JP2002084927A - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JP2002084927A
JP2002084927A JP2000276299A JP2000276299A JP2002084927A JP 2002084927 A JP2002084927 A JP 2002084927A JP 2000276299 A JP2000276299 A JP 2000276299A JP 2000276299 A JP2000276299 A JP 2000276299A JP 2002084927 A JP2002084927 A JP 2002084927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
hook
main body
slit
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kawai
一徳 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000276299A priority Critical patent/JP2002084927A/ja
Publication of JP2002084927A publication Critical patent/JP2002084927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 何らかの衝撃により一旦外に針先が露出して
も、外力を加えることなく再び針先がルアー本体内に格
納されるようにして根掛かりを起し難くした釣り用のル
アーを提供する。 【解決手段】 ルアー本体2に前後方向に細長いスリッ
ト5を設け、基部3bがルアー本体2の前部側に回動可
能に連結され、かつ針先部3aと胴部3cとがスリット
5に交互に出没可能な釣針3を設け、ルアー本体2に釣
針3の針先部3aがスリット5に没入した際に該釣針3
を吸着する磁石4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り用のルアー、
特に、根掛かりを起こし難いルアーの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】水中での根掛りを起こし難いルアーとし
て、例えば、第3048571号登録実用新案公報に
は、釣針の針先部分がルアー本体の中に出没自在の状態
に隠納可能とされ、当該隠納状態が保持部により維持さ
れ、また魚の喰いつきによって隠納状態保持部が外れバ
ネの力によって弾発的に外に突出するようにされたルア
ーが示されている。しかしながら、かかるルアーは、バ
ネの力によって、ルアー本体内に隠納れていた針先部が
一旦外に突出してしまうと、手指でルアー本体内に隠納
しない限り、元の隠納状態に戻すことはできない。従っ
て、例えば着水時の衝撃等により、一旦、隠納状態保持
部が外れバネの力によって弾発的に針先部が外に突出し
てしまうと、そのままでは元の隠納状態に戻すことがで
きず、その場合、ルアーの外に針先が露出した状態とな
って、根掛かりを引き起こし易いこととなる。
【0003】また、ラバージグと呼ばれるルアーにあっ
て根掛かりを起し難くしたものとして、図20に示すよ
うなルアーがある。かかるルアー30は、鉛などの重い
材料からなるルアー本体31に釣針32を固着し、前方
側(図中、左方が前方)から見てその針先部32aが隠
れるように、弾力性をもつ一束のブラシ33をルアー本
体31に植設したもので、ルアー本体31の後部側の外
周にゴム糸などの柔軟なラバー34を多数取付けたもの
である。かかるルアー30は、弾力性をもつブラシ33
で針先部32aがブラシ33の前方側に露出するのを防
止して、根掛かりを起し難くしている。しかし、その反
面、魚がルアー30を捕食し、ブラシ33が矢印方向に
湾曲して針先部32aがブラシ33の前方に突出して
も、ブラシ33のもつ弾力性によりブラシ33は元に戻
ろうとするため、針掛かりが悪いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、何
らかの衝撃により一旦外に針先が露出しても、外力を加
えることなく再び針先がルアー本体内に格納されるよう
にして根掛かりを起し難くした釣り用のルアーを提供す
ることを目的とする。また、本発明は、根掛かりを防止
しつつ、魚がルアーを捕食した際の針掛かりを改善した
釣り用のルアーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る釣り用ルアーは、ルアー本
体に前後方向に細長いスリットを設け、基部がルアー本
体の前部側に回動可能に連結され、かつ針先部と胴部と
が前記スリットに交互に出没可能な釣針を設け、ルアー
本体に前記釣針の針先部が前記スリットに没入した際に
該釣針を吸着する磁石を設けたこと、を特徴としてい
る。ここで、複数の釣針をルアー本体の前後方向に配置
するとともに、各釣針の基部をルアー本体の前部側に向
けて該ルアー本体に回動可能に連結してもよい。また、
釣針の基部をルアー本体に着脱かつ回動可能に連結して
もよい。また、ルアー本体に釣針の針先部が上方を向く
ようにした浮体を設けるとよい。また、本発明の請求項
5に係るルアーは、ルアー本体に弾力性をもつブラシを
植設可能に設け、ルアー本体に釣針が揺動可能なスリッ
トを設け、前記釣針はその基部がルアー本体の前部側に
回動可能に連結され、かつ針先部が前記ブラシの前後に
出没可能に設けられ、ルアー本体に前記釣針の針先部が
前記ブラシの背後に没した際に該釣針を吸着する磁石を
設けたこと、を特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は第1実施例を示す側面図、図
2は図1の平面図、図3は図2のIII −III 断面図、図
4は図1のIV−IV拡大断面図、図5は図3のV −V 拡大
断面図、図6は第2実施例による図3相当の断面図、図
7は第3実施例による図3相当の断面図、図8は第4実
施例を示す斜視図、図9は図8のIX−IX断面図、図10
は第5実施例による図3相当の断面図、図11は第6実
施例を示す斜視図、図12は第7実施例を示すルアーの
平面図、図13は第8実施例を示す一部分解斜視図、図
14は第8実施例の側面図、図15は図14のXV−XV拡
大断面図、図16は第8実施例によるルアー本体の平面
図、図17は図16のXVII−XVII断面図、図18は本発
明の第2の態様によるルアーの図3相当の断面図、図1
9は図18のXIX −XIX 断面図である。
【0007】本発明の第1の態様によるルアー1は、ル
アー本体2と、該ルアー本体2内に回動可能に連結され
その針先部3aがルアー本体2から出没可能な釣針3
と、ルアー本体2内に設けられ釣針3を吸着してその針
先部3aの没入状態を保持する磁石4とからなる。
【0008】図1〜図5に示した第1実施例において、
ルアー本体2には、前後方向に細長いスリット5を上下
方向(縦方向)に形成してある。このスリット5は、主
に釣針3の針先部3aが出没する後部側の後部スリット
5aと、該後部スリット5aに連通して釣針3の基部3
b側に延び、基部3bに近い胴部3cが揺動可能な前部
スリット5bからなる。なお、ルアー本体2は、左右対
称の左半分体2aと右半分体2bとを内面合わせの状態
に合体して一体化する。
【0009】一方、釣針3はその基部3bに軸孔を設
け、針先部3aと胴部3c中央との幅W 1 をスリット5
(5a)の上下幅W2 より大きく形成してある。そし
て、釣針3の基部3bの軸孔に連結軸6を挿通し、ルア
ー本体2の前部側に回動可能に連結する。針先部3aと
胴部3c中央との幅W1 をスリット5(5a)の上下幅
2より大きく形成してあるので、釣針3が上方へ回動
した場合、その針先部3aはルアー本体2(スリット5
(5a))の外に突出するとともに胴部3cはルアー本
体2(スリット5)内に没入し、一方、釣針3が下方に
回動した場合、その針先部3aはスリット5(5a)に
没入するとともに、胴部3cはルアー本体2の下方に突
出した状態となる。このように、針先部3aと胴部3c
とがスリット5に交互に出没可能としてある。
【0010】そして、釣針3の針先部3aがスリット5
(5a)に没入した際に釣針3の基部3bに近い胴部3
cを吸着して針先部3aの没入状態を保持する磁石4を
ルアー本体2の連結部の下方位置に設けてある。釣針3
は磁石4に吸着されるよう磁性体(鋼鉄など)により形
成したものを用いる。磁力の強さが適当な磁石4を用い
て釣針3の吸着力を適宜調整する。
【0011】ルアー本体2の上部には、釣針3がこれ以
上上方に回動しないように規制する規制壁7を設けてあ
る。その規制壁7の上方内側は空気室(浮体)8となっ
ており、一方、下部の適宜箇所に重り9を設けて、水中
でのルアー1の上下の向きを正し、釣針3の針先部3a
が上方を向くようにする。このようにすれば、たとえ、
着水時の衝撃等により釣針3と磁石4との吸着状態が外
れても、釣針3はその重さにより下方に回動し、磁石4
に吸着されて、再び針先部3aの没入状態に戻る。ま
た、水中の下方にある根(障害物)に針先部3aが引っ
かかることがなく、根掛かりを防止できる。なお、図
中、符号10はタイイングアイで、これにラインを結
ぶ。
【0012】魚がルアー1を捕食してルアー本体2の外
に突出した釣針3の胴部3cを押すと、釣針3は磁石4
との吸着状態が外れ、針先部3aがルアー本体2の外に
突出して、魚の口内に針掛かりする。
【0013】図6に示した第2実施例によるルアー1
は、針先部3aがルアー本体2側(図において下方)に
揺動し、その針先部3aが没入した際、針先部3aを受
けるあご部11を、規制壁7の後部側に延長して形成し
たものである。なお、他の構造は実施例1と同様であ
る。
【0014】図7に示した第3実施例によるルアー1
は、磁石4をルアー本体2の後部側に設けて、針先部3
aに近い胴部3cを吸着して針先部3aの没入状態を保
持するようにしたものである。
【0015】図8〜図9に示した第4実施例によるルア
ー1は、釣針3の針先部3aが複数方向(略水平に2方
向)に枝分かれした釣針3を用い、釣針3が下方に回動
して磁石4に吸着された際、枝分かれした針先部3a,
3aがそれぞれ没入するスリット5(5a),5(5
a)をルアー本体2の後方上部側に設けたものである。
その他の構造は第1実施例と同様である。
【0016】図10に示した第5実施例によるルアー1
は、複数本(2本)の釣針3,3をルアー本体2の前後
に配置し、各釣針3,3の基部3b,3bをルアー本体
2の前部側に向けてルアー本体2に回動可能に連結した
ものであり、他の構造は第1実施例によるものと同じで
ある。このように、前後に2本(複数本)の釣針3,3
を設ければ、魚がルアー1を捕食した際に、魚の針掛か
りをより確実にすることができる。
【0017】図11に示した第6実施例によるルアー1
は、2本(複数本)の釣針3,3をルアー本体2に並列
に配置し、各釣針3,3の基部3b,3bを共通の連結
軸12で回動可能に連結したもので、各釣針3,3の針
先部3a,3aと胴部3,3cとが交互に出没可能な2
条のスリット5,5を並列に形成してある。その他の構
造は第1実施例と同様である。かかる第6実施例のルア
ー1も、2本(複数本)の釣針3,3を設けたので、魚
の針掛かりがより確実となる。
【0018】図12に示した第7実施例によるルアー1
は、スリット5を左右方向(横方向,水平方向)に形成
したもので、針先部3aは横方向に出没する。水底に生
息する魚やエビ等の形状をしたルアー1の場合、水底を
這わせるようにルアー1を引くが、その際、針先部3a
が没入した状態を保持してルアー1を引くことができ
る。
【0019】図13〜図17に示した第8実施例による
ルアー1は、釣針3をルアー本体2に着脱可能に連結し
たものである。ルアー本体2には、後述する連結具13
が嵌合する断面十字状の溝(十字溝)14を連結部から
上方に向けて貫通形成し、該十字溝14に連通する前部
スリット5bを下方に向けて貫通形成してある。また、
連結具13は、中央部にフランジ15を有する連結軸1
6と、この連結軸16が嵌合する軸穴17を有し、連結
軸16が嵌入する側の端部にフランジ18を有する筒状
のキャップ19とからなる。
【0020】連結具13を釣針3に取り付けるには、釣
針3の基部3bに形成した軸孔に連結軸16を挿通し、
キャップ19を連結軸16に嵌合して、対向するフラン
ジ15,18間に基部3bを挟持するようにして取り付
ける。そして、釣針3をルアー本体2に取り付けるに
は、釣針3の基部3bを下からルアー本体2の前部スリ
ット5bに挿入し十字溝14を通過して上方に突出さ
せ、ここで連結具13を釣針3の基部3bに取り付け、
釣針3の取り付けられた連結具13を十字溝14に嵌め
てその内端に嵌合固定する。その際、連結具13が不用
意に抜けないように、十字溝14に小突起状のストッパ
ー20を設けるとよい。一方、ルアー本体2から釣針3
を取り外すには、連結具13を十字溝14から上方に抜
き取り、連結具13を基部3bから取外し、釣針3を下
方に抜き取る。
【0021】このように釣針3をルアー本体2に着脱可
能に連結すれば、大きさや形状の異なる釣針3を取り替
えて使用でき、また、釣針3が錆びたり損傷したりした
場合に取り替えて使用でき便利である。なお、図示した
構造は一例であって、釣針3をルアー本体2に着脱可能
に連結できれば、その構造は問わない。
【0022】本発明の第2の態様によるルアーは、図1
8〜図19に示したラバージグと呼ばれるルアー1で、
ルアー本体2には、根掛かりを防止するための弾力性を
もつ一束のブラシ21を後方側(図中、右方が後方)に
傾斜させて植設してある。また、釣針3が図18〜図1
9中、上下に揺動可能なスリット22を形成してある。
釣針3は、その基部3bに設けた軸孔に挿通した連結軸
6を介して、基部3bがルアー本体2の前部側に回動可
能に連結してある。釣針3の針先部3aは、釣針3が図
18〜図19中、上方に揺動した際には、ブラシ21の
前方側に突出し、一方、下方に揺動した際には、ブラシ
21の背後に没する。そして、針先部3aがブラシ21
の背後に没した際、釣針3の基部3bに近い胴部3cを
吸着して没入状態を保持する磁石4をスリット22の下
方に設けてある。符号23は、ルアー本体2の後部側の
外周に取付けられたゴム糸等の柔軟なラバーである。ル
アー1はルアー本体2の前部に設けられたタイイングア
イ10にラインを結んで用いる。
【0023】図18〜図19に示したルアー1によれ
ば、ルアー1を水中で引くときは、釣針3は磁石4に吸
着された状態にあり、針先部3aはブラシ21の背後に
隠れた状態にあるので、根掛かりを防止し、一方、魚が
ルアー1を捕食した際には、その衝撃により、吸着状態
が解除され、釣針3が図18中、上方に揺動し、ブラシ
21の前方に針先部3aが突出して、容易に針掛かりす
る。
【0024】なお、第6実施例と同様、ルアー本体2に
複数条のスリット22を並列に設けるとともに、各スリ
ット22内を揺動する複数の釣針3を並列に設けるよう
にしてもよい。また、第8実施例と同様、釣針3の基部
3bをルアー本体2に着脱かつ回動可能に連結するよう
にしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、磁石により釣針を吸着して針先部の没入状
態を保持するようにしたので、着水時の衝撃等により、
一旦針先部がルアー本体から外に突出しても、ルアーを
引いている間ルアーや釣針は揺動し、釣針の胴部が磁石
に近づいた際、再び釣針を吸着して、針先部を元の没入
状態に戻すことができる。しかも、ルアー本体内の適宜
箇所に磁石を取り付けるだけの極めて簡単な構造で針先
部の出没を可能にできる。また、請求項2に係る発明に
よれば、ルアー本体の前後方向に複数本の釣針を設けた
ので、魚がルアーを捕食した際の針掛かりをより確実に
できる。また、請求項3に係る発明によれば、釣針をル
アー本体に着脱可能に連結したので、釣針を取り替えて
使用でき便利である。また、請求項4に係る発明によれ
ば、釣針の針先部が上方を向くようにしたので、たと
え、着水時の衝撃等により釣針と磁石との吸着状態が外
れても、釣針はその重さにより下方に回動し、容易に磁
石に吸着されて、再び針先部の没入状態に戻ることがで
きる。また、水中で下方にある障害物に対する根掛かり
を防止できる。また、請求項5に係る発明によれば、釣
針の針先部をブラシの前後に出没可能に設け、釣針を吸
着してその針先部がブラシの背後に没した状態を保持す
る磁石を設けたので、根掛かりを防止しつつ、魚がルア
ーを捕食した際には、その衝撃により、吸着状態が解除
され、ブラシの前方に針先部が突出し、容易に針掛かり
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図2のIII −III 断面図。
【図4】図1のIV−IV拡大断面図。
【図5】図3のV −V 拡大断面図。
【図6】第2実施例による図3相当の断面図。
【図7】第3実施例による図3相当の断面図。
【図8】第4実施例を示す斜視図。
【図9】図8のIX−IX断面図。
【図10】第5実施例による図3相当の断面図。
【図11】第6実施例を示す斜視図。
【図12】第7実施例を示すルアーの平面図。
【図13】第8実施例を示す一部分解斜視図。
【図14】第8実施例の側面図。
【図15】図14のXV−XV拡大断面図。
【図16】第8実施例によるルアー本体の平面図。
【図17】図16のXVII−XVII断面図。
【図18】本発明の第2の態様によるルアーの図3相当
の断面図。
【図19】図18のXIX −XIX 断面図。
【図20】従来のラバージグの断面図。
【符号の説明】
1 ルアー 2 ルアー本体 2a 左半分体 2b 右半分体 3 釣針 3a 針先部 3b 基部 3c 胴部 4 磁石 5 スリット 5a 後部スリット 5b 前部スリット 6 連結軸 7 規制壁 8 空気室(浮体) 9 重り 10 タイイングアイ 11 あご部 12 連結軸 13 連結具 14 十字溝 15,18 フランジ 16 連結軸 17 軸穴 19 キャップ 20 ストッパー 21 ブラシ 22 スリット 23 ラバー W1 針先部と胴部中央との幅 W2 スリットの上下幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルアー本体に前後方向に細長いスリットを
    設け、基部がルアー本体の前部側に回動可能に連結さ
    れ、かつ針先部と胴部とが前記スリットに交互に出没可
    能な釣針を設け、ルアー本体に前記釣針の針先部が前記
    スリットに没入した際に該釣針を吸着する磁石を設けた
    ことを特徴とするルアー。
  2. 【請求項2】複数の釣針をルアー本体の前後方向に配置
    するとともに、各釣針の基部をルアー本体の前部側に向
    けて該ルアー本体に回動可能に連結した請求項1に記載
    のルアー。
  3. 【請求項3】釣針の基部をルアー本体に着脱かつ回動可
    能に連結した請求項1又は2に記載のルアー。
  4. 【請求項4】ルアー本体に釣針の針先部が上方を向くよ
    うにした浮体を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のルアー。
  5. 【請求項5】ルアー本体に弾力性をもつブラシを植設可
    能に設け、ルアー本体に釣針が揺動可能なスリットを設
    け、前記釣針はその基部がルアー本体の前部側に回動可
    能に連結され、かつ針先部が前記ブラシの前後に出没可
    能に設けられ、ルアー本体に前記釣針の針先部が前記ブ
    ラシの背後に没した際に該釣針を吸着する磁石を設けた
    ことを特徴とするルアー。
JP2000276299A 2000-09-12 2000-09-12 ルアー Pending JP2002084927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276299A JP2002084927A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276299A JP2002084927A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002084927A true JP2002084927A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18761794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276299A Pending JP2002084927A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002084927A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356963B2 (en) * 2006-06-20 2008-04-15 Scott Jason E Fish lure
JP2009072109A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Imakatsu:Kk ルアー及びジグヘッド
US7698852B1 (en) * 2005-12-30 2010-04-20 Slick Fish Lure, Inc. Fishing lure
US20100115822A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Huddleston Deluxe Inc. Weedless fishing lure device and related method
JP2013521817A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 フィーイッシュ 釣りのルアー
CN103747673A (zh) * 2011-07-12 2014-04-23 费斯特克有限公司 钓钩荚
JP2015019600A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 メガバス株式会社 釣り用ルアー
CN109662067A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 托里斯·G·乔治斯 具有将腹钩可释放地保持在托架位置的磁性托架的鱼饵
KR20210015406A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 임정규 밑 걸림 방지 채비
US11033012B2 (en) * 2014-07-29 2021-06-15 Ronald P. Walter Fishing lures having elastomeric portions

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698852B1 (en) * 2005-12-30 2010-04-20 Slick Fish Lure, Inc. Fishing lure
US7356963B2 (en) * 2006-06-20 2008-04-15 Scott Jason E Fish lure
JP2009072109A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Imakatsu:Kk ルアー及びジグヘッド
US8857100B2 (en) * 2008-11-13 2014-10-14 Huddleston Deluxe, Inc. Weedless fishing lure device and related method
US20100115822A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Huddleston Deluxe Inc. Weedless fishing lure device and related method
JP2013521817A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 フィーイッシュ 釣りのルアー
RU2563686C2 (ru) * 2010-03-22 2015-09-20 Фиииш Рыболовная блесна
CN103747673A (zh) * 2011-07-12 2014-04-23 费斯特克有限公司 钓钩荚
CN103747673B (zh) * 2011-07-12 2016-03-09 费斯特克有限公司 钓钩荚
JP2015019600A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 メガバス株式会社 釣り用ルアー
US11033012B2 (en) * 2014-07-29 2021-06-15 Ronald P. Walter Fishing lures having elastomeric portions
CN109662067A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 托里斯·G·乔治斯 具有将腹钩可释放地保持在托架位置的磁性托架的鱼饵
KR20210015406A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 임정규 밑 걸림 방지 채비
KR102301865B1 (ko) 2019-08-02 2021-09-15 임정규 밑 걸림 방지 채비

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887378A (en) Fishing lure
US5090151A (en) Fishing lure with releasable hook
US4790100A (en) Flexible fishing lure with removable core member
US7114285B1 (en) Snagless artificial fishing lure with pectoral appendages, and with a snag guard and top-mounted hook configuration
US4367607A (en) Weedless, changeable plastic lure
US4697378A (en) Fishing lure system
US7185457B2 (en) Fishing lure
US3426467A (en) Lure head with diving vane
US5893232A (en) Natural bait holding fishing lure
US20120079757A1 (en) Fishing lure head cover
US20080168700A1 (en) Fishing tackle
US10492478B1 (en) Weedless fishing lure jig with offset bait
US4932154A (en) Fishing rig method and apparatus
US8938907B2 (en) Anti-snag fishing device
US7845107B1 (en) Artificial interchangeable hybrid lure with perforations
US5524379A (en) Fishing lure with rattle means
US2860443A (en) Animation attachment for minnow bait
JP2002084927A (ja) ルアー
US2235331A (en) Artificial bait
US8196336B2 (en) Fishing lure and accessory
US4771568A (en) Artificial fishing lure
US5134800A (en) Fishing lure
US9485974B1 (en) Elastomeric cover for the weighted head of a jig-type fishing lure
US9456591B2 (en) Fishing lure resembling a shrimp
US9149027B2 (en) Jig body and hook assembly for use with soft plastics