JP2002082918A - Information providing device, information providing method, information processor, information processing method, and recording medium - Google Patents

Information providing device, information providing method, information processor, information processing method, and recording medium

Info

Publication number
JP2002082918A
JP2002082918A JP2001155197A JP2001155197A JP2002082918A JP 2002082918 A JP2002082918 A JP 2002082918A JP 2001155197 A JP2001155197 A JP 2001155197A JP 2001155197 A JP2001155197 A JP 2001155197A JP 2002082918 A JP2002082918 A JP 2002082918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
personal computer
use condition
pda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4254077B2 (en
Inventor
Yukinobu Kuriya
志伸 栗屋
Akira Kurihara
章 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001155197A priority Critical patent/JP4254077B2/en
Publication of JP2002082918A publication Critical patent/JP2002082918A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4254077B2 publication Critical patent/JP4254077B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly find out desired contents. SOLUTION: An authenticating function 221 authenticates a PDA through a network. A contents database 224 holds the use condition of contents and contents information. A communicating function 225 controls the reception of the use condition of the contents and the contents information transmitted from the PDA. A contents managing function 222 updates the held use condition and the contents information based on the received use condition and the contents information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供装置およ
び方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関
し、特に、利用条件を基に操作が制限されているコンテ
ンツを取り扱う情報提供装置および方法、情報処理装置
および方法、並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing apparatus and method, an information processing apparatus and method, and a recording medium, and more particularly to an information providing apparatus and method for handling contents whose operation is restricted based on usage conditions. The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータをはじめとするデジタル機
器の発達に伴い、音楽または画像などのデジタルコンテ
ンツ(以下、単にコンテンツと称する)が取り扱われる
ようになってきた。
2. Description of the Related Art With the development of digital devices such as computers, digital contents such as music or images (hereinafter, simply referred to as contents) have been handled.

【0003】コンテンツは、一般的に、デジタル機器の
内部に設けられた記憶装置、または外部に設けられた外
部記憶装置にディレクトリ構造で記憶される。コンテン
ツには、コンテンツ名、記録日、または読み出し専用を
示す情報などの付加情報を付与することができる。
[0003] In general, contents are stored in a directory structure in a storage device provided inside a digital device or an external storage device provided outside. The content can be provided with additional information such as a content name, a recording date, or information indicating read-only.

【0004】パーソナルコンピュータは、所定のプログ
ラムを実行することにより、容易にコンテンツの検索、
移動、またはコピーなどを実行することができる。例え
ば、マイクロソフト社のエクスプローラ(商標)は、コ
ンテンツを木構造で表示する。エクスプローラを実行す
るパーソナルコンピュータに複数のデジタル機器が接続
されているとき、エクスプローラは、パーソナルコンピ
ュータに接続されている全ての機器に記録されている全
てのコンテンツを表示することができる。
[0004] The personal computer can easily search for contents by executing a predetermined program.
Movement or copying can be performed. For example, Microsoft Explorer ™ displays content in a tree structure. When a plurality of digital devices are connected to a personal computer that executes the explorer, the explorer can display all contents recorded in all devices connected to the personal computer.

【0005】エクスプローラは、コンテンツの種類をア
イコンで表示する。また、エクスプローラは、コンテン
ツに対応するアイコンがドラッグアンドドロップされた
とき、そのコンテンツをコピーまたは移動する。
[0005] The explorer displays the type of content by an icon. In addition, when the icon corresponding to the content is dragged and dropped, the explorer copies or moves the content.

【0006】このように、コンテンツの移動またはコピ
ーが容易にできるようになり、コンテンツの著作権保護
の問題が取り上げられるようになってきた。
[0006] As described above, contents can be easily moved or copied, and the problem of copyright protection of contents has been taken up.

【0007】このため、コンテンツを暗号化し、コンテ
ンツに利用条件とコンテンツの暗号化(復号)に利用さ
れるコンテンツ鍵を付与することにより著作権を保護す
る技術(著作権保護技術)が利用されている。
For this reason, a technology (copyright protection technology) for protecting the copyright by encrypting the content and giving the content a use condition and a content key used for encrypting (decrypting) the content has been used. I have.

【0008】コンテンツの利用条件として、再生回数、
再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウ
ト回数などが規定される。著作権保護技術は、利用条件
およびコンテンツ鍵が付された、暗号化されたコンテン
ツ、並びに著作権保護技術に対応した装置がそろって初
めて利用可能となる。
[0008] Content usage conditions include the number of times of reproduction,
The reproduction period, the number of moves, the number of copies, the number of checkouts, and the like are defined. The copyright protection technology can be used only when the encrypted content to which the use condition and the content key are attached, and a device that supports the copyright protection technology are available.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、著作権
保護されたコンテンツは、著作権保護技術に従った手続
きを取らなければ移動またはコピーできないので、これ
までの方法では、コンテンツを移動またはコピーするこ
とができない。このため、操作が面倒になるという問題
があった。
However, since copyright-protected content cannot be moved or copied without taking procedures in accordance with the copyright protection technology, the conventional method is to move or copy the content. Can not. For this reason, there is a problem that the operation is troublesome.

【0010】また、コンテンツを取り扱う機器、または
コンンテツの量が増えてくると使用者が所望するコンテ
ンツを探し出すのが困難になるという問題があった。
[0010] In addition, there is a problem that it becomes difficult for a user to search for desired contents when the amount of devices or contents handling contents increases.

【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、迅速に所望のコンテンツを探し出すことが
できるとともに、著作権保護されたコンテンツを利用条
件に従って簡単に移動またはコピーなどができるように
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and enables a user to quickly search for desired content and easily move or copy copyright-protected content according to usage conditions. The purpose is to.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の情報提供装置
は、伝送路を介して、第1の情報処理装置を認証する装
置認証手段と、コンテンツの利用条件、およびコンテン
ツに関係する情報を保持する保持手段と、第1の情報処
理装置から送信された、コンテンツの利用条件、および
コンテンツに関係する情報の受信を制御する第1の受信
制御手段と、受信した利用条件および情報を基に、保持
している利用条件および情報を更新する更新手段とを含
むことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an information providing apparatus for holding, via a transmission path, an apparatus authentication unit for authenticating a first information processing apparatus, a content use condition, and information related to the content. Based on the received use conditions and the information, the first reception control unit controlling the reception of the contents use conditions and the information related to the contents transmitted from the first information processing apparatus. Updating means for updating the stored use conditions and information.

【0013】情報提供装置は、情報が更新された場合、
第2の情報処理装置への情報の送信を制御する送信制御
手段をさらに設けることができる。
[0013] The information providing apparatus, when the information is updated,
Transmission control means for controlling transmission of information to the second information processing device can be further provided.

【0014】情報提供装置は、コンテンツに関係する情
報の表示を制御する表示制御手段をさらに設けることが
できる。
[0014] The information providing apparatus may further include display control means for controlling display of information related to the content.

【0015】情報提供装置は、第1の情報処理装置から
送信された、コンテンツの操作の要求の受信を制御する
第2の受信制御手段と、第2の情報処理装置への、コン
テンツの操作の要求の送信を制御する送信制御手段とを
さらに設けることができる。
[0015] The information providing apparatus includes a second reception control means for controlling reception of a content operation request transmitted from the first information processing apparatus, and a content operation request to the second information processing apparatus. Transmission control means for controlling transmission of the request may be further provided.

【0016】情報提供装置は、保持している利用条件を
基に、コンテンツの操作を許可するか否かを判定する判
定手段と、コンテンツの操作を許可すると判定された場
合、コンテンツを操作する操作手段とをさらに設けるこ
とができる。
[0016] The information providing apparatus includes a determining unit for determining whether to permit the operation of the content based on the stored usage conditions, and an operation for operating the content when it is determined that the operation of the content is permitted. Means can be further provided.

【0017】情報提供装置は、自分自身の使用者を認証
する使用者認証手段をさらに設けることができる。
[0017] The information providing apparatus may further include user authentication means for authenticating a user of the information providing apparatus.

【0018】情報提供装置は、第1の情報処理装置の使
用者を認証する使用者認証手段をさらに設けることがで
きる。
[0018] The information providing apparatus may further include user authentication means for authenticating a user of the first information processing apparatus.

【0019】保持手段は、伝送路を介して、第1の情報
処理装置が接続されているか否かを示すフラグをさらに
保持し、更新手段は、フラグをさらに更新するようにす
ることができる。
[0019] The holding means may further hold a flag indicating whether or not the first information processing apparatus is connected via the transmission path, and the updating means may further update the flag.

【0020】本発明の情報提供方法は、伝送路を介し
て、情報処理装置を認証する装置認証処理ステップと、
コンテンツの利用条件、およびコンテンツに関係する情
報を保持する保持処理ステップと、情報処理装置から送
信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツに
関係する情報の受信を制御する受信制御処理ステップ
と、受信した利用条件および情報を基に、保持している
利用条件および情報を更新する更新処理ステップとを含
むことを特徴とする。
An information providing method according to the present invention includes an apparatus authentication processing step of authenticating an information processing apparatus via a transmission path;
A holding processing step of holding a use condition of the content and information related to the content, a reception control processing step of controlling reception of the use condition of the content and information related to the content transmitted from the information processing apparatus; And updating the held use conditions and information based on the use conditions and information thus obtained.

【0021】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
伝送路を介して、情報処理装置を認証する装置認証処理
ステップと、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ
に関係する情報を保持する保持処理ステップと、情報処
理装置から送信された、コンテンツの利用条件、および
コンテンツに関係する情報の受信を制御する受信制御処
理ステップと、受信した利用条件および情報を基に、保
持している利用条件および情報を更新する更新処理ステ
ップとを含むことを特徴とする。
[0021] The program of the first recording medium of the present invention comprises:
A device authentication processing step of authenticating the information processing device via a transmission path, a use condition of the content, and a holding processing step of holding information related to the content, a use condition of the content transmitted from the information processing device, And a reception control processing step of controlling reception of information related to the content, and an update processing step of updating the stored usage conditions and information based on the received usage conditions and information.

【0022】本発明の情報処理装置は、コンテンツの利
用条件、およびコンテンツに関係する情報を保持する保
持手段と、コンテンツが操作された場合、コンテンツの
操作に対応して、保持している利用条件および情報を更
新する第1の更新手段と、伝送路を介して、情報提供装
置を認証する装置認証手段と、コンテンツが操作された
場合、情報提供装置への、利用条件および情報の送信を
制御する第1の送信制御手段と、情報提供装置から送信
された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツに関
係する情報の受信を制御する受信制御手段と、受信した
利用条件および情報を基に、保持している利用条件およ
び情報を更新する第2の更新手段と、情報の表示を制御
する表示制御手段とを含むことを特徴とする。
The information processing apparatus according to the present invention comprises: holding means for holding a content use condition and information related to the content; and, when the content is operated, the stored use condition corresponding to the content operation. First updating means for updating information and information, apparatus authenticating means for authenticating the information providing apparatus via a transmission path, and controlling transmission of usage conditions and information to the information providing apparatus when content is operated. A first transmission control unit that controls reception of content usage conditions and information related to the content transmitted from the information providing apparatus; and a storage unit that stores the received usage conditions and information based on the received usage conditions and information. And a display control unit that controls display of the information.

【0023】情報処理装置は、保持している利用条件を
基に、コンテンツの操作を許可するか否かを判定する判
定手段と、コンテンツの操作を許可すると判定された場
合、コンテンツを操作する操作手段とをさらに設けるこ
とができる。
[0023] The information processing apparatus includes a judging means for judging whether or not to permit the operation of the content on the basis of the held use condition, and an operation for operating the content when it is judged to permit the operation of the content. Means can be further provided.

【0024】情報処理装置は、自分自身の使用者を認証
する使用者認証手段をさらに設けることができる。
[0024] The information processing apparatus may further include user authentication means for authenticating its own user.

【0025】情報処理装置は、情報提供装置への、コン
テンツの操作の要求の送信を制御する第2の送信制御手
段をさらに設けることができる。
[0025] The information processing apparatus may further include second transmission control means for controlling transmission of a content operation request to the information providing apparatus.

【0026】本発明の情報処理方法は、コンテンツの利
用条件、およびコンテンツに関係する情報を保持する保
持処理ステップと、コンテンツが操作された場合、コン
テンツの操作に対応して、保持している利用条件および
情報を更新する第1の更新処理ステップと、伝送路を介
して、情報提供装置を認証する装置認証処理ステップ
と、コンテンツが操作された場合、情報提供装置への、
利用条件および情報の送信を制御する送信制御処理ステ
ップと、情報提供装置から送信された、コンテンツの利
用条件、およびコンテンツに関係する情報の受信を制御
する受信制御処理ステップと、受信した利用条件および
情報を基に、保持している利用条件および情報を更新す
る第2の更新処理ステップと、情報の表示を制御する表
示制御処理ステップとを含むことを特徴とする。
According to the information processing method of the present invention, there is provided a holding processing step for holding a content use condition and information related to a content, and when the content is operated, the stored usage corresponding to the operation of the content. A first update processing step of updating conditions and information, a device authentication processing step of authenticating the information providing apparatus via a transmission path, and
A transmission control processing step of controlling transmission of usage conditions and information; a reception control processing step of controlling reception of content usage conditions and content-related information transmitted from the information providing apparatus; It is characterized by including a second update processing step of updating the stored use conditions and information based on the information, and a display control processing step of controlling the display of the information.

【0027】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
コンテンツの利用条件、およびコンテンツに関係する情
報を保持する保持処理ステップと、コンテンツが操作さ
れた場合、コンテンツの操作に対応して、保持している
利用条件および情報を更新する第1の更新処理ステップ
と、伝送路を介して、情報提供装置を認証する装置認証
処理ステップと、コンテンツが操作された場合、情報提
供装置への、利用条件および情報の送信を制御する送信
制御処理ステップと、情報提供装置から送信された、コ
ンテンツの利用条件、およびコンテンツに関係する情報
の受信を制御する受信制御処理ステップと、受信した利
用条件および情報を基に、保持している利用条件および
情報を更新する第2の更新処理ステップと、情報の表示
を制御する表示制御処理ステップとを含むことを特徴と
する。
The program of the second recording medium of the present invention comprises:
A holding processing step of holding the use condition of the content and information related to the content, and a first update process of updating the held use condition and the information in response to the operation of the content when the content is operated A device authentication processing step for authenticating the information providing apparatus via the transmission path, a transmission control processing step for controlling transmission of usage conditions and information to the information providing apparatus when the content is operated, A reception control processing step of controlling reception of content usage conditions and information related to the content transmitted from the providing device, and updating the stored usage conditions and information based on the received usage conditions and information It is characterized by including a second update processing step and a display control processing step for controlling display of information.

【0028】本発明の情報提供装置および方法、並びに
第1の記録媒体においては、伝送路を介して、情報処理
装置が認証され、コンテンツの利用条件、およびコンテ
ンツに関係する情報が保持され、情報処理装置から送信
された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツに関
係する情報の受信が制御され、受信した利用条件および
情報を基に、保持している利用条件および情報が更新さ
れる。
[0028] In the information providing apparatus and method and the first recording medium of the present invention, the information processing apparatus is authenticated via the transmission path, and the content use condition and the information related to the content are held. The use condition of the content and the reception of information related to the content transmitted from the processing device are controlled, and the held use condition and the information are updated based on the received use condition and the information.

【0029】本発明の情報処理装置および方法、並びに
第2の記録媒体においては、コンテンツの利用条件、お
よびコンテンツに関係する情報が保持され、コンテンツ
が操作された場合、コンテンツの操作に対応して、保持
している利用条件および情報が更新され、伝送路を介し
て、情報提供装置が認証され、コンテンツが操作された
場合、情報提供装置への、利用条件および情報の送信が
制御され、情報提供装置から送信された、コンテンツの
利用条件、およびコンテンツに関係する情報の受信が制
御され、受信した利用条件および情報を基に、保持して
いる利用条件および情報が更新され、情報の表示が制御
される。
[0029] The information processing apparatus and method of the present invention and the second recording medium hold content usage conditions and information related to the content. When the content is operated, the content is operated in accordance with the operation of the content. The stored usage conditions and information are updated, the information providing device is authenticated via the transmission path, and when the content is operated, the transmission of the usage conditions and information to the information providing device is controlled, The use condition of the content and the reception of the information related to the content transmitted from the providing device are controlled, and based on the received use condition and the information, the stored use condition and the information are updated, and the display of the information is performed. Controlled.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るコンテンツ
表示システムの一実施の形態を示す図である。パーソナ
ルコンピュータ1は、例えば、IEEE(Institute of Ele
ctrical andElectronic Engineers)1394により規定さ
れるネットワーク、またはUSB(Universal Serial Bu
s)などで構成されるネットワーク3を介して、PDA(Pe
rsonal Digital Assistant)2に接続する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a content display system according to the present invention. The personal computer 1 is, for example, an IEEE (Institute of Ele)
ctrical and Electronic Engineers (1394) or USB (Universal Serial Bu
s), etc., via a PDA (Pe
rsonal Digital Assistant) 2.

【0031】パーソナルコンピュータ1は、コンテンツ
の付加情報(例えば、コンテンツ名、記録日、または著
作権者名など)、利用条件(例えば、再生可能回数、移
動可能か否かを示すデータ、コピー可能か否かを示すデ
ータ、またはチェックアウト回数など)、およびコンテ
ンツ鍵と共に、音楽または動画像若しくは静止画像の画
像などのコンテンツを記録する。コンテンツは、DES(D
ata Encryption Standard)などの方式により暗号化さ
れている。
The personal computer 1 includes additional information (for example, a content name, a recording date, or a copyright holder name) of the content, usage conditions (for example, the number of reproducible times, data indicating whether or not the content can be moved, and whether or not copying is possible). Together with data indicating whether the content has been checked or the number of checkouts, etc.) and a content key. Content is DES (D
ata Encryption Standard).

【0032】パーソナルコンピュータ1は、予め記憶し
ているユーザIDまたはパスワードなどを基に、パーソナ
ルコンピュータ1の使用者を認証する。パーソナルコン
ピュータ1は、予め記憶している認証鍵などを用いて、
ネットワーク3を介して、PDA2を認証する。
The personal computer 1 authenticates the user of the personal computer 1 based on a previously stored user ID or password. The personal computer 1 uses an authentication key or the like stored in advance to
The PDA 2 is authenticated via the network 3.

【0033】パーソナルコンピュータ1は、PDA2に記
憶されているコンテンツに対応する付加情報および利用
条件を、ネットワーク3を介して、PDA2から受信し
て、受信した付加情報または利用条件を表示する。
The personal computer 1 receives additional information and usage conditions corresponding to contents stored in the PDA 2 from the PDA 2 via the network 3 and displays the received additional information or usage conditions.

【0034】パーソナルコンピュータ1は、自分自身が
記録しているコンテンツの付加情報および利用条件を、
ネットワーク3を介して、PDA2に送信する。
The personal computer 1 stores the additional information and usage conditions of the content recorded by itself,
The data is transmitted to the PDA 2 via the network 3.

【0035】パーソナルコンピュータ1は、使用者の操
作に対応して、自分自身が記録しているコンテンツの利
用条件、またはPDA2に記憶されているコンテンツの利
用条件(パーソナルコンピュータ1が記録している)に
基づいて、パーソナルコンピュータ1若しくはPDA2に
記録されているコンテンツを移動し、またはコピーす
る。
The personal computer 1 responds to a user's operation by using the contents of the personal computer 1 or using the contents stored in the PDA 2 (recorded by the personal computer 1). Move or copy the content recorded on the personal computer 1 or PDA 2 based on the.

【0036】パーソナルコンピュータ1は、使用者の操
作に対応して、自分自身が記録しているコンテンツの利
用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ1に記録さ
れているコンテンツを復号して、再生する。
The personal computer 1 decodes and reproduces the content recorded in the personal computer 1 based on the use conditions of the content recorded by the personal computer 1 in response to the operation of the user.

【0037】利用条件には、コンテンツの再生条件、移
動条件、コピー条件、または利用可能な使用者などが含
まれている。
The use conditions include content reproduction conditions, transfer conditions, copy conditions, available users, and the like.

【0038】PDA2は、コンテンツの付加情報、利用条
件、およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記憶す
る。
The PDA 2 stores the content together with the additional information of the content, the usage conditions, and the content key.

【0039】PDA2は、PDA2の使用者を認証する。PDA
2は、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュー
タ1を認証する。
The PDA 2 authenticates the user of the PDA 2. PDA
2 authenticates the personal computer 1 via the network 3.

【0040】PDA2は、パーソナルコンピュータ1に記
録されているコンテンツに対応する付加情報および利用
条件を、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュ
ータ1から受信して、受信した付加情報および利用条件
を表示する。
The PDA 2 receives additional information and usage conditions corresponding to contents recorded in the personal computer 1 from the personal computer 1 via the network 3 and displays the received additional information and usage conditions.

【0041】PDA2は、自分自身が記憶しているコンテ
ンツの付加情報および利用条件を、ネットワーク3を介
して、パーソナルコンピュータ1に送信する。
The PDA 2 transmits the additional information and usage conditions of the content stored therein to the personal computer 1 via the network 3.

【0042】PDA2は、使用者の操作に対応して、自分
自身が記憶しているコンテンツの利用条件、またはパー
ソナルコンピュータ1に記録されているコンテンツの利
用条件(PDA2が記憶している)に基づいて、パーソナ
ルコンピュータ1若しくはPDA2に記録されているコン
テンツを移動し、またはコピーする。
The PDA 2 responds to the user's operation based on the usage conditions of the content stored therein or the usage conditions of the content recorded on the personal computer 1 (stored in the PDA 2). To move or copy the content recorded on the personal computer 1 or PDA 2.

【0043】PDA2は、使用者の操作に対応して、自分
自身が記憶しているコンテンツの利用条件に基づいて、
PDA2に記憶されているコンテンツを再生する。
The PDA 2 responds to the user's operation based on the usage conditions of the content stored therein,
The content stored in the PDA 2 is reproduced.

【0044】図2は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明する図である。CPU(CentralProcessing Unit)
21は、ROM(Read-only Memory)22またはRAM(Rand
om-Access Memory)23に格納されている各種プログラ
ムを実行して、図3を参照して後述する機能を実現す
る。ROM22は、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read-Only Memory)またはフラッシュメモリな
どで構成され、一般的には、CPU21が使用するプログ
ラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデー
タを格納する。RAM23は、DRAM(Dynamic RAM)などで
構成され、CPU21の実行において使用するプログラム
や、その実行において適宜変化するパラメータを格納す
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the personal computer 1. CPU (Central Processing Unit)
Reference numeral 21 denotes a ROM (Read-only Memory) 22 or a RAM (Rand
By executing various programs stored in the om-Access Memory (Om-Access Memory) 23, functions described below with reference to FIG. 3 are realized. The ROM 22 is an EEPROM (Electrically Erasable Progr.
An ammable read-only memory) or a flash memory, and generally stores basically fixed data of a program used by the CPU 21 and calculation parameters. The RAM 23 is configured by a DRAM (Dynamic RAM) or the like, and stores a program used in the execution of the CPU 21 and parameters that change as appropriate in the execution.

【0045】入力部25は、マウス、または入力キーな
どで構成され、CPU21に各種の指令を入力するとき、
使用者により操作される。表示部26は、液晶表示装置
などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示す
る。音声再生部27は、通信部28から供給されたコン
テンツに含まれる音声のデータ、または記録部29に記
録されているコンテンツに含まれる音声のデータなどを
再生して、音声を出力する。
The input unit 25 is constituted by a mouse, input keys, and the like.
Operated by the user. The display unit 26 is composed of a liquid crystal display device or the like, and displays various types of information as text or images. The audio reproduction unit 27 reproduces audio data included in the content supplied from the communication unit 28 or audio data included in the content recorded in the recording unit 29 and outputs audio.

【0046】通信部28は、ネットワーク3を介して、
CPU21から供給されたデータ(例えば、コンテンツの
移動要求など)を、所定の方式のパケットに格納して、
PDA2に送信する。また、通信部28は、ネットワーク
3を介して、PDA2から受信したパケットに格納されて
いるデータ(例えば、コンテンツなど)、またはプログ
ラムをCPU21、RAM23、または記録部29に出力す
る。
The communication unit 28 is connected via the network 3
The data (for example, a request for moving content) supplied from the CPU 21 is stored in a packet of a predetermined format,
Send to PDA2. In addition, the communication unit 28 outputs data (for example, content) or a program stored in a packet received from the PDA 2 to the CPU 21, the RAM 23, or the recording unit 29 via the network 3.

【0047】記録部29は、ハードディスクドライブ等
で構成され、コンテンツの付加情報、利用条件、および
コンテンツ鍵と共に、コンテンツを記録する。記録部2
9は、記録しているコンテンツを、コンテンツの付加情
報、利用条件、およびコンテンツ鍵と共に、CPU21、
またはRAM23に供給する。
The recording unit 29 is constituted by a hard disk drive or the like, and records contents together with additional information of contents, usage conditions, and contents keys. Recorder 2
The CPU 9 stores the recorded content together with additional information of the content, usage conditions, and a content key in the CPU 21.
Alternatively, the data is supplied to the RAM 23.

【0048】ドライブ30は、装着されている磁気ディ
スク51、光ディスク52、光磁気ディスク53、また
は半導体メモリ54に記録されているデータまたはプロ
グラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、
バス24を介して接続されているROM22またはRAM23
に供給する。
The drive 30 reads data or a program recorded on the mounted magnetic disk 51, optical disk 52, magneto-optical disk 53, or semiconductor memory 54, and reads the data or program.
ROM 22 or RAM 23 connected via bus 24
To supply.

【0049】CPU21乃至ドライブ30は、バス24に
より相互に接続されている。
The CPU 21 to the drive 30 are interconnected by a bus 24.

【0050】PDA2は、パーソナルコンピュータ1と同
様の構成を有するので、その説明は省略する。
Since the PDA 2 has the same configuration as the personal computer 1, the description is omitted.

【0051】図3は、CPU21がプログラムを実行する
ことにより実現される、パーソナルコンピュータ1の機
能を説明する図である。パーソナルコンピュータ1は、
認証機能71、コンテンツ表示機能72、コンテンツ再
生機能73、コンテンツ管理機能74、著作権管理機能
75、コンテンツデータベース76、および通信機能7
7などを有する。
FIG. 3 is a diagram for explaining functions of the personal computer 1 realized by the CPU 21 executing a program. The personal computer 1
Authentication function 71, content display function 72, content reproduction function 73, content management function 74, copyright management function 75, content database 76, and communication function 7
7 and the like.

【0052】認証機能71は、内部にユーザデータベー
ス81を有する。ユーザデータベース81は、使用者の
認証情報(使用者を特定するためのユーザID、またはパ
スワードなど)を記録している。認証機能71は、入力
部25から供給された使用者の操作に対応するデータ、
およびユーザデータベース81に記録されている使用者
の認証情報を基に、使用者を認証する。
The authentication function 71 has a user database 81 inside. The user database 81 records user authentication information (such as a user ID for identifying the user or a password). The authentication function 71 includes data corresponding to a user operation supplied from the input unit 25,
Then, the user is authenticated based on the user authentication information recorded in the user database 81.

【0053】認証機能71は、認証の処理に必要な認証
鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスなど
の方式により、通信機能77により制御されている通信
部28が受信したデータおよび通信部28が送信するデ
ータを基に、ネットワーク3を介して、PDA2を認証す
る。
The authentication function 71 stores in advance an authentication key and the like necessary for the authentication processing, and the data received by the communication section 28 controlled by the communication function 77 and the communication The PDA 2 is authenticated via the network 3 based on the data to be transmitted.

【0054】コンテンツ表示機能72は、表示機能82
および操作指示機能83を有する。表示機能82は、コ
ンテンツデータベース76に記録されているコンテンツ
情報に含まれる、コンテンツに対応する付加情報などを
表示部26に、例えば、木構造を基に表示する。コンテ
ンツ情報は、機器を特定するための機器ID、コンテンツ
に対応するファイル名(いわゆる、パスを含む)、コン
テンツID、コンテンツの付加情報、および利用条件など
を含む。
The content display function 72 includes a display function 82
And an operation instruction function 83. The display function 82 displays, for example, additional information corresponding to the content included in the content information recorded in the content database 76 on the display unit 26 based on a tree structure. The content information includes a device ID for specifying the device, a file name (including a so-called path) corresponding to the content, a content ID, additional information of the content, a usage condition, and the like.

【0055】図4は、表示機能82が表示部26に表示
させる画面の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit 26 by the display function 82. As shown in FIG.

【0056】図4に示す表示例は、パーソナルコンピュ
ータ1が、ディレクトリ”\MUSIC\POPS"にコンテンツ"p
ops1"およびコンテンツ"pops2"を保持していることを示
し、PDA2が、ディレクトリ"\AUDIO\ROCK"にコンテン
ツ"rock1"およびコンテンツ"rock2"を保持していること
を示す。
In the display example shown in FIG. 4, the personal computer 1 stores the contents “p” in the directory “\ MUSIC \ POPS”.
ops1 "and content" pops2 ", indicating that the PDA 2 has content" rock1 "and content" rock2 "in the directory" \ AUDIO \ ROCK ".

【0057】図3に示す機能がデーモンとして動作する
とき、表示機能82は、コンテンツに関する情報を表示
部26に表示しない。
When the function shown in FIG. 3 operates as a daemon, the display function 82 does not display information about contents on the display unit 26.

【0058】操作指示機能83は、画面のクリックなど
の使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25か
ら供給されたとき、コンテンツ再生機能73にコンテン
ツの再生を指示し、表示機能82に表示を更新させる。
The operation instructing function 83 instructs the content reproducing function 73 to reproduce the content when predetermined data corresponding to the user's operation such as clicking on the screen is supplied from the input unit 25, and instructs the display function 82. Update the display.

【0059】操作指示機能83は、ドラッグアンドドロ
ップなどの使用者の操作に対応する所定のデータが入力
部25から供給されたとき、コンテンツ管理機能74に
コンテンツの移動またはコピーを指示し、表示機能82
に表示を更新させる。
The operation instructing function 83 instructs the content management function 74 to move or copy the content when predetermined data corresponding to the user's operation such as drag and drop is supplied from the input unit 25. 82
To update the display.

【0060】操作指示機能83は、使用者からコンテン
ツ情報の更新を要求されたとき、コンテンツ管理機能7
4にコンテンツ情報の更新を指示し、表示機能82に表
示を更新させる。
The operation instructing function 83 is used when the user requests the content information to be updated.
4 is instructed to update the content information, and the display function 82 updates the display.

【0061】操作指示機能83は、使用者から終了を要
求されたとき、コンテンツ管理機能74に、PDA2に記
憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報を破
棄させ、プログラムを終了させる。
The operation instruction function 83 causes the content management function 74 to discard the content information corresponding to the content stored in the PDA 2 when requested by the user to terminate, and terminates the program.

【0062】コンテンツ再生機能73は、操作指示機能
83の指示に基づき、コンテンツデータベース76に記
録されているコンテンツを復号して、再生する。コンテ
ンツ再生機能73は、著作権管理機能75に、コンテン
ツデータベース76に記録されている利用条件を更新さ
せる。
The content reproduction function 73 decodes and reproduces the content recorded in the content database 76 based on the instruction from the operation instruction function 83. The content reproduction function 73 causes the copyright management function 75 to update the usage conditions recorded in the content database 76.

【0063】コンテンツ管理機能74は、通信機能77
により制御されている通信部28が受信した、PDA2が
記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を、
コンテンツデータベース76に書き込ませる。
The content management function 74 includes a communication function 77
The content information corresponding to the content stored in the PDA 2 received by the communication unit 28 controlled by
The content is written into the content database 76.

【0064】コンテンツ管理機能74は、ネットワーク
3を介して、通信機能77により制御されている通信部
28に、コンテンツデータベース76に記録されている
コンテンツに対応するコンテンツ情報をPDA2に送信さ
せる。
The content management function 74 causes the communication unit 28 controlled by the communication function 77 to transmit content information corresponding to the content recorded in the content database 76 to the PDA 2 via the network 3.

【0065】コンテンツ管理機能74は、操作指示機能
83からコンテンツデータベース76内でのコンテンツ
の移動またはコピーの指示を受けたとき、著作権管理機
能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されてい
るか否かを問い合わせ、コンテンツデータベース76に
記録されている利用条件を基に、コンテンツの移動また
はコピーが許可されていると判定されたとき、コンテン
ツデータベース76にコンテンツを移動またはコピーさ
せる。コンテンツ管理機能74は、著作権管理機能75
にソース(移動元)とディスティネーション(移動先)
双方の利用条件の更新を指示する。
When the content management function 74 receives an instruction to move or copy the content in the content database 76 from the operation instruction function 83, the content management function 74 determines whether the copyright management function 75 is permitted to move or copy the content. When it is determined that movement or copying of the content is permitted based on the usage conditions recorded in the content database 76, the content is moved or copied to the content database 76. The content management function 74 includes a copyright management function 75
(Source) and destination (destination)
It instructs to update both usage conditions.

【0066】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能74は、コンテンツの移動またはコ
ピーを実行しない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 74 does not execute moving or copying of the content.

【0067】コンテンツ管理機能74は、PDA2からコ
ンテンツデータベース76へのコンテンツの移動または
コピーの指示を操作指示機能83から受けたとき、著作
権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可
されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動また
はコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能
77により制御されている通信部28に、コンテンツの
要求を送信させる。通信部28がPDA2に送信するコン
テンツの要求は、コンテンツID、パスを含むファイル
名、移動またはコピーなどの操作指示を含む。
When receiving an instruction to move or copy content from the PDA 2 to the content database 76 from the operation instruction function 83, the content management function 74 determines whether or not the copyright management function 75 is permitted to move or copy the content. When it is determined that moving or copying of the content is permitted, the communication unit 28 controlled by the communication function 77 transmits a request for the content. The content request transmitted by the communication unit 28 to the PDA 2 includes a content ID, a file name including a path, and an operation instruction such as move or copy.

【0068】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツ
の要求を送信させない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 74 does not cause the communication unit 28 to transmit the request for the content.

【0069】コンテンツ管理機能74は、通信部28
に、PDA2が送信したコンテンツを受信させ、受信した
コンテンツをコンテンツデータベース76に記録させ、
著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の
更新を指示する。このとき、コンテンツデータベース7
6は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを
対応付ける。
The content management function 74 includes the communication unit 28
To receive the content transmitted by the PDA 2, record the received content in the content database 76,
It instructs the copyright management function 75 to update the usage conditions of the received content. At this time, the content database 7
No. 6 associates a new content ID with the recorded content.

【0070】コンテンツ管理機能74は、コンテンツデ
ータベース76からPDA2へのコンテンツの移動または
コピーの指示を操作指示機能83から受けたとき、著作
権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可
されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動また
はコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能
77により制御されている通信部28に、コンテンツI
D、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名
と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
When receiving an instruction to move or copy content from the content database 76 to the PDA 2 from the operation instruction function 83, the content management function 74 determines whether the copyright management function 75 is permitted to move or copy the content. When it is determined that the movement or copying of the content is permitted, the communication unit 28 controlled by the communication function 77 sends the content I
The content is transmitted to the PDA 2 together with the file name of the transfer (copy) destination including the D and the path name.

【0071】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツ
を送信させない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 74 does not allow the communication unit 28 to transmit the content.

【0072】通信部28がPDA2からコンテンツの受信
確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、著作
権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新
を指示する。コンテンツを移動する場合、通信部28が
PDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コン
テンツ管理機能74は、利用条件の設定により移動した
コンテンツを利用できないようにするか、または、コン
テンツデータベース76に移動したコンテンツを消去さ
せる。
When the communication unit 28 receives the reception confirmation of the content from the PDA 2, the content management function 74 instructs the copyright management function 75 to update the use condition of the transmitted content. When moving the content, the communication unit 28
When receiving the reception confirmation of the content from the PDA 2, the content management function 74 makes the moved content unusable due to the setting of the use condition, or deletes the moved content to the content database 76.

【0073】コンテンツ管理機能74は、コンテンツデ
ータベース76からPDA2へのコンテンツの移動または
コピーの要求をPDA2から通信機能77が受信したと
き、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピ
ーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの
移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、
通信機能77により制御されている通信部28に、コン
テンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファ
イル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
When the communication function 77 receives a request to move or copy the content from the content database 76 to the PDA 2 from the PDA 2, the content management function 74 determines whether the copyright management function 75 permits the movement or copying of the content. And if it is determined that moving or copying the content is allowed,
The communication unit 28 controlled by the communication function 77 causes the content to be transmitted to the PDA 2 along with the file name of the transfer (copy) destination including the content ID and the path name.

【0074】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツ
を送信させない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 74 does not allow the communication unit 28 to transmit the content.

【0075】通信部28がPDA2からコンテンツの受信
確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、著作
権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新
を指示する。コンテンツを移動する場合、通信部28が
PDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コン
テンツ管理機能74は、利用条件の設定により移動した
コンテンツを利用できないようにするか、または、コン
テンツデータベース76に移動したコンテンツを消去さ
せる。
When the communication unit 28 receives the reception confirmation of the content from the PDA 2, the content management function 74 instructs the copyright management function 75 to update the use condition of the transmitted content. When moving the content, the communication unit 28
When receiving the reception confirmation of the content from the PDA 2, the content management function 74 makes the moved content unusable due to the setting of the use condition, or deletes the moved content to the content database 76.

【0076】コンテンツ管理機能74は、PDA2が送信
したパーソナルコンピュータ1に移動またはコピーする
コンテンツを通信機能77が受信したとき、著作権管理
機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されて
いるか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピ
ーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデー
タベース76に受信したコンテンツを記録させ、著作権
管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の更新を
指示する。コンテンツデータベース76は、記録された
コンテンツに、新たなコンテンツIDを対応付ける。
When the communication function 77 receives the content to be moved or copied to the personal computer 1 by the PDA 2, the content management function 74 determines whether or not the copyright management function 75 is permitted to move or copy the content. When it is determined that inquiry, content movement or copying is permitted, the received content is recorded in the content database 76, and the copyright management function 75 is instructed to update the usage conditions of the received content. The content database 76 associates a new content ID with the recorded content.

【0077】コンテンツの移動またはコピーが許可され
ていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74
は、受信したコンテンツを破棄する。
When it is determined that moving or copying of the content is not permitted, the content management function 74
Discards the received content.

【0078】コンテンツ管理機能74は、パーソナルコ
ンピュータ1がネットワーク3から切り離されたとき、
コンテンツデータベース76に記録されている、PDA2
に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報
を破棄する。
When the personal computer 1 is disconnected from the network 3, the content management function 74
PDA2 recorded in the content database 76
Discard the content information corresponding to the content stored in.

【0079】著作権管理機能75は、コンテンツの利用
条件に基づいて、コンテンツデータベース76に記録さ
れているコンテンツの再生、移動、またはコピーを許可
または禁止するととともに、コンテンツを再生、移動、
またはコピーしたとき、コンテンツデータベース76に
コンテンツの利用条件を更新させる。著作権管理機能7
5は、コンテンツの利用条件に基づいて、PDA2に記憶
されているコンテンツの移動、またはコピーを許可また
は禁止するととともに、コンテンツを移動、またはコピ
ーしたとき、コンテンツデータベース76にコンテンツ
の利用条件を更新させる。
The copyright management function 75 permits or prohibits the reproduction, movement, or copying of the content recorded in the content database 76 based on the usage conditions of the content, and reproduces, moves, or deletes the content.
Alternatively, when the content is copied, the content database 76 is updated with the content usage conditions. Copyright management function 7
5 permits or prohibits the movement or copying of the content stored in the PDA 2 based on the usage condition of the content, and causes the content database 76 to update the usage condition of the content when the content is moved or copied. .

【0080】コンテンツデータベース76は、コンテン
ツ、コンテンツID、付加情報、利用条件、およびコンテ
ンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造によ
り記録する。コンテンツデータベース76は、ネットワ
ーク3を介して、PDA2と接続されたとき、PDA2から受
信した、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコ
ンテンツ情報を記録する。
The contents database 76 records contents, contents IDs, additional information, usage conditions, and contents keys as one file in a directory structure. When connected to the PDA 2 via the network 3, the content database 76 records content information received from the PDA 2 and corresponding to the content stored in the PDA 2.

【0081】図5は、コンテンツデータベース76が記
録しているコンテンツ情報の例を示す図である。コンテ
ンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが"DD
D"である機器(例えば、パーソナルコンピュータ1)
に記録され、名前が"111"であり、記録日が"YYM
MDD"である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテ
ンツは、利用可能者が"UUU"であり、コピーが許可さ
れている回数が0回であり、移動が許可されている回数
が3回であり、再生が許可されている回数が10回であ
る。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器
IDが”DDD”である機器の、パスが\ROOT\AUDIOで示
されるディレクトリに記録されている、ファイル名がau
dio1であるファイルに格納されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of content information recorded in the content database 76. The content whose content ID is "AAA" has the device ID "DD".
D "device (for example, personal computer 1)
And the name is "111" and the recording date is "YYM
The content whose content ID is "AAA" has an available user of "UUU", the number of times that copying is permitted is zero, and the number of times that moving is permitted is three. The number of times the reproduction is permitted is 10. The content whose content ID is "AAA"
The device whose ID is “DDD” is recorded in the directory whose path is indicated by \ ROOT \ AUDIO, and the file name is au
stored in a file that is dio1.

【0082】コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツ
は、機器IDが"ddd"である機器(例えば、PDA2)に
記録され、名前が"222"であり、記録日が"yymm
dd"である。コンテンツIDが"BBB"であるコンテン
ツは、利用可能者が"uuu"であり、コピーが許可され
ている回数が0回であり、移動が許可されている回数が
3回であり、再生が許可されている回数が10回であ
る。コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、機器
IDが"ddd"である機器の、パスが\ROOT\AUDIOで示さ
れる、ファイル名がaudio2であるファイルに格納されて
いる。
The content having the content ID “BBB” is recorded on the device (eg, PDA2) having the device ID “ddd”, the name is “222”, and the recording date is “yymm”.
dd ". The content whose content ID is" BBB "has an available user of" uuu ", the number of times the copying is permitted is 0, and the number of times the moving is permitted is 3 times. And the number of times the reproduction is permitted is 10. The content whose content ID is "BBB"
The device whose ID is "ddd" is stored in a file whose path is indicated by \ ROOT \ AUDIO and whose file name is audio2.

【0083】通信機能77は、通信部28を制御し、通
信部28に、ネットワーク3を介して、PDA2からコン
テンツまたはコンテンツ情報などを受信させるととも
に、PDA2にコンテンツまたはコンテンツ情報などを送
信させる。
The communication function 77 controls the communication unit 28 to cause the communication unit 28 to receive content or content information from the PDA 2 via the network 3 and to transmit the content or content information to the PDA 2.

【0084】なお、PDA2の機能は、パーソナルコンピ
ュータ1の機能と同様であるので、その説明は省略す
る。
Since the function of the PDA 2 is the same as that of the personal computer 1, the description is omitted.

【0085】次に、本発明に係るコンテンツ表示システ
ムの処理について説明する。以下において、パーソナル
コンピュータ1がコンテンツの表示をする場合の処理を
説明する。
Next, the processing of the content display system according to the present invention will be described. Hereinafter, processing when the personal computer 1 displays content will be described.

【0086】パーソナルコンピュータ1によるコンテン
ツの表示の処理を図6のフローチャートを参照して説明
する。ステップS11において、パーソナルコンピュー
タ1は、初期設定の処理を実行する。初期設定の処理の
詳細は、図7のフローチャートを参照して、後述する。
The display processing of the content by the personal computer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S11, the personal computer 1 executes an initialization process. Details of the initialization process will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0087】ステップS12において、コンテンツ表示
機能72の操作指示機能83は、入力部25から供給さ
れる信号を基に、再生が要求されたか否かを判定し、再
生が要求されたと判定された場合、ステップS13に進
み、コンテンツ再生機能73に、暗号化されているコン
テンツをコンテンツ鍵で復号させて、再生の処理を実行
させる。再生の処理を終了した後、手続きは、ステップ
S12に戻り、判定の処理を繰り返す。再生の処理の詳
細は、図8のフローチャートを参照して、後述する。
In step S12, the operation instruction function 83 of the content display function 72 determines whether or not reproduction has been requested based on the signal supplied from the input unit 25, and when it is determined that reproduction has been requested. Then, the process proceeds to step S13, in which the content reproduction function 73 decrypts the encrypted content with the content key and executes the reproduction process. After finishing the reproduction process, the procedure returns to step S12, and repeats the determination process. The details of the reproduction process will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0088】ステップS12において、再生が要求され
ていないと判定された場合、ステップS14に進み、コ
ンテンツ表示機能72の操作指示機能83は、ドラッグ
アンドドロップなどの操作に対応する、入力部25から
供給される信号、または通信機能77から供給されたデ
ータ(例えば、PDA2からのコンテンツの移動の要求に
対応する)を基に、コンテンツの移動が要求されたか否
かを判定し、コンテンツの移動が要求されたと判定され
た場合、ステップS15に進み、コンテンツ管理機能7
4に、コンテンツの移動の処理を実行させる。コンテン
ツの移動の処理を終了した後、手続きは、ステップS1
2に戻り、判定の処理を繰り返す。移動の処理の詳細
は、図9および図10のフローチャートを参照して、後
述する。
If it is determined in step S12 that reproduction has not been requested, the process proceeds to step S14, where the operation instruction function 83 of the content display function 72 is supplied from the input unit 25 corresponding to an operation such as drag and drop. It is determined based on the received signal or the data supplied from the communication function 77 (for example, corresponding to the request for moving the content from the PDA 2) whether or not the moving of the content is requested. If it is determined that the content management function 7 has been performed, the process proceeds to step S15.
4 causes the content to be moved. After ending the content movement processing, the procedure proceeds to step S1.
Returning to step 2, the determination process is repeated. The details of the movement process will be described later with reference to the flowcharts in FIGS.

【0089】ステップS14において、コンテンツの移
動が要求されていないと判定された場合、ステップS1
6に進み、コンテンツ表示機能72の操作指示機能83
は、入力部25から供給される信号または通信機能77
から供給されたデータを基に、コンテンツ情報の更新が
要求されたか否かを判定し、コンテンツ情報の更新が要
求されたと判定された場合、ステップS17に進み、コ
ンテンツ管理機能74に、コンテンツ情報更新処理を実
行させる。コンテンツ情報の更新の処理が終了した後、
手続きは、ステップS12に戻り、判定の処理を繰り返
す。コンテンツ情報更新処理の詳細は、図11のフロー
チャートを参照して、後述する。
If it is determined in step S14 that the movement of the content has not been requested, the process proceeds to step S1.
6, the operation instruction function 83 of the content display function 72
Is a signal supplied from the input unit 25 or a communication function 77
It is determined based on the data supplied from the server whether or not the update of the content information has been requested. If it is determined that the update of the content information has been requested, the process proceeds to step S17, where the content management function 74 Execute the process. After the content information update process is completed,
The procedure returns to step S12, and repeats the determination process. Details of the content information update process will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0090】ステップS16において、コンテンツ情報
の更新が要求されていないと判定された場合、ステップ
S18に進み、コンテンツ表示機能72の操作指示機能
83は、入力部25から供給される信号を基に、表示の
処理を終了するか否かを判定し、表示の処理を終了しな
いと判定された場合、ステップS12に戻り、判定の処
理を繰り返す。
If it is determined in step S16 that the update of the content information has not been requested, the process proceeds to step S18, where the operation instruction function 83 of the content display function 72 performs the operation based on the signal supplied from the input unit 25. It is determined whether or not the display processing is to be terminated. If it is determined that the display processing is not to be terminated, the process returns to step S12, and the determination processing is repeated.

【0091】ステップS18において、表示の処理を終
了すると判定された場合、ステップS19に進み、操作
指示機能83は、コンテンツ管理機能74に終了処理を
実行させて、処理は終了する。終了処理の詳細は、図1
2のフローチャートを参照して、後述する。
If it is determined in step S18 that the display processing is to be ended, the process proceeds to step S19, where the operation instruction function 83 causes the content management function 74 to execute the end processing, and the processing ends. For details of the termination process, see FIG.
This will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0092】このように、パーソナルコンピュータ1
は、パーソナルコンピュータ1自身が記録しているコン
テンツ、およびPDA2が記憶しているコンテンツに対応
するコンテンツ情報を表示するとともに、使用者の要求
に対応して、パーソナルコンピュータ1が記録している
コンテンツまたはPDA2が記憶しているコンテンツを移
動またはコピーすることができる。
As described above, the personal computer 1
Displays the content information corresponding to the content recorded by the personal computer 1 itself and the content stored in the PDA 2 and, in response to a request from the user, the content or the content recorded by the personal computer 1. The content stored in the PDA 2 can be moved or copied.

【0093】PDA2のコンテンツの表示の処理は、パー
ソナルコンピュータ1のコンテンツの表示の処理と同様
なので、その説明は省略する。
The process of displaying the content of the PDA 2 is the same as the process of displaying the content of the personal computer 1, and a description thereof will be omitted.

【0094】次に、図6のステップS11の処理に対応
する初期設定の処理の詳細を、図7のフローチャートを
参照して説明する。ステップS1101において、認証
機能71は、チャレンジアンドレスポンスなどの方式に
より、PDA2を認証する処理を実行する。ステップS1
101において、PDA2が正当でないと判定された場
合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
Next, the details of the initialization processing corresponding to the processing in step S11 in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S1101, the authentication function 71 executes a process of authenticating the PDA 2 by a method such as a challenge and response. Step S1
If it is determined in 101 that the PDA 2 is not valid, the process ends, and the content information is not updated.

【0095】ステップS2101において、PDA2は、
パーソナルコンピュータ1を認証する処理を実行する。
ステップS2101において、パーソナルコンピュータ
1が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コン
テンツ情報は更新されない。
In step S2101, the PDA 2
A process for authenticating the personal computer 1 is executed.
If it is determined in step S2101 that the personal computer 1 is not valid, the process ends, and the content information is not updated.

【0096】ステップS1101において、PDA2が正
当であると判定されて、PDA2が認証され、ステップS
2101において、パーソナルコンピュータ1が正当で
あると判定されて、パーソナルコンピュータ1が認証さ
れた場合、ステップS1102に進み、認証機能71
は、入力部25から供給されたデータ、およびユーザデ
ータベース81に記録されている使用者の認証情報を基
に、使用者を認証する。ステップS1102において、
使用者が正当でないと判定された場合、処理は終了し、
コンテンツ情報は更新されない。
In step S1101, it is determined that the PDA 2 is valid, and the PDA 2 is authenticated.
If the personal computer 1 is determined to be legitimate in step 2101 and the personal computer 1 is authenticated, the process proceeds to step S1102, where the authentication function 71
Authenticates the user based on the data supplied from the input unit 25 and the user authentication information recorded in the user database 81. In step S1102,
If it is determined that the user is not valid, the process ends,
Content information is not updated.

【0097】ステップS1102において、使用者が正
当であると判定されて、使用者が認証された場合、ステ
ップS1103に進み、コンテンツ管理機能74は、コ
ンテンツデータベース76から自分自身が記録している
コンテンツに対応するコンテンツ情報を読み出して、通
信機能77に読み出したコンテンツ情報をネットワーク
3を介してPDA2に送信させる。
[0097] If it is determined in step S1102 that the user is legitimate and the user is authenticated, the process proceeds to step S1103, where the content management function 74 deletes the content stored in the content database 76 from the content database 76. The corresponding content information is read out, and the read out content information is transmitted to the PDA 2 via the network 3 by the communication function 77.

【0098】ステップS2102において、PDA2は、
パーソナルコンピュータ1が送信したコンテンツ情報を
受信する。ステップS2103において、PDA2の図示
せぬコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツ情報を
基に、記憶しているコンテンツ情報を更新する。すなわ
ち、PDA2は、記憶しているコンテンツ情報に、パーソ
ナルコンピュータ1が記録しているコンテンツに対応す
るコンテンツ情報を追加する。
In step S2102, the PDA 2
The content information transmitted by the personal computer 1 is received. In step S2103, the content management function (not shown) of the PDA 2 updates the stored content information based on the received content information. That is, the PDA 2 adds the content information corresponding to the content recorded by the personal computer 1 to the stored content information.

【0099】ステップS2104において、PDA2のコ
ンテンツ管理機能は、自分自身が記憶しているコンテン
ツに対応するコンテンツ情報をネットワーク3を介して
パーソナルコンピュータ1に送信する。
In step S2104, the content management function of the PDA 2 transmits content information corresponding to the content stored therein to the personal computer 1 via the network 3.

【0100】ステップS1104において、通信機能7
7は、PDA2が送信したコンテンツ情報を受信する。ス
テップS1105において、コンテンツ管理機能74
は、コンテンツデータベース76にコンテンツ情報を更
新させる。すちわち、コンテンツデータベース76は、
ステップS1104の処理で受信した、PDA2が記憶し
ているコンテンツに対応するコンテンツ情報を記録す
る。
In step S1104, the communication function 7
7 receives the content information transmitted by the PDA 2. In step S1105, the content management function 74
Causes the content database 76 to update the content information. In other words, the content database 76
The content information corresponding to the content stored in the PDA 2 received in the process of step S1104 is recorded.

【0101】ステップS1106において、表示機能8
2は、パーソナルコンピュータ1が記録しているコンテ
ンツに対応するコンテンツ情報、およびPDA2が記憶し
ているコンテンツに対応するコンテンツ情報を表示部2
6に表示させ、処理は終了する。
In step S1106, the display function 8
The display unit 2 displays content information corresponding to the content recorded in the personal computer 1 and content information corresponding to the content stored in the PDA 2.
6 is displayed, and the process ends.

【0102】このように、相互認証の処理の後、パーソ
ナルコンピュータ1およびPDA2は、コンテンツ情報を
交換して、コンテンツ情報を更新する。パーソナルコン
ピュータ1は、自分自身が記録しているコンテンツに対
応するコンテンツ情報、およびPDA2が記憶しているコ
ンテンツに対応するコンテンツ情報を表示部26に表示
させることができる。
Thus, after the mutual authentication process, personal computer 1 and PDA 2 exchange content information and update the content information. The personal computer 1 can cause the display unit 26 to display the content information corresponding to the content recorded by itself and the content information corresponding to the content stored in the PDA 2.

【0103】次に、図6のステップS13の処理に対応
する再生の処理の詳細を、図8のフローチャートを参照
して説明する。ステップS1201において、著作権管
理機能75は、コンテンツデータベース76に記録され
ている、再生が要求されたコンテンツに対応する利用条
件をチェックする。利用条件に再生を許可する旨が設定
されていないとき、コンテンツを再生しないで処理は終
了する。
Next, the details of the reproduction process corresponding to the process in step S13 in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S1201, the copyright management function 75 checks usage conditions corresponding to the content requested to be reproduced, which is recorded in the content database 76. If the permission to play is not set in the usage condition, the process ends without playing back the content.

【0104】利用条件に再生を許可する旨が設定されて
いるとき、ステップS1202に進み、コンテンツ再生
機能73は、暗号化されているコンテンツをコンテンツ
鍵で復号して、コンテンツを再生する。ステップS12
03において、著作権管理機能75は、再生したコンテ
ンツに対応する利用条件を更新して(例えば、再生回数
を1減ずるなど)、処理は終了する。
If the use condition is set to permit reproduction, the flow advances to step S1202, where the content reproduction function 73 decrypts the encrypted content with the content key and reproduces the content. Step S12
In 03, the copyright management function 75 updates the use condition corresponding to the reproduced content (for example, reducing the number of times of reproduction by 1, etc.), and the process ends.

【0105】このように、パーソナルコンピュータ1
は、利用条件に基づいて、コンテンツの再生が許可され
たとき、コンテンツを再生する。
As described above, the personal computer 1
Reproduces the content when the reproduction of the content is permitted based on the use condition.

【0106】次に、図6のステップS15の処理に対応
する、PDA2からパーソナルコンピュータ1へのコンテ
ンツの移動の処理の詳細を、図9のフローチャートを参
照して説明する。ステップS1301において、著作権
管理機能75は、コンテンツデータベース76に記録さ
れている、移動が要求されたコンテンツに対応する利用
条件をチェックする。PDA2が記憶しているコンテンツ
に対応する利用条件は、初期設定の処理で、コンテンツ
データベース76に記録されている。
Next, the details of the process of moving the content from the PDA 2 to the personal computer 1 corresponding to the process of step S15 of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S1301, the copyright management function 75 checks usage conditions corresponding to the content whose movement has been requested, which is recorded in the content database 76. The usage conditions corresponding to the content stored in the PDA 2 are recorded in the content database 76 in the initialization process.

【0107】移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コ
ンテンツを移動しないで処理は終了する。
If the permission to move is not set in the usage rule corresponding to the content requested to be moved, the process ends without moving the content.

【0108】移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステ
ップS1302に進み、コンテンツ管理機能74は、通
信機能77にコンテンツの移動要求をネットワーク3を
介してPDA2に送信させる。
If the use condition corresponding to the content requested to be moved is set to permit movement, the process advances to step S1302, where the content management function 74 sends a request to move the content to the communication To the PDA 2 via the PC.

【0109】ステップS2301において、PDA2は、
コンテンツの移動要求を受信する。ステップS2302
において、PDA2の図示せぬ著作権管理機能は、移動が
要求されたコンテンツに対応する利用条件(PDA2が記
憶している)をチェックする。移動が要求されたコンテ
ンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定され
ていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了す
る。
In step S2301, the PDA 2
Receive a request to move content. Step S2302
In, the copyright management function (not shown) of the PDA 2 checks a use condition (stored in the PDA 2) corresponding to the content requested to be moved. If the permission to move is not set in the usage rule corresponding to the content requested to be moved, the process ends without moving the content.

【0110】移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステ
ップS2303に進み、PDA2は、移動が要求されたコ
ンテンツをネットワーク3を介してパーソナルコンピュ
ータ1に送信する。
If the use condition corresponding to the content requested to be moved is set to permit the movement, the flow advances to step S 2303, and the PDA 2 transmits the requested content to the personal computer 1 via the network 3. Send to

【0111】ステップS1303において、パーソナル
コンピュータ1の通信機能77は、通信部28にコンテ
ンツを受信させる。ステップS1304において、コン
テンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に
受信したコンテンツを記録させる。ステップS1305
において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベ
ース76に、記録したコンテンツに対応する利用条件を
更新させる。ステップS1306において、コンテンツ
管理機能74は、コンテンツデータベース76に、記録
したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させ
る。
In step S1303, communication function 77 of personal computer 1 causes communication unit 28 to receive the content. In step S1304, the content management function 74 causes the content database 76 to record the received content. Step S1305
, The copyright management function 75 causes the content database 76 to update the usage conditions corresponding to the recorded content. In step S1306, the content management function 74 causes the content database 76 to update the content information corresponding to the recorded content.

【0112】ステップS2304において、PDA2のコ
ンテンツ管理機能は、送信したコンテンツに対応する利
用条件を更新する。ステップS2305において、PDA
2のコンテンツ管理機能は、送信したコンテンツに対応
するコンテンツ情報を更新して、処理は終了する。
In step S2304, the content management function of the PDA 2 updates the use condition corresponding to the transmitted content. In step S2305, the PDA
The content management function 2 updates the content information corresponding to the transmitted content, and the process ends.

【0113】このように、利用条件に基づくパーソナル
コンピュータ1の要求に対応して、PDA2は、記憶して
いるコンテンツをパーソナルコンピュータ1に移動する
ことができる。
As described above, the PDA 2 can move the stored content to the personal computer 1 in response to the request from the personal computer 1 based on the usage conditions.

【0114】次に、図6のステップS15の処理に対応
する、パーソナルコンピュータ1からPDA2へのコンテ
ンツの移動の処理の詳細を、図10のフローチャートを
参照して説明する。ステップS1401において、著作
権管理機能75は、コンテンツデータベース76に記録
されている、移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件をチェックする。移動が要求されたコンテンツに
対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されていな
いとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。
Next, the details of the process of moving content from the personal computer 1 to the PDA 2 corresponding to the process of step S15 in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S1401, the copyright management function 75 checks usage conditions corresponding to the content whose movement has been requested, which is recorded in the content database 76. If the permission to move is not set in the usage rule corresponding to the content requested to be moved, the process ends without moving the content.

【0115】移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステ
ップS1402に進み、コンテンツ管理機能74は、通
信機能77にコンテンツをネットワーク3を介してPDA
2に送信させる。
If the use condition corresponding to the content requested to be moved is set to permit movement, the process advances to step S1402, and the content management function 74 sends the content to the communication function 77 via the PDA via the network 3.
2

【0116】ステップS2401において、PDA2は、
コンテンツを受信する。ステップS2402において、
PDA2の著作権管理機能は、移動が要求されたコンテン
ツに対応する利用条件をチェックする。利用条件に移動
を許可する旨が設定されていないとき、受信したコンテ
ンツを破棄して、処理は終了する。
In step S2401, the PDA 2
Receive content. In step S2402,
The copyright management function of the PDA 2 checks usage conditions corresponding to the content requested to be moved. When the permission to move is not set in the usage conditions, the received content is discarded, and the process ends.

【0117】移動が要求されたコンテンツに対応する利
用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステ
ップS2403に進み、PDA2の図示せぬコンテンツデ
ータベースは、受信したコンテンツを記憶する。ステッ
プS2404において、PDA2のコンテンツ管理機能
は、コンテンツの受信確認をネットワーク3を介してパ
ーソナルコンピュータ1に送信する。
If the use condition corresponding to the content requested to be moved is set to permit movement, the flow advances to step S2403, and the content database (not shown) of the PDA 2 stores the received content. In step S2404, the content management function of the PDA 2 transmits a content reception confirmation to the personal computer 1 via the network 3.

【0118】ステップS1403において、パーソナル
コンピュータ1の通信機能77は、通信部28にコンテ
ンツの受信確認を受信させる。ステップS1404にお
いて、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース
76に、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新
させる。ステップS1405において、コンテンツ管理
機能74は、コンテンツデータベース76に送信したコ
ンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
In step S1403, communication function 77 of personal computer 1 causes communication unit 28 to receive a reception confirmation of the content. In step S1404, the copyright management function 75 causes the content database 76 to update the use condition corresponding to the transmitted content. In step S1405, the content management function 74 updates the content information corresponding to the content transmitted to the content database 76.

【0119】ステップS2405において、PDA2のコ
ンテンツ管理機能は、記憶したコンテンツに対応する利
用条件を更新する。ステップS2406において、PDA
2のコンテンツ管理機能は、記憶したコンテンツに対応
するコンテンツ情報を更新して、処理は終了する。
[0119] In step S2405, the content management function of the PDA 2 updates the use condition corresponding to the stored content. In step S2406, the PDA
The content management function 2 updates the content information corresponding to the stored content, and the process ends.

【0120】このように、パーソナルコンピュータ1
は、利用条件に基づいて、記録しているコンテンツをPD
A2に移動することができる。
As described above, the personal computer 1
Can download recorded content based on usage conditions
You can move to A2.

【0121】なお、コンテンツのコピーの処理は、コン
テンツの移動の処理と同様に実行されるので、その説明
は省略する。
Note that the content copy processing is executed in the same manner as the content movement processing, and therefore the description thereof is omitted.

【0122】次に、図6のステップS17の処理に対応
する、コンテンツ情報更新の処理の詳細を、図11のフ
ローチャートを参照して説明する。ステップS1501
において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデー
タベース76から自分自身が記録しているコンテンツに
対応するコンテンツ情報を読み出して、通信機能77
に、読み出したコンテンツ情報をネットワーク3を介し
てPDA2に送信させる。
Next, the details of the content information update process corresponding to the process in step S17 in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. Step S1501
, The content management function 74 reads the content information corresponding to the content recorded by itself from the content database 76, and
Then, the read content information is transmitted to the PDA 2 via the network 3.

【0123】ステップS2501において、PDA2は、
パーソナルコンピュータ1が送信したコンテンツ情報を
受信する。ステップS2502において、PDA2は、記
憶しているコンテンツ情報を、パーソナルコンピュータ
1が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報
を基に更新する。ステップS2503において、PDA2
は、自分自身が記憶しているコンテンツに対応するコン
テンツ情報をネットワーク3を介してパーソナルコンピ
ュータ1に送信する。
In step S2501, the PDA 2
The content information transmitted by the personal computer 1 is received. In step S2502, the PDA 2 updates the stored content information based on the content information corresponding to the content recorded on the personal computer 1. In step S2503, PDA2
Transmits content information corresponding to the content stored therein to the personal computer 1 via the network 3.

【0124】ステップS1502において、通信機能7
7は、PDA2が送信したコンテンツ情報を受信する。ス
テップS1503において、コンテンツ管理機能74
は、ステップS1502の処理で受信したコンテンツ情
報を基に、コンテンツデータベース76に、コンテンツ
情報を更新させる。ステップS1504において、表示
機能82は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に
表示させ、処理は終了する。
At step S1502, the communication function 7
7 receives the content information transmitted by the PDA 2. In step S1503, the content management function 74
Causes the content database 76 to update the content information based on the content information received in the process of step S1502. In step S1504, the display function 82 displays the updated content information on the display unit 26, and the process ends.

【0125】このように、パーソナルコンピュータ1
は、PDA2から受信したコンテンツ情報を基に、コンテ
ンツデータベース76に記録されているコンテンツ情報
を更新する。PDA2は、パーソナルコンピュータ1から
受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新
する。
As described above, the personal computer 1
Updates the content information recorded in the content database 76 based on the content information received from the PDA 2. The PDA 2 updates the content information based on the content information received from the personal computer 1.

【0126】次に、図6のステップS19の処理に対応
する、終了の処理の詳細を、図12のフローチャートを
参照して説明する。ステップS1601において、コン
テンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76
に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報(機器I
DがPDA2に対応するコンテンツ情報)を破棄させ、処理
は終了する。
Next, the details of the end processing corresponding to the processing in step S19 in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S1601, the content management function 74 sets the content database 76
To the content information (device I
D discards the content information corresponding to PDA2), and the process ends.

【0127】このように、コンテンツの表示の処理を終
了するとき、パーソナルコンピュータ1は、PDA2が記
憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄す
る。従って、パーソナルコンピュータ1は、接続されて
いる機器に記憶されているコンテンツに関するコンテン
ツ情報のみを表示部26に表示する。
As described above, when ending the display processing of the content, the personal computer 1 discards the content information on the content stored in the PDA 2. Therefore, the personal computer 1 displays only the content information on the content stored in the connected device on the display unit 26.

【0128】次に、本発明に係るコンテンツ表示システ
ムの他の実施の形態について説明する。
Next, another embodiment of the content display system according to the present invention will be described.

【0129】図13は、CPU21がプログラムを実行す
ることにより実現される、パーソナルコンピュータ1の
他の機能を説明する図である。図3に示す場合と同様の
部分には、同一の番号を付してあり、その説明は省略す
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining another function of the personal computer 1 realized by the CPU 21 executing the program. The same parts as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0130】コンテンツ表示機能72は、表示機能11
1および操作指示機能112を有する。表示機能111
は、コンテンツデータベース102に記録されているコ
ンテンツに関する情報を表示部26に木構造を基に表示
する。
The content display function 72 includes the display function 11
1 and an operation instruction function 112. Display function 111
Displays information about the content recorded in the content database 102 on the display unit 26 based on the tree structure.

【0131】表示機能111は、コンテンツデータベー
ス102に記録されている接続状況フラグを基に、コン
テンツを記録している機器が接続されているときと、接
続されていないときとでは、異なる色または形の画像で
コンテンツに関するコンテンツ情報を表示する。
The display function 111 displays different colors or shapes based on the connection status flags recorded in the content database 102 when the device recording the content is connected and when the device recording the content is not connected. The content information on the content is displayed by the image of (1).

【0132】図14は、表示機能111が表示部26に
表示させる画面の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen displayed by the display function 111 on the display unit 26. As shown in FIG.

【0133】図14に示す表示例は、パーソナルコンピ
ュータ1が、ディレクトリ”\MUSIC\POPS"にコンテン
ツ"pops1"およびコンテンツ"pops2"を保持していること
を示し、パーソナルコンピュータ1に接続されているPD
A2が、ディレクトリ"\AUDIO\ROCK"にコンテンツ"rock
1"およびコンテンツ"rock2"を保持していることを示
す。図14に示す表示例は、パーソナルコンピュータ1
に接続されていない機器DDD(例えば、図示せぬ携帯型
のパーソナルコンピュータ)が、ディレクトリ"\ROOT\A
UDIO"にコンテンツ”audio1"およびコンテンツ"audio2"
を保持していることを示す。
The display example shown in FIG. 14 shows that the personal computer 1 holds the content “pops1” and the content “pops2” in the directory “\ MUSIC \ POPS”, and is connected to the personal computer 1. PD
A2 has the contents "rock" in the directory "\ AUDIO \ ROCK"
1 "and the content" rock2. "The display example shown in FIG.
Device DDD (eg, a portable personal computer not shown) that is not connected to the directory "\ ROOT \ A
"UDIO" with content "audio1" and content "audio2"
Is held.

【0134】図14に示すように、表示機能111は、
パーソナルコンピュータ1に接続されている機器のコン
テンツに対応するコンテンツ情報を青で表示し、パーソ
ナルコンピュータ1に接続されていない機器のコンテン
ツに対応するコンテンツ情報を赤で表示する。
As shown in FIG. 14, the display function 111
The content information corresponding to the content of the device connected to the personal computer 1 is displayed in blue, and the content information corresponding to the content of the device not connected to the personal computer 1 is displayed in red.

【0135】このようにすることで、パーソナルコンピ
ュータ1の使用者は、パーソナルコンピュータ1に、所
望のコンテンツを記憶している機器が接続されているか
否かを瞬時に判断することができる。
In this way, the user of the personal computer 1 can instantaneously determine whether or not a device storing desired content is connected to the personal computer 1.

【0136】なお、表示機能111は、パーソナルコン
ピュータ1に接続されている機器のコンテンツに対応す
るコンテンツ情報の背景の形状と、パーソナルコンピュ
ータ1に接続されていない機器のコンテンツに対応する
コンテンツ情報の背景の形状とを、異なるように表示す
るようにしてもよい。例えば、表示機能111は、パー
ソナルコンピュータ1に接続されている機器のコンテン
ツに対応するコンテンツ情報の背景を四角で表示し、パ
ーソナルコンピュータ1に接続されていない機器のコン
テンツに対応するコンテンツ情報の背景を円形で表示す
るようにしてもよい。
The display function 111 determines the background shape of the content information corresponding to the content of the device connected to the personal computer 1 and the background of the content information corresponding to the content of the device not connected to the personal computer 1. May be displayed differently. For example, the display function 111 displays the background of the content information corresponding to the content of the device connected to the personal computer 1 as a square, and displays the background of the content information corresponding to the content of the device not connected to the personal computer 1. It may be displayed in a circle.

【0137】図13に示す機能がデーモンとして動作す
るとき、表示機能111は、コンテンツに関する情報を
表示部26に表示しない。
When the function shown in FIG. 13 operates as a daemon, the display function 111 does not display information about contents on the display unit 26.

【0138】操作指示機能112は、画面のクリックな
どの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25
から供給されたとき、コンテンツ再生機能73にコンテ
ンツの再生を指示し、表示機能111に表示を更新させ
る。操作指示機能112は、ドラッグアンドドロップな
どの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25
から供給されたとき、コンテンツ管理機能101にコン
テンツの移動またはコピーを指示し、表示機能111に
表示を更新させる。
[0138] The operation instructing function 112 inputs predetermined data corresponding to the user's operation such as clicking on the screen.
When the content is supplied from the server, the content reproduction function 73 is instructed to reproduce the content, and the display function 111 updates the display. The operation instructing function 112 is configured to input predetermined data corresponding to a user operation such as drag and drop into the input unit 25.
When the content is supplied from the server, the content management function 101 is instructed to move or copy the content, and the display function 111 updates the display.

【0139】操作指示機能112は、使用者からコンテ
ンツ情報の更新を要求されたとき、コンテンツ管理機能
101にコンテンツ情報の更新を指示し、表示機能11
1に表示を更新させる。
The operation instructing function 112 instructs the content management function 101 to update the content information when the user requests the content information to be updated.
Let 1 update the display.

【0140】操作指示機能112は、パーソナルコンピ
ュータ1にPDA2が接続されたとき、コンテンツ管理機
能101にPDA2のコンテンツ情報に対応する接続状況
フラグを更新させる。操作指示機能112は、パーソナ
ルコンピュータ1とPDA2との接続が切断されたとき、
コンテンツ管理機能101にPDA2のコンテンツ情報に
対応する接続状況フラグを更新させる。
When the PDA 2 is connected to the personal computer 1, the operation instruction function 112 causes the content management function 101 to update the connection status flag corresponding to the content information of the PDA 2. When the connection between the personal computer 1 and the PDA 2 is disconnected, the operation instruction function 112
It causes the content management function 101 to update the connection status flag corresponding to the content information of the PDA 2.

【0141】操作指示機能112は、使用者からコンテ
ンツの表示の処理の終了を要求されたとき、コンテンツ
管理機能101にPDA2のコンテンツ情報に対応する接
続状況フラグを更新させ、プログラムを終了させる。
The operation instructing function 112 causes the content management function 101 to update the connection status flag corresponding to the content information of the PDA 2 when the user requests the end of the display processing of the content, and terminates the program.

【0142】通信機能77により制御されている通信部
28が、PDA2から、PDA2が記憶しているコンテンツに
対応するコンテンツ情報を受信したとき、コンテンツ管
理機能101は、コンテンツデータベース102に、PD
A2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情
報を破棄させて、コンテンツデータベース102に、受
信したコンテンツ情報を書き込ませる。
When the communication unit 28 controlled by the communication function 77 receives, from the PDA 2, content information corresponding to the content stored in the PDA 2, the content management function 101 stores the PD in the content database 102.
The content information corresponding to the content stored in A2 is discarded, and the received content information is written in the content database 102.

【0143】コンテンツ管理機能101は、ネットワー
ク3を介して、通信機能77により制御されている通信
部28に、コンテンツデータベース102に記録されて
いるコンテンツに対応するコンテンツ情報をPDA2に送
信させる。
The content management function 101 causes the communication unit 28 controlled by the communication function 77 to transmit content information corresponding to the content recorded in the content database 102 to the PDA 2 via the network 3.

【0144】コンテンツ管理機能101は、パーソナル
コンピュータ1がネットワーク3を介してPDA2に接続
されたとき、コンテンツデータベース102に記録され
ている、PDA2に記憶されているコンテンツに対応する
コンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを、接続され
ていることを示すtrueに書き換える。
[0144] When the personal computer 1 is connected to the PDA 2 via the network 3, the content management function 101 performs the connection included in the content information recorded in the content database 102 and corresponding to the content stored in the PDA 2. Rewrite the status flag to true, indicating that it is connected.

【0145】コンテンツ管理機能101は、ネットワー
ク3を介するパーソナルコンピュータ1とPDA2との接
続が切断されたとき、コンテンツデータベース102に
記録されている、PDA2に記憶されているコンテンツに
対応するコンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを、
接続されていないことを示すfalseに書き換える。
When the connection between the personal computer 1 and the PDA 2 via the network 3 is disconnected, the content management function 101 is included in the content information recorded in the content database 102 and corresponding to the content stored in the PDA 2. Connection status flag
Rewrite to false to indicate that it is not connected.

【0146】コンテンツ管理機能101は、操作指示機
能112からコンテンツデータベース102内でのコン
テンツの移動またはコピーの指示を受けたとき、著作権
管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可さ
れているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動または
コピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツ
データベース102にコンテンツを移動またはコピーさ
せ、著作権管理機能75にソースとディスティネーショ
ン双方の利用条件の更新を指示する。
When the content management function 101 receives an instruction to move or copy the content in the content database 102 from the operation instruction function 112, the content management function 101 determines whether or not the copyright management function 75 is permitted to move or copy the content. When it is determined that moving or copying of the content is permitted, the content database 102 is moved or copied, and the copyright management function 75 is instructed to update the use conditions of both the source and the destination.

【0147】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能101は、コンテンツの移動または
コピーを実行しない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 101 does not move or copy the content.

【0148】コンテンツ管理機能101は、PDA2から
コンテンツデータベース102へのコンテンツの移動ま
たはコピーの指示を操作指示機能112から受けたと
き、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピ
ーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの
移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、
通信機能77により制御されている通信部28に、コン
テンツの要求を送信させる。通信部28がPDA2に送信
するコンテンツの要求は、コンテンツID、パスを含むフ
ァイル名、移動またはコピーなどの操作指示を含む。
When the content management function 101 receives an instruction to move or copy content from the PDA 2 to the content database 102 from the operation instructing function 112, the copyright management function 75 determines whether or not movement or copying of the content is permitted. If it is determined that moving or copying of the content is permitted,
A request for content is transmitted to the communication unit 28 controlled by the communication function 77. The content request transmitted by the communication unit 28 to the PDA 2 includes a content ID, a file name including a path, and an operation instruction such as move or copy.

【0149】著作権管理機能75によりコンテンツの移
動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、
コンテンツ管理機能101は、コンテンツの要求を送信
しない。
When the copyright management function 75 determines that moving or copying of the content is not permitted,
The content management function 101 does not transmit a content request.

【0150】コンテンツ管理機能101は、通信部28
に、PDA2が送信したコンテンツを受信させ、コンテン
ツデータベース102に受信したコンテンツを記録さ
せ、著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条
件の更新を指示する。コンテンツデータベース102
は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを対
応付ける。
The content management function 101 is a communication unit 28
Then, the content transmitted by the PDA 2 is received, the received content is recorded in the content database 102, and the copyright management function 75 is instructed to update the use condition of the received content. Content database 102
Associates a new content ID with the recorded content.

【0151】コンテンツ管理機能101は、コンテンツ
データベース102からPDA2へのコンテンツの移動ま
たはコピーの指示を操作指示機能112から受けたと
き、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピ
ーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの
移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、
通信機能77により制御されている通信部28に、コン
テンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファ
イル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
When the content management function 101 receives an instruction to move or copy content from the content database 102 to the PDA 2 from the operation instructing function 112, the copyright management function 75 determines whether or not movement or copying of the content is permitted. If it is determined that moving or copying of the content is permitted,
The communication unit 28 controlled by the communication function 77 causes the content to be transmitted to the PDA 2 along with the file name of the transfer (copy) destination including the content ID and the path name.

【0152】コンテンツの移動またはコピーが許可され
ていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101
は、コンテンツを送信させない。
When it is determined that moving or copying of the content is not permitted, the content management function 101
Does not send content.

【0153】コンテンツを送信させて、通信部28がPD
A2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテ
ンツ管理機能101は、著作権管理機能75に送信した
コンテンツの利用条件の更新を指示する。
The content is transmitted, and the communication unit 28
When receiving the reception confirmation of the content from A2, the content management function 101 instructs the copyright management function 75 to update the use condition of the transmitted content.

【0154】コンテンツの移動の処理のとき、コンテン
ツ管理機能101は、コンテンツデータベース102
に、送信したコンテンツを消去させる。
At the time of content movement processing, the content management function 101
Causes the transmitted content to be erased.

【0155】コンテンツ管理機能101は、コンテンツ
データベース102からPDA2へのコンテンツの移動ま
たはコピーの要求をPDA2から受けたとき、著作権管理
機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されて
いるか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピ
ーが許可されていると判定されたとき、通信機能77に
より制御されている通信部28に、コンテンツID、およ
びパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、
コンテンツをPDA2に送信させる。
When the content management function 101 receives a request to move or copy content from the content database 102 to the PDA 2 from the PDA 2, the content management function 101 inquires of the copyright management function 75 whether or not movement or copying of the content is permitted. When it is determined that the movement or copying of the content is permitted, the communication unit 28 controlled by the communication function 77 sends the content (ID) and the file name of the transfer (copy) destination including the path name,
The content is transmitted to PDA2.

【0156】コンテンツの移動またはコピーが許可され
ていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101
は、コンテンツを送信させない。
When it is determined that moving or copying of the content is not permitted, the content management function 101
Does not send content.

【0157】コンテンツを送信させて、通信部28がPD
A2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテ
ンツ管理機能101は、著作権管理機能75に送信した
コンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツの
移動が要求されたとき、コンテンツ管理機能101は、
コンテンツデータベース102に移動したコンテンツを
消去させる。
The content is transmitted, and the communication unit 28
When receiving the reception confirmation of the content from A2, the content management function 101 instructs the copyright management function 75 to update the use condition of the transmitted content. When the movement of the content is requested, the content management function 101
The content moved to the content database 102 is deleted.

【0158】コンテンツ管理機能101は、PDA2から
パーソナルコンピュータ1に移動またはコピーするコン
テンツを受信したとき、著作権管理機能75にコンテン
ツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合
わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されている
と判定されたとき、コンテンツデータベース102に受
信したコンテンツを記録させ、著作権管理機能75に受
信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテ
ンツデータベース102は、記録されたコンテンツに、
新たなコンテンツIDを対応付ける。
When the content management function 101 receives the content to be moved or copied from the PDA 2 to the personal computer 1, the content management function 101 inquires of the copyright management function 75 whether or not the movement or copying of the content is permitted. When it is determined that copying is permitted, the received content is recorded in the content database 102, and the copyright management function 75 is instructed to update the use condition of the received content. The content database 102 stores the recorded content,
Associating a new content ID.

【0159】コンテンツの移動またはコピーが許可され
ていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101
は、受信したコンテンツを破棄する。
When it is determined that moving or copying of the content is not permitted, the content management function 101
Discards the received content.

【0160】コンテンツデータベース102は、コンテ
ンツ、コンテンツID、機器ID、接続状況フラグ、付加情
報、利用条件、およびコンテンツ鍵を1つのファイルと
して、ディレクトリ構造により記録する。
The contents database 102 records contents, contents IDs, device IDs, connection status flags, additional information, use conditions, and contents keys as one file in a directory structure.

【0161】接続状況フラグは、対応する機器IDにより
特定される機器がパーソナルコンピュータ1と接続され
ているか否かを示す。trueである接続状況フラグは、対
応する機器IDにより特定される機器がパーソナルコンピ
ュータ1と接続されていることを示し、falseである接
続状況フラグは、対応する機器IDにより特定される機器
がパーソナルコンピュータ1と接続されていないことを
示す。
The connection status flag indicates whether or not the device specified by the corresponding device ID is connected to the personal computer 1. A connection status flag of true indicates that the device specified by the corresponding device ID is connected to the personal computer 1, and a connection status flag of false indicates that the device specified by the corresponding device ID is the personal computer 1. 1 is not connected.

【0162】ネットワーク3を介して、パーソナルコン
ピュータ1とPDA2とが接続された場合、PDA2が記憶し
ているコンテンツに対応するコンテンツ情報が受信され
たとき、コンテンツデータベース102は、それまで記
録していた、PDA2に対応するコンテンツ情報を破棄し
て、受信したコンテンツ情報を記録する。
When the personal computer 1 and the PDA 2 are connected via the network 3, when the content information corresponding to the content stored in the PDA 2 is received, the content database 102 has been recording the content information until then. , Discard the content information corresponding to the PDA 2 and record the received content information.

【0163】図15は、コンテンツデータベース102
が記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。コ
ンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが"
DDD"である機器に記録され、名前が"111"であ
り、記録日が"YYMMDD"である。"DDD"である機
器IDに対応する接続状況フラグがfalseであるので、機
器IDが"DDD"である機器は、パーソナルコンピュータ
1と接続されていない。
FIG. 15 shows the contents database 102
FIG. 3 is a diagram showing an example of content information recorded by the user. The content whose content ID is "AAA" has the device ID "
The device ID is "DDD", the name is "111", and the recording date is "YYMMDD". Since the connection status flag corresponding to the device ID "DDD" is false, the device ID is "DDD". Is not connected to the personal computer 1.

【0164】コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツ
は、利用可能者が"UUU"であり、コピーが許可されて
いる回数が0回であり、移動が許可されている回数が3
回であり、再生が許可されている回数が10回である。
コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器ID
が"DDD"である機器の、パスが\ROOT\AUDIO\である、
ファイル名がaudio1であるファイルに格納されている。
For the content whose content ID is “AAA”, the available user is “UUU”, the number of permitted copies is 0, and the number of permitted moves is 3
And the number of times the reproduction is permitted is 10.
The content whose content ID is "AAA" is the device ID
Is "DDD", the path is \ ROOT \ AUDIO \,
It is stored in a file whose file name is audio1.

【0165】コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツ
は、機器IDが"DDD"である機器に記録され、名前が"
222"であり、記録日が"yymmdd"である。コン
テンツIDが"BBB"であるコンテンツは、利用可能者
が"uuu"であり、コピーが許可されている回数が0回
であり、移動が許可されている回数が3回であり、再生
が許可されている回数が10回である。コンテンツID
が"BBB"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"であ
る機器の、パスが\ROOT\AUDIO\である、ファイル名がau
dio2であるファイルに格納されている。
The content whose content ID is “BBB” is recorded on the device whose device ID is “DDD”, and the name of which is “BDD”.
222 ", and the recording date is" yymmdd ". The content whose content ID is" BBB "has an available user of" uuu ", the number of times that copying is permitted is 0, and the content is not moved. The permitted number of times is three, and the number of times that the reproduction is permitted is 10. Content ID
Is "BBB", the device ID is "DDD", the path is \ ROOT \ AUDIO \, and the file name is au.
It is stored in a file that is dio2.

【0166】次に、図13に示す他の機能を有する場合
のコンテンツ表示システムの処理を説明する。
Next, the processing of the content display system when it has another function shown in FIG. 13 will be described.

【0167】コンテンツの表示の処理は、図6を参照し
て説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
[0167] The process of displaying the content is the same as the process described with reference to Fig. 6, and a description thereof will be omitted.

【0168】初期設定の処理の詳細を、図16のフロー
チャートを参照して説明する。ステップS1701乃至
ステップS1704の処理は、図7のステップS110
1乃至ステップS1104の処理と同様なので、その説
明は省略する。
The details of the initialization process will be described with reference to the flowchart of FIG. Steps S1701 to S1704 are performed in step S110 of FIG.
Steps 1 to 1104 are the same as those described above, and a description thereof will be omitted.

【0169】ステップS1705において、コンテンツ
管理機能101は、コンテンツデータベース102に、
PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄させ
る。ステップS1706において、コンテンツ管理機能
101は、コンテンツデータベース102に、ステップ
S1704の処理で受信したコンテンツ情報を基に、コ
ンテンツ情報を更新させる。すなわち、コンテンツデー
タベース102は、受信した、PDA2が記憶しているコ
ンテンツに対応するコンテンツ情報を記録する共に、PD
A2の機器IDに対応する接続状況フラグをtrueに設定す
る。
In step S1705, the contents management function 101 stores the contents in the contents database 102.
The content information on the content of the PDA 2 is discarded. In step S1706, the content management function 101 causes the content database 102 to update the content information based on the content information received in the processing in step S1704. That is, the content database 102 records the received content information corresponding to the content stored in the PDA 2,
The connection status flag corresponding to the device ID of A2 is set to true.

【0170】ステップS1707において、表示機能8
2は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に表示さ
せ、処理は終了する。表示機能82は、接続状況フラグ
がtrueであるコンテンツ情報と、接続状況フラグがfals
eであるコンテンツ情報とを異なる画像で、例えば、接
続状況フラグがtrueであるコンテンツ情報を青で、接続
状況フラグがfalseであるコンテンツ情報を赤で、表示
部26に表示させる。
At step S1707, the display function 8
2 displays the updated content information on the display unit 26, and the process ends. The display function 82 displays the content information in which the connection status flag is true and the connection status flag in fals.
The content information with the connection status flag being true is displayed on the display unit 26 in a different image, for example, the content information with the connection status flag being true is displayed in blue, and the content information having the connection status flag being false is displayed in red.

【0171】このように、パーソナルコンピュータ1
は、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を更新
すると共に、接続状況フラグを更新することができる。
パーソナルコンピュータ1は、接続状況フラグの値に対
応する色または形状などを基に、コンテンツ情報を表示
する。
As described above, the personal computer 1
Can update the content information on the content of the PDA 2 and also update the connection status flag.
The personal computer 1 displays the content information based on the color or shape corresponding to the value of the connection status flag.

【0172】再生の処理は、図8を参照して説明した処
理と同様なので、その説明は省略する。
The reproduction process is the same as the process described with reference to FIG. 8, and a description thereof will not be repeated.

【0173】移動の処理は、図9または図10を参照し
て説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
The moving process is the same as the process described with reference to FIG. 9 or FIG. 10, and a description thereof will be omitted.

【0174】次に、コンテンツ情報の更新の処理を図1
7のフローチャートを参照して説明する。ステップS1
801乃至ステップS1802の処理は、図11のステ
ップS1501乃至ステップS1502の処理と同様な
ので、その説明は省略する。
Next, the process of updating the content information will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. Step S1
Steps 801 to S1802 are the same as steps S1501 to S1502 in FIG.

【0175】ステップS1803において、コンテンツ
管理機能101は、コンテンツデータベース102に、
PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄させ
る。ステップS1804において、コンテンツ管理機能
101は、コンテンツデータベース102に、ステップ
S1802の処理で受信したコンテンツ情報を基に、コ
ンテンツ情報を更新させる。
In step S1803, the contents management function 101 stores the contents in the contents database 102.
The content information on the content of the PDA 2 is discarded. In step S1804, the content management function 101 causes the content database 102 to update the content information based on the content information received in step S1802.

【0176】ステップS1805において、表示機能8
2は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に表示さ
せ、処理は終了する。
At step S1805, the display function 8
2 displays the updated content information on the display unit 26, and the process ends.

【0177】このように、パーソナルコンピュータ1
は、コンテンツ情報を更新し、更新したコンテンツ情報
を表示する。
Thus, the personal computer 1
Updates the content information and displays the updated content information.

【0178】次に、終了の処理を図18のフローチャー
トを参照して説明する。ステップS1901において、
コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース7
6に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報の接
続状況フラグをfalseに設定するように、更新させ、処
理は終了する。
Next, the termination process will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S1901,
The content management function 74 controls the content database 7
6 is updated so that the connection status flag of the content information relating to the content of the PDA 2 is set to false, and the process ends.

【0179】このように、コンテンツの表示の処理を終
了するとき、パーソナルコンピュータ1は、PDA2のコ
ンテンツに関するコンテンツ情報に含まれる接続状況フ
ラグを更新する。
As described above, when ending the display processing of the content, the personal computer 1 updates the connection status flag included in the content information on the content of the PDA 2.

【0180】なお、パーソナルコンピュータ1は、ネッ
トワーク3を介してPDA2と接続されると説明したが、P
DA2に限らず、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone
System)端末機、デジタルスチルカメラ、デジタルビ
デオカメラ、カーナビゲーション装置、テレビジョン受
像器、ラジオ受信機、またはポータブルデバイスなどと
接続して、同様の処理を実行するようにしてもよい。
Although the personal computer 1 has been described as being connected to the PDA 2 via the network 3,
Not only DA2, but also mobile phones, PHS (Personal Handyphone)
System) A similar process may be executed by connecting to a terminal, a digital still camera, a digital video camera, a car navigation device, a television receiver, a radio receiver, a portable device, or the like.

【0181】また、パーソナルコンピュータ1はPDA2
とネットワーク3を介して接続されると説明したが、公
衆電話回線、携帯電話機の通信回線、PHS、インターネ
ット、Bluetooth、デジタル衛星放送といった、有線ま
たは無線の通信媒体を介して接続されるようにしてもよ
い。
The personal computer 1 is a PDA 2
It is described that the connection is made via the network 3, but the connection is made via a wired or wireless communication medium such as a public telephone line, a communication line of a mobile phone, PHS, the Internet, Bluetooth, and digital satellite broadcasting. Is also good.

【0182】なお、パーソナルコンピュータ1またはPD
A2が記録または記憶するコンテンツは、音楽または画
像に限らず、音声、文字、プログラム、またはプログラ
ムを実行させるためのデータなどでもよい。
The personal computer 1 or PD
The content recorded or stored by A2 is not limited to music or an image, but may be sound, text, a program, or data for executing the program.

【0183】また、コンテンツは、DESに限らず、共通
鍵方式の他のブロック暗号、ストリーム暗号、または公
開鍵方式の暗号により暗号化されるようにしてもよい。
The contents are not limited to DES, but may be encrypted by other block ciphers, stream ciphers, or public key ciphers other than the common key method.

【0184】図19は、本発明に係るコンテンツ表示シ
ステムの他の実施の形態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing another embodiment of the content display system according to the present invention.

【0185】サーバ201は、ネットワーク202を介
して、PDA203およびパーソナルコンピュータ204
に接続する。
The server 201 is connected to the PDA 203 and the personal computer 204 via the network 202.
Connect to

【0186】ネットワーク202は、IEEE1394により規
定されるネットワーク若しくはIEEE802.3により規定さ
れるネットワークなどのローカルエリアネットワーク、
またはインターネットなどにより構成される。
The network 202 is a local area network such as a network specified by IEEE1394 or a network specified by IEEE802.3,
Or it is constituted by the Internet or the like.

【0187】サーバ201は、コンテンツに対応するコ
ンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、音楽または動
画像若しくは静止画像の画像などのコンテンツを記録す
る。コンテンツは、DESなどの方式により暗号化されて
いる。
The server 201 records content such as music or a moving image or a still image together with content information and a content key corresponding to the content. The content is encrypted by a method such as DES.

【0188】サーバ201は、PDA203、パーソナル
コンピュータ204、またはハードディスクドライブ2
05が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報
などを記録する。
The server 201 is a PDA 203, a personal computer 204, or a hard disk drive 2.
05 records the content information related to the content stored therein.

【0189】サーバ201は、予め記憶しているユーザ
IDまたはパスワードなどを基に、サーバ201の使用者
を認証する。サーバ201は、予め記憶している認証鍵
などを用いて、ネットワーク202を介して、PDA20
3またはパーソナルコンピュータ204を認証する。サ
ーバ201は、予め記憶しているパスワードなどを用い
て、ネットワーク202を介して、PDA203またはパ
ーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。
The server 201 is a user stored in advance.
The user of the server 201 is authenticated based on the ID or the password. The server 201 communicates with the PDA 20 via the network 202 using an authentication key or the like stored in advance.
3 or the personal computer 204 is authenticated. The server 201 authenticates the user of the PDA 203 or the personal computer 204 via the network 202 using a password or the like stored in advance.

【0190】サーバ201は、PDA203に記憶されて
いるコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワー
ク202を介して、PDA203から受信して、受信した
コンテンツ情報を基に、自分自身が記録しているコンテ
ンツ情報を更新する。
The server 201 receives the content information on the content stored in the PDA 203 from the PDA 203 via the network 202, and updates the content information recorded by itself based on the received content information. I do.

【0191】サーバ201は、パーソナルコンピュータ
204に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ
情報を、ネットワーク202を介して、パーソナルコン
ピュータ204から受信して、受信したコンテンツ情報
を基に、自分自身が記録しているコンテンツ情報を更新
する。
The server 201 receives content information on the content stored in the personal computer 204 from the personal computer 204 via the network 202, and records itself based on the received content information. Update content information.

【0192】サーバ201は、ハードディスクドライブ
205に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ
情報を、ネットワーク202を介して、パーソナルコン
ピュータ204から受信して、受信したコンテンツ情報
を基に、自分自身が記録しているコンテンツ情報を更新
する。
The server 201 receives content information on the content stored in the hard disk drive 205 from the personal computer 204 via the network 202, and records itself based on the received content information. Update content information.

【0193】サーバ201は、PDA203、パーソナル
コンピュータ204、またはハードディスクドライブ2
05が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報
を更新したとき、ネットワーク202を介して、更新し
たコンテンツ情報をPDA203およびパーソナルコンピ
ュータ204に送信する。
The server 201 is a PDA 203, a personal computer 204, or a hard disk drive 2.
When the content information relating to the content stored in 05 is updated, the updated content information is transmitted to the PDA 203 and the personal computer 204 via the network 202.

【0194】サーバ201は、PDA203またはパーソ
ナルコンピュータ204の要求に対応して、自分自身が
記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、自分自
身が記録しているコンテンツをPDA203、パーソナル
コンピュータ204、またはハードディスクドライブ2
05に移動し、またはコピーする。
In response to a request from the PDA 203 or the personal computer 204, the server 201 copies the content recorded by itself to the PDA 203, the personal computer 204, or the personal computer 204 based on the usage conditions of the content recorded by itself. Hard disk drive 2
Go to 05 or copy.

【0195】サーバ201は、PDA203の要求に対応
して、パーソナルコンピュータ204に、パーソナルコ
ンピュータ204またはハードディスクドライブ205
が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、パー
ソナルコンピュータ204またはハードディスクドライ
ブ205が記録しているコンテンツをPDA203に移動
させ、またはコピーさせる。
In response to the request from the PDA 203, the server 201 stores the information in the personal computer 204 or the hard disk drive 205.
Moves or copies the content recorded in the personal computer 204 or the hard disk drive 205 to the PDA 203 based on the usage conditions of the content recorded in the PDA 203.

【0196】サーバ201は、パーソナルコンピュータ
204の要求に対応して、PDA203に、PDA203が記
録しているコンテンツの利用条件に基づいて、PDA20
3が記録しているコンテンツをパーソナルコンピュータ
204またはハードディスクドライブ205に移動さ
せ、またはコピーさせる。
In response to the request from the personal computer 204, the server 201 stores the PDA 20 in the PDA 203 based on the usage conditions of the content recorded in the PDA 203.
3 is moved or copied to the personal computer 204 or the hard disk drive 205.

【0197】サーバ201は、PDA203の要求に対応
して、パーソナルコンピュータ204に、パーソナルコ
ンピュータ204が記録しているコンテンツの利用条件
に基づいて、パーソナルコンピュータ204が記録して
いるコンテンツをハードディスクドライブ205に移動
させ、またはコピーさせる。
In response to the request from the PDA 203, the server 201 stores the content recorded by the personal computer 204 in the hard disk drive 205 based on the usage conditions of the content recorded by the personal computer 204. Move or copy.

【0198】サーバ201は、PDA203の要求に対応
して、パーソナルコンピュータ204に、ハードディス
クドライブ205が記録しているコンテンツの利用条件
に基づいて、ハードディスクドライブ205が記録して
いるコンテンツをパーソナルコンピュータ204に移動
させ、またはコピーさせる。
In response to the request from the PDA 203, the server 201 sends the content recorded on the hard disk drive 205 to the personal computer 204 based on the usage conditions of the content recorded on the hard disk drive 205. Move or copy.

【0199】PDA203は、コンテンツのコンテンツ情
報およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記憶する。
The PDA 203 stores the content together with the content information and the content key of the content.

【0200】PDA203は、PDA203の使用者を認証す
る。PDA203は、ネットワーク202を介して、サー
バ201を認証する。
The PDA 203 authenticates the user of the PDA 203. The PDA 203 authenticates the server 201 via the network 202.

【0201】PDA203は、PDA203、パーソナルコン
ピュータ204、またはハードディスクドライブ205
に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報
を、ネットワーク202を介して、サーバ201から受
信して、受信したコンテンツ情報を基に、記憶している
コンテンツ情報を更新する。PDA203は、PDA203、
パーソナルコンピュータ204、またはハードディスク
ドライブ205に記録されているコンテンツに関するコ
ンテンツ情報を表示する。
[0201] The PDA 203 is a PDA 203, a personal computer 204, or a hard disk drive 205.
Is received from the server 201 via the network 202, and the stored content information is updated based on the received content information. PDA203, PDA203,
The content information on the content recorded on the personal computer 204 or the hard disk drive 205 is displayed.

【0202】PDA203は、自分自身が記憶しているコ
ンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク20
2を介して、サーバ201に送信する。
[0202] The PDA 203 transmits the content information relating to the content stored therein to the network 20.
2 to the server 201.

【0203】PDA203は、使用者の操作に対応して、
サーバ201に、サーバ201、パーソナルコンピュー
タ204、またはハードディスクドライブ205に記録
されているコンテンツの移動、またはコピーを要求す
る。
[0203] The PDA 203 responds to a user operation.
The server 201 is requested to move or copy the content recorded on the server 201, the personal computer 204, or the hard disk drive 205.

【0204】PDA203は、使用者の操作に対応して、
自分自身が記憶しているコンテンツの利用条件に基づい
て、PDA203に記憶されているコンテンツを再生す
る。
The PDA 203 responds to the operation of the user,
The content stored in the PDA 203 is reproduced based on the usage conditions of the content stored in the device itself.

【0205】パーソナルコンピュータ204は、コンテ
ンツのコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、コン
テンツを記録する。
The personal computer 204 records the content together with the content information and the content key of the content.

【0206】パーソナルコンピュータ204は、パーソ
ナルコンピュータ204の使用者を認証する。パーソナ
ルコンピュータ204は、ネットワーク202を介し
て、サーバ201を認証する。
The personal computer 204 authenticates the user of the personal computer 204. The personal computer 204 authenticates the server 201 via the network 202.

【0207】パーソナルコンピュータ204は、PDA2
03、パーソナルコンピュータ204、またはハードデ
ィスクドライブ205に記録されているコンテンツに関
するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、
サーバ201から受信して、受信したコンテンツ情報を
基に、記録しているコンテンツ情報を更新する。パーソ
ナルコンピュータ204は、PDA203、パーソナルコ
ンピュータ204、またはハードディスクドライブ20
5に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報
を表示する。
The personal computer 204 is a PDA2
03, the personal computer 204, or the content information on the content recorded on the hard disk drive 205 via the network 202,
The received content information is updated from the server 201 based on the received content information. The personal computer 204 is a PDA 203, a personal computer 204, or the hard disk drive 20.
5 is displayed.

【0208】パーソナルコンピュータ204は、パーソ
ナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ
205が記録しているコンテンツに関するコンテンツ情
報を、ネットワーク202を介して、サーバ201に送
信する。
[0208] The personal computer 204 transmits content information on the content recorded in the personal computer 204 or the hard disk drive 205 to the server 201 via the network 202.

【0209】パーソナルコンピュータ204は、使用者
の操作に対応して、サーバ201に、サーバ201、ま
たはPDA20303に記録されているコンテンツの移
動、またはコピーを要求する。
[0209] The personal computer 204 requests the server 201 to move or copy the content recorded in the server 201 or the PDA 20303 in response to the operation of the user.

【0210】パーソナルコンピュータ204は、使用者
の操作に対応して、パーソナルコンピュータ204また
はハードディスクドライブ205が記録しているコンテ
ンツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ2
04またはハードディスクドライブ205に記録されて
いるコンテンツを再生する。
[0210] The personal computer 204 responds to the user's operation based on the usage conditions of the content recorded in the personal computer 204 or the hard disk drive 205.
04 or the hard disk drive 205.

【0211】ハードディスクドライブ205は、パーソ
ナルコンピュータ204の制御に基づいて、コンテンツ
のコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、コンテン
ツを記録する。ハードディスクドライブ205は、パー
ソナルコンピュータ204の制御に基づいて、記録して
いるコンテンツ、コンテンツ情報、およびコンテンツ鍵
をパーソナルコンピュータ204に供給する。
[0211] The hard disk drive 205 records the content together with the content information and the content key of the content under the control of the personal computer 204. The hard disk drive 205 supplies the recorded content, content information, and content key to the personal computer 204 based on the control of the personal computer 204.

【0212】サーバ201は、図2に示すパーソナルコ
ンピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省
略する。
[0212] The server 201 has the same configuration as the personal computer 1 shown in Fig. 2, and the description thereof will be omitted.

【0213】PDA203は、図2に示すパーソナルコン
ピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省略
する。
[0213] The PDA 203 has the same configuration as the personal computer 1 shown in FIG.

【0214】パーソナルコンピュータ204は、図2に
示すパーソナルコンピュータ1と同様の構成を有するの
で、その説明は省略する。
[0214] The personal computer 204 has the same structure as the personal computer 1 shown in FIG.

【0215】図20は、サーバ201の機能を説明する
図である。サーバ201は、認証機能221、コンテン
ツ管理機能222、著作権管理機能223、コンテンツ
データベース224、および通信機能225などを有す
る。
FIG. 20 is a diagram for explaining the function of the server 201. The server 201 has an authentication function 221, a content management function 222, a copyright management function 223, a content database 224, a communication function 225, and the like.

【0216】認証機能221は、内部にユーザデータベ
ース231を有する。ユーザデータベース231は、サ
ーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュー
タ204の使用者の認証情報(使用者を特定するための
ユーザID、またはパスワードなど)を記録している。認
証機能221は、使用者の操作に対応するデータ、およ
びユーザデータベース231に記録されている使用者の
認証情報を基に、サーバ201、PDA203、またはパ
ーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。
The authentication function 221 has a user database 231 inside. The user database 231 records authentication information of a user of the server 201, the PDA 203, or the personal computer 204 (a user ID for identifying the user, a password, or the like). The authentication function 221 authenticates a user of the server 201, the PDA 203, or the personal computer 204 based on data corresponding to a user operation and user authentication information recorded in the user database 231.

【0217】認証機能221は、認証の処理に必要な認
証鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスな
どの方式により、通信機能225により制御されている
通信によって、受信したデータおよび送信するデータを
基に、ネットワーク202を介して、PDA203または
パーソナルコンピュータ204を認証する。
The authentication function 221 stores in advance an authentication key and the like necessary for the authentication processing, and based on the data received and the data to be transmitted by the communication controlled by the communication function 225 by a method such as challenge and response. Then, the PDA 203 or the personal computer 204 is authenticated via the network 202.

【0218】コンテンツ管理機能222は、PDA203
またはパーソナルコンピュータ204から送信され、通
信機能225が受信したコンテンツ情報を基に、コンテ
ンツデータベース224に記録されているコンテンツ情
報を更新する。
The content management function 222 is a PDA 203
Alternatively, the content information recorded in the content database 224 is updated based on the content information transmitted from the personal computer 204 and received by the communication function 225.

【0219】コンテンツ管理機能222は、通信機能2
25に、ネットワーク202を介して、コンテンツデー
タベース224に記録されているコンテンツ情報をPDA
203またはパーソナルコンピュータ204に送信させ
る。
The content management function 222 includes the communication function 2
25, the content information recorded in the content database 224 via the network 202 to the PDA.
203 or the personal computer 204.

【0220】コンテンツ管理機能222は、通信機能2
25が、PDA203またはパーソナルコンピュータ20
4から、サーバ201に記録されているコンテンツの移
動の要求を受信したとき、著作権管理機能223にコン
テンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問
い合わせる。著作権管理機能223は、コンテンツデー
タベース224に記録されている利用条件を基に、コン
テンツの移動またはコピーが許可されているか否かを判
定する。
The content management function 222 includes the communication function 2
25 is the PDA 203 or the personal computer 20
4, when a request to move the content recorded in the server 201 is received, the copyright management function 223 is inquired as to whether the movement or copying of the content is permitted. The copyright management function 223 determines whether movement or copying of the content is permitted based on the usage conditions recorded in the content database 224.

【0221】コンテンツ管理機能222は、コンテンツ
の移動またはコピーが許可されていると判定されたと
き、コンテンツデータベース224に、コンテンツを移
動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能222は、
著作権管理機能223にソース(移動元)とディスティ
ネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指示す
る。
When it is determined that moving or copying of the content is permitted, the content management function 222 causes the content database 224 to move or copy the content. The content management function 222
It instructs the copyright management function 223 to update the usage conditions of both the source (source) and the destination (destination).

【0222】例えば、サーバ201から、PDA203ま
たはパーソナルコンピュータ204へのコンテンツの移
動が要求されたとき、コンテンツの移動またはコピーが
許可されていると判定された場合、コンテンツ管理機能
222は、コンテンツデータベース224に、コンテン
ツを読み出させ、通信機能225に、ネットワーク20
2を介して、読み出したコンテンツをPDA203または
パーソナルコンピュータ204に送信させる。
For example, when the server 201 requests the movement of the content to the PDA 203 or the personal computer 204, and when it is determined that the movement or the copy of the content is permitted, the content management function 222 causes the content database 224 to operate. To read the contents, and to the communication function 225, the network 20
2, the read content is transmitted to the PDA 203 or the personal computer 204.

【0223】著作権管理機能223によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能222は、コンテンツの移動ま
たはコピーを実行しない。
When the copyright management function 223 determines that moving or copying of the content is not permitted, the content managing function 222 does not execute moving or copying of the content.

【0224】コンテンツ管理機能222は、通信機能2
25が、PDA203から、パーソナルコンピュータ20
4またはハードディスクドライブ205に記録されてい
るコンテンツの移動またはコピーの要求を受信したと
き、通信機能225に、ネットワーク202を介して、
コンテンツの移動またはコピーの要求をパーソナルコン
ピュータ204に送信させる。
The content management function 222 includes the communication function 2
25 is the personal computer 20 from the PDA 203
4 or a request to move or copy the content recorded on the hard disk drive 205, the communication function 225 sends the request via the network 202 to the communication function 225.
A request to move or copy the content is transmitted to the personal computer 204.

【0225】コンテンツ管理機能222は、通信機能2
25が、パーソナルコンピュータ204から、PDA20
3に記憶されているコンテンツの移動またはコピーの要
求を受信したとき、通信機能225に、ネットワーク2
02を介して、コンテンツの移動またはコピーの要求を
PDA203に送信させる。
The content management function 222 includes the communication function 2
25, the PDA 20 from the personal computer 204;
3 receives the request for moving or copying the content stored in the communication function 225,
02, a request to move or copy content.
Causes the PDA 203 to transmit.

【0226】通信機能225がPDA203またはパーソ
ナルコンピュータ204に送信するコンテンツの移動ま
たはコピーの要求は、コンテンツID、パスを含むファイ
ル名、および移動またはコピーなどの操作指示を含む。
The request for moving or copying the content transmitted by the communication function 225 to the PDA 203 or the personal computer 204 includes a content ID, a file name including a path, and an operation instruction such as moving or copying.

【0227】コンテンツ管理機能222は、通信機能2
25がPDA203またはパーソナルコンピュータ204
からコンテンツを受信したとき、受信したコンテンツを
コンテンツデータベース224に記録させる。
The content management function 222 includes the communication function 2
25 is a PDA 203 or a personal computer 204
When the content is received from the server, the received content is recorded in the content database 224.

【0228】コンテンツ管理機能222は、PDA203
またはパーソナルコンピュータ204に、コンテンツを
移動またはコピーしたとき、コンテンツデータベース2
24に、移動またはコピーしたコンテンツに対応するコ
ンテンツ情報の更新を指示する。コンテンツ管理機能2
22は、PDA203またはパーソナルコンピュータ20
4から、コンテンツを移動またはコピーしたとき、コン
テンツデータベース224に、移動またはコピーしたコ
ンテンツに対応するコンテンツ情報の更新を指示する。
The contents management function 222 is a PDA 203
Alternatively, when the content is moved or copied to the personal computer 204, the content database 2
24, an instruction to update the content information corresponding to the moved or copied content. Content management function 2
22 is a PDA 203 or personal computer 20
4, when the content is moved or copied, the content database 224 is instructed to update the content information corresponding to the moved or copied content.

【0229】コンテンツ管理機能222は、PDA203
がネットワーク202から切り離されたとき、コンテン
ツデータベース224に、PDA203に記憶されている
コンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
The contents management function 222 is a PDA 203
Is disconnected from the network 202, the content database 224 updates the content information corresponding to the content stored in the PDA 203.

【0230】コンテンツ管理機能222は、パーソナル
コンピュータ204がネットワーク202から切り離さ
れたとき、コンテンツデータベース224に、パーソナ
ルコンピュータ204に記憶されているコンテンツに対
応するコンテンツ情報を更新させる。
When the personal computer 204 is disconnected from the network 202, the content management function 222 causes the content database 224 to update the content information corresponding to the content stored in the personal computer 204.

【0231】著作権管理機能223は、コンテンツの利
用条件に基づいて、コンテンツデータベース224に記
録されているコンテンツの移動またはコピーを許可また
は禁止するととともに、コンテンツを移動またはコピー
したとき、コンテンツデータベース224にコンテンツ
の利用条件を更新させる。
The copyright management function 223 permits or prohibits the movement or copying of the content recorded in the content database 224 based on the usage conditions of the content. Update content usage conditions.

【0232】コンテンツデータベース224は、コンテ
ンツ、コンテンツID、コンテンツ情報、およびコンテン
ツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造により
記録する。
The contents database 224 records contents, contents IDs, contents information, and contents keys as one file in a directory structure.

【0233】通信機能225は、ネットワーク202を
介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ20
4から送信された、コンテンツまたはコンテンツ情報な
どを受信する。通信機能225は、ネットワーク202
を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ2
04にコンテンツまたはコンテンツ情報などを送信す
る。
The communication function 225 is connected to the PDA 203 or the personal computer 20 via the network 202.
4 to receive the content or the content information. The communication function 225 is connected to the network 202.
Via the PDA 203 or the personal computer 2
04, the content or the content information is transmitted.

【0234】図21は、パーソナルコンピュータ204
の機能を説明する図である。パーソナルコンピュータ2
04は、認証機能241、コンテンツ表示機能242、
コンテンツ再生機能243、コンテンツ管理機能24
4、著作権管理機能245、コンテンツデータベース2
46、および通信機能247などを有する。
FIG. 21 shows a personal computer 204.
FIG. 4 is a diagram for explaining the function of FIG. Personal computer 2
04 is an authentication function 241, a content display function 242,
Content playback function 243, content management function 24
4. Copyright management function 245, content database 2
46, and a communication function 247.

【0235】認証機能241は、内部にユーザデータベ
ース251を有する。ユーザデータベース251は、パ
ーソナルコンピュータ204の使用者の認証情報(使用
者を特定するためのユーザID、またはパスワードなど)
を記録している。認証機能241は、使用者の操作に対
応するデータ、およびユーザデータベース251に記録
されている使用者の認証情報を基に、パーソナルコンピ
ュータ204の使用者を認証する。
The authentication function 241 has a user database 251 inside. The user database 251 stores authentication information of a user of the personal computer 204 (a user ID or a password for identifying the user).
Is recorded. The authentication function 241 authenticates the user of the personal computer 204 based on the data corresponding to the user's operation and the user authentication information recorded in the user database 251.

【0236】認証機能241は、認証の処理に必要な認
証鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスな
どの方式により、通信機能247が受信したデータおよ
び送信するデータを基に、ネットワーク202を介し
て、サーバ201を認証する。
The authentication function 241 stores in advance an authentication key and the like necessary for the authentication processing, and uses a method such as a challenge and response based on the data received by the communication function 247 and the data to be transmitted, via the network 202. Authenticate the server 201.

【0237】コンテンツ表示機能242は、表示機能2
52および操作指示機能253を有する。表示機能25
2は、コンテンツデータベース246に記録されている
コンテンツ情報に含まれる、コンテンツに対応する付加
情報などを表示する。
The content display function 242 includes the display function 2
52 and an operation instruction function 253. Display function 25
2 displays additional information and the like corresponding to the content included in the content information recorded in the content database 246.

【0238】操作指示機能253は、画面のクリックな
どの使用者の操作に対応する所定のデータが供給された
とき、コンテンツ再生機能243にコンテンツの再生を
指示し、表示機能252に表示を更新させる。
The operation instructing function 253 instructs the content reproducing function 243 to reproduce the content when predetermined data corresponding to the user's operation such as clicking on the screen is supplied, and causes the display function 252 to update the display. .

【0239】操作指示機能253は、ドラッグアンドド
ロップなどの使用者の操作に対応する所定のデータが供
給されたとき、コンテンツ管理機能244にコンテンツ
の移動またはコピーを指示するか、または通信機能24
7に、コンテンツの移動またはコピーの要求をサーバ2
01に送信させる。
The operation instructing function 253 instructs the content management function 244 to move or copy the content when predetermined data corresponding to a user operation such as drag and drop is supplied, or the communication function 24
7, a request to move or copy the content is sent to the server 2.
01 is transmitted.

【0240】コンテンツ再生機能243は、操作指示機
能253の指示に基づき、コンテンツデータベース24
6に記録されているコンテンツを復号して、再生する。
コンテンツ再生機能243は、コンテンツを再生したと
き、著作権管理機能245に、コンテンツデータベース
246に記録されている利用条件を更新させる。
[0240] The content reproduction function 243 is based on the instruction of the operation instruction function 253, and
6 is decrypted and reproduced.
When reproducing the content, the content reproduction function 243 causes the copyright management function 245 to update the usage conditions recorded in the content database 246.

【0241】コンテンツ管理機能244は、通信機能2
47がサーバ201からコンテンツ情報を受信したと
き、コンテンツデータベース246に、受信したコンテ
ンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新させる。
[0241] The content management function 244 includes the communication function 2
When 47 receives the content information from the server 201, it causes the content database 246 to update the content information based on the received content information.

【0242】コンテンツ管理機能244は、コンテンツ
を再生、移動、またはコピーしたとき、コンテンツデー
タベース246にコンテンツ情報を更新させ、ネットワ
ーク202を介して、通信機能247に、更新したコン
テンツ情報をサーバ201に送信させる。
When the content is reproduced, moved, or copied, the content management function 244 causes the content database 246 to update the content information, and transmits the updated content information to the communication function 247 via the network 202 to the server 201. Let it.

【0243】コンテンツ管理機能244は、操作指示機
能253からコンテンツデータベース246内でのコン
テンツの移動またはコピーの指示(パーソナルコンピュ
ータ204からハードディスクドライブ205へのコン
テンツの移動またはコピーの指示、およびハードディス
クドライブ205からパーソナルコンピュータ204へ
のコンテンツの移動またはコピーの指示を含む)を受け
たとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動また
はコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテ
ンツデータベース246に記録されている利用条件を基
に、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると
判定されたとき、コンテンツデータベース246にコン
テンツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能
244は、著作権管理機能245にソース(移動元)と
ディスティネーション(移動先)双方の利用条件の更新
を指示する。
The contents management function 244 is operated by the operation instructing function 253 to move or copy contents in the contents database 246 (moving or copying contents from the personal computer 204 to the hard disk drive 205, and from the hard disk drive 205). (Including an instruction to move or copy the content to the personal computer 204), the copyright management function 245 is inquired as to whether the movement or copying of the content is permitted, and the usage recorded in the content database 246 is checked. When it is determined that movement or copying of the content is permitted based on the condition, the content is moved or copied to the content database 246. The content management function 244 instructs the copyright management function 245 to update the usage conditions of both the source (source) and the destination (destination).

【0244】コンテンツ管理機能244は、サーバ20
1からコンテンツデータベース246内でのコンテンツ
の移動またはコピーの要求(パーソナルコンピュータ2
04からハードディスクドライブ205へのコンテンツ
の移動またはコピーの要求、およびハードディスクドラ
イブ205からパーソナルコンピュータ204へのコン
テンツの移動またはコピーの要求を含む)を受けたと
き、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコ
ピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツ
データベース246に記録されている利用条件を基に、
コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定
されたとき、コンテンツデータベース246にコンテン
ツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能24
4は、著作権管理機能245にソース(移動元)とディ
スティネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指
示する。
The contents management function 244 is
1 to request the movement or copying of content in the content database 246 (personal computer 2
(Including a request for moving or copying content from the hard disk drive 205 to the hard disk drive 205 and a request for moving or copying content from the hard disk drive 205 to the personal computer 204). It is inquired whether or not copying is permitted, and based on the usage conditions recorded in the content database 246,
When it is determined that moving or copying of the content is permitted, the content is moved or copied to the content database 246. Content management function 24
No. 4 instructs the copyright management function 245 to update the use conditions of both the source (source) and the destination (destination).

【0245】著作権管理機能245によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能244は、コンテンツの移動ま
たはコピーを実行しない。
When the copyright management function 245 determines that moving or copying of the content is not permitted, the content managing function 244 does not execute the moving or copying of the content.

【0246】コンテンツ管理機能244は、コンテンツ
データベース246からサーバ201へのコンテンツの
移動またはコピーの指示を操作指示機能253から受け
たとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動また
はコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテ
ンツの移動またはコピーが許可されていると判定された
とき、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名
を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテン
ツをサーバ201に送信させる。
When the content management function 244 receives an instruction to move or copy content from the content database 246 to the server 201 from the operation instruction function 253, the copyright management function 245 determines whether the movement or copying of the content is permitted. If it is determined that moving or copying of the content is permitted, the communication function 247 transmits the content to the server 201 together with the file name of the transfer (copy) destination including the content ID and the path name. Let it.

【0247】著作権管理機能245によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、
コンテンツを送信させない。
When the copyright management function 245 determines that movement or copying of the content is not permitted, the content management function 244
Do not send content.

【0248】コンテンツ管理機能244は、コンテンツ
データベース246からPDA203へのコンテンツの移
動またはコピーの指示を操作指示機能253から受けた
とき、著作権管理機能245にコンテンツの移動または
コピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテン
ツの移動またはコピーが許可されていると判定されたと
き、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名を
含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツ
をPDA203に送信させる。
When the content management function 244 receives an instruction to move or copy content from the content database 246 to the PDA 203 from the operation instruction function 253, the copyright management function 245 determines whether the movement or copying of the content is permitted. When it is determined that moving or copying of the content is permitted, the communication function 247 causes the PDA 203 to transmit the content together with the file name of the transfer (copy) destination including the content ID and the path name.

【0249】著作権管理機能245によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、
コンテンツを送信させない。
When the copyright management function 245 determines that movement or copying of the content is not permitted, the content management function 244
Do not send content.

【0250】コンテンツ管理機能244は、コンテンツ
データベース246からサーバ201へのコンテンツの
移動またはコピーの要求をサーバ201から通信機能2
47が受信したとき、著作権管理機能245にコンテン
ツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合
わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されている
と判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、
およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共
に、コンテンツをサーバ201に送信させる。
The content management function 244 sends a request to move or copy content from the content database 246 to the server 201 from the server 201 to the communication function 2.
47, the copyright management function 245 is inquired of whether or not the movement or copying of the content is permitted. When it is determined that the movement or copying of the content is permitted, the communication function 247 sends the content ID to the communication function 247. ,
The content is transmitted to the server 201 together with the transfer (copy) destination file name including the path name and the path name.

【0251】著作権管理機能245によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、
コンテンツを送信させない。
When the copyright management function 245 determines that moving or copying of the content is not permitted, the content management function 244
Do not send content.

【0252】コンテンツ管理機能244は、コンテンツ
データベース246からPDA203へのコンテンツの移
動またはコピーの要求をサーバ201から通信機能24
7が受信したとき、著作権管理機能245にコンテンツ
の移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わ
せ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると
判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、お
よびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共
に、コンテンツをPDA203に送信させる。
The content management function 244 sends a request to move or copy content from the content database 246 to the PDA 203 from the server 201 to the communication function 24.
7 is received, an inquiry is made to the copyright management function 245 as to whether or not the movement or copying of the content is permitted. When it is determined that the movement or copying of the content is permitted, the content ID is transmitted to the communication function 247. , And the file name of the transfer (copy) destination including the path name.

【0253】著作権管理機能245によりコンテンツの
移動またはコピーが許可されていないと判定されたと
き、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、
コンテンツを送信させない。
When the copyright management function 245 determines that movement or copying of the content is not permitted, the content management function 244
Do not send content.

【0254】コンテンツ管理機能244は、パーソナル
コンピュータ204に移動またはコピーするコンテンツ
を通信機能247が受信したとき、コンテンツデータベ
ース246に、受信したコンテンツを記録させ、著作権
管理機能245に、受信したコンテンツの利用条件の更
新を指示する。
When the communication function 247 receives the content to be moved or copied to the personal computer 204, the content management function 244 causes the content database 246 to record the received content, and the copyright management function 245 Instruct update of usage conditions.

【0255】著作権管理機能245は、コンテンツの利
用条件に基づいて、コンテンツデータベース246に記
録されているコンテンツの再生、移動、またはコピーを
許可または禁止するととともに、コンテンツを再生、移
動、またはコピーしたとき、コンテンツデータベース2
46に、コンテンツの利用条件を更新させる。
The copyright management function 245 permits or prohibits reproduction, movement, or copying of the content recorded in the content database 246 based on the usage conditions of the content, and reproduces, moves, or copies the content. Time, content database 2
In step 46, the use condition of the content is updated.

【0256】コンテンツデータベース246は、コンテ
ンツ、コンテンツID、付加情報、利用条件、およびコン
テンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造に
より記録する。
The contents database 246 records contents, contents IDs, additional information, use conditions, and contents keys as one file in a directory structure.

【0257】通信機能247は、ネットワーク202を
介して、サーバ201またはPDA203から送信された
コンテンツまたはコンテンツ情報などを受信する。通信
機能247は、ネットワーク202を介して、サーバ2
01またはPDA203にコンテンツまたはコンテンツ情
報などを送信する。
The communication function 247 receives, via the network 202, the content or the content information transmitted from the server 201 or the PDA 203. The communication function 247 communicates with the server 2 via the network 202.
01 or the PDA 203.

【0258】PDA203の機能の構成は、パーソナルコ
ンピュータ204の機能の構成と同様なので、その説明
は省略する。
The configuration of the functions of the PDA 203 is the same as the configuration of the functions of the personal computer 204, and a description thereof will be omitted.

【0259】図22は、サーバ201のコンテンツデー
タベース224、パーソナルコンピュータ204のコン
テンツデータベース246、またはPDA203のコンテ
ンツデータベースが記録しているコンテンツ情報の例を
示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of content information recorded in the content database 224 of the server 201, the content database 246 of the personal computer 204, or the content database of the PDA 203.

【0260】コンテンツ情報は、例えば、接続機器、コ
ンテンツID、機器ID、機器名、接続情報、付加情報、利
用条件、ファイル名、および表示情報などで構成され
る。接続機器は、サーバ201との接続において、コン
テンツが記録されている機器が接続されている、よりサ
ーバ201に近い機器の機器IDである。
The content information includes, for example, a connected device, a content ID, a device ID, a device name, connection information, additional information, a use condition, a file name, and display information. The connection device is a device ID of a device closer to the server 201 to which the device on which the content is recorded is connected in connection with the server 201.

【0261】接続情報は、コンテンツが記録されている
機器とサーバ201との接続状態を示す。接続情報が”
TRUE"のとき、コンテンツが記録されている機器とサー
バ201とは、接続されている。サーバ201に記録さ
れているコンテンツに対応する接続情報は、"TRUE"とさ
れる。接続情報が"FALSE"のとき、コンテンツが記録さ
れている機器とサーバ201とは、接続されていない。
[0261] The connection information indicates the connection state between the device on which the content is recorded and the server 201. Connection information is "
When "TRUE", the device in which the content is recorded is connected to the server 201. The connection information corresponding to the content recorded in the server 201 is "TRUE". In the case of "", the device on which the content is recorded and the server 201 are not connected.

【0262】機器名は、機器IDに対応する、コンテンツ
が記録されている機器の名称である。機器名は、使用者
が所望の名前を設定するようにしてもよい。
The device name is the name of the device in which the content is recorded, corresponding to the device ID. As the device name, a user may set a desired name.

【0263】付加情報は、さらに、コンテンツの名録
日、およびコンテンツの種別から構成される。
[0263] The additional information further includes the name of the recorded content and the type of the content.

【0264】利用条件は、さらに、利用可能者、コピー
回数、移動回数、および再生回数から構成される。利用
可能者は、利用可能者を特定するユーザIDとしてもよ
い。また、利用可能者の名前と共に、ユーザIDが利用条
件に含まれるようにしてもよい。
The use condition is further composed of a user, the number of copies, the number of moves, and the number of reproductions. The user may be a user ID for specifying the user. Further, the user ID may be included in the usage conditions together with the name of the user.

【0265】ファイル名は、いわゆる、パスを含む。The file name includes a so-called path.

【0266】表示情報は、例えば、アーティスト名、リ
リース年月日、およびアルバム名などを含む。
The display information includes, for example, an artist name, a release date, an album name, and the like.

【0267】図22に示す例において、機器IDが"0001"
であるサーバ201に記録されている、コンテンツID"0
001"で特定されるコンテンツの名前が、音楽Aであり、
コンテンツID"0001"で特定されるコンテンツの記録日が
2000/1/15であり、コンテンツID"0001"で特定されるコ
ンテンツがMP3(MPEG audio layer-3)方式で符号化さ
れているので、コンテンツID"0001"に対応する機器ID
は、"0001"とされ、コンテンツID"0001"に対応する名前
は"音楽A"とされ、コンテンツID"0001"に対応する記録
日は"2000/1/15"とされ、コンテンツID"0001"に対応す
るコンテンツ種別は"mp3"とされる。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0001”
Content ID "0" recorded in the server 201
The name of the content specified by "001" is music A,
The recording date of the content identified by the content ID "0001" is
Since the content specified by the content ID "0001" is encoded by the MP3 (MPEG audio layer-3) method, the device ID corresponding to the content ID "0001"
Is “0001”, the name corresponding to the content ID “0001” is “music A”, the recording date corresponding to the content ID “0001” is “2000/1/15”, and the content ID “0001” The content type corresponding to "is" mp3 ".

【0268】図22に示す例において、機器IDが"0001"
であるサーバ201の機器名は、"サーバ"と設定されて
いる。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0001”
Is set as "server".

【0269】コンテンツIDが"0001"であるコンテンツが
サーバ201に記録されているので、コンテンツID"000
1"に対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツ
IDが"0001"であるコンテンツがサーバ201に記録され
ているので、コンテンツID"0001"に対応する接続機器
は、"null"とされる。
Since the content whose content ID is “0001” is recorded in the server 201, the content ID “000”
The connection information corresponding to “1” is “TRUE”.
Since the content having the ID “0001” is recorded in the server 201, the connection device corresponding to the content ID “0001” is “null”.

【0270】コンテンツIDが"0001"であるコンテンツの
利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0001"に対応
する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0
001"であるコンテンツについて、コピーが許可されてい
る回数が0回なので、コンテンツID"0001"に対応するコ
ピー回数は、"0"とされる。
Since the available user of the content having the content ID “0001” is “paul”, the available user corresponding to the content ID “0001” is “paul”. Content ID is "0"
Since the number of times that copying is permitted for the content of “001” is 0, the number of times of copying corresponding to the content ID “0001” is “0”.

【0271】コンテンツIDが"0001"であるコンテンツに
ついて、移動が許可されている回数が3回なので、コン
テンツID"0001"に対応する移動回数は、"3"とされる。
コンテンツIDが"0001"であるコンテンツについて、再生
が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0
001"に対応する再生回数は、"10"とされる。
For the content whose content ID is “0001”, the number of times movement is permitted is three times, so the number of times of movement corresponding to content ID “0001” is “3”.
Since the number of times that the content whose content ID is "0001" is permitted to be reproduced is 10, the content ID "0"
The number of times of reproduction corresponding to “001” is “10”.

【0272】コンテンツIDが"0001"であるコンテンツ
が、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録
されている、ファイル名がaudio1であるファイルに格納
されているので、コンテンツID"0001"に対応するファイ
ル名は、"\ROOT\AUDIO\audio1"とされる。
Since the content whose content ID is "0001" is stored in a file whose file name is audio1 and which is recorded in a directory whose path is indicated by \ ROOT \ AUDIO, the content ID is "0001". The corresponding file name is "\ ROOT \ AUDIO \ audio1".

【0273】コンテンツID"0001"に対応する表示情報
は、"aaa"であるアーティスト名、および"bbb"であるリ
リース年月日を含む。
The display information corresponding to the content ID “0001” includes the artist name “aaa” and the release date “bbb”.

【0274】図22に示す例において、機器IDが"0002"
であるパーソナルコンピュータ204に記録されてい
る、コンテンツID"0002"で特定されるコンテンツの名前
が、音楽Bであり、コンテンツID"0002"で特定されるコ
ンテンツの記録日が2000/2/5であり、コンテンツID"000
2"で特定されるコンテンツがMP3方式で符号化されてい
るので、コンテンツID"0002"に対応する機器IDは、"000
2"とされ、コンテンツID"0002"に対応する名前は"音楽
B"とされ、コンテンツID"0002"に対応する記録日は"20
00/2/5"とされ、コンテンツID"0002"に対応するコンテ
ンツ種別は"mp3"とされる。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0002”
The name of the content identified by the content ID “0002” recorded on the personal computer 204 is music B, and the recording date of the content identified by the content ID “0002” is 2000/2/5. Yes, content ID "000
Since the content specified by “2” is encoded in the MP3 format, the device ID corresponding to the content ID “0002” is “000”.
2 ", the name corresponding to the content ID" 0002 "is" music B ", and the recording date corresponding to the content ID" 0002 "is" 20 ".
00/2/5 ", and the content type corresponding to the content ID" 0002 "is" mp3 ".

【0275】図22に示す例において、機器IDが"0002"
であるパーソナルコンピュータ204の機器名は、"P
C"と設定されている。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0002”
The device name of the personal computer 204 is "P
C "is set.

【0276】コンテンツIDが"0002"であるコンテンツが
記録されているパーソナルコンピュータ204とサーバ
201とが接続されているので、コンテンツID"0002"に
対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツID
が"0002"であるコンテンツが記録されているパーソナル
コンピュータ204がサーバ201に接続されているの
で、コンテンツID"0002"に対応する接続機器は、サーバ
201の機器IDである"0001"とされる。
[0276] Since the personal computer 204 in which the content whose content ID is "0002" is recorded and the server 201 are connected, the connection information corresponding to the content ID "0002" is "TRUE". Content ID
Is connected to the server 201, the connected device corresponding to the content ID “0002” is “0001” which is the device ID of the server 201. .

【0277】コンテンツIDが"0002"であるコンテンツの
利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0002"に対応
する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0
002"であるコンテンツについて、コピーが許可されてい
る回数が0回なので、コンテンツID"0002"に対応するコ
ピー回数は、"0"とされる。
Since the available user of the content whose content ID is “0002” is “paul”, the available user corresponding to the content ID “0002” is “paul”. Content ID is "0"
Since the number of times that copying is permitted for the content of “002” is 0, the number of times of copying corresponding to the content ID “0002” is “0”.

【0278】コンテンツIDが"0002"であるコンテンツに
ついて、移動が許可されている回数が3回なので、コン
テンツID"0002"に対応する移動回数は、"3"とされる。
コンテンツIDが"0002"であるコンテンツについて、再生
が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0
002"に対応する再生回数は、"10"とされる。
[0278] For the content whose content ID is "0002", the number of times movement is permitted is three times, and therefore the number of times of movement corresponding to content ID "0002" is "3".
Since the number of times that the content whose content ID is "0002" is permitted to be reproduced is 10, the content ID "0"
The number of times of reproduction corresponding to “002” is “10”.

【0279】コンテンツIDが"0002"であるコンテンツ
が、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録
されている、ファイル名がaudio2であるファイルに格納
されているので、コンテンツID"0002"に対応するファイ
ル名は、"\ROOT\AUDIO\audio2"とされる。
[0279] The content having the content ID "0002" is stored in a file having a file name of audio2 and recorded in a directory whose path is indicated by \ ROOT \ AUDIO. The corresponding file name is "\ ROOT \ AUDIO \ audio2".

【0280】コンテンツID"0002"に対応する表示情報
は、"ccc"であるアーティスト名、および"ddd"であるリ
リース年月日を含む。
[0280] The display information corresponding to the content ID "0002" includes the artist name "ccc" and the release date "ddd".

【0281】図22に示す例において、機器IDが"0002"
であるパーソナルコンピュータ204に記録されてい
る、コンテンツID"0003"で特定されるコンテンツの名前
が、画像Cであり、コンテンツID"0003"で特定されるコ
ンテンツの記録日が2000/8/30であり、コンテンツID"00
03"で特定されるコンテンツがJPEG(Joint Photographi
c Experts Group)方式で符号化されているので、コン
テンツID"0003"に対応する機器IDは、"0002"とされ、コ
ンテンツID"0003"に対応する名前は”画像C”とされ、
コンテンツID"0003"に対応する記録日は"2000/8/30"と
され、コンテンツID"0003"に対応するコンテンツ種別
は"jpeg"とされる。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0002”
The name of the content identified by the content ID “0003” recorded in the personal computer 204 is image C, and the recording date of the content identified by the content ID “0003” is 2000/30/2000. Yes, content ID "00"
03 "is JPEG (Joint Photographi
c Experts Group), the device ID corresponding to the content ID “0003” is “0002”, the name corresponding to the content ID “0003” is “image C”,
The recording date corresponding to the content ID “0003” is “2000/8/30”, and the content type corresponding to the content ID “0003” is “jpeg”.

【0282】コンテンツIDが"0003"であるコンテンツが
記録されているパーソナルコンピュータ204とサーバ
201とが接続されているので、コンテンツID"0003"に
対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツID
が"0003"であるコンテンツが記録されているパーソナル
コンピュータ204がサーバ201に接続されているの
で、コンテンツID"0003"に対応する接続機器は、サーバ
201の機器IDである"0001"とされる。
[0282] Since the personal computer 204 in which the content whose content ID is "0003" is recorded and the server 201 are connected, the connection information corresponding to the content ID "0003" is "TRUE". Content ID
Is connected to the server 201, the connected device corresponding to the content ID “0003” is “0001” which is the device ID of the server 201. .

【0283】コンテンツIDが"0003"であるコンテンツの
利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0003"に対応
する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0
003"であるコンテンツについて、コピーが許可されてい
る回数が1回なので、コンテンツID"0003"に対応するコ
ピー回数は、"1"とされる。
[0283] Since the available user of the content whose content ID is "0003" is "paul", the available user corresponding to the content ID "0003" is "paul". Content ID is "0"
Since the number of times of copying is permitted once for the content of "003", the number of times of copying corresponding to the content ID "0003" is "1".

【0284】コンテンツIDが"0003"であるコンテンツに
ついて、移動が許可されている回数が3回なので、コン
テンツID"0003"に対応する移動回数は、"3"とされる。
コンテンツIDが"0003"であるコンテンツについて、再生
が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0
003"に対応する再生回数は、"10"とされる。
[0284] For the content with the content ID "0003", the number of times the movement is permitted is three times, so the number of movements corresponding to the content ID "0003" is "3".
Since the number of times that the content whose content ID is “0003” is permitted to be reproduced is 10, the content ID “0”
The number of times of reproduction corresponding to “003” is “10”.

【0285】コンテンツIDが"0003"であるコンテンツ
が、パスが\ROOT\IMAGEで示されるディレクトリに記録
されている、ファイル名がimage1であるファイルに格納
されているので、コンテンツID"0003"に対応するファイ
ル名は、"\ROOT\IMAGE\image1"とされる。
Since the content having the content ID “0003” is stored in the file having the file name “image1” recorded in the directory whose path is indicated by \ ROOT \ IMAGE, the content ID is “0003”. The corresponding file name is "\ ROOT \ IMAGE \ image1".

【0286】コンテンツID"0003"に対応する表示情報
は、"eee"であるアーティスト名、および"fff"であるリ
リース年月日を含む。
The display information corresponding to the content ID “0003” includes the artist name “eee” and the release date “fff”.

【0287】図22に示す例において、機器IDが"0003"
であるハードディスクドライブ205に記録されてい
る、コンテンツID"0004"で特定されるコンテンツの名前
が、音楽Dであり、コンテンツID"0004"で特定されるコ
ンテンツの記録日が2000/9/15であり、コンテンツID"00
04"で特定されるコンテンツがATRAC(Adaptive Transfo
rm Acoustic Coding)-3(商標)方式で符号化されてい
るので、コンテンツID"0004"に対応する機器IDは、"000
3"とされ、コンテンツID"0004"に対応する名前は"音楽
D"とされ、コンテンツID"0004"に対応する記録日は"20
00/9/15"とされ、コンテンツID"0004"に対応するコンテ
ンツ種別は"at3"とされる。
[0287] In the example shown in Fig. 22, the device ID is "0003".
The name of the content identified by the content ID “0004” recorded on the hard disk drive 205 is music D, and the recording date of the content identified by the content ID “0004” is 2000/9/15. Yes, content ID "00"
04 "is an ATRAC (Adaptive Transfo
rm Acoustic Coding) -3 (trademark), the device ID corresponding to the content ID “0004” is “000”.
3 ", the name corresponding to the content ID" 0004 "is" music D ", and the recording date corresponding to the content ID" 0004 "is" 20 ".
00/9/15 ", and the content type corresponding to the content ID" 0004 "is" at3 ".

【0288】図22に示す例において、機器IDが"0003"
であるハードディスクドライブ205の機器名は、"ハ
ードディスクドライブ"と設定されている。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0003”
Is set as “hard disk drive”.

【0289】コンテンツIDが"0004"であるコンテンツが
記録されているハードディスクドライブ205とサーバ
201とがパーソナルコンピュータ204を介して接続
されているので、コンテンツID"0004"に対応する接続情
報は、"TRUE"とされる。コンテンツIDが"0004"であるコ
ンテンツが記録されているハードディスクドライブ20
5がパーソナルコンピュータ204を介してサーバ20
1に接続されているので、コンテンツID"0004"に対応す
る接続機器は、パーソナルコンピュータ204の機器ID
である"0002"とされる。
Since the hard disk drive 205 storing the content with the content ID "0004" and the server 201 are connected via the personal computer 204, the connection information corresponding to the content ID "0004" is " TRUE ". The hard disk drive 20 on which the content whose content ID is “0004” is recorded
5 is the server 20 via the personal computer 204
1, the connected device corresponding to the content ID "0004" is the device ID of the personal computer 204.
"0002".

【0290】コンテンツIDが"0004"であるコンテンツの
利用可能者が"kevin"なので、コンテンツID"0004"に対
応する利用可能者は、"kevin"とされる。コンテンツID
が"0004"であるコンテンツについて、コピーが許可され
ている回数が2回なので、コンテンツID"0004"に対応す
るコピー回数は、"2"とされる。
Since the user of the content whose content ID is “0004” is “kevin”, the user corresponding to the content ID “0004” is “kevin”. Content ID
Since the number of times that copying is permitted for a content whose content is “0004” is two, the number of copies corresponding to the content ID “0004” is “2”.

【0291】コンテンツIDが"0004"であるコンテンツに
ついて、移動が許可されている回数が2回なので、コン
テンツID"0004"に対応する移動回数は、"2"とされる。
コンテンツIDが"0004"であるコンテンツについて、再生
が許可されている回数が20回なので、コンテンツID"0
004"に対応する再生回数は、"20"とされる。
[0291] For the content whose content ID is "0004", the number of times the movement is permitted is two times, so the number of times of movement corresponding to the content ID "0004" is "2".
As for the content whose content ID is “0004”, the number of times that the reproduction is permitted is 20, so the content ID “0”
The number of times of reproduction corresponding to “004” is “20”.

【0292】コンテンツIDが"0004"であるコンテンツ
が、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録
されている、ファイル名がaudio3であるファイルに格納
されているので、コンテンツID"0004"に対応するファイ
ル名は、"\ROOT\AUDIO\audio3"とされる。
Since the content whose content ID is "0004" is stored in a file whose file name is audio3 and which is recorded in a directory whose path is indicated by \ ROOT \ AUDIO, the content ID is "0004". The corresponding file name is "\ ROOT \ AUDIO \ audio3".

【0293】コンテンツID"0004"に対応する表示情報
は、"ggg"であるアーティスト名、および"hhh"であるリ
リース年月日を含む。
The display information corresponding to the content ID “0004” includes the artist name “ggg” and the release date “hhh”.

【0294】図22に示す例において、機器IDが"0004"
であるPDA203に記録されている、コンテンツID"000
5"で特定されるコンテンツの名前が、画像Eであり、コ
ンテンツID"0005"で特定されるコンテンツの記録日が20
00/6/1であり、コンテンツID"0005"で特定されるコンテ
ンツがGIF(Graphic Interchange Format)方式で符号
化されているので、コンテンツID"0005"に対応する機器
IDは、"0004"とされ、コンテンツID"0005"に対応する名
前は"画像E"とされ、コンテンツID"0005"に対応する記
録日は"2000/6/1"とされ、コンテンツID"0005"に対応す
るコンテンツ種別は"gif"とされる。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is "0004".
Content ID "000" recorded on the PDA 203
The name of the content identified by 5 "is image E, and the recording date of the content identified by the content ID" 0005 "is 20.
Since the content specified by the content ID “0005” is encoded by the GIF (Graphic Interchange Format) method, the device corresponding to the content ID “0005”
The ID is "0004", the name corresponding to the content ID "0005" is "Image E", the recording date corresponding to the content ID "0005" is "2000/6/1", and the content ID " The content type corresponding to “0005” is “gif”.

【0295】図22に示す例において、機器IDが"0004"
であるPDA203の機器名は、"PDA"と設定されている。
In the example shown in FIG. 22, the device ID is “0004”.
Is set as "PDA".

【0296】コンテンツIDが"0005"であるコンテンツが
記録されているPDA203とサーバ201とが接続され
ていないので、コンテンツID"0005"に対応する接続情報
は、"FALSE"とされる。コンテンツIDが"0005"であるコ
ンテンツが記録されているPDA203がサーバ201に
接続されていたので、コンテンツID"0005"に対応する接
続機器は、サーバ201の機器IDである"0001"とされ
る。
Since the server 201 is not connected to the PDA 203 in which the content whose content ID is “0005” is recorded, the connection information corresponding to the content ID “0005” is “FALSE”. Since the PDA 203 in which the content whose content ID is “0005” is recorded is connected to the server 201, the connected device corresponding to the content ID “0005” is “0001” which is the device ID of the server 201. .

【0297】コンテンツIDが"0005"であるコンテンツの
利用可能者が"jamie"なので、コンテンツID"0005"に対
応する利用可能者は、"jamie"とされる。コンテンツID
が"0005"であるコンテンツについて、コピーが許可され
ている回数が5回なので、コンテンツID"0005"に対応す
るコピー回数は、"5"とされる。
Since the user of the content whose content ID is “0005” is “jamie”, the user corresponding to the content ID “0005” is “jamie”. Content ID
Since the number of times that copying is permitted for a content whose content is “0005” is 5, the number of copies corresponding to the content ID “0005” is “5”.

【0298】コンテンツIDが"0005"であるコンテンツに
ついて、移動が許可されている回数が4回なので、コン
テンツID"0005"に対応する移動回数は、"4"とされる。
コンテンツIDが"0005"であるコンテンツについて、再生
が許可されている回数が50回なので、コンテンツID"0
005"に対応する再生回数は、"50"とされる。
[0298] For the content with the content ID "0005", the number of times the movement is permitted is four, so the number of movements corresponding to the content ID "0005" is "4".
As for the content whose content ID is “0005”, the number of times that the reproduction is permitted is 50 times, so the content ID “0”
The number of times of reproduction corresponding to “005” is “50”.

【0299】コンテンツIDが"0005"であるコンテンツ
が、パスが\ROOT\IMAGEで示されるディレクトリに記録
されている、ファイル名がimage2であるファイルに格納
されているので、コンテンツID"0005"に対応するファイ
ル名は、"\ROOT\IMAGE\image2"とされる。
Since the content whose content ID is "0005" is stored in a file whose image name is image2 and which is recorded in a directory whose path is indicated by \ ROOT \ IMAGE, the content ID "0005" is stored. The corresponding file name is "\ ROOT \ IMAGE \ image2".

【0300】コンテンツID"0005"に対応する表示情報
は、"iii"であるアーティスト名、および"jjj"であるリ
リース年月日を含む。
[0300] The display information corresponding to the content ID "0005" includes the artist name "iii" and the release date "jjj".

【0301】図23は、図22に例を示すコンテンツ情
報を受信したパーソナルコンピュータ204が表示する
画像の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of an image displayed by the personal computer 204 which has received the content information shown in the example of FIG.

【0302】図23に示す表示例において、ルートであ
るサーバ201にコンテンツ”音楽A”が記録され、サ
ーバ201にパーソナルコンピュータ204およびPDA
203が接続されているので、サーバ201に対応する
サーバのアイコンに対応して、サーバのアイコンの右側
に、コンテンツ"音楽A"のアイコン、パーソナルコンピ
ュータ204に対応するアイコン、およびがPDA203
に対応するアイコンが配置されている。
In the display example shown in FIG. 23, the content “music A” is recorded on the server 201 which is the root, and the personal computer 204 and the PDA are stored on the server 201.
Since the terminal 203 is connected, the icon of the content “music A”, the icon corresponding to the personal computer 204, and the PDA 203 are displayed on the right side of the server icon corresponding to the server icon corresponding to the server 201.
The icon corresponding to is arranged.

【0303】パーソナルコンピュータ204にコンテン
ツ”音楽B”およびコンテンツ”画像C”が記録され、
パーソナルコンピュータ204にハードディスクドライ
ブ205が接続されているので、パーソナルコンピュー
タ204に対応するアイコンに対応して、パーソナルコ
ンピュータ204に対応するアイコンの右側に、コンテ
ンツ”音楽B”のアイコン、コンテンツ”画像C”のア
イコン、およびハードディスクドライブ205に対応す
るアイコンが配置されている。
[0303] The content "music B" and the content "image C" are recorded on the personal computer 204.
Since the hard disk drive 205 is connected to the personal computer 204, the icon of the content “music B” and the content “image C” are displayed on the right side of the icon corresponding to the personal computer 204 in correspondence with the icon corresponding to the personal computer 204. And the icon corresponding to the hard disk drive 205 are arranged.

【0304】ハードディスクドライブ205にコンテン
ツ”音楽D”が記録されているので、ハードディスクド
ライブ205に対応するアイコンに対応して、ハードデ
ィスクドライブ205に対応するアイコンの右側に、コ
ンテンツ”音楽D”のアイコンが配置されている。
Since the content “music D” is recorded on the hard disk drive 205, the content “music D” icon is displayed on the right side of the icon corresponding to the hard disk drive 205 in correspondence with the icon corresponding to the hard disk drive 205. Are located.

【0305】PDA203にコンテンツ"画像E"が記憶さ
れているので、PDA203に対応するアイコンに対応し
て、PDA203に対応するアイコンの右側に、コンテン
ツ"画像E"のアイコンが配置されている。
Since the content “image E” is stored in the PDA 203, the icon of the content “image E” is arranged on the right side of the icon corresponding to the PDA 203 in correspondence with the icon corresponding to the PDA 203.

【0306】PDA203が、サーバ201に接続されて
いないので、PDA203に対応するアイコン、およびコ
ンテンツ"画像E"のアイコンは、コンテンツ"音楽A"な
どと異なる色で表示され、PDA203が、サーバ201
に接続されていたとき、コンテンツ"画像E"を記録して
いたことを示す。
Since the PDA 203 is not connected to the server 201, the icon corresponding to the PDA 203 and the icon of the content “image E” are displayed in a color different from that of the content “music A” and the like.
Indicates that the content "image E" has been recorded when connected to.

【0307】例えば、図24に示すように、コンテン
ツ”音楽B”に対応するアイコンがクリックされたと
き、パーソナルコンピュータ204は、コンテンツ”音
楽B”に対応する表示情報である、”ccc"であるアーテ
ィスト名、および"ddd"であるリリース年月日などを表
示する。
For example, as shown in FIG. 24, when the icon corresponding to the content “music B” is clicked, the personal computer 204 is “ccc” which is the display information corresponding to the content “music B”. The artist name and the release date of "ddd" are displayed.

【0308】また、パーソナルコンピュータ204は、
コンテンツに対応するアイコンがクリックされたとき、
コンテンツに対応する利用条件を表示するようにしても
よい。
Also, the personal computer 204
When the icon corresponding to the content is clicked,
Use conditions corresponding to the content may be displayed.

【0309】例えば、コンテンツ”画像C”に対応する
アイコンがドラッグされ、ハードディスクドライブ20
5に対応するアイコンにドロップされたとき、パーソナ
ルコンピュータ204は、記録しているコンテンツ”画
像C”をハードディスクドライブ205に移動する。
For example, the icon corresponding to the content “image C” is dragged, and
When the icon is dropped on the icon corresponding to No. 5, the personal computer 204 moves the recorded content “image C” to the hard disk drive 205.

【0310】コンテンツ”画像C”をハードディスクド
ライブ205に移動したとき、パーソナルコンピュータ
204は、コンテンツ”画像C”の移動に対応して、コ
ンテンツ情報を更新し、更新したコンテンツ情報をサー
バ201に供給する。
When the content “image C” is moved to the hard disk drive 205, the personal computer 204 updates the content information in response to the movement of the content “image C”, and supplies the updated content information to the server 201. .

【0311】サーバ201は、パーソナルコンピュータ
204から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ
情報を更新し、更新したコンテンツ情報をパーソナルコ
ンピュータ204に供給する。
[0311] The server 201 updates the content information based on the content information received from the personal computer 204, and supplies the updated content information to the personal computer 204.

【0312】図25は、コンテンツ”画像C”がハード
ディスクドライブ205に移動されたときの、コンテン
ツ情報の例を示す図である。
[0312] FIG. 25 is a diagram showing an example of content information when the content "image C" has been moved to the hard disk drive 205.

【0313】図25に示す例において、コンテンツID"0
003"で特定されるコンテンツ"画像C"が、ハードディス
クドライブ205に移動されたので、コンテンツID"000
3"に対応する機器IDは、ハードディスクドライブ205
に対応する"0003"とされ、コンテンツID"0003"に対応す
る機器名は"ハードディスクドライブ"とされる。
In the example shown in FIG. 25, the content ID “0”
Since the content “image C” specified by “003” has been moved to the hard disk drive 205, the content ID “000”
The device ID corresponding to 3 "is the hard disk drive 205
And the device name corresponding to the content ID “0003” is “hard disk drive”.

【0314】また、コンテンツID"0003"に対応する接続
機器は、パーソナルコンピュータ204に対応する"000
2"とされる。
[0314] The connection device corresponding to the content ID "0003" is "000" corresponding to the personal computer 204.
2 ".

【0315】コンテンツ”画像C”の移動に対応して、
更新されたコンテンツ情報を受信したとき、パーソナル
コンピュータ204は、図26に示すように、ハードデ
ィスクドライブ205に対応するアイコンに対応して、
ハードディスクドライブ205に対応するアイコンの右
側に、コンテンツ”音楽D”のアイコンおよびコンテン
ツ”画像C”のアイコンを配置する。
According to the movement of the content “image C”,
When receiving the updated content information, the personal computer 204 responds to the icon corresponding to the hard disk drive 205 as shown in FIG.
On the right side of the icon corresponding to the hard disk drive 205, an icon of the content “music D” and an icon of the content “image C” are arranged.

【0316】図27のフローチャートを参照して、図1
9に構成を示すコンテンツ表示システムによる、コンテ
ンツ情報の表示の処理を説明する。
Referring to the flowchart of FIG. 27, FIG.
The display processing of the content information by the content display system shown in FIG. 9 will be described.

【0317】ステップS201において、サーバ201
は、ネットワーク202を介して、PDA203またはパ
ーソナルコンピュータ204などの機器が接続されたか
否かを判定し、機器が接続されたと判定された場合、ス
テップS202に進み、機器の接続の処理を実行する。
機器の接続の処理の詳細は、後述する。
In step S201, the server 201
Determines whether a device such as a PDA 203 or a personal computer 204 is connected via the network 202. If it is determined that the device is connected, the process advances to step S202 to execute a process of connecting the device.
The details of the device connection process will be described later.

【0318】ステップS201において、機器が接続さ
れていないと判定された場合、機器の接続の処理は必要
ないので、ステップS202の処理はスキップされ、手
続きは、ステップS203に進む。
[0318] If it is determined in step S201 that the device is not connected, the process of connecting the device is not necessary, so the process of step S202 is skipped, and the procedure proceeds to step S203.

【0319】ステップS203において、サーバ20
1、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204
は、コンテンツの移動が要求されたか否かを判定し、コ
ンテンツの移動が要求されたと判定された場合、ステッ
プS204に進み、サーバ201、PDA203、または
パーソナルコンピュータ204は、コンテンツの移動の
処理を実行する。コンテンツが移動されたとき、サーバ
201は、コンテンツの移動に対応して、コンテンツ情
報を更新する。コンテンツの移動の処理の詳細は、後述
する。
[0319] In step S203, the server 20
1. PDA 203 or personal computer 204
Determines whether the movement of the content has been requested, and if it is determined that the movement of the content has been requested, the process proceeds to step S204, where the server 201, the PDA 203, or the personal computer 204 executes the processing of the movement of the content. I do. When the content is moved, the server 201 updates the content information according to the movement of the content. The details of the content movement process will be described later.

【0320】ステップS203において、コンテンツの
移動が要求されていないと判定された場合、コンテンツ
の移動の処理は必要ないので、ステップS204の処理
はスキップされ、手続きは、ステップS205に進む。
[0320] If it is determined in step S203 that the movement of the content has not been requested, the processing of the movement of the content is not necessary, so that the processing of step S204 is skipped, and the procedure proceeds to step S205.

【0321】ステップS205において、サーバ201
は、コンテンツ情報が更新されたか否かを判定し、コン
テンツ情報が更新されたと判定された場合、ステップS
206に進み、サーバ201は、コンテンツ情報の配信
の処理を実行する。サーバ201から配信されたコンテ
ンツ情報を受信したPDA203およびパーソナルコンピ
ュータ204は、受信したコンテンツ情報に基づいて、
コンテンツ情報に対応する画像を表示する。コンテンツ
情報の配信の処理の詳細は、後述する。
At step S205, the server 201
Determines whether or not the content information has been updated. If it is determined that the content information has been updated, step S
Proceeding to 206, the server 201 executes a process of distributing the content information. The PDA 203 and the personal computer 204 that have received the content information distributed from the server 201, based on the received content information,
Display an image corresponding to the content information. The details of the content information distribution process will be described later.

【0322】ステップS205において、コンテンツ情
報が更新されていないと判定された場合、コンテンツ情
報の配信の処理は必要ないので、ステップS206の処
理はスキップされ、手続きは、ステップS207に進
む。
If it is determined in step S205 that the content information has not been updated, the process of distributing the content information is not necessary, so that the process of step S206 is skipped, and the procedure proceeds to step S207.

【0323】ステップS207において、サーバ201
は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204な
どの機器の接続が切断されたか否かを判定し、機器の接
続が切断されたと判定された場合、ステップS208に
進み、機器の接続の切断の処理を実行し、ステップS2
01に戻り、処理を繰り返す。
In step S207, the server 201
Determines whether or not the connection of the device such as the PDA 203 or the personal computer 204 has been disconnected. If it is determined that the connection of the device has been disconnected, the process proceeds to step S208, and executes processing for disconnecting the device. Step S2
01 and the process is repeated.

【0324】ステップS207において、機器の接続が
切断されたと判定された場合、機器の接続の切断の処理
は必要ないので、手続きは、ステップS201に戻り、
処理を繰り返す。
[0324] If it is determined in step S207 that the connection of the device has been disconnected, the process of disconnecting the device is not necessary, and the procedure returns to step S201.
Repeat the process.

【0325】このように、図19に構成を示すコンテン
ツ表示システムは、コンテンツの移動が要求されたと
き、コンテンツを移動し、コンテンツ情報が更新された
とき、更新されたコンテンツ情報を配信する。従って、
例えば、PDA203およびパーソナルコンピュータ20
4は、コンテンツが移動されたとき、コンテンツの移動
に対応して更新されたコンテンツ情報に基づいて、コン
テンツに関する情報を表示する。
As described above, the content display system shown in FIG. 19 moves the content when the movement of the content is requested, and distributes the updated content information when the content information is updated. Therefore,
For example, the PDA 203 and the personal computer 20
4 displays information about the content when the content is moved, based on the content information updated corresponding to the movement of the content.

【0326】なお、コンテンツ表示システムは、コンテ
ンツの移動に限らず、コンテンツの再生、コンテンツの
コピー、コンテンツの削除などのコンテンツの操作を実
行し、コンテンツの状態が変化したとき、コンテンツ情
報を更新し、更新されたコンテンツ情報を配信するよう
にしても良い。
Note that the content display system performs not only the movement of the content but also the operation of the content such as the reproduction of the content, the copying of the content, and the deletion of the content, and updates the content information when the state of the content changes. Alternatively, the updated content information may be distributed.

【0327】次に、図28のフローチャートを参照し
て、ステップS202に対応する、例えば、パーソナル
コンピュータ204が接続されたときの、機器接続の処
理を説明する。
Next, a description will be given, with reference to the flowchart in FIG. 28, of a device connection process corresponding to step S202, for example, when the personal computer 204 is connected.

【0328】ステップS11001において、サーバ2
01の認証機能221は、チャレンジアンドレスポンス
などの方式により、パーソナルコンピュータ204を認
証する処理を実行する。ステップS11001におい
て、パーソナルコンピュータ204が正当でないと判定
された場合、処理は終了し、パーソナルコンピュータ2
04はこれ以後の処理の対象とされない。
At step S11001, the server 2
The authentication function 221 executes a process of authenticating the personal computer 204 by a method such as challenge and response. If it is determined in step S11001 that the personal computer 204 is not valid, the process ends and the personal computer 2
04 is not targeted for further processing.

【0329】ステップS21001において、パーソナ
ルコンピュータ204の認証機能241は、サーバ20
1を認証する処理を実行する。ステップS21001に
おいて、サーバ201が正当でないと判定された場合、
処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
In step S21001, the authentication function 241 of the personal computer 204
1 is authenticated. If it is determined in step S21001 that the server 201 is not valid,
The processing ends, and the content information is not updated.

【0330】ステップS11001において、パーソナ
ルコンピュータ204が正当であると判定されて、パー
ソナルコンピュータ204が認証され、ステップS21
001において、サーバ201が正当であると判定され
て、サーバ201が認証された場合、手続きは、ステッ
プS11002に進み、サーバ201の認証機能221
は、パーソナルコンピュータ204から供給された情報
を基に、パーソナルコンピュータ204の使用者を認証
する。ステップS11002において、パーソナルコン
ピュータ204の使用者が正当でないと判定された場
合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
In step S11001, the personal computer 204 is determined to be valid, and the personal computer 204 is authenticated.
In step 001, if the server 201 is determined to be valid and the server 201 is authenticated, the procedure proceeds to step S11002, and the authentication function 221 of the server 201 is executed.
Authenticates the user of the personal computer 204 based on the information supplied from the personal computer 204. If it is determined in step S11002 that the user of the personal computer 204 is not valid, the process ends, and the content information is not updated.

【0331】ステップS11002において、パーソナ
ルコンピュータ204の使用者が正当であると判定され
て、使用者が認証された場合、ステップS11003に
進み、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータ
ベース224からコンテンツ情報を読み出して、通信機
能225に、ネットワーク202を介して、読み出した
コンテンツ情報をパーソナルコンピュータ204に送信
させる。
[0331] In step S11002, if the user of the personal computer 204 is determined to be legitimate and the user is authenticated, the process advances to step S11003, where the content management function 222 reads out the content information from the content database 224 and reads out the content information. The communication function 225 transmits the read content information to the personal computer 204 via the network 202.

【0332】ステップS21002において、パーソナ
ルコンピュータ204の通信機能247は、サーバ20
1が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS2
1003において、パーソナルコンピュータ204のコ
ンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース2
46に、受信したコンテンツ情報を基に、記憶している
コンテンツ情報を更新させる。
In step S 21002, the communication function 247 of the personal computer 204
1 receives the content information transmitted. Step S2
At 1003, the content management function 244 of the personal computer 204
In step 46, the stored content information is updated based on the received content information.

【0333】ステップS21004において、パーソナ
ルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、
コンテンツデータベース246に、コンテンツ情報を読
み出させ、通信機能247に、読み出したコンテンツ情
報をネットワーク202を介してサーバ201に送信さ
せる。
In step S21004, the content management function 244 of the personal computer 204
The content database 246 causes the content information to be read, and the communication function 247 causes the read content information to be transmitted to the server 201 via the network 202.

【0334】ステップS11004において、サーバ2
01の通信機能225は、パーソナルコンピュータ20
4が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS1
1005において、コンテンツ管理機能222は、コン
テンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ
204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
At step S11004, the server 2
01 is the communication function 225 of the personal computer 20.
4 receives the transmitted content information. Step S1
At 1005, the content management function 222 causes the content database 224 to discard the content information on the personal computer 204.

【0335】ステップS1106において、コンテンツ
管理機能222は、パーソナルコンピュータ204から
受信してコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベー
ス224に、コンテンツ情報を更新させ、処理は終了す
る。
[0335] In step S1106, the content management function 222 causes the content database 224 to update the content information based on the content information received from the personal computer 204, and the process ends.

【0336】このように、サーバ201に機器が接続さ
れたとき、サーバ201および接続された機器が記録し
ているコンテンツ情報が更新される。
Thus, when a device is connected to the server 201, the content information recorded by the server 201 and the connected device is updated.

【0337】次に、図29のフローチャートを参照し
て、例えば、PDA203に表示されているコンテンツの
アイコンのドラッグアンドプロップにより、コンテンツ
の移動がPDA203からサーバ201に要求されたとき
の、ステップS204に対応する処理の一例である、パ
ーソナルコンピュータ204からPDA203への、コン
テンツの移動の処理を説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 29, the process proceeds to step S204 when the PDA 203 requests the server 201 to move the content, for example, by dragging and propping the icon of the content displayed on the PDA 203. A process of moving content from the personal computer 204 to the PDA 203, which is an example of a corresponding process, will be described.

【0338】ステップS12001において、サーバ2
01の通信機能225は、ネットワーク202を介し
て、コンテンツの移動要求をパーソナルコンピュータ2
04に送信する。
At step S12001, the server 2
01 communicates with the personal computer 2 via the network 202 via the content transfer request.
04.

【0339】ステップS22001において、パーソナ
ルコンピュータ204の通信機能247は、コンテンツ
の移動要求を受信する。ステップS22002におい
て、パーソナルコンピュータ204の著作権管理機能2
45は、パーソナルコンピュータ204のコンテンツデ
ータベース246に記録されている、移動が要求された
コンテンツに対応する利用条件をチェックする。利用条
件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテ
ンツを移動しないで処理は終了する。利用条件に移動を
許可する旨が設定されているとき、ステップS2200
3に進み、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ
管理機能244は、パーソナルコンピュータ204のコ
ンテンツデータベース246からコンテンツを読み出
し、通信機能247に、ネットワーク202を介して、
読み出したコンテンツをPDA2に送信させる。
[0339] In step S22001, the communication function 247 of the personal computer 204 receives a content move request. In step S22002, the copyright management function 2 of the personal computer 204
45 checks the usage conditions corresponding to the content whose movement has been requested, which is recorded in the content database 246 of the personal computer 204. If the permission to move is not set in the usage conditions, the process ends without moving the content. When the use condition is set to permit movement, step S2200 is performed.
In step 3, the content management function 244 of the personal computer 204 reads the content from the content database 246 of the personal computer 204 and sends the content to the communication function 247 via the network 202.
The read content is transmitted to the PDA 2.

【0340】ステップS32001において、PDA20
3の通信機能は、コンテンツを受信する。ステップS3
2002において、PDA203の著作権管理機能は、受
信したコンテンツに対応して、利用条件を更新する。
At step S32001, the PDA 20
The third communication function receives the content. Step S3
In 2002, the copyright management function of the PDA 203 updates the usage conditions according to the received content.

【0341】ステップS22004において、パーソナ
ルコンピュータ204の著作権管理機能245は、パー
ソナルコンピュータ204のコンテンツデータベース2
46に、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新
させる。ステップS22005において、パーソナルコ
ンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、コン
テンツデータベース246に、送信したコンテンツに対
応するコンテンツ情報を更新させる。ステップS220
06において、パーソナルコンピュータ204のコンテ
ンツ管理機能244は、ネットワーク202を介して、
通信機能247に、コンテンツ情報をサーバ201に送
信させる。
[0341] In step S22004, the copyright management function 245 of the personal computer 204 operates the content database 2 of the personal computer 204.
In step 46, the use condition corresponding to the transmitted content is updated. In step S22005, the content management function 244 of the personal computer 204 causes the content database 246 to update the content information corresponding to the transmitted content. Step S220
At 06, the content management function 244 of the personal computer 204
The communication function 247 causes the server 201 to transmit the content information.

【0342】ステップS12002において、サーバ2
01の通信機能225は、パーソナルコンピュータ20
4から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップ
S12003において、コンテンツ管理機能222は、
コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュ
ータ204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
In step S12002, the server 2
01 is the communication function 225 of the personal computer 20.
4 is received. In step S12003, the content management function 222
The content database 224 causes the content information on the personal computer 204 to be discarded.

【0343】ステップS32003において、PDA20
3のコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツに対応
して、コンテンツ情報を更新する。ステップS3200
4において、PDA203の通信機能は、ネットワーク2
02を介して、コンテンツ情報をサーバ201に送信す
る。
In step S32003, the PDA 20
The content management function of No. 3 updates the content information according to the received content. Step S3200
4, the communication function of the PDA 203
02, the content information is transmitted to the server 201.

【0344】ステップS12004において、サーバ2
01の通信機能225は、PDA203から送信されたコ
ンテンツ情報を受信する。ステップS12005におい
て、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベ
ース224に、PDA203に関するコンテンツ情報を破
棄させる。
At step S12004, the server 2
01 communication function 225 receives the content information transmitted from PDA 203. In step S12005, the content management function 222 causes the content database 224 to discard the content information on the PDA 203.

【0345】ステップS12006において、サーバ2
01のコンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピ
ュータ204から受信したコンテンツ情報、およびPDA
203から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ
データベース224にコンテンツ情報を更新させ、処理
は終了する。
At step S12006, the server 2
01, the content management function 222 includes the content information received from the personal computer 204 and the PDA.
Based on the content information received from 203, the content information is updated in the content database 224, and the process ends.

【0346】このように、サーバ201、パーソナルコ
ンピュータ204、およびPDA203は、コンテンツを
移動すると共に、移動したコンテンツに対応するコンテ
ンツ情報を更新することができる。
As described above, the server 201, the personal computer 204, and the PDA 203 can move the content and update the content information corresponding to the moved content.

【0347】なお、PDA203からパーソナルコンピュ
ータ204へのコンテンツの移動は、同様の処理で実行
されるので、その説明は省略する。
[0347] Since the movement of the content from the PDA 203 to the personal computer 204 is performed by the same processing, the description is omitted.

【0348】次に、図30のフローチャートを参照し
て、例えば、パーソナルコンピュータ204に表示され
ているコンテンツのアイコンのドラッグアンドプロップ
により、コンテンツの移動がパーソナルコンピュータ2
04からサーバ201に要求されたときの、ステップS
204に対応する処理の他の一例である、サーバ201
からパーソナルコンピュータ204への、コンテンツの
移動の処理を説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 30, for example, by dragging and propping the icon of the content displayed on the personal computer 204, the content is moved to the personal computer 2 by dragging and propping.
Step S when request is made to the server 201 from the server 04
Server 201 which is another example of the processing corresponding to step 204
The process of moving the content from the personal computer 204 to the personal computer 204 will be described.

【0349】ステップS13001において、サーバ2
01の著作権管理機能223は、サーバ201のコンテ
ンツデータベース224に記録されている、移動が要求
されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。
利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、
コンテンツを移動しないで処理は終了する。利用条件に
移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS1
3002に進み、サーバ201のコンテンツ管理機能2
22は、サーバ201のコンテンツデータベース224
からコンテンツを読み出し、通信機能225に、ネット
ワーク202を介して、読み出したコンテンツをパーソ
ナルコンピュータ204に送信させる。
In step S13001, the server 2
The copyright management function 223 checks the usage conditions corresponding to the content requested to be moved, which is recorded in the content database 224 of the server 201.
If the terms of use do not allow movement,
The process ends without moving the content. If the use condition is set to permit movement, step S1
Proceeding to 3002, the content management function 2 of the server 201
22 is a content database 224 of the server 201
And causes the communication function 225 to transmit the read content to the personal computer 204 via the network 202.

【0350】ステップS13003において、サーバ2
01の著作権管理機能223は、サーバ201のコンテ
ンツデータベース224に、送信したコンテンツに対応
する利用条件を更新させる。
In step S13003, the server 2
The 01 copyright management function 223 causes the content database 224 of the server 201 to update the use condition corresponding to the transmitted content.

【0351】ステップS23001において、パーソナ
ルコンピュータ204の通信機能247は、コンテンツ
を受信する。ステップS23002において、パーソナ
ルコンピュータ204の著作権管理機能245は、受信
したコンテンツに対応して、コンテンツデータベース2
46に、利用条件を更新させる。
At step S23001, communication function 247 of personal computer 204 receives the content. In step S23002, the copyright management function 245 of the personal computer 204
46 is caused to update the use condition.

【0352】ステップS23003において、パーソナ
ルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、
受信したコンテンツに対応して、コンテンツデータベー
ス246に、コンテンツ情報を更新させる。ステップS
23004において、パーソナルコンピュータ204の
通信機能247は、ネットワーク202を介して、コン
テンツ情報をサーバ201に送信する。
In step S23003, the content management function 244 of the personal computer 204
The content information is updated in the content database 246 in accordance with the received content. Step S
In 23004, the communication function 247 of the personal computer 204 transmits the content information to the server 201 via the network 202.

【0353】ステップS13004において、サーバ2
01の通信機能225は、パーソナルコンピュータ20
4から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップ
S13005において、コンテンツ管理機能222は、
コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュ
ータ204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
At step S13004, the server 2
01 is the communication function 225 of the personal computer 20.
4 is received. In step S13005, the content management function 222
The content database 224 causes the content information on the personal computer 204 to be discarded.

【0354】ステップS13006において、サーバ2
01のコンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピ
ュータ204から受信したコンテンツ情報を基に、コン
テンツデータベース224にコンテンツ情報を更新さ
せ、処理は終了する。
At step S13006, the server 2
01 updates the content information in the content database 224 based on the content information received from the personal computer 204, and the process ends.

【0355】このように、サーバ201、およびパーソ
ナルコンピュータ204は、コンテンツを移動すると共
に、移動したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更
新することができる。
As described above, the server 201 and the personal computer 204 can move the content and update the content information corresponding to the moved content.

【0356】なお、サーバ201からPDA203へのコ
ンテンツの移動、パーソナルコンピュータ204からサ
ーバ201へのコンテンツの移動、およびPDA203か
らサーバ201へのコンテンツの移動は、同様の処理で
実行されるので、その説明は省略する。
[0356] Note that the transfer of content from the server 201 to the PDA 203, the transfer of content from the personal computer 204 to the server 201, and the transfer of content from the PDA 203 to the server 201 are performed by the same processing. Is omitted.

【0357】次に、図31のフローチャートを参照し
て、図27のステップS206に対応する、コンテンツ
情報が更新されたときに実行される、コンテンツ情報の
配信の処理を説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 31, a description will be given of the content information distribution process executed when the content information is updated, corresponding to step S206 of FIG.

【0358】ステップS14001において、サーバ2
01の通信機能225は、ネットワーク202を介し
て、コンテンツ情報をPDA203に送信する。
In step S14001, the server 2
01 communication function 225 transmits the content information to the PDA 203 via the network 202.

【0359】ステップS34001において、PDA20
3の通信機能は、サーバ201から送信されたコンテン
ツ情報を受信する。ステップS34002において、PD
A203のコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツ
情報に基づいて、記憶しているコンテンツ情報を更新す
る。ステップS34003において、PDA203のコン
テンツ表示機能は、更新したコンテンツ情報を基に、コ
ンテンツ情報を表示する。
At step S34001, the PDA 20
The communication function of No. 3 receives the content information transmitted from the server 201. In step S34002, the PD
The content management function of A203 updates the stored content information based on the received content information. In step S34003, the content display function of the PDA 203 displays the content information based on the updated content information.

【0360】ステップS14002において、サーバ2
01の通信機能225は、ネットワーク202を介し
て、コンテンツ情報をパーソナルコンピュータ204に
送信する。
In step S14002, the server 2
01 transmits the content information to the personal computer 204 via the network 202.

【0361】ステップS24001において、パーソナ
ルコンピュータ204の通信機能247は、サーバ20
1から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップ
S24002において、パーソナルコンピュータ204
のコンテンツ管理機能244は、受信したコンテンツ情
報に基づいて、記憶しているコンテンツ情報を更新す
る。ステップS24003において、パーソナルコンピ
ュータ204のコンテンツ表示機能242は、更新した
コンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を表示して、処
理は終了する。
In step S24001, the communication function 247 of the personal computer 204
1 to receive the content information transmitted from the server. In step S24002, the personal computer 204
The content management function 244 updates the stored content information based on the received content information. In step S24003, the content display function 242 of the personal computer 204 displays the content information based on the updated content information, and the process ends.

【0362】このように、コンテンツ情報が更新された
とき、コンテンツ情報は、サーバ201に接続されてい
る機器に配信される。
As described above, when the content information is updated, the content information is delivered to the device connected to the server 201.

【0363】なお、サーバ201にN個の機器が接続さ
れているとき、サーバ201は、N個の機器のそれぞれ
に更新されたコンテンツ情報を配信する。
When N devices are connected to the server 201, the server 201 distributes updated content information to each of the N devices.

【0364】次に、図32のフローチャートを参照し
て、図27のステップS208に対応する、機器の接続
の切断の処理を説明する。
Next, the processing for disconnecting the device connection corresponding to step S208 in FIG. 27 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0365】ステップS15001において、サーバ2
01のコンテンツ管理機能222は、コンテンツデータ
ベース224に、接続が切断された機器のコンテンツに
関するコンテンツ情報の接続状況フラグをfalseに設定
するように、コンテンツ情報を更新させ、処理は終了す
る。
In step S 15001, the server 2
The content management function 222 of 01 causes the content database 224 to update the content information such that the connection status flag of the content information relating to the content of the disconnected device is set to false, and the process ends.

【0366】例えば、パーソナルコンピュータ204の
接続が切断されたとき、コンテンツ管理機能222は、
コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュ
ータ204のコンテンツに関するコンテンツ情報の接続
状況フラグをfalseに設定するように、コンテンツ情報
を更新させる。
For example, when the personal computer 204 is disconnected, the content management function 222
The content database 224 updates the content information so as to set the connection status flag of the content information regarding the content of the personal computer 204 to false.

【0367】このように、コンテンツの表示の処理を終
了するとき、サーバ201は、接続が切断された機器の
コンテンツに関するコンテンツ情報に含まれる接続状況
フラグを更新する。
As described above, when ending the display processing of the content, the server 201 updates the connection status flag included in the content information regarding the content of the device whose connection has been disconnected.

【0368】なお、サーバ201は、ネットワーク20
2を介してPDA203およびパーソナルコンピュータ2
04と接続されると説明したが、PDA203またはパー
ソナルコンピュータ204に限らず、携帯電話機、PHS
端末機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメ
ラ、カーナビゲーション装置、テレビジョン受像器、ラ
ジオ受信機、またはポータブルデバイスなどと接続し
て、同様の処理を実行するようにしてもよい。
The server 201 is connected to the network 20
PDA 203 and personal computer 2 via
04, but it is not limited to the PDA 203 or the personal computer 204.
The same processing may be executed by connecting to a terminal, a digital still camera, a digital video camera, a car navigation device, a television receiver, a radio receiver, a portable device, or the like.

【0369】また、サーバ201は、ネットワーク20
2を介してPDA203およびパーソナルコンピュータ2
04と接続されると説明したが、公衆電話回線、携帯電
話機の通信回線、PHS、インターネット、Bluetooth、デ
ジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を
介して接続されるようにしてもよい。
[0369] The server 201 is connected to the network 20.
PDA 203 and personal computer 2 via
Although it has been described that the connection is made with the communication line 04, the connection may be made through a wired or wireless communication medium such as a public telephone line, a communication line of a mobile phone, PHS, the Internet, Bluetooth, and digital satellite broadcasting.

【0370】なお、サーバ201、PDA203、または
パーソナルコンピュータ204が記録または記憶するコ
ンテンツは、音楽または画像に限らず、音声、文字、プ
ログラム、またはプログラムを実行させるためのデータ
などでもよい。
The contents recorded or stored by the server 201, the PDA 203, or the personal computer 204 are not limited to music or images, but may be voices, characters, programs, or data for executing programs.

【0371】また、コンテンツは、DESに限らず、共通
鍵方式の他のブロック暗号、ストリーム暗号、または公
開鍵方式の暗号により暗号化されるようにしてもよい。
The content is not limited to DES, and may be encrypted by other block cipher, stream cipher, or public key cipher other than the common key scheme.

【0372】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software can execute various functions by installing a computer built into dedicated hardware or installing various programs. It is installed from a recording medium into a possible general-purpose personal computer or the like.

【0373】この記録媒体は、図2に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52
(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Di
gital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク53
(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ5
4などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユー
ザに提供される、プログラムが記録されているROM22
や、記憶部29に含まれるハードディスクなどで構成さ
れる。
As shown in FIG. 2, this recording medium is a magnetic disk 51 (including a floppy disk) on which the program is recorded and an optical disk 52 which are distributed separately from the computer to provide the program to the user.
(CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD (Di
gital Versatile Disc), magneto-optical disc 53
(Including MD (Mini-Disc)) or semiconductor memory 5
ROM 22 in which a program is recorded, which is provided to a user in a state in which it is not only constituted by a package medium such as
And a hard disk included in the storage unit 29.

【0374】なお、上述した一連の処理を実行させるプ
ログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタ
フェースを介して、ローカルエリアネットワーク、イン
ターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無
線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされ
るようにしてもよい。
Note that the program for executing the above-described series of processing is executed via a wired or wireless communication medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting via an interface such as a router or a modem as necessary. It may be installed on a computer.

【0375】また、本明細書において、記録媒体に格納
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program stored in a recording medium may be performed not only in a time-series manner but also in a time-series manner in the order described. This also includes processing executed in parallel or individually.

【0376】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is defined as
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0377】[0377]

【発明の効果】本発明の情報提供装置および方法、並び
に第1の記録媒体によれば、伝送路を介して、情報処理
装置が認証され、コンテンツの利用条件、およびコンテ
ンツに関係する情報が保持され、情報処理装置から送信
された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツに関
係する情報の受信が制御され、受信した利用条件および
情報を基に、保持している利用条件および情報が更新さ
れるようにしたので、迅速に所望のコンテンツを探し出
すことができるとともに、著作権保護されたコンテンツ
を利用条件に従って簡単に移動またはコピーなどができ
るようになる。
According to the information providing apparatus and method of the present invention and the first recording medium, the information processing apparatus is authenticated via the transmission path, and the content use conditions and the information related to the content are stored. Then, the use condition of the content and the reception of the information related to the content transmitted from the information processing apparatus are controlled, and the held use condition and the information are updated based on the received use condition and the information. As a result, it is possible to quickly search for desired content, and to easily move or copy copyright-protected content according to usage conditions.

【0378】本発明の情報処理装置および方法、並びに
第2の記録媒体によれば、コンテンツの利用条件、およ
びコンテンツに関係する情報が保持され、コンテンツが
操作された場合、コンテンツの操作に対応して、保持し
ている利用条件および情報が更新され、伝送路を介し
て、情報提供装置が認証され、コンテンツが操作された
場合、情報提供装置への、利用条件および情報の送信が
制御され、情報提供装置から送信された、コンテンツの
利用条件、およびコンテンツに関係する情報の受信が制
御され、受信した利用条件および情報を基に、保持して
いる利用条件および情報が更新され、情報の表示が制御
されるようにしたので、迅速に所望のコンテンツを探し
出すことができるとともに、著作権保護されたコンテン
ツを利用条件に従って簡単に移動またはコピーなどがで
きるようになる。
[0378] According to the information processing apparatus and method of the present invention and the second recording medium, the use condition of the content and the information related to the content are held, and when the content is operated, the content is handled. The stored usage conditions and information are updated, the information providing device is authenticated via the transmission path, and when the content is operated, transmission of the usage conditions and information to the information providing device is controlled, The use condition of the content and the reception of the information related to the content transmitted from the information providing device are controlled, and based on the received use condition and the information, the stored use condition and the information are updated, and the information is displayed. Is controlled, so that the desired content can be quickly searched for and the copyright-protected content can be used in accordance with the usage conditions. Such as easy to move or copy so that it is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るコンテンツ表示システムの一実施
の形態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a content display system according to the present invention.

【図2】サーバ201の構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a server 201.

【図3】サーバ201の機能を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating functions of a server 201.

【図4】表示機能252が表示部26に表示させる画面
の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed on a display unit 26 by a display function 252.

【図5】コンテンツデータベース224が記録している
コンテンツ情報の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of content information recorded in a content database 224.

【図6】コンテンツの表示の処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a content display process.

【図7】初期設定の処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an initialization process.

【図8】再生の処理を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a reproduction process.

【図9】コンテンツの移動の処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing for moving content.

【図10】コンテンツの移動の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating processing for moving a content.

【図11】コンテンツ情報の更新の処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of updating content information.

【図12】終了の処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an end process.

【図13】他の実施の形態に対応する、サーバ201の
構成を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a server 201 according to another embodiment.

【図14】表示機能111が表示部26に表示させる画
面の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit by the display function.

【図15】コンテンツデータベース102が記録してい
るコンテンツ情報の例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of content information recorded in a content database 102;

【図16】初期設定の処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing for initial setting.

【図17】コンテンツ情報の更新の処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a process of updating content information.

【図18】終了の処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an end process.

【図19】本発明に係るコンテンツ表示システムの他の
実施の形態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing another embodiment of the content display system according to the present invention.

【図20】サーバ201の機能を説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating functions of a server 201.

【図21】パーソナルコンピュータ204の機能を説明
する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating functions of a personal computer 204.

【図22】コンテンツ情報の例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of content information.

【図23】パーソナルコンピュータ204が表示する画
像の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an image displayed by the personal computer 204.

【図24】パーソナルコンピュータ204が表示する画
像の例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an image displayed by the personal computer 204.

【図25】コンテンツ情報の例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an example of content information.

【図26】パーソナルコンピュータ204が表示する画
像の例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of an image displayed by the personal computer 204.

【図27】コンテンツ情報の表示の処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a process of displaying content information.

【図28】機器接続の処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a device connection process.

【図29】コンテンツの移動の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating processing for moving a content.

【図30】コンテンツの移動の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating processing for moving a content.

【図31】コンテンツ情報の配信の処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a process of distributing content information.

【図32】機器の接続の切断の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 32 is a flowchart illustrating a process of disconnecting a device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ, 2 PDA, 3 ネッ
トワーク, 21 CPU, 22 ROM, 23
RAM, 26 表示部, 28 通信部,29 記録
部, 51 磁気ディスク, 52 光ディスク, 5
3 光磁気ディスク, 54 半導体メモリ, 71
認証機能, 72 コンテンツ表示機能, 74 コン
テンツ管理機能, 75 著作権管理機能, 76 コ
ンテンツデータベース, 77 通信機能, 81 ユ
ーザデータベース, 82 表示機能, 83 操作指
示機能, 101 コンテンツ管理機能, 102 コ
ンテンツデータベース, 111 表示機能, 112
操作指示機能, 201 サーバ, 202 ネット
ワーク, 203 PDA, 204 パーソナルコンピ
ュータ, 205 ハードディスクドライブ, 221
認証機能, 222 コンテンツ管理機能, 223
著作権管理機能, 224 コンテンツデータベー
ス, 225 通信機能, 231 ユーザデータベー
ス, 241認証機能, 242 コンテンツ表示機
能, 243 コンテンツ再生機能,244 コンテン
ツ管理機能, 245 著作権管理機能, 246 コ
ンテンツデータベース, 247 通信機能, 251
ユーザデータベース, 252 表示機能, 253
操作指示機能
1 personal computer, 2 PDA, 3 network, 21 CPU, 22 ROM, 23
RAM, 26 display unit, 28 communication unit, 29 recording unit, 51 magnetic disk, 52 optical disk, 5
3 magneto-optical disk, 54 semiconductor memory, 71
Authentication function, 72 content display function, 74 content management function, 75 copyright management function, 76 content database, 77 communication function, 81 user database, 82 display function, 83 operation instruction function, 101 content management function, 102 content database, 111 Display function, 112
Operation instruction function, 201 server, 202 network, 203 PDA, 204 personal computer, 205 hard disk drive, 221
Authentication function, 222 Content management function, 223
Copyright management function, 224 content database, 225 communication function, 231 user database, 241 authentication function, 242 content display function, 243 content playback function, 244 content management function, 245 copyright management function, 246 content database, 247 communication function, 251
User database, 252 display function, 253
Operation instruction function

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 170 G06F 17/30 170Z 5C064 17/60 302 17/60 302E 5J104 506 506 512 512 ZEC ZEC G10K 15/02 G10K 15/02 H04L 9/32 H04N 7/173 610Z H04N 5/91 5/91 P 7/173 610 H04L 9/00 673B 673A Fターム(参考) 5B017 AA06 BA09 BB10 CA15 CA16 5B075 KK07 KK13 KK33 KK40 KK43 KK44 KK54 KK63 KK68 ND08 ND14 ND20 ND23 PQ02 PQ04 5B082 EA11 5B085 AE23 BG07 CA04 5C053 FA13 FA15 FA23 FA27 JA01 JA21 LA11 LA14 5C064 AA06 AC01 AC11 AC12 AC18 AD07 AD14 5J104 AA07 KA01 KA02 PA07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/30 170 G06F 17/30 170Z 5C064 17/60 302 17/60 302E 5J104 506 506 512 512 512 ZEC ZEC G10K 15/02 G10K 15/02 H04L 9/32 H04N 7/173 610Z H04N 5/91 5/91 P 7/173 610 H04L 9/00 673B 673A F-term (reference) 5B017 AA06 BA09 BB10 CA15 CA16 5B075 KK07 KK13 KK33 KK40 KK43 KK44 KK54 KK63 KK68 ND08 ND14 ND20 ND23 PQ02 PQ04 5B082 EA11 5B085 AE23 BG07 CA04 5C053 FA13 FA15 FA23 FA27 JA01 JA21 LA11 LA14 5C064 AA06 AC01 AC11 AC12 AC18 AD07 AD14 5J104 A07 PA07

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作の制限が記述されている利用条件を
基にコンテンツを取り扱う第1の情報処理装置に、伝送
路を介して、前記コンテンツに関係する情報を提供する
情報提供装置において、 前記伝送路を介して、前記第1の情報処理装置を認証す
る装置認証手段と、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する前記情報を保持する保持手段と、 前記第1の情報処理装置から送信された、前記コンテン
ツの前記利用条件、および前記コンテンツに関係する前
記情報の受信を制御する第1の受信制御手段と、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する更新手段と
を含むことを特徴とする情報提供装置。
1. An information providing apparatus for providing, via a transmission path, information related to a content to a first information processing apparatus that handles the content based on a use condition in which a restriction on an operation is described. A device authentication unit that authenticates the first information processing device via a transmission path, a holding unit that holds the use condition of the content and the information related to the content, and the first information processing device A first reception control unit that controls reception of the use condition of the content and the information related to the content transmitted from the storage device, based on the received use condition and the information, An information providing apparatus, comprising: a use condition and an updating unit for updating the information.
【請求項2】 前記情報が更新された場合、第2の情報
処理装置への前記情報の送信を制御する送信制御手段を
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提供
装置。
2. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising a transmission control unit that controls transmission of the information to a second information processing apparatus when the information is updated.
【請求項3】 前記コンテンツに関係する前記情報の表
示を制御する表示制御手段をさらに含むことを特徴とす
る請求項1に記載の情報提供装置。
3. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising display control means for controlling display of the information related to the content.
【請求項4】 前記第1の情報処理装置から送信され
た、前記コンテンツの操作の要求の受信を制御する第2
の受信制御手段と、 第2の情報処理装置への、前記コンテンツの操作の要求
の送信を制御する送信制御手段とをさらに含むことを特
徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
4. A second controller for controlling reception of a request for operation of the content transmitted from the first information processing apparatus.
The information providing apparatus according to claim 1, further comprising: a reception control unit configured to control transmission of a request to operate the content to a second information processing apparatus.
【請求項5】 保持している前記利用条件を基に、前記
コンテンツの操作を許可するか否かを判定する判定手段
と、 前記コンテンツの操作を許可すると判定された場合、前
記コンテンツを操作する操作手段とをさらに含むことを
特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
5. A determining means for determining whether or not to permit the operation of the content based on the held use condition, and operating the content when it is determined that the operation of the content is permitted. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising an operation unit.
【請求項6】 自分自身の使用者を認証する使用者認証
手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情
報提供装置。
6. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising user authentication means for authenticating a user of the user.
【請求項7】 前記第1の情報処理装置の使用者を認証
する使用者認証手段をさらに含むことを特徴とする請求
項1に記載の情報提供装置。
7. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising a user authentication unit for authenticating a user of the first information processing apparatus.
【請求項8】 前記保持手段は、前記伝送路を介して、
前記第1の情報処理装置が接続されているか否かを示す
フラグをさらに保持し、 前記更新手段は、前記フラグをさらに更新することを特
徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
8. The holding means, via the transmission path,
The information providing apparatus according to claim 1, further comprising a flag indicating whether or not the first information processing apparatus is connected, wherein the updating unit further updates the flag.
【請求項9】 操作の制限が記述されている利用条件を
基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介
して、前記コンテンツに関係する情報を提供する情報提
供方法において、 前記伝送路を介して、前記情報処理装置を認証する装置
認証処理ステップと、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する前記情報を保持する保持処理ステップと、 前記情報処理装置から送信された、前記コンテンツの前
記利用条件、および前記コンテンツに関係する前記情報
の受信を制御する受信制御処理ステップと、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する更新処理ス
テップとを含むことを特徴とする情報提供方法。
9. An information providing method for providing, via a transmission path, information related to the content to an information processing apparatus that handles the content based on usage conditions in which operation restrictions are described. A device authentication processing step of authenticating the information processing apparatus, a storage processing step of storing the use condition of the content, and the information related to the content, and the content transmitted from the information processing apparatus. Receiving control processing step of controlling reception of the use condition and the information related to the content, and updating the stored use condition and the information based on the received use condition and the information. And a processing step.
【請求項10】 操作の制限が記述されている利用条件
を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を
介して、前記コンテンツに関係する情報を提供する情報
提供用のプログラムであって、 前記伝送路を介して、前記情報処理装置を認証する装置
認証処理ステップと、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する前記情報を保持する保持処理ステップと、 前記情報処理装置から送信された、前記コンテンツの前
記利用条件、および前記コンテンツに関係する前記情報
の受信を制御する受信制御処理ステップと、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する更新処理ス
テップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取
り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
10. An information providing program for providing, via a transmission path, information related to a content to an information processing apparatus that handles the content based on a use condition in which a restriction on an operation is described. Via the transmission path, a device authentication processing step of authenticating the information processing apparatus; a use processing step of the content, and a holding processing step of holding the information related to the content; A reception control processing step of controlling reception of the use condition of the content and the information related to the content; and a use condition and the information held based on the received use condition and the information. And an update processing step of updating the program. Recording medium it is.
【請求項11】 伝送路を介して情報提供装置に接続さ
れると共に、操作の制限が記述されている利用条件を基
にコンテンツを取り扱う情報処理装置において、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する情報を保持する保持手段と、 前記コンテンツが操作された場合、前記コンテンツの操
作に対応して、保持している前記利用条件および前記情
報を更新する第1の更新手段と、 前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置
認証手段と、 前記コンテンツが操作された場合、前記情報提供装置へ
の、前記利用条件および前記情報の送信を制御する第1
の送信制御手段と、 前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前
記利用条件、および前記コンテンツに関係する前記情報
の受信を制御する受信制御手段と、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する第2の更新
手段と、 前記情報の表示を制御する表示制御手段とを含むことを
特徴とする情報処理装置。
11. An information processing apparatus which is connected to an information providing apparatus via a transmission path and handles contents based on usage conditions in which operation restrictions are described, wherein the usage conditions of the contents and the contents Holding means for holding information related to, and, when the content is operated, first updating means for updating the held use condition and the information in response to the operation of the content; and A device authentication unit that authenticates the information providing device via a road, and a first device that controls transmission of the use condition and the information to the information providing device when the content is operated.
Transmission control means for controlling reception of the use condition of the content and the information related to the content transmitted from the information providing apparatus; and An information processing apparatus comprising: a second updating unit configured to update the stored use condition and the information; and a display control unit configured to control display of the information.
【請求項12】 保持している前記利用条件を基に、前
記コンテンツの操作を許可するか否かを判定する判定手
段と、 前記コンテンツの操作を許可すると判定された場合、前
記コンテンツを操作する操作手段とをさらに含むことを
特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
12. A determining means for determining whether to permit the operation of the content based on the held use condition, and operating the content when it is determined that the operation of the content is permitted. The information processing apparatus according to claim 11, further comprising an operation unit.
【請求項13】 自分自身の使用者を認証する使用者認
証手段をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載
の情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 11, further comprising user authentication means for authenticating a user of the user.
【請求項14】 前記情報提供装置への、前記コンテン
ツの操作の要求の送信を制御する第2の送信制御手段を
さらに含むことを特徴とする請求項11に記載の情報処
理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 11, further comprising a second transmission control unit that controls transmission of a request for operating the content to the information providing apparatus.
【請求項15】 伝送路を介して情報提供装置に接続さ
れると共に、操作の制限が記述されている利用条件を基
にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理方法に
おいて、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する情報を保持する保持処理ステップと、 前記コンテンツが操作された場合、前記コンテンツの操
作に対応して、保持している前記利用条件および前記情
報を更新する第1の更新処理ステップと、 前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置
認証処理ステップと、 前記コンテンツが操作された場合、前記情報提供装置へ
の、前記利用条件および前記情報の送信を制御する送信
制御処理ステップと、 前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前
記利用条件、および前記コンテンツに関係する前記情報
の受信を制御する受信制御処理ステップと、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する第2の更新
処理ステップと、 前記情報の表示を制御する表示制御処理ステップとを含
むことを特徴とする情報処理方法。
15. An information processing method for an information processing apparatus which is connected to an information providing apparatus via a transmission path and handles content based on usage conditions in which operation restrictions are described. And a holding processing step of holding information related to the content, and, when the content is operated, a first update for updating the held usage condition and the information in response to the operation of the content A processing step; an apparatus authentication processing step of authenticating the information providing apparatus via the transmission path; and controlling transmission of the use condition and the information to the information providing apparatus when the content is operated. A transmission control processing step, the use condition of the content transmitted from the information providing apparatus, and the content A reception control processing step of controlling reception of the related information, a second update processing step of updating the held use conditions and the information based on the received use conditions and the information, and the information And a display control processing step of controlling the display of the information.
【請求項16】 伝送路を介して情報提供装置に接続さ
れると共に、操作の制限が記述されている利用条件を基
にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理用のプ
ログラムであって、 前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ
に関係する情報を保持する保持処理ステップと、 前記コンテンツが操作された場合、前記コンテンツの操
作に対応して、保持している前記利用条件および前記情
報を更新する第1の更新処理ステップと、 前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置
認証処理ステップと、 前記コンテンツが操作された場合、前記情報提供装置へ
の、前記利用条件および前記情報の送信を制御する送信
制御処理ステップと、 前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前
記利用条件、および前記コンテンツに関係する前記情報
の受信を制御する受信制御処理ステップと、 受信した前記利用条件および前記情報を基に、保持して
いる前記利用条件および前記情報を更新する第2の更新
処理ステップと、 前記情報の表示を制御する表示制御処理ステップとを含
むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプロ
グラムが記録されている記録媒体。
16. A program for information processing of an information processing apparatus which is connected to an information providing apparatus via a transmission line and handles contents based on usage conditions in which operation restrictions are described, wherein A holding processing step of holding the use condition and the information related to the content, and when the content is operated, updating the held use condition and the information in response to the operation of the content A first update processing step; an apparatus authentication processing step of authenticating the information providing apparatus via the transmission path; and an operation of the use condition and the information to the information providing apparatus when the content is operated. A transmission control processing step of controlling transmission; the use condition of the content transmitted from the information providing apparatus; A reception control processing step of controlling reception of the information related to the content, a second update processing step of updating the held use condition and the information based on the received use condition and the information, And a display control processing step of controlling the display of the information. A recording medium storing a computer-readable program.
JP2001155197A 2000-05-29 2001-05-24 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium Expired - Fee Related JP4254077B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155197A JP4254077B2 (en) 2000-05-29 2001-05-24 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-158547 2000-05-29
JP2000158547 2000-05-29
JP2001155197A JP4254077B2 (en) 2000-05-29 2001-05-24 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229403A Division JP2009054162A (en) 2000-05-29 2008-09-08 Information processing device and information display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082918A true JP2002082918A (en) 2002-03-22
JP4254077B2 JP4254077B2 (en) 2009-04-15

Family

ID=26592820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155197A Expired - Fee Related JP4254077B2 (en) 2000-05-29 2001-05-24 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254077B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172295A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Shared data information display device, shared data information display system, and shared data information display method
JP2009169426A (en) * 2004-03-23 2009-07-30 Nokia Corp System and method for music synchronization in mobile communication device
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569130B (en) 2000-05-29 2004-01-01 Sony Corp Data providing device and method, data processing device and method and program storage media

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311389B2 (en) 2000-12-13 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9083942B2 (en) 2000-12-13 2015-07-14 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US9773522B2 (en) 2000-12-13 2017-09-26 Hitachi Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10529372B2 (en) 2000-12-13 2020-01-07 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
US10854237B2 (en) 2000-12-13 2020-12-01 Maxell, Ltd. Digital information recording apparatus, reproducing apparatus and transmitting apparatus
JP2009169426A (en) * 2004-03-23 2009-07-30 Nokia Corp System and method for music synchronization in mobile communication device
JP2013011891A (en) * 2004-03-23 2013-01-17 Nokia Corp System for music synchronization in mobile communication device and method
JP2007172295A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp Shared data information display device, shared data information display system, and shared data information display method
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254077B2 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827786B1 (en) Information providing device and method
JP4404130B2 (en) Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program
JP4933932B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
JP4424410B2 (en) Information processing system and information processing method
JP4705916B2 (en) Recording medium, information processing apparatus and information processing method for recording medium
JP2004086441A (en) Contents management system
JP2009294777A (en) Content playing device, content playing method, program, and content playing system
JP2002123266A (en) Information processor, method and program storing medium
JP4254077B2 (en) Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium
JP2002007357A (en) License managing method and contents handling device
JP2003152700A (en) Information terminal device and contents decryption method
JP2002318745A (en) Device and method for processing information, recording medium and program
JP2004127015A (en) Data using device and data using method, data using program, and storage medium recording it
JP2002312522A (en) Information processor, information processing method, recording medium and program
KR101221350B1 (en) Content use method, content use apparatus, mobile terminal and recording medium
JP2007028142A (en) Apparatus and method for managing contents, reproducing apparatus, its controlling method, and program
JP2003067526A (en) Method of managing contents according to addressee
JP2000285591A (en) Digital information distributing system
JP2002319271A (en) Information processing device and method, recording medium and program
JP2002319270A (en) Information processing device and method, recording medium and program
WO2003100683A1 (en) Information processing system
JP2002311962A (en) Device and method for information processing, information processing system, recording medium and program
JP2007206988A (en) System and method for sending and receiving content
JP2005182586A (en) Digital content reproduction system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees