JP2002077757A - Av network system - Google Patents

Av network system

Info

Publication number
JP2002077757A
JP2002077757A JP2000269131A JP2000269131A JP2002077757A JP 2002077757 A JP2002077757 A JP 2002077757A JP 2000269131 A JP2000269131 A JP 2000269131A JP 2000269131 A JP2000269131 A JP 2000269131A JP 2002077757 A JP2002077757 A JP 2002077757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
broadcast
tuner
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Ito
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000269131A priority Critical patent/JP2002077757A/en
Publication of JP2002077757A publication Critical patent/JP2002077757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an AV network system which can select and provide a tuner optimum for a user. SOLUTION: The AV network system 100 has a display device 110 which displays the operating state by the user; a plurality of tuners A 120, B 130 which receive broadcast waves from a broadcasting station, and in which information about the operation of itself is held as functional test information; and a test-information control means A 140 which is equipped with an uploading means 144 used to upload the functional test information in the plurality of tuners A 120, B 130; connected to each other by respective communication means D 112, A 122, B 132, C 145 and a communication line 150. The means A 140 is provided with a text-data collation means 142 by which the uploaded functional test information is collated and which sorts the tuner requested by the user and a text-data generation means 141 by which a result collated by the means 142 is put in order so as to be generated as image information. The generated image information is displayed on the display device 110.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機器が通信
回線によって相互に接続されて構成されるAVネットワ
ークシステムに関し、詳細には、利用者に最適なチュー
ナを選択可能にするAVネットワークシステムに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an AV network system in which a plurality of devices are interconnected by a communication line, and more particularly to an AV network system which allows a user to select an optimal tuner. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、テレビジョン放送もアナログ放送
からディジタル放送に急速に移行している。このディジ
タル放送では、アナログ放送に比べて多チャンネル化が
図られると同時に、受信機での番組選択に必要な情報
(番組情報)をサービス情報として番組と共に伝送して
いる。ユーザは、この番組情報を受信機の表示画面に表
示し、放送番組の確認、視聴予約、録画予約等に利用す
ることができる。また、AV機器のディジタル化が進
み、D−VCR、CSチューナ、DVC(Digital Vide
o Cassette)、DVD(Digital Video Disk)、MD
(Mini Disc)等、さまざまなディジタルAV機器が出
現してきている。
2. Description of the Related Art In recent years, television broadcasting has rapidly shifted from analog broadcasting to digital broadcasting. In this digital broadcasting, the number of channels is increased as compared with the analog broadcasting, and at the same time, information (program information) necessary for selecting a program at a receiver is transmitted together with the program as service information. The user can display this program information on the display screen of the receiver, and use it for confirmation of broadcast programs, viewing reservation, recording reservation, and the like. In addition, digitalization of AV equipment has advanced, and D-VCRs, CS tuners, DVCs (Digital Video
o Cassette), DVD (Digital Video Disk), MD
(Mini Disc) and various other digital AV devices have appeared.

【0003】従来のディジタル伝送路に接続されたAV
機器の機能制御方法については、例えば特開平9−23
550号公報に開示されている。以下、図36を参照し
ながら従来技術のAV機器の機能制御方法について説明
する。
An AV connected to a conventional digital transmission path
Regarding the function control method of the device, see, for example,
No. 550. Hereinafter, a function control method of a conventional AV device will be described with reference to FIG.

【0004】図36は、ネットワークにおける機器制御
方法を実現する機器の構成を示すブロック図である。図
36において、1はパーソナルコンピュータ等からなる
制御装置、2は制御装置1の表示装置、3はマウス等の
ポインティングデバイス、4はハードディスクドライブ
等で構成される記憶装置、5はAV機器A、6はAV機
器B、7はAV機器C、8はこれらのAV機器間と制御
装置1を接続するディジタル伝送路、9は電話線/CA
TVなどの公衆伝送網、10は衛星放送/地上放送/P
HSなどの無線伝送であり、それぞれの機器A〜Cはそ
れぞれの機器固有の動作機能単位を有する。
FIG. 36 is a block diagram showing a configuration of a device for realizing a device control method in a network. In FIG. 36, 1 is a control device including a personal computer or the like, 2 is a display device of the control device 1, 3 is a pointing device such as a mouse, 4 is a storage device including a hard disk drive or the like, 5 is AV equipment A, 6 Is an AV device B, 7 is an AV device C, 8 is a digital transmission line connecting these AV devices to the control device 1, and 9 is a telephone line / CA.
Public transmission network such as TV, 10 is satellite broadcasting / terrestrial broadcasting / P
This is wireless transmission such as HS, and each of the devices A to C has an operation function unit unique to each device.

【0005】この例では、機器A5は、放送を受信する
動作機能と放送に付随した付加情報を受信する付加情報
受信機能と情報を表示する機能を持ち、機器B6は、情
報を記録する機能及び情報を再生する機能を持ち、機器
C7は情報を再生する機能のみを持つ機器である。
In this example, the device A5 has an operation function of receiving a broadcast, an additional information receiving function of receiving additional information associated with the broadcast, and a function of displaying information, and a device B6 has a function of recording information and a function of recording information. The device C7 has a function of reproducing information, and the device C7 is a device having only a function of reproducing information.

【0006】以上の構成において、表示装置2には、制
御装置1にディジタル伝送路8で接続されたAV機器5
〜7がアイコンを用いてツリー構造で表示される。ディ
ジタル伝送路8に接続されたAV機器5〜7の動作機能
単位、機能、保有情報、及び動作状態等は、表示装置2
に一元的にグラフィカルにアイコンで表示され、ポイン
ティングデバイス3によりこのアイコンの機器をダブル
クリックすることで、機器の動作開始/中断/再開/終
了、また機器間におけるデータのコピー(記録再生、ダ
ビング)、機能の予約といったAV機器のネットワーク
における機器制御を直感的に行うことができる。
In the above configuration, the display device 2 includes the AV device 5 connected to the control device 1 via the digital transmission line 8.
7 are displayed in a tree structure using icons. The operation function units, functions, possession information, operation states, and the like of the AV devices 5 to 7 connected to the digital transmission line 8 are displayed on the display device 2.
Double-clicking the device of this icon with the pointing device 3 allows the device to start / stop / restart / end operation, and copy data between devices (recording / reproducing, dubbing). Thus, device control in the network of AV devices, such as function reservation, can be performed intuitively.

【0007】また、特開平5−161082号公報に
は、視聴しているチューナ以外の複数チューナの受信状
況を表示装置に表示するテレビ受信装置が開示されてい
る。また、特開平11−259926号公報には、複数
の録画再生装置に予約状況の問い合わせを各録画再生装
置に行い、最適な録画再生装置を利用者に提供するシス
テムについて開示されている。さらに、特開平2000
−41211号公報には、録画制御装置に何らかのエラ
ーが発生した場合のリカバリの関するシステムが開示さ
れている。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 5-161082 discloses a television receiver which displays on a display device the reception status of a plurality of tuners other than the tuner being viewed. Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-259926 discloses a system in which a plurality of recording / reproducing devices are inquired about the reservation status to each recording / reproducing device, and the optimum recording / reproducing device is provided to the user. Further, JP-A-2000
Japanese Patent Application Publication No. -41211 discloses a system related to recovery when an error occurs in a recording control device.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあっては、自分の使用若しくは予約し
たい機器が既に他のユーザが使用中のときには、代替案
などリカバリ情報を提示しないため、ユーザは使用をあ
きらめるか、若しくは自分で代替機器を探さなくてはな
らないという問題点があった。
However, such a conventional apparatus does not present recovery information, such as an alternative, when an apparatus to be used or reserved is already being used by another user. There has been a problem that the user has to give up using the device or search for an alternative device by himself.

【0009】また、現在視聴している番組が再放送であ
るか否かの情報はあるものの、現在視聴している番組が
現在よりも後の時間に再放送予定が有るか否かの情報が
ないため、代替機器を探す場合や予約時刻を変更する場
合でも多くの制限があるという課題があった。本発明
は、このような課題に鑑みてなされたものであって、利
用者に最適なチューナを選択し、提供することができる
AVネットワークシステムを提供することを目的として
いる。
[0009] Further, although there is information on whether or not the program currently being viewed is a rebroadcast, information on whether or not the currently viewed program is scheduled to be rebroadcasted at a later time than the present time is obtained. Therefore, there is a problem that there are many restrictions when searching for an alternative device or changing the reservation time. The present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to provide an AV network system capable of selecting and providing an optimal tuner for a user.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のAVネットワー
クシステムは、利用者の操作状況を表示する表示装置
と、自己の機能及び動作に関する情報を記憶する記憶手
段を有し、放送局からの放送波を受信する複数のチュー
ナと、前記複数のチューナの動作に関する情報をアップ
ロードするアップロード手段を有する管理装置とを備
え、前記各装置が通信回線によって相互に接続されて構
成されるAVネットワークシステムであって、前記管理
装置は、アップロードされた前記複数のチューナの動作
に関する情報を照合し、利用者が使用可能なチューナを
選別するデータ照合手段と、前記データ照合手段により
照合した結果をまとめて一覧情報として生成するデータ
生成手段とを備え、前記生成した一覧情報を前記表示装
置に表示することを特徴としている。
An AV network system according to the present invention includes a display device for displaying a user's operation status, and a storage device for storing information on its own function and operation. An AV network system comprising: a plurality of tuners for receiving waves; and a management device having an upload unit for uploading information on the operation of the plurality of tuners, wherein the devices are interconnected by a communication line. The management device checks the uploaded information on the operations of the plurality of tuners, and selects a tuner usable by the user. Data generating means for generating the list information, and displaying the generated list information on the display device. It is set to.

【0011】また、前記動作に関する情報は、テキスト
情報であることで、ID情報に置き換えることがなく、
精度を向上させることができる。また、前記動作に関す
る情報は、ID情報であることで、複数のチューナでの
情報量が削減可能になるため記憶容量が削減でき、通信
回線のデータ量を低減することが可能になる。
[0011] Further, since the information on the operation is text information, it is not replaced with ID information.
Accuracy can be improved. Further, since the information on the operation is ID information, the amount of information in a plurality of tuners can be reduced, so that the storage capacity can be reduced and the data amount of a communication line can be reduced.

【0012】また、前記動作に関する情報は、番組予約
情報を含むことで、複数の利用者が放送局より放送され
る番組をチューナで予約する際に、先にチューナで予約
している利用者がおり、この状況で別な利用者が予約を
希望する場合でも別な利用者の希望に沿ったチューナを
通信回線に接続されているチューナから選択し、別な利
用者に提供することが可能になる。
[0012] Further, the information on the operation includes program reservation information, so that when a plurality of users reserve a program to be broadcast from a broadcasting station with a tuner, a user who has previously reserved with the tuner can be used. In this situation, even if another user wants to make a reservation, it is possible to select a tuner according to another user's wish from the tuner connected to the communication line and provide it to another user Become.

【0013】また、前記複数のチューナは、放送局から
送られてくる電子番組表により、各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段と、前記分別した前
記付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段
と、前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される
度に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報
を番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、前記番組
情報比較手段で比較した結果を判断する番組情報判断手
段と、前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて再放
送有の情報を付加した新しい電子番組表を生成する新電
子番組表生成手段とを備えることを特徴とすることで、
ユーザに再放送の有無を認識させることが可能になるた
め、ユーザ間あるいは機器間の視聴又は番組予約の変更
や調整が容易になるAVネットワークシステムを構築す
ることが可能になる。
[0013] The plurality of tuners may be provided for each program by an electronic program guide sent from a broadcasting station.
Program information classification means for classifying additional broadcast modes such as program name, date and time, performers, multiplex and teletext, program information storage means for storing the classified additional broadcast modes for each program name, and program information storage Each time a new program name is stored by the means, a program information comparison means for sequentially comparing the information of the additional broadcast format stored before this program for each program, and a program for judging the result of comparison by the program information comparison means Information determining means, and comprising a new electronic program guide generating means for generating a new electronic program guide to which information of rebroadcast existence is added based on the determination result of the program information determining means,
Since it is possible for the user to recognize the presence or absence of rebroadcasting, it is possible to construct an AV network system that facilitates viewing and listening between users or between devices or changing or adjusting program reservation.

【0014】また、前記新電子番組表生成手段により生
成される新しい電子番組表は、テキスト情報であること
で、ID情報に置き換えることがなく、精度を向上させ
ることができる。また、前記新電子番組表生成手段によ
り生成される新しい電子番組表は、ID情報であること
で、テキスト情報からID情報にするため、複数のチュ
ーナでの情報量が削減可能になるため記憶容量が削減で
き、通信回線のデータ量を低減することが可能になる。
Further, the new electronic program guide generated by the new electronic program guide generating means is text information, so that the accuracy can be improved without being replaced with ID information. In addition, the new electronic program guide generated by the new electronic program guide generating means is ID information, so that text information is converted to ID information. Therefore, the amount of information in a plurality of tuners can be reduced. Can be reduced, and the data amount of the communication line can be reduced.

【0015】また、前記複数のチューナは、放送局から
送られてくる電子番組表により、各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段と、前記分別した前
記付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段
と、前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される
度に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報
を番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、前記番組
情報比較手段で比較した結果を判断する番組情報判断手
段と、前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて、番
組と該番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を一方の番
組に付加するリンク情報生成手段と、前記リンク情報を
含む新しい電子番組表を生成する新電子番組表生成手段
とを備えることで、先に放送された番組をユーザ側でポ
インティングデバイスなどでクリックすることで再放送
番組が何時放送されるのかが直ぐにわかるため利用者の
操作性が向上する。
[0015] Further, the plurality of tuners are provided for each program by an electronic program guide sent from a broadcasting station.
Program information classification means for classifying additional broadcast modes such as program name, date and time, performers, multiplex and teletext, program information storage means for storing the classified additional broadcast modes for each program name, and program information storage Each time a new program name is stored by the means, a program information comparison means for sequentially comparing the information of the additional broadcast format stored before this program for each program, and a program for judging the result of comparison by the program information comparison means Information determining means, link information generating means for adding link information linking a program and a rebroadcast program of the program to one of the programs based on the determination result of the program information determining means, and a new electronic device including the link information. By providing a new electronic program guide generating means for generating a program guide, a user can click on a previously broadcasted program with a pointing device or the like so that the rebroadcast program is broadcasted at any time. Runoka the operation of the user can be improved in order to be seen to immediately.

【0016】また、前記複数のチューナは、放送局から
送られてくる電子番組表により、各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段と、前記分別した前
記付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段
と、前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される
度に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報
を番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、前記番組
情報比較手段で比較した結果を判断する番組情報判断手
段と、前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて、番
組と該番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を双方の番
組に付加するリンク情報生成手段と、前記リンク情報を
含む新しい電子番組表を生成する新電子番組表生成手段
とを備えることで、先に放送された番組と後で放送され
る番組の双方に対して、ユーザ側でポインティングデバ
イスなどでクリックすることにより、再放送番組が何時
放送されるのかが、直ぐにわかるため利用者の操作性が
一段と向上する。
In addition, the plurality of tuners are provided for each program by an electronic program guide sent from a broadcasting station.
Program information classification means for classifying additional broadcast modes such as program name, date and time, performers, multiplex and teletext, program information storage means for storing the classified additional broadcast modes for each program name, and program information storage Each time a new program name is stored by the means, a program information comparison means for sequentially comparing the information of the additional broadcast format stored before this program for each program, and a program for judging the result of comparison by the program information comparison means Information determining means, link information generating means for adding link information linking a program and a rebroadcast program of the program to both programs based on the determination result of the program information determining means, and a new electronic information including the link information. Providing a new electronic program guide generating means for generating a program guide allows the user to click on both a previously broadcasted program and a subsequently broadcasted program with a pointing device or the like. By, whether the re-broadcast program is what time broadcast, the operation of the user is further improved in order to be seen immediately.

【0017】また、前記複数のチューナは、放送局から
送られてくる電子番組表により、各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段と、前記分別した前
記付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段
と、前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される
度に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報
を番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、前記番組
情報比較手段で比較した結果を判断する番組情報判断手
段と、前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて2つ
以上の再放送番組がある場合に、該2つ以上の番組と該
番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を、各々1つ前の
番組に持たせると共に、最後の番組は最初の番組に前記
リンク情報を付加するリンク情報生成手段と、前記リン
ク情報及び前記再放送番組の日時の情報を付加した新し
い電子番組表を生成する新電子番組表生成手段とを備え
ることで、2回以上の再放送の番組に対しても情報量を
増加させることが無く、効率的にリンク情報を持たせる
ことが可能になる。
In addition, the plurality of tuners are provided for each program by an electronic program guide sent from a broadcasting station.
Program information classification means for classifying additional broadcast modes such as program name, date and time, performers, multiplex and teletext, program information storage means for storing the classified additional broadcast modes for each program name, and program information storage Each time a new program name is stored by the means, a program information comparison means for sequentially comparing the information of the additional broadcast format stored before this program for each program, and a program for judging the result of comparison by the program information comparison means When there are two or more rebroadcast programs based on the result of the judgment by the information judging means and the program information judging means, link information connecting the two or more programs and the rebroadcast program of the program is set to one each. A link information generating means for adding the link information to the first program and a new electronic program table to which the link information and the information of the date and time of the rebroadcast program are added are provided for the last program and the last program. To that and a new electronic program guide producing means, without thereby also increasing the amount of information relative to the rebroadcast of the program more than once, it is possible to efficiently give the link information.

【0018】また、前記複数のチューナは、放送局から
送られてくる電子番組表により、各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段と、前記分別した前
記付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段
と、前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される
度に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報
を番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、前記番組
情報比較手段で比較した結果を判断する番組情報判断手
段と、前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて2つ
以上の再放送番組がある場合に、該2つ以上の番組と該
番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を、各々1つ前の
番組に持たせると共に、最後の番組と最初の番組の双方
に前記リンク情報を付加するリンク情報生成手段と、前
記リンク情報及び前記再放送番組の日時の情報を付加し
た新しい電子番組表を生成する新電子番組表生成手段と
を備えることで、2回以上の再放送の番組に対しても情
報量を増加させることが無く、双方向に、効率的にリン
ク情報を持たせることが可能になる。
In addition, the plurality of tuners are provided for each program by an electronic program guide sent from a broadcasting station.
Program information classification means for classifying additional broadcast modes such as program name, date and time, performers, multiplex and teletext, program information storage means for storing the classified additional broadcast modes for each program name, and program information storage Each time a new program name is stored by the means, a program information comparison means for sequentially comparing the information of the additional broadcast format stored before this program for each program, and a program for judging the result of comparison by the program information comparison means When there are two or more rebroadcast programs based on the result of the judgment by the information judging means and the program information judging means, link information connecting the two or more programs and the rebroadcast program of the program is set to one each. Link information generating means for adding the link information to both the last program and the first program, and a new electronic program to which the link information and the date and time information of the rebroadcast program are added. And a new electronic program guide generating means for generating a link information, so that the link information can be efficiently provided in both directions without increasing the amount of information even for programs rebroadcast more than once. Will be possible.

【0019】また、前記リンク情報生成手段により生成
される情報は、テキスト情報であることで、ID情報に
置き換えることがなく、精度を向上させることができ
る。また、前記リンク情報生成手段により生成される情
報は、ID情報であることで、複数のチューナで保持す
る機能情報をテキスト情報からID情報にするため情報
量が削減可能になるため、記憶容量が削減可能になる。
Further, since the information generated by the link information generating means is text information, accuracy can be improved without being replaced with ID information. Further, since the information generated by the link information generating means is ID information, the function information held by a plurality of tuners is changed from text information to ID information, so that the amount of information can be reduced. It can be reduced.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適なAVネットワークシステムの実施の形態に
ついて詳細に説明する。 第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。本実施の形態に係るA
Vネットワークシステムは、例えばディジタル放送の電
波を受信可能なディジタル放送受信機能を備えたテレビ
ジョン受信機に適用することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an AV network system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a first embodiment of the present invention. A according to the present embodiment
The V network system can be applied to, for example, a television receiver having a digital broadcast receiving function capable of receiving digital broadcast radio waves.

【0021】図1において、AVネットワークシステム
100は、通信機能を備えた表示装置110、放送を受
信、選局、復調及び誤り訂正を行って映像音声データを
復号するチューナA120、放送を受信、選局、復調及
び誤り訂正を行って映像音声データを復号するチューナ
B130、通信回線に接続されている機器の情報を管理
するためのテキスト情報管理手段A140(管理装
置)、及び各機器を接続するための通信回線150を備
えて構成される。
In FIG. 1, an AV network system 100 includes a display device 110 having a communication function, a tuner A 120 for receiving and selecting a broadcast, performing channel selection, demodulation and error correction to decode video and audio data, and receiving and selecting a broadcast. Station, a tuner B130 that performs demodulation and error correction to decode video / audio data, a text information management unit A140 (management device) for managing information on devices connected to a communication line, and a device for connecting each device. The communication line 150 is provided.

【0022】表示装置110は、通信回線150に接続
されている通信機能を備えた表示装置であり、利用者が
入力操作を行う操作手段111、及び通信回線150と
通信を行う通信手段D112から構成される。チューナ
A120は、チューナA120の機能テキスト情報(動
作に関する情報)を保持しておくための機能テキスト情
報保持手段A121(記憶手段)、通信回線150と通
信を行う通信手段A122、及び通信回線150の状況
の変化を検出するための通信回線検出手段A123から
構成される。
The display device 110 is a display device having a communication function connected to the communication line 150, and includes an operation unit 111 for a user to perform an input operation and a communication unit D112 for communicating with the communication line 150. Is done. The tuner A120 includes a function text information holding unit A121 (storage unit) for holding function text information (information on operation) of the tuner A120, a communication unit A122 that communicates with the communication line 150, and a state of the communication line 150. And a communication line detecting means A123 for detecting the change of the communication line.

【0023】チューナB130は、チューナB130の
機能テキスト情報(動作に関する情報)を保持しておく
ための機能テキスト情報保持手段B131(記憶手
段)、通信回線150と通信を行う通信手段B132、
及び通信回線150の状況の変化を検出するための通信
回線検出手段B133から構成される。
The tuner B130 has function text information holding means B131 (storage means) for holding function text information (information on operation) of the tuner B130, communication means B132 for communicating with the communication line 150,
And a communication line detecting means B133 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0024】テキスト情報管理手段A140は、通信回
線150に接続されている機器のテキスト情報を生成す
るためのテキストデータ生成手段141、通信回線15
0に接続されている機器のテキスト情報を照合するため
のテキストデータ照合手段142、テキスト情報管理手
段A140の機能テキスト情報を保持しておくための機
能テキスト情報保持手段C143、通信回線150に接
続されている機器のテキスト情報をアップロードするた
めのアップロード手段144、通信回線150と通信を
行う通信手段C145、及び通信回線150の状況の変
化を検出するための通信回線検出手段C146から構成
される。
The text information management means A 140 includes a text data generating means 141 for generating text information of a device connected to the communication line 150, and a communication line 15.
0, a text data collating unit 142 for collating the text information of the device connected to the device 0, a functional text information holding unit C143 for retaining the functional text information of the text information managing unit A140, and the communication line 150. It comprises an upload unit 144 for uploading text information of the device being connected, a communication unit C145 for communicating with the communication line 150, and a communication line detection unit C146 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0025】図2乃至図4は、上記機能テキスト情報の
内容を表にして示す図であり、図2は機能テキスト情報
の一例を、図3は機能テキスト情報の一例を、図4は機
能テキスト情報をまとめた一例をそれぞれ示す。図2
は、チューナA120の機能テキスト情報保持手段A1
21で保持している機能テキスト情報の一例であり、種
別、チューナ番号、チューナの種類、放送種別、視聴の
有無の情報を保持している。
FIGS. 2 to 4 are tables showing the contents of the function text information. FIG. 2 shows an example of the function text information, FIG. 3 shows an example of the function text information, and FIG. An example in which information is summarized is shown below. FIG.
Is a function text information holding unit A1 of the tuner A120.
This is an example of the function text information stored in the storage unit 21 and includes information on the type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence of viewing.

【0026】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示す情報であ
り、この例では「チューナ」である。チューナ番号は、
チューナに関して、固有の番号を割り付けた情報であ
り、この例ではチューナ番号「1」である。チューナの
種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵などのチューナの
種類を表す情報であり、この例では「単体」である。放
送種別は、BS、CS、地上波など放送の種類を表す情
報であり、この例では「BS」である。視聴の有無の情
報は、視聴の有無とチャネル番号の情報であり、この例
では「有(CH1)」である。このような情報を、チュ
ーナA120の機能テキスト情報保持手段A121で機
能テキスト情報として保持する。
The type is tuner or other VTR.
And information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, or the like. In this example, it is a “tuner”. The tuner number is
This is information in which a unique number is assigned to the tuner. In this example, the tuner number is “1”. The type of the tuner is information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, and a built-in VTR, and is “single” in this example. The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial wave, and is “BS” in this example. The information on the presence / absence of viewing is information on the presence / absence of viewing and the channel number. In this example, the information is “Yes (CH1)”. Such information is held as function text information by the function text information holding unit A121 of the tuner A120.

【0027】同様に、図3は、チューナB130の機能
テキスト情報保持手段B131で保持している機能テキ
スト情報の一例であり、種別、チューナ番号、チューナ
の種類、放送種別、視聴の有無の情報を保持している。
種別は、チューナであるか、その他VTRやDVD,M
D等の他の装置であるかを示す情報であり、この例では
「チューナ」である。チューナ番号は、チューナに関し
て、固有の番号を割り付けた情報であり、この例ではチ
ューナ番号「2」である。チューナの種類は、単体、T
V内蔵、VTR内蔵などのチューナの種類を表す情報で
あり、この例では「TV内蔵」である。放送種別は、B
S、CS、地上波など放送の種類を表す情報であり、こ
の例では「CS」である。視聴の有無は、視聴の有無と
チャネル番号の情報であり、この例では「有(CH
2)」である。このような情報を、チューナB130の
機能テキスト情報保持手段B131で機能テキスト情報
として保持する。このように、各々のチューナA12
0,B130に機能テキスト情報として保持する。
Similarly, FIG. 3 shows an example of the function text information held by the function text information holding means B131 of the tuner B130. The type, the tuner number, the type of the tuner, the broadcast type, and the information on the presence / absence of viewing are shown. keeping.
The type is tuner or other VTR, DVD, M
This is information indicating whether the device is another device such as D, and in this example, is “tuner”. The tuner number is information in which a unique number is assigned to the tuner. In this example, the tuner number is “2”. Tuner types are simple, T
This is information indicating the type of tuner such as a built-in V, a built-in VTR, and in this example, “built-in TV”. Broadcast type is B
This is information indicating the type of broadcast, such as S, CS, and terrestrial wave, and is “CS” in this example. The presence / absence of viewing is information on the presence / absence of viewing and the channel number. In this example, “Yes (CH
2) ". Such information is held as function text information by the function text information holding means B131 of the tuner B130. Thus, each tuner A12
0 and B130 are stored as function text information.

【0028】図4は、テキスト情報管理手段A140の
中のテキストデータ生成手段141で、チューナA12
0とチューナB130の各々の機能テキスト情報をまと
めた一例であり、図2及び図3に示すように、チューナ
A120の機能テキスト情報保持手段A121で保持し
ている機能テキスト情報とチューナB130の機能テキ
スト情報保持手段B131で保持している機能テキスト
情報より、テキスト情報管理手段A140のテキストデ
ータ照合手段142で利用者の希望を照合し、テキスト
データ生成手段141で利用者の希望に沿ったチューナ
のみを選別し、イメージ情報として生成し、新たな機能
テキスト情報としてまとめて保持する。
FIG. 4 shows the text data generating means 141 in the text information managing means A140, and the tuner A12.
2 is an example in which the function text information of each of the tuner B130 and the function text information of the tuner B130 are stored in the function text information holding unit A121 of the tuner A120, as shown in FIGS. Based on the function text information held by the information holding unit B131, the text data matching unit 142 of the text information management unit A140 checks the user's request, and the text data generation unit 141 checks only the tuner according to the user's request. The information is sorted, generated as image information, and held collectively as new function text information.

【0029】なお、図2乃至図4の機能テキスト情報
は、種別、チューナ番号、チューナの種類、放送種別、
視聴の有無の情報を機能テキスト情報として説明した
が、この中の任意の数の情報でも構わないし、その他の
情報を付加する構成でも構わない。以下、上述のように
構成されたAVネットワークシステム100の視聴動作
を説明する。
The function text information shown in FIGS. 2 to 4 includes a type, a tuner number, a tuner type, a broadcast type,
Although the information on the presence / absence of viewing has been described as the function text information, any number of the information may be used, or other information may be added. Hereinafter, the viewing operation of the AV network system 100 configured as described above will be described.

【0030】本実施の形態では、通信回線150をIE
EE(Institute of Electrical and Electronics Engi
neers)1394規格に準じた例を用いて説明するが、
その他の通信回線でも構わない。ここでは、ユーザが表
示装置110の操作手段111により、通信手段D11
2を通して、放送を受信し、選局し、復調し、誤り訂正
し、映像音声データを復号するチューナを今視聴したい
という要求が出された場合を例にとる。
In the present embodiment, the communication line 150 is connected to the IE
EE (Institute of Electrical and Electronics Engi
neers) I will explain using an example according to the 1394 standard,
Other communication lines may be used. Here, the user operates the operation unit 111 of the display device 110 to operate the communication unit D11.
2, a broadcast is received, selected, demodulated, error-corrected, and a case where a request to view a tuner for decoding video / audio data is issued.

【0031】表示装置110の操作手段111の操作を
受け、通信手段D112を通して送信し、テキスト情報
管理手段A140の通信手段C145でユーザの要求を
受け付ける。この要求がアップロード手段144に伝え
られ、アップロード手段144からは通信回線150に
接続されている機器全てに対して、機能テキスト情報の
送信要求を出す。
The operation of the operation unit 111 of the display device 110 is received, transmitted through the communication unit D112, and the user request is received by the communication unit C145 of the text information management unit A140. This request is transmitted to the upload unit 144, and the upload unit 144 issues a transmission request for function text information to all devices connected to the communication line 150.

【0032】チューナA120及びチューナB130で
は、この送信要求を受けて、チューナA120の機能テ
キスト情報保持手段A121とチューナB130の機能
テキスト情報保持手段B131より、それぞれ通信手段
A122と通信手段B132を経て、テキスト情報管理
手段A140の通信手段C145へ機能テキスト情報を
送信する。
In response to the transmission request, the tuner A 120 and the tuner B 130 receive the text from the function text information holding means A 121 of the tuner A 120 and the function text information holding means B 131 of the tuner B 130 via the communication means A 122 and the communication means B 132, respectively. The function text information is transmitted to the communication means C145 of the information management means A140.

【0033】この機能テキスト情報を、テキスト情報管
理手段A140の通信手段C145で受信し、アップロ
ード手段144を経て、テキストデータ照合手段142
でチューナA120とチューナB130の機能テキスト
情報を照合し、ユーザの希望した機器の選別を行う。そ
して、ユーザの希望に沿った機器のみの機能テキスト情
報をテキストデータ生成手段141によりイメージ情報
として生成し、通信手段C145を経て、表示装置11
0の通信手段D112へ送信する。
The function text information is received by the communication means C 145 of the text information management means A 140, and transmitted via the upload means 144 to the text data collation means 142.
Then, the function text information of the tuner A 120 and the function text information of the tuner B 130 are collated, and the device desired by the user is selected. Then, the function text information of only the device according to the user's request is generated as image information by the text data generation means 141, and the display device 11 is transmitted through the communication means C145.
0 to the communication means D112.

【0034】表示装置110では、送信されたイメージ
情報を表示し、ユーザがこの内容を表示装置110の表
示画面上で確認する。この後、ユーザが希望するチュー
ナA120又はチューナB130のいずれかを選択し、
視聴することが可能になる。
The display device 110 displays the transmitted image information, and the user confirms the content on the display screen of the display device 110. Thereafter, the user selects either the desired tuner A120 or tuner B130,
It becomes possible to watch.

【0035】以上のように、第1の本実施の形態のAV
ネットワークシステム100は、利用者の操作状況を表
示する表示装置110と、放送局からの放送波を受信
し、自身の機能情報を機能テキスト情報として保持する
複数のチューナA120,B130と、複数のチューナ
A120,B130の機能テキスト情報をアップロード
するアップロード手段144を備えたテキスト情報管理
手段A140とが、それぞれ通信手段D112,A12
2,B132,C145及び通信回線150によって相
互に接続され、テキスト情報管理手段A140は、アッ
プロードされた機能テキスト情報を照合し、利用者が希
望するチューナを選別するテキストデータ照合手段14
2と、テキストデータ照合手段142により照合した結
果をまとめてイメージ情報として生成するテキストデー
タ生成手段141とを備え、生成したイメージ情報を表
示装置110に表示するように構成したので、ユーザか
らの使用要求がある度にネットワークに接続されている
機器に問い合わせを行うことで、ユーザからの使用要求
が無いときは通信量を必要最低限にでき、またテキスト
情報管理手段A140で通常時に蓄えるネットワーク上
の機器情報に関するデータ量を必要最低限にすることが
できる。
As described above, the AV of the first embodiment
The network system 100 includes a display device 110 that displays a user's operation status, a plurality of tuners A120 and B130 that receive broadcast waves from a broadcast station and hold its own function information as function text information, and a plurality of tuners. The text information management means A140 provided with the upload means 144 for uploading the function text information of A120 and B130 are provided by the communication means D112 and A12, respectively.
2, B132, C145 and the communication line 150, and the text information management means A140 collates the uploaded function text information and selects the tuner desired by the user.
2 and a text data generating unit 141 that collectively generates the collation results by the text data collating unit 142 as image information, and is configured to display the generated image information on the display device 110. By making an inquiry to a device connected to the network every time a request is made, the communication amount can be minimized when there is no use request from the user. The data amount related to the device information can be minimized.

【0036】また、予め決まったデータは、その機器が
通信回線150に接続された段階で取得しておき、ユー
ザからの使用要求があったときには、必要なデータのみ
取得することにしているため、応答性が向上する。な
お、本実施の形態では、ユーザの使用要求があった場合
に通信回線150に接続されている機器全てに対して送
信要求する動作について説明したが、各々の機器が通信
回線150に接続されたときに、予めテキスト情報管理
手段A140に送信しておく構成でも構わない。
Further, predetermined data is obtained when the device is connected to the communication line 150, and only necessary data is obtained when there is a use request from a user. Responsiveness is improved. In the present embodiment, an operation has been described in which a transmission request is issued to all devices connected to the communication line 150 when there is a user's use request, but each device is connected to the communication line 150. At this time, a configuration in which the information is transmitted to the text information management unit A140 in advance may be used.

【0037】第2の実施の形態 図5は、本発明の第2の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。本実施の形態の説明に
あたり、図1と同一構成部分には同一符号を付して重複
部分の説明を省略する。図5において、AVネットワー
クシステム200は、通信機能を備えた表示装置11
0、放送を受信、選局、復調及び誤り訂正を行って映像
音声データを復号するチューナC220、放送を受信、
選局、復調及び誤り訂正を行って映像音声データを復号
するチューナD230、通信回線に接続されている機器
の情報を管理するためのID情報管理手段A240(管
理装置)、及び各機器を接続するための通信回線150
を備えて構成される。
Second Embodiment FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a second embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. In FIG. 5, an AV network system 200 includes a display device 11 having a communication function.
0, a tuner C220 that receives broadcast, performs channel selection, demodulation, and error correction to decode video and audio data, receives broadcast,
Tuner D230 that performs channel selection, demodulation and error correction to decode video / audio data, ID information management means A240 (management device) for managing information on devices connected to the communication line, and connects each device Communication line 150 for
It is comprised including.

【0038】チューナC220は、チューナC220の
機能ID情報(動作に関する情報)を保持しておくため
の機能ID情報保持手段A221(記憶手段)、通信回
線150と通信を行う通信手段A222、及び通信回線
150の状況の変化を検出するための通信回線検出手段
A223から構成される。
The tuner C220 includes a function ID information holding unit A221 (storage unit) for holding function ID information (information on operation) of the tuner C220, a communication unit A222 for communicating with the communication line 150, and a communication line. The communication line detecting means A 223 for detecting a change in the situation at 150 is provided.

【0039】チューナD230は、チューナD230の
機能ID情報(動作に関する情報)を保持しておくため
の機能ID情報保持手段B231(記憶手段)、通信回
線150と通信を行う通信手段B232、及び通信回線
150の状況の変化を検出するための通信回線検出手段
B233から構成される。
The tuner D230 includes a function ID information holding means B231 (storage means) for holding function ID information (information on operation) of the tuner D230, a communication means B232 for communicating with the communication line 150, and a communication line. It comprises a communication line detecting means B233 for detecting a change in the situation at 150.

【0040】ID情報管理手段A240は、通信回線1
50に接続されている機器のID情報を生成するための
IDデータ生成手段241、通信回線150に接続され
ている機器のID情報を照合するためのIDデータ照合
手段242、ID情報管理手段A240の機能ID情報
を保持しておくための機能ID情報保持手段C243、
通信回線150に接続されている機器のID情報をアッ
プロードするためのアップロード手段244、通信回線
150と通信を行う通信手段C245、及び通信回線1
50の状況の変化を検出するための通信回線検出手段C
246から構成される。
The ID information management means A240 is connected to the communication line 1
ID data generating means 241 for generating ID information of the equipment connected to the communication line 50, ID data matching means 242 for checking the ID information of the equipment connected to the communication line 150, and ID information management means A240. Function ID information holding means C243 for holding function ID information,
Uploading means 244 for uploading ID information of a device connected to the communication line 150, communication means C245 for communicating with the communication line 150, and communication line 1
Communication line detecting means C for detecting a change in the situation of 50
246.

【0041】図6乃至図8は、上記機能ID情報の内容
を表にして示す図であり、図6は機能ID情報の一例
を、図7は機能ID情報の一例を、図8は機能ID情報
をまとめた一例をそれぞれ示す。図6は、チューナC2
20の機能ID情報保持手段A221で保持している機
能ID情報の一例であり、種別、チューナ番号、チュー
ナの種類、放送種別、視聴の有無のID情報を保持して
いる。
FIGS. 6 to 8 are tables showing the contents of the function ID information. FIG. 6 shows an example of the function ID information, FIG. 7 shows an example of the function ID information, and FIG. An example in which information is summarized is shown below. FIG. 6 shows a tuner C2.
This is an example of the function ID information held by the 20 function ID information holding unit A221, and holds ID information such as type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence of viewing.

【0042】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示すID情報で
あり、この例では「チューナ」である。チューナ番号
は、チューナに関して、固有の番号を割り付けたID情
報であり、この例ではチューナ番号「1」である。チュ
ーナの種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵などのチュ
ーナの種類を表すID情報であり、単体を「0」、TV
内蔵型を「1」、VCR内蔵型を「2」する。この例で
はチューナの種類は、「0」(単体)である。
The type is tuner or other VTR.
And ID information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, or the like. In this example, the device is a “tuner”. The tuner number is ID information in which a unique number is assigned to the tuner. In this example, the tuner number is “1”. The type of the tuner is ID information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, and a built-in VTR.
The built-in type is set to “1”, and the built-in VCR is set to “2”. In this example, the type of the tuner is “0” (single).

【0043】放送種別は、BS、CS、地上波など放送
の種類を表す情報であり、BS放送を「0」、CS放送
を「1」、地上波放送を「2」、CATV放送を「3」
とする。この例では放送種別は「0」(BS放送)であ
る。視聴の有無は、視聴の有無とチャネル番号のID情
報であり、最上位の4桁目に、有りを「0」、無しを
「1」とし、下位3ビットに、視聴している時のチャネ
ル番号をそのまま割り当てる。この例では「0001」
である。このような情報を、チューナC220の機能I
D情報保持手段A221で機能ID情報として保持す
る。
The broadcast type is information indicating the type of broadcast, such as BS, CS, and terrestrial waves. BS broadcast is “0”, CS broadcast is “1”, terrestrial broadcast is “2”, and CATV broadcast is “3”. "
And In this example, the broadcast type is “0” (BS broadcast). The presence / absence of viewing is ID information of the presence / absence of viewing and the channel number. In the fourth most significant digit, “0” indicates presence, “1” indicates no, and the lower 3 bits indicate the channel when viewing. Assign numbers as they are. In this example, "0001"
It is. Such information is stored in the function I of the tuner C220.
The D information holding unit A221 holds the function ID information.

【0044】同様に、図7は、チューナD230の機能
ID情報保持手段B231で保持している機能ID情報
の一例であり、種別、チューナ番号、チューナの種類、
放送種別、視聴の有無のID情報を保持している。種別
は、チューナであるか、その他VTRやDVD,MD等
の他の装置であるかを示すID情報であり、この例では
「チューナ」である。チューナ番号は、チューナに関し
て、固有の番号を割り付けたID情報であり、この例で
はチューナ番号「2」である。チューナの種類は、単
体、TV内蔵、VTR内蔵などのチューナの種類を表す
ID情報であり、単体を「0」、TV内蔵型を「1」、
VCR内蔵型を「2」する。この例ではチューナの種類
は、「1」(TV内蔵型)である。
Similarly, FIG. 7 shows an example of the function ID information held by the function ID information holding means B 231 of the tuner D 230. The type, tuner number, tuner type,
It holds ID information indicating the broadcast type and whether or not the broadcast has been viewed. The type is ID information indicating whether the device is a tuner or another device such as a VTR, a DVD, or an MD. In this example, the type is “tuner”. The tuner number is ID information in which a unique number is assigned to the tuner. In this example, the tuner number is “2”. The type of the tuner is ID information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, a built-in VTR, and the like.
“2” is set for the VCR built-in type. In this example, the type of the tuner is “1” (TV built-in type).

【0045】放送種別は、BS、CS、地上波など放送
の種類を表す情報であり、BS放送を「0」、CS放送
を「1」、地上波放送を「2」、CATV放送を「3」
とする。この例では放送種別は「1」(CS放送)であ
る。視聴の有無のID情報は、視聴の有無とチャネル番
号のID情報であり、最上位の4桁目に、有りを
「0」、無しを「1」とし、下位3ビットに、視聴して
いる時のチャネル番号をそのまま割り当てる。この例で
は「0002」である。このような情報を、チューナD
230の機能ID情報保持手段B231で機能ID情報
として保持する。このように、各々のチューナC22
0,D230に機能ID情報として保持する。
The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial broadcasting. BS broadcasting is "0", CS broadcasting is "1", terrestrial broadcasting is "2", and CATV broadcasting is "3". "
And In this example, the broadcast type is “1” (CS broadcast). The ID information of the presence / absence of viewing is the ID information of the presence / absence of viewing and the channel number. In the fourth most significant digit, “0” indicates presence, “1” indicates no, and viewing is performed in the lower 3 bits. The channel number at the time is assigned as it is. In this example, it is “0002”. Such information is sent to tuner D
The function ID information storage unit 230 stores the function ID information as function ID information. Thus, each tuner C22
0 and D230 as function ID information.

【0046】図8は、ID情報管理手段A240の中の
IDデータ生成手段241で、チューナC220とチュ
ーナD230の各々の機能ID情報をまとめた一例であ
り、図6及び図7に示すように、チューナC220の機
能ID情報保持手段A221で保持している機能ID情
報とチューナD230の機能ID情報保持手段B231
で保持している機能ID情報より、ID情報管理手段A
240のIDデータ照合手段242で利用者の希望を照
合し、IDデータ生成手段241で利用者の希望に沿っ
たチューナのみを選別し、イメージ情報として生成し、
新たな機能ID情報としてまとめて保持する。
FIG. 8 shows an example in which the ID data generation means 241 in the ID information management means A240 summarizes the function ID information of each of the tuners C220 and D230. As shown in FIGS. The function ID information held by the function ID information holding unit A221 of the tuner C220 and the function ID information holding unit B231 of the tuner D230
From the function ID information held by the
The ID data matching means 242 of 240 checks the user's request, and the ID data generating means 241 selects only the tuner according to the user's request and generates it as image information.
The information is collectively stored as new function ID information.

【0047】なお、図6乃至図8の機能ID情報は、種
別、チューナ番号、チューナの種類、放送種別、視聴の
有無の情報を機能ID情報として説明したが、この中の
任意の数の情報でも構わないし、その他の情報を付加す
る構成でも構わない。以下、上述のように構成されたA
Vネットワークシステム200の視聴動作を説明する。
In the function ID information of FIGS. 6 to 8, the type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence information have been described as the function ID information. However, a configuration in which other information is added may be used. Hereinafter, the A configured as described above
The viewing operation of the V network system 200 will be described.

【0048】本実施の形態では、通信回線150をIE
EE1394規格に準じた例を用いて説明するが、その
他の通信回線でも構わない。ここでは、ユーザが表示装
置110の操作手段111により、通信手段D112を
通して、チューナを今視聴したいという要求が出された
場合を例にとる。
In this embodiment, the communication line 150 is connected to the IE
The description will be given using an example conforming to the EE1394 standard, but other communication lines may be used. Here, a case will be described as an example where the user issues a request to view the tuner now through the communication unit D112 using the operation unit 111 of the display device 110.

【0049】表示装置110の操作手段111の操作を
受け、通信手段D112を通して送信し、ID情報管理
手段A240の通信手段C245でユーザの要求を受け
付ける。この要求がアップロード手段244に伝えら
れ、アップロード手段244からは通信回線150に接
続されている機器全てに対して、機能ID情報の送信要
求を出す。
The operation of the operation means 111 of the display device 110 is received, transmitted through the communication means D112, and the user's request is received by the communication means C245 of the ID information management means A240. This request is transmitted to the upload unit 244, and the upload unit 244 issues a transmission request for the function ID information to all the devices connected to the communication line 150.

【0050】チューナC220及びチューナD230で
は、この送信要求を受けて、チューナC220の機能I
D情報保持手段A221とチューナD230の機能ID
情報保持手段B231より、それぞれ通信手段A222
と通信手段B232を経て、ID情報管理手段A240
の通信手段C245へ機能ID情報を送信する。
In response to the transmission request, the tuner C220 and the tuner D230 receive the function I of the tuner C220.
Function ID of D information holding unit A221 and tuner D230
From the information holding means B231, the communication means A222
And ID information management means A240 via communication means B232
The function ID information is transmitted to the communication means C245.

【0051】この機能ID情報を、ID情報管理手段A
240の通信手段C245で受信し、アップロード手段
244を経て、IDデータ照合手段242でチューナC
220とチューナD230の機能ID情報を照合し、ユ
ーザの希望した機器の選別を行う。そして、ユーザの希
望に沿った機器のみの機能ID情報をIDデータ生成手
段241によりイメージ情報として生成し、通信手段C
245を経て、表示装置110の通信手段D112へ送
信する。
The function ID information is stored in the ID information management means A
The data is received by the communication means C 245 of the tuner 240, passes through the upload means 244, and is transmitted by the tuner C
The function ID information of the tuner D230 and the function ID information of the tuner D230 are collated to select a device desired by the user. Then, the function ID information of only the device according to the user's desire is generated as image information by the ID data generating means 241 and the communication means C
Via 245, it is transmitted to the communication means D112 of the display device 110.

【0052】表示装置110では、送信されたイメージ
情報を表示し、ユーザがこの内容を表示装置110の表
示画面上で確認する。この後、ユーザが希望するチュー
ナC220又はチューナD230のいずれかを選択し、
視聴することが可能になる。
The display device 110 displays the transmitted image information, and the user confirms the content on the display screen of the display device 110. Thereafter, the user selects either the desired tuner C220 or tuner D230,
It becomes possible to watch.

【0053】以上のように、第2の本実施の形態のAV
ネットワークシステム200は、利用者の操作状況を表
示する表示装置110と、放送局からの放送波を受信
し、自身の機能情報を機能ID情報として保持する複数
のチューナC220,D230と、複数のチューナC2
20,D230の機能ID情報をアップロードするアッ
プロード手段244を備えたID情報管理手段A240
とが、それぞれ通信手段D112,A222,B23
2,C245及び通信回線150によって相互に接続さ
れ、ID情報管理手段A240は、アップロードされた
機能ID情報を照合し、利用者が希望するチューナを選
別するIDデータ照合手段242と、IDデータ照合手
段242により照合した結果をまとめてイメージ情報と
して生成するIDデータ生成手段241とを備え、生成
したイメージ情報を表示装置110に表示するように構
成したので、ユーザからの使用要求がある度にネットワ
ークに接続されている機器に問い合わせを行うことで、
ユーザからの使用要求が無いときは通信量を必要最低限
にでき、またID情報管理手段A240で通常時に蓄え
るネットワーク上の機器情報に関するデータ量を必要最
低限にすることができる。
As described above, the AV of the second embodiment is
The network system 200 includes a display device 110 that displays a user's operation status, a plurality of tuners C220 and D230 that receive broadcast waves from a broadcast station and hold its own function information as function ID information, and a plurality of tuners. C2
20, ID information management means A240 including an upload means 244 for uploading function ID information of D230
Are communication means D112, A222, and B23, respectively.
2, C245 and communication line 150, ID information management means A 240 collates the uploaded function ID information and selects a tuner desired by the user, ID data collation means 242, and ID data collation means And ID data generating means 241 for generating the collated results as image information in a group 242, and displaying the generated image information on the display device 110. By querying the connected device,
When there is no use request from the user, the communication amount can be minimized, and the ID information management unit A240 can minimize the data amount relating to the device information on the network that is normally stored.

【0054】また、予め決まったデータは、その機器が
通信回線150に接続された段階で取得しておき、ユー
ザからの使用要求があったときには、必要なデータのみ
取得することにしているため、応答性が向上する。特
に、本実施の形態では、機器情報をテキスト情報からI
D情報に置き換えたため、第1の実施の形態に比べてデ
ータ量を低減できる効果がある。
Also, the predetermined data is acquired at the stage when the device is connected to the communication line 150, and only the necessary data is acquired when there is a use request from the user. Responsiveness is improved. In particular, in the present embodiment, device information is converted from text information to I
Since the information is replaced with the D information, the data amount can be reduced as compared with the first embodiment.

【0055】なお、上記の場合は、ユーザの使用要求が
あった場合に通信回線150に接続されている機器全て
に対して送信要求する動作について説明したが、各々の
機器が通信回線150に接続されたときに、予めID情
報管理手段A240に送信しておく構成でも構わない。
In the above case, the operation of requesting transmission to all devices connected to the communication line 150 when a user's use request has been described, but each device is connected to the communication line 150. When it is performed, a configuration in which the information is transmitted to the ID information management unit A240 in advance may be used.

【0056】第3の実施の形態 図9は、本発明の第3の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。本実施の形態の説明に
あたり、図1と同一構成部分には同一符号を付して重複
部分の説明を省略する。
Third Embodiment FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a third embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted.

【0057】図9において、AVネットワークシステム
300は、通信機能を備えた表示装置110、放送を受
信、選局、復調及び誤り訂正を行って映像音声データを
復号するチューナE320、放送を受信、選局、復調及
び誤り訂正を行って映像音声データを復号するチューナ
F330、通信回線に接続されている機器の情報を管理
するためのテキスト情報管理手段B340(管理装
置)、及び各機器を接続するための通信回線150を備
えて構成される。
In FIG. 9, an AV network system 300 includes a display device 110 having a communication function, a tuner E320 for receiving and selecting a broadcast, performing channel selection, demodulation and error correction to decode video and audio data, and receiving and selecting a broadcast. Station, a tuner F330 that performs demodulation and error correction to decode video and audio data, a text information management unit B340 (management device) for managing information on devices connected to the communication line, and a connection between the devices. The communication line 150 is provided.

【0058】チューナE320は、チューナE320の
機能テキスト予約情報(動作に関する情報)を保持して
おくための機能テキスト予約情報保持手段A321(記
憶手段)、通信回線150と通信を行う通信手段A32
2、及び通信回線150の状況の変化を検出するための
通信回線検出手段A323から構成される。
The tuner E320 has function text reservation information holding means A321 (storage means) for holding function text reservation information (information on operation) of the tuner E320, and communication means A32 for communicating with the communication line 150.
2, and a communication line detecting means A323 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0059】チューナF330は、チューナF330の
機能テキスト予約情報(動作に関する情報)を保持して
おくための機能テキスト予約情報保持手段B331(記
憶手段)、通信回線150と通信を行う通信手段B33
2、及び通信回線150の状況の変化を検出するための
通信回線検出手段B333から構成される。
The tuner F330 includes function text reservation information holding means B331 (storage means) for holding function text reservation information (information on operation) of the tuner F330, and communication means B33 for communicating with the communication line 150.
2, and a communication line detecting means B333 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0060】テキスト情報管理手段B340は、通信回
線150に接続されている機器のテキスト予約情報を生
成するためのテキストデータ生成手段341、通信回線
150に接続されている機器のテキスト予約情報を照合
するためのテキストデータ照合手段342、テキスト予
約情報管理手段B340の機能テキスト予約情報を保持
しておくための機能テキスト予約情報保持手段C34
3、通信回線150に接続されている機器のテキスト予
約情報をアップロードするためのアップロード手段34
4、通信回線150と通信を行う通信手段C345、及
び通信回線150の状況の変化を検出するための通信回
線検出手段C346から構成される。
The text information management means B 340 is a text data generating means 341 for generating text reservation information of a device connected to the communication line 150, and checks the text reservation information of the device connected to the communication line 150. Text data collating means 342 and function text reservation information holding means C34 for holding function text reservation information of text reservation information management means B340.
3. Upload means 34 for uploading text reservation information of a device connected to communication line 150
4. Composed of communication means C345 for communicating with the communication line 150 and communication line detection means C346 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0061】図10乃至図12は、上記機能テキスト予
約情報の内容を表にして示す図であり、図10は機能テ
キスト予約情報の一例を、図11は機能テキスト予約情
報の一例を、図12は機能テキスト予約情報をまとめた
一例をそれぞれ示す。図10は、チューナE320の機
能テキスト予約情報保持手段A321で保持している機
能テキスト予約情報の一例であり、種別、チューナ番
号、チューナの種類、放送種別、視聴の有無の情報(視
聴情報)、予約時間、予約番組名を保持している。前記
図2の機能テキスト情報に、さらに予約時間及び予約番
組名が付加された構成となっている。
FIGS. 10 to 12 are tables showing the contents of the function text reservation information in a table. FIG. 10 shows an example of function text reservation information, FIG. 11 shows an example of function text reservation information, and FIG. Shows an example in which the function text reservation information is summarized. FIG. 10 is an example of the function text reservation information held by the function text reservation information holding unit A321 of the tuner E320. The type, tuner number, tuner type, broadcast type, information on whether or not viewing (viewing information), It holds the reserved time and the reserved program name. A reserved time and a reserved program name are further added to the function text information of FIG.

【0062】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示す情報であ
り、この例では「チューナ」である。チューナ番号は、
チューナに関して、固有の番号を割り付けた情報であ
り、この例ではチューナ番号「1」である。チューナの
種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵などのチューナの
種類を表す情報であり、この例では「単体」である。放
送種別は、BS、CS、地上波など放送の種類を表す情
報であり、この例では「BS」である。視聴情報は、視
聴の有無とチャネル番号の情報であり、この例では「有
(CH1)」である。
The type is tuner or other VTR
And information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, or the like. In this example, it is a “tuner”. The tuner number is
This is information in which a unique number is assigned to the tuner. In this example, the tuner number is “1”. The type of the tuner is information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, and a built-in VTR, and is “single” in this example. The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial wave, and is “BS” in this example. The viewing information is information on presence / absence of viewing and a channel number, and in this example, is “present (CH1)”.

【0063】予約時間は、チューナを予約した日時の情
報であり、この例では予約時間「2000年3月1日1
8時00分〜2000年3月1日19時00分」であ
る。また、予約番組名は、予約した番組名とチャネル番
号の情報であり、この例では「CH1番組A」である。
このような情報を、チューナE320の機能テキスト予
約情報保持手段A321で機能テキスト予約情報として
保持する。
The reservation time is information on the date and time when the tuner was reserved. In this example, the reservation time is “March 1, 2000, 1
8:00 to 19:00 on March 1, 2000 ". The reserved program name is information on the reserved program name and the channel number, and is “CH1 program A” in this example.
Such information is held as function text reservation information by the function text reservation information holding unit A321 of the tuner E320.

【0064】同様に、図11は、チューナF330の機
能テキスト予約情報保持手段B331で保持している機
能テキスト予約情報の一例であり、種別、チューナ番
号、チューナの種類、放送種別、視聴情報、予約時間、
予約番組名を保持している。前記図3の機能テキスト情
報に、さらに予約時間及び予約番組名が付加された構成
となっている。
Similarly, FIG. 11 shows an example of the function text reservation information held by the function text reservation information holding means B 331 of the tuner F 330. The type, tuner number, tuner type, broadcast type, viewing information, reservation time,
Holds the reserved program name. The configuration is such that the reserved time and the reserved program name are further added to the function text information of FIG.

【0065】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示す情報であ
り、この例では「チューナ」である。チューナ番号は、
チューナに関して、固有の番号を割り付けた情報であ
り、この例ではチューナ番号「2」である。チューナの
種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵などのチューナの
種類を表す情報であり、この例では「TV内蔵」であ
る。放送種別は、BS、CS、地上波など放送の種類を
表す情報であり、この例では「CS」である。視聴の有
無は、視聴の有無とチャネル番号の情報であり、この例
では「有(CH2)」である。
The type is tuner or other VTR.
And information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, or the like. In this example, it is a “tuner”. The tuner number is
This is information in which a unique number is assigned to the tuner, and in this example, the tuner number is “2”. The type of the tuner is information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, a built-in VTR, and the like. The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial wave, and is “CS” in this example. The presence / absence of viewing is information on the presence / absence of viewing and the channel number, and is “present (CH2)” in this example.

【0066】予約時間は、チューナを予約した日時の情
報であり、この例では予約時間「2000年3月1日2
2時00分〜2000年3月1日23時00分」であ
る。また、予約番組名は、予約した番組名とチャネル番
号の情報であり、この例では「CH2番組B」である。
このような情報を、チューナF330の機能テキスト予
約情報保持手段B331で機能テキスト予約情報として
保持する。このように、各々のチューナE320,F3
30に機能テキスト予約情報として保持する。
The reservation time is information on the date and time when the tuner was reserved. In this example, the reservation time is “March 1, 2000, 2
2:00 to 23:00 on March 1, 2000 ". The reserved program name is information on the reserved program name and the channel number, and is “CH2 program B” in this example.
Such information is held as function text reservation information by the function text reservation information holding unit B331 of the tuner F330. Thus, each tuner E320, F3
30 holds the function text reservation information.

【0067】図12は、テキスト情報管理手段B340
の中のテキストデータ生成手段342で、チューナE3
20とチューナF330の各々の機能テキスト予約情報
をまとめた一例であり、図10及び図11に示すよう
に、チューナE320の機能テキスト予約情報保持手段
A321で保持している機能テキスト予約情報とチュー
ナF330の機能テキスト予約情報保持手段B331で
保持している機能テキスト予約情報より、テキスト予約
情報管理手段B340のテキストデータ照合手段342
で利用者の希望を照合し、テキストデータ生成手段34
2で利用者の希望に沿ったチューナのみを選別し、イメ
ージ情報として生成し、新たな機能テキスト予約情報と
してまとめて保持する。
FIG. 12 shows a text information management means B340.
In the text data generation means 342 in the tuner E3,
This is an example in which the function text reservation information of each of the tuner F320 and the tuner F330 is collected. As shown in FIGS. 10 and 11, the function text reservation information and the tuner F330 held by the function text reservation information holding unit A321 of the tuner E320. From the function text reservation information stored in the function text reservation information storage unit B331, the text data matching unit 342 of the text reservation information management unit B340.
And collates the user's request with the text data generating means 34.
In step 2, only tuners according to the user's request are selected, generated as image information, and held together as new function text reservation information.

【0068】なお、図10乃至図12の機能テキスト予
約情報は、種別、チューナ番号、チューナの種類、放送
種別、視聴の有無の情報を機能テキスト予約情報として
説明したが、この中の任意の数の情報でも構わないし、
その他の情報を付加する構成でも構わない。以下、上述
のように構成されたAVネットワークシステム300の
予約動作について説明する。
In the function text reservation information of FIGS. 10 to 12, the type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence information are described as the function text reservation information. It doesn't matter
A configuration in which other information is added may be used. Hereinafter, the reservation operation of the AV network system 300 configured as described above will be described.

【0069】本実施の形態では、通信回線150をIE
EE1394規格に準じた例を用いて説明するが、その
他の通信回線でも構わない。ここでは、ユーザが表示装
置110の操作手段111により、通信手段D112を
通して、チューナを予約したいという要求が出された場
合を例にとる。
In this embodiment, the communication line 150 is connected to the IE
The description will be given using an example conforming to the EE1394 standard, but other communication lines may be used. Here, a case will be described as an example where the user issues a request to reserve a tuner through the communication unit D112 by the operation unit 111 of the display device 110.

【0070】表示装置110の操作手段111の操作を
受け、通信手段D112を通して送信し、テキスト情報
管理手段B340の通信手段C345でユーザの要求を
受け付ける。この要求がアップロード手段344に伝え
られ、アップロード手段344からは通信回線150に
接続されている機器全てに対して、機能テキスト予約情
報の送信要求を出す。
The operation of the operation unit 111 of the display device 110 is received, transmitted through the communication unit D112, and the user request is received by the communication unit C345 of the text information management unit B340. This request is transmitted to the upload unit 344, and the upload unit 344 issues a transmission request for the function text reservation information to all the devices connected to the communication line 150.

【0071】チューナE320及びチューナF330で
は、この送信要求を受けて、チューナE320の機能テ
キスト予約情報保持手段A321とチューナF330の
機能テキスト予約情報保持手段B331より、それぞれ
通信手段A322と通信手段B332を経て、テキスト
情報管理手段B340の通信手段C345へ機能テキス
ト予約情報を送信する。
In response to the transmission request, the tuner E320 and the tuner F330 transmit the function text reservation information holding means A321 of the tuner E320 and the function text reservation information holding means B331 of the tuner F330 via the communication means A322 and the communication means B332, respectively. The function text reservation information is transmitted to the communication means C345 of the text information management means B340.

【0072】この機能テキスト予約情報を、テキスト情
報管理手段B340の通信手段C345で受信し、アッ
プロード手段344を経て、テキストデータ照合手段3
42でチューナE320とチューナF330の機能テキ
スト予約情報を照合し、ユーザの希望した機器の選別を
行う。そして、ユーザの希望に沿った機器のみの機能テ
キスト予約情報をテキストデータ生成手段342により
イメージ情報として生成し、通信手段C345を経て、
表示装置110の通信手段D112へ送信する。
The function text reservation information is received by the communication means C 345 of the text information management means B 340, and is transmitted to the text data collation means 3 via the upload means 344.
In step 42, the function text reservation information of the tuner E320 and the tuner F330 is collated, and the device desired by the user is selected. Then, the function text reservation information of only the device according to the user's desire is generated as image information by the text data generation unit 342, and the communication data is transmitted through the communication unit C345.
The data is transmitted to the communication unit D112 of the display device 110.

【0073】表示装置110では、送信されたイメージ
情報を表示し、ユーザがこの内容を表示装置110の表
示画面上で確認する。この後、ユーザが希望するチュー
ナE320又はチューナF330のいずれかを選択し、
視聴することが可能になる。
The display device 110 displays the transmitted image information, and the user confirms the content on the display screen of the display device 110. Thereafter, the user selects either the desired tuner E320 or tuner F330,
It becomes possible to watch.

【0074】以上のように、第3の本実施の形態のAV
ネットワークシステム300は、利用者の操作状況を表
示する表示装置110と、放送局からの放送波を受信
し、自身の機能情報を機能テキスト予約情報として保持
する複数のチューナE320,F330と、複数のチュ
ーナE320,F330の機能テキスト予約情報をアッ
プロードするアップロード手段344を備えたテキスト
情報管理手段B340とが、それぞれ通信手段D11
2,A322,B332,C345及び通信回線150
によって相互に接続され、テキスト情報管理手段B34
0は、アップロードされた機能テキスト予約情報を照合
し、利用者が予約を希望する時刻に最適なチューナを選
別するテキストデータ照合手段342と、テキストデー
タ照合手段342により照合した結果をまとめてイメー
ジ情報として生成するテキストデータ生成手段341と
を備え、生成したイメージ情報を表示装置110に表示
するように構成したので、ユーザからの使用要求がある
度にネットワークに接続されている機器に予約の問い合
わせを行うことで、ユーザからの使用要求が無いときは
通信量を必要最低限にでき、またテキスト予約情報管理
手段B340で通常時に蓄えるネットワーク上の機器情
報に関するデータ量を必要最低限にできる。
As described above, the AV of the third embodiment is
The network system 300 includes a display device 110 that displays a user's operation status, a plurality of tuners E320 and F330 that receive broadcast waves from a broadcast station and hold its own function information as function text reservation information, The function of the tuners E320 and F330 and the text information management means B340 provided with the upload means 344 for uploading the text reservation information are respectively provided by the communication means D11.
2, A322, B332, C345 and communication line 150
And a text information management means B34
0 is a text data collating unit 342 for collating the uploaded function text reservation information and selecting an optimal tuner at the time when the user desires the reservation; And text data generation means 341 for generating the image information, and the generated image information is displayed on the display device 110. Therefore, every time there is a use request from the user, an inquiry about reservation is sent to a device connected to the network. By doing so, it is possible to minimize the amount of communication when there is no use request from the user, and to minimize the amount of data relating to device information on the network that is normally stored by the text reservation information management means B340.

【0075】また、予め決まったデータは、その機器が
通信回線150に接続された段階で取得しておき、ユー
ザからの予約要求があったときには、必要なデータのみ
取得することにしているため、応答性が向上する。な
お、上記の場合は、ユーザの予約要求があった場合に通
信回線150に接続されている機器全てに対して送信要
求する動作について説明したが、各々の機器が通信回線
150に接続されたときに、予めテキスト情報管理手段
B340に送信しておく構成でも構わない。
Further, the predetermined data is acquired at the stage when the device is connected to the communication line 150, and only the necessary data is acquired when the user makes a reservation request. Responsiveness is improved. In the above case, the operation of requesting transmission to all the devices connected to the communication line 150 when the user makes a reservation request has been described, but when each device is connected to the communication line 150, Alternatively, a configuration in which the text information is transmitted to the text information management unit B340 in advance may be used.

【0076】第4の実施の形態 図13は、本発明の第4の実施の形態のAVネットワー
クシステムの構成を示す図である。本実施の形態の説明
にあたり、図5と同一構成部分には同一符号を付して重
複部分の説明を省略する。
Fourth Embodiment FIG. 13 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a fourth embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted.

【0077】図13において、AVネットワークシステ
ム400は、通信機能を備えた表示装置110、放送を
受信、選局、復調及び誤り訂正を行って映像音声データ
を復号するチューナG420、放送を受信、選局、復調
及び誤り訂正を行って映像音声データを復号するチュー
ナH430、通信回線に接続されている機器の情報を管
理するためのID情報管理手段B440(管理装置)、
及び各機器を接続するための通信回線150を備えて構
成される。
In FIG. 13, an AV network system 400 includes a display device 110 having a communication function, a tuner G420 for receiving and selecting a broadcast, performing channel selection, demodulation and error correction to decode video and audio data, and receiving and selecting a broadcast. Station, a tuner H430 that performs demodulation and error correction to decode video and audio data, ID information management means B440 (management device) for managing information on devices connected to the communication line,
And a communication line 150 for connecting each device.

【0078】チューナG420は、チューナG420の
機能ID予約情報(動作に関する情報)を保持しておく
ための機能ID予約情報保持手段A421(記憶手
段)、通信回線150と通信を行う通信手段A422、
及び通信回線150の状況の変化を検出するための通信
回線検出手段A423から構成される。
The tuner G420 has function ID reservation information holding means A421 (storage means) for holding function ID reservation information (information on operation) of the tuner G420, communication means A422 for communicating with the communication line 150,
And a communication line detecting means A423 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0079】チューナH430は、チューナH430の
機能ID予約情報(動作に関する情報)を保持しておく
ための機能ID予約情報保持手段B431(記憶手
段)、通信回線150と通信を行う通信手段B432、
及び通信回線150の状況の変化を検出するための通信
回線検出手段B433から構成される。
The tuner H430 includes function ID reservation information holding means B431 (storage means) for holding function ID reservation information (information on operation) of the tuner H430, communication means B432 for communicating with the communication line 150,
And a communication line detecting means B433 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0080】ID予約情報管理手段B440は、通信回
線150に接続されている機器のID予約情報を生成す
るためのIDデータ生成手段441、通信回線150に
接続されている機器のID予約情報を照合するためのI
Dデータ照合手段442、ID予約情報管理手段B44
0の機能ID予約情報を保持しておくための機能ID予
約情報保持手段C443、通信回線150に接続されて
いる機器のID予約情報をアップロードするためのアッ
プロード手段444、通信回線150と通信を行う通信
手段C445、及び通信回線150の状況の変化を検出
するための通信回線検出手段C446から構成される。
The ID reservation information management means B 440 includes ID data generation means 441 for generating ID reservation information of a device connected to the communication line 150, and checks ID reservation information of a device connected to the communication line 150. I to do
D data collating means 442, ID reservation information managing means B44
Communication is performed with a function ID reservation information holding unit C443 for holding function ID reservation information of 0, an upload unit 444 for uploading ID reservation information of a device connected to the communication line 150, and a communication line 150. It comprises a communication means C445 and a communication line detecting means C446 for detecting a change in the status of the communication line 150.

【0081】図14乃至図16は、上記機能ID予約情
報の内容を表にして示す図であり、図14は機能ID予
約情報の一例を、図15は機能ID予約情報の一例を、
図16は機能ID予約情報をまとめた一例をそれぞれ示
す。図14は、チューナG420の機能ID予約情報保
持手段A421で保持している機能ID予約情報の一例
であり、種別、チューナ番号、チューナの種類、放送種
別、視聴の有無の情報(視聴情報)、予約時間、予約番
組名を保持している。前記図6の機能ID情報に、さら
に予約時間及び予約番組名のIDが付加された構成とな
っている。
FIGS. 14 to 16 are tables showing the contents of the function ID reservation information in a table. FIG. 14 shows an example of the function ID reservation information, and FIG. 15 shows an example of the function ID reservation information.
FIG. 16 shows an example in which the function ID reservation information is summarized. FIG. 14 is an example of the function ID reservation information held by the function ID reservation information holding unit A421 of the tuner G420. The type, the tuner number, the tuner type, the broadcast type, the information on the presence or absence of viewing (viewing information), It holds the reserved time and the reserved program name. The configuration is such that the reservation time and the ID of the reserved program name are further added to the function ID information of FIG.

【0082】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示すID予約情
報であり、この例では「チューナ」である。チューナ番
号は、チューナに関して、固有の番号を割り付けたID
予約情報であり、この例ではチューナ番号「1」であ
る。チューナの種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵な
どのチューナの種類を表すID予約情報であり、単体を
「0」、TV内蔵型を「1」、VCR内蔵型を「2」す
る。この例ではチューナの種類は、「0」(単体)であ
る。
The type is tuner or other VTR.
ID reservation information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, and the like, and in this example, is a “tuner”. The tuner number is an ID that assigns a unique number to the tuner.
This is reservation information, and in this example, is the tuner number “1”. The type of the tuner is ID reservation information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, a built-in VTR, and the like. The single unit is “0”, the TV built-in type is “1”, and the VCR built-in type is “2”. In this example, the type of the tuner is “0” (single).

【0083】放送種別は、BS、CS、地上波など放送
の種類を表す情報であり、BS放送を「0」、CS放送
を「1」、地上波放送を「2」、CATV放送を「3」
とする。この例では放送種別は「0」(BS放送)であ
る。視聴情報は、視聴の有無とチャネル番号のID予約
情報であり、最上位の4桁目に、有りを「0」、無しを
「1」とし、下位3ビットに、視聴している時のチャネ
ル番号をそのまま割り当てる。この例では「0001」
である。
The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial waves. BS broadcast is “0”, CS broadcast is “1”, terrestrial broadcast is “2”, and CATV broadcast is “3”. "
And In this example, the broadcast type is “0” (BS broadcast). The viewing information is the ID reservation information of the presence / absence of viewing and the channel number. In the fourth most significant digit, “0” indicates presence, “1” indicates no, and the lower 3 bits indicate the channel when viewing. Assign numbers as they are. In this example, "0001"
It is.

【0084】予約時間は、チューナを予約した日時の情
報であり、上から順に、年(4桁)、月(2桁)、日
(2桁)、時(2桁)、分(2桁)、月(2桁)とす
る。この例では予約時間「2000030118002
00003011900」(2000年3月1日18時
00分〜2000年3月1日19時00分)である。
The reservation time is information on the date and time when the tuner was reserved. From the top, year (4 digits), month (2 digits), day (2 digits), hour (2 digits), minute (2 digits) , Month (two digits). In this example, the reservation time “20000301188002”
00003011900 ”(18:00 on March 1, 2000 to 19:00 on March 1, 2000).

【0085】また、予約番組名は、予約した番組名とチ
ャネル番号の情報であり、上から順に、チャンネル番号
(3桁)、番組ID(3桁)とし、「001」は番組
A,「002」は番組Bとする。この例では「0010
01」(CH1番組A)である。このような情報を、チ
ューナG420の機能ID予約情報保持手段A421で
機能ID予約情報として保持する。
The reserved program name is the information of the reserved program name and the channel number. The channel number (three digits) and the program ID (three digits) are arranged in order from the top, and “001” indicates the program A and “002”. "Is a program B. In this example, "0010
01 "(CH1 program A). Such information is held as function ID reservation information by the function ID reservation information holding unit A421 of the tuner G420.

【0086】同様に、図15は、チューナH430の機
能ID予約情報保持手段B431で保持している機能I
D予約情報の一例であり、種別、チューナ番号、チュー
ナの種類、放送種別、視聴の有無のID予約情報を保持
している。前記図7の機能ID情報に、さらに予約時間
及び予約番組名のIDが付加された構成となっている。
Similarly, FIG. 15 shows the function I held by the function ID reservation information holding means B431 of the tuner H430.
This is an example of D reservation information, and holds ID reservation information of type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence of viewing. The configuration is such that the reserved time and the reserved program name ID are further added to the function ID information of FIG.

【0087】種別は、チューナであるか、その他VTR
やDVD,MD等の他の装置であるかを示すID予約情
報であり、この例では「チューナ」である。チューナ番
号は、チューナに関して、固有の番号を割り付けたID
予約情報であり、この例ではチューナ番号「2」であ
る。チューナの種類は、単体、TV内蔵、VTR内蔵な
どのチューナの種類を表すID予約情報であり、単体を
「0」、TV内蔵型を「1」、VCR内蔵型を「2」す
る。この例ではチューナの種類は、「1」(TV内蔵
型)である。
The type is tuner or other VTR.
ID reservation information indicating whether the device is another device such as a DVD, an MD, and the like, and in this example, is a “tuner”. The tuner number is an ID that assigns a unique number to the tuner.
This is reservation information, and in this example, is the tuner number “2”. The type of the tuner is ID reservation information indicating the type of the tuner such as a single unit, a built-in TV, a built-in VTR, and the like. The single unit is “0”, the TV built-in type is “1”, and the VCR built-in type is “2”. In this example, the type of the tuner is “1” (TV built-in type).

【0088】放送種別は、BS、CS、地上波など放送
の種類を表す情報であり、BS放送を「0」、CS放送
を「1」、地上波放送を「2」、CATV放送を「3」
とする。この例では放送種別は「1」(CS放送)であ
る。視聴情報は、視聴の有無とチャネル番号のID予約
情報であり、最上位の4桁目に、有りを「0」、無しを
「1」とし、下位3ビットに、視聴している時のチャネ
ル番号をそのまま割り当てる。この例では「0002」
である。
The broadcast type is information indicating the type of broadcast such as BS, CS, and terrestrial broadcasting. BS broadcasting is “0”, CS broadcasting is “1”, terrestrial broadcasting is “2”, and CATV broadcasting is “3”. "
And In this example, the broadcast type is “1” (CS broadcast). The viewing information is the ID reservation information of the presence / absence of viewing and the channel number. In the fourth most significant digit, “0” indicates presence, “1” indicates no, and the lower 3 bits indicate the channel when viewing. Assign numbers as they are. In this example, "0002"
It is.

【0089】予約時間は、チューナを予約した日時の情
報であり、上から順に、年(4桁)、月(2桁)、日
(2桁)、時(2桁)、分(2桁)、月(2桁)とす
る。この例では予約時間「2000030122002
00003012300」(2000年3月1日22時
00分〜2000年3月1日23時00分)である。
The reservation time is information on the date and time when the tuner was reserved, and sequentially from the top, year (4 digits), month (2 digits), day (2 digits), hour (2 digits), minute (2 digits) , Month (two digits). In this example, the reservation time “2000030122002”
00003012300 "(22:00 on March 1, 2000 to 23:00 on March 1, 2000).

【0090】また、予約番組名は、予約した番組名とチ
ャネル番号の情報であり、上から順に、チャンネル番号
(3桁)、番組ID(3桁)とし、「001」は番組
A,「002」は番組Bとする。この例では「0020
02」(CH2番組B)である。このような情報を、チ
ューナH430の機能ID予約情報保持手段B431で
機能ID予約情報として保持する。このように、各々の
チューナG420,H430に機能ID予約情報として
保持する。
The reserved program name is information on the reserved program name and the channel number. The channel number (three digits) and the program ID (three digits) are arranged in order from the top, and “001” indicates the program A and “002”. "Is a program B. In this example, "0020
02 "(CH2 program B). Such information is held as function ID reservation information by the function ID reservation information holding means B431 of the tuner H430. In this way, the tuners G420 and H430 hold the function ID reservation information.

【0091】図16は、ID予約情報管理手段B440
の中のIDデータ生成手段441で、チューナG420
とチューナH430の各々の機能ID予約情報をまとめ
た一例であり、図14及び図15に示すように、チュー
ナG420の機能ID予約情報保持手段A421で保持
している機能ID予約情報とチューナH430の機能I
D予約情報保持手段B431で保持している機能ID予
約情報より、ID予約情報管理手段B440のIDデー
タ照合手段442で利用者の希望を照合し、IDデータ
生成手段441で利用者の希望に沿ったチューナのみを
選別し、イメージ情報として生成し、新たな機能ID予
約情報としてまとめて保持する。
FIG. 16 shows ID reservation information management means B440.
In the tuner G420
FIG. 14 and FIG. 15 show an example in which the function ID reservation information held by the function ID reservation information holding unit A421 of the tuner G420 and the function ID reservation information of the tuner H430 are combined. Function I
Based on the function ID reservation information stored in the D reservation information storage unit B431, the ID data verification unit 442 of the ID reservation information management unit B440 verifies the user's request, and the ID data generation unit 441 complies with the user's request. Only the selected tuners are selected, generated as image information, and collectively held as new function ID reservation information.

【0092】なお、図14乃至図16の機能ID予約情
報は、種別、チューナ番号、チューナの種類、放送種
別、視聴の有無の情報を機能ID予約情報として説明し
たが、この中の任意の数の情報でも構わないし、その他
の情報を付加する構成でも構わない。以下、上述のよう
に構成されたAVネットワークシステム400の予約動
作について説明する。
In the function ID reservation information shown in FIGS. 14 to 16, the type, tuner number, tuner type, broadcast type, and presence / absence information are described as the function ID reservation information. Or other information may be added. Hereinafter, the reservation operation of the AV network system 400 configured as described above will be described.

【0093】本実施の形態では、通信回線150をIE
EE1394規格に準じた例を用いて説明するが、その
他の通信回線でも構わない。ここでは、ユーザが表示装
置110の操作手段111により、通信手段D112を
通して、チューナを予約したいという要求が出された場
合を例にとる。
In this embodiment, the communication line 150 is connected to the IE
The description will be given using an example conforming to the EE1394 standard, but other communication lines may be used. Here, a case will be described as an example where the user issues a request to reserve a tuner through the communication unit D112 by the operation unit 111 of the display device 110.

【0094】表示装置110の操作手段111の操作を
受け、通信手段D112を通して送信し、ID予約情報
管理手段B440の通信手段C445でユーザの要求を
受け付ける。この要求がアップロード手段444に伝え
られ、アップロード手段444からは通信回線150に
接続されている機器全てに対して、機能ID予約情報の
送信要求を出す。
The operation of the operation unit 111 of the display device 110 is received and transmitted through the communication unit D112, and the user request is received by the communication unit C445 of the ID reservation information management unit B440. This request is transmitted to the upload unit 444, and the upload unit 444 issues a request for transmitting function ID reservation information to all devices connected to the communication line 150.

【0095】チューナG420及びチューナH430で
は、この送信要求を受けて、チューナG420の機能I
D予約情報保持手段A421とチューナH430の機能
ID予約情報保持手段B431より、それぞれ通信手段
A422と通信手段B432を経て、ID予約情報管理
手段B440の通信手段C445へ機能ID予約情報を
送信する。
In response to the transmission request, the tuner G420 and the tuner H430 receive the function I of the tuner G420.
The function ID reservation information is transmitted from the D reservation information holding unit A421 and the function ID reservation information holding unit B431 of the tuner H430 to the communication unit C445 of the ID reservation information management unit B440 via the communication unit A422 and the communication unit B432, respectively.

【0096】この機能ID予約情報を、ID予約情報管
理手段B440の通信手段C445で受信し、アップロ
ード手段444を経て、IDデータ照合手段442でチ
ューナG420とチューナH430の機能ID予約情報
を照合し、ユーザの希望した機器の選別と予約状況の照
合を行う。そして、ユーザの希望に沿った機器のみの機
能ID予約情報をIDデータ生成手段441によりイメ
ージ情報として生成し、通信手段C445を経て、表示
装置110の通信手段D112へ送信する。
This function ID reservation information is received by the communication means C 445 of the ID reservation information management means B 440, passed through the upload means 444, and collated by the ID data collation means 442 with the function ID reservation information of the tuner G 420 and the tuner H 430. Selection of the device desired by the user and collation of the reservation status are performed. Then, the function ID reservation information of only the device according to the user's request is generated as image information by the ID data generation unit 441, and transmitted to the communication unit D112 of the display device 110 via the communication unit C445.

【0097】表示装置110では、送信されたイメージ
情報を表示し、ユーザがこの内容を表示装置110の表
示画面上で確認する。この後、ユーザが希望するチュー
ナG420又はチューナH430のいずれかを選択し、
予約することが可能になる。
[0097] The display device 110 displays the transmitted image information, and the user confirms the content on the display screen of the display device 110. Thereafter, the user selects either the desired tuner G420 or tuner H430,
It becomes possible to make a reservation.

【0098】以上のように、第4の本実施の形態のAV
ネットワークシステム400は、利用者の操作状況を表
示する表示装置110と、放送局からの放送波を受信
し、自身の機能情報を機能ID予約情報として保持する
複数のチューナG420,H430と、複数のチューナ
G420,H430の機能ID予約情報をアップロード
するアップロード手段444を備えたID情報管理手段
B440とが、それぞれ通信手段D112,A422,
B432,C445及び通信回線150によって相互に
接続され、ID情報管理手段B440は、アップロード
された機能ID予約情報を照合し、利用者が予約を希望
する時刻に最適なチューナを選別するIDデータ照合手
段442と、IDデータ照合手段442により照合した
結果をまとめてイメージ情報として生成するIDデータ
生成手段441とを備え、生成したイメージ情報を表示
装置110に表示するように構成したので、ユーザから
の使用要求がある度にネットワークに接続されている機
器に問い合わせを行うことで、ユーザからの使用要求が
無いときは通信量を必要最低限にでき、またID予約情
報管理手段B440で通常時に蓄えるネットワーク上の
機器情報に関するデータ量を必要最低限にできる。
As described above, the AV of the fourth embodiment
The network system 400 includes a display device 110 that displays a user's operation status, a plurality of tuners G420 and H430 that receive broadcast waves from a broadcast station and retain their function information as function ID reservation information, and a plurality of tuners G420 and H430. ID information management means B440 provided with an upload means 444 for uploading the function ID reservation information of the tuners G420 and H430, respectively, and communication means D112, A422,
B432, C445 and the communication line 150 are connected to each other, and the ID information management means B440 checks the uploaded function ID reservation information and selects an optimum tuner at a time when the user desires the reservation. 442, and an ID data generation unit 441 that collectively generates the collation results by the ID data collation unit 442 as image information. The configuration is such that the generated image information is displayed on the display device 110. By making an inquiry to a device connected to the network each time a request is made, the communication volume can be minimized when there is no use request from the user. The amount of data related to the device information can be minimized.

【0099】また、予め決まったデータは、その機器が
通信回線150に接続された段階で取得しておき、ユー
ザからの使用要求があったときには、必要なデータのみ
取得することにしているため、応答性が向上する。特
に、本実施の形態では、機器情報をテキスト情報からI
D情報に置き換えたため、第3の実施の形態に比べてデ
ータ量を低減できる効果がある。
Further, the predetermined data is acquired at the stage when the device is connected to the communication line 150, and only the necessary data is acquired when a use request is issued from the user. Responsiveness is improved. In particular, in the present embodiment, device information is converted from text information to I
Since the information is replaced with the D information, the data amount can be reduced compared to the third embodiment.

【0100】なお、上記の場合は、ユーザの使用要求が
あった場合に通信回線150に接続されている機器全て
に対して送信要求する動作について説明したが、各々の
機器が通信回線150に接続されたときに、予めID予
約情報管理手段B440に送信しておく構成でも構わな
い。次に、AVネットワークシステムにおいて、新たに
生成する電子番組表(EPG:Electrical Program Gui
de)とその生成手段について説明する。
In the above case, the operation of requesting transmission to all the devices connected to the communication line 150 when a user's use request has been described, but each device is connected to the communication line 150. When it is done, a configuration in which the information is transmitted to the ID reservation information management means B440 in advance may be used. Next, in the AV network system, a newly generated electronic program guide (EPG) is created.
de) and its generating means will be described.

【0101】第5の実施の形態 図17は、放送局から送られてくる電子番組表(EP
G)の一例を示す図であり、図18は、放送局から送ら
れてくる電子番組表(EPG)からチューナ側で構築さ
れる新しい電子番組表(EPG)の一例を示す図であ
る。図17に示す電子番組表(EPG)は、放送信号か
ら番組に関する情報(例えば、番組名、チャンネル、放
送日、放送の開始時刻と終了時刻など)を取得したもの
である。
Fifth Embodiment FIG. 17 shows an electronic program guide (EP) transmitted from a broadcasting station.
G) is a diagram showing an example, and FIG. 18 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) constructed on the tuner side from an electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. The electronic program guide (EPG) shown in FIG. 17 is obtained by acquiring information (for example, program name, channel, broadcast date, broadcast start time and broadcast end time) from a broadcast signal.

【0102】図18に示す新しい電子番組表(EPG)
は、図17の電子番組表(EPG)からチューナ側で再
放送の有無を検出し、新しい電子番組表(EPG)とし
て、再放送有、再放送無をユーザにテキスト情報として
示すためのものである。図17の電子番組表(EPG)
から図18の電子番組表(EPG)を生成する手段につ
いて説明する。
A new electronic program guide (EPG) shown in FIG.
Is for detecting the presence / absence of rebroadcast on the tuner side from the electronic program guide (EPG) in FIG. 17, and as a new electronic program guide (EPG), indicating to the user whether rebroadcast or not, as text information. is there. Electronic program guide (EPG) in FIG.
Means for generating an electronic program guide (EPG) shown in FIG. 18 from FIG.

【0103】図19は、本発明の第5の実施の形態のA
Vネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手段
の構成を示すブロック図である。図19において、50
0は放送局から送られてくる電子番組表(EPG)を入
力する入力端子、501は図17に示すように番組Aか
ら番組Eまでの11番組の中から各々の番組に対して、
番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放
送形態を分別する番組情報分別手段、502は分別した
各々の情報である番組名、日時、出演者、多重及び文字
放送などの付加放送形態を番組名毎に記憶する番組情報
記憶手段、503は新しい番組名が記憶される度に、こ
れより以前に記憶した番組名、日時、出演者、多重及び
文字放送などの付加放送形態の情報を番組毎に順次1つ
ずつ比較する番組情報比較手段、504は比較した結果
を判断する番組情報判断手段、505は全ての情報が一
致した番組について、再放送有のテキスト情報を付加し
た新しい電子番組表(EPG)を生成する新テキスト電
子番組表生成手段A、506は新しい電子番組表(EP
G)を出力する出力端子である。
FIG. 19 shows a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a new electronic program guide generation unit of the V network system. In FIG. 19, 50
Reference numeral 0 denotes an input terminal for inputting an electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. Reference numeral 501 denotes each of 11 programs from program A to program E as shown in FIG.
Program information classifying means for classifying program names, dates and times, performers, additional broadcast forms such as multiplex and text broadcasts, etc. 502 designates program names, date and time, performers, additional broadcasts such as multiplex and text broadcasts which are the separated information, respectively. Each time a new program name is stored, the program information storage means 503 stores the form for each program name. Information on the additional broadcast forms such as the program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast stored before this is stored. 504 is a program information comparing means for judging the comparison result, and 505 is a new electronic program having text information with rebroadcast added for a program in which all information matches. The new text electronic program guide generating means A 506 for generating a program guide (EPG) is a new electronic program guide (EP).
G).

【0104】上記入力端子500、番組情報分別手段5
01、番組情報記憶手段502、番組情報比較手段50
3及び番組情報判断手段504は、全体として再放送有
無検出手段を構成し、上記新テキスト電子番組表生成手
段A505及び出力端子506は、全体として新電子番
組表生成手段を構成する。ここで、番組名、日時、出演
者、多重及び文字放送などの付加放送形態の項目が多い
ほど検出の精度は上がるが、これに伴って演算量及び記
憶容量が増えるので、ユーザ側あるいはチューナで適宜
選べばよい。
Input terminal 500, program information classification means 5
01, program information storage means 502, program information comparison means 50
3 and the program information determining means 504 as a whole constitute a rebroadcast presence / absence detecting means, and the new text electronic program guide generating means A 505 and the output terminal 506 constitute a new electronic program guide generating means as a whole. Here, the detection accuracy increases as the number of items of the additional broadcast form such as the program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast increases, but the amount of calculation and storage capacity increase with this. It can be selected appropriately.

【0105】図18の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日の日付の電子番
組表(EPG)であることを表す。2000年3月1日
に番組AがCH1で18:00−19:00に放送があ
り、引き続き、2000年3月1日に番組AがCH2で
20:00−21:00に放送があり、また、2000
年3月1日に番組BがCH1で19:00−21:00
に放送があり、引き続き、2000年3月1日に番組B
がCB3で22:00−24:00に放送があると判断
された場合、再放送有りのテキスト情報を表すために、
2000年3月1日の番組AのCH1の18:00−1
9:00に(再放送有)のテキスト表示を付加し、同様
に、2000年3月1日の番組BのCH1の19:00
−21:00に(再放送有)のテキスト表示を付加す
る。その他の番組については、(再放送無)のテキスト
表示が付加される。
In the example of FIG. 18, it is indicated as 2000/3/1, which indicates that it is an electronic program guide (EPG) dated March 1, 2000. On March 1, 2000, program A was broadcast on CH1 from 18:00 to 19:00, and on March 1, 2000, program A was broadcast on CH2 from 20:00 to 21:00, Also, 2000
Program B on CH1 on March 1, 19: 00-21: 00
Broadcast on March 1, 2000, followed by Program B
If it is determined in CB3 that there is a broadcast at 22:00 to 24:00,
18: 00-1 on CH1 of program A on March 1, 2000
At 9:00, a text display of (with rebroadcast) was added, and similarly, 19:00 of CH1 of program B on March 1, 2000.
A text display of (with rebroadcast) is added to −21: 00. For other programs, a text display of (no rebroadcast) is added.

【0106】以上のように、第5の本実施の形態のAV
ネットワークシステムは、放送局から送られてくる電子
番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、出
演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別する
番組情報分別手段501と、分別した付加放送形態を番
組名毎に記憶する番組情報記憶手段502と、番組情報
記憶手段502で新しい番組名が記憶される度に、これ
より以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段503と、番組
情報比較手段503で比較した結果を判断する番組情報
判断手段504と、番組情報判断手段504の判断結果
に基づいて再放送有のテキスト情報を付加した新しい電
子番組表を生成する新テキスト電子番組表生成手段50
5とを備えることで、ユーザに再放送の有無をテキスト
情報として認識させることが可能になるため、機器間の
視聴又は番組予約の変更や調整が容易になる。
As described above, the AV of the fifth embodiment is described.
The network system includes a program information classifying unit 501 that classifies, for each program, a program name, date and time, performers, and additional broadcast modes such as multiplex and text broadcast, based on an electronic program guide sent from a broadcast station; A program information storage means 502 for storing the classified additional broadcast form for each program name, and each time a new program name is stored in the program information storage means 502, information of the additional broadcast form stored earlier is stored for each program. A program information comparing means 503 for sequentially comparing one by one, a program information determining means 504 for determining the result of comparison by the program information comparing means 503, and text information with rebroadcast based on the determination result of the program information determining means 504 New electronic program guide generating means 50 for generating a new electronic program guide to which is added
5 allows the user to recognize the presence / absence of rebroadcast as text information, so that it is easy to change or adjust viewing between devices or program reservation.

【0107】第6の実施の形態 図20は、放送局から送られてくる電子番組表(EP
G)からチューナ側で構築される新しい電子番組表(E
PG)の一例を示す図である。図20に示す新しい電子
番組表(EPG)は、前記図17に示す放送局から送ら
れてくる電子番組表(EPG)からチューナ側で再放送
の有無を検出し、新しい電子番組表(EPG)として、
再放送有、再放送無をユーザにID情報として示すため
のものである。図20では、再放送無の場合は「0」
を、再放送有の場合は「1」を割り当てた例であるが、
その他の割り当てでも構わない。図17の電子番組表
(EPG)から図20の電子番組表(EPG)を生成す
る手段について説明する。
Sixth Embodiment FIG. 20 shows an electronic program guide (EP) transmitted from a broadcast station.
G) New electronic program guide (E
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of (PG). The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 20 detects the presence or absence of rebroadcast on the tuner side from the electronic program guide (EPG) sent from the broadcasting station shown in FIG. As
This is for indicating to the user whether rebroadcasting is performed or not, as ID information. In FIG. 20, “0” when no rebroadcast is performed
Is assigned to “1” when rebroadcasting is performed.
Other assignments are acceptable. Means for generating the electronic program guide (EPG) in FIG. 20 from the electronic program guide (EPG) in FIG. 17 will be described.

【0108】図21は、本発明の第6の実施の形態のA
Vネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手段
の構成を示すブロック図である。図19と同一構成部分
には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図2
1において、507は再放送有のID情報を付加した新
しい電子番組表(EPG)を生成する新ID電子番組表
生成手段Aである。
FIG. 21 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a new electronic program guide generation unit of the V network system. The same components as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. FIG.
In 1, reference numeral 507 denotes a new ID electronic program guide generation means A for generating a new electronic program guide (EPG) to which ID information with rebroadcast is added.

【0109】上記入力端子500、番組情報分別手段5
01、番組情報記憶手段502、番組情報比較手段50
3及び番組情報判断手段504は、全体として再放送有
無検出手段を構成し、上記新ID電子番組表生成手段A
507及び出力端子506は、全体として新電子番組表
生成手段を構成する。ここで、番組名、日時、出演者、
多重及び文字放送などの付加放送形態の項目が多いほど
検出の精度は上がるが、これに伴って演算量及び記憶容
量が増えるので、ユーザ側あるいはチューナで適宜選べ
ばよいことになる。
The input terminal 500 and the program information classification means 5
01, program information storage means 502, program information comparison means 50
3 and the program information determining means 504 constitute a rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and the new ID electronic program guide generating means A
507 and the output terminal 506 constitute a new electronic program guide generating means as a whole. Here, the program name, date and time, performers,
The more items in the additional broadcast form such as multiplex and text broadcasting, the higher the detection accuracy, but the amount of computation and storage capacity increase with this, so that the user or the tuner can select it as appropriate.

【0110】図20の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日の日付の電子番
組表(EPG)であることを表す。2000年3月1日
に番組AがCH1で18:00−19:00で放送があ
り、引き続き、2000年3月1日に番組AがCH2で
20:00−21:00に放送があり、また、2000
年3月1日に番組BがCH1で19:00−21:00
で放送があり、引き続き、2000年3月1日に番組B
がCH3で22:00−24:00に放送があると判断
された場合、再放送有りのID情報を表すために、20
00年3月1日に番組AがCH1で18:00−19:
00に(1)のID情報表示を付加し、同様に、200
0年3月1日に番組BがCH1で19:00−21:0
0に(1)のID情報表示を付加する。その他の番組
は、再放送無しを示す(0)がID情報として付加され
る。本実施の形態では、再放送無を0、再放送有を1と
しているが、この他の割り当てでも構わない。
In the example of FIG. 20, it is indicated as 2000/3/1, which indicates that it is an electronic program guide (EPG) dated March 1, 2000. On March 1, 2000, program A was broadcast on CH1 from 18:00 to 19:00, and on March 1, 2000, program A was broadcast on CH2 from 20:00 to 21:00, Also, 2000
Program B on CH1 on March 1, 19: 00-21: 00
And broadcast on March 1, 2000.
If it is determined that there is a broadcast at 22: 00-24: 00 on CH3, 20
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-19:
The ID information display of (1) is added to 00, and similarly, 200
Program B on CH1 on March 1, 2000, 19: 00-21: 0
The ID information display of (1) is added to 0. For other programs, (0) indicating no rebroadcast is added as ID information. In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0111】以上のように、第6の本実施の形態のAV
ネットワークシステムは、放送局から送られてくる電子
番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、出
演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別する
番組情報分別手段501と、分別した付加放送形態を番
組名毎に記憶する番組情報記憶手段502と、番組情報
記憶手段502で新しい番組名が記憶される度に、これ
より以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段503と、番組
情報比較手段503で比較した結果を判断する番組情報
判断手段504と、番組情報判断手段504の判断結果
に基づいて再放送有のID情報を付加した新しい電子番
組表を生成する新ID電子番組表生成手段507とを備
えることで、第5の実施の形態と同様の効果を得ること
ができることに加え、ID情報とすることで、チューナ
の記憶容量の低減を図ることができる。
As described above, the AV of the sixth embodiment
The network system includes a program information classifying unit 501 that classifies, for each program, a program name, date and time, performers, and additional broadcast modes such as multiplex and text broadcast, based on an electronic program guide sent from a broadcast station; A program information storage means 502 for storing the classified additional broadcast form for each program name, and each time a new program name is stored in the program information storage means 502, information of the additional broadcast form stored earlier is stored for each program. Program information comparing means 503 for comparing one by one in sequence, program information determining means 504 for determining the result of comparison by program information comparing means 503, and ID information with rebroadcast based on the determination result of program information determining means 504 Is provided with the new ID electronic program guide generating means 507 for generating a new electronic program guide to which the character string is added, in addition to the effect similar to that of the fifth embodiment can be obtained. With the ID information, it is possible to reduce the storage capacity of the tuner.

【0112】第7の実施の形態 図22は、放送局から送られてくる電子番組表(EP
G)からチューナ側で構築される新しい電子番組表(E
PG)の一例を示す図である。図22に示す新しい電子
番組表(EPG)は、前記図17に示す放送局から送ら
れてくる電子番組表(EPG)からチューナ側で再放送
の有無を検出し、新しい電子番組表(EPG)として、
再放送有、再放送無をユーザにテキスト情報として示す
ためのものである。図22では、再放送無の場合は
「0」を、再放送有の場合は「1」を割り当てた例であ
るが、その他の割り当てでも構わない。
Seventh Embodiment FIG. 22 shows an electronic program guide (EP) transmitted from a broadcasting station.
G) New electronic program guide (E
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of (PG). The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 22 detects the presence or absence of rebroadcast on the tuner side from the electronic program guide (EPG) sent from the broadcasting station shown in FIG. As
This is for indicating to the user whether rebroadcasting is performed or not, as text information. FIG. 22 shows an example in which “0” is assigned when rebroadcasting is not performed and “1” is assigned when rebroadcasting is performed. However, other assignments may be used.

【0113】図17の電子番組表(EPG)から図22
の電子番組表(EPG)を生成する手段について説明す
る。図23は、本発明の第7の実施の形態のAVネット
ワークシステムの新しい電子番組表の生成手段の構成を
示すブロック図である。
From the electronic program guide (EPG) of FIG. 17 to FIG.
A means for generating an electronic program guide (EPG) will be described. FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system according to the seventh embodiment of the present invention.

【0114】図23において、600は放送局で初めに
生成する電子番組表(EPG)を入力する入力端子、6
01は図22に示すように番組Aから番組Eまでの11
番組の中から各々の番組に対して、番組名、日時、出演
者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別する番
組情報分別手段、602は分別した各々の情報である番
組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加放送
形態を番組名毎に記憶する番組情報記憶手段、603は
新しい番組名が記憶される度に、これより以前に記憶し
た番組名、日時、出演者、多重及び文字放送などの付加
放送形態の情報を番組毎に順次1つずつ比較する番組情
報比較手段、604は比較した結果を判断する番組情報
判断手段、605は全ての情報が一致した番組につい
て、再放送有のテキスト情報を付加した新しい電子番組
表(EPG)を生成する新テキスト電子番組表生成手段
B(新電子番組表生成手段)、606は新しい電子番組
表(EPG)を出力する出力端子である。
In FIG. 23, reference numeral 600 denotes an input terminal for inputting an electronic program guide (EPG) generated first by a broadcasting station;
01 is 11 from program A to program E as shown in FIG.
For each program from among the programs, program information classification means for classifying the program name, date and time, performers, additional broadcast forms such as multiplex and teletext, and 602 a program name, date and time, A program information storage unit 603 for storing additional broadcast forms such as performers, multiplex and teletext for each program name. Each time a new program name is stored, the program information storage means 603 stores the program name, date and time, performer, Program information comparison means for sequentially comparing information of additional broadcast forms such as multiplex and text broadcasting one by one for each program; 604, a program information determination means for determining the result of comparison; 605, a program for which all information matches; New text electronic program guide generation means B (new electronic program guide generation means) for generating a new electronic program guide (EPG) to which text information with rebroadcast is added, and 606 outputs a new electronic program guide (EPG) Is that output terminal.

【0115】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3及び番組情報判断手段604は、全体として再放送有
無検出手段を構成し、上記新テキスト電子番組表生成手
段B605及び出力端子606は、全体として新電子番
組表生成手段を構成する。ここで、番組名、日時、出演
者、多重及び文字放送などの付加放送形態の項目が多い
ほど検出の精度は上がるが、これに伴って演算量及び記
憶容量が増えるので、放送局で適宜選べばよいことにな
る。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3 and the program information determining means 604 as a whole constitute rebroadcast presence / absence detecting means, and the new text electronic program guide generating means B 605 and output terminal 606 as a whole constitute a new electronic program guide generating means. Here, the detection accuracy increases as the number of items of the additional broadcast format such as the program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast increases, but the calculation amount and the storage capacity increase with this. It will be good.

【0116】図22の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で18:00−1
9:00で放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH2で20:00−21:00に放送があ
り、また、2000年3月1日に番組BがCH1で1
9:00−21:00で放送があり、引き続き、200
0年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:0
0に放送があると判断された場合、再放送有りのテキス
ト情報を表すために、2000年3月1日に番組AがC
H1で18:00−19:00に(再放送有)のテキス
ト情報の表示を付加し、同様に、2000年3月1日に
番組BがCH1で19:00−21:00に(再放送
有)のテキスト情報の表示を付加する。その他の番組
は、(再放送無)のテキスト情報が付加される。
In the example of FIG. 22, this is indicated as 2000/3/1, which represents March 1, 2000.
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-1
At 9:00, program A was broadcast on March 1, 2000 on CH2 at 20: 00-21: 00, and on March 1, 2000, program B was on CH1 at 1
There is a broadcast at 9: 00-21: 00, and 200
Program B on CH1 on March 1, 2000, 22: 00-24: 0
If it is determined that there is a broadcast in the program A on March 1, 2000, the program A
The display of the text information (with rebroadcast) is added to 18: 00-19: 00 at H1. Similarly, on March 1, 2000, the program B is changed to 19: 00-21: 00 at CH1 (rebroadcast). Display of text information of (Yes) is added. Other programs are added with text information (without rebroadcast).

【0117】このような電子番組表生成手段を備えるこ
とで、チューナ側で演算する必要がなく、また、放送局
で付加した情報であるため、精度が向上すると共に、ユ
ーザに再放送の有無をテキスト情報として認識させるこ
とが可能になるため、機器間の視聴又は番組予約の変更
や調整が容易になる。
By providing such an electronic program guide generating means, there is no need to perform calculations on the tuner side, and since the information is added by the broadcasting station, the accuracy is improved, and the presence or absence of rebroadcast is determined by the user. Since the information can be recognized as text information, it is easy to change or adjust viewing between devices or program reservation.

【0118】第8の実施の形態 図24は、放送局から送られてくる電子番組表(EP
G)からチューナ側で構築される新しい電子番組表(E
PG)の一例を示す図である。図24に示す新しい電子
番組表(EPG)は、前記図17に示す放送局から送ら
れてくる電子番組表(EPG)からチューナ側で再放送
の有無を検出し、新しい電子番組表(EPG)として、
再放送有、再放送無をユーザにID情報として示すため
のものである。図24では、再放送無の場合は「0」
を、再放送有の場合は「1」を割り当てた例であるが、
その他の割り当てでも構わない。図17の電子番組表
(EPG)から図24の電子番組表(EPG)を生成す
る手段について説明する。
Eighth Embodiment FIG. 24 shows an electronic program guide (EP) sent from a broadcast station.
G) New electronic program guide (E
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of (PG). The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 24 detects the presence or absence of rebroadcast on the tuner side from the electronic program guide (EPG) sent from the broadcasting station shown in FIG. As
This is for indicating to the user whether rebroadcasting is performed or not, as ID information. In FIG. 24, when there is no rebroadcast, "0"
Is assigned to “1” when rebroadcasting is performed.
Other assignments are acceptable. Means for generating the electronic program guide (EPG) in FIG. 24 from the electronic program guide (EPG) in FIG. 17 will be described.

【0119】図25は、本発明の第8の実施の形態のA
Vネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手段
の構成を示すブロック図である。図23と同一構成部分
には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図2
5において、607は再放送有のID情報を付加した新
しい電子番組表(EPG)を生成する新ID電子番組表
生成手段Bである。
FIG. 25 is a block diagram of an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a new electronic program guide generation unit of the V network system. The same components as those in FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. FIG.
In 5, reference numeral 607 denotes a new ID electronic program guide generation means B for generating a new electronic program guide (EPG) to which rebroadcast-present ID information is added.

【0120】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3及び番組情報判断手段604は、全体として再放送有
無検出手段を構成し、上記新ID電子番組表生成手段B
607及び出力端子606は、全体として新電子番組表
生成手段を構成する。ここで、番組名、日時、出演者、
多重及び文字放送などの付加放送形態の項目が多いほど
検出の精度は上がるが、これに伴って演算量及び記憶容
量が増えるので、ユーザ側あるいはチューナで適宜選べ
ばよいことになる。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3 and the program information determination means 604 constitute a rebroadcast presence / absence detection means as a whole, and the new ID electronic program guide generation means B
The output terminal 607 and the output terminal 606 constitute a new electronic program guide generating means as a whole. Here, the program name, date and time, performers,
The more items in the additional broadcast form such as multiplex and text broadcasting, the higher the detection accuracy, but the amount of computation and storage capacity increase with this, so that the user or the tuner can select it as appropriate.

【0121】図24の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日であることを表
す。2000年3月1日に番組AがCH1で18:00
−19:00に放送があり、引き続き、2000年3月
1日に番組AがCH2で20:00−21:00に放送
があり、また、2000年3月1日に番組BがCH1で
19:00−21:00に放送があり、引き続き、20
00年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:
00に放送があると判断された場合、再放送有りのID
情報を示すために、2000年3月1日に番組AがCH
1で18:00−19:00に(1)のID情報の表示
を付加し、同様に、2000年3月1日に番組BがCH
1で19:00−21:00に(1)のID情報の表示
を付加する。
In the example of FIG. 24, 2000/3/1 is indicated, which means that the date is March 1, 2000. Program A is 18:00 on March 1, 2000 on CH1
At 19:00, there was a broadcast, and on March 1, 2000, program A was broadcast on CH2 at 20: 00-21: 00, and on March 1, 2000, program B was broadcast at CH1, 19 : 00-21: 00 There is a broadcast, and 20
On March 1, 2000, Program B is CH3 at 22: 00-24:
If it is determined that there is a broadcast at 00, an ID with rebroadcast exists
To show the information, on March 1, 2000, program A
1 at 18:00 to 19:00, the display of the ID information of (1) is added, and similarly, on March 1, 2000, the program B
In step 1, the display of the ID information of (1) is added to 19: 00-21: 00.

【0122】その他の番組は、再放送無しを示す(0)
がID情報として付加される。本実施の形態では、再放
送無を0、再放送有を1としているが、この他の割り当
てでも構わない。このような電子番組表生成手段を備え
ることで、第7の実施の形態と同様の効果を得ることが
できることに加え、ID情報とすることで、チューナの
記憶容量の低減を図ることができる。
Other programs indicate no rebroadcast (0)
Is added as ID information. In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used. By providing such an electronic program guide generating means, the same effect as in the seventh embodiment can be obtained. In addition, by using ID information, the storage capacity of the tuner can be reduced.

【0123】第9の実施の形態 図26は、放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。図26に示す新しい
電子番組表(EPG)は、放送局から送られてくる電子
番組表(EPG)に再放送の有無を放送局で検出し、新
しい電子番組表(EPG)として、再放送有、再放送無
をリンク情報も含めてテキスト情報として一方向に付加
し、ユーザに示すためのものである。図26の電子番組
表(EPG)を生成する手段について説明する。
Ninth Embodiment FIG. 26 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. In the new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 26, the presence or absence of rebroadcasting is detected in the electronic program guide (EPG) sent from the broadcasting station, and the rebroadcast is detected as a new electronic program guide (EPG). , And non-rebroadcast is added in one direction as text information, including link information, to indicate to the user. Means for generating the electronic program guide (EPG) shown in FIG. 26 will be described.

【0124】図27は、本発明の第9の実施の形態のA
Vネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手段
の構成を示すブロック図である。図23と同一構成部分
には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図2
7において、701は再放送の有無をリンク情報と共に
付加するリンクテキスト情報生成手段A、702は放送
局で再放送有無のテキスト情報とリンク情報をテキスト
で付加した新しい電子番組表(EPG)を生成する新テ
キスト電子番組表生成手段Cである。
FIG. 27 is a block diagram showing a ninth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a new electronic program guide generation unit of the V network system. The same components as those in FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. FIG.
7, reference numeral 701 denotes a link text information generating means A for adding the presence / absence of rebroadcast together with link information, and 702 generates a new electronic program guide (EPG) in which the broadcast station adds text information on the presence / absence of rebroadcast and link information as text. This is a new text electronic program guide generating means C.

【0125】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3、番組情報判断手段604及びリンクテキスト情報生
成手段A701は、全体として再放送有無検出手段を構
成し、新テキスト電子番組表生成手段C702及び出力
端子601は、全体として新電子番組表生成手段を構成
する。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3. The program information determining means 604 and the link text information generating means A 701 constitute rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and the new text electronic program guide generating means C 702 and the output terminal 601 serve as a whole. Constitute.

【0126】図26の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で18:00−1
9:00で放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH2で20:00−21:00に放送があ
り、また、2000年3月1日に番組BがCH1で1
9:00−21:00に放送があり、引き続き、200
0年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:0
0に放送があると判断された場合、再放送有りのID情
報を表すために、2000年3月1日に番組AがCH1
で18:00−19:00に(再放送有)のテキスト情
報の表示を付加し、同様に、2000年3月1日に番組
BがCH1で19:00−21:00に(再放送有)の
テキスト情報の表示を付加する。その他の番組は、(再
放送無)のテキスト情報が付加される。本実施の形態で
は、再放送無を0、再放送有を1としているが、この他
の割り当てでも構わない。
In the example of FIG. 26, the number is 2000/3/1, which represents March 1, 2000.
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-1
At 9:00, program A was broadcast on March 1, 2000 on CH2 at 20: 00-21: 00, and on March 1, 2000, program B was on CH1 at 1
There is a broadcast from 9:00 to 21:00, and 200
Program B on CH1 on March 1, 2000, 22: 00-24: 0
0, there is a broadcast on March 1, 2000 to indicate ID information indicating that there is a rebroadcast.
And the display of text information (with rebroadcast) is added from 18:00 to 19:00. Similarly, on March 1, 2000, program B is changed to CH1 at 19:00 to 21:00 (with rebroadcast). ) Is added. Other programs are added with text information (without rebroadcast). In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0127】さらに、図26破線矢印a.に示すよう
に、リンク情報として、2000年3月1日に番組Aの
CH1の18:00−19:00の再放送がCH2で2
0:00−21:00にあるというリンク情報を番組A
のCH1の18:00−19:00にテキスト情報とし
て付加すると共に、図26破線矢印b.に示すように、
2000年3月1日に番組BのCH1で19:00−2
1:00に再放送がCH3で22:00−24:00に
あるというリンク情報を番組BのCH1に19:00−
21:00をテキスト情報として付加する。
In addition, FIG. As shown in FIG. 3, the re-broadcast of CH1 of program A from 18:00 to 19:00 on March 1, 2000 is 2 as link information.
The link information indicating that it is 0: 00-21: 00
26 is added as text information to 18: 00-19: 00 of CH1 of FIG. As shown in
19: 00-2 on March 1, 2000 on CH1 of Program B
At 1:00, link information indicating that the rebroadcast is on CH3 at 22: 00-24: 00 is added to CH1 of program B at 19: 00-
21:00 is added as text information.

【0128】以上のように、第9の本実施の形態のAV
ネットワークシステムは、放送局から送られてくる電子
番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、出
演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別する
番組情報分別手段601と、分別した付加放送形態を番
組名毎に記憶する番組情報記憶手段602と、番組情報
記憶手段602で新しい番組名が記憶される度に、これ
より以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段603と、番組
情報比較手段603で比較した結果を判断する番組情報
判断手段604と、番組情報判断手段604の判断結果
に基づいて再放送有無をリンク情報も含めてテキスト情
報として一方向に付加するリンクテキスト情報生成手段
A701と、テキスト情報を付加した新しい電子番組表
を生成する新テキスト電子番組表生成手段C702とを
備えることで、先に放送された番組をユーザ側でポイン
ティングデバイスなどでクリックすることで再放送番組
が何時放送されるのかが直ぐにわかるため操作性を向上
させることができる。また、チューナ側で演算する必要
がなく、また、放送局で付加したテキスト情報であるた
め、精度が向上し、さらに、ユーザに再放送の有無を認
識させることが可能になるため、ユーザ間あるいは機器
間の視聴又は番組予約の変更や調整が容易になる。
As described above, the AV of the ninth embodiment
The network system includes a program information classifying unit 601 for classifying, for each program, a program name, date and time, performers, and additional broadcast modes such as multiplex and text broadcast, based on an electronic program guide sent from a broadcast station; A program information storage means 602 for storing the classified additional broadcast form for each program name, and each time a new program name is stored in the program information storage means 602, information of the additional broadcast form stored earlier is stored for each program. A program information comparing means 603 for comparing one by one in sequence, a program information determining means 604 for determining the result of comparison by the program information comparing means 603, and a link information indicating whether or not rebroadcast is performed based on the determination result of the program information determining means 604. Link text information generating means A701 for adding text information in one direction, including text information, and a new text for generating a new electronic program guide to which text information is added. With the provision of the electronic program guide generating means C702, it is possible to improve the operability since the user can immediately know when the rebroadcast program will be broadcast by clicking on the previously broadcasted program with a pointing device or the like. it can. In addition, there is no need to perform calculations on the tuner side, and since the information is text information added by a broadcasting station, accuracy is improved, and it is possible to allow a user to recognize whether rebroadcasting is performed. It is easy to change or adjust viewing or program reservation between devices.

【0129】なお、本実施の形態では、再放送の有無を
放送局で検出し、放送局で新しい電子番組表(EPG)
として、再放送有、再放送無をリンク情報も含めてテキ
スト情報として一方向に付加し、ユーザに示している
が、図27に示す構成を、ユーザのチューナ側に付加す
るようにしてもよい。
In the present embodiment, the presence or absence of rebroadcasting is detected by the broadcasting station, and the broadcasting station detects a new electronic program guide (EPG).
As shown in FIG. 27, the presence of rebroadcast and the absence of rebroadcast are added to the user in one direction as text information including link information, but the configuration shown in FIG. 27 may be added to the tuner side of the user. .

【0130】第10の実施の形態 図28は、放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。図28に示す新しい
電子番組表(EPG)は、放送局から送られてくる電子
番組表(EPG)に再放送の有無を放送局で検出し、新
しい電子番組表(EPG)とし、再放送有、再放送無を
ID情報として、また、リンク情報をテキスト情報とし
て一方向に付加し、ユーザに示すためのものである。図
28の電子番組表(EPG)を生成する手段について説
明する。
Tenth Embodiment FIG. 28 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. In the new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 28, the presence or absence of rebroadcast is detected by the broadcast station in the electronic program guide (EPG) sent from the broadcast station, and the new electronic program guide (EPG) is used. , No rebroadcast as ID information and link information as text information in one direction to indicate to the user. Means for generating the electronic program guide (EPG) shown in FIG. 28 will be described.

【0131】図29は、本発明の第10の実施の形態の
AVネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手
段の構成を示すブロック図である。図27と同一構成部
分には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図
29において、703は再放送の有無をID情報として
付加するリンクテキスト情報生成手段B、704は放送
局で再放送有無をID情報で付加すると共に、リンク情
報はテキストで付加した新しい電子番組表(EPG)を
生成する新ID電子番組表生成手段である。
FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of a new electronic program guide generating means of the AV network system according to the tenth embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 27 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. In FIG. 29, reference numeral 703 denotes a link text information generating means B for adding the presence or absence of rebroadcasting as ID information. This is a new ID electronic program guide generating means for generating (EPG).

【0132】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3、番組情報判断手段604及びリンクテキスト情報生
成手段B703は、全体として再放送有無検出手段を構
成し、新ID電子番組表生成手段C704及び出力端子
606は、全体として新電子番組表生成手段を構成す
る。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3. The program information determining means 604 and the link text information generating means B 703 constitute a rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and the new ID electronic program guide generating means C 704 and the output terminal 606 serve as a new electronic program guide generating means as a whole. Constitute.

【0133】図28の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で18:00−1
9:00に放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH2で20:00−21:00に放送があ
り、また、2000年3月1日に番組BがCH1で1
9:00−21:00に放送があり、引き続き、200
0年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:0
0に放送があると判断された場合、再放送有りのID情
報を表すために、2000年3月1日に番組AがCH1
で18:00−19:00に(1)のID情報の表示を
付加し、同様に、2000年3月1日に番組BがCH1
で19:00−21:00に(1)のID情報の表示を
付加する。その他の番組は、再放送無しを示す(0)が
ID情報として付加される。本実施の形態では、再放送
無を0、再放送有を1としているが、この他の割り当て
でも構わない。
In the example of FIG. 28, 2000/3/1 is shown, but this represents March 1, 2000.
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-1
At 9:00, program A was broadcast on March 1, 2000 on CH2 at 20: 00-21: 00, and on March 1, 2000, program B was on CH1 at 1
There is a broadcast from 9:00 to 21:00, and 200
Program B on CH1 on March 1, 2000, 22: 00-24: 0
0, there is a broadcast on March 1, 2000 to indicate ID information indicating that there is a rebroadcast.
18:00 to 19:00, the display of the ID information of (1) is added, and similarly, on March 1, 2000, the program B
Then, the display of the ID information of (1) is added to 19: 00-21: 00. For other programs, (0) indicating no rebroadcast is added as ID information. In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0134】さらに、図28破線矢印a.に示すよう
に、リンク情報として、2000年3月1日に番組Aの
CH1の18:00−19:00の再放送がCH2で2
0:00−21:00にあるというリンク情報を番組A
のCH1の18:00−19:00にテキスト情報とし
て付加すると共に、図28破線矢印b.に示すように、
2000年3月1日に番組BのCH1で19:00−2
1:00に再放送がCH3で22:00−24:00に
あるというリンク情報を番組BのCH1に19:00−
21:00をテキスト情報として付加する。
Further, FIG. As shown in FIG. 3, the re-broadcast of CH1 of program A from 18:00 to 19:00 on March 1, 2000 is 2 as link information.
The link information indicating that it is 0: 00-21: 00
28 is added as text information to 18: 00-19: 00 of CH1 of FIG. As shown in
19: 00-2 on March 1, 2000 on CH1 of Program B
At 1:00, link information indicating that the rebroadcast is on CH3 at 22: 00-24: 00 is added to CH1 of program B at 19: 00-
21:00 is added as text information.

【0135】以上のように、第10の本実施の形態のA
Vネットワークシステムは、放送局から送られてくる電
子番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、
出演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別す
る番組情報分別手段601と、分別した付加放送形態を
番組名毎に記憶する番組情報記憶手段602と、番組情
報記憶手段602で新しい番組名が記憶される度に、こ
れより以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段603と、番組
情報比較手段603で比較した結果を判断する番組情報
判断手段604と、番組情報判断手段604の判断結果
に基づいて再放送有無をID情報とすると共に、リンク
情報をテキスト情報として一方向に付加するリンクテキ
スト情報生成手段B703と、テキスト情報を付加した
新しい電子番組表を生成する新ID電子番組表生成手段
C704とを備えることで、先に放送された番組をユー
ザ側でポインティングデバイスなどでクリックすること
で再放送番組が何時放送されるのかが直ぐにわかるため
操作性を向上させることができる。また、チューナ側で
演算する必要がなく、また、放送局で付加したID情報
であるため、情報量が低減し、さらに、ユーザに再放送
の有無を認識させることが可能になるため、機器間の視
聴又は番組予約の変更や調整が容易になる。
As described above, A of the tenth embodiment is
The V network system uses the electronic program guide sent from the broadcasting station to provide a program name, date and time,
Program information classification means 601 for classifying additional broadcast forms such as performers, multiplex and teletext, program information storage means 602 for storing the classified additional broadcast forms for each program name, and new program names in program information storage means 602 Every time is stored, the program information comparing means 603 for comparing the information of the additional broadcast format stored before this one by one for each program, and the program information for determining the result of comparison by the program information comparing means 603 A determination means 604, a link text information generation means B 703 for adding re-broadcast presence or absence as ID information based on the determination result of the program information determination means 604 and adding link information as text information in one direction, and text information is added. By providing a new ID electronic program guide generation means C704 for generating a new electronic program guide, a user can point a user to a previously broadcasted program on the user side. Whether the re-broadcast program by clicking the like Gudebaisu is what time broadcast it is possible to improve the operability for can be seen immediately. Also, there is no need to calculate on the tuner side, and since the ID information is added by the broadcasting station, the amount of information is reduced, and the user can be made aware of whether or not rebroadcasting is performed. It is easy to change or adjust the viewing or program reservation.

【0136】なお、本実施の形態では、再放送の有無を
放送局で検出し、放送局で新しい電子番組表(EPG)
として、再放送有、再放送無をリンク情報も含めてID
情報として一方向に付加し、ユーザに示しているが、図
29に示す構成を、ユーザのチューナ側に付加するよう
にしてもよい。
In the present embodiment, the presence or absence of rebroadcasting is detected by the broadcasting station, and the broadcasting station detects a new electronic program guide (EPG).
IDs for rebroadcast and non-rebroadcast, including link information
Although the information is added to the user in one direction and shown to the user, the configuration shown in FIG. 29 may be added to the tuner side of the user.

【0137】第11の実施の形態 図30は、放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。図30に示す新しい
電子番組表(EPG)は、放送局から送られてくる電子
番組表(EPG)に再放送の有無を放送局で検出し、新
しい電子番組表(EPG)とし、再放送有、再放送無を
ID情報として、また、リンク情報をテキスト情報とし
て双方向に付加し、ユーザに示すためのものである。図
30の電子番組表(EPG)を生成する手段について説
明する。
Eleventh Embodiment FIG. 30 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 30 detects the presence or absence of rebroadcast in the electronic program guide (EPG) sent from the broadcast station, and sets the new electronic program guide (EPG) as a new electronic program guide (EPG). , No rebroadcast as ID information, and link information as text information in both directions to indicate to the user. Means for generating the electronic program guide (EPG) shown in FIG. 30 will be described.

【0138】図31は、本発明の第11の実施の形態の
AVネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手
段の構成を示すブロック図である。図29と同一構成部
分には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図
31において、705は再放送の有無をID情報として
付加するリンクテキスト情報生成手段C、706は放送
局で再放送有無をID情報で付加すると共に、リンク情
報はテキストで付加した新しい電子番組表(EPG)を
生成する新ID電子番組表生成手段Dである。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a new electronic program guide generating means of the AV network system according to the eleventh embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 29 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. In FIG. 31, reference numeral 705 denotes a link text information generating means C for adding the presence / absence of rebroadcast as ID information, and 706, a broadcast station adds the presence / absence of rebroadcast by ID information and the link information is a new electronic program guide added by text (EPG) is a new ID electronic program guide generating means D.

【0139】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3、番組情報判断手段604及びリンクテキスト情報生
成手段C705は、全体として再放送有無検出手段を構
成し、新ID電子番組表生成手段D706及び出力端子
606は、全体として新電子番組表生成手段を構成す
る。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3. The program information determining means 604 and the link text information generating means C705 constitute a rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and the new ID electronic program guide generating means D706 and the output terminal 606 serve as a whole a new electronic program guide generating means. Constitute.

【0140】図30の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で18:00−1
9:00に放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH1で20:00−21:00に放送があ
り、また、2000年3月1日に番組BがCH1で1
9:00−21:00に放送があり、引き続き、200
0年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:0
0に放送があると判断された場合、2000年3月1日
に番組AがCH1で18:00−19:00に(1)の
ID情報の表示を付加し、2000年3月1日に番組A
がCH2で20:00−21:00に(1)のID情報
の表示を付加し、同様に、2000年3月1日に番組B
がCH1で19:00−21:00に(1)のID情報
の表示を付加し、2000年3月1日に番組BがCH3
で22:00−24:00に(1)のID情報の表示を
付加する。その他の番組は、再放送無しを示す(0)が
ID情報として付加される。本実施の形態では、再放送
無を0、再放送有を1としているが、この他の割り当て
でも構わない。
In the example of FIG. 30, it is indicated as 2000/3/1, which represents March 1, 2000.
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-1
At 9:00, there was a broadcast, and on March 1, 2000, program A was broadcast on CH1 at 20: 00-21: 00, and on March 1, 2000, program B was on CH1.
There is a broadcast from 9:00 to 21:00, and 200
Program B on CH1 on March 1, 2000, 22: 00-24: 0
0, it is determined that there is a broadcast on March 1, 2000. On March 1, 2000, the program A adds the display of the ID information (1) to CH1 from 18:00 to 19:00, and on March 1, 2000, Program A
Added the display of the ID information of (1) to 20: 00-21: 00 on CH2, and similarly, on March 1, 2000, the program B
Added the display of the ID information of (1) to 19: 00-21: 00 on CH1, and on March 1, 2000, the program B was changed to CH3.
Then, the display of the ID information of (1) is added to 22: 00-24: 00. For other programs, (0) indicating no rebroadcast is added as ID information. In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0141】さらに、図30破線矢印a.に示すよう
に、リンク情報として、2000年3月1日に番組Aが
CH1で18:00−19:00と2000年3月1日
に番組AがCH2で20:00−21:00各々に双方
向に再放送があることを示すリンク情報を付加すると共
に、図30破線矢印b.に示すように、2000年3月
1日に番組BがCH1で19:00−21:00と20
00年3月1日に番組BがCH3で22:00−24:
00各々に双方向に再放送があることを示すリンク情報
を付加する。
Further, FIG. As shown in FIG. 3, as the link information, the program A is on CH1 on March 1, 2000 at 18:00 to 19:00 and on March 1, 2000, the program A is on CH2 at 20:00 to 21:00. Link information indicating that re-broadcasting is performed in both directions is added, and a dashed arrow b. As shown in FIG. 1, on March 1, 2000, program B is set to CH1 at 19: 00-21: 00 and 20:20.
On March 1, 2000, Program B is CH3 at 22: 00-24:
00, link information indicating that there is a rebroadcast in both directions.

【0142】以上のように、第11の本実施の形態のA
Vネットワークシステムは、放送局から送られてくる電
子番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、
出演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別す
る番組情報分別手段601と、分別した付加放送形態を
番組名毎に記憶する番組情報記憶手段602と、番組情
報記憶手段602で新しい番組名が記憶される度に、こ
れより以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段603と、番組
情報比較手段603で比較した結果を判断する番組情報
判断手段604と、番組情報判断手段604の判断結果
に基づいて再放送有無をID情報とすると共に、リンク
情報をテキスト情報として双方向に付加するリンクテキ
スト情報生成手段C705と、テキスト情報を付加した
新しい電子番組表を生成する新ID電子番組表生成手段
D706とを備えることで、先に放送された番組をユー
ザ側でポインティングデバイスなどでクリックすること
で再放送番組が何時放送されるのかが双方向にわかるた
め操作性を向上させることができる。さらに、チューナ
側で演算する必要がなく、また、放送局で付加したID
情報であるため、情報量が低減し、さらに、ユーザに再
放送の有無を認識させることが可能になるため、機器間
の視聴又は番組予約の変更や調整が容易になる。
As described above, A of the eleventh embodiment is
The V network system uses the electronic program guide sent from the broadcasting station to provide a program name, date and time,
Program information classification means 601 for classifying additional broadcast forms such as performers, multiplex and teletext, program information storage means 602 for storing the classified additional broadcast forms for each program name, and new program names in program information storage means 602 Every time is stored, the program information comparing means 603 for comparing the information of the additional broadcast format stored before this one by one for each program, and the program information for determining the result of comparison by the program information comparing means 603 Judgment means 604, link text information generation means C705 for bidirectionally adding link information as text information, and link text information generation means C705, based on the judgment result of program information judgment means 604, and text information added. By providing a new ID electronic program guide generation means D706 for generating a new electronic program guide, the user can point a user to a previously broadcasted program on the user side. Whether the re-broadcast program by clicking the like Gudebaisu is what time broadcast it is possible to improve the operability because you can see in both directions. Furthermore, there is no need to calculate on the tuner side, and the ID added by the broadcast station
Since the information is information, the amount of information is reduced, and the user can be made aware of the presence / absence of rebroadcasting. Therefore, it is easy to change or adjust the viewing between devices or program reservation.

【0143】なお、本実施の形態では、再放送の有無を
放送局で検出し、放送局で新しい電子番組表(EPG)
として、再放送有、再放送無をリンク情報も含めてID
情報として一方向に付加し、ユーザに示しているが、図
31に示す構成を、ユーザのチューナ側に付加するよう
にしてもよい。
In the present embodiment, the presence or absence of rebroadcasting is detected by the broadcasting station, and the broadcasting station detects a new electronic program guide (EPG).
IDs for rebroadcast and non-rebroadcast, including link information
Although the information is added to the user in one direction and shown to the user, the configuration shown in FIG. 31 may be added to the user's tuner side.

【0144】第12の実施の形態 図32は、放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。図32に示す新しい
電子番組表(EPG)は、放送局から送られてくる電子
番組表(EPG)の中に2つ以上の再放送番組がある場
合に、2つ以上の番組のリンク情報を全ての番組に持た
せるのではなく、各々1つ前の番組に持たせると共に、
最後の番組は最初の番組に一方向にリンクするテキスト
情報として加え、さらに、再放送番組を日時のID情報
として付加するものである。図32の電子番組表(EP
G)を生成する手段について説明する。
Twelfth Embodiment FIG. 32 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 32 includes link information of two or more programs when there are two or more rebroadcast programs in the electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. Instead of giving it to every program, give it to the previous program,
The last program is added to the first program as text information linked in one direction, and further, a rebroadcast program is added as date information of date and time. The electronic program guide (EP in FIG. 32)
Means for generating G) will be described.

【0145】図33は、本発明の第12の実施の形態の
AVネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手
段の構成を示すブロック図である。図31と同一構成部
分には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図
33において、705は再放送の有無をID情報として
付加するリンクテキスト情報生成手段C、706は放送
局で再放送有無をID情報で付加すると共に、リンク情
報はテキストで付加した新しい電子番組表(EPG)を
生成する新ID電子番組表生成手段Dである。707は
再放送の有無をID情報として付加するリンクテキスト
情報生成手段D、708はリンク情報は2つ以上の番組
のリンク情報を全ての番組に持たせるのではなく、各々
1つ前の番組に持たせると共に、最後の番組は最初の番
組に一方向にリンクするテキスト情報で付加した新しい
電子番組表(EPG)を生成する新ID電子番組表生成
手段Eである。
FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of a new electronic program guide generating means of the AV network system according to the twelfth embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 31 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. In FIG. 33, reference numeral 705 denotes a link text information generating means C for adding the presence or absence of rebroadcasting as ID information. (EPG) is a new ID electronic program guide generating means D. Reference numeral 707 denotes link text information generating means D for adding the presence or absence of rebroadcast as ID information. Reference numeral 708 denotes that the link information does not include link information of two or more programs in all the programs, but to each of the previous programs. The last program is a new ID electronic program guide generating means E for generating a new electronic program guide (EPG) added with text information linked in one direction to the first program.

【0146】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3、番組情報判断手段604及びリンクID情報生成手
段D707は、全体として再放送有無検出手段を構成
し、新ID電子番組表生成手段E708及び出力端子6
06は、全体として新電子番組表生成手段を構成する。
The input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3. The program information determining means 604 and the link ID information generating means D707 constitute a rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and include a new ID electronic program guide generating means E708 and an output terminal 6.
06 constitutes a new electronic program guide generating means as a whole.

【0147】図32の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で16:00−1
7:00に放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH1で18:00−19:00に放送があ
り、引き続き、2000年3月1日に番組AがCH3で
22:00−23:00に放送があると判断された場
合、2000年3月1日に番組AがCH1で16:00
−17:00に(1)と2000年3月1日に番組Aが
CH2で18:00−19:00に(1)と2000年
3月1日に番組AがCH3で22:00−23:00に
(1)にID情報の表示を付加する。その他の番組は、
再放送無しを示す(0)がID情報として付加される。
本実施の形態では、再放送無を0、再放送有を1として
いるが、この他の割り当てでも構わない。
In the example of FIG. 32, 2000/3/1 is shown, but this represents March 1, 2000.
Program A on CH1 on March 1, 2000 at 16: 00-1
There is a broadcast at 7:00, followed by program A on March 1, 2000 on CH1 from 18:00 to 19:00, and subsequently, on March 1, 2000, program A on CH3 at 22:22. If it is determined that there is a broadcast at 00-23: 00, program A is set to CH1 on March 1, 2000 at 16:00.
At 17:00, (1) and on March 1, 2000, program A was on CH2 and at 18: 00-19: 00 (1), and on March 1, 2000, program A was on CH3 at 22: 00-23. 1:00, the display of ID information is added to (1). For other programs,
(0) indicating no rebroadcast is added as ID information.
In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0148】さらに、図32破線矢印a.に示すよう
に、リンク情報として、2000年3月1日の番組Aの
CH1の16:00−17:00には、2000年3月
1日に番組AがCH2で18:00−19:00のテキ
スト情報を付加し、図32破線矢印b.に示すように、
2000年3月1日に番組AがCH1で18:00−1
9:00には、2000年3月1日に番組AがCH3で
22:00−23:00のテキスト情報を付加する。そ
して、図32破線矢印c.に示すように、2000年3
月1日に番組AがCH3で22:00−23:00に
は、2000年3月1日に番組AがCH1で16:00
−17:00のテキスト情報を付加する。このようにし
て、各々に1つ後の番組のリンク情報をテキスト情報と
して加える。
Further, FIG. As shown in (1), as the link information, at 16: 00-17: 00 of CH1 of program A on March 1, 2000, on March 1, 2000, program A is CH2 at 18: 00-19: 00. 32, and the dashed arrow b. As shown in
On March 1, 2000, program A was on CH1 at 18: 00-1
At 9:00, on March 1, 2000, program A adds text information of 23: 00-23: 00 on CH3. Then, FIG. 32 broken line arrow c. As shown in 2000
On March 1, 2000, program A is CH3 at 22: 00-23: 00, and on March 1, 2000, program A is CH1 at 16:00.
Add text information at -17: 00. In this way, the link information of the next program is added as text information.

【0149】以上のように、第12の本実施の形態のA
Vネットワークシステムは、放送局から送られてくる電
子番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、
出演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別す
る番組情報分別手段601と、分別した付加放送形態を
番組名毎に記憶する番組情報記憶手段602と、番組情
報記憶手段602で新しい番組名が記憶される度に、こ
れより以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段603と、番組
情報比較手段603で比較した結果を判断する番組情報
判断手段604と、番組情報判断手段604の判断結果
に基づいて2つ以上の再放送番組がある場合に、2つ以
上の番組のリンク情報を全ての番組に持たせるのではな
く、各々1つ前の番組に持たせると共に、最後の番組は
最初の番組に一方向にリンクするテキスト情報として加
え、さらに、再放送番組を日時のID情報として付加す
るリンクテキスト情報生成手段D707と、再放送有の
ID情報を付加した新しい電子番組表を生成する新ID
電子番組表生成手段E708とを備えることで、2つ以
上の番組に効率的に対応することが可能になり使い勝手
を向上させることができる。また、ID情報を保持する
ことでテキスト情報を保持する場合に比べて記憶容量の
低減を図ることができる。また、先に放送された番組を
ユーザ側でポインティングデバイスなどでクリックする
ことで再放送番組が何時放送されるのかが直ぐにわかる
ため操作性を向上させることができる。また、チューナ
側で演算する必要がなく、さらに、放送局で付加した情
報であるため、精度を向上させることができる。
As described above, A of the twelfth embodiment is
The V network system uses the electronic program guide sent from the broadcasting station to provide a program name, date and time,
Program information classification means 601 for classifying additional broadcast forms such as performers, multiplex and teletext, program information storage means 602 for storing the classified additional broadcast forms for each program name, and new program names in program information storage means 602 Every time is stored, the program information comparing means 603 for comparing the information of the additional broadcast format stored before this one by one for each program, and the program information for determining the result of comparison by the program information comparing means 603 When there are two or more rebroadcast programs based on the determination results of the determination means 604 and the program information determination means 604, link information of the two or more programs is not given to all programs, but one link information is provided. Link text to be added to the previous program, the last program to be added to the first program as text information linked in one direction, and a rebroadcast program to be added as date information of date and time. New ID to produce boric generating means D707, a new electronic program guide obtained by adding the ID information of the re-broadcast Yes
With the provision of the electronic program guide generation means E708, it is possible to efficiently cope with two or more programs, and the usability can be improved. Further, by holding the ID information, the storage capacity can be reduced as compared with the case where the text information is held. In addition, when the user clicks on a previously broadcasted program with a pointing device or the like, the user can immediately know when the rebroadcasted program will be broadcasted, thereby improving operability. Also, there is no need to perform calculations on the tuner side, and since the information is added by the broadcast station, the accuracy can be improved.

【0150】なお、本実施の形態では、再放送番組を日
時のID情報として付加し、再放送有のID情報を付加
した新しい電子番組表を生成するようにしているが、第
9の実施の形態のように、上記ID情報をテキスト情報
として付加し、テキスト情報を付加した新しい電子番組
表を生成するようにしてもよい。放送局で付加したテキ
スト情報であるため、精度を向上させることができる。
In the present embodiment, the rebroadcast program is added as ID information of the date and time, and a new electronic program table to which ID information with rebroadcast is added is generated. As in the embodiment, the ID information may be added as text information, and a new electronic program guide to which the text information is added may be generated. Since the text information is added by the broadcasting station, the accuracy can be improved.

【0151】また、再放送の有無を放送局で検出し、放
送局で新しい電子番組表(EPG)として、再放送有、
再放送無をリンク情報も含めてID情報として一方向に
付加し、ユーザに示しているが、図33に示す構成を、
ユーザのチューナ側に付加するようにしてもよい。
Further, the presence or absence of rebroadcasting is detected by the broadcasting station, and a new electronic program guide (EPG) is provided by the broadcasting station to determine whether rebroadcasting is available.
Although no rebroadcast is added in one direction as ID information including link information, and is shown to the user, the configuration shown in FIG.
It may be added to the tuner side of the user.

【0152】第13の実施の形態 図34は、放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。図34に示す新しい
電子番組表(EPG)は、放送局から送られてくる電子
番組表(EPG)の中に2つ以上の再放送番組がある場
合に、2つ以上の番組のリンク情報を全ての番組に持た
せるのではなく、各々1つ前の番組に持たせると共に、
最後の番組は最初の番組に双方向にリンクするテキスト
情報として加え、さらに、再放送番組を日時のID情報
として付加するものである。図34の電子番組表(EP
G)を生成する手段について説明する。
Thirteenth Embodiment FIG. 34 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. The new electronic program guide (EPG) shown in FIG. 34 includes link information of two or more programs when there are two or more rebroadcast programs in the electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station. Instead of giving it to every program, give it to the previous program,
The last program is added to the first program as text information linked bidirectionally, and further, a rebroadcast program is added as date information of the date and time. The electronic program guide (EP in FIG. 34)
Means for generating G) will be described.

【0153】図35は、本発明の第13の実施の形態の
AVネットワークシステムの新しい電子番組表の生成手
段の構成を示すブロック図である。図31と同一構成部
分には同一番号を付して重複部分の説明を省略する。図
35において、709は再放送の有無をID情報として
付加するリンクテキスト情報生成手段E、710はリン
ク情報は2つ以上の番組のリンク情報を全ての番組に持
たせるのではなく、各々1つ前の番組に持たせると共
に、最後の番組は最初の番組に双方向にリンクするテキ
スト情報で付加した新しい電子番組表(EPG)を生成
する新ID電子番組表生成手段Fである。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system according to the thirteenth embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 31 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. In FIG. 35, reference numeral 709 denotes a link text information generating means E for adding the presence or absence of rebroadcast as ID information. Reference numeral 710 denotes that the link information does not include the link information of two or more programs in all the programs. The last program is a new ID electronic program guide generating means F for generating a new electronic program guide (EPG) added to the first program with text information linked bidirectionally to the first program.

【0154】上記入力端子600、番組情報分別手段6
01、番組情報記憶手段602、番組情報比較手段60
3、番組情報判断手段604及びリンクテキスト情報生
成手段E709は、全体として再放送有無検出手段を構
成し、新ID電子番組表生成手段F710及び出力端子
606は、全体として新電子番組表生成手段を構成す
る。
Input terminal 600, program information classification means 6
01, program information storage means 602, program information comparison means 60
3. The program information judging means 604 and the link text information generating means E709 constitute a rebroadcast presence / absence detecting means as a whole, and the new ID electronic program guide generating means F710 and the output terminal 606 constitute a new electronic program guide generating means as a whole. Constitute.

【0155】図34の例では、2000/3/1と示し
ているが、これは、2000年3月1日を表している。
2000年3月1日に番組AがCH1で16:00−1
7:00に放送があり、引き続き、2000年3月1日
に番組AがCH1で18:00−19:00に放送があ
り、引き続き、2000年3月1月に番組AがCH3で
22:00−23:00に放送があると判断された場
合、2000年3月1日に番組AがCH1で16:00
−17:00に(1)と2000年3月1日に番組Aが
CH2で18:00−19:00に(1)と2000年
3月1日に番組AがCH3で22:00−23:00に
(1)にID情報の表示を付加する。その他の番組は、
再放送無しを示す(0)がID情報として付加される。
本実施の形態では、再放送無を0、再放送有を1として
いるが、この他の割り当てでも構わない。
In the example of FIG. 34, the number is 2000/3/1, which represents March 1, 2000.
Program A on CH1 on March 1, 2000 at 16: 00-1
There is a broadcast at 7:00, followed by program A on March 1, 2000 on CH1 from 18:00 to 19:00, and subsequently, on March 1, 2000, program A on CH3 at 22:22. If it is determined that there is a broadcast at 00-23: 00, program A is set to CH1 on March 1, 2000 at 16:00.
At 17:00, (1) and on March 1, 2000, program A was on CH2 and at 18: 00-19: 00 (1), and on March 1, 2000, program A was on CH3 at 22: 00-23. 1:00, the display of ID information is added to (1). For other programs,
(0) indicating no rebroadcast is added as ID information.
In this embodiment, no rebroadcasting is set to 0 and rebroadcasting is set to 1, but other allocations may be used.

【0156】さらに、図34線矢印a.に示すように、
リンク情報として、2000年3月1日の番組AのCH
1の16:00−17:00には、2000年3月1日
に番組AがCH2で18:00−19:00と2000
年3月1日に番組AがCH3で22:00−23:00
のテキスト情報を付加し、図34線矢印b.に示すよう
に、2000年3月1日に番組AがCH2で18:00
−19:00には、2000年3月1日に番組AがCH
3で22:00−23:00と2000年3月1日の番
組AのCH1の16:00−17:00のテキスト情報
を付加する。そして、図34線矢印c.に示すように、
2000年3月1日に番組AがCH3で22:00−2
3:00には、2000年3月1日に番組AがCH1で
16:00−17:00と2000年3月1日に番組A
がCH2で18:00−19:00のテキスト情報を双
方向に付加する。このようにして、各々に前後の番組の
リンク情報をテキスト情報として加える。
Further, the arrow a. As shown in
As link information, CH of program A on March 1, 2000
1 from 16:00 to 17:00, on March 1, 2000, program A was changed to CH2 from 18:00 to 19:00 and
March 1st, Program A on CH3 22: 00-23: 00
Is added, and arrow b. As shown in FIG. 1, on March 1, 2000, program A
At 19:00, program A was changed to CH on March 1, 2000.
In step 3, 22: 00-23: 00 and the text information of 16: 00-17: 00 of CH1 of program A on March 1, 2000 are added. Then, arrow c in FIG. As shown in
On March 1, 2000, Program A was on CH3 at 22: 00-2
At 3:00, on March 1, 2000, program A was on CH1 at 16: 00-17: 00, and on March 1, 2000, program A
Adds the text information of 18:00 to 19:00 on CH2 in both directions. In this way, link information of the preceding and following programs is added to each as text information.

【0157】以上のように、第13の本実施の形態のA
Vネットワークシステムは、放送局から送られてくる電
子番組表により、各々の番組に対して、番組名、日時、
出演者、多重及び文字放送などの付加放送形態を分別す
る番組情報分別手段601と、分別した付加放送形態を
番組名毎に記憶する番組情報記憶手段602と、番組情
報記憶手段602で新しい番組名が記憶される度に、こ
れより以前に記憶した付加放送形態の情報を番組毎に順
次、1つずつ比較する番組情報比較手段603と、番組
情報比較手段603で比較した結果を判断する番組情報
判断手段604と、番組情報判断手段604の判断結果
に基づいて2つ以上の再放送番組がある場合に、2つ以
上の番組のリンク情報を全ての番組に持たせるのではな
く、各々1つ前の番組に持たせると共に、最後の番組は
最初の番組に双方向にリンクするテキスト情報として加
え、さらに、再放送番組を日時のID情報として付加す
るリンクテキスト情報生成手段E709と、再放送有の
ID情報を付加した新しい電子番組表を生成する新ID
電子番組表生成手段F710とを備えることで、2つ以
上の番組に、双方向に、効率的に対応することが可能に
なり使い勝手を向上させることができる。また、ID情
報を保持することでテキスト情報を保持する場合に比べ
て記憶容量の低減を図ることができる。また、先に放送
された番組をユーザ側でポインティングデバイスなどで
クリックすることで再放送番組が何時放送されるのかが
直ぐにわかるため操作性を向上させることができる。ま
た、チューナ側で演算する必要がなく、さらに、放送局
で付加した情報であるため、精度を向上させることがで
きる。
As described above, A of the thirteenth embodiment is
The V network system uses the electronic program guide sent from the broadcasting station to provide a program name, date and time,
Program information classification means 601 for classifying additional broadcast forms such as performers, multiplex and teletext, program information storage means 602 for storing the classified additional broadcast forms for each program name, and new program names in program information storage means 602 Every time is stored, the program information comparing means 603 for comparing the information of the additional broadcast format stored before this one by one for each program, and the program information for determining the result of comparison by the program information comparing means 603 When there are two or more rebroadcast programs based on the determination results of the determination means 604 and the program information determination means 604, link information of the two or more programs is not given to all programs, but one link information is provided. Link text to be added to the previous program, the last program to be added to the first program as text information that is bidirectionally linked, and a rebroadcast program to be added as ID information of date and time. New ID to produce boric generating unit E709, the new electronic program guide obtained by adding the ID information of the re-broadcast Yes
With the provision of the electronic program guide generating means F710, it is possible to efficiently cope with two or more programs in two directions, and to improve the usability. Further, by holding the ID information, the storage capacity can be reduced as compared with the case where the text information is held. In addition, when the user clicks on a previously broadcasted program with a pointing device or the like, the user can immediately know when the rebroadcasted program will be broadcasted, thereby improving operability. Also, there is no need to perform calculations on the tuner side, and since the information is added by the broadcast station, the accuracy can be improved.

【0158】なお、本実施の形態では、再放送の有無を
放送局で検出し、放送局で新しい電子番組表(EPG)
として、再放送有、再放送無をリンク情報も含めてID
情報として双方向に付加し、ユーザに示しているが、図
35に示す構成を、ユーザのチューナ側に付加するよう
にしてもよい。
In the present embodiment, the presence or absence of rebroadcasting is detected by the broadcasting station, and the broadcasting station detects a new electronic program guide (EPG).
IDs for rebroadcast and non-rebroadcast, including link information
Although the information is bidirectionally added and shown to the user, the configuration shown in FIG. 35 may be added to the user's tuner side.

【0159】また、上記各実施の形態に係るAVネット
ワークシステムは、表示装置、複数のチューナ及び管理
装置を通信回線で接続した例であるが、複数の機器が通
信回線で相互に接続されて構成されるネットワークシス
テムであればどのようなネットワークであってもよい。
The AV network system according to each of the above embodiments is an example in which a display device, a plurality of tuners, and a management device are connected by a communication line, but a plurality of devices are connected to each other by a communication line. Any network may be used as long as the network system is used.

【0160】例えば、家庭内AVネットワークを実現す
るための技術として、2000年1月に標準化が完了し
たHAVi(Home Audio/Video Interoperability)Arc
hitectureと呼ばれる標準仕様がある。この仕様は、HAV
i V1.0 Specification版の概要部分(1 Generalの1.1 S
cope)に記述されているように、家庭用電化製品やコン
ピュータを接続して、ユーザがある機器を使って別の機
器を操作するためのインタフェースの提供を実現してい
る。HAVi仕様書では、一例としてIEEE1394
とIEC(International Electrotechical Commissio
n)61883準拠の家庭用電化製品によるネットワー
クの構築を想定している。また、同仕様書の同概要部分
にあるように、HAViによって実現されたネットワー
クに接続されている機器をすべてのユーザが自由に使用
できる。このように、家庭内にあるAV機器を接続して
AVネットワークを構築することにより、ユーザは離れ
た部屋にある機器であっても自由に組み合わせて使用で
きる。
For example, as a technology for realizing a home AV network, HAVi (Home Audio / Video Interoperability) Arc standardized in January 2000 has been completed.
There is a standard specification called hitecture. This specification is HAV
Overview part of i V1.0 Specification version (1 General 1.1 S
As described in cope), home appliances and computers are connected to provide an interface for a user to operate one device using one device. According to the HAVi specification, IEEE 1394 is an example.
And IEC (International Electrotechical Commissio
n) It is assumed that a network is constructed using home appliances conforming to 61883. Further, as described in the outline of the specification, all users can freely use devices connected to the network realized by HAVi. In this way, by constructing an AV network by connecting AV devices at home, a user can freely combine and use devices in remote rooms.

【0161】また、AVネットワークシステムを構成す
る機器としてチューナという名称を用いているが、これ
は説明の便宜上であり、番組等を受信できるものであれ
ばどのようなAV機器でもよい。例えば、ディジタル放
送の電波を受信可能なディジタル放送受信機能を備えた
テレビジョン受信機に適用することもできる。また、記
録する番組は何でもよく、現行テレビ放送番組や、ラジ
オ放送番組等の音声番組であってもよい。
Although the name of a tuner is used as a device constituting the AV network system, this is for convenience of explanation, and any AV device that can receive a program or the like may be used. For example, the present invention can be applied to a television receiver having a digital broadcast receiving function capable of receiving radio waves of digital broadcast. The program to be recorded may be anything, and may be an audio program such as a current television broadcast program or a radio broadcast program.

【0162】また、記録装置の種類や記録方法等は限定
されず、全ての装置に適用可能である。例えば、記録装
置として、VTR(Video Tape Recorder)のほか、H
DDやDVDに記録するものでもよい。特に、データ転
送速度やランダム・アクセス性能が高く、高速アクセス
が可能なHDDを記録媒体に用いれば、長時間記録した
番組の中から所望の番組を瞬時に検索し、直ぐに利用す
ることが可能になる。また、光磁気ディスク等HDD以
外の記録装置を用いてもよく、同様の効果を得ることが
できる。
The type of recording apparatus and recording method are not limited, and the present invention can be applied to all apparatuses. For example, as a recording device, in addition to a VTR (Video Tape Recorder),
What is recorded on DD and DVD may be used. In particular, if an HDD that has high data transfer speed and random access performance and allows high-speed access is used as a recording medium, it is possible to instantly search for a desired program from programs recorded for a long time and use it immediately. Become. Further, a recording device other than the HDD such as a magneto-optical disk may be used, and the same effect can be obtained.

【0163】また、AV機器の操作を、リモコンにより
行うものでもよく、また、利用者の希望に合わせた機能
情報リストを表示部に表示するようにしてもよい。さら
に、上記AVネットワークシステムを構成する各手段、
例えば通信手段、照合手段等の種類、数及び接続方法な
どは前述した実施の形態に限られない。
Further, the operation of the AV equipment may be performed by a remote controller, or a function information list according to the user's request may be displayed on the display unit. Further, each means constituting the AV network system,
For example, the types, numbers, connection methods, and the like of the communication means and the matching means are not limited to the above-described embodiment.

【0164】以上説明したAVネットワークシステム
は、このAVネットワークシステムを機能させるための
プログラムでも実現される。このプログラムはコンピュ
ータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。本発
明では、この記録媒体として、メインメモリそのものが
プログラムメディアであってもよいし、また外部記憶装
置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記
録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメデ
ィアであってもよい。いずれの場合においても、格納さ
れているプログラムはCPUがアクセスして実行させる
構成であってもよいし、あるいはいずれの場合もプログ
ラムを読み出し、読み出されたプログラムは、図示され
ていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、
そのプログラムが実行される方式であってもよい。この
ダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納され
ているものとする。
The AV network system described above can be realized by a program for causing the AV network system to function. This program is stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, as the recording medium, the main memory itself may be a program medium, or a program reading device may be provided as an external storage device, and the program medium may be read by inserting a recording medium into the program reading device. You may. In any case, the stored program may be configured to be accessed and executed by the CPU, or the program may be read in any case, and the read program may be stored in a program storage area (not shown). Downloaded to
A method in which the program is executed may be used. It is assumed that this download program is stored in the main unit in advance.

【0165】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープや
カセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)
ディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−R
OM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク
系、ICカード/光カード等のカード系、あるいはマス
クROM、EPROM、EEPROM、フラッシュRO
M等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを
担持する媒体であってもよい。
Here, the program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, and is a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a floppy (registered trademark).
Magnetic disk and CD-R such as disk and hard disk
Disk system of optical disk such as OM / MO / MD / DVD, card system such as IC card / optical card, or mask ROM, EPROM, EEPROM, flash RO
It may be a medium that fixedly carries a program including a semiconductor memory such as an M.

【0166】さらに、図示されていないが、外部の通信
ネットワークとの接続が可能な手段を備えている場合に
は、その通信接続手段を介して通信ネットワークからプ
ログラムをダウンロードするように、流動的にプログラ
ムを担持する媒体であってもよい。なお、このように通
信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合
には、そのダウンロード用プログラムは予め本体装置に
格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストー
ルされるものであってもよい。なお、記録媒体に格納さ
れている内容としてはプログラムに限定されず、データ
であってもよい。
Further, although not shown, in the case where a means capable of connecting to an external communication network is provided, the program is fluidly downloaded from the communication network via the communication connection means. It may be a medium that carries the program. When the program is downloaded from the communication network, the download program may be stored in the main device in advance or may be installed from another recording medium. The content stored in the recording medium is not limited to a program, but may be data.

【0167】[0167]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、利用者に最適なチューナを選択し、提供できるAV
ネットワークシステムを構築することができる。請求項
1の発明では、複数の利用者が放送局より放送される番
組をチューナで視聴する際に、先にチューナで視聴して
いる利用者がおり、この状況で別な利用者が視聴を希望
する場合でも別な利用者の希望に沿ったチューナを通信
回線に接続されているチューナから選択し、別な利用者
に提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, an AV capable of selecting and providing an optimal tuner for a user.
A network system can be built. According to the first aspect of the present invention, when a plurality of users watch a program broadcasted from a broadcasting station by a tuner, some users may first view the program on the tuner, and in this situation, another user may view the program on the tuner. Even if desired, a tuner according to another user's wish can be selected from the tuners connected to the communication line and provided to another user.

【0168】請求項2の発明では、複数のチューナに保
持する動作に関する情報がテキスト情報であるので、I
D情報に置き換えることがなく、精度を向上させること
ができる。請求項3の発明では、複数のチューナに保持
する動作に関する情報をテキスト情報からID情報に置
き換えたため、複数のチューナに保持する動作に関する
情報の情報量を低減できると共に、通信回線のデータ量
を低減することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the information on the operation held in the plurality of tuners is text information,
Accuracy can be improved without being replaced with D information. According to the third aspect of the present invention, the information on the operation held in the plurality of tuners is replaced with the ID information from the text information, so that the information amount of the information on the operation held in the plurality of tuners can be reduced and the data amount of the communication line is reduced. can do.

【0169】請求項4の発明では、複数の利用者が放送
局より放送される番組をチューナで予約する際に、先に
チューナで予約している利用者がおり、この状況で別な
利用者が予約を希望する場合でも別な利用者の希望に沿
ったチューナを通信回線に接続されているチューナから
選択し、別な利用者に提供することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when a plurality of users make a reservation for a program to be broadcasted from a broadcasting station with a tuner, there is a user who has previously made a reservation with the tuner. Even if the user wishes to make a reservation, a tuner according to another user's wish can be selected from the tuners connected to the communication line and provided to another user.

【0170】請求項5の発明では、ユーザに再放送の有
無を認識させることが可能になるため、ユーザ間あるい
は機器間の視聴又は番組予約の変更や調整が容易になる
AVネットワークシステムを構築することができる。請
求項6の発明では、生成される新しい電子番組表が、テ
キスト情報であることで、ID情報に置き換えることが
なく、精度を向上させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, since it is possible to allow the user to recognize the presence or absence of rebroadcasting, an AV network system is constructed which facilitates viewing and changing between users or between devices or changing or adjusting program reservation. be able to. According to the invention of claim 6, since the new electronic program guide to be generated is text information, the accuracy can be improved without being replaced with ID information.

【0171】請求項7の発明では、テキスト情報からI
D情報にするため、複数のチューナでの情報量が削減可
能になるため記憶容量が削減でき、通信回線のデータ量
を低減することができる。請求項8の発明では、先に放
送された番組をユーザ側でポインティングデバイスなど
でクリックすることで再放送番組が何時放送されるのか
が直ぐにわかるため利用者の操作性を向上させることが
できる。
According to the seventh aspect of the present invention, the I
Since the D information is used, the amount of information in a plurality of tuners can be reduced, so that the storage capacity can be reduced and the data amount of the communication line can be reduced. According to the eighth aspect of the present invention, when the user clicks on a previously broadcasted program with a pointing device or the like, the user can immediately know when the rebroadcasted program will be broadcasted, thereby improving the operability of the user.

【0172】請求項9の発明では、先に放送された番組
と後で放送される番組の双方に対して、ユーザ側でポイ
ンティングデバイスなどでクリックすることにより、再
放送番組が何時放送されるのかが直ぐにわかるため利用
者の操作性を一段と向上させることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, when a user clicks on both a previously broadcasted program and a subsequently broadcasted program with a pointing device or the like, the rebroadcast program is broadcasted. Can be recognized immediately, so that the operability of the user can be further improved.

【0173】請求項10の発明では、2回以上の再放送
の番組に対しても情報量を増加させることが無く、効率
的にリンク情報を持たせることができる。請求項11の
発明では、2回以上の再放送の番組に対しても情報量を
増加させることが無く、双方向に、効率的にリンク情報
を持たせることができる。
According to the tenth aspect, link information can be efficiently provided without increasing the information amount even for a program rebroadcasted twice or more. According to the eleventh aspect of the present invention, the link information can be efficiently provided in both directions without increasing the information amount even for a program rebroadcasted twice or more.

【0174】請求項12の発明では、リンク情報生成手
段により生成される情報は、テキスト情報であること
で、ID情報に置き換えることがなく、精度を向上させ
ることができる。請求項13の発明では、リンク情報生
成手段により生成される情報をテキスト情報からID情
報としたので情報量が削減可能になり記憶容量を削減す
ることができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the information generated by the link information generating means is text information, so that the accuracy can be improved without being replaced with ID information. According to the invention of claim 13, since the information generated by the link information generating means is converted from text information to ID information, the information amount can be reduced and the storage capacity can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能テキスト情報の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of function text information of the AV network system according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能テキスト情報の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of function text information of the AV network system according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能テキスト情報をまとめた一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example in which function text information of the AV network system according to the present embodiment is summarized.

【図5】本発明の第2の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能ID情報の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of function ID information of the AV network system according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能ID情報の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of function ID information of the AV network system according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態のAVネットワークシステムの機
能ID情報まとめた一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which function ID information of the AV network system according to the present embodiment is summarized.

【図9】本発明の第3の実施の形態のAVネットワーク
システムの構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an AV network system according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能テキスト予約情報の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of function text reservation information of the AV network system according to the present embodiment.

【図11】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能テキスト予約情報の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of function text reservation information of the AV network system according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能テキスト予約情報をまとめた一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example in which function text reservation information of the AV network system according to the present embodiment is summarized.

【図13】本発明の第4の実施の形態のAVネットワー
クシステムの構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of an AV network system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能ID予約情報の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of function ID reservation information of the AV network system according to the present embodiment.

【図15】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能ID予約情報の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of function ID reservation information of the AV network system according to the present embodiment.

【図16】本実施の形態のAVネットワークシステムの
機能ID予約情報まとめた一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example in which function ID reservation information of the AV network system according to the present embodiment is summarized.

【図17】放送局から送られてくる電子番組表(EP
G)の一例を示す図である。
FIG. 17 is an electronic program guide (EP) sent from a broadcasting station.
It is a figure showing an example of G).

【図18】本発明の第5の実施の形態のAVネットワー
クシステムのチューナ側で構築される新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) constructed on the tuner side of the AV network system according to the fifth embodiment of the present invention.

【図19】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図20】本発明の第6の実施の形態のAVネットワー
クシステムのチューナ側で構築される新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) constructed on the tuner side of the AV network system according to the sixth embodiment of the present invention.

【図21】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図22】本発明の第7の実施の形態のAVネットワー
クシステムのチューナ側で構築される新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) constructed on the tuner side of the AV network system according to the seventh embodiment of the present invention.

【図23】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図24】本発明の第8の実施の形態のAVネットワー
クシステムのチューナ側で構築される新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) constructed on the tuner side of the AV network system according to the eighth embodiment of the present invention.

【図25】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図26】本発明の第9の実施の形態のAVネットワー
クシステムの放送局から送られてくる新しい電子番組表
(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station of the AV network system according to the ninth embodiment of the present invention.

【図27】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 27 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図28】本発明の第10の実施の形態のAVネットワ
ークシステムの放送局から送られてくる新しい電子番組
表(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station of the AV network system according to the tenth embodiment of the present invention.

【図29】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of a new electronic program guide generating means of the AV network system of the present embodiment.

【図30】本発明の第11の実施の形態のAVネットワ
ークシステムの放送局から送られてくる新しい電子番組
表(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station of the AV network system according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図31】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図32】本発明の第12の実施の形態のAVネットワ
ークシステムの放送局から送られてくる新しい電子番組
表(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station of the AV network system according to the twelfth embodiment of the present invention.

【図33】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図34】本発明の第13の実施の形態のAVネットワ
ークシステムの放送局から送られてくる新しい電子番組
表(EPG)の一例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of a new electronic program guide (EPG) sent from a broadcasting station of the AV network system according to the thirteenth embodiment of the present invention.

【図35】本実施の形態のAVネットワークシステムの
新しい電子番組表の生成手段の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of a means for generating a new electronic program guide in the AV network system of the present embodiment.

【図36】従来のネットワークにおける機器制御方法を
実現する機器の構成を示すブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram illustrating a configuration of a device that implements a device control method in a conventional network.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100,200,300,400 AVネットワークシ
ステム 110 表示装置 111 操作手段 112,122,132,145,222,232,2
45,322332,345,422,432,445
通信手段 120,130,220,230,320,330,4
20,430 チューナ 121,131 機能テキスト情報保持手段(記憶手
段) 123,133,146,223,233,246,3
23,333,346,423,433,446 通信
回線検出手段 140,340 テキスト情報管理手段(管理装置) 141,341 テキストデータ生成手段 142,342 テキストデータ照合手段 143 機能テキスト情報保持手段 144,244,344,444 アップロード手段 150 通信回線 221,231,243 機能ID情報保持手段(記憶
手段) 240,440 ID情報管理手段(管理装置) 241,441 IDデータ生成手段 242,442 IDデータ照合手段 321,331,343 機能テキスト予約情報保持手
段(記憶手段) 421,431,443 機能ID予約情報保持手段
(記憶手段) 500,600 入力端子 501,601 番組情報分別手段 502,602 番組情報記憶手段 503,603 番組情報比較手段 504,605 新テキスト電子番組表生成手段 506,606 出力端子 507,607 新ID電子番組表生成手段 604 番組情報判断手段 701,703,705,707,709 リンクテキ
スト情報生成手段 702 新テキスト電子番組表生成手段 704,706,708,710 新ID電子番組表生
成手段
100, 200, 300, 400 AV network system 110 Display device 111 Operating means 112, 122, 132, 145, 222, 232, 2
45,322323,345,422,432,445
Communication means 120, 130, 220, 230, 320, 330, 4
20,430 Tuner 121,131 Function text information holding means (storage means) 123,133,146,223,233,246,3
23,333,346,423,433,446 Communication line detection means 140,340 Text information management means (management device) 141,341 Text data generation means 142,342 Text data collation means 143 Function text information holding means 144,244, 344,444 Uploading means 150 Communication line 221,211,243 Function ID information holding means (storage means) 240,440 ID information management means (management device) 241,441 ID data generation means 242,442 ID data collation means 321,331 , 343 function text reservation information holding means (storage means) 421, 431, 443 function ID reservation information holding means (storage means) 500, 600 input terminals 501, 601 program information classification means 502, 602 program information storage means 503, 603 Group information comparing means 504, 605 New text electronic program guide generating means 506, 606 Output terminal 507, 607 New ID electronic program guide generating means 604 Program information determining means 701, 703, 705, 707, 709 Link text information generating means 702 New Text electronic program guide generating means 704, 706, 708, 710 New ID electronic program guide generating means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 H04L 11/00 310D 7/035 H04N 7/08 A H04Q 9/00 301 321 Fターム(参考) 5C025 AA25 BA01 BA14 BA25 BA27 CA02 CA09 CB09 DA05 DA08 5C063 AB03 AB10 AC01 CA29 CA36 DA01 DA07 DA13 EB33 5K033 BA08 DA01 DA13 DB12 EA07 5K048 BA02 BA04 DC04 FB08 FB10 HA06 HA21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/03 H04L 11/00 310D 7/035 H04N 7/08 A H04Q 9/00 301 321 F term (reference) 5C025 AA25 BA01 BA14 BA25 BA27 CA02 CA09 CB09 DA05 DA08 5C063 AB03 AB10 AC01 CA29 CA36 DA01 DA07 DA13 EB33 5K033 BA08 DA01 DA13 DB12 EA07 5K048 BA02 BA04 DC04 FB08 FB10 HA06 HA21

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者の操作状況を表示する表示装置
と、 自己の機能及び動作に関する情報を記憶する記憶手段を
有し、放送局からの放送波を受信する複数のチューナ
と、 前記複数のチューナの動作に関する情報をアップロード
するアップロード手段を有する管理装置とを備え、 前記各装置が通信回線によって相互に接続されて構成さ
れるAVネットワークシステムであって、 前記管理装置は、 アップロードされた前記複数のチューナの動作に関する
情報を照合し、利用者が使用可能なチューナを選別する
データ照合手段と、 前記データ照合手段により照合した結果をまとめて一覧
情報として生成するデータ生成手段とを備え、 前記生成した一覧情報を前記表示装置に表示することを
特徴とするAVネットワークシステム。
1. A display device for displaying a user's operation status; a plurality of tuners having a storage unit for storing information on its own function and operation; receiving a broadcast wave from a broadcast station; A management device having an upload unit for uploading information on the operation of the tuner, wherein the management device is configured to be connected to each other by a communication line; Data collating means for collating information on the operation of the tuner and selecting a tuner usable by the user; and a data producing means for producing a list of information collated by the data collating means as list information. An AV network system, wherein the list information is displayed on the display device.
【請求項2】 前記動作に関する情報は、テキスト情報
であることを特徴とする請求項1記載のAVネットワー
クシステム。
2. The AV network system according to claim 1, wherein the information on the operation is text information.
【請求項3】 前記動作に関する情報は、ID情報であ
ることを特徴とする請求項1記載のAVネットワークシ
ステム。
3. The AV network system according to claim 1, wherein the information on the operation is ID information.
【請求項4】 前記動作に関する情報は、番組予約情報
を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項
に記載のAVネットワークシステム。
4. The AV network system according to claim 1, wherein the information on the operation includes program reservation information.
【請求項5】 前記複数のチューナは、 放送局から送られてくる電子番組表により、各々の番組
に対して、番組名、日時、出演者、多重及び文字放送な
どの付加放送形態を分別する番組情報分別手段と、 前記分別した前記付加放送形態を番組名毎に記憶する番
組情報記憶手段と、 前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される度
に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報を
番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、 前記番組情報比較手段で比較した結果を判断する番組情
報判断手段と、 前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて再放送有の
情報を付加した新しい電子番組表を生成する新電子番組
表生成手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
AVネットワークシステム。
5. The plurality of tuners sorts an additional broadcast form such as a program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast for each program, based on an electronic program guide sent from a broadcast station. Program information classification means; program information storage means for storing the classified additional broadcast form for each program name; each time a new program name is stored in the program information storage means, the additional information stored earlier is stored. Program information comparing means for sequentially comparing information in a broadcast form for each program; program information determining means for determining a result of comparison by the program information comparing means; and rebroadcasting based on the determination result of the program information determining means. 2. The AV network system according to claim 1, further comprising: a new electronic program guide generating means for generating a new electronic program guide to which information is added.
【請求項6】 前記新電子番組表生成手段により生成さ
れる新しい電子番組表は、テキスト情報であることを特
徴とする請求項5記載のAVネットワークシステム。
6. The AV network system according to claim 5, wherein the new electronic program guide generated by said new electronic program guide generation means is text information.
【請求項7】 前記新電子番組表生成手段により生成さ
れる新しい電子番組表は、ID情報であることを特徴と
する請求項5記載のAVネットワークシステム。
7. The AV network system according to claim 5, wherein the new electronic program guide generated by said new electronic program guide generation means is ID information.
【請求項8】 前記複数のチューナは、 放送局から送られてくる電子番組表により、各々の番組
に対して、番組名、日時、出演者、多重及び文字放送な
どの付加放送形態を分別する番組情報分別手段と、 前記分別した前記付加放送形態を番組名毎に記憶する番
組情報記憶手段と、 前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される度
に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報を
番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、 前記番組情報比較手段で比較した結果を判断する番組情
報判断手段と、 前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて、番組と該
番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を一方の番組に付
加するリンク情報生成手段と、 前記リンク情報を含む新しい電子番組表を生成する新電
子番組表生成手段とを備えることを特徴とする請求項1
記載のAVネットワークシステム。
8. The plurality of tuners separates an additional broadcast form such as a program name, date and time, performers, multiplex, and text broadcast for each program, based on an electronic program guide sent from a broadcast station. Program information classification means; program information storage means for storing the classified additional broadcast form for each program name; each time a new program name is stored in the program information storage means, the additional information stored earlier is stored. Program information comparing means for sequentially comparing information in a broadcast form for each program; program information determining means for determining a result of comparison by the program information comparing means; and a program based on the determination result of the program information determining means. It is characterized by comprising link information generating means for adding link information linking a rebroadcast program of a program to one program, and new electronic program guide generating means for generating a new electronic program guide including the link information. Claim 1
The AV network system according to the above.
【請求項9】 前記複数のチューナは、 放送局から送られてくる電子番組表により、各々の番組
に対して、番組名、日時、出演者、多重及び文字放送な
どの付加放送形態を分別する番組情報分別手段と、 前記分別した前記付加放送形態を番組名毎に記憶する番
組情報記憶手段と、 前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される度
に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報を
番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、 前記番組情報比較手段で比較した結果を判断する番組情
報判断手段と、 前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて、番組と該
番組の再放送番組とを繋ぐリンク情報を双方の番組に付
加するリンク情報生成手段と、 前記リンク情報を含む新しい電子番組表を生成する新電
子番組表生成手段とを備えることを特徴とする請求項1
記載のAVネットワークシステム。
9. The plurality of tuners separates an additional program form such as a program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast for each program by using an electronic program guide sent from a broadcast station. Program information classification means; program information storage means for storing the classified additional broadcast form for each program name; each time a new program name is stored in the program information storage means, the additional information stored earlier is stored. Program information comparing means for sequentially comparing information in a broadcast form for each program; program information determining means for determining a result of comparison by the program information comparing means; and a program based on the determination result of the program information determining means. It is characterized by comprising link information generating means for adding link information linking a rebroadcast program of a program to both programs, and new electronic program guide generating means for generating a new electronic program guide including the link information. Claim 1
The AV network system according to the above.
【請求項10】 前記複数のチューナは、 放送局から送られてくる電子番組表により、各々の番組
に対して、番組名、日時、出演者、多重及び文字放送な
どの付加放送形態を分別する番組情報分別手段と、 前記分別した前記付加放送形態を番組名毎に記憶する番
組情報記憶手段と、 前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される度
に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報を
番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、 前記番組情報比較手段で比較した結果を判断する番組情
報判断手段と、 前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて2つ以上の
再放送番組がある場合に、該2つ以上の番組と該番組の
再放送番組とを繋ぐリンク情報を、各々1つ前の番組に
持たせると共に、最後の番組は最初の番組に前記リンク
情報を付加するリンク情報生成手段と、 前記リンク情報及び前記再放送番組の日時の情報を付加
した新しい電子番組表を生成する新電子番組表生成手段
とを備えることを特徴とする請求項1記載のAVネット
ワークシステム。
10. The plurality of tuners separates an additional program form such as a program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast for each program by using an electronic program guide sent from a broadcast station. Program information classification means; program information storage means for storing the classified additional broadcast form for each program name; each time a new program name is stored in the program information storage means, the additional information stored earlier is stored. Program information comparing means for sequentially comparing information in a broadcast form for each program; program information determining means for determining a result of comparison by the program information comparing means; and two or more program information determining means based on the determination result of the program information determining means. When there is a rebroadcast program, link information connecting the two or more programs and the rebroadcast program of the program is provided in each of the previous programs, and the last program is provided with the link information in the first program. Add The AV network according to claim 1, further comprising: link information generating means for generating a new electronic program guide to which the link information and the information on the date and time of the rebroadcast program are added. system.
【請求項11】 前記複数のチューナは、 放送局から送られてくる電子番組表により、各々の番組
に対して、番組名、日時、出演者、多重及び文字放送な
どの付加放送形態を分別する番組情報分別手段と、 前記分別した前記付加放送形態を番組名毎に記憶する番
組情報記憶手段と、 前記番組情報記憶手段で新しい番組名が記憶される度
に、これより以前に記憶した前記付加放送形態の情報を
番組毎に順次比較する番組情報比較手段と、 前記番組情報比較手段で比較した結果を判断する番組情
報判断手段と、 前記番組情報判断手段の判断結果に基づいて2つ以上の
再放送番組がある場合に、該2つ以上の番組と該番組の
再放送番組とを繋ぐリンク情報を、各々1つ前の番組に
持たせると共に、最後の番組と最初の番組の双方に前記
リンク情報を付加するリンク情報生成手段と、 前記リンク情報及び前記再放送番組の日時の情報を付加
した新しい電子番組表を生成する新電子番組表生成手段
とを備えることを特徴とする請求項1記載のAVネット
ワークシステム。
11. The plurality of tuners sorts an additional program form such as a program name, date and time, performers, multiplex and text broadcast for each program, based on an electronic program guide sent from a broadcast station. Program information classification means; program information storage means for storing the classified additional broadcast form for each program name; each time a new program name is stored in the program information storage means, the additional information stored earlier is stored. Program information comparing means for sequentially comparing information in a broadcast form for each program; program information determining means for determining a result of comparison by the program information comparing means; and two or more program information determining means based on the determination result of the program information determining means. When there is a rebroadcast program, link information connecting the two or more programs and the rebroadcast program of the program is provided in each of the previous programs, and both the last program and the first program have the link information. Link information 2. The AV according to claim 1, further comprising: link information generating means for adding; and new electronic program guide generating means for generating a new electronic program guide to which the link information and the information on the date and time of the rebroadcast program are added. Network system.
【請求項12】 前記リンク情報生成手段により生成さ
れる情報は、テキスト情報であることを特徴とする請求
項8乃至11のいずれか一項に記載のAVネットワーク
システム。
12. The AV network system according to claim 8, wherein the information generated by said link information generating means is text information.
【請求項13】 前記リンク情報生成手段により生成さ
れる情報は、ID情報であることを特徴とする請求項8
乃至11のいずれか一項に記載のAVネットワークシス
テム。
13. The information generated by the link information generating means is ID information.
The AV network system according to any one of claims 1 to 11.
JP2000269131A 2000-09-05 2000-09-05 Av network system Pending JP2002077757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269131A JP2002077757A (en) 2000-09-05 2000-09-05 Av network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269131A JP2002077757A (en) 2000-09-05 2000-09-05 Av network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077757A true JP2002077757A (en) 2002-03-15

Family

ID=18755792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269131A Pending JP2002077757A (en) 2000-09-05 2000-09-05 Av network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077757A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013874A (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp Digital broadcast receiver including a plurality of receivers
JP2007531331A (en) * 2003-07-02 2007-11-01 メディアボリック、インク. Networked personal video recording system
JP2010035026A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc Broadcast receiving and distributing system, client device and processing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531331A (en) * 2003-07-02 2007-11-01 メディアボリック、インク. Networked personal video recording system
JP4943147B2 (en) * 2003-07-02 2012-05-30 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション Networked personal video recording system
JP2006013874A (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp Digital broadcast receiver including a plurality of receivers
JP2010035026A (en) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc Broadcast receiving and distributing system, client device and processing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603660B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling broadcast receiving apparatus
JP4440478B2 (en) Interface and method for customizing program guide information
US9113220B2 (en) Electronic program guide for obtaining past, current, and future programs
CN101578862B (en) Media systems with integrated content searching
JP5046471B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR101138433B1 (en) Program table display method, program table display apparatus and a recording medium
CN101682708B (en) User defined rules for assigning destinations of content
US20060143653A1 (en) Broadcasting receiver with functions of recommending broadcasting program and reservation-recording recommended program on network, and method for performing the functions
JP4018383B2 (en) Recording viewing reservation apparatus and recording viewing reservation method
US20060078277A1 (en) Broadcast receiving apparatus and network connection method
US20060059520A1 (en) Recorded program searching apparatus and recorded program searching method
KR100741336B1 (en) Signal reproducing apparatus and signal reproducing method
US20060179107A1 (en) Network recording system, recording server, and terminal device
US20130086612A1 (en) Method for providing multimedia content list and sub-list, and broadcast receiving apparatus using the same
JP2002077757A (en) Av network system
JP4228816B2 (en) Content viewing support apparatus, content viewing support method, content viewing support system, and computer program
JP5053287B2 (en) Method for identifying a recorded document using a display, key image extraction and associated receptors
JP4157905B1 (en) Automatic channel selection system
JP2003087677A (en) Method, device, and program for viewing program, and program information providing service
EP2051522B1 (en) Broadcast-program recording-programming system
JP2001326925A (en) Video recording method and video recording system for program video
US6957445B1 (en) Method, system, software, and signal for performing events for related programs
JP4438354B2 (en) Information management apparatus and information management method
JP5604797B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system
JP2004094765A (en) List display control device and its method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214