JP2002074037A - 販売提供システム - Google Patents

販売提供システム

Info

Publication number
JP2002074037A
JP2002074037A JP2000267445A JP2000267445A JP2002074037A JP 2002074037 A JP2002074037 A JP 2002074037A JP 2000267445 A JP2000267445 A JP 2000267445A JP 2000267445 A JP2000267445 A JP 2000267445A JP 2002074037 A JP2002074037 A JP 2002074037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
providing system
basic configuration
component
sales
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267445A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kurokawa
文雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOOGUN KK
Original Assignee
SHOOGUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOOGUN KK filed Critical SHOOGUN KK
Priority to JP2000267445A priority Critical patent/JP2002074037A/ja
Publication of JP2002074037A publication Critical patent/JP2002074037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嗜好や趣味等の複雑で高度なバーチャル空間
の実現の要請に応えるために、バーチャルな構成物を構
成するために必要な各種の基本構成モデルや各種のサー
ビスを提供することのできる販売提供システムを提供す
ること。 【解決手段】 販売提供システムにおいて、バーチャル
化された構成物1を構成する基本構成モデルを提供する
基本構成モデル提供システム3と、前記バーチャル化さ
れた構成物1を構成する各種の構成部品/消耗品を提供
する構成部品提供システム2と、前記基本構成モデル提
供システム3から基本構成モデルと前記構成部品提供シ
ステム2から構成部品/消耗品をユーザに販売する販売
システム6とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーチャル構成物
を構成する各種の構成要素やバーチャル構成物に対する
各種のサービスを提供することのできる販売提供システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、我々の身近にある物は通常実体の
あるものが一般的である。例えば、玩具について考える
と、愛玩用に作られた犬型ロボット(ロボット犬)やプ
ラモデルのように実体を伴った構成物で構成されてい
る。一方、ゲームの世界では、キャラクタや特殊な才能
あるいは性能を持ったバーチャルな構成物を画像として
提示することが可能である。さらに今後の社会情勢を考
えると、実体のあるものを大量に消費する文化は社会環
境上好ましくない。そして、実体のあるものでは構成す
ることが不可能な、または不可能でなくても極めて困難
で複雑な構成物が、半導体技術、画像処理技術等の進歩
により、画面上でバーチャルな構成物として容易に実現
されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、未だ、現在の
ゲーム等のバーチャル構成物の利用状況を見ると、画面
上にバーチャルな構成物を構成するために必要な各種の
構成要素や構成物に対するサービスを提供するためのシ
ステムが不十分であり、複雑で高度な、しかも嗜好性に
富んだバーチャル空間の実現に十分応えられるものでは
なかった。本発明の目的は、上記の問題に鑑み、複雑で
高度なかつ嗜好性や趣味に富んだバーチャル空間の実現
の要請に応えるために、バーチャルな構成物を構成する
ために必要な各種の基本構成モデルや各種のサービスを
提供することのできる販売提供システムを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、次のような手段を採用した。第1の手
段は、販売提供システムにおいて、バーチャル化された
構成物を構成する基本構成モデルを提供する基本構成モ
デル提供システムと、前記バーチャル化された構成物を
構成する各種の構成部品/消耗品を提供する構成部品提
供システムと、前記基本構成モデル提供システムから基
本構成モデルと前記構成部品提供システムから構成部品
/消耗品をユーザに販売する販売システムとを備えるこ
とを特徴とする。
【0005】第2の手段は、第1の手段において、前記
販売システムにおいて、前記基本構成モデル提供システ
ムから提供される基本構成モデル、または前記構成部品
提供システムから提供される構成部品/消耗品は、前記
ユーザにネットワークを介して販売されることを特徴と
する。
【0006】第3の手段は、第1の手段において、前記
販売システムにおいて、前記基本構成モデル提供システ
ムから提供される基本構成モデル、または前記構成部品
提供システムから提供される構成部品/消耗品は、スト
レージメディアにパッケージされて前記ユーザに販売さ
れることを特徴とする。
【0007】第4の手段は、第1の手段ないし第3の手
段のいずれか1つの手段において、前記バーチャル化さ
れた構成物に対して、保養、休養、修理、メインテナン
ス、学習、トレーニング、競技、競争等の少なくとも1
つ以上のサービスを施すサービス提供システムと、前記
サービス提供システムからサービスをユーザに販売する
販売システムとを備えることを特徴とする。
【0008】第5の手段は、第1の手段ないし第4の手
段のいずれか1つの手段において、前記販売システム
は、販売が行われるとユーザに課金を施す課金システム
を備えることを特徴とする。
【0009】第6の手段は、第5の手段において、前記
課金システムは、一定期間の累積をもって課金請求する
ことを特徴とする。
【0010】第7の手段は、第1の手段ないし第6の手
段のいずれか1つの手段において、前記基本構成モデル
提供システムから購入した基本構成モデルに固有のID
を持たせ、前記販売システムの利用は前記IDに基づい
て行うことを特徴とする。
【0011】第8の手段は、第1の手段ないし第6の手
段のいずれか1つの手段において、前記ユーザに固有の
IDを持たせ、前記販売システムの利用は前記IDに基
づいて行うことを特徴とする。
【0012】第9の手段は、第1の手段ないし第6の手
段のいずれか1つの手段において、販売提供システムか
ら購入する基本構成モデル、構成部品/消耗品及びサー
ビスに基づくバーチャル化された構成物をユーザが保存
するストレージメディアに固有のIDを持たせ、前記販
売システムの利用は前記IDに基づいて行うことを特徴
とする。
【0013】第10の手段は、第1の手段ないし第9の
手段のいずれか1つの手段において、前記基本構成モデ
ル提供システムから提供される基本構成モデル、前記構
成部品提供システムから提供される構成部品/消耗品、
または前記サービス提供システムから提供されるサービ
スの少なくとも1つには、個性や特性を表す偶発的要素
が含まれていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1ないし
図11を用いて説明する。図1は、画像処理装置等の画
面上にバーチャルな構成物を構成するために必要な基本
構成モデル等を提供し、また構成されたバーチャル構成
物を活動させるための基本構成環境モデルや各種のサー
ビスを提供することのできる一般的なバーチャル構成物
に係る販売提供システムの概念を表した図である。同図
において、1は画面上に表示されるバーチャル構成物、
2はバーチャル構成物1を構成ないし組み立てる際に必
要な各種の構成部品や消耗品を提供する構成部品提供シ
ステム、3はバーチャル構成物1を構成する基本構成モ
デルを提供する基本構成モデル提供システム、4は完成
されたバーチャル構成物1を活動させるために必要な基
本構成環境モデルを提供する基本構成環境モデル提供シ
ステム、5はバーチャル構成物1の補修等の各種のサー
ビスを提供するサービス機構提供システム、6はバーチ
ャル構成物の各種の構成要素やサービスをユーザーに販
売する販売システムである。
【0015】同図に示すように、バーチャル構成物1を
構成ないし組み立てるのに必要な構成部品/消耗品や基
本構成モデルは、販売システム6のネットワークを介し
て、構成部品提供システム2や基本構成モデル提供シス
テム3から所望のものが選択され購入される。または販
売システム6を介して、各種の構成部品/消耗品や基本
構成モデルを記憶した後述するような半導体メモリカー
ド等のストレージメディアを購入し、その中から所望の
ものを選択することによっても得られる。取得された構
成部品/消耗品や基本構成モデルは、画面上で組み立て
られてバーチャル構成物1が完成され、販売提供システ
ムから購入する基本構成モデル、構成部品/消耗品及び
サービスに基づくバーチャル化された構成物をユーザは
ある種の書き換え可能なストレージメディアに保存して
利用する。書き換え可能なストレージメディアとして、
その一例として「スマートメディア」((株)東芝の商
標)のような半導体メモリカードを用いる。もちろん、
前記購入した半導体メモリカード等のストレージメディ
アであってもよい。完成したバーチャル構成物1は、こ
れを活動させるために必要な活動環境としての基本構成
環境モデル提供システム4から販売システム6を利用し
て基本構成環境モデルを入手して、提供された基本構成
環境上で活動させる。さらに、バーチャル構成物1に対
して補修、メインテナンス等が必要になった場合は、サ
ービス機構提供システム5から販売システム6を介して
サービス機構を入手し、提供されたサービス機構上で補
修等を行う。
【0016】図2は、バーチャル構成物の一例としての
バーチャルレーシングカーについて、画像処理装置等の
画面上にバーチャルレーシングカーの組み立てに必要な
基本構成モデル等を提供し、組み立てられたバーチャル
レーシングカーをレーシングコースでレースさせるため
の基本構成環境モデルや各種のサービスを提供すること
のできるバーチャルレーシングカーに係る販売提供シス
テムの概念を表した図である。同図において、11は画
面上に組み立てられるバーチャルレーシングカー、21
はバーチャルレーシングカー11を構成ないし組み立て
るために必要な各種の構成部品や消耗品を提供する構成
部品提供システム、31はバーチャルレーシングカー1
1の基本構成となる基本構成モデルを提供する基本構成
モデル提供システム、41は完成されたバーチャルレー
シングカー11を実際にレースさせるためのレーシング
コース等の活動環境モデルを提供する基本構成環境モデ
ル提供システム、51はバーチャルレーシングカー11
の補修やメインテナンスや他のユーザとの競争を行うレ
ーシングコース等の各種のサービスを提供するサービス
機構提供システム、61はバーチャルレーシングカーの
各種の構成要素やサービスをユーザーに販売する販売シ
ステムである。
【0017】図3は、図2に示す構成部品提供システム
21から提供されるバーチャルレーシングカー11を組
み立てるために必要な各種の構成部品/消耗品の具体例
を示す図である。バーチャルレーシングカー11が玩具
のレーシングカーである場合には、同図に示すように、
各構成部品/消耗品には、車体の構成に係わるモーター
111、電池112、ギア113、ベアリング類11
4、タイヤ115、ガイド輪116、ガイド部品11
7、ガイド部品117、オイル118等がある。その他
図示していないが、実車をモチーフにした車体の種類等
によっては、実車のエンジンに係わるアクセス、エンジ
ンプラグ、エンジンオイル等があり、さらにメインテナ
ンス等のための工具119も用意されている。
【0018】図4は、図2に示す基本構成モデル提供シ
ステム31から提供されるバーチャルレーシングカー1
1が玩具のレーシングカーである場合の基本構成となる
基本構成モデルの具体例を示す図である。同図に示すよ
うに、基本構成モデルには、車体にタイヤやエンジンを
備えた複数種類の基本構成モデルが用意されている。
【0019】図5は、図2に示す基本構成環境モデル提
供システム41から提供されるバーチャルレーシングカ
ー11をレースさせるための基本構成環境モデルの具体
例を示す図である。同図に示すように、この基本構成環
境モデルには、レーシングコース411の他に、バーチ
ャルレーシングカー11を簡単に組み立てたり補修した
りするための組立工房412や、試走行用の小さなレー
シングコース413が備えられている。
【0020】図6は、図2に示すサービス機構提供シス
テム51から提供されるバーチャルレーシングカー11
に対して補修等の各種のサービス機構の具体例を示す図
である。同図に示すように、サービス機構には、修理や
メイテナンス、学習やトレーニング、競技大会や競争場
等がある。
【0021】次に、バーチャルレーシングカー11を画
面上で組み立て、レーシングコースでレースを行わせ、
必要に応じてバーチャルレーシングカー11を補修する
場合について、図2〜図6を用いて説明する。バーチャ
ルレーシングカー11は、図3に示すような各種の構成
部品/消耗品提供システム21の中から、また図4に示
すような各種の基本構成モデル提供システムの中から、
バーチャルレーシングカー11を組み立てるために必要
な構成部品/消耗品や基本構成モデルを、販売システム
61としてのネットワーク62を介して購入する。また
は構成部品/消耗品や基本構成モデルを記憶した半導体
メモリカード等のストレージメディアを購入して、その
中からバーチャルレーシングカー11の組立上必要な構
成部品/消耗品や基本構成モデルを選択する。ユーザ
は、取得した構成部品/消耗品や基本構成モデルを用い
て画面上でバーチャルレーシングカー11を組み立てて
完成させる。完成したバーチャルレーシングカー11
は、実際にレースを行わせるために、図5に示すような
基本構成環境モデル提供システムから提供されるレーシ
ングコース411を販売システム61を介して入手し、
レースを行わせる。レースの際に必要となった小規模な
補修は小さな組立工房412で行ったり、また小レーシ
ングコース413にて試走させることができる。さら
に、レースの結果、バーチャルレーシングカー11の補
修や改造等が必要になった場合には、図6に示すよう
に、販売システム61を介してサービス機構提供システ
ム51から必要な修理工場を呼び出し、バーチャルレー
シングカー11の補修等を行う。
【0022】このように、本実施形態の販売提供システ
ムを用いることにより、ユーザはバーチャルレーシング
カーの基本構成モデルおよび構成部品/消耗品を入手
し、バーチャルレーシングカーに組み立てると共に、よ
りよく走るバーチャルレーシングカーにするため、ある
いはよりよいレーシングカー走行環境とするために、さ
らにはバージョンアップのために、種々の構成部品/消
耗品を追加購入したり、マシン調整や競争テクニック向
上のために、修理やメイテナンス、学習やトレーニング
等のサービスを有料で受けたり、さらには、対戦相手と
の競技や競争等を施すサービスを有料で受けることがで
きる。また、この販売提供システムは、主に、ネットワ
ークを介して提供され、入手した情報あるいは販売提供
システムから購入する基本構成モデル、構成部品/消耗
品及びサービスに基づくバーチャル化された構成物をユ
ーザは、後に詳述するように、画像処理装置のある種の
書き換え可能なストレージメディアに保存して利用す
る。この際、情報の入手と共に、課金システムが働き、
ネットワークを通じてダウンロードを行ったユーザに対
し何らかの形で料金の請求が行われる。
【0023】なお、現実の社会では、実物の構成物は、
その形成の過程で偶発的要素が付加されるので、同一環
境や同一条件下で用いてもその能力に差が出てくる。こ
れをバーチャル構成物や提供するサービスにも適用し、
同一種のバーチャル構成物であっても、個体独自あるい
は各構成物や各サービスごとの個性や特性に、偶発的要
素を織り込むように構成する。この偶発的要素の付加
は、例えば、ランダム発生器等を用いて、事象に対応し
た偶発性が付加されるように構成する。
【0024】次に、バーチャル空間上にバーチャル構成
物を構成したり、構成されたバーチャル構成物を活動さ
せるための画像処理装置の構成の一例を図7に示す。同
図において、7は画像処理装置本体、71は画像処理装
置における各種の演算処理や画像処理を行う機能部、7
2はネットワークや半導体メモリカードによって入手さ
れたバーチャル構成物等のデータを格納するハードディ
スクや半導体メモリや半導体メモリカード等の書き換え
可能なストレージメディア構成部、8はバーチャル構成
物等を画像表示する表示装置、9は画面上のバーチャル
構成物を活動させるための操作を行う操作部である。こ
こで、半導体メモリカードとしては、例えば、スマート
メディア(東芝の登録商標名)と呼ばれているような小
型の半導体メモリカードの利用が好都合である。この半
導体メモリカードはパッケージング化されており、ユー
ザーによって容易に入手可能なものである。この半導体
メモリカードは、図7に示すように、画像処理装置本体
7に装着して、半導体メモリカード上の各種の情報を読
み込んだり、画像処理された情報を書き込んだりするこ
とができるものである。
【0025】次に、画像処理装置に装着された半導体メ
モリカード等の個体識別番号であるID付きメディアカ
ード、例えばスマートメディアに、ネットワークを介し
て、図1に示す構成部品/消耗品提供システム2や基本
構成モデル提供システム3やサービス機構提供システム
5からダウンロードする際の処理手順を図8に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。まず、ステップS1に
て、図7に示すように、画像処理装置にダウンロードを
施すID付きメディアカード721をセットする。次
に、ステップS2にて、画像処理装置からネットワーク
を介してネットワーク上の所定のサーバーにアクセスし
て、セットされたメディアカード721のIDを上記サ
ーバーに伝送する。ステップS3では、サーバーはID
に基づき顧客を認識する。ステップS4では、販売の要
求されているものが、構成部品/消耗品か、基本構成モ
デルか、サービスかを判断し、構成部品/消耗品または
基本構成モデルであるときは、ステップS5にて、サー
バーでは、構成部品/消耗品または基本構成モデルのコ
ンテンツデータを暗号化すると共に、暗号鍵それは復号
鍵ともなる鍵データをIDを利用して暗号化処理する。
次いで、ステップS6では、サーバーから画像処理装置
にIDに基づく暗号化されたコンテンツデータである顧
客の購入データと課金情報を伝送する。ステップS7で
は、暗号化された構成部品/消耗品または基本構成モデ
ルに係るコンテンツデータがメディアカード721にダ
ウンロードされる。さらに、ステップS8にて、サーバ
ーから画像処理装置を利用するユーザーに対して課金請
求ないし課金蓄積が行われる。
【0026】また、ステップS4にて、販売の要求され
ているものが、サービスであるときは、ステップS5に
て、サーバーでは、メディアカード721から、当該サ
ービスに係る暗号化されたバーチャル構成物(コンテン
ツデータ)、IDを利用して暗号化された復号鍵、およ
びIDを取得する。次いで、ステップS10にてバーチ
ャル構成物を復号化し、ステップS11にてサービス機
構提供システム5から所望のサービスを取得し、ステッ
プS12にて、サービスを施されたバーチャル構成物を
暗号化する。次いで、ステップS13では、サーバーか
ら画像処理装置にIDに基づく暗号化されたコンテンツ
データである顧客の購入データと課金情報が伝送され
る。ステップS14では、暗号化されたサービスを施さ
れたバーチャル構成物に係るデータがメディアカード7
21にダウンロードされる。また、ステップS15に
て、サーバーからこの画像処理装置を利用するユーザー
に対して課金請求ないし課金蓄積が行われる。次に、画
像処理装置にセットされた半導体メモリカード等のID
付きメディアカードから、画像処理装置上に必要な構成
部品/消耗品や基本構成モデル等に係るコンテンツデー
タを取得し、画面上でバーチャル構成物を組み立て、再
びメディアカードに記憶するまでの処理手順を図9に示
すフローチャートを用いて説明する。
【0027】まず、ステップS21にて、図7に示すよ
うに、画像処理装置にダウンロードを施すID付きメデ
ィアカード721をセットする。次いで、ステップS2
2にて、これから組立てようとしているバーチャル構成
物が新規構成であるか再構成であるかを判断する。新規
構成の場合は、ステップS23にて、メディアカード7
21から顧客が意図するバーチャル構成物に必要な暗号
化されている構成部品/消耗品や基本構成モデルに係る
コンテンツデータ、IDを利用して暗号化されている復
号鍵、およびIDを取得する。次に、ステップS24に
て、顧客が意図するバーチャル構成物に必要な暗号化さ
れている構成部品や基本構成モデルのコンテンツデータ
を復号する。次いで、ステップS25にて、画面上で構
成部品や基本構成モデルを用いてバーチャル構成物を組
み立てる。次いで、ステップS26にて、組み立てられ
たバーチャル構成物を暗号化し、ステップS27にて、
メディアカード721に記憶する。コンテンツデータを
復号化し、組み立てて再暗号化する過程は、例えば一つ
のLSIの中でクローズされた状態で処理され、暗号化
されていないオリジナルのコンテンツデータが外部に取
り出されることが無いようにすることで、不正コピー防
止やセキュリティが保証される。
【0028】また、ステップS22にて、これから組み
立てようとしているバーチャル構成物が再構成である場
合は、ステップS28にて、メディアカード721か
ら、既存の暗号化されているバーチャル構成物のデー
タ、顧客が意図するバーチャル構成物に必要な暗号化さ
れている構成部品や基本構成モデルのコンテンツデー
タ、IDを利用して暗号化されている復号鍵、およびI
Dを取得する。次いで、ステップS29にて、ステップ
S28にてメディアカード721から取得した全てのデ
ータを復号する。次いで、ステップS30にて、ステッ
プS29にて復号されたデータに基づいて顧客が意図す
るバーチャル構成物の組み立て(再構成)を行う。ステ
ップS31にて、組み立てられたバーチャル構成物およ
び残っているデータを暗号化し、ステップS32にて、
メディアカード721に記憶する。この過程において
も、先の場合と同様に、種々のコンテンツデータを復号
化し、組み立てて再暗号化する過程は、例えば一つのL
SIの中でクローズされた状態で処理され、暗号化され
ていないオリジナルの種々のコンテンツデータが外部に
取り出されることが無いようにすることで、不正コピー
防止やセキュリティが保証される。
【0029】図10は、バーチャルレーシングカーとは
異なる他のバーチャル構成物の例を示す図である。これ
までの説明では、バーチャル構成物として、バーチャル
レーシングカーを挙げたが、この他にも、同図に示すよ
うに、バーチャル拳闘家12、13、バーチャル格闘モ
ンスター14、15、バーチャル競争馬16、バーチャ
ルペット17、バーチャル冒険家18、図には示してい
ないが、バーチャル恋人等がある。これらのバーチャル
構成物は、図1に示した基本構成モデル提供システム3
から提供することが可能である。また、このようなバー
チャル構成物は、生き物を前提としているので、購入金
額のようなある条件に基づいて基礎的な能力や性能付け
することが可能であり、バーチャルレーシングカーのよ
うに最初は、一定の規定されたモデルは全てが同じ能力
や性能付けされているものとは異なる。ある条件として
は、このようなバーチャル構成物は、その親が誰である
か等で基礎的な能力や性能付けに差異が生じるように構
成される。さらに、このような生き物を前提としたバー
チャル構成物は、個性もあるので、この個性を偶発的な
要素として前記の基礎的な能力や性能に付加することが
できる。従って、このようなバーチャル構成物は、基本
構成モデル提供システム3から提供される際に、基礎的
な能力や性能の差異と共に偶発的要素を付加したバーチ
ャル構成物として提供される。
【0030】図11は、バーチャル構成物がバーチャル
競争馬の場合の基本構成環境モデル提供システム4から
提供される基本構成環境モデルの具体例を示す図であ
り、同図に示すように、バーチャル競争馬を飼育する牧
場や練習場、競争を行う競馬場等がある。なお、これら
の生き物を前提としたバーチャル構成物においても、ユ
ーザは基本構成モデルや基本構成環境モデルを用いて、
より強い、より賢い、より従順なバーチャル構成物を育
成するために、販売提供システムを利用して、種々のグ
レードアップのための構成部品(アイテム)/消耗品を
追加購入したり、テクニック向上のために学習やトレー
ニング、保養や休養等のサービスを有料で受けたり、さ
らにには、対戦相手と競技や競争等を施すサービスを有
料で受けることが可能である。これらを提供する提供シ
ステムは、バーチャルレーシングカーと同様に、主にネ
ットワークから供給され、画像処理装置のストレージメ
ディアに取り込まれ、基本モデルと融合されていく。
【0031】なお、本実施形態の販売提供システムに用
いられる半導体メモリカードは、購入時に記憶される情
報が、この半導体メモリカード固有のIDに基づいて暗
号化されて記憶されるので、記憶されている情報を復号
化する場合は、暗号化された情報を読み出し、この半導
体メモリカード固有のIDに基づいて復号化される。従
って、この半導体メモリカードに記憶されている情報を
他の半導体メモリカードに不正にコピーし、記憶した情
報を復号しようとしても、元の半導体メモリカード固有
のIDに基づいて暗号化されているので、不正にコピー
され、記憶された半導体メモリカードでは復号化するた
めに必要なIDが異なっているため復号できず、不正使
用によるコピーを未然に防止することができる。また、
本実施形態の販売提供システムでは、ユーザ個人が購入
した購入物が、不正にコピーされ、他のユーザに使用さ
れるのを防止したり、ユーザ個人の所有物である情報の
セキュリティを確保するためには、半導体メモリカード
固有のIDとは異なった特定の固有IDを持たせるよう
にするとよい。そして、以後、販売提供システムからの
エンドユーザに提供される種々の構成部品/消耗品やサ
ービス等については、このIDに基づき購入提供させる
ことができる。
【0032】この特定の固有IDの付与方法として、ユ
ーザ個人に依存させる場合と基本構成モデルセットのよ
うな基本モデルに依存させる場合がある。基本モデルに
依存させる場合は、例えば、バーチャル構成物がバーチ
ャルレーシングカーの場合には、最初に購入したレーシ
ングカーの車体の番号としたり、また、バーチャル構成
物がバーチャルペットのような場合は、購入したペット
に番号を割り当てる。この際、個々のレーシングカーも
ペットも一台一台および一つ一つが独立のものとなる。
もし、ユーザ個人が複数の基本モデルのレーシングカー
を有し、以降、構成部品/消耗品を順次購入して行って
も、複数の基本モデルの間では使い回しの融通が効かな
い。これは、現実のプラモデル社会と大きくかけ離れて
くる。これを回避し、より現実にプラモデル社会に近い
方法としては、特定の固有IDをユーザ個人に依存させ
る方法が取れる。勿論、この際、個人が所有する複数の
基本モデルの間では、以後、販売提供システムからユー
ザに提供される種々の構成部品/消耗品やサービス等に
ついては共有可能である。また、ユーザ個人と言って
も、兄弟、友達、家族といった身近な人たちの範囲では
共有できるように、固有IDの範疇を拡大して設定でき
る家族ユーザIDとすることで、より利便性も高められ
る。固有IDをユーザ個人に依存させる方法では、ビジ
ネスモデルとの兼ね合いで、特定の固有IDの範疇を決
めて行く必要がある。半導体メモリカード固有のIDに
依存させる方法は、半導体メモリカード上での使いまわ
しという、最も機械的、物理的な取り決めに基づくもの
である。ただ、基本モデルに依存させる方法が必ずしも
不便なことばかりでは無い。例えば、自分が要らなくな
った基本モデルとそれをバージョンアップさせた種々の
構成部品/消耗品を中古市場での取引として提供できる
ようなビジネスモデルの発展があり得る。このように、
固有IDの付与方法はビジネスモデルとの兼ね合いで決
めて行く必要がある。
【0033】さらに、基本モデルでも、基本構成モデル
セットと基本構成環境モデルセットとの間では、固有I
Dの付与の仕方を変えて運用することも必要である。そ
れは一例として、次のようなケースが想定できる。バー
チャルペットやバーチャル競走馬のような場合は、基本
モデルと、以後、販売提供システムからのエンドユーザ
に提供される種々の構成部品/消耗品やサービス等につ
いては、一つ一つが独立である場合が普通であり、バー
チャル競走馬では、ビジネスモデルとして、中古市場
(転売市場)での取引が面白みのある要素となる。一
方、基本構成環境モデルセットは、兄弟、友達、家族と
いった身近な人たちの範囲では共有できることが必要で
ある。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、所望の基
本構成モデルや所望の動作、性能、性格を有する基本構
成/消耗品を購入することができるので、ユーザが満足
する複雑で高度なしかも嗜好性に富んだバーチャル空間
を容易に実現することが可能となる。
【0035】請求項2記載の発明によれば、ネットワー
クを介して購入することにより、所望の基本構成モデル
や所望の動作、性能、性格を有する基本構成/消耗品を
容易かつ迅速に購入することができる。
【0036】請求項3記載の発明によれば、ユーザーに
ストレージメディアを購入させることによりその占有性
を満足させると共に、ストレージメディアに固有IDを
持たせることにより、その利用形態や以後の追加購入の
流通性を制御することができる。
【0037】請求項4に記載の発明によれば、バーチャ
ル構成物が各種のサービスを受けられることにより、ユ
ーザをより満足させる複雑で高度なしかも嗜好性に富ん
だバーチャル空間を実現させることが可能となる。
【0038】請求項5および請求項6に記載の発明によ
れば、この販売提供システムに課金システムを持たせる
ことにより、システムの経済的有用性を高めることがで
きる。
【0039】請求項7ないし請求項9に記載の発明によ
れば、固有のIDを持たせることにより、不正使用によ
るコピーを防止するとともに、セキュリティの確保し、
さらには利用形態や流通形態を制御することができる。
【0040】請求項10に記載の発明によれば、バーチ
ャル構成物やサービスを現実の生き物や実体構造物に類
似化させることができるので、より高度なバーチャル構
造物やサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理装置等の画面上にバーチャルな構成物
を構成するために必要な基本構成モデル等を提供し、ま
た構成されたバーチャル構成物を活動させるための基本
構成環境モデルや各種のサービスを提供することのでき
る一般的なバーチャル構成物に係る販売提供システムの
概念を表した図である。
【図2】バーチャル構成物の一例としてのバーチャルレ
ーシングカーについて、画像処理装置等の画面上にバー
チャルレーシングカーの組み立てに必要な基本構成モデ
ル等を提供し、組み立てられたバーチャルレーシングカ
ーをレーシングコースでレースさせるための基本構成環
境モデルや各種のサービスを提供することのできるバー
チャルレーシングカーに係る販売提供システムの概念を
表した図である。
【図3】図2に示す構成部品提供システム21から提供
されるバーチャルレーシングカー11を組み立てるため
に必要な各種の構成部品/消耗品の具体例を示す図であ
る。
【図4】図2に示す基本構成モデル提供システム31か
ら提供されるバーチャルレーシングカー11の基本構成
となる基本構成モデルの具体例を示す図である。
【図5】図2に示す基本構成環境モデル提供システム4
1から提供されるバーチャルレーシングカー11をレー
スさせるための基本構成環境モデルの具体例を示す図で
ある。
【図6】図2に示すサービス機構提供システム51から
提供されるバーチャルレーシングカー11に対して補修
等の各種のサービス機構の具体例を示す図である。
【図7】バーチャル空間上にバーチャル構成物を構成し
たり、構成されたバーチャル構成物を活動させるための
画像処理装置の構成の一例を示す図である。
【図8】画像処理装置に装着された半導体メモリカード
等のID付きメディアカードに、ネットワークを介し
て、図1に示す構成部品/消耗品提供システム2や基本
構成モデル提供システム3やサービス機構提供システム
5からダウンロードする際の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】画像処理装置にセットされた半導体メモリカー
ド等のID付きメディアカードから、必要な構成部品/
消耗品や基本構成モデル等に係るコンテンツデータを取
得し、画像上でバーチャル構成物を組み立て、再びメデ
ィアカードに記憶するまでの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図10】バーチャルレーシングカーとは異なる他のバ
ーチャル構成物の例を示す図である。
【図11】バーチャル構成物がバーチャル競争馬の場合
の基本構成環境モデル提供システム4から提供される基
本構成環境モデルの具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 バーチャル構成物 2 構成部品提供システム 3 基本構成モデル提供システム 4 基本構成環境モデル提供システム 5 サービス機構提供システム 6 販売システム 7 画像処理装置本体 71 機能部 72 ストレージメディア 721 スマートメディア 8 表示装置 9 操作部 21 バーチャルレーシングカーの構成部品提供システ
ム 31 バーチャルレーシングカーの基本構成モデル提供
システム 41 バーチャルレーシングカーの基本構成環境モデル
提供システム 51 バーチャルレーシングカーのサービス機構提供シ
ステム 61 バーチャルレーシングカーの販売システム 411 レーシングコース 412 組立工房 413 レーシングコース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーチャル化された構成物を構成する基
    本構成モデルを提供する基本構成モデル提供システム
    と、前記バーチャル化された構成物を構成する各種の構
    成部品/消耗品を提供する構成部品提供システムと、前
    記基本構成モデル提供システムから基本構成モデルと前
    記構成部品提供システムから構成部品/消耗品をユーザ
    に販売する販売システムとを備えることを特徴とする販
    売提供システム。
  2. 【請求項2】 前記販売システムにおいて、前記基本構
    成モデル提供システムから提供される基本構成モデル、
    または前記構成部品提供システムから提供される構成部
    品/消耗品は、前記ユーザにネットワークを介して販売
    されることを特徴とする請求項1記載の販売提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記販売システムにおいて、前記基本構
    成モデル提供システムから提供される基本構成モデル、
    または前記構成部品提供システムから提供される構成部
    品/消耗品は、ストレージメディアにパッケージされて
    前記ユーザに販売されることを特徴とする請求項1記載
    の販売提供システム。
  4. 【請求項4】 前記バーチャル化された構成物に対し
    て、保養、休養、修理、メインテナンス、学習、トレー
    ニング、競技、競争等の少なくとも1つ以上のサービス
    を施すサービス提供システムと、前記サービス提供シス
    テムからサービスをユーザに販売する販売システムとを
    備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1つの請求項記載の販売提供システム。
  5. 【請求項5】 前記販売システムは、販売が行われると
    ユーザに課金を施す課金システムを備えることを特徴と
    する請求項1ないし請求項4のいずれか1つの請求項記
    載の販売提供システム。
  6. 【請求項6】 前記課金システムは、一定期間の累積を
    もって課金請求することを特徴とする請求項5記載の販
    売提供システム。
  7. 【請求項7】 前記基本構成モデル提供システムから購
    入した基本構成モデルに固有のIDを持たせ、前記販売
    システムの利用は前記IDに基づいて行うことを特徴と
    する請求項1ないし請求項6のいずれか1つの請求項記
    載の販売提供システム。
  8. 【請求項8】 前記ユーザに固有のIDを持たせ、前記
    販売システムの利用は前記IDに基づいて行うことを特
    徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つの請求
    項記載の販売提供システム。
  9. 【請求項9】 販売提供システムから購入する基本構成
    モデル、構成部品/消耗品及びサービスに基づくバーチ
    ャル化された構成物をユーザが保存するストレージメデ
    ィアに固有のIDを持たせ、前記販売システムの利用は
    前記IDに基づいて行うことを特徴とする請求項1ない
    し請求項6のいずれか1つの請求項記載の販売提供シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記基本構成モデル提供システムから
    提供される基本構成モデル、前記構成部品提供システム
    から提供される構成部品/消耗品、または前記サービス
    提供システムから提供されるサービスの少なくとも1つ
    には、個性や特性を表す偶発的要素が含まれていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つの
    請求項記載の販売提供システム。
JP2000267445A 2000-09-04 2000-09-04 販売提供システム Pending JP2002074037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267445A JP2002074037A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 販売提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267445A JP2002074037A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 販売提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074037A true JP2002074037A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18754369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267445A Pending JP2002074037A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 販売提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002074037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319457A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntt Data Corp 暗号化通信システム、秘密鍵発行装置、および、プログラム
JP2010533345A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 仮想グループショッピングモール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319457A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntt Data Corp 暗号化通信システム、秘密鍵発行装置、および、プログラム
JP4646691B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 暗号化通信システム、秘密鍵発行装置、および、プログラム
JP2010533345A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 仮想グループショッピングモール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cusumano Staying power: Six enduring principles for managing strategy and innovation in an uncertain world (lessons from Microsoft, Apple, Intel, Google, Toyota and more)
US8510800B2 (en) Temporary user account for a virtual world website
Marin Habit: The 95% of Behavior Marketers Ignore (HB)
US8595811B2 (en) Systems and methods for providing a virtual world commodity device
EP1933269A1 (en) System and method for providing virtual world presentation to a user
CN107005747A (zh) 经由用户可选择的叙事呈现递送媒体内容的方法、设备和制品
US20100100447A1 (en) Toy system and extravaganza planner
CN101313323A (zh) 使用来自用户视频游戏交互的信息来定向广告
US9037486B2 (en) Method for disabling and re-enabling third-party ads
Dawar Tilt: Shifting your strategy from products to customers
Cusumano Platforms versus products: Observations from the literature and history
JP4225374B2 (ja) 商品についての付加サービス提供システム
KR20020007218A (ko) 자가용차의 개별 대차 방법, 자가용차의 개별 대차시스템, 및 그 제어 프로그램을 저장한 저장 매체
Bertini et al. The ends game: How smart companies stop selling products and start delivering value
JP2002074037A (ja) 販売提供システム
AU2018259150B2 (en) Construction system and method
Coulton et al. Game vaporware as design fictions
US20110112937A1 (en) iMotorZ
KR102285235B1 (ko) 사회공익을 위한 마켓시스템 및 이의 동작방법
Francis Product creation: the heart of the enterprise: from engineering to e-commerce
Koster et al. Building a business from data is hard—Here’s how the winners do it
van der Pijl et al. Business Model Shifts: Six Ways to Create New Value for Customers
Kalb e-Marketing: What went wrong and how to do it right
Pierce et al. Exploring the Freemium Model with In-App Purchase
WO2005059790A1 (en) Sales promotion device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722