JP2002067972A - Walking aid - Google Patents

Walking aid

Info

Publication number
JP2002067972A
JP2002067972A JP2000264501A JP2000264501A JP2002067972A JP 2002067972 A JP2002067972 A JP 2002067972A JP 2000264501 A JP2000264501 A JP 2000264501A JP 2000264501 A JP2000264501 A JP 2000264501A JP 2002067972 A JP2002067972 A JP 2002067972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
walking aid
frame
handle portion
entire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3957125B2 (en
Inventor
Yusuke Kawano
裕介 川野
Takashi Ishikura
孝 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2000264501A priority Critical patent/JP3957125B2/en
Publication of JP2002067972A publication Critical patent/JP2002067972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3957125B2 publication Critical patent/JP3957125B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a walking aid having a handle part with favorable operability and causing lesser fatigue even when a frame part is miniaturized. SOLUTION: This walking and has the handle part for gripping by a user, the frame part formed continuously with the handle part, and wheel parts 130 and 140 provided on both sides in the width direction of the frame part. The walking aid 100 is composed by forming the handle part 150 so as to protrude in the width direction from the frame part 110 toward the wheel parts 130 and 140.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高齢者や身
体不自由者が歩行杖等の代わりに使用する歩行補助車等
の歩行補助具に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a walking aid such as a walking assist vehicle used by an elderly person or a physically handicapped person instead of a walking stick.

【0002】[0002]

【従来の技術】歩行補助具である例えば歩行補助車は、
図11に示すように構成されている。すなわち、歩行補
助車10は、フレーム11と、このフレーム11に連接
して形成されているハンドル12とを有している。ま
た、フレーム11は、2つの前輪部13aと2つの後輪
部13bとを有している。このような歩行補助車10を
使用する場合は、以下のように取り扱う。すなわち、先
ず、使用者である高齢者は、この歩行補助車10のハン
ドル12を指をかけ、つかまる。そして、ハンドル12
を進行方向に押し出すことにより、フレーム11に付い
ている前輪部13aと後輪部13bが回転して、歩行補
助車10が進むことになる。このように歩行補助車10
を、高齢者が歩行杖の代わりに体重による負荷を分散さ
せて歩行を容易とする器具として使用するようになって
いる。
2. Description of the Related Art For example, a walking aid, which is a walking aid,
It is configured as shown in FIG. That is, the walking assist vehicle 10 has a frame 11 and a handle 12 formed to be connected to the frame 11. The frame 11 has two front wheel portions 13a and two rear wheel portions 13b. When such a walking assist vehicle 10 is used, it is handled as follows. That is, first, an elderly person who is a user puts his / her finger on the handle 12 of the walking assist vehicle 10 and grasps it. And handle 12
Is pushed in the traveling direction, the front wheel portion 13a and the rear wheel portion 13b attached to the frame 11 rotate, and the walking assist vehicle 10 advances. Thus, the walking assist vehicle 10
Has been used as an appliance which makes it easier for elderly people to walk by dispersing the load due to weight instead of walking sticks.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
歩行補助車10を押して、高齢者はスーパーマーケット
やコンビニエンスストア等へ買い物に行くことになる
が、そのとき、歩行補助車10のフレーム11の幅が広
いため、スーパーマーケット等の狭い通路を移動し難い
等の問題があった。 この問題を解決するため、フレー
ム11の幅を狭くすると、このフレーム11と連接され
ているハンドル12の幅も同様に狭くなってしまう。こ
のようにハンドル12の幅が狭く例えば、高齢者の肩幅
より狭くなってしまうと、腕を閉じることになり、肩に
疲労が出たり、肘や手首にも負荷がかかるなど、高齢者
が歩行補助車を扱い難いという問題があった。
However, when the walking assist vehicle 10 is pushed, the elderly go to a supermarket or a convenience store for shopping. At this time, the width of the frame 11 of the walking assist vehicle 10 is increased. However, there is a problem that it is difficult to move in a narrow passage such as a supermarket due to the large space. If the width of the frame 11 is reduced to solve this problem, the width of the handle 12 connected to the frame 11 is also reduced. If the width of the handle 12 is narrower than, for example, the shoulder width of the elderly, the arms are closed, the shoulders become fatigued, and the elbows and wrists are overloaded. There was a problem that it was difficult to handle auxiliary vehicles.

【0004】本発明は、以上の点に鑑み、フレーム部が
小型化されても、疲労が少なく操作性が良好なハンドル
部を有する歩行補助具を提供することを目的とする。
[0004] In view of the above, it is an object of the present invention to provide a walking assist device having a handle portion with less fatigue and good operability even when the frame portion is downsized.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的は、請求項1の
発明によれば、使用者が把持するためのハンドル部と、
このハンドル部と連接して形成されているフレーム部
と、このフレーム部の幅方向両側に設けられている車輪
部と、を有する歩行補助具であって、前記ハンドル部
が、前記フレーム部から前記車輪部側へ向かって幅方向
に突出するように形成されていることを特徴とする歩行
補助具により、達成される。
According to the first aspect of the present invention, the object is to provide a handle portion for a user to hold,
A walking aid having a frame portion connected to the handle portion and wheel portions provided on both sides in the width direction of the frame portion, wherein the handle portion extends from the frame portion. This is achieved by a walking aid that is formed so as to protrude in the width direction toward the wheel portion side.

【0006】請求項1の構成によれば、前記ハンドル部
が、前記フレーム部から前記車輪部側へ向かって幅方向
に突出するように形成されているので、前記フレーム部
の幅を狭くしても、前記ハンドル部の幅は狭くなること
がなく、使用者は腕を自然な状態に開いてハンドル部を
握ることができる。
According to the first aspect of the present invention, since the handle portion is formed so as to protrude in the width direction from the frame portion toward the wheel portion side, the width of the frame portion is reduced. However, the width of the handle portion is not reduced, and the user can open the arm in a natural state and grasp the handle portion.

【0007】好ましくは、請求項2の発明によれば、請
求項1の構成において、前記ハンドル部の全幅が、前記
車輪部の全幅を超えない長さに形成されていることを特
徴とする歩行補助具である。請求項2の構成によれば、
前記ハンドル部の全幅が、前記車輪部の全幅を超えない
長さに形成されているので、前記ハンドル部の全幅が、
最も幅の広い前記車輪部より、広くなることがなく、ハ
ンドル部が不必要に幅方向に突出して、操作上の邪魔に
なることを防ぐことができる。
Preferably, according to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the entire width of the handle portion is formed so as not to exceed the entire width of the wheel portion. It is an auxiliary tool. According to the configuration of claim 2,
Since the entire width of the handle portion is formed to a length not exceeding the entire width of the wheel portion, the entire width of the handle portion is
It is possible to prevent the handle portion from unnecessarily protruding in the width direction without becoming wider than the widest wheel portion, so as not to hinder the operation.

【0008】好ましくは、請求項3の発明によれば、請
求項1又は請求項2の構成において、前記ハンドル部の
全幅が、前記車輪部の全幅と略同一に形成されているこ
とを特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the entire width of the handle portion is formed to be substantially the same as the entire width of the wheel portion. It is a walking aid.

【0009】請求項3の構成によれば、前記ハンドル部
の全幅が、前記車輪部の全幅と略同一に形成されている
ので、前記ハンドル部の全幅を使用者の操作上の邪魔に
ならない範囲で、最大限広くすることができる。
According to the third aspect of the present invention, the entire width of the handle portion is formed to be substantially the same as the entire width of the wheel portion, so that the entire width of the handle portion does not interfere with the operation of the user. So that it can be maximized.

【0010】好ましくは、請求項4の発明によれば、請
求項1の構成において、前記車輪部は、歩行補助具の進
行方向前方の前記フレーム部に配置される複数の前輪
と、進行方向後方の前記フレーム部に配置される複数の
後輪とを有し、前記ハンドル部の全幅が、前記複数の前
輪及び/又は前記複数の後輪の全幅を超えない長さに形
成されていることを特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the wheel portion includes a plurality of front wheels disposed on the frame portion in front of the walking aid in the traveling direction, and a rear portion in the traveling direction. A plurality of rear wheels disposed on the frame portion, and a total width of the handle portion is formed to a length not exceeding a total width of the plurality of front wheels and / or the plurality of rear wheels. It is a characteristic walking aid.

【0011】請求項4の構成によれば、前記ハンドル部
の全幅が、前記複数の前輪及び/又は前記複数の後輪の
全幅を超えない長さに形成されているので、複数の前輪
及び/又は前記複数の後輪を有する歩行補助具において
も、ハンドル部が幅方向に邪魔になる程、突出するのを
防ぐことができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the entire width of the handle portion does not exceed the total width of the plurality of front wheels and / or the plurality of rear wheels, the plurality of front wheels and / or the plurality of rear wheels can be formed. Alternatively, even in the walking aid having the plurality of rear wheels, it is possible to prevent the handle portion from projecting out of the way in the width direction.

【0012】好ましくは、請求項5の発明によれば、請
求項1乃至請求項4のいずれかの構成において、前記ハ
ンドル部のうち、使用者が把持可能な領域の全幅に対応
した長さのブレーキレバーが設けられていることを特徴
とする歩行補助具である。
Preferably, according to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of any one of the first to fourth aspects, the handle portion has a length corresponding to the entire width of a region that can be gripped by a user. It is a walking aid provided with a brake lever.

【0013】請求項5の構成によれば、前記ハンドル部
のうち、使用者が把持可能な領域の全幅に対応した長さ
のブレーキレバーが設けられているので、使用者が前記
ハンドル部の例えば端部を握っても、その部分に対応し
て前記ブレーキレバーが配置されている。したがって、
使用者が握り得るハンドル部のすべての部分に対応し
て、ブレーキレバーが配置されることになるため、使用
者は咄嗟にブレーキをかけることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, a brake lever having a length corresponding to the entire width of a region that can be gripped by a user is provided in the handle portion. Even when the user grips the end portion, the brake lever is arranged corresponding to that portion. Therefore,
Since the brake levers are arranged corresponding to all portions of the handle portion that can be gripped by the user, the user can immediately apply the brake.

【0014】好ましくは、請求項6の発明によれば、請
求項1乃至請求項5の構成において、前記ハンドル部の
頂部には、その中央部が突出するように、曲線が形成さ
れている歩行補助具である。
Preferably, according to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the first to fifth aspects, a walk is formed such that a curved portion is formed at a top portion of the handle portion so that a central portion thereof protrudes. It is an auxiliary tool.

【0015】請求項6の構成によれば、前記ハンドル部
の頂部には、その中央部が突出するように、曲線が形成
されているので、例えば歩行補助具の進行方向の正面か
ら見たハンドル部は、その中央部が突出するような弱い
曲線形状となっている。したがって、使用者がハンドル
部を握る際に、腕を自然に開いた際には、掌は若干、親
指側が上がり小指側が下がった形で内側に傾くことに対
応した角度となっており、肘等を緊張させずに握ること
ができる形状となっている。また、使用者がハンドル部
の握る位置を特定する必要がないため、例えば肩幅の狭
い使用者は、ハンドル部の中央部近傍を握り、肩幅の広
い使用者は、ハンドル部の両端部を握る等することがで
きる。
According to the sixth aspect of the present invention, a curved portion is formed at a top portion of the handle portion so that a central portion thereof protrudes. The portion has a weak curved shape such that the center portion protrudes. Therefore, when the user grips the handle part and the arms open naturally, the palm is slightly inclined to the inside with the thumb side up and the little finger side down. Has a shape that can be gripped without tension. In addition, since it is not necessary for the user to specify the position where the handle is gripped, for example, a user with a narrow shoulder grips near the center of the handle, and a user with a wide shoulder grips both ends of the handle. can do.

【0016】好ましくは、請求項7の発明によれば、請
求項1乃至請求項6のいずれかの構成において、歩行補
助具の進行方向に沿って形成された前記ハンドル部の断
面形状が、略楕円形に成っていることを特徴とする歩行
補助具である。
Preferably, according to the seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects, the cross-sectional shape of the handle portion formed along the traveling direction of the walking aid is substantially the same. A walking aid characterized by having an elliptical shape.

【0017】請求項7の構成によれば、歩行補助具の進
行方向に沿って形成された前記ハンドル部の断面形状
が、略楕円形に成っているので、ハンドル部の表面に、
使用者が掌を押し当て易い面が形成されることになる。
したがって、使用者が長時間自己の体重をかけてハンド
ル部を押した場合でも、使用者の疲労を軽減することが
できる。
According to the configuration of claim 7, the cross-sectional shape of the handle portion formed along the traveling direction of the walking aid is substantially elliptical.
A surface that allows the user to easily press the palm is formed.
Therefore, even when the user applies his / her weight for a long time and presses the handle, fatigue of the user can be reduced.

【0018】好ましくは、請求項8の発明によれば、請
求項7の構成において、前記ハンドル部の断面形状であ
る略楕円形の短軸の傾きが、このハンドル部と連接して
設けられているフレーム部の傾きと略同様になるように
構成されていることを特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to the invention of claim 8, in the configuration of claim 7, the inclination of the substantially elliptical short axis which is the cross-sectional shape of the handle portion is provided in connection with the handle portion. The walking aid is characterized in that it is configured to be substantially the same as the inclination of the frame part.

【0019】請求項8の構成によれば、前記ハンドル部
の断面形状である略楕円形の短軸の傾きが、このハンド
ル部と連接して設けられているフレーム部の傾きと略同
様になるように構成されているので、使用者が歩行補助
具を押す際に、手首を不自然な状態に曲げる必要がな
く、更に進行方向に適切に負荷が分散するため、前記ハ
ンドル部の表面に形成される掌を押し当て易い面を無理
なく押すことができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the inclination of the substantially elliptical short axis which is the cross-sectional shape of the handle is substantially the same as the inclination of the frame provided in connection with the handle. With this configuration, when the user presses the walking aid, there is no need to bend the wrist in an unnatural state, and the load is appropriately distributed in the traveling direction. The user can easily press the surface that is easy to press against the palm.

【0020】好ましくは、請求項9の発明によれば、請
求項1乃至請求項8のいずれかの構成において、前記ハ
ンドル部には、芯部が配置されていると共に、この芯部
を覆うように弾力性のある部材が配置されていることを
特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to the ninth aspect of the present invention, in the configuration of any one of the first to eighth aspects, a core portion is disposed on the handle portion and covers the core portion. And a resilient member is disposed on the walking aid.

【0021】請求項9の構成によれば、前記ハンドル部
には、芯部が配置されていると共に、この芯部を覆うよ
うに合成ゴムや発泡ウレタン等の発泡樹脂などの弾力性
のある部材が配置されている。したがって、前記芯部に
よってハンドル部の剛性を確保することができる。ま
た、前記ハンドル部の掌があたる部分に弾力性のある部
材を使用しているため弾性を持たせることができ、使用
者が握り易いだけでなく、車輪から伝わる振動をも吸収
することができ、使用者の疲労を軽減できる。
According to a ninth aspect of the present invention, a core portion is disposed on the handle portion, and an elastic member such as synthetic rubber or foamed resin such as urethane foam covers the core portion. Is arranged. Therefore, the rigidity of the handle can be ensured by the core. In addition, since a resilient member is used in a portion where the palm of the handle portion hits, elasticity can be provided, and not only is it easy for a user to grip, but also vibration transmitted from wheels can be absorbed. Thus, user fatigue can be reduced.

【0022】好ましくは、請求項10の発明によれば、
請求項1乃至請求項9のいずれかの構成において、前記
ハンドル部の前記フレーム部に対する位置を、歩行補助
具の高さ方向に関して変化させるための調節部が備わっ
ていることを特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to the tenth aspect of the present invention,
10. The walking assistance according to claim 1, further comprising an adjustment unit configured to change a position of the handle with respect to the frame in the height direction of the walking aid. Tool.

【0023】請求項10の構成によれば、前記ハンドル
部の前記フレーム部に対する位置を、歩行補助具の高さ
方向に関して変化させるための調節部が備わっているの
で、使用者の身長に合わせて前記ハンドル部の位置を変
化させることができる。
According to the tenth aspect of the present invention, since the adjusting portion for changing the position of the handle portion with respect to the frame portion with respect to the height direction of the walking aid is provided, the adjusting portion is adapted to the height of the user. The position of the handle can be changed.

【0024】好ましくは、請求項11の発明によれば、
請求項10の構成において、前記調節部が、無段階で調
節可能と成っていることを特徴とする歩行補助具であ
る。
Preferably, according to the invention of claim 11,
11. The walking aid according to claim 10, wherein the adjusting section is adjustable steplessly.

【0025】請求項11の構成によれば、前記調節部
が、無段階で調節可能と成っているので、より正確に使
用者の身長に合わせて前記ハンドル部の位置を変化させ
ることができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, since the adjusting portion can be adjusted steplessly, the position of the handle portion can be changed more accurately according to the height of the user.

【0026】好ましくは、請求項12の発明によれば、
請求項10又は請求項11の構成において、前記調節部
は、前記ハンドル部が前記フレーム部に対して係合しつ
つ、相互の位置関係を変化させる構成に成っており、こ
の調節部は、前記ハンドル部が前記フレーム部から完全
に分離するのを防止するための分離防止部を備えている
ことを特徴とする歩行補助具である。
Preferably, according to the invention of claim 12,
In the configuration of claim 10 or claim 11, the adjusting portion is configured to change a mutual positional relationship while the handle portion is engaged with the frame portion, and the adjusting portion is It is a walking aid provided with a separation preventing portion for preventing the handle portion from being completely separated from the frame portion.

【0027】請求項12の構成によれば、前記調節部
は、前記ハンドル部が前記フレーム部から完全に分離す
るのを防止するための分離防止部を備えているので、前
記ハンドル部が前記フレーム部から、例えば抜け落ちて
脱落するのを有効に防止することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the adjusting portion includes the separation preventing portion for preventing the handle portion from completely separating from the frame portion. For example, it can be effectively prevented from falling off from the section.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are added. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. The embodiment is not limited to these embodiments unless otherwise stated.

【0029】図1は、本発明の実施の形態にかかる歩行
補助具である例えばウォーカー100を示す概略斜視図
である。図1に示すように、このウォーカー100に
は、使用者である例えば高齢者が荷物を入れるための変
形可能なバッグ120が配置されている。このバッグ1
20には、蓋122が設けられ、止め金部121によっ
て閉状態となっている。したがって、高齢者が、この止
め金部121を操作し、開状態とすることで、バッグ1
20の中に荷物等を収容することができるようになって
いる。このバッグ120の周りには、フレーム部110
が配置されている。このフレーム部110は、図1に示
すように、左右の各前輪部130、130を支持するよ
うに配置されている前輪用フレーム111が、左右に2
つ設けられている。この前輪用フレーム111は例えば
円筒状の金属製のパイプにより形成され、、図1に示す
ように、その上端部には、ハンドル部150が連接され
るようになっている。また、この前輪用フレーム111
の上半分は、バッグ120の背面に沿って直線的に形成
されている。しかし、前輪用フレーム111は、その略
中央部において、図において前方に屈曲され、前輪部1
30に向かって配置されるようになっている。さらに、
前輪用フレーム111の下端部は、図1に示すように下
方に向かって屈曲して形成され前輪部130が連接され
ている。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing, for example, a walker 100 as a walking aid according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the walker 100 has a deformable bag 120 for a user, for example, an elderly person, to store luggage. This bag 1
20 is provided with a lid 122, and is closed by a stopper 121. Therefore, the elderly person operates the stopper part 121 to make the bag 1 open.
20 can accommodate luggage and the like. Around the bag 120, a frame 110
Is arranged. As shown in FIG. 1, the frame portion 110 includes a front wheel frame 111 arranged to support the left and right front wheel portions 130, 130.
One is provided. The front wheel frame 111 is formed of, for example, a cylindrical metal pipe, and a handle 150 is connected to an upper end thereof as shown in FIG. Also, this front wheel frame 111
The upper half is formed linearly along the back surface of the bag 120. However, the front wheel frame 111 is bent forward in the drawing at a substantially central portion thereof,
It is arranged toward 30. further,
The lower end portion of the front wheel frame 111 is bent downward as shown in FIG. 1, and the front wheel portion 130 is connected.

【0030】ところで、図2は、高齢者がウォーカー1
00を使用している図であるが、高齢者が進む方向に体
重をかけた際に負荷を適切に受けて、ウォーカー100
を押し易いように、前記前輪用フレーム111の前記上
半分(上端部から略中央部までの間の直線的部分)は、
図2に示すように角度θ、例えば12度になるように形
成されている。また、前記前輪用フレーム111の略中
央部の近傍には、後輪用フレーム112が左右にそれぞ
れ1つずつ、図1に示すように設けられている。この後
輪用フレーム112は、例えば円筒状の金属製のパイプ
により形成され、ビス112aにより可動状態で前輪用
フレーム111に取り付けられている。このため、後輪
用フレーム112は、ビス112aを中心に回動するよ
うになっている。また、この後輪用フレームの下端部に
は、後輪部140が設けられている。
By the way, FIG.
00 is used, but when the elderly weights in the direction of movement, the load is properly received and the walker 100
The upper half of the front wheel frame 111 (a straight line from the upper end to the substantially central portion)
As shown in FIG. 2, it is formed to have an angle θ, for example, 12 degrees. In addition, near the center of the front wheel frame 111, one rear wheel frame 112 is provided on each of the left and right sides as shown in FIG. The rear wheel frame 112 is formed of, for example, a cylindrical metal pipe, and is movably attached to the front wheel frame 111 by screws 112a. For this reason, the rear wheel frame 112 rotates around the screw 112a. A rear wheel portion 140 is provided at a lower end portion of the rear wheel frame.

【0031】このような前輪用フレーム111と後輪用
フレーム112との間には、図3に示すように、バッグ
用フレーム113が設けられている。このバック用フレ
ーム113は、図3に示すように左右の前輪用フレーム
111、111を繋ぐように配置されているU字状の前
輪側バック用フレーム113bと後輪側バック用フレー
ム113cとを有しており、ビス113dにより接続さ
れている。このため、前輪側バック用フレーム113b
と後輪側バック用フレーム113cは、ビス113dを
中心に回動可能になっている。したがって、バック用フ
レーム113は、ビス113dの部分を頂部とし、前輪
側バック用フレーム113bと後輪側バック用フレーム
113cを斜面とする山形に変形させることができる。
そして、このように変形することで、後輪用フレーム1
12もビス112aを中心に前輪部130側に動く。こ
のため、後輪用フレーム112に付けられている後輪部
140が前輪部130に近接し、ウォーカー100は、
進行方向においてコンパクトに折りたたまれることにな
る。
As shown in FIG. 3, a bag frame 113 is provided between the front wheel frame 111 and the rear wheel frame 112. The back frame 113 has a U-shaped front wheel side back frame 113b and a rear wheel side back frame 113c arranged to connect the left and right front wheel frames 111, 111 as shown in FIG. And are connected by screws 113d. Therefore, the front wheel side back frame 113b
The rear wheel-side back frame 113c is rotatable around a screw 113d. Therefore, the back frame 113 can be deformed into a mountain shape having the screw 113d as a top portion and the front wheel side back frame 113b and the rear wheel side back frame 113c as slopes.
The rear wheel frame 1 is deformed in this manner.
12 also moves to the front wheel part 130 side centering on the screw 112a. Therefore, the rear wheel portion 140 attached to the rear wheel frame 112 is close to the front wheel portion 130, and the walker 100
It will be folded compactly in the direction of travel.

【0032】ところで、前輪用フレーム111には、図
3に示すようにカゴ受け部160が設けられている。こ
のカゴ受け部160は、金属等から成っており、ビス1
60aによって前輪用フレーム111に回動可能に取り
付けられている。したがって、使用者である高齢者が、
図1の状態のカゴ受け部160を操作し、約90度程度
回転させることで、図3の状態にすることができる。さ
らに、この状態でカゴ受け部160の上にカゴを乗せる
と、図4に示すようになる。このとき、バッグ120
は、図3に示すように折りたたまれてカゴ受け部160
の下に配置される。このとき、図4に示すように後輪用
フレーム112の先端部もカゴ受け部160を支持する
ようになっているので、カゴをより安定させてカゴ受け
部160に乗せることができる。また、このカゴ受け部
160が図1の状態(不使用の状態)にあるときは、図
3に示すカゴ受けロック161によって固定される。こ
のカゴ受けロック161は、2つの前輪用フレーム11
1の間に設けられている円筒状の第1の横フレーム11
4に備えられている。さらに、2つの前輪用フレーム1
11の間には、さらに、第2の横フレーム115も設け
られている。
By the way, the front wheel frame 111 is provided with a basket receiving portion 160 as shown in FIG. The basket receiving portion 160 is made of metal or the like.
It is rotatably attached to the front wheel frame 111 by 60a. Therefore, the elderly, who are users,
By operating the cage receiving portion 160 in the state of FIG. 1 and rotating it by about 90 degrees, the state of FIG. 3 can be obtained. Further, when the car is placed on the car receiving portion 160 in this state, the result is as shown in FIG. At this time, the bag 120
Is folded as shown in FIG.
Placed under At this time, as shown in FIG. 4, the tip of the rear wheel frame 112 also supports the car receiving portion 160, so that the car can be more stably placed on the car receiving portion 160. When the car receiving portion 160 is in the state shown in FIG. 1 (unused state), it is fixed by the car receiving lock 161 shown in FIG. This basket receiving lock 161 is composed of two front wheel frames 11.
1 is a cylindrical first horizontal frame 11 provided between
4 is provided. Furthermore, two front wheel frames 1
11, a second horizontal frame 115 is further provided.

【0033】ところで、2つの前輪用フレーム111に
連接されている図1に示すように前輪部130は、それ
ぞれ双輪となっており、360度回動可能に配置されて
いる。したがって、使用する高齢者が進みたい方向に前
輪部130を向けることができるようになっている。ま
た、2つの後輪用フレーム112に設けられている後輪
部140は、単輪となっている。このように、配置され
ている2つの前輪部130の、それぞれ外側の車輪との
間の距離は、図5に示すように、例えば440mmとな
っており、2つの前輪用フレーム111の間の距離は、
338mmとなっている。
As shown in FIG. 1, the front wheel portions 130 connected to the two front wheel frames 111 are formed of two wheels, and are arranged to be able to rotate 360 degrees. Therefore, the front wheel section 130 can be directed in a direction in which the elderly person to use wants to proceed. The rear wheel portions 140 provided on the two rear wheel frames 112 are single wheels. As shown in FIG. 5, the distance between the two front wheel portions 130 and the outer wheels is, for example, 440 mm, and the distance between the two front wheel frames 111 is as shown in FIG. Is
It is 338 mm.

【0034】このようなウォーカー100の幅方向の距
離は、従来のウォーカーの幅方向の距離に比べ狭くなっ
ており、ウォーカー100が小型化されている。したが
って、使用する高齢者がスーパーマーケット等に買い物
に行っても、ウォーカー100が通路で商品等にぶつか
る等の弊害が生じることを未然に防ぐことができる。特
に、2つの前輪用フレーム111の間の距離は著しく狭
くなっている。この狭く成っている2つの前輪用フレー
ム111の上に、同様の幅でハンドルを設けるとハンド
ルの幅も狭くなり、ハンドルの幅が使用する高齢者の肩
幅より狭くなり、使い難いウォーカーとなってしまう。
ところが、本実施の形態では、図5に示すようにハンド
ル部150が2つの前輪用フレーム111に連接して配
置されていると共に、ハンドル部150の握り部151
が外方へ向かって幅方向に突出して形成されている。具
体的には、図6に示すように突出している。図6は、ハ
ンドル部150の一部を示す概略拡大図である。図6に
示すようにハンドル部150の支持部152は、前輪用
フレーム111との連接部分から、角度θで外方に曲折
している。この角度θは、例えば19度である。
The distance in the width direction of the walker 100 is smaller than the distance in the width direction of the conventional walker, and the size of the walker 100 is reduced. Therefore, even if the elderly used go shopping in a supermarket or the like, it is possible to prevent the walker 100 from hitting a product or the like in a passage or the like. In particular, the distance between the two front wheel frames 111 is significantly reduced. When the handle is provided with the same width on the two narrow front wheel frames 111, the width of the handle also becomes narrower, and the width of the handle becomes narrower than the shoulder width of the elderly to be used, resulting in a hard-to-use walker. I will.
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the handle 150 is connected to the two front wheel frames 111, and the grip 151 of the handle 150 is provided.
Are formed to protrude outward in the width direction. Specifically, it protrudes as shown in FIG. FIG. 6 is a schematic enlarged view showing a part of the handle part 150. As shown in FIG. 6, the support portion 152 of the handle portion 150 is bent outward at an angle θ from a portion connected to the front wheel frame 111. Is, for example, 19 degrees.

【0035】そして、この支持部152と連接して設け
られている握り部151との境界部で、内側に向かって
曲折している。そして、ハンドル部150の最も外方で
ある図5及び図6におけるAの部分が、前輪部130の
外側の車輪より内側に配置されるようになっている。す
なわち、ハンドル部150の握り部151の図5におけ
る全幅が、2つの前輪部130のそれぞれ外側の車輪と
の間の距離である440mmより狭くなるようになって
いる。したがって、ハンドル部150の握り部151の
全幅は、2つの前輪用フレーム111の間の距離である
338mmより、広く形成されるため、使用する高齢者
の肩幅より狭くなることはなく、高齢者が握り部151
を自然に腕を開いた状態で握り易くなる。このため、高
齢者が握り易いハンドル部150を有し、且つ、2つの
前輪用フレーム111の幅が狭い小型のウォーカー10
0となる。
[0035] At the boundary with the grip portion 151 provided in connection with the support portion 152, it is bent inward. 5 and FIG. 6, which is the outermost portion of the handle portion 150, is arranged inside the wheel outside the front wheel portion 130. That is, the entire width of the grip portion 151 of the handle portion 150 in FIG. 5 is smaller than 440 mm, which is the distance between the two front wheel portions 130 and the outer wheels. Accordingly, the entire width of the grip portion 151 of the handle portion 150 is formed to be wider than 338 mm, which is the distance between the two front wheel frames 111, so that it does not become smaller than the shoulder width of the elderly to be used. Grip part 151
It is easier to grasp with the arms open naturally. For this reason, the small walker 10 having the handle portion 150 that is easy for the elderly to grasp, and in which the width of the two front wheel frames 111 is small.
It becomes 0.

【0036】また、このハンドル部150の握り部15
1の図5における全幅が2つの前輪部130のそれぞれ
外側の車輪との間の距離より短いので、ハンドル部15
0は、前輪部130の外方に突出することがなく、ハン
ドル部150が不必要に幅方向に突出して操作上の邪魔
になることがない。
The grip 15 of the handle 150
5 is shorter than the distance between the two front wheels 130 and the outer wheels, respectively, so that the handle 15
0 does not protrude outward from the front wheel portion 130, and the handle portion 150 does not unnecessarily protrude in the width direction and does not hinder operation.

【0037】本実施の形態においては、ハンドル部15
0の全幅を例えば404mmとしているが、この全幅を
440mmとし、2つの前輪部130のそれぞれ外側の
車輪との間の距離と同じに構成してもよい。この場合は
ハンドル部150の握り部151の長さを操作の邪魔に
ならない最大限の長さとすることができるので、高齢者
が握り易いハンドル部150となる。
In this embodiment, the handle 15
Although the total width of 0 is, for example, 404 mm, the total width may be 440 mm, and may be the same as the distance between the two front wheels 130 and the outer wheels. In this case, the length of the grip 151 of the handle 150 can be set to the maximum length that does not hinder the operation, so that the handle 150 can be easily gripped by the elderly.

【0038】ところで、このようなハンドル部150の
握り部151の頂部は、図6に示すように、その中央部
が突出するように曲線が形成されている。すなわち、握
り部151の頂部のRは、例えばR2000に形成され
ている。このように握り部151の頂部が緩やかな曲線
になっていることにより、高齢者がハンドル部150を
握る際に、肘等を緊張させずに握ることができることに
なる。また、緩やかな曲線とすることで、どの部分を握
っても握り易いことになる。このため、肩幅の狭い高齢
者は、握り部151の中央部近傍を握り、肩幅の広い高
齢者は、両端部を握ることができる。なお、本実施の形
態においては、特に両端部近傍を掴み易くするため、曲
線の形状とされているが、近似する角度の傾斜したハン
ドル形状としてもよい。さらに、このハンドル部150
の握り部151の断面(ウォーカー100の進行方向に
沿って形成された断面形状)は、図7に示すように略楕
円形に形成されている。そして、この握り部151の外
側は弾力のある発泡ウレタン151aにより形成されて
いるとともに、その内側には芯部151bが形成されて
いる。
By the way, as shown in FIG. 6, the top of the grip 151 of the handle 150 is curved so that the center thereof protrudes. That is, the R at the top of the grip 151 is, for example, R2000. Since the top of the grip portion 151 has a gentle curve as described above, when the elderly person grips the handle portion 150, the elderly person can grip the elbow or the like without tension. In addition, a gentle curve makes it easy to grip any part. For this reason, an elderly person with a narrow shoulder can grasp near the center of the grip portion 151, and an elderly person with a wide shoulder can grasp both ends. In the present embodiment, the shape of the handle is particularly curved so as to make it easier to grasp the vicinity of both ends, but the shape of the handle may be inclined at an approximate angle. Further, the handle 150
The cross-section (cross-sectional shape formed along the traveling direction of the walker 100) of the grip portion 151 is substantially elliptical as shown in FIG. The outside of the grip portion 151 is formed of elastic urethane foam 151a, and a core portion 151b is formed inside the grip portion 151.

【0039】したがって、ハンドル部150としての剛
性は、芯部151bで担保しつつ、その外側の高齢者が
握る部分には、弾力のある発泡ウレタン151が配置さ
れていることになる。このため、高齢者が掌で握り部1
51を握り、ウォーカー100を押しても、握り部15
1は、その力を柔らかく受けとめることができる。ま
た、この握り部151の長軸は、図2に示すX軸の方向
に配置され、握り部151の短軸は図2のY軸方向に配
置されているので、短軸の傾きが前輪用フレーム111
の図2における傾き(12度)と同じになる。
Accordingly, while the rigidity of the handle portion 150 is ensured by the core portion 151b, the elastic urethane foam 151 is disposed in a portion outside the elderly person's grip. For this reason, the elderly hold the palm 1
Even if the user presses the walker 100 while holding the grip 51, the grip 15
1 can receive the power softly. The long axis of the grip 151 is arranged in the X-axis direction shown in FIG. 2 and the short axis of the grip 151 is arranged in the Y-axis direction in FIG. Frame 111
Of FIG. 2 (12 degrees).

【0040】したがって、高齢者がハンドル部150の
握り部151を押してウォーカー100を押す際には、
図2に示すように、握り部151の長軸によって形成さ
れる比較的広い面が、ちょうど高齢者の掌に無理なく当
接することができるので、肘や手首が不自然な形になる
ことがない。これがため、長時間自己の体重をかけてウ
ォーカー100を押した場合でも、高齢者の疲労を低減
することができる。
Therefore, when the elderly person pushes the grip portion 151 of the handle portion 150 to push the walker 100,
As shown in FIG. 2, the relatively wide surface formed by the long axis of the grip 151 can just abut the elderly person's palm without difficulty, so that the elbow or wrist may have an unnatural shape. Absent. For this reason, even when the walker 100 is pushed with the user's weight applied for a long time, the fatigue of the elderly can be reduced.

【0041】なお、本実施の形態では、握り部151の
断面形状を図7に示すように構成したが、これに代え
て、図8に示すように構成してもよい。すなわち、握り
部251の中心には、コの字状に形成されている芯部2
51bが配置され、その外側に発泡ウレタン251aが
配置されている。このように構成することで、芯部25
1bは、2つの突起部を有するので、高齢者が発泡ウレ
タン251aの部分を握っても、発泡ウレタン251a
の部分が芯部251bの周りを回ってしまうのを未然に
防ぐことができる。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the grip portion 151 is configured as shown in FIG. 7, but may be configured as shown in FIG. 8 instead. That is, in the center of the grip portion 251, the core portion 2 formed in a U-shape is formed.
51b is arranged, and the urethane foam 251a is arranged outside thereof. With this configuration, the core 25
1b has two projections, so that even if an elderly person grips the part of the urethane foam 251a, the urethane foam 251a
Can be prevented from turning around the core 251b.

【0042】ところで、図3及び図5に示すように、こ
のハンドル部150の握り部151に沿ってブレーキレ
バー170が配置されている。このブレーキレバー17
0は、高齢者が指等をかけて握り部151方向に引く
と、このブレーキレバー170に接続されている図1に
示すワイヤ180を介して後輪部140に設けられてい
るブレーキシュー190が作動するようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 5, a brake lever 170 is disposed along the grip 151 of the handle 150. This brake lever 17
0, when the elderly person puts his / her finger or the like and pulls in the direction of the grip portion 151, the brake shoe 190 provided on the rear wheel portion 140 via the wire 180 shown in FIG. It is supposed to work.

【0043】このように機能するブレーキレバー170
の幅は、ハンドル部150の握り部151のうち使用者
が把持可能な領域の全幅に対応するように形成される。
したがって、高齢者がハンドル部150の握り部151
の両端部を握っている場合でも、速やかにブレーキレバ
ー170を操作し、安全にウォーカー100を止めるこ
とができる。また、このブレーキレバー170は、握り
部151に設けられているブレーキ係合用フック191
(図1参照)に係合することにより、ブレーキの作動状
態を維持でき、高齢者の意に反しウォーカー100が動
き出してしまうのを有効に防止することができる。さら
に、ハンドル部150の握り部151と同様にブレーキ
レバー170も外方に突出させることで、握り部151
と同等の幅を持たせた場合(図5参照)は、使用者が握
り部151を握らずに、握り部151手をのせた状態で
使用した場合でも、ブレーキレバー170の操作を咄嗟
に対応できる。
The brake lever 170 functioning in this manner
Is formed so as to correspond to the entire width of a region of the grip portion 151 of the handle portion 150 that can be gripped by the user.
Therefore, the elderly can grasp the grip 151 of the handle 150.
, The brake lever 170 can be quickly operated and the walker 100 can be safely stopped. The brake lever 170 is provided with a brake engagement hook 191 provided on the grip portion 151.
By engaging (see FIG. 1), the operating state of the brake can be maintained, and it is possible to effectively prevent the walker 100 from starting to move against the will of the elderly. Further, similarly to the grip portion 151 of the handle portion 150, the brake lever 170 is protruded outward so that the grip portion 151 is formed.
When the user has the same width as that shown in FIG. 5 (see FIG. 5), even if the user does not hold the grip portion 151 and uses it with the grip portion 151 put on the hand, the operation of the brake lever 170 is promptly handled. it can.

【0044】ところで、以上のようなハンドル部151
は、図6に示すように円筒状のハンドルベース153を
前輪用フレーム111のパイプ内に挿入することで、前
輪用フレーム111と連接されている。そして、このハ
ンドルベース153の前輪用フレーム111内に挿入さ
れる深さを調整することで、ハンドル部150の高さを
使用する高齢者の身長に合わせて自在に変更できるよう
になっている。図9は、ハンドルベース153と前輪用
フレーム111との連接部分を示す拡大斜視図である。
図9に示すように、ハンドルベース153は、前輪用フ
レーム111内に挿入されていると共に、これらハンド
ルベース153と前輪用フレーム111との連接部分を
被うように調節部である高さ調節部300が配置されて
いる。この高さ調節部300は、一定の隙間を保持し
て、ハンドルベース153と前輪用フレーム111との
連接部分を被うパイプカバー310を有している。ま
た、このパイプカバー310が保持している一定の隙間
を無くして、パイプカバー310が上記連接部分を締め
るように作用させるための、固定ノブ320も有してい
る。
By the way, the handle 151 as described above
Is connected to the front wheel frame 111 by inserting a cylindrical handle base 153 into the pipe of the front wheel frame 111 as shown in FIG. By adjusting the depth of the handle base 153 inserted into the front wheel frame 111, the height of the handle portion 150 can be freely changed in accordance with the height of the elderly used. FIG. 9 is an enlarged perspective view showing a connecting portion between the handle base 153 and the front wheel frame 111.
As shown in FIG. 9, the handle base 153 is inserted into the front wheel frame 111, and is a height adjuster serving as an adjuster so as to cover a connecting portion between the handle base 153 and the front wheel frame 111. 300 are arranged. The height adjusting section 300 has a pipe cover 310 that covers a connecting portion between the handle base 153 and the front wheel frame 111 while maintaining a certain gap. In addition, the pipe cover 310 has a fixed knob 320 for eliminating a certain gap held by the pipe cover 310 and causing the pipe cover 310 to act to tighten the connecting portion.

【0045】具体的には、図9に示すように、パイプカ
バー310から突出して形成されている2つの突片31
1を固定ノブ320によって動かすことで、上記連接部
分が締まったり、開放されたりすることになる。すなわ
ち、図9に示す矢印方向に沿って下に固定ノブ320を
移動させると、2つの突片311は、近接方向に動き、
上記連接部分を締めるようになる。逆に、この固定ノブ
320を矢印方向に沿って上に動かすと、2つの突片3
11が相互に離間する方向に動き、上記連接部分を開放
させることになる。したがって、使用する高齢者が、ハ
ンドル部150の高さを高くしたい場合は、先ず、図9
に示す固定ノブ320を上方向に移動させ、パイプカバ
ー310の突片311を開放状態にする。そして、ハン
ドルベース153を必要な長さだけ、上に引き上げる。
さらに、高齢者の所望の長さになったところで、固定ノ
ブ320を下方向に移動させ、パイプカバー310が前
輪用フレーム111とハンドルベース153を締めるよ
うにする。これにより、前輪用フレーム111とハンド
ルベース153の相対的位置関係は固定されることにな
る。また、このハンドル部150の高さ調節は、上述の
ように無段階で調節可能なので、個々の高齢者の身長に
合わせて正確にハンドル部150の高さ調節を行うこと
ができることになる。
More specifically, as shown in FIG. 9, two projecting pieces 31 protruding from the pipe cover 310 are formed.
By moving 1 by the fixing knob 320, the connecting portion is tightened or opened. That is, when the fixing knob 320 is moved downward along the arrow direction shown in FIG. 9, the two protruding pieces 311 move in the approaching direction,
The connecting part is tightened. Conversely, when the fixing knob 320 is moved upward in the direction of the arrow, the two protrusions 3
11 move in a direction away from each other to open the connecting portion. Therefore, when the elderly to use wants to increase the height of the handle part 150, first, FIG.
Is moved upward to open the projection 311 of the pipe cover 310. Then, the handle base 153 is pulled up by a necessary length.
Further, when the desired length is reached for the elderly, the fixing knob 320 is moved downward so that the pipe cover 310 tightens the front wheel frame 111 and the handle base 153. Thus, the relative positional relationship between the front wheel frame 111 and the handle base 153 is fixed. In addition, since the height of the handle 150 can be adjusted steplessly as described above, the height of the handle 150 can be accurately adjusted according to the height of each elderly person.

【0046】さらに、この高さ調節部300は、図9に
示すように、固定ビス330を備えている。この固定ビ
ス330は、図9に示すように前輪用フレーム111に
設けられた挿通できる程度の丸孔とハンドルベース15
3に設けられている縦長の孔153aを貫通して、他方
まで抜け出ている。したがって、高齢者が誤ってハンド
ルベース153を前輪用フレーム111から、上方に極
端に高く引き出しても、ハンドルベース153が、前輪
用フレーム111から抜け出て、脱落してしまうのを有
効に防止することができる。このハンドル部150の高
さ調節は、図4に示すように例えば、100mm程度高
くすることができるようになっている。
Further, as shown in FIG. 9, the height adjusting section 300 includes a fixing screw 330. As shown in FIG. 9, the fixing screw 330 is provided with a round hole provided in the front wheel frame 111 so as to be insertable and a handle base 15.
3 penetrates a vertically long hole 153a provided to the other end. Therefore, even if the elderly accidentally pulls the handle base 153 extremely high upward from the front wheel frame 111, it is possible to effectively prevent the handle base 153 from falling out of the front wheel frame 111 and falling off. Can be. The height of the handle 150 can be adjusted, for example, by about 100 mm as shown in FIG.

【0047】本実施の形態に係るウォーカー100は、
以上のように構成されるが、以下にその使用方法等につ
いて説明する。この使用方法は、図10等に示す説明図
で説明する。したがって、説明図に示すウォーカー10
0の構成は、上述の本実施の形態に係るウォーカー10
0と異なる部分があるが、これは、説明図のため一部構
成を省略したものである。先ず、図10(A)に示すよ
うに、本実施の形態に係るウォーカー100は、バック
用フレーム113が折りたたんだ状態、すなわち前輪部
130と後輪部140が近接した状態で保管される。こ
のとき、ブレーキレバー170は、ハンドル部150の
ブレーキ係合用フック191に係合され、後輪部140
のブレーキシュー190が作動している状態となってい
る。そして、前輪部130と後輪部140が近接してい
るため、バック用フレーム113のU字状の前輪側バッ
ク用フレーム113bがウォーカー100の後方から僅
かに突出している。この状態で、図10(A)に示すよ
うに、使用者である例えば高齢者は、このU字状の前輪
側バック用フレーム113bを押し下げるように操作
し、図10(B)に示すように、前輪部130と後輪部
140は、離間方向に動き、バック用フレーム113
は、図1と同様の状態となる。
The walker 100 according to the present embodiment
Although the configuration is as described above, a method of using the same will be described below. This method of use will be described with reference to the explanatory diagram shown in FIG. Therefore, the walker 10 shown in the explanatory diagram
0 is the structure of the walker 10 according to the above-described embodiment.
Although there is a portion different from 0, this is a part of the configuration omitted for the sake of illustration. First, as shown in FIG. 10A, the walker 100 according to the present embodiment is stored with the back frame 113 folded, that is, with the front wheel portion 130 and the rear wheel portion 140 close to each other. At this time, the brake lever 170 is engaged with the brake engagement hook 191 of the handle 150 and the rear wheel 140
Of the brake shoe 190 is operating. Since the front wheel portion 130 and the rear wheel portion 140 are close to each other, the U-shaped front wheel side back frame 113b of the back frame 113 slightly projects from the rear of the walker 100. In this state, as shown in FIG. 10A, the user, for example, the elderly, operates to push down the U-shaped front wheel side back frame 113b, and as shown in FIG. 10B. The front wheel portion 130 and the rear wheel portion 140 move in the separating direction, and the back frame 113
Is in the same state as in FIG.

【0048】その後、図10(C)に示すように、左右
の前輪用フレーム111とハンドルベース153の連結
部分に設けられている高さ調節部300の固定ノブ32
0を上述のように操作し、使用する高齢者の高さに合う
ように無段階調節を行う。調節が終了したら上述のよう
に固定ノブ320を操作してハンドル部150の位置を
固定する。次に、ハンドル部150を持ちながら、図1
に示すブレーキ係合用フック191に係合されているブ
レーキレバー170を引く。そして、片手でブレーキ係
合用フック191を外す。これにより、ウォーカー10
0は、図1に示す状態になるので、図2に示すように高
齢者がハンドル部150を握って、進行方向に押すこと
により前へ進むことになる。このようにウォーカー10
0を用いることで、高齢者の歩行を補助することができ
る。また、このウォーカー100は、図2に示すように
バッグ120を備えているので、買い物等の荷物をその
中に収容して押すことができる。さらに、ウォーカー1
00の幅は、狭くなっているので、スーパーマーケット
等の狭い通路でも押して歩行することができる。また、
スーパーマーケットの中でカゴを持ち歩く必要があると
きは、図4に示すように、カゴ受け部160を倒すこと
で、カゴを乗せながら買い物ができるようになる。そし
て、このように小型で使い勝手の良いウォーカー100
でありながら、上述のようにハンドル部150の握り部
151が幅方向に適度に突出しているため、高齢者が握
り部151を握り易い構成となっている。
Thereafter, as shown in FIG. 10C, the fixing knob 32 of the height adjusting portion 300 provided at the connecting portion between the left and right front wheel frames 111 and the handle base 153.
0 is operated as described above, and stepless adjustment is performed to match the height of the elderly to be used. When the adjustment is completed, the position of the handle portion 150 is fixed by operating the fixing knob 320 as described above. Next, while holding the handle part 150, FIG.
Then, the brake lever 170 engaged with the brake engagement hook 191 shown in FIG. Then, the hook 191 for brake engagement is removed with one hand. Thereby, the Walker 10
0 indicates the state shown in FIG. 1, so that the elderly person moves forward by grasping the handle 150 and pushing in the traveling direction as shown in FIG. Walker 10 like this
By using 0, walking of the elderly can be assisted. Further, since the walker 100 includes the bag 120 as shown in FIG. 2, it is possible to store and push a baggage for shopping or the like therein. In addition, Walker 1
Since the width of 00 is narrow, it can be pushed and walked even in a narrow passage such as a supermarket. Also,
When it is necessary to carry a basket in a supermarket, as shown in FIG. 4, the user can do shopping while putting the basket by folding down the basket receiving section 160. And the walker 100 which is so small and easy to use
However, since the grip 151 of the handle 150 protrudes appropriately in the width direction as described above, it is easy for the elderly to grip the grip 151.

【0049】なお、本実施の形態では、カゴ受け部16
0を用いたが、このカゴ受け部160の代わりに高齢者
が座る座面を形成してもよい。また、上述の実施の形態
の各構成は、その一部を省略したり、上述していない他
の任意の組み合わせに変更することができる。
In this embodiment, the basket receiving portion 16
Although 0 is used, a seat surface on which an elderly person sits may be formed instead of the basket receiving portion 160. Further, each configuration of the above-described embodiment can be partially omitted or changed to another arbitrary combination not described above.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、フレー
ム部が小型化されても、操作性が良好なハンドル部を有
する歩行補助具を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a walking aid having a handle portion with good operability even when the frame portion is downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかるウォーカーを示す
概略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a walker according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のウォーカーの使用状態を示す概略図であ
る。
FIG. 2 is a schematic view showing a use state of the walker of FIG. 1;

【図3】図1のウォーカーのカゴ受け部を倒した状態を
示す概略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state in which a basket receiving portion of the walker of FIG. 1 is lowered.

【図4】図1のウォーカーのカゴ受け部にカゴを乗せた
状態を示す概略斜視図である。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing a state where a basket is placed on a basket receiving portion of the walker of FIG. 1;

【図5】図3のウォーカーを概略正面図である。FIG. 5 is a schematic front view of the walker of FIG. 3;

【図6】図5のハンドル部の一部を示す概略拡大図であ
る。
FIG. 6 is a schematic enlarged view showing a part of the handle part of FIG. 5;

【図7】図6のハンドル部の握り部の断面を示す概略断
面図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a cross section of a grip portion of the handle portion of FIG.

【図8】図7と異なるハンドル部の握り部の断面を示す
概略断面図である。
8 is a schematic cross-sectional view showing a cross section of a grip portion of a handle portion different from FIG.

【図9】図4のハンドル部のハンドルベースと前輪用フ
レームとの連接部分を詳細に示す概略斜視図である。
9 is a schematic perspective view showing in detail a connecting portion between a handle base of the handle portion of FIG. 4 and a front wheel frame.

【図10】(A)ウォーカーの使用方法を示す説明図で
ある。(B)ウォーカーの使用方法を示す他の説明図で
ある。(C)ウォーカーの使用方法を示す他の説明図で
ある。
FIG. 10A is an explanatory diagram showing a method of using a walker. (B) It is another explanatory view showing how to use a walker. (C) It is another explanatory drawing which shows the usage method of a walker.

【図11】従来の歩行補助車を示す概略斜視図である。FIG. 11 is a schematic perspective view showing a conventional walking assist vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100・・・ウォカー、110・・・フレーム、111
・・・前輪用フレーム、112・・・後輪用フレーム、
112a・・・ビス、113・・・バッグ用フレーム、
113b・・・前輪側バッグ用フレーム、113c・・
・後輪側バッグ用フレーム、113d・・・ビス、11
4・・・第1の横フレーム、115・・・第2の横フレ
ーム、120・・・バッグ、121・・・止め金部、1
22・・・蓋、130・・・前輪部、140・・・後輪
部、150・・・ハンドル部、151・・・握り部、1
51a・・・発泡ウレタン、151b・・・芯部、15
2・・・支持部、153・・・ハンドルベース、153
a・・・孔、160・・・カゴ受け部、160a・・・
ビス、161・・・カゴ受けロック、170・・・ブレ
ーキレバー、180・・・ワイヤ、190・・・ブレー
キシュー、191・・・ブレーキ係合部用ロック、30
0・・・高さ調節部、310・・・パイプカバー、31
1・・・突片、320・・・固定ノブ、固定ビス・・・
330
100 ... Woker, 110 ... Frame, 111
... Frame for front wheel, 112 ... Frame for rear wheel,
112a ... screw, 113 ... bag frame,
113b ... Front wheel side bag frame, 113c ...
・ Frame for rear wheel side bag, 113d ・ ・ ・ Screws, 11
4 ... 1st horizontal frame, 115 ... 2nd horizontal frame, 120 ... bag, 121 ... stopper part, 1
22 ... lid, 130 ... front wheel, 140 ... rear wheel, 150 ... handle, 151 ... grip, 1
51a ... urethane foam, 151b ... core part, 15
2 ... support part, 153 ... handle base, 153
a ... hole, 160 ... basket receiving part, 160a ...
Screws, 161, cage lock, 170, brake lever, 180, wire, 190, brake shoe, 191, lock for brake engagement part, 30
0: height adjustment unit, 310: pipe cover, 31
1 ... protruding piece, 320 ... fixed knob, fixed screw ...
330

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 使用者が把持するためのハンドル部と、 このハンドル部と連接して形成されているフレーム部
と、 このフレーム部の幅方向両側に設けられている車輪部
と、を有する歩行補助具であって、 前記ハンドル部が、前記フレーム部から前記車輪部側へ
向かって幅方向に突出するように形成されていることを
特徴とする歩行補助具。
1. A walking device comprising: a handle portion to be gripped by a user; a frame portion connected to the handle portion; and wheel portions provided on both sides in the width direction of the frame portion. An assisting tool, wherein the handle portion is formed so as to protrude in the width direction from the frame portion toward the wheel portion side.
【請求項2】 前記ハンドル部の全幅が、前記車輪部の
全幅を超えない長さに形成されていることを特徴とする
請求項1に記載の歩行補助具。
2. The walking aid according to claim 1, wherein the entire width of the handle portion is formed so as not to exceed the entire width of the wheel portion.
【請求項3】 前記ハンドル部の全幅が、前記車輪部の
全幅と略同一に形成されていることを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の歩行補助具。
3. The walking aid according to claim 1, wherein the entire width of the handle portion is substantially the same as the entire width of the wheel portion.
【請求項4】 前記車輪部は、歩行補助具の進行方向前
方の前記フレーム部に配置される複数の前輪と、進行方
向後方の前記フレーム部に配置される複数の後輪とを有
し、 前記ハンドル部の全幅が、前記複数の前輪及び/又は前
記複数の後輪の全幅を超えない長さに形成されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の歩行補助具。
4. The wheel unit has a plurality of front wheels arranged on the frame part in front of the walking aid in the traveling direction, and a plurality of rear wheels arranged on the frame part behind in the traveling direction of the walking aid, The walking assist device according to claim 1, wherein the entire width of the handle portion is formed so as not to exceed the entire width of the plurality of front wheels and / or the plurality of rear wheels.
【請求項5】 前記ハンドル部のうち、使用者が把持可
能な領域の全幅に対応した長さのブレーキレバーが、設
けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
いずれかに記載の歩行補助具。
5. A brake lever having a length corresponding to the entire width of a region that can be gripped by a user in the handle portion, according to claim 1, wherein: The walking aid described.
【請求項6】 前記ハンドル部の頂部には、その中央部
が突出するように曲線が形成されていることを特徴とす
る請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の歩行補助
具。
6. The walking aid according to claim 1, wherein a curved portion is formed at a top portion of the handle portion such that a central portion thereof protrudes.
【請求項7】 歩行補助具の進行方向に沿って形成され
た前記ハンドル部の断面形状が、略楕円形に成っている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記
載に歩行補助具。
7. The handle according to claim 1, wherein a cross-sectional shape of the handle formed along the traveling direction of the walking aid is substantially elliptical. Walking aid.
【請求項8】 前記ハンドル部の断面形状である略楕円
形の短軸の傾きが、このハンドル部と連接して設けられ
ているフレーム部の傾きと略同様になるように構成され
ていることを特徴とする請求項7に記載の歩行補助具。
8. The configuration is such that the inclination of a short axis of a substantially elliptical shape, which is a cross-sectional shape of the handle portion, is substantially the same as the inclination of a frame portion provided in connection with the handle portion. The walking aid according to claim 7, characterized in that:
【請求項9】 前記ハンドル部には、芯部が配置されて
いると共に、この芯部を覆うように弾力性のある部材が
配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8
のいずれかに記載の歩行補助具。
9. The handle portion according to claim 1, wherein a core portion is arranged, and an elastic member is arranged to cover the core portion.
The walking aid according to any one of the above.
【請求項10】 前記ハンドル部の前記フレーム部に対
する位置を、歩行補助具の高さ方向に関して変化させる
ための調節部が備わっていることを特徴とする請求項1
乃至請求項9のいずれかに記載の歩行補助具。
10. An apparatus according to claim 1, further comprising an adjusting section for changing a position of said handle section with respect to said frame section with respect to a height direction of said walking aid.
The walking aid according to any one of claims 9 to 9.
【請求項11】 前記調節部が、無段階で調節可能と成
っていることを特徴とする請求項10に記載の歩行補助
具。
11. The walking aid according to claim 10, wherein the adjustment section is adjustable steplessly.
【請求項12】 前記調節部は、前記ハンドル部が前記
フレーム部に対して係合しつつ、相互の位置関係を変化
させる構成に成っており、この調節部は、前記ハンドル
部が前記フレーム部から完全に分離するのを防止するた
めの分離防止部を備えていることを特徴とする請求項1
0又は請求項11に記載の歩行補助具。
12. The adjusting section is configured to change a mutual positional relationship while the handle section is engaged with the frame section. 2. A device according to claim 1, further comprising a separation preventing portion for preventing complete separation from the member.
The walking aid according to claim 0 or claim 11.
JP2000264501A 2000-08-29 2000-08-29 Walking aid Expired - Lifetime JP3957125B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264501A JP3957125B2 (en) 2000-08-29 2000-08-29 Walking aid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264501A JP3957125B2 (en) 2000-08-29 2000-08-29 Walking aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067972A true JP2002067972A (en) 2002-03-08
JP3957125B2 JP3957125B2 (en) 2007-08-15

Family

ID=18751906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264501A Expired - Lifetime JP3957125B2 (en) 2000-08-29 2000-08-29 Walking aid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957125B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262950A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Hanaoka Sharyo Kk Operation arm, and hand cart having the same
JP2011030816A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Medical Corp Mobile radiographic apparatus
JP5677665B1 (en) * 2013-09-20 2015-02-25 象印ベビー株式会社 Handle height adjustment mechanism for wheelbarrows
KR101538963B1 (en) * 2014-08-27 2015-07-24 이환희 Adult walking supporter available wheelchair
JP2017006402A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 アロン化成株式会社 Walking vehicle
JP2019141432A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社幸和製作所 Rollator
JP2020032917A (en) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社幸和製作所 Handcart
CN113143703A (en) * 2021-04-22 2021-07-23 北京航空航天大学 Walking aid frame
CN113143704A (en) * 2021-04-22 2021-07-23 北京航空航天大学 Walking-aid vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262950A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Hanaoka Sharyo Kk Operation arm, and hand cart having the same
JP4606044B2 (en) * 2004-03-17 2011-01-05 花岡車輌株式会社 Operation arm and hand cart equipped with the same
JP2011030816A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Medical Corp Mobile radiographic apparatus
JP5677665B1 (en) * 2013-09-20 2015-02-25 象印ベビー株式会社 Handle height adjustment mechanism for wheelbarrows
JP2015058905A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 象印ベビー株式会社 Handle height adjustment mechanism for handcart
WO2016032073A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 이환희 Adult walker usable as simple wheelchair
KR101538963B1 (en) * 2014-08-27 2015-07-24 이환희 Adult walking supporter available wheelchair
JP2017006402A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 アロン化成株式会社 Walking vehicle
JP2019141432A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社幸和製作所 Rollator
JP2020032917A (en) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社幸和製作所 Handcart
JP7199084B2 (en) 2018-08-31 2023-01-05 株式会社幸和製作所 Wheelbarrow
CN113143703A (en) * 2021-04-22 2021-07-23 北京航空航天大学 Walking aid frame
CN113143704A (en) * 2021-04-22 2021-07-23 北京航空航天大学 Walking-aid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957125B2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816593A (en) Walking frame for disabled persons
US7828305B2 (en) Rolling walker and handle grips thereof
US6196949B1 (en) Apparatus for assisting and training a child to walk
US9610867B2 (en) Systems and methods for providing an ergonomic car seat and handle
US20090241293A1 (en) Ergonomic handle system for work tool
US11872182B2 (en) Crutch
JP2002067972A (en) Walking aid
US20050005959A1 (en) Lock release mechanism for foldable walkers and rollators
KR20150087081A (en) Cart and wheel control system applicable to the same
US20050126873A1 (en) Bag with a grip
US20130104691A1 (en) Ergonomic handgrip for a moveable apparatus
CN107693231B (en) Wheel chair
JP4089839B2 (en) Umbrella holding device
JP2005230031A (en) Rollator
JP2001178788A (en) Walk assisting car
JP2002034717A (en) Saddle type crutch
KR101102846B1 (en) Walking assisting apparatus with brake mechanism by handel depressing
JP2003062021A (en) Walking stick for handicapped person
JP2003111807A (en) Seat-equipped crutches
JP2004141548A (en) Crutch
JP5690013B1 (en) Walking aid with step up / down assist function and standing up assist function
US20130228037A1 (en) Ergonomic handgrip for a moveable apparatus
JP4108261B2 (en) Walking aid
JP2001054543A (en) Highly-functional caster walker for aged person
JP2003534838A (en) Ergonomic bag with wheels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term