JP2002065297A - 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地 - Google Patents

下痢原性腸内細菌検出用増菌培地

Info

Publication number
JP2002065297A
JP2002065297A JP2000266585A JP2000266585A JP2002065297A JP 2002065297 A JP2002065297 A JP 2002065297A JP 2000266585 A JP2000266585 A JP 2000266585A JP 2000266585 A JP2000266585 A JP 2000266585A JP 2002065297 A JP2002065297 A JP 2002065297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
bacteria
detecting
diarrheagenic
enterobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sugiyama
和之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to JP2000266585A priority Critical patent/JP2002065297A/ja
Publication of JP2002065297A publication Critical patent/JP2002065297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下痢原性腸内細菌を検出する際に、夾雑菌の
腸球菌、緑膿菌、プロテウス、プロビデンシアなどの影
響を受けず、正確に且つ短時間で検出することができる
増菌培地を提供する。 【解決手段】 少なくともペプトン、エキス、マンニト
ール、還元剤及びグラム陽性菌抑制剤を含む下痢原性腸
内細菌検出用増菌培地を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病原大腸菌、サル
モネラなどの下痢原性腸内細菌検出用増菌培地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、食中毒の発生が増加しており、そ
の原因を早期に、且つ正確に把握することは、適切な治
療及び感染拡大の防止にとって重要となる。例えば、患
者大便、食品、飲料水、及び環境材料からのサルモネ
ラ、病原大腸菌などの下痢原性腸内細菌を検出するに
は、通常、まず緩衝ペプトン水で6時間前培養したの
ち、更に次のような工程を要する。即ち、サルモネラの
場合には、前記培養液の一部を特殊な選択培地(例え
ば、XLD、DHL、MLCB培地等)に移し菌分離を
行わなければならない。また、病原大腸菌の場合には、
前記前培養後、更に18時間培養を続けて菌分離を行う
必要がある。どちらも、結果が判定できるまで、二日間
もの長時間を要する。特に、病原大腸菌中志賀毒素産生
性大腸菌を証明するためには、菌分離培養後、別個に毒
素産生性を確かめる方法が用いられるため、従来方法で
は、結果が分かるまで更に長時間を必要とする。
【0003】また、緩衝ペプトン水を用いて下痢原性腸
内細菌を検出する場合、これらの菌以外にも腸球菌、緑
膿菌、プロテウス(Proteus)、プロビデンシア
(Providencia)などの夾雑菌も増殖してし
まうという問題点がある。特に、適当な選択増菌培地の
ない病原大腸菌の場合、夾雑菌の存在は病原大腸菌を分
離する際の障害となり、正確な判定ができなくなるとい
う重大な問題が発生してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、下痢原性腸
内細菌の増殖には影響を及ぼさずに、夾雑菌の腸球菌、
緑膿菌、プロテウス、プロビデンシアなどの発育を抑制
することによって、短時間で下痢原性腸内細菌の検出を
容易にする増菌培地の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
って一挙に解決される。即ち、本発明は、少なくともペ
プトン、エキス、マンニトール、還元剤及びグラム陽性
菌抑制剤を含むことを特徴とする下痢原性腸内細菌検出
用増菌培地、に関する。以下、本発明を詳述する。
【0006】本発明によれば、ペプトン及びエキスを含
む細菌培養用培地にマンニトール、還元剤及びグラム陽
性菌抑制剤を添加した培地によって、下痢原性腸内細菌
の発育には影響を与えずに、それらの分離の障害となる
プロテウス、プロビデンシア、腸球菌や緑膿菌といった
グラム陽性菌の発育を阻害し、目的の菌を正確に検出す
ることが可能となる。
【0007】本発明の培地に使用されるペプトンとして
は、公知のカゼイン消化ペプトン、獣肉消化ペプトン、
またはゼラチン消化ペプトンが挙げられ、これらを単独
あるいは組み合わせても良い。好ましくは、カゼイン−
獣肉混合ペプトンであり、培地1リットルあたり10〜
20gを添加する。また、エキスとしては、公知の肉エ
キスまたは酵母エキスが挙げられ、培地1リットルあた
り肉エキスでは5〜10g、酵母エキスでは3〜5gを
加えて用いればよい。
【0008】炭素栄養源は、プロテウス、プロビデンシ
アが利用できない糖類であるマンニトールを使用し、そ
の添加量は、大腸菌及びサルモネラの発育を促進する最
小濃度であればよい。例えば1リットルあたり1〜10
g、好ましくは1〜5gを添加して用いる。1gより少
ないと菌の発育が遅れ、10gを越える過剰量だと、糖
代謝産物である酸が大量に生成され培地が強く酸性化さ
れるため、菌の発育には不適であり好ましくない。
【0009】還元剤としては培地の酸化還元電位を低下
させる作用があればよく、チオグリコール酸塩、L−シ
スチン、L−システイン、ジチオスレイトール、メルカ
プトエタノール、メルカプトエチルアミンなどが挙げら
れる。これらを単独、あるいは複数種組み合わせて用い
ることができる。特に、チオグリコール酸ナトリウム及
びL−シスチンを組み合わせて使用した場合、下痢原性
腸内細菌の発育には影響を及ぼさず、緑膿菌の発育を抑
制できるので好ましい。これらの添加濃度は、培地の酸
化還元電位を低下させることができる濃度であればよ
く、例えばチオグリコール酸ナトリウムは、1リットル
あたり0.1〜2.0g、好ましくは0.2〜1.0g
を添加して用いる。0.1gより少ないと緑膿菌の発育
抑制効果がなくなり、2.0gを越える過剰量では、下
痢原性腸内細菌の発育も抑制してしまい好ましくない。
また、L−シスチンは1リットルあたり0.05〜1.
0g好ましくは0.1〜0.5gを添加して用いる。
0.05gより少ないと緑膿菌の発育抑制効果がなくな
り、1.0gを越えるとL−シスチン自体の溶解が困難
となり不都合である。
【0010】グラム陽性菌抑制剤として、グラム陽性菌
の発育を抑制することができる物質であればよく、胆汁
酸塩、クエン酸塩、抗生物質(バンコマイシン、セフィ
キシム、セフスロジンなど)及び色素(マラカイトグリ
ーンなど)が挙げられる。これらを単独あるいは複数種
組み合わせて用いることができる。特に、胆汁酸ナトリ
ウム及びクエン酸ナトリウムを組み合わせて使用した場
合、下痢原性腸内細菌の発育に影響を及ぼさず、グラム
陽性菌の発育を抑制できるので好ましい。これらの添加
濃度は、グラム陽性菌の発育を抑制できる濃度であれば
よく、例えば胆汁酸ナトリウムは、1リットルあたり
0.1〜2.0g、好ましくは0.2〜1.0gを添加
して用いる。0.1gより少ないとグラム陽性菌の発育
抑制効果がなくなり、2.0gを越える過剰量では、下
痢原性腸内細菌の発育も抑制してしまうため好ましくな
い。クエン酸ナトリウムは、1リットルあたり1〜20
g、好ましくは2〜10gを添加して用いる。1gより
少ないとグラム陽性菌の発育抑制効果がなくなり、20
gを越える過剰量では、下痢原性腸内細菌の発育も抑制
してしまうため好ましくない。
【0011】また、志賀毒素産生性大腸菌を証明する場
合には、前記培地成分に更に志賀毒素産生促進剤を添加
することができる。志賀毒素産生促進剤としては、マイ
トマイシンC、ポリミキシンBなどの抗生物質が挙げら
れる。好ましくはマイトマシンCを1リットルあたり
0.01〜1.5mg、好ましくは0.05〜1.0m
g添加して用いる。0.01mgより少ないと志賀毒素
産生量が少なくなり、1.5mgを越えると、下痢原性
腸内細菌の発育も抑制してしまい好ましくない。
【0012】本発明増菌培地は、上記濃度でペプトン、
エキス、炭素栄養源、還元剤及びグラム陽性菌抑制剤を
精製水に溶解し、例えば115℃で15分間高圧滅菌
後、冷水中で急冷し調製することができる。また、マイ
トマイシンCを含む培地の場合は、上記で調製した培地
に、別途調製したマイトマイシンC水溶液を濾過滅菌し
たものを加えて調製することができる。本発明増菌培地
は、上記のような液体培地以外にも、その濃縮液、ある
いは乾燥粉末として作製することも可能であり、使用時
にその濃縮液を希釈したり、乾燥粉末を再溶解して用い
ることができる。
【0013】上記のように作製した本発明の増菌培地を
用いて、例えばサルモネラや病原大腸菌による汚染が疑
われる検体を調べる場合、試料を本発明増菌培地に加え
て、例えば37℃で6〜24時間静置培養後、培地の一
部を採取する。この時、培養液の採取には、緑膿菌など
の好気性菌が培地上層部に限局して増殖しているので、
できるだけ上層部を取り込まないように注意する必要が
ある。これをそれぞれの検出に適した選択増菌培地(例
えばEEM培地、GN培地など)、あるいは菌分離用寒
天培地(例えばXLD、DHL、MLCB、マッコンキ
ー培地など)に移植し、その培養結果から菌の有無を判
定する。また検査対象が志賀毒素産生性大腸菌のとき
は、マイトマイシンCを含む本発明増菌培地で例えば3
7℃で6時間培養後、その遠心上清について志賀毒素の
存在を調べる。
【0014】本発明の増菌培地には、下痢原性腸内細菌
を含む可能性のあるすべての試料を適用対象とする。す
なわち、下痢患者由来の試料には大便、吐物、尿などが
挙げられ、また食品及び環境由来試料としては食肉及び
肉製品、牛乳及び乳製品、魚介類及びその加工製品、冷
凍食品、日配食品、野菜、環境拭き取り材料、飲料水、
家畜の大便、飼料、土壌、水道水、井戸水、下水、河川
水などが含まれる。
【0015】夾雑菌であるプロテウスは、その遊走性の
ため菌分離の際にどの菌にも混入してしまい、目的菌の
分離を不可能にするため、菌分離の際には抑制しなけれ
ばならない菌である。また、検体に混入した環境に常在
するグラム陽性菌は、一般の好気培養下ではよく発育す
るため、その後に選択性の高い分離培養手段がない場合
は、菌の分離効率を大きく妨げる。更に、グラム陽性菌
に対する抗生物質、色素などの薬剤を添加しても、逆に
その強選択性から下痢原性腸内細菌を含む多くの菌の発
育が強く抑制されることが多く、グラム陽性菌だけを選
択的に抑制する手段はなかった。加えて、志賀毒素産生
性大腸菌汚染の疑いがある場合には、志賀毒素産生性大
腸菌の検出方法が、菌分離培養後、別個に毒素産生性を
確かめなくてはならないために、結果が分かるまで検査
時間が長くかかってしまうことが問題であった。しかし
ながら、本発明によれば、これらの問題点を一挙に解決
することができ、本下痢原性腸内細菌検出用増菌培地
は、病原大腸菌及びサルモネラを正確に検出できるよう
になり極めて有用である。
【0016】更には、志賀毒素産生促進剤としてマイト
マイシンCをさらに添加し増菌培養することで、検出十
分量の毒素が産生されることから、短時間(例えば6時
間)に志賀毒素産生性大腸菌の検出を容易にできるよう
になる。
【0017】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
する。ただし、それらは本発明の範囲を限定するもので
はない。
【実施例1】本発明の増菌培地は、ポリペプトン(ベク
トンアンドディッキンソン)20g、酵母エキス(オリ
エンタル酵母工業)2g、胆汁酸ナトリウム0.5g、
クエン酸ナトリウム5g、リン酸水素二カリウム4g、
リン酸二水素カリウム1.5g、マンニトール3g、塩
化ナトリウム5g、チオグリコール酸ナトリウム0.5
g及びL−シスチン0.2gを精製水1000mlに加
熱溶解して作製した。培地はpH7.0±0.2に修正
後、10mlずつを試験管に分注し、115℃で15分
間高圧滅菌し、冷水中で急冷し調製した。また本培地の
対照とした緩衝ペプトン水は、バッファードペプトンウ
オーター乾燥粉末(オクソイド)20gを精製水100
0mlに溶解した後、10mlずつを試験管に分注し、
121℃で15分間高圧滅菌した。緩衝ペプトン水には
1リットルあたりペプトン10g、塩化ナトリウム5
g、リン酸水素二ナトリウム3.5g、リン酸二水素カ
リウム1.5gが含まれる。
【0018】上記のように調製した本発明の増菌培地の
評価に、試験菌として大腸菌(ATCC25922及び
JCM1694)、プロテウスミラビリス(Prote
usmirabilis、ATCC29906)及び緑
膿菌(ATCC27853)のほか、患者便及び食肉か
ら分離した志賀毒素産生性大腸菌2株(O157:H
7)、サルモネラ2株[サルモネラ血清型エンテリティ
ディス(Salmonella,血清型Enterit
idis)、サルモネラ血清型ティフィムリウム(Sa
lmonella,血清型Typhimuriu
m)]、プロテウスミラビリス1株及び緑膿菌1株、計
10株を用いた。これらの試験菌はハートインヒュージ
ョン培地の37℃、1夜培養液をリン酸緩衝液で希釈
し、2〜7個/mlになるように本発明の増菌培地10
mlに加え、37℃で6時間培養した。これらの増菌培
養液及び最初に接種に用いたハートインヒュージョン培
養希釈液はリン酸緩衝液で10−8まで段階希釈し、ミ
スラ法に準拠して菌数を計算した。
【0019】結果を表1に示す。本発明の増菌培地に接
種した2〜7個/mlの病原性菌株を含む大腸菌及びサ
ルモネラは、6時間培養後10個/mlに達し、その
増殖率は緩衝ペプトン水におけるそれと同等であった。
一方、緑膿菌及びプロテウスの増殖は培養6時間以内で
は著しく遅れ、10個以下/mlを数えたに過ぎなか
った。グラム陽性菌の発育はまったく認められず、本発
明培地の選択増菌効果が確認された。なお、表中のBP
Wとは、従来法である緩衝ペプトン水を意味する。また
「*」を付した菌株は分離株を表す。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例2】実施例1と同様の操作により高圧滅菌・急
冷処理した培地に、さらにマイトマイシンC(和光純薬
工業)0.1%水溶液を0.2μg/mlになるように
加えて増菌培地を調整した。また本培地の対照法は、ベ
ロトックス−Fの指定するCAYE培地法に従った。C
AYE培地法は、カザミノ酸(日水製薬)20g、酵母
エキス(オリエンタル酵母工業)6g、塩化ナトリウム
2.5g、リン酸水素二カリウム8.71g及び別に調
製した塩類溶液を精製水1000mlに溶解して作製し
た。前記塩類溶液は、硫酸マグネシウム5g、塩化マン
ガン0.5g、塩化第二鉄0.5gを0.5mM硫酸水
溶液(硫酸を精製水で希釈し調製)100mlに溶解
し、調製した。培地はpH8.5に修正後、10mlず
つを試験管に分注し、115℃で15分間高圧滅菌して
調製した。また、CAYE培地に添加するポリミキシン
B溶液として、硫酸ポリミキシンB(和光純薬工業)を
5000単位/mlになるように生理食塩水に溶解した
ものを調製した。
【0022】上記のように調製した本発明の増菌培地の
評価に、試験菌として患者便から分離した志賀毒素産生
性大腸菌11株を用いた。これらの試験菌はハートイン
ヒュージョン培地の37℃、1夜培養液をリン酸緩衝液
で希釈し、100〜300個/mlになるように本発明
の増菌培地10ml及びベロトックス−Fの指定するC
AYE培地10mlに加えた。本法では、37℃で6時
間培養後の遠心上清中の志賀毒素力価(志賀毒素I及び
志賀毒素II)をベロトックス−F(入手先:デンカ生
研)で測定した。CAYE培地法では、37℃で16時
間培養を行った後、ポリミキシンB溶液1mlを加え更
に37℃で30分間培養し、その遠心上清中の志賀毒素
力価をベロトックス−Fで測定した。接種菌数はハート
インヒュージョン培養液をリン酸緩衝液で10−8まで
段階希釈し、ミスラ法に準拠して計算した。
【0023】結果を表2に示す。志賀毒素の力価は本発
明の増菌培地法のほうがCAYE培地法よりも16〜6
4倍高かった。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明培地を用いれば、グラム陽性菌、
好気性菌及びプロテウス、プロビデンシアの発育を抑制
して下痢原性腸内細菌を選択的に増殖させ、それらの分
離を容易にすることができるのみならず、志賀毒素産生
性大腸菌に対しては増菌培養中に検出に十分量の毒素の
産生を促し、その検査時間を大幅に短縮できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともペプトン、エキス、マンニト
    ール、還元剤及びグラム陽性菌抑制剤を含むことを特徴
    とする下痢原性腸内細菌検出用増菌培地。
  2. 【請求項2】 請求項1の培地に志賀毒素産生促進剤を
    更に添加した下痢原性腸内細菌検出用増菌培地。
  3. 【請求項3】 還元剤がチオグリコール酸塩及びL−シ
    スチンの組み合わせである請求項1に記載の下痢原性腸
    内細菌検出用増菌培地。
  4. 【請求項4】 グラム陽性菌抑制剤が胆汁酸塩及びクエ
    ン酸塩の組み合わせである請求項1に記載の下痢原性腸
    内細菌検出用増菌培地。
  5. 【請求項5】 志賀毒素産生促進剤がマイトマイシンC
    である請求項2に記載の下痢原性腸内細菌検出用増菌培
    地。
JP2000266585A 2000-09-04 2000-09-04 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地 Pending JP2002065297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266585A JP2002065297A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266585A JP2002065297A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002065297A true JP2002065297A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18753643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266585A Pending JP2002065297A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002065297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
WO2013161693A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 トライエックス・バイオメディカル株式会社 腸内細菌異常増殖による過敏性腸症候群の診断剤及び診断法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622791A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nisshin Oil Mills Ltd:The サルモネラ菌の簡易検出法およびその培地組成物
JPH07149798A (ja) * 1986-12-23 1995-06-13 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH1052281A (ja) * 1986-12-23 1998-02-24 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH10229885A (ja) * 1996-09-19 1998-09-02 F Hoffmann La Roche Ag 新規アルコールアルデヒド脱水素酵素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149798A (ja) * 1986-12-23 1995-06-13 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH1052281A (ja) * 1986-12-23 1998-02-24 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド
JPH0622791A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nisshin Oil Mills Ltd:The サルモネラ菌の簡易検出法およびその培地組成物
JPH10229885A (ja) * 1996-09-19 1998-09-02 F Hoffmann La Roche Ag 新規アルコールアルデヒド脱水素酵素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
WO2013161693A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 トライエックス・バイオメディカル株式会社 腸内細菌異常増殖による過敏性腸症候群の診断剤及び診断法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Houf et al. Isolation and characterization of the emerging foodborn pathogen Arcobacter from human stool
Domig et al. Methods used for the isolation, enumeration, characterisation and identification of Enterococcus spp.: 1. Media for isolation and enumeration
Dalsgaard et al. Prevalence of Vibrio cholerae and Salmonella in a major shrimp production area in Thailand
BRPI0517957B1 (pt) método para enriquecer, composição e kit para detectar um microrganismo alvo em uma amostra
Jeppesen Media for Aeromonas spp., Plesiomonas shigelloides and Pseudomonas spp. from food and environment
Moustafa et al. Occurrence of Yersinia enterocolitica in raw and pasteurized milk
Meena et al. Poultry‐origin extraintestinal Escherichia coli strains carrying the traits associated with urinary tract infection, sepsis, meningitis and avian colibacillosis in India
Ottaviani et al. Occurrence and characterization of Aeromonas spp. in mussels from the Adriatic Sea
Ahmed et al. Evaluation of novel agars for the enumeration of Campylobacter spp. in poultry retail samples
Salmanzadeh-Ahrabi et al. Molecular epidemiology of Escherichia coli diarrhoea in children in Tehran
Al Humam Special biochemical profiles of Escherichia coli strains isolated from humans and camels by the VITEK 2 automated system in Al-Ahsa, Saudi Arabia
Gamazo et al. Factors affecting detection of Brucella melitensis by BACTEC NR730, a nonradiometric system for hemocultures
Alonso et al. Differential susceptibility of aeromonads and coliforms to cefsulodin
CN111088181B (zh) 短双歧杆菌菌株bk55及在抑制艰难梭菌中的应用
Chen et al. Evaluation of a revised US Food and Drug Administration method for the detection and isolation of Enterobacter sakazakii in powdered infant formula: precollaborative study
Schmidt et al. Pseudomonas putrefaciens as a cause of septicemia in humans
Ateba et al. Isolation of enteric bacterial pathogens from raw mince meat in Mafikeng, North-West Province, South Africa
JP2002065297A (ja) 下痢原性腸内細菌検出用増菌培地
JP2000116395A (ja) サルモネラ分離用培地
JP5658973B2 (ja) 乳酸菌検出用培地
Grant Comparison of a new enrichment procedure for Shiga toxin–producing Escherichia coli with five standard methods
PALUMBO A REVIEW OF METHODS FOR DETECTION OF THE PSYCHROTROPHIC FOODBORNE PATHOGENS LISTERIA MONOCYTOGENES AND AEROMONAS HYDROPHILA 1
Kumari et al. Isolation of Microorganism from Stool Sample of Diarrhea Patient and Effect of Antibiotics and Herbal Extract
Na et al. Development of selective and differential medium for Shigella sonnei using three carbohydrates (lactose, sorbitol, and xylose) and X-Gal
JP6417866B2 (ja) カンピロバクター検出用培地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907