JP2002062790A - Community study system utilizing digital video - Google Patents

Community study system utilizing digital video

Info

Publication number
JP2002062790A
JP2002062790A JP2000251067A JP2000251067A JP2002062790A JP 2002062790 A JP2002062790 A JP 2002062790A JP 2000251067 A JP2000251067 A JP 2000251067A JP 2000251067 A JP2000251067 A JP 2000251067A JP 2002062790 A JP2002062790 A JP 2002062790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
learner
teacher
image
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寛幸 ▲高▼橋
Hiroyuki Takahashi
Kiyoshi Nosu
潔 野須
Shuichi Sumita
修一 住田
Tatsuo Mori
達男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000251067A priority Critical patent/JP2002062790A/en
Publication of JP2002062790A publication Critical patent/JP2002062790A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize new teaching which is interactive and which gives high learning effects by making oneself of a leaner correctly grasp the state of movement in virtual space and making oneself of the learner reproduce action in the space of the past, in a study system bin which virtual reality is utilized. SOLUTION: A controller 3 for a teacher creates the image of a space A of a digital video and displays it on a large-screen display 1. The terminal device 2, provided with a small display of each learners, is provided with a means 21 for generating and displaying the image of the independent viewpoint of a learner for performing display by the independent viewpoint of the learner who walks about the virtual space in the image displayed on the large-screen display 1, and moreover, the terminal device 2 is provided with a means 22 for indicating movement information display of a leaner and a means 23 for controlling movement information display of the leaner and a means 24 for recording and storing movement information of the leaner to enable displaying of the state of movement of the leaner himself, in the virtual space.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,通信ネットワーク
を介してコンピュータに接続された教育機器を使ったデ
ィジタル映像を利用した共同学習システムに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a collaborative learning system using digital images using educational equipment connected to a computer via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】文部省の指導に基づき,コンピュータを
学校に導入することが活発に行われている。そして,テ
スト問題の作成や成績の集計にのみコンピュータを使う
だけでなく,コンピュータと通信回線で接続された各自
独立した教育機器端末を使用して,問題の提供や解答,
集計,情報交換を行う種々の学習システムが提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Computers have been actively introduced into schools under the guidance of the Ministry of Education. In addition to using computers only for creating test questions and totaling grades, students can use their own independent educational equipment terminals connected to the computers via communication lines to provide questions, answer,
Various learning systems that perform tallying and information exchange have been proposed.

【0003】図23は,従来の学習システムのブロック
図の一例である。教師用の親機110と生徒用の複数の
子機120とが,LAN130で接続された構成であ
る。この学習システムでは,教師は親機110を使用し
て,問題およびその解説を子機120に対して提供し,
生徒は自分用の各子機120から解答や質問を行い,教
師は集計結果をもとに生徒の理解度を把握しながら,授
業を進めることができる。
FIG. 23 is an example of a block diagram of a conventional learning system. In this configuration, a parent device 110 for teachers and a plurality of child devices 120 for students are connected via a LAN 130. In this learning system, the teacher uses the parent device 110 to provide questions and explanations to the child device 120,
The student gives an answer and a question from each child device 120 for himself, and the teacher can proceed with the lesson while grasping the degree of understanding of the student based on the total result.

【0004】このような機能を持つ現状の学習システム
は,自習を行う場合や,マイクロホンやへッドホン付き
の端末を使った語学学習,音楽学習等では,それなりの
学習効果が期待できる。
A current learning system having such a function can be expected to have a certain learning effect when performing self-study, language learning and music learning using a terminal equipped with a microphone or a headphone.

【0005】しかし,教師が黒板やプロジェクタ等を使
用した講義を交えて授業を展開する場合に,前記の生徒
各自に用意されている教育機器端末を使った学習システ
ムでは,生徒一人一人の理解度や興味度が十分に授業に
反映されず,結局は教師の判断で授業を進めることにな
り,インタラクティブ性に優れた学習システムというこ
とができない。
However, when a teacher develops a class using a lecture using a blackboard, a projector, or the like, the learning system using the educational device terminals provided for the students has a difficulty in understanding each student. And the degree of interest are not sufficiently reflected in the class, and the class is ultimately advanced at the discretion of the teacher, making it a learning system with excellent interactivity.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の教育機器端末を
使った学習システムのように,知識を一方向的に伝え,
頭の中にある知識の保有を重視するスタイルよりも,生
徒自らが状況の変化にあわせて課題を探索・発見し,そ
れにどう対応すべきかを多面的に考察・創造する力を伸
ばすことができるシステムの開発が必要とされる。すな
わち,一方向的な知識吸収を主体とした教育から,生徒
自らによる情報の発見・創造を主体とする知識社会に適
した教育・学習システムへの移行が望まれる。
[Problems to be Solved by the Invention] Like a conventional learning system using educational equipment terminals, knowledge is transmitted in one direction,
Rather than a style that emphasizes knowledge retention in the mind, students can develop their own ability to search and discover issues in response to changes in the situation, and to consider and create multifaceted ways to respond to them. System development is required. In other words, it is desirable to shift from education that focuses on one-way knowledge absorption to an education and learning system that is suitable for a knowledge society that focuses on discovering and creating information by students themselves.

【0007】これには,学習の対象や他者と積極的にイ
ンタラクションしながら情報を得たり,共有したりし
て,柔軟に対応することができる視聴覚情報の入出力シ
ステムが有効であり,特にバーチャルリアリティ(Virt
ual Reality :仮想現実)の技術の応用が効果的である
と考えられる。
[0007] For this purpose, an audio-visual information input / output system that can flexibly respond by obtaining and sharing information while actively interacting with learning objects and others is effective. Virtual Reality (Virt
It is considered that the application of ual Reality technology is effective.

【0008】そこで,学習者(生徒)の分身が,仮想現
実のディジタル映像空間において学習者独自の視点を持
ち,空間内を自由に歩き回ることができる学習システム
を考えた場合,各学習者は,各学習者の仮想的な空間内
における状況(例えば学習者が移動中であるか停止中で
あるかなどの状態や視線の向きなど)を把握できるよう
にする必要がある。また,教師が仮想的な空間内におけ
る学習者の一連の行動に対して説明を加えるような場合
に,過去の学習者の動作を再現できる必要がある。
[0008] In consideration of this, when considering a learning system in which the alter ego of a learner (student) has a learner's own viewpoint in a digital video space of virtual reality and can freely roam in the space, It is necessary to be able to grasp the situation in each virtual space of each learner (for example, the state such as whether the learner is moving or stopped, the direction of the line of sight, etc.). Further, when a teacher gives an explanation to a series of actions of a learner in a virtual space, it is necessary to be able to reproduce past actions of the learner.

【0009】本発明は,上述の問題点に鑑みてなされた
もので,仮想的なディジタル映像空間における学習者の
動作情報を提示することで,学習者および教師に仮想的
な空間内における学習者の状況を把握できるようにし,
また,必要であれば過去の学習者の動作を再現できるよ
うにし,ディジタル映像空間を用いた授業を円滑に進め
ることができるようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and presents learner's motion information in a virtual digital video space to provide a learner and a teacher with a learner in a virtual space. To understand the situation of
It is another object of the present invention to reproduce past learner's actions if necessary, so that lessons using a digital video space can be smoothly advanced.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1は,本発明の概要を
説明するための図である。本システムは,大画面ディス
プレイ1と,学習者用の複数の小型ディスプレイ付き端
末装置2と,大画面ディスプレイ1および小型ディスプ
レイ付き端末装置2を制御する教師用の制御装置3と,
これら各装置を接続するネットワークとからなる。
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the present invention. The system includes a large-screen display 1, a plurality of terminal devices 2 with small displays for learners, a control device 3 for teachers that controls the large-screen display 1 and the terminal device 2 with small displays,
And a network connecting these devices.

【0011】大画面ディスプレイ1は,教師および学習
者の双方が見ることができる画面であり,教師用の制御
装置3は,大画面ディスプレイ1にいわば臨場感あふれ
た画像(ディジタル映像空間A)を創出して学習者に没
入感を与えるための大画面表示制御手段31を持つ。こ
の画像は,検索を可能にするための検索用データが添付
されて,システム内の記憶装置に記録蓄積される。
The large-screen display 1 is a screen that can be viewed by both the teacher and the learner. The control device 3 for the teacher displays an image (digital video space A) full of a sense of presence on the large-screen display 1. It has a large-screen display control means 31 for creating and giving the learner an immersive feeling. This image is recorded and stored in a storage device in the system, together with search data for enabling a search.

【0012】小型ディスプレイ付き端末装置2の各々に
は,大画面ディスプレイ1に表示された画像中の仮想的
なディジタル映像空間Aを歩き回る学習者の独立視点に
よる表示を行うための学習者の独立視点の画像生成表示
手段21が設けられる。
Each of the terminal devices 2 with a small display has a learner's independent viewpoint for displaying the learner walking around the virtual digital video space A in the image displayed on the large screen display 1 from an independent viewpoint. Image generation and display means 21 is provided.

【0013】また,各小型ディスプレイ付き端末装置2
は,学習者のメニュー選択等によりディジタル映像空間
を利用している学習者の動作情報の表示を指示する学習
者動作情報表示指示手段22と,学習者の動作情報の表
示指示に対して,学習者のディジタル映像空間における
動作情報を提示する学習者動作情報表示制御手段23と
を持つ。さらに,大画面ディスプレイ1に表示されたデ
ィジタル映像空間を利用した学習者のディジタル映像空
間内における動作情報を記録蓄積する学習者動作情報記
録蓄積手段24を持ち,学習者動作情報表示制御手段2
3は,学習者動作情報記録蓄積手段24に記録蓄積した
学習者の動作情報を読み出して,過去の学習者の動作を
再現することもできる。これによって学習者は,大画面
ディスプレイ1内の仮想的な空間に自分自身が溶け込む
形で興味深い体験学習ができ,学習者の好奇心を満足さ
せることができる効果的な授業が実現される。また,学
習者は仮想的な空間内において自分の状況を常に把握す
ることができる。
Further, each terminal device 2 with a small display is provided.
The learner operation information display instruction means 22 for instructing the display of the operation information of the learner using the digital video space by menu selection of the learner, etc. Learner motion information display control means 23 for presenting motion information of the learner in the digital video space. Further, there is provided learner operation information recording / storage means 24 for recording and accumulating operation information of the learner using the digital image space displayed on the large screen display 1 in the digital image space.
3 can read out the learner's movement information recorded and stored in the learner movement information recording and storage means 24, and reproduce past learner's movements. As a result, the learner can perform an interesting experiential learning in a form in which the learner blends into the virtual space in the large screen display 1, and an effective lesson that can satisfy the curiosity of the learner is realized. Further, the learner can always grasp his / her situation in the virtual space.

【0014】また,教師用の制御装置3も,仮想的な空
間を歩き回る学習者の状況を知るために,ディジタル映
像空間を利用している学習者の動作情報の表示を指示す
る学習者動作情報表示指示手段32と,学習者の動作情
報の表示指示に対して,学習者のディジタル映像空間に
おける動作情報を提示する学習者動作情報表示制御手段
33とを持つ。さらに,大画面ディスプレイ1に表示さ
れたディジタル映像空間を利用した特定の学習者または
学習者全員のディジタル映像空間内における動作情報を
記録蓄積する学習者動作情報記録蓄積手段34を持ち,
学習者動作情報表示制御手段33は,学習者動作情報記
録蓄積手段34に記録蓄積した学習者の動作情報を読み
出して,過去の学習者の動作を再現することもできる。
これにより,学習者がディジタル映像空間内を行動して
疑問に思った事項や質問事項に対して,後から補足説明
を加えることができる。
In addition, the controller 3 for the teacher also uses the learner's operation information for instructing the display of the operation information of the learner using the digital video space in order to know the situation of the learner walking around the virtual space. It has display instruction means 32 and learner operation information display control means 33 for presenting the learner's operation information in the digital video space in response to the learner's operation information display instruction. Further, there is a learner operation information recording and storage means 34 for recording and storing operation information of the specific learner or all learners using the digital image space displayed on the large screen display 1 in the digital image space.
The learner operation information display control unit 33 can also read the learner's operation information recorded and accumulated in the learner operation information recording and accumulation unit 34, and reproduce the past learner's operation.
As a result, it is possible to add a supplementary explanation later to a matter or a question that the learner wondered while acting in the digital video space.

【0015】ここで,学習者の動作情報とは,ある時点
における学習者の位置,移動中であるか停止中であるか
などの状況,視線の方向などの情報である。移動ベクト
ルを含んでもよい。また,これらの時系列的なデータで
あってもよい。
Here, the learner's motion information is information such as the learner's position at a certain point in time, whether the learner is moving or stopped, the direction of the line of sight, and the like. A movement vector may be included. Further, these time-series data may be used.

【0016】大画面ディスプレイ1には,学習者が歩き
回ることができる仮想的な空間の画像を表示するととも
に,全学習者に共通の教科書的な内容の画像を創出し表
示することもできる。小型ディスプレイ付き端末装置2
は,学習者の要求に応じて大画面ディスプレイ1に表示
された教科書的な内容の詳細説明や再確認をするための
入出力の手段を持つ。
The large screen display 1 can display an image of a virtual space in which a learner can walk around, and can also create and display an image of a textbook content common to all learners. Terminal device 2 with small display
Has input / output means for performing detailed explanation and reconfirmation of textbook contents displayed on the large-screen display 1 in response to a request from the learner.

【0017】また,大画面ディスプレイ1に表示された
仮想的な空間の画像を,小型ディスプレイ付き端末装置
2または教師用の制御装置3からの指示情報に基づき,
制御する手段を設けることもできる。これらによって,
学習者の関心度や興味に適応したインタラクティブな授
業の実現が可能になる。
The image of the virtual space displayed on the large-screen display 1 is converted based on instruction information from the terminal device 2 with a small display or the control device 3 for teachers.
Means for controlling can also be provided. By these,
It is possible to realize an interactive lesson adapted to the degree of interest and interest of the learner.

【0018】さらに,必要に応じて次のような手段を設
けることもできる。教師用の制御装置3は,例えば創出
された画像の記録蓄積画像を複製,公衆送信,上演,上
映,頒布,貸与または翻案する加工編集手段を持つ。こ
れによって,随時必要となる独自の教材を簡単に作成す
ることができる。
Further, the following means can be provided as needed. The controller 3 for teachers has, for example, a processing and editing means for copying, publicly transmitting, performing, showing, distributing, lending or adapting the recorded and stored image of the created image. As a result, it is possible to easily create original teaching materials that are needed at any time.

【0019】また,この加工編集の際に,記録蓄積画像
の複製,公衆送信,上演,上映,頒布,貸与または翻案
に関する著作権が認められた加工編集のみの処理を許す
加工編集制御手段を設けることもできる。さらに,小型
ディスプレイ付き端末装置2,教師用の制御装置3に,
記録蓄積画像の複製,公衆送信,上演,上映,頒布,貸
与または翻案を含む利用に関する著作権データを表示す
る手段を設けることもできる。これによって,著作権上
のトラブルの回避が可能になる。
At the time of the processing and editing, processing and editing control means is provided for permitting processing of only the processing and editing for which the copyright regarding the duplication, public transmission, performance, screening, distribution, lending or adaptation of the recorded and stored image is approved. You can also. Furthermore, the terminal device 2 with a small display and the control device 3 for teachers
Means may be provided for displaying copyright data relating to use, including duplication, public transmission, performance, screening, distribution, lending or adaptation of the recorded image. This makes it possible to avoid copyright problems.

【0020】また,記録蓄積画像の複製,公衆送信,上
演,上映,頒布,貸与または翻案が許されない利用希望
に対しては,著作権者に照会し,著作権者の回答を利用
者に表示する手段を設け,利用に関する著作権データを
管理することにより,他人が著作権を持つ著作物の有効
活用も可能になる。このとき,記録蓄積画像の複製,公
衆送信,上演,上映,頒布,貸与または翻案の内容に応
じて課金する手段を設けることにより,有用な著作物の
利用促進も可能になる。
[0020] In addition, if the user wishes to copy, store, play, show, distribute, lend or adapt the recorded image, the copyright owner is inquired and the copyright owner's answer is displayed to the user. By providing means for managing copyright data related to use, it is possible to effectively use a copyrighted work of another person. At this time, by providing a means for charging according to the content of the copy, public transmission, performance, screening, distribution, lending or adaptation of the recorded and stored image, the use of useful work can be promoted.

【0021】また,加工編集手段において,特定端末識
別番号,加工編集者氏名,著作権データを,加工編集結
果の映像に例えば電子透かし技術を用いて添付すること
により,加工編集した画像に対する著作権の管理が可能
になる。
Further, the processing / editing means attaches the specific terminal identification number, the name of the processing editor, and the copyright data to the video of the processing / editing result using, for example, a digital watermarking technique, so that the copyright for the processed / edited image is obtained. Management becomes possible.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て,図を用いて詳細に説明する。図2は本発明に係る学
習システムの第1の実施の形態の構成図である。1は大
画面ディスプレイ,2は小型ディスプレイ付き端末装
置,3は教師用の制御装置,4はLAN,5はコンピュ
ータである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a configuration diagram of the first embodiment of the learning system according to the present invention. 1 is a large screen display, 2 is a terminal device with a small display, 3 is a controller for teachers, 4 is a LAN, and 5 is a computer.

【0023】世界史の授業で,中世の歴史的な建造物に
ついて学習する場合を例にとって説明する。教師は手元
の制御装置3を操作して,コンピュータ5のデータベー
スをアクセスして,大画面ディスプレイ1に,映画を上
映するように所定のストーリーに則った中世の建造物に
関する映像を映し出す。この際に,三次元画像や三次元
音響装置を駆使して臨場感を高める。学習者達は,この
大画面ディスプレイ1を見つめることにより,あたかも
建造物を実際に見学しているような没入感覚を味わうこ
とができる。
A case of learning about a medieval historic building in a world history class will be described as an example. The teacher operates the control device 3 at hand, accesses the database of the computer 5, and projects on the large-screen display 1 an image related to a medieval building according to a predetermined story, such as a movie. At this time, the presence is enhanced by making full use of a three-dimensional image or a three-dimensional sound device. By looking at the large-screen display 1, the learners can enjoy an immersive feeling as if they were actually observing the building.

【0024】このような学習状況では,学習者一人一人
にとって,例えば,建造物の柱の構造や模様に興味を引
かれたり,壁に掛けられた絵画に興味を持ったり,置か
れている壺の中を見たい等,興味対象が異なることが予
想される。
In such a learning situation, for example, each learner is interested in the structure and pattern of the pillars of the building, and is interested in the painting on the wall, It is expected that interests will be different, such as wanting to see inside.

【0025】その場合に,学習者は手元の小型ディスプ
レイ付き端末装置2を操作して,例えば絵画に興味を持
つ者は,絵画を含む空間を抽出して,小型ディスプレイ
に拡大された絵画の画像や,視点を変えた絵画の画像等
を映し出す。また,イヤホーンにより,絵画に関する詳
細な説明を聴くこともできる。このようにして,学習者
は,より深い知識を身につけることができる。
In this case, the learner operates the terminal device 2 with a small display at hand, and, for example, a person who is interested in painting extracts a space containing the painting and enlarges the image of the painting on the small display. And images of paintings with different viewpoints. You can also listen to detailed explanations about the painting through the earphone. In this way, learners can acquire deeper knowledge.

【0026】なお,教師は各学習者の学習状況を観察し
て,各学習者が自己の端末装置2に注目しているか,大
画面ディスプレイ1に注目しているかを把握し,半数以
上の学習者が自分の端末装置2に注目している場合に
は,手元の制御装置3により大画面ディスプレイ1での
上映をストップしたり遅らせたり調整することができ
る。さらに,教師は制御装置3を操作して,ある学習者
の端末装置の小型ディスプレイに拡大された絵画の画像
等を大画面ディスプレイ1に表示したり,他の学習者の
端末装置の小型ディスプレイに表示することも可能であ
り,お互いの学習を深めていくことができる。
It should be noted that the teacher observes the learning situation of each learner, grasps whether each learner is paying attention to his / her own terminal device 2 or the large screen display 1, and learns more than half of the learners. When the user is paying attention to his / her own terminal device 2, the control device 3 at hand can stop, delay, or adjust the projection on the large screen display 1. Further, the teacher operates the control device 3 to display the image of the painting or the like enlarged on the small display of the terminal device of a certain learner on the large screen display 1 or to display it on the small display of the terminal device of another learner. It is also possible to display it, and it is possible to deepen each other's learning.

【0027】また,学習者は,自分の端末装置2を操作
している間に,大画面ディスプレイ1での授業が先に進
んでしまった場合に,端末装置2の小型ディスプレイに
抜けた部分の映像を早送りモードで映し出すことにより
遅れを取り戻したり,大画面ディスプレイ1の映像を見
落としたり,説明で聞き漏らしたりした場合も,端末装
置2を使って,内容の再確認ができる。
Further, when the learner advances the lesson on the large screen display 1 while operating his / her own terminal device 2, the part of the learner who has escaped to the small display of the terminal device 2 is displayed. If the video is projected in the fast-forward mode to recover the delay, the video on the large screen display 1 is overlooked, or the description is missed, the content can be reconfirmed using the terminal device 2.

【0028】次に,図2の学習システムを使った,別の
授業の進め方について説明する。
Next, another method of conducting a lesson using the learning system shown in FIG. 2 will be described.

【0029】授業開始に先立ち,学習者の中から一人な
いし数人を選択する。選ばれた学習者は,その日の授業
のあらかじめ決められた役割のアバター役となる。アバ
ター役となった学習者は,端末装置2を操作して,大画
面ディスプレイ1上に映し出される歴史的な建造物の中
をアバターとして自由に動き回り,歴史上の人物の行動
を追体験(ロールプレイ)して学習を深めていく。大画
面ディスプレイ1では全体のストーリーが展開していく
が,アバター役の学習者の興味や関心度に応じて,動き
回る場所が異なり,結末はアバター役の学習者の判断で
変わってくる。アバター役を交代することにより,多角
的な視野に立った授業を展開することができる。
Prior to the start of the lesson, one or several learners are selected. The chosen learner will be the avatar in the pre-determined role of the class for the day. The learner acting as the avatar operates the terminal device 2 to freely move around as a avatar in the historic building projected on the large-screen display 1 and relive the behavior of the historical person (roll). Play) to deepen learning. The whole story unfolds on the large screen display 1, but the location where it moves around varies depending on the interest and the degree of interest of the learner of the avatar role, and the end depends on the judgment of the learner of the avatar role. By changing the role of avatar, classes can be developed from multiple perspectives.

【0030】端末装置2または制御装置3のそれぞれに
おいて,学習者のアバターが歩き回っている仮想的な空
間の案内用地図および学習者の位置や視線方向を表示さ
せることができ,学習者が自分の位置を確認したり,教
師が必要であれば学習者の位置を確認し,学習者に対し
て適切なアドバイスを与えたりすることができる。
Each of the terminal device 2 and the control device 3 can display a guide map of a virtual space where the avatar of the learner is walking, and the position and the line of sight of the learner. The position can be confirmed, and if necessary, the teacher can confirm the position of the learner and give appropriate advice to the learner.

【0031】上述したような講義の内容や進捗状況は,
同じ教材を使って講義を開始しても,その時の学習者の
興味や理解度により自ずと異なる。そこで,講義の途中
または終了時に,教師が補足説明用として生成した画像
を,制御装置3に備えられている記録装置に適宜記録・
蓄積する。そして,記録・蓄積時にその画像データが,
何時,どのクラスの講義のデータであるかを識別する情
報や,例えば建造物に関する画像であるか絵画に関する
画像であるかなどの対象物を識別するための検索用デー
タを添付しておく。検索用データを添付しておくことに
より,次回の講義の時や,他のクラスでの講義の時に容
易に検索が可能となる。
The contents and progress of the lecture as described above
Even if you start a lecture using the same teaching materials, it will naturally differ depending on the interests and understanding of the learners at that time. Therefore, during or at the end of the lecture, the image generated by the teacher for supplementary explanation is appropriately recorded and recorded on the recording device provided in the control device 3.
accumulate. Then, when recording / accumulating, the image data is
At this time, information for identifying when and which class is the class data, and search data for identifying an object such as an image related to a building or an image related to a painting are attached. By attaching the search data, the search can be easily performed at the next lecture or at a lecture in another class.

【0032】また,制御装置3は,前記の記録蓄積画像
を,著作権で規定されている範囲内で複製,公衆送信,
上演,上映,頒布,貸与,翻案する加工編集手段を持
つ。この加工編集手段を用いることにより,教師はその
クラス独自の補習用教材を作成したり,テスト用の画像
を編集することができる。
The control device 3 reproduces the recorded and stored image within the range specified by the copyright,
It has processing and editing means for performing, showing, distributing, lending, and adapting. By using this processing and editing means, the teacher can create a supplementary teaching material for the class and edit images for testing.

【0033】なお,その場合に元になる画像データの加
工が著作権上許されているのか,単なる利用のみしか許
されていないのかを把握しておくことは重要である。そ
こで,前記の記録蓄積画像の複製,公衆送信,上演,上
映,頒布,貸与,翻案を含む利用に関する著作権データ
を,教師用の制御装置3に備えられた表示装置に表示す
る。教師は,表示された著作権データを確認することに
より,勝手に画像を加工・編集することが可能か不可能
かを判断できる。場合によっては,著作権データを小型
ディスプレイ付き端末装置2側でも表示できるようにし
てもよい。
In this case, it is important to know whether the processing of the original image data is permitted by copyright or only the use is permitted. Therefore, the copyright data relating to the use of the recorded and stored image, including duplication, public transmission, performance, screening, distribution, lending, and adaptation, is displayed on a display device provided in the controller 3 for teachers. By checking the displayed copyright data, the teacher can judge whether the image can be freely processed and edited. In some cases, the copyright data may be displayed on the terminal device 2 with the small display.

【0034】図3は,著作権情報(データ)の表示例を
示している。教師用の制御装置3は,著作権データとし
て,著作権管理対象となるディジタル映像のコンテンツ
名,コンテンツ著作権者名(複数人のこともある),コ
ンテンツ利用条件(期間,場所,利用態様等),コンテ
ンツ所有者名などの情報を保持し管理する。コンテンツ
著作権者名,コンテンツ所有者名として,電子メールア
ドレスやURL(Uniform Resource Locator)などの情
報を保持するようにしてもよい。教師からの表示要求が
あると,教師用の制御装置3はこれらの情報をディスプ
レイに表示する。また,画像に対する加工・編集の要求
があり,それが利用条件を満たさない場合にも著作権デ
ータが自動表示される。
FIG. 3 shows a display example of copyright information (data). The teacher's control device 3 includes, as the copyright data, the content name of the digital video to be copyright-managed, the name of the content copyright owner (there may be a plurality of people), the content usage conditions (period, place, usage mode, etc.). ), And holds and manages information such as content owner names. Information such as an e-mail address and a URL (Uniform Resource Locator) may be held as the content copyright owner name and content owner name. When there is a display request from the teacher, the controller 3 for teacher displays the information on the display. Also, when there is a request for processing / editing an image, which does not satisfy the usage conditions, the copyright data is automatically displayed.

【0035】無断で加工・編集できない場合には,許さ
れていない利用を希望する旨,制御装置3からインター
ネット等の通信回線を利用して著作権者に照会する。そ
して,著作権者からの利用に関する回答が制御装置3に
備えられた表示装置に表示される。教師はその回答をも
とに,前記の記録蓄積画像の複製,公衆送信,上演,上
映,頒布,貸与,翻案の内容に応じて利用に関する著作
権データの追加登録を行う。登録がなされると,その利
用形態に対応する利用料金が課金され,教師またはその
教育施設の経理担当者は所定の料金を払い込む。
If the data cannot be edited or edited without permission, the control device 3 inquires of the copyright holder using a communication line such as the Internet from the control device 3 that the user is not permitted to use the data. Then, an answer from the copyright holder regarding use is displayed on a display device provided in the control device 3. Based on the answer, the teacher performs additional registration of the copyright data on use in accordance with the content of the above-mentioned recorded and stored image, public transmission, performance, screening, distribution, lending, and adaptation. When the registration is made, a usage fee corresponding to the usage mode is charged, and the teacher or the accountant at the educational facility pays a predetermined fee.

【0036】また,前記の記録蓄積画像を加工する際
に,使用している制御装置3の特定端末識別番号や加工
編集者氏名,著作権データを加工編集結果の映像に添付
しておくことが望ましい。この添付方法として,後述す
る電子透かし技術を使って映像データに埋め込むことに
より,埋め込んだデータの改ざん防止や悪用を禁止する
ことが可能である。
When processing the recorded and stored image, the identification number of the specific terminal of the control device 3 used, the name of the processing editor, and the copyright data may be attached to the video of the processing and editing result. desirable. As this attachment method, it is possible to prevent falsification of the embedded data and prohibit its misuse by embedding it in video data using a digital watermarking technique described later.

【0037】以上説明したように,著作権上のルールに
則ってディジタル画像データの利用や加工,編集を行っ
ているので,著作権上のトラブルを回避できる。
As described above, since the use, processing, and editing of digital image data are performed in accordance with the copyright rules, copyright problems can be avoided.

【0038】図4は本発明による学習システムの第2の
実施の形態を示す構成図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the learning system according to the present invention.

【0039】図4に示すシステムは,図2で説明した学
習システムをシステムユニット7として多地点に配設
し,これらシステムユニット7を高速ネットワーク6で
接続した構成である。システムユニット7は,例えばク
ラス単位や学校単位で設定される。本実施の形態では,
共通の教材を使って,比較的大規模な授業を展開するこ
とができる。
The system shown in FIG. 4 has a configuration in which the learning system described in FIG. 2 is arranged at multiple points as system units 7 and these system units 7 are connected by a high-speed network 6. The system unit 7 is set, for example, on a class basis or a school basis. In the present embodiment,
A relatively large class can be developed using common teaching materials.

【0040】なお,システムユニット7を,図2で説明
したコンピュータ5や教師用の制御装置3を除去し,大
画面ディスプレイ1と学習者用の小型ディスプレイ付き
端末装置2とそれらを結ぶLAN4だけで構成されるサ
ブユニット構成として,このサブユニットとフル装備の
システムユニットとを組み合わせて高速ネットワーク6
で接続してもよい。この場合には,システム全体でただ
一人の教師が授業を進めることになり,本発明の学習シ
ステムを熟知した教師がいない学校であっても,共通の
授業を受けることができる。
The system unit 7 is replaced by the large screen display 1, the terminal device 2 with a small display for the learner, and the LAN 4 connecting them without the computer 5 and the control device 3 for the teacher described in FIG. The sub-unit configuration consists of a high-speed network 6 by combining this sub-unit with a fully equipped system unit.
May be connected. In this case, only one teacher advances the lesson in the entire system, and even in a school where no teacher is familiar with the learning system of the present invention, a common lesson can be taken.

【0041】このように,高速ネットワーク6で,個々
の学習システムユニットが結びつくことにより,また,
高速ネットワーク6に共通の一つの画像記録蓄積手段8
を具備して,それぞれの学習システムユニット対応の生
成画像を記録蓄積することにより,例えば異なるクラス
や学校で共通の授業を展開でき,知識の共有化が図られ
るとともに,体験学習のバリエーションも増大するの
で,学習の深さも増加する。さらに,このような学習シ
ステムを構築することにより,前述した著作権がらみの
手続きや利用料金の一本化が可能となる。
As described above, by linking the individual learning system units in the high-speed network 6,
One image recording and storing means 8 common to the high-speed network 6
By storing and generating images corresponding to each learning system unit, for example, a common class can be developed in different classes and schools, sharing knowledge and increasing the number of variations in experiential learning Therefore, the learning depth also increases. Further, by constructing such a learning system, it becomes possible to unify the above-mentioned copyright-related procedures and usage fees.

【0042】なお,上述した学習システム間をさらに上
位の高速ネットワークで接続することにより,市や県単
位さらには国単位のシステムを構築することも可能であ
り,知識の共有の場をさらに拡大できる。
By connecting the above-mentioned learning systems with a higher-level high-speed network, it is also possible to construct a system for each city, prefecture, or country, thereby further expanding the sharing of knowledge. .

【0043】以下,図5ないし図22を参照して,より
詳細に説明する。
Hereinafter, a more detailed description will be given with reference to FIGS.

【0044】図5は,システム構成ブロック図を示す。
図中の符号1は図2に示される大画面ディスプレイ1に
対応し,11は教師用コントローラ処理部,12は表示
装置(教師用)制御部,13は教師用ディスプレイ,1
4はデータベース,15は学習者用コントローラ処理
部,16は表示装置(学習者用)制御部,16’は他の
学習者の表示装置制御部,17は学習者用ディスプレ
イ,18はデータベース,19は音響装置,40は画像
記録装置,41は関連データ記録装置を表わしている。
FIG. 5 shows a block diagram of the system configuration.
Reference numeral 1 in the figure corresponds to the large screen display 1 shown in FIG. 2, 11 is a controller processing unit for teacher, 12 is a display device (for teacher) control unit, 13 is a display for teacher, 1
4 is a database, 15 is a learner controller processing unit, 16 is a display device (for learner) control unit, 16 'is a display device control unit of another learner, 17 is a learner's display, 18 is a database, 19 Represents an audio device, 40 represents an image recording device, and 41 represents a related data recording device.

【0045】上述のように,教師は,教師用コントロー
ラ処理部11に対して操作を行い,必要な画面を表示装
置制御部12を介して例えば教師用ディスプレイ13に
表示する。このとき表示装置制御部12は,併せて大画
面ディスプレイ1に表示させ,また音響装置19を介し
て必要に応じて大画面に対応した音響を発生させる。ま
た,表示装置(学習者用)制御部16,16’に必要な
画面や音響を発生させるように指示する。大画面ディス
プレイ1への表示内容は,基本的には教師用ディスプレ
イ13への表示内容と同じである。ただし,教師用ディ
スプレイ13には,小ウインドウなどにより,例えば学
習者からの質問その他の教師のみが必要となる情報が表
示されることがあり,大画面ディスプレイ1に表示され
ない内容が表示されることがある。
As described above, the teacher operates the teacher controller processing unit 11 to display a necessary screen on the teacher display 13 via the display device control unit 12, for example. At this time, the display device control unit 12 also causes the large screen display 1 to display the sound, and generates sound corresponding to the large screen as needed through the audio device 19. Further, it instructs the display device (for learner) control units 16, 16 'to generate necessary screens and sounds. The contents displayed on the large screen display 1 are basically the same as the contents displayed on the teacher display 13. However, the teacher display 13 may display, for example, a question from a learner or other information that only the teacher needs, due to a small window or the like, and contents that are not displayed on the large screen display 1 may be displayed. There is.

【0046】一方,学習者側においては,学習者が学習
者用コントローラ処理部15に対して操作を行い,必要
な画面を表示装置制御部16を介して表示する。すなわ
ち,学習者用ディスプレイ17に必要な画面を表示さ
せ,当該学習者用ディスプレイ17には必要に応じて教
師側からの指示による画面も一緒に表示させる。また,
学習者側からの操作によって,データベース18内の必
要な情報(教科書の内容など)を選択し,表示装置(教
師用)制御部12に対して制御情報を与え,教師用ディ
スプレイ13や大画面ディスプレイ1の画面を変更した
り,新しい表示を加えたりすることが可能である。
On the learner's side, the learner operates the learner's controller processing unit 15 to display necessary screens via the display device control unit 16. That is, a necessary screen is displayed on the display 17 for learners, and a screen instructed by the teacher is also displayed on the display 17 for learners as necessary. Also,
The learner selects necessary information (contents of a textbook, etc.) in the database 18 and gives control information to the display device (for teacher) control unit 12 by an operation from the learner. 1 can be changed or a new display can be added.

【0047】このように,教師あるいは学習者が講義中
に元の画像から創出した画像情報(音声を含む)を,教
師が記録蓄積すべきと判断した場合には,教師用コント
ローラ処理部11に対して操作を行う。この操作により
教師用コントローラ処理部11は,創出画像に検索用デ
ータを添付し,表示装置制御部12を介して画像記録装
置40に画像を記録蓄積する。この画像記録装置40に
蓄積された画像は,教師用コントローラ処理部11に対
する操作によって,前記添付した検索用データを参考に
して読み出され,大画面ディスプレイ1や教師用ディス
プレイ13,学習者用ディスプレイ17に表示させる。
また,音響装置19を介して必要に応じて大画面に対応
した音響を発生させる。
As described above, when the teacher or the learner judges that the image information (including the sound) created from the original image during the lecture should be recorded and accumulated, the teacher controller processing unit 11 Perform operations on By this operation, the teacher controller processing unit 11 attaches the search data to the created image, and records and accumulates the image in the image recording device 40 via the display device control unit 12. The images stored in the image recording device 40 are read out by operating the teacher controller processing unit 11 with reference to the attached search data, and the large-screen display 1, the teacher display 13, and the learner display are displayed. 17 is displayed.
In addition, a sound corresponding to a large screen is generated as necessary via the sound device 19.

【0048】また,必要に応じて創出画像に関連するデ
ータを検索することができ,検索された関連データを,
関連データ記録装置41に随時記録・蓄積することがで
きる。
Further, data related to the created image can be searched as needed, and the searched related data is
It can be recorded and stored in the related data recording device 41 at any time.

【0049】図6は,教師用の制御装置と小型ディスプ
レイ付き端末装置における操作メニューの例を示してい
る。
FIG. 6 shows an example of an operation menu in the control device for teachers and the terminal device with a small display.

【0050】教師用の制御装置3から教師が選択入力す
ることができるメニューとして,図6(A)に示すよう
に,「コントロール」,「位置・動作ウインドウ表
示」,「装置制御」等のプルダウンメニューがある。
「コントロール」のメニュー項目としては,大画面ディ
スプレイ1にディジタル映像空間を表示したり,学習者
の動作を表示したりする制御のための「大画面制御」,
大画面ディスプレイへの表示内容を記録蓄積するための
「大画面表示内容の記録」,随時,任意の学習者または
すべての学習者の動作を閲覧可能とした「全学習者端末
状況表示」,過去に記録されている全動作状況を選択し
て表示のための読み込みを行うことができる「過去の全
動作状況の選択読み込み」等がある。
As shown in FIG. 6A, pull-down menus such as "control", "position / operation window display", and "device control" are available as menus that the teacher can select and input from the teacher control device 3. There is a menu.
The menu items of “control” include “large screen control” for controlling the display of the digital video space on the large screen display 1 and the operation of the learner.
"Recording of large-screen display contents" to record and accumulate the display contents on the large-screen display, "All-learner terminal status display" to enable viewing of the actions of any learner or all learners at any time, past And "selection reading of all past operating conditions" for selecting and reading all the operating conditions recorded in the past.

【0051】また,「位置・動作ウインドウ表示」のメ
ニュー項目としては,選択した学習者が移動中であるか
停止しているか他の画面で学習中であるかなどの動作表
示をするかしないかの「動作表示On/Off」,大画
面ディスプレイ1に表示している仮想的なディジタル映
像空間の案内用地図ウインドウを表示するかしないかの
「地図表示On/Off」,特定の学習者または全学習
者のディジタル映像空間内の位置を案内用地図ウインド
ウに表示するかしないかの「物理位置表示On/Of
f」(ただし,地図表示On時のみ有効),また,特定
の学習者または全学習者の過去の動作状況を表示するか
しないかの「過去の動作状況の表示On/Off」(た
だし,地図表示On時のみ有効)がある。
The "position / operation window display" menu item includes an operation display indicating whether the selected learner is moving, stopped, or learning on another screen. "Operation display On / Off", "Map display On / Off" indicating whether or not to display a guide map window for a virtual digital video space displayed on the large screen display 1, a specific learner or all "Physical position display On / Of" indicates whether the position of the learner in the digital video space is displayed in the guidance map window.
f) (valid only when map display is on), and "Past operation status display On / Off" indicating whether or not to display the past operation status of a specific learner or all learners (however, map (Valid only when the display is ON)).

【0052】さらに,「装置制御」のメニュー項目とし
ては,小型ディスプレイ付き端末装置2の利用状況を表
示させたり,小型ディスプレイ付き端末装置2を選択し
て,それを制御するための「学習者端末制御」,また画
像記録装置40に記録蓄積した画像データの複写,削
除,ファイル名変更などの制御を行うための「記録蓄積
装置制御」がある。
Further, as a menu item of “device control”, a “learner terminal” for displaying the use status of the terminal device 2 with a small display, selecting the terminal device 2 with a small display, and controlling the terminal device 2 is controlled. "Control" and "recording / storage device control" for performing control such as copying, deletion, and file name change of image data recorded and stored in the image recording device 40.

【0053】小型ディスプレイ付き端末装置2から各学
習者が選択入力することができるメニューとして,図6
(B)に示すように,「コントロール」,「位置・動作
ウインドウ表示」等のプルダウンメニューがある。基本
的には,前述した図6(A)の教師用メニューと同様で
あるが,学習者用メニューの場合,「装置制御」のメニ
ューはない。また,「コントロール」のメニュー項目に
おいて,大画面ディスプレイ1を直接制御する機能はな
く,制御できるのは自端末の小型ディスプレイである。
ただし,学習者の端末に,大画面ディスプレイ1への表
示内容の記録蓄積および自端末の小型ディスプレイへの
表示内容の記録蓄積を指示することができるメニューが
ある。「学習者端末状況表示」は,教師用メニューの場
合に,全学習者の端末状況を表示させることができるの
に対し,学習者用メニューの場合には,端末状況の閲覧
を公開している学習者の端末状況のみ閲覧可能である。
また,「過去の動作状況の読み込み」に関しては,学習
者向けに公開されている動作状況のみ閲覧可能である。
FIG. 6 shows a menu that can be selected and input by each learner from the terminal device 2 with a small display.
As shown in (B), there are pull-down menus such as "control" and "position / operation window display". Basically, it is the same as the teacher menu of FIG. 6A described above, but in the case of the learner menu, there is no “device control” menu. Further, in the menu item of "control", there is no function of directly controlling the large screen display 1, and only the small display of the terminal itself can be controlled.
However, the learner's terminal has a menu that can instruct recording and accumulation of display contents on the large screen display 1 and recording and accumulation of display contents on the small display of the terminal itself. "Student terminal status display" can display the terminal status of all learners in the case of the teacher's menu, whereas the learner's menu displays the browsing of the terminal status. Only the learner's terminal status can be viewed.
As for “reading the past operation status”, only the operation status that is open to the learner can be browsed.

【0054】図7は,位置・動作ウインドウ表示メニュ
ーの選択による表示例を示す。教師用メニューの場合も
学習者用メニューの場合もほぼ同様である。「動作表示
On」が選択されると,図7(A)のように,仮想的な
ディジタル映像空間の表示画面の中に,スーパーインポ
ーズされた動作表示ウインドウが表示される。このウイ
ンドウでは,移動中,停止中,学習中などの学習者の動
作情報が表示される。なお,複数人の学習者の動作情報
が表示される場合には,学習者名または端末名が併せて
表示される。
FIG. 7 shows a display example by selecting the position / operation window display menu. The same is true for the teacher menu and the learner menu. When “operation display On” is selected, a superimposed operation display window is displayed on the display screen of the virtual digital video space as shown in FIG. In this window, learner's operation information such as moving, stopping, and learning is displayed. When the operation information of a plurality of learners is displayed, a learner name or a terminal name is also displayed.

【0055】「地図表示On」が選択されると,図7
(B)のように,仮想的なディジタル映像空間の画面内
に,ディジタル映像空間の地図が表示され,現在の視点
Aがその空間内でどこに相当しているかが表示される。
複数人の学習者がいる場合,色分けや学習者名や端末名
などの表示により区別可能である。
When "map display On" is selected, FIG.
As shown in (B), a map of the digital video space is displayed on the screen of the virtual digital video space, and where the current viewpoint A corresponds in the space is displayed.
When there are a plurality of learners, they can be distinguished by color coding, display of learner names, terminal names, and the like.

【0056】「地図表示On」が選択されている状態
で,さらに「物理位置表示On」が選択されると,地図
表示における学習者の位置に加えて,各々の学習者の視
線方向などが,図7(C)に示すように表示される。同
図では,右を向いている学習者Aの例が示されている。
さらに「過去の動作状況表示On」のときには,図7
(D)のように,上記物理位置などを示す矢印や文字が
半透明になることで,過去の情報であることを提示す
る。
When "physical position display On" is further selected while "map display On" is selected, in addition to the position of the learner in the map display, the line of sight of each learner is displayed. It is displayed as shown in FIG. In the same figure, an example of the learner A facing to the right is shown.
In the case of “past operation status display On”, FIG.
As shown in (D), the arrow or the character indicating the physical position or the like becomes semi-transparent to indicate that it is past information.

【0057】次に,図2および図5で示した学習システ
ムを使った通常の講義フローについて説明する。
Next, a normal lecture flow using the learning system shown in FIGS. 2 and 5 will be described.

【0058】図8は,表示装置(教師用)制御部12に
おける処理フローを示す。 ・ステップS1:表示する3次元ディジタル映像空間モ
デルデータを選択する。モデルデータは,その3次元空
間がいつの時代を対象としたものであるかなど,時間に
よって構造化されており,読み込むものを任意に選択す
ることができる。また,記録しておいた大画面表示内容
や過去の動作状況の読み込みを選択することもできる。 ・ステップS2:記憶装置からロードして,3次元空間
のモデルデータを読み込む。 ・ステップS3:当該3次元空間をどの視点から表示さ
せるかを決めるための視点位置を計算する。 ・ステップS4:当該視点の位置からみた3次元空間内
の各部の相対位置関係を計算する。 ・ステップS5:画面サイズや表示領域や表示精度など
の変換を必要に応じて行う。 ・ステップS6:例えば,3次元空間内(例えば背景空
間内)に存在させるオブジェクト(例えば教師用のアバ
ターや学習者のアバター等)を生成する処理を行う。 ・ステップS7:コントローラへの入力や学習者からの
情報(例えば学習者の位置情報)にもとづいてオブジェ
クトの位置の計算を行う。そして,これが学習者用の表
示装置制御部16の側へ送られる。 ・ステップS8:コントローラへの入力にもとづいてオ
ブジェクトの動きに対応したオブジェクトについての計
算を行う。そして,これが学習者用の表示装置制御部1
6の側へ送られる。 ・ステップS9:オブジェクトの存在や動きに対応して
の陰影や影についての計算を行う。 ・ステップS10:図6で説明した位置・動作ウインド
ウ表示のメニューによって指定された表示方法を選択
し,必要であれば動作表示ウインドウや地図表示ウイン
ドウに表示するデータを作成する。 ・ステップS11:ディスプレイへ出力する。
FIG. 8 shows a processing flow in the display device (for teacher) control unit 12. Step S1: Select three-dimensional digital video space model data to be displayed. The model data is structured by time, such as when the three-dimensional space is intended, and data to be read can be arbitrarily selected. In addition, it is possible to select to read the recorded contents on the large screen or the past operation status. Step S2: Load from a storage device and read model data in a three-dimensional space. Step S3: A viewpoint position for determining from which viewpoint the three-dimensional space is to be displayed is calculated. Step S4: Calculate the relative positional relationship of each part in the three-dimensional space from the position of the viewpoint. Step S5: Conversion of screen size, display area, display accuracy, etc. is performed as necessary. Step S6: For example, a process of generating an object (for example, an avatar for a teacher or an avatar for a learner) to be present in a three-dimensional space (for example, in a background space) is performed. Step S7: The position of the object is calculated based on the input to the controller and information from the learner (for example, learner's position information). This is sent to the display device control unit 16 for the learner. Step S8: Calculation is performed on the object corresponding to the movement of the object based on the input to the controller. This is the display control unit 1 for the learner.
It is sent to the side of 6. Step S9: Calculate shadows and shadows corresponding to the presence and movement of the object. Step S10: The display method specified by the position / operation window display menu described with reference to FIG. 6 is selected, and if necessary, data to be displayed in the operation display window or the map display window is created. Step S11: Output to the display.

【0059】図9は,表示装置(学習者用)制御部16
における処理フローを示す。 ・ステップS20:学習者用ディスプレイ17に表示す
る3次元ディジタル映像空間モデルデータを選択する。
ここでは,大画面ディスプレイ1に表示されているディ
ジタル映像空間の何年前のものとか,何年後のものとか
の指定によって,例えば構造物の時間的な変遷の比較を
行うための表示が可能になっている。また,記録してお
いた大画面表示内容や過去の動作状況の読み込みを選択
することもできる。 ・ステップS21:3次元空間のモデルデータを表示装
置(教師用)制御部12からダウンロードする。 ・ステップS22:当該3次元空間をどの視点から表示
させるかを決めるための視点位置を計算する。 ・ステップS23:当該視点の位置からみた3次元空間
内の各部の相対位置関係を計算する。 ・ステップS24:画面サイズや表示領域や表示精度な
どの変換を必要に応じて行う。 ・ステップS25:現在のコンテンツについての情報や
仮想空間内の参加者情報などを,表示装置(教師用)制
御部12や他の学習者の表示装置制御部16’から受け
取る。 ・ステップS26:オブジェクトを画面上で合成する処
理を行う。 ・ステップS27:図6で説明した位置・動作ウインド
ウ表示のメニューによって指定された表示方法を選択
し,必要であれば動作表示ウインドウや地図表示ウイン
ドウに表示するデータを作成する。 ・ステップS28:学習者用ディスプレイ17への出力
を行う。
FIG. 9 shows a display device (for learner) control unit 16.
2 shows a processing flow. Step S20: Select three-dimensional digital video space model data to be displayed on the learner's display 17.
Here, it is possible to display, for example, a comparison of a temporal change of a structure by designating how many years ago or how many years later the digital video space displayed on the large screen display 1 is. It has become. In addition, it is possible to select to read the recorded contents on the large screen or the past operation status. Step S21: Download the model data of the three-dimensional space from the display device (for teacher) control unit 12. Step S22: The viewpoint position for determining from which viewpoint the three-dimensional space is to be displayed is calculated. Step S23: Calculate the relative positional relationship of each part in the three-dimensional space from the position of the viewpoint. Step S24: Conversion such as screen size, display area, and display accuracy is performed as necessary. Step S25: Information about the current content, participant information in the virtual space, and the like are received from the display device (for teacher) control unit 12 and the display device control unit 16 'of another learner. Step S26: A process of combining the objects on the screen is performed. Step S27: The display method designated by the position / operation window display menu described with reference to FIG. 6 is selected, and if necessary, data to be displayed in the operation display window or the map display window is created. Step S28: Output to the learner's display 17.

【0060】図10は,特に表示装置(教師用)制御部
12における装置制御メニュー処理の処理フローを示
す。 ・ステップS30:表示装置(教師用)制御部12のメ
ニューを表示する。 ・ステップS31:図6に示す「装置制御」のメニュー
において「学習者端末制御」が選択された場合,その選
択操作を検出する。 ・ステップS32:全学習者の端末状況の表示および選
択を行う。ここで端末状況とは,利用中の端末コンピュ
ータの負荷情報,利用状況などのことである。 ・ステップS33:ある学習者の端末を選択する。 ・ステップS34:ユーザ権限のプライオリティを,選
択した端末を利用する学習者よりも,教師の方が高くな
るように設定する。 ・ステップS35:学習者用端末のコンピュータの制御
を行う。これにより,学習者用ディスプレイ17に表示
する内容などの制御を,教師用の制御装置3から行うこ
とができる。 ・ステップS36:図6に示す「装置制御」のメニュー
において「記録蓄積装置制御」が選択された場合,その
選択操作を検出する。 ・ステップS37:記録サーバ(画像記録装置40,関
連データ記録装置41など)内のデータの編集(追加,
削除,移動,コピーなど)を行う。
FIG. 10 shows a processing flow of the device control menu processing in the display device (for teacher) control unit 12 in particular. Step S30: Display the menu of the display device (for teacher) control unit 12. Step S31: When "learner terminal control" is selected in the "device control" menu shown in FIG. 6, the selection operation is detected. Step S32: Display and select the terminal status of all learners. Here, the terminal status refers to load information, usage status, and the like of the terminal computer being used. Step S33: Select a learner's terminal. Step S34: The priority of the user authority is set to be higher for the teacher than for the learner using the selected terminal. Step S35: Control the computer of the learner's terminal. Thereby, the control of the content displayed on the learner's display 17 can be performed from the teacher's control device 3. Step S36: When "recording / storage device control" is selected in the "device control" menu shown in FIG. 6, the selection operation is detected. Step S37: Editing (addition, addition, etc.) of data in the recording server (the image recording device 40, the related data recording device 41, etc.)
Delete, move, copy, etc.).

【0061】図11は,教師用コントローラ処理部11
における処理フローを示す。 ・ステップS40:入力に対応して,当該入力がキーボ
ードによる入力なのか,例えばテレビゲーム用操作器の
ようなコントローラからの入力なのかを判別する。 ・ステップS41:コントローラからの入力の場合に
は,図13に後述する処理に入る。 ・ステップS42:キーボードからの入力の場合には,
当該キーボードの個々のキーに対応してプリセットして
ある入力であるか否かを調べる。 ・ステップS43:NOの場合には,エラー処理とな
る。 ・ステップS44−i(i=1〜n):YESの場合に
は,キー入力に対応して上記プリセットした処理(例え
ば画面上の位置iへの移動)を行う。
FIG. 11 shows the teacher controller processing unit 11.
2 shows a processing flow. Step S40: In response to the input, it is determined whether the input is a keyboard input or an input from a controller such as a video game controller. Step S41: In the case of an input from the controller, a process described later with reference to FIG. 13 is started. Step S42: In the case of input from the keyboard,
It is checked whether the input is preset for each key of the keyboard. Step S43: If NO, error processing is performed. Step S44-i (i = 1 to n): In the case of YES, the preset processing (for example, movement to position i on the screen) is performed in response to key input.

【0062】図12は,学習者用コントローラ処理部1
5における処理フローを示す。 ・ステップS50:入力に対応して,当該入力がキーボ
ードによる入力なのか,例えばテレビゲーム用操作器の
ようなコントローラからの入力なのかを判別する。 ・ステップS51:コントローラからの入力の場合に
は,図13に後述する処理に入る。 ・ステップS52:キーボードからの入力の場合には,
コマンドなのか画面選択なのかを判別する。 ・ステップS53:画面選択の場合には,プリセットさ
れている入力であるか否かを調べる。 ・ステップS54:NOの場合には,エラー処理とな
る。 ・ステップS55−i(i=1〜n):YESの場合に
は,プリセット値に応じた画面上の位置iへ移動させ
る。 ・ステップS56:コマンドの場合には,コマンドに対
応する処理に入る。 ・ステップS57:NOの場合には,エラー処理とな
る。 ・ステップS58:プリセットされているコマンドか否
かを調べる。NOの場合には,エラー処理となる。 ・ステップS59−i(i=1〜n):YESの場合に
は,それぞれ該当する処理に入る。コマンドとしては,
例えば関連データに関するデータベース検索の指示,詳
細説明などのテキスト表示の指示,巻戻しや早送りなど
のビデオ表示の指示,通信モードの選択の指示,…,イ
ンターネット接続の指示など,各種のものが用意されて
いる。
FIG. 12 shows the controller processing unit 1 for the learner.
5 shows a processing flow. Step S50: In response to the input, it is determined whether the input is a keyboard input or an input from a controller such as a video game controller. Step S51: In the case of an input from the controller, a process described later with reference to FIG. 13 is started. Step S52: In the case of input from the keyboard,
Determine whether it is a command or a screen selection. Step S53: In the case of screen selection, it is checked whether the input is a preset input. Step S54: If NO, error processing is performed. Step S55-i (i = 1 to n): If YES, move to the position i on the screen according to the preset value. Step S56: If it is a command, the process corresponding to the command is started. Step S57: If NO, error processing is performed. Step S58: Check whether the command is a preset command. If NO, error processing is performed. Step S59-i (i = 1 to n): In the case of YES, the corresponding process is started. As a command,
For example, there are various kinds of instructions, such as instructions for searching the database for related data, instructions for displaying text such as detailed explanations, instructions for displaying video such as rewinding and fast-forwarding, instructions for selecting a communication mode, ..., and instructions for connecting to the Internet. ing.

【0063】図13は,コントローラ処理についての処
理フローを示す。 ・ステップS60:入力に対応して,視点を所定の位置
にプリセットするのか否かを調べる。YESの場合に
は,ステップS78へ向かう。 ・ステップS61:NOの場合には,位置が前後または
左右の移動をしたか否かを調べる。 ・ステップS62:YESの場合には,位置の前後また
は左右の移動量を検出する。 ・ステップS63:移動量をチェックして,範囲外か否
かを調べる。 ・ステップS64:範囲外への移動の場合には,端まで
の移動にとどめる。 ・ステップS65:範囲内の場合には,その移動量だけ
移動する。 ・ステップS66:ステップS61がNOの場合には,
視点の高さが上下したのか否かを調べる。 ・ステップS67:NOの場合には,視点が斜め上また
は斜め下に向かうのか否かを調べる(目のみを動かし
て,上または下を見たのかを調べる)。 ・ステップS68:ステップS67がNOの場合には,
処理中止となる。 ・ステップS69:ステップS67がYESの場合に
は,値をチェックする。 ・ステップS70:値が範囲内の場合には,視点の向か
う位置を計算して表示する。 ・ステップS71:範囲外の場合には,境界(端)まで
の移動にとどめる。 ・ステップS72:ステップS66がYESの場合に
は,値をチェックする。 ・ステップS73:値が範囲内の場合には,見られる対
象となるオブジェクトの位置を検出する。 ・ステップS74:範囲外の場合には,視点の上下に対
応したそれ以上の移動処理を中止する。(範囲外の表示
をする。例えば空や地上などの表示をする。) ・ステップS75:見られる対象となっているオブジェ
クトが建物などの内側にあるのか外側にあるのかを検出
する。 ・ステップS76:外側に出た場合には,見られる対象
となるオブジェクトを変更する。 ・ステップS77:内側にある場合には,さらに視点の
移動を許す。 ・ステップS78:ステップS60がYESの場合,視
点を原点位置にセンタリングするのか否かを調べる。 ・ステップS79:YESの場合には,センタリングす
る。 ・ステップS80:NOの場合には,視点のプリセット
位置が複数個用意されているものとして,現在の視点位
置を確認する。 ・ステップS81:視点の複数個のプリセット位置をイ
ンクリメントする。 ・ステップS82:次のプリセット位置を表示する。
FIG. 13 shows a processing flow of the controller processing. Step S60: It is checked whether or not the viewpoint is preset at a predetermined position according to the input. If YES, the process proceeds to step S78. Step S61: In the case of NO, it is checked whether the position has moved back and forth or left and right. Step S62: In the case of YES, the movement amount before and after or right and left of the position is detected. Step S63: The moving amount is checked to see if it is out of the range. Step S64: If the movement is out of the range, the movement is limited to the end. Step S65: If within the range, move by that amount. Step S66: If step S61 is NO,
Check whether the height of the viewpoint has risen or fallen. Step S67: In the case of NO, it is checked whether or not the viewpoint is directed diagonally upward or diagonally downward (it is checked whether only the eyes are moved and the user looks upward or downward). Step S68: If step S67 is NO,
Processing is canceled. Step S69: If step S67 is YES, check the value. Step S70: If the value is within the range, the position to which the viewpoint is directed is calculated and displayed. Step S71: If it is out of the range, the movement is limited to the boundary (end). Step S72: If step S66 is YES, check the value. Step S73: If the value is within the range, the position of the object to be viewed is detected. Step S74: If it is out of the range, the further moving process corresponding to the upper and lower sides of the viewpoint is stopped. (A display outside the range is displayed. For example, a display such as the sky or the ground is performed.) Step S75: It is detected whether the object to be viewed is inside or outside a building or the like. Step S76: If the object goes outside, the object to be viewed is changed. Step S77: If it is inside, further movement of the viewpoint is permitted. Step S78: If step S60 is YES, it is checked whether or not the viewpoint is to be centered at the origin position. Step S79: In the case of YES, centering is performed. Step S80: If NO, the current viewpoint position is confirmed assuming that a plurality of preset viewpoint positions are prepared. Step S81: A plurality of preset positions of the viewpoint are incremented. Step S82: The next preset position is displayed.

【0064】図14は,大画面ディスプレイ1に対する
制御構成を示す。図中の符号1,13は図5における同
符号のものに対応し,42は表示画面サイズ変換装置,
43は外部同期装置を表わしている。教師用ディスプレ
イ13に表示された内容は,外部同期装置43にて同期
をとられつつ,表示画面サイズ変換装置42にて,サイ
ズ変換が行われる。そして,その結果が大画面ディスプ
レイ1に表示される。必要に応じて,大画面ディスプレ
イ1上に選択可能なサイズの画面に分割して表示され
る。例えば,大画面ディスプレイ1は3面もしくはそれ
以上のディスプレイを組み合わせたものからなり,これ
ら3面以上のディスプレイが学習者を囲むように配置さ
れて,高い臨場感につながるように構成される。
FIG. 14 shows a control configuration for the large screen display 1. Reference numerals 1 and 13 in the figure correspond to the same reference numerals in FIG. 5, reference numeral 42 denotes a display screen size converter,
43 indicates an external synchronizing device. The content displayed on the teacher display 13 is converted in size by the display screen size converter 42 while being synchronized by the external synchronizer 43. Then, the result is displayed on the large screen display 1. If necessary, the image is divided and displayed on the large screen display 1 in a screen of a selectable size. For example, the large-screen display 1 is formed by combining three or more displays, and these three or more displays are arranged so as to surround the learner, and are configured to lead to a high sense of reality.

【0065】図15は,音響装置19における処理フロ
ーを示す。 ・ステップS90:3次元空間モデルデータを記憶装置
からロードする。 ・ステップS91:視点の位置を計算する。 ・ステップS92:複数の音源との位置関係を計算す
る。 ・ステップS93:直接到達する音を計算する。 ・ステップS94:反響して到達する音の音量と遅延時
間を調整するための計算を行う。 ・ステップS95:音を合成する。 ・ステップS96:4チャンネルからnチャンネルのス
ピーカ位置に合わせた音を発生させるべくそれぞれに音
の分離を行う。 ・ステップS97−i:アンプで音を増幅する。 ・ステップS98−i:スピーカで音を発生させる。
FIG. 15 shows a processing flow in the audio device 19. Step S90: Load the three-dimensional space model data from the storage device. Step S91: The position of the viewpoint is calculated. Step S92: Calculate the positional relationship with a plurality of sound sources. Step S93: Calculate the sound that reaches directly. Step S94: Calculation for adjusting the volume and delay time of the sound that arrives reverberantly is performed. Step S95: synthesize sound. Step S96: Sounds are separated from each other so as to generate sounds matched to the n-channel speaker positions from four channels. Step S97-i: The sound is amplified by the amplifier. Step S98-i: A sound is generated by the speaker.

【0066】図16は,データベース14,18に対応
した処理フローを示す。 ・ステップS100:教師または学習者からデータベー
ス14または18に対する検索要求を受け取る。 ・ステップS101:当該要求が,テキストあるいは画
像に対応して検索に対応するプリセットが行われている
ものに該当するか否かを調べる。該当しない場合には,
エラー処理となる。 ・ステップS102−i:プリセットに該当したデータ
を抽出する。 ・ステップS103:画面内のウインドウサイズ計算
や,縮小・拡大処理を行う。 ・ステップS104:ウインドウ間の選択処理を行う。 ・ステップS105:表示処理へ向かう。
FIG. 16 shows a processing flow corresponding to the databases 14 and 18. Step S100: A search request for the database 14 or 18 is received from the teacher or the learner. Step S101: It is checked whether or not the request corresponds to a request for which a preset corresponding to a search has been performed for a text or an image. If not applicable,
Error processing. Step S102-i: Extract data corresponding to the preset. Step S103: Perform window size calculation and reduction / enlargement processing within the screen. Step S104: A selection process between windows is performed. Step S105: Go to display processing.

【0067】図17は,学習者側から大画面ディスプレ
イ1へのアクセスを行う場合の処理フローを示してい
る。大画面ディスプレイ1への表示制御は,基本的には
教師用の制御装置3が行うが,必要に応じて学習者に表
示コントロールを委ねることもできる。このとき,学習
者用コントローラ処理部15からの指示情報にもとづ
き,学習者側から大画面ディスプレイ1の画像を制御
し,大画面ディスプレイ1の表示を切り換えることがで
きる。図中の符号11,15は,図5に対応している。 ・ステップS110:キーボードによる入力かコントロ
ーラによる入力かを判別する。 ・ステップS111:キーボードによる入力の場合に
は,教師用の画面選択を行うものか否かが調べられる。
NOの場合には,ステップS112に向かう。 ・ステップS112:コントローラによる入力の場合に
は,学習者用コントローラ処理部15内での処理(図1
2)に入り,その処理によって決められた情報を大画面
ディスプレイ1に表示する。 ・ステップS113:ステップS111がYESの場合
には,教師用コントローラ処理部11内での処理(図1
1)に入り,教師用コントローラ処理部11からの入力
にもとづき大画面ディスプレイ1への表示を行う。 ・ステップS114:ステップS113の処理は必要に
応じて中止される。 ・ステップS115:ステップS114にて中断された
場合には,学習者用コントローラ処理部15の処理に入
り,学習者用コントローラ処理部15からの指示に従っ
た表示を行う。
FIG. 17 shows a processing flow when the learner accesses the large-screen display 1. The display control on the large screen display 1 is basically performed by the controller 3 for teachers, but the display control can be entrusted to the learner as needed. At this time, based on the instruction information from the learner controller processing unit 15, the learner can control the image on the large screen display 1 and switch the display on the large screen display 1. Reference numerals 11 and 15 in the figure correspond to FIG. Step S110: It is determined whether the input is from the keyboard or the controller. Step S111: In the case of input using the keyboard, it is checked whether or not to select a teacher's screen.
In the case of NO, the process proceeds to step S112. Step S112: In the case of input by the controller, processing in the learner controller processing unit 15 (FIG. 1)
2), the information determined by the processing is displayed on the large screen display 1. Step S113: If step S111 is YES, the processing in the teacher controller processing unit 11 (FIG. 1)
In step 1), display on the large screen display 1 is performed based on the input from the teacher controller processing unit 11. Step S114: The process of step S113 is stopped as necessary. Step S115: If the process is interrupted in step S114, the process enters into the process of the learner controller processing unit 15, and the display according to the instruction from the learner controller processing unit 15 is performed.

【0068】図18は,生成された画像を記録蓄積する
場合に対応した処理フローを示す。図8におけるステッ
プS11で,大画面ディスプレイ1に生成された画像が
表示されている状態から処理フローはスタートする。 ・ステップS120:コントローラへの入力にもとづい
て,画像記録蓄積用プログラムがロードされ起動され
る。 ・ステップS121:検索用データ(画像名称,クラス
名,年月日等)をコントローラから入力する。 ・ステップS122:入力がまちがっていないかどうか
を教師用ディスプレイ13で確認し,正しい場合には,
YESと入力することにより,大画面ディスプレイ1に
生成された画像データが画像記録装置40に検索用デー
タをファイル名として蓄積される。NOの場合には,ス
テップS121に戻る。
FIG. 18 shows a processing flow corresponding to the case where the generated image is recorded and stored. In step S11 in FIG. 8, the processing flow starts from a state where the generated image is displayed on the large screen display 1. Step S120: The image recording / accumulating program is loaded and activated based on an input to the controller. Step S121: Search data (image name, class name, date, etc.) is input from the controller. Step S122: Check on the display 13 for teacher whether the input is correct, and if correct,
By inputting YES, the image data generated on the large screen display 1 is stored in the image recording device 40 with the search data as a file name. If NO, the process returns to step S121.

【0069】図19は,蓄積された画像を検索する場合
に対応した処理フローを示す。 ・ステップS130:コントローラへの入力にもとづい
て,画像記録検索用プログラムがロードされ起動され
る。 ・ステップS131:教師用ディスプレイ13に検索用
データに相当するファイル名の一覧が表示される。 ・ステップS132:上記の一覧の中から所望のファイ
ルを選択(例えばカーソルを合わせてマウスクリック)
することにより,教師用ディスプレイ13ならびに大画
面ディスプレイ1に,蓄積画像を表示する。
FIG. 19 shows a processing flow corresponding to the case of searching for stored images. Step S130: The image recording / retrieval program is loaded and activated based on the input to the controller. Step S131: A list of file names corresponding to the search data is displayed on the teacher display 13. Step S132: Select a desired file from the above list (for example, move the cursor and click the mouse)
Then, the accumulated image is displayed on the teacher display 13 and the large screen display 1.

【0070】図20は,蓄積画像の加工編集に対応した
処理フローを示す。 ・ステップS140:図19のステップS132で,教
師用ディスプレイ13に蓄積画像が表示された状態で,
コントローラへの入力にもとづいて,画像加工用プログ
ラムがロードされ起動される。 ・ステップS141:コントローラを操作してディスプ
レイに表示された画像に対して複製,公衆送信,上演,
上映,頒布,貸与,翻案等に対する所望の加工または編
集作業を行う。 ・ステップS142:著作権データを電子透かし技術を
使って加工または編集した画像データに埋め込む。 ・ステップS143:図18の処理フロー(ステップS
120〜S122)に従い,加工または編集した画像を
画像記録装置40に蓄積する。
FIG. 20 shows a processing flow corresponding to the processing and editing of the stored image. Step S140: With the accumulated image displayed on the teacher display 13 in step S132 of FIG.
The image processing program is loaded and activated based on the input to the controller. Step S141: operating the controller to copy, publicly transmit, perform the image displayed on the display,
Perform desired processing or editing work for screening, distribution, lending, adaptation, etc. Step S142: The copyright data is embedded in the image data processed or edited using the digital watermark technology. Step S143: The processing flow of FIG.
In accordance with steps S120 to S122), the processed or edited image is stored in the image recording device 40.

【0071】図21は,著作権管理に対応した処理フロ
ーを示す。 ・ステップS150:コントローラの入力にもとづい
て,教師用ディスプレイ13または大画面ディスプレイ
1に表示された画像の著作権データを読み出す。 ・ステップS151:読み出された著作権データの内容
を確認する。 ・ステップS152:著作権データの内容を確認した結
果,これから行う利用形態(例えば複写や加工)が許さ
れている場合には,そのまま図20のフローに従い作業
を進める。 ・ステップS153:これから行う利用形態が許されて
いない場合には,インターネットを介して,処理内容を
著作権者に照会する。 ・ステップS154:照会した回答を教師用ディスプレ
イ13に表示する。 ・ステップS155:利用を許可された場合は,利用に
関する著作権データの追加登録をインターネットを介し
て行う。 ・ステップS156:登録後,図20のフローに従って
加工または編集作業を行う。 ・ステップS157:加工または編集内容に応じて,例
えば電子決済システムを用いて,著作権者に利用料金を
払い込む。
FIG. 21 shows a processing flow corresponding to copyright management. Step S150: The copyright data of the image displayed on the teacher display 13 or the large screen display 1 is read out based on the input from the controller. Step S151: Check the contents of the read copyright data. Step S152: As a result of confirming the contents of the copyright data, if the use form to be performed (for example, copying or processing) is permitted, the operation proceeds as it is in accordance with the flow of FIG. Step S153: If the form of use to be performed is not permitted, the process inquires the copyright holder via the Internet. Step S154: The inquired answer is displayed on the teacher display 13. Step S155: If use is permitted, additional registration of copyright data relating to use is performed via the Internet. Step S156: After registration, processing or editing work is performed according to the flow of FIG. Step S157: A usage fee is paid to the copyright holder according to the processing or editing content, for example, using an electronic payment system.

【0072】なお,電子透かし技術とは,ディジタル署
名の一種であり,サインを画像データそのものの中に画
像全面にわたって適当に埋め込んでおき,画像を見るだ
けでは気づかないが,特定の画像処理をするとそのサイ
ンが現れる技術であり,例えば特開平10−19102
5号「ディジタル画像への情報埋め込み装置」で開示さ
れている技術を本発明の著作権データ埋め込みに流用可
能である。
The digital watermarking technique is a kind of digital signature. The signature is appropriately embedded in the entire image data in the image data itself, and it is not noticed just by looking at the image. This is a technology that shows the signature.
The technique disclosed in No. 5, "Embedded Information in Digital Image" can be used for embedding copyright data of the present invention.

【0073】図22は,遠隔地での学習を行う構成を示
す。図中の符号50−i(i=1〜n)はそれぞれ図5
に示すようなシステムであり,51は高速ネットワーク
を表わしている。システム全体は図4に対応しており,
図5に示すような複数のシステム50−iが高速ネット
ワーク51に連繋されて,遠隔地での学習が可能となっ
ている。
FIG. 22 shows a configuration for performing learning at a remote place. Reference numerals 50-i (i = 1 to n) in FIG.
A system 51 is shown as shown in FIG. The whole system corresponds to Fig. 4,
A plurality of systems 50-i as shown in FIG. 5 are connected to the high-speed network 51, and learning at a remote place is possible.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によれば,学習者は理解度や興味
度に応じて自分用の端末装置を操作して,共通の授業内
容以外に詳細な解説や視点を変えた画像等を得られるの
で,深い知識が得られるとともに活発な充実した授業を
展開できる。また,アバターとして,大画面ディスプレ
イ内に自分自身が溶け込むことができ,体験学習ができ
るとともに,学習者の関心度や興味に適応したインタラ
クティブな授業が実現できる。特に,仮想的なディジタ
ル映像空間における学習者の動作情報を提示することが
できるので,学習者および教師は仮想的な空間内におけ
る学習者の状況を把握することができる。また,必要で
あれば過去の学習者の動作を再現することができ,ディ
ジタル映像空間を用いた授業を円滑に進めることができ
るようになるという効果がある。
According to the present invention, the learner operates his / her own terminal device in accordance with the degree of understanding and interest to obtain detailed explanations and images with different viewpoints in addition to the common lesson contents. As a result, deep knowledge can be obtained and active and fulfilling classes can be developed. In addition, as an avatar, oneself can blend into the large-screen display, and experience learning can be performed, and an interactive lesson adapted to the degree of interest and interest of the learner can be realized. In particular, since the learner's motion information in the virtual digital video space can be presented, the learner and the teacher can grasp the learner's situation in the virtual space. In addition, if necessary, past learner's actions can be reproduced, and there is an effect that a lesson using the digital video space can be smoothly performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の概要を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of the present invention.

【図2】本発明の学習システムの第1の実施の形態の構
成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a first embodiment of the learning system of the present invention.

【図3】著作権情報の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a display example of copyright information.

【図4】本発明の学習システムの第2の実施の形態の構
成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a learning system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】システム構成ブロック図を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a system configuration block diagram.

【図6】教師用の制御装置と小型ディスプレイ付き端末
装置における操作メニューの例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation menu in a teacher control device and a terminal device with a small display.

【図7】位置・動作ウインドウ表示メニューの選択によ
る表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example by selecting a position / operation window display menu.

【図8】表示装置(教師用)制御部における処理フロー
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow in a display device (for teacher) control unit.

【図9】表示装置(学習者用)制御部における処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a processing flow in a display device (for learner) control unit.

【図10】装置制御メニュー処理の処理フローを示す図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of an apparatus control menu processing.

【図11】教師用コントローラ処理部における処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a processing flow in a teacher controller processing unit.

【図12】学習者用コントローラ処理部における処理フ
ローを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a processing flow in a learner controller processing unit.

【図13】コントローラ処理についての処理フローを示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a processing flow for controller processing.

【図14】大画面ディスプレイに対する制御構成を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing a control configuration for a large screen display.

【図15】音響装置における処理フローを示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing a processing flow in the acoustic device.

【図16】データベースに対応した処理フローを示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing a processing flow corresponding to a database.

【図17】学習者側から大画面ディスプレイへのアクセ
スを行う場合の処理フローを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a processing flow when a learner accesses a large-screen display.

【図18】画像記録蓄積に対応した処理フローを示す図
である。
FIG. 18 is a diagram showing a processing flow corresponding to image recording and accumulation.

【図19】画像検索に対応した処理フローを示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a processing flow corresponding to an image search.

【図20】蓄積画像の加工編集に対応した処理フローを
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a processing flow corresponding to processing and editing of a stored image.

【図21】著作権管理に対応した処理フローを示す図で
ある。
FIG. 21 is a diagram showing a processing flow corresponding to copyright management.

【図22】遠隔地での学習を行う構成を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a configuration for performing learning at a remote place.

【図23】従来の学習システムのブロック図である。FIG. 23 is a block diagram of a conventional learning system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 大画面ディスプレイ 2 小型ディスプレイ付き端末装置 3 教師用の制御装置 4 LAN 5 コンピュータ 6 高速ネットワーク 7 システムユニット 8 画像記録蓄積手段 11 教師用コントローラ処理部 12 表示装置(教師用)制御部 13 教師用ディスプレイ 14 データベース 15 学習者用コントローラ処理部 16 表示装置(学習者用)制御部 17 学習者用ディスプレイ 18 データベース 19 音響装置 21 学習者の独立視点の画像生成表示手段 22 学習者動作情報表示指示手段 23 学習者動作情報表示制御手段 24 学習者動作情報記録蓄積手段 31 大画面表示制御手段 32 学習者動作情報表示指示手段 33 学習者動作情報表示制御手段 34 学習者動作情報記録蓄積手段 40 画像記録装置 41 関連データ記録装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 Large screen display 2 Terminal device with small display 3 Control device for teacher 4 LAN 5 Computer 6 High-speed network 7 System unit 8 Image recording / storage means 11 Controller processing unit for teacher 12 Display device (for teacher) control unit 13 Teacher display 14 Database 15 Controller processing unit for learner 16 Display unit (for learner) control unit 17 Display for learner 18 Database 19 Sound device 21 Image generation and display unit of learner's independent viewpoint 22 Learner operation information display instruction unit 23 Learning Learner movement information display control means 24 learner movement information recording and accumulation means 31 large screen display control means 32 learner movement information display instructing means 33 learner movement information display control means 34 learner movement information recording and storage means 40 image recording device 41 related Data recording device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住田 修一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 森 達男 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2C028 BA02 BA05 BB04 BB05 BC01 BD02 BD03 CA12 CB13 DA04 DA07 2C032 HB03 HC23 HC32 5B049 AA01 AA02 BB21 FF01 FF03 5B050 AA06 BA07 BA08 CA07 DA07 FA02 5E501 AA02 AA16 AC14 AC37 BA03 CA02 DA03 EB06 FA14 FA27 FA36 FA46 FB44  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shuichi Sumita 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Tatsuo Mori 2-3-3, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo No. 1 F-term in Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 2C028 BA02 BA05 BB04 BB05 BC01 BD02 BD03 CA12 CB13 DA04 DA07 2C032 HB03 HC23 HC32 5B049 AA01 AA02 BB21 FF01 FF03 5B050 AA06 BA07 BA08 CA07 DA07 FA02 A37AC02 AC02 DA03 EB06 FA14 FA27 FA36 FA46 FB44

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 大画面ディスプレイと,学習者用の複数
の小型ディスプレイ付き端末装置と,前記大画面ディス
プレイと前記小型ディスプレイ付き端末装置とを制御す
る教師用の制御装置と,これら各装置を接続するネット
ワークとからなる学習システムであって,前記大画面デ
ィスプレイに仮想的なディジタル映像空間の画像を表示
する手段と,前記小型ディスプレイ付き端末装置の各々
に,前記大画面ディスプレイに表示された画像中の仮想
的な空間を歩き回る学習者の独立視点による表示を行う
ための独立視点の画像の生成表示手段と,前記小型ディ
スプレイ付き端末装置の各々に,前記ディジタル映像空
間を利用している学習者の動作情報の表示を指示する手
段と,前記学習者の動作情報の表示指示に対して,学習
者のディジタル映像空間における動作情報を提示する手
段とを備えることを特徴とするディジタル映像を利用し
た共同学習システム。
1. A large-screen display, a plurality of terminal devices with a small display for learners, a control device for a teacher for controlling the large-screen display and the terminal device with a small display, and connecting these devices A learning system comprising a network that performs virtual networking on the large-screen display, and a terminal device with a small display, the learning device comprising: Means for generating and displaying an image of an independent viewpoint for performing display from an independent viewpoint of a learner walking around the virtual space of the learner; Means for instructing the display of motion information, and a digital image of the learner in response to the instruction to display the learner's motion information. Means for presenting motion information in space. A collaborative learning system using digital images.
【請求項2】 大画面ディスプレイと,学習者用の複数
の小型ディスプレイ付き端末装置と,前記大画面ディス
プレイと前記小型ディスプレイ付き端末装置とを制御す
る教師用の制御装置と,これら各装置を接続するネット
ワークとからなる学習システムであって,前記大画面デ
ィスプレイに仮想的なディジタル映像空間の画像を表示
する手段と,前記小型ディスプレイ付き端末装置の各々
に,前記大画面ディスプレイに表示された画像中の仮想
的な空間を歩き回る学習者の独立視点による表示を行う
ための独立視点の画像の生成表示手段と,前記教師用の
制御装置に,前記ディジタル映像空間を利用している学
習者の動作情報の表示を指示する手段と,前記学習者の
動作情報の表示指示に対して,学習者のディジタル映像
空間における動作情報を提示する手段とを備えることを
特徴とするディジタル映像を利用した共同学習システ
ム。
2. A large-screen display, a plurality of terminal devices with a small display for learners, a control device for a teacher for controlling the large-screen display and the terminal device with a small display, and connecting these devices. A learning system comprising a network that performs virtual networking on the large-screen display, and a terminal device with a small display, the learning device comprising: Means for generating and displaying an image of an independent viewpoint for displaying the learner walking around the virtual space from the independent viewpoint, and operation information of the learner using the digital video space in the control device for the teacher. Means for instructing the display of the learner, and in response to the instruction to display the learner's movement information, the learner's movement information in digital video space. And a means for presenting a report.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のディジ
タル映像を利用した共同学習システムにおいて,前記大
画面ディスプレイに表示されたディジタル映像空間を利
用した学習者のディジタル映像空間内における動作情報
を記録蓄積する手段を備え,前記学習者の動作情報を提
示する手段は,前記記録蓄積した学習者の動作情報を表
示することを特徴とするディジタル映像を利用した共同
学習システム。
3. A collaborative learning system using digital images according to claim 1 or 2, wherein the operation information in the digital image space of the learner using the digital image space displayed on the large-screen display is displayed. A collaborative learning system using digital video, comprising means for recording and accumulating, and wherein the means for presenting the learner's motion information displays the learner's motion information that has been recorded and accumulated.
【請求項4】 少なくとも請求項1ないし請求項3のい
ずれか1つに記載された1組の学習システムからなるシ
ステムユニットと,該システムユニットと同じ構成を持
つシステムユニットまたは該システムユニットから前記
教師用の制御装置を除いたサブシステムユニットの1組
以上のユニットとを,ネットワークで接続したことを特
徴とするディジタル映像を利用した共同学習システム。
4. A system unit comprising at least one set of learning systems according to any one of claims 1 to 3, and a system unit having the same configuration as the system unit or the teacher from the system unit. A collaborative learning system using digital video, wherein one or more units of a subsystem unit excluding a control unit for the system are connected via a network.
JP2000251067A 2000-08-22 2000-08-22 Community study system utilizing digital video Pending JP2002062790A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251067A JP2002062790A (en) 2000-08-22 2000-08-22 Community study system utilizing digital video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251067A JP2002062790A (en) 2000-08-22 2000-08-22 Community study system utilizing digital video

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062790A true JP2002062790A (en) 2002-02-28

Family

ID=18740532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251067A Pending JP2002062790A (en) 2000-08-22 2000-08-22 Community study system utilizing digital video

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062790A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297447A (en) * 2015-06-05 2017-01-04 上海市闵行第二中学 Smart classroom and intelligent control method
CN110599842A (en) * 2019-09-11 2019-12-20 广东电网有限责任公司 Virtual reality technology-based distribution network uninterrupted operation training system
CN111444306A (en) * 2020-03-23 2020-07-24 长沙禾子教育科技有限公司 Microenvironment family education system
CN112634687A (en) * 2020-12-30 2021-04-09 重庆医科大学 Digital education technology teaching information control method and system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297447A (en) * 2015-06-05 2017-01-04 上海市闵行第二中学 Smart classroom and intelligent control method
CN110599842A (en) * 2019-09-11 2019-12-20 广东电网有限责任公司 Virtual reality technology-based distribution network uninterrupted operation training system
CN111444306A (en) * 2020-03-23 2020-07-24 长沙禾子教育科技有限公司 Microenvironment family education system
CN111444306B (en) * 2020-03-23 2023-11-14 长沙禾子教育科技有限公司 Micro-environment household education system
CN112634687A (en) * 2020-12-30 2021-04-09 重庆医科大学 Digital education technology teaching information control method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pea Learning through multimedia
KR20060035729A (en) Methods and systems for presenting and recording class sessions in a virtual classroom
JP2020080154A (en) Information processing system
JP2011128362A (en) Learning system
Tobias 21st century musicianship through digital media and participatory culture
TWM629358U (en) Multi-person synchronous long-distance virtual reality teaching system
US20210406704A1 (en) Information delivery platform
JP4951240B2 (en) Reaction information display system
Zimmermann et al. Applications of a context-management system
JP2002062790A (en) Community study system utilizing digital video
JP2002062788A (en) Community study system utilizing digital video
Bordwell Principles of narration
Yelmi et al. Designing an interactive non-linear documentary contributed by public participation: Suburbs of istanbul
US20200294409A1 (en) Information delivery platform
JP2002062789A (en) Community study system utilizing digital video
JP2001324914A (en) Cooperative study system using digital video
JP2001325373A (en) Collaborative learning system using digital video
JP2002062791A (en) Community study system utilizing digital video
JP2014059452A (en) Learning device, control method of the same, learning program, and learning system
Wilson The Palenque Optical Disc Prototype: Design of Multimedia Experiences for Education and Entertainment in a Nontraditional Learning Context. Technical Report No. 44.
JP2001325374A (en) Collaborative learning system using digital video
JP2001324913A (en) Cooperative study system using digital video
French et al. The specification and design of an interactive virtual environment for use in teacher training
JP5205409B2 (en) Reaction information display system
Çevikayak Yelmi et al. Designing an interactive non-linear documentary contributed by public participation suburbs of Istanbul

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810