JP2002042036A - Price settlement method for goods - Google Patents

Price settlement method for goods

Info

Publication number
JP2002042036A
JP2002042036A JP2000220077A JP2000220077A JP2002042036A JP 2002042036 A JP2002042036 A JP 2002042036A JP 2000220077 A JP2000220077 A JP 2000220077A JP 2000220077 A JP2000220077 A JP 2000220077A JP 2002042036 A JP2002042036 A JP 2002042036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buyer
product
notified
company
management company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mineo Misumi
峰雄 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000220077A priority Critical patent/JP2002042036A/en
Publication of JP2002042036A publication Critical patent/JP2002042036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a price settlement method for goods that can reliably prevent a fraudulence in a shopping site 3 by preventing the leakage of credit card information through a communication network and a goods transaction route even when goods are purchased by online shopping by the use of a credit card. SOLUTION: A buyer 1 registers in advance user information including his/her own name A, address B and credit card number C in a customer information management company, and receives notice of ID D corresponding to the user information. In the process of a goods transaction, the user information of the buyer 1 is used after identified by the ID D, so that the card number C and the like are protected against leakage through a communication network to a third party, the shopping site 3 and home delivery service 4 and that the credit card can be protected against a fraudulent use.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、買い手が購入した
商品の代金を、買い手のクレジットカードを用いて銀行
口座から引き落とし支払う商品の代金決済方法に関し、
更に詳しくは、商品の配達と引き換えにクレジットカー
ドによる引き落とし処理を行う商品の代金決済方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a payment method for a product purchased and paid by a buyer using a credit card from a bank account.
More specifically, the present invention relates to a payment method for a product in which a credit card is debited in exchange for the delivery of the product.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般にオンラインショッピングなどで商
品を購入する場合には、直接商品の代金を支払うことが
できないため、クレジットカード番号等のカード情報を
商品を提供するショッピングサイト(小売店等)へ通知
し、ショッピングサイト側では、買い手に商品を配送す
るとともに、通知を受けたカード情報を用いてクレジッ
トカードから、商品の代金に相当する金額を引き落とし
ていた。
2. Description of the Related Art Generally, when purchasing a product through online shopping or the like, it is not possible to directly pay for the product, so card information such as a credit card number is notified to a shopping site (retail store, etc.) that provides the product. On the shopping site side, the product is delivered to the buyer, and the amount corresponding to the price of the product is deducted from the credit card using the notified card information.

【0003】しかしながら、この方法は、ショッピング
サイト側で買い手のカード情報を悪用することが懸念さ
れ、商品を引き渡すことなく、代金のみをクレジットカ
ードを用いて不正に得るという恐れがあった。更に、ネ
ットワークを用いてカード情報を通知するので、第三者
に漏れ、不正利用される恐れがあり、クレジットカード
を用いたオンラインショッピングの普及の障害となって
いた。
However, in this method, there is a concern that the shopping site may abuse the buyer's card information, and there is a risk that only the price is illegally obtained using a credit card without delivering the product. Furthermore, since the card information is notified using a network, there is a risk that the information will be leaked to a third party and illegally used, which has been an obstacle to the spread of online shopping using a credit card.

【0004】そこで、ショッピングサイトによる不正を
防止し、第三者にカード情報が漏洩しない商品の代金決
済方法が、特開平9−218896号で提案されてい
る。
Japanese Patent Laid-Open No. Hei 9-218896 proposes a method of preventing payment by a shopping site and preventing payment of card information to a third party.

【0005】この従来の商品の代金決済方法を、図8で
説明すると、買い手200のクレジットカード100に
は、買い手固有の秘密鍵と公開鍵が搭載されており、こ
の公開鍵は、クレジットカード会社400が管理してい
る。
[0005] Referring to FIG. 8, this conventional payment method for a product will be described. The credit card 100 of the buyer 200 has a private key and a public key unique to the buyer, and the public key is a credit card company. 400.

【0006】買い手200は、商品注文時に商品注文書
に対してクレジットカード100内の秘密鍵を用いて注
文時電子署名を作成し、注文書とともに小売店(ショッ
ピングサイト)300へ通信ネットワーク800を介し
て送出する。
[0007] The buyer 200 creates an electronic signature at the time of ordering the product order using the secret key in the credit card 100 on the product order, and sends the digital signature to the retail store (shopping site) 300 together with the order via the communication network 800. And send it out.

【0007】小売店300は、クレジットカード会社4
00に買い手200の公開鍵を問い合わせて、注文時電
子署名の認証ができれば、買い手200の注文した商品
を宅配業者500に渡し発送を依頼し、さらに注文書と
注文時電子署名をクレジットカード会社400へ通信ネ
ットワーク800を介して転送する。
[0007] The retail store 300 is a credit card company 4
Inquire the public key of the buyer 200 at 00, and if the electronic signature at the time of ordering can be authenticated, transfer the goods ordered by the buyer 200 to the courier company 500 and send it out. Via the communication network 800.

【0008】買い手200は、宅配業者500から注文
した商品を受け取った際に、商品受取書に対して、クレ
ジットカード100内の秘密鍵を用いて受取時電子署名
を作成し、配達した宅配業者500へ渡す。
[0008] When the buyer 200 receives the ordered product from the courier company 500, the buyer 200 creates an electronic signature at the time of receipt using the secret key in the credit card 100 on the merchandise receipt, and delivers the delivered courier company 500 Pass to

【0009】宅配業者500は、買い手200のクレジ
ットカード100から出力された秘密鍵を用いて、受取
時電子署名の認証を行った後、商品受取書と受取時電子
署名を、所有する携帯端末600からクレジットカード
会社400へ送信する。
Courier 500 authenticates the electronic signature at the time of receipt using the secret key output from credit card 100 of buyer 200, and then stores the product receipt and the electronic signature at the time of receipt at portable terminal 600 that owns it. To the credit card company 400.

【0010】クレジットカード会社400は、管理して
いる公開鍵を用いて、注文時電子署名と受取時電子署名
の認証を行った後、商品の代金を買い手200の銀行口
座から引き落とし決済を行う。
[0010] The credit card company 400 authenticates the electronic signature at the time of order and the electronic signature at the time of receipt using the managed public key, and then performs the payment by debiting the price of the product from the bank account of the buyer 200.

【0011】この商品の代金決済方法によれば、クレジ
ットカード会社400は、商品発注時の注文時電子署名
と、商品受け取り時の受取時電子署名の双方の正当性を
確かめた後、買い手200の銀行口座より代金を引き落
とすので、小売店300では、クレジットカード100
のカード情報や商品受け取り時の受取時電子署名を知る
ことなく、小売店300での架空取引による不正を防止
できる。
[0011] According to this method of payment for goods, the credit card company 400 checks the validity of both the electronic signature at the time of ordering the goods and the electronic signature at the time of receipt of the goods, and then checks the validity of the buyer 200. Since the money is debited from the bank account, the retailer 300 has a credit card 100
Without knowing the card information or the electronic signature at the time of receiving the goods, fraudulent transactions at the retail store 300 can be prevented.

【0012】また、注文時電子署名と受取時電子署名
は、クレジットカード100内の秘密鍵と公開鍵を用い
て作成されるので、通信ネットワーク800で第三者が
注文時電子署名と受取時電子署名を盗んでも、悪用でき
ない。
Since the electronic signature at the time of order and the electronic signature at the time of receipt are created using the private key and the public key in the credit card 100, a third party can use the communication network 800 to make the electronic signature at the time of order and the electronic signature at the time of receipt. Stealing a signature cannot be exploited.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の商品の代金決済方法は、秘密鍵と公開鍵を用いて電
子署名を暗号化する必要があり、買い手は、購入と商品
受け取りのそれぞれにおいて、電子署名を暗号化する手
間がかかり、煩わしいものであった。
However, the above-mentioned conventional method of payment for goods requires that the digital signature be encrypted using a secret key and a public key, and the buyer must purchase and receive the goods in each case. It was troublesome and time-consuming to encrypt the electronic signature.

【0014】また、買い手は、オンラインショッピング
の度に、商品の配送先として、買い手の住所と氏名を注
文書に書き入れて、通信ネットワーク800を介して、
小売店300へ送出する必要があり、その手間が煩わし
いとともに、小売店300若しくは通信ネットワーク8
00を介した第三者に、買い手の住所と氏名の個人情報
が漏洩し、悪用される恐れが生じていた。
[0014] Further, the buyer writes the address and name of the buyer in an order form as a delivery destination of the product every time of online shopping.
It is necessary to send the data to the retail store 300, which is troublesome, and the retail store 300 or the communication network 8
00, personal information of the buyer's address and name was leaked to a third party, which could be abused.

【0015】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、クレジットカードを用いたオンラインショッ
ピングで商品を購入しても、通信ネットワークや、商品
の取引ルートを経由してクレジットカード情報が漏洩す
ることが無く、ショッピングサイトによる不正を確実に
防止できるができる商品の代金決済方法を提供する。
The present invention has been made in view of such a problem. Even when a product is purchased by online shopping using a credit card, the credit card information is transmitted via a communication network or a product transaction route. Provided is a payment method for a product which does not leak and can surely prevent fraud by a shopping site.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
め、請求項1の商品の代金決済方法は、買い手が、少な
くとも買い手の氏名(イ)と住所(ロ)とクレジットカ
ードのカード番号(ハ)とを含むユーザー情報を顧客情
報管理会社へ登録し、顧客情報管理会社より登録したユ
ーザー情報に対応するID(ニ)の通知を受ける第1ス
テップと、顧客情報管理会社が、登録されたユーザー情
報に含まれる買い手の氏名(イ)と住所(ロ)と該ユー
ザー情報に対応するID(ニ)を、宅配業者へ通知する
第2ステップと、買い手が、少なくとも顧客情報管理会
社より通知されたID(ニ)と、購入を希望する商品を
特定する商品コード(チ)とを含む購入情報を、ショッ
ピングサイトへ通知する第3ステップと、購入情報を通
知されたショッピングサイトが、商品コード(チ)で特
定される商品の合計金額(ト)と、購入情報に対応して
生成した取引コード(ヘ)と、購入情報に含まれるID
(ニ)を、顧客情報管理会社へ通知する第4ステップ
と、ショッピングサイトが、購入情報に対応して生成し
た取引コード(ヘ)を買い手へ通知する第5ステップ
と、ショッピングサイトが、購入情報に対応して生成し
た取引コード(ヘ)と、購入情報に含まれるID(ニ)
とを宅配業者へ通知するとともに、商品コード(チ)で
特定される商品の引き渡し、商品の配送を委託する第6
ステップと、宅配業者が、第2ステップで通知を受けた
買い手の氏名(イ)と住所(ロ)とユーザー情報に対応
するID(ニ)との関係を照合し、第6ステップで通知
を受けたID(ニ)から、買い手の氏名(イ)と住所
(ロ)とを得て、商品を配送する第7ステップと、商品
を配送した際に、宅配業者が、買い手から受けとるクレ
ジットカードのカード番号(ハ)と、第6ステップで通
知を受けた取引コード(ヘ)を、宅配業者が所有する携
帯端末に入力し、顧客情報管理会社へ送信する第8ステ
ップと、携帯端末より送信された取引コード(ヘ)が、
第4ステップでショッピングサイトより通知されたいず
れかの取引コード(ヘ)と一致し、ユーザー情報に対応
するID(ニ)とユーザー情報に含まれるカード番号
(ハ)との関係を参照し、携帯端末より送信されたカー
ド番号(ハ)から得たID(ニ)が、一致した取引コー
ド(ヘ)とともに第4ステップで通知されたID(ニ)
とそれぞれ一致することを条件に、顧客情報管理会社
が、一致した取引コード(ヘ)とともに第4ステップで
通知された合計金額(ト)を、買い手のクレジットカー
ドを用いて決済することを認証する第9ステップと、顧
客情報管理会社が、クレジットカードを用いた決済の認
証を行ったことを携帯端末へ送信し、宅配業者と買い手
へ通知する第10ステップと、からなることを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the method of claim 1, the buyer pays at least the buyer's name (a), address (b) and credit card number (b). C) is registered in the customer information management company, the first step of receiving a notification of the ID (d) corresponding to the registered user information from the customer information management company, and the customer information management company is registered. A second step of notifying the courier of the buyer's name (a), address (b), and ID (d) corresponding to the user information included in the user information; and the buyer is notified at least by the customer information management company. A third step of notifying the shopping site of purchase information including the ID (d) and the product code (h) specifying the product desired to be purchased, and a shopper notified of the purchase information. ID of Sight is the total amount of the product specified by the product code (h) (g), transaction code generated in response to the purchase information and (f), included in the purchase information
(D) a fourth step of notifying the customer information management company to the customer information management company; a fifth step of notifying the buyer of the transaction code (f) generated by the shopping site in accordance with the purchase information; (F) and the ID (d) included in the purchase information
And the delivery of the product specified by the product code (h) and the delivery of the product.
Step and the courier checks the relationship between the buyer's name (a), address (b), and ID (d) corresponding to the user information notified in the second step, and receives the notification in the sixth step. 7th step of delivering the product by obtaining the buyer's name (a) and address (b) from the ID (d), and the card of the credit card received by the courier from the buyer when the product is delivered The number (c) and the transaction code (f) notified in the sixth step are input to the portable terminal owned by the courier company, and the eighth step is transmitted to the customer information management company; The transaction code (F)
In the fourth step, the mobile phone refers to the relationship between the ID (d) corresponding to the user information and the card number (c) included in the user information by matching any one of the transaction codes (f) notified from the shopping site, and The ID (d) obtained from the card number (c) transmitted from the terminal is the ID (d) notified in the fourth step together with the matching transaction code (f)
The customer information management company authenticates that the total amount (g) notified in the fourth step together with the matched transaction code (f) is settled using the buyer's credit card on the condition that they match each other. A ninth step and a tenth step of transmitting to the portable terminal that the customer information management company has authenticated the settlement using the credit card and notifying the home delivery company and the buyer are characterized by the following steps.

【0017】カード番号を含むユーザー情報は、対応す
るIDに置き換えられ、商品の取引、流通過程では、置
き換えられたIDによって買い手を特定するので、顧客
情報管理会社以外にカード番号が漏れない。
The user information including the card number is replaced with the corresponding ID, and in the transaction and distribution process of the commodity, the buyer is specified by the replaced ID, so that the card number is not leaked to any company other than the customer information management company.

【0018】また、クレジットカードを用いて商品の代
金を決済するので、オンラインショッピングが可能とな
るとともに、通信ネットワークを用いて商品を注文する
際に、カード情報を伝えないので、ネットワークを介し
て第三者にカード情報が漏れない。
Further, since the price of the product is settled using a credit card, online shopping becomes possible, and when ordering the product using the communication network, the card information is not transmitted. Card information is not leaked to three parties.

【0019】商品の代金は、商品を配送した際に、クレ
ジットカードを用いて決済されるので、ショッピングサ
イト側は、代金の回収漏れがなく、買い手側は、代金が
クレジットカードで引き落とされて、商品が届かないと
いうことがない。
Since the price of the product is settled by using a credit card when the product is delivered, the shopping site has no omission in collecting the price, and the buyer has the money paid by the credit card. There is no chance that the product will not arrive.

【0020】請求項2の商品の代金決済方法は、買い手
が、少なくとも買い手の氏名(イ)と住所(ロ)とクレ
ジットカードのカード番号(ハ)とを含むユーザー情報
を顧客情報管理会社へ登録し、顧客情報管理会社より登
録したユーザー情報に対応するID(ニ)の通知を受け
る第1ステップと、顧客情報管理会社が、登録されたユ
ーザー情報に含まれる買い手の氏名(イ)と住所(ロ)
と該ユーザー情報に対応するID(ニ)を、宅配業者へ
通知する第2ステップと、買い手が、少なくとも顧客情
報管理会社より通知されたID(ニ)と、購入を希望す
る商品を特定する商品コード(チ)とを含む購入情報
を、ショッピングサイトへ通知する第3ステップと、購
入情報を通知されたショッピングサイトが、商品コード
(チ)で特定される商品の合計金額(ト)と、購入情報
に対応して生成した取引コード(ヘ)と、購入情報に含
まれるID(ニ)を、顧客情報管理会社へ通知する第4
ステップと、ショッピングサイトが、購入情報に対応し
て生成した取引コード(ヘ)を買い手へ通知する第5ス
テップと、ショッピングサイトが、購入情報に対応して
生成した取引コード(ヘ)と、購入情報に含まれるID
(ニ)とを宅配業者へ通知するとともに、商品コード
(チ)で特定される商品の引き渡し、商品の配送を委託
する第6ステップと、宅配業者が、ショッピングサイト
から通知された取引コード(ヘ)に対応する荷物番号
(リ)を作成し、配送される商品に添付する第7Aステ
ップと、宅配業者が、第2ステップで通知を受けた買い
手の氏名(イ)と住所(ロ)とユーザー情報に対応する
ID(ニ)との関係を照合し、第6ステップで通知を受
けたID(ニ)から、買い手の氏名(イ)と住所(ロ)
とを得て、商品を配送する第7Bステップと、商品を配
送した際に、宅配業者が、買い手から受けとるクレジッ
トカードのカード番号(ハ)と、商品に添付された荷物
番号(リ)を、宅配業者が所有する携帯端末に入力し、
顧客情報管理会社へ送信する第8Aステップと、顧客情
報管理会社が、携帯端末より送信された荷物番号(リ)
を宅配業者へ問い合わせて、荷物番号(リ)に対応する
取引コード(ヘ)の通知を受ける第9Aステップと、第
9Aステップで通知を受けた取引コード(ヘ)が、第4
ステップでショッピングサイトより通知されたいずれか
の取引コード(ヘ)と一致し、ユーザー情報に対応する
ID(ニ)とユーザー情報に含まれるカード番号(ハ)
との関係を参照し、携帯端末より送信されたカード番号
(ハ)から得たID(ニ)が、一致した取引コード
(ヘ)とともに第4ステップで通知されたID(ニ)と
それぞれ一致することを条件に、顧客情報管理会社が、
一致した取引コード(ヘ)とともに第4ステップで通知
された合計金額(ト)を、買い手のクレジットカードを
用いて決済することを認証する第9Bステップと、顧客
情報管理会社が、クレジットカードを用いた決済の認証
を行ったことを携帯端末へ送信し、宅配業者と買い手へ
通知する第10ステップと、からなることを特徴とす
る。
According to the method of claim 2, the buyer registers user information including at least the buyer's name (a), address (b), and credit card number (c) with the customer information management company. Then, the first step of receiving a notification of the ID (d) corresponding to the registered user information from the customer information management company, the customer information management company checks the name (a) and address (a) of the buyer included in the registered user information. B)
And the second step of notifying the ID (d) corresponding to the user information to the courier company, the buyer receiving at least the ID (d) notified from the customer information management company, and the product specifying the product desired to be purchased. A third step of notifying the shopping site of the purchase information including the code (h), the shopping site notified of the purchase information, the total amount (g) of the product specified by the product code (h), and the purchase A transaction code (f) generated corresponding to the information and an ID (d) included in the purchase information are notified to the customer information management company.
Step, a fifth step of notifying the buyer of a transaction code (f) generated by the shopping site corresponding to the purchase information, and a transaction code (f) generated by the shopping site corresponding to the purchase information; ID included in information
(D) to the courier company, the sixth step of delivering the product specified by the product code (h), and entrusting the delivery of the product, and the courier company receiving the transaction code (f) notified from the shopping site. Step 7A for creating a package number (i) corresponding to ()) and attaching it to the goods to be delivered, and the courier company's name (a), address (b) and user The relationship with the ID (d) corresponding to the information is collated, and from the ID (d) notified in the sixth step, the buyer's name (a) and address (b)
And the 7B step of delivering the product, and when delivering the product, the courier sends the card number (c) of the credit card received from the buyer and the luggage number (ri) attached to the product, Enter on the mobile device owned by the courier,
Step 8A of transmitting to the customer information management company, and the package number (R) transmitted from the mobile terminal by the customer information management company
And the transaction code (f) notified in the ninth step is the fourth transaction code (f) that is notified of the transaction code (f) corresponding to the package number (i).
An ID (d) corresponding to one of the transaction codes (f) notified from the shopping site in step and corresponding to the user information and a card number (c) included in the user information
With reference to the relationship, the ID (d) obtained from the card number (c) transmitted from the mobile terminal matches the ID (d) notified in the fourth step together with the matched transaction code (f). On condition that customer information management company,
Step 9B of authenticating that the total amount (g) notified in the fourth step together with the matched transaction code (f) is settled using the buyer's credit card, and the customer information management company uses the credit card. And a tenth step of notifying the home delivery company and the buyer of the fact that the authentication of the payment made has been performed to the portable terminal.

【0021】カード番号を含むユーザー情報は、対応す
るIDに置き換えられ、商品の取引、流通過程では、置
き換えられたIDによって買い手を特定するので、顧客
情報管理会社以外にカード番号が漏れることがない。
The user information including the card number is replaced by the corresponding ID, and the buyer is specified by the replaced ID in the transaction and distribution process of the product, so that the card number is not leaked to a customer information management company. .

【0022】仮にカード番号が、ショッピングサイトに
漏れても、ショッピングサイトが知り得ない荷物番号
(リ)を、携帯端末よりカード管理会社に送信して、決
済の認証を受けるので、ショッピングサイトが架空取引
を想定して取引コードを生成して、不正にクレジットカ
ードから架空商品の代金を引き落とそうとしても、決済
の認証を受けることができない。
Even if the card number is leaked to the shopping site, the luggage number (i) which the shopping site cannot know is transmitted from the portable terminal to the card management company, and the settlement is authenticated. Even if a transaction code is generated assuming a transaction and the fraudulent product is illegally withdrawn from a credit card, the payment cannot be authenticated.

【0023】また、クレジットカードを用いて商品の代
金を決済するので、オンラインショッピングが可能とな
るとともに、通信ネットワークを用いて商品を注文する
際に、カード情報を伝えないので、ネットワークを介し
て第三者にカード情報が漏れることがない。
[0023] Further, since the price of the product is settled using a credit card, online shopping becomes possible, and card information is not transmitted when ordering the product using a communication network. There is no leakage of card information to the three parties.

【0024】商品の代金は、商品を配送した際に、クレ
ジットカードを用いて決済されるので、ショッピングサ
イト側は、代金の回収漏れがなく、買い手側は、代金が
クレジットカードで引き落とされて、商品が届かないと
いうことがない。
Since the price of the product is settled by using a credit card when the product is delivered, the shopping site has no omission in collection of the price, and the buyer has the money paid by the credit card. There is no chance that the product will not arrive.

【0025】請求項3の商品の代金決済方法は、第1ス
テップにおいて、買い手が、顧客情報管理会社よりユー
ザー情報に対応するID(ニ)とともに、パスワード
(ホ)の通知を受け、第3ステップにおいて、買い手
が、顧客情報管理会社より通知されたID(ニ)とパス
ワード(ホ)を用いて、通信ネットワークを介し、購入
情報を、ショッピングサイトへ通知することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the first step, the buyer receives the password (e) together with the ID (d) corresponding to the user information from the customer information management company in the first step. Wherein the buyer uses the ID (d) and the password (e) notified by the customer information management company to notify purchase information to the shopping site via the communication network.

【0026】買い手は、ID(ニ)とパスワード(ホ)
を用いて、通信ネットワークを介して、ショッピングサ
イトと接続するので、第1ステップでユーザー情報を登
録していない第三者の接続を排除できる。
[0026] The buyer has an ID (d) and a password (e).
Is used to connect to a shopping site via a communication network, so that the connection of a third party who has not registered user information in the first step can be eliminated.

【0027】請求項4の商品の代金決済方法は、第4ス
テップにおいて、ショッピングサイトから、商品の合計
金額(ト)と購入情報に含まれるID(ニ)の通知を受
けた顧客情報管理会社は、ID(ニ)に対応するユーザ
ー情報に含まれるクレジットカードのカード番号(ハ)
から、クレジットカードで決済できる金額と、商品の合
計金額(ト)を比較し、比較結果を、ショッピングサイ
トへ通知することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the fourth step, the customer information management company, which has received the notification of the total amount (g) of the product and the ID (d) included in the purchase information from the shopping site, , The card number of the credit card included in the user information corresponding to the ID (d) (c)
Therefore, the amount that can be settled with a credit card is compared with the total amount of goods (g), and the comparison result is notified to a shopping site.

【0028】ショッピングサイトは、商品を配送する前
に、買い手のクレジットカードによる支払い能力を確認
できる。
The shopping site can check the ability of the buyer to pay by credit card before delivering the product.

【0029】請求項5の商品の代金決済方法は、第4ス
テップにおいて、ショッピングサイトが、商品を特定す
る商品コード(チ)を含む購入情報を、顧客情報管理会
社へ通知し、顧客情報管理会社は、購入情報の通知を受
ける毎に、購入情報の商品コード(チ)を、購入情報に
含まれるID(ニ)に対応するユーザー情報と関連づけ
て蓄積し、多数の商品コード(チ)とユーザー情報の集
計結果を、商品購入傾向情報として、ショッピングサイ
トへ通知することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth step, the shopping site notifies the customer information management company of purchase information including a product code (h) for specifying the product in the fourth step. Stores the product code (h) of the purchase information in association with the user information corresponding to the ID (d) included in the purchase information every time a notification of the purchase information is received, and stores a large number of product codes (h) with the user. It is characterized in that a result of totaling information is notified to a shopping site as product purchase tendency information.

【0030】買い手のユーザー情報がショッピングサイ
トへ漏れることなく、ショッピングサイトは、新たなシ
ステムを導入することなく、ユーザー情報毎の商品購入
傾向情報を知ることができる。
[0030] The shopping site can know the product purchase tendency information for each user information without introducing the buyer's user information to the shopping site and introducing a new system.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
ついて、図1乃至図3を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0032】これらの図において、ショッピングサイト
3と宅配業者4は、本実施の形態に係るシステムに加盟
している複数の会社の一社であり、買い手1は、クレジ
ットカードによってショッピングサイト3で購入する商
品の代金を引き落とす口座を金融機関5に口座を有して
いるものとする。また、顧客情報管理会社2は、金融機
関5若しくはクレジットカードの管理会社から、買い手
1のクレジットカードによる決済の認証を委託された会
社である。
In these figures, a shopping site 3 and a courier service 4 are one of a plurality of companies participating in the system according to the present embodiment, and a buyer 1 purchases at the shopping site 3 with a credit card. It is assumed that the financial institution 5 has an account for withdrawing the price of the product to be paid. The customer information management company 2 is a company entrusted by the financial institution 5 or the credit card management company to authenticate the buyer's 1 credit card settlement.

【0033】尚、図中、破線で示す矢印は、商品自体の
流通経路を示し、実線で示す矢印は情報の伝達方向を示
している。
In the drawing, arrows indicated by broken lines indicate distribution routes of the products themselves, and arrows indicated by solid lines indicate transmission directions of information.

【0034】本実施の形態によって、商品を購入しよう
とする買い手1は、予め顧客情報管理会社2へ、買い手
1の氏名(イ)、住所(ロ)及びクレジットカードのカ
ード番号(ハ)とを含むユーザー情報を登録し(ステッ
プS1)、顧客情報管理会社2は、ユーザー情報の登録
がある毎に、そのユーザー情報に応じて作成したID
(ニ)を買い手1へ通知し、ユーザー情報が登録された
ことを通知する(ステップS2)。このユーザー情報の
登録とID(ニ)の通知は、買い手1と顧客情報管理会
社2との間に形成される通信ネットワークを介してオン
ラインで行ってもよいが、通信ネットワークよりカード
番号(ハ)を含むユーザー情報が漏洩しないように、郵
便による登録及び通知でもよい。
According to the present embodiment, a buyer 1 who wants to purchase a product sends a name (a), an address (b) and a credit card number (c) of the buyer 1 to a customer information management company 2 in advance. The user information management company 2 registers the user information including the user information (step S1).
(D) is notified to the buyer 1 and the user information is registered (step S2). The registration of the user information and the notification of the ID (d) may be performed online via a communication network formed between the buyer 1 and the customer information management company 2, but the card number (c) is transmitted from the communication network. May be registered and notified by mail so that the user information including is not leaked.

【0035】顧客情報管理会社2は、ユーザー情報の登
録があったときには、後述する商品の配送先を宅配業者
4へ知らしめるために、登録されたユーザー情報の内、
配送に必要なユーザーの氏名(イ)、住所(ロ)を、対
応して作成したID(ニ)とともに、宅配業者4へ通知
する(ステップS3)。
When the user information is registered, the customer information management company 2 transmits the user information among the registered user information in order to inform the delivery company 4 of the delivery destination of the commodities described later.
The name (a) and the address (b) of the user required for the delivery are notified to the home delivery company 4 together with the corresponding ID (d) created (step S3).

【0036】一度、ユーザー登録した買い手1は、本シ
ステムに加盟している任意のショッピングサイト3に対
して、カード番号(ハ)を伝えることなくクレジットカ
ードを用いて商品を購入できる。例えば、買い手1が特
定のショッピングサイト3で販売している商品を購入す
る場合には、顧客情報管理会社2から通知を受けたID
(ニ)と、購入を希望する商品の商品コード(チ)とを
含む購入情報をショッピングサイト3へ通知する(ステ
ップS4)。
Once the user has registered as a user, the buyer 1 can use a credit card to purchase merchandise at any shopping site 3 that has joined the system without giving his card number (c). For example, when the buyer 1 purchases a product sold at a specific shopping site 3, the ID received from the customer information management company 2
(D) and the purchase information including the product code (h) of the product desired to be purchased is notified to the shopping site 3 (step S4).

【0037】この商品購入は、インターネット上でショ
ッピングサイト3が商品を開示して提供するWebペー
ジに、買い手1が買い手1の端末を接続し、ID(ニ)
と商品コード(チ)を送信するいわゆるオンラインショ
ッピングにより可能であり、この場合に、ショッピング
サイト3側は、ID(ニ)が本システムにより顧客情報
管理会社2から発行されるID(ニ)のフォーマットと
一致するかどうかで、ユーザー登録した買い手1からの
接続かどうかを識別できる。また、買い手1がショッピ
ングサイト3の売場に出向いて、直接購入する商品を選
び、ID(ニ)と、購入を希望する商品の商品コード
(チ)をショッピングサイト3へ伝えて購入することも
できる。
In order to purchase the product, the buyer 1 connects the terminal of the buyer 1 to a Web page provided by the shopping site 3 on the Internet to disclose the product and provides the ID (d).
In this case, the shopping site 3 transmits the ID (d) in the format of the ID (d) issued from the customer information management company 2 by the present system. Can be identified as a connection from the buyer 1 registered as a user. Alternatively, the buyer 1 can go to the counter of the shopping site 3, select a product to be directly purchased, and transmit the ID (d) and the product code (h) of the product desired to be purchased to the shopping site 3 to purchase. .

【0038】買い手1から購入情報の通知を受けたショ
ッピングサイト3は、購入情報に対応する取引コード
(ヘ)を作成し、購入情報に含まれるID(ニ)と、商
品コード(チ)で特定される商品の合計金額(ト)と併
せて、顧客情報管理会社2へ通知する(ステップS
5)。この購入通知は、後の商品配達時に、配達先がユ
ーザー情報を登録し購入依頼を行った買い手1であるこ
ととを、取引の第三者である顧客情報管理会社2が認証
できるようにし、更に、顧客情報管理会社2によって、
購入依頼の際の商品の合計金額(ト)をクレジットカー
ドを用いて決済できるようにしたものである。
The shopping site 3 receiving the notification of the purchase information from the buyer 1 creates a transaction code (f) corresponding to the purchase information, and specifies the transaction code (f) included in the purchase information and the product code (h). The customer information management company 2 is notified together with the total price (g) of the goods to be provided (step S).
5). This purchase notice enables the customer information management company 2 as a third party of the transaction to authenticate that the delivery destination is the buyer 1 who has registered the user information and made a purchase request at the time of product delivery later, Further, by the customer information management company 2,
The total amount of goods at the time of purchase request (g) can be settled using a credit card.

【0039】また、ショッピングサイト3は、ステップ
S4の商品購入の内容の確認と購入を受け付けたことを
買い手1に示すために、取引コード(ヘ)、商品コード
(チ)及び商品コード(チ)で特定される商品の合計金
額(ト)を、買い手1へ通知する(ステップS6)。
尚、この買い手1への通知は、顧客情報管理会社2への
通知(ステップS5)の前に行ってもよい。
The shopping site 3 confirms the content of the purchase of the commodity in step S4 and indicates to the buyer 1 that the purchase has been accepted. The transaction code (f), the commodity code (h), and the commodity code (h) The buyer 1 is notified of the total price (g) of the commodity specified by (1) (step S6).
The notification to the buyer 1 may be performed before the notification to the customer information management company 2 (step S5).

【0040】ショッピングサイト3は、その後、商品コ
ード(チ)で特定される商品を、買い手1へ配送するた
め、本システムに加盟している任意の宅配業者4へ、そ
の商品を出荷するとともに(ステップS7)、買い手1
のID(ニ)と作成した取引コード(ヘ)を通知する
(ステップS8)。ID(ニ)の通知は、商品の配送先
を知らしめるもので、宅配業者4は、ステップS3で顧
客情報管理会社2から通知を受けたID(ニ)とユーザ
ーの氏名(イ)、住所(ロ)の関係を参照して、通知さ
れたID(ニ)から商品の配送先である買い手1の氏名
(イ)と住所(ロ)を得て、宅配便帳票へ、買い手1の
氏名(イ)と住所(ロ)及びステップS8で通知を受け
た取引コード(ヘ)を印刷する。
The shopping site 3 then ships the product specified by the product code (h) to any home delivery company 4 affiliated with the system in order to deliver the product to the buyer 1 ( Step S7), Buyer 1
(D) and the created transaction code (f) are notified (step S8). The notification of the ID (d) informs the delivery destination of the product, and the courier company 4 receives the ID (d) notified from the customer information management company 2 in step S3, the user's name (a), and the address ( Referring to the relationship (b), the name (a) and the address (b) of the buyer 1 as the delivery destination of the product are obtained from the notified ID (d), and the name of the buyer 1 (a) is entered in the home delivery form. ), The address (b) and the transaction code (f) notified in step S8 are printed.

【0041】ショッピングサイト3から出荷された商品
は、この印刷された宅配便帳票が貼り付けられて、宅配
業者4から買い手1へ配送される(ステップS9)。
[0041] The goods shipped from the shopping site 3 are pasted with the printed home delivery form, and delivered from the home delivery company 4 to the buyer 1 (step S9).

【0042】宅配業者4の配送人は、顧客情報管理会社
2と双方向の無線通信が可能で、クレジットカードに記
録されたカード番号(ハ)と、宅配便帳票に印刷された
取引コード(ヘ)を入力する機能を備えた携帯端末6を
所有している。カード番号(ハ)と取引コード(ヘ)の
入力は、例えば、クレジットカードに記録された磁気デ
ータや、バーコードとして宅配便帳票に印刷した取引コ
ード(ヘ)を走査して読み取るものであってもよい。
The delivery person of the courier service provider 4 can perform two-way wireless communication with the customer information management company 2, and can use the card number (c) recorded on the credit card and the transaction code (f) printed on the courier service form. ) Is provided. The input of the card number (C) and the transaction code (F) is, for example, scanning and reading the magnetic data recorded on the credit card or the transaction code (F) printed as a barcode on the courier form. Is also good.

【0043】買い手1は、購入を希望した商品の配達確
認と引き換えに、クレジットカードを配送人に預け(ス
テップS10)、配送人は、配送した際に買い手1から
預かったクレジットカードと宅配便帳票の印刷から、携
帯端末6に、カード番号(ハ)と取引コード(ヘ)を入
力し、これらの情報を、カード決済の認証のために顧客
情報管理会社2へ送信する(ステップS11)。異なる
商品や購入を希望していない商品が配達された場合に、
買い手1は、クレジットカードのカード番号(ハ)を宅
配業者4の配送人へ伝える必要がないので、希望する商
品を得ることなく、代金のみがクレジットカードで引き
落とされるということがない。
The buyer 1 deposits the credit card with the delivery person in exchange for the delivery confirmation of the product desired to be purchased (step S10). The delivery person checks the credit card and the courier form deposited by the buyer 1 at the time of delivery. After the printing of (1), the card number (c) and the transaction code (f) are input to the mobile terminal 6, and the information is transmitted to the customer information management company 2 for the authentication of the card settlement (step S11). If a different or unsolicited item is delivered,
Since the buyer 1 does not need to give the card number (c) of the credit card to the delivery person of the courier service 4, the desired price is not deducted by credit card without obtaining the desired product.

【0044】顧客情報管理会社2は、携帯端末6から
送信された取引コード(ヘ)が、過去にステップS5で
ショッピングサイト3から通知された取引コード(ヘ)
のいずれかと一致するかどうかを判定し、一致する取引
コード(ヘ)が存在する場合には、買い手1による商品
購入手続(ステップS4)によって商品が配達されたも
のと判断する。
The customer information management company 2 updates the transaction code (f) transmitted from the portable terminal 6 with the transaction code (f) previously notified from the shopping site 3 in step S5.
Is determined, and if there is a matching transaction code (f), it is determined that the goods have been delivered by the goods purchase procedure (step S4) by the buyer 1.

【0045】また、携帯端末6から送信されたカード
番号(ハ)を、ユーザー情報に対応するID(ニ)とユ
ーザー情報に含まれるカード番号(ハ)との関係を参照
して得たID(ニ)と、で一致した取引コード(ヘ)
とともにステップS5で通知されたID(ニ)とが一致
するかどうかを判定する。ID(ニ)が一致する場合に
は、配達先がユーザー情報を登録し購入依頼を行った買
い手1であると判断することができるので、クレジット
カードによる決済を認証する。
The card number (C) transmitted from the portable terminal 6 is obtained by referring to the relationship between the ID (D) corresponding to the user information and the card number (C) included in the user information. D) and the transaction code matched by (f)
At the same time, it is determined whether or not the ID (d) notified in step S5 matches. If the IDs (d) match, it can be determined that the delivery destination is the buyer 1 who has registered the user information and made the purchase request, and thus the payment by the credit card is authenticated.

【0046】決済する金額は、で一致した取引コード
(ヘ)とともにステップS5で通知された合計金額
(ト)が、配送された商品の代金となるので、その合計
金額(ト)を、クレジットカードから決済すべき金額と
する(ステップS12)。
The total price (g) notified in step S5 together with the transaction code (f) that matches the price becomes the price of the delivered product. And the amount to be settled (step S12).

【0047】若しくはのいずれかが一致しない場合
には、不正若しくは誤った商品配送が行われたものとし
て、認証できない旨を携帯端末6へ通知する(ステップ
S15)。
If any one of them does not match, the portable terminal 6 is notified that authentication has failed, assuming that unauthorized or erroneous product delivery has been performed (step S15).

【0048】のいずれも一致した場合には、顧客情
報管理会社2は、正しい取引により商品が買い手1に引
き渡されたものと判定し、金融機関5に対し、カード番
号(ハ)と合計金額(ト)を通知し、買い手1の口座か
らクレジットカードによる引き落としを指示する(ステ
ップS14)。
If both match, the customer information management company 2 determines that the product has been delivered to the buyer 1 by a correct transaction, and instructs the financial institution 5 on the card number (c) and the total amount ( G), and instructs the buyer 1 to withdraw from the account with a credit card (step S14).

【0049】金融機関5は、クレジットカードによる口
座からの引き落とし可能金額と合計金額(ト)を比較
し、引き落としが可能であるかどうかのカード決済状況
を顧客情報管理会社2へ通知する(ステップS14)。
ここでの金融機関5における判定は、クレジットカード
の引き落とし限度額と合計金額(ト)を比較するもので
あってもよいが、引き落とす口座の残高と比較して、合
計金額(ト)が口座の残高以下の金額(ト)である場合
にのみ、引き落としが可能と判定してもよい。
The financial institution 5 compares the amount that can be debited from the account with the credit card and the total amount (g), and notifies the customer information management company 2 of the card settlement status as to whether the debit is possible (step S14). ).
Here, the judgment at the financial institution 5 may be to compare the credit card debit limit and the total amount (g). However, the total amount (g) is compared with the balance of the account to be debited. Only when the amount is less than the balance (g), it may be determined that the withdrawal is possible.

【0050】顧客情報管理会社2は、通知を受けたカー
ド決済状況を、取引コード(ヘ)及び金額(ト)ととも
に携帯端末6へ通知し(ステップS15)、宅配業者4
の配送人は、その通知を受けた結果を、買い手1へプリ
ンタ等で出力して知らせる(ステップS16)。
The customer information management company 2 notifies the portable terminal 6 of the notified card settlement status together with the transaction code (f) and the amount (g) (step S15).
The delivery person notifies the buyer 1 of the result of the notification by using a printer or the like (step S16).

【0051】ステップS15において、顧客情報管理会
社2より、認証できない旨の通知や、引き落としができ
ない旨の通知が携帯端末6へ通知された場合には、宅配
業者4は、商品を買い手1に引き渡すことなく、クレジ
ットカードによる決済も行わない。従って、ショッピン
グサイト3に、商品を引き渡して代金を回収できないと
いう問題は発生しない。
In step S 15, when the customer information management company 2 notifies the portable terminal 6 that the user cannot be authenticated or that the account cannot be debited, the home delivery company 4 delivers the product to the buyer 1. No payment by credit card. Therefore, there is no problem that the merchandise cannot be delivered to the shopping site 3 to collect the price.

【0052】金融機関5は、クレジットカードによる引
き落としが可能であると判定した場合に、顧客情報管理
会社2へその判定結果を通知後、金融機関5の買い手1
の口座から、合計金額(ト)を引き落とし、ショッピン
グサイト3へ送金する(ステップS17)。
If the financial institution 5 determines that the credit card can be debited, the financial institution 5 notifies the customer information management company 2 of the determination result, and then the buyer 1 of the financial institution 5.
The total amount (g) is debited from the account of (1) and remitted to the shopping site 3 (step S17).

【0053】図4乃至図7は、本発明の第2の実施の形
態を示すもので、上記実施の形態に対して、更に種々の
手順を付加したものである。
FIGS. 4 to 7 show a second embodiment of the present invention, in which various procedures are added to the above embodiment.

【0054】ユーザー情報の登録手順のステップS21
からステップS23までは、第1実施の形態のステップ
S1からステップS3までと同様であるが、ユーザー情
報登録の際(ステップS21)に、買い手1が年齢
(リ)と性別(ヌ)を加えて通知し、又、顧客情報管理
会社2がユーザー情報登録を通知する際に(ステップS
22)、パスワード(ホ)を更に作成し、買い手1へ通
知する点が異なっている。
Step S21 of user information registration procedure
Step S23 to Step S23 are the same as Steps S1 to S3 of the first embodiment, but when registering the user information (Step S21), the buyer 1 adds the age (R) and the gender (N). When the customer information management company 2 notifies the user information registration (step S
22), the difference is that a password (e) is further created and the buyer 1 is notified.

【0055】また、ステップS22で作成したID
(ニ)とパスワード(ホ)は、通信ネットワークを用い
てオンラインショッピングを可能とする全てのショッピ
ングサイト3に対して通知される(ステップS24)。
The ID created in step S22
(D) and the password (e) are notified to all the shopping sites 3 that enable online shopping using the communication network (step S24).

【0056】買い手1が商品を購入使用とする際には、
ステップS22で通知を受けたID(ニ)とパスワード
(ホ)を送り、例えば、インターネットなどの通信ネッ
トワークを介してショッピングサイト3のWebページ
に接続する。ショッピングサイト3では、買い手1側の
端末から送出されたID(ニ)とパスワード(ホ)がス
テップS24で顧客情報管理会社2から受けたものと一
致した場合に、ユーザー情報を登録した買い手1と判断
し、その接続を許容する。すなわち、ショッピングサイ
ト3は、ユーザー情報を登録していない第三者からのい
たずらや不正なアクセスを排除でき、効率的なWebサ
イトの運用ができる。
When the buyer 1 purchases and uses the product,
The ID (d) and the password (e) notified in step S22 are sent to connect to the Web page of the shopping site 3 via a communication network such as the Internet. In the shopping site 3, if the ID (d) and the password (e) sent from the terminal of the buyer 1 match those received from the customer information management company 2 in step S24, the buyer 1 who has registered the user information Judge and allow the connection. That is, the shopping site 3 can eliminate mischief and unauthorized access from a third party who does not register user information, and can operate the Web site efficiently.

【0057】買い手1が購入を希望する商品を選択し、
その商品コード(チ)をショッピングサイト3へ送出す
ると(ステップS25)、ショッピングサイト3は、取
引コード(ヘ)を作成し、買い手1を特定するID
(ニ)、商品コード(チ)、商品コード(チ)で特定さ
れる商品の合計金額(ト)とともに、顧客情報管理会社
2へ通知する(ステップS26)。商品コード(チ)を
通知するのは、後述するように、顧客情報管理会社2が
商品購入傾向情報を作成するためである。
[0057] Buyer 1 selects the product he / she wants to purchase,
When the merchandise code (h) is transmitted to the shopping site 3 (step S25), the shopping site 3 creates a transaction code (f) and creates an ID for identifying the buyer 1.
(D), the product code (h), and the total amount (g) of the product specified by the product code (h) are notified to the customer information management company 2 (step S26). The reason for notifying the product code (h) is that the customer information management company 2 creates product purchase tendency information as described later.

【0058】本実施の形態では、通知を受けた顧客情報
管理会社2は、予め買い手1のクレジットカードでの支
払い能力を金融機関5へ問い合わせて確認する。すなわ
ち、顧客情報管理会社2は、通知を受けたID(ニ)か
ら対応するカード番号(ハ)を得て、金融機関5にカー
ド番号(ハ)と合計金額(ト)を通知し(ステップS2
7)、また、これを受けた金融機関5は、クレジットカ
ードによる利用限度金額と合計金額(ト)を比較し、そ
の審査結果を顧客情報管理会社2へ通知する(ステップ
S28)。
In the present embodiment, the customer information management company 2 having received the notification checks the ability of the buyer 1 to pay with a credit card to the financial institution 5 in advance. That is, the customer information management company 2 obtains the corresponding card number (C) from the notified ID (D), and notifies the financial institution 5 of the card number (C) and the total amount (G) (step S2).
7) Further, the financial institution 5 receiving this compares the credit limit with the total amount (g) of the credit card and notifies the customer information management company 2 of the examination result (step S28).

【0059】顧客情報管理会社2は、この金融機関5か
ら受けた審査結果を、取引コード(ヘ)とともにショッ
ピングサイト3へ通知する(ステップS29)。従っ
て、クレジットカードの利用限度金額以上の買い手1か
らの商品の購入は、商品を配送する前に、ショッピング
サイト3側で拒否することができる。一方、商品の購入
手続を受け付ける場合には、取引コード(ヘ)、商品コ
ード(チ)、合計金額(ト)を買い手1へ通知する(ス
テップS30)。
[0059] The customer information management company 2 notifies the shopping site 3 of the examination result received from the financial institution 5 together with the transaction code (f) (step S29). Therefore, the purchase of the product from the buyer 1 exceeding the credit card usage limit can be refused at the shopping site 3 before the product is delivered. On the other hand, when accepting the purchase procedure of the product, the transaction code (f), the product code (h), and the total amount (g) are notified to the buyer 1 (step S30).

【0060】ショッピングサイト3は、宅配業者4へ商
品の配送を委託する前に、買い手1の氏名(イ)、住所
(ロ)が宅配業者4へステップS23で通知されている
かどうかを、買い手1のID(ニ)を通知して確認し
(ステップS31)、これらのユーザー情報の通知を受
けているとの回答のあった(ステップS32)宅配業者
4へ商品を出荷し(ステップS33)、配送を委託す
る。従って、ID(ニ)から配送先を変換できる宅配業
者4に、確実に商品を出荷できる。
Before entrusting the delivery of goods to the courier 4, the shopping site 3 determines whether the name (a) and address (b) of the buyer 1 have been notified to the courier 4 in step S23. Of the user (step S31), and there is a reply that the user information has been notified (step S32). Outsource. Therefore, the goods can be surely shipped to the home delivery company 4 that can convert the delivery destination from the ID (d).

【0061】ショッピングサイト3は、配送委託の際
に、ID(ニ)と取引コード(ヘ)を通知し(ステップ
S34)し、宅配業者4が、ID(ニ)から配送先であ
る買い手1の氏名(イ)と住所(ロ)を得る手順は、第
1実施の形態と同様である。宅配業者4は、更に、取引
コード(ヘ)に対応する荷物番号(ル)を作成し、取引
コード(ヘ)に代えた荷物番号(ル)を、買い手1の氏
名(イ)と住所(ロ)とともに、宅配便帳票へ印刷す
る。宅配便帳票の控えは、ショッピングサイト3へ送る
こともできるが、荷物番号(ル)は、ショッピングサイ
ト3に対して秘匿される。
The shopping site 3 notifies the ID (d) and the transaction code (f) at the time of outsourcing (step S34), and the delivery company 4 sends the ID (d) to the buyer 1 as the delivery destination. The procedure for obtaining the name (a) and the address (b) is the same as in the first embodiment. The courier company 4 further creates a package number (R) corresponding to the transaction code (F), and substitutes the package number (R) for the transaction code (F) with the name (A) and address (B) of the buyer 1. ) And print it on the courier form. The copy of the home delivery form can also be sent to the shopping site 3, but the package number (L) is kept secret from the shopping site 3.

【0062】商品には、この宅配便帳票が付され、宅配
業者4の配送人によって買い手1へ配送される(ステッ
プS35)。宅配業者4の配送人は、顧客情報管理会社
2及び宅配業者4と双方向の無線通信が可能で、クレジ
ットカードに記録されたカード番号(ハ)と、宅配便帳
票に印刷された取引コード(ヘ)を入力する機能を備え
た携帯端末7を所有している。
The goods are attached with the home delivery form and delivered to the buyer 1 by the delivery person of the home delivery company 4 (step S35). The delivery person of the courier service provider 4 can perform two-way wireless communication with the customer information management company 2 and the courier service provider 4, and the card number (C) recorded on the credit card and the transaction code ( F) the portable terminal 7 having the function of inputting

【0063】買い手1は、購入を希望した商品の配達確
認と引き換えに、クレジットカードを配送人に預け、携
帯端末7にカード番号(ハ)を入力する(ステップS3
6)。また、配送人は、配送した商品に添付された宅配
便帳票の印刷面から荷物番号(ル)を、携帯端末6を入
力し、カード番号(ハ)とともに、カード決済の認証の
ために、顧客情報管理会社2へ送信する(ステップS3
7)。
The buyer 1 deposits the credit card with the delivery person in exchange for the delivery confirmation of the product desired to be purchased, and inputs the card number (c) to the portable terminal 7 (step S3).
6). In addition, the delivery person enters the package number (L) from the printing surface of the courier form attached to the delivered product into the mobile terminal 6 and, together with the card number (C), authenticates the customer for card settlement. Send to the information management company 2 (step S3
7).

【0064】顧客情報管理会社2は、カード決済の認証
を判定する前に、送信された荷物番号(ル)を宅配業者
4へ送り(ステップS38)、宅配業者4から対応する
取引コード(ヘ)を受け取る(ステップS39)。この
荷物番号(ル)に対する取引コード(ヘ)を受け取るこ
とによって、顧客情報管理会社2は、ショッピングサイ
ト3が関与できない商品の配送工程で、実際の商品取引
が存在していることを確認できる。つまり、前述の第1
実施の形態では、ショッピングサイト3が、任意に取引
コード(ヘ)を作成する立場にあるので、何らかの方法
で、ユーザー情報を登録している買い手1のカード番号
(ハ)を知り得たとすると、架空取引を想定し、架空に
作成した取引コード(ヘ)とともに、顧客情報管理会社
2へ通知し、不正にそのクレジットカードの決済の認証
を得ることができることとなる。しかしながら、本実施
の形態によれば、仮にショッピングサイト3が買い手1
のカード番号(ハ)を知ったとしても、現実に買い手1
が配送を確認する商品に添付されている荷物番号(ル)
を併せて顧客情報管理会社2へ通知しなければ、認証を
受けることができないので、上述のような架空取引によ
る不正を未然に防止できる。例えば、ショッピングサイ
ト3が、知り得たカード番号(ハ)とともに、架空に作
成した荷物番号(ル)を、顧客情報管理会社2へ通知し
たとしても、宅配業者4からの回答(ステップS39)
で、対応する取引コード(ヘ)が存在していないとの回
答となるので、不正に顧客情報管理会社2から認証を受
けることはできない。
Before determining the authentication of the card settlement, the customer information management company 2 sends the transmitted package number (番号) to the courier company 4 (step S38), and the courier company 4 sends the corresponding transaction code (f). Is received (step S39). By receiving the transaction code (F) for the package number (L), the customer information management company 2 can confirm that an actual product transaction exists in the delivery process of the product in which the shopping site 3 cannot participate. In other words, the first
In the embodiment, since the shopping site 3 is in a position to create a transaction code (f) arbitrarily, if it is possible to know the card number (c) of the buyer 1 who has registered the user information by some method, Assuming a fictitious transaction, the fictitious transaction code (f) is notified to the customer information management company 2 together with the fictitious transaction code (f), so that the credit card settlement authentication can be obtained fraudulently. However, according to the present embodiment, if shopping site 3 is buyer 1
Even if you know the card number (C), the buyer 1
Is the package number attached to the item whose delivery is to be confirmed (Le)
In addition, unless the customer information management company 2 is notified, authentication cannot be performed, so that the above-mentioned fraudulent transactions due to fictitious transactions can be prevented. For example, even if the shopping site 3 notifies the customer information management company 2 of the imaginary luggage number (L) together with the obtained card number (C), the response from the courier company 4 (step S39)
Therefore, since the corresponding transaction code (f) does not exist, it cannot be illegally authenticated by the customer information management company 2.

【0065】顧客情報管理会社2は、宅配業者4から
送信された取引コード(ヘ)が、過去にステップS26
でショッピングサイト3から通知された取引コード
(ヘ)のいずれかと一致するかどうかを判定し、一致す
る取引コード(ヘ)が存在する場合には、買い手1によ
る商品購入手続(ステップS25)によって商品が配達
されたものと判断する。
The customer information management company 2 determines that the transaction code (f) transmitted from the home delivery company 4 has
Is determined to match with any of the transaction codes (f) notified from the shopping site 3, and if there is a matching transaction code (f), the goods are purchased by the buyer 1 through the goods purchase procedure (step S25). Is determined to have been delivered.

【0066】また、携帯端末7から送信されたカード
番号(ハ)を、ユーザー情報に対応するID(ニ)とユ
ーザー情報に含まれるカード番号(ハ)との関係を参照
して得たID(ニ)と、で一致した取引コード(ヘ)
とともにステップS26で通知されたID(ニ)とが一
致するかどうかを判定する。ID(ニ)が一致する場合
には、配達先がユーザー情報を登録し購入依頼を行った
買い手1であると判断することができるので、クレジッ
トカードによる決済を認証する。
The card number (c) transmitted from the portable terminal 7 is obtained by referring to the relationship between the ID (d) corresponding to the user information and the card number (c) included in the user information. D) and the transaction code matched by (f)
At the same time, it is determined whether or not the ID (d) notified in step S26 matches. If the IDs (d) match, it can be determined that the delivery destination is the buyer 1 who has registered the user information and made the purchase request, and thus the payment by the credit card is authenticated.

【0067】クレジットカードから決済する金額は、
で一致した取引コード(ヘ)とともにステップS26で
通知された合計金額(ト)となる(ステップS40)。
The amount to be settled from a credit card is
And the total amount (g) notified in step S26 together with the transaction code (f) that matched (step S40).

【0068】若しくはのいずれかが一致しない場合
には、不正若しくは誤った商品配送が行われたものとし
て、認証できない旨を携帯端末7へ通知する(ステップ
S43)。
If any one of them does not match, the portable terminal 7 is notified that the authentication is not possible, assuming that an unauthorized or incorrect product delivery has been made (step S43).

【0069】のいずれも一致した場合には、顧客情
報管理会社2は、正しい取引により商品が買い手1に引
き渡されたものと判定し、金融機関5に対し、カード番
号(ハ)と合計金額(ト)を通知し、買い手1の口座か
らクレジットカードによる引き落としを指示する(ステ
ップS41)。
If both match, the customer information management company 2 determines that the product has been delivered to the buyer 1 by a correct transaction, and instructs the financial institution 5 on the card number (c) and the total amount ( G), and instructs the buyer 1 to withdraw the credit card from the account (step S41).

【0070】金融機関5は、クレジットカードによる口
座からの引き落とし可能金額と合計金額(ト)を比較
し、引き落としが可能であるかどうかのカード決済状況
を顧客情報管理会社2へ通知する(ステップS42)。
金融機関5における判定は、第1実施の形態と同様であ
るので、説明を省略する。
The financial institution 5 compares the debitable amount from the account with the credit card and the total amount (g), and notifies the customer information management company 2 of the card settlement status as to whether or not the debit is possible (step S42). ).
The determination in the financial institution 5 is the same as that in the first embodiment, and thus the description is omitted.

【0071】顧客情報管理会社2は、通知を受けたカー
ド決済状況を、取引コード(ヘ)及び決済される合計金
額(ト)とともに携帯端末7へ通知し(ステップS4
3)、宅配業者4の配送人は、その通知を受けた結果
を、買い手1へプリンタ等で出力して知らせる(ステッ
プS44)。
The customer information management company 2 notifies the portable terminal 7 of the notified card settlement status together with the transaction code (f) and the total amount to be settled (g) (step S4).
3), the delivery person of the home delivery company 4 outputs the result of the notification to the buyer 1 by using a printer or the like (step S44).

【0072】ステップS43において、顧客情報管理会
社2より、認証できない旨の通知や、引き落としができ
ない旨の通知が携帯端末7へ通知された場合には、宅配
業者4は、商品を買い手1に引き渡すことなく、クレジ
ットカードによる決済も行わない。
In step S43, when the customer information management company 2 notifies the portable terminal 7 that the authentication is not possible or that the account cannot be debited, the delivery company 4 delivers the product to the buyer 1. No payment by credit card.

【0073】また、金融機関5は、クレジットカードに
よる引き落としが可能であると判定した場合には、顧客
情報管理会社2へその判定結果を通知後、金融機関5の
買い手1の口座から、合計金額(ト)を引き落とし、シ
ョッピングサイト3へ送金する(ステップS45)。
When the financial institution 5 determines that the credit card can be debited, the financial institution 5 notifies the customer information management company 2 of the result of the determination, and then the total amount of money from the account of the buyer 1 of the financial institution 5 is obtained. (G) is withdrawn and remitted to the shopping site 3 (step S45).

【0074】このように、ステップS25からステップ
S45で、一回の商品取引が完了するが、顧客情報管理
会社2では、ステップS26において、購入情報の通知
を受ける毎に、通知を受けたID(ニ)に対応するユー
ザー情報の住所(ロ)、年齢(リ)、性別(ヌ)から得
て、同じくステップS26で通知を受けた商品コード
(チ)にこれらの属性を関連づけて記録する。
As described above, one commodity transaction is completed in steps S25 to S45. In step S26, the customer information management company 2 receives the notification of the ID ( The attribute is obtained from the address (b), age (ri), and gender (nu) of the user information corresponding to d), and these attributes are recorded in association with the product code (h) notified in step S26.

【0075】そして、所定の期間、若しくは取引回数毎
に、ユーザー情報の各属性が関連づけられて記録された
商品コード(チ)を、各属性で集計し、商品購入傾向情
報としてショッピングサイト3へ報告する(ステップS
46)。この商品購入傾向情報は、本システムに提携す
る全てのショッピングサイト3から通知された購入情報
から作成できるので、ショッピングサイト3の地域環境
や規模も属性として商品購入傾向情報に含めることもで
き、また、特定のショッピングサイト3の影響に偏らな
い情報を作成できる。
Then, the product code (h) recorded in association with each attribute of the user information for each attribute for a predetermined period or for each number of transactions is totalized by each attribute, and reported to the shopping site 3 as product purchase tendency information. (Step S
46). This product purchase tendency information can be created from the purchase information notified from all the shopping sites 3 affiliated with the present system, so that the local environment and the scale of the shopping site 3 can also be included in the product purchase tendency information as attributes. Thus, it is possible to create information that is not biased by the influence of the specific shopping site 3.

【0076】尚、氏名(イ)等の個人情報は一切用い
ず、また、ショッピングサイト3に漏洩することなく、
商品購入傾向情報を作成できるので、買い手1の個人情
報を、秘匿できる。
It should be noted that no personal information such as name (a) is used at all, and
Since the product purchase tendency information can be created, the personal information of the buyer 1 can be kept secret.

【0077】上述の第1、第2の実施の形態では、クレ
ジットカードで引き落とす買い手1の口座がある金融機
関と、クレジットカードの利用を認証するカード認証ア
クセス会社を同一の金融機関5として説明したが、顧客
情報管理会社2と買い手1の口座のある金融機関との間
の情報交換、認証手続き、決済手続などを、カード認証
アクセス会社を介して行うものとしてもよい。
In the above-described first and second embodiments, the financial institution having the account of the buyer 1 to be debited with the credit card and the card authentication access company for authenticating the use of the credit card are described as the same financial institution 5. However, the information exchange between the customer information management company 2 and the financial institution having the account of the buyer 1, the authentication procedure, the settlement procedure, and the like may be performed via the card authentication access company.

【0078】また、上記実施の形態においては、宅配業
者4が宅配便帳票の配送先を印刷する例で説明したが、
買い手1のカード番号(ハ)のみをショッピングサイト
3へ秘匿すればよいのであれば、宅配業者4が買い手1
の氏名(イ)と住所(ロ)を通知して、ショッピングサ
イト3側で宅配便帳票の配送先と取引コード(ヘ)を書
き込むものであってもよい。尚、この場合であっても、
第2実施の形態においては、荷物番号(ル)をショッピ
ングサイト3に対して秘匿しなければならない。
Also, in the above embodiment, an example has been described in which the courier service provider 4 prints the delivery destination of the courier service form.
If only the card number (c) of the buyer 1 needs to be kept confidential at the shopping site 3, the courier company 4
May be notified of the name (a) and the address (b), and the shopping site 3 may write the delivery destination and the transaction code (f) of the courier service form. Note that even in this case,
In the second embodiment, the luggage number (le) must be kept secret from the shopping site 3.

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明によれば、商品取引に携わる買い
手1、ショッピングサイト3、宅配業者4、金融機関5
は、それぞれ以下の効果を奏する。
According to the present invention, a buyer 1, a shopping site 3, a courier 4, and a financial institution 5 involved in a commodity transaction are provided.
Has the following effects, respectively.

【0080】(買い手1にとって)買い手1のカード情
報を含む情報がID(ニ)で特定されて商品の取引過程
で用いられるので、買い手1は、クレジットカードのカ
ード情報を、顧客情報管理会社2の一社のみに通知する
だけで、特に暗号化することなく、不特定多数のショッ
ピングサイト3、宅配業者4に対して秘匿できる。
Since information including the card information of the buyer 1 is specified by the ID (d) and used during the transaction of the product (for the buyer 1), the buyer 1 transmits the card information of the credit card to the customer information management company 2. By notifying only one company, it is possible to conceal from an unspecified number of shopping sites 3 and home delivery companies 4 without particularly encrypting.

【0081】また、通信ネットワークを利用したオンラ
インショッピングにおいても、カード情報を送出しない
ので、ネットワークを通じて第三者に漏洩することが無
く、クレジットカードの悪用を防止できる。
Also, even in online shopping using a communication network, card information is not sent out, so that it is not leaked to a third party through the network, and misuse of a credit card can be prevented.

【0082】また、配送される商品を確認して、クレジ
ットカードによる決済を行うので、商品購入金額を支払
った後に、商品が届かないというショッピングサイト3
に対する不安がなく、安心して商品を購入できる。
Also, since the goods to be delivered are confirmed and the payment is made by credit card, the shopping site 3 where the goods do not arrive after the payment of the goods is paid.
You can purchase products with confidence without worry.

【0083】また、クレジットカードによる代金決済な
ので、現金を用意する必要がなく、商品を購入できる。
Further, since the payment is made by a credit card, there is no need to prepare cash, and the product can be purchased.

【0084】更に、請求項2の発明によれば、仮にクレ
ジットカードのカード番号(ハ)がショッピングサイト
3へ漏れても、架空取引を想定した不正はできないの
で、確実にクレジットカードの悪用を防止できる。
Furthermore, according to the invention of claim 2, even if the credit card number (c) leaks to the shopping site 3, fraudulent transactions assuming a fictitious transaction cannot be performed, so that misuse of the credit card is reliably prevented. it can.

【0085】(ショッピングサイト3にとって)商品の
配送時の代引きとなるので、買い手1に対する与信を考
慮する必要がなく取引ができる。
[0105] (For the shopping site 3), since it is a cash-on-delivery at the time of delivery of the product, it is not necessary to consider the credit to the buyer 1 and the transaction can be performed.

【0086】更に、請求項3の発明によれば、通信ネッ
トワークを用いて商品を販売する場合に、顧客情報管理
会社より通知されるID(ニ)とパスワード(ホ)で、
ユーザー情報を登録した買い手1から接続を判別できる
ので、いたずらや、不正なアクセスを排除して、効率的
なオンラインショッピングシステムを運用できる。
Further, according to the third aspect of the invention, when selling a product using a communication network, the ID (d) and the password (e) notified by the customer information management company are
Since the connection can be determined from the buyer 1 who has registered the user information, it is possible to operate an efficient online shopping system by eliminating mischief and unauthorized access.

【0087】更に、請求項4の発明によれば、商品の合
計金額(ト)と、買い手1のクレジットカードで決済で
きる金額を比較した比較結果を、商品配送前に知ること
ができるので、無駄な配送手続をなくすことができる。
Further, according to the fourth aspect of the present invention, the comparison result between the total price (g) of the goods and the amount that can be settled with the credit card of the buyer 1 can be known before the goods are delivered. Simple delivery procedures can be eliminated.

【0088】更に、請求項5の発明によれば、ショッピ
ングサイト側で集計しなくても、また、購入の都度、買
い手1に個人情報を問い合わせなくても、商品購入傾向
情報が得られる。特に、この商品購入傾向情報は、他社
のショッピングサイト3の購入情報も加えて作成するこ
とができるので、一社に偏らない精度の高い商品購入傾
向情報とすることが得られる。
Further, according to the fifth aspect of the present invention, it is possible to obtain the product purchase tendency information without counting on the shopping site side and without inquiring the buyer 1 for personal information every time a purchase is made. In particular, since this product purchase tendency information can be created by adding purchase information of the shopping site 3 of another company, it is possible to obtain highly accurate product purchase tendency information that is not biased to one company.

【0089】(宅配業者4にとって)予め通知を受けて
いるユーザー情報(氏名(イ)と住所(ロ))を用い
て、宅配便帳票の配送先を印刷できるので、これらの情
報を入力したり、書き込む手間が省ける。
The delivery destination of the courier form can be printed using the user information (name (a) and address (b)) that has been notified in advance (for the courier 4). , Saves you the trouble of writing.

【0090】また、本発明を実施できる(本システムに
提携している)宅配業者4のみが配送できるので、他の
宅配業者4に比べて、優先的に宅配業務を受注できる。
Also, since only the home delivery company 4 (which is affiliated with the present system) that can carry out the present invention can deliver, the home delivery service can be preferentially ordered compared to other home delivery companies 4.

【0091】(金融機関5にとって)ショッピングサイ
ト3に、カード番号(ハ)が漏れないので不正を防止で
き、提携する1社の顧客情報管理会社2のみの与信を考
慮するだけで、複数のショッピングサイト3のそれぞれ
に対して与信を考慮する必要がなくなる。
(For the financial institution 5) Since the card number (c) is not leaked to the shopping site 3, it is possible to prevent fraud and a plurality of shopping can be performed only by considering the credit of only one affiliated customer information management company 2. Credits need not be considered for each of the sites 3.

【0092】また、クレジットカードの不正を防止でき
るので、不正による買い手1の損失を保証することがな
くなる。
Further, since the fraudulent use of the credit card can be prevented, the loss of the buyer 1 due to the fraud is not guaranteed.

【0093】また、商品配送の際に、クレジットカード
による決済を行うので、ショッピングサイト3の与信に
対するリスクがなくなる。例えば、クレジットカードに
よる決済後に、ショッピングサイト3が倒産し、その損
失を買い手1に保証するということがなくなる。
Further, since the settlement is made by credit card when the goods are delivered, there is no risk to the credit of the shopping site 3. For example, the shopping site 3 does not go bankrupt after payment by a credit card, and the loss is not guaranteed to the buyer 1.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施の形態に係る商品の代金決済
方法の手順を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a procedure of a payment method for a product according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に引き続く商品の代金決済方法の手順を示
す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a procedure of a method for settlement of a commodity price following FIG. 1;

【図3】図2に引き続く商品の代金決済方法の手順を示
す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing a procedure of a method for paying for a commodity following FIG. 2;

【図4】本発明の第2実施の形態に係る商品の代金決済
方法の手順を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a procedure of a payment method for a product according to a second embodiment of the present invention.

【図5】図4に引き続く商品の代金決済方法の手順を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a procedure of a method for paying for the commodity following FIG. 4;

【図6】図5に引き続く商品の代金決済方法の手順を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory view showing the procedure of the payment method for the product following FIG. 5;

【図7】図6に引き続く商品の代金決済方法の手順を示
す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a procedure of a method for settlement of a commodity price following FIG. 6;

【図8】従来の商品の代金決済方法を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional method of payment for goods.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 買い手 2 顧客情報管理会社 3 ショッピングサイト 4 宅配業者 5 金融機関 6、7 携帯端末 Reference Signs List 1 buyer 2 customer information management company 3 shopping site 4 courier company 5 financial institution 6, 7 mobile terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 G07F 7/08 G07F 7/08 R ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 G07F 7/08 G07F 7/08 R

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 買い手(1)が、少なくとも買い手
(1)の氏名(イ)と住所(ロ)とクレジットカードの
カード番号(ハ)とを含むユーザー情報を顧客情報管理
会社(2)へ登録し、顧客情報管理会社(2)より登録
したユーザー情報に対応するID(ニ)の通知を受ける
第1ステップ(S1、S2)と、 顧客情報管理会社(2)が、登録されたユーザー情報に
含まれる買い手(1)の氏名(イ)と住所(ロ)と該ユ
ーザー情報に対応するID(ニ)を、宅配業者(4)へ
通知する第2ステップ(S3)と、 買い手(1)が、少なくとも顧客情報管理会社(2)よ
り通知されたID(ニ)と、購入を希望する商品を特定
する商品コード(チ)とを含む購入情報を、ショッピン
グサイト(3)へ通知する第3ステップ(S4)と、 購入情報を通知されたショッピングサイト(3)が、商
品コード(チ)で特定される商品の合計金額(ト)と、
購入情報に対応して生成した取引コード(ヘ)と、購入
情報に含まれるID(ニ)を、顧客情報管理会社(2)
へ通知する第4ステップ(S5)と、 ショッピングサイト(3)が、購入情報に対応して生成
した取引コード(ヘ)を買い手(1)へ通知する第5ス
テップ(S6)と、 ショッピングサイト(3)が、購入情報に対応して生成
した取引コード(ヘ)と、購入情報に含まれるID
(ニ)とを宅配業者(4)へ通知するとともに、商品コ
ード(チ)で特定される商品の引き渡し、商品の配送を
委託する第6ステップ(S8)と、 宅配業者(4)が、第2ステップ(S3)で通知を受け
た買い手(1)の氏名(イ)と住所(ロ)とユーザー情
報に対応するID(ニ)との関係を照合し、第6ステッ
プ(S8)で通知を受けたID(ニ)から、買い手
(1)の氏名(イ)と住所(ロ)とを得て、商品を配送
する第7ステップ(S9)と、 商品を配送した際に、宅配業者(4)が、買い手(1)
から受けとるクレジットカードのカード番号(ハ)と、
第6ステップ(S)で通知を受けた取引コード(ヘ)
を、宅配業者(4)が所有する携帯端末(6)に入力
し、顧客情報管理会社(2)へ送信する第8ステップ
(S11)と、 携帯端末(6)より送信された取引コード(ヘ)が、第
4ステップ(S5)でショッピングサイト(3)より通
知されたいずれかの取引コード(ヘ)と一致し、ユーザ
ー情報に対応するID(ニ)とユーザー情報に含まれる
カード番号(ハ)との関係を参照し、携帯端末(6)よ
り送信されたカード番号(ハ)から得たID(ニ)が、
一致した取引コード(ヘ)とともに第4ステップ(S
5)で通知されたID(ニ)とそれぞれ一致することを
条件に、顧客情報管理会社(2)が、一致した取引コー
ド(ヘ)とともに第4ステップ(S5)で通知された合
計金額(ト)を、買い手(1)のクレジットカードを用
いて決済することを認証する第9ステップ(S12)
と、 顧客情報管理会社(2)が、クレジットカードを用いた
決済の認証を行ったことを携帯端末(6)へ送信し、宅
配業者(4)と買い手(1)へ通知する第10ステップ
(S15、S16)と、からなることを特徴とする商品
の代金決済方法。
1. A buyer (1) registers user information including at least a name (a), an address (b), and a credit card number (c) of a buyer (1) with a customer information management company (2). Then, the first step (S1, S2) of receiving a notification of the ID (d) corresponding to the user information registered by the customer information management company (2), and the customer information management company (2) A second step (S3) of notifying the courier company (4) of the name (a), address (b), and ID (d) corresponding to the user information of the buyer (1) included therein; A third step of notifying the shopping site (3) of purchase information including at least the ID (d) notified by the customer information management company (2) and the product code (h) specifying the product desired to be purchased. (S4) and purchase information The notified shopping site (3) determines the total price (g) of the product specified by the product code (h),
The transaction code (f) generated corresponding to the purchase information and the ID (d) included in the purchase information are stored in the customer information management company (2).
A fourth step (S5) of notifying the buyer (1) of the transaction code (f) generated by the shopping site (3) corresponding to the purchase information to the buyer (1); 3) is a transaction code (f) generated corresponding to the purchase information, and an ID included in the purchase information.
(D) to the courier company (4), the sixth step (S8) of delivering the product specified by the product code (h), and outsourcing the product, and the courier company (4) The relationship between the name (a), the address (b), and the ID (d) corresponding to the user information of the buyer (1) notified in step 2 (S3) is checked, and the notification is sent in the sixth step (S8). A seventh step (S9) of obtaining the name (A) and address (B) of the buyer (1) from the received ID (D) and delivering the product, and a delivery service provider (4) ) Is the buyer (1)
Credit card number (C) received from
Transaction code notified in the sixth step (S) (f)
Is input to the mobile terminal (6) owned by the courier company (4) and transmitted to the customer information management company (2) (S11); and the transaction code (F) transmitted from the mobile terminal (6). ) Matches any one of the transaction codes (f) notified from the shopping site (3) in the fourth step (S5), the ID (d) corresponding to the user information and the card number (c) included in the user information. ), The ID (d) obtained from the card number (c) transmitted from the mobile terminal (6) is
The fourth step (S) with the matched transaction code (f)
The customer information management company (2), together with the matched transaction code (f), provides the total amount (g) notified in the fourth step (S5) on condition that the ID (d) notified in step 5) matches each other. ) Is authenticated to be settled using the credit card of the buyer (1) (S12).
A tenth step in which the customer information management company (2) transmits to the mobile terminal (6) that the payment using the credit card has been authenticated, and notifies the home delivery company (4) and the buyer (1) ( (S15, S16).
【請求項2】 買い手(1)が、少なくとも買い手
(1)の氏名(イ)と住所(ロ)とクレジットカードの
カード番号(ハ)とを含むユーザー情報を顧客情報管理
会社(2)へ登録し、顧客情報管理会社(2)より登録
したユーザー情報に対応するID(ニ)の通知を受ける
第1ステップ(S21、S22)と、 顧客情報管理会社(2)が、登録されたユーザー情報に
含まれる買い手(1)の氏名(イ)と住所(ロ)と該ユ
ーザー情報に対応するID(ニ)を、宅配業者(4)へ
通知する第2ステップ(S23)と、 買い手(1)が、少なくとも顧客情報管理会社(2)よ
り通知されたID(ニ)と、購入を希望する商品を特定
する商品コード(チ)とを含む購入情報を、ショッピン
グサイト(3)へ通知する第3ステップ(S25)と、 購入情報を通知されたショッピングサイト(3)が、商
品コード(チ)で特定される商品の合計金額(ト)と、
購入情報に対応して生成した取引コード(ヘ)と、購入
情報に含まれるID(ニ)を、顧客情報管理会社(2)
へ通知する第4ステップ(S26)と、 ショッピングサイト(3)が、購入情報に対応して生成
した取引コード(ヘ)を買い手(1)へ通知する第5ス
テップ(S30)と、 ショッピングサイト(3)が、購入情報に対応して生成
した取引コード(ヘ)と、購入情報に含まれるID
(ニ)とを宅配業者(4)へ通知するとともに、商品コ
ード(チ)で特定される商品の引き渡し、商品の配送を
委託する第6ステップ(S33、S34)と、 宅配業者(4)が、ショッピングサイト(3)から通知
された取引コード(ヘ)に対応する荷物番号(リ)を作
成し、配送される商品に添付する第7Aステップと、 宅配業者(4)が、第2ステップ(S)で通知を受けた
買い手(1)の氏名(イ)と住所(ロ)とユーザー情報
に対応するID(ニ)との関係を照合し、第6ステップ
(S)で通知を受けたID(ニ)から、買い手(1)の
氏名(イ)と住所(ロ)とを得て、商品を配送する第7
Bステップ(S35)と、 商品を配送した際に、宅配業者(4)が、買い手(1)
から受けとるクレジットカードのカード番号(ハ)と、
商品に添付された荷物番号(リ)を、宅配業者(4)が
所有する携帯端末(7)に入力し、顧客情報管理会社
(2)へ送信する第8Aステップ(S37)と、 顧客情報管理会社(2)が、携帯端末(7)より送信さ
れた荷物番号(リ)を宅配業者(4)へ問い合わせて、
荷物番号(リ)に対応する取引コード(ヘ)の通知を受
ける第9Aステップ(S38、S39)と、 第9Aステップ(S39)で通知を受けた取引コード
(ヘ)が、第4ステップ(S26)でショッピングサイ
ト(3)より通知されたいずれかの取引コード(ヘ)と
一致し、ユーザー情報に対応するID(ニ)とユーザー
情報に含まれるカード番号(ハ)との関係を参照し、携
帯端末(7)より送信されたカード番号(ハ)から得た
ID(ニ)が、一致した取引コード(ヘ)とともに第4
ステップ(S26)で通知されたID(ニ)とそれぞれ
一致することを条件に、顧客情報管理会社(2)が、一
致した取引コード(ヘ)とともに第4ステップ(S2
6)で通知された合計金額(ト)を、買い手(1)のク
レジットカードを用いて決済することを認証する第9B
ステップ(S40)と、 顧客情報管理会社(2)が、クレジットカードを用いた
決済の認証を行ったことを携帯端末(7)へ送信し、宅
配業者(4)と買い手(1)へ通知する第10ステップ
(S43、S44)と、からなることを特徴とする商品
の代金決済方法。
2. A buyer (1) registers user information including at least a name (a), an address (b), and a credit card number (c) of the buyer (1) with a customer information management company (2). Then, the first step (S21, S22) of receiving the notification of the ID (d) corresponding to the registered user information from the customer information management company (2) and the customer information management company (2) A second step (S23) of notifying the home delivery company (4) of the name (a), address (b), and ID (d) corresponding to the user information of the buyer (1) included in the buyer (1); A third step of notifying the shopping site (3) of purchase information including at least the ID (d) notified by the customer information management company (2) and the product code (h) specifying the product desired to be purchased. (S25) and purchase The shopping site (3) notified of the entry information sets the total price (g) of the product specified by the product code (h),
The transaction code (f) generated corresponding to the purchase information and the ID (d) included in the purchase information are stored in the customer information management company (2).
A fourth step (S26) of notifying the buyer (1) of the transaction code (f) generated by the shopping site (3) corresponding to the purchase information to the buyer (1); 3) is a transaction code (f) generated corresponding to the purchase information, and an ID included in the purchase information.
(D) to the courier company (4), the sixth step (S33, S34) of consigning the delivery and delivery of the product specified by the product code (h), and the courier company (4) A 7A step of creating a package number (re) corresponding to the transaction code (f) notified from the shopping site (3) and attaching it to the delivered product; and a courier company (4) performs a second step ( The relationship between the name (a), the address (b), and the ID (d) corresponding to the user information of the buyer (1) notified in S) is compared, and the ID notified in the sixth step (S) (D) Obtain the buyer's (1) 's name (a) and address (b) and deliver the goods
B step (S35), when the goods are delivered, the courier company (4) asks the buyer (1)
Credit card number (C) received from
Step 8A (S37) of inputting the package number (i) attached to the product to the portable terminal (7) owned by the courier company (4) and transmitting it to the customer information management company (2); The company (2) inquires the parcel number (R) sent from the mobile terminal (7) to the courier company (4),
The ninth A step (S38, S39) receiving the notification of the transaction code (f) corresponding to the package number (i) and the transaction code (f) notified in the ninth A step (S39) become the fourth step (S26). ), Matches any one of the transaction codes (f) notified from the shopping site (3), and refers to the relationship between the ID (d) corresponding to the user information and the card number (c) included in the user information, The ID (d) obtained from the card number (c) transmitted from the mobile terminal (7) is used together with the matched transaction code (f) in the fourth
The customer information management company (2) sends the fourth step (S2) together with the matched transaction code (f) on condition that the IDs (d) notified in step (S26) match respectively.
9B authenticating that the total amount (g) notified in 6) is settled using the credit card of the buyer (1).
Step (S40): The customer information management company (2) transmits to the mobile terminal (7) that the payment using the credit card has been authenticated, and notifies the home delivery company (4) and the buyer (1). And a tenth step (S43, S44).
【請求項3】 第1ステップ(S2、S22)におい
て、買い手(1)が、顧客情報管理会社(2)よりユー
ザー情報に対応するID(ニ)とともに、パスワード
(ホ)の通知を受け、 第3ステップ(S4、S25)において、買い手(1)
が、顧客情報管理会社(2)より通知されたID(ニ)
とパスワード(ホ)を用いて、通信ネットワークを介
し、購入情報を、ショッピングサイト(3)へ通知する
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記
載の商品の代金決済方法。
3. In a first step (S2, S22), the buyer (1) receives a password (e) together with an ID (d) corresponding to the user information from the customer information management company (2), In three steps (S4, S25), buyer (1)
Is the ID (d) notified by the customer information management company (2)
The method according to claim 1, wherein the purchase information is notified to the shopping site via the communication network using the password and the password (e).
【請求項4】第4ステップ(S5、S26)において、
ショッピングサイト(3)から、商品の合計金額(ト)
と購入情報に含まれるID(ニ)の通知を受けた顧客情
報管理会社(2)は、ID(ニ)に対応するユーザー情
報に含まれるクレジットカードのカード番号(ハ)か
ら、クレジットカードで決済できる金額と、商品の合計
金額(ト)を比較し、比較結果を、ショッピングサイト
(3)へ通知する(S29)ことを特徴とする請求項1
または2のいずれか1項に記載の商品の代金決済方法。
4. In a fourth step (S5, S26),
From shopping site (3), the total price of the product (g)
And the customer information management company (2) receiving the notification of the ID (d) included in the purchase information, settles with the credit card from the credit card number (c) included in the user information corresponding to the ID (d). 2. The method according to claim 1, further comprising: comparing the total amount of the product with the total price of the product (g), and notifying the comparison result to the shopping site (3) (S29).
Or the payment method for a commodity according to any one of the above items 2.
【請求項5】第4ステップ(S5、S26)において、
ショッピングサイト(3)が、商品を特定する商品コー
ド(チ)を含む購入情報を、顧客情報管理会社(2)へ
通知し、 顧客情報管理会社(2)は、購入情報の通知を受ける毎
に、購入情報の商品コード(チ)を、購入情報に含まれ
るID(ニ)に対応するユーザー情報と関連づけて蓄積
し、多数の商品コード(チ)とユーザー情報の集計結果
を、商品購入傾向情報として、ショッピングサイト
(3)へ通知する(S46)ことを特徴とする請求項1
または2のいずれか1項に記載の商品の代金決済方法。
5. In a fourth step (S5, S26),
The shopping site (3) notifies the customer information management company (2) of the purchase information including the product code (h) specifying the product, and the customer information management company (2) receives the notification of the purchase information each time. , And accumulates the product code (h) of the purchase information in association with the user information corresponding to the ID (d) included in the purchase information, and accumulates a large number of the product codes (h) and the user information into the product purchase tendency information. The notification is sent to the shopping site (3) (S46).
Or the payment method for a commodity according to any one of the above items 2.
JP2000220077A 2000-07-21 2000-07-21 Price settlement method for goods Pending JP2002042036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220077A JP2002042036A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Price settlement method for goods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220077A JP2002042036A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Price settlement method for goods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042036A true JP2002042036A (en) 2002-02-08

Family

ID=18714747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220077A Pending JP2002042036A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Price settlement method for goods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042036A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501975A (en) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド System and method for user selection of fraud detection rules
JP2011034556A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Hsinchu Transport Co Ltd Information system, processing station, credit card payment method
JP2019525348A (en) * 2016-08-11 2019-09-05 ケイ クラウド カンパニー リミテッド Security invoice issuance management system and method using virtual personal information matched with card information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501975A (en) * 2005-07-15 2009-01-22 レボリューション マネー,インコーポレイテッド System and method for user selection of fraud detection rules
JP2011034556A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Hsinchu Transport Co Ltd Information system, processing station, credit card payment method
JP2019525348A (en) * 2016-08-11 2019-09-05 ケイ クラウド カンパニー リミテッド Security invoice issuance management system and method using virtual personal information matched with card information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324526B1 (en) System and method for performing secure credit card purchases
US7182252B1 (en) Methods and systems for transferring funds
JP4955894B2 (en) Method and system for executing secure electronic commerce by looping back authorization request data
US6736314B2 (en) Methods and systems for transferring funds
US20020040350A1 (en) e-commerce method for e-commerce system
US20030055787A1 (en) Electronic settlement method
US20030004828A1 (en) Prepaid card authorization and security system
US20030229790A1 (en) System and method for electronic ticket purchasing and redemption
US20010051902A1 (en) Method for performing secure internet transactions
US7849005B2 (en) Electronic funds transfer method
JPH11511876A (en) Electronic payment method for purchasing related transactions on computer network
PL179928B1 (en) Method of carrying on open lectronic trade
US20040153410A1 (en) Anonymous payment system and method
KR101007234B1 (en) Method of issuing and using mobile card
CN102150398A (en) System and method for providing a secure network on another secure network
US20120022971A1 (en) secure electronic financial funds transfer arrangement
JPH10207962A (en) Commodity sales system using network and electronic settlement system
JPH09297789A (en) System and method for electronic transaction settlement management
JP2002083237A (en) Settlement management method for electronic commerce by prepaid system
KR20010016619A (en) Settlement system using the credit-phone
JP3725650B2 (en) Electronic money system
JP2002042036A (en) Price settlement method for goods
JP2003228683A (en) Third organization for credit settlement, method for controlling third organization, program and recording medium
JP2002024747A (en) Electronic receipt issueing system
KR20060124375A (en) Transaction system and method of authenticating users using thereof