JP2002036673A - Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium - Google Patents

Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium

Info

Publication number
JP2002036673A
JP2002036673A JP2000223828A JP2000223828A JP2002036673A JP 2002036673 A JP2002036673 A JP 2002036673A JP 2000223828 A JP2000223828 A JP 2000223828A JP 2000223828 A JP2000223828 A JP 2000223828A JP 2002036673 A JP2002036673 A JP 2002036673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
information storage
information
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000223828A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Sato
明彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000223828A priority Critical patent/JP2002036673A/en
Publication of JP2002036673A publication Critical patent/JP2002036673A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an imaging apparatus employing a plurality of information storing media in which read/write operation of the information storing medium is prevented from being interrupted or information is prevented from not being transmitted. SOLUTION: Information is communicated between a plurality of noncontact memory cards and an imaging apparatus. More specifically, data from the driver of a memory card, i.e., a card reader, is demodulated through a demodulator 202 and written in a memory circuit 204 before being modulated by a modulator 201 and transmitted to the body of the imaging apparatus. When the card reader is accessing one memory card, access operation to other memory card is prohibited.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波によりデー
タの送受信を行う非接触型の情報記憶媒体を使用する画
像形成装置及びその情報伝達方法並びに記憶媒体に関す
るものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus using a non-contact type information storage medium for transmitting and receiving data by electromagnetic waves, an information transmission method thereof, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置の情
報記憶媒体としては、接触型のものが多く使用されてい
る。この接触型のものは、ピンをコネクタに差し込んで
信号をやり取りするものであり、ピンの数を増やすこと
で信号の転送幅を増やすことが可能となり、情報の読み
出し及び書き込みを高速で行えるというメリットが有
る。しかし、その反面、信号をやり取りするための接触
部が露出しているので、汚染やピンの曲がり等による接
触不良や、ピンの小型化による耐挿抜性の低下などの問
題が発生しやすかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an information storage medium of an image forming apparatus such as a copying machine, a contact type is often used. This contact type is for exchanging signals by inserting pins into a connector. By increasing the number of pins, it is possible to increase the signal transfer width, and it is possible to read and write information at high speed. There is. However, on the other hand, since the contact portion for exchanging signals is exposed, problems such as poor contact due to contamination, bending of the pin, and the like, and reduction in insertion / removal resistance due to downsizing of the pin are likely to occur.

【0003】これに対し、非接触型のものは導体が露出
していないので、上記のような問題の発生はなく、特に
汚れた環境下での使用において有利であることから、各
方面で実用化されてきている。この非接触型の記憶媒体
で電力の供給や信号の送受信を行う手段としては、光や
電磁結合や電波などを用いたものが提案されているが、
コストや消費電力などを考慮すると、電磁結合方式のも
のがほとんどである。
On the other hand, the non-contact type does not have the above-mentioned problem because the conductor is not exposed, and is advantageous particularly in use in a dirty environment. It is becoming. As means for supplying power and transmitting and receiving signals in this non-contact type storage medium, those using light, electromagnetic coupling, radio waves, and the like have been proposed.
In consideration of cost, power consumption, etc., the electromagnetic coupling type is mostly used.

【0004】また、OA機器の分野においても、例えば
複写機やプリンタエンジンなどの各ユニットにおける調
整データを上述の非接触型の情報記憶媒体に記憶させて
おき、それを読み出して各種制御を行うといったよう
に、様々な部分での実用化が検討されている。
In the field of OA equipment, adjustment data in each unit such as a copying machine and a printer engine is stored in the above-mentioned non-contact type information storage medium, and is read out to perform various controls. As described above, practical application in various parts is being studied.

【0005】例えば、複写機の各ユニットの調整値、設
定値(感光ドラムユニットにおけるドラム感度等の初期
値、現像ユニットにおける現像剤の初期値、レーザユニ
ットにおけるレーザパワー調整値及びオフセット値、用
紙カセットユニットにおける用紙サイズ設定値及び用紙
容量ボリューム調整値、操作部ユニットにおける設定値
(タッチパネル座標調整値、ユーザーモード、各種エラ
ー/JAM履歴等バックアップ値など)、転写ユニット
における用紙貼り位置調整値、更には各種センサの出力
調整値等)をそれぞれのユニットに属する非接触型の情
報記憶媒体に記憶させてある。そして、これら各ユニッ
トにおいては、ユニットごとに調整値あるいは初期値を
持っており、その値はユニットに依存するものである。
For example, adjustment values and set values of each unit of a copying machine (initial values such as drum sensitivity in a photosensitive drum unit, initial values of a developer in a developing unit, laser power adjustment values and offset values in a laser unit, a paper cassette unit) Paper size setting value and paper capacity volume adjustment value, operation unit unit setting value (touch panel coordinate adjustment value, user mode, various error / JAM history and other backup values, etc.), transfer unit paper position adjustment value, and more The output adjustment value of the sensor) is stored in a non-contact type information storage medium belonging to each unit. Each of these units has an adjustment value or an initial value for each unit, and the value depends on the unit.

【0006】従来では、上記の各ユニットごとの調整値
等は全てユニット外部の記憶媒体(複写機におけるバッ
クアップRAM等)に記憶させているので、仮にユニッ
トが交換された場合、あるいはその外部の記憶媒体の値
をクリアした場合には、その調整値等を操作部より再度
入力する必要がある。したがって、各ユニットに記憶媒
体を配置し、リーダライタでその記憶値を読み出す方法
は、入力の手間及び入力ミスを防ぐ上でも非常に有効な
手段である。
Conventionally, all of the adjustment values and the like for each of the above units are stored in a storage medium (such as a backup RAM in a copying machine) outside the unit. Therefore, if the unit is replaced or if the unit is externally stored. When the value of the medium is cleared, it is necessary to input the adjustment value and the like again from the operation unit. Therefore, a method of arranging a storage medium in each unit and reading out the stored value with a reader / writer is a very effective means for preventing troublesome input and input errors.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の画像形成装置にあっては、例えば上述のように
複写機における各ユニットごとに設定値を記憶した非接
触の記憶媒体を配置した場合、その情報を読み出すため
にリーダライタが同様に同記憶媒体周辺に配置されるこ
とになる。
By the way, in the conventional image forming apparatus as described above, for example, a non-contact storage medium storing set values for each unit in a copying machine is arranged as described above. In this case, a reader / writer is similarly arranged around the storage medium to read the information.

【0008】そして情報のリード時及びライト時には、
リーダライタから電波を飛ばして隔離された記憶媒体と
の間で情報の伝送を行うが、一度に複数のリーダライタ
と複数のメモリ間との情報伝送が行われると、誤動作が
起きて正常な情報伝送が実施されない可能性が生じるこ
とがある。つまり、周辺に配置された複数のリーダライ
タと複数の記憶媒体間の電波の通信を同時に行った場合
に、その動作保証ができなくなる可能性が出てくる。
At the time of reading and writing information,
Information is transmitted between the reader / writer and the isolated storage medium by skipping radio waves.However, if information is transmitted between multiple reader / writers and multiple memories at once, malfunction occurs and normal information is transmitted. There may be a possibility that the transmission will not be performed. That is, when radio waves are simultaneously communicated between a plurality of reader / writers and a plurality of storage media arranged in the vicinity, the operation may not be guaranteed.

【0009】また、通常読み書きが可能な情報記憶媒体
であるRAM等のメモリは揮発性であるため、電源を切
るとそのとき保持していた記憶内容がクリアされてしま
う。したがって、紙づまり(JAM)やエラー等のトラ
ブルが発生した場合には、その発生履歴がわかるように
エラーコードやジャムコードなどのデータをバックアッ
プRAMに記憶しているが、画像形成に使用している各
種プロセスパラメータやジョブモードなどは通常バック
アップしていない。また、そのバックアップRAMも通
常コントローラ等の基板に実装されており、内容を確認
するためにはサービスマンにパソコン等のツールが必要
であったり、あるいは操作部などでその内容を確認し
て、そのデータを書き写したりするなど、手間や労力が
かかっていた。
Further, since a memory such as a RAM which is an information storage medium which can be normally read and written is volatile, the stored contents at that time are cleared when the power is turned off. Therefore, when a trouble such as a paper jam (JAM) or an error occurs, data such as an error code or a jam code is stored in the backup RAM so that the occurrence history can be recognized. Various process parameters and job modes are not normally backed up. The backup RAM is also usually mounted on a board such as a controller, and a serviceman needs a tool such as a personal computer to check the contents. It took time and effort, such as copying data.

【0010】更に、トラブルが発生した場合の発生状況
などの詳細は、ユーザー先ではわからない場合がほとん
どで、サービスマンが直接ユーザーに事情聴取するな
ど、発生パターンの特定や現象の再現確認に多大な時間
と労力がかかっていた。そのため、トラブルが発生した
場合の情報のフィードバックが遅れ、迅速なトラブル対
応ができないなどの問題点があった。
[0010] Further, in most cases, details such as the occurrence situation when a trouble occurs are not known at the user's site, and a service person directly interviews the user to determine the occurrence pattern and confirm the reproduction of the phenomenon. It took time and effort. For this reason, there has been a problem that feedback of information when a trouble occurs is delayed, and prompt troubles cannot be dealt with.

【0011】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、その目的は、記憶媒体の読み出
し及び書き込み動作が中断されたり、伝送ミスされるこ
とを防ぎ、記憶媒体のリード・ライト処理を確実に実施
させることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to prevent a reading and writing operation of a storage medium from being interrupted or a transmission error from occurring. An object of the present invention is to ensure that read / write processing is performed.

【0012】また、ジャムやエラー等のトラブルが発生
した場合に、そのトラブル発生時の詳細な状況を知るこ
とができ、その発生パターンの特定や現象の再現確認の
大幅な負荷軽減と、迅速なトラブル対応を可能にするこ
とを目的としている。
Further, when a trouble such as a jam or an error occurs, it is possible to know a detailed situation at the time of the trouble occurrence. The purpose is to enable troubleshooting.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置及びその情報伝達方法並びに記憶媒体は、次のように
構成したものである。
An image forming apparatus, an information transmission method thereof, and a storage medium according to the present invention are configured as follows.

【0014】(1)複数の情報記憶媒体と、該情報記憶
媒体にアクセスして外部装置との間で情報の伝送を行う
ためのドライバと、前記ドライバが任意の情報記憶媒体
にアクセスしているときに該ドライバの他の情報記憶媒
体へのアクセスを禁止する制御手段を備えた。
(1) A plurality of information storage media, a driver for accessing the information storage media and transmitting information to and from an external device, and the driver accesses an arbitrary information storage medium. A control means is sometimes provided to prohibit the driver from accessing another information storage medium.

【0015】(2)複数の情報記憶媒体と、該情報記憶
媒体にアクセスして外部装置との間で情報の伝送を行う
ための複数のドライバと、任意のドライバが一つの情報
記憶媒体にアクセスしているときに各ドライバの他の情
報記憶媒体へのアクセスを禁止する制御手段を備えた。
(2) A plurality of information storage media, a plurality of drivers for accessing the information storage media to transmit information to and from an external device, and an arbitrary driver accessing one information storage medium Control means for prohibiting each driver from accessing another information storage medium during the operation.

【0016】(3)上記(1)または(2)において、
情報記憶媒体はICカードで、ドライバはそのICカー
ドの情報の読み出し及び書き込みを行うリーダライタで
あるようにした。
(3) In the above (1) or (2),
The information storage medium is an IC card, and the driver is a reader / writer that reads and writes information on the IC card.

【0017】(4)非接触型の情報記憶媒体と、該情報
記憶媒体にアクセスして画像形成装置本体との間で情報
の伝送を行うためのドライバと、画像形成に必要なプロ
セスパラメータを画像形成処理ごとに前記情報記憶媒体
に記憶させる制御手段を備えた。
(4) A non-contact type information storage medium, a driver for accessing the information storage medium and transmitting information between the image forming apparatus main body, and a process parameter required for image formation. Control means for storing the information in the information storage medium for each forming process is provided.

【0018】(5)上記(4)において、プロセスパラ
メータは、トナー濃度の制御データ、感光体ドラム電位
の制御データ、レーザ出力データ、環境データ、撮像素
子のシェーディングデータのうち少なくとも何れかのデ
ータを有するようにした。
(5) In the above (4), the process parameters include at least any one of the control data of the toner density, the control data of the potential of the photosensitive drum, the laser output data, the environmental data, and the shading data of the image sensor. To have.

【0019】(6)非接触型の情報記憶媒体と、該情報
記憶媒体をアクセスして画像形成装置本体との間で情報
の伝送を行うためのドライバと、画像形成ジョブのモー
ド設定パラメータを毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に
記憶させる制御手段を備えた。
(6) A non-contact type information storage medium, a driver for accessing the information storage medium and transmitting information to and from the image forming apparatus main body, and a mode setting parameter of the image forming job. Control means for storing the information in the information storage medium for each job is provided.

【0020】(7)上記(4)または(5)において、
画像形成ジョブのモード設定パラメータを毎ジョブごと
に前記情報記憶媒体に記憶させる制御手段を有するよう
にした。
(7) In the above (4) or (5),
There is provided control means for storing the mode setting parameter of the image forming job in the information storage medium for each job.

【0021】(8)上記(4)ないし(7)何れかにお
いて、情報記憶媒体は強誘電体メモリであるようにし
た。
(8) In any one of the above (4) to (7), the information storage medium is a ferroelectric memory.

【0022】(9)上記(4)ないし(8)何れかにお
いて、エラー発生時にそのエラー情報を情報記憶媒体に
記憶させる制御手段を有するようにした。
(9) In any one of the above (4) to (8), a control means for storing error information in an information storage medium when an error occurs is provided.

【0023】(10)上記(4)ないし(9)何れかに
おいて、ジャム発生時にそのジャム情報を情報記憶媒体
に記憶させる制御手段を有するようにした。
(10) In any one of the above (4) to (9), when a jam occurs, a control means for storing the jam information in an information storage medium is provided.

【0024】(11)上記(4)ないし(10)何れか
において、情報記憶媒体は画像形成装置本体に着脱可能
であるようにした。
(11) In any one of the above items (4) to (10), the information storage medium is detachable from the image forming apparatus main body.

【0025】(12)複数の情報記憶媒体を用いる画像
形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体に
アクセスして外部装置との間で情報の伝送を行うための
ドライバが任意の情報記憶媒体にアクセスしているとき
に該ドライバの他の情報記憶媒体へのアクセスを禁止す
るようにした。
(12) In the information transmission method for an image forming apparatus using a plurality of information storage media, a driver for accessing the information storage media and transmitting information to / from an external device may include an arbitrary information storage medium. The driver is prohibited from accessing other information storage media when accessing the driver.

【0026】(13)複数の情報記憶媒体を用いる画像
形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体に
アクセスして外部装置との間で情報の伝送を行うための
複数のドライバのうち任意のドライバが一つの情報記憶
媒体にアクセスしているときに各ドライバの他の情報記
憶媒体へのアクセスを禁止するようにした。
(13) In the information transmission method of an image forming apparatus using a plurality of information storage media, any one of a plurality of drivers for accessing the information storage medium and transmitting information to / from an external device. When a driver is accessing one information storage medium, each driver is prohibited from accessing another information storage medium.

【0027】(14)上記(12)または(13)にお
いて、情報記憶媒体はICカードで、ドライバはそのI
Cカードの情報の読み出し及び書き込みを行うリーダラ
イタであるようにした。
(14) In the above (12) or (13), the information storage medium is an IC card, and the driver is the IC card.
The reader / writer for reading and writing the information on the C card was used.

【0028】(15)非接触型の情報記憶媒体を用いる
画像形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒
体にアクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝送
を行うとともに、画像形成に必要なプロセスパラメータ
を画像形成処理ごとに前記情報記憶媒体に記憶させるよ
うにした。
(15) In an information transmission method for an image forming apparatus using a non-contact type information storage medium, the information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body and to perform image formation. Necessary process parameters are stored in the information storage medium for each image forming process.

【0029】(16)プロセスパラメータは、トナー濃
度の制御データ、感光体ドラム電位の制御データ、レー
ザ出力データ、環境データ、撮像素子のシェーディング
データのうち少なくとも何れかのデータを有するように
した。
(16) The process parameters include at least one of control data of toner density, control data of photosensitive drum potential, laser output data, environmental data, and shading data of the image sensor.

【0030】(17)非接触型の情報記憶媒体を用いる
画像形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒
体にアクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝送
を行うとともに、画像形成ジョブのモード設定パラメー
タを毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に記憶させるよう
にした。
(17) In an information transmitting method of an image forming apparatus using a non-contact type information storage medium, the information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and the image forming job Is stored in the information storage medium for each job.

【0031】(18)上記(15)または(16)にお
いて、画像形成ジョブのモード設定パラメータを毎ジョ
ブごとに前記情報記憶媒体に記憶させるようにした。
(18) In the above (15) or (16), the mode setting parameter of the image forming job is stored in the information storage medium for each job.

【0032】(19)上記(15)ないし(18)何れ
かにおいて、情報記憶媒体は強誘電体メモリであるよう
にした。
(19) In any one of the above (15) to (18), the information storage medium is a ferroelectric memory.

【0033】(20)上記(15)ないし(19)何れ
かにおいて、エラー発生時にそのエラー情報を情報記憶
媒体に記憶させるようにした。
(20) In any one of the above (15) to (19), when an error occurs, the error information is stored in the information storage medium.

【0034】(21)上記(15)ないし(20)何れ
かにおいて、ジャム発生時にそのジャム情報を情報記憶
媒体に記憶させるようにした。
(21) In any one of the above (15) to (20), when a jam occurs, the jam information is stored in the information storage medium.

【0035】(22)複数の情報記憶媒体にアクセスし
て外部装置との間で情報の伝送を行うためのドライバが
任意の情報記憶媒体にアクセスしているときに該ドライ
バの他の情報記憶媒体へのアクセスを禁止するためのプ
ログラムを記憶した。
(22) When a driver for accessing a plurality of information storage media and transmitting information to / from an external device is accessing an arbitrary information storage medium, another information storage medium of the driver may be used. Stored a program to prohibit access to.

【0036】(23)複数の情報記憶媒体にアクセスし
て外部装置との間で情報の伝送を行うための複数のドラ
イバのうち任意のドライバが一つの情報記憶媒体にアク
セスしているときに各ドライバの他の情報記憶媒体への
アクセスを禁止するためのプログラムを記憶した。
(23) When an arbitrary driver among a plurality of drivers for accessing a plurality of information storage media and transmitting information to and from an external device is accessing one information storage medium, A program for prohibiting the driver from accessing other information storage media is stored.

【0037】(24)非接触型の情報記憶媒体にアクセ
スして画像形成装置本体との間で情報の伝送を行うとと
もに、画像形成に必要なプロセスパラメータを画像形成
処理ごとに前記情報記憶媒体に記憶させるためのプログ
ラムを記憶した。
(24) A non-contact type information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and process parameters necessary for image formation are stored in the information storage medium for each image forming process. The program for storing was stored.

【0038】(25)非接触型の情報記憶媒体にアクセ
スして画像形成装置本体との間で情報の伝送を行うとと
もに、画像形成ジョブのモード設定パラメータを毎ジョ
ブごとに前記情報記憶媒体に記憶させるためのプログラ
ムを記憶した。
(25) The non-contact type information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and the mode setting parameters of the image forming job are stored in the information storage medium for each job. The program for making it memorize was stored.

【0039】(26)上記(24)または(25)にお
いて、エラー発生時にそのエラー情報を情報記憶媒体に
記憶させるためのプログラムを記憶した。
(26) In the above (24) or (25), a program for storing error information in an information storage medium when an error occurs is stored.

【0040】(27)上記(24)ないし(26)何れ
かにおいて、ジャム発生時にそのジャム情報を情報記憶
媒体に記憶させるためのプログラムを記憶した。
(27) In any one of the above (24) to (26), a program for storing jam information in an information storage medium when a jam occurs is stored.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0042】(第1の実施例)まず最初に、データを送
受信するための非接触型メモリ及びリーダライタの構成
について、図1〜3を用いて説明する。
(First Embodiment) First, the configurations of a non-contact type memory and a reader / writer for transmitting and receiving data will be described with reference to FIGS.

【0043】図1は非接触型の情報記憶媒体であるメモ
リカードの外観構成を示したものである。このメモリカ
ードは、樹脂材料などから形成された基台100の中
に、ループ状に形成されたアンテナ(コイル)部102
と、このアンテナ(コイル)部102に接続された集積
回路101が埋め込まれた構成となっている。
FIG. 1 shows an external configuration of a memory card which is a non-contact type information storage medium. This memory card includes a base 100 made of a resin material or the like and an antenna (coil) portion 102 formed in a loop shape.
And an integrated circuit 101 connected to the antenna (coil) unit 102 is embedded.

【0044】カードリーダなどから発生した外部磁界が
アンテナ(コイル)部102に入り込むと、その外部磁
界によってアンテナ(コイル)部102に誘導電流が流
れ、その誘導電流によって集積回路101のメモリ内の
データの変換や書き換え、または消去などを行うととも
に、その誘導電流は集積回路101の電源ともなる。
When an external magnetic field generated from a card reader or the like enters the antenna (coil) section 102, an induced current flows through the antenna (coil) section 102 due to the external magnetic field, and the induced current causes data in the memory of the integrated circuit 101 to be stored. Of the integrated circuit 101, and the induced current also serves as a power supply for the integrated circuit 101.

【0045】図2は上記メモリカードの内部回路構成を
示すブロック図であり、主に集積回路101の内部ブロ
ックを示している。ここでは、カードリーダから送信さ
れた信号をアンテナ(コイル)部102で受信し、電源
部203で集積回路101が動作するための電力を生成
するとともに、復調器202により上記受信したデータ
を復調し、メモリ回路204のデータの変換や書き換
え、あるいは消去などを行う。また、メモリ回路204
から読み出されたデータは、変調器201で変調され
て、カードリーダ側へ送信される。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal circuit configuration of the memory card, and mainly shows the internal blocks of the integrated circuit 101. Here, the signal transmitted from the card reader is received by the antenna (coil) unit 102, the power supply unit 203 generates power for operating the integrated circuit 101, and the demodulator 202 demodulates the received data. Performs conversion, rewriting, or erasing of data in the memory circuit 204. Also, the memory circuit 204
The data read from is modulated by the modulator 201 and transmitted to the card reader side.

【0046】図3は上述のカードリーダ300の回路構
成を示すブロック図である。プロセッサ301の制御信
号に基づき、変調器302で変調された信号が分配器3
04を介してアンテナ305より送信されるとともに、
アンテナ305より受信した信号は分配器304を介し
て復調器303に入り、ここで復調されてプロセッサ3
01に送られる。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the card reader 300 described above. The signal modulated by the modulator 302 based on the control signal of the processor 301 is output to the divider 3.
04 from the antenna 305,
The signal received from the antenna 305 enters the demodulator 303 via the distributor 304, where it is demodulated and
01 is sent.

【0047】ここで、本実施例では、メモリカードとし
て複数のICカードが使用され、カードリーダ300は
そのICカードの情報の読み出し及び書き込みを行うド
ライバとなっており、外部装置との間で情報の伝達を行
うように構成されている。
In this embodiment, a plurality of IC cards are used as the memory card, and the card reader 300 is a driver for reading and writing information of the IC card. Is configured to be transmitted.

【0048】また、カードリーダ300はリーダライタ
として構成され、プロセッサ(制御手段)301の制御
により、任意のメモリカードにアクセスしているときに
は他のメモリカードへのアクセスは禁止される。
The card reader 300 is configured as a reader / writer. Under the control of the processor (control means) 301, access to any memory card is prohibited while accessing any memory card.

【0049】次に、本実施例における非接触型のメモリ
カードを搭載した画像形成装置についてその構成及び動
作を説明する。
Next, the configuration and operation of the image forming apparatus equipped with the non-contact type memory card in this embodiment will be described.

【0050】図4は本発明に係るデジタルカラー複写機
の構造を示す断面図である。本実施例では、上部にデジ
タル式のカラー画像のリーダ部を有し、このリーダ部5
00とプリンタ部600の間に画像処理部700を有し
ている。
FIG. 4 is a sectional view showing the structure of a digital color copying machine according to the present invention. In this embodiment, a digital color image reader is provided on the upper part,
An image processing unit 700 is provided between the printer unit 600 and the printer unit 600.

【0051】図4において、400は原稿給送手段とな
る自動原稿給送装置であり、載置された原稿を一枚ずつ
原稿台ガラス30のガラス面31上の所定位置に給送す
る。この原稿給送装置400によりガラス面31に原稿
が給送載置されると、スキャナ32が所定方向に往復さ
れ、原稿からの反射光がミラー32a、32b及び32
cを介してレンズ33によりRGB三色分解フィルタと
一体形成されたフルカラーセンサ34に集光し、カラー
色分解画像アナログ信号が得られる。
In FIG. 4, reference numeral 400 denotes an automatic document feeder serving as a document feeder, which feeds the placed documents one by one to a predetermined position on the glass surface 31 of the platen glass 30. When a document is fed and placed on the glass surface 31 by the document feeding device 400, the scanner 32 reciprocates in a predetermined direction, and reflected light from the document is reflected by mirrors 32a, 32b, and 32.
The light is condensed on the full-color sensor 34 integrally formed with the RGB three-color separation filter by the lens 33 via c, and a color separation image analog signal is obtained.

【0052】上記のカラー分解画像アナログ信号は、不
図示の増幅回路を経て対応するデジタル信号に変換さ
れ、画像処理部700にて必要な画像処理を施された
後、プリンタ部600に送出される。
The color-separated image analog signal is converted to a corresponding digital signal through an amplifier circuit (not shown), subjected to necessary image processing in an image processing unit 700, and sent to a printer unit 600. .

【0053】プリンタ部600において、像担持体であ
る感光ドラム1は、図の矢印方向に回転自在に担持さ
れ、その感光ドラム1の周りには、前露光ランプ11、
コロナ帯電器2、レーザ露光光学系3、電位センサ1
2、四つの現像器4y、4c、4m、4Bk、ドラムの
光量を検知する光量検知センサ13、転写装置5、クリ
ーニング器6が配置されている。
In the printer section 600, the photosensitive drum 1, which is an image carrier, is rotatably supported in the direction of the arrow in the figure. Around the photosensitive drum 1, a pre-exposure lamp 11,
Corona charger 2, laser exposure optical system 3, potential sensor 1
2, four developing devices 4y, 4c, 4m, 4Bk, a light amount detection sensor 13 for detecting the light amount of the drum, a transfer device 5, and a cleaning device 6 are arranged.

【0054】レーザ露光光学系3において、リーダ部5
00からの画像信号は、不図示のレーザ出力部にて光信
号に変換され、この変換されたレーザ光がポリゴンミラ
ー3aで反射された後、レンズ3b及びミラー3cを通
って感光ドラム1の表面に投影される。
In the laser exposure optical system 3, the reader unit 5
The image signal from 00 is converted into an optical signal by a laser output unit (not shown). The converted laser light is reflected by a polygon mirror 3a, and then passes through a lens 3b and a mirror 3c. Projected to

【0055】プリンタ部600による画像形成時には、
感光ドラム1を図の矢印方向に回転させ、前露光ランプ
11でドラム表面を除電した後、帯電器2により一様に
帯電させてから各分解色ごとに光像Eを照射して潜像を
形成する。
When an image is formed by the printer unit 600,
The photosensitive drum 1 is rotated in the direction of the arrow in the figure, the surface of the drum is neutralized by a pre-exposure lamp 11, and then uniformly charged by a charger 2, and then a light image E is irradiated for each separation color to form a latent image. Form.

【0056】次に所定の現像器を動作させて感光ドラム
1上の潜像を現像し、感光ドラム上に樹脂を基体とした
トナー画像を形成する。その際、現像器は偏心カム24
y、24c、24m、24Bkの動作により各分解色に
応じて択一的に感光ドラム1に接近させるようにしてい
る。
Next, a predetermined developing device is operated to develop the latent image on the photosensitive drum 1 to form a toner image having a resin as a base on the photosensitive drum. At that time, the developing device is mounted on the eccentric cam 24.
The operation of y, 24c, 24m, and 24Bk allows the photosensitive drum 1 to be brought closer to the photosensitive drum 1 in accordance with each separation color.

【0057】上記感光ドラム1上の現像されたトナー画
像は、記録材カセット7a、中間トレイ22あるいは記
録材トレイ7b及び7c、手差しトレイ7mから搬送系
及び転写装置5を介して感光ドラム1との対向位置に供
給された記録材7に転写される。
The developed toner image on the photosensitive drum 1 is transferred from the recording material cassette 7a, the intermediate tray 22 or the recording material trays 7b and 7c, and the manual feed tray 7m to the photosensitive drum 1 via the transfer system and the transfer device 5. The image is transferred to the recording material 7 supplied to the facing position.

【0058】本実施例の転写装置5は、記録材保持手段
としての転写ドラム5a、転写帯電器5b、記録材7を
静電吸着させるための吸着帯電器5cと対向する吸着ロ
ーラ5g、内側帯電器5d、外側帯電器5eとを有し、
回転駆動されるように軸支された転写ドラム5aの周面
開口域には誘電体からなる記録材担持シートである転写
シート5fが円筒状に一体的に張設されている。
The transfer device 5 of this embodiment includes a transfer drum 5a as a recording material holding means, a transfer charger 5b, a suction roller 5g opposed to a suction charger 5c for electrostatically holding the recording material 7, an inner charging device. Device 5d, an outer charger 5e,
A transfer sheet 5f, which is a recording material carrying sheet made of a dielectric material, is integrally stretched in a cylindrical shape in a peripheral opening area of the transfer drum 5a that is rotatably supported.

【0059】転写シート5fは、ポリカーボネートフィ
ルム等の誘電体シートが使用されている。
As the transfer sheet 5f, a dielectric sheet such as a polycarbonate film is used.

【0060】そして、ドラム上の転写装置5、つまり転
写ドラム5aを回転させるに従って、感光ドラム1上の
トナー像は転写帯電器5bにより転写シート5fに担持
された記録材7上に転写される。
Then, as the transfer device 5 on the drum, that is, the transfer drum 5a is rotated, the toner image on the photosensitive drum 1 is transferred onto the recording material 7 carried on the transfer sheet 5f by the transfer charger 5b.

【0061】このようにして、転写シート5fに吸着搬
送される記録材7には、所望の色画像が転写され、フル
カラー画像が形成される。フルカラー画像形成の場合、
このようにして4色トナー像の転写が終了した記録材7
は、転写ドラム5aから分離爪8a、分離押し上げコロ
8b及び分離帯電器5hの作用によって転写シート5f
から分離され、熱ローラ9a及び加圧ローラ9bを有し
た定着器9を介してトレイ10に排紙される。
As described above, the desired color image is transferred to the recording material 7 sucked and conveyed to the transfer sheet 5f, and a full-color image is formed. For full-color image formation,
The recording material 7 on which the transfer of the four-color toner image has been completed in this manner.
Is transferred from the transfer drum 5a by the action of the separation claw 8a, the separation push-up roller 8b, and the separation charger 5h.
And is discharged to a tray 10 via a fixing device 9 having a heat roller 9a and a pressure roller 9b.

【0062】他方、転写終了後の感光ドラム1は、表面
の残留トナーがクリーニング器6で清掃された後、再度
画像形成工程に供される。
On the other hand, after the transfer, the photosensitive drum 1 is subjected to the image forming process again after the residual toner on the surface is cleaned by the cleaning device 6.

【0063】記録材7の両面に画像を形成する場合に
は、一方の面に画像を形成した記録材7を定着器9から
排出した後、すぐに搬送バス切り替えガイド23を駆動
してその記録材7を搬送バス20に一旦導いてから、反
転ローラ21bの逆転により、送り込まれた際の後端を
先頭にして送り込まれた方向と反対向きに退出させ、中
間トレイ22に収納する。その後、再び上述した画像形
成工程によってもう一方の面に画像を形成する。
When an image is formed on both sides of the recording material 7, the recording material 7 having an image formed on one surface is discharged from the fixing device 9, and then the conveyance bus switching guide 23 is immediately driven to record the image. After the material 7 is once guided to the transport bus 20, it is retracted by the reverse rotation of the reversing roller 21 b in a direction opposite to the direction in which the material 7 is fed, with the rear end of the material 7 being fed, and stored in the intermediate tray 22. Thereafter, an image is formed on the other surface again by the above-described image forming step.

【0064】また、転写ドラム5の転写シート5f上に
おける粉体の飛散付着、記録材上7におけるオイルの付
着等を防止するために、転写シート5fを介して対向す
るファーブラシ14及びファーバックアップブラシ15
や、転写シート5fを介して対向するオイル清掃ローラ
16及びオイル清掃バックアップブラシ17や、転写シ
ート5fを介して対向する研磨ローラ18及び研磨ロー
ラバックアップブラシ19を用いて清掃を行う。
Further, in order to prevent scattering of powder on the transfer sheet 5f of the transfer drum 5 and adhesion of oil on the recording material 7, the fur brush 14 and the fur backup brush opposed to each other via the transfer sheet 5f. Fifteen
The cleaning is performed by using the oil cleaning roller 16 and the oil cleaning backup brush 17 facing each other via the transfer sheet 5f, and the polishing roller 18 and the polishing roller backup brush 19 facing each other via the transfer sheet 5f.

【0065】このような清掃は、画像形成前もしくは画
像形成後に行い、ジャム(紙づまり)発生時には随時行
う。また、本実施例においては、所望のタイミングで偏
心カム25を動作させ、転写ドラム5aと一体化してい
るカムフォロア5i、5jを作動させることにより、記
録材担持シート5fと感光ドラム1とのギャップが任意
に設定可能な構成となっている。例えば、スタンバイ中
あるいは電源オフ時には、転写ドラム5aと感光ドラム
1の間隔を離すようにしてある。
Such cleaning is performed before or after image formation, and is performed as needed when a jam (paper jam) occurs. In the present embodiment, the gap between the recording material carrying sheet 5f and the photosensitive drum 1 is reduced by operating the eccentric cam 25 at a desired timing and operating the cam followers 5i and 5j integrated with the transfer drum 5a. It can be set arbitrarily. For example, the interval between the transfer drum 5a and the photosensitive drum 1 is increased during standby or when the power is turned off.

【0066】また本実施例においては、感光ドラム1、
レーザ露光光学系3、電位センサ12、各色現像器4
y、4c、4m、4Bk、光量検知センサ13、転写装
置5、記録材カセット7a、記録材トレイ7b、7c及
び図示しないが操作部ユニットに上述の非接触型のメモ
リカード100を搭載し、それぞれのメモリとデータの
送受信を行うための各メモリに対する複数のリーダライ
タ300を複写機内部に配置している。
In this embodiment, the photosensitive drum 1,
Laser exposure optical system 3, potential sensor 12, each color developing unit 4
y, 4c, 4m, and 4Bk, the light amount detection sensor 13, the transfer device 5, the recording material cassette 7a, the recording material trays 7b and 7c, and an operation unit (not shown). A plurality of reader / writers 300 for each memory for transmitting / receiving data to / from this memory are arranged inside the copying machine.

【0067】例えば、レーザユニットではレーザパワー
の調整データを、現像ユニットではトナー濃度制御で必
要になる現像剤の初期データ、トナー濃度センサ初期出
力値等である。これらのデータは、画像形成シーケンス
中に必要に応じて読み込まれたり、あるいは書き換えら
れたりして、シーケンス制御に使用される。
For example, in the laser unit, the adjustment data of the laser power is used, and in the developing unit, the initial data of the developer, the initial output value of the toner density sensor, and the like required for the toner density control are used. These data are read or rewritten as needed during the image forming sequence and used for sequence control.

【0068】なお、図4中、9c、9dは熱ローラ9a
の駆動ローラ、9e、9fは熱ローラ9a、加圧ローラ
9bの回転軸、9gは搬送ベルトを示している。また、
21a及び26は再給紙トレイ、51、52は紙検知セ
ンサである。
In FIG. 4, 9c and 9d are heat rollers 9a.
, 9e and 9f indicate rotating shafts of the heat roller 9a and the pressure roller 9b, and 9g indicates a transport belt. Also,
Reference numerals 21a and 26 denote refeed trays, and reference numerals 51 and 52 denote paper detection sensors.

【0069】次に、本実施例におけるメモリカードの非
接触メモリのデータ送受信制御について、図5のフロー
チャートを使用して説明する。なお、このフローチャー
ト及び後述する図6、図7のフローチャートに示す制御
処理は、カードリーダ300のプロセッサ301により
あらかじめ記憶されたプログラムに従って実行されるも
のである。
Next, data transmission / reception control of the non-contact memory of the memory card according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The control processing shown in this flowchart and the flowcharts in FIGS. 6 and 7 described later are executed by the processor 301 of the card reader 300 according to a program stored in advance.

【0070】図5はリーダライタ(カードリーダ30
0)の非接触メモリへのアクセス制御動作を示すフロー
チャートである。上述のように、本実施例においては、
一つのリーダライタがアクセスする非接触メモリが複数
ある場合、基本的に他のメモリアクセスを禁止させるよ
うに制御される。
FIG. 5 shows a reader / writer (card reader 30).
It is a flowchart which shows the access control operation to non-contact memory of 0). As described above, in this embodiment,
When there are a plurality of non-contact memories accessed by one reader / writer, control is performed so that access to other memories is basically prohibited.

【0071】図5において、コピー動作が開始されて非
接触メモリに格納されているデータの読み書きを行う場
合、一つのリーダライタに対しアクセスする非接触メモ
リが複数あるときは、リーダライタにアクセスする非接
触メモリを指定する(ステップS101)。そして、リ
ーダライタと非接触メモリ間でメモリのリード・ライト
処理中であるかどうかを示すメモリアクセスフラグの状
態を判別する(ステップS102)。
In FIG. 5, when a copy operation is started to read / write data stored in the non-contact memory, if there are a plurality of non-contact memories accessing one reader / writer, the reader / writer is accessed. A non-contact memory is specified (step S101). Then, the state of a memory access flag indicating whether or not a memory read / write process is being performed between the reader / writer and the non-contact memory is determined (step S102).

【0072】上記メモリアクセスフラグがOFFの状態
ならば、非接触メモリへのアクセスが可能状態なので、
ステップS101で指定したメモリへのデータ送受信を
行うことができる。他方、このフラグがON状態なら
ば、他の非接触メモリとリーダライタ間でデータ送受信
処理中であり、指定した非接触メモリへアクセスを行う
ことはできない。この場合、データ送受信処理の待ちキ
ューに繋がれ(ステップS103)、現在進行中のデー
タ送受信処理が終了するまで、そのメモリアクセス処理
は待ち状態となる。
If the memory access flag is OFF, it is possible to access the non-contact memory.
Data transmission / reception to / from the memory specified in step S101 can be performed. On the other hand, if this flag is ON, data transmission / reception processing is being performed between another non-contact memory and the reader / writer, and the specified non-contact memory cannot be accessed. In this case, the data transmission / reception process is connected to the waiting queue (step S103), and the memory access process is in a waiting state until the currently ongoing data transmission / reception process ends.

【0073】ステップS102でフラグの状態がOFF
ならば、アクセスフラグをONさせ(ステップS10
4)、リーダライタと非接触メモリ間でメモリのリード
・ライトのアクセス処理を行う(ステップS105)。
そして、非接触メモリへのアクセスが終了したら、アク
セスフラグをOFFさせた後(ステップS106)、ス
テップS103で非接触メモリへのアクセス待ちキュー
に繋がれているかの判別を行う(ステップS107)。
At step S102, the flag is turned off.
If so, the access flag is turned on (step S10).
4) A memory read / write access process is performed between the reader / writer and the non-contact memory (step S105).
Then, when the access to the non-contact memory is completed, the access flag is turned off (step S106), and it is determined in step S103 whether or not the access to the non-contact memory is queued (step S107).

【0074】待ちキューが存在しない場合はそのまま処
理を終了するが、待ちキューが存在する場合はその先頭
キューの待ちを解除して(ステップS108)、再度ス
テップS104に戻り、以下ステップS107までの処
理を繰り返す。この処理は待ちキューがなくなるまで実
行される。
If the waiting queue does not exist, the process is terminated. If the waiting queue exists, the waiting of the head queue is released (step S108), and the process returns to step S104. repeat. This process is executed until there is no waiting queue.

【0075】このようにして、指定した非接触メモリへ
のアクセス制御を行うことにより、指定した非接触メモ
リへのリード・ライト処理が行われている間は、他の非
接触メモリへのアクセスを行わないことで、メモリのリ
ード・ライト動作が中断されたり、伝送ミスされること
を防ぎ、メモリのリード・ライト処理を確実に実施させ
ることが可能となる。
As described above, by controlling access to the designated non-contact memory, access to another non-contact memory can be performed while read / write processing to the designated non-contact memory is being performed. By not performing this, it is possible to prevent the memory read / write operation from being interrupted or causing a transmission error, and to reliably execute the memory read / write process.

【0076】(第2の実施例)上述の第1の実施例は、
一つのリーダライタとそのリーダライタを使用して読み
出し及び書き込みを行う非接触メモリが複数ある場合に
おけるメモリアクセス制御の例を示すものであった。
(Second Embodiment) The first embodiment described above is
This shows an example of memory access control when there is a single reader / writer and a plurality of non-contact memories that perform reading and writing using the reader / writer.

【0077】本実施例では、複数のリーダライタと、そ
のリーダライタを使用して読み出し及び書き込みを行う
非接触メモリの組が複数組ある場合の、メモリアクセス
制御であることが異なっている。
This embodiment is different from the first embodiment in that memory access control is performed when there are a plurality of sets of a plurality of reader / writers and a non-contact memory which performs reading and writing using the reader / writers.

【0078】なお、本実施例の他の構成は第1の実施例
と同様であるので、説明は省略する。
The other configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0079】図6はリーダライタの非接触メモリへのア
クセス制御動作を示すフローチャートである。本実施例
においては、リーダライタとアクセスする非接触メモリ
の組が複数組ある場合のメモリアクセス制御は、基本的
に他のメモリアクセスを禁止させるように制御される。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of controlling access to the non-contact memory of the reader / writer. In the present embodiment, the memory access control when there are a plurality of sets of non-contact memories that access the reader / writer is basically controlled to prohibit other memory accesses.

【0080】図6において、コピー動作が開始されて非
接触メモリに格納されているデータの読み書きを行う場
合、リーダライタとアクセスする非接触メモリの組が複
数組あるときは、使用するリーダライタを指定する(ス
テップS201)。そして、他のリーダライタと非接触
メモリ間でメモリのリード・ライト処理中であるかどう
かを示すメモリアクセスフラグの状態を判別する(ステ
ップS202)。
In FIG. 6, when a copy operation is started to read / write data stored in the non-contact memory, if there are a plurality of sets of the non-contact memory to be accessed, the reader / writer to be used is Specify (step S201). Then, the state of a memory access flag indicating whether or not a memory read / write process is being performed between another reader / writer and the non-contact memory is determined (step S202).

【0081】上記メモリアクセスフラグがOFFの状態
ならば、指定したリーダライタで非接触メモリへのアク
セスが可能状態なので、対応するメモリへのデータ送受
信を行うことができる。他方、このフラグがON状態な
らば、他のリーダライタが他の非接触メモリとの間でデ
ータ送受信処理中であり、非接触メモリへアクセスを行
うことはできない。この場合、データ送受信処理の待ち
キューに繋がれ(ステップS203)、現在進行中のデ
ータ送受信処理が終了するまで、そのメモリアクセス処
理は待ち状態となる。
If the memory access flag is OFF, the designated reader / writer can access the non-contact memory, and can transmit / receive data to / from the corresponding memory. On the other hand, if this flag is ON, another reader / writer is performing data transmission / reception processing with another contactless memory, and cannot access the contactless memory. In this case, the memory access process is connected to a waiting queue of the data transmission / reception process (step S203), and the memory access process is in a waiting state until the currently ongoing data transmission / reception process ends.

【0082】ステップS202でフラグの状態がOFF
ならば、アクセスフラグをONさせ(ステップS20
4)、ステップS201で指定したリーダライタと非接
触メモリ間でメモリのリード・ライトのアクセス処理を
行う(ステップS205)。そして、非接触メモリへの
アクセスが終了したら、アクセスフラグをOFFさせた
後(ステップS206)、ステップS203で他のリー
ダライタが非接触メモリへのアクセス待ちキューに繋が
れているかの判別を行う(ステップS207)。
At step S202, the state of the flag is OFF.
If so, the access flag is turned on (step S20).
4) A memory read / write access process is performed between the reader / writer and the non-contact memory designated in step S201 (step S205). When the access to the non-contact memory is completed, the access flag is turned off (step S206), and it is determined in step S203 whether another reader / writer is connected to the non-contact memory access waiting queue (step S203). Step S207).

【0083】待ちキューが存在しない場合はそのまま処
理を終了するが、待ちキューが存在する場合はその先頭
キューの待ちを解除して(ステップS208)、再度ス
テップS204に戻り、以下ステップS207までの処
理を繰り返す。この処理は待ちキューがなくなるまで実
行される。
If the waiting queue does not exist, the process is terminated. If the waiting queue exists, the waiting of the head queue is released (step S208), and the process returns to step S204. repeat. This process is executed until there is no waiting queue.

【0084】このようにして、指定したリーダライタの
非接触メモリへのアクセス制御を行うことにより、指定
したリーダライタが非接触メモリへのリード・ライト処
理が行われている間は、他のリーダライタが他の非接触
メモリへのアクセスを行わないことで、現在進行中のメ
モリへのリード・ライト動作が中断されたり、伝送ミス
されることを防ぎ、メモリのリード・ライト処理を確実
に実施させることが可能となる。
In this way, by controlling the access of the designated reader / writer to the non-contact memory, while the designated reader / writer is performing the read / write processing to the non-contact memory, the other reader / writer is controlled. By preventing the writer from accessing other non-contact memory, the current read / write operation to the memory can be prevented from being interrupted or transmission errors can be prevented, and the memory read / write processing can be performed reliably. It is possible to do.

【0085】(第3の実施例)本実施例においても、図
示しないが操作部ユニットに上述の非接触メモリ(メモ
リカード)を搭載し、その非接触メモリとデータの送受
信を行うためのリーダライタ(カードリーダ300)を
複写機内部に配置している。他の構成は、上述の各実施
例と同様であるので、説明は省略する。
(Third Embodiment) Also in this embodiment, although not shown, a reader / writer for mounting the above-mentioned non-contact memory (memory card) on the operation unit and transmitting and receiving data to and from the non-contact memory (Card reader 300) is arranged inside the copying machine. Other configurations are the same as those of the above-described embodiments, and thus description thereof is omitted.

【0086】なお、本実施例では、非接触メモリとして
強誘電体メモリを使用し、画像形成に必要なプロセスパ
ラメータを画像形成処理ごとにメモリに記憶させるよう
にしている。このプロセスパラメータとしては、トナー
濃度の制御データ、感光体ドラム電位の制御データ、レ
ーザ出力データ、環境データ、CCD等の撮像素子のシ
ェーディングデータのうち少なくとも何れかのデータを
含むものである。
In the present embodiment, a ferroelectric memory is used as a non-contact memory, and process parameters required for image formation are stored in the memory for each image forming process. The process parameters include at least one of control data of toner density, control data of photoconductor drum potential, laser output data, environmental data, and shading data of an image sensor such as a CCD.

【0087】また、画像形成ジョブのモード設定パラメ
ータを毎ジョブごとにメモリに記憶させるように制御
し、更にエラー発生時やジャム発生時にそのエラー情報
やジャム情報もメモリに記憶させるように制御するもの
である。
Further, control is performed such that the mode setting parameters of the image forming job are stored in the memory for each job, and further, when an error or a jam occurs, the error information and the jam information are also stored in the memory. It is.

【0088】次に、本実施例における非接触メモリのデ
ータ記憶制御について、図7のフローチャートを使用し
て説明する。
Next, the data storage control of the non-contact memory in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0089】図7は非接触メモリのデータ記憶制御動作
を示すフローチャートである。本実施例においては、リ
ーダライタにより非接触メモリアクセスを行い、データ
のリード・ライトを行うように制御される。
FIG. 7 is a flowchart showing the data storage control operation of the contactless memory. In the present embodiment, a non-contact memory access is performed by a reader / writer, and control is performed so as to read / write data.

【0090】図7において、コピー動作が開始される
と、まずコピージョブのモード設定パラメータをメモリ
に記憶する(ステップS301)。このモード設定パラ
メータとは、具体的には設定された置数(コピー部
数)、倍率、色モード、用紙サイズ、給紙場所、機能
(例えば縮小レイアウト、OHP中差し、両面、ソート
/ステイプル等のフィニッシング処理等)などである。
そして、これらの設定により、ユーザーが使用していた
モードを確認することができる。
In FIG. 7, when the copy operation is started, first, the mode setting parameters of the copy job are stored in the memory (step S301). The mode setting parameters specifically include the set number (the number of copies), magnification, color mode, paper size, paper feed location, and functions (for example, reduced layout, OHP insertion, double-sided, sort / staple, etc.). Finishing process, etc.).
Then, with these settings, the mode used by the user can be confirmed.

【0091】次に用紙サイズ、紙種、給紙場所などの用
紙情報を記憶する。(ステップS302)。ここで再度
用紙情報を記憶させるのは、ACC(自動用紙カセット
選択)やOHP中差し、表紙・合紙モードなどで、ジョ
ブの途中に用紙情報が変わる場合があるためである。そ
の後、画像形成中に使用するデータ、例えば環境データ
や濃度制御データ、感光ドラム電位制御データなどのプ
ロセスパラメータを記憶させる(ステップS303)。
このデータにより画像形成ごとの濃度データや感光ドラ
ム電位データ等の推移を確認することが可能となる。
Next, paper information such as paper size, paper type, paper feed location, etc. is stored. (Step S302). The reason why the sheet information is stored again here is that the sheet information may change during the job in ACC (automatic paper cassette selection), OHP insertion, cover / insert mode, and the like. Thereafter, process parameters such as environment data, density control data, and photosensitive drum potential control data used during image formation are stored (step S303).
With this data, it is possible to confirm changes in density data, photosensitive drum potential data, and the like for each image formation.

【0092】画像形成中にジャムやエラーなどのトラブ
ルが発生した場合は(ステップS304、ステップS3
06で判別)、それらの情報を記憶する。例えば、ジャ
ム発生時は、ジャムコードとそのときの出力枚数、ジャ
ム紙がトータル何枚目で発生したかのジャム情報をメモ
リに記憶させる(ステップS305)。また同様に、エ
ラー発生時は、エラーコードとそのときの出力枚数、エ
ラー発生場所がトータル何枚目で発生したかのエラー情
報をメモリに記憶させる(ステップS306)。この情
報によりジャムやエラーが発生した直前のジョブ情報の
詳細を確認することが可能となる。
If a trouble such as a jam or an error occurs during image formation (steps S304 and S3)
06, and the information is stored. For example, when a jam occurs, the jam code, the number of output sheets at that time, and the jam information indicating the total number of the jammed paper are stored in the memory (step S305). Similarly, when an error occurs, an error code, the number of output sheets at that time, and error information indicating the total number of error occurrence locations are stored in a memory (step S306). With this information, it is possible to confirm the details of the job information immediately before the occurrence of the jam or the error.

【0093】一色分の画像形成が終了すると、一枚分の
画像形成処理が終了したかどうかの判別を行う(ステッ
プS308)。これは、単色以外のモードの場合は、同
じ用紙で次色の画像形成処理を行うため用紙情報を更新
する必要がないが、単色モードの場合、その用紙に対す
る画像形成処理は終了するため、次画像形成用に用紙情
報を更新する必要が生じるためである。そして、一枚分
の画像形成動作が終了すると、ジョブが全て終了したか
の判別を行い(ステップS309)、終了しない場合は
ステップS302に戻り、ジョブが終了するまで、以下
ステップS309までの処理を繰り返すことになる。
When the image formation for one color is completed, it is determined whether or not the image formation processing for one sheet has been completed (step S308). This is because in the mode other than the single color mode, the sheet information does not need to be updated because the next color image forming process is performed on the same sheet. However, in the single color mode, the image forming process on the sheet is terminated. This is because paper information needs to be updated for image formation. When the image forming operation for one sheet is completed, it is determined whether or not all the jobs have been completed (step S309). If not completed, the process returns to step S302, and the processing up to step S309 is performed until the job is completed. Will repeat.

【0094】このようにして、ジョブ設定モードパラメ
ータやコピー中に使用されたプロセスパラメータ、ジャ
ム・エラー発生時の情報を全て強誘電体メモリに記憶さ
せ、そのメモリを取り外して解析に用いることで、市場
などで発生したトラブル状況やその詳細を的確に把握す
ることができるため、トラブルに対し迅速に対処するこ
とが可能となる。
In this way, the job setting mode parameters, the process parameters used during copying, and the information at the time of occurrence of a jam error are all stored in the ferroelectric memory, and the memory is removed and used for analysis. Since it is possible to accurately grasp the trouble situation that has occurred in a market or the like and the details thereof, it is possible to quickly deal with the trouble.

【0095】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インターフェイス機器、リーダ、プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装
置など)に適用しても良い。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to a single device (for example, a copying machine, a facsimile machine). Etc.).

【0096】また、本発明の目的は、前述の各実施例の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶
した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシ
ステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても達成されることは言うまで
もない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a CPU or M
Needless to say, this can also be achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0097】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述の実施例の機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0098】プログラムコードを供給するための媒体と
しては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
As a medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-R
An OM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0099】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ションシステム)などが実際の処理の一部または全部を
行い、その処理によって前述の実施例の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0100】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述の実施例の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0101】本発明を上記の記憶媒体に適用する場合、
その記憶媒体には先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
When the present invention is applied to the above storage medium,
The storage medium stores the program code corresponding to the flowchart described above.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一度にドライバと複数のメモリ間で情報伝送が行われる
と誤動作が起きて正常な情報伝送が実施されない可能性
が生じることが考えられるため、周辺に配置された複数
のドライバと複数のメモリ間の電波の通信を同時に行っ
た場合に、その動作保証ができなくなる可能性が考えら
れるが、指定した非接触メモリへのアクセス制御を行う
ことにより、指定したメモリへのリード・ライト処理が
行われている間は、他のメモリへのアクセスを行わない
ことで、メモリのリード・ライト動作が中断されたり、
伝送ミスされることを防ぎ、メモリのリード・ライト処
理を確実に実施させることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
If information transmission is performed between a driver and multiple memories at once, malfunction may occur and normal information transmission may not be performed. If radio wave communication is performed simultaneously, the operation may not be guaranteed.However, by controlling access to the specified non-contact memory, read / write processing to the specified memory is performed. During this time, by not accessing other memory, memory read / write operations may be interrupted,
It is possible to prevent a transmission error and to surely execute the memory read / write processing.

【0103】また、本発明によれば、ジャムやエラー等
のトラブルが発生した場合に、その発生状況や詳細がわ
かるようにエラーコードやジャムコードなどのデータ以
外にも、画像形成に使用している各種プロセスパラメー
タやジョブモードなどをトラブル解析用のデータとして
不揮発性の強誘電体メモリ等に記憶させ、更にそのメモ
リを着脱可能な構成にすることで、そのメモリを開発に
フィードバックしてトラブル発生時の詳細な状況を知る
ことができ、発生パターンの特定や現象の再現確認の大
幅な負荷軽減と、迅速なトラブル対応が可能になる。
Further, according to the present invention, when a trouble such as a jam or an error occurs, it can be used for image formation in addition to data such as an error code and a jam code so that the occurrence situation and details can be understood. Various process parameters, job modes, etc. are stored as trouble analysis data in a nonvolatile ferroelectric memory, etc., and the memory is made removable so that the memory can be fed back to development and trouble occurs It is possible to know the detailed situation at the time, and it is possible to greatly reduce the load of identifying occurrence patterns and confirming the reproduction of phenomena, and to respond quickly to troubles.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るメモリカードの外観構成を示す
平面図
FIG. 1 is a plan view showing an external configuration of a memory card according to the present invention.

【図2】 本発明に係るメモリカードの回路構成を示す
ブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a memory card according to the present invention.

【図3】 本発明に係るカードリーダの回路構成を示す
ブロック図
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of a card reader according to the present invention.

【図4】 本発明に係るカラー画像形成装置の構成を示
す断面図
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a color image forming apparatus according to the present invention.

【図5】 本発明の第1の実施例の制御動作を示すフロ
ーチャート
FIG. 5 is a flowchart showing a control operation according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第2の実施例の制御動作を示すフロ
ーチャート
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation according to a second embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第3の実施例の制御動作を示すフロ
ーチャート
FIG. 7 is a flowchart illustrating a control operation according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 感光ドラム 2 コロナ帯電器 3 レーザ露光光学系 4 現像装置 5 転写装置 5f 転写シート 6 クリーニング器 7 記録材カセット 8a 分離爪 8b 分離押し上げコロ 9 定着器 10 排紙トレイ 11 前露光ランプ 12 電位センサ 13 ドラム上光量検知センサ 14 ファーブラシ 15 ファーバックアップブラシ 16 オイル清掃ローラ 17 オイル清掃バックアップブラシ 18 研磨ローラ 19 研磨ローラバックアップブラシ 30 原稿台ガラス 31 ガラス面 32a、b、c ミラー 33 レンズ 34 フルカラーセンサ 100 基台 101 集積回路 102 アンテナ部 201 変調器 202 復調器 203 電源部 204 メモリ回路 300 カードリーダ(リーダライタ) 301 プロセッサ(制御手段) 302 変調器 303 復調器 304 分配器 305 アンテナ 400 自動原稿給送装置 500 リーダ部 600 プリンタ部 700 画像処理部 Reference Signs List 1 photosensitive drum 2 corona charger 3 laser exposure optical system 4 developing device 5 transfer device 5f transfer sheet 6 cleaning device 7 recording material cassette 8a separation claw 8b separation push-up roller 9 fixing device 10 discharge tray 11 pre-exposure lamp 12 potential sensor 13 On-drum light amount detection sensor 14 fur brush 15 fur backup brush 16 oil cleaning roller 17 oil cleaning backup brush 18 polishing roller 19 polishing roller backup brush 30 platen glass 31 glass surface 32a, b, c mirror 33 lens 34 full color sensor 100 base Reference Signs List 101 integrated circuit 102 antenna unit 201 modulator 202 demodulator 203 power supply unit 204 memory circuit 300 card reader (reader / writer) 301 processor (control means) 302 modulator 303 demodulator 04 dividers 305 antenna 400 automatic document feeder 500 reader unit 600 the printer unit 700 an image processing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 B41J 29/00 E G06K 19/00 G06K 19/00 T Fターム(参考) 2C061 AQ06 CG15 HJ08 HN11 HV09 HV60 2C087 AA09 AC08 BA14 BC07 BC12 CB02 DA10 2H027 HB05 HB13 HB14 HB16 5B021 NN16 NN19 NN20 5B035 BB09 BC03 CA23 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 3/12 B41J 29/00 E G06K 19/00 G06K 19/00 TF term (Reference) 2C061 AQ06 CG15 HJ08 HN11 HV09 HV60 2C087 AA09 AC08 BA14 BC07 BC12 CB02 DA10 2H027 HB05 HB13 HB14 HB16 5B021 NN16 NN19 NN20 5B035 BB09 BC03 CA23

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報記憶媒体と、該情報記憶媒体
にアクセスして外部装置との間で情報の伝送を行うため
のドライバと、前記ドライバが任意の情報記憶媒体にア
クセスしているときに該ドライバの他の情報記憶媒体へ
のアクセスを禁止する制御手段を備えたことを特徴とす
る画像形成装置。
1. A plurality of information storage media, a driver for accessing the information storage media and transmitting information to and from an external device, and when the driver is accessing an arbitrary information storage medium An image forming apparatus, further comprising control means for prohibiting the driver from accessing another information storage medium.
【請求項2】 複数の情報記憶媒体と、該情報記憶媒体
にアクセスして外部装置との間で情報の伝送を行うため
の複数のドライバと、任意のドライバが一つの情報記憶
媒体にアクセスしているときに各ドライバの他の情報記
憶媒体へのアクセスを禁止する制御手段を備えたことを
特徴とする画像形成装置。
2. An information processing apparatus comprising: a plurality of information storage media; a plurality of drivers for accessing the information storage medium to transmit information to and from an external device; and an arbitrary driver accessing one information storage medium. An image forming apparatus comprising: a control unit that prohibits each driver from accessing another information storage medium when the driver is in a standby state.
【請求項3】 情報記憶媒体はICカードで、ドライバ
はそのICカードの情報の読み出し及び書き込みを行う
リーダライタであることを特徴とする請求項1または2
記載の画像形成装置。
3. The information storage medium is an IC card, and the driver is a reader / writer that reads and writes information on the IC card.
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項4】 非接触型の情報記憶媒体と、該情報記憶
媒体にアクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝
送を行うためのドライバと、画像形成に必要なプロセス
パラメータを画像形成処理ごとに前記情報記憶媒体に記
憶させる制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装
置。
4. A non-contact type information storage medium, a driver for accessing the information storage medium and transmitting information between the image forming apparatus main body and a process parameter required for image formation. An image forming apparatus, comprising: control means for storing the information in the information storage medium for each process.
【請求項5】 プロセスパラメータは、トナー濃度の制
御データ、感光体ドラム電位の制御データ、レーザ出力
データ、環境データ、撮像素子のシェーディングデータ
のうち少なくとも何れかのデータを有することを特徴と
する請求項4記載の画像形成装置。
5. The process parameter includes at least one of control data of toner density, control data of photosensitive drum potential, laser output data, environmental data, and shading data of an image sensor. Item 5. The image forming apparatus according to Item 4.
【請求項6】 非接触型の情報記憶媒体と、該情報記憶
媒体にアクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝
送を行うためのドライバと、画像形成ジョブのモード設
定パラメータを毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に記憶
させる制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装
置。
6. A non-contact type information storage medium, a driver for accessing the information storage medium and transmitting information between the image forming apparatus main body, and a mode setting parameter of the image forming job for each job. An image forming apparatus, comprising: a control unit for storing the information in the information storage medium for each of the image data.
【請求項7】 画像形成ジョブのモード設定パラメータ
を毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に記憶させる制御手
段を有していることを特徴とする請求項4または5記載
の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising control means for storing a mode setting parameter of the image forming job in the information storage medium for each job.
【請求項8】 情報記憶媒体は強誘電体メモリであるこ
とを特徴とする請求項4ないし7何れか記載の画像形成
装置。
8. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the information storage medium is a ferroelectric memory.
【請求項9】 エラー発生時にそのエラー情報を情報記
憶媒体に記憶させる制御手段を有していることを特徴と
する請求項4ないし8何れか記載の画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising control means for storing the error information in an information storage medium when an error occurs.
【請求項10】 ジャム発生時にそのジャム情報を情報
記憶媒体に記憶させる制御手段を有していることを特徴
とする請求項4ないし9何れか記載の画像形成装置。
10. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising control means for storing jam information in an information storage medium when a jam occurs.
【請求項11】 情報記憶媒体は画像形成装置本体に着
脱可能であることを特徴とする請求項4ないし10何れ
か記載の画像形成装置。
11. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the information storage medium is detachable from the image forming apparatus main body.
【請求項12】 複数の情報記憶媒体を用いる画像形成
装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体にアク
セスして外部装置との間で情報の伝送を行うためのドラ
イバが任意の情報記憶媒体にアクセスしているときに該
ドライバの他の情報記憶媒体へのアクセスを禁止するよ
うにしたことを特徴とする画像形成装置の情報伝達方
法。
12. A method for transmitting information to an image forming apparatus using a plurality of information storage media, wherein a driver for accessing the information storage medium and transmitting information to / from an external device is provided in an arbitrary information storage medium. An information transmission method for an image forming apparatus, wherein the driver is prohibited from accessing another information storage medium during access.
【請求項13】 複数の情報記憶媒体を用いる画像形成
装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体にアク
セスして外部装置との間で情報の伝送を行うための複数
のドライバのうち任意のドライバが一つの情報記憶媒体
にアクセスしているときに各ドライバの他の情報記憶媒
体へのアクセスを禁止するようにしたことを特徴とする
画像形成装置の情報伝達方法。
13. An information transmission method for an image forming apparatus using a plurality of information storage media, wherein any one of a plurality of drivers for accessing the information storage medium and transmitting information to and from an external device is provided. A method of prohibiting each driver from accessing another information storage medium while accessing one information storage medium.
【請求項14】 情報記憶媒体はICカードで、ドライ
バはそのICカードの情報の読み出し及び書き込みを行
うリーダライタであることを特徴とする請求項12また
は13記載の画像形成装置の情報伝達方法。
14. The method according to claim 12, wherein the information storage medium is an IC card, and the driver is a reader / writer that reads and writes information on the IC card.
【請求項15】 非接触型の情報記憶媒体を用いる画像
形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体に
アクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝送を行
うとともに、画像形成に必要なプロセスパラメータを画
像形成処理ごとに前記情報記憶媒体に記憶させるように
したことを特徴とする画像形成装置の情報伝達方法。
15. An information transmitting method for an image forming apparatus using a non-contact type information storage medium, wherein the information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and is used for image formation. An information transfer method for an image forming apparatus, wherein the process parameters are stored in the information storage medium for each image forming process.
【請求項16】 プロセスパラメータは、トナー濃度の
制御データ、感光体ドラム電位の制御データ、レーザ出
力データ、環境データ、撮像素子のシェーディングデー
タのうち少なくとも何れかのデータを有することを特徴
とする請求項15記載の画像形成装置の情報伝達方法。
16. The method according to claim 1, wherein the process parameters include at least one of control data of toner density, control data of photoconductor drum potential, laser output data, environmental data, and shading data of an image sensor. Item 16. The method for transmitting information of an image forming apparatus according to Item 15.
【請求項17】 非接触型の情報記憶媒体を用いる画像
形成装置の情報伝達方法において、前記情報記憶媒体に
アクセスして画像形成装置本体との間で情報の伝送を行
うとともに、画像形成ジョブのモード設定パラメータを
毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に記憶させるようにし
たことを特徴とする画像形成装置の情報伝達方法。
17. An information transmission method for an image forming apparatus using a non-contact type information storage medium, wherein the information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, An information transmission method for an image forming apparatus, wherein a mode setting parameter is stored in the information storage medium for each job.
【請求項18】 画像形成ジョブのモード設定パラメー
タを毎ジョブごとに前記情報記憶媒体に記憶させるよう
にしたことを特徴とする請求項15または16記載の画
像形成装置の情報伝達方法。
18. The method according to claim 15, wherein the mode setting parameter of the image forming job is stored in the information storage medium for each job.
【請求項19】 情報記憶媒体は強誘電体メモリである
ことを特徴とする請求項15ないし18何れか記載の画
像形成装置の情報伝達方法。
19. The information transmission method for an image forming apparatus according to claim 15, wherein the information storage medium is a ferroelectric memory.
【請求項20】 エラー発生時にそのエラー情報を情報
記憶媒体に記憶させるようにしたことを特徴とする請求
項15ないし19何れか記載の画像形成装置の情報伝達
方法。
20. The information transmission method for an image forming apparatus according to claim 15, wherein when an error occurs, the error information is stored in an information storage medium.
【請求項21】 ジャム発生時にそのジャム情報を情報
記憶媒体に記憶させるようにしたことを特徴とする請求
項15ないし20何れか記載の画像形成装置の情報伝達
方法。
21. The information transmission method for an image forming apparatus according to claim 15, wherein when a jam occurs, the jam information is stored in an information storage medium.
【請求項22】 複数の情報記憶媒体にアクセスして外
部装置との間で情報の伝送を行うためのドライバが任意
の情報記憶媒体にアクセスしているときに該ドライバの
他の情報記憶媒体へのアクセスを禁止するためのプログ
ラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
22. When a driver for accessing a plurality of information storage media and transmitting information to and from an external device accesses an arbitrary information storage medium, the driver transfers the information to another information storage medium. A storage medium storing a program for prohibiting access by a user.
【請求項23】 複数の情報記憶媒体にアクセスして外
部装置との間で情報の伝送を行うための複数のドライバ
のうち任意のドライバが一つの情報記憶媒体にアクセス
しているときに各ドライバの他の情報記憶媒体へのアク
セスを禁止するためのプログラムを記憶したことを特徴
とする記憶媒体。
23. Each of a plurality of drivers for accessing a plurality of information storage media and transmitting information to / from an external device when an arbitrary driver is accessing one information storage medium. A storage medium storing a program for prohibiting access to another information storage medium.
【請求項24】 非接触型の情報記憶媒体にアクセスし
て画像形成装置本体との間で情報の伝送を行うととも
に、画像形成に必要なプロセスパラメータを画像形成処
理ごとに前記情報記憶媒体に記憶させるためのプログラ
ムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
24. A non-contact type information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and process parameters required for image formation are stored in the information storage medium for each image forming process. A storage medium characterized by storing a program for causing a program to be executed.
【請求項25】 非接触型の情報記憶媒体にアクセスし
て画像形成装置本体との間で情報の伝送を行うととも
に、画像形成ジョブのモード設定パラメータを毎ジョブ
ごとに前記情報記憶媒体に記憶させるためのプログラム
を記憶したことを特徴とする記憶媒体。
25. A non-contact type information storage medium is accessed to transmit information to and from the image forming apparatus main body, and a mode setting parameter of an image forming job is stored in the information storage medium for each job. A storage medium characterized by storing a program for storing the program.
【請求項26】 エラー発生時にそのエラー情報を情報
記憶媒体に記憶させるためのプログラムを記憶したこと
を特徴とする請求項24または25記載の記憶媒体。
26. The storage medium according to claim 24, wherein a program for storing error information in an information storage medium when an error occurs is stored.
【請求項27】 ジャム発生時にそのジャム情報を情報
記憶媒体に記憶させるためのプログラムを記憶したこと
を特徴とする請求項24ないし26何れか記載の記憶媒
体。
27. The storage medium according to claim 24, wherein a program for storing jam information in an information storage medium when a jam occurs is stored.
JP2000223828A 2000-07-25 2000-07-25 Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium Withdrawn JP2002036673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223828A JP2002036673A (en) 2000-07-25 2000-07-25 Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223828A JP2002036673A (en) 2000-07-25 2000-07-25 Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036673A true JP2002036673A (en) 2002-02-06

Family

ID=18717871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223828A Withdrawn JP2002036673A (en) 2000-07-25 2000-07-25 Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036673A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107844B2 (en) 2007-06-07 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods and systems for image forming apparatus control and setting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107844B2 (en) 2007-06-07 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods and systems for image forming apparatus control and setting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731093B2 (en) Image reading/forming apparatus and method
KR100394921B1 (en) Printing apparatus and its control method, and expendable attached to printing apparatus and having memory
US7466957B2 (en) Image forming unit, a writing unit, and a control unit that controls the image forming unit based on the writing unit
US20090002733A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US20090220251A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Determining Update of Identification Information
US6631248B2 (en) Image forming apparatus with restorable non-volatile memory
US7907863B2 (en) Image forming apparatus with a writing unit
JP4630453B2 (en) Image forming apparatus
JP4265383B2 (en) Image forming apparatus and data read / write method
US11643291B2 (en) Sheet conveyance device and method
JP2005053077A (en) Image formation device and controlling method in the device
JP2002036673A (en) Imaging apparatus, its information transmitting method, and storage medium
CN101183228A (en) Image forming device, storage control method and storage control program
JP3634511B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus therefor, and control method therefor
JP3588220B2 (en) Image forming device
JPH11115280A (en) Printer
US6970659B2 (en) Image forming apparatus equipped with detachable process cartridge and control method therefor
CN113495451A (en) Information processing apparatus and information processing method
EP4093007B1 (en) Image forming device
EP4318138A1 (en) Image forming apparatus
JP2000019929A (en) Process cartridge and image forming device using the same
US5083142A (en) Sequence controller
JP2024013592A (en) Printer device and program
JP2004326394A (en) Image forming system
JP2003169181A (en) Information transmitting means using non-contact memory and remote information managing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002