JP2002036464A - ポリエチレン管 - Google Patents

ポリエチレン管

Info

Publication number
JP2002036464A
JP2002036464A JP2000219672A JP2000219672A JP2002036464A JP 2002036464 A JP2002036464 A JP 2002036464A JP 2000219672 A JP2000219672 A JP 2000219672A JP 2000219672 A JP2000219672 A JP 2000219672A JP 2002036464 A JP2002036464 A JP 2002036464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
pipe
tubular portion
polyethylene pipe
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000219672A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Washino
光弘 鷲野
Koji Yumiya
浩司 弓矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2000219672A priority Critical patent/JP2002036464A/ja
Publication of JP2002036464A publication Critical patent/JP2002036464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮設用の配水管として充分な性能を有し、か
つ低コストで製造し得ると共に、再生材の再利用を増大
させ得る仮設上水道配管用ポリエチレン管を提供する。 【解決手段】 仮設上水道配管用ポリエチレン管の水道
水の流通側となる内層管状部12をバージン材で製造
し、この内層管状部12の外周側に同心的に積層される
外層管状部14を再生材で製造するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、再生材のリサイ
クルを促進することが出来、併せて製造コストを低減し
得る、主として仮設配管用のポリエチレン管に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より上水道の配管用としてはポリエ
チレン管が広く使用されており、例えば耐候性を向上さ
せるためにカーボンブラックの如き添加物を含有した単
層構造のものが知られている。このような単層構造のポ
リエチレン管では管体に含有されるカーボンブラックが
管内を流通する上水道水に含まれる殺菌用の塩素分に浸
食されて剥離し、該水道水中に混入してしまう問題が生
じていた。
【0003】この問題を回避すべく、外側を前述した耐
候性向上のためにカーボンブラックを含有させたポリエ
チレン(所謂黒ポリエチレン)で製造し、内側を前記添加
物を含有しないポリエチレン(所謂ナチュラルポリエチ
レン)から製造した2層構造のポリエチレン管が提案さ
れ広く使用されている。
【0004】ところでポリエチレン管を上水道の配管用
として使用するには、日本工業規格(JIS)に規定され
た所定の耐圧性能および浸出性能を満たす必要がある。
前記ポリエチレン管を形成する材質としては、新品のポ
リエチレン、所謂バージン材以外にポリエチレンの再生
材が挙げられるが、再生材を材質とするポリエチレン管
では、前述の性能を確保し得ない難点がある。しかるに
バージン材で製造したポリエチレン管は日本工業規格を
満たすので上水道の配管用としてはこのバージン材から
製造したポリエチレン管が使用されている。
【0005】ところで前記ポリエチレン管を上水道用の
配管として使用する場合、これには一般家庭等に恒久的
に使用される配管の他に、各種工事現場等で仮設的に使
用される配管も存在する。このような仮設上水道配管用
のポリエチレン管については、耐圧性能および浸出性能
は前述の上水道配管用に要求される程の高い性能を満た
す必要はない。しかし、仮設配管専用のポリエチレン管
は一般に存在せず、前述のJIS規格に適合する上水道
配管用のポリエチレン管を仮設用途としても流用してい
るのが実状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のJIS規格に適
合する上水道配管用のポリエチレン管を使用した場合、
仮設上水道配管用のポリエチレン管に必要十分な各種性
能は確保されるが、バージン材を材質としているためコ
ストが掛かってしまう欠点が指摘される。そこでコスト
の低い再生材を材質とするポリエチレン管の使用も考え
られるが、この場合は仮設上水道配管用のポリエチレン
管に要求される耐圧性能や浸出性能を確保し得なくなっ
てしまう。
【0007】またJIS規格に適合するポリエチレン管
を仮設上水道配管用に使用した場合、仮設終了後の配管
は廃棄されるか、または再生材として再利用されること
になる。しかし、再生材として再使用される量は多くは
なく、大部分は単に廃棄されるに過ぎず、昨今注目され
る環境負荷の点からも問題がある。
【0008】
【発明の目的】この発明は、仮設上水道配管用ポリエチ
レン管の製造・使用に当たって顕在化する前記問題に鑑
み、これを好適に解決するべく提案されたものであっ
て、仮設用の配水管として充分な性能を有し、かつ低コ
ストで製造し得ると共に、再生材の再利用を増大させ得
る仮設上水道配管用ポリエチレン管を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を達成するため本発明のポリエチレン管は、上水
道用配管として用いられ、水道水の流通側となる内層管
状部と、この内層管状部の外周側に同心的に積層される
外層管状部とからなる2層構造のポリエチレン管におい
て、前記内層管状部をバージン材で製造すると共に、前
記外層管状部を再生材で製造することで、主として上水
道の仮設配管に供し得るようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るポリエチレン
管につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら以下説明する。本発明の好適な実施例に係る仮設上
水道配管用のポリエチレン管10は、図1に示す如く、
その上水道水の流通側を形成する内層管状部12と、こ
の内層管状部12の外周側に同心的に積層される外層管
状部14とから構成された2層構造となっている。
【0011】前記内層管状部12は、該内層管状部12
の材質中から、内部を流通する上水道水へ諸成分が浸出
しないように充分な浸出性能を発現し得るバージン材か
ら製造されている。具体的には、耐候性を発現するカー
ボンブラックの如き添加材を含有しないナチュラルポリ
エチレンから製造される。
【0012】前記外層管状部14については、前述した
浸出性能を有する必要がないので、低コストで調達可能
な再生材から製造されている。本発明に係る仮設上水道
配管用のポリエチレン管は、仮設用であるため長期間に
亘る使用を考慮する必要はないが、地下水の噴出等が考
えられる設置環境が劣悪な仮設設置場所に応じて、適宜
選択的に前述のカーボンブラックの如き添加材を使用す
るようにしてもよい。
【0013】前記内層管状部12および外層管状部14
の2層管構造からなるポリエチレン管10は、従来公知
である二色押出成形法等によって好適に製造される。こ
の場合には、前記両管状部12、14の相溶性等の各物
性を考慮する必要がある。この他、前記内層管状部12
および外層管状部14を、夫々個別に製造した後に該内
層管状部12を外層管状部14内に挿入して2層管構造
とする方法も採用可能である。
【0014】
【実施例の作用】実施例に係るポリエチレン管を使用し
た際の作用について以下に述べる。前記ポリエチレン管
10を構成する前記内層管状部12および外層管状部1
4の厚みを、JIS K6762の規格に適合する水道
用一種のJIS2層管と比較してみると、図2に示す如
く、外径φ27の場合、JIS規格管の内層管状部およ
び外層管状部の夫々の厚み2.5mmおよび1.5mm
(図2(b)参照)に対して、本実施例のポリエチレン管1
0の内層管状部12および外層管状部14の厚みは夫々
0.5〜1.0mmおよび3.0〜3.5mm(図2(a)参
照)の範囲に設定される。
【0015】前記内層管状部12は、使用に際して外部
から内部を流通する上水道水への様々な物質の滲出を防
止する役割を担っている。このため前記内層管状部12
の厚みは、前述の浸出性能を確保し得る条件下で極力薄
く製造されており、これにより該内層管状部12を形成
するバージン材の使用率が低減され、結果製造コストが
廉価なものとなり得る。例えば、本実施例に係るポリエ
チレン管10の内層管状部12の厚さを0.5mm、外
層管状部14の厚さを3.5mmとした場合、該外層管
状部12と内層管状部14との比は、JIS規格管の
1:1.4に対して、1:0.11となっている。これを
バージン材の使用量として表すと、JIS規格適合のポ
リエチレン管の使用量100に対して、本実施例に係る
ポリエチレン管は10%程度であり、大きな低減が可能
となっている。
【0016】また残りの90%は全て再生材から形成さ
れるので、これまで再利用用途の少なかった前記ポリエ
チレン管からの再生材の使用量を拡大させることにもな
る。
【0017】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係るポリ
エチレン管によれば、その内側に所望の浸出性能を確保
し得るバージン材から製造される内層管状部を、その外
側に再生材から製造される外層管状部を夫々配するよう
にしたので、仮設上水道配管用のポリエチレン管に必要
とされる耐圧性能および浸出性能を確保しつつ、製造コ
ストを大きく低減し得る効果を奏する。また、これまで
再利用の用途が少なかったポリエチレン管からの再生材
を有効活用し得ると共に、使用済みポリエチレン管から
仮設上水道配管用のポリエチレン管を再生するという再
生循環経路を創造し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る仮設上水道配管用
のポリエチレン管を示す概略斜視図である。
【図2】JIS K 6762に係るφ27のポリエチレン管およ
び本実施例に係る同一寸法の仮設上水道配管用のポリエ
チレン管の寸法図である。
【符号の説明】
12 内層管状部 14 外層管状部
フロントページの続き (72)発明者 弓矢 浩司 岐阜県海津郡南濃町吉田228番地 株式会 社イノアックコーポレーション南濃事業所 内 Fターム(参考) 3H111 AA04 BA15 BA37 CB03 CB23 DB03 DB15 DB27 EA04 EA14 4F100 AK04A AK04B BA02 DA11 EH20 EH202 GB90 JL16 JL16B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上水道用配管として用いられ、水道水の
    流通側となる内層管状部(12)と、この内層管状部(12)の
    外周側に同心的に積層される外層管状部(14)とからなる
    2層構造のポリエチレン管において、 前記内層管状部(12)をバージン材で製造すると共に、前
    記外層管状部(14)を再生材で製造することで、主として
    上水道の仮設配管に供し得るようにしたことを特徴とす
    るポリエチレン管。
JP2000219672A 2000-07-19 2000-07-19 ポリエチレン管 Pending JP2002036464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219672A JP2002036464A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ポリエチレン管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219672A JP2002036464A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ポリエチレン管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036464A true JP2002036464A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18714413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219672A Pending JP2002036464A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ポリエチレン管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292045A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Inoac Corp 上水道管
CN105135075A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 江苏洁润管业有限公司 一种聚乙烯钢带管
CN105135076A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 江苏洁润管业有限公司 一种高强度pe管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292045A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Inoac Corp 上水道管
CN105135075A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 江苏洁润管业有限公司 一种聚乙烯钢带管
CN105135076A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 江苏洁润管业有限公司 一种高强度pe管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145844A3 (de) Extrudiertes, spritzgegossenes oder blasgeformtes Rohr, Fitting oder Formstück aus Kunststoff
CN206750696U (zh) 一种市政环保垃圾运输车
JP2002036464A (ja) ポリエチレン管
CN107415192A (zh) 多层供水管道的挤出方法
CN207298119U (zh) 一种钢筋混凝土排水管
CN202553110U (zh) 便携式灾害紧急专用充气床垫
CN207712744U (zh) 一种新型的垃圾桶
CN206361272U (zh) 环保型塑料管件
CN108045488A (zh) 一种共享单车
CN209276220U (zh) 一种用于生物滤池的三角螺旋填料
CN208153137U (zh) 一种防溢膨胀水壶
CN206767663U (zh) 一种污水处理用水渣分离装置
CN207329228U (zh) 一种软水桶适用换气聪明芯
CN206289073U (zh) 印刷废水过滤装置
CN107651761B (zh) 一种底部气道穿孔曝气管及其曝气方法
CN207041993U (zh) 一种便于更换滤料的多介质过滤器
CN206001025U (zh) 一种水族箱水循环控制开关
CN206955763U (zh) 用于生活污水处理的人工湿地系统
CN201554975U (zh) 扩口式双热熔连接结构
CN210885519U (zh) 一种多级外循环生物滤池反应器
CN207553220U (zh) 一种多层机构的排水管
CN110762299A (zh) 一种后翻自卸车用吸排油胶管及其加工方法
CN203754487U (zh) 高分子管式盘式一体曝气器
CN205745704U (zh) 压滤机旋塑套管
CN212102211U (zh) 一种内置止回阀的金刚玉曝气装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302