JP2002033785A - Atm device and bus system - Google Patents

Atm device and bus system

Info

Publication number
JP2002033785A
JP2002033785A JP2000216077A JP2000216077A JP2002033785A JP 2002033785 A JP2002033785 A JP 2002033785A JP 2000216077 A JP2000216077 A JP 2000216077A JP 2000216077 A JP2000216077 A JP 2000216077A JP 2002033785 A JP2002033785 A JP 2002033785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
bus
data bus
transmitted
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruyasu Ono
晴康 大野
Kimitoshi Takeuchi
公敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000216077A priority Critical patent/JP2002033785A/en
Publication of JP2002033785A publication Critical patent/JP2002033785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To arbitrate a bus use, corresponding to the priority of data to be transferred on a bus, using a comparatively simple configuration. SOLUTION: Respective interfaces 2 and 3 simultaneously output priorities, corresponding to non-ATM lines 6 and 7 as receiving sources or transmitting destinations of data stored in an ATM cell to a bus 1. When the priority transmitted by an interface itself is highest, a bus use request signal containing its own address is transmitted to the bus 1. A bus control module 4 receives the bus use request signal on the bus 1, determines one of interfaces 2 and 3 to apply the bus usage and outputs a bus usage permission signal containing its address to the bus 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、バスを介して複数
のモジュール間でデータを送受するバスシステムにおけ
る、バス使用権の調停技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus arbitration technique for a bus system for transmitting and receiving data between a plurality of modules via a bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】バスを介して複数のモジュール間でデー
タを送受するバスシステムを利用した装置としては、例
えば、複数の非ATM(Asynchronous Transfer Mode)
回線から送られてきたデータをATMセル化してATM
回線上に送信すると共に、前記ATM回線上から送られ
てきたATMセルをデセル化して、そのデータを前記複
数の非ATM回線に送信する、ATM多重化装置が知ら
れている。
2. Description of the Related Art Devices using a bus system for transmitting and receiving data between a plurality of modules via a bus include, for example, a plurality of non-ATMs (Asynchronous Transfer Modes).
Converts the data sent from the line into ATM cells and creates an ATM
2. Description of the Related Art An ATM multiplexing apparatus is known which transmits data on a line, demultiplexes an ATM cell sent from the ATM line, and transmits the data to the plurality of non-ATM lines.

【0003】このようなATM多重化装置では、非AT
M回線を収容する非ATM回線インタフェースモジュー
ルと、ATM回線を収容するATM回線インタフェース
モジュールとの間がバスで接続されている。そして、こ
のバスを用いて、ATM回線から送られてきたATMセ
ルをATM回線インタフェースモジュールで受信し、こ
れを非ATM回線インタフェースモジュールへ送信した
り、非ATM回線から送られてきたデータを非ATM回
線インタフェースモジュールで受信してATMセル化
し、これをATM回線インタフェースモジュールへ送信
したりしている。
In such an ATM multiplexer, non-AT
A bus is connected between a non-ATM line interface module accommodating an M line and an ATM line interface module accommodating an ATM line. Then, using this bus, the ATM cells transmitted from the ATM line are received by the ATM line interface module, and are transmitted to the non-ATM line interface module, and the data transmitted from the non-ATM line is transmitted to the non-ATM line. An ATM cell is received by the line interface module and converted into an ATM cell, and this is transmitted to the ATM line interface module.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】さて、このようなAT
M多重化装置において、従来、複数のインタフェースモ
ジュールが同時にATMセル送信のためにバスの使用を
要求した場合に1つのインタフェースモジュールにのみ
前記使用を許可するための、バス使用権の調停は、単
に、予め定めた順番に従って各インタフェースモジュー
ルにバス使用権を認めることにより行っている。
Now, such an AT
Conventionally, in an M multiplexer, arbitration of the right to use the bus, in order to allow only one interface module to use the bus at the same time when a plurality of interface modules simultaneously request the use of the bus for ATM cell transmission, is simply performed. This is performed by granting the bus use right to each interface module according to a predetermined order.

【0005】このようなバス使用権の調停は、インタフ
ェースモジュール単位でバス使用権の優先制御を行うも
のであるため、バス上を送受されるATMセル自体の優
先度に応じたバス使用権の優先制御を行うことができな
い。このため、本来優先して送信されるべきATMセル
のバス使用が、より優先度の低いATMセルのバス使用
より後回しされ、その結果、本来優先して送信されるべ
きATMセルの回線への送信が遅延してしまうといった
問題が生じていた。
Since such arbitration of the right to use the bus uses priority control of the right to use the bus on a per-interface module basis, the priority of the right to use the bus depends on the priority of the ATM cells transmitted and received on the bus. Control cannot be performed. For this reason, the bus use of the ATM cell that should be transmitted with priority is postponed to the bus use of the ATM cell with lower priority, and as a result, the transmission of the ATM cell that should be transmitted with priority to the line is performed. However, there has been a problem that the data is delayed.

【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、比較的簡易な構成で、バス上
を転送されるデータの優先度に応じたバス使用権の調停
を行えるようにすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to arbitrate bus use rights according to the priority of data transferred on a bus with a relatively simple configuration. To be able to do it.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数のモジュールに接続するデータバス
と、前記データバスに接続されたバス制御手段と、を設
ける。
According to the present invention, there is provided a data bus connected to a plurality of modules, and a bus control means connected to the data bus.

【0008】そして、前記複数のモジュール各々に、前
記データバスに送信しようとするデータの優先度と自身
のアドレスを伴う送信要求とを、前記データバスに送信
する第1の送信手段と、前記データバスから自身のアド
レスを含む送信許可信号を受信した場合に、前記データ
バスに前記送信しようとするデータを送信する第2の送
信手段と、を設ける。
A first transmitting means for transmitting, to each of the plurality of modules, a priority of data to be transmitted to the data bus and a transmission request with its own address to the data bus; And a second transmitting means for transmitting the data to be transmitted to the data bus when a transmission permission signal including its own address is received from the bus.

【0009】また、前記バス制御手段に、前記データバ
スに最も上位の前記データの優先度を送信した回線イン
タフェース部が前記データバスに送信したアドレスのう
ちの1つを選択させ、当該選択させたアドレスを含む前
記送信許可信号を前記データバスに送信させる。
Further, the bus control means selects one of the addresses transmitted to the data bus by the line interface unit which has transmitted the highest priority of the data to the data bus, and causes the selection. The transmission permission signal including the address is transmitted to the data bus.

【0010】本発明によれば、データ転送に用いるデー
タバスをそのまま利用し、バス制御部および複数のモジ
ュール間でデータの優先度とモジュール各々のアドレス
とをやり取りするだけの比較的簡易な構成で、データバ
ス上を転送されるデータの優先度に応じたバス使用権の
調停を行うことが可能となる。
According to the present invention, a data bus used for data transfer is used as it is, and the bus control unit and a plurality of modules have a relatively simple configuration for exchanging the priority of data and the address of each module. It is possible to arbitrate for the right to use the bus in accordance with the priority of the data transferred on the data bus.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態につい
て、ATM多重化装置への適用を例にとり説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below by taking an application to an ATM multiplexer as an example.

【0012】図1に、本実施形態が適用されたATM多
重化装置の構成を示す。
FIG. 1 shows the configuration of an ATM multiplexer to which the present embodiment is applied.

【0013】図中、符号1はバス、符号2は非ATM回
線インタフェース、符号3はATM回線インタフェー
ス、符号4はバス制御モジュール、符号5はATM回
線、符号6は非ATM回線である音声通信回線、そし
て、符号7は非ATM回線であるデータ通信回線であ
る。
In the drawing, reference numeral 1 denotes a bus, reference numeral 2 denotes a non-ATM line interface, reference numeral 3 denotes an ATM line interface, reference numeral 4 denotes a bus control module, reference numeral 5 denotes an ATM line, and reference numeral 6 denotes a non-ATM line voice communication line. Reference numeral 7 denotes a data communication line which is a non-ATM line.

【0014】上記構成において、非ATM回線インタフ
ェース2は、自身が収容する音声通信回線6やデータ通
信回線7から送られてきたデータをATMセル化し、こ
れにATMセルの宛先のATM回線インタフェース3を
示すバスルーティングヘッダを付加して内部セルを生成
する。そして、この内部セルをバス1に送信する。AT
M回線インタフェース3は、非ATM回線インタフェー
ス2が送信した内部セルのバスルーティングヘッダを調
べ、それが自身が収容しているモジュールのアドレスを
示している場合、当該内部セルを受信し、これに格納さ
れているATMセルを取り出して、宛先のATM回線5
に送信する。
In the above configuration, the non-ATM line interface 2 converts the data sent from the voice communication line 6 and the data communication line 7 accommodated therein into ATM cells, and connects the ATM line interface 3 to the ATM cell destination to the ATM cells. The internal cell is generated by adding the indicated bus routing header. Then, the internal cell is transmitted to the bus 1. AT
The M line interface 3 checks the bus routing header of the internal cell transmitted by the non-ATM line interface 2 and, if it indicates the address of the module accommodated therein, receives the internal cell and stores it therein. Take out the ATM cell stored in the ATM cell 5
Send to

【0015】一方、ATM回線インタフェース3は、自
身が収容するATM回線5から送られてきたATMセル
に、対応するVPI/VCIより当該セルの宛先の音声
通信回線6が接続されている非ATM回線インタフェー
ス2あるいはデータ通信回線7が接続される非ATM回
線インタフェース2を示すバスルーティングヘッダを付
加して内部セルを生成する。そして、この内部セルをバ
ス1に送信する。非ATM回線インタフェース2は、A
TM回線インタフェース3が送信した内部セルのバスル
ーティングヘッダを調べ、それが自身が収容しているモ
ジュールのアドレスを示している場合、当該内部セルを
受信し、これに格納されているATMセルからデータを
取り出して、宛先の非ATM回線に送信する。
On the other hand, the ATM line interface 3 is a non-ATM line in which an ATM cell sent from the ATM line 5 accommodated by the ATM line interface 3 is connected to the voice communication line 6 of the destination of the cell by a corresponding VPI / VCI. An internal cell is generated by adding a bus routing header indicating the non-ATM line interface 2 to which the interface 2 or the data communication line 7 is connected. Then, the internal cell is transmitted to the bus 1. The non-ATM line interface 2
The bus routing header of the internal cell transmitted by the TM line interface 3 is checked. If the bus routing header indicates the address of a module accommodated therein, the internal cell is received and data is transmitted from the ATM cell stored therein. And sends it to the destination non-ATM line.

【0016】バス制御モジュール4は、以上のような非
ATM回線インタフェース2およびATM回線インタフ
ェース3の、ATMセル送信のためのバス1の使用権を
調停する。
The bus control module 4 arbitrates the right of the non-ATM line interface 2 and the ATM line interface 3 to use the bus 1 for transmitting ATM cells.

【0017】以下、各部の詳細について説明する。The details of each section will be described below.

【0018】まず、図2にバス1の構成を示す。First, the configuration of the bus 1 is shown in FIG.

【0019】図示するように、バス1は、32ビット幅
のデータバス11と、データサイクルを規定するデータ
クロックを伝送するデータクロックバス13と、18デ
ータサイクルの周期であるフレームサイクルを規定する
フレームクロックを伝送するフレームクロックバス12
と、ATMセルの正常/異常受信の有無を表すACK/NACK
信号を伝送する2ビットのACK/NACKバス14と、を含ん
で構成される。ここで、データサイクルとは、データバ
ス11上で32ビットの1データを伝送するサイクルの
ことである。なお、データクロックバス12を2ビット
としているのは、安定動作のため、データクロックとし
て位相を異ならせた2つのデータクロックを伝送するよ
うしたためである。
As shown in the figure, a bus 1 includes a data bus 11 having a width of 32 bits, a data clock bus 13 for transmitting a data clock for defining a data cycle, and a frame for defining a frame cycle which is a cycle of 18 data cycles. Frame clock bus 12 for transmitting clock
And ACK / NACK indicating normal / abnormal reception of ATM cell
And a 2-bit ACK / NACK bus 14 for transmitting signals. Here, the data cycle is a cycle for transmitting one 32-bit data on the data bus 11. The reason why the data clock bus 12 has two bits is that two data clocks having different phases are transmitted as data clocks for stable operation.

【0020】次に、図3に、データバス11上の伝送フ
ォーマットを示す。
Next, FIG. 3 shows a transmission format on the data bus 11.

【0021】図示するように、データバス11上の伝送
フォーマットは、18データサイクルであるフレームサ
イクルの各々において、フレームサイクルの最初のデー
タサイクルで優先クラス信号(Priority)1001を、
2番目のデータサイクルでバス使用権要求信号(Bus re
quest)1002を、3番目〜17番目のデータサイク
ルで上述の内部セル1003を、そして、18番目のデ
ータサイクルでバス使用権許可信号(Granted Termin
l)1004を転送するものとなっている。ここで、内
部セルの伝送データサイクルである3番目〜17番目の
データサイクルのうち、3番目のデータサイクルで上述
のバスルーティングヘッダ(Bus routingheder)100
5を、残るの4番目〜17番目のサイクルでATMセル
1006を伝送するようにしてある。
As shown in the figure, the transmission format on the data bus 11 is such that, in each of 18 frame cycles, a priority class signal (Priority) 1001 is transmitted in the first data cycle of the frame cycle.
In the second data cycle, the bus use right request signal (Bus re
quest) 1002, the above-described internal cell 1003 in the third to seventeenth data cycles, and the bus use right grant signal (Granted Terminus) in the eighteenth data cycle.
l) 1004 is transferred. Here, the bus routing header (Bus routing header) 100 in the third data cycle among the third to seventeenth data cycles, which are the transmission data cycles of the internal cell.
5 is transmitted in the remaining fourth to seventeenth cycles.

【0022】次に、図4に、バス制御モジュール4の構
成を示す。
Next, FIG. 4 shows a configuration of the bus control module 4.

【0023】図示するように、バス制御モジュール4
は、タイミング生成部41と、バス調停制御部42と、
送信部43、44と、受信部45とを有している。
As shown, the bus control module 4
Includes a timing generation unit 41, a bus arbitration control unit 42,
It has transmitting units 43 and 44 and a receiving unit 45.

【0024】タイミング生成部41は、上述のデータク
ロックとフレームクロックとを生成し、それぞれ、送信
部43を介して、データクロックバス12とフレームク
ロックバス13とに送信する。
The timing generator 41 generates the above-mentioned data clock and frame clock, and transmits them to the data clock bus 12 and the frame clock bus 13 via the transmitter 43, respectively.

【0025】バス調停制御部42は、タイミング生成部
41が生成したデータクロックおよびフレームクロック
に基づき、各フレームサイクルにおいて、2番目データ
サイクルで受信部45を介してバス使用権要求信号を受
信し、バス使用権要求信号に応じたバス権の調停を行
う。また、18番目のデータサイクルで、他データサイ
クルではハイインピーダンス状態にある送信部44を送
信状態に制御し、この送信部44を介して、バス使用権
を与える非ATM回線インタフェース2あるいはATM
回線インタフェース3のアドレスを含めたバス使用権許
可信号をデータバス11に送信する。バス調停制御部4
2におけるバス使用権の調停の詳細については後述す
る。
The bus arbitration control unit 42 receives a bus use right request signal via the reception unit 45 in the second data cycle in each frame cycle based on the data clock and the frame clock generated by the timing generation unit 41, Arbitration of the bus right according to the bus use right request signal is performed. In the eighteenth data cycle, the transmission section 44 in the high impedance state is controlled to the transmission state in the other data cycle, and the non-ATM line interface 2 or the ATM which grants the right to use the bus via the transmission section 44
A bus use right permission signal including the address of the line interface 3 is transmitted to the data bus 11. Bus arbitration control unit 4
Details of the arbitration of the right to use the bus in 2 will be described later.

【0026】次に、非ATM回線インタフェース2の構
成を図5に示す。
Next, the configuration of the non-ATM line interface 2 is shown in FIG.

【0027】図示するように、非ATM回線インタフェ
ース2は、インタフェース部21とATMセル処理部2
2でなる組を、収容する音声通信回線やデータ通信回線
などの非ATM回線6、7毎に有する。また、非ATM
回線インタフェース2は、上記に加えて、ルーティング
情報テーブル23、送信バッファ部27、受信バッファ
部28、タイミング生成部29、バス制御部30、受信
部31および送信部32を有する。
As shown, the non-ATM line interface 2 comprises an interface unit 21 and an ATM cell processing unit 2.
A set of 2 is provided for each non-ATM line 6, 7 such as a voice communication line or a data communication line to be accommodated. Also, non-ATM
The line interface 2 has a routing information table 23, a transmission buffer unit 27, a reception buffer unit 28, a timing generation unit 29, a bus control unit 30, a reception unit 31, and a transmission unit 32 in addition to the above.

【0028】ここで、タイミング生成部29は、データ
クロックバス12およびフレームクロックバス13か
ら、それぞれデータクロックおよびフレームクロックを
受信し、これらに基づき、フレームサイクルおよびデー
タサイクルを表すタイミング信号を生成し、各部に供給
する。
Here, the timing generator 29 receives the data clock and the frame clock from the data clock bus 12 and the frame clock bus 13, respectively, and generates a timing signal indicating a frame cycle and a data cycle based on the data clock and the frame clock. Supply to each part.

【0029】また、ATMセル処理部22は、ルーティ
ング情報付与部221と、ATMセル組立部222と、
ATMセル分解部223とを有する。
The ATM cell processing unit 22 includes a routing information adding unit 221, an ATM cell assembling unit 222,
And an ATM cell disassembly unit 223.

【0030】また、バス制御部30は、優先クラス生成
部301と、優先クラスデコーダ302と、優先クラス
一致検出部303と、アドレスレジスタ304と、アド
レスデコーダ305と、アドレス一致検出部306と、
セレクタ307と、制御部310とを有する。
The bus control unit 30 includes a priority class generation unit 301, a priority class decoder 302, a priority class match detection unit 303, an address register 304, an address decoder 305, an address match detection unit 306,
It has a selector 307 and a control unit 310.

【0031】次に、ATM回線インタフェース3の構成
を図6に示す。
Next, the configuration of the ATM line interface 3 is shown in FIG.

【0032】図示するように、ATM回線インタフェー
ス3の構成は、非ATM回線インタフェース2と、略同
様である。ただし、ATMセル処理部22にATMセル
組立部222およびATMセル分解部223が設けられ
ていない点で、非ATMM回線インタフェース2と異な
る。
As shown, the configuration of the ATM line interface 3 is substantially the same as that of the non-ATM line interface 2. However, this is different from the non-ATMM line interface 2 in that the ATM cell processing unit 22 is not provided with the ATM cell assembling unit 222 and the ATM cell disassembling unit 223.

【0033】ここで、非ATM回線インタフェース2お
よびATM回線インタフェース3には、予め一意のアド
レスが付与されている。非ATM回線インタフェース2
およびATM回線インタフェース3は、自身に付与され
たアドレスを、バス制御部30のアドレスレジスタ30
4に格納している。また、非ATM回線インタフェース
2が収容する各非ATM回線6、7やATM回線インタ
フェース3が収容する各ATM回線5には、それぞれ、
非ATM回線インタフェース2あるいはATM回線イン
タフェース3内で一意のチャネル番号が予め付与されて
いる。そして、これにより、非ATM回線6、7やAT
M回線5は、それぞれアドレスとチャネル番号との組み
合わせによって一意に特定されるようになっている。
Here, the non-ATM line interface 2 and the ATM line interface 3 are given unique addresses in advance. Non-ATM line interface 2
The ATM line interface 3 stores the address given to itself in the address register 30 of the bus control unit 30.
4 is stored. The non-ATM lines 6 and 7 accommodated by the non-ATM line interface 2 and the ATM lines 5 accommodated by the ATM line interface 3 respectively include:
A unique channel number is assigned in advance within the non-ATM line interface 2 or the ATM line interface 3. And, by this, non-ATM lines 6, 7 and AT
Each of the M lines 5 is uniquely specified by a combination of an address and a channel number.

【0034】以下、上記構成のATM多重化装置におけ
る、バス1を用いたATMセルの転送動作の詳細につい
て説明する。
The details of the ATM cell transfer operation using the bus 1 in the ATM multiplexer having the above configuration will be described below.

【0035】まず、非ATM回線インタフェース2から
バス1へ内部セルを送信する場合の動作について説明す
る。
First, the operation when an internal cell is transmitted from the non-ATM line interface 2 to the bus 1 will be described.

【0036】非ATM回線インタフェース2において、
インタフェース部21は、自身が収容する非ATM回線
6、7から送られてきたデータを受信し、ATMセル処
理部22に入力する。
In the non-ATM line interface 2,
The interface unit 21 receives data transmitted from the non-ATM lines 6 and 7 accommodated therein and inputs the data to the ATM cell processing unit 22.

【0037】これを受けて、ATMセル処理部22のル
ーティング情報生成部221は、ルーティング情報テー
ブル23に予め設定されている、データを受信した非A
TM回線6、7に対応するVPI/VCI、アドレスお
よびチャネル番号を読み出し、ATMセル組立部222
に与える。ここで、アドレスは、ATM回線インタフェ
ース3のアドレスとなり、チャネル番号は、非ATM回
線に対応するVPI/VCIが設定されているATM回
線5のチャネル番号となる。
In response to this, the routing information generation unit 221 of the ATM cell processing unit 22 sets the non-A
The VPI / VCI, address and channel number corresponding to the TM lines 6 and 7 are read out, and the ATM cell assembling section 222
Give to. Here, the address is the address of the ATM line interface 3, and the channel number is the channel number of the ATM line 5 in which the VPI / VCI corresponding to the non-ATM line is set.

【0038】次に、ATMセル組立部222は、ルーテ
ィング情報生成部221から与えられたVPI/VCI
をヘッダに含め、インターフェース部21から受け取っ
たデータをペイロードに含めたATMセルを組み立て、
さらに、このATMセルの先頭に、ルーティング情報生
成部221から与えられたアドレスおよびチャネル番号
を含めたバスルーティングヘッダを付加して内部セルを
生成する。そして、この内部セルを送信バッファ部27
に送信する。
Next, the ATM cell assembling section 222 receives the VPI / VCI received from the routing information generating section 221.
In the header, and assemble an ATM cell including the data received from the interface unit 21 in the payload.
Furthermore, an internal cell is generated by adding a bus routing header including the address and the channel number given from the routing information generation unit 221 to the head of the ATM cell. Then, the internal cell is transmitted to the transmission buffer unit 27.
Send to

【0039】送信バッファ部27は、各ATMセル処理
部22から受け取った内部セルを一旦蓄積し、適宜、そ
の中から送信すべき内部セルを1つ選択する。そして、
バス制御部30の制御部310に、内部セルの送信要求
を通知すると共に、選択した内部セルを送信したATM
セル処理部22と組のインターフェース部21が収容す
る非ATM回線6、7のチャネル番号を優先クラス生成
部301に通知する。
The transmission buffer unit 27 temporarily stores the internal cells received from each of the ATM cell processing units 22, and appropriately selects one internal cell to be transmitted from the internal cells. And
Notifying the control unit 310 of the bus control unit 30 of the request for transmitting the internal cell, and the ATM transmitting the selected internal cell.
The priority class generation unit 301 is notified of the channel numbers of the non-ATM lines 6 and 7 accommodated by the cell processing unit 22 and the interface unit 21 of the set.

【0040】内部セルの送信要求が発生すると、この送
信要求に対して、送信要求発生直後のフレームサイクル
において、タイミング生成部29が出力するタイミング
信号が表すフレームサイクルおよびデータサイクルに基
づく制御により、以下の動作が行われる。
When a transmission request for an internal cell is generated, the transmission request is controlled by the control based on the frame cycle and the data cycle indicated by the timing signal output by the timing generation section 29 in the frame cycle immediately after the generation of the transmission request. Is performed.

【0041】1番目のデータサイクル(優先クラス信
号1001の送受) 優先クラス生成部301は、予め設定されたチャネル番
号と優先レベルとの対応に従って、送信バッファ部27
から通知されたチャネル番号に対応する優先レベルを出
力する。この優先レベルは、バス1のビット幅と同じ0
〜31の32の段階で優先度が表される。ここでは、段
階が大きくなる程、優先度が高いものとしている。
First Data Cycle (Transmission / Reception of Priority Class Signal 1001) The priority class generation section 301 sends the transmission buffer section 27 according to the correspondence between the preset channel number and the priority level.
Output the priority level corresponding to the channel number notified from. This priority level is 0, which is the same as the bit width of bus 1.
The priority is expressed in 32 stages of ~ 31. Here, it is assumed that the larger the stage, the higher the priority.

【0042】優先クラスデコーダ302は、優先クラス
生成部301が出力した優先レベルを、32ビットの優
先クラス信号1001にデコードする。優先レベルがn
番目の段階の優先度を表している場合は、nビット目の
みをLowレベルの信号とし、他のビット全てをHig
hレベルの信号とすることによりデコードする。
The priority class decoder 302 decodes the priority level output from the priority class generator 301 into a 32-bit priority class signal 1001. Priority level n
In the case of expressing the priority of the first stage, only the n-th bit is set to a Low level signal, and all other bits are set to High level.
Decoding is performed by setting the signal to the h level.

【0043】制御部310は、セレクタ307に、優先
クラスデコーダ302の出力を選択させると共に、送信
部32を送信状態とする。これにより、優先クラスデコ
ーダ302がデコードした優先クラス信号1001をバ
ス1に出力させる。
The control section 310 causes the selector 307 to select the output of the priority class decoder 302 and sets the transmission section 32 in the transmission state. As a result, the priority class signal 1001 decoded by the priority class decoder 302 is output to the bus 1.

【0044】一方、優先クラス一致検出部303は、優
先クラスデコーダ302がデコードした優先クラス信号
1001が表す優先度と、データバス1上の優先クラス
信号が表す優先度のうち最も高い優先度とが一致するか
どうかを判定し、その結果を制御部310に通知する。
On the other hand, the priority class match detection unit 303 determines the priority indicated by the priority class signal 1001 decoded by the priority class decoder 302 and the highest priority among the priorities indicated by the priority class signals on the data bus 1. It is determined whether or not they match, and the result is notified to the control unit 310.

【0045】ここで、データバス1の各ビットは、Lo
wレベルを有意とする、そのビットに対する全ての出力
の論理和を表す。したがって、いずれかの非ATM回線
インタフェース2あるいはATM回線インタフェース3
が、Lowレベルの信号を出力したビットは、必ず、L
owレベルのビットとして、非ATM回線インタフェー
ス2およびATM回線インタフェース3各々で受信され
ることになる。
Here, each bit of the data bus 1 is Lo
Represents the logical sum of all outputs for that bit, where the w level is significant. Therefore, any non-ATM line interface 2 or ATM line interface 3
However, the bit that outputs the Low-level signal is always L
As a bit of the ow level, it is received by each of the non-ATM line interface 2 and the ATM line interface 3.

【0046】2番目のデータサイクル(バス使用権要
求信号1002の送信) バス制御部30において、制御部310は、優先クラス
一致検出部303から不一致を通知された場合は、この
送信要求に対するバス使用権取得を失敗とし、この送信
要求に対する処理として、次のフレームサイクルで、上
記に示した1番目のデータサイクルからの動作を再び
行う。
Second Data Cycle (Transmission of Bus Use Right Request Signal 1002) In the bus control unit 30, when the priority class match detection unit 303 notifies a mismatch, the control unit 310 The right acquisition is determined to be unsuccessful, and the process from the first data cycle described above is performed again in the next frame cycle as a process for this transmission request.

【0047】一方、優先クラス一致検出部303から一
致を通知された場合、制御部310は、アドレスデコー
ダ305がアドレスレジスタ304に格納されている自
身のアドレスを32ビットにデコードすることで得たバ
ス使用権要求信号1002を、セレクタ307に選択さ
せると共に、送信部32を送信状態とする。これによ
り、バス使用権要求信号1002をバス1に出力させ
る。ここで、アドレスには、バス1のビット幅と同じ0
〜31までの数値のいずれかが与えられており、アドレ
スデコーダ305は、アドレスがnである場合に、nビ
ット目のみをLowレベルの信号とし、他のビット全て
をHighレベルの信号とすることによりデコードを行
う。
On the other hand, when the matching is notified from the priority class matching detecting section 303, the control section 310 controls the bus obtained by the address decoder 305 decoding its own address stored in the address register 304 into 32 bits. The selector 307 selects the usage right request signal 1002 and sets the transmission unit 32 to the transmission state. As a result, the bus use right request signal 1002 is output to the bus 1. Here, 0 is the same as the bit width of the bus 1 in the address.
If the address is n, the address decoder 305 sets only the n-th bit to a low-level signal and sets all other bits to a high-level signal. To perform decoding.

【0048】18番目のデータサイクル(バス使用権
許可信号1004の受信) バス制御部30において、アドレス一致検出部306
は、受信部31を介してバス1からバス使用権許可信号
1004を取り込み、当該信号が示すアドレスとアドレ
スレジスタ303に格納されている自身のアドレスとの
一致/不一致を検出する。そして、その結果を制御部3
10に通知する。制御部310は、アドレス一致検出部
306からの通知が不一致の場合、この送信要求に対す
るバス使用権取得を失敗とし、この送信要求に対する処
理として、次のフレームサイクルで、上記に示した1
番目のデータサイクルからの動作を再び行う。
Eighteenth data cycle (reception of bus use permission signal 1004) In bus control unit 30, address match detection unit 306
Fetches a bus use permission signal 1004 from the bus 1 via the receiving unit 31 and detects a match / mismatch between the address indicated by the signal and its own address stored in the address register 303. Then, the result is sent to the control unit 3
Notify 10. When the notification from the address match detection unit 306 does not match, the control unit 310 determines that the acquisition of the bus use right for this transmission request has failed, and as a process for this transmission request, in the next frame cycle,
The operation from the data cycle is performed again.

【0049】一方、一致の場合、制御部310は、バス
使用権を取得したものとし、その次のフレームサイクル
の3番目〜17番目のデータサイクルで、送信バッファ
部27に、送信バッファ部27が選択した内部セルを送
信させる。そして、セレクタ307に送信バッファ部2
7の出力を選択させると共に、送信部32を送信状態と
する。これにより内部セルをバス1に出力させる。
On the other hand, in the case of a match, the control unit 310 assumes that the bus use right has been acquired, and in the third to seventeenth data cycles of the next frame cycle, the transmission buffer unit 27 Causes the selected internal cell to be transmitted. Then, the transmission buffer unit 2 is provided to the selector 307.
7 is selected, and the transmission unit 32 is set to the transmission state. As a result, the internal cells are output to the bus 1.

【0050】以上により、非ATM回線インタフェース
2からバス1への内部セルの送信が完了する。
Thus, the transmission of the internal cells from the non-ATM line interface 2 to the bus 1 is completed.

【0051】なお、上記18番目のデータサイクルの前
の3番目〜17番目のデータサイクルでは、その1つ前
のフレームサイクルでバス使用権を取得した非ATM回
線インタフェース2あるいはATM回線インタフェース
3により、内部セルのバス1への送信が行われる。
In the third to seventeenth data cycles before the eighteenth data cycle, the non-ATM line interface 2 or the ATM line interface 3 which has acquired the right to use the bus in the immediately preceding frame cycle. Transmission of the internal cell to the bus 1 is performed.

【0052】なお、内部セルの送信後、送信バッファ部
27は、送信した内部セルの正常受信を、ACK/NA
CKバス14のACK/NACK信号を受信して確認す
る。正常受信されていなかった場合は、再送信等の適切
な異常処理を行う。
After the transmission of the internal cell, the transmission buffer unit 27 determines whether the transmitted internal cell has been normally received by ACK / NA.
The ACK / NACK signal on the CK bus 14 is received and confirmed. If it has not been received normally, appropriate abnormal processing such as retransmission is performed.

【0053】ところで、上述した18番目のデータサイ
クルで非ATM回線インターフェース2が受信するバス
使用権許可信号1004は、上述したように、バス制御
モジュール4がバス1に出力する。
By the way, the bus control module 4 outputs the bus use permission signal 1004 received by the non-ATM line interface 2 in the eighteenth data cycle to the bus 1 as described above.

【0054】すなわち、バス制御モジュール4におい
て、バス調停制御部42は、タイミング生成部41が生
成したデータクロックおよびフレームクロックに基づ
き、各フレームサイクルにおいて、2番目データサイク
ルでバス1よりバス使用権要求信号1002を取り込
む。ここで、このバス使用権要求信号の32ビットのう
ち、Lowレベルの信号となっているビットの位置は、
この時点で最も高い優先クラスでバス使用権を要求して
いる非ATM回線インタフェース2あるいはATM回線
インタフェース3のアドレスを表している。例えば、n
番目のビットとm番目のビットがLowレベルの信号で
あれば、アドレスnとアドレスmの非ATM回線インタ
フェース2あるいはATM回線インタフェース3が、バ
ス使用権を要求していることになる。
That is, in the bus control module 4, the bus arbitration control unit 42 requests the bus use right from the bus 1 in the second data cycle in each frame cycle based on the data clock and the frame clock generated by the timing generation unit 41. The signal 1002 is taken. Here, among the 32 bits of the bus use right request signal, the position of the bit which is a Low level signal is as follows:
At this time, the address of the non-ATM line interface 2 or the ATM line interface 3 requesting the right to use the bus in the highest priority class is shown. For example, n
If the n-th bit and the m-th bit are Low level signals, it means that the non-ATM line interface 2 or the ATM line interface 3 of the address n and the address m has requested the bus use right.

【0055】そこで、バス調停制御部42は、バス使用
権を要求している非ATM回線インタフェース2あるい
はATM回線インタフェース3のアドレスが1つの場合
は、それをバス使用権を許可するアドレスとし、複数の
場合は、そのうちの1つを選択し、それをバス使用権を
許可するアドレスとする。ここで、この選択は、同じア
ドレスに対してのみ連続してバス使用権を許可しないよ
うに、すなわち、均等な機会で各アドレスにバス使用権
が与えられるように決定する。
Therefore, if the address of the non-ATM line interface 2 or the ATM line interface 3 requesting the right to use the bus is one, the bus arbitration control unit 42 sets the address as the address permitting the right to use the bus. In the case of (1), one of them is selected, and the selected address is used as the address for granting the right to use the bus. Here, this selection is made so that the right to use the bus is not continuously granted only to the same address, that is, the right to use the bus is given to each address at an equal opportunity.

【0056】そして、バス調停制御部42は、18番目
のデータサイクルで、他データサイクルではハイインピ
ーダンス状態にある送信部44を送信状態に制御し、選
択したアドレスを含めたバス使用権許可信号1004
を、送信部44を介して、バス11に送信する。
In the 18th data cycle, the bus arbitration control unit 42 controls the transmission unit 44 in the high impedance state to the transmission state in the other data cycle, and sets the bus use right permission signal 1004 including the selected address.
Is transmitted to the bus 11 via the transmission unit 44.

【0057】さて、以上のようにして非ATM回線イン
タフェース2からバス1へ送信された内部セルは、AT
M回線インタフェース3で受信され次のように処理され
る。
The internal cells transmitted from the non-ATM line interface 2 to the bus 1 as described above
It is received by the M line interface 3 and processed as follows.

【0058】すなわち、ATM回線インタフェース3に
おいて、アドレス一致検出部306は、3番目のデータ
サイクルで、受信部31を介してバス1からバスルーテ
ィングヘッダ1005を取り込み、当該信号が示すアド
レスとアドレスレジスタ303に格納されている自身の
アドレスとの一致/不一致を検出する。そして、その結
果を制御部310に通知する。制御部310は、アドレ
ス一致検出部306からの通知が一致の場合、受信バッ
ファ28に対して、3番目〜17番目のデータサイクル
で、受信部31を介してバス1から取り込んだデータ、
すなわち内部セル1003を、有効な内部セルとして処
理するよう指示する。
That is, in the ATM line interface 3, in the third data cycle, the address coincidence detecting unit 306 fetches the bus routing header 1005 from the bus 1 via the receiving unit 31, and stores the address indicated by the signal and the address register 303. Detects a match / mismatch with its own address stored in. Then, the control unit 310 is notified of the result. When the notification from the address match detection unit 306 indicates a match, the control unit 310 sends the data fetched from the bus 1 via the reception unit 31 to the reception buffer 28 in the third to seventeenth data cycles,
That is, an instruction is made to process the internal cell 1003 as a valid internal cell.

【0059】この指示を受けて、受信データバッファ部
28は、有効な内部セルとして処理するよう指示された
内部セル1003を調べる。そして、当該内部セル10
03を正常受信できているかの有無を示すACK/NA
CK信号を、ACK/NACKバス14の出力する。ま
た、正常受信できている場合は、当該内部セル1003
のバスルーティングヘッダ1005に含まれるチャネル
番号から、当該内部セル1003に含まれるATMセル
1006を送信すべきATM回線5を収容しているAT
Mセル処理部22を決定する。そして、この決定したA
TMセル処理部22に、当該内部セル1003から抽出
したATMセル1006を送信する。このATMセル1
006を受け取ったATMセル処理部22は、自身が収
容しているATM回線5に当該ATMセル1006を送
信する。
In response to this instruction, received data buffer unit 28 checks internal cell 1003 instructed to be processed as a valid internal cell. Then, the internal cell 10
ACK / NA indicating whether or not 03 has been successfully received
The CK signal is output from the ACK / NACK bus 14. If normal reception is possible, the internal cell 1003
From the channel number included in the bus routing header 1005, the ATM accommodating the ATM line 5 to which the ATM cell 1006 included in the internal cell 1003 is to be transmitted.
The M cell processing unit 22 is determined. And this decided A
The ATM cell 1006 extracted from the internal cell 1003 is transmitted to the TM cell processing unit 22. This ATM cell 1
The ATM cell processing unit 22 that has received 006 transmits the ATM cell 1006 to the ATM line 5 accommodated therein.

【0060】以上、非ATM回線インタフェース2から
バス1へ内部セルを送信する場合の動作について説明し
た。
The operation for transmitting an internal cell from the non-ATM line interface 2 to the bus 1 has been described above.

【0061】次に、ATM回線インタフェース3からバ
ス1へ内部セルを送信する場合の動作について説明す
る。
Next, the operation when an internal cell is transmitted from the ATM line interface 3 to the bus 1 will be described.

【0062】この場合のATM回線インタフェース3に
おける動作は、上述した、非ATM回線インタフェース
2からバス1へ内部セルを送信する場合における非AT
M回線インタフェース2での動作を略同様である。ただ
し、ATMセル処理部22での処理および優先クラス生
成部301での優先レベルの生成処理が異なる。
The operation of the ATM line interface 3 in this case is the same as the operation of the non-AT at the time of transmitting an internal cell from the non-ATM line interface 2 to the bus 1 as described above.
The operation in the M line interface 2 is substantially the same. However, the processing in the ATM cell processing unit 22 and the processing for generating the priority level in the priority class generation unit 301 are different.

【0063】まず、ATMセル処理部22での処理につ
いて説明する。
First, the processing in the ATM cell processing section 22 will be described.

【0064】インタフェース部21は、自身が収容する
ATM回線5から送られてきたATMセルを受信し、A
TMセル処理部22に入力する。これを受けて、ATM
セル処理部22のルーティング情報生成部221は、ル
ーティング情報テーブル23に予め設定されている、V
PI/VCIとアドレス、チャネル番号との対応に基づ
いて、インターフェース部21から受け取ったATMセ
ルのヘッダのVPI/VCIに対応するアドレス、チャ
ネル番号を求め、これを含めたバスルーティングヘッダ
を当該ATMセル付加して内部セルを生成する。そし
て、生成した内部セルを送信バッファ27に送信する。
ここで、アドレスは、このATMセルに格納されている
データの宛先となる非ATM回線6、7を収容した非A
TM回線インタフェース2のアドレスとなり、チャネル
番号は、このATMセルに格納されているデータの宛先
となる非ATM回線6、7のチャネル番号となる。
The interface unit 21 receives an ATM cell sent from the ATM line 5 accommodated therein, and
It is input to the TM cell processing unit 22. In response to this, ATM
The routing information generation unit 221 of the cell processing unit 22 stores the V
Based on the correspondence between the PI / VCI, the address, and the channel number, the address and the channel number corresponding to the VPI / VCI of the header of the ATM cell received from the interface unit 21 are obtained, and the bus routing header including this is transferred to the ATM cell. Add to generate internal cells. Then, the generated internal cell is transmitted to the transmission buffer 27.
Here, the address is a non-A address that accommodates the non-ATM lines 6 and 7 that are the destinations of the data stored in this ATM cell.
The address of the TM line interface 2 is used, and the channel number is the channel number of the non-ATM lines 6 and 7 which are the destinations of the data stored in the ATM cells.

【0065】次に、優先クラス生成部301での優先レ
ベルの生成処理について説明する。
Next, a process of generating a priority level in the priority class generation unit 301 will be described.

【0066】送信バッファ部27は、各ATMセル処理
部22から受け取った内部セルを一旦蓄積し、適宜、そ
の中から送信すべき内部セルを1つ選択する。そして、
バス制御部30の制御部310に、内部セルの送信要求
を通知すると共に、選択した内部セルのバスルーティン
グヘッダに含まれるアドレスおよびチャネル番号の組を
優先クラス生成部301に通知する。
The transmission buffer unit 27 temporarily stores the internal cells received from each ATM cell processing unit 22, and appropriately selects one internal cell to be transmitted from them. And
The control unit 310 of the bus control unit 30 is notified of the transmission request of the internal cell, and notifies the priority class generation unit 301 of the set of the address and the channel number included in the bus routing header of the selected internal cell.

【0067】優先クラス生成部301は、予め設定され
ているアドレスおよびチャネル番号の組と優先レベルと
の対応に従って、制御部310から通知されたアドレス
およびチャネル番号の組に対応する優先レベルを出力す
る。
Priority class generating section 301 outputs a priority level corresponding to the set of address and channel number notified from control section 310 in accordance with a preset set of address and channel number and priority level. .

【0068】その他のATM回線インタフェース3での
内部セルの送信動作は、上述した非ATM回線インタフ
ェース2での内部セルの送信動作と同様である。
The operation of transmitting an internal cell in the other ATM line interface 3 is the same as the operation of transmitting an internal cell in the non-ATM line interface 2 described above.

【0069】以上のようにしてATM回線インタフェー
ス3からバス1に送信された内部セルは、いずれかの非
ATM回線インタフェース2で受信され処理される。こ
の非ATM回線インタフェースでの内部セル受信の動作
は、上述した、非ATM回線インタフェース2からバス
1へ内部セルを送信する場合におけるATM回線インタ
フェース3での内部セル受信動作と略同様である。ただ
し、ATMセルを受け取ったATMセル処理部22にお
いて、このATMセルを分解してデータを復元し、これ
を、インターフェース部21を介して、非ATM回線
6、7に送信する点が異なる。
The internal cells transmitted from the ATM line interface 3 to the bus 1 as described above are received by one of the non-ATM line interfaces 2 and processed. The operation of receiving an internal cell at the non-ATM line interface is substantially the same as the above-described operation of receiving an internal cell at the ATM line interface 3 when transmitting an internal cell from the non-ATM line interface 2 to the bus 1. However, the difference is that the ATM cell processing unit 22 that has received the ATM cell decomposes the ATM cell to restore data, and transmits the data to the non-ATM lines 6 and 7 via the interface unit 21.

【0070】以上、本発明の1実施形態について説明し
た。
The embodiment of the present invention has been described above.

【0071】以上のように、本実施形態によれば、バス
1上のATMセルの転送を、そのATMセルに格納され
ているデータが送受される非ATM回線6、7毎に優先
制御することができる。ここで、一般的に、ATMセル
の優先度は、そのATMセルに格納されているデータを
送受する非ATM回線6、7の種別によりおおよそ定ま
る。したがって、本実施形態によれば、バス1上を転送
されるデータの優先度に応じたバス使用権の調停を行う
ことが可能となる。また、本実施形態によれば、このよ
うなバス使用権の調停を、ATMセル転送のためのバス
1の他に、バス使用権制御用の信号バスを設けることな
く、したがって、比較的簡易な構成で、実現することが
できる。
As described above, according to the present embodiment, priority is given to the transfer of ATM cells on the bus 1 for each of the non-ATM lines 6 and 7 through which data stored in the ATM cells is transmitted and received. Can be. Here, generally, the priority of an ATM cell is roughly determined by the type of the non-ATM lines 6 and 7 for transmitting and receiving data stored in the ATM cell. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to arbitrate the right to use the bus in accordance with the priority of the data transferred on the bus 1. According to the present embodiment, such arbitration of the right to use the bus can be performed without providing a signal bus for controlling the right to use the bus in addition to the bus 1 for transferring the ATM cells. With the configuration, it can be realized.

【0072】本発明は上記の実施形態に限定されるもの
ではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能であ
る。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention.

【0073】例えば、上記の実施形態では、バス1上の
ATMセルの転送を、そのATMセルに格納されている
データが送受される非ATM回線6、7毎に優先制御す
る場合について説明した。しかし、優先制御の単位は、
必ずしも非ATM回線6、7毎である必要はない。AT
Mセルの優先度を表す任意の単位で、その優先制御を行
うようにしてよい。例えば、個々のATMセルの品質ク
ラスやVPI/VCIに応じて、優先クラスを生成する
ことにより、個々のATMセル毎にバス使用権の調停を
行うようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which the transfer of ATM cells on the bus 1 is preferentially controlled for each of the non-ATM lines 6 and 7 through which data stored in the ATM cells is transmitted and received. However, the priority control unit is
It is not always necessary to provide each non-ATM line 6 and 7. AT
The priority control may be performed in an arbitrary unit indicating the priority of the M cell. For example, arbitration of the bus use right may be performed for each ATM cell by generating a priority class according to the quality class or VPI / VCI of each ATM cell.

【0074】また、上記の実施形態では、本発明に係る
バスシステムをATM多重化装置への適用を例にとり説
明したが、本発明に係るバスシステムは、ATM交換機
や、その他の複数モジュール間でバスを用いてデータを
転送する任意の装置に適用することができる。例えば、
本発明に係るバスシステムが適用されたATM交換機
は、図1に示した構成において、非ATM回線インタフ
ェース2に代えてATM回線インタフェース3を設ける
ことにより構成することができる。
In the above embodiment, the bus system according to the present invention is applied to an ATM multiplexing device as an example. However, the bus system according to the present invention is used for an ATM switch and other modules. The present invention can be applied to any device that transfers data using a bus. For example,
An ATM switch to which the bus system according to the present invention is applied can be configured by providing an ATM line interface 3 in place of the non-ATM line interface 2 in the configuration shown in FIG.

【0075】また、本実施形態で説明したバスルーティ
ングヘッダには、内部セルの宛先のアドレスやチャネル
番号の他に、内部セルの受信側において、当該内部セル
に含めたATMセルの回線への送信に対する優先制御を
行うための優先度情報や、ATMセルの折り返し転送等
のモードを指定する情報を含めるようにしてもよい。
In the bus routing header described in this embodiment, in addition to the destination address and the channel number of the internal cell, the internal cell receiving side transmits the ATM cell included in the internal cell to the line. Priority information for performing priority control on, and information specifying a mode such as loopback transfer of an ATM cell may be included.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、比較的
簡易な構成において、バス上を転送されるデータの優先
度に応じたバス使用権の調停を行うことができる。
As described above, according to the present invention, arbitration of the right to use the bus according to the priority of the data transferred on the bus can be performed with a relatively simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施形態が適用されたATM多重化
装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an ATM multiplexer to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】図1に示すバス1の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a bus 1 shown in FIG.

【図3】図1に示すバス1上を伝送するデータの伝送フ
ォーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a transmission format of data transmitted on a bus 1 shown in FIG.

【図4】図1に示すバス制御モジュールの構成図であ
る。
FIG. 4 is a configuration diagram of a bus control module shown in FIG. 1;

【図5】図1に示す非ATM回線インタフェースの構成
図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a non-ATM line interface shown in FIG. 1;

【図6】図1に示すATM回線インタフェースの構成図
である。
FIG. 6 is a configuration diagram of an ATM line interface shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…バス、 2…非ATM回線インタフェース、 3…
ATM回線インタフェース、 4…バス制御モジュー
ル、 5…ATM回線、 6…音声通信回線、7…デー
タ通信回線、 21…インタフェース部、 22…AT
Mセル処理部、23…ルーティング情報テーブル、 2
7…送信バッファ部、 28…受信バッファ部、 29
…タイミング生成部、 30…バス制御部、 31、4
5…受信部、 32、43、44…送信部、 41…タ
イミング生成部、 42…バス調停制御部、 221…
ルーティング情報付与部、 222…ATMセル組立
部、 223…ATMセル分解部、 301…優先クラ
ス生成部、 302…優先クラスデコーダ、 303…
優先クラス一致検出部、 304…アドレスレジスタ、
305…アドレスデコーダ、 306…アドレス一致
検出部、 307…セレクタ、 310…制御部
1 ... bus, 2 ... non-ATM line interface, 3 ...
ATM line interface, 4: Bus control module, 5: ATM line, 6: Voice communication line, 7: Data communication line, 21: Interface unit, 22: AT
M cell processing unit, 23 ... routing information table, 2
7: transmission buffer unit 28: reception buffer unit 29
... Timing generation unit, 30 ... Bus control unit, 31, 4
5 receiving unit, 32, 43, 44 transmitting unit, 41 timing generating unit, 42 bus arbitration control unit, 221
Routing information adding unit 222 ATM cell assembling unit 223 ATM cell decomposing unit 301 Priority class generating unit 302 Priority class decoder 303
Priority class match detecting section, 304 ... address register,
305: address decoder, 306: address match detection unit, 307: selector, 310: control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA04 HA10 HB14 JA01 JA06 KA03 KA11 KA13 KA21 LA03 5K032 AA01 CA06 CD01 DA01 DA13 DB25 5K034 AA03 AA11 BB06 FF12 MM21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K030 GA04 HA10 HB14 JA01 JA06 KA03 KA11 KA13 KA21 LA03 5K032 AA01 CA06 CD01 DA01 DA13 DB25 5K034 AA03 AA11 BB06 FF12 MM21

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ATM(Asynchronous Transfer Mode)回
線もしくは非ATM回線を収容する複数の回線インタフ
ェース部間でATMセルを送受するATM装置であっ
て、 前記複数の回線インターフェース部に接続するデータバ
スと、前記データバスに接続されたバス制御手段と、を
有し、 前記複数の回線インタフェース部各々は、 前記データバスに送信しようとするATMセルの優先度
と自身のアドレスを伴う送信要求とを、前記データバス
に送信する第1の送信手段と、 前記データバスから自身のアドレスを含む送信許可信号
を受信した場合に、前記データバスにATMセルを送信
する第2の送信手段と、を有し、 前記バス制御手段は、 前記データバスに最も上位の前記ATMセルの優先度を
送信した回線インタフェース部が前記データバスに送信
したアドレスのうちの1つを選択し、選択したアドレス
を含む前記送信許可信号を前記データバスに送信するこ
とを特徴とするATM装置。
1. An ATM device for transmitting and receiving ATM cells between a plurality of line interface units accommodating an ATM (Asynchronous Transfer Mode) line or a non-ATM line, comprising: a data bus connected to the plurality of line interface units; A bus control unit connected to the data bus, wherein each of the plurality of line interface units transmits a priority request of an ATM cell to be transmitted to the data bus and a transmission request with its own address, First transmission means for transmitting to the data bus, and second transmission means for transmitting an ATM cell to the data bus when receiving a transmission permission signal including its own address from the data bus, The bus control means, wherein a line interface unit that has transmitted the priority of the highest-order ATM cell to the data bus transmits the priority to the data bus. ATM apparatus characterized by and select one of the address, and transmits the transmission permission signal including the address selected to the data bus.
【請求項2】請求項1記載のATM装置であって、 前記第2の送信手段は、 ATMセルに当該セルの送信先の回線インタフェース部
のアドレスを付加して、前記データバスに送信するもの
であり、 前記複数の回線インタフェース部各々は、 自身のアドレスが付されたATMセルを受信する受信手
段をさらに有することを特徴とするATM装置。
2. The ATM device according to claim 1, wherein said second transmitting means adds an address of a line interface unit of a transmission destination of the cell to an ATM cell and transmits the ATM cell to said data bus. The ATM device, wherein each of the plurality of line interface units further includes a receiving unit that receives an ATM cell with its own address.
【請求項3】複数の非ATM(Asynchronous Transfer
Mode)回線を収容する少なくとも1つの非ATM回線イ
ンタフェース部と、少なくとも1つのATM回線を収容
するATM回線インタフェース部との間でATMセルを
送受するATM装置であって、 前記少なくとも1つの非ATM回線インタフェース部と
前記ATM回線インタフェース部とに接続するデータバ
スと、前記データバスに接続されたバス制御手段と、を
有し、 前記非ATM回線インタフェース部は、 自身が収容している非ATM回線より送られてきたデー
タをATMセルに格納し、前記データバスを介して、前
記ATM回線インタフェース部に送信する第1の送信手
段と、 前記データバスを介して前記ATM回線インタフェース
部から送られてきたATMセルに格納されているデータ
を、自身が収容している非ATM回線に送信する第1の
受信手段と、 前記第1の送信手段が送信しようとしているATMセル
に格納されているデータの送り元の非ATM回線に応じ
て定まる優先度と自身のアドレスを伴う送信要求とを、
前記データバスに送信し、前記データバスから自身のア
ドレスを含む送信許可信号を受信した場合に、前記第1
の送信手段に、前記送信しようとしているATMセルを
送信させる第1の制御手段と、を有し、 前記ATM回線インタフェース部は、 前記データバスを介して前記非ATM回線インタフェー
ス部から送られてきたATMセルを、自身が収容してい
るATM回線に送信する第2の受信手段と、 自身が収容しているATM回線から送られてきたATM
を、前記データバスを介して、前記非ATM回線インタ
フェース部に送信する第2の送信手段と、 前記第2の送信手段が送信しようとしているATMセル
に格納されているデータの送信先となる非ATM回線に
応じて定まる優先度と自身のアドレスを伴う送信要求と
を、前記データバスに送信し、前記データバスから自身
のアドレスを含む送信許可信号を受信した場合に、前記
第2の送信手段に、前記送信しようとしているATMセ
ルを送信させる第2の制御手段と、を有し、 前記バス制御手段は、 前記データバスに最も上位の前記ATMセルの優先度を
送信した回線インタフェース部が前記データバスに送信
したアドレスのうちの1つを選択し、選択したアドレス
を含む前記送信許可信号を前記データバスに送信するこ
とを特徴とするATM装置。
3. A non-ATM (Asynchronous Transfer)
Mode) An ATM device for transmitting and receiving ATM cells between at least one non-ATM line interface unit accommodating a line and an ATM line interface unit accommodating at least one ATM line, wherein the at least one non-ATM line A data bus connected to the interface unit and the ATM line interface unit; and a bus control unit connected to the data bus. The non-ATM line interface unit includes First transmitting means for storing the transmitted data in an ATM cell and transmitting the data to the ATM line interface via the data bus; and transmitting the data from the ATM line interface via the data bus. Sends data stored in ATM cells to the non-ATM line that it contains A first receiving unit, and a transmission request with its own address and a priority determined according to a non-ATM line from which data stored in the ATM cell to be transmitted by the first transmitting unit is transmitted. ,
Transmitting to the data bus and receiving a transmission permission signal including its own address from the data bus;
And a first control unit for causing the transmitting unit to transmit the ATM cell to be transmitted, wherein the ATM line interface unit is transmitted from the non-ATM line interface unit via the data bus. Second receiving means for transmitting an ATM cell to the ATM line accommodated therein, and ATM transmitted from the ATM line accommodated therein.
Via the data bus to the non-ATM line interface unit, and a non-ATM transmission destination of the data stored in the ATM cell to be transmitted by the second transmission unit. When a transmission request including a priority determined according to the ATM line and its own address is transmitted to the data bus, and a transmission permission signal including the own address is received from the data bus, the second transmission means And second control means for transmitting the ATM cell to be transmitted. The bus control means, wherein the line interface unit which has transmitted the highest priority of the ATM cell to the data bus is A selecting one of the addresses transmitted to the data bus and transmitting the transmission permission signal including the selected address to the data bus. M equipment.
【請求項4】複数のモジュール間でデータを送受するバ
スシステムであって、 前記複数のモジュールに接続するデータバスと、前記デ
ータバスに接続されたバス制御手段と、を有し、 前記複数のモジュール各々は、 前記データバスに送信しようとしているデータが存在す
る場合に、予め各モジュールについて共通に定めた周期
的なタイミングである第1のサイクルで、当該送信しよ
うとしているデータの優先度を前記データバスに送信す
ると共に、前記データバスに送信された優先度のうちの
最上位の優先度が自身が送信した優先度と一致するか否
かを判定する判定手段と、 前記判定手段において、前記データバス上に送信された
優先度のうちの最上位の優先度が自身が送信した優先度
と一致すると判定した場合に、予め各モジュールについ
て共通に定めた周期的なタイミングである第2のサイク
ルで、自身のアドレスを前記データバスに送信する第1
の送信手段と、 予め各モジュールについて共通に定めた周期的なタイミ
ングである第3のサイクルで、自身のアドレスを含む送
信許可信号を前記データバスより受信した場合に、予め
各モジュールについて共通に定めた周期的なタイミング
である第4のサイクルで、前記送信しようとしているデ
ータを前記データバスに送信する第2の送信手段と、を
有し、 前記バス制御手段は、 前記第2のサイクルで前記データバスより受信したアド
レスの中から1つのアドレスを選択し、当該選択したア
ドレスを含めた送信許可信号を、前記第3のサイクルで
前記データバスに送信する第3の送信手段を有すること
を特徴とするバスシステム。
4. A bus system for transmitting and receiving data between a plurality of modules, comprising: a data bus connected to the plurality of modules; and a bus control means connected to the data bus. When there is data to be transmitted on the data bus, each module sets the priority of the data to be transmitted in a first cycle which is a periodic timing commonly determined in advance for each module. Along with transmitting to the data bus, determining means for determining whether or not the highest priority among the priorities transmitted to the data bus matches the priority transmitted by itself, and in the determining means, If it is determined that the highest priority among the priorities transmitted on the data bus matches the priority transmitted by itself, each module is determined in advance. And a first cycle for transmitting its own address to the data bus in a second cycle which is a periodically determined periodic timing.
When a transmission permission signal including its own address is received from the data bus in a third cycle which is a periodic timing commonly determined in advance for each module, the transmission means is determined in common for each module in advance. And a second transmission unit that transmits the data to be transmitted to the data bus in a fourth cycle that is a periodic timing, wherein the bus control unit performs the second cycle in the second cycle. And a third transmission unit for selecting one address from the addresses received from the data bus and transmitting a transmission permission signal including the selected address to the data bus in the third cycle. And the bus system.
JP2000216077A 2000-07-17 2000-07-17 Atm device and bus system Pending JP2002033785A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216077A JP2002033785A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Atm device and bus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216077A JP2002033785A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Atm device and bus system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033785A true JP2002033785A (en) 2002-01-31

Family

ID=18711399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216077A Pending JP2002033785A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Atm device and bus system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033785A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09130406A (en) Atm interface, computer system with the interface, and method for generating atm cell by the interface
US4672604A (en) Time slot polling arrangement for multiple stage time division switch
US4633461A (en) Switching control for multiple stage time division switch
JP2002033785A (en) Atm device and bus system
JP2006304011A (en) Interface circuit
US6970460B2 (en) Multiplexing apparatus
JP3074598B2 (en) Data exchange device
US20030058867A1 (en) ATM apparatus, IP apparatus and bus system
KR0183346B1 (en) Dma control apparatus in bisdn interface device
JP3799741B2 (en) Bus controller
KR960002686B1 (en) Module communication receiver of dual-ring structure
JP3095060B2 (en) ATM switch device
JPS5992653A (en) Data transmitter
KR100427764B1 (en) Apparatus for Interface between Devices of different Data Bus
JP3512913B2 (en) Station control system and station control method
JP3631950B2 (en) Communication device
KR950000970B1 (en) Common channel signalling method
KR0129612B1 (en) Apparatus for the con of hardware component of concentrated b-nt system
JPH05199251A (en) Communication system
JPH09102799A (en) Data exchange switch
KR20030029237A (en) System for transmitting data between modules, and method for controlling the same
KR970049474A (en) Data exchange apparatus and method for providing group communication
JPH06175976A (en) Synchronizing device for synchronous data processing system
JPH02190960A (en) Queuing control system
KR20010038585A (en) ATM switch and method therefor based on shared medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201