JP2002029613A - Goods sorting system - Google Patents

Goods sorting system

Info

Publication number
JP2002029613A
JP2002029613A JP2000211350A JP2000211350A JP2002029613A JP 2002029613 A JP2002029613 A JP 2002029613A JP 2000211350 A JP2000211350 A JP 2000211350A JP 2000211350 A JP2000211350 A JP 2000211350A JP 2002029613 A JP2002029613 A JP 2002029613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
product
tray
conveyor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000211350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3488897B2 (en
Inventor
Chiyuki Takizawa
千之 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
At & C Kk
Original Assignee
At & C Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by At & C Kk filed Critical At & C Kk
Priority to JP2000211350A priority Critical patent/JP3488897B2/en
Publication of JP2002029613A publication Critical patent/JP2002029613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3488897B2 publication Critical patent/JP3488897B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a goods sorting system capable of improving work efficiency when sorting many kinds of goods by a little amount each by corresponding to a request of the destination. SOLUTION: This goods sorting system is provided with a first conveyor conveying a tray storing goods to be sorted, a second conveyor, a plurality of sorting lines consisting of sorting shelves provided with a plurality of distribution frontages, a sorter to be introduced on the sorting lines, a reading means reading distinguishing information of the tray, a storage means storing goods information table and arrangement pattern information of distribution frontages, a control means determining a sorting line for introducing tray by referring to the distinguishing information, goods information table, and arrangement pattern information, and a direction instruction means displaying numbers of distribution frontages provided in a plurality of blocks and their directions by arrow marks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、商品仕分けシス
テムに関し、特に、多品種の商品を少量ずつ多数の仕向
け先に対応して仕分けする場合に適した、商品仕分けシ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a merchandise sorting system, and more particularly to a merchandise sorting system suitable for sorting various kinds of merchandise in small quantities corresponding to a large number of destinations.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンビニエンスストアやスーパーマーケ
ット等に納める商品は、各店舗からの注文に応じて多く
の種類の商品を少量ずつまとめて納品する必要がある。
そのため、商品は、ベンダ(販売者)が一旦配送センタ
に納入した後、配送センタで仕向け先別に仕分けされ出
荷される。
2. Description of the Related Art For products to be delivered to convenience stores and supermarkets, it is necessary to deliver many types of products in small quantities according to orders from each store.
Therefore, after a vendor (seller) once delivers a product to a delivery center, the product is sorted by destination at the delivery center and shipped.

【0003】配送センタでは、陳列ロケーション単位で
仕分けすると共に、店舗規模に応じてロケーションの単
位の括りを自在に組み合わせ可能とし、しかも仕分けす
る商品のカテゴリが複数であっても、受入れと同時に仕
分け作業ができるようにすることが必要である。
[0003] In the distribution center, sorting is performed in units of display locations, and the grouping of location units can be freely combined in accordance with the size of the store. It is necessary to be able to

【0004】このような仕分け作業を行うものとして、
従来、各商品を品目毎に搬送しながら、その搬送経路に
沿って設けられた仕向け先別のコンテナに対応する商品
を必要な数量だけ投入する、商品仕分けシステムが知ら
れている。この従来の商品仕分けシステムは、例えば、
特開平9ー221207号公報に開示されている。
In order to perform such a sorting operation,
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a product sorting system in which a required number of products corresponding to destination-specific containers provided along a transport route are supplied while transporting each product for each item. This conventional product sorting system, for example,
This is disclosed in JP-A-9-221207.

【0005】図18は、従来の商品仕分けシステムの説
明図である。図18に示すように、この商品仕分けシス
テムは、仕向け先別の集品用コンテナ101が配置され
た集品エリア内の巡回経路103を、作業者が商品を乗
せた台車102と共に移動しながら、台車102から商
品をコンテナ101に投入するものである。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional product sorting system. As shown in FIG. 18, this product sorting system moves a traveling route 103 in a collection area in which a collection container 101 for each destination is arranged together with a cart 102 on which an operator places products. The product is put into the container 101 from the cart 102.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
商品仕分けシステムでは、作業者が台車102を移動さ
せながら商品をコンテナ101に投入していくため、台
車102の移動に多くの時間が費やされることになり、
仕分け作業を所定の時間内に行うことが困難であった。
この移動時間を短縮しようとすれば集品作業者を増やさ
なければならず、作業効率の低下が避けられなかった。
However, in the conventional merchandise sorting system, since the worker puts the merchandise into the container 101 while moving the cart 102, much time is spent for moving the cart 102. become,
It was difficult to perform the sorting operation within a predetermined time.
In order to reduce the travel time, the number of collection workers must be increased, and a reduction in work efficiency was inevitable.

【0007】また、各巡回経路103における作業量に
多寡が生じ、ある作業員が仕分けに追われて多忙である
のに、他の作業員は仕分けすべき商品がない、というよ
うな事態が発生することがあり、改善の余地が残されて
いた。更に、仕分け作業の実際の進捗状況に応じて迅速
な対応をとることが容易でなく、この面でも改善の余地
が残されていた。
[0007] In addition, the amount of work in each of the tour routes 103 varies, and a situation arises in which one worker is busy with sorting and other workers have no products to sort. And there was room for improvement. Furthermore, it is not easy to take a quick response according to the actual progress of the sorting operation, and there is still room for improvement in this aspect.

【0008】この発明の目的は、仕向け先の要望に対応
して多品種の商品を少量ずつ仕分けする際の作業効率を
より向上させることができる商品仕分けシステムを提供
することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a product sorting system capable of further improving the work efficiency when sorting various kinds of products little by little in response to the demands of the destination.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る商品仕分けシステムは、仕分け対象
商品を収容したトレイを搬送する第1のコンベアと、前
記第1のコンベアから分岐した第2のコンべア、及び仕
分け区分に応じて商品が投入されるコンテナが配置され
た複数の配分間口を備え、前記第2のコンベアに対応し
て設けられた仕分け棚からなる複数の仕分けラインと、
前記第1のコンベアにより搬送されるトレイを前記複数
の仕分けラインの1つに導入するソータと、前記第1の
コンべア上を通過するトレイの識別情報を読み取る読取
手段と、読み取られた前記識別情報とトレイ収容商品情
報とを対応付けた商品情報テーブル、及び前記各仕分け
ライン毎に前記配分間口の配置パターン情報を格納する
記憶手段と、読み取られた前記識別情報、前記記憶手段
に格納された前記商品情報テーブル、及び前記配分間口
の配置パターン情報を参照し、当該トレイを前記複数の
仕分けラインの何れに導入するかを決定し、前記ソータ
を制御する制御手段と、前記仕分け棚を分割した複数の
ブロックに設けられた、前記配分間口の番号とその方向
を矢印で表示する方向指示手段とを設けたことを特徴と
している。
In order to achieve the above-mentioned object, a merchandise sorting system according to the present invention comprises a first conveyor for conveying trays containing merchandise to be sorted, and a second conveyor branched from the first conveyor. And a plurality of sorting lines comprising sorting shelves provided corresponding to the second conveyor, comprising a plurality of distribution ports in which containers into which commodities are placed according to the sorting conveyors are arranged. ,
A sorter for introducing a tray conveyed by the first conveyor into one of the plurality of sorting lines; reading means for reading identification information of a tray passing on the first conveyor; A product information table in which the identification information is associated with the product information stored in the tray, and storage means for storing the arrangement pattern information of the distribution ports for each of the sorting lines; and the read identification information, which is stored in the storage means. The merchandise information table and the arrangement pattern information of the distributing ports are referred to to determine which of the plurality of sorting lines the tray is to be introduced into, and control means for controlling the sorter and the sorting shelf are divided. And a direction indicating means for displaying the number of the distribution port and the direction of the distribution port with an arrow provided in the plurality of blocks.

【0010】上記構成を有することにより、仕分け対象
商品を収容したトレイは、第1のコンベアにより搬送さ
れ、ソータにより、第2のコンべア及び仕分け棚からな
る複数の仕分けラインの1つに導入され、読取手段によ
り読み取られた、第1のコンべア上を通過するトレイの
識別情報とトレイ収容商品情報とを対応付けた商品情報
テーブル、及び各仕分けライン毎に配分間口の配置パタ
ーン情報が記憶手段に格納され、制御手段により、読み
取られた識別情報、記憶手段に格納された商品情報テー
ブル、及び配分間口の配置パターン情報を参照し、当該
トレイを複数の仕分けラインの何れに導入するかを決定
してソータが制御される。そして、方向指示手段によ
り、仕分け棚を分割した複数のブロックに設けられた配
分間口の番号とその方向が矢印で表示される。
[0010] With the above configuration, the tray containing the commodities to be sorted is conveyed by the first conveyor and introduced into one of a plurality of sorting lines including the second conveyor and the sorting shelf by the sorter. And a product information table in which the identification information of the tray passing on the first conveyor and the product information contained in the tray read by the reading means are associated with each other, and the arrangement pattern information of the distribution ports for each sorting line. Which of a plurality of sorting lines the tray is to be introduced by referring to the read identification information, the merchandise information table stored in the storage means, and the arrangement pattern information of the distribution port, which is stored in the storage means and is read by the control means. And the sorter is controlled. Then, the direction instructing means displays the numbers and the directions of the distribution ports provided in the plurality of blocks obtained by dividing the sorting shelf by arrows.

【0011】これにより、仕向け先の要望に対応して多
品種の商品を少量ずつ仕分けする際の作業効率を、より
向上させることができる。
[0011] This makes it possible to further improve the work efficiency in sorting various kinds of products little by little in response to the demands of the destination.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は、この発明の第1の実施の
形態に係る商品仕分けシステムの全体構成を示す説明図
である。図1に示すように、商品仕分けシステムは、仕
分け対象となる商品を収容したトレイ6を搬送する第1
のコンベア1と、第1のコンベア1から分岐した複数
(一例として6個を図示)の第2のコンベア2と、第1
のコンベア1により搬送されるトレイ6を複数の第2の
コンベア2の1つに導入するソータ3と、第1のコンベ
ア1上を通過するトレイ6に付されたバーコード、即
ち、トレイ識別情報を読み取る読取手段としてのスキャ
ナ5とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a product sorting system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a product sorting system includes a first product that transports a tray 6 containing products to be sorted.
And a plurality of (for example, six as illustrated) second conveyors 2 branched from the first conveyor 1,
A sorter 3 for introducing the tray 6 conveyed by the first conveyor 1 into one of the plurality of second conveyors 2, and a bar code attached to the tray 6 passing over the first conveyor 1, that is, tray identification information And a scanner 5 as reading means for reading the image.

【0013】また、第2のコンベア2のそれぞれに対応
して設けられた複数(6個)の仕分け棚4と、仕分け棚
4において商品が投入されたコンテナを次工程、即ち、
出荷部門へ搬送するための出荷用コンべア14,15
と、トレイ6に商品を載せ、第1のコンベア1に投入す
るための複数(一例として3個を図示)の投入ライン1
1と、投入ライン11のそれぞれに配置されたコンピュ
ータ端末(以下、PC端末と略称する)12とを備えて
いる。各仕分け棚4には、PC端末24が配置されてい
る。
A plurality of (six) sorting shelves 4 provided for each of the second conveyors 2 and containers into which commodities are put in the sorting shelves 4 are placed in the next step, ie, in the next step.
Shipping conveyors 14, 15 for transport to the shipping department
And a plurality of (three are shown as an example) input lines 1 for placing products on the tray 6 and inputting them to the first conveyor 1
1 and a computer terminal (hereinafter abbreviated as a PC terminal) 12 disposed on each of the input lines 11. A PC terminal 24 is arranged on each sorting shelf 4.

【0014】図2は、図1の商品仕分けシステムの制御
系の構成を示すブロック図である。図2に示すように、
PC端末24は、PC端末12と共にホストコンピュー
タ40に接続されている。ホストコンピュータ40と、
PC端末12,24とは、ローカルエリアネットワーク
(LAN)を構成し、相互に情報の伝送を行うことがで
きる。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of the product sorting system of FIG. As shown in FIG.
The PC terminal 24 is connected to the host computer 40 together with the PC terminal 12. A host computer 40;
The PC terminals 12 and 24 form a local area network (LAN), and can mutually transmit information.

【0015】PC端末12には、バーコードを読み取る
スキャナ13が接続されている。PC端末24には、バ
ーコードを読み取るスキャナ23と、出荷先情報を文字
とバーコードで表示するSCM(shipping c
arton marking)ラべル、及びコンテナ投
入済み商品を示す商品梱包明細ラベルを印刷するラベル
発行機25と、商品を投入する配分間口を作業者に知ら
せるための方向指示器26及び投入表示器27と、商品
が投入されたことを検出する投入検出手段としての透過
型赤外線センサ28とが接続されている。
A scanner 13 for reading a bar code is connected to the PC terminal 12. The PC terminal 24 includes a scanner 23 that reads a barcode, and an SCM (shipping c) that displays shipping destination information in characters and a barcode.
arton marking label and a label issuing machine 25 for printing a product packing list label indicating a product put in a container; a direction indicator 26 and a loading indicator 27 for notifying an operator of a distributing port for loading the product; And a transmission type infrared sensor 28 as a loading detecting means for detecting that a product has been loaded.

【0016】ホストコンピュータ40及びPC端末1
2,24は、何れも、表示装置、記憶装置(例えばハー
ドディスク装置)、CPU(中央処理装置)及び通信イ
ンタフエース等を備えている。ホストコンピュータ40
には、スキャナ5及びソータ3が接続されており、ホス
トコンピュータ40は、商品仕分けシステム(図1参
照)の全体的な制御を行う。
Host computer 40 and PC terminal 1
Each of the devices 2 and 24 includes a display device, a storage device (for example, a hard disk device), a CPU (central processing unit), a communication interface, and the like. Host computer 40
Is connected to the scanner 5 and the sorter 3, and the host computer 40 performs overall control of the product sorting system (see FIG. 1).

【0017】なお、以下の説明では、1つの第2のコン
べア2とそれに対応する仕分け棚4とからなる1つのユ
ニットを「仕分けライン」といい、6つの仕分けライン
をそれぞれラインL1,L2,…,L6と呼ぶ。各仕分
けラインL1〜L6には、2人の作業員P1,P2が配
置され、各投入ライン11には、1人の作業員P3が配
置されている。
In the following description, one unit composed of one second conveyor 2 and a corresponding sorting shelf 4 is called a "sorting line", and the six sorting lines are defined as lines L1 and L2, respectively. ,..., L6. Two workers P1 and P2 are arranged on each of the sorting lines L1 to L6, and one worker P3 is arranged on each input line 11.

【0018】作業員P3が、PC端末12に接続された
スキャナ13に、商品に付されたバーコード(商品識別
情報)を読み取らせると、PC端末12の表示装置上
に、そのトレイ6に載せる商品の数量が示される。作業
者P3は、その表示された数量の商品をトレイ6に載
せ、そのトレイ6に付された個々のトレイを識別するた
めのトレイ識別情報を、スキャナ13に読み取らせて、
第1のコンベア1に投入する。
When the worker P3 causes the scanner 13 connected to the PC terminal 12 to read the barcode (product identification information) attached to the product, the worker P3 places the product on the tray 6 on the display device of the PC terminal 12. The quantity of goods is indicated. The operator P3 puts the displayed quantity of products on the tray 6, causes the scanner 13 to read tray identification information for identifying each tray attached to the tray 6,
It is put into the first conveyor 1.

【0019】このとき、商品が投入されたトレイのトレ
イ識別情報と、その商品の情報、即ち商品の種別(品
目)と、数量とが、PC端末12からホストコンピュー
タ40に送られ、ホストコンピュータ40の記憶装置に
商品情報テーブルとして格納される。
At this time, the tray identification information of the tray into which the product is put, and the information of the product, ie, the type (item) and quantity of the product, are sent from the PC terminal 12 to the host computer 40, and the host computer 40 Is stored as a product information table in the storage device.

【0020】スキャナ5は、第1のコンベア1で搬送さ
れてくるトレイ6のトレイ識別情報を読み取り、ホスト
コンピュータ40に入力する。ホストコンピュータ40
は、記憶装置に格納されている商品情報テーブルと、各
仕分け棚4の配分間口の配置パターン情報とを参照し
て、トレイ8を第2のコンベア2の何れに導入するか、
即ち、仕分けラインL1〜L6の何れに導入するかを決
定し、ソータ3を駆動する制御信号を出力する。これに
より、商品を載せたトレイ6は、その商品を仕分けする
配分間口のある仕分けラインに自動的に供給される。
The scanner 5 reads the tray identification information of the tray 6 conveyed by the first conveyor 1, and inputs the information to the host computer 40. Host computer 40
Refers to the merchandise information table stored in the storage device and the arrangement pattern information of the distribution ports of the sorting shelves 4 to determine in which of the second conveyors 2 the tray 8 is to be introduced.
That is, it is determined which of the sorting lines L1 to L6 is to be introduced, and a control signal for driving the sorter 3 is output. Thus, the tray 6 on which the product is placed is automatically supplied to a sorting line having a distribution port for sorting the product.

【0021】図3は、図1に示す仕分け棚の正面図であ
る。図3に示すように、この実施の形態の仕分け棚4
は、上段に11個下段に12個、樹脂製の折り畳み式コ
ンテナ22が配置され、合計23個の配分間口21を有
する。
FIG. 3 is a front view of the sorting shelf shown in FIG. As shown in FIG. 3, the sorting shelf 4 of this embodiment
In the figure, 11 upper containers and 12 lower resin containers are arranged, and a total of 23 distributing ports 21 are provided.

【0022】1つの仕分け棚4は、AとBの2つのブロ
ックに分割されており、作業員P1,P2は、それぞれ
Aブロック及びBブロックの仕分け作業を担当する。つ
まり、仕分け棚4に設けられた23個の配分間口21の
内、中央から左側の12個が作業者P1の受け持つAブ
ロックを、中央下段を含む右側の11個が作業者P2の
受け持つBブロックを、それぞれ構成する。
One sorting shelf 4 is divided into two blocks A and B, and workers P1 and P2 are in charge of sorting the A block and the B block, respectively. That is, of the 23 distribution ports 21 provided on the sorting shelf 4, 12 blocks on the left side from the center are assigned to the worker P1 and 12 blocks on the right including the lower middle section are assigned to the worker P2. Are respectively constituted.

【0023】このような構成により、1つのトレイ6に
載せられた商品について、先ず作業者P1が仕分け作業
を行い、その残りについて作業者P2が仕分け作業を行
うようにしている。
With such a configuration, the operator P1 first performs the sorting operation on the products placed on one tray 6, and the operator P2 performs the sorting operation on the rest.

【0024】各配分間口21に配置された1つのコンテ
ナへの商品の投入が終了したとき、作業員P1,P2
は、明細ラベル発行ボタンを押してSCMラベルと商品
梱包明細ラベルを発行させ、当該コンテナに貼付して、
出荷用コンベア14に押し出す。押し出されたコンテナ
は、コンベア14,15により出荷部門へ搬送される。
When the introduction of the goods into one container arranged in each distribution port 21 is completed, the workers P1, P2
Presses the detail label issue button to issue the SCM label and the product packaging detail label, affixes it to the container,
Push it out to the conveyor 14 for shipping. The extruded container is transported to the shipping department by the conveyors 14 and 15.

【0025】この仕分け棚4の中央部近傍には、PC端
末24及びラベル発行機25(図2参照)が配置され、
下段には、トレイ6のトレイ識別情報を読み取るスキャ
ナ23が取り付けられている。また、各配分間口21の
上部又は下部には、それぞれ投入表示器27が設けられ
ている。
In the vicinity of the center of the sorting shelf 4, a PC terminal 24 and a label issuing machine 25 (see FIG. 2) are arranged.
A scanner 23 for reading the tray identification information of the tray 6 is attached to the lower stage. In addition, an input indicator 27 is provided above or below each distribution port 21.

【0026】図4は、図1に示す仕分け棚の投入表示器
の説明図である。図4に示すように、投入表示器27
は、表示ランプ31及び個数表示器33と、チェックボ
タン32及びラベル発行ボタン34を備えている。この
投入表示器27は、PC端末24に接続されており、ボ
タン32,34の操作信号がPC端末24に供給される
と共に、PC端末24からの制御信号により、表示ラン
プ31及び個数表示器33の作動が制御される。
FIG. 4 is an explanatory view of the input indicator of the sorting shelf shown in FIG. As shown in FIG.
Has a display lamp 31 and a number display 33, a check button 32 and a label issue button 34. The input indicator 27 is connected to the PC terminal 24. The operation signals of the buttons 32 and 34 are supplied to the PC terminal 24, and the display lamp 31 and the number indicator 33 are controlled by the control signal from the PC terminal 24. Is controlled.

【0027】図5は、図1に示す仕分け棚の方向指示器
の説明図である。図5に示すように、Aブロック及びB
ブロックのそれぞれに取り付けられた方向指示器26
は、その表示面26aに、PC端末24から指示された
配分間口21の番号とその方向を矢印で指し示すと共
に、仕分け対象商品の種別とその個数も表示し、配分間
口方向インジケータとして機能する。
FIG. 5 is an explanatory view of the direction indicator of the sorting shelf shown in FIG. As shown in FIG.
Direction indicators 26 attached to each of the blocks
Indicates the number and direction of the distribution port 21 specified by the PC terminal 24 with an arrow on the display surface 26a, and also displays the type and number of the sorting target products, and functions as a distribution port direction indicator.

【0028】例えば、矩形状の表示面26aには、直線
状の矢印からなる間口方向表示a、間口方向表示aの指
示先端部に位置する間口番号表示b、ほぼ中央に並んで
配置された個数表示c、及び種別表示dが、それぞれ表
示される(図5参照)。
For example, on the rectangular display surface 26a, a frontage direction display a consisting of a straight arrow, a frontage number display b positioned at the leading end of the pointing direction of the frontage direction display a, and a number arranged substantially at the center A display c and a type display d are displayed (see FIG. 5).

【0029】間口方向表示aは、表示面26aのほぼ中
心から、各角部、上下各辺ほぼ中央、及び左右各辺ほぼ
中央の計8ヶ所の何れかを指し示している。間口番号表
示b、個数表示c及び種別表示dは、それぞれ矩形状の
表示部に数字表記される。
The frontage direction display a indicates any one of a total of eight locations from the approximate center of the display surface 26a to the corners, the approximate centers of the upper and lower sides, and the approximate centers of the left and right sides. The frontage number display “b”, the number display “c”, and the type display “d” are respectively indicated by numerals on a rectangular display unit.

【0030】なお、間口方向表示aと間口番号表示bの
位置及び個数は、各角部及び上下左右各辺のほぼ中央の
計8ヶ所に限るものではなく、必要に応じ任意の位置及
び個数に設定することができる。また、個数表示c及び
種別表示dの位置及び個数も必要に応じ任意に設定する
ことができ、間口方向表示a、間口番号表示b、個数表
示c及び種別表示dの形状や表示方法等についても同様
である。
The positions and numbers of the frontage direction display a and the frontage number display b are not limited to a total of eight positions at each corner and substantially at the center of each of the upper, lower, left and right sides. Can be set. Also, the position and the number of the number display c and the type display d can be arbitrarily set as necessary, and the shape and display method of the frontage direction display a, the frontage number display b, the number display c, and the type display d are also possible. The same is true.

【0031】表示される種別は、商品の搬送時の形態に
応じて、例えば、所定の個数がまとまって箱状に詰め込
まれている状態のケース品、必要な個数がボール状に一
纏めにされた状態のボール品、一個一個単数状態のピー
ス品、及びその他(不定形品)の状態とされる。
Depending on the type of goods being transported, for example, a predetermined number of cases are packed in a box shape, and a required number is grouped in a ball shape. Ball products in a state, piece products in a singular state, and other (irregular) products.

【0032】各種別は、仕分け対象商品を容易に区別し
認識できるように、それぞれ異なった文字及び色により
表示される。一例として、薄いグレーのバックトーン
に、ケース品はCで緑色、ボール品はBで赤色、ピース
品はPで青色、その他(不定形品)はSで黄色が用いら
れる。
Each type is displayed with different characters and colors so that the products to be sorted can be easily distinguished and recognized. As an example, for a light gray back tone, C is green for case products, B is red for ball products, P is blue for piece products, and S is yellow for other (unspecified products).

【0033】これらの表示文字及び色は、任意のものを
自由に組み合わせて用いることができ、PC端末24か
ら出力された表示指示信号により、液晶ディスプレイ或
いはプラズマディスプレイ等からなる表示部を備えた方
向指示器26に表示される。
Any of these display characters and colors can be freely combined and used. The display instruction signal output from the PC terminal 24 allows the display character and the color provided with a display unit such as a liquid crystal display or a plasma display to be displayed. It is displayed on the indicator 26.

【0034】この方向指示器26における、間口方向表
示a、間口番号表示b、個数表示c及び種別表示dの各
表示指示信号は、PC端末24でプログラミング処理さ
れ、投入表示器27の表示処理信号と連動して、即ち、
投入表示器27の表示と同時タイミングで出力され、表
示文字・色の指示も併せて制御される。このような表示
を設けることによって、配分作業の迅速性を確保すると
共に正確度を高めることができ、作業効率を向上させる
ことができる。
Each display instruction signal of the frontage direction display a, the frontage number display b, the number display c, and the type display d in the direction indicator 26 is programmed by the PC terminal 24, and the display processing signal of the input display 27. In conjunction with
It is output at the same time as the display of the input indicator 27, and the indication of display characters and colors is also controlled. By providing such a display, it is possible to ensure quickness of the distribution work, increase the accuracy, and improve the work efficiency.

【0035】また、仕分け棚4の各配分間口21の両側
には、1対の透過型赤外線センサ(以下、投入センサと
略称する)28が設けられている。投入センサ28は、
コンテナ22に商品が投入される際に商品又は作業者の
手が通過するのを検出して、その検出信号をPC端末2
4に供給する。
A pair of transmission infrared sensors (hereinafter simply referred to as input sensors) 28 are provided on both sides of each distribution port 21 of the sorting shelf 4. The input sensor 28
When a product or an operator's hand passes when the product is put into the container 22, the detection signal is transmitted to the PC terminal 2.
4

【0036】なお、この実施の形態において、仕分けラ
インL5及びL6は、他の仕分けラインL1〜L4の何
れか2つのラインのバックアップラインとする。バック
アップラインは、後述するように、バックアップの対象
となる仕分けライン、即ち、被バックアップラインの仕
分け作業待ちのトレイ6の数が所定数以上となったと
き、元々仕分けラインL2又はL3に導入する予定のト
レイ6を導入し仕分け作業を行うために設けられたもの
である。
In this embodiment, the sorting lines L5 and L6 are backup lines for any two of the other sorting lines L1 to L4. As will be described later, the backup line is to be introduced into the sorting line L2 or L3 when the number of trays 6 to be backed up, that is, the number of trays 6 waiting for the sorting operation of the line to be backed up exceeds a predetermined number. The tray 6 is provided to perform the sorting operation.

【0037】ここでは、例えば仕分けラインL5及びL
6が、それぞれ仕分けラインL2及びL3をバックアッ
プする。このようなバックアップラインを設けることに
より、作業の停滞をなくして効率を向上させることがで
きる。
Here, for example, the sorting lines L5 and L5
6 back up the sorting lines L2 and L3, respectively. By providing such a backup line, it is possible to eliminate work stagnation and improve efficiency.

【0038】次に、この実施の形態における配分間口2
1の配置パターンの設定手法を説明する。ここでは、例
えば半日単位で仕分け作業(1バッチ作業)の作業計画
を立てるものとし、また、ホストコンピュータ4の記憶
装置には、各べンダから通知される商品の事前出荷情報
が格納されているものとする。事前出荷情報には、商品
の種別、商品の数量、ベンダ名、及び入荷予定日時等が
含まれている。
Next, the distribution port 2 in this embodiment is described.
The setting method of the first arrangement pattern will be described. Here, for example, a work plan for the sorting work (one batch work) is made in half-day units, and the storage device of the host computer 4 stores advance shipping information of the goods notified from each vendor. Shall be. The pre-shipment information includes a product type, a product quantity, a vendor name, a scheduled arrival date, and the like.

【0039】図6は、図3に示す配分間口の配置パター
ンの設定を行う処理を説明するフローチャートである。
図6に示すように、先ず、ホストコンピュータ40の記
憶装置に格納されている事前出荷情報を読み出す(ステ
ップS101)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing for setting the arrangement pattern of the distribution ports shown in FIG.
As shown in FIG. 6, first, the advance shipment information stored in the storage device of the host computer 40 is read (step S101).

【0040】次に、作業計画の対象となる期間内の全作
業量WTOTALを算出すると共に、その全作業量WT
OTALを可動ライン数(この実施の形態の例では4ラ
イン)で除算することにより、1仕分けライン当たりの
平均作業量WAVEを算出する(ステップS102)。
Next, the total work amount WTOTAL in the period to be worked on is calculated, and the total work amount WT is calculated.
By dividing OTAL by the number of movable lines (four lines in the example of this embodiment), an average work amount WAVE per one sorting line is calculated (step S102).

【0041】ここで、作業量Wは、商品の数量ではな
く、作業員の1回の動作でコンテナに投入可能な商品の
量を1作業単位として計量する。即ち、商品が小さく、
1回に10個をまとめて投入できるような場合には、そ
の商品10個が1作業単位となり、また、1回に1個し
か投入できないような商品の場合には、その商品1個が
1作業単位となる。
Here, the work amount W is measured not as the quantity of the product but as the amount of the product that can be put into the container by one operation of the worker as one work unit. That is, the product is small,
In the case where 10 pieces can be put together at one time, 10 pieces of the product become one work unit, and in the case where only 1 piece can be put in at a time, one piece of the product is 1 piece. Work unit.

【0042】次に、平均作業量WAVEと仕向け先毎の
必要作業量とに応じて、配分間口21の配置パターンを
設定する(ステップS103)。ここでは、4つの店舗
ST1,ST2,ST3及びST4に、各店舗の陳列ロ
ケーション別に商品を仕分けする場合を例に取り、各店
舗毎の作業量が以下のようなっている場合を想定して説
明する。
Next, an arrangement pattern of the distribution ports 21 is set according to the average work amount WAVE and the required work amount for each destination (step S103). Here, description will be made assuming a case where commodities are sorted into the four stores ST1, ST2, ST3, and ST4 according to the display location of each store, assuming that the amount of work for each store is as follows. I do.

【0043】店舗ST1向けの商品仕分け作業量WST
1=200単位 店舗ST2向けの商品仕分け作業量WST2=180単
位 店舗ST3向けの商品仕分け作業量WST3=80単位 店舗ST4向けの商品仕分け作業量WST4=100単
位 とすると、 全作業量WTOTAL=WST1+WST2+WST3
+WST4=560単位 平均作業量WAVE=WTOTAL/4=140単位 となる。
Product sorting work amount WST for store ST1
1 = 200 units Product sorting work amount WST2 for store ST2 = 180 units Product sorting work amount WST3 for store ST3 = 80 units Product sorting work amount WST4 for store ST4 = 100 units Total work amount WTOTAL = WST1 + WST2 + WST3
+ WST4 = 560 units Average work amount WAVE = WTOTAL / 4 = 140 units.

【0044】この実施の形態では、仕分けライン毎の作
業量を平準化するだけでなく、作業者毎の作業量も平準
化するようにしており、1ライン当たりの作業量を14
0単位とし、更に1ブロック当たりの作業量が70単位
となるように、配分間口の配置パターンを設定する。
In this embodiment, not only the amount of work for each sorting line is leveled, but also the amount of work for each worker is leveled.
The allocation pattern of the distribution ports is set so that the unit is set to 0 units and the work amount per block is set to 70 units.

【0045】図7は、配分間口の配置パターンの具体例
を示す説明図(その1)である。図7には、一つの陳列
ロケーション当たりの作業量を10単位として、仕分け
ラインL1〜L4の配分間口の配置パターンを設定した
場合の例が、表により示されている。
FIG. 7 is an explanatory diagram (part 1) of a specific example of a distributing port arrangement pattern. FIG. 7 is a table illustrating an example in which the arrangement pattern of the distribution ports of the sorting lines L1 to L4 is set with the amount of work per display location being 10 units.

【0046】図7(a)は、図3に示した配分間口を模
式的に示したものであり、AブロックにはA1からA1
2までの配分間口があり、BブロックにはB1からB1
1までの配分間口があることを示している。図7(b)
は、仕分けラインL1の配分間口の配置パターンを示し
ている。店舗ST1向けの商品が多いので、ラインL1
は、全て店舗ST1向けの商品が投入されるように設定
されている。ここで、LC1〜LC14は、店舗ST1
の陳列ロケーションアドレスである。
FIG. 7 (a) schematically shows the distribution port shown in FIG.
There is a distributing port up to 2, and B block has B1 to B1
This indicates that there is a distribution port up to 1. FIG. 7 (b)
Shows the arrangement pattern of the distribution ports of the sorting line L1. There are many products for store ST1, so line L1
Are set so that products for the store ST1 are all introduced. Here, LC1 to LC14 correspond to the store ST1.
Display location address.

【0047】図7(c)に示すように、仕分けラインL
2には、店舗ST1のロケーションLC15からLC2
0までと、店舗ST2のロケーションLC1からLC8
までの配分間口が設定される。図7(d)に示すよう
に、仕分けラインL3には、同店舗ST2のロケーショ
ンLC9からLC18までと、店舗ST3のロケーショ
ンLC1からLC4までの、配分間口が設定され、仕分
けラインL4には、店舗ST3のロケーションLC5か
らLC8までと、店舗ST4のロケーションLC1から
LC10までの、配分間口が設定される。
As shown in FIG. 7C, the sorting line L
2 are located at locations LC15 to LC2 of store ST1.
0, and locations LC1 to LC8 of store ST2
Distributing port until is set. As shown in FIG. 7D, the distribution line L3 is provided with distribution ports for locations LC9 to LC18 of the same store ST2 and locations LC1 to LC4 of the store ST3. Distribution ports are set for locations LC5 to LC8 of ST3 and locations LC1 to LC10 of store ST4.

【0048】このように仕分けライン毎の作業量を平準
化し、更に作業者毎の作業量を平準化することにより、
一部の仕分けライン或いは一部の作業者が作業待ちの状
態になることが防止され、仕分け作業効率を向上させる
ことができる。
As described above, by equalizing the amount of work for each sorting line and further equalizing the amount of work for each worker,
It is possible to prevent some of the sorting lines or some of the workers from being in a waiting state, thereby improving the sorting work efficiency.

【0049】図8は、配分間口の配置パターンの具体例
を示す説明図(その2)である。図8には、バックアッ
プラインとしての仕分けラインL5,L6の配分間口の
配置パターンが示されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram (part 2) of a specific example of a distributing port arrangement pattern. FIG. 8 shows an arrangement pattern of distribution ports of the sorting lines L5 and L6 as backup lines.

【0050】図8に示すように、この例では、仕分けラ
インL5の配置パターンは、被バックアップラインL2
の配置パターン(図7(c)参照)の配置パターンを含
み、更に、店舗ST3向けの配分間口(ST3/LC5
〜ST3/LC8)と、店舗ST4向けの配分間口(S
T4/LC4〜ST4/LC6)が追加されている。仕
分けラインL6の配置パターンは、被バックアップライ
ンL3の配置パターン(図7(d)参照)と全く同一で
ある。
As shown in FIG. 8, in this example, the arrangement pattern of the sorting line L5 is
7 (see FIG. 7 (c)), and a distribution slot (ST3 / LC5) for the store ST3.
To ST3 / LC8) and the distribution slot for store ST4 (S
T4 / LC4 to ST4 / LC6) are added. The arrangement pattern of the sorting line L6 is exactly the same as the arrangement pattern of the backup line L3 (see FIG. 7D).

【0051】このように、バックアップラインの仕分け
棚の配分間口の配置パターンを、被バックアップライン
の配置パターンと同一とするか、又は被バックアップラ
インの配置パターンを含むようにすることにより、本
来、ラインL2又はL3に導入すべきトレイ6をバック
アップラインに導入しても、仕分け棚4内の位置が同一
の配分間口に商品の投入指示を出すことができ、バック
アップのための複雑な処理を不要とすることができる。
As described above, by setting the arrangement pattern of the distribution ports on the sorting shelf of the backup line to be the same as the arrangement pattern of the line to be backed up or including the arrangement pattern of the line to be backed up, the line Even if the tray 6 to be introduced into the L2 or L3 is introduced into the backup line, it is possible to issue a product introduction instruction to the distribution slot having the same position in the sorting shelf 4 and no complicated processing for backup is required. can do.

【0052】また、バックアップラインL5,L6を設
けることにより、ラインL2,L3で仕分け作業が予定
より遅れているような場合に、仕分け作業を促進するこ
とができ、全体としての作業効率を向上させることがで
きる。
Further, by providing the backup lines L5 and L6, when the sorting operation is delayed on schedule on the lines L2 and L3, the sorting operation can be promoted, and the work efficiency as a whole can be improved. be able to.

【0053】なお、バックアップラインの数やバックア
ップの対象となるラインは、作業者の熟練度や計画の対
象となる期間内の全作業量WTOTALなどに応じて決
定する。例えば、全作業量WTOTALが多い場合は、
バックアップラインを1つにするか或いは設けないこと
とする。
The number of backup lines and the lines to be backed up are determined according to the skill of the worker, the total work amount WTOTAL within the period to be planned, and the like. For example, if the total work amount WTOTAL is large,
A single backup line is provided or not provided.

【0054】図9は、図2に示すホストコンピュータに
おけるソータの制御処理を説明するフローチャートであ
る。図9に示すように、先ず、スキャナ5によって、第
1のコンベア1で搬送されてくるトレイ6の識別情報を
読み込み(ステップS201)、読み込んだトレイ識別
情報に応じて、記憶装置に格納されている商品情報テー
ブルを検索する(ステップS202)。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the sorter control processing in the host computer shown in FIG. As shown in FIG. 9, first, the scanner 5 reads the identification information of the tray 6 conveyed by the first conveyor 1 (step S201), and stores the identification information in the storage device according to the read tray identification information. A search is made for a product information table that is present (step S202).

【0055】次に、図7に示すように設定されている配
分間口の配置パターン情報を参照して、当該トレイ6を
導入すべき仕分けラインを決定した(ステップS20
3)後、決定したラインをバックアップするバックアッ
プラインがあるか否かを判別する(ステップS20
4)。
Next, the sorting line into which the tray 6 is to be introduced is determined with reference to the distribution pattern information of the distribution ports set as shown in FIG. 7 (step S20).
3) Thereafter, it is determined whether or not there is a backup line for backing up the determined line (step S20).
4).

【0056】ここで、バックアップラインが有る(Ye
s)場合は、その仕分けライン(第2のコンベア2)上
で仕分け作業待ちとなっているトレイ6の数NTRYW
が、所定数NTH以上であるか否かを判別し(ステップ
S205)、NTRYW≧NTHである場合は、当該ト
レイ6を導入すべき仕分けラインをバックアップライン
に変更し(ステップS206)、その後、ソータ制御信
号を出力する(ステップS207)。
Here, there is a backup line (Ye
s) In the case, the number NTRYW of the trays 6 waiting for the sorting operation on the sorting line (the second conveyor 2).
Is determined to be not less than a predetermined number NTH (step S205), and if NTRYW ≧ NTH, the sorting line in which the tray 6 is to be introduced is changed to a backup line (step S206). A control signal is output (step S207).

【0057】一方、ステップS204において、バック
アップラインが無い(No)場合は、直ちにソータ3の
制御信号を出力し(ステップS207)、ステップS2
05において、NTRYW<NTHであるときも、同様
に、ソータ3の制御信号を出力する(ステップS20
7)。
On the other hand, if there is no backup line in step S204 (No), the control signal of sorter 3 is output immediately (step S207), and step S2 is executed.
05, similarly, when NTRYW <NTH, the control signal of the sorter 3 is similarly output (step S20).
7).

【0058】ホストコンピュータ40は、各仕分けライ
ンに導入したトレイ6の数と、各ラインのPC端末24
から入力される仕分け作業の終了情報、即ち、投入が終
了したコンテナ及びそのコンテナに投入された商品の種
別と数量に関する情報とに基づいて、仕分け作業待ちの
トレイの数NTRYWをライン毎に常時算出し、監視す
るようにしている。
The host computer 40 determines the number of trays 6 introduced into each sorting line and the PC terminal 24 of each line.
The number NTRYW of trays waiting for the sorting operation is always calculated for each line based on the sorting work end information input from the server, that is, information on the type of container and the number and quantity of the products put into the container. And monitor them.

【0059】なお、ソータ制御信号が出力されても、実
際のソータ3が作動するのは、センサ(図示せず)によ
り当該トレイ6が、導入される仕分けラインに対応した
ソータ3の位置に達したことが検出されたタイミングで
あることは言うまでもない。
Even if the sorter control signal is output, the actual operation of the sorter 3 is caused by a sensor (not shown) in which the tray 6 reaches the position of the sorter 3 corresponding to the sorting line to be introduced. Needless to say, this is the timing at which the detection is performed.

【0060】図10は、各仕分けラインに設けられたコ
ンピュータ端末における制御を説明するフローチャート
である。図10に示すように、先ず、スキャナ23によ
って、第2のコンベア2により搬送されてきたトレイ6
の識別情報を読み込み(ステップS301)、読み込ん
だトレイ識別情報に応じて、記憶装置に格納されている
商品情報テーブルを検索する(ステップS302)。
FIG. 10 is a flowchart for explaining control in a computer terminal provided in each sorting line. As shown in FIG. 10, first, the tray 6 transported by the second conveyor 2 by the scanner 23 is used.
Is read (step S301), and a product information table stored in the storage device is searched according to the read tray identification information (step S302).

【0061】次に、図7に示すように設定されている配
分間口の配置パターンの情報を参照して、当該トレイ6
に載せられている商品を投入すべき配分間口21を決定
する(ステップS303)。決定後、その配分間口21
の方向を示す制御信号を方向指示器26に出力し(ステ
ップS304)、同時に、その配分間口の表示ランプ3
1を赤色に点灯又は点滅させると共に、個数表示器33
に投入すべき商品の数量を表示させる(ステップS30
5)。
Next, referring to the information on the arrangement pattern of the distribution ports set as shown in FIG.
The distribution port 21 to which the commodity placed in the table is to be inserted is determined (step S303). After the decision, the distribution port 21
Is output to the direction indicator 26 (step S304), and at the same time, the display lamp 3 of the distribution port is displayed.
1 is turned on or off in red, and the number display 33
(Step S30)
5).

【0062】次に、投入センサ28により商品の投入が
検出されるのを待ち(ステップS306)、投入が検出
された(Yes)場合は、投入された配分間口が指示通
りの正しい配分間口であるか否かを判別する(ステップ
S307)。その結果、正しい配分間口である(Ye
s)場合は、投入された配分間口の表示ランプ31を緑
色に点灯させ(ステップS308)、ラベルボタン34
が押されたか否かを判別する(ステップS309)。
Next, the process waits until the loading sensor 28 detects that the product has been loaded (step S306). If the loading has been detected (Yes), the loaded distributor is the correct distributor as instructed. It is determined whether or not this is the case (step S307). As a result, it is a correct distribution mouth (Ye
In the case of s), the display lamp 31 of the input distribution window is turned on in green (step S308), and the label button 34 is turned on.
It is determined whether or not has been pressed (step S309).

【0063】ラベルボタン34は、1つの配分間口に設
置されたコンテナ22に投入が予定された商品が全て投
入されたとき、明細ラベルを発行するため作業者が押す
ものであり、投入が完了していない、即ち、ラベルボタ
ン34が押されない(No)場合は、ステップS304
に戻って仕分け作業が継続される。
The label button 34 is pressed by a worker to issue a detailed label when all the products to be put into the container 22 installed in one distribution slot are put in, and the putting is completed. If not, that is, if the label button 34 is not pressed (No), step S304
Then, the sorting operation is continued.

【0064】その後、ラベルボタン34が押された(Y
es)場合は、ラベル発行機25に明細ラベルの発行を
指示する制御信号を出力する(ステップS310)。そ
して、更に配分すべき商品のデータがあるか否かを判別
し(ステップS311)、ある(Yes)場合は、ステ
ップS304に戻り、ない(No)場合は、そのトレイ
6についての仕分け作業を終了する。
Thereafter, the label button 34 is pressed (Y
In the case of es), a control signal is output to the label issuing machine 25 to issue a detailed label (step S310). Then, it is determined whether or not there is data of commodities to be further distributed (step S311). If there is (Yes), the process returns to step S304, and if there is no (No), the sorting work on the tray 6 ends. I do.

【0065】また、ステップS307で、実際に投入さ
れた配分間口が間違っている(No)場合は、その誤投
入した配分間口の表示ランプ31を黄色に点滅させると
共にブザー(図示せず)を鳴らすように、制御信号を出
力する(ステップS312)。
If it is determined in step S307 that the dispensing port actually inserted is incorrect (No), the display lamp 31 of the dispensing port that is incorrectly input blinks yellow and a buzzer (not shown) sounds. Thus, a control signal is output (step S312).

【0066】次に、作業者が間違いを認識したとき押さ
れるチェックボタン32が押されるのを待ち(ステップ
S313)、押された(Yes)場合は、表示ランプ3
1の表示を元に戻すと共にブザーを止めて(ステップS
314)、ステップS306に戻る。そして、作業者
が、再度投入を行ったことが投入センサ28により検出
されると、ステップS307に進んで同様の処理を繰り
返す。
Next, the process waits for the check button 32 to be pressed when the operator recognizes an error (step S313). When the check button 32 is pressed (Yes), the display lamp 3 is pressed.
The display of 1 is restored and the buzzer is stopped (step S
314), and return to step S306. Then, when it is detected by the input sensor 28 that the operator has performed input again, the process proceeds to step S307 and the same processing is repeated.

【0067】上述したように、この実施の形態では、商
品を投入すべき配分間口21の表示ランプ31を点灯さ
せると共に、その方向を方向指示器26により示すよう
にしたので、作業者が容易に投入すべき配分間口を認識
することができ、作業効率を向上させると共に投入ミス
を起こし難くする。その上、投入センサ28が指示した
配分間口と異なる配分間口に商品が投入されたときは、
そのことを作業者に知らせてやり直させるようにしたの
で、商品の誤投入率を大幅に低減することができる。
As described above, in this embodiment, the display lamp 31 of the distributing port 21 into which the product is to be put on is turned on, and the direction is indicated by the direction indicator 26. It is possible to recognize the distributing port to be charged, thereby improving the work efficiency and making it difficult to cause a charging mistake. In addition, when a product is inserted into a dispensing port different from the dispensing port indicated by the input sensor 28,
Since the worker is notified of the fact and is re-executed, the erroneous insertion rate of the product can be significantly reduced.

【0068】図11は、ホストコンピュータにおける作
業状況監視制御を説明するフローチャートである。図1
1に示すように、先ず、各仕分けラインL1〜L6のP
C端末24から入力され、記憶装置に格納されている仕
分け作業終了情報を読み込む(ステップS401)。仕
分け作業終了情報は、投入が終了したコンテナ22、及
びそのコンテナ22に投入された商品の種別及び数量に
関する情報である。
FIG. 11 is a flowchart for explaining work status monitoring control in the host computer. Figure 1
As shown in FIG. 1, first, P of each of the sorting lines L1 to L6
The sorting work end information input from the C terminal 24 and stored in the storage device is read (step S401). The sorting work end information is information on the container 22 that has been put in and the type and quantity of the product put into the container 22.

【0069】次に、この仕分け作業が終了した商品の種
別及び数量を、投入ライン11のPC端末12の表示装
置に表示させ(ステップS402)、続けて、第1のコ
ンベア1に投入され仕分け作業が完了していない仕分け
作業待ち商品の種別及び数量を、投入ライン11のPC
端末12の表示装置に表示させる(ステップS40
3)。
Next, the type and quantity of the commodities for which the sorting operation has been completed are displayed on the display device of the PC terminal 12 on the input line 11 (step S402). The type and quantity of the products waiting for sorting that have not been completed
Display on the display device of the terminal 12 (step S40)
3).

【0070】更に、仕分け作業終了情報から、投入が終
了しコンベア14に押し出されたコンテナ22の数が分
かるので、これに基づいて空のコンテナを補充すべき仕
分けラインの番号L1〜L6とその数量を、投入ライン
11のPC端末12の表示装置に表示させる(ステップ
S404)。
Further, the number of containers 22 that have been loaded and pushed out to the conveyor 14 can be known from the sorting operation end information. Is displayed on the display device of the PC terminal 12 on the input line 11 (step S404).

【0071】これにより、投入ライン11の作業員P3
は、表示される作業進捗状況を碓認して、商品を載せた
トレイ6の投入を促進したり或いは抑制したりすること
ができ、仕分けライン内に多数の商品が滞貨したり仕分
け作業の空きができるのを防止することができる。
Thus, the worker P3 of the input line 11
Can confirm or display the work progress displayed, and can promote or suppress the loading of the tray 6 on which the goods are placed, and a large number of goods are stuck in the sorting line, It is possible to prevent vacancies from being created.

【0072】更に、この実施の形態では、第1のコンベ
ア1及び第2のコンベア2によって空のコンテナ22を
仕分け棚4に供給する構成を採用し、投入ライン11か
ら空のコンテナ22も投入するようにしているので、仕
分け棚4のコンテナ22を常に過不足のない状態にする
ことができ、作業効率を向上させることができる。ま
た、仕分け棚4付近に空のコンテナ22を大量に置いて
おく必要がなく、スペース効率を向上させることができ
る。
Further, in this embodiment, a configuration is adopted in which empty containers 22 are supplied to the sorting shelf 4 by the first conveyor 1 and the second conveyor 2, and empty containers 22 are also input from the input line 11. As a result, the containers 22 on the sorting shelf 4 can always be kept in a proper state, and the work efficiency can be improved. Further, there is no need to place a large amount of empty containers 22 near the sorting shelf 4, and space efficiency can be improved.

【0073】この実施の形態では、ホストコンピュータ
40及びPC端末24が制御手段に相当し、ホストコン
ピュータ40又はPC端末24の記憶装置が記憶手段に
相当し、PC端末12の表示装置が表示手段に相当す
る。 (第2の実施の形態)図12は、この発明の第2の実施
の形態に係る商品仕分けシステムの全体構成を示す説明
図である。図12に示すように、この商品仕分けシステ
ムには、第1のコンベア1で搬送されるトレイ6の重量
を計測する重量計7が設けられている。
In this embodiment, the host computer 40 and the PC terminal 24 correspond to the control means, the storage device of the host computer 40 or the PC terminal 24 corresponds to the storage means, and the display device of the PC terminal 12 corresponds to the display means. Equivalent to. (Second Embodiment) FIG. 12 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a product sorting system according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, the merchandise sorting system is provided with a weighing scale 7 for measuring the weight of the tray 6 conveyed by the first conveyor 1.

【0074】図13は、図12の商品仕分けシステムの
制御系の構成を示すブロック図である。図13に示すよ
うに、重量計7は、ホストコンピュータ40に接続され
ており、その計測データがホストコンピュータ40に入
力される。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a control system of the commodity sorting system of FIG. As shown in FIG. 13, the weighing scale 7 is connected to the host computer 40, and the measurement data is input to the host computer 40.

【0075】上記構成以外のハードウェア構成は、第1
の実施の形態と同様である。この実施の形態において
は、重量計7の計測データから商品1単位当たりの重量
を算出し、その商品1単位当たりの重量と、投入センサ
28からの投入確認情報とに基づいて、コンテナ22に
投入された仕分け済み商品の重量を算出し、仕分け済み
商品重量が所定重量に達したとき、そのコンテナへの投
入が完了したと判定するようにしたものである。なお、
この場合、1つのトレイ6に収容される商品は、同一品
目(同一種別)の複数の商品であることを前提としてい
る。
The hardware configuration other than the above configuration is the first configuration.
This is the same as the embodiment. In this embodiment, the weight per unit of the product is calculated from the measurement data of the weighing scale 7, and the weight is input to the container 22 based on the weight per unit of the product and the input confirmation information from the input sensor 28. The weight of the sorted product is calculated, and when the weight of the sorted product reaches a predetermined weight, it is determined that the charging into the container is completed. In addition,
In this case, it is assumed that the products stored in one tray 6 are a plurality of products of the same item (the same type).

【0076】図14は、ホストコンピュータにおける投
入完了判定処理を説明するフローチャートである。図1
4に示すように、先ず、重量計7の計測データを読み込
み(ステップS501)、そのトレイ6に載せられてい
る商品の数量から、商品1単位(商品1個、或いは商品
数個がまとめられているときは、そのまとめられた単
位)当たりの重量WUNITを算出する(ステップS5
02)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the insertion completion determination processing in the host computer. Figure 1
As shown in FIG. 4, first, the measurement data of the weighing scale 7 is read (step S501), and one unit of the product (one product or several products) is collected from the quantity of the products placed on the tray 6. If there is, the weight WUNIT per united unit is calculated (step S5).
02).

【0077】より具体的には、トレイ6の載せられてい
る商品の単位数(数量)Nは、スキャナ5で読み取った
トレイ識別情報に応じて商品情報テーブルを検索するこ
とにより得られる。そして、重量計7による計測重量W
Mからトレイ6の重量WTRYを減算し、単位数Nで除
算することにより、1単位当たりの重量WUNIT(=
(WM−WTRY)/N)を算出する。
More specifically, the unit number (quantity) N of the products placed on the tray 6 can be obtained by searching the product information table according to the tray identification information read by the scanner 5. And the weight W measured by the weight scale 7
By subtracting the weight WTRY of the tray 6 from M and dividing by the number of units N, the weight per unit WUNIT (=
(WM-WTRY) / N) is calculated.

【0078】次に、配分間口の配置パターンを参照し
て、仕分けライン及びそのトレイ6に載せられている商
品が投入される配分間口21を特定し(ステップS50
3)、その後、その配分間口21の投入センサ28によ
り商品の投入が検出されるのを待つ(ステップS50
4)。
Next, by referring to the arrangement pattern of the distributing ports, the distributing port 21 into which the commodities placed on the sorting line and the tray 6 are put is specified (step S50).
3) Then, it waits until the introduction of the commodity is detected by the introduction sensor 28 of the distribution port 21 (step S50).
4).

【0079】商品の投入が確認された(Yes)場合、
仕分け済み商品の重量WCTに今回投入された商品の重
量WACTを加算して、仕分け済み商品の重量WCTの
積算を行う(ステップS505)。重量WACTは、数
量(単位数)に1単位当たりの重量WUNITを乗算す
ることにより算出される。
When the introduction of the product is confirmed (Yes),
The weight WCT of the newly introduced product is added to the weight WCT of the sorted product, and the weight WCT of the sorted product is integrated (step S505). The weight WACT is calculated by multiplying the quantity (the number of units) by the weight per unit WUNIT.

【0080】次に、仕分け済み重量WCTが所定重量W
TH以上か否かを判別し(ステップS506)、所定重
量WTH以上、即ち、WCT≧WTHである(Yes)
場合は、終了フラグFENDを「1」に設定し(ステッ
プS507)、WCT<WTHである(No)場合は、
終了フラグFENDを「0」とする(ステップS50
8)。
Next, the sorted weight WCT is equal to the predetermined weight W.
It is determined whether or not the weight is equal to or greater than TH (step S506), and the weight is equal to or greater than the predetermined weight WTH, that is, WCT ≧ WTH (Yes).
In this case, the end flag FEND is set to “1” (step S507), and if WCT <WTH (No),
The end flag FEND is set to “0” (step S50)
8).

【0081】仕分け済み重量WCT及び終了フラグFE
NDは、共に、仕分け作業中のコンテナ22のそれぞれ
に対応して記憶装置に格納されている。ホストコンピュ
ータ40は、終了フラグFENDが「0」から「1」に
なったとき、対応するコンテナ22が配置されている仕
分けラインのPC端末24にその信号を伝送する。
The sorted weight WCT and the end flag FE
The NDs are both stored in the storage device corresponding to each of the containers 22 being sorted. When the end flag FEND changes from “0” to “1”, the host computer 40 transmits the signal to the PC terminal 24 on the sorting line where the corresponding container 22 is arranged.

【0082】図15は、各仕分けラインに配置されたP
C端末における処理を説明するフローチャートである。
図15に示すように、このフローチャートは、第1の実
施の形態のフローチャート(図10参照)のステップS
309を、ステップS309aに置き換えたものであ
る。即ち、この実施の形態では、作業者がラベルボタン
34を押したときに明細ラベルを発行するのではなく、
ホストコンピュータ40が、投入完了判定処理(図14
参照)により投入終了と判定し、終了フラグFENDが
「1」に設定されたときに、明細ラベルを発行するよう
にしたものである。
FIG. 15 is a diagram showing the Ps arranged on each sorting line.
It is a flowchart explaining a process in C terminal.
As shown in FIG. 15, this flowchart is the same as step S in the flowchart of the first embodiment (see FIG. 10).
309 is replaced with step S309a. That is, in this embodiment, instead of issuing a detailed label when the operator presses the label button 34,
The host computer 40 executes the input completion determination process (FIG. 14).
When the end flag FEND is set to "1", a detailed label is issued.

【0083】この実施の形態によれば、それぞれのコン
テナ22への投入作業の終了が自動的に判定されるの
で、作業者の負担を軽減することができ、ひいては投入
ミスを低減して作業効率を向上させることができる。
According to this embodiment, the end of the charging operation to each container 22 is automatically determined, so that the burden on the operator can be reduced, and the input error can be reduced, and the working efficiency can be reduced. Can be improved.

【0084】なお、ホストコンピュータ(制御手段)4
0の記憶装置(記憶手段)には、仕分けの対象となる商
品に関する情報、例えば商品名、ベンダ名、数量等を記
述した商品マスタテーブルを格納し、ホストコンピュー
タ40は、算出した商品1単位の重量WUNITを、こ
の商品マスタテーブルの当該商品に関する情報に追加す
る(書き込む)ことが望ましい。
The host computer (control means) 4
The storage device (storage means) 0 stores information on commodities to be sorted, for example, a merchandise master table that describes merchandise names, vendor names, quantities, and the like. It is desirable to add (write) the weight WUNIT to the information on the product in the product master table.

【0085】これにより、重量計測の結果から算出され
た商品1単位の重量WUNITが、自動的に商品マスタ
テーブルに書き込まれるので、作業者がキーボード等に
より入力する労力を省くことができる。更に、同一の商
品については、以後、この商品マスタテーブルを参照す
ることにより、重量の計測及び1単位当たりの重量算出
の処理を省くことができ、作業効率をより向上させるこ
とができる。 (第3の実施の形態)1つのバッチ作業において複数種
類の商品を仕分けの対象とする場合、上述した実施の形
態に示すように、各仕分けラインL1〜L6及び各ライ
ンのブロックにおける仕分け作業量が平準化するように
配分間口を設定したとしても、仕分けラインへの商品の
投入量が、想定した仕分け作業量に対応しておらずアン
バランスになっていると、仕分けラインにおける実際の
作業量が平準化されない事態を招き、一部の作業者の仕
分け作業が中断して生産性を低下させることとなる。
As a result, the weight WUNIT of one unit of the product calculated from the result of the weight measurement is automatically written in the product master table, so that the labor required for the operator to input the data using the keyboard or the like can be omitted. Further, for the same product, the process of measuring the weight and calculating the weight per unit can be omitted by referring to the product master table, and the work efficiency can be further improved. (Third Embodiment) When a plurality of types of commodities are to be sorted in one batch work, as shown in the above-described embodiment, the sorting work amount in each of the sorting lines L1 to L6 and the blocks of each line. Even if the distribution ports are set so that they are equalized, if the input amount of products to the sorting line does not correspond to the Is not leveled, the sorting work of some workers is interrupted, and the productivity is reduced.

【0086】そこで、この実施の形態では、投入ライン
11と第1のコンベア1との間に10本のバッファライ
ンBL1〜BL10を設け、バッファラインに一時的に
トレイ6を保持すると共に、仕分けラインL1〜L6に
おける仕分け作業が中断することがないように、第1の
コンベア1への商品(トレイ)の投入を制御するように
したものである。
Therefore, in this embodiment, ten buffer lines BL1 to BL10 are provided between the input line 11 and the first conveyor 1 to temporarily hold the tray 6 in the buffer lines, In order to prevent the sorting work in L1 to L6 from being interrupted, the supply of the product (tray) to the first conveyor 1 is controlled.

【0087】図16は、この発明の第3の実施の形態に
係る商品仕分けシステムの全体構成を示す説明図であ
る。図16に示すように、バッファラインBL1〜BL
10は、第1のコンベア1と、投入ライン11に接続さ
れた追加コンベア1aとの間に設けられ、追加コンベア
1aには、ホストコンピュータ40に接続されたスキャ
ナ5a及びソータ3aが設けられている。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a product sorting system according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, the buffer lines BL1 to BL1
10 is provided between the first conveyor 1 and the additional conveyor 1a connected to the input line 11, and the additional conveyor 1a is provided with a scanner 5a and a sorter 3a connected to the host computer 40. .

【0088】また、各バッファラインBL1〜BL10
には、それぞれスキャナ5bと、ストッパ8とが設けら
れており、スキャナ5b及びストッパ8は、ホストコン
ピュータ40に接続されている。ストッパ8を下げるこ
とにより、バッファラインに保持されているトレイが、
第1のコンベア1に投入されるように構成されている。
Each of the buffer lines BL1 to BL10
Are provided with a scanner 5b and a stopper 8, respectively. The scanner 5b and the stopper 8 are connected to a host computer 40. By lowering the stopper 8, the tray held in the buffer line
It is configured to be put into the first conveyor 1.

【0089】ホストコンピュータ40は、スキャナ5a
により読み取ったトレイ識別情報に基づいて、該当する
トレイ6を導入すべきバッファラインを決定し、既にホ
ストコンピュータ40で決定したバッファラインにその
トレイ6を導入すべくソータ3aを制御する。更に、ホ
ストコンピュータ40は、スキャナ5bにより読み取っ
たトレイ識別情報に基づいてストッパ8を作動させるこ
とにより、トレイ6の第1のコンベア1への投入制御を
行う。
The host computer 40 includes a scanner 5a
Based on the tray identification information read, the buffer line into which the corresponding tray 6 is to be introduced is determined, and the sorter 3a is controlled to introduce the tray 6 into the buffer line already determined by the host computer 40. Further, the host computer 40 controls the loading of the tray 6 into the first conveyor 1 by operating the stopper 8 based on the tray identification information read by the scanner 5b.

【0090】ここで、1つのバッチ作業において、商品
G1,G2,G3,G4を仕分けする場合を例に取り説
明する。仕分け作業量に換算した商品量の比率が、商品
G1が30%、商品G2が20%、商品G3が10%、
商品G4が40%とすると、前述したように、各仕分け
棚の配分間口は、仕分け作業量が平準化するように設定
されるので、配分間口数の比率は、ほぼこれらの商品の
比率、即ち、30:20:10:40に等しくなる。
Here, the case of sorting the products G1, G2, G3, and G4 in one batch operation will be described as an example. The ratio of the product amount converted to the sorting work amount is 30% for the product G1, 20% for the product G2, 10% for the product G3,
Assuming that the product G4 is 40%, as described above, the distribution ports of the respective sorting shelves are set so that the amount of sorting work is equalized. Therefore, the ratio of the number of distribution ports is almost the ratio of these products, that is, , 30: 20: 10: 40.

【0091】そこで、10本のバッファラインのうち3
本を商品G1の保持に使用し、2本を商品G2の保持に
使用し、1本を商品G3の保持に使用し、4本を商品G
4の保持に使用することとし、各バッファラインからほ
ぼ同一の時間的割合(例えば、3分間に1トレイの割
合)で、トレイ6を第1のコンベア1に投入するように
制御する。
Therefore, 3 out of 10 buffer lines
The book is used for holding the product G1, two are used for holding the product G2, one is used for holding the product G3, and four are used for the product G.
4 is controlled, and the tray 6 is controlled to be supplied to the first conveyor 1 from each buffer line at substantially the same time ratio (for example, one tray for three minutes).

【0092】このようにすることにより、各バッファラ
インBL1〜BL10に保持される商品量(トレイ6の
数)が平準化されると共に、第1のコンベア1への投入
量比率は、仕分け作業量に換算した商品投入量比率に一
致したものとなるので、仕分けラインにおける仕分け作
業がアンバランスとなって一部の作業者の作業が中断す
るといった事態を回避することができ、生産性を向上さ
せることができる。
By doing so, the amount of goods (the number of trays 6) held in each of the buffer lines BL1 to BL10 is leveled, and the ratio of the amount of input to the first conveyor 1 is the amount of sorting work. It is possible to avoid a situation in which the sorting operation in the sorting line becomes unbalanced and some of the workers are interrupted, thereby improving productivity. be able to.

【0093】即ち、この発明によれば、仕分け作業の対
象となる複数カテゴリの商品が同一バッチ作業時間帯に
同時に複数の仕分けラインに自動的に搬送され、並列的
に仕分け作業を行うことができるので、従来のシステム
のように商品を載せた台車を移動させながら仕分けする
場合に比べて、仕分け作業の効率を大幅に向上させるこ
とができる。また、仕分け作業の進捗状況を監視しなが
ら、その状況に応じて仕分け作業を行う仕分けラインを
変更する等の対応を取ることが可能となるので、作業者
の熟練度の違い等に起因する部分的な作業遅れを防止
し、全体としての作業効率を一層向上させることができ
る。
That is, according to the present invention, commodities of a plurality of categories to be sorted are automatically conveyed to a plurality of sorting lines at the same time during the same batch working time zone, so that sorting can be performed in parallel. Therefore, the efficiency of the sorting operation can be greatly improved as compared with the case where the cart carrying the products is moved while being sorted as in the conventional system. In addition, while monitoring the progress of the sorting work, it is possible to take measures such as changing the sorting line for performing the sorting work according to the situation. Work delay can be prevented, and work efficiency as a whole can be further improved.

【0094】特に、投入表示器27と連動して制御され
る方向指示器26(配分間口方向インジケータ)を設け
たことにより、矢線で投入間口を指示すると共に個数表
示と種別の色分け表示を行って、配分する間口の方向を
自動表示することができる。この結果、配分作業の迅速
性と正確度を、更に向上させることができる。
In particular, by providing the direction indicator 26 (distribution opening direction indicator) controlled in conjunction with the insertion display 27, the insertion frontage is indicated by an arrow, and the number display and the color-coded display of the type are performed. Thus, the direction of the frontage to be distributed can be automatically displayed. As a result, the speed and accuracy of the distribution work can be further improved.

【0095】なお、バッファラインの使用方法は、上述
したものに限るものではなく、バッファラインから第1
のコンベア1への各商品の投入量の比率が、1つのバッ
チ作業における各商品毎の仕分け作業量の比率に対応し
たものとなるように制御すればよい。
Note that the method of using the buffer line is not limited to the method described above.
May be controlled so that the ratio of the input amount of each product to the conveyor 1 corresponds to the ratio of the sorting work amount of each product in one batch operation.

【0096】例えば、商品の全投入量が少ないときは、
10本の内の4本のみを使用し、商品G1,G2,G
3,G4をそれぞれ1本のバッファラインに保持して、
ストッパ8による第1のコンベア1への投入制御によ
り、各商品の第1のコンベア1への投入量比率が、各商
品の仕分け作業量仕率に対応したものとすればよい。
For example, when the total input amount of goods is small,
Using only four of the ten, G1, G2, G
3 and G4 are held in one buffer line, respectively.
By controlling the introduction into the first conveyor 1 by the stopper 8, the ratio of the amount of each product to be introduced into the first conveyor 1 may correspond to the sorting work rate of each product.

【0097】また、仕分けラインL1〜L6における実
際の作業の進捗状況に応じて、バッフアラインBL1〜
BL10から第1のコンベア1への投入量を適宜修正す
ることが望ましい。
Further, according to the progress of the actual work in the sorting lines L1 to L6, the buffer lines BL1 to
It is desirable to appropriately adjust the amount of charge from the BL 10 to the first conveyor 1.

【0098】また、この発明は、上述した実施の形態に
限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、
商品仕分けシステム内において商品を搬送するための容
器として、比較的浅い箱状若しくは皿状のトレイ6及び
箱状のコンテナ22を使用しているが、トレイ6はコン
テナ22と同形状としてもよい。同一にすることで、空
のコンテナ22の補充を不要とすることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example,
Although a relatively shallow box-shaped or dish-shaped tray 6 and a box-shaped container 22 are used as containers for transporting the goods in the product sorting system, the tray 6 may have the same shape as the container 22. By making them the same, it is not necessary to refill the empty container 22.

【0099】また、仕分けラインの数、換言すれば仕分
け棚4の数は6個に限るものではなく、2個以上であれ
ばよい。仕分け棚4の配分間口22の数も23個に限る
ものではない。
Further, the number of sorting lines, in other words, the number of sorting shelves 4 is not limited to six, but may be two or more. The number of distribution ports 22 of the sorting shelf 4 is not limited to 23.

【0100】また、このシステムの制御系は、図2又は
図13に示す構成に限るものではない。例えば、ハブを
介してホストコンピュータ40に接続するように構成し
てもよい。
The control system of this system is not limited to the configuration shown in FIG. 2 or FIG. For example, it may be configured to connect to the host computer 40 via a hub.

【0101】図17は、商品仕分けシステムの制御系の
他の構成例を示すブロック図である。図17に示すよう
に、ソータ3を制御するソーティングサーバ52、投入
ライン11のPC端末24に接続されるPOR(Poi
nt Of Receiving)サーバ53、及び仕
分け棚4に関連する制御を行うアソーティングサーバ5
4を設け、これらのサーバ52,53,54をハブ51
を介してホストコンピュータ40に接続するように構成
してもよい。
FIG. 17 is a block diagram showing another configuration example of the control system of the product sorting system. As shown in FIG. 17, a sorting server 52 for controlling the sorter 3 and a POR (Poi) connected to the PC terminal 24 on the input line 11 are provided.
nt Of Receiving) server 53 and an assorting server 5 for performing control related to the sorting shelf 4
4 and these servers 52, 53, 54 are connected to a hub 51.
May be connected to the host computer 40 via the.

【0102】方向表示器26、投入表示器27等は、表
示コントロールボックス55を介してアソートメントサ
ーバ54に接続される。また、システム全体を1つの大
型コンピュータで制御する構成とし、各ラインには単に
表示装置と通信インタフエースのみを配置するような構
成でもよい。なお、図17には、ソータ3、PC端末2
4、ラベル発行機25、方向指示器26等をそれぞれ1
個のみ示したが、これは、実際には複数あるもの(図2
参照)の図示を省略したものである。
The direction indicator 26, the input indicator 27 and the like are connected to the assortment server 54 via the display control box 55. Alternatively, the entire system may be controlled by a single large computer, and each line may be provided with only a display device and a communication interface. FIG. 17 shows the sorter 3 and the PC terminal 2
4. Label issuing machine 25, direction indicator 26, etc.
Are shown, but there are actually a plurality (FIG. 2
) Is omitted.

【0103】また、上述した実施形態では、1つの仕分
け棚4を2つのブロックに分けてそれぞれに作業者を配
置したが、ブロックの数はこれに限るものではなく、1
つでも(ブロックに分けなくても)3つ以上でもよい。
Further, in the above-described embodiment, one sorting shelf 4 is divided into two blocks, and the workers are respectively arranged. However, the number of blocks is not limited to this.
One (or not divided into blocks) may be three or more.

【0104】また、空のコンテナは、トレイ6を搬送す
る第1及び第2のコンベアにより補充することとした
が、空コンテナ搬送用の別のコンベア(第3のコンベ
ア)を設けるようにしてもよい。
The empty containers are replenished by the first and second conveyors for transporting the tray 6, but another conveyor (third conveyor) for transporting empty containers may be provided. Good.

【0105】なお、上記実施の形態において、「トレ
イ」及び「コンテナ」は、何れも商品仕分けシステム内
において商品を搬送するための容器であり、例えば箱状
若しくは皿状の容器であって商品の出し入れが容易なも
のであれば、その形状は問わない。
In the above-described embodiment, the “tray” and the “container” are containers for conveying goods in the merchandise sorting system, and are, for example, box-shaped or dish-shaped containers. Any shape can be used as long as it can be easily taken in and out.

【0106】また「配分間口の配置パターン」とは、仕
分け棚の複数の配分間口位置と、その間口に配置された
コンテナに投入される商品の仕向け先(仕分け区分)と
の対応関係を意味する。
The "distribution opening arrangement pattern" means a correspondence relationship between a plurality of distribution opening positions on the sorting shelf and destinations (sorting divisions) of commodities to be put into containers arranged in the opening. .

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、仕分け対象商品を収容したトレイは、第1のコンベ
アにより搬送され、ソータにより、第2のコンべア及び
仕分け棚からなる複数の仕分けラインの1つに導入さ
れ、読取手段により読み取られた、第1のコンべア上を
通過するトレイの識別情報とトレイ収容商品情報とを対
応付けた商品情報テーブル、及び各仕分けライン毎に配
分間口の配置パターン情報が記憶手段に格納され、制御
手段により、読み取られた識別情報、記憶手段に格納さ
れた商品情報テーブル、及び配分間口の配置パターン情
報を参照し、当該トレイを複数の仕分けラインの何れに
導入するかを決定してソータが制御される。そして、方
向指示手段により、仕分け棚を分割した複数のブロック
に設けられた配分間口の番号とその方向が矢印で表示さ
れ、それと同時に、仕分け対象商品の種別とその個数も
表示するこれにより、仕向け先の要望に対応して多品種
の商品を少量ずつ仕分けする際の作業効率を、より向上
させることができる。
As described above, according to the present invention, the trays containing the commodities to be sorted are transported by the first conveyor, and are sorted by the sorter into a plurality of trays each including the second conveyor and the sorting shelf. A merchandise information table which is introduced into one of the sorting lines and is associated with the identification information of the tray passing on the first conveyor and the merchandise information contained in the tray read by the reading means; The arrangement pattern information of the distribution port is stored in the storage means, and the control means refers to the read identification information, the product information table stored in the storage means, and the distribution pattern information of the distribution port to sort the tray into a plurality of sorts. The sorter is controlled by deciding which of the lines to introduce. Then, the direction indicating means displays the numbers of the distribution ports provided in the plurality of blocks obtained by dividing the sorting shelf and the directions thereof by arrows, and at the same time, also displays the type and the number of the products to be sorted. It is possible to further improve the work efficiency when sorting various kinds of products little by little in response to the above demand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態に係る商品仕分け
システムの全体構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a product sorting system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の商品仕分けシステムの制御系の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of the product sorting system of FIG.

【図3】図1に示す仕分け棚の正面図である。FIG. 3 is a front view of the sorting shelf shown in FIG. 1;

【図4】図1に示す仕分け棚の投入表示器の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a loading indicator of a sorting shelf shown in FIG. 1;

【図5】図1に示す仕分け棚の方向指示器の説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a direction indicator of the sorting shelf shown in FIG. 1;

【図6】図3に示す配分間口の配置パターンの設定を行
う処理を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of setting an arrangement pattern of a distribution port illustrated in FIG. 3;

【図7】配分間口の配置パターンの具体例を示す説明図
(その1)である。
FIG. 7 is an explanatory diagram (part 1) of a specific example of an arrangement pattern of distribution ports.

【図8】配分間口の配置パターンの具体例を示す説明図
(その2)である。
FIG. 8 is an explanatory view (part 2) of a specific example of a distributing port arrangement pattern.

【図9】図2に示すホストコンピュータにおけるソータ
の制御処理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a sorter control process in the host computer shown in FIG. 2;

【図10】各仕分けラインに設けられたコンピュータ端
末における制御を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating control in a computer terminal provided in each sorting line.

【図11】ホストコンピュータにおける作業状況監視制
御を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating work status monitoring control in the host computer.

【図12】この発明の第2の実施の形態に係る商品仕分
けシステムの全体構成を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a product sorting system according to a second embodiment of the present invention.

【図13】図12の商品仕分けシステムの制御系の構成
を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a control system of the product sorting system of FIG.

【図14】ホストコンピュータにおける投入完了判定処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a loading completion determination process in the host computer.

【図15】各仕分けラインに配置されたPC端末におけ
る処理を説明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process in a PC terminal arranged on each sorting line.

【図16】この発明の第3の実施の形態に係る商品仕分
けシステムの全体構成を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a product sorting system according to a third embodiment of the present invention.

【図17】商品仕分けシステムの制御系の他の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing another configuration example of the control system of the product sorting system.

【図18】従来の商品仕分けシステムの説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional product sorting system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のコンベア 2 第2のコンベア 3 ソータ 4 仕分け棚 5 スキャナ 6,8 トレイ 11 投入ライン 12,24 PC端末 13,23 スキャナ 14,15 出荷用コンべア 21 配分間口 22 コンテナ 25 ラベル発行機 26 方向指示器 26a 表示面 27 投入表示器 28 透過型赤外線センサ 31 表示ランプ 32 チェックボタン 33 個数表示器 34 ラベル発行ボタン 40 ホストコンピュータ 51 ハブ 52 ソーティングサーバ 53 PORサーバ 54 アソーティングサーバ 55 表示コントロールボックス P1,P2,P3 作業員 a 間口方向表示 b 間口番号表示 c 個数表示 d 種別表示 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st conveyor 2 2nd conveyor 3 Sorter 4 Sorting shelf 5 Scanner 6,8 Tray 11 Input line 12,24 PC terminal 13,23 Scanner 14,15 Shipping conveyor 21 Distributing port 22 Container 25 Label issuing machine 26 Direction indicator 26a Display surface 27 Input indicator 28 Transmission infrared sensor 31 Indicator lamp 32 Check button 33 Number indicator 34 Label issue button 40 Host computer 51 Hub 52 Sorting server 53 POR server 54 Sorting server 55 Display control box P1 , P2, P3 worker a frontage display b frontage number display c number display d type display

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】仕分け対象商品を収容したトレイを搬送す
る第1のコンベアと、 前記第1のコンベアから分岐した第2のコンべア、及び
仕分け区分に応じて商品が投入されるコンテナが配置さ
れた複数の配分間口を備え、前記第2のコンベアに対応
して設けられた仕分け棚からなる複数の仕分けライン
と、 前記第1のコンベアにより搬送されるトレイを前記複数
の仕分けラインの1つに導入するソータと、 前記第1のコンべア上を通過するトレイの識別情報を読
み取る読取手段と、 読み取られた前記識別情報とトレイ収容商品情報とを対
応付けた商品情報テーブル、及び前記各仕分けライン毎
に前記配分間口の配置パターン情報を格納する記憶手段
と、 読み取られた前記識別情報、前記記憶手段に格納された
前記商品情報テーブル、及び前記配分間口の配置パター
ン情報を参照し、当該トレイを前記複数の仕分けライン
の何れに導入するかを決定し、前記ソータを制御する制
御手段と、 前記仕分け棚を分割した複数のブロックに設けられた、
前記配分間口の番号とその方向を矢印で表示する方向指
示手段とを設けたことを特徴とする商品仕分けシステ
ム。
1. A first conveyor that conveys a tray containing commodities to be sorted, a second conveyor branched from the first conveyer, and a container into which commodities are input according to the sorting category. A plurality of sorting lines comprising sorting shelves provided corresponding to the second conveyor, and a tray conveyed by the first conveyor being one of the plurality of sorting lines. A reading device for reading identification information of a tray passing on the first conveyor; a product information table in which the read identification information is associated with tray-stored product information; A storage unit for storing the allocation pattern information of the distribution port for each sorting line; the read identification information; the product information table stored in the storage unit; Control means for controlling the sorter by referring to the arrangement pattern information of the distributing ports, determining which of the plurality of sorting lines the tray is to be introduced into, and a plurality of blocks provided by dividing the sorting shelf. ,
A merchandise sorting system, further comprising a direction indicating means for displaying the number of the distribution port and the direction of the number with an arrow.
【請求項2】前記配分間口の番号は、前記方向表示手段
の表示面の各角部に表示され、前記矢印は、前記表示面
のほぼ中心から前記各角部を指し示すことを特徴とする
請求項1に記載の商品仕分けシステム。
2. The method according to claim 1, wherein the number of the distributing port is displayed at each corner of the display surface of the direction display means, and the arrow points to each corner from substantially the center of the display surface. Item 1. The product sorting system according to item 1.
【請求項3】前記方向表示手段の表示面には、更に前記
仕分け対象商品の種別及び個数が表示されることを特徴
とする請求項1または2に記載の商品仕分けシステム。
3. The merchandise sorting system according to claim 1, wherein the type and number of the merchandise to be sorted are further displayed on a display surface of the direction display means.
【請求項4】前記種別は、前記仕分け対象商品の搬送時
の形態に対応しており、それぞれが文字と色により識別
されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
載の商品仕分けシステム。
4. The product according to claim 1, wherein the type corresponds to a form at the time of transport of the product to be sorted, and each is identified by a character and a color. Sorting system.
【請求項5】前記方向指示手段は、ホストコンピュータ
と共にローカルエリアネットワークを形成するコンピュ
ータ端末から出力される制御信号により、前記仕分け対
象商品の投入を表示する表示処理信号と連動して制御さ
れることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
の商品仕分けシステム。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the direction indicating means is controlled by a control signal output from a computer terminal forming a local area network together with a host computer, in conjunction with a display processing signal for indicating the introduction of the goods to be sorted. The merchandise sorting system according to any one of claims 1 to 4, wherein:
JP2000211350A 2000-07-12 2000-07-12 Product sorting system Expired - Lifetime JP3488897B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211350A JP3488897B2 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Product sorting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211350A JP3488897B2 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Product sorting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029613A true JP2002029613A (en) 2002-01-29
JP3488897B2 JP3488897B2 (en) 2004-01-19

Family

ID=18707468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211350A Expired - Lifetime JP3488897B2 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Product sorting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488897B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067281A (en) * 2002-08-02 2004-03-04 Chuo Logistics Engineering:Kk Article sorting method and device
JP2004067282A (en) * 2002-08-02 2004-03-04 Chuo Logistics Engineering:Kk Article sorting method and device
JP2006089249A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Seibu Electric & Mach Co Ltd Article sorting device
JP2006213463A (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Ishida Co Ltd Sorting system
JP2008099885A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Yoshio Shimizu Food conveying apparatus
JP2009126668A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Chemical Engineering Corp Sorting system for automated warehouse
JP2010531796A (en) * 2007-06-26 2010-09-30 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Method and apparatus for nonlinear unit level sorting in order processing processes
JP2011511745A (en) * 2007-09-25 2011-04-14 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Loading and sorting system
JP2014181131A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Daifuku Co Ltd Identification code registration device for article storage shelf
WO2022085222A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 関東電化工業株式会社 Method for recovering lithium and method for producing lithium carbonate
CN114653601A (en) * 2020-12-23 2022-06-24 顺丰科技有限公司 Express sorting method and device, computer equipment and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718038B (en) * 2012-06-29 2014-09-03 天津博信汽车零部件有限公司 Automobile seat transporting and conveying system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067281A (en) * 2002-08-02 2004-03-04 Chuo Logistics Engineering:Kk Article sorting method and device
JP2004067282A (en) * 2002-08-02 2004-03-04 Chuo Logistics Engineering:Kk Article sorting method and device
JP2006089249A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Seibu Electric & Mach Co Ltd Article sorting device
JP4565553B2 (en) * 2004-09-27 2010-10-20 西部電機株式会社 Article distribution device
JP2006213463A (en) * 2005-02-03 2006-08-17 Ishida Co Ltd Sorting system
JP2008099885A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Yoshio Shimizu Food conveying apparatus
JP2010531796A (en) * 2007-06-26 2010-09-30 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Method and apparatus for nonlinear unit level sorting in order processing processes
US8538578B2 (en) 2007-06-26 2013-09-17 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for non-linear unit-level sortation in order fulfillment processes
JP2011511745A (en) * 2007-09-25 2011-04-14 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Loading and sorting system
JP2009126668A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Chemical Engineering Corp Sorting system for automated warehouse
JP2014181131A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Daifuku Co Ltd Identification code registration device for article storage shelf
WO2022085222A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 関東電化工業株式会社 Method for recovering lithium and method for producing lithium carbonate
CN114653601A (en) * 2020-12-23 2022-06-24 顺丰科技有限公司 Express sorting method and device, computer equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488897B2 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421604B2 (en) Product sorting system
JP3488897B2 (en) Product sorting system
EP1695769A2 (en) Article sorting system
JP2001114407A (en) Article collection system
JP4056139B2 (en) Article management method, article management apparatus, and picking work apparatus in a picking work place
JP2000233809A (en) Sorting and shipping device for merchandise
JPH01176705A (en) Picking system
JPS62171804A (en) Assortment assisting device
JP4830886B2 (en) Picking equipment
JP2000044021A (en) Cart for article picking work, and article picking system
JPH1077107A (en) Goods rearranging device
JP2509548B2 (en) Product sorting method
JP4696219B2 (en) Article sorting method and apparatus
JP2002002929A (en) Picking system
JP2641178B2 (en) Product sorting system
JP2009040556A (en) Support system
JP3852005B2 (en) Article sorting method and apparatus
JP3867958B2 (en) Article sorting method and apparatus
JPH08258923A (en) Picking device for physical distribution system
JP2692017B2 (en) Delivery system
JPH10297722A (en) Picking system and recording medium
JPH03158303A (en) Picking controlling device
JPH01162605A (en) Goods inspecting device in picking system
JPH09278127A (en) Arrival and shipment method and system of articles
JP5998966B2 (en) Sorting equipment and sorting method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3488897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term