JP2002027983A - セルバンクシステム及び細胞の凍結及び解凍方法 - Google Patents

セルバンクシステム及び細胞の凍結及び解凍方法

Info

Publication number
JP2002027983A
JP2002027983A JP2000211368A JP2000211368A JP2002027983A JP 2002027983 A JP2002027983 A JP 2002027983A JP 2000211368 A JP2000211368 A JP 2000211368A JP 2000211368 A JP2000211368 A JP 2000211368A JP 2002027983 A JP2002027983 A JP 2002027983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
client
storage
thawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000211368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414704B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ishizuka
保行 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Cell Biotechnologies Inc
Original Assignee
Applied Cell Biotechnologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Cell Biotechnologies Inc filed Critical Applied Cell Biotechnologies Inc
Priority to JP2000211368A priority Critical patent/JP3414704B2/ja
Publication of JP2002027983A publication Critical patent/JP2002027983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414704B2 publication Critical patent/JP3414704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細胞を予め採取しておき、依頼者からの要求
に応じて、細胞に関する情報を閲覧できると共に、細胞
を複数の企業に配達し、そこで細胞の増殖、分化、ある
いはオーダメードの薬品、化粧品の製造を可能にするセ
ルバンクシステム及び細胞凍結/解凍方法を提供する。 【解決手段】 セルバンクシステムは、依頼者5から採
取した細胞を保管しておく細胞保管手段13と、保管さ
れている細胞に関する情報が格納されているメモリ11
とを備え、インターネット6を経由して保管しておいた
細胞及びその遺伝子情報を随時閲覧できる。また、依頼
者5からの指示により、細胞を組織培養企業2に輸送し
て、増殖、分化させると共に、薬品/化粧品製造企業3
に輸送して、ホームメードの薬品及び化粧品を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルバンクシステ
ム及び細胞の凍結及び解凍方法に関し、特に、個人の医
療、美容、生活設計を支援するために、予防や診断を目
的とした個人の細胞及びその遺伝子情報を保管するセル
バンクシステム及び細胞の凍結及び解凍方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、万一の病気に備えて健康な人の細
胞を予防や診断目的で保管するところは存在しなかっ
た。これは、人の細胞を保管しても何の利益も得られな
いという理由があったためである。ところが、最近にな
って、保存血液不足の深刻化に伴い自分の血液の有用性
が次第に認知され、手術前に予め自分の血液を採取して
おき、手術時に用いることが多くなってきた。
【0003】また、従来において、細胞の保存法は、細
胞、受精卵、組織(皮膚シート)ごとに異なっていた。
しかし、細胞の種類やその状態に応じて何ら保存法を変
えるといった処置は講じていなかった。このように、細
胞、受精卵等と大雑把に分類し、それらに対して異なる
保存法を採るに留まっていた。このように、細胞の凍結
保存の成否は、実際にやってみなくては分からないとい
うような程度の認識で、細胞の凍結保存の前にその成否
や生存率を推定し、それを考慮した保存方法や解凍後の
処理法の想到までには到っていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来にお
いては、病気になって初めて自己細胞(血液や皮膚等)
を手術に備えて採取し、手術までの短期間だけの保存が
行われていた。しかし、病気と診断された時点で、既に
自己細胞が病気に冒されている場合や過去にその事実が
あった場合は、治療に自己細胞を使えない状況となる。
又、病気が発見された時点で、手遅れで時間的に細胞採
取が間に合わない場合も生じる。そこで、このような救
急の事態に備えて予め、しかもなるべく若く、健康な状
態の細胞を保管しておく必要性が出てきた。加えて、近
年の急速な医学の進歩で細胞の保管技術や細胞の増殖
法、更には細胞の分化(組織化、臓器形成)を基礎とし
た再生医学が可能となってきた。再生医学は病気で失わ
れた組織、臓器を人工物や他人あるいは動物からの移植
に頼らずに、自己の細胞から作り出そうとする医療であ
る。これは21世紀の医療の主流になるものと脚光を浴
びている技術である。ところが、現時点では全ての組
織、臓器が自己細胞から再生できないが、近い将来この
医療が完成し、人体のほとんどの細胞が再生可能になる
ものと予想される。そのために自己細胞を予め凍結保存
しておき、必要になったときに利用するシステムを構築
することは大いに意義があることである。
【0005】本発明の目的は、上記の従来の技術が有す
る問題点に鑑みなされたものであって、依頼者の細胞を
予め採取しておき、依頼者からの要求に応じて、細胞に
関する情報を閲覧できると共に、細胞を組織培養企業や
薬品/化粧品製造企業に配達し、そこで細胞の増殖、分
化、あるいはオーダメードの薬品、化粧品の製造を可能
にするセルバンクシステム及び細胞の凍結及び解凍方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のヒューマンセルバンク(以下、HCBと略
す)は保管している細胞に関するデータの閲覧依頼を受
信する受信手段と、受信手段による受信に応じて、保管
している細胞に関するデータを表示する表示手段と、を
備えるものである。上記の各手段を備えるセルバンクシ
ステムが実現されることで、依頼者は細胞に関する情報
を随時閲覧できることが可能になる。
【0007】他の観点において、保管している細胞に関
するデータの閲覧依頼を受信する受信手段と、受信手段
による受信に応じて、本人確認を求める本人確認手段
と、本人確認手段による本人確認に応じて、保管してい
る細胞に関するデータを表示する表示手段とを備える、
ものである。上記の各手段を備えるセルバンクシステム
が実現されることで、セルバンクシステムへの不正なア
クセスを防止し、これにより、依頼者の個人情報や細胞
及びその遺伝子情報に関する情報の漏洩を防ぐことがで
きる。又、他の観点において、前記細胞及びその遺伝子
情報に関するデータには、細胞数、有効保存期間、又
は、保存方法が含まれる、ものである。
【0008】このようなデータ構成を採ることで、依頼
者は、細胞数、有効細胞保存期間、及び保存方法を随時
閲覧することができる。又、他の観点において、細胞を
凍結させ、この凍結状態を第1の所定時間維持し、これ
を解凍してから、第2の所定時間培養してから生細胞の
割合を算出し、この算出結果により細胞の保存方法又は
保存期間を決定する、ものである。このような細胞の凍
結方法又は解凍方法を採ることで、細胞が保存可能かど
うか、また、有効保存期間を事前に判定することが可能
になり、結果として、無駄をなくすことができる。
【0009】さらに又、他の観点において、前記細胞の
保存方法又は保存期間は、細胞の種類及び細胞の状態に
応じて異なる、ものである。このような細胞の保存又は
保存期間を採ることで、個々の細胞の種類及びその状態
に応じて最適の保存方法と保存期間を選択できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を図面を参照しながら詳細に説
明する。本発明は、予め依頼者各個人の細胞を採取し、
目的に応じて細胞を保管しておき、依頼者自身が必要と
する時、自分の細胞保管状況をインターネット上で確認
し、HCBの保管管理者に必要な指示を出す。保管管理
者は依頼者の指示に従い目的に応じた処置を行い、指定
された時間と場所に依頼者の細胞を届ける。又、依頼者
の指示で保管細胞より、遺伝子情報やその細胞を用いた
薬剤感応試験等を行い、その結果を依頼者に通知する。
これらの解析、試験状況も、随時インターネット上で依
頼者本人に公開することで、依頼者との質疑応答に応じ
てインホームドコンセントと情報公開を徹底させる。ま
た、細胞医療や再生医療の専門のカウンセラを常駐させ
て、現段階で考えられる医療技術、科学について解説し
ながらカウンセリングを行う、ことを主旨とするもので
ある。
【0011】図1は、本発明の一実施の形態によるHC
Bの全体構成を示すブロック図である。図1に示すよう
に、本実施の形態によるセンバンクシステムは、HCB
1と、インターネット6に接続され、HCB1から委託
されて依頼者5の細胞の増殖、分化を行う組織培養企業
2と、細胞の抽出物を基に薬品や化粧品の製造を行う薬
品/化粧品製造企業3と、組織培養企業2において増
殖、分化させた細胞を用いて手術や治療を行う病院4
と、HCB1への細胞の凍結保管を希望する依頼者5
と、から構成される。なお、本実施の形態では、便詮的
に組織培養企業2、薬品/化粧品製造企業3、病院4
は、すべてインターネット6に接続されているものとす
る。
【0012】図1において、HCB1は、依頼者5から
採取した細胞を凍結保存しておく細胞保管手段である細
胞保管施設13と、依頼者5の個人情報及び細胞保管施
設13に保管されている細胞に関する情報が格納されて
いる記憶手段であるメモリ11と、HCB1全体を制御
するホストコンピュータ12と、インターネット6に接
続して、HCB1のホームページを依頼者5が閲覧可能
なようにするサーバ14と、から構成される。
【0013】なお、上記において、細胞に関する情報に
は、HIV−1(human immunodeficiency virus-1:エ
イズウイルス)、HBV(hepatitis B virus:B型肝
炎ウイルス)、HCV(hepatitis C virus:C型肝炎
ウイルス)、生細胞率、細胞形態、細胞の増殖性、微生
物汚染(マイコプラズマ、細菌、酵母、カビ等)等の検
査結果が含まれる。また、本実施例では、細胞の状態に
応じた凍結保存法を選択し、解凍後の対処を予め用意し
ておく方法を採っているが、この細胞の状態には、以下
の項目が含まれる。
【0014】1)細胞総数(細胞の数が少ないとそれに
伴い凍結解凍後の細胞数も少なくなり、細胞の生存維持
が難しくなる)。 2)凍結保存に対する抵抗性(細胞の種類により抵抗性
が異なる)。 3)人体から分離後の経過時間(人体から分離後の時間
が余りに長いと細胞の生命力が低下する)。 4)凍結保存までの保存法(細胞を培養条件下に置いた
のか、または、培地中に浸したのか、あるいは、冷却し
ていたのか等の細胞を分離した後に採った保存法であ
り、重要な項目である。細胞へのダメージが少ないほど
凍結保存後の回復率が良好である)。
【0015】本実施の形態において細胞を細胞保管施設
13に保管する目的は、大きく以下の7つに分類され
る。 (1)細胞から、例えば、親子鑑定やSNP(Single N
ucleotide Polymorphism:一塩基変異多型)等の遺伝子
診断を含む遺伝子情報(1次情報)を取得することを目
的とした保管。 (2)細胞を培養して増殖させ、制癌剤や化粧品等の薬
剤感応試験のデータ及び試験をした細胞の遺伝子の取得
を目的とした保管。 (3)細胞を培養して増殖させ、そこから目的とするタ
ンパク質等の成分を抽出、分離、精製することを目的と
した保管。
【0016】(4)解凍後の細胞をそのまま、増殖及び
分化後、あるいは予め組織形成、臓器形成させてから凍
結しておいた細胞、組織、臓器を移植医療に用いること
を目的とした保管。 (5)解凍後の細胞を増殖させて、又、増殖及び分化後
組織形成、臓器形成させて移植医療に用いることを目的
とした保管。 (6)全能性(種々の組織、臓器分化できる能力を持っ
た)のあるES(Embryonic Stem Cell:胚幹細胞)細
胞の保管。 (7)病院からの委託保管。
【0017】(1)、(2)の目的での細胞保管は、依
頼者5個人の細胞が採取されてHCB1で保管される。
(3)、(4)の目的での細胞保管は、細胞は依頼者5
から採取され、HCB1に運ばれて保管される。依頼者
からの指示で細胞を起眠させ、増殖・分化させて、又
は、細胞を組織培養企業2を経由して病院4に輸送し、
依頼者5に戻される。又、(5)、(6)の目的での細
胞保管は、保管の前に細胞の増殖、分化を行うか、又は
組織培養企業2で増殖や分化(組織化、臓器形成)させ
たものをセルバンクに戻して保管する。遺伝子や感応試
験の解析で得られた情報は、依頼者5本人にのみ連絡す
る場合とインターネット6を通して依頼者5、HCB1
と病院4等のセルバンクシステム参加者間で共有させる
場合がある。この場合は依頼者の承諾を得ることが前提
となる。このとき、依頼者名とそのデータとの照合がで
きる第三者は、医師、医療・美容コーディネーターのみ
である。
【0018】細胞の採取方法として、(1)依頼者の意
志に基づいてメス、レーザー(外科手術)等を用いて行
う方法、(2)出産時のさい帯血、親知らず(第3大臼
歯)の抜歯等、採取できる時期を選んで採取する方法、
(3)また、例えば、病気、事故等の偶然による方法の
3つが考えられる。
【0019】本実施の形態における細胞の凍結/解凍は
以下のように行われる。まず、細胞が凍結保存に耐えら
れるか否かの判定と解凍の際の処置法を予測するプレ凍
結保存を行う。このプレ実験は2通りの方法がある。
(1)ペーパータオル等の断熱材で細胞保存チューブを
梱包し、−80℃のフリーザーの1時間置き、液体窒素
に10分間以上漬けて凍らせてから通常の方法で解凍す
る。または、(2)瞬間冷凍(液体窒素に10分間以上
凍らせてから通常の方法で解凍する。次に、解凍した細
胞の数の計測に移るが、この時も細胞の形態に応じて2
通りの方法が採られる。浮遊細胞の場合は、1時間培養
して、トリパンブルー溶液等で染色し、血球計算板で生
細胞数と死細胞数を計測し、細胞の生存率を算出する。
付着細胞の場合は、解凍後、1時間培養して付着した細
胞数から生存率を算出する。トリパンブル−溶液以外で
は、細胞の生活力を測定するMTT試薬を用いても良
い。
【0020】このMTT試薬は、Gay, et al, The Livi
ng Skin Equivalent as a Model InVitro for Ranking
the Toxic Potential of Dermal Irritants, Toxic. In
Vitro, 6, 303-315 (1992)に記載されている。可溶テ
トラゾリウム塩の青色ホルマザン沈殿物への代謝還元
は、無傷のミトコンドリア機能を有する生活力のある細
胞の存在に依存しており、細胞毒性を計算するために用
いられる。MTT試薬は、例えば、東洋紡からMATR
Eという商品名で市販されている。
【0021】上記の説明を図示すると以下のようにな
る。 採取された細胞 ↓ 細胞の一部を、短時間で段階的に凍結又は瞬間凍結 ↓ 10分間凍結 ↓ 解凍 ↓ 1時間培養 ↓ 生/死細胞数の割合(又は生存率)を算出 ↓ 細胞保存の可能性を判定する ↓ 結果に応じた対処を行う
【0022】図2は、プレ凍結保存法と一般的凍結保存
法による初代骨芽細胞と初代ヒト表皮角化細胞の細胞数
の比較を示す表である。以下、プレ凍結保存法の特徴を
示すため、初代ヒト骨芽細胞と初代ヒト表皮角化組織を
用いて、プレ凍結保存法と一般(簡易)凍結保存法との
比較をしてみる。
【0023】先ず、初代ヒト骨芽細胞と初代ヒト表皮角
化細胞をそれぞれ1×10個/m1に調製し、10
%DMSO、20%FBS(ウシ胎児血清)を含む培地
と市販のセルバンカー(BLC−1:十全科学工業)
に懸濁させ、それをクライオチューブに入れ、次いで、
(A)プレ凍結保存法では、細胞の入ったクライオチュ
ーブをペーパータオルで5〜6重に巻き、そのまま−8
0℃のフリーザー中に1時間置き、それから液体窒素に
10分間漬ける。(B)一般的凍結保存法では、クライ
オチューブを予め4℃に冷やしておいたバイセル(日本
フリーザー)に入れ、そのまま−80℃のフリーザーに
入れる。2時間経過後にバイセルからチューブを取り出
し、液体窒素に10分間漬ける。それから(A)、(B)
の方法とも液体窒素からチューブを取り出し、直ちに3
7℃の湯浴中で解凍し、細胞を予め4℃に冷やしておい
た20%FBSを含む培養用の培地に入れ、遠心分離に
より凍結保存液を除去する。最後に、37℃に保存して
おいた至適培地に懸濁させ、1時間培養してから、付着
している細胞を計測する。
【0024】細胞により保存基準となる細胞の生存率や
生活力が異なるが、例えば、生存率と生活力が10%以
下であれば、目安の保存期間を5年とする。そして、解
凍後の細胞培養は、細胞密度を高めるために小面積の、
例えば、3.5cmのシャーレで行い、細胞が接着し次
第、培地交換をして、大量に存在する死細胞を素早く除
去する。なお、プレ凍結保存法と定法として行われてい
る一般的凍結保存法による細胞の種類と凍結条件の違い
による細胞の生存率の比較を図2に示す。
【0025】その結果、初代ヒト骨芽細胞と初代ヒト表
皮角化細胞に細胞凍結保存液として10%DMSO、2
0%FBSを含む培地と市販のセルバンカーを用いた検
討から、プログラムフリーザーを使わない場合の一般的
凍結保存法とプレ凍結保存法との間に差違はなかった。
よって、プレ凍結保存法での評価は一般的凍結保存法で
行った場合の評価と同じと考えられる。目安として、細
胞の生存率と生活力が10%以下であれば、プログラム
フリーザーを用いた凍結法で行い、その保存率も5年程
度を想定する。また、生存する細胞が無いか、生存率が
0.1%以下であれば、凍結保存は行わず、この細胞に
適した細胞凍結保存液の検討を行う。
【0026】図3は、HCBのホストコンピュータにお
いて実行されるソフトウェアの機能ブロック図を示す図
である。図3に示すように、HCB1のソフトウェア
は、依頼者の入会を受け付ける窓口/受付16ユニット
と、依頼者が実際に本人かどうか確認する本人確認手段
である本人確認ユニット17と、依頼者本人の依頼内容
と細胞保管の意志を確認するアンケートユニット18
と、HCB1への入会を受け付けるか否かを判定する判
定ユニット19と、入会した依頼者の情報を保存する情
報管理ユニット20と、細胞保管施設13に保管されて
いる細胞を監視する細胞保管ユニット21とから成る。
【0027】図3中、各ブロックは、依頼者の受付けか
ら細胞を保管するまでの各ソフトウェアユニットを示し
ている。依頼者が自宅のパソコンからインターネットあ
るいは事業所の窓口や受付用端末から、選択、依頼する
内容に従い本人の確認を行った後、アンケートに答えて
もらう。これは本人の依頼を確認する意味とその意志の
強さをも判断するために行う処置である。判定ユニット
19で、そのアンケート結果を解析し、セルバンクへの
入会を断るか、入会を受け付けるかを判断する。入会を
断る場合はその旨を依頼者に伝える。入会を受け付ける
場合は、情報管理ユニット20により依頼者の情報とし
て保存すると共に必要に応じて細胞保管ユニット21に
より、細胞保管施設13にも伝える。入会を受け付ける
と判断した場合は、情報管理ユニット20から許可ID
番号が依頼者に発行される。依頼者はこのID番号を次
の指示、依頼に用いる。
【0028】図4は、窓口、受付の内容を業務別に示す
図である。HCBへの入会30、細胞保管登録40、細
胞採取予約50、細胞採取60、細胞の検査等70から
成る。以下、各業務の場合について説明する。
【0029】図5は、入会業務の手順を示すフローチャ
ートである。依頼者が自宅のパソコンでインターネット
のHCBホームページから、又は、HCB事業所に設置
されている端末から入会手続きを行い(ステップS3
1、S32)。アンケートに答えて(ステップS3
3)、その結果を判定し(ステップS34)、その判定
結果から入会が妥当と判断された場合は、予備登録をす
るか否か確認して(ステップS36)、予備登録する場
合は、登録を予約し、依頼者に仮のID番号を発行す
る。ステップS34において、入会を断られた場合は、
依頼者にその理由を説明する(ステップS35)。
【0030】図6は、仮ID番号が発行された依頼者が
細胞保管登録を行う場合の手順を示すフローチャートで
ある。この登録は依頼者に事業所に来てもらい、依頼者
と窓口担当者が合意の上進める。窓口担当者は依頼者に
仮IDを入力してもらい本人かどうかの確認をする(ス
テップS41)。以後の本人の確認法はパスワードの他
に声紋、指紋、虹彩等が想定できる。次に、登録するか
どうかを確認し(ステップS42)、登録するのであれ
ば、アンケートに答えてもらう(ステップS43)。次
に、アンケートの結果を判定し(ステップS44)、判
定結果から細胞保管登録が許可された場合は、依頼者と
の契約、アンケート内容の保存、細胞採取予約システム
への連絡を行うと同時に依頼者にIDを発行する(ス
テップS46)。ステップS44において、細胞保管登
録が許可されなかった場合は、依頼者にその理由を説明
する(ステップS45)。
【0031】図7は、細胞採取予約の手順を示すフロー
チャートである。依頼者は自分のパソコンや事業所に設
置の端末を用いてIDを入力してホームページの細胞
採取予約システムに入り、本人の確認を行ってから(ス
テップS51)、アンケートに答え(ステップS5
3)、その結果を判定し(ステップS54)、予約可で
あれば、予約項目が入力され(ステップS56)、その
確認がされることで(ステップS52)、それまでの結
果やデータは個人情報として保管され、依頼者に対して
IDが発行される。ステップS54において、アンケ
ートの結果が不可と判定された場合は、依頼者にその理
由を説明する(ステップS55)。
【0032】図8は、細胞採取の手順を示すフローチャ
ートである。依頼者は事業所に設置の端末を用いてID
を入力し、ホームページの細胞採取施設受付システム
に入り、本人の確認を行ってから(ステップS61)、
細胞採取するのか確認し(ステップS62)、細胞を採
取するのであれば、アンケートに答え(ステップS6
3)、その結果を判定し(ステップS64)、その結果
を個人情報として管理し、細胞採取の許可を出す。細胞
採取許可により、依頼者に細胞採取証明とIDを発行
する(ステップS66)。そして細胞採取許可により、
依頼者に細胞承諾書を提出してもらい、細胞を採取す
る。採取した細胞を細胞保管施設に輸送する。ステップ
S64において、判定結果が不可の場合は、依頼者にそ
の理由を説明する(ステップS65)。
【0033】図9は、細胞検査依頼の手順を示すフロー
チャートである。依頼者は自分のパソコンからHCBの
ホームページにID又はIDを入力して細胞検査依
頼画面に入り、以下今までと同様に進める(ステップS
71)。IDは、既に細胞検査を行った依頼者に発行
されたID番号である。検査するかを確認し(ステップ
S72)、アンケートに答え(ステップS73)、アン
ケートと検査項目、目的とを合わせた結果から、細胞検
査の可否を判定し(ステップS74)、必要に応じて検
査前のカウンセリングを行い、検査項目を確認して(ス
テップS76、S77)、検査、解析へと進む。又これ
らの結果やデータは個人情報として保管される。ステッ
プS74において、検査の結果不可と判定された場合
は、依頼者にその理由を説明する(ステップS75)。
【0034】図10は、カウンセリングが不要な項目の
場合の手順を示すフローチャートである。依頼者は自分
のパソコンからHCBのホームページにID又はID
の入力後、本人の確認ができてから(ステップS8
0)、本人に関する検査データとその説明が表示手段で
ある画面に表示される(ステップS81)。画面表示に
従い検査データとその説明を見ることができる(ステッ
プS82、S83)。アンケートに答えると(ステップ
S84)、その結果から判定ユニット19でカウンセリ
ングが必要かどうか判定し(ステップS85)、カウン
セリングが必要と判定された場合は、カウンセラの予約
や紹介を行う(ステップS86)。ステップS85にお
いて、カウンセリングが不要と判断された場合は、アド
バイスを希望するかどうか確認し(ステップS87)、
アドバイザが必要な場合は、アドバイザや専門医を紹介
し、彼らと面談する(ステップS88)。会員が細胞保
管登録をする場合は、事業所に来てもらいアドバイザと
の面談があるため、待ち時間節約のために予約の意味で
予備登録を行って貰う。その結果、登録の予約をして画
面を終了する。
【0035】図11は、カウンセリングが必要な項目の
場合の手順を示すフローチャートである。依頼者が事業
所の端末からHCBのホームページにID又はID
を入力して(ステップS90)、登録画面が表示される
(ステップS91)。本人の確認ができた後は、カウン
セリングを受けたかどうか判定する(ステップS9
2)。知りたい検査結果のカウンセリングを受けていな
い場合、即ち、初めて知る結果であれば、結果(デー
タ)の概略を示し(ステップS96)、更に詳しく知り
たいと希望した場合で(ステップS97)、アンケート
の結果もそれを支持した場合は(ステップS98)、カ
ウンセラから結果を知らせるためにその予約、紹介をす
る(ステップS99)。一方、既にカウンセラからカウ
ンセリングを受け、結果を聞いている場合は、結果(デ
ータ)を見ることができる(ステップS93)。その結
果についての相談があれば(ステップS94)、専門家
を紹介する(ステップS95)。
【0036】図12は、HCBのホームページ画面から個
人のページ画面までの表示例である。HCBのホームペ
ージからID番号が発行されている会員が「会員のペー
ジ」を選択すると、次画面が表示され、この画面から
「登録予約」や「細胞採取予約」を選択する。ここで、
「個人のページ」を選択するとその次の画面が表示さ
れ、この画面から本人のデータの確認や検査依頼を行
う。最初の画面において、IDが発行されている依頼者の
みが次ぎの会員の画面に進むことができる。
【0037】図13は、オプションデータの選択画面で
ある。図11に示す個人のページの画面において、「オ
プションデータ」を選択するとこの画面が表示される。
この画面から「解析データ」や「データ発送」等を選択
する。図14は、本人データの表示画面である。図11
に示す個人のページの画面において、「本人データ」を
選択するとこの画面が表示される。この画面には依頼者
のID番号や基本データ等が表示される。図15は、検
査依頼の選択画面である。図11に示す個人のページの
画面において「検査依頼」を選択するとこの画面が表示
される。この画面において、「項目」を選択すると項目
の内容を選択する画面が表示され、「目的」を選択する
とその目的選択画面が表示される。
【0038】図16は、カウンセリングの選択画面であ
る。図11に示す個人のページの画面において、「カウ
ンセンリング」を選択するとこの画面が表示される。こ
の画面から「相談内容」や「アンケート」等を選択す
る。図17は、作業状況の選択画面である。図11に示
す個人のページの画面において、「作業状況」を選択す
るとこの画面が表示される。この画面から「細胞の保管
場所」や「進行状況」を選択する。
【0039】セルバンクシステムの動作を実行するプロ
グラムを記憶した記録媒体は、ROMであっても良い
し、又、外部記憶装置としてCD−ROMドライバ等の
プログラム読み取り装置(図示せず)が設けられ、そこ
に挿入することで読み取り可能なCD−ROM等であっ
ても良い。又、上記記録媒体は、磁気テープ、カセット
テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディ
スク、MO/MD/DVD等、又は半導体メモリであっ
ても良い。
【0040】なお、本発明は、インターネットに組織培
養企業、薬品/化粧品製造企業、病院等が接続されてい
る場合を例にとり説明したが、必ずしもこの形態に限定
されことなく、たとえば、スポーツジムや飲食店等に接
続しておき、ダイエットのための減量スケジュールの立
案やメニュー作成に利用できるようにしても良い。又、
セルバンクシステム1は、インターネットを利用してい
るため、単に国内だけに留まらず、依頼者が海外に旅行
や出張したときにおいてもサービス可能であることは言
うまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような顕著な効果を奏する。 (1)過去に保存してあった細胞を解析することで、正
確な病気の診断や親子鑑定が可能になる。 (2)病気に備えて予め自己細胞を用意しておくこと
で、自己細胞から自己臓器を作ることができ、移植のた
めに新たにドナーを探す必要がなくなり、生存率も著し
く向上する。 (3)自己の健康管理や治療を主体的に考えられるよう
になる。 (4)自己細胞から作った臓器を移植すれば、免疫抑制
剤を使用せずに済むため、その副作用の低下に伴い苦痛
を軽減できる。 (5)臓器売買の蔓延を防ぐことができる。 (6)自分の体質や病気の種類に応じて薬剤を調合でき
るため、医療費を安く抑えることができる。 (7)自分の肌に合った化粧品を選択したり製造できる
ため、肌荒れや炎症等のトラブルを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるHCBの全体構成
を示すブロック図である。
【図2】プレ凍結保存法と一般凍結保存法による初代骨
芽細胞と初代ヒト表皮角化細胞の細胞数の比較を示す表
である。
【図3】HCBのホストコンピュータにおいて実行され
るソフトウェアの機能ブロック図を示す図である。
【図4】窓口、受付の内容を業務別に示す図である。
【図5】入会業務の手順を示すフローチャートである。
【図6】仮ID番号が発行された依頼者が細胞保管登録
を行う場合の手順を示すフローチャートである。
【図7】細胞採取予約の手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】細胞採取の手順を示すフローチャートである。
【図9】細胞検査依頼の手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】カウンセリングが不要な項目の場合の手順を
示すフローチャートである。
【図11】カウンセリングが必要な項目の場合の手順を
示すフローチャートである。
【図12】HCBのホームページ画面から個人のページ画
面までの表示例である。
【図13】オプションデータの選択画面である。
【図14】本人データの表示画面である。
【図15】検査依頼の選択画面である。
【図16】カウンセリングの選択画面である。
【図17】作業状況の選択画面である。
【符号の説明】
1 HCB(ヒューマンセルバンク) 2 組織培養企業 3 薬品/化粧品製造企業 4 病院 5 ユーザ 6 インターネット 11 メモリ 12 ホストコンピュータ 13 細胞保管 14 サーバ 16 窓口/受付ユニット 17 本人確認ユニット 18 アンケートユニット 19 判定ユニット 20 情報管理ユニット 21 細胞保管ユニット 30 入会 40 登録 50 細胞採取予約 60 細胞採取 70 細胞検査

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保管している細胞に関するデータの閲覧
    依頼を受信する受信手段と、 前記受信手段による受信に応じて、保管している細胞及
    びその遺伝子情報に関するデータを表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするセルバンクシステム。
  2. 【請求項2】 保管している細胞及びその遺伝子情報に
    関するデータの閲覧依頼を受信する受信手段と、 前記受信手段による受信に応じて、本人確認を求める本
    人確認手段と、 前記本人確認手段による本人確認に応じて、保管してい
    る細胞及びその遺伝子情報に関するデータを表示する表
    示手段とを備えることを特徴とするセルバンクシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記細胞及びその遺伝子情報に関するデ
    ータには、その遺伝子情報、細胞数、有効保存期間、又
    は、保存方法が含まれることを特徴とする請求項1又は
    2記載のセルバンクシステム。
  4. 【請求項4】 細胞を凍結させ、この凍結状態を第1の
    所定時間維持し、これを解凍してから、第2の所定時間
    培養してから生細胞の割合を算出し、この算出結果によ
    り細胞の保存方法又は保存期間を決定する細胞の保存及
    び解凍方法。
  5. 【請求項5】 前記細胞の保存方法又は保存期間は、細
    胞の種類又は細胞の状態に応じて異なることを特徴とす
    る請求項4記載の細胞の保存及び解凍方法。
JP2000211368A 2000-07-12 2000-07-12 自己細胞の保管及び利用のための支援システム Expired - Fee Related JP3414704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211368A JP3414704B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 自己細胞の保管及び利用のための支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211368A JP3414704B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 自己細胞の保管及び利用のための支援システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015628A Division JP3572416B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 細胞の凍結及び解凍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027983A true JP2002027983A (ja) 2002-01-29
JP3414704B2 JP3414704B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18707485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211368A Expired - Fee Related JP3414704B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 自己細胞の保管及び利用のための支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414704B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001732A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Renomedix Institute Inc. 治療用自己細胞配送支援システム及び治療用自己細胞配送支援金融システム、並びにそれらの方法
JP2006072927A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Medical Corp 保存細胞管理システム
US7968088B2 (en) 2003-06-27 2011-06-28 Osamu Honmou Internally administered therapeutic agents for cranial nerve diseases comprising mesenchymal cells as an active ingredient
JP2013127762A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rumi Miyato 再生医療技術の収集・実施の管理システム
WO2015076391A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 自動培養システム及び細胞管理システム
JP2017079716A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社 バイオミメティクスシンパシーズ 細胞観察システム及び細胞観察方法
JP2018022456A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ファナック株式会社 インターネット技術を利用したiPS細胞バンキングシステム及びその方法
US10441444B2 (en) 2014-06-23 2019-10-15 Cyberdyne Inc. Motion reproducing system and motion reproducing apparatus
WO2022029994A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 日本電信電話株式会社 情報管理装置、情報管理方法およびコンピュータプログラム
US11259520B2 (en) 2016-08-04 2022-03-01 Fanuc Corporation Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
US11521168B2 (en) 2016-08-04 2022-12-06 Fanuc Corporation System and method for iPS cell bank using media

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005001732A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 株式会社レノメディクス研究所 治療用自己細胞の配送支援システム及びその方法
US7968088B2 (en) 2003-06-27 2011-06-28 Osamu Honmou Internally administered therapeutic agents for cranial nerve diseases comprising mesenchymal cells as an active ingredient
WO2005001732A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Renomedix Institute Inc. 治療用自己細胞配送支援システム及び治療用自己細胞配送支援金融システム、並びにそれらの方法
JP2006072927A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Medical Corp 保存細胞管理システム
JP4528584B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-18 国立大学法人名古屋大学 保存細胞管理システム
JP2013127762A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rumi Miyato 再生医療技術の収集・実施の管理システム
WO2015076391A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 自動培養システム及び細胞管理システム
JP2015100309A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 自動培養システム及び細胞管理システム
US10441444B2 (en) 2014-06-23 2019-10-15 Cyberdyne Inc. Motion reproducing system and motion reproducing apparatus
JP2017079716A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社 バイオミメティクスシンパシーズ 細胞観察システム及び細胞観察方法
JP2018022456A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ファナック株式会社 インターネット技術を利用したiPS細胞バンキングシステム及びその方法
US11259520B2 (en) 2016-08-04 2022-03-01 Fanuc Corporation Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
US11297830B2 (en) 2016-08-04 2022-04-12 Fanuc Corporation Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
US11514389B2 (en) 2016-08-04 2022-11-29 Fanuc Corporation System and method for iPS cell bank using internet technology
US11521168B2 (en) 2016-08-04 2022-12-06 Fanuc Corporation System and method for iPS cell bank using media
US11533907B2 (en) 2016-08-04 2022-12-27 Fanuc Corporation Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
US11684063B2 (en) 2016-08-04 2023-06-27 Fanuc Corporation Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
WO2022029994A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 日本電信電話株式会社 情報管理装置、情報管理方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3414704B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elias et al. Deep learning electrocardiographic analysis for detection of left-sided valvular heart disease
Sugarman et al. Ethical aspects of banking placental blood for transplantation
CN112669967B (zh) 一种主动式健康医疗决策辅助方法及设备
JP3414704B2 (ja) 自己細胞の保管及び利用のための支援システム
Achit et al. Cost-effectiveness of four living-donor nephrectomy techniques from a hospital perspective
JP3572416B2 (ja) 細胞の凍結及び解凍方法
Breslow An historical review of multiphasic screening
Taborelli et al. The use of the anti-Glycophorin A antibody in the detection of red blood cell residues in human soft tissue lesions decomposed in air and water: a pilot study
Prottas Organ procurement in Europe and the United States
Smith et al. Age and other risk factors for neuropsychologic decline in patients undergoing coronary artery bypass graft surgery
Kirschenbaum Banking on discord: Property conflicts in the transplantation of umbilical cord stem cells
Manzetti et al. Psychosocial and ethical issues in surgical approaches to end-stage lung disease
Belville et al. The community as a strategic site for refining high perinatal risk assessments and interventions
Morrish et al. Machine Learning to Predict Outcomes in Repaired Tetralogy of Fallot
Schoen et al. Coping after bone marrow transplantation: The predictive roles of optimism and dispositional coping
Kimberlin et al. Questions elderly patients have about on-going therapy: A pilot study to assist in communication with physicians
Lancaster et al. Biologically derived epicardial patch induces macrophage mediated pathophysiologic repair in chronically infarcted swine hearts
Savaria et al. Organ and tissue donation: rights and responsibilities
Pole et al. The Mamprobi Survey—a screening survey for cardiovascular disease and risk factors in Africa: methodology and validity
Yilmaz et al. Knowledge and attitudes towards brain death and organ donation in hospitalized patients and their relatives
Co-Vu et al. Hit That Snooze Button? Hidden Link Between Sleep Patterns, Genetic Risk, and Abdominal Aortic Aneurysm
Yaneva et al. Institutionalization patterns in breast cancer immunohistochemistry
Cerdeira et al. The Spanish Primary Healthcare by a Group of Portuguese Residents—Vasco da Gama Movement Experience
James A sea of broken hearts: patient rights in a dangerous, profit-driven health care system
Mayhew et al. Hypertension screening in general practice

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees