JP2002027434A - Image recording device - Google Patents

Image recording device

Info

Publication number
JP2002027434A
JP2002027434A JP2000206443A JP2000206443A JP2002027434A JP 2002027434 A JP2002027434 A JP 2002027434A JP 2000206443 A JP2000206443 A JP 2000206443A JP 2000206443 A JP2000206443 A JP 2000206443A JP 2002027434 A JP2002027434 A JP 2002027434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
camera
motion vector
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000206443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Nukutsuma
章 奴久妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000206443A priority Critical patent/JP2002027434A/en
Publication of JP2002027434A publication Critical patent/JP2002027434A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable images picked up by a camera to be efficiently recorded. SOLUTION: An image pick-up and recording device is equipped with a camera, a first recording device that successively records images picked up by the camera (step S12), a second recording device that records, at least, some of the images picked up by the camera, a motion vector detector which detects the motion vector to the images picked up by the camera and compares the detected motion vector with a threshold (step S13), and a camera management section which enables the second recording device to record the images recorded in the first recording device when the motion vector value is larger than a prescribed value (step Sl4).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像記録装置に
関し、特に、カメラで撮像された画像を記録する画像記
録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus, and more particularly, to an image recording apparatus that records an image captured by a camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、防犯や自己防止の目的で所定の場
所をカメラで撮影し、撮影された画像をビデオテープレ
コーダなどに記録する画像記録装置が知られている。こ
の画像の記録は被写体の動きに関係なく、カメラで撮影
された画像を常に記録し続けるため、画像を記録するた
めの記録媒体に膨大な記録容量が要求される。記録媒体
の使用量をできるだけ減らすことは記録媒体の交換など
の画像記録装置のメンテナンスの観点から望まれる。こ
の問題に対応するため、画像を差分圧縮などの手法を用
いて記録することがなされているが、時間に比例して情
報量が増えるため、根本的な解決にはならない。また、
従来の画像記録装置では、撮影される被写体に関係なく
撮影された画像を記録するため、記録された画像から変
化のある画像を探し出すのが非常に困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image recording apparatus for photographing a predetermined place with a camera for the purpose of crime prevention and self-prevention, and recording the photographed image on a video tape recorder or the like. Since the recording of the image always keeps recording the image taken by the camera regardless of the movement of the subject, an enormous recording capacity is required for a recording medium for recording the image. It is desirable to reduce the usage of the recording medium as much as possible from the viewpoint of maintenance of the image recording apparatus such as replacement of the recording medium. In order to cope with this problem, an image is recorded using a technique such as differential compression. However, since the amount of information increases in proportion to time, it is not a fundamental solution. Also,
In a conventional image recording apparatus, a photographed image is recorded irrespective of an object to be photographed. Therefore, it is very difficult to find a changed image from the recorded image.

【0003】記録媒体の使用量を減らすための技術とし
て、特開平10−285542号公報には、撮像された
画像から動きベクトルを検出し、動きベクトルの検出に
応じて録画の開始または停止を制御する録画装置が記載
されている。
As a technique for reducing the usage of a recording medium, Japanese Patent Laid-Open No. 10-285542 discloses a technique in which a motion vector is detected from a captured image and the start or stop of recording is controlled in accordance with the detection of the motion vector. The recording device to be used is described.

【0004】また、特開2000−23092号公報に
は、映像を入力し短期的に記録する1次記録装置と、1
次記録装置により記録された映像を、アラーム発報に応
じて選択し、永続的に記憶する2次記録装置とを備えた
連続映像の記録装置が記載されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-23092 discloses a primary recording device for inputting video and recording it in a short term,
There is described a continuous video recording device including a secondary recording device that selects a video recorded by a next recording device in accordance with an alarm issuance and permanently stores the selected video.

【0005】さらに、記録された画像から動きのある画
像を探し出す技術として、特開平9−130722号公
報には、画像データの記録時に各フレームごとに現在の
画像データとその直前の画像データとの差分エネルギー
をとって記憶しておき、再生時には突然に差分エネルギ
ーが大きくなった時点の画像データを読み出して表示す
る画像蓄積表示装置が記載されている。
Further, as a technique for searching for a moving image from a recorded image, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-130722 discloses a technique in which, at the time of recording image data, the current image data is compared with the immediately preceding image data for each frame. There is described an image storage and display device which stores and stores difference energy and reads out and displays image data at the time when the difference energy suddenly increases during reproduction.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の装置では、画像記録時の効率性・正確性の点がま
だまだ不十分であった。
However, these conventional devices still have insufficient efficiency and accuracy in image recording.

【0007】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたもので、この発明の目的の1つは、カメラで撮
像された画像を効率良く記録することが可能な画像記録
装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and one of the objects of the present invention is to provide an image recording apparatus capable of efficiently recording an image picked up by a camera. That is.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めにこの発明のある局面に従うと、画像記録装置は、カ
メラと、カメラで撮像された画像を順次記録する第1記
録手段と、カメラで撮像された画像の少なくとも一部を
記録する第2記録手段と、カメラで撮像された画像に対
して動きベクトルを検出する検出手段と、検出された動
きベクトルを所定値と比較する比較手段と、比較手段に
より動きベクトルの値が所定値以上であるとされた場合
に、第1記録手段に記録された画像を第2記憶手段に記
録させる制御手段とを備える。
According to one aspect of the present invention, there is provided an image recording apparatus comprising: a camera; first recording means for sequentially recording images captured by the camera; A second recording unit that records at least a part of the image captured by the camera, a detection unit that detects a motion vector for the image captured by the camera, and a comparison unit that compares the detected motion vector with a predetermined value. And control means for recording the image recorded in the first recording means in the second storage means when the value of the motion vector is equal to or more than the predetermined value by the comparing means.

【0009】この発明に従えば、カメラで撮像された画
像が順次第1記録手段に記録され、カメラで撮像された
画像に対して動きベクトルが検出される。動きベクトル
の値が所定値以上であるとされた場合に、第1次記憶手
段に記録された画像が第2記憶手段に記憶される。この
ため、カメラで撮像された画像が第1記憶手段に順次記
憶されるとともに、動く対象物が存在する画像が第2記
憶手段に記憶される。その結果、カメラで撮像された画
像を効率良く記録することが可能な画像記録装置を提供
することができる。
According to the present invention, images taken by the camera are sequentially recorded in the first recording means, and a motion vector is detected from the image taken by the camera. When the value of the motion vector is equal to or more than the predetermined value, the image recorded in the primary storage is stored in the second storage. For this reason, the images captured by the camera are sequentially stored in the first storage unit, and the image containing the moving object is stored in the second storage unit. As a result, it is possible to provide an image recording device capable of efficiently recording an image captured by a camera.

【0010】好ましくは、画像記録装置の制御手段は、
第1記録手段に記録された画像に併せて検出手段により
検出された動きベクトルを第2記録手段に記録させる。
[0010] Preferably, the control means of the image recording apparatus comprises:
The motion vector detected by the detecting means is recorded in the second recording means in conjunction with the image recorded in the first recording means.

【0011】この発明に従えば、第1記録手段に記録さ
れた画像に併せて検出された動きベクトルが記録される
ので、第2記録手段から画像を読み出す場合に、読み出
された画像から動きベクトルを検出する必要がなく、画
像中で動物体を検出するのが容易となる。
According to the present invention, since the detected motion vector is recorded together with the image recorded in the first recording means, when the image is read from the second recording means, the motion vector is read from the read image. There is no need to detect the vector, and it becomes easier to detect the moving object in the image.

【0012】好ましくは、画像記録装置の制御手段は、
第2次記録手段への記録が始まった後、比較手段により
動きベクトルの値が所定値未満であるとされた場合に、
第2記録手段への記録を中止する。
Preferably, the control means of the image recording apparatus comprises:
After the recording on the secondary recording means has started, if the value of the motion vector is determined to be less than the predetermined value by the comparing means,
The recording to the second recording means is stopped.

【0013】この発明に従えば、第2次記録手段への記
録が始まった後、比較手段により動きベクトルの値が所
定値以下であるとされた場合に、第2記録手段への記録
が中止されるので、第2次記録手段には、大きな変化を
持つ動物体が含まれる画像のみを記録することができ
る。
According to the invention, after the recording on the secondary recording means is started, if the comparison means determines that the value of the motion vector is equal to or less than the predetermined value, the recording on the second recording means is stopped. Therefore, the secondary recording unit can record only an image including a moving object having a large change.

【0014】好ましくは、画像記録装置の制御手段は、
第2次記録手段への記録が始まった後、所定時間が経過
した後に第2記録手段への記録を中止する。
Preferably, the control means of the image recording apparatus comprises:
After a predetermined time has elapsed after the recording on the second recording means has started, the recording on the second recording means is stopped.

【0015】この発明に従えば、第2次記録手段への記
録が始まった後、所定時間が経過した後に第2記録手段
への記録が中止されるので、第2記録手段へ動物体を含
む画像を必要な時間だけ記録することができる。
According to the present invention, the recording on the second recording means is stopped after a lapse of a predetermined time after the recording on the secondary recording means is started. Images can be recorded for the required time.

【0016】好ましくは、画像記録装置は、カメラは複
数台設けられており、撮影対象の3次元位置に応じて最
適なカメラを選択する選択手段をさらに備える。
Preferably, the image recording apparatus is provided with a plurality of cameras, and further includes a selecting means for selecting an optimum camera according to a three-dimensional position of an object to be photographed.

【0017】この発明に従えば、撮影対象の3次元位置
に応じて最適なカメラが選択されるので、撮影対象を最
も良く撮影した画像を記録することができる。
According to the present invention, the most suitable camera is selected according to the three-dimensional position of the object to be photographed, so that an image of the object to be photographed best can be recorded.

【0018】さらに好ましくは、画像記録装置の選択手
段は、少なくとも2台のカメラを選択する。
[0018] More preferably, the selecting means of the image recording apparatus selects at least two cameras.

【0019】この発明に従えば、少なくとも2台のカメ
ラが選択されるので、記録された画像から動物体を検出
する精度を向上させることができる。
According to the present invention, at least two cameras are selected, so that the accuracy of detecting a moving object from a recorded image can be improved.

【0020】好ましくは、画像記録装置は、第2記録手
段への記録が始まった後、残りの記録可能時間が少なく
なってきた際に、第2記録手段の交換時期が近づいたこ
とを知らせる報知手段をさらに備える。
[0020] Preferably, the image recording apparatus informs that the replacement time of the second recording means is approaching when the remaining recording time is reduced after the recording on the second recording means is started. Means are further provided.

【0021】この発明に従えば、第2記録手段への記録
が始まった後、残りの記録可能時間が少なくなってきた
際に、第2記録手段の交換時期が近づいたことを知らせ
るので、第2次記録手段で記録可能な領域がなくなって
記録不可能となるのを防止することができる。
According to the present invention, after the start of recording on the second recording means, when the remaining recordable time becomes short, it is notified that the replacement time of the second recording means is approaching. It is possible to prevent the area that can be recorded by the secondary recording means from being lost and from becoming unrecordable.

【0022】この発明の他の局面に従うと、画像記録装
置は、カメラと、カメラで撮像された画像に対して動き
ベクトルを検出する検出手段と、検出された動きベクト
ルを所定値と比較する比較手段と、比較手段により動き
ベクトルの値が所定値以上であるとされた場合に、カメ
ラで撮像された画像と算出された動きベクトルとを記憶
する記憶手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, an image recording apparatus includes a camera, detecting means for detecting a motion vector for an image captured by the camera, and a comparing means for comparing the detected motion vector with a predetermined value. Means for storing an image captured by the camera and the calculated motion vector when the value of the motion vector is equal to or greater than the predetermined value by the comparing means.

【0023】この発明に従えば、カメラで撮像された画
像に対して動きベクトルが検出され、検出された動きベ
クトルが所定値と比較される。そして、動きベクトルの
値が所定値以上であるとされた場合に、カメラで撮像さ
れた画像と算出された動きベクトルとが記憶される。こ
のため、カメラで撮像された画像を効率良く記録するこ
とが可能な画像記録装置を提供することができる。
According to the present invention, a motion vector is detected for an image captured by a camera, and the detected motion vector is compared with a predetermined value. Then, when the value of the motion vector is determined to be equal to or more than the predetermined value, the image captured by the camera and the calculated motion vector are stored. Therefore, it is possible to provide an image recording apparatus capable of efficiently recording an image captured by a camera.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、図中同一符号は同一
または相当する部材を示し、説明は繰返さない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same reference numerals in the drawings denote the same or corresponding members, and description thereof will not be repeated.

【0025】図1は、本発明の実施の形態の1つにおけ
る画像記録装置の概略構成を示す図である。図1を参照
して、画像記録装置100は、監視対象となる1つの部
屋120に設置された5台のカメラ102,103,1
04,105,106と、サーバ装置101とで構成さ
れる。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image recording apparatus according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, image recording apparatus 100 includes five cameras 102, 103, and 1 installed in one room 120 to be monitored.
04, 105, and 106, and the server device 101.

【0026】サーバ装置101は、パーソナルコンピュ
ータであり、画像記録用の記録媒体に画像を記録する記
録装置を備えている。記録媒体は、磁気ディスク、光磁
気ディスク、デジタルビデオディスク等を用いることが
できる。
The server device 101 is a personal computer and includes a recording device for recording an image on a recording medium for recording an image. As a recording medium, a magnetic disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, or the like can be used.

【0027】カメラ102〜106は、撮像素子として
CCD(charge coupled device)を備え、所定の時間
間隔で撮像された画像を1フレームづつ出力する。フレ
ームを連続して再生することで動画像を再生することが
できる。
Each of the cameras 102 to 106 has a CCD (charge coupled device) as an image pickup device, and outputs images picked up at predetermined time intervals one frame at a time. A moving image can be reproduced by continuously reproducing frames.

【0028】カメラ102とサーバ装置101とはTC
P/IPなどのネットワークで接続されており、カメラ
102から出力される画像は、サーバ装置で受信され
る。サーバ装置101は、部屋120内に設置される必
要はなく、カメラ102〜106と離れた場所に設置す
ることができる。また、サーバ装置101は、5つのカ
メラ102〜106から出力される画像を同時に記録装
置の記録媒体に記録することができる。
The camera 102 and the server device 101 are connected by TC
Images are connected by a network such as P / IP, and images output from the camera 102 are received by the server device. The server device 101 does not need to be installed in the room 120, and can be installed in a place away from the cameras 102 to 106. Further, the server device 101 can simultaneously record images output from the five cameras 102 to 106 on a recording medium of the recording device.

【0029】本実施の形態における画像記録装置100
では、部屋120の中で重点的に監視の対象となる3次
元領域107が設定され、5つのカメラ102〜106
のうち少なくとも2台で3次元領域107が撮像され
る。少なくとも2台で監視することにより、監視対象と
なる3次元領域107に侵入した対象物の3次元位置を
より正確に求めることができる。3次元領域107を撮
像するために選択されなかったカメラは、部屋120の
3次元領域を除く領域、または、3次元領域を含むより
広い領域を撮像する。
Image recording apparatus 100 according to the present embodiment
In the example, the three-dimensional area 107 to be monitored is set in the room 120, and the five cameras 102 to 106
The three-dimensional area 107 is imaged by at least two of them. By monitoring with at least two units, the three-dimensional position of the object that has entered the three-dimensional area 107 to be monitored can be more accurately obtained. The camera not selected to image the three-dimensional area 107 images an area other than the three-dimensional area of the room 120 or a wider area including the three-dimensional area.

【0030】従って、部屋の中に侵入者110が存在す
る場合には、いずれかのカメラ102〜106で撮像さ
れることになる。
Therefore, when the intruder 110 exists in the room, the image is captured by any one of the cameras 102 to 106.

【0031】図2は、画像記録装置の概略構成を示すブ
ロック図である。図2を参照して、カメラ102〜10
6は、それぞれ、通信モジュール122〜126を介し
てネットワーク121と接続されている。通信モジュー
ル122〜126のそれぞれは、ネットワーク121を
介してサーバ装置101の通信モジュール153と通信
を行う。通信モジュール122〜126は、カメラ10
2〜106が出力する画像をそれぞれ受信し、受信され
た画像をサーバ装置101に送信する。ネットワーク1
21には、イーサネット(登録商標)などの汎用的なネ
ットワークを用いることができる。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the image recording apparatus. Referring to FIG.
6 are connected to the network 121 via communication modules 122 to 126, respectively. Each of the communication modules 122 to 126 communicates with the communication module 153 of the server device 101 via the network 121. The communication modules 122 to 126
The image output by each of the images 2 to 106 is received, and the received image is transmitted to the server apparatus 101. Network 1
A general-purpose network such as Ethernet (registered trademark) can be used for 21.

【0032】また、ネットワークを用いることなく、カ
メラ102〜106とサーバ装置101とを同軸ケーブ
ルなどを用いて直接接続するようにしても良い。この場
合には、サーバ装置101は、5つのカメラ102〜1
06から出力される画像をそれぞれ受信するための端子
を5つ備えることになり、通信モジュール122〜12
6,153は不要となる。
Further, the cameras 102 to 106 and the server device 101 may be directly connected using a coaxial cable or the like without using a network. In this case, the server device 101 includes five cameras 102 to 1
06 are provided with five terminals for receiving the images output from the communication modules 122 to 12, respectively.
6,153 becomes unnecessary.

【0033】サーバ装置101は、サーバ装置の全体を
管理するためのカメラ管理部150と、サーバ装置10
1をネットワーク121に接続するための通信モジュー
ル153と、画像を順次記録する1次記録装置154
と、画像に対して動きベクトルを算出するための動きベ
クトル検出部152と、選択された画像を記録する2次
記録装置154と、2次記録装置154に記録する時間
を設定するための記録時間設定部151と、2次記録装
置の記録容量が少なくなったときに警報を発する警報部
156とを含む。
The server device 101 includes a camera management unit 150 for managing the entire server device and a server device 10.
And a primary recording device 154 for sequentially recording images.
A motion vector detecting unit 152 for calculating a motion vector for the image, a secondary recording device 154 for recording the selected image, and a recording time for setting a time for recording in the secondary recording device 154 It includes a setting unit 151 and an alarm unit 156 that issues an alarm when the recording capacity of the secondary recording device becomes low.

【0034】また、サーバ装置101は、外部記憶装置
108と接続されている。外部記憶装置108は、記録
媒体109に記録されているプログラムやデータを読込
んだり、記録媒体109にデータを書込んだりするため
の装置である。サーバ装置101は、外部記憶装置10
8で記録媒体109に記録されている画像記録プログラ
ムを読取ることにより、読取った仲介プログラムを実行
することができる。記録媒体109は、光磁気ディス
ク、デジタルビデオディスク、または、コンパクトディ
スクを用いることができる。
The server device 101 is connected to an external storage device 108. The external storage device 108 is a device for reading programs and data recorded on the recording medium 109 and writing data on the recording medium 109. The server device 101 includes the external storage device 10
By reading the image recording program recorded on the recording medium 109 in Step 8, the read mediation program can be executed. As the recording medium 109, a magneto-optical disk, a digital video disk, or a compact disk can be used.

【0035】カメラ管理部150は、カメラサーバ装置
101の全体を制御する。また、カメラ管理部150
は、カメラ102〜106で撮像された画像のうちから
少なくとも2つのカメラを選択するカメラ選択処理を行
う。カメラ選択処理については後述する。
The camera management unit 150 controls the entire camera server device 101. Also, the camera management unit 150
Performs a camera selection process of selecting at least two cameras from the images captured by the cameras 102 to 106. The camera selection processing will be described later.

【0036】通信モジュール153は、カメラ102〜
106で撮像された画像を受信し、カメラ管理部150
の指示に従い、1次記録装置154に出力する。
The communication module 153 includes the cameras 102 to
The camera management unit 150 receives the image captured by the
Is output to the primary recording device 154 in accordance with the instruction.

【0037】記録時間設定部151は、ディスプレイと
キーボードよりなり、ディスプレイに記録時間設定画面
を表示して、操作者によるキーボードからの入力を受付
ける。操作者がディスプレイに表示された記録時間設定
画面を見ることにより、入力するべき情報が容易に把握
され、容易に記録時間を入力することができる。
The recording time setting section 151 includes a display and a keyboard, displays a recording time setting screen on the display, and receives an input from the keyboard by the operator. By looking at the recording time setting screen displayed on the display, the operator can easily grasp the information to be input, and can easily input the recording time.

【0038】動きベクトル検出部152は、カメラ管理
部150の指示により、カメラで撮像された画像から動
きベクトルを算出することにより、動きベクトルを検出
する。動きベクトルの算出は、周知の技術を用いること
ができる。例えば、同じカメラで時間を異ならせて撮像
した2つの画像の差分を利用して動きベクトルを算出す
ることができる。
The motion vector detection unit 152 detects a motion vector by calculating a motion vector from an image captured by a camera according to an instruction from the camera management unit 150. A well-known technique can be used to calculate the motion vector. For example, a motion vector can be calculated by using a difference between two images captured by the same camera at different times.

【0039】動きベクトル検出部152で動きベクトル
検出の対象となる画像は、カメラ管理部150により選
択されて入力される。動きベクトル検出部152は、検
出した動きベクトルをカメラ管理部150に送信する。
An image whose motion vector is to be detected by the motion vector detection unit 152 is selected and input by the camera management unit 150. The motion vector detection unit 152 transmits the detected motion vector to the camera management unit 150.

【0040】1次記録装置154は、例えばハードディ
スクドライブであり、カメラ102〜106で撮像され
た画像を順次記録する。5台のカメラ102〜106で
撮像された全ての動画像を記録することもできる。本実
施の形態においては、選択された2つのカメラが出力す
る画像が記録される。
The primary recording device 154 is, for example, a hard disk drive, and sequentially records images captured by the cameras 102 to 106. All moving images captured by the five cameras 102 to 106 can be recorded. In the present embodiment, images output by the two selected cameras are recorded.

【0041】また、1次記録装置154では、記録する
領域がなくなると、最も古く記録された画像に上書き記
録することで、新しく入力された画像を記録する。この
ように、1次記録装置は、エンドレスに画像を記録する
ことができる。
Further, in the primary recording device 154, when there is no more area to be recorded, a newly input image is recorded by overwriting the oldest recorded image. Thus, the primary recording device can record an image endlessly.

【0042】2次記録装置155は、例えばハードディ
スクドライブであり、カメラ管理部150の指示によ
り、1次記録装置154に記録された画像の一部を記録
する。また、2次記録装置155は、画像圧縮部を備え
ており、画像を記録する前に圧縮される。
The secondary recording device 155 is, for example, a hard disk drive, and records a part of an image recorded in the primary recording device 154 according to an instruction from the camera management unit 150. Further, the secondary recording device 155 includes an image compression unit, and is compressed before recording an image.

【0043】報知部156は、警報ランプ、ディスプレ
イ等の人に視覚情報を与える表示装置、あるいは、スピ
ーカ等の聴覚情報を人に与える発音装置を備える。表示
装置と発音装置とを組合せたものを備えるようにしても
良い。報知部156は、2次記録装置155で記録可能
な残りの容量を検知しており、残りの記録容量が所定の
値を下回った場合に、表示装置または発音装置で警告を
発生する。表示装置がディスプレイの場合には、たとえ
ば「記録容量が少なくなりました、2次記録装置を交換
してください。」のメッセージを表示する。また、発音
装置の場合には、所定の周波数の警告音や「記録容量が
少なくなりました、2次記録装置を交換してくださ
い。」のメッセージを発生する。
The notification unit 156 includes a display device such as an alarm lamp and a display for providing visual information to a person, or a sound device such as a speaker for providing auditory information to a person. A combination of a display device and a sound generating device may be provided. The notification unit 156 detects the remaining capacity that can be recorded by the secondary recording device 155, and issues a warning on the display device or the sounding device when the remaining recording capacity falls below a predetermined value. When the display device is a display, for example, a message “The recording capacity has become low, please replace the secondary recording device.” Is displayed. In the case of a sound generator, a warning sound of a predetermined frequency and a message "The recording capacity has become low, please replace the secondary recording device" are generated.

【0044】次に、部屋120の3次元領域107の設
定について説明する。3次元領域の設定は、サーバ装置
101が備えるディスプレイと、キーボードまたはマウ
ス等の入力装置を用いて行われる。図3は、サーバ装置
のディスプレイに表示される3次元領域の3次元形状設
定画面の一例を示す図である。図3を参照して、サーバ
装置101のディスプレイに表示される3次元形状設定
画面301は、3次元領域107の形状を例示するリス
ト303と、設定ボタン304と、キャンセルボタン3
05とを含む。操作者が、マウスで該当するリスト30
3に、直方体、立方体、円柱などの例示的に表示された
形状名の中から所望の形状名をクリックすると、3次元
領域の形状が選択される。そして、設定ボタン304の
クリックにより、3次元領域の形状が選択された形状名
に決定される。3次元領域の形状を誤って選択した場合
には、キャンセルボタン305をクリックすることによ
り、選択がキャンセルされて、新たに形状を選択し直す
ことができる。
Next, the setting of the three-dimensional area 107 of the room 120 will be described. The setting of the three-dimensional area is performed using a display provided in the server apparatus 101 and an input device such as a keyboard or a mouse. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a three-dimensional shape setting screen of a three-dimensional area displayed on the display of the server device. Referring to FIG. 3, a three-dimensional shape setting screen 301 displayed on the display of server device 101 includes a list 303 exemplifying the shape of three-dimensional area 107, a setting button 304, and a cancel button 3
05. The operator can use a mouse to enter the corresponding list 30
In 3, when a desired shape name is clicked from exemplarily displayed shape names such as a rectangular parallelepiped, a cube, and a column, a shape of a three-dimensional region is selected. Then, by clicking the setting button 304, the shape of the three-dimensional area is determined as the selected shape name. When the shape of the three-dimensional area is selected by mistake, the user can click the cancel button 305 to cancel the selection and select a new shape.

【0045】図4は、サーバ装置のディスプレイに表示
される3次元領域の3次元位置設定画面の一例を示す図
である。図4を参照して、部屋120とカメラ102〜
106がディスプレイに表示される。これにより、操作
者は、部屋120の全体の形状と、カメラ102〜10
6の部屋120中の位置とが把握できる。そして、所望
の位置をマウスでクリックすることにより、先に選択し
た形状の3次元領域107がディスプレイに表示され
る。表示された3次元領域107を拡大または縮小する
処理を行うことにより、3次元領域107の範囲を変更
することができる。これにより、3次元領域107の部
屋120における3次元の位置と範囲とがサーバ装置1
01に入力される。
FIG. 4 is a view showing an example of a three-dimensional position setting screen of a three-dimensional area displayed on the display of the server device. Referring to FIG. 4, room 120 and cameras 102 to
106 is displayed on the display. This allows the operator to specify the overall shape of the room 120 and the cameras 102 to
6 and the position in the room 120 can be grasped. Then, by clicking the desired position with the mouse, the three-dimensional area 107 having the previously selected shape is displayed on the display. By performing a process of enlarging or reducing the displayed three-dimensional area 107, the range of the three-dimensional area 107 can be changed. Thereby, the three-dimensional position and range of the three-dimensional area 107 in the room 120 are determined by the server device 1.
01 is input.

【0046】次に、記録時間の設定について説明する。
ここで、記録時間とは、2次記録装置155で記録を開
始してから終了するまでの時間を言う。後述する記録時
間設定処理において、サーバ装置101のディスプレイ
には記録時間設定画面が表示され、記録時間の入力が行
われる。
Next, the setting of the recording time will be described.
Here, the recording time refers to the time from the start of recording by the secondary recording device 155 to the end thereof. In a recording time setting process described later, a recording time setting screen is displayed on the display of the server apparatus 101, and the recording time is input.

【0047】図5は、サーバ装置のディスプレイに表示
される記録時間設定画面の一例を示す図である。図5を
参照して、記録時間設定画面310は、記録時間を入力
するための時間入力欄311および分入力欄312と、
設定ボタン313と、キャンセルボタン314とを含
む。操作者が、ディスプレイに表示された記録時間設定
画面を見て、2次記録装置する記録時間をキーボードか
ら時間入力欄311と分入力欄312に入力する。そし
て、設定ボタンがマウスでクリックされると、時間入力
欄311と分入力欄312に入力された記録時間が設定
される。設定された記録時間は、サーバ装置101のメ
モリに記録され、保存される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a recording time setting screen displayed on the display of the server device. Referring to FIG. 5, a recording time setting screen 310 includes a time input field 311 and a minute input field 312 for inputting a recording time,
A setting button 313 and a cancel button 314 are included. The operator looks at the recording time setting screen displayed on the display and inputs the recording time for the secondary recording device into the time input field 311 and the minute input field 312 from the keyboard. When the setting button is clicked with a mouse, the recording time input in the time input field 311 and the minute input field 312 is set. The set recording time is recorded and stored in the memory of the server apparatus 101.

【0048】一度記録時間が設定された後にサーバ装置
101のディスプレイに記録時間設定画面が表示される
と、サーバ装置101のメモリに記録されている記録時
間が時間入力欄311と分入力欄312に表示される。
操作者が時間入力欄311と分入力欄312に表示され
ている記録時間を変更し、変更後に設定ボタン313が
クリックされると、メモリに変更後の記録時間が記録さ
れる。
When the recording time setting screen is displayed on the display of the server apparatus 101 after the recording time is set once, the recording time recorded in the memory of the server apparatus 101 is displayed in the time input field 311 and the minute input field 312. Is displayed.
When the operator changes the recording time displayed in the time input field 311 and the minute input field 312 and clicks the setting button 313 after the change, the changed recording time is recorded in the memory.

【0049】キャンセルボタン314は、一度設定され
た記録時間を消去するときに用いられ、キャンセルボタ
ンのクリックにより、一つ前に設定されていた記録時間
に再度設定される。また、キャンセルボタンのクリック
により、サーバ装置101のメモリに記録された予め定
められた時間に記録時間が設定されるようにしても良
い。
The cancel button 314 is used to erase the recording time once set, and is reset to the previously set recording time by clicking the cancel button. Further, the recording time may be set to a predetermined time recorded in the memory of the server device 101 by clicking the cancel button.

【0050】次に、1次記録装置154に記録する画像
を、いずれのカメラで撮影した画像とするかを決定する
ために、5台のカメラのうちから選択するカメラ選択処
理について説明する。カメラ選択処理はサーバ装置10
1のカメラ管理部150で行われる。
Next, a description will be given of a camera selection process for selecting one of the five cameras in order to determine which camera is to be used as the image to be recorded in the primary recording device 154. The camera selection process is performed on the server device 10.
This is performed by one camera management unit 150.

【0051】図6は、サーバ装置で行われるカメラ選択
処理の流れを示すフローチャートである。図6を参照し
て、カメラ選択処理は、まず、3次元領域の設定が行わ
れる(ステップS01)。3次元領域の設定は、サーバ
装置101のディスプレイに、図3に示した3次元形状
設定画面と図4に示した3次元位置設定画面が表示さ
れ、操作者によるキーボードとマウスとを用いた入力に
より3次元領域の形状と位置とが設定される。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the camera selection process performed by the server device. Referring to FIG. 6, in the camera selection process, first, a three-dimensional area is set (step S01). The setting of the three-dimensional area is performed by displaying the three-dimensional shape setting screen shown in FIG. 3 and the three-dimensional position setting screen shown in FIG. 4 on the display of the server device 101, and inputting by the operator using a keyboard and a mouse. Sets the shape and position of the three-dimensional area.

【0052】次に、5台のカメラ102〜106のそれ
ぞれからカメラパラメータが読みこまれる(ステップS
02)。カメラパラメータとは、カメラが設定されてい
る位置の座標、カメラのパンおよびチルト角、ズーム倍
率である。カメラのパンおよびチルト角と、カメラの位
置座標とからカメラの視線方向のベクトルが求められ
る。カメラの視線方向のベクトルは、カメラで撮像する
方向を示す。そして、カメラの視線方向のベクトルとズ
ーム倍率とから、カメラの撮像範囲が求められる。な
お、カメラが設定されている位置の座標は、サーバ装置
101に予め設定するようにしても良い。
Next, camera parameters are read from each of the five cameras 102 to 106 (step S).
02). The camera parameters are the coordinates of the position where the camera is set, the pan and tilt angles of the camera, and the zoom magnification. A vector in the viewing direction of the camera is obtained from the pan and tilt angles of the camera and the position coordinates of the camera. The vector of the viewing direction of the camera indicates the direction in which the camera captures images. Then, the imaging range of the camera is determined from the vector in the line of sight of the camera and the zoom magnification. The coordinates of the position where the camera is set may be set in the server apparatus 101 in advance.

【0053】カメラと撮像対象物との距離またはズーム
倍率により、撮像された画像に占める撮像対象物の占め
る割合が異なる。カメラと撮像対象物との距離が短けれ
ば、また、ズーム倍率が大きければ画像に占める撮像対
象物の占める割合が大きくなる。逆に、カメラと撮像対
象物との距離が長ければ、また、ズーム倍率が小さけれ
ば、カメラフレームに占める撮像対象物の占める割合が
小さくなる。画像に占める撮像対象物の占める割合が大
きければ、撮像対象物が大きな面積で撮像されるのでカ
メラの精度が高い。逆に、画像に占める撮像対象物の占
める割合が小さければ、撮像対象物が小さな面積で撮像
されるのでカメラの精度が低い。本実施の形態において
は、3次元領域107が画像に占める割合に基づき、カ
メラの精度が求められる。カメラの精度が高いほど3次
元領域107内の物体の移動を正確に検出することがで
きる。
Depending on the distance between the camera and the object or the zoom magnification, the ratio of the object to the captured image varies. If the distance between the camera and the imaging target is short, and if the zoom magnification is large, the ratio of the imaging target in the image increases. Conversely, if the distance between the camera and the imaging target is long, and if the zoom magnification is small, the ratio of the imaging target in the camera frame is small. If the ratio of the imaging target in the image is large, the imaging target is imaged in a large area, so that the accuracy of the camera is high. Conversely, if the ratio of the object to be occupied in the image is small, the accuracy of the camera is low because the object to be imaged is captured in a small area. In the present embodiment, the accuracy of the camera is determined based on the ratio of the three-dimensional region 107 to the image. The higher the accuracy of the camera, the more accurately the movement of the object in the three-dimensional area 107 can be detected.

【0054】そして、カメラ102〜106の精度が比
較され(ステップS04)、カメラの精度がよい上位2
つのカメラが選択されて、選択されたカメラの番号がメ
モリに保存される(ステップS05)。メモリに保存さ
れたカメラ番号のカメラで撮像された画像が、1次記録
装置に記録される。
Then, the accuracy of the cameras 102 to 106 is compared (step S04), and the two
One camera is selected, and the number of the selected camera is stored in the memory (step S05). An image captured by the camera with the camera number stored in the memory is recorded in the primary recording device.

【0055】ここで、2台のカメラを選択することとし
たのは、1方向だけでなく2方向から撮像した画像を得
ることにより、3次元領域107中で動く物体を検出す
るためである。カメラが1台であれば、カメラの視線方
向に物体が移動した場合には、画像中の物体の動きが小
さいためその物体の移動を検出することができない。視
線方向が異なるカメラを2台用いれば、移動する物体を
いずれかのカメラで検出することができる。
Here, the two cameras are selected to detect a moving object in the three-dimensional area 107 by obtaining images taken not only in one direction but also in two directions. If the number of cameras is one, if the object moves in the line of sight of the camera, the movement of the object in the image is small, so that the movement of the object cannot be detected. If two cameras having different viewing directions are used, a moving object can be detected by any one of the cameras.

【0056】ステップS06では、5つのカメラのすべ
てについてカメラパラメータの読み込みが行われたか否
かが判断され、読み込まれていない場合はステップS0
2に進み、読み込まれた場合は処理を終了する。これに
より、すべてのカメラの精度が比較されて、精度が良い
上位2台のカメラのカメラ番号がメモリに記憶される。
In step S06, it is determined whether or not the camera parameters have been read for all of the five cameras.
Proceed to step 2 to terminate the processing if it is read. As a result, the accuracy of all the cameras is compared, and the camera numbers of the top two cameras with good accuracy are stored in the memory.

【0057】カメラ選択処理では、カメラ102〜10
6が、その位置とパンおよびチルト角を自動的に変更す
る場合には、選択されるカメラが時刻により異なること
になる。一方、カメラ102〜106が固定式の場合に
は、カメラの位置、パンおよびチルト角が不変である。
この場合には、これらの値を予めサーバ装置101に記
憶しておけば、カメラ102〜106からカメラパラメ
ータを読み込む必要はない。3次元領域107の位置と
大きさのみに基づいて、カメラの精度が求められ、適切
なカメラが選択される。
In the camera selection process, the cameras 102 to 10
If the camera 6 automatically changes its position and pan and tilt angles, the selected camera will differ depending on the time. On the other hand, when the cameras 102 to 106 are fixed, the positions of the cameras, and the pan and tilt angles are unchanged.
In this case, if these values are stored in the server apparatus 101 in advance, there is no need to read camera parameters from the cameras 102 to 106. Based on only the position and size of the three-dimensional area 107, the accuracy of the camera is determined, and an appropriate camera is selected.

【0058】次に、サーバ装置101で行われる記録処
理について説明する。図7は、サーバ装置101で行わ
れる記録処理の流れを示すフローチャートである。図7
を参照して、サーバ装置101は、記録時間設定部15
1において記録時間の設定が行われる(ステップS1
1)。設定された記録時間は、2次記録装置のメモリに
記録される。
Next, a recording process performed by the server 101 will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of a recording process performed by the server apparatus 101. FIG.
With reference to, the server apparatus 101 sets the recording time setting unit 15
In step S1, the recording time is set.
1). The set recording time is recorded in the memory of the secondary recording device.

【0059】そして、カメラ管理部150で選択された
2台のカメラで撮像された画像が1次記録装置154に
記録される。2台のカメラは、上述したカメラ選択処理
の実行により選択される。
The images captured by the two cameras selected by the camera management unit 150 are recorded in the primary recording device 154. The two cameras are selected by executing the above-described camera selection process.

【0060】1次記録装置154に記録された画像に対
して、動きベクトル検出部152により動きベクトルが
検出され、動きベクトルのスカラ量がしきい値を超える
か否かが判断される(ステップS13)。しきい値を超
える場合にはステップS14に進み、超えない場合には
ステップS12に戻る。
A motion vector is detected by the motion vector detection section 152 for the image recorded in the primary recording device 154, and it is determined whether or not the scalar amount of the motion vector exceeds a threshold value (step S13). ). If the threshold value is exceeded, the process proceeds to step S14, and if not, the process returns to step S12.

【0061】動きベクトルの検出は、1次記録装置15
4に記録されている2つのカメラで撮像された画像に対
して行われる。2つのカメラで撮影された画像それぞれ
から検出される動きベクトルのスカラ量が、しきい値と
比較され、いずれかのスカラ量がしきい値を超える場合
には、ステップS14に進む。
The detection of the motion vector is performed by the primary recording device 15.
4 is performed on the images captured by the two cameras recorded in 4. The scalar amount of the motion vector detected from each of the images captured by the two cameras is compared with a threshold, and if any of the scalar amounts exceeds the threshold, the process proceeds to step S14.

【0062】ステップS14では、1次記録装置154
に記録された画像のうち、しきい値を超えるスカラ量が
検出された画像の2次記録装置への記録が開始される。
このとき、スカラ量も併せて2次記録装置に記録され
る。
In step S14, the primary recording device 154
The recording of the image in which the scalar amount exceeding the threshold is detected from the images recorded in the secondary recording device is started.
At this time, the scalar amount is also recorded in the secondary recording device.

【0063】次に、2次記録装置に残された記録可能な
領域の容量が、1ギガバイトより小さいか否かが判断さ
れ(ステップS15)、小さい場合にはステップS16
に進み、そうでない場合には、ステップS16をスキッ
プしてステップS17に進む。ステップS15とステッ
プS16とは、報知部156で行われる。2次記録装置
に残された記録可能な領域の容量が1ギガバイトより小
さい場合に、報知部156より視覚情報または音声情報
が出力される。これにより、サーバ装置101の管理者
は、2次記録装置155を交換しなければならないこと
を知ることができる。そして、2次記録装置155が交
換されることにより、2次記録装置155に記録する領
域がなくなって、記録されるべき画像を記録できなくな
るといった不具合が防止される。
Next, it is determined whether or not the capacity of the recordable area left in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte (step S15).
Otherwise, skip step S16 and proceed to step S17. Steps S15 and S16 are performed by the notification unit 156. When the capacity of the recordable area remaining in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte, visual information or audio information is output from the notification unit 156. Thereby, the administrator of the server device 101 can know that the secondary recording device 155 needs to be replaced. Then, by replacing the secondary recording device 155, a problem that an area to be recorded in the secondary recording device 155 is lost and an image to be recorded cannot be recorded is prevented.

【0064】ステップS17では、ステップS14で画
像の記録を開始してから経過した時間がステップS11
で設定された記録時間となったか否かが判断される。記
録時間が経過した場合には処理を終了し、経過していな
い場合にはステップS14に戻り2次記録装置155へ
の記録を継続する。
In step S17, the time elapsed from the start of image recording in step S14 is determined in step S11.
It is determined whether or not the recording time set in the step has been reached. If the recording time has elapsed, the process ends. If the recording time has not elapsed, the process returns to step S14 to continue recording on the secondary recording device 155.

【0065】このように、本実施の形態における画像記
録装置100では、5台のカメラの中から2台のカメラ
が選択されて、選択された2台のカメラで撮像された画
像が1次記録装置154に記録される。このため、重点
的に監視の対象となる3次元領域107を撮像した画像
のうち、精度のよい画像を選択して1次記録装置154
に記録することができる。
As described above, in the image recording apparatus 100 according to the present embodiment, two cameras are selected from among the five cameras, and the images captured by the selected two cameras are primarily recorded. Recorded in device 154. For this reason, a high-precision image is selected from the images obtained by imaging the three-dimensional area 107 that is to be monitored mainly, and the primary recording device 154 is selected.
Can be recorded.

【0066】また、2台のカメラが選択されるので、3
次元領域107中に侵入した動物体を正確に検出するこ
とができる。
Also, since two cameras are selected,
The moving object that has entered the dimensional area 107 can be accurately detected.

【0067】さらに、1次記録装置154に記録された
画像のうち、しきい値を超えるスカラ量の動きベクトル
が検出されたときから記録時間が経過するまでの間に記
録された画像が2次記録装置155に記録されるので、
2次記録装置155には、主に動物体を含む画像が記録
され、2次記録装置155の記録容量を削減することが
できる。また、2次記録装置155には、動きベクトル
のスカラ量が画像と合わせて記録されるので、画像中か
ら動物体を容易に検出することができる。
Further, among the images recorded in the primary recording device 154, an image recorded during a period from when a scalar motion vector exceeding a threshold value is detected to when a recording time has elapsed is a secondary image. Since it is recorded in the recording device 155,
The image mainly including the moving object is recorded in the secondary recording device 155, and the recording capacity of the secondary recording device 155 can be reduced. In addition, the scalar amount of the motion vector is recorded in the secondary recording device 155 together with the image, so that the moving object can be easily detected from the image.

【0068】[サーバ装置の第1の変形例]次に、サー
バ装置の変形例について説明する。図8は、変形された
サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。図8を
参照して、変形されたサーバ装置201は、サーバ装置
101に分岐部202を付加した構成である。
[First Modification of Server Apparatus] Next, a modification of the server apparatus will be described. FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a modified server device. Referring to FIG. 8, a modified server device 201 has a configuration in which a branching unit 202 is added to server device 101.

【0069】分岐部202は、カメラ管理部150で選
択された2台のカメラで撮像された画像を受信し、1次
記録装置154と動きベクトル検出部152とに出力す
る。分岐部202が出力する画像は、選択された2つの
カメラで撮像された2つの画像である。
The branching unit 202 receives images captured by the two cameras selected by the camera management unit 150 and outputs the images to the primary recording device 154 and the motion vector detection unit 152. The images output by the branching unit 202 are two images captured by the two selected cameras.

【0070】1次記録装置154では、分岐部202よ
り受信した2つの画像を順次記録する。分岐部202か
ら1次記録装置154に出力される画像は、全て1次記
録装置154に記録されることになる。1次記録装置1
54では、記録する領域がなくなると、最も古く記録さ
れた画像に上書き記録することで、新しく入力された画
像を記録する。このように、1次記録装置は、エンドレ
スに画像を記録することができる。
In the primary recording device 154, two images received from the branching unit 202 are sequentially recorded. All images output from the branching unit 202 to the primary recording device 154 are recorded on the primary recording device 154. Primary recording device 1
At 54, when there is no more area to be recorded, a newly input image is recorded by overwriting the oldest recorded image. Thus, the primary recording device can record an image endlessly.

【0071】動きベクトル検出部152は、分岐部20
2より受信した2つの画像それぞれに対して、動きベク
トルを算出する。
The motion vector detecting section 152
2, a motion vector is calculated for each of the two images received.

【0072】図9は、変形されたサーバ装置201で行
われる2次記録装置155への記録処理の流れを示すフ
ローチャートである。図9を参照して、2次記録装置1
55への記録処理では、記録時間設定部151において
記録時間の設定が行われる(ステップS21)。設定さ
れた記録時間は、サーバ装置201のメモリに記録され
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of a recording process on the secondary recording device 155 performed by the modified server device 201. Referring to FIG. 9, secondary recording device 1
In the recording process to 55, the recording time is set in the recording time setting unit 151 (step S21). The set recording time is recorded in the memory of the server device 201.

【0073】そして、動きベクトル検出部152によ
り、分岐部202より受信した画像に対して動きベクト
ルが検出され、動きベクトルのスカラ量がしきい値を超
えるか否かが判断される(ステップS22)。しきい値
を超える場合にはステップS23に進み、超えない場合
にはステップS22に戻る。
Then, the motion vector detecting section 152 detects a motion vector from the image received from the branching section 202, and determines whether or not the scalar amount of the motion vector exceeds a threshold value (step S22). . If the threshold value is exceeded, the process proceeds to step S23; otherwise, the process returns to step S22.

【0074】動きベクトルの検出は、分岐部202より
受信される2つの画像それぞれに対して行われる。従っ
て、2つのカメラで撮影された画像それぞれから検出さ
れる動きベクトルのスカラ量がしきい値と比較され、い
ずれかのスカラ量がしきい値を超える場合に、ステップ
S23に進む。
The detection of the motion vector is performed for each of the two images received from the branching unit 202. Therefore, the scalar amount of the motion vector detected from each of the images captured by the two cameras is compared with the threshold, and if any of the scalar amounts exceeds the threshold, the process proceeds to step S23.

【0075】ステップS23では、しきい値を超えるス
カラ量が検出された画像の2次記録装置への記録が開始
される。このとき、算出されたスカラ量も併せて2次記
録装置に記録される。
In step S23, recording of the image in which the scalar amount exceeding the threshold value is detected in the secondary recording device is started. At this time, the calculated scalar amount is also recorded in the secondary recording device.

【0076】次に、2次記録装置に残された記録可能な
領域の容量が、1ギガバイト(GB)より小さいか否か
が判断され(ステップS24)、小さい場合にはステッ
プS25に進み、そうでない場合には、ステップS25
をスキップしてステップS26に進む。ステップS24
とステップS25とは、報知部156で行われる。した
がって、2次記録装置に残された記録可能な領域の容量
が1ギガバイトより小さい場合に、報知部156より視
覚情報または音声情報が出力される。これにより、サー
バ装置201の管理者は、2次記録装置155を交換し
なければならないことを知ることができる。そして、2
次記録装置155が交換されることにより、2次記録装
置155に記録する領域がなくなって、記録されるべき
画像を記録できなくなるといった不具合が防止される。
Next, it is determined whether or not the capacity of the recordable area left in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte (GB) (step S24). If smaller, the process proceeds to step S25. If not, step S25
And skip to step S26. Step S24
And step S25 are performed by the notification unit 156. Therefore, when the capacity of the recordable area remaining in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte, the notifying unit 156 outputs visual information or audio information. Thus, the administrator of the server device 201 can know that the secondary recording device 155 needs to be replaced. And 2
By replacing the next recording device 155, a problem that an area to be recorded in the secondary recording device 155 is lost and an image to be recorded cannot be recorded is prevented.

【0077】ステップS26では、ステップS23で画
像の記録を開始してから経過した時間がステップS21
で設定された記録時間となったか否かが判断される。記
録時間が経過した場合には処理を終了し、経過していな
い場合にはステップS23に戻り2次記録装置155へ
の記録を継続する。
In step S26, the time elapsed from the start of image recording in step S23 is determined in step S21.
It is determined whether or not the recording time set in the step has been reached. If the recording time has elapsed, the process ends. If the recording time has not elapsed, the process returns to step S23 to continue recording on the secondary recording device 155.

【0078】[サーバ装置の第2の変形例]サーバ装置
の第2の変形例は、第1の変形例におけるサーバ装置2
01で行われる2次記録装置155への記録処理を改良
したものである。
[Second Modified Example of Server Apparatus] A second modified example of the server apparatus is the server apparatus 2 of the first modified example.
This is an improvement on the recording process on the secondary recording device 155 performed in step S01.

【0079】図10は、変形されたサーバ装置201で
行われる2次記録装置155への記録処理の流れを示す
第2のフローチャートである。図10を参照して、記録
時間設定部151において記録時間の設定が行われる
(ステップS31)。設定された記録時間は、サーバ装
置201のメモリに記録される。
FIG. 10 is a second flowchart showing the flow of the recording process to the secondary recording device 155 performed by the modified server device 201. Referring to FIG. 10, the recording time is set in recording time setting section 151 (step S31). The set recording time is recorded in the memory of the server device 201.

【0080】そして、動きベクトル検出部152によ
り、分岐部202より受信した画像に対して動きベクト
ルが検出され、動きベクトルのスカラ量がしきい値を超
えるか否かが判断される(ステップS32)。しきい値
を超える場合にはステップS33に進み、超えない場合
にはステップS32に戻る。
Then, the motion vector detecting section 152 detects a motion vector from the image received from the branch section 202, and determines whether or not the scalar amount of the motion vector exceeds a threshold value (step S32). . If the threshold value is exceeded, the process proceeds to step S33, and if not, the process returns to step S32.

【0081】動きベクトルの検出は、分岐部202より
受信される2つの画像それぞれに対して行われる。従っ
て、2つのカメラで撮影された画像それぞれから検出さ
れる動きベクトルのスカラ量がしきい値と比較され、い
ずれかのスカラ量がしきい値を超える場合に、ステップ
S33に進む。
The detection of the motion vector is performed for each of the two images received from the branching unit 202. Therefore, the scalar amount of the motion vector detected from each of the images captured by the two cameras is compared with the threshold value, and if any of the scalar amounts exceeds the threshold value, the process proceeds to step S33.

【0082】ステップS33では、しきい値を超えるス
カラ量が検出された画像の2次記録装置への記録が開始
される。このとき、算出されたスカラ量も併せて2次記
録装置に記録される。
In step S33, recording of the image in which the scalar amount exceeding the threshold value is detected in the secondary recording device is started. At this time, the calculated scalar amount is also recorded in the secondary recording device.

【0083】次に、2次記録装置に残された記録可能な
領域の容量が、1ギガバイト(GB)より小さいか否か
が判断され(ステップS34)、小さい場合にはステッ
プS35に進み、そうでない場合には、ステップS35
をスキップしてステップS36に進む。ステップS34
とステップS35とは、報知部156で行われる。した
がって、2次記録装置に残された記録可能な領域の容量
が1ギガバイトより小さい場合に、報知部156より視
覚情報または音声情報が出力される。これにより、サー
バ装置201の管理者は、2次記録装置155を交換し
なければならないことを知ることができる。そして、2
次記録装置155が交換されることにより、2次記録装
置155に記録する領域がなくなって、記録されるべき
画像を記録できなくなるといった不具合が防止される。
Next, it is determined whether or not the capacity of the recordable area remaining in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte (GB) (step S34). If smaller, the process proceeds to step S35. If not, step S35
Skip to step S36. Step S34
And step S35 are performed by the notification unit 156. Therefore, when the capacity of the recordable area remaining in the secondary recording device is smaller than 1 gigabyte, the notifying unit 156 outputs visual information or audio information. Thus, the administrator of the server device 201 can know that the secondary recording device 155 needs to be replaced. And 2
By replacing the next recording device 155, a problem that an area to be recorded in the secondary recording device 155 is lost and an image to be recorded cannot be recorded is prevented.

【0084】ステップS36では、動きベクトル検出部
152により、分岐部202より受信した画像に対して
動きベクトルが検出され、動きベクトルのスカラ量がし
きい値を超えているか否かが判断される。しきい値を超
えている場合にはステップS37に進み、超えない場合
にはステップS33に戻る。このため、検出された動き
ベクトルのスカラ量がしきい値を超えている間は、2次
記録装置155に画像が記録される。
In step S36, the motion vector detecting section 152 detects a motion vector from the image received from the branching section 202, and determines whether or not the scalar amount of the motion vector exceeds a threshold value. If the threshold is exceeded, the process proceeds to step S37, and if not, the process returns to step S33. Therefore, while the scalar amount of the detected motion vector exceeds the threshold, an image is recorded in the secondary recording device 155.

【0085】ステップS37では、ステップS33で画
像の記録を開始してから経過した時間がステップS31
で設定された記録時間となったか否かが判断される。記
録時間が経過した場合には処理を終了し、経過していな
い場合にはステップS32に戻る。これにより、最初に
動きベクトルのスカラ量がしきい値を超えているとされ
て画像の記録が開始されてからすぐに、スカラ量がしき
い値以下となる場合であっても、所定の時間は画像の記
録が継続される。
In step S37, the time elapsed from the start of image recording in step S33 is determined in step S31.
It is determined whether or not the recording time set in the step has been reached. If the recording time has elapsed, the process ends, and if not, the process returns to step S32. Thus, immediately after the scalar amount of the motion vector exceeds the threshold value and image recording is started, even if the scalar amount becomes equal to or less than the threshold value, , The recording of the image is continued.

【0086】このように、サーバ装置の第2の変形例に
おいて、2次記録装置への記録処理は、しきい値を超え
るスカラ量の動きベクトルが検出されている間は、画像
が2次記録装置155に記録されるので、3次元領域1
07に存在する動物体を撮像した画像を確実に2次記録
装置155に記録することができる。
As described above, in the second modified example of the server device, the recording process to the secondary recording device performs the secondary recording while the motion vector having the scalar amount exceeding the threshold value is detected. The three-dimensional area 1 is recorded on the device 155.
07 can be reliably recorded in the secondary recording device 155.

【0087】また、検出される動きベクトルのスカラ量
がしきい値近くで変動する場合であっても、しきい値を
超えるスカラ量の動きベクトルが検出された後の記録時
間の間は画像が記録されるので、短時間の画像が断続的
に記録されることがない。その結果、しきい値付近でス
カラ量が変動する動きベクトルが検出された場合であっ
ても、所定の時間の記録をすることができ、2次記録装
置155に記録された画像を再生する場合に見づらくな
ることがない。
Even if the scalar amount of the detected motion vector fluctuates near the threshold value, the image is not recorded during the recording time after the scalar amount of the motion vector exceeding the threshold value is detected. Since the image is recorded, an image for a short time is not intermittently recorded. As a result, even when a motion vector in which the scalar amount fluctuates near the threshold is detected, recording can be performed for a predetermined time, and when an image recorded in the secondary recording device 155 is reproduced. Is not difficult to see.

【0088】なお、本実施の形態においては、第1記録
装置154と第2記録装置155とを別体としたが、第
1記録領域と第2記録領域を設けた1つの記録装置とし
てもよい。
In this embodiment, the first recording device 154 and the second recording device 155 are provided separately, but a single recording device having the first recording region and the second recording region may be used. .

【0089】なお、記録時間の経過に限らず、動きベク
トルのスカラ量がしきい値よりも高い場合にのみ2次記
録装置155に画像を記録するようにしてもよい。この
場合には、ステップS31とステップS37とは不要と
なる。
It is to be noted that an image may be recorded in the secondary recording device 155 only when the scalar amount of the motion vector is higher than the threshold value, not only when the recording time has elapsed. In this case, steps S31 and S37 become unnecessary.

【0090】本実施の形態においては、カメラ管理部1
50で3次元領域107を撮像するのに適した2台のカ
メラを選択するようにしたが、動きベクトル検出部15
2で検出された動きベクトルに基づき、選択する2台の
カメラを切換えるようにしても良い。例えば、5台のカ
メラ102〜106で撮像された画像のうちから、検出
される動きベクトルのスカラ量が大きい上位2台のカメ
ラを選択する。これにより、カメラ102〜106で撮
像可能な範囲内の侵入者を追跡することができる。この
場合には、監視対象となる領域を3次元領域107に限
る必要はない。
In this embodiment, the camera management unit 1
At 50, two cameras suitable for imaging the three-dimensional area 107 are selected.
The two cameras to be selected may be switched based on the motion vector detected in step 2. For example, from the images captured by the five cameras 102 to 106, the top two cameras having the large scalar amount of the detected motion vector are selected. Thereby, it is possible to track an intruder within a range that can be imaged by the cameras 102 to 106. In this case, the area to be monitored need not be limited to the three-dimensional area 107.

【0091】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態の1つにおける画像記録
装置の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 画像記録装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image recording apparatus.

【図3】 サーバ装置のディスプレイに表示される3次
元領域の3次元形状設定画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a three-dimensional shape setting screen of a three-dimensional area displayed on a display of a server device.

【図4】 サーバ装置のディスプレイに表示される3次
元領域の3次元位置とサイズ設定画面の一例を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a three-dimensional position and size setting screen of a three-dimensional area displayed on a display of a server device.

【図5】 サーバ装置のディスプレイに表示される記録
時間設定画面の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a recording time setting screen displayed on a display of the server device.

【図6】 サーバ装置で行われるカメラ選択処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of a camera selection process performed by the server device.

【図7】 サーバ装置で行われる記録処理の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a recording process performed by the server device.

【図8】 変形されたサーバ装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a modified server device.

【図9】 変形されたサーバ装置で行われる2次記録装
置への記録処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a recording process on a secondary recording device performed by a modified server device.

【図10】 変形されたサーバ装置で行われる2次記録
装置155への記録処理の流れを示す第2のフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a second flowchart showing the flow of a recording process on the secondary recording device 155 performed by the modified server device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100,200 画像記録装置、101,201 サー
バ装置、102,103,104,105,106 カ
メラ、107 3次元領域、110 侵入者(動物
体)、120 部屋、121 ネットワーク、122,
123,124,125,126,153 通信モジュ
ール、150 カメラ管理部、151 記録時間設定
部、152 ベクトル検出部、154 1次記録装置、
155 2次記録装置、156 報知部、202 分岐
部、301 3次元形状設定画面、303 3次元形状
リスト、304,313 設定ボタン、305,314
キャンセルボタン、310 記録時間設定画面、31
1 時間入力欄、312 分入力欄。
100, 200 image recording device, 101, 201 server device, 102, 103, 104, 105, 106 camera, 107 three-dimensional area, 110 intruder (animal), 120 room, 121 network, 122,
123, 124, 125, 126, 153 communication module, 150 camera management unit, 151 recording time setting unit, 152 vector detection unit, 154 primary recording device,
155 secondary recording device, 156 notification unit, 202 branching unit, 301 three-dimensional shape setting screen, 303 three-dimensional shape list, 304, 313 setting buttons, 305, 314
Cancel button, 310 Recording time setting screen, 31
1 hour input field, 312 minutes input field.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/781 510F 510J 530B Fターム(参考) 5C052 AA01 CC01 DD04 DD10 EE03 EE06 5C054 AA01 AA05 CA04 CC02 CE16 CF06 CH08 DA08 EA07 FA09 FC12 FC13 FE09 FE21 FE28 FF03 GA01 GA02 GB02 GD05 HA18 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) H04N 5/85 H04N 5/781 510F 510J 530B F term (reference) 5C052 AA01 CC01 DD04 DD10 EE03 EE06 5C054 AA01 AA05 CA04 CC02 CE16 CF06 CH08 DA08 EA07 FA09 FC12 FC13 FE09 FE21 FE28 FF03 GA01 GA02 GB02 GD05 HA18

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラと、 前記カメラで撮像された画像を順次記録する第1記録手
段と、 前記カメラで撮像された画像の少なくとも一部を記録す
る第2記録手段と、 前記カメラで撮像された画像に対して動きベクトルを検
出する検出手段と、 前記検出された動きベクトルを所定値と比較する比較手
段と、 前記比較手段により動きベクトルの値が所定値以上であ
るとされた場合に、前記第1記録手段に記録された画像
を前記第2記憶手段に記録させる制御手段とを備えた、
画像記録装置。
1. A camera, first recording means for sequentially recording images taken by the camera, second recording means for recording at least a part of an image taken by the camera, and an image taken by the camera Detecting means for detecting a motion vector for the image, a comparing means for comparing the detected motion vector with a predetermined value, when the value of the motion vector is determined to be equal to or more than a predetermined value, Control means for recording the image recorded in the first recording means in the second storage means,
Image recording device.
【請求項2】 前記制御手段は、前記第1記録手段に記
録された画像に併せて前記検出手段により検出された動
きベクトルを前記第2記録手段に記録させる、請求項1
に記載の画像記録装置。
2. The control device according to claim 1, wherein the control unit causes the second recording unit to record the motion vector detected by the detection unit together with the image recorded in the first recording unit.
The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項3】 前記制御手段は、前記第2次記録手段へ
の記録が始まった後、前記比較手段により動きベクトル
の値が所定値未満であるとされた場合に、前記第2記録
手段への記録を中止する、請求項1に記載の画像記録装
置。
3. The control means, if the value of the motion vector is smaller than a predetermined value by the comparing means after the recording to the secondary recording means has started, to the second recording means. 2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording of the image is stopped.
【請求項4】 前記制御手段は、前記第2次記録手段へ
の記録が始まった後、所定時間が経過した後に前記第2
記録手段への記録を中止する、請求項1に記載の画像記
録装置。
4. The method according to claim 1, wherein the control unit starts the second recording after a predetermined time has elapsed after the recording on the secondary recording unit has started.
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein recording on the recording unit is stopped.
【請求項5】 前記カメラは複数台設けられており、 撮影対象の3次元位置に応じて最適なカメラを選択する
選択手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像記録装
置。
5. The image recording apparatus according to claim 1, wherein a plurality of said cameras are provided, and further comprising a selecting means for selecting an optimum camera according to a three-dimensional position of a photographing target.
【請求項6】 前記選択手段は、少なくとも2台のカメ
ラを選択する、請求項5に記載の画像記録装置。
6. The image recording apparatus according to claim 5, wherein said selecting means selects at least two cameras.
【請求項7】 前記第2記録手段への記録が始まった
後、残りの記録可能時間が少なくなってきた際に、前記
第2記録手段の交換時期が近づいたことを知らせる報知
手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像記録装置。
7. A notifying means for notifying that the replacement time of the second recording means is approaching when the remaining recordable time becomes short after the recording on the second recording means is started. The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項8】 カメラと、 前記カメラで撮像された画像に対して動きベクトルを検
出する検出手段と、 前記検出された動きベクトルを所定値と比較する比較手
段と、 前記比較手段により動きベクトルの値が所定値以上であ
るとされた場合に、前記カメラで撮像された画像と前記
算出された動きベクトルとを記憶する記憶手段とを備え
た、画像記録装置。
8. A camera, detection means for detecting a motion vector with respect to an image captured by the camera, comparison means for comparing the detected motion vector with a predetermined value, An image recording apparatus comprising: a storage unit configured to store an image captured by the camera and the calculated motion vector when the value is determined to be equal to or greater than a predetermined value.
JP2000206443A 2000-07-07 2000-07-07 Image recording device Withdrawn JP2002027434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206443A JP2002027434A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206443A JP2002027434A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027434A true JP2002027434A (en) 2002-01-25

Family

ID=18703370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206443A Withdrawn JP2002027434A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027434A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317285A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Image recorder
JP2009134858A (en) * 2009-01-19 2009-06-18 Hitachi Ltd Information recording device
JP2009267491A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Tietech Co Ltd Monitoring system and event recording method
US8005340B2 (en) 2006-09-08 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus
JP2017069748A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 グローリー株式会社 Monitor camera system and monitoring method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317285A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Image recorder
JP4711137B2 (en) * 2006-05-25 2011-06-29 日本ビクター株式会社 Image recording device
US8005340B2 (en) 2006-09-08 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus
JP2009267491A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Tietech Co Ltd Monitoring system and event recording method
JP2009134858A (en) * 2009-01-19 2009-06-18 Hitachi Ltd Information recording device
JP4596074B2 (en) * 2009-01-19 2010-12-08 株式会社日立製作所 Information recording device
JP2017069748A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 グローリー株式会社 Monitor camera system and monitoring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774704B2 (en) Image processing apparatus
JP3192663B2 (en) Video collection device
US8174571B2 (en) Apparatus for processing images, apparatus for processing reproduced images, method of processing images, and method of processing reproduced images
KR101215199B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method, and recording medium
US8224027B2 (en) Method and apparatus for managing video data
KR940013196A (en) Motion image recording medium and motion image recording apparatus and digest image generating apparatus for digest image generation
KR20060051256A (en) Imaging system and imaging method
WO2005101315A1 (en) Providing a visual indication of the content of a video by analyzing a likely user intent
JP2010233185A (en) Apparatus, system and program for processing image
JP2002027434A (en) Image recording device
JPH0723322A (en) Moving image recording medium, still image extracting device, moving image recorder, and automatic extracting method for still image
JP4185376B2 (en) Image processing system
JP3287814B2 (en) Video playback device
JP3969172B2 (en) Monitoring system and method, program, and recording medium
JP3838149B2 (en) Monitoring system and method, program and recording medium
JPH10336632A (en) Monitoring device
JP4462647B2 (en) Image information recording apparatus and image information processing method
JP3838150B2 (en) Monitoring system and method, program, and recording medium
JP3991816B2 (en) Monitoring system and method, program, and recording medium
JP4692673B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP3838151B2 (en) Monitoring system and method, program, and recording medium
KR101053962B1 (en) How to display recording operation status
KR200316100Y1 (en) Recording system for security
JP2004112005A (en) Image recorder
KR20050059839A (en) Apparatus for setting environment of surveillance photographing system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002