JP2002024296A - System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program - Google Patents

System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program

Info

Publication number
JP2002024296A
JP2002024296A JP2000204173A JP2000204173A JP2002024296A JP 2002024296 A JP2002024296 A JP 2002024296A JP 2000204173 A JP2000204173 A JP 2000204173A JP 2000204173 A JP2000204173 A JP 2000204173A JP 2002024296 A JP2002024296 A JP 2002024296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
measurement data
measuring device
terminal device
calculation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204173A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Kawashima
進也 川島
Seiichiro Yoshioka
誠一郎 吉岡
Shintaro Komatani
慎太郎 駒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2000204173A priority Critical patent/JP2002024296A/en
Publication of JP2002024296A publication Critical patent/JP2002024296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the burden on a user by suppressing the cost for arithmetic processing of measurement data. SOLUTION: This system comprises a measuring instrument 1, a PC(personal computer) 2 connected to the measuring instrument 1, and a server 4 which is connected to the PC 2 through the Internet 3. The measuring instrument 1 and PC 2 are installed on a user side and the server 4 is installed on a maker side. Data measured by the measuring instrument 1 are sent from the PC 2 to the server 4, which performs the arithmetic processing. The arithmetic result is sent from the server 4 to the PC 2 and displayed at the display part of the PC 2. The high-level complicated arithmetic processing is performed by the server 4 and then the user need not buy expensive software or a high- performance computer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種の測定器によ
って測定したデータを処理するための測定データ処理シ
ステム、測定データ処理方法、端末装置、サーバ、測定
器、および測定データ処理用プログラムを記録した記録
媒体に関するものである。
The present invention relates to a measurement data processing system for processing data measured by various measuring instruments, a measurement data processing method, a terminal device, a server, a measuring instrument, and a program for measuring data processing. It relates to a recording medium that has been used.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、測定器を用いて測定を行った場
合、その結果が数値やグラフ等で表示されるようになっ
ている。この場合、測定したデータに対して所定の演算
処理を施し、その演算結果に基づいて分析データ等を表
示するものにあっては、パーソナルコンピュータ(以下
PCと記す)を測定器に接続し、このPCにおいて演算
処理を行なっていた。
2. Description of the Related Art Generally, when a measurement is performed using a measuring instrument, the result is displayed as a numerical value, a graph, or the like. In this case, a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) is connected to a measuring instrument for performing predetermined arithmetic processing on the measured data and displaying analysis data or the like based on the arithmetic result. The arithmetic processing was performed in the PC.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のようにPCで演
算処理を行なうと、ユーザは測定器の他に演算処理用の
ソフトウエアを購入する必要がある。しかるに、この種
のソフトウエアは一般に高価であり、特に、測定器の使
用頻度がそれほど高くない場合には、このような高価な
ソフトウエアを購入することは、ユーザにとってコスト
がかかりすぎるという問題がある。
When the arithmetic processing is performed by the PC as described above, the user needs to purchase software for the arithmetic processing in addition to the measuring instrument. However, this type of software is generally expensive, and the purchase of such expensive software is too costly for the user, especially if the instrument is not used very often. is there.

【0004】また、測定対象によっては、高度で複雑な
演算処理を必要とするものがあるが、この場合、通常の
PCでは演算速度に限界があるので、処理が追いつかな
いという事態が生じうる。そこで、PCに代えて高性能
のコンピュータを利用することが考えられるが、そのよ
うなコンピュータは高価であるから、結果的にユーザの
コスト負担が増えてしまうという問題がある。
[0004] Some measurement targets require sophisticated and complicated arithmetic processing. In this case, however, the processing speed cannot be kept up with a normal PC because the arithmetic speed is limited. Therefore, it is conceivable to use a high-performance computer instead of a PC. However, such a computer is expensive, so that there is a problem that the cost burden on the user increases as a result.

【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ものであり、測定データの演算処理のためのコストを抑
制して、ユーザの負担を低減することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to reduce the burden on the user by suppressing the cost for calculating the measurement data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、ユーザ側に測定器とこの測定器に接続
されたPCのような端末装置とを設け、メーカー側に演
算処理用のサーバを設けて、端末装置とサーバとをイン
ターネット等のネットワークを介して接続する。測定器
で測定された測定データは、端末装置からネットワーク
を介してサーバへ送信され、サーバは測定データに基づ
いて所定の演算を行なう。演算結果は、サーバからネッ
トワークを介して端末装置へ送信され、端末装置では、
送られてきた演算結果に基づいて所定の表示を行なう。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, a measuring device and a terminal device such as a PC connected to the measuring device are provided on the user side, and the maker side is provided with an arithmetic processing unit. Is provided, and the terminal device and the server are connected via a network such as the Internet. The measurement data measured by the measuring device is transmitted from the terminal device to the server via the network, and the server performs a predetermined calculation based on the measurement data. The calculation result is transmitted from the server to the terminal device via the network.
A predetermined display is performed based on the operation result sent.

【0007】このようにすれば、今までユーザ側のPC
で行なっていたデータの演算処理を、メーカー側に設け
られたサーバで行なわせることができるため、ユーザは
高価な演算用ソフトウエアや高性能コンピュータを購入
する必要がなくなり、測定データの演算処理が必要なと
きだけメーカー側のサーバを利用すればよい。また、サ
ーバを各ユーザごとの端末装置と結んで、複数のユーザ
によってサーバを共有するシステムにしておけば、1台
のサーバで複数のユーザからの演算処理依頼に対応する
ことができる。
By doing so, the user's PC
Can be performed by the server provided by the manufacturer, eliminating the need for the user to purchase expensive computing software or high-performance computers. You only need to use the maker's server when necessary. Further, if the server is connected to a terminal device for each user so that the server is shared by a plurality of users, a single server can respond to arithmetic processing requests from a plurality of users.

【0008】本発明では、サーバにおいて、端末装置か
ら送られてきた測定データを受信したことに基づいて、
課金処理を行なうような運用が可能である。これによる
と、メーカー側は、サーバによる演算処理のサービスを
ユーザに提供する対価として、サーバの利用料金をユー
ザから徴収して収益をあげることができる。
[0008] In the present invention, the server receives the measurement data sent from the terminal device,
It is possible to operate such as performing a billing process. According to this, the maker can collect the usage fee of the server from the user as a price for providing the service of the arithmetic processing by the server to the user, and make a profit.

【0009】この場合、測定データが一定条件を満たす
場合に当該データをサーバへ送信し、一定条件を満たさ
ない場合は測定データをサーバへ送信することなく端末
装置において演算処理を行なうようにしてもよい。これ
によると、たとえば、演算過程において同じ計算を何回
も反復するような場合は、演算に非常に時間がかかるの
でサーバを利用して高速演算を行ない、比較的短時間で
計算ができる場合はサーバを利用せずに端末装置で演算
処理を行なうような使い分けができるので、サーバの利
用回数を最小限にしてコストを一層低減することができ
る。
In this case, when the measured data satisfies a certain condition, the data is transmitted to the server, and when the measured data does not satisfy the predetermined condition, the terminal device does not transmit the measured data to the terminal device to perform the arithmetic processing. Good. According to this, for example, when the same calculation is repeated many times in the calculation process, the calculation takes a very long time, so the server is used for high-speed calculation, and when the calculation can be performed in a relatively short time, Since it is possible to selectively use the terminal device to perform arithmetic processing without using the server, the number of times the server is used can be minimized, and the cost can be further reduced.

【0010】また、本発明は、測定器と端末装置とを一
体化して、測定器とサーバとの間で直接データを授受す
るようなシステムとすることもできる。これによると、
ユーザ側で端末装置を別に用意する必要がなくなり、コ
ストをより一層低減することができるとともに、機器の
設置スペースも少なくて済む。
[0010] The present invention can also provide a system in which a measuring instrument and a terminal device are integrated to directly transmit and receive data between the measuring instrument and the server. according to this,
It is not necessary for the user to separately prepare a terminal device, so that the cost can be further reduced and the installation space of the device can be reduced.

【0011】また、本発明に係る記録媒体には2つの種
類がある。1つは、測定用プログラムの中にデータ処理
用プログラムの機能を組み込んだ記録媒体であって、測
定器に測定を実行させる処理と、測定データをネットワ
ークを介してメーカー側のサーバへ送信する処理と、測
定データに基づいてサーバが演算した演算結果をサーバ
から受信する処理と、サーバから受信した演算結果に基
づいて所定の表示を行なう処理とをコンピュータに実行
させるプログラムを記録したものである。
There are two types of recording media according to the present invention. One is a recording medium in which the function of a data processing program is incorporated in a measurement program, a process of causing a measuring instrument to execute a measurement, and a process of transmitting measurement data to a maker's server via a network. And a program for causing a computer to execute a process of receiving a calculation result calculated by the server based on the measurement data from the server and a process of performing a predetermined display based on the calculation result received from the server.

【0012】もう1つは、独立したデータ処理用プログ
ラムを記録した記録媒体であって、測定データをネット
ワークを介してメーカー側のサーバへ送信する処理と、
測定データに基づいてサーバが演算した演算結果をサー
バから受信する処理とをコンピュータに実行させるプロ
グラムを記録したものである。
The other is a recording medium on which an independent data processing program is recorded. The recording medium transmits a measurement data to a maker's server via a network.
A program for causing a computer to execute a process of receiving, from the server, a calculation result calculated by the server based on the measurement data is recorded.

【0013】このようなプログラムを記録した記録媒体
は、本発明においては、フレキシブルディスク(FD)
やCD−ROMなどの可搬型媒体をはじめ、コンピュー
タに内蔵されるハードディスクや半導体メモリ、あるい
はサーバのファイルのような種々の形態をとる。また、
プログラムは端末装置やサーバに限らず、測定器自身に
持たせてもよい。
In the present invention, a recording medium on which such a program is recorded is a flexible disk (FD).
It takes various forms such as a portable medium such as a hard disk or a CD-ROM, a hard disk or a semiconductor memory incorporated in a computer, or a file of a server. Also,
The program is not limited to the terminal device or the server, but may be provided in the measuring device itself.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
図を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る測定
データ処理システムの一例を示す構成図である。図にお
いて、1は測定器であって、たとえば鉄鋼中の炭素や硫
黄を定量的に分析する装置である。2は測定器1と接続
されたPC(パーソナルコンピュータ)であって、本発
明の端末装置を構成するものである。測定器1とPC2
はユーザ側に設けられている。3はPC2が接続される
インターネットであって、本発明のネットワークを構成
するものである。測定器1とPC2はユーザ毎に設けら
れるので、インターネット3には複数のPC2が接続さ
れている。4はメーカー側に設けられたサーバであっ
て、インターネット3を介して各PC2と接続される。
このサーバ4は、複雑で高度な演算を高速で行なえる高
性能のサーバから構成される。サーバ4は、測定器1の
メーカーに設置してもよいし、メーカーと何らかのつな
がりのある拠点、たとえばサービスセンターや代理店等
に設置してもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a measurement data processing system according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a measuring device, for example, a device for quantitatively analyzing carbon and sulfur in steel. Reference numeral 2 denotes a PC (personal computer) connected to the measuring instrument 1, which constitutes the terminal device of the present invention. Measuring instrument 1 and PC2
Is provided on the user side. Reference numeral 3 denotes the Internet to which the PC 2 is connected, which constitutes the network of the present invention. Since the measuring instrument 1 and the PC 2 are provided for each user, a plurality of PCs 2 are connected to the Internet 3. Reference numeral 4 denotes a server provided on the manufacturer side, which is connected to each PC 2 via the Internet 3.
The server 4 is composed of a high-performance server capable of performing complicated and sophisticated calculations at a high speed. The server 4 may be installed at the manufacturer of the measuring instrument 1 or may be installed at a base having some connection with the manufacturer, such as a service center or an agency.

【0015】図2は、測定器1の構成を示すブロック図
である。測定器1は上述のように炭素/硫黄分析装置で
あって、高周波焼却炉11、ダストフィルタ12、脱水
器13、赤外線検出器14から構成される。この分析装
置は、公知の酸素気流中高周波加熱燃焼法と赤外線吸収
法とを用いて、試料中に含まれる炭素や硫黄の濃度を測
定するものである。すなわち、高周波焼却炉11には図
示しない酸素ボンベから酸素が供給され、高周波焼却炉
11において鉄鋼などの試料を燃焼させる。このとき発
生するガス中に含まれる塵埃はダストフィルタ12によ
って除去され、またガス中の水分は脱水器13により除
去される。そして、燃焼ガスに含まれるCO,CO
よびSOは赤外線検出器14で検出され、この検出出
力が測定データとしてPC2に入力される。後述するよ
うに、PC2は、この測定データをインターネット3を
介してサーバ4へ送り、サーバ4で演算された結果を受
取ってこれを表示する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the measuring instrument 1. The measuring device 1 is a carbon / sulfur analyzer as described above, and includes an induction furnace 11, a dust filter 12, a dehydrator 13, and an infrared detector 14. This analyzer measures the concentration of carbon or sulfur contained in a sample by using a known high-frequency heating and burning method in an oxygen stream and an infrared absorption method. That is, oxygen is supplied to the induction furnace 11 from an oxygen cylinder (not shown), and a sample such as steel is burned in the induction furnace 11. Dust contained in the gas generated at this time is removed by the dust filter 12, and moisture in the gas is removed by the dehydrator 13. Then, CO, CO 2 and SO 2 contained in the combustion gas are detected by the infrared detector 14, and the detection output is input to the PC 2 as measurement data. As will be described later, the PC 2 sends the measurement data to the server 4 via the Internet 3, receives the result calculated by the server 4, and displays it.

【0016】図3は、PC2のハードウエア構成を示す
ブロック図である。21はキーボードやマウスなどから
構成される入力部、22はPC2の全体の制御を行なう
制御部としてのCPU、23はCRTや液晶ディスプレ
イなどから構成される表示部である。24はPC2の動
作に必要なプログラムや分析データなどを記憶する記憶
部であって、RAM、ROM、およびハードディスクな
どから構成される。25は記録媒体読取装置であって、
たとえばFDドライブやCD−ROMドライブなどから
構成される。26はインターネット3との接続を行なう
ための通信制御部であって、モデム等から構成される。
27は測定用のアプリケーションプログラムやデータ処
理用のアプリケーションプログラムを記録した記録媒体
であって、たとえばFD27aやCD−ROM27bな
どから構成される。28はコンピュータ2に外付けされ
るプリンタであって、分析データを用紙に印刷するため
のものである。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the PC 2. Reference numeral 21 denotes an input unit including a keyboard and a mouse, 22 denotes a CPU as a control unit for controlling the entire PC 2, and 23 denotes a display unit including a CRT and a liquid crystal display. Reference numeral 24 denotes a storage unit that stores programs, analysis data, and the like necessary for the operation of the PC 2, and includes a RAM, a ROM, a hard disk, and the like. 25 is a recording medium reading device,
For example, it is composed of an FD drive or a CD-ROM drive. Reference numeral 26 denotes a communication control unit for making a connection to the Internet 3, which is composed of a modem or the like.
Reference numeral 27 denotes a recording medium on which an application program for measurement and an application program for data processing are recorded. The recording medium 27 includes, for example, an FD 27a and a CD-ROM 27b. Reference numeral 28 denotes a printer externally attached to the computer 2 for printing analysis data on paper.

【0017】図4は、サーバ4での演算結果に基づいて
PC2の表示部23に表示される画面の一例を示してい
る。30は試料中に含有されている炭素および硫黄の濃
度値の分析結果を数値で表示する領域、31は各試料ご
との分析済みデータを数値で表示する領域、32は分析
中の炭素/硫黄抽出ガス曲線やプレート電流値などをグ
ラフで表示する領域である。また、33は画面下方に設
けられた測定開始ボタン、34は連続測定ボタンであ
る。
FIG. 4 shows an example of a screen displayed on the display unit 23 of the PC 2 based on the calculation result in the server 4. Numeral 30 denotes an area for numerically displaying the analysis results of the concentration values of carbon and sulfur contained in the sample, 31 denotes an area for numerically displaying the analyzed data of each sample, and 32 denotes a carbon / sulfur extraction during analysis. This is an area for displaying a gas curve, a plate current value, and the like in a graph. Reference numeral 33 denotes a measurement start button provided at the bottom of the screen, and reference numeral 34 denotes a continuous measurement button.

【0018】図5は、記憶部24の記憶内容をテーブル
で示した図である。(a)はハードディスク24aの記
憶内容の一部、(b)はRAM24bの記憶内容の一部
をそれぞれ示している。ハードディスク24aには、
(a)のようにPC2を作動させるためのOS(Operat
ing System)プログラム40と、測定器1を用いて測定
を行なうための測定用アプリケーションプログラム41
とがインストールされている。ここでの測定用アプリケ
ーションプログラム41には、後述するデータ処理用ア
プリケーションプログラムの機能が組み込まれている。
このハードディスク24aも、本発明における記録媒体
の一形態をなす。また、図示は省略しているが、ハード
ディスク24aには、サーバ4によって演算された演算
データを保存するための領域や、PC側で簡単な演算を
行う場合のプログラムが格納された領域も設けられてい
る。一方、RAM24bには、(b)のように測定器1
によって測定された測定データ42や、サーバ4によっ
て演算された演算データ43が一時的に格納される。ま
た、後述する計算待ちバッファ44が設けられている。
FIG. 5 is a diagram showing the contents stored in the storage unit 24 in the form of a table. (A) shows a part of the storage content of the hard disk 24a, and (b) shows a part of the storage content of the RAM 24b. In the hard disk 24a,
OS (Operat) for operating PC2 as shown in FIG.
ing System) program 40 and a measurement application program 41 for performing measurement using the measuring instrument 1
And have been installed. The function of the data processing application program described later is incorporated in the measurement application program 41 here.
This hard disk 24a also forms one form of the recording medium in the present invention. Although not shown, the hard disk 24a is also provided with an area for storing operation data calculated by the server 4 and an area for storing a program for performing a simple operation on the PC side. ing. On the other hand, as shown in FIG.
The measurement data 42 measured by the server 4 and the calculation data 43 calculated by the server 4 are temporarily stored. Further, a calculation waiting buffer 44 described later is provided.

【0019】上記測定用アプリケーションプログラム4
1は、たとえば前述のFD27aやCD−ROM27b
などの記録媒体27を用いてインストールされる。図6
は、記録媒体27の記憶内容をテーブルで示した図であ
り、測定用アプリケーションプログラム41が格納され
ている。記録媒体27を記録媒体読取装置25へ挿入し
てインストール操作を行なうことにより、測定用アプリ
ケーションプログラム41は図5(a)で示したよう
に、ハードディスク24aの所定領域に格納される。
The above application program for measurement 4
1 is, for example, the aforementioned FD 27a or CD-ROM 27b
Is installed using a recording medium 27 such as FIG.
Is a table showing the storage contents of the recording medium 27 in a table, in which a measurement application program 41 is stored. By performing the installation operation by inserting the recording medium 27 into the recording medium reading device 25, the measurement application program 41 is stored in a predetermined area of the hard disk 24a as shown in FIG.

【0020】図7は、サーバ4の記憶部を構成するファ
イル4a(ハードディスク)の記憶内容の一部をテーブ
ルで示した図である。ファイル4aには、測定データに
対して所定の演算を行なうための演算プログラム45が
格納されている。また、演算結果などを一時的に格納す
る演算終了バッファ46や、ユーザごとの課金データを
記録したユーザ別課金データテーブル47などが設けら
れている。このサーバ4のファイル4aも、本発明にお
ける記録媒体の一形態をなす。
FIG. 7 is a table showing a part of the storage contents of the file 4a (hard disk) constituting the storage unit of the server 4 in a table. The file 4a stores a calculation program 45 for performing a predetermined calculation on the measurement data. Further, there are provided a calculation end buffer 46 for temporarily storing calculation results and the like, a user-specific charging data table 47 for recording charging data for each user, and the like. The file 4a of the server 4 also forms one form of the recording medium of the present invention.

【0021】図8は、サーバ4の記憶内容の他の例を示
す図であって、図7の内容に加えて、測定用アプリケー
ションプログラム41が追加されている。これによる
と、測定用アプリケーションプログラム41を、インタ
ーネット3を介してサーバ4からPC2へダウンロード
することができる。すなわち、PC2を通信制御部26
を介してインターネット3に接続し、サーバ4へアクセ
スしてファイル4aの測定用アプリケーションプログラ
ム41をダウンロードすることにより、プログラム41
は図5(a)で示したように、ハードディスク24aの
所定領域に格納される。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the storage contents of the server 4, in which a measurement application program 41 is added to the contents of FIG. According to this, the measurement application program 41 can be downloaded from the server 4 to the PC 2 via the Internet 3. That is, the PC 2 is connected to the communication control unit 26.
By connecting to the Internet 3 via the Internet and accessing the server 4 to download the application program 41 for measurement of the file 4a.
Is stored in a predetermined area of the hard disk 24a as shown in FIG.

【0022】図9は、以上の構成からなる測定データ処
理システムの一連の動作を示した概略フローチャートで
あり、図10ないし図15は、その詳細フローチャート
である。まず、図9のフローチャートに従って動作の概
要を説明する。図9において、ステップS1〜S4はユ
ーザ側のPC2が実行する処理であり、ステップS5〜
S7はメーカー側のサーバ4が実行する処理である。測
定器1の電源がONされ(ステップS1)、PC2の電
源がONされると(ステップS2)、ハードディスク2
4aに格納されているOSプログラム40とともに測定
用アプリケーションプログラム41が起動される(ステ
ップS3)。
FIG. 9 is a schematic flowchart showing a series of operations of the measurement data processing system having the above configuration, and FIGS. 10 to 15 are detailed flowcharts thereof. First, an outline of the operation will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 9, steps S1 to S4 are processes executed by the PC 2 on the user side.
S7 is a process executed by the server 4 on the maker side. When the power of the measuring instrument 1 is turned on (step S1) and the power of the PC 2 is turned on (step S2), the hard disk 2 is turned on.
The measurement application program 41 is activated together with the OS program 40 stored in 4a (step S3).

【0023】続いて、上記測定用アプリケーションプロ
グラム41に従って、測定器1による測定が行なわれる
とともに、データ演算のための処理が実行される(ステ
ップS4)。このステップS4の詳細については後述す
るが、ステップS4では測定が終了した後、測定データ
がPC2からインターネット3を介してサーバ4へ送信
される。
Subsequently, according to the measurement application program 41, the measurement by the measuring device 1 is performed, and a process for data calculation is executed (step S4). Although details of this step S4 will be described later, in step S4, after the measurement is completed, the measurement data is transmitted from the PC 2 to the server 4 via the Internet 3.

【0024】サーバ4では、コンピュータ2から測定デ
ータを受信すると(ステップS5)、演算プログラム4
5(図7,図8)に従って、測定データに基づく所定の
演算処理を行なう(ステップS6)。その後、サーバ4は
演算結果をインターネット3を介してユーザ側のPC2
へ送信する(ステップS7)。PC2では、ステップS4
における処理の1つとして、サーバ4から送られてきた
演算結果に基づいて、表示部23に図4に示したような
表示を行なう。
When the server 4 receives the measurement data from the computer 2 (step S5), the operation program 4
5 (FIGS. 7 and 8), a predetermined calculation process based on the measured data is performed (step S6). After that, the server 4 transmits the calculation result to the user's PC 2 via the Internet 3.
(Step S7). In PC2, step S4
As one of the processes in, a display as shown in FIG. 4 is performed on the display unit 23 based on the calculation result sent from the server 4.

【0025】図10は、図9におけるPCの動作(ステ
ップS1〜S4)をより詳細に示したフローチャートで
ある。ステップS11〜S13は図9のステップS1〜
S3にそれぞれ対応しており、ステップS14〜S26
は図9のステップS4に対応している。以下、図10を
参照して、PC2の動作の詳細を説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the PC (steps S1 to S4) in FIG. 9 in more detail. Steps S11 to S13 correspond to steps S1 to S13 in FIG.
Steps S14 to S26 respectively correspond to S3.
Corresponds to step S4 in FIG. Hereinafter, the operation of the PC 2 will be described in detail with reference to FIG.

【0026】測定器1の電源がONされ(ステップS1
1)、PC2の電源がONされると(ステップS1
2)、ハードディスク24aに格納されている測定用ア
プリケーションプログラム41が起動される(ステップ
S13)。このプログラム41の起動によって、コンピ
ュータ2の表示部23には、図4で示したような画面が
表示される(但し、データの数字やグラフは未表示)。
The power of the measuring instrument 1 is turned on (step S1).
1) When the power of the PC 2 is turned on (step S1)
2), the measurement application program 41 stored in the hard disk 24a is started (step S13). By activating the program 41, a screen as shown in FIG. 4 is displayed on the display unit 23 of the computer 2 (however, data numbers and graphs are not displayed).

【0027】続いて、ステップS14〜S26からなる
一連の手順Pが実行される。この手順Pは、測定用アプ
リケーションプログラム41の内容であって、前述した
ハードディスク24a(図5(a))、記録媒体27
(図6)、サーバ4のファイル4a(図8)に記録され
た測定用アプリケーションプログラム41は、上記手順
PをPC2に実行させるプログラムである。
Subsequently, a series of procedures P consisting of steps S14 to S26 are executed. This procedure P is the contents of the measurement application program 41, and includes the above-described hard disk 24a (FIG. 5A) and the recording medium 27.
(FIG. 6), the measurement application program 41 recorded in the file 4a (FIG. 8) of the server 4 is a program that causes the PC 2 to execute the procedure P.

【0028】次に、手順Pの詳細を説明する。まず、図
4の表示部23の画面において測定開始ボタン33がO
Nされたか否かを判定する(ステップS14)。測定開
始ボタン33は、入力部21のマウスを用いて画面上で
クリックすることによりONとなる。測定開始ボタン3
3がONされると(ステップS14;YES)、測定器
1による測定が実行され(ステップS15)、その測定
データがPC2に入力されて、PC2が測定データを取
得する(ステップS16)。この測定データ42は、図5
(b)に示したように、記憶部24のRAM24bに一
時的に格納される。
Next, the procedure P will be described in detail. First, on the screen of the display unit 23 in FIG.
It is determined whether N has been performed (step S14). The measurement start button 33 is turned on by clicking on the screen using the mouse of the input unit 21. Measurement start button 3
When 3 is turned on (step S14; YES), measurement by the measuring device 1 is executed (step S15), the measurement data is input to the PC 2, and the PC 2 acquires the measurement data (step S16). This measurement data 42 is shown in FIG.
As shown in (b), the data is temporarily stored in the RAM 24b of the storage unit 24.

【0029】次に、上記測定データの演算処理をサーバ
で行なうか否かを判定する(ステップS17)。この判定
にあたっては、たとえば次のような判定基準を用いる。 (1)演算に反復計算を用いるか (2)反復計算の反復回数は規定値(たとえば1万回)
以上か そして、上記(1),(2)のいずれの条件をも満たす
場合は、演算処理に相当長い時間を要するので、サーバ
4で演算処理を行なわせ、(1),(2)のいずれの条
件も満たさない場合、もしくは(1)は満たすけれども
(2)を満たさない場合は、比較的短時間で演算処理を
行なえるので、PC2において演算を行なうものとす
る。なお、上記の判定基準は一例であって、これに限定
されるものではない。また、演算処理をサーバで行なう
かPCで行なうかを作業者が判断して、表示部23の画
面上で指定するようにしてもよい。
Next, it is determined whether or not the calculation processing of the measured data is performed by the server (step S17). In this determination, for example, the following criteria are used. (1) Whether iterative calculation is used for the operation (2) The number of iterations of the iterative calculation is a specified value (for example, 10,000 times)
If all of the above conditions (1) and (2) are satisfied, the server 4 performs the operation because it takes a considerably long time to execute the operation, and any of the operations (1) and (2) If the condition (1) is not satisfied, or if (1) is satisfied but (2) is not satisfied, the arithmetic processing can be performed in a relatively short time. It should be noted that the above-described determination criterion is an example, and is not limited to this. Alternatively, the operator may determine whether to perform the arithmetic processing on the server or the PC, and specify the calculation on the screen of the display unit 23.

【0030】演算処理をサーバで行なうと判定された場
合は(ステップS17;YES)、ステップS21〜S2
6からなる測定データ処理のための手順Qへ移行する。
この手順Qは、手順Pの一部を構成している。すなわ
ち、測定用アプリケーションプログラムの中に、データ
処理用プログラムの機能が組み込まれている。CPU2
2は、通信制御部26およびインターネット3を介し
て、PC2をサーバ4に接続する(ステップS21)。
続いて、PC2からサーバ4へ送信される送信データが
作成される(ステップS22)。
If it is determined that the arithmetic processing is to be performed by the server (step S17; YES), steps S21 to S2
Then, the procedure shifts to the procedure Q for the measurement data processing consisting of No. 6.
This procedure Q forms a part of the procedure P. That is, the functions of the data processing program are incorporated in the measurement application program. CPU2
2 connects the PC 2 to the server 4 via the communication control unit 26 and the Internet 3 (Step S21).
Subsequently, transmission data to be transmitted from the PC 2 to the server 4 is created (Step S22).

【0031】図16は、送信データフォーマットの一例
を示している。送信データは、データID、演算種類、
反復回数、測定データ(X,X ,…X)、終了
記号から構成されている。データIDは送信データの識
別符号である。演算種類は、あらかじめ演算の種類をタ
イプA,タイプB,タイプC,…のように類型化したも
のであり、タイプを指定して演算を行なわせる。たとえ
ばタイプAを指定した場合は、次のような演算が行なわ
れる。
FIG. 16 shows an example of the transmission data format. The transmission data includes a data ID, an operation type,
It consists of the number of repetitions, measurement data (X 1 , X 2 ,..., X n ), and an end symbol. The data ID is an identification code of the transmission data. The type of operation is obtained by classifying the type of operation in advance as type A, type B, type C,..., And the operation is performed by designating the type. For example, when type A is designated, the following operation is performed.

【式1】 反復回数は同じ計算を繰り返す場合の繰り返し回数であ
り、終了記号は送信データの最後であることを表す記号
である。
(Equation 1) The number of repetitions is the number of repetitions when the same calculation is repeated, and the end symbol is a symbol indicating the end of the transmission data.

【0032】図17は、図16の送信データにおけるデ
ータIDの具体的内容を一例として示したものである。
データIDは、日付と、ユーザIDと、任意の4桁の数
から構成されている。
FIG. 17 shows the specific contents of the data ID in the transmission data of FIG. 16 as an example.
The data ID includes a date, a user ID, and an arbitrary four-digit number.

【0033】PC2は、図16の送信データを、通信制
御部26からインターネット3を介して、サーバ4へ送
信した後(ステップS23)、インターネット3との接
続を終了する(ステップS24)。続いて、送信データの
データIDを、計算待ちバッファ44(図5(b))に
格納し(ステップS25)、その後、計算待ち処理に移る
(ステップS26)。
After transmitting the transmission data of FIG. 16 from the communication control unit 26 to the server 4 via the Internet 3 (Step S23), the PC 2 terminates the connection with the Internet 3 (Step S24). Subsequently, the data ID of the transmission data is stored in the calculation waiting buffer 44 (FIG. 5B) (step S25), and thereafter, the process proceeds to the calculation waiting process.
(Step S26).

【0034】図11は、ステップS26の計算待ち処理
の詳細な手順を示したフローチャートである。計算待ち
処理では、まず計算待ちバッファ44よりデータIDを
1つ取り出し(ステップS31)、一定時間待機した後
(ステップS32)、取り出したデータIDに関する演算
が終了しているか否かをサーバ4に問い合わせる(ステ
ップS33)。そして、サーバ4から結果を受信すると
(ステップS34)、受信したデータに基づいて、演算が
終了しているか否かを判定する(ステップS35)。後述
するように、演算が終了している場合は、サーバ4から
ユーザIDと、演算結果と、終了記号とが送られてくる
が、演算が終了していない場合は、サーバ4からはユー
ザIDと終了記号のみが送られてくるので、サーバ4か
らの送信データに演算結果のデータが含まれているか否
かによって、演算終了の有無を判定することができる。
FIG. 11 is a flowchart showing a detailed procedure of the calculation waiting process in step S26. In the calculation waiting process, first, one data ID is taken out from the calculation waiting buffer 44 (step S31), and after waiting for a predetermined time.
(Step S32), it inquires of the server 4 whether or not the operation regarding the extracted data ID has been completed (Step S33). And when the result is received from the server 4,
(Step S34) Based on the received data, it is determined whether or not the calculation is completed (Step S35). As described later, when the calculation is completed, the user ID, the calculation result, and the end symbol are sent from the server 4, but when the calculation is not completed, the user ID is transmitted from the server 4. And the end symbol are sent, it is possible to determine whether or not the operation is completed based on whether or not the transmission data from the server 4 includes the data of the operation result.

【0035】演算が終了していない場合は(ステップS
35;NO)、ステップS32へ戻り、ステップS33
〜S35を反復する。演算が終了している場合は(ステ
ップS35;YES)、ステップS36へ進み、サーバ
4から送られてきた演算結果をメインプログラムに渡し
て、計算待ち処理を終了する。
If the calculation is not completed (step S
35; NO), the process returns to step S32, and step S33.
To S35 are repeated. If the calculation has been completed (step S35; YES), the process proceeds to step S36, where the calculation result sent from the server 4 is passed to the main program, and the calculation waiting process ends.

【0036】図10へ戻り、PC2ではサーバ4から送
られてきた演算結果に基づき、図4に示すような各種デ
ータを表示部23に表示する(ステップS19)。その
後、続けて測定を行なうかどうかを判定し(ステップS
20)、続けて測定を行なう場合は(ステップS20;Y
ES)、ステップS14へ戻ってステップS15〜S1
7、ステップS21〜S26を反復する。続けて測定を
行なわない場合は(ステップS20;NO)、処理を終了
する。
Returning to FIG. 10, the PC 2 displays various data as shown in FIG. 4 on the display unit 23 based on the calculation result sent from the server 4 (step S19). Thereafter, it is determined whether or not to continue measurement (step S
20) If measurement is to be continued (step S20; Y
ES), returning to step S14 to return to steps S15 to S1.
7. Steps S21 to S26 are repeated. If the measurement is not to be continued (step S20; NO), the process ends.

【0037】一方、図10のステップS17において、
サーバ4で演算処理を行なわないと判定された場合は
(ステップS17;NO)、ステップS18へ進んでPC
2において演算処理を行ない、その結果を表示部23に
表示する(ステップS19)。この場合、PC側には演算
プログラムが必要となるが、このプログラムはサーバで
の演算のような高度で複雑な演算を行うものでないの
で、コストはそれほどかからない。
On the other hand, in step S17 of FIG.
If it is determined that the server 4 does not perform the arithmetic processing,
(Step S17; NO), the process proceeds to Step S18 and the PC
In step 2, an arithmetic process is performed, and the result is displayed on the display unit 23 (step S19). In this case, a calculation program is required on the PC side, but since the program does not perform a sophisticated and complicated calculation like the calculation in the server, the cost is not so high.

【0038】図12および図13は、図9におけるサー
バ4の動作(ステップS5〜S7)をより詳細に示したフ
ローチャートである。図12のステップS41〜S42
は、図9のステップS5に対応しており、ステップS4
3〜S45は図9のステップS6に対応している。ま
た、図13のステップS51〜S55は、図9のステッ
プS7に対応している。以下、図12および図13を参
照して、サーバ4の動作の詳細を説明する。
FIGS. 12 and 13 are flowcharts showing the operation (steps S5 to S7) of the server 4 in FIG. 9 in more detail. Steps S41 to S42 in FIG.
Corresponds to step S5 in FIG.
Steps 3 to S45 correspond to step S6 in FIG. Steps S51 to S55 in FIG. 13 correspond to step S7 in FIG. Hereinafter, the operation of the server 4 will be described in detail with reference to FIGS.

【0039】サーバ4においては、ユーザ側のPC2か
らデータが送られてきたか否かを監視しており(ステッ
プS41)、PC2から図16に示した送信データが送
られて来ると(ステップS41;YES)、データIDに
含まれているユーザIDに基づいてユーザを特定し、ユ
ーザ別課金データテーブル47(図7,図8)において
使用回数をインクリメントして、課金データを更新する
(ステップS42)。ユーザ別課金データテーブル47
は、所定期間におけるサーバ4の使用回数の累積値とし
て記録されており、サーバ4が1回使用されるごとに1
ずつインクリメントされるようになっている。
The server 4 monitors whether data has been sent from the PC 2 on the user side (step S41). When the transmission data shown in FIG. 16 is sent from the PC 2 (step S41; YES), the user is specified based on the user ID included in the data ID, the number of times of use is incremented in the user-specific charging data table 47 (FIGS. 7 and 8), and the charging data is updated.
(Step S42). User-specific billing data table 47
Is recorded as a cumulative value of the number of times the server 4 is used during a predetermined period, and is incremented by one every time the server 4 is used.
It is to be incremented by one.

【0040】次にサーバ4では、受け取った送信データ
に含まれている測定データX,X ,…Xや演算
種類、反復回数等に基づき、演算プログラム45に従っ
た所定の演算が行なわれる(ステップS43)。そして演
算が終了するのを待ち(ステップS44)、演算が終了す
ると(ステップS44;YES)、演算終了バッファ46
にデータIDと演算結果を格納する(ステップS45)。
演算結果としては、演算して得られた数値データがその
まま格納される。
Next, in the server 4, the received transmission data
Measurement data X contained in1, X 2 , ... XnAnd operations
According to the operation program 45 based on the type, the number of repetitions, etc.
The predetermined calculation is performed (step S43). And act
Wait for the calculation to end (step S44), and end the calculation.
Then (step S44; YES), the operation end buffer 46
Is stored with the data ID and the calculation result (step S45).
As the calculation result, the numerical data obtained by the calculation
Stored as is.

【0041】また、サーバ4においては、図13のよう
に、ユーザ側のPC2から演算終了有無の問合せがある
か否かを監視している(ステップS51)。この問合せ
は、前述した図11のステップS33において発生さ
れ、データIDによって対象が指定される。PC2から
問合せがあると(ステップS51;YES)、サーバ4
は、そのデータIDに関する演算結果が演算終了バッフ
ァ46に入っているかどうかを調べ(ステップS52)、
演算結果が入っておれば演算が終了していると判断して
(ステップS53;YES)、ユーザIDと、演算結果
と、終了記号(送信データの最後であることを表す記
号)とをPC2に送信する(ステップS54)。このとき
の送信データのフォーマットの一例を図18(a)に示
す。一方、演算終了バッファ46に演算結果が入ってな
ければ、演算が終了していないと判断して(ステップS
53;NO)、ユーザIDと終了記号のみをPC2に送
信する(ステップS55)。このときの送信データのフォ
ーマットの一例を図18(b)に示す。以後は、前述し
た図11のステップS34以降の動作が行なわれる。
Further, as shown in FIG. 13, the server 4 monitors whether there is an inquiry from the PC 2 on the user side as to whether or not the calculation has been completed (step S51). This inquiry is generated in step S33 of FIG. 11 described above, and the target is specified by the data ID. When there is an inquiry from the PC 2 (step S51; YES), the server 4
Checks whether or not the operation result regarding the data ID is stored in the operation end buffer 46 (step S52).
If the calculation result is included, it is determined that the calculation has been completed.
(Step S53; YES), the user ID, the calculation result, and the end symbol (the symbol indicating the end of the transmission data) are transmitted to the PC 2 (Step S54). FIG. 18A shows an example of the format of the transmission data at this time. On the other hand, if the calculation result is not stored in the calculation end buffer 46, it is determined that the calculation is not completed (step S
53; NO), and transmits only the user ID and the end symbol to the PC 2 (step S55). FIG. 18B shows an example of the format of the transmission data at this time. Thereafter, the operations after step S34 in FIG. 11 described above are performed.

【0042】このようにして、上記の例では、複雑で時
間のかかる演算処理を高性能のサーバ4で行なわせ、P
C2では簡単な演算のみを行なうようにしているので、
PC2側には高価な演算ソフトが不要となり、ユーザの
コスト負担を軽減できるとともに、データの処理を短時
間で行なうことができる。また、メーカー側からする
と、サーバ4には各ユーザのPC2がインターネット3
を介して接続されており、サーバ4が使用されるたびに
ユーザに課金されるシステムとなっているので、サーバ
4の利用料金をユーザから徴収することで収益をあげる
ことができる。
As described above, in the above example, the complicated and time-consuming arithmetic processing is performed by the high-performance server 4, and P
Since only simple calculations are performed in C2,
The PC 2 does not require expensive calculation software, so that the cost burden on the user can be reduced and data processing can be performed in a short time. Also, from the manufacturer's point of view, the server 4 stores the PC 2 of each user on the Internet 3.
, And the system is configured such that the user is charged each time the server 4 is used, so that the user can earn money by collecting the usage fee of the server 4 from the user.

【0043】さらに、上記の例では、演算処理に要する
時間によってサーバ4とPC2とを使い分け、複雑で高
度な計算のみをサーバ4で行なわせるので、サーバの利
用回数を最小限にしてコストを一層低減することができ
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、
すべての演算をサーバ4側で行なわせるようにしてもよ
い。図14はこの場合のフローチャートであって、図1
0におけるステップS17およびS18が省略されてい
る。その他は図10と同じであるので、図14について
の詳細な説明は省略する。図14の場合は、PC2側に
演算プログラムを設ける必要がなくなる。なお、演算を
すべてサーバ4で行わせるか、一部をPC2で行わせる
かはユーザの選択事項であり、ユーザごとに異なる形態
をとってもよいことはいうまでもない。
Further, in the above example, the server 4 and the PC 2 are selectively used depending on the time required for the arithmetic processing, and only complicated and advanced calculations are performed by the server 4, so that the number of times of using the server is minimized and the cost is further increased. Can be reduced. However, the present invention is not limited to this,
All operations may be performed on the server 4 side. FIG. 14 is a flowchart in this case.
Steps S17 and S18 at 0 are omitted. The other parts are the same as those in FIG. 10, and the detailed description of FIG. 14 is omitted. In the case of FIG. 14, there is no need to provide an arithmetic program on the PC 2 side. Whether all the calculations are performed by the server 4 or some of the calculations are performed by the PC 2 is a matter of choice by the user, and it goes without saying that different forms may be taken for each user.

【0044】図15は本発明の他の実施形態に係るフロ
ーチャートであって、図10と同一ステップには同一符
号を付してある。図10の場合は、測定用アプリケーシ
ョンプログラムの中に、データ処理用アプリケーション
プログラムの機能が組み込まれていたが、図15では、
データ処理用プログラムが測定用プログラムから独立し
たプログラムとなっている。すなわち、データ処理のた
めの手順Qが、測定のための手順Pと切り離されて、独
立したプログラムによって実行されるようになってい
る。ただし、手順Qの内容は図10の場合と全く同じで
あり、図15の一連の動作は図10となんら変わるとこ
ろがないので、説明は省略する。また、図14と同様
に、ステップS17およびS18を省略して、すべての
演算をサーバ4側で行なわせることも可能である。
FIG. 15 is a flowchart according to another embodiment of the present invention, and the same steps as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals. In the case of FIG. 10, the function of the data processing application program is incorporated in the measurement application program.
The data processing program is independent of the measurement program. That is, the procedure Q for data processing is separated from the procedure P for measurement, and is executed by an independent program. However, the contents of the procedure Q are exactly the same as those in FIG. 10, and the series of operations in FIG. 15 are not different from those in FIG. Also, similarly to FIG. 14, it is also possible to omit steps S17 and S18 and perform all the operations on the server 4 side.

【0045】図19ないし図23は、データ処理用アプ
リケーションプログラムを独立したプログラムとして構
成した場合の実施形態である。図19はPC2の記憶部
24の記憶内容をテーブルで示した図であって、図5と
対応するものである。図19(a)はハードディスク2
4aの記憶内容の一部、(b)はRAM24bの記憶内
容の一部をそれぞれ示している。
FIGS. 19 to 23 show an embodiment in which the data processing application program is configured as an independent program. FIG. 19 is a table showing the contents stored in the storage unit 24 of the PC 2 in a table, and corresponds to FIG. FIG. 19A shows the hard disk 2
4A shows a part of the storage content of the RAM 24b, and FIG. 4B shows a part of the storage content of the RAM 24b.

【0046】ハードディスク24aには、図19(a)
のようにコンピュータ2を作動させるためのOSプログ
ラム40と、測定器1を用いて測定を行なうための測定
用アプリケーションプログラム41と、測定されたデー
タを処理するためのデータ処理用アプリケーションプロ
グラム48とがインストールされている。測定用アプリ
ケーションプログラム41は、図15の手順PをPC2
に実行させるプログラムであり、データ処理用アプリケ
ーションプログラム48は、図15の手順QをPC2に
実行させるプログラムである。一方、RAM24bに
は、図19(b)のように測定器1によって測定された
測定データ42や、サーバ4によって演算された演算デ
ータ43が一時的に格納され、また、計算待ちバッファ
44が設けられている。
FIG. 19 (a) shows the hard disk 24a.
As described above, an OS program 40 for operating the computer 2, a measurement application program 41 for performing measurement using the measuring instrument 1, and a data processing application program 48 for processing measured data are provided. Installed. The measurement application program 41 executes the procedure P in FIG.
The data processing application program 48 is a program that causes the PC 2 to execute the procedure Q in FIG. On the other hand, the RAM 24b temporarily stores the measurement data 42 measured by the measuring instrument 1 and the calculation data 43 calculated by the server 4 as shown in FIG. Have been.

【0047】上記測定用アプリケーションプログラム4
1およびデータ処理用アプリケーションプログラム48
は、前記と同様にFD27aやCD−ROM27bなど
の記録媒体27を用いてインストールされる。図20
は、記録媒体27の記憶内容をテーブルで示した図であ
り、測定用アプリケーションプログラム41とデータ処
理用アプリケーションプログラム48とが格納されてい
る。ここでは、1つの記録媒体27に2つのプログラム
41,48が格納されているが、図21のように1つの
記録媒体27にデータ処理用アプリケーションプログラ
ム48のみを格納してもよい。この場合は、測定用アプ
リケーションプログラム41を格納した記録媒体27を
別に用意するか、あるいはサーバ4から測定用アプリケ
ーションプログラム41をダウンロードすればよい。な
お、データ処理用アプリケーションプログラム48のイ
ンストールの要領は先の例と同じであり、記録媒体27
を記録媒体読取装置25へ挿入することにより行なう。
The measurement application program 4
1 and data processing application program 48
Is installed using the recording medium 27 such as the FD 27a or the CD-ROM 27b as described above. FIG.
Is a table showing the storage contents of the recording medium 27 in a table, in which a measurement application program 41 and a data processing application program 48 are stored. Here, two programs 41 and 48 are stored in one recording medium 27, but only one data processing application program 48 may be stored in one recording medium 27 as shown in FIG. In this case, the recording medium 27 storing the measurement application program 41 may be separately prepared, or the measurement application program 41 may be downloaded from the server 4. The procedure for installing the data processing application program 48 is the same as that in the previous example.
Is inserted into the recording medium reading device 25.

【0048】また、データ処理用アプリケーションプロ
グラム48は、インターネット3を介してサーバ4から
ダウンロードすることもできる。図22は、この場合の
サーバ4のファイル4aの記憶内容の一部をテーブルで
示した図である。ファイル4aには、演算プログラム4
5、測定用アプリケーションプログラム41、データ処
理用アプリケーションプログラム48が格納されてお
り、また、演算終了バッファ46やユーザ別課金データ
テーブル47などが設けられている。PC2を通信制御
部26を介してインターネット3に接続し、サーバ4へ
アクセスしてファイル4aの測定用アプリケーションプ
ログラム41とともにデータ処理用アプリケーションプ
ログラム48をダウンロードすることにより、プログラ
ム41,48は、図19(a)で示したように、PC2
のハードディスク24aの所定領域に格納される。
The data processing application program 48 can also be downloaded from the server 4 via the Internet 3. FIG. 22 is a table showing a part of the storage contents of the file 4a of the server 4 in this case. The operation program 4 is stored in the file 4a.
5, an application program 41 for measurement and an application program 48 for data processing are stored, and a calculation end buffer 46, a charging data table 47 for each user, and the like are provided. By connecting the PC 2 to the Internet 3 via the communication control unit 26 and accessing the server 4 to download the data processing application program 48 together with the measurement application program 41 of the file 4a, the programs 41 and 48 are configured as shown in FIG. As shown in FIG.
Is stored in a predetermined area of the hard disk 24a.

【0049】また、サーバ4のファイル4aに測定用ア
プリケーションプログラム41を格納せずに、図23の
ように、データ処理用アプリケーションプログラム48
のみを格納しておいてもよい。この場合は、データ処理
用アプリケーションプログラム48はインターネット3
を介してPC2へダウンロードされ、測定用アプリケー
ションプログラム41は、記録媒体27を用いてPC2
にインストールされる。
Further, without storing the measurement application program 41 in the file 4a of the server 4, as shown in FIG.
Only the information may be stored. In this case, the data processing application program 48 is
The measurement application program 41 is downloaded to the PC 2 via the
Installed in

【0050】以上の実施形態では、記録媒体27やサー
バ4に格納された測定用アプリケーションプログラム4
1をPC2の記憶部24(ハードディスク24a)にイ
ンストールする例を示したが、測定用アプリケーション
プログラム41を測定器1側に持たせ、PC2でこれを
読み出して実行するようにしてもよい。図24はこの場
合の例であって、測定器1の記憶部(メモリ)1aに測
定用アプリケーションプログラム41が格納されてい
る。このアプリケーションプログラム41には、データ
処理用プログラムも組み込まれているが、前記と同様
に、独立したデータ処理用プログラムを格納してもよ
い。記憶部1aには、このほか測定データ42や演算デ
ータ44なども格納される。
In the above embodiment, the measurement application program 4 stored in the recording medium 27 or the server 4
Although the example in which the PC 1 is installed in the storage unit 24 (hard disk 24a) of the PC 2 has been described, the measuring application program 41 may be provided in the measuring device 1 and read and executed by the PC 2. FIG. 24 is an example of this case, and the measurement application program 41 is stored in the storage unit (memory) 1a of the measuring instrument 1. Although a data processing program is incorporated in the application program 41, an independent data processing program may be stored in the same manner as described above. The storage unit 1a also stores measurement data 42, calculation data 44, and the like.

【0051】また、図1では端末装置として独立したP
C2を用いたが、測定器1にコンピュータの機能を組み
込んで、測定器が端末装置を兼用するようにしてもよ
い。図25はこの場合の例を示しており、端末装置とし
ての測定器51と、この測定器51に回線52を介して
接続される高性能のサーバ53とでシステムが構成され
る。回線52は専用回線であってもよいし、インターネ
ットであってもよい。また、サーバ53には、回線52
を介して、各ユーザごとの測定器51が複数台接続され
る。
Also, in FIG. 1, an independent P
Although C2 is used, the function of a computer may be incorporated in the measuring device 1 so that the measuring device also serves as a terminal device. FIG. 25 shows an example of this case. A system is composed of a measuring device 51 as a terminal device and a high-performance server 53 connected to the measuring device 51 via a line 52. The line 52 may be a dedicated line or the Internet. The server 53 has a line 52
, A plurality of measuring devices 51 for each user are connected.

【0052】図26は、測定器51の構成を示すブロッ
ク図である。60は炭素や硫黄の濃度を測定する測定部
であって、図2に示したものと同様の構成を備えてい
る。61は操作ボタンやスイッチ等を含む入力部、62
は測定器51の全体の制御を行なう制御部としてのCP
U、63はCRTや液晶ディスプレイなどから構成され
る表示部である。64は測定器51の動作に必要なプロ
グラムや分析データなどを記憶する記憶部であって、R
AM、ROM、およびハードディスクなどから構成され
る。65は記録媒体読取装置であって、たとえばFDド
ライブやCD−ROMドライブなどから構成される。6
6は回線52との接続を行なうための通信制御部であっ
て、モデム等から構成される。67は測定用アプリケー
ションプログラムやデータ処理用アプリケーションプロ
グラムを記録した記録媒体であって、FD67aやCD
−ROM67bなどから構成される。68は分析データ
を用紙に印刷するための印字部である。
FIG. 26 is a block diagram showing the structure of the measuring instrument 51. Reference numeral 60 denotes a measuring unit for measuring the concentrations of carbon and sulfur, which has the same configuration as that shown in FIG. An input unit 61 includes operation buttons, switches, and the like.
Is a CP as a control unit for performing overall control of the measuring instrument 51.
U and 63 are display units composed of a CRT, a liquid crystal display and the like. Reference numeral 64 denotes a storage unit that stores programs, analysis data, and the like necessary for the operation of the measuring device 51.
It is composed of an AM, a ROM, a hard disk and the like. Reference numeral 65 denotes a recording medium reading device, which is composed of, for example, an FD drive or a CD-ROM drive. 6
Reference numeral 6 denotes a communication control unit for making a connection to the line 52, which comprises a modem or the like. Reference numeral 67 denotes a recording medium on which a measurement application program and a data processing application program are recorded.
-ROM 67b and the like. Reference numeral 68 denotes a printing unit for printing analysis data on paper.

【0053】サーバ53の構成は図1のサーバ4と同じ
であり、図25のシステムの動作も上述した図1の場合
と基本的に同様であるので、説明は省略する。このよう
に、測定器51にコンピュータの機能を組み込むことに
より、図1のPC2が不要となり、システム構成を簡略
化することができる。
The configuration of the server 53 is the same as that of the server 4 of FIG. 1, and the operation of the system of FIG. 25 is basically the same as that of FIG. As described above, by incorporating the functions of the computer into the measuring device 51, the PC 2 in FIG. 1 becomes unnecessary, and the system configuration can be simplified.

【0054】本発明においては、記録媒体として上記実
施形態で挙げたものの他に、MOディスク(光磁気ディ
スク)やCD−R、メモリカードなど各種の記録媒体を
用いることができる。さらに、測定器も元素の分析装置
に限らず、たとえば粒度分布計など各種用途に用いられ
る測定器全般を対象とすることができる。
In the present invention, various recording media such as an MO disk (magneto-optical disk), a CD-R, and a memory card can be used as the recording medium in addition to those described in the above embodiment. Furthermore, the measuring device is not limited to the elemental analysis device, but can be any measuring device used for various purposes such as a particle size distribution meter.

【0055】また、ユーザのPCからサーバへ送信する
データの中に、測定データとともに測定の種類(たとえ
ば単発測定と連続測定)を示すコマンドを入れるように
すれば、サーバ側でこれを集計・分析することによっ
て、ユーザでの測定の実態やニーズを把握することがで
きる。
Further, if a command indicating the type of measurement (for example, single-shot measurement and continuous measurement) is included in the data transmitted from the user's PC to the server, together with the measurement data, the server collects and analyzes the data. By doing so, it is possible to grasp the actual conditions and needs of the measurement by the user.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、メーカー側のサーバを
利用して測定データの演算処理を行なうことで、ユーザ
は高価なソフトウエアや高性能コンピュータを購入する
必要がなくなり、ユーザ側のコスト負担を軽減できる効
果がある。
According to the present invention, the calculation processing of the measurement data is performed using the server of the manufacturer, so that the user does not need to purchase expensive software or a high-performance computer, and the cost of the user is reduced. This has the effect of reducing the burden.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る測定データ処理システムの一例を
示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a measurement data processing system according to the present invention.

【図2】測定器の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a measuring device.

【図3】PCのハードウエア構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a PC.

【図4】表示部の表示画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen of a display unit.

【図5】記憶部の記憶内容を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing contents stored in a storage unit.

【図6】記録媒体の記憶内容を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing stored contents of a recording medium.

【図7】サーバのファイルの記憶内容を示した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing storage contents of a file of a server.

【図8】他の実施形態におけるサーバのファイルの記憶
内容を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing storage contents of a file of a server according to another embodiment.

【図9】測定データ処理システムの一連の動作を示した
概略フローチャートである。
FIG. 9 is a schematic flowchart showing a series of operations of the measurement data processing system.

【図10】PCの動作を詳細に示したフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the PC in detail.

【図11】計算待ち処理の詳細なフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a detailed flowchart of a calculation waiting process.

【図12】サーバの動作を詳細に示したフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the server in detail.

【図13】サーバの動作を詳細に示したフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the server in detail.

【図14】他の実施形態におけるPCの動作を詳細に示
したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of a PC in another embodiment in detail.

【図15】他の実施形態におけるPCの動作を詳細に示
したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing in detail the operation of the PC in another embodiment.

【図16】PCからサーバへ送信するデータのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a format of data transmitted from a PC to a server.

【図17】データIDの具体例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a specific example of a data ID.

【図18】サーバからPCへ送信するデータのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a format of data transmitted from a server to a PC.

【図19】他の実施形態における記憶部の記憶内容を示
した図である。
FIG. 19 is a diagram showing stored contents of a storage unit according to another embodiment.

【図20】他の実施形態における記録媒体の記憶内容を
示した図である。
FIG. 20 is a diagram showing stored contents of a recording medium according to another embodiment.

【図21】他の実施形態における記録媒体の記憶内容を
示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing storage contents of a recording medium according to another embodiment.

【図22】他の実施形態におけるサーバの記憶内容を示
した図である。
FIG. 22 is a diagram showing storage contents of a server according to another embodiment.

【図23】他の実施形態におけるサーバの記憶内容を示
した図である。
FIG. 23 is a diagram showing storage contents of a server according to another embodiment.

【図24】測定器における記憶部の記憶内容を示した図
である。
FIG. 24 is a diagram showing stored contents of a storage unit in the measuring instrument.

【図25】本発明の他の実施形態を示すシステム構成図
である。
FIG. 25 is a system configuration diagram showing another embodiment of the present invention.

【図26】他の実施形態における測定器の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of a measuring instrument according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 測定器 1a 記憶部 2 パーソナルコンピュータ(PC) 3 インターネット 4 サーバ 4a サーバのファイル 24 記憶部 24a ハードディスク 27 記録媒体 41 測定用アプリケーションプログラム 48 データ処理用アプリケーションプログラム 51 測定器 52 回線 53 サーバ 67 記録媒体 64 記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Measuring instrument 1a Storage part 2 Personal computer (PC) 3 Internet 4 Server 4a Server file 24 Storage part 24a Hard disk 27 Recording medium 41 Measurement application program 48 Data processing application program 51 Measuring instrument 52 Line 53 Server 67 Recording medium 64 Memory

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 G08C 19/00 301 G08C 19/00 301 H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311J (72)発明者 駒谷 慎太郎 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内 Fターム(参考) 2F073 AA21 AB01 BB20 BC01 CC03 CC14 DD03 EF09 FG01 FG02 GG01 GG06 GG08 GG09 5B049 CC03 CC21 CC36 DD00 EE01 EE07 FF03 FF04 GG04 GG07 GG09 5K048 AA00 BA23 CA08 DA02 DC04 DC07 EA11 EB10 FB08 FB09 FC01 HA01 HA02 HA05 HA07 HA13 HA22 HA23 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 G08C 19/00 301 G08C 19/00 301 H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311J (72) Inventor Shintaro Komagaya 2 Higashi-cho, Kichijoin-gu, Minami-ku, Kyoto, Kyoto F-term in HORIBA, Ltd. F-term (reference) EE07 FF03 FF04 GG04 GG07 GG09 5K048 AA00 BA23 CA08 DA02 DC04 DC07 EA11 EB10 FB08 FB09 FC01 HA01 HA02 HA05 HA07 HA13 HA22 HA23

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】測定器と、この測定器に接続された端末装
置と、この端末装置とネットワークを介して接続された
サーバとを備え、前記測定器および端末装置はユーザ側
に設けられ、前記サーバはメーカー側に設けられ、前記
端末装置は測定器が測定した測定データを前記サーバへ
送信し、前記サーバは前記測定データに基づいて所定の
演算を行い、当該演算結果を端末装置へ送信し、前記端
末装置は受信した演算結果に基づいて所定の表示を行な
うことを特徴とする測定データ処理システム。
A measuring device, a terminal device connected to the measuring device, and a server connected to the terminal device via a network, wherein the measuring device and the terminal device are provided on a user side; The server is provided on the manufacturer side, the terminal device transmits measurement data measured by a measuring device to the server, the server performs a predetermined calculation based on the measurement data, and transmits the calculation result to the terminal device. A measurement data processing system, wherein the terminal device performs a predetermined display based on a received calculation result.
【請求項2】前記サーバには各ユーザごとの端末装置が
複数接続され、複数のユーザによってサーバが共有され
ている、請求項1に記載の測定データ処理システム。
2. The measurement data processing system according to claim 1, wherein a plurality of terminal devices for each user are connected to the server, and the server is shared by a plurality of users.
【請求項3】前記サーバは、端末装置から送られてきた
測定データを受信したことに基づいて課金処理を行な
う、請求項1または請求項2に記載の測定データ処理シ
ステム。
3. The measurement data processing system according to claim 1, wherein the server performs a charging process based on receiving the measurement data sent from the terminal device.
【請求項4】前記端末装置は、測定データが一定条件を
満たす場合に当該データをサーバへ送信し、一定条件を
満たさない場合は測定データをサーバへ送信することな
く端末装置において演算処理を行なう請求項3に記載の
測定データ処理システム。
4. The terminal device transmits the measured data to a server when the measured data satisfies a certain condition, and performs an arithmetic process in the terminal device without transmitting the measured data to the server when the measured data does not satisfy a certain condition. The measurement data processing system according to claim 3.
【請求項5】測定器と、この測定器とネットワークを介
して接続されたサーバとを備え、前記測定器はユーザ側
に設けられ、前記サーバはメーカー側に設けられ、前記
測定器は測定データを前記サーバへ送信し、前記サーバ
は前記測定データに基づいて所定の演算を行い、当該演
算結果を測定器へ送信し、前記測定器は受信した演算結
果に基づいて所定の表示を行なうことを特徴とする測定
データ処理システム。
5. A measuring device comprising: a measuring device; a server connected to the measuring device via a network; wherein the measuring device is provided on a user side; the server is provided on a manufacturer side; To the server, the server performs a predetermined calculation based on the measurement data, transmits the calculation result to a measuring device, and the measuring device performs a predetermined display based on the received calculation result. Characterized measurement data processing system.
【請求項6】ネットワークがインターネットである請求
項1、請求項2または請求項5に記載の測定データ処理
システム。
6. The measurement data processing system according to claim 1, wherein the network is the Internet.
【請求項7】ユーザ側に設けられた端末装置と、メーカ
ー側に設けられ前記端末装置とネットワークを介して接
続されたサーバとを備えたシステムにおける測定データ
処理方法であって、 測定データを端末装置からネットワークを介してサーバ
へ送信するステップと、 送信された測定データに基づいてサーバで所定の演算を
行なうステップと、 演算結果をサーバからネットワークを介して端末装置へ
送信するステップと、 サーバから受信した演算結果に基づいて端末装置で所定
の表示を行なうステップと、を備えたことを特徴とする
測定データ処理方法。
7. A method for processing measurement data in a system including a terminal device provided on a user side and a server provided on a manufacturer side and connected to the terminal device via a network, comprising: Transmitting from the device to the server via the network, performing a predetermined calculation on the server based on the transmitted measurement data, transmitting the calculation result from the server to the terminal device via the network, Performing a predetermined display on the terminal device based on the received calculation result.
【請求項8】請求項1に記載の測定データ処理システム
に用いられる端末装置であって、測定器が測定した測定
データを前記サーバへ送信し、前記測定データに基づい
てサーバが演算した演算結果をサーバから受信し、当該
演算結果に基づいて所定の表示を行なうことを特徴とす
る端末装置。
8. A terminal device used in the measurement data processing system according to claim 1, wherein the measurement data measured by a measuring device is transmitted to the server, and the calculation result calculated by the server based on the measurement data is provided. Receiving from the server and performing a predetermined display based on the calculation result.
【請求項9】請求項1に記載の測定データ処理システム
に用いられるサーバであって、測定器が測定した測定デ
ータを前記端末装置から受信し、前記測定データに基づ
いて所定の演算を行ない、演算結果を端末装置へ送信す
ることを特徴とするサーバ。
9. A server used in the measurement data processing system according to claim 1, wherein the server receives measurement data measured by a measuring device from the terminal device, and performs a predetermined operation based on the measurement data. A server for transmitting a calculation result to a terminal device.
【請求項10】請求項5に記載の測定データ処理システ
ムに用いられる測定器であって、測定した測定データを
前記サーバへ送信し、前記測定データに基づいてサーバ
が演算した演算結果をサーバから受信し、当該演算結果
に基づいて所定の表示を行なうことを特徴とする測定
器。
10. A measuring device used in the measurement data processing system according to claim 5, wherein the measurement data is transmitted to the server, and a calculation result calculated by the server based on the measurement data is transmitted from the server. A measuring device which receives and performs a predetermined display based on the calculation result.
【請求項11】測定器で測定した測定データを処理する
ためのプログラムを記録した記録媒体であって、前記プ
ログラムは、 測定器に測定を実行させる処理と、 測定データをネットワークを介してメーカー側のサーバ
へ送信する処理と、 測定データに基づいてサーバが演算した演算結果をサー
バから受信する処理と、 サーバから受信した演算結果に基づいて所定の表示を行
なう処理と、をコンピュータに実行させるプログラムで
あることを特徴とする記録媒体。
11. A recording medium on which a program for processing measurement data measured by a measuring device is recorded, said program comprising: a process for causing a measuring device to execute a measurement; A program for causing a computer to execute a process of transmitting to a server, a process of receiving a calculation result calculated by the server based on the measurement data from the server, and a process of performing a predetermined display based on the calculation result received from the server. A recording medium, characterized in that:
【請求項12】測定器で測定した測定データを処理する
ためのプログラムを記録した記録媒体であって、前記プ
ログラムは、 測定データをネットワークを介してメーカー側のサーバ
へ送信する処理と、 測定データに基づいてサーバが演算した演算結果をサー
バから受信する処理と、をコンピュータに実行させるプ
ログラムであることを特徴とする記録媒体。
12. A recording medium recording a program for processing measurement data measured by a measuring instrument, the program comprising: a process of transmitting measurement data to a server on a manufacturer side via a network; Receiving from a server a calculation result calculated by the server based on the computer program.
【請求項13】請求項1に記載の測定データ処理システ
ムに用いられる測定器であって、 測定器に測定を実行させる処理と、 測定した測定データを取得する処理と、 取得した測定データをネットワークを介してサーバへ送
信する処理と、 前記測定データに基づいてサーバが演算した演算結果を
サーバから受信する処理と、 サーバから受信した演算結果に基づいて所定の表示を行
なう処理と、をコンピュータに実行させるプログラムを
記憶した記憶部を有することを特徴とする測定器。
13. A measuring device used in the measurement data processing system according to claim 1, wherein the measuring device executes the measurement, acquires the measured data, and transmits the acquired measurement data to a network. Transmitting to the server via the CPU, processing of receiving from the server a calculation result calculated by the server based on the measurement data, and processing of performing a predetermined display based on the calculation result received from the server. A measuring device having a storage unit storing a program to be executed.
JP2000204173A 2000-07-05 2000-07-05 System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program Pending JP2002024296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204173A JP2002024296A (en) 2000-07-05 2000-07-05 System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204173A JP2002024296A (en) 2000-07-05 2000-07-05 System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024296A true JP2002024296A (en) 2002-01-25

Family

ID=18701482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204173A Pending JP2002024296A (en) 2000-07-05 2000-07-05 System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024296A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537504A (en) * 2002-08-07 2005-12-08 カールツァイス アーゲー Process and apparatus for producing plastic material spectacle lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537504A (en) * 2002-08-07 2005-12-08 カールツァイス アーゲー Process and apparatus for producing plastic material spectacle lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2598820C2 (en) Control system, control system control method and recording device
JP4134904B2 (en) Electronic music apparatus, music content distribution server, and music content processing program
RU2509353C2 (en) Information processing device, information processing method and image forming device
JP3970225B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20060271674A1 (en) Server device, management method and program product
US20170004572A1 (en) Method for unifying formats of electronic receipts
JP2005004448A (en) Information processor, information processing method, program, and storage medium
US10762750B2 (en) Method for triggering additional actions carried out by an electronic device cooperating with a peripheral
JP5390227B2 (en) Information analysis apparatus and method, information analysis system, program, and storage medium
JP2002049472A (en) Printing system and its management method
JP4944559B2 (en) History information display apparatus and method
JP2002024296A (en) System and method for processing measurement data, terminal device, server, measuring instrument, and recording medium with recorded measurement data processing program
EP3211612A1 (en) Electronic receipt system
JP4517931B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP2004317177A (en) Data control device for analyzing machinery
JP2004310185A (en) Image processor and program
US20040088655A1 (en) Chit printing system, chit printing apparatus and chit printing method
JP2004038234A (en) Information analysis supporting device and its control process, information analysis supporting system and program
JP4517932B2 (en) Sales data processing apparatus and program
GB2367155A (en) Remote computer configuration scanning
CN100428249C (en) Verification support device, verification support method, verification support program and recording medium
JP4293861B2 (en) Electronic manual providing system and method
JP2004220375A (en) Practical use information provision device, practical use information provision method and practical use information provision program
JP2006105800A (en) Analysis system, information assembly used for system, and recording medium for storing information assembly
JP4596013B2 (en) Electronic music apparatus and music content processing program