JP2002021174A - システム住宅の耐震設計法 - Google Patents

システム住宅の耐震設計法

Info

Publication number
JP2002021174A
JP2002021174A JP2000203316A JP2000203316A JP2002021174A JP 2002021174 A JP2002021174 A JP 2002021174A JP 2000203316 A JP2000203316 A JP 2000203316A JP 2000203316 A JP2000203316 A JP 2000203316A JP 2002021174 A JP2002021174 A JP 2002021174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
response
static
value
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000203316A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Koyama
雅人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000203316A priority Critical patent/JP2002021174A/ja
Publication of JP2002021174A publication Critical patent/JP2002021174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】中地震に対応させて耐震設計を行なうに際し、
簡単な手法で、充分な強度と経済性を持つシステム住宅
を設計する。 【解決手段】実験により耐震性能に関わる構造特性を調
べて構造モデルを作成し、この構造モデルに建築基準法
に規定された静的地震荷重に適合する動的地震荷重を作
用させて応答解析を行い精度の高い応答値を得る。建築
基準法に規定された従来の静的解析法により静的解析値
を得、応答値との関係から耐震設計を行なう。構造特性
が減衰性能である場合、実験により減衰定数を調べて応
答剪断力,層間変形からなる応答値を得、剪断応力,層
間変形からなる静的解析値と比較して低減係数βを得
る。この低減係数により静的解析値を補正して高い精度
が保証された設計用の応力値,変形値を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中地震時に対応さ
せて個別のシステム住宅を設計するに際し、建築基準法
に規定された静的地震荷重と実験により調べた耐震性能
に関わる構造特性との関係を考慮して合理的な設計を行
うシステム住宅の耐震設計法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅を設計する場合、建築基準法に規定
された中地震及び大地震に対応させて耐震設計を行なう
必要がある。各地震に対応した設計計算を行なう場合、
建築基準法関連の法令や政令或いは告示等により、計算
ルートやこの計算を実行するに当たって用いるべき係数
や値等が規定されている。また前記規定による計算を実
行するに当たって、合理性が認められれば、前記規定以
外の係数や値を用いても良い旨も規定されている。
【0003】中地震に対応させた耐震設計では、建築基
準法に規定された静的地震荷重の作用によって塑性変形
を生じさせることなく、この静的地震荷重が除去された
ときに損傷を生じることなく元の状態に復元することが
求められる。即ち、建物には中地震時に作用する地震荷
重に対する減衰性能と復元性能が要求される。
【0004】建築基準法関連の法令では、中地震に対応
させた耐震設計を行なう際に用いる建物の減衰定数が5
%として設定されている。従って、一般住宅用の建物を
耐震設計する場合、該建物の構造等に関わらず減衰定数
を5%とし、且つ建築基準法に規定された静的地震荷重
に基づいて地震時に目的の建物に作用する静的荷重を該
建物の重量の20%とし、これらを静的解析して、剪断
応力,層間変形を計算している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一律に設定された減衰
定数或いは他の数値は、安全率の問題から小さめな数値
を有する。しかし、建物の減衰性能や復元性能は、該建
物の構造に応じて異なるため、減衰定数等を一律に設定
した場合には、実際の建物の減衰性能との間にギャップ
が生じることがある。例えば、実際の建物の減衰性能が
建築基準法で規定された減衰性能よりも高い場合、必要
以上に強度の高い建物が設計されることになり、設計さ
れた住宅は割高にならざるを得ず不経済であるという問
題が生じる。
【0006】また個別の住宅毎に実験によって荷重−変
形特性や減衰定数を調べ、これら構造特性に基づいて精
度の高い計算による耐震設計を行なった場合、設計され
た住宅は合理的な経済性を有し且つ中地震に対し充分な
強度を有する。しかし、精度の高い応力値を計算するた
めに多大なコストが必要となり、減衰定数が5%以上で
あると想定される構造であっても、その都度精度の高い
解析法を行なうのでは時間的,経済的に引き合わないと
いう問題があり、結局予め規定されている減衰定数を用
いて計算するのが一般的である。
【0007】本発明の目的は、中地震に対応させた耐震
設計を行なうに際し、簡単な手法で、中地震に対し充分
に対応し得る強度と経済性を持った建物を設計すること
が出来るシステム住宅の耐震設計法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るシステム住宅の耐震設計法は、建築基準
法に規定された中地震時に対応させてシステム住宅の耐
震設計を行うに当たり、建築基準法に規定された静的地
震荷重に適合する動的地震荷重を作成し、且つ実験によ
り耐震性能に関わる構造特性を調べると共に該構造特性
を含む構造モデルを作成し、前記動的地震荷重を前記構
造モデルに作用させて応答解析を行って応答値を得てお
き、更に、静的解析法による静的解析値を得、前記応答
値と前記静的解析値との関係から耐震設計することを特
徴とするものである。
【0009】上記耐震設計法では、建築基準法に規定さ
れた静的地震荷重に適合させて作成した動的地震荷重
を、実験により調べた耐震性能に関わる構造特性を含む
構造モデルに作用させて応答解析を行なうことで、応答
値を得ることが出来る。この応答値は、実際のシステム
住宅の耐震性能に関わる構造特性を実験により確認し、
この結果に基づいて作成した構造モデルに動的地震荷重
を作用させて得たものであるため、実際のシステム住宅
に地震力が作用したときの挙動に対し高い精度を保持す
ることが出来る。またシステム住宅に対し静的解析法に
よる解析を行なって静的解析値を得ることが出来る。
【0010】上記の如くして得た応答値と静的解析値と
の関係から両者の比率(比率が関数であることも含む)
を求めることが出来、この比率に基づいて、建築基準法
で規定された耐震性能に関わる静的解析値を補正するこ
とが出来る。従って、一度前記比率を求めた後は、個々
のシステム住宅を耐震設計するに際し、通常の静的解析
法に基づく静的解析を行なって得たを結果を補正するこ
とで、実際のシステム住宅に則した合理的な耐震設計を
行なうことが出来る。このため、経済的な住宅を設計す
ることが出来る。
【0011】また他の耐震設計法は、建築基準法に規定
された中地震時に対応させてシステム住宅の耐震設計を
行うに当たり、建築基準法に規定された静的地震荷重に
適合する動的地震荷重を作成し、且つ実験により建物の
減衰定数を調べると共に該減衰定数を考慮して構造モデ
ルを作成し、前記動的地震荷重を前記構造モデルに作用
させて応答解析を行って応答値を得ておき、更に、建築
基準法に規定された静的地震荷重に基づいて静的解析法
により応力解析を行って静的解析値を得、前記応答値と
前記静的解析値とを比較して静的解析値の低減係数を設
定し、個々の建物の耐震設計時には、建築基準法に規定
された静的地震荷重に基づいて静的解析を行って得た応
力,変形の値に前記低減係数を乗じて設計用の応力値,
変形値を得ることを特徴とするものである。
【0012】上記耐震設計法では、実験によりシステム
住宅に対応する建物の減衰定数を調べると共に調べた結
果の減衰定数を含む構造モデルを作成し、この構造モデ
ルに動的地震荷重を作用させて応答解析を行なうこと
で、高い精度を持った応答剪断力,層間変形を含む応答
値を得ることが出来る。
【0013】また建築基準法に規定された減衰定数,静
的地震荷重に基づく通常の静的解析法により応力解析を
行なって剪断応力,層間変形を含む静的解析値を得るこ
とが出来る。このとき、建築基準法に規定された減衰定
数は安全性を考慮して小さく設定されるため、該減衰定
数を採用して応力解析を行なって得た剪断応力,層間変
形は、実験により調べた減衰定数に基づく構造モデルに
動的地震荷重を作用させて応答解析を行なって得た応答
剪断力,層間変形よりも大きい。
【0014】上記応答値と静的解析値を比較すること
で、実際のシステム住宅に則した応答剪断力,層間変形
と、システム住宅に対して通常の耐震設計法と同様の静
的解析法によって得た剪断応力,層間変形との違いが判
明する。従って、前記応答値と静的解析値の比を求める
ことで、静的解析値を応答値に補正するための低減係数
を設定することが出来る。
【0015】そして個々のシステム住宅を耐震設計する
際には、建築基準法に規定された減衰定数及び静的地震
荷重を採用して静的解析法によって解析し、得られた剪
断応力,層間変形に上記低減係数を乗じることで、高い
精度を持った応答値を構成する応答剪断力,層間変形に
補正してシステム住宅を設計する際に必要な応力値と変
形値を得ることが出来る。このため、通常の静的解析を
行なって高い精度を保持する耐震設計を容易に行なうこ
とが出来る。
【0016】上記システム住宅の耐震設計法に於いて、
応答解析の方法として時刻歴応答解析又は等価線形化法
を採用することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、上記システム住宅の耐震設
計法について図を用いて説明する。図1は耐震設計法の
流れを説明する図である。
【0018】本発明に係るシステム住宅の耐震設計法
は、中地震に対応させて耐震設計する際に、建物の耐震
性能に関わる構造特性を実験により調べ、この構造特性
を考慮して作成した構造モデルに動的地震荷重を作用さ
せて応答解析することで、実際のシステム住宅に中地震
が作用したときの挙動に則した応答値を得る一方、シス
テム住宅の構造を建築基準法で規定されたものとし、且
つ該システム住宅に中地震時の静的地震荷重が作用する
ものとして静的解析を行って静的解析値を得、前記応答
値と静的解析値との関係に着目して個々のシステム住宅
の耐震設計を行なうようにしたものである。
【0019】上記耐震設計法では、建築基準法に規定さ
れた中地震時に対応させた耐震設計を、実際のシステム
住宅の構造特性に則して行なうことが可能となり、経済
性が向上した建物を設計することが可能である。特に、
応答値と静的解析値との関係から係数を設定することに
よって、個々のシステム住宅の耐震設計を行なう場合に
通常の静的解析法を採用して得た解析値を前記係数によ
って補正することが可能となり、簡単な手法で精度の高
い耐震設計を行なうことが可能となる。
【0020】中地震に対応させて耐震設計を行なうに際
し、耐震性能に関わる構造上の特性として、減衰性能と
復元性能とがある。以下の実施例では、構造上の特性と
して減衰性能に着目した場合について説明する。
【0021】図に於いて、1は動的な地震荷重を作成す
る地震荷重作成工程である。この地震荷重作成工程1で
は、建築基準法関連法令に規定された静的地震荷重を加
速度応答スペクトルに変換する作業と、この加速度応答
スペクトルを設計用地震波に変換する作業が行なわれ、
これにより、静的地震荷重に適合する動的地震荷重を作
成することが可能である。
【0022】2は構造モデルを作成するモデル作成工程
である。このモデル作成工程2では実際のシステム住宅
を構成する耐震要素の持つ減衰定数hを実験により調
べ、この実験結果から得た減衰定数hを考慮してシステ
ムの範囲を設定して構造モデルを作成する。
【0023】システム住宅の耐震性能に関わる要素とし
ては、上下の梁の間に一対の柱を配置すると共に該一対
の柱の間に斜め材と塑性体を配置して構成した耐震壁や
他の構造を持った耐震壁(例えば特開平6-330653号公報
参照)、架構形式がラーメン構造である場合のフレー
ム、架構形式がブレース構造である場合のブレース等が
ある。従って、前記要素からなる構造体に対する荷重の
付与及び除去の実験等を行なうことで減衰定数hを調べ
ることが可能である。
【0024】3は応答解析工程であり、地震荷重作成工
程1で得た動的な地震荷重をモデル作成工程2で得た構
造モデルに作用させて、応答剪断力と層間変形の計算を
行なう。このとき、応答解析工程3では、解析精度の高
い時刻歴応答解析(時間領域解析)又は等価線形化法の
何れかによって応答解析を行って、応答値として精度の
高い応答剪断力の値と層間変形の値を得ることが可能で
ある。
【0025】上記地震荷重作成工程1〜応答解析工程3
を経ることで、実際のシステム住宅に地震が作用した状
態に則した精度の高い応答剪断力と層間変形を計算する
ことが可能となる。
【0026】4は応力解析工程であり、従来から実行さ
れている静的応答解析法に基づいて剪断応力と層間変形
を計算するものである。即ち、応力解析工程4では、建
築基準法に規定された静的地震荷重として建物の重量の
20%を設定すると共に減衰定数を5%として設定し、
この静的地震荷重及び減衰定数に応じて発生する剪断応
力と層間変形を計算する。
【0027】5は比較工程であり、同一の構造条件を持
ったシステム住宅に対し、地震荷重作成工程1〜応答解
析工程3を経る応答解析で得た応答剪断力,層間変形
と、応力解析工程4を経る静的解析で得た剪断応力,層
間変形を比較する。
【0028】6は静的解析値を応答値に補正する係数で
ある低減係数設定工程であり、比較工程5で比較した比
を低減係数βとして得る。この低減係数βは、同一のシ
ステム住宅であるにも関わらず、実験により調べた減衰
定数hを持つシステム住宅に動的地震荷重を作用させた
ときに発生する応答剪断力,層間変形と、建築基準法に
規定された減衰定数5%のシステム住宅に静的地震荷重
を作用させたときに発生する剪断応力,層間変形との比
である。
【0029】従って、低減係数βは、建築基準法に規定
された減衰定数を持つシステム住宅に対し建築基準法に
規定された静的地震荷重を作用させて静的解析して得た
剪断応力,層間変形を、実験により調べた減衰定数を持
つシステム住宅に対し建築基準法に規定された静的地震
荷重に適合する動的地震荷重を作用させて動的解析して
得た精度の高い応答剪断力,層間変形に補正するための
係数となる。
【0030】7は個々の建物を耐震設計する設計工程で
あり、通常行なわれている建築基準法の規定による減衰
定数を持つシステム住宅を静的解析法により解析して得
た剪断応力,層間変形に低減係数βを乗じて設計用の応
力値,層間変形値を得る。即ち、簡単な計算で得た精度
の低い剪断応力,層間変形を精度の高い応答剪断力,層
間変形に補正し、得られた応答剪断力,層間変形を設計
用の応力値,変形値とすることが可能である。そしてこ
の設計用の応力値,層間変形値を用いて中地震に対応さ
せた耐震設計を行なうことが可能である。
【0031】上記各工程1〜7を経ることによって、通
常行なわれている簡単な計算によって得た精度の低い剪
断応力,層間変形を、精度の高い設計用の応力値,層間
変形値に補正して個々のシステム住宅の耐震設計を行な
うことが可能である。即ち、通常の耐震設計を実行しつ
つ、得られた静的解析値に低減計数βを乗じるという簡
単な作業を追加することで、極めて容易に精度の高い耐
震設計を行なうことが可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
システム住宅の耐震設計法では、耐震性能に関わる構造
特性を実験によって調べて構造モデルを作成し、この構
造モデルに建築基準法で規定された静的地震荷重に適合
する動的地震荷重を作用させて応答解析することで、実
際の建物に則した精度の高い応答剪断力と層間変形から
なる応答値を得ることが出来る。一方、通常の静的解析
法によって剪断応力と層間変形からなる静的解析値を得
ることが出来る。そして応答解析によって得た応答値
と、静的解析によって得た静的解析値との関係から耐震
設計することで、建築基準法で規定された数値や設計条
件に関わらず、実際のシステム住宅の構造特性に対応し
た合理的な耐震設計を行なうことが出来る。
【0033】特に、耐震性能に関わる構造特性を建物の
減衰性能とし、実験により減衰定数を調べて作成した構
造モデルに動的地震荷重を作用させて応答解析すること
によって、実際のシステム住宅に則した精度の高い応答
剪断力,層間変形からなる応答値を得ることが出来る。
【0034】従って、上記応答値と通常の静的解析法に
よって得た静的解析値との比によって、静的解析値を応
答値に補正する低減係数を設定することが出来、個々の
システム住宅を設計する際には、目的のシステム住宅に
対し通常の静的解析法によって剪断応力,層間変形から
なる静的解析値を得た後、この静的解析値に低減係数を
乗じることで、前記応答値に補正することが出来る。
【0035】従って、従来から行なわれている簡単な静
的解析法によって得た静的解析値から、実際のシステム
住宅の構造特性に則した精度の高い応答値に補正した耐
震設計用の剪断応力,層間変形を得ることが出来る。こ
のため、簡単な手法で精度の高い耐震設計を行なうこと
が出来、経済的なシステム住宅を容易に設計することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐震設計法の流れを説明する図である。
【符号の説明】 h 減衰定数 β 低減係数 1 地震荷重作成工程 2 モデル作成工程 3 応答解析工程 4 応力解析工程 5 比較工程 6 低減係数設定工程 7 設計工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築基準法に規定された中地震時に対応
    させてシステム住宅の耐震設計を行うに当たり、建築基
    準法に規定された静的地震荷重に適合する動的地震荷重
    を作成し、且つ実験により耐震性能に関わる構造特性を
    調べると共に該構造特性を含む構造モデルを作成し、前
    記動的地震荷重を前記構造モデルに作用させて応答解析
    を行って応答値を得ておき、更に、静的解析法による静
    的解析値を得、前記応答値と前記静的解析値との関係か
    ら耐震設計することを特徴とするシステム住宅の耐震設
    計法。
  2. 【請求項2】 建築基準法に規定された中地震時に対応
    させてシステム住宅の耐震設計を行うに当たり、建築基
    準法に規定された静的地震荷重に適合する動的地震荷重
    を作成し、且つ実験により建物の減衰定数を調べると共
    に該減衰定数を考慮して構造モデルを作成し、前記動的
    地震荷重を前記構造モデルに作用させて応答解析を行っ
    て応答値を得ておき、更に、建築基準法に規定された静
    的地震荷重に基づいて静的解析法により応力解析を行っ
    て静的解析値を得、前記応答値と前記静的解析値とを比
    較して静的解析値の低減係数を設定し、個々の建物の耐
    震設計時には、建築基準法に規定された静的地震荷重に
    基づいて静的解析を行って得た応力,変形の値に前記低
    減係数を乗じて設計用の応力値,変形値を得ることを特
    徴とするシステム住宅の耐震設計法。
  3. 【請求項3】 前記応答解析の方法として時刻歴応答解
    析又は等価線形化法を採用することを特徴とする請求項
    1又は2に記載したシステム住宅の耐震設計法。
JP2000203316A 2000-07-05 2000-07-05 システム住宅の耐震設計法 Withdrawn JP2002021174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203316A JP2002021174A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 システム住宅の耐震設計法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203316A JP2002021174A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 システム住宅の耐震設計法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002021174A true JP2002021174A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18700739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203316A Withdrawn JP2002021174A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 システム住宅の耐震設計法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002021174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015433A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 建築物の設計支援装置
JP2010168802A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Asahi Kasei Homes Co 構造物の耐震設計方法
CN103233527A (zh) * 2013-04-19 2013-08-07 江苏科技大学 一种工程结构基于位移的抗震设计方法
CN104712071A (zh) * 2015-03-24 2015-06-17 华东建筑设计研究院有限公司 一种框架-核心筒结构体系的双重抗震防线设计方法
CN105804009A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 潘燕 水道、河道两侧边坡抗震防护系统的施工方法
KR102505492B1 (ko) * 2022-10-06 2023-03-03 건국대학교 산학협력단 정적변위를 활용한 내폭구조물의 내폭설계방법 및 이에 의하여 설계된 내폭구조물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015433A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 建築物の設計支援装置
JP2010168802A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Asahi Kasei Homes Co 構造物の耐震設計方法
CN103233527A (zh) * 2013-04-19 2013-08-07 江苏科技大学 一种工程结构基于位移的抗震设计方法
CN103233527B (zh) * 2013-04-19 2016-05-04 江苏科技大学 一种工程结构基于位移的抗震设计方法
CN104712071A (zh) * 2015-03-24 2015-06-17 华东建筑设计研究院有限公司 一种框架-核心筒结构体系的双重抗震防线设计方法
CN104712071B (zh) * 2015-03-24 2017-04-19 华东建筑设计研究院有限公司 一种框架‑核心筒结构体系的双重抗震防线设计方法
CN105804009A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 潘燕 水道、河道两侧边坡抗震防护系统的施工方法
KR102505492B1 (ko) * 2022-10-06 2023-03-03 건국대학교 산학협력단 정적변위를 활용한 내폭구조물의 내폭설계방법 및 이에 의하여 설계된 내폭구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adam et al. Evaluation of P-delta effects in non-deteriorating MDOF structures from equivalent SDOF systems
Han et al. Method of reliability-based seismic design. I: Equivalent nonlinear systems
Elghazouli et al. Seismic performance of composite moment-resisting frames
Mohammadi et al. On the optimum performance-based design of eccentrically braced frames
JP2002021174A (ja) システム住宅の耐震設計法
Zhang et al. Controlling characteristics of passive mega-subcontrolled frame subjected to random wind loads
JP7160386B2 (ja) 受配電盤及び制御盤を有する電気設備を地震から保護するための耐震装置を設計するシステム
Hosseinaei et al. Sensitivity and reliability analyses in to actively controlled structures under earthquake
Yaghmaei‐Sabegh et al. Nonlinear response estimates of RC frames using linear analysis of SDOF systems
Katkhuda et al. Damage detection in steel structures with semi-rigid connections using unscented Kalman filter
JP2002021172A (ja) システム住宅の耐震設計方法
Li et al. Optimal design of inerter-integrated vibration absorbers for seismic retrofitting of a high-rise building in Colombia
Aljawhari et al. State-dependent vulnerability of case-study reinforced concrete frames
JP2002021173A (ja) システム住宅を耐震設計する方法
Hoofman et al. A remark on the theory of semi-functors
JP2004069302A (ja) 地震動の動的応答解析法
Francis et al. Value case for the use of seismically isolated light-frame wood buildings in New Zealand
Lew Analysis procedures for progressive collapse of buildings
Jayarajan Equipment-Structure Interaction and its Effect on Seismic Demand
Skokan et al. Reliability of nonlinear static methods for the seismic performance prediction of steel frame buildings
Kahil et al. Effect of RC wall on the development of plastic rotation in the beams of RC frame structures
Kohrmann et al. A FEM-based planning tool for the vibro-acoustic design of wooden floors at low frequencies
Zárate et al. Validation of single storey models for the evaluation of seismic performance of multi-storey asymmetric buildings
Loulelis et al. 13.15: Seismic design of steel moment resisting frames: Modal strength reduction factors including strength deterioration and panel zone effects
Yuan A simple procedure for determination of the dynamic ship-impact load on bridge structures

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002