JP2002015005A - Method and system for providing information - Google Patents

Method and system for providing information

Info

Publication number
JP2002015005A
JP2002015005A JP2000195676A JP2000195676A JP2002015005A JP 2002015005 A JP2002015005 A JP 2002015005A JP 2000195676 A JP2000195676 A JP 2000195676A JP 2000195676 A JP2000195676 A JP 2000195676A JP 2002015005 A JP2002015005 A JP 2002015005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
information
user
resources
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Kazumi Saito
一実 斉藤
Sadao Yashiro
禎夫 屋代
Takahide Muramoto
貴英 村本
Masatomo Goto
正智 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000195676A priority Critical patent/JP2002015005A/en
Publication of JP2002015005A publication Critical patent/JP2002015005A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system that shares information of resources by associating each resources regardless of the resource location on a network and creators and the like. SOLUTION: The system generates the link information that links the resources on the network by a user terminal 1 or a server 2 and stores the link information in a link information DB 6. A Proxy server 5 gets contents of a Web page of URL 1 from a WWW server 4 when the user terminal 1 accesses the page of URL 1, for example, and other resource addresses that links to URL 1 from the server 2. The system displays concurrently the Web page and the resource addresses being linked to the page by a Web browser. The Web browser gets the contents of the resource if a user clicks the resource address being linked to the Web page and the browser displays the contents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークで情
報を参照あるいは提供するための技術に関する。本発明
において、リソースとは、テキストデータ、画像デー
タ、プログラム、動画、その他のオブジェクトを含む情
報である。例えばURI等で示されるウェブコンテンツや
ワープロによって作成されたファイル、ファイルの一部
などであっても構わず、データ形式は限定されない。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for referring to or providing information on a network. In the present invention, a resource is information including text data, image data, a program, a moving image, and other objects. For example, the content may be web content indicated by a URI, a file created by a word processor, a part of a file, or the like, and the data format is not limited.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ウェブページに対するコメントを
他のユーザに通知したり、メール内容に基づいてさらに
別のメールやチャットによるメッセージを他のユーザに
送るなど、ネットワークを利用した情報の共有形態が発
展しつつある。ネットワーク上のあるリソースに関連の
ある付加情報(コメント)を生成し、互いに関連付ける
方法として、例えば以下の方法が提供されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a form of sharing information using a network, such as notifying a comment on a web page to another user, or sending another mail or a chat message to another user based on the contents of a mail, has been developed. Evolving. As a method of generating additional information (comment) related to a certain resource on a network and associating the information with each other, for example, the following method is provided.

【0003】第1の形態として、図14(a)にワード
プロセッサなどエディタの機能を有するアプリケーショ
ンにおいて、本文にコメントを追加する例を示す。この
場合、本文の作者以外の第3者であってもコメントを作
成できるものの、本文とコメントとは同一ファイル内に
あり、コメントだけを分離して作成することができな
い。従って、複数のユーザが本文及びコメントを同時に
共有することができない。
As a first mode, FIG. 14A shows an example in which a comment is added to the text in an application having an editor function such as a word processor. In this case, although a third party other than the creator of the text can create a comment, the text and the comment are in the same file, and it is not possible to separate and create only the comment. Therefore, a plurality of users cannot share the text and the comment at the same time.

【0004】第2の形態として、図14(b)に、ウェ
ブページにおけるコメントの参照例を示す。ウェブペー
ジの作者であれば、リンク情報をウェブページに書き込
むことにより、ウェブページとリンクしたコメントを作
成することができる。しかも、作成されたコメントはウ
ェブページにアクセスする誰もが共有できる。しかし、
ウェブページの作者以外はコメントを付けることができ
ない。
As a second embodiment, FIG. 14B shows a reference example of a comment on a web page. The author of the web page can create a comment linked to the web page by writing the link information into the web page. Moreover, the comments made can be shared by anyone accessing the web page. But,
Only the author of the web page can comment.

【0005】第3の形態として、図14(c)に、コメ
ントを追加するためのボタンがウェブページ中に追加さ
れている例を示す。しかし、作成したコメントをウェブ
ページと関連付けて他人に通知するためには、ボタンに
よって起動される特定のプログラムを予めインストール
したり、ボタンを埋めこんだウェブページを作っておく
必要がある。例えばウェブサーフィンをしている最中に
参照したウェブページ中の情報を、他の利用者にも通知
する場合を考える。この場合、ボタンで起動される電子
メールやチャットプログラムなどを用い、ウェブページ
の所在(URLなど)と共にコメントを通知するのが通常で
ある。
[0005] As a third embodiment, FIG. 14C shows an example in which a button for adding a comment is added in a web page. However, in order to associate the created comment with a web page and notify others, it is necessary to previously install a specific program activated by the button or to create a web page in which the button is embedded. For example, consider a case in which information in a web page referred to during web surfing is notified to other users. In this case, usually, a comment is notified together with the location (URL or the like) of the web page using an e-mail or a chat program activated by a button.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前述した形態には、そ
れぞれ次のような問題点がある。第1の形態において
は、コメントだけを分離して作成することができないた
め、複数のユーザが本文及びコメントを同時に共有する
ことができない。第2の形態においては、ウェブページ
を編集する権利を持たない第3者は、コメントへのリン
クを勝手にウェブページに書き込むことができない。そ
のため、コメントを本文に連携させることができない。
The above-described embodiments have the following problems. In the first embodiment, since it is impossible to separately create a comment alone, a plurality of users cannot share the text and the comment at the same time. In the second mode, a third party who does not have the right to edit the web page cannot write a link to the comment on the web page without permission. Therefore, comments cannot be linked to the text.

【0007】第3の形態では、メールあるいはそのチャ
ットのメッセージを送られた人以外、ウェブページに関
連付けられたコメントを参照することができない。従っ
て、ウェブページの作者以外の人は、不特定多数の人に
見てもらいたいコメントをウェブページに関連付けるこ
とが難しい。また、コメント作成者は、参照しているウ
ェブページのどの部分についてのコメントかを指定する
こともできない。更に、あるウェブページに関するコメ
ントをメールやチャットで送信すると、コメントと本文
との連携関係を明確に記載しておかない限り、連携関係
が次第に不明確になる場合がある。このような問題は、
ウェブページ以外のリソースであっても同様に発生する
可能性がある。
[0007] In the third embodiment, only the person who sent the mail or the chat message cannot refer to the comment associated with the web page. Therefore, it is difficult for a person other than the creator of the web page to associate a comment to be viewed by an unspecified number of people with the web page. Also, the comment creator cannot specify which part of the referenced web page is the comment. Furthermore, when a comment on a certain web page is transmitted by e-mail or chat, the cooperation may gradually become unclear unless the cooperation between the comment and the text is clearly described. Such a problem,
The same can occur for resources other than web pages.

【0008】図15は、上記の問題を回避するために提
供されているシステムの例である。このシステムは、リ
ソース間の関連づけを共有するための専用サーバを設
け、このサーバに登録されたユーザに対し、サーバ上の
あるリソースに連携する別のリソースを提供する。しか
し、このシステムでは、登録していないユーザはコメン
トなどのリソースを付加することも参照することもでき
ない。さらに、このシステムでは、参照している情報の
どの部分にコメントをつけたかを指定することができな
いという問題が解決されない。
FIG. 15 shows an example of a system provided to avoid the above problem. This system provides a dedicated server for sharing the association between resources, and provides a user registered with this server with another resource linked to a certain resource on the server. However, in this system, an unregistered user cannot add or refer to resources such as comments. Furthermore, this system does not solve the problem that it is not possible to specify which part of the referenced information has a comment.

【0009】本発明は、ネットワーク上のリソースの所
在や作成者などに関わらず、ユーザがリソースを関連付
けることができ、かつその情報をユーザ同士で気軽に共
有できる技術を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a technology that allows a user to associate resources regardless of the location or creator of the resources on a network and to easily share the information between users. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本願第1発明は、ネットワーク上に分散するリソー
スをユーザに提供する方法であって、下記A〜E段階を
含む情報提供方法を提供する。 A;作者及び/または所在の異なる第1及び第2リソー
スの指定を第1ユーザから受け付け、 B;前記指定された第1及び第2リソースを連携させる
連携情報を独立して生成し、 C;前記生成した連携情報を、1または複数の場所に統
括して保存及び管理し、 D;前記第1リソースを第2ユーザから要求された場
合、前記管理されている連携情報群から第1リソースと
連携する第2リソースを検索し、 E;前記検索した第2リソースを特定する情報を、第1
リソースと共に前記第2ユーザに提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, a first invention of the present application is a method for providing users with resources distributed on a network. provide. A: accepting designation of first and second resources having different authors and / or locations from a first user; B; independently producing cooperation information for associating the specified first and second resources; C; D: collectively store and manage the generated coordination information in one or a plurality of locations; D; when the first resource is requested by a second user, the first coordination information is stored in the managed coordination information group as a first resource. Searching for a second resource to work with; E; information identifying the searched second resource,
Provide to the second user with resources.

【0011】リソースとしては、HTML形式やXML
形式、テキスト形式のファイルが挙げられる。また、フ
ァイル全体ではなく、ファイルの一部をリソースとして
指定することもできる。例えば、XML形式ファイルに
おいて、その中に含まれるあるタグ名を指定すること
や、HTML形式ファイルの特定のパラグラフを指定す
ることができる。
The resources include HTML format and XML.
Format, text format files. In addition, a part of the file, not the entire file, can be designated as a resource. For example, in an XML format file, it is possible to specify a tag name included in the file or a specific paragraph of an HTML format file.

【0012】連携情報には、少なくともリソースのアド
レス、例えばURLが含まれる。その他、リソースの作
者、更新年月日など、必要に応じた情報を連携情報とし
て持たせても良い。生成された連携情報は、例えばサー
バ装置がアクセス可能なデータベースなどに格納され、
管理される。連携情報は、1カ所または複数の場所に保
存され、各場所で統括的に保存及び管理される。
The link information includes at least an address of a resource, for example, a URL. In addition, information as needed, such as the creator of the resource and the date of update, may be provided as link information. The generated cooperation information is stored in, for example, a database accessible by the server device,
Be managed. The link information is stored in one or a plurality of places, and is collectively stored and managed in each place.

【0013】連携情報が作成されている第1リソースに
アクセスが発生した場合、第1リソースと連携する第2
リソースが第1リソースと共にユーザに提供される。第
2リソースの提供の形態としては、第2リソースのコン
テンツそのもののや、第2リソースを特定する情報、例
えばURLやタイトル、作者名、会社名などを提供する
ことが挙げられる。特に、第1リソースと連携するリソ
ースが複数ある場合には、それらのURLやタイトルな
どリソースを特定する情報を、リスト形式で提供するこ
とが好ましい。
When an access occurs to the first resource for which the link information is created, a second resource linking with the first resource is generated.
A resource is provided to the user with the first resource. As a form of providing the second resource, providing the content of the second resource itself or information for specifying the second resource, for example, a URL, a title, an author name, a company name, or the like can be given. In particular, when there are a plurality of resources that cooperate with the first resource, it is preferable to provide information specifying the resources such as URLs and titles in a list format.

【0014】本願第2発明は、ネットワーク上に分散す
るリソースをユーザに提供する情報提供装置であって、
管理手段と、検索手段と、提供手段と、を備える情報提
供装置を提供する。管理手段は、第1ユーザにより指定
された第1及び第2リソースを連携させる連携情報を、
1または複数の場所に統括して保存及び管理する。検索
手段は、前記第1リソースを第2ユーザから要求された
場合、前記管理されている連携情報群から第1リソース
と連携する第2リソースを検索する。提供手段は、前記
検索した第2リソースを特定する情報を、第1リソース
と共に前記第2ユーザに提供する。
[0014] The second invention of the present application is an information providing apparatus for providing a user with resources distributed on a network,
There is provided an information providing apparatus including a managing unit, a searching unit, and a providing unit. The management means stores link information for linking the first and second resources specified by the first user,
Collectively store and manage in one or more locations. When a second user requests the first resource, the search unit searches the managed cooperative information group for a second resource that cooperates with the first resource. The providing means provides the information identifying the searched second resource to the second user together with the first resource.

【0015】本発明に係る装置は、サーバとユーザ端末
とプロキシサーバとを用いて前記情報提供方法を実現す
るシステムにおける前記サーバに相当する。本願第3発
明は、ネットワーク上に分散するリソースの要求及び取
得をユーザ端末とリソース提供装置との間で中継する中
継装置を提供する。この装置は、第1リソースを前記ユ
ーザ端末から要求された場合、前記第1リソースのコン
テンツを第1リソース提供装置から取得し、前記第1リ
ソースと連携する第2リソース特定情報を第2リソース
提供装置から取得し、取得した情報を共に前記ユーザ端
末に提供する。
An apparatus according to the present invention corresponds to the server in a system that implements the information providing method using a server, a user terminal, and a proxy server. The third invention of the present application provides a relay device that relays requests and acquisitions of resources distributed on a network between a user terminal and a resource providing device. When the first resource is requested from the user terminal, the device obtains the content of the first resource from the first resource providing device, and provides the second resource specifying information cooperating with the first resource to the second resource providing device. The information obtained from the device is provided to the user terminal together with the obtained information.

【0016】本発明に係る装置は、サーバとユーザ端末
とプロキシサーバとを用いて前記情報提供方法を実現す
るシステムにおける前記プロキシサーバに相当する。サ
ーバに複数のプロキシサーバを接続し、各プロキシサー
バに連携情報を管理させても良い。本願第4発明は、ネ
ットワーク上に分散するリソースをユーザに提供する情
報提供プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供する。このプログラムは、下記A〜
C段階を実行する。
An apparatus according to the present invention corresponds to the proxy server in a system that implements the information providing method using a server, a user terminal, and a proxy server. A plurality of proxy servers may be connected to the server, and each proxy server may manage cooperation information. A fourth invention of the present application provides a computer-readable recording medium on which an information providing program for providing a user with resources distributed on a network is recorded. This program has the following A ~
Perform step C.

【0017】A;第1及び第2リソースの指定を第1ユ
ーザ端末から受け付ける段階、 B;前記第1及び第2リソースの連携を示す連携情報
を、前記リソースと独立して生成し記憶する段階、 C;前記第1リソースを第2ユーザから要求された場
合、前記第1リソースに関する連携情報を検索し、前記
第1リソースに連携している第2リソースを抽出し、前
記第2ユーザ端末に提供する段階。
A: receiving designation of the first and second resources from the first user terminal; B: generating and storing cooperation information indicating cooperation between the first and second resources independently of the resources. C: when the first resource is requested by a second user, retrieves link information on the first resource, extracts a second resource linked to the first resource, and sends the second resource to the second user terminal. Stage to offer.

【0018】ここで記録媒体としては、コンピュータが
読み書き可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気デ
ィスク(MO)、その他のものが挙げられる。本願第5
発明は、ネットワーク上に分散する情報に対して任意に
コメントを付与及び参照する、コメント付与及び参照方
法を提供する。この方法は、下記A〜C段階を含んでい
る。
Here, examples of the recording medium include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a semiconductor memory, a CD-ROM, a DVD, a magneto-optical disk (MO), and the like, which can be read and written by a computer. Fifth application
The present invention provides a comment assignment and reference method for arbitrarily assigning and referring to comments on information distributed on a network. The method includes the following steps AC.

【0019】A;ユーザにより特定された情報と、前記
情報に対して付与されるコメント情報とを対応付けた連
携情報を、ユーザの指示により生成し、 B;生成した連携情報をネットワーク上の1または複数
の場所に統括して保存し、 C;ユーザから前記情報の参照要求を受けた場合、要求
された情報に対して付与されているコメント情報を、前
記所定の場所から取得し、要求された情報と共にユーザ
端末に提供する。
A: Cooperation information in which information specified by a user is associated with comment information added to the information is generated by a user's instruction. B: The generated coordination information is stored on a network. Or, collectively store the information in a plurality of places. C; When a request for referring to the information is received from the user, comment information attached to the requested information is obtained from the predetermined place, and To the user terminal together with the received information.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】<発明の概要>本発明にかかる情
報提供システムでは、ユーザは自分自身が作成したリソ
ースであるか否かに関わらず、複数のリソースを指定し
てそれらを互いに連携させることができる。リソース
は、ファイル全体であっても、またファイルの一部であ
っても良い。複数のリソースを互いに結びつけるための
連携情報ファイルは、サーバにより管理される。逆に、
ユーザがあるリソースにアクセスすると、そのリソース
と連携している連携先がアクセスしたリソースと共にユ
ーザに表示される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Outline of the Invention> In an information providing system according to the present invention, a user designates a plurality of resources and associates them with each other irrespective of whether or not the resources are self-created resources. be able to. The resource may be the entire file or a part of the file. A link information file for linking a plurality of resources to each other is managed by a server. vice versa,
When the user accesses a certain resource, the link destination linked to the resource is displayed to the user together with the accessed resource.

【0021】<第1実施形態例>次に、本発明の情報提
供システムについて、実施形態例を挙げて具体的に説明
する。 (1)全体構成 図1は、第1実施形態例に係る情報提供システムの全体
構成例を示す。この情報提供システムは、ユーザ端末1
と情報提供サーバ2(以下、単にサーバ2という)とが
インターネット3を介して接続されている。インターネ
ット3上にはWWWサーバ4があり、ユーザ端末1は、
ブラウザによりプロキシ5を介してWWWサーバ4から
ウェブページのコンテンツを取得する。
<First Embodiment> Next, the information providing system of the present invention will be specifically described with reference to a first embodiment. (1) Overall Configuration FIG. 1 shows an overall configuration example of an information providing system according to the first embodiment. This information providing system includes a user terminal 1
And an information providing server 2 (hereinafter simply referred to as server 2) are connected via the Internet 3. There is a WWW server 4 on the Internet 3, and the user terminal 1
The browser acquires the content of the web page from the WWW server 4 via the proxy 5.

【0022】ユーザ端末1は、ユーザが指示する複数の
リソースを関連付ける連携情報ファイルを生成し、サー
バ2に送信する。また、ユーザ端末1は、リソースがユ
ーザにより作成し保存されている場合、そのリソース
(以下、単にコメントファイルという)を連携情報ファ
イルと共にサーバ2に送信する。サーバ2は、連携情報
DB6を有し、ユーザ端末から受信した複数の連携情報
ファイルを統括的に管理している。また、サーバ2は、
コメントDB7を有しており、コメントファイルの複製
を作成してここに保存している。
The user terminal 1 generates a link information file for associating a plurality of resources specified by the user, and transmits the link information file to the server 2. When the resource is created and stored by the user, the user terminal 1 transmits the resource (hereinafter simply referred to as a comment file) to the server 2 together with the cooperation information file. The server 2 has a coordination information DB 6 and manages a plurality of coordination information files received from the user terminal. Also, the server 2
A comment DB 7 is provided, and a copy of the comment file is created and stored here.

【0023】プロキシ5は、代理アクセス部を有してい
る。この代理アクセス部は、ユーザ端末1がアクセスを
要求している第1リソースと連携する第2リソースをサ
ーバ2から取得し、第1リソースのコンテンツと共にユ
ーザ端末1に提供する。ここで、第2リソースの取得と
は、第2リソースのコンテンツの取得でも、第2リソー
スを特定する情報の取得でも良い。第2リソースを特定
する情報としては、URLなどのリソースアドレス、タ
イトル、作成者、更新年月日などが挙げられる。
The proxy 5 has a proxy access unit. The proxy access unit acquires, from the server 2, a second resource that cooperates with the first resource requested by the user terminal 1 to access, and provides the user terminal 1 with the content of the first resource. Here, acquisition of the second resource may be acquisition of the content of the second resource or acquisition of information specifying the second resource. Information for specifying the second resource includes a resource address such as a URL, a title, a creator, an update date, and the like.

【0024】なお、図1では、サーバ2は1台のコンピ
ュータで構成されているが、コンピュータの能力やニー
ズに応じ、サーバ2を複数のコンピュータで構成しても
良い。また、プロキシ5とサーバ2とが1台のコンピュ
ータで構成されていても良い。 (2)ユーザ端末及びサーバの構成 図2は、ユーザ端末1及びサーバ2の詳細な機能構成を
示すブロック図である。
In FIG. 1, the server 2 is composed of one computer, but the server 2 may be composed of a plurality of computers according to the capability and needs of the computer. Further, the proxy 5 and the server 2 may be configured by one computer. (2) Configuration of User Terminal and Server FIG. 2 is a block diagram showing a detailed functional configuration of the user terminal 1 and the server 2.

【0025】(2−1)ユーザ端末 ユーザ端末1は、ウェブページを表示するためのブラウ
ザ10に加え、以下の機能を有している。 1)コメント作成部 コメント作成部12は、ユーザがコメントファイルを作
成するための機能である。コメント作成部12に代え
て、既存のエディタや図面作成用アプリケーションなど
を用いることもできる。
(2-1) User Terminal The user terminal 1 has the following functions in addition to the browser 10 for displaying a web page. 1) Comment Creation Unit The comment creation unit 12 is a function for a user to create a comment file. Instead of the comment creating unit 12, an existing editor or drawing creation application can be used.

【0026】2)連携情報作成部 連携情報作成部11は、複数のリソースの指定を受け付
け、指定されたリソースを互いに連携させる連携情報フ
ァイルを生成する。リソースの例としては、インターネ
ット上のウェブページやXMLファイル、ユーザが作成
するコメントファイルなどがある。連携情報ファイルに
は、リソースの所在を示すためのリソースアドレス及び
位置情報が少なくとも含まれる。
2) Cooperation Information Creation Unit The cooperation information creation unit 11 receives designation of a plurality of resources, and generates a cooperation information file for linking the specified resources to each other. Examples of resources include web pages and XML files on the Internet, and comment files created by users. The cooperation information file includes at least a resource address and position information for indicating the location of the resource.

【0027】3)記憶部 記憶部13には、ユーザ端末1で生成されたコメントフ
ァイル及び連携情報ファイルが記憶される。但し、連携
情報ファイルは、サーバ2の連携情報DB6で保存され
るので、ユーザ端末上で必ずしも記憶しなくても良い。 4)登録部 登録部14は、ユーザ端末1で生成された連携情報ファ
イルやコメントファイルをサーバ2に送信し、登録す
る。
3) Storage Unit The storage unit 13 stores a comment file and a link information file generated by the user terminal 1. However, since the cooperation information file is stored in the cooperation information DB 6 of the server 2, it is not always necessary to store the cooperation information file on the user terminal. 4) Registration Unit The registration unit 14 transmits the cooperation information file and the comment file generated by the user terminal 1 to the server 2 and registers them.

【0028】5)コメント統合部 コメント統合部15は、同一の第1リソースに連携する
コメントファイルが記憶部13に複数存在する場合、複
数のコメントファイルを1つのコメントファイルにまと
める機能を有する。この機能は、サーバ2が有している
ので、必ずしもユーザ端末1に必要ではない。但し、ユ
ーザ端末側でこの処理を行うことにより、サーバ2の負
担の軽減を期待できる場合には、この機能をユーザ端末
1に持たせると良い。
5) Comment Integration Unit The comment integration unit 15 has a function of combining a plurality of comment files into one comment file when a plurality of comment files associated with the same first resource exist in the storage unit 13. This function is not necessarily required for the user terminal 1 because the server 2 has the function. However, if it is expected that the load on the server 2 can be reduced by performing this processing on the user terminal side, the user terminal 1 may be provided with this function.

【0029】6)連携情報統合部 連携情報統合部16は、記憶部13に存在する複数の連
携情報ファイルに、共通のリソースが含まれている場
合、共通のリソースを中心とする連携関係を構築し、1
つの連携情報ファイルにまとめる機能を有する。前記コ
メント統合部15と同様に、この機能はサーバ2が有し
ているので、必ずしもユーザ端末1に必要ではない。但
し、ユーザ端末側でこの処理を行うことにより、サーバ
2の負担の軽減を期待できる場合には、この機能をユー
ザ端末1に持たせると良い。
6) Coordination Information Integration Unit The coordination information integration unit 16 constructs a cooperative relationship centered on the common resources when a plurality of coordination information files existing in the storage unit 13 include a common resource. And 1
It has a function to combine them into one linkage information file. Like the comment integration unit 15, this function is included in the server 2 and is not necessarily required for the user terminal 1. However, if it is expected that the load on the server 2 can be reduced by performing this processing on the user terminal side, the user terminal 1 may be provided with this function.

【0030】7)連携情報取得部 連携情報取得部17は、所定のタイミングでサーバから
連携情報ファイルを取得し、記憶部に記憶されている連
携情報ファイルとの整合を図る。例えば、サーバ2が有
する連携情報ファイル中のURLがウェブページの移動
により変化する場合、サーバ2とユーザ端末1とで連携
情報ファイルが一致しなくなる。これを防ぐために、サ
ーバ2から最新の連携情報ファイルをダウンロードし、
両者の整合を図る。
7) Cooperation Information Acquisition Unit The cooperation information acquisition unit 17 acquires the cooperation information file from the server at a predetermined timing, and attempts to match the cooperation information file stored in the storage unit. For example, when the URL in the link information file of the server 2 changes due to the movement of the web page, the link information file between the server 2 and the user terminal 1 does not match. In order to prevent this, download the latest cooperation information file from server 2,
Aim for consistency between the two.

【0031】(2−2)サーバ サーバ2は、以下の機能を有している。 1)マッチング部 マッチング部21は、ユーザ端末1がアクセスしようと
している第1リソースに連携している全ての第2リソー
スを、複数の連携情報から検索してくる機能である。
(2-2) Server The server 2 has the following functions. 1) Matching Unit The matching unit 21 has a function of searching all the second resources linked to the first resource that the user terminal 1 is trying to access from a plurality of pieces of link information.

【0032】2)コメント統合部 コメント統合部22は、前記ユーザ端末1におけるコメ
ント統合部15と同様の機能を果たす。但し、統合対象
となるコメントファイルは、コメントDB7に蓄積され
ているコメントファイルである。 3)連携情報統合部 連携情報統合部23は、前記ユーザ端末1における連携
情報統合部16と同様の機能を果たす。ただし、統合す
る連携情報ファイルは、連携情報DB6に蓄積されてい
る蓄積情報ファイルである。
2) Comment Integrator The comment integrator 22 performs the same function as the comment integrator 15 in the user terminal 1. However, the comment file to be integrated is a comment file stored in the comment DB 7. 3) Cooperation Information Integration Unit The cooperation information integration unit 23 performs the same function as the cooperation information integration unit 16 in the user terminal 1. However, the cooperation information file to be integrated is a storage information file stored in the cooperation information DB 6.

【0033】4)連携情報配布部 連携情報配布部24は、連携情報DB6に蓄積されてい
る連携情報ファイルを、プロキシ5などの他のサーバ
や、ユーザ端末1に、所定のタイミングで配布する機能
である。統括的に管理されている連携情報DB6の内容
を配布しておくことにより、リソースにアクセスする度
にサーバ2に連携情報ファイル2を要求せずにすみ、ネ
ットワーク3の負荷を軽減できる。
4) Cooperation information distribution unit The cooperation information distribution unit 24 distributes the cooperation information file stored in the cooperation information DB 6 to another server such as the proxy 5 or the user terminal 1 at a predetermined timing. It is. By distributing the contents of the cooperative information DB 6 that is managed in a comprehensive manner, it is not necessary to request the cooperative information file 2 from the server 2 every time a resource is accessed, and the load on the network 3 can be reduced.

【0034】5)検索部 検索部25は、第1リソースを要求し、それに連携する
第2リソースを取得しようとして取得できなかった場合
に、そのコメントのコピーを検索する機能である。 (3)処理の流れ 次に、前記構成を有する情報提供システムにおいて行う
処理の流れについて説明する。このシステムは、主に、
連携情報作成処理、参照処理、連携情報整合処理及び連
携情報分散処理の4つの処理を行う。以下、この4つの
処理について図面を参照して具体的に説明する。
5) Search Unit The search unit 25 is a function for requesting the first resource and searching for a copy of the comment when the second resource associated with the first resource cannot be obtained in an attempt to obtain it. (3) Process Flow Next, a process flow performed in the information providing system having the above configuration will be described. This system is mainly
Four processings are performed: cooperation information creation processing, reference processing, cooperation information coordination processing, and cooperation information distribution processing. Hereinafter, these four processes will be specifically described with reference to the drawings.

【0035】(3−1)連携情報作成処理 (3−1−1)連携情報作成処理全体の流れ 図3は、情報提供システムが行う連携情報作成処理の流
れを示す説明図である。まず、ユーザ端末1は、連携情
報作成部11により、ウェブページやXMLファイル、
コメントファイル等の第1リソースと第2リソースとの
指定を受け付ける。本例では、第1リソースとしてウェ
ブページが、第2リソースとしてユーザが作成したコメ
ントファイルが指定される場合を例に取る。
(3-1) Cooperation Information Creation Processing (3-1-1) Overall Flow of Cooperation Information Creation Processing FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of cooperation information creation processing performed by the information providing system. First, the user terminal 1 uses the cooperation information creating unit 11 to output a web page, an XML file,
The first resource and the second resource, such as a comment file, are specified. In this example, a case where a web page is specified as a first resource and a comment file created by a user is specified as a second resource is taken as an example.

【0036】連携情報作成部11は、複数のリソースが
指示されると、連携情報ファイルを生成する。生成され
た連携情報ファイルは、記憶部13に格納される(#
1)。格納に先立ち、必要な場合、コメントファイルの
統合や連携情報ファイルの統合が行われる。さらに生成
された連携情報ファイルは、登録部14によりサーバ2
に送信される(#2)。このとき、記憶部13内のコメ
ントファイルも連携情報ファイルと共に送信することが
好ましい。
When a plurality of resources are specified, the cooperation information creation unit 11 generates a cooperation information file. The generated cooperation information file is stored in the storage unit 13 (#
1). Prior to storage, if necessary, integration of comment files and integration information files is performed. Further, the generated cooperation information file is stored in the server 2 by the registration unit 14.
(# 2). At this time, it is preferable that the comment file in the storage unit 13 is transmitted together with the cooperation information file.

【0037】サーバ2は、プロキシ5を介して受信した
各ファイルを、それぞれ連携情報DB6及びコメントD
B7に格納する(#3)。サーバ2は、格納に先立ち、
必要であればコメントの統合や連携情報の統合、コメン
トファイルの複製の作成を行う。図4に、サーバ2に格
納される連携情報ファイルの概念説明図を示す。連携情
報ファイルには、ID、リソースアドレス、位置情報及
びオリジンが記憶されている。
The server 2 stores each file received via the proxy 5 in the link information DB 6 and the comment D
It is stored in B7 (# 3). Before storing, the server 2
If necessary, integrate comments, link information, and duplicate comment files. FIG. 4 is a conceptual explanatory diagram of the cooperation information file stored in the server 2. The link information file stores an ID, a resource address, position information, and an origin.

【0038】「ID」は、連携情報ファイルの中の各リ
ソースを、一義的に特定するための情報であり、この例
では通し番号が用いられている。「リソースアドレス」
には、リソースまたはリソースが含まれているファイル
のアドレスが記述され、この例ではURLが用いられて
いる。「位置情報」には、リソースがファイルの一部で
ある場合に、ファイルの中の位置を示す情報が記述され
る。位置情報が記述されている場合、リソースファイル
のアドレスと位置情報との両方により、連携すべきリソ
ースの真の位置が特定される。例えば、図4において、
ID“1”のリソースは、http://www.aaa.com/index.h
tmlで特定されるファイルの中の第10パラグラフであ
る。
"ID" is information for uniquely identifying each resource in the cooperation information file. In this example, a serial number is used. "Resource address"
Describes the address of a resource or a file containing the resource. In this example, a URL is used. In the “location information”, information indicating a location in the file when the resource is a part of the file is described. When the position information is described, the true position of the resource to be cooperated is specified by both the address of the resource file and the position information. For example, in FIG.
The resource with ID “1” is http://www.aaa.com/index.h
10 is the tenth paragraph in the file specified by tml.

【0039】「オリジン」が空白でないリソースは、複
製であることを示す。「オリジン」に記述された番号
は、オリジナルリソースのIDを示している。例えばこ
の例では、ID“3”で特定されるリソースは、ID
“4”の複製である。逆に、複製元となったリソースの
エントリに複製先を特定する情報を持たせることも可能
である。リソースに複製がある場合には、オリジナルま
たは複製のいずれかがユーザに提供される。
A resource whose “origin” is not blank indicates that it is a copy. The number described in the “origin” indicates the ID of the original resource. For example, in this example, the resource specified by ID “3” is ID “3”.
This is a copy of “4”. Conversely, it is also possible to provide information for specifying the copy destination in the entry of the copy source resource. If the resource has a copy, either the original or the copy is provided to the user.

【0040】なお、図4は、サーバ2に格納される連携
情報ファイルの例を示しているが、ユーザ端末1に格納
される連携情報ファイルも同様の情報を含んでいる。 (3−1−2)連携情報の統合処理 図5及び図6は、ユーザ端末1やサーバ2が行う連携情
報の統合処理の一例を示している。前述したように、生
成した連携情報ファイルは、可能であれば統合すること
が好ましい。例えば、ユーザ端末1から連携情報ファイ
ルを受信したサーバ2は、連携情報ファイルを図示する
ように統合する場合がある。なお、図5及び図6の例で
は、サーバ2にコメントファイルの複製がある。
FIG. 4 shows an example of the cooperation information file stored in the server 2, but the cooperation information file stored in the user terminal 1 also includes the same information. (3-1-2) Integration Processing of Cooperation Information FIGS. 5 and 6 show an example of integration processing of cooperation information performed by the user terminal 1 and the server 2. As described above, it is preferable that the generated cooperation information file be integrated if possible. For example, the server 2 that has received the cooperation information file from the user terminal 1 may integrate the cooperation information file as illustrated. 5 and 6, the server 2 has a copy of the comment file.

【0041】図5(a)の連携情報1と(b)の連携情
報2とは、1つのリソースを除いた全てのリソースが共
通である。ここで、リソースのオリジナルと複製とは1
つのリソースと考える。具体的には、連携情報1のID
“1”及びID“2”と、連携情報2のID“1”及び
ID“2”とは、共に同一である。この2つの連携情報
ファイルは、図6に示す1つの連携情報ファイル3に統
合される。
The link information 1 in FIG. 5A and the link information 2 in FIG. 5B are common to all resources except one resource. Here, the original and duplicate of the resource are 1
Think of it as a resource. Specifically, the ID of the cooperation information 1
“1” and ID “2” are the same as ID “1” and ID “2” of the cooperation information 2. These two cooperation information files are integrated into one cooperation information file 3 shown in FIG.

【0042】図6において、ID“1”及びID“2”
のリソースは、前記共通リソースである。共通リソース
に続いて、共通でなかったリソースが記述されている。
また、連携情報を統合するときにID番号の変更に伴
い、リソースのオリジンを示す番号も変更される。この
ように連携情報ファイルを統合することにより、あるリ
ソースに連携する他のリソースを検索する処理の負担が
軽減される。
In FIG. 6, ID “1” and ID “2”
Are the common resources. Following the common resource, resources that are not common are described.
Further, when the link information is integrated, the number indicating the origin of the resource is also changed along with the change of the ID number. By integrating the link information files in this manner, the burden of processing for searching for another resource linked to a certain resource is reduced.

【0043】(3−1−3)コメントの統合処理 図7は、ユーザ端末やサーバ上でコメントが統合される
処理例を示す。ユーザ端末1は、自端末上で作成したコ
メントファイルを、記憶部13の連携情報ファイルに基
づいて統合する場合がある。またサーバ2は、コメント
DB7内のコメントファイルを、連携情報DB6に蓄積
した連携情報ファイルに基づいて統合する場合がある。
(3-1-3) Comment Integration Processing FIG. 7 shows a processing example in which comments are integrated on a user terminal or a server. The user terminal 1 may integrate the comment file created on the user terminal 1 based on the cooperation information file in the storage unit 13. The server 2 may integrate the comment files in the comment DB 7 based on the cooperation information files accumulated in the cooperation information DB 6.

【0044】図7(a)は、複数のリソース、例えばコ
メントファイルを1つのコメントファイルに統合する処
理を示す。すなわち、共通のリソースに連携する異なる
コメントファイルがある場合、それらのコメントファイ
ルは1つのコメントファイルに統合される。この図は、
同じリソースに連携しているコメントファイル1とコメ
ントファイル2とが、1つのコメントファイル3に統合
されることを示している。
FIG. 7A shows processing for integrating a plurality of resources, for example, a comment file into one comment file. That is, when there are different comment files associated with a common resource, those comment files are integrated into one comment file. This figure is
This indicates that the comment files 1 and 2 linked to the same resource are integrated into one comment file 3.

【0045】図7(b)は、コメント統合後の連携情報
を示している。ID“1”及びID“2”で示されるリ
ソースは、コメント1及びコメント2がともに連携する
リソースである。ID“3”で示されるリソースは、統
合により追加されたリソースであり、コメント1及びコ
メント2を含む統合されたコメントファイルである。オ
リジンとして、コメント1を示す“4”及びコメント2
を示す“5”が記述されている。
FIG. 7B shows the cooperation information after comment integration. The resources indicated by ID “1” and ID “2” are resources in which comment 1 and comment 2 cooperate together. The resource indicated by ID “3” is a resource added by integration, and is an integrated comment file including comments 1 and 2. “4” indicating comment 1 and comment 2 as the origin
Is described.

【0046】(3−2)参照処理 (3−2−1)参照処理全体の流れ 図8は、本システムが行う参照処理の流れを示す説明図
である。この処理では、ネットワーク上のいずれかの第
1リソースをユーザから要求された場合に、要求された
第1リソースと連携する第2リソースをユーザに提供す
る。前述と同様に、第1リソースがウェブページ、第2
リソースがコメントファイルであり、サーバ2に複製が
生成されている場合を例にとって説明する。
(3-2) Reference Processing (3-2-1) Overall Flow of Reference Processing FIG. 8 is an explanatory diagram showing a flow of reference processing performed by the present system. In this process, when any of the first resources on the network is requested by the user, a second resource cooperating with the requested first resource is provided to the user. As before, the first resource is a web page, the second
An example in which the resource is a comment file and a copy is generated in the server 2 will be described.

【0047】まず、ユーザ端末1が、URL1で特定さ
れるウェブページの参照をプロキシ5を介してWWWサ
ーバ4に要求する(#11)。プロキシ5は、要求され
たリソースURL1を、WWWサーバ4から取得する
(#12、#13)。さらにプロキシ5は、代理アクセ
ス部によりサーバ2にURL1を通知し、URL1と連
携する他のリソースを要求する(#14)。
First, the user terminal 1 requests the WWW server 4 via the proxy 5 to refer to the web page specified by the URL 1 (# 11). The proxy 5 acquires the requested resource URL1 from the WWW server 4 (# 12, # 13). Further, the proxy 5 notifies the server 2 of the URL 1 by the proxy access unit, and requests another resource cooperating with the URL 1 (# 14).

【0048】サーバ2は、連携情報DB6を検索し、U
RL1を含む連携情報ファイル全ての中から、URL1
以外のリソースのアドレス及びもしあればその位置情報
を読み出す。リソースに複製とオリジナルとがある場
合、複製のアドレスなどを読み出す。さらにサーバ2
は、リソースアドレスなどに基づいてリソースの目次一
覧を作成し、プロキシ5に提供する(#15)。目次一
覧には、少なくともリソースファイルのURLとあれば
位置情報とが含まれる。その他に、リソースのタイト
ル、作者、更新年月日などの情報を含めることもでき
る。これらの情報は、リソースから取得可能な場合が多
く、また連携情報ファイルに予め持たせておくこともで
きる。なお、サーバ2の負荷が大きい場合は、目次一覧
を作成する機能を、プロキシ5に持たせても良い。
The server 2 searches the cooperation information DB 6 and
From all the link information files including RL1, URL1
The address of the resource other than and the position information of the resource, if any, are read. If the resource has a copy and an original, the address of the copy is read. Server 2
Creates a table of contents of the resource based on the resource address and the like and provides it to the proxy 5 (# 15). The table of contents includes at least the URL of the resource file and, if there is, the location information. In addition, information such as the resource title, author, and update date can be included. In many cases, such information can be obtained from resources, and can also be stored in the cooperation information file in advance. If the load on the server 2 is heavy, the proxy 5 may have a function of creating a table of contents.

【0049】プロキシ5は、リソースの目次一覧を、U
RL1のコンテンツと共にユーザ端末1に提供する(#
16)。ユーザは、ブラウザにより表示される目次から
いずれかを選択することにより、連携リソースのコンテ
ンツを見ることができる。 (3−2−2)マッチング処理 図9は、前記参照処理においてサーバ2が行うマッチン
グ処理の説明図である。図9において、連携情報1及び
連携情報2は共にhttp://www.bbb.com/patent.xml及び
「第3章」で特定される共通のリソースを含んでいる。
このリソースに対するアクセス要求が生じた場合、サー
バ2は、前記URLと位置情報とをキーに連携情報ファ
イルを抽出する。さらに、ヒットした連携情報ファイル
の中から、アクセス要求されたリソース以外のリソース
を全て抽出する。このようにして抽出されたリソースア
ドレスなどが、プロキシ5に送信される。この図では、
連携情報1のID“1”、ID“3”と、連携情報2の
ID“2”がそれぞれ抽出される。
The proxy 5 stores the table of contents of the resource as U
Provide to the user terminal 1 together with the content of the RL1 (#
16). The user can view the content of the cooperative resource by selecting one from the table of contents displayed by the browser. (3-2-2) Matching Process FIG. 9 is an explanatory diagram of the matching process performed by the server 2 in the reference process. In FIG. 9, both the link information 1 and the link information 2 include a common resource specified by http://www.bbb.com/patent.xml and “Chapter 3”.
When an access request to this resource is issued, the server 2 extracts a link information file using the URL and the position information as keys. Further, all resources other than the resource requested to be accessed are extracted from the hit cooperative information file. The resource address and the like extracted in this way are transmitted to the proxy 5. In this figure,
The IDs “1” and “3” of the link information 1 and the ID “2” of the link information 2 are extracted.

【0050】(3−2−3)複製の更新 サーバ2は、要求されたウェブページに連携する複製リ
ソースのアドレスをプロキシ5に提供する前に、オリジ
ナルリソースと比較しても良い。例えば両者の更新年月
日を比較し、オリジナルリソースの方が新しければ、オ
リジナルリソースのアドレスを提供する。さらに、コメ
ントDB7に格納されている複製リソースのコンテンツ
を更新すると好ましい。
(3-2-3) Update of Copy The server 2 may compare the address of the copy resource associated with the requested web page with the original resource before providing it to the proxy 5. For example, the update date of the two is compared, and if the original resource is newer, the address of the original resource is provided. Further, it is preferable to update the content of the duplicate resource stored in the comment DB 7.

【0051】(3−2−4)複製リソースとオリジナル
リソースとの使い分け サーバ2は、要求されたウェブページに連携する複製リ
ソースではなく、オリジナルリソースのアドレスなどを
プロキシ5に通知しても良い。また、オリジナルリソー
スのアドレスを提供するに当たり、アクセス可能である
か否かを確認することも可能である。
(3-2-4) Proper Use of Duplicate Resource and Original Resource The server 2 may notify the proxy 5 of the address of the original resource and the like, instead of the duplicate resource linked to the requested web page. In providing the address of the original resource, it is also possible to confirm whether or not access is possible.

【0052】オリジナルリソースのアドレスにアクセス
可能な場合には、プロキシ5にはオリジナルリソースの
アドレスを提供する。そうでない場合には、コメントD
B7に格納されている複製アドレスを提供する。例え
ば、オリジナルリソースがユーザ端末上にあり、かつユ
ーザ端末が起動していない場合が考えられる。 (3−2−5)検索処理 サーバ2は、要求されたウェブページに連携する複製リ
ソースのアドレスをプロキシ5に提供する前に、複製リ
ソースのコンテンツがあるかないかを確認しても良い。
コンテンツがない場合、検索部25によりオリジナルリ
ソースのコンテンツの存在を確認し、存在していればオ
リジナルリソースのアドレスをプロキシ5に提供する。
When the address of the original resource is accessible, the proxy 5 is provided with the address of the original resource. Otherwise, comment D
Provide the duplicate address stored in B7. For example, there may be a case where the original resource is on the user terminal and the user terminal is not running. (3-2-5) Search Process The server 2 may check whether there is any content of the duplicate resource before providing the address of the duplicate resource associated with the requested web page to the proxy 5.
If there is no content, the search unit 25 confirms the existence of the content of the original resource, and if there is, provides the address of the original resource to the proxy 5.

【0053】(3−3)連携情報整合処理 図10は、ユーザ端末1やプロキシ5とサーバ2との間
で行われる連携情報整合処理の流れを示す説明図であ
る。この処理では、ユーザ端末1は、連携情報取得部1
7により一定時間毎に連携情報ファイルをサーバ2に要
求する(#21)。サーバ2は要求に応じて連携情報フ
ァイルをユーザ端末1に送信する(#22)。但し、送
受信される連携情報ファイルは、ユーザ端末1に記憶さ
れている連携情報ファイルである。
(3-3) Coordination Information Matching Process FIG. 10 is an explanatory diagram showing a flow of the coordination information matching process performed between the user terminal 1 or the proxy 5 and the server 2. In this process, the user terminal 1
7 to request the server 2 for the coordination information file at regular intervals (# 21). The server 2 transmits the cooperation information file to the user terminal 1 in response to the request (# 22). However, the cooperation information file transmitted and received is a cooperation information file stored in the user terminal 1.

【0054】この処理を行うためには、予め連携情報フ
ァイルを特定するための識別情報を、ユーザ端末1及び
連携情報DB6に連携ファイルと共に記憶しておく必要
がある。この処理を行うことにより、サーバ2とユーザ
端末1との両方に存在する連携情報ファイルの整合性を
とることができる。例えば、ウェブページの移動により
連携情報DB6内のリソースアドレスが変更された場
合、両者の整合性が取れなくなるおそれがあるからであ
る。
In order to perform this processing, it is necessary to previously store identification information for specifying the cooperation information file in the user terminal 1 and the cooperation information DB 6 together with the cooperation file. By performing this processing, the coordination information files existing in both the server 2 and the user terminal 1 can be made consistent. For example, if the resource address in the cooperation information DB 6 is changed due to the movement of the web page, there is a possibility that the consistency between the two may not be obtained.

【0055】なおこの例では一定時間毎に連携情報を送
信しているが、送信のタイミングはこれに限定されな
い。例えば、サーバ2上で連携情報DB6を更新した時
でもよいし、所定の時間に送信しても良い。 (3−4)連携情報分散処理 図11は、サーバ2が行う連携情報分散処理の流れを示
す説明図である。サーバ2は、連携情報配布部24によ
り、所定のタイミングで連携情報ファイルをユーザ端末
1やプロキシ5などに配布することができる。例えば、
プロキシ5に連携情報ファイルを配布することによっ
て、本サーバ2がダウンした場合でも本システムによる
サービスをユーザに提供することができる。また、連携
情報をユーザ端末1に持たせるようにすれば、プロキシ
5にユーザ端末1が接続できない場合でも本システムに
よるサービスを享受することが出来る。
In this example, the cooperation information is transmitted at regular intervals, but the transmission timing is not limited to this. For example, the link information DB 6 may be updated on the server 2 or may be transmitted at a predetermined time. (3-4) Cooperation Information Distribution Processing FIG. 11 is an explanatory diagram showing a flow of the cooperation information distribution processing performed by the server 2. The server 2 can distribute the cooperation information file to the user terminal 1, the proxy 5, and the like at a predetermined timing by the cooperation information distribution unit 24. For example,
By distributing the cooperation information file to the proxy 5, even if the server 2 goes down, the service provided by the system can be provided to the user. If the user terminal 1 is provided with the coordination information, the service provided by the present system can be enjoyed even when the user terminal 1 cannot be connected to the proxy 5.

【0056】(4)画面例 次に、本システムによりユーザに提供される画面例につ
いて具体的に説明する。 (4−1)連携情報作成画面 図12は、ユーザ端末上で連携情報を作成するための作
成ウインドウの一例である。ユーザがリソースファイル
やリソースファイルの一部分を選択し、作成ウインドウ
にドラッグ&ドロップすることにより、選択したリソー
スを互いに連携させることを指定できる。図12では、
URL1で特定されるウェブページの第3パラグラフ
と、URL2で特定されるコメントファイルとの連携が
作成されている。作成ウインドウ上で「OK」ボタンを
押すと、連携情報ファイルが作成され、ユーザ端末1に
記憶されると共にサーバ2に送信される。
(4) Example of Screen Next, an example of a screen provided to the user by the present system will be specifically described. (4-1) Cooperation Information Creation Screen FIG. 12 is an example of a creation window for creating cooperation information on the user terminal. By selecting a resource file or a part of the resource file and dragging and dropping it into the creation window, the user can specify that the selected resources be linked to each other. In FIG.
A link between the third paragraph of the web page specified by URL1 and the comment file specified by URL2 is created. When the “OK” button is pressed on the creation window, a cooperation information file is created, stored in the user terminal 1 and transmitted to the server 2.

【0057】(4−2)連携リソースの表示画面 図13は、連携情報に基づく連携リソースの表示例であ
る。今、URL1で特定されるウェブページにアクセス
した場合を考える。また、URL1と連携する他のリソ
ースとしては、コメントファイル1〜4があるとする。
ブラウザは、リストフレーム131、目標フレーム13
2及び連携情報フレーム133を表示する。アクセスし
たウェブページは、目標フレーム132に表示される。
リストウインドウ131には、コメント1〜4の目次一
覧が表示される。この例では、ファイル名が目次として
表示されている。目次一覧からコメント2を選択する
と、連携情報ウインドウ132にコメント2のコンテン
ツが表示される。
(4-2) Display Screen of Cooperative Resource FIG. 13 is a display example of the cooperative resource based on the cooperative information. Now, consider a case where a web page specified by URL 1 is accessed. Assume that comment files 1 to 4 are other resources that cooperate with URL1.
The browser uses the list frame 131 and the target frame 13
2 and the cooperation information frame 133 are displayed. The accessed web page is displayed in the target frame 132.
In the list window 131, a list of contents of the comments 1 to 4 is displayed. In this example, the file name is displayed as a table of contents. When the comment 2 is selected from the table of contents, the content of the comment 2 is displayed in the cooperation information window 132.

【0058】なおリストウインドウ131にには、ファ
イル名以外にも、リソースのコンテンツの冒頭部分、リ
ソースのアドレス、作者、作成日等の少なくとも1つか
これらの組合せを表示することができる。 <その他の実施形態例> (A)前記第1実施形態例においては、連携情報をユー
ザ端末1で生成しているが、これを情報提供サーバ2で
生成することも可能である。この場合、連携情報統合部
もユーザ端末に設けないでサーバ2にのみ持たせる。さ
らに、コメント統合部を、ユーザ端末には持たせず、サ
ーバ2にのみ持たせても良い。
In the list window 131, in addition to the file name, at least one of the beginning of the content of the resource, the address of the resource, the author, the creation date, and the like, or a combination thereof can be displayed. <Other Embodiments> (A) In the first embodiment, the cooperation information is generated by the user terminal 1, but it is also possible to generate this by the information providing server 2. In this case, the link information integration unit is not provided in the user terminal, but is provided only in the server 2. Further, the comment integration unit may not be provided in the user terminal, but may be provided only in the server 2.

【0059】(B)前記第1実施形態例においては、リ
ソースを連携付けることができるユーザは、サーバ2に
登録しておく必要がない。しかし例えば、サーバ2に登
録したユーザは連携情報を生成でき、その他のユーザは
連携情報を生成することができないが、生成された連携
情報に基づいて連携するリソースを参照することはでき
るようにしても良い。
(B) In the first embodiment, the user who can associate the resources does not need to be registered in the server 2. However, for example, a user registered in the server 2 can generate cooperative information, and other users cannot generate cooperative information, but can refer to cooperating resources based on the generated cooperative information. Is also good.

【0060】(C)前述した本発明の方法を実行するプ
ログラムを記録した記録媒体は、本発明に含まれる。こ
こで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能な
フロッピーディスク、ハードディスク、半導体メモリ、
CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のも
のが挙げられる。 <付記> (付記1)ネットワーク上に分散するリソースをユーザ
に提供する情報提供方法であって、作者及び/または所
在の異なる第1及び第2リソースの指定を第1ユーザか
ら受け付け、前記指定された第1及び第2リソースを連
携させる連携情報を独立して生成し、生成される複数の
連携情報を、1または複数の場所に統括して保存及び管
理し、前記第1リソースを第2ユーザから要求された場
合、前記管理されている連携情報群から第1リソースと
連携する第2リソースを検索し、前記検索した第2リソ
ースを特定する情報を、第1リソースと共に前記第2ユ
ーザに提供する、情報提供方法。
(C) A recording medium on which a program for executing the above-described method of the present invention is recorded is included in the present invention. Here, as a recording medium, a computer readable / writable floppy disk, hard disk, semiconductor memory,
CD-ROM, DVD, magneto-optical disk (MO), and others. <Supplementary Note> (Supplementary Note 1) An information providing method for providing a user with resources distributed on a network, the method including receiving, from a first user, designation of first and second resources having different authors and / or locations. Independently generates link information for linking the first and second resources, collectively stores and manages the plurality of link information generated in one or a plurality of locations, and stores the first resource in a second user. , A second resource associated with the first resource is searched for from the managed cooperation information group, and information specifying the searched second resource is provided to the second user together with the first resource. How to provide information.

【0061】(付記2)前記連携情報には少なくとも第
1及び第2リソースのアドレスが含まれる、付記1に記
載の情報提供方法。リソースのアドレスとは、例えばリ
ソースがウェブページ全体であるときにはウェブページ
のURL、ウェブページの中のあるパラグラフであると
きにはURLとパラグラフを特定する情報の組み合わせ
である。
(Supplementary note 2) The information providing method according to supplementary note 1, wherein the cooperation information includes at least addresses of the first and second resources. The resource address is, for example, a URL of the web page when the resource is the entire web page, or a combination of the URL and information specifying the paragraph when the resource is a certain paragraph in the web page.

【0062】(付記3)前記第2リソースを特定する情
報の一覧を作成し、第1リソースと共に提供する、付記
1に記載の情報提供方法。第2リソース特定情報として
は、URLなどのアドレス、リソースのタイトル、作者
名、更新年月日などを挙げることが出来る。
(Supplementary note 3) The information providing method according to supplementary note 1, wherein a list of information specifying the second resource is created and provided together with the first resource. Examples of the second resource specifying information include an address such as a URL, a resource title, an author name, and an update date.

【0063】(付記4)前記第1リソースの要求が生じ
た場合、前記管理している連携情報群に基づいて第1リ
ソースと連携する全ての第2リソースを抽出し、抽出さ
れた第2リソースを特定する情報を、第1リソースと共
に提供する、付記1に記載の情報提供方法。
(Supplementary Note 4) When the request for the first resource occurs, all the second resources that cooperate with the first resource are extracted based on the managed coordination information group, and the extracted second resource is extracted. The information providing method according to Supplementary Note 1, wherein information specifying the information is provided together with the first resource.

【0064】例えば第1連携情報にはURL1とURL
2とが記述され、第2連携情報にはURL1とURL3
とが記述されているとする。URL1にアクセス要求が
生じた場合、第1及び第2連携情報から、URL1に連
携する全てのリソースはURL2及びURL3であるこ
とが分かる。従って、URL1のコンテンツと共に、例
えばURL2及びURL3が表示される。さらに、表示
されているURLのいずれかを選択すると、そのコンテ
ンツが表示される。
For example, the first link information includes URL1 and URL
2 is described, and URL1 and URL3 are described in the second linkage information.
Is described. When an access request is made to URL1, it can be seen from the first and second link information that all resources linked to URL1 are URL2 and URL3. Therefore, for example, URL2 and URL3 are displayed together with the content of URL1. Further, when any of the displayed URLs is selected, the content is displayed.

【0065】(付記5)第1リソースに連携する第2リ
ソース及び第3リソースがある場合、前記第2リソース
と第3リソースとを含む第4リソースを生成し、前記第
1リソースと前記第4リソースとを連携させる連携情報
を新たに生成する、付記1に記載の情報提供方法。
(Supplementary Note 5) When there is a second resource and a third resource that cooperate with the first resource, a fourth resource including the second resource and the third resource is generated, and the first resource and the fourth resource are generated. The information providing method according to supplementary note 1, which newly generates cooperation information for linking with a resource.

【0066】同一のリソースに連携する異なるリソース
を1つのファイルに統合する。リソースの統合に伴い新
たに生成された連携情報は、そのまま保存して利用して
も良い。 (付記6)第1リソースと連携している第2リソースが
ユーザにより作成されている場合、前記第2リソースの
複製を作成し、第2リソースのオリジナルとは独立した
場所に統括的に保存及び管理し、第1リソースと第2リ
ソースと第2リソースの複製とを連携させる連携情報を
生成し、前記第1リソースをユーザから要求された場
合、前記第2リソースの複製を特定する情報を、第1リ
ソースと共にユーザに提供する、付記1に記載の情報提
供方法。
Different resources cooperating with the same resource are integrated into one file. Cooperation information newly generated with the integration of resources may be stored and used as it is. (Supplementary Note 6) When the second resource associated with the first resource has been created by the user, a copy of the second resource is created, and the copy of the second resource is collectively stored in a location independent of the original of the second resource. Management, generating cooperation information for linking the first resource, the second resource, and the copy of the second resource, and when the first resource is requested by a user, information for specifying the copy of the second resource, The information providing method according to supplementary note 1, provided to the user together with the first resource.

【0067】例えばウェブページとユーザファイルとが
連携された場合、ユーザファイルの複製を作成してサー
バのデータベースで保管する。前記ウェブページへのア
クセスが生じた場合、オリジナルのユーザファイルをユ
ーザ端末から取得するのではなく、サーバのデータベー
スにあるユーザファイルの複製を、アクセス元に提供す
る。ユーザ端末に保管されているリソースは、ユーザが
消去してしまう、ユーザ端末が起動していないなどの理
由により取得できないことがある。そこで、サーバにも
バックアップをとっておき、バックアップをユーザに提
供する。バックアップは、1カ所ではなく複数箇所に分
散して保存しても良い。
For example, when a web page and a user file are linked, a copy of the user file is created and stored in a database of the server. When the web page is accessed, a copy of the user file in the database of the server is provided to the access source instead of obtaining the original user file from the user terminal. Resources stored in the user terminal may not be acquired due to reasons such as the user erasing or the user terminal not being activated. Therefore, a backup is also made on the server, and the backup is provided to the user. The backup may be distributed and stored at a plurality of locations instead of at one location.

【0068】(付記7)第1リソースと連携している第
2リソースがユーザにより作成されている場合、前記第
2リソースの複製を作成し、第2リソースのオリジナル
とは独立した場所に統括的に保存及び管理し、第1リソ
ースと第2リソースと第2リソースの複製とを連携させ
る連携情報を生成し、前記第1リソースをユーザから要
求された場合、第2リソースが取得可能な場合には第2
リソースを特定する情報を、第2リソースが取得不可能
な場合には前記第2リソースの複製を特定する情報を、
第1リソースと共に提供する、付記1に記載の情報提供
方法。
(Supplementary Note 7) When the second resource associated with the first resource has been created by the user, a copy of the second resource is created, and the copy of the second resource is integrated in a location independent of the original of the second resource. In the case where the first resource is requested by the user and the second resource can be acquired, the link information is generated by storing and managing the first resource, the second resource, and the copy of the second resource. Is the second
Information for specifying a resource, and information for specifying a copy of the second resource when the second resource cannot be obtained;
The information providing method according to claim 1, provided together with the first resource.

【0069】例えばウェブページとユーザファイルとが
連携された場合、ユーザファイルの複製を作成してサー
バのデータベースで保管する。前記ウェブページへのア
クセスが生じた場合、オリジナルのユーザファイルをユ
ーザ端末から取得できればオリジナルを、ユーザ端末が
起動していない場合などにはサーバのデータベースにあ
るユーザファイルの複製を、アクセス元に提供する。
For example, when a web page and a user file are linked, a copy of the user file is created and stored in a database of the server. When the web page is accessed, the original is provided if the original user file can be obtained from the user terminal, and a copy of the user file in the server database is provided to the access source when the user terminal is not running. I do.

【0070】(付記8)第1リソースと連携している第
2リソースがユーザにより作成されている場合、前記第
2リソースの複製を作成し、第2リソースのオリジナル
とは独立した場所に統括的に保存及び管理し、第1リソ
ースと第2リソースと第2リソースの複製とを連携させ
る連携情報を生成し、第1リソースをユーザから要求さ
れた場合、第1リソースと連携する第2リソースのオリ
ジナルと複製とを比較し、オリジナルが複製よりも新し
ければ、オリジナルを特定する情報をユーザに提供す
る、付記1に記載の情報提供方法。
(Supplementary Note 8) When the second resource associated with the first resource has been created by the user, a copy of the second resource is created, and the copy of the second resource is made in a place independent of the original of the second resource. And generates and manages link information for linking the first resource, the second resource, and the copy of the second resource. When a user requests the first resource, the link information of the second resource linked to the first resource is generated. The information providing method according to claim 1, wherein the original is compared with the copy, and if the original is newer than the copy, information for specifying the original is provided to the user.

【0071】例えばウェブページとユーザファイルとが
連携された場合、ユーザファイルの複製を作成してサー
バのデータベースで保管する。前記ウェブページへのア
クセスが生じた場合、オリジナルのユーザファイルと複
製とを比較し、オリジナルが新しければそれをユーザに
提供する。さらに、複製をも更新することが好ましい。
ユーザが連携情報はそのままでオリジナルファイルだけ
を更新している場合が考えられるからである。ユーザフ
ァイルの複製をオリジナルファイルの更新に伴って自動
的に更新するか否かは、システム側で予め設定しておい
ても良いし、ユーザが設定できるようにしておいても良
い。
For example, when a web page and a user file are linked, a copy of the user file is created and stored in the database of the server. When the web page is accessed, the original user file is compared with the copy, and if the original is new, it is provided to the user. Furthermore, it is preferable to update the copy.
This is because the user may update only the original file without changing the link information. Whether the copy of the user file is automatically updated with the update of the original file may be set in advance in the system, or may be set by the user.

【0072】(付記9)ユーザにより生成された連携情
報を1または複数の場所に統括して管理すると共に、前
記管理される連携情報とは独立に、前記連携情報をユー
ザにより保持し、管理される連携情報とユーザにより保
持される連携情報とを、所定のタイミングで整合させ
る、付記1に記載の情報提供方法。
(Supplementary Note 9) The coordination information generated by the user is managed in one or a plurality of places, and the coordination information is held and managed by the user independently of the coordination information to be managed. 3. The information providing method according to claim 1, wherein the coordination information and the coordination information held by the user are matched at a predetermined timing.

【0073】ユーザ側でも自端末で生成した連携情報を
保持する。この場合、統括的に管理されている連携情報
を所定のタイミングでユーザ側に送信し、両者の整合性
をとることが好ましい。所定のタイミングとしては、所
定時間、所定時間間隔、管理されている連携情報が更新
されたときなどが挙げられる。 (付記10)ネットワーク上に分散するリソースをユー
ザに提供する情報提供システムであって、作者及び/ま
たは所在の異なる第1及び第2リソースの指定を第1ユ
ーザから受け付ける受付手段と、前記指定された第1及
び第2リソースを連携させる連携情報を生成する生成手
段と、生成される複数の連携情報を、1または複数の場
所に統括して保存及び管理する管理手段と、前記第1リ
ソースを第2ユーザから要求された場合、前記管理され
ている連携情報群から第1リソースと連携する第2リソ
ースを検索する検索手段と、前記検索した第2リソース
を特定する情報を、第1リソースと共に前記第2ユーザ
に提供する提供手段と、を備える情報提供システム。
The user also holds the link information generated by the terminal. In this case, it is preferable that the cooperative information managed in a comprehensive manner be transmitted to the user at a predetermined timing to ensure consistency between the two. Examples of the predetermined timing include a predetermined time, a predetermined time interval, and when the managed cooperation information is updated. (Supplementary Note 10) An information providing system for providing a user with resources distributed on a network, comprising: a receiving unit that receives designation of first and second resources having different authors and / or locations from a first user; Generating means for generating cooperation information for linking the first and second resources, management means for storing and managing a plurality of pieces of generated cooperation information in one or a plurality of locations, and When requested by a second user, a search unit that searches for a second resource that cooperates with the first resource from the managed cooperative information group, and information specifying the searched second resource together with the first resource Providing means for providing to the second user.

【0074】(付記11)ネットワーク上に分散するリ
ソースをユーザに提供する情報提供装置であって、第1
ユーザにより指定された第1及び第2リソースを連携さ
せる連携情報を、1または複数の場所に統括して保存及
び管理する管理手段と、前記第1リソースを第2ユーザ
から要求された場合、前記管理されている連携情報群か
ら第1リソースと連携する第2リソースを検索する検索
手段と、前記検索した第2リソースを特定する情報を、
第1リソースと共に前記第2ユーザに提供する提供手段
と、を備える情報提供装置。
(Supplementary Note 11) An information providing apparatus for providing a user with resources distributed on a network, comprising:
A management unit that collectively stores and manages link information for linking the first and second resources specified by the user in one or a plurality of locations; and when the first resource is requested by a second user, Searching means for searching for a second resource cooperating with the first resource from the managed cooperation information group, and information for specifying the searched second resource;
Providing means for providing to the second user together with a first resource.

【0075】本発明に係る装置は、サーバとユーザ端末
とプロキシサーバとを用いて前記情報提供方法を実現す
るシステムにおける前記サーバに相当する。 (付記12)ネットワーク上に分散するリソースを取得
して表示する情報表示装置であって、作者及び/または
所在の異なる第1及び第2リソースの指定を前記ユーザ
から受け付ける受付手段と、前記指定された第1及び第
2リソースを連携させる連携情報を生成する生成手段
と、前記第1リソースを要求した場合、第1リソースと
連携する第2リソースを特定する第2リソース特定情報
を取得し、第1リソースのコンテンツと共に表示する表
示手段と、を備える情報表示装置。
An apparatus according to the present invention corresponds to the server in a system that implements the information providing method using a server, a user terminal, and a proxy server. (Supplementary Note 12) An information display device that acquires and displays resources distributed on a network, wherein a receiving unit that receives designation of first and second resources having different authors and / or locations from the user; Generating means for generating cooperation information for linking the first and second resources, and second resource specifying information for specifying a second resource to be linked to the first resource when requesting the first resource; An information display device comprising: a display unit that displays the content together with the content of one resource.

【0076】(付記13)ネットワーク上に分散するリ
ソースの要求及び取得をユーザ端末とリソース提供装置
との間で中継する中継装置であって、第1リソースを前
記ユーザ端末から要求された場合、前記第1リソースを
第1リソース提供装置から取得し、前記第1リソースと
連携する第2リソース特定情報を第2リソース提供装置
から取得し、取得した情報を共に前記ユーザ端末に提供
する、中継装置。
(Supplementary Note 13) A relay device for relaying a request and acquisition of resources distributed on a network between a user terminal and a resource providing device, wherein when a first resource is requested from the user terminal, A relay device that acquires a first resource from a first resource providing device, acquires second resource specifying information that cooperates with the first resource from a second resource providing device, and provides the acquired information together to the user terminal.

【0077】(付記14)ネットワーク上に分散するリ
ソースをユーザに提供する情報提供プログラムを記録し
た、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、第
1及び第2リソースの指定を第1ユーザ端末から受け付
ける段階と、前記第1及び第2リソースの連携を示す連
携情報を、前記リソースと独立して生成し記憶する段階
と、前記第1リソースを第2ユーザから要求された場
合、前記第1リソースに関する連携情報を検索し、前記
第1リソースに連携している第2リソースを抽出し、前
記第2ユーザ端末に提供する段階と、を実行するための
プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
(Supplementary Note 14) A computer-readable recording medium recording an information providing program for providing a user with resources distributed on a network, and accepts designation of first and second resources from a first user terminal. A step of generating and storing cooperation information indicating the cooperation between the first and second resources independently of the resource; and a step of, when requested by the second user, requesting the first resource for the first resource. A computer-readable recording medium that records a program for executing a step of searching for link information, extracting a second resource linked to the first resource, and providing the second resource to the second user terminal.

【0078】ここで記録媒体としては、コンピュータが
読み書き可能なフロッピーディスク、ハードディスク、
半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(M
O)、その他のものが挙げられる。 (付記15)ネットワーク上に分散する情報に対して任
意にコメントを付与及び参照する方法であって、ユーザ
により特定された情報と、前記情報に対して付与される
コメント情報とを対応付けた連携情報を、ユーザの指示
により生成し、生成した連携情報をネットワーク上の1
または複数の場所に統括して保存し、ユーザから前記情
報の参照要求を受けた場合、要求された情報に対して付
与されているコメント情報を、前記所定の場所から取得
し、要求された情報と共にユーザ端末に提供する、コメ
ント付与及び参照方法。
Here, as the recording medium, a floppy disk, hard disk,
Semiconductor memory, CD-ROM, DVD, magneto-optical disk (M
O) and others. (Supplementary Note 15) A method of arbitrarily assigning and referencing a comment to information distributed on a network, in which information specified by a user is associated with comment information added to the information Information is generated according to a user's instruction, and the generated cooperation information is
Or, collectively save in a plurality of places, when a reference request for the information is received from the user, comment information attached to the requested information is obtained from the predetermined place, and the requested information is obtained. And a comment providing and referencing method provided to the user terminal together with the comment.

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明を用いれば、ネットワーク上のリ
ソースの所在やその作成者などに関わらず、ユーザはリ
ソースを連携させて関連付けることができ、かつその情
報をユーザ同士で共有することができる。
According to the present invention, regardless of the location of a resource on a network and the creator of the resource, the user can associate the resource in association with each other, and can share the information among the users. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態例に係る情報提供システムの全体
構成図。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an information providing system according to a first embodiment.

【図2】図1のユーザ端末及びサーバの機能構成を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a user terminal and a server in FIG. 1;

【図3】連携情報作成処理の流れの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a flow of a cooperation information creation process.

【図4】格納される連携情報ファイルの概念説明図。FIG. 4 is a conceptual explanatory diagram of a cooperation information file to be stored.

【図5】統合される前の連携情報ファイルの概念説明
図。
FIG. 5 is a conceptual explanatory diagram of a cooperation information file before being integrated.

【図6】統合された連携情報ファイルの概念説明図。FIG. 6 is a conceptual explanatory diagram of an integrated cooperation information file.

【図7】コメント統合処理の説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram of comment integration processing.

【図8】参照処理の流れを示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a flow of a reference process.

【図9】マッチング処理の説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram of a matching process.

【図10】連携情報整合処理の説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram of a coordination information matching process.

【図11】連携情報分散処理の説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram of cooperative information distribution processing.

【図12】連携情報の作成ウインドウの表示例。FIG. 12 is a display example of a cooperation information creation window.

【図13】連携するリソースの表示例。FIG. 13 is a display example of cooperating resources.

【図14】リソースにコメントを生成する従来方法の説
明図。 (a)エディタを用いる方法。 (b)ウェブページにリンクを埋め込む方法。 (c)ウェブページにコメント作成用ボタンを追加する
方法。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a conventional method for generating a comment on a resource. (A) Method using an editor. (B) A method of embedding a link in a web page. (C) A method of adding a comment creation button to a web page.

【図15】リソースの関連づけを共有するための従来の
システム。
FIG. 15 shows a conventional system for sharing the association of resources.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;ユーザ端末 2;情報提供サーバ 3;インターネット 4;WWWサーバ 5;プロキシ 6;連携情報DB 7;コメントDB 1; user terminal 2; information providing server 3; Internet 4; WWW server 5; proxy 6; cooperation information DB 7;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 屋代 禎夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 村本 貴英 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 後藤 正智 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B045 BB19 BB28 BB47 DD16 DD18 GG06 5B075 PP13 PQ02  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Sadao Yashiro 4-1-1, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Takahide Muramoto 4-chome, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1 Fujitsu Limited (72) Inventor Masatomo Goto 4-1-1 Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term within Fujitsu Limited (reference) 5B045 BB19 BB28 BB47 DD16 DD18 GG06 5B075 PP13 PQ02

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワーク上に分散するリソースをユー
ザに提供する情報提供方法であって、 作者及び/または所在の異なる第1及び第2リソースの
指定を第1ユーザから受け付け、 前記指定された第1及び第2リソースを連携させる連携
情報を独立して生成し、 前記生成した連携情報を、1または複数の場所に統括し
て保存及び管理し、 前記第1リソースを第2ユーザから要求された場合、前
記管理されている連携情報群から第1リソースと連携す
る第2リソースを検索し、 前記検索した第2リソースを特定する情報を、第1リソ
ースと共に前記第2ユーザに提供する、 情報提供方法。
1. An information providing method for providing a user with resources distributed on a network, comprising: receiving a designation of first and second resources having different authors and / or locations from a first user; Independently generating linkage information for linking the first and second resources, collectively storing and managing the generated linkage information in one or a plurality of locations, and requesting the first resource from a second user In this case, a second resource that cooperates with a first resource is searched from the managed cooperative information group, and information specifying the searched second resource is provided to the second user together with the first resource. Method.
【請求項2】ネットワーク上に分散するリソースをユー
ザに提供する情報提供装置であって、 第1ユーザにより指定された第1及び第2リソースを連
携させる連携情報を、1または複数の場所に統括して保
存及び管理する管理手段と、 前記第1リソースを第2ユーザから要求された場合、前
記管理されている連携情報群から第1リソースと連携す
る第2リソースを検索する検索手段と、 前記検索した第2リソースを特定する情報を、第1リソ
ースと共に前記第2ユーザに提供する提供手段と、 を備える情報提供装置。
2. An information providing apparatus for providing a user with resources distributed on a network, wherein the link information for linking the first and second resources specified by the first user is integrated in one or a plurality of locations. Management means for storing and managing the first resource; and when the first resource is requested by a second user, search means for searching for a second resource cooperating with the first resource from the managed cooperative information group; Providing means for providing, to the second user, information specifying the searched second resource together with the first resource.
【請求項3】ネットワーク上に分散するリソースの要求
及び取得をユーザ端末とリソース提供装置との間で中継
する中継装置であって、 第1リソースを前記ユーザ端末から要求された場合、前
記第1リソースを第1リソース提供装置から取得し、前
記第1リソースと連携する第2リソース特定情報を第2
リソース提供装置から取得し、取得した情報を共に前記
ユーザ端末に提供する、中継装置。
3. A relay device for relaying a request and acquisition of resources distributed on a network between a user terminal and a resource providing device, wherein when the first resource is requested from the user terminal, the first device transmits the first resource. A resource is obtained from a first resource providing device, and second resource specifying information associated with the first resource is stored in a second resource providing device.
A relay device that acquires from a resource providing device and provides the acquired information to the user terminal together.
【請求項4】ネットワーク上に分散するリソースをユー
ザに提供する情報提供プログラムを記録した、コンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、 第1及び第2リソースの指定を第1ユーザ端末から受け
付ける段階と、 前記第1及び第2リソースの連携を示す連携情報を、前
記リソースと独立して生成し記憶する段階と、 前記第1リソースを第2ユーザから要求された場合、前
記第1リソースに関する連携情報を検索し、前記第1リ
ソースに連携している第2リソースを抽出し、前記第2
ユーザ端末に提供する段階と、 を実行するためのプログラムを記録した、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
4. A computer-readable recording medium recording an information providing program for providing a user with resources distributed on a network, the computer-readable recording medium receiving a designation of a first and a second resource from a first user terminal. Generating and storing cooperation information indicating the cooperation between the first and second resources independently of the resources; and when the first resource is requested by a second user, cooperation information on the first resources. To extract a second resource associated with the first resource,
A computer-readable recording medium on which a program for executing a step of providing the program to a user terminal is recorded.
【請求項5】ネットワーク上に分散する情報に対して任
意にコメントを付与及び参照する方法であって、 ユーザにより特定された情報と、前記情報に対して付与
されるコメント情報とを対応付けた連携情報を、ユーザ
の指示により生成し、 生成した連携情報をネットワーク上の1または複数の場
所に統括して保存し、 ユーザから前記情報の参照要求を受けた場合、要求され
た情報に対して付与されているコメント情報を、前記所
定の場所から取得し、要求された情報と共にユーザ端末
に提供する、 コメント付与及び参照方法。
5. A method for arbitrarily assigning and referencing a comment to information distributed on a network, wherein information specified by a user is associated with comment information added to the information. The coordination information is generated in accordance with a user's instruction, and the generated coordination information is collectively stored in one or more locations on a network. A comment assignment and reference method, wherein the assigned comment information is acquired from the predetermined location and provided to the user terminal together with the requested information.
JP2000195676A 2000-06-29 2000-06-29 Method and system for providing information Pending JP2002015005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195676A JP2002015005A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method and system for providing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195676A JP2002015005A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method and system for providing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015005A true JP2002015005A (en) 2002-01-18

Family

ID=18694295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195676A Pending JP2002015005A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method and system for providing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015005A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003973A (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display device, information display method, program for installing same method, and medium for recording same program
JP2008140287A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujitsu Ltd Annotation management program, annotation managing device, annotation managing method and annotation display program
JP2009199500A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Digital content with annotation sharing system, intermediary server and terminal device
JP2010231442A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Nomura Research Institute Ltd Information provision device
JP2011526394A (en) * 2008-06-27 2011-10-06 グーグル・インコーポレーテッド Web page content annotation
JP2014238889A (en) * 2014-09-11 2014-12-18 株式会社野村総合研究所 Information processing apparatus
JP2020071534A (en) * 2018-10-29 2020-05-07 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003973A (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display device, information display method, program for installing same method, and medium for recording same program
JP4616800B2 (en) * 2006-06-26 2011-01-19 日本電信電話株式会社 Information display device, information display method, program implementing the method, and medium storing the program
JP2008140287A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujitsu Ltd Annotation management program, annotation managing device, annotation managing method and annotation display program
JP4520450B2 (en) * 2006-12-05 2010-08-04 富士通株式会社 Annotation management program, annotation management apparatus, annotation management method, and annotation display program
JP2009199500A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Digital content with annotation sharing system, intermediary server and terminal device
JP2011526394A (en) * 2008-06-27 2011-10-06 グーグル・インコーポレーテッド Web page content annotation
JP2010231442A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Nomura Research Institute Ltd Information provision device
JP2014238889A (en) * 2014-09-11 2014-12-18 株式会社野村総合研究所 Information processing apparatus
JP2020071534A (en) * 2018-10-29 2020-05-07 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647097B2 (en) Providing access to managed content
US6314423B1 (en) Searching and serving bookmark sets based on client specific information
JP3270351B2 (en) Electronic document processing device
US6836774B2 (en) Hierarchical caching techniques for efficient dynamic page generation
JP2007507812A (en) Providing advertisements that target content to e-mails such as e-mail newsletters
JP2002015005A (en) Method and system for providing information
RU2272318C2 (en) Computer-readable data carrier, on which image file is recorded, device for making a data carrier, carrier on which program is recorded for forming an image file, device for transferring image file, device for processing image file and carrier, on which program for processing an image file is recorded
US7275085B1 (en) Method and apparatus for maintaining state information for web pages using a directory server
JP4634600B2 (en) Proxy server
JP2002259387A (en) Document retrieving system
Decouchant et al. AllianceWeb: Cooperative authoring on the WWW
JP2011039766A (en) Information distribution server, information distribution system, information distribution program, and information distribution method
JP2002278865A (en) Device/method for providing advertising information, and storage medium
Kim et al. WebDAV-based hypertext annotation and trail system
JP2003242017A (en) Method and system for information disclosure
Pam et al. Where world wide web went wrong
JP4786874B2 (en) Content additional information distribution method and additional information apparatus
US6993525B1 (en) Document-database access device
JP2003296350A (en) Information providing system
JP2005031867A (en) Web information collecting device and web information collecting method
JP7351469B1 (en) Web page providing system, web page providing method, and computer program
JP4057997B2 (en) Document processing apparatus with script, document acquisition apparatus, document processing system with script, document processing method with script, and program for causing computer to execute the method
JPH11184810A (en) Web page managing system and its method
JP2002024078A (en) Image file management server
JPH117449A (en) Hypertext information collecting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925