JP2002014394A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2002014394A
JP2002014394A JP2000194545A JP2000194545A JP2002014394A JP 2002014394 A JP2002014394 A JP 2002014394A JP 2000194545 A JP2000194545 A JP 2000194545A JP 2000194545 A JP2000194545 A JP 2000194545A JP 2002014394 A JP2002014394 A JP 2002014394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe light
light emitting
strobe
turned
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000194545A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Sasaki
弥 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000194545A priority Critical patent/JP2002014394A/en
Publication of JP2002014394A publication Critical patent/JP2002014394A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera capable of making plural stroboscopic flashing parts selectively flash using one or one system main capacitor, and permitting downsizing and cost reduction of the stroboscopic device. SOLUTION: The main capacitor 58 is charged with electric energy for stroboscopic flashing by a charging circuit. An MPU 48 controls to turn on an IGBT 70 at the time of normally photographing, and then turns on a thyristor 74, to operate a trigger circuit 54. Thus, the electric energy is supplied to a 1st xenon lamp 21 from the main capacitor 58, and the 1st xenon lamp 21 flashes. On the other hand, the MPU 48 controls to turn on the IGBT 72 at the time of macro-photographing, and then turns on the thyristor 74, to operate the trigger circuit 54. Thus, the electric energy is supplied in the 2nd xenon lamp 25 from the main capacitor 58, and the 2nd xenon lamp 25 flashes.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
複数のストロボ発光部を有するカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera having a plurality of strobe light emitting units.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、2つのストロボ発光部を有するカ
メラが市販されており、一方のストロボ発光部はテレ側
で発光させ、他方のストロボ発光部はワイド側で発光さ
せるようにしている。
2. Description of the Related Art Recently, a camera having two strobe light emitting units is commercially available. One strobe light emitting unit emits light on a telephoto side, and the other strobe light emitting unit emits light on a wide side.

【0003】この種の複数のストロボ発光部を有するカ
メラは、各ストロボ発光部に対してそれぞれ独立に発光
エネルギーを蓄える複数のコンデンサ(以下、「メイン
コンデンサ」という)を持っている。
A camera having a plurality of strobe light emitting units of this type has a plurality of capacitors (hereinafter, referred to as "main capacitors") for storing light emission energy for each strobe light emitting unit independently.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
メインコンデンサが別個に設けられたカメラは、カメラ
の大型化及びコストの増大を招くという問題があった。
However, a camera in which a plurality of main condensers are separately provided has a problem in that the size and cost of the camera are increased.

【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、1つ又は1系統のメインコンデンサを用いて複
数のストロボ発光部を選択的に発光させることができ、
ストロボ装置の小型化及び低コスト化を図ることができ
るカメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to selectively emit light from a plurality of strobe light emitting portions using one or one system of a main capacitor.
An object of the present invention is to provide a camera capable of reducing the size and cost of a strobe device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1に係るカメラは、複数のストロボ発光
部と、1つ又は1系統のメインコンデンサと、前記メイ
ンコンデンサを充電する充電手段と、被検体までの距離
情報又はカメラの撮影距離設定に応じて前記メインコン
デンサに充電された電気エネルギーを前記複数のストロ
ボ発光部に選択的に供給し、前記複数のストロボ発光部
を選択的に発光させるストロボ制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a camera, comprising: a plurality of strobe light emitting portions; one or one main capacitor; and a charging device for charging the main capacitor. Means for selectively supplying the electric energy charged in the main capacitor to the plurality of strobe light emitting units in accordance with distance information to the subject or setting of an imaging distance of the camera, and selectively controlling the plurality of strobe light emitting units. And a strobe control means for emitting light.

【0007】請求項1に記載の発明によれば、1つ又は
1系統のメインコンデンサを、複数のストロボ発光部に
対して共用し、これによりストロボ装置の小型化及び低
コスト化を可能にしている。
According to the first aspect of the present invention, one or one system of the main capacitor is shared by a plurality of strobe light-emitting portions, thereby making it possible to reduce the size and cost of the strobe device. I have.

【0008】前記ストロボ制御手段は、本願請求項2に
示すように前記複数のストロボ発光部に対してそれぞれ
直列に挿入された複数のスイッチング素子と、前記複数
のストロボ発光部にそれぞれトリガ信号を供給する1つ
のトリガ手段と、前記複数のスイッチング素子を個別に
ON/OFF制御するとともに、前記トリガ手段を動作
させる制御手段とを有することを特徴としている。前記
1つのトリガ手段を複数のストロボ発光部に対して共用
し、低コスト化を可能にしている。
The strobe control means supplies a plurality of switching elements inserted in series to the plurality of strobe light emitting portions, respectively, and supplies a trigger signal to each of the plurality of strobe light emitting portions. And a control means for individually turning on / off the plurality of switching elements and operating the trigger means. The one trigger means is shared by a plurality of strobe light emitting units, thereby enabling cost reduction.

【0009】前記ストロボ制御手段は、本願請求項3に
示すように前記複数のストロボ発光部に対して直列に接
続された1つのスイッチング素子と、前記複数のストロ
ボ発光部にそれぞれトリガ信号を供給する複数のトリガ
手段と、前記スイッチング素子をON/OFF制御する
とともに、前記複数のトリガ手段を個別に動作させる制
御手段とを有することを特徴としている。前記1つのス
イッチング素子を複数のストロボ発光部に対して共用
し、低コスト化を可能にしている。
The strobe control means supplies one switching element connected in series to the plurality of strobe light emitting portions and a trigger signal to each of the plurality of strobe light emitting portions. It is characterized by having a plurality of trigger means, and a control means for controlling ON / OFF of the switching element and operating the plurality of trigger means individually. The one switching element is shared by a plurality of strobe light emitting parts, thereby enabling cost reduction.

【0010】前記スイッチング素子は、本願請求項4に
示すように絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。
The switching element is an insulated gate bipolar transistor as described in claim 4 of the present application.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the camera according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0012】図1には、カメラ10の正面斜視図、図2
にはその背面斜視図が示されている。図1の如くカメラ
本体12の前面略中央部には、ズーム機能を有する撮影
レンズ鏡胴14が配置されている。また、撮影レンズ鏡
胴14の上方には、光学ファインダの対物窓16が配置
され、この対物窓16を挟んで両側には、オートフォー
カスセンサ及び露出センサを有する窓18が配置され
る。
FIG. 1 is a front perspective view of a camera 10 and FIG.
Shows a rear perspective view thereof. As shown in FIG. 1, a photographing lens barrel 14 having a zoom function is disposed substantially at the center of the front surface of the camera body 12. An object window 16 of the optical finder is arranged above the taking lens barrel 14, and windows 18 having an autofocus sensor and an exposure sensor are arranged on both sides of the object window 16.

【0013】カメラ本体12の前面の右上隅部には、通
常撮影時に使用される第1ストロボ発光部20が配置さ
れ、また、撮影レンズ鏡胴14には、マクロ撮影時に使
用される第2ストロボ発光部24が配置されている。即
ち、前記第1ストロボ発光部20は、ストロボ撮影時に
おける赤目現象を軽減するために、撮影レンズ22に対
して極力離れた位置に配置される。また、第2ストロボ
発光部24は、撮影レンズ鏡胴14の前面に設けられて
いるので、マクロ撮影時において被写体を効率よく照射
することができる。
At the upper right corner of the front surface of the camera body 12, a first strobe light emitting unit 20 used during normal photographing is disposed. On the photographing lens barrel 14, a second strobe light used during macro photographing is provided. A light emitting unit 24 is provided. That is, the first strobe light emitting section 20 is disposed at a position as far away from the taking lens 22 as possible in order to reduce the red-eye phenomenon at the time of strobe shooting. Further, since the second strobe light emitting unit 24 is provided on the front surface of the taking lens barrel 14, it is possible to efficiently irradiate the subject during macro shooting.

【0014】尚、図1からも明らかなように第2ストロ
ボ発光部24は、鏡胴14に組み込む必要上、第1スト
ロボ発光部20よりも小型化されており、その結果、第
2ストロボ発光部24の第2キセノン管25(図4参
照)は、第1ストロボ発光部20の第1キセノン管21
よりもアーク長の短い小型のものが使用されている。
As is apparent from FIG. 1, the second strobe light-emitting section 24 is smaller than the first strobe light-emitting section 20 because it must be incorporated into the lens barrel 14, and as a result, the second strobe light-emitting section 20 is formed. The second xenon tube 25 of the unit 24 (see FIG. 4) is connected to the first xenon tube 21 of the first strobe light emitting unit 20.
Smaller arc lengths are used.

【0015】カメラ本体12の前面の左側には、グリッ
プ部26が形成され、また、カメラ本体12の上面の左
側には、撮影者の右手で操作されるシャッターボタン2
8が設けられている。
A grip portion 26 is formed on the left side of the front surface of the camera body 12, and a shutter button 2 operated by the photographer's right hand is provided on the left side of the top surface of the camera body 12.
8 are provided.

【0016】上記カメラ10は、通常撮影モードの場合
には撮影距離が1m〜∞に設定され、また、通常撮影モ
ードからマクロモードに変更されると、撮影レンズ鏡胴
14に設けられた不図示のフォーカスレンズが、所定の
マクロ撮影位置に移動され、その時の撮影距離が例えば
60cmに設定される。更に、撮影レンズ鏡胴14に設
けられた不図示のズームレンズは、マクロモードに変更
されると、テレ端位置に移動される。これにより、被写
体を高い倍率で撮影することができる。尚、マクロモー
ド時におけるズームレンズの移動位置は、テレ端位置に
限定されるものではなく、そのズーム段の所望の位置に
移動させてもよい。
The camera 10 has a photographing distance of 1 m to に は in the normal photographing mode, and an unillustrated lens provided on the photographing lens barrel 14 when the normal photographing mode is changed to the macro mode. Is moved to a predetermined macro shooting position, and the shooting distance at that time is set to, for example, 60 cm. Further, the zoom lens (not shown) provided on the taking lens barrel 14 is moved to the tele end position when the mode is changed to the macro mode. Thus, the subject can be photographed at a high magnification. The moving position of the zoom lens in the macro mode is not limited to the tele end position, but may be moved to a desired position of the zoom stage.

【0017】図2の如くカメラ本体12背面の上部中央
には、光学ファインダの接眼窓30が配置されている。
カメラ本体12背面の右上隅部には、ズームレバー32
が左右に揺動自在に設けられている。このズームレバー
32を左右に操作することにより、不図示のズームレン
ズ駆動モータが駆動されて、ズームレンズが撮影光軸に
沿って前後移動する。これにより、ズーミングがなされ
る。
As shown in FIG. 2, an eyepiece window 30 of an optical finder is disposed at the upper center of the rear surface of the camera body 12.
A zoom lever 32 is provided at the upper right corner on the back of the camera body 12.
Are provided so as to swing right and left. By operating the zoom lever 32 left and right, a zoom lens drive motor (not shown) is driven, and the zoom lens moves back and forth along the photographing optical axis. Thereby, zooming is performed.

【0018】また、接眼窓30の下方には、矩形状に形
成された液晶パネル34が配置される。この液晶パネル
34には、フイルム撮影枚数、電池残量、オート及び赤
目禁止等を示す撮影モード、そして、マクロ撮影を示す
マクロマークが表示される。液晶パネル34の左側方に
は、カメラ10の電源ON/OFFボタン36、前記撮
影モードの選択ボタン38、及び通常撮影とマクロ撮影
とを切り替える切替ボタン40が設けられている。
A rectangular liquid crystal panel 34 is arranged below the eyepiece window 30. The liquid crystal panel 34 displays the number of film shots, the remaining battery level, a shooting mode indicating auto and red-eye prohibition, and the like, and a macro mark indicating macro shooting. On the left side of the liquid crystal panel 34, there are provided a power ON / OFF button 36 of the camera 10, a button 38 for selecting the shooting mode, and a switching button 40 for switching between normal shooting and macro shooting.

【0019】切替ボタン40を操作して、通常撮影側に
切り替えると、撮影距離が前記の如く1m〜∞に設定さ
れる。そして、切替ボタン40を操作して通常撮影側か
らマクロ撮影側に切り替えると、撮影距離が前記の如く
60cmに設定される。尚、符号42は、フイルムカー
トリッジ蓋44の開放用レバーである。
When the switching button 40 is operated to switch to the normal photographing side, the photographing distance is set to 1 m to ∞ as described above. When the switching button 40 is operated to switch from the normal shooting side to the macro shooting side, the shooting distance is set to 60 cm as described above. Reference numeral 42 denotes a lever for opening the film cartridge lid 44.

【0020】図3は本発明に係るカメラの制御系を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the camera according to the present invention.

【0021】図3の如く、カメラ10全体を統括制御す
るマイクロプロセッサユニット(MPU)48には、シ
ャッターボタン28、強制巻戻しスイッチ29、ストロ
ボOFFスイッチ31等の各種の操作スイッチからの信
号や、オートフォーカスセンサを有するAFユニット5
0からの被写体距離情報、露出センサを有するAEユニ
ット52からの被写体輝度情報、バッテリーチェックユ
ニット11からの電池残量情報、パーフォレーションセ
ンサ13からのパーフォレーション検出信号、リセット
ICからのリセット信号等が加えられるようになってい
る。
As shown in FIG. 3, a microprocessor unit (MPU) 48 for controlling the entire camera 10 includes signals from various operation switches such as a shutter button 28, a forced rewind switch 29, a strobe OFF switch 31, and the like. AF unit 5 having an autofocus sensor
Subject distance information from 0, subject brightness information from the AE unit 52 having an exposure sensor, remaining battery information from the battery check unit 11, a perforation detection signal from the perforation sensor 13, a reset signal from the reset IC, and the like are added. It has become.

【0022】シャッターボタン28は、半押し時にON
されるスイッチSP1と、全押し時にONされるスイッ
チSP2とを有し、前記スイッチSP1がONされる
と、MPU48は、AEユニット52からの被写体輝度
情報に基づいて絞りを制御するとともに、シャッター秒
時を決定するAE制御を行い、また、AFユニット50
からの被写体距離情報に基づいてピント合わせを行うA
F制御を行う。また、スイッチSP2がONされると、
MPU48は撮影を行わせる。即ち、前記決定したシャ
ッター秒時に基づいてシャッターユニット33を制御す
るとともに、ストロボ装置46の制御を行う。尚、スト
ロボ装置46の制御の詳細については後述する。
The shutter button 28 is turned on when pressed halfway
When the switch SP1 is turned on, the MPU 48 controls the aperture based on the subject brightness information from the AE unit 52, and sets the shutter time. AE control is performed to determine the time, and the AF unit 50
A for focusing based on subject distance information from
Perform F control. When the switch SP2 is turned on,
The MPU 48 causes the photographing to be performed. That is, based on the determined shutter time, the shutter unit 33 is controlled and the strobe device 46 is controlled. The details of the control of the strobe device 46 will be described later.

【0023】また、MPU48は1コマの撮影が終了す
ると、モータドライバ35を介して給送モータ37を正
転駆動してフイルムの1コマ給送を開始させ、フイルム
パーフォレーションセンサ13からパーフォレーション
検出信号が加えられると(即ち、1コマ送りが検出され
ると)、フイルム給送を停止させる。尚、MPU48
は、全コマの撮影が完了した場合又は強制巻戻しスイッ
チ29がONされた場合には、モータドライバ35を介
して給送モータ37を逆転駆動させる。これにより、写
真フイルムは逆転給送されてフイルムカートリッジ内に
巻き戻される。
When the photographing of one frame is completed, the MPU 48 drives the feed motor 37 forward through the motor driver 35 to start feeding one frame of the film, and a perforation detection signal is output from the film perforation sensor 13. When added (that is, when one frame feed is detected), the film feeding is stopped. In addition, MPU48
Drives the feed motor 37 through the motor driver 35 in the reverse direction when photographing of all frames is completed or when the forced rewind switch 29 is turned on. As a result, the photographic film is reversely fed and rewound into the film cartridge.

【0024】電気的消去可能プログラマブルROM(E
EPROM)17にはカメラの制御に関する各種のパラ
メータ、データやMPU48で処理したデータが記憶保
持され、電池が消耗したり長時間抜かれた状態下にあっ
ても揮発しないようになっている。
An electrically erasable programmable ROM (E
Various parameters and data related to camera control and data processed by the MPU 48 are stored and stored in the EPROM 17 so that they do not volatilize even when the battery is exhausted or pulled out for a long time.

【0025】図4は図3に示したストロボ装置46の第
1の実施の形態を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a first embodiment of the strobe device 46 shown in FIG.

【0026】ストロボ装置46は、図4の如く第1スト
ロボ発光部20の第1キセノン管21、第2ストロボ発
光部24の第2キセノン管25、トリガートランス53
を有するトリガー回路54、充電回路56、メインコン
デンサ58、電源である電池62、スイッチング素子と
してのトランジスタ64、66、68、電界効果トラン
ジスタ(FET)65、67、絶縁ゲートバイポーラト
ランジスタ(IGBT)70、72、及びサイリスタ7
4等から構成されている。尚、この実施の形態では、メ
インコンデンサ58は1個であるが、複数個のコンデン
サが並列接続された1系統のものでもよい。
As shown in FIG. 4, the strobe device 46 includes a first xenon tube 21 of the first strobe light emitting section 20, a second xenon tube 25 of the second strobe light emitting section 24, and a trigger transformer 53.
A trigger circuit 54, a charging circuit 56, a main capacitor 58, a battery 62 as a power supply, transistors 64, 66, 68 as switching elements, field effect transistors (FETs) 65, 67, an insulated gate bipolar transistor (IGBT) 70, 72 and thyristor 7
4 and so on. In this embodiment, the number of the main capacitors 58 is one. However, a single system in which a plurality of capacitors are connected in parallel may be used.

【0027】MPU48は、前記トランジスタ64、F
ET65と、トランジスタ66、FET67と、トラン
ジスタ68とをそれぞれ個別にON/OFF制御する。
即ち、MPU48の出力ポートFLASH1をLレベルにする
と、トランジスタ64がONされるとともにFET65
がOFFされ、これによりIGBT70がONされる。
逆に、MPU48の出力ポートFLASH1をHレベルにする
と、トランジスタ64がOFFされるとともにFET6
5がONされ、これによりIGBT70が瞬時にOFF
される。同様に、MPU48の出力ポートFLASH2をLレ
ベルにすると、トランジスタ66がONされるとともに
FET67がOFFされ、これによりIGBT72がO
Nされる。逆に、MPU48の出力ポートFLASH2をHレ
ベルにすると、トランジスタ66がOFFされるととも
にFET67がONされ、これによりIGBT72が瞬
時にOFFされる。
The MPU 48 includes the transistors 64 and F
The ET 65, the transistor 66, the FET 67, and the transistor 68 are individually ON / OFF controlled.
That is, when the output port FLASH1 of the MPU 48 is set to L level, the transistor 64 is turned on and the FET 65 is turned on.
Is turned off, whereby the IGBT 70 is turned on.
Conversely, when the output port FLASH1 of the MPU 48 is set to the H level, the transistor 64 is turned off and the FET 6
5 is turned on, thereby turning off the IGBT 70 instantaneously.
Is done. Similarly, when the output port FLASH2 of the MPU 48 is set to the L level, the transistor 66 is turned on and the FET 67 is turned off, whereby the IGBT 72 is turned off.
N. Conversely, when the output port FLASH2 of the MPU 48 is set to the H level, the transistor 66 is turned off and the FET 67 is turned on, whereby the IGBT 72 is turned off instantaneously.

【0028】また、MPU48の出力ポートFLASH3をL
レベルにすると、トランジスタ68がONされ、サイリ
スタ74がONされる。これにより、トリガートランス
53に電流が流れ、第1ストロボ発光部20のトリガー
電極20A及び第2ストロボ発光部24のトリガー電極
24Aに数kvの高電圧が印加される。
The output port FLASH3 of the MPU 48 is set to L
When the level is set, the transistor 68 is turned on and the thyristor 74 is turned on. As a result, a current flows through the trigger transformer 53, and a high voltage of several kv is applied to the trigger electrode 20A of the first strobe light emitting unit 20 and the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24.

【0029】かかるストロボ装置46は、カメラ10の
電源がONになると、電池62の電圧を充電回路56を
介して昇圧させ、ストロボ用の電気エネルギーをメイン
コンデンサ58に充電させる。
When the power of the camera 10 is turned on, the strobe device 46 boosts the voltage of the battery 62 via the charging circuit 56, and charges the main capacitor 58 with strobe electric energy.

【0030】さて、IGBT70がONされている状態
でサイリスタ74がONされ、トリガー回路54から第
1ストロボ発光部20のトリガー電極20Aに高電圧が
印加されると、第1ストロボ発光部20の第1キセノン
管21の両極間でアーク放電し、キセノン管21が発光
する。一方、IGBT72がONされている状態でサイ
リスタ74がONされ、トリガー回路54から第2スト
ロボ発光部24のトリガー電極24Aに高電圧が印加さ
れると、第2ストロボ発光部24の第2キセノン管25
の両極間でアーク放電し、キセノン管25が発光する。
When the thyristor 74 is turned on while the IGBT 70 is turned on and a high voltage is applied from the trigger circuit 54 to the trigger electrode 20A of the first strobe light emitting section 20, the first strobe light emitting section 20 has Arc discharge occurs between the poles of one xenon tube 21 and the xenon tube 21 emits light. On the other hand, when the thyristor 74 is turned on while the IGBT 72 is turned on and a high voltage is applied to the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24 from the trigger circuit 54, the second xenon tube of the second strobe light emitting unit 24 is turned on. 25
Arc discharge occurs between the two electrodes, and the xenon tube 25 emits light.

【0031】ここで、キセノン管21の発光時には、メ
インコンデンサ58から抵抗75、第1キセノン管2
1、及びIGBT70を経由して電流が流れ、第2キセ
ノン管25の発光時には、抵抗75、抵抗77、第2キ
セノン管25、及びIGBT72を経由して電流が流れ
る。
Here, when the xenon tube 21 emits light, the resistor 75 and the first xenon tube 2
1 and the current flows through the IGBT 70, and when the second xenon tube 25 emits light, the current flows through the resistors 75 and 77, the second xenon tube 25, and the IGBT 72.

【0032】ところで、前述したように第1キセノン管
21と第2キセノン管25とはアーク長が異なってお
り、これらの第1キセノン管21及び第2キセノン管2
5を同一のメインコンデンサ58を使用して発光させる
ためには、アーク長の短い第2キセノン管25に発光耐
久の対策を施す必要がある。そこで、第1キセノン管2
1を発光させるライン中に設ける抵抗よりも、第2キセ
ノン管25を発光させるライン中に設ける抵抗を大きく
し、突入電流を抑えることにより耐久性を増すようにし
ている。この実施の形態では、第2キセノン管25を発
光させるライン中に抵抗75及び77を設け、これによ
り抵抗77の分だけ第1キセノン管21を発光させるラ
イン中の抵抗75よりも抵抗が大きくなるようにしてい
る。
As described above, the first xenon tube 21 and the second xenon tube 25 have different arc lengths, and the first xenon tube 21 and the second xenon tube 2 have different arc lengths.
In order to cause the second xenon tube 25 having a short arc length to emit light by using the same main condenser 58, it is necessary to take measures for light emission durability. Therefore, the first xenon tube 2
The resistance provided in the line for emitting light from the second xenon tube 25 is made larger than the resistance provided in the line for emitting light 1 to increase the durability by suppressing the inrush current. In this embodiment, the resistances 75 and 77 are provided in the line for emitting the second xenon tube 25, and the resistance becomes larger than the resistance 75 in the line for emitting the first xenon tube 21 by the resistance 77. Like that.

【0033】また、前記抵抗75及び77は、その定格
電力から、抵抗線と呼ばれる針金状で、その長さに比例
して抵抗値が大きくなるものが使用され、上記のように
第2キセノン管25を流れる電流が、第1キセノン管2
1のライン中にある抵抗75を通る構成にすることで、
設置スペースの増大を最小限にすることできる。因み
に、抵抗75及び77の合計の抵抗値は、第2キセノン
管25の発光時の管抵抗の5〜100%の範囲の抵抗値
とし、これにより第2キセノン管25に流れる管電流を
十分に抑制できるようにしている。
The resistors 75 and 77 are wire-shaped so-called resistance wires whose resistance value increases in proportion to the length of the wires, because of their rated power. Current flowing through the first xenon tube 2
By making a configuration that passes through the resistor 75 in one line,
An increase in installation space can be minimized. Incidentally, the total resistance value of the resistors 75 and 77 is a resistance value in the range of 5 to 100% of the tube resistance at the time of light emission of the second xenon tube 25, so that the tube current flowing through the second xenon tube 25 can be sufficiently increased. We can control it.

【0034】次に、図5に示すフローチャートを参照し
ながら本発明に係るカメラの動作について説明する。
Next, the operation of the camera according to the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0035】まず、フイルムカートリッジ蓋44を開け
てフイルムカートリッジがカメラに装填されると、フイ
ルム給送系が制御され、自動的にフイルムカートリッジ
からフイルムが送り出されるとともに、フイルム先端が
フイルム巻取軸に巻き付けられ、フイルムの1コマ目が
所定の露光位置にセットされる(ステップS10)。
First, when the film cartridge lid 44 is opened and the film cartridge is loaded into the camera, the film feeding system is controlled, the film is automatically sent out from the film cartridge, and the film tip is moved to the film winding shaft. The film is wound and the first frame of the film is set at a predetermined exposure position (step S10).

【0036】続いて、メインコンデンサ58を充電制御
するとともに(ステップS12)、シャッターボタン2
8が半押しされてスイッチSP1がONされたか否か
(ステップS14)、及び強制巻戻しスイッチ29がO
Nされたか否か(ステップS16)を判別する。
Subsequently, charging of the main capacitor 58 is controlled (step S12), and the shutter button 2 is controlled.
8 is half-pressed and the switch SP1 is turned on (step S14), and the forced rewind switch 29 is
It is determined whether or not N has been performed (step S16).

【0037】そして、ステップS16で強制巻戻しスイ
ッチ29がONされたと判別されると、ステップS34
に移行し、ここでフイルムが逆転給送されてフイルムカ
ートリッジ内に巻き戻される。一方、ステップS14で
スイッチSP1がONされたと判別されると、撮影準備
のためのバッテリーチェック制御、AE制御及びAF制
御を行う(ステップS18、S20、S22)。
If it is determined in step S16 that the forced rewind switch 29 has been turned on, step S34 is reached.
Then, the film is reversely fed and rewound into the film cartridge. On the other hand, if it is determined in step S14 that the switch SP1 has been turned ON, battery check control, AE control, and AF control for photographing preparation are performed (steps S18, S20, S22).

【0038】上記撮影準備が完了すると、再度スイッチ
SP1がONされたか否かを判別し(ステップS2
4)、スイッチSP1がOFFされると、ステップS1
2に戻り、スイッチSP1がONされていると、ステッ
プS26に進む。ステップS26では、シャッターボタ
ン28が全押しされてスイッチSP2がONされたか否
かを判別し、スイッチSP2がONされていない場合に
はステップS24に戻り、スイッチSP2がONされる
と、撮影制御を行う(ステップS28)。尚、この撮影
制御の詳細については後述する。
When the photographing preparation is completed, it is determined again whether or not the switch SP1 has been turned ON (step S2).
4) When the switch SP1 is turned off, step S1
Returning to step 2, if the switch SP1 is ON, the process proceeds to step S26. In step S26, it is determined whether or not the shutter button 28 has been fully pressed to turn on the switch SP2. If the switch SP2 has not been turned on, the process returns to step S24. Perform (Step S28). The details of this shooting control will be described later.

【0039】ステップS28での撮影制御が終了する
と、フイルムを1コマ送りするためのフイルム給送制御
が行われ(ステップS30)、その後、フイルムの全コ
マの撮影が完了したか否かを判別する(ステップS3
2)。全コマの撮影が完了していない場合には、次のコ
マの撮影を行うためにステップS12に戻り、全コマの
撮影が完了した場合には、フイルムを逆転給送してフイ
ルムカートリッジ内に巻き戻す(ステップS34)。
When the photographing control in step S28 is completed, film feed control for feeding the film one frame is performed (step S30), and thereafter, it is determined whether or not photographing of all the frames of the film has been completed. (Step S3
2). If the shooting of all the frames has not been completed, the process returns to step S12 to perform the shooting of the next frame. If the shooting of all the frames has been completed, the film is reversely fed and wound into the film cartridge. Return (step S34).

【0040】次に、図6に示すフローチャートを参照し
ながら図5のステップS28における撮影制御の詳細に
ついて説明する。
Next, details of the photographing control in step S28 in FIG. 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0041】まず、ストロボOFFスイッチ31がON
されているか否かを判別する(ステップS50)。スト
ロボOFFスイッチ31がONされている場合には、ス
トロボ発光を禁止するためにフラグAに0をセットする
(ステップS52)。一方、ストロボOFFスイッチ3
1がOFFされている場合には、AFユニット50で測
定した被写体距離が、マクロ撮影判断距離X(定数)よ
りも大きいか否かを判別する(ステップS54)。
First, the strobe OFF switch 31 is turned ON.
It is determined whether or not the operation has been performed (step S50). If the strobe OFF switch 31 is ON, the flag A is set to 0 to inhibit strobe light emission (step S52). On the other hand, strobe OFF switch 3
If 1 is OFF, it is determined whether or not the subject distance measured by the AF unit 50 is larger than the macro shooting determination distance X (constant) (step S54).

【0042】被写体距離が距離Xよりも大きい場合に
は、通常撮影と判別して通常撮影用のストロボ発光を行
わせるためにフラグAに1をセットし(ステップS5
6)、被写体距離が距離X以下の場合には、マクロ撮影
と判別してマクロ撮影用のストロボ発光を行わせるため
にフラグAに2をセットする(ステップS58)。尚、
このフローチャートでは、被写体距離が距離Xよりも大
きいか否かによって通常撮影とマクロ撮影とを判別する
ようにしているが、前述したように切替ボタン40の切
替え位置に応じて通常撮影とマクロ撮影とを判別するよ
うにしてもよい。
If the subject distance is larger than the distance X, the flag A is set to 1 in order to determine that the photographing is the normal photographing and to perform the strobe light emission for the normal photographing (step S5).
6) If the subject distance is equal to or less than the distance X, the flag A is set to 2 in order to determine that the macro shooting is to be performed and to cause the strobe light emission for the macro shooting to be performed (step S58). still,
In this flowchart, the normal shooting and the macro shooting are determined based on whether or not the subject distance is greater than the distance X. However, as described above, the normal shooting and the macro shooting are performed in accordance with the switching position of the switching button 40. May be determined.

【0043】次に、被写体距離、及び通常撮影かマクロ
撮影かに応じてストロボ発光時間を算出するとともに、
シャッター秒時を算出する(ステップS60、S6
2)。尚、通常撮影かマクロ撮影かに応じて光源が第1
キセノン管21か第2キセノン管25かに変わるため、
通常撮影かマクロ撮影かに応じたストロボ発光時間の制
御(光量制御)が必要である。
Next, the flash emission time is calculated according to the subject distance and whether the shooting is normal or macro, and
The shutter time is calculated (steps S60 and S6).
2). It should be noted that the light source is first depending on whether normal shooting or macro shooting.
Since it changes to the xenon tube 21 or the second xenon tube 25,
It is necessary to control the flash emission time (light amount control) according to whether the shooting is normal shooting or macro shooting.

【0044】続いて、シャッターの開動作を開始させる
とともに(ステップS64)、フラグAが1、2、0の
いずれにセットされているかを判別する(ステップS6
6、S68)。ここで、A=1の場合には、MPU48
の出力ポートFLASH1をLレベルにセットする(ステップ
S68)。これによりIGBT70がONにされ、第1
キセノン管21が発光可能になる(図4参照)。同様
に、A=2の場合には、MPU48の出力ポートFLASH2
をLレベルにセットする(ステップS72)。これによ
りIGBT72がONにされ、第2キセノン管25が発
光可能になる。一方、A≠1,2(即ち、A=0)の場
合には、ストロボ発光が禁止されているため、ステップ
S80に飛ぶ。
Subsequently, the shutter opening operation is started (step S64), and it is determined whether the flag A is set to 1, 2, or 0 (step S6).
6, S68). Here, when A = 1, the MPU 48
Output port FLASH1 is set to L level (step S68). As a result, the IGBT 70 is turned on, and the first
The xenon tube 21 can emit light (see FIG. 4). Similarly, when A = 2, the output port FLASH2 of the MPU 48
Is set to the L level (step S72). As a result, the IGBT 72 is turned on, and the second xenon tube 25 can emit light. On the other hand, if A ≠ 1,2 (that is, A = 0), the process jumps to step S80 because the strobe light emission is prohibited.

【0045】上記ステップS68又はS72により第1
キセノン管21又は第2キセノン管25が発光可能な状
態になると、シャッターが全開されたか否かを判別する
(ステップS74)。そして、シャッターが全開される
と、MPU48の出力ポートFLASH3をLレベルにセット
する(ステップS76)。これによりサイリスタ74が
ONされ、トリガー回路54から第1ストロボ発光部2
0のトリガー電極20A及び第2ストロボ発光部24の
トリガー電極24Aに高電圧が印加され、前記発光可能
な状態となっている第1キセノン管21又は第2キセノ
ン管25のいずれかが発光する。
At step S68 or S72, the first
When the xenon tube 21 or the second xenon tube 25 becomes ready to emit light, it is determined whether or not the shutter has been fully opened (step S74). When the shutter is fully opened, the output port FLASH3 of the MPU 48 is set to L level (step S76). As a result, the thyristor 74 is turned on, and the trigger circuit 54 supplies the first strobe light emitting unit 2
A high voltage is applied to the zero trigger electrode 20A and the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24, and either the first xenon tube 21 or the second xenon tube 25 in the light-emitted state emits light.

【0046】その後、ストロボ発光の開始時点からステ
ップS60で求めた発光時間が経過したか否かを判別し
(ステップS78)、前記発光時間が経過すると、MP
U48の出力ポートFLASH1, 2, 3をHレベルにセットす
るとともに、フラグAを0にセットする(ステップS8
0)。これによりストロボ発光が停止する。
Thereafter, it is determined whether or not the light emission time obtained in step S60 has elapsed since the start of the flash emission (step S78).
The output ports FLASH1, FLASH1, FLASH2, and FLASH3 of U48 are set to H level, and the flag A is set to 0 (step S8).
0). This stops the flash emission.

【0047】次に、シャッターを開動作させてからステ
ップS62で求めたシャッター秒時経過したか否かを判
別し(ステップS82)、前記シャッター秒時が経過す
ると、シャッターを閉じる(ステップS84)。以上に
より、撮影制御が終了する。
Next, it is determined whether or not the shutter time obtained in step S62 has elapsed since the shutter was opened (step S82). When the shutter time has elapsed, the shutter is closed (step S84). Thus, the shooting control ends.

【0048】図7は図3に示したストロボ装置46の第
2の実施の形態を示す回路図である。尚、図7上で、図
4に示した回路図と共通する部分には同一の符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a second embodiment of the strobe device 46 shown in FIG. In FIG. 7, parts that are the same as those shown in the circuit diagram of FIG. 4 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof will be omitted.

【0049】図4及び図7のストロボ回路を比較する
と、図4のストロボ回路は、第1キセノン管21と第2
キセノン管25に対してそれぞれ独立したIGBT70
とIGBT72とが設けられ、その一方、第1キセノン
管21と第2キセノン管25に対して共通のトリガー回
路54が設けられているが、図7のストロボ回路は、第
1キセノン管21と第2キセノン管25に対して共通の
IGBT71が設けられ、その一方、第1キセノン管2
1と第2キセノン管25に対してそれぞれ独立したトリ
ガー回路54A及び54Bが設けられている点で相違し
ている。
Comparing the strobe circuits of FIGS. 4 and 7, the strobe circuit of FIG.
Independent IGBT 70 for xenon tube 25
And an IGBT 72 are provided. On the other hand, a common trigger circuit 54 is provided for the first xenon tube 21 and the second xenon tube 25, but the strobe circuit of FIG. A common IGBT 71 is provided for the second xenon tube 25, while the first xenon tube 2
The difference is that trigger circuits 54A and 54B are provided independently for the first and second xenon tubes 25, respectively.

【0050】図7に示す回路において、MPU48の出
力ポートFLASH3をLレベルにすると、トランジスタ78
がONされるとともにFET79がOFFされ、これに
よりIGBT71がONされる。逆に、MPU48の出
力ポートFLASH3をHレベルにすると、トランジスタ78
がOFFされるとともにFET79がONされ、これに
よりIGBT71が瞬時にOFFされる。
In the circuit shown in FIG. 7, when the output port FLASH3 of the MPU 48 is set to L level, the transistor 78
Is turned on and the FET 79 is turned off, whereby the IGBT 71 is turned on. Conversely, when the output port FLASH3 of the MPU 48 is set to H level, the transistor 78
Is turned off and the FET 79 is turned on, whereby the IGBT 71 is turned off instantaneously.

【0051】また、MPU48の出力ポートFLASH1をL
レベルにすると、トランジスタ68AがONされ、サイ
リスタ74AがONされる。これにより、トリガー回路
54Aが動作し、第1ストロボ発光部20のトリガー電
極20Aに高電圧が印加される。同様に、MPU48の
出力ポートFLASH2をLレベルにすると、トランジスタ6
8BがONされ、サイリスタ74BがONされる。これ
により、トリガー回路54Bが動作し、第2ストロボ発
光部24のトリガー電極24Aに高電圧が印加される。
The output port FLASH1 of the MPU 48 is set to L level.
When the level is set to the level, the transistor 68A is turned on and the thyristor 74A is turned on. As a result, the trigger circuit 54A operates, and a high voltage is applied to the trigger electrode 20A of the first strobe light emitting section 20. Similarly, when the output port FLASH2 of the MPU 48 is set to L level, the transistor 6
8B is turned on, and the thyristor 74B is turned on. As a result, the trigger circuit 54B operates, and a high voltage is applied to the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24.

【0052】従って、IGBT71がONされている状
態において、サイリスタ74AがONされ、トリガー回
路54Aから第1ストロボ発光部20のトリガー電極2
0Aに高電圧が印加されると、第1ストロボ発光部20
の第1キセノン管21の両極間でアーク放電し、キセノ
ン管21が発光する。一方、サイリスタ74BがONさ
れ、トリガー回路54Bから第2ストロボ発光部24の
トリガー電極24Aに高電圧が印加されると、第2スト
ロボ発光部24の第2キセノン管25の両極間でアーク
放電し、キセノン管25が発光する。
Therefore, when the IGBT 71 is turned on, the thyristor 74A is turned on, and the trigger circuit 54A outputs the trigger electrode 2 of the first strobe light emitting section 20.
When a high voltage is applied to 0 A, the first strobe light emitting section 20
Arc discharge occurs between the poles of the first xenon tube 21, and the xenon tube 21 emits light. On the other hand, when the thyristor 74B is turned on and a high voltage is applied from the trigger circuit 54B to the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24, arc discharge occurs between the two electrodes of the second xenon tube 25 of the second strobe light emitting unit 24. , The xenon tube 25 emits light.

【0053】図8は図7に示したストロボ回路に対応し
た撮影制御の手順を示すフローチャートである。尚、図
6に示したフローチャートと共通する部分には同一のス
テップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a flow chart showing the procedure of photographing control corresponding to the flash circuit shown in FIG. The same steps as those in the flowchart shown in FIG. 6 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted.

【0054】図8において、シャッターの開動作が開始
されると(ステップS64)、次にMPU48の出力ポ
ートFLASH3をLレベルにセットする(ステップS10
0)。これによりIGBT71がONにされ、第1キセ
ノン管21及び第2キセノン管25がそれぞれ発光可能
になる(図7参照)。
In FIG. 8, when the shutter opening operation is started (step S64), the output port FLASH3 of the MPU 48 is set to L level (step S10).
0). As a result, the IGBT 71 is turned ON, and the first xenon tube 21 and the second xenon tube 25 can emit light (see FIG. 7).

【0055】その後、シャッターが全開されたか否かを
判別する(ステップS102)。そして、シャッターが
全開されると、フラグAが1、2、0のいずれにセット
されているかを判別する(ステップS104、S10
6)。
Thereafter, it is determined whether or not the shutter has been fully opened (step S102). When the shutter is fully opened, it is determined whether the flag A is set to 1, 2, or 0 (steps S104 and S10).
6).

【0056】ここで、A=1の場合には、MPU48の
出力ポートFLASH1をLレベルにセットする(ステップS
108)。これによりサイリスタ74AがONされ、ト
リガー回路54Aから第1ストロボ発光部20のトリガ
ー電極20Aに高電圧が印加され、前記発光可能な状態
となっている第1キセノン管21のみが発光する。
If A = 1, the output port FLASH1 of the MPU 48 is set to L level (step S).
108). As a result, the thyristor 74A is turned on, a high voltage is applied from the trigger circuit 54A to the trigger electrode 20A of the first strobe light emitting section 20, and only the first xenon tube 21 in the light emitting state emits light.

【0057】同様に、A=2の場合には、MPU48の
出力ポートFLASH2をLレベルにセットする(ステップS
110)。これによりサイリスタ74BがONされ、ト
リガー回路54Bから第2ストロボ発光部24のトリガ
ー電極24Aに高電圧が印加され、前記発光可能な状態
となっている第2キセノン管25のみが発光する。
Similarly, when A = 2, the output port FLASH2 of the MPU 48 is set to L level (step S).
110). As a result, the thyristor 74B is turned on, a high voltage is applied from the trigger circuit 54B to the trigger electrode 24A of the second strobe light emitting unit 24, and only the second xenon tube 25 in the light emitting state emits light.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
によれば、1つ又は1系統のメインコンデンサを用いて
それぞれアーク長の異なる複数のストロボ発光部を選択
的に発光させることができ、ストロボ装置の小型化及び
低コスト化を図ることができ、特にメインコンデンサか
らのアーク長の短いストロボ発光部への突入電流を、該
ストロボ発光部へのライン中の抵抗をアーク長の長いス
トロボ発光部のライン中の抵抗よりも大きくすることで
抑えるようにしており、アーク長の短いストロボ発光部
の耐久性を低コストで向上させることができる。
As described above, according to the camera of the present invention, a plurality of strobe light emitting portions having different arc lengths can be selectively made to emit light by using one or one system of a main capacitor. This makes it possible to reduce the size and cost of the strobe device. In particular, the inrush current from the main capacitor into the strobe light emitting portion having a short arc length can be reduced by the resistance in the line to the strobe light emitting portion, and the strobe light having a long arc length can be used. The resistance of the strobe light emitting section having a short arc length can be improved at low cost by suppressing the resistance by increasing the resistance in the line of the section.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されたカメラを正面から見た斜視
FIG. 1 is a front perspective view of a camera to which the present invention is applied.

【図2】図1のカメラを背面から見た斜視図FIG. 2 is a perspective view of the camera of FIG. 1 as viewed from the back;

【図3】本発明に係るカメラの制御系を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the camera according to the present invention.

【図4】ストロボ装置の第1の実施の形態を示す回路図FIG. 4 is a circuit diagram showing a first embodiment of a strobe device.

【図5】本発明に係るカメラの全体の処理内容の概要を
説明するために用いたフローチャート
FIG. 5 is a flowchart used to explain an outline of the entire processing content of the camera according to the present invention;

【図6】図4に示したストロボ回路に対応した撮影制御
の手順を示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of shooting control corresponding to the flash circuit shown in FIG. 4;

【図7】ストロボ装置の第2の実施の形態を示す回路図FIG. 7 is a circuit diagram showing a second embodiment of a strobe device.

【図8】図7に示したストロボ回路に対応した撮影制御
の手順を示すフローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of shooting control corresponding to the flash circuit shown in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…カメラ、14…撮影レンズ鏡胴、20…第1スト
ロボ発光部、21…第1キセノン管、22…撮影レン
ズ、24…第2ストロボ発光部、25…第2キセノン
管、46…ストロボ装置、48…MPU、50…AFユ
ニット、52…AEユニット、54、54A、54B…
トリガー回路、56…充電回路、58…メインコンデン
サ、70、71、72…IGBT(絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタ)、74、74A、74B…サイリス
タ、75、77…抵抗
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Camera, 14 ... Photographing lens barrel, 20 ... 1st strobe light-emitting part, 21 ... 1st xenon tube, 22 ... Photographing lens, 24 ... 2nd strobe light-emitting part, 25 ... 2nd xenon tube, 46 ... Strobe device , 48 MPU, 50 AF unit, 52 AE unit, 54, 54A, 54B
Trigger circuit, 56 ... charging circuit, 58 ... main capacitor, 70, 71, 72 ... IGBT (insulated gate bipolar transistor), 74, 74A, 74B ... thyristor, 75, 77 ... resistor

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のストロボ発光部と、 1つ又は1系統のメインコンデンサと、 前記メインコンデンサを充電する充電手段と、 被検体までの距離情報又はカメラの撮影距離設定に応じ
て前記メインコンデンサに充電された電気エネルギーを
前記複数のストロボ発光部に選択的に供給し、前記複数
のストロボ発光部を選択的に発光させるストロボ制御手
段と、を備えたカメラ。
1. A plurality of strobe light emitting portions, one or one main capacitor, charging means for charging the main capacitor, and a main capacitor according to distance information to a subject or setting of a photographing distance of a camera. A flash control unit for selectively supplying the charged electric energy to the plurality of strobe light-emitting units to selectively emit light from the plurality of strobe light-emitting units.
【請求項2】 前記ストロボ制御手段は、前記複数のス
トロボ発光部に対してそれぞれ直列に挿入された複数の
スイッチング素子と、前記複数のストロボ発光部にそれ
ぞれトリガ信号を供給する1つのトリガ手段と、前記複
数のスイッチング素子を個別にON/OFF制御すると
ともに、前記トリガ手段を動作させる制御手段とを有す
ることを特徴とする請求項1のカメラ。
2. The strobe control unit includes a plurality of switching elements inserted in series with the plurality of strobe light emitting units, and one trigger unit that supplies a trigger signal to each of the plurality of strobe light emitting units. 2. The camera according to claim 1, further comprising control means for individually turning on / off the plurality of switching elements and operating the trigger means.
【請求項3】 前記ストロボ制御手段は、前記複数のス
トロボ発光部に対して直列に接続された1つのスイッチ
ング素子と、前記複数のストロボ発光部にそれぞれトリ
ガ信号を供給する複数のトリガ手段と、前記スイッチン
グ素子をON/OFF制御するとともに、前記複数のト
リガ手段を個別に動作させる制御手段とを有することを
特徴とする請求項1のカメラ。
3. The strobe control unit includes: a switching element connected in series to the plurality of strobe light emitting units; a plurality of trigger units each supplying a trigger signal to each of the plurality of strobe light emitting units; 2. The camera according to claim 1, further comprising control means for controlling ON / OFF of said switching element and individually operating said plurality of trigger means.
【請求項4】 前記スイッチング素子は、絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタである請求項2又は3のカメラ。
4. The camera according to claim 2, wherein said switching element is an insulated gate bipolar transistor.
JP2000194545A 2000-06-28 2000-06-28 Camera Pending JP2002014394A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194545A JP2002014394A (en) 2000-06-28 2000-06-28 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194545A JP2002014394A (en) 2000-06-28 2000-06-28 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014394A true JP2002014394A (en) 2002-01-18

Family

ID=18693353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194545A Pending JP2002014394A (en) 2000-06-28 2000-06-28 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014394A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002014395A (en) Camera
JPS6015051B2 (en) camera electric drive
JPH0553182A (en) Flash light emission circuit
JP2002014394A (en) Camera
JP3263828B2 (en) Camera with strobe device
JP2671992B2 (en) Electric zoom camera
JP2001337375A (en) Camera
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JP4088402B2 (en) camera
JPH10186217A (en) Camera
JP2000321633A (en) Electronic flash device and camera
JP2004045863A (en) Electronic flash device for camera
JP2727577B2 (en) Camera operation control device
JP2001350186A (en) Stroboscope device and camera having the device
JP2005339987A (en) Light emitting device for photography and camera having the same
JP3957853B2 (en) camera
JP2837876B2 (en) Strobe device
JPH06148725A (en) Camera with stroboscopic device
JPH07104169A (en) Camera
JP2003330078A (en) Camera with built-in stroboscope
KR950007032B1 (en) Picture recording apparatus for continuously photographing at setted zoom magnitute
JP2002169252A (en) Film unit with lens
JP2002139764A (en) Camera
JPH0784298A (en) Camera
JP2001350189A (en) Camera