JP2001527025A - Solid support material - Google Patents

Solid support material

Info

Publication number
JP2001527025A
JP2001527025A JP2000525616A JP2000525616A JP2001527025A JP 2001527025 A JP2001527025 A JP 2001527025A JP 2000525616 A JP2000525616 A JP 2000525616A JP 2000525616 A JP2000525616 A JP 2000525616A JP 2001527025 A JP2001527025 A JP 2001527025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
solid support
reaction
fabric
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525616A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リスザード・コビーレッキ
イーサム・クロンフリ
マーク・ブラッドリー
ダニエル・コーウェル
Original Assignee
ケンブリッジ・ドラッグ・ディスカバリー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ・ドラッグ・ディスカバリー・リミテッド filed Critical ケンブリッジ・ドラッグ・ディスカバリー・リミテッド
Publication of JP2001527025A publication Critical patent/JP2001527025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/18Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation
    • D06M14/26Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00295Individual reactor vessels the reactor vessels having pervious side walls
    • B01J2219/00299Generally cylindrical reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00504Pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00504Pins
    • B01J2219/00506Pins with removable crowns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00511Walls of reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00515Essentially linear supports in the shape of strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00518Essentially linear supports in the shape of tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00554Physical means
    • B01J2219/00558Cuts-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00592Split-and-pool, mix-and-divide processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0245Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of synthetic organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0295Synthetic organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/003Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中にタグ(14)をそれぞれ含んだ小袋(4)の連続物(2)は、モノマーと後露光グラフト化された微細繊維状のポリプロピレンファブリックから製造されている。このモノマーは、他の化合物または部位と共有結合するように配置された官能基を含有する。組み合わせ技術として、化合物のライブラリを作成するために小袋の連続物を用いる方法も開示している。 (57) Abstract A series (2) of sachets (4), each containing a tag (14), is made of a monomer and post-exposure grafted fine fibrous polypropylene fabric. The monomer contains functional groups arranged to covalently bond with other compounds or sites. As a combinatorial technique, a method using a series of sachets to create a library of compounds is also disclosed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は、固体支持材料、その使用方法および/または製造方法およびそのた
めの装置に関する。特に本発明は、これらのみではないが、固相合成のため、お
よび固相合成もしくは液相合成に使用され得る他の材料、化合物または部位を支
持するための固体支持材料に関する。
The present invention relates to a solid support material, a method for its use and / or a method for its manufacture and an apparatus therefor. In particular, the invention relates to, but not limited to, solid support materials for solid phase synthesis and for supporting other materials, compounds or sites that can be used for solid phase or solution phase synthesis.

【0002】 試薬(例えば、触媒または酵素)を支持するために、固相の化学および生化学
合成、イムノアッセイおよびハイブリッド形成反応において固体支持材料を使用
することはよく知られており、固体支持材料やその調製方法を記載した先行技術
も多数発行されている。以下に、選択された先行技術内容を説明する。
[0002] The use of solid support materials in solid-phase chemical and biochemical synthesis, immunoassays and hybridization reactions to support reagents (eg, catalysts or enzymes) is well known, including solid support materials, Many prior arts describing the preparation method have been published. Hereinafter, the selected prior art contents will be described.

【0003】 国際特許出願公開WO96/16078(ファイザー)には、試薬が結合できるように処
理された紙の使用が記載されている。例えば、試薬がアミノ酸またはペプチドフ
ラグメントであれば、紙は、固定基を担持して、アミノ酸のカルボン酸を外せる
ように結合することができる。この公報には、ファブリックシート(例えば、ポ
リプロピレン不織シート)間に挟まれた固体材料(例えば、アミノ基を含有する
架橋したポリスチレン樹脂)を含む積層物の使用も記載されている。
[0003] International Patent Application Publication No. WO 96/16078 (Pfizer) describes the use of paper that has been treated to allow binding of reagents. For example, if the reagent is an amino acid or peptide fragment, the paper can carry an anchoring group and releasably bind the carboxylic acid of the amino acid. This publication also describes the use of a laminate comprising a solid material (eg, a crosslinked polystyrene resin containing amino groups) sandwiched between fabric sheets (eg, a polypropylene nonwoven sheet).

【0004】 国際特許出願公開WO90/02749(フォルスニングスセンター・リソ)には、ペプ
チド合成に使用するための固体支持体であって、ポリエチレンシートまたはフィ
ルムを任意に置換されたスチレンモノマーのアルコール溶液中に浸漬してγ線照
射に付する遊離基開始法でポリスチレン鎖とグラフト化した薄いポリエチレンシ
ートまたはフィルムを含む固体支持体が記載されている。グラフト化しようとす
る材料をモノマーの存在下で照射するそのようなグラフト化法は、「交互」グラ
フト化法として記載されている。
[0004] International Patent Application Publication No. WO90 / 02749 (Forsnings Center Litho) discloses a solid support for use in peptide synthesis, comprising an alcohol solution of a styrene monomer optionally substituted with a polyethylene sheet or film. A solid support comprising a thin polyethylene sheet or film grafted with polystyrene chains in a free-radical initiated method, immersed therein and subjected to gamma irradiation, is described. Such a grafting method in which the material to be grafted is irradiated in the presence of the monomer is described as an "alternating" grafting method.

【0005】 国際特許出願公開WO91/04266(ロセコ)には、モノマーとしてアクリル酸溶液
を用いた交互グラフト化法による、ペプチド合成のための固体表面の調製が記載
されている。
[0005] International Patent Application Publication WO 91/04266 (Roseco) describes the preparation of solid surfaces for peptide synthesis by an alternating grafting method using acrylic acid solution as monomer.

【0006】 国際特許出願公開WO98/31732(アイロリ)には、得られるグラフト化ポリマー
が合成およびスクリーニングにおいて支持体として使用するのに適し、特に合成
と高いスループットのスクリーニング・プロトコルとの組み合わせにおいて使用
するのに適するように十分に高度にグラフト化されたグラフトポリマーを提供す
る課題に対応する、ポリマー表面への放射線グラフト化方法が記載されている。
この課題の解決手段は、一つの態様では、交互グラフト化法でグラフト化する前
に、酸(例えば、硫酸または硝酸)を用いて表面を化学研磨することを含んでい
る。もう一つの態様では、この課題は、グラフト化する前に、グラフト化しよう
とするポリマーを物理的に研磨することによって解決されると記載されている。
[0006] International Patent Application Publication WO 98/31732 (Iroli) states that the resulting grafted polymers are suitable for use as supports in synthesis and screening, especially for use in combination with synthesis and high throughput screening protocols. A method of radiation grafting to a polymer surface is described that addresses the problem of providing a graft polymer that is sufficiently highly grafted to be suitable.
The solution to this problem, in one aspect, involves chemically polishing the surface with an acid (eg, sulfuric acid or nitric acid) before grafting in an alternating grafting method. In another aspect, this problem is described as being solved by physically polishing the polymer to be grafted before grafting.

【0007】 本発明者らが認めた交互法に関する一つの問題は、モノマーが自己重合し易い
ためにグラフト化された鎖の長さを制御するのが困難なことと、グラフト化ポリ
マーに結合される鎖の密度を制御するのが困難であることである。結果として、
支持しようとする部位が結合できる位置の数を最大にするのが難かしく、そして
更には、グラフト化した鎖が長いと、もつれが生じ、それによって部位を支持す
るための空間を減らすことがある。交互法に関するもう一つの問題は、比較的長
いグラフト化された鎖が溶融材料の溶融流れ指数を高めてグラフト化材料の再成
型を予想したり制御したりするのを困難にすることから、(例えば、粉体の)グ
ラフト化材料を加熱して成型または再成型するのが困難であることである。
One of the problems with the alternating method that we have recognized is that it is difficult to control the length of the grafted chain due to monomer self-polymerization, and that the It is difficult to control the chain density. as a result,
Difficulty in maximizing the number of positions to which the site to be supported can be attached, and furthermore, long grafted chains can cause entanglement, thereby reducing the space for supporting the site . Another problem with the alternating method is that the relatively long grafted chains increase the melt flow index of the molten material making it difficult to predict and control the reshaping of the grafted material ( For example, it is difficult to heat and mold or reshape the (grafted) grafted material.

【0008】 一般的な観点において、合成およびスクリーニング法で使用する固体支持材料
は、好適には、以下の性質を1つ以上有する。 (a) 脆くはないが、好適にはシート状に成型できるように可撓性である。 (b) 下流の合成またはスクリーニング法で使用され得る溶媒および/または 試薬に不活性である。 (c) 熱可塑性であり、所望の形に成型できるように、押出成型またはそれ以 外の方法で処理できる。 (d) 支持しようとする部位が結合できる位置を比較的多数有しているため、 単位質量当たりまたは単位面積当たりに支持できる材料の量が比較的多い。 (e) 材料を支持する広い表面積を有している。 (f) 熱的に安定であるので、加熱時に溶融したり、変形したりまたは脆くな ったりしない。
[0008] In general terms, the solid support materials used in the synthesis and screening methods preferably have one or more of the following properties: (a) It is not brittle, but is preferably flexible so that it can be formed into a sheet. (b) inert to solvents and / or reagents that can be used in downstream synthesis or screening methods. (c) It is thermoplastic and can be processed by extrusion or other methods so that it can be molded into the desired shape. (d) Since the portion to be supported has a relatively large number of positions that can be bonded, the amount of material that can be supported per unit mass or unit area is relatively large. (e) It has a large surface area to support the material. (f) Because it is thermally stable, it does not melt, deform, or become brittle upon heating.

【0009】 固体支持体上の化合物のライブラリを作成したり、および/または一連の製造
工程中に固体支持体の同属性を比類なく識別して追跡する手段を提供する様々な
方法が提供されている。以下に、選択された先行技術の開示内容を、更に記載す
る。
Various methods have been provided that provide a means of creating libraries of compounds on solid supports and / or uniquely identifying and tracking the same attributes of solid supports during a series of manufacturing steps. I have. The following is a further description of selected prior art disclosures.

【0010】 国際特許出願公開WO96/16078(ファイザー)には、各シート上に反応領域が示
された独立シートの立体スタックを用いた化合物のライブラリ作成方法が記載さ
れている。シートのスタックをストリップに切断して、それらストリップを別々
の反応に付す。不都合なことに、スタックはストリップに切断されると、スタッ
クに最初存在していた秩序がほとんど失われるため、各反応領域の同属性や付す
べきプロセスをそれぞれの段階で記録しなければならないことから、各反応領域
が付されるプロセスの追跡を困難にする。
International Patent Application Publication No. WO 96/16078 (Pfizer) describes a method for preparing a library of compounds using a three-dimensional stack of independent sheets in which a reaction region is indicated on each sheet. The stack of sheets is cut into strips and the strips are subjected to separate reactions. Unfortunately, when the stack is cut into strips, almost all of the original order in the stack is lost, so the same attributes of each reaction zone and the process to be applied must be recorded at each stage. This makes it difficult to track the process to which each reaction zone is attached.

【0011】 国際特許出願公開WO98/15825(アイロリ)には、記憶マイクロリアクターを含
むマトリックスを用いた、固相組み合わせ化学に対する「振り分け分類」法が記
載されている。この方法では、マイクロリアクターをそれぞれ1個の特定の化合
物に割り当てて、そのマイクロリアクターを適した反応容器に貯める。適した反
応および/または洗浄の後で、各マイクロリアクターをそれぞれ同定した後、次
の反応容器に振り分ける。この方法は、不都合なことに、化合物のライブラリを
調製する間に、非常の多数回のマイクロリアクターの同定が必要であることが分
かるであろう。
International Patent Application Publication No. WO 98/15825 (Iroli) describes a “sort classification” method for solid-phase combinatorial chemistry using a matrix containing a memory microreactor. In this method, each microreactor is assigned to one particular compound and the microreactor is stored in a suitable reaction vessel. After appropriate reaction and / or washing, each microreactor is individually identified and then distributed to the next reaction vessel. This method will disadvantageously turn out to require a very large number of microreactor identifications during the preparation of the library of compounds.

【0012】 本発明の好ましい態様の目的は、上記の問題に対応することである。It is an object of a preferred embodiment of the present invention to address the above problems.

【0013】 本発明の第1の観点によれば、化合物または他の部位を支持する方法であって
、プラスチック材料を含有するファブリックを用いた方法が提供される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method of supporting a compound or other site, the method using a fabric containing a plastic material.

【0014】 このファブリックは、直径が少なくとも5μm、好ましくは少なくとも10μ
m、より好ましくは少なくとも15μmのフィラメントを含んでいてよい。フィ
ラメントは、直径500μm以下、好適には200μm以下、好ましくは100
μm以下、より好ましくは60μm以下、好ましくは30μm以下であってよい
The fabric has a diameter of at least 5 μm, preferably at least 10 μm
m, more preferably at least 15 μm filaments. The filament has a diameter of 500 μm or less, suitably 200 μm or less, preferably 100 μm or less.
μm or less, more preferably 60 μm or less, preferably 30 μm or less.

【0015】 このファブリックの密度は、少なくとも20g/m2、好適には少なくとも4 0g/m2、好ましくは少なくとも60g/m2、より好ましくは80g/m2で あってよい。密度は、250g/m2未満、好適には200g/m2未満、好まし
くは150g/m2未満、より好ましくは120g/m2以下であり得る。
[0015] The density of the fabric may be at least 20 g / m 2 , suitably at least 40 g / m 2 , preferably at least 60 g / m 2 , more preferably 80 g / m 2 . The density may be less than 250 g / m 2 , suitably less than 200 g / m 2 , preferably less than 150 g / m 2 , more preferably less than 120 g / m 2 .

【0016】 ファブリックは、好ましくは薄層を成している。ファブリックは、後述する厚
さを有し得る。
The fabric is preferably in a thin layer. The fabric may have a thickness as described below.

【0017】 ファブリックは、織られていても、織られていなくてもよい。ファブリックは
、好ましくは織られていない。
[0017] The fabric may or may not be woven. The fabric is preferably not woven.

【0018】 ファブリック(特に、不織布)は、所定の場所で好適に溶接された微細繊維の
配列(好ましくは無秩序な配列)を含み得る。比較的隙間がある(ので、下流の
製造工程で使用される液体が容易に浸透し得る)構造が形成され得る。微細繊維
は、好適にはバインダー材料中に埋め込まれておらず、そうでない場合にはバイ
ンダー材料と会合していない。ファブリックは、熱的に結合されたエンドレスの
フィラメントを好ましく含有する。
[0018] The fabric, especially a non-woven fabric, may include an array of fine fibers suitably welded in place (preferably a random array). Structures can be formed that have relatively gaps (so that liquids used in downstream manufacturing processes can easily penetrate). The fine fibers are preferably not embedded in the binder material or are not associated with the binder material. The fabric preferably contains endless filaments that are thermally bonded.

【0019】 ファブリックは、好ましくは熱可塑性である。[0019] The fabric is preferably thermoplastic.

【0020】 ファブリックは、好ましくは、後述する第1ポリマー材料の特徴を有し得る第
1ポリマー材料を含んでいる。第1ポリマー材料は、グラフトポリマーであって
よい。グラフトポリマーは、どのような方法で調製されてもよい。グラフトポリ
マーは、好ましくは、後述する1以上のモノマーの特徴を有し得るモノマーを1
つ以上使用して調製される。好ましくは、グラフトポリマーは放射線グラフト化
法、例えば交互放射線法によって調製される。グラフトポリマーは、より好まし
くは、後述する7つ目のの観点についての記載通り調製される。
[0020] The fabric preferably includes a first polymer material that may have the characteristics of the first polymer material described below. The first polymer material may be a graft polymer. The graft polymer may be prepared by any method. The graft polymer preferably comprises one or more monomers that may have the characteristics of one or more monomers described below.
It is prepared using more than one. Preferably, the graft polymer is prepared by a radiation grafting method, such as an alternating radiation method. The graft polymer is more preferably prepared as described for the seventh aspect below.

【0021】 好ましくは、ファブリックは、(例えば、同じ種類の別の官能基と)水素結合
を形成し得る官能性基を含まない。
Preferably, the fabric does not contain any functional groups capable of forming hydrogen bonds (eg, with another functional group of the same type).

【0022】 ファブリックは、好ましくは反応部位を有し、化合物または他の部位は、それ
を介してファブリックと結合され得る。反応部位は、好ましくは化合物または部
位をファブリックと共有結合させることができる。好ましくは、この反応部位に
は、ファブリック内で水素結合するのに必要な部位を含まない。好ましくは、反
応部位は、水酸基ではない。好ましくは、反応部位と化合物または他の部位とが
結合することによって、ファブリックの物理的強度はそれほど減少しない。
[0022] The fabric preferably has reactive sites, through which compounds or other sites may be associated with the fabric. The reactive site is preferably capable of covalently attaching the compound or site to the fabric. Preferably, the reaction site does not include the sites necessary for hydrogen bonding within the fabric. Preferably, the reaction site is not a hydroxyl group. Preferably, the binding of the reactive site to the compound or other site does not significantly reduce the physical strength of the fabric.

【0023】 ファブリックは、好ましくは、他の化合物または部位を共有結合させおよび/
または必要時にそれから分割できるように好適に配置されたリンカー部位を含有
する。リンカー部位は、本明細書中に記載したものであってよい。
The fabric is preferably covalently linked to other compounds or sites and / or
Or it contains a linker site suitably arranged so that it can be cleaved therefrom when necessary. The linker site may be as described herein.

【0024】 前記方法は、好ましくは、化合物または他の部位とファブリックとの間に共有
結合を形成する工程を包んでいる。好ましくは、ファブリックと、支持される化
合物または部位との間に中間部位を配置し、好適には、その化合物または他の部
位をその中間部位と共有結合する。中間部位は、好ましくはファブリックと共有
結合する。中間部位は、本明細書中に記載するリンカー部位を含み得る。
The method preferably comprises forming a covalent bond between the compound or other moiety and the fabric. Preferably, an intermediate site is located between the fabric and the supported compound or site, and preferably, the compound or other site is covalently linked to the intermediate site. The intermediate site is preferably covalently bonded to the fabric. The intermediate site may include a linker site described herein.

【0025】 好ましくは、ファブリックは、化合物または他の部位を支持するための方法で
使用される固体支持材料の70重量%以上、好適には80重量%以上、好ましく
は90重量%以上、より好ましくは95重量%以上を占める。好ましくは、この
方法で使用される固体支持材料は、本質的にファブリックから成る。
Preferably, the fabric is at least 70%, suitably at least 80%, preferably at least 90%, more preferably at least 70% by weight of the solid support material used in the method for supporting a compound or other site. Accounts for 95% by weight or more. Preferably, the solid support material used in this method consists essentially of a fabric.

【0026】 本発明の第2の観点によれば、化合物または他の部位を支持するための固体支
持体として、ファブリック、特に不織布が使用される。
According to a second aspect of the present invention, a fabric, in particular a nonwoven, is used as a solid support for supporting a compound or other site.

【0027】 本発明の第3の観点によれば、化合物または他の部位を支持するための固体支
持体が提供され、この固体支持体は、ファブリック、特に不織布を含有する。
According to a third aspect of the present invention there is provided a solid support for supporting a compound or other moiety, the solid support comprising a fabric, especially a nonwoven.

【0028】 固体支持体は、好ましくは、化合物または他の部位を支持体と共有結合するこ
とができ、および/または必要時にそれから分割できるように配置された本明細
書中に記載のリンカー部位を含む。
[0028] The solid support preferably has a linker moiety as described herein positioned such that the compound or other moiety can be covalently attached to the support and / or can be separated therefrom when necessary. Including.

【0029】 固体支持体は、好ましくは、化合物または他の部位を支持するための複数の独
立した領域で表される。
[0029] The solid support is preferably represented by a plurality of independent regions for supporting a compound or other moiety.

【0030】 ファブリックは、関連する識別手段を含んでいてもよい。識別手段は、ファブ
リックの一部(好適には、第1化合物を支持し得る部分)が、別の部分(好適に
は、第1化合物とは別の第2化合物を支持し得る部分)と区別できるように好ま
しく配置される。識別手段は、例えば、数字、文字、記号、暗号化された組み合
わせにおける色、スマイルズ列、バーコード、化学構造、印を付けられたかまた
は印刷された打抜きカード様式、および紫外線読み取り可能な装置(例えば、磁
気ストリップ)を含み得る。好ましくは、識別手段は、電磁的に読み取り可能な
装置(例えば、Rf送信機または磁気読み取り可能な装置によって読み取られる
ように配置された装置)を含む。識別手段は、好ましくは、リーダーによって読
み取られるように配置された、暗号化された識別子が挙げられる。暗号化された
識別子は、好ましくは、独特のコードを包含する。好ましくは、識別手段と結合
される暗号化された識別子および/または情報の同属性は、予め決められており
、好ましくは、識別手段をファブリックと結合させた後で変化し得ない。例えば
、識別手段は、好ましくは、ファブリックと結合させた後で、再度プログラミン
グできないか、および/またはそうでなければ新しいデータを受容するように配
置されない。
The fabric may include associated identification means. The identification means distinguishes a part of the fabric (preferably, a part capable of supporting a first compound) from another part (preferably, a part capable of supporting a second compound different from the first compound). It is preferably arranged as possible. Identification means include, for example, numbers, letters, symbols, colors in an encrypted combination, smileys, bar codes, chemical structures, stamped or printed stamped card formats, and UV-readable devices (eg, , Magnetic strip). Preferably, the identification means comprises an electromagnetically readable device (eg, a device arranged to be read by an Rf transmitter or a magnetically readable device). The identification means preferably comprises an encrypted identifier arranged to be read by a reader. The encrypted identifier preferably contains a unique code. Preferably, the same attribute of the encrypted identifier and / or information associated with the identification means is predetermined and preferably cannot change after the identification means has been associated with the fabric. For example, the identification means is preferably not re-programmable after being coupled with the fabric and / or is otherwise not arranged to accept new data.

【0031】 本発明の第4の観点によれば、化合物または他の部位を支持するための固体支
持体が提供され、この固体支持体は、可撓性でありかつ封入された領域を表す手
段(以下、「エンクロージャー手段」という)を含む。
According to a fourth aspect of the present invention there is provided a solid support for supporting a compound or other site, the solid support being a means that is flexible and represents an enclosed area. (Hereinafter referred to as "enclosure means").

【0032】 このエンクロージャー手段は、好ましくは、薄層状材料の2つの層を好ましく
含んで成る。薄層状材料は、好ましくは多孔性である。薄層状材料は、厚さが少
なくとも100μm、好適には少なくとも200μm、好ましくは少なくとも3
00μm、より好ましくは少なくとも400μm、特に少なくとも500μmで
あってよい。薄層状材料の厚さは、5000μm未満、好ましくは4000μm
未満、より好ましくは2000μm未満、特に1000μmであってよい。この
2つの層は、好ましくは、封入された領域の境界線の少なくとも一部を表すため
に、この範囲の少なくとも一部に沿って互いに接着している。薄層状材料は、本
明細書に記載の織布または不織布を含んでいてよい。薄層状材料は、好ましくは
不織布を含む。
The enclosure means preferably comprises two layers of laminar material. The lamellar material is preferably porous. The lamellar material has a thickness of at least 100 μm, suitably at least 200 μm, preferably at least 3 μm.
It may be 00 μm, more preferably at least 400 μm, especially at least 500 μm. The thickness of the laminar material is less than 5000 μm, preferably 4000 μm
Less than 2000 μm, more preferably less than 1000 μm. The two layers are preferably adhered to each other along at least part of this area to represent at least part of the border of the enclosed area. The lamellar material may include a woven or non-woven fabric described herein. The laminar material preferably comprises a nonwoven.

【0033】 封入された領域は、好ましくは、様々な体積および/または様々な立体形状を
有する。封入された領域は、好ましくは、実質上四辺形の、より好ましくは平面
図において実質上長方形の形状を有する。(平面図における)封入された領域の
幅は、少なくとも5mm、好ましくは少なくとも10mm、より好ましくは少な
くとも約15mmであってよい。(平面図における)封入された領域の幅は、1
00mm未満、好ましくは50mm未満、より好ましくは40mm未満、特に3
0mm未満であってよい。(平面図における)封入された領域の長さは、少なく
とも5mm、好適には少なくとも10mm、好ましくは少なくとも15mm、よ
り好ましくは少なくとも20mm、特に少なくとも25mmであってよい。(平
面図における)封入された領域の長さは、100mm未満、好適には80mm未
満、好ましくは60mm未満、より好ましくは50mm未満、特に40mm未満
であってよい。
The enclosed areas preferably have different volumes and / or different three-dimensional shapes. The enclosed area preferably has a substantially quadrilateral shape, more preferably a substantially rectangular shape in plan view. The width of the enclosed area (in plan view) may be at least 5 mm, preferably at least 10 mm, more preferably at least about 15 mm. The width of the enclosed area (in plan view) is 1
Less than 00 mm, preferably less than 50 mm, more preferably less than 40 mm, especially 3
It may be less than 0 mm. The length of the enclosed area (in plan view) may be at least 5 mm, suitably at least 10 mm, preferably at least 15 mm, more preferably at least 20 mm, especially at least 25 mm. The length of the enclosed area (in plan view) may be less than 100 mm, suitably less than 80 mm, preferably less than 60 mm, more preferably less than 50 mm, especially less than 40 mm.

【0034】 特定の添加量の不織性のまたは織られた材料では、各エンクロージャー手段の
物理的な寸法の変動が、その後の製造工程において各支持体で支持される製品の
量の増減を導くことが分かるであろう。
For a particular loading of nonwoven or woven material, variations in the physical dimensions of each enclosure means will lead to an increase or decrease in the amount of product supported on each support in subsequent manufacturing steps. You will see that.

【0035】 封入された領域が四辺形であれば、四辺形の少なくとも一辺(以下、「第1辺
」という)が、固体支持体を形成する材料(好適には、薄層状材料)の折り目で
表されてよい。好ましくは、四辺形の第1辺と向かい合う辺(以下、「対辺」と
いう)は、互いに物理的に接着している材料の2つの層で表される。これは、好
適には、加熱溶接された線が封入された領域の境界線を表すように、この2層を
互いに溶接(例えば、加熱溶接)することによって達成され得る。加熱溶接は、
直接熱を用いるか,または接合させようとする材料に熱を発生する代替のエネル
ギー形態(例えば、超音波手段)を用いることによって達成され得る。第1辺と
第2辺は、好ましくはエンクロージャー手段の長手方向の辺である。エンクロー
ジャー手段の横断して伸びている境界線は、材料の2つの層を互いに物理的に接
合することにより(例えば、加熱溶接することにより)表され得る。
If the enclosed area is a quadrilateral, at least one side of the quadrilateral (hereinafter referred to as “first side”) is a fold of a material (preferably a thin layer material) forming the solid support. May be represented. Preferably, the side opposite to the first side of the quadrilateral (hereinafter referred to as “opposite side”) is represented by two layers of material that are physically adhered to each other. This may preferably be accomplished by welding (eg, heat welding) the two layers together such that the heat welded lines represent the boundaries of the enclosed area. Heat welding
This can be achieved by using direct heat or by using alternative forms of energy that generate heat to the materials to be joined (eg, ultrasonic means). The first side and the second side are preferably longitudinal sides of the enclosure means. A boundary extending across the enclosure means may be represented by physically joining the two layers of material together (eg, by heat welding).

【0036】 エンクロージャー手段は、好ましくは実質上完全に封入されている。好ましく
は、エンクロージャー手段は、その中に含有することができるもの(例えば、1
00〜200メッシュの樹脂ビーズ)の物理的寸法より小さな隙間を全く有しな
い。好ましくは、エンクロージャー手段は、1mmより大きな寸法の、より好ま
しくは0.5mmより大きな寸法の、特に0.25mmより大きな寸法の隙間を
含まない。
[0036] The enclosure means is preferably substantially completely enclosed. Preferably, the enclosure means is capable of being contained therein (eg, 1
It has no gaps smaller than the physical dimensions of the resin beads (100-200 mesh resin). Preferably, the enclosure means does not include gaps of a size larger than 1 mm, more preferably larger than 0.5 mm, especially larger than 0.25 mm.

【0037】 封入された領域は、好ましくは、例えば、閉じ込められた部材または材料を、
保持する(閉じ込める)。閉じ込められた材料は、樹脂(等)、例えば、樹脂ビ
ーズであってよく、化合物または他の部位を支持するようにそれ自身を配置して
よい。しかしながら、好ましくは、封入された領域は、本明細書中に記載の通り
、識別手段を保持する。識別手段の寸法は、好適には30mm未満、好ましくは
20mm未満であってよい。その寸法は、好適には、1mm以上であり得る。好
ましい識別手段は、細長い。
[0037] The enclosed area preferably contains, for example, a confined member or material.
Hold (confine). The confined material may be a resin (or the like), for example, a resin bead, and may position itself to support a compound or other site. Preferably, however, the enclosed area retains the identification means as described herein. The dimensions of the identification means may suitably be less than 30 mm, preferably less than 20 mm. Its dimensions may suitably be 1 mm or more. Preferred identification means are elongate.

【0038】 固体支持体は、好ましくは、複数の封入された領域を表す複数のエンクロージ
ャー手段を含んでおり、それぞれは本明細書中に記載したものであり、好ましく
は、(含まれる場合には)識別手段と結合したコードの同属性以外は実質上同一
である。好ましくは、固体支持体の隣接するエンクロージャー手段は、隣接する
エンクロージャー手段の一部を表す、通常横断して伸びている境界線を有する。
固体支持体は、細長い連続物を含んでいてよく、封入された領域であって、好ま
しくは互いに整列しかつ隣接する封入された領域を、好適には少なくとも10、
好ましくは少なくとも100、より好ましくは少なくとも500、特に少なくと
も1000有する。好ましくは、封入された領域は、互いに離れて配置される。
従って、固体支持体は、隣接する封入された領域間で分割(例えば、切断)する
ことができる。エンクロージャー手段は、分割が封入された領域の完全さに殆ど
影響を与えないように好ましく配置される。
The solid support preferably includes a plurality of enclosure means representing a plurality of enclosed areas, each as described herein, and preferably (if included) ) It is substantially the same except for the same attribute of the code combined with the identification means. Preferably, adjacent enclosure means of the solid support have a boundary line extending generally therethrough, representing a portion of the adjacent enclosure means.
The solid support may comprise an elongate continuum, wherein the encapsulated regions are preferably aligned with and adjacent to each other, preferably at least 10,
Preferably it has at least 100, more preferably at least 500, especially at least 1000. Preferably, the enclosed areas are located apart from each other.
Thus, the solid support can be split (eg, cut) between adjacent enclosed areas. The enclosure means is preferably arranged such that the split has little effect on the integrity of the enclosed area.

【0039】 固体支持体は、好ましくは非自己支持性である。固体支持体は、ロールに形成
できるほど十分に可撓性であり得る。
[0039] The solid support is preferably non-self supporting. The solid support may be flexible enough to be formed into a roll.

【0040】 本発明の第5の観点によれば、本発明の第4の観点の固体支持体を製造する方
法が提供され、この方法は、可撓性材料で封入された領域の輪郭を明示すること
を含む。
According to a fifth aspect of the present invention there is provided a method of manufacturing a solid support according to the fourth aspect of the present invention, the method comprising defining a region enclosed by a flexible material. Including doing.

【0041】 好ましくは、可撓性材料は、最初、一層の材料(好ましくは、本明細書中に記
載のファブリック)を好ましく含有する細長いストリップの形態である。前記方
法は、細長いストリップを、好適にはストリップの長手方向と実質上平行に伸び
ている、好ましくは長手方向に沿って真中に伸びている折り目の周りに折り重ね
る工程を好ましく含んでいるため、好適には、ストリップは、その中央に沿って
折り重ねられている。好ましくは、ストリップは、長手方向の一部に沿って折り
重ねられているだけである。好ましくは、ストリップは、その自由端からの延長
点から折り重ねられている。折り重ねた後、ストリップは、ストリップのもう一
方の部分を下に折り目で好ましく配置するので、上方に開く容器を表している。
Preferably, the flexible material is initially in the form of an elongate strip, preferably containing one layer of material, preferably a fabric as described herein. The method preferably comprises folding the elongate strip around a fold, which preferably extends substantially parallel to the longitudinal direction of the strip, and preferably extends in the middle along the longitudinal direction. Preferably, the strip is folded along its center. Preferably, the strip is only folded over along a part of its length. Preferably, the strip is folded from an extension point from its free end. After folding, the strip represents a container that opens upward because the other portion of the strip is preferably folded down.

【0042】 この方法は、好ましくは、折り重ねたストリップの向かい合った部分を互いに
固定することを含んでいる。好ましくは、最初、横断して伸びている向かい合っ
た部分を、好ましくは加熱溶接により、互いに固定する。
The method preferably includes securing the opposing portions of the folded strip together. Preferably, the opposing portions, which initially extend transversely, are fixed to one another, preferably by heat welding.

【0043】 この方法は、好ましくは別の部材(例えば、識別手段)を封入された領域と結
合する工程を含む。より好ましくは、この方法は、識別手段を、上記の折り重ね
たストリップの中に配置することを含む。この方法は、その後、識別手段が封入
された領域内に封入されるようにストリップを配置することを好ましく含む。こ
の方法は、折りたたまれたストリップの残りの向かい合った部分を互いに固定す
ることを含んでいてもよい。この方法は、折り目から一定の間隔があいておりか
つ折り目と実質上平行に伸びている向かい合った部分、好適には隣接して配置さ
れたストリップの自由端を互いに固定することを含んでいてもよい。この方法は
、前述の横断して伸びている向かい合った部分から一定の間隔があいておりかつ
それと実質上平行に好ましく伸びている向かい合った部分を互いに固定すること
も含んでいてよい。
The method preferably includes the step of coupling another member (eg, identification means) to the enclosed area. More preferably, the method comprises placing the identification means in said folded strip. The method preferably then comprises arranging the strip such that the identification means is enclosed in the enclosed area. The method may include securing the remaining opposing portions of the folded strip together. The method may also include securing opposing portions spaced apart from the fold and extending substantially parallel to the fold, preferably free ends of adjacently disposed strips, to one another. Good. The method may also include securing the opposing portions that are spaced from the opposing cross-extending portions and that preferably extend substantially parallel thereto.

【0044】 この方法では、封入された領域の連続物を含む連続ストリップを製造すること
ができる。このために、前記の封入された領域を形成した後、封入された領域(
以下、「第1の封入された領域」という)と隣接する封入された領域は、第1の
封入された領域の上流で、好適にはその間の識別手段により、ストリップの折り
重ねされた領域の向かい合った部分を互いに固定することによって製造できる。
In this way, a continuous strip containing a continuous volume of the enclosed area can be produced. For this purpose, after forming the above-mentioned encapsulated area, the enclosed area (
The enclosed area adjacent to the "first enclosed area" is hereinafter referred to as upstream of the first enclosed area, preferably by means of identification therebetween, of the folded area of the strip. It can be manufactured by fixing the facing parts together.

【0045】 本発明の第6の観点によれば、前記第5の観点の方法で使用するための装置で
あって、 材料の細長いストリップを供給するための供給手段、 細長いストリップを折り重ねるための折り重ね手段、および 領域の輪郭を明示するためにストリップの一部を互いに固定する固定手段 を含む装置が提供される。
According to a sixth aspect of the invention, there is provided an apparatus for use in the method of the fifth aspect, comprising: feeding means for feeding an elongate strip of material; An apparatus is provided that includes folding means and securing means for securing portions of the strip together to define the area.

【0046】 供給手段は、折り重ね手段に向かってストリップを好ましく供給する。固定手
段は、好ましくは、封入された領域の輪郭を明示するために前記部分を互いに加
熱溶接するように配置される。
The supply means preferably supplies the strip towards the folding means. The securing means is preferably arranged to heat weld the parts together to define the enclosed area.

【0047】 この装置は、好ましくは、封入された領域内での封入のために、細長いストリ
ップへ別の部材(例えば、識別手段)を分配するための分配手段を、ストリップ
の一部を互いに固定する固定手段の前に含んでいる。
The apparatus preferably secures dispensing means for dispensing another member (eg, identification means) to the elongate strip for encapsulation in the enclosed area, and secures a portion of the strip to one another. Included before the fixing means.

【0048】 この装置は、識別手段の同属性を読み取るための読み取り手段を好ましく含ん
でおり、同属性に関する情報は、好適には電子的に記録される。固体支持体が(
所望により)封入される領域の多様性を含む場合、識別手段はそれぞれ、好まし
く読み取られ、その同属性を記録することにより、固体支持体に沿った識別手段
の順序が記録される。
The apparatus preferably includes reading means for reading the same attribute of the identification means, and information relating to the same attribute is preferably recorded electronically. Solid support (
If (optionally) the variety of the enclosed area is involved, the identification means are each preferably read and by recording the same attributes, the order of the identification means along the solid support is recorded.

【0049】 本発明の第7の観点によれば、合成またはスクリーニングで使用するための(
例えば、化合物または他の部位を支持するための)固体支持体の製造方法が提供
され、その方法は、第1ポリマー材料を放射線照射することと、その後グラフト ポリマーを調製するために1以上のモノマーと接触させることを含んでいる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for synthesis or for use in screening (
Provided is a method of making a solid support (e.g., to support a compound or other moiety), which comprises irradiating a first polymeric material and then one or more monomers to prepare a graft polymer. Including contacting with.

【0050】 固体支持体は、固相の化学および生化学合成、イムノアッセイおよびハイブリ
ッド形成反応において、または試薬やスカベンジャーを支持するために使用され
得る。好ましくは、固体支持体は、合成(例えば化学合成)において、または試
薬支持体として使用される。より好ましくは、固体支持体は、合成、特に結合化
学において使用される。
Solid supports can be used in solid-phase chemical and biochemical synthesis, immunoassays and hybridization reactions, or to support reagents and scavengers. Preferably, a solid support is used in synthesis (eg, chemical synthesis) or as a reagent support. More preferably, the solid support is used in synthesis, especially in conjugation chemistry.

【0051】 本明細書において特に断りのない限り、基が任意に置換されていると記載する
場合には、任意の置換基は、ハロゲン(好ましくは、フッ素、塩素または臭素、
特に塩素)原子およびアルキル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ
基、アルコキシアルキル基、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基、スルフィニ
ル基、アルキルスルフィニル基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、スルホ
ネート基、アミド基、アルキルアミド基、アルコキシカルボニル基、ハロカルボ
ニル基(特に、クロロカルボニル基、ハロアルコキシ基)およびハロアルキル基
(特にクロロアルキル基)から選択され得る。
In the present specification, unless otherwise specified, when a group is described as being optionally substituted, the optional substituent may be a halogen (preferably, fluorine, chlorine or bromine,
Especially chlorine) atoms and alkyl, acyl, nitro, cyano, alkoxy, alkoxyalkyl, hydroxyl, amino, alkylamino, sulfinyl, alkylsulfinyl, sulfonyl, alkylsulfonyl, sulfonate groups, It can be selected from an amide group, an alkylamide group, an alkoxycarbonyl group, a halocarbonyl group (especially a chlorocarbonyl group, a haloalkoxy group) and a haloalkyl group (especially a chloroalkyl group).

【0052】 本明細書において特に断りのない限り、アルキル基は、炭素原子を12個まで
、好適には10個まで、好ましくは8個まで、より好ましくは6個まで、特に4
個まで有していてよく、メチルおよびエチル基が好ましい。
Unless otherwise specified herein, an alkyl group has up to 12, preferably up to 10, preferably up to 8, more preferably up to 6, and especially up to 4, carbon atoms.
May be present, and methyl and ethyl groups are preferred.

【0053】 特に断りのない限り、好ましいアリール基、シクロアルキル基、シクロヘテロ
アルキル基およびヘテロアリール基は、6員環原子を有する。
Unless otherwise specified, preferred aryl, cycloalkyl, cycloheteroalkyl, and heteroaryl groups have six membered ring atoms.

【0054】 第1ポリマー材料は、好ましくは熱可塑性ポリマーである。第1ポリマー材料
は、コポリマーであってよい。第1ポリマー材料は、ASTM D1238に従
って測定した溶融流れ指数(MFI)が、少なくとも0.5g/10分、好適に
は少なくとも2g/10分、好ましくは少なくとも5g/10分、より好ましく
は少なくとも10g/10分であってよい。このMFIは、50g/10分未満
、好適には40g/10分未満、好ましくは30g/10分未満、より好ましく
は20g/10分未満、特に15g/10分以下であってよい。
[0054] The first polymer material is preferably a thermoplastic polymer. The first polymer material may be a copolymer. The first polymeric material has a melt flow index (MFI) measured according to ASTM D1238 of at least 0.5 g / 10 min, suitably at least 2 g / 10 min, preferably at least 5 g / 10 min, more preferably at least 10 g / min. It can be 10 minutes. This MFI may be less than 50 g / 10 min, suitably less than 40 g / 10 min, preferably less than 30 g / 10 min, more preferably less than 20 g / 10 min, especially less than 15 g / 10 min.

【0055】 第1ポリマー材料は、好ましくは疎水性である。第1ポリマー材料は、好まし
くは熱可塑性である。
[0055] The first polymer material is preferably hydrophobic. The first polymeric material is preferably thermoplastic.

【0056】 第1ポリマー材料は、前記方法においてグラフト化できる材料であってよい。
このような材料は、任意に置換されたポリオレフィン、シリコーンポリマー、天
然または合成ゴム、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、エポキシ樹脂
、またはこれらのコポリマーを含み得る。
The first polymer material may be a material that can be grafted in the method.
Such materials may include optionally substituted polyolefins, silicone polymers, natural or synthetic rubbers, polyurethanes, polyamides, polyesters, formaldehyde resins, polycarbonates, polyoxymethylenes, polyethers, epoxy resins, or copolymers thereof.

【0057】 任意に置換されたポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ソブチレン、アクリルポリマー(例えば、ポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリエチレンアクリレート)、ハロゲン化ビニルポリマー(例えば、ポリ塩
化ビニル)、フルオロポリマー(ポリテトラフルオロエチレン、クロロトリフル
オロエチレンおよびフッ素化エチレン−プロピレン)、ポリビニルエーテル(例
えば、ポリビニルメチルエーテル)、ポリハロゲン化ビニリデン(例えば、ポリ
フッ素化ビニリデンおよびポリ塩化ビニリデン)、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルケトン、ポリ芳香族ビニル、およびポリビニルエーテル(例えば、ポリ酢
酸ビニル)から選択されてよい。
Optionally substituted polyolefins include polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, acrylic polymers (eg, polyacrylates, polymethacrylates, polyethylene acrylates), halogenated vinyl polymers (eg, polyvinyl chloride), fluoropolymers (polytetraethylene). Fluoroethylene, chlorotrifluoroethylene and fluorinated ethylene-propylene), polyvinyl ether (for example, polyvinyl methyl ether), polyvinylidene halide (for example, polyvinylidene fluoride and polyvinylidene chloride), polyacrylonitrile, polyvinyl ketone, and polyaromatic And vinyl ethers (eg, polyvinyl acetate).

【0058】 好適には、任意に置換されたポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、部分フッ素化または全フッ素化ポリオレフィン、および前記のいずれかを含
むコポリマーから選択される。好ましくは、任意に置換されたポリオレフィンは
、ポリエチレン、ポリプロピレンおよび部分フッ素化または全フッ素化ポリエチ
レンまたはポリプロピレンから選択される。より好ましくは、任意に置換された
ポリオレフィンは、ポリエチレンおよびポリプロピレンポリマーであって、非置
換のポリエチレンおよびポリプロピレンが特に好ましい。非置換のポリプロピレ
ンが最も好ましい。
Suitably, the optionally substituted polyolefin is selected from polyethylene, polypropylene, partially fluorinated or perfluorinated polyolefin, and copolymers comprising any of the foregoing. Preferably, the optionally substituted polyolefin is selected from polyethylene, polypropylene and partially or perfluorinated polyethylene or polypropylene. More preferably, the optionally substituted polyolefin is a polyethylene and polypropylene polymer, with unsubstituted polyethylene and polypropylene being particularly preferred. Unsubstituted polypropylene is most preferred.

【0059】 任意に置換されたシリコーンポリマーとしては、ポリジメチルシロキサンが挙
げられる。
[0059] Optionally substituted silicone polymers include polydimethylsiloxane.

【0060】 天然または合成ゴムとしては、ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリイソプ
レン、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ポリクロロ
プレンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン−プロピレンジエンゴム、イソブ
チレン−イソプレンコポリマーおよびポリウレタンゴムが挙げられる。
[0060] Natural or synthetic rubbers include butadiene-styrene copolymer, polyisoprene, polybutadiene, butadiene-acrylonitrile copolymer, polychloroprene rubber, polyisobutylene rubber, ethylene-propylene diene rubber, isobutylene-isoprene copolymer and polyurethane rubber.

【0061】 好ましいポリアミドは、ナイロン66およびポリかプロラクタムである。[0061] Preferred polyamides are nylon 66 and poly or prolactam.

【0062】 好ましいポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートである。A preferred polyester is polyethylene terephthalate.

【0063】 第1ポリマー材料は、好ましくはアイソタクチックである。[0063] The first polymeric material is preferably isotactic.

【0064】 第1ポリマー材料は、好ましくは25℃で実質上水に不溶である。第1ポリマ
ー材料は、通常、1以上のモノマーから製造されたポリマーよりも有機溶媒(例
えば、ジクロロメタン)への溶解性が低い。グラフトポリマーは、好適には、1
以上のモノマーの結びついた化学と合わせて、第1ポリマー材料の低い溶解性を
有する。
[0064] The first polymeric material is preferably substantially insoluble in water at 25 ° C. The first polymer material typically has lower solubility in organic solvents (eg, dichloromethane) than polymers made from one or more monomers. The graft polymer is preferably 1
Combined with the combined chemistry of the above monomers, it has a low solubility of the first polymeric material.

【0065】 第1ポリマー材料は、好ましくは任意に置換されたポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエステルまたはエチレン性不飽和コモノマー(例えば、
オレフィンと酢酸ビニル)のコポリマーから選択される。より好ましくは、第1
ポリマー材料は、上述の任意に置換されたポリオレフィンである。
The first polymeric material is preferably an optionally substituted polyolefin, polyamide, polyurethane, polyester or ethylenically unsaturated comonomer (eg,
(Olefin and vinyl acetate). More preferably, the first
The polymeric material is an optionally substituted polyolefin as described above.

【0066】 この方法で使用される第1モノマーは、好ましくは不飽和であり、より好まし
くはエチレン性不飽和である。このモノマーは、好ましくは、反応(好適には、
求電子反応または求核反応、例えば置換反応)を生じ得る官能基を含有する。こ
れは、好適には、ポリマーが個の方法で調整された後、他の基または部位をモノ
マーから誘導される部位と反応させることができる。第1モノマーは、任意に置
換されたアリールおよびヘテロアリール基、カルボン酸基、カルボン酸誘導体、
アミン基、アミン誘導体、無機酸、スルフェート基、ヒドロキシ基および置換ア
ルキル基、シクロアルキル基およびシルクへテロアルキル基、並びに前記のいず
れかの保護形態から選択される官能基を含有していてよい。
[0066] The first monomer used in this method is preferably unsaturated, more preferably ethylenically unsaturated. The monomer is preferably reacted (suitably,
It contains a functional group that can cause an electrophilic or nucleophilic reaction, such as a substitution reaction. This preferably allows the other groups or sites to react with the sites derived from the monomers after the polymer has been prepared in a particular way. The first monomer comprises an optionally substituted aryl and heteroaryl group, a carboxylic acid group, a carboxylic acid derivative,
It may contain an amine group, an amine derivative, an inorganic acid, a sulfate group, a hydroxy group and a substituted alkyl group, a cycloalkyl group and a silk heteroalkyl group, and a functional group selected from any of the above protected forms.

【0067】 官能基の保護形態は、当業者には周知である。保護基の詳細は、プロテクティ
ブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス、テオドラ・グリーンおよび
ピーター・ワッツ著(1991年)ジョンワイリー・アンド・サンズ・インコー
ポレイテッドに記載されており、この内容をここに挿入する。
[0067] Protected forms of the functional groups are well known to those skilled in the art. Details of protecting groups can be found in Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora Greene and Peter Watts (1991) John Wiley and Sons, Inc., which is incorporated herein. I do.

【0068】 好ましいアリール基はフェニルである。好ましいヘテロアリール基はピリジル
である。好ましいカルボン酸誘導体としては、エステル基、(ピロリジン部位の
ような環式アミドを含む)アミド基および酸ハライド基が挙げられる。特に好ま
しいアミドは、カルボン酸誘導体である。無機酸をベースとする好ましい官能基
は、硫黄−オキソ酸、特にスルホン酸基、および硫黄−オキソ酸基、特に燐酸ま
たはホスホン酸基を包含する。好ましいアルキル基は、C1-6であり、より好ま しくはC1-4であり、特にC1-2アルキル基である。好ましいシクロアルキル基は
シクロヘキシルである。好ましいシクロヘテロアルキル基は、5員または6員環
原子を有し、酸素または窒素環員原子を包含する。
A preferred aryl group is phenyl. A preferred heteroaryl group is pyridyl. Preferred carboxylic acid derivatives include ester groups, amide groups (including cyclic amides such as pyrrolidine moieties), and acid halide groups. Particularly preferred amides are carboxylic acid derivatives. Preferred functional groups based on inorganic acids include sulfur-oxo acids, especially sulfonic acid groups, and sulfur-oxo acid groups, especially phosphoric or phosphonic acid groups. Preferred alkyl groups are C 1-6 , more preferably C 1-4 , and especially C 1-2 alkyl groups. A preferred cycloalkyl group is cyclohexyl. Preferred cycloheteroalkyl groups have 5- or 6-membered ring atoms and include oxygen or nitrogen ring atoms.

【0069】 アリールまたはヘテロアリール基の任意の置換基は、好ましくは置換反応(例
えば、求核または求電子置換反応)において反応し得る。この任意の置換基は、
任意に置換されたアルキル基であってよい。好ましくは、この任意の置換基は、
任意に置換されたハロアルキル基である。より好ましくは、任意の置換基は、ハ
ロアルキル基であり、モノーハロゲン化基が好ましい。塩素原子は、ハロアルキ
ル基の好ましいハロゲン原子である。好ましいハロアルキル基は、炭素原子1〜
4個、特に1〜2個を有する。クロロメチル基は、特に好ましいハロアルキル基
である。
Any substituents of an aryl or heteroaryl group can react, preferably in a substitution reaction (eg, a nucleophilic or electrophilic substitution reaction). This optional substituent is
It may be an optionally substituted alkyl group. Preferably, this optional substituent is
An optionally substituted haloalkyl group. More preferably, the optional substituent is a haloalkyl group, preferably a mono-halogenated group. A chlorine atom is a preferred halogen atom of a haloalkyl group. Preferred haloalkyl groups have 1 to 1 carbon atoms.
It has four, especially one or two. A chloromethyl group is a particularly preferred haloalkyl group.

【0070】 置換アルキル、シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキル基は、好ましくは
置換反応(例えば、求核または求電子置換反応)において反応し得る置換基を包
含する。置換基としては、ハロゲン原子、特に塩素原子が挙げられる。好ましい
アルキル、シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキル基は、モノハロゲン化さ
れている。
The substituted alkyl, cycloalkyl, and cycloheteroalkyl groups preferably include a substituent that can react in a substitution reaction (eg, a nucleophilic or electrophilic substitution reaction). Examples of the substituent include a halogen atom, particularly a chlorine atom. Preferred alkyl, cycloalkyl and cycloheteroalkyl groups are monohalogenated.

【0071】 第1モノマーの好ましい官能基としてはカルボン酸、カルボン酸誘導体、任意
に置換されたフェニル、およびピロリジンまたはピリジンをベースとする有機塩
基性基が挙げられる。好ましい官能基は極性がある。
Preferred functional groups of the first monomer include carboxylic acids, carboxylic acid derivatives, optionally substituted phenyl, and organic basic groups based on pyrrolidine or pyridine. Preferred functional groups are polar.

【0072】 第1モノマーの官能基は、好適な手段によりモノマーのC=C部位と結合して
いてよい。好ましくは、この官能基は、ビニル基またはアリル基である。ビニル
基が最も好ましい。
The functional group of the first monomer may be linked to the C = C site of the monomer by any suitable means. Preferably, this functional group is a vinyl group or an allyl group. Vinyl groups are most preferred.

【0073】 好ましくは、第1モノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリ
ル酸またはメタクリル酸のようなアルキル置換エチレン不飽和酸)、エチレン性
不飽和カルボン酸アミド(例えば、アクリルアミド)、エチレン性不飽和カルボ
ン酸アミン(例えば、ブチルアミンアクリレートのようなアルキルアミンアクリ
レート)、エチレン性不飽和有機塩基(例えば、ビニルピロリジンまたはビニル
ピリジン)、およびエチレン性不飽和の任意に置換されたフェニル化合物(スチ
レンまたは置換スチレン)から成る群より選択される。
Preferably, the first monomer is an ethylenically unsaturated carboxylic acid (eg, an alkyl-substituted ethylenically unsaturated acid such as acrylic acid or methacrylic acid), an ethylenically unsaturated carboxylic acid amide (eg, acrylamide), ethylene Ethylenically unsaturated carboxylic amines (eg, alkylamine acrylates such as butylamine acrylate), ethylenically unsaturated organic bases (eg, vinylpyrrolidine or vinylpyridine), and ethylenically unsaturated, optionally substituted phenyl compounds (styrene) Or substituted styrene).

【0074】 好ましくは、第1モノマーは、前記エチレン性不飽和酸、前記エチレン性不飽
和カルボン酸アミド、および前記エチレン性不飽和の任意に置換されたフェニル
化合物から選択される。
Preferably, the first monomer is selected from the ethylenically unsaturated acids, the ethylenically unsaturated carboxylic amides, and the ethylenically unsaturated, optionally substituted phenyl compounds.

【0075】 好ましくは、前記第1モノマーは、同じ種類の別の官能基と水素結合し得る官
能基を含まない。
Preferably, the first monomer does not include a functional group capable of hydrogen bonding with another functional group of the same type.

【0076】 第1モノマーは、好ましくはビニルモノマーである。[0076] The first monomer is preferably a vinyl monomer.

【0077】 この方法は、第1ポリマー材料を第2モノマーと接触させることを引き起こし
得る。第2モノマーは、本発明に記載した第1モノマーのどの特徴を有していて
もよい。しかしながら、好ましくは、第1および第2モノマーは、異なる官能基
を有する。好ましくは、第1モノマーが、グラフトポリマーを調製した後、第1
モノマーが担持する官能基が化合物(例えば、リンカー)と反応し得るように選
択されるので、前記化合物は第1モノマーを介して第1ポリマー材料と接触する
ことができるが、その反応条件下では、第2モノマーによって担持される官能基
が反応しないので、この化合物は第2モノマーを介して第1ポリマー材料と接触
しない。そのため、好ましくは、第2モノマーは、反応条件下において実質上非
反応であるが、第1モノマーの官能基は反応し得る。従って、グラフトポリマー
において、第2モノマーは、第1ポリマーの表面上の第1モノマーの量を希釈す
るのに役立つことがある。結果として、第1モノマー(および/または下流の製
造工程においてそれと結合する部位)の官能基、およびそれにより官能基と接触
する部位は、更に離れている。それゆえ、第1モノマーの精製された各側鎖間の
間隔は、最小限と成り得る。
[0077] The method can cause the first polymeric material to contact the second monomer. The second monomer may have any of the characteristics of the first monomer described in the present invention. However, preferably, the first and second monomers have different functional groups. Preferably, the first monomer is the first monomer after preparing the graft polymer.
Since the functional group carried by the monomer is selected to be capable of reacting with the compound (eg, a linker), the compound can contact the first polymeric material via the first monomer, but under the reaction conditions The compound does not contact the first polymer material via the second monomer because the functional groups carried by the second monomer do not react. Thus, preferably, the second monomer is substantially non-reactive under the reaction conditions, but the functional groups of the first monomer can react. Thus, in the graft polymer, the second monomer may help dilute the amount of the first monomer on the surface of the first polymer. As a result, the functional groups of the first monomer (and / or the sites that bind to it in downstream manufacturing steps), and thereby the sites that come into contact with the functional groups, are further apart. Therefore, the spacing between each purified side chain of the first monomer can be minimal.

【0078】 好ましくは、第2モノマーは、置換できる塩素原子を(好ましくはどのような
塩素原子も)含有しない。より好ましくは、ハロゲン原子を含有しない。好まし
くは、第2モノマーは、カルボン酸基を含有しない。
Preferably, the second monomer does not contain any displaceable chlorine atoms (preferably no chlorine atoms). More preferably, it does not contain a halogen atom. Preferably, the second monomer does not contain a carboxylic acid group.

【0079】 第2モノマーは、アミド基、特に一級アミド基、エーテル基またはポリエーテ
ル基、または任意に置換されたアリール基、特にフェニル基から選択される官能
基を含有し得る。フェニル基は、置換されていても非置換であってもよい。好ま
しくは、フェニル基は非置換である。
The second monomer may contain a functional group selected from an amide group, especially a primary amide group, an ether group or a polyether group, or an optionally substituted aryl group, especially a phenyl group. A phenyl group may be substituted or unsubstituted. Preferably, the phenyl group is unsubstituted.

【0080】 第2モノマーの置換基は、モノマーのC=C部位と直接または好適な手段によ
って結合されていてよい。どのような種類または長さの部位を、C=C部位と官
能基の間に提供してもよい。好ましくは、官能基はビニル基またはアリル基であ
る。ビニル基が最も好ましい。
[0080] The substituents of the second monomer may be bonded directly or by any suitable means to the C = C site of the monomer. Any type or length of site may be provided between the C = C site and the functional group. Preferably, the functional groups are vinyl or allyl groups. Vinyl groups are most preferred.

【0081】 好ましくは、第2モノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸アミド(例えば、
アクリルアミド)とエチレン性不飽和の任意に置換された(好ましくは非置換の
)フェニル化合物(例えば、スチレン)とから成る群より選択される。
[0081] Preferably, the second monomer is an ethylenically unsaturated carboxylic amide (eg,
Acrylamide) and an ethylenically unsaturated, optionally substituted (preferably unsubstituted) phenyl compound (eg, styrene).

【0082】 (第2モノマーを使用する場合、)第1モノマーと第2モノマーとの体積比は
、9:1〜1:9の範囲であってよい。好ましくは、その体積比は、3:1〜1
:3の範囲である。
The volume ratio of the first monomer to the second monomer (if a second monomer is used) may range from 9: 1 to 1: 9. Preferably, the volume ratio is between 3: 1 and 1
: 3.

【0083】 第7の観点の方法において、第1ポリマー材料は、好適な光源を用いて照射さ
れてよい。照射は、好適には、酸素の存在下、好適には空気中で行なわれる。照
射は、第1ポリマー材料のポリマー主鎖における水素抽出により生成される遊離
基を引き起こすと考えられる。この遊離基は、酸素と化合して、ポリマー材料上
に、周囲温度(例えば、22℃)で安定な過酸化物種を形成する。従って、ペル
オキシド化された第1ポリマー材料は、照射の結果として調製される。この方法
で使用される照射は、好適にはイオン化放射線であり、γ線、電子線、X線、紫
外線、オゾン化放射線またはプラズマ放射線を含んでいてよい。γ線の使用が好
ましい。
[0083] In the method of the seventh aspect, the first polymer material may be irradiated using a suitable light source. Irradiation is preferably performed in the presence of oxygen, preferably in air. Irradiation is believed to cause free radicals generated by hydrogen extraction in the polymer backbone of the first polymer material. The free radicals combine with oxygen to form a peroxide species on the polymeric material that is stable at ambient temperature (eg, 22 ° C.). Thus, a peroxided first polymeric material is prepared as a result of the irradiation. The irradiation used in this method is preferably ionizing radiation and may include gamma rays, electron beams, X-rays, ultraviolet rays, ozonizing radiation or plasma radiation. The use of gamma rays is preferred.

【0084】 照射量は、少なくとも1kGy、好適には少なくとも2kGy、好ましくは少
なくとも3kGy、より好ましくは少なくとも4kGy、特に少なくとも5kG
yであってよい。照射量は、100kGy未満、好適には50kGy未満、好ま
しくは40kGy未満、より好ましくは30kGy未満、特に20kGy未満で
あってよい。照射測度は、少なくとも毎時0.25kGy、好ましくは少なくと
も毎時0.5kGy、より好ましくは少なくとも毎時0.75kGyであってよ
い。照射測度は、毎時10kGy未満、好ましくは毎時5kGy未満、より好ま
しくは毎時2.5kGy未満、特に毎時2kGy未満であってよい。
The irradiation dose is at least 1 kGy, suitably at least 2 kGy, preferably at least 3 kGy, more preferably at least 4 kGy, especially at least 5 kGy.
may be y. The irradiation dose may be less than 100 kGy, suitably less than 50 kGy, preferably less than 40 kGy, more preferably less than 30 kGy, especially less than 20 kGy. The irradiation measure may be at least 0.25 kGy / h, preferably at least 0.5 kGy / h, more preferably at least 0.75 kGy / h. The irradiation measure may be less than 10 kGy / h, preferably less than 5 kGy / h, more preferably less than 2.5 kGy / h, especially less than 2 kGy / h.

【0085】 この方法では、好ましくは、照射後でかつモノマーと接触する前にある間隔を
空ける。照射した第1ポリマー材料は、間隔を空ける間、好適には周囲温度以下
で貯蔵され得る。
In this method, preferably, there is an interval after irradiation and before contact with the monomer. The irradiated first polymeric material may be stored during the interval, preferably at or below ambient temperature.

【0086】 グラフト重合は、照射された第1ポリマー材料を、液体、部分溶液またはエマ
ルションの形態であり得る溶液中で前記モノマーと接触させることにより達成さ
れ得る。前記モノマーは、好適には溶媒中で提供され、溶媒は、好ましくは水溶
液、より好ましくは水である。特に、モノマーが水中に溶解しない場合には、溶
媒中に表面活性剤(例えば、乳化剤)が含まれていてもよい。ホモ重合開始剤(
例えば、硫酸鉄(II))を含有していてもよい。前記モノマーとペルオキシド化材
料との反応は、好ましくは酸素の不存在下で、好適には不活性(例えば、窒素)
雰囲気下で行なわれる。
[0086] Graft polymerization can be achieved by contacting the irradiated first polymer material with the monomer in a solution, which can be in the form of a liquid, a partial solution or an emulsion. The monomer is suitably provided in a solvent, which is preferably an aqueous solution, more preferably water. In particular, when the monomer does not dissolve in water, a surfactant (for example, an emulsifier) may be contained in the solvent. Homopolymerization initiator (
For example, iron (II) sulfate may be contained. The reaction between the monomer and the peroxided material is preferably in the absence of oxygen, suitably inert (eg, nitrogen)
It is performed in an atmosphere.

【0087】 上記液体中のモノマー濃度は、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも1
0重量%、より好ましくは少なくとも15重量%であってよい。この濃度は、5
0重量%未満、好ましくは40重量%未満、特に30重量%未満であってよい。
The concentration of the monomer in the liquid is at least 5% by weight, preferably at least 1%.
It may be 0% by weight, more preferably at least 15% by weight. This concentration is 5
It may be less than 0% by weight, preferably less than 40% by weight, especially less than 30% by weight.

【0088】 この方法では、照射後でかつペルオキシド化第1ポリマー材料がモノマーの存
在下にある場合、温度を(好ましくは少なくとも40℃に、より好ましくは少な
くとも50℃に)好ましく昇温する。温度は、好ましくは40〜60℃の範囲内
に、より好ましくは40〜80℃の範囲内に昇温する。昇温時には、過酸化物種
が分解し、それによってグラフト化側鎖に前記モノマーとの反応を開始させるこ
とができるペルオキシラジカルが得られると考えられる。側鎖は、第1ポリマー
材料の主鎖と−O−結合により共有結合していると考えられる。交互照射工程に
よって調製される材料では側鎖が炭素−炭素結合により主鎖に結合しているので
、この事実は、第1観点により調製される材料を交互照射工程によって調製され
る材料と区別するのに使用することができる。
In this method, the temperature is preferably raised (preferably to at least 40 ° C., more preferably to at least 50 ° C.) after irradiation and when the peroxided first polymeric material is in the presence of the monomer. The temperature rises preferably in the range of 40-60 ° C, more preferably in the range of 40-80 ° C. It is believed that at elevated temperatures, the peroxide species decomposes, thereby obtaining peroxy radicals that can initiate the reaction of the grafted side chains with the monomer. The side chains are considered to be covalently linked to the main chain of the first polymer material by -O- bonds. This fact distinguishes materials prepared according to the first aspect from materials prepared by the alternating irradiation step, as the side chains are attached to the main chain by carbon-carbon bonds in the materials prepared by the alternating irradiation step. Can be used for

【0089】 この方法で使用される第1ポリマー材料は、どのような適した形態であっても
よい。例えば、第1ポリマー材料は、グラフトポリマーの調製後に、粉末または
ペレット(等)を含んでいてよく、それは、例えば、溶融、抽出、ブロー成型ま
たは他の成型法によって再成型され得る。従って、第1観点の方法は、グラフト
ポリマーの物理的な形態を変化させて、固体支持体として使用するための形態に
成型する更なる工程を含んでいてよい。あるいは、第1ポリマー材料が、固体支
持体として使用できる形態であってもよい。
[0089] The first polymeric material used in the method may be in any suitable form. For example, the first polymeric material may include powder or pellets (or the like) after preparation of the graft polymer, which may be reshaped, for example, by melting, extraction, blow molding or other molding methods. Accordingly, the method of the first aspect may include the additional step of changing the physical form of the graft polymer and molding it into a form for use as a solid support. Alternatively, the first polymeric material may be in a form that can be used as a solid support.

【0090】 好ましくは、第1ポリマー材料は、織られていても織られていなくてもよいフ
ァブリックの形態である。ファブリックは、本明細書中に記載のものであってよ
い。
Preferably, the first polymeric material is in the form of a fabric, which may or may not be woven. The fabric may be as described herein.

【0091】 ファブリックは、好ましくは織られていない。[0091] The fabric is preferably not woven.

【0092】 この方法で調製されるグラフトポリマーの一次元の寸法は、少なくとも1cm
、好ましくは少なくとも2cmであってよく、二次元の寸法は、少なくとも10
cm、好適には少なくとも50cm、好ましくは少なくとも100cm、より好
ましくは少なくとも200cm、特に少なくとも300cmであてよく、三次元
の寸法は、少なくとも0.1mm、好適には少なくとも0.3mm、好ましくは
少なくとも0.4mm、より好ましくは少なくとも0.5mmであってよい。三
次元の寸法は、1cm未満、好適には0.5cm未満、好ましくは0.2cm未
満、より好ましくは0.1cm未満、特に0.08cm未満であり得る。
The one-dimensional dimension of the graft polymer prepared in this way is at least 1 cm
, Preferably at least 2 cm, the two-dimensional dimensions being at least 10 cm.
cm, suitably at least 50 cm, preferably at least 100 cm, more preferably at least 200 cm, especially at least 300 cm, the three-dimensional dimensions being at least 0.1 mm, suitably at least 0.3 mm, preferably at least 0.3 mm. It may be 4 mm, more preferably at least 0.5 mm. The three-dimensional dimensions may be less than 1 cm, suitably less than 0.5 cm, preferably less than 0.2 cm, more preferably less than 0.1 cm, especially less than 0.08 cm.

【0093】 グラフト化度は、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも8重量%、特に
少なくとも10重量%であってよい。グラフト化度は、50重量%以下、好まし
くは45重量%以下、特に40重量%以下であってよい。グラフト化度は、元の
第1ポリマー材料とモノマーの重量から、以下の式に従って算出される。
The degree of grafting may be at least 5% by weight, preferably at least 8% by weight, in particular at least 10% by weight. The degree of grafting may be up to 50% by weight, preferably up to 45% by weight, in particular up to 40% by weight. The degree of grafting is calculated from the original weight of the first polymer material and the monomer according to the following equation.

【0094】[0094]

【数1】 (式中、wfは、グラフトポリマーの最終重量であり、およびwiは、第1ポリ
マー材料の初期重量である。)
(Equation 1) (Where wf is the final weight of the graft polymer and wi is the initial weight of the first polymer material.)

【0095】 グラフトポリマーの溶融流れ指数(MFI)は、ASTM D1238に従っ
て測定した場合、0.5〜15g/10分の範囲内、好ましくは0.5〜5g/
10分であってよい。
The melt flow index (MFI) of the graft polymer, when measured according to ASTM D1238, is in the range of 0.5 to 15 g / 10 min, preferably 0.5 to 5 g / min.
It can be 10 minutes.

【0096】 第7の観点の方法は、グラフトポリマー上にリンカー部位を提供する工程を含
んでいてよい。リンカー部位は、他の化合物または部位をリンカー部位と共有結
合できおよび/または必要時にそれから分離できるように、好適に配置される。
リンカー部位は、一連の工程でグラフトポリマー上に合成され得る。あるいは、
好適には、リンカー化合物が、1以上のモノマーから誘導される部位、または1
以上のモノマーから誘導される部位と結合した別の部位と共有結合を生成するよ
うに、グラフトポリマーをリンカー化合物で処理してもよい。(しかしながら、
形成される)リンカー部位は、好ましくは、前記モノマーの官能基から誘導され
る部位またはそれと結合した部位と共有結合している。
[0096] The method of the seventh aspect may include providing a linker site on the graft polymer. The linker moiety is suitably arranged so that other compounds or moieties can be covalently linked to the linker moiety and / or separated therefrom when necessary.
The linker moiety can be synthesized on the graft polymer in a series of steps. Or,
Suitably, the linker compound is a moiety derived from one or more monomers, or
The graft polymer may be treated with a linker compound to form a covalent bond with another site linked to a site derived from the above monomer. (However,
The linker moiety (to be formed) is preferably covalently linked to a moiety derived from or bonded to a functional group of the monomer.

【0097】 リンカー部位を提供する方法は、周知である。例えば、テトラヘドロン第51
巻、第30号、第8135〜8173頁(1995年)に記載されており、市販の「ワング(W
ang)」、「リンク(Rink)」および「トリチル(Trityl)」リンカーを包含し得る。
[0097] Methods for providing linker sites are well known. For example, tetrahedron No. 51
Vol. 30, No. 8, pp. 8135-8173 (1995), and commercially available "Wang (W
ang), "Rink" and "Trityl" linkers.

【0098】 第7の観点の方法で調製される固体支持体は、どのような既知の種類であって
もよい。例えば、国際特許出願公開WO98/31732(アイオリ)には、壁、トレンチ
、更、容器、ビーズ、ピン、クラウンおよび軸を含む、特定の範囲の支持体が記
載されている。しかしながら、好ましくは、固体支持体は、本明細書に記載の発
明または態様により記載されているものである。
[0098] The solid support prepared by the method of the seventh aspect may be of any known type. For example, International Patent Application Publication No. WO 98/31732 (Iori) describes a particular range of supports, including walls, trenches, containers, beads, pins, crowns and shafts. However, preferably, the solid support is one described by the invention or embodiment described herein.

【0099】 本発明の第8の観点によれば、合成またはスクリーニングで使用するための固
体支持体として、第1ポリマー材料を照射した後、1以上のモノマーと接触する
ことにより調製されるグラフトポリマーの使用が提供される。
According to an eighth aspect of the present invention, as a solid support for use in synthesis or screening, a graft polymer prepared by irradiating a first polymeric material and then contacting with one or more monomers The use of is provided.

【0100】 本発明の第9の観点によれば、合成またはスクリーニングで使用するための固
体支持体が提供され、この固体支持体は、第7の観点に記載の通り調製されるか
または調製することができる。
According to a ninth aspect of the present invention there is provided a solid support for use in synthesis or screening, wherein the solid support is prepared or prepared as described in the seventh aspect. be able to.

【0101】 第7の観点の方法により、好適には、モノマーがエーテル基によって第1ポリ
マー材料と共有結合することとなる。従って、第10の観点において、合成また
はスクリーニングに使用される固体支持体が提供され、固体支持体は、第1ポリ
マー材料を含有するポリマー主鎖と、1以上のモノマーから誘導されるペンダン
ド側鎖を含んでおり、側鎖はエーテル結合によって第1ポリマー材料と共有結合 する。
The method of the seventh aspect preferably results in the monomer being covalently linked to the first polymeric material via an ether group. Thus, in a tenth aspect, there is provided a solid support for use in synthesis or screening, the solid support comprising a polymer backbone containing a first polymer material and a pendant side chain derived from one or more monomers. And the side chain is covalently bonded to the first polymer material by an ether bond.

【0102】 エーテル結合の存在は、通常の分析技術によって示されることがある。更に、
固体支持体は、希釈しないHIまたはHBrで処理して、前記モノマーから誘導
された部位を第1ポリマー材料から分離することもできる。
[0102] The presence of an ether linkage may be indicated by conventional analytical techniques. Furthermore,
The solid support may be treated with undiluted HI or HBr to separate sites derived from the monomers from the first polymeric material.

【0103】 固体支持体は、好適には前記モノマーから誘導されるペンダント側鎖を介して
ポリマー主鎖と共有結合した上述のリンカー部位を含んでいてよい。リンカー部
位は、好適には、他の化合物および/または材料が共有結合し得る結合箇所を提
供する。例えば、前記化合物は、化学化合物を生成するための一連の合成工程に
おける出発材料であってもよい。
The solid support may include the above-described linker moiety covalently linked to the polymer backbone, preferably via a pendant side chain derived from the monomer. The linker site suitably provides a point of attachment to which other compounds and / or materials can be covalently bonded. For example, the compound may be a starting material in a series of synthetic steps to produce a chemical compound.

【0104】 遊離には、本明細書中に記載の固体支持体は、比較的多くの添加材料を支持す
ることができることがある。添加量は、少なくとも0.01ミリモル/g、好適
には少なくとも0.1ミリモル/g、好ましくは少なくとも1ミリモル/g、よ
り好ましくは少なくとも2ミリモル/g、特に少なくとも3ミリモル/gであっ
てよい。場合により、4ミリモル/gまたは5ミリモル/gでも支持できる。あ
る状況下では、約10ミリモル/gを支持することが可能であることもある。「
ミリモル/g」という用語は、固体支持体を製造するのに使用される第1ポリマ
ー材料1gあたりの固体支持体から分離できる材料の量をいうことに注意すべき
である。別法において記載すると、添加量は、材料1cm2当たりのマイクロモ ルでも表すことができる(そしてこれは、固体支持体が薄層状材料である場合に
特に適している)。この場合、添加量は、少なくとも0.1マイクロモル/cm 2 、好適には少なくとも1マイクロモル/cm2、好ましくは少なくとも2マイク
ロモル/cm2、より好ましくは少なくとも3マイクロモル/cm2、特に少なく
とも4マイクロモル/cm2であってよい。10マイクロモル/cm2までの添加
量は成就している。
For release, the solid supports described herein support relatively many added materials.
There are things that can be done. The amount added is at least 0.01 mmol / g, preferably
Has at least 0.1 mmol / g, preferably at least 1 mmol / g,
More preferably at least 2 mmol / g, especially at least 3 mmol / g.
May be. Depending on the case, 4 mmol / g or 5 mmol / g can be supported. Ah
Under certain circumstances, it may be possible to support about 10 mmol / g. "
The term "mmol / g" refers to the first polymer used to make the solid support.
-Note that the amount of material that can be separated from the solid support per gram of material
It is. Stated another way, the amount added is 1 cm of materialTwoPer micromole (and this is the case when the solid support is a laminar material).
Especially suitable). In this case, the amount of addition is at least 0.1 micromol / cm. Two , Preferably at least 1 micromol / cmTwo, Preferably at least 2 microphones
Romole / cmTwo, More preferably at least 3 micromol / cmTwoEspecially less
Both 4 micromol / cmTwoIt may be. 10 micromol / cmTwoUp to
The quantity is fulfilled.

【0105】 本発明の第11の観点によれば、化合物のライブラリを作成する方法が提供さ
れ、その方法は独立した反応領域のx×y配列の配置で始まり、配列の配置はそ
れぞれ、反応領域をそれぞれ比類なく識別するための結合した識別手段を含んで
いる。ここで、配列の配置内で隣接する反応領域は互いに適切に結合しており、
この配列の配置内での識別手段の順序は予め決められている(以下、「予め決め
られた順序」という)。この方法は、 (a)前記配列の配置を、複数の副配列の配置に分割する工程、 (b)副配列の配置の幾つかを他とは異なる化学プロセスに付する工程、 (c)副配列の配置内の反応領域と結合された識別手段の合計数よりも少ない 、副配列の配置内で反応領域と結合された識別手段を識別することにより、 副配列の配置それぞれの同属性を(必要時に)決定する工程、 (d)(必要時に)前記工程(c)を繰り返して他の副配列の配置を識別する工程 、 (e)副配列の配置それぞれを複数の更なる副配列の配置に任意に分割し、こ の更なる副配列の配置において前記工程(b)〜(d)までを繰り返すことであっ て、前記工程(b)〜(d)における「副配列の配置」に関する言及が「更なる副 配列の配置」に関する言及として処理される工程 を含んでおり、前記ライブラリ中の各反応領域が付される異なる化学プロセスが
分かるように、各反応領域が付される異なる化学プロセスが記録される。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a method of generating a library of compounds, the method beginning with an arrangement of an x × y array of independent reaction regions, each arrangement of a reaction region , Each of which comprises a combined identification means for uniquely identifying each. Here, adjacent reaction regions in the arrangement of the sequence are properly connected to each other,
The order of the identification means in the arrangement of the array is predetermined (hereinafter, referred to as “predetermined order”). This method comprises the steps of: (a) dividing the arrangement of the sequences into a plurality of subsequence arrangements; (b) subjecting some of the arrangements of the subsequences to a different chemical process than others; By identifying the identification means coupled to the reaction region in the sub-array arrangement that is less than the total number of identification means coupled to the reaction area in the arrangement of the arrays, (D) determining (when necessary), (d) repeating the above step (c) to identify the arrangement of other subsequences, and (e) arranging each of the subsequences in a plurality of further subsequences. Arbitrarily, and repeating steps (b) to (d) in this further arrangement of subsequences, wherein the reference to `` arrangement of subsequences '' in steps (b) to (d) is made. Is treated as a reference to "arrangement of additional subsequences". As different chemical processes is apparent that each reaction zone is subjected, different chemical processes each reaction region is subjected is recorded.

【0106】 化合物のライブラリは、少なくとも500、好ましくは少なくとも1000、
より好ましくは少なくとも5000、特に少なくとも1000の部材を有し得る
。しかしながら、方法や、ライブラリに調製される数には、実際的な制限がない
The library of compounds has at least 500, preferably at least 1000,
More preferably it may have at least 5000, especially at least 1000 members. However, there is no practical limit on the method or the number prepared in the library.

【0107】 xとyとの比は、少なくとも50、好適には少なくとも100、好ましくは少
なくとも500、より好ましくは少なくとも1000、特に少なくとも5000
であってよい。
The ratio between x and y is at least 50, suitably at least 100, preferably at least 500, more preferably at least 1000, especially at least 5000
It may be.

【0108】 yは、好適には10以下、好ましくは7以下、より好ましくは5以下、特に2
以下である。yが1である場合が最も好ましく、そのため前記配列の配置は一次
配列である。xは、無限大までのどんな値を有していてもよい。xは、好適には
少なくとも100、好ましくは少なくとも1000、より好ましくは少なくとも
5000、特に少なくとも10,000である。
Y is suitably 10 or less, preferably 7 or less, more preferably 5 or less, especially 2
It is as follows. Most preferably, y is 1, so that the arrangement of said sequence is a primary sequence. x may have any value up to infinity. x is suitably at least 100, preferably at least 1000, more preferably at least 5000, especially at least 10,000.

【0109】 独立した反応領域は、適した手段で表されてよい。例えば、それは、粒子であ
っても、微量滴定皿または孔のような容器の形態、または誘導かされたスライド
ガラス、生物製剤の粒子または分子を結合するのに適した表面を有するシリコン
チップ、ニトロセルロースシート、ナイロンメッシュまたは他のそのような材料
、または分子または生物製剤粒子を結合する孔もしくは固体表面(例えば、アイ
ロリ・アンド・ケイローンから「ピン」という商品名で販売されているマイクロ
チューブ・マイクロリアクター)のような連続した表面の形態であってもよい。
適した手段の例は、国際特許出願公開WO98/15825(アイロリ)に記載
されている。
The independent reaction zones may be represented by any suitable means. For example, it may be in the form of a container, such as a microtiter dish or a hole, even if it is a particle, or an induced glass slide, a silicon chip with a surface suitable for binding biologic particles or molecules, nitro, Cellulosic sheets, nylon mesh or other such materials, or pores or solid surfaces that bind molecules or biologic particles (eg, microtube micros marketed under the trade name “Pin” by Airoli and Keiron) (Reactor).
Examples of suitable means are described in WO 98/15825 (Iroly).

【0110】 好ましくは、独立した反応領域は、薄層状材料で表される。前記反応領域は、
本明細書内で記載したどの材料で表されてもよい。
Preferably, the independent reaction zone is represented by a laminar material. The reaction zone is
It may be represented by any of the materials described herein.

【0111】 識別手段は、本明細書内で記載したものであってよい。The identification means may be as described herein.

【0112】 前記配列の配置内の隣接する反応領域の結合は、適した手段によって達成され
得る。例えば、粒状の反応領域または容器に結合した反応領域は、互いに数珠成
りになっていてもよい。粒子または容器は、隣接する粒子/容器の間の結合ウェ
ブ(など)を用い、押出または他の好適な技術によって製造できる。
[0112] Coupling of adjacent reaction regions within the arrangement of the sequences can be achieved by suitable means. For example, the granular reaction regions or reaction regions connected to the vessel may be in a bead with respect to each other. Particles or containers can be manufactured by extrusion or other suitable techniques, using a bonded web (such as) between adjacent particles / containers.

【0113】 好ましくは、隣接する反応領域を結合するための結合手段は、独立した反応領
域を支持する手段(例えば、その手段を含む単位)に絶対必要な部分である。こ
の結合手段は、好ましくは、独立した反応領域を支持する手段の一部として、実
質上同一材料から製造される。独立した反応領域が薄層状材料で表される場合、
隣接する反応領域の結合は、隣接する反応領域間を延長する薄層状材料の各部分
によって成就できる。
Preferably, the coupling means for coupling adjacent reaction regions is an integral part of the means for supporting independent reaction regions (eg, a unit including the means). The coupling means is preferably made of substantially the same material as part of the means for supporting the independent reaction zone. If the independent reaction zone is represented by a laminar material,
Bonding of adjacent reaction zones can be achieved by portions of laminar material extending between adjacent reaction zones.

【0114】 記録手段は、好適には、予め決められた順序を、好ましくは電子的に記録する
ために提供される。記録手段は、好ましくはコンピュータを含んでいる。
The recording means is preferably provided for recording a predetermined order, preferably electronically. The recording means preferably comprises a computer.

【0115】 工程(a)において、好適には、配列の配置は、隣接する反応領域の一部で分割 される。分割は、配列の配置を隣接する反応領域で切断して隣接する反応領域を
お互いから分離することを単に伴い得る。
In step (a), preferably, the arrangement of the sequences is divided at a part of the adjacent reaction region. Splitting may simply involve cutting the arrangement of sequences at adjacent reaction regions to separate adjacent reaction regions from each other.

【0116】 好ましくは、隣接する反応領域を分離する際に、指標手段を配置して、それに
よって形成される部分の末端間で区別する。指標手段は、好ましくは目に見える
インジケーターである。それは、形成される部分の一方の端に、またはそれと隣
接して、単に目に見えるインジケーター(例えば、切り込み)を含んでいてよい
。好ましくは、この指標手段は、一方の端が副配置の上流の端であるか下流の端
であるか(あるいは右端であるか左端であるか)を示すために配置される。
Preferably, when separating adjacent reaction zones, indicator means are arranged to distinguish between the ends of the part formed thereby. The indicator means is preferably a visible indicator. It may include only a visible indicator (eg, a notch) at or adjacent one end of the portion to be formed. Preferably, the indicator means is arranged to indicate whether one end is the upstream end or the downstream end of the secondary arrangement (or the right end or the left end).

【0117】 前記工程(a) および/または(e)に記載の配列の配置を分割することは、化合 物のライブラリの作成中に配列/副配列の配置が分割しようとする時に決定でき
るが、配列/副配列の配置の分割それぞれを、以下に記載の通りに予め決定する
ことが好ましい。
The splitting of the sequence arrangement according to steps (a) and / or (e) can be determined when the sequence / subsequence arrangement is to be split during the construction of the compound library, Preferably, each division of the arrangement of the sequence / subsequence is determined in advance as described below.

【0118】 同様に、副配列の配置および/または更なる副配列の配置を工程(b)および/ または(e)に付すための化学プロセスは、副配列の配置/更なる副配列の配置を 前記プロセスに付した後、副配列の配置/更なる副配列の配置それぞれの同属性
(またはより好ましくは、配置内の独立した反応領域それぞれの同属性)および
それら(またはより好ましくは、独立した反応領域それぞれ)が付された反応を
記録しようとする時に選択できるが、副配列の配置/更なる副配列の配置(また
はより好ましくは、独立した反応領域それぞれ)に付そうとする化学プロセスを
、以下に記載する通り予め決定することが好ましい。
Similarly, the chemical process for subjecting the arrangement of sub-sequences and / or the arrangement of further sub-sequences to steps (b) and / or (e) may comprise the arrangement of sub-sequences / addition of further sub-sequences After being subjected to the process, the same attributes of each of the arrangement of the sub-sequences / the arrangement of the further sub-sequences (or more preferably the same attributes of each of the independent reaction regions in the arrangement) and their (or more preferably You can choose when you want to record the reaction to which the reaction region (each of the reaction regions) is attached, but the chemical process that is to be applied to the arrangement of subsequences / further subsequences (or more preferably each of the independent reaction regions). Is preferably determined in advance as described below.

【0119】 好ましくは、工程(a)で配列の配置を分割する位置を予め決定する。好ましく は、コンピュータを配置して、配列を分割するようにオペレータに指示する。好
ましくは、配列の配置を、工程(b)には異なる化学プロセスがあるので、同数の 副配列に分割する。
Preferably, the position at which the arrangement of the sequence is divided in step (a) is determined in advance. Preferably, a computer is arranged to instruct the operator to divide the array. Preferably, the arrangement of the sequences is divided into the same number of subsequences, since there are different chemical processes in step (b).

【0120】 好ましくは、この方法において、隣接する反応領域は、異なるプロセスに付そ
うとするまで互いに関連して(好ましくは直接)固定させておき、プロセスに付
す際に、工程(a)に記載の通り、それらを好適に分割する。これは、開始時の配 列(例えば、独立したシートの立体スタック)において隣接している反応領域を
、最初、互いに全く固定しない国際特許出願公開WO96/16078(ファイザー)に記
載の方法とは対照的である。
Preferably, in this method, adjacent reaction zones are fixed in relation to each other (preferably directly) until they are subjected to a different process, and when subjected to a process, the reaction regions described in step (a) are described. They are suitably split as described above. This is in contrast to the method described in WO 96/16078 (Pfizer) in which adjacent reaction areas in the starting sequence (eg, a three-dimensional stack of independent sheets) are initially not fixed at all to one another. It is a target.

【0121】 工程(b)では、好ましくは、各副配列の配置を、もう一方の各副配列の配置と は異なる化学プロセスに付す。異なる化学プロセスは、好適には、異なる化合物
および/または異なる試薬を用いた反応を含んでいる。
In step (b), preferably, the configuration of each subsequence is subjected to a different chemical process than the configuration of the other subsequence. The different chemical processes preferably involve reactions with different compounds and / or different reagents.

【0122】 好ましくは、工程(b)で各副配列の配置が付される各工程は、予め決められて いる。好ましくは、コンピュータを配置して、各副配列の配置それぞれが付され
るプロセスへ向くようにオペレータに指示する。
Preferably, each step to which the arrangement of each sub-sequence is added in step (b) is predetermined. Preferably, the computer is arranged to instruct the operator to go to the process to which each of the sub-array arrangements is applied.

【0123】 工程(c)では、副配列の配置の同属性は、副配列の配置の同属性が分かってい ない場合を除いて、上述の通り決定することができる。例えば、この方法の開始
時に配列の配置を分割して2つの副配列の配置を表すのであれば、各副配列の配
置は、行なおうとする工程(c)で決定する必要なく知ることができる。しかしな がら、後続の工程の後で、工程(c)に記載の通り同属性を決定する必要があるで あろう。
In the step (c), the same attribute of the arrangement of the sub-array can be determined as described above, except that the same attribute of the arrangement of the sub-array is not known. For example, if the array arrangement is divided at the start of the method to represent the arrangement of two sub-arrays, the arrangement of each sub-array can be known without having to be determined in step (c) to be performed . However, after a subsequent step, the attribute will need to be determined as described in step (c).

【0124】 工程(c)では、少なくとも1つの反応領域の同属性が決定されれば、副配列の 配置内の反応領域の合計数の50%未満、好適には25%未満、好ましくは10
%未満、より好ましくは5%未満の同属性が決定される。好適には、工程(c)で は、副配列内の1〜10、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜2、特に唯1
つの反応領域の同属性が決定される。
In step (c), if the same attribute of at least one reaction region is determined, less than 50%, preferably less than 25%, preferably less than 10% of the total number of reaction regions in the arrangement of subsequences
The same attribute of less than%, more preferably less than 5% is determined. Suitably, in step (c), 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 2 and especially only 1
The same attribute of one reaction area is determined.

【0125】 好ましくは、工程(c)では、各副配列の配置内の独立した反応領域それぞれの 同属性が、予め決められた順序と識別手段の同属性を関連づけることにより決定
される。
Preferably, in the step (c), the same attribute of each of the independent reaction regions in the arrangement of each subsequence is determined by associating a predetermined order with the same attribute of the identification means.

【0126】 好ましくは、工程(c)の方法は、以下の工程を含んでいる。 (i)選択された副配列の配置において識別される反応領域(以下「識別され る反応領域」という)を選択すること、 (ii)選択された副配列の配置において識別される反応領域の位置を書きとめ ること、 (iii) 識別される反応領域の同属性を決定すること、 (iv)工程(ii)および(iii)で確かめた情報を予め決められた順序と関連させ ることにより、副配列の配置における各反応領域の同属性を決定すること。Preferably, the method of step (c) includes the following steps. (i) selecting a reaction region identified in the arrangement of the selected subsequence (hereinafter referred to as “identified reaction region”); and (ii) a position of the reaction region identified in the arrangement of the selected subsequence. (Iii) determining the same attributes of the identified reaction areas, (iv) associating the information identified in steps (ii) and (iii) with a predetermined order, Determining the same attributes for each reaction region in the arrangement of the sequence.

【0127】 この方法に示すように、反応領域が付される異なる化学プロセスが記録される
。記録は、反応領域が」特定のプロセスに付される時またはほぼその時に(例え
ば、プロセスに付す直前または直後に)行なわれるが、好ましくは、反応領域が
付される異なる化学プロセスを、好ましくは化学プロセスと行なう前に、より好
ましくは工程(a)で配列の配置を分割する前に、および/または例えば工程(b)で
化学プロセスに付す前に、予め決定し、記録する。
As shown in this method, the different chemical processes to which the reaction zones are assigned are recorded. The recording is made when or at about the time the reaction zone is subjected to a particular process (eg, immediately before or immediately after the process), but preferably, a different chemical process to which the reaction zone is applied, preferably It is determined and recorded before performing with the chemical process, more preferably before dividing the arrangement of the sequences in step (a) and / or subjecting it to a chemical process, for example in step (b).

【0128】 好ましい態様において、化合物のライブラリを作成する方法は、独立した反応
領域のx×y配列の配置(すなわち、一次元の配列の配置)で始め、その配置の
各反応領域および隣接する反応領域を比類なく識別するための結合した識別手段
をそれぞれ、予め決められた配列の配置内の識別手段の順序で互いに固定し、好
ましくは電子的に例えばコンピュータに記憶する。ここで、各反応領域それぞれ
を付そうとするプロセスそれぞれは予めけ決定され、好ましくは電子的に、例え
ばコンピュータに記録する。この方法は、以下の工程を含んでいる。 (A-1)複数の予め決められた副配列の配置を提供するように、予め決められ た方法で前記配置の配列を分割すること、 (B-1)副配列の配置を予め決められた(好ましくは、化学)プロセスに付す ること、 (C-1)副配列の配置を選択して、選択された副配列の配置を付そうとする次 の手順(例えば、(B-1)に記載の更なる分割)の決定を可能にするために、 副配列の配置の反応領域1個だけを(好ましくは、副配列の配置の一方の端 部の反応領域)識別することにより、その同属性を決定すること。
In a preferred embodiment, the method of constructing a library of compounds begins with the arrangement of an x × y array of independent reaction regions (ie, a one-dimensional array), starting with each reaction region in that arrangement and adjacent reaction regions. The combined identification means for uniquely identifying the regions are each fixed to one another in the order of the identification means in a predetermined arrangement of arrangements, and are preferably stored electronically, for example in a computer. Here, each process to which each reaction zone is to be applied is predetermined and preferably recorded electronically, for example in a computer. The method includes the following steps. (A-1) dividing the arrangement of the arrangement in a predetermined manner so as to provide an arrangement of a plurality of predetermined sub-arrays, and (B-1) pre-determining the arrangement of the sub-arrays. (Preferably, chemistry) process, (C-1) Subsequence arrangement is selected, and the next step to assign the selected subsequence arrangement (for example, (B-1) In order to enable the determination of the subsequence of the subsequence, only one reaction region of the arrangement of the subsequences (preferably the reaction region at one end of the arrangement of the subsequences) is identified so as to enable its determination. Determining attributes.

【0129】 工程(C-1)は、副配列の配置が適切な予め決定された化学プロセスに付される のを確実にするために、工程(B-1)の前に行なわれてもよい。工程(C-1)は、工程
(B-1)において化学プロセスに付された副配列の配置それぞれに対して繰り返し てもよい。工程(C-1)は、工程(C-1)に記載の次の手順を行なった後で繰り返して
もよい。
Step (C-1) may be performed before step (B-1) to ensure that the arrangement of the subsequences is subjected to a suitable predetermined chemical process. . Step (C-1) is a step
It may be repeated for each arrangement of the sub-arrays subjected to the chemical process in (B-1). Step (C-1) may be repeated after performing the following procedure described in step (C-1).

【0130】 副配列の配置は、洗浄目的(または複数の副配列の配置に共通の他の手順)の
ために蓄えられてよい。遊離には、副配列の配置は、そのような共通の手順の後
で、工程(C-1)に記載の通り、選択されて識別されてもよい。
The arrangement of sub-arrays may be stored for cleaning purposes (or other procedures common to the arrangement of multiple sub-arrays). For release, the arrangement of the subsequences may be selected and identified after such a common procedure, as described in step (C-1).

【0131】 あまり好ましくない態様では、化合物のライブラリを作成する方法は、独立し
た反応領域のx×y配列の配置で始める。独立した反応領域それぞれは、各領域
を比類なく識別するための結合した識別手段を含み、隣接する反応領域は、この
配列の配置内の予め決定された同属性手段の順序と互いに結合されて、好ましく
は電子的に、例えばコンピュータに記憶されている。この方法は、以下の工程を
含んでいる。 (A-2)配列の配置を複数の副配列の配置に分割すること、 (B-2)副配列の配置をプロセス、好ましくは化学プロセスに付すること、 (C-2)(工程(B-2)の前または後で)副配列の配置を選択し、副配列の配置の
1つの反応領域のみ(好ましくは、副配列の配置の一方の端の反応領域)を識別
することによりその同属性を決定して、入手され得る情報(例えば、識別手段の
順序、識別される反応領域の位置および/または副配列の配置内の反応領域の数
)を用いて副配列内の各反応領域を識別すること、 (D-2)好適には反応領域をプロセスに付す直前または直後に、反応領域それ ぞれが付される各プロセスを記録すること。
In a less preferred embodiment, the method of creating a library of compounds begins with the arrangement of an xx array of independent reaction regions. Each of the independent reaction regions includes a combined identification means for uniquely identifying each region, and adjacent reaction regions are coupled to each other with a predetermined order of the same attribute means in the arrangement of the sequence, It is preferably stored electronically, for example in a computer. The method includes the following steps. (A-2) dividing the arrangement of the sub-sequences into arrangements of a plurality of sub-sequences, (B-2) subjecting the arrangement of the sub-sequences to a process, preferably a chemical process, (C-2) (step (B By selecting a subsequence configuration (before or after -2) and identifying only one reaction region of the subsequence configuration (preferably, a reaction region at one end of the subsequence configuration). The attributes are determined and each reaction region in the sub-sequence is identified using available information (eg, the order of the identification means, the location of the reaction region to be identified and / or the number of reaction regions in the arrangement of sub-sequences). (D-2) Recording each process to which each reaction zone is applied, preferably immediately before or immediately after applying the reaction zone to the process.

【0132】 第11の観点に係る方法において、関連するプロセス工程全てを行なった後、
独立した反応領域それぞれと結合した化合物のライブラリが提供され得る。この
化合物は、その後、独立した反応領域から分離できる。この方法の終点では、各
反応領域が付されるプロセスが分かり、それによって各反応領域から分離された
化合物それぞれの同属性を決定できることが分かるであろう。
In the method according to the eleventh aspect, after performing all relevant process steps,
A library of compounds associated with each independent reaction region may be provided. This compound can then be separated from the independent reaction zone. At the end of the method, it will be appreciated that the process to which each reaction zone is assigned can be determined, thereby determining the same attributes of each of the compounds separated from each reaction zone.

【0133】 本発明の第12の観点によれば、第11の観点の方法を用いて作成された化合
物のライブラリが提供される。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a library of compounds created using the method of the eleventh aspect.

【0134】 副配列の配置内での各反応領域を識別するのに使用される第11の観点に記載
の方法は、新規なものであると考えられる。従って、第13の観点において本発
明は、既知の数の反応領域を含む副配列の配置内の反応領域それぞれの同属性を
決定する方法を提供する。ここで、副配列の配置は親副配列の配置から分離され
ており、親配列の配置における各反応領域の同属性と位置は予め決定されている
。この方法は、以下の工程を含む。 (a)前記副配列の配置において識別しようとする反応領域(以下、「識別さ れる反応領域」という)を選択すること、 (b)副配列の配置における識別される反応領域の位置を書きとめる こと 、 (c)識別される反応領域の同属性を決定すること、 (d)前記工程(b)および(c)において確かめられた情報を、親配列の配置にお ける各反応領域の決定された同属性および位置と関連付け、それにより前記 副配列の配置における各反応領域の同属性を決定すること。
The method according to the eleventh aspect used to identify each reaction region within the arrangement of subsequences is considered to be novel. Thus, in a thirteenth aspect, the present invention provides a method for determining the same attribute of each of the reaction regions in a sub-array arrangement including a known number of reaction regions. Here, the arrangement of the sub-sequence is separated from the arrangement of the parent sub-array, and the same attribute and position of each reaction region in the arrangement of the parent sequence are determined in advance. The method includes the following steps. (a) selecting a reaction region to be identified in the arrangement of the subsequences (hereinafter referred to as “identified reaction region”); and (b) writing down the position of the identified reaction region in the arrangement of the subsequences. (C) determining the same attribute of the reaction region to be identified; (d) determining the information confirmed in the above steps (b) and (c) by determining the information of each reaction region in the arrangement of the parent sequence. Associating with the same attribute and position, thereby determining the same attribute of each reaction region in the arrangement of the subsequence.

【0135】 反応は、従来使用される技術に比べて非常に大規模に合成できる化学化合物の
ライブラリを作成する方法にまで及び、1〜5mgの範囲の量の材料が容易に取
り扱われる。本発明は、組み合わせライブラリの作成に適した薄層状材料を製造
する方法を提供するものであり、材料は、多量の添加量が可能であり、容易に取
り扱われる。反応は、新規でかつ従来承認されていなかった長所を導き出す微細
繊維構造の薄層状材料を用いてよい。例えば、微細繊維の薄層状材料の表面積を
非常に大きくするので、単位表面積当たりの得られる入手可能な化学官能基が非
常に増加する。これは、小さな面積の薄層状材料上で大量の(mg)調製を可能
にする例えば、組み合わせ生成物一式50mgが材料約2cm2に調製され得る 。この方法では、固体粉末形態の適した種類のポリエチレン、ポリプロピレンま
たは他のポリオレフィンの試料を、60Co源で照射した後、好適にナモノマーと
グラフト共重合することによって別々に官能性を持たせる。固体粉末のグラフト
共重合したポリオレフィンに付与され得る化学官能性は、その後、化学文献によ
く記載されている方法でアクセルされる。官能性を持たせた固体粉末のグラフト
共重合したポリオレフィンは、必要な物理形態に溶融、押し出し、ブロー成型、
成型、形成され得る。これは、小さな多孔性の容器、テープ。ストリップまたは
ストリーマーの形態を取ることができる。
The reactions extend to methods of creating libraries of chemical compounds that can be synthesized on a much larger scale than previously used techniques, and materials in the range of 1-5 mg are easily handled. The present invention provides a method for producing a lamellar material suitable for creating a combinatorial library, wherein the material can be added in large amounts and is easily handled. The reaction may use a laminar material with a fine fibrous structure that derives new and previously unapproved advantages. For example, the surface area of the microfibrous lamellar material is so large that the available chemical functional groups available per unit surface area are greatly increased. This allows for the preparation of large amounts (mg) on small areas of laminar material, for example, a combined product set of 50 mg can be prepared for about 2 cm 2 of material. In this method, a sample of a suitable type of polyethylene, polypropylene or other polyolefin in solid powder form is irradiated with a 60 Co source and then separately functionalized by suitable graft copolymerization with a monomer. The chemical functionality that can be imparted to the solid powdered graft copolymerized polyolefin is then accessed in a manner well described in the chemical literature. Functionalized solid powder graft copolymerized polyolefin is melted into the required physical form, extruded, blow molded,
It can be molded and formed. This is a small porous container, tape. It can take the form of a strip or a streamer.

【0136】 本明細書に記載の発明または態様のどの観点の特徴も、本明細書に記載の発明
または態様の他の観点の特徴と組み合わせることができる。
Features of any aspect of the invention or embodiment described herein may be combined with features of any other aspect of the invention or embodiment described herein.

【0137】 本発明の具体的な態様を、添付の概略図を参照して以下の実施例により説明す
る。
Specific embodiments of the present invention will be described by the following examples with reference to the accompanying schematic diagrams.

【0138】実施例1 ポリプロピレン不織布(フロイデンバーグ・シュピンフリーシュトッフェ・コ
マンディットゲゼルシャフト製、ルトラジル(LUTRASIL)という商標で市販されて
いるもの;密度100g/m2;および厚さ550〜650μm)の試料(3c m×10cm)を、空気中でコバルト60γ線源に合計照射量2.5kGy〜1
0kGy、照射速度1kGy/時間で照射した。照射後、正確に秤量された試料
を、体積比を10/0〜1/9体積%で変化させたメタクリル酸(MAA)とジ
メチルアクリルアミド(DMAM)およびホモ重合開始剤としての硫酸鉄(II)
を含有する水溶液100mLと一緒にガラス容器内に入れた。混合物を酸素を含
まない窒素でバブリングさせることにより脱酸素化し、ガラス容器をサーモスタ
ット付きウォーターバス中に、窒素下、70℃で3時間入れた。グラフト化ファ
ブリックをグラフト化溶液から濾別し、温めた脱イオン水で徹底的に洗浄して、
一定の重量まで乾燥した。グラフト化度は、以下の式で算出した。
Example 1 Polypropylene nonwoven fabric (Freudenberg-Spinfriedoffe-Comandit Gesellshaft, marketed under the trade name LUTRASIL; density 100 g / m 2 ; thickness 550-650 μm) A sample (3 cm × 10 cm) was exposed to a cobalt 60γ-ray source in air at a total dose of 2.5 kGy to 1 kGy.
Irradiation was performed at 0 kGy at an irradiation rate of 1 kGy / hour. After the irradiation, the accurately weighed sample was treated with methacrylic acid (MAA) and dimethylacrylamide (DAM) having a volume ratio of 10/0 to 1/9% by volume and iron (II) sulfate as a homopolymerization initiator.
Was placed in a glass container together with 100 mL of an aqueous solution containing The mixture was deoxygenated by bubbling with oxygen-free nitrogen and the glass container was placed in a thermostated water bath at 70 ° C. under nitrogen for 3 hours. The grafted fabric is filtered from the grafting solution and thoroughly washed with warm deionized water,
Dried to constant weight. The degree of grafting was calculated by the following equation.

【0139】[0139]

【数2】 (式中、wiは、予め照射した試料の初期重量であり、および)wfは、グラフ
ト化した試料の得られた重量である。)
(Equation 2) Where wi is the initial weight of the pre-irradiated sample and wf is the resulting weight of the grafted sample. )

【0140】 表1は、異なる照射量で、モノマー比を変えて得られたグラフト化度(重量%
)を示している。
Table 1 shows the degree of grafting (% by weight) obtained at different irradiation doses and with different monomer ratios.
).

【0141】[0141]

【表1】 [Table 1]

【0142】実施例2 実施例1に記載のポリプロピレンファブリックを、実施例1と同様にして、合
計照射量25kGy、照射速度1kGy/時間でγ線により予備照射した後、乳
化剤[ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(BDH製)]0.1%を含有す
るスチレン/4-クロロメチルスチレン水性エマルション(スチレン:クロロメチ
ルスチレン体積比を8:2、7:3、6:4、5:5(体積%)で変えたもの)
と80℃で5時間反応することによりグラフト化した。グラフト化ファブリック 試料をグラフト化溶液から濾別し、温めた脱酸素水で徹底的に洗浄した後、アセ
トン中でソックスレー抽出した。試料を一定の重量まで乾燥させたところ、グラ
フト化度は10.2重量%、8.8重量%、8.3重量%および9.4重量%で
あった。
Example 2 The polypropylene fabric described in Example 1 was preliminarily irradiated with gamma rays at a total irradiation dose of 25 kGy and an irradiation speed of 1 kGy / hour in the same manner as in Example 1, and then the emulsifier [sodium dodecylbenzenesulfonate] was used. Salt (manufactured by BDH)] containing 0.1% styrene / 4-chloromethylstyrene aqueous emulsion (styrene: chloromethylstyrene volume ratio of 8: 2, 7: 3, 6: 4, 5: 5 (vol%)) Changed by
Was reacted at 80 ° C. for 5 hours for grafting. Grafted Fabric Samples were filtered from the grafting solution and thoroughly washed with warm deoxygenated water before Soxhlet extraction in acetone. When the samples were dried to constant weight, the degree of grafting was 10.2%, 8.8%, 8.3% and 9.4% by weight.

【0143】実施例3 上記と同じ条件下でペルオキシド化した実施例1に記載のポリプロピレンファ
ブリックを、メチルメタクリレート/ジメチルアクリレートを体積比6:4で含
有する10体積%水溶液中、乳化剤としてトリトン(Triton)X−114[オクチ ルフェノキシポリエトキシエタノール(BDH製)]を用い、80℃で5時間グ ラフト化した。グラフト化ファブリックは、温めた脱イオン水で洗浄して、アセ
トンで抽出した後、グラフト化度30.4重量%を得た。
Example 3 The polypropylene fabric described in Example 1 which had been peroxided under the same conditions as described above was used as an emulsifier in a 10% by volume aqueous solution containing methyl methacrylate / dimethyl acrylate in a volume ratio of 6: 4. ) Using X-114 [octylphenoxypolyethoxyethanol (manufactured by BDH)], the mixture was graphitized at 80 ° C for 5 hours. The grafted fabric was washed with warm deionized water and extracted with acetone to give a degree of grafting of 30.4% by weight.

【0144】実施例4 上記と同様の条件下でペルオキシド化したポリプロピレン粉末を、アクリル酸
/ジメチルアクリルアミド(体積比6:4)およびホモ重合開始剤としての硫酸
鉄(II)5.56g/Lを含有する10体積%水溶液中、80℃で5時間グラフト
化した。グラフト化したポリプロピレン粉末は、グラフト化溶液から濾別し、温
めた脱イオン水で中性になるまで徹底的に洗浄して、一定の重量まで乾燥した。
グラフト化度は38.33重量%であった。
Example 4 A polypropylene powder which had been peroxided under the same conditions as described above was mixed with acrylic acid / dimethylacrylamide (volume ratio 6: 4) and 5.56 g / L of iron (II) sulfate as a homopolymerization initiator. Grafting was carried out at 80 ° C. for 5 hours in the contained 10% by volume aqueous solution. The grafted polypropylene powder was filtered from the grafting solution, thoroughly washed with warm deionized water until neutral and dried to constant weight.
The degree of grafting was 38.33% by weight.

【0145】実施例5 ポリプロピレンペレット上れン(NOVOLEN)2800J(BASF製)を150 0μm厚のプラークに圧縮成型により成型し、33mm×3mmの小さなダンベ
ルに切断して、γ線源で合計照射量25kGy、照射速度1kGy/時間でペル
オキシド化した。ペルオキシド化したポリマーを、アクリル酸/ジメチルアクリ
ルアミド(体積比6:4)を含有する10体積%水溶液中、ホモ重合開始剤とし
ての硫酸鉄(II)を用いて、80℃で5時間グラフト化した。得られたグラフト化
ポリマーを徹底的に洗浄し、一定の重量まで乾燥した。グラフト化度は、29.
57重量%であった。
Example 5 Polypropylene pellets (NOVOLEN) 2800J (manufactured by BASF) were molded into plaques having a thickness of 1500 μm by compression molding, cut into small dumbbells of 33 mm × 3 mm, and subjected to a total irradiation with a γ-ray source. Peroxidation was performed at 25 kGy at an irradiation rate of 1 kGy / hour. The peroxidized polymer was grafted in a 10% by volume aqueous solution containing acrylic acid / dimethylacrylamide (volume ratio of 6: 4) at 80 ° C. for 5 hours using iron (II) sulfate as a homopolymerization initiator. . The resulting grafted polymer was thoroughly washed and dried to a constant weight. The degree of grafting is 29.
It was 57% by weight.

【0146】実施例6−長鎖のグラフト化材料の調製 一般的には、実施例1〜3の手順を用いて、長鎖のグラフト化材料を提供する
ことができる。このことについて、(長さ6m長クラスおよび幅30cmまでで
あり得る)ストリップを、ロールに巻き取って、照射してペルオキシド化した。
ペルオキシド化した材料は、周囲温度(約22℃)で約3ヶ月間まで安定である
。材料のロールを巻き戻して、不織性中間層材料と接触させて再度巻き取った。
次に、モノマー溶液中に浸漬して、実施例1と同様にして反応を行なうことがで
きる。中間層の供給は、モノマー溶液のペルオキシド化プロピレンとの接触と、
その中への浸透を助ける。
Example 6 Preparation of Long Chain Grafted Materials In general, the procedures of Examples 1 to 3 can be used to provide long chain grafted materials. For this, the strip (which can be up to 6 m long and up to 30 cm wide) was wound up on a roll and irradiated to peroxideize.
The peroxided material is stable at ambient temperature (about 22 ° C.) for up to about 3 months. The roll of material was rewound and re-wound in contact with the nonwoven interlayer material.
Next, the reaction can be carried out in the same manner as in Example 1 by immersion in a monomer solution. The supply of the intermediate layer comprises contacting the monomer solution with peroxided propylene,
Helps penetrate into it.

【0147】実施例7〜19−グラフト化材料に関して生じる反応 本明細書に記載の通り調製された材料が固体支持体として使用できることを明
示するために、以下の反応を行なっった。以下の略語を以降で使用する。 Boc−tert-ブチロキシカルボニル DIC−ジイソプロピルカルボジイミド HOBt−N-ヒドロキシベンズトリアゾール TFA−トリフルオロ酢酸 DCM−ジクロロメタン Fmoc−9-フルオレニルメトキシカルボニル DMF−N,N'-ジメチルホルムアミド
Examples 7-19-Reactions Arising on Grafted Materials The following reactions were performed to demonstrate that the materials prepared as described herein can be used as solid supports. The following abbreviations are used below. Boc-tert-butyroxycarbonyl DIC-diisopropylcarbodiimide HOBt-N-hydroxybenztriazole TFA-trifluoroacetic acid DCM-dichloromethane Fmoc-9-fluorenylmethoxycarbonyl DMF-N, N'-dimethylformamide

【0148】 実施例7−アクリル酸グラフト化材料の生成 アクリル酸グラフト材料[2m、0.75Mrad、メタクリル酸:ジメチル アクリルアミド=6:4のグラフト化物]を、ジクオロメタン中、Boc−NH −(CH2)2−NH2/DIC−HOBt(10当量)と48時間反応させた。後 述する実施例19に記載の通常の洗浄サイクル後、Boc基をDCM中TFM5
9%を用いて除去した。アミノ化合物をその後、調製したばかりの無水ニ酸3,6,
9-トリオキサウンデカンジオン酸(20当量)とDCM中で48時間反応させた
。得られたカルボキシ誘導体を、その後、Boc−NH−(CH2)2−NH2/D IC−HOBt(10当量)と、DCM中中、48時間カップリングした。次い
で、Boc基を、上述の通り除去し、ニンヒドリン定量試験により、置換率2.
35マイクロモル/cm2を得た。 前記材料(2.35マイクロモル/cm2)200cm2をFmoc−Gly/
DIC−HOBtとDMF中で1時間反応させた。樹脂をその後、DCM中で2
時間反応させてAc2O/ピリジンでキャップした。Fmocの定量試験を行な うことにより、置換率1.42マイクロモル/cm2を得た。生成された材料を 20%ピペリジンで、DMF中、20分間処理した。次いで、遊離アミノ誘導体
を、p-[(R,S)-κ-[1-(9H-フルオレン-9-イル)-メトキシホルムアミド]-2,4-ジメ
トキシベンジル]-フェノキシ酢酸(Fmoc−Rinkリンカー、1.5当量)
、DIC(1.5当量)、HOBt(1.5当量)のDCM溶液で処理して、樹
脂を一晩、震蕩させた。残りの遊離アミノ部位を、DCM中、過剰の無水酢酸/
ピリジンでキャップした。
Example 7 Production of Acrylic Acid-Grafted Material An acrylic acid-grafted material [2 m, 0.75 Mrad, grafted product of methacrylic acid: dimethylacrylamide = 6: 4] was treated with Boc-NH— (CH 2 ) in dichloromethane. ) 2 -NH 2 / DIC-HOBt (10 equivalents) was 48 hours. After the normal wash cycle described in Example 19 below, the Boc group was replaced with TFM5 in DCM.
Removed using 9%. The amino compound was then prepared from 3,6,
Reaction with 9-trioxaundecandioic acid (20 eq) in DCM for 48 hours. The resulting carboxy derivative, then, Boc-NH- and (CH 2) 2 -NH 2 / D IC-HOBt (10 equivalents), during DCM, and coupled for 48 hours. Then, the Boc group was removed as described above, and the ninhydrin quantitative test was performed to determine the substitution rate of 2.
35 micromoles / cm 2 were obtained. The material (2.35 micromoles / cm 2) 200cm 2 Fmoc- Gly /
The reaction was performed with DIC-HOBt in DMF for 1 hour. The resin is then dried in DCM for 2 hours.
Allowed to react for hours and capped with Ac 2 O / pyridine. By performing a quantitative test of Fmoc, a substitution rate of 1.42 μmol / cm 2 was obtained. The resulting material was treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes. The free amino derivative was then converted to p-[(R, S) -κ- [1- (9H-fluoren-9-yl) -methoxyformamide] -2,4-dimethoxybenzyl] -phenoxyacetic acid (Fmoc-Rink linker , 1.5 equivalents)
, DIC (1.5 eq), HOBt (1.5 eq) in DCM and the resin was shaken overnight. The remaining free amino sites were removed by adding excess acetic anhydride / DCM in DCM.
Capped with pyridine.

【0149】実施例8−トリペプチドFmoc−Ala−Phe−Gly−NH2の調製 実施例7で調製したFmoc−Rinkリンカー材料90cm2を、20%ピ ペリジンで20分間処理した。得られたアミノ化合物を、Fmoc−Phe−G
ly−OH(4当量)、HOBt(4当量)およびDIC(4当量)のDCM溶
液で24時間処理した。その後、Fmoc基を除去して、同じ手順を用いてFm
oc−AlaをカップリングしてFmoc−Ala−Phe−Gly−Rink
リンカー材料を得た。次に、95%TFA、5%H2Oと共に1時間震蕩するこ とにより、トリペプチドを樹脂から分離した。粗材料を、先ずシリカ上で、次に
副精製HPLCで精製して、純粋なトリペプチド1.7mgを得た(収率38%
)。このトリペプチドは、NMRデータ、ES MS(MH)415で同定した
。通常のポリスチレンビーズ上で調製した真正試料と共に溶出させた。
Example 8 Preparation of Tripeptide Fmoc-Ala-Phe-Gly-NH 2 90 cm 2 of the Fmoc-Rink linker material prepared in Example 7 was treated with 20% piperidine for 20 minutes. The obtained amino compound was converted to Fmoc-Phe-G
Treated with a solution of ly-OH (4 eq), HOBt (4 eq) and DIC (4 eq) in DCM for 24 h. Thereafter, the Fmoc group was removed and Fm was removed using the same procedure.
Coupling oc-Ala to Fmoc-Ala-Phe-Gly-Rink
A linker material was obtained. Next, the tripeptide was separated from the resin by shaking with 95% TFA, 5% H 2 O for 1 hour. The crude material was purified first on silica and then by secondary purification HPLC to give 1.7 mg of pure tripeptide (38% yield).
). This tripeptide was identified by NMR data, ES MS (MH) 415. Eluted with authentic samples prepared on regular polystyrene beads.

【0150】実施例9−酸化実験 実施例7の記載と同様にして調製したFmoc−Rinkリンカー材料(0.
316マイクロモル/cm2)50cm2を、DMF中、20%ピペリジンで20
分間処理した。Fmoc−フェニルアラニン(5当量)、HOBt(5当量)、
DIC(5当量)を添加し、DCM中で6時間カップリング反応を行なった。こ
の材料25cm2を、DMF中、20%ピペリジンで20分間処理して、Fmo c基を除去した後、上記と同じカップリング手順を用いて、4-ヒドロキシメチル
安息香酸をカップリングした。この材料の試験片25cm2の4cm2を、95%
TFAで処理して、出発材料を得た。樹脂の残りを乾燥DMSO(10mL)中
に懸濁して、ここへピリジン三酸化硫黄(10当量)、トリエチルアミン(10
当量)を添加し、反応系を18時間震蕩した。95%TFAで分離し、HPLC
分析でアルデヒド生成物に完全に転化したことを確認した(ES MS、MH2
97で同定し、真正試料と共に溶出させた)(純度51%、不純物はHOBtで
ある)。
Example 9-Oxidation Experiment Fmoc-Rink linker material (0. 0) prepared as described in Example 7.
316 μmol / cm 2 ) 50 cm 2 with 20% piperidine in DMF
Minutes. Fmoc-phenylalanine (5 equivalents), HOBt (5 equivalents),
DIC (5 eq) was added and the coupling reaction was performed in DCM for 6 hours. 25 cm 2 of this material was treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes to remove the Fmoc group before coupling 4-hydroxymethylbenzoic acid using the same coupling procedure described above. The 4 cm 2 of the test piece 25 cm 2 of this material, 95%
Treatment with TFA provided the starting material. The remainder of the resin was suspended in dry DMSO (10 mL) and pyridine sulfur trioxide (10 equivalents), triethylamine (10
Was added and the reaction was shaken for 18 hours. Separation with 95% TFA, HPLC
Analysis confirmed complete conversion to the aldehyde product (ES MS, MH2
Identified at 97 and eluted with the authentic sample (purity 51%, impurity is HOBt).

【0151】実施例10−還元実験 実施例9で調製したFmoc−Phe−Rinkリンカー材料25cm2を、 DMF中、20%ピペリジンで20分間処理してFmoc基を除去した。得られ
たアミノ生成物を、次に、4-ホルミル安息香酸(5当量)、DIC(5当量)、
HOBt(5当量)とDCM中で2時間カップリングした。この4cm2を95 %TFAで分離して、出発標準を得た。残りの樹脂をMeOH(10mL)に懸
濁し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(10当量)で処理した。(pHをモニタ
ーするために微量のブロモクレゾールグリーンを加え、pHを、メタノール中1
0%HClを周期的に(1回に付き1滴か2滴)加えて維持した。)16時間後
、樹脂を実施例19の記載と同様にして洗浄し、95%TFAで分離して、アル
コール生成物に完全に転化していることをHPLC分析により確かめた。ES
MS(MH299)および真正試料による溶出させたによって、このアルコール
生成物を同定した(純度39%、不純物はHOBt)。
Example 10-Reduction Experiment 25 cm 2 of the Fmoc-Phe-Rink linker material prepared in Example 9 was treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes to remove the Fmoc group. The resulting amino product is then converted to 4-formylbenzoic acid (5 equivalents), DIC (5 equivalents),
HOBt (5 eq) was coupled in DCM for 2 h. The 4 cm 2 was separated with 95% TFA to give a starting standard. The remaining resin was suspended in MeOH (10 mL) and treated with sodium cyanoborohydride (10 eq). (A small amount of bromocresol green was added to monitor the pH and the pH was adjusted to 1 in methanol.
0% HCl was added and maintained periodically (one or two drops at a time). 16) After 16 hours, the resin was washed as described in Example 19, separated with 95% TFA and verified by HPLC analysis for complete conversion to the alcohol product. ES
The alcohol product was identified by MS (MH299) and elution with authentic samples (39% purity, HOBt impurity).

【0152】実施例11−スズキ実験 上記で調製したFmoc−Phe−Rinkリンカー材料(0.316マイク
ロモル/cm2)30cm2を、DMF中、20%ピペリジンで20分間処理した
。得られたアミノ化合物を、次に、Fmoc−グリシン(5当量)、DIC(5
当量)、HOBt(5当量)とDCM中で3時間カップリングした。ニンヒドリ
ン試験は陰性であった。次にFmoc基を上記と同様にして除去して、得られる
アミノ生成物を4-ヨウ化安息香酸(5当量)、HOBt(5当量)およびDIC
(5当量)とDCM中でカップリングした。反応系を16時間震蕩させた。この
4cm2を95%TFAで処理して、出発標準を得た。残りの樹脂を、DMF( 20mL)に膨潤させた後、フェニルホウ素酸(1.5当量)、Pd{P(Ph) 34(0.1当量)およびK2CO3(2当量)を加えた。反応系を60℃で6時
間加熱した。反応媒体は黒色となったが、樹脂を、実施例19に記載の手順を用
いて十分に洗浄した。その後、これを95%TFAにより1時間分離し、粗材料
をHPLCで分析した(35%転化、ES MS255、依り長い反応時間は転
化を高めた)。
[0152]Example 11-Suzuki experiment The Fmoc-Phe-Rink linker material prepared above (0.316 microphone
Romole / cmTwo) 30cmTwoWas treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes
. The resulting amino compound was then combined with Fmoc-glycine (5 equivalents), DIC (5
Eq.), HOBt (5 eq.) In DCM for 3 h. Ninhydrite
The test was negative. The Fmoc group is then removed as described above to give
The amino product was treated with 4-iodobenzoic acid (5 eq), HOBt (5 eq) and DIC
(5 equiv.) In DCM. The reaction was shaken for 16 hours. this
4cmTwoWas treated with 95% TFA to give a starting standard. After swelling the remaining resin in DMF (20 mL), phenylboronic acid (1.5 equivalents), Pd @ P (Ph) Three }Four(0.1 equivalent) and KTwoCOThree(2 equivalents) was added. 6 hours at 60 ° C
For a while. The reaction medium became black, but the resin was used according to the procedure described in Example 19.
And thoroughly washed. Thereafter, this was separated by 95% TFA for 1 hour to obtain a crude material.
Was analyzed by HPLC (35% conversion, ES MS 255, depending on the long reaction time).
Increased).

【0153】実施例12−スチレン/クロロメチルスチレングラフト化材料の誘導体化 実施例2の記載の通り調製したスチレン/クロロメチルスチレン(5:5、グ
ラフト化度94重量%)材料(30cm2)を、DMF(50mL)中に懸濁さ せた。カリウムフタルアミド(10当量)を添加し、反応系を120℃で24時
間ゆっくりと攪拌した。この材料を熱DMF(5回)、DMF:H2O(1:1 、5回)、ジオキサン:H2O(1:1、5回)、ジオキサン(5回)、DCM (5回)およびエチルエーテル(5回)で洗浄した。 この材料を、次にエタノール(50mL)に懸濁し、ヒドラジン水和物(5m
L)を添加して、反応系を4時間還流させた。実施例19の記載と同様にして洗
浄して、置換率1.9マイクロモル/cm2のアミノ誘導体を得た。この材料を 用いて、実施例8のトリペプチドを同様の手順で調製した(定量収率として純度
95%)。
Example 12-Derivatization of styrene / chloromethylstyrene grafted material A styrene / chloromethylstyrene (5: 5, degree of grafting 94% by weight) material (30 cm 2 ) prepared as described in Example 2 was used. And DMF (50 mL). Potassium phthalamide (10 equivalents) was added and the reaction was slowly stirred at 120 ° C. for 24 hours. This material was combined with hot DMF (5 times), DMF: H 2 O (1: 1, 5 times), dioxane: H 2 O (1: 1, 5 times), dioxane (5 times), DCM (5 times) and Washed with ethyl ether (5 times). This material was then suspended in ethanol (50 mL) and hydrazine hydrate (5 m
L) was added and the reaction was refluxed for 4 hours. Washing was performed in the same manner as described in Example 19 to obtain an amino derivative having a substitution rate of 1.9 μmol / cm 2 . Using this material, the tripeptide of Example 8 was prepared in the same manner (purity: 95% as quantitative yield).

【0154】実施例13−スチレン/クロロメチルスチレングラフト化材料の誘導体化 スチレン/クロロメチルスチレン(5:5、グラフト化度20重量%)材料(
100cm2)を、アミノメチル誘導体に誘導体化した。置換率1.9マイクロ モル/cm2を得た。
Example 13-Derivatization of styrene / chloromethylstyrene grafted material Styrene / chloromethylstyrene (5: 5, degree of grafting 20% by weight)
100 cm 2 ) was derivatized to an aminomethyl derivative. A substitution rate of 1.9 μmol / cm 2 was obtained.

【0155】実施例14−Fmoc−Phe−Rinkリンカー材料の調製 次いで、実施例13のアミノメチル材料90cm2を、DCM中で、Fmoc −Rink−リンカー(1.5当量)、DIC(1.5当量)、HOBt(1.
5当量)と16時間反応させた。ニンkヒドリン試験は陰性であった。Fmoc
試験により、置換率1.25マイクロモル/cm2を得た。Fmoc基は、DM F中、20%ピペリジンで除去して、得られたアミノ生成物をFmoc−フェニ
ルアラニン(5当量)、DIC(5当量)、HOBt(5当量)と4時間カップ
リングした。ニンヒドリン試験は陰性であった。
[0155] Preparation of Example 14-Fmoc-Phe-Rink linker material then aminomethyl material 90cm 2 of Example 13, in DCM, Fmoc -Rink- linker (1.5 eq), DIC (1.5 Equivalent), HOBt (1.
(5 equivalents) for 16 hours. Nin k hydrin test was negative. Fmoc
The test gave a substitution rate of 1.25 micromol / cm 2 . The Fmoc group was removed with 20% piperidine in DMF and the resulting amino product was coupled with Fmoc-phenylalanine (5 eq), DIC (5 eq), HOBt (5 eq) for 4 hours. The ninhydrin test was negative.

【0156】実施例15−還元実験 実施例14で調製したFmoc−Phe−Rinkリンカー材料25cm2を 、DMF中、20%ピペリジンで20分間処理して、Fmoc基を除去した。得
られたアミノ生成物を、DCM中で、4-ホルミル安息香酸(5当量)、DIC(
5当量)、HOBt(5当量)と2時間カップリングした。実施例19に記載の
洗浄サイクルの後、材料をMeOH(10mL)中に懸濁し、シアノ水素化ホウ
素ナトリウム(10当量)で処理した。(pHをモニターするために微量のブロ
モクレゾールグリーンを添加し、pHをエタノール中10%HClを周期的に(
1回に付き1滴か2滴)添加して酸性を維持した。)16時間後、樹脂を洗浄し
、95%TFAで分離して、アルコール生成物に完全に転化していることを確か
めた(ES MS、MH299)。
Example 15-Reduction Experiment 25 cm 2 of the Fmoc-Phe-Rink linker material prepared in Example 14 was treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes to remove the Fmoc group. The resulting amino product was purified in DCM with 4-formylbenzoic acid (5 eq), DIC (
5 eq.) And HOBt (5 eq.) For 2 hours. After the wash cycle described in Example 19, the material was suspended in MeOH (10 mL) and treated with sodium cyanoborohydride (10 equivalents). (A small amount of bromocresol green is added to monitor the pH and the pH is adjusted to 10% HCl in ethanol periodically (
One or two drops at a time) was added to maintain acidity. ) After 16 hours, the resin was washed and separated with 95% TFA to ensure complete conversion to the alcohol product (ES MS, MH299).

【0157】実施例16−スズキ実験 Fmoc−Rinkリンカー材料25cm2を、DMF中、20%ピペリジン で20分間処理して、Fmoc基を除去した。得られたアミノ化合物を、次に、
Fmoc−グリシン(5当量)、DIC(5当量)、HOBt(5当量)とDC
M中で3時間カップリングした。ニンヒドリン試験は陰性であった。上記Fmo
c基の除去の後で、アミノ生成物を4-ヨウ化安息香酸(5当量)、DIC(5当
量)、HOBt(5当量)とDCM中でカップリングした。反応は4時間で完了
した。この材料を、DMF中に懸濁させ、フェニルホウ素酸(1.5当量)、P
d{P(Ph)34(0.1当量)で処理してK2CO3(2当量)を加えた。反応
系を100℃で16時間加熱した。実施例19の洗浄サイクルの後、95%TF
Aで1時間分離し、HPLCにより出発材料の生成物への完全な転化を確認した
(ES MS、MH299)。
Example 16-Suzuki Experiment Fmoc-Rink linker material 25 cm 2 was treated with 20% piperidine in DMF for 20 minutes to remove the Fmoc group. The resulting amino compound is then
Fmoc-glycine (5 eq), DIC (5 eq), HOBt (5 eq) and DC
Coupling in M for 3 hours. The ninhydrin test was negative. The above Fmo
After removal of the c group, the amino product was coupled with 4-iodobenzoic acid (5 eq), DIC (5 eq), HOBt (5 eq) in DCM. The reaction was completed in 4 hours. This material is suspended in DMF and phenylboronic acid (1.5 eq), P
Treated with d {P (Ph) 34 (0.1 eq) and added K 2 CO 3 (2 eq). The reaction was heated at 100 ° C. for 16 hours. After the wash cycle of Example 19, 95% TF
Separation for 1 hour at A, HPLC confirmed complete conversion of starting material to product (ES MS, MH299).

【0158】実施例17−Wangリンカーによるスチレン/クロロメチルスチレングラフト 化材料の誘導体化 スチレン/クロロメチルスチレン(5:5、グラフト化度約20重量%)材料
(25cm2)を、アセトニトリル(30mL)中に懸濁させた。次に、4-ヒド ロキシベンズアルデヒド(0.5g、4ミリモル)、K2CO3(1.1g、8ミ
リモル)をヨウ化ナトリウム(0.6g、4ミリモル)に添加した。混合物を1
6時間還流させた。材料を実施例19の記載と同様にして洗浄した後、先に記載
した通り、メタノール中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元して、Wang
リンカーで誘導体化された材料を生成した。
Example 17- Derivatization of Styrene / Chloromethylstyrene Grafted Material with Wang Linker Styrene / chloromethylstyrene (5: 5, degree of grafting about 20% by weight) The material (25 cm 2 ) was treated with acetonitrile (30 mL). Suspended in it. Next, 4-hydroxybenzaldehyde (0.5 g, 4 mmol), K 2 CO 3 (1.1 g, 8 mmol) was added to sodium iodide (0.6 g, 4 mmol). Mix 1
Reflux for 6 hours. The material was washed as described in Example 19, then reduced with sodium cyanoborohydride in methanol and treated as described previously with Wang.
A linker-derivatized material was produced.

【0159】実施例18−Fmoc−Phe−Gly−OHの調製 上記で調製したWangリンカーを、Fmoc−グリシン(0.3g、1ミリ
モル)、DIC(1ミリモル)、DMAP(0.1ミリモル)と、DCM中、2
4時間反応させた。Fmoc定量試験によれば、置換率2.34マイクロモル/
cm2であった。Fmoc基を、DMF中、20%ピペリジンで除去して、得ら れたアミノ化合物を、DCM中で、Fmoc−フェニルアラニン(0.39g、
1ミリモル)、DIC(1ミリモル)、HOBt(1ミリモル)と4時間カップ
リングさせた。その後、この材料を、95%TFAで処理し、粗生成物をHPL
Cで分析して、唯一の主要な化合物として、所望のジペプチドを確認した(ES
MS、MH445)。
Example 18-Preparation of Fmoc-Phe-Gly-OH The Wang linker prepared above was combined with Fmoc-glycine (0.3 g, 1 mmol), DIC (1 mmol), DMAP (0.1 mmol). , In DCM, 2
The reaction was performed for 4 hours. According to the Fmoc quantitative test, the substitution rate was 2.34 micromol /
cm 2 . The Fmoc group was removed with 20% piperidine in DMF and the resulting amino compound was purified in DCM with Fmoc-phenylalanine (0.39 g,
1 mmol), DIC (1 mmol), HOBt (1 mmol) for 4 hours. This material was then treated with 95% TFA and the crude product was
Analysis in C confirmed the desired dipeptide as the only major compound (ES
MS, MH445).

【0160】実施例19−通常の洗浄サイクル このサイクルは、材料に関する化学操作を行なった後ごとに用いた:DFM(
5回)、DCM(5回)、MeOH(5回)およびDCM(5回)。
Example 19-Normal wash cycle This cycle was used after every chemical operation on the material: DFM (
5 times), DCM (5 times), MeOH (5 times) and DCM (5 times).

【0161】実施例20−小袋の連続物の製造 小袋4の連続物2を図1および2に示す。小袋4は、矩形であり、寸法「x」が 約30mmおよび寸法「y」が約15mmであり、折り目8、上部溶接部10およ び各横断溶接部12で仕切られた内部領域6を表すように配置された材料の2つの 層(各層の厚さは550〜650μm)を含んでいる。それぞれの一般的な円筒
形Rfタグ14は、内部領域6のそれぞれに保有されている。
Example 20-Production of a pouch continuum A continuation 2 of pouch 4 is shown in Figs. The pouch 4 is rectangular and has a dimension "x" of about 30 mm and a dimension "y" of about 15 mm, and represents the internal area 6 partitioned by the fold 8, the upper weld 10 and each transverse weld 12 And two layers of material (each layer having a thickness of 550-650 μm). Each common cylindrical Rf tag 14 is carried in each of the inner regions 6.

【0162】 Rfタグは、英国ケントのシセレクタ・タグから入手した12mmのRfID
タグ(「エイヴィッド(Avid)タグ」)である。タグそれぞれは、変更できない唯
一のコードナンバーを持っている。タグは、各タグを活性化してコードナンバー
を検出器に伝える無線周波数を放射する読み取り装置を用いて読み取られるよう
に配置されている。製造工程中またはその後で、タグはそれぞれ読み取られて、
そのコードナンバーがコンピュータに記録されるので、全連続物に沿ったタグの
順序が分かる。
The Rf tag was a 12 mm RfID obtained from the Selector Tag in Kent, UK
Tag ("Avid tag"). Each tag has a unique code number that cannot be changed. The tags are arranged to be read using a radio frequency emitting reader that activates each tag and communicates the code number to the detector. During or after the manufacturing process, each tag is read,
The code number is recorded on the computer so that the order of the tags along the whole continuum is known.

【0163】 小袋の連続物は、後述する図3および4に記載の工程を行なう機械(図示せず
)を用いて製造できる。
A continuous pouch can be produced using a machine (not shown) that performs the steps described below in FIGS.

【0164】 実施例6に記載の通り調製されるグラフト化ポリマーの長いストリップ20を、
機械(図示せず)に送りこむ(図3(a)および4(a)参照のこと)。その最先端22
から伸びているストリップの領域をその後、2つに折り重ねて(図3(b)および 4(b)参照)、その後、最先端で(または綴じ目で)横断して超音波溶接して、 横断溶接部12を表す(図3(c)および4(c)参照)。次いで、タグ14を二つ折りに
なった小袋に投入して(図3(d)参照)、その後、小袋8を超音波溶接により完成
させて、上部溶接部10と他の横断溶接部12を示す(図3(e)および4(e)参照)。
次に、プロセスを、図3(d)に示す工程から続けて、所望の数の独立した小袋を 含み、各小袋がタグ14を含有する、長い連続物を製造する。
The long strip 20 of grafted polymer prepared as described in Example 6
Feed into a machine (not shown) (see FIGS. 3 (a) and 4 (a)). Its cutting edge 22
The area of the strip extending from is then folded in two (see FIGS. 3 (b) and 4 (b)) and then ultrasonically traversed at the cutting edge (or at the seam), Represents a transverse weld 12 (see FIGS. 3 (c) and 4 (c)). Next, the tag 14 is put into the folded pouch (see FIG. 3 (d)), and then the pouch 8 is completed by ultrasonic welding to show the upper welding portion 10 and the other transverse welding portion 12. (See FIGS. 3 (e) and 4 (e)).
The process then continues from the step shown in FIG. 3 (d) to produce a long continuum containing the desired number of independent sachets, each sachet containing a tag 14.

【0165】 横断溶接部12は、十分な厚さがあるため、連続物は、溶接部の完全さおよび/
または切断端部と隣接して配置された小袋がタグを内部領域に保持する性能に影
響を及ぼすことなく、溶接部に沿って真中で切断することにより切り開くことが
できることに注目すべきである。連続物を切り開いたとき、切断端部は、例えば
、適した手段で印を付けることによって、お互い区別できる−一つには、図5に
示すような切り込み13を含み得る。
[0165] Because the transverse weld 12 is of sufficient thickness, the continuum will have a weld integrity and / or
It should also be noted that the pouch positioned adjacent to the cut end can be cut open by cutting in the middle along the weld without affecting the ability to hold the tag in the interior region. When the series is cut open, the cut ends can be distinguished from each other, for example by marking them by suitable means-one can include a cut 13 as shown in FIG.

【0166】 すなわち、上記方法は、ストリップ内の各支持体部の位置が予め決定されてい
る場合、固相合成用の独立しかつ比類なく識別ができる支持体部の無限に長い連
続ストリップを提供する単純な手段を提供することが分かる。
That is, the above method provides an infinitely long continuous strip of support portions that is independent and uniquely identifiable for solid phase synthesis where the location of each support portion within the strip is predetermined. It can be seen that it provides a simple means to do so.

【0167】実施例21−化合物のライブラリ作成方法 化合物のライブラリを作成する際には、以下の工程を伴うことがある。 (a)作成されるライブラリの寸法は、予め決められており、これは、この方法 で使用される小袋の連続物に含まれる小袋の数を予め決定する。必要な長さの小
袋の連続物が選択され、その連続物の右端のタグを読み取り、そのRfタグによ
るコードナンバーを決定する。(右端のタグは、単に、図5に示すような切り込
みを有しないタグであることを確認することがある。)実施例7の記載と同様に
して、右端のタグの同属性を知ることにより、製造された連続物全体に沿ったタ
グの順序が分かるため、各タグの同属性と、選択された小袋の連続物内でのその
正確な位置が分かる。更に、各化合物の同属性や、各化合物を製造しようとする
ときの特定の小袋を予め決定する。適当な小袋における化合物の調製法も予め決
定される。 上記の情報を、ライブラリの作成工程を方向付けるために出力をオペレーター
に提供するようにプログラムされたコンピュータに記憶する。
Example 21-Method for Creating a Library of Compounds The following steps may be involved in creating a library of compounds. (a) The size of the library to be created is predetermined, which predetermines the number of pouches contained in the succession of pouches used in this method. A continuum of sachets of the required length is selected, the tag at the right end of the continuation is read, and the code number by the Rf tag is determined. (The right-most tag may be simply confirmed to be a tag having no cut as shown in FIG. 5.) In the same manner as described in Example 7, by knowing the same attribute of the right-most tag Because the order of the tags along the entire manufactured series is known, the same attributes of each tag and its exact location within the series of selected pouches are known. Further, the same attribute of each compound and a specific pouch when manufacturing each compound are determined in advance. The preparation of the compound in the appropriate sachet is also predetermined. The above information is stored on a computer programmed to provide output to an operator to direct the process of creating the library.

【0168】 (b)次に、コンピュータが、行なうべき工程を指示する。例えば、図6を参照 すると、段階(i)では、連続物2を化合物A#と反応させて、段階(ii)で表すよう
に、基Aを連続物内の各小袋に結合させる。
(B) Next, the computer indicates a step to be performed. For example, referring to FIG. 6, in step (i), continuum 2 is reacted with compound A #, and group A is attached to each pouch within the continuum, as represented in step (ii).

【0169】 (c)その後、コンピュータは、連続物2を切断すべき場所を指示する。半分に切
断するか、3つに切断するか、必要により、予め決められたどのような方法で切
断してもよい。分割のための正確な位置を決定することは、分割位置までの小袋
の数を数えるか、または素の位置までの連続物の長さを測定することにより、オ
ペレータによって達成され得る。連続物は、適当な横断溶接部12に沿って切断さ
れ、そして識別名(例えば、図5に示すような切込み)を用いて、オペレーター
は、段階(iii)で表すように得られた連続物の右端と左端を区別することができ る。
(C) Thereafter, the computer indicates a place where the continuum 2 should be cut. It may be cut in half, cut in three, or cut according to any predetermined method as necessary. Determining the exact location for the split can be accomplished by the operator by counting the number of pouches to the split location or measuring the length of the continuum to the prime location. The continuum is cut along the appropriate transverse weld 12, and using an identifier (eg, a notch as shown in FIG. 5), the operator can use the resulting continuum as represented in step (iii). The right and left ends of the can be distinguished.

【0170】 (d)段階(iii)では、一方の連続物を化合物B#と反応させ、また他方を化合物
C#と反応させることにより、段階(iv)で示すように、基ABおよびACを各連
続物に結合させる。
(D) In step (iii), one of the continuum is reacted with compound B # and the other is reacted with compound C #, as shown in step (iv), to form the groups AB and AC Combine to each succession.

【0171】 (e)段回(iv)では、連続物を合わせて洗浄サイクルに付すことがある。(E) In the step (iv), the continuous substances may be combined and subjected to a washing cycle.

【0172】 (f)洗浄サイクルの後、各連続物をオペレーターによって別個に選択して、右 端のタグをそれぞれ読み取って各連続物の同属性を決定する。その後、コンピュ
ータが、連続物それぞれが付されるべき次の手順を指示する。
(F) After the wash cycle, each contig is individually selected by the operator and the rightmost tag is read to determine the same attribute of each contig. The computer then directs the next procedure to which each sequence is to be attached.

【0173】 (g)段階(v)では、各連続物を化合物D#、E#、F#およびG#と反応させる
ことにより、段階(vi)に示すように、基ABD、ABE、ACFおよびACGが
各連続物と結合する。
(G) In step (v), each continuum is reacted with compounds D #, E #, F # and G #, as shown in step (vi), to form groups ABD, ABE, ACF and ACG is associated with each succession.

【0174】 (h)段階(vi)では、連続物を合わせて洗浄サイクルに付すことができる。その 後、全ての連続物を化合物H#と反応させて、洗浄サイクルに付すことにより,
段階(vii)に示すように、基ABDH、ABEH、ACFHおよびACGHが各 連続物と結合する。
(H) In step (vi), the batches can be combined and subjected to a washing cycle. Thereafter, all of the continuum was reacted with compound H # and subjected to a wash cycle,
As shown in step (vii), the groups ABDH, ABEH, ACFH and ACGH are attached to each continuum.

【0175】 (i)次に、上記(f)記載の手順を行なって、予め決められた方法に従ってコンピ
ュータにより指示された別の化合物と反応させることもできる。
(I) Next, the procedure described in the above (f) can be carried out to react with another compound instructed by a computer according to a predetermined method.

【0176】 (j)手順の最後に、各化合物を小袋から分離して、各化合物が分離された小袋 中に含まれていたRfタグと結合させたマーカーを含む各容器に割り当てる。そ
れにより、オペレーターは、マーカーを識別することができ、これからコンピュ
ータを用いて、化合物の同属性および/またはその調製に用いられるプロセス工
程を決定する。
(J) At the end of the procedure, each compound is separated from the sachet and assigned to each container containing a marker associated with the Rf tag contained in the sachet from which each compound was separated. Thereby, the operator can identify the marker, and from this the computer is used to determine the same attributes of the compound and / or the process steps used in its preparation.

【0177】 調製された化合物をその後、試験して、および/または分析して、それと関連
付けた更なる詳細をコンピュータに入力することもできる。
The prepared compounds can then be tested and / or analyzed and further details associated therewith entered into the computer.

【0178】 読者の注意は、この出願と関連する本明細書と同時にまたは先に提出された全
ての論文および書類、および本明細書と共に公共の閲覧に付されている全ての論
文および書類に注がれていおり、それら全ての論文および書類の内容を参照とし
てここに挿入する。
The reader's attention is paid to all papers and papers filed at the same time or earlier in this specification in connection with this application, and all papers and papers that have been submitted to public inspection together with this paper. The contents of all these papers and documents are hereby incorporated by reference.

【0179】 (添付の特許請求の範囲、要約所および図面を含む)本明細書に開示されてい
る全ての特徴、および/または開示されている方法またはプロセスの全工程は、
その特徴および/または工程の少なくとも幾つかが互いに相容れない場合を除き
、どのような組み合わせで組み合わせてもよい。
All features disclosed herein (including the appended claims, abstracts and drawings), and / or all steps of the disclosed method or process,
Unless at least some of the features and / or steps are incompatible with each other, they may be combined in any combination.

【0180】 特に断りのない限り、(添付の特許請求の範囲、要約所および図面を含む)本
明細書に開示されている各特徴を、同一の、同等のまたは同様の目的を提供する
別の特徴と置き換えてもよい。従って、特に断りのない限り、開示されている各
特徴は、同等または同様の特徴の包括系のほんの一例である。
Unless stated otherwise, each feature disclosed in the specification (including the appended claims, abstracts and drawings) may be combined with other features providing the same, equivalent or similar purpose. It may be replaced with a feature. Thus, unless expressly stated otherwise, each feature disclosed is only an example of a generic system of equivalent or similar features.

【0181】 本発明は、前述の態様の詳細に限定されない。本発明は、(添付の特許請求の
範囲、要約所および図面を含む)本明細書に開示されている特徴の新規なもの、
またはそれらの新規な組み合わせ、あるいはまたは本明細書に開示されている方
法またはプロセスの工程の新規なものまたはそれらの新規な組み合わせにまで及
ぶ。
The present invention is not limited to the details of the above embodiments. The present invention is directed to novel features of the features disclosed herein (including the appended claims, abstracts and drawings),
Or new combinations thereof, or new ones of the steps of the methods or processes disclosed herein or new combinations thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、小袋の連続物の破片の側面図である。FIG. 1 is a side view of a fragment of a continuous pouch.

【図2】 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG.

【図3】 図3(a)〜(e)は、各小袋に封入したRfタグを含む、小袋の連続
物の製造工程図を示す。
FIGS. 3 (a) to 3 (e) show a manufacturing process diagram of a series of small bags including an Rf tag sealed in each small bag.

【図4】 図4(a)〜(d)はそれぞれ、図3のA−A線、B−B線、C−C線
およびD−D線に沿った断面図である。
4 (a) to 4 (d) are cross-sectional views taken along lines AA, BB, CC and DD in FIG. 3, respectively.

【図5】 図5は、小袋の連続物の切断端部を示す。FIG. 5 shows the cut end of a continuous pouch.

【図6】 図6は、化合物のライブラリを作成するための、小袋の連続物を
用いた工程の順序を示す。
FIG. 6 shows the sequence of steps using a series of sachets to create a library of compounds.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 イーサム・クロンフリ イギリス、エスエヌ3・4エイゼット、ウ ィルトシャー、スウィンドン、ストラット ン・セント・マーガレット、ニンダム・ロ ード29番 (72)発明者 マーク・ブラッドリー イギリス、エスオー15・5エルダブリュ ー、サウザンプトン、シャーリー、チャー チ・ストリート119番 (72)発明者 ダニエル・コーウェル イギリス、シービー1・3エイチワイ、ケ ンブリッジ、コールドハムズ・レイン241 番 Fターム(参考) 4H006 AA05 AC90 4L033 AA05 AB07 CA13 CA18 CA23──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE , KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW Swindon, Stratton St. Margaret, Nyndham Road No. 29 (72) Inventor Mark Bradley, United Kingdom, S.O.15.5 El Double, Southampton, Shirley, Church Street No. 119 Daniel Cowell UK, CB 1.3H, Cambridge, Coldhams Lane 241 F-term (reference) 4H006 AA05 AC90 4L033 AA05 AB07 C A13 CA18 CA23

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プラスチック材料を含むファブリックを用いた、化合物また
は他の部位を支持する方法。
1. A method for supporting a compound or other site using a fabric comprising a plastic material.
【請求項2】 ファブリックが、直径が少なくとも5μmのフィラメントを
含む請求項1記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the fabric comprises filaments having a diameter of at least 5 μm.
【請求項3】 フィラメントの直径が500μm以下である請求項1または
2記載の方法。
3. The method according to claim 1, wherein the filament has a diameter of 500 μm or less.
【請求項4】 ファブリックの密度が少なくとも20g/m2である請求項 1〜3のいずれかに記載の方法。4. The method according to claim 1, wherein the density of the fabric is at least 20 g / m 2 . 【請求項5】 ファブリックの密度が250g/m2未満である請求項1〜 4のいずれかに記載の方法。5. The method according to claim 1, wherein the density of the fabric is less than 250 g / m 2 . 【請求項6】 ファブリックが薄層を成している請求項1〜5のいずれかに
記載の方法。
6. The method according to claim 1, wherein the fabric is a thin layer.
【請求項7】 ファブリックがグラフトポリマーである請求項1〜6のいず
れかに記載の方法。
7. The method according to claim 1, wherein the fabric is a graft polymer.
【請求項8】 グラフトポリマーが、第1ポリマー材料を照射した後、それ
を1つ以上のモノマーと接触することにより調製される請求項7記載の方法。
8. The method of claim 7, wherein the graft polymer is prepared by irradiating the first polymeric material followed by contacting it with one or more monomers.
【請求項9】 グラフトポリマーが、求電子性または求核性の部位と反応を
起し得る官能基を含む請求項7または8記載の方法。
9. The method according to claim 7, wherein the graft polymer contains a functional group capable of reacting with an electrophilic or nucleophilic site.
【請求項10】 官能基が、任意に置換されたアリール基およびヘテロアリ
ール基、カルボン酸、カルボン酸誘導体、アミン、アミン誘導体、無機酸、スル
フェート、ヒドロキシおよび置換されたアルキル基、シクロアルキル基およびシ
クロヘテロアルキル基、およびこれら基のうちいずれかの保護された形態から選
択される請求項9記載の方法。
10. The method wherein the functional groups are optionally substituted aryl and heteroaryl groups, carboxylic acids, carboxylic acid derivatives, amines, amine derivatives, inorganic acids, sulfates, hydroxy and substituted alkyl groups, cycloalkyl groups and 10. The method of claim 9, wherein the method is selected from a cycloheteroalkyl group and a protected form of any of these groups.
【請求項11】 ファブリックが、他の化合物または部位を共有結合できお
よび/または必要時にそれから分割できるように配置されたリンカー部位を含む
請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
11. The method according to any of claims 1 to 10, wherein the fabric comprises linker sites arranged such that other compounds or sites can be covalently linked and / or split therefrom when necessary.
【請求項12】 化合物または他の部位を支持する固体支持体としてのファ
ブリックの使用。
12. Use of the fabric as a solid support to support compounds or other sites.
【請求項13】 化合物または他の部位を支持する固体支持体であって、フ
ァブリックを含む固体支持体。
13. A solid support for supporting a compound or other site, the solid support comprising a fabric.
【請求項14】 化合物または他の部位を固体支持体と共有結合できおよび
/または必要時にそれから分割できるように配置されたリンカー部位を含む請求
項13記載の固体支持体。
14. The solid support according to claim 13, comprising a linker moiety arranged such that the compound or other moiety can be covalently linked to and / or split off from the solid support when necessary.
【請求項15】 支持体が、異なる化合物または部位を支持する複数の独立
した領域を特徴とする請求項13または14記載の固体支持体。
15. The solid support according to claim 13, wherein the support comprises a plurality of independent regions supporting different compounds or sites.
【請求項16】 識別手段がファブリックと結合している請求項1〜15の
いずれかに記載の発明。
16. The invention according to claim 1, wherein the identification means is connected to the fabric.
【請求項17】 可撓性でありかつ封入された領域を表す手段(以下、「エ
ンクロージャー手段」という)を含む、化合物または他の部位を支持する固体支
持体。
17. A solid support for supporting a compound or other site, comprising means that are flexible and represent an enclosed area (hereinafter “enclosure means”).
【請求項18】 請求項17記載の固体支持体であって、請求項13〜16
のいずれかに記載の特徴を有する固体支持体。
18. The solid support according to claim 17, wherein the solid support is a solid support.
A solid support having the characteristics described in any one of the above.
【請求項19】 識別手段または樹脂が封入された領域内に配置されている
請求項17または18記載の固体支持体。
19. The solid support according to claim 17, wherein the solid support is disposed in a region in which the identification means or the resin is sealed.
【請求項20】 厚さが少なくとも100μmでかつ5000μm未満であ
る薄層状材料から製造される請求項17〜19のいずれかに記載の固体支持体。
20. The solid support according to claim 17, wherein the solid support is manufactured from a laminar material having a thickness of at least 100 μm and less than 5000 μm.
【請求項21】 封入された領域が様々な体積および/またはさまざまな立
体形状を有する請求項17〜20のいずれかに記載の固体支持体。
21. The solid support according to claim 17, wherein the enclosed areas have different volumes and / or different three-dimensional shapes.
【請求項22】 封入された領域の細長い連続物を含む、請求項13〜21
のいずれかに記載の固体支持体。
22. The method of claim 13, comprising an elongated series of enclosed areas.
A solid support according to any one of the above.
【請求項23】 可撓性材料で封入された領域の輪郭を明示することを含む
、請求項17〜22のいずれかに記載の固体支持体の製造方法。
23. The method for producing a solid support according to claim 17, which comprises specifying the outline of the region enclosed by the flexible material.
【請求項24】 材料の細長いストリップを供給するための供給手段、 該細長いストリップを折り重ねるための折り重ね手段、および 封入された領域の輪郭を明示するために前記ストリップの一部を互いに固定 する固定手段 を含む請求項23記載の方法で使用するための装置。24. Supply means for supplying an elongate strip of material, folding means for folding the elongate strip, and securing portions of the strip to one another to define an enclosed area. 24. An apparatus for use in the method of claim 23, comprising securing means. 【請求項25】 合成またはスクリーニングで使用する固体支持体を作製す
る方法であって、グラフトポリマーを調製するために、第1ポリマー材料を照射
した後、それを1つ以上のモノマーと接触させることを含む方法。
25. A method of making a solid support for use in synthesis or screening, comprising irradiating a first polymer material and then contacting it with one or more monomers to prepare a graft polymer. A method that includes
【請求項26】 第1ポリマー材料が、任意に置換されたポリオレフィン、
ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、またはエチレン性不飽和コモノマー
のコポリマーから選択される請求項25記載の方法。
26. The method according to claim 26, wherein the first polymer material is an optionally substituted polyolefin;
26. The method of claim 25, wherein the method is selected from a polyamide, a polyurethane, a polyester, or a copolymer of an ethylenically unsaturated comonomer.
【請求項27】 第1ポリマーが、エチレン性不飽和でありかつ求電子反応
または求核反応を起し得る官能基を含むものである、請求項25または26記載
の方法。
27. The method according to claim 25, wherein the first polymer is ethylenically unsaturated and contains a functional group capable of causing an electrophilic reaction or a nucleophilic reaction.
【請求項28】 前記ポリマー材料を第1モノマーおよび第2モノマーの両
者と接触させることを伴う方法であって、グラフトポリマーが調製された後で第
1モノマーの担持する官能基が化合物と反応できるように第1モノマーが選択さ
れるため、化合物は第1モノマーを介して第1ポリマー材料と接触できるが、反
応条件下では、前記第2モノマーで担持される官能基が反応しないので、化合物
は第2モノマーを介して第1ポリマー部位と接触しないことを特徴とする、請求
項25〜27のいずれかに記載の方法。
28. A method comprising contacting said polymeric material with both a first monomer and a second monomer, wherein the functional groups carried by the first monomer can react with the compound after the graft polymer has been prepared. The first monomer is selected as described above, so that the compound can contact the first polymer material via the first monomer. However, under the reaction conditions, the compound is not reacted because the functional group supported by the second monomer does not react. 28. A method according to any of claims 25 to 27, characterized in that no contact is made with the first polymer moiety via the second monomer.
【請求項29】 第1ポリマー材料を照射した後、それと1つ以上のモノマ
ーを接触させることにより調製される、合成またはスクリーニングにおいて使用
するための固体支持体としてのグラフトポリマーの使用。
29. Use of a graft polymer as a solid support for use in synthesis or screening, prepared by irradiating a first polymeric material followed by contacting it with one or more monomers.
【請求項30】 請求項28記載の通り調製されるかまたは調製できる合成
またはスクリーニングにおいて使用するための固体支持体。
30. A solid support for use in a synthesis or screening prepared or prepareable according to claim 28.
【請求項31】 反応領域それぞれを比類なく識別するために結合された識
別手段を含む、独立した反応領域のx×y配列の配置において、隣接する反応領
域が互いに関係して固定されており、前記配列の配置中の識別手段の順序が予め
決められており(以下、「予め決められた順序」という)かつxとyの比が10
よりも大きい、独立した反応領域のx×y配列の配置で始める、化合物のライブ
ラリを作成する方法であって、 (a)前記配列の配置を、複数の副配列の配置に分割する工程、 (b)該副配列の配置の幾つかを他とは異なる化学プロセスに付する工程、 (c)副配列の配置内の反応領域と結合された識別手段の合計数よりも少ない 、副配列の配置内で反応領域と結合された識別手段を識別することにより、 副配列の配置それぞれの同属性を(必要時に)決定する工程、 (d)(必要時に)前記工程(c)を繰り返して他の副配列の配置を識別する工程 、 (e)副配列の配置それぞれを複数の更なる副配列の配置に任意に分割し、こ の更なる副配列の配置において前記工程(b)〜(d)までを繰り返すことであっ て、前記工程(b)〜(d)における「副配列の配置」に関する言及が「更なる副 配列の配置」に関する言及として処理される工程 を含み、ライブラリ中の各反応領域が付される異なる化学プロセスが分かるよう
に、各反応領域が付される異なる化学プロセスを記録することを特徴とする、化
合物のライブラリを作成する方法。
31. An arrangement of xy arrays of independent reaction zones, including identification means coupled to uniquely identify each of the reaction zones, wherein adjacent reaction zones are fixed relative to each other; The order of the identification means in the arrangement of the array is predetermined (hereinafter referred to as “predetermined order”) and the ratio of x to y is 10
A method of creating a library of compounds, starting with an arrangement of xx arrays of larger, independent reaction regions, comprising: (a) dividing the arrangement of the sequences into an arrangement of a plurality of subsequences; b) subjecting some of the arrangements of the subsequences to a different chemical process from the others; (c) the arrangement of the subsequences less than the total number of identification means associated with the reaction regions within the arrangement of the subsequences (D) determining (if necessary) the same attribute of each of the subsequences by identifying the identification means coupled with the reaction region within (d) (if necessary) (E) arbitrarily dividing each of the arrangements of the sub-sequences into a plurality of arrangements of further sub-arrays, and the steps (b) to (d) in the arrangement of the further sub-arrays. Are repeated, and the word regarding “arrangement of sub-sequences” in the above steps (b) to (d) Record the different chemical processes to which each reaction region is assigned, so that the different chemical processes to which each reaction region in the library is assigned can be treated as a reference to "additional subsequence placement" A method for creating a library of compounds, characterized in that:
【請求項32】 前記配列の配置が、独立した反応領域のx×1配列の配置
である(すなわち、一次配列配置)請求項31記載の方法であって、それぞれの
反応領域が、反応領域それぞれを比類なく識別するために結合される識別手段を
含みかつ前記配置の隣接する反応領域が予め決められた配列の配置において識別
手段の順序で互いに固定されており、それぞれの反応領域が付される各プロセス
が予め決められており、 (A-1)複数の予め決められた副配列の配置を提供するように、予め決められ た方法で前記配置の配列を分割する工程、 (B-1)副配列の配置を予め決められたプロセスに付する工程、 (C-1)副配列の配置を選択し、選択された副配列の配置が付されるべき次の 手順を決定するために、副配列の配置の一つの反応領域のみを識別すること によりその同属性を決定する工程 を含む方法。
32. The method of claim 31, wherein the arrangement of the arrays is an x × 1 array of independent reaction regions (ie, a primary array arrangement), wherein each reaction region comprises a respective reaction region. And adjacent reaction areas of said arrangement are fixed to each other in the order of the identification means in a predetermined arrangement of arrangements, each reaction area being labeled (A-1) dividing the arrangement of the arrangement in a predetermined manner so as to provide an arrangement of a plurality of predetermined sub-arrays, wherein (A-1) Subjecting the arrangement of the sub-arrays to a predetermined process; (C-1) selecting the arrangement of the sub-arrays and determining the next step to which the arrangement of the selected sub-arrays should be attached; Identify only one reaction region of the sequence arrangement Comprising the step of determining the same attribute by the.
【請求項33】 その内部でのそれぞれの反応領域の同属性および位置が予
め決められている親配列の配置から副配列の配置が分離されている、既知の数の
反応領域を含む副配列の配置において各反応領域の同属性を決定する方法であっ
て、、 (a)前記副配列の配置において識別しようとする反応領域(以下、「識別さ れる反応領域」という)を選択すること、 (b)前記副配列の配置における識別される反応領域の位置を書き留めること 、 (c)前記識別される反応領域の同属性を決定すること、 (d)前記工程(b)および(c)において確かめられる情報を、親配列の配置にお ける各反応領域の決定された同属性および位置と関連付け、それにより前記 副配列の配置における各反応領域の同属性を決定すること を含む方法。
33. A subsequence comprising a known number of reaction regions, wherein the arrangement of the subsequences is separated from the arrangement of the parent sequence in which the same attributes and positions of the respective reaction regions are predetermined. A method for determining the same attribute of each reaction region in the arrangement, comprising: (a) selecting a reaction region to be identified in the arrangement of the subsequences (hereinafter, referred to as “identified reaction region”); b) writing down the position of the identified reaction region in the arrangement of the subsequences; (c) determining the same attribute of the identified reaction region; (d) confirming in the steps (b) and (c). Associating the determined information with the determined attributes and locations of each reaction region in the arrangement of the parent sequence, thereby determining the attributes of each reaction region in the arrangement of the subsequence.
JP2000525616A 1997-12-22 1998-12-22 Solid support material Pending JP2001527025A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9726983.1 1997-12-22
GBGB9726983.1A GB9726983D0 (en) 1997-12-22 1997-12-22 Novel substrate for solid phase combinatorial library generation, apparatus for preparing addressable portions thereof, and a method of preparing a library
PCT/GB1998/003875 WO1999032705A2 (en) 1997-12-22 1998-12-22 Solid support materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527025A true JP2001527025A (en) 2001-12-25

Family

ID=10823988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525616A Pending JP2001527025A (en) 1997-12-22 1998-12-22 Solid support material

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1044297A2 (en)
JP (1) JP2001527025A (en)
AU (1) AU1773199A (en)
GB (2) GB9726983D0 (en)
WO (1) WO1999032705A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042042A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Ebara Corp Solid-state reactant
US8227522B2 (en) 2006-07-19 2012-07-24 Mitsuba Corporation Surface-modified blade rubber, wiper unit, and blade rubber surface modifying method
CN103741492A (en) * 2013-12-04 2014-04-23 江苏双圆袋鼠服饰有限公司 Cotton knitted fabric deoxygenation polishing dyeing-enzyme bath treatment process

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9820208D0 (en) * 1998-09-16 1998-11-11 Central Research Lab Ltd Apparatus for and method of storing a plurality of chemical compounds
US20020160527A1 (en) 2001-02-26 2002-10-31 3M Innovative Properties Company Combinatorial library comprising pouches as packages for library members and method therefor
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
GB201619713D0 (en) 2016-11-22 2017-01-04 Swedish Biomimetics 3000 Ltd Elongate solid phase body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL251263A (en) * 1959-05-06
US4409403A (en) * 1976-02-23 1983-10-11 Varen Technology Oxyalkylation process
US4238358A (en) * 1977-04-14 1980-12-09 Western Kentucky University Heterogeneous catalytic hydrogenation
JPS5477777A (en) * 1977-11-26 1979-06-21 Kansai Paint Co Ltd Dyeing of synthetic fiber
FR2477898B1 (en) * 1980-03-12 1988-09-09 Dollfus Noack Sa TEXTILE FILTER FOR GAS STREAMS, COMPRISING ORGANIC FIBERS GRAFTED WITH ACTIVE MONOMERS
US4725568A (en) * 1984-07-17 1988-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer bound fischer-tropsch catalysts
US5326825A (en) * 1992-11-27 1994-07-05 Naesman Jan H Process for the preparation of a graft copolymer bound catalyst
US5932299A (en) * 1996-04-23 1999-08-03 Katoot; Mohammad W. Method for modifying the surface of an object

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042042A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Ebara Corp Solid-state reactant
US8227522B2 (en) 2006-07-19 2012-07-24 Mitsuba Corporation Surface-modified blade rubber, wiper unit, and blade rubber surface modifying method
CN103741492A (en) * 2013-12-04 2014-04-23 江苏双圆袋鼠服饰有限公司 Cotton knitted fabric deoxygenation polishing dyeing-enzyme bath treatment process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044297A2 (en) 2000-10-18
WO1999032705A2 (en) 1999-07-01
GB9822102D0 (en) 1998-12-02
GB9726983D0 (en) 1998-02-18
AU1773199A (en) 1999-07-12
WO1999032705A3 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153375A (en) Method of making a library of compounds using a functionalized polymer support resin affixed to a laminar material
US5721099A (en) Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5968736A (en) Methods for recording the reaction history of a solid support
KR101216247B1 (en) Substrate with attached dendrimers
JPH08506175A (en) Combinatorial chemical library of tag-encoded complexes
EP1226196B1 (en) New molecularly imprinted polymers grafted on solid supports
US20060046245A1 (en) Porous device
US5962338A (en) Method for producing organic molecules on a paramagnetic bead
US5858534A (en) Method of making and using derivatized paramagnetic polymer beads
JPH01151596A (en) Membrane having bonded oligonucleotide and peptide
WO1996031557A1 (en) Method of photochemical immobilization of ligands using quinones
JP2001527025A (en) Solid support material
JP4435755B2 (en) PH-dependent ion-exchange substance having a selectively high binding force to nucleic acid compared to protein, solid substrate on which it is immobilized, and method for separating nucleic acid using said substance and solid substrate
JP4205944B2 (en) A method for large-scale production of patterned surfaces for biological binding
MXPA00006077A (en) Solid support materials
AU2022206800B2 (en) Elongate Solid Phase Body
WO1991002714A1 (en) Automated peptide design and synthesis
Lebreton et al. Loading amplification of radiation grafted polymers (crowns and lanterns) and their application in the solid-phase synthesis of hydantoin libraries
Goyal et al. Combinatorial Chemistry with Solid Phase Synthesis: An Outline
JPH11127862A (en) Detection of target nucleic acid
JP2016090380A (en) Microarray for detecting protein