JP2001523135A - 手術用リトラクタ - Google Patents

手術用リトラクタ

Info

Publication number
JP2001523135A
JP2001523135A JP54719798A JP54719798A JP2001523135A JP 2001523135 A JP2001523135 A JP 2001523135A JP 54719798 A JP54719798 A JP 54719798A JP 54719798 A JP54719798 A JP 54719798A JP 2001523135 A JP2001523135 A JP 2001523135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical
aperture
retractor
cord
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54719798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523135A5 (ja
Inventor
コーン,ウイリアム
Original Assignee
ベス・イスラエル・デイーコネス・メデイカル・センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベス・イスラエル・デイーコネス・メデイカル・センター filed Critical ベス・イスラエル・デイーコネス・メデイカル・センター
Publication of JP2001523135A publication Critical patent/JP2001523135A/ja
Publication of JP2001523135A5 publication Critical patent/JP2001523135A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B2017/0237Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for heart surgery
    • A61B2017/0243Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for heart surgery for immobilizing local areas of the heart, e.g. while it beats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1107Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis for blood vessels

Abstract

(57)【要約】 本発明は手術部位の組織を固定する手術用リトラクタに関する。リトラクタの好ましい実施例は、最小侵襲性直接冠状動脈バイパス手術に用いて、心臓が拍動を継続していても、移植部位の動きは制止させるためのものである。テープまたは糸を用いて動脈をホルダーつきリトラクタに接合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 手術用リトラクタ 関連出願 本出願は、1997年4月25日提出の米国特許出願08/845,333の 部分継続出願であり、同出願の全内容は言及により本書に組み込まれる。 背景 外科手術の一助として、手術部位の組織を所定位置に保持するために、数多く の器具が用いられている。例えば、リトラクタ(retractor)は心臓に隣接する 手術中に動脈を所定位置に保持して、動脈の動きを阻止するために用いられてき た。これにより動脈や隣接組織の損傷の危険を最小限に押さえ、所望の吻合術が 容易になる。 最近開発され、最小侵襲性直接冠状動脈バイパス術(minimally invasive dir ect coronary artery bypass)と呼ばれる手術方法が、心肺バイパスなしに冠状 動脈に生体移植(grafting)を行うのに用いられている。この手術では、左内側 胸部動脈(left internal mammary artery)(LIMA)を左側前面下降動脈( LAD)(left anterior descending artery)その他の動脈に移植(graft)す る。この手術の場合、酸素を供給したり血液を送るための心肺装置を必要としな いため、従来のバイパス技術に比べ、手術に伴う症状の悪化や死亡率はかなり低 い。しかし最小侵襲性手術の場合、手術中も心臓は拍動を続けるため(heart co ntinues topump)、心臓の動きがLIMAをLADにつなぐ手術の妨げになる危 険が問題になる。また、視界が遮られないようにして精確に縫合を行うためには 、移植部分の血流を止めなければならない。 運動部位(moving site)での手術の問題に対処するための有効策として、基 本的に2つ方法が採られている。一つは、心臓の動きを制限する薬剤の使用であ り、もう一つは機械的な方法で、二股にわかれた爪があるリトラクタ(two pron g retractor)を動脈の両側で心臓に押し付ける、あるいはまた牽引テープ(tra ction tape)または縫合糸で心臓から遠ざかる方向に持ち上げる。これら2つの 選択肢にもそれぞれ問題がある。いずれも、血管移植部位のちょっとした動きに 敏感である。薬剤の使用は好ましくなく、循環系機能を損なう。心臓を引っ張っ て脊椎に押し付けると手術部位を固定する(immobilize)ことはできるが、血液 循環を維持する心臓の機能が十分に発揮できなくなり、低血圧を招く。上向きに 牽引すると、動脈が周囲から圧迫されて狭くなり、血流を阻止することはできる が、手術部位を固定できるほど上向きに牽引すると血管の損傷、狭窄、閉塞をき たす可能性がある。 手術部位の組織を保持して、手術に伴う危険をさらに小さくする、安価、安全 で信頼性の高い器具、方法の改良がかねてより求められている。 要旨 本発明は手術部位の組織を固定するための手術用リトラクタ、ならびに手術中 にリトラクタを用いる方法に関する。リトラクタの好ましい実施例は、手術部位 を露出させるアパチャー(aperture)をもつ保持部材と、手術部位の組織を保持 部材に対して所定の位置に保持するホルダーを含む。保持部材または台枠(plat form)にハンドルを取り付けるか、あるいは製造時に一体として設けるかすれば 、ユーザは必要に応じてリトラクタの位置を操作できる。 本発明の好ましい実施例では、伸縮性テープあるいは糸などのコネク ターを用いてリトラクタのアパチャー内で手術部位の組織を固定して、手術中組 織が動かないようにする。接合コード(connecting cord)、糸、あるいはテー プは、移植手術中に動脈を圧迫して手術部位の片側または両側で血流を遮る助け にもなる。コードは保持部材のホルダーに取り付ける。ホルダーの好ましい実施 例としては、リトラクタの両側に設けた複数のスリットまたは穴が考えられ、ア パチャーの両側でコードをこれに通して摩擦によって固定する。他の好ましい実 施例では、機械的な留め具(fastner)を用いてコードの両側を把持する。留め 具はバネを装着した弁など、ユーザがコードの張力を調節できるようなものがよ い。 本発明の好ましい実施例は、手術後リトラクタを分解して移植された動脈の下 から取り外せるように2つの部分からなる保持部材またはベースを具備する。他 の好ましい実施例では、リトラクタの台枠からアパチャーに伸びる側部開口部を 用いて、取り外し中に移植動脈が側部開口部から滑り出るようになっている。最 小侵襲性直接冠状動脈バイパス手術中は、リトラクタの1つ以上の表面部分(su rface sections)を、手術部位に隣接する肋骨の片側又は両側の内面(inner su rface)または背部(posterior aspect)に配置させる。したがって、隣接する 肋骨を利用して台枠の上面と1本以上の肋骨を摩擦係合させることでリトラクタ を所定位置に固定できるよう、台枠の大きさや幾何形状を設定する。リトラクタ は、手術部位を安定させる必要があるような手術すべてに役に立つ。例えば、心 臓の拍動機能を変えることなく、斜向(diagonal)、右、あるいはその他の冠状 動脈に移植を行う際に用いることができる。 冠状動脈の直径は約1−2ミリであり、拍動する心臓は鼓動の度にこ れらの動脈を数ミリ動かすことになる。1、2ミリの動きでも、移植部位のずれ につながり、吻合術を相当妨げることになるため、手術部位の動脈の動きはどの 方向についても、1ミリ以下に抑えるのが望ましい。本発明のリトラクタは、ベ ース平面上における動きを0.5ミリ以下、好ましくは0.2ミリ以下にに抑える 。 本発明の好ましい実施例では、台枠に固定するハンドルまたは分節アームは、 ユーザが所定位置で保持するか、手術部位の回りに取り付けたフレームに取り付 けるか、あるいは単に手術部位の回りの滅菌布(drape)に留めつける。 最小侵襲性冠状動脈バイパス手術に用いる場合、肋骨の一部を切開、除去し、 胸壁から左内側胸部動脈(LIMA)を切除(dissection)した後、左前部下降 (LAD)動脈移植部位を露出する位置にリトラクタを配置する。一対のsia lasticテープ(すなわち、シリコン・エラストマー)または縫合糸などの コードを、先の丸い針を使って動脈移植部位の側部に接する2カ所で心筋層に通 す。2本のコードの4つの端部は手術部位の両側で血流を遮断できるように、十 分な張力をもたせて台枠ホルダーにつなぐ。テープは動脈を台枠の底面に対して 押し付ける一方、動脈移植部位をアパチャーに対して所定の位置に固定させる。 冠状動脈は長さ方向に開き、胸部動脈の端部を複数の細い縫合糸で移植開口部( graft opening)に縫合する。コードを緩めて血流を復活させ、血流遮断(hemos tasis)その他の欠陥がないか吻合部を調べた後、傷口を閉じる。 台枠には、アパチャーの中まで伸びるタブ(tabs)またはコード保持具を設け て動脈を押し付ける表面とすることができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の好ましい実施例による手術用リトラクタの斜視図である。 図2は、手術の様子を示す手術部位の斜視図である。 図3は、本発明による、移植手術のための手術用リトラクタの斜視図である。 図4は、本発明による手術用リトラクタの底部斜視図である。 図5は、手術中の手術用リトラクタの断面図である。 図6A、6Bは、本発明によるホルダーの部分断面図である。 図7は、本発明による2つの部分からなる保持具の上面図である。 図8は、本発明の手術用リトラクタの他の好ましい実施例を示す上面斜視図で ある。 図9は、本発明の手術用リトラクタの他の好ましい実施例を示す上面斜視図で ある。 図10は、本発明による手術の手順を示す概略図である。 図11は、本発明によるリトラクタを支えるフレームの斜視図である。 図12A、12Bは、本発明による手術用リトラクタの細部を示す拡大図であ る。 詳細な説明 本発明の好ましい実施例を図1との関連で説明する。リトラクタ10は、手術 部位の組織を露出するように位置決めされるアパチャーをもつ保持部材またはベ ース12を具備する。ベース12は金属、または成型プラスチック材料で作製す る。リトラクタ10は使用の度に殺菌消毒するか、あるいは、手術の度に使い捨 てにしてもよい。ハンドル30また は分節アームは、ベース12に永久的に取り付けてもよく、あるいは他の好まし い実施例に関連して後述するように、取り外し自在にすることもできる。 吸引管32はハンドル30に取り付けるか、またはこれと一体にして、手術部 位から血液などの物質を除去する。ここで示す実施例では、管32はその一端を 吸引ポンプからの管34に接続し、第2の端部はベース12の周壁を取り巻いて 伸びる管28内部にあるチャンネルと流体連通しているポート36に接続してい る。周囲管(peripheral tube)の側面または頂部に小開口部を設けて、これを 通って血液などの流体やその他の残骸(デブリス,debris)を手術部位から吸引 することで、手術部位をきれいに保つことができる。 本発明の好ましい実施例は、図2に示したような手術部位50で用いる。ここ に示すような、心肺バイパスなしで冠状動脈を移植する手術の場合、第4肋軟骨 (4th costal cartilage)または肋骨56を取り除いてLAD動脈61の一部を 露出させる。 LIMA62の近位部分(proximal portion)を胸壁から切断して動脈61の 移植部位60に移植しようとしている端部65を露出させる。血管62の血流は クランプ64で遮断する。 この例では、一対のコードまたはsialasticテープ70、72などの コネクターを、移植部位60の両側2カ所74、76で、動脈61の下の心筋層 表面78に通す。心臓52の露出表面78は手術中、相当な動きをしていること に留意されたい。 手術中にリトラクタ10が挿入、位置決めされた図3の逆斜視図(reverse pe rspective view)から分かるように、接合テープ(connecting tapes)70、72を引き伸ばしてベース12の周縁に設けたスロット20a− 20dを含むホルダー機構に取り付けることで、リトラクタ10は移植部位60 を固定する働きをする。以下に詳述するように、アクチュエータ22a−22d を用いてユーザが手動でスロット20A−20dを開閉すれば、テープまたは糸 の張力を調節できる。 アパチャー16は動脈61の軸に沿って長手方向に延在する。手術部位60は ベース12の上面と同じ平面上にくることが望ましい。テープ70、72が動脈 61に圧縮力を加え、動脈は図4に示すように底面40に押し付けられる。より 具体的には、テープ70、72はアパチャー16に露出している動脈61の軸に 対してほぼ垂直方向に延在する。アパチャーはテープ70の位置決めをする(ac comodate positioning of tape70)ために整列させた第1の対の横方向部分18 a−18bを具備し、また、テープ72の位置決め用に第2の対の横方向部分1 8c−18dを具備する。あるいはまた、アパチャーから離れた位置で、ベース 12を通る穴を用いてもよい。穴はテープを簡単に通すことができる大きさがあ り、底部中央に向けて角度をつけることでコードの張力が弱い状態で動脈を圧迫 できるようにする。 アパチャーの寸法は、長さが1−3cm、幅5−15mmとする。アパチャー は中央が狭く、両端で幅広になるようにして、開口部あるいは部分18a−18 dを設けられるようにする。 各々対をなす部分18a−18b、18c−18dの間には、アパチャーの側 壁部分、すなわちタブ24、26がアパチャー16の両端に設けられている。テ ープ70、72が手術部位60の両側で、動脈61の一部分を各々タブ26、2 4に対して圧迫する。図4からわかるように、 底面40のこれらの部分42、44は動脈61と接していてこれを圧迫している 。動脈を取り囲み、心臓壁(heart wall)と接している底面は粗面仕上げまたは 研磨して(roughened or abraded)動脈の周りの心臓壁と摩擦係合させることで 、手術部位周辺の心臓の動きを局所的に制限することができる。 本発明の好ましい実施例においては、両側の端部82、84は各々隣接する肋 骨54、58の下に位置決めできる。これにより、心臓が拍動していてもベース 12の実質的な動きは排除されるため、手術部位60への端部65の吻合を迅速 に完了できる。両端部82、84をベース12の他の部分の平面よりわずかに高 くすることで凹形構造が得られ、端部82、84と肋骨54、58との摩擦係合 が強化される。台枠はほぼ矩形をなし、各々の辺の長さは3.5cmから6cm の範囲にある。したがって、台枠の表面積は12cm2から25cm2、好ましく は14cm2から20cm2である。これは肋骨の切開部分にちょうどはまる寸法 であり、両端が第3、第5肋骨の間に延在することになる。この構造では、動脈 を手術部位で固定していても、心臓に対してかかる下方向の力、あるいは動脈に かかる上方向の力は極めて小さい。また、動脈を前面−後面から圧迫する(ante rior-posterior compression of the artery)ため、円周方向に圧迫することに なり、動脈に外傷を与えずにすむ。肋骨と係合させることで、リトラクタは自立 することができる(self retaining)ため、その使用、操作が簡単である。 図5に示すように、タブ24の底面94の下に位置するテープ76が動脈69 を引っ張りあげているため、閉塞部86ができる。図5には、ベース12の周囲 を取り巻くように延在するオプションのチャンネル9 2が示されているが、これは手術部位の周りを潅注(irrigate)あるいは吸引す るのに用いられる。 図6A、6Bの部分断面図に、留め具機構(fastening mechanism)を示す。 図6Aは閉鎖位置110を示すもので、バネ112が伸びて部材115のスロッ ト116が移動し、外側の管のスロット114との整合状態からはずれる。コー ド72は部材115の摺動によって位置がずれ(displaced)摩擦によって把持 される(frictionally grasped)。ユーザはバネ112を圧縮させながら、手動 で118の位置を変えてスロット114とスロット116を整列させる。「開放 」位置120では、コード72は簡単に取り外したり、あるいは引っ張って張力 を強くすることもできる。 手術完了後はリトラクタ10を手術部位から取り外す必要がある。図1の実施 例では、ベース12を2つの部分すなわちプレート14a、14bで構成すれば よい。図7に示すように、これらの構成部品を接合部(joints)25で分解すれ ばリトラクタ10を取り外すことができる。2つに分けた部分14a、14bは 摩擦管部分96(frictional tube section)によって結合できる。 図8の好ましい実施例では、リトラクタ10には複数のハンドル取り付け位置 102、104、106、108を設けて、ユーザとアパチャーとの位置関係が 最も都合がよく、他の動脈の固定が容易になる位置にユーザがハンドルを取り付 けられるようになっている。あるいは、アパチャーの軸に対して直交する角度で ハンドルを取り付けて、ベースの上面の上に延在する2本のコードの間にハンド ルがくるようにしてもよい。 図9の斜視図に示す本発明の他の好ましい実施例では、リトラクタ1 40はハンドル142、アパチャーの平面上に位置しコードを固定するためのス ロット144、肋骨54、58と係合する端部部分162、164、手術部位6 0にある動脈を圧迫するためのタブ148、150、リトラクタを取り外すため の側部開口部146を備える。 この実施例では、手術完了後にリトラクタを取り外す際LIMAが開口部14 6から滑り出るようになっている。この一体成型構造をもつリトラクタ140は 、図1の実施例について先に述べたさまざまな特長、すなわち別付けするか又は 一体成型した吸引管、取り外し可能なハンドル、ポートをもつ潅注または吸引チ ャンネル、あるいは機械的に駆動される留め具などの特長を備えることもできる 。 冠状動脈バイパス手術200中に組織を安定させるための好ましい方法を、図 10の手順フローチャートに示す。第4肋骨に5−8cmの大きさの切開部を設 けて、第4肋軟骨を除去する202。LIMAを胸壁204から切断し、遠位に 分割する(divided distally)。血流を見極めた後(assessment)LIMAはバ ネ式クリップ(spring loaded clip)で止めて一時的に遮断しておく。 自立式外傷リトラクタ(self retaining wound retractor)を用いて切開部の 縁を退けておき、心膜に「揚げ蓋」切開部(“trapdoor”incision)を作り、切 開した縁は皮膚に縫い付けて心嚢(pericardial sack)と心臓を身体前部方向に 引っ張る。LADを露出し、移植のための吻合に適した部位を選ぶ206。先の 丸い針を使ってテープを1−2cmの間隔をあけて心筋に挿入し208、アパチ ャーに通したテープを引っ張ってアパチャーの横方向部分に固定した状態でリト ラクタを挿入する210。テープをホルダーにつないで212、動脈214を圧 迫し、移植部 位の両側の血流を遮断する。手術部位での失血を最小限に抑えるために、テープ の張力は手術中任意で調節できる。 リトラクタは端部の一方または両方を隣接する肋骨の下で固定するか、あるい は、ハンドルまたはアームを外傷リトラクタその他の器具に取り付けて、固定す る216。例示の手術では、移植部位の動きはいずれの方向についても0.1m m以下である。 吻合中は手術部位の吸引又は潅注を行い218、移植部位を検分し(inspect )、テープをホルダーから取り外し、ついでLIMAをリトラクタの側部開口部 の中を摺動させるか、あるいはリトラクタの一部分を取り外してアパチャーから LIMAを取り出すことで、リトラクタを外す。血流が戻った後、手術部位を検 分して閉じる220。 特定のバイパス手術でのリトラクタの使用について述べてきたが、このリトラ クタは直交、右側あるいはその他の冠状動脈のバイパス手術など、手術部位の動 きが手術の妨げになるような場合に利用できる。 その他の実施例(alternative embodiments)では、胸部を切開し、心臓壁上 または周辺部分で露出させた手術部位にリトラクタを配置してこれを固定する。 リトラクタは手術部位を他の部分から隔離する働きがあり、肺の呼吸運動や心臓 の拍動による手術部位の動きを制限する。 もう一つの好ましい実施例では、図11に示すGenzyme Surgical Products社 製の安定装置(stabilizer system)すなわちフレーム240で、本発明による 手術用リトラクタ260を支える。 本発明で用いるフレーム240は、第1端部からはアーム244が直角に伸び 、第2端部はつまみネジによって第2アームに取り付けられているバー242を 含む。アーム244、246は各々一対の装着部材2 52、255を持ち、これに旋回ロッド256を装着できるようになっている。 このロッド256は360度回転してどのような位置でもとることができるため 、手術部位に対するリトラクタ260の位置決めに必要な姿勢に装着アーム24 5を保つことができる。アーム244、246は各々、肋骨など、手術部位に隣 接する解剖学的身体各部(anatomical features)を固定してフレーム240を 安定させる一対のくわえ爪(grippers)248、250を備える。 装着アーム245はハンドルすなわち支持アーム262を摩擦取り付け具25 8(friction fitting)で支持するもので、ユーザがノブ268で摩擦取り付け 具262を締めつけて、アーム262を領域266で固定する。支持アーム26 2の一端にはノブ264が設けられていて、ユーザがこれを回すことで図12A に示すポスト276を締め付ける(engaged)。ポスト276上のボールは、ア ーム262の第2端部に設けた開口部265に滑り込ませて、ノブ264を用い て所定の位置に固定する。 ポスト276はノブ264を緩めることでアーム262に対して旋回するため 、ユーザは手術部位におけるリトラクタの位置・方向を微調整できる。本実施例 ではポスト276はプラスチックの保持部材270に装着されている。部材27 0は透明または不透明で、前述のように2つの構成部品272、274に分割で きる成型装置とする。2つの構成部品は摩擦嵌合ロッド294(friction fit r od)を部材272の穴に挿入して組み立てる。部材270は手術部位が見えやす いように透明材料で作る。 2つの構成部品はともに、一段高くなったホルダー部材284、28 6を備える。部材284は一対のスロット288、289を備えていて、アパチ ャー278に通したコードを摩擦によって固定して、組織をリトラクタに接合さ せる。各コードの第2の端部は、部材286の対応するスロット290、292 で固定する。 タブまたはコード保持具280、282は構成部品274と一体に形成され、 上述の機能を持つ。図12Bに示す詳細な部分図では、前部の傾斜面を浅い角度 で形成して、頂部リッジ279が狭くなるようにする。コード保持具281のこ の実施例の場合、アパチャーへのコードの挿入が容易になる。 この実施例では、吸引チャンネルまたは開口部を部材270の頂面に一体的に 形成することもできる。吸引管をアーム262の中を通すか、またはこれに取り 付けるか、あるいは部材270の吸引ポートに取り付ける。 等価物 本発明を特定の方法、装置について説明してきたが、説明は例示であって付属 クレームに記載の本発明の範囲を限定するものではないことを、本技術分野の熟 練者には理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月12日(1999.7.12) 【補正内容】 請求の範囲 1. 手術部位を規定するアパチャーを持つ保持部材、 保持部材上のホルダーで、手術部位の組織を保持部材上の平坦な圧迫表面に圧 迫するコネクターを支える位置に配置されるホルダー、 からなる手術用リトラクタ。 2. 保持部材がアパチャーを取り囲む平面部分を備える、請求項1の手術用リ トラクタ。 3. 保持部材に取り付けたハンドルをさらに備える、請求項1の手術用リトラ クタ。 4. 保持部材に潅注チャンネルがさらに設けられた、請求項1の手術用リトラ クタ。 5. アパチャーが、長手方向部分、第1の横方向部分および第2の横方向部分 を備える、請求項1の手術用リトラクタ。 6. コネクターが、第1の横方向部分を通って伸びる第1のコードと、第2の 横方向部分を通って伸びる第2のコードを備える、請求項5の手術用リトラクタ 。 7. コードが、柔軟なテープまたは糸からなる、請求項6の手術用リトラクタ 。 8. 圧迫表面が、動脈を圧迫して動脈中の血流を制御する、請求項1の手術用 リトラクタ。 9. 圧迫表面が、アパチャー側壁を規定するタブを備える、請求項9の手術用 リトラクタ。 10. コネクターが、アパチャーの第1の部分とアパチャーの第2の 部分を通って延在することで、タブが第1の部分と第2の部分の間に位置決めさ れる、請求項9の手術用リトラクタ。 11. リトラクタに取り付けられた吸引管をさらに備える、請求項1のリトラ クタ。 12. ホルダーが、コネクターの一部分を受ける開口部を備える、請求項1の 手術用リトラクタ。 13. ホルダーが、コネクターの第2の部分を受ける開口部をさらに備える、 請求項12の手術用リトラクタ。 14. ホルダーが、手動で駆動される留め具を備える、請求項1の手術用リト ラクタ。 15. 保持部材が、複数の分解可能な部分を備える、請求項1の手術用リトラ クタ。 16. 保持部材が、ベース部分にアパチャーまで伸びる側部開口部を備える、 請求項1の手術用リトラクタ。 17. チャンネルと流体連通する複数の流体用開口部をさらに備える、請求項 4の手術用リトラクタ。 18. 流体流動血管(fluid flowvessel site)部位を露出させるアパチャー を持つ保持部材を該部位に位置決めし、 該部位の血管をコネクターで保持部材に接合(connect)させて血管中の流体 流動を遮断させる、 ステップからなる、手術中に流体流動血管を固定する方法。 19. 接合ステップが、柔軟なコードを血管の下に挿入し、コードを保持部材 上のホルダーにつなぐことからなる、請求項18の方法。 20. 保持部材の表面を位置決め表面に固定して、該部位に対して部 材を位置決めすることをさらに含む、請求項18の方法。 21. 保持部材に取り付けた吸引管で該部位から流体を吸引するステップをさ らに含む、請求項18の方法。 22. 接合ステップが、血管の周りに伸びるコードを保持部材上のホルダーに 取り付けることをさらに含む、請求項18の方法。 23. 第1のプレートと第2のプレートを持つ保持部材を設け、第1のプレー トと第2のプレートを離すことで該部位から保持部材を取り外すことをさらに含 む、請求項18の方法。 24. 該部位の血管を保持部材に押し付けてこの血管を遮断することをさらに 含む、請求項18の方法。 25. 動脈組織をコードで保持ベースに固定できるようにしてホルダーに取り 付けられるコードをさらに備える、請求項1のリトラクタ。 26. アパチャーが部材の長手方向軸に沿って延在し、 第1のホルダーがアパチャーの第1の辺上に位置決めされ、第2のホルダーがア パチャーの第2の辺上に位置決めされるように複数のホルダーが保持ベースにあ り、 アパチャーを通して冠状動脈が露出された状態で、ユーザがベースを手術部位 に固定できるように、アームがベースに取り付けられて、ベースの上面に延在す る、 請求項1のリトラクタ。 27. コードを冠状動脈の周りのベースを通って延在させるために、第1のホ ルダーと第2のホルダーに保持させたコードをさらに備える、請求項26の手術 用リトラクタ。 28. コードがアパチャーの第1の部分とアパチャーの第2の部分の 間に延在することで、タブが第1の部分と第2の部分の間に位置する、請求項2 6の手術用リトラクタ。 29. 該部位の血管を露出させるアパチャーをもつ保持部材を該部位に位置決 めし、 該部位の血管をコードで保持部材に接合させ、 第2の血管をアパチャーに位置する露出血管にとりつける、 ステップをさらに含む、請求項18の方法。 30. 接合ステップが、柔軟なコードを血管の下に通し、コードを保持部材上 のホルダーにつなぐことを含み、 ホルダーは手動で駆動される留め具をもつ、請求項29の方法。 31. 血管を保持部材に対して圧迫させて血管の中の流体流動を遮断する事を さらに含む、請求項29の方法。 32. 2つの部分で保持部材の両側に取り付けたテープまたは糸からなるコー ドを設けることをさらに含む、請求項29の方法。 33. コネクターが伸張自在なコードからなる、請求項1の手術用リトラクタ 。 34. 第1と第2の分解可能な部分が結合して、手術部位に移植組織を形成で きる大きさのアパチャーを形成する、請求項15の手術用リトラクタ。 35. 保持部材が組織を制約する力を加えるようにして、ハンドルが位置決め される、請求項3の手術用リトラクタ。 36. コネクターが、取り外し自在に保持部材に取り付けられる複数のコード を備え、各コードはアパチャーの両側で圧迫表面に対して組織を圧迫する、請求 項1の手術用リトラクタ。 37. 保持部材がプラスチック材料である、請求項1の手術用リトラクタ。 38. 保持部材が透明である、請求項1の手術用リトラクタ。 39. フレームをさらに含み、ハンドルがフレームに取り付けられている、請 求項3の手術用リトラクタ。 40. ホルダーがコネクターを摩擦で把持する、請求項1の手術用リトラクタ 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 手術部位を規定するアパチャーを持つ保持部材、 保持部材上のホルダーで、組織を保持部材に接合させるためのコネクターを支 える位置に配置されるホルダー、 からなる手術用リトラクタ。 2. 保持部材がアパチャーを取り囲む平面部分を備える、請求項1の手術用リ トラクタ。 3. 保持部材に取り付けたハンドルをさらに備える、請求項1の手術用リトラ クタ。 4. 保持部材に潅注チャンネルがさらに設けられた、請求項1の手術用リトラ クタ。 5. アパチャーが、長手方向部分、第1の横方向部分および第2の横方向部分 を備える、請求項1の手術用リトラクタ。 6. コネクターが、第1の横方向部分を通って伸びる第1のコードと、第2の 横方向部分を通って伸びる第2のコードを備える、請求項5の手術用リトラクタ 。 7. コードが、柔軟なテープまたは糸からなる、請求項6の手術用リトラク タ。 8. 保持部材が、動脈を圧迫して動脈中の血流を制御するための圧迫表面を備 える、請求項1の手術用リトラクタ。 9. 圧迫表面が、アパチャー側壁を規定するタブを備える、請求項9の手術用 リトラクタ。 10. コネクターが、アパチャーの第1の部分とアパチャーの第2の 部分を通って延在することで、タブが第1の部分と第2の部分の間に位置決めさ れる、請求項9の手術用リトラクタ。 11. リトラクタに取り付けられた吸引管をさらに備える、請求項1のリトラ クタ。 12. ホルダーが、コネクターの一部分を受ける開口部を備える、請求項1の 手術用リトラクタ。 13. ホルダーが、コネクターの第2の部分を受ける開口部をさらに備える、 請求項12の手術用リトラクタ。 14. ホルダーが、手動で駆動される留め具を備える、請求項1の手術用リト ラクタ。 15. 保持部材が、複数の分解可能な部分を備える、請求項1の手術用リトラ クタ。 16. 保持部材が、ベース部分にアパチャーまで伸びる側部開口部を備える、 請求項1の手術用リトラクタ。 17. チャンネルと流体連通する複数の流体用開口部をさらに備える、請求項 4の手術用リトラクタ。 18. 手術部位を露出させるアパチャーを持つ保持部材を手術部位に位置決め し、 手術部位の組織をコネクターで保持部材に接合(connect)させる、ステップ からなる、手術中に手術部位を固定する方法。 19. 接合ステップが、柔軟なコードを動脈の下に挿入し、コードを保持部材 上のホルダーにつなぐことからなる、請求項18の方法。 20. 保持部材の表面を肋骨内側面(interior surface of a rib)に固定す ることをさらに含む、請求項18の方法。 21. 保持部材に取り付けた吸引管で手術部位から流体を吸引するステップを さらに含む、請求項18の方法。 22. 接合ステップが、組織を通って伸びるコードを保持部材上のホルダーに 取り付けることをさらに含む、請求項18の方法。 23. 第1のプレートと第2のプレートを持つ保持部材を設け、第1のプレー トと第2のプレートを離すことで手術部位から保持部材を取り外すことをさらに 含む、請求項18の方法。 24. 手術部位の動脈を保持部材に押し付けてこの動脈を遮断することをさら に含む、請求項18の方法。 25. 手術部位を露出させるアパチャーを持つ保持ベース、 保持ベース上のホルダー、 ホルダーに固定して動脈組織を保持ベースに対して静止状態で保つことができ るようにホルダーに取り付けたコード、 からなる、冠状動脈バイパス手術用リトラクタ。 26. 保持部材が、アパチャーを取り囲む平面のベースを備える、請求項25 の手術用リトラクタ。 27. 保持部材に取り付けたハンドルをさらに備える、請求項25の手術用リ トラクタ。 28. 保持部材に潅注チャンネルをさらに備える、請求項25の手術用リトラ クタ。 29. アパチャーが、長手方向部分、第1の横方向部分、第2の横方向部分を 備える、請求項25の手術用リトラクタ。 30. コードが、第1の横方向部分を通って伸びる第1のコードと、第2の横 方向部分を通って伸びる第2のコードからなる、請求項29の 手術用リトラクタ。 31. コードが、柔軟なテープ又は糸からなる、請求項25の手術用リトラク タ。 32. 保持部材が、動脈を圧迫して動脈の血流を制御するための圧迫表面を備 える、請求項25の手術用リトラクタ。 33. 圧迫表面が、アパチャー側壁を規定するタブを備える、請求項25の手 術用リトラクタ。 34. コネクターが、アパチャーの第1の部分とアパチャーの第2の部分を通 って延在することで、タブが第1の部分と第2の部分の間に位置決めされる、請 求項33の手術用リトラクタ。 35. リトラクタに取り付けられた吸引管をさらに備える、請求項25の手術 用リトラクタ。 36. ホルダーが、コードの複数部分を受ける複数の開口部をさらに備える、 請求項25の手術用リトラクタ。 37. 手術部位の冠状動脈を露出させるためのアパチャーを持つ保持ベースを 手術部位に位置決めし、 手術部位の冠状動脈をコードで保持ベースに接合させ、 第2の冠状動脈をアパチャー内に位置する露出冠状動脈に移植する、ステップ からなる、バイパス手術中に冠状動脈を固定する方法。 38. 接合ステップが、柔軟なコードを動脈の下に通し、保持ベース上にあっ て手動で駆動される留め具を備えるホルダーに動脈をつなぐことからなる、請求 項37の方法。 39. 冠状動脈を保持ベースに対して圧迫して、冠状動脈中の血流を遮断する ことをさらに含む、請求項37の方法。 40. 保持具(retainer)の両側で保持ベースに対して2つの部分をつなげた テープまたは糸からなるコードを設けることを含む、請求項37の方法。 41. 手術部位を露出させるアパチャーであって、ベースの長手方向軸に沿っ て延在するアパチャーを持つ保持ベース、 第1のホルダーがアパチャーの第1の辺に位置し、第2のホルダーがアパチャ ーの第2の辺に位置するように保持ベース上に設けた複数のホルダー、 ベースに取り付けたアームがベースの上に延在することで、ユーザがベースを アパチャーから冠状動脈が露出している手術部位に位置決めできるようにしたア ーム、 を備える、冠状動脈バイパス手術用リトラクタ。 42. 保持部材が、アパチャーを取り囲む平面のベース部分を備える、請求項 41の手術用リトラクタ。 43. 保持部材に潅注チャンネルをさらに設けた、請求項41の手術用リトラ クタ。 44. アパチャーが、長手方向部分、第1の横方向部分、第2の横方向部分を 備える、請求項41の手術用リトラクタ。 45. コードが、第1の横方向部分を通って伸びる第1のコードと、第2の横 方向部分を通って伸びる第2のコードからなる、請求項44の手術用リトラクタ 。 46. 第1のホルダーと第2のホルダーに保持されることで、冠状動脈の周り のベースを通って延在するコードをさらに備える、請求項41の手術用リトラク タ。 47. 保持部材が、冠状動脈を圧迫して動脈中の血流を制御するための圧迫表 面を備える、請求項41の手術用リトラクタ。 48. 圧迫表面が、アパチャー側壁を規定するタブを備える、請求項41の手 術用リトラクタ。 49. コードが、アパチャーの第1の部分と第2の部分を通ってホルダーの間 に延在することで、タブが第1の部分と第2の部分の間に位置決めされる、請求 項48の手術用リトラクタ。 50. リトラクタに取り付けた吸引管をさらに備える、請求項41の手術用リ トラクタ。
JP54719798A 1997-04-25 1998-04-24 手術用リトラクタ Ceased JP2001523135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/845,333 US6033362A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Surgical retractor and method of use
US08/845,333 1997-04-25
PCT/US1998/008348 WO1998048704A1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Surgical retractor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523135A true JP2001523135A (ja) 2001-11-20
JP2001523135A5 JP2001523135A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=25294989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54719798A Ceased JP2001523135A (ja) 1997-04-25 1998-04-24 手術用リトラクタ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6033362A (ja)
EP (1) EP0964646B1 (ja)
JP (1) JP2001523135A (ja)
AT (1) ATE298226T1 (ja)
AU (1) AU745019B2 (ja)
CA (1) CA2286272C (ja)
DE (1) DE69830650T2 (ja)
DK (1) DK0964646T3 (ja)
ES (1) ES2245031T3 (ja)
HK (1) HK1024153A1 (ja)
PT (1) PT964646E (ja)
WO (1) WO1998048704A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888247A (en) * 1995-04-10 1999-03-30 Cardiothoracic Systems, Inc Method for coronary artery bypass
US5894843A (en) 1996-02-20 1999-04-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical method for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US6290644B1 (en) 1996-02-20 2001-09-18 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments and procedures for stabilizing a localized portion of a beating heart
CA2197614C (en) * 1996-02-20 2002-07-02 Charles S. Taylor Surgical instruments and procedures for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US6458079B1 (en) * 1997-04-25 2002-10-01 Beth Israel Deaconess Medical Center Surgical retractor and method of use
US7235049B1 (en) * 1997-04-25 2007-06-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Surgical retractor and method of positioning an artery during surgery
DE29707567U1 (de) * 1997-04-29 1997-07-03 Riess Andreas G Anordnung zum lokalen Ruhigstellen eines schlagenden Herzens
US6390976B1 (en) 1997-09-17 2002-05-21 Origin Medsystems, Inc. System to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US6019722A (en) 1997-09-17 2000-02-01 Guidant Corporation Device to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US6338712B2 (en) * 1997-09-17 2002-01-15 Origin Medsystems, Inc. Device to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US6969349B1 (en) * 1997-09-17 2005-11-29 Origin Medsystem, Inc. Device to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
BR9913759A (pt) * 1998-09-15 2001-06-12 Medtronic Inc Sistema para imobilizar temporariamente uma área de tecido, e, sistema para estabilizar tecido
US6659939B2 (en) 1998-11-20 2003-12-09 Intuitive Surgical, Inc. Cooperative minimally invasive telesurgical system
US6852107B2 (en) 2002-01-16 2005-02-08 Computer Motion, Inc. Minimally invasive surgical training using robotics and tele-collaboration
US6398726B1 (en) 1998-11-20 2002-06-04 Intuitive Surgical, Inc. Stabilizer for robotic beating-heart surgery
US8527094B2 (en) 1998-11-20 2013-09-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Multi-user medical robotic system for collaboration or training in minimally invasive surgical procedures
EP1131005B1 (de) 1998-11-20 2004-05-19 SYNTHES AG Chur Retraktionsplatte für weichteile
US6475142B1 (en) 1999-11-12 2002-11-05 Genzyme Corporation Curved stabilization arm for use with surgical retractor and tissue stabilization device and methods related thereto
US6364833B1 (en) * 1999-01-24 2002-04-02 Genzyme Corpforation Irrigator for use with surgical retractor and tissue stabilization device and methods related thereto
US6283912B1 (en) * 1999-05-04 2001-09-04 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical retractor platform blade apparatus
AU4701800A (en) 1999-05-04 2000-11-17 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments for accessing and stabilizing a localized portion of a beating heart
US6331158B1 (en) * 1999-05-04 2001-12-18 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical retractor apparatus for operating on the heart through an incision
US6626830B1 (en) 1999-05-04 2003-09-30 Cardiothoracic Systems, Inc. Methods and devices for improved tissue stabilization
US6258023B1 (en) 1999-07-08 2001-07-10 Chase Medical, Inc. Device and method for isolating a surface of a beating heart during surgery
US6511416B1 (en) 1999-08-03 2003-01-28 Cardiothoracic Systems, Inc. Tissue stabilizer and methods of use
US6406424B1 (en) * 1999-09-16 2002-06-18 Williamson, Iv Warren P. Tissue stabilizer having an articulating lift element
US6537323B2 (en) 2000-04-28 2003-03-25 Genzyme Corporation Low profile cardiac stabilization device and method of use therefore
US6464690B1 (en) 2000-10-11 2002-10-15 Popcab, Llc Port off-pump beating heart coronary artery bypass heart stabilization system
US6503245B2 (en) 2000-10-11 2003-01-07 Medcanica, Inc. Method of performing port off-pump beating heart coronary artery bypass surgery
US6592573B2 (en) 2000-10-11 2003-07-15 Popcab, Llc Through-port heart stabilization system
WO2002043569A2 (en) 2000-11-28 2002-06-06 Intuitive Surgical, Inc. Endoscopic beating-heart stabilizer and vessel occlusion fastener
US6599240B2 (en) 2000-12-20 2003-07-29 Genzyme Corporation Segmented arm assembly for use with a surgical retractor and instruments and methods related thereto
US6676597B2 (en) 2001-01-13 2004-01-13 Medtronic, Inc. Method and device for organ positioning
US20020099271A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Knapp Tracey E. Stabilizing device for performing surgical procedures on cardiac tissue
US6758808B2 (en) 2001-01-24 2004-07-06 Cardiothoracic System, Inc. Surgical instruments for stabilizing a localized portion of a beating heart
US20040186356A1 (en) * 2001-08-08 2004-09-23 O'malley Michael T. Surgical retractor and tissue stabilization device
US20030083555A1 (en) 2001-10-29 2003-05-01 Scott Hunt Segmented arm support system and method for stabilizing tissue
US6752759B2 (en) 2002-04-01 2004-06-22 Thomas E. Martin Cooled stabilizer for surgical procedures
US7494460B2 (en) 2002-08-21 2009-02-24 Medtronic, Inc. Methods and apparatus providing suction-assisted tissue engagement through a minimally invasive incision
US7931590B2 (en) 2002-10-29 2011-04-26 Maquet Cardiovascular Llc Tissue stabilizer and methods of using the same
US7479104B2 (en) 2003-07-08 2009-01-20 Maquet Cardiovascular, Llc Organ manipulator apparatus
US20050148824A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Morejohn Dwight P. Transabdominal surgery system
US7179224B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Organ manipulator and positioner and methods of using the same
US20050171404A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-04 Mische Hans A. Surgical retractor having suture control features
US8083664B2 (en) 2005-05-25 2011-12-27 Maquet Cardiovascular Llc Surgical stabilizers and methods for use in reduced-access surgical sites
US20070049952A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Weiss Steven J Apparatus and method for mitral valve repair without cardiopulmonary bypass, including transmural techniques
US8579810B2 (en) * 2010-02-12 2013-11-12 Covidien Lp Expandable thoracic access port
US8540628B2 (en) 2010-02-12 2013-09-24 Covidien Lp Expandable thoracic access port
US8574155B2 (en) * 2010-02-12 2013-11-05 Covidien Lp Expandable surgical access port
US8777849B2 (en) 2010-02-12 2014-07-15 Covidien Lp Expandable thoracic access port
US9022998B2 (en) 2010-02-26 2015-05-05 Maquet Cardiovascular Llc Blower instrument, apparatus and methods of using
AU2011268433A1 (en) 2010-06-14 2013-01-10 Maquet Cardiovascular Llc Surgical instruments, systems and methods of use
US8597180B2 (en) 2010-08-12 2013-12-03 Covidien Lp Expandable thoracic access port
US8961408B2 (en) * 2010-08-12 2015-02-24 Covidien Lp Expandable surgical access port
US9247955B2 (en) 2010-08-12 2016-02-02 Covidien Lp Thoracic access port
US8864658B2 (en) 2010-08-12 2014-10-21 Covidien Lp Expandable surgical access port
US9119665B2 (en) 2011-03-21 2015-09-01 Covidien Lp Thoracic access port including foldable anchor
US9039610B2 (en) 2011-05-19 2015-05-26 Covidien Lp Thoracic access port
CA2797624A1 (en) 2011-12-07 2013-06-07 Covidien Lp Thoracic access assembly
US9468432B2 (en) 2012-09-20 2016-10-18 Joseph Michael Zavatsky Medical instrument with suction
US10987128B2 (en) 2017-03-22 2021-04-27 Covidien Lp Cannula assembly
US11278317B2 (en) 2019-08-28 2022-03-22 Covidien Lp Surgical access devices and systems including smoke evacuation
US11058459B2 (en) 2019-12-12 2021-07-13 Covidien Lp Two-piece cutting guard with evacuation ports
US11116488B2 (en) 2019-12-20 2021-09-14 Covidien Lp Tissue guard for tissue removal and other surgical procedures
US11141191B2 (en) 2020-01-15 2021-10-12 Covidien Lp Surgical access assembly
US11690648B2 (en) 2020-03-03 2023-07-04 Covidien Lp Surgical access device and method for using the same
US11583314B2 (en) 2020-03-03 2023-02-21 Covidien Lp Surgical access device and method for using the same
US11529191B2 (en) 2020-05-26 2022-12-20 Covidien Lp Auxiliary electrosurgical return via cutting guard
US11627988B2 (en) 2020-07-14 2023-04-18 Covidien Lp Snap-fit cutting guard
US11534258B2 (en) 2020-08-26 2022-12-27 Covidien Lp Cutting guard

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1019217A (fr) * 1950-03-10 1953-01-19 Perfectionnements apportés aux écarteurs chirurgicaux, notamment à ceux pour opérations endothoraciques
US3983863A (en) * 1975-06-02 1976-10-05 American Hospital Supply Corporation Heart support for coronary artery surgery
US4151838A (en) * 1977-06-17 1979-05-01 Crew John R Internal mammary artery sternal retractor
US4366819A (en) * 1980-11-17 1983-01-04 Kaster Robert L Anastomotic fitting
US4368736A (en) * 1980-11-17 1983-01-18 Kaster Robert L Anastomotic fitting
US4461284A (en) * 1982-09-30 1984-07-24 Fackler Martin L Surgical retaining device
US4622955A (en) * 1985-09-05 1986-11-18 Mehdi Fakhrai Surgical retractor for dissection of internal mammary artery
US4637377A (en) * 1985-09-20 1987-01-20 Loop Floyd D Pillow or support member for surgical use
US4726356A (en) * 1985-11-12 1988-02-23 Kapp Surgical Instrument, Inc. Cardiovascular and thoracic retractor
HU194499B (en) * 1986-01-08 1988-02-29 Peter Polgar Electrode-catheter for ablation of his fascicle
US4865019A (en) * 1988-02-25 1989-09-12 Phillips Steven J Retractor apparatus for use in harvesting mammary arteries during heart by-pass surgery
SE8802904D0 (sv) * 1988-08-16 1988-08-16 Mogens Bugge Dr mogens bugge's mammaria hake
US4989587A (en) * 1989-04-26 1991-02-05 Farley Daniel K Sternal retractor
US5167223A (en) * 1989-09-08 1992-12-01 Tibor Koros Heart valve retractor and sternum spreader surgical instrument
US4973300A (en) * 1989-09-22 1990-11-27 Pioneering Technologies, Inc. Cardiac sling for circumflex coronary artery surgery
US5088472A (en) * 1990-04-04 1992-02-18 Mehdi Fakhrai Retractor
US5571215A (en) * 1993-02-22 1996-11-05 Heartport, Inc. Devices and methods for intracardiac procedures
US5452733A (en) * 1993-02-22 1995-09-26 Stanford Surgical Technologies, Inc. Methods for performing thoracoscopic coronary artery bypass
US5150706A (en) * 1991-08-15 1992-09-29 Cox James L Cooling net for cardiac or transplant surgery
WO1994014383A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Laser Engineering, Inc. Handpiece for transmyocardial vascularization heart-synchronized pulsed laser system
US5365921A (en) * 1993-01-22 1994-11-22 Bookwalter John R Flip-up sternal retractor
US5713951A (en) * 1993-02-22 1998-02-03 Heartport, Inc. Thoracoscopic valve prosthesis delivery device
US5569274A (en) * 1993-02-22 1996-10-29 Heartport, Inc. Endoscopic vascular clamping system and method
AU667766B2 (en) * 1993-05-27 1996-04-04 Paul Hartmann Ag Hydrogel wound dressing product
JP2580836Y2 (ja) * 1993-12-16 1998-09-17 繁 風間 心臓翻転具
DK145593A (da) * 1993-12-23 1995-06-24 Joergen A Rygaard Kirurgisk dobbelt-instrument til udførelse af forbindelse mlm. arterier (end-to-side anastomose)
US5447515A (en) * 1994-02-08 1995-09-05 Pilling Co. Coronary bypass clamp
US5501698A (en) * 1994-02-14 1996-03-26 Heartport, Inc. Endoscopic microsurgical instruments and methods
US5601576A (en) * 1994-08-10 1997-02-11 Heartport Inc. Surgical knot pusher and method of use
US5807243A (en) * 1994-08-31 1998-09-15 Heartport, Inc. Method for isolating a surgical site
US5888247A (en) * 1995-04-10 1999-03-30 Cardiothoracic Systems, Inc Method for coronary artery bypass
US5836311A (en) * 1995-09-20 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
US5662704A (en) * 1995-12-01 1997-09-02 Medtronic, Inc. Physiologic mitral valve bioprosthesis
US5860992A (en) * 1996-01-31 1999-01-19 Heartport, Inc. Endoscopic suturing devices and methods
US5782746A (en) * 1996-02-15 1998-07-21 Wright; John T. M. Local cardiac immobilization surgical device
US5727569A (en) * 1996-02-20 1998-03-17 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical devices for imposing a negative pressure to fix the position of cardiac tissue during surgery
US5894843A (en) * 1996-02-20 1999-04-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical method for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US5776154A (en) * 1996-02-20 1998-07-07 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments for making precise incisions in a cardiac vessel
US5769870A (en) * 1996-02-20 1998-06-23 Cardiothoracic Systems, Inc. Perfusion device for maintaining blood flow in a vessel while isolating an anastomosis
AU1480597A (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments and procedures for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
CA2197614C (en) * 1996-02-20 2002-07-02 Charles S. Taylor Surgical instruments and procedures for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US5730757A (en) * 1996-02-20 1998-03-24 Cardiothoracic Systems, Inc. Access platform for internal mammary dissection
US5871496A (en) * 1996-03-20 1999-02-16 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instrument for facilitating the detachment of an artery and the like
CA2211305A1 (en) * 1996-07-25 1998-01-25 Jose A. Navia Epicardial immobilization device
US5875782A (en) * 1996-11-14 1999-03-02 Cardiothoracic Systems, Inc. Methods and devices for minimally invasive coronary artery revascularization on a beating heart without cardiopulmonary bypass
CA2272097C (en) * 1996-12-10 2007-02-20 Purdue Research Foundation Artificial vascular valves
US5891140A (en) * 1996-12-23 1999-04-06 Cardiothoracic Systems, Inc. Electrosurgical device for harvesting a vessel especially the internal mammary artery for coronary artery bypass grafting
US5697891A (en) * 1997-01-06 1997-12-16 Vista Medical Technologies, Inc. Surgical retractor with accessory support
DE29707567U1 (de) * 1997-04-29 1997-07-03 Riess Andreas G Anordnung zum lokalen Ruhigstellen eines schlagenden Herzens
US5876332A (en) * 1997-07-24 1999-03-02 Genzyme Corporation Surgical support member
CA2216893A1 (en) * 1997-08-27 1999-02-27 Raymond Cartier Sternum retractor for performing bypass surgery on a beating heart
WO1999011201A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Endocore, Inc. Artificial chordae replacement

Also Published As

Publication number Publication date
ATE298226T1 (de) 2005-07-15
AU745019B2 (en) 2002-03-07
CA2286272C (en) 2007-07-17
EP0964646B1 (en) 2005-06-22
EP0964646A1 (en) 1999-12-22
DE69830650T2 (de) 2006-05-11
PT964646E (pt) 2005-11-30
WO1998048704A1 (en) 1998-11-05
US6033362A (en) 2000-03-07
DK0964646T3 (da) 2005-10-24
DE69830650D1 (de) 2005-07-28
HK1024153A1 (en) 2000-10-05
ES2245031T3 (es) 2005-12-16
CA2286272A1 (en) 1998-11-05
AU7160498A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523135A (ja) 手術用リトラクタ
US7736308B2 (en) Surgical retractor
US6013027A (en) Method for using a tissue stabilization device during surgery
EP0908138B1 (en) Surgical tissue stabilization device having remotely actuated feet
EP0919193B1 (en) A tissue stabilization device for use during surgery
AU734407B2 (en) A tissue stabilization device for use during surgery having a segmented shaft
EP0908139B1 (en) A tissue stabilization device for use during surgery
US20020099271A1 (en) Stabilizing device for performing surgical procedures on cardiac tissue
KR20020007347A (ko) 심장 수술용 장치 및 방법
US6537323B2 (en) Low profile cardiac stabilization device and method of use therefore
US7235049B1 (en) Surgical retractor and method of positioning an artery during surgery
AU777307B2 (en) Surgical retractor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325