JP2001517808A - Reflective articles incorporating reflective surfaces with high non-orthogonality - Google Patents

Reflective articles incorporating reflective surfaces with high non-orthogonality

Info

Publication number
JP2001517808A
JP2001517808A JP2000513164A JP2000513164A JP2001517808A JP 2001517808 A JP2001517808 A JP 2001517808A JP 2000513164 A JP2000513164 A JP 2000513164A JP 2000513164 A JP2000513164 A JP 2000513164A JP 2001517808 A JP2001517808 A JP 2001517808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective
degrees
angle
reflective article
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000513164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001517808A5 (en
Inventor
ジェイ. ツチェク,セオドア
ディ. フィージェン,マーク
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001517808A publication Critical patent/JP2001517808A/en
Publication of JP2001517808A5 publication Critical patent/JP2001517808A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/16Signs formed of or incorporating reflecting elements or surfaces, e.g. warning signs having triangular or other geometrical shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F13/0472Traffic signs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 反射性物品は、それぞれが、画定可能な二面角を持った第1、第2および第3の相互に反射する面を有する複数の反射性要素を含む構造化表面を有する。二面角の少なくとも一つは、直角から2度よりも大きな角度だけ異なっている。ある実施例では、二面角の一つは、正確に、そのように特徴付けられ、残りの二面角は直角から2度未満だけ異なっている。ある実施例では、反射性要素は、構造化表面内の複数の溝列群によって境界を定められ、それらの溝列群は約0.0004〜0.002インチ(10〜50μm)の間隔の好適溝を有する。様々なセットの二面角を有する反射性要素は、様々な溝側角対を有する一列以上の溝群をタイル張りするまたは提供することによって構造化表面内に組み込むことができる。この物品は、斜めの入射ビームを入射ビームの両側に二つの反射ビームで反射する。二つのビームの一つは、入射光方向から角度的にずれた事前画定された観察ゾーンを照明するのに十分なビーム幅を有する。 (57) Abstract: A reflective article comprises a structured surface comprising a plurality of reflective elements each having first, second and third mutually reflecting surfaces having a definable dihedral angle. Have. At least one of the dihedral angles differs from a right angle by an angle greater than two degrees. In one embodiment, one of the dihedral angles is exactly so characterized, and the remaining dihedral angles differ from right angles by less than two degrees. In one embodiment, the reflective element is bounded by a plurality of groove rows in the structured surface, the groove rows being preferably spaced apart by about 0.0004-0.002 inches (10-50 μm). It has a groove. Reflective elements having various sets of dihedral angles can be incorporated into the structured surface by tiling or providing one or more rows of grooves having various groove side angle pairs. The article reflects an oblique incident beam with two reflected beams on either side of the incident beam. One of the two beams has a beam width sufficient to illuminate a pre-defined viewing zone angularly offset from the incident light direction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 背景技術 本発明は、一般に、高速道路標識など目立たせる用途で使用される物品に関し
、光軸がずれた固定光源がそのような標識を照明するために使用される状況への
特定の用途がある。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates generally to articles used in prominent applications such as highway signs, and to specific situations where an off-axis fixed light source is used to illuminate such signs. There are uses.

【0002】 標識用途の再帰反射シートの使用が知られている。ここで使用されるときの「
再帰反射」は、入射方向に逆平行またはそれに近い方向に入射光線を反射する特
質を指すので、その入射光線はその光源またはその近くに戻る。既知シート構造
は、反射性被覆と共に微細ガラスビーズ、または代わりにキューブコーナアレイ
を使用して、入射光を再帰反射する。それらは、一定範囲の入射角度に対して指
定された光度値を提供するように設計される。設計目的のため、車両の運転者と
車両の前照灯との典型的な角度分離は、2度未満となるように取られ、多くのシ
ート構造は、再帰反射光度を狭い0.2度の観察角度に指定する。この用語「観
察角度」と「入射角度」とは、詳細な説明部の終わりに他の関連用語と共に定義
される。
[0002] The use of retroreflective sheets for signage applications is known. When used here
"Retroreflection" refers to the property of reflecting an incident light beam in a direction anti-parallel to or near the direction of incidence, such that the incident light beam returns to or near the light source. Known sheet structures use fine glass beads with a reflective coating, or alternatively, cube corner arrays to retroreflect incident light. They are designed to provide specified intensity values for a range of angles of incidence. For design purposes, the typical angular separation between the vehicle driver and the vehicle headlight is taken to be less than 2 degrees, and many seat structures have a narrow retroreflective luminous intensity of 0.2 degrees. Specify the observation angle. The terms “viewing angle” and “incident angle” are defined at the end of the detailed description along with other related terms.

【0003】 図1Aは、車両が道路の側部に配置された高速道路標識2に接近する典型的状
況を示す。前照灯から発せられた光の部分4は、標識2の面に設置された再帰反
射シート6上に入射角βで突き当たる。シート6は、例えば、3M Compa
ny社から入手できる、「Engineer Grade」または「High
Intensity Grade」シートなど、様々なScotchlite
ブランドの反射シートの一つであっても良い。シート6は、運転者の目10を
含む狭い円錐状体8で入射光を再帰反射する。この円錐状体8は、標準「Eng
ineer Grade」シートに対して約1.7度、および標準「High
Intensity Grade」シートに対して約0.75度の、最大光度の
中心最大値から10%の範囲まで測定された角度半幅12を有する。車両が道路
の方向14に沿って進行すると、入射角度βが増大するが、その円錐状体は車両
前照灯に中心が位置したままである。その再帰反射光が比較的狭い円錐状体に制
限されるので、標識が知覚される光度は、光源への観察者の目の角度的近接によ
り、比較的高くなり得る。
FIG. 1A shows a typical situation in which a vehicle approaches a highway sign 2 located on the side of the road. The portion 4 of the light emitted from the headlight strikes the retroreflective sheet 6 installed on the surface of the sign 2 at an incident angle β. The sheet 6 is, for example, 3M Compa
"Engine Grade" or "High"
Various Scotchlite T such as "Intensity Grade" sheet
It may be one of M brand reflection sheets. The seat 6 retroreflects the incident light with a narrow cone 8 containing the driver's eyes 10. This conical body 8 has the standard "Eng
1.7 degrees for the "ineer Grade" sheet, and the standard "High"
It has an angular half-width 12 of about 0.75 degrees for the "Intensity Grade" sheet, measured from the central maximum of maximum luminosity to a range of 10%. As the vehicle travels along the road direction 14, the angle of incidence β increases, but the cone remains centered on the vehicle headlight. Since the retroreflected light is limited to a relatively narrow cone, the luminous intensity at which the sign is perceived can be relatively high due to the angular proximity of the observer's eyes to the light source.

【0004】 図1Bは、PCT公報WO 96/04638で開示されたものと同様の代わ
りの装置を示す。標識2は、標識の部分に対して約0〜30度の入射角度で配置
される固定光源16によって照明される。標識面上の再帰反射シート18は、0
〜約40度の範囲の観察角度によって画定される広い円錐状体内に光を反射する
。反射光の円錐状体は、道路方向14に沿って走行する観察者または運転者10
を包含するのに十分な広さである。
FIG. 1B shows an alternative device similar to that disclosed in PCT Publication WO 96/04638. The sign 2 is illuminated by a fixed light source 16 arranged at an angle of incidence of about 0 to 30 degrees with respect to the part of the sign. The retroreflective sheet 18 on the sign surface is 0
It reflects light into a wide cone defined by a viewing angle in the range of about 40 degrees. The cone of reflected light can be seen by the observer or driver 10 traveling along the road direction 14.
Is large enough to encompass

【0005】 本出願は、図1Bのものと同じ装置で役立つように使用できる物品を開示する
。図1Cに示されるように、光源16からの光4は、反射性物品20上に入射角
度βで入射する。反射性物品20は、その光を選択的に2本のビーム22、24
に再方向付ける。この物品20は、それらのビームの一方24が観察ゾーン26
に方向付けられ、それを満たすように設計される。従来設計の、光源16は、観
察ゾーンの外側に配置される。効率は、無駄な光を低減することによって高めら
れ、それによって観察ゾーンを照明するのに有効な光の量を増大させる。重大な
ことに、非観察ビーム22に対する観察ビーム24の明るさは、従来型のキュー
ブコーナ要素と対照的に高い非直交性を有する反射表面を有する反射性要素を物
品内に使用することによって高められることが分かっている。
This application discloses an article that can be used to serve with the same device as that of FIG. 1B. As shown in FIG. 1C, the light 4 from the light source 16 is incident on the reflective article 20 at an incident angle β. The reflective article 20 selectively divides the light into two beams 22, 24.
Redirect to The article 20 is such that one of the beams 24 is
And designed to meet it. A conventionally designed light source 16 is located outside the viewing zone. Efficiency is increased by reducing wasted light, thereby increasing the amount of light available to illuminate the viewing zone. Significantly, the brightness of the viewing beam 24 relative to the non-viewing beam 22 is enhanced by using a reflective element in the article having a reflective surface with high non-orthogonality, as opposed to a conventional cube corner element. I know it can be done.

【0006】 発明の開示 本出願は、複数の反射性要素を含む構造化表面を有する反射性物品を開示する
。各反射性要素は、画定可能な二面角をその間に有する少なくとも第1、第2お
よび第3反射面を有する。二面角の少なくとも一方は、直角から2度より大きな
角度だけ異なっている。ある態様では二面角の一つは正確にそのように特徴付け
られ、残りの二面角は直角から2度未満だけ異なっている。ある態様では、反射
性要素は、構造化表面内の複数の溝列群によって境界を定められ、それらの溝列
群は約0.0004〜0.002インチ(10〜51μm)の間隔を空けて位置
する好適溝を有する。物品は、斜め入射ビームを、その入射ビームの両側に2本
の反射ビームを反射する。2本のビームの一方は、その入射光から角度的にずれ
た事前画定された観察ゾーンを満たすのに十分な角度範囲を有し、他方よりも高
い明るさを有することもある。
SUMMARY OF THE INVENTION [0006] This application discloses a reflective article having a structured surface that includes a plurality of reflective elements. Each reflective element has at least first, second and third reflective surfaces having a definable dihedral angle therebetween. At least one of the dihedral angles differs from a right angle by an angle greater than two degrees. In some embodiments, one of the dihedral angles is exactly so characterized, and the remaining dihedral angles differ from right angles by less than 2 degrees. In one aspect, the reflective element is bounded by a plurality of groove rows in the structured surface, the groove rows being spaced apart by about 0.0004-0.002 inches (10-51 μm). It has a suitable groove located. The article reflects an oblique incident beam and two reflected beams on either side of the incident beam. One of the two beams has a sufficient angular range to fill a pre-defined viewing zone angularly offset from its incident light, and may have a higher brightness than the other.

【0007】 図面中、同要素または、同様または類似した機能を果たす要素には、便宜上同
参照符号を付すものとする。四角形に囲まれた数字は、cd/lx/mの単位
での光度を表す。
In the drawings, the same element or an element performing the same or similar function is denoted by the same reference numeral for convenience. Numerals surrounded by squares, represents the luminous intensity in units of cd / lx / m 2.

【0008】 発明を実施するための最良の形態 典型的反射板 図2は、製造され、その反射特性が測定された典型的反射性物品の後部構造化
表面28の平面図である。この物品は、後部表面の反対側に前部表面30(図4
A〜Cを参照)を有し、それを入射および反射光が通過する。後部表面28内に
形成された中実四面プリズム32、34のアレイは、入射光を反射する。プリズ
ム32、34のそれぞれは、ベース三角形の周りに配置された36b、38b、
40bおよび36a、38a、40aにそれぞれ示されるように三つの互いに反
射する表面を有する。所与プリズムの少なくとも二つの反射表面は、高い非直交
性を有する二面角に配置されて一定の向きの入射光に対する二つのビームの一つ
に反射光を選択的に方向付ける。反射表面の二つだけがそのように配置され、他
の残りの反射表面対が比較的僅かだけ直交性と異なることが好ましい。ここでは
、この物品は、ベース三角形が二つの層間の物理的境界に対応しないように一体
構造のものであり、その四面プリズムは三面プリズムであると見なされても良い
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Exemplary Reflector FIG. 2 is a plan view of a rear structured surface 28 of a typical reflective article as manufactured and its reflective properties measured. This article has a front surface 30 (FIG. 4) opposite the rear surface.
A through C) through which incident and reflected light passes. An array of solid four-sided prisms 32, 34 formed in the rear surface 28 reflects incident light. Each of the prisms 32, 34 has 36b, 38b arranged around a base triangle,
It has three mutually reflecting surfaces as shown at 40b and 36a, 38a, 40a, respectively. At least two reflecting surfaces of a given prism are arranged at dihedral angles with high non-orthogonality to selectively direct the reflected light into one of two beams for a given direction of incident light. Preferably, only two of the reflective surfaces are so arranged, and the other remaining reflective surface pairs differ relatively slightly from orthogonality. Here, the article is of unitary construction such that the base triangle does not correspond to the physical boundary between the two layers, and the tetrahedral prism may be considered to be a trihedral prism.

【0009】 プリズム32、34は、複数の平行溝セット36、38、40によって境界が
定められる。これらの溝セットは、好ましくは共面であり、各溝セットは、約6
0度の夾角で他の二つの溝セットと交差して、プリズム32、34の等辺ベース
三角形を画定する。各対の隣接面間の二面角が90度に等しい切頭キューブコー
ナを形成したい場合、すべての溝が、約70.5288度の全角溝(溝底部で合
う二つの対向するプリズム面、例えば、36a、36b間の二面角)を有するこ
ととなるのだが、(溝側角は、故に、約35.2644度となる)。典型的物品
は、代わりに、これらの直交生成角度から基本的に出発する溝角度を使用した、
すなわち、溝セット36の全ての溝は、直交生成全溝角度よりも10度大きい全
溝角度(すなわち、約80.5288度)を使用した、さらに溝セット38、4
0の全ての溝は、直交生成全溝角度よりも10度小さい全溝角度(すなわち、約
60.5288度)を使用した。その結果得られた四面プリズム32、34は、
以下の表1の典型的反射板と理想的キューブコーナ再帰反射板との間での二面角
の比較から分かるように、高い非直交性を有する反射表面、特にプリズム32の
表面38b、40b、およびプリズム34の表面38a、40aを有した。
The prisms 32, 34 are delimited by a plurality of parallel groove sets 36, 38, 40. These groove sets are preferably coplanar, each groove set being about 6
Intersecting the other two groove sets at an included angle of 0 degrees defines the equilateral base triangle of the prisms 32,34. If one wants to form a truncated cube corner where the dihedral angle between each pair of adjacent faces is equal to 90 degrees, then all the grooves will be about 70.5288 degrees full angle groove (two opposing prism faces meeting at the groove bottom, e.g., , 36a, 36b) (the groove side angle is therefore about 35.2644 degrees). Typical articles have instead used groove angles that essentially depart from these orthogonal generation angles,
That is, all grooves in groove set 36 used a full groove angle that was 10 degrees greater than the orthogonally generated full groove angle (ie, about 80.5288 degrees), and the groove sets 38,4
All zero grooves used a full groove angle that was 10 degrees less than the orthogonal generated full groove angle (ie, about 60.5288 degrees). The resulting tetrahedral prisms 32, 34
As can be seen from a comparison of the dihedral angles between the typical reflector and the ideal cube-corner retroreflector in Table 1 below, reflective surfaces with high non-orthogonality, especially the surfaces 38b, 40b, And the surfaces 34a and 40a of the prism 34.

【0010】[0010]

【表1】 [Table 1]

【0011】 図3は、直交性キューブコーナ表面42’、44’と比べて、表面38a、4
0aまたは表面38b、40bなどの高い非直交性を有する反射表面42、44
を表す(一定の比例で拡大縮小せず)。この二面角46は、90度と2度よりも
大きい角度だけ、さらに好ましくは少なくとも約4度だけ、最も好ましくは約6
〜8度だけ異なっているので、ここで開示した有利な非対称の反射特性を示すこ
とができる。
FIG. 3 shows the surfaces 38 a, 4 a compared to the orthogonal cube corner surfaces 42 ′, 44 ′.
Reflective surfaces 42, 44 with high non-orthogonality, such as 0a or surfaces 38b, 40b
(Without scaling in a fixed proportion). The dihedral angle 46 is 90 degrees and greater than 2 degrees, more preferably at least about 4 degrees, and most preferably about 6 degrees.
Because they differ by 88 degrees, they can exhibit the advantageous asymmetric reflection characteristics disclosed herein.

【0012】 四面プリズム32、34は、各溝セット36、38、40回りでの180度回
転対称性を有するので、それぞれのそのような溝セットに対してプリズムの「適
合対」を形成する。一つの適合対は、一つのプリズム32と一つのプリズム34
とを含む。後部表面は、このように稠密に詰め込まれた適合プリズム対を含むこ
とが分かる。プリズム32、34は、溝セット36回りでのミラーイメージ対称
性をも有する。溝セット36は、プリズムがその回りでの両方の回転およびミラ
ーイメージ対称性を有するので、「一次」溝セットと称される。
The tetrahedral prisms 32, 34 have a 180 degree rotational symmetry about each groove set 36, 38, 40, thus forming a "matched pair" of prisms for each such groove set. One matching pair includes one prism 32 and one prism 34
And It can be seen that the rear surface contains such a closely packed pair of matching prisms. The prisms 32, 34 also have mirror image symmetry about the groove set 36. Groove set 36 is referred to as a "primary" groove set because the prism has both rotation and mirror image symmetry about it.

【0013】 高い非直交性を有する反射表面を有することに加えて、典型的反射板は、溝セ
ット36、38、40のそれぞれに対して0.001インチ(25.4μm)の
非常に小さな溝間隔を使用した。この寸法は、可視スペクトルのほぼ中間の、5
55nmにおいて可視光の約50波長であり、人間の目の最高感度にある。以下
で説明されるように、典型的反射板の後部表面に何の反射性被覆も塗布されず、
内部全反射(TIR)がプリズム面で生じるようにプリズムの面を空気に露出さ
せていた。「空気」は、真空だけでなく標準気圧での大気中の気体との両方を含
む。
In addition to having a reflective surface with high non-orthogonality, typical reflectors have very small grooves of 0.001 inch (25.4 μm) for each of the groove sets 36, 38, 40. Intervals were used. This dimension is in the middle of the visible spectrum, 5
It is about 50 wavelengths of visible light at 55 nm, which is the highest sensitivity of the human eye. As explained below, no reflective coating is applied to the rear surface of a typical reflector,
The prism face was exposed to air so that total internal reflection (TIR) occurred at the prism face. “Air” includes both atmospheric gases at standard pressure as well as vacuum.

【0014】 これらのプリズム32、34は、ダイアモンドツールまたは他の適当な加工工
程を利用して複数の交差する溝セット36、38、40を基板上に直接機械加工
することによって最初にマスター型に形成される。このマスター型基板は、バリ
が発生しにくい銅または他の適当な材料から製造された一体基板が好ましい。反
射性物品が、次に従来の方法で製造され、最初にマスター型のネガ複製が製造さ
れ、このようなネガ複製は「スタンパー」と呼ばれる、次にそのスタンパーのネ
ガ複製が、透明シートの、後部または構造化表面として画定された、片面に造ら
れる。故に、反射性物品は、マスター型のポジ複製となる後部表面を有する。例
の反射性物品は、ポリカーボネートの0.41mm厚の基板のマスター型のポジ
複製であった。約1mm未満の基板厚さは、保管や出荷を容易にするためにシー
トをロール状に巻くことが望まれるような反射性シートに適している。このよう
なシートは、設置を容易にするために、溝セット、好ましくは一次溝セットの一
つと垂直または平行に位置が揃った縁を有する。ポリカーボネートは、約400
〜700nmのスペクトルの可視部分にわたって約1.6の屈折率を有する。ポ
リカーボネートは、34のアッベ値を有する、比較的低分散率を有する。関連の
波長範囲内で様々な屈折率および分散値を有する他の透明材料が使用できる。大
抵の用途に対し、可視光内で比較的低分散率を有する可撓性且つ耐久性のある材
料が好ましい。重合体は、一般に製造が低コストで且つ容易であるので好ましい
。代わりの実施例では、中実プリズムは、ポリカーボネートなどの一つの材料か
ら構成でき、そのプリズムのベース三角形は、より可撓性の透明材料から構成さ
れた薄いベース層と接触でき、可撓性を高めたシートとなる二層構造である。そ
のような物品は、米国特許第5,175,030号(Luその外)および第5,
183,597号(Lu)で開示されている注型および硬化技術によって製造で
きる。
The prisms 32, 34 are initially mastered by machining a plurality of intersecting groove sets 36, 38, 40 directly on the substrate using a diamond tool or other suitable processing step. It is formed. The master-type substrate is preferably a one-piece substrate made of copper or other suitable material that does not easily generate burrs. The reflective article is then manufactured in a conventional manner, first producing a negative copy of the master mold, such a negative copy being called a "stamper", and then the negative copy of the stamper being a transparent sheet of Made on one side, defined as a posterior or structured surface. Thus, the reflective article has a rear surface that is a positive copy of the master mold. The example reflective article was a master-type positive replica of a 0.41 mm thick substrate of polycarbonate. Substrate thicknesses of less than about 1 mm are suitable for reflective sheets where it is desired to wind the sheet into a roll to facilitate storage and shipping. Such a sheet has edges aligned vertically or parallel to one of the groove sets, preferably one of the primary groove sets, to facilitate installation. Polycarbonate is about 400
It has a refractive index of about 1.6 over the visible part of the spectrum at 700700 nm. Polycarbonate has a relatively low dispersion with an Abbe value of 34. Other transparent materials having various refractive indices and dispersion values within the relevant wavelength range can be used. For most applications, a flexible and durable material having a relatively low dispersion in visible light is preferred. Polymers are generally preferred because of their low cost and ease of manufacture. In an alternative embodiment, the solid prism can be composed of one material, such as polycarbonate, and the base triangle of the prism can be in contact with a thin base layer composed of a more flexible transparent material to increase flexibility. It has a two-layer structure that results in an elevated sheet. Such articles are disclosed in U.S. Patent Nos. 5,175,030 (Lu et al.) And
183,597 (Lu).

【0015】 ここで使用されるときの「ネガ複製」は、所与表面の複製を指し、この複製は
、所与表面上の特徴に対して補足的な反転させた特徴を有するので、ネガ複製お
よび所与表面は互いに嵌合い接触となり、所与表面の「ポジ複製」は、所与表面
の連続ネガ複製の偶数番目から生成された物品を指す。ポジおよびネガ複製の両
方とも、等方性縮尺率だけ上記説明と異なる拡大または縮小物品をも含む。
As used herein, “negative replica” refers to a replica of a given surface, which has complementary inverted features to features on a given surface, and thus is a negative replica. And the given surfaces are in mating contact with each other, and a "positive replica" of a given surface refers to an article generated from an even number of successive negative replicas of a given surface. Both positive and negative reproductions include enlarged or reduced articles that differ from the above description by an isotropic scale.

【0016】 典型的反射板の光学特性 図4A〜Cは、典型的反射板の反射特性を測定する試験の結果を簡略的に示す
。図面では、基準軸48は、典型的反射板50の平坦前部表面に対する垂線で示
されている。後部表面28内の一次溝セット36は、ライン52に沿って配置さ
れている。矢印4は、スライドプロジェクタからの入射可視白色光を表す。角度
βは入射光の入射角度であり、αは所与反射ビームの観察角度である。図4A 射である。二つの反射ビーム54、56は、入射ビームの両側に約18度の観察
角度αで観察された。ビーム54、56の測定光度は、それぞれビーム54が2
.07E+4cd/mで、ビーム56が1.87E+4cd/mであり、1
0%の範囲内で同じであった。図4Bでは、光は、示されるように基準軸48の
右側 再び観察されたが、意外にもそれらのビームの一方は他方よりも遙かに明るかっ もの測定光度を有した。これらの測定光度は、それぞれ1.17E+4と1.4 での基準軸48の他方の側からの入射であった。二つの反射ビームは、再び観察 おける図4Cのビーム62は、1.15E+4cd/mの測定光度を有し、α 射ビーム54、56、58、60、62、64は光源に戻るように方向付けられ
る再帰反射ビームでないばかりか、それらは物品の前部表面からの単純な鏡面反
射となる「グレア」光でもないことに留意すること。図4Bと図4Cとの両方に
おいて、より明るい方の反射ビームは、入射ビームおよび他方の反射ビームのそ
れぞれよりも基準軸により近接している(すなわち、それからのずれがより小さ
な角度である)ことにも留意すること。
Optical Properties of Typical Reflectors FIGS. 4A-C schematically show the results of tests measuring the reflective properties of typical reflectors. In the drawing, reference axis 48 is shown normal to the flat front surface of exemplary reflector 50. The primary groove set 36 in the rear surface 28 is located along line 52. Arrow 4 represents the incident visible white light from the slide projector. Is the angle of incidence of the incident light, and α is the viewing angle of the given reflected beam. FIG. 4A It is shooting. The two reflected beams 54, 56 were observed at an observation angle α of about 18 degrees on either side of the incident beam. The measured luminosity of the beams 54 and 56 is 2
. 07E + 4 cd / m 2 , the beam 56 is 1.87E + 4 cd / m 2 and 1
Same within the 0% range. In FIG. 4B, the light is to the right of reference axis 48 as shown. Observed again, surprisingly one of the beams was much brighter than the other. Also had the measured luminosity. These measured magnitudes are 1.17E + 4 and 1.4, respectively. At the other side of the reference axis 48. Two reflected beams observed again 4C in FIG. 4C has a measured intensity of 1.15E + 4 cd / m 2 and α The radiation beams 54, 56, 58, 60, 62, 64 are not only retroreflective beams directed back to the light source, but they are also not "glare" light, which results in simple specular reflection from the front surface of the article. Keep in mind that In both FIGS. 4B and 4C, the brighter reflected beam is closer to the reference axis (ie, a smaller angle from it) than each of the incident beam and the other reflected beam. Also keep in mind.

【0017】 要約すると、この典型的反射板は、入射光を、光源から逸れる方向の二つの反
射ビームに分割することが観察された。さらに、道路脇に設置された光源が道路
上方に配置された標識を照明するところで遭遇するような、ある種の斜めの入射
角に対しては、この反射板は、光源の一方の側よりも他方の側により高い光度ビ
ームを生成した。この高光度ビームを基準軸に向かって方向付けると、そこには
通常、道路および予期される観察者が存在すると思われるので好都合である。
In summary, it has been observed that this typical reflector splits the incident light into two reflected beams in a direction away from the light source. Furthermore, for certain oblique angles of incidence, such as those encountered when a light source located on the side of a road illuminates a sign located above the road, this reflector is more effective than one side of the light source. A higher intensity beam was generated on the other side. It is advantageous to direct this high intensity beam towards a reference axis, since it is likely that there will normally be roads and expected observers.

【0018】 同典型的物品の発散プロフィールが、図5に示されるように異なる照明幾何 可視光検出器66は、観察角αとプレゼンテーション角γとの関数として反射光
度をマッピングするエリアを走査した。
[0018] The divergence profile of the same typical article has different illumination geometries as shown in FIG. The visible light detector 66 scanned the area mapping the reflected light intensity as a function of the viewing angle α and the presentation angle γ.

【0019】 図5の照明幾何学は、図6に示された標識設置レイアウトを模擬するために使
用された。図6では、標識68は、道路に、または平均観察者の目の高さの道路
上の面に対応する基準面70の上方H1の高さに配置される。基準面70に位置
する三つの固定観察ゾーンZ1、Z2、Z3は、観察者がその長さ方向に沿って
移動する道路上の通行車線に対応できる。これらのゾーンは、等しい幅Wを有し
、突き出された標識位置からの長さ方向距離D1、D2における前部および後部
の境界を有する。標識68は、中間ゾーンZ2の長さ方向二等分線と位置合わせ
される。距離D3、D4、および基準面70上の高さH2は光源16の位置を明
示し、これは観察ゾーンの外側の道路脇に位置する。表2は、図6で表示された
距離の設計値をメートル表示する。
The lighting geometry of FIG. 5 was used to simulate the sign placement layout shown in FIG. In FIG. 6, the sign 68 is placed on the road or at a height H1 above a reference plane 70 corresponding to a plane on the road at the average observer's eye level. The three fixed observation zones Z1, Z2, Z3 located on the reference plane 70 can correspond to the traffic lanes on the road on which the observer moves along its length. These zones have equal width W and have front and rear boundaries at longitudinal distances D1, D2 from the protruding marker location. Marker 68 is aligned with the longitudinal bisector of intermediate zone Z2. The distances D3, D4 and the height H2 above the reference plane 70 define the position of the light source 16, which is located on the side of the road outside the observation zone. Table 2 shows the design value of the distance displayed in FIG. 6 in meters.

【0020】[0020]

【表2】 [Table 2]

【0021】 図5の検出器から得られたデータをプロットすると、典型的反射板の、図7A
に示された発散プロフィールができる。等光度輪郭線は光度値で等間隔に配置さ
れる。十分な数の輪郭線は、cd/lx/mの単位の光度で表示されて、読者
が任意の他の輪郭線の光度値を確かめることができる。これらの光度値ラベルは
、四角形で囲まれてそれらを他の参照番号と区別する。プロットの中心点72は
、光源に向かって直接戻る再帰反射に対応する。他の点74は、基準軸48に対
応する。中心72と点74を通過するラインセグメント76は、プレゼンテーシ
ョン角度γがそれから測定される基準の役目を果たす。点72を中心にした同心
円は、参考のためであり、観察角度〈を示す。
Plotting the data obtained from the detector of FIG. 5, a typical reflector, FIG. 7A
The divergence profile shown in is created. The equal luminosity contours are arranged at equal intervals in luminosity values. Sufficient number of contour lines are displayed in luminosity units of cd / lx / m 2, the reader can verify the intensity value of any other contour. These intensity value labels are boxed to distinguish them from other reference numbers. The center point 72 of the plot corresponds to the retroreflection returning directly to the light source. The other point 74 corresponds to the reference axis 48. The line segment 76 passing through the center 72 and the point 74 serves as a reference from which the presentation angle γ is measured. Concentric circles centered on the point 72 are for reference and indicate the observation angle <.

【0022】 ほとんど、または全く重要でない光、すなわち、0.5cd/lx/mなど
、選択された背景または基準強度より上の光が存在しないような光は、光源に戻
るように再帰反射される。代わりに、典型的反射板は、入射ビームの両側に二つ
の明瞭なビーム78、80を生成する。図7Aに見られる「下側」ビーム78は
、基準軸74と重なり、取り囲む。下側ビーム78は、ゾーンZ1〜Z3の全体
的方向に向かって光源16の右に広がるが(図6参照)、「上側」ビーム80は
、ゾーンZ1〜Z3内の観察者から遠くの方に向かって光源16の左に広がる。
図4B〜Cで示された結果と一致して、ビーム78は、ビーム80よりもかなり
高いピーク光度を有する。但し、本照明幾何学では、観察された割合は、約2で
あり、7よりも大きい先に観察された割合よりも低かった。この測定されたピー
ク光度は、21.6cd/lx/mと約10cd/lx/mとであった。対
照的に、図1Bにおけるように広い観察円錐体に入射光を反射させる現在入手可
能(3MCompanyから市販されている部品番号第HV−8100)なビー
ズ付きシートは、20度の観察角度で約0.5cd/lx/mの光度に指定さ
れる。
Light with little or no significance, ie, light where there is no light above a selected background or reference intensity, such as 0.5 cd / lx / m 2 , is retroreflected back to the light source You. Instead, typical reflectors produce two distinct beams 78, 80 on either side of the incident beam. The “lower” beam 78 seen in FIG. 7A overlaps and surrounds the reference axis 74. The lower beam 78 extends to the right of the light source 16 toward the general direction of the zones Z1-Z3 (see FIG. 6), while the “upper” beam 80 is further away from the observer in the zones Z1-Z3. It spreads to the left of the light source 16 toward it.
Consistent with the results shown in FIGS. 4B-C, beam 78 has a significantly higher peak intensity than beam 80. However, in this lighting geometry, the observed rate was about 2 and lower than the previously observed rate of greater than 7. The measured peak luminosity was 21.6 cd / lx / m 2 and about 10 cd / lx / m 2 . In contrast, a currently available beaded sheet (part number HV-8100, commercially available from 3M Company) that reflects incident light into a wide viewing cone as in FIG. 1B, has about 0 at a 20 degree viewing angle. specified in intensity of .5cd / lx / m 2.

【0023】 ビーム78、80間の光度非対称性に加えて、ビーム78がビーム80と実質
的に異なる形状を有する限りにおいてビームの形状に非対称性がある。ビーム8
0は、両方ともほぼ等しい観察角度に位置するが、いずれかの最大値の半分未満
の光度を有する領域によって分離された二つの別々の輪形部分を識別できる程度
にまでプレゼンテーション角度が移動された二つの相対的最大値を有する。ビー
ム78も、ほぼ等しい観察角度に位置し、プレゼンテーション角度を移動した二
つの相対的最大値を有する。但し、ビーム78の相対的最大値間の領域は、20
%未満だけいずれの最大値のものとも光度が異なり、ビーム80と比較してより
均一なビームプロフィールとなる。
In addition to the luminous asymmetry between the beams 78, 80, there is asymmetry in the shape of the beam as long as the beam 78 has a substantially different shape than the beam 80. Beam 8
0 indicates that both are located at approximately equal viewing angles, but the presentation angle has been moved to such an extent that two distinct annuluses separated by a region having a luminous intensity less than half of either maximum can be identified. With two relative maxima. Beam 78 is also located at approximately equal viewing angles and has two relative maxima shifted presentation angles. However, the area between the relative maximum values of the beam 78 is 20
The light intensity differs from any of the maximum values by less than%, resulting in a more uniform beam profile as compared to beam 80.

【0024】 図7Bは、図7Aの拡大部分の上に重ね合わせた観察ゾーン外形線Zを示す。
外形線Zは、ゾーンZ1、Z2またはZ3内のどこかに位置する自動車運転者の
位置をα、γ座標で表す。見ての通り、この典型的反射板は、4cd/lx/m
の最小光度で、ある場所では20cd/lx/m以上の光度でゾーン外形線
Zを満たす4cd/lx/m光度が測定された観察角のビーム78の範囲また
は「幅」は、適切にゾーン外形線Zの観察角における範囲の2倍率の範囲内にあ
る。同様に測定された、プレゼンテーション角におけるビーム78の「幅」は、
ゾーンZのほぼ2から3倍である。この測定によって、ビーム78のサイズは、
適当に効率よく観察ゾーンに適合される。典型的反射板の効率は、観察ゾーンに
ビーム78のサイズをこのように適合させることにより、斜角の入射光に対する
非対称性光度特性により、さらに反射板の低いまたは無視できないほどの再帰反
射性により高められる。
FIG. 7B shows the observation zone outline Z superimposed on the enlarged portion of FIG. 7A.
The outline Z represents the position of the car driver located somewhere in the zone Z1, Z2 or Z3 by α and γ coordinates. As can be seen, this typical reflector is 4 cd / lx / m
2 minimum intensity, range or "breadth" of the beam 78 of the observation angle 4cd / lx / m 2 intensity was measured to meet the zone outline Z at 20 cd / lx / m 2 or more intensity in some places, suitably Are within the range of 2 magnifications of the range of the zone outline Z at the observation angle. Similarly measured, the "width" of beam 78 at the presentation angle is
It is approximately two to three times the zone Z. By this measurement, the size of the beam 78 is
Suitably and efficiently adapted to the observation zone. The efficiency of a typical reflector is such that the size of the beam 78 is adapted to the viewing zone, due to the asymmetric luminosity characteristic for oblique incident light, and due to the low or non-negligible retroreflectivity of the reflector. Enhanced.

【0025】 僅かに修正した構造化表面を有するもう一つの反射板を造ることによって、ま
たは代わりに異なる入射角βおよび/またはオリエンテーション角ωを有する新
位置に移動できる場合には単に光源16を移動することによってゾーンZとビー
ム78との相対的位置をシフトことも可能である。このように、ゾーンZの照明
は、光源の配置を少し調節することによって最大平均光度または最良の均一性を
最適化できる。これは、同じシートを、標識に対する観察ゾーンのサイズまたは
位置が異なるような、例えば、標識の頭上設置に対する道路脇設置の場合など、
二つの異なる用途でも使用できるようにする。光源からの光が、β、ω値の範囲
で反射板の面を横切って入射する程度まで、ゾーンZよりも若干大きい、その範
囲内のいかなる所与β、ω値に対しても、反射ビーム78を有することが望まし
い。
Simply move the light source 16 by making another reflector with a slightly modified structured surface, or alternatively if it can be moved to a new position with a different angle of incidence β and / or orientation angle ω By doing so, it is also possible to shift the relative position between the zone Z and the beam 78. In this way, the illumination of zone Z can optimize the maximum average luminous intensity or the best uniformity by slightly adjusting the arrangement of the light sources. This means that the same sheet may have a different size or position of the observation zone for the sign, for example, for roadside installation versus overhead installation of the sign,
Make it available for two different uses. For any given β, ω value in the range, slightly larger than zone Z, to the extent that light from the light source is incident across the plane of the reflector in the range of β, ω values, the reflected beam It is desirable to have 78.

【0026】 代わりとなる実施例のコンピュータモデル 上述の典型的反射板と異なる代わりの反射性要素幾何学を試すことが必要な場
合、所望の幾何学を有する新しい高精密型を製造し、その型から反射性シートを
製造し、そのシートから直接測定を行うこととなろう。便利で低コストな代わり
の方法は、コンピュータプログラムまたはモデルを使用して、所与の所望幾何学
の発散プロフィールなどの光学特性を予測することである。この後者の方法が、
代わりの反射板設計を試験するために使用された。
Computer Model of Alternative Embodiment If it is necessary to try alternative reflective element geometries different from the exemplary reflector described above, a new high precision mold having the desired geometry is manufactured and the mold is fabricated. Would make a reflective sheet from which the measurements would be made directly. A convenient and low cost alternative is to use a computer program or model to predict optical properties, such as the divergence profile of a given desired geometry. This latter method is
Used to test alternative reflector designs.

【0027】 使用されたコンピュータは、反射、屈折、および回折効果を考慮に入れた。反
射性要素の表面からの反射は、s偏光とp偏光との差を考慮に入れた。このモデ
ルは、様々なプリズム要素のベース三角形を均一に横切る所望の入射角度および
オリエンテーション角度を全てが有する個々の光線のアレイを設定した。計算さ
れた出力光線は処理されて発散プロフィールを得た。特に言及されない限り、可
視スペクトルのほぼ中間、〜555nm、の光波長が使用され、1.6の屈折率
が使用された。
The computer used took into account reflection, refraction and diffraction effects. The reflection from the surface of the reflective element took into account the difference between s- and p-polarized light. This model set up an array of individual rays, all having the desired angle of incidence and orientation, that uniformly traverse the base triangle of the various prism elements. The calculated output rays were processed to obtain a divergence profile. Unless stated otherwise, light wavelengths approximately in the middle of the visible spectrum, 〜555 nm, were used, and a refractive index of 1.6 was used.

【0028】 図8は、上述の典型的物品幾何学と、照明幾何学β=18°、ω=18°との
計算された発散プロフィールを示す。図7Aにおけるように、中心点72は、完
全再帰反射を表し、点74は反射板と垂直な基準軸48を表し、ラインセグメン
ト76はγ=0°に対応する。
FIG. 8 shows the calculated divergence profile for the exemplary article geometry described above, with illumination geometry β = 18 °, ω = 18 °. As in FIG. 7A, center point 72 represents perfect retroreflection, point 74 represents reference axis 48 perpendicular to the reflector, and line segment 76 corresponds to γ = 0 °.

【0029】 図7Aの観察されたプロフィールとの図8の計算された発散プロフィールの比
較は、コンピュータモデルが、所与の構造化表面幾何学の発散プロフィールにつ
いての大凡の結論を引き出すのに頼ることができることを証明する。第1に、全
体の2ビームパターンは、これらのビームが入射光方向の両側に位置しており、
観察されたパターンと密接に近似している。第2に、ビーム毎の優勢最大値の観 ビーム内の伸長した特徴を除いて、観察されたビームとほぼ一致する。第4に、
両方の図は、下側および上側ビーム間でビーム形状が点72に対して非対称であ
ることを示す。計算されたものと観察されたビーム形状との間には僅かな差があ
るが、いずれの場合においても下側ビームは、2cd/lx/m光度レベルに
おいて測定された、10と15度との間の角度Δαおよび約40と50度との間
のプレゼンテーション角度Δγに及ぶ。この光のレベルは、図7Aのビーム78
の最大光度の約10%に等しい。
The comparison of the calculated divergence profile of FIG. 8 with the observed profile of FIG. 7A relies on the computer model drawing rough conclusions about the divergence profile of a given structured surface geometry. Prove that you can. First, the overall two-beam pattern is such that these beams are located on either side of the incident light direction,
It closely approximates the observed pattern. Second, a view of the dominant maximum for each beam Except for the elongated features in the beam, they are almost identical to the observed beam. Fourth,
Both figures show that the beam shape is asymmetric with respect to point 72 between the lower and upper beams. Although there is a slight difference between the calculated and observed beam shapes, in each case the lower beam is between 10 and 15 degrees measured at 2 cd / lx / m 2 light intensity levels. And a presentation angle Δγ between about 40 and 50 degrees. This level of light is equivalent to beam 78 in FIG. 7A.
Equal to about 10% of the maximum luminous intensity of

【0030】 観察されたビームと計算されたビームとの間の幾つかの差には、ビーム内の相
対的最大値の数または正確な位置についての詳細を含む。さらに重要なことに、
図8の計算された発散プロフィールは、図7Aで観察された2つの光度と対照的
に二つの反射ビームのほぼ等しい最大光度を示す。
Some differences between the observed and calculated beams include details about the number or exact location of relative maxima in the beam. More importantly,
The calculated divergence profile of FIG. 8 shows approximately equal maximum luminosity of the two reflected beams as opposed to the two luminosity observed in FIG. 7A.

【0031】 コンピュータモデルの能力と限界とを考慮して、追加的に計算された発散プロ
フィールを、反射板の構造化表面における変化の影響を実証するために典型的反
射板のものと異なる反射性要素に対して議論する。その照明幾何学は、特に言及
されない限り図8のものと同じである。
Taking into account the capabilities and limitations of the computer model, the additionally calculated divergence profile can be used to demonstrate a reflectivity different from that of a typical reflector to demonstrate the effects of changes in the structured surface of the reflector. Discuss the elements. Its illumination geometry is the same as that of FIG. 8 unless otherwise noted.

【0032】 図9を参照して、約{83、90、90}度の四面プリズム面間の二面角とな
る、約{81.47、60.28、60.28}度の全溝角度が使用されたこと
を除いて典型的反射板と同じ物品に対する発散プロフィールがそこに示されてい
る。これらの値は、典型的反射板のほぼ{83.2、89.8、89.8}度の
二面角と比較される。図8と図9を比較すると、二面角の0.2度の変化が、入
射光方向の両側に、互いに対して非対称な形状に形成された二つの略反射ビーム
に光を再び方向付ける物品を生成することが分かる。図9のビームは、図8と同
様のα、γ座標を有する。但し、図9の下側ビームは、図8のその対象のものよ
りも空間的に均一でない。図9の下側ビームは、一方の輪形部分がほぼ基準軸7
4上にその中心があるより明言された2輪形部分を持ったビーム形状を有する。
Referring to FIG. 9, the total groove angles of about {81.47, 60.28, 60.28 °}, which are the dihedral angles between the tetrahedral prism faces of about {83, 90, 90 °} The divergence profile for the same article as a typical reflector except that was used is shown there. These values are compared to the dihedral angles of a typical reflector of approximately {83.2, 89.8, 89.8 °}. 8 and 9, a 0.2 degree change in dihedral angle redirects light on two sides in the direction of incident light to two substantially reflected beams formed asymmetrically with respect to each other. Is generated. The beam in FIG. 9 has the same α and γ coordinates as in FIG. However, the lower beam of FIG. 9 is less spatially uniform than that of FIG. In the lower beam of FIG.
4 has a beam shape with a more pronounced two-wheeled portion with its center on.

【0033】 図10A〜10Jを参照して、90度からの二面角のずれを減少させる効果が
、1度増分で実証される。溝角度は、図10Aが、一つの1度のずれ、すなわち
、{89、90、90}の二面角を有する各四面プリズムを備えた構造化表面を
表し、図10Bが2度のずれ、すなわち、{88、90、90}の二面角等々を
表すように導入される。図10Gは、図9と同一である。示されるように、約2
〜3よりも大きなずれが、何か見て分かるような非対称性が二つの反射ビーム間
に観察される前に必要である。故に、少なくとも図10D〜Jの反射物品は、こ
こでは「高い非直交性を有する」反射表面を備えた反射性要素を有するものを指
す。約7度以上のずれに対して、下側ビームは、一つの大きな観察ゾーンの均一
照明に理論的に適さないが、他の用途には有用となろう二つの明瞭な輪形または
娘ビームに退歩する(2cd/lx/mのレベルにおいて)ことに留意するこ
と。
Referring to FIGS. 10A-10J, the effect of reducing the dihedral angle deviation from 90 degrees is demonstrated in one degree increments. The groove angles are shown in FIG. 10A for a structured surface with each tetrahedral prism having a one degree shift, ie, a dihedral angle of {89, 90, 90}, and FIG. 10B for a two degree shift. That is, they are introduced to represent the dihedral angles of {88, 90, 90} and so on. FIG. 10G is the same as FIG. 9. As shown, about 2
A deviation greater than 33 is required before any visible asymmetry is observed between the two reflected beams. Thus, at least the reflective articles of FIGS. 10D-J refer herein to those having a reflective element with a “highly non-orthogonal” reflective surface. For deviations of about 7 degrees or more, the lower beam retreats into two distinct annular or daughter beams that would not be ideally suited for uniform illumination of one large viewing zone, but would be useful for other applications. (At a level of 2 cd / lx / m 2 ).

【0034】 図11A〜Jは、90度からの二面角のずれが1度増分の反対極性のものであ
ることを除いて図10A〜Jのそれぞれと同一である。図11Aは、故に、{9
1、90、90}の二面角を有するプリズムに関し、図11Jは、{100、9
0、90}の二面角を有するプリズムに関する。約2〜3度よりも大きなずれが
、顕著な非対称性が観察される前に再び必要である。下側反射ビームは、上側ビ
ームよりも大きな計算光度値を都合良く有することに留意すること。図10A〜
Jに見られた性質と同様に、約8度を超えるずれが、2cd/lx/m光度に
おける下側ビームの輪形の分離を引き起こす。
FIGS. 11A-J are identical to each of FIGS. 10A-J except that the dihedral angle deviation from 90 degrees is of opposite polarity in one degree increments. FIG. 11A therefore shows that $ 9
For prisms having dihedral angles of 1, 90, 90 °, FIG. 11J shows {100, 9
A prism having a dihedral angle of 0, 90 °. A deviation of more than about 2-3 degrees is needed again before significant asymmetry is observed. Note that the lower reflected beam advantageously has a larger calculated luminosity value than the upper beam. FIG.
Similar to the property seen in J, a deviation of more than about 8 degrees causes a lower beam ring separation at 2 cd / lx / m2 luminous intensity.

【0035】 反射ビームの角度範囲または「幅」Δα、Δγは、回折効果の関数であり、こ
れらの回折効果は順に、使用された光の波長に対する個々の反射性要素の相対的
サイズの関数となる。図12A〜Bは、0.001インチと異なる溝間隔を有す
る構造化表面の予測された可視光発散プロフィールを示す。溝間隔の変化が反射
ビーム方向にも影響するということが分かった。故に、新全溝角度および対応す
る二面角は、この影響を少なくとも部分的に補償するように選択された。図12
Aでは、三つの溝セットの全ての溝間隔は、0.0015インチ(38μm)に
増大された。この間隔は、可視光の約75波長に等しくする。全溝角度は三つの
溝セットのそれぞれに対して{81.3621、59.6955、59.695
5}度に調節され、{82.62、89.745、89.745}度の二面角を
得た。図12Bでは、溝間隔は、0.0007インチ(18μm)、または可視
光の約35波長まで減少された。二面角は図12Aと同じである。間隔をより狭
くすると、ビームの全域で急激な光度変化が少ない一般的により広い下側ビーム
を生じるようであり、これはある用途では好都合となろう。間隔をより広くする
と、より集中した不均一な下側ビームを産み、それは観察ゾーンZを十分に照明
しないが、他の用途では有効となろう。図6と類似した道路幾何学に対しては、
0.0004〜0.002インチ(10〜50μm、または可視光の20〜10
0波長)の溝間隔が一般に好ましい。
The angular range or “width” Δα, Δγ of the reflected beam is a function of the diffraction effects, which in turn are a function of the relative size of the individual reflective elements with respect to the wavelength of light used. Become. 12A-B show the predicted visible light emission profile of a structured surface having a groove spacing different from 0.001 inches. It has been found that the change in the groove spacing also affects the reflected beam direction. Therefore, the new full groove angle and the corresponding dihedral angle have been selected to at least partially compensate for this effect. FIG.
In A, the groove spacing of all three groove sets was increased to 0.0015 inches (38 μm). This spacing is equal to about 75 wavelengths of visible light. The total groove angle is $ 81.3621, 59.6955, 59.695 for each of the three groove sets.
The dihedral angle was adjusted to 5 degrees, and dihedral angles of {82.62, 89.745, 89.745 degrees were obtained. In FIG. 12B, the groove spacing has been reduced to 0.0007 inches (18 μm), or about 35 wavelengths of visible light. The dihedral angles are the same as in FIG. 12A. Narrower spacing appears to result in a generally wider lower beam with less abrupt intensity changes across the beam, which may be advantageous in some applications. Wider spacing yields a more concentrated, non-uniform lower beam, which does not adequately illuminate the observation zone Z, but may be useful in other applications. For road geometry similar to FIG. 6,
0.0004-0.002 inch (10-50 μm, or 20-10
A groove spacing of 0 wavelength) is generally preferred.

【0036】 金属の薄い反射層でプリズム状のシートの構造化表面側を被覆することが周知
されている。高い非直交性を有する反射表面を備えた要素を有するシートの場合
、反射表面と接触したそのような反射性被覆の影響は、反射ビームの全体光度が
減少し、少なくとも下側ビームの幅が減少することである。図13は、90%反
射性被覆が三つの相互に反射するプリズム状の表面のそれぞれに加えられたこと
を除く図8の反射板に対する予測された発散プロフィールを示す。図を比較する
と、高光度および空間的均一性を望む場合、反射表面を被覆しないで、その代わ
りに反射表面からのTIRに頼ることについての利点を示す。
It is well known to coat the structured surface side of a prismatic sheet with a thin reflective layer of metal. For sheets having elements with a reflective surface having high non-orthogonality, the effect of such a reflective coating in contact with the reflective surface is that the overall luminosity of the reflected beam is reduced, and at least the width of the lower beam is reduced It is to be. FIG. 13 shows the predicted divergence profile for the reflector of FIG. 8 except that a 90% reflective coating was applied to each of the three mutually reflecting prismatic surfaces. Comparing the figures shows the advantage of not coating the reflective surface and instead relying on TIR from the reflective surface if high luminosity and spatial uniformity are desired.

【0037】 60度以外の角度で互いに交差する溝セットも、傾けられる反射性要素を形成
するために使用できることも考えられている。これらの溝は、60度よりも大き
い正確に一つの夾角を有する、または代わりに60度未満の正確に一つの夾角を
有するベース三角形を画定するように配置できる。反射要素のベース三角形は、
二等辺または不等辺であっても良い。溝側角は、上述のように、少なくとも二つ
の高い非直交性を有する反射表面を有する四面プリズムを形成するように選択さ
れる。代わりに、傾けられても傾けられなくても、全キューブコーナ要素と当業
界では呼ばれる平行溝セットによって画定されない反射性要素を使用することも
できる。
It is also contemplated that sets of grooves that intersect each other at angles other than 60 degrees can also be used to form the tiltable reflective element. These grooves may be arranged to define a base triangle having exactly one included angle of greater than 60 degrees, or alternatively, having exactly one included angle of less than 60 degrees. The base triangle of the reflective element is
It may be an isosceles side or an unequal side. The groove side angles are selected to form a tetrahedral prism having at least two highly non-orthogonal reflective surfaces, as described above. Alternatively, reflective elements, whether tilted or not, that are not defined by parallel groove sets, referred to in the art as full cube corner elements, can be used.

【0038】 ここで開示された原理に従って製造されたシートなどの反射性物品は、接着層
や剥離シートだけでなく、プリズム状の要素を外気から密封するための従来の裏
材料を使用できる。例えば、引用によりここに含む、米国特許第4,938,5
63号(Nelsonその外)を参照すること。反射性層の平滑前部表面30を
覆う従来型上部フィルムは、反射性層を損傷させる恐れのある紫外光線を吸収さ
せるためにも使用できる。染料は、物品に彩色効果を与えるために反射性層材料
に添加、または混合できる。
Reflective articles such as sheets made according to the principles disclosed herein can use conventional backing materials to seal the prismatic elements from the atmosphere, as well as adhesive layers and release sheets. For example, US Pat. No. 4,938,5, incorporated herein by reference.
See No. 63 (Nelson et al.). Conventional top films that cover the smooth front surface 30 of the reflective layer can also be used to absorb ultraviolet light that can damage the reflective layer. Dyes can be added to or mixed with the reflective layer material to provide a coloring effect to the article.

【0039】 タイル張り;兼用シート 固定光源から観察ゾーンに向かって反射されたビームの空間的均一性は、反射
性物品の構造化表面内に一種類を超える反射性要素適合対を組み込むことによっ
て高められる、または修正される。周知の製造法を利用して、同物品上に異なる
反射性要素アレイをタイル張り、または組み込むことによって、使用した個々の
反射性要素設計の発散プロフィールの平均(または使用した相対的表面積により
、他の重み付け組合せ)である発散プロフィールを有するシートを製造できる。
Tiling; Dual-purpose sheet The spatial uniformity of the beam reflected from the fixed light source towards the viewing zone is enhanced by incorporating more than one type of reflective element matching pair within the structured surface of the reflective article. Or amended. Tiling or incorporating different reflective element arrays on the same article utilizing well-known manufacturing methods allows for the average divergence profile of the individual reflective element designs used (or other relative surface areas depending on the relative surface area used). Sheets having a divergence profile that is a weighted combination of

【0040】 図14は、隣接縞状部分82aを具備するシート82を示す。各部分82aは
、反射性、または再帰反射性に関係なく、一種類の要素のアレイで満たされる。
部分82aは、好ましくは約50mm未満の幅を有するので、個々の部分は約3
0m以上の見る距離から知覚不可能であり、シートが見かけじょう均一に見える
。矩形、方形、および他の幾何学形状など、縞状以外のパターンも使用できる。
FIG. 14 shows a sheet 82 having adjacent striped portions 82a. Each portion 82a, whether reflective or retroreflective, is filled with an array of one type of element.
The portions 82a preferably have a width of less than about 50 mm, so that the individual portions
The sheet cannot be perceived from a viewing distance of 0 m or more, and the sheet looks apparently uniform. Patterns other than stripes can also be used, such as rectangles, squares, and other geometric shapes.

【0041】 特有の利点は、反射性であるが再帰反射性でない上述のものなどの要素の部分
だけでなくシート82内に再帰反射性要素の部分を含めることによって達成され
る。図15に示されたそのようなシート82は、兼用性を有する。第1に、シー
ト82は、観察ゾーンZを満たす広域ビーム86に固定光源16からの光84を
方向付ける。第2に、シート82は、移動車両上の光源からの光88を移動光源
上に中心がある狭域ビーム90に再帰反射させる。このシート82は、故に、固
定光源が適切な角度で標識を照明する場所や、そのような光源が利用できないよ
うな場所においても両方の場合で設置できる。そのような光源が提供されるこれ
らの場所においてさえ、固定光源が故障した場合でも、再帰反射部分が、車両運
転者に標識を見える状態にする。
A particular advantage is achieved by including portions of the retroreflective elements within sheet 82 as well as portions of the elements such as those described above that are reflective but not retroreflective. Such a sheet 82 shown in FIG. 15 has duality. First, the sheet 82 directs light 84 from the fixed light source 16 to a broad beam 86 that fills the viewing zone Z. Second, the sheet 82 retroreflects light 88 from a light source on the moving vehicle into a narrow beam 90 centered on the moving light source. This sheet 82 can therefore be installed in both cases, even where a fixed light source illuminates the sign at an appropriate angle or where such a light source is not available. Even in those locations where such a light source is provided, even if the fixed light source fails, the retroreflective portion makes the sign visible to the vehicle driver.

【0042】 再帰反射ビーム90は車両の移動光源の中心に位置したままであるので、この
ようなビーム90は、車両前照灯に対する運転者の目の観察角度が非常に小さく
なるゾーンZの外側でも車両運転者に高視覚性を有する。この再帰反射ビーム9
0は、米国特許第4,588,258号(Hoopman)、第4,775,2
19号(Appledornその外)、または第5,138,488号(Szc
zech)で開示されたものなど従来型のキューブコーナ再帰反射要素によって
生成され、一般に入射光88の方向に対して約2度の観察角度に制限される。対
照的にビーム86は、一般に、2度を超える観察角度で方向付けられる。ビーム
86は、好ましくは上述のように高い非直交性を有する反射表面を有する反射性
要素によって生成されるが、対称性反射ビームを生成する要素は、ある他の状況
で使用されても良い。
Since the retroreflective beam 90 remains centered on the moving light source of the vehicle, such a beam 90 is located outside the zone Z where the driver's eye viewing angle with respect to the vehicle headlight is very small. But it has high visibility for the vehicle driver. This retroreflected beam 9
0 is U.S. Pat. No. 4,588,258 (Hoopman), 4,775,2.
No. 19 (other than Appledorn) or 5,138,488 (Szc
zech), produced by conventional cube-corner retroreflective elements, such as those disclosed in US Pat. In contrast, beam 86 is generally directed at a viewing angle of greater than 2 degrees. Beam 86 is preferably generated by a reflective element having a reflective surface with high non-orthogonality, as described above, but elements that produce a symmetrical reflected beam may be used in certain other situations.

【0043】 表3は図14の物品82の一つの可能な設計を示す。この設計は7縞状体毎に
反復する。部分82aの構造化表面は、35.2644度の直交性生成溝側角か
らの溝側角の各対のずれに関して画定される(溝セットは60度の夾角で交差す
る)。その部分の7分の1は再帰反射性要素で占有され、改善した均一性とより
大きな幅の反射ビーム86を生成するために、その残りが三つの異なる反射性要
素設計で占有される。このようなタイル張りをすると、各反射性要素アレイ単独
では十分な量の反射光で観察ゾーンを満たすことができなかったようなところの
反射ビーム86の幅を増大させる。
Table 3 shows one possible design of the article 82 of FIG. This design repeats every seven stripes. The structured surface of portion 82a is defined for each pair of groove side angles offset from the orthogonality generating groove side angle of 35.2644 degrees (the groove sets intersect at an included angle of 60 degrees). One-seventh of that portion is occupied by a retroreflective element, and the remainder is occupied by three different reflective element designs to produce improved uniformity and a wider reflected beam 86. Such tiling increases the width of the reflected beam 86 where each reflective element array alone could not fill the viewing zone with a sufficient amount of reflected light.

【0044】[0044]

【表3】 [Table 3]

【0045】 表4は、2縞状体毎に反復する代わりの単純設計を示す。この設計は、{97
、90、90}度の二面角と従来型キューブコーナ再帰反射要素とを有する、図
11Gと関連した反射性要素の代わりの部分を具備する。
Table 4 shows an alternative simple design that repeats every two stripes. This design costs $ 97
, 90, 90 ° and a conventional cube corner retroreflective element with an alternative part of the reflective element associated with FIG. 11G.

【0046】[0046]

【表4】 [Table 4]

【0047】 物品84の構造化表面は、様々なサイズの個々の反射および/または再帰反射
要素を有することができる。例えば、第1部分82a内の反射性要素は、第1溝
間隔を有し、第1部分に隣接した第2部分82a内の反射性要素は異なる溝間隔
を有するので、これらの要素は様々なサイズを有する。同様に、再帰反射性要素
も、反射性要素よりも大きく、または小さくできる。
The structured surface of article 84 can have individual reflective and / or retroreflective elements of various sizes. For example, the reflective elements in the first portion 82a have a first groove spacing and the reflective elements in the second portion 82a adjacent to the first portion have different groove spacings, so that these elements may vary. Have a size. Similarly, the retroreflective element can be larger or smaller than the reflective element.

【0048】 様々な反射および/または再帰反射要素のアレイも、図16に示された先行技
術の構成を修正することによって互いに散在させることもできる(米国特許第5
,600,484号参照)。そこに示された拡大平面図は、異なる要素92、9
4、96の三つのアレイを示す。要素94、96は、それらの反射表面の二つが
互いに共面であり、第3の反射表面が互いに平行であるので、同セットの二面角
を有する。但し、要素92の反射表面は、要素94、96と独立して形成される
。要素94、96が、直交性二面角を有する再帰反射性要素となり、要素92が
、少なくとも一つの非直交性二面角を有する反射性要素となるか、またはその逆
となるように、溝角度を都合良く選択できる。但し、この装置は、図14の実施
例と比較してそれぞれのアレイで覆われた部分の割合を選ぶ場合の柔軟性に欠け
る。それは、個々の要素の相対的サイズを選ぶ際の柔軟性にも欠ける。
An array of various reflective and / or retroreflective elements can also be interspersed with one another by modifying the prior art configuration shown in FIG. 16 (US Pat.
, 600, 484). The enlarged plan view shown therein shows the different elements 92, 9
4, 96 three arrays are shown. Elements 94 and 96 have the same set of dihedral angles because two of their reflective surfaces are coplanar with each other and the third reflective surface is parallel to each other. However, the reflective surface of element 92 is formed independently of elements 94 and 96. Grooves such that elements 94, 96 are retroreflective elements having orthogonal dihedral angles and elements 92 are reflective elements having at least one non-orthogonal dihedral angle, or vice versa. The angle can be conveniently selected. However, this device lacks flexibility in choosing the proportion of the portion covered by each array as compared to the embodiment of FIG. It also lacks flexibility in choosing the relative size of individual elements.

【0049】 追加的実施例 多数の異なる反射性要素構造化表面をタイル張りする必要もない、より広い角
度範囲と改善した空間的均一性とを有する反射ビームを生成しようとして、反復
パターンで構造化表面上に互いに散在した様々の異なる反射性要素を組み込んだ
一つの構造化表面が設計された。これらの様々な反射性要素は、それぞれが直角
から約2度よりも大きい角度だけ異なっている少なくとも1一つの二面角を有す
る。要素は、90度の二面角を生成したであろう溝側角に対して溝側角の異なっ
ている(大きく)ずれの反復列によって画定される。等辺ベース三角形を有する
要素に対しては、溝側角のずれは、約35.2644度の名目上の溝側角に対し
て測定される。傾斜要素(先の議論を参照)に対しては、溝側角ずれは、90度
の二面角を生成したであろう溝側角に対して測定される。
Additional Embodiments Structured in a repeating pattern in an effort to produce a reflected beam with a wider angular range and improved spatial uniformity without having to tile a number of different reflective element structured surfaces. One structured surface was designed that incorporated a variety of different reflective elements interspersed on the surface. These various reflective elements have at least one dihedral angle, each differing from a right angle by more than about 2 degrees. The elements are defined by a repeating sequence of different (large) misalignment of the groove side angles with respect to the groove side angles that would have produced a 90 degree dihedral angle. For elements having an equilateral base triangle, the groove angle deviation is measured for a nominal groove angle of about 35.2644 degrees. For a tilting element (see previous discussion), the groove angle deviation is measured relative to the groove angle that would have produced a 90 degree dihedral angle.

【0050】 図17で示された、構造化表面の一部分104は例示的なものである。完全な
構造化表面は、溝106a〜h、108a〜d、および110a〜dのそれぞれ
の列が延長され、表面全域にわたって反復される場合に生成される部分104の
複製から構成されよう。溝セット106、108、110は、60度で互いに交
差する。溝側角ずれは、図17のラベル付けされた溝毎に描かれ、分で表示され
る。溝セット内の溝列と関連した溝側角対は異なっている。例えば、溝108a
の対{−350、−200}は、溝108bおよび108cの対{−200、−
350}と異なっている。或いは、溝106aの対{300、150}は、溝1
06bの対{300、300}と異なり、これは順に、溝106cの対{150
、300}と異なっている。このように画定されたパターンで、各クラスが他の
クラスと異なっているセットの二面角を有する六つの異なっているクラスの反射
要素が形成される。溝側角表面の異なる組合せが、関連した二面角と共に表5に
記載される。これらの六つの反射性要素クラスはAからFまでのラベルに割り当
てられる。
The portion 104 of the structured surface shown in FIG. 17 is exemplary. A complete structured surface would consist of a replica of the portion 104 that would be created if each row of grooves 106a-h, 108a-d, and 110a-d were extended and repeated over the surface. The groove sets 106, 108, 110 cross each other at 60 degrees. The groove side angle shift is drawn for each labeled groove in FIG. 17 and is displayed in minutes. The groove side angle pairs associated with the groove rows in the groove set are different. For example, the groove 108a
Of the grooves 108b and 108c are {-350, -200}.
It is different from 350 °. Alternatively, the pair {300, 150} of the groove 106a is
06b, the pair {300, 300}, which, in turn, is the pair {150} of the groove 106c.
, 300 °. With the pattern so defined, six different classes of reflective elements are formed, each class having a different set of dihedral angles than the other classes. The different combinations of groove side corner surfaces are listed in Table 5, along with the associated dihedral angles. These six reflective element classes are assigned to labels A to F.

【0051】[0051]

【表5】 [Table 5]

【0052】 異なるクラスの反射性要素A〜Fは、溝側表面が示されない、図18の簡略図
に示されるように構造化表面部分104上に配置される。個々の反射性要素の形
状および向きを考慮した場合に部分104に六つを超える異なる種類の反射性要
素があることに留意すべきである。例えば、図18で「A」にラベル付けされた
要素の全てが表5に示されたものと同じ三つの二面角を有するが、これらの要素
のあるものは他に対して回転され、あるものは他のミラーイメージである(但し
、互いに合同ではない)。
The different classes of reflective elements AF are arranged on the structured surface portion 104 as shown in the simplified diagram of FIG. 18, where the grooved surface is not shown. It should be noted that there are more than six different types of reflective elements in portion 104 given the shape and orientation of the individual reflective elements. For example, all of the elements labeled “A” in FIG. 18 have the same three dihedral angles as shown in Table 5, but some of these elements have been rotated with respect to others and Those are other mirror images (but not congruent with each other).

【0053】 構造化表面部分104は、それを具備する多数の様々な反射性要素の発散プロ
フィールの組合せである発散プロフィールを有する。この発散プロフィールは、
溝セットの全てに対して0.001インチ(25.4μm)、〜555nmの光
学波長および1.6の屈折率、さらに照明幾何学β=ω=18度と仮定して、後
部表面として、図17の構造化表面を有するシートに対して先に記述されたコン
ピュータモデルを用いて計算された。その結果は、図19に示され、ここで参照
符号72、74、76は記述のものと同じ意味である。112、114で示され
た二つの反射ビームは、再び、再帰反射点72の両側に見られる。両方のビーム
のピーク光度は、先に説明された幾つかの実施例に対して示された予測結果と比
べて比較的低い(僅かに4cd/lx/mより上)である。但し、ビーム11
2、114は、一般にそのような先の実施例よりも均一であり、少なくとも1〜
2cd/lx/mの光度レベルにおいて、より丸みのある(あまり細長くなら
ない)形状を有する。より丸みのあるビーム形状は、構造化表面104を有する
シートが、より細長く延びた反射ビームを有するシートよりもより大きな観察ゾ
ーンを照明できるということである。大きなシートを広く分離した部分は、それ
らの分離した部分が光源に対して実質的に異なっている入射角度および/または
オリエンテーション角度であっても、所与観察点ではほぼ同じ見かけの光度を有
するであろうことも意味する。ビーム112、114が互いに対してある形状的
非対称性を示しているが、意外なほど全体的なビーム形状が類似していることは
、図19から留意されよう。
The structured surface portion 104 has a divergence profile that is a combination of the divergence profiles of the many different reflective elements that comprise it. This divergence profile is
As a posterior surface, assume 0.001 inch (25.4 μm) for all of the groove sets, an optical wavelength of 55555 nm and a refractive index of 1.6, and illumination geometry β = ω = 18 degrees. Calculated using the computer model described above for a sheet with 17 structured surfaces. The result is shown in FIG. 19, where reference numerals 72, 74, 76 have the same meaning as described. The two reflected beams, indicated at 112 and 114, are again seen on either side of the retroreflective point 72. Peak intensity of both beams is relatively low compared with the predicted results shown for some of the embodiments described previously (above slightly 4cd / lx / m 2). However, beam 11
2,114 are generally more uniform than such previous embodiments, at least
At a luminosity level of 2 cd / lx / m 2 it has a more rounded (less elongated) shape. A more rounded beam shape means that a sheet with a structured surface 104 can illuminate a larger viewing zone than a sheet with a more elongated, reflected beam. Widely separated portions of a large sheet will have approximately the same apparent luminous intensity at a given viewing point, even if the separated portions are at substantially different angles of incidence and / or orientation with respect to the light source. It also means something. It should be noted from FIG. 19 that the beams 112, 114 show some geometric asymmetry with respect to each other, but surprisingly the overall beam shape is similar.

【0054】 図17の構造化表面、および同一の複数表面は、上述のタイル張り技術によっ
て兼用シートまたは他の物品に組み込むことができる。
The structured surface of FIG. 17, and the same plurality of surfaces, can be incorporated into a dual-purpose sheet or other article by the tiling techniques described above.

【0055】 用語の説明 ビーム:ピーク光度を有し、ビーム輪郭として特徴付けられる境界領域を越え
るピーク光度の1%〜10%などの所与スレッショルド以下で降下することを特
徴とする反射能の光の量または領域。 光度:ビームを指す場合、1平方メートル当たりのカンデラ(cd/m)で
表現される光の量。反射性物品を指す場合、その物品の反射率、すなわち、1平
方メートル当たりのルクス当たりのカンデラで表現され、cd/(lx・m
またはcd/lx/mと略された、平均照度と、物品の表面積とで割ったその
物品の反射光度。可視光スペクトルの外側の光に対しては、対応する量は光度計
用語ではなくて放射計用語で表現される。 データマーク:基準軸を中心にして向きを支持する基準として使用される反射
性物品上のマーク(実または仮定のもの)。 発散プロフィール:観察角度とプレゼンテーション角度との関数として反射光
の光度についての、所与照明幾何学に対する、表現。通常、この表現法は、観察
角度αを表すr座標とプレゼンテーション角度γを表すシータ座標とを備えた(
r、シータ)極座標にプロットした等光度輪郭線の形を取る。 入射角(β):照明軸と基準軸との間の角度。 入射半面:基準軸で始まり、照明軸を含む半面。 溝側角:溝側と、溝の長さと平行で且つ反射性物品のベース表面と垂直をなし
て延在する面との間の二面角。 照明軸:基準中心と照明源との間に延在するラインセグメント。 光:スペクトルの可視光線、紫外線、または赤外線部分内の、電磁放射線。 観察角度(α):照明軸と観察軸との間の角度。 観察軸:基準中心と選択された観察点との間に延在するラインセグメント。 観察半面:照明軸で始まり、観察軸を含む半面。 オリエンテーション角度(ω):入射半面と、基準軸で始まり、データマーク
を含む半面との間の二面角。 プレゼンテーション角度(γ):入射半面と観察半面との間の二面角。 基準軸:基準中心から反射性物品から離れる方に延在し、通常は基準中心にお
いて反射物品と垂直をなすラインセグメント。 基準中心:反射性物品の性能を指定するためのその中心となるように明示され
る反射性物品上または近くの点。 可視光:一般に約400〜700nmの範囲内の波長である裸眼で見ることが
できる光。
Glossary of Terms Beam: A light of reflectivity characterized by having a peak luminosity and falling below a given threshold, such as 1% to 10% of the peak luminosity over a boundary region characterized as a beam contour. Quantity or area. Luminous intensity: When referring to a beam, the amount of light expressed in candela per square meter (cd / m 2 ). When referring to a reflective article, the reflectivity of the article, expressed in candelas per lux per square meter, is cd / (lx · m 2 ).
Or abbreviated cd / lx / m 2, mean illumination and reflection intensity of the article divided by the surface area of the article. For light outside the visible light spectrum, the corresponding quantities are expressed in radiometer terms rather than photometer terms. Data mark: A mark (real or hypothetical) on a reflective article that is used as a reference to support orientation about a reference axis. Divergence Profile: An expression, for a given illumination geometry, of the luminosity of reflected light as a function of viewing angle and presentation angle. Typically, this representation comprises r coordinates representing the viewing angle α and theta coordinates representing the presentation angle γ (
r, Theta) Takes the form of an isoluminous contour plotted in polar coordinates. Incident angle (β): the angle between the illumination axis and the reference axis. Incident half surface: Half surface starting from the reference axis and including the illumination axis. Groove side angle: The dihedral angle between the groove side and a surface extending parallel to the length of the groove and perpendicular to the base surface of the reflective article. Illumination axis: A line segment that extends between the reference center and the illumination source. Light: Electromagnetic radiation in the visible, ultraviolet, or infrared portions of the spectrum. Observation angle (α): The angle between the illumination axis and the observation axis. View axis: A line segment that extends between the reference center and the selected view point. Observation half: the half that begins with the illumination axis and includes the observation axis. Orientation angle (ω): The dihedral angle between the entrance half and the half starting at the reference axis and including the data mark. Presentation angle (γ): dihedral angle between the entrance half surface and the observation half surface. Reference axis: a line segment that extends away from the reflective article from the reference center and is usually perpendicular to the reflective article at the reference center. Reference center: A point on or near the reflective article specified as its center for specifying the performance of the reflective article. Visible light: Light visible to the naked eye, typically at a wavelength in the range of about 400-700 nm.

【0056】 本発明を好適実施例を引用して説明したが、当業者には、変更が本発明の趣旨
および範囲を逸脱することなく形態や詳細部分にわたって実行可能であることは
理解されよう。
Although the present invention has been described with reference to preferred embodiments, workers skilled in the art will recognize that changes may be made in form and detail without departing from the spirit and scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】 既知再帰反射性シートに対する典型的観測および照明モデルを
示す。
FIG. 1A shows an exemplary observation and illumination model for a known retroreflective sheet.

【図1B】 既知再帰反射性シートに対する典型的観測および照明モデルを
示す。
FIG. 1B shows an exemplary observation and illumination model for a known retroreflective sheeting.

【図1C】 ここで開示された反射性物品に対する観測および照明モデルを
示す。
FIG. 1C illustrates an observation and illumination model for the reflective articles disclosed herein.

【図2】 開示された反射性物品の構造化表面の拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view of the structured surface of the disclosed reflective article.

【図3】 構造化表面内の二つの反射表面の拡大側面図である。FIG. 3 is an enlarged side view of two reflective surfaces within a structured surface.

【図4A】 典型的反射板の反射特性を示す。FIG. 4A shows the reflection characteristics of a typical reflector.

【図4B】 典型的反射板の反射特性を示す。FIG. 4B shows the reflection characteristics of a typical reflector.

【図4C】 典型的反射板の反射特性を示す。FIG. 4C shows the reflection characteristics of a typical reflector.

【図5】 典型的反射板の照明および観察的幾何学線図を示す。FIG. 5 shows illumination and observational geometric diagrams of a typical reflector.

【図6】 関連の光源および観察ゾーンに対する位置に設置された反射性シ
ートなどの反射性物品を示す。
FIG. 6 illustrates a reflective article, such as a reflective sheet, located at a location relative to an associated light source and viewing zone.

【図7A】 典型的反射板の測定された発散プロフィールをプロットした図
である。
FIG. 7A is a plot of a measured divergence profile of a typical reflector.

【図7B】 観察ゾーンの図を上から重ねた図7Aの拡大部分である。7B is an enlarged portion of FIG. 7A in which the views of the observation zone are superimposed from above.

【図8】 典型的反射板の予測された発散プロフィールをプロットした図で
ある。
FIG. 8 is a plot of the predicted divergence profile of a typical reflector.

【図9】 他の反射性物品の予測された発散プロフィールをプロットした図
である。
FIG. 9 is a plot of the predicted divergence profile of another reflective article.

【図10A】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10A is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10B】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10B is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements having one dihedral angle of less than 90 degrees in one degree increments.

【図10C】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10C is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10D】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10D is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10E】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10E is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10F】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10F is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements having one dihedral angle of less than 90 degrees in one degree increments.

【図10G】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10G is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements having one dihedral angle of less than 90 degrees in one degree increments.

【図10H】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10H is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10I】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10I is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図10J】 1度増分で90度未満の一つの二面角を有する反射性要素を
有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロットで
ある。
FIG. 10J is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle less than 90 degrees in one degree increments.

【図11A】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11A is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11B】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11B is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11C】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11C is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11D】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11D is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11E】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11E is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11F】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11F is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11G】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11G is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11H】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11H is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11I】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11I is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements having one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図11J】 1度増分で90度よりも大きい一つの二面角を有する反射性
要素を有するある反射性物品に対する予測された発散プロフィールの一連のプロ
ットである。
FIG. 11J is a series of plots of predicted divergence profiles for certain reflective articles having reflective elements with one dihedral angle greater than 90 degrees in one degree increments.

【図12A】 典型的反射板と異なる溝間隔を有する反射性物品の予測され
た発散プロフィールのプロットである。
FIG. 12A is a plot of the predicted divergence profile of a reflective article having a different groove spacing than a typical reflector.

【図12B】 典型的反射板と異なる溝間隔を有する反射性物品の予測され
た発散プロフィールのプロットである。
FIG. 12B is a plot of the predicted divergence profile of a reflective article having a different groove spacing than a typical reflector.

【図13】 構造化表面が反射率90%の被覆をその上に有することを除い
て、典型的反射板と同じ反射性物品の予測された発散プロフィールのプロットで
ある。
FIG. 13 is a plot of the predicted divergence profile of the same reflective article as a typical reflector, except that the structured surface has a 90% reflectivity coating thereon.

【図14】 反射性要素の少なくとも二つの異なるアレイを有する反射性
物品の平面図である。
FIG. 14 is a plan view of a reflective article having at least two different arrays of reflective elements.

【図15】 光源および観察ゾーンに対する位置に設置された兼用反射性物
品を示す。
FIG. 15 shows a dual-purpose reflective article installed at a position relative to a light source and an observation zone.

【図16】 反射性および再帰反射性の両要素を組み込むように製造できる
先行技術の構造化表面の拡大平面図である。
FIG. 16 is an enlarged plan view of a prior art structured surface that can be manufactured to incorporate both reflective and retroreflective elements.

【図17】 反復模様で散在させた様々な反射性要素を組み込む構造化表面
の一部の拡大平面図である。
FIG. 17 is an enlarged plan view of a portion of a structured surface incorporating various reflective elements interspersed in a repeating pattern.

【図18】 異なるタイプの反射性要素を識別するようにして、図17の簡
略図である。
FIG. 18 is a simplified diagram of FIG. 17 so as to distinguish different types of reflective elements.

【図19】 後部表面として図17の構造化表面を有する物品の予測された
発散プロフィールのプロットである。
FIG. 19 is a plot of the predicted divergence profile of an article having the structured surface of FIG. 17 as a back surface.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW Fターム(参考) 2H042 EA03 EA17 5C096 AA01 BA03 BB22 BB23 CA02 CA12 CB01 CE03 CE04 CE14 CE19 CE24 CG12 CG14 CG17 EB05 FA03 FA07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, GW, HU, ID, IL, IS, JP, KE, KG, KP, KR , KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZWF term (reference) 2H042 EA03 EA17 5C096 AA01 BA03 BB22 BB23 CA02 CA12 CB01 CE03 CE04 CE14 CE19 CE24 CG12 CG14 CG17 EB03 FA FA07

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 構造化表面を有する層を具備する反射性物品であって、前記
構造化表面は、画定可能な二面角度をそれらの間に持った少なくとも第1、第2
および第3反射面をそれぞれが有する複数の反射性要素を有し、前記二面角度の
少なくとも一つが直角から2度を超える角度だけ異なっている、反射性物品。
1. A reflective article comprising a layer having a structured surface, wherein the structured surface has at least a first, a second, and a second surface having a definable dihedral angle therebetween.
And a plurality of reflective elements each having a third reflective surface, wherein at least one of the dihedral angles differs from a right angle by more than two degrees.
【請求項2】 前記二面角度の少なくとも一つが直角から約10度以下の角
度だけ異なっている、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
2. The reflective article of claim 1, wherein at least one of said dihedral angles differs from a right angle by no more than about 10 degrees.
【請求項3】 前記二面角度の一つだけが、直角から2度を超える角度だけ
異なっている、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
3. The reflective article according to claim 1, wherein only one of said dihedral angles differs by more than two degrees from a right angle.
【請求項4】 残りの二面角度が、直角から0度より大きく2度未満の角度
だけ異なっている、請求の範囲第3項に記載の反射性物品。
4. The reflective article according to claim 3, wherein the remaining dihedral angles differ from a right angle by an angle greater than 0 degrees and less than 2 degrees.
【請求項5】 前記残りの二面角度が、実質的に同じである、請求の範囲第
4項に記載の反射性物品。
5. The reflective article according to claim 4, wherein said remaining dihedral angles are substantially the same.
【請求項6】 前記残りの二面角度が、実質的に直角である、請求の範囲第
3項に記載の反射性物品。
6. The reflective article according to claim 3, wherein said remaining dihedral angle is substantially a right angle.
【請求項7】 前記二面角度の少なくとも一つが、直角から少なくとも4度
だけ異なっている、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
7. The reflective article according to claim 1, wherein at least one of said dihedral angles differs from a right angle by at least 4 degrees.
【請求項8】 前記二面角度の少なくとも一つが、直角からほぼ6〜8度だ
け異なっている、請求の範囲第7項に記載の反射性物品。
8. The reflective article according to claim 7, wherein at least one of said dihedral angles differs from a right angle by approximately 6 to 8 degrees.
【請求項9】 前記複数の反射性要素が中実四面プリズムを具備する、請求
の範囲第1項に記載の反射性物品。
9. The reflective article according to claim 1, wherein said plurality of reflective elements comprises a solid four-sided prism.
【請求項10】 前記第1、第2および第3反射面が、内部全反射を可能に
する媒体に露出される、請求の範囲第9項に記載の反射性物品。
10. The reflective article of claim 9, wherein said first, second, and third reflective surfaces are exposed to a medium that allows total internal reflection.
【請求項11】 前記複数の反射性要素が、対向する反射性要素の複数の組
合せ対として配置される、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
11. The reflective article according to claim 1, wherein said plurality of reflective elements are arranged as a plurality of pairs of opposing reflective elements.
【請求項12】 前記複数の反射性要素が、前記構造化表面内の複数の溝セ
ットによって境界を定められる、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
12. The reflective article according to claim 1, wherein said plurality of reflective elements are bounded by a plurality of groove sets in said structured surface.
【請求項13】 請求の範囲第12項に記載の反射性物品を具備する反射性
シートであって、前記溝セットの一つに位置合わせした縁を有する、反射性シー
ト。
13. A reflective sheet comprising the reflective article of claim 12, wherein the reflective sheet has an edge aligned with one of the groove sets.
【請求項14】 前記溝セットの少なくとも一つが約10〜50μmの溝間
隔を有する、請求の範囲第12項に記載の反射性物品。
14. The reflective article of claim 12, wherein at least one of said groove sets has a groove spacing of about 10-50 μm.
【請求項15】 前記溝セットの少なくとも一つが、関連の光波長の約20
〜100倍の溝間隔を有する、請求の範囲第12項に記載の反射性物品。
15. The method according to claim 15, wherein at least one of said groove sets has an associated light wavelength of about 20.
13. The reflective article of claim 12, having a groove spacing of up to 100 times.
【請求項16】 前記溝セットの少なくとも一つが、異なる対の溝側角を有
する一連の溝群を有する、請求の範囲第12項に記載の反射性物品。
16. The reflective article of claim 12, wherein at least one of said groove sets has a series of grooves having different pairs of groove side angles.
【請求項17】 前記溝セットのそれぞれが、異なる対の溝側角を有する一
連の溝群を有する、請求の範囲第16項に記載の反射性物品。
17. The reflective article of claim 16, wherein each of the groove sets has a series of grooves having a different pair of groove side angles.
【請求項18】 同じ二面角度を有する反射性要素は、一つのクラスの反射
性要素と呼ばれ、複数の反射性要素は少なくとも三つの異なるクラスの反射性要
素を含む、請求の範囲第1項に記載の反射性物品。
18. The method of claim 1, wherein the reflective elements having the same dihedral angle are referred to as a class of reflective elements, and wherein the plurality of reflective elements include at least three different classes of reflective elements. Item 6. The reflective article according to item 1.
【請求項19】 前記異なるクラスの反射性要素は互いに対して個々に離散
配置される、請求の範囲第18項に記載の反射性物品。
19. The reflective article according to claim 18, wherein said different classes of reflective elements are individually discretely arranged with respect to each other.
【請求項20】 前記複数の反射性要素が少なくとも六つの異なるクラスの
反射性要素を含む、請求の範囲第18項に記載の反射性物品。
20. The reflective article of claim 18, wherein said plurality of reflective elements comprises at least six different classes of reflective elements.
【請求項21】 前記第1、第2および第3反射面が、18〜26度の入射
角度から入射した光を、5度よりも大きく20度未満の観察角度ビーム幅Δαを
有する反射ビームに少なくとも反射するように配置される、請求の範囲第1項に
記載の反射性物品。
21. The first, second, and third reflecting surfaces convert light incident from an incident angle of 18 to 26 degrees into a reflected beam having an observation angle beam width Δα of greater than 5 degrees and less than 20 degrees. The reflective article according to claim 1, wherein the reflective article is arranged to be at least reflective.
【請求項22】 前記ビーム幅が2cd/lx/mの光度で測定される、
請求の範囲第21項に記載の反射性物品。
22. The beam width is measured at a light intensity of 2 cd / lx / m 2 ,
A reflective article according to claim 21.
【請求項23】 延長観察ゾーン内の情報を表示するための装置であって、 前記延長観察ゾーンに近接して配置可能な標識と、 斜角で前記標識を照明する固定光源とを具備し、 前記標識が請求の範囲第1項に記載の反射性物品を具備するように構成される
装置。
23. An apparatus for displaying information in an extended observation zone, comprising: a sign that can be disposed in proximity to the extended observation zone; and a fixed light source that illuminates the sign at an oblique angle. An apparatus configured such that the indicia comprises the reflective article of claim 1.
【請求項24】 前記二面角度の少なくとも一つが直角から少なくとも4度
だけ異なり、残りの二面角度が直角から0度より大きく2度未満の角度だけ異な
る、請求の範囲第23項に記載の装置。
24. The method of claim 23, wherein at least one of the dihedral angles differs by at least 4 degrees from a right angle, and the remaining dihedral angles differ by an angle greater than 0 degrees and less than 2 degrees from a right angle. apparatus.
【請求項25】 前記要素が約10〜50μmの横寸法を有する、請求の範
囲第24項に記載の装置。
25. The apparatus according to claim 24, wherein said element has a lateral dimension of about 10-50 μm.
【請求項26】 構造化表面を有する層を具備する反射性物品であって、前
記構造化表面は、少なくとも第1、第2および第3反射面をそれぞれが有する複
数の要素を含み、前記第1、第2および第3反射面が、斜めの入射光を該入射光
方向の両側に非対称的に配分された第1および第2反射ビームに反射するように
配置される、反射性物品。
26. A reflective article comprising a layer having a structured surface, wherein the structured surface includes a plurality of elements each having at least first, second, and third reflective surfaces. A reflective article wherein the first, second and third reflective surfaces are arranged to reflect oblique incident light into first and second reflected beams asymmetrically distributed on opposite sides of the incident light direction.
【請求項27】 前記第1および第2反射ビームがそれぞれ最大ビーム光度
B1およびB2を有し、前記第1、第2および第3反射面は、B1が少なくとも
B2の二倍となるように配置される、請求の範囲第26項に記載の反射性物品。
27. The first and second reflected beams have maximum beam intensities B1 and B2, respectively, and the first, second and third reflecting surfaces are arranged such that B1 is at least twice B2. 27. The reflective article of claim 26, wherein
【請求項28】 B1は、18〜26度の入射角度の入射光に対して少なく
ともB2の二倍となる、請求の範囲第27項に記載の反射性物品。
28. The reflective article of claim 27, wherein B1 is at least twice B2 for incident light at an incident angle of 18-26 degrees.
【請求項29】 前記要素が約10〜50μmの横寸法を有する、請求の範
囲第26項に記載の反射性物品。
29. The reflective article of claim 26, wherein said elements have a lateral dimension of about 10-50 μm.
JP2000513164A 1997-09-25 1998-04-09 Reflective articles incorporating reflective surfaces with high non-orthogonality Pending JP2001517808A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93751897A 1997-09-25 1997-09-25
US08/937,518 1997-09-25
PCT/US1998/007055 WO1999015920A1 (en) 1997-09-25 1998-04-09 Reflective article incorporating highly nonorthogonal reflecting surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517808A true JP2001517808A (en) 2001-10-09
JP2001517808A5 JP2001517808A5 (en) 2005-12-22

Family

ID=25470026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513164A Pending JP2001517808A (en) 1997-09-25 1998-04-09 Reflective articles incorporating reflective surfaces with high non-orthogonality

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001517808A (en)
AU (1) AU6893798A (en)
WO (1) WO1999015920A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519242A (en) * 2014-05-27 2017-07-13 ミラヴィズ,インコーポレイテッド How to optimize a retroreflective display system
JP2017521647A (en) * 2014-05-21 2017-08-03 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Tracking system and method for use during inspection of amusement park equipment

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2457653A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Optidtech Optical Identification Technologies Ltd. Electro-optic reader for retro-reflective bar codes
US7156527B2 (en) 2003-03-06 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Lamina comprising cube corner elements and retroreflective sheeting
EP2442157A3 (en) * 2003-03-06 2012-05-09 3M Innovative Properties Co. Lamina comprising cube corner elements and retroreflective sheeting
WO2005066665A1 (en) 2003-12-24 2005-07-21 Avery Dennison Corporation Cube corner retroreflector with limited range
WO2019046403A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Avery Dennison Corporation Retroreflective sheeting for projector-based display system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833285A (en) * 1973-05-22 1974-09-03 Amerace Esna Corp Retrodirective reflector visible over wide range of observation angles
US4775219A (en) * 1986-11-21 1988-10-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having tailored divergence profiles
US4938563A (en) * 1986-11-21 1990-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency cube corner retroflective material
US5600484A (en) * 1993-10-20 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Machining techniques for retroreflective cube corner article and method of manufacture
JPH0849218A (en) * 1994-08-01 1996-02-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Illumination system for sign plate and method for illumination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521647A (en) * 2014-05-21 2017-08-03 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Tracking system and method for use during inspection of amusement park equipment
JP2017519242A (en) * 2014-05-27 2017-07-13 ミラヴィズ,インコーポレイテッド How to optimize a retroreflective display system
JP2020122965A (en) * 2014-05-27 2020-08-13 ミラヴィズ,インコーポレイテッド Method for optimizing retroreflective display system
CN111830777A (en) * 2014-05-27 2020-10-27 米拉维兹公司 Method for optimizing retroreflective display system
US11099475B2 (en) 2014-05-27 2021-08-24 Mirraviz, Inc. Methods for optimizing retro-reflective display systems

Also Published As

Publication number Publication date
AU6893798A (en) 1999-04-12
WO1999015920A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647103B2 (en) Retroreflector
US6877866B2 (en) Multi-orientation retroreflective structure
JP3001974B2 (en) Retroreflective material with improved angularity
JP5302282B2 (en) Layered body having a cube corner element and retroreflective sheet
CA2340599C (en) Triangular-pyramidal cube-corner retroreflective sheeting
JP5302422B2 (en) Layered body having a cube corner element and retroreflective sheet
US7371339B2 (en) Prismatic retroreflector having a multi-plane facet
US7959427B2 (en) Tool for making a cube corner retroreflector with limited range
US6120879A (en) Dual use reflective article
JPH02285301A (en) Retroreflective product
JP4443040B2 (en) Ultra-compact microprism retroreflector and method for forming the same
JP2001522060A (en) Cube corner product with modified inactive area and its manufacturing method
JP6445520B2 (en) Micro tile prismatic cube corner article
US6050691A (en) Method of making randomly oriented cube-corner articles
JP2001517808A (en) Reflective articles incorporating reflective surfaces with high non-orthogonality
JP4980950B2 (en) Triangular pyramid cube corner retroreflective article
MXPA00002875A (en) Dual use reflective article

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203