JP2001505714A - クロスフェード色フィルター及びシステム - Google Patents

クロスフェード色フィルター及びシステム

Info

Publication number
JP2001505714A
JP2001505714A JP51554699A JP51554699A JP2001505714A JP 2001505714 A JP2001505714 A JP 2001505714A JP 51554699 A JP51554699 A JP 51554699A JP 51554699 A JP51554699 A JP 51554699A JP 2001505714 A JP2001505714 A JP 2001505714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
coating
filter plate
along
gradient axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51554699A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーンホースト,ジェームズ,エム.
ハットン,リチャード,ダブリュ.
Original Assignee
ベアリイ―ライト,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベアリイ―ライト,インコーポレイテッド filed Critical ベアリイ―ライト,インコーポレイテッド
Publication of JP2001505714A publication Critical patent/JP2001505714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • F21W2131/406Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for theatres, stages or film studios

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 色フィルター板は、被覆内に形成された、空間的に変調された可変濃度パターンを有する可変帯域通過又は可変帯域阻止フィルターを構成する連続可変干渉フィルター被覆を含み、別々の勾配軸に沿った連続可変色相及び彩度特性を提供する。色フィルター組立体は、共通平面配置で取り付けられた可変帯域通過及び可変帯域阻止フィルターを含み、虹及び非虹色のための連続範囲の色濾波を提供する。色フィルター機構は、モータ装備キャリッジに取り付けられた共通平面連続可変帯域通過及び帯域阻止フィルターの矩形構成又は円形構成のいずれかを有する色フィルター組立体を含む。1つの機構は、矩形色フィルター組立体の2軸移動を提供し、一方、別の機構は、円形色フィルター組立体の移動及び回転を提供する。反射器を有するランプとレンズとを具備する光投射システムは、ビーム径が小さい領域内に取り付けられたモータ装備キャリッジに支持された共通平面連続可変帯域通過及び帯域阻止フィルターを有する色フィルター機構を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 クロスフェード色フィルター及びシステム 発明の背景 発明の分野 本発明は、概ね、色変更機構に関連した舞台照明器具に係わり、特に、変更器 (modifier)の平面内で調節が可能な平面型の選択波長変更器を含む光源に関す る。 関連技術の説明 従来技術の舞台照明器具は、スポットライト或いはフラッド(ウォッシュ)ラ イトのいずれかに大きく分類され、前者は、レンズを通して収束させた光スポッ トとして像を投影し、後者は、照明すべきおおよその領域に向けて、収束されて いない光ビームを投射する。光ビームに特定の色を付与するための様々な技術が 考案されており、それらは、一部分、特定のスポットライト又はウォッシュライ トに用いられる光学系に依存しているかも知れない。最も初期に知られた技術は 、着色水を満したガラス容器や、着色ゼラチンシート或いは着色プラスチックシ ートなどの色フィルター媒体を利用し、そのような媒体は、光ビームがそのフィ ルターを通過し、それによって着色されるように光源の前方に置かれる。これら の初期のフィルターは、光ビームを充分にカバーする大きさが要求され、通常、 照明器具の出口開口を横切って置かれる。そこは、照明器具の光路内でも最も冷 たく最も接近し易い部分である。 光ビーム中に置かれた干渉フィルターを用いて光ビームの色を変更するための 幾つかの技術が開示されている。例えば、米国特許第4,392,187号、第 4,602,321号、第4,800,474号、第4,914,556号、第 4,984,143号、第5,126,886号、第4,811,182号、第 4,893,225号、第4,897,770号、第4,958,265号、第 4,894,760号、第5,188,452号、第4,418,996号、第 5,282,121号及び第5,426,576号が参照される。 しかしながら、収束ビームスポット照明器具のための色変更技術を改良する幾 つかの理由が有る。光ビームが比較的小径である光学系の領域は、それ自体、長 さ方向に比較的短い。そして、そこには、その領域が最適位置であるという理由 から、幾つかの装置が存在する。それらには、イメージパターン発生器のための 投影ゲート(遮光板)、開口径変更機構(ビーム径アイリス絞り、シャッター) 、そして色フィルター交換機構(カラーホイール)が含まれる。また、光ビーム がその照明器具を出る前に透過する表面の数を減らすことによって光学系を通じ ての損失を最小限にするという願望が有る。それ故、要求は、色フィルター機構 を、虹色(互いに連続した可視光波長帯からなる)及び非虹色(互いに連続しな い2つ以上の波長帯からなる)の全域を提供する、色相及び彩度について連続的 に調節可能な単一の素子に減ずることに有る。 発明の概要 本発明の一態様によれば、色フィルター板は、空間的に変調された、全て誘電 性の多層薄膜干渉(二色性)フィルター被覆を含む。該被覆の種々の層は、板の 第1の勾配軸に沿って変化する厚みを有する。被覆は、板の第2の勾配軸に沿っ て変化する濃度を有する。厚みと濃度は、望ましくは、夫々の勾配軸に沿って連 続的に変化する。このように形成した色フィルターは、第1の勾配軸に沿って連 続的に可変な色相特性を示し、第2の勾配軸に沿って連続的に可変な彩度特性を 示す。色フィルター板は、小さい錘半角と小さいスポットサイズを有するビーム 状の白い可視光によって、フィルター被覆上のスポット位置によりビームの色が 決定されるように照明される。フィルター上のスポット位置は、色フィルター板 を、その第1及び/又は第2の勾配軸に沿って移動させることで制御される。本 発明の連続可変フィルターは、透明基板上に堆積させた可変帯域通過(VBP) 干渉フィルター被覆又は可変帯域阻止(VBR)干渉フィルター被覆を有してい ても良い。 本発明の別の態様によれば、色フィルター機構は、連続可変帯域通過(CVB P)干渉フィルター被覆を有する第1の色フィルター板と、連続可変帯域阻止( CVBR)干渉フィルター被覆を有する第2の色フィルター板を含む。フィルタ ー被覆の各々は、板の第1の勾配軸に沿って連続的に可変な色相特性と、板の 第2の勾配軸に沿って連続的に可変な彩度特性とを有する。2つの色フィルター 板は、平面内の2軸において移動可能なキャリッジ内に、単一の平面内で縁と縁 を接触させて取り付けられる。或いは、色フィルター機構は、単一の透明基板上 に形成されたCVBPフィルターとCVBRフィルターを有する色フィルター組 立体を含んで良い。移動平面は、望ましくは、フィルター板の平面を通過する光 ビームの軸に直角である。フィルター板は、望ましくは、最大彩度領域に近い縁 を接触させて取り付けられる。 本発明の別の態様によれば、色フィルター機構は、略中心に孔を有する円形の フィルター板を含む。フィルター板の第1の部位は連続可変帯域通過(CVBP )干渉フィルター被覆を有し、第2の部位は連続可変帯域阻止(CVBR)干渉 フィルター被覆を有する。フィルター被覆の各々は、円形板の第1の勾配軸に沿 って連続的に可変な色相特性と、板の第2の勾配軸に沿って連続的に可変な彩度 特性とを有する。この円形の態様においては、第1の(色相)勾配軸は、板の回 りに環状に延びており、一方、第2の(彩度)勾配軸は、板の中心部から周辺部 に径方向に延びている。円形フィルター板は、平面の少なくとも1つの軸におい て可動なキャリッジ内に取り付けられ、フィルター板はまた、回転軸の回りに回 転可能である。移動平面は、望ましくは、フィルター板の平面を通過する光ビー ムの軸に直角であり、回転軸は、その光ビームの軸に略平行である。円形フィル ター板は単一部品であって良く、或いは、製造の便宜のために、互いに接触した 2つの部品であっても良い。発明の別の態様によれば、反射器を備えたランプと レンズとを有する光投射システムは、ビーム径が小さい領域に取り付けられたモ ータ装備キャリッジにより支持された共通平面の可変帯域通過及び帯域阻止フィ ルターを有する色フィルター機構を含む。 発明の別の態様によれば、照明光学系は、反射器に結合されて光軸に沿って光 ビームを投射するランプと、変更器の平面内で調節が可能な平面型の選択波長変 更器を有する色フィルター装置とを含む。光学系は、集光レンズ構成または、楕 円反射器構成のいずれかを有する投射光学系として構成されて良い。或いは、フ レネル又はレンチキュラーレンズのような特別なビーム発散制御を有するウオッ シュ光システムとして構成されても良い。図面の簡単な説明 図1は、スポット照明のための光学系の概略側面図である。 図2は、本発明による色フィルター板の平面図である。 図3は、本発明の色フィルター板の或る特性を説明するための一組のスペクト ル応答曲線である。 図4は、本発明による色フィルター機構の概略正面図である。 図5は、本発明による別の色フィルター機構の平面図である。 詳細な説明 図1に示すように、スポット照明器具のための光学系10は、楕円反射器2の 第1の焦点FP1に位置する光源1と、本発明による色フィルター板を含むクロ スフェード色フィルター組立体9と、投影レンズ3とを含む。電源を投入すると 、光源1は、反射器2と協働して、焦点FP1及びFP2を通過する光軸OAに 沿って光ビームを投射する。楕円反射器の輪郭は、浅い角度を有する照明錘(co ne)4を形成して、色フィルター機構の色フィルター板上の小さなスポットを照 明するように選ばれる。光軸OAと錘の1つの境界との間で測られる照明錘4の 半角は、好ましくは、図1に示すように(半角は、簡便のため、錘の1つの境界 と、光軸OAに平行に引いた別の線との間に示されている)、約20度である。 但し、実際のシステムでは、凡そ30度までの半角を有する照明錘を用いても良 い。投影レンズは、反射器の第2の焦点FP2を通過した発散光線を遮る位置に 配置され、レンズの受容角度に大体において適合した錘角5以内でレンズに近づ く光線を投射するように設計されている。或いは、レンズ3は、ウォッシュ照明 器具のための光学系を形成するフレネルレンズで置き換えることができる。色フ ィルター機構は、反射器の第2の焦点近くに配置される。その位置は、ビーム径 が小さく、色フィルター板に入射する小さな光スポット6が形成される位置であ る。 図2に示すように、本発明の一態様による色フィルター板7は、干渉フィルタ ーを形成すべく透明基板12上に堆積させた、空間的に変調された(spatially- modulated)多層薄膜誘電被覆11を具備している。基板は、全体が矩形であり 、高温ガラス、或いは、他の耐熱透明材料で構成される。互いに異なった誘電材 料 層は、異なる屈折率及び厚みを有する。厚みは、連続的に可変の、又は、実質上 連続的に可変のスペクトル応答を生じるように、フィルター面全体にわたって異 なっている。好ましくは、各誘電材料層の厚みは、基板表面を横切る方向に連続 的、又は、実質上連続的に異なっており、板の1つの端で大体において薄く、基 板の反対の端で大体において厚い。干渉フィルター被覆は、被覆中に形成された 可変濃度ハーフトーン又はドット濃度パターン13によって空間的に変調されて おり、その濃度は、連続的に可変の、又は、実質上連続的に可変の色彩度を生じ るように、フィルター面全体にわたって異なっている。好ましくは、パターン濃 度は、基板表面を横切る方向に連続的、又は、実質上連続的に異なっており、基 板の1つの端で大体において濃く、基板の反対の端で大体において薄い。フィル ターを通過する着色光ビームの感覚色相に影響を及ぼす被覆材料のパラメーター は、色フィルター板の第1の勾配軸14に沿って変化している。一方、光ビーム の色彩度に影響を及ぼす、被覆中に形成されたパターンの濃度は、色フィルター 板の第2の勾配軸15に沿って変化している。好ましい実施態様では、第1及び 第2の勾配軸は、その上に色フィルター被覆が堆積した透明基板の矩形輸郭に対 し直交している。 本発明の別の態様による第2の色フィルター板8は、別の干渉フィルターを形 成すべく別の透明基板12’上に堆積させた、空間的に変調された多層薄膜誘電 被覆11’を具備している。被覆11が可変帯域通過干渉フィルターを形成する のに対し、被覆11’は、可変帯域阻止干渉フィルターを提供するように作られ る。被覆11’もまた、被覆中に形成された可変濃度ハーフトーン又はドット濃 度パターン13’によって空間的に変調されており、その濃度は、連続的に可変 の、又は、実質上連続的に可変の色彩度を生じるように、フィルター面全体で異 なっている。フィルターを通過する着色光ビームの感覚色相に影響を及ぼす被覆 材料のパラメーターは、色フィルター板の第1の勾配軸14’に沿って変化して いる。一方、光ビームの色彩度に影響を及ぼす、被覆中に形成されたパターンの 濃度は、色フィルター板の第2の勾配軸15’に沿って変化している。好ましい 実施態様では、第1及び第2の勾配軸は、やはり、その上に色フィルター被覆が 堆積した透明基板の矩形輸郭に対し直交している。 図3Aから図3Hに示すように、色フィルター板のスペクトル応答は、光ビー ムが通過する板の領域に依存して変化する。本発明の色フィルター板は、連続可 変、又は、実質的に連続可変の帯域通過(CVBP)フィルター7として、或い は、連続可変、又は、実質的に連続可変の帯域阻止(CVBR)フィルター8と して構成することができる。帯域幅は、中心波長の百分率で特定することができ る。帯域通過フィルターとしては、色フィルター板は、通過帯域幅内の波長を透 過し、それ以外の全ての可視波長を反射する。帯域阻止フィルターとしては、色 フィルター板は、阻止帯域幅内の波長を反射し、それ以外の全ての可視波長を透 過する。 特に、そして、本発明の好ましい実施態様に応じて、図3Aは、色相軸に沿っ た第1の位置でフィルター板に入射する光スポット6、及び、彩度軸に沿って変 位した対応位置でフィルター板に入射する光スポット6’に関する、帯域通過フ ィルター板7の2つのスペクトル応答曲線を示している。フィルター板7の濃く 塗布され且つ充分な彩度を持った領域内の位置に在るスポット6に関しては、そ こを透過する光の色は、スペクトル応答曲線101によって表わされ、それは、 400nm付近を略中心とした狭い帯域の透過波長を示している。帯域幅は、説 明のために、中心波長の凡そ10%、又は、400nmの中心波長で40nmの 帯域幅である。帯域内での透過率は約100%であり、一方、帯域外での透過率 は殆ど0%である。フィルター板7の薄く塗布され且つ少ない彩度を持った領域 内の位置に在るスポット6’に関しては、そこを透過する光の色は、スペクトル 応答曲線102によって表わされ、それは、400nm付近を略中心とした狭い 帯域での透過率は凡そ100%であるが、その帯域外の他の波長の透過率は凡そ 50%であることを示している。この光スポット6’の第2の位置は、フィルタ ー板を、その板の位置を色相軸14に関しては一定に保ちながら、彩度軸15に 沿って一方向に移動させることで達成される。フィルター板は、光スポット6” がフィルター板に入射しないようにビーム経路の外へ移動させることができるこ とに注意せよ。それにより、濾波されていない白色光が提供される。このことは 、可視光域全体に亘って透過率が100%であることを示す曲線100によって 表わされている。 図3Bは、色相軸に沿った第2の位置で入射するスポット6、及び、彩度軸に 沿って変位した対応位置で入射するスポット6’に関する、フィルター板7のス ペクトル応答曲線を示している。フィルター板7の濃く塗布され且つ充分な彩度 を持った領域内の位置に在るスポット6に関しては、そこを透過する光の色は、 スペクトル応答曲線103によって表わされ、それは、500nm付近を略中心 とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であり、その帯域外での透過率は殆ど 0%であることを示している。フィルター板7の薄く塗布され且つ少ない彩度を 持った領域内の位置に在るスポット6’に関しては、そこを透過する光の色は、 スペクトル応答曲線104によって表わされ、それは、500nm付近を略中心 とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であるが、その帯域外の他の波長の透 過率は凡そ50%であることを示している。フィルター板7が、色相軸に沿って ビーム経路を横切って移動された時、光スポット6が、図3Aに示される位置か ら、図3Bに示される位置まで動き、スペクトル応答が、応答曲線101のそれ から応答曲線103のそれまで連続的に変化することに注意せよ。更に、フィル ター板は、希望に応じ、図3B内のスポット6’によって表わされているように 、光スポットを薄い彩度の領域に位置させるべく、彩度軸に沿って移動させるこ とができる。フィルター板は、希望に応じ、色相及び/又は彩度軸の一方又は両 方に沿って同時に移動させることができる。 図3Cは、色相軸に沿った第3の位置でのスポット6、及び、彩度軸に沿って 変位した対応位置でのスポット6’を示している。スポット6でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線105によって表わされ、それは、600 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であり、その帯域外 での透過率は殆ど0%であることを示している。スポット6’でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線106によって表わされ、それは、600 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であるが、その帯域 外の他の波長の透過率は凡そ50%であることを示している。 図3Dは、色相軸に沿った第4の位置でのスポット6、及び、彩度軸に沿って 変位した対応位置でのスポット6’を示している。スポット6でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線107によって表わされ、それは、700 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であり、その帯域外 での透過率は殆ど0%であることを示している。スポット6’でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線108によって表わされ、それは、700 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ100%であるが、その帯域 外の他の波長の透過率は凡そ50%であることを示している。 図3Eは、色相軸に沿った第1の位置でフィルター板に入射する光スポット6 、及び、彩度軸に沿って変位した対応位置でフィルター板に入射する光スポット 6’に関する、帯域阻止フィルター板8の2つのスペクトル応答曲線を示してい る。フィルター板8の濃く塗布され且つ充分な彩度を持った領域内の位置に在る スポット6に関しては、そこを透過する光の色は、スペクトル応答曲線111に よって表わされ、それは、400nm付近を略中心とした狭い帯域の阻止波長を 示している。帯域幅は、説明のために、中心波長の凡そ20%、又は、400n mの中心波長で80nmの帯域幅である。帯域内での透過率は約0%であり、一 方、帯域外での透過率は殆ど100%である。フィルター板8の薄く塗布され且 つ少ない彩度を持った領域内の位置に在るスポット6’に関しては、そこを透過 する光の色は、スペクトル応答曲線112によって表わされ、それは、400n m付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ50%であるが、その帯域外の 他の波長の透過率は凡そ100%であることを示している。この光スポット6’ の第2の位置は、フィルター板を、その板の位置を色相軸14に関しては一定に 保ちながら、彩度軸15に沿って一方向に移動させることで達成される。フィル ター板は、光スポット6”がフィルター板に入射しないようにビーム経路の外へ 移動させることができることに注意せよ。それにより、濾波されていない白色光 が提供される。 図3Fは、色相軸に沿った第2の位置で入射するスポット6、及び、彩度軸に 沿って変位した対応位置で入射するスポット6’に関する、フィルター板8のス ペクトル応答曲線を示している。フィルター板8の濃く塗布され且つ充分な彩度 を持った領域内の位置に在るスポット6に関しては、そこを透過する光の色は、 スペクトル応答曲線113によって表わされ、それは、500nm付近を略中心 とした狭い帯域での透過率は凡そ0%であり、その帯域外での透過率は殆ど10 0%であることを示している。フィルター板8の薄く塗布され且つ少ない彩度を 持った領域内の位置に在るスポット6’に関しては、そこを透過する光の色は、 スペクトル応答曲線114によって表わされ、それは、500nm付近を略中心 とした狭い帯域での透過率は凡そ50%であるが、その帯域外の他の波長の透過 率は凡そ100%であることを示している。フィルター板8が、色相軸に沿って ビーム経路を横切って移動された時、光スポット6が、図3Eに示される位置か ら、図3Fに示される位置まで動き、スペクトル応答が、応答曲線111のそれ から応答曲線113のそれまで連続的に変化することに注意せよ。更に、フィル ター板は、希望に応じ、図3F内のスポット6’によって表わされているように 、光スポットを薄い彩度の領域に位置させるべく、彩度軸に沿って移動させるこ とができる。フィルター板は、希望に応じ、色相及び/又は彩度軸の一方又は両 方に沿って同時に移動させることができる。 図3Gは、色相軸に沿った第3の位置でのスポット6、及び、彩度軸に沿って 変位した対応位置でのスポット6’を示している。スポット6でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線115によって表わされ、それは、600 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ0%であり、その帯域外での 透過率は殆ど100%であることを示している。スポット6’でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線116によって表わされ、それは、600 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ50%であるが、その帯域外 の他の波長の透過率は凡そ100%であることを示している。 図3Hは、色相軸に沿った第4の位置でのスポット6、及び、彩度軸に沿って 変位した対応位置でのスポット6’を示している。スポット6でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線117によって表わされ、それは、700 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ0%であり、その帯域外での 透過率は殆ど100%であることを示している。スポット6’でフィルター板を 透過する光の色はスペクトル応答曲線118によって表わされ、それは、700 nm付近を略中心とした狭い帯域での透過率は凡そ50%であるが、その帯域外 の他の波長の透過率は凡そ100%であることを示している。 このタイプのフィルターは、米国特許第4,602,321号又は米国特許第 4,800,474号に開示されているもの、或いは、米国特許第5,282, 121号又は来国特許第5,426,576号に開示されているもののような短 波帯域通過又は長波帯域通過エッジフィルターとははっきりと区別される。そこ では、本発明のフィルターは、フィルターの異なった位置の殆どに亘って、電磁 スペクトルの可視帯域内での或るカットオン波長特性及び或るカットオフ波長特 性を示し、可視帯域内での別のカットオン又はカットオフ波長特性は大体におい て示さない。従って、帯域通過又は帯域阻止型の制御された帯域幅フィルターが 形成され、そのフィルターは、米国特許第5,426,576号に記載されてい るような二次的な複合特性を有していない。それにもかかわらず、帯域阻止フィ ルターは、もし阻止帯域の境界が不可視領域に移れば、可視領域のいずれかの端 でエッジフィルターの振る舞いを示すかも知れない。 フィルター被覆内におけるパターンは、基板にフィルター被覆を施す間、基板 をマスクすることによって形成することができる。或いは、共に審査中の米国特 許出願第08/473,149号に記載されているようなレーザーアブレーショ ン(ablation)処理によってフィルター被覆内にパターンを形成することができ る。更に、化学的なフォトエッチング処理をパターン形成に用いることもできる 。 1つの典型的な適用においては、色フィルター板上の小さなスポットが、狭い 照明錘を持った光ビームで照明され、且つ、そのスポットを通過する色相勾配軸 に沿った中心波長における5nmの変移が得られることが目標であって良い。1 つの典型的な光学系は、10度のビーム発散角を持ち、20フィート(6.07 m)の距離で直径が3.5フィート(106cm)の光スポットを投影するもの であって良い。同じ光学系は、20度のフィールド発散角を持ち、20フィート (6.07m)の距離で直径が7.8フィート(2.4m)の光プール(pool) を投影するものであって良い。光の感覚色相は、そのスポット又はプールの直径 に亘って同じであるのが望ましい。それ故、狭い照明錘は、フィルターへの光線 の入射角の違いによる、スポットを横切る色相勾配を最小にするものであること が望ましい。当該技術において良く知られているように、凡そ30度未満の小さ い入射角は、中心波長における、不釣り合いに小さい変移を招来するだけである が、45度以上の入射角は、顕著な色相変化を生じる。小さいスポットサイズも また、可変誘電薄膜被覆による、スポットを横切る色相勾配を最小にするもので あることが望ましい。 色フィルター板を2つの直交軸において移動させるための1つの実施可能な機 構20が図4に示されている。好ましい実施態様においては、フィルター7上と フィルター8上の最大彩度領域が互いに接するように、1つの平面内で縁と縁を 接して取り付けられた帯域通過フィルター7と帯域阻止フィルター8を具備する フィルター板組立体9が、ブラケット16L及び16Rにより支持されている。 或いは、フィルター板組立体9は、1つの位置に塗布された帯域通過フィルター 被覆を有し、且つ、第2の位置に塗布された帯域阻止フィルター被覆を有する単 一の透明基板を具備していても良い。夫々の位置は、他方の位置にフィルター被 覆を施す間マスクされる。ブラケットは、2対の平行レール又はスライド17L ,17R及び18L,18Rにより支持されている。平行スライドの各対は、夫 々の端においてボールナット(図示せず)を収容する組立体21,22により結 合されている。各ボールナットハウジング21,22は、モータMx又はMyに より回転可能で且つ軸受け25,26により支持された親ねじ23,24上に乗 っている。機構は、光学系内において、そのキャリッジの位置に応じ一方又は他 方の色フィルター板上に照明スポット6を形成する光ビームを遮るように配置さ れる。動作時、モータMxは前進又は後退方向に駆動されることができ、色フィ ルターキャリッジをX軸に沿って移動させる。同様に、モータMyは、色フィル ターキャリッジをY軸に沿って移動させるべく駆動されることができる。2つの モータは、希望に応じて、単独又は同時に駆動されることができ、色フィルター 組立体上の照明スポットの位置を制御する。親ねじ装置の代わりに、ラックピニ オン駆動装置を用いることもできる。2軸移動機構は良く知られており、例えば 、柳沢に対する米国特許第5,311,791号に示されている。 動作時、モータMxを駆動して、フィルター組立体を透過する光ビームの色相 特性を制御する。一方、モータMyを駆動して、光ビームの彩度特性を制御する 。好ましい実施の態様においては、フィルター7上及びフィルター8上の最大彩 度領域は互いに接しており、モータMyは、フィルター組立体を駆動して、より 濃い又はより薄いフィルター濃度の領域をビーム経路内に位置させる。更に、フ ィ ルター組立体をビーム経路の完全に外側まで駆動すると、濾波されていない白色 光が得られる。 図5に示すように、本発明の別の態様による色フィルター板30は、中心に孔 32を有する大体において円形の透明基板31を具備しており、その基板上に、 空間的に変調された多層薄膜誘電被覆が堆積されて、干渉フィルターを形成して いる。フィルター板の第1の部位33は、連続的に変化した、又は、実質上連続 的に変化した帯域通過(CVBP)干渉フィルター被覆を有しており、第2の部 位34は、連続的に変化した、又は、実質上連続的に変化した帯域阻止(CVB R)干渉フィルター被覆を有している。各フィルター被覆は、板の第1の勾配軸 35に沿って、連続的に可変の、又は、実質上連続的に可変の色相特性を有して おり、且つ、板の第2の勾配軸36に沿って、連続的に可変の、又は、実質上連 続的に可変の彩度特性を有している。この円形の態様においては、第1の(色相 )勾配軸35は、板の回りに環状に延びており、一方、第2の(彩度)勾配軸3 6は、板の中心部から周辺部に径方向に延びている。好ましい実施態様において は、フィルター濃度が最大の領域は、円形フィルター板の円周付近に周方向に配 列されており、フィルター濃度は、径方向に、フィルター板のより中心領域に向 かうほど減少する。或いは、フィルター濃度が最大の領域を、板の中心領域付近 に周方向に配列し、フィルター濃度が、径方向に、板の周辺領域に向かうほど減 少するように構成することもできる。円形フィルター板は、平面の少なくとも1 つの軸において可動なキャリッジに取り付けることができ、フィルター板は、ま た、1つの回転軸の回りに回転可能とされる。移動平面は、望ましくは、フィル ター板の平面を通過する光ビームの軸に直角であり、回転軸は、その光ビームの 軸に略平行である。円形フィルター板は単一部品であって良く、或いは、製造の 便宜のために、互いに接触して取り付けられた2つの部品から形成されていても 良い。 円形フィルター板30を移動及び回転させるための1つの実施可能な機構は、 図5に示すように、図4に示される2軸直交移動機構から改造され、フィルター 板を支持する1組のローラ軸受け37〜40と、ローラ軸受けを支持する1対の ブラケット41,42と、ブラケットを支持する1対のレール43,44と、ボ ールナットハウジング47を通過する親ねじ46に結合された可逆電気モータ4 5を含む第1の駆動装置とを具備している。ボールナットハウジングはレール4 3,44に結合され、親ねじは、その先端において軸受け48により支持されて いる。機構は、更に、モータ軸51に取り付けられた駆動プーリ50を有する可 逆電気モータ491と、その駆動プーリを、1つのローラ軸受け40と一体の、 又は、それに連結された被駆動プーリ53に結合する駆動ベルト52とを含む第 2の駆動装置を具備している。 動作時、円形フィルター板30は、所望の色相特性を有するフィルター被覆の 領域をビーム経路内に位置させるべく回転され、また、所望のフィルター濃度を 有する領域をビーム経路内に位置させるべく横方向に移動される。フィルターは 、濾波されていない白色光が得られるように、中心孔32をビーム経路内に位置 させるべく移動されても良い。モータ45及び49は、希望に応じ、前進又は後 退方向のいずれかに、個々に又は同時に駆動されることができ、それにより、円 形フィルター板30は、フィルター板上の如何なる所望の位置にでも光スポット 6を位置させるべく、或いは、中心孔32内にスポットを位置させるべく、移動 及び/又は回転される。 上述した本発明による円形フィルター板は、横方向移動軸のうちの1つを、代 わりに、回転軸の回りに弧を描く色相勾配軸として、フィルター板の回転により 置き換えて、省略することができるので、照明器具ハウジング内のスペースの要 求を最小にする。円形フィルター板は、ビームがフィルターと交差するフィルタ ー面に沿って径方向に存在するフィルターの彩度軸としての、横方向移動の残り の軸に沿って移動される。これにより、色フィルター機構の掃引体積は最小にな る。 発明の幾つかの実施態様を説明及び/又は検討したが、発明は、開示された特 定の実施態様に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱すること無しに多 くの再構成及び変形が可能なことは理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21W 131:406 F21Y 101:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.空間的に変調された干渉フィルター被覆を支持する透明基板を具備する色 フィルター板であって、前記被覆が、第1の勾配軸に沿って変化する色相特性を 示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、色フ ィルター板。 2.前記色相特性が前記第1の勾配軸に沿って実質上連続的に変化する、請求 項1に記載の色フィルター板。 3.前記彩度特性が前記第2の勾配軸に沿って実質上連続的に変化する、請求 項1に記載の色フィルター板。 4.前記被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備しており、 前記層が、前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有している、請求 項1に記載の色フィルター板。 5.前記被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パターン が、前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、請求項1に 記載の色フィルター板。 6.前記パターンが、不規則な大きさ及び/又は配列のドットによる確率的な パターンである、請求項5に記載の色フィルター板。 7.前記被覆が可変帯域通過フィルターを構成する、請求項1に記載の色フィ ルター板。 8.前記被覆が可変帯域阻止フィルターを構成する、請求項1に記載の色フィ ルター板。 9.前記第1及び第2の勾配軸が互いに概ね直交している、請求項1に記載の 色フィルター板。 10.空間的に変調された干渉フィルター被覆を支持する透明基板を具備する 第1の色フィルター板であって、前記被覆が、第1の勾配軸に沿って変化する帯 域通過色相特性を示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に沿って変化する彩度 特性を示す、第1の色フィルター板と 空間的に変調された干渉フィルター被覆を支持する透明基板を具備する第2の 色フィルター板であって、前記被覆が、第1の勾配軸に沿って変化する帯域阻止 色相特性を示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を 示す、第2の色フィルター板とを具備する色フィルター組立体であって、 前記第1及び第2の色フィルター板が単一の平面内に配されている、色フィル ター組立体。 11.前記第1の色フィルター板の前記帯域通過色相特性が前記第1の勾配軸 に沿って実質上連続的に変化し、前記第1の色フィルター板の前記彩度特性が前 記第2の勾配軸に沿って実質上連続的に変化する、請求項10に記載の色フィル ター組立体。 12.帯域阻止色相特性が前記第1の色フィルター板の前記第1の勾配軸に沿 って実質上連続的に変化し、前記第2の色フィルター板の前記彩度特性が前記第 2の色フィルター板の前記第2の勾配軸に沿って実質上連続的に変化する、請求 項11に記載の色フィルター組立体。 13.前記被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備しており 、前記層が、前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有している、請 求項10に記載の色フィルター組立体。 14.前記被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パター ンが、前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、請求項1 0に記載の色フィルター組立体。 15.前記パターンが、不規則な大きさ及び/又は配列のドットによる確率的 なパターンである、請求項14に記載の色フィルター組立体。 16.前記第1及び第2の色フィルター板が概ね矩形である、請求項10に記 載の色フィルター組立体。 17.前記第1及び第2の色フィルター板の各々が最大彩度領域を有しており 、前記夫々の最大彩度領域が、互いに接触する関係で配置されている、請求項1 6に記載の色フィルター組立体。 18.前記第1及び第2の色フィルター板が概ね半円形である、請求項10に 記載の色フィルター組立体。 19.前記フィルター組立体が概ね円形である、請求項18に記載の色フィル ター組立体。 20.最大彩度領域が前記フィルター組立体の周辺領域である、請求項19に 記載の色フィルター組立体。 21.空間的に変調された干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板を 具備する色フィルター板であって、前記被覆が、第1の勾配軸に沿って変化する 色相特性を示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を 示す、少なくとも1つの色フィルター板と、 前記色フィルター板を支持するキャリッジであって、前記表面に関する2方向 に移動可能なキャリッジとを具備する色フィルター機構。 22.前記被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備しており 、前記層が、前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有している、請 求項21に記載の色フィルター機構。 23.前記被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パター ンが、前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、請求項2 1に記載の色フィルター機構。 24.前記パターンが、不規則な大きさ及び/又は配列のドットによる確率的 なパターンである、請求項23に記載の色フィルター機構。 25.前記色板が概ね矩形である、請求項21に記載の色フィルター機構。 26.前記2方向が共に直線状である、請求項25に記載の色フィルター機構 。 27.空間的に変調された干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板を 具備する第2の色フィルター板を更に具備し、前記被覆が色相特性を示し、前記 第2の色フィルター板の前記色相特性が第1の色フィルター板の色相特性とは異 なっていて且つ前記第2の色フィルター板の第1の勾配軸に沿って変化し、前記 第2の色フィルター板の前記被覆が、前記第2の色フィルター板の第2の勾配軸 に沿って変化する彩度特性を示し、前記第2の色フィルター板が前記キャリッジ に支持されており、前記第1及び第2の色フィルター板が共通の平面内に配置さ れている、請求項21に記載の色フィルター機構。 28.前記第1及び第2の色フィルター板が概ね半円形である、請求項27に 記載の色フィルター機構。 29.前記色相特性が前記第1の勾配軸に沿って実質上連続的に変化し、前記 彩度特性が前記第2の勾配軸に沿って実質上連続的に変化する、請求項27に記 載の光投射システム。 30.前記方向の一方が直線状であり、前記方向の他方が弧状である、請求項 28に記載の色フィルター機構。 31.反射器に結合されたランプであって、このランプが駆動された時に、該 ランプと前記反射器とで、焦点に収束する可視光ビームを形成するように前記反 射器に結合されたランプと、 前記焦点の近傍に取り付けられた色フィルター板であって、空間的に変調され た干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板を具備し、前記被覆が、第1 の勾配軸に沿って変化する色相特性を示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に 沿って変化する彩度特性を示す、色フィルター板と、 前記色フィルター板を支持するキャリッジであって、前記表面に関する2方向 に移動可能なキャリッジと、 前記色フィルター板の下流に配置されたレンズとを具備する光投射システム。 32.前記色フィルター板が概ね矩形である、請求項31に記載の光投射シス テム。 33.前記キャリッジが2つの直線方向に移動可能である、請求項32に記載 の光投射システム。 34.前記色フィルター板が概ね半円形である、請求項31に記載の光投射シ ステム。 35.前記キャリッジが直線方向と弧方向とに移動可能である、請求項34に 記載の光投射システム。 36.空間的に変調された干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板を 有する第2の色フィルター板を更に具備し、前記被覆が色相特性を示し、前記第 2の色フィルター板の前記色相特性が第1の色フィルター板の色相特性とは異な っていて且つ前記第2の色フィルター板の第1の勾配軸に沿って変化し、前記第 2の色フィルター板上の前記被覆が、前記第2の色フィルター板の第2の勾配軸 に沿って変化する彩度特性を示し、前記第2の色フィルター板が前記キャリッジ に支持されており、前記第1及び第2の色フィルター板が共通の平面内に配置さ れている、請求項31に記載の光投射システム。 37.前記キャリッジに結合されたモータ駆動装置を更に具備する、請求項3 1に記載の光投射システム。 38.反射器に結合されたランプであって、このランプが駆動された時に、該 ランプと前記反射器とで、焦点に収束する可視光ビームを形成するように前記反 射器に結合されたランプと、 前記焦点の近傍に取り付けられた第1の色フィルター板であって、空間的に変 調された連続可変干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板を具備し、前 記被覆が、第1の勾配軸に沿って連続的に可変な帯域通過色相特性を示すと共に 、前記被覆が、第2の勾配軸に沿って連続的に可変な彩度特性を示す、第1の色 フィルター板と、 空間的に変調された連続可変干渉フィルター被覆を表面上に支持する透明基板 を具備する第2の色フィルター板であって、前記被覆が、第1の勾配軸に沿って 連続的に可変な帯域阻止色相特性を示すと共に、前記被覆が、第2の勾配軸に沿 って連続的に可変な彩度特性を示す、第2の色フィルター板と、 前記色フィルター板を支持するキャリッジであって、前記表面に関する2方向 に移動可能なキャリッジと、 前記キャリッジに結合されたモータ駆動装置と、 前記色フィルター板の下流に配置されたレンズとを具備する光投射システム。 39.前記被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備しており 、前記層が、前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有している、請 求項38に記載の光投射システム。 40.前記被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パター ンが、前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、請求項3 8に記載の光投射システム。 41.前記パターンが、不規則な大きさ及び配列のドットによる確率的なパタ ーンである、請求項40に記載の光投射システム。 42.前記色フィルター板が概ね矩形である、請求項38に記載の光投射シス テム。 43.前記キャリッジが2つの直線方向に移動可能である、請求項42に記載 の光投射システム。 44.前記色フィルター板が概ね半円形である、請求項38に記載の光投射シ ステム。 45.前記キャリッジが直線方向と弧方向とに移動可能である、請求項44に 記載の光投射システム。 46.透明基板と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域通過色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第1の干渉フィルター被覆と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域阻止色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第2の干渉フィルター被覆とを具備する色フィルター組立体であって、 前記第1及び第2のフィルター被覆が、前記基板上で、互いに近接して配され ている、色フィルター組立体。 47.前記各被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備してお り、前記層が、夫々の前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有して いる、請求項46に記載の色フィルター組立体。 48.前記各被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パタ ーンが、夫々の前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、 請求項46に記載の色フィルター組立体。 49.前記各パターンが、不規則な大きさ及び/又は配列のドットによる確率 的なパターンである、請求項48に記載の色フィルター組立体。 50.前記色フィルター組立体が概ね矩形である、請求項46に記載の色フィ ルター組立体。 51.前記第1及び第2のフィルター被覆の最大彩度領域が互いに近接してい る、請求項50に記載の色フィルター組立体。 52.前記色フィルター組立体が概ね円形である、請求項46に記載の色フィ ルター組立体。 53.前記第1及び第2のフィルター被覆の最大彩度領域が前記フィルター組 立体の周辺領域である、請求項52に記載の色フィルター組立体。 54.透明基板と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域通過色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第1の干渉フィルター被覆と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域阻止色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第2の干渉フィルター被覆とを具備する色フィルター機構であって、 前記第1及び第2のフィルター被覆が、前記基板上で、互いに近接して配され ており、 前記色フィルター板を支持するキャリッジであって、前記表面に関する2方向 に移動可能なキャリッジを更に具備する色フィルター機構。 55.前記被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備しており 、前記層が、夫々の前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有してい る、請求項54に記載の色フィルター機構。 56.前記被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パター ンが、夫々の前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、請 求項54に記載の色フィルター機構。 57.前記パターンが、不規則な大きさ及び/又は配列のドットによる確率的 なパターンである、請求項56に記載の色フィルター機構。 58.前記基板が概ね矩形である、請求項54に記載の色フィルター機構。 59.前記2方向が共に直線状である、請求項58に記載の色フィルター機構 。 60.前記基板が概ね円形である、請求項54に記載の色フィルター機構。 61.前記方向の一方が直線状であり、前記方向の他方が弧状である、請求項 60に記載の色フィルター機構。 62.反射器に結合されたランプであって、このランプが駆動された時に、該 ランプと前記反射器とで、焦点に収束する可視光ビームを形成するように前記反 射器に結合されたランプと、 透明基板と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域通過色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第1の干渉フィルター被覆と、 空間的に変調されていて、第1の勾配軸に沿って変化する帯域阻止色相特性を 示すと共に、第2の勾配軸に沿って変化する彩度特性を示す、前記基板に支持さ れた第2の干渉フィルター被覆とを具備する色フィルター機構であって、 前記第1及び第2のフィルター被覆が、前記基板上で、互いに近接して配され ており、 前記色フィルター板を支持するキャリッジであって、前記表面に関する2方向 に移動可能なキャリッジと、 前記キャリッジに結合されたモータ駆動装置と、 前記色フィルター組立体の下流に配置されたレンズとを更に具備する光投射シ ステム。 63.前記各被覆が、複数の層を有する薄膜誘電干渉フィルターを具備してお り、前記層が、夫々の前記第1の勾配軸に沿って連続的に変化する厚みを有して いる、請求項62に記載の光投射システム。 64.前記各被覆が、その内部に形成されたパターンを有しており、前記パタ ーンが、夫々の前記第2の勾配軸に沿って連続的に変化する濃度を有している、 請求項62に記載の光投射システム。 65.前記パターンが、不規則な大きさ及び配列のドットによる確率的なパタ ーンである、請求項64に記載の光投射システム。 66.前記基板が概ね矩形である、請求項62に記載の光投射システム。 67.前記キャリッジが2つの直線方向に移動可能である、請求項66に記載 の光投射システム。 68.前記基板が概ね円形である、請求項62に記載の光投射システム。 69.前記キャリッジが直線方向と弧方向とに移動可能である、請求項68に 記載の光投射システム。
JP51554699A 1997-09-11 1998-08-24 クロスフェード色フィルター及びシステム Pending JP2001505714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/927,917 1997-09-11
US08/927,917 US5825548A (en) 1997-09-11 1997-09-11 Cross-fading color filter and system
PCT/US1998/017475 WO1999013267A1 (en) 1997-09-11 1998-08-24 Cross-fading color filter and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505714A true JP2001505714A (ja) 2001-04-24

Family

ID=25455455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51554699A Pending JP2001505714A (ja) 1997-09-11 1998-08-24 クロスフェード色フィルター及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5825548A (ja)
EP (1) EP0935730A1 (ja)
JP (1) JP2001505714A (ja)
KR (1) KR20000068958A (ja)
AU (1) AU9115998A (ja)
TW (1) TW357273B (ja)
WO (1) WO1999013267A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696101B2 (en) * 1994-08-08 2004-02-24 Light And Sound Design Ltd. Medium for a color changer
US5969868A (en) 1997-09-11 1999-10-19 Vari-Lite, Inc. Sequential cross-fading color filters and system
US6595669B2 (en) 1998-11-02 2003-07-22 Code 3, Inc. Vehicular warning light having less apparent color when not energized
NZ511090A (en) 1998-11-02 2003-09-26 Code 3 Inc Vehicular warning light having a dichroic element
AU1383001A (en) * 1999-11-18 2001-05-30 Martin Professional A/S An optical system for creating coloured fields of light and components therefor
US7092098B2 (en) * 2000-02-10 2006-08-15 Production Resource Group, L.L.C. Calibration for optical filter
US6592480B2 (en) 2000-02-10 2003-07-15 Light And Sound Design Ltd. Belt looping
AU2002316384A1 (en) * 2001-06-26 2003-03-03 Photomed Technologies, Inc. Multiple wavelength illuminator
EP1414516A2 (en) * 2001-06-26 2004-05-06 Photomed Technologies, Inc. Therapeutic methods using electromagnetic radiation
US20040158300A1 (en) * 2001-06-26 2004-08-12 Allan Gardiner Multiple wavelength illuminator having multiple clocked sources
US6550939B2 (en) * 2001-09-12 2003-04-22 Vari-Lite, Inc. Light beam shutter apparatus
US7163317B2 (en) * 2003-07-21 2007-01-16 Wybron, Inc. Color-changing apparatus, and associated method, for a light assembly
US6974232B1 (en) * 2003-10-14 2005-12-13 Brian Edward Richardson Compact lighting system with improved light transmission and color filters
US8596824B2 (en) * 2005-05-24 2013-12-03 Syncrolite, L.P. Method and apparatus for a scrollable modifier for a light fixture
US8721123B2 (en) 2008-01-18 2014-05-13 Syncrolite, Llc Pattern generator for a light fixture
US20060268558A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Synchrolite, L.P. Method and apparatus for controlling diffusion and color of a light beam
TW200702886A (en) * 2005-07-01 2007-01-16 Delta Electronics Inc Light source adjusting device for projector
US7499206B1 (en) * 2005-12-09 2009-03-03 Brian Edward Richardson TIR light valve
US8061874B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-22 Production Resource Group, L.L.C. Light coloring system
US7832902B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-16 Barco Lighting Systems, Inc. Heat resistant color mixing flag for a multiparameter light
DE102007054701A1 (de) 2007-11-14 2009-05-28 Schott Ag Farbfilter und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2245906B1 (en) * 2008-01-24 2011-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color selection input device and method
IT1391569B1 (it) * 2008-09-05 2012-01-11 Clay Paky Spa Proiettore da palcoscenico
US8152352B2 (en) * 2009-01-02 2012-04-10 Rambus International Ltd. Optic system for light guide with controlled output
US8272770B2 (en) 2009-01-02 2012-09-25 Rambus International Ltd. TIR switched flat panel display
US8152318B2 (en) 2009-06-11 2012-04-10 Rambus International Ltd. Optical system for a light emitting diode with collection, conduction, phosphor directing, and output means
US20100315836A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Brian Edward Richardson Flat panel optical display system with highly controlled output
US8297818B2 (en) * 2009-06-11 2012-10-30 Rambus International Ltd. Optical system with reflectors and light pipes
US8733982B2 (en) * 2009-11-18 2014-05-27 Rambus Delaware Llc Internal collecting reflector optics for LEDs
WO2011119450A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Robe Lighting Inc Animation wheel for an automated luminaire
TW201248083A (en) 2011-03-17 2012-12-01 Rambus Inc Adjustable light source, and light bulb with adjustable light source
TW201300702A (zh) 2011-05-13 2013-01-01 Rambus Inc 照明組件
JP2014011256A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
US9291340B2 (en) 2013-10-23 2016-03-22 Rambus Delaware Llc Lighting assembly having n-fold rotational symmetry
CN111417522A (zh) 2017-09-29 2020-07-14 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
CN114008493A (zh) 2019-06-26 2022-02-01 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
WO2021021562A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
EP4044860A1 (en) 2019-10-21 2022-08-24 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles
US20210370710A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1049981A (fr) * 1952-01-29 1954-01-04 Dispositif anti-éblouissant pour véhicules
US3416864A (en) * 1965-04-29 1968-12-17 Beckman Instruments Inc Circular variable interference filter monochromator
EP0403470A1 (en) * 1988-02-26 1990-12-27 LIGHT & SOUND OY Colour filter cell
US5126886A (en) * 1989-04-10 1992-06-30 Morpheus Lights, Inc. Scrolling primary color changer
US5282121A (en) * 1991-04-30 1994-01-25 Vari-Lite, Inc. High intensity lighting projectors
FR2698972B1 (fr) * 1992-12-04 1995-03-03 Frederic Chazallet Dispositif de production d'un faisceau lumineux monochromatique.
US5426576A (en) * 1993-04-23 1995-06-20 Light & Sound Design, Limited Colour cross-fading system for a luminaire

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000068958A (ko) 2000-11-25
AU9115998A (en) 1999-03-29
EP0935730A1 (en) 1999-08-18
US5825548A (en) 1998-10-20
TW357273B (en) 1999-05-01
WO1999013267A1 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505714A (ja) クロスフェード色フィルター及びシステム
US5969868A (en) Sequential cross-fading color filters and system
US4984143A (en) Color filter changer
EP1152185B1 (en) Intra-lens color and dimming apparatus
CA1324017C (en) Spectral filter module
AU715871B2 (en) Apparatus for modifying a light beam
AU625212B2 (en) Selectable aperture module
EP0969247B1 (en) Obscurement device
US8282245B2 (en) Stage lighting methods and apparatus
US10520176B2 (en) Automated scrim system for a luminaire
US4217040A (en) Apparatus for projecting an image having a convoluted focal plane
US20110063847A1 (en) Stage lighting fixture and method of operating a stage lighting fixture
EP0472718A1 (en) OPTICAL SYSTEM FOR LIGHTING APPARATUS.
US5067064A (en) Pattern change mechanism
US20030218881A1 (en) Lighting apparatus
EP1158239A1 (en) Projector particularly for porjecting images in variable dimensions and in infinite colors
US11149922B1 (en) Light output reducing shutter system
EP0929776B1 (en) Projector device for a multi-colour light beam
RU19422U1 (ru) Устройство для создания оптического эффекта, возникающего при взаимодействии светового потока с колеблющейся поверхностью жидкости
RU2227246C2 (ru) Устройство для создания оптического эффекта, возникающего при взаимодействии светового потока с колеблющейся поверхностью жидкости (варианты)
EP1825323B1 (en) Stage lighting methods and apparatus