JP2001501311A - 衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決 - Google Patents

衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決

Info

Publication number
JP2001501311A
JP2001501311A JP10516687A JP51668798A JP2001501311A JP 2001501311 A JP2001501311 A JP 2001501311A JP 10516687 A JP10516687 A JP 10516687A JP 51668798 A JP51668798 A JP 51668798A JP 2001501311 A JP2001501311 A JP 2001501311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
user terminal
gateway
determining
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10516687A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクター、エドワード・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2001501311A publication Critical patent/JP2001501311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 衛星通信システムのユーザ端末の位置の曖昧な検出位置の曖昧さを取り除くためのシステムと方法。衛星通信システムは、ユーザ端末(106)、少なくとも1つの衛星(104)、衛星(104)を介してユーザ端末(106)と通信するゲートウェイ(102)とを具備する。各衛星(104)は各々が衛星サブトラック(404)に対して既知のパターンの地球表面の領域を照らす複数の衛星ビーム(601−616)を有する。ユーザ端末(106)を照らす衛星ビーム(601−616)はサブトラック(404)に関して対応する位置に沿って特定される。ユーザ端末の可能性のある位置(408A、408B)の方向と衛星サブトラック(404)に関する特定されたビーム(601−606)の方向は互いに比較される。ユーザ端末(106)を照らす検出ビーム(601−616)からサブトラック(404)の正しくない側に存在するユーザ端末の可能性のある位置(408A、408B)はユーザ端末(106)の不正解であると見なされる。曖昧解はユーザ端末(106)、またはあるビーム情報が報告されるゲートウェイ(102)の要素の衛星特定と比較により決定される。本発明のさらに他の態様によれば、異なるビームパターンを持つフォワードリンク(601−616)とリバースリンク(621−636)のいずれか、あるいは両方に基づいて特定される。

Description

【発明の詳細な説明】 衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決 発明の背景 I.発明の属する技術分野 本発明は、人工衛星を使用したときの位置決定に関するものであり、具体的に は、衛星通信システムにおいて、ユーザ端末の位置を確定する方法に関する。 II.従来の技術 衛星を基礎とした一般的な通信システムは、少なくとも一つの端末基地局(以 下、例としてゲートウェイとする。)と、少なくとも一つのユーザ端末(例えば 、移動電話等)と、このゲートウェイとユーザ端末の間の通信信号を中継する少 なくとも一つの衛星を有している。このゲートウェイは、あるユーザ端末からそ の他のユーザ端末や地上電話等の通信システムへの接続を行なうものである。 多元接続の通信システムや技術についての多様性は、時分割多元接続(TDM A)、周波数分割多元接続(FDMA)、符号分割多元接続(CDMA)等の使 用により発展しており、これらの基本的技術は、文献で知ることができる。多元 接続通信システムにおけるCDMA技術の使用については、1990年2月13 日に発行された、米国特許番号4,901,307の「人工衛星やターミナルリ ピータを使用したスペクトラム拡散多元接続通信システム」や、1995年1月 4日出願の米国特許出願番号08/368570に記載された「位相時間とエネ ルギーの個別受信追跡のためのスペクトラム拡散多元接続通信システムにおける 完全スペクトラム伝送電力の装置と方法」において開示されており、双方とも本 発明の指定代理人に指定されており、参照文献として以下取り入れられている。 上述した特許文献は、一般的な移動や遠隔システムのユーザが、例えば公共電 話のネットワーク切換のように、他のシステムや他のシステムに接続されたユー ザと通信する少なくとも一方のユーザ端末を担う多元接続通信システムを開示し ている。ユーザ端末は、CDMAスペクトラム拡散型の通信信号を使用して、ゲ ートウェイや人工衛星を通して通信を行なっている。 通信衛星は信号電波を形成しており、当該信号電波は、地球の表面上に向かっ て衛星通信信号を投影することで作られた場所や領域を照射している。場所を照 射する主な衛星信号電波のパターンは、予め定められた受信可能範囲を配列する 多くの信号電波から成っている。主に、それぞれの信号電波は、共通の地理的領 域を覆い、それぞれが異なる周波数を占める、いわゆるサブビーム(CDMAチ ャネルについても同様)の多くから成っている。 スペクトラム拡散通信システムにおいては、予め選出された擬ランダムノイズ (Pseudorandom Noise:以下、PNと呼ぶ。)符号シーケン スのセットが使用され、伝送のため搬送信号の上に通信信号として変調する前に 、予め決められたスペクトラム帯を超えて(例えば拡散した)情報信号を変調す る。PN符号の拡散は、文献等で良く知られているようにスペクトラム拡散伝送 法であり、データ信号の周波数帯域よりもさらに広域な周波数帯域を持つ伝送信 号を作り出すものである。前述した通信接続(すなわち、ゲートウェイでの発信 やユーザ端末での着信)において、PN拡散符号や2進シーケンスは、異なる衛 星やゲートウェイにより伝送された若しくは異なる信号電波を超えて伝送された 信号同士を区別するため、又は、多経路信号を解決するために使用される。PN 拡散符号は、主にセルやサブビームの中で通信信号によって共有される。 代表的なCDMAスペクトラム拡散システムにおいて、符号をチャネリングす ることは、接続において衛星の信号電波の中で伝送される様々なユーザ端末に向 けた信号を区別することである。すなわち、ある固有の直交チャンネルの列は、 案内及び呼び出し信号チャネルを含んでおり、直交符号の固有のチャンネル化を 使用した接続において、ユーザ端末に対する情報伝送を目的として備え付けられ る。ウォルシュ関数は、一般に符号のチャンネル化を実行するために使用される 。 例えば米国特許No.4,901,307に開示されている代表的なCDMA スペクトラム拡散通信システムは、接続しようとするユーザ端末通信に対して、 可干渉変調又は復調の使用を意図している。この手順を使用した通信システムに おいて、案内役の搬送信号(以下、パイロット信号と言う。)は、実行される接 続のために可干渉位相照会として使用される。すなわち、データ変調を全く含ま ないパイロット信号は、受信可能範囲を通してゲートウェイによって伝送される 。パイロット信号の一信号は、個々の周波数に使用される個々の信号電波につい ての個々のゲートウェイによって主に伝送される、いわば個々のサブビームやC D MAチャネルである。これらのパイロット信号は、ゲートウェイから信号を受け たユーザ端末によって共有される。 一方、個々のビーム若しくはサブビームは、(システムを条件とするが)固有 のパイロット信号を持つと言うことができ、異なるPN符号多項式を使用するこ とで清々されるものではなく、異なる符号の位相相殺によって同じ拡散符号を使 用することができる。その結果、事前ゲートウェイや人工衛星の区別、又は、ビ ームとサブビームの区別の代わりに、相互に区別され得るPN符号が可能となる 。代わりに、PN拡散符号列は、ゲートウェイ通信を通して個々のゲートウェイ や人工衛星通信システムにおいて使用され、相殺のタイミングは個々のビーム若 しくはサブビームに対して使用される。文献中のこれらの技術については、複雑 性、利便性、システム容量限界等を条件として、通信に明白な信号の源を識別す るため、多かれ少なかれ要求されるPN符号が割り当てられることは、やがて明 白になるだろう。 パイロット信号は、ユーザ端末によって使用され、最初のシステムの同期化や 時間、周波数、ゲートウェイによって伝送されたその他の信号の位相トラッキン グを得る。パイロット信号搬送のトラッキングより得られる位相情報は、他のシ ステムの信号やトラヒックは信号の可干渉復調を目的として、位相を参照するキ ャリアとして使用される。この技術により、多くのトラヒック信号が共通のパイ ロット信号を位相参照として共有することができるようになり、その結果、コス ト的に少なくより効率的なトラッキング機構を供給することができる。 ユーザ端末が通信会合を含まない場合(すなわち、ユーザ端末がトラヒック信 号を伝送若しくは受信しない場合)、ゲートウェイは、呼出し信号とされている 信号を使用して、特有のユーザ端末に情報を運ぶ。例えば、ある移動電話で着信 があった場合、ゲートウェイは呼出し信号によって当該移動電話に警報を出す。 呼出し信号は、様々な情報のシステムについても使用される。 ユーザ端末は、相互の接続を超えた接続信号や接続調査を送ることによって呼 び出し信号に反応することができる(すなわち、ユーザ端末での発信やゲートウ ェイでの送信等の通信接続)。接続信号はユーザ端末が発呼する場合も使用され る。接続調査や接続信号は、逆接続に拡散するためのPN符号シーケンスそのも のに使用され、信号を送受信できる人工衛星やゲートウェイを制限する信号を、 識別する形態を与える。 あるユーザ端末との通信が必要となるとき、通信システムはそのユーザ端末の 位置を判定する必要がある。いくつかの方法の中から、ユーザ端末位置情報とし て必要とされるものを引き出す。一つの方法としては、通信リンクを供する適切 なゲートウェイをシステムが選択することである。例えば、ユーザ端末の地平面 上の十分高い所に位置する衛星との通信におけるゲートウェイは、より高品質の 通信リンクを供する。そのような衛星との通信におけるゲートウェイを使用する ことが望ましい。したがって、特定のユーザ端末との通信が必要とされる場合に は、通信システムは、適切なゲートウェイを選択するために、種々の衛星との関 係からユーザ端末の位置を知得する必要がある。 その他の方法としては、正規のサービスプロバイダ(例えば、電話会社)への 通信リンクの割当てが挙げられる。サービスプロバイダは、通常、特定の地理的 区域を割り当てられており、その区域におけるユーザに対する全ての呼を扱う。 特定のユーザ端末との通信が必要とされる場合には、通信システムは、その呼を ユーザ端末が存在する区域に基づいてサービスプロバイダに割り当てる。適切な 区域を判定するためには、通信システムは、ユーザ端末の位置の情報を必要とす る。政策的な境界に基づいて各サービスプロバイダへの呼の割当てを行わなけれ ばならない場合にも、同様な方法が適用される。 通信システムにおける衛星の位置の判定に際して最も重要となる必要事項は、 速度である。特定のユーザ端末との通信が必要とされる場合、ユーザ端末に供す ることになるゲートウェイは、すぐに選択されなければならない。例えば、移動 電話のユーザは、呼を発してから数秒を超える遅延を許容しないであろう。位置 についての正確さは、速度に比べるとさほど要求されず、10キロメートルを超 えない誤差に収めることが適切であると考えられる。これに対し、殆どの従来の 手法では、速度よりも、衛星に基づく位置の決定における正確さの方が強調され ている。 さらに、多くの従来の手法では、曖昧な位置の割出しに終わってしまう。すな わち、判定された位置の割出しは、ユーザ端末の複数の存在し得る位置を含んで いる。したがって、曖昧な位置の割出しにおける曖昧さを解決するシステム及び 方法の提示が望まれる。 発明の概要 本発明は、衛星通信システムでのユーザ端末(例えば、移動電話)の位置に対 する別の曖昧割出しにおける曖昧さを解決するシステム及び方法である。前記シ ステムは、一つのユーザ端末と、少なくとも一つの衛星と、前記衛星を介して前 記ユーザ端末と通信するためのゲートウェイとを有する。各衛星は、衛星軌道に 関する周知のパターンで地球表面上の領域に各々が照射する複数の衛星ビームを 有する。 前記方法は、地球表面上における前記ユーザ端末の複数の存在し得る位置を判 定するステップと、前記ユーザ端末に照射する衛星ビームとそのビームが当たる サブトラックの側とを識別するステップと、前記の存在し得る位置と前記の識別 された衛星ビームに対して判定されたサブトラックの側とを比較して前記の存在 し得る複数の位置のうちの一つを選択するステップとを有する。 前記の曖昧さ割出しは、前記ユーザ端末において衛星識別手段及び比較手段を 使用することで達成できる。あるいは、前記ユーザ端末における第1の識別手段 は、前記ユーザ端末を照射する衛星ビームに対応した少なくとも一つのビーム特 定パラメータを検出する。検出されたパラメータの値に関する情報は前記ゲート ウェイに通知され、そこで第2の識別手段がその情報を受信し、前記衛星ビーム を識別する。前記ゲートウェイは衛星の位置及びビームの向きを記述する情報を 保持しているので、そのゲートウェイは、識別されたビームが衛星サブトラック のどちらの側にあるのかを判定することができる。存在し得るユーザ端末の位置 のうち、前記ユーザ端末を照射する検出ビームと比べて前記サブトラックの正し くない側に位置するものは、そのユーザ端末に対して正しくない割出しであると 考えられる。したがって、多重の割出し間の曖昧さを削除または軽減できる。 本発明の他の観点では、識別されるビームは、フォワードリンクビームとリバ ースリンクビームとのいずれでもよく、もしくはそれらの両方であってもよい。 すなわち、ゲートウェイからの信号をユーザ端末で受信するために使用するビー ムであってもよく、ユーザ端末からの信号をゲートウェイで受信するために使用 するビームであってもよい。前記衛星からのフォワード及びリバースリンクのビ ームパターンは、好ましくは(但し、必ずしも必要でないが)、異なるものであ り、この違いは付加的な曖昧さ割出しを生成するためにいくつかの場面で使用さ れ得る。 本発明における効果の一つとしては、ユーザ端末位置の曖昧な割出しにおいて 曖昧さを即座に割り出すということである。 図面の簡単な説明 本発明の特徴及び効果は、参照番号等により識別または機能的に類似する要素 を示している図面と結合させたときに、以下に説明する詳細な説明から一層明ら かになるものである。さらに、最左行の参照番号は図面を示すものであり、そこ では参照番号が最初に示されている。 図1は典型的な衛星通信システムを示し、 図2はユーザ端末で使用される例示的な送受信機のブロック図であり、 図3はゲートウェイで使用される例示的な送信及び受信装置のブロック図であ り、 図4は地球表面上に投影される曲線としての衛星に関するレンジ及びレンジレ ートパラメータであり、 図5はユーザ端末の存在し得る位置の割出しの判定における本発明の好ましい 実施例の動作を示すフローチャートであり、 図6a及び図6bは本発明の好ましい実施例による衛星“スポット”の典型的 なビームパターンを示し、 図7は好ましい実施例による本発明の動作を示すフローチャートを示す。 発明を実施するための最良の形態 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 I.導入 本発明は、曖昧さを解く、つまり衛星通信システム内のユーザ端末の曖昧な位 置を特定するためのシステムと方法である。本発明の好ましい実施例を以下に詳 述する。特定のステップ、輪郭、構成の記述によって、本発明は理解されるであ ろう。当業者は、本発明のスピリットと狙いから外れない範囲で、様々に応用す ることができる。本発明の説明は、3つの部分からなる。第1の部分では、典型 的な衛星通信システムを説明し、第2の部分で、曖昧な位置を特定するための2 つのアプローチについて説明し、第3では、本実施例の動作について説明する。 II.典型的な衛星通信システム 図1には、典型的な衛星通信システム100を示している。典型的な衛星通信 システム100は、ゲートウェイ102と、衛星104と、ユーザ端末106と からなる。ユーザ端末106には、一般的には、不動産に設置された固定ユーザ 端末106Aと、自動車に搭載される移動ユーザ端末106Bと、携帯ユーザ端 末106Cとの3種類がある。ゲートウェイ102は、衛星104を介してユー ザ端末106と通信する。 図2には、ユーザ端末106の一例としてのトランシーバ200を示している 。トランシーバ200は、少なくとも1つのアンテナ210を使って、通信信号 を受信し、その通信信号をアナログ受信機でダウンコンバートし、増幅し、ディ ジタル化する。デュブレクサ要素212は、1つのアンテナを送受信で兼用する 場合によく使われている。なお、送受信で別々のアンテナを使ってもよい。 アナログ受信機214から出力されるディジタル通信信号は、少なくとも1つ のデイジタルデータ受信機216Aと、少なくとも1つの探索用受信機218と に送られる。許容レベルに応じてダイバーシチィ信号を所望レベルにするために 、ディジタルデータ受信機216B〜216Nが付加されている。このような受 信機は“RAKE受信機”と呼ばれ、また各ディジタルデータ受信機216は“ フィンガー”と呼ばれている。RAKE受信機のフィンガーは、信号ダイバーシ ティのためだけでなく、複数の衛星からの信号を受信するのにも使われる。 少なくとも1つのユーザ端末制御プロセッサ220は、ディジタルデータ受信 機216A〜216Nと、探索用受信機218とに電気的に接続されている。制 御プロセッサ220は、基本的な信号処理、タイミング、パワー、そしてハンド オフの制御やコーディネート、さらに搬送周波数の選択といった様々な機能を有 している。制御プロセッサ220のもう1つの基本的な制御機能には、通信信号 の波形を処理するためのPNコードシーケンスや直交関数の選択や調整という機 能がある。制御プロセッサ220のの信号処理には、本発明で採用したパラメー タの決定機能が含まれている。相対的なタイミングや周波数のような信号パラメ ータの計算は、測定の効率や速度を向上したり、制御処理資源の割り当てを改良 するために、付加的又は分割して設けられた回路で行われる。 ディジタルデータ受信機216A〜216Nの出力には、ユーザ端末内のユー ザディジタルベースバンド回路222が電気的に接続されている。ユーザディジ タルベースバンド回路222により、ユーザ端末のユーザに対して、情報を転送 するのに必要なプロセッシング要素とプレゼンテーション要素からなる。ユーザ デイジタルベースバンド回路222は、信号又はデータの記憶要素としての一時 又は長期的なディジタルメモリと、ディスプレイスクリーン、スピーカ、キーバ ッド、ハンドセットのような入出力デバイスと、A/D要素と、ボコーダと、音 声/アナログ信号処理要素とその他とからなる。ダイバーシティ信号処理を採用 する場合には、ユーザディジタルベースバンド回路222には、コンバイナーと デコーダとからなる。これらの要素の幾つかは、通信中に制御プロセッサ220 の制御のもとで動作する。 音声又は他のデータがユーザ端末からメッセージや通信信号として出力される 場合、ユーザディジタルベースバンド回路222は、送信データを受信し、記憶 し、処理し、準備するために使われる。ユーザディジタルベースバンド回路22 2は、制御プロセッサ220の制御のもとで動作する送信変調器226にこのデ ータを供給する。送信変調器226の出力は、アンテナ210からゲートウェイ に送信される信号の最終段にあるアナログ送信パワーアンプ230の出力制御と して設けられているディジタル送信パワーコントローラ228に転送される。 トランシーバ200には、1つ以上のプリコレクタ要素又はプリコレクタ23 2,234を導入してもよい。プリコレクタ232,234の動作は、“Time A nd Frequency Precorrection For Non-Geostationary Satellite System”に開 示されている。プリコレクタは、ベースバンド周波数でディジタルパワーコント ローラ228の出力段で行われる。周波数調整のためのベースバンドスペクトル 情報を解読して、送信パワーアンプ230内のアップコンバージョンの間に、適 切な中心周波数を得る。プリコレクタ又は周波数調整は周知の技術を使って行わ れる。例えば、プリコレクタは、信号に係数ejωtを乗算するのに等価的なコ ンプレックス信号ローテーションにより実現される。なお、ωは、周知の衛星暦 と所望のチャンネル周波数とに基づいて計算される。これは、通信信号が同相チ ャンネル(I)と直角位相チャンネル(Q)として処理される場合でよく使われ ている。直接ディジタル合成デバイスを使って回転交さを発生する。換言すると 、コーディネートローテーションディジタル計算要素を使って、バイナリーシフ ト、加算、差分を行い、離散的なローテーション列を実施して、その結果、所望 のオーバーオールローテーションにする。このようなテクニックとそれに関連す るハードウェアは、周知である。 あるいは、プリコレクタ要素234は、出力信号の周波数を調整するために、 送信パワーアンプ230の出力側の送信パスに配置される。これは、送信波形の アップ又はダウンコンバージョンのようなよく知られたテクニックを使って実現 できる。しかし、アナログ送信機の出力周波数を変えることは、非常に困難であ る。その理由は、波形を整形するためのフィルタ列がよく使われるが、その接合 部で干渉が生じるからである。つまり、プリコレクタ要素234は、周波数選択 又はアナログアップコンバージョンの制御メカニズムの一部と、最適に調整され た周波数を使って1ステップでディジタル信号を所望の送信周波数に変換するた めのユーザ端末の変調ステージ(230)を担当している。 受信通信信号に対する1以上の測定信号パラメータ、又は1以上の共有リソー ス信号に相当する情報又はデータは、当業者に公知である技術を変形したものを 用いてゲートウェイに送出することができる。例えば、情報は分離された情報信 号として伝送することもできるし、ユーザディジタルベースバンド回路222に よって用意された他のメッセージに追加することも可能である。また、情報は制 御プロセッサ220の制御下で送信変調器226又は送信パワー制御器228に よって所定の制御ビットとして挿入することが可能である。 データ受信機216A〜216N及び検索用受信機218は信号相関素子で構 成され、特定信号を復調し、追跡する。検索用受信機218は、パイロット信号 又は他の相対的な固定パターンの強力な信号に対する検索に使用されるが、一方 、データ受信機216A〜216Nがパイロット信号を追跡するのに使用される か、又は検出されたパイロット信号に関連する他の信号を復調するのに使用され る。 従って、これらのユニットの出力は、本発明のパラメータを計算するのに採用さ れた情報を供給するために監視可能である。受信通信信号又は共有リソース信号 上のユーザ端末106によってなされる計測情報は当業者に公知である技術の変 形を用いてゲートウェイに送出することができる。例えば、情報は分離された情 報信号として伝送することもできるし、ユーザディジタルベースバンド回路22 2によって用意された他のメッセージに追加することも可能である。また、デー タ受信機216は、復調された信号に対するプロセッサ220を制御するために 電流周波数とタイミング情報を供給するために監視することが可能な周波数追跡 素子を採用する。このことは、図4及び図5を参照してこれ以降更に説明する。 制御プロセッサ220はそのような情報を使用して、受信信号が期待周波数か ら何物へかの延長へのオフセットであるかを、適当に同じ周波数帯へ調整される ときに、ローカル発振周波数に基づいて決定する。このことと、周波数オフセッ ト、誤差及びドップラーシフトに関連する他の情報は、1以上の誤差/ドップラ ー記憶部又はメモリ素子220に必要に応じて格納することができる。この情報 は、その動作周波数を調整する制御プロセッサ220によって使用可能であるか 、又は変形の通信信号を使用するゲートウェイに伝送できる。 少なくとも1つの時間参照素子238は、衛星位置を決定する補助をするため に日付及び時間のような年代順の情報を発生しかつ格納するために使用される。 時間は、周期的に格納され更新することができ、また、ゲートウェイにより周期 的に供給しても構わない。更に、現在の時間は、ユーザ端末がオフであるような 非作動モードの各時間にて格納される。この時間の値は、信号パラメータ及びユ ーザ端末位置の変化に依存するさまざまな時間を決定するオン時間に関連して使 用される。 更に、記憶及びメモリ素子240及び242は、以下により詳細に説明するパ ラメータについての特定の情報を記憶するのに使用される。例えば、メモリ素子 240は、2つの到達信号間の相対周波数オフセットの違いのようなレンジ−レ ートパラメータの関連するユーザ端末測定値(measurement)を格納する。メモ リ素子240及び242は、当業者によって公知の構成と回路を使用し、異なっ ているか又は分離素子か、又は以降の検索に対してこの情報が制御された状態で 格納されているより大きな統一構造のいずれかとして形成することができる。 図2に示すように、ローカル又は参照発振器250は、所望の周波数での入力 信号をベースバンドにダウンコンバートするアナログ受信機214に対する参照 として使用される。信号が所望のベースバンド周波数に到達するまでは、必要に 応じて、多重中間変換工程を採用することもできる。図示のように、発振器25 0は、インバースリンク伝送に対するベースバンドから所望の搬送周波数へのア ップコンバージョンについてのアナログ送信機230に対する参照として、又は 周波数基準クロック又はタイミング回路252に対する参照として使用される。 タイミング回路252は、他のステージ又は時間追跡回路、ディジタル受信機2 16A〜216N及び探索用受信機218内の相関器、送信変調器226、時間 参照素子238、及び制御プロセッサ220のようなユーザ端末内の処理素子に 対するタイミング信号を生成する。タイミング回路252は、プロセッサ制御下 で、タイミングの相対タイミング又はクロック信号内の抑制又は進行に対する遅 延を生成するように構成することも可能である。すなわち、時間追跡は所定量に よって調整可能である。このことにより、PN符号又は符号化するチップが異な るタイミングで必要に応じて適用可能であるように、典型的には、1以上のチッ プ周期である通常のタイミングからの進行又は抑制された符号の適用が可能とな る。 ゲートウェイ102に使用される例示の送信及び受信装置300を図3に示す 。図3に示したゲートウェイ102の部分は、当業者によって公知のさまざまな 方式を用いてダウンコンバートされ、増幅されディジタル化された通信信号を受 信するためのアンテナに接続された1以上のアナログ受信機314を有している 。多重アンテナ310は、いくつかの通信システムで使用されている。アナログ 受信機314によって出力されたディジタル化された信号は一般的に324での 波線で示された少なくとも1つのディジタル受信モジュールへの入力として供給 される。 各ディジタル受信モジュール324は、ゲートウェイ102と1つのユーザ端 末との間の通信を管理するように使用される信号処理素子に相当しているが、確 実な変形例は当業者にとっては公知である。1つのアナログ受信機314は、多 くのディジタル受信モジュール324の入力を供給でき、多くのそのようなモジ ュールは、典型的には、どのような所定の時間でも取り扱われるような全ての衛 星ビームや可能なダイバーシチモード信号を適応させるようなゲートウェイ10 2で使用される。各ディジタル受信モジュール324は、1以上のディジタルデ ータ受信機316と検索用受信機318を有している。検索用受信機318は、 一般的には、パイロット信号の他の信号の適当なダイバーシチモードに対する検 索を行う。通信システムにおける実現においては、多重データ受信機316A〜 316Nがダイバーシチ信号受信用として使用される。 ディジタルデータ受信機316の出力は、当業者に公知でありより詳細は記載 しない装置を有するその後に続くベースバンド処理回路322に供給される。例 示のベースバンド装置は、マルチパス信号を各ユーザに対する1つの出力に合成 するためのダイバーシチ合成器と復号器を有する。また、例示のベースバンド装 置は、出力データを、典型的には、ディジタルスイッチ又はネットワークに供給 するインターフェース回路を含む。これらには限定されないが、ボコーダ、デー タモデムや、ディジタルデータ切り替え・記憶部のような他の公知の素子の変形 物が、ベースバンド処理回路322の一部を形成しても構わない。これらの素子 は、1以上の送信モジュール334へのデータ信号の伝送を制御したり、管理す るように動作する。 ユーザ端末106に伝送すべき信号は1以上の適当な送信モジュール334に 電気的に結合されている。典型的なゲートウェイは多くのユーザ端末106に同 時にそしていくつかの衛星及びビームに対して同時にサービスを提供するために 、多くのそのような送信モジュール334を使用している。ゲートウェイ102 によって使用されている送信モジュール334の数は、システムの複雑さ、通常 考慮される衛星の数、ユーザ容量、ダイバーシチの選択度などを含む当業者に知 られた因子によって決定される。 各送信モジュール334は、伝送に対するデータをスペクトル拡散変調し送出 ディジタル信号に使用される送信パワーを制御するディジタル送信パワー制御器 328に電気的に結合された出力を有する。ディジタル送信パワー制御器328 は、一般的には、干渉減少とリソース配置の目的でパワーの最小レベルを印加す るが、伝送路や他の経路の伝送特性における減衰に対する補償が必要なときには 、適当なレベルのパワーを印加する。少なくとも1つのPN発生器332は、信 号の拡散では送信変調器326で使用される。また、この符号生成は、ゲートウ ェイ102で使用される1以上の制御プロセッサ又は記憶素子の機能の一部を形 成することが可能である。 送信パワー制御器328の出力は、他の送信パワー制御回路からの出力が足し 合わされるような加算器336に伝送される。これらの出力は、同一の周波数で 、送信パワー制御器328の出力と同一のビーム内での他のユーザ端末106へ の伝送に対する信号である。加算器336の出力は、ディジタル/アナログ変換 、適当な高周波搬送周波数への変換、更なる増幅、フィルタリング、及びユーザ 端末106への放射に対する1以上のアンテナへの出力に対してアナログ送信機 338に供給される。アンテナ310及び340は、複雑さや通信システムの構 成に依存するような同一のアンテナで構わない。 少なくとも1つのゲートウェイ制御プロセッサ320は、受信モジュール32 4、送信モジュール334、及びベースバンド回路322に電気的に結合されて いる。これらのユニットは互いに物理的に分離されていても構わない。制御プロ セッサ320は、これらに限定されないが、信号処理、タイミング信号生成、パ ワー制御、ハンドオフ制御、ダイバーシチ合成、及びシステムインターフェース のような機能をもたらすための命令及び制御信号を供給する。更に、制御プロセ ッサ320は、ユーザ通信における使用に対するPN拡散符号、直交符号シーケ ンス、及び特定の送信機と受信機又はモジュールを割り当てる。更に、制御プロ セッサ320は、パラメータの計算及び本発明の位置決め方法の実行にも使用可 能である。また、制御プロセッサ320は、パイロットの生成とパワー、同期、 チャネル信号のページング及び送信パワー制御器328へのそれらの結合を制御 する。パイロット信号は、データによって変調されず、一般的にパワー制御され ず、そして繰り返しの不変パターン又は不変フレーム構造を用いても良い。すな わち、パイロット信号チャネルを形成するのに使用される直交関数は、全て0又 は1のような一定値か又は公知の離散値0又は1の繰り返しのパターンを有する 。 制御プロセッサ320は、電気的に送信モジュール334或いは受信モジュー ル324のようなモジュールのエレメントに直接接続可能であり、それぞれのモ ジュールは一般的に、送信プロセッサ330或いは受信プロセッサ321のよう なモジュール特定プロセッサを有しており、このモジュール特定プロセッサは、 そのモジュールの要素を制御する。したがって、好ましい実施の形態においては 、制御プロセッサ320は、図3に示すように、送信プロセッサ330及び受信 プロセッサ321に接続されている。このように、単一の制御プロセッサ320 は、多くのモジュール及び資源の運転をより効率的に制御することができる。 送信プロセッサ330は、パイロット信号、同期信号、ページング信号及びト ラフィックチィネル信号のパワー及びそれらのパワーコントローラ328への結 合のそれぞれを制御する。受信プロセッサ321は、PN拡散符号が復調のため に使用される検索、及び受信パワーの監視を制御する。 プロセッサ321もまた、本発明の方法において用いられる決定信号パラメー タにおいて使用されることが可能であり、また、そのようなパラメータに関する ユーザ端末から受信した情報を検出し、伝送し、これにより、制御プロセッサの 負荷を軽減する。 本発明の改良された実施の形態においては、1つ以上のプリコレクタ342或 いは周波数プリコレクション要素344が使用できる。プリコレクタ342は、 ベースバンドにおいて、ディジタルパワー制御器328のディジタル出力の周波 数を調整するのに望ましい。 ユーザ端末においては、周波数調整を含むベースバンドスペクトラム情報がア ナログ送信機338においてアップコンバートが行なわれている間、適切な中心 周波数に変換される。この周波数プリコレクションは、上述の多重信号ロテーシ ョンのような公知技術を使用することにより実現される。この場合において、ロ テーション角度は、公知の位置換算表及び所望のチャネル周波数にもとづいて計 算される。ユーザ端末においては、他の信号ロテーション技術及び関連するハー ドウェアが本発明の要旨を逸脱しない範囲において使用される。 図3においては、加算器366の前の伝送ラインに挿入されたプリコレクタ3 42が示されている。このことは、所望のそれぞれのユーザ端末信号をそれぞれ 制御することを可能にする。しかしながら、単一のプリコレクション要素が、加 算器336の後に、プリコレクションが行なわれるときに使用される。これは、 ゲートウェイから衛星への同一の伝送路をユーザ端末が共有しているからである 。 また、プリコレクタ344がアナログ送信機338の出力上の伝送路に配置さ れている。これは、周知技術を使用して、外部に向かう信号の周波数を調整する ためである。しかしながら、アナログ送信機の出力上での周波数変化はより困難 であり、信号フィルタリング処理と干渉される。また、アナログ送信機338の 出力周波数は、制御プロセッサ320によって、直接、出力周波数のシフト、通 常の中心周波数からのオフセットを与えるように制御される。 外部に向かう信号に重畳された周波数修正量は、通信が構築されているゲート ウェイ及びそれぞれの衛星間の公知のドップラーに基づく。衛星ドップラーを説 明するために必要とされるシフト量は、公知の軌道位置データを使用する制御ブ ロセッサ320によって計算される。このデータは、1つ以上の格納要素346 に格納され、或いは検索される。この格納要素は、例えば、ルックアップテーブ ル或いはメモリ要素である。このデータは、また、格納要素346を構成するた めに、所望の他のデータ資源から供給されることもできる。RAM及びROMの ような有名な種々の装置が使用されることができる。この情報は、所望の時刻に おいて、ゲートウェイによって使用されるそれぞれの衛星を調整するためのドッ ブラを構築するために使用される。 図3に示すように、時間及び周波数ユニット(TFU)348は、アナログ受 信機314のための基準周波数信号を提供する。GPS受信機からのユニバーサ ル時間(UT)信号は、いくつかの応用においてこの処理の一部として使用され ることができる。これは、また、多重中間変換ステップにおいても適用されるこ とができる。TFU348は、アナログ送信機338の基準としての働く。さら に、TFU348は、タイミング信号を他のステージ或いは処理エレメントに提 供する。これは、ゲートウェイ送信及び受信装置300内において行なわれ、こ のゲートウェイ送信及び受信装置300は、例えば、ディジタル受信機316− A及び318における相関器、伝送モジュレータ326及び制御プロセッサ32 0である。TFU348は、また、(クロック)信号の関連するタイミングを所 定量だけ進ませ、或いはおくらせるようにプロセッサ制御の基に構成されている 。 III 位置決定 衛星通信システムにおいて、ユーザ端末の位置を決定するためには、システム は、最初に、ユーザ端末と衛星との間の地理的関係を記述する種々のパラメータ を訃算する。これには、いくつかのアプローチが存在する。1つは、グローバル ポジショニングシステム(GPS)のような三角形アプローチである。 この三角形アプローチにおいては、それぞれの衛星が衛星とユーザ端末との間 の距離を記述する範囲パラメータを測定する。したがって、それぞれの範囲パラ メータは、測定衛星の中央に位置する球を示す。地球表面上のユーザ端末の可能 な位置は、球の交差によって記述される。もし、3つの衛星がある場合には(し たがって、3つの範囲パラメータがある場合には)、ユーザ端末の位置は、正確 に認識されることができる。しかしながら、3つよりも少ない範囲パラメータし が得られない場合には、ユーザ端末の位置は、正確に認識することができない。 たとえば、もし、2つの範囲パラメータしか得られない場合には、2つの可能解 が存在する。1つは衛星サブトラックの反対側上の他の”ミラー”である。この 衛星のサブトラックは、衛星の軌道の真下に直接ある地球表面上の線である。も し、1つの範囲パラメータのみしか得ることができない場合には、可能なユーザ 端末位置が衛星のサブトラック上の中心の地球表面上の円によって記述される。 他のアプローチが共通の我々の出願において開示されている、この出願は、本 願と平行に進められており、タイトルは「1つの低軌道衛星を使用した位置決定 」であり、出願番号(代理人整理番号No.PA286)を有し、参考として本 願に取り込まれている。このアプローチのうち、1つの実施の形態においては、 システムが衛星104とユーザ端末106との地理的関係を記述する2つのパラ メータ、範囲、範囲レートを測定する。この範囲レートパラメータは、衛星10 4とユーザ端末106との間の関連する半径速度を記述する。 この衛星104のためのユーザ端末に関連する範囲及び範囲パラメータは、図 4に示すように、地球表面上に投影される等高線として記述される。範囲パラメ ータ等高線は、衛星サブトラック404に対して対称である双曲線上の弧406 を記述する。このアプローチの使用は、2つの可能な位置、修正解408A及び ”ミラー”解408B、範囲パラメータ402の2つの等高線のそれぞれにお ける1つ及び範囲レート等高線406を有する不正確な位置解408を与える。 このような不正確な位置解が提示された場合には、不正確性を再度、解決する のが望ましい。本発明の好ましい実施の形態においては、この不正確性は、以下 に述べる衛星104の衛星ビームを使用することによって、再度、解かれる。 図5は、ユーザ端末106のための可能位置解を決定する場合における奉発明 の好ましい実施の形態の動作を記述するフロチャートである。ステップ502に おいては、確定パラメータのための値が決定される。この確定パラメータは、衛 星とユーザ端末106との間の地理的関係を記述する。値が決定され、或いは測 定されるためのパラメータは、例えば、上述の範囲及び範囲レートパラメータを 含むことができる。ステップ504においては、これらのパラメータ値は、ユー ザ端末106のための2つ以上の可能位置を決定するために使用される。可能位 置を決定するための方法は、たとえば、上述の三角形及び範囲/範囲レートアプ ローチを含むことができる。当業者にとって容易なように、他のパラメータ及び 位置決定パラメータを本発明の要旨を変更しない範囲において使用することがで きる。 IV 位置曖昧分析 上記したように、通信衛星は、地球表面の上へ衛星通信信号を放出することに よって生成された”スポット”、又は、サービス若しくは適用領域を照らすビー ムを形成する。そのようなスポット600は、図6a及び図6bに2つの形で描 かれている。スポット600のための典型的なビームパターンは、予め決められ た適用パターンに配置された複数ビームにより構成される。衛星のビームは、例 えば、関連技術において熟練者に明白であるところの位相を整列させたビーム形 成アンテナ、によって形成される。本発明の先の実施形態において、スポット6 00のためのフォワードリンクビームパターンは、図6aに示されたように実質 上同心円(コンセントリック)のセットの中に配列された16個のビーム601 〜616を含んでいる。スポット600のための変換ビームパターンは、むしろ リバースリンクのために、図6bに示されるように実質上延長された区域(セク ション)として配列された16個のビーム621〜636を含んでいる。 本発明の先の実施例において、異なるビームパターンは、フォワード及びリバ ースコミュニケーションリンクのために用いられる。これは、例えば、2つのリ ンクの間の特定のビームパターンのために、また、改善されたパワー密度形状の ために、異なる増幅特性を供給するためになされる。加えて、PNコードの異な るセットは、フォワード及びリバースリンクトラフィック若しくはアクセスチャ ンネルのために用いられてもよい。幾つかのコミュニケーションシステムにおい て、同じビームパターンは、フォワード及びリバースコミュニケーションリンク の両方のために用いられてよく、そしてこれらのビームは、同じPN拡散コード さえ用いてよい。しかしながら、他のビーム配置は、本発明の考え及び観点から 離れることなく使用されることが可能である。 多数ビームのパターンは、フォワード及びリバースリンクの少なくとも一つに おいて使用されるかぎりは、異なる配列が本発明に従って用いられることができ る。例えば、多数ビームのパターンはフォワードリンクのみにおいて、あるいは 、裏のリンクのみにおいて使用されることができる。 図6a及び図6b各々は、また、衛星104によって生じたスポット600に 関係するサブトラック404及び速度ベクトル620を描いている。速度ベクト ル620は、その関係するサブトラックに沿って衛星の軌道の方向を指し示して いる。 スポット600は、サブトラック404の点で回転してもよいことに注意しな ければならない。通信衛星は、一般に太陽(電池)パネルによって駆動される。 太陽パネルは、太陽に向かう通常の方向にあるとき、最も効率的に操作(オペレ ート)される。それ故、衛星パワー発生を最適化するために太陽光を指し示す関 係に、特定のパネル操作を維持することが一般に要求される。通信衛星は、一般 に太陽にシンクロする方向に維持されるので、各衛星は、太陽に関係する要求さ れた方向を維持する,その速度ベクトルの点で回転する。その結果として、スポ ット600は、衛星サブトラックの点で回転してもさしつかえない。方向付け( オリエンテーション)でのそのような回転は、よく知られた様々なファクターに 従う,程度(等級)、方向、そしてある時点での衛星から衛星への変化率の点か ら異なってもよい。しかしながら、そのような変化は、各々のゲートウェイによ って計算され得る,コミュニケーションシステムにおけるよく知られた位置的 な変動よって代表される。 本発明の先の実施形態において、衛星スポット内のビームは、ユーザ端末位置 解法における曖昧さの解析に用いられている。本発明の先の実施形態によると、 正確な解答は、監視時間でユーザ端末が位置する範囲内のビームを認識すること によって選択される。先の実施形態において、衛星104はそのビームに関して 各衛星ビームの認識情報(アイデンティファイ)を放送する。ビーム、若しくは ビーム内の信号を用いる各々のユーザ端末は、そのような信号の一部として生成 ビーム認識情報を受け取り、その認識情報を検出若しく確認し、ゲートウェイに それを戻し報告する。ゲートウェイは、こうして、各ユーザ端末のためのビーム 認識を維持する。 ビーム認識は、例えば、信号をページングするシステムを用いることによって も与えられることができる。各ページング信号内の予め定められた位置又は領域 は、確認者若しくはそれが伝送されるビームに対するIDをリストし、又は示す のに用いられることができる。ページングシグナルが発生されるとき、伝送され る予定であるところの特定のビームのための適当なビーム確認者は、選択され、 そしてページング信号メッセージ構造の中に格納される。ビームIDは、よく知 られた英数字パターンの取り合わせ若しくは索引方法を用いた多くの異なる形式 を獲得することができ、そしてコミュニケーションシステム及び衛星名称によっ て評価される。現状の例において、各々のビームは、唯一の数字の名称,601 〜616及び621〜636,について与えられる。加えられるシンボルは、要 求された特定の衛星及びサブビームを認識するのに用いられることができる。 変換において、ビームの認識は、PN拡散コード割当パターンから引き出され る。これは、上記で議論したように、各衛星のビーム内のサブビームが特定のP Nコードを用い、基本コードシーケンス及びタイミングオフセットを含み、よく 知られたシステム信号源であるPNコード割当に従う。それゆえ、ユーザ端末は 、サブビーム上の取得し受信した信号を用いるPNコード(及びタイミング)に 従って、受信したサブビーム、そしてビームを認識できる。ユーザ端末は、メモ リ要素に保持されることができ、ビームが検出されたPNコードに関係され決定 されるところの,よく知られたコード割当情報を用いることができる。ユーザ端 末 は、それで、ゲートウェイにビーム認識を報告する。 ゲートウェイにビーム認識を報告する目的のために、ユーザ端末は、それ自体 が”識別情報”を必要としないが、単に用いられたPNコードを報告できる。ゲ ートウェイは、それで、PNコード情報もしくは何れかの他の用いられるパラメ ータに関連するビームを決定するための,ゲートウェイ内の1又はそれ以上のメ モリデバイスに保持された,知られたコミュニケーションシステムコード割当情 報を用いる。 ビーム認識検知を行う装置は、知られた技術であり、一般に、上記議論された レシーバ及びコントロールプロセッサの一部を構成する。これらのレシーバは、 PN拡散コードが受信された信号を形成するように用いられるところのもの,利 用されるPNコードオフセットを含むものを検出し、そして、識別情報を含み得 るメッセージを解読(デコード)する。しかしながら、加えられた分離ビーム識 別部分(コンポーネント)は、要望として、用いられることができる。 パイロット信号に相関する同期チャンネル上を、あらかじめ割り付けられた「 ビームID」を送信したり、捕捉パイロットタイミングに関連してそのようなI Dを検出する等のような他のビーム識別処理を必要に応じて採用することができ る。この発明は、上述した特定のビーム識別技術に限定されず、また依存もしな い。同時に、この発明は、通信システムにより識別できるビームが採用され、各 ビームはユーザ端末およびゲートウェイにより検出可能な識別情報を有する限り 、CDMA信号を使用することには限定されない。 上述した処理はフォワードリンクビーム識別技術を採用しているが、リバース リンクビーム識別技術を用いてもよい。ここで、ゲートウェイは、通信を開始す るためのアクセスプローブあるいはリバースリンクトラフィック信号のようなユ ーザ端末通信信号を受信する。いずれの場合にも、ユーザ端末信号のための特定 のビームスキャンを用いて信号が届く。ゲートウェイは、リバースリンク信号を 受信するためにどのビームを衛星が使用したかを知っている。ビームは、上述し た機構および種々の周波数割り当て機構に従ってゲートウェイに対して良好に識 別される。それゆえ、ゲートウェイは、リバースリンク信号が使用されたとき、 どのビームをユーザ端末が使用しているかの情報を自動的に受信する。 ゲートウェイはさらに、各衛星の特定の位置と方位を記述する情報、それゆえ 、衛星が軌道を横切るとき、衛星により放射された各ビームを保持する。この情 報は、通信システム設計の一部として利用でき、ゲートウェイ内の1以上のメモ リ装置に記憶可能である。この衛星方位情報は、さらに、種々の衛星軌道位置測 定値としてシステムオペレータによりときどき更新することができる。 各衛星ビームのための衛星サブトラックに対する方位または位置の知識により 、ある時刻に、そのトラックのいずれの側にビームが当たっているかを判断する ことができる。従って、ユーザ端末を放射する検出されたビームからのサブトラ ックの不正確な側に入るユーザ端末のための可能なあるいは予測される位置は、 そのユーザ端末に対する不正確な解である。さらに、ユーザ端末のいくつかの可 能な位置の1つのみがトラックの同一側内あるいは同一側上に、そのユーザ端末 を放射する検出されたビームとして入る場合には、その可能な位置は正確な位置 である。 いわば「ビームの解」は地理的に正しい必要は無いことは当業者には容易に理 解できる。すなわち、ゲートウェイあるいはユーザ端末は、ある時刻において、 あるビームが地球の表面の、あるあらかじめ選択された地理的領域をカバーする ことは予測可能である。しかしながら、そのような仮定が成され、その時点にお いて不正確であるとしても、ビーム識別情報の使用により、サブトラックのいず れの側にユーザ端末が載っているかを正確に判断することができる。この判断は 、そのビームの特定のカバーエリアに依存せず、衛星の方位とその放射されたビ ーム群、およびビーム識別処理自体にのみ依存する。これは、位置決定技術の曖 昧さを解決するのに望まれる情報を提示する。 一例として、この発明は図4に示される位置の曖昧さを解決するのに適用され る。図4に示す位置解408は図6にも示される。不明瞭な位置解408は2つ の可能な位置408Aおよび408Bを含む。図6を参照すると、可能な解40 8はサブトラック404に沿って移動する、スポット600の異なるビーム内に ある。1つの解408Aはビーム612内にあるのに対し、他の解408Bはビ ーム615内にある。この発明によれば、ゲートウェイはユーザ端末がビーム6 12内にあると判断する。衛星104およびサブトラック404に対してビーム 612の公知の方位あるいは位置の結果として、ゲートウェイは、ユーザ端末が 、解408Aに最も近く、解408Bから最も遠い、サブトラック404の側に 位置していることを知る。それゆえ、位置408Aはユーザ端末の所在地として 、ゲートウェイにより選択される。 ユーザ端末がゲートウェイにより提供される情報に基づいて位置を決定してい る場合、サブトラックのどの側にユーザ端末が載っているとゲートウェイが考え ているかの表示をこの情報の一部としてユーザ端末に提供することができる。 図6に示すビーム601、602、605、および609のようないくつかの ビームは、衛星サブトラック404の両側に多少対称的に延びている。これは、 初めは問題を提起するように見えるけれども、範囲と期間が限られている。一般 的に、位置決定の解は、これらのビームの1つが問題であるように、サブトラッ クに接近して入らない。しかしながら、上述したように、好適実施例において、 異なるリバースリンクビームパターンおよびフォワードリンクビームパターンが 使用される。それゆえ、ゲートウェイは、ユーザ端末の所在地を決定する際に、 選択すべき、622、623、629、630および636のような多数のビー ムを効率よく有する。従って、フォワードリンクおよびリバースリンク間の2つ のパターン間差異は決定できない解を最小にする。これは、他のパターン群を選 択して使用しても同じことが言える。さらに、ある通信システムにおいては、実 質的な回転速度を衛星に加えても良い場合がある。この構成においては、スポッ トあるいはビームパターンは急速に回転し、ユーザ端末にサービスしているビー ム群が迅速に変化し、所望のビーム解構成を作る。 図7は好適実施例によりこの発明の動作の種々のステップを示すフローチャー トである。この発明の動作は、ステップ702に示すように、通信システム10 0がユーザ端末106の位置の曖昧な解を決定したときに開始される。好適実施 例において、曖昧な位置解は、上述した位置ぎめの方法を用いてゲートウェイ1 02内のプロセッサ320および321により決定される。しかしながら、従来 技術において良く知られているさらなるあるいは別個の演算素子およびメモリ素 子を用いて、ユーザ端末により提供され、ゲートウェイ内において利用可能な情 報からこの決定を行うことができる。この曖昧な解は、ユーザ端末106のため の2以上の可能な解を含む。各可能な位置は、スポット600のビーム601乃 至616あるいは621乃至636の1つ内に入る。 ユーザ端末106に信号を送信し、ユーザ端末106から信号を検索する、衛 星ビーム照射は、ステップ704に示すように、ユーザ端末により識別される。 この発明の好適実施例において、各衛星ビームの識別はページング信号の受信の 一部として検出される。衛星ビーム識別情報を受信または検出すると、ユーザ端 末106は、ステップ706において、アクセス信号の一部としてゲートウェイ 102にこの情報を送信する。しかしながら、ユーザ端末106は、必要に応じ て、ステップ706において、他の公知の信号を用いてビーム識別情報を送信す ることができる。 あるいは、ステップ708において、ユーザ端末106は実際のビーム識別は 判断しないが、特有のビーム特定パラメータあるいは、各ビームに個別に相関す るパラメータの値を決定する。例えば、ステップ706において、ユーザ端末1 06はサブビーム上の信号を獲得し受信するのに使用されるPNコード(タイミ ングオフセット)を検出して、この情報をゲートウェイに伝えることができる。 次に、ゲートウェイはステップ710において、公知の通信システムコード割り 当て情報を用いて、ユーザ端末に放射しているビームを識別する。 しかしながら、ゲートウェイはこの処理の一部としてリバースリンクビーム識 別を用いて、どのリバースリンクビームがユーザ端末により使用されているかを 直接検出することができる。この他の方法は図7に示される。この場合、ステッ プ712において、ゲートウェイはリバースリンクビーム特有パラメータ値を測 定する。例えば、ゲートウェイは、リバースリンクアクセス要求を取得したとき 、どのアクセスプローブ特有PNコードが使用されているかを決定する。同様の 情報は、リバースリンクトラフィックチャンネルから入手可能である。この情報 はステップ710において使用され、ビームが識別される。 ユーザ端末106はさらに、トラフィック信号あるいはアクセス信号を用いて 通信するときのように、周期的にビーム識別関連情報を送信することができる。 これにより、ゲートウェイ102は、ユーザ端末にサービスしている現在のビー ム、適切なフォワードおよび/またはリバースリンクを周期的に決定することが でき、これも周期的に起こり得る位置決定処理のために用意された曖昧解係数を 持つことができる。 ゲートウェイ102は、ユーザ端末フォワードリンクビーム測定又は決定、及 び/またはリバースリンクビーム決定処理のいずれかからビーム識別情報を受け 取る。上述したように、通信システム情報から、ゲートウェイにより保持された 各衛星ビームの方位に関する情報に基づいて、ステップ714において、衛星ト ラックのいずれの側に、ユーザ端末が位置しているかの判断が成される。ステッ プ716において、ユーザ端末106のための可能な位置は、サブトラック位置 あるいは方位に関連して、識別された衛星ビームと比較され、識別されたビーム 内に入る可能な位置群を選択する。1つの可能な位置のみが識別されたビームの 範囲内に入る場合には、他の可能な位置群は、解選択ステップ718において、 不正確なものとして消去可能である。従って、位置解の曖昧さが解決される。 ある位置ぎめ動作に使用される場合、「正確なもの」としてあるいはもっとも 有り得そうなものとして選択された位置解はステップ720において、1つ以上 の公知のフォワードリンクメッセージ信号の一部としてユーザ端末に提供される 。 V.結論 好適実施例の上記記述は当業者がこの発明を製造しあるいは使用することがで きるように提供される。この発明は、好適実施例を参照して特別に図示し記述し たが、この発明の範囲と精神を逸脱することなく、態様および細部における種々 の変更が可能であることは当業者に理解可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 (102)の要素の衛星特定と比較により決定される。 本発明のさらに他の態様によれば、異なるビームパター ンを持つフォワードリンク(601−616)とリバー スリンク(621−636)のいずれか、あるいは両方 に基づいて特定される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ユーザ端末と、 各々が衛星サブトラックに対して既知のパターンの地球表面の領域を照らす複 数の衛星ビームを有する少なくとも1つの衛星と、 前記少なくとも1つの衛星を介して前記ユーザ端末と通信し、地球表面のユー ザ端末の複数の可能な位置を決定するゲートウェイと、 前記ユーザ端末を照らす衛星と前記ビームがオンしているサブトラックの対応 するサイドとを特定する特定手段と、 前記複数の可能な位置と、前記特定された衛星ビームに対する前記決定された サブトラックサイドとを比較して、前記比較結果に基づき複数の可能な位置の1 つを選択する比較手段と、 を有する衛星システム用の位置決定における曖昧さを解決する装置。 2.前記ユーザ端末にあり、前記ユーザ端末を照らす衛星ビーム用の少なくと も1つのビームに特徴的なパラメータを検出する第1の特定手段と、 前記ユーザ端末にあり、前記ビームに特徴的なパラメータの値を前記ゲートウ ェイに報告する転送手段と、 前記ゲートウェイにあり、前記値を受信して、ざんき報告値に基づいて前記ユ ーザ端末を照らしている衛星ビームを特定する第2の特定手段と を更に有する請求の範囲第1項に記載の曖昧さ解決装置。 3.前記1つのビームに特徴的なパラメータはPNコードからなる請求の範囲 第2項に記載の曖昧さ解決装置。 4.地球表面の前記ユーザ端末複数の可能な位置を決定する手段を更に有する ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の曖昧さ解決装置。 5.地球表面の前記ユーザ端末複数の可能な位置を決定する前記手段は、 前記ユーザ端末と前記少なくとも1つの衛星間の幾何学的関係を表す複数のバ ラメータを決定するパラメーター決定手段と、 前記複数のパラメータと前記少なくとも1つの衛星の位置と速度とに基づいて 、前記複数の可能な位置を決定する位置決定手段と、 を有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の曖昧さ解決装置。 6.前記パラメータ決定手段は、範囲パラメータを決定する範囲パラメータ決 定手段を具備することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の曖昧さ解決装置。 7.前記パラメータ決定手段は、範囲レートパラメータを決定する範囲レート パラメータ決定手段を具備することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の曖昧 さ解決装置。 8.ユーザ端末と、 各々が衛星サブトラックに関して既知のパターンの地球表面の領域を照射する 複数の衛星ビームを有する少なくとも1つの衛星と、 前記少なくとも1つの衛星を介して前記ユーザ端末と注進するゲートウェイと 、 レンジパラメータを決定するレンジパラメータ決定手段と、 レンジレートパラメータを決定するレンジレートパラメータ決定手段と、 前記ゲートウェイにあり、前記レンジパラメータ、前記レンジレートパラメー タ、及び前記少なくとも1つの衛星の位置と速度とに基づいて、地球表面の前記 ユーザ端末の複数の可能な位置を決定する位置決定手段と、 前記ユーザ端末を照射する衛星ビームを特定する特定手段と、 前記複数の可能な位置と、前記特定された衛星ビームの前記決定されたサブト ラックサイドとを比較し、前記比較結果に基づいて前記複数の可能な位置の中か ら1つを選択する比較手段と、 を具備する衛星中心システム用の位置決定システム。 9.ユーザ端末と、少なくとも1つの衛星と、衛星を介してユーザ端末と通信 し、地球の表面上のユーザ端末の複数の可能な位置を決定するゲートウェイとを 具備する通信システムであって、各衛星は各々の衛星ビームが衛星サブトラック に関して既知のパターンの地球表面の領域を照らす複数の衛星ビームを有してい る通信システムにおいて、 ユーザ端末を照らす衛星と、前記ビームがオンしている衛星サブトラックの対 応するサイドを特定し、 前記複数の可能な位置と前記特定された衛星ビームの決定されたサブトラック とを比較して、この比較結果に基づいて複数の可能な位置の中から1つを選択す ることを特徴とする地球表面のユーザ端末の位置の曖昧さを解決する方法。 10.前記ユーザ端末において照らしている衛星ビーム用の少なくとも1つの ビーム特定パラメータを検出する検出ステップと、 前記ユーザ端末からの前記ビーム特定パラメータを前記ゲートウェイに報告す る報告ステップと、 前記ゲートウェイでその値を受信して、前記報告された値に基づいてユーザ端 末を照らしている衛星ビームを特定する特定ステップと を具備することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の曖昧さ解決方法。 11.前記検出ステップはPNコードを検出することを特徴とする請求の範囲 第10項に記載の曖昧さ解決方法。 12.地球表面のユーザ端末の複数の可能な位置を決定する決定ステップを更 に具備することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の曖昧さ解決方法。 13.前記決定ステップは、 ユーザ端末と少なくとも1つの衛星間の幾何学的関係を表す複数のパラメータ を決定するステップと、 前記複数のパラメータと、図区なくとも1つの衛星の位置と速度とに基づいて 複数の可能な位置を決定するステップと、 とを具備することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の曖昧さ解決方法。 14.前記複数のパラメータはレンジパラメータを含むことを特徴とする請求 の範囲第13項に記載の方法。 15.前記複数のパラメータは、レンジレートパラメータを含むことを特徴と する請求の範囲第13項に記載の方法。
JP10516687A 1996-09-30 1997-09-26 衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決 Pending JP2001501311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/723,723 US5920284A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Ambiguity resolution for ambiguous position solutions using satellite beams
US723,723 1996-09-30
PCT/US1997/017325 WO1998014794A1 (en) 1996-09-30 1997-09-26 Ambiguity resolution for ambiguous position solutions using satellite beams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501311A true JP2001501311A (ja) 2001-01-30

Family

ID=24907394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10516687A Pending JP2001501311A (ja) 1996-09-30 1997-09-26 衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5920284A (ja)
EP (1) EP0929821A1 (ja)
JP (1) JP2001501311A (ja)
KR (1) KR20000049033A (ja)
CN (1) CN1238837A (ja)
AU (1) AU4653497A (ja)
CA (1) CA2267222A1 (ja)
TW (1) TW373078B (ja)
WO (1) WO1998014794A1 (ja)
ZA (1) ZA978522B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327534B1 (en) * 1996-09-30 2001-12-04 Qualcomm Incorporated Unambiguous position determination using two low-earth orbit satellites
GB2357920B (en) * 1996-12-14 2001-08-22 Ico Services Ltd Satellite communications system and method
US6377208B2 (en) 1997-02-21 2002-04-23 Hughes Electronics Corporation Method and system for determining a position of a transceiver unit utilizing two-way ranging in a polystatic satellite configuration
AU8403998A (en) 1997-07-14 1999-02-08 Hughes Electronics Corporation Spot beam selection in a mobile satellite communication system
US6345078B1 (en) * 1997-07-31 2002-02-05 Lucent Technologies Inc. Finger assignment system for a multiple finger receiver and method thereof
DE19742100A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Steinbeis Transferzentrum Raum Verfahren und Vorrichtung zum Aussenden eines Zeitsignals
US6101385A (en) * 1997-10-09 2000-08-08 Globalstar L.P. Satellite communication service with non-congruent sub-beam coverage
FR2779234A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-03 Alsthom Cge Alcatel Positionnement par calcul de pseudo-vitesses dans un systeme de navigation par satellite
US6298238B1 (en) 1998-09-09 2001-10-02 Qualcomm Incorporated Fast user terminal position determination in a satellite communications system
US6181912B1 (en) * 1998-09-09 2001-01-30 Qualcomm Inc System and method for user terminal clock error measurement and correction
US6229477B1 (en) 1998-10-16 2001-05-08 Hughes Electronics Corporation Method and system for determining a position of a communication satellite utilizing two-way ranging
US7089000B1 (en) 1999-03-18 2006-08-08 The Directv Group, Inc. Multi-node wireless communication system with multiple transponding platforms
US6785553B2 (en) 1998-12-10 2004-08-31 The Directv Group, Inc. Position location of multiple transponding platforms and users using two-way ranging as a calibration reference for GPS
US6337980B1 (en) 1999-03-18 2002-01-08 Hughes Electronics Corporation Multiple satellite mobile communications method and apparatus for hand-held terminals
US6246363B1 (en) 1998-12-10 2001-06-12 Hughes Electronics Corporation Method and system for incorporating two-way ranging navigation as a calibration reference for GPS
US6553225B1 (en) 1999-02-03 2003-04-22 Wei Zhao Apparatus and method for positioning single-offset zones in a spot beam coverage area to maximize call duration in a satellite-based communications network
US6332069B1 (en) 1999-02-10 2001-12-18 Hughes Electronics Corporation Apparatus and method for grouping carriers to minimize the occurrence of call blocking in a satellite-based communications network
US6990314B1 (en) 1999-03-18 2006-01-24 The Directv Group, Inc. Multi-node point-to-point satellite communication system employing multiple geo satellites
US7215954B1 (en) 1999-03-18 2007-05-08 The Directv Group, Inc. Resource allocation method for multi-platform communication system
US6920309B1 (en) 1999-03-18 2005-07-19 The Directv Group, Inc. User positioning technique for multi-platform communication system
US6424831B1 (en) 1999-03-30 2002-07-23 Qualcomm, Inc. Apparatus and method for paging a user terminal in a satellite communication system
US6317420B1 (en) 1999-06-25 2001-11-13 Qualcomm Inc. Feeder link spatial multiplexing in a satellite communication system
US6288674B1 (en) * 1999-12-21 2001-09-11 Texas Instruments Incorporated Wireless communication system utilizing doppler diversity
US6295023B1 (en) * 2000-01-21 2001-09-25 Ericsson Inc. Methods, mobile stations and systems for acquiring global positioning system timing information
US6963548B1 (en) 2000-04-17 2005-11-08 The Directv Group, Inc. Coherent synchronization of code division multiple access signals
JP3549100B2 (ja) * 2000-05-25 2004-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報伝送方法、情報伝送システム、情報端末および情報記録媒体
US6388615B1 (en) 2000-06-06 2002-05-14 Hughes Electronics Corporation Micro cell architecture for mobile user tracking communication system
US6756937B1 (en) 2000-06-06 2004-06-29 The Directv Group, Inc. Stratospheric platforms based mobile communications architecture
US6804515B1 (en) * 2000-06-27 2004-10-12 Motorola, Inc. Transportable infrastructure for airborne cellular system
US7257418B1 (en) 2000-08-31 2007-08-14 The Directv Group, Inc. Rapid user acquisition by a ground-based beamformer
US6763242B1 (en) 2000-09-14 2004-07-13 The Directv Group, Inc. Resource assignment system and method for determining the same
US7046718B1 (en) 2000-09-25 2006-05-16 The Directv Group, Inc. Coherent phase synchronous code division multiple access communications from multiple transponder platforms
US7103317B2 (en) * 2000-12-12 2006-09-05 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals for aircraft
US20020073437A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Hughes Electronics Corporation Television distribution system using multiple links
US7181162B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-20 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
US7400857B2 (en) 2000-12-12 2008-07-15 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
US6891813B2 (en) 2000-12-12 2005-05-10 The Directv Group, Inc. Dynamic cell CDMA code assignment system and method
US6983142B2 (en) 2000-12-29 2006-01-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Xtel and ericsson telecommunications equipment
US6987968B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Xtel and Lucent telecommunications equipment
US6775540B2 (en) 2000-12-29 2004-08-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated retune of telecommunications data in a wireless network using ericsson equipment
US6895243B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Comarco and Hughes telecommunications equipment
US6957064B2 (en) * 2000-12-29 2005-10-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated retune of telecommunications data in a wireless network using lucent equipment
US7995989B2 (en) * 2000-12-29 2011-08-09 Globalstar, Inc. Method and apparatus providing suppression of system access by use of confidence polygons, volumes and surfaces in a mobile satellite system
US6895244B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated update of telecommunications data in a wireless network
US6941107B2 (en) * 2001-01-19 2005-09-06 The Directv Group, Inc. Stratospheric platform based surface vehicle tracking and mobile data network
US6859173B2 (en) * 2001-06-21 2005-02-22 The Rosum Corporation Position location using broadcast television signals and mobile telephone signals
US6861984B2 (en) 2001-02-02 2005-03-01 Rosum Corporation Position location using broadcast digital television signals
US8677440B2 (en) 2001-02-02 2014-03-18 Trueposition, Inc. Position determination using ATSC-M/H signals
US6559800B2 (en) * 2001-02-02 2003-05-06 Rosum Corporation Position location using broadcast analog television signals
US7471244B2 (en) * 2001-02-02 2008-12-30 Rosum Corporation Monitor units for television signals
US8102317B2 (en) * 2001-02-02 2012-01-24 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
US8754807B2 (en) 2001-02-02 2014-06-17 Trueposition, Inc. Time, frequency, and location determination for femtocells
US20020184653A1 (en) 2001-02-02 2002-12-05 Pierce Matthew D. Services based on position location using broadcast digital television signals
US6522297B1 (en) 2001-02-02 2003-02-18 Rosum Corporation Position location using ghost canceling reference television signals
US6952182B2 (en) * 2001-08-17 2005-10-04 The Rosom Corporation Position location using integrated services digital broadcasting—terrestrial (ISDB-T) broadcast television signals
US7463195B2 (en) 2001-06-21 2008-12-09 Rosum Corporation Position location using global positioning signals augmented by broadcast television signals
US6717547B2 (en) 2001-06-21 2004-04-06 Rosum Corporation Position location using broadcast television signals and mobile telephone signals
US8233091B1 (en) 2007-05-16 2012-07-31 Trueposition, Inc. Positioning and time transfer using television synchronization signals
US7126536B2 (en) * 2001-02-02 2006-10-24 Rosum Corporation Position location using terrestrial digital video broadcast television signals
US20050066373A1 (en) * 2001-02-02 2005-03-24 Matthew Rabinowitz Position location using broadcast digital television signals
US6753812B2 (en) 2001-02-02 2004-06-22 Rosum Corporation Time-gated delay lock loop tracking of digital television signals
US7042396B2 (en) * 2001-08-17 2006-05-09 Rosom Corporation Position location using digital audio broadcast signals
US20050251844A1 (en) * 2001-02-02 2005-11-10 Massimiliano Martone Blind correlation for high precision ranging of coded OFDM signals
US6963306B2 (en) * 2001-02-02 2005-11-08 Rosum Corp. Position location and data transmission using pseudo digital television transmitters
US6970132B2 (en) * 2001-02-02 2005-11-29 Rosum Corporation Targeted data transmission and location services using digital television signaling
US8106828B1 (en) 2005-11-22 2012-01-31 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
US6559797B1 (en) 2001-02-05 2003-05-06 Hughes Electronics Corporation Overlapping subarray patch antenna system
US7068616B2 (en) * 2001-02-05 2006-06-27 The Directv Group, Inc. Multiple dynamic connectivity for satellite communications systems
US7068733B2 (en) 2001-02-05 2006-06-27 The Directv Group, Inc. Sampling technique for digital beam former
US6839024B2 (en) 2001-06-21 2005-01-04 Rosum Corporation Position determination using portable pseudo-television broadcast transmitters
US6914560B2 (en) * 2001-08-17 2005-07-05 The Rosum Corporation Position location using broadcast digital television signals comprising pseudonoise sequences
ITTO20010941A1 (it) * 2001-10-04 2003-04-04 Telecom Italia Lab Spa ,,procedimento e sistema per la determinazione di coordinate geografiche in reti di comunicazione mobile e relativo terminale,,
US7184466B1 (en) * 2002-09-12 2007-02-27 Xilinx, Inc. Radio frequency data conveyance system including configurable integrated circuits
FI115167B (fi) * 2003-09-10 2005-03-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä sijainninmäärityksessä sekä laite
US8179318B1 (en) 2005-09-28 2012-05-15 Trueposition, Inc. Precise position determination using VHF omni-directional radio range signals
US7498873B2 (en) 2005-11-02 2009-03-03 Rosom Corporation Wide-lane pseudorange measurements using FM signals
US20070121555A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-31 David Burgess Positioning using is-95 cdma signals
US8149168B1 (en) 2006-01-17 2012-04-03 Trueposition, Inc. Position determination using wireless local area network signals and television signals
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US7466266B2 (en) * 2006-06-22 2008-12-16 Rosum Corporation Psuedo television transmitters for position location
US7737893B1 (en) 2006-06-28 2010-06-15 Rosum Corporation Positioning in a single-frequency network
US8682341B1 (en) 2006-11-22 2014-03-25 Trueposition, Inc. Blind identification of single-frequency-network transmitters
WO2009009463A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Rosum Corporation Positioning with time sliced single frequency networks
WO2009076577A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Rosum Corporation Transmitter identification for wireless signals having a digital audio broadcast (dab) physical layer
US7792156B1 (en) 2008-01-10 2010-09-07 Rosum Corporation ATSC transmitter identifier signaling
US8125389B1 (en) 2008-10-20 2012-02-28 Trueposition, Inc. Doppler-aided positioning, navigation, and timing using broadcast television signals
US8253627B1 (en) 2009-02-13 2012-08-28 David Burgess Position determination with NRSC-5 digital radio signals
TWI393912B (zh) * 2009-04-07 2013-04-21 Chunghwa Telecom Co Ltd Signal source tracking device and tracking method
US20110116386A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 General Dynamics C4 Systems, Inc. Transmission control in a wireless communication system
KR20130028397A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
TWI675214B (zh) * 2018-03-09 2019-10-21 謝文揚 訊號方向判別裝置及訊號追蹤定位系統

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744083A (en) * 1984-09-14 1988-05-10 Geostar Corporation Satellite-based position determining and message transfer system with monitoring of link quality
CA2097974A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-04 Kristine P. Maine Remote position determination
US5548801A (en) * 1993-02-10 1996-08-20 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha System for determining and registering location of mobile terminal for communication system with non-geosynchronous satellites
US5412389A (en) * 1993-08-11 1995-05-02 Motorola, Inc. Multibeam position ambiguity resolution
US5500648A (en) * 1993-08-11 1996-03-19 Motorola, Inc. Geolocation responsive radio telecommunication system and method therefor
US5412388A (en) * 1993-08-11 1995-05-02 Motorola, Inc. Position ambiguity resolution
US5543813A (en) * 1993-08-12 1996-08-06 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha System for determining and registering location of mobile terminal for communication system with non-geosynchronous satellites
US5552795A (en) * 1994-05-03 1996-09-03 Motorola, Inc. Location determination method and system using multi-beam satellites
US5619525A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Globalstar L.P. Closed loop power control for low earth orbit satellite communications system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238837A (zh) 1999-12-15
WO1998014794A1 (en) 1998-04-09
KR20000049033A (ko) 2000-07-25
AU4653497A (en) 1998-04-24
ZA978522B (en) 1998-04-22
US5920284A (en) 1999-07-06
EP0929821A1 (en) 1999-07-21
TW373078B (en) 1999-11-01
CA2267222A1 (en) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501311A (ja) 衛星のビームを使用した曖昧な位置解の曖昧さの解決
WO1998014794A9 (en) Ambiguity resolution for ambiguous position solutions using satellite beams
US5859612A (en) Method for using an antenna with a rotating beam for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US6034635A (en) Method for using only two base stations for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
CA2267561C (en) Position determination using one low-earth orbit satellite
US6539200B1 (en) Method and apparatus for paging a user terminal within the “sweet spot” of a satellite
US6111538A (en) Cellular positioning system (CPS)
US6788734B2 (en) Rake receiver for spread spectrum signal demodulation
CA2222488C (en) Geolocation method and apparatus for satellite based telecommunications system
CN1140066C (zh) 用于低地球轨道卫星通信系统的导频信号强度控制
AU756930B2 (en) Method and system for locating a mobile subscriber in a CDMA communication system
JPH10509287A (ja) 時間およびスペースダイバーシチ送信を伴う無線電話分配システム
MXPA00008992A (es) Sistema y metodo para determinar la posicion de un transmisor-cdma inalambrico.
CN1128606A (zh) 与已有通信系统共存的移动通信系统和方法
JPH10234071A (ja) ワイアレス通信システムにおける移動局の位置の決定方法
KR100715923B1 (ko) 페이징 장치 및 방법
WO1995034181A1 (en) Communications system
JP4514953B2 (ja) スペクトラム拡散通信システムのアクセスチャネルアクイジションにおいて周波数およびタイミングの不確かさを決定するシステムおよび装置
WO1998008319A1 (en) Rake receiver for spread spectrum signal demodulation
WO1998008319A9 (en) Rake receiver for spread spectrum signal demodulation
EP1118174B1 (en) Apparatus and method for sending common information on common data channels
JP3750438B2 (ja) 位置情報システム
JPH0575518A (ja) ビーム切換方式
AU769028B2 (en) System and method for correlating traffic channel signal measurements in a communications system
AU761156B2 (en) Passive position determination using two low-earth orbit satellites