JP2001359064A - Video phone and method for controlling the video phone - Google Patents

Video phone and method for controlling the video phone

Info

Publication number
JP2001359064A
JP2001359064A JP2000174023A JP2000174023A JP2001359064A JP 2001359064 A JP2001359064 A JP 2001359064A JP 2000174023 A JP2000174023 A JP 2000174023A JP 2000174023 A JP2000174023 A JP 2000174023A JP 2001359064 A JP2001359064 A JP 2001359064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
image
unit
videophone device
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000174023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Hoshi
淳一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000174023A priority Critical patent/JP2001359064A/en
Publication of JP2001359064A publication Critical patent/JP2001359064A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video phone that can match lines of sight of talking parties by providing a transparent characteristic to a display section and picking up an operator by a light passing through the display section. SOLUTION: The video phone is provided with the display section that has a transparent characteristic and an image pickup section 14 that picks up a video image passing through the display section 11. The light passing through the display section 11 is bent by 90 degrees in a reflection mirror 12 and the bent light is made incident onto an optical system 13, and then picked up by the image pickup section 14. The line of sight of the video image picked up by the image pickup section 14 is nearly in matching with the line of sight of a video image 15 displayed on the display section 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信画像を表示す
る表示部と、操作者を撮像する撮像部とを備えたテレビ
電話装置及び該装置における制御方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video telephone apparatus provided with a display section for displaying a received image and an image pickup section for picking up an operator, and a control method in the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯型電話装置は、その利便性、
双方向性、安価性から多数の所有者を獲得している。ま
た、安価な携帯型テレビ電話装置も発売されており、文
字通り安価なテレビ電話が可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, portable telephone devices have been used for their convenience,
It has acquired many owners because of its interactiveness and low cost. In addition, inexpensive portable videophone devices have been released, and inexpensive videophones have become possible.

【0003】このような携帯型テレビ電話装置は、撮像
部であるCMOSセンサの下方に表示部であるLCD
(液晶表示部)を配置している。このため、表示されて
いる相手の顔を見ながら話詩をすると、自分の視線は下
方を向いてしまい、相手と視線を合わせながら話すこと
ができないという欠点がある。このような、互いの視線
の一致しない会話は不自然であり、話しの盛り上がりに
欠けるといった状態も生じる。
In such a portable videophone device, an LCD serving as a display section is provided below a CMOS sensor serving as an imaging section.
(Liquid crystal display). For this reason, there is a drawback in that if one speaks poetry while looking at the displayed partner's face, his or her line of sight turns downward, and it is not possible to speak while matching his or her line of sight. Such a conversation in which the eyes are not coincident with each other is unnatural, and there is also a state in which the excitement of the conversation is lacking.

【0004】このような視線を一致させる技術には、例
えばハーフミラーを利用したもの(特許第260181
8号)、時分割駆動を行うもの(特許第2645076
号、特開平6−217298号公報、特開平6−269
002号公報)、ホログラフィを利用するもの(特開平
5−328336号公報、特開平8−30520号公
報)、また表示部上に撮像部を形成するもの(特開平5
−14880号公報、特開平9−186312号公報)
等がある。
[0004] Such a technique of matching the lines of sight is, for example, a technique using a half mirror (Japanese Patent No. 260181).
No. 8), which performs time division driving (Japanese Patent No. 2645076)
JP-A-6-217298, JP-A-6-269
No. 002), those using holography (JP-A-5-328336, JP-A-8-30520), and those forming an image pickup unit on a display unit (JP-A-5-305).
-14880, JP-A-9-186312)
Etc.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ハーフミラーを使用す
る方法は、携帯型テレビ電話等の場合には大きな容積を
占め、またハーフミラーにより撮像部に入射される光量
が半分に低下するため、撮像部、表示部のいずれに対し
ても好ましい形態ではない。また表示部が最表面に存在
しないために表示品質が低下する。また、時分割駆動を
行う方法はスマートではあるものの、特許第26450
76号における時分割ミラーは現実的な解決手段として
は適切ではない。
The method using a half mirror occupies a large volume in the case of a portable videophone and the like, and the amount of light incident on the image pickup unit is reduced to half by the half mirror. This is not a preferred mode for both the unit and the display unit. Further, the display quality is degraded because the display section is not present on the outermost surface. Further, although the method of performing the time-division driving is smart, it is disclosed in Japanese Patent No. 26450.
The time-sharing mirror in No. 76 is not suitable as a practical solution.

【0006】また特開平6−217298号公報に記載
の液晶表示装置を用いるのは現実的ではあるものの、携
帯型テレビ電話に対する特殊性とカラー表示装置に対す
る考察を欠いている。即ち、装置の小型化、薄型化、低
消費化に対する方策と、カラー画像を取扱うための具体
的な方法に問題がある。
Although the use of the liquid crystal display device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-217298 is practical, it lacks the speciality of a portable videophone and the consideration of a color display device. That is, there are problems in measures for reducing the size, thickness, and consumption of the device, and specific methods for handling color images.

【0007】更に、特開平6−217298号公報に記
載されている実施の形態においては、LCDにバックラ
イトを用いているが、このバックライトからの光が撮像
部に入射する虞もある。また携帯型機器に使用される表
示装置は、低消費電力の反射型表示装置が主流であり、
このようなバックライトは通常使用されない。また特開
平6−269002号公報に記載された装置は、プロジ
ェクタを用いたものであるので、前記薄型化に際して難
がある。
Further, in the embodiment described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-217298, a backlight is used for the LCD, but there is a possibility that light from this backlight may enter the image pickup unit. In addition, display devices used in portable devices are mainly reflective display devices with low power consumption,
Such a backlight is not usually used. Further, the apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-269002 uses a projector, and thus has difficulty in reducing the thickness.

【0008】またホログラフィを使用するものに関して
は、明瞭なカラー画像を取扱うことは困難であり、また
表示装置上に撮像部を形成する例は、表示装置上に人物
像を結像するための新たな光学系を必要とするため、携
帯型電話には不向きな方式である。
In the case of using holography, it is difficult to handle a clear color image, and an example in which an image pickup section is formed on a display device is a new method for forming a human image on the display device. This method is not suitable for a portable telephone because it requires a special optical system.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、表示部に透過特性を持たせて、その表示部を通過し
た光により操作者を撮像することにより、通話中の人同
士の視線を一致させるようにしたテレビ電話装置及び該
装置における制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and has a display unit having a transmission characteristic, and an image of an operator is taken by light passing through the display unit, so that the line-of-sight between persons during a call can be obtained. It is an object of the present invention to provide a videophone device and a control method in the videophone device, which are made to match each other.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のテレビ電話装置は以下のような構成を備え
る。即ち、透過特性を有する表示部と、前記表示部を通
過した映像を撮像する撮像部とを有し、前記撮像部によ
り撮像される映像の基準位置と前記表示部に表示される
画像の基準位置とが略一致するように構成されているこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, a video telephone according to the present invention has the following arrangement. That is, a display unit having transmission characteristics, and an imaging unit that captures an image passing through the display unit, and a reference position of an image captured by the imaging unit and a reference position of an image displayed on the display unit Are configured to substantially coincide with each other.

【0011】上記目的を達成するために本発明のテレビ
電話装置における制御方法は以下のような工程を備え
る。即ち、透過特性を有する表示部と、前記表示部を通
過した映像を撮像する撮像部とを有するテレビ電話装置
における制御方法であって、前記表示部に所定データを
供給して前記透過特性を制御する工程と、前記制御され
た透過特性に応動して前記撮像部により前記表示部を通
過した映像を撮像する工程と、を有することを特徴とす
る。
[0011] In order to achieve the above object, a control method in a videophone device according to the present invention includes the following steps. That is, a control method for a videophone device including a display unit having a transmission characteristic and an imaging unit that captures an image passing through the display unit, wherein the transmission characteristic is controlled by supplying predetermined data to the display unit. And a step of capturing an image passing through the display unit by the imaging unit in response to the controlled transmission characteristic.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係るテレビ電話装置の撮像部と表示部の構成を
示す図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image pickup unit and a display unit of a videophone device according to a first embodiment of the present invention.

【0014】図1において、11はTN反射型液晶表示
部(LCD)を示し、その表示画面のサイズは32mm
×24mmであり、表示画素数は320×240=7
6,800個、各画素のサイズは100μm角である。
In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a TN reflection type liquid crystal display (LCD) having a display screen size of 32 mm.
× 24 mm and the number of display pixels is 320 × 240 = 7
6,800 pixels are 100 μm square.

【0015】図2は、このLCD11の概略断面図であ
る。
FIG. 2 is a schematic sectional view of the LCD 11.

【0016】図2において、21は厚さが0.7mmの
TFT基板であり、ガラス基板上に図示しないTFTと
大きさ98μm×90μmの厚さ1μmのAl製の反射
電極22が形成されている。24は厚さ2μmのTN型
液晶部であり、ホモジニアス配向されている。26は対
向基板であり、全面に透明なITO対向電極25が形成
されている。この対向基板26の表面側には偏光板27
が貼付けられており、全体でTN反射表示が可能となっ
ている。この反射電極22が存在しない線状の100μ
m×10μmのスペース23では、電圧が印加されない
ため、表示のいかんに関わらず、その透過率は変化せず
一定である。また印加電圧によって透過率を変える反射
表示部分では、上記厚さ1μmのAl電極22によって
光の透過が防止されている。
In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a TFT substrate having a thickness of 0.7 mm. A TFT (not shown) and a reflective electrode 22 made of Al and having a size of 98 μm × 90 μm and a thickness of 1 μm are formed on a glass substrate. . Reference numeral 24 denotes a TN type liquid crystal portion having a thickness of 2 μm, which is homogeneously aligned. Reference numeral 26 denotes a counter substrate on which a transparent ITO counter electrode 25 is formed. A polarizing plate 27 is provided on the surface side of the counter substrate 26.
Is affixed, and TN reflection display is possible as a whole. A linear 100 μ without the reflective electrode 22
Since no voltage is applied to the space 23 of mx10 μm, the transmittance is constant without change regardless of display. Further, in the reflective display portion where the transmittance is changed by the applied voltage, light transmission is prevented by the Al electrode 22 having a thickness of 1 μm.

【0017】再び図1に戻って、12は反射ミラーであ
り、光路を90°に曲げる働きを有する。13は集光、
結像用の凸レンズであり、ミラー12と共に光学系を成
している。14は口径1/6(インチ)、画素数320
×240=76,800個のCCD型撮像部である。こ
の撮像部14と表示部11との光学的な対応は、撮像部
14は表示部11の上方から約10mmの位置に配置さ
れている。この撮像部14には、表示部11に入射する
光量の約1/10が入射される。15は表示される画像
の一例を示し、通話の相手の胸像が写された場合、丁度
撮像部14の対応する位置に相手の眼の位置がくるよう
になっている。16は撮像部14の光軸で、この光軸1
4の周辺に両通話者の視線が位置付けられることによっ
て安定、かつ安心した会話が成立する。17は撮像部1
4の画像出力端子であり、送信部103(図3)に接続
されている。18は表示部11の画像入力端子であり、
復調器114(図3)から画像信号が送られてくる。
Returning to FIG. 1, reference numeral 12 denotes a reflection mirror, which has a function of bending the optical path by 90 °. 13 is light collection,
It is a convex lens for image formation, and forms an optical system together with the mirror 12. 14 is 1/6 (inch) diameter, 320 pixels
× 240 = 76,800 CCD imaging units. The optical correspondence between the imaging unit 14 and the display unit 11 is such that the imaging unit 14 is arranged at a position about 10 mm from above the display unit 11. About 1/10 of the light amount incident on the display unit 11 is incident on the imaging unit 14. Reference numeral 15 denotes an example of an image to be displayed. When a bust of a communication partner is captured, the position of the eye of the partner is exactly at the position corresponding to the imaging unit 14. Reference numeral 16 denotes an optical axis of the imaging unit 14, and the optical axis 1
Positioning the line of sight of both callers in the vicinity of 4 allows a stable and secure conversation to be established. 17 is the imaging unit 1
4 is an image output terminal, which is connected to the transmission unit 103 (FIG. 3). Reference numeral 18 denotes an image input terminal of the display unit 11,
An image signal is sent from the demodulator 114 (FIG. 3).

【0018】図3は、本発明の実施の形態1に係るテレ
ビ電話装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the videophone device according to Embodiment 1 of the present invention.

【0019】図3において、101はマイク、14は前
述した撮像部であり、各々音声、画像情報を送信部10
3に送る。この送信部103にはシンセサイザ105か
ら搬送波が入力されており、入力される音声、画像情報
により搬送波を変調している。こうして変調された搬送
波は、デュープレクサ106を通ってアンテナ107か
ら、通話の相手先に放射される。104,112は発振
器である。
In FIG. 3, reference numeral 101 denotes a microphone, and 14 denotes the above-described imaging unit, which transmits audio and image information to the transmission unit 10 respectively.
Send to 3. A carrier is input to the transmitting unit 103 from the synthesizer 105, and the carrier is modulated by the input audio and image information. The modulated carrier wave is radiated from the antenna 107 through the duplexer 106 to the other party of the call. 104 and 112 are oscillators.

【0020】また、通話相手からの音声及び画像情報
は、搬送波に乗った形でアンテナ107に入射され、デ
ュープレクサ106により分離されて、増幅器108,
113、ミキサ109,111、フィルタ110を通っ
て復調器114に搬送波と分離した形で入力される。こ
の復調器114からは音声情報がスピーカ115に出力
され、画像情報が表示部11に出力される。
Further, voice and image information from the other party are incident on an antenna 107 while riding on a carrier wave, separated by a duplexer 106, and separated by an amplifier 108,
The signal is input to a demodulator 114 through a mixer 113, mixers 111 and 111, and separated from a carrier. From the demodulator 114, audio information is output to the speaker 115, and image information is output to the display unit 11.

【0021】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、薄型で表示が良好であり、会話している人同士の視
線が一致した状態で通話が可能である。尚、本実施の形
態に係る表示装置としては、反射型LCDに限定するも
のではなく、要は表示画像に影響されない透過特性を有
しさえすれば良い。また同様に、撮像部14はCCD以
外の他のセンサ、例えば低消費電力性に優れたCMOS
センサ等であっても構わない。また、図1における光学
系では反射ミラー12でなく、光を曲げることができる
他の部材、例えば光ファイバ、凹面鏡等を使用しても構
わない。
As described above, according to the first embodiment, the display is thin and the display is good, and it is possible to make a call while the eyes of the people who are talking are in agreement. It should be noted that the display device according to the present embodiment is not limited to the reflection type LCD, but only needs to have transmission characteristics which are not affected by the display image. Similarly, the imaging unit 14 is a sensor other than the CCD, for example, a CMOS excellent in low power consumption.
It may be a sensor or the like. In the optical system shown in FIG. 1, other members capable of bending light, such as an optical fiber and a concave mirror, may be used instead of the reflection mirror 12.

【0022】[実施の形態2]本発明の実施の形態2に
係るテレビ電話装置に用いるLCD表示部11の画素配
置を図4を参照して説明する。
[Embodiment 2] The pixel arrangement of the LCD display section 11 used in the videophone device according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.

【0023】図4において、31,32,33は各々
R,G,B画素であり、反射電極22がTFT基板上に
形成されており、カラー表示が可能である。34はW画
素であり、ここには反射電極22が形成されておらず、
LCDが光を透過する透過部分と成っている。
In FIG. 4, reference numerals 31, 32, and 33 denote R, G, and B pixels, respectively, and a reflective electrode 22 is formed on a TFT substrate, so that color display is possible. Reference numeral 34 denotes a W pixel, on which the reflective electrode 22 is not formed,
The LCD is a light transmitting portion.

【0024】本実施の形態2によれば、LCD表示部1
1に入射する1/4の光量の光が撮像部14に透過する
ため、更に明るい画素を撮ることができる。
According to the second embodiment, the LCD display unit 1
Since 1/4 of the amount of light incident on 1 is transmitted through the imaging unit 14, a brighter pixel can be taken.

【0025】またLCD表示部11に偏光板(例えば図
2の27)を使用しない液晶モード、例えばゲストホス
ト型、DS(動的散乱)型のそれを採用すれば更に明る
くなる。
Further, if a liquid crystal mode in which a polarizing plate (for example, 27 in FIG. 2) is not used in the LCD display unit 11, for example, a guest-host type or a DS (dynamic scattering) type is adopted, the brightness becomes even brighter.

【0026】また本実施の形態2に使用する画素の配
置、即ちカラーフィルタの配置は図4の構成に限るもの
ではなく、任意の他の形状で構わない。要は表示を行わ
ない大略透明な透過画素を含むものであれば良い。
The arrangement of the pixels used in the second embodiment, that is, the arrangement of the color filters is not limited to the configuration shown in FIG. 4, but may have any other shape. In short, what is necessary is just to include a substantially transparent transmission pixel which does not perform display.

【0027】[実施の形態3]次に本発明の実施の形態
3に係るテレビ電話装置の表示位置制御回路とLCD表
示部11との関係を図5を参照して説明する。この表示
位置制御回路は、受信して表示部11に表示されるべき
画像に含まれる人物像を基に、その重心を検知して表示
部11の画面上で、人物像の最適な位置付けを行うもの
である。
[Third Embodiment] Next, the relationship between the display position control circuit and the LCD display unit 11 of the videophone device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The display position control circuit detects the center of gravity of a human image included in an image to be received and displayed on the display unit 11, and optimally positions the human image on the screen of the display unit 11. Things.

【0028】図5において、41は復調器114に接続
される端子である。またバス42にはメモリ43とDS
P(Digital Signal Processor)44が接続されてお
り、これらメモリ43とDSP44が、本実施の形態3
に係る表示位置制御回路を形成している。
In FIG. 5, reference numeral 41 denotes a terminal connected to the demodulator 114. The bus 42 has a memory 43 and a DS
A P (Digital Signal Processor) 44 is connected, and the memory 43 and the DSP 44 are used in the third embodiment.
Is formed.

【0029】図6は、本実施の形態3に係るDSP44
による処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a DSP 44 according to the third embodiment.
Is a flowchart showing a process according to the first embodiment.

【0030】まずステップS1で、復調器114で復調
された画像信号をメモリ43に格納する。次にステップ
S2に進み、そのメモリ43に格納された、LCD11
に表示されるべき原画像データが2値化され、ステップ
S3で、顔及び首、胸等の輪郭が抽出される。次にステ
ップS4に進み、その輪郭で閉じられた閉領域を塗りつ
ぶし、ステップS5で、その輪郭で表された胸像の重心
を検出する。そしてステップS6に進み、その重心が所
定の位置に来るように、その塗りつぶされた胸像が平行
移動する(並進操作)。次にステップS7に進み、その
塗りつぶされ並行移動された胸像と、予め用意された基
準となる胸像マスクとを比較し、これら2つのパターン
同士のマッチングを検査する。ここでパターンが一致し
ていない場合はステップS8に進み、その塗りつぶした
胸像を拡大或は縮小、或はy方向(人体の縦方向)に平
行移動してステップS7に進み、再びパターンマッチン
グを実行する。ここまでの処理ステップ51が、受信画
像の認識手段に相当している。但し、本実施の形態3で
は、人物像のうちの胸像の認識を行っている。
First, in step S1, the image signal demodulated by the demodulator 114 is stored in the memory 43. Next, the process proceeds to step S2, where the LCD 11 stored in the memory 43
Is binarized, and in step S3, contours of the face, neck, chest, etc. are extracted. Next, the process proceeds to step S4, in which the closed area closed by the outline is painted out, and in step S5, the center of gravity of the bust represented by the outline is detected. Then, the process proceeds to step S6, and the painted bust is translated (translation operation) so that the center of gravity is at a predetermined position. Next, the process proceeds to step S7, in which the filled and parallel-transformed bust image is compared with a prepared bust image mask serving as a reference, and matching between these two patterns is checked. If the patterns do not match, the process proceeds to step S8, in which the filled bust is enlarged or reduced, or moved in parallel in the y direction (vertical direction of the human body), and the process proceeds to step S7, where pattern matching is performed again. I do. The processing steps 51 so far correspond to a received image recognizing unit. However, in the third embodiment, the bust image of the human image is recognized.

【0031】一方、ステップS7で、これら2つのパタ
ーン同士が一致した場合はステップS9に進み、ステッ
プS6における胸像の平行移動を基に戻す。次にステッ
プS10では、拡大或は縮小されている場合には、その
倍率を元に戻すべく原画像を拡大縮小し、その後、ステ
ップS11に進み、その画像データをLCD11に出力
して表示を行う。
On the other hand, if these two patterns coincide with each other in step S7, the flow advances to step S9, and the parallel movement of the bust in step S6 is restored. Next, in step S10, if the original image has been enlarged or reduced, the original image is enlarged or reduced in order to restore the original magnification, and thereafter, the process proceeds to step S11, and the image data is output to the LCD 11 for display. .

【0032】以上説明したように本実施の形態3によれ
ば、送られてきた通話相手の胸像は予め決められた大き
さ及び位置で表示部11に表示されるため、速やかに視
線の一致を得ることができる。
As described above, according to the third embodiment, the bust image of the called party is displayed on the display unit 11 in a predetermined size and position, so that it is possible to quickly match the eyes. Obtainable.

【0033】また、本実施の形態3では胸像の検出を行
っているが、これ以外にも顔或は眼、その他の顔の構造
物であっても良い。要は、通話の相手の眼を所定の位置
(撮像部と対応する位置)に持ってこれるものであれば
良い。
In the third embodiment, the bust is detected. However, a face, eyes, or other facial structures may be used. In short, it is only necessary to bring the eye of the other party of the call to a predetermined position (a position corresponding to the imaging unit).

【0034】[実施の形態4]図7は、本発明の実施の
形態4に係るテレビ電話装置における撮像表示部を中心
に示すブロック図で、図1と共通する部分は同じ番号で
示し、その説明を省略する。
[Embodiment 4] FIG. 7 is a block diagram mainly showing an image pickup display unit in a videophone apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. Portions common to FIG. Description is omitted.

【0035】図7において、CCD型撮像部14は、動
画撮像可能なカラーフィルタを有しないCCD型撮像部
であり、常時、動画像を出力している。65は撮像表示
モードを切換えるスイッチであり、66はその制御回路
である。69はパターン発生部で、ベタパターンを発生
して操作者の画像を通過させて撮像部14に送るために
使用される。
In FIG. 7, a CCD type image pickup unit 14 is a CCD type image pickup unit having no color filter capable of picking up a moving image, and constantly outputs a moving image. Reference numeral 65 denotes a switch for switching the image pickup display mode, and reference numeral 66 denotes a control circuit thereof. Reference numeral 69 denotes a pattern generation unit which is used to generate a solid pattern, pass an image of the operator, and send the image to the imaging unit 14.

【0036】図8は、本実施の形態4に係る表示モード
の切換えタイミングを説明するタイミングチャート図で
ある。
FIG. 8 is a timing chart illustrating the switching timing of the display mode according to the fourth embodiment.

【0037】図において、フレーム期間(1秒)中の7
00m秒(T1)では、スイッチ65は図7に示すよう
に接続されている。これにより、復調器114に接続さ
れている画像入力端子18から画像信号が表示部11に
入力される。これにより表示部11には通話相手が表示
される。この1フレーム期間の残りの300m秒(T
2)は撮像部14による撮像の期間であり、この時はス
イッチ65は左側に接続され、撮像部14と端子17が
接続される。またパターン発生部69から各R,G,B
画素に対して一様なベタパターンが、スイッチ65を通
して表示部11に供給される。これにより表示部11を
通過した操作者の像が撮像部14に入力されることにな
る。
In the figure, 7 in the frame period (1 second)
At 00 ms (T1), the switch 65 is connected as shown in FIG. Accordingly, an image signal is input to the display unit 11 from the image input terminal 18 connected to the demodulator 114. As a result, the other party is displayed on the display unit 11. The remaining 300 ms of this one frame period (T
2) is a period during which the imaging unit 14 performs imaging. At this time, the switch 65 is connected to the left side, and the imaging unit 14 and the terminal 17 are connected. Each of R, G, B
A uniform solid pattern for the pixels is supplied to the display unit 11 through the switch 65. As a result, the image of the operator that has passed through the display unit 11 is input to the imaging unit 14.

【0038】即ち、期間T2を略三等分した最初の10
0m秒では、パターン発生部69からのパターンデータ
により表示部11の全R画素が透過状態になって全G,
B画素が不透過状態になる。これにより赤色光のみが表
示部11を透過可能となる。この期間に撮像部14は赤
色で撮像した画像を出力端子17を通して送信部103
に供給する。
In other words, the first 10 divided into approximately three equal periods T2
At 0 ms, all the R pixels of the display unit 11 are in a transmissive state by the pattern data from the pattern generation unit 69, and all G,
The B pixel becomes non-transparent. As a result, only the red light can pass through the display unit 11. During this period, the imaging unit 14 transmits the image captured in red to the transmission unit 103 through the output terminal 17.
To supply.

【0039】同様にして、次の100m秒では、パター
ン発生部69からのデータにより表示部11の全G画素
が透過状態となり、全R,B画素が不透過状態になっ
て、撮像部14において緑色光の画像が撮像されて、そ
の撮像された画像信号が送信部103に供給される。同
様な動作が全B画素に対しても繰り返される。このよう
にして撮像部14は、R,G,B画像データを送信部1
03へ順次送信する。こうして送信された各色の画像デ
ータは、所定のフォーマットに変換されて送信される。
Similarly, in the next 100 ms, all the G pixels of the display unit 11 are in a transmissive state and all the R and B pixels are in a non-transmissive state by the data from the pattern generating unit 69. A green light image is captured, and the captured image signal is supplied to the transmission unit 103. A similar operation is repeated for all B pixels. Thus, the imaging unit 14 transmits the R, G, B image data to the transmission unit 1
03 sequentially. The transmitted image data of each color is converted into a predetermined format and transmitted.

【0040】以上説明したように本実施の形態4によれ
ば、表示部11及び撮像部14に特に細工を必要とせ
ず、また撮像部14におけるカラーフィルタが不要とな
る。そのため安価なLCD及び撮像部を使用することが
できる。また、撮像部14からカラーフィルタを除去し
た結果、明るい画像を得ることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, no special work is required for the display unit 11 and the imaging unit 14, and no color filter is required in the imaging unit 14. Therefore, an inexpensive LCD and an imaging unit can be used. Further, as a result of removing the color filter from the imaging unit 14, a bright image can be obtained.

【0041】また、パターン発生部69から出力される
データにより、透過する画素をR,G,Bではなく、
(R,G),(R,B),(B,G)の複数の色の組合
せ(補色)とすることによって、撮像部14に入射する
光の量が増加するため、更に明るい画像を得ることがで
きる。
Further, according to the data output from the pattern generating section 69, the transmitted pixels are not R, G, B, but
By using a combination (complementary color) of a plurality of colors (R, G), (R, B), and (B, G), the amount of light incident on the imaging unit 14 increases, so that a brighter image is obtained. be able to.

【0042】[実施の形態5]図9は、本発明の実施の
形態5に係るテレビ電話装置の撮像部と表示部の構成を
示すブロック図で、前述の図面と共通する部分は同じ番
号で示し、それらの説明を省略する。
[Embodiment 5] FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an image pickup section and a display section of a videophone apparatus according to Embodiment 5 of the present invention. And description thereof is omitted.

【0043】図9において、90は光学シャッタであ
り、光の透過不透過をm秒単位で切換えることができ
る。
In FIG. 9, reference numeral 90 denotes an optical shutter, which can switch between transmission and non-transmission of light in units of m seconds.

【0044】図10は、本実施の形態5に係る撮像表示
モードの切換えタイミングを説明するためのタイミング
チャート図である。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the switching timing of the imaging display mode according to the fifth embodiment.

【0045】図10において、表示部11は1フレーム
期間(1秒)中、90m秒の間の表示を10回繰り返
す。その表示期間T3に挟まれた10m秒の期間T4
は、撮像部14により撮像を行う期間であり、10m秒
×10回の全画素の透過状態は、パターン発生部69か
らのパターンデータによって形成される。14はカラー
フィルタを有するCCD型撮像部であり、1フレーム期
間中、合計100m秒、1/10の期間の間、撮像部1
4に撮像光が入射する。
In FIG. 10, the display unit 11 repeats the display for 90 ms for 10 times during one frame period (1 second). A period T4 of 10 ms between the display periods T3
Is a period during which imaging is performed by the imaging unit 14, and the transmission state of all pixels of 10 ms × 10 times is formed by pattern data from the pattern generation unit 69. Reference numeral 14 denotes a CCD type imaging unit having a color filter.
4, the imaging light is incident.

【0046】本実施の形態5によれば、表示部11にお
ける表示が滑らかであり、フリッカの目立たない良好な
表示と、明るい画像を撮像することができる。
According to the fifth embodiment, the display on the display section 11 is smooth, and a good display with no noticeable flicker and a bright image can be taken.

【0047】尚、本実施の形態5に用いる表示部(LC
D)11は、m秒単位での高速な駆動が必要なため、例
えば強誘電性液晶(FLCD)、反強誘電性液晶(AF
LCD)等の表示器を使用するのが望ましい。
The display unit (LC) used in the fifth embodiment
D) 11 requires high-speed driving in units of milliseconds, and therefore, for example, a ferroelectric liquid crystal (FLCD) or an antiferroelectric liquid crystal (AF)
It is desirable to use a display such as an LCD.

【0048】また、前述の実施の形態3のように、R,
G,B透過状態を作り出して、撮像部14のカラーフィ
ルタを省略することもできる。
Also, as in the third embodiment, R,
By creating the G and B transmission states, the color filters of the imaging unit 14 can be omitted.

【0049】尚、本実施の形態5では、高速な光学シャ
ッタを用いたが、撮像部14で工夫することによって、
その光学シャッタを省略することも可能である。
In the fifth embodiment, a high-speed optical shutter is used.
The optical shutter can be omitted.

【0050】[実施の形態6]図11は、本発明の実施
の形態6に係るテレビ電話装置に用いられるCMOSセ
ンサ型撮像部の画素の等価回路を示すブロック図であ
る。
[Embodiment 6] FIG. 11 is a block diagram showing an equivalent circuit of a pixel of a CMOS sensor type image pickup unit used in a videophone device according to Embodiment 6 of the present invention.

【0051】図において、211はフォトダイオードで
あり、転送スイッチ212、画素アンプ213、行選択
スイッチ214によってフォトダイオード211に蓄積
された光信号である光信号電荷を垂直信号線215に出
力している。216はフォトダイオード211に電位を
印加するための画素リセットスイッチ、217は転送ス
イッチ212を制御するための信号線、218は行選択
スイッチ214を制御するための信号線、219は画素
アンプ213を制御するための制御信号線、そして22
0はスイッチ216を制御するための信号線である。
In the figure, reference numeral 211 denotes a photodiode, which outputs an optical signal charge, which is an optical signal accumulated in the photodiode 211 by a transfer switch 212, a pixel amplifier 213, and a row selection switch 214, to a vertical signal line 215. . 216 is a pixel reset switch for applying a potential to the photodiode 211, 217 is a signal line for controlling the transfer switch 212, 218 is a signal line for controlling the row selection switch 214, and 219 is a pixel line for controlling the pixel amplifier 213. Control signal lines for
0 is a signal line for controlling the switch 216.

【0052】この実施の形態6においても、表示部11
に画像が表示されて、撮像部14に不適切な光が入射す
る表示期間においては、このCMOSセンサ型撮像部に
おける画素信号はリセット状態となっている。
Also in the sixth embodiment, the display unit 11
In the display period in which an image is displayed on the image sensor and inappropriate light enters the image pickup unit 14, the pixel signal in the CMOS sensor type image pickup unit is in a reset state.

【0053】図12は、本実施の形態6に係る画素の撮
像表示モードの切換えと、それに対応した動作タイミン
グを示すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing switching of the image pickup display mode of the pixel according to the sixth embodiment and operation timing corresponding thereto.

【0054】1秒のフレーム期間中に、90m秒の表示
期間(T5)と10m秒の撮像期間(T6)が各々10
回存在する。この表示期間(T5)以上である92m秒
の間(T7)にフォトダイオード211に接続する画素
リセットスイッチ216は開の状態となっている。これ
により、フォトダイオード211は正の電源に接続さ
れ、画素をリセット状態とする。これにより、入射した
光により発生する光電荷は速やかにフォトダイオード2
11から除去される。
During a 1-second frame period, a display period (T5) of 90 ms and an imaging period (T6) of 10 ms are each 10 seconds.
There exist times. The pixel reset switch 216 connected to the photodiode 211 is open during 92 ms (T7), which is equal to or longer than the display period (T5). As a result, the photodiode 211 is connected to the positive power supply, and the pixel is reset. As a result, the photoelectric charges generated by the incident light can be quickly transferred to the photodiode 2.
11 is removed.

【0055】また撮像期間(T6)の内の7m秒の間
(T8)は、フォトダイオード211に接続する2つの
スイッチ212,216は両方共に閉の状態で、フォト
ダイオード211に光電荷が蓄積される状態にある。そ
の後、5μ秒の間(T9)ではスイッチ216が開き、
フォトダイオード211に蓄積された光電荷が画素アン
プ213のゲート電極へ供給される。これにより、フォ
トダイオード211に蓄積されていた光電荷は空とな
る。
During 7 ms (T8) of the imaging period (T6), the two switches 212 and 216 connected to the photodiode 211 are both in a closed state, and the photoelectric charge is accumulated in the photodiode 211. In a state of Thereafter, the switch 216 is opened for 5 μsec (T9),
The photocharge accumulated in the photodiode 211 is supplied to the gate electrode of the pixel amplifier 213. As a result, the photocharge accumulated in the photodiode 211 becomes empty.

【0056】画素アンプ213のゲート電極へ供給され
た光電荷は、計10回の撮像期間中に総計され、まとめ
て垂直線215から読み出される。従って、合計の露光
時間は約70m秒となる。これは十分に長い時間であ
り、夜景等のように微弱な照明の下でも満足な画像を得
ることができる。
The photocharges supplied to the gate electrode of the pixel amplifier 213 are totaled during a total of 10 imaging periods, and read out from the vertical line 215 collectively. Therefore, the total exposure time is about 70 ms. This is a sufficiently long time, and a satisfactory image can be obtained even under weak illumination such as a night view.

【0057】尚、本発明の実施の形態で用いられる撮像
部は図11に示したものに限定されるものでなく、表示
期間中の撮像にとっては不適切な光を除去する電子的な
シャッタを備えるセンサであれば良い。
Incidentally, the image pickup section used in the embodiment of the present invention is not limited to the one shown in FIG. 11, and an electronic shutter for removing light unsuitable for image pickup during the display period is used. Any sensor may be provided.

【0058】また、本実施の形態に係るテレビ電話装置
の表示装置に反射透過併用型のLCDを使用する事も有
効である。その際、透過表示にはバックライトを使用す
ることも考えられるが、不用意にバックライトを用いる
と、そのバックライトからの光が撮像部14に入射して
ノイズの原因となる。
It is also effective to use a combination LCD with reflection and transmission for the display device of the videophone device according to the present embodiment. At this time, it is conceivable to use a backlight for the transmissive display. However, if the backlight is used carelessly, light from the backlight enters the imaging unit 14 and causes noise.

【0059】[実施の形態7]図13は、本発明の実施
の形態7に係るテレビ電話装置の撮像部と表示部を示す
ブロック図で、前述の図面と共通する部分は同じ番号で
示している。
[Seventh Embodiment] FIG. 13 is a block diagram showing an image pickup unit and a display unit of a videophone device according to a seventh embodiment of the present invention. I have.

【0060】図13において、11は反射、透過型のL
CDであり、透過表示時にはバックライト240を使用
している。241は導光板であり、LEDを含むバック
ライト240の光を表示部(LCD)11に導いてい
る。このバックライト240は、高速のオンオフが可能
であり、撮像部14が撮像中の場合(撮像期間)にはバ
ックライト240を消光して光の入射を防いでいる。2
42はバックライト240のオン/オフを制御するため
のスイッチで、制御回路236によりその切換えが制御
されている。スイッチ235は、制御回路236の制御
により撮像部14による撮像時にパターン発生部69側
に切換えられて、表示部11に所定のパターンデータが
供給される。
In FIG. 13, reference numeral 11 denotes a reflection or transmission type L
It is a CD, and uses a backlight 240 during transmissive display. A light guide plate 241 guides light of the backlight 240 including the LED to the display unit (LCD) 11. The backlight 240 can be turned on and off at a high speed, and when the imaging unit 14 is performing imaging (imaging period), the backlight 240 is turned off to prevent light from entering. 2
Reference numeral 42 denotes a switch for controlling on / off of the backlight 240, and the switching is controlled by the control circuit 236. The switch 235 is switched to the pattern generating section 69 during the imaging by the imaging section 14 under the control of the control circuit 236, and predetermined pattern data is supplied to the display section 11.

【0061】本実施の形態7によれば、より実際の形に
近いテレビ電話装置を提供することが出来る。
According to the seventh embodiment, it is possible to provide a videophone device that is closer to the actual shape.

【0062】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) ) May be applied.

【0063】また本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは
装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し実行することによっても達成
される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコード自体が前述した実施形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。また、コンピュータが読み
出したプログラムコードを実行することにより、前述し
た実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログ
ラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働して
いるオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
Another object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a computer) of the system or the apparatus. This is also achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program codes, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program codes. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0064】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0065】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、携帯型テレビ電話装置に必須な視線一致技術を実現
可能性の高い形で安価に提供する事ができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a line-of-sight matching technique indispensable to a portable videophone device at a low cost in a highly feasible form.

【0066】尚、表示されている人物の眼の位置を検出
し、前述の表示位置制御回路により胸像に近似操作等を
加え、眼の位置を撮像部と対応する場所に持ってくるこ
とも出来る。これにより、手振れなどの影響を受ける事
なく速やかに会話を開始する事ができる。
It is also possible to detect the position of the eyes of the displayed person and apply an approximation operation or the like to the bust by the above-described display position control circuit to bring the position of the eyes to a position corresponding to the imaging unit. . As a result, the conversation can be started immediately without being affected by hand shake or the like.

【0067】また撮像部の撮像する期間の設定には大別
して2通りの方法があり、1つは通常の撮像部と同様な
連続的な撮像であり、1つは時分割したそれである。前
者の場合には、表示部における透過特性が表示特性に影
響を受けることがあってはいけない。従って、表示部の
画像を表示しない部分に小孔或は透明な部分を設けて透
過特性を制御している。
There are roughly two methods for setting the image pickup period of the image pickup unit. One is continuous image pickup similar to a normal image pickup unit, and the other is time-division. In the former case, the transmission characteristics of the display unit must not be affected by the display characteristics. Therefore, a transmission hole is controlled by providing a small hole or a transparent portion in a portion of the display unit where no image is displayed.

【0068】また後者の場合には、表示部の画素配列が
大略透明でありさえすれば良く、特に特別な領域を設け
る必要はない。この場合、撮像部は画素配列の一部に一
様な表示を人為的に加えた瞬間に同期して撮像を行う。
表示部にカラーフィルタが付属する場合には、撮像部は
全色同時に撮像する以外に、色別に撮像を行うことも可
能となる。即ち、特定の色、或は色の組合せを透過状態
とし、それ以外を不透過とすることによって、特定の色
の画像の検出が可能となる。これにより撮像部における
カラーフィルタを省略できる。
In the latter case, it is only necessary that the pixel arrangement of the display section is substantially transparent, and it is not necessary to provide a special area. In this case, the imaging unit performs imaging in synchronization with the moment when uniform display is artificially applied to a part of the pixel array.
When a color filter is attached to the display unit, the imaging unit can perform imaging for each color in addition to imaging all colors simultaneously. That is, an image of a specific color can be detected by setting a specific color or a combination of colors to a transmissive state and setting the other colors to a non-transmissive state. Thereby, the color filter in the imaging unit can be omitted.

【0069】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、撮像部に入射する光の量は、表示部における小孔あ
るいは透明部分、カラーフィルタ、時分割駆動によって
減少するが、無線の通信レートは低いため画像の送信は
数秒に1回の程度であり、充分に撮像部の露光時間を得
ることが出来る。
As described above, according to the present embodiment, the amount of light incident on the image pickup unit is reduced by small holes or transparent portions in the display unit, color filters, and time division driving. Is low, the image is transmitted only once every few seconds, and the exposure time of the imaging unit can be sufficiently obtained.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示部に透過特性を持たせて、その表示部を通過した光に
より操作者を撮像することにより、通話中の人同士の視
線を一致させることができる。
As described above, according to the present invention, the display section has transmission characteristics, and the operator is imaged by light passing through the display section, so that the lines of sight of the persons who are talking can be seen. Can be matched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯型テレビ電話
装置の表示部及び撮像部を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a display unit and an imaging unit of a portable videophone device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】本実施の形態に係る液晶表示部の構成を示す断
面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a liquid crystal display unit according to the present embodiment.

【図3】本発明の実施の形態に係る携帯型テレビ電話装
置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a portable videophone device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態2に係る携帯型テレビ電話
装置の表示部における画素配置を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a pixel arrangement in a display unit of a portable videophone device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態3に係る携帯型テレビ電話
装置の表示部の構成を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a display unit of a portable videophone device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図6】実施の形態3に係るDSPによる処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing by a DSP according to the third embodiment.

【図7】本発明の実施の形態4に係る携帯型テレビ電話
装置の表示部及び撮像部を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a display unit and an imaging unit of a portable videophone device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図8】実施の形態4に係る表示部と撮像部との動作を
説明するためにタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining operations of a display unit and an imaging unit according to the fourth embodiment.

【図9】本発明の実施の形態5に係る携帯型テレビ電話
装置の表示部及び撮像部を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram for explaining a display unit and an imaging unit of a portable videophone device according to Embodiment 5 of the present invention.

【図10】実施の形態5に係る表示部と撮像部との動作
を説明するためにタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining operations of a display unit and an imaging unit according to the fifth embodiment.

【図11】本発明の実施の形態6に係るテレビ電話装置
に用いられるCMOSセンサ型撮像部の画素の透過回路
を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a transmission circuit of a pixel of a CMOS sensor type imaging unit used in a videophone device according to Embodiment 6 of the present invention.

【図12】実施の形態6に係る表示部と撮像部との動作
を説明するためにタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart for explaining operations of a display unit and an imaging unit according to the sixth embodiment.

【図13】本発明の実施の形態7に係るテレビ電話装置
の撮像部と表示部を説明するためのブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram for explaining an imaging unit and a display unit of a videophone device according to Embodiment 7 of the present invention.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 透過特性を有する表示部と、 前記表示部を通過した映像を撮像する撮像部とを有し、 前記撮像部により撮像される映像の基準位置と前記表示
部に表示される画像の基準位置とが略一致するように構
成されていることを特徴とするテレビ電話装置。
A display unit having a transmission characteristic; and an image pickup unit for picking up an image passing through the display unit, wherein a reference position of the image picked up by the image pickup unit and an image displayed on the display unit are provided. A videophone device characterized in that the videophone device is configured to substantially match the reference position of the videophone.
【請求項2】 前記基準位置は、顔の視線位置であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のテレビ電話装置。
2. The videophone device according to claim 1, wherein the reference position is a line of sight of a face.
【請求項3】 前記透過特性は、前記表示部の各画素位
置に対応して設けられた透明部分或は小孔により実現さ
れていることを特徴とする請求項1に記載のテレビ電話
装置。
3. The videophone device according to claim 1, wherein the transmission characteristic is realized by a transparent portion or a small hole provided corresponding to each pixel position of the display unit.
【請求項4】 前記透過特性は、前記表示部の画素配列
中に設けられた透明画素の数を制御することにより実現
されることを特徴とする請求項1に記載のテレビ電話装
置。
4. The videophone device according to claim 1, wherein the transmission characteristic is realized by controlling the number of transparent pixels provided in a pixel array of the display unit.
【請求項5】 前記表示部は液晶表示部を含むことを特
徴とする請求項1に記載のテレビ電話装置。
5. The videophone device according to claim 1, wherein the display unit includes a liquid crystal display unit.
【請求項6】 前記撮像部はCMOSセンサを含むこと
を特徴とする請求項1に記載のテレビ電話装置。
6. The videophone device according to claim 1, wherein the imaging unit includes a CMOS sensor.
【請求項7】 前記表示部において受信画像に含まれる
相手の顔が表示される領域を、前記撮像部による撮像領
域に対応付ける手段を更に有することを特徴とする請求
項1乃至6のいずれか1項に記載のテレビ電話装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: means for associating an area where a face of a partner included in a received image is displayed on the display unit with an imaging area of the imaging unit. The videophone device according to the item.
【請求項8】 前記表示部における透過特性を制御する
制御手段を更に有し、 前記撮像部は前記制御手段による透過特性の制御に同期
して撮像することを特徴とする請求項1に記載のテレビ
電話装置。
8. The apparatus according to claim 1, further comprising control means for controlling transmission characteristics in the display unit, wherein the imaging unit performs imaging in synchronization with control of the transmission characteristics by the control means. Video phone equipment.
【請求項9】 前記制御手段は、 画像の1フレーム期間中に、前記表示部における透過特
性を複数回の変更し、前記透過特性を高めた期間に前記
撮像部により撮像することを特徴とする請求項8に記載
のテレビ電話装置。
9. The method according to claim 1, wherein the control unit changes the transmission characteristic of the display unit a plurality of times during one frame period of the image, and performs imaging by the imaging unit during a period in which the transmission characteristic is enhanced. The videophone device according to claim 8.
【請求項10】 透過特性を有する表示部と、前記表示
部を通過した映像を撮像する撮像部とを有するテレビ電
話装置における制御方法であって、 前記表示部に所定データを供給して前記透過特性を制御
する工程と、 前記制御された透過特性に応動して前記撮像部により前
記表示部を通過した映像を撮像する工程と、を有するこ
とを特徴とするテレビ電話装置における制御方法。
10. A control method for a videophone device having a display unit having a transmission characteristic and an image pickup unit for picking up an image passing through the display unit, wherein a predetermined data is supplied to the display unit and the transmission is performed. A control method for a videophone device, comprising: controlling a characteristic; and capturing an image passing through the display unit by the imaging unit in response to the controlled transmission characteristic.
【請求項11】 更に、前記表示部に表示される画像に
おける人物像を求める工程と、 前記人物像に含まれる基準位置と前記撮像部による撮像
位置とを一致させる工程と、を有することを特徴とする
請求項10に記載のテレビ電話装置における制御方法。
11. The method according to claim 11, further comprising: a step of obtaining a human image in the image displayed on the display unit; and a step of matching a reference position included in the human image with an imaging position of the imaging unit. The control method in the videophone device according to claim 10.
【請求項12】 前記透過特性を制御する工程では、所
定の色の光だけが前記表示部を通過するように制御する
ことを特徴とする請求項10に記載のテレビ電話装置に
おける制御方法。
12. The control method according to claim 10, wherein, in the step of controlling the transmission characteristics, control is performed such that only light of a predetermined color passes through the display unit.
【請求項13】 前記透過特性の制御に応答して、前記
撮像部に入射される光を制御する工程を更に有すること
を特徴とする請求項10に記載のテレビ電話装置におけ
る制御方法。
13. The control method according to claim 10, further comprising a step of controlling light incident on the imaging unit in response to the control of the transmission characteristic.
【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1項に
記載のテレビ電話装置における制御方法を実行するプロ
グラムを記憶したことを特徴とするコンピュータにより
読み取り可能な記憶媒体。
14. A computer-readable storage medium storing a program for executing the control method in the videophone device according to claim 10. Description:
JP2000174023A 2000-06-09 2000-06-09 Video phone and method for controlling the video phone Withdrawn JP2001359064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174023A JP2001359064A (en) 2000-06-09 2000-06-09 Video phone and method for controlling the video phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174023A JP2001359064A (en) 2000-06-09 2000-06-09 Video phone and method for controlling the video phone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001359064A true JP2001359064A (en) 2001-12-26

Family

ID=18676147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174023A Withdrawn JP2001359064A (en) 2000-06-09 2000-06-09 Video phone and method for controlling the video phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001359064A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039578A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device with imaging function and bi-lateral communication system
JP2007082107A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video presenting/imaging apparatus
JP2016208273A (en) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社Nttドコモ Video display system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039578A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device with imaging function and bi-lateral communication system
US7916167B2 (en) 2003-07-16 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
US8384824B2 (en) 2003-07-16 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
US9398178B2 (en) 2003-07-16 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
JP2007082107A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video presenting/imaging apparatus
JP4490357B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-23 日本電信電話株式会社 Video presentation / imaging device
JP2016208273A (en) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社Nttドコモ Video display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006237914A (en) Mobile terminal device
JPH0411484A (en) Picture display/image pickup device
JP2000056226A (en) Display/image pickup device
JPH06245209A (en) Camera integrated display device
JP2008011457A (en) Camera
CN109697419A (en) It takes the photograph iris capturing equipment for a kind of pair and takes the photograph synchronous images transmission method with double
JP2859416B2 (en) Display / Imaging device
JP2001359064A (en) Video phone and method for controlling the video phone
JP5750590B2 (en) Imaging device, intercom device, intercom system
JP2000298253A (en) Liquid crystal display device with image pickup function, computer, television telephone, and digital camera
JP2645076B2 (en) Eye-gaze videophone
JPS6159989A (en) Video device
JP2859414B2 (en) Display / imaging device
JP2004320236A (en) Information terminal
KR100742570B1 (en) Mobile terminal
JP2001111976A (en) Video photographing device and communication terminal equipment
KR101529926B1 (en) Portable terminal
JP2005094386A (en) Imaging display device
JP2859420B2 (en) Display / Imaging device
KR20070115232A (en) Method and apparatus for stereoscopic image using mobile terminal with plural lenses and plural displaying panels
JPH11317963A (en) Image photographing device, image reproduction device and image photographing reproduction device
JP2007251778A (en) Image input-output apparatus
JPH01265685A (en) Image pickup display device
JP6317404B2 (en) Information device, information device control method, and program
JP2000295323A (en) Portable telephone set having color display video telephone function

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904