JP2001356299A - Screen display device and lens - Google Patents

Screen display device and lens

Info

Publication number
JP2001356299A
JP2001356299A JP2000181344A JP2000181344A JP2001356299A JP 2001356299 A JP2001356299 A JP 2001356299A JP 2000181344 A JP2000181344 A JP 2000181344A JP 2000181344 A JP2000181344 A JP 2000181344A JP 2001356299 A JP2001356299 A JP 2001356299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
display device
observer
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000181344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3333775B2 (en
Inventor
Osamu Shinoura
治 篠浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000181344A priority Critical patent/JP3333775B2/en
Priority to US09/824,839 priority patent/US6714173B2/en
Publication of JP2001356299A publication Critical patent/JP2001356299A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3333775B2 publication Critical patent/JP3333775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a screen display device and lens which are the screen display device and lens for obtaining three-dimensional images by utilizing the illusion of the human eyes and are simple in their structure and are inexpensive. SOLUTION: This screen display device has a function to display a second order image 30 (virtual image or real image) having an 'inclination' of a first order image (subject) 10 in a position different from the position of the first order image to an observer E. This function is realized through the effect of the lens 20. The observer E can have a higher stereoscopic feel with the second order image 30 by the presence of this 'inclination'. At this time, the 'inclination' is more effective if the upper part of the second order image 30 exists in a position more distant from the observer E than the lower part and its angle θ is >=3 to <=40 deg.. The constitution to enable the observer E to obtain the stereoscopic feel by forming a plurality of the second order images 30 and having these images recognized by the observer E by devising the constitution of the lens 20 is possible as well.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、立体感に優れた画
像ないし画面の表示装置、特に、人間の眼の錯覚を利用
することで強い立体感を感じることの可能な静止画ない
し動画の画面表示装置及び該装置に使用されて好適なレ
ンズに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for an image or a screen having an excellent three-dimensional effect, and more particularly, to a still image or a moving image screen capable of feeling a strong three-dimensional effect by using an illusion of a human eye. The present invention relates to a display device and a lens suitable for use in the display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、立体感のある画像を表示する装置
及び方法等は、あらゆる方面において開発が進んでい
る。例えば、ホログラフィを用いた装置や、両眼立体視
差を利用した装置は広く知られている。しかしながら、
これらの装置は、いずれも複雑な構成を擁し、したがっ
て高価であったため、アミューズメントパーク等その他
の娯楽施設等、一部において利用されていることを除け
ば、一般消費者に対し広く普及するまでには至っていな
い。
2. Description of the Related Art Conventionally, devices and methods for displaying images having a three-dimensional appearance have been developed in various fields. For example, an apparatus using holography and an apparatus using binocular stereoscopic parallax are widely known. However,
Each of these devices has a complicated structure and is therefore expensive, so that it is not widely used by general consumers except for a part thereof used in amusement parks and other recreational facilities. Has not been reached.

【0003】一方で、上記のような複雑な構成等によら
ず、比較的簡単な機構で、通常の写真やテレビ画面上の
映像等その他二次元の画像を立体的に表示する方法も提
案されている。例えば、特開昭60-59317号公報
における「自由空間内で自然で可視的かつ光学的相互作
用像を生じるための光学装置」、また、特開2000-
98298号公報における「立体映像光学装置」は、特
別に複雑な構成を必要とすることなく、上記二次元の画
像等を立体的に表示することが可能である。
On the other hand, there has been proposed a method of three-dimensionally displaying other two-dimensional images, such as ordinary photographs and images on a television screen, with a relatively simple mechanism irrespective of the above-mentioned complicated structure. ing. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-59317 discloses an "optical device for generating a natural, visible and optically interacting image in free space".
The “stereoscopic image optical device” disclosed in Japanese Patent Publication No. 98298 can display the two-dimensional image and the like three-dimensionally without requiring a special complicated configuration.

【0004】ちなみに、上記特開昭60‐59317号
公報の「光学装置」は、概略図13に示すようなもので
あり、陰極線管モニター100と観察者Eとの間に、長
方形の凸フレネルレンズたる第1凸レンズ200及び第
2凸レンズ201が設けられた構成となっている。ま
た、その周囲には、おおい400が設けられる。観察者
Eは、モニター100上に表示される画像が上記第1凸
レンズ200及び第2凸レンズ201を介することで形
成される虚像300を見ることにより立体感を得る。
The "optical device" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-59317 is schematically shown in FIG. 13 and a rectangular convex Fresnel lens is provided between a cathode ray tube monitor 100 and an observer E. The configuration is such that a first convex lens 200 and a second convex lens 201 are provided. A canopy 400 is provided around the periphery. The observer E obtains a three-dimensional effect by seeing the virtual image 300 formed by the image displayed on the monitor 100 passing through the first convex lens 200 and the second convex lens 201.

【0005】また、特開2000−98298号公報の
「立体映像光学装置」は、図14に示すように、筐体4
01内に置かれた被写体101の錯覚像301を、凸フ
レネルレンズ202を介して見ることで立体感を得る。
つまり、原理は上記特開昭60‐59317号公報と同
様である。ただ、本装置では、移動手段500により、
上記凸フレネルレンズ202が、該レンズ202自身と
被写体101との間の光軸に沿って移動可能となってい
る。本公報によれば、この凸フレネルレンズ202の移
動ということにより、より強い立体感が得られるとして
いる。
A "stereoscopic optical device" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-98298 has a housing 4 as shown in FIG.
Observing the illusion image 301 of the subject 101 placed in the object 01 through the convex Fresnel lens 202 gives a stereoscopic effect.
That is, the principle is the same as in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-59317. However, in this device, the moving means 500
The convex Fresnel lens 202 is movable along the optical axis between the lens 202 itself and the subject 101. According to this publication, the movement of the convex Fresnel lens 202 provides a stronger three-dimensional effect.

【0006】なお、これらの手段によれば、確かに「立
体的に見える」のではあるが、では何故にそうなのか、
という原理的な解明は実はなされていない。現状では、
「人間の眼の錯覚によるものである(心理学的説明)」
と説明されるのが一般的である。また、その「錯覚」と
いうことにしても、人間の脳(とりわけ視覚野等)の構
造、ないしその外界認識の方法(いわば「脳のデータ処
理方法」)にまで還元して説明する説(生理学的説明)
もあるが、確かなものとはされていない。しかしながら
いずれにしても、上記したような手段により、二次元の
画像等が、人間(の眼)に対し立体感を与えることには
再現性が認められ、これが確実な事象であることに変わ
りはない。
[0006] According to these means, it is certainly "looks three-dimensional", but why is it so?
The principle has not been elucidated. In the present circumstances,
"It is due to the illusion of the human eye (psychological explanation)"
It is generally explained. In addition, the theory (physiology of physiology) can be reduced to the structure of the human brain (particularly the visual cortex, etc.), or the method of recognizing the outside world (so-called "brain data processing method"). Description)
There are, however, uncertainties. However, in any case, the reproducibility of giving a three-dimensional effect to a human (eye) of a two-dimensional image or the like is recognized by the means described above, and this is a reliable event. Absent.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の技術においては次のような問題があった。すなわち
ホログラフィや両眼立体視差を用いる装置では、すでに
述べたように、該装置の構造等が極めて複雑となる。ま
た、錯覚を利用した装置、すなわち上記特開昭60-5
9317号公報及び特開2000-98298号公報等
に開示される装置においては、前者ではレンズを二体設
ける必要があること、後者では移動手段500の設置が
必要であること、また、両者ともに、おおい400又は
筐体401の設置が必須とされていること等によって、
必然的に装置が大型化し、その構成も複雑となり、また
したがって高価となるという問題があった。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. That is, in a device using holography or binocular stereoscopic parallax, as described above, the structure of the device becomes extremely complicated. Further, an apparatus utilizing an illusion, that is, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No.
In the devices disclosed in 9317 and JP-A-2000-98298, it is necessary to provide two lenses in the former, and it is necessary to install the moving means 500 in the latter, Due to the necessity of installing the canopy 400 or the housing 401,
Inevitably, the size of the apparatus is increased, the structure thereof is complicated, and the apparatus is expensive.

【0008】そしてなによりも、上記特開昭60-59
317号公報、特開2000-98298号公報等を初
め、その他このような手法により得られる立体感は、未
だ十分なものとはいえないという問題があった。
[0008] Above all, JP-A-60-59
There has been a problem that the three-dimensional effect obtained by such a method as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 317, JP-A-2000-98298, and the like has not been sufficient yet.

【0009】また、上記各公報と原理は異なるが、特許
第3022558号公報には、奥行き位置の異なる複数
の表示面にそれぞれ二次元像を表示し、観察者が複数の
画像を同時に観察することで、三次元表示をする表示装
置が開示されている。この場合には、1つの三次元表示
を行うため、その仕様に合わせた二次元画像を複数枚予
め準備する必要がある。1枚の二次元画像から立体感を
得ることはできない。
Although the principle is different from each of the above publications, Japanese Patent No. 3022558 discloses that a two-dimensional image is displayed on each of a plurality of display surfaces having different depth positions, and that an observer observes a plurality of images simultaneously. Thus, a display device that performs three-dimensional display is disclosed. In this case, in order to perform one three-dimensional display, it is necessary to prepare a plurality of two-dimensional images according to the specifications in advance. A three-dimensional effect cannot be obtained from one two-dimensional image.

【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、構造が簡単で、かつ
廉価ではあるが、観察者に強い立体感を覚えさせること
が可能な立体画像を得るための画面表示装置及び該装置
に使用されて好適なレンズを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a three-dimensional object which has a simple structure and is inexpensive, but which allows a viewer to have a strong three-dimensional effect. It is an object of the present invention to provide a screen display device for obtaining an image and a lens suitable for use in the device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段をとった。すなわち、請求項1記
載の画面表示装置は、被写体位置とは異なる位置で、当
該被写体の虚像又は/及び実像を観察者に表示する機能
を有し、前記虚像又は/及び実像が観察者に対して上下
方向に「傾斜」し、かつ、その上部が下部に比べて前記
観察者から遠い位置にあることを特徴とするものであ
る。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the screen display device according to claim 1 has a function of displaying a virtual image or / and a real image of the subject to an observer at a position different from the position of the subject, and the virtual image or / and the real image is displayed to the observer. And the upper part is located farther from the observer than the lower part.

【0012】また、請求項2乃至5に記載の画面表示装
置は、請求項1記載の同装置を基本として、前記傾斜の
角度は、正対面を基準として3度以上40度以下である
ことを特徴とし(請求項2)、前記虚像又は/及び実像
の一部は、前記被写体の一部と交差することを特徴とし
(請求項3)、前記被写体の大きさと前記虚像又は/及
び実像の大きさとが、ほぼ同じであることを特徴とし
(請求項4)、前記被写体が曲面である場合において、
前記虚像又は/及び実像を平面化することを特徴とする
(請求項5)ものである。
According to a second aspect of the present invention, based on the first aspect, the angle of the inclination is not less than 3 degrees and not more than 40 degrees with respect to the facing surface. (Claim 2), wherein a part of the virtual image and / or the real image intersects a part of the subject (Claim 3), and the size of the subject and the size of the virtual image and / or the real image Are substantially equal to each other (claim 4), and when the subject is a curved surface,
The virtual image and / or the real image are flattened (claim 5).

【0013】さらに、請求項6記載の画面表示装置は、
請求項1乃至5のいずれかに記載の同装置において、前
記虚像又は/及び実像は、複数の小レンズにより構成さ
れるマイクロレンズアレイ又はレンチキュラレンズの作
用を通じて形成されることを特徴とするものである。
Further, the screen display device according to claim 6 is
The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the virtual image and / or the real image is formed through the action of a microlens array or a lenticular lens constituted by a plurality of small lenses. is there.

【0014】そして、請求項7乃至10記載の画面表示
装置は、請求項6記載の同装置を基本として、 前記複
数の小レンズに関するピッチは、300μm以下である
ことを特徴とし(請求項7)、前記傾斜は、前記複数の
小レンズの焦点距離を異ならせることにより、生じさせ
ることを特徴とし(請求項8)、前記マイクロレンズア
レイ又はレンチキュラレンズは、前記複数の小レンズが
凸レンズ及び凹レンズで構成され、かつ、これらが交互
に配置された構成となることを特徴とし(請求項9)、
前記被写体がCRT又は液晶表示装置により表示される
画像である場合において、前記CRT又は液晶表示装置
における画素ピッチと前記複数の小レンズに関するピッ
チとが等しいことを特徴とする(請求項10)ものであ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a screen display device according to the sixth aspect, wherein a pitch of the plurality of small lenses is equal to or less than 300 μm. The tilt is generated by changing the focal length of the plurality of small lenses (Claim 8). The micro lens array or the lenticular lens is characterized in that the plurality of small lenses are a convex lens and a concave lens. And these are arranged alternately (claim 9),
In a case where the subject is an image displayed on a CRT or a liquid crystal display device, a pixel pitch on the CRT or the liquid crystal display device is equal to a pitch of the plurality of small lenses (Claim 10). is there.

【0015】また、請求項11記載の画面表示装置は、
請求項1乃至9のいずれかに記載の画面表示装置におい
て、前記被写体は二次元画像であることを特徴とするも
のである。
The screen display device according to the eleventh aspect is characterized in that:
10. The screen display device according to claim 1, wherein the subject is a two-dimensional image.

【0016】なお、請求項12記載の画面表示装置は、
被写体位置とは異なる位置で、当該被写体の虚像又は/
及び実像を複数の小レンズにより構成されるマイクロレ
ンズアレイ又はレンチキュラレンズの作用を通じて観察
者に表示する機能を有し、前記マイクロレンズアレイ又
はレンチキュラレンズは、前記複数の小レンズが凸レン
ズ及び凹レンズで構成され、かつ、これらが交互に配置
された構成となることを特徴とするものである。
The screen display device according to claim 12 is
At a position different from the subject position, a virtual image of the subject or / and
And a function of displaying a real image to an observer through the action of a microlens array or a lenticular lens composed of a plurality of small lenses, and the microlens array or the lenticular lens is configured such that the plurality of small lenses are composed of a convex lens and a concave lens. And these are alternately arranged.

【0017】また、請求項13記載のレンズは、複数の
小レンズが凸レンズ及び凹レンズで構成され、かつ、こ
れらが交互に配置された構成となるマイクロレンズアレ
イ又はレンチキュラレンズであって、前記複数の小レン
ズの作用を通じ、被写体位置とは異なる位置で、その上
部が下部に比べて観察者から遠い位置となるよう傾斜さ
せた当該被写体の虚像又は/及び実像を、当該観察者に
対し表示可能であることを特徴とするものである。
A lens according to a thirteenth aspect is a microlens array or a lenticular lens in which a plurality of small lenses are composed of a convex lens and a concave lens, and these are alternately arranged. Through the action of the small lens, a virtual image and / or a real image of the subject can be displayed to the observer at a position different from the subject position, the upper part of which is inclined so as to be farther from the observer than the lower part. It is characterized by having.

【0018】さらに、請求項14記載のレンズは、複数
の小レンズが凸レンズ及び凹レンズで構成され、かつ、
これらが交互に配置された構成となるマイクロレンズア
レイ又はレンチキュラレンズであって、前記複数の小レ
ンズの作用を通じ、観察者から見た奥行き方向に関し、
被写体たる二次元画像が位置する場所とは異なる位置
で、当該被写体に基づき形成された複数の2次画像を、
当該観察者が一つの画像として認識可能なよう、表示可
能であることを特徴とするレンズであり、また特に、請
求項15記載のレンズは、請求項14記載のレンズにお
いて、前記複数の2次画像が、観察者から見て前記被写
体よりも近い奥行き位置に形成される2次画像と、遠い
奥行き位置に形成される2次画像とからなることを特徴
とするものである。
Further, in the lens according to claim 14, the plurality of small lenses are constituted by a convex lens and a concave lens, and
These are a micro lens array or a lenticular lens having a configuration arranged alternately, through the action of the plurality of small lenses, with respect to the depth direction viewed from the observer,
At a position different from the position where the two-dimensional image as the subject is located, a plurality of secondary images formed based on the subject are
A lens which can be displayed so that the observer can recognize it as one image. In particular, the lens according to claim 15 is the lens according to claim 14, wherein The image is characterized by comprising a secondary image formed at a depth position closer to the observer than the subject and a secondary image formed at a depth position far from the observer.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて図を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に
おける画面表示装置の構成例及びその使用形態の様子を
示すものである。図1において、画面表示装置は、本発
明にいう被写体たる1次画像10を描出するための図示
しない画像描出媒体と、レンズ20とを備えている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the configuration of a screen display device according to the present embodiment and how it is used. In FIG. 1, the screen display device includes an image rendering medium (not shown) for rendering a primary image 10 as a subject according to the present invention, and a lens 20.

【0020】1次画像10とは、例えば前記画像描出媒
体が写真であれば、その印画紙(キャビネ)に写された
映像(≒写真そのもの)に該当し、また、前記画像描出
媒体がCRTや液晶画面等その他の表示装置の場合に
は、当該表示装置上に表示される画像、又は、当該画像
をスクリーン等に投影した投影画像等が該当する。
The primary image 10 corresponds to, for example, a picture (≒ photograph itself) copied on a photographic paper (cabinet) if the image rendering medium is a photograph, and the image rendering medium is a CRT or the like. In the case of another display device such as a liquid crystal screen, an image displayed on the display device, a projected image obtained by projecting the image on a screen or the like corresponds to the display device.

【0021】なお、このような1次画像10において
は、それ自身が発光する性質を備えていない場合には、
当該1次画像10を照明するための設備を、図1に示す
構成とは別に設けることが好ましい。上記例でいえば、
一般的には、写真には発光性はなく、表示装置上の画像
には発光性があるといえるから、写真を見る場合には、
上記照明設備により光を投下し、その光を画像面で反射
させることが好ましい。
In the case where the primary image 10 does not have the property of emitting light,
It is preferable to provide equipment for illuminating the primary image 10 separately from the configuration shown in FIG. In the above example,
In general, it can be said that a photograph has no light emission and an image on a display device has light emission.
It is preferable that the light is dropped by the lighting equipment and the light is reflected on the image surface.

【0022】一方、レンズ20は、上記1次画像を描出
する画像描出媒体と観察者Eとの間に設置され、上記1
次画像に基づき、観察者Eの眼に届く、虚像又は/及び
実像を形成する。ここに虚像又は/及び実像とは、上記
1次画像10との関係から言えば、「2次画像」30に
該当するものといえる。このレンズ20の具体的な構成
としては、例えばレンチキュラーレンズ(lenticular l
ens)、又はマイクロレンズアレイ(micro-lens array)
等を採用し得る。
On the other hand, the lens 20 is installed between the image rendering medium for rendering the primary image and the observer E, and
Based on the next image, a virtual image and / or a real image that reaches the eyes of the observer E is formed. Here, the virtual image and / or the real image can be said to correspond to the “secondary image” 30 in relation to the primary image 10. As a specific configuration of the lens 20, for example, a lenticular lens
ens) or micro-lens array
Etc. can be adopted.

【0023】レンチキュラーレンズとは、図2に概念的
に示すように、その断面が波板状ないしは蒲鉾状の波形
レンズ(小レンズ)21が、例えば波長λの一定間隔を
もって、連続的に並設された形態を有するものである。
したがって、このレンズ20では、当該レンズ20にお
ける光束の通過位置ないしその角度等に応じて、観察者
Eの眼に投射される画像の様子等が異なることになる。
ちなみに、このようなレンチキュラーレンズは、一般に
は、当該レンズの底面に、複数種の異なる絵柄が描かれ
た紙片等を添付し、それを観察する者自身が当該レンズ
の見る方向を変じるのに応じて、前記複数種のうちの一
の絵柄が観察されるという玩具等に用いられることで広
く知られている。
As conceptually shown in FIG. 2, a lenticular lens is a corrugated or semi-cylindrical corrugated lens (small lens) 21 whose section is continuously arranged at a constant interval of wavelength λ, for example. It has the form shown.
Therefore, in the lens 20, the appearance of the image projected on the eyes of the observer E differs depending on the position where the light flux passes through the lens 20 or the angle thereof.
By the way, such a lenticular lens generally attaches a piece of paper or the like on which a plurality of different patterns are drawn to the bottom surface of the lens, and the observer himself changes the viewing direction of the lens. Accordingly, it is widely known to be used for toys or the like in which one of the plurality of patterns is observed.

【0024】また、マイクロレンズアレイとは、図3に
概念的に示すように、微小な円形レンズ(小レンズ)2
2の複数を、二次元アレイ状に敷き詰めたような形態を
有するものである。ここで円形レンズ22としては、凸
レンズ又は凹レンズのいずれでも採用し得、また、その
曲率等も基本的に自由に選択することが可能である。な
お、ここにいう「円形レンズ」22の「円形」とは、図
3から明らかなように、上面から臨んで「円形」という
意味であるが、本発明はこのような形態に限定されるも
のではない。すなわち、図3における円形レンズ22に
該当するレンズを、いま述べた意味において「四角
形」、「六角形」とする等としてよいことは勿論であ
る。
A microlens array is a small circular lens (small lens) 2 as conceptually shown in FIG.
It has a form in which a plurality of two are spread in a two-dimensional array. Here, as the circular lens 22, either a convex lens or a concave lens can be adopted, and its curvature and the like can be basically freely selected. The term "circular" of the "circular lens" 22 as used herein means "circular" as seen from the upper surface, as is apparent from FIG. 3, but the present invention is not limited to such a form. is not. That is, it is needless to say that a lens corresponding to the circular lens 22 in FIG. 3 may be a “square” or a “hexagon” in the meaning just described.

【0025】なお、マイクロレンズアレイ又はレンチキ
ュラレンズとしては、その形状がほぼ平面で局部的に屈
折率を変化させた、いわゆる「屈折率分布型」のものを
使用するようにしてもよい。また、回折格子やホログラ
ムを利用した平面レンズ等その他各種公知のレンズを使
用することも可能である。
As the microlens array or the lenticular lens, a so-called "refractive index distribution type" in which the shape is substantially flat and the refractive index is locally changed may be used. It is also possible to use various other known lenses such as a planar lens using a diffraction grating or a hologram.

【0026】いずれにしてもこれらの構成によれば、図
1に示すように、2次画像30を観察者Eに対して上下
方向に傾斜させることが可能となる。すなわち、上記波
形レンズ21又は円形レンズ22の具体的な形状(曲率
等)やその屈折率、また、これらを構成する材料として
何を選択するか等により、レンズ21又は22各々につ
いての焦点距離を変化させることで、2次画像30を傾
斜させることが可能となる。
In any case, according to these configurations, the secondary image 30 can be tilted vertically with respect to the observer E as shown in FIG. That is, the focal length of each of the lenses 21 and 22 depends on the specific shape (curvature and the like) of the waveform lens 21 or the circular lens 22 and the refractive index thereof, and what is selected as a material forming these. By changing it, the secondary image 30 can be inclined.

【0027】また特に、レンチキュラーレンズによれ
ば、その波形レンズ21の“波高”や上記波長λ等を一
のレンズ20上で変化させることにより、また、マイク
ロレンズアレイでは、その円形レンズ22を凸レンズあ
るいは凹レンズのいずれとするか等を一のレンズ20上
で変化させることにより、上記した2次画像30の「傾
斜」をよりよく実現することが可能である。
In particular, according to the lenticular lens, the "wave height" of the waveform lens 21 and the wavelength λ are changed on one lens 20, and in the micro lens array, the circular lens 22 is changed to a convex lens. Alternatively, by changing which of the concave lenses is used on one lens 20, it is possible to better realize the “tilt” of the secondary image 30 described above.

【0028】一般的には例えば、図4に示すように、レ
ンズ20の上部においては焦点距離fを大きく、同下部
において小さく、という構成とすることにより、傾斜し
た2次画像を得ることが可能となる。なお、以上述べた
ようなレンズ20については、後に改めて説明すること
とする。
In general, for example, as shown in FIG. 4, a configuration in which the focal length f is large in the upper part of the lens 20 and small in the lower part thereof makes it possible to obtain an inclined secondary image. Becomes The lens 20 described above will be described again later.

【0029】以下では、上記構成例となる画面表示装置
の作用効果について説明する。本実施形態における画面
表示装置では、図1に示すように、観察者Eは、1次画
像を直接見るのではなく、その1次画像がレンズ20を
介してみられるところの、2次画像30を「見る」こと
になる。そして、この2次画像30は、1次画像10と
は異なる位置で表示され、また、観察者Eに対して、
(図1中)上下方向に傾き(「傾斜」に同義、以下同
じ)を有するものとして表示される。
The operation and effect of the screen display device having the above configuration example will be described below. In the screen display device according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the observer E does not directly look at the primary image, but looks at the secondary image 30 through the lens 20. Will "see." Then, the secondary image 30 is displayed at a position different from that of the primary image 10.
It is displayed as having a tilt in the vertical direction (in FIG. 1, synonymous with “tilt”; the same applies hereinafter).

【0030】この2次画像30の表示態様、とりわけそ
の傾きの方向ないし程度は、当該2次画像30の上部
が、その下部に比べて観察者Eからみて遠い場所に位置
する。すなわち、図1中示されているように、観察者E
と、2次画像30の下部端及び上部端とを結ぶ線分ない
し距離を各々L1及びL2とすると、L1<L2という
ことになる。なお、この2次画像30の表示態様ないし
その傾きの程度は、既に記したように、上記レンズ20
に関する焦点距離fの調整を行うこと等で容易に実現で
きる。また、L1とL2との長さの差は、1次画像10
と観察者Eとの位置関係により変わるが、L1を基準と
して概ね5〜20%程度であれば、好ましい傾斜角度θ
が得られる(好ましい傾斜角度についてはすぐ後にも述
べる)。
In the display mode of the secondary image 30, in particular, in the direction or degree of the inclination, the upper portion of the secondary image 30 is located farther from the viewer E than the lower portion. That is, as shown in FIG.
Assuming that a line segment or distance connecting the lower end and the upper end of the secondary image 30 is L1 and L2, respectively, L1 <L2. The display mode of the secondary image 30 or the degree of inclination thereof is determined by the lens 20 as described above.
It can be easily realized by adjusting the focal length f with respect to. The difference in length between L1 and L2 is the primary image 10
The inclination angle θ is preferably about 5 to 20% based on L1 depending on the positional relationship between the object and the observer E.
(Preferred inclination angles will be described later).

【0031】そして、本実施形態では、上記2次画像3
0の「傾き」があることで、従来に比べ、より立体感の
ある画像(2次画像30)が得られる。換言すれば、観
察者Eにとって、より強い立体感を与えることができ
る。ただしかし、なぜそうであるのか、についての詳細
な原理については、本願発明者らも確認していない。こ
のことは、上記した従来の技術の項で説明したように、
そもそもこのような手法による「立体画像」の取得がな
ぜ達成されるのかが原理的に解明されていない以上、や
むを得ないことと考える。一応には、上記傾きの存在
が、上下方向の「視差」を生むことで、より「錯覚」の
度合いを増すためであろうということは言えよう。
In the present embodiment, the secondary image 3
With the “slope” of 0, an image (secondary image 30) having a more three-dimensional effect can be obtained as compared with the related art. In other words, a stronger stereoscopic effect can be given to the viewer E. However, the present inventors have not confirmed the detailed principle of why this is so. This, as explained in the section of the prior art described above,
In the first place, the reason why acquisition of a “stereoscopic image” by such a method is achieved has not been clarified in principle. First of all, it can be said that the presence of the above-mentioned inclination is to increase the degree of "illusion" by generating "parallax" in the vertical direction.

【0032】なお、2次画像30の傾斜の角度θ(図1
参照)については、正対面を基準として、これを3〜4
0度、特に好ましくは5〜30度とすることが好まし
い。というのも、この範囲の下限未満では、観察者Eが
立体感の増加を殆ど感得することができず、また、当該
範囲の上限を超えると2次画像30の歪み感が強くな
り、その観察がしづらくなるからである。なお、上記し
た「正対面」とは、観察者Eと真に正対する面のことを
いう。この点、図1では、1次画像10の面が当該正対
面と平行な関係にあり、また、当該正対面上には、「鉛
直方向」に平行な直線が載る場合が示されている。
The inclination angle θ of the secondary image 30 (FIG. 1)
3) on the face-to-face basis as 3-4
It is preferably 0 degrees, particularly preferably 5 to 30 degrees. This is because the viewer E hardly perceives an increase in the three-dimensional effect below the lower limit of this range, and the distortion of the secondary image 30 increases when the upper limit of the range is exceeded. This is because it is difficult to remove. In addition, the above-mentioned “facing surface” refers to a surface that directly faces the observer E. In this regard, FIG. 1 illustrates a case where the surface of the primary image 10 is parallel to the facing surface, and a straight line parallel to the “vertical direction” is placed on the facing surface.

【0033】また、この傾斜の程度という点に関して
は、上記したレンズ20の焦点距離fの調整(図4参
照)に直接に関係するところであるが、そのレンズ20
において決定される最長の焦点距離fmaxは、1cm以
上100cm以下、好ましくは2cm以上50cm以下
の範囲となるようにするとよい。この範囲の下限未満で
は立体感が不十分であり、当該範囲の上限を超えるとか
えって自然な立体感が損なわれてしまうと同時に、レン
ズ20の作成が困難となり実用的でなくなるからであ
る。
The degree of the inclination is directly related to the adjustment of the focal length f of the lens 20 (see FIG. 4).
The longest focal length f max determined in the above may be in the range of 1 cm or more and 100 cm or less, preferably 2 cm or more and 50 cm or less. If the ratio is less than the lower limit of the range, the three-dimensional effect is insufficient. If the ratio exceeds the upper limit of the range, the natural three-dimensional effect is spoiled.

【0034】さらに、上記L1及びL2の差は、観察者
Eから1次画像までの距離L0と、その1次画像の高さ
DH、そして2次画像30の傾斜角度θにより決定され
る(図1参照)。したがって、レンズ20を実際に設置
する段にあって、最も立体感が得られるような配置を決
定するためには、これら諸数をどのような値とするか、
あるいは上記したθに関する事情、等を考慮して行うよ
うにすればよい。
Further, the difference between L1 and L2 is determined by the distance L0 from the observer E to the primary image, the height DH of the primary image, and the inclination angle θ of the secondary image 30 (FIG. 1). Therefore, at the stage where the lens 20 is actually installed, in order to determine an arrangement that gives the best three-dimensional effect, what values should be used for these numbers?
Alternatively, the determination may be performed in consideration of the above-described circumstances regarding θ and the like.

【0035】以下では、上記実施形態において述べたレ
ンズ20に関するより詳細な説明、殊に、上記レンズ2
0の製造方法や当該レンズ20の好適な構造等に関する
説明を行う。
In the following, a more detailed description of the lens 20 described in the above embodiment, in particular,
The manufacturing method of the lens 20 and a suitable structure of the lens 20 will be described.

【0036】(製造方法)まず、このレンズ20として
は、既に述べたように、レンチキュラレンズあるいはマ
イクロレンズアレイ等を用いることが可能であるが、こ
れらレンズの製造方法については、すでに多くの従来公
知の方法ないし手段が提案されている。そして本発明に
いう「レンズ」は、このような多くの製造方法のうち、
基本的にどのような方法によって製作するようにしても
よい。すなわち、本発明はこの点に関し特に限定される
ことはない。
(Manufacturing method) First, as described above, a lenticular lens or a microlens array can be used as the lens 20, but the manufacturing method of these lenses is already widely known. Have been proposed. And the "lens" referred to in the present invention is, among such many manufacturing methods,
Basically, it may be manufactured by any method. That is, the present invention is not particularly limited in this regard.

【0037】例えばマイクロレンズアレイの製造に適し
た方法として、フォトリソグラフィ法で円形レンズ2
2形状を反映したレジストパターンを作成し、このレジ
ストパターンに対して電鋳法で鋳型を作成し、当該鋳型
に対して樹脂を圧着成型する方法(以下、「圧着成型
法」という)、また、インクジェットプリント法によ
り樹脂を吹き付けて、個々の円形レンズ22を成型する
方法(以下、「インクジェットプリント法」という)等
々により製作可能である。なお、これらの方法は、レン
チキュラレンズに対しても基本的に適用可能である。
For example, as a method suitable for manufacturing a microlens array, a circular lens 2 is formed by photolithography.
A method in which a resist pattern reflecting the two shapes is created, a mold is formed on the resist pattern by electroforming, and a resin is compression-molded on the mold (hereinafter, referred to as a “compression molding method”). It can be manufactured by a method of molding individual circular lenses 22 by spraying a resin by an ink-jet printing method (hereinafter, referred to as “ink-jet printing method”). Note that these methods are basically applicable to a lenticular lens.

【0038】そして、このような製造方法により、上記
図4で示したような焦点距離fの変化を一のレンズ20
上で実現するためには、例えば製造後のレンズを何らか
の手段により加工するという単純な手法の他、次のよう
な手法を採用することができる。
By such a manufacturing method, the change of the focal length f as shown in FIG.
In order to realize the above, for example, in addition to a simple method of processing a manufactured lens by some means, the following method can be adopted.

【0039】すなわち、上記圧着成型法によりレンズ2
0を製作するのであれば、そもそもレジストパターンを
作成する際に、個々の円形レンズ22形状(=曲率等)
を異なるものとする手法や、個々の円形レンズ22形状
を反映した鋳型に対し、圧着する樹脂の濃度を変化させ
る手法等を採用することができる。また、インクジェッ
トプリンタ法によりレンズ20を製作するのであれば、
個々の円形レンズ22毎にその噴射量を変化させる手法
等を採用することができる。
That is, the lens 2 is formed by the above compression molding method.
If 0 is to be manufactured, the shape of each circular lens 22 (= curvature, etc.) should be used when creating a resist pattern in the first place.
Can be adopted, or a method of changing the concentration of a resin to be pressed against a mold reflecting the shape of each circular lens 22 can be adopted. Also, if the lens 20 is manufactured by the inkjet printer method,
A method of changing the injection amount for each circular lens 22 or the like can be adopted.

【0040】さらに、一旦成型した樹脂からなるマイク
ロレンズアレイに対して熱処理を加えることで、円形レ
ンズ22の一部又は全部を溶融させ、その形状に変化を
与える手法も採用することができる。この場合において
は、円形レンズ22の形状変化は、前記溶融に伴う表面
張力等の作用によって生じ得る。そしてその調整は、個
々の円形レンズ22に関し、加熱温度、加熱時間等を調
整することによればよい。なお、このような「表面張
力」を利用する点に関しては、特公平5‐70944号
公報等に同旨の開示がなされている。
Further, a method of applying heat treatment to a microlens array made of a resin once molded to melt a part or all of the circular lens 22 and to change the shape thereof can be adopted. In this case, the change in the shape of the circular lens 22 can be caused by the action of surface tension or the like accompanying the melting. The adjustment may be made by adjusting the heating temperature, the heating time, and the like for each of the circular lenses 22. The use of such “surface tension” is disclosed in Japanese Patent Publication No. 5-70944 and the like.

【0041】いずれにしても本発明にいう「レンズ」
は、上記各種手法を単独で、又は組み合わせて実施する
ことにより、一のレンズ上で異なる焦点距離fを有する
ものを製造することが可能である。
In any case, the "lens" according to the present invention
By carrying out the above-mentioned various methods alone or in combination, it is possible to manufacture a lens having different focal lengths f on one lens.

【0042】(レンズピッチ)ところで、上記したよう
な製造方法を実施して得られるレンチキュラレンズ又は
マイクロレンズアレイにおける波形レンズ21又は円形
レンズ22のピッチは、300μm以下であること、好
ましくは100μm以下、特に好ましくは50μm以下と
するとよい。これは当該ピッチが粗すぎると2次画像3
0が自然さを失うためである。なお、本発明は、その下
限について限定する理由を特には見出さないが、ただ、
前述の好適な焦点距離fmaxを得るためには、レンズピ
ッチを10μm程度以上とするのが好ましく、またこれ
が現在の技術の限界であると思量される。
(Lens Pitch) The pitch of the waveform lens 21 or the circular lens 22 in the lenticular lens or microlens array obtained by performing the above-described manufacturing method is 300 μm or less, preferably 100 μm or less. Particularly preferably, the thickness is 50 μm or less. This is because if the pitch is too coarse, the secondary image 3
This is because 0 loses naturalness. The present invention does not specifically find a reason for limiting the lower limit,
In order to obtain the above-mentioned preferred focal length f max , it is preferable that the lens pitch be about 10 μm or more, and this is considered to be the limit of the current technology.

【0043】また、前記画像描出媒体が、CRTや液晶
表示装置の場合には、その画素ピッチに対して波形レン
ズ21又は円形レンズ22のピッチを整数倍、あるいは
整数分の1のピッチ、特に好ましくは画素ピッチとレン
ズ21又は22のピッチとを等しくすることで、2次画
像30に生じるモアレパターンを最小限にすることが可
能となる。なお、1次画像10がカラー画像であって、
例えばR、G、Bの三色の画素で1つの集合画素となっ
ている場合には、この集合画素毎のピッチを、上記画素
ピッチとすることが可能である。
When the image rendering medium is a CRT or a liquid crystal display, the pitch of the waveform lens 21 or the circular lens 22 is an integral multiple of the pixel pitch or a fraction of an integer, particularly preferably. By making the pixel pitch equal to the pitch of the lens 21 or 22, it is possible to minimize the moire pattern generated in the secondary image 30. Note that the primary image 10 is a color image,
For example, when three color pixels of R, G, and B form one collective pixel, the pitch of each collective pixel can be the pixel pitch.

【0044】(レンズ構成―マイクロレンズアレイ
(1))また特に、上記マイクロレンズアレイに関して
は、その円形レンズ22に係る構造を、図5に示すよう
に、当該レンズ20の上部においては凸レンズ、下部に
おいては凹レンズなる構成とすると特に好ましい。この
ようにすると、図1に示したような2次画像30と、1
次画像10との関係、すなわち2次画像30の一部が1
次画面10の一部と交差するような関係を実現できる。
2次画像30の位置をこのような状態とすると、観察者
Eの当該2次画像30に対する違和感を減少することが
でき、また、当該2次画像30を比較的長時間眺めるこ
とによる疲労感を減少させることができる。
(Lens Configuration—Micro Lens Array (1)) In particular, regarding the micro lens array, as shown in FIG. It is particularly preferable to adopt a configuration of a concave lens. By doing so, the secondary image 30 as shown in FIG.
The relationship with the next image 10, that is, a part of the secondary image 30 is 1
A relationship that intersects a part of the next screen 10 can be realized.
When the position of the secondary image 30 is in such a state, the sense of discomfort of the observer E with respect to the secondary image 30 can be reduced, and the fatigue caused by viewing the secondary image 30 for a relatively long time can be reduced. Can be reduced.

【0045】ちなみに、いま述べた2次画像30の位置
ということに関連して言えば、本発明は、必ずしも2次
画像30と1次画像とを「交差する」関係におくことを
要求するものではない。例えば図6に示すように、観察
者Eに対し、2次画像31が1次画像10の背面側に位
置するような状態としてもよい。この場合でも、従来例
に比べ、より強い立体感を観察者Eに与えることができ
る。ただ、上記した違和感や疲労感という要因を考慮す
ると、この図6よりも、図1に示す構成の方がより好ま
しいということは言えよう。
Incidentally, in relation to the position of the secondary image 30 just described, the present invention necessarily requires that the secondary image 30 and the primary image be in an "intersecting" relationship. is not. For example, as shown in FIG. 6, a state in which the secondary image 31 is located on the back side of the primary image 10 with respect to the observer E may be employed. Even in this case, a stronger three-dimensional effect can be given to the viewer E than in the conventional example. However, in consideration of the above-mentioned factors of discomfort and fatigue, it can be said that the configuration shown in FIG. 1 is more preferable than the configuration shown in FIG.

【0046】(レンズ構成―マイクロレンズアレイ
(2))上記マイクロレンズアレイに関連してさらに言
えば、凸レンズ及び凹レンズから構成される円形レンズ
22の配置に関し、図7に概念的に示すように、これら
凸レンズ22aと凹レンズ22bとを近接した場所に組
み合わせた構造とすると、「強い立体感の取得」という
観点から、さらに好ましい効果を引き出せる。なお、図
7では特に、凸レンズ22a及び凹レンズ22bが「交
互に」配置された構成が示されている。ちなみに、本発
明にいう「交互」とは、図7に示すように凸レンズ22
a又は凹レンズ22bの1個毎の小レンズが凸、凹、
凸、…と配置された構造を含むことは勿論、例えば10
個程度の小レンズからなる凸レンズ22a群及び凹レン
ズ22b群が、「交互に」配置されたような構造も含ま
れる。
(Lens Configuration—Micro Lens Array (2)) In relation to the micro lens array, furthermore, regarding the arrangement of the circular lens 22 composed of a convex lens and a concave lens, as shown conceptually in FIG. When a structure in which the convex lens 22a and the concave lens 22b are combined in a place close to each other, a more preferable effect can be obtained from the viewpoint of “obtaining a strong three-dimensional effect”. FIG. 7 particularly shows a configuration in which the convex lenses 22a and the concave lenses 22b are arranged “alternately”. Incidentally, "alternating" as used in the present invention means that the convex lens 22 as shown in FIG.
a or each small lens of the concave lens 22b is convex, concave,
Of course, it includes a structure arranged as convex,.
There is also included a structure in which a group of convex lenses 22a and a group of concave lenses 22b composed of about small lenses are arranged “alternately”.

【0047】このようなレンズを使用すると、図8
(a)に示すように、観察者Eにとっては1つの2次画
像32が観察される。しかしこれは、観察者Eが、異な
る二つの2次画像(凸レンズによる2次画像と凹レンズ
による2次画像)を同時に観察し、1つの画像として認
識しているためである。
When such a lens is used, FIG.
As shown in (a), the observer E observes one secondary image 32. However, this is because the observer E observes two different secondary images (a secondary image with a convex lens and a secondary image with a concave lens) simultaneously and recognizes them as one image.

【0048】すなわち、図8(b)に示すように、凸レ
ンズ22aによる虚像32a(1次画像10の後ろ)と
凹レンズ22bによる虚像32b(1次画像10の前)
とが一体となり、その中間位置に一つの2次画像32´
が見えることになる、と考えることが可能である(2次
画像32及び32´は、同じものである)。この場合、
虚像32aを構成する個々の画素は、やや拡大された画
素となり、虚像32bの画素はやや縮小された画素とな
る。結果として2次画像32´を構成する画素は、やや
大きな画素とやや小さな画素が隣り合う形で構成され、
当該2次画像32´は滑らかな見やすい(疲れにくい)
ものとなる。
That is, as shown in FIG. 8B, a virtual image 32a (behind the primary image 10) by the convex lens 22a and a virtual image 32b (before the primary image 10) by the concave lens 22b.
Are integrated, and one secondary image 32 ′ is provided at the intermediate position.
Can be seen (the secondary images 32 and 32 'are the same). in this case,
The individual pixels forming the virtual image 32a are slightly enlarged pixels, and the pixels of the virtual image 32b are slightly reduced pixels. As a result, the pixels constituting the secondary image 32 'are configured such that slightly larger pixels and slightly smaller pixels are adjacent to each other.
The secondary image 32 'is smooth and easy to see (less tired)
It will be.

【0049】あるいはまた、図7に示すようなレンズの
使用によると、凸レンズ22aの「虚像」と凹レンズ2
2bによる「実像」とが同一位置に、つまり虚像及び実
像とが一体となって、一つの2次画像32が見えること
になる、と考えることもできる。つまり、凸レンズ22
aの虚像と凹レンズ22bの実像、あるいは凸レンズ2
2aの実像と凹レンズ22bの虚像が同一位置に見えて
いると考えることができる(しかしながら、この考え方
にたつ場合には、より強い立体感が得られるのは何故な
のか、という後述の説明を援用することができない)。
Alternatively, according to the use of a lens as shown in FIG. 7, the "virtual image" of the convex lens 22a and the concave lens 2
It can be considered that the “real image” according to 2b is located at the same position, that is, the virtual image and the real image are integrated, and one secondary image 32 can be seen. That is, the convex lens 22
a and the real image of the concave lens 22b, or the convex lens 2
It can be considered that the real image of 2a and the virtual image of the concave lens 22b are seen at the same position (however, in the case of this concept, the following description of why a stronger three-dimensional effect is obtained is cited. Can not do it).

【0050】そして、このような図8(a)及び(b)
に示す状態では、2次画像32又は32´により、前述
の図1、図6に比して、観察者Eはより強い立体感を得
ることができる。特にこの場合においては、2次画像3
2又は32´の傾斜角度を、図1及び図6の場合と比べ
てより小さい状態(極端には、傾斜角度を“0”)とし
ても、立体感が感じられる。
FIGS. 8 (a) and 8 (b)
In the state shown in (2), the observer E can obtain a stronger stereoscopic effect by the secondary image 32 or 32 'as compared with FIGS. 1 and 6 described above. Particularly in this case, the secondary image 3
Even when the inclination angle of 2 or 32 'is smaller than that in the case of FIGS. 1 and 6 (extremely, the inclination angle is "0"), a three-dimensional effect can be felt.

【0051】このような効果が得られるのは、殊に上記
した前者の考え方(虚像32a及び32b)に立つこと
によれば、異なる2つの位置にある画像(虚像32a及
び32b)を、その中間にあるものとして認識する過程
において、眼の遠近感知覚機能が作用しなくなること
が、大きな要因であると考えられる。
According to the former concept (virtual images 32a and 32b), such an effect can be obtained, in particular, according to the former concept (virtual images 32a and 32b), the images at two different positions (virtual images 32a and 32b) are interposed between It is considered that a major factor is that the function of sensing the perspective of the eye does not work in the process of recognizing that the eye is in the position.

【0052】すなわち、図8(b)に示すような場合に
おいて、観察者Eの眼には1枚の画像(=2次画像32
´)が映るのではあるが、その画像までの真の距離は二
通り(距離L3及びL4)ある。そのため、観察者Eに
とって、当該画像までの距離を認識することは、両眼視
差、両眼の輻輳、水晶体の調節機能では不可能な状態に
あり、また、当該観察者Eが、当該画像が立体であるか
平面であるかを認識するためには、物の大きさ、重な
り、明暗、陰影等の手段や「経験」による立体感に符合
させることによるしかなくなる。このため、例えば小さ
く見える遠くの山は遠方に、大きく見える木は近くに
と、(観察者Eの「脳」が)「三次元的に」判断してし
まうことになると考えられる。
That is, in the case as shown in FIG. 8B, one image (= secondary image 32
') Appears, but there are two true distances to the image (distances L3 and L4). Therefore, it is impossible for the observer E to recognize the distance to the image with the binocular parallax, the convergence of the eyes, and the accommodation function of the crystalline lens. The only way of recognizing whether the object is a three-dimensional object or a two-dimensional object is to match the size, overlap, brightness, shading, etc. of the object, or the three-dimensional effect of "experience". For this reason, it is considered that, for example, a distant mountain that looks small is distant, and a tree that looks large is close (three-dimensionally) (by the “brain” of the observer E).

【0053】上記したことから、単純な幾何学模様や普
通の文字だけの1次画像では一般に立体感は得にくい。
これに対して、人間が日常生活で普通に見ている画像
(景色、ポートレート等)の方が強い立体感が得られる
傾向にある。ちなみにこのことは、図8の場合に限ら
ず、本発明に関し、一般的に言えることである。
As described above, it is generally difficult to obtain a three-dimensional effect with a simple geometric pattern or a primary image including only ordinary characters.
On the other hand, an image (scenery, portrait, etc.) which a human normally sees in daily life tends to obtain a stronger stereoscopic effect. Incidentally, this is not limited to the case of FIG. 8 but generally applies to the present invention.

【0054】なお、上記においては、観察者Eとレンズ
20及び1次画像10との位置によっては、右眼で見る
2次画像32又は32´までの距離と、左眼で見る2次
画像32又は32´までの距離とが、異なる場合もあ
る。すなわち右眼で見る2次画像32又は32´が1次
画像10よりも後ろに見え、左眼で見る2次画像32又
は32´が1次画像10よりも前に見える場合、あるい
は反対に、右眼で見る2次画像32又は32´が1次画
像10よりも前に見え、左眼で見る2次画像32又は3
2´が1次画像10よりも後ろに見える場合もある。ま
たこれらの場合には、同じ1次画像10のある一部分
が、いま述べたように見える場合もある。
In the above description, depending on the positions of the observer E, the lens 20 and the primary image 10, the distance to the secondary image 32 or 32 'viewed by the right eye and the secondary image 32 viewed by the left eye are determined. Or the distance to 32 'may be different. That is, if the secondary image 32 or 32 'viewed with the right eye appears behind the primary image 10 and the secondary image 32 or 32' viewed with the left eye appears before the primary image 10, or conversely, The secondary image 32 or 32 ′ seen by the right eye is seen before the primary image 10, and the secondary image 32 or 3 seen by the left eye
2 ′ may be seen behind the primary image 10. Also, in these cases, a portion of the same primary image 10 may look as just described.

【0055】また、図8(b)において一体に見える2
次画像32´の位置は、虚像32a又は32bの明るさ
によって変化する。例えば虚像32aの方が虚像32b
に比べてより明るい場合には、2次画像32´は、虚像
32a及び32bの中間よりも虚像32a側に位置する
よう観察される。
Further, in FIG.
The position of the next image 32 'changes depending on the brightness of the virtual image 32a or 32b. For example, the virtual image 32a is the virtual image 32b
In the case where the secondary image 32 ′ is brighter than the above, it is observed that the secondary image 32 ′ is located closer to the virtual image 32 a than the middle between the virtual images 32 a and 32 b.

【0056】さらに、図8(b)において、2次画像で
ある虚像32a及び32bは、1つの平面として示して
いるが、必ずしもそうである必要はない。すなわち、例
えば虚像32aを形成する個々の画素において、ある画
素はより観察者Eに近く、別の画素はより遠くにあると
いう状態であることも可能である。換言すれば、虚像3
2a自体が奥行きのある空間に分布している状態とする
ことが可能である。このような状態は、個々の円形レン
ズ22の焦点距離が、完全に一様でない場合や、観察者
Eからの位置関係による生じ得る。
Further, in FIG. 8B, the virtual images 32a and 32b, which are the secondary images, are shown as one plane, but this is not always necessary. That is, for example, in the individual pixels forming the virtual image 32a, a certain pixel may be closer to the observer E and another pixel may be farther away. In other words, virtual image 3
It is possible that 2a itself is distributed in a deep space. Such a state may occur when the focal lengths of the individual circular lenses 22 are not completely uniform or due to a positional relationship from the observer E.

【0057】またさらに、積極的に、円形レンズ22の
焦点距離を組として変えた4つの円形レンズ22群(凸
レンズ22aで2群、凹レンズ群で2群)から構成され
るレンズを用いることで、虚像32a及び32b自体
を、虚像32a-1及び32a-2、並びに、虚像32b
-1及び32b-2のように4つの画像を形成し(いずれ
も不図示)、これら4つの画像を同時に観察すること
で、観察者Eは1つの2次画像32´を認識するように
することも可能である。なお、このような場合におい
て、円形レンズ22を何群に分けるか、すなわち虚像を
幾つ形成するかについて、本発明は得に限定する意図を
有さない。例えば、上記とは別に、6つの虚像(32a
-1〜3、32b-1〜3)が形成される場合や、また一
般に、「複数の」虚像を形成する場合も、本発明の範囲
内にある。
Further, by actively using a lens composed of four circular lens groups 22 (two convex lens groups 22a and two concave lens group groups) in which the focal length of the circular lens 22 is changed as a set, The virtual images 32a and 32b themselves are replaced with virtual images 32a-1 and 32a-2 and virtual image 32b.
Four images are formed like -1 and 32b-2 (both are not shown), and the observer E recognizes one secondary image 32 'by observing these four images simultaneously. It is also possible. In such a case, the present invention does not intend to limit the number of groups of the circular lenses 22, that is, the number of virtual images to be formed. For example, separately from the above, six virtual images (32a
-1 to 3b and 32b-1 to 3b), and in general, the formation of "plurality" of virtual images are also within the scope of the present invention.

【0058】ところで、上記2次画像32a及び32b
までの観察者Eからの距離L3及びL4は、1次画像1
0から観察者Eまでの距離L0に対して、(L4−L
3)<L0×0.5が好ましく、(L4−L3)<L0
×0.25が特に好ましい。両レンズ22a及び22b
による2つの像が前記範囲を外れると、一体的な画像と
はならず2重に見えてしまったり、不自然な感じが強く
なってしまう。また、(L4−L3)>L0×0.0
5、特に好ましくは(L4−L3)>L0×0.1であ
ると、特に強い立体感が得られる。
Incidentally, the secondary images 32a and 32b
L3 and L4 from the observer E to the primary image 1
For a distance L0 from 0 to the observer E, (L4−L
3) <L0 × 0.5 is preferable, and (L4−L3) <L0
× 0.25 is particularly preferred. Both lenses 22a and 22b
When the two images deviate from the range, the images do not become an integrated image but appear double, or an unnatural feeling becomes strong. Also, (L4−L3)> L0 × 0.0
5, particularly preferably (L4−L3)> L0 × 0.1, a particularly strong stereoscopic effect is obtained.

【0059】また、2次画像32又は32´に関する上
記実像は「倒立」していることになるが、倒立像といっ
ても、個々のマイクロレンズ(円形レンズ22)で形成
される個々の画素が倒立するだけであり、画素によって
形成される全体の画面(=2次画像32又は32´)は
正立したままであることは言うまでもない。
The above-mentioned real image relating to the secondary image 32 or 32 'is "inverted". Even if an inverted image is referred to as an "inverted image", individual pixels formed by individual microlenses (circular lenses 22) are used. It is needless to say that the entire screen (= secondary image 32 or 32 ′) formed by the pixels remains upright.

【0060】なお、上記のような場合において、1次画
像10は、マイクロレンズアレイを構成する個々の円形
レンズ22単位で拡大・縮小される。このため、1次画
像10が液晶画面等のように発光部分(画面形成部分)
とその周囲の配線パターン(画面非形成部分)からなる
場合には、発光部分のみを適度に拡大することにより、
2次画像32又は32´では、配線パターンの部分のな
い滑らかな画面とすることも可能である。この場合の拡
大率は、1次画像10によって異なるが、105〜40
0%程度が好ましく、特に好ましくは105〜200%
である。また、縮小される画素の縮小率が大きい場合に
は、拡大される画素の拡大率は、それに反比例して大き
くすることが好ましい。むろん、これらの画素の拡大縮
小率は、円形レンズ22の焦点距離と、1次画像10と
の距離によって変化する。例えば1次画像10が、焦点
距離から大きく離れた位置にある場合には、当該1次画
像10の像は非常に大きく拡大又は縮小される。
In the above case, the primary image 10 is enlarged or reduced in units of the individual circular lenses 22 constituting the microlens array. For this reason, the primary image 10 is a light emitting portion (screen forming portion) such as a liquid crystal screen.
And the surrounding wiring pattern (portion where the screen is not formed), by appropriately expanding only the light emitting portion,
In the secondary image 32 or 32 ', it is possible to provide a smooth screen without a wiring pattern portion. The enlargement ratio in this case differs depending on the primary image 10,
About 0% is preferable, and particularly preferably 105 to 200%.
It is. When the reduction ratio of the pixel to be reduced is large, it is preferable to increase the magnification of the pixel to be enlarged in inverse proportion thereto. Of course, the enlargement / reduction ratio of these pixels changes depending on the focal length of the circular lens 22 and the distance from the primary image 10. For example, when the primary image 10 is located far away from the focal length, the image of the primary image 10 is greatly enlarged or reduced.

【0061】ところで、上記のようなことから、図8
(a)及び(b)に示すような場合においては、1次画
像10の大きさと2次画像32又は32´の大きさと
は、ほぼ同じになる。そして、この「ほぼ同じ」なる条
件が満たされることは、本発明の効果を得る上で、一般
的に、つまり、既に示した図1及び図6の構成等を含め
好ましいものといえる。というのも、1次画像10に対
し2次画像があまりに小さければ、立体感は増すが2次
画像が小さくなって観察しにくくなり、その逆であれ
ば、本来見える必要のない1次画像10の細部が観察で
きることとなるために、2次画像が粗々しく見える傾向
となるからである。なお、2次画像の大きさと1次画像
のそれとが「ほぼ同じ」ということを定量的に言えば、
例えば前者が後者の50〜150%程度であることを指
す。
By the way, from the above, FIG.
In the cases shown in (a) and (b), the size of the primary image 10 and the size of the secondary image 32 or 32 'are almost the same. It is generally preferable to satisfy the condition of "substantially the same" to obtain the effects of the present invention, that is, it is preferable to include the configurations shown in FIGS. This is because if the secondary image is too small with respect to the primary image 10, the stereoscopic effect is increased, but the secondary image becomes small, making it difficult to observe the image. This is because the secondary image tends to look coarse because the details can be observed. Note that quantitatively speaking that the size of the secondary image and that of the primary image are “substantially the same”,
For example, it means that the former is about 50 to 150% of the latter.

【0062】なお、以上述べた2次画像32又は32´
のような場合には、上述したように、これを必ずしも傾
斜させなくとも立体感を得ることが可能ではあるが、よ
り強い立体感を得るためには、図8に示すような「傾
斜」を行うことが基本であることに変わりはない。そし
て、この傾斜は上述した通り、マイクロレンズアレイの
上部及び下部における凸レンズ22aと凹レンズ22b
の焦点距離を変化させることにより実現することが可能
である。この点に関する考え方は、レンズ20が図7に
示す構成となるものであっても、図3に示す構成となる
ものであっても変化はない(図4参照)。また当然に、
マイクロレンズアレイが、上述した図5に示すような構
成となる場合であっても同様である。
The secondary image 32 or 32 'described above
In such a case, as described above, it is possible to obtain a three-dimensional effect without necessarily inclining it. However, in order to obtain a stronger three-dimensional effect, “tilt” as shown in FIG. It's still basically what we do. As described above, this inclination is caused by the convex lens 22a and the concave lens 22b in the upper and lower portions of the microlens array.
Can be realized by changing the focal length of the image. Regarding this point, there is no change whether the lens 20 has the configuration shown in FIG. 7 or the configuration shown in FIG. 3 (see FIG. 4). Also, of course,
The same applies to the case where the microlens array has a configuration as shown in FIG. 5 described above.

【0063】(レンズ構成―レンチキュラレンズ)上述
したマイクロレンズアレイに関する事項は、レンチキュ
ラレンズの場合にも、同様に当てはめて考えることがで
きる。なお、通常のレンチキュラレンズ(例えば、両眼
視差を利用した三次元ディスプレイに用いられるもの)
は、蒲鉾状の凸レンズが平板の上に並設された凸レンズ
レンチキュラレンズ、あるいは平板の一部を列状に凹ま
せた凹レンズの並設された凹レンズレンチキュラレンズ
であるが、本発明に好ましく用いられる凸レンズと凹レ
ンズが交互に配置されたレンチキュラレンズとは、凹凸
レンズレンチキュラレンズであり、前述した図2に示す
ような公知のレンチキュラレンズとは異なる。すなわ
ち、凸部分の間の畝合いに相当する部分が凹レンズの作
用をするものである。
(Lens Configuration—Lenticular Lens) The above-described matters relating to the microlens array can be similarly applied to the case of a lenticular lens. In addition, a normal lenticular lens (for example, one used for a three-dimensional display using binocular parallax)
Is a convex lens lenticular lens in which a semi-cylindrical convex lens is juxtaposed on a flat plate, or a concave lens lenticular lens in which a concave lens in which a part of the flat plate is concavely arranged in a row is preferably used in the present invention. A lenticular lens in which convex lenses and concave lenses are alternately arranged is a concave / convex lens lenticular lens, which is different from the known lenticular lens as shown in FIG. That is, the portion corresponding to the ridge between the convex portions acts as a concave lens.

【0064】ただ、より美しい2次画像を得るために
は、レンチキュラレンズよりも、マイクロレンズアレイ
を用いる形態の方が、より好ましいとは言えよう。とい
うのも、レンチキュラレンズでは、1本の線単位(いわ
ば1次元)で1次画像を2次画像に変換するの対して
(図2参照)、マイクロレンズアレイでは1個の画素
(いわば2次元)で変換を行うためである(図3参
照)。
However, in order to obtain a more beautiful secondary image, it can be said that a mode using a microlens array is more preferable than a lenticular lens. This is because a lenticular lens converts a primary image into a secondary image on a line-by-line basis (so-called one-dimensional) (see FIG. 2), whereas a micro-lens array has one pixel (so-called two-dimensional). ) To perform the conversion (see FIG. 3).

【0065】(レンズ構成―その他)その他、レンズ2
0については次のようなことも言える。まず、レンズ2
0は、これを単レンズ構造とするよりも、屈折率の異な
る2種類以上の材料を張り合わせた「張り合わせレンズ
構造」とするのが好ましい。これは、図1等に示した2
次画像30の傾きを得るにあたり、既に述べたように比
較的長い焦点距離fが必要となることを考えれば、それ
を実現するための特に有効な手法となる。また、上記レ
ンチキュラレンズに関し特に言及すれば、2枚のレンチ
キュラレンズを、それらにおける各々の凹凸方向(図2
参照)が互いに直交するように、あるいは所定の角度が
保持されるように、張り合わせた構造となる「張り合わ
せレンズ」を使用してもよい。さらに、場合によって
は、レンチキュラレンズとマイクロレンズアレイとを組
み合わせた「張り合わせレンズ」を使用してもよい。ま
たさらに、レンズは1枚である必要はなく、離して設置
した2枚以上のレンズを組み合わせたレンズを使用する
ことも可能である。加えて、凸レンズ群からなるレンズ
と凹レンズ群からなるレンズの2枚を組み合わせ又は張
り合わせて使用してもよい。いずれにしても本発明は、
これらのような形態もその範囲内に収めるものである。
(Lens Configuration-Others) Other, Lens 2
The following can be said about 0. First, lens 2
0 is preferably a “laminated lens structure” in which two or more materials having different refractive indexes are laminated, rather than a single lens structure. This corresponds to 2 shown in FIG.
Considering that a relatively long focal length f is required to obtain the inclination of the next image 30 as described above, this is a particularly effective method for realizing this. In particular, if the lenticular lens is particularly referred to, two lenticular lenses may be arranged in their respective concave and convex directions (FIG. 2).
(See FIG. 2) may be used such that the lenses are bonded to each other so that the reference lenses are perpendicular to each other or a predetermined angle is maintained. Further, in some cases, a “laminated lens” combining a lenticular lens and a microlens array may be used. Furthermore, the number of lenses need not be one, and a lens obtained by combining two or more lenses that are separately installed can also be used. In addition, two lenses consisting of a convex lens group and a concave lens group may be combined or bonded. In any case, the present invention
Such forms are also included in the range.

【0066】以下では、上記実施形態を基本とした変形
例等について説明を行うこととする。まず第一に、上記
実施形態においては、立体感の強い傾斜した2次画像3
0、31又は32を得るために、レンズ20の作用のみ
を通じ当該傾斜を実現していたが、本発明においてはこ
れに代え、図9(a)に示すように、レンズ20の作用
のみによるのではなく、1次画像10の方を傾けること
で、2次画像33の傾斜を実現するような形態としても
よい。
Hereinafter, modifications and the like based on the above embodiment will be described. First, in the above-described embodiment, the inclined secondary image 3 having a strong three-dimensional effect is used.
In order to obtain 0, 31, or 32, the inclination is realized only by the action of the lens 20, but in the present invention, instead of this, as shown in FIG. Instead, the form in which the primary image 10 is inclined to realize the inclination of the secondary image 33 may be adopted.

【0067】あるいはまた、図9(b)に示すように、
レンズ20を傾けることで、当該レンズ20と1次画像
10との距離が上下で異なる状態とする形態としてもよ
い。この場合には特に、レンズ20の焦点距離が上下方
向で同じであったとしても、その焦点位置に対する相対
位置が1次画像10の上下で異なるため、2次画像33
´の現れる位置が変化し、結果として2次画像を傾斜さ
せることが可能となる。
Alternatively, as shown in FIG.
By tilting the lens 20, the distance between the lens 20 and the primary image 10 may be different vertically. In this case, in particular, even if the focal length of the lens 20 is the same in the vertical direction, the relative position with respect to the focal position is different between the upper and lower parts of the primary image 10, so the secondary image 33
Is changed, and as a result, the secondary image can be tilted.

【0068】いずれにしても、これらの形態によって、
本発明の目的とする上記効果は同様に達成される。ただ
し、これらのような手法によると、画面表示装置全体と
しての占有スペースが大きくなるから、当該スペースを
最小限に止めたいという点を特に考慮するならば、上記
までに述べた実施形態に準じるほうが好ましいとは言え
よう。
In any case, depending on these modes,
The above-mentioned effects aimed at by the present invention are similarly achieved. However, according to these techniques, the space occupied by the entire screen display device is increased. Therefore, if the user wants to minimize the space, it is better to follow the above-described embodiment. That's good.

【0069】また第二に、上記では、1次画像10が
「平面」であるか「曲面」であるか、について特に注意
を払っていなかったが、1次画像10を表示する前記画
像描出媒体が公知のCRT等であるような場合、その1
次画像11は、「二次元画像」であることに変わりはな
いが、図10に示すように、厳密には「平面」とならな
い。本発明は、このような「曲面」となる1次画像であ
っても、基本的には上記した事項をふまえるのみで実施
可能ではあるが、しかしながらこのような場合、少なく
とも2次画像34については、これを「平面化」するこ
とが好ましい(図10参照)。というのも、「平面」で
ある2次画像34の方が、そうでないものよりも立体感
が強く、また、「平面」である2次画像34を見る方
が、観察者Eの疲労感も小さいからである。なお、この
ような2次画像34の「平面化」は、レンズ20の構成
等を上記事項に則って適宜調整(例えば円形レンズ22
各々に関する焦点距離調整等)することにより、容易に
実現することが可能である。
Second, in the above description, no particular attention has been paid to whether the primary image 10 is a “plane” or a “curved surface”, but the image rendering medium for displaying the primary image 10 Is a known CRT or the like,
The next image 11 is still a “two-dimensional image”, but is not strictly a “plane” as shown in FIG. The present invention can be practiced even with such a primary image having a “curved surface” simply by taking into account the above-described matters. However, in such a case, at least the secondary image 34 It is preferable to “planarize” this (see FIG. 10). This is because the secondary image 34 that is a “plane” has a stronger three-dimensional effect than the secondary image 34 that is not, and the fatigue of the observer E is better when the secondary image 34 that is a “plane” is viewed. Because it is small. Note that such “flattening” of the secondary image 34 is performed by appropriately adjusting the configuration and the like of the lens 20 in accordance with the above items (for example, the circular lens 22).
By adjusting the focal length for each of them, it is possible to easily realize them.

【0070】また、上記虚像の「平面化」ということ
は、図中上下方向の断面形状に関するもののみでなく、
当該2次画像34の「横方向」(図では、紙面垂直方
向)においても「平面化」されるようにしておくと尚よ
い。また、この「横方向」については、(観察者Eにと
って)大きな視差が生じないように、「傾き」ないし
「傾斜」が全くないとすることが好ましい。
The term “planarization” of the virtual image refers not only to the vertical cross-sectional shape in the figure, but also to
It is more preferable that the secondary image 34 be "flattened" also in the "horizontal direction" (in the drawing, the direction perpendicular to the paper surface). Further, it is preferable that there is no “tilt” or “tilt” in the “lateral direction” so that a large parallax does not occur (for the observer E).

【0071】なお、上までに述べた「平面」とは、観察
者Eにとり、そのように認識可能な程度の形状であれば
よく、したがって本発明にいう「平面化」とは、この趣
旨の下、解釈される。また、観察者Eの位置によって
は、上下方向あるいは横方向に関し、多少の「傾き」の
変化が生じる場合があるが、そのような多少の変化は本
発明の効果に大きな影響を及ぼさない。
The above-mentioned “plane” may be any shape that can be recognized by the observer E in such a manner. Therefore, “flattening” in the present invention means “plane” in this sense. It is interpreted below. In addition, depending on the position of the observer E, a slight change in “tilt” may occur in the vertical direction or the horizontal direction, but such a slight change does not significantly affect the effect of the present invention.

【0072】そして第三に、上記2次画像の形態に関し
ては、一般に、上記「平面化」に限ることなく、例えば
図11及び図12に示すような形態も可能である。図1
1においては、「段差」が生じた2次画像35となって
おり、図12においては図中下方に凸となるような「曲
面化」がなされた2次画像36となっている。これら2
次画像35及び36を利用すれば、例えば1次画像10
の内容如何によって、得られる立体感を好適に調整する
ことが可能である。より具体的には、1次画像10が、
その上部に山、その下部に人が映し出された画像であっ
て、その山は遠景に、人は近景に、等の調整を行いたい
場合においては、上記2次画像「35」を利用する等す
ればよい。なお、これら2次画像35及び36の取得
は、やはりレンズ20における焦点距離の調整等で対応
可能なことは言うまでもない。
Thirdly, the form of the secondary image is generally not limited to the above-mentioned "flattening", and for example, the forms shown in FIGS. 11 and 12 are also possible. FIG.
1 is a secondary image 35 having a “step”, and FIG. 12 is a secondary image 36 that has been “curved” so as to protrude downward in the figure. These two
If the next images 35 and 36 are used, for example, the primary image 10
It is possible to suitably adjust the three-dimensional effect obtained depending on the contents of the above. More specifically, the primary image 10
An image in which a mountain is displayed in the upper part and a person is displayed in the lower part, and when the mountain is to be adjusted to a distant view and a person is adjusted to a close view, the secondary image “35” is used. do it. Needless to say, acquisition of these secondary images 35 and 36 can also be achieved by adjusting the focal length of the lens 20 or the like.

【0073】なお第四に、上記実施形態における1次画
像10とレンズ20とは、適当な方法で固定されて使用
されることが好ましい。例えば、1次画像10とレンズ
20との間に適当なスペーサを設け、これによって両者
の間隔が適当な距離で保たれるようにするとよい。ま
た、より好ましくは、上記のようにして適当な間隔を設
けられた1次画像10とレンズ20との間に、観察者E
に1次画像10以外の光が入射することを避けるため、
適当なカバー等を設け得る。
Fourth, it is preferable that the primary image 10 and the lens 20 in the above embodiment are fixed and used by an appropriate method. For example, an appropriate spacer may be provided between the primary image 10 and the lens 20 so that an appropriate distance between them can be maintained. More preferably, the observer E is placed between the primary image 10 and the lens 20 provided with an appropriate interval as described above.
In order to prevent light other than the primary image 10 from entering the
A suitable cover or the like may be provided.

【0074】以下、本発明に関する補足事項について説
明する。まず、本発明の画面表示装置によれば、平面
(2次元)の1次画像を立体的に観察するだけでなく、
従来公知の両眼立体視差を用いた3次元ディスプレイ等
においても、より立体感のある画面を観察することが可
能となる。この「両眼立体視差」を利用するものに関し
ては、例えば特開平5-103352号公報の「ディス
プレイ装置」等を参照されたい。
Hereinafter, supplementary items relating to the present invention will be described. First, according to the screen display device of the present invention, in addition to stereoscopically observing a planar (two-dimensional) primary image,
Even in a conventionally known three-dimensional display or the like using binocular stereoscopic parallax, it is possible to observe a screen with a more stereoscopic effect. For the device utilizing the “binocular stereoscopic parallax”, refer to, for example, “Display Device” in JP-A-5-103352.

【0075】また、従来公知の方法で、レンズ20を前
後に移動したり、その焦点距離をマイクロピエゾアクチ
ュエータ等を用いることで可変とし周期的に変化させる
ことも可能である。このようにすることで、より立体感
のある画像を得ることが可能となる。この点について
は、従来の技術の項において既に述べた、特開2000
-98298号公報等を参照されたい。
It is also possible to move the lens 20 back and forth by using a conventionally known method, or to change the focal length of the lens 20 by using a micro piezo actuator or the like to make it variable and to change it periodically. By doing so, it is possible to obtain an image with a more three-dimensional effect. Regarding this point, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
See, for example, JP-A-98298.

【0076】加えて、本発明の画面表示装置は、上記実
施形態で言えば、1次画像10と、それを2次画像30
〜36に変換する、複数の小レンズにより構成されるマ
イクロレンズアレイ又はレンチキュラレンズ等のレンズ
20とにより構成されることを基本とするが、このう
ち、1次画像10の態様としては、上記で写真やCRT
上に表示される画像等が該当し得ると述べたことからも
わかるように、本発明は、これに関し特に限定する意図
を有さない。このことはつまり、「どのような」1次画
像10であっても、その前面に上記レンズ20を備えれ
ば、立体感を得ることが基本的に可能なことを意味す
る。また、このような意味において、本発明の重点はレ
ンズ20の方にあると言ってもよい。例えば1次画像1
0が、既に何人かの所有にかかるものであったとして
も、当該所有者にレンズ20のみを提供すれば、当該1
次画像10の立体感は上記と同様に得ることが可能なの
である。なお、この際、レンズ20の構成は、例えば上
記所有に係る1次画像10が写真である場合や、CRT
上に表示される画像である場合等に応じて、適宜好適に
構成し、提供し得ることは言うまでもない。
In addition, in the above embodiment, the screen display device of the present invention comprises a primary image 10 and a secondary image 30
It is basically composed of a microlens array composed of a plurality of small lenses or a lens 20 such as a lenticular lens, which is converted into -36. Among these, the mode of the primary image 10 is as described above. Photos and CRT
The present invention is not intended to be particularly limited in this regard, as can be seen from the statement that the images and the like displayed above may be applicable. This means that any "primary" primary image 10 can basically provide a three-dimensional effect if the lens 20 is provided on the front surface. In this sense, it may be said that the focus of the present invention is on the lens 20. For example, primary image 1
Even if 0 is already owned by some people, if only the lens 20 is provided to the owner, the 1
The three-dimensional effect of the next image 10 can be obtained in the same manner as described above. At this time, the configuration of the lens 20 is, for example, a case where the primary image 10 related to the possession is a photograph or a CRT.
It goes without saying that the image can be appropriately configured and provided according to the case of the image displayed above.

【0077】[0077]

【実施例】以下では、上記実施形態に基づく、より具体
的な実施例について説明する。本実施例は、上記で説明
した図1、図6、図8及び図9に示した各種構成となる
画面表示装置について、また、2次画像30の傾斜角度
θを種々変更した場合において、得られた像の「立体
感」、また、観察者Eが感じる2次画像に対する「違和
感」及び視聴を続けることによる「疲労感」が、どのよ
うに変化するかを評価したものである。
EXAMPLES Hereinafter, more specific examples based on the above embodiment will be described. This embodiment is applicable to the screen display devices having the various configurations shown in FIGS. 1, 6, 8 and 9 described above, and to the case where the inclination angle θ of the secondary image 30 is variously changed. The evaluation evaluates how the “three-dimensional feeling” of the obtained image, the “discomfort” with respect to the secondary image felt by the observer E, and the “fatigue” caused by continuing viewing / listening change.

【0078】まずその評価の説明に入る前提として、本
実施例では、前記画像描出媒体として、14インチの平
面液晶ディスプレイを利用した。したがって、図1、図
6、図8及び図9における1次画像10は、当該液晶デ
ィスプレイ上に表示される画像である。またこの1次画
像10は、通常のTV放送における「動画」をその対象
とした。レンズ20としては、前記液晶ディスプレイと
同一サイズの14インチのマイクロレンズアレイを使用
し、上記図1、図6、図8及び図9に示される2次画像
30、31、32及び33の位置関係が満たされるよう
構成・配置した。なお、実施例1における最大焦点距離
maxは4cmとし、また、実施例5においてはL3=
0.9・L0、L4=1.1・L0なる条件が満たされ
るようにした。
First, as a precondition for the description of the evaluation, in this embodiment, a 14-inch flat liquid crystal display was used as the image rendering medium. Therefore, the primary image 10 in FIGS. 1, 6, 8, and 9 is an image displayed on the liquid crystal display. The primary image 10 targets a “moving image” in a normal TV broadcast. As the lens 20, a 14-inch micro lens array having the same size as the liquid crystal display is used, and the positional relationship between the secondary images 30, 31, 32, and 33 shown in FIGS. 1, 6, 8, and 9 described above. Was arranged and arranged to satisfy Note that the maximum focal length f max in Example 1 was 4 cm, and in Example 5, L3 =
The condition of 0.9 · L0, L4 = 1.1 · L0 was satisfied.

【0079】また、比較例として、上記液晶ディスプレ
イの前にレンズ20を設けず、単に通常通り当該液晶デ
ィスプレイを眺めた場合を「比較例1」として、2次画
像30の傾斜角度θを2度(<5度)又は45度(>3
0度)とした場合を「比較例2」又は「比較例3」とし
て、その各々の立体感、違和感及び疲労感を評価した。
As a comparative example, a case where the lens 20 is not provided in front of the liquid crystal display, and the liquid crystal display is simply viewed as usual is referred to as “Comparative Example 1”. (<5 degrees) or 45 degrees (> 3)
0 degree) was taken as "Comparative Example 2" or "Comparative Example 3", and the three-dimensional feeling, uncomfortable feeling and fatigue feeling were evaluated.

【0080】また、特開昭60-59317号公報にお
ける「光学装置」を用いた立体表示画面に関し、これを
「従来例」として、上記と同様な評価を行った。この特
開昭60-59317号公報に開示されている「光学装
置」の構造は、すでに従来の技術の項で説明・参照した
図13のようである。なお、この図13においては、図
1の説明で導入したL1及びL2につき、L1=L2な
る関係が成立する。つまり、像300は観察者Eに対し
て全く「傾いていない」状態となる。
Further, regarding a three-dimensional display screen using an “optical device” disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-59317, the same evaluation as described above was performed using this as a “conventional example”. The structure of the "optical device" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-59317 is as shown in FIG. Note that in FIG. 13, the relationship L1 = L2 holds for L1 and L2 introduced in the description of FIG. That is, the image 300 is in a state of “not tilted” with respect to the observer E at all.

【0081】上記条件の下、観察者Eによる1次画像1
0の立体感等の評価結果は、下記表1のようになった。
Under the above conditions, primary image 1 by observer E
Table 1 below shows the evaluation results such as the three-dimensional effect of 0.

【0082】[0082]

【表1】 この表1によれば、実施例1〜5と従来例又は比較例1
との対比により、本発明の効果が明白に実証される。な
お特に、実施例5によれば、図7に示すレンズ20を用
いた場合で、かつ、2次画像32又は32´が傾斜角度
を有さないものとした場合であっても、一応の立体感
(「中」)が得られることが実証されている。また、実
施例1と比較例2及び3との対比により、2次画像30
の傾斜角度θの好適な範囲は、確かに上述したとおり
(5度≦θ≦30度)であることが確認される。その理
由は、表1中からも読み取れる。さらに、実施例1〜4
のみに注目すれば、その中でも最も好適な装置構成が、
実施例2(図6)及び実施例3(図9)との対比を通じ
て、実施例1(図1)及び実施例4(図8)であること
が読み取れよう。
[Table 1] According to Table 1, Examples 1 to 5 and Conventional Example or Comparative Example 1
This clearly demonstrates the effect of the present invention. In particular, according to the fifth embodiment, even when the lens 20 shown in FIG. 7 is used and the secondary image 32 or 32 ′ does not have an inclination angle, a certain three-dimensional image is used. It has been demonstrated that a feeling ("medium") can be obtained. Further, by comparing Example 1 with Comparative Examples 2 and 3, the secondary image 30
It is confirmed that the preferable range of the inclination angle θ is certainly as described above (5 degrees ≦ θ ≦ 30 degrees). The reason can be read from Table 1. Further, Examples 1 to 4
Paying attention to only the most suitable device configuration,
Through comparison with the second embodiment (FIG. 6) and the third embodiment (FIG. 9), it can be seen that the first embodiment (FIG. 1) and the fourth embodiment (FIG. 8) are used.

【0083】以上の実施例の他さらに、その表面が曲面
である28インチのCRTを用いて上記と同様の実験を
行った。この実験は、当該CRTの曲面を考慮して、得
られる虚像を平面化するため、レンズ20として個々の
場所の焦点距離を計算・作成したレンチキュラレンズを
用いる場合と、そうでない場合とについて行った。その
結果、平面化しない場合より平面化した場合の方が、よ
り強い立体感が得られ、疲労感も少ないことが確認され
た。また、レンズピッチを、CRTの画素ピッチと同じ
サイズにした場合、モアレパターンが消失することが確
認された。
In addition to the above examples, the same experiment as described above was conducted using a 28-inch CRT having a curved surface. In this experiment, in order to flatten the obtained virtual image in consideration of the curved surface of the CRT, a lenticular lens in which the focal length of each location was calculated and created as the lens 20 was used and a case where it was not used. . As a result, it was confirmed that a stronger three-dimensional effect was obtained and the feeling of fatigue was smaller when the surface was flattened than when the surface was not flattened. Further, it was confirmed that when the lens pitch was set to the same size as the pixel pitch of the CRT, the moire pattern disappeared.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画面表示
装置及びレンズによれば、虚像又は実像を観察者に対し
上下方向に傾けることで、より強い立体感を伴う画像の
提示を行うことができる。また、上記説明から明らかな
ように、この装置の構造は極めて簡単であり、廉価であ
ることが明白である。
As described above, according to the screen display device and the lens of the present invention, an image with a stronger three-dimensional effect can be presented by tilting the virtual image or the real image in the vertical direction with respect to the observer. Can be. Also, as is apparent from the above description, it is clear that the structure of this device is extremely simple and inexpensive.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る画面表示装置の構成例
及び該装置により形成される2次画像の表示位置を示す
概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of a screen display device according to an embodiment of the present invention and a display position of a secondary image formed by the device.

【図2】レンチキュラレンズの構成例を概念的に示す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing a configuration example of a lenticular lens.

【図3】マイクロレンズアレイの構成例を概念的に示す
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing a configuration example of a microlens array.

【図4】図1に示す傾斜した2次画像30を得るため、
同図に示すレンズ20が具備すべき焦点距離に関する性
能を表す説明図である。
FIG. 4 shows a tilted secondary image 30 shown in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating performance relating to a focal length to be provided by the lens 20 illustrated in FIG.

【図5】図3に示す形態とは異なるマイクロレンズアレ
イの構成例を、横軸にレンズ位置、縦軸にレンズ態様
(凸レンズ又は凹レンズ)をとったグラフとして示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a microlens array different from the embodiment shown in FIG. 3 as a graph in which a horizontal axis indicates a lens position and a vertical axis indicates a lens mode (a convex lens or a concave lens).

【図6】図1とは異なる画面表示装置の構成例及び該装
置により形成される2次画像の表示位置(=1次画像1
0の背後)を示す概念図である。
6 is a configuration example of a screen display device different from that of FIG. 1 and a display position of a secondary image formed by the device (= primary image 1)
0 (behind 0).

【図7】図3に示す形態とは異なるマイクロレンズアレ
イの構成例を概念的に示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory view conceptually showing a configuration example of a microlens array different from the embodiment shown in FIG. 3;

【図8】図7に示すマイクロレンズアレイにより形成さ
れる2次画像の表示位置を示す概念図であって、(a)
は当該2次画像が虚像及び実像により構成される場合、
(b)は二つの虚像により構成される場合を各々示して
いる。
8A is a conceptual diagram showing a display position of a secondary image formed by the microlens array shown in FIG. 7, and FIG.
If the secondary image is composed of a virtual image and a real image,
(B) shows the case where each is constituted by two virtual images.

【図9】図1、図6及び図8に示す形態とは異なる画面
表示装置の構成例及び該装置により形成される2次画像
の表示位置を示す概念図であって、(a)は1次画像1
0が傾斜されている場合、(b)はレンズ20が傾斜さ
れている場合を各々示すものである。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a configuration example of a screen display device different from those shown in FIGS. 1, 6, and 8, and a display position of a secondary image formed by the device. Next image 1
(B) shows a case where the lens 20 is tilted, and (b) shows a case where the lens 20 is tilted.

【図10】図1、図6、図8及び図9に示す形態とは異
なる画面表示装置の構成例(=1次画像10が曲面)及
び該装置により形成される2次画像の表示位置を示す概
念図である。
FIG. 10 shows an example of a configuration of a screen display device (= primary image 10 is a curved surface) different from the configurations shown in FIGS. 1, 6, 8, and 9, and a display position of a secondary image formed by the device. FIG.

【図11】図1、図6、図8、図9及び図10に示す形
態とは異なる画面表示装置の構成例及び該装置により形
成される2次画像(=段差あり)の表示位置を示す概念
図である。
FIG. 11 shows a configuration example of a screen display device different from those shown in FIGS. 1, 6, 8, 9 and 10, and a display position of a secondary image (= with a step) formed by the device. It is a conceptual diagram.

【図12】図1、図6、図8、図9、図10及び図11
に示す形態とは異なる画面表示装置の構成例及び該装置
により形成される2次画像(=下部に凸となる曲面)の
表示位置を示す概念図である。
FIG. 12, FIG. 6, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10, and FIG.
5 is a conceptual diagram showing a configuration example of a screen display device different from the embodiment shown in FIG. 1 and a display position of a secondary image (= curved surface convex downward) formed by the device.

【図13】従来の立体画像取得を可能とする装置構成例
及び該装置により形成される2次画像の表示位置を示す
概要図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a conventional device configuration example capable of acquiring a stereoscopic image and a display position of a secondary image formed by the device.

【図14】図13に示す形態とは異なる立体画像取得を
可能とする装置構成例及び該装置により形成される2次
画像の表示位置を示す概要図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a device configuration that enables acquisition of a stereoscopic image different from that shown in FIG. 13, and a display position of a secondary image formed by the device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 1次画像(被写体) 20 レンズ 21 波形レンズ(小レンズ) 22 円形レンズ(小レンズ) 22a 凸レンズ 22b 凹レンズ 31、32又は32´(32a、32b)、33、33
´、34 2次画像 E 観察者
Reference Signs List 10 primary image (subject) 20 lens 21 waveform lens (small lens) 22 circular lens (small lens) 22a convex lens 22b concave lens 31, 32 or 32 '(32a, 32b), 33, 33
', 34 Secondary image E Observer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 19/12 G09F 19/12 F H04N 13/04 H04N 13/04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09F 19/12 G09F 19/12 F H04N 13/04 H04N 13/04

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体位置とは異なる位置で、当該被写
体の虚像又は/及び実像を観察者に表示する機能を有
し、前記虚像又は/及び実像が観察者に対して上下方向
に傾斜し、かつ、その上部が下部に比べて前記観察者か
ら遠い位置にあることを特徴とする画面表示装置。
1. A function of displaying a virtual image or / and a real image of the subject to an observer at a position different from the position of the subject, wherein the virtual image or / and the real image are vertically inclined with respect to the observer, A screen display device, wherein the upper part is located farther from the observer than the lower part.
【請求項2】 前記傾斜の角度は、正対面を基準として
3度以上40度以下であることを特徴とする請求項1記
載の画面表示装置。
2. The screen display device according to claim 1, wherein the angle of the inclination is not less than 3 degrees and not more than 40 degrees with respect to the facing surface.
【請求項3】 前記虚像又は/及び実像の一部は、前記
被写体の一部と交差することを特徴とする請求項1又は
2記載の画面表示装置。
3. The screen display device according to claim 1, wherein a part of the virtual image and / or the real image intersects a part of the subject.
【請求項4】 前記被写体の大きさと前記虚像又は/及
び実像の大きさとが、ほぼ同じであることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれかに記載の画面表示装置。
4. The screen display device according to claim 1, wherein the size of the subject and the size of the virtual image and / or the real image are substantially the same.
【請求項5】 前記被写体が曲面である場合において、
前記虚像又は/及び実像を平面化することを特徴とする
請求項1乃至4のいずれかに記載の画面表示装置。
5. When the object is a curved surface,
The screen display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the virtual image and / or the real image are planarized.
【請求項6】 前記虚像又は/及び実像は、複数の小レ
ンズにより構成されるマイクロレンズアレイ又はレンチ
キュラレンズの作用を通じて形成されることを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれかに記載の画面表示装置。
6. The screen according to claim 1, wherein the virtual image and / or the real image is formed through the action of a microlens array or a lenticular lens constituted by a plurality of small lenses. Display device.
【請求項7】 前記複数の小レンズに関するピッチは、
300μm以下であることを特徴とする請求項6記載の
画面表示装置。
7. A pitch for the plurality of small lenses,
7. The screen display device according to claim 6, wherein the thickness is 300 μm or less.
【請求項8】 前記傾斜は、前記複数の小レンズの焦点
距離を異ならせることにより、生じさせることを特徴と
する請求項6又は7記載の画面表示装置。
8. The screen display device according to claim 6, wherein the inclination is generated by changing focal lengths of the plurality of small lenses.
【請求項9】 前記マイクロレンズアレイ又はレンチキ
ュラレンズは、前記複数の小レンズが凸レンズ及び凹レ
ンズで構成され、かつ、これらが交互に配置された構成
となることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記
載の画面表示装置。
9. The microlens array or lenticular lens according to claim 6, wherein the plurality of small lenses are constituted by convex lenses and concave lenses, and these are arranged alternately. The screen display device according to any one of the above.
【請求項10】 前記被写体がCRT又は液晶表示装置
により表示される画像である場合において、前記CRT
又は液晶表示装置における画素ピッチと前記複数の小レ
ンズに関するピッチとが整数倍又は整数分の1の関係に
あることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載
の画面表示装置。
10. When the subject is an image displayed on a CRT or a liquid crystal display device, the CRT
10. The screen display device according to claim 6, wherein a pixel pitch in the liquid crystal display device and a pitch related to the plurality of small lenses have an integer multiple or a fraction of an integer.
【請求項11】 前記被写体は二次元画像であることを
特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画面表示
装置。
11. The screen display device according to claim 1, wherein the subject is a two-dimensional image.
【請求項12】 被写体位置とは異なる位置で、当該被
写体の虚像又は/及び実像を複数の小レンズにより構成
されるマイクロレンズアレイ又はレンチキュラレンズの
作用を通じて観察者に表示する機能を有し、前記マイク
ロレンズアレイ又はレンチキュラレンズは、前記複数の
小レンズが凸レンズ及び凹レンズで構成され、かつ、こ
れらが交互に配置された構成となることを特徴とする画
面表示装置。
12. A function of displaying a virtual image and / or a real image of the subject to an observer at a position different from the position of the subject through the action of a microlens array or a lenticular lens constituted by a plurality of small lenses, The microlens array or the lenticular lens is characterized in that the plurality of small lenses are constituted by convex lenses and concave lenses, and these are arranged alternately.
【請求項13】 複数の小レンズが凸レンズ及び凹レン
ズで構成され、かつ、これらが交互に配置された構成と
なるマイクロレンズアレイ又はレンチキュラレンズであ
って、 前記複数の小レンズの作用を通じ、被写体位置とは異な
る位置で、その上部が下部に比べて観察者から遠い位置
となるよう傾斜させた当該被写体の虚像又は/及び実像
を、当該観察者に対し表示可能であることを特徴とする
レンズ。
13. A microlens array or a lenticular lens in which a plurality of small lenses are composed of a convex lens and a concave lens, and these are alternately arranged. A lens that is capable of displaying to the observer a virtual image and / or a real image of the subject, which is tilted so that the upper part thereof is farther from the observer than the lower part at a position different from that of the lower part.
【請求項14】 複数の小レンズが凸レンズ及び凹レン
ズで構成され、かつ、これらが交互に配置された構成と
なるマイクロレンズアレイ又はレンチキュラレンズであ
って、 前記複数の小レンズの作用を通じ、観察者から見た奥行
き方向に関し、被写体たる二次元画像が位置する場所と
は異なる位置で、当該被写体に基づき形成された複数の
2次画像を、当該観察者が一つの画像として認識可能な
よう、表示可能であることを特徴とするレンズ。
14. A microlens array or a lenticular lens in which a plurality of small lenses are constituted by convex lenses and concave lenses, and these are alternately arranged. A plurality of secondary images formed based on the subject are displayed at a position different from the position where the two-dimensional image as the subject is located in the depth direction viewed from the camera so that the observer can recognize the image as one image. A lens characterized by being possible.
【請求項15】 前記複数の2次画像が、観察者から見
て前記被写体よりも近い奥行き位置に形成される2次画
像と、遠い奥行き位置に形成される2次画像とからなる
ことを特徴とする請求項14記載のレンズ。
15. The method according to claim 15, wherein the plurality of secondary images include a secondary image formed at a depth position closer to the observer than the subject and a secondary image formed at a distant depth position. The lens according to claim 14, wherein
JP2000181344A 2000-06-16 2000-06-16 Screen display device and lens Expired - Fee Related JP3333775B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181344A JP3333775B2 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Screen display device and lens
US09/824,839 US6714173B2 (en) 2000-06-16 2001-04-04 Three dimensional screen display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181344A JP3333775B2 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Screen display device and lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356299A true JP2001356299A (en) 2001-12-26
JP3333775B2 JP3333775B2 (en) 2002-10-15

Family

ID=18682287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181344A Expired - Fee Related JP3333775B2 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Screen display device and lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333775B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198971A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd Stereoscopic display, and stereoscopic display method
JP2004198972A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd Stereoscopic printed matter
JP2006163163A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Pioneer Electronic Corp Image display device and image display method
WO2006077706A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display and its moire reducing method
JP2007298762A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd Display apparatus
JP2008076541A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp Display device for vehicle
WO2008123473A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information And Communications Technology Transmission optical system
US7529028B2 (en) 2004-11-03 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
WO2012053030A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 三菱電機株式会社 Three-dimensional display device
KR20160015314A (en) * 2013-06-03 2016-02-12 코닌클리케 필립스 엔.브이. Multi-view display device
JP2016218413A (en) * 2015-05-14 2016-12-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Display

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198972A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd Stereoscopic printed matter
JP2004198971A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Namco Ltd Stereoscopic display, and stereoscopic display method
US7529028B2 (en) 2004-11-03 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
JP2006163163A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Pioneer Electronic Corp Image display device and image display method
WO2006077706A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display and its moire reducing method
JP2007298762A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Casio Comput Co Ltd Display apparatus
JP2008076541A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp Display device for vehicle
US8139223B2 (en) 2007-03-30 2012-03-20 National Institute Of Information And Communications Technology Transmission optical system
WO2008123473A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information And Communications Technology Transmission optical system
WO2012053030A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 三菱電機株式会社 Three-dimensional display device
JP5709886B2 (en) * 2010-10-19 2015-04-30 三菱電機株式会社 3D stereoscopic display device and 3D stereoscopic display signal generation device
US9179133B2 (en) 2010-10-19 2015-11-03 Mitsubishi Electric Corporation 3Dimension stereoscopic display device
KR20160015314A (en) * 2013-06-03 2016-02-12 코닌클리케 필립스 엔.브이. Multi-view display device
JP2016529751A (en) * 2013-06-03 2016-09-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Multi-view display device
US10890782B2 (en) 2013-06-03 2021-01-12 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display device
KR102268977B1 (en) 2013-06-03 2021-06-28 코닌클리케 필립스 엔.브이. Multi-view display device
JP2016218413A (en) * 2015-05-14 2016-12-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333775B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140347361A1 (en) 3D Light Field Displays and Methods with Improved Viewing Angle, Depth and Resolution
US6714173B2 (en) Three dimensional screen display
JP5478445B2 (en) Autostereoscopic display
US20020114078A1 (en) Resolution modulation in microlens image reproduction
US6813083B2 (en) Device for reproducing three-dimensional image with background
JPH11513129A (en) 3D image forming system
WO2003090479A1 (en) Autostereoscopic display
US9097902B2 (en) Autostereoscopic frame device for removable attachment to display panel
US10078228B2 (en) Three-dimensional imaging system
JP3333775B2 (en) Screen display device and lens
CN1737638A (en) Automatic stereoscopic display device with gradual gradient, microlens array, parallax and wide screen
CN104620047A (en) System and method for convergent angular slice true 3D display
JPH11508058A (en) Method and system for obtaining automatic stereoscopic images
US20060012542A1 (en) Multiple program and 3D display screen and variable resolution apparatus and process
JPS61198896A (en) Stereoscopic display system for stereoscopic display device
KR100274625B1 (en) Apparatus for 3D image generator using multiple liquid slit
JP3234343B2 (en) Stereoscopic video display device and stereoscopic video display adapter
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
US9055287B2 (en) Lens structure and method of producing and displaying a three dimensional image
JP3418729B2 (en) Screen display device
CN207301514U (en) For obtaining the display screen of focal length cognition and wearing display device
KR101057420B1 (en) Three-dimensional display
KR101093929B1 (en) Method and system for displaying 3-dimensional images using depth map
KR100935852B1 (en) Three-dimensional display
WO2004011966A1 (en) Curved surface lens and display

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees