JP2001351292A - Disk-chucking mechanism, and recording and reproducing device using the same - Google Patents

Disk-chucking mechanism, and recording and reproducing device using the same

Info

Publication number
JP2001351292A
JP2001351292A JP2000172158A JP2000172158A JP2001351292A JP 2001351292 A JP2001351292 A JP 2001351292A JP 2000172158 A JP2000172158 A JP 2000172158A JP 2000172158 A JP2000172158 A JP 2000172158A JP 2001351292 A JP2001351292 A JP 2001351292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
turntable
center
centering
chucking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172158A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4062863B2 (en
Inventor
Ryuzo Tamayama
隆三 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000172158A priority Critical patent/JP4062863B2/en
Publication of JP2001351292A publication Critical patent/JP2001351292A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4062863B2 publication Critical patent/JP4062863B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk-chucking mechanism that can readily remove a disk and the number of components for removal is not drastically increased. SOLUTION: A centering member 7, a disk holding member 8 and a regulating member 9 are provided in the disk-chucking mechanism 3 provided with a turntable 6 to place the disk 2. The centering member 7 for the disk 2 is pressed by the disk at disk loading, to be shifted in a direction along the rotary shaft of the turntable 6. Then, the disk-holding member 8 has a function for holding the disk 2 between the centering member 7 and it by being brought into contact with the peripheral edge of center hole 2a of the disk 2, after position regulation is released with the shifting of the centering member 7. The regulating member 9 is supported shiftably in the direction along the rotary shaft of the turntable 6, and even though although it regulates shifting of the disk-holding member at chucking completion, it pushes at the time of the removal of the disk 2, and the regulation is released.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の記録
媒体を載置・保持して回転させるためのディスクチャッ
キング機構及びこれを用いた記録再生装置において、デ
ィスクの取り出しを容易にするための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk chucking mechanism for mounting / holding and rotating a disk-shaped recording medium and a recording / reproducing apparatus using the same for facilitating removal of the disk. About technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスク状記録媒体を用いて情報の記録
や再生を行う装置においては、当該記録媒体に対するチ
ャッキング機構が設けられ、例えば、ボール式のチャッ
キング機構や、ディスク保持用の爪を用いた各種のチャ
ッキング機構(例えば、回転軸に回りに所定の角度間隔
をもって遠心方向にバネ力が付勢された複数の爪部材に
よってディスク半径方向への保持力が得られるようにし
た構成等。)が知られている。
2. Description of the Related Art In a device for recording and reproducing information using a disk-shaped recording medium, a chucking mechanism for the recording medium is provided. For example, a ball-type chucking mechanism or a disk holding claw is provided. Various chucking mechanisms used (for example, a configuration in which a plurality of claw members biased in a centrifugal direction in a centrifugal direction at predetermined angular intervals around a rotation axis can obtain a holding force in a disk radial direction, or the like) .)It has been known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、下記に示す問題がある。
However, the conventional apparatus has the following problems.

【0004】・これまでのチャッキング機構では、ディ
スクの取り出し時において、当該ディスクを持ち上げ、
そのときにディスクチャッキングを解除するに足る力を
加える必要がある(つまり、ディスクチャッキング時の
保持力を与えるバネ力や弾性力等に打ち勝つ外力を要す
る。)ため、ディスクに無理な力が加えられると最悪の
場合にディスク変形を惹き起こす虞がある。
In the conventional chucking mechanism, when the disk is taken out, the disk is lifted,
At that time, it is necessary to apply a force sufficient to release the disc chucking (that is, an external force that overcomes a spring force or an elastic force that gives a holding force at the time of the disc chucking). In the worst case, if added, the disk may be deformed.

【0005】・ディスクの読み出しスピードを高速化す
るにあたっては、ディスクに対する保持力を増加させる
ために摩擦力を大きくする必要があり、そのためにはバ
ネ力等の付勢力を増加させる必要がある。例えば、3つ
の爪部材とこれに連結されたバネ部材によってディスク
の半径方向への保持力が規定されるようにした構成にお
いてバネ力を増加させた場合には、ディスクチャッキン
グ時に爪部材が動かしづらくなるので、ディスクをター
ンテーブル上に装着し難くなったり、あるいは最悪の場
合には無理な力がかかってディスクにクラックが発生す
るといった虞がある。尚、このような不都合を回避する
ためには、例えば、ディスクチャッキング時にディスク
の保持力を解除する機構を設けることが考えられるが、
そのために構成が複雑化すると部品点数の大幅な増加を
余儀なくされてしまうという問題が残る。
In order to increase the reading speed of the disk, it is necessary to increase the frictional force in order to increase the holding force on the disk, and it is necessary to increase the urging force such as a spring force. For example, when the spring force is increased in a configuration in which the holding force in the radial direction of the disc is defined by three claw members and a spring member connected to the claw members, the claw members move during disc chucking. This makes it difficult to mount the disk on the turntable, or in the worst case, the disk may be cracked due to excessive force. In order to avoid such inconvenience, for example, it is conceivable to provide a mechanism for releasing the holding force of the disk during disk chucking.
Therefore, there is a problem that if the configuration becomes complicated, the number of parts must be significantly increased.

【0006】本発明は、ディスクチャッキング機構にお
いてディスクを無理なく取り出せるようにするととも
に、そのために部品点数や組立工数が大幅な増加しない
ようにすることを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to make it possible to take out a disk without difficulty in a disk chucking mechanism and to prevent the number of parts and the number of assembling steps from significantly increasing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、下記に示す構成要素を備えたもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has the following components to solve the above-mentioned problems.

【0008】・ディスクが載置されるターンテーブル。A turntable on which a disc is placed;

【0009】・ディスクのセンタリングのために設けら
れ、ディスク装着時に該ディスクに押圧されてターンテ
ーブルの回転軸に沿う方向に移動し得る状態でターンテ
ーブルに支持されるとともに当該ターンテーブルから離
れる方向に付勢されたセンタリング部材。
Provided for centering the disc, supported by the turntable in a state where the disc is pressed by the disc and can move in the direction along the rotation axis of the turntable when the disc is mounted, and in the direction away from the turntable. A biased centering member.

【0010】・ディスクの中心孔周縁に接触することの
ない第1の位置と、ディスクの中心孔周縁に接触してこ
れを保持する第2の位置とに亘って移動可能な状態でタ
ーンテーブルに支持され、センタリング部材の移動に伴
って位置規制が解除されて第2の位置に移動することで
ディスクをセンタリング部材との間で保持するディスク
保持部材。
The turntable can be moved between a first position that does not contact the periphery of the center hole of the disk and a second position that contacts and holds the periphery of the center hole of the disk. A disk holding member that is supported and releases the position regulation with the movement of the centering member and moves to the second position to hold the disk with the centering member.

【0011】・ターンテーブルの回転軸に沿う方向に移
動可能な状態で支持されるとともに、チャッキング完了
時にディスク保持部材の移動を規制する規制部材。
A regulating member which is supported so as to be movable in a direction along the rotation axis of the turntable, and which regulates the movement of the disk holding member when chucking is completed.

【0012】従って、本発明によれば、規制部材を移動
させてディスク保持部材の移動に対する規制を解除する
ことでディスク保持部材とセンタリング部材によるディ
スクの保持が解除されるので、ディスクを無理なく取り
出すことができ、また、ディスク装着時には、センタリ
ング部材が該ディスクに押圧されてターンテーブルの回
転軸に沿う方向に移動されるので、装着時にディスクや
装置に無理な力が加えられるのを防ぐことができる。
Therefore, according to the present invention, the disc holding by the disc holding member and the centering member is released by moving the regulating member to release the restriction on the movement of the disc holding member, so that the disc can be easily taken out. In addition, when the disc is mounted, the centering member is pressed by the disc and moved in the direction along the rotation axis of the turntable, so that excessive force is not applied to the disc or the device at the time of mounting. it can.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は記録再生装置1の構成につ
いてその要部を概略的に示したものであり、ディスク2
に対するディスクチャッキング機構3及び光学ヘッド装
置4を備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 schematically shows a main part of the structure of a recording / reproducing apparatus 1 and a disk 2.
, A disc chucking mechanism 3 and an optical head device 4.

【0014】尚、ディスク2としては、コンパクトディ
スク(CD)等の光学読取式のディスクや、光磁気ディ
スク、相変化形ディスク等が挙げられ、ディスクの中央
に中心孔(センターホール)が形成された円盤状記録媒
体の全てが適用範囲に含まれる。また、記録再生装置1
には、再生又は記録専用の装置の他、再生及び記録の両
方が可能な装置が含まれ、その使用形態において据え置
き用、携帯用の如何は問わない。
The disk 2 includes an optically readable disk such as a compact disk (CD), a magneto-optical disk, a phase change disk, and the like. A center hole is formed at the center of the disk. All of the disc-shaped recording media are included in the applicable range. In addition, the recording / reproducing device 1
In addition to a device dedicated to reproduction or recording, a device capable of both reproduction and recording is included, and the usage of the device may be stationary or portable.

【0015】ディスクチャッキング機構3は、ディスク
を載置して駆動源(図にはスピンドルモータ5を示
す。)の動力で回転させるための回転載置部材としての
ターンテーブル(あるいはディスクテーブル、クランパ
ー、スピンドルハブ等。)を備えており、後述するよう
にセンタリング部材との間でディスクを保持するための
保持部材を具備している。
The disk chucking mechanism 3 is a turntable (or a disk table or a clamper) as a rotary mounting member for mounting a disk and rotating the disk with the power of a driving source (a spindle motor 5 is shown in the figure). , A spindle hub, etc.), and a holding member for holding a disk between the centering member and the centering member as described later.

【0016】また、光学ヘッド装置4は、ディスク2に
記録された情報を再生したり(狭義の光学ピックアッ
プ)、あるいはディスク2に対して情報を記録するため
に使用され、対物レンズ4aを含むレンズ系、光源、光
検出手段(フォトディテクタ等)、フォーカス及びトラ
ッキング制御機構等を備えている。
The optical head device 4 is used for reproducing information recorded on the disk 2 (optical pickup in a narrow sense) or for recording information on the disk 2, and includes a lens including an objective lens 4a. The system includes a system, a light source, a light detection unit (such as a photodetector), a focus and tracking control mechanism, and the like.

【0017】図2及び図3はディスクチャッキング機構
3の基本的構成について説明するための図であり、図2
は平面図を示し、図3はチャッキング動作を説明する上
で理解し易いように、回転軸を中心線(これを、「C
L」と記す。)としてその左半面にディスク装着時の状
態を示し、右半面にチャッキング完了時の状態を示すこ
とで両状態を対比的に図示したものである。
FIGS. 2 and 3 are diagrams for explaining the basic configuration of the disc chucking mechanism 3. FIG.
FIG. 3 shows a plan view, and FIG. 3 shows the rotation axis with the center line (this is referred to as “C”) for easy understanding in describing the chucking operation.
L ". ) Shows the state when the disc is mounted on the left half, and shows the state when chucking is completed on the right half.

【0018】ディスクチャッキング機構3は、下記に示
す構成要素を備えている(括弧内の数字は符号を示
す。)。
The disc chucking mechanism 3 has the following components (the numbers in parentheses indicate the signs).

【0019】・ターンテーブル(6) ・センタリング部材(7) ・ディスク保持部材(8) ・規制部材(9)。Turntable (6) Centering member (7) Disc holding member (8) Regulatory member (9)

【0020】ターンテーブル6については、モータ10
(図3参照。)によって回転されるように、その中央円
筒部6aにモータ軸10aが圧入により取り付けられて
いる。尚、図示の構成ではターンテーブル6がディスク
載置部6bとローターケース6cとから構成されてお
り、ディスク載置部6bのうちディスク2を載置する面
の外周縁寄りの部分には緩衝部材として円環状のラバー
シート6dが貼り付けられている。また、モータ10は
シャーシ11に取り付けられて支持されている。
As for the turntable 6, the motor 10
(See FIG. 3), a motor shaft 10a is press-fitted to the central cylindrical portion 6a so as to be rotated. In the illustrated configuration, the turntable 6 is composed of a disk mounting portion 6b and a rotor case 6c, and a buffer member is provided at a portion of the disk mounting portion 6b near the outer peripheral edge of the surface on which the disk 2 is mounted. An annular rubber sheet 6d is stuck. The motor 10 is attached to and supported by the chassis 11.

【0021】センタリング部材7はディスク2のセンタ
リング(中心位置出し)のために設けられた部材であ
り、回転中心軸(モータ軸の中心軸)に関してディスク
が偏心した状態で回転されることがないように防止する
ものである。このセンタリング部材7は、ディスク装着
時に該ディスクに押圧されてターンテーブル6の回転軸
に沿う方向に移動されるようにターンテーブル6のディ
スク載置部6bに形成された凹部12内に受け入れられ
ている。尚、ディスク載置部6bとセンタリング部材7
との間に設けられた付勢手段13(図には外形形状が円
錐台状をなしたコイルバネを示す。)によって図の上方
に付勢されている。また、センタリング部材7の外周縁
部には斜面7aが形成されており、これにディスク2の
中心孔2aの内周縁が当接されるようになっている。
The centering member 7 is provided for centering (centering the disk 2) of the disk 2 so that the disk 2 is not rotated in an eccentric state with respect to the rotation center axis (the center axis of the motor shaft). It is to prevent. The centering member 7 is received in the recess 12 formed in the disk mounting portion 6b of the turntable 6 so that the centering member 7 is pressed by the disk when the disk is mounted and is moved in the direction along the rotation axis of the turntable 6. I have. In addition, the disc mounting portion 6b and the centering member 7
Are biased upward in the figure by a biasing means 13 (a coil spring having an outer shape of a truncated cone is shown in the figure) provided between them. A slant surface 7a is formed on the outer peripheral edge of the centering member 7, and the inner peripheral edge of the center hole 2a of the disk 2 comes into contact with the inclined surface 7a.

【0022】ディスク保持部材8は、図3の右側に示す
ように、チャッキング完了時にセンタリング部材7との
間でディスク2を挟持するために必要な部材である。
尚、図2に示すように、本例では、ターンテーブル6の
回転中心軸回りに120゜の角度間隔をもって3つのデ
ィスク保持部材8、8、8が設けられており、ディスク
2の中心孔2aの縁を3点で保持する構成となっていて
部品点数の観点からは最も好ましい形態であるが、本発
明に関する限りディスク保持部材の数や配置についてそ
の如何は問わない。
As shown in the right side of FIG. 3, the disk holding member 8 is a member necessary for holding the disk 2 with the centering member 7 when chucking is completed.
As shown in FIG. 2, in this example, three disk holding members 8, 8, 8 are provided at an angular interval of 120 ° around the rotation center axis of the turntable 6, and the center hole 2a of the disk 2 is provided. Is held at three points, which is the most preferable form from the viewpoint of the number of parts. However, as far as the present invention is concerned, the number and arrangement of the disk holding members are not limited.

【0023】ディスク保持部材8は、図3の左半面の図
に示すように、ディスク2の中心孔2aの周縁に接触す
ることのない第1の位置と、図3の右半面の図に示すよ
うに、ディスク2の中心孔2aの周縁に接触してこれを
保持する第2の位置とに亘って移動可能な状態でターン
テーブル6に支持されている。つまり、図示する構成で
は、ディスク保持部材8に爪部8aが形成されている
が、第1の位置においてこの爪部8aがディスク2に接
触することはなく、ディスク装着の際に中心孔2aの中
に収まるようになっており、中心孔2aの内周縁はセン
タリング部材7の斜面7aに当接される。また、第2の
位置では、爪部8aがターンテーブル6の回転中心軸か
ら遠ざかる方向に移動されて当該爪部8aとセンタリン
グ部材7との間にディスク2(の中心孔2aの縁部分)
が挟持される。
As shown in the left half of FIG. 3, the disk holding member 8 has a first position where it does not contact the periphery of the center hole 2a of the disk 2 and the right half of FIG. As described above, the disk 2 is supported by the turntable 6 so as to be movable over a second position where the disk 2 comes into contact with and holds the peripheral edge of the center hole 2a. That is, in the illustrated configuration, the claw 8a is formed on the disk holding member 8, but this claw 8a does not contact the disk 2 at the first position, and the center hole 2a is The inner peripheral edge of the center hole 2a is in contact with the slope 7a of the centering member 7. In the second position, the claw portion 8a is moved in a direction away from the rotation center axis of the turntable 6 so that (the edge portion of the center hole 2a of the disc 2) is located between the claw portion 8a and the centering member 7.
Is pinched.

【0024】尚、ディスク保持部材8の、第2の位置へ
の移動(傾動、回動等を含む。)については、センタリ
ング部材7の移動(回転中心軸に沿う方向への移動)に
伴ってディスク保持部材8に対する位置規制が解除され
ることで行われる。つまり、図示の構成では、ディスク
保持部材8のうち爪部8aが設けられた方とは反対側の
端部8bがターンテーブル6の凹部12内に回動可能な
状態で取り付けられており(ターンテーブル6との連結
部に回動支点を有する。)、当該ディスク保持部材8に
対する位置規制はセンタリング部材7に形成された孔7
bの内周面(位置規制面)に形成されたカム部14、1
4、14(図2参照。)の最大半径位置において解除さ
れる。これらのカム部は、回転中心軸(モータ軸10a
の中心軸)の回りに120゜の角度間隔をもって形成さ
れており、センタリング部材7の孔7bの内周面のう
ち、カム部14が形成された部分と回転中心軸(モータ
軸10aの中心軸)との距離が、当該カム部14が形成
されていない部分と回転中心軸との距離に比べて長くな
っている(つまり、孔7bの直径がカム部14内におい
て最も大きく、その他の部分でこれより小さくなってい
る。)。
The movement of the disk holding member 8 to the second position (including tilting, rotation, etc.) is accompanied by the movement of the centering member 7 (movement in the direction along the rotation center axis). This is performed when the position regulation on the disk holding member 8 is released. That is, in the illustrated configuration, the end 8b of the disk holding member 8 opposite to the side on which the claw portion 8a is provided is rotatably mounted in the recess 12 of the turntable 6 (turn). The connecting portion with the table 6 has a pivot point.) The position of the disk holding member 8 is regulated by a hole 7 formed in the centering member 7.
b, cam portions 14 and 1 formed on the inner peripheral surface (position regulating surface)
It is released at the maximum radial positions of 4, 14 (see FIG. 2). These cam portions are connected to a rotation center shaft (motor shaft 10a).
Are formed at an angular interval of 120 ° around the center axis of the motor shaft 10a, and a portion of the inner peripheral surface of the hole 7b of the centering member 7 where the cam portion 14 is formed and a rotation center axis (the center axis of the motor shaft 10a). ) Is longer than the distance between the portion where the cam portion 14 is not formed and the rotation center axis (that is, the diameter of the hole 7b is the largest in the cam portion 14 and the other portions are the same). It is smaller than this.)

【0025】従って、図3の左側に示すように、ディス
ク保持部材8が孔7bの内周面(カム部14が形成され
ていない最小半径の部分)に当接されている状態では、
当該ディスク保持部材8がディスク2の中心孔2aに近
寄らないようにモータ軸10a側に規制されているが、
センタリング部材7が回転して、図3の右側に示すよう
に、ディスク保持部材8がカム部14の最大半径部分に
対応した位置にいるので、当該ディスク保持部材8がモ
ータ軸10aから遠い方向への回動が許される状態とな
る。よって、後述する規制部材9によってディスク保持
部材8がモータ軸側に倒れないようにその位置を規制す
ることで、ディスク保持部材8の爪部8aがディスク側
にやや飛び出た状態になり、ディスク2がその中心孔2
aの縁部においてディスク保持部材8の爪部8aとセン
タリング部材7の斜面7aとの間に保持されることにな
る。
Therefore, as shown on the left side of FIG. 3, when the disk holding member 8 is in contact with the inner peripheral surface of the hole 7b (the portion having the minimum radius where the cam portion 14 is not formed),
Although the disk holding member 8 is restricted to the motor shaft 10a side so as not to approach the center hole 2a of the disk 2,
Since the centering member 7 rotates and the disk holding member 8 is located at a position corresponding to the maximum radius portion of the cam portion 14 as shown on the right side of FIG. 3, the disk holding member 8 moves away from the motor shaft 10a. Is allowed to rotate. Therefore, by restricting the position of the disk holding member 8 by the restricting member 9 described later so that the disk holding member 8 does not fall down to the motor shaft side, the claw portion 8a of the disk holding member 8 slightly protrudes toward the disk, and Is its central hole 2
At the edge of a, it is held between the claw 8a of the disk holding member 8 and the slope 7a of the centering member 7.

【0026】規制部材9は、ターンテーブル6の回転中
心軸に沿う方向に移動可能な状態で支持されるととも
に、チャッキング完了時にディスク保持部材8の移動を
上記第2の位置において規制(あるいは阻止)する役割
をもっている。尚、規制部材9の形状やディスク保持部
材8に対する移動規制のための構成については如何なる
態様でも構わないが、図示するように、規制部材9がタ
ーンテーブル6の中央円筒部6aに挿合されるセンター
キャップとされ、これとターンテーブル6との間に介在
された付勢手段15(図3にはコイルバネを示す。)に
よってセンターキャップに対してこれをターンテーブル
6から遠ざける方向への付勢力を付与した構成を用いる
と、部品点数の顕著な増加を伴うことがないという利点
がある。また、図3の右側に示す状態では、規制部材9
に形成された突部9aがディスク保持部材8の背面(爪
8aとは反対側の面)に形成された突起部8cに当接さ
れることでディスク保持部材8のモータ軸10a側への
傾動を阻止している。
The restricting member 9 is supported so as to be movable in the direction along the rotation center axis of the turntable 6, and restricts (or prevents) the movement of the disk holding member 8 at the second position when chucking is completed. ). The shape of the regulating member 9 and the configuration for regulating the movement of the disc holding member 8 may be in any form, but the regulating member 9 is inserted into the central cylindrical portion 6a of the turntable 6 as shown. A biasing means 15 (a coil spring is shown in FIG. 3) interposed between the center cap and the turntable 6 applies a biasing force to the center cap in a direction of moving the center cap away from the turntable 6. The use of the configuration provided has an advantage that the number of parts is not significantly increased. In the state shown on the right side of FIG.
Of the disc holding member 8 to the motor shaft 10a side by contacting the protrusion 9a formed on the rear surface of the disc holding member 8 with the protrusion 8c formed on the back surface (the surface opposite to the claw 8a). Has been blocked.

【0027】しかして、上記した構成において、ディス
クの装着時には、図3の左側に示されるように、ディス
ク2の中心孔2aを、規制部材9に挿合させるようにし
てセンタリング部材7の斜面7aに当接させる。その
際、ディスク2に押圧されて付勢手段13による力に抗
してセンタリング部材7がターンテーブル6側に移動
(下降)することになるが、センタリング部材7が単に
移動するのではなく、当該部材がターンテーブル6の回
転軸回りに回転しながら当該回転軸に沿う方向に移動す
るようになっている。つまり、センタリング部材7は、
その孔7bの内周面にカム部14を有しているので、回
転によってディスク保持部材8が上記第2の位置に移動
されるように位置規制を解除する必要がある。
In the above configuration, when the disc is mounted, the center hole 2a of the disc 2 is inserted into the regulating member 9 as shown on the left side of FIG. Contact. At this time, the centering member 7 moves toward the turntable 6 (downs) against the force of the urging means 13 by being pressed by the disk 2, but the centering member 7 does not simply move, The member moves in a direction along the rotation axis while rotating about the rotation axis of the turntable 6. That is, the centering member 7 is
Since the cam portion 14 is provided on the inner peripheral surface of the hole 7b, it is necessary to release the position regulation so that the disk holding member 8 is moved to the second position by rotation.

【0028】センタリング部材7の螺旋的移動のための
構成としては、当該部材に溝又は突部を形成するととも
に、ターンテーブル6にはこれらに係合する突部又は溝
を形成すれば良く、下記に示す実施形態が挙げられる。
As a configuration for the helical movement of the centering member 7, a groove or a protrusion may be formed in the member, and a protrusion or a groove to be engaged with them may be formed in the turntable 6. The embodiment shown in FIG.

【0029】(A)センタリング部材の中心軸部に形成
された孔の内周面に溝又は突部を形成した形態 (B)センタリング部材の外周縁部の(外)周面に溝又
は突部を形成した形態。
(A) A form in which a groove or a protrusion is formed on the inner peripheral surface of a hole formed in the center shaft of the centering member. (B) A groove or a protrusion on the (outer) peripheral surface of the outer peripheral edge of the centering member. Form that formed.

【0030】尚、これらの詳細については後述する実施
例に係る説明の中で行うが、センタリング部材を回転さ
せながら回転中心軸に沿う方向に移動させるための構成
として、溝と突部の係合を利用した簡単な機構を採用す
ることで部品点数の増加を抑えることができるという利
点がある。
The details of these will be described later in the description of the embodiments. However, as a configuration for moving the centering member in the direction along the rotation center axis while rotating the centering member, the engagement between the groove and the projection is described. There is an advantage that the increase in the number of parts can be suppressed by adopting a simple mechanism utilizing the above.

【0031】図3の左側の図において、規制部材9が付
勢手段15の力に抗してターンテーブル6側に移動して
沈み込んだ状態となっているのは、ディスク保持部材8
がセンタリング部材7の孔7bの内周面によって位置規
制されてモータ軸10a側に倒れていて、ディスク保持
部材8の突起部8cに形成された斜面が規制部材9の突
部9aに当接されてこれをターンテーブル6側に押して
いるからである。
In the left view of FIG. 3, the state in which the regulating member 9 moves toward the turntable 6 against the force of the urging means 15 and is sunk is the disk holding member 8.
Is restricted by the inner peripheral surface of the hole 7b of the centering member 7 and falls down toward the motor shaft 10a, and the slope formed on the projection 8c of the disk holding member 8 comes into contact with the projection 9a of the regulation member 9. This is because this is pushed to the turntable 6 side.

【0032】他方、チャッキングの完了時には、図3の
右側に示されるように、ディスク保持部材8がセンタリ
ング部材7のカム部14の最大半径部分に対応した位置
にあり(つまり、ディスク保持部材8にはこの時点で爪
部8aでディスク中心孔2aの内周縁を掴む方向への自
由度が生まれる。)、その突起部8cが規制部材9の突
部9aに当接した状態とされているので、ディスク保持
部材8がディスク側に起きた状態となる。
On the other hand, when chucking is completed, as shown on the right side of FIG. 3, the disk holding member 8 is at a position corresponding to the maximum radius of the cam portion 14 of the centering member 7 (that is, the disk holding member 8 At this point, the claw 8a has a degree of freedom in the direction of gripping the inner peripheral edge of the disk center hole 2a.) Since the projection 8c is in contact with the projection 9a of the regulating member 9, And the disk holding member 8 is raised on the disk side.

【0033】そして、ディスク2はラバーシート6dを
介してターンテーブル6に載置されて、その中心孔2a
の縁部分がディスク保持部材8の爪部8aとセンタリン
グ部材7の斜面7aとの間で挟持される。尚、このとき
の保持力は付勢手段13の力に依る。また、規制部材9
は、その付勢手段15の力によってターンテーブル6か
ら離れる方向に付勢されているので、ディスク保持部材
8がディスク側に傾動すると、突起部8cの斜面による
突部9aの位置規制がなくなるので、図の上方に持ち上
げられる。その際、規制部材9の限界位置(上限位置)
は、規制部材9に形成された環状突起9b(図3では断
面形状が3角形状をした部分)がディスク保持部材8の
規制片8d(爪部8aの背面側に形成されている。)に
当接する位置によって規定される。
Then, the disk 2 is placed on the turntable 6 via the rubber sheet 6d, and its center hole 2a
Is clamped between the claw portion 8a of the disk holding member 8 and the inclined surface 7a of the centering member 7. The holding force at this time depends on the force of the urging means 13. In addition, the regulating member 9
Is biased in a direction away from the turntable 6 by the force of the biasing means 15, so that when the disk holding member 8 tilts toward the disk, the position of the projection 9a is not restricted by the slope of the projection 8c. , Lifted up in the figure. At this time, the limit position (upper limit position) of the regulating member 9
The annular projection 9b (the portion having a triangular cross section in FIG. 3) formed on the regulating member 9 is formed on the regulating piece 8d of the disk holding member 8 (formed on the back side of the claw 8a). It is defined by the contact position.

【0034】よって、この状態でディスク2を取り出す
には、図の上方に持ち上がった規制部材9を、指又は解
除用部材(イジェクト用部材)でターンテーブル6側に
押圧して当該規制部材9を移動させる。これによって、
ディスク保持部材8に対する移動規制が解除されて、デ
ィスク保持部材8がモータ軸10a側に傾動される(セ
ンタリング部材7が元の状態に戻ろうとして回転しなが
ら移動するため。)ので、センタリング部材7及びディ
スク保持部材8によるディスクの保持が解除される。つ
まり、規制部材9を押すと、これによるディスク保持部
材8に対する規制が解かれ、当該ディスク保持部材8が
モータ軸10a側に傾動し得る状態となって当該方向へ
の自由度が得られる。上記したようにディスク2にはセ
ンタリング部材7とその付勢手段13によってターンテ
ーブル6から離れる方向への力が常に作用しているの
で、センタリング部材7とともに図の上方に押し戻され
ることになる。と同時にセンタリング部材7は回転しな
がら持ち上がるので、ディスク保持部材8がセンタリン
グ部材7の孔7bの内周面(最小半径部分)によって規
制されてモータ軸10a側に傾動され、ディスク2がセ
ンタリング部材7によってターンテーブル6から最も離
れた位置に持ち上げられたときには、ディスク保持部材
8の爪部8aがディスク2から完全に離れた状態とな
る。
Therefore, in order to take out the disk 2 in this state, the regulating member 9 lifted upward in the figure is pressed against the turntable 6 by a finger or a releasing member (ejection member) to release the regulating member 9. Move. by this,
The movement restriction on the disk holding member 8 is released, and the disk holding member 8 is tilted toward the motor shaft 10a (since the centering member 7 moves while rotating to return to the original state). And the holding of the disk by the disk holding member 8 is released. In other words, when the regulating member 9 is pressed, the regulation of the disc holding member 8 is released, and the disc holding member 8 can be tilted toward the motor shaft 10a, so that the degree of freedom in the direction is obtained. As described above, since the force in the direction away from the turntable 6 is constantly applied to the disk 2 by the centering member 7 and the urging means 13, the disk 2 is pushed back together with the centering member 7 upward in the drawing. At the same time, the centering member 7 is lifted while rotating, so that the disk holding member 8 is regulated by the inner peripheral surface (minimum radius portion) of the hole 7b of the centering member 7 and tilted toward the motor shaft 10a, so that the disk 2 is moved. When the disk is lifted to the position farthest from the turntable 6, the claw 8a of the disk holding member 8 is completely separated from the disk 2.

【0035】このように、規制部材9をターンテーブル
6側に押すだけでディスク2を簡単に取り出すことがで
きるので、ディスクに無理な力がかかってしまうといっ
た心配がなくなる。また、ディスク2に対する保持力を
増加させるためにセンタリング部材7に対する付勢力を
大きくしたとしても、規制部材9の移動に要する力(押
圧力)をかけるだけで容易にディスクのチャッキングを
解除することができる。また、機構を構成する部品点数
としては、ターンテーブル6の他に、センタリング部材
7やディスク保持部材8、規制部材9、付勢手段13、
15を含む数点で済むのでコスト上昇を抑えることがで
き、かつ組み立て時の作業性が悪化することもない。
As described above, since the disc 2 can be easily taken out only by pushing the regulating member 9 toward the turntable 6, there is no fear that an excessive force is applied to the disc. Even if the urging force on the centering member 7 is increased in order to increase the holding force on the disk 2, the chucking of the disk can be easily released only by applying the force (pressing force) required for moving the regulating member 9. Can be. In addition to the turntable 6, the centering member 7, the disk holding member 8, the regulating member 9, the urging means 13,
Since only a few points including 15 are required, it is possible to suppress an increase in cost and to prevent the workability at the time of assembly from deteriorating.

【0036】本発明に係るチャッキング機構において
は、センタリング部材に形成されたカム部(の回転)に
よってディスク保持部材の姿勢を規制し又は当該規制を
解除する機構と、ディスク保持部材とセンタリング部材
とによってディスクをその中心孔の縁部分で挟持する機
構と、規制部材の押圧によってディスクチャッキングを
解除する機構とが設けられているが、その構成の詳細に
ついては以下に示す実施例において説明する。
In the chucking mechanism according to the present invention, a mechanism for restricting or canceling the posture of the disk holding member by (rotation) of the cam portion formed on the centering member, a disk holding member and the centering member are provided. A mechanism for clamping the disc at the edge of the center hole and a mechanism for releasing the disc chucking by pressing the regulating member are provided. The details of the structure will be described in the following embodiments.

【0037】[0037]

【実施例】図4乃至図21は、本発明の第1の実施例に
係るチャッキング機構を示すものである。
4 to 21 show a chucking mechanism according to a first embodiment of the present invention.

【0038】図4乃至図6はターンテーブルの構成を示
しており、図4が平面図、図5が図4のV−V線に沿う
断面図、図6が側面図である。
4 to 6 show the structure of the turntable. FIG. 4 is a plan view, FIG. 5 is a sectional view taken along the line V--V in FIG. 4, and FIG. 6 is a side view.

【0039】ターンテーブル16は、円盤部17とその
中央に位置された円筒部18とが合成樹脂材料を用いて
一体に形成されている。そして、円盤部17にはその中
程の位置から円筒部18にかけて凹部19が形成されて
おり、これは後述するセンターリングやチャック爪、付
勢部材(コイルバネ)を受け入れるための空間を提供す
る。尚、円筒部18に形成された中心孔18aには、図
示しないスピンドルモータのモータ軸が挿通・嵌合され
ることで、当該モータの回転力によりターンテーブル1
6が回転されるようになっている。
In the turntable 16, a disk portion 17 and a cylindrical portion 18 located at the center thereof are integrally formed using a synthetic resin material. A concave portion 19 is formed in the disk portion 17 from a middle position to the cylindrical portion 18, and this provides a space for receiving a center ring, a chuck claw, and a biasing member (coil spring) described later. In addition, a motor shaft of a spindle motor (not shown) is inserted and fitted into a center hole 18a formed in the cylindrical portion 18, so that the turntable 1 is rotated by the rotational force of the motor.
6 is rotated.

【0040】円筒部18の先端部、つまり、円盤部17
から遠い方の端部にはその外側面に3つの係合溝20、
20、20が形成されていて、図4に示すように、各溝
はターンテーブル16の回転中心軸の回りに120゜の
角度間隔をもって形成されており、円筒部18の外側面
に沿った螺旋状の溝とされる。即ち、図6に示すよう
に、溝の一つを側面から見た場合に、溝20の一端はや
や円盤部17寄りの位置にあって、ここから円筒部18
の外側面に沿って斜め方向に延びており、最終的には円
筒部18の端まで及んでいる。これらの係合溝には後述
するセンターリングに形成された係合突部がそれぞれ係
合されるようになっていて、センターリングの下降につ
れてこれを回転させる役割をもっているがその動作につ
いては後で詳述する。
The tip portion of the cylindrical portion 18, that is, the disk portion 17
At the end farther from the outer surface, three engagement grooves 20 are provided.
As shown in FIG. 4, each groove is formed at an angular interval of 120 ° around the rotation center axis of the turntable 16, and a spiral along the outer surface of the cylindrical portion 18 is formed. Groove. That is, as shown in FIG. 6, when one of the grooves is viewed from the side, one end of the groove 20 is located at a position slightly closer to the disk portion 17, and the cylindrical portion 18 is moved from here.
And extends obliquely along the outer surface of the cylindrical member 18 and finally reaches the end of the cylindrical portion 18. Engagement projections formed on a center ring, which will be described later, are respectively engaged with these engagement grooves, and have a role of rotating the center ring as it descends. It will be described in detail.

【0041】円盤部17の一方の表面において、その外
周縁寄りの位置にはラバーシート21が設けられていて
ディスク載置時の緩衝部材として機能する。これは所定
の肉厚をもった円環状のゴム材料をターンテーブルの表
面に貼り付けたものであって、ディスクがターンテーブ
ルに直接触れることなくラバーシート21に当接された
状態でこれを載置するために必要とされるが、要はディ
スクチャッキング時におけるディスクへの衝撃を緩和
し、あるいは損傷防止のための手段であれば、ラバーシ
ート21の代替物として如何なるものを使用しても構わ
ない。
A rubber sheet 21 is provided on one surface of the disk portion 17 near the outer peripheral edge thereof, and functions as a buffer member when a disk is loaded. This is an annular rubber material having a predetermined thickness adhered to the surface of the turntable. The disc is placed in a state in which the disc is in contact with the rubber sheet 21 without directly touching the turntable. It is necessary to place the rubber sheet 21 as a substitute for the rubber sheet 21 as long as it is a means for alleviating the impact on the disk during disk chucking or preventing damage. I do not care.

【0042】ターンテーブル16の凹部19内には、円
筒部18の裾野から連続された浅い台座部22が形成さ
れており、当該部分と凹部19の内壁面との間には、後
述するチャック爪を取り付けるための3つの取付部2
3、23、23が設けられている。そして、これらの取
付部は、図4に示すように、ターンテーブル16の回転
中心軸の回りに120゜の角度間隔をもって配置されて
いる。
A shallow pedestal portion 22 is formed in the concave portion 19 of the turntable 16 and is continuous with the bottom of the cylindrical portion 18. Three mounting parts 2 for mounting
3, 23, 23 are provided. As shown in FIG. 4, these mounting portions are arranged at an angular interval of 120 ° around the rotation center axis of the turntable 16.

【0043】各取付部23の構成についてはどれも同じ
であるので、その一つについて説明すると、該取付部2
3は、所定の距離間隔をもって互いに対向状態で配置さ
れた一対のボス部24、24と、これらのボス部の間に
位置されてチャック爪の一端部(回動支点部)が当接さ
れる被当接部25を備えている。
The structure of each mounting portion 23 is the same, so one of them will be described.
Reference numeral 3 denotes a pair of bosses 24, 24 arranged opposite to each other at a predetermined distance, and one end (rotation fulcrum) of the chuck pawl positioned between these bosses. The contact portion 25 is provided.

【0044】図5に示すように、ボス部24、24は台
座部22と比較した場合にこれよりはやや高さがあり、
これらには後述するチャック爪を回動可能な状態で支持
するための係合孔24a、24aがそれぞれ形成されて
いる。尚、これらの係合孔は、その形成方向が円筒部1
8の中心軸に対して平行な方向に延びる長孔として形成
されて、円盤部17の下端(凹部19とは反対側の平坦
な部分)にまで及んでいる。
As shown in FIG. 5, the boss portions 24 are slightly higher than the pedestal portion 22,
Engagement holes 24a, 24a for supporting rotatable chuck claws to be described later are formed in these, respectively. In addition, these engaging holes are formed in the cylindrical portion 1.
8 is formed as an elongated hole extending in a direction parallel to the central axis, and extends to the lower end of the disk portion 17 (a flat portion on the opposite side to the concave portion 19).

【0045】また、被当接部25については、対をなす
ボス部24、24の間にあって円筒面状に湾曲した窪み
として形成されており、その形状は後述するチャック爪
の端部形状に対応するものである。尚、図4に示すよう
に、ターンテーブル16の回転中心軸に沿う方向から3
つの被当接部25、25、25をみたときに、これらが
当該回転中心軸の回りに120゜の角度間隔で配置さ
れ、各被当接部25の両脇にこれを挟んで一対のボス部
24、24が配置されている。
The abutted portion 25 is formed as a cylindrical curved concave between the pair of bosses 24, 24, and has a shape corresponding to the shape of an end of a chuck claw described later. Is what you do. In addition, as shown in FIG. 4, from the direction along the rotation center axis of the turntable 16,
When the two abutted portions 25, 25, 25 are viewed, they are arranged at an angular interval of 120 ° around the rotation center axis, and a pair of bosses are sandwiched on both sides of each abutted portion 25. The parts 24, 24 are arranged.

【0046】尚、凹部19の内壁面26には全周に亘っ
て段差26aが形成されているが、これは後述するセン
ターリングが凹部19に受け入れられた状態において当
該センターリングが段差26aに当接されることでター
ンテーブル側へのそれ以上の移動を規制する役割をもっ
ている。
A step 26a is formed on the inner wall surface 26 of the recess 19 over the entire circumference. This step is performed when the center ring described later is received in the recess 19 and the center ring contacts the step 26a. It has the role of restricting further movement to the turntable side by being touched.

【0047】図7及び図8はセンターリング(上記した
センタリング部材に相当する。)の形状を示すものであ
り、図7が平面図、図8が図7のVIII−VIII線
に沿う断面図である。
7 and 8 show the shape of a center ring (corresponding to the above-mentioned centering member). FIG. 7 is a plan view, and FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. is there.

【0048】センターリング27は、その中心部を形成
する円筒部28(上記した中心軸部に相当する。)と、
その周囲から外方に張り出すようにして形成された外周
部29とが合成樹脂材料によって一体に形成されてい
る。そして、円筒部28には中心孔28aが空いてい
て、その内周面には、図7、図8(大円内に拡大して示
す。)に示すように、中心孔28aの中心軸回りに、3
つの突部30、30、30が120゜の角度間隔をもっ
て形成されている。尚、これらの突部30は、センター
リング27の円筒部28を上記ターンテーブル16の円
筒部18に外挿させて取り付ける際にターンテーブル1
6の円筒部外側面に形成された係合溝20、20、20
にそれぞれ係合されるようになっている。また、各突部
は半球の一部を、大円に平行な平面で裁断した如き形状
を呈している。
The center ring 27 has a cylindrical portion 28 (corresponding to the above-mentioned central shaft portion) forming a central portion thereof,
An outer peripheral portion 29 formed so as to project outward from the periphery is integrally formed of a synthetic resin material. A central hole 28a is formed in the cylindrical portion 28, and its inner peripheral surface is provided around the central axis of the central hole 28a as shown in FIGS. 7 and 8 (enlarged in a large circle). And 3
The two projections 30, 30, 30 are formed at an angular interval of 120 °. Note that these projections 30 are used when the cylindrical portion 28 of the center ring 27 is externally attached to the cylindrical portion 18 of the turntable 16 and attached.
6, engaging grooves 20, 20, 20 formed on the outer surface of the cylindrical portion
, Respectively. Each projection has a shape as if a part of a hemisphere was cut by a plane parallel to a great circle.

【0049】また、外周部29には同一形状の3つの孔
31、31、31が形成されていて、これらの孔をセン
ターリング27の回転中心軸に沿う方向から見た形状
は、図7に示すように、ほぼ扇形をしており、円筒部2
8の付け根にまで及んでいる。各孔31の内面のうち、
円筒部28に対向した面にはカム面32が形成され、後
述するようにチャック爪の傾動姿勢を規制する役割をも
っている。つまり、カム面32は、センターリング27
の回転中心軸からの半径が最も小さい円弧面32aと、
これより半径の大きな円弧面32c、そして両円弧面の
間にあって両者を繋ぐテーパー面32bとによって形成
されている。尚、これらの孔31、31、31と上記し
た突部30、30、30との位置関係については、円弧
面32aとテーパー面32bとの境界位置と、円筒部2
8における突部30の形成位置が、センターリング27
の回転中心軸を基準として角度的に対応するようになっ
ており、図7の反時計回り方向に沿って、円弧面32
a、テーパー面32b、円弧面32cがこの順に位置さ
れて3者が連続されている。
Further, three holes 31, 31, 31 of the same shape are formed in the outer peripheral portion 29, and the shape of these holes viewed from the direction along the rotation center axis of the center ring 27 is shown in FIG. As shown in FIG.
It extends to the base of eight. Of the inner surface of each hole 31,
A cam surface 32 is formed on the surface facing the cylindrical portion 28, and serves to regulate the tilting posture of the chuck pawl as described later. That is, the cam surface 32 is
An arc surface 32a having the smallest radius from the rotation center axis of
It is formed by an arc surface 32c having a larger radius than this and a tapered surface 32b located between the two arc surfaces and connecting them. In addition, regarding the positional relationship between these holes 31, 31, 31 and the above-mentioned protrusions 30, 30, 30, the boundary position between the arc surface 32 a and the tapered surface 32 b and the cylindrical portion 2
8 is formed with the center ring 27.
The rotation angle is based on the center axis of rotation, and the arc surface 32 extends in the counterclockwise direction in FIG.
a, the tapered surface 32b, and the arc surface 32c are located in this order, and the three members are continuous.

【0050】外周部29については、図8に示すよう
に、円筒部28の一端から連続された平坦な部分からほ
ぼL字状に屈曲された後に周縁部33へと繋がる形状を
している。周縁部33には斜面33aが形成されてお
り、当該斜面に対してディスク2の中心孔2aの縁部が
当接されるようになっている。また、斜面33aの内側
部分には凹部33bが形成されていて後述するコイルバ
ネが当接されるようになっている。
As shown in FIG. 8, the outer peripheral portion 29 is formed into a substantially L-shaped bent portion from a flat portion continuous from one end of the cylindrical portion 28 and then connected to the peripheral portion 33. A slant surface 33a is formed on the peripheral edge portion 33, and the edge of the center hole 2a of the disk 2 comes into contact with the slope surface. Further, a concave portion 33b is formed in an inner portion of the inclined surface 33a so that a coil spring described later comes into contact with the concave portion 33b.

【0051】図9乃至図12はセンターキャップ(上記
した規制部材に相当する。)の形状を示すものであり、
図9が平面図、図10が底面図、図11が側面図、図1
2が図10のXII−XII線に沿う断面図である。
FIGS. 9 to 12 show the shape of the center cap (corresponding to the above-mentioned regulating member).
9 is a plan view, FIG. 10 is a bottom view, FIG. 11 is a side view, FIG.
2 is a cross-sectional view along the line XII-XII in FIG.

【0052】センターキャップ34は、ほぼ円板状をし
た円板部35と、これに突設された3つの突出部36、
36、36とが合成樹脂材料を用いて一体に形成されて
いる。そして、図9に示すように、円板部35の中心部
には円孔37が形成されていて、この孔の中心回りに1
20゜の角度間隔をもって3つの切欠部38、38、3
8が形成されている。尚、これらのほぼ長方形状をした
切欠部38は上記したターンテーブル16の取付部23
にそれぞれ対応するものであって、後述するチャック爪
の配置用空間の形成に与る。
The center cap 34 has a substantially disk-shaped disk portion 35 and three projecting portions 36 projecting therefrom.
36 and 36 are integrally formed using a synthetic resin material. As shown in FIG. 9, a circular hole 37 is formed in the center of the disk portion 35, and one hole 37 is formed around the center of the hole.
The three notches 38, 38, 3 with an angular interval of 20 °
8 are formed. In addition, these notches 38 having a substantially rectangular shape are attached to the mounting portions 23 of the turntable 16 described above.
And contributes to formation of a space for arranging chuck claws, which will be described later.

【0053】3つの突出部36、36、36は、図10
に示すように、円孔37の直ぐ周囲に形成されており、
位置的には円孔37と切欠部38との間に設けられてい
る。つまり、これらの突出部36は円孔37の中心に関
して120゜の角度間隔をもって形成されている。そし
て、図12に示すように、突出部36にはその中程のと
ころに外方(円孔37の中心から離れる方向)に突出さ
れた突条39が形成されていて、これには後述するコイ
ルバネが当接されるようになっている。
The three protrusions 36, 36, 36
As shown in the figure, it is formed immediately around the circular hole 37,
Positionally, it is provided between the circular hole 37 and the notch 38. That is, these projections 36 are formed at an angular interval of 120 ° with respect to the center of the circular hole 37. As shown in FIG. 12, a protrusion 39 is formed in the middle of the protrusion 36 so as to protrude outward (in a direction away from the center of the circular hole 37), and this will be described later. The coil spring comes into contact with the coil spring.

【0054】図13はチャック爪(上記したディスク保
持部材に相当する。)の形状を示すものであり、その平
面図、側面図、底面図、正面図を併せて示している。
尚、3つのチャック爪は全て同一形状であるため、以下
ではその一つについて説明する。
FIG. 13 shows the shape of a chuck claw (corresponding to the above-mentioned disk holding member), and also shows a plan view, a side view, a bottom view and a front view thereof.
Since all three chuck claws have the same shape, only one of them will be described below.

【0055】チャック爪40は合成樹脂で形成されてお
り、爪部41及び一対の脚部42、42を有している。
The chuck pawl 40 is formed of a synthetic resin, and has a pawl 41 and a pair of legs 42,42.

【0056】爪部41にはディスクに当接してこれを保
持するための突部43が先端に設けられるとともに、こ
の突部43とは反対側の位置には突条44が形成されて
いる。
A projection 43 is provided at the tip of the claw 41 for abutting on and holding the disk, and a projection 44 is formed at a position opposite to the projection 43.

【0057】そして、爪部41のうち上記突条44が形
成された位置から脚部42寄りの位置にかけて斜面45
が形成されていて、この斜面45から平坦面46を経て
脚部42の背面に連続される形状となっている。尚、後
述するように、当該斜面45には上記したセンターキャ
ップ34の突条39が当接されるようになっている。
The slope 45 extends from the position where the protrusion 44 is formed to a position closer to the leg 42 in the claw portion 41.
Is formed to be continuous from the inclined surface 45 to the back surface of the leg portion 42 via the flat surface 46. As will be described later, the ridges 39 of the center cap 34 are brought into contact with the slope 45.

【0058】また、爪部41のうち平坦面46とは反対
側の位置には半円柱状をした突条部47が形成されてい
るが、当該突条部47は上記したセンターリング27の
カム面32に摺接されるものである。
A semi-cylindrical ridge 47 is formed at a position of the claw 41 opposite to the flat surface 46, and the ridge 47 is formed by the cam of the center ring 27. It is in sliding contact with the surface 32.

【0059】一対の脚部42、42については、その端
部48、48が側方から見て円形状に形成されていて、
この部分が上記ターンテーブル16(の取付部23)に
取り付けられるようになっている。このために、端部4
8、48の外側面には係合突起49、49がそれぞれ形
成されており、これらは互いに反対方向を向いていて前
記したボス部24の係合孔24aに係合されるものであ
る。尚、各係合突起49は円柱の一部を斜めに裁断した
形状をしている。
As for the pair of legs 42, 42, the ends 48, 48 are formed in a circular shape when viewed from the side.
This portion is adapted to be attached to (the attaching portion 23 of) the turntable 16. To this end 4
Engagement projections 49, 49 are formed on the outer surfaces of 8, 8, respectively, and they face in opposite directions to engage with the engagement holes 24a of the boss portion 24 described above. Each engaging projection 49 has a shape obtained by cutting a part of a cylinder obliquely.

【0060】図14は以上に説明した各部品の他、金属
製のコイルバネ50、51を示したものであり、チャッ
キング機構52の組み立て前の状態を示している。図示
するように、組み立てに際しては、コイルバネ50、5
1やチャック爪40をターンテーブル16の凹部19内
に配置させるとともに、ターンテーブル16の円筒部1
8に対してセンターリング27の円筒部28を外挿させ
た状態でセンターキャップ34をその上から取り付け
る。つまり、ターンテーブル16の取付部23に対して
チャック爪40を取り付ける際には、チャック爪40の
端部48に形成された係合突起49、49を取付部23
の係合孔24a、24aにそれぞれ係合させることでチ
ャック爪40がボス部24に回動可能な状態で支持され
る。また、センターリング27についてはその円筒部2
8の内周面に形成された各突部30をターンテーブル1
6の円筒部外周の各溝20にそれぞれ係合させてセンタ
ーリング27の円筒部28をターンテーブル16の円筒
部18に外挿させる。そしてさらに、その外側からセン
ターキャップ34の円孔37を挿合させるが、その際、
センターキャップ34の各突出部36が、センターリン
グ27の各孔31を通してターンテーブル16の凹部1
9内(センターリング27とターンテーブル16との
間)に位置されるようにする。尚、コイルバネ50、5
1はそれらの外形形状がいずれも円筒状をしており、コ
イルバネ50についてはこれをセンターリング27の凹
部33bとターンテーブル16との間に配置し、コイル
バネ51についてはセンターキャップ34の突条39と
ターンテーブル16との間に配置する。
FIG. 14 shows metal coil springs 50 and 51 in addition to the components described above, and shows a state before the chucking mechanism 52 is assembled. As shown, the coil springs 50, 5
1 and the chuck pawl 40 are arranged in the concave portion 19 of the turntable 16, and the cylindrical portion 1 of the turntable 16 is
The center cap 34 is attached from above with the cylindrical portion 28 of the center ring 27 being extrapolated to 8. That is, when attaching the chuck claw 40 to the attachment portion 23 of the turntable 16, the engagement protrusions 49, 49 formed on the end 48 of the chuck claw 40 are attached to the attachment portion 23.
The chuck claw 40 is rotatably supported by the boss portion 24 by engaging with the engagement holes 24a, 24a. The center ring 27 has a cylindrical portion 2.
8 are formed on the inner peripheral surface of the turntable 1
The cylindrical portion 28 of the center ring 27 is externally inserted into the cylindrical portion 18 of the turntable 16 by engaging with the respective grooves 20 on the outer periphery of the cylindrical portion 6. Further, the circular hole 37 of the center cap 34 is inserted from the outside thereof.
Each projecting portion 36 of the center cap 34 passes through each hole 31 of the center ring 27 and
9 (between the center ring 27 and the turntable 16). The coil springs 50, 5
1 has a cylindrical outer shape, the coil spring 50 is disposed between the recess 33 b of the center ring 27 and the turntable 16, and the coil spring 51 is provided with a ridge 39 of the center cap 34. And the turntable 16.

【0061】図15はチャッキング機構52を組み立て
た状態について、中心線CLを基準として同図の左半面
にはディスク2を装着する際の状態を、そして、右半面
にはディスク2のチャッキングが完了した状態をそれぞ
れ対比させることで各部材の位置関係が理解し易いよう
に図示したものである。尚、各部材についてのハッチン
グ線は故意に省略している。
FIG. 15 shows a state in which the chucking mechanism 52 is assembled, a state in which the disc 2 is mounted on the left half surface with reference to the center line CL, and a right half surface in which the disk 2 is chucked. Are illustrated in such a manner that the state of completion is compared with each other so that the positional relationship between the members can be easily understood. The hatching lines for each member are omitted intentionally.

【0062】センターキャップ34は、その円孔37が
センターリング27の円筒部28に外側から挿合された
状態とされ、当該円筒部28の中心軸方向に移動できる
ようになっている。そして、センターキャップ34の各
突条39は、センターリング27とターンテーブル16
との間に位置されていて、これらにはコイルバネ51に
よる付勢力が与えられている。即ち、コイルバネ51
は、その一端が当該突条39に当接するとともにその他
端がターンテーブル16の凹部19の底に当接されてお
り、これによってセンターキャップ34に対してターン
テーブル16から離れる方向への付勢力が作用してい
る。
The center cap 34 has its circular hole 37 inserted into the cylindrical portion 28 of the center ring 27 from the outside, and can move in the direction of the center axis of the cylindrical portion 28. Each of the ridges 39 of the center cap 34 is connected to the center ring 27 and the turntable 16.
, And are biased by a coil spring 51. That is, the coil spring 51
Has one end in contact with the protruding ridge 39 and the other end in contact with the bottom of the concave portion 19 of the turntable 16, whereby an urging force is applied to the center cap 34 in a direction away from the turntable 16. Working.

【0063】また、ターンテーブル16の凹部19内に
受け入れられたセンターリング27については、コイル
バネ50による付勢力が与えられている。即ち、コイル
バネ50は、その一端がセンターリング27の凹部33
bに当接されるとともにその他端がチャック爪40の取
付部23付近(脚部42の近く)に当接されることでセ
ンターリング27に対してターンテーブル16から離れ
る方向への付勢力が常に作用している。
The biasing force of the coil spring 50 is applied to the center ring 27 received in the recess 19 of the turntable 16. That is, one end of the coil spring 50 has the concave portion 33 of the center ring 27.
b and the other end of the chuck abuts on the vicinity of the mounting portion 23 of the chuck pawl 40 (near the leg 42), so that the biasing force in the direction away from the turntable 16 against the center ring 27 is always exerted. Working.

【0064】センターリング27をターンテーブル16
の凹部19内に挿入する際には、各突部30をターンテ
ーブル16の各係合溝20に各別に係合させることで行
うが、コイルバネ50の力に抗して、センターリング2
7を図の下方(ターンテーブル16に近づく方向)に移
動させると、これが突部30と係合溝20との係合によ
って螺旋状に案内される(つまり、センターリング27
が回転しながら下降していく。)。このように、本実施
例では、前記した(A)の形態が採用されている。
The center ring 27 is attached to the turntable 16
Of the center ring 2 against the force of the coil spring 50, the protrusions 30 are individually engaged with the respective engagement grooves 20 of the turntable 16.
7 is moved downward in the figure (in a direction approaching the turntable 16), it is spirally guided by the engagement between the projection 30 and the engagement groove 20 (that is, the center ring 27).
Descends while rotating. ). As described above, the embodiment (A) is employed in this embodiment.

【0065】チャック爪40は、その脚部42の端部4
8に形成された係合突起49をターンテーブル16のボ
ス部24の係合孔24aに係合させることで取付部23
に傾動可能な状態で支持されるが、図15の左半面に示
す状態ではチャック爪40の突条部47がセンターリン
グ27の孔に形成された円弧面32aに当接されること
で当該チャック爪40がセンターキャップ34側に傾動
されるように規制されている。これに対して、図15の
右半面に示すチャッキング状態では、センターリング2
7が回転して円弧面32cにチャック爪40の突条部4
7が当接された位置関係となっているので、上記の規制
が解除されて、チャック爪40がセンターキャップ34
から遠ざかる方向に傾動されて起きた状態となって、爪
部41の先端とセンターリング27の斜面33aとの間
でディスク2が挟持されている。尚、この状態では、チ
ャック爪40の斜面45がセンターキャップ34の突条
39に背後から押されていてチャック爪40が倒れない
ように規制されている。
The chuck pawl 40 is connected to the end 4 of the leg 42.
8 is engaged with the engaging hole 24 a of the boss 24 of the turntable 16, so that the mounting portion 23 is formed.
In the state shown in the left half of FIG. 15, the protrusion 47 of the chuck pawl 40 comes into contact with the arcuate surface 32 a formed in the hole of the center ring 27. The claw 40 is regulated so as to be tilted toward the center cap 34 side. On the other hand, in the chucking state shown in the right half of FIG.
7 rotates to project the ridge 4 of the chuck pawl 40 on the arc surface 32c.
7 are in contact with each other, the above restriction is released, and the chuck pawl 40 is
The disc 2 is held between the tip of the claw portion 41 and the inclined surface 33a of the center ring 27 in a state where the disc 2 is tilted away from the disc. In this state, the slope 45 of the chuck pawl 40 is pressed from behind by the ridge 39 of the center cap 34 so that the chuck pawl 40 is regulated so as not to fall.

【0066】図16乃至図21は動作説明のための図で
あり、図16乃至図18がターンテーブルに対するセン
ターリングの回転及びセンターリングのカム面とチャッ
ク爪との位相関係について説明するための図、また、図
19乃至図21が各部材の位置関係を断面において概略
的に示した図である。尚、図16乃至図18においては
理解の容易さを考慮して、センターリング27を実線、
センターキャップ34を2点鎖線、チャック爪40を1
点鎖線でそれぞれ示すことで各部材を区別しており、大
円内に要部を拡大して示している。また、図19乃至図
21において断面を示すハッチング線は全て省略してい
る。
FIGS. 16 to 21 are diagrams for explaining the operation, and FIGS. 16 to 18 are diagrams for explaining the rotation of the center ring with respect to the turntable and the phase relationship between the cam surface of the center ring and the chuck pawl. 19 to 21 are diagrams schematically showing a positional relationship of each member in a cross section. In FIGS. 16 to 18, the center ring 27 is indicated by a solid line for easy understanding.
Center cap 34 is a two-dot chain line, and chuck jaws 40 are 1
Each member is distinguished by being indicated by a dashed-dotted line, and a main part is shown enlarged in a great circle. 19 to 21, all hatching lines indicating cross sections are omitted.

【0067】先ず、図16はディスク装着前の状態を示
しており、センターリング27の孔31のうち最小半径
の円弧面32aがチャック爪40の外方(センターリン
グ27の回転中心から半径方向に離れる方向)への突出
を規制している。つまり、図19に示すように、チャッ
ク爪40の突条部47がセンターリング27の円弧面3
2aに当接されることにより、チャック爪40がターン
テーブル16の回転中心軸側に最も傾動された状態とな
っているので、当該チャック爪40についてはその爪部
41の先端がセンターキャップ34の円板部外周縁を越
えて外方に突出することがないように位置規制がなされ
ている。これは、ディスク2を装着する際にその中心孔
2aが爪部41に引っ掛かってしまうことがないように
するためである。この状態では、センターリング27が
最も上方(ターンテーブル16から離れる方向)に来て
おり、センターキャップ34は、その各突出部36の先
端がターンテーブル16の台座部22に当接されて最も
下降した状態となっている。尚、センターキャップ34
がコイルバネ51の力に抗して沈んでいるのは、センタ
ーキャップ34の突条39がチャック爪40の斜面45
に当接されて位置規制されているからである。
First, FIG. 16 shows a state before the disc is mounted. The arc surface 32a having the smallest radius in the hole 31 of the center ring 27 is located outside the chuck pawl 40 (in the radial direction from the rotation center of the center ring 27). (In the direction away). That is, as shown in FIG. 19, the ridge 47 of the chuck pawl 40 is
Since the chuck claw 40 is in the state of being most inclined to the rotation center axis side of the turntable 16 by contacting the chuck claw 2 a, the tip of the claw portion 41 of the chuck claw 40 is The position is regulated so as not to protrude outward beyond the outer peripheral edge of the disk portion. This is to prevent the center hole 2a from being caught by the claw portion 41 when the disc 2 is mounted. In this state, the center ring 27 is at the uppermost position (in a direction away from the turntable 16), and the center cap 34 is lowered most when the tip of each protrusion 36 abuts on the pedestal portion 22 of the turntable 16. It is in a state where it has been done. The center cap 34
Is sinking against the force of the coil spring 51 because the ridge 39 of the center cap 34 is
This is because the position is regulated by contact with the position.

【0068】図17は、ディスク2(図示せず。)を装
着した後のチャッキング途中の状態を示しており、セン
ターリング27はその下降に伴って同図の時計回り方向
に回転した状態となっている。図では、センターリング
27のカム面32とチャック爪40との相対的な位置関
係において、孔31のテーパー面32b付近にチャック
爪40が位置しているため、図19の状態に比してチャ
ック爪40に対する位置規制が少し緩和されている。つ
まり、図20に示すように、ディスク装着時には、セン
ターリング27の斜面33aにディスク2の中心孔2a
の縁が当接された状態でターンテーブル16側に押され
て、センターリング27がターンテーブル16側に少し
沈み込むため、図19の状態に比較してチャック爪40
が外方(センターキャップ34の中心部から離れる方
向)にやや傾動した状態となっている。尚、センターリ
ング27の下降に伴ってコイルバネ50が図19の状態
に比べて少し縮んでいる。
FIG. 17 shows a state in the middle of chucking after the disk 2 (not shown) is mounted. The center ring 27 is rotated clockwise in FIG. Has become. In the figure, the chuck pawl 40 is located near the tapered surface 32b of the hole 31 in the relative positional relationship between the cam surface 32 of the center ring 27 and the chuck pawl 40. The position regulation on the claw 40 is slightly relaxed. That is, as shown in FIG. 20, when the disc is mounted, the center hole 2a of the disc 2 is formed on the slope 33a of the center ring 27.
19 is pushed toward the turntable 16 in a state where the edge of the chuck abuts on the turntable 16 and the center ring 27 sinks slightly into the turntable 16 side.
Is slightly tilted outward (in a direction away from the center of the center cap 34). Note that the coil spring 50 is slightly contracted as the center ring 27 is lowered as compared with the state shown in FIG.

【0069】さらにディスク2をターンテーブル16側
に下降させていくと、それに伴ってセンターリング27
が図17の時計回り方向に回転しながら下降していき、
最終的には図18及び図21に示す状態に到達する。
When the disk 2 is further lowered toward the turntable 16, the center ring 27
Descends while rotating clockwise in FIG. 17,
Eventually, the state shown in FIGS. 18 and 21 is reached.

【0070】図18はディスクのチャッキングが完了し
た状態を示しており、センターリング27が最も下降し
てその回転が止まった状態となっている。図では、セン
ターリング27のカム面32とチャック爪40との相対
的な位置関係において、孔31の円弧面32cとチャッ
ク爪40の突条部47とが対向した位置に来ているた
め、チャック爪40に対する傾動規制が解除されてい
て、チャック爪40の爪部41が最も外方に突出した状
態となっている。つまり、図21に示すように、センタ
ーリング27はターンテーブル16の凹部19内におい
て最も下降していて、チャック爪40が最も外側に起き
上がった状態となっている。そして、ディスク2のうち
中心孔2aの縁部分が、チャック爪40の爪部41とセ
ンターリング27の斜面33aとの間に挟まれた状態と
なって、ディスク2の一部分がラバーシート21を介し
てターンテーブル16上に載置されている。尚、センタ
ーキャップ34はコイルバネ51の付勢力により最も浮
き上がった状態とされ、その突条39がチャック爪40
の斜面45に当接することでこれを外方に押圧してお
り、これによって、チャック爪40が内側へ倒れ込むこ
とがないようにするとともに、自らのそれ以上の上昇が
抑えられている(チャック爪40の突条44はセンター
キャップ34の突条39に対する抜け止めである。)。
また、コイルバネ50は最も縮んだ状態となっていて、
ディスク取り出し時のエネルギーを蓄えている。
FIG. 18 shows a state in which the chucking of the disk has been completed, in which the center ring 27 has descended most and its rotation has stopped. In the figure, in the relative positional relationship between the cam surface 32 of the center ring 27 and the chuck pawl 40, the arcuate surface 32c of the hole 31 and the protrusion 47 of the chuck pawl 40 are located at positions facing each other. The tilting restriction on the claw 40 has been released, and the claw portion 41 of the chuck claw 40 is in a state of protruding most outward. That is, as shown in FIG. 21, the center ring 27 is at the lowest position in the concave portion 19 of the turntable 16, and the chuck pawls 40 are raised to the outermost positions. Then, the edge portion of the center hole 2a of the disk 2 is sandwiched between the claw portion 41 of the chuck claw 40 and the inclined surface 33a of the center ring 27, and a part of the disk 2 is interposed via the rubber sheet 21. On the turntable 16. The center cap 34 is in a state of being most lifted by the urging force of the coil spring 51, and its ridge 39 is
Is pressed outward by abutting against the inclined surface 45, thereby preventing the chuck claw 40 from falling inward and further suppressing its own further rise (chuck claw). The protrusions 44 at 40 are stoppers for the protrusions 39 of the center cap 34.)
Also, the coil spring 50 is in the most contracted state,
Stores energy when removing discs.

【0071】上記の経過でディスク2のチャッキング動
作が行われるが、ディスク2を取り出す場合には次のよ
う操作する。
The chucking operation of the disk 2 is performed as described above. When the disk 2 is taken out, the following operation is performed.

【0072】つまり、図21において、コイルバネ51
の力を受けて浮き上がっているセンターキャップ34を
下方に押すと、当該センターキャップ34の突条39と
チャック爪40の斜面45との当接関係が解除されるの
で、チャック爪40は内側に傾動できる自由度を得る。
上記のようにセンターリング27にはコイルバネ50に
よってターンテーブル16から離れる方向への付勢力が
働いているので、当接関係の解除によってセンターリン
グ27が元に戻る方向に回転しながら上昇する(図18
の反時計回り方向に沿って螺旋状に回転移動する。)。
チャック爪40については、その力点と回動支点との関
係から明らかなように内側に倒れていき、それとともに
センターリング27が回転しながら上昇するので当該セ
ンターリング27によってディスク2が持ち上げられ
る。チャック爪40は最終的に、図16、図19に示す
ように、内側に最も引っ込んだ状態となってディスク2
から完全に離れるので、爪部41がディスク2の中心孔
2aに引っ掛かることがなく、よってディスク2の取り
出し(イジェクト)に支障を来すことはない。
That is, in FIG.
When the floating center cap 34 is pressed downward by the force of the above, the contact between the projection 39 of the center cap 34 and the inclined surface 45 of the chuck pawl 40 is released, and the chuck pawl 40 tilts inward. Get the freedom you can.
As described above, since the biasing force acting on the center ring 27 in the direction away from the turntable 16 by the coil spring 50 acts, the center ring 27 rises while rotating in the direction to return to the original state by releasing the contact relationship (FIG. 18
Helically rotates in the counterclockwise direction of. ).
As is clear from the relationship between the point of force and the rotation fulcrum, the chuck pawl 40 falls inward, and the center ring 27 rises while rotating, so that the disk 2 is lifted by the center ring 27. The chuck jaws 40 are finally retracted most inward as shown in FIGS.
Is completely separated from the center hole 2a of the disk 2 so that the claw portion 41 does not get caught in the center hole 2a of the disk 2, so that there is no problem in taking out (ejecting) the disk 2.

【0073】上記のように、第1の実施例に係るチャッ
キング機構52においては、ターンテーブル16に対す
るセンターリング27の螺旋的移動のための係合機構
が、ターンテーブル16の円筒部18の外周面に形成さ
れた係合溝20と、センターリング27の円筒部28の
内周面に形成された突部30とによって構成されている
ので、回転中心軸回りの回転角度に対して係合溝の長さ
が短くて済むという利点がある。
As described above, in the chucking mechanism 52 according to the first embodiment, the engagement mechanism for spirally moving the center ring 27 with respect to the turntable 16 is provided on the outer periphery of the cylindrical portion 18 of the turntable 16. And the protrusion 30 formed on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 28 of the center ring 27, so that the engagement groove 20 There is an advantage that the length of the file can be reduced.

【0074】図22乃至図36は、本発明に係る第2の
実施例を示すものである。
FIGS. 22 to 36 show a second embodiment according to the present invention.

【0075】図22及び図23はターンテーブルの構成
を示しており、図22が平面図、図23が図22のXX
III−XXIII線に沿う断面図である。
FIGS. 22 and 23 show the structure of the turntable. FIG. 22 is a plan view, and FIG.
It is sectional drawing which follows the III-XXIII line.

【0076】ターンテーブル53は、円盤状をした載置
部54とその中央に位置された円筒部55とが合成樹脂
材料を用いて一体に形成されている。そして、載置部5
4にはその中程の位置から円筒部55にかけて凹部56
が形成されており、これは後述するセンターリングやチ
ャック爪、付勢部材(コイルバネ)を受け入れるための
空間を提供する。尚、図示は省略するが、円筒部55に
形成された中心孔55aには、スピンドルモータのモー
タ軸が挿通・嵌合されることで、当該モータの回転力に
よりターンテーブル53が回転されるようになってい
る。
In the turntable 53, a disc-shaped mounting portion 54 and a cylindrical portion 55 located at the center thereof are integrally formed using a synthetic resin material. And the mounting part 5
4 has a concave portion 56 extending from the middle position to the cylindrical portion 55.
Is formed, which provides a space for receiving a center ring, a chuck claw, and a biasing member (coil spring) described later. Although not shown, a motor shaft of a spindle motor is inserted into and fitted into a center hole 55a formed in the cylindrical portion 55 so that the turntable 53 is rotated by the rotational force of the motor. It has become.

【0077】載置部54の一方の表面において、その外
周縁寄りの位置には緩衝部材としてのラバーシート57
が設けられている。これは所定の肉厚をもった円環状の
ゴム材料をターンテーブル53の表面に貼り付けたもの
であって、ディスクがターンテーブル53に直接触れる
ことなくラバーシート57に当接された状態でディスク
を載置するために必要とされる。
A rubber sheet 57 as a cushioning member is provided on one surface of the mounting portion 54 near the outer peripheral edge thereof.
Is provided. This is such that an annular rubber material having a predetermined thickness is adhered to the surface of the turntable 53, and the disc is brought into contact with the rubber sheet 57 without directly touching the turntable 53. Is needed to place the

【0078】ターンテーブル53の凹部56においてそ
の内側壁面には、図22に示すように、3つの係合突部
58、58、58が、ターンテーブル53の回転中心軸
の回りに120゜の角度間隔をもって内方(円筒部55
に近づく方向)に向かって突設されている。尚、これら
の係合突部は、後述するセンターリングの側面に形成さ
れた溝に係合されて、センターリングの下降につれてこ
れを回転させる役割をもっているがその動作については
後で詳述する。
As shown in FIG. 22, three engaging projections 58, 58, 58 are formed on the inner wall surface of the concave portion 56 of the turntable 53 at an angle of 120 ° around the rotation center axis of the turntable 53. With an interval inside (cylindrical part 55
(In the direction of approaching). These engaging projections are engaged with grooves formed on the side surface of the center ring, which will be described later, and have a role of rotating the center ring as it descends. The operation will be described later in detail.

【0079】また、凹部56内には、円筒部55の裾野
から連続された浅い台座部59が形成されており(図2
3参照。)、当該部分と内壁面との間には、後述するチ
ャック爪を取り付けるための3つの取付部60、60、
60が設けられており、これらは図22に示すように、
ターンテーブル53の回転中心軸の回りに120゜の角
度間隔をもって配置されている。尚、取付部60と上記
係合突部58との位置関係については、図22に示すよ
うに、隣り合った係合突部58の中間であってこれより
内側に寄ったところに取付部60がそれぞれ位置されて
いる。
In the recess 56, a shallow pedestal portion 59 is formed continuously from the bottom of the cylindrical portion 55.
See 3. ), Between the portion and the inner wall surface, three mounting portions 60, 60 for mounting chuck claws described later,
60 are provided, as shown in FIG.
The turntable 53 is arranged around the rotation center axis at an angular interval of 120 °. As shown in FIG. 22, the positional relationship between the mounting portion 60 and the engaging protrusion 58 is such that the mounting portion 60 is located between the adjacent engaging protrusions 58 and closer to the inside. Are located respectively.

【0080】各取付部60の構成についてはどれも同じ
であるので、その一つについて説明すると、該取付部6
0には、チャック爪の配置用孔60aとその両脇に形成
された一対の係合孔60b、60bが形成されている。
即ち、配置用孔60aは凹部56の底面の一部を切り取
ってできた形状(実際には型成形に依る。)をしてお
り、図23に示すように、上記台座部59に連続して載
置部54の半径方向(円筒部55から遠ざかる方向)に
延びる斜面部60cの終端とこれに対向する凹部56の
壁面との間に形成されている。そして、配置用孔60a
を形成する左右の側壁60d、60dには係合孔60
b、60bがそれぞれ形成されていて、これらの係合孔
は後述するチャック爪を回動自在に支持するために設け
られている。
Since the configuration of each mounting portion 60 is the same, one of them will be described.
0 has a hole 60a for arranging the chuck claws and a pair of engagement holes 60b, 60b formed on both sides thereof.
That is, the arrangement hole 60a has a shape (actually depends on molding) formed by cutting out a part of the bottom surface of the concave portion 56, and is continuous with the pedestal portion 59 as shown in FIG. It is formed between the end of the inclined surface 60 c extending in the radial direction of the mounting portion 54 (in the direction away from the cylindrical portion 55) and the wall surface of the concave portion 56 opposed thereto. And the arrangement hole 60a
The left and right side walls 60d, 60d forming the
b and 60b are formed respectively, and these engagement holes are provided for rotatably supporting a chuck claw described later.

【0081】図24乃至図26はセンターリング(上記
したセンタリング部材に相当する。)の形状を示すもの
であり、図24が平面図、図25が側面図、図26が図
24のXXVI−XXVI線に沿う断面図である。
24 to 26 show the shape of a center ring (corresponding to the above-mentioned centering member). FIG. 24 is a plan view, FIG. 25 is a side view, and FIG. 26 is XXVI-XXVI of FIG. It is sectional drawing which follows a line.

【0082】センターリング61は、合成樹脂材料によ
ってほぼ円環状に形成されているが、図24に示すよう
に、その回転中心を中心として形成された孔62には、
3つの切欠62c、62c、62cが120゜の角度間
隔をもって形成されている。尚、この孔62の内面にカ
ム面が形成され、後述するようにチャック爪の傾動姿勢
を規制する役割をもっている。つまり、孔62のカム面
についてはその大半が、円孔を構成する3つの円弧面6
2a、62a、62aによって占められていて、これら
は最も小さい(内)半径の部分とされているが、円弧部
62aから切欠62cへと繋がる部分にはテーパー面6
2bがそれぞれ形成されることで次第に半径が大きくな
って切欠62c内の最大(内)半径の部分(円弧面状の
部分)へと連続される。
The center ring 61 is formed in a substantially annular shape by a synthetic resin material. As shown in FIG. 24, a hole 62 formed around the center of rotation is
Three notches 62c, 62c, 62c are formed at an angular interval of 120 °. A cam surface is formed on the inner surface of the hole 62, and serves to regulate the tilting posture of the chuck pawl as described later. That is, most of the cam surface of the hole 62 is formed by three arc surfaces 6 forming a circular hole.
2a, 62a, and 62a, which are the portions having the smallest (inner) radius, but the portion connecting the arc portion 62a to the notch 62c has a tapered surface 6a.
The radius is gradually increased by the formation of each of 2b, and is continued to a portion (arc-shaped portion) having a maximum (inner) radius in notch 62c.

【0083】図示するように、センターリング61は、
その外周縁を形成するほぼリング状をしたリング部63
と、これに端部で連続された板状部64(上記孔62が
形成されている部分)とからなり、これらの外周縁寄り
の部分に斜面65が形成されている。そして、リング部
63の外側面には3つの溝66、66、66が形成され
ており、これらは螺旋状の溝である。つまり、図25に
示すように、溝66の一端は、リング部63と板状部6
4とが外側面において連続する境界部分に達しており、
側面からみた場合にこれから斜め方向に沿って延びた後
に溝66の他端がリング部63の端面(板状部64から
遠い方の下端面)にまで及んでいる。尚、センターリン
グ61を平面から見た場合の各溝66の端と上記切欠6
2cとの位置関係については、図24に示すように、隣
り合った溝の溝端の中間であってかつこれより内側に寄
った位置に各切欠62cがそれぞれ配置されている。
As shown, the center ring 61 is
A substantially ring-shaped ring portion 63 forming the outer peripheral edge
And a plate-like portion 64 (portion where the hole 62 is formed) connected to the end thereof, and a slope 65 is formed in a portion near the outer peripheral edge thereof. Further, three grooves 66, 66, 66 are formed on the outer surface of the ring portion 63, and these are spiral grooves. That is, as shown in FIG. 25, one end of the groove 66 is
4 has reached a continuous boundary portion on the outer surface,
When viewed from the side, the other end of the groove 66 extends to the end face of the ring portion 63 (the lower end face farther from the plate-shaped portion 64) after extending in an oblique direction from this. The end of each groove 66 when the center ring 61 is viewed from a plane and the above notch 6
Regarding the positional relationship with 2c, as shown in FIG. 24, each notch 62c is arranged at a position between the groove ends of adjacent grooves and closer to the inside.

【0084】また、リング部63や板状部64の断面形
状については、図26に示すように、両部分の境界付近
の内側に環状の凹部67が形成されていて、これには後
述するコイルバネが当接されることでセンターリング6
1に対して所定方向への付勢力が与えられるようになっ
ている。
As for the cross-sectional shapes of the ring portion 63 and the plate-shaped portion 64, as shown in FIG. 26, an annular concave portion 67 is formed inside the vicinity of the boundary between the two portions. Is brought into contact with the center ring 6
1 is provided with a biasing force in a predetermined direction.

【0085】尚、リング部63のうち板状部64から離
れた端面に近い部分については端寄りにいくにつれてそ
の肉厚が次第に小さくされることで内側に僅かな傾斜部
68(図26参照。)が形成されているが、これは後述
するコイルバネに対する逃げとして必要とされる。
The portion of the ring portion 63 near the end surface distant from the plate-shaped portion 64 is gradually reduced in thickness toward the end, so that a slightly inclined portion 68 is formed inside (see FIG. 26). ) Is formed, which is required as an escape for a coil spring described later.

【0086】図27及び図28はセンターキャップ(上
記した規制部材に相当する。)の形状を示すものであ
り、図27が平面図、図28が図27のXXVIII−
XXVIII線に沿う断面図である。
FIGS. 27 and 28 show the shape of the center cap (corresponding to the above-described regulating member). FIG. 27 is a plan view, and FIG.
It is sectional drawing which follows the XXVIII line.

【0087】センターキャップ69はほぼ円筒状をした
主部70と、円板状をした鍔部71とが合成樹脂材料を
用いて一体に形成されている。そして、図27に示すよ
うに、主部70の中心部には円孔70aが形成され、こ
の孔の中心の回りに120゜の角度間隔をもって3つの
切欠部72、72、72が鍔部71に形成されている。
尚、これらの切欠部72は鍔部71の半径方向に沿って
その一部を長方形状に切り欠いたように形成された部分
とされ、ターンテーブル53に設けられた取付部60に
それぞれ対応するものであって、後述するチャック爪の
配置用空間の形成に与る。
The center cap 69 has a substantially cylindrical main part 70 and a disk-shaped flange 71 integrally formed of a synthetic resin material. As shown in FIG. 27, a circular hole 70a is formed in the center of the main part 70, and three notches 72, 72, 72 are formed around the center of the hole at an angular interval of 120 °. Is formed.
These cutouts 72 are portions formed by cutting out a part of the flange 71 in the radial direction in a rectangular shape, and correspond to the mounting portions 60 provided on the turntable 53, respectively. This contributes to formation of a space for arranging chuck claws, which will be described later.

【0088】尚、図28に示すように、主部70の内部
には円環状に形成された凹部70bが形成されていて、
これには後述するコイルバネが受け入れられるようにな
っている。また、主部70のうち鍔部71とは反対側の
端部寄りの位置には外方(主部70の中心軸から半径方
向に遠ざかる方向)を向いた環状の突条70cが形成さ
れている。
As shown in FIG. 28, an annular recess 70b is formed inside the main portion 70.
For this, a coil spring described later is received. An annular ridge 70c facing outward (in a direction away from the center axis of the main portion 70 in the radial direction) is formed at a position near the end of the main portion 70 opposite to the flange portion 71. I have.

【0089】図29はチャック爪(上記したディスク保
持部材に相当する。)の形状を示すものであり、その平
面図、側面図、底面図、正面図を併せて示している。
尚、3つのチャック爪は全て同一形状であるため、以下
ではその一つについて説明する。
FIG. 29 shows the shape of a chuck claw (corresponding to the above-mentioned disc holding member), and also shows a plan view, a side view, a bottom view and a front view thereof.
Since all three chuck claws have the same shape, only one of them will be described below.

【0090】チャック爪73は合成樹脂で形成されてお
り、爪部74及び一対の脚部75、75を有している。
The chuck pawl 73 is formed of a synthetic resin and has a pawl 74 and a pair of legs 75.

【0091】爪部74にはディスクに当接してこれを保
持するための突部76が先端に設けられるとともに、こ
の突部76とは反対側の位置に弾性片77が一体に形成
されている。そして、爪部74のうち脚部75寄りの位
置であって弾性片77の形成面と同じ面には突起部78
が形成されていて突部76とは反対方向に突出してい
る。尚、突起部78のうち弾性片77から遠い方の面に
は斜面79が形成されている。
A projection 76 is provided at the tip of the claw 74 for contacting and holding the disk, and an elastic piece 77 is integrally formed at a position opposite to the projection 76. . The projection 78 is located on the same surface as the surface on which the elastic piece 77 is formed at a position near the leg 75 of the claw 74.
Are formed and project in the direction opposite to the projection 76. An inclined surface 79 is formed on the surface of the protrusion 78 farther from the elastic piece 77.

【0092】一対の脚部75、75については側方から
見た形状が、いずれもくの字状に形成されるとともに、
その端部80、80が円形状に形成されてこの部分が上
記ターンテーブル53(の取付部60)に取り付けられ
るようになっている。このために、端部80、80の外
側面には係合突起81、81がそれぞれ形成されてお
り、これらは互いに反対方向を向いていて前記した取付
部60の係合孔60b、60bに係合されるものであ
る。
Each of the pair of legs 75, 75 is formed in a U-shape when viewed from the side.
The end portions 80, 80 are formed in a circular shape, and this portion is attached to (the attachment portion 60 of) the turntable 53. For this purpose, engaging projections 81, 81 are formed on the outer surfaces of the end portions 80, 80, respectively, and they face in opposite directions to engage with the engaging holes 60b, 60b of the mounting portion 60 described above. Are combined.

【0093】図30は上記に説明した各部品の他に、金
属製のコイルバネ82、83を組み込んでチャッキング
機構84を組み立てた状態を示しているが、中心線CL
を基準として同図の左半面にはディスクを装着する前の
状態を、そして、右半面にはディスク2のチャッキング
が完了した状態をそれぞれ対比させることで各部材の位
置関係が理解し易いように図示している。尚、チャック
爪73についてのハッチング線は故意に省略している。
FIG. 30 shows a state where the chucking mechanism 84 is assembled by incorporating metal coil springs 82 and 83 in addition to the above-described parts.
The left half of the figure is compared with the state before loading the disc, and the right half of the figure is compared with the state where chucking of the disc 2 is completed, so that the positional relationship of each member can be easily understood. Is illustrated in FIG. The hatching lines for the chuck claws 73 are intentionally omitted.

【0094】センターキャップ69は、これに形成され
た円孔70aにターンテーブル53の円筒部55が挿通
された状態で取り付けられており、凹部70b内にはコ
イルバネ82が配置されている。つまり、外形形状が円
筒形状をしたコイルバネ82は、その一端が凹部70b
の底に当接するとともに他端がターンテーブル53の台
座部59に当接されており、センターキャップ69に対
してターンテーブル53から離れる方向への付勢力が付
与されている。
The center cap 69 is attached with the cylindrical portion 55 of the turntable 53 inserted in a circular hole 70a formed therein, and a coil spring 82 is disposed in the concave portion 70b. That is, one end of the coil spring 82 having a cylindrical outer shape is formed in the concave portion 70b.
And the other end thereof is in contact with the pedestal portion 59 of the turntable 53, and a biasing force is applied to the center cap 69 in a direction away from the turntable 53.

【0095】また、ターンテーブル53の凹部56内に
受け入れられたセンターリング61と、凹部56の底面
との間にはコイルバネ83が配置されており、該コイル
バネの一端がセンターリング61の凹部67に当接され
るとともにその他端がチャック爪73の取付部60付近
(脚部75の近く)に当接されることでセンターリング
61への付勢力が常に作用している。尚、コイルバネ8
3の外形形状については、円錐台状とされていて、セン
ターリング61の凹部67に当接される端部が最も小径
とされ、これより下方(ターンテーブル53の凹部底
面)側にいくに従って半径が次第に大きくなっていく。
A coil spring 83 is disposed between the center ring 61 received in the concave portion 56 of the turntable 53 and the bottom surface of the concave portion 56, and one end of the coil spring is inserted into the concave portion 67 of the center ring 61. The urging force to the center ring 61 is always applied because the other end is brought into contact with the vicinity of the attachment part 60 of the chuck pawl 73 (near the leg part 75). In addition, the coil spring 8
The outer shape of the center ring 3 is frusto-conical, and the end of the center ring 61 that is in contact with the recess 67 has the smallest diameter, and the radius becomes smaller toward the lower side (the bottom surface of the recess of the turntable 53). Is getting bigger and bigger.

【0096】センターリング61をターンテーブル53
の凹部56内に挿入する際には、凹部56の内壁面に形
成された係合突部58、58、58のそれぞれをセンタ
ーリング61の溝66、66、66に各別に係合させる
ことで行うが、コイルバネ83の力に抗して、センター
リング61を図の下方(ターンテーブル53に近づく方
向)に移動させると、係合突部58と溝66との係合に
よって螺旋状に案内される(つまり、センターリング6
1が回転しながら下降していく。)。このように、本実
施例では、前記した(B)の形態が採用されている。
The center ring 61 is attached to the turntable 53
When inserted into the concave portion 56, the engaging projections 58, 58, 58 formed on the inner wall surface of the concave portion 56 are respectively engaged with the grooves 66, 66, 66 of the center ring 61, respectively. However, when the center ring 61 is moved downward in the figure (in a direction approaching the turntable 53) against the force of the coil spring 83, the center ring 61 is spirally guided by the engagement between the engagement protrusion 58 and the groove 66. (That is, centering 6
1 descends while rotating. ). As described above, the embodiment (B) is employed in this embodiment.

【0097】チャック爪73は、その脚部75の端部8
0に形成された係合突部81を取付部60の係合孔60
bに係合させることで取付部60に対して傾動可能な状
態で支持されているが、図30の左半面に示す状態では
チャック爪73がセンターリング61の孔62(のカム
面)によって中心線CL側に傾動されるように規制され
ている。これに対して、図30の右半面に示すチャッキ
ング状態では、センターリング61が回転してその切欠
62cにチャック爪73が対応した位置関係となってい
るので、上記の規制が解除されて、チャック爪73が中
心線CLから遠ざかる方向に傾動されて起きた状態とな
って、爪部74の先端とセンターリング61の斜面65
との間でディスク2が挟持されている。尚、この状態で
は、チャック爪73の突起部78がセンターキャップ6
9の突条70cに当接されることでチャック爪73が内
側に倒れないように規制されている。
The chuck pawl 73 is connected to the end 8 of the leg 75.
0 to the engaging hole 60 of the mounting portion 60.
30B, the chuck pawls 73 are supported by the holes 62 of the center ring 61 (the cam surfaces thereof) so that the chuck pawls 73 are centered in the state shown in the left half of FIG. It is regulated so as to be tilted toward the line CL. On the other hand, in the chucking state shown in the right half of FIG. 30, the center ring 61 is rotated and the chuck pawl 73 is in a positional relationship corresponding to the notch 62c. The chuck pawl 73 is tilted in a direction away from the center line CL to be in a raised state.
The disk 2 is sandwiched between the two. In this state, the projection 78 of the chuck pawl 73 is
The contact with the ridge 70c of the ninth restricts the chuck pawl 73 from falling down.

【0098】図31乃至図36は動作説明のための図で
あり、図31乃至図33はターンテーブルに対するセン
ターリングの回転及びセンターリングの孔及び切欠とチ
ャック爪との位相関係について説明するための図、ま
た、図34乃至図36は各部材の位置関係を断面におい
て概略的に示すための図である。尚、図31乃至図33
においては理解の容易さを考慮して、センターリング6
1を実線、センターキャップ69を2点鎖線、チャック
爪を1点鎖線でそれぞれ示すことで各部材を区別してお
り、大円内に要部を拡大して示している。また、図34
乃至図36において断面を示すハッチング線は全て省略
している。
FIGS. 31 to 36 are views for explaining the operation. FIGS. 31 to 33 are views for explaining the rotation of the center ring with respect to the turntable and the phase relationship between the holes and notches of the center ring and the chuck claws. FIGS. 34 to 36 are views for schematically showing a positional relationship of each member in a cross section. 31 to 33.
In consideration of easy understanding, the center ring 6
1 is indicated by a solid line, the center cap 69 is indicated by a two-dot chain line, and the chuck claws are indicated by a one-dot chain line, so that the members are distinguished from each other. FIG.
In FIG. 36 to FIG. 36, all hatching lines showing the cross sections are omitted.

【0099】先ず、図31はディスク装着前の状態を示
しており、センターリング61の孔62のうち最小半径
とされる円弧面62aがチャック爪73の外方(センタ
ーリング61の回転中心から半径方向に離れる方向)へ
の突出を規制している。つまり、図34に示すように、
チャック爪73の爪部74の下側部分がセンターリング
61の孔62の円弧面62aに当接されることにより当
該チャック爪73が内側(回転中心軸側)に最も傾動さ
れた状態となっているので、当該チャック爪73につい
てはその爪部74の先端がセンターキャップ69の鍔部
71を越えて外方に突出することがないように位置規制
がなされている(そうしないと、ディスク2を装着する
際にその中心孔2aが爪部74に引っ掛かってしまうか
らである。)。この状態では、センターリング61が最
も上方(ターンテーブル53から離れる方向)に来てい
て、その板状部64の表面がチャック爪73の爪部74
に図の下方から当接している。また、センターキャップ
69は、その主部70がターンテーブル53の台座部5
9に当接されて最も下降した状態となっており、主部7
0の側面にチャック爪73の弾性片77が弾接してい
る。尚、センターキャップ69がコイルバネ82の力に
抗して沈んでいるのは、センターキャップ69の突条7
0cがチャック爪73の突起部78の斜面79に当接さ
れて位置規制されているからである。
First, FIG. 31 shows a state before the disc is mounted. The arc surface 62a having the minimum radius of the hole 62 of the center ring 61 is located outside the chuck pawl 73 (radius from the center of rotation of the center ring 61). In the direction away from each other). That is, as shown in FIG.
The lower portion of the claw portion 74 of the chuck claw 73 contacts the arc surface 62 a of the hole 62 of the center ring 61 so that the chuck claw 73 is tilted most inward (toward the rotation center axis). Therefore, the position of the chuck claw 73 is regulated so that the tip of the claw portion 74 does not protrude outward beyond the flange portion 71 of the center cap 69 (otherwise, the disc 2 is not moved). This is because the center hole 2a is hooked on the claw portion 74 when it is mounted.) In this state, the center ring 61 comes to the uppermost position (in the direction away from the turntable 53), and the surface of the plate-like portion 64 is claw portion 74 of the chuck claw 73.
Abut from the bottom of the figure. In addition, the center cap 69 has a main part 70 that is the base 5 of the turntable 53.
9 is in the most lowered state,
The elastic piece 77 of the chuck pawl 73 is in elastic contact with the side surface of the zero. The center cap 69 sinks against the force of the coil spring 82 because of the ridges 7 of the center cap 69.
This is because the position 0c is in contact with the inclined surface 79 of the projection 78 of the chuck pawl 73 and its position is regulated.

【0100】図32は、ディスク(図示せず。)を装着
した後のチャッキング途中の状態を示しており、センタ
ーリング61はその下降に伴って図の反時計回り方向に
やや回転した状態となっている。図では、センターリン
グ61の孔62とチャック爪73との相対的な位置関係
において、孔62のテーパー面62bの付近にチャック
爪73が位置しているため、図31の状態に比してチャ
ック爪73に対する位置規制が少し緩和されている。つ
まり、図35に示すように、センターリング61がディ
スク2に押されてターンテーブル53側に少し沈んでお
り(センターリング61の斜面65にディスク2の中心
孔2aの縁が当接されている。)、図34の状態に比較
してチャック爪73が外方(センターキャップ69の主
部70から離れる方向)に少し傾動した状態となってい
る(その際、チャック爪73の弾性片77の復元力がチ
ャック爪73を外方に押し出す力を与えている。)。
尚、センターリング61の下降に伴ってコイルバネ83
が図34の状態に比べて少し縮んでいる。
FIG. 32 shows a state in the middle of chucking after a disk (not shown) is mounted. The center ring 61 is rotated slightly counterclockwise in FIG. Has become. In the figure, the chuck pawl 73 is located near the tapered surface 62b of the hole 62 in the relative positional relationship between the hole 62 of the center ring 61 and the chuck pawl 73. The position regulation for the claw 73 is slightly relaxed. That is, as shown in FIG. 35, the center ring 61 is pressed by the disk 2 and slightly sinks toward the turntable 53 (the edge of the center hole 2a of the disk 2 is in contact with the slope 65 of the center ring 61). 34), the chuck claws 73 are slightly inclined outward (in a direction away from the main portion 70 of the center cap 69) as compared with the state of FIG. The restoring force gives a force to push the chuck pawl 73 outward.)
The coil spring 83 is moved with the lowering of the center ring 61.
Are slightly shrunk compared to the state of FIG.

【0101】さらにディスク2をターンテーブル53側
に下降させていくと、それに伴ってセンターリング61
が回転しながら下降していき、最終的には図33及び図
36の状態に到達する。
When the disk 2 is further lowered toward the turntable 53, the centering 61
Descend while rotating, and finally reach the state shown in FIGS. 33 and 36.

【0102】図33は、ディスクのチャッキングが完了
した状態を示しており、センターリング61が最も下降
して回転した状態となっている。図では、センターリン
グ61の孔62とチャック爪73との相対的な位置関係
において、孔62の切欠62c(の円弧面)とチャック
爪73とが対応した位置に来ているため、チャック爪7
3に対する傾動規制は解除されていて、チャック爪73
の爪部74が最も外側に突出した状態となっている。つ
まり、図36に示すように、センターリング61がター
ンテーブル53の凹部56内において最も下降してい
て、チャック爪73が最も外側に起き上がった状態とな
っている。そして、ディスク2のうち中心孔2aの縁部
分が、チャック爪73の爪部74とセンターリング61
の斜面65との間に挟まれた状態となって、ディスク2
の一部分がラバーシート57に当接されてターンテーブ
ル53上に支持されている。尚、センターキャップ69
はコイルバネ82の付勢力により最も浮き上がった状態
とされ、その突条70cがチャック爪73の突起部78
の斜面79に当接することでこれを外側に押圧してお
り、これによって、チャック爪73が内側へ倒れ込むこ
とがないようにするとともに、自らのそれ以上の上昇が
抑えられている。また、コイルバネ83は最も縮んだ状
態となって、ディスク取り出し時のエネルギーを蓄えて
いる。
FIG. 33 shows a state in which the chucking of the disk has been completed, in which the center ring 61 is rotated down most. In the figure, in the relative positional relationship between the hole 62 of the center ring 61 and the chuck pawl 73, the notch 62c (the arc surface) of the hole 62 and the chuck pawl 73 come to correspond to each other.
3 has been released, and the chuck pawl 73 has been released.
Is in a state in which the claw portion 74 projects outward. That is, as shown in FIG. 36, the center ring 61 is most lowered in the concave portion 56 of the turntable 53, and the chuck pawl 73 is raised up to the outermost. The edge of the center hole 2 a of the disk 2 is in contact with the claw portion 74 of the chuck claw 73 and the center ring 61.
Of the disk 2
Is supported on the turntable 53 by abutting the rubber sheet 57. The center cap 69
Is in a state of being most lifted by the urging force of the coil spring 82, and the ridge 70 c is
Is pressed outward by contact with the inclined surface 79, thereby preventing the chuck claw 73 from falling inward and further suppressing its own rise. Further, the coil spring 83 is in the most contracted state, and stores the energy when the disk is taken out.

【0103】上記の経過でディスク2のチャッキング動
作が行われるが、ディスク2を取り出す場合には次のよ
う操作する。
The chucking operation of the disk 2 is performed in the course of the above. When the disk 2 is taken out, the following operation is performed.

【0104】つまり、図36において、浮き上がってい
るセンターキャップ69を下方に押すと、当該センター
キャップ69の突条70cとチャック爪73の斜面79
との係合関係が解除されるので、チャック爪73は内側
に傾動できるようになる。上記のようにセンターリング
61にはコイルバネ83によってターンテーブル53か
ら離れる方向への付勢力が働いているので、この解除に
よってセンターリング61が元に戻る方向に回転しなが
ら上昇する。チャック爪73の力点と回動支点との関係
からチャック爪73が内側に倒れていくとともに、セン
ターリング61が回転しながら上昇するのでこれにより
ディスク2が持ち上げられる。尚、チャック爪73は、
図34に示すように内側に最も引っ込んだ状態となって
ディスク2から完全に離れるので、爪部74がディスク
2の中心孔2aに引っ掛かってディスク2の取り出しに
支障を来すようなことはない。
That is, in FIG. 36, when the floating center cap 69 is pressed downward, the ridge 70 c of the center cap 69 and the inclined surface 79 of the chuck pawl 73 are pressed.
Is released, so that the chuck pawl 73 can be tilted inward. As described above, since the biasing force acting on the center ring 61 in the direction away from the turntable 53 by the coil spring 83 acts on the center ring 61, the center ring 61 rotates in the direction to return to its original position by this release. The disc 2 is lifted by the chuck pawl 73 falling inward and the center ring 61 rising while rotating due to the relationship between the power point of the chuck pawl 73 and the pivot point. Note that the chuck pawl 73 is
As shown in FIG. 34, the disk 2 is completely retracted inward and is completely separated from the disk 2, so that the claw portion 74 does not catch on the center hole 2 a of the disk 2 and hinders the removal of the disk 2. .

【0105】上記のように、第2の実施例に係るチャッ
キング機構84においては、ターンテーブル53に対す
るセンターリング61の螺旋的移動のための係合機構
が、ターンテーブル53の凹部56に形成された各係合
突部58と、センターリング61の外周面に形成された
各溝66とによって構成されているので、センターリン
グ61の移動を安定良く円滑に行うことができるという
点で有利である。尚、本実施例においてチャック爪73
のうちセンターリング61のカム面に接触する部分に突
部や突条等を形成することで摩擦抵抗を軽減する等、設
計上適宜の手段を講じても良いことは勿論である。
As described above, in the chucking mechanism 84 according to the second embodiment, the engaging mechanism for spirally moving the center ring 61 with respect to the turntable 53 is formed in the concave portion 56 of the turntable 53. Since each of the engaging projections 58 and each of the grooves 66 formed on the outer peripheral surface of the center ring 61 are formed, it is advantageous in that the center ring 61 can be moved stably and smoothly. . In this embodiment, the chuck pawl 73 is used.
Of course, appropriate measures may be taken in designing, such as reducing the frictional resistance by forming a protrusion or a ridge on a portion of the center ring 61 that contacts the cam surface.

【0106】しかして、以上に説明した各実施例によれ
ば、下記に示す利点を得ることができる。
According to each of the embodiments described above, the following advantages can be obtained.

【0107】・ディスク装着時に無理な力を加えること
なくディスクのチャッキングを行うことができる。
The chucking of the disc can be performed without applying an excessive force when the disc is mounted.

【0108】・ディスク装着時においてチャック爪の突
部がディスク中心孔の内周面に対して摺動することがな
いので、例えば、2枚のディスク基板を貼り合わせて作
成されるタイプのディスク(ディジタルビデオディスク
等)を使用する場合に、貼り合わせの境界部分にチャッ
ク爪の突部が引っ掛かることがなく、ディスクやチャッ
ク爪を傷めることがない。
Since the projection of the chuck pawl does not slide with respect to the inner peripheral surface of the disk center hole when the disk is mounted, for example, a disk of a type made by bonding two disk substrates together ( When a digital video disc is used, the protrusion of the chuck claw does not catch on the boundary portion of the bonding, and the disc and the chuck claw are not damaged.

【0109】・ディスク装着時には、センターリングの
斜面に対してディスク中心孔の縁が当接されてディスク
のセンタリングがなされるので、ディスクがターンテー
ブルの回転軸に対して大きく偏心した状態で情報の記録
再生が行われるといった不都合がなくなるとともに、精
度の良いディスクセンタリングはトラッキング制御に要
する印加電圧も減少させるので省電力化にとって好適で
ある。
When the disk is mounted, the edge of the disk center hole is brought into contact with the slope of the center ring to perform centering of the disk. Therefore, the information is stored in a state where the disk is largely eccentric with respect to the rotation axis of the turntable. Inconvenience such as recording / reproducing is eliminated, and accurate disk centering also reduces the applied voltage required for tracking control, which is suitable for power saving.

【0110】・ディスクチャッキングの完了後には中央
のセンターキャップが浮き上がった状態となるので、デ
ィスクの取り出しを手動で行う場合にユーザーがその押
すべき位置を視認し易い。
After the disk chucking is completed, the center cap is lifted, so that when the disk is manually taken out, the user can easily recognize the position to be pressed.

【0111】・部品点数が従来と同等であるため著しい
コスト上昇を招くことがなく、また、組み立て時の作業
性についてもターンテーブルに対してその上に各部品を
順番に組み付けていけば良いので簡単である。
Since the number of parts is the same as the conventional one, there is no significant cost increase, and the workability at the time of assembling can be achieved by assembling the parts on the turntable in order. Easy.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1や請求項7に係る発明によれば、規制部材
を移動させてディスク保持部材の移動に対する規制を解
除することでディスク保持部材とセンタリング部材によ
るディスクの保持が解除されるので、ディスクを無理な
く取り出すことができ、また、ディスク装着時には、セ
ンタリング部材が該ディスクに押圧されてターンテーブ
ルの回転軸に沿う方向に移動されるので、装着時に無理
な力が加えられることがないようにして損傷等を防止す
ることができる。そして、センタリング部材、ディスク
保持部材、規制部材を設けることによって部品点数や組
立作業工数の大幅な増加を招くことはないので、コスト
面でも有利である。
As is apparent from the above description, according to the first and seventh aspects of the present invention, the restriction member is moved to release the restriction on the movement of the disk holding member to thereby hold the disk. Since the holding of the disk by the member and the centering member is released, the disk can be removed without difficulty, and when the disk is mounted, the centering member is pressed by the disk and moved in the direction along the rotation axis of the turntable. Therefore, damage and the like can be prevented by preventing an excessive force from being applied at the time of mounting. The provision of the centering member, the disk holding member, and the regulating member does not cause a significant increase in the number of components or the number of assembling operations, which is advantageous in terms of cost.

【0113】請求項2に係る発明によれば、センタリン
グ部材をターンテーブルの回転軸回りに回転させながら
当該回転軸に沿う方向に移動させる機構を簡単化でき
る。
According to the second aspect of the invention, the mechanism for moving the centering member in the direction along the rotation axis while rotating the centering member around the rotation axis of the turntable can be simplified.

【0114】請求項3に係る発明によれば、センタリン
グ部材の溝又は突部を、当該センタリング部材の外周面
又は中心軸部の内周面に形成することによって、ターン
テーブルに対するセンタリング部材の回転及び移動のた
めの機構に大きな配置用スペースを確保する必要がなく
なり、また、当該機構がディスク保持部材の移動に支障
を来すこともない。
According to the third aspect of the present invention, by forming the groove or the projection of the centering member on the outer peripheral surface of the centering member or the inner peripheral surface of the center shaft portion, the rotation of the centering member with respect to the turntable and the rotation of the centering member can be improved. There is no need to secure a large space for the moving mechanism, and the mechanism does not hinder the movement of the disk holding member.

【0115】請求項4乃至6に係る発明によれば、規制
部材を移動させることでディスク保持部材に対する移動
規制を解除し、これによりディスク保持を解除してチャ
ッキング機構からディスクを容易に取り出すことができ
るので、ディスクの損傷等を招くことがない。
According to the fourth and sixth aspects of the present invention, the restriction on the movement of the disk holding member is released by moving the restriction member, thereby releasing the disk holding and easily removing the disk from the chucking mechanism. Therefore, the disk is not damaged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る記録再生装置の要部の構成につい
て概念的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram conceptually showing a configuration of a main part of a recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図3とともに本発明に係るディスクチャッキン
グ機構の基本的構成について説明するための図であり、
本図は平面図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a basic configuration of a disk chucking mechanism according to the present invention together with FIG. 3;
This figure is a plan view.

【図3】チャッキング動作を説明するために、左半面に
はディスク装着中の状態を断面で示し、右半面にはチャ
ッキング完了時の状態を断面で示した図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which a disc is being mounted on the left half surface, and a cross-sectional view showing a state when chucking is completed, on the right half surface for explaining the chucking operation.

【図4】図5乃至図21とともに、本発明に係る第1の
実施例を示すものであり、図4乃至図6はターンテーブ
ルの形状を示す図であって、本図は平面図である。
FIG. 4 shows a first embodiment according to the present invention, together with FIGS. 5 to 21, and FIGS. 4 to 6 are views showing the shape of a turntable, and FIG. 4 is a plan view. .

【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 4;

【図6】側面図である。FIG. 6 is a side view.

【図7】図8とともにセンターリングを示すものであ
り、本図は平面図である。
FIG. 7 shows a center ring together with FIG. 8, and FIG. 7 is a plan view.

【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面図であ
る。
8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.

【図9】図10乃至図12とともにセンターキャップの
形状を示すものであり、本図は平面図である。
FIG. 9 shows the shape of the center cap together with FIGS. 10 to 12, and FIG. 9 is a plan view.

【図10】底面図である。FIG. 10 is a bottom view.

【図11】側面図である。FIG. 11 is a side view.

【図12】図10のXII−XII線に沿う断面図であ
る。
FIG. 12 is a sectional view taken along the line XII-XII in FIG. 10;

【図13】チャック爪の形状を示す図である。FIG. 13 is a view showing a shape of a chuck claw.

【図14】組付前のチャッキング機構を示す図である。FIG. 14 is a view showing a chucking mechanism before assembly.

【図15】左半面にディスクを装着する際の状態を、右
半面にはディスクチャッキングが完了した状態を対比的
に示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which a disk is mounted on the left half surface and a state in which disk chucking is completed in the right half surface.

【図16】図17及び図18とともにターンテーブルに
対するセンターリングの回転及びセンターリングのカム
面とチャック爪との位相関係について説明するための図
であり、本図はディスク装着前の状態を示す。
FIG. 16 is a diagram for explaining the rotation of the center ring with respect to the turntable and the phase relationship between the cam surface of the center ring and the chuck pawl together with FIGS. 17 and 18; FIG.

【図17】ディスク装着途中の状態を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a state in which a disk is being mounted.

【図18】ディスクチャッキングが完了した状態を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a state in which disk chucking is completed.

【図19】図20及び図21とともに各部材の位置関係
を断面において示すものであり、本図はディスク装着前
の状態を示す図である。
FIG. 19 is a sectional view showing the positional relationship of each member together with FIGS. 20 and 21. FIG. 19 is a view showing a state before the disk is mounted.

【図20】ディスク装着途中の状態を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a state in which a disk is being mounted.

【図21】ディスクチャッキングが完了した状態を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram showing a state where disk chucking is completed.

【図22】図23乃至図36とともに、本発明に係る第
2の実施例を示すものであり、図22及び図23はター
ンテーブルの形状を示す図であって、本図は平面図であ
る。
22 shows a second embodiment according to the present invention, together with FIGS. 23 to 36. FIGS. 22 and 23 are views showing the shape of a turntable, and FIG. 22 is a plan view. .

【図23】図22のXXIII−XXIII線に沿う断
面図である。
FIG. 23 is a sectional view taken along the line XXIII-XXIII in FIG. 22;

【図24】図25及び図26とともにセンターリングを
示すものであり、本図は平面図である。
FIG. 24 shows a center ring together with FIGS. 25 and 26, and FIG. 24 is a plan view.

【図25】側面図である。FIG. 25 is a side view.

【図26】図24のXXVI−XXVI線に沿う断面図
である。
FIG. 26 is a sectional view taken along the line XXVI-XXVI in FIG. 24;

【図27】図28とともにセンターキャップの形状を示
すものであり、本図は平面図である。
27 shows the shape of the center cap together with FIG. 28, and FIG. 27 is a plan view.

【図28】図27のXXVIII−XXVIII線に沿
う断面図である。
28 is a sectional view taken along the line XXVIII-XXVIII in FIG.

【図29】チャック爪の形状を示す図である。FIG. 29 is a view showing the shape of a chuck claw.

【図30】左半面にディスクを装着する際の状態を、右
半面にはディスクチャッキングが完了した状態を対比的
に示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating a state in which a disk is mounted on the left half surface, and a state in which disk chucking is completed in the right half surface.

【図31】図32及び図33とともにターンテーブルに
対するセンターリングの回転及びセンターリングのカム
面とチャック爪との位相関係について説明するための図
であり、本図はディスク装着前の状態を示す。
FIG. 31 is a diagram for explaining the rotation of the center ring with respect to the turntable and the phase relationship between the cam surface of the center ring and the chuck claws together with FIG. 32 and FIG. 33. FIG.

【図32】ディスク装着途中の状態を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a state in which a disk is being mounted.

【図33】ディスクチャッキングが完了した状態を示す
図である。
FIG. 33 is a diagram showing a state where disk chucking is completed.

【図34】図35及び図36とともに各部材の位置関係
を断面において示すものであり、本図はディスク装着前
の状態を示す図である。
FIG. 34 is a sectional view showing the positional relationship of each member together with FIGS. 35 and 36, and is a view showing a state before the disk is mounted.

【図35】ディスク装着途中の状態を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a state in which a disk is being mounted.

【図36】ディスクチャッキングが完了した状態を示す
図である。
FIG. 36 is a diagram showing a state in which disk chucking is completed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…記録再生装置、2…ディスク、2a…中心孔、3…
ディスクチャッキング機構、6…ターンテーブル、7…
センタリング部材、8…ディスク保持部材、9…規制部
材、20、66…溝、30、58…突部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording / reproducing apparatus, 2 ... Disk, 2a ... Center hole, 3 ...
Disc chucking mechanism, 6 ... turntable, 7 ...
Centering member, 8: disk holding member, 9: regulating member, 20, 66: groove, 30, 58: protrusion

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスクが載置されるターンテーブルを
備えたディスクチャッキング機構において、 ディスクのセンタリングのために設けられ、ディスク装
着時に該ディスクに押圧されて上記ターンテーブルの回
転軸に沿う方向に移動し得る状態でターンテーブルに支
持されるとともに当該ターンテーブルから離れる方向に
付勢されたセンタリング部材と、 ディスクの中心孔周縁に接触することのない第1の位置
と、ディスクの中心孔周縁に接触してこれを保持する第
2の位置とに亘って移動可能な状態でターンテーブルに
支持され、上記センタリング部材の移動に伴って位置規
制が解除されて上記第2の位置に移動することでディス
クを上記センタリング部材との間で保持するディスク保
持部材と、 上記ターンテーブルの回転軸に沿う方向に移動可能な状
態で支持されるとともに、チャッキング完了時に上記デ
ィスク保持部材の移動を規制する規制部材とを備えたこ
とを特徴とするディスクチャッキング機構。
1. A disk chucking mechanism having a turntable on which a disk is mounted, the disk chucking mechanism being provided for centering the disk, being pressed by the disk when the disk is mounted, in a direction along the rotation axis of the turntable. A centering member supported by the turntable in a movable state and urged away from the turntable; a first position not in contact with the periphery of the center hole of the disc; By being supported by the turntable so as to be movable over a second position in contact with and holding the same, the position regulation is released with the movement of the centering member, and the centering member is moved to the second position. A disc holding member for holding a disc between the centering member, and a direction along a rotation axis of the turntable And a regulating member that regulates movement of the disc holding member when chucking is completed.
【請求項2】 請求項1に記載したディスクチャッキン
グ機構において、 センタリング部材に溝又は突部を形成するとともに、タ
ーンテーブルにはこれらに係合する突部又は溝を形成す
ることにより、ディスク装着時に該ディスクに押圧され
てセンタリング部材がターンテーブルの回転軸回りに回
転しながら当該回転軸に沿う方向に移動することを特徴
とするディスクチャッキング機構。
2. The disk mounting mechanism according to claim 1, wherein a groove or a protrusion is formed on the centering member, and a protrusion or a groove is formed on the turntable to engage with the groove. A disc chucking mechanism wherein the centering member is sometimes pressed by the disc and moves in a direction along the rotation axis while rotating about the rotation axis of the turntable.
【請求項3】 請求項2に記載したディスクチャッキン
グ機構において、 センタリング部材の溝又は突部が、当該センタリング部
材の外周面又は中心軸部の内周面に形成されていること
を特徴とするディスクチャッキング機構。
3. The disk chucking mechanism according to claim 2, wherein a groove or a projection of the centering member is formed on an outer peripheral surface of the centering member or an inner peripheral surface of the center shaft portion. Disk chucking mechanism.
【請求項4】 請求項1に記載したディスクチャッキン
グ機構において、 規制部材を移動させることでディスク保持部材に対する
移動規制が解除されて、センタリング部材及びディスク
保持部材によるディスクの保持が解除されるようにした
ことを特徴とするディスクチャッキング機構。
4. The disk chucking mechanism according to claim 1, wherein the restriction on the movement of the disk holding member is released by moving the restriction member, and the holding of the disk by the centering member and the disk holding member is released. A disk chucking mechanism characterized in that:
【請求項5】 請求項2に記載したディスクチャッキン
グ機構において、 規制部材を移動させることでディスク保持部材に対する
移動規制が解除されて、センタリング部材及びディスク
保持部材によるディスクの保持が解除されるようにした
ことを特徴とするディスクチャッキング機構。
5. The disk chucking mechanism according to claim 2, wherein the movement of the restriction member is released by moving the restriction member, and the disk holding by the centering member and the disk holding member is released. A disk chucking mechanism characterized in that:
【請求項6】 請求項3に記載したディスクチャッキン
グ機構において、 規制部材を移動させることでディスク保持部材に対する
移動規制が解除されて、センタリング部材及びディスク
保持部材によるディスクの保持が解除されるようにした
ことを特徴とするディスクチャッキング機構。
6. The disk chucking mechanism according to claim 3, wherein the movement of the regulating member is released to release the movement restriction on the disk holding member, and the holding of the disk by the centering member and the disk holding member is released. A disk chucking mechanism characterized in that:
【請求項7】 ディスクが載置されるターンテーブルを
備えたディスクチャッキング機構を用いた記録再生装置
において、 上記ディスクチャッキング機構が、 ディスクのセンタリングのために設けられ、ディスク装
着時に該ディスクに押圧されて上記ターンテーブルの回
転軸に沿う方向に移動し得る状態でターンテーブルに支
持されるとともに当該ターンテーブルから離れる方向に
付勢されたセンタリング部材と、 ディスクの中心孔周縁に接触することのない第1の位置
と、ディスクの中心孔周縁に接触してこれを保持する第
2の位置とに亘って移動可能な状態でターンテーブルに
支持され、上記センタリング部材の移動に伴って位置規
制が解除されて上記第2の位置に移動することでディス
クを上記センタリング部材との間で保持するディスク保
持部材と、 上記ターンテーブルの回転軸に沿う方向に移動可能な状
態で支持されるとともに、チャッキング完了時に上記デ
ィスク保持部材の移動を規制する規制部材とを備えてい
ることを特徴とするディスクチャッキング機構を用いた
記録再生装置。
7. A recording / reproducing apparatus using a disk chucking mechanism having a turntable on which a disk is mounted, wherein the disk chucking mechanism is provided for centering the disk, and the disk chucking mechanism is attached to the disk when the disk is mounted. A centering member that is supported by the turntable in a state where it can be pressed and moved in the direction along the rotation axis of the turntable and that is urged away from the turntable; And is supported by the turntable so as to be movable between a first position and a second position for contacting and holding the peripheral edge of the center hole of the disk, and the position is regulated with the movement of the centering member. The disk is released and moved to the second position to hold the disk with the centering member. A disk holding member, and a regulating member that is supported so as to be movable in a direction along the rotation axis of the turntable and that regulates the movement of the disk holding member when chucking is completed. A recording / reproducing device using a disk chucking mechanism.
JP2000172158A 2000-06-08 2000-06-08 Disc chucking mechanism and recording / reproducing apparatus using the same Expired - Fee Related JP4062863B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172158A JP4062863B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Disc chucking mechanism and recording / reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172158A JP4062863B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Disc chucking mechanism and recording / reproducing apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351292A true JP2001351292A (en) 2001-12-21
JP4062863B2 JP4062863B2 (en) 2008-03-19

Family

ID=18674602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172158A Expired - Fee Related JP4062863B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Disc chucking mechanism and recording / reproducing apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062863B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629056B1 (en) 2004-12-22 2006-09-26 (주)아이엠 Turntable and optical disk device comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629056B1 (en) 2004-12-22 2006-09-26 (주)아이엠 Turntable and optical disk device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062863B2 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992497B2 (en) Motor equipped with chucking device, and disk drive equipped with this motor
JP4113522B2 (en) Recording disk driving motor and recording disk driving apparatus using the recording disk driving motor
JP4978257B2 (en) Motor equipped with chucking device, and disk drive equipped with this motor
JP5092476B2 (en) Motor equipped with chucking device, and disk drive equipped with this motor
JP2008234734A (en) Motor with chucking device, and disk drive device mounting the motor
JP2006127758A (en) Chucking unit
JP2005251298A (en) Chucking apparatus
TWI383381B (en) A gripping device and a disc device
JP2005251301A (en) Chucking apparatus
TW200531016A (en) Chucking device and optical disk device
JP2005251306A (en) Chucking apparatus
JP2005251305A (en) Chucking apparatus
JP2005251304A (en) Chucking apparatus
JP2005251302A (en) Chucking apparatus
JP2001351292A (en) Disk-chucking mechanism, and recording and reproducing device using the same
JPH0863850A (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JP2002260313A (en) Disk chucking device and motor equipped with the same
KR100524967B1 (en) Optical disc drive
JP3094495B2 (en) Disc clamp device
JP3294433B2 (en) Disk device clamp structure
KR100422022B1 (en) Disk chucking structure
JPH04238150A (en) Disk tray of disk device
JP2001256745A (en) Small-diameter disk-like recording medium adapter device
JP2727566B2 (en) Disk mounting device
JP2510509B2 (en) Disk playback device turntable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees