JP2001350655A - Data record reproducing device and recorded data processing method - Google Patents

Data record reproducing device and recorded data processing method

Info

Publication number
JP2001350655A
JP2001350655A JP2000172601A JP2000172601A JP2001350655A JP 2001350655 A JP2001350655 A JP 2001350655A JP 2000172601 A JP2000172601 A JP 2000172601A JP 2000172601 A JP2000172601 A JP 2000172601A JP 2001350655 A JP2001350655 A JP 2001350655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
information
recorded
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172601A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sachiko Sasaki
幸子 佐々木
Taro Shikata
太郎 志潟
Takahiro Araki
貴裕 荒木
Hiroshi Shimizu
洋志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000172601A priority Critical patent/JP2001350655A/en
Publication of JP2001350655A publication Critical patent/JP2001350655A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the progress state of a compile process easily graspable and efficiently conduct the compile process. SOLUTION: A management section 40 generates the management information on a record position when recording a plurality of time sequence data groups in a disk array section 30 and generates a first concatenated information for reading data based on the edit information and the management information and second concatenated information for continuing the data indicated by the edit information when receiving the edit information from an edit device 70. An input/output process section 20 discriminates the data for changing the record position from the first and second concatenated information, reads the data based on the first concatenated information, and rerecords the data based on the second concatenated information. At rerecord processing, the progress information indicating the process progress position is generated, and the data to be recorded next are selected. A process progress state can be grasped by the progress information, and the process can be resumed from the middle by the progress information even if the progress is interrupted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ記録再生
装置と記録データ処理方法に関する。詳しくは、ランダ
ムアクセス可能な記録媒体に複数の時間順データ群を記
録する際に記録位置を管理するための管理情報を作成
し、1つのファイルとして用いるデータを示す編集情報
と管理情報に基づいて、編集情報で示されたデータを読
み出すための第1の連結情報と、編集情報で示されたデ
ータの記録位置を連続させる第2の連結情報を作成し、
第1および第2の連結情報に基づいて記録位置を変更す
るデータを判別し、第1の連結情報に基づく位置から第
2の連結情報に基づく位置にデータを記録する再記録処
理を、判別されたデータの再記録が完了するまで繰り返
し行うと共に、再記録処理の際には、処理の進行位置を
示す進捗情報を作成して次に再記録するデータを選択す
るものである。
The present invention relates to a data recording / reproducing apparatus and a recorded data processing method. More specifically, management information for managing a recording position when recording a plurality of time-sequential data groups on a randomly accessible recording medium is created, and based on editing information and management information indicating data used as one file. Creating first link information for reading out the data indicated by the edit information and second link information for continuing the recording position of the data indicated by the edit information;
A re-recording process of determining data for changing a recording position based on the first and second connection information and recording data from a position based on the first connection information to a position based on the second connection information is determined. This is repeated until the re-recording of the data is completed, and in the case of the re-recording process, progress information indicating the progress position of the process is created, and the data to be re-recorded next is selected.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報提供の多チャネル化等に伴
い、複数の映像/音声データを同時に記録あるいは再生
したり、記録しながら再生できる記録再生装置の要求が
高まっている。そして、この要求を満たすため、ランダ
ムアクセス可能な記録媒体例えば磁気や光を利用したデ
ィスクを用いて、映像/音声データ等を記録再生できる
AV(Audio and/or Video)サーバと呼ばれる装置が普及
しつつある。また、放送局等で使用されるAVサーバで
は、高画質・高音質で素材を長時間分記録できるように
大容量化が図られている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in the number of channels for providing information, there has been an increasing demand for a recording / reproducing apparatus capable of simultaneously recording or reproducing a plurality of video / audio data or reproducing while recording. In order to satisfy this demand, a device called an AV (Audio and / or Video) server capable of recording and reproducing video / audio data and the like using a randomly accessible recording medium, for example, a disk using magnetism or light, has become widespread. It is getting. In addition, AV servers used in broadcasting stations and the like are designed to have a large capacity so that materials can be recorded for a long time with high image quality and high sound quality.

【0003】また放送局等では、番組などを制作する際
に、AVサーバに記録されている素材の映像データや音
声データから所望の部分だけを取り出して用いることが
行われている。ここで、番組に用いる素材が多いときに
は、AVサーバに記録されている素材の映像データや音
声データから使用する部分のみのデータを読み出す処理
が頻繁に行われる。このため、記録媒体からデータを読
み出している時間に対して、記録媒体からデータを読み
出すまでに要する時間の割合が多くなりAVサーバを効
率よく使用することができない。
[0003] In producing a program or the like, a broadcasting station or the like extracts and uses only a desired portion from video data and audio data of a material recorded in an AV server. Here, when there are many materials to be used for the program, a process of reading only the data to be used from the video data and audio data of the materials recorded in the AV server is frequently performed. Therefore, the ratio of the time required for reading data from the recording medium to the time for reading data from the recording medium is increased, and the AV server cannot be used efficiently.

【0004】このため、AVサーバでのデータ記録再生
処理に余裕が生じている期間を利用して、データの記録
されていない空き領域に、番組に用いる素材の映像デー
タや音声データを予め連続するように再記録するコンパ
イル処理が行われており、このコンパイル処理されたデ
ータを読み出すことで、映像データや音声データを連続
して効率よく読み出すことができる。
For this reason, video data and audio data of a material used for a program are consecutively arranged in advance in an empty area where no data is recorded by using a period in which data recording / reproducing processing in the AV server has a margin. The compile process for re-recording is performed as described above, and by reading out the compile-processed data, video data and audio data can be continuously and efficiently read.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のコン
パイル処理では、図15に示すようにコンパイル処理が
チャネル毎に順次行われている。例えば、映像チャネル
「V」の時間ta分の映像データDV-0〜DV-kが連続す
るようにデータを再記録する処理が完了すると、次に音
声チャネル「Aa」に対して時間ta分の音声データDAa
-0〜DAa-mが連続するように再記録処理が行われる。こ
の音声チャネル「Aa」に対しての再記録処理が完了す
ると、音声チャネル「Ax」に対して音声データDAx-0
〜DAx-nが連続するように再記録処理が行われる。
By the way, in the conventional compiling process, the compiling process is sequentially performed for each channel as shown in FIG. For example, when the process of re-recording the data so that the video data DV-0 to DV-k for the time ta of the video channel "V" is continuous is completed, the audio channel "Aa" is then re-recorded for the time ta. Audio data DAa
Re-recording processing is performed so that -0 to DAa-m are continuous. When the re-recording process for the audio channel “Aa” is completed, the audio data DAx-0 is output for the audio channel “Ax”.
The re-recording process is performed so that ~ DAx-n continues.

【0006】このようなコンパイル処理では、コンパイ
ル処理が完了しているチャネル数等によってコンパイル
処理の進行状況を把握しなければならず、どのくらいの
時間分のコンパイル処理が完了しているかについては容
易に判別することができない。
In such a compiling process, it is necessary to grasp the progress of the compiling process based on the number of channels for which the compiling process has been completed, and it is easy to determine how long the compiling process has been completed. Cannot be determined.

【0007】また、このようなコンパイル処理では、編
集された番組等で用いる素材の映像/音声データのコン
パイル処理が時間の経過にあわせて順次完了するもので
ないことから、コンパイル処理が途中で中断されてしま
ったとき、例えば他のデータ記録処理あるいはデータ再
生処理を優先して実行するために優先度の低いコンパイ
ル処理が中断されたとき、あるいは電源の供給が停止さ
れてコンパイル処理が中断されたときには、再度最初か
らコンパイル処理を行うようになされていた。このた
め、コンパイル処理が途中まで行われていても、この処
理結果が有効に活用されず効率よくコンパイル処理を行
うことができなかった。
In such a compile process, the compile process of the video / audio data of the material used in the edited program or the like is not completed sequentially as time passes, so the compile process is interrupted in the middle. For example, when a low-priority compile process is interrupted to prioritize another data recording process or a data reproduction process, or when the power supply is stopped and the compile process is interrupted Then, the compile process was performed again from the beginning. For this reason, even if the compiling process is performed halfway, the result of this process is not effectively utilized, and the compiling process cannot be performed efficiently.

【0008】そこで、この発明では、コンパイル処理の
経過状態を容易に把握することができると共に、効率良
くコンパイル処理を行うことができるデータ処理装置お
よび記録データ処理方法を提供するものである。
In view of the above, the present invention provides a data processing apparatus and a recording data processing method capable of easily grasping the progress of the compile processing and efficiently performing the compile processing.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ記
録再生装置は、入力された複数の時間順データ群をラン
ダムアクセス可能な記録媒体に記録し、あるいは出力す
る複数の時間順データ群を記録媒体から読み出す入出力
処理手段と、記録媒体に記録されている複数の時間順デ
ータ群の記録位置を管理するための管理情報を作成して
保持する管理手段とを有し、管理手段では、保持してい
る管理情報と、供給された記録媒体に記録されている複
数の時間順データ群から1つのファイルとして用いるデ
ータを示す編集情報とに基づいて、編集情報で示された
データを読み出すための第1の連結情報と、編集情報で
示されたデータの記録位置を連続させる第2の連結情報
を作成して入出力処理手段に供給するものとし、入出力
処理手段では、第1の連結情報と第2の連結情報に基づ
いて記録位置を変更するデータを判別し、記録媒体の第
1の連結情報に基づく位置からデータを読み出して第2
の連結情報で示された記録媒体の位置に記録する再記録
処理を、判別されたデータの再記録が完了するまで繰り
返し行うと共に、再記録処理の際には、処理の進行位置
を示す進捗情報を生成して次に再記録するデータを選択
するものである。
A data recording / reproducing apparatus according to the present invention records a plurality of time-ordered data groups inputted on a recording medium which can be randomly accessed, or records a plurality of time-ordered data groups to be output. An input / output processing unit for reading from the medium; and a management unit for creating and holding management information for managing the recording positions of the plurality of time-sequential data groups recorded on the recording medium. For reading out the data indicated by the editing information based on the management information and the editing information indicating the data to be used as one file from the plurality of time-sequential data groups recorded on the supplied recording medium. The first linking information and the second linking information for making the recording position of the data indicated by the editing information continuous are created and supplied to the input / output processing means. The connection information and the data for changing the recording position determined on the basis of the second connection information, second read data from the position based on the first connection information recording medium
The re-recording process of recording at the position of the recording medium indicated by the link information is repeatedly performed until the re-recording of the determined data is completed, and at the time of the re-recording process, the progress information indicating the progress position of the process. Is generated and the data to be re-recorded is selected.

【0010】また、記録データ処理方法は、ランダムア
クセス可能な記録媒体に複数の時間順データ群を記録す
る際に記録位置を管理するための管理情報を作成し、複
数の時間順データ群から1つのファイルとして用いるデ
ータを示す編集情報と管理情報に基づいて、編集情報で
示されたデータを読み出すための第1の連結情報と、編
集情報で示されたデータの記録位置を連続させる第2の
連結情報を作成し、第1の連結情報と第2の連結情報に
基づいて記録位置を変更するデータを判別し、記録媒体
の第1の連結情報に基づく位置からデータを読み出すと
共に読み出したデータを第2の連結情報に基づく記録媒
体の位置に記録する再記録処理を、判別されたデータの
再記録が完了するまで繰り返し行うと共に、再記録処理
の際には、処理の進行位置を示す進捗情報を作成して次
に再記録するデータを選択するものである。
In the recording data processing method, when recording a plurality of time-ordered data groups on a randomly accessible recording medium, management information for managing a recording position is created, and one of the plurality of time-ordered data groups is generated from the plurality of time-ordered data groups. Based on the editing information and the management information indicating the data to be used as one file, the first link information for reading the data indicated by the editing information and the second linking the recording position of the data indicated by the editing information. Creating link information, determining data whose recording position is to be changed based on the first link information and the second link information, reading data from the position of the recording medium based on the first link information, and reading the read data. The re-recording process of recording at the position of the recording medium based on the second link information is repeatedly performed until the re-recording of the determined data is completed. It is for selecting the data to be next recorded again to create a progress information indicating a row position.

【0011】この発明においては、ハードディスク等の
ランダムアクセス可能な記録媒体に映像データや音声デ
ータ等の時間順データ群を記録する際に、ハードディス
ク上のデータ記録位置を管理するための管理情報が作成
される。また、1つのファイルとして用いるデータを示
す編集情報と管理情報に基づいて、編集情報で示された
データを読み出すための第1の連結情報が作成される。
また、1つのファイルとして用いるデータの記録位置を
連続させるための第2の連結情報が作成されて、第1お
よび第2の連結情報に基づいて記録位置を変更するデー
タが判別される。この判別されたデータを第1の連結情
報に基づく位置から第2の連結情報に基づく位置に再記
録する処理が順次行われると共に、再記録処理の際に
は、処理の進行位置を示す例えばフレーム番号情報が作
成されて、このフレーム番号情報に基づき次に再記録す
るデータが選択される。また、複数チャネルの映像デー
タや音声データの再記録処理を行う場合には、チャネル
毎のフレーム番号情報に基づき複数チャネル間での再記
録処理の進捗のばらつきが少なくなるように次に再記録
するデータが選択される。
According to the present invention, when recording a time-ordered data group such as video data and audio data on a randomly accessible recording medium such as a hard disk, management information for managing data recording positions on the hard disk is created. Is done. Further, first connection information for reading out the data indicated by the editing information is created based on the editing information and the management information indicating the data used as one file.
Also, second link information for making the recording positions of the data used as one file continuous is created, and the data whose recording position is to be changed is determined based on the first and second link information. The process of re-recording the discriminated data from the position based on the first connection information to the position based on the second connection information is sequentially performed, and at the time of the re-recording process, for example, a frame indicating a progress position of the process is displayed. Number information is created, and data to be re-recorded next is selected based on the frame number information. In the case of performing re-recording processing of video data and audio data of a plurality of channels, re-recording is performed next based on frame number information of each channel so that the variation in the progress of the re-recording processing among the plurality of channels is reduced. The data is selected.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図1を参照しながら、この
発明の実施の一形態について説明する。図1はデータ処
理装置、例えばAVサーバの構成を示す図である。AV
サーバ10は、入出力処理部20とディスクアレイ部3
0および動作管理部40で構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data processing device, for example, an AV server. AV
The server 10 includes an input / output processing unit 20 and a disk array unit 3
0 and the operation management unit 40.

【0013】入出力処理部20は複数設けられており、
この複数の入出力処理部20-1,20-2,・・・,20
-pは、外部から入力された時間順データ群をディスクア
レイ部30に記録すると共に、ディスクアレイ部30に
記録されているデータを読み出して外部に時間順データ
群を出力する。例えば、入出力処理部20-1では、時間
順データ群として入力された番組等を構成するために用
いられる素材の映像および/または音声データ信号SD
in-1を符号化処理したのちディスクアレイ部30に記録
する、また、ディスクアレイ部30に記録されているデ
ータを読み出して伸長処理を行い、映像および/または
音声データ信号SDout-1として出力する。(以下、入
力される素材の映像および/または音声データ信号を
「素材入力データ信号」、出力される素材の映像および
/または音声データ信号を「素材出力データ信号」とい
う)。また、他の入出力処理部でも同様に素材入力デー
タ信号SDinの入出力処理を行う。なお、素材入力デー
タ信号SDinおよび素材出力データ信号SDoutは、例
えばSMPTE259Mで規格化されたシリアルディジ
タルインタフェース(SDI)フォーマットの形式とし
て伝送される。
A plurality of input / output processing units 20 are provided.
The plurality of input / output processing units 20-1, 20-2, ..., 20
-p records the time-ordered data group input from the outside in the disk array unit 30 and reads out the data recorded in the disk array unit 30 and outputs the time-ordered data group to the outside. For example, in the input / output processing unit 20-1, a video and / or audio data signal SD of a material used to compose a program or the like input as a time-sequential data group is provided.
After encoding the in-1, the data is recorded in the disk array unit 30. Also, the data recorded in the disk array unit 30 is read out, decompressed, and output as a video and / or audio data signal SDout-1. . (Hereinafter, the video and / or audio data signal of the input material is referred to as “material input data signal” and the video and / or audio data signal of the output material is referred to as “material output data signal”). In addition, other input / output processing units similarly perform input / output processing of the material input data signal SDin. The material input data signal SDin and the material output data signal SDout are transmitted as a serial digital interface (SDI) format standardized by, for example, SMPTE259M.

【0014】ここで、入出力処理部20-1,20-2,・
・・,20-pは同様な構成とされており、以下の説明で
は、入出力処理部20-1についてのみ説明を行うものと
する。入出力処理部20-1は、外部インタフェース回路
201、エンコード/デコード回路202、バッファメ
モリ203および入出力制御回路205を用いて構成さ
れている。
Here, the input / output processing units 20-1, 20-2,.
.., 20-p have the same configuration, and in the following description, only the input / output processing unit 20-1 will be described. The input / output processing unit 20-1 includes an external interface circuit 201, an encode / decode circuit 202, a buffer memory 203, and an input / output control circuit 205.

【0015】外部インタフェース回路201は、外部と
データ伝送を行うためのものであり、供給された素材入
力データ信号SDin-1をエンコード/デコード回路20
2に供給する。また、エンコード/デコード回路202
から素材出力データ信号SDout-1が供給されたときに
は、所定の伝送フォーマットとして外部に出力する。
The external interface circuit 201 is for performing data transmission with the outside, and converts the supplied material input data signal SDin-1 into the encode / decode circuit 20.
Feed to 2. Also, the encoding / decoding circuit 202
When the material output data signal SDout-1 is supplied from, it is output to the outside as a predetermined transmission format.

【0016】エンコード/デコード回路202では、供
給された素材入力データ信号SDin-1のデータ量を圧縮
してディスクアレイ部30に記録する記録データ信号W
D-1を生成してバッファメモリ203に供給する。ま
た、ディスクアレイ部30から読み出されてバッファメ
モリ203に記憶されている再生データ信号RD-1の伸
長処理を行い、素材出力データ信号SDout-1として外
部インタフェース回路201に供給する。
The encoding / decoding circuit 202 compresses the data amount of the supplied material input data signal SDin-1 and records the recording data signal W to be recorded in the disk array unit 30.
D-1 is generated and supplied to the buffer memory 203. The reproduction data signal RD-1 read from the disk array unit 30 and stored in the buffer memory 203 is expanded and supplied to the external interface circuit 201 as a material output data signal SDout-1.

【0017】バッファメモリ203では、記録データ信
号WD-1や再生データ信号RD-1を一時保持する。ここ
で、バッファメモリ203は複数バンク構成とされてお
り、1つのバンクに保持されている記録データ信号WD
-1をディスクアレイ部30に書き込みながら、他のバン
クに保持されている再生データ信号RD-1を出力させる
ものとしたり、ディスクアレイ部30から再生データ信
号RD-1を読み出して1つのバンクに保持させていると
きに、素材入力データ信号SDin-1に基づく記録データ
信号WD-1を他のバンクに保持させることが可能とされ
る。
The buffer memory 203 temporarily holds the recording data signal WD-1 and the reproduction data signal RD-1. Here, the buffer memory 203 has a plurality of banks, and the recording data signal WD held in one bank is stored.
-1 is written to the disk array unit 30 while the reproduced data signal RD-1 held in another bank is output, or the reproduced data signal RD-1 is read from the disk array unit 30 and stored in one bank. During the holding, the recording data signal WD-1 based on the material input data signal SDin-1 can be held in another bank.

【0018】入出力制御回路205では、動作管理部4
0の入出力処理部用のインタフェース406を介して供
給された動作制御信号CTAに基づき制御信号CTBを
生成する。また生成した制御信号CTBを外部インタフ
ェース回路201やエンコード/デコード回路202お
よびバッファメモリ203に供給することにより、各回
路の動作を制御する。また、動作制御信号CTAに基づ
き制御信号CTCを生成してディスクアレイ部30に供
給することにより、ディスクアレイ部30の動作を制御
する。
In the input / output control circuit 205, the operation management unit 4
A control signal CTB is generated based on the operation control signal CTA supplied via the interface 406 for the input / output processing unit of 0. By supplying the generated control signal CTB to the external interface circuit 201, the encoding / decoding circuit 202, and the buffer memory 203, the operation of each circuit is controlled. In addition, by generating a control signal CTC based on the operation control signal CTA and supplying the control signal CTC to the disk array unit 30, the operation of the disk array unit 30 is controlled.

【0019】ディスクアレイ部30は、ノンリニアアク
セスが可能な記録媒体を用いた信号記録再生装置、例え
ばPatterson等によって1988年に発表された論文
(“ACase for Redundant Arrays of Inexpensive
Disks(RAID)”,ACMSIGMOND Conferen
ce,Chicago,III,Jun.1-3,1988.)に提唱されているよ
うにハード・ディスク・ドライブを複数台用いて構成さ
れたRAID(Reduntant Arrays of Inexpensive
Disks)が用いられている。このディスクアレイ部30
では、入出力制御回路205からの制御信号CTCに基
づき、記録データ信号WD-1の書き込みや再生データ信
号RD-1の読み出しを行う。
The disk array section 30 is composed of a signal recording / reproducing apparatus using a recording medium capable of non-linear access, for example, a paper published in 1988 by Patterson et al. (“ACase for Redundant Arrays of Inexpensive”).
Disks (RAID) ", ACMSIGMOND Conferen
ce, Chicago, III, Jun. 1-3, 1988.), a RAID (Redundant Arrays of Inexpensive) constructed using a plurality of hard disk drives.
Disks). This disk array unit 30
Then, based on the control signal CTC from the input / output control circuit 205, the writing of the recording data signal WD-1 and the reading of the reproduction data signal RD-1 are performed.

【0020】動作管理部40は、外部インタフェース回
路401、CPU(Central Processing Unit)402、
ROM(Read only Memory)403、RAM(Random A
ccessMemory)404、SRAM405、入出力処理部
用のインタフェース406を用いて構成されており、各
回路は、バス410を介して接続される。また、CPU
402には、放送局のリファレンス信号等の同期信号S
YCが供給されており、SRAM405には、AVサー
バの動作が終了されても記憶しているデータを保持する
ことができるように電池411が接続されている。
The operation management unit 40 includes an external interface circuit 401, a CPU (Central Processing Unit) 402,
ROM (Read only Memory) 403, RAM (Random A)
ccessMemory) 404, an SRAM 405, and an interface 406 for an input / output processing unit, and each circuit is connected via a bus 410. Also, CPU
Reference numeral 402 denotes a synchronization signal S such as a broadcast station reference signal.
YC is supplied, and a battery 411 is connected to the SRAM 405 so that stored data can be retained even when the operation of the AV server is terminated.

【0021】外部インタフェース回路401には、編集
装置70が接続されており、この編集装置70からの各
種の入力信号を受け付けたり、バス410を介して供給
された出力信号を編集装置70に供給する処理を行う。
CPU402では、ROM403に格納されている制御
プログラムを実行して、供給された同期信号SYCに同
期した制御処理を行う。RAM404は、CPU402
で制御プログラムを実行したときのデータを格納するた
めのものである。またSRAM405は、AVサーバ1
0の動作が終了されても保持すべきデータを格納するた
めのものであり、例えば編集装置70で生成された編集
データ等が記憶される。
An editing device 70 is connected to the external interface circuit 401. The editing device 70 receives various input signals from the editing device 70 and supplies output signals supplied via a bus 410 to the editing device 70. Perform processing.
The CPU 402 executes a control program stored in the ROM 403 to perform control processing synchronized with the supplied synchronization signal SYC. RAM 404 is a CPU 402
Is used to store data when the control program is executed. The SRAM 405 stores the AV server 1
This is for storing data to be held even after the operation of “0” is completed. For example, edited data generated by the editing device 70 and the like are stored.

【0022】このように構成されたAVサーバ10で
は、編集装置70等からの入力信号によって、例えば素
材入力データの記録を指示された場合には、動作管理部
40のCPU402で入出力処理部20を制御して、外
部インタフェース回路201を介して供給された素材入
力データ信号SDinをエンコード/デコード回路202
で圧縮したのち、バッファメモリ203の1つのバンク
に書き込む。その後、割り当てられた処理期間、例えば
図示しないタイムスロット発生回路で発生されたタイム
スロットの入出力処理部毎に割り当てられたタイムスロ
ット内で、バッファメモリ203の1つのバンクに書き
込まれているデータをディスクアレイ部30に記録す
る。またCPU402では、ディスクアレイ部30のい
ずれの位置に記録したかを示す情報を入出力処理部20
の入出力制御回路205から得て、どのようなファイル
のデータがディスクアレイ部30のいずれの位置に記録
されているかを示すファイル管理情報を生成してSRA
M405に格納する。
In the AV server 10 configured as described above, when recording of, for example, material input data is instructed by an input signal from the editing device 70 or the like, the CPU 402 of the operation management unit 40 uses the input / output processing unit 20. To encode and decode the material input data signal SDin supplied through the external interface circuit 201.
After that, the data is written into one bank of the buffer memory 203. After that, the data written in one bank of the buffer memory 203 is transferred in the allocated processing period, for example, in the time slot allocated to each input / output processing unit of the time slot generated by the time slot generating circuit (not shown). The information is recorded in the disk array unit 30. In the CPU 402, information indicating which position of the disk array unit 30 has been recorded is input / output processing unit 20.
The file management information is generated from the input / output control circuit 205, which indicates what file data is recorded in which position of the disk array unit 30.
It is stored in M405.

【0023】また、編集装置70では、ディスクアレイ
部30に記録されている素材データから必要とするデー
タを選択して編集データを生成すると共に、この編集デ
ータをAVサーバ10の動作管理部40に供給する。
The editing device 70 selects necessary data from material data recorded in the disk array unit 30 to generate edited data, and sends the edited data to the operation management unit 40 of the AV server 10. Supply.

【0024】動作管理部40のCPU402では、編集
データが供給されたときに、この編集データによって示
された素材データをディスクアレイ部30から読み出す
ためのレコード連結情報を、編集データとファイル管理
情報に基づいて生成してSRAM405に格納する。
When the edit data is supplied, the CPU 402 of the operation management unit 40 converts the record link information for reading the material data indicated by the edit data from the disk array unit 30 into the edit data and the file management information. It is generated on the basis of and stored in the SRAM 405.

【0025】ここで、編集装置70等から動作管理部4
0に対して編集後のファイルの読み出しが指示された場
合、CPU402では指示されたファイルのレコード連
結情報をSRAM405から読み出して、このレコード
連結情報に基づき動作制御信号CTAを生成して入出力
処理部20に供給する。入出力処理部20では、動作制
御信号CTAに基づき制御信号CTB,CTCを生成し
て入出力処理部20の各回路やディスクアレイ部30に
供給することにより、ディスクアレイ部30から所望の
データを割り当てられたタイムスロット内で読み出して
バッファメモリ203の1つのバンクに書き込むと共
に、この1つのバンクに書き込まれたデータを読み出し
てエンコード/デコード回路202に供給する処理を、
指示されたファイルのデータ読み出しが完了するまで順
次繰り返し行う。さらに、エンコード/デコード回路2
02で復号化して得られた素材出力データ信号SDout
を、外部インタフェース回路201を介して出力させる
ことで、読み出しが指示されたファイルの素材データを
出力することができる。
Here, the operation management unit 4 from the editing device 70, etc.
When the reading of the edited file is instructed to the CPU 0, the CPU 402 reads the record link information of the specified file from the SRAM 405, generates the operation control signal CTA based on the record link information, and 20. The input / output processing unit 20 generates control signals CTB and CTC based on the operation control signal CTA and supplies the control signals CTB and CTC to each circuit of the input / output processing unit 20 and the disk array unit 30 so that desired data is output from the disk array unit 30. The process of reading and writing the data written in one bank of the buffer memory 203 in the allocated time slot and reading the data written in this one bank and supplying the data to the encoding / decoding circuit 202 is as follows.
The process is sequentially repeated until the data reading of the designated file is completed. Further, the encoding / decoding circuit 2
02, the material output data signal SDout obtained by decoding
Is output via the external interface circuit 201, whereby the material data of the file instructed to be read can be output.

【0026】また、AVサーバ10では、素材入力デー
タの記録や記録したファイルの読み出し指示がなされて
いない期間を利用して、一つのファイルとして扱われた
素材データを連続して読み出すことができるようにデー
タを再記録するコンパイル処理を行う。
Further, the AV server 10 can continuously read out the material data treated as one file by using the period in which the recording of the material input data and the reading instruction of the recorded file are not performed. Compile processing to re-record data in

【0027】ここで、まずSRAM405に格納された
ファイル管理情報の構造について説明する。このファイ
ル管理情報は、いわゆるリンクト・リスト(linked lis
t) の形式のリスト(レコードエントリ)として作成さ
れている。図2はSRAM405の中のファイル管理情
報を示す図である。ファイル管理情報は、ファイル単位
での特有の情報を管理するためのファイルエントリE
F、ディスクアレイ部30内での実記録位置などを管理
するためのレコードエントリER、およびディスクアレ
イ部30内での空き領域などを管理するためのフリース
ペースエントリFS等から構成される。また、ファイル
エントリEFやレコードエントリERはSRAM405
内に複数個管理できるようにされている。
Here, the structure of the file management information stored in the SRAM 405 will be described first. This file management information is stored in a so-called linked list.
It is created as a list (record entry) in the format of t). FIG. 2 is a diagram showing file management information in the SRAM 405. The file management information includes a file entry E for managing specific information on a file basis.
F, a record entry ER for managing an actual recording position and the like in the disk array unit 30, a free space entry FS for managing a free area and the like in the disk array unit 30, and the like. The file entry EF and the record entry ER are stored in the SRAM 405.
It can be managed in multiple places.

【0028】ファイルエントリEFは、図3Aに示すよ
うに、ファイル毎に特有の名前を示すための「ファイル
名」と、当該ファイル名に対する最初のレコードエント
リへのリンクを示す「最初のレコードエントリのリン
ク」とを有している。ここで、レコードとはディスクア
レイ部30の媒体上で連続記録されるデータの一まとま
りのことである。
As shown in FIG. 3A, the file entry EF includes a “file name” indicating a unique name for each file, and a “first record entry of the first record entry” indicating a link to the first record entry for the file name. Link ". Here, the record is a group of data continuously recorded on the medium of the disk array unit 30.

【0029】レコードエントリERは図3Bに示すよう
に、ディスクアレイ部30における1つのレコードの実
記録開始位置を示す「先頭位置データ」と、当該レコー
ドのデータの実記録サイズを示す「記録長データ」、次
のレコードエントリを示す「次のレコードエントリへの
リンク」を有している。ここで、「次のレコードエント
リのリンク」のリンクデータが終了値(END) である
場合には、このレコードエントリが最終レコードエント
リであることが示される。なお、レコードエントリに
は、当該レコードのデータを削除してもよいか否か等の
情報を示す「制御フラグ」等も必要に応じて設けられ
て、例えば制御フラグが「ON」のときレコードエント
リで示されるデータが削除可能であり、「OFF」のと
き削除不可能であることがそれぞれ示される。また制御
フラグを「MUTE」として、データの再生を許可しな
いものとすることもできる。
As shown in FIG. 3B, the record entry ER includes “head position data” indicating the actual recording start position of one record in the disk array unit 30 and “record length data” indicating the actual recording size of the data of the record. And "link to next record entry" indicating the next record entry. Here, when the link data of “link of next record entry” is an end value (END), this indicates that this record entry is the last record entry. In the record entry, a "control flag" indicating information as to whether or not the data of the record may be deleted is provided as needed. For example, when the control flag is "ON", Indicates that the data can be deleted, and "OFF" indicates that the data cannot be deleted. Alternatively, the control flag may be set to “MUTE” so that data reproduction is not permitted.

【0030】フリースペースエントリFSは図3Cに示
すように、当該フリースペースの開始位置を示す「先頭
位置データ」と、当該フリースペースのサイズを示す
「サイズデータ」、次の空き領域のフリースペースを示
す「次のフリースペースのリンク」とを有している。
As shown in FIG. 3C, the free space entry FS includes "head position data" indicating the start position of the free space, "size data" indicating the size of the free space, and free space of the next free area. "Next free space link".

【0031】ここで、レコードエントリやフリースペー
スエントリにおける先頭位置データのアドレスや記録長
データのサイズは、例えばブロックを単位として表すこ
とができる。このブロックのサイズとしては、例えばハ
ードディスクの1セクタ(例えば512バイト)に、R
AID構成としてデータが記録されるハード・ディスク
・ドライブの台数(例えば8台)を乗算した大きさ(例
えば4キロバイト)等に設定する。
Here, the address of the head position data and the size of the recording length data in the record entry and the free space entry can be expressed in units of blocks, for example. As the size of this block, for example, one sector (for example, 512 bytes)
The AID configuration is set to a size (for example, 4 kilobytes) multiplied by the number of hard disk drives (for example, 8) on which data is recorded.

【0032】図4は、編集装置70で生成された編集デ
ータを示している。編集データは、用いる素材データの
「ファイル名」と、この「ファイル名」で示される素材
データの中で使用するデータの先頭位置を示す「開始位
置データ」および最後の位置を示す「終了位置データ」
で構成されている。
FIG. 4 shows the editing data generated by the editing device 70. The editing data includes the “file name” of the material data to be used, “start position data” indicating the start position of the data used in the material data indicated by the “file name”, and “end position data” indicating the last position. "
It is composed of

【0033】このように構成された編集データと上述し
たファイル管理情報を用いることで、この編集データで
示された素材データをディスクアレイ部30から読み出
すためのレコード連結情報を生成する。このレコード連
結情報は、図5に示すように、再生用のファイルエント
リESと、1または複数の再生エントリETとから構成
されている。再生用のファイルエントリESは、図5A
に示すようにファイル毎に特有の名前、例えば編集装置
70によって素材データを選択して新たに生成されたフ
ァイルの「ファイル名」と、当該ファイル名に対する最
初の再生エントリへのリンクを示す「最初の再生エント
リのリンク」とを有している。再生エントリETは、図
5Bに示すように、ディスクアレイ部30の記録媒体上
での再生開始位置を示す「先頭位置データ」と、連続す
るデータの再生量を示す「再生長データ」、次の再生エ
ントリを示す「次の再生エントリのリンク」で構成され
る。なお、「次の再生エントリのリンク」のリンクデー
タが終了値(END) である場合には、この再生エント
リが最終再生エントリであることが示される。このよう
に、再生エントリで示されたデータを順次読み出すによ
り編集後の映像および/または音声データを出力させる
ことができる。
Using the editing data configured as described above and the above-described file management information, record link information for reading the material data indicated by the editing data from the disk array unit 30 is generated. As shown in FIG. 5, the record link information includes a file entry ES for reproduction and one or a plurality of reproduction entries ET. The file entry ES for reproduction is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, a file name unique to each file, for example, a "file name" of a file newly generated by selecting material data by the editing device 70 and "first" indicating a link to the first reproduction entry corresponding to the file name And a link of the reproduction entry. " As shown in FIG. 5B, the reproduction entry ET includes “head position data” indicating the reproduction start position on the recording medium of the disk array unit 30, “reproduction length data” indicating the amount of continuous data to be reproduced, and It is composed of a “link of the next reproduction entry” indicating the reproduction entry. If the link data of "link of next reproduction entry" is an end value (END), this indicates that this reproduction entry is the last reproduction entry. In this way, the video and / or audio data after editing can be output by sequentially reading the data indicated by the reproduction entry.

【0034】また、AVサーバ10では、編集データで
示されている素材データを連続して読み出すことができ
るようにデータを再記録するコンパイル処理を行う。
The AV server 10 performs a compiling process of re-recording the data so that the material data indicated by the edited data can be read continuously.

【0035】ここで、1つのチャネルに対するコンパイ
ル処理について図6および図7を用いて説明する。図6
Aはディスクアレイ部30に記録された、1つのチャネ
ルの素材データを示しており、ファイルFAの素材デー
タは記録位置WP1〜WP2と記録位置WP3〜WP4に記
録されているものとする。またファイルFBの素材デー
タは記録位置WP5〜WP6、ファイルFCの素材データ
は記録位置WP7〜WP8に記録されているものとする。
この場合、ファイル管理情報は図6Bに示すようにそれ
ぞれのファイルFA,FB,FCに対して作成される。
例えば、ファイルFAに対するファイルエントリEFa
は、ファイル名「FA」と「最初のレコードエントリへ
のリンク」が示される。最初のレコードエントリERa1
では、ファイルFAのデータが位置「WP1」から長さ
「TLa1」だけ記録されていることが示されていると共
に、「次のレコードエントリへのリンク」が示される。
次のレコードエントリERa2では、ファイルFAのデー
タが位置「WP3」から長さ「TLa2」だけ引き続き記
録されていることが示されていると共に、「次のレコー
ドエントリへのリンク」の領域が「END」であること
から、ファイルFAのデータはレコードエントリERa2
に基づいた位置で終了していることが示される。
Here, the compiling process for one channel will be described with reference to FIGS. FIG.
A indicates material data of one channel recorded on the disk array unit 30, and it is assumed that material data of the file FA is recorded at recording positions WP1 to WP2 and recording positions WP3 to WP4. The material data of the file FB is recorded at the recording positions WP5 to WP6, and the material data of the file FC is recorded at the recording positions WP7 to WP8.
In this case, the file management information is created for each of the files FA, FB, and FC as shown in FIG. 6B.
For example, file entry EFa for file FA
Indicates a file name “FA” and a “link to the first record entry”. First record entry ERa1
Indicates that the data of the file FA has been recorded from the position “WP1” by the length “TLa1”, and “Link to the next record entry” is indicated.
The next record entry ERa2 indicates that the data of the file FA is continuously recorded from the position “WP3” by the length “TLa2”, and the “link to the next record entry” area is “END”. , The data of the file FA is the record entry ERa2
Is indicated at the position based on.

【0036】ここで、編集装置70によって図6Cに示
すようにファイルFAの先頭からの相対位置RPa1〜R
Pa2、RPa3〜RPa4、・・・、ファイルFB、ファイ
ルFCの先頭からの相対位置RPc1、・・・の素材デー
タを選択して1つのファイルとする場合には、図6Dに
示す編集データが生成されてAVサーバ10に供給され
る。
Here, as shown in FIG. 6C, the relative positions RPa1 to RPa1 to R
When the material data at the relative positions RPc1,... From the beginning of the file FB, the file FB, the file FB, the file Pa2, RPa3 to RPa4,... Are selected to be one file, the edited data shown in FIG. And supplied to the AV server 10.

【0037】また、動作管理部40では、ファイル管理
情報と編集データに基づき、この編集データで示された
データを読み出すための第1の連結情報であるレコード
連結情報(以下「処理前連結情報」という)SRCを生
成する。図7Aは、図6Aに示したディスクアレイ部3
0に記録された1つのチャネルの素材データに対して、
編集データによって選択されたデータを斜線で示したも
のである。この図7Aに対応して動作管理部40のCP
U402では、処理前連結情報SRCを生成する。図7
Bは、処理前連結情報SRCの再生エントリETを示し
ている。最初の再生エントリET1では、図6Dに示す
ファイルFAの先頭からの相対位置RPa1〜RPa2のデ
ータが示される。すなわち、位置「WP1a」から長さ
「TRa1」だけ再生することが示される。さらに、「次
の再生エントリのリンク」によって、相対位置RPa3〜
RPa4のデータを再生するための再生エントリET2が
示される。なお、位置「WP1a」は、ファイルFAの先
頭からの相対位置RPa1を示しており、長さ「TRa1」
は(RPa2−RPa1)と等しいものである。以下同様に
して、図6Dの編集データに応じた再生エントリET1
〜ETxが生成される。
In the operation management unit 40, based on the file management information and the edit data, record link information (hereinafter referred to as "unprocessed link information") as first link information for reading out the data indicated by the edit data. SRC). FIG. 7A shows the disk array unit 3 shown in FIG. 6A.
For material data of one channel recorded in 0,
Data selected by the edit data is indicated by oblique lines. The CP of the operation management unit 40 corresponding to FIG.
In U402, pre-processing connection information SRC is generated. FIG.
B indicates the reproduction entry ET of the pre-processing connection information SRC. The first reproduction entry ET1 indicates the data of the relative positions RPa1 to RPa2 from the beginning of the file FA shown in FIG. 6D. That is, it is shown that the reproduction is performed for the length “TRa1” from the position “WP1a”. Furthermore, the relative position RPa3 to
A reproduction entry ET2 for reproducing the data of RPa4 is shown. The position “WP1a” indicates a relative position RPa1 from the beginning of the file FA, and the length “TRa1”
Is equal to (RPa2-RPa1). Similarly, the reproduction entry ET1 corresponding to the edit data in FIG.
~ ETx is generated.

【0038】さらに、動作管理部40のCPU402で
は、編集装置70等からの要求によって、編集データで
示された素材データのコンパイル処理を行う。ここで、
CPU402では処理前連結情報SRCとフリースペー
スリストの情報を参照して、コンパイル処理後の素材デ
ータの記録位置に対応する第2の連結情報であるレコー
ド連結情報(以下「処理後連結情報」という)DSTを
生成する。例えば、フリースペースである位置「WP4
〜WP5」と位置「WP6〜WP7」を利用して、ファイ
ルFAから選択されたデータのファイルFA’と、ファ
イルFBと、ファイルFCから選択されたデータのファ
イルFC’のデータとを連続して再生できるように図7
Cに示す処理後連結情報DSTを生成する。例えば、再
生エントリEU1で示された位置「WP4a」から長さ
「TRt」のデータを読み出すことでファイルFA’,
FB,FC’のデータを連続して再生できるようする。
この処理前連結情報SRCと生成した処理後連結情報D
STを動作管理部40から入出力制御回路205に供給
する。
Further, the CPU 402 of the operation management unit 40 compiles material data indicated by the edited data in response to a request from the editing device 70 or the like. here,
The CPU 402 refers to the pre-processing link information SRC and the information in the free space list, and records link information (hereinafter, referred to as “post-processing link information”) as second link information corresponding to the recording position of the material data after the compile process. Generate DST. For example, the position "WP4
WWP5 ”and the position“ WP6〜WP7 ”, the data of the file FA ′ of the data selected from the file FA, the file FB, and the data of the file FC ′ of the data selected from the file FC are successively transmitted. Fig. 7 for playback
The post-processing connection information DST shown in C is generated. For example, by reading data of length "TRt" from the position "WP4a" indicated by the reproduction entry EU1, the files FA ',
FB, FC 'data can be continuously reproduced.
The pre-processing connection information SRC and the generated post-processing connection information D
ST is supplied from the operation management unit 40 to the input / output control circuit 205.

【0039】入出力制御回路205では、供給された処
理前連結情報SRCと処理後連結情報DSTに基づいて
再記録を行うデータを選択してディスクアレイ部30を
制御することにより再記録処理を行う。例えば、図7D
に示すように、ファイルFA’やファイルFC’のデー
タを、割り当てられたタイムスロット内で読み出してバ
ッファメモリの1つのバンクに書き込むと共に、このバ
ンクに書き込まれているデータを割り当てられたタイム
スロット内で処理後連結情報DSTによって示される位
置に再記録する。ここで、1回の再記録処理で処理でき
る最大データ量は、1つのバッファメモリのメモリ容量
に基づいて決定されることから、例えば1回の再記録処
理で処理されるデータ量をバッファメモリのメモリ容量
に近づけることで、再記録処理を効率よく行うことがで
きる。また、1回の再記録処理で処理できるデータ量を
可変可能としても良い。
The input / output control circuit 205 performs the re-recording process by selecting the data to be re-recorded based on the supplied pre-processing connection information SRC and post-processing connection information DST and controlling the disk array unit 30. . For example, FIG.
As shown in the figure, the data of the file FA 'or the file FC' is read in the assigned time slot and written in one bank of the buffer memory, and the data written in this bank is read in the assigned time slot. After the processing, re-recording is performed at the position indicated by the connection information DST. Here, since the maximum data amount that can be processed in one re-recording process is determined based on the memory capacity of one buffer memory, for example, the data amount processed in one re-recording process is By approaching the memory capacity, re-recording processing can be performed efficiently. Further, the amount of data that can be processed in one re-recording process may be variable.

【0040】また、1回の再記録が終了されたときに
は、次に処理すべき位置情報を入出力制御回路205か
ら動作管理部40に供給して、例えばSRAM405に
格納したのち次の再記録処理を行う。以下同様な処理を
行い、処理後連結情報DSTに対応するデータの再記録
が完了したときにはコンパイル処理を終了させる。
When one re-recording operation is completed, the position information to be processed next is supplied from the input / output control circuit 205 to the operation management unit 40 and stored in, for example, the SRAM 405, and then the next re-recording operation is performed. I do. Thereafter, the same processing is performed, and when the re-recording of the data corresponding to the post-processing connection information DST is completed, the compile processing ends.

【0041】さらに、編集処理や番組の送出処理等が行
われて、AVサーバ10に対して素材データの読み出し
や書き込み等の要求がなされたことによりコンパイル処
理が中断された場合、編集処理や番組の送出処理等の完
了後あるいは外部からのコンパイル処理の再開要求がA
Vサーバ10に供給されたときには、SRAM405に
記憶されている次に処理すべき位置情報を利用して処理
が完了していないデータに対するコンパイル処理をCP
U402によって再開させる。
Further, when the compiling process is interrupted by a request for reading or writing of material data to the AV server 10 after an editing process or a program sending process is performed, the editing process or the program A request for restarting the compile process after completion of the sending process of
When the data is supplied to the V server 10, the compile processing for the data that has not been completed is performed by using the position information to be processed next stored in the SRAM 405.
The process is restarted by U402.

【0042】コンパイル処理が完了したときには、処理
後連結情報DSTをSRAM405に記憶して、編集装
置70等から動作管理部40に対して編集後のファイル
の読み出しが指示された場合、CPU402では指示さ
れたファイルのコンパイル処理後連結情報DSTをSR
AM405から読み出して、この処理後連結情報DST
に基づき動作制御信号CTAを生成して入出力処理部2
0に供給する。入出力処理部20では、動作制御信号C
TAに基づき制御信号CTB,CTCを生成して入出力
処理部20の各回路やディスクアレイ部30に供給する
ことにより、ディスクアレイ部30から連続するように
再記録処理された所望のデータを割り当てられたタイム
スロット内で効率よく順次読み出して、入出力処理部2
0から編集後の素材データを出力させることができる。
When the compiling process is completed, the post-processing link information DST is stored in the SRAM 405, and when the editing device 70 or the like instructs the operation management unit 40 to read the edited file, the CPU 402 instructs the operation management unit 40 to read the edited file. After compiling the file, link information DST is SR
The connection information DST read from the AM 405
The operation control signal CTA is generated based on the
Supply 0. In the input / output processing unit 20, the operation control signal C
By generating control signals CTB and CTC based on the TA and supplying them to the circuits of the input / output processing unit 20 and the disk array unit 30, desired data re-recorded from the disk array unit 30 so as to be continuous is allocated. The input / output processing unit 2 reads the data sequentially and efficiently within the time slot specified.
From 0, the edited material data can be output.

【0043】このようなコンパイル処理において、複数
チャネルのデータをコンパイル処理する場合には、次に
自分が処理すべき位置情報をチャネル毎に設定すると共
に、この位置情報を用いることで、どのチャネルの再記
録処理を行うかの優先順位を判別しながら、複数チャネ
ルのコンパイル処理を行う。
When compiling data of a plurality of channels in such a compiling process, position information to be processed next is set for each channel, and this position information is used to determine which channel The compile process for a plurality of channels is performed while determining the priority of the re-recording process.

【0044】なお、以下の複数チャネルのコンパイル処
理に関する説明では映像データのフレーム単位でコンパ
イル処理を行うものとする。また、次に自分が処理すべ
きデータの位置情報として、例えばフレーム位置を示す
カレントフレーム番号を用いるものとする。さらに、バ
ッファメモリ203の1つのバンクには、18フレーム
分のデータが書き込み可能であるものとする。
In the following description of the compiling process for a plurality of channels, it is assumed that the compiling process is performed for each frame of video data. Further, it is assumed that, for example, a current frame number indicating a frame position is used as position information of data to be processed next. Further, it is assumed that data for 18 frames can be written to one bank of the buffer memory 203.

【0045】図8はコンパイル処理を行う複数チャネル
のデータを示している。また、図9は、複数チャネルの
データのコンパイル処理を示すフローチャートを示して
いる。ここで図8に示す複数チャネルのデータの再記録
動作を管理するための再記録情報を、再記録開始フレー
ム番号と再記録フレーム数を用いて構成する。例えば、
図8Aに示すチャネル0に対する再記録情報は、図10
Aに示すように、素材のデータD00に対しては、再記録
開始フレーム番号が「0」で再記録フレーム数が「1
8」となる。また、データD01に対しては、再記録開始
フレーム番号が「18」で再記録フレーム数が「24」
となる。同様に図8Bに示すチャネル1に対する再記録
情報は、図10Bに示すように、素材のデータD10に対
して再記録開始フレーム番号が「0」で再記録フレーム
数が「24」となる。また、データD11は上述のファイ
ルFBのデータと同様に再記録処理を行わないと判別さ
れたデータであり、次のデータD12に対しては、再記録
開始フレーム番号が「33」で再記録フレーム数が「1
2」となる。さらに、図8Cに示すチャネル2に対して
も図10Cに示すように再記録情報が生成される。な
お、チャネル3およびチャネル4は、データが記録され
ていないかデータが連続しているために再記録の必要が
無いものとして、図10Dに示すように再記録開始フレ
ーム番号を「−1」に設定する。このようにして、入出
力制御回路205で再記録情報が生成されると、この再
記録情報を利用してコンパイル処理が行われる。
FIG. 8 shows data of a plurality of channels to be compiled. FIG. 9 is a flowchart showing a process of compiling data of a plurality of channels. Here, the re-recording information for managing the re-recording operation of the data of a plurality of channels shown in FIG. 8 is configured using the re-recording start frame number and the re-recording frame number. For example,
The re-recording information for channel 0 shown in FIG.
As shown in A, for the material data D00, the re-recording start frame number is "0" and the re-recording frame number is "1".
8 ". For the data D01, the re-recording start frame number is "18" and the re-recording frame number is "24".
Becomes Similarly, in the re-recording information for channel 1 shown in FIG. 8B, as shown in FIG. 10B, the re-recording start frame number is "0" and the number of re-recording frames is "24" for the material data D10. The data D11 is data that is determined not to be subjected to the re-recording process similarly to the data of the file FB described above. For the next data D12, the re-recording start frame number is "33" and the re-recording frame is If the number is "1
2 ". Further, re-recording information is generated for the channel 2 shown in FIG. 8C as shown in FIG. 10C. Channel 3 and channel 4 are assumed to have no data recorded or have continuous data and therefore do not need to be re-recorded. As shown in FIG. 10D, the re-recording start frame number is set to “−1”. Set. When the re-recording information is generated by the input / output control circuit 205 in this manner, a compile process is performed using the re-recording information.

【0046】まず、図9のステップST1では、次に自
分が処理すべき位置を示すカレントフレーム番号が
「0」あるいは正の値で最小となるチャネルKを検索し
て再記録処理を行うチャネルを設定する。ここで、図8
に示す複数チャネルのデータに対してコンパイル処理を
開始したときには、図11に示すように再記録開始フレ
ーム番号とカレントフレーム番号が等しいことから、カ
レントフレーム番号が「0」であるチャネル0およびチ
ャネル1が検索されて、例えばチャネル0を最初に再記
録処理を行うチャネルとして設定してステップST2に
進む。
First, in step ST1 of FIG. 9, a channel K for which the current frame number indicating a position to be processed next is "0" or a positive value and which is the smallest is searched for a channel to be subjected to re-recording processing. Set. Here, FIG.
When the compiling process is started for the data of a plurality of channels shown in FIG. 11, since the re-recording start frame number is equal to the current frame number as shown in FIG. 11, the channels 0 and 1 whose current frame numbers are "0" Is retrieved, and for example, channel 0 is set as a channel on which re-recording processing is performed first, and the process proceeds to step ST2.

【0047】ステップST2では、全チャネルの再記録
処理が完了したか否かを判別する。ここで、全チャネル
の再記録処理が完了していないときにはステップST3
に進む。
In step ST2, it is determined whether or not the re-recording process for all channels has been completed. Here, if the re-recording process for all the channels has not been completed, step ST3
Proceed to.

【0048】ステップST3では、ステップST1で選
択されたチャネルKから、メモリの1バッファ分のデー
タを読み出すと共に、処理後連結情報DSTで示された
位置に再記録してステップST4に進む。例えば、最初
にステップST1でチャネル0が設定されたときには、
チャネル0のデータを再記録開始フレーム番号「0」か
ら18フレーム分読み出して再記録したのちステップS
T4に進む。
In step ST3, data of one buffer in the memory is read out from the channel K selected in step ST1, and re-recorded at the position indicated by the connection information DST after processing, and the process proceeds to step ST4. For example, when channel 0 is first set in step ST1,
After reading the data of channel 0 for 18 frames from the re-recording start frame number “0” and re-recording, step S
Proceed to T4.

【0049】ステップST4では、ステップST3で再
記録処理を行ったチャネルKのカレントフレーム番号を
更新したのちステップST1に戻る。すなわち、ステッ
プST3でチャネル0のデータを再記録開始フレーム番
号「0」から18フレーム分読み出して再記録したとき
には、ステップST4でチャネル0のカレントフレーム
番号を「0」から「18」に更新してステップST1に
戻る。
In step ST4, the current frame number of the channel K for which the re-recording process has been performed in step ST3 is updated, and the process returns to step ST1. That is, when the data of channel 0 is read out and re-recorded for 18 frames from the re-recording start frame number “0” in step ST3, the current frame number of channel 0 is updated from “0” to “18” in step ST4. It returns to step ST1.

【0050】このように、ステップST1からステップ
ST4の処理が1回繰り返されると、チャネル1のデー
タD00が再記録開始フレーム番号「0」から18フレー
ム分再記録される。
As described above, when the processing from step ST1 to step ST4 is repeated once, data D00 of channel 1 is re-recorded for 18 frames from the re-recording start frame number "0".

【0051】次に、ステップST1からステップST4
の処理が2回目に行われると、1回目の再記録処理によ
って図12に示すようにチャネル0のカレントフレーム
番号が「18」に更新されていることからチャネル1が
再記録処理を行うチャネルに設定されて、チャネル1の
データD10が再記録開始フレーム番号「0」から18フ
レーム分再記録される。3回目では、チャネル1のカレ
ントフレーム番号が「18」に更新されていることから
チャネル2のデータD20が再記録開始フレーム番号「1
2」から18フレーム分が再記録される。以下再記録を
行う必要のないデータを除いて、カレントフレーム番号
が小さいチャネルのデータに対する再記録が順次行われ
て、図13に示すような順序で各チャネルの再記録処理
が行われる。
Next, from step ST1 to step ST4
Is performed for the second time, since the current frame number of channel 0 has been updated to "18" as shown in FIG. 12 by the first re-recording process, Once set, data D10 of channel 1 is re-recorded for 18 frames from the re-recording start frame number “0”. In the third time, since the current frame number of channel 1 has been updated to "18", the data D20 of channel 2 has the re-recording start frame number "1".
2 to 18 frames are re-recorded. Hereinafter, except for the data that does not need to be re-recorded, re-recording is sequentially performed on the data of the channel having the smaller current frame number, and the re-recording process of each channel is performed in the order shown in FIG.

【0052】その後、ステップST2で全てのチャネル
のデータに対する再記録処理が完了したと判別されたと
きにはコンパイル処理を終了する。
Thereafter, when it is determined in step ST2 that the re-recording process for all the channel data has been completed, the compile process ends.

【0053】このように、カレントフレーム番号が小さ
いチャネルのデータを選択しながら再記録処理を行うこ
とにより、各チャネルの再記録処理が平行して行われる
こととなり、各チャネルでの処理の進行をばらつきの少
ないものにできる。
As described above, by performing the re-recording process while selecting the data of the channel having the smaller current frame number, the re-recording process of each channel is performed in parallel, and the progress of the process in each channel is performed. The variation can be reduced.

【0054】また、コンパイル処理中には、「0」ある
いは正の値で最小の値のカレントフレーム番号を、処理
の進捗を示す進捗情報として記憶する。ここで、完結す
ることなく中断されたコンパイル処理を再度実行する場
合、すなわち、AVサーバの電源がオフ状態とされたと
きや他に優先して実行する処理が発生したことにより中
断されたコンパイル処理を再度実行する場合には、記憶
されているカレントフレーム番号を有するチャネルを判
別して、この判別されたチャネルに対してカレントフレ
ーム番号の位置から再記録処理を行うものとすれば、最
初から再記録処理を行わなくとも再記録処理が終了して
いる部分に続けて、処理を行うことができる。例えば、
チャネル2のデータD21-aの再記録処理が完了したのち
チャネル0のデータD01の再記録処理が行われていると
きに処理が中断された場合、各チャネルのカレントフレ
ーム番号は図14に示すものとなる。この場合、カレン
トフレーム番号「18」が記憶されていることから、処
理を再開したときには、図13に示す再記録処理順序
で、再記録フレーム開始番号が「18」である処理順序
を検出して、この位置から図9のフローチャートに示す
処理を行うことで、中断された再記録処理から再記録処
理を再開することができ、効率よくコンパイル処理を行
うことができる。
During the compiling process, the current frame number of "0" or the smallest positive value is stored as progress information indicating the progress of the process. Here, when the compile process that has been interrupted without being completed is executed again, that is, the compile process that is interrupted because the power of the AV server is turned off or a process that is executed with higher priority has occurred Is performed again, if the channel having the stored current frame number is determined and the re-recording process is performed on the determined channel from the position of the current frame number, the channel is restarted from the beginning. Even if the recording process is not performed, the process can be performed immediately after the portion where the re-recording process has been completed. For example,
If the process is interrupted while the re-recording process of the data D01 of the channel 0 is being performed after the re-recording process of the data D21-a of the channel 2 is completed, the current frame number of each channel is as shown in FIG. Becomes In this case, since the current frame number “18” is stored, when the processing is restarted, the processing order in which the re-recording frame start number is “18” is detected in the re-recording processing order shown in FIG. By performing the process shown in the flowchart of FIG. 9 from this position, the re-recording process can be restarted from the interrupted re-recording process, and the compile process can be performed efficiently.

【0055】さらに、コンパイル処理中において「0」
あるいは正の値で最小のカレントフレーム番号は、再記
録処理が全てのチャネルにおいて完了している位置を示
すことから、この最小の値のカレントフレーム番号、す
なわち進捗情報を出力させるものとすれば、コンパイル
処理の進行状況を容易に判別することができる。
Further, "0" during the compiling process
Alternatively, since the minimum current frame number with a positive value indicates the position where the re-recording process is completed in all the channels, if the current frame number with the minimum value, that is, the progress information is to be output, The progress of the compiling process can be easily determined.

【0056】さらに、例えばコンパイル処理を行う各チ
ャネルのデータに対して、1回に処理できるデータ単位
毎にデータ読出位置とデータ再記録位置を示す再記録制
御情報を生成してメモリに記憶させるものとし、このメ
モリに記憶されている再記録制御情報に基づいてコンパ
イル処理を行う場合に比べて、本発明ではコンパイル処
理が終了している部分を判別可能とするカレントフレー
ム番号を、コンパイル処理の進行位置を示すポインタと
して記憶するものである。このため、処理の進捗の管理
や中断された再記録処理の再開のための情報が少なくて
済み、コンパイル処理を管理するための情報を格納する
メモリの使用量を少なくできる。
Further, for example, with respect to data of each channel for which a compile process is performed, re-recording control information indicating a data read position and a data re-record position for each data unit that can be processed at one time is generated and stored in a memory. In comparison with the case where the compiling process is performed on the basis of the re-recording control information stored in the memory, the present invention sets the current frame number at which the portion where the compiling process has been completed can be determined. This is stored as a pointer indicating the position. For this reason, information for managing the progress of the process and resuming the interrupted re-recording process can be reduced, and the amount of memory for storing information for managing the compiling process can be reduced.

【0057】なお、上述の実施の形態では、カレントフ
レーム番号を用いてコンパイル処理の進行状況の制御お
よび管理を行うものとしたが、カレントフレーム番号に
代えて経過時間を示す情報等を進捗情報として用いても
同様である。
In the above embodiment, the progress of the compile process is controlled and managed using the current frame number. However, information indicating the elapsed time or the like is used as the progress information instead of the current frame number. It is the same even when used.

【0058】[0058]

【発明の効果】この発明によれば、ランダムアクセス可
能な記録媒体に記録された複数の時間順データ群の記録
位置を管理する管理情報と、1つのファイルとして用い
るデータを示す編集情報とに基づいて、編集情報で示さ
れたデータを読み出すための第1の連結情報と、編集情
報で示されたデータの記録位置を連続させる第2の連結
情報が作成されて、第1および第2の連結情報に基づい
て記録位置を変更するデータが判別される。ここで、記
録媒体の第1の連結情報に基づく位置からデータを読み
出すと共に読み出したデータを第2の連結情報に基づく
記録媒体の位置に記録する再記録処理が、判別されたデ
ータに対して行われる。また、再記録処理の際には、処
理の進行位置を示す進捗情報が作成されて次に再記録す
るデータが選択される。このため、この進捗情報を利用
してコンパイル処理の経過状態を容易に把握することが
できると共に、進捗情報を利用するだけで中断された処
理を再開できるので、中断前の処理を利用できることか
ら効率良くコンパイル処理を行うことができる。
According to the present invention, based on management information for managing recording positions of a plurality of time-sequential data groups recorded on a randomly accessible recording medium and editing information indicating data used as one file. Thus, first link information for reading out the data indicated by the edit information and second link information for making the recording position of the data indicated by the edit information continuous are created, and the first and second link information are created. Data for changing the recording position is determined based on the information. Here, a re-recording process of reading data from a position on the recording medium based on the first connection information and recording the read data at a position on the recording medium based on the second connection information is performed on the determined data. Will be In the re-recording process, progress information indicating the progress position of the process is created, and data to be re-recorded next is selected. As a result, the progress status of the compile process can be easily grasped by using the progress information, and the interrupted process can be resumed only by using the progress information. Compile processing can be performed well.

【0059】また、再記録の際に生成した進捗情報が出
力されるので、処理の進捗状況を容易に把握することが
可能となる。
Further, since the progress information generated at the time of re-recording is output, the progress of the processing can be easily grasped.

【0060】さらに、並列して用いる複数チャネル分の
データに対する再記録では、複数チャネル分の第1の連
結情報と第2の連結情報に基づき、チャネル毎に記録位
置を変更するデータが判別されると共に、チャネル毎の
進捗情報に基づき複数チャネル間での再記録処理の進捗
のばらつきが少なくなるように次に再記録するデータが
選択される。このため、各チャネルの処理が並列して行
われて、この進捗情報を利用することで、全体の処理の
進捗状況を容易に把握できる。さらに進捗情報を利用し
て中断された処理を再開できるので、複数チャネルの場
合であっても中断された処理を再開させるために必要と
される情報を少なくできることから、情報を記憶するメ
モリの容量を大きくしなくても良い。
Further, in re-recording of data for a plurality of channels used in parallel, data whose recording position is to be changed for each channel is determined based on the first connection information and the second connection information for a plurality of channels. At the same time, data to be re-recorded next is selected based on the progress information for each channel so that the variation in the progress of the re-recording process among a plurality of channels is reduced. Therefore, the processing of each channel is performed in parallel, and by using this progress information, the progress of the entire processing can be easily grasped. Further, since the interrupted processing can be resumed using the progress information, the information required to restart the interrupted processing even in the case of a plurality of channels can be reduced, and thus the capacity of the memory for storing the information is reduced. Need not be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るAVサーバの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an AV server according to the present invention.

【図2】ファイル管理情報の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of file management information.

【図3】ファイル管理情報の各エントリの構成を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of each entry of file management information.

【図4】編集データを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing editing data.

【図5】レコード連結情報を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing record link information.

【図6】コンパイル処理動作を説明するための第1の図
である。
FIG. 6 is a first diagram illustrating a compile processing operation;

【図7】コンパイル処理動作を説明するための第2の図
である。
FIG. 7 is a second diagram illustrating the compile processing operation.

【図8】複数チャネルのコンパイル処理データを示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing compile processing data of a plurality of channels.

【図9】複数チャネルのコンパイル処理動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a compile processing operation of a plurality of channels.

【図10】再記録情報を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing re-recorded information.

【図11】再記録処理開始時のカレントフレーム番号を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a current frame number at the start of a re-recording process.

【図12】1回目の再記録処理後のカレントフレーム番
号を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a current frame number after a first re-recording process.

【図13】再記録処理順序を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a re-recording processing order.

【図14】処理が中断されたときのカレントフレーム番
号を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a current frame number when processing is interrupted.

【図15】従来のコンパイル処理動作を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a conventional compile processing operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・AVサーバ、20・・・入出力処理部、30
・・・ディスクアレイ部、40・・・動作管理部、70
・・・編集装置、201・・・外部インタフェース回
路、202・・・エンコード/デコード回路、203・
・・バッファメモリ、205・・・入出力制御回路、4
01・・・外部インタフェース回路、402・・・CP
U、403・・・ROM、404・・・RAM、405
・・・SRAM、406・・・インタフェース、410
・・・バス、411・・・電池
10 AV server, 20 input / output processing unit, 30
... Disk array unit, 40 ... Operation management unit, 70
··· Editing device 201 · External interface circuit 202 · Encode / decode circuit 203 ·
..Buffer memory, 205... Input / output control circuit, 4
01 ... external interface circuit, 402 ... CP
U, 403: ROM, 404: RAM, 405
... SRAM, 406 ... Interface, 410
... Bus, 411 ... Battery

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 N 5/92 5/92 H (72)発明者 荒木 貴裕 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 清水 洋志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B065 CA11 CC04 CE21 ZA16 5B082 CA11 5C053 FA14 FA23 GB21 JA01 JA24 JA30 KA03 KA04 KA05 KA24 KA26 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE02 DE17 DE24 DE37 DE48 GK12 HL14 5D110 CA05 CA06 CA08 CB04 CC02 CD06 CD10 CD15 CJ01 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/91 H04N 5/91 N 5/92 5/92 H (72) Inventor Takahiro Araki Shinagawa-ku, Tokyo 6-7-35 Kitashinagawa Sony Corporation (72) Inventor Hiroshi Shimizu 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sonny Corporation F-term (reference) 5B065 CA11 CC04 CE21 ZA16 5B082 CA11 5C053 FA14 FA23 GB21 JA01 JA24 JA30 KA03 KA04 KA05 KA24 KA26 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE02 DE17 DE24 DE37 DE48 GK12 HL14 5D110 CA05 CA06 CA08 CB04 CC02 CD06 CD10 CD15 CJ01

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された複数の時間順データ群をラン
ダムアクセス可能な記録媒体に記録し、あるいは出力す
る前記複数の時間順データ群を前記記録媒体から読み出
す入出力処理手段と、 前記記録媒体に記録されている複数の時間順データ群の
記録位置を管理するための管理情報を作成して保持する
管理手段とを有し、 前記管理手段では、保持している前記管理情報と、供給
された前記記録媒体に記録されている前記複数の時間順
データ群から1つのファイルとして用いるデータを示す
編集情報とに基づいて、前記編集情報で示されたデータ
を読み出すための第1の連結情報と、前記編集情報で示
されたデータの記録位置を連続させる第2の連結情報を
作成して前記入出力処理手段に供給するものとし、 前記入出力処理手段では、前記第1の連結情報と前記第
2の連結情報に基づいて記録位置を変更するデータを判
別し、前記記録媒体の前記第1の連結情報に基づく位置
からデータを読み出して前記第2の連結情報で示された
前記記録媒体の位置に記録する再記録処理を、判別され
たデータの再記録が完了するまで繰り返し行うと共に、
前記再記録処理の際には、処理の進行位置を示す進捗情
報を作成して次に再記録するデータを選択することを特
徴とするデータ記録再生装置。
1. An input / output processing means for recording a plurality of time-ordered data groups inputted on a randomly accessible recording medium or reading out the plurality of time-ordered data groups to be output from the recording medium, and the recording medium Management means for creating and holding management information for managing the recording positions of the plurality of time-sequential data groups recorded in the management means, wherein the management means First connection information for reading out the data indicated by the edit information, based on the edit information indicating data to be used as one file from the plurality of chronological data groups recorded on the recording medium. The second linking information that makes the recording position of the data indicated by the editing information continuous is created and supplied to the input / output processing means. The data for changing the recording position is determined based on the connection information and the second connection information, and the data is read from the position of the recording medium based on the first connection information, and is indicated by the second connection information. The re-recording process of recording at the position of the recording medium is repeatedly performed until the re-recording of the determined data is completed.
At the time of the re-recording process, a data recording / reproducing apparatus is characterized in that progress information indicating a progress position of the process is created and data to be re-recorded is selected next.
【請求項2】 前記入出力処理手段では、前記再記録の
際に生成した進捗情報を出力することを特徴とする請求
項1記載のデータ記録再生装置。
2. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the input / output processing unit outputs the progress information generated at the time of the re-recording.
【請求項3】 前記管理手段では、並列して用いる複数
チャネル分のデータの前記第1および第2の連結情報を
前記入出力処理手段に供給するものとし、 前記入出力処理手段では、前記複数チャネル分のデータ
の第1および第2の連結情報に基づいて、前記チャネル
毎に記録位置を変更するデータを判別してチャネル毎に
データの再記録を行うと共に、チャネル毎の前記進捗情
報に基づき前記複数チャネル間での再記録処理の進捗の
ばらつきが少なくなるように次に再記録するデータを選
択することを特徴とする請求項1記載のデータ記録再生
装置。
3. The management means supplies the first and second connection information of data for a plurality of channels used in parallel to the input / output processing means. Based on the first and second connection information of the data for the channels, the data for which the recording position is changed for each channel is determined, and the data is re-recorded for each channel, and based on the progress information for each channel. 2. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein data to be re-recorded next is selected so that a variation in progress of the re-recording process among the plurality of channels is reduced.
【請求項4】 入力された複数の時間順データ群をラン
ダムアクセス可能な記録媒体に割り当てられた処理期間
で記録し、あるいは出力する前記複数の時間順データ群
を前記記録媒体から割り当てられた処理期間で読み出す
入出力処理手段と、 前記記録媒体に記録されている複数の時間順データ群の
記録位置を管理するための管理情報を作成して保持する
管理手段とを有し、 前記管理手段では、保持している前記管理情報と、供給
された前記記録媒体に記録されている前記複数の時間順
データ群から1つのファイルとして用いるデータを示す
編集情報とに基づいて、前記編集情報で示されたデータ
を読み出すための第1の連結情報と、前記編集情報で示
されたデータの記録位置を連続させる第2の連結情報を
作成して前記入出力処理手段に供給するものとし、 前記入出力処理手段では、前記第1の連結情報と前記第
2の連結情報に基づいて記録位置を変更するデータを判
別し、前記記録媒体の前記第1の連結情報に基づく位置
からデータを読み出して前記第2の連結情報で示された
前記記録媒体の位置に記録する再記録処理を、判別され
たデータの再記録が完了するまで繰り返し行うと共に、
前記再記録処理の際には、処理の進行位置を示す進捗情
報を生成して次に再記録するデータを選択することを特
徴とするデータ記録再生装置。
4. A process in which a plurality of time-ordered data groups that are input are recorded in a processing period allocated to a randomly accessible recording medium, or the plurality of time-ordered data groups to be output are allocated from the recording medium. Input / output processing means for reading in a period, and management means for creating and holding management information for managing recording positions of a plurality of time-sequential data groups recorded on the recording medium, wherein the management means , Based on the held management information and the editing information indicating data to be used as one file from the plurality of time-sequential data groups recorded on the supplied recording medium. First link information for reading out the data that has been read and second link information that makes the recording position of the data indicated by the editing information continuous are created and provided to the input / output processing means. The input / output processing unit determines data for changing a recording position based on the first connection information and the second connection information, and determines a position of the recording medium based on the first connection information. A re-recording process of reading data from and recording the data at the position of the recording medium indicated by the second link information is repeatedly performed until re-recording of the determined data is completed.
In the re-recording process, the data recording / reproducing apparatus generates progress information indicating a progress position of the process and selects data to be re-recorded next.
【請求項5】 前記入出力制御手段では、前記再記録の
際に生成した進捗情報を出力することを特徴とする請求
項4記載のデータ記録再生装置。
5. The data recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the input / output control means outputs the progress information generated at the time of the re-recording.
【請求項6】 前記管理手段では、並列して用いる複数
チャネル分のデータの前記第1および第2の連結情報を
前記入出力処理手段に供給するものとし、 前記入出力処理手段では、前記複数チャネル分のデータ
の第1および第2の連結情報に基づいて、前記チャネル
毎に記録位置を変更するデータを判別してチャネル毎に
データの再記録を行うと共に、チャネル毎の前記進捗情
報に基づき前記複数チャネル間での再記録処理の進捗の
ばらつきが少なくなるように次に再記録するデータを選
択することを特徴とする請求項4記載のデータ記録再生
装置。
6. The management means supplies the first and second connection information of data for a plurality of channels used in parallel to the input / output processing means. Based on the first and second connection information of the data for the channels, the data for which the recording position is changed for each channel is determined, and the data is re-recorded for each channel, and based on the progress information for each channel. 5. The data recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein data to be re-recorded next is selected so that a variation in progress of the re-recording process among the plurality of channels is reduced.
【請求項7】 ランダムアクセス可能な記録媒体に複数
の時間順データ群を記録する際に記録位置を管理するた
めの管理情報を作成し、 前記複数の時間順データ群から1つのファイルとして用
いるデータを示す編集情報と前記管理情報に基づいて、
前記編集情報で示されたデータを読み出すための第1の
連結情報と、前記編集情報で示されたデータの記録位置
を連続させる第2の連結情報を作成し、 前記第1の連結情報と前記第2の連結情報に基づいて記
録位置を変更するデータを判別し、前記記録媒体の前記
第1の連結情報に基づく位置からデータを読み出すと共
に読み出したデータを前記第2の連結情報に基づく前記
記録媒体の位置に記録する再記録処理を、判別されたデ
ータの再記録が完了するまで繰り返し行うと共に、前記
再記録処理の際には、処理の進行位置を示す進捗情報を
作成して次に再記録するデータを選択することを特徴と
する記録データ処理方法。
7. A method for creating management information for managing a recording position when recording a plurality of time-sequential data groups on a randomly accessible recording medium, and using data as one file from the plurality of time-sequential data groups Based on the editing information and the management information,
Creating first link information for reading out the data indicated by the edit information and second link information for continuing the recording position of the data indicated by the edit information; Data for changing the recording position is determined based on the second connection information, data is read from a position on the recording medium based on the first connection information, and the read data is recorded based on the second connection information. The re-recording process for recording at the position of the medium is repeatedly performed until the re-recording of the determined data is completed, and at the time of the re-recording process, progress information indicating the progress position of the process is created, and then re-recorded. A recording data processing method comprising selecting data to be recorded.
【請求項8】 前記再記録の際に生成した進捗情報を出
力することを特徴とする請求項7記載の記録データ処理
方法。
8. The recording data processing method according to claim 7, wherein the progress information generated at the time of the re-recording is output.
【請求項9】 前記複数の時間順データ群は並列して用
いる複数チャネル分のデータであり、 前記複数チャネル分の前記第1の連結情報と前記第2の
連結情報に基づき、前記チャネル毎に記録位置を変更す
るデータを判別してチャネル毎にデータの再記録を行う
と共に、チャネル毎の前記進捗情報に基づき前記複数チ
ャネル間での再記録処理の進捗のばらつきが少なくなる
ように次に再記録するデータを選択することを特徴とす
る請求項7記載の記録データ処理方法。
9. The plurality of time-sequential data groups are data for a plurality of channels used in parallel, and for each of the channels based on the first connection information and the second connection information for the plurality of channels. The data for which the recording position is to be changed is determined, and the data is re-recorded for each channel. Then, based on the progress information for each channel, the data is re-recorded to reduce the variation in the progress of the re-recording process among the plurality of channels. 8. The recording data processing method according to claim 7, wherein data to be recorded is selected.
【請求項10】 ランダムアクセス可能な記録媒体に複
数の時間順データ群を記録する際に記録位置を管理する
ための管理情報を作成し、 前記複数の時間順データ群から1つのファイルとして用
いるデータを示す編集情報と前記管理情報に基づいて、
前記編集情報で示されたデータを読み出すための第1の
連結情報と、前記編集情報で示されたデータの記録位置
を連続させる第2の連結情報を作成し、 前記第1の連結情報と前記第2の連結情報に基づいて記
録位置を変更するデータを判別し、前記記録媒体の前記
第1の連結情報に基づく位置から割り当てられた処理期
間でデータを読み出すと共に、読み出したデータを前記
第2の連結情報に基づく前記記録媒体の位置に割り当て
られた処理期間で記録する再記録処理を、判別されたデ
ータの再記録が完了するまで繰り返し行うと共に、前記
再記録処理の際には、処理の進行位置を示す進捗情報を
作成して次に再記録するデータを選択することを特徴と
する記録データ処理方法。
10. A method for creating management information for managing a recording position when recording a plurality of time-sequential data groups on a randomly accessible recording medium, and using the plurality of time-sequential data groups as one file Based on the editing information and the management information,
Creating first link information for reading out the data indicated by the edit information and second link information for continuing the recording position of the data indicated by the edit information; The data for which the recording position is to be changed is determined based on the second connection information, the data is read out from the position based on the first connection information on the recording medium in the allocated processing period, and the read data is stored in the second connection information. The re-recording process of recording in the processing period assigned to the position of the recording medium based on the link information is repeatedly performed until the re-recording of the determined data is completed, and at the time of the re-recording process, A recording data processing method comprising: creating progress information indicating a progress position; and selecting data to be re-recorded next.
【請求項11】 前記再記録の際に生成した進捗情報を
出力することを特徴とする請求項10記載の記録データ
処理方法。
11. The recording data processing method according to claim 10, wherein the progress information generated at the time of the re-recording is output.
【請求項12】 前記複数の時間順データ群は並列して
用いる複数チャネル分のデータであり、 前記複数チャネル分の前記第1の連結情報と前記第2の
連結情報に基づき、前記チャネル毎に記録位置を変更す
るデータを判別してチャネル毎にデータの再記録を行う
と共に、チャネル毎の前記進捗情報に基づき前記複数チ
ャネル間での再記録処理の進捗のばらつきが少なくなる
ように次に再記録するデータを選択することを特徴とす
る請求項10記載の記録データ処理方法。
12. The plurality of time-sequential data groups are data for a plurality of channels used in parallel, and for each of the channels based on the first connection information and the second connection information for the plurality of channels. The data for which the recording position is to be changed is determined, and the data is re-recorded for each channel. Then, based on the progress information for each channel, the data is re-recorded to reduce the variation in the progress of the re-recording process among the plurality of channels. The recording data processing method according to claim 10, wherein data to be recorded is selected.
JP2000172601A 2000-06-08 2000-06-08 Data record reproducing device and recorded data processing method Pending JP2001350655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172601A JP2001350655A (en) 2000-06-08 2000-06-08 Data record reproducing device and recorded data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172601A JP2001350655A (en) 2000-06-08 2000-06-08 Data record reproducing device and recorded data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350655A true JP2001350655A (en) 2001-12-21

Family

ID=18674974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172601A Pending JP2001350655A (en) 2000-06-08 2000-06-08 Data record reproducing device and recorded data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350655A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916955B2 (en) 2007-04-05 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916955B2 (en) 2007-04-05 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520973A (en) Editing digital video information signals
JP2001351365A (en) Data recording reproducing device and data recording reproducing method
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
KR100646301B1 (en) Data recording and reproducing device, memory device and file access method
JPWO2006059563A1 (en) Program list playback method and display method
JP2001350655A (en) Data record reproducing device and recorded data processing method
JP2001291374A (en) Data recording and reproducing device and method
JPH11149706A (en) Recording reproducer and recording reproduction method
JP3266542B2 (en) Editing control device and editing control method
JP2002063762A (en) Data transfer recorder
JP4592094B2 (en) Recording control apparatus, recording / reproducing apparatus, recording control method using these apparatuses, and recording / reproducing method
JP3303765B2 (en) Digital signal processing method and digital signal processing device
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JPH1186516A (en) Recording/reproducing device
JP3405190B2 (en) Decryption method
JPH09244816A (en) Data controller
JP2001086448A (en) Device and method for recording and reproducing data
JP2000175139A (en) Video editing device
JP3798609B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, and information dubbing apparatus
JP4182576B2 (en) Data processing apparatus and method
JP2000195239A (en) Disk device
JP3800234B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2002244893A (en) Data control unit
JPH07336633A (en) Multi-media program storage and reproduction system
JP2001148157A (en) Recording and reproducing device, and recording and reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060516