JP2001346242A - Information processing unit and method, and program storage medium - Google Patents

Information processing unit and method, and program storage medium

Info

Publication number
JP2001346242A
JP2001346242A JP2000168831A JP2000168831A JP2001346242A JP 2001346242 A JP2001346242 A JP 2001346242A JP 2000168831 A JP2000168831 A JP 2000168831A JP 2000168831 A JP2000168831 A JP 2000168831A JP 2001346242 A JP2001346242 A JP 2001346242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
host
information processing
communication
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000168831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Chiba
淳一 千葉
Osamu Hamada
修 浜田
Hiroshi Tsunoda
弘史 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000168831A priority Critical patent/JP2001346242A/en
Publication of JP2001346242A publication Critical patent/JP2001346242A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a management system whose extension is facilitated. SOLUTION: Hosts 1-1-1-n are interconnected by wired channels or wireless channels. Each host 1-i makes wireless communication with communication units 2-1-2-m fitted to objects 11-1-11-m within a prescribed area to monitor the objects. When the object 11-j moves from an area managed by the host 1-i to an area managed by the other host, management data are also handed- over from the host 1-i to the other host.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に簡単に
且つ任意の広さのエリアにおいて監視を行う場合に用い
て、好適な情報処理装置および方法、並びにプログラム
格納媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a program storage medium, and more particularly, to an information processing apparatus and method suitable for simple and easy monitoring in an area of any size. And a program storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、各種のセキュリティシステムが提
案されている。多くの場合、これらのセキュリティシス
テムにおいては、所定のポイント毎に監視カメラやセン
サが配置され、その出力をセンタでモニタすることによ
り監視が行われる。
2. Description of the Related Art Recently, various security systems have been proposed. In many cases, in these security systems, monitoring cameras and sensors are arranged at predetermined points, and monitoring is performed by monitoring the output at a center.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
セキュリティシステムは、監視カメラやセンサが所定の
位置に配置され、その出力をセンタでモニタするように
するシステムが一旦構築されると、監視する範囲を拡張
することが困難となる課題があった。また、拡張には、
多くのコストがかかる課題があった。
However, in a conventional security system, a monitoring camera or a sensor is arranged at a predetermined position, and once a system for monitoring its output at a center is constructed, the area to be monitored is monitored. There was a problem that it would be difficult to expand the The extension also includes
There was a problem that cost much.

【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、より簡単に且つ低コストで拡張が可能な
システムを実現するものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and realizes a system which can be expanded more easily and at low cost.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、通信装置と通信する通信手段と、通信装置までの距
離を演算する演算手段と、演算手段により演算された距
離と、予め設定されている基準値とを比較する比較手段
と、比較手段の比較結果に基づいて、所定のメッセージ
を出力する出力手段と、通信装置がエリアの外に移動し
たとき、他の情報処理装置とハンドオーバ処理を実行す
るハンドオーバ手段とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention comprises a communication means for communicating with a communication device, a calculation means for calculating a distance to the communication device, and a distance calculated by the calculation means. Comparing means for comparing the reference value with the reference value, output means for outputting a predetermined message based on the comparison result of the comparing means, and handover processing with another information processing apparatus when the communication apparatus moves out of the area. And a handover means for executing

【0006】前記通信装置には、所定の管理対象物に付
加させるようにすることができる。
[0006] The communication device may be added to a predetermined management target.

【0007】前記出力手段には、警告をメッセージとし
て出力させるようにすることができる。
The output means may output a warning as a message.

【0008】本発明の情報処理方法は、通信装置と通信
する通信ステップと、通信装置までの距離を演算する演
算ステップと、演算ステップの処理により演算された距
離と、予め設定されている基準値とを比較する比較ステ
ップと、比較ステップの処理の比較結果に基づいて、所
定のメッセージを出力する出力ステップと、通信装置が
エリアの外に移動したとき、他の情報処理装置とハンド
オーバ処理を実行するハンドオーバステップとを含むこ
とを特徴とする。
According to the information processing method of the present invention, a communication step for communicating with a communication device, a calculation step for calculating a distance to the communication device, a distance calculated by the processing of the calculation step, and a reference value set in advance Performing a handover process with another information processing device when the communication device moves out of the area, and outputting a predetermined message based on a comparison result of the process of the comparison step. And performing a handover step.

【0009】本発明の格納媒体のプログラムは、通信装
置と通信する通信ステップと、通信装置までの距離を演
算する演算ステップと、演算ステップの処理により演算
された距離と、予め設定されている基準値とを比較する
比較ステップと、比較ステップの処理の比較結果に基づ
いて、所定のメッセージを出力する出力ステップと、通
信装置がエリアの外に移動したとき、他の情報処理装置
とハンドオーバ処理を実行するハンドオーバステップと
を含むことを特徴とする。
The program of the storage medium according to the present invention includes a communication step for communicating with a communication device, an operation step for calculating a distance to the communication device, a distance calculated by the processing of the operation step, and a predetermined reference. A comparison step of comparing the value with a value, an output step of outputting a predetermined message based on a comparison result of the processing of the comparison step, and a handover process with another information processing device when the communication device moves out of the area. Performing a handover step.

【0010】本発明の情報処理装置および方法、並びに
プログラム格納媒体のプログラムにおいては、通信装置
が他のエリアに移動したとき、他の情報処理装置とハン
ドオーバ処理が実行される。
[0010] In the information processing apparatus and method of the present invention, and the program of the program storage medium, when the communication apparatus moves to another area, a handover process is performed with another information processing apparatus.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される監視
システムの1つのユニットの構成を示す図である。この
ユニットは、ホスト1と、その近傍の任意の位置に配置
される通信装置2−1乃至2−7により構成される。ホ
スト1は、所定の距離(例えば、10m乃至100m)
の範囲内において、最大7台の通信装置2−1乃至2−
7(以下、これらの通信装置を個々に区別する必要がな
い場合、単に通信装置2と称する。他の装置に関しても
同様とする)と無線で通信が可能とされる。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of one unit of a monitoring system to which the present invention is applied. This unit includes a host 1 and communication devices 2-1 to 2-7 arranged at arbitrary positions near the host 1. The host 1 is at a predetermined distance (for example, 10 m to 100 m)
, A maximum of seven communication devices 2-1 to 2-
7 (hereinafter, these communication devices are simply referred to as a communication device 2 when there is no need to distinguish them individually. The same applies to other devices), and wireless communication is possible.

【0012】この通信には、ブルートゥース(Bluetoot
h)(商標)として知られる通信機能を用いることがで
きる。
[0012] This communication includes Bluetooth (Bluetoot).
h) A communication function known as (trademark) can be used.

【0013】図2は、本発明が適用される監視システム
の全体の構成例を表している。この構成例においては、
エリア3−1に、ホスト1−1とホスト1−2が配置さ
れ、エリア3−2に、ホスト1−3乃至1−nが配置さ
れている。ホスト1−1乃至1−nは、有線または無線
でシリアルに接続されている。そしてこれらのホスト1
−1乃至1−nの通信エリア内の任意の位置には、監視
の対象とされる対象物11−1乃至11−mが配置され
ている。
FIG. 2 shows an example of the overall configuration of a monitoring system to which the present invention is applied. In this configuration example,
The host 1-1 and the host 1-2 are arranged in the area 3-1 and the hosts 1-3 to 1-n are arranged in the area 3-2. The hosts 1-1 to 1-n are connected serially by wire or wirelessly. And these hosts 1
Objects 11-1 to 11-m to be monitored are arranged at arbitrary positions in the communication areas -1 to 1-n.

【0014】図3に示されるように、対象物11−1に
は、通信装置2−1が付加されており、図示は省略する
が、他の対象物11−2乃至11−mにも、通信装置2
−2乃至2−mが付加されている。
As shown in FIG. 3, a communication device 2-1 is added to the object 11-1, and although not shown, other objects 11-2 to 11-m are also provided. Communication device 2
−2 to 2-m are added.

【0015】図4は、通信装置2−1の構成例を表して
いる(図示は省略するが、他の通信装置2−2乃至2−
mも同様の構成とされている)。アンテナ21は、通信
装置2が位置するエリア内のホスト1と電波で情報を授
受する。送受信部22は、変復調部23より供給された
送信情報を、アンテナ21を介して電波で送信させると
ともに、ホスト1より送信されてきた電波を受信し、そ
の受信信号を変復調部23に出力する。
FIG. 4 shows a configuration example of the communication device 2-1 (although not shown, other communication devices 2-2 to 2--2).
m has the same configuration). The antenna 21 exchanges information with the host 1 in the area where the communication device 2 is located by radio waves. The transmission / reception unit 22 transmits the transmission information supplied from the modulation / demodulation unit 23 as a radio wave via the antenna 21, receives the radio wave transmitted from the host 1, and outputs the received signal to the modulation / demodulation unit 23.

【0016】変復調部23は、制御部24より供給され
た送信すべきデータを、所定の方式で変調して、送受信
部22に出力するとともに、送受信部22より入力され
た受信信号を復調して得られたデータを制御部24に供
給する。制御部24は、例えば、マイクロコンピュータ
などにより構成され、変復調部23より供給されるデー
タを記憶部26に供給して、記憶させる。また、制御部
24は、各種のスイッチ、ボタン、マウス、キーボー
ド、マイクロホン、ビデオカメラなどの入出力部25か
らの入力を受付処理するとともに、入出力部25のスピ
ーカ、ディスプレイ、LED、ランプなどに所定の信号を
出力する。
The modulation / demodulation unit 23 modulates the data to be transmitted supplied from the control unit 24 by a predetermined method, outputs the modulated data to the transmission / reception unit 22, and demodulates the reception signal input from the transmission / reception unit 22. The obtained data is supplied to the control unit 24. The control unit 24 is constituted by, for example, a microcomputer or the like, and supplies the data supplied from the modem unit 23 to the storage unit 26 to be stored. In addition, the control unit 24 receives and processes input from the input / output unit 25 such as various switches, buttons, a mouse, a keyboard, a microphone, and a video camera, and controls a speaker, a display, an LED, and a lamp of the input / output unit 25. Outputs a predetermined signal.

【0017】図5は、ホスト1−1の構成例を表してい
る(図示は省略するが、他のホスト1−2乃至1−nも
同様の構成とされている)。CPU(Central Processing
Unit)41は、ROM(Read Only Memory)42に記憶さ
れているプログラム、または記憶部48からRAM(Rando
m Access Memory)43にロードされたプログラムに従
って各種の処理を実行する。RAM43にはまた、CPU41
が各種の処理を実行する上において必要なデータなども
適宜記憶される。
FIG. 5 shows a configuration example of the host 1-1 (although not shown, the other hosts 1-2 to 1-n have the same configuration). CPU (Central Processing
Unit) 41 is a program stored in a ROM (Read Only Memory) 42 or a RAM (Rando
m Access Memory) 43 to execute various processes according to the program loaded. The RAM 43 also has a CPU 41
The data necessary for executing various processes is also stored as appropriate.

【0018】CPU41、ROM42、およびRAM43は、バ
ス44を介して相互に接続されている。このバス44に
はまた、入出力インタフェース45も接続されている。
The CPU 41, the ROM 42, and the RAM 43 are mutually connected via a bus 44. The bus 44 is also connected to an input / output interface 45.

【0019】入出力インタフェース45には、キーボー
ド、マウスなどよりなる入力部46、CRT、LCDなどより
なるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部
47、およびハードディスクなどより構成される記憶部
48が接続されている他、図4におけるアンテナ21、
送受信部22、および変復調部23と同様のアンテナ、
送受信部、および変復調部(いずれも図示せず)などよ
り構成される通信部49が接続されている。通信部49
は、通信装置2との通信処理を行う。
The input / output interface 45 is connected to an input unit 46 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT and an LCD, an output unit 47 including a speaker, and a storage unit 48 including a hard disk. In addition, the antenna 21 in FIG.
An antenna similar to the transmitting / receiving unit 22 and the modem unit 23;
A communication unit 49 including a transmission / reception unit and a modulation / demodulation unit (both not shown) is connected. Communication unit 49
Performs a communication process with the communication device 2.

【0020】入出力インタフェース45にはまた、必要
に応じてドライブ50が接続され、磁気ディスク61、
光ディスク62、光磁気ディスク63、或いは半導体メ
モリ64などが適宜装着され、それらから読み出された
コンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部48に
インストールされる。
A drive 50 is connected to the input / output interface 45 as necessary.
An optical disk 62, a magneto-optical disk 63, a semiconductor memory 64, or the like is appropriately mounted, and a computer program read therefrom is installed in the storage unit 48 as needed.

【0021】ホスト1−1乃至1−nは、ハンドオーバ
機能を有している。すなわち、例えば、図6に示される
ように、通信装置2−1が、ホスト1−1の半径R1の
エリアC1内に位置するとき(すなわち、通信装置2−
1とホスト1−1の距離L11が、ホスト1−1を中心
とする通信可能なエリアC1の半径R1以下であると
き)、ホスト1−1が通信装置2−1と通信を行うが、
図7に示されるように、通信装置2−1がホスト1−2
のエリアC2の範囲内に移動したとき(通信装置2−1
とホスト1−1の距離L11が、エリアC1の半径R1
より大きく、且つ、通信装置2−1とホスト1−2との
距離L12が、ホスト1−2の通信可能なエリアC2の
半径R2以下となったとき)、ホスト1−2は、それま
でホスト1−1が行っていた通信装置2−1との通信
を、途切れさせることなく、引き継ぐ。
Each of the hosts 1-1 to 1-n has a handover function. That is, for example, as shown in FIG. 6, when the communication device 2-1 is located in the area C1 of the radius R1 of the host 1-1 (that is, the communication device 2-
When the distance L11 between the host 1 and the host 1-1 is equal to or less than the radius R1 of the communicable area C1 centered on the host 1-1), the host 1-1 communicates with the communication device 2-1.
As shown in FIG. 7, the communication device 2-1 is connected to the host 1-2.
Is moved to the area C2 (communication device 2-1).
The distance L11 between the host and the host 1-1 is equal to the radius R1 of the area C1.
(When the distance L12 between the communication device 2-1 and the host 1-2 is smaller than the radius R2 of the communicable area C2 of the host 1-2), the host 1-2 The communication with the communication device 2-1 performed by the communication device 1-1 is taken over without interruption.

【0022】これにより、通信装置2−1が、図2に示
されるエリア3−1乃至3−2のいずれの位置に移動し
たとしても、ホスト1−1乃至1−nのいずれかと通信
を行うことが可能とされる。
Thus, even if the communication device 2-1 moves to any of the areas 3-1 to 3-2 shown in FIG. 2, it communicates with any of the hosts 1-1 to 1-n. It is made possible.

【0023】図2に示されるエリア3−1,3−2が拡
張された場合、その拡張された範囲をカバーするサーバ
1が必要な数だけ追加される。追加されたサーバとの間
においても、同様にハンドオーバー処理が実行される。
When the areas 3-1 and 3-2 shown in FIG. 2 are expanded, a required number of servers 1 covering the expanded range are added. Handover processing is similarly performed between the server and the added server.

【0024】次に、図8のフローチャートを参照して、
図2のシステムにおける監視処理について説明する。な
お、この処理は、各ホスト1によりそれぞれ独立に行わ
れるが、ここでは、ホスト1−1の処理として説明す
る。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The monitoring process in the system of FIG. 2 will be described. Note that this process is performed independently by each host 1, but here, the process will be described as the process of the host 1-1.

【0025】ステップS1において、ホスト1−1のCP
U41は、監視対象として予め登録されている対象物のI
Dを選択する。すなわち、例えば図2のシステムにおい
ては、ホスト1−1に、対象物11−1乃至11−3の
識別情報としてのIDが監視対象の対象物のIDとして記憶
部48に予め記憶されている。対象物11−1乃至11
−3には、通信装置2−1乃至2−3がそれぞれ付加さ
れており、ホスト1−1は、実質的には、この通信装置
2−1乃至2−3と通信を行うことで、対象物11−1
乃至11−3を監視する。そこで、ホスト1−1の記憶
部48には、この通信装置2−1乃至2−3の識別情報
としてのIDが、対象物11−1乃至11−3のIDに対応
して予め記憶されている。
In step S1, the CP of the host 1-1 is
U41 is the I of the object registered in advance as a monitoring target.
Select D. That is, for example, in the system of FIG. 2, IDs as identification information of the objects 11-1 to 11-3 are stored in the storage unit 48 in advance in the host 1-1 as IDs of the objects to be monitored. Objects 11-1 to 11
-3, communication devices 2-1 to 2-3 are respectively added thereto, and the host 1-1 substantially communicates with the communication devices 2-1 to 2-3 to set the target. Object 11-1
To 11-3. Therefore, in the storage unit 48 of the host 1-1, IDs as identification information of the communication devices 2-1 to 2-3 are stored in advance corresponding to the IDs of the objects 11-1 to 11-3. I have.

【0026】図9は、このような記憶部48におけるデ
ータベースの記憶の例を模式的に表している。図9の例
においては、監視対象の対象物のIDとして、対象物11
−1乃至11−3のIDであるID11−1乃至ID11−3
が記憶されている他、これらのIDに対応して、通信装置
2−1乃至2−3のIDであるID2−1乃至ID2−3が記
憶されている。
FIG. 9 schematically shows an example of storage of a database in the storage section 48. In the example of FIG. 9, the ID of the target 11
IDs 11-1 to 11-3 which are IDs of -1 to 11-3
In addition, IDs 2-1 to 2-3, which are IDs of the communication devices 2-1 to 2-3, are stored in correspondence with these IDs.

【0027】同様に、図2の例においては、ホスト1−
2は、通信装置2−4,2−5のIDを、サーバ1−3
は、通信装置2−6,2−7のIDを、サーバ1−nは、
通信装置2−(m−2)乃至2−mのIDを、それぞれ対
応する対象物11−4乃至11−mのIDとともに記憶し
ている。
Similarly, in the example of FIG.
Reference numeral 2 denotes an ID of the communication device 2-4, 2-5, and a server 1-3.
Is the ID of the communication device 2-6, 2-7, and the server 1-n is
The IDs of the communication devices 2- (m-2) to 2-m are stored together with the IDs of the corresponding objects 11-4 to 11-m.

【0028】CPU41は、ステップS1において、例え
ば、対象物11−1に対応する通信装置2−1のIDであ
るID2−1を選択する。
In step S1, the CPU 41 selects, for example, the ID 2-1 which is the ID of the communication device 2-1 corresponding to the object 11-1.

【0029】次に、ステップS2において、CPU41
は、ステップS1で選択した通信装置と通信できたか否
かを判定する。今の場合、通信装置2−1と通信できた
か否かが判定される。
Next, in step S2, the CPU 41
Determines whether communication with the communication device selected in step S1 has been completed. In this case, it is determined whether communication with the communication device 2-1 has been successfully performed.

【0030】このとき、CPU41は通信部49を制御
し、各通信装置に対して、そのIDがID2−1である場合
には、レスポンスを出力することを要求するコマンドを
送信させる。
At this time, the CPU 41 controls the communication unit 49 to cause each communication device to transmit a command requesting to output a response when its ID is ID2-1.

【0031】各通信装置2においては、送受信部22が
アンテナ21を介して、ホスト1−1からの電波を受信
すると、その受信信号を変復調部23に出力する。変復
調部23は、入力された受信信号を復調し、制御部24
に出力する。制御部24は、入力されたコマンドを読み
取り、そのコマンドに対応する処理を実行する。今の場
合、IDがID2−1である場合には、レスポンスの送出が
要求されているので、制御部24は、記憶部26に予め
記憶されている自分自身のIDを読み出す。そしてそのID
が、ID2−1である場合には、制御部24は、自分自身
がID2−1を有する通信装置であることを示すレスポン
スを表すデータを変復調部23に出力する。変復調部2
3は、入力されたデータを変調し、送受信部22からア
ンテナ21を介して電波で送信させる。
In each communication device 2, when the transmitting / receiving unit 22 receives a radio wave from the host 1-1 via the antenna 21, it outputs the received signal to the modem 23. The modulation / demodulation unit 23 demodulates the input received signal, and
Output to The control unit 24 reads the input command and executes a process corresponding to the command. In this case, if the ID is ID2-1, transmission of a response has been requested, so the control unit 24 reads its own ID stored in the storage unit 26 in advance. And its ID
Is the ID2-1, the control unit 24 outputs to the modem unit 23 data representing a response indicating that the control unit 24 is a communication device having the ID2-1. Modem 2
Reference numeral 3 modulates the input data and causes the transmission / reception unit 22 to transmit the data by radio waves via the antenna 21.

【0032】制御部24は、記憶部26に記憶されてい
る自分自身のIDが、ID2−1でない場合には、レスポン
スを出力しない。
The control unit 24 does not output a response if its own ID stored in the storage unit 26 is not ID2-1.

【0033】ホスト1−1の通信部49は、通信装置2
からの電波を受信すると、これを復調し、復調して得ら
れたデータをCPU41に出力する。上述したように、レ
スポンスを出力するのは、ID2−1をIDとする通信装置
だけである。ホスト1−1の電波の届く範囲(管轄エリ
ア)内に通信装置2−1が位置する場合、通信装置2−
1からのレスポンスが受信されるはずである。そこでス
テップS2において、CPU41は、ステップS1で選択
した通信装置2と通信できたか否か、すなわち今の場
合、通信装置2−1からレスポンスを受信したか否かを
判定する。
The communication unit 49 of the host 1-1 includes the communication device 2
When receiving the radio wave from, it demodulates it and outputs the demodulated data to the CPU 41. As described above, only the communication device having ID 2-1 outputs a response. If the communication device 2-1 is located within the range (jurisdiction area) where the radio wave of the host 1-1 can reach, the communication device 2-
A response from 1 should be received. Therefore, in step S2, the CPU 41 determines whether or not communication with the communication device 2 selected in step S1 has been completed, that is, in this case, whether or not a response has been received from the communication device 2-1.

【0034】選択した通信装置と通信できた場合、ステ
ップS3に進み、CPU41は、その通信装置2からの信
号の受信信号レベルを検出し、その検出結果からその通
信装置までの距離を演算する。
When the communication with the selected communication device is established, the process proceeds to step S3, where the CPU 41 detects the reception signal level of the signal from the communication device 2, and calculates the distance to the communication device from the detection result.

【0035】すなわち、このときCPU41は、通信部4
9を制御して、受信した信号のレベルを検出させるとと
もに、その検出された信号のレベルを受け取り、それを
距離に換算する処理を実行する。すなわち、受信信号の
レベルは、ホスト1−1に近いほど強く、ホスト1−1
から遠くなるほど小さくなる。従って、CPU41は、受
信信号のレベルに基づいて、その信号を発生した通信装
置2までの距離を演算することができる。
That is, at this time, the CPU 41
9 to detect the level of the received signal, receive the level of the detected signal, and execute a process of converting the level into a distance. That is, the level of the received signal is stronger as the level is closer to the host 1-1, and the level of the host 1-1 is higher.
It gets smaller as it gets farther away. Accordingly, the CPU 41 can calculate the distance to the communication device 2 that has generated the signal based on the level of the received signal.

【0036】なお、この演算は、実際にその都度計算処
理を行うようにしてもよいし、予め用意されている変換
テーブルを用いて、受信レベルを距離に変換すること
で、実行することも可能である。また、受信レベルその
ものを、距離として演算することも可能である。
This calculation may be performed each time the calculation process is actually performed, or may be performed by converting a reception level into a distance using a conversion table prepared in advance. It is. Further, the reception level itself can be calculated as the distance.

【0037】次に、ステップS4に進み、CPU41は、
ステップS3で演算された距離が予め設定されている所
定の距離内であるか否かを判定する。
Next, proceeding to step S4, the CPU 41
It is determined whether the distance calculated in step S3 is within a predetermined distance set in advance.

【0038】すなわち、この例においては、対象物11
(通信装置2)毎に、配置されるべきホスト1−1から
の距離が予め設定されている。図9の例においては、対
象物11−1は、ホスト1−1から距離L1の範囲内に
配置されており、対象物11−2は、距離L2の範囲内
に配置されており、対象物11−3は、距離L3の範囲
内に配置されていることが予め記録されている。これら
の対象物11(通信装置2)が予め設定されているこれ
らの距離内に位置しないとき、対象物11が監視エリア
内に存在はするが、本来あるべき位置から移動してしま
っていることになる。そこで、この場合、ステップS5
に進み、CPU41は、出力部47を制御し、所定の警告
メッセージを出力させる。
That is, in this example, the object 11
The distance from the host 1-1 to be arranged is set in advance for each (communication device 2). In the example of FIG. 9, the target 11-1 is located within a distance L1 from the host 1-1, and the target 11-2 is located within a distance L2 from the host 1-1. It is recorded in advance that 11-3 is located within the range of the distance L3. When these objects 11 (communication device 2) are not located within these preset distances, the objects 11 exist in the monitoring area, but have moved from their original positions. become. Therefore, in this case, step S5
The CPU 41 controls the output unit 47 to output a predetermined warning message.

【0039】例えば、図10に示されるように、通信装
置2−1のホスト1−1からの距離L11が、エリアC
1の半径R1よりは小さいが、予め記憶されている距離
L1に対応する半径R11より大きい場合には、対象物
11−1が本来の位置から誤った位置に移動されてい
る。そこでこのとき、対象物11−1が、本来あるべき
位置からずれていることを表すメッセージが出力され
る。
For example, as shown in FIG. 10, the distance L11 of the communication device 2-1 from the host 1-1 is determined by the area C
If the radius is smaller than the radius R1 of 1 but is larger than the radius R11 corresponding to the distance L1 stored in advance, the object 11-1 has been moved from the original position to the wrong position. Therefore, at this time, a message indicating that the target object 11-1 is displaced from the original position is output.

【0040】これに対して、ステップS3で演算された
距離が、記憶されている値L1と等しいか、それより小
さい場合には、対象物11−1は本来あるべき位置に配
置されていると推定することができる。そこでこの場合
にはステップS1に戻り、それ以降の処理が実行され
る。
On the other hand, when the distance calculated in step S3 is equal to or smaller than the stored value L1, it is determined that the target object 11-1 is located at an intended position. Can be estimated. Therefore, in this case, the process returns to step S1, and the subsequent processes are executed.

【0041】例えば、このとき、ステップS1の再度の
処理で、次に登録されている通信装置2−2のIDが選択
され、そのIDに関して同様の処理が実行される。
For example, at this time, in the process again in step S1, the ID of the communication device 2-2 registered next is selected, and the same process is executed for the ID.

【0042】ホスト1−1がそのエリアC1内に管理し
ている全ての通信装置2−1乃至2−3に対して同様の
処理が実行される。全ての通信装置2−1乃至2−3
が、予め設定されている所定の距離内に位置する場合に
は、各監視対象物11−1乃至11−3は、ホスト1−
1が管轄するエリアC1内に正常に位置することにな
る。
The same processing is executed for all the communication devices 2-1 to 2-3 managed by the host 1-1 in the area C1. All communication devices 2-1 to 2-3
Are located within a predetermined distance set in advance, the monitored objects 11-1 to 11-3 are connected to the host 1--1.
1 is normally located in the area C1 under its jurisdiction.

【0043】このような監視処理が継続的に繰り返し実
行される。
Such a monitoring process is continuously and repeatedly executed.

【0044】なお、各対象物11の監視範囲内として予
め記憶される距離の最大値は、ホスト1−1が電波で通
信装置2と通信可能な距離とされる。
Note that the maximum value of the distance stored in advance as being within the monitoring range of each object 11 is a distance at which the host 1-1 can communicate with the communication device 2 by radio waves.

【0045】一方、ホスト1−1により管理される対象
物として登録されていた対象物11−1が、ホスト1−
1の管轄エリアC1から、ホスト1−3の管轄エリアに
移動されたような場合、その対象物11−1は、盗難に
遭ったわけではなく、まだ、システム全体の監視エリア
内には位置している。このような場合にも、このシステ
ムにおいては、対象物11−1が監視エリア内に位置す
ることが認識できるようになされている。
On the other hand, the object 11-1 registered as an object managed by the host 1-1 becomes the host 1-1.
In the case where the object 11-1 has been moved from the first jurisdiction area C1 to the jurisdiction area of the host 1-3, the object 11-1 has not been stolen, and is still located in the monitoring area of the entire system. I have. Even in such a case, the system can recognize that the target 11-1 is located in the monitoring area.

【0046】このため、ステップS2において、ステッ
プS1で選択された通信装置のIDを有する通信装置2と
通信をすることができなかったと判定された場合(ホス
ト1−1は、通信装置2−1がホスト1−3の管轄エリ
アに移動されると、通信装置2−1と通信できなくな
る)、ステップS6に進み、ホスト1−1のCPU41
は、その通信装置2−1(対象物11−1)の管理をハ
ンドオーバする他のホストが存在するか否かを判定す
る。図2の例においては、ホスト1−1は、端部に位置
し、図中その左側には、隣接する他のホストは存在しな
い。しかしながら、図中右側には、隣接してホスト1−
2が存在する。そこでこの場合、ステップS7に進み、
ホスト1−1のCPU41は、今対象とされている対象物
11−1(通信装置2−1)の管理を、ホスト1−2に
ハンドオーバする処理を実行する。このとき、ホスト1
−1のCPU41は、対象物11−1に関する管理に必要
なデータを記憶部48から読み出し、ホスト1−2に転
送し、記憶させる。これによりホスト1−2の記憶部4
8に対象物11−1(通信装置2−1)の管理データが
記憶され、以後、ホスト1−2により、対象物11−1
(通信装置2−1)に対する監視処理が上述した場合と
同様に実行される。
Therefore, when it is determined in step S2 that communication with the communication device 2 having the ID of the communication device selected in step S1 cannot be performed (the host 1-1 communicates with the communication device 2-1). Is moved to the area under the jurisdiction of the host 1-3, it becomes impossible to communicate with the communication device 2-1).
Determines whether there is another host that hands over the management of the communication device 2-1 (object 11-1). In the example of FIG. 2, the host 1-1 is located at the end, and there is no other adjacent host on the left side in the figure. However, on the right side of the figure, the adjacent host 1-
There are two. Therefore, in this case, the process proceeds to step S7,
The CPU 41 of the host 1-1 executes a process of handing over the management of the target object 11-1 (communication device 2-1), which is the current target, to the host 1-2. At this time, host 1
The -1 CPU 41 reads data necessary for management of the object 11-1 from the storage unit 48, transfers the data to the host 1-2, and stores it therein. Thereby, the storage unit 4 of the host 1-2
8, the management data of the object 11-1 (communication device 2-1) is stored, and thereafter, the host 1-2 makes the object 11-1.
The monitoring process for the (communication device 2-1) is executed in the same manner as in the case described above.

【0047】ただし、今の場合、通信装置1−2は、ホ
スト1−3の管轄エリアに移動されており、ホスト1−
2のCPU41も、通信装置2−1と通信することができ
ない。そこで、ホスト1−2のCPU41は、ステップS
2からステップS6に進み、ハンドオーバする他のホス
トが存在するか否かを判定する。対象物11−1(通信
装置2−1)に対する監視処理は、ホスト1−1からハ
ンドオーバされてきたので、ホスト1−2のCPU41
は、さらにハンドオーバ可能な他のホストとして、ホス
ト1−3を選択する。そしてステップS7において、ホ
スト1−2のCPU41は、ホスト1−1からハンドオー
バされてきた対象物11−1(通信装置2−1)に対す
る管理データを、さらに隣接する他のホスト1−3にハ
ンドオーバする。
However, in this case, the communication device 1-2 has been moved to the area under the control of the host 1-3, and
The second CPU 41 cannot communicate with the communication device 2-1. Then, the CPU 41 of the host 1-2 proceeds to step S
From 2, the process proceeds to step S <b> 6, and it is determined whether there is another host to be handed over. The monitoring process for the object 11-1 (communication device 2-1) has been handed over from the host 1-1, so the CPU 41 of the host 1-2 has
Selects host 1-3 as another host capable of handover. Then, in step S7, the CPU 41 of the host 1-2 hands over the management data for the object 11-1 (communication device 2-1) handed over from the host 1-1 to another adjacent host 1-3. I do.

【0048】その結果、対象物11−1(通信装置2−
1)の管理データは、ホスト1−3の記憶部48に記憶
され、以後、ホスト1−3により、その管理エリア内に
対象物11−1が存在するか否かが監視される。ホスト
1−3のCPU41は、対象物11−1の通信装置2−1
と通信可能であるので、上述した場合と同様にして、対
象物11−1の存在を確認することができる。
As a result, the object 11-1 (communication device 2-
The management data of 1) is stored in the storage unit 48 of the host 1-3, and thereafter, the host 1-3 monitors whether or not the object 11-1 exists in the management area. The CPU 41 of the host 1-3 communicates with the communication device 2-1 of the object 11-1.
Can be communicated with, so that the presence of the object 11-1 can be confirmed in the same manner as in the case described above.

【0049】一方、対象物11−1が盗難に遭ったよう
な場合、いずれのホスト1も通信装置2−1と通信する
ことができないことになる。
On the other hand, if the object 11-1 is stolen, none of the hosts 1 can communicate with the communication device 2-1.

【0050】そして、図2のシステムの例においては、
図中、最も右側のホスト1−nは、対象物11−1(通
信装置2−1)の管理データを前段のホスト1−(n−
1)よりハンドオーバされたので、さらにこのデータを
ハンドオーバすべき他のホストは存在しないことにな
る。そこでこの場合、ホスト1−nのCPU41は、ステ
ップS6において、ハンドオーバする他のホストが存在
しないと判定し、ステップS8に進み、管理対象とされ
ている対象物11−1(通信装置2−1)が管理エリア
内に存在しないことを表す警告メッセージを出力部47
から出力させる。
Then, in the example of the system of FIG.
In the figure, the rightmost host 1-n transfers the management data of the object 11-1 (communication device 2-1) to the host 1- (n-
Since the handover is performed from 1), there is no other host to which the data is further handed over. Therefore, in this case, the CPU 41 of the host 1-n determines in step S6 that there is no other host to be handed over, and proceeds to step S8, in which the management target 11-1 (the communication device 2-1). ) Is output in the output unit 47.
Output from

【0051】以上、本発明をセキュリティシステムに応
用した場合を例として説明したが、本発明は、工場にお
いて、通信装置を取り込んだ組み立て装置をライン上に
配置し、そのラインに沿って、生産物を組み立てるよう
な場合において、生産物の工程の通過率、生産台数の管
理を行うのに適用することも可能である。この場合、組
み立て装置毎に、IDを割り当て、そのIDを付加した制御
信号を送信することで生産物を組み立て、製造すること
ができる。制御信号を変更することで、異なる生産物へ
の切替も円滑に行うことができる。
As described above, the case where the present invention is applied to a security system has been described as an example. However, in the present invention, in a factory, an assembling apparatus incorporating a communication device is arranged on a line, and a product is arranged along the line. In the case of assembling, it is also possible to apply the present invention to manage the pass rate of the product process and the number of products produced. In this case, a product can be assembled and manufactured by assigning an ID to each assembling apparatus and transmitting a control signal to which the ID is added. By changing the control signal, switching to a different product can be performed smoothly.

【0052】さらに、本発明は、通信装置を搭載した誘
導対象物の通るルート上にホストを配置し、各通信装置
のIDと受信電解強度を監視しながらそのルート上に、対
象物を正確に誘導するシステムに適用することも可能で
ある。これにより、例えば、視覚障害者誘導システム、
自動車搭乗購買システム(いわゆるドライブスルー)、
イベント会場でのルート誘導システムなどを実現するこ
とが可能である。
Further, according to the present invention, a host is arranged on a route through which an object to be guided equipped with a communication device passes, and the object can be accurately located on the route while monitoring the ID and the reception field strength of each communication device. It is also possible to apply to a guiding system. Thereby, for example, a visually impaired guidance system,
Car boarding purchasing system (so-called drive-through),
It is possible to realize a route guidance system at the event venue.

【0053】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
プログラム格納媒体からインストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer built in dedicated hardware or installing various programs. For example, it is installed in a general-purpose personal computer or the like from a network or a program storage medium.

【0054】このプログラム格納媒体は、図5に示すよ
うに、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提
供するために配布される、プログラムが記録されている
磁気ディスク61(フロッピディスクを含む)、光ディ
スク62(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DV
D(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク
63(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メ
モリ64などよりなるパッケージメディアにより構成さ
れるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態
でユーザに提供される、プログラムが記録されているRO
M42や、記憶部48に含まれるハードディスクなどで
構成される。
As shown in FIG. 5, the program storage medium is a magnetic disk 61 (including a floppy disk) on which the program is recorded, which is distributed in order to provide the program to the user separately from the computer, and an optical disk. 62 (CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), DV
D (including Digital Versatile Disk), a magneto-optical disk 63 (including MD (Mini-Disk)), or a package medium including a semiconductor memory 64, etc. RO where the program is recorded, provided to the user
It is composed of an M42, a hard disk included in the storage unit 48, and the like.

【0055】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a program storage medium is not limited to processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. , And also includes processes executed in parallel or individually.

【0056】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の如く、本発明の情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体によれば、通信装置
がエリアの外に移動したとき、他の情報処理装置に管理
をハンドオーバするようにしたので、低コストで拡張性
に富んだ管理システムを実現することが可能となる。
As described above, according to the information processing apparatus and method and the program storage medium of the present invention, when the communication apparatus moves out of the area, the management is handed over to another information processing apparatus. Therefore, a low-cost and highly expandable management system can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の管理システムを構成するユニットの構
成を説明する図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a unit constituting a management system of the present invention.

【図2】本発明の管理システムの構成例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a management system according to the present invention.

【図3】対象物と通信装置の関係を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between an object and a communication device.

【図4】図2の通信装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the communication device in FIG. 2;

【図5】図2のホストの構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a host shown in FIG. 2;

【図6】ハンドオーバを説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a handover.

【図7】ハンドオーバを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a handover.

【図8】図2のホストの動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the host in FIG. 2;

【図9】図2のホストが有するデータベースの記録の例
を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of recording in a database of the host in FIG. 2;

【図10】受信信号レベルに基づく管理を説明する図で
ある。
FIG. 10 is a diagram illustrating management based on a received signal level.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−n ホスト, 2−1乃至2−m 通信
装置, 3−1,3−2 エリア, 11−1乃至11
−m 対象物
1-1 to 1-n host, 2-1 to 2-m communication device, 3-1 and 3-2 area, 11-1 to 11
-M object

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 (72)発明者 角田 弘史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K033 AA09 CB06 DA01 DA17 EA03 5K048 AA06 BA10 BA21 BA41 DA03 DB01 DC01 EB10 EB15 HA01 HA02 5K067 AA22 BB21 BB36 DD36 EE02 EE10 EE16 EE23 JJ39 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00 321 (72) Inventor Hirofumi Tsunoda 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Stock F term in the company (reference) 5K033 AA09 CB06 DA01 DA17 EA03 5K048 AA06 BA10 BA21 BA41 DA03 DB01 DC01 EB10 EB15 HA01 HA02 5K067 AA22 BB21 BB36 DD36 EE02 EE10 EE16 EE23 JJ39

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の情報処理装置と有線又は無線で接続
され、所定のエリア内の通信装置と無線で通信する情報
処理装置において、 前記通信装置と通信する通信手段と、 前記通信装置までの距離を演算する演算手段と、 前記演算手段により演算された距離と、予め設定されて
いる基準値とを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて、所定のメッセージ
を出力する出力手段と、 前記通信装置が前記エリアの外に移動したとき、前記他
の情報処理装置とハンドオーバ処理を実行するハンドオ
ーバ手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that is connected to another information processing device by wire or wirelessly and communicates wirelessly with a communication device in a predetermined area, wherein: a communication unit that communicates with the communication device; Calculating means for calculating the distance; comparing means for comparing the distance calculated by the calculating means with a preset reference value; and an output for outputting a predetermined message based on a comparison result of the comparing means. And a handover means for performing a handover process with the other information processing device when the communication device moves out of the area.
【請求項2】 前記通信装置は、所定の管理対象物に付
加されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処
理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication device is added to a predetermined management target.
【請求項3】 前記出力手段は、警告を前記メッセージ
として出力することを特徴とする請求項1に記載の情報
処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs a warning as the message.
【請求項4】 他の情報処理装置と有線又は無線で接続
され、所定のエリア内の通信装置と無線で通信する情報
処理装置の情報処理方法において、 前記通信装置と通信する通信ステップと、 前記通信装置までの距離を演算する演算ステップと、 前記演算ステップの処理により演算された距離と、予め
設定されている基準値とを比較する比較ステップと、 前記比較ステップの処理の比較結果に基づいて、所定の
メッセージを出力する出力ステップと、 前記通信装置が前記エリアの外に移動したとき、前記他
の情報処理装置とハンドオーバ処理を実行するハンドオ
ーバステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
4. An information processing method for an information processing device, which is connected to another information processing device by wire or wireless, and wirelessly communicates with a communication device in a predetermined area, comprising: a communication step of communicating with the communication device; A calculation step of calculating the distance to the communication device; a comparison step of comparing the distance calculated by the processing of the calculation step with a preset reference value; and a comparison result of the processing of the comparison step. An output step of outputting a predetermined message; and a handover step of executing a handover process with the another information processing apparatus when the communication apparatus moves out of the area.
【請求項5】 他の情報処理装置と有線又は無線で接続
され、所定のエリア内の通信装置と無線で通信する情報
処理装置のプログラムにおいて、 前記通信装置と通信する通信ステップと、 前記通信装置までの距離を演算する演算ステップと、 前記演算ステップの処理により演算された距離と、予め
設定されている基準値とを比較する比較ステップと、 前記比較ステップの処理の比較結果に基づいて、所定の
メッセージを出力する出力ステップと、 前記通信装置が前記エリアの外に移動したとき、前記他
の情報処理装置とハンドオーバ処理を実行するハンドオ
ーバステップとを含むことを特徴とするコンピュータが
読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム
格納媒体。
5. A program for an information processing device that is connected to another information processing device by wire or wirelessly and communicates wirelessly with a communication device in a predetermined area, comprising: a communication step of communicating with the communication device; A calculating step of calculating a distance to the above, a comparing step of comparing the distance calculated by the processing of the calculating step with a preset reference value, and a predetermined value based on a comparison result of the processing of the comparing step. And a handover step of performing a handover process with the other information processing device when the communication device moves out of the area. A program storage medium in which is stored.
JP2000168831A 2000-06-06 2000-06-06 Information processing unit and method, and program storage medium Withdrawn JP2001346242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168831A JP2001346242A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Information processing unit and method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168831A JP2001346242A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Information processing unit and method, and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346242A true JP2001346242A (en) 2001-12-14

Family

ID=18671781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168831A Withdrawn JP2001346242A (en) 2000-06-06 2000-06-06 Information processing unit and method, and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346242A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118459A (en) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp Radio communication system, radio base station and incoming signal receiving method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118459A (en) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp Radio communication system, radio base station and incoming signal receiving method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833967B2 (en) Cell phone position detection method
US7970408B2 (en) Wireless switched network
JP2000252978A (en) Communication system having authenticating function
US5805999A (en) Cordless phone system and a method for estimating location of a cordless phone in said cordless phone system
CN100391185C (en) Wireless network device and method for reassociation bwteen wireless networks using the wireless network device
US20180317143A1 (en) An rfid based arrangement for reducing wifi handoff latency
JPH0884363A (en) Mobile communication system
JP2001346242A (en) Information processing unit and method, and program storage medium
JP4378888B2 (en) Wireless communication network system, wireless connection method and program
JPH0575532A (en) Digital mobile telephone system
CN109981330A (en) A kind of method, apparatus of Router machine people control and Router machine people
JPH05168059A (en) Mobile object communications method
JP3087165U (en) Controller device for network system and network system using it
KR100905550B1 (en) Automatic Alarm system for preventing node lefting and the method
JPH0362637A (en) Infrared-ray communication system
JPH05328430A (en) Radio communication system
JP3089048B2 (en) Wireless communication system
KR101453165B1 (en) Media independent handover method and apparatus
JP2710455B2 (en) Wireless communication system
JP2008124652A (en) Short-range radio communication terminal, equipment loaded with the short-range radio communication terminal, near-distance radio communication method, and short-range radio communication program
JP2504481B2 (en) Data transmission method in telemeter system
KR101824137B1 (en) Apparatus and method for recognizing location
KR101788108B1 (en) Self neural network type internet of things system and its establishing method
JPH10191432A (en) Receiving frequency channel setting method
JPWO2021029066A5 (en) Terminals, wireless communication methods and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807