JP2001331128A - Display, display device and display system having this display device - Google Patents

Display, display device and display system having this display device

Info

Publication number
JP2001331128A
JP2001331128A JP2000152265A JP2000152265A JP2001331128A JP 2001331128 A JP2001331128 A JP 2001331128A JP 2000152265 A JP2000152265 A JP 2000152265A JP 2000152265 A JP2000152265 A JP 2000152265A JP 2001331128 A JP2001331128 A JP 2001331128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character information
display device
control unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiko Fujiwara
邦彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Corp
Original Assignee
Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Corp filed Critical Seiko Corp
Priority to JP2000152265A priority Critical patent/JP2001331128A/en
Publication of JP2001331128A publication Critical patent/JP2001331128A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable users themselves to freely change the constitution of a display device in a display system according to conditions. SOLUTION: The display device of the display system is constituted by aggregating of display bodies ln (n=1, 2, etc.), as independent bodies. The display bodies ln has connecting shafts 3 constituting joint means and are similarly press fitted into fitting holes 7 of connecting blocks 2 constituting the joint means, by which the display bodies ln and the display bodies 1n+1 are connected to each other.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、時刻、スポーツ競
技の計測時間、得点等の表示内容を表示する表示システ
ム、該表示システムの表示装置、該表示装置を構成する
表示体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display system for displaying display contents such as a time, a measured time of a sports game, and a score, a display device of the display system, and a display unit constituting the display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】スポーツ競技においては、例えば陸上競
技の短距離走における走者のゴールタイムやラップタイ
ム、或いはバスケットボール競技における対戦チームの
現在得点などを観客に知らしめる為に、競技主催者は競
技場内にこれらを掲示するための表示システムを設置す
るのが一般的であり、観客にとっても、このような表示
システムはスポーツ競技を観戦する上で無くてはならな
いものである。
2. Description of the Related Art In a sports competition, a competition organizer places a stadium in a stadium in order to inform a spectator of a goal time and a lap time of a runner in a sprint run in athletics or a current score of an opponent team in a basketball competition, for example. It is common to set up a display system for posting these, and such a display system is also indispensable to spectators in order to watch sports competitions.

【0003】ところで従来のこのような表示システムに
おける表示装置は、表示可能な文字数、即ち、表示可能
な計測時間や得点等の表示桁数は当初から限定されてい
る。例えば、専ら前述したような陸上競技の計測時間表
示においては、「○○時間□□分△△秒」或いは「○○
分□□秒△△」などのように数字として表示すべき桁数
は専ら6桁であり、この場合表示システムの表示装置
は、例えば7セグメントLED素子を有する表示体が6
式固設されることによって構成され、前記“○○”“□
□”“△△”の間には、区切り文字としてのセミコロン
(:)やドット(.)、或いは「時間」「分」「秒」等
の文字が表示装置に予め記されている。また、使用目的
が専ら屋内球技、例えばバレーボール競技の得点表示で
ある場合は、「○○対□□」のように、数字として表示
すべき桁数は専ら2桁(得点)×2(対戦チーム数)の
合計4桁であり、従って前記同様表示装置は7セグメン
トLED素子を有する表示体が4式固設されることによ
って構成され、2桁と2桁を分割するその中間部には前
記同様セミコロン(:)や「対」などの文字が予め記さ
れている。
By the way, the display device of such a conventional display system has a limited number of characters that can be displayed, that is, the number of digits that can be displayed such as a measurement time and a score that can be displayed from the beginning. For example, in the measurement time display of athletics only as described above, for example, “XX hour □□ minute △△ second” or “XX
The number of digits to be displayed as a number, such as “minute □□ second △△”, is exclusively 6 digits. In this case, the display device of the display system is, for example, a display having a 7-segment LED element having 6 segments.
It is constituted by being fixed type,
A semicolon (:) or a dot (.) As a delimiter, or characters such as "hour", "minute", and "second" are previously written on the display device between "" and "". When the purpose of use is exclusively for the score display of indoor ball games, for example, volleyball games, the number of digits to be displayed as numbers, such as “XX vs. □□”, is exclusively 2 digits (score) × 2 (competition team) ), So that the display device is constructed by fixing four display units having 7-segment LED elements in the same manner as described above. Characters such as a semicolon (:) and "pair" are written in advance.

【0004】スポーツ競技の主催者等は、このような出
来合の表示装置を有する表示システムを購入し、万一、
前述したような専ら陸上競技の計測時間表示用として構
成された表示システム(表示装置)を購入した場合に、
該表示システム(表示装置)を屋内のバレーボール競技
における得点表示に使用する様な場合は、中間部の2桁
をハイフン(―)で表示して、左右の2桁を得点表示用
として使用する。
A sports competition organizer or the like purchases a display system having such a completed display device,
If you purchase a display system (display device) that is exclusively configured to display the measured time of athletics as described above,
When the display system (display device) is used for displaying a score in an indoor volleyball game, the middle two digits are displayed with a hyphen (-), and the left and right two digits are used for displaying the score.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば前述し
たような専ら屋内球技用として4桁表示で構成された表
示システム(表示装置)を、6桁の表示装置を用いる陸
上競技の計測時間表示用として用いたい場合、表示可能
な桁数が4桁であるためそのまま用いて計測時間を表示
することができない。また、スポーツ競技の種類によっ
て、或いは主催者の意向によっては、表示可能な桁数を
状況に応じて自在に変更したい場合が生じることもあ
る。このような場合に、表示桁数を主催者等、すなわ
ち、表示システムを購入したエンドユーザがその都度自
在に増減可能であれば、非常に利便が良い。
However, for example, a display system (display device) constituted by a four-digit display exclusively for indoor ball games as described above is used for displaying a measured time of an athletic competition using a six-digit display device. When it is desired to use the measurement time, since the number of digits that can be displayed is four, the measurement time cannot be displayed as it is. Also, depending on the type of sports competition or the intention of the organizer, there may be cases where the number of digits that can be displayed is desired to be freely changed according to the situation. In such a case, it is very convenient if the number of display digits can be freely increased or decreased each time by the organizer or the like, that is, the end user who purchased the display system.

【0006】本発明は、このような状況に鑑みエンドユ
ーザの利便性を向上するためになされたものであって、
その課題は、表示システムにおける表示装置の構成を、
状況に応じてエンドユーザが自ら自由自在に変更可能と
することにある。
[0006] The present invention has been made in view of such circumstances to improve the convenience of the end user.
The problem is to change the configuration of the display device in the display system.
An object of the present invention is to allow an end user to freely change the situation according to circumstances.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願請求項1記載の表示体は、表示すべき文字情報
を送信するコントロール・ユニットと、前記文字情報を
受信し、前記文字情報に従って時刻、計測時間、スポー
ツ競技の得点等の表示内容を文字表示する表示装置と、
を有する表示システムの前記表示装置を構成する表示体
であって、前記文字情報を受信する文字情報受信手段
と、複数の独立体としての表示体を自在に連結及び切り
離し可能にするジョイント手段とを有することを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display unit, comprising: a control unit for transmitting character information to be displayed; a display unit for receiving the character information; A display device that displays the display contents such as the time, the measurement time, and the score of the sports competition in accordance with
A display body constituting the display device of the display system having a character information receiving means for receiving the character information, and a joint means capable of freely connecting and disconnecting a plurality of independent display bodies. It is characterized by having.

【0008】表示システムにおける表示装置において
は、一の表示体が例えば7セグメントLED素子によっ
て1文字分を表示し、該表示体を複数台集合させること
によって、表示すべき文字を全て表示する。通常この場
合、複数台集合する表示体は予め製造販売業者等の手に
よってアッセンブリされた状態、即ち、筐体等に固設さ
れた状態でエンドユーザに提供される。従って、エンド
ユーザは、表示すべき内容の文字数に合わせて表示体の
数を自在に増減させることができなかった。
In the display device of the display system, one display unit displays one character by, for example, a 7-segment LED element, and a plurality of the display units collectively display all characters to be displayed. Usually, in this case, a plurality of display bodies are provided to an end user in a state where the display bodies are assembled in advance by hands of a manufacturer or the like, that is, in a state where they are fixed to a housing or the like. Therefore, the end user cannot freely increase or decrease the number of display bodies according to the number of characters of the content to be displayed.

【0009】本願請求項1記載の発明によれば、表示体
が、複数の独立体としての表示体を自在に連結及び切り
離し可能にするジョイント手段を有しているので、製造
業者等の手によらずエンドユーザ自身が複数の表示体を
自在に連結及び切り離しを行うことが可能となり、これ
によってエンドユーザは使用目的、即ち表示すべき内容
の文字数に応じた適切な構成の表示体を、自ら、その都
度、その場で、自由自在に構築することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, since the display body has the joint means for freely connecting and disconnecting the plurality of independent display bodies, it is possible for the manufacturer or the like to handle the display body. It is possible for the end user to freely connect and disconnect the plurality of display objects independently, thereby enabling the end user to create a display object having an appropriate configuration according to the purpose of use, that is, the number of characters of the content to be displayed. Each time, it can be freely constructed on the spot.

【0010】従って例えば、一の表示体に一の数字を表
す本願請求項1に係る表示体を6式連結させて、6桁表
示で陸上競技の競技時間を掲示していた直後に、2式の
表示体をエンドユーザが自ら切り離し、4桁表示として
サッカーの試合の得点表示用に用いる、といった様な柔
軟な運用が可能となる。
[0010] Therefore, for example, six types of display bodies according to the first aspect of the present invention, each representing one number, are connected to one display body, and immediately after the athletic time of athletics is displayed in six digits, two types are displayed. , The end user can separate the display body by himself and use it as a 4-digit display for displaying the score of a soccer game.

【0011】本願請求項2記載の表示体は、内部電源に
より駆動されることを特徴とする。本願請求項2記載の
発明によれば、表示体が内部電源を有しているので、外
部から電源を供給する必要無く、表示体を駆動させるこ
とが可能となる。従って、電源の供給場所、例えばAC
電源の供給口と表示体の設置距離を考慮する為に、表示
体の設置場所が制限されること無く、屋内外を問わず任
意の場所に表示体を設置することが可能となり、表示シ
ステムの設置や移動の際の自由度が向上する。
The display according to the present invention is driven by an internal power supply. According to the second aspect of the present invention, since the display has an internal power supply, it is possible to drive the display without having to supply power from the outside. Therefore, a power supply location, for example, AC
In order to take into account the installation distance between the power supply port and the display, the display can be installed anywhere, whether indoors or outdoors, without restriction on the installation location of the display. The degree of freedom when installing and moving is improved.

【0012】また同時に、内部電源であるが故に、特に
屋外やプールサイド等の水周りにおいても、より安全に
使用することが可能となる。即ち、外部電源を用いる場
合の如く電源コンセントの抜き差し等を行う必要が無い
ので、漏電や感電の危険性が極めて低く、設置場所や、
エンドユーザの年齢層等を問わず誰でも任意の場所で安
全に使用することが可能となる。尚、表示体に、より高
度な防水加工を施すことによって、前記作用効果をより
一層得ることができる。
At the same time, because of the internal power supply, it is possible to use it more safely, especially in areas around water, such as outdoors and poolside. In other words, there is no need to plug in and unplug the power outlet as in the case of using an external power supply, so the risk of electric leakage and electric shock is extremely low,
Anyone can safely use it at any place regardless of the age group of the end user. It is to be noted that the above effects can be further obtained by applying a more advanced waterproof process to the display body.

【0013】本願請求項3記載の表示体は、請求項1ま
たは2において、7セグメントLEDの表示素子を有す
ることを特徴とする。本願請求項3記載の発明によれ
ば、表示体が7セグメントLEDの表示素子を用いて文
字表示を行うので、表示体を安価に構成することが可能
となり、例えば、スポーツ競技における計測時間、得点
等を表示する場合には、数字を表示するのみで足りるの
で、このような用途には特に有効である。また、表示素
子自体が発光するので、暗所においても視認可能である
という利点を有する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a display device according to the first or the second aspect, further comprising a 7-segment LED display element. According to the invention described in claim 3 of the present application, since the display performs character display using the display element of the 7-segment LED, it is possible to configure the display at low cost. In the case of displaying, for example, it is only necessary to display numbers, which is particularly effective for such uses. Further, since the display element itself emits light, there is an advantage that the display element can be visually recognized even in a dark place.

【0014】本願請求項4記載の表示体は、請求項1ま
たは2において、7セグメントLCDの表示素子を有す
ることを特徴とする。本願請求項4記載の発明によれ
ば、表示体が7セグメントLCDの表示素子を用いて文
字表示を行うので、本願請求項3記載の発明と同様な作
用効果を得ることができると共に、特に設置環境が屋外
である場合には、太陽光による視認性の低下を最小限と
することが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display according to the first or second aspect, further comprising a display element of a 7-segment LCD. According to the invention described in claim 4 of the present application, since the display body performs character display using the display element of the 7-segment LCD, it is possible to obtain the same operation and effect as the invention described in claim 3 of the present application, and particularly to install the display. When the environment is outdoors, it is possible to minimize a decrease in visibility due to sunlight.

【0015】本願請求項5記載の表示体は、請求項1か
ら4のいずれか1項において、前記ジョイント手段は、
連結された状態において隣接する一の表示体が他の表示
体に対して回動可能に構成されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the display body according to any one of the first to fourth aspects, the joint means may include:
In the connected state, one adjacent display body is configured to be rotatable with respect to another display body.

【0016】本願請求項5記載の発明によれば、請求項
1から4のいずれか1項におけるジョイント手段は、隣
接する表示体が互いに対して回動可能となるように構成
されるので、該ジョイント手段により、表示システムの
表示装置を様々な形状に自由自在に構成することが可能
となる。これにより、例えば、複数の表示体をリング状
に連結して何れの角度からも視認可能に構成したり、或
いは、連結された複数の表示体を中央から折り曲げ、背
中合わせにすることにより前方及び後方から同時に視認
可能に構成することが可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, the joint means according to any one of the first to fourth aspects is configured so that adjacent display bodies can rotate with respect to each other. By the joint means, the display device of the display system can be freely configured into various shapes. Thereby, for example, a plurality of display bodies are connected in a ring shape so as to be visible from any angle, or the connected plurality of display bodies are bent from the center and back-to-back to be forward and rearward. From the same time.

【0017】本願請求項6記載の表示体は、請求項1か
ら5のいずれか1項において、連結された隣接する表示
体へ前記文字情報を中継出力する出力ポートを備えるこ
とを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the display according to any one of the first to fifth aspects, further comprising an output port for relaying and outputting the character information to a connected adjacent display.

【0018】独立体としての表示体には、文字情報を送
信する為のコントロール・ユニットから、表示すべき文
字情報が送信される。従って、表示体における文字情報
受信手段が、コントロール・ユニットと接続ケーブル等
により有線的に接続される場合、表示体と、コントロー
ル・ユニットは、接続ケーブル等で互いに接続されなけ
ればならない。しかし、表示体が複数存在する場合、特
に、多数存在する様な場合には、該複数の表示体は全て
コントロール・ユニットと接続されなければならず、コ
ントロール・ユニットには多数の接続ケーブルが集中
し、接続作業が煩雑となる上に、設置場所における配線
状態も混乱する。
To the display as an independent body, character information to be displayed is transmitted from a control unit for transmitting character information. Therefore, when the character information receiving means of the display is connected to the control unit in a wired manner by a connection cable or the like, the display and the control unit must be connected to each other by a connection cable or the like. However, when there are a plurality of display objects, particularly when there are many display objects, all of the plurality of display objects must be connected to the control unit, and a large number of connection cables are concentrated on the control unit. In addition, the connection work becomes complicated, and the wiring condition at the installation location is confused.

【0019】本願請求項6記載の発明によれば、連結さ
れた隣接する表示体へ文字情報を中継出力する出力ポー
トを備えているので、複数の表示体とコントロール・ユ
ニットを個別に接続する必要が無く、一の表示体とコン
トロール・ユニットを接続し、他の表示体においては連
結された隣接する表示体間を接続するのみで、結果とし
て各々の表示体に文字情報が伝達される。この場合にお
いて、連結された隣接する表示体間を接続する手段とし
ては、例えば短尺の接続ケーブルで互いに接続したり、
或いは、前述したジョイント手段に接続配線等を併設す
ることによって機械的連結のみならず電気的連結を行
う、等の種々の手段が考え得る。従ってこれにより、前
述の様な複数の表示体とコントロール・ユニットを個別
に接続する場合の如く接続作業が煩雑となったり配線状
態が混乱するという問題を解消可能となる。
According to the sixth aspect of the present invention, since there is provided an output port for relaying and outputting character information to a connected adjacent display, it is necessary to connect a plurality of displays and the control unit individually. However, only one display is connected to the control unit and the other display is connected only to the connected adjacent display, and as a result, character information is transmitted to each display. In this case, as means for connecting the connected adjacent display bodies, for example, by connecting with a short connection cable,
Alternatively, various means, such as performing electrical connection as well as mechanical connection by providing connection wiring and the like in addition to the joint means described above, can be considered. Therefore, this makes it possible to solve the problem that the connection work is complicated and the wiring state is confused as in the case where the plurality of display bodies and the control unit are individually connected as described above.

【0020】本願請求項7記載の表示体は、請求項1か
ら6のいずれか1項において、前記文字情報は、前記コ
ントロール・ユニットから無線信号として送信され、前
記文字情報受信手段は、前記無線信号を受信する受信機
からなることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to sixth aspects, the character information is transmitted as a radio signal from the control unit, and the character information receiving means includes the radio information. It comprises a receiver for receiving a signal.

【0021】本願請求項7記載の発明によれば、文字情
報受信手段がコントロール・ユニットから無線信号とし
て送信される文字情報を受信する受信機からなるので、
表示体と、コントロール・ユニットとを接続する接続ケ
ーブルが不要となり、接続ケーブル長を考慮して表示体
及びコントロール・ユニットの設置場所が制限されるこ
となく両者を任意の位置に自在に設置するこが可能とな
り、また、配線作業が不要であることから設置作業も簡
易となる。
According to the present invention, the character information receiving means comprises a receiver for receiving character information transmitted as a radio signal from the control unit.
A connection cable for connecting the display unit and the control unit is not required, and the display unit and the control unit can be freely installed at any position without restriction on the installation location of the display unit and the control unit in consideration of the connection cable length. In addition, since the wiring work is unnecessary, the installation work is also simplified.

【0022】本願請求項8記載の表示装置は、表示すべ
き文字情報を送信するコントロール・ユニットと、前記
文字情報を受信し、前記文字情報に従って時刻、計測時
間、スポーツ競技の得点等の表示内容を文字表示する表
示装置と、を有する表示システムにおける前記表示装置
であって、請求項1から7のいずれか1項に記載の表示
体を、少なくとも2以上請求項1記載のジョイント手段
によってジョイントしてなることを特徴とする。
A display unit according to claim 8 of the present application is a control unit for transmitting character information to be displayed, and receiving the character information, and displaying contents such as a time, a measuring time, and a score of a sports competition according to the character information. And a display device for displaying characters in the display system, wherein the display body according to any one of claims 1 to 7 is joined by at least two or more joint means according to claim 1. It is characterized by becoming.

【0023】表示システムにおける表示装置は、表示体
を複数台集合させることによって構成されるが、本願請
求項8記載の発明によれば、表示システムを構成する表
示装置が、請求項1から7記載の表示体を、少なくとも
2以上請求項1記載のジョイント手段によってジョイン
トすることによって構成されているので、前述した本願
請求項1から7記載の発明と同様な作用効果を得ること
ができる。
The display device in the display system is constituted by assembling a plurality of display bodies. According to the invention described in claim 8 of the present application, the display device forming the display system is described in claims 1 to 7. Are joined by at least two or more joint means according to the first aspect of the present invention, so that the same functions and effects as those of the first to seventh aspects of the present invention can be obtained.

【0024】本願請求項9記載の表示システムは、表示
すべき文字情報を送信するコントロール・ユニットと、
前記文字情報を受信し、前記文字情報に従って時刻、計
測時間、スポーツ競技の得点等の表示内容を文字表示す
る表示装置と、を有する表示システムにおいて、請求項
8記載の表示装置を備えたことを特徴とする。
A display system according to a ninth aspect of the present invention includes a control unit for transmitting character information to be displayed,
A display device that receives the character information and displays characters such as a time, a measured time, and a score of a sports competition according to the character information in a display system, wherein the display device according to claim 8 is provided. Features.

【0025】本願請求項9記載の発明によれば、表示シ
ステムが、請求項8記載の表示装置を備えているので、
前述した請求項8記載の発明と同様な作用効果を得るこ
とができる。
According to the ninth aspect of the present invention, since the display system includes the display device according to the eighth aspect,
The same operation and effect as the above-described invention can be obtained.

【0026】本願請求項10記載の表示システムは、請
求項9において、前記コントロール・ユニットがコンピ
ュータ装置からなることを特徴とする。本願請求項10
記載の発明によれば、表示システムにおいて、表示装置
に表示すべき文字情報を送信するコントロール・ユニッ
トがコンピュータ装置からなるので、表示装置に表示す
べき文字情報の管理,文字情報の入力等を簡易且つ自在
に行うことが可能となる。
A display system according to a tenth aspect of the present invention is the display system according to the ninth aspect, wherein the control unit comprises a computer device. Claim 10 of the present application
According to the invention described above, in the display system, the control unit for transmitting the character information to be displayed on the display device comprises a computer device, so that the management of the character information to be displayed on the display device, the input of the character information, and the like can be simplified. And it can be performed freely.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。まず、本発明に係る表
示体の大略構成及び表示体のジョイント手段について、
図1乃至図6を参照しつつ詳述する。ここで、図1は2
台の表示体のジョイント手段を示す斜視図であり、図2
は図1の状態からジョイントを行った後の表示体の要部
断面図である。又、図3乃至図5は、ジョイント手段に
よって表示体をジョイントして表示装置を構成する際
の、表示装置構成のバリエーションを示す斜視図であ
る。尚、本実施の形態においては、表示システムにおい
て表示すべき文字内容として7セグメント表示形式を用
いた数字表示を例として説明するが、表示体の構成を変
更することにより数字以外の文字を表示可能であること
は言うまでも無く、本発明が数字表示に係る表示体及び
該表示体を用いた表示装置,表示システムに限定される
ものでは無い。また、本実施形態においては、一の表示
体において一の文字(数字)を表示する構成を採用する
が、表示体の構成を変更することによって複数の文字
(例えば、二文字)を表示させることも可能であり、従
って本実施形態の如く一の表示体において一文字のみを
表示する構成に限定されるものでも無い。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the general structure of the display body according to the present invention and the joint means of the display body,
This will be described in detail with reference to FIGS. Here, FIG.
FIG. 2 is a perspective view showing a joint means of the display body of the table, and FIG.
FIG. 2 is a sectional view of a main part of the display body after the joint is performed from the state of FIG. 1. 3 to 5 are perspective views showing variations of the configuration of the display device when the display device is configured by joining the display bodies by the joint means. Note that, in the present embodiment, a numeric display using a 7-segment display format is described as an example of the character content to be displayed in the display system, but characters other than numbers can be displayed by changing the configuration of the display body. Needless to say, the present invention is not limited to the display body relating to the numerical display, the display device and the display system using the display body. Further, in the present embodiment, a configuration in which one character (number) is displayed on one display body is adopted, but a plurality of characters (for example, two characters) are displayed by changing the configuration of the display body. Therefore, the present invention is not limited to a configuration in which only one character is displayed on one display body as in the present embodiment.

【0028】図1において、符号1(n=1,2,・
・・・)は表示システムにおいて複数存在すべき表示体
を示す。該表示体1が複数台集合することによって、
表示システムの表示装置を構成する。
In FIG. 1, reference numeral 1 n (n = 1, 2,...)
...) indicate a plurality of display bodies that should exist in the display system. By gathering a plurality of the display bodies 1 n ,
The display device of the display system is configured.

【0029】表示体1には7セグメントLCD表示器
(以下、単に「LCD」と言う。)4が取り付けられ、
これにより表示体1は、後述するコントロール・ユニ
ットから送信される文字情報を受信して、一桁分の数字
を表示する。LCD4は視認性が良好であり、特に、屋
外環境で使用する場合において太陽光による視認性の低
下が少ない。尚、ここで、LCD4の代替としてLED
を用いることも可能であり、或いは、いわゆる磁気反転
ロータリーバーを用いることも可能である。即ち、一文
字を形成する為の表示手段としては、如何様なものであ
っても構わない。
The 7-segment LCD display in the display body 1 n (hereinafter, simply referred to as "LCD".) 4 is mounted,
Thus, the display body 1 n receives the character information transmitted from the control unit to be described later, and displays a number of an order of magnitude. The LCD 4 has good visibility, and especially when used in an outdoor environment, the visibility is less likely to decrease due to sunlight. Here, an LED 4 is used instead of the LCD 4.
It is also possible to use a so-called magnetic reversal rotary bar. That is, any display means for forming one character may be used.

【0030】表示体1は装置の基体となる筐体5によ
って各々独立した独立体をなし、該筐体5の両側面に
は、「ジョイント手段」を構成する接続軸3が筐体5と
一体成形によって形成されている。
The display bodies 1 n are independent of each other by a housing 5 serving as a base of the apparatus. On both side surfaces of the housing 5, a connection shaft 3 constituting “joint means” is connected to the housing 5. It is formed by integral molding.

【0031】図1及び図2において表示体1,1
互いにジョイントさせる為には、接続ブロック2を用い
る。接続ブロック2は、表示体1,1の間に1個用
いられ、表示体1,1を機械的に連結する。接続ブ
ロック2には長手方向に貫通する嵌合孔6が形成され、
該嵌合孔6には、接続ブロック2の両側面へと繋がる開
口部7が同じく長手方向全てに渡って形成されている。
尚、嵌合孔6の内径は、接続軸3の軸径よりも小なる様
に形成され、開口部7の開口寸法は、嵌合孔6の内径よ
りも小なる様に形成される。従って2台の表示体1
を互いにジョイントさせる為には、表示体1,1
の間に接続ブロック2を配置し、両表示体における接
続軸3を接続ブロック2の開口部7に合わせてそのまま
挟圧することによって開口部7を拡開させ、接続軸3を
嵌合孔6へ圧入させる。これにより、表示体1及び1
が機械的に連結される。
[0031] In order to joint together the display 1 1, 1 2 1 and 2, using the connection block 2. Connection block 2, one used during the display body 1 1, 1 2, mechanically coupling the display 1 1, 1 2. A fitting hole 6 penetrating in the longitudinal direction is formed in the connection block 2,
In the fitting hole 6, an opening 7 that is connected to both side surfaces of the connection block 2 is also formed in the entire longitudinal direction.
Note that the inner diameter of the fitting hole 6 is formed so as to be smaller than the shaft diameter of the connection shaft 3, and the opening size of the opening 7 is formed so as to be smaller than the inner diameter of the fitting hole 6. Therefore, two display bodies 11 ,
In order to join the two to each other, the display bodies 1 1 and 1
2, the connecting shaft 3 of both display bodies is aligned with the opening 7 of the connecting block 2, and the opening 7 is expanded by pressing the connecting shaft 3 as it is. Press-fit. Thereby, the display bodies 11 and 1
2 are mechanically connected.

【0032】ここで、表示体1,1は、嵌合孔6に
圧入された接続軸3を回動軸として、図2の矢印に示す
方向に、即ち、表示体1,1は互いに対して自在に
回動することが可能となっている。従ってこれにより、
ジョイントされた状態の複数の表示体1〜1、即
ち、表示システムにおける表示装置を様々な形状に、自
由自在に構成することが可能となる。この構成の一例と
しては、図3及び図4の様な構成が考え得る。図3及び
図4は表示体1〜1及び複数の接続ブロック2を用
いた表示装置100の構成例を示す斜視図である。図3
は6台の表示体1 〜1を用いた表示装置100の構
成例であり、図3における前方側に表示体1〜1
用いた3桁表示、後方側に表示体1〜1を用いた3
桁表示の表示構成となっていて、表示体1〜1及び
表示体1〜1は互いに背面合わせの状態に構築され
ている。これにより、図3における前方側及び後方側か
ら、同時に同一の表示内容を視認することが可能とな
る。また、図4は前記同様に6台の表示体1〜1
用いた表示装置100の構成例である。図4において、
表示体1〜1が互いにジョイントされることによっ
て表示装置100全体として環状に構成されている。こ
の様に環状の構成とすることによって、何れの方向から
も表示内容が視認可能となる。
Here, the display 11, 12In the fitting hole 6
The connection shaft 3 that has been press-fitted is used as a rotation shaft, as indicated by the arrow in FIG.
Direction, that is, the display 11, 12Freely with respect to each other
It is possible to rotate. Therefore, this
Multiple display bodies 1 in a jointed state1~ 1nImmediately
In other words, the display device in the display system can be
It can be freely configured. An example of this configuration
Then, a configuration as shown in FIGS. 3 and 4 can be considered. FIG. 3 and
FIG. 4 shows the display 11~ 1nAnd a plurality of connection blocks 2
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a display device 100 which has been used. FIG.
Is six display objects 1 1~ 16Of display device 100 using
This is an example, and a display body 1 is provided on the front side in FIG.1~ 13To
3-digit display used, display body 1 on the back side4~ 163 using
Display structure of digit display, display body 11~ 13as well as
Display 14~ 16Are built back to back
ing. Thereby, the front side and the rear side in FIG.
The same display contents at the same time.
You. FIG. 4 shows six display units 1 as described above.1~ 16To
3 is a configuration example of a display device 100 used. In FIG.
Display 11~ 16Are joined together
Accordingly, the display device 100 is formed in a ring shape as a whole. This
By having an annular configuration like
The display contents can also be visually recognized.

【0033】以上説明した様にジョイント手段によっ
て、エンドユーザは、製造業者等の手によらずエンドユ
ーザ自らが複数の表示体1〜1を自在に連結及び切
り離しを行うことが可能となり、使用目的、即ち表示す
べき文字の文字数に応じた適切な構成の表示装置100
を、自ら、その都度、その場で、自由自在に構築するこ
とが可能となり、表示装置100の参照者(例えば、ス
ポーツ競技における観戦者等)への適切な表示サービス
を提供することが可能となる。
As described above, the joint means enables the end user to freely connect and disconnect the plurality of display bodies 1 1 to 1 n independently of the manufacturer or the like. The display device 100 having an appropriate configuration according to the purpose of use, that is, the number of characters to be displayed
Can be freely constructed on the spot each time, and an appropriate display service can be provided to a viewer of the display device 100 (for example, a spectator in a sports competition). Become.

【0034】但し、前述した表示装置100の構成例は
あくまでも一例であり、ジョイントさせる表示体1
台数及びジョイント部における表示体1の回動角度に
よってどの様な形態にも構築することが可能である。ま
た、表示体1の両側部のみならず、上部及び下部にジ
ョイント手段を設けることによって、例えば表示装置1
00を多段化することも可能である。
[0034] However, the structure of the display device 100 described above is only an example, also be constructed in any kind of form by rotation angle of the display body 1 n in number and the joint portion of the display body 1 n to Joint It is possible. Further, not only the both side portions of the display body 1 n, by providing the joint means in the upper and lower, for example, the display device 1
00 can be multi-staged.

【0035】尚、ここで図1において説明した接続ブロ
ック2は、表示体1又は1のいずれかに回動可能に
固設されていても構わない。また、ジョイント手段は本
実施形態に限定されるものではなく、自在に連結及び切
り離し可能に構成されていればどの様なものでも構わな
い。例えば、表示体1又は1のいずれかにL字形鉤
部を設け、他方に該鉤部が掛合する溝部を設ける様な構
成であっても良い。更に、図5に示す如く、表示体
,1の上部及び下部が嵌合するガイドレール8,
9を用いるジョイント手段を採用することも可能であ
る。尚この場合、接続ブロック2は省略しても構わな
い。
[0035] Here, the connection block 2 described in Figure 1, may be rotatably fixed to one of the display body 1 1 or 1 2. Further, the joint means is not limited to this embodiment, and any joint means may be used as long as the joint means can be freely connected and disconnected. For example, provided an L-shaped hook on one of the display body 1 1 or 1 2,該鉤unit may be configured such as providing a groove to engage the other. Furthermore, as shown in FIG. 5, the display 1 1, 1 2 of the guide rail 8 which the upper and lower are fitted,
It is also possible to adopt a joint means using 9. In this case, the connection block 2 may be omitted.

【0036】次に、図6乃至図8を参照しつつ、本発明
に係る表示体の内部構成及び前記表示体を用いた表示シ
ステムについて説明する。ここで、図6(A)は表示シ
ステムの接続形態を示すブロック図、図6(B)は他の
接続形態を示すブロック図、図7は連結された2台の表
示体1及び1の背面を示す斜視図であり、図8は表
示体1の内部構成を示すブロック図である。
Next, an internal configuration of a display according to the present invention and a display system using the display will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 6A is a block diagram showing a connection form of the display system, FIG. 6B is a block diagram showing another connection form, and FIG. 7 is a diagram showing two connected display bodies 11 and 12. is a perspective view showing the back of the FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the display 1 n.

【0037】まず、図6を参照しつつ、表示システムの
接続形態について説明する。図6(A),(B)におい
て、符号101は表示システムを示す。表示システム1
01は、表示すべき文字を表示する表示装置100と、
表示装置100へ表示すべき文字情報を送信するコント
ロール・ユニット13から大略構成される。表示装置1
00は、表示体1〜1が互いに前述したジョイント
手段によって連結されることによって構成されていて、
表示体1が入力ケーブル14によってコントロール・
ユニット13と接続され、コントロール・ユニット13
から表示装置100へ表示すべき文字情報が伝送され
る。
First, the connection form of the display system will be described with reference to FIG. 6A and 6B, reference numeral 101 denotes a display system. Display system 1
01 is a display device 100 that displays characters to be displayed,
It comprises a control unit 13 for transmitting character information to be displayed on the display device 100. Display device 1
00, be configured by the display body 1 1 to 1 n are connected by a joint means mentioned above one another,
Control by the display 1 1 input cable 14,
Connected to the control unit 13
Transmits character information to be displayed to the display device 100.

【0038】表示装置100において、表示体1〜1
は相互に中継ケーブル10によって中継接続されてい
る。中継ケーブル10は、表示体1の文字情報中継出
力ポート16と、表示体1n+1の文字情報受信手段と
しての文字情報入力ポート15に接続され、表示体1
から表示体1n+1へ、コントロール・ユニット13か
ら送信される文字情報を中継伝送する。この様に、各々
の表示体1がジョイント手段によって連結された隣接
する表示体1n+1へ文字情報を中継出力する出力ポー
ト16を備えているので、複数の表示体1とコントロ
ール・ユニット13を個別に接続する必要が無く、コン
トロール・ユニット13に多数の接続ケーブル(この場
合は、入力ケーブル14)が集中することが無いので、
接続作業の煩雑化や配線状態の混乱を防止することが可
能となる。
In the display device 100, the display bodies 11 to 1
n are interconnected by a relay cable 10. Relay cable 10 includes a display body 1 n character information relay output port 16 is connected to the character information input port 15 as the character information receiving means of the display 1 n + 1, the display body 1 n
And relays the character information transmitted from the control unit 13 to the display 1n + 1 . Thus, since an output port 16, each of the display body 1 n is the character information to relay output to the display body 1 n + 1 adjacent linked by a joint means, a plurality of display bodies 1 n and the control unit 13 Need not be individually connected, and since a large number of connection cables (in this case, input cables 14) do not concentrate on the control unit 13,
This makes it possible to prevent complicated connection work and confusion in the wiring state.

【0039】ところで、コントロール・ユニット13
と、表示装置100における文字情報の入口である表示
体1とにおいて、無線信号によって文字情報の送受信
を行うことによって接続作業及び配線状態を更に簡単に
することが可能となる。図6(B)はこの様な表示シス
テム101の構成を示すものであり、符号17は、コン
トロール・ユニット13から無線信号として送信される
文字情報を受信する受信機を示している。尚、受信機1
7は、表示体1の装置内部に設置されていても、表示
体1の外部に設置され且つ表示体1の文字情報入力
ポート15に接続されていても構わない。この様に、コ
ントロール・ユニット13と、表示体1との間におい
て文字情報を無線信号によって送受信することにより、
図6(A)において示した入力ケーブル14が不要とな
り、入力ケーブル14のケーブル長を考慮して表示装置
100及びコントロール・ユニット13の設置場所が制
限されることなく両者を任意の位置に自在に設置するこ
が可能となり、また、配線作業が不要であることから両
者の設置作業も容易となる。
By the way, the control unit 13
If, in the display 1 1 Tokyo is the entry of text information in the display device 100, it is possible to further simplify the connecting work and wiring state by sending and receiving text information by a wireless signal. FIG. 6B shows a configuration of such a display system 101, and reference numeral 17 denotes a receiver for receiving character information transmitted from the control unit 13 as a radio signal. The receiver 1
7, be installed inside the unit display 1 1, may be connected to the display body 1 1 of the installed outside and the display 1 1 character information input port 15. Thus, the control unit 13, by transmitting and receiving character information through radio signals between the display 1 1,
The input cable 14 shown in FIG. 6A becomes unnecessary, and the display device 100 and the control unit 13 can be freely moved to any positions without restriction on the installation location in consideration of the cable length of the input cable 14. Installation becomes possible, and the wiring work is unnecessary, so that the installation work for both is also facilitated.

【0040】次に、図7及び図8を参照しつつ、表示体
についてのより詳細な内部構成について説明する。
図7において、表示体1の背面には、前述した文字情
報入力ポート15と、文字情報中継出力ポート16とが
配設されている。表示体1の文字情報入力ポート15
にはコントロール・ユニット13からの入力ケーブル1
4が接続され、以降、表示体1n+1に向かって、中継
ケーブル10によって中継接続されている。表示体1
の背面下部には、バッテリ投入口11に内部電源として
の駆動用バッテリ12が配置されていて、表示体1
内部回路に駆動用電源を供給する。
Next, with reference to FIGS. 7 and 8, will be described in more detailed internal structure of the display body 1 n.
In Figure 7, the rear surface of the display body 1 n, a character information input port 15 described above, it is disposed and character information relay output port 16. Of the display 1 1 character information input port 15
Is the input cable 1 from the control unit 13.
4 are connected, and thereafter, are relay-connected by the relay cable 10 toward the display 1n + 1 . Display 1 n
Of the lower back, it has been arranged drive battery 12 as an internal power supply to the battery charging port 11 supplies driving power to the internal circuitry of the display 1 n.

【0041】尚、中継ケーブル10の代替として前述し
たジョイント手段としての接続ブロック2に接続配線を
埋め込み、文字情報入力ポート15及び文字情報中継出
力ポート16を接続軸3(図1参照)に設けることによ
って、表示体1及び表示体1n+1との間を中継接続
する様な構成も可能であり、従って隣接する表示体間を
中継接続する手段としては本実施の形態に限られるもの
では無い。
As an alternative to the relay cable 10, connection wires are embedded in the connection block 2 as the joint means described above, and a character information input port 15 and a character information relay output port 16 are provided on the connection shaft 3 (see FIG. 1). Accordingly, a configuration in which the display 1n and the display 1n + 1 are relay-connected is also possible. Therefore, the means for relay-connecting the adjacent display is not limited to this embodiment.

【0042】図8において、コントロール・ユニット1
3から表示体1へは、バス18によって表示すべき文
字情報が伝送される。ここで、バス18を利用してデー
タを送受信するインタフェースとしては、GPIB(I
EEE488)インタフェースやRS−232Cインタ
フェース等の、今日データ伝送に利用される一般的なイ
ンタフェースの利用が考え得る。
In FIG. 8, the control unit 1
From 3 to display body 1 n, the character information to be displayed by the bus 18 is transmitted. Here, the interface for transmitting and receiving data using the bus 18 is GPIB (I
It is conceivable to use a common interface used for data transmission today, such as an EEE488) interface or an RS-232C interface.

【0043】表示体1は、表示すべき文字を表示する
LCD4と、LCD4を駆動するLCD駆動回路20
と、LCD駆動回路20に向けて表示信号を送信する中
央処理装置19とを備えている。中央処理装置19は、
バス18を介して伝送される文字情報としてのデータ信
号や制御信号等を解読して、表示体1において表示す
べき適切な表示信号をLCD駆動回路20に向けて送信
する。尚、複数存在する表示体1において各々表示す
べき内容(文字)が異なる場合は、表示体1に図示を
省略するアドレス設定手段を設け、コントロール・ユニ
ット13からは文字情報と共に制御信号をバス18に流
すことによってその機能を実現することが可能である。
また、中央処理装置19には、計時に必要なクロックを
生成する、図示を省略する発振回路及び分周回路を接続
することも可能である。
The display body 1 n has an LCD 4 to display characters to be displayed, LCD driving circuit for driving the LCD 4 20
And a central processing unit 19 for transmitting a display signal to the LCD drive circuit 20. The central processing unit 19
It decodes the data signals and control signals such as character information to be transmitted via the bus 18, and transmits the appropriate display signals to be displayed in the display body 1 n toward the LCD driving circuit 20. If the contents (characters) to be displayed on the plurality of display units 1 n are different from each other, the display unit 1 n is provided with an address setting means (not shown), and a control signal is sent from the control unit 13 together with the character information. The function can be realized by flowing the signal through the bus 18.
Further, the central processing unit 19 can be connected to an oscillation circuit and a frequency dividing circuit (not shown) for generating a clock required for timing.

【0044】表示体1においては、LCD4等の内部
回路は、内部電源としての駆動用バッテリ12(Vin)
によって駆動される。従って、外部から電源を供給する
必要が無く、電源の供給場所、例えばAC電源の供給口
と表示体1の設置距離を考慮する為に、表示体1
設置場所が制限される様なことが無く、屋内・屋外を問
わず任意の場所に表示体1を設置することが可能とな
り、表示システム101の設置場所や移動の際の自由度
が向上する。また、屋外やプールサイド等の水周りにお
いても、漏電や感電の危険性が極めて低いのでより安全
に使用することが可能となる。
[0044] In the display body 1 n, an internal circuit such as LCD4, the drive battery 12 as an internal power source (Vin)
Driven by Therefore, there is no need to supply power from the outside, the supply locations of the power supply, in order to for example considering the installation distance of the display 1 n the supply port of the AC power source, such as the location of the display 1 n is limited it not, it is possible to install the display body 1 n anywhere regardless of indoor and outdoor, is improved degree of freedom in the location and movement of the display system 101. In addition, the danger of electric leakage and electric shock is extremely low even around water, such as outdoors or at the poolside, so that it can be used more safely.

【0045】次に、コントロール・ユニット13につい
て説明する。コントロール・ユニット13はコンピュー
タ装置によって構成され、バス18へ表示体1におい
て表示すべき文字情報を送信する。ここで、コントロー
ル・ユニット13は、コンピュータ装置に限定されるも
のでは無いが、コンピュータ装置を用いることにより、
表示体1に表示すべき文字情報の管理,文字情報の入
力等を簡易に且つ自在に行うことが可能となる。コント
ロール・ユニット13から送信される文字情報として
は、入力インタフェースとしてのコントロール・ユニッ
ト13(コンピュータ装置)におけるキーボード装置等
から入力される屋内球技の得点、セットカウント数、等
々が挙げられる。
Next, the control unit 13 will be described. Control unit 13 is constituted by a computer device, transmits the character information to be displayed in the display body 1 n to the bus 18. Here, the control unit 13 is not limited to a computer device, but by using a computer device,
Managing the character information to be displayed on the display body 1 n, it is possible to perform input or the like of the character information and freely easily. The character information transmitted from the control unit 13 includes a score of an indoor ball game, a set count, and the like input from a keyboard device or the like in the control unit 13 (computer device) as an input interface.

【0046】ところで、前述した表示装置100におい
ては、本発明におけるジョイント手段を利用して、表示
内容を補助する補助文字を形成することができる。図9
及び図10はこの構成例を示す表示装置100の正面図
である。図9においては、表示装置100は現在時刻を
示すものであり、表示体1,1において「時」を、
表示体1,1において「分」を表示している。この
とき、表示体1,1 が「時」を表示するものと容易
に認識可能な様に、表示体1及び1の間には、
“時”の文字が形成された表示補助板Dが配置されて
いる。また、同様に、表示体1の右側には“分”の文
字が形成された表示補助板Dが配置されている。この
様に、LCD等の表示素子を有しない表示補助板を介在
させることによって表示装置100における表示内容が
補助され、表示装置100の参照者に対してより分かり
易い表示サービスを提供することが可能となり、従って
ジョイント手段によってエンドユーザが自在に連結及び
切り離し可能となっている本発明の作用効果をより一層
効果的なものとすることができる。
By the way, in the display device 100 described above,
Display using the joint means in the present invention.
Supplementary characters that assist the content can be formed. FIG.
And FIG. 10 is a front view of a display device 100 showing this configuration example.
It is. In FIG. 9, the display device 100 displays the current time.
Display body 11, 12In "time",
Display 13, 14Indicates "minutes". this
Time, display body 11, 1 2Is easy to display the hour
Display body 1 so that it can be recognized2And 13In between,
Display auxiliary plate D on which "hour" character is formed1Is placed
I have. Similarly, the display body 14"Minute" statement on the right side of
Display auxiliary plate D in which characters are formed2Is arranged. this
A display auxiliary plate without a display element such as LCD is interposed
The display content on the display device 100 is
Assisted and more informed to the viewer of the display device 100
It is possible to provide easy display services, and
End users can be freely connected and connected by joint means.
The function and effect of the present invention that can be separated
It can be effective.

【0047】尚、更に簡易に且つ経済的に表示装置10
0の表示内容を補助する手段として、図10に示す様に
接続ブロック2aに「時」と「分」の区切りを示すセミ
コロン(:)文字を形成するような表示補助手段も可能
である。
The display device 10 can be more simply and economically manufactured.
As a means for assisting the display contents of 0, a display assisting means such as forming a semicolon (:) character indicating a break of "hour" and "minute" in the connection block 2a as shown in FIG. 10 is also possible.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示体が、複数の独立体としての表示体を自在に連結及
び切り離しを行うためのジョイント手段を有しているの
で、製造業者等の手によらずエンドユーザ自身が複数の
表示体を自在に連結及び切り離しを行うことが可能とな
り、これによってエンドユーザは使用目的、即ち表示す
べき文字の文字数に応じた適切な構成の表示装置を、自
ら、その都度、その場で、自由自在に構築することが可
能となる。
As described above, according to the present invention,
Since the display body has a joint means for freely connecting and disconnecting the plurality of display bodies as independent bodies, the end user himself can freely switch the plurality of display bodies regardless of the hand of the manufacturer or the like. It is possible to perform connection and disconnection, whereby the end user can freely build a display device having an appropriate configuration according to the purpose of use, that is, the number of characters to be displayed, on a case-by-case basis. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る表示体のジョイント手段を示す斜
視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a joint means of a display body according to the present invention.

【図2】本発明に係る表示体の要部断面図である。FIG. 2 is a sectional view of a main part of a display according to the present invention.

【図3】表示装置の構成例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating a configuration example of a display device.

【図4】表示装置の他の構成例を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing another configuration example of the display device.

【図5】表示装置の他の構成例を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing another configuration example of the display device.

【図6】(A)は表示システムの接続形態を示すブロッ
ク図、(B)は表示システムの他の接続形態を示すブロ
ック図である。
FIG. 6A is a block diagram showing a connection configuration of a display system, and FIG. 6B is a block diagram showing another connection configuration of the display system.

【図7】表示体の背面を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing a rear surface of the display body.

【図8】表示体の内部構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a display.

【図9】表示装置の構成例を示す斜視図である。FIG. 9 is a perspective view illustrating a configuration example of a display device.

【図10】表示装置の他の構成例を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing another configuration example of the display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

表示体 2 接続ブロック 3 接続軸 4 LCD表示器 5 筐体 6 嵌合孔 7 開口部 10 中継ケーブル 11 駆動用バッテリ 12 バッテリ投入口 13 コントロール・ユニット 14 接続ケーブル 15 文字情報入力ポート 16 文字情報中継出力ポート 17 受信機 18 バス 19 中央処理装置 20 LCD駆動回路DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 n display body 2 connection block 3 connection axis 4 LCD display 5 housing 6 fitting hole 7 opening 10 relay cable 11 drive battery 12 battery insertion port 13 control unit 14 connection cable 15 character information input port 16 character information Relay output port 17 Receiver 18 Bus 19 Central processing unit 20 LCD drive circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/18 G09G 3/18 Fターム(参考) 5C006 AA28 AF38 BB01 BC11 BF00 FA05 FA41 5C080 AA07 AA10 BB02 DD13 EE01 GG02 JJ01 JJ02 JJ06 KK19 KK49 KK52 5C094 AA41 AA43 AA56 BA23 BA43 CA14 DA05 DA20 DB10 GA10 HA01 HA03 HA10 5G435 AA17 BB12 CC05 EE13 EE16 LL10 LL19 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/18 G09G 3/18 F-term (Reference) 5C006 AA28 AF38 BB01 BC11 BF00 FA05 FA41 5C080 AA07 AA10 BB02 DD13 EE01 GG02 JJ01 JJ02 JJ06 KK19 KK49 KK52 5C094 AA41 AA43 AA56 BA23 BA43 CA14 DA05 DA20 DB10 GA10 HA01 HA03 HA10 5G435 AA17 BB12 CC05 EE13 EE16 LL10 LL19 LL19

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示すべき文字情報を送信するコントロ
ール・ユニットと、 前記文字情報を受信し、前記文字情報に従って時刻、計
測時間、スポーツ競技の得点等の表示内容を文字表示す
る表示装置と、を有する表示システムの前記表示装置を
構成する表示体であって、 前記文字情報を受信する文字情報受信手段と、 複数の独立体としての表示体を自在に連結及び切り離し
可能にするジョイント手段と、を有することを特徴とす
る表示体。
1. A control unit for transmitting character information to be displayed, a display device for receiving the character information, and character-displaying display contents such as a time, a measurement time, and a score of a sports competition according to the character information; A display body constituting the display device of the display system having: a character information receiving means for receiving the character information, a joint means capable of freely connecting and disconnecting a plurality of independent display bodies, A display body comprising:
【請求項2】 請求項1において、内部電源により駆動
されることを特徴とする表示体。
2. The display according to claim 1, wherein the display is driven by an internal power supply.
【請求項3】 請求項1または2において、7セグメン
トLEDの表示素子を有することを特徴とする表示体。
3. The display according to claim 1, further comprising a 7-segment LED display element.
【請求項4】 請求項1または2において、7セグメン
トLCDの表示素子を有することを特徴とする表示体。
4. The display according to claim 1, further comprising a display element of a 7-segment LCD.
【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項におい
て、前記ジョイント手段は、連結された状態において隣
接する一の表示体が他の表示体に対して回動可能に構成
される、ことを特徴とする表示体。
5. The display device according to claim 1, wherein the joint means is configured such that, in a connected state, one adjacent display body is rotatable with respect to another display body. A display body characterized by the following.
【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項におい
て、前記ジョイント手段によって連結された隣接する表
示体へ前記文字情報を中継出力する出力ポートを備え
た、ことを特徴とする表示体。
6. The display according to claim 1, further comprising an output port for relaying and outputting said character information to an adjacent display connected by said joint means.
【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項におい
て、前記文字情報は、前記コントロール・ユニットから
無線信号として送信され、 前記文字情報受信手段は、前記無線信号を受信する受信
機からなる、ことを特徴とする表示体。
7. The character information according to claim 1, wherein the character information is transmitted as a wireless signal from the control unit, and the character information receiving unit includes a receiver that receives the wireless signal. And a display body characterized in that:
【請求項8】 表示すべき文字情報を送信するコントロ
ール・ユニットと、 前記文字情報を受信し、前記文字情報に従って時刻、計
測時間、スポーツ競技の得点等の表示内容を文字表示す
る表示装置と、を有する表示システムにおける前記表示
装置であって、 請求項1から7のいずれか1項に記載の表示体を、少な
くとも2以上請求項1記載のジョイント手段によってジ
ョイントしてなることを特徴とする表示装置。
8. A control unit for transmitting character information to be displayed, a display device for receiving the character information and displaying characters such as a time, a measuring time, and a score of a sports competition according to the character information. The display device according to claim 1, wherein the display device is formed by joining at least two or more of the display bodies according to any one of claims 1 to 7 with the joint unit according to claim 1. apparatus.
【請求項9】 表示すべき文字情報を送信するコントロ
ール・ユニットと、 前記文字情報を受信し、前記文字情報に従って時刻、計
測時間、スポーツ競技の得点等の表示内容を文字表示す
る表示装置と、を有する表示システムにおいて、請求項
8記載の表示装置を備えたことを特徴とする表示システ
ム。
9. A control unit for transmitting character information to be displayed, a display device for receiving the character information, and displaying characters such as a time, a measuring time, and a score of a sports competition according to the character information, A display system comprising: the display device according to claim 8.
【請求項10】 請求項9において、前記コントロール
・ユニットはコンピュータ装置からなることを特徴とす
る表示システム。
10. The display system according to claim 9, wherein said control unit comprises a computer device.
JP2000152265A 2000-05-24 2000-05-24 Display, display device and display system having this display device Pending JP2001331128A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152265A JP2001331128A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Display, display device and display system having this display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152265A JP2001331128A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Display, display device and display system having this display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331128A true JP2001331128A (en) 2001-11-30

Family

ID=18657709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152265A Pending JP2001331128A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Display, display device and display system having this display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001331128A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010729A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Product Co Ltd Game machine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4420124Y1 (en) * 1967-05-31 1969-08-28
JPS50137069U (en) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5325266U (en) * 1976-08-11 1978-03-03
JPS5431483U (en) * 1977-08-04 1979-03-01
JPS5482584U (en) * 1977-11-22 1979-06-12
JPS60125614U (en) * 1984-01-31 1985-08-24 シャープ株式会社 display device
JPH02142873U (en) * 1989-05-02 1990-12-04
JPH05264950A (en) * 1992-03-19 1993-10-15 Idemitsu Kosan Co Ltd Commodity price display device
JPH08194435A (en) * 1995-01-13 1996-07-30 Nec Shizuoka Ltd Extension method for information display board
JPH1051710A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd Display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4420124Y1 (en) * 1967-05-31 1969-08-28
JPS50137069U (en) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5325266U (en) * 1976-08-11 1978-03-03
JPS5431483U (en) * 1977-08-04 1979-03-01
JPS5482584U (en) * 1977-11-22 1979-06-12
JPS60125614U (en) * 1984-01-31 1985-08-24 シャープ株式会社 display device
JPH02142873U (en) * 1989-05-02 1990-12-04
JPH05264950A (en) * 1992-03-19 1993-10-15 Idemitsu Kosan Co Ltd Commodity price display device
JPH08194435A (en) * 1995-01-13 1996-07-30 Nec Shizuoka Ltd Extension method for information display board
JPH1051710A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010729A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Product Co Ltd Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120256373A1 (en) Portable electronic scoreboard for officiating a sporting game
EP1219330A3 (en) Network game system
US20050113214A1 (en) Wrist exerciser having display and transmission device
JP2001331128A (en) Display, display device and display system having this display device
JP5183793B2 (en) How to update the progress time of an ongoing sporting event
US5574422A (en) Multi-functional volleyball talking scorekeeper
US5341121A (en) Differential score indicator system for basketball
CN202751766U (en) Competition timing and scoring system operated by tablet computer
GB2197971A (en) Automated national bingo
CN103180889B (en) Material for education
JP2000200654A (en) Device for preventing error in connection or operation utilizing human sense
US20180193716A1 (en) Electronic scoreboard
KR20010076087A (en) operational terminal for golf game
CN107297046A (en) A kind of health and fitness facilities rope skipping unit
CN219272051U (en) Rope skipping equipment adopting double communication
EP1952850A1 (en) Substitution display board system
CN216287123U (en) Interactive answer terminal equipment
TWI653079B (en) Multi-channel wearable remote control score indicator
KR20010112000A (en) Robot soccer game devices
CN210845239U (en) Simple electronic score indicator
KR970006742Y1 (en) Rolling hoop
JP3230929U (en) Mahjong machine for Japanese mahjong Electronic score calculation device
TWM557893U (en) Cloud intelligent dart competition service system
CN217162988U (en) Skipping rope with display function
CN210667214U (en) Interactive network advertisement device for talent training

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407