JP2001327296A - 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法 - Google Patents

蛋白質−蛋白質相互作用検出方法

Info

Publication number
JP2001327296A
JP2001327296A JP2000254418A JP2000254418A JP2001327296A JP 2001327296 A JP2001327296 A JP 2001327296A JP 2000254418 A JP2000254418 A JP 2000254418A JP 2000254418 A JP2000254418 A JP 2000254418A JP 2001327296 A JP2001327296 A JP 2001327296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
pro
asp
glu
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254418A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kato
誠志 加藤
Mutsuyuki Eguchi
睦志 江口
Naoki Osada
直樹 長田
Miyako Otake
美弥子 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000254418A priority Critical patent/JP2001327296A/ja
Priority to PCT/JP2001/001973 priority patent/WO2001068885A1/ja
Priority to CA002374155A priority patent/CA2374155A1/en
Priority to EP01912323A priority patent/EP1184463A4/en
Priority to US09/959,987 priority patent/US20030040012A1/en
Publication of JP2001327296A publication Critical patent/JP2001327296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細胞内で蛋白質−蛋白質相互作用を検出する
方法を提供する。 【解決手段】 蛋白質Xと、レポーター機能を有する蛋
白質Yとの真核細胞内における相互作用を検出する方法
であって、蛋白質Xおよび蛋白質Yがそれぞれ異なる局
在パターンで細胞内発現するように蛋白質Xおよび/ま
たは蛋白質Yを修飾し、蛋白質Xおよび蛋白質Yを真核
細胞内で共発現させ、レポーター機能を指標として蛋白
質Yの細胞内局在を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、蛋白質−
蛋白質間の相互作用を検出する方法に関するものであ
る。この方法は、標的蛋白質と相互作用する蛋白質のス
クリーニングを細胞内の環境下で行うことができるた
め、細胞内の蛋白質ネットワークを解明するための有力
な手段となる。細胞内の蛋白質ネットワークの解明は、
新しい医薬を開発するために役立つ。また、この方法を
用いて、新しい低分子医薬のスクリーニングを行うこと
もできる。
【0002】
【従来の技術】ゲノムの全塩基配列解読によって、細胞
を構成している全蛋白質の一次構造が明らかになろうと
している。次の課題は、これらの蛋白質が細胞内でどの
ようなネットワークを形成し、細胞の生命活動を担って
いるを調べることである。細胞内における蛋白質ネット
ワークが解明されれば、蛋白質の異常によって起こる病
気の分子レベルでのメカニズムを解明したり、その治療
薬を開発するのに役立つ。
【0003】このような蛋白質ネットワークを解明する
ためには、個々の蛋白質が細胞内でどの蛋白質と相互作
用しているかを調べる必要がある。これまで、(1)ア
フィニティークロマトグラフィー、(2)アフィニティ
ーブロッティング、(3)免疫沈降、(4)架橋、
(5)マススペクトロメトリー、(6)表面プラスモン
共鳴法、(7)酵母2ハイブリッド転写活性化法、
(8)2ハイブリッド再構成法、(9)蛍光共鳴エネル
ギー移動法など多くの蛋白質−蛋白質相互作用の検出法
が開発されてきたが、それぞれ問題点がある[E. M. Phi
zicky and S. Fields, Microbiol. Rev. 59:94−123, 1
995; A. R. Mendelsohn and R. Brent, Science284: 19
48−1950, 1999]。この中で、(1)から(6)までの
方法は、蛋白質の生産・精製を伴うものであり、多くの
労力を要する。また、いずれもインビトロでの相互作用
なので、細胞内での相互作用を反映しているとは限ら
ず、人工的な結合を見ている場合もある。他方、(7)
から(9)までの方法は、相互作用する二種類の蛋白質
をコードするcDNAをレポーターcDNAとの融合遺
伝子の形で細胞内で発現させることによって、ターゲッ
ト蛋白質同士が細胞内で相互作用した結果起こるレポー
ター蛋白質の再構成や接近を、レポーター蛋白質の転写
活性・酵素活性・蛍光共鳴エネルギー移動などを指標と
して検出しようとするものである。ただ(7)から
(9)までの方法が有効であるためには、ターゲット蛋
白質同士の結合によって、二つの蛋白質に融合させたレ
ポーター蛋白質同士が結合するか、ある距離以内に接近
する必要がある。したがって、ターゲット蛋白質が大き
すぎたり、構造の柔軟性に欠ける場合などは、これらの
方法は使用できない。(7)の方法は、このような構造
上の制限が他に比べ比較的少ないので最も良く使われて
いる。ただ、酵母の成育が遅いことや、形質転換効率が
低いなどの欠点もある。また、ターゲット蛋白質自体が
転写活性化能を有する場合には、この系は使えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この出願の発明は、前
記のとおりの従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
あって、細胞内での蛋白質−蛋白質相互作用を簡便かつ
確実に検出する方法を提供することを課題としている。
【0005】またこの出願の発明は、細胞内での蛋白質
−蛋白質相互作用に対して化合物の作用を検出する方法
を提供することを課題としてもいる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決する第1の発明として、蛋白質Xと、レポーター
機能を有する蛋白質Yとの真核細胞内における相互作用
を検出する方法であって、(1) 蛋白質Xおよび蛋白質Y
がそれぞれ異なる局在パターンで細胞内発現するように
蛋白質Xおよび/または蛋白質Yを修飾し、(2) 蛋白質
Xおよび蛋白質Yを真核細胞内で共発現させ、(3) レポ
ーター機能を指標として蛋白質Yの細胞内局在を特定す
ることを特徴とする方法を提供する。
【0007】またこの出願は、第2の発明として、蛋白
質Xと、レポーター機能を有する蛋白質Yとの真核細胞
内における相互作用に対する化合物Zの阻害または促進
作用を検出する方法であって、(1) 蛋白質Xおよび蛋白
質Yがそれぞれ異なる局在パターンで細胞内発現するよ
うに蛋白質Xおよび/または蛋白質Yを修飾し、(2) 蛋
白質Xおよび蛋白質Yを真核細胞内で共発現させ、(3)
化合物Zを真核細胞内に導入し、(4) レポーター機能を
指標として蛋白質Yの細胞内局在を特定することを特徴
とする方法を提供する。
【0008】第1および第2の発明においては、レポー
ター機能を有する蛋白質Yが、レポーター蛋白質Bとの
融合蛋白質Y−Bであり、このレポーター蛋白質Bが蛍
光蛋白質であることをそれぞれ好ましい態様としてい
る。
【0009】さらに、第1発明および第2発明では、ス
テップ(1)において、蛋白質Xおよび/または蛋白質Y
の細胞内局在化シグナル配列を変異させること、または
蛋白質Xに、蛋白質Yとは異なる細胞内局在化シグナル
配列を有する蛋白質Aを融合させることを好ましい態様
としている。
【0010】また第2発明では、化合物Zは、例えば低
分子化合物、ペプチド、蛋白質などであり、化合物Zが
低分子化合物の場合にはステップ(3)において化合物Z
を真核細胞と共存させること、あるいは化合物Zが蛋白
質またはペプチドの場合にはそれらを真核細胞内で発現
させることを好ましい態様としてもいる。
【0011】なお、前記第1および第2の発明において
は、蛋白質X、Y、AおよびBは、それぞれ成熟蛋白質
またはその一部、あるいはペプチドであってもよい。ま
た、融合蛋白質X−Aおよび融合蛋白質Y−Bは、それ
ぞれ融合蛋白質A−Xおよび融合蛋白質B−Y(それぞ
れにおいて、−はペプチド結合を示す)であってもよ
い。
【0012】以下、この出願の発明について、発明の実
施形態を詳しく説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】第1発明の最良の実施形態の一つ
を説明する。この形態においては、蛋白質Yは、レポー
ターB(蛋白質またはペプチド)との融合蛋白質Y−B
が使用される。具体的には、YのN末端またはC末端
に、レポーターBを融合させた蛋白質Y−Bを発現する
発現ベクターを作製し、以下のように融合蛋白質X−A
発現ベクターとともに使用する。 ステップ1:XのN末端またはC末端に、蛋白質Yの細
胞内局在化シグナル配列とは異なるシグナル配列を有す
る蛋白質AあるいはペプチドAを融合させた融合蛋白質
X−Aを発現する発現ベクターを作製する。 ステップ2:先に用意したY−B発現ベクターと、上記
ステップ1で作製したX−A発現ベクターを、真核細胞
に一緒に導入する。対照として、Y−B発現ベクターの
みを導入した細胞も調製する。 ステップ3:細胞を培養した後、光学的手段あるいは生
化学的手段により、レポーターBの局在部位を調べ、Y
−B発現ベクターのみを導入した細胞と二種類の発現ベ
クターを導入した細胞の間でY−Bの局在部位が変化し
ているかどうかを判定する。この時、Y−Bの細胞内局
在がX−Aの局在と一致すれば、XとYは結合すること
を意味している。
【0014】図1は、Aとしてとして核局在化シグナル
配列を有する蛋白質を用いて、融合蛋白質A−Xとした
場合を例にとって第1発明の原理を示した模式図であ
る。融合蛋白質A−Xは、Aが有する核局在化シグナル
によって細胞内の核に局在化する(図1a)。一方、融
合蛋白質Y−BはAと同じ局在化シグナルを持たないの
で、A−Xとは異なる細胞内部位(この例では細胞質と
核を含む細胞全体)に存在する(図1b)。そこでA−
XとY−Bとを共に細胞内で発現させると、XとYが結
合能を有している場合には、その結合を介してY−Bは
A−Xと結合し、Aが有する核局在化シグナルによって
両者は細胞内の核に運ばれる(図1c)。一方、XとY
が結合能を持たない場合には、A−Xは核に運ばれる
が、Y−Bの分布は変わらない(図1d)。従って、レ
ポーターBを指標として、Y−Bのみを発現させた細胞
内でのY−Bの分布と、A−X/Y−Bを同時に発現さ
せたときのY−Bの分布とが異なった場合には、XとY
とは結合すると判定される。その際に、Y−Bの局在が
A−Xの局在(Aの局在化シグナルの種類によって推定
可能)と一致することも判定の材料とすることができ
る。
【0015】融合蛋白質X−Aにおいて、Xがすでに局
在化シグナル配列を有している場合にはAを融合させな
くてもよい。その場合、Xが本来持っている局在化シグ
ナル配列を欠失あるいは変異させて、新たにAを融合さ
せてもよい。Aとしては、局在化シグナル配列を有して
いる蛋白質でも良いし、局在化シグナルとして働く最少
単位を含んでいるペプチドでもよい。局在化シグナルと
しては、核局在化シグナル、ミトコンドリア局在化シグ
ナル、ゴルジ局在化シグナル、膜局在化シグナルなどが
例示できるが、局在部位の同定が容易な核局在化シグナ
ルなどを用いるのが好ましい。また、Aは局在化シグナ
ル配列の他に、レポーター機能を有する部位を含んでい
てもよい。このレポーター機能を利用すれば、融合蛋白
質X−Aの局在部位を確認することができる。もちろ
ん、融合蛋白質X−Aの局在は、Aの局在化シグナルの
種類によってその部位は高い精度で推定することができ
るため、Aのレポーター機能は不可欠ではない。
【0016】融合蛋白質Y−Bにおいて、Yにレポータ
ー機能が含まれている場合には、レポーターBを融合さ
せなくてもよい。YがXと同じ局在化シグナルを有して
いる場合には、Yの局在化シグナルを欠失あるいは変異
させたものを用いる。レポーターBとしては、緑色蛍光
蛋白質(GFP)、レシフェラーゼ、βーガラクトシダー
ゼ、クロランフェニコールアセチルトランセフェラー
ゼ、各種エピトープタグなどが例示できる。細胞の顕微
鏡観察によってその局在を容易に観察できるという意味
では、GFPなどの蛍光蛋白質を用いることが好ましい。
【0017】それぞれの融合蛋白質を細胞で発現させる
ためには、融合蛋白質発現ベクターを作成し、これら2
種類のベクターを細胞内に導入する方法を採用すること
ができる。ただし、特定部位に局在する蛋白質Xを産生
する細胞を用いる場合には、Y−B発現ベクターのみを
この細胞に導入するようにしてもよい。
【0018】融合蛋白質発現ベクターとしては、プロモ
ーター、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有
する真核細胞用発現ベクターであればいかなるものでも
よく、pKA1、pCDM8、pSVK3、pMSG、pSVL、pBK-CMV、pIN
D/V5-His、pFLAG-CMV-2、pEGFP-N1、pEGFP-C1、pBK-RS
V、EBVベクター、pRS、pYES2などが例示できる。これら
のベクターに、X、Y、A、Bをそれぞれコードするc
DNAやDNA断片をクローン化し、融合蛋白質X−
A、Y−Bの発現ベクターを作製する。これらのcDN
AやDNA断片は、例えば、XやYのいずれか一方を固
定し、他方をcDNAライブラリーやランダムDNAラ
イブラリー由来のDNA断片としてハイブリダイズすれ
ば、固定された方の蛋白質に結合する蛋白質をコードす
るDNA断片をライブラリーの中からスクリーニングす
ることもできる。
【0019】融合蛋白質を発現させる細胞としては、サ
ル腎臓細胞COS7、チャイニーズハムスター卵巣細胞CH
O、各種ヒト腫瘍株化細胞などの哺乳動物培養細胞、出
芽酵母、分裂酵母、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵
細胞など、いかなる真核細胞でもよい。発現ベクターを
真核細胞に導入するには、電気穿孔法、リン酸カルシウ
ム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方
法を用いることができる。
【0020】レポーターの検出法は、レポーターの種類
によって異なる。GFPなどの蛍光蛋白質を用いる場合に
は、蛍光顕微鏡下で観察することによって、その局在部
位を確認することができる。酵素をレポーターとして用
いる場合には、細胞を固定化した後、基質を加えて酵素
反応によって生成した反応物の局在部位を顕微鏡下で観
察したり、細胞を破砕後、レポーター蛋白質が含まれて
いる細胞内器官を酵素反応によって検出することによっ
て、その局在部位を決定することができる。また、エピ
トープタグをレポーターとして用いる場合には、対応す
る抗体を用いて免疫染色を行い、その局在部位を蛍光顕
微鏡下で確認することができる。
【0021】この出願の第2の発明は、XとYとの相互
作用を阻害あるいは促進するような化合物Zをスクリー
ニングする方法である。Zが低分子化合物の場合には、
融合蛋白質X−Aと融合蛋白質Y−Bを共発現させた細
胞の培養液にZを添加し、レポーターBを指標としてY
−Bの局在変化を測定することによって、XとYとの結
合に及ぼすZの影響を見ることができる。また、Zがペ
プチドや蛋白質の場合には、Z発現ベクターをX−Aお
よびY−Bの発現ベクターと一緒に細胞に導入して、Y
−Bの局在変化に及ぼす影響を調べればよい。
【0022】
【実施例】次に実施例により発明をさらに詳細かつ具体
的に説明するが、この出願の発明はこれらの例に限定さ
れるものではない。
【0023】二種類の核蛋白質Npw38 [A. Komuro et a
l., Nucl. Acids Res. 27: 1957−1965, 1999]とNpwBP
[A. Komuro et al., J. Biol. Chem. 274: 36513−3651
9, 1999]の結合を検出した例を以下に示す。Npw38(配
列番号1)は、内部に核局在化シグナル配列(第176
番目のアルギニンから第192番目のリジン)を有して
おり、核に局在することが分かっている(図2a)。ま
た、NpwBP(配列番号2)は、Npw38と結合する蛋白質と
してとられたものであり、両者の結合はNpw38のWWドメ
イン部分(配列番号1の第52番目のトリプトファンか
ら第78番目のプロリン)とNpwBPのプロリンに富む領
域(配列番号2の第191番目のプロリンから第209
番目のプロリン並びに第393番目のプロリンから第5
38番目のプロリン)が結合することが知られている
(図2b)。 (1)融合蛋白質発現ベクタ−の作製 pEGFP-N1(Clonetech社)から調製したGFPのcDNAを含む
EcoRI-NotI断片をpKA1[Kato et al., Gene 150:243−25
0, 1994]のEcoRI-NotIに挿入し、pKA1-GFPを作製した。
P1オリゴマ−1(配列番号3)、P1オリゴマ−2(配列
番号4)をハイブリダイズした後、pKA1-GFPのEcoRIとS
maIに挿入し、pKA1-NpwBP(P1)-GFPを作製した。また、P
2プライマー1(配列番号5)、P2プライマー2(配列
番号6)をプライマーとして用いてPCR産物を調製し、E
coRIとSmaIで消化後、pKA1-GFPのEcoRIとSmaIに挿入しp
KA1-NpwBP(P2)-GFPを作製した。
【0024】pKA1−Npw38 [A. Komuro et al., Nucl. A
cids Res. 27: 1957−1965, 1999]を鋳型にして、プラ
イマー1(配列番号7)、プライマー2(配列番号8)
をプライマーとして用いてPCR産物を調製した。これ
を、EcoRIとSmaIで消化した後、pKA1-GFPのEcoRIとSmaI
に挿入し、pKA1-Npw38(ΔC)-GFPを作製した。 (2)COS7による融合蛋白質発現と免疫染色ならびに蛍
光顕微鏡観察 サル腎臓由来培養細胞COS7は、10%ウシ胎児血清を含む
ダルベッコ改変イーグル(DMEM)培地中、5%CO2存在
下、37℃で培養した。1x105個のCOS7細胞を6穴プレ
ート(ヌンク社、穴の直径3cm)に植え、5%CO2存在
下、37℃で22時間培養した。培地除去後、リン酸緩衝液
(PBS)で細胞表面を洗浄し、さらに50 mMトリス塩酸(pH
7.5)を含むDMEMで再度洗浄した。この細胞にプラスミ
ド懸濁液1μl、DMEM培地0.6 ml、TRANSFECTAMTM(IBF
社)3μlを懸濁したものを添加し、5%CO2存在下、37
℃で12時間培養した。細胞をPBSで洗浄した後、4%パ
ラホルムアルデヒド含有PBSで室温で10分間固定した。
固定した細胞をPBSで洗浄した後、0.2% Triton X-100で
処理し、ついで5%ミルクPBSでブロック処理を行っ
た。これに、抗HA抗体を45分間反応させ、PBS洗浄後、
ローダミン結合二次抗体と45分間反応させた。蛍光顕微
鏡によりGFPに由来する緑色蛍光の分布と、抗体に由来
する赤色蛍光の分布を観察し、それぞれの蛋白質の局在
部位を調べた。 (3)Npw38とNpwBPの結合検出(その1) 融合蛋白質A−Xとして、XがNpw38、AがHAタグであ
る融合蛋白質HA-Npw38[A. Komuro et al., J. Biol. Ch
em. 274:36513-36519, 1999]を用いた。Npw38の中には
すでに核局在化シグナルが含まれているので、Aが局在
化シグナルを含む必要はない。一方、融合蛋白質Y−B
として、YがNpwBPのプロリンに富む領域、BがGFPであ
る融合蛋白質NpwBP(P1)-GFPとNpwBP(P2)-GFPを用いた。
ここでP1は配列番号2の第190番目のバリンから第210番
目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むもの、P2は配
列番号2の第401番目のグルタミンから第541番目のイソ
ロイシンまでのアミノ酸残基を含むものをそれぞれ表
す。
【0025】まず、pKA1-NpwBP(P1)-GFPあるいはpKA1-N
pwBP(P2)-GFPを単独でCOS7細胞に導入し、蛍光顕微鏡下
でこれらの融合蛋白質の局在をGFPの緑色蛍光を指標に
観察したところ、いずれの場合も細胞質および核を含む
細胞全体に蛍光がみとめられた(図3a)。ついで、こ
れらのNpwBP-GFP融合蛋白質発現ベクターと一緒にNpw38
の発現ベクターpKA1-Npw38をCOS7細胞に導入したとこ
ろ、緑色蛍光は核に局在化した(図3b)。このとき、
タグにたいする抗体を用いて免疫染色を行い融合蛋白質
HA-Npw38の局在を調べたところ、核に局在することが示
された(図3c)。また、HA-Npw38の代わりにNpw38のW
Wドメインに変異を有しているNpw38 (W52A) [A. Komuro
et al., Nucl. Acids Res. 27:1957−1965, 1999]を発
現させた場合や、NpwBP-GFPの代わりにGFPを発現させた
場合には、緑色蛍光の核への局在化は起こらなかった。
以上のことから、このような緑色蛍光の核への局在化
は、NpwBP-GFP融合蛋白とNpw38が、Npw38のWWドメイン
を介してお互いに結合することによって引き起こされた
ことが示された。 (4)Npw38とNpwBPの結合検出(その2) 前記(3)と逆の系を試した。すなわち、融合蛋白質X
−Aに相当するものとして、NpwBPを用いた。この場合
にも、NpwBPの中にすでに核局在化シグナルが含まれて
いるので、Aに相当するものは必要としない。一方、融
合蛋白質Y−Bとして、YがNpw38の核局在化シグナル
を欠失したもの、BがGFPである融合蛋白質Npw38(ΔC)-
GFPを用いた。融合蛋白質Npw38(ΔC)-GFPをCOS7細胞で
発現させると、緑色蛍光は細胞質および核を含む細胞全
体に認められた。この系でNpwBPを一緒に発現させる
と、緑色蛍光は核内に移行することが示された。 (5)結合阻害作用の検出 前記(2)の系で、Npw38とNpwBP(P2)-GFPの他に、NpwB
PをNpwBP(P2)-GFPよりも多く一緒に発現させてみたとこ
ろ、NpwBP(P2)-GFPの核への局在化が阻害された。これ
は、過剰発現したNpwBPがNpw38と結合したために、Npw3
8とNpwBP(P2)-GFPの結合が阻害され、NpwBP(P2)-GFPが
核へ移行できなくなったためと考えられる。このよう
に、上記の系に結合を阻害する物質を共存させると、GF
P融合蛋白質の局在化が阻害されることから、この系を
利用して結合阻害因子を探索することができる。 (6)ミトコンドリア局在化シグナルの適用 融合蛋白質X-Aに相当するものとして、XがNpwBP(P2)、A
がミトコンドリア蛋白質の一つであるBcl-XLであるNpwB
P(P2)-Bcl-XLを用いた。まず、ヒト完全長cDNAバンク(K
ato et al., Gene 150:243-250,1994)の中からBcl-XL
完全長cDNAクローンHP03564(ORFを配列番号9に示す)
を選択し、BclプライマーP1(配列番号10)とBclプラ
イマーP2(配列番号11)を用いてPCR産物を調製し、S
maIとNotIで消化後、pKA1-GFPのSmaIとNotIに挿入しpKA
1-Bclを構築した。ついで、同様にBcl-XLの完全長cDNA
クローンHP03564を鋳型にして、BclプライマーP1(配列
番号10)とBclプライマーP3(配列番号12)を用い
てPCR産物を調製し、SmaIとPmaCIで消化後、pKA1-Bclの
SmaIに挿入しpKA1-Bcl-SmaIを構築した。pKA1-NpwBP(P
2)-GFPをEcoRIとSmaIで消化した後、NpwBP(P2)をコード
する断片を、pKA1-Bcl-SmaIのEcoRIとSmaIに挿入し、pK
A1-NpwBP(P2)-Bcl-XLを構築した。
【0026】融合蛋白質Npw38(ΔC)-GFPをOCS7細胞内で
単独で発現させた場合には、前記(4)で示したように
緑色蛍光は細胞質及び細胞全体に認められたが、融合蛋
白質NpwBP(P2)-Bcl-XLを共発現させるとミトコンドリア
も光るようになった(図4)。なお、ミトコンドリア
は、抗ヒトミトコンドリア抗体(Leinco Technologies,
Inc.)による免疫染色によって検出した。以上の結果、
Npw38(ΔC)-GFPがNpwBP(P2)-Bcl-XLと結合した結果、ミ
トコンドリアにも局在が認められるようになることが示
された。すなわち、この発明の系としてミトコンドリア
局在化シグナルも適用できることが確認された。
【0027】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願に
よって、蛋白質の生産・精製といったプロセスを経るこ
となく、任意の蛋白質間の相互作用を、細胞内の環境下
で迅速に検出することのできる方法が提供される。この
発明方法によって、細胞内に存在する蛋白質同士の相互
作用を検出することにより、細胞内蛋白質ネットワーク
を明らかにすることができる。得られた蛋白質間の相互
作用情報に基づいて、新しい医薬の創製や、病気の分子
レベルでの解明が期待される。
【0028】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Japan Science and Technology Corporation <120> Method for detecting protein-protein interaction. <130> NP00395-YS <140> <141> <150> JP2000-073095 <151> 2000-03-15 <160> 12 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 265 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 1 Met Pro Leu Pro Val Ala Leu Gln Thr Arg Leu Ala Lys Arg Gly Ile 1 5 10 15 Leu Lys His Leu Glu Pro Glu Pro Glu Glu Glu Ile Ile Ala Glu Asp 20 25 30 Tyr Asp Asp Asp Pro Val Asp Tyr Glu Ala Thr Arg Leu Glu Gly Leu 35 40 45 Pro Pro Ser Trp Tyr Lys Val Phe Asp Pro Ser Cys Gly Leu Pro Tyr 50 55 60 Tyr Trp Asn Ala Asp Thr Asp Leu Val Ser Trp Leu Ser Pro His Asp 65 70 75 80 Pro Asn Ser Val Val Thr Lys Ser Ala Lys Lys Leu Arg Ser Ser Asn 85 90 95 Ala Asp Ala Glu Glu Lys Leu Asp Arg Ser His Asp Lys Ser Asp Arg 100 105 110 Gly His Asp Lys Ser Asp Arg Ser His Glu Lys Leu Asp Arg Gly His 115 120 125 Asp Lys Ser Asp Arg Gly His Asp Lys Ser Asp Arg Asp Arg Glu Arg 130 135 140 Gly Tyr Asp Lys Val Asp Arg Glu Arg Glu Arg Asp Arg Glu Arg Asp 145 150 155 160 Arg Asp Arg Gly Tyr Asp Lys Ala Asp Arg Glu Glu Gly Lys Glu Arg 165 170 175 Arg His His Arg Arg Glu Glu Leu Ala Pro Tyr Pro Lys Ser Lys Lys 180 185 190 Ala Val Ser Arg Lys Asp Glu Glu Leu Asp Pro Met Asp Pro Ser Ser 195 200 205 Tyr Ser Asp Ala Pro Arg Gly Thr Trp Ser Thr Gly Leu Pro Lys Arg 210 215 220 Asn Glu Ala Lys Thr Gly Ala Asp Thr Thr Ala Ala Gly Pro Leu Phe 225 230 235 240 Gln Gln Arg Pro Tyr Pro Ser Pro Gly Ala Val Leu Arg Ala Asn Ala 245 250 255 Glu Ala Ser Arg Thr Lys Gln Gln Asp 260 265 <210> 2 <211> 641 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 2 Met Gly Arg Arg Ser Thr Ser Ser Thr Lys Ser Gly Lys Phe Met Asn 1 5 10 15 Pro Thr Asp Gln Ala Arg Lys Glu Ala Arg Lys Arg Glu Leu Lys Lys 20 25 30 Asn Lys Lys Gln Arg Met Met Val Arg Ala Ala Val Leu Lys Met Lys 35 40 45 Asp Pro Lys Gln Ile Ile Arg Asp Met Glu Lys Leu Asp Glu Met Glu 50 55 60 Phe Asn Pro Val Gln Gln Pro Gln Leu Asn Glu Lys Val Leu Lys Asp 65 70 75 80 Lys Arg Lys Lys Leu Arg Glu Thr Phe Glu Arg Ile Leu Arg Leu Tyr 85 90 95 Glu Lys Glu Asn Pro Asp Ile Tyr Lys Glu Leu Arg Lys Leu Glu Val 100 105 110 Glu Tyr Glu Gln Lys Arg Ala Gln Leu Ser Gln Tyr Phe Asp Ala Val 115 120 125 Lys Asn Ala Gln His Val Glu Val Glu Ser Ile Pro Leu Pro Asp Met 130 135 140 Pro His Ala Pro Ser Asn Ile Leu Ile Gln Asp Ile Pro Leu Pro Gly 145 150 155 160 Ala Gln Pro Pro Ser Ile Leu Lys Lys Thr Ser Ala Tyr Gly Pro Pro 165 170 175 Thr Arg Ala Val Ser Ile Leu Pro Leu Leu Gly His Gly Val Pro Arg 180 185 190 Leu Pro Pro Gly Arg Lys Pro Pro Gly Pro Pro Pro Gly Pro Pro Pro 195 200 205 Pro Gln Val Val Gln Met Tyr Gly Arg Lys Val Gly Phe Ala Leu Asp 210 215 220 Leu Pro Pro Arg Arg Arg Asp Glu Asp Met Leu Tyr Ser Pro Glu Leu 225 230 235 240 Ala Gln Arg Gly His Asp Asp Asp Val Ser Ser Thr Ser Glu Asp Asp 245 250 255 Gly Tyr Pro Glu Asp Met Asp Gln Asp Lys His Asp Asp Ser Thr Asp 260 265 270 Asp Ser Asp Thr Asp Lys Ser Asp Gly Glu Ser Asp Gly Asp Glu Phe 275 280 285 Val His Arg Asp Asn Gly Glu Arg Asp Asn Asn Glu Glu Lys Lys Ser 290 295 300 Gly Leu Ser Val Arg Phe Ala Asp Met Pro Gly Lys Ser Arg Lys Lys 305 310 315 320 Lys Lys Asn Met Lys Glu Leu Thr Pro Leu Gln Ala Met Met Leu Arg 325 330 335 Met Ala Gly Gln Glu Ile Pro Glu Glu Gly Arg Glu Val Glu Glu Phe 340 345 350 Ser Glu Asp Asp Asp Glu Asp Asp Ser Asp Asp Ser Glu Ala Glu Lys 355 360 365 Gln Ser Gln Lys Gln His Lys Glu Glu Ser His Ser Asp Gly Thr Ser 370 375 380 Thr Ala Ser Ser Gln Gln Gln Ala Pro Pro Gln Ser Val Pro Pro Ser 385 390 395 400 Gln Ile Gln Ala Pro Pro Met Pro Gly Pro Pro Pro Leu Gly Pro Pro 405 410 415 Pro Ala Pro Pro Leu Arg Pro Pro Gly Pro Pro Thr Gly Leu Pro Pro 420 425 430 Gly Pro Pro Pro Gly Ala Pro Pro Phe Leu Arg Pro Pro Gly Met Pro 435 440 445 Gly Leu Arg Gly Pro Leu Pro Arg Leu Leu Pro Pro Gly Pro Pro Pro 450 455 460 Gly Arg Pro Pro Gly Pro Pro Pro Gly Pro Pro Pro Gly Leu Pro Pro 465 470 475 480 Gly Pro Pro Pro Arg Gly Pro Pro Pro Arg Leu Pro Pro Pro Ala Pro 485 490 495 Pro Gly Ile Pro Pro Pro Arg Pro Gly Met Met Arg Pro Pro Leu Val 500 505 510 Pro Pro Leu Gly Pro Ala Pro Pro Gly Leu Phe Pro Pro Ala Pro Leu 515 520 525 Pro Asn Pro Gly Val Leu Ser Ala Pro Pro Asn Leu Ile Gln Arg Pro 530 535 540 Lys Ala Asp Asp Thr Ser Ala Ala Thr Ile Glu Lys Lys Ala Thr Ala 545 550 555 560 Thr Ile Ser Ala Lys Pro Gln Ile Thr Asn Pro Lys Ala Glu Ile Thr 565 570 575 Arg Phe Val Pro Thr Ala Leu Arg Val Arg Arg Glu Asn Lys Gly Ala 580 585 590 Thr Ala Ala Pro Gln Arg Lys Ser Glu Asp Asp Ser Ala Val Pro Leu 595 600 605 Ala Lys Ala Ala Pro Lys Ser Gly Pro Ser Val Pro Val Ser Val Gln 610 615 620 Thr Lys Asp Asp Val Tyr Glu Ala Phe Met Lys Glu Met Glu Gly Leu 625 630 635 640 Leu <210> 3 <211> 73 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 3 aattcatggt tccacgtttg ccccctggca gaaaacctcc tggccctccc cctggtccac 60 cttcctcctc aac 73 <210> 4 <211> 68 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 4 gttgaggagg aggtggacca gggggagggc caggaggttt tctgccaggg ggcaaacgtg 60 gaaccatg 68 <210> 5 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 5 gagaattcat gcagatacaa gcacctccc 29 <210> 6 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 6 gacccgggca atcaagttgg gtggggc 27 <210> 7 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 7 gagaattcat gccgctgccc gttgcg 26 <210> 8 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 8 gacccgggct tctttgccct cttcccg 27 <210> 9 <211> 702 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (1)..(702) <400> 9 atg tct cag agc aac cgg gag ctg gtg gtt gac ttt ctc tcc tac aag 48 Met Ser Gln Ser Asn Arg Glu Leu Val Val Asp Phe Leu Ser Tyr Lys 1 5 10 15 ctt tcc cag aaa gga tac agc tgg agt cag ttt agt gat gtg gaa gag 96 Leu Ser Gln Lys Gly Tyr Ser Trp Ser Gln Phe Ser Asp Val Glu Glu 20 25 30 aac agg act gag gcc cca gaa ggg act gaa tcg gag atg gag acc ccc 144 Asn Arg Thr Glu Ala Pro Glu Gly Thr Glu Ser Glu Met Glu Thr Pro 35 40 45 agt gcc atc aat ggc aac cca tcc tgg cac ctg gca gac agc ccc gcg 192 Ser Ala Ile Asn Gly Asn Pro Ser Trp His Leu Ala Asp Ser Pro Ala 50 55 60 gtg aat gga gcc act gcg cac agc agc agt ttg gat gcc cgg gag gtg 240 Val Asn Gly Ala Thr Ala His Ser Ser Ser Leu Asp Ala Arg Glu Val 65 70 75 80 atc ccc atg gca gca gta aag caa gcg ctg agg gag gca ggc gac gag 288 Ile Pro Met Ala Ala Val Lys Gln Ala Leu Arg Glu Ala Gly Asp Glu 85 90 95 ttt gaa ctg cgg tac cgg cgg gca ttc agt gac ctg aca tcc cag ctc 336 Phe Glu Leu Arg Tyr Arg Arg Ala Phe Ser Asp Leu Thr Ser Gln Leu 100 105 110 cac atc acc cca ggg aca gca tat cag agc ttt gaa cag gta gtg aat 384 His Ile Thr Pro Gly Thr Ala Tyr Gln Ser Phe Glu Gln Val Val Asn 115 120 125 gaa ctc ttc cgg gat ggg gta aac tgg ggt cgc att gtg gcc ttt ttc 432 Glu Leu Phe Arg Asp Gly Val Asn Trp Gly Arg Ile Val Ala Phe Phe 130 135 140 tcc ttc ggc ggg gca ctg tgc gtg gaa agc gta gac aag gag atg cag 480 Ser Phe Gly Gly Ala Leu Cys Val Glu Ser Val Asp Lys Glu Met Gln 145 150 155 160 gta ttg gtg agt cgg atc gca gct tgg atg gcc act tac ctg aat gac 528 Val Leu Val Ser Arg Ile Ala Ala Trp Met Ala Thr Tyr Leu Asn Asp 165 170 175 cac cta gag cct tgg atc cag gag aac ggc ggc tgg gat act ttt gtg 576 His Leu Glu Pro Trp Ile Gln Glu Asn Gly Gly Trp Asp Thr Phe Val 180 185 190 gaa ctc tat ggg aac aat gca gca gcc gag agc cga aag ggc cag gaa 624 Glu Leu Tyr Gly Asn Asn Ala Ala Ala Glu Ser Arg Lys Gly Gln Glu 195 200 205 cgc ttc aac cgc tgg ttc ctg acg ggc atg act gtg gcc ggc gtg gtt 672 Arg Phe Asn Arg Trp Phe Leu Thr Gly Met Thr Val Ala Gly Val Val 210 215 220 ctg ctg ggc tca ctc ttc agt cgg aaa tga 702 Leu Leu Gly Ser Leu Phe Ser Arg Lys 225 230 <210> 10 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 10 gacccgggat atgtctcaga gcaaccggga g 31 <210> 11 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 11 gagcggccgc tcatttccga ctgaagagtg 30 <210> 12 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Synthesized Oligonucleotide <400> 12 gacacgtgca tccaaactgc tgctgtgcgc 30
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の第1発明の原理を説明する模式図で
ある。A−Xを単独で発現させたときのA−Xの分布
(a)、Y−Bを単独で発現させたときのY−Bの分布
(b)、XとYが結合能を有する場合にA−XとT−Bを
同時に発現させたときの両者の分布(c)、XとYが結合
能を有さない場合にA−XとY−Bを同時に発現させた
ときの両者の分布(d)をそれぞれ示す。
【図2】Npw38(a)とNpwBP(b)のドメイン構造を表示し
た図である。
【図3】蛋白質の発現を観察した顕微鏡写真を作図した
ものであって、融合蛋白質NpwBP(P2)-GFPの局在パタ−
ン(a)と、HA-Npw38と一緒に発現させた場合のNpwBP(P
2)-GFPの局在パターン(b)およびHA−Npw38の局在パタ
ーン(c)を表示した図である。
【図4】蛋白質の発現を観察した顕微鏡写真を作図した
ものであって、融合蛋白質Npw38(ΔC)-GFPの局在パター
ン(a)と、NpwBP(P2)-Bcl-XLと一緒に発現させた場合のN
pw38(ΔC)-GFPの局在パターン(b)およびミトコンドリア
の抗体染色像(c)を表示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) C12R 1:91) (72)発明者 大竹 美弥子 東京都狛江市中和泉4−19−10 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 CA07 DA02 EA04 FA20 GA13 HA01 4B063 QA08 QQ79 QR33 QR48 QR60 QR77 QR80 QS05 QS33 QS36 QS38 QX02 4H045 AA10 AA11 BA41 CA40 DA76 EA20 FA72 FA74

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質Xと、レポーター機能を有する蛋
    白質Yとの真核細胞内における相互作用を検出する方法
    であって、 (1) 蛋白質Xおよび蛋白質Yがそれぞれ異なる局在パタ
    ーンで細胞内発現するように蛋白質Xおよび/または蛋
    白質Yを修飾し、 (2) 蛋白質Xおよび蛋白質Yを真核細胞内で共発現さ
    せ、 (3) レポーター機能を指標として蛋白質Yの細胞内局在
    を特定することを特徴とする蛋白質−蛋白質相互作用検
    出方法。
  2. 【請求項2】 蛋白質Yが、レポーター蛋白質Bとの融
    合蛋白質Y−Bである請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 レポーター蛋白質Bが蛍光蛋白質である
    請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(1)において、蛋白質Xおよび
    /または蛋白質Yの細胞内局在化シグナル配列を変異さ
    せる請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(1)において、蛋白質Xに、蛋
    白質Yとは異なる細胞内局在化シグナル配列を有する蛋
    白質Aを融合させる請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 蛋白質Xと、レポーター機能を有する蛋
    白質Yとの真核細胞内における相互作用に対する化合物
    Zの阻害または促進作用を検出する方法であって、 (1) 蛋白質Xおよび蛋白質Yがそれぞれ異なる局在パタ
    ーンで細胞内発現するように蛋白質Xおよび/または蛋
    白質Yを修飾し、 (2) 蛋白質Xおよび蛋白質Yを真核細胞内で共発現さ
    せ、 (3) 化合物Zを真核細胞内に導入し、 (4) レポーター機能を指標として蛋白質Yの細胞内局在
    を特定することを特徴とする蛋白質−蛋白質相互作用検
    出方法。
  7. 【請求項7】 蛋白質Yが、レポーター蛋白質Bとの融
    合蛋白質Y−Bである請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 レポーター蛋白質Bが蛍光蛋白質である
    請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(1)において、蛋白質Xおよび
    /または蛋白質Yの細胞内局在化シグナル配列を変異さ
    せる請求項6の方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(1)において、蛋白質Xに、
    蛋白質Yとは異なる細胞内局在化シグナル配列を有する
    蛋白質Aを融合させる請求項6の方法。
  11. 【請求項11】 ステップ(3)において、化合物Zを真
    核細胞と共存させる請求項6の方法。
  12. 【請求項12】 ステップ(3)において、化合物Zを真
    核細胞内で発現させる請求項6の方法。
JP2000254418A 2000-03-15 2000-08-24 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法 Pending JP2001327296A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254418A JP2001327296A (ja) 2000-03-15 2000-08-24 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法
PCT/JP2001/001973 WO2001068885A1 (fr) 2000-03-15 2001-03-13 Procede de detection de l'interaction proteine-proteine
CA002374155A CA2374155A1 (en) 2000-03-15 2001-03-13 A detection method of protein-protein interaction
EP01912323A EP1184463A4 (en) 2000-03-15 2001-03-13 METHOD FOR DETECTING PROTEIN-PROTEIN INTERACTION
US09/959,987 US20030040012A1 (en) 2000-03-15 2001-03-13 Method of detecting protein-protein interaction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-73095 2000-03-15
JP2000073095 2000-03-15
JP2000254418A JP2001327296A (ja) 2000-03-15 2000-08-24 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001327296A true JP2001327296A (ja) 2001-11-27

Family

ID=26587632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254418A Pending JP2001327296A (ja) 2000-03-15 2000-08-24 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030040012A1 (ja)
EP (1) EP1184463A4 (ja)
JP (1) JP2001327296A (ja)
CA (1) CA2374155A1 (ja)
WO (1) WO2001068885A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086450A2 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for the identification of protein interactions in vertebrate cells
US20090131270A1 (en) * 2004-08-02 2009-05-21 Cellumen, Inc.A Corporation Methods for the detection of molecular interactions within cells
JP4564926B2 (ja) * 2005-01-25 2010-10-20 エワ ユニバーシティ−インダストリー コラボレーション ファウンデーション ヒスタミン分泌能を有する欠失型IgE依存的ヒスタミン放出因子、HRF結合ペプチドおよびその利用方法
EP2027465A2 (en) 2006-05-17 2009-02-25 Cellumen, Inc. Method for automated tissue analysis
WO2012125807A2 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Cernostics, Inc. Systems and compositions for diagnosing barrett's esophagus and methods of using the same
WO2015190529A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 株式会社医学生物学研究所 タンパク質間相互作用の判定方法
US11922756B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter having touchscreen display

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2335305C (en) * 1998-06-16 2006-05-23 Biosignal Packard Inc. A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system and its use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001068885A1 (fr) 2001-09-20
US20030040012A1 (en) 2003-02-27
CA2374155A1 (en) 2001-09-20
EP1184463A1 (en) 2002-03-06
EP1184463A4 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Ubiquitin-related proteins regulate interaction of vimentin intermediate filaments with the plasma membrane
Bedford et al. FBP WW domains and the Abl SH3 domain bind to a specific class of proline-rich ligands
Sengar et al. The EH and SH3 domain Ese proteins regulate endocytosis by linking to dynamin and Eps15
Souroujon et al. Peptide modulators of protein–protein interactions in intracellular signaling
Phizicky et al. Protein-protein interactions: methods for detection and analysis
Dostie et al. A novel shuttling protein, 4E‐T, mediates the nuclear import of the mRNA 5′ cap‐binding protein, eIF4E
Kremerskothen et al. Characterization of KIBRA, a novel WW domain-containing protein
Polte et al. Interaction between focal adhesion kinase and Crk-associated tyrosine kinase substrate p130Cas.
Bedford et al. A novel pro-Arg motif recognized by WW domains
O'Neill et al. The influenza virus NEP (NS2 protein) mediates the nuclear export of viral ribonucleoproteins
Page et al. γ-Synergin: an EH domain–containing protein that interacts with γ-adaptin
Seki et al. Cloning of a cDNA encoding a novel importin-α homologue, Qip1: discrimination of Qip1 and Rch1 from hSrp1 by their ability to interact with DNA helicase Q1/RecQL
US5821082A (en) Anti-proliferation domain of a human Bcl-2 and DNA encoding the same
US5631156A (en) DNA encoding and 18 KD CDK6 inhibiting protein
Fan et al. PCIF1, a novel human WW domain-containing protein, interacts with the phosphorylated RNA polymerase II
Lau et al. Two-hybrid cloning identifies an RNA-binding protein, GRY-RBP, as a component of apobec-1 editosome
JP2017525936A (ja) mTORC1を調節するための組成物および方法
WILSON et al. Cloning and characterization of hIF2, a human homologue of bacterial translation initiation factor 2, and its interaction with HIV-1 matrix
JP2001327296A (ja) 蛋白質−蛋白質相互作用検出方法
CHEUNG et al. Characterization of a novel phosphatidylinositol 3-phosphate-binding protein containing two FYVE fingers in tandem that is targeted to the Golgi
WO1998056806A1 (en) A TRANSCRIPTION FACTOR COACTIVATOR PROTEIN, p/CIP
Xu et al. WAC, a novel WW domain-containing adapter with a coiled-coil region, is colocalized with splicing factor SC35
Wu et al. Identification and characterization of two novel human SCAN domain-containing zinc finger genes ZNF396 and ZNF397
Matragkou et al. On the intracellular trafficking of mouse S5 ribosomal protein from cytoplasm to nucleoli
Bai et al. The protein of a new gene, Tctex4, interacts with protein kinase CK2β subunit and is highly expressed in mouse testis