JP2001325392A - Optimum operation achieving method - Google Patents

Optimum operation achieving method

Info

Publication number
JP2001325392A
JP2001325392A JP2000185474A JP2000185474A JP2001325392A JP 2001325392 A JP2001325392 A JP 2001325392A JP 2000185474 A JP2000185474 A JP 2000185474A JP 2000185474 A JP2000185474 A JP 2000185474A JP 2001325392 A JP2001325392 A JP 2001325392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
keyword
person
business
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185474A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yujiro Kojima
裕二郎 小島
Masami Otsuka
正美 大塚
Kaori Yoshida
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARK I Inc
MARK-I Inc
Original Assignee
MARK I Inc
MARK-I Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARK I Inc, MARK-I Inc filed Critical MARK I Inc
Priority to JP2000185474A priority Critical patent/JP2001325392A/en
Priority to CN 00801955 priority patent/CN1322323A/en
Priority to AU58527/00A priority patent/AU5852700A/en
Priority to PCT/JP2000/004646 priority patent/WO2001004807A1/en
Priority to CA002352159A priority patent/CA2352159A1/en
Priority to EP00944410A priority patent/EP1136926A4/en
Publication of JP2001325392A publication Critical patent/JP2001325392A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve optimum operation by creating the same operation environment between a company and an agent for work from the company, to complete the work to be done efficiently in a short time, and to improve the result of the work. SOLUTION: A keyword is given to the assumed operation. The keyword and its properties are replaced with symbols and displayed. The keyword represents respective operations hierarchically corresponding to the works of the operations and constituted by giving properties thereto. Thus, the business and operation are simplified and unified by being given keywords.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、業務、特に特許や商標
等の知的所有権に関する業務を効率良く達成するための
最適業務達成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for achieving an optimum task for efficiently accomplishing tasks, particularly tasks relating to intellectual property rights such as patents and trademarks.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、特許権、商標権等の知的所有権
は、企業の経営資源としてますます重要になってきてい
る。これら特許出願や商標出願を管理して有効な権利を
取得するための管理手法、並びに管理手法を具現化した
ソフトウエア及びデータベースが開発されている。しか
し、これらのソフトウエア及びデータベースは、各企業
の社内データベースを目的として開発されたものがほと
んどであり、企業と企業からの仕事に対する代理人との
間で同じ業務環境を作って最適な業務を達成する手法を
現実にしたものはなかった。従って、同じ業務環境内で
最適な業務を達成する手法を現実にしたデータベース及
びソフトウエアは存在していなかった。
2. Description of the Related Art Today, intellectual property rights such as patents and trademarks are becoming increasingly important as business resources. Management methods for managing these patent applications and trademark applications to obtain effective rights, and software and databases embodying the management methods have been developed. However, most of these softwares and databases were developed for the purpose of the internal database of each company, and the same work environment was created between the company and the agent for the work from the company to optimize the work. None of the techniques achieved was a reality. Therefore, there has been no database or software that realizes a technique for achieving an optimal task in the same task environment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の欠点を鑑みてなされたものであり、企業と企業からの
仕事に対する代理人との間で同じ業務環境を作って最適
な業務を達成すると共に同じ業務環境内で最適な業務を
達成するための最適業務達成方法を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks, and an optimum work environment is created between a company and an agent for work from the company by creating the same work environment. To provide an optimal work achievement method for achieving the best work in the same work environment while achieving the work.

【0004】本発明に係る最適業務達成方法によれば、
業務の現状を認識した上ですべき仕事を短時間にかつ効
率良く行うことができ、仕事の成果の向上を図ることが
できる。
[0004] According to the method for achieving optimal work according to the present invention,
Work that should be performed after recognizing the current state of work can be performed in a short time and efficiently, and the result of the work can be improved.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る最適業務
達成方法は、想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から作
成する工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに
基づいて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該
業務に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧でき
る人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの
人に通信手段を利用して送信する工程と;前記人が所定
の業務を遂行する工程と;を備える最適業務達成方法。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimal task, wherein a keyword is assigned to an assumed task; a step of registering the keyword in a database of a computer; Selecting a keyword from the tasks registered in the computer; creating and registering a new keyword when a task of the task not registered in the computer occurs; and assigning the keyword to each task. And those who can perform the work, who can give approval to the performed work, who can browse the contents of the work, and those who perform the work following the work Creating informational letters associated with the keyword from a display device screen; and generating the letter based on the keyword assigned to the letter. The communication means is used for any one of a person who performs a task, a person who approves the task performed, a person who can view the contents of the task, and a person who performs the task following the task. And transmitting the job; and performing the predetermined job by the person.

【0006】請求項2に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;前記キ
ーワードを複数の言語に変換して複数の言語で作成され
た該キーワードをコンピュータのデータベースに登録す
る工程と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録さ
れた業務からキーワードを選出する工程と;コンピュー
タに登録されていない業務の仕事が発生した際に、新た
なキーワードを作成し他の当事者の承認を得て登録する
工程と;前記キーワードは、各業務毎に付与されている
と共に、該業務を遂行できる人、該遂行された該業務に
対して承認を与えることのできる人、該業務の内容を閲
覧できる人、該業務の次に来る業務を遂行する人の情報
を備え;前記キーワードに付随した業務の手紙を表示装
置画面上から作成する工程と;前記手紙に付与された前
記キーワードに基づいて該手紙を該業務を遂行する人、
該遂行された該業務に対して承認を与える人、該業務の
内容を閲覧できる人、該業務の次に来る業務を遂行する
人のいずれかの人に通信手段を利用して送信する工程
と;前記人が所定の業務を遂行する工程と;を備える。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimal task, wherein a keyword is assigned to an assumed task; and the keyword created in a plurality of languages by converting the keyword into a plurality of languages is stored in a computer database. And selecting a keyword from the tasks registered in the computer when the first task occurs; creating a new keyword when another task not registered in the computer occurs and creating another keyword. A step of registering with the approval of the person; a person who can perform the task, a person who can give approval to the task performed, and The information of the person who can browse the contents of the task and the person who performs the task following the task; create a letter of the task associated with the keyword from the display device screen Performing person the operations of 該手 paper on the basis of the keyword assigned to the letter; that process and
Using communication means to transmit to any one of a person who approves the executed task, a person who can view the contents of the task, and a person who performs the task following the task; A step in which the person performs a predetermined task.

【0007】請求項3に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;該キー
ワードをコンピュータのデータベースに登録する工程
と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録された業
務からキーワードを選出する工程と;コンピュータに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する工程と;前記新たに作成された
キーワードを検討し、必要に応じて訂正して第三者の承
認を得て登録する工程と;前記キーワードは、各業務毎
に付与されていると共に、該業務を遂行できる人、該遂
行された該業務に対して承認を与えることのできる人、
該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来る業務を
遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付随した業
務の手紙を表示装置画面上から作成する工程と;前記手
紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙を該業
務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承認を与
える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を利用し
て送信する工程と;前記人が所定の業務を遂行する工程
と;を備える。
[0007] According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimum job, a process of assigning a keyword to an assumed job; a process of registering the keyword in a computer database; A step of selecting a keyword from a task; a step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a step of examining the newly created keyword and, if necessary, Correcting and registering with the approval of a third party; the keyword is assigned to each task, and a person who can perform the task, and gives approval to the task performed. Who can
A step of creating a letter of the task associated with the keyword from a display device screen, including information of a person who can browse the contents of the task and a person who performs the task following the task; A person who performs the task based on the keyword, a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task. A step of transmitting to any person using communication means; and a step of performing a predetermined task by the person.

【0008】請求項4に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;該キー
ワードをコンピュータのデータベースに登録する工程
と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録された業
務からキーワードを選出する工程と;コンピュータに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する工程と;前記キーワードは、各
業務毎に付与されていると共に、該業務を遂行できる
人、該遂行された該業務に対して承認を与えることので
きる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付
随した業務の手紙を表示装置画面上から得る工程と;前
記手紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙を
該業務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承認
を与える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次
に来る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を利
用して送信する工程と;前記人が所定の業務を遂行する
工程と;前記キーワードに基づいて業務完了までにかか
った時間を算出して業務の時間管理を行う工程と;を備
える。
[0010] According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimal task, wherein a keyword is assigned to an assumed task; a step of registering the keyword in a computer database; A step of selecting a keyword from a task; a step of creating and registering a new keyword when a task of the task not registered in the computer has occurred; and a step in which the keyword is assigned to each task. The keyword includes information of a person who can perform a task, a person who can give an approval to the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs a task following the task. Obtaining from the display device screen a letter of the business associated with the person; a person who performs the business based on the keyword assigned to the letter, Using communication means to transmit to any one of a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task; A step of performing a predetermined task by the person; and a step of calculating a time required to complete the task based on the keyword and performing a task time management.

【0009】請求項5に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;該キー
ワードをコンピュータのデータベースに登録する工程
と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録された業
務からキーワードを選出する工程と;コンピュータに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する工程と;前記キーワードは、各
業務毎に付与されていると共に、該業務を遂行できる
人、該遂行された該業務に対して承認を与えることので
きる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付
随した業務の手紙を表示装置画面上から得る工程と;前
記手紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙を
該業務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承認
を与える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次
に来る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を利
用して送信する工程と;前記キーワードに基づいて業務
完了までにかかった金額を算定する工程と;前記人が所
定の業務を遂行する工程と;を備える。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimal task, wherein a keyword is assigned to an assumed task; a step of registering the keyword in a database of the computer; A step of selecting a keyword from a task; a step of creating and registering a new keyword when a task of the task not registered in the computer has occurred; and a step in which the keyword is assigned to each task. The keyword includes information of a person who can perform a task, a person who can give an approval to the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs a task following the task. Obtaining from the display device screen a letter of the business associated with the person; a person who performs the business based on the keyword assigned to the letter, Using communication means to transmit to any one of a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task; A step of calculating an amount of money required to complete a task based on the keyword; and a step of performing a predetermined task by the person.

【0010】請求項6に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;該キー
ワードをコンピュータのデータベースに登録する工程
と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録された業
務からキーワードを選出する工程と;コンピュータに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する工程と;前記キーワードは、各
業務毎に付与されていると共に、該業務を遂行できる
人、該遂行された該業務に対して承認を与えることので
きる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付
随した業務の手紙を表示装置画面上から得る工程と;前
記手紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙を
該業務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承認
を与える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次
に来る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を利
用して送信する工程と;前記キーワードに関連する業務
画面を表示装置画面上から得る工程と;前記人が所定の
業務を遂行する工程と;を備える。
[0010] According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimum task, wherein a keyword is assigned to a task assumed; a step of registering the keyword in a database of a computer; A step of selecting a keyword from a task; a step of creating and registering a new keyword when a task of the task not registered in the computer has occurred; and a step in which the keyword is assigned to each task. The keyword includes information of a person who can perform a task, a person who can give an approval to the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs a task following the task. Obtaining from the display device screen a letter of the business associated with the person; a person who performs the business based on the keyword assigned to the letter, Using communication means to transmit to any one of a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task; Obtaining a business screen related to the keyword from a display device screen; and performing a predetermined business by the person.

【0011】請求項7に係る最適業務達成方法は、想定
されている業務にキーワードを付与する工程と;該キー
ワードをコンピュータのデータベースに登録する工程
と;最初の業務発生時に、コンピュータに登録された業
務からキーワードを選出する工程と;コンピュータに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する工程と;前記キーワードは、各
業務毎に付与されていると共に、該業務を遂行できる
人、該遂行された該業務に対して承認を与えることので
きる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付
随した業務の手紙を表示装置画面上から作成する工程
と、前記手紙は、それを仕分けを期待する項目に振り分
ける属性及び又はそれを送信する手段の属性とを備え:
前記手紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙
を該業務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承
認を与える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の
次に来る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を
利用して送信する工程と;前記手紙を前記期待する項目
に振り分ける工程と;前記人が所定の業務を遂行する工
程と;を備える。遂行する工程と;を備える。
[0011] According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for achieving an optimum job, a process of assigning a keyword to an assumed job; a process of registering the keyword in a computer database; A step of selecting a keyword from a task; a step of creating and registering a new keyword when a task of the task not registered in the computer has occurred; and a step in which the keyword is assigned to each task. The keyword includes information of a person who can perform a task, a person who can give an approval to the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs a task following the task. A step of creating a business letter attached to the screen from the display device screen, and the letter has an attribute and / or an attribute for sorting the letter to an item expected to be sorted. And an attribute of signal to means:
A person who performs the task on the letter based on the keyword assigned to the letter, a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, A step of transmitting the letter to any one of the persons performing the work using communication means; a step of allocating the letter to the expected item; and a step of the person performing a predetermined task. Performing.

【0012】請求項8に係る最適業務達成方法は、前記
業務画面が、通信されてきた業務を表示する画面である
ことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the method for achieving an optimal job, the job screen is a screen for displaying a communicated job.

【0013】請求項9に係る最適業務達成方法は、前記
業務画面が、通信した業務を表示する画面であることを
特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the business operation screen is a screen for displaying a communication operation.

【0014】請求項10に係る最適業務達成方法は、前
記業務画面が、通信記録画面、案件進捗記録画面、ステ
ータス記録画面、自己仕事管理画面の少なくとも1つで
あることを特徴とする。
[0014] According to a tenth aspect of the present invention, the business screen is at least one of a communication recording screen, a case progress recording screen, a status recording screen, and a self-work management screen.

【0015】請求項11に係る最適業務達成方法は、前
記キーワードが、各業務を該業務の仕事に応じて階層化
して表現し、それに属性をもたせて構成されることを特
徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the method for achieving an optimal job, the keywords are formed by hierarchically expressing each job according to the job of the job, and are provided with attributes.

【0016】請求項12に係る最適業務達成方法は、前
記キーワードが、画面使用許可の属性、業務権限の属
性、画面アクセス権限の属性、使用可能な組織及び又は
個人の属性、業務難易度の属性、業務リスクの属性、業
務の時系列関連の属性、特殊事情の属性、関連する他画
面の情報の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも5つ
をさらに備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the method of claim 12, wherein the keywords are attributes of screen use permission, attributes of business authority, attributes of screen access authority, attributes of available organizations and / or individuals, and attributes of task difficulty. , A task risk attribute, a task time-series related attribute, a special situation attribute, and related other screen information, and preferably at least five.

【0017】請求項13に係る最適業務達成方法は、前
記業務画面が、前記キーワード及び又はその属性を記号
に置き換えて表示されることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the business screen is displayed by replacing the keyword and / or its attribute with a symbol.

【0018】請求項14に係る最適業務達成方法は、前
記キーワードは、履歴画面中のステータス欄、ステータ
スの補足欄、ステータスの詳細欄の少なくとも1つに記
入され表示されることを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the keyword is entered and displayed in at least one of a status column, a status supplement column, and a status details column in a history screen.

【0019】請求項15に係る最適業務達成方法は、前
記手紙及び又は前記履歴作成画面に記入された事項は、
コンピュータ内のデータベースに登録されることを特徴
とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the letter and / or the items entered in the history creation screen are:
It is registered in a database in a computer.

【0020】請求項16に係る最適業務達成方法は、前
記業務は、組織内、組織間、個人、個人間、個人と組織
との間の少なくとも1つにおいて行われることを特徴と
する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, the work is performed in at least one of an organization, an organization, an individual, an individual, or between an individual and an organization.

【0021】本発明において、仕事、業務及び作業を以
下のようにとられる。すなわち、業務の集合が、仕事で
あり、そして作業の集合が、業務である。
In the present invention, work, work, and work are performed as follows. That is, a set of tasks is a job, and a set of tasks is a task.

【0022】想定されている業務は、キーワードを備え
ている。該キーワード及び又はその属性は、記号に置き
換えて表示される。該キーワードとは、各業務を該業務
の仕事に応じて階層化して表現し、それに属性をもたせ
て構成される。かくして、業務/作業をキーワード化す
ることで単純化/一元化している。
The assumed business has a keyword. The keyword and / or its attribute is displayed after being replaced with a symbol. The keyword is constituted by expressing each job in a hierarchical manner according to the job of the job, and giving attributes to it. Thus, simplification / unification is achieved by keywordizing work / work.

【0023】利用可能なステータスキーワードの一例を
以下に説明する。情報の種類=商標出願、ステータス=
出願中、ステータス補足=局指令、使用の可否=共通
(当事者が全て画面を使用できる。なお、ステータスの
詳細業務によっては特定の当事者のみしか使用できな
い)、ステータスの詳細=拒絶理由通知、拒絶理由の対
応指示、拒絶理由に対して意見書提出、拒絶対応連絡受
け、拒絶査定通知、拒絶査定の対応指示、拒絶査定に対
しての不服審判請求提出、拒絶査定対応連絡受け。
An example of available status keywords is described below. Type of information = trademark application, status =
Pending, status supplement = bureau command, availability of use = common (all parties can use the screen. Depending on the detailed status work, only specific parties can use it), status details = notification of reasons for refusal, reason for refusal To submit a written opinion on the reasons for refusal, receive a notice of refusal response, notify of rejection assessment, respond to rejection assessment, submit a request for appeal against rejection assessment, and receive notification of rejection assessment response.

【0024】そして、これら情報の種類、ステータス、
ステータスの補足、ステータスの詳細に関わる業務に全
てキーワードが付与されている。しかし、既に登録され
ているステータスの詳細に関わる業務以外の業務が生じ
る場合は、新たにステータスの詳細に関わる業務に対し
て新規なキーワードを付与し、そして、他の当事者の承
認を得て登録する。
Then, the type, status,
Keywords are assigned to all tasks related to status supplements and status details. However, if there is a task other than the one related to the status details already registered, a new keyword is assigned to the new task related to the status details, and the registration is performed with the approval of the other party. I do.

【0025】前記キーワードは、以下のような属性及び
情報を備えている。すなわち、各業務の情報と共に、該
業務を遂行できる人、該遂行された該仕事に対して承認
を与えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる
人、該業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え
る。さらに、該キーワードは、画面使用許可の属性、業
務権限の属性、画面アクセス権限の属性、使用可能な組
織及び又は個人の属性、業務難易度の属性、業務リスク
の属性、業務の時系列関連の属性、特殊事情の属性、関
連する他の画面の情報を備える。前記キーワードは、前
記属性及び前記情報の少なくとも1つ、好ましくは少な
くとも5つを備えることが好ましい。
The keyword has the following attributes and information. That is, a person who can perform the task, a person who can give approval for the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a task following the task, together with information on each task. Be prepared with information of the person who does it. Furthermore, the keywords include attributes of screen use permission, attributes of business authority, attributes of screen access authority, attributes of available organizations and / or individuals, attributes of business difficulty, attributes of business risk, and attributes of business time series. It has attributes, attributes of special circumstances, and information of other related screens. Preferably, said keyword comprises at least one, preferably at least five of said attributes and said information.

【0026】業務が商標権取得に関する場合、キーワー
ドは、4つのレベルで構成されている。 1、情報の種類=商標出願、名義変更、メモ等の仕事・
情報を区分したキーワード。 2、ステータス=ステータスの補足をカテゴリ化しまと
めたキーワード。 3、ステータスの補足=ステータスの詳細をカテゴリ化
しまとめたキーワード。 4、ステータスの詳細=実際の業務・出来事を簡潔に表
現したキーワード
When the business is related to the acquisition of a trademark right, the keyword is composed of four levels. 1. The type of information = trademark application, name change, memo, etc.
Keyword that separates information. 2. Status = Keywords that categorize and summarize status supplements. 3. Status Supplement = Keywords that categorize and summarize status details. 4. Status details = keywords that concisely represent actual tasks and events

【0027】前記キーワードは、手紙に付与されると共
に、該手紙は、それを仕分けを期待する項目に振り分け
る属性及び又はそれを送信する手段の属性とを備える。
The keyword is attached to a letter, and the letter has an attribute for sorting the letter to an item expected to be sorted and / or an attribute of a means for transmitting the letter.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本実施例は、商標の管理を例にし
て説明を行う。図1は、本発明に係る最適業務達成方法
を実現するシステムの概略図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS This embodiment will be described by taking trademark management as an example. FIG. 1 is a schematic diagram of a system for realizing the method for achieving an optimal task according to the present invention.

【0029】符号100は、本発明に係る最適業務達成
方法を実現するシステムであり、該装置は、最適な業務
を達成するための情報を蓄積したデータベース102を
備え主コンピュータ104と、上記コンピュータのアク
セスするための代理人側の端末コンピュータ106と、
企業側の端末コンピュータ108とを備え、これら主コ
ンピュータ(例えば、Webサーバー)、各端末コンピ
ュータ(例えば、端末装置)とは通信回線110(HT
TP方式、HTTPS方式)で結ばれている。従って、
代理人及び企業間とは同じ環境に置かれる状態が得られ
る。
Reference numeral 100 denotes a system for realizing the method for achieving an optimal task according to the present invention. The apparatus includes a database 102 storing information for achieving an optimal task, and a main computer 104 and a computer for the computer. An agent-side terminal computer 106 for access;
A terminal computer 108 on the company side is provided, and these main computers (for example, Web server) and each terminal computer (for example, terminal device) are connected to a communication line 110 (HT).
(TP system, HTTPS system). Therefore,
The situation where the agent and the company are placed in the same environment is obtained.

【0030】前記データベースは、基本イメージ情報、
基本テキスト情報、クラス通常情報、クラス国際還元情
報、期限管理情報、更新管理情報、最新情報、詳細履歴
情報、基本情報編集情報、業務キーワード並びにこれら
情報を使用して最適な業務を達成するためのソフトウエ
アを蓄積している。
The database includes basic image information,
Basic text information, class normal information, class international redemption information, deadline management information, update management information, latest information, detailed history information, basic information editing information, business keywords, and using these information to achieve optimal business Has accumulated software.

【0031】以下、本実施例で使用される履歴画面を図
に基づいて用いて説明する。履歴作成画面は、新規履歴
作成(1)画面と新規履歴作成(2)画面を備える。新
規履歴作成(1)及び(2)画面は、上段の基本情報欄
と、下段の新規履歴作成(1)の作業項目欄とを備え
る。
Hereinafter, the history screen used in this embodiment will be described with reference to the drawings. The history creation screen includes a new history creation (1) screen and a new history creation (2) screen. The new history creation (1) and (2) screens include an upper basic information column and a lower new history creation (1) work item column.

【0032】図2は、新規履歴の作成画面(1)を示
す。該新規履歴作成(1)画面は、上段の基本情報欄
と、中段の新規履歴作成の作業項目欄とを備える。ここ
で、「発生日付」に「手紙到着日」を入力する。「Fr
om(依頼者)」に「日本特許庁」を選択する。「To
(宛先)」に事務所名「TEST」を選択する。「情報
の種類」の中から、「商標出願」のキーワードを選択す
る。「ステータス」の中から、現在の進行状況に該当す
るキーワード「局指令」を選択する。
FIG. 2 shows a new history creation screen (1). The new history creation (1) screen includes an upper basic information column and a middle new history creation work item column. Here, "letter arrival date" is entered in "occurrence date". "Fr
om (requester) ". "To
(Destination) ", select the office name" TEST ". From the "type of information", select the keyword of "trademark application". From "status", a keyword "station command" corresponding to the current progress is selected.

【0033】以下、該画面中の用語の説明を行う。 履歴作成;上部フレームに表示されている商標権に対し
て、発生した仕事/作業の記録をすること。履歴と表現
する。 続きの履歴作成;詳細履歴画面で選択した履歴に関連し
て発生した仕事を記載する。 履歴作成画面;発生した仕事/作業がいつ誰から誰へど
のような仕事の種類(情報の種類)・権利/作業の状態
なのかを入力/選択する画面。 発生日付;発生した仕事/作業が、起きた日付けを入力
する。初期値は、データ作成日が入力されている。この
発生日付/及び「情報の種類」から、各一覧画面で表示
される商標権の最新の権利状態(ステータス/ステータ
スの補足)が計算されて反映される。 文書責任者;この履歴(仕事の記録)の責任者(データ
作成者と違う場合など)を選択する。 選択(責任者)ボタン;住所録マスター一覧を参照した
い場合に、ボタンを押す。 FROM(依頼者);この履歴(仕事の記録)の情報の
発信元を選択する。 選択(依頼者)ボタン;住所録マスター一覧を参照した
い場合に、ボタンを押す。 TO(宛先);この履歴(仕事の記録)の情報を伝えた
い宛先を選択する。 選択(宛先)ボタン;住所録マスター一覧を参照したい
場合に、ボタンを押す。 情報の種類;発生した仕事/作業の情報の種類を表現し
たキーワードを選択する。 確定ボタン;情報の種類を選択した時、何もアクション
(再読み込み)が起こらない場合にこのボタンを押す。 ステータス;発生した仕事/作業の進行状態を表現した
キーワードを選択する。 次へボタン;次の画面(履歴の作成画面2)へ進む。 キャンセルボタン;履歴作成を無効とし、遷移元画面へ
戻る。
Hereinafter, terms in the screen will be described. History creation: A record of the work / operation that has occurred for the trademark right displayed in the upper frame. Expressed as history. Continuation history creation; describes the work that has occurred in connection with the history selected on the detailed history screen. History creation screen: A screen for inputting / selecting the type of work (type of information) / right / state of work to whom / when the generated work / work is performed. Occurrence date: Enter the date when the job / operation occurred. As the initial value, the data creation date is entered. From the date of occurrence / "type of information", the latest rights state (status / status supplement) of the trademark right displayed on each list screen is calculated and reflected. Document manager: Select the manager of the history (record of work) (if different from the data creator). Select (Responsible) button: Press the button to refer to the address book master list. FROM (client); selects the source of this history (work record) information. Select (requester) button; Press the button to refer to the address book master list. TO (destination); selects a destination to which information of this history (work record) is to be transmitted. Select (destination) button: Press the button to refer to the address book master list. Type of information: Select a keyword that represents the type of information on the task / work that has occurred. Confirm button; press this button if no action (reread) occurs when the type of information is selected. Status: Select a keyword expressing the progress of the task / work that has occurred. Next button; advances to the next screen (history creation screen 2). Cancel button; disables history creation and returns to the transition source screen.

【0034】図3は、履歴作成画面(2)を示す。該新
規履歴作成(2)画面は、上段の基本情報欄と、中段の
新規履歴作成の作業項目欄とを備える。履歴情報欄にお
いて、「ステータスの詳細」に実際の詳細な仕事レベル
のキーワード「拒絶理由通知」を選択する。「対象クラ
ス」に補正対象となったクラスを入力する。「コメン
ト」に詳細な内容「指定商品CD−ROMに関する指
令」を入力する。FAXで送付されてきた、この資料を
電子ファイル化したので、「ファイルの添付」ボタンを
押下しファイルを添付するための画面へ遷移し、資料と
してこの履歴に添付する(図4参照)。
FIG. 3 shows a history creation screen (2). The new history creation (2) screen includes an upper basic information column and a middle new history creation work item column. In the history information column, select the actual detailed work level keyword "notification of rejection reason" in "details of status". Enter the class to be corrected in “Target Class”. The user inputs the detailed contents of "command for designated product CD-ROM" in "comment". Since this document sent by facsimile has been converted into an electronic file, the user clicks the “attach file” button to transit to a screen for attaching a file, and attach the document to this history (see FIG. 4).

【0035】次の仕事の詳細欄において、「次の仕事を
計算」ボタンを押下すると、現在発生した仕事(ステー
タスの詳細)に対して、次に発生すると想定される仕事
(ステータスの詳細)が表示される。次に行うと考えて
いる仕事の「拒絶理由の対応指示」のキーワードを選択
する。「担当者」に対応策の指示をもらうクライアント
名「fujimoto」社を選択する。実際の回答を今
日から、法定期限までの日付けの間にもらいため、「開
始予定日」に今日(200000420)、「終了予定
日」に期限より1日前までに指示をもらいたいため、
「20000510」を入力する。
When the “Calculate next task” button is pressed in the next task details field, the next task (status details) expected to occur next to the currently generated task (status details) is displayed. Is displayed. Next, select the keyword of "instruction to respond to reasons for refusal" for the job that you are considering to do. Select the client name "fujimoto" company to be instructed by the "person in charge" for the countermeasure. In order to receive the actual answer from today to the date until the statutory deadline, we want to receive an instruction today (2000000420) for the "scheduled start date" and one day before the deadline for the "scheduled end date".
Enter "20000005".

【0036】以下、該画面中の用語の説明を行う。 履歴作成画面2;1、発生した仕事/作業の詳細情報を
記載する。 2、次に起こる仕事/作業を管理する情報を入力する。 発生日付/文書責任者/FROM(依頼者)/TO(宛
先)/情報の種類/ステータス/ステータスの補足;前
画面で入力・選択した値が表示されている。 ステータスの詳細;発生した仕事/作業を表現したキー
ワードを選択する。適切なキーワードがリスト内にない
場合には、「ステータスの詳細一覧参照ボタン」を押
す。 ステータスの詳細一覧画面参照ボタン;履歴キーワード
マスター画面(キーワードの作成及び再選択を行うこと
のできる)へ進む。 対象クラス;記録する履歴の内容が特定のクラスだった
場合に入力する(マルチプル出願で、ある特定のクラス
に局指令がかかった等の場合)。 コメントの入力;記録する仕事の具体的な内容を入力す
る。 ファイルの添付ボタン;添付したいファイル(どのよう
なファイルでも可)がある場合、ボタンを押す。添付し
たファイルが複数ある場合には、複数回実行すると実行
した回数分登録される。 次の仕事の情報;現在起こった仕事を記録すると、次に
しなくてはならない仕事が発生するケースがある。次の
仕事の情報では、次に発生する仕事を入力し、その仕事
を「いつから」又は「いつまで」やらなくてはいけない
という期日を設定し、期限管理するための情報を入力す
る。次の仕事を管理する必要のない場合は、入力する必
要は ない。 次の仕事を計算ボタン;次の仕事として想定されるキー
ワード(ステータスの詳細)が 計算さ
れて次の仕事が表示される。 次の仕事;設定したい次の仕事を選択する。リストに無
い場合には、右側のテキストボックスに入力する。 担当者;設定する次の仕事を担当する会社/人を選択す
る。 宛先選択(次の仕事)ボタン;住所録マスター一覧を参
照したい場合にボタンを押す。 開始予定日;設定した次の仕事を開始したい日付けを入
力する。「開始予定日」「終了予定日」のどちらかに日
付けを設定すると、期限管理画面で期限管理をすること
ができる。 終了予定日;設定した次の仕事を終了したい日付けを入
力する。「開始予定日」「開始予定日」のどらかに日付
けを設定すると、期限管理画面で期限管理をすることが
できる。 仕事の完了;期限管理の対象として設定された次の仕事
の情報は、次回履歴作成の際、続きの履歴を作成する時
に完了させることができる。完了させると期限管理対象
から除かれて、期限管理画面から表示されなくなる。 前画面へボタン;前の画面(履歴の作成画面1)へ戻
る。 次へボタン;履歴の作成確認画面へ進む。 キャンセルボタン;履歴作成を無効とし、遷移元画面へ
戻る。
Hereinafter, the terms in the screen will be described. History creation screen 2; 1, detail information of the work / work that has occurred is described. 2. Input information for managing the next job / operation. Date of occurrence / document manager / FROM (client) / TO (destination) / information type / status / supplement of status; values entered and selected on the previous screen are displayed. Status details; select keywords that represent the task / work that has occurred. If the appropriate keyword is not in the list, press the "status detailed list reference button". Status detail list screen reference button; Go to history keyword master screen (can create and reselect keywords). Target class; input when the content of the history to be recorded is a specific class (in the case of a multiple application, an office command is applied to a specific class, etc.). Enter a comment; enter the specific content of the job to be recorded. File attachment button; If there is a file to attach (any file is acceptable), press the button. When there are a plurality of attached files, when the file is executed a plurality of times, the files are registered as many times as the number of the executed files. Information on the next job; recording the current job may result in the next job to be performed. In the information of the next job, the next job to be generated is input, the due date for which the job must be performed “from” or “to” is set, and information for managing the deadline is input. If you do not need to manage the next job, you do not need to enter it. Calculate next task button; The keyword (status details) assumed as the next task is calculated and the next task is displayed. Next job; select the next job you want to set. If not, enter it in the text box on the right. Person in charge; Select the company / person in charge of the next job to be set. Address selection (next job) button; Press the button to refer to the address book master list. Scheduled start date: Enter the date when you want to start the next set job. When a date is set for either the “scheduled start date” or the “scheduled end date”, the deadline can be managed on the deadline management screen. Scheduled end date: Enter the date when you want to end the set next job. If a date is set to any of "scheduled start date" and "scheduled start date", the deadline can be managed on the deadline management screen. Completion of work: The information of the next work set as a target of time limit management can be completed at the time of creating the next history and when creating the subsequent history. When completed, it is removed from the deadline management target and is no longer displayed on the deadline management screen. Previous screen button: Returns to the previous screen (history creation screen 1). Next button; advances to the history creation confirmation screen. Cancel button; disables history creation and returns to the transition source screen.

【0037】図5は、履歴作成画面(1)及び履歴作成
画面(2)で入力した(発生日付、From、To、情
報の種類、ステータス、ステータスの補足、ステータス
の詳細、対象クラス、コメント、添付文書の有無、次の
仕事、次の仕事担当、開始予定日、終了予定日)を確認
するための確認画面である。
FIG. 5 shows a history creation screen (1) and a history creation screen (2) input (date of occurrence, From, To, type of information, status, status supplement, status details, target class, comment, This is a confirmation screen for confirming the presence or absence of an attached document, the next job, the next job, the scheduled start date, and the scheduled end date.

【0038】図6は、続きの履歴作成画面(1)を示
す。該図面は、原履歴情報と現在発生した仕事の情報を
入力する。 続きの履歴作成画面1; 原履歴情報;続きの履歴を作成する元となった履歴に対
する情報である。 1、原履歴で設定した仕事の完了日を記載する。 履歴情報;発生した仕事/作業の情報です。この部分で
は、仕事/作業を具体的に記載する。発生日付/文書責
任者/FROM(依頼者)/TO(宛先)/情報の種類
/ステータス/ステータスの補足を入力する。
FIG. 6 shows a subsequent history creation screen (1). The drawing inputs original history information and information on the work that has occurred at present. Continuation history creation screen 1; original history information; information on the history from which the continuation history was created. 1. Describe the completion date of the work set in the original history. History information; information on the work / work that has occurred. In this part, work / work is specifically described. Enter date of occurrence / document manager / FROM (client) / TO (destination) / information type / status / status supplement.

【0039】図7は、続きの履歴作成画面(2)を示
す。該図面は、履歴情報を入力する。 続きの履歴作成画面2; 1、発生した仕事/作業の詳細情報を記載する。 2、次に起こる仕事/作業を管理する情報を入力する。 仕事の完了;期限管理の対象として設定された次の仕事
の情報は、次回履歴作成の際、続きの履歴を作成する時
に完了させることができる。完了させると期限管理対象
から除かれて、期限管理画面から表示されなくなる。す
なわち、「ステータスの詳細」に実際の詳細な仕事レベ
ルのキーワード「拒絶理由の対応指示」を選択する。
「対象クラス」に補正対象となったクラスを入力する。
「コメント」に詳細な内容「指定商品CD−ROMは削
除」を入力する。「次の仕事を計算」ボタンを押すと、
現在発生した仕事(ステータスの詳細)に対して次に発
生すると想定された仕事(ステータスの詳細)が表示さ
れる。次に行われるべき仕事の「拒絶理由に対しての意
見書提出」のキーワードを選択する。「担当者」に対応
策を特許庁に連絡する「TEST」特許事務所を選択す
る。法定期限までの日付に連絡するため、「開始予定
日」に今日「20000509」、「終了予定日」に期
限の「20000511」を入力する。
FIG. 7 shows a subsequent history creation screen (2). The drawing inputs history information. Continued history creation screen 2; 1. Describe detailed information of the work / operation that has occurred. 2. Input information for managing the next job / operation. Completion of work: The information of the next work set as a target of time limit management can be completed at the time of creating the next history and when creating the subsequent history. When completed, it is removed from the deadline management target and is no longer displayed on the deadline management screen. That is, the keyword of the actual detailed work level “instruction to respond to the rejection reason” is selected for “details of status”.
Enter the class to be corrected in “Target Class”.
The detailed content "delete the designated product CD-ROM" is input to "comment". When you press the "Calculate next job" button,
The task (status details) expected to occur next to the task that has occurred (status details) is displayed. Select the keyword for "Submitting Opinion on Reason for Rejection" for the next task to be performed. Select the “TEST” patent office to notify the JPO of the measures to the “person in charge”. In order to contact the date before the statutory deadline, the user enters “2000509” today as the “scheduled start date” and “200000511” as the “scheduled end date”.

【0040】図8は、続きの履歴作成画面(1)及び続
きの履歴作成画面(2)で入力した(発生日付、Fro
m、To、情報の種類、ステータス、ステータスの補
足、ステータスの詳細、対象クラス、コメント、添付文
書の有無、次の仕事、次の仕事担当、開始予定日、終了
予定日)を確認するための確認画面である。
FIG. 8 shows an example of the data input on the subsequent history creation screen (1) and the subsequent history creation screen (2).
m, To, information type, status, status supplement, status details, target class, comment, presence of attached document, next job, next job, scheduled start date, scheduled end date) This is a confirmation screen.

【0041】履歴画面を使用して商標権取得に関する最
適な業務を達成するための最適業務達成方法を以下に説
明する。
The following describes a method for achieving the optimum business for obtaining the optimum business related to trademark right acquisition using the history screen.

【0042】まず、基本イメージ画面においてお好みの
案件をチュック選択し、履歴作成ボタンをクリックする
と、新規履歴作成(1)画面に遷移する。次に、上段に
履歴を作成中の案件の基本情報要約、下段に新規履歴作
成の作業項目を入力・選択する画面が表示される。下段
の画面にて状態日付、作成する履歴は誰からのアクショ
ンなのかを表わすFROMに宛先を入力するために宛先
選択(FROM)ボタンをクリックする。
First, on the basic image screen, a desired item is selected and a history creation button is clicked, and a transition is made to a new history creation (1) screen. Next, a screen for inputting and selecting a work item for creating a new history is displayed in the upper part, and a basic information summary of an item for which a history is being created is displayed in the upper part. On the lower screen, the user clicks a destination selection (FROM) button in order to input a destination into a FROM indicating the status date and the action from which the history to be created is from.

【0043】次に、住所録一覧画面に遷移し、選択する
住所情報の左側にあるラジオボタンをチエックし、選択
をクリックすると新規履歴作成(1)画面に戻り、選択
された住所情報がFROMに入力される。次に、作成す
る履歴は誰へのアクションなのかを表わすTOに入力す
るために宛先選択(TO)をクリックし、上記の操作を
繰り返す。次に、履歴画面の情報の種類となるキーワー
ド選択プルダウンメニューから商標出願を選択すると、
ステータス補足となるもう一つのキーワードが自動的に
表示される。プルダウンメニューから局指令を選択し、
作成をクリックする。
Next, the screen transits to the address book list screen, checks the radio button on the left side of the address information to be selected, and clicks the selection to return to the new history creation (1) screen, and the selected address information is stored in the FROM. Is entered. Next, a destination selection (TO) is clicked in order to input a history to be created into a TO indicating who the action is for, and the above operation is repeated. Next, select a trademark application from the keyword selection pull-down menu that is the type of information on the history screen.
Another keyword will automatically appear as a status supplement. Select a station command from the pull-down menu,
Click Create.

【0044】次に、新規履歴作成(2)画面にてステー
タスの詳細を表わすキーワードをキーワード選択プルダ
ウンメニューから選択をする。このプルダウンメニュー
に希望のキーワードがない場合は、ステータスの詳細一
覧参照ボタンをクリックして、その他のキーワード一覧
参照選択画面に遷移する。次に、作成中の履歴がどのク
ラスを対象にしているのかを表示する対象クラスを入力
する(案件が複数のクラスを持つ場合、どのクラスを対
象に履歴が作られたかを明確にするため)。
Next, a keyword indicating the details of the status is selected from the keyword selection pull-down menu on the new history creation (2) screen. If there is no desired keyword in this pull-down menu, the user clicks the status detailed list reference button to transit to another keyword list reference selection screen. Next, enter the target class that displays which class the history being created is for (if the matter has multiple classes, to clarify which class the history was created for) .

【0045】次に、作成中の履歴文書に対するコメント
を入力する。また、履歴に関係のあるファイルを履歴に
添付することができる。添付するファイルがない場合
は、OKをクリックして進む。添付ファイル登録をクリ
ックすると添付ファイル登録画面に遷移する。そして、
参照をクリックするとファイルの選択ウインドが表示さ
れ、添付するファイルを指定する。添付ファイルに対す
るコメントを入力し、添付ファイル登録をクリックする
と新規履歴作成(2)画面に戻る。次に、次の仕事を計
算ボタンをクリックする。選択したキーワードを元に次
の仕事を自動計算し、次の仕事プルダウンメニューに表
示される。ここでは、拒絶理由の対応指示を選択する。
次に、次の仕事に対する担当は誰なのかを表わす担当者
を入力するために宛先選択(次の仕事)をクリックす
る。
Next, a comment for the history document being created is input. Also, a file related to the history can be attached to the history. If there is no file to attach, click OK to proceed. When you click the attached file registration, the screen transitions to the attached file registration screen. And
When you click Browse, a file selection window is displayed and specify the file to attach. Enter a comment for the attached file, and click the attached file registration to return to the new history creation (2) screen. Next, click the Calculate Next Task button. The next task is automatically calculated based on the selected keyword and displayed in the next task pull-down menu. Here, an instruction to respond to the refusal reason is selected.
Next, a destination selection (next job) is clicked to input a person indicating who is in charge of the next job.

【0046】次に、開始予定日と終了予定日を入力す
る。新規履歴作成(2)画面にて、次へボタンをクリッ
クすると詳細履歴作成確認画面に遷移し、内容を確認
後、OKボタンをクリックすると、新規履歴の作成が実
行され詳細履歴作成画面に遷移する。
Next, a scheduled start date and a scheduled end date are input. On the new history creation (2) screen, click the Next button to transit to the detail history creation confirmation screen. After checking the contents, click the OK button to execute the creation of a new history and transit to the detail history creation screen. .

【0047】以下、発生する仕事の一例を用いて本発明
の最適業務達成方法を説明する。TEST特許事務所に
20000420付けで局指令が届きました。その内容
は、fujimoto社の商標出願(出願番号;XXX
XX)の指定商品の補正に関することであった。回答期
限は、20000511に特許庁よりであった。
In the following, the method for achieving the optimum work of the present invention will be described using an example of the work to be generated. A bureau directive has arrived at the TEST Patent Office with the date 200000420. The content is a trademark application of Fujimoto (application number; XXX)
XX). The deadline for reply was from the Patent Office on 200000511.

【0048】まず、TEST特許事務所の担当者は、局
指令が発生した記録をとる。すなわち、該担当者は、端
末装置を立上げインターネットを介して最適業務達成す
るための情報を蓄積したデータベースを備えたサーバー
に接続する。そして、端末装置のログイン画面を開きロ
グイン名及びパスワードを入力しログインする。
First, the person in charge of the TEST patent office keeps a record of the occurrence of the station command. That is, the person in charge sets up the terminal device and connects via the Internet to a server provided with a database in which information for achieving an optimal task is stored. Then, the user opens the login screen of the terminal device, inputs a login name and password, and logs in.

【0049】そして、手紙作成画面を開く。手紙の一般
的な形式は、以下の記載項目を有する。すなわち、作成
年月日、宛名、作成者、FNO、題目、要旨、コメン
ト。この中で題目及び要旨は、キーワードから特定され
る。
Then, a letter creation screen is opened. The general form of a letter has the following entries: That is, date of creation, address, creator, FNO, subject, gist, and comment. In this, the title and the gist are specified from the keyword.

【0050】キーワードは、データベースに登録された
業務からを選出する。ここで、もし、データベースに登
録されていない業務の仕事が発生した際に、新たなキー
ワードを作成し登録する。なお、キーワードを新たに登
録する場合、新たに作成されたキーワードを検討し、必
要に応じて訂正して第三者の承認を得て登録する。
The keyword is selected from the tasks registered in the database. Here, if a job of a business not registered in the database occurs, a new keyword is created and registered. When newly registering a keyword, the newly created keyword is examined, corrected as necessary, and registered with the approval of a third party.

【0051】前記キーワードは、該業務を遂行できる
人、該遂行された該仕事に対して承認を与えることので
きる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人の情報も備える。さらに、前記前記
キーワードに基づいて業務完了までにかかった時間を算
出して業務の時間管理を行う。
The keywords include a person who can perform the task, a person who can give approval for the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a task following the task. It also has human information. Further, the time required to complete the task is calculated based on the keyword to manage the time of the task.

【0052】上記例の場合、題目にはステータス補足に
記載されている;局指令、及び要旨にはステータスの補
足が表現するアクションまたは状態に記載されている;
局指令(拒絶理由・補正書など)に関するアクションが
記入される。
In the case of the above example, the title is described in the status supplement; the station command and the gist are described in the action or state represented by the status supplement;
Actions related to Bureau directives (reasons for refusal, amendments, etc.) are entered.

【0053】該キーワードを手紙作成画面の所定欄に入
力して該キーワードに付随した業務の手紙を表示装置画
面上に得る。そして、手紙作成画面の所定の事項欄を記
入して、該メール送信画面ボタンをクリックして手紙を
送信する。上記したように手紙には、次の仕事を行う人
の情報が入っているので、自動的に次の仕事を行う人の
コンピュータに送信される。
The keyword is entered in a predetermined field of the letter creation screen, and a business letter associated with the keyword is obtained on the display screen. Then, the user fills in predetermined fields of the letter creation screen, and clicks the mail transmission screen button to transmit the letter. As described above, since the letter contains information on the person who will perform the next job, it is automatically transmitted to the computer of the person who does the next job.

【0054】電子メールやFAXや電話等から手紙等を
受け取った人は、手紙の内容が自分の行う仕事か否かを
確認する。確かに自分の行う仕事の内容であれば、ログ
イン画面上のメインメニューで「任意の方法でスター
ト」を押下し、簡易検索画面(図9参照)に遷移させ
る。データグループを「商標」、画面に「詳細履歴画
面」を選択し、「詳しい条件を設定」ボタンを押下す
る。そして、詳細検索画面(図10参照)で詳細検索条
件の項目の中から「出願番号」を選択し、出願番号;
「XXXXX」を入力する。検索実行ボタンを押下す
る。そして、詳細履歴画面(図11参照)へ遷移する。
A person who receives a letter or the like from an e-mail, a facsimile, a telephone, or the like confirms whether or not the contents of the letter are his / her job. Indeed, if it is the content of the work to be performed, the user presses “Start in any method” on the main menu on the login screen to transit to the simple search screen (see FIG. 9). Select "Trademark" for the data group and "Detailed history screen" for the screen, and press the "Set detailed conditions" button. Then, on the detailed search screen (see FIG. 10), select “application number” from the items of the detailed search condition, and select the application number;
Enter "XXXXXX". Press the search execution button. Then, the screen transits to the detailed history screen (see FIG. 11).

【0055】もし、手紙の内容が自分の行う仕事でない
場合には、該メールやFAXや電話等を送信してきた人
に該手紙を返信する。
If the contents of the letter are not the work of one's own, the letter is returned to the person who sent the mail, FAX, telephone, or the like.

【0056】次に、担当者は、画面下フレームの「履歴
作成」ボタンを押下し、新規履歴作成画面(1)へ遷移
する。新規履歴の作成(1)画面に履歴情報を入力す
る。すなわち、「発生日付」に「手紙到着日」を入力す
る。「From(依頼者)」に「日本特許庁」を選択す
る。「To(宛先)」に事務所名「TEST」を選択す
る。「情報の種類」の中から、「商標出願」のキーワー
ドを選択する。「ステータスの補足」の中から、現在の
進行状況に該当するキーワード「局指令」を選択する。
そして、「次へ」ボタンを押下する。
Next, the person in charge presses the "history creation" button in the lower frame of the screen to transit to a new history creation screen (1). Create new history (1) Enter history information on the screen. That is, "letter arrival date" is entered in "occurrence date". Select "Japan Patent Office" for "From" (client). Select the office name “TEST” for “To (destination)”. From the "type of information", select the keyword of "trademark application". From "Supplement of status", the keyword "station command" corresponding to the current progress is selected.
Then, a “next” button is pressed.

【0057】次に、履歴作成画面(2)で履歴情報を入
力する。「ステータスの詳細」に実際の詳細な仕事レベ
ルのキーワード「拒絶理由通知」を選択する。「対象ク
ラス」に補正対象となったクラスを入力する。「コメン
ト」に詳細な内容「指定商品CD−ROMに関する指
令」を入力する。FAXで送付されてきた、この資料を
電子ファイル化したので、「ファイルの添付」ボタンを
押下しファイルを添付するための画面へ遷移し、資料と
してこの履歴に添付する。
Next, history information is input on the history creation screen (2). For "Status Details", select the actual detailed work-level keyword "Notification of Rejection". Enter the class to be corrected in “Target Class”. The user inputs the detailed contents of "command for designated product CD-ROM" in "comment". Since this material sent by facsimile has been converted to an electronic file, the user presses the “attach file” button to transit to a screen for attaching a file, and attaches this material to the history.

【0058】次の仕事の情報を入力する。「次の仕事を
計算」ボタンを押下すると、現在発生した仕事(ステー
タスの詳細)に対して、次に発生すると想定される仕事
(ステータスの詳細)が表示されるので、次に行うと考
えている仕事の「拒絶理由の対応指示」のキーワードを
選択する。「担当者」に対応策の指示をもらうクライア
ント名「fujimoto」社を選択する。実際の回答
を今日から、期限までの日付けの間にもらいため、「開
始予定日」に今日(20000420)、「終了予定
日」に期限より1日前までに指示をもらいたいため、
「20000510」を入力する。「次へ」ボタンを押
下する。
Input the information of the next job. When the "Calculate next task" button is pressed, the task (status details) expected to occur next is displayed for the task that has occurred (status details). Select the keyword of "instruction to respond to reasons for refusal" for the job you are in Select the client name "fujimoto" company to be instructed by the "person in charge" for the countermeasure. In order to receive actual answers from today until the deadline date, we want to receive instructions for today (20000004) on the "scheduled start date" and one day before the deadline on the "scheduled end date".
Enter "20000005". Click the “Next” button.

【0059】次に、履歴作成画面(1)及び履歴作成画
面(2)で入力した(発生日付、From、To、情報
の種類、ステータス、ステータスの補足、ステータスの
詳細、対象クラス、コメント、添付文書の有無、次の仕
事、次の仕事担当、開始予定日、終了予定日)を確認す
る。問題なければ、「OK」ボタンを押下する。入力し
たデータ(履歴)が登録され、「詳細履歴画面へ」ボタ
ンを押下すると、詳細履歴画面で入力した値が確認でき
る。入力したデータに履歴IDが発行され表示される。
Next, the data entered on the history creation screen (1) and the history creation screen (2) (date of occurrence, From, To, information type, status, status supplement, status details, target class, comment, attachment Documents, next job, next job, scheduled start date, scheduled end date). If there is no problem, press the "OK" button. The input data (history) is registered, and when the “Go to detail history screen” button is pressed, the value entered on the detail history screen can be confirmed. A history ID is issued and displayed for the input data.

【0060】ここで、担当者は、手紙作成画面を表示画
面上から得る。そして、該キーワードを手紙作成画面の
所定欄に入力して該キーワードに付随した業務の手紙を
表示装置画面上に得る。手紙作成画面の所定の事項欄を
記入して、該メール送信画面ボタンをクリックして手紙
を送信する。手紙は、自動的に次の仕事を行う人のコン
ピュータに送信される。
Here, the person in charge obtains a letter creation screen from the display screen. Then, the keyword is input to a predetermined field of the letter creation screen, and a business letter associated with the keyword is obtained on the display device screen. Fill out a predetermined field on the letter creation screen and click the mail transmission screen button to send the letter. The letter is automatically sent to the next person's computer.

【0061】Fujimoto社及びTEST特許事務
所ともインターネットに接続し、期限管理画面へ遷移す
ると、入力されたデータが、表示されており、まだ未完
了の仕事(やるべき仕事)として表示される。かくし
て、情報は共有化されることができる。TEST特許事
務所が、fujimoto社にこの局指令を連絡する際
に「履歴ID=9000938953」と一諸に連絡し
ておくとより情報を供給化できる。TEST特許事務所
は、この履歴IDを連絡の際の手紙に記載し、fuji
moto社に対応策の回答を連絡した。
When both Fujimoto and the TEST Patent Office are connected to the Internet and transit to the term management screen, the input data is displayed and displayed as unfinished work (work to be done). Thus, information can be shared. If the TEST patent office informs Fujimoto of this bureau command, it will be able to supply more information if it informs "History ID = 9000938953" as a whole. TEST Patent Office writes this history ID in the letter at the time of contact, and
We contacted Moto about the response.

【0062】そこで、fujimoto社の担当者は、
TEST特許事務所から20000420付けで特許庁
より局指令があった旨の手紙を受け取った。その内容
は、履歴ID=900093895の件で「指定商品C
D−ROMに問題あり」であった。
Therefore, the person in charge of Fujimoto is:
We received a letter from the Patent Office from the TEST Patent Office dated 200000420 stating that there was a bureau directive. The contents are as follows: History ID = 90093895
There is a problem with the D-ROM. "

【0063】履歴ID=900093895の内容;発
生した日(連絡のあった日);20000420、誰か
らの連絡(From);TEST特許事務所、誰宛の連
絡(To);fujimoto社、仕事の種類(Let
terの内容);局指令があったので対応策を検討、対
応策をTEST特許事務所に連絡する日;200005
09。
Content of history ID = 90093895; date of occurrence (date of contact); 2000420, contact from whom (From); TEST Patent Office, contact with whom (To); Fujimoto, type of work (Let
The content of the ter) was considered, and a countermeasure was considered. The day on which the countermeasure was notified to TEST Patent Office: 200005
09.

【0064】まず、fujimoto社の担当者は、T
EST特許事務所の担当者から送信されてきた電子メー
ルの手紙を開き、手紙の内容を確認する。確認後、問題
がなければ、次に担当者は、端末装置を立上げインター
ネットを介し端末装置を立上げインターネットを介して
最適業務達成するための情報を蓄積したデータベースを
備えたサーバーに接続する。そして、端末装置のログイ
ン画面を開く。次に、ログイン画面のメインメニューで
「任意の方法でスタート」を押下し、簡易検索画面へ遷
移する。そして、データグループを「商標」、画面に
「詳細履歴画面」を選択して「詳しい条件を設定」ボタ
ンを押下する。詳細検索画面で詳細検索条件の項目の中
から「履歴ID」を選択し「9000938953」を
入力する。次に、検索実行ボタンを押下する。
First, the person in charge of Fujimoto is T
Open the e-mail letter sent from the person in charge of the EST patent office and check the contents of the letter. After the confirmation, if there is no problem, the person in charge starts up the terminal device, connects the terminal device via the Internet, and connects to the server provided with a database storing information for achieving the optimum work via the Internet. Then, the login screen of the terminal device is opened. Next, the user presses "Start by any method" on the main menu of the login screen to transit to the simple search screen. Then, "Trademark" is selected for the data group, "Detailed history screen" is selected for the screen, and the "Set detailed conditions" button is pressed. On the detailed search screen, select "History ID" from the detailed search condition items, and enter "9000938953". Next, a search execution button is pressed.

【0065】詳細履歴画面の下フレームの履歴部分で
「履歴ID=9000938953」をチェックし、
「履歴作成」ボタンを押下し、続きの履歴作成画面
(1)へ遷移する。ここで、原履歴情報を入力する。チ
ェックした履歴で、次の仕事担当=fujimoto
社、次の仕事=拒絶理由の対応指示、終了予定日=20
000510が未完了の仕事(次の仕事)が設定されて
いる。すなわち、現在やるべき仕事として管理されてい
る。今から記録しようとしている内容で既に原履歴で設
定したすべき仕事は、管理する必要がなくなるので、履
歴の仕事の完了日に対応策をTEST特許事務所に連絡
する日である「20000509」を入力する。
In the history section of the lower frame of the detailed history screen, check “History ID = 9000938953”
The “history creation” button is pressed, and the screen transitions to the following history creation screen (1). Here, the original history information is input. In the checked history, the next job charge = fujimoto
Company, next job = instruction for the reason for refusal, expected end date = 20
A work for which 000510 has not been completed (the next work) is set. In other words, it is managed as work to be done now. It is no longer necessary to manage the work that should be set in the original history with the contents to be recorded from now on. input.

【0066】次に、履歴情報を入力する。すなわち、
「発生日付」に「対応策をTEST特許事務所に連絡す
る日である20000509」を入力する。「From
(依頼者)」に「fujimoto」を選択する。「T
o(宛先)」に特許事務所名「TEST」を選択する。
「情報の種類」の中から商標出願に関わる連絡であった
ので「商標出願」のキーワードを選択する。「ステータ
ス」の中から現在の進行状況に該当するキーワード「局
指令」を選択する。そして、「次へ」ボタンを押下す
る。
Next, history information is input. That is,
In the "Date of Occurrence", "2005099, which is the day when the countermeasure is notified to the TEST Patent Office", is entered. "From
(Requester) ”is selected as“ fujimoto ”. "T
o (destination) ", select the patent office name" TEST ".
Since the notification was related to a trademark application from "type of information", select the keyword "trademark application". Select the keyword “station command” corresponding to the current progress status from “status”. Then, a “next” button is pressed.

【0067】続きの履歴作成画面(2)へ遷移する。こ
こで、履歴情報を入力する。すなわち、「ステータスの
詳細」に実際の詳細な仕事レベルのキーワード「拒絶理
由の対応指示」を選択する。「対象クラス」に補正対象
となったクラスを入力する。「コメント」に詳細な内容
「指定商品CD−ROMは削除する」を入力する。
A transition is made to the following history creation screen (2). Here, history information is input. That is, the keyword of the actual detailed work level “instruction to respond to the rejection reason” is selected for “details of status”. Enter the class to be corrected in “Target Class”. The detailed contents "delete the designated product CD-ROM" are input to "comment".

【0068】「次の仕事を計算」ボタンを押すと、現在
発生した仕事(ステータスの詳細)に対して次に発生す
ると想定された仕事(ステータスの詳細)が表示される
ので、次に行われるべき仕事の「拒絶理由に対して意見
書提出」のキーワードを選択する。「担当者」に対応策
を特許庁に連絡する「TEST」特許事務所を選択す
る。法定期限までの日付に連絡するため、「開始予定
日」に今日「20000509」、「終了予定日」に法
定期限の「20000511」を入力する。「次へ」ボ
タンを押下する。
When the "Calculate next task" button is pressed, the task (status details) expected to occur next to the task that has occurred (status details) is displayed. Select the keyword of "Submission of Opinion on Reason for Rejection" for the job to be done. Select the “TEST” patent office to notify the JPO of the measures to the “person in charge”. To notify the date up to the statutory deadline, “20000509” is input today as the “scheduled start date” and “20000511” as the statutory deadline is input as the “scheduled end date”. Click the “Next” button.

【0069】次に、続きの履歴作成画面(1)及び続き
の履歴作成画面(2)で入力した値(履歴の「仕事の完
了日」、発生日付、From、To、情報の種類、ステ
ータス、ステータスの補足、ステータスの詳細、対象ク
ラス、コメント、添付文書の有無)を確認する。問題な
ければ、「OK」ボタンを押下する。入力したデータ
(履歴)が登録され、「詳細履歴画面へ」ボタンを押下
すると、詳細履歴画面で入力した値が確認できる。新た
に入力した履歴データには、履歴ID=9000938
846が設定されている。また、このデータの「原履
歴」の個所には「9000938953」が表示され
る。この履歴「9000938846」が「90009
38953」の次に発生した履歴であることが明示的に
わかるようになっている。また、履歴ID=90009
38953(原履歴)の仕事の完了日には、続きの履歴
作成画面(1)で入力した「原履歴」の仕事の完了日が
自動的に反映されている。
Next, the values entered on the continued history creation screen (1) and the continued history creation screen (2) (history “work completion date”, occurrence date, From, To, information type, status, Check status supplement, status details, target class, comments, presence of attached documents). If there is no problem, press the "OK" button. The input data (history) is registered, and when the “Go to detail history screen” button is pressed, the value entered on the detail history screen can be confirmed. The newly input history data has a history ID = 9000938.
846 are set. In addition, "9000938953" is displayed in the "original history" portion of this data. This history “9009938846” becomes “90009
38953 ". Also, history ID = 90009
The completion date of the work of 38953 (original history) automatically reflects the completion date of the work of “original history” input on the subsequent history creation screen (1).

【0070】ここで、担当者は、手紙作成画面を表示画
面上から得る。そして、該キーワードを手紙作成画面の
所定欄に入力して該キーワードに付随した業務の手紙を
表示装置画面上に得る。手紙作成画面の所定の事項欄を
記入して、該メール送信画面ボタンをクリックして手紙
を送信する。手紙は、自動的に次の仕事を行う人のコン
ピュータに送信される。
Here, the person in charge obtains a letter creation screen from the display screen. Then, the keyword is input to a predetermined field of the letter creation screen, and a business letter associated with the keyword is obtained on the display device screen. Fill out a predetermined field on the letter creation screen and click the mail transmission screen button to send the letter. The letter is automatically sent to the next person's computer.

【0071】fujimoto社及びTEST特許事務
所は、インターネットに接続して期限管理画面へ遷移す
ると、入力されたデータが表示されており、まだ未完了
の仕事(やるべき仕事)として表示されて情報を共有化
することができる。
When Fujimoto and TEST Patent Office connect to the Internet and transit to the term management screen, the entered data is displayed, and the information is displayed as an uncompleted work (work to be done) and the information is displayed. Can be shared.

【0072】次に、TEST特許事務所の担当者は、f
ujimoto社から拒絶理由の対応の回答を受け取
り、そして特許庁に連絡する。すなわち、TEST特許
事務所は、履歴ID=9000938846の件でfu
jimoto社より20000509付けで拒絶理由の
対応指示を受け取った。回答内容は、「指定商品CD−
ROMを削除する」である。そこで、TEST特許事務
所は、該意見書を作成して特許庁に提出した。
Next, the person in charge of the TEST Patent Office has f
Receive the response of the objection from ujimoto and contact the JPO. In other words, the TEST Patent Office finds that fu has a history ID of 9000938846.
We received an instruction for refusal reasons from Jimoto as of 200000509. The content of the reply is "Designated product CD-
ROM is deleted. " Therefore, TEST Patent Office prepared the opinion and submitted it to the Patent Office.

【0073】履歴ID=新しく登録するID;発生した
日(特許庁に連絡した日);20000511、誰から
の連絡(From);TEST特許事務所、誰宛の連絡
(To);特許庁、仕事の種類(Letterの内
容);拒絶理由に対して意見書提出。
History ID = ID to be newly registered; Date of occurrence (date of contact with the Patent Office); 200000511, Contact from whom (From); TEST Patent Office, Contact with whom (To); Patent Office, Job Type (Contents of Letter); Submit opinion on reasons for refusal.

【0074】まず、TEST特許事務所の担当者は、f
ujimoto社の担当者から送信されてきた電子メー
ルの手紙を開き、手紙の内容を確認する。確認後、問題
がなければ、次に担当者は、端末装置を立上げインター
ネットを介して最適業務達成するための情報を蓄積した
データベースを備えたサーバーに接続する。そして、端
末装置のログイン画面を開く。次に、ログイン画面のメ
インメニューで「任意の方法でスタート」を押下し、簡
易検索画面へ遷移する。そして、データグループを「商
標」、画面に「詳細履歴画面」を選択し、「詳しい条件
を設定」ボタンを押下する。詳細検索画面で詳細検索条
件の項目の中から「履歴ID」を選択して「90009
38846」を入力する。
First, the person in charge of the TEST Patent Office is f
Open the e-mail letter sent from the person in charge of ujimoto and check the contents of the letter. After the confirmation, if there is no problem, the person in charge next sets up the terminal device and connects via the Internet to a server having a database in which information for achieving an optimal task is stored. Then, the login screen of the terminal device is opened. Next, the user presses "Start by any method" on the main menu of the login screen to transit to the simple search screen. Then, "Trademark" is selected for the data group, "Detailed history screen" is selected for the screen, and the "Set detailed conditions" button is pressed. On the detailed search screen, select “History ID” from the detailed search condition items and select “90009
38846 ".

【0075】次に、詳細検索画面の下フレームの詳細部
分で「履歴ID=9000938846」の履歴をチェ
ックし、「履歴作成」ボタンを押下し、続きの履歴作成
画面(1)へ遷移する。
Next, the history of “History ID = 9009938846” is checked in the detailed portion of the lower frame of the detailed search screen, and the “History Creation” button is pressed, and the screen transitions to the following history creation screen (1).

【0076】ここで、原履歴情報を入力する。チェック
した履歴(原履歴)で、次の仕事担当=TEST特許事
務所、次の仕事=拒絶理由に対して意見書提出、次の仕
事の終了予定日=20000511。これは、「拒絶理
由に対して意見書提出をTEST特許事務所が2000
0511期限で行うという未完了の仕事(次の仕事)が
設定されている。すなわち、現在やるべき仕事として管
理されている。今から記録しようとしている内容で既に
原履歴で設定した仕事は、管理する必要がなくなるの
で、「履歴の仕事の完了日」に特許庁へ連絡した日であ
る「20000511」を入力する。
Here, the original history information is input. In the checked history (original history), the following job charge = TEST Patent Office, the next job = submission of opinion on the reason for refusal, the scheduled end date of the next job = 200000511. This is because "TEST Patent Office has submitted 2000
An uncompleted work (next work) to be performed by the 0511 deadline is set. In other words, it is managed as work to be done now. Since it is no longer necessary to manage the job that has already been set in the original history with the content to be recorded, "20000511", which is the date of contacting the JPO, is entered in "history completion date".

【0077】次に、履歴情報を入力する。すなわち、
「発生日付」に「特許庁へ連絡した日」を入力する。
「From(依頼者)」に「TEST」を選択する。
「To(宛先)」に事務所名「特許庁」を選択する。
「情報の種類」の中から商標出願に関わる連絡であった
ので「商標出願」のキーワードを選択する。「ステータ
スの補足」の中から現在の進行状況に該当するキーワー
ド「局指令」を選択する。そして、「次へ」ボタンを押
下する。
Next, history information is input. That is,
Enter the date of contact with the JPO in the Date of Occurrence.
Select "TEST" for "From" (client).
Select the office name “Patent Office” for “To (destination)”.
Since the notification was related to a trademark application from "type of information", select the keyword "trademark application". The keyword "station command" corresponding to the current progress is selected from "supplement of status". Then, a “next” button is pressed.

【0078】続きの履歴作成画面(2)へ遷移する。こ
こで、履歴情報を入力する。すなわち、「ステータスの
詳細」に実際の詳細な仕事レベルのキーワード「拒絶理
由に対して意見書提出」を選択する。「対象クラス」に
補正対象となったクラスを入力する。「コメント」に詳
細な内容「指定商品CD−ROMは削除するという指
示、及び特許庁に連絡」を入力する。
The screen transitions to the following history creation screen (2). Here, history information is input. That is, the user selects the actual detailed work-level keyword “Submit opinion for rejection” in “details of status”. Enter the class to be corrected in “Target Class”. The detailed contents "instruction to delete the designated product CD-ROM and contact the JPO" are entered in "comment".

【0079】次の仕事の情報に関して、TEST特許事
務所は、fujimoto社からの指示を特許庁に連絡
するため、期限を管理するようなやるべき仕事はない。
よってこの項目は、今回設定しないで、「次へ」ボタン
を押下する。
Regarding the information on the next job, the TEST Patent Office will notify the Patent Office of instructions from fujimoto, so there is no work to be done to manage the deadline.
Accordingly, this item is not set this time, and the “next” button is pressed.

【0080】次に、続きの履歴作成画面(1)及び続き
の履歴作成画面(2)で入力した値(前の仕事の完了
日、発生日付、From、To、情報の種類、ステータ
ス、ステータスの補足、ステータスの詳細、対象クラ
ス、コメント、添付文書の有無)を確認する。問題なけ
れば、「OK」ボタンを押下する。入力したデータ(履
歴)が登録され、「詳細履歴画面へ」のボタンを押下す
ると、詳細履歴画面で入力した値が確認できる。新たに
入力した履歴データには、履歴ID=90009389
00が設定されている。また、このデータの「原履歴」
の個所には「9000938846」が表示される。こ
の履歴「9000938900」が「90009388
46」の次に発生した履歴であることが明示的にわかる
ようになっている。また、履歴ID=90009388
46(原履歴)の仕事の完了日には、続きの履歴作成画
面(1)で入力した「原履歴」の仕事の完了日が自動的
に反映されている。
Next, the values (the completion date of the previous work, the date of occurrence, From, To, the type of information, the status, the status of the status) entered on the subsequent history creation screen (1) and the subsequent history creation screen (2) are displayed. Check supplement, status details, target class, comments, presence of attached documents). If there is no problem, press the "OK" button. The input data (history) is registered, and when the button of “to the detail history screen” is pressed, the value input on the detail history screen can be confirmed. The newly input history data has a history ID = 90009389
00 is set. Also, the "original history"
Is displayed as "9000098464". This history "9009938900" becomes "90009388"
46, it is clearly understood that the history has occurred. Also, history ID = 90099388
The work completion date of 46 (original history) automatically reflects the completion date of the work of “original history” input on the subsequent history creation screen (1).

【0081】fujimoto社及びTEST特許事務
所は、インターネットに接続して期限管理画面へ遷移す
ると、設定されていた履歴ID=9000938846
の次の仕事(やるべき仕事)は表示されていなく管理対
象から外れる。
When Fujimoto and TEST Patent Office connect to the Internet and transit to the time limit management screen, the set history ID = 9000938846
The next work (work to be done) is not displayed and is not managed.

【0082】この履歴の仕組みによって、仕事の記録の
取得と次に発生する仕事(やるべき仕事)の期限管理と
の2つの業務上重要な内容を簡単に入力かつ情報の共有
化を図ることができる。
With this history mechanism, it is possible to easily input and share information that is important in two tasks, that is, acquisition of a job record and management of the deadline of the next job (the job to be performed). it can.

【0083】上記実施例は商標を例にして説明をしたが
特許、意匠等の管理、さらには通常の業務にも適用でき
る。
Although the above embodiment has been described with reference to a trademark, the present invention can be applied to the management of patents, designs, etc., and also to ordinary business.

【0084】[0084]

【発明の効果】本発明に係る最適業務達成方法によれ
ば、企業と企業からの仕事に対する代理人との間で同じ
業務環境を作って最適な業務を達成すると共に同じ業務
環境内で最適な業務を達成することができる。
According to the method for achieving the optimum work according to the present invention, the same work environment is created between the company and the agent for the work from the company to achieve the optimum work, and the optimum work is performed within the same work environment. Business can be accomplished.

【0085】本発明に係る最適業務達成方法によれば、
業務の現状を認識した上ですべき仕事を短時間にかつ効
率良く行うことができ、仕事の成果の向上を図ることが
できる。
According to the method for achieving the optimum work according to the present invention,
Work that should be performed after recognizing the current state of work can be performed in a short time and efficiently, and the result of the work can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明に係る最適業務達成方法を示す
概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a method for achieving an optimal task according to the present invention.

【図2】図2は、本発明に係る新規履歴作成1画面を示
す画面図である。
FIG. 2 is a screen diagram showing a new history creation 1 screen according to the present invention.

【図3】図3は、本発明に係る新規履歴作成2画面を示
す画面図である。
FIG. 3 is a screen diagram showing a new history creation two screen according to the present invention.

【図4】図4は、本発明に係る新規履歴作成2画面の添
付ファイルを示す画面図である。
FIG. 4 is a screen view showing an attached file of a new history creation two screens according to the present invention.

【図5】図5は、本発明に係る新規履歴作成1画面及び
新規履歴作成2画面で入力された内容を示す画面図であ
る。
FIG. 5 is a screen diagram showing contents input on a new history creation 1 screen and a new history creation 2 screen according to the present invention.

【図6】図6は、本発明に係る続きの履歴作成1画面を
示す画面図である。
FIG. 6 is a screen diagram showing a subsequent history creation 1 screen according to the present invention.

【図7】図7は、本発明に係る続きの履歴作成2画面を
示す画面図である。
FIG. 7 is a screen diagram illustrating a second history creation screen according to the present invention.

【図8】図8は、本発明に係る続きの履歴作成1画面及
び続きの履歴作成2画面で入力された内容を示す画面図
である。
FIG. 8 is a screen diagram showing the contents input in a subsequent history creation 1 screen and a subsequent history creation 2 screen according to the present invention.

【図9】図9は、本発明に係る簡易検索画面を示す画面
図である。
FIG. 9 is a screen diagram showing a simple search screen according to the present invention.

【図10】図10は、本発明に係る詳細検索画面を示す
画面図である。
FIG. 10 is a screen diagram showing a detailed search screen according to the present invention.

【図11】図11は、本発明に係る詳細履歴画面を示す
画面図である。
FIG. 11 is a screen diagram showing a detailed history screen according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100:最適業務達成方法を実現するシステム 102:データベース 104:主コンピュータ 106:代理人側端末コンピュータ 108:企業側端末コンピュータ 110;通信回線 100: A system for realizing an optimal business achievement method 102: Database 104: Main computer 106: Agent terminal computer 108: Enterprise terminal computer 110; Communication line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 香織 東京都千代田区麹町3丁目5番19号 株式 会社マークアイ内 Fターム(参考) 5B049 CC21 CC36 DD01 DD05 EE02 EE05 EE31 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 5B075 KK07 KK13 KK33 KK38 ND03 ND20 ND23 NK10 NK12 NK13 NK24 NR05 NR12 PP02 PP03 PP12 PP13 PP30 PQ02 PQ32 PQ46 PQ65 PQ66 QP10 UU24 UU40 5E501 AC23 AC25 BA05 CA02 CB02 CB09 DA02 DA07 EA02 EB05 FA05 FA13 FA22  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kaori Yoshida 3-5-19 Kojimachi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term (reference) 5A049 CC21 CC36 DD01 DD05 EE02 EE05 EE31 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 5B075 KK07 KK13 KK33 KK38 ND03 ND20 ND23 NK10 NK12 NK13 NK24 NR05 NR12 PP02 PP03 PP12 PP13 PP30 PQ02 PQ32 PQ46 PQ65 PQ66 QP10 UU24 UU40 5E501 AC23 AC25 BA05 CA02 CB02 CB09 DA02 DA07 FA05 EB02 FA05

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から作
成する工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに
基づいて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該
業務に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧でき
る人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの
人に通信手段を利用して送信する工程と;前記人が所定
の業務を遂行する工程と;を備える最適業務達成方法。
1. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a database of a computer; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when a first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a person who can perform the task while the keyword is assigned to each task; And information of a person who can give approval to the business, a person who can browse the contents of the business, and a person who performs the business following the business; and a display device for displaying a business letter attached to the keyword. A step of preparing the letter from the screen; a person who performs the task based on the keyword assigned to the letter; and a person approving the task performed. Using communication means to transmit to any one of a giver, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task; and a step in which the person performs a predetermined task And an optimal business achievement method comprising:
【請求項2】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;前記キーワードを複数の言語に変換して複数
の言語で作成された該キーワードをコンピュータのデー
タベースに登録する工程と;最初の業務発生時に、コン
ピュータに登録された業務からキーワードを選出する工
程と;コンピュータに登録されていない業務の仕事が発
生した際に、新たなキーワードを作成し他の当事者の承
認を得て登録する工程と;前記キーワードは、各業務毎
に付与されていると共に、該業務を遂行できる人、該遂
行された該業務に対して承認を与えることのできる人、
該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来る業務を
遂行する人の情報を備え;前記キーワードに付随した業
務の手紙を表示装置画面上から作成する工程と;前記手
紙に付与された前記キーワードに基づいて該手紙を該業
務を遂行する人、該遂行された該業務に対して承認を与
える人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の次に来
る業務を遂行する人のいずれかの人に通信手段を利用し
て送信する工程と;前記人が所定の業務を遂行する工程
と;を備える最適業務達成方法。
2. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of converting the keyword into a plurality of languages and registering the keyword created in a plurality of languages in a database of a computer; Selecting a keyword from the tasks registered in the computer when it occurs; and creating a new keyword and registering it with the approval of another party when the task of the task not registered in the computer occurs. A person who can perform the task, a person who can give approval to the task performed, and the keyword is assigned to each task;
A step of creating a letter of the task associated with the keyword from a display device screen, including information of a person who can browse the contents of the task and a person who performs the task following the task; A person who performs the task based on the keyword, a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a person who performs the task following the task. An optimal work achievement method comprising: transmitting to any person using a communication means; and performing a predetermined work by the person.
【請求項3】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記新
たに作成されたキーワードを検討し、必要に応じて訂正
して第三者の承認を得て登録する工程と;前記キーワー
ドは、各業務毎に付与されていると共に、該業務を遂行
できる人、該遂行された該業務に対して承認を与えるこ
とのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該業務の
次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キーワー
ドに付随した業務の手紙を表示装置画面上から作成する
工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに基づい
て該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該業務に
対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧できる人、
該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの人に通
信手段を利用して送信する工程と;前記人が所定の業務
を遂行する工程と;を備える最適業務達成方法。
A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a database of a computer; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when a first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a job of a business not registered in the computer occurs; a step of examining the newly created keyword, correcting if necessary, and approving the third party. Obtaining and registering; the keywords are assigned to each job, and a person who can perform the job, a person who can give approval to the job performed, and a content of the job. Providing information of a person who can view the document and a person who performs a task following the task; creating a letter of the task associated with the keyword from a display device screen; People who give carry people the business the 該手 paper on the basis of the granted the keyword, the approval with respect to the execution has been the business, who can see the contents of the business,
An optimal task achievement method, comprising: transmitting using a communication means to any one of persons who perform the task following the task; and performing the predetermined task by the person.
【請求項4】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から得
る工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに基づ
いて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該業務
に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧できる
人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの人
に通信手段を利用して送信する工程と;前記人が所定の
業務を遂行する工程と;前記キーワードに基づいて業務
完了までにかかった時間を算出して業務の時間管理を行
う工程と;を備える最適業務達成方法。
4. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a computer database; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when the first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a person who can perform the task while the keyword is assigned to each task; And information of a person who can give approval to the business, a person who can browse the contents of the business, and a person who performs the business following the business; and a display device for displaying a business letter attached to the keyword. A step of obtaining the letter from the screen; a person performing the task based on the keyword assigned to the letter; and giving approval to the task performed. Transmitting the information to any one of a person who can view the contents of the work and a person who performs the work following the work by using communication means; and the step of performing the predetermined work by the person Calculating the time required to complete the task based on the keyword and managing the time of the task.
【請求項5】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から得
る工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに基づ
いて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該業務
に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧できる
人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの人
に通信手段を利用して送信する工程と;前記キーワード
に基づいて業務完了までにかかった金額を算定する工程
と;前記人が所定の業務を遂行する工程と;を備える最
適業務達成方法。
5. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a computer database; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when the first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a person who can perform the task while the keyword is assigned to each task; And information of a person who can give approval to the business, a person who can browse the contents of the business, and a person who performs the business following the business; and a display device for displaying a business letter attached to the keyword. A step of obtaining the letter from the screen; a person performing the task based on the keyword assigned to the letter; and giving approval to the task performed. Transmitting the information to any one of a person who can view the contents of the work and a person who performs the work following the work by using communication means; and An optimal work achievement method, comprising: calculating an estimated amount; and performing the predetermined work by the person.
【請求項6】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から得
る工程と;前記手紙に付与された前記キーワードに基づ
いて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該業務
に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧できる
人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの人
に通信手段を利用して送信する工程と;前記キーワード
に関連する業務画面を表示装置画面上から得る工程と;
前記人が所定の業務を遂行する工程と;を備える最適業
務達成方法。
6. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a database of a computer; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when the first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a person who can perform the task while the keyword is assigned to each task; And information of a person who can give approval to the business, a person who can browse the contents of the business, and a person who performs the business following the business; and a display device for displaying a business letter attached to the keyword. A step of obtaining the letter from the screen; a person performing the task based on the keyword assigned to the letter; and giving approval to the task performed. Transmitting the information to any one of a person who can browse the contents of the task and a person who performs the task following the task by using the communication means; and a display device for displaying the task screen related to the keyword. Obtaining from the screen;
Performing the predetermined task by the person.
【請求項7】想定されている業務にキーワードを付与す
る工程と;該キーワードをコンピュータのデータベース
に登録する工程と;最初の業務発生時に、コンピュータ
に登録された業務からキーワードを選出する工程と;コ
ンピュータに登録されていない業務の仕事が発生した際
に、新たなキーワードを作成し登録する工程と;前記キ
ーワードは、各業務毎に付与されていると共に、該業務
を遂行できる人、該遂行された該業務に対して承認を与
えることのできる人、該業務の内容を閲覧できる人、該
業務の次に来る業務を遂行する人の情報を備え;前記キ
ーワードに付随した業務の手紙を表示装置画面上から作
成する工程と、前記手紙は、それを仕分けを期待する項
目に振り分ける属性及び又はそれを送信する手段の属性
とを備え:前記手紙に付与された前記キーワードに基づ
いて該手紙を該業務を遂行する人、該遂行された該業務
に対して承認を与える人、該業務の内容を閲覧できる
人、該業務の次に来る業務を遂行する人のいずれかの人
に通信手段を利用して送信する工程と;前記手紙を前記
期待する項目に振り分ける工程と;前記人が所定の業務
を遂行する工程と;を備える最適業務達成方法。
7. A step of assigning a keyword to an assumed task; a step of registering the keyword in a computer database; and a step of selecting a keyword from a task registered in the computer when the first task occurs. A step of creating and registering a new keyword when a task of a task not registered in the computer occurs; a person who can perform the task while the keyword is assigned to each task; And information of a person who can give approval to the business, a person who can browse the contents of the business, and a person who performs the business following the business; and a display device for displaying a business letter attached to the keyword. A step of creating the letter from the screen, and the letter includes an attribute for sorting the letter to an item expected to be sorted and / or an attribute of a means for transmitting the letter: A person who performs the task based on the keyword assigned to the person, a person who approves the task performed, a person who can browse the contents of the task, and a task following the task. An optimal work achievement method comprising: transmitting to a person performing the task using communication means; allocating the letter to the expected item; and performing a predetermined task by the person. .
【請求項8】前記業務画面は、通信されてきた業務を表
示する画面であることを特徴とする請求項6記載の最適
業務達成方法。
8. The method according to claim 6, wherein the business screen is a screen for displaying a business that has been communicated.
【請求項9】前記業務画面は、通信した業務を表示する
画面であることを特徴とする請求項6記載の最適業務達
成方法。
9. The method according to claim 6, wherein the business screen is a screen for displaying a business that has been communicated.
【請求項10】前記業務画面は、通信記録画面、案件進
捗記録画面、ステータス記録画面、自己仕事管理画面の
少なくとも1つであることを特徴とする請求項6記載の
最適業務達成方法。
10. The method according to claim 6, wherein the business screen is at least one of a communication record screen, a case progress record screen, a status record screen, and a self-work management screen.
【請求項11】前記キーワードは、各業務を該業務の仕
事に応じて階層化して表現し、それに属性をもたせて構
成されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6又は7記載の最適業務達成方法。
11. The method according to claim 1, wherein the keyword is formed by hierarchically expressing each task according to the task of the task, and is provided with attributes.
6. The method for achieving the optimal work described in 6 or 7.
【請求項12】前記キーワードは、画面使用許可の属
性、業務権限の属性、画面アクセス権限の属性、使用可
能な組織及び又は個人の属性、業務難易度の属性、業務
リスクの属性、業務の時系列関連の属性、特殊事情の属
性、関連する他画面の情報の少なくとも1つ、好ましく
は少なくとも5つをさらに備えることを特徴とする請求
項11記載の最適業務達成方法。
12. The keyword includes attributes of screen use permission, attributes of business authority, attributes of screen access authority, attributes of available organizations and / or individuals, attributes of business difficulty, attributes of business risk, 12. The method according to claim 11, further comprising at least one, preferably at least five, of a series-related attribute, a special circumstance attribute, and related information of another screen.
【請求項13】前記業務画面は、前記キーワード及び又
はその属性を記号に置き換えて表示されることを特徴と
する請求項12記載の最適業務達成方法。
13. The method according to claim 12, wherein the business screen is displayed by replacing the keyword and / or its attribute with a symbol.
【請求項14】前記キーワードは、履歴画面中のステー
タス欄、ステータスの補足欄、ステータスの詳細欄の少
なくとも1つに記入され表示されることを特徴とする請
求項1、2、3、4、5、6又は7記載の最適業務達成
方法。
14. The system according to claim 1, wherein the keyword is entered and displayed in at least one of a status column, a status supplement column, and a status detail column on the history screen. 5. The method for achieving an optimal job described in 5, 6, or 7.
【請求項15】前記手紙及び又は前記履歴作成画面に記
入された事項は、コンピュータ内のデータベースに登録
されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
又は7記載の最適業務達成方法。
15. The method according to claim 1, wherein said letters and / or items entered on said history creation screen are registered in a database in a computer.
Or, the method for achieving the optimal work described in 7.
【請求項16】前記業務は、組織内、組織間、個人、個
人間、個人と組織との間の少なくとも1つにおいて行わ
れることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又
は7記載の最適業務達成方法。
16. The method according to claim 1, wherein the business is performed in at least one of the following places: within an organization, between organizations, between individuals, between individuals, and between an individual and an organization. 6. The method for achieving the optimal work described in 6 or 7.
JP2000185474A 1999-07-12 2000-05-17 Optimum operation achieving method Pending JP2001325392A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185474A JP2001325392A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Optimum operation achieving method
CN 00801955 CN1322323A (en) 1999-07-12 2000-07-12 Method for optimally performing business, apparatus for optimally performing business, and result thereof
AU58527/00A AU5852700A (en) 1999-07-12 2000-07-12 Optimum operation achievement method, optimum operation achievement apparatus and result object
PCT/JP2000/004646 WO2001004807A1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Optimum operation achievement method, optimum operation achievement apparatus and result object
CA002352159A CA2352159A1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Optimum operation achievement method, optimum operation achievement apparatus and result object
EP00944410A EP1136926A4 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Optimum operation achievement method, optimum operation achievement apparatus and result object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185474A JP2001325392A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Optimum operation achieving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325392A true JP2001325392A (en) 2001-11-22

Family

ID=18685790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185474A Pending JP2001325392A (en) 1999-07-12 2000-05-17 Optimum operation achieving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325392A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263655B1 (en) System and method for publishing manuscripts
JP3873365B2 (en) Business processing system using bulletin board type database and processing method thereof
US7640506B2 (en) Method and apparatus for viewing and managing collaboration data from within the context of a shared document
US8781998B2 (en) Workflow automation system and method
US20070282660A1 (en) Task management systems and methods
US20030004770A1 (en) Method, system, and program for generating a workflow
US20060253478A1 (en) Client centric document preparation interface
US20050060283A1 (en) Content management system for creating and maintaining a database of information utilizing user experiences
US20070067370A1 (en) Information processing apparatus, information displaying apparatus, and information processing method
US10964416B1 (en) Block chain management
JP4034037B2 (en) Document deliberation apparatus, document deliberation system, and computer-readable recording medium storing a program for operating a computer as a document deliberation apparatus
JPH11259568A (en) Device and method for processing information and record medium
WO2003067400A2 (en) Electronic waiting room
JPH11306100A (en) Contribution reading system on communication network having characteristics in examination support system
WO1999059083A1 (en) A document storing and retrieving system and a software application system integrating a document storing and retrieving system
JP2001101324A (en) Document managing system and document managing method
US20120246550A1 (en) Method of inputting information into an electronic form
JPH1049598A (en) Electronic decision system and work flow service system
JPH09231040A (en) Electronic bulletin board system and its argument management method
EP1192515A2 (en) System and method for publishing manuscripts
Colomb et al. An approach to ontology for institutional facts in the semantic web
JP2001325392A (en) Optimum operation achieving method
JP2003187063A (en) Inquiry accepting system
JP2001134681A (en) Method for processing and defining electronic document, storage medium with stored processing program for electronic document, storage medium with stored definition program for electronic document and electronic document system
WO2001004807A1 (en) Optimum operation achievement method, optimum operation achievement apparatus and result object

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223