JP2001325042A - Information processor and its display control method - Google Patents

Information processor and its display control method

Info

Publication number
JP2001325042A
JP2001325042A JP2000144952A JP2000144952A JP2001325042A JP 2001325042 A JP2001325042 A JP 2001325042A JP 2000144952 A JP2000144952 A JP 2000144952A JP 2000144952 A JP2000144952 A JP 2000144952A JP 2001325042 A JP2001325042 A JP 2001325042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
auxiliary display
auxiliary
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Sakai
達也 酒井
Koji Kumeya
幸司 粂谷
Shingo Sakata
新吾 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000144952A priority Critical patent/JP2001325042A/en
Publication of JP2001325042A publication Critical patent/JP2001325042A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide plural switchable functions which are not integrated into firmware related with auxiliary display, so as to prevent the PC system from being started each time the functions are switched. SOLUTION: A function for obtaining the display information of 'mail contents' and 'Internet information' to be displayed at an auxiliary display device 3 is stored in a storage device 20 as an application for auxiliary display, so as to be performed at the start of this system 11. The obtained display information is separately stored/managed in a display memory 17, while a function for displaying the information is integrated into firmware as an auxiliary display controller 8, and the system 11 is started from the auxiliary display controller 8 at obtaining of the display information. When a display mode is switched according to the depression of a mode button 21, transition to the display function at the destination of switching is performed. Thus, while communications equipment 12 (hardware) can be prevented from being controlled directly by the firmware, the system 11 can be prevented from being started, when the mode button 21 is depressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、主表示装置とは
別に補助表示装置を有する情報処理装置、及び、その表
示制御方法に関する。
The present invention relates to an information processing apparatus having an auxiliary display device separately from a main display device, and a display control method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1に、補助表示装置付きパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCと略称する)のブロック図の一例
を示す。以下、上記補助表示装置付きPCの基本的なシ
ステム構成について概説する。尚、図1は、この発明の
情報処理装置としての補助表示装置付きPCのブロック
図ではあるが、その基本構成および基本動作は一般的な
(従来の)補助表示装置付きPCと同じであるから、以下
の説明においては、図1を用いることにする。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows an example of a block diagram of a personal computer with an auxiliary display device (hereinafter abbreviated as PC). Hereinafter, a basic system configuration of the PC with the auxiliary display device will be outlined. FIG. 1 is a block diagram of a PC with an auxiliary display device as an information processing apparatus according to the present invention.
Since it is the same as a (conventional) PC with an auxiliary display device, FIG. 1 will be used in the following description.

【0003】図16は、各システムソフトウェアの呼び
出し(アプリケーション起動時)に関する概念的なシステ
ム構成(アーキテクチャー)を示す。図16に示すよう
に、ウィンドウズシステム等の標準OS(オペレーティ
ングシステム)を主システムとして構成されるPCのア
ーキテクチャーは、アプリケーションソフトウェアとハ
ードウェアとは直結しておらず、階層化された幾つかの
システム(ソフトウェア)から構成されている。
FIG. 16 shows a conceptual system configuration (architecture) relating to calling of each system software (when an application is started). As shown in FIG. 16, the architecture of a PC configured with a standard OS (operating system) such as a Windows system as a main system is not directly connected to application software and hardware, and has several hierarchical layers. It consists of a system (software).

【0004】このような構成をとる理由は、主に、「ハ
ードウェア構成や仕様等の変更や拡張に伴うウェアプリ
ケーションソフトウェアのコード修正や変更をなくすこ
と、すなわち、アプリケーションソフトウェアから見た
ハードウェア仕様の統一の実現」にある。
The reason for adopting such a configuration is mainly that "elimination of code modification and change of application software accompanying a change or extension of a hardware configuration or specifications, that is, hardware specifications viewed from application software. Realization of the unification of ".

【0005】一部の例外(ウィンドウズシステムが確立
されて提供される以前は、処理速度の高速化等を理由に
直接ハードウェアにI/Oするアプリケーションソフト
ウェアも存在していたが、現在は、直接ハードウェアに
I/Oするアプリケーションソフトウェアは皆無に近い)
を除き、アプリケーションソフトウェアでは、OSやド
ライバ(ドライバ・ソフトウェアやデバイス・ドライバと
称される周辺機器制御用のソフトウェア)を介して、ハ
ードウェアにアクセスするようにしている。
[0005] Some exceptions (before the Windows system was established and provided, some application software directly I / O to hardware existed because of the increase in processing speed, etc. (There is almost no application software that performs I / O to hardware.)
Except for the above, application software accesses hardware via an OS or a driver (peripheral device control software called driver software or device driver).

【0006】したがって、上記アプリケーションソフト
ウェアそのものの仕様変更や機能拡張が発生しない限
り、PCシステム(ハードウェア)や周辺デバイス等の下
位層の仕様変更や機能拡張が発生しても、システムソフ
トウェア(OS,ドライバ,BIOS(ベーシック・インプ
ット/アウトプット・システム)等)コードのみの変更で対
応が可能なのである。
Therefore, as long as the specifications of the application software itself are not changed or the functions are expanded, the system software (OS, OS) is not changed even if the lower layer of the PC system (hardware) or peripheral devices is changed or expanded. It can be handled by changing only the driver and BIOS (basic input / output system) code.

【0007】次に、上記アプリケーションソフトウェア
とハードウェアとの仲立ちを行う上記システムソフトウ
ェアの構成と役割について、以下に詳述する。但し、以
下においては、本発明に関係する部分のみを簡略化して
説明する。
Next, the configuration and role of the system software that mediates between the application software and the hardware will be described in detail below. However, in the following, only the portions related to the present invention will be described in a simplified manner.

【0008】図17に、PC主電源オンからアプリケー
ションソフト起動(主記憶に展開)までのフローチャート
と各システムソフトウェアの主役割とを示す。図17に
おいて、先ず、第1ステップで、システムソフトウェア
である上記BIOSが起動される。BIOSのプログラ
ムコードは、初期状態からCPU(中央演算処理装置)ア
ドレス空間にマッピングされたROM(リード・オンリ・
メモリ)に記憶されている。すなわち、BIOSコード
は、ハードメーカによってPC本体内のメイン基盤上に
ROMと言う物理形態で提供されるのである。
FIG. 17 shows a flowchart from turning on the PC main power supply to starting up the application software (developed in the main memory) and the main role of each system software. In FIG. 17, first, the BIOS, which is system software, is started in a first step. The program code of the BIOS is read from a ROM (read only memory) mapped from an initial state to a CPU (central processing unit) address space.
Memory). That is, the BIOS code is provided by a hardware maker in a physical form called a ROM on a main base in the PC main body.

【0009】また、上記BIOSの役割は、古く(DO
S(ディスク・オペレーティング・システム)の時代)は、
上記BIOSの名が示す通り、基本入出力デバイス(キ
ーボードや表示装置等)の制御コードを有してハードウ
ェアを制御することにあり、OSも上記BIOSを介し
てハードウェアにアクセスしていた。しかしながら、近
年(ウィンドウズの時代)においては、OSが起動された
後におけるハードウェア制御は、殆どOSが直接制御し
ている(正確に言えば異なるが、概念的にはそう考えた
方が分かり易い)。すなわち、現状における上記BIO
Sの役割は、各ハードウェアの初期化制御とOSの起動
制御と考えればよい。ここで、OSの起動制御とは、ハ
ードディスクやFD(フロッピー(登録商標)ディスク)
における規定された場所(アドレス)に記憶されたシステ
ムローダを主記憶(RAM(ランダム・アクセス・メモリ))
に展開し、実行制御(その後、システムローダがOSを
同じ主記憶に展開して実行)することである。尚、現在
のウィンドウズでは、一旦、システムローダでDOSが
ローディングされ、DOS内でウィンドウズシステムが
ローディングされ、と言うように、更に多段階的にOS
がローディングされている。
[0009] The role of the BIOS is old (DO).
S (the age of disk operating systems)
As the name of the BIOS indicates, the hardware is controlled by having a control code of a basic input / output device (keyboard, display device, etc.), and the OS has also accessed the hardware via the BIOS. However, in recent years (in the age of Windows), hardware control after the OS has been started is almost directly controlled by the OS (exactly speaking, it is different, but conceptually it is easier to understand this idea) ). That is, the above-mentioned BIO at present
The role of S may be considered as initialization control of each hardware and activation control of the OS. Here, the start control of the OS refers to a hard disk or FD (floppy (registered trademark) disk)
Main memory (RAM (random access memory)) of the system loader stored at the specified location (address) in
And the execution control (then, the system loader expands the OS in the same main memory and executes it). In the current Windows, the DOS is once loaded by the system loader, and the Windows system is loaded in the DOS.
Has been loaded.

【0010】次に、第2ステップで、上記BIOSより
(正確にはシステムローダを介して)OSが起動される。
上記OSは、PCシステムの中核を成すシステムソフト
ウェアであり、アプリケーションソフトウェアの実行管
理(主記憶管理やタスク管理等のCPU/主記憶制御)
や、OS固有のデータ形式(ファイル形態)でのリード/
ライト管理(ファイルアクセス制御)や、基本入出力デバ
イスを主体としたI/O制御等、アプリケーションソフ
トウェアと主に基本デバイスとの仲立ちを制御する。
Next, in the second step, the BIOS
The OS is started (to be exact via the system loader).
The OS is system software which forms the core of the PC system, and executes and manages application software (CPU / main memory control such as main memory management and task management).
Or read / write in OS-specific data format (file format)
It controls mediation between application software and the basic device, such as write management (file access control) and I / O control mainly for the basic input / output device.

【0011】さらに、拡張(周辺)デバイスに対してのI
/O制御コードであるシステムソフトウェアやドライバ
の起動をも行う。
[0011] Furthermore, I for the extended (peripheral) device
It also starts the system software and driver, which are / O control codes.

【0012】ここで、注目すべき点は、上記OSの最も
基本のコード部(上述した「システムローダ」等、ここで
は「システムローダ」等をOSの最も基本のコード部と位
置づけている)を除き、OSのプログラムコード部も、
ドライバのプログラムコード部も、アプリケーションソ
フトウェアのプログラムコード部も、さらには、システ
ムソフトウェア(OS,ドライバ等)とアプリケーション
ソフトウェアとの間で共有使用されるデータコード部
も、物理形態は総てハードディスクやFD等の記憶装置
に、OS固有のデータ形式(ファイル形態)で記憶されて
いると言う点である。
Here, it should be noted that the most basic code part of the OS (the above-mentioned "system loader" and the like, here, the "system loader" and the like are regarded as the most basic code part of the OS). Except for the OS program code part,
The physical form of the program code portion of the driver, the program code portion of the application software, and the data code portion shared and used between the system software (OS, driver, etc.) and the application software are all hard disk or FD. Is stored in a data format (file format) specific to the OS.

【0013】これは、「OSより下位層のシステムソフ
トウェア(BIOS)から、OS固有のデータ形式で、ハ
ードディスク等の記憶媒体を介して、データのやり取り
ができない」ことを意味し、別の見方からすれば、「OS
固有のデータ形式で、ハードディスク等の記憶媒体を介
して、データのやり取りの制御を行うようなハードウェ
アやBIOSを設計すると言うことは、もはや、PCで
はないシステムを設計している」ことを意味しているの
である。
This means that data cannot be exchanged from a system software (BIOS) at a lower layer than the OS in a data format specific to the OS via a storage medium such as a hard disk. Then, "OS
Designing hardware or BIOS that controls the exchange of data via a storage medium such as a hard disk in a unique data format means that we are designing a system that is no longer a PC. " It is doing.

【0014】次に、第3ステップで、上記OSの起動に
引き続いて各種ドライバが起動される。ここで、どのよ
うなドライバを起動するか等は、OSインストール時に
おけるユーザ指定内容やハードウェアメーカの出荷時設
定等に依存する。ドライバのうち周辺機器を制御する
「基本的なもの」はOSに含まれており、一般的には、こ
の「基本的でないもの」がユーザ指定/出荷時設定に従っ
て組み込まれている。
Next, in a third step, various drivers are started following the start of the OS. Here, what kind of driver to start depends on the contents specified by the user at the time of OS installation, the factory setting of the hardware maker, and the like. Among the drivers, “basic ones” for controlling peripheral devices are included in the OS, and generally, “non-basic ones” are incorporated according to user designation / factory settings.

【0015】但し、上記「基本的なもの」と「基本的でな
いもの」とは明確には定義されてはおらず、例えば、表
示装置を制御する表示ドライバは「基本的なもの」ではあ
るが、「基本的でないもの」と同一の仕組みで組み込まれ
ている。これは、上記表示ドライバは、存在しないとP
CシステムのOSとして成り立たず、「基本的なもの」で
あると言える。しかしながら、上記表示ドライバのコー
ド(プログラム)内容そのもの、すなわち表示ドライバの
仕様(但し、基本仕様には規定がある)は、表示装置(表
示コントローラ)に依存するためである。
However, the above “basic” and “non-basic” are not clearly defined. For example, a display driver for controlling a display device is “basic”, Incorporated in the same way as "non-basic". This is because if the display driver does not exist, P
It cannot be realized as the OS of the C system and can be said to be "basic". However, the code (program) content of the display driver itself, that is, the specifications of the display driver (however, the basic specifications are stipulated) depend on the display device (display controller).

【0016】このことから、基本的(インストーラの現
状の実仕様では最適のドライバは何れであるかを可能な
範囲内で自動判別しており、以降に説明する状態に普通
はならない)には、デフォルトで(ユーザ設定せずにおま
かせで)OSのインストールを行うと基本仕様の表示ド
ライバが組み込まれる。尚、上記表示ドライバ等の基本
仕様のドライバは、標準でOSのインストールディスク
(インストールCD)内に存在している。
From this, basically (in the current actual specification of the installer, the optimum driver is automatically determined within a possible range, and the state described below is not normal). When the OS is installed by default (without setting the user), the display driver of the basic specification is installed. Drivers with the basic specifications such as the above display driver are installed on the OS installation disk by default.
(Install CD).

【0017】キーボードと記憶装置(ハードディスクと
FDのみ)とを除き、何らかのドライバが必要で、上述
した表示ドライバと同様の仕様形態を取っている。すな
わち、新規や認知されていないデバイス、すなわち、標
準デバイスや当然のごとく配慮されるべきデバイス(プ
リンタやLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等は標
準デバイスでないが当たり前のごとく使用されるデバイ
ス)の何れでもないデバイス(補助表示装置等)は、ハー
ドウェアメーカによって出荷時設定として専用のドライ
バが組み込まれている。また、再インストール用に、こ
のドライバコードもOS固有のデータ形式(ファイル形
態)で同梱されている。
Except for a keyboard and a storage device (only a hard disk and an FD), some kind of driver is required, and the specifications are the same as those of the above-mentioned display driver. That is, any of new or unrecognized devices, that is, standard devices and devices that should be considered as a matter of course (printers and LANs (local area networks) are not standard devices but are used as usual) For other devices (such as auxiliary display devices), a dedicated driver is installed as a factory setting by a hardware maker. Also, this driver code is included in a data format (file format) specific to the OS for reinstallation.

【0018】尚、ドライバコードそのものは勿論のこと
ながら、起動時に如何なるドライバを起動制御するかの
情報(データコード)も、OS固有のデータ形式(ファイ
ル形態)でハードディスク等の記憶装置に記憶されてい
る。
It should be noted that not only the driver code itself but also information (data code) for controlling which driver is to be started at the time of startup is stored in a storage device such as a hard disk in a data format (file format) specific to the OS. I have.

【0019】最後のステッブとして、第4ステップで、
アプリケーションソフトウェアが起動される。このアプ
リケーションソフトウェアの起動制御には、大きく2種
存在する。その一つは、実行ファイルや実行ファイルに
リンクされたデータファイルを利用者が指定する起動制
御であり、今一つは、OS起動時に自動的に実行される
起動制御である。
As the last step, in the fourth step,
The application software starts. There are roughly two types of application software startup control. One is a start control in which a user designates an execution file or a data file linked to the execution file, and the other is a start control automatically executed when the OS is started.

【0020】前者は、キーボードあるいはマウス等を介
して利用者が選択/指定した実行ファイル(データファイ
ルが指定された場合は、そのデータファイル種に関係付
けられた実行ファイル)を、主記憶RAMに展開するこ
とである。また、後者は、自動実行ファイル格納域にO
S固有のデータ形成(ファイル形態)で記憶された内容を
参照して実行ファイルを選択し、その選択された実行フ
ァイルを、同様に主記憶RAMに展開することである。
但し、両者とも、各種ドライバの起動制御が完了してか
ら行わなければならない。
In the former, an execution file selected / specified by a user via a keyboard or a mouse (or, when a data file is specified, an execution file associated with the data file type) is stored in the main storage RAM. It is to expand. In the latter case, O
An execution file is selected with reference to the contents stored in the S-specific data formation (file format), and the selected execution file is similarly expanded on the main storage RAM.
However, both must be performed after the activation control of various drivers is completed.

【0021】以上が、大まかなPCシステムの基本構成
であるが、図1においては、概念的に以下のようなブロ
ック構成で示している。 (1)BIOS,OS,ドライバは、システム11の一ま
とまりのブロックで表現している。すなわち、ファイル
形態とはしておらず、1つのブロック(概念的なハード
ウェア)で構成されているものとしている。 (2)アプリケーションソフトウェアは、システム11
によって、記憶装置20にファイル形態で記憶されてい
るプログラムコードを、揮発性RAM等で成るアプリケ
ーション実行手段(以下、アプリ実行手段と略称する)2
3内にn個準備されている実行領域の何れかに展開され
て制御されるにとによって実行される。 (3)OSが起動された際に自動的に実行されるアプリ
ケーション情報は、スタートアップアプリケーション名
記憶部(以下、スタートアップアプリ名記憶部と略称す
る)19(記憶装置20とは別ブロック)に記憶されてい
るものとしているが、実態はファイル形態である。
The basic configuration of the PC system has been roughly described above. FIG. 1 conceptually shows the following block configuration. (1) The BIOS, OS, and driver are represented by a block of the system 11. In other words, it is not in a file format, and is configured by one block (conceptual hardware). (2) The application software is the system 11
Thus, the program code stored in the storage device 20 in the form of a file is transferred to an application execution unit (hereinafter, simply referred to as an application execution unit) 2 including a volatile RAM or the like.
3 is executed by being developed and controlled in any of the n execution areas prepared in n. (3) Application information that is automatically executed when the OS is started is stored in a startup application name storage unit (hereinafter, simply referred to as a startup application name storage unit) 19 (a block different from the storage device 20). However, it is in the form of a file.

【0022】上述の内容を踏まえて、図1に示す上記補
助表示装置付きPCのブロック構成の概要と、従来の補
助表示装置付きPCにおける補助表示装置の制御方法に
ついて説明する。
Based on the above description, an outline of a block configuration of the PC with the auxiliary display device shown in FIG. 1 and a control method of the auxiliary display device in the conventional PC with the auxiliary display device will be described.

【0023】図18は、上記補助表示装置付きPCの外
観を示し、主電源オフ時の状態を示している。図18よ
り、表示ユニット蓋2を閉じた状況でも、補助表示装置
3の表示内容確認や上記表示に関する操作が可能なよう
に、PC本体1の前面に補助表示装置3や表示する情報
を制御(補助表示装置3に表示しているアプリケーショ
ン機能を操作)するための制御ボタン4等が設けられて
いる。このような構成を有していることから、基本的
に、補助表示装置3は、アプリケーションソフトウェア
(例えばワープロソフト)によって利用されるものではな
いことが分かる。
FIG. 18 shows the appearance of the PC with the auxiliary display device, and shows the state when the main power is off. As shown in FIG. 18, even when the display unit lid 2 is closed, the auxiliary display device 3 and the information to be displayed are controlled on the front surface of the PC main body 1 so that the display contents of the auxiliary display device 3 can be checked and the display operation can be performed. A control button 4 and the like for operating the application function displayed on the auxiliary display device 3 are provided. With such a configuration, basically, the auxiliary display device 3
(For example, it is not used by word processing software).

【0024】上記補助表示装置3の具体的な利用状況と
しては、 (1)現在時刻の表示 (2)音楽プレイヤ機能稼動時における再生曲番号表示
(音楽プレイヤ機能の稼動タイミングは音楽CD(コンパ
クトディスク)挿入タイミングである) (3)タイマによる自動メール受信の新着メール数の表
示 (4)TV表示機能動作時における選局チャンネル表示
等がある。ここで、(4)を除き、総てPC主電源オフ時
での利用が主である。PC主電源オン時(すなわち、P
Cシステムが稼動中)であれば、単に、目的に応じたア
プリケーシヨンソフトウェアを稼動すれば表示ユニット
蓋2に設けられた主表示装置5側に、稼動アプリケーシ
ヨンソフトウェアに関する目的の情報は表示される。
The specific usage status of the auxiliary display device 3 is as follows: (1) display of the current time; (2) display of the playback tune number when the music player function is activated.
(The operation timing of the music player function is the insertion timing of a music CD (compact disc).) (3) Display of the number of newly arrived e-mails by automatic timer reception (4) Channel selection display at the time of operating the TV display function. Here, except for (4), all are mainly used when the PC main power is off. When the PC main power is on (that is, P
If the C system is operating), simply by running the application software according to the purpose, the target information relating to the running application software is displayed on the main display device 5 provided on the display unit cover 2. .

【0025】尚、(4)に関しては、TV表示機能をアプ
リケーションソフトウェアで実現しても、ハードウェア
(TV表示コントローラ/ファームウェア)で実現して
も、主表示装置5の表示領域全体をTV表示に使用した
場合には、「選局チャンネル番号を表示する表示エリア
が主表示装置5上には存在しない」と言う問題は発生す
る。すなわち、「補助表示装置3に選局チャンネルを表
示する」ことは、PC主電源状態に依存するものではな
いのである。
Regarding (4), even if the TV display function is realized by application software,
(TV display controller / firmware), if the entire display area of the main display device 5 is used for TV display, “the display area for displaying the selected channel number exists on the main display device 5. No, "the problem arises. That is, "displaying the selected channel on the auxiliary display device 3" does not depend on the PC main power state.

【0026】図1において、PC本体1内の各構成要素
は、A〜Cの3のグループに分類される。ここで、グル
ープCは常に電源供給されているグループである。ま
た、グループAは、主電源ボタン6に直結された第1電
源供給回路7によって電源供給が制御されるグループで
ある。この第1電源供給回路7は、利用者による主電源
ボタン6の操作以外に、補助表示コントローラ8からも
オン/オフ制御可能に構成されている。
In FIG. 1, each component in the PC body 1 is classified into three groups A to C. Here, the group C is a group to which power is always supplied. The group A is a group whose power supply is controlled by the first power supply circuit 7 directly connected to the main power button 6. The first power supply circuit 7 is configured to be able to be turned on / off by an auxiliary display controller 8 in addition to the operation of the main power button 6 by the user.

【0027】さらに、グループBは、デバイス個々に第
2電源供給回路9,第3電源供給回路10を有するグル
ープである。そして、補助表示コントローラ8またはシ
ステム11によって、デバイスを使用する際にのみ使用
デバイスの電源供給回路9,10をオンし不必要な場合
にはオフするように制御される。尚、詳細には、通信装
置12に対応する第2電源供給回路9は、システム11
でのみで制御される。これに対して、音声出力装置13
に対応する第3電源供給回路10は、システム11ある
いは補助表示コントローラ8によって制御されるように
なっている。
The group B is a group having a second power supply circuit 9 and a third power supply circuit 10 for each device. Then, the auxiliary display controller 8 or the system 11 controls the power supply circuits 9 and 10 of the used devices to be turned on only when the device is used, and turned off when unnecessary. In detail, the second power supply circuit 9 corresponding to the communication device 12
Only controlled by. On the other hand, the audio output device 13
Are controlled by the system 11 or the auxiliary display controller 8.

【0028】上述のような電源供給系統の構成は、 (1)主電源が投入されていない場合でも(すなわち、
システム11が稼動していない場合でも)グルーフCの
個々のデバイスやコントローラは稼動している。 (2)計時機能はハードウェア(チップ)化されている。 (3)音楽CDの再生出力は、ファームウェア(ハード
ウェア)化されている。 (4)メール受信制御(通信制御)は、ファームウェア化
されていない。 等を意味している。
The configuration of the power supply system as described above is as follows: (1) Even when the main power is not turned on (that is,
The individual devices and controllers of the groove C are operating (even when the system 11 is not operating). (2) The timing function is implemented as hardware (chip). (3) The playback output of the music CD is made into firmware (hardware). (4) The mail reception control (communication control) is not implemented as firmware. And so on.

【0029】ここで、上記(3)の音楽CDの再生出力は
ファームウェア化されているのに対して、(4)のメール
受信制御(通信制御)はファームウェア化されていない理
由について、以下に説明する。
Here, the reason why the reproduction output of the music CD in (3) is made into firmware while the mail reception control (communication control) in (4) is not made into firmware will be described below. I do.

【0030】機能(アプリケーション)をファームウェア
化する最大の利点は、OS(システム11)が不必要であ
ること。すなわち、ファームウェアされた機能を稼動さ
せる場合に時間の掛るOS(システム11)の起動が不必
要であることにある。しかしながら、その反面、次のよ
うな欠点を有する。すなわち、上述した「ハードウェア
構成や仕様等の変更や拡張に伴うアプリケーションソフ
トウェアのコード修正や変更をなくす」と言うPCアー
キテクチャーの思想に反することになる。また、機能拡
張や仕様変更やバグ等の対応に伴うファームウェアのコ
ード変更は困難であること等から、開発コスト(評価工
数が主たるコストアップ)や部品コストの面で不利であ
る。
The greatest advantage of converting functions (applications) into firmware is that an OS (system 11) is unnecessary. That is, it is unnecessary to start the OS (system 11), which takes a long time when operating the firmware function. However, it has the following disadvantages. In other words, this is contrary to the above-described idea of the PC architecture of "eliminating the code modification and change of the application software accompanying the change and extension of the hardware configuration and specifications". Further, since it is difficult to change the firmware code in response to a function expansion, a specification change, a bug or the like, it is disadvantageous in terms of development costs (mainly an increase in evaluation man-hours) and component costs.

【0031】上述のことから、開発工数がそれほど負荷
とはならない。または、ファームウェア化されたものが
PCシステム以外の専用機等でも利用できる可能性があ
る。または、既に専用機等の商品化の際にファームウェ
ア化されている資産がある。または、専用の部品メーカ
から部品出荷されている等々の機能(アプリケーション)
はファームウェア化する。一方、これらに該当しない機
能は、アプリケーションソフトウェアのままで稼動させ
るのが一般的な商品開発思想である。
From the above, the development man-hour does not become a significant load. Alternatively, there is a possibility that the firmware version can be used on a dedicated machine other than the PC system. Alternatively, there are assets that have already been turned into firmware when commercializing a dedicated machine or the like. Or functions (applications) such as parts being shipped from a dedicated parts manufacturer
Is turned into firmware. On the other hand, it is a general product development philosophy that functions other than those described above are operated as application software.

【0032】図1の構成に当てはめれば、 (1)計時機能は、既に古くよりチップ化されている。
そして、その計時機能を利用して現在時刻を表示するか
又はシステムや他のアプリケーションを制御する以外
に、独立した特別な利用状況はない。 (2)音楽CD再生機能はそれ程開発負荷は掛らない。
また、専用機でもファームウェア化されたチップは利用
可能である。
When applied to the configuration shown in FIG. 1, (1) the clocking function has already been implemented as a chip for a long time.
Then, there is no independent special use condition other than displaying the current time using the timekeeping function or controlling the system and other applications. (2) The music CD playback function does not require much development load.
In addition, a chip that has been converted into firmware can be used in a dedicated machine.

【0033】これに対して、メール機能やブラウザ機能
(インタネット接続機能)等の通信デバイスを利用するア
プリケーションは、以下のような理由からファームウェ
ア化は見送られているのが現状である。すなわち、様々
な応用あるいは機能拡張が考えられ、上位層を配慮する
必要であること(つまり、詳細仕様はターゲットユーザ
や利用状況に依存すること)から開発負荷が増大する。
また、仕様の確定が困難(具体的な商品コンセプトが明
確にならない限り機能仕様を決定するのは困難)であ
る。
On the other hand, a mail function and a browser function
At present, applications utilizing communication devices such as (internet connection function) are not being converted to firmware for the following reasons. That is, various applications or function expansions are conceivable, and it is necessary to consider the upper layer (that is, the detailed specifications depend on the target user and the use situation), so that the development load increases.
Also, it is difficult to determine the specifications (it is difficult to determine the functional specifications unless the specific product concept is clarified).

【0034】尚、補足すれば、TV表示機能において
は、EPG(エレクトロニック・プログラム・ガイド)デー
タを利用して番組表示する機能等の応用部分を除けば
(すなわち、単にTV表示すると言う機能に限定すれ
ば)、ファームウェア化されつつある(または、されてい
る)のが現状である。
In addition, in addition, in the TV display function, except for an application part such as a function of displaying a program using EPG (Electronic Program Guide) data.
At the present, the firmware is (or is) being provided (or limited to the function of simply displaying TV).

【0035】続いて、図1に示す補助表示装置付きPC
の表面仕様と各ブロックの制御概略とについて説明す
る。尚、当然ながら、下記仕様は一例であって以下に限
定されるものではないが、最も標準的な例を記載する。
図19に、補助表示装置3に関する従来の各アプリケー
ション(表示機能)の概仕様を示す。これら基本制御は、
総て補助表示コントローラ8によって制御される。個々
の表示機能の概仕様は以下の通りである。
Subsequently, a PC with an auxiliary display device shown in FIG.
The surface specifications and the outline of the control of each block will be described. Note that the following specifications are merely examples and are not limited to the following, but the most standard examples will be described.
FIG. 19 shows general specifications of each conventional application (display function) related to the auxiliary display device 3. These basic controls are:
All are controlled by the auxiliary display controller 8. The general specifications of each display function are as follows.

【0036】先ず、時刻表示機能(Ap1)は、計時手段1
4から出力される時刻情報を入力して、その時刻情報を
直接表示データに変換して補助表示装置3に出力するこ
とにより実現される。
First, the time display function (Ap 1)
4 is input, the time information is directly converted to display data, and output to the auxiliary display device 3.

【0037】次に、CD再生番号表示機能(Ap3)は、C
D読込装置15によって、CDが挿入された旨を表わす
信号が、音楽CD再生コントローラ16を介して補助表
示コントローラ8に出力される。そして、補助表示コン
トローラ8によって、音楽CD再生コントローラ16に
よる音楽CDか否かの判断結果に基づいて、音楽CDが
挿入された場合には、第3電源供給回路10をオンして
音声出力装置13に電源供給が行われる。その後、補助
表示装置3に再生曲番号「1」を出力して、音楽CD再生
コントローラ16による音楽再生制御に処理を移すので
ある。尚、音楽CD再生コントローラ16による音楽C
Dか否かの判断は、CD媒体に存在するCD種を示す情
報を検出することによって行われる。
Next, the CD playback number display function (Ap3)
A signal indicating that the CD has been inserted is output to the auxiliary display controller 8 via the music CD playback controller 16 by the D reading device 15. When a music CD is inserted by the auxiliary display controller 8 based on the result of the judgment by the music CD reproduction controller 16 as to whether or not the music CD, the third power supply circuit 10 is turned on and the audio output device 13 is turned on. Is supplied with power. Thereafter, the reproduction music number "1" is output to the auxiliary display device 3, and the process shifts to music reproduction control by the music CD reproduction controller 16. The music C by the music CD playback controller 16
The determination as to whether or not the recording medium is D is made by detecting information indicating the type of CD present on the CD medium.

【0038】尚、現在再生中の曲番号は表示メモリ17
に記憶される。そして、再生曲が1曲目から2曲目へと
遷移が発生した場合に、音楽CD再生コントローラ16
から移行信号が補助表示コントローラ8に出力される。
そして、補助表示コントローラ8によって、表示メモリ
17に記憶されている曲番号が更新され、補助表示装置
3に表示されている再生曲番号がインクリメントされ
る。
The number of the music currently being reproduced is stored in the display memory 17.
Is stored. Then, when the transition of the reproduced music from the first music to the second music occurs, the music CD reproduction controller 16
Is output to the auxiliary display controller 8.
Then, the music number stored in the display memory 17 is updated by the auxiliary display controller 8, and the reproduction music number displayed on the auxiliary display device 3 is incremented.

【0039】また、本機能だけは、図19に示すよう
に、制御ボタン4からの入力に対する制御が必要であ
り、制御ボタン4におけるボタン,の何れかからの
入力が発生した場合には、それに対応するコマンド(ボ
タンであれば「1曲スキップ」、あるいは、「表示メモ
リ17内に記憶されている曲番号をインクリメントした
曲番号で再生」の何れかのコマンド)を音楽CD再生コン
トローラ16に出力する。
As shown in FIG. 19, only this function needs to control the input from the control button 4, and when an input from any of the buttons on the control button 4 occurs, Outputs the corresponding command (one command of “Skip one song” if it is a button, or “Reproduce with song number stored in display memory 17 with incremented song number”) to music CD playback controller 16 I do.

【0040】最後に、着信メール数表示機能(Ap2)は、
上記補助表示コントローラ8による初期制御では、パラ
メータ記憶部18に記憶されている設定時刻に至ったか
否か(現在時刻は計時手段14から取得)の判断と、設定
時刻に至ったと判断した際に第1電源供給回路7をオン
(システム11ヘの電源供給)するのみである。
Finally, the incoming mail number display function (Ap2)
The initial control by the auxiliary display controller 8 determines whether or not the set time stored in the parameter storage unit 18 has been reached (the current time is obtained from the clock unit 14), and determines whether or not the set time has been reached. 1 Turn on the power supply circuit 7
(Power supply to the system 11).

【0041】そして、新着メールが存在するか否かの判
断および着信メール数の取得制御を行うメール機能は、
スタートアップアプリ名記憶部19に記憶されている実
行ファイル(PCアプリケーション形態を取るプログラ
ムコードであり、以後「補助表示対応メールアプリ」と言
う)をシステム11が実行させる(アプリ実行手段23内
に展開する)ことによって実現される。尚、「補助表示対
応メールアプリ」は、メール機能の基本部分の制御に関
しては、通常のメールアプリケーション(メーラ)と何ら
相違はない。
The mail function for determining whether there is a new mail and controlling the acquisition of the number of incoming mails is as follows.
The system 11 causes the system 11 to execute an executable file (a program code in the form of a PC application, hereinafter referred to as an “auxiliary display compatible mail application”) stored in the startup application name storage unit 19 (expanded in the application execution unit 23). ). It should be noted that the "auxiliary display compatible mail application" is not different from a normal mail application (mailer) in controlling the basic part of the mail function.

【0042】上記着信メール数表示機能(Ap2)による具
体的な制御概要は、以下の通りである。すなわち、補助
表示対応メールアプリ自身が、主電源ボタン6によって
稼動されたか補助表示コントローラ8による第1電源供
給回路7のオンによって稼動されたかを判断(例えば、
補助表示コントローラ8に対する問合せコマンドの戻り
値で判断)し、前者の場合は何もせず(正確には、表示メ
モリ17に記憶されている着信メール数情報のクリア処
理が必要であるため補助表示コントローラ8に何らかの
情報を出力する必要がある)、後者の場合には以下のこ
とを行う。 (1)第2電源供給回路9をオンする。 (2)通信装置12を介してメールサーバにアクセス
し、自分(予め設定されたメールアドレス)宛てのメール
を取得し、記憶装置20等の記憶媒体上にメールデータ
を取得する。 (3)新着メール数を補助表示コントローラ8に出力す
る。 (4)第2電源供給回路9をオフする。 (5)補助表示コントローラ8に第1電源供給回路7を
オフさせるコマンドを出力する。
The specific control outline by the above-mentioned incoming mail number display function (Ap2) is as follows. That is, it is determined whether the auxiliary display corresponding mail application itself has been activated by the main power button 6 or activated by turning on the first power supply circuit 7 by the auxiliary display controller 8 (for example,
The judgment is made based on the return value of the inquiry command to the auxiliary display controller 8). In the former case, nothing is performed. (Accurately, the process of clearing the number of incoming mails stored in the display memory 17 is necessary. 8 is required to output some information), and in the latter case, the following is performed. (1) The second power supply circuit 9 is turned on. (2) The mail server is accessed via the communication device 12 to obtain a mail addressed to itself (a predetermined mail address), and mail data is obtained on a storage medium such as the storage device 20. (3) The number of newly arrived mails is output to the auxiliary display controller 8. (4) The second power supply circuit 9 is turned off. (5) A command to turn off the first power supply circuit 7 is output to the auxiliary display controller 8.

【0043】上記(3),(5)で発生する補助表示対応メ
ールアプリによる出力を受けて、例えば(3)の出力の場
合は、補助表示コントローラ8は着信メール数の表示制
御を行う。尚、本制御の際に、出力された着信メール数
を表示メモリ17内に記億させるのが一般的(後述する
各機能の切り替えを実現するためには、何らかの形で記
憶しておく必要がある)である。
In response to the output from the auxiliary display corresponding mail application generated in (3) and (5) above, for example, in the case of the output in (3), the auxiliary display controller 8 controls the display of the number of incoming mails. At the time of this control, it is general that the output number of incoming mails is stored in the display memory 17 (in order to realize the switching of each function described later, it is necessary to store it in some form). There is).

【0044】図20は、上記時刻表示機能(Ap1)と着信
メール数表示機能(Ap2)とCD再生番号表示機能(Ap3)
との切替条件を示している。尚、主電源オン時(システ
ム11起動時)も補助表示装置3への表示制御を可能に
するのが一般的である。しかしながら、若干制御が複雑
になるため、ここでは、主電源オフ時のみに限定されて
いるものとする。
FIG. 20 shows the time display function (Ap1), the number of incoming mails display function (Ap2), and the CD playback number display function (Ap3).
Are shown as the switching conditions. It is general that display control on the auxiliary display device 3 is enabled even when the main power supply is turned on (when the system 11 is activated). However, since the control becomes slightly complicated, it is assumed here that the control is limited to only when the main power is off.

【0045】図20より、上記時刻表示機能(Ap1)から
着信メール数表示機能(Ap2)への切替条件は、パラメー
タ記憶部18に記憶されている設定時刻(メール受信時
刻)に至った場合あるいはモードボタン21が押下され
た場合である。また、逆方向への切替条件は、モードボ
タン21が押下された場合である。さらに、時刻表示機
能(Ap1)からCD再生番号表示機能(Ap3)への切替条件
は、音楽CD挿入検知の場合あるいはモードボタン21
が押下された場合である。また、逆方向への切替条件
は、モードボタン21が押下された場合である。さら
に、着信メール数表示機能(Ap2)からCD再生番号表示
機能(Ap3)への切替条件は、音楽CD挿入検知の場合で
ある。また、逆方向への切替条件は、メール受信時刻に
至った場合である。
As shown in FIG. 20, the switching condition from the time display function (Ap1) to the incoming mail number display function (Ap2) is determined when the set time (mail reception time) stored in the parameter storage unit 18 is reached. This is the case where the mode button 21 is pressed. The switching condition in the reverse direction is when the mode button 21 is pressed. Further, the condition for switching from the time display function (Ap1) to the CD playback number display function (Ap3) is determined in the case of music CD insertion detection or the mode button 21.
Is pressed. The switching condition in the reverse direction is when the mode button 21 is pressed. Further, the condition for switching from the number of incoming mails display function (Ap2) to the CD playback number display function (Ap3) is in the case of music CD insertion detection. The switching condition in the reverse direction is when the mail reception time has come.

【0046】ここで、注目すべき点は、上記時刻表示機
能(Ap1)の状態でモードボタン21が押下された場合に
は、着信メール数表示機能(Ap2)状態に切替る場合もあ
り、CD再生番号表示機能(Ap3)状態に切替る場合もあ
ることである。これには、 (1)時刻表示機能(Ap1)がデフォルト機能という位置
付けにある。 (2)モードボタン21が押下された場合に着信メール
数表示機能(Ap2)となるかCD再生番号表示機能(Ap3)
となるかは、表示メモリ17に記憶されている情報種
(着信メール数であるか再生中・再生停止中の曲番号であ
るか)に依存する。したがって、表示メモリ17に何も
記憶されていなければ、時刻表示機能(Ap2)のままであ
る。すなわち、表示メモリ17は、着信メール数表示機
能(Ap2)とCD再生番号表示機能(Ap3)とで共有されて
いる。と言う意味がある。
Here, it should be noted that when the mode button 21 is pressed in the state of the time display function (Ap1), the state may be switched to the number of incoming mails display function (Ap2) state. In some cases, the state is switched to the playback number display function (Ap3) state. In this, (1) the time display function (Ap1) is positioned as a default function. (2) When the mode button 21 is pressed, the number of incoming mails is displayed (Ap2) or the CD playback number is displayed (Ap3)
Depends on the type of information stored in the display memory 17.
(Whether it is the number of incoming e-mails or the number of music being played / stopped playing). Therefore, if nothing is stored in the display memory 17, the time display function (Ap2) remains. That is, the display memory 17 is shared by the incoming mail number display function (Ap2) and the CD playback number display function (Ap3). There is a meaning to say.

【0047】上記(1)の理由は、時刻表示を行うために
必要なI/O制御は、単に、計時手段14から現在時刻
を取得するだけであり、且つ、計時手段14はグループ
Cに属しており、常に電源供給されていることが主たる
理由である。すなわち、補助表示コントローラ8側で、
別途何らかの記憶域を有しなくとも、表示制御は可能な
のである。
The reason of the above (1) is that the I / O control necessary for displaying the time is simply to obtain the current time from the timekeeping means 14, and the timekeeping means 14 belongs to the group C. The main reason is that power is always supplied. That is, on the auxiliary display controller 8 side,
The display can be controlled without any additional storage area.

【0048】これに対して、メール着信数表示を行う場
合には、メール着信数を得るためにはシステム11を起
動する必要があるため、補助表示コントローラ8側で直
接アクセスできる記憶域を別途備える必要がある。ま
た、再生曲番号表示を行う場合には、再生曲番を取得す
るだけであれば音楽CD再生コントローラ16から取得
すれば良いのであるが、再生処理,再生停止処理,再生曲
番スキップ処理等の現在の再生曲番に関する様々な制御
(音楽CD再生コントローラ16とのI/O制御)が存在
するため、補助表示コントローラ8側で直接アクセスで
きる記憶域(現在再生している曲番情報を記憶)を別途備
える必要がある。
On the other hand, when displaying the number of incoming e-mails, it is necessary to activate the system 11 to obtain the number of incoming e-mails. There is. To display the playback music number, if it is only necessary to obtain the playback music number, it is sufficient to obtain the playback music number from the music CD playback controller 16. Various controls on the current playback track number
Since there is (I / O control with the music CD playback controller 16), it is necessary to separately provide a storage area (storing the currently playing music number information) which can be directly accessed on the auxiliary display controller 8 side.

【0049】さらに、上記(2)の理由は、上記補助表示
装置3の用途にも依存するが、上述のごとく、着信数や
曲番や時刻の表示等の開発工数や仕様上非常に軽い用途
のみである場合には、コスト面から、表示メモリ17は
できるだけ小容量にすべきであるということにある。
Further, the reason of the above (2) depends on the use of the auxiliary display device 3, but as described above, the number of incoming calls, the number of music, the time, etc. When only the display memory 17 is used, the display memory 17 should be as small as possible in terms of cost.

【0050】尚、図1中、22はキーボードやマウス等
で構成される標準入力装置である。
In FIG. 1, reference numeral 22 denotes a standard input device including a keyboard and a mouse.

【0051】[0051]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の補助表示機能付きPCにおいては、以下のような問
題がある。すなわち、上述した機能を持つ補助表示装置
付きのPCを提供したことによって、新たな利用状況が
発生して新たなニーズやユーザ要求が発生しつつある。
これらのユーザによる要求は、基本的には、現状の補助
表示装置付きのPCに対する補助表示装置の更なる機能
拡張である。具体的には、 (1)タイマに基づいて自動受信したメール中における
未読メールの内容表示 (2)インターネットよって入手可能な情報の表示等が
挙げられる。
However, the above-mentioned conventional PC with an auxiliary display function has the following problems. That is, by providing a PC with an auxiliary display device having the above-described functions, a new use situation is generated, and new needs and user requests are being generated.
These user requests are basically a further extension of the function of the auxiliary display device to the current PC with the auxiliary display device. Specifically, (1) displaying the contents of unread mail in mail automatically received based on a timer, and (2) displaying information available via the Internet.

【0052】ところが、上記表示機能をファームウェア
化によって実現にすることは、上述したように開発コス
トの面でメーカ側に非常な負荷が掛る。また、ある種、
そのような設計思想は、PCと言う商品コンセプト(P
Cアーキテクチャー)を否定することにもなりかねな
い。
However, realizing the above-mentioned display function by using firmware imposes an extremely heavy load on the maker side in terms of development costs as described above. Also, some,
Such a design concept is based on a product concept called PC (P
C architecture).

【0053】したがって、上記表示機能はファームウェ
ア化されていないアプリケーションソフトウェアで実現
することになるが、その場合には、これらファームウェ
ア化されていない表示機能(表示モード)間での切替を可
能とするための配慮が必要となる。そして、その場合
に、表示モード切替すなわち表示機能切替の度にシステ
ム11を起動することは、PC提供者側も利用者側も望
むことではない。
Therefore, the above-mentioned display function is realized by application software that is not converted into firmware. In this case, the display function (display mode) that is not converted into firmware can be switched. Consideration is required. In this case, starting the system 11 every time the display mode is switched, that is, each time the display function is switched, is not what the PC provider or the user desires.

【0054】しかしながら、上述のようにファームウェ
ア化されていない補助表示用の表示機能を追加し、各表
示機能間での切替を可能にし、且つ、表示機能切替の度
にシステム11を起動する必要がないようにするために
は、従来の (1)時刻表示機能(Ap1)をデフォルト機能と位置付け
る。 (2)表示メモリ17を複数の補助表示用の表示機能で
共有させて、モードボタン21が押下された場合に何れ
の表示機能が実行されるかを、表示メモリ17に記憶さ
れている情報種に依存させる。 と言う各表示機能の切替仕様では実質的に不可能である
という問題がある。
However, as described above, it is necessary to add a display function for auxiliary display which is not implemented as firmware, to enable switching between display functions, and to activate the system 11 every time the display function is switched. To avoid this, the conventional (1) time display function (Ap1) is positioned as a default function. (2) The display memory 17 is shared by a plurality of display functions for auxiliary display, and the type of information stored in the display memory 17 indicates which display function is executed when the mode button 21 is pressed. Depend on. However, there is a problem that the switching specification of each display function is substantially impossible.

【0055】すなわち、例えば、未読メールの内容表示
機能に切替ったとしても、表示メモリ17にインターネ
ット情報が記憶されている場合には「未読メールの内容」
を表示することはできない。したがって、その場合には
「未読メールの内容」を取得する必要が生じ、補助表示コ
ントローラ8によってシステム11を起動させて「未読
メールの内容」を取得することになる。つまりは、モー
ドボタン4によって表示機能の切替えが指示される毎に
システム11を起動させることになってしまうのであ
る。
That is, for example, even if the function is switched to the unread mail content display function, if Internet information is stored in the display memory 17, “unread mail content” is displayed.
Cannot be displayed. Therefore, in that case, it is necessary to acquire “contents of unread mail”, and the auxiliary display controller 8 activates the system 11 to acquire “contents of unread mail”. That is, the system 11 is activated every time the mode button 4 instructs the switching of the display function.

【0056】そこで、この発明の目的は、補助表示に関
するファームウェア化されていない機能を複数有し、各
機能間の切替が可能であって、且つ、切替の度にPCシ
ステムを起動する必要がない補助表示装置を備えた情報
処理装置、および、その表示制御方法を提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a plurality of non-firmware functions related to auxiliary display, which can be switched between the functions, and that the PC system does not have to be activated every time the switching is performed. It is an object of the present invention to provide an information processing device having an auxiliary display device and a display control method thereof.

【0057】[0057]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、記憶装置に記憶されたアプリケーシ
ョンプログラムを実行する基本プログラムと,上記アプ
リケーションプログラム側からのハードウェア,デバイ
スあるいはファームウェアに対する入出力の仲立ちを行
うソフトウェアインターフェースとで成るシステムプロ
グラムが格納されたシステムプログラム格納手段を有す
る情報処理装置において、上記システムプログラムが稼
動していない場合でも表示が可能な補助表示装置と、上
記補助表示装置に異なる表示情報を表示する複数の表示
モードの切替えを指示するモード指示手段と、上記モー
ド指示手段によって指定される2種以上の表示モードに
おける表示情報を取得する機能は,上記システムプログ
ラムによって実行されるコンピュータアプリケーション
形態を取ると共に,上記アプリケーションプログラムと
して上記記憶装置に記憶されており、上記表示情報を取
得するアプリケーションプログラムの実行によって取得
された表示情報を各表示モード別に格納する表示情報格
納手段と、上記各表示モードにおける上記表示情報を上
記補助表示装置に表示する機能がハードウェア化あるい
はファームウェア化されて成る補助表示コントローラを
備えて、上記モード指示手段によって第1表示モードか
ら第2表示モードへの切替えが指示された場合には,上
記補助表示コントローラにおける第1表示モードに関す
る表示機能から第2表示モードに関する表示機能へ移行
するようになっており、上記表示情報の取得は,上記補
助表示コントローラによって上記システムプログラムを
起動することによって行うようになっていることを特徴
としている。
In order to achieve the above object, a first invention is directed to a basic program for executing an application program stored in a storage device and a hardware, device or firmware from the application program side. In an information processing apparatus having a system program storage means storing a system program including a software interface for mediating input and output, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not running; Mode instruction means for instructing the apparatus to switch between a plurality of display modes for displaying different display information, and a function of acquiring display information in two or more display modes designated by the mode instruction means are executed by the system program. Be done Display information storage means for storing the display information obtained by executing the application program for obtaining the display information for each display mode, while taking the form of a computer application and storing the display information in the storage device as the application program; An auxiliary display controller in which the function of displaying the display information in each display mode on the auxiliary display device is implemented by hardware or firmware is provided, and switching from the first display mode to the second display mode is performed by the mode instruction means. Is instructed, the display function shifts from the display function related to the first display mode to the display function related to the second display mode in the auxiliary display controller, and the display information is acquired by the auxiliary display controller. System pro It is characterized by being adapted to perform by activating the ram.

【0058】上記構成によれば、表示情報の補助表示装
置への表示は、ハードウェア化あるいはファームウェア
化されて成る補助表示コントローラによって、表示情報
格納手段に各表示モード別に格納されている表示情報を
用いて行われる。そして、モード指示手段によって表示
モードの切替えが指示された場合には、上記補助表示コ
ントローラにおける現表示モードに関する表示機能から
次表示モードに関する表示機能へ移行して、次表示モー
ドでの表示処理が行われる。したがって、表示内容を切
り換えるためにモード指示手段を操作した場合に、時間
の掛るシステムプログラムの起動が行われることはな
い。
According to the above arrangement, the display information is displayed on the auxiliary display device by the display information storage means for each display mode by the auxiliary display controller implemented by hardware or firmware. It is performed using. When the switching of the display mode is instructed by the mode instruction means, the display function of the auxiliary display controller is shifted from the display function of the current display mode to the display function of the next display mode, and the display processing in the next display mode is performed. Will be Therefore, when the mode instruction means is operated to switch the display contents, the time-consuming activation of the system program is not performed.

【0059】その一方において、上記表示情報を取得す
る必要が生じた場合にのみ、上記補助表示コントローラ
によって上記システムプログラムが起動され、このシス
テムプログラムによって表示情報取得用のアプリケーシ
ョンプログラムが実行されて上記表示情報が取得され
る。こうして、ファームウェア化された上記補助表示コ
ントローラによって通信装置等の周辺機器(ハードウェ
ア)が直接制御されるというPCアーキテクチャーの思
想に反することは避けられているのである。
On the other hand, only when it becomes necessary to obtain the display information, the auxiliary display controller activates the system program, and the system program executes the display information obtaining application program to execute the display information. Information is obtained. In this way, it is possible to avoid violating the idea of the PC architecture in which the peripheral device (hardware) such as a communication device is directly controlled by the auxiliary display controller that is implemented as firmware.

【0060】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記表示情報を取得するためにI/O制御するデバイス
が同一である複数の表示情報取得機能のアプリケーショ
ンプログラムを、上記補助表示コントローラによる上記
システムプログラムの1回の起動によって同時に実行す
るように成すことが望ましい。
The information processing apparatus according to the first aspect of the present invention includes:
A plurality of application programs for a display information acquisition function having the same device for performing I / O control for acquiring the display information are simultaneously executed by a single activation of the system program by the auxiliary display controller. Is desirable.

【0061】上記構成によれば、未読メール情報取得機
能やインターネット情報取得機能のように同一の周辺機
器(通信装置)をI/O制御する複数の表示情報取得機能
のアプリケーションプログラムは、上記補助表示コント
ローラによる上記システムプログラムの1回の起動によ
って同時に実行される。こうして、システムプログラム
の起動回数の更なる低下が図られる。
According to the above configuration, the application programs for a plurality of display information acquisition functions for performing I / O control of the same peripheral device (communication device) such as the unread mail information acquisition function and the Internet information acquisition function are provided by the auxiliary display. This is executed simultaneously by one activation of the system program by the controller. Thus, the number of activations of the system program is further reduced.

【0062】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記表示情報としてのインターネット情報を取得する際
の取得先アドレスが予め設定パラメータとして記憶され
たパラメータ記憶手段を備えて、上記表示情報を取得す
るアプリケーションプログラムを,上記デバイスとして
の通信装置をI/O制御して上記取得先アドレスにアク
セスし,インターネット情報を取得して上記表示情報格
納手段に格納するように成し、上記補助表示コントロー
ラを,上記モード指示手段によってインターネット情報
表示モードが指定された場合には,上記表示情報格納手
段に格納されたインターネット情報を読み出して上記補
助表示装置に表示するように成すことが望ましい。
Further, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises:
A parameter storage means in which an acquisition address when acquiring the Internet information as the display information is stored in advance as a setting parameter is provided, and an application program for acquiring the display information is transmitted to an I / O device as a communication device as the device. Controlling to access the acquisition destination address, acquire the Internet information and store it in the display information storage means, and when the Internet information display mode is designated by the mode instruction means, Preferably, Internet information stored in the display information storage means is read and displayed on the auxiliary display device.

【0063】上記構成によれば、予め、パラメータ記憶
手段に取得先アドレスが設定パラメータとして初期設定
されている。こうすることによって、データ形式がテキ
スト(キャラクタ)ベースである上記補助表示装置用のイ
ンターネット情報を自動的に取得して、上記補助表示コ
ントローラによって上記補助表示装置に表示することが
可能になる。
According to the above configuration, the acquisition destination address is initially set as a setting parameter in the parameter storage means in advance. This makes it possible to automatically acquire the Internet information for the auxiliary display device whose data format is text (character) based, and display it on the auxiliary display device by the auxiliary display controller.

【0064】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記記憶装置には,上記コンピュータアプリケーション
形態を取るインターネットブラウザアクセス用のアプリ
ケーションプログラムが記憶されており、上記表示情報
格納手段は,取得されたインターネット情報内に存在す
る関連アドレスをインターネット情報表示モードの領域
に格納するようになっており、上記関連アドレスへのア
クセスを指示するアクセス指示手段を備えて、上記補助
表示コントローラを,上記インターネット情報を表示し
ている際に上記アクセス指示手段からの上記関連アドレ
スへのアクセス指示があると,上記システムプログラム
を起動し,上記関連アドレスに基づいて上記インターネ
ットブラウザアクセス用のアプリケーションプログラム
を稼動させるように成すことが望ましい。
The information processing apparatus according to the first aspect of the present invention includes:
The storage device stores an application program for Internet browser access in the form of the computer application, and the display information storage means stores an associated address present in the acquired Internet information in an area of the Internet information display mode. And an access instructing means for instructing access to the relevant address. The auxiliary display controller is configured to display the relevant address from the access instructing means when displaying the Internet information. It is desirable that, when there is an instruction to access the Internet, the system program is started and the application program for accessing the Internet browser is operated based on the relevant address.

【0065】上記構成によれば、上記補助表示コントロ
ーラによって、インターネット情報を表示している際
に、上記アクセス指示手段からの上記関連アドレスへの
アクセス指示があると、上記システムプログラムが起動
されて、上記関連アドレスに基づいて上記インターネッ
トブラウザアクセス用のアプリケーションプログラムが
稼動される。こうして、利用者自ら主電源ボタンをオン
してインターネット情報の取得操作を行うことなく、速
やかに関連情報が取得される。
According to the above configuration, when the auxiliary display controller displays Internet information and receives an access instruction to the related address from the access instruction means, the system program is started, An application program for accessing the Internet browser is operated based on the relevant address. In this way, the user can quickly obtain the relevant information without turning on the main power button and performing the operation of obtaining the Internet information.

【0066】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記補助表示コントローラを、上記表示情報における取
得後の経過時間が所定時間以上であって、且つ、上記モ
ード指示手段によって当該表示情報の表示モードが切替
え指示された場合には、上記システムプログラムを起動
して当該表示情報の取得を行うように成すことが望まし
い。
The information processing apparatus according to the first aspect of the present invention
If the elapsed time after the acquisition of the display information is equal to or longer than a predetermined time and the display mode of the display information is switched by the mode instruction means, the system program is activated. It is desirable that the display information be obtained.

【0067】上記構成によれば、上記モード指示手段に
よる表示モードの切替えが発生した場合であって、該当
表示情報を取得してから所定時間以上が経過している場
合には、上記補助表示コントローラによってシステムプ
ログラムが起動され、表示情報取得機能のアプリケーシ
ョンプログラムが実行される。こうして、取得してから
の時間が上記所定時間内の新鮮な情報のみが上記補助表
示装置に表示される。
According to the above configuration, when the display mode is switched by the mode instructing means, and when a predetermined time or more has elapsed since the acquisition of the corresponding display information, the auxiliary display controller Starts the system program, and the application program of the display information acquisition function is executed. In this way, only the fresh information within the predetermined time after the acquisition is displayed on the auxiliary display device.

【0068】また、第2の発明の情報処理装置は、記憶
装置に記憶されたアプリケーションプログラムを実行す
る基本プログラムと,上記アプリケーションプログラム
側からのハードウェア,デバイスあるいはファームウェ
アに対する入出力の仲立ちを行うソフトウェアインター
フェースとで成るシステムプログラムが格納されたシス
テムプログラム格納手段を有する情報処理装置におい
て、上記システムプログラムが稼動していない場合でも
表示が可能な補助表示装置と、上記補助表示装置に表示
する表示情報を取得する機能は,上記システムプログラ
ムによって実行されるコンピュータアプリケーション形
態を取ると共に,上記アプリケーションプログラムとし
て上記記憶装置に記憶されており、上記表示情報を取得
するアプリケーションプログラムの実行によって取得さ
れた表示情報を各表示モード別に格納する表示情報格納
手段と、上記各表示モードにおける上記表示情報を上記
補助表示装置に表示する機能がハードウェア化あるいは
ファームウェア化されて成る補助表示コントローラを備
えて、上記補助表示コントローラには,上記補助表示装
置の表示内容をスクロールさせるスクロール手段を設け
たことを特徴としている。
The information processing apparatus according to the second aspect of the present invention is a software program for mediating input / output to / from hardware, devices, or firmware from the application program, from a basic program for executing an application program stored in a storage device. In an information processing apparatus having a system program storage unit in which a system program including an interface is stored, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not operating, and display information to be displayed on the auxiliary display device. The function to acquire takes the form of a computer application executed by the system program, and is stored in the storage device as the application program and acquires the display information. Display information storage means for storing display information obtained by execution of a program for each display mode, and an auxiliary function in which the function of displaying the display information in each of the display modes on the auxiliary display device is implemented by hardware or firmware. A display controller is provided, and the auxiliary display controller is provided with scroll means for scrolling display contents of the auxiliary display device.

【0069】上記構成によれば、ファームウェア化され
ている補助表示コントローラによって、システムプログ
ラムが起動され、表示情報を取得するアプリケーション
プログラムが実行されて、取得された表示情報が表示情
報格納手段に格納される。そして更に、この表示情報
が、スクロール手段によってスクロールされながら表示
される。こうして、表示桁数に制限がある上記補助表示
装置に対して、表示桁数以上の文字数の表示情報が効果
的に表示される。
According to the above configuration, the system program is started by the auxiliary display controller in the form of firmware, the application program for acquiring the display information is executed, and the acquired display information is stored in the display information storage means. You. Further, the display information is displayed while being scrolled by the scroll means. In this way, the display information of the number of characters equal to or more than the number of display digits is effectively displayed on the auxiliary display device having the limit of the number of display digits.

【0070】また、第3の発明の情報処理装置は、記憶
装置に記憶されたアプリケーションプログラムを実行す
る基本プログラムと,上記アプリケーションプログラム
側からのハードウェア,デバイスあるいはファームウェ
アに対する入出力の仲立ちを行うソフトウェアインター
フェースとで成るシステムプログラムが格納されたシス
テムプログラム格納手段を有する情報処理装置におい
て、上記システムプログラムが稼動していない場合でも
表示が可能な補助表示装置と、上記補助表示装置に表示
する表示情報を取得する機能は,上記システムプログラ
ムによって実行されるコンピュータアプリケーション形
態を取ると共に,上記アプリケーションプログラムとし
て上記記憶装置に記憶されており、上記表示情報を取得
するアプリケーションプログラムの実行によって取得さ
れた表示情報を各表示モード別に格納する表示情報格納
手段と、上記各表示モードにおける上記表示情報を上記
補助表示装置に表示する機能がハードウェア化あるいは
ファームウェア化されて成る補助表示コントローラを備
えて、上記補助表示コントローラには,上記表示情報に
おける取得後の経過時間が所定時間以上である場合には
当該表示情報の表示色を変える表示色変更手段を設けた
ことを特徴としている。
An information processing apparatus according to a third aspect of the present invention is the information processing apparatus, wherein a basic program for executing an application program stored in a storage device and software for mediating input / output to hardware, devices, or firmware from the application program. In an information processing apparatus having a system program storage unit in which a system program including an interface is stored, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not operating, and display information to be displayed on the auxiliary display device. The function to acquire takes the form of a computer application executed by the system program, and is stored in the storage device as the application program and acquires the display information. Display information storage means for storing display information obtained by execution of a program for each display mode, and an auxiliary function in which the function of displaying the display information in each of the display modes on the auxiliary display device is implemented by hardware or firmware. A display controller, wherein the auxiliary display controller includes a display color changing unit that changes a display color of the display information when an elapsed time after acquisition in the display information is equal to or longer than a predetermined time. I have.

【0071】上記構成によれば、ファームウェア化され
ている補助表示コントローラによって、システムプログ
ラムが起動され、表示情報を取得するアプリケーション
プログラムが実行されて、取得された表示情報が表示情
報格納手段に格納される。そして更に、この表示情報が
補助表示装置に表示される。その際に、該当表示情報が
取得されてから所定時間以上が経過している場合には、
表示色変更手段によって表示色を変えて表示される。こ
うして、表示情報の鮮度も表示される。
According to the above configuration, the system program is started by the auxiliary display controller in the form of firmware, the application program for acquiring display information is executed, and the acquired display information is stored in the display information storage means. You. Further, this display information is displayed on the auxiliary display device. At that time, if a predetermined time or more has elapsed since the corresponding display information was obtained,
The display color is changed by the display color changing means and displayed. Thus, the freshness of the display information is also displayed.

【0072】また、第4の発明の情報処理装置の表示制
御方法は、アプリケーションプログラムを実行する基本
プログラムと,上記アプリケーションプログラム側から
のハードウェア,デバイスあるいはファームウェアに対
する入出力の仲立ちを行うソフトウェアインターフェー
スとで成るシステムプログラムを有する情報処理装置の
表示制御方法であって、モード指示手段によって切替え
指定される2種以上の表示モードにおける表示情報を取
得する機能は,上記システムプログラムによって実行さ
れるコンピュータアプリケーション形態を取る上記アプ
リケーションプログラムであり、上記各表示モードにお
ける表示情報を補助表示装置に表示する機能は,補助表
示コントローラとしてハードウェア化あるいはファーム
ウェア化されており、上記モード指示手段によって第1
表示モードから第2表示モードへの切替えが指示された
場合は,上記補助表示コントローラによる第1表示モー
ドに関する表示処理から第2表示モードに関する表示処
理に移行し、上記補助表示コントローラによって上記シ
ステムプログラムを起動し,上記表示情報取得用のアプ
リケーションプログラムを実行させることによって上記
表示情報を取得し、上記取得された上記表示情報を,表
示情報格納手段に各表示モード別に格納することを特徴
としている。
A display control method for an information processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention includes a basic program for executing an application program and a software interface for mediating input / output to hardware, devices or firmware from the application program. A display control method for an information processing apparatus having a system program comprising: a function of acquiring display information in two or more types of display modes switched and designated by mode instructing means. The function of displaying the display information in each display mode on the auxiliary display device is implemented as hardware or firmware as an auxiliary display controller. The first mode
When the switching from the display mode to the second display mode is instructed, the display process for the first display mode by the auxiliary display controller is shifted to the display process for the second display mode, and the auxiliary display controller executes the system program. The present invention is characterized in that the display information is acquired by starting up and executing the application program for acquiring the display information, and the acquired display information is stored in the display information storage means for each display mode.

【0073】上記構成によれば、上記第1の発明の場合
と同様に、上記表示情報を取得する必要が生じた場合に
のみ、上記補助表示コントローラによって上記システム
プログラムが起動され、表示情報取得用のアプリケーシ
ョンプログラムが実行されて上記表示情報が取得され
る。そして、上記取得された種々の表示情報の切替え表
示は、ファームウェア化された上記補助表示コントロー
ラによって行われる。したがって、表示内容を切り換え
るためにモード指示手段を操作する毎に、時間の掛るシ
ステムプログラムの起動が行われることはない。こうし
て、ファームウェア化された上記補助表示コントローラ
によって通信装置等の周辺機器(ハードウェア)を直接制
御するというPCアーキテクチャーの思想に反すること
は避けると共に、表示モードの切替えが発生する毎にシ
ステムプログラムの起動が行われないようにする。
According to the above configuration, the system program is started by the auxiliary display controller only when it becomes necessary to acquire the display information, and the display information acquisition Is executed to obtain the display information. The switching display of the obtained various display information is performed by the auxiliary display controller that is implemented as firmware. Therefore, every time the mode instructing means is operated to switch the display contents, the time-consuming activation of the system program is not performed. In this way, it is possible to avoid violating the idea of the PC architecture in which the peripheral device (hardware) such as a communication device is directly controlled by the auxiliary display controller in the form of firmware, and the system program is switched every time the display mode is switched. Prevent booting.

【0074】[0074]

【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態の情報
処理装置としての補助表示装置付きPCのブロック図で
ある。本実施の形態における補助表示装置付きPCの基
本構成および基本動作は、従来の技術で説明した通りで
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram of a PC with an auxiliary display device as an information processing device according to the present embodiment. The basic configuration and basic operation of the PC with the auxiliary display device according to the present embodiment are as described in the related art.

【0075】その構成は大きく3つのグループから成
り、その内の1つ(グループC)は常に電源供給されてい
るグループであり、原則的に、補助表示装置3に対する
表示制御に必要な構成は総てグループCに属している。
ここで、補助表示コントローラ8は、図2に示すような
各表示機能に関する情報表示制御を実行するプログラム
コードがファームウェア化されたものであり、原則とし
て、主電源オフの際における補助表示装置3に対する総
ての制御処理を司る。
The configuration is roughly composed of three groups, one of which (group C) is a group to which power is always supplied. In principle, the configuration necessary for display control for the auxiliary display device 3 is a total. Belongs to group C.
Here, the auxiliary display controller 8 is a program code for executing information display control relating to each display function as shown in FIG. 2, which is made into firmware. It is responsible for all control processing.

【0076】上記補助表示コントローラ8の制御内容に
関する説明に先立って、先ず、本実施の形態における補
助表示装置3の仕様(図2)について説明する。図2に示
すように、上記補助表示装置3を利用する表示機能とし
て、「時刻表示機能(Ap1)」、「未読メール内容表示機能
(Ap2)」、「CD再生番号表示機能(Ap3)」、「インターネ
ット情報表示機能(Ap4)」の4つの表示機能がある。そ
のうち、「時刻表示機能(Ap1)」と「CD再生番号表示機
能(Ap3)」とは、ハードウェアあるいはファームウェア
化されており、補助表示コントローラ8とこの補助表示
コントローラ8によって直接制御される計時手段14お
よび音楽CD再生コントローラ16とで構成される。そ
して、「時刻表示機能(Ap1)」を実行する際には、補助表
示コントローラ8が計時手段14をI/O制御して時刻
情報を取得する。また、「CD再生番号表示機能(Ap3)」
を実行する際には、補助表示コントローラ8が音楽CD
再生コントローラ16をI/O制御してCD再生情報を
取得するのである。
Prior to the description of the control contents of the auxiliary display controller 8, first, the specifications (FIG. 2) of the auxiliary display device 3 in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 2, the display functions using the auxiliary display device 3 include a “time display function (Ap1)”, a “unread mail content display function”.
(Ap2) "," CD playback number display function (Ap3) ", and" Internet information display function (Ap4) ". Among them, the "time display function (Ap1)" and the "CD playback number display function (Ap3)" are implemented by hardware or firmware, and are provided with an auxiliary display controller 8 and timing means directly controlled by the auxiliary display controller 8. 14 and a music CD playback controller 16. Then, when executing the “time display function (Ap1)”, the auxiliary display controller 8 performs I / O control on the clock unit 14 to acquire time information. "CD playback number display function (Ap3)"
Is executed, the auxiliary display controller 8 sets the music CD
The playback controller 16 performs I / O control to acquire CD playback information.

【0077】一方、上記「未読メール内容表示機能(Ap
2)」と「インターネット情報表示機能(Ap4)」とは、ファ
ームウェア化された補助表示コントローラ8とPCアプ
リケーション形態を取っている補助表示用アプリケーシ
ョン(以下、補助表示用アプリと言う)とで構成される。
そして、補助表示コントローラ8が、システム11を介
して補助表示用アプリをI/O制御することによって未
読メール情報やインターネット情報を取得するのであ
る。ここで、上記補助表示用アプリのプログラムコード
は、記憶装置20にファイル形態(システム11に固有
のデータ形式)で記憶されている。そして、本補助表示
用アプリがPCシステム起動と同時に稼動されるよう
に、本補助表示用アプリのファイル名が予め(ハードウ
ェアメーカの出荷時のデフォルトとして)スタートアッ
プアプリ名記憶部19に記録されているのである。
On the other hand, the “unread mail content display function (Ap
"2)" and "Internet information display function (Ap4)" are composed of an auxiliary display controller 8 that is made into firmware and an auxiliary display application in the form of a PC application (hereinafter referred to as an auxiliary display application). You.
Then, the auxiliary display controller 8 obtains unread mail information and Internet information by performing I / O control of the auxiliary display application via the system 11. Here, the program code of the auxiliary display application is stored in the storage device 20 in a file format (a data format unique to the system 11). Then, the file name of the auxiliary display application is recorded in advance in the startup application name storage unit 19 (as a default at the time of shipment from a hardware maker) so that the auxiliary display application is activated at the same time when the PC system is started. It is.

【0078】上記補助表示装置3を利用する各表示機能
の切替条件を図3に示す。制御ボタン4および上記モー
ド指示手段としてのモードボタン21の利用者による操
作によって、各表示機能の切替が制御される。但し、
「CD再生番号表示機能(Ap3)」への切替だけは、音楽C
Dの挿入時のみ切替る若干特別な仕様にしている。
FIG. 3 shows the switching condition of each display function using the auxiliary display device 3. The switching of each display function is controlled by a user's operation of the control button 4 and the mode button 21 as the mode instruction means. However,
Only switching to the "CD playback number display function (Ap3)"
It has a slightly special specification that switches only when D is inserted.

【0079】また、詳細については後述するが、「未読
メール内容表示機能(Ap2)」あるいは「インターネット情
報表示機能(Ap4)」の制御を目的としてシステム11を
タイマ稼動させるための設定域(パラメータ)は、図4に
示すように、パラメータ記憶部18内に1個(変数名:T
imer)確保されている。当然の事ながら、「未読メール内
容表示機能(Ap2)」用のタイマ設定域と「インターネット
情報表示機能(Ap4)」用のタイマ設定域とを個々に設定
してもよい。しかしながら、何れの表示機能も通信装置
12を介して情報入手を行う表示機能であることと、本
PCシステムの利用場所が家庭内であるために有料の一
般公衆回線を使用するので公衆回線利用料の節約や度重
なるPC起動の削減等を図ることとから、タイマ稼動時
刻の設定域を1個にしている。
Although details will be described later, a setting area (parameter) for operating the system 11 with a timer for the purpose of controlling the “unread mail content display function (Ap2)” or the “Internet information display function (Ap4)”. Are stored in the parameter storage unit 18 (variable name: T
imer) is secured. As a matter of course, a timer setting area for the “unread mail content display function (Ap2)” and a timer setting area for the “Internet information display function (Ap4)” may be individually set. However, any of the display functions is a display function for obtaining information via the communication device 12, and since the use location of the PC system is at home, a paid general public line is used. In order to save time, reduce repeated PC startup, and the like, the timer operation time setting area is set to one.

【0080】図3に示す各表示機能への切替条件をまと
めると、次のようになる。 (1)モードボタン21の押下によって、「時刻表示機
能(Ap1)」→「未読メール内容表示機能(Ap2)」→「イ
ンターネット情報表示機能(Ap4)」→「時刻表示機能
(Ap1)」のごとくループ遷移する。 (2)「CD再生番号表示機能(Ap3)」への切替は、音楽
CDがCD読込装置15に挿入された場合に起る。この
切替は、如何なる状態(表示機能Ap1,Ap2,Ap4の何れ
の状態)からでも遷移可能である。 (3)「CD再生番号表示機能(Ap3)」からの遷移は、原
則として、モードボタン21が押下された場合とCD読
込装置15のEJECTボタン(図示せず)が操作された場合
のみであり、その際には、「時刻表示機能(Ap1)」に切替
る。 (4)(1)〜(3)に示す表示機能の切替は、補助表示コ
ントローラ8による情報表示制御ルーチン内で行われ
る。 (5)「時刻表示機能(Ap1)」稼動時に、メール受信等の
タイマが稼動(現在時刻が変数Timer値と一致)した場合
のみ、稼動表示機能が「未読メール内容表示機能(Ap2)」
に切替る。
The conditions for switching to each display function shown in FIG. 3 are summarized as follows. (1) When the mode button 21 is pressed, the “time display function (Ap1)” → “unread mail content display function (Ap2)” → “Internet information display function (Ap4)” → “time display function
(Ap1) ". (2) Switching to the “CD playback number display function (Ap3)” occurs when a music CD is inserted into the CD reading device 15. This switching can be made from any state (any of the display functions Ap1, Ap2, Ap4). (3) The transition from the “CD playback number display function (Ap3)” is, in principle, only when the mode button 21 is pressed and when the EJECT button (not shown) of the CD reading device 15 is operated. In this case, the mode is switched to the "time display function (Ap1)". (4) The switching of the display functions shown in (1) to (3) is performed in the information display control routine by the auxiliary display controller 8. (5) When the "time display function (Ap1)" is activated, the operation display function is set to "unread e-mail content display function (Ap2)" only when the timer for e-mail reception etc. is activated (the current time matches the variable Timer value).
Switch to.

【0081】また、上記各表示機能(Ap1〜Ap4)動作時
における制御ボタン(ボタン〜ボタン)4の仕様は、
図2に示す通りである。尚、仕様の詳細説明は割愛する
(制御については後述)。
The specifications of the control buttons (buttons to buttons) 4 when the display functions (Ap1 to Ap4) operate are as follows.
As shown in FIG. The detailed description of the specification is omitted.
(The control will be described later).

【0082】次に、上記補助表示コントローラ8による
制御の際に使用する各種データの記憶域は、大きく分け
てパラメータ記憶部18と表示メモリ17との2種類存
在する。尚、図1においては、両者を別構成としている
が、物理形態は同一であっても何ら支障はない。但し、
設計における考え方や発展のさせ方等の設計思想は大き
く異なる。
The storage areas of various data used for the control by the auxiliary display controller 8 are roughly classified into two types: a parameter storage section 18 and a display memory 17. In FIG. 1, both are configured separately, but there is no problem even if the physical form is the same. However,
The design philosophy such as the way of thinking and the way of development in the design is greatly different.

【0083】最も大きな相違点は、フォントデータ(表
示イメージ)に関してである。図1には示していない
が、表示処理の際には、必ずキャラクタコードに対応し
たフォントデータ(フォントパターン)用のデータベース
が必須である。ここで、問題となるのは、補助表示装置
3用のフォントデータを何処に備えるかである。英数字
程度のフォントデータであれば、補助表示装置3用に別
途フォントROMを備えれば良い(上記従来の補助表示
装置付きPCの場合は英数字のフォントデータで十分で
ある)。しかしながら、メール内容(概要)等を表示制御
するためには、漢字(全角)フォントが必要となり、補
助表示装置3専用に別途フォントROMを備えること
は、部品単価の増大は元より、標準規格等の変化に対応
できないと言う問題が発生する。
The biggest difference is in the font data (display image). Although not shown in FIG. 1, a database for font data (font pattern) corresponding to a character code is indispensable at the time of display processing. The problem here is where the font data for the auxiliary display device 3 is provided. For font data of about alphanumeric characters, a separate font ROM may be provided for the auxiliary display device 3 (alphanumeric font data is sufficient for the above-mentioned conventional PC with an auxiliary display device). However, a kanji (double-byte) font is required to control the display of the mail contents (summary) and the like. The provision of a separate font ROM dedicated to the auxiliary display device 3 increases the unit cost and increases A problem arises in that it cannot respond to changes in

【0084】ところが、上述したように、「未読メール
内容表示機能(Ap2)」および「インターネット情報表示機
能(Ap4)」における表示情報取得機能は、PCアプリケ
ーション形態を取っていることから、システム11(正
確にはOS)で使用しているフォントデータ(記憶装置2
0内にファイル形態で記憶されている)を利用すればよ
い。すなわち、上記補助表示用アプリによって補助表示
コントローラ8に未読メール内容やインターネット情報
を出力する際に、キャラクタコードとしてではなく表示
イメージコードとして出力することで上述の問題は解決
できるのである。
However, as described above, the display information acquisition function in the “unread mail content display function (Ap2)” and the “Internet information display function (Ap4)” is in the form of a PC application, so that the system 11 ( Font data (storage device 2) used by OS
0 stored in the form of a file). That is, when outputting the unread mail content and the Internet information to the auxiliary display controller 8 by the auxiliary display application, the above-mentioned problem can be solved by outputting the content as a display image code instead of a character code.

【0085】したがって、本実施の形態においては、上
記表示メモリ17には、実際に表示制御すべきデータや
表示属性(色属性等)を決定するのに必要な表示データが
格納されているのである。この点で、パラメータ記憶部
18と区別している。
Therefore, in the present embodiment, the display memory 17 stores data to be actually displayed and display data necessary for determining display attributes (color attributes and the like). . In this respect, it is distinguished from the parameter storage unit 18.

【0086】図5に示すように、上記表示メモリ17
は、「未読メール内容表示機能(Ap2)」用と「CD再生番
号表示機能(Ap3)」用と「インターネット情報表示機能
(Ap4)」用との領域に大きく3分割されている。そし
て、個々の領域には、補助表示装置3に表示するデータ
(本実施の形態においてはキャラクタデータ)が格納され
る領域が存在する。尚、上記領域としては、表示機能A
p2では配列変数MAbs[][]、表示機能Ap3では変数PlayN
o、表示機能Ap4では配列変数IData[]がある。ここで、
表示機能Ap4における配列変数LinkURL[]に関しては、
本実施の形態においては表示処理しないようになってい
るが、表示処理する仕様にしても何ら支障がないので、
表示メモリ17内に領域確保されている。
As shown in FIG. 5, the display memory 17
Are for "Unread mail contents display function (Ap2)", "CD playback number display function (Ap3)", and "Internet information display function".
(Ap4) ". The data to be displayed on the auxiliary display device 3 is stored in each area.
There is an area for storing (character data in the present embodiment). Note that the display area A
In p2, the array variable MAbs [] [], and in the display function Ap3, the variable PlayN
o, the display function Ap4 has an array variable IData []. here,
Regarding the array variable LinkURL [] in the display function Ap4,
In the present embodiment, the display processing is not performed. However, since there is no problem even if the display processing is performed,
An area is secured in the display memory 17.

【0087】一方、上記パラメータ記憶部18には、図
4に示すように、補助表示コントローラ8で使用される
変数/定数の記憶域が確保されている。尚、各変数の詳
細については、後に補助表示コントローラ8の制御手順
を説明する際に説明する。
On the other hand, as shown in FIG. 4, a storage area for variables / constants used in the auxiliary display controller 8 is secured in the parameter storage section 18. The details of each variable will be described later when the control procedure of the auxiliary display controller 8 is described.

【0088】以下、上記パラメータ記憶部18のシステ
ム定数URLおよび表示メモリ17の変数LinkURLに関し
て、つまり、本実施の形態における「インターネット情
報表示機能(Ap4)」の仕様について補足説明する。
Hereinafter, the system constant URL of the parameter storage unit 18 and the variable LinkURL of the display memory 17, that is, the specification of the “Internet information display function (Ap4)” in this embodiment will be supplementarily described.

【0089】本実施の形態におけるPCシステムは、ハ
ードウェアメーカの出荷時から予めシステム変数URLが
初期設定されているものとする。すなわち、本実施形態
における「インターネット情報表示機能(Ap4)」は、不特
定多数のサイトに対してアクセスを行うのではなく、原
則的に、ハードウェアメーカによって、本補助表示装置
3のアプリケーション(機能)用として上記パラメータ記
憶部18のシステム定数URLに記憶して特別に準備され
た情報サービスのサイトアドレスに対してアクセスを行
うのである。尚、本実施の形態においては、便宜上、本
情報サービスのサイトアドレスは1つとしているが、複
数であっても差し支えない。
In the PC system according to the present embodiment, it is assumed that a system variable URL is initially set before shipment from a hardware maker. That is, the “Internet information display function (Ap4)” in the present embodiment does not access an unspecified number of sites, but in principle, the application (function) of the auxiliary display device 3 is determined by a hardware maker. The access is made to the site address of the information service which is stored in the system constant URL of the parameter storage unit 18 and specially prepared. In this embodiment, for convenience, the information service has one site address, but a plurality of site addresses may be used.

【0090】このように、予め上記システム変数URLに
サイトアドレスを初期設定しておく大きな理由は、補助
表示装置3の表示領域の大きさを、テキスト(キャラク
タ)ベースで1行×10桁〜1行×20桁程度を想定し
ている点にある。すなわち、補助表示装置3用に準備さ
れた情報サービスのデータ形式は、原則的に、テキスト
(キャラクタ)ベースを想定しているためである。
As described above, the main reason for initially setting the site address in the system variable URL in advance is that the size of the display area of the auxiliary display device 3 is set to 1 line × 10 columns to 1 on a text (character) basis. The point is that a line × about 20 digits is assumed. That is, the data format of the information service prepared for the auxiliary display device 3 is, in principle, a text format.
This is because (character) base is assumed.

【0091】さらに、利用状況を考えると、本補助表示
装置付きPCをPCとして利用していない場合に表示さ
れる最も適切な情報種は、システム定数URLに記憶され
たサイトアドレスから取得された「ニュース情報」である
と想定できる。その場合に、補助表示装置3に表示され
ているニュース情報を見ていて、詳細を知りたい情報が
表示されたので、主電源を投入してその情報の詳細をイ
ンターネット情報から探したくなる場合が多々ある。そ
こで、そのような場合に、速やかに関連サイトにアクセ
スするために関連サイトアドレスを記憶しておく領域が
表示メモリ17の配列変数LinkURLである。そして、「イ
ンターネット情報表示機能(Ap4)」時において制御ボタ
ン4のボタンが押下されると、システム11が起動さ
れ、インターネットブラウザアプリケーション(以下、
ブラウザアプリと略称する)が起動(ランチャー)され
て、配列変数LinkURLに記憶されている関連サイトアド
レスにアクセスするようになっている。
Further, considering the use situation, the most appropriate information type displayed when the PC with the auxiliary display device is not used as the PC is the one obtained from the site address stored in the system constant URL. News information. " In this case, while looking at the news information displayed on the auxiliary display device 3 and the information for which details are desired is displayed, there is a case where the user wants to turn on the main power and search for the details of the information from the Internet information. There are many. Therefore, in such a case, an area for storing the related site address in order to quickly access the related site is the array variable LinkURL of the display memory 17. Then, when the button of the control button 4 is depressed at the time of the “Internet information display function (Ap4)”, the system 11 is started, and an Internet browser application (hereinafter, referred to as “Internet browser”)
Browser application) is launched (launched) to access the related site address stored in the array variable LinkURL.

【0092】尚、当然のことながら、上記配列変数Link
URLに記憶されている関連URL(ユニフォーム・リソー
ス・ロケーション)データは、パラメータ記憶部18のシ
ステム定数URLに格納されているサイトアドレス内情報
(ページデータ)に含まれている必要がある。しかしなが
ら、上記関連URLのデータ個数やデータフォーマット
は、サービス提供者とハード提供者との間で規定さえし
ておけば如何なるものであっても差し支えない。
Note that the array variable Link
The related URL (uniform resource location) data stored in the URL is the information in the site address stored in the system constant URL of the parameter storage unit 18.
(Page data). However, the number of data and the data format of the related URL may be any as long as they are defined between the service provider and the hardware provider.

【0093】以上が、本実施の形態における補助表示装
置付きPCの概要である。以下、上記概要を実現するた
めの表示制御方法について詳細に説明する。
The above is the outline of the PC with the auxiliary display device according to the present embodiment. Hereinafter, a display control method for realizing the above outline will be described in detail.

【0094】図6〜図12は、上記補助表示コントロー
ラ8による制御動作のフローチャートである。また、図
13は、補助表示用アプリによる制御動作のフローチャ
ートを示す。最初に、補助表示コントローラ8による制
御動作について説明する。
FIGS. 6 to 12 are flowcharts of the control operation by the auxiliary display controller 8. FIG. 13 shows a flowchart of a control operation by the auxiliary display application. First, a control operation by the auxiliary display controller 8 will be described.

【0095】図6において、上記補助表示コントローラ
8による制御動作がスタートする。但し、補助表示コン
トローラ8は、常に電源供給されているグループCに属
しているので、具体的には、PC本体1にバッテリ(図
示しない)を挿入した時点が補助表示コントローラ8の
スタート時点となる。
In FIG. 6, the control operation by the auxiliary display controller 8 starts. However, since the auxiliary display controller 8 belongs to the group C to which the power is always supplied, specifically, the time when the battery (not shown) is inserted into the PC main body 1 is the start time of the auxiliary display controller 8. .

【0096】そうすると、ステップS1で、補助表示装
置3の表示モード(稼動中であるアプリケーションAp1
〜Ap4)を表わす変数FMDが「0」に初期設定される。尚、
ここでは、「時刻表示機能(Ap1)」をデフォルトとする。
図6における以後の動作は、モードボタン21,制御ボ
タン4,音楽CD再生コントローラ16およびシステム
11(補助表示用アプリ)からの入力に基づく分岐制御
と、計時手段14からの現在時刻と変数Timerとの比較
の結果による分岐制御であり、分岐後の個々の制御動作
は、図7以降に示している。尚、上記分岐制御の順番に
は特に制約はなく、大きくは分岐制御の順番によって以
後の制御が影響されることはない。
Then, in step S1, the display mode of the auxiliary display device 3 (the active application Ap1
A variable FMD representing .about.Ap4) is initialized to "0". still,
Here, the "time display function (Ap1)" is set as a default.
The subsequent operations in FIG. 6 include branch control based on inputs from the mode button 21, the control button 4, the music CD playback controller 16, and the system 11 (auxiliary display application), the current time from the timer 14 and the variable Timer. Is a branch control based on the result of the comparison, and individual control operations after the branch are shown in FIG. 7 and subsequent figures. The order of the branch control is not particularly limited, and the subsequent control is not largely affected by the order of the branch control.

【0097】また、図14および図15に、上記補助表
示コントローラ8と音楽CD再生コントローラ16との
間のインタフェース(I/O)仕様、および、補助表示コ
ントローラ8とシステム11(補助表示用アプリ)との間
のインタフェース(I/O)仕様を示している。以後の制御
は、上記インタフェース仕様に基づくものである。
FIGS. 14 and 15 show the interface (I / O) specifications between the auxiliary display controller 8 and the music CD reproduction controller 16, and the auxiliary display controller 8 and the system 11 (auxiliary display application). 2 shows an interface (I / O) specification between the two. The subsequent control is based on the interface specifications.

【0098】ステップS2で、上記システム11(補助表
示用アプリ)からの「起動条件要求コマンド」があるか否
かが判別される。その結果あればステップS3に進み、
なければステップS4に進む。ステップS3で、「−1(電
源ボタンによる通常起動)」をシステム11(補助表示用
アプリ)に出力して上記ステップS2にリターンする。本
ステップは、後述するような上記補助表示用アプリによ
る未読メール/インターネット情報取得を目的としたタ
イマによるPCシステム起動や、関連URLでのブラウ
ザアプリ起動を目的としたPCシステム起動と、区別す
るためのステップである。
In step S2, it is determined whether or not there is a "start condition request command" from the system 11 (auxiliary display application). If there is a result, proceed to step S3,
If not, proceed to step S4. In step S3, "-1 (normal startup by power button)" is output to the system 11 (auxiliary display application), and the process returns to step S2. This step is for distinguishing between a PC system activation by a timer for obtaining unread mail / Internet information by the auxiliary display application and a PC system activation by a related URL to activate a browser application as described later. It is a step.

【0099】ステップS4で、上記計時手段14から現
在時刻が取得されて、上記パラメータ記憶部18の内部
変数tに格納される。こうして、以後のステップにおい
て現在時刻情報を使用する度に、計時手段14から取得
する必要がないようにする。ステップS5で、上記内部
変数tの格納値(現在時刻情報)とパラメータ記憶部18
の変数Timerの値とが一致するか否かが判別される。そ
の結果、一致していればエントリMG1(未読メール/イ
ンターネット情報取得ルーチン:図11)に移行し、一
致していなければステップS6に進む。
In step S 4, the current time is obtained from the clocking means 14 and stored in the parameter storage 18 in the internal variable t. Thus, every time the current time information is used in the subsequent steps, it is not necessary to acquire the current time information from the clock unit 14. In step S5, the stored value (current time information) of the internal variable t and the parameter storage unit 18
It is determined whether the value of the variable Timer matches. As a result, if they match, the process proceeds to entry MG1 (unread mail / Internet information acquisition routine: FIG. 11), and if not, the process proceeds to step S6.

【0100】ステップS6で、上記音楽CD再生コント
ローラ16からの「CD挿入」コマンドに基づいて、CD
読込装置15へ音楽CDが挿入されたか否かが判別され
る。その結果、音楽CDが挿入されていればステップS
7に進み、そうでなければステップS8に進む。ステップ
S7で、パラメータ記憶部18の内部変数FMDの値が「−
1:CD再生番号表示機能(Ap3)」に設定されて、エン
トリAP30(音楽CDの再生制御ルーチン:図10)に
移行する。
In step S 6, a CD is inserted based on the “insert CD” command from the music CD playback controller 16.
It is determined whether a music CD has been inserted into the reading device 15. As a result, if a music CD is inserted, step S
Proceed to step 7, otherwise proceed to step S8. In step S7, the value of the internal variable FMD in the parameter storage unit 18 is set to "-
1: CD playback number display function (Ap3) ", and the flow shifts to entry AP30 (music CD playback control routine: FIG. 10).

【0101】ステップS8で、上記内部変数FMDの値が、
「−1」であるか否かが判別される。その結果、「−1」で
あればエントリAP3(CD再生番号表示制御ルーチ
ン:図10)に移行し、そうでなければステップS9に進
む。ステップS9で、上記内部変数FMDの値が「1」である
か否かが判別される。その結果、「1」であればエントリ
AP2(未読メール内容表示制御ルーチン:図8)に移行
し、そうでなければステップS10に進む。ステップS10
で、上記内部変数FMDの値が「2」であるか否かが判別さ
れる。その結果、「2」であればエントリAP4(インタ
ーネット情報表示制御ルーチン:図9)に移行し、そう
でなければエントリAP1(時刻表示制御ルーチン:図
7)に移行する。
In step S8, the value of the internal variable FMD is
It is determined whether it is "-1". As a result, if "-1", the process proceeds to entry AP3 (CD playback number display control routine: FIG. 10), and if not, the process proceeds to step S9. In step S9, it is determined whether or not the value of the internal variable FMD is "1". As a result, if it is “1”, the flow shifts to entry AP2 (unread mail content display control routine: FIG. 8); otherwise, the flow advances to step S10. Step S10
Then, it is determined whether or not the value of the internal variable FMD is “2”. As a result, if it is “2”, the process proceeds to entry AP4 (Internet information display control routine: FIG. 9); otherwise, the process proceeds to entry AP1 (time display control routine: FIG. 7).

【0102】次に、図7に従って、上記時刻表示制御ル
ーチン(エントリAP1)の制御動作について説明する。
尚、本ルーチンヘは、現在の表示モードがFMD=0(現行
時刻表示)である場合には繰り返しエントリされる。
Next, the control operation of the time display control routine (entry AP1) will be described with reference to FIG.
Note that this routine is repeatedly entered when the current display mode is FMD = 0 (current time display).

【0103】ステップS11で、上記モードボタン21の
押下があるか否かが判別される。その結果、モードボタ
ン21の押下があればステップS12に進んで「未読メー
ル内容表示」モードに切替えるための処理に移行する。
一方、押下がなければステップS15に進む。ステップS
12で、補助表示装置3の表示エリアが消去される。ステ
ップS13で、内部変数FMD値が「1」に更新される。ステ
ップS14で、未読メール内容表示制御ルーチン実行時に
利用されるパラメータ記憶部18の各内部変数Scrf,c,
pの値が「0」に初期化される。そうした後、エントリA
P21(未読メール内容表示制御ルーチン:図8)に移行
する。
In step S11, it is determined whether or not the mode button 21 has been pressed. As a result, if the mode button 21 is pressed, the process proceeds to step S12 to shift to a process for switching to the “unread mail content display” mode.
On the other hand, if there is no press, the process proceeds to step S15. Step S
At 12, the display area of the auxiliary display device 3 is erased. In step S13, the internal variable FMD value is updated to "1". In step S14, each internal variable Scrf, c, in the parameter storage unit 18 used when executing the unread mail content display control routine.
The value of p is initialized to “0”. After that, entry A
The program shifts to P21 (unread mail content display control routine: FIG. 8).

【0104】ステップS15で、上記補助表示装置3の表
示エリアが消去される。ステップS16で、上記ステップ
S4で取得された変数tの値(現在時刻情報)がテキスト
に変換されて補助表示装置3に表示される。そうした
後、図6の分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2
にリターンする。尚、この現在時刻表示ステップ(ステ
ップS15,S16)は、他の表示モードから「時刻表示」モー
ドに切替った場合における最初の表示処理用のエントリ
(AP11)でもある。
In step S15, the display area of the auxiliary display device 3 is deleted. In step S16, the value of the variable t (current time information) acquired in step S4 is converted to text and displayed on the auxiliary display device 3. After that, step S2 in the branch control routine of FIG.
Return to Note that the present time display step (steps S15 and S16) is an entry for the first display processing when switching from another display mode to the "time display" mode.
(AP11).

【0105】次に、図8に従って、上記未読メール内容
表示制御ルーチン(エントリAP2)の制御動作について
説明する。尚、本ルーチンヘは、現在の表示モードがFM
D=1(未読メール内容表示)である場合には繰り返しエ
ントリされる。また、エントリAP21は、他の表示モ
ードから「未読メール内容表示」モードに切替った場合に
おける最初の表示処理用のエントリである。
Next, the control operation of the unread mail content display control routine (entry AP2) will be described with reference to FIG. Note that the current display mode is FM
If D = 1 (unread mail content display), entry is repeated. The entry AP21 is an entry for the first display process when the display mode is switched from another display mode to the “unread mail content display” mode.

【0106】ステップS21で、上記モードボタン21の
押下があるか否かが判別される。その結果、押下があれ
ばステップS22に進んで「インターネット情報表示」モー
ドに切替えるための処理に移行する。一方、押下がなけ
ればステップS25に進む。ステップS22で、補助表示装
置3の表示エリアが消去される。ステップS23で、内部
変数FMD値が「2」に更新される。ステップS24で、イン
ターネット情報表示制御ルーチン実行時に利用されるパ
ラメータ記憶部18の各内部変数Scrf,pの値が「0」に
初期化される。そうした後、エントリAP41(インタ
ーネット情報表示制御ルーチン:図9)に移行する。
In step S21, it is determined whether or not the mode button 21 has been pressed. As a result, if there is a press, the process proceeds to step S22 and shifts to a process for switching to the “Internet information display” mode. On the other hand, if there is no press, the process proceeds to step S25. In step S22, the display area of the auxiliary display device 3 is deleted. In step S23, the internal variable FMD value is updated to "2". In step S24, the value of each internal variable Scrf, p of the parameter storage unit 18 used when executing the Internet information display control routine is initialized to "0". After that, the process proceeds to the entry AP41 (Internet information display control routine: FIG. 9).

【0107】ステップS25で、上記制御ボタン4の押下
があるか否かが判別される。その結果、押下があればス
テップS26に進み、押下がなければステップS38に進
む。ステップS26で、押下された制御ボタン4はボタン
であるか否かが判別される。その結果、ボタンであ
ればエントリMG2(未読メール/インターネット情報取
得)に移行する。一方、そうでなければステップS27に
進む。ステップS27で、押下された制御ボタン4はボタ
ンであるか否かが判別される。その結果、ボタンで
あればステップS28に進み、そうでなければステップS
29に進む。ステップS28で、内部変数(スクロールフラ
グ)Scrfが反転される。すなわち、スクロール状態(Scrf
=0)であればフリーズ状態(Scrf=1)へ、フリーズ状
態(Scrf=1)であればスクロール状態(Scrf=0)に設定
される。そうした後、図6の分岐制御ルーチンにおける
上記ステップS2にリターンする。
In step S25, it is determined whether or not the control button 4 has been pressed. As a result, if there is a press, the process proceeds to step S26, and if not, the process proceeds to step S38. In step S26, it is determined whether or not the pressed control button 4 is a button. As a result, if it is a button, the process proceeds to entry MG2 (unread mail / internet information acquisition). On the other hand, if not, the process proceeds to step S27. In step S27, it is determined whether or not the pressed control button 4 is a button. As a result, if it is a button, the process proceeds to step S28; otherwise, the process proceeds to step S28.
Go to 29. In step S28, the internal variable (scroll flag) Scrf is inverted. That is, the scroll state (Scrf
= 0, the freeze state (Scrf = 1) is set, and if the freeze state (Scrf = 1), the scroll state (Scrf = 0) is set. After that, the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG.

【0108】ステップS29で、上記補助表示装置3の表
示エリアが消去される。ステップS30で、スクロールフ
ラグScrfの内容が「0」に初期化される。ステップS31
で、押下された制御ボタン4はボタンであるか否かが
判別される。その結果、ボタンであればステップS32
に進み、そうでなければ(ボタンであれば)ステップS
35に進む。ステップS32で、表示文字位置用の内部変数
cがインクリメントされる一方、内部変数pが「0」に初
期化される。ステップS33で、表示未読メール番号を表
わす内部変数cが表示メモリ17の未読メール数を表わ
す変数Cntの値に等しいか否かが判別される。その結
果、等しければステップS34に進み、等しくなければス
テップS34をスキップする。ステップS34で、内部変数
cの値が「0」に設定される。こうして、内部変数cの値
が記憶されている未読メール数以上の規定外の値になる
ことが防がれる。そうした後に、図6の分岐制御ルーチ
ンにおける上記ステップS2にリターンする。
In step S29, the display area of the auxiliary display device 3 is deleted. In step S30, the contents of the scroll flag Scrf are initialized to "0". Step S31
Thus, it is determined whether or not the pressed control button 4 is a button. If the result is a button, step S32
Otherwise (if a button) step S
Continue to 35. In step S32, the internal variable c for the display character position is incremented, while the internal variable p is initialized to "0". In step S33, it is determined whether or not the internal variable c indicating the display unread mail number is equal to the value of the variable Cnt indicating the number of unread mails in the display memory 17. As a result, if they are equal, the process proceeds to step S34, and if they are not equal, step S34 is skipped. In step S34, the value of the internal variable c is set to "0". In this way, it is possible to prevent the value of the internal variable c from becoming an undefined value equal to or larger than the stored number of unread mails. After that, the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG.

【0109】ステップS35で、表示文字位置用の内部変
数cがデクリメントされる一方、内部変数pが「0」に初
期化される。ステップS36で、表示未読メール番号を表
わす内部変数cの値が負であるか否かが判別される。そ
の結果、負であればステップS37に進み、そうでなけれ
ばステップS37をスキップする。ステップS37で、内部
変数cの値が「Cnt−1」に設定される。こうして、内部
変数cの値が負の規定外値になることが防がれる。そう
した後に、図6の分岐制御ルーチンにおける上記ステッ
プS2にリターンする。
In step S35, the internal variable c for the display character position is decremented, while the internal variable p is initialized to "0". In step S36, it is determined whether or not the value of the internal variable c representing the displayed unread mail number is negative. If the result is negative, the process proceeds to step S37, and if not, step S37 is skipped. In step S37, the value of the internal variable c is set to "Cnt-1". Thus, the value of the internal variable c is prevented from becoming a negative out-of-spec value. After that, the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG.

【0110】ステップS38で、上記ステップS25におい
て上記制御ボタン4の押下がないと判定されたので、以
下の表示更新制御処理が行われる。尚、この表示更新制
御処理のエントリは、他の表示モードから「未読メール
内容表示」モードに切替った場合における最初の表示処
理用エントリ(AP21)でもある。先ず、内部変数(ス
クロールフラグ)Scrfの値が「0」であるか否かが判別さ
れる。そして、「0」であればステップS39以降のスクロ
ール処理に進み、そうでなければスクロール処理を行わ
ずに図6の分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2
にリターンする。
In step S38, since it is determined in step S25 that the control button 4 has not been pressed, the following display update control processing is performed. Note that this display update control processing entry is also the first display processing entry (AP21) when switching from another display mode to the “unread mail content display” mode. First, it is determined whether or not the value of the internal variable (scroll flag) Scrf is “0”. If the value is "0", the process proceeds to the scroll process after step S39. Otherwise, the scroll process is not performed and the above-described step S2 in the branch control routine of FIG.
Return to

【0111】ここで、上記内部変数Scrfは、表示内容の
(横)スクロールを行うか否かのフラグであり、「0」であ
ればスクロールを行い、「0」以外であればスクロールを
行わないことを意味する。これは、上述したように、補
助表示装置3の表示エリアが1行×10桁〜1行×20
桁程度であるのに対して、メールデータはそれ以上の文
字列であることを想定しているためである。そして、変
数Scrfの値が「0」である場合には、表示文字が右から左
へ流れるように表示される。これに対して、変数Scrfの
値が「0」ではない場合には、表示更新されない(フリー
ズしたまま)状態となる。この変数Scrfの値を変更する
ためには、ユーザは、後述する制御ボタン4のボタン
を操作する必要がある。その場合の初期値は「0」であ
り、スクロール状態に設定されている。
Here, the above internal variable Scrf is
(Horizontal) This flag indicates whether or not scrolling is performed. If "0", scrolling is performed, and if it is other than "0", scrolling is not performed. This is because, as described above, the display area of the auxiliary display device 3 is 1 line × 10 columns to 1 line × 20.
This is because the mail data is assumed to be a character string of more characters than a digit. When the value of the variable Scrf is “0”, the display characters are displayed so as to flow from right to left. On the other hand, if the value of the variable Scrf is not “0”, the display is not updated (freezes). In order to change the value of this variable Scrf, the user needs to operate a control button 4 described later. In this case, the initial value is “0”, and the scroll state is set.

【0112】ステップS39で、上記パラメータ記憶部1
8の内部変数Colorに「白」が代入される。ステップS40
で、現在時刻取得用の内部変数tとメール取得時刻用の
内部変数MGetTimeとの差の値が1時間より大きいか、つ
まり前回メールを取得してから(直前のメールサーバヘ
のアクセスから)1時間(所定時間)が経過しているか否
かが判別される。その結果、1時間より大きい場合には
ステップS41に進み、そうでなければステップS41をス
キップする。ステップS41で、内部変数Colorに「赤」が
代入される。
In step S39, the parameter storage unit 1
“White” is substituted for the internal variable Color of No. 8. Step S40
The value of the difference between the internal variable t for obtaining the current time and the internal variable MGetTime for obtaining the mail is larger than one hour, that is, 1 since the previous mail was obtained (from the previous access to the mail server). It is determined whether the time (predetermined time) has elapsed. As a result, if it is longer than one hour, the process proceeds to step S41; otherwise, step S41 is skipped. In step S41, "red" is substituted for the internal variable Color.

【0113】ステップS42で、現在表示されている表示
列が1文字分だけ左にスクロールされる。そうした後、
スクロールによって空白となった最右の表示エリアに、
表示メモリ17の配列変数MAbs[c][p]の内容(つまり現
在表示している文字列に続く文字)が内部変数Colorに設
定されている色で表示される。尚、配列変数MAbs[][]
は、未読メール内容が格納される変数であり、変数cは
現在表示処理中の未読メール番号、変数pは未読メール
番号cにおける文字ポインタである。変数cの値変更
は、上述したように、ユーザによる制御ボタン4のボタ
ン,の操作によって行われる。そして、その初期値
は「0」であり、記録されている先頭の未読メールに設定
される。
In step S42, the currently displayed display row is scrolled to the left by one character. After that,
In the rightmost display area that was blank by scrolling,
The content of the array variable MAbs [c] [p] in the display memory 17 (that is, the character following the currently displayed character string) is displayed in the color set in the internal variable Color. Note that the array variable MAbs [] []
Is a variable in which the contents of the unread mail are stored, the variable c is the number of the unread mail currently being displayed, and the variable p is the character pointer in the unread mail number c. As described above, the value of the variable c is changed by the operation of the control button 4 by the user. Then, the initial value is “0”, which is set to the first unread mail recorded.

【0114】ステップS43で、所定時間待ち状態とな
る。ステップS44で、変数pの内容がインクリメントさ
れる。ステップS45で、配列変数MAbs[c][p]の値は「0
(空)」であるか否かが判別される。その結果、「0(空)」
であればステップS46に進み、そうでなければステップ
S46をスキップする。ステップS46で、文字ポインタで
ある変数pが「0」に初期設定される。そうした後、図6
の分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2にリター
ンする。こうして、上記ステップS42〜S46が実行され
る度に、変数pの内容が1ずつインクリメントされて、
未読メール番号cの未読メールの内容が1文字ずつスク
ロール表示されるのである。
In step S43, the apparatus enters a waiting state for a predetermined time. In step S44, the content of the variable p is incremented. In step S45, the value of the array variable MAbs [c] [p] is “0”.
(Empty) ”is determined. As a result, "0 (empty)"
If so, the process proceeds to step S46; otherwise, step S46 is skipped. In step S46, a variable p which is a character pointer is initialized to "0". After that, Figure 6
Then, the process returns to step S2 in the branch control routine. Thus, each time the above steps S42 to S46 are executed, the content of the variable p is incremented by one,
The contents of the unread mail of the unread mail number c are scroll-displayed one character at a time.

【0115】その際に、上記ステップS43において所定
時間待ち状態になるのは、高速にスクロールされて、利
用者が内容を目視できなくなってしまうことを抑止する
ためである。また、上記ステップS45,S46は、未読メ
ール番号cの未読メールが最終文字まで表示処理された
場合、当該未読メールの第1文字目(先頭文字)から再表
示する処理である。尚、本来であれば、最終文字から先
頭文字へ表示移行する際には、少なくとも1文字のスペ
ース文字を表示する等の何らかの区切り表示制御を行う
べきであるが、本実施の形態においては割愛している。
At this time, the reason for waiting for a predetermined time in step S43 is to prevent scrolling at high speed and preventing the user from seeing the contents. Further, when the unread mail of the unread mail number c is displayed up to the last character, the above steps S45 and S46 are processes for redisplaying the unread mail from the first character (the first character) of the unread mail. In the meantime, when the display shifts from the last character to the first character, some sort of display control such as displaying at least one space character should be performed. However, in this embodiment, it is omitted. ing.

【0116】ここで、上記ステップS40,S41におい
て、前回メールを取得してから所定時間が経過している
場合に表示色を変更するのは以下の理由による。すなわ
ち、補助表示装置付きPCの構成においては、メール取
得制御(メールサーバヘのアクセス制御)を実行する場合
にはシステム11を起動させる必要がある。そして、こ
のシステム11の起動を頻繁に行うことは、補助表示装
置2を備えることによるシステム11の稼動時間を少な
くすることや消費電力を少なくするという効果等が失わ
れてしまうことを意味する。そこで、上記ステップS5
において、現在時刻がパラメータ記憶部18への設定時
刻に至るとエントリMG1に移行して、未読メール/イ
ンターネット情報取得ルーチンを実行するようにしてい
る。ところが、そうすることによって、情報を入手した
時点と表示している時点との時間差が大きくなってしま
う場合が生ずる。そこで、情報を入手した時点と表示し
ている時点との時間差が所定時間(本実施の形態におい
ては1時間)より長い場合と以下の場合とで、表示文字
色を換えることによって情報の鮮度を表現するようにし
ているのである。尚、上記表示文字色を切り換える上記
所定時間を固定値とはせずに、ユーザ設定/変更可能な
変数とすることが望ましいと言える。
Here, in the steps S40 and S41, the display color is changed when a predetermined time has elapsed since the last mail was obtained for the following reason. That is, in the configuration of the PC with the auxiliary display device, it is necessary to activate the system 11 when performing the mail acquisition control (access control to the mail server). Frequent activation of the system 11 means that the effect of providing the auxiliary display device 2 such that the operation time of the system 11 is reduced and the power consumption is reduced are lost. Therefore, the above step S5
When the current time reaches the time set in the parameter storage unit 18, the process shifts to the entry MG1 to execute an unread mail / internet information acquisition routine. However, this may result in a large time difference between the time when the information is obtained and the time when the information is displayed. Therefore, the freshness of the information is changed by changing the display character color when the time difference between the time when the information is obtained and the time when the information is displayed is longer than a predetermined time (1 hour in this embodiment) and in the following cases. They try to express it. It should be noted that it is preferable that the predetermined time for switching the display character color is not a fixed value but a variable that can be set / changed by a user.

【0117】また、今一つ、上記表示色を変更する注目
すべき理由がある。それは、「未読メール内容表示機能
(Ap2)」への表示モードの切替えが発生しても、メール
の再取得処理は実行しないためである。具体的には、例
えば、「時刻表示機能(Ap1)」状態でモードボタン21が
押下された場合には、その時点におけるの表示メモリ1
7(つまり、配列変数MAbs[c][p])の内容で、未読メール
内容の表示制御を行うためである。このような制御仕様
とする理由は、上述しようにシステム11の稼動時間を
少なくすることや消費電力を少なくするためであるが、
そのことから、上記表示色変更の場合と同様に、取得メ
ール情報が古くなってしまう場合が発生する。そこで、
前回のメール取得から所定時間以上経過している場合に
は、モードボタン21での「未読メール内容表示機能(A
p2)」への切替えが発生した場合にメール情報を新たに取
得する仕様に変更することも可能である。具体的には、
図7における上記ステップS12〜ステップS14の何れか
に、現在時刻取得用の内部変数tとメール取得時刻用の
内部変数MGetTimeとの差の値が8時間より大きい場合
か、そうでない場合には内部変数tとインターネット情
報取得時刻用の内部変数IGetTimeとの差の値が8時間よ
り大きい場合に、図11に示すようにして未読メール/
インターネット情報を取得するステップを挿入すればよ
い。
There is another notable reason for changing the display color. It is the "unread mail content display function
This is because, even if the display mode is switched to “(Ap2)”, the mail reacquisition process is not executed. Specifically, for example, when the mode button 21 is pressed in the “time display function (Ap1)” state, the display memory 1 at that time is pressed.
7 (that is, to control the display of unread mail contents based on the contents of the array variable MAbs [c] [p]). The reason for adopting such a control specification is to reduce the operation time of the system 11 and the power consumption as described above.
Therefore, as in the case of the display color change, the acquired mail information may become old. Therefore,
If a predetermined time or more has elapsed since the last mail acquisition, the “unread mail content display function (A
It is also possible to change the specification to newly acquire mail information when the switching to “p2)” occurs. In particular,
In any of the above steps S12 to S14 in FIG. 7, the difference between the internal variable t for obtaining the current time and the internal variable MGetTime for obtaining the mail is larger than 8 hours. If the value of the difference between the variable t and the internal variable IGetTime for Internet information acquisition time is greater than 8 hours, the unread mail /
A step of acquiring Internet information may be inserted.

【0118】その場合、後に詳述するように、未読メー
ル取得とインターネット情報取得とは1つのルーチンに
よって行われるために、上述のように、必ずしも、内部
変数MGetTimeとの比較処理および内部変数IGetTimeとの
比較処理の両方を行なう必要はなく、何れか一方の比較
処理を行なえばよい。尚、未読メール取得とインターネ
ット情報取得とを異なるルーチンによって行なう場合に
は、取得する情報に応じた一方の内部変数との比較処理
のみを行えばよい。
In this case, as will be described in detail later, the acquisition of unread mail and the acquisition of Internet information are performed by a single routine. It is not necessary to perform both of the comparison processes, and only one of the comparison processes may be performed. When the unread mail acquisition and the Internet information acquisition are performed by different routines, only the comparison processing with one internal variable corresponding to the information to be acquired may be performed.

【0119】尚、前回の取得時から所定時間以上経過し
ている場合にモードボタン21での切替えが生じた場合
に情報を新たに取得する仕様への変更は、「インターネ
ット情報表示機能(Ap4)」の場合においても同様であ
る。その場合には、図8における上記ステップS22〜ス
テップS24の何れかに、上述のステップを挿入すればよ
い。その場合における上記所定時間は、表示色変更制御
時の場合と同様に、利用者側で設定/変更できる変数と
する方が好ましい。システム固定(定数)とする場合に
は、当然、表示色変更制御時における所定時間(本実施
の形態においては1時間)よりも大きな値(上記例の場合
では8時間としている)とすべきである。
The change to the specification for newly acquiring information when the mode button 21 is switched when a predetermined time has elapsed since the previous acquisition is described in “Internet Information Display Function (Ap4). The same applies to the case of "". In that case, the above steps may be inserted into any of the above steps S22 to S24 in FIG. In this case, it is preferable that the predetermined time is a variable that can be set / changed on the user side as in the case of the display color change control. When the system is fixed (constant), the value should be longer than the predetermined time (1 hour in the present embodiment) during the display color change control (8 hours in the above example). is there.

【0120】次に、図9に従って、インターネット情報
表示制御ルーチン(エントリAP4)の制御動作について
説明する。尚、本ルーチンヘは、現在の表示モードがFM
D=2(インターネット情報表示)である場合には繰り返
しエントリされる。また、エントリAP41は、他の表
示モードから「インターネット情報表示」モードに切替っ
た場合における最初の表示処理用のエントリである。
尚、本ルーチンは、上記未読メール内容表示制御ルーチ
ンにおける表示情報が配列変数MAbs[][]から配列変数ID
ata[]に変っただけ(2次元配列処理から1次元配列処理
に変っただけ)であり、基本的には上記未読メール内容
表示制御ルーチンと同様である。
Next, the control operation of the Internet information display control routine (entry AP4) will be described with reference to FIG. Note that the current display mode is FM
If D = 2 (Internet information display), entry is repeated. The entry AP41 is an entry for the first display processing when switching from another display mode to the “Internet information display” mode.
In this routine, the display information in the above-described unread mail content display control routine is changed from the array variable MAbs [] [] to the array variable ID.
This is only changed to ata [] (only changed from two-dimensional array processing to one-dimensional array processing), and is basically the same as the unread mail content display control routine.

【0121】ステップS51で、上記モードボタン21の
押下があるか否かが判別される。その結果、押下があれ
ばステップS52に進んで「時刻表示」モードに切替えるた
めの処理に移行する。一方、押下がなければステップS
54に進む。ステップS52で、補助表示装置3の表示エリ
アが消去される。ステップS53で、内部変数FMD値が
「0」に更新される。そうした後、エントリAP11(時
刻表示制御ルーチン:図7)に移行する。
In step S51, it is determined whether or not the mode button 21 has been pressed. As a result, if there is a press, the process proceeds to step S52 to shift to a process for switching to the “time display” mode. On the other hand, if there is no press, step S
Continue to 54. In step S52, the display area of the auxiliary display device 3 is deleted. In step S53, the internal variable FMD value is updated to "0". After that, the process proceeds to the entry AP11 (time display control routine: FIG. 7).

【0122】ステップS54〜ステップS57で、上記ステ
ップS25〜ステップS28の場合と同様にして、上記制御
ボタン4の押下の判別、押下された制御ボタン4がボタ
ンであるかボタンであるかの判別が行われる。そし
て、制御ボタン4の押下がなければステップS58に進
む。また、制御ボタン4がボタンである場合には、エ
ントリMG3(未読メール/インターネット情報取得)に
移行する。制御ボタン4がボタンである場合には、内
部変数(スクロールフラグ)Scrfが反転された後、図6の
分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2にリターン
する。また、ボタンでもボタンでもない場合(ボタ
ンである場合)には、エントリSTB(関連URLによ
るインタネットブラウザアプリケーション起動制御ルー
チン:図12)に移行する。
In steps S54 to S57, in the same manner as in steps S25 to S28, it is determined whether or not the control button 4 is pressed, and whether or not the pressed control button 4 is a button. Done. If the control button 4 has not been pressed, the process proceeds to step S58. If the control button 4 is a button, the process proceeds to entry MG3 (obtain unread mail / internet information). If the control button 4 is a button, the internal variable (scroll flag) Scrf is inverted, and then the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG. If the button is neither a button nor a button (if it is a button), the process proceeds to the entry STB (Internet browser application activation control routine based on the related URL: FIG. 12).

【0123】ステップS58〜ステップS66で、上記ステ
ップS38〜ステップS46の場合と同様にして、以下の表
示更新制御処理が行われる。尚、この表示更新制御処理
のエントリは、他の表示モードから「インターネット情
報表示」モードに切替った場合における最初の表示処理
用エントリ(AP41)でもある。
In steps S58 to S66, the following display update control processing is performed in the same manner as in steps S38 to S46. Note that this display update control processing entry is also the first display processing entry (AP41) when switching from another display mode to the "Internet information display" mode.

【0124】すなわち、上記内部変数(スクロールフラ
グ)Scrfの値が「0」である場合には、の内部変数Colorへ
「白」が代入され、そうでない場合には、図6の分岐制御
ルーチンにおける上記ステップS2にリターンする。そ
して、内部変数tとインターネット情報取得時刻用の内
部変数IGetTimeとの差の値が1時間より大きい場合に
は、内部変数Colorへ「赤」が代入される。そうした後、
現在表示されている表示列が1文字分だけ左にスクロー
ルされた後、最右の表示エリアに、表示メモリ17の配
列変数IData[p]の内容が内部変数Colorの設定色で表示
される。変数pはインターネット情報における文字ポイ
ンタである。次に、所定時間待って変数pの内容がイン
クリメントされ、配列変数IData[p]の値が「0(空)」であ
れば変数pを「0」に初期設定される。そうした後、図6
の分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2にリター
ンするのである。こうして、変数pの内容が1ずつイン
クリメントされて、インターネット情報の内容が1文字
ずつスクロール表示されるのである。
That is, if the value of the internal variable (scroll flag) Scrf is "0", "white" is substituted for the internal variable Color, and if not, the branch control routine of FIG. The process returns to step S2. If the value of the difference between the internal variable t and the internal variable IGetTime for obtaining Internet information is greater than one hour, “red” is substituted for the internal variable Color. After that,
After the currently displayed display column is scrolled to the left by one character, the contents of the array variable IData [p] in the display memory 17 are displayed in the rightmost display area in the color set by the internal variable Color. The variable p is a character pointer in Internet information. Next, after waiting for a predetermined time, the content of the variable p is incremented. If the value of the array variable IData [p] is “0 (empty)”, the variable p is initialized to “0”. After that, Figure 6
The process returns to step S2 in the branch control routine of FIG. Thus, the contents of the variable p are incremented by one, and the contents of the Internet information are scroll-displayed one character at a time.

【0125】次に、図10に従って、CD再生番号表示
制御ルーチン(エントリAP3/AP30)の制御動作に
ついて説明する。尚、本ルーチンのエントリAP30
は、CD読込装置15に音楽CDが挿入された場合、す
なわち、音楽CD再生コントローラ16から「CD挿入」
コマンドが出力された場合用のエントリである。また、
エントリAP3へは、現在の表示モードがFMD=−1(音
楽CD再生番号表示)である場合に繰り返しエントリさ
れる。すなわち、エントリAP30〜エントリAP3ま
での間のステップは初期制御を意味する。
Next, the control operation of the CD reproduction number display control routine (entry AP3 / AP30) will be described with reference to FIG. The entry AP30 of this routine
Indicates that a music CD has been inserted into the CD reading device 15, that is, “insert CD” from the music CD playback controller 16.
This entry is for when a command is output. Also,
The entry AP3 is repeatedly entered when the current display mode is FMD = -1 (music CD playback number display). That is, steps between the entry AP30 and the entry AP3 mean initial control.

【0126】ステップS71で、上記補助表示装置3の表
示エリアが消去され、第3電源供給回路10がオンされ
る。ステップS72で、表示メモリ17における再生中の
曲番号を表わす変数PlayNo、及び、パラメータ記憶18
における内部変数(再生停止フラグ)pausef(0:再生中,
1:停止中)の初期化が行われる。ステップS73で、音
楽CD再生コントローラ16に対して、変数PlayNoの曲
番号に対する「再生」コマンドが出力される。ステップS
74で、音楽CD再生コントローラ16に対して「再生曲
番取得」コマンドが出力される。そして、音楽CD再生
コントローラ16によって取得された現在の再生曲番号
が変数PlayNoに格納され、補助表示装置3の表示エリア
に表示される。以後、再生中(「CD再生番号表示」モー
ド中)である場合に繰り返し行われる処理に移行する。
In step S71, the display area of the auxiliary display device 3 is erased, and the third power supply circuit 10 is turned on. In step S72, the variable PlayNo indicating the number of the song being reproduced in the display memory 17 and the parameter storage 18
Variable (pause stop flag) pausef (0: playing,
1: stop) is performed. In step S73, a "play" command for the music number of the variable PlayNo is output to the music CD playback controller 16. Step S
At 74, a "reproduction song number acquisition" command is output to the music CD reproduction controller 16. Then, the current playback music number acquired by the music CD playback controller 16 is stored in the variable PlayNo, and is displayed in the display area of the auxiliary display device 3. Thereafter, the processing shifts to the processing that is repeatedly performed when the reproduction is being performed (during the “CD reproduction number display” mode).

【0127】ステップS75で、上記モードボタン21あ
るいはCD読込装置15のEJECTボタンが押下されたか
否かが判別される。尚、EJECTボタン押下の判別は、音
楽CDコントローラ61からの出力信号によって行われ
る。その結果、押下された場合にはステップS76に進
み、そうでない場合にはステップS78に進む。ステップ
S76で、「時刻表示」モードに切替るために、補助表示装
置3の表示エリアが消去され、第3電源供給回路10が
オフされる。ステップS77で、変数FMDの値が更新(「0」
がセット)される。そうした後、エントリAP11(時刻
表示制御ルーチン:図7)に移行する。
In step S75, it is determined whether the mode button 21 or the EJECT button of the CD reading device 15 has been pressed. It should be noted that whether the EJECT button has been pressed is determined by an output signal from the music CD controller 61. As a result, if the button has been pressed, the process proceeds to step S76; otherwise, the process proceeds to step S78. In step S76, to switch to the "time display" mode, the display area of the auxiliary display device 3 is erased, and the third power supply circuit 10 is turned off. In step S77, the value of the variable FMD is updated ("0").
Is set). After that, the process proceeds to the entry AP11 (time display control routine: FIG. 7).

【0128】ステップS78で、上記制御ボタン4の押下
があるか否かが判別される。その結果、押下があればス
テップS82に進み、押下がなければステップS79に進
む。ステップS79で、音楽CD再生コントローラ16に
対して「再生曲番取得」コマンドが出力される。そして、
音楽CD再生コントローラ16によって取得された現在
の再生曲番号が受け取られる。ステップS80で、上記取
得した現在の曲番号が変数PlayNoの値(現在表示中の曲
番号)と一致するか否かが判別される。その結果、一致
しない場合にはステップS81に進み、一致する場合には
ステップS81をスキップする。ステップS81で、変数Pl
ayNoの値が現在の曲番号で更新され、現在の曲番号が補
助表示装置3に表示される。そうした後、図6の分岐制
御ルーチンにおける上記ステップS2にリターンする。
In step S78, it is determined whether or not the control button 4 has been pressed. As a result, if there is a press, the process proceeds to step S82, and if not, the process proceeds to step S79. In step S79, a “reproduction song number acquisition” command is output to the music CD reproduction controller 16. And
The current playback music number acquired by the music CD playback controller 16 is received. In step S80, it is determined whether or not the obtained current song number matches the value of the variable PlayNo (the currently displayed song number). As a result, if they do not match, the process proceeds to step S81, and if they do match, step S81 is skipped. In step S81, the variable Pl
The value of ayNo is updated with the current song number, and the current song number is displayed on the auxiliary display device 3. After that, the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG.

【0129】ステップS82で、上記ステップS78におい
て押下された制御ボタン4は、ボタンであるか否かが
判別される。その結果、ボタンである場合にはステッ
プS83に進み、そうでなければステップS84に進む。ス
テップS83で、音楽CD再生コントローラ16に「次曲
スキップ」コマンドが出力される。そうした後、ステッ
プS79に移行して、再生曲番号が取得されて表示され
る。ステップS84で、押下された制御ボタン4はボタン
であるか否かが判別される。その結果、ボタンであ
る場合にはステップS85に進み、そうでなければステッ
プS86に進む。ステップS85で、音楽CD再生コントロ
ーラ16に「前曲スキップ」コマンドが出力される。そう
した後、ステップS79に移行して、再生曲番号が取得さ
れて表示される。
In step S82, it is determined whether or not the control button 4 pressed in step S78 is a button. As a result, if it is a button, the process proceeds to step S83; otherwise, the process proceeds to step S84. In step S83, a “next song skip” command is output to the music CD playback controller 16. After that, the flow shifts to step S79, where the reproduction music number is obtained and displayed. In step S84, it is determined whether or not the pressed control button 4 is a button. As a result, if it is a button, the process proceeds to step S85; otherwise, the process proceeds to step S86. In step S85, a “previous song skip” command is output to the music CD playback controller 16. After that, the flow shifts to step S79, where the reproduction music number is obtained and displayed.

【0130】ステップS86で、制御ボタン4がボタン
である場合には、パラメータ記憶部18の内部変数paus
efの値が「0」であるか否かが判別される。その結果、
「0」である場合にはステップS87に進み、そうでなけれ
ばステップS89に進む。ステップS87で、再生停止フラ
グpausefの値が「1:停止中」に設定される。ステップS
88で、音楽CD再生コントローラ16に「一時停止」コマ
ンドが出力される。そうした後、図6の分岐制御ルーチ
ンにおける上記ステップS2にリターンする。ステップ
S89で、再生停止フラグpausefの値が「0:再生中」に設
定される。ステップS90で、音楽CD再生コントローラ
16に「再生再開」コマンドが出力される。そうした後
に、図6の分岐制御ルーチンにおける上記ステップS2
にリターンする。
In step S86, if the control button 4 is a button, the internal variable pause
It is determined whether the value of ef is “0”. as a result,
If it is "0", the flow proceeds to step S87, and if not, the flow proceeds to step S89. In step S87, the value of the reproduction stop flag pausef is set to "1: stopped". Step S
At 88, a "pause" command is output to the music CD playback controller 16. After that, the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG. In step S89, the value of the reproduction stop flag pausef is set to "0: reproducing". In step S90, a "reproduction resume" command is output to the music CD reproduction controller 16. After that, step S2 in the branch control routine of FIG.
Return to

【0131】次に、図11に従って、未読メール/イン
ターネット情報取得ルーチン(エントリMG1/MG2/
MG3)の制御動作について説明する。尚、本ルーチン
のエントリはMG1,MG2,MG3の3種類存在する
が、これは、未読メール/インターネット情報取得後の
処理(戻り先)が異なるためであり、単に、パラメータ記
憶部18の内部変数sysf(システム可動用フラグ)に異な
る値を設定するだけにすぎないすなわち、ステップS91
で、システム可動用フラグsysfの値に「1」が設定される
(エントリMG1)。そうした後、ステップS94に進む。
ステップS92で、システム可動用フラグsysfの値に「2」
が設定される(エントリMG2)。そうした後、ステップ
S94に進む。ステップS93で、システム可動用フラグsy
sfの値に「3」が設定される(エントリMG3)。
Next, according to FIG. 11, an unread mail / internet information acquisition routine (entry MG1 / MG2 /
The control operation of MG3) will be described. Note that there are three types of entries of this routine, MG1, MG2, and MG3, because the processing (return destination) after acquiring unread mail / Internet information is different. Only a different value is set to sysf (system operation flag), that is, step S91
Then, "1" is set to the value of the system movable flag sysf
(Entry MG1). After that, the process proceeds to step S94.
In step S92, the value of the system movable flag sysf is set to “2”.
Is set (entry MG2). After that, the process proceeds to step S94. In step S93, the system movement flag sy
“3” is set as the value of sf (entry MG3).

【0132】ステップS94で、上記第1電源供給回路7
がオンされる。その結果、システム11が起動される。
そうすると、システム11の起動に伴って、スタートア
ップアプリ名記憶部19に記憶されて自動的に実行され
た補助表示用アプリからの補助表示コントローラ8への
I/O制御が、システム11経由で実行される。尚、こ
の補助表示用アプリ(システム11)と補助表示コントロ
ーラ8とのインタフェース仕様は、図15に示す通りで
ある。
In step S94, the first power supply circuit 7
Is turned on. As a result, the system 11 is activated.
Then, with the activation of the system 11, the I / O control to the auxiliary display controller 8 from the auxiliary display application stored in the startup application name storage unit 19 and automatically executed is executed via the system 11. You. The interface specification between the auxiliary display application (system 11) and the auxiliary display controller 8 is as shown in FIG.

【0133】ステップS95で、上記補助表示用アプリか
ら、「未読メール出力」コマンドが出力されたか否かが判
別される。その結果、未読メール出力があればステップ
S96に進み、なければステップS101に進む。ステップ
S96で、入力された未読メール内容に基づく未読メール
数が、未読メール数を表わす変数Cntおよびローカル変
数iに格納される。ステップS97で、i番目の未読メー
ルのメールタイトルが配列変数MAbs[i][]に格納され
る。ステップS98で、未読メールのメール送信者アドレ
スが配列変数MAbs[i][]に格納される。ステップS99
で、ローカル変数iがデクリメントされる。ステップS
100で、ローカル変数iの値が「0」であるか否かが判別
される。その結果、「0」でなければステップS97に戻っ
て次の未読メールの処理に移行し、「0」であれば本ルー
チンのループエントリ(CLp)に移行する。尚、上記未
読メール内容のフォーマットは、先ず「未読メール数」
が出力され、次に「メールタイトル」と「送信者アドレス」
との対が未読メール数分だけ繰り返されて順次出力され
るものとする。
At step S95, it is determined whether or not the "unread mail output" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if there is an unread mail output, the process proceeds to step S96; otherwise, the process proceeds to step S101. In step S96, the number of unread mails based on the input unread mail content is stored in a variable Cnt representing the number of unread mails and a local variable i. In step S97, the mail title of the i-th unread mail is stored in the array variable MAbs [i] []. In step S98, the mail sender address of the unread mail is stored in the array variable MAbs [i] []. Step S99
, The local variable i is decremented. Step S
At 100, it is determined whether the value of the local variable i is "0". As a result, if not "0", the flow returns to step S97 to shift to the processing of the next unread mail, and if "0", shifts to the loop entry (CLp) of this routine. The format of the content of the unread mail is first "number of unread mails"
Is output, then "mail title" and "sender address"
Are repeated for the number of unread mails and are sequentially output.

【0134】ステップS101で、上記補助表示用アプリ
から、「インターネット情報出力」コマンドが出力された
か否かが判別される。その結果、インターネット情報出
力があればステップS102に進む一方、なければステッ
プS104に進む。ステップS102で、入力されたインター
ネット情報に基づく規定URLのページ情報が、配列変
数IData[]に格納される。ステップS103で、関連URL
情報が変数LinkURL[]に格納される。そうした後、本ル
ーチンのループエントリ(CLp)に移行する。
In step S101, it is determined whether or not an "internet information output" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if there is Internet information output, the process proceeds to step S102, and if not, the process proceeds to step S104. In step S102, the page information of the specified URL based on the input Internet information is stored in the array variable IData []. In step S103, the related URL
Information is stored in the variable LinkURL []. After that, the process proceeds to the loop entry (CLp) of this routine.

【0135】ステップS104で、上記補助表示用アプリ
から、「規定URLの出力要求」コマンドが出力されたか
否かが判別される。その結果、規定URLの出力要求が
あればステップS105に進み、なければステップS106に
進む。尚、後述するように、補助表示用アプリ側でイン
ターネット情報の取得制御を実行する場合には、何れの
サイトアドレスにアクセスするかの情報を予め取得して
おく必要がある。そして、その情報(変数名:URL)は補
助表示コントローラ8側(正確にはパラメータ記憶部1
8)に記憶されている。したがって、パラメータ記憶部
18に記憶されているシステム定数URLを取得するため
に、インターネット情報の取得制御に先立って上記「規
定URLの出力要求」コマンドの出力要求がなされるのであ
る。ステップS105で、補助表示アプリに対して、シス
テム定数URLの内容が出力される。そうした後、本ルー
チンのループエントリ(CLp)に移行する。
In step S104, it is determined whether or not the "regular URL output request" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if there is a request to output the specified URL, the process proceeds to step S105, and if not, the process proceeds to step S106. As will be described later, when the auxiliary display application performs the acquisition control of the Internet information, it is necessary to acquire in advance information on which site address to access. Then, the information (variable name: URL) is stored in the auxiliary display controller 8 (to be precise, the parameter storage unit 1).
8). Therefore, in order to obtain the system constant URL stored in the parameter storage unit 18, an output request of the above-mentioned "request for output of specified URL" command is issued prior to the acquisition control of the Internet information. In step S105, the contents of the system constant URL are output to the auxiliary display application. After that, the process proceeds to the loop entry (CLp) of this routine.

【0136】ステップS106で、上記補助表示用アプリ
から、「起動条件要求」コマンドが出力されたか否かが判
別される。その結果、起動条件要求があればステップS
107に進み、なければステップS108に進む。ステップS
107で、補助表示アプリに対して、0値(一時起動)が出
力される。そうした後、本ルーチンのループエントリ
(CLp)に移行する。ここで、上記起動条件には3種類
あり、その1つは、本未読メールやインターネット情報
の取得を目的として、一時的にシステム11を起動する
一時起動(この場合は「0」値を出力)である。今1つは、
通常の利用者による主電源ボタン6の操作による通常起
動(この場合は「−1」値を出力)である。最後の1つは、
後述する、関連URLでのインターネットブラウザソフ
トの起動におけるシステム起動(この場合は「1」値を出
力)である。
At step S106, it is determined whether or not a "start condition request" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if there is a start condition request, step S
Proceed to 107, otherwise proceed to step S108. Step S
At 107, a value of 0 (temporary activation) is output to the auxiliary display application. After that, the loop entry of this routine
(CLp). Here, there are three types of the above-described activation conditions, one of which is a temporary activation for temporarily activating the system 11 for the purpose of acquiring the unread mail and the Internet information (in this case, a value of “0” is output). It is. Now one is
The normal startup is performed by operating the main power button 6 by a normal user (in this case, a value of “−1” is output). The last one is
This is a system startup (in this case, a value of “1” is output) when the Internet browser software is started at the related URL, which will be described later.

【0137】ステップS108で、上記補助表示用アプリ
から、「電源オフ」コマンドが出力されたか否かが判別さ
れる。その結果、電源オフがあればステップS109に進
み、なければ本ルーチンのループエントリ(CLp)に移
行する。ステップS109で、第1電源供給回路7がオフ
される。その結果、システム11の電源供給/稼動が停
止される。ステップS110で、パラメータ記憶部18に
設定されたメール取得時刻を表わす内部変数MGetTimeお
よびインターネット情報取得時刻を表わす内部変数IGet
Timeに、現在時刻が格納される。ここで、本来であれ
ば、実際に未読メールを取得したタイミングで内部変数
MGetTimeを更新し、実際にインターネット情報を取得し
たタイミングで内部変数IGetTimeを更新すべきである
が、本実施の形態においては同一ルーチンにおいて取得
するので、内部変数MGetTime,IGetTimeを同時に更新し
ても何ら問題はない。ステップS111で、表示処理に関
する各内部変数Scrf,c,pの値が「0」に初期化される。
ステップS112で、補助表示装置3の表示エリアが消去
される。
At step S108, it is determined whether or not the "power off" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if the power is off, the process proceeds to step S109, and if not, the process proceeds to a loop entry (CLp) of this routine. In step S109, the first power supply circuit 7 is turned off. As a result, the power supply / operation of the system 11 is stopped. In step S110, an internal variable MGetTime indicating the mail acquisition time set in the parameter storage unit 18 and an internal variable IGet indicating the Internet information acquisition time set
The current time is stored in Time. Here, originally, the internal variable is set when the unread mail is actually acquired.
Although the internal variable IGetTime should be updated at the timing when the MGetTime is updated and the Internet information is actually obtained, in the present embodiment, since the internal variable IGetTime is obtained in the same routine, even if the internal variables MGetTime and IGetTime are updated at the same time, No problem. In step S111, the values of the internal variables Scrf, c, p relating to the display processing are initialized to “0”.
In step S112, the display area of the auxiliary display device 3 is deleted.

【0138】ステップS113で、上記システム可動用フ
ラグsysfの値が「2」であるか否かが判別される。その結
果、「2」である場合には、つまりエントリMG2の場合
には未読メール表示エントリAP21へ移行する。一
方、そうでなければステップS114に進む。ステップS1
14で、システム可動用フラグsysfの値が「3」であるか否
かが判別される。その結果、「3」である場合には、つま
りエントリMG3の場合にはインターネット情報表示エ
ントリAP41へ移行する。一方、そうでなければ、つ
まりエントリMG1であればステップS115に進む。ス
テップS115で、表示モードを表わす変数FMDが「2」で
あるか否かが判別される。その結果、「2」である場合に
はインターネット情報表示エントリAP41へ移行す
る。一方、そうでなければステップS116に進む。ステ
ップS116で、補助表示装置3の表示モードを表わす変
数FMDの値が「1」に設定される。そうした後、未読メー
ル表示エントリAP21へ移行する。尚、上記電源オフ
処理は、システム11そのもののシャットダウン制御と
も関係するために、実際には、システム11を介して、
第1電源供給回路7のオフを行う必要があるが、ここで
は割愛している。
In step S113, it is determined whether the value of the system movable flag sysf is "2". As a result, if it is “2”, that is, in the case of the entry MG2, the process proceeds to the unread mail display entry AP21. On the other hand, if not, the process proceeds to step S114. Step S1
At 14, it is determined whether or not the value of the system movable flag sysf is "3". As a result, in the case of “3”, that is, in the case of the entry MG3, the processing shifts to the Internet information display entry AP41. On the other hand, if not, that is, if it is the entry MG1, the process proceeds to step S115. In step S115, it is determined whether the variable FMD representing the display mode is “2”. As a result, if the value is “2”, the flow shifts to the Internet information display entry AP41. On the other hand, if not, the process proceeds to step S116. In step S116, the value of the variable FMD representing the display mode of the auxiliary display device 3 is set to "1". After that, the process proceeds to the unread mail display entry AP21. Since the power-off process is related to the shutdown control of the system 11 itself, the power-off process is actually performed via the system 11.
Although it is necessary to turn off the first power supply circuit 7, it is omitted here.

【0139】次に、上記補助表示コントローラ8におけ
る最後の制御として、図12に従って、関連URLによ
るインターネットブラウザアプリケーションの起動(S
TB)の制御動作について説明する。尚、本ルーチンの
エントリSTBへは、表示モードが「インターネット情
報表示機能(Ap4)」である場合に、制御ボタン4のボタ
ンが押下された場合(図9のステップS56において「N
O」に分岐した場合)にエントリされる。
Next, as the last control in the auxiliary display controller 8, the activation of the Internet browser application by the related URL according to FIG.
The control operation of TB) will be described. It should be noted that the entry STB of this routine includes a case where the button of the control button 4 is pressed when the display mode is the “Internet information display function (Ap4)” (“N” in step S56 of FIG. 9).
O ").

【0140】ステップS121で、上記表示メモリ17の
配列変数LinkURL[]が「NULL」であるか否か、つまり関連
URL情報が存在するか否かが判別される。その結果、
「NULL」であれば、図6の分岐制御ルーチンにおける上記
ステップS2にリターンする。一方、「NULL」でなければ
ステップS122に進む。ステップS122で、本関連URL
によってブラウザアプリを起動させるために、図11に
おける未読メールの取得等の場合と同じように、第1電
源供給回路7がオンされる。
In step S121, it is determined whether or not the array variable LinkURL [] in the display memory 17 is "NULL", that is, whether or not there is related URL information. as a result,
If "NULL", the process returns to step S2 in the branch control routine of FIG. On the other hand, if not “NULL”, the process proceeds to step S122. In step S122, the relevant URL
In order to activate the browser application, the first power supply circuit 7 is turned on in the same manner as in the case of acquiring an unread mail in FIG.

【0141】ステップS123で、上記補助表示用アプリ
から「起動条件要求」コマンドが出力されたか否かが判別
される。その結果、起動条件要求があればステップS12
4に進み、なければステップS125に進む。ステップS12
4で、補助表示用アプリに対して「1」値(起動後オフしな
い)を出力する。そうした後に、ステップS123にリター
ンする。ステップS125で、補助表示用アプリから「アク
セスURL出力要求(関連URLの内容要求)」コマンド
が出力されたか否かが判別される。そして、アクセスU
RL出力要求があればステップS126に進み、なければ
ステップS123にリターンする。ステップS126で、補助
表示用アプリに対して、変数LinkURLに格納されている
内容が出力される。そうした後に、補助表示コントロー
ラ8による制御動作を終了する。
In step S123, it is determined whether or not a "start condition request" command has been output from the auxiliary display application. As a result, if there is a start condition request, step S12
Proceed to 4; otherwise, proceed to step S125. Step S12
In step 4, a value of “1” (not turned off after startup) is output to the auxiliary display application. After that, the process returns to step S123. In step S125, it is determined whether or not an “access URL output request (request for contents of related URL)” command has been output from the auxiliary display application. And access U
If there is an RL output request, the process proceeds to step S126; otherwise, the process returns to step S123. In step S126, the content stored in the variable LinkURL is output to the auxiliary display application. After that, the control operation by the auxiliary display controller 8 ends.

【0142】以上が、上記補助表示コントローラ8によ
る制御である。実際には、システム11起動時における
補助表示コントローラ8の制御や、システム11が一旦
起動した後における補助表示コントローラ8の制御も必
要であり、そのためには、例えば、関連URLでのブラ
ウザアプリ起動制御ルーチン(図12)等において、主電
源ボタン6による通常のシステム11の動作終了操作等
の判断および制御を行う必要がある。しかしながら、こ
の発明とは直接関係しないので割愛する。
The above is the control by the auxiliary display controller 8. Actually, it is necessary to control the auxiliary display controller 8 when the system 11 is started up, and to control the auxiliary display controller 8 after the system 11 is started up. In a routine (FIG. 12) and the like, it is necessary to determine and control a normal operation end operation of the system 11 by the main power button 6 and the like. However, they are not directly related to the present invention and will not be described.

【0143】最後に、上述した補助表示コントローラ8
の制御に対応した、補助表示用アプリによる制御(主と
してシステム11を介した補助表示コントローラ8に対
するI/O制御)動作について、図13に従って説明す
る。
Finally, the above-mentioned auxiliary display controller 8
The control operation (mainly I / O control for the auxiliary display controller 8 via the system 11) by the auxiliary display application corresponding to the above control will be described with reference to FIG.

【0144】上述のように、上記補助表示用アプリは、
記憶装置20に記憶されているファイル形態のPCアプ
リケーションソフトウェアであり、スタートアップアプ
リ名記憶部19内にそのファイル名が記憶されている。
したがって、システム11起動時に、システム11と同
時に自動的に実行される。すなわち、補助表示用アプリ
による制御は、システム11の起動完了と同時にスター
トする。
As described above, the auxiliary display application is:
PC application software in the form of a file stored in the storage device 20, and the file name is stored in the startup application name storage unit 19.
Therefore, when the system 11 is started, it is automatically executed simultaneously with the system 11. That is, the control by the auxiliary display application starts at the same time when the activation of the system 11 is completed.

【0145】ステップS131で、上記補助表示コントロ
ーラ8に対して、「起動条件要求」コマンドが出力され
る。ステップS132で、補助表示コントローラ8からの
返値は一時起動(「0」値)であるか否かが判別される。そ
の結果、一時起動であればステップS136に進み、そう
でなければステップS133に進む。ステップS133で、返
値は通常起動(「−1」値)であるか否かが判別される。そ
の結果、通常起動であれば、本補助表示用アプリでは何
ら制御せず処理を終了する。一方、そうでなければ(つ
まり「1」値であれば)ステップS134に進む。ステップS
134で、補助表示コントローラ8に対して、「アクセスU
RL出力要求」コマンドが出力される。ステップS135
で、「アクセスURL出力要求」コマンドの返値であるU
RLをパラメータとして、記憶装置20に記憶されてい
るブラウザアプリが起動(ランチヤー)される。そうした
後、処理を終了する。
At step S131, a "start condition request" command is output to the auxiliary display controller 8. In step S132, it is determined whether the return value from the auxiliary display controller 8 is a temporary activation ("0" value). As a result, if the activation is temporary, the process proceeds to step S136; otherwise, the process proceeds to step S133. In step S133, it is determined whether or not the return value is a normal startup ("-1" value). As a result, if it is a normal startup, this auxiliary display application ends the process without any control. On the other hand, if not (ie, if the value is “1”), the process proceeds to step S134. Step S
In 134, the auxiliary display controller 8 is
An "RL output request" command is output. Step S135
U which is the return value of the "access URL output request" command
Using the RL as a parameter, a browser application stored in the storage device 20 is started (launcher). After that, the process ends.

【0146】ステップS136で、第2電源供給回路9が
オンされる。ステップS137で、通信装置12を介して
メールサーバにアクセスして新着メールが受信される。
ステップS138で、記憶装置20等に未読メールが出力
されて、記憶されている未読メールに新着メールが加算
される。さらに、未読メール数が再計算される。ステッ
プS139で、「未読メール出力」コマンドが出力される。
ステップS140で、「未読メール数」と、未読メール数分
の「メールタイトル」と「送信者アドレス」との対とが順次
出力される。
At step S136, the second power supply circuit 9 is turned on. In step S137, a new mail is received by accessing the mail server via the communication device 12.
In step S138, the unread mail is output to the storage device 20 or the like, and the new mail is added to the stored unread mail. Further, the number of unread mails is recalculated. In step S139, an “unread mail output” command is output.
In step S140, "number of unread mails" and pairs of "mail title" and "sender address" for the number of unread mails are sequentially output.

【0147】ステップS141で、「規定URL出力要求」
コマンドが出力される。ステップS142で、「規定URL
出力要求」コマンドの返値である「URL」によってアク
セスして、サイトアドレスのページデータが取得され
る。ステップS143で、上記取得されたページデータを
補助表示コントローラ8に出力するために、「インター
ネット情報出力」コマンドが出力される。ステップS144
で、インターネット情報および関連URL情報が順次出
力される。
In step S141, the "regular URL output request"
The command is output. In step S142, the “specified URL
Access is made using the “URL” that is the return value of the “output request” command, and the page data of the site address is obtained. In step S143, an "Internet information output" command is output to output the acquired page data to the auxiliary display controller 8. Step S144
Then, the Internet information and the related URL information are sequentially output.

【0148】ステップS145で、上記第2電源供給回路
9がオフされる。ステップS146で、補助表示コントロ
ーラ8に対して「電源オフ」コマンドが出力される。そう
した後に、処理を終了する。上述したように、本実施の
形態においては、電源供給時に表示される主表示装置5
とは別に補助表示装置3を有している。そして、補助表
示装置3に対する表示機能として、「時刻表示機能(Ap
1)」、「未読メール内容表示機能(Ap2)」、「CD再生番号
表示機能(Ap3)」、「インターネット情報表示機能(Ap
4)」の4つの表示機能があり、モードボタン21の押下
によって、「時刻表示機能(Ap1)」→「未読メール内容
表示機能(Ap2)」→「インターネット情報表示機能(Ap
4)」→「時刻表示機能(Ap1)」のごとくループ遷移する
ようになっている。さらに、上記3つの表示機能(Ap1,
Ap2,Ap4)の何れかにおいてCD読込装置15に音楽C
Dが挿入されると、「CD再生番号表示機能(Ap3)」へ遷
移するようになっている。
In step S145, the second power supply circuit 9 is turned off. In step S146, a "power off" command is output to the auxiliary display controller 8. After that, the process ends. As described above, in the present embodiment, the main display device 5 displayed when the power is supplied.
Apart from this, it has an auxiliary display device 3. As a display function for the auxiliary display device 3, a "time display function (Ap
1), “Unread mail content display function (Ap2)”, “CD playback number display function (Ap3)”, “Internet information display function (Ap2)
4), and when the mode button 21 is pressed, the “time display function (Ap1)” → “unread mail content display function (Ap2)” → “internet information display function (Ap1)
4) "→" Time display function (Ap1) ". Further, the above three display functions (Ap1,
Ap2, Ap4), the music C is stored in the CD reading device 15.
When D is inserted, the state transits to the "CD reproduction number display function (Ap3)".

【0149】また、上記「未読メール内容表示機能(Ap
2)」および「インターネット情報表示機能(Ap4)」の内部
機能のうちの表示情報取得機能は、OSやドライバ等の
システムプログラムによって実行されるPCアプリケー
ション形態を取り、補助表示用アプリケーションとして
記憶装置20に記憶されている。さらに、スタートアッ
プアプリ名記録部19にそのファイル名が記憶されて、
システム11が起動されると同時に自動的に実行される
ようになっている。そして、取得された表示情報は、
「未読メール内容表示機能(Ap2)」と「インターネット情
報表示機能(Ap4)」とで表示メモリ17内に個別に記憶/
管理される。
[0149] Also, the "unread mail content display function (Ap
2) and the Internet information display function (Ap4) have a display information acquisition function in the form of a PC application executed by a system program such as an OS or a driver, and a storage device 20 as an auxiliary display application. Is stored in Further, the file name is stored in the startup application name recording unit 19,
The program is automatically executed at the same time when the system 11 is started. And the acquired display information is
The “unread mail content display function (Ap2)” and the “Internet information display function (Ap4)” are individually stored in the display memory 17.
Be managed.

【0150】これに対して、「時刻表示機能(Ap1)」およ
び「CD再生番号表示機能(Ap3)」の全内部機能と、「未
読メール内容表示機能(Ap2)」および「インターネット情
報表示機能(Ap4)」の表示情報取得機能を除く全内部機
能とは、補助表示コントローラ8としてファームウェア
化されている。そして、補助表示コントローラ8によっ
て「時刻表示機能(Ap1)」、「未読メール内容表示機能(A
p2)」、「インターネット情報表示機能(Ap4)」のうちの何
れかの表示機能が実行されている際に、モードボタン2
1が押下された場合には、次表示機能における情報表示
機能エントリに移行するようになっている。
On the other hand, all the internal functions of “time display function (Ap1)” and “CD playback number display function (Ap3)”, “unread mail content display function (Ap2)”, and “Internet information display function (Ap1)” All the internal functions except the display information acquisition function of “Ap4)” are implemented as firmware as the auxiliary display controller 8. Then, the "time display function (Ap1)" and the "unread mail content display function (A
p2) ”and“ Internet information display function (Ap4) ”, the mode button 2
When 1 is pressed, the display shifts to an information display function entry in the next display function.

【0151】換言するならば、未読メール取得やインタ
ーネット情報取得のように通信装置12という周辺機器
(ハードウェア)をI/O制御する必要があるルーチン
は、PCアプリケーション形態を取ると共に、ファイル
名をスタートアップアプリ名記録部19に記憶してお
く。そして、単に、取得された情報を補助表示装置3に
表示するだけのルーチンはファームウェア化しておき、
モードボタン21によるモード切り換えが発生した場合
には、リンクされた次のモードの表示ルーチンに移行し
て情報取得ルーチンには移行しないようにしているので
ある。
In other words, a peripheral device such as the communication device 12 is used for acquiring unread mail or acquiring Internet information.
The routine that requires I / O control of (hardware) takes the form of a PC application and stores the file name in the startup application name recording unit 19. Then, a routine for simply displaying the acquired information on the auxiliary display device 3 is made into firmware,
When the mode switching by the mode button 21 occurs, the processing shifts to the display routine of the next linked mode and does not shift to the information acquisition routine.

【0152】こうすることによって、ファームウェアに
よって周辺機器(ハードウェア)を直接制御するというP
Cアーキテクチャーの思想に反することを避けること
と、単に表示内容を切り換えるためにモードボタン21
を押下した場合には時間の掛るシステム11起動が生じ
ないようにすることとを両立させるのである。
By doing so, it is possible to control the peripheral device (hardware) directly by the firmware.
The mode button 21 is used to avoid contradicting the idea of the C architecture and to simply switch display contents.
When the button is pressed, it is possible to prevent the time-consuming activation of the system 11 from occurring.

【0153】そして、未読メール取得やインターネット
情報取得は、上記補助表示コントローラ8によって情報
表示が行われている最中に、現在時刻(t)がパラメータ
記憶部18に設定されている設定時刻(Timer)に至った
場合か、利用者が制御ボタン4を操作して指示した場合
に、第1電源供給回路7をオンしてシステム11を起動
することによってのみ行われるようにしている。こうし
て、電源オフ時におけるシステム11の起動を必要最小
限に止めているのである。
The acquisition of unread mail and the acquisition of Internet information are performed by setting the current time (t) in the parameter storage unit 18 while the auxiliary display controller 8 is displaying information. ) Or when the user operates the control button 4 to give an instruction, the first power supply circuit 7 is turned on and the system 11 is started up. In this way, the activation of the system 11 when the power is turned off is kept to a necessary minimum.

【0154】これに対して、従来の補助表示装置付きP
Cの場合には、表示メモリ17を着信メール数表示機能
(Ap2)とCD再生番号表示機能(Ap3)とで共有している
ために、時刻表示中に着信メール数を表示するためにモ
ード切替えを行っても、表示メモリ17に着信メール数
が記憶されていない場合には着信メール数は表示されな
い。したがって、その場合には着信メール数を取得する
必要が生ずる。ところが、従来の補助表示コントローラ
8は、設定時刻に至るまでは着信メール数を取得しない
仕様になっているので、利用者自らが主電源ボタン6を
押下してシステム11を起動させて着信メール数を取得
することになる。
On the other hand, a conventional P with an auxiliary display device is used.
In the case of C, the display memory 17 displays the number of incoming mails.
(Ap2) and the CD playback number display function (Ap3), the number of incoming mails is stored in the display memory 17 even if the mode is switched to display the number of incoming mails during the time display. If not, the number of incoming mail is not displayed. Therefore, in that case, it is necessary to obtain the number of incoming mails. However, since the conventional auxiliary display controller 8 does not acquire the number of incoming mails until the set time, the user himself / herself presses down the main power button 6 to activate the system 11 and to display the number of incoming mails. You will get

【0155】したがって、従来の着信メール数表示機能
(Ap2)および表示メモリ17の仕様を、そのまま本実施
の形態における「未読メール内容表示機能(Ap2)」と「イ
ンターネット情報表示機能(Ap4)」とに適用した場合に
は、「未読メール内容表示機能(Ap2)」あるいは「インタ
ーネット情報表示機能(Ap4)」に切替った場合には、補
助表示コントローラ8はその都度システム11を起動さ
せて着信メールやインターネット情報を取得する必要が
生ずるのである。
Therefore, the conventional incoming mail number display function
If the specifications of (Ap2) and the display memory 17 are applied to the “unread mail content display function (Ap2)” and the “Internet information display function (Ap4)” in this embodiment, When the function is switched to the "function (Ap2)" or the "Internet information display function (Ap4)", the auxiliary display controller 8 needs to activate the system 11 to acquire the incoming mail and the Internet information each time.

【0156】さらに、上記「未読メール内容表示機能(A
p2)」及び「インターネット情報表示機能(Ap4)」における
PCアプリケーション形態を取っている表示情報取得機
能(補助表示アプリ)は、通信装置12という同一の周
辺機器(ハードウェア)をI/O制御するようになってい
る。そして、本実施の形態においては、このように、同
一の周辺機器をI/O制御する複数の表示情報取得機能
は、図13に補助表示アプリによる制御動作で示すよう
に、1つルーチンによって実行されるようになってい
る。こうして、更なるシステム11起動回数の低下が図
られるのである。
Further, the "unread mail content display function (A
The display information acquisition function (auxiliary display application) in the form of a PC application in “p2)” and “Internet information display function (Ap4)” performs I / O control on the same peripheral device (hardware) called the communication device 12. It has become. In the present embodiment, a plurality of display information acquisition functions for performing I / O control on the same peripheral device are executed by one routine as shown by the control operation by the auxiliary display application in FIG. It is supposed to be. Thus, the number of times of starting the system 11 is further reduced.

【0157】さらに、本実施の形態においては、予め上
記パラメータ記憶部18のシステム変数URLに特定のサ
イトアドレスを初期設定している。こうすることによっ
て、補助表示装置3用にデータ形式がテキスト(キャラ
クタ)ベースであるインターネット情報を、設定時刻に
至るとあるいは制御ボタン4が押下されると自動的に取
得できるのである。
Further, in the present embodiment, a specific site address is initially set in the system variable URL of the parameter storage section 18 in advance. By doing so, Internet information whose data format is text (character) -based for the auxiliary display device 3 can be automatically acquired when the set time is reached or when the control button 4 is pressed.

【0158】さらに、本実施の形態においては、上記表
示メモリ17における配列変数LinkURLには、パラメー
タ記憶部18のシステム定数URLに格納されているサイ
トアドレス内情報(ページデータ)が取得された際に、そ
のサイトアドレス内情報に含まれる関連URLが格納さ
れるようなっている。そして、補助表示装置3に上記取
得されたサイトアドレス内情報が表示されている際に利
用者が制御ボタン4を押下すると、自動的にシステム1
1を起動させ、PCアプリケーション形態のブラウザア
プリを稼動させて関連URLのサイトにアクセスするよ
うになっている。したがって、利用者は、自ら主電源ボ
タン6をオンしてインターネット情報を取得する操作を
行うことなく、速やかに関連情報を取得できるのであ
る。
Further, in the present embodiment, the information in the site address (page data) stored in the system constant URL of the parameter storage unit 18 is included in the array variable LinkURL in the display memory 17. The related URL included in the information in the site address is stored. Then, when the user presses the control button 4 while the acquired information in the site address is displayed on the auxiliary display device 3, the system 1 is automatically turned on.
1 is started and a browser application in the form of a PC application is operated to access a site of a related URL. Therefore, the user can quickly obtain the relevant information without turning on the main power button 6 and performing the operation of obtaining the Internet information.

【0159】さらに、本実施の形態においては、上記補
助表示装置3の表示エリアに表示されるメールタイト
ル,メール送信者アドレスあるいは規定URLのページ
情報の文字列を、先頭文字から順番に右から左に向って
スクロールさせるようにしている。従来の補助表示装置
付きPCにおける補助表示装置には、着信メール数およ
びCD再生曲番号の英数字のみが表示されている。これ
に対して、本実施の形態における補助表示装置3には、
メールタイトル,メール送信者アドレスあるいは規定U
RLのページ情報の文字列を表示するようになってい
る。そこで、上述のようにスクロールさせることによっ
て、1行×10桁〜1行×20桁程度に制限がある上記
表示エリアに対して、20文字以上のメールタイトル,
メール送信者アドレスあるいは規定URLのページ情報
を効果的に表示できるのである。
Further, in the present embodiment, the mail title, the mail sender address or the character string of the page information of the specified URL displayed in the display area of the auxiliary display device 3 are sequentially changed from right to left from the first character. Scroll toward. In the conventional auxiliary display device of the PC with the auxiliary display device, only the alphanumeric characters of the number of incoming mails and the number of music played on the CD are displayed. On the other hand, the auxiliary display device 3 according to the present embodiment includes:
Email title, email sender address or rule U
A character string of RL page information is displayed. Therefore, by scrolling as described above, a mail title of 20 characters or more is displayed in the display area, which is limited to about 1 line × 10 columns to 1 line × 20 columns.
The mail sender address or the page information of the specified URL can be displayed effectively.

【0160】さらに、本実施の形態においては、上記補
助表示装置3の表示エリアにメールタイトル,メール送
信者アドレスあるいは規定URLのページ情報を表示す
るに際して、これらの情報の取得時刻から所定時間以上
経過している場合には、文字の色を赤(通常は白)に変更
するようにしている。本実施の形態では、システム11
の稼動時間や消費電力を少なくするために、通常は設定
時刻に至ると未読メール情報およびインターネット情報
を取得するようにしている。ところが、そうすると、情
報を入手した時点と表示している時点との時間差が大き
くなってしまうので、情報を入手した時点と表示してい
る時点との時間差が所定時間(本実施の形態においては
1時間)より長くなった場合には表示文字色を赤に変更
して情報の鮮度を表現するのである。したがって、利用
者は、鮮度の落ちた情報は不用と判断した場合には、制
御ボタン4を操作して未読メール情報およびインターネ
ット情報を更新することができる。
Further, in the present embodiment, when displaying the mail title, the mail sender address or the page information of the prescribed URL in the display area of the auxiliary display device 3, a predetermined time or more has elapsed since the acquisition time of these information. If so, the color of the text is changed to red (usually white). In the present embodiment, the system 11
In order to reduce the operating time and power consumption of the server, usually, unread mail information and Internet information are acquired at a set time. However, in this case, the time difference between the time when the information is obtained and the time at which the information is displayed becomes large. Therefore, the time difference between the time at which the information is obtained and the time at which the information is displayed is a predetermined time (1 in the present embodiment). If the time is longer than (time), the display character color is changed to red to express the freshness of the information. Therefore, when the user determines that the information with the reduced freshness is unnecessary, the user can operate the control button 4 to update the unread mail information and the Internet information.

【0161】尚、上述したように、本実施の形態では、
通常は設定時刻に至ると未読メール情報およびインター
ネット情報を取得する。そして、使用者によるモードボ
タン21および制御ボタン4の押下によって、未読メー
ル情報およびインターネット情報を表示するようにして
いる。したがって、場合によっては、取得された未読メ
ール情報やインターネット情報が長時間表示されず、取
得情報が古くなってしまう場合が生ずる。そこで、前回
の情報取得から所定時間以上経過している場合には、モ
ードボタン21での「未読メール内容表示機能(Ap2)」あ
るいは「インターネット情報表示機能(Ap4)」への切替え
が発生した場合に、自動的にシステム11を起動させて
未読メール情報およびインターネット情報を取得するよ
うにすれば、取得してからの時間が上記所定時間(例え
ば8時間)以内の情報のみを補助表示装置2に表示する
ことが可能になる。
As described above, in the present embodiment,
Normally, unread mail information and Internet information are acquired at the set time. Then, when the user presses the mode button 21 and the control button 4, the unread mail information and the Internet information are displayed. Therefore, in some cases, the acquired unread mail information or Internet information is not displayed for a long time, and the acquired information may become old. Therefore, when a predetermined time or more has elapsed since the previous information acquisition, when the mode button 21 switches to the “unread mail content display function (Ap2)” or the “Internet information display function (Ap4)” If the system 11 is automatically started to acquire the unread mail information and the Internet information, only the information that has been acquired within the predetermined time (for example, 8 hours) is displayed on the auxiliary display device 2. It can be displayed.

【0162】また、本実施の形態における上記補助表示
コントローラ8による制御動作や補助表示用アプリによ
る制御動作は、図6〜図12および図13に示すフロー
チャートに限定されるものではなく、本実施の形態の趣
旨を外れない範囲で変更しても一向に差し支えない。
Further, the control operation by the auxiliary display controller 8 and the control operation by the auxiliary display application in the present embodiment are not limited to the flowcharts shown in FIGS. 6 to 12 and FIG. There is no harm in changing the form without departing from the spirit of the form.

【0163】[0163]

【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
情報処理装置は、補助表示装置に異なる表示情報を表示
する2種以上の表示モードにおける表示情報取得機能を
コンピュータアプリケーション形態のアプリケーション
プログラムとして記憶装置に記憶し、上記各表示モード
における表示情報表示機能をハードウェア化あるいはフ
ァームウェア化されて成る補助表示コントローラを備え
て、モード指示手段で第1表示モードから第2表示モー
ドへの切替えが指示された場合には、上記補助表示コン
トローラにおける第1表示モードに関する表示機能から
第2表示モードに関する表示機能へ移行するようにして
いる。したがって、表示内容を切り換えるためにモード
指示手段を操作する毎に、時間の掛るシステムプログラ
ムの起動が行われることがない。
As is clear from the above, the information processing apparatus of the first invention has a display information acquisition function in two or more display modes for displaying different display information on the auxiliary display device. And a display information display function in each of the display modes described above is provided as an auxiliary display controller in which the display information display function is implemented by hardware or firmware, and switching from the first display mode to the second display mode can be performed by mode instruction means. When instructed, the display function of the auxiliary display controller shifts from the display function relating to the first display mode to the display function relating to the second display mode. Therefore, every time the mode instructing means is operated to switch the display contents, the time-consuming activation of the system program is not performed.

【0164】さらに、上記表示情報を取得する必要が生
じた場合には、上記補助表示コントローラによって上記
システムプログラムを起動し、このシステムプログラム
によって表示情報取得用のアプリケーションプログラム
を実行して上記表示情報を取得し、表示情報格納手段に
各表示モード別に格納するようにしている。したがっ
て、ファームウェア化された上記補助表示コントローラ
によって通信装置等の周辺機器(ハードウェア)を直接制
御するというPCアーキテクチャーの思想に反すること
なく、通信装置等の周辺機器から表示情報を取得でき
る。
Further, when it becomes necessary to obtain the display information, the auxiliary display controller activates the system program, and the system program executes an application program for obtaining the display information to execute the display information. It is acquired and stored in the display information storage means for each display mode. Therefore, the display information can be obtained from the peripheral device such as the communication device without violating the idea of the PC architecture in which the peripheral device (hardware) such as the communication device is directly controlled by the auxiliary display controller in the form of firmware.

【0165】すなわち、この発明によれば、上記補助表
示に関するファームウェア化されていない機能(表示情
報の取得機能)を複数(複数表示モード分)有し、各機能
間の切替が可能であって、且つ、切替の度にシステムプ
ログラムを起動する必要がない情報処理装置を提供する
ことができるのである。
That is, according to the present invention, a plurality of functions (for displaying information) for the auxiliary display, which are not implemented in firmware (for a plurality of display modes), can be switched between the functions. In addition, it is possible to provide an information processing apparatus that does not need to start a system program every time switching is performed.

【0166】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記表示情報を取得するためにI/O制御するデバイス
が同一である複数の表示情報取得機能のアプリケーショ
ンプログラムを、上記補助表示コントローラによる上記
システムプログラムの1回の起動によって同時に実行す
るように成せば、システムプログラムの起動回数を更に
低下することができる。
Further, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises:
A plurality of application programs for a display information acquisition function having the same device for performing I / O control for acquiring the display information are simultaneously executed by a single activation of the system program by the auxiliary display controller. In addition, the number of times of starting the system program can be further reduced.

【0167】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
インターネット情報の取得先アドレスが予め記憶された
パラメータ記憶手段を備えて、上記表示情報取得用のア
プリケーションプログラムは、上記取得先アドレスにア
クセスして取得したインターネット情報を上記表示情報
格納手段に格納し、上記補助表示コントローラは、上記
表示情報格納手段に格納されたインターネット情報を読
み出して上記補助表示装置に表示するように成せば、予
め初期設定されている取得先アドレスに基づいて、デー
タ形式がテキスト(キャラクタ)ベースのインターネット
情報を自動的に取得して上記補助表示装置用に表示でき
る。
Further, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention
An acquisition destination address of the Internet information is provided with parameter storage means stored in advance, the display information acquisition application program stores the Internet information acquired by accessing the acquisition destination address in the display information storage means, If the auxiliary display controller is configured to read out the Internet information stored in the display information storage means and display it on the auxiliary display device, the data format is set to text ( Character-based Internet information can be automatically obtained and displayed for the auxiliary display device.

【0168】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記コンピュータアプリケーション形態を取るインター
ネットブラウザアクセス用のアプリケーションプログラ
ムを上記記憶装置に記憶し、取得されたインターネット
情報内に存在する関連アドレスを上記表示情報格納手段
のインターネット情報表示モードの領域に格納し、上記
補助表示コントローラを、上記インターネット情報を表
示している際にアクセス指示手段から上記関連アドレス
へのアクセス指示があると、上記システムプログラムを
起動し、上記関連アドレスに基づいて上記インターネッ
トブラウザアクセス用のアプリケーションプログラムを
稼動させるように成せば、利用者は、自ら主電源ボタン
をオンしてインターネット情報の取得操作を行うことな
く、速やかに関連情報を取得することができる。
Further, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention
An application program for accessing the Internet browser in the form of the computer application is stored in the storage device, and a related address present in the obtained Internet information is stored in an area of the Internet information display mode of the display information storage means. If the auxiliary display controller displays an instruction to access the relevant address from the access instruction means while displaying the Internet information, the system program is started and the application for accessing the Internet browser is displayed based on the relevant address. By running the program, the user can quickly acquire the relevant information without turning on the main power button and performing the operation of acquiring the Internet information.

【0169】また、上記第1の発明の情報処理装置は、
上記補助表示コントローラを、上記表示情報における取
得後の経過時間が所定時間以上であって、且つ、上記モ
ード指示手段によって当該表示情報の表示モードが切替
え指定された場合には、上記システムプログラムを起動
して当該表示情報の取得を行うように成せば、取得して
からの時間が上記所定時間内の新鮮な情報のみを上記補
助表示装置に表示できる。
Further, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention comprises:
When the elapsed time after acquisition of the display information is equal to or longer than a predetermined time and the display mode of the display information is switched by the mode instruction means, the system program is activated. Then, if the display information is acquired, only the fresh information within the predetermined time after the acquisition can be displayed on the auxiliary display device.

【0170】また、第2の発明の情報処理装置は、補助
表示装置に異なる表示情報を表示する2種以上の表示モ
ードにおける表示情報取得機能をコンピュータアプリケ
ーション形態のアプリケーションプログラムとして記憶
装置に記憶し、上記各表示モードにおける表示情報表示
機能をハードウェア化あるいはファームウェア化されて
成る補助表示コントローラを備えて、上記補助表示コン
トローラには上記補助表示装置の表示内容をスクロール
させるスクロール手段を設けているので、上記補助表示
コントローラによって、システムプログラムを起動して
表示情報取得用のアプリケーションプログラムを実行
し、取得された表示情報を表示情報格納手段に格納す
る。そして更に、この表示情報を、スクロール手段によ
ってスクロールしながら表示することができる。したが
って、上記補助表示装置の表示桁数に制限がある場合で
も、上記表示桁数以上の文字数の表示情報を効果的に表
示できる。
Further, the information processing apparatus of the second invention stores a display information acquisition function in two or more display modes for displaying different display information on the auxiliary display device as an application program in the form of a computer application in a storage device. Since the display information display function in each of the display modes is provided with an auxiliary display controller formed by hardware or firmware, and the auxiliary display controller is provided with scroll means for scrolling the display content of the auxiliary display device, The auxiliary display controller activates a system program to execute an application program for acquiring display information, and stores the acquired display information in a display information storage unit. Further, the display information can be displayed while being scrolled by the scroll means. Therefore, even when the number of display digits of the auxiliary display device is limited, display information having a number of characters equal to or greater than the number of display digits can be effectively displayed.

【0171】また、第3の発明の情報処理装置は、補助
表示装置に異なる表示情報を表示する2種以上の表示モ
ードにおける表示情報取得機能をコンピュータアプリケ
ーション形態のアプリケーションプログラムとして記憶
装置に記憶し、上記各表示モードにおける表示情報表示
機能をハードウェア化あるいはファームウェア化されて
成る補助表示コントローラを備えて、上記補助表示コン
トローラには、上記表示情報における取得後の経過時間
が所定時間以上である場合には当該表示情報の表示色を
変える表示色変更手段を設けたので、上記補助表示コン
トローラによって、システムプログラムを起動して表示
情報取得用のアプリケーションプログラムを実行し、取
得された表示情報を表示情報格納手段に格納する。そし
て更に、この表示情報が取得されてから所定時間以上が
経過している場合には、表示色変更手段によって表示色
を変えて表示できる。こうして、表示情報の鮮度も併せ
て表示できる。
Further, the information processing apparatus of the third invention stores the display information acquisition function in two or more display modes for displaying different display information on the auxiliary display device as an application program in the form of a computer application in a storage device. The display information display function in each of the display modes is provided with an auxiliary display controller that is implemented by hardware or firmware, and the auxiliary display controller has a configuration in which an elapsed time after acquisition in the display information is equal to or longer than a predetermined time. Provided the display color changing means for changing the display color of the display information, so that the auxiliary display controller starts up the system program, executes the application program for obtaining the display information, and stores the obtained display information in the display information. Store in the means. Further, if a predetermined time or more has elapsed since the display information was obtained, the display color can be changed and displayed by the display color changing means. Thus, the freshness of the display information can also be displayed.

【0172】また、第4の発明の情報処理装置の表示制
御方法は、補助表示装置に異なる表示情報を表示する2
種以上の表示モードにおける表示情報取得機能をコンピ
ュータアプリケーション形態のアプリケーションプログ
ラムとし、上記各表示モードにおける表示情報表示機能
をハードウェア化あるいはファームウェア化されて成る
補助表示コントローラを備えて、モード指示手段で第1
表示モードから第2表示モードへの切替えが指示された
場合には、上記補助表示コントローラにおける第1表示
モードに関する表示機能から第2表示モードに関する表
示機能へ移行するようにしている。したがって、表示内
容を切り換えるためにモード指示手段を操作する毎に、
時間の掛るシステムプログラムの起動が行われることが
ない。
Further, the display control method for an information processing apparatus according to the fourth aspect of the present invention provides a method of displaying different display information on an auxiliary display device.
A display information acquisition function in more than one display mode is an application program in the form of a computer application, and the display information display function in each of the above display modes is provided with an auxiliary display controller that is implemented by hardware or firmware. 1
When switching from the display mode to the second display mode is instructed, the display function of the auxiliary display controller is shifted from the display function relating to the first display mode to the display function relating to the second display mode. Therefore, every time the mode instruction means is operated to switch the display contents,
No time-consuming startup of the system program is performed.

【0173】さらに、上記表示情報を取得する必要が生
じた場合には、上記補助表示コントローラによって上記
システムプログラムを起動し、このシステムプログラム
によって表示情報取得用のアプリケーションプログラム
を実行して上記表示情報を取得し、表示情報格納手段に
各表示モード別に格納するようにしている。したがっ
て、ファームウェア化された上記補助表示コントローラ
によって通信装置等の周辺機器(ハードウェア)を直接制
御するというPCアーキテクチャーの思想に反すること
なく、通信装置等の周辺機器から表示情報を取得でき
る。
Further, when it becomes necessary to obtain the display information, the auxiliary display controller activates the system program, and the system program executes an application program for obtaining the display information, thereby obtaining the display information. It is acquired and stored in the display information storage means for each display mode. Therefore, the display information can be obtained from the peripheral device such as the communication device without violating the idea of the PC architecture in which the peripheral device (hardware) such as the communication device is directly controlled by the auxiliary display controller in the form of firmware.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の情報処理装置としての補助表示装
置付きPCにおけるブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a PC with an auxiliary display device as an information processing device of the present invention.

【図2】 図1における補助表示装置を利用するアプリ
ケーション(表示機能)の仕様を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing specifications of an application (display function) using the auxiliary display device in FIG.

【図3】 補助表示装置を利用する各表示機能の切替条
件を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a switching condition of each display function using an auxiliary display device.

【図4】 図1におけるパラメータ記憶部に記憶される
変数および定数の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of variables and constants stored in a parameter storage unit in FIG. 1;

【図5】 図1における表示メモリに記憶される変数お
よび領域の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of variables and areas stored in a display memory in FIG. 1;

【図6】 図1における補助表示コントローラによる制
御動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a control operation by an auxiliary display controller in FIG. 1;

【図7】 図6に続くフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart following FIG. 6;

【図8】 図6に続く図7とは異なるフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart subsequent to FIG. 6 and different from FIG. 7;

【図9】 図6に続く図7および図8とは異なるフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart different from FIGS. 7 and 8 following FIG. 6;

【図10】 図6に続く図7〜図9とは異なるフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart different from FIGS. 7 to 9 subsequent to FIG. 6;

【図11】 図6,図8,図9に続くフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart following FIGS. 6, 8, and 9;

【図12】 図9に続くフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart following FIG. 9;

【図13】 図1における補助表示用アプリによる制御
動作のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a control operation by the auxiliary display application in FIG. 1;

【図14】 図1における音楽CD再生コントローラと
補助表示コントローラとの間のI/O仕様を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing I / O specifications between a music CD playback controller and an auxiliary display controller in FIG. 1;

【図15】 図1における補助表示コントローラと補助
表示用アプリとの間のI/O仕様を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an I / O specification between the auxiliary display controller and the auxiliary display application in FIG. 1;

【図16】 アプリケーション起動時における各システ
ムソフトウェアの呼び出しに関するアーキテクチャーを
示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an architecture for calling each system software at the time of starting an application.

【図17】 PC主電源オンからアプリケーションソフ
ト起動までの手順と各システムソフトウェアの主役割と
を示すである。
FIG. 17 is a diagram showing a procedure from PC main power-on to application software activation and a main role of each system software.

【図18】 補助表示装置付きPCの外観を示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram illustrating an appearance of a PC with an auxiliary display device.

【図19】 補助表示装置を利用する従来のアプリケー
ション(表示機能)の仕様を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing specifications of a conventional application (display function) using an auxiliary display device.

【図20】 補助表示装置を利用する従来の表示機能の
切替条件を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a conventional display function switching condition using an auxiliary display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PC本体、 2…表示ユニット蓋、3…補助表示
装置、 4…制御ボタン、5…主表示
装置、 6…主電源ボタン、7…第
1電源供給回路、 8…補助表示コントロ
ーラ、9…第2電源供給回路、 10…第3
電源供給回路、11…システム、
12…通信装置、13…音声出力装置、
14…計時手段、15…CD読込装置、
16…音楽CD再生コントローラ、17…表示メモ
リ、 18…パラメータ記憶部、19
…スタートアップアプリ名記憶部、20…記憶装置、2
1…モードボタン、 22…標準入力装
置、23…アプリ実行手段。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PC main body, 2 ... Display unit cover, 3 ... Auxiliary display device, 4 ... Control button, 5 ... Main display device, 6 ... Main power button, 7 ... 1st power supply circuit, 8 ... Auxiliary display controller, 9 ... Second power supply circuit, 10 ... third
Power supply circuit, 11 ... system,
12: communication device, 13: audio output device,
14: clocking means, 15: CD reading device,
16 music CD playback controller 17 display memory 18 parameter storage unit 19
... Startup application name storage unit, 20 ... Storage device, 2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mode button 22 ... Standard input device 23 ... Application execution means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 新吾 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5E501 AA02 AA19 AB16 AC37 BA05 CA02 CB20 EA10 EB05 FA13 FA46  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Shingo Sakata 22-22, Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term (reference) 5E501 AA02 AA19 AB16 AC37 BA05 CA02 CB20 EA10 EB05 FA13 FA46

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶装置に記憶されたアプリケーション
プログラムを実行する基本プログラムと、上記アプリケ
ーションプログラム側からのハードウェア,デバイスあ
るいはファームウェアに対する入出力の仲立ちを行うソ
フトウェアインターフェースとで成るシステムプログラ
ムが格納されたシステムプログラム格納手段を有する情
報処理装置において、 上記システムプログラムが稼動していない場合でも表示
が可能な補助表示装置と、 上記補助表示装置に異なる表示情報を表示する複数の表
示モードの切替えを指示するモード指示手段と、 上記モード指示手段によって指定される2種以上の表示
モードにおける表示情報を取得する機能は、上記システ
ムプログラムによって実行されるコンピュータアプリケ
ーション形態を取ると共に、上記アプリケーションプロ
グラムとして上記記憶装置に記憶されており、 上記表示情報を取得するアプリケーションプログラムの
実行によって取得された表示情報を各表示モード別に格
納する表示情報格納手段と、 上記各表示モードにおける上記表示情報を上記補助表示
装置に表示する機能がハードウェア化あるいはファーム
ウェア化されて成る補助表示コントローラを備えて、 上記モード指示手段によって第1表示モードから第2表
示モードへの切替えが指示された場合には、上記補助表
示コントローラにおける第1表示モードに関する表示機
能から第2表示モードに関する表示機能へ移行するよう
になっており、 上記表示情報の取得は、上記補助表示コントローラによ
って上記システムプログラムを起動することによって行
うようになっていることを特徴とする情報処理装置。
1. A system program comprising a basic program for executing an application program stored in a storage device and a software interface for mediating input / output to hardware, devices or firmware from the application program. In an information processing apparatus having a system program storage unit, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not running, and an instruction to switch between a plurality of display modes for displaying different display information on the auxiliary display device The mode instructing means and the function of acquiring display information in two or more display modes designated by the mode instructing means take a form of a computer application executed by the system program. Display information storage means that is stored in the storage device as an application program and stores display information obtained by executing the application program that obtains the display information for each display mode; An auxiliary display controller in which a function to be displayed on the auxiliary display device is implemented by hardware or firmware; and when the mode instruction unit instructs switching from the first display mode to the second display mode, The display function shifts from the display function related to the first display mode to the display function related to the second display mode in the auxiliary display controller. The acquisition of the display information is performed by activating the system program by the auxiliary display controller. Like The information processing apparatus characterized by there.
【請求項2】 請求項1に記載の情報処理装置におい
て、 上記表示情報を取得するために入出力制御するデバイス
が同一である複数の表示情報取得機能のアプリケーショ
ンプログラムは、上記補助表示コントローラによる上記
システムプログラムの1回の起動によって同時に実行さ
れるようになっていることを特徴とする情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein an application program for a plurality of display information acquisition functions, in which a device that performs input / output control for acquiring the display information is the same, includes An information processing apparatus characterized by being executed simultaneously by one activation of a system program.
【請求項3】 請求項1に記載の情報処理装置におい
て、 上記表示情報としてのインターネット情報を取得する際
の取得先アドレスが予め設定パラメータとして記憶され
たパラメータ記憶手段を備えて、 上記表示情報を取得するアプリケーションプログラム
は、上記デバイスとしての通信装置を入出力制御して上
記取得先アドレスにアクセスし、インターネット情報を
取得して上記表示情報格納手段に格納するようになって
おり、 上記補助表示コントローラは、上記モード指示手段によ
ってインターネット情報表示モードが指定された場合に
は、上記表示情報格納手段に格納されたインターネット
情報を読み出して上記補助表示装置に表示するようにな
っていることを特徴とする情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a parameter storage unit in which an acquisition address when acquiring the Internet information as the display information is stored in advance as a setting parameter. The application program to be acquired controls input / output of the communication device as the device, accesses the acquisition destination address, acquires Internet information, and stores it in the display information storage means. Is characterized in that, when the Internet information display mode is designated by the mode instruction means, the Internet information stored in the display information storage means is read and displayed on the auxiliary display device. Information processing device.
【請求項4】 請求項3に記載の情報処理装置におい
て、 上記記憶装置には、上記コンピュータアプリケーション
形態を取るインターネットブラウザアクセス用のアプリ
ケーションプログラムが記憶されており、 上記表示情報格納手段は、取得されたインターネット情
報内に存在する関連アドレスをインターネット情報表示
モードの領域に格納するようになっており、 上記関連アドレスへのアクセスを指示するアクセス指示
手段を備えて、 上記補助表示コントローラは、上記インターネット情報
を表示している際に上記アクセス指示手段からの上記関
連アドレスへのアクセス指示があると、上記システムプ
ログラムを起動し、上記関連アドレスに基づいて上記イ
ンターネットブラウザアクセス用のアプリケーションプ
ログラムを稼動させるようになっていることを特徴とす
る情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the storage device stores an application program for accessing an Internet browser in the form of the computer application, and the display information storage unit is configured to acquire the display information. And an access instruction means for instructing access to the related address, wherein the auxiliary display controller is configured to store the related information in the Internet information display mode area. Is displayed, when there is an access instruction to the relevant address from the access instruction means, the system program is started, and the application program for accessing the Internet browser is operated based on the relevant address. The information processing apparatus according to claim that it is earthenware pots.
【請求項5】 請求項1に記載の情報処理装置におい
て、 上記補助表示コントローラは、上記表示情報における取
得後の経過時間が所定時間以上であって、且つ、上記モ
ード指示手段によって当該表示情報の表示モードが切替
え指示された場合には、上記システムプログラムを起動
して当該表示情報の取得を行うようになっていることを
特徴とする情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the auxiliary display controller has an elapsed time after acquisition of the display information that is equal to or longer than a predetermined time, and the mode instructing means causes the display instruction to display the display information. An information processing apparatus characterized in that, when a display mode switching instruction is issued, the system program is started to acquire the display information.
【請求項6】 記憶装置に記憶されたアプリケーション
プログラムを実行する基本プログラムと、上記アプリケ
ーションプログラム側からのハードウェア,デバイスあ
るいはファームウェアに対する入出力の仲立ちを行うソ
フトウェアインターフェースとで成るシステムプログラ
ムが格納されたシステムプログラム格納手段を有する情
報処理装置において、 上記システムプログラムが稼動していない場合でも表示
が可能な補助表示装置と、 上記補助表示装置に表示する表示情報を取得する機能
は、上記システムプログラムによって実行されるコンピ
ュータアプリケーション形態を取ると共に、上記アプリ
ケーションプログラムとして上記記憶装置に記憶されて
おり、 上記表示情報を取得するアプリケーションプログラムの
実行によって取得された表示情報を各表示モード別に格
納する表示情報格納手段と、 上記各表示モードにおける上記表示情報を上記補助表示
装置に表示する機能がハードウェア化あるいはファーム
ウェア化されて成る補助表示コントローラを備えて、 上記補助表示コントローラには、上記補助表示装置の表
示内容をスクロールさせるスクロール手段を設けたこと
を特徴とする情報処理装置。
6. A system program comprising a basic program for executing an application program stored in a storage device and a software interface for mediating input / output to hardware, devices or firmware from the application program is stored. In an information processing apparatus having a system program storage unit, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not running, and a function of acquiring display information to be displayed on the auxiliary display device are executed by the system program. Computer application form, which is stored in the storage device as the application program, and obtained by executing the application program for obtaining the display information. Display information storage means for storing the display information for each display mode, and an auxiliary display controller in which the function of displaying the display information in each display mode on the auxiliary display device is implemented as hardware or firmware, An information processing apparatus, wherein the auxiliary display controller is provided with scroll means for scrolling display contents of the auxiliary display device.
【請求項7】 記憶装置に記憶されたアプリケーション
プログラムを実行する基本プログラムと、上記アプリケ
ーションプログラム側からのハードウェア,デバイスあ
るいはファームウェアに対する入出力の仲立ちを行うソ
フトウェアインターフェースとで成るシステムプログラ
ムが格納されたシステムプログラム格納手段を有する情
報処理装置において、 上記システムプログラムが稼動していない場合でも表示
が可能な補助表示装置と、 上記補助表示装置に表示する表示情報を取得する機能
は、上記システムプログラムによって実行されるコンピ
ュータアプリケーション形態を取ると共に、上記アプリ
ケーションプログラムとして上記記憶装置に記憶されて
おり、 上記表示情報を取得するアプリケーションプログラムの
実行によって取得された表示情報を各表示モード別に格
納する表示情報格納手段と、 上記各表示モードにおける上記表示情報を上記補助表示
装置に表示する機能がハードウェア化あるいはファーム
ウェア化されて成る補助表示コントローラを備えて、 上記補助表示コントローラには、上記表示情報における
取得後の経過時間が所定時間以上である場合には当該表
示情報の表示色を変える表示色変更手段を設けたことを
特徴とする情報処理装置。
7. A system program comprising a basic program for executing an application program stored in a storage device and a software interface for mediating input / output to hardware, devices or firmware from the application program is stored. In an information processing apparatus having a system program storage unit, an auxiliary display device capable of displaying even when the system program is not running, and a function of acquiring display information to be displayed on the auxiliary display device are executed by the system program. Computer application form, which is stored in the storage device as the application program, and obtained by executing the application program for obtaining the display information. Display information storage means for storing the display information for each display mode, and an auxiliary display controller in which the function of displaying the display information in each display mode on the auxiliary display device is implemented as hardware or firmware, The information processing apparatus according to claim 1, wherein the auxiliary display controller includes a display color changing unit that changes a display color of the display information when an elapsed time after acquisition of the display information is equal to or longer than a predetermined time.
【請求項8】 アプリケーションプログラムを実行する
基本プログラムと、上記アプリケーションプログラム側
からのハードウェア,デバイスあるいはファームウェア
に対する入出力の仲立ちを行うソフトウェアインターフ
ェースとで成るシステムプログラムを有する情報処理装
置の表示制御方法であって、 モード指示手段によって切替え指定される2種以上の表
示モードにおける表示情報を取得する機能は、上記シス
テムプログラムによって実行されるコンピュータアプリ
ケーション形態を取る上記アプリケーションプログラム
であり、 上記各表示モードにおける表示情報を補助表示装置に表
示する機能は、補助表示コントローラとしてハードウェ
ア化あるいはファームウェア化されおり、 上記モード指示手段によって第1表示モードから第2表
示モードへの切替えが指示された場合には、上記補助表
示コントローラによる第1表示モードに関する表示処理
から第2表示モードに関する表示処理に移行し、 上記補助表示コントローラによって上記システムプログ
ラムを起動し、上記表示情報取得用のアプリケーション
プログラムを実行させることによって上記表示情報を取
得し、 上記取得された上記表示情報を、表示情報格納手段に各
表示モード別に格納することを特徴とする情報処理装置
の表示制御方法。
8. A display control method for an information processing apparatus having a system program including a basic program for executing an application program and a software interface for mediating input / output to hardware, devices or firmware from the application program. The function of acquiring display information in two or more display modes switched and designated by the mode instructing means is the application program in the form of a computer application executed by the system program. The function of displaying information on the auxiliary display device is implemented as hardware or firmware as an auxiliary display controller, and is switched from the first display mode by the mode instruction means. When the switching to the two display mode is instructed, the display processing for the first display mode by the auxiliary display controller is shifted to the display processing for the second display mode, and the auxiliary display controller starts the system program, The display of the information processing apparatus, wherein the display information is acquired by executing the application program for acquiring the display information, and the acquired display information is stored in a display information storage unit for each display mode. Control method.
JP2000144952A 2000-05-17 2000-05-17 Information processor and its display control method Pending JP2001325042A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144952A JP2001325042A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Information processor and its display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144952A JP2001325042A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Information processor and its display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325042A true JP2001325042A (en) 2001-11-22

Family

ID=18651532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144952A Pending JP2001325042A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Information processor and its display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325042A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475731A1 (en) 2003-05-05 2004-11-10 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
JP2016143097A (en) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Content providing system, control method, and program
CN113296720A (en) * 2020-02-21 2021-08-24 龙芯中科技术股份有限公司 Display mode switching method and device, electronic equipment and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475731A1 (en) 2003-05-05 2004-11-10 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
JP2016143097A (en) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Content providing system, control method, and program
CN113296720A (en) * 2020-02-21 2021-08-24 龙芯中科技术股份有限公司 Display mode switching method and device, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459215B2 (en) GAME DEVICE AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
US5732266A (en) Storage medium storing application programs and application initialization files and automatic launching of computer applications stored on the storage medium
CN101501609B (en) Initiating software responses based on a hardware action
JP2007323670A (en) Information processor, program, and control method of information processor
US8342960B2 (en) Information processor
JP2000148504A (en) Device and method for information processing, and recording medium
EP2447906B1 (en) Online game providing system through storage media and method thereof
JP4527348B2 (en) Interface device, method of updating firmware in interface device, and program thereof
JP2006294054A (en) Display control program and display controller
US20050015581A1 (en) [selectable booting method by bios with multi-partition in the disk on a single computer platform]
WO2008068940A1 (en) Video and audio reproducing device
US8850355B2 (en) Systems and methods for communicating with media modules
KR20150023037A (en) Music player, automatic skin replacing method and system therefor, and computer storage medium
JP4870626B2 (en) Information processing device
JP2001325042A (en) Information processor and its display control method
US6233664B1 (en) Apparatus and method for swapping contents between main memory and auxiliary memory and web video phone adopting the apparatus
US9367550B2 (en) Information processing apparatus and file system
Thomas Beginning ubuntu linux: From novice to professional
US20050257225A1 (en) Office automation device and method of installing, reinstalling, and upgrading a driver thereof
US20150112591A1 (en) Apparatus and method for partially updating a navigation data while driving
CN114691266A (en) Language switching method and device and text saving method
KR100800273B1 (en) System and method for displaying information on the screen of a user interface device under the control of a digital audio playback device
KR100607970B1 (en) OA device and method for installing/reinstalling its driver
JPH113129A (en) Activating method for information processor and recording medium recording function designation program by purposes
KR100315776B1 (en) Drive Program Built-in Hardware and Mounting Method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104