JP2001322489A - Direction indicator - Google Patents

Direction indicator

Info

Publication number
JP2001322489A
JP2001322489A JP2000142910A JP2000142910A JP2001322489A JP 2001322489 A JP2001322489 A JP 2001322489A JP 2000142910 A JP2000142910 A JP 2000142910A JP 2000142910 A JP2000142910 A JP 2000142910A JP 2001322489 A JP2001322489 A JP 2001322489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
torque sensor
output
release
direction indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000142910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeki Nishimine
丈樹 西峯
Kenichi Azuma
賢一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000142910A priority Critical patent/JP2001322489A/en
Publication of JP2001322489A publication Critical patent/JP2001322489A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the productivity and the generality. SOLUTION: This direction indicator 10 for a four-wheel car 100 is equipped with a torque sensor 103 in an interval from a steering handle 101 to a steering wheel and assists the power of the steering operation. This indicator is provided with direction indication lamps 2 and 3 displaying the left/right moving direction of the four-wheel car 100 and a controller 4 for controlling the display of the direction indication lamps 2 and 3, and the controller 4 controls to cancel the display states of the direction indication lamps 2 and 3 according to the output value of the torque sensor 103.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、方向指示装置に係
り、特に、四輪車に好適な方向指示装置の消し忘れ防止
の技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a direction indicating device, and more particularly to a technique for preventing a direction indicating device suitable for a four-wheeled vehicle from being forgotten to be turned off.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の方向指示装置としては、特開平1
0−59062号公報に、操舵車輪を支持しているキン
グピンにエンコーダを装備し、かかるエンコーダの出力
から操舵方向及び操舵角度を算出し、その操舵方向に応
じたフラッシャランプを点灯すると共に操舵角度の減少
と共に消灯する技術が開示されている。
2. Description of the Related Art A conventional direction indicating device is disclosed in
In Japanese Patent Application Publication No. 0-59062, a kingpin supporting a steered wheel is provided with an encoder, a steering direction and a steering angle are calculated from the output of the encoder, a flasher lamp corresponding to the steering direction is turned on, and the steering angle is calculated. A technique of turning off the light with decrease is disclosed.

【0003】また、特開平9−175269号公報に
は、電気アシストステアリングシステムのモータ位置感
知手段の出力に基づいて方向指示信号をキャンセルする
システムが開示されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-175269 discloses a system for canceling a direction instruction signal based on an output of a motor position sensing means of an electric assist steering system.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−59062号公報の技術は、操舵角度検出の
ためにエンコーダが必要不可欠であるため、部品点数の
増加を招き生産性が低下すると共に生産コストの上昇を
招来するいう不都合があった。また、特開平9−175
269号公報の技術は、モータ位置感知手段を有する電
気アシストステアリングシステムを搭載した四輪車にし
か適用することができず、装置の汎用性が低いという不
都合があった。
However, in the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-59062, an encoder is indispensable for detecting a steering angle. There was an inconvenience that the cost was increased. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No.
The technique disclosed in Japanese Patent No. 269 can be applied only to a four-wheeled vehicle equipped with an electric assist steering system having a motor position sensing means, and has a disadvantage that the versatility of the device is low.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、生産性及び汎用性が高い方向指示装置を提供
することを、その目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve the disadvantages of the prior art and to provide a direction indicating device with high productivity and versatility.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、ステアリングハンドルとステアリング出力軸との間
にトルクセンサを装備し、ステアリング操作のパワーア
シストを行う四輪車の方向指示装置であって、四輪車の
左右の移動方向を表示する方向指示表示器と、この方向
指示表示器の表示制御を行うコントローラとを備えてい
る。そして、コントローラは、トルクセンサの出力値に
応じて方向指示表示器の表示状態を解除する制御を行
う、という構成を採っている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a four-wheeled vehicle direction indicating device which is provided with a torque sensor between a steering handle and a steering output shaft to perform power assist for steering operation. And a direction indication display for displaying the left and right movement directions of the four-wheeled vehicle, and a controller for controlling the display of the direction indication display. The controller is configured to perform control for canceling the display state of the direction indicator according to the output value of the torque sensor.

【0007】上述の構成では、また、ステアリング操作
により四輪車の左右方向の移動動作を行うに際し、同時
に、ステアリング操作によりトルクセンサ出力が変化す
ることに着目し、左右方向の移動動作の開始或いは終了
をトルクセンサ出力から判定し、これに応じて方向指示
表示器の動作制御を行う。
[0007] In the above-described configuration, when the four-wheeled vehicle is moved in the left-right direction by the steering operation, the output of the torque sensor is simultaneously changed by the steering operation. The end is determined from the output of the torque sensor, and the operation of the direction indicator is controlled accordingly.

【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の構成に加えて、コントローラは、第1の閾値T
+T,第2の閾値T−T,第3の閾値T+T
OFF,第4の閾値T−TOFFを記憶する記憶部
と、トルクセンサの出力Tを各閾値と比較する比較部
と、方向指示表示器に表示又はその解除を指令する表示
制御部とを備えている。
[0008] In the invention of claim 2, in addition to the configuration of the invention of claim 1, the controller includes a first threshold value TN.
+ T P, a second threshold value T N -T P, the third threshold value T N + T
A storage unit for storing OFF , a fourth threshold value T N -T OFF , a comparison unit for comparing the output T O of the torque sensor with each threshold value, and a display control unit for displaying or instructing the direction indicator to cancel the output. It has.

【0009】そして、表示制御部は、比較部が比較の結
果として、T>T+T,T≦T+TOFF
順に出力されると表示解除を指令する第1の表示解除機
能と、比較部から比較の結果として、T<T
,T≧T−TOFFが順に出力されると表示解
除を指令する第2の表示解除機能とを備えるという構成
を採っている。ここで、符号Tをトルクセンサの中立
状態の出力値,Tを第1の設定値(T>0),T
OFFを第2の設定値(TOFF>0),T>T
FFとする。
[0009] Then, the display control unit, as a result of the comparison unit compares, T O> T N + T P, the first display release function T OT N + T OFF is an instruction to display release to be outputted in sequence And, as a result of comparison from the comparison unit, T O < TN
T P, T O ≧ T N -T OFF is adopted a structure that comprises a second display release function for instructing the displayed release to be outputted in sequence. Here, the symbol TN is the output value of the torque sensor in the neutral state, TP is the first set value ( TP > 0), T
OFF is the second set value (T OFF > 0), T P > T O
FF .

【0010】かかる構成では、走行時において、ステア
リングハンドルを無負荷状態としたときに、直進走行位
置(中立状態)に復帰する機構を備える四輪車を対象と
している。また、上記トルクセンサは、ステアリングハ
ンドルを中立状態(左方にも右方にもステアリングを行
っていない状態)から一方に回転させるとその出力値が
増加し、他方に回転させるとその出力値が低下するもの
とする。
This configuration is intended for a four-wheeled vehicle having a mechanism for returning to a straight traveling position (neutral state) when the steering wheel is in a no-load state during traveling. The output value of the torque sensor increases when the steering wheel is rotated to one side from a neutral state (a state in which steering is not performed to the left or right), and when the steering wheel is rotated to the other side, the output value increases. Shall decrease.

【0011】ステアリング操作において、運転者はステ
アリングハンドルに移動方向に応じた回転操作を印加
し、その後直進走行状態に戻すために、ステアリングハ
ンドルに対する回転の印加を抑制することとなる。従っ
て、ステアリングを行うと、トルクセンサの出力は、ま
ず中立状態の出力値から大きく離れ(T>T+T
orT<T−T)、ステアリング操作の終了に近づ
くにつれてその出力値は中立状態の出力値に近づくこと
となる(T≦T+TOFForT≧T
OFF)。
In the steering operation, the driver operates the steering wheel.
Apply a rotation operation according to the moving direction to the aligning handle
And then return to the steering
This will suppress the application of rotation to the handle. Follow
When steering is performed, the output of the torque sensor
Far from the neutral output value (TO> TN+ TP
orTO<TN-TP), Approaching the end of steering operation
As the output value approaches the output value in the neutral state
(TO≤TN+ TOFForTO≧ TN
T OFF).

【0012】従って、トルクセンサ出力がこのような変
化を示したときに、ステアリング操作が終了するものと
見なして、方向指示表示器の表示解除を行うこととし
た。
Therefore, when the output of the torque sensor shows such a change, it is determined that the steering operation is to be terminated, and the display of the direction indicator is released.

【0013】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明の構成に加えて、コントローラは、第1の閾値T
+T,第2の閾値T−T,第3の閾値T+T
OFF,第4の閾値T−TOFFを記憶する記憶部
と、トルクセンサの出力Tを各閾値と比較する比較部
と、方向指示表示器に表示解除を指令する表示制御部と
を備えている。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the controller further comprises a first threshold value TN.
+ T P, a second threshold value T N -T P, the third threshold value T N + T
It includes OFF, a storage unit for storing a fourth threshold value T N -T OFF, a comparison unit output T O of the torque sensor is compared with the threshold value, and a display control unit for commanding the display released direction indicator display ing.

【0014】そして、表示制御部は、比較部から比較の
結果として、T>T+T,T <T
OFF,T≧T−TOFFが順に出力されると表
示解除を指令する第1の表示解除機能と、比較部から比
較の結果として、T<T−T,T>T+T
OFF,T≦T+TOFFが順に出力されると表示
解除を指令する第2の表示解除機能とを備える、という
構成を採っている。ここで、符号Tをトルクセンサの
中立状態の出力値,Tを第1の設定値(T>0),
OFFを第2の設定値(TOFF>0)とする。
Then, the display control unit sends the comparison result from the comparison unit.
As a result, TO> TN+ TP, T O<TN
TOFF, TO≧ TN-TOFFAre output in order.
The first display release function for instructing display release and the comparison unit
As a result of the comparison, TO<TN-TP, TO> TN+ T
OFF, TO≤TN+ TOFFDisplayed when are output in order
And a second display canceling function for instructing canceling.
It has a configuration. Here, the symbol TNThe torque sensor of
Output value in neutral state, TPTo the first set value (TP> 0),
T OFFTo a second set value (TOFF> 0).

【0015】かかる構成では、走行時において、ステア
リングハンドルを無負荷状態としたときに、直進走行位
置(中立状態)に復帰する機構を備えていない四輪車を
対象としている。また、上記トルクセンサは、請求項2
と同じ特性を示すものとする。
This configuration is intended for a four-wheeled vehicle that does not have a mechanism for returning to a straight traveling position (neutral state) when the steering wheel is in a no-load state during traveling. Further, the torque sensor may be configured as follows.
It is assumed that the same characteristic is shown.

【0016】ステアリング操作において、運転者はステ
アリングハンドルに移動方向に応じた回転操作を印加
し、その後直進走行状態に戻すために、ステアリングハ
ンドルに逆方向の回転操作を印加することとなる。従っ
て、ステアリングを行うと、トルクセンサの出力は、ま
ず中立状態の出力値から増加(T>T+T)す
る。その次に、中立状態の出力値から減少し(T<T
−TOFF)、最終的に中立状態に接近する(T
−TOFF)。また、逆方向のステアリング操作の
場合には、トルクセンサの出力は、まず中立状態の出力
値から減少(T<T−T)する。その次に、中立
状態の出力値から増加し(T>T+T FF)、最
終的に中立状態に接近する(T≦T+TOFF)。
In the steering operation, the driver applies a rotation operation according to the moving direction to the steering handle, and then applies a rotation operation in the reverse direction to the steering handle to return to the straight traveling state. Therefore, when steering is performed, the output of the torque sensor first increases from the output value in the neutral state ( TO > TN + TP ). Next, the output value decreases from the neutral output value (T O <T
N -T OFF), and finally approaches a neutral state (T O
TN - TOFF ). In the case of the reverse direction of the steering operation, the output of the torque sensor is first reduced from the output value of the neutral state (T O <T N -T P ). The next, increasing the output value of the neutral state (T O> T N + T O FF), and finally approaches a neutral state (T O ≦ T N + T OFF).

【0017】従って、トルクセンサ出力がこのような変
化を示したときに、ステアリング操作が終了するものと
見なして、方向指示表示器の表示解除を行うこととし
た。
Therefore, when the output of the torque sensor indicates such a change, it is determined that the steering operation has been completed, and the display of the direction indicator is released.

【0018】請求項4記載の発明では、上記各構成に加
えて、比較部は、各表示解除機能による表示指令の出力
タイミングを遅らせる待機機能を備える、という構成を
採っている。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the above configurations, the comparison unit has a standby function of delaying the output timing of the display command by each display release function.

【0019】請求項2又は3記載の発明では、TOFF
>0なので、ステアリング操作の終了をトルクセンサ出
力が厳密に中立状態(T=T)まで戻る前に方向指
示表示器の表示を解除することとなる。従って、これを
解消するべく、請求項2又は3記載のタイミングよりも
表示解除を遅らせることとした。
According to the second or third aspect of the present invention, T OFF
Since> 0, the display of the direction indicator is canceled before the end of the steering operation before the output of the torque sensor strictly returns to the neutral state ( TO = TN ). Accordingly, in order to solve this, the display release is delayed later than the timing described in claim 2 or 3.

【0020】請求項5記載の発明では、請求項2又は
3、4記載の構成に加えて、コントローラは、第2の設
定値(TOFF)を、四輪車の走行速度が増加すると第
2の設定値(TOFF)が減少する走行速度の関数とす
る演算により随時更新する設定値更新部を備える、とい
う構成を採っている。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second or third or fourth aspect, the controller sets the second set value (T OFF ) to the second value when the traveling speed of the four-wheeled vehicle increases. And a setting value updating unit that updates the setting value (T OFF ) at any time by a calculation as a function of the traveling speed at which the setting value (T OFF ) decreases.

【0021】かかる構成では、例えば、四輪車に搭載さ
れているパワーアシストシステムに使用されている速度
センサの検出信号を設定値更新部にも随時出力させ、例
えば、検出速度にマイナスの係数を乗じた当該検出速度
の関数或いは検出速度を反比例する関数に基づいて第2
の設定値を算出する。そして、記憶部の第2の設定値を
新たに算出された数値に更新し、これに基づいて上記各
構成の表示解除制御が行われる。
In such a configuration, for example, a detection signal of a speed sensor used in a power assist system mounted on a four-wheeled vehicle is also output to a set value updating unit at any time, and, for example, a negative coefficient is added to the detected speed. Based on a function of the detection speed multiplied by the multiplication or a function inversely proportional to the detection speed, a second
Is calculated. Then, the second set value in the storage unit is updated to the newly calculated numerical value, and based on this, the display release control of each of the above components is performed.

【0022】請求項6記載の発明では、請求項2,3又
は4、5記載の構成に加えて、表示制御部は、外部信号
により方向指示表示器の表示を指令する、という構成を
採っている。即ち、かかる構成では、表示制御部に方向
指示表示器の表示開始タイミングを測る外部信号が入力
される。これにより、方向指示表示器の表示が開始され
る。他の動作は、上記各構成と同様に行われる。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second, third or fourth or fifth aspect, the display control section instructs the display of the direction indicator by an external signal. I have. That is, in such a configuration, an external signal for measuring the display start timing of the direction indicator is input to the display control unit. Thus, the display of the direction indicator is started. Other operations are performed in the same manner as the above-described configurations.

【0023】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
構成に加えて、外部信号は、カーナビゲーションシステ
ムの走行方向誘導信号である、という構成を採ってい
る。かかる構成では、四輪車がカーナビゲーションシス
テムを備えており、その機能の一つである走行方向誘導
信号を検出し、これを受けると表示制御部では方向指示
表示器の表示開始を行う。他の動作は、上記各構成と同
様に行われる。
According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the sixth aspect, the external signal is a traveling direction guidance signal of a car navigation system. In such a configuration, the four-wheeled vehicle includes a car navigation system, and detects a traveling direction guidance signal, which is one of its functions, and upon receiving this signal, the display control unit starts displaying the direction indicator. Other operations are performed in the same manner as the above-described configurations.

【0024】請求項8記載の発明では、請求項6記載の
発明の構成に加えて、外部信号は、自動車交通情報提供
システムの受信装置で受信した走行方向誘導信号であ
る、という構成を採っている。かかる構成では、四輪車
が自動車交通情報提供システムの受信装置を備えてお
り、これにより受信した走行方向誘導信号を検出し、こ
れを受けると表示制御部では方向指示表示器の表示開始
を行う。他の動作は、上記各構成と同様に行われる。
According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the sixth aspect, the external signal is a traveling direction guidance signal received by the receiving device of the vehicle traffic information providing system. I have. In such a configuration, the four-wheeled vehicle includes the receiving device of the vehicle traffic information providing system, detects the received driving direction guidance signal, and upon receiving the signal, the display control unit starts displaying the direction indication display. . Other operations are performed in the same manner as the above-described configurations.

【0025】請求項9記載の発明では、請求項6,7又
は8記載の発明の構成に加えて、方向指示表示器の表示
及び解除を手動により入力する入力手段を有すると共
に、入力手段のみにより方向指示表示器の表示及び解除
を行うモードと、入力手段とコントローラの双方により
方向指示表示器の表示及び解除を行うモードと、方向指
示表示器の表示については入力手段のみにより行い方向
指示表示器の解除については入力手段とコントローラの
双方により行うモードとを選択する選択手段を有する、
という構成を採っている。
According to the ninth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the sixth, seventh or eighth aspect of the present invention, there is provided input means for manually inputting the display and release of the direction indicator, and only the input means is used. A mode for displaying and canceling the direction indicator, a mode for displaying and canceling the direction indicator by both the input means and the controller, and a mode for displaying the direction indicator by the input means only. Has a selection means for selecting a mode to be performed by both the input means and the controller for release of
The configuration is adopted.

【0026】上記構成では、入力手段のみに従うモード
を選択した場合には入力手段の入力通りに方向指示表示
器の動作が行われる。表示及び解除について入力手段と
表示制御部の制御を併用するモードでは入力手段からの
入力又は外部信号により方向指示表示器が表示されると
共に入力手段からの入力又はトルクセンサ出力に従って
方向指示表示器の表示解除が行われる。解除についての
み入力手段と表示制御部の制御を併用するモードでは入
力手段からの入力により方向指示表示器が表示されると
共に入力手段からの入力又はトルクセンサ出力に従って
方向指示表示器の表示解除が行われる。
In the above configuration, when the mode according to only the input means is selected, the operation of the direction indicator is performed according to the input from the input means. In the mode in which the input means and the control of the display controller are used together for display and release, the direction indicator is displayed by an input from the input means or an external signal, and the direction indicator is displayed in accordance with the input from the input means or the torque sensor output. The display is released. In the mode in which the input means and the control of the display control unit are used together only for the release, the direction indicator is displayed by the input from the input means, and the display of the direction indicator is released according to the input from the input means or the torque sensor output. Will be

【0027】本発明は、上述した各構成によって前述し
た目的を達成しようとするものである。
The present invention seeks to achieve the above-described objects by the above-described configurations.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
8に基づいて説明する。本実施形態は、四輪車100に
備えられた方向指示装置10の発明に関するものであ
る。図1は、四輪車100のステアリング操作の電動式
パワーアシストシステムを一部に含む制御ブロック図で
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment relates to the invention of the direction indicating device 10 provided in the four-wheeled vehicle 100. FIG. 1 is a control block diagram partially including an electric power assist system for steering operation of the four-wheeled vehicle 100.

【0029】(電動式パワーアシストシステムの全体構
成)図1に示すように、この四輪車100は、ステアリ
ングハンドル101(図2参照)と操舵機構(図示略)
との間においてステアリング出力軸102(図2参照)
に生じるトルク検出を行うトルクセンサ103と、四輪
車100の走行速度を検出する速度センサ104と、エ
ンジンの回転数を検出する回転数センサ105と、ステ
アリング操作のアシストを出力するモータ106と、検
出トルク,検出速度,検出回転数等に基づいてモータ1
06の出力制御を行うパワー制御回路107を有するE
PSコントローラ108とを備えている。このEPSコ
ントローラ108は、CPU,ROM,A/D変換器を
含む演算装置で構成され、後述する各構成の動作制御を
実行するプログラムが入力されている。
(Overall Configuration of Electric Power Assist System) As shown in FIG. 1, this four-wheeled vehicle 100 has a steering handle 101 (see FIG. 2) and a steering mechanism (not shown).
Between the steering output shaft 102 (see FIG. 2)
A torque sensor 103 for detecting a torque generated in the vehicle, a speed sensor 104 for detecting a traveling speed of the four-wheeled vehicle 100, a rotation speed sensor 105 for detecting an engine speed, and a motor 106 for outputting steering assist. Motor 1 based on detected torque, detected speed, detected rotation speed, etc.
E having a power control circuit 107 for controlling the output of
A PS controller 108. The EPS controller 108 is configured by an arithmetic unit including a CPU, a ROM, and an A / D converter, and receives a program for executing operation control of each component described later.

【0030】(トルクセンサ)図2は、電動式パワーア
シストシステムのトルクセンサ103の周囲の構造を示
している。この電動式パワーアシストシステムは、ステ
アリングハンドル101が一端部に装備され且つ他端部
が操舵輪を支持する支持機構(図示略)に連結されたス
テアリング出力軸102と、このステアリング出力軸1
02の途中に設けられたトルクセンサ103と、トルク
センサ103に隣接してステアリング出力軸102上に
装備された従動歯車112と、この従動歯車112に主
動歯車113を介してアシストトルクを付勢するモータ
106とを備えている。
(Torque Sensor) FIG. 2 shows a structure around the torque sensor 103 of the electric power assist system. The electric power assist system includes a steering output shaft 102 provided with a steering handle 101 at one end and a second end connected to a support mechanism (not shown) for supporting steered wheels.
02, a torque sensor 103 provided on the steering output shaft 102 adjacent to the torque sensor 103, and an assist torque applied to the driven gear 112 via a main driving gear 113. And a motor 106.

【0031】かかる構成により、操舵のためステアリン
グハンドル101にトルクが印可されると、ステアリン
グ出力軸102を介して操舵輪側にトルクが伝達され
る。このとき、トルクセンサ103はステアリング出力
軸102の歪みから伝達トルクを検出し且つ電圧信号
(トルクセンサ信号)に変換してパワー制御回路107
に出力する。そして、パワー制御回路107では、かか
るトルクセンサ信号,前述した車速センサ104からの
車速信号等により最適なモータアシスト量を算出し、モ
ータ106へ制御信号を出力する。これにより、モータ
106は主動歯車113から従動歯車112を介してス
テアリング出力軸102にアシストトルクを付勢し、運
転者のステアリング操作の操作性を向上させている。
With this configuration, when a torque is applied to the steering handle 101 for steering, the torque is transmitted to the steered wheels via the steering output shaft 102. At this time, the torque sensor 103 detects the transmission torque from the distortion of the steering output shaft 102 and converts it into a voltage signal (torque sensor signal) to convert the torque into a power control circuit 107.
Output to Then, the power control circuit 107 calculates an optimal motor assist amount based on the torque sensor signal, the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 104 described above, and the like, and outputs a control signal to the motor 106. As a result, the motor 106 applies assist torque from the main driving gear 113 to the steering output shaft 102 via the driven gear 112 to improve the operability of the driver's steering operation.

【0032】(方向指示装置の全体構成)一方、方向指
示装置10は、上述したパワー制御回路107を構成す
るEPSコントローラ108の一部を利用する形で上記
電動パワーアシストシステムに併設されている。即ち、
この方向指示装置10は、四輪車100の左の移動方向
を表示する方向指示表示器としてのフラッシャーランプ
2と、右の移動方向を表示する方向指示表示器としての
フラッシャーランプ3と、これらフラッシャーランプ
2,3の表示制御を行うコントローラとしての方向指示
制御回路4とを備えている。この方向指示制御回路4
が、パワー制御回路107と同様にしてEPSコントロ
ーラ108の一部により構成されている。
(Overall Configuration of Direction Instructing Apparatus) On the other hand, the direction indicating apparatus 10 is provided along with the above-mentioned electric power assist system in such a manner that part of the EPS controller 108 constituting the power control circuit 107 is used. That is,
The direction indicating device 10 includes a flasher lamp 2 as a direction indicating display for displaying the left moving direction of the four-wheeled vehicle 100, a flasher lamp 3 as a direction indicating display for displaying the right moving direction, and these flashers. A direction instruction control circuit 4 as a controller for controlling the display of the lamps 2 and 3 is provided. This direction indication control circuit 4
Are configured by a part of the EPS controller 108 in the same manner as the power control circuit 107.

【0033】さらに、方向指示装置10は、各フラッシ
ャーランプ2,3の表示及び解除を手動により入力する
入力手段としての方向指示スイッチ5と、各フラッシャ
ーランプ2,3の表示及び解除について手動で行うか後
述する自動制御の併用で行うかを選択する選択手段6と
を有している。
Further, the direction indicating device 10 manually controls the direction indicating switch 5 as input means for manually inputting the display and release of each flasher lamp 2 and 3 and the display and release of each flasher lamp 2 and 3. And a selection unit 6 for selecting whether to perform the control in combination with automatic control described later.

【0034】以下、各部を詳説する。Hereinafter, each part will be described in detail.

【0035】(方向指示スイッチ)まず、方向指示スイ
ッチ5は、中立位置(双方のフラッシャーランプ2,
3,がオフ状態)から左右方向に回動して各フラッシャ
ーランプ2,3をオン状態とする手動のレバー式のスイ
ッチである。この方向指示スイッチ5は、後述する表示
制御部44からの動作指令に従ってレバーを回動させる
アクチュエータを備え、各フラッシャーランプ2,3の
表示又は解除が表示制御部44の動作指令に従って行わ
れるときには、方向指示スイッチ5も同じ動作指令に従
ってレバーの回動動作が連動するようになっている。
(Direction switch) First, the direction switch 5 is set to the neutral position (both flasher lamps 2).
This is a manual lever-type switch that turns left and right from the (3, off state) to turn on each of the flasher lamps 2, 3. The direction indicating switch 5 includes an actuator that rotates the lever in accordance with an operation command from a display control unit 44 described later. When the display or release of each of the flasher lamps 2 and 3 is performed according to the operation command of the display control unit 44, The direction indicating switch 5 is also configured so that the turning operation of the lever is linked in accordance with the same operation command.

【0036】(選択手段)次に、上記選択手段6は、上
記方向指示スイッチ5を用いた手動入力のみにより各フ
ラッシャーランプ2,3の表示又は解除を行う手動モー
ドと、方向指示スイッチ5からの指示と当該指示にかか
わらない表示制御部44の動作指令の双方によってフラ
ッシャーランプ2,3の表示又は解除を行うFULL-AUTO
モードと、上記方向指示スイッチ5を用いた手動入力の
みにより各フラッシャーランプ2,3の表示を行い且つ
方向指示スイッチ5からの指示と当該指示にかかわらな
い表示制御部44の動作指令の双方によってフラッシャ
ーランプ2,3の解除を行うOFF-AUTOモードのいずれか
を選択入力する切り換えスイッチである。
(Selecting Means) Next, the selecting means 6 includes a manual mode for displaying or canceling each of the flasher lamps 2 and 3 only by manual input using the direction indicating switch 5, and a mode from the direction indicating switch 5. FULL-AUTO for displaying or canceling the flasher lamps 2 and 3 according to both the instruction and the operation instruction of the display control unit 44 irrespective of the instruction.
The flasher lamps 2 and 3 are displayed only by the mode and the manual input using the direction indicating switch 5, and the flasher is operated by both the instruction from the direction indicating switch 5 and the operation command of the display control unit 44 regardless of the instruction. A switch for selecting and inputting any of the OFF-AUTO modes for releasing the lamps 2 and 3.

【0037】(方向指示制御回路)次に、方向指示制御
回路4は、各フラッシャーランプ2,3の表示状態の解
除の制御を行うために設定された第1の閾値T
,第2の閾値T−T,第3の閾値T+T
OFF,第4の閾値T−TOFFが記憶された記憶部
41と(各閾値については後で詳説する)、トルクセン
サ103の出力信号Tを各閾値と比較する比較部43
と、各フラッシャーランプ2,3に表示又はその解除を
指令する表示制御部44とを有している。これら記憶部
41及び比較部43は、前述したFULL-AUTOモード又はO
FF-AUTOモードが選択されているときのみ機能する。
(Direction indication control circuit) Next, the direction indication control circuit 4 sets a first threshold value TN + set to control the release of the display state of each flasher lamp 2, 3.
T P , second threshold T N −T P , third threshold T N + T
OFF, (will be described in detail later, for each threshold) fourth threshold T N -T OFF is stored and a storage unit 41, comparing unit 43 to the output signal T O of the torque sensor 103 is compared with each threshold value
And a display control unit 44 for instructing each of the flasher lamps 2 and 3 to display or cancel the display. The storage unit 41 and the comparison unit 43 store the FULL-AUTO mode or O
Functions only when FF-AUTO mode is selected.

【0038】上述の比較部43には、トルクセンサ10
3からのトルクセンサ信号Tが常時出力されており、
当該比較部43では、記憶部41に記憶された各閾値を
参照してトルクセンサ信号Tとの大小比較を行うと共
に、その比較結果を表示制御部44に出力している。
The comparing section 43 includes the torque sensor 10
3, the torque sensor signal TO is constantly output,
In the comparison unit 43, performs comparison between the torque sensor signal T O with reference to the threshold stored in the storage unit 41, and outputs the comparison result to the display control unit 44.

【0039】一方、表示制御部44は、比較部43から
の比較結果として、T>T+T ,T<T−T
OFF,T≧T−TOFFが順に出力されるとフラ
ッシャーランプ3の表示解除を指令する第1の表示解除
機能と、比較結果として、T <T−T,T>T
+TOFF,T≦T+TOFFが順に出力される
とフラッシャーランプ2の表示解除を指令する第2の表
示解除機能とを備えている。かかる構成により、この方
向指示制御回路4では、トルクセンサ103の検出する
トルクに基づいて各フラッシャーランプ2,3の表示解
除制御を行うことを可能としている。
On the other hand, the display control unit 44
As a result of comparingO> TN+ T P, TO<TN-T
OFF, TO≧ TN-TOFFAre output in order.
First display release commanding command to release display of shear lamp 3
Function and, as a result of comparison, T O<TN-TP, TO> T
N+ TOFF, TO≤TN+ TOFFAre output in order
Table for instructing display of flasher and flasher lamp 2
Display cancellation function. With this configuration,
The direction indication control circuit 4 detects the torque by the torque sensor 103.
Display solution of each flasher lamp 2, 3 based on torque
Elimination control can be performed.

【0040】(方向指示制御回路の原理説明)上記制御
の原理について説明する。
(Explanation of Principle of Direction Control Circuit) The principle of the above control will be described.

【0041】方向指示制御回路4では、左右の各ステア
リング操作を行ったときに生じる特有のトルク出力が得
られることに着目し、かかるトルク出力からステアリン
グ操作の終了時を特定してフラッシャーランプ2,3の
表示の解除を行っている。
The direction indication control circuit 4 pays attention to the fact that a specific torque output generated when each of the left and right steering operations is performed is obtained. The display of 3 is cancelled.

【0042】図3は、トルクセンサ103のステアリン
グハンドル101に対して左ステアリング操作から右ス
テアリング操作までを行ったときにトルクセンサ103
が出力するトルクセンサ信号の出力特性を示す線図であ
る。この図3によれば、左右いずれにもステアリング操
作されていない四輪車100の直進走行状態(中立状
態)にあってはトルクセンサ103は2.5[V]のトルクセ
ンサ信号を出力し、そこから右ステアリング時には電位
が増加し、また左ステアリング時には電位は減少する。
FIG. 3 shows the torque sensor 103 when the steering wheel 101 of the torque sensor 103 is operated from left steering operation to right steering operation.
FIG. 4 is a diagram illustrating output characteristics of a torque sensor signal output by the controller. According to FIG. 3, in the straight running state (neutral state) of the four-wheeled vehicle 100 in which neither the left nor right steering operation is performed, the torque sensor 103 outputs a torque sensor signal of 2.5 [V], and The potential increases during right steering, and decreases during left steering.

【0043】図4(A)は右折時のステアリング操作に
より検出されるトルクセンサ信号の変化を示し、図4
(B)は図4(A)に対応する方向指示スイッチ5の動
作指令信号、図4(C)は図4(A)に対応するフラッ
シャーランプ3の動作指令信号を示す。また、各図の横
軸は時間変位を示し、図4(A)の縦軸は信号電位、図
4(B),(C)の縦軸は上方に立ち上がった状態がオ
ン状態を示す。
FIG. 4A shows a change in the torque sensor signal detected by the steering operation when making a right turn.
4B shows an operation command signal of the direction indicating switch 5 corresponding to FIG. 4A, and FIG. 4C shows an operation command signal of the flasher lamp 3 corresponding to FIG. 4A. In each of the figures, the horizontal axis indicates time displacement, the vertical axis in FIG. 4A indicates the signal potential, and the vertical axes in FIGS. 4B and 4C indicate the on-state when rising.

【0044】図4(A)に示すように、右折時には、運
転者はまず積極的にステアリングハンドル101に右回
転を付勢して四輪車100を右旋回させ、その後直進状
態に戻すためにステアリングハンドル101を積極的に
左回転を付勢する。従って、トルクセンサ信号は、2.5
[V](中立電位)から一時的増加した後,中立電位に戻
り、さらに中立電位から一時的に減少したのち再び中立
電位に戻る、という変化が観測されることになる。
As shown in FIG. 4A, when making a right turn, the driver first actively urges the steering handle 101 to turn right to turn the four-wheeled vehicle 100 rightward, and then returns to the straight traveling state. The steering wheel 101 is positively biased to the left. Therefore, the torque sensor signal is 2.5
After the voltage temporarily increases from [V] (neutral potential), the voltage returns to the neutral potential, then changes from the neutral potential temporarily, and then returns to the neutral potential again.

【0045】従って、表示制御部44では第1の表示解
除機能における処理において、まず、ステアリングハン
ドル101の右回転状態を検出するべく、トルクセンサ
信号Tを第1の閾値T+Tと比較する。ここでT
は中立電位2.5[V]を示し、Tは第1の設定値を示す
(T>0)。この第1の設定値Tは、右折時におい
てステアリングハンドル101が右回転されるときに検
出されるトルクセンサ信号の増加量よりも幾分小さい値
に設定される(例えば0.5〜0.9倍程度)。これにより、
>T+Tが観測されると右折のための右回転が
付勢されているということになる。
[0045] Thus, in the processing in the display control unit 44 first displays release function, firstly, in order to detect the right rotational state of the steering wheel 101, a torque sensor signal T O to the first threshold value T N + T P comparison I do. Where T
N is the neutral potential 2.5 shows the [V], T P denotes the first set value (T P> 0). The first set value T P is the steering wheel 101 is set somewhat smaller than the increase amount of the torque sensor signal detected when the right rotation at the time of right turn (for example, about 0.5 to 0.9-fold) . This allows
When T O > T N + T P is observed, it means that the right turn for the right turn has been activated.

【0046】次に、表示制御部44では第1の表示解除
機能における処理において、直進に戻すためのステアリ
ングハンドル101の左回転状態を検出するべく、トル
クセンサ信号Tを第4の閾値T−TOFFと比較す
る。ここで、TOFFは第2の設定値を示す(TOFF
>0)。この第2の設定値TOFFは、ステアリングハ
ンドル101を左回転させて戻すときに検出されるトル
クセンサ信号の減少量よりも幾分小さい値に設定される
(例えば0.3〜0.8倍程度)。これにより、T<T
OFF,T≧T−TOFFが順に観測されると左
回転が付勢されていることになる。
Next, in the display control section 44, in the processing of the first display canceling function, the torque sensor signal TO is changed to the fourth threshold value TN in order to detect the left rotation state of the steering handle 101 for returning to straight traveling. Compare with -T OFF . Here, T OFF indicates the second set value (T OFF
> 0). The second set value T OFF is set to a value slightly smaller than the amount of decrease in the torque sensor signal detected when the steering handle 101 is rotated left and returned (for example, about 0.3 to 0.8 times). Thereby, T O < TN
When T OFF and T O ≧ T N −T OFF are observed in order, it means that the left-hand rotation has been energized.

【0047】従って、これら一連の検出により右折が行
われたことが認識されることになり、その観測されたタ
イミングで方向指示スイッチ5のオフ及びフラッシャー
ランプ3の表示の解除を行えば、好適な解除が行われる
こととなる(図4(B),(C)実線)。但し、T
OFF>0なので、T≧T−TOFFが観測された
時点では、まだステアリングハンドル101が直進状態
に完全に戻された状態ではない。従って、より厳密な右
折動作の完了時まで右フラッシャーランプ3の表示を継
続させるためには、表示制御部44に、T≧T−T
OFFの観測後、微小な待機時間Tだけ表示解除を遅
らせる待機機能を付加することが望ましい(図4
(B),(C)破線)。この場合、T=0.1〜2.0[se
c]程度に設定すればよい。
Therefore, it is recognized that a right turn has been performed by a series of these detections, and it is preferable that the turn-off switch 5 and the display of the flasher lamp 3 be canceled at the observed timing. The release is performed (solid lines in FIGS. 4B and 4C). Where T
OFF> 0 since, at the time T OT N -T OFF is observed, not yet a state where the steering wheel 101 is completely returned to the straight state. Therefore, in order to continue the display of the right flasher lamp 3 until the stricter right turn operation is completed, the display control unit 44 requires the display controller 44 to set T O ≧ T N −T.
After observation to OFF, it is desirable to add a wait function to delay only display cancellation minute waiting time T I (FIG. 4
(B), (C) broken line). In this case, T I = 0.1~2.0 [se
c].

【0048】上述の説明は右折の場合であるが、左折時
についても同様のことがいえる。左折時にはステアリン
グハンドル101を左に回転し、その後右回転によりも
とに戻す。従って、トルクセンサ信号は、2.5[V](中立
電位)から一時的増加した後,中立電位よりも一時的に
減少したのち再び中立電位に戻る、という変化が観測さ
れることになる。
Although the above description is for a right turn, the same can be said for a left turn. At the time of turning left, the steering handle 101 is turned to the left, and then returned to the original position by turning right. Therefore, a change is observed in which the torque sensor signal temporarily increases from 2.5 [V] (neutral potential), temporarily decreases from the neutral potential, and then returns to the neutral potential again.

【0049】従って、表示制御部44では第2の表示解
除機能における処理において、まず、ステアリングハン
ドル101の左回転状態を検出するべく、トルクセンサ
信号Tを第2の閾値T−Tと比較する。この第1
の設定値Tは、左折時においてステアリングハンドル
101が左回転されるときに検出されるトルクセンサ信
号の減少量よりも幾分小さい値に設定する(例えば0.5
〜0.9倍程度)ことが望ましいが、ここでは前述した右
折時の値と同じ値を採用する。これにより、T<T
−Tが観測されると左折のための左回転が付勢されて
いるということになる。
[0049] Thus, in the processing in the display control unit a second display release function in 44, first, in order to detect the left rotational state of the steering wheel 101, a torque sensor signal T O and the second threshold value T N -T P Compare. This first
The set value T P, the steering wheel 101 is set somewhat smaller than the reduction amount of the torque sensor signal detected when the left turn at the time of left turn (e.g., 0.5
(Approximately 0.9 times), but here, the same value as the value at the time of the right turn described above is adopted. Thereby, T O <T N
Left rotation for left turn and -T P is observed is that is biased.

【0050】次に、表示制御部44では第2の表示解除
機能における処理において、直進に戻すためのステアリ
ングハンドル101の右回転状態を検出するべく、トル
クセンサ信号Tを第3の閾値T+TOFFと比較す
る。この第2の設定値TOF は、ステアリングハンド
ル101を右回転させて戻すときに検出されるトルクセ
ンサ信号の減少量よりも幾分小さい値に設定する(例え
ば0.3〜0.8倍程度)ことが望ましいが、ここでは前述し
た右折時の値と同じ値を採用する。これにより、T
+TOFF,T≦T+TOFFが順に観測され
ると右回転が付勢されていることになる。
Next, in the processing of the second display canceling function, the display control section 44 changes the torque sensor signal TO to the third threshold value TN in order to detect the right rotation state of the steering handle 101 for returning to straight traveling. Compare with + T OFF . The second set value T OF F is set somewhat smaller than the reduction amount of the torque sensor signal detected when returning by right rotating the steering wheel 101 (e.g., 0.3 to 0.8 times) is Although it is desirable, here, the same value as the value at the time of the right turn described above is adopted. Thereby, TO >
T N + T OFF, T O ≦ T N + T OFF is that they are energized clockwise when it is analyzed sequentially.

【0051】従って、これら一連の検出により左折が行
われたことが認識されることになり、その観測されたタ
イミングで方向指示スイッチ5のオフ及びフラッシャー
ランプ2の表示の解除を行えば、好適な解除が行われる
こととなる。但し、右折時の場合と同様に、TOFF
0なので、より厳密な左折動作の完了時まで左フラッシ
ャーランプ2の表示を継続させるためには、表示制御部
44に、T≦T+TOFFの観測後、微小な待機時
間Tだけ表示解除を遅らせる待機機能を付加すること
が望ましい。
Therefore, it is recognized that a left turn has been performed by a series of these detections, and it is preferable that the direction indicating switch 5 is turned off and the display of the flasher lamp 2 is canceled at the observed timing. Release will be performed. However, as in the case of a right turn, T OFF >
0 So, in order to continue the display of the left flasher lamp 2 until the more stringent of the left turn operation is completed, the display control unit 44, after the observation of T O ≦ T N + T OFF , only small latency T I display It is desirable to add a standby function to delay release.

【0052】(FULL-AUTOモード)また、FULL-AUTOモー
ドにおいては、表示制御部44は、四輪車100が備え
るカーナビゲーションシステム110から外部信号を受
けることにより各フラッシャーランプ2,3に表示指令
を出力する。このカーナビゲーションシステム110
は、GPS衛星から位置検出情報を受信するアンテナを備
えたGPSレシーバー111とこのGPSレシーバー111の
受信情報を映像情報に変換するGPSコントローラ112
と映像情報を出力するディスプレイ113とから構成さ
れている。
(FULL-AUTO Mode) In the FULL-AUTO mode, the display control unit 44 receives an external signal from the car navigation system 110 provided in the four-wheeled vehicle 100 to issue a display command to each of the flasher lamps 2 and 3. Is output. This car navigation system 110
Is a GPS receiver 111 having an antenna for receiving position detection information from a GPS satellite, and a GPS controller 112 for converting the information received by the GPS receiver 111 into video information.
And a display 113 for outputting video information.

【0053】上記GPSコントローラ112は、搭載する
レーザージャイロも活用して四輪車の現在位置を算出し
たり、外部から入力された地図データに基づいて目的地
へ誘導する機能も備えている。そして、このGPSコント
ローラ112は、かかる誘導情報を随時表示制御部44
に出力している。
The GPS controller 112 also has a function of calculating the current position of the four-wheeled vehicle by utilizing the laser gyro mounted thereon and guiding the vehicle to a destination based on map data input from the outside. Then, the GPS controller 112 displays the guidance information as needed at the display control unit 44.
Output to

【0054】一方、表示制御部44では、かかる誘導情
報の左折指示情報又は右折指示情報を受けると、対応す
るフラッシャーランプ2又は3に対して表示指令を出力
し点灯させる動作制御を行う。
On the other hand, when receiving the left turn instruction information or the right turn instruction information of the guide information, the display control section 44 performs an operation control to output a display instruction to the corresponding flasher lamp 2 or 3 and turn it on.

【0055】図5は、FULL-AUTOモードにおけるタイミ
ングチャート示す。図5(A)は右折時のステアリング
操作により検出されるトルクセンサ信号の変化を示し、
図5(B)はGPSコントローラ112からの右折指示情
報信号、図5(C)はフラッシャーランプ3の動作指令
信号を示す。また、各図の横軸は時間変位を示し、図5
(A)の縦軸は信号電位、図5(B),(C)の縦軸は
の縦軸は上方に立ち上がった状態がオン状態を示す。図
5(C)から分かるように、FULL-AUTOモードでは、右
フラッシャーランプ3の表示開始はGPSコントローラ1
12からの右折指示情報信号と同時に行われ、右フラッ
シャーランプ3の表示解除はトルクセンサ信号からT
≧T−TOFFが検出されると同時に行われる。
FIG. 5 shows a timing chart in the FULL-AUTO mode. FIG. 5A shows a change in the torque sensor signal detected by the steering operation when turning right.
FIG. 5B shows a right turn instruction information signal from the GPS controller 112, and FIG. 5C shows an operation command signal of the flasher lamp 3. The horizontal axis in each figure represents the time displacement, and FIG.
The vertical axis of (A) indicates the signal potential, and the vertical axis of the vertical axes of FIGS. 5 (B) and 5 (C) indicates the ON state when it rises upward. As can be seen from FIG. 5C, in the FULL-AUTO mode, the display start of the right flasher lamp 3 is started by the GPS controller 1.
Right turn instruction information signals from 12 and performed simultaneously, T O from the display cancel torque sensor signal of the right flasher lamp 3
T N -T OFF is performed at the same time is detected.

【0056】(方向指示装置の動作説明)以下、上記構
成からなる方向指示装置10の動作を図1,6,7及び
8に基づいて説明する。図6は方向指示装置10の手動
モードにおける動作を示すフローチャートである。図7
は方向指示装置10のOFF-AUTOモードにおける動作を示
すフローチャートである。図8は方向指示装置10のFU
LL-AUTOモードにおける動作を示すフローチャートであ
る。
(Description of Operation of Direction Instructing Apparatus) The operation of the direction indicating apparatus 10 having the above configuration will be described below with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the direction indicating device 10 in the manual mode. FIG.
5 is a flowchart showing the operation of the direction indicating device 10 in the OFF-AUTO mode. FIG. 8 shows the FU of the direction indicating device 10.
4 is a flowchart illustrating an operation in an LL-AUTO mode.

【0057】まず、選択手段6によって設定されたモー
ドが確認される。手動モードが選択された場合には、図
6の如く、方向指示スイッチ5の表示入力待ちとなる
(ステップS11,S15)。また、表示入力待ちであ
ると共に、選択手段6によってモードの設定変更がある
か確認される(ステップS19)。もし、変更があった
場合には設定されたモードの処理に移行する。
First, the mode set by the selection means 6 is confirmed. When the manual mode is selected, as shown in FIG. 6, the display input of the direction indication switch 5 is waited (steps S11 and S15). In addition, while waiting for display input, it is confirmed by the selection means 6 whether or not there is a mode setting change (step S19). If there is a change, the process proceeds to the set mode.

【0058】そして、右フラッシャーランプ3の表示が
入力されると、右フラッシャーランプ3が点灯される
(ステップS12)。点灯後は、方向指示スイッチ5の
表示解除入力待ちとなる(ステップS13)。そして、
右フラッシャーランプ3の表示解除が入力されると、右
フラッシャーランプ3が消灯される(ステップS1
4)。
When the display of the right flasher lamp 3 is input, the right flasher lamp 3 is turned on (step S12). After the lighting, the display wait input of the direction indicating switch 5 is waited (step S13). And
When the display release of the right flasher lamp 3 is input, the right flasher lamp 3 is turned off (step S1).
4).

【0059】一方、左フラッシャーランプ2の表示が入
力されると、左フラッシャーランプ2が点灯される(ス
テップS16)。点灯後は、方向指示スイッチ5の表示
解除入力待ちとなる(ステップS17)。そして、左フ
ラッシャーランプ2の表示解除が入力されると、左フラ
ッシャーランプ2が消灯される(ステップS18)。
On the other hand, when the display of the left flasher lamp 2 is input, the left flasher lamp 2 is turned on (step S16). After the lighting, the display waiting input of the direction indicating switch 5 is waited (step S17). Then, when the display release of the left flasher lamp 2 is input, the left flasher lamp 2 is turned off (step S18).

【0060】いずれのフラッシャーランプ2,3につい
ても、消灯後は再び方向指示スイッチ5の表示入力待ち
及びモード変更待ちとなる(ステップS11,S15,
S19)。
After turning off any of the flasher lamps 2 and 3, the display control switch 5 waits for display input and mode change again (steps S11, S15, S15).
S19).

【0061】次に、OFF-AUTOモードが選択された場合に
は、図7の如く、方向指示スイッチ5の表示入力待ちと
なる(ステップS21,S31)。また、表示入力待ち
であると共に、選択手段6によってモードの設定変更が
あるか確認される(ステップS27)。もし、変更があ
った場合には設定されたモードの処理に移行する。
Next, when the OFF-AUTO mode is selected, as shown in FIG. 7, the display input of the direction indicating switch 5 is waited (steps S21 and S31). In addition, while waiting for display input, it is confirmed by the selection means 6 whether there is a change in the mode setting (step S27). If there is a change, the process proceeds to the set mode.

【0062】そして、右フラッシャーランプ3の表示が
入力されると、右フラッシャーランプ3が点灯される
(ステップS22)。点灯後は、トルクセンサ信号と第
1,第4の閾値との比較が行われ(ステップS23)、
表示制御部44において第1の表示解除機能が表示解除
を行う条件を満たすか判定される(ステップS24)。
条件を満たさない場合には、方向指示スイッチ5から右
フラッシャーランプ3の表示解除が入力されたか確認さ
れる(ステップS25)。
When the display of the right flasher lamp 3 is input, the right flasher lamp 3 is turned on (step S22). After lighting, the torque sensor signal is compared with the first and fourth thresholds (step S23),
The display controller 44 determines whether the first display release function satisfies the condition for releasing the display (step S24).
If the condition is not satisfied, it is confirmed whether or not the display release of the right flasher lamp 3 has been input from the direction indicating switch 5 (step S25).

【0063】そして、トルクセンサ信号が表示解除条件
を満たすか方向指示スイッチ5から表示解除が入力され
るまで待機となり、いずれかが満たされると、右フラッ
シャーランプ3は消灯される(ステップS26)。
Then, the process waits until the torque sensor signal satisfies the display release condition or the display release is input from the direction instruction switch 5, and when either is satisfied, the right flasher lamp 3 is turned off (step S26).

【0064】一方、左フラッシャーランプ2の表示が入
力されると、左フラッシャーランプ2が点灯される(ス
テップS32)。点灯後は、トルクセンサ信号と第2,
第3の閾値との比較が行われ(ステップS33)、表示
制御部44において第2の表示解除機能が表示解除を行
う条件を満たすか判定される(ステップS34)。条件
を満たさない場合には、方向指示スイッチ5から右フラ
ッシャーランプ3の表示解除が入力されたか確認される
(ステップS35)。
On the other hand, when the display of the left flasher lamp 2 is inputted, the left flasher lamp 2 is turned on (step S32). After lighting, the torque sensor signal and the second and
A comparison with the third threshold value is performed (step S33), and it is determined in the display control unit 44 whether or not a condition for performing the display release by the second display release function is satisfied (step S34). If the condition is not satisfied, it is confirmed whether or not the display release of the right flasher lamp 3 has been input from the direction indicating switch 5 (step S35).

【0065】そして、トルクセンサ信号が表示解除条件
を満たすか方向指示スイッチ5から表示解除が入力され
るまで待機となり、いずれかが満たされると、左フラッ
シャーランプ2は消灯される(ステップS36)。
Then, the process waits until the torque sensor signal satisfies the display release condition or the display release is input from the direction indicating switch 5, and when either is satisfied, the left flasher lamp 2 is turned off (step S36).

【0066】いずれのフラッシャーランプ2,3につい
ても、消灯後は再び方向指示スイッチ5の表示入力待ち
及びモード変更待ちとなる(ステップS21,S31,
S27)。
After turning off any of the flasher lamps 2 and 3, the display input wait of the direction indicating switch 5 and the mode change wait are again performed (steps S21, S31, S31).
S27).

【0067】次に、FULL-AUTOモードが選択された場合
には、図8のごとく、GPSコントローラ112からの誘
導情報の左折指示情報又は右折指示情報の入力があった
か確認される(ステップS41,42)。いずれの入力
もないときには、OFF-AUTOモードのステップS21以降
と同じ処理が行われる(図7参照)。
Next, when the FULL-AUTO mode is selected, it is confirmed as shown in FIG. 8 whether the left turn instruction information or the right turn instruction information of the guidance information has been input from the GPS controller 112 (steps S41 and S42). ). If there is no input, the same processing as in step S21 and subsequent steps in the OFF-AUTO mode is performed (see FIG. 7).

【0068】一方、右折指示情報の入力があった場合に
は、OFF-AUTOモードのステップS22以降と同じ処理が
行われ、左折指示情報の入力があった場合には、OFF-AU
TOモードのステップS32以降と同じ処理が行われる
(図7参照)。
On the other hand, when the right turn instruction information is input, the same processing as in step S22 of the OFF-AUTO mode is performed, and when the left turn instruction information is input, the OFF-AUTO mode is input.
The same processing as in step S32 and subsequent steps in the TO mode is performed (see FIG. 7).

【0069】いずれにしても、ステップS27により、
モードの設定変更の確認がなされ、変更がない場合に
は、再び、左折指示情報又は右折指示情報の入力があっ
たか確認される(ステップS41,42)。また、モー
ドの設定に変更があった場合には設定されたモードの処
理に移行する。
In any case, in step S27,
It is confirmed that the mode setting has been changed, and if there is no change, it is checked again whether there has been input of left turn instruction information or right turn instruction information (steps S41 and S42). If there is a change in the mode setting, the process proceeds to the set mode.

【0070】(方向指示装置の効果)上述した方向指示
装置10は、ステアリングのパワーアシストシステムの
トルクセンサ103の出力を利用して各フラッシャーラ
ンプ2,3の動作制御を行っているので、従来の如く、
専用のエンコーダを不要とし、部品点数削減による生産
コストの低減及び生産性の向上を図ることが可能であ
る。また、モータ位置感知手段を利用して方向指示表示
器の動作制御を行う方向指示装置と異なり、特殊な電気
アシストステアリングシステムを不要とするため、幅広
い種類の四輪車に対応することが可能となり、汎用性の
向上を図ることが可能である。
(Effects of Direction Indicating Device) Since the above-described direction instructing device 10 controls the operation of each flasher lamp 2 and 3 using the output of the torque sensor 103 of the steering power assist system, the conventional as,
By eliminating the need for a dedicated encoder, it is possible to reduce production costs and improve productivity by reducing the number of parts. Also, unlike a direction indicator that controls the operation of a direction indicator using motor position sensing means, a special electric assist steering system is not required, making it possible to support a wide variety of automobiles. It is possible to improve versatility.

【0071】また、表示解除の条件を、トルクセンサ出
力が中立状態から増加−減少−中立状態への復帰、又は
中立状態から減少−増加−中立状態への復帰とするた
め、走行時において、ステアリングハンドルを無負荷状
態としたときに、直進走行位置(中立状態)に復帰する
機構を備えていない四輪車に対して、効果的に方向指示
表示器の表示解除を自動的に行うことが可能である。
Further, the condition for canceling the display is that the output of the torque sensor is increased from the neutral state to return to an increase-decrease-neutral state or from the neutral state to return to the decrease-increase-neutral state. When the steering wheel is in a no-load state, it is possible to effectively automatically cancel the display of the turn signal indicator on four-wheeled vehicles that do not have a mechanism to return to the straight running position (neutral state) It is.

【0072】なお、上述の方向指示スイッチ5による表
示又は解除の入力とトルクセンサ103の出力及びGPS
コントローラ112の出力に基づく自動的な表示又は解
除の制御とは、AND処理又はOR処理のいずれをして
も良い。
The input of display or release by the above-mentioned direction indicating switch 5, the output of the torque sensor 103 and the GPS
The automatic display or release control based on the output of the controller 112 may be either an AND process or an OR process.

【0073】また、方向指示制御回路4には、図9に示
すように、第3及び第4の閾値に含まれる第2の設定値
OFFを四輪車の走行速度が増加すると第2の設定値
(T OFF)が減少する走行速度の関数とする演算によ
り随時更新する設定値更新部42を設けても良い。
The direction instruction control circuit 4 has the configuration shown in FIG.
As described above, the second set value included in the third and fourth threshold values
TOFFThe second set value when the traveling speed of the four-wheeled vehicle increases
(T OFF) Is calculated as a function of the decreasing traveling speed.
A setting value updating unit 42 that updates the setting at any time may be provided.

【0074】この設定値更新部42は、電動式パワーア
シストシステムの車速センサ104の出力を受けて、車
速SPと図10に示す関係にある関数T(SP)=TOFF
とする演算を行い、新たに求められたTOFFを記憶部
41に新たに上書きする。上記関数T(SP)は、例えば図
10の関数(i)のように、T(SP)=k・SP+a (k
:係数(k<0),a:定数)としても良く、関数
(ii)のように、T(SP)=k/SP (k:係数(k
>0))としても良い。また、T(SP)に第1の設定値
に基づく補正値を加えて、TOFF=T(SP)+k
・T (k:試験やシミュレーションに基づいて設
定した係数)の数式により第2の設定値TOFFを算出
しても良い。
The set value updating section 42 receives the output of the vehicle speed sensor 104 of the electric power assist system and receives a function T (SP) = T OFF having a relationship shown in FIG. 10 with the vehicle speed SP.
Is calculated, and the newly obtained T OFF is newly overwritten in the storage unit 41. The function T (SP) is, for example, T (SP) = k 1 · SP + a (k
1 : a coefficient (k 1 <0), a: a constant)
As in (ii), T (SP) = k 2 / SP (k 2: coefficient (k
2 > 0)). Also, a correction value based on the first set value T P added to T (SP), T OFF = T (SP) + k 3
The second set value T OFF may be calculated by an equation of T P (k 3 : coefficient set based on a test or a simulation).

【0075】上述の設定値更新部42によって、第2の
設定値TOFFを車速増加に反して減少させることによ
り、第3及び第4の閾値を中立電位に接近させる。一
方、車速が上がるにつれてトルクセンサ103の出力
は、ステアリング操作時における中立電位からの変化量
が小さくなるので、これに対応してフラッシャーランプ
2,3の表示解除のタイミングをトルクセンサ出力から
より高い精度で検出することができるようになり、車速
変化が生じても、いつも良好に各フラッシャーランプ
2,3の表示解除を良好に行うことが可能となる。
The third and fourth threshold values are brought closer to the neutral potential by decreasing the second set value T OFF by increasing the vehicle speed by the above-mentioned set value updating unit 42. On the other hand, as the vehicle speed increases, the output of the torque sensor 103 changes less from the neutral potential at the time of steering operation, and accordingly, the display release timing of the flasher lamps 2, 3 is set higher from the torque sensor output. It is possible to detect the flasher lamps 2 and 3 satisfactorily at all times even if the vehicle speed changes.

【0076】また、上述した表示制御部44では、T
>T+T,T<T−TOF ,T≧T−T
OFFが順に検出されるとフラッシャーランプ3の表示
解除を指令する第1の表示解除機能と、T<T−T
,T>T+TOFF,T≦T+TOFFが順
に検出されるとフラッシャーランプ2の表示解除を指令
する第2の表示解除機能とを備える構成としているが、
上述の第1の表示解除機能を、T>T+T,T
≦T+TOFFを順に検出したときにフラッシャーラ
ンプ3の表示解除を指令するものとし、第2の表示解除
機能を、T<T−T,T≧T−TOFFを順
に検出したときにフラッシャーランプ2の表示解除を指
令するものとしても良い。
In the above-described display control section 44, T O
> T N + T P, T O <T N -T OF F, T O ≧ T N -T
A first display release function for instructing release of the display of the flasher lamp 3 when OFF is detected in order, and T O < TN −T
P , T O > T N + T OFF , and a second display release function for instructing release of the display of the flasher lamp 2 when T O ≤T N + T OFF are sequentially detected.
The above-described first display canceling function is performed by: T O > T N + TP , T O
T N + T to OFF and those which direct display cancellation of the flasher lamp 3 when detecting the sequence, the second display release function, T O <T N -T P , T O ≧ T N -T OFF the order A command to cancel the display of the flasher lamp 2 upon detection may be given.

【0077】図11に基づいて上記動作制御について説
明する。各表示制御機能を上述の新たな動作制御による
ものとすることにより、走行時において、ステアリング
ハンドルを無負荷状態としたときに直進走行位置(中立
状態)に復帰する機構を備える四輪車に対して、各フラ
ッシャーランプ2,3の表示解除を効果的に行うことが
できるようになる。
The operation control will be described with reference to FIG. By making each display control function based on the new operation control described above, a four-wheeled vehicle equipped with a mechanism that returns to the straight traveling position (neutral state) when the steering wheel is in a no-load state during traveling Thus, the display of each of the flasher lamps 2 and 3 can be effectively released.

【0078】図11(A)は、上記復帰機構を備える四
輪車の右ステアリング動作時におけるトルクセンサ10
3の出力を示すものである。一般に、右ステアリング時
には、まず運手者は、ステアリングハンドル101に右
回転を付勢し、戻ろうとするステアリングハンドル10
1を一定の回転角度位置で押さえ、最終的に抑えるのや
めてステアリングハンドル101を復帰する機構の作用
により中立位置に戻す、という工程が行われる。従っ
て、かかる工程で検出されるトルクセンサ出力は、まず
ステアリングハンドル101の回転付勢時に最大とな
り、押さえ時に一定値で停滞し、徐々に中立電位に戻
る、という変化を示すこととなる。
FIG. 11A shows a torque sensor 10 during a right steering operation of a four-wheeled vehicle equipped with the above-mentioned return mechanism.
3 shows the output. Generally, at the time of right steering, first, the operator urges the steering handle 101 to turn right and turns the steering handle 10 to return.
1 is pressed at a certain rotational angle position, and the process of returning to the neutral position by the action of the mechanism for returning the steering handle 101 to a final stop is performed. Therefore, the output of the torque sensor detected in such a process shows a change that the output is first maximized when the steering handle 101 is biased to rotate, stagnates at a constant value when the steering wheel 101 is pressed, and gradually returns to the neutral potential.

【0079】従って、第1の設定値Tを回転付勢時の
出力変化よりも若干小さく設定し、第2の設定値T
OFFをステアリングハンドルを抑えた状態で検出され
る値よりも若干小さく設定することで、ステアリングハ
ンドル操作の終了時近くでフラッシャーランプ3及び方
向指示スイッチの表示を解除することが可能となる(図
11(B),(C))。また、かかる構成の場合も表示
解除のタイミングをT遅らせる待機機能を表示制御部
44に設けても良い。
[0079] Thus, the first set value T P is set slightly larger than the output change when the rotation urging small, the second set value T
By setting OFF to a value slightly smaller than the value detected when the steering handle is held down, it becomes possible to cancel the display of the flasher lamp 3 and the direction switch near the end of the steering handle operation (FIG. 11). (B), (C)). It is also possible to provide a timing or display cancel case of such configuration to the display control unit 44 waits function to delay T I.

【0080】また、左折時においても同様である。従っ
て、上記構成により、ステアリングハンドルを無負荷状
態としたときに、直進走行位置(中立状態)に復帰する
機構を備える四輪車に対して、より効果的に方向指示表
示器の表示解除を自動的に行う方向指示装置を提供する
ことが可能である。
The same applies to a left turn. Therefore, according to the above configuration, when the steering wheel is in a no-load state, the display of the direction indicator is automatically and effectively released for a four-wheeled vehicle having a mechanism for returning to the straight traveling position (neutral state). It is possible to provide a direction indicating device that performs the operation in a specific manner.

【0081】さらにまた、上記実施形態では、四輪車が
GPSカーナビゲーションシステム110を備える場合を
例として説明したが、これに代わり或いはさらに新たに
付加された構成としてITS等の自動車交通情報提供シス
テムを四輪車が備える場合に、その受信装置で受信した
走行方向誘導信号を表示制御部44に出力し、当該表示
制御部44では、これを受けてフラッシャーランプ2又
は3に表示を指令する構成としても良い。
Further, in the above embodiment, the four-wheeled vehicle
Although the case where the GPS car navigation system 110 is provided has been described as an example, when a four-wheeled vehicle is provided with an automobile traffic information providing system such as ITS as an alternative or a newly added configuration, the receiving device receives the information. The driving direction guidance signal may be output to the display control unit 44, and the display control unit 44 may receive the signal and instruct the flasher lamp 2 or 3 to display.

【0082】また、方向指示装置10に新たに音声入力
装置を加えて、かかる音声信号を外部信号として各フラ
ッシャーランプ2,3の表示を開始させる構成としても
良い。
Further, a configuration may be adopted in which a voice input device is newly added to the direction indicating device 10 and the display of each of the flasher lamps 2 and 3 is started using the voice signal as an external signal.

【0083】[0083]

【発明の効果】請求項1記載の発明では、ステアリング
のパワーアシストシステムのトルクセンサ出力を利用し
て方向指示表示器の動作制御を行っているので、従来の
如く、専用のエンコーダを不要とし、部品点数削減によ
る生産コストの低減及び生産性の向上を図ることが可能
である。また、他の従来例のように、モータ位置感知手
段を有する特殊な電気アシストステアリングシステムを
搭載した四輪車にしか適用できないという不都合を解消
し、汎用性の高い方向指示装置を提供することを可能と
している。
According to the first aspect of the present invention, since the operation of the direction indicator is controlled using the torque sensor output of the steering power assist system, a dedicated encoder is not required as in the prior art. It is possible to reduce production cost and improve productivity by reducing the number of parts. Another object of the present invention is to provide a highly versatile direction indication device that can be applied only to a four-wheeled vehicle equipped with a special electric assist steering system having a motor position sensing means as in other conventional examples. It is possible.

【0084】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明と同様の効果を備えると共に、走行時において、ス
テアリングハンドルを無負荷状態としたときに、直進走
行位置(中立状態)に復帰する機構を備える四輪車に対
して、より効果的に方向指示表示器の表示解除を自動的
に行う方向指示装置を提供することが可能である。
The second aspect of the invention has the same effect as the first aspect of the invention, and returns to the straight traveling position (neutral state) when the steering wheel is in a no-load state during traveling. It is possible to provide a direction indicating device for automatically canceling the display of the direction indicating indicator more effectively for a four-wheeled vehicle equipped with a mechanism.

【0085】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明と同様の効果を備えると共に、走行時において、ス
テアリングハンドルを無負荷状態としたときに、直進走
行位置(中立状態)に復帰する機構を備えていない四輪
車に対して、より効果的に方向指示表示器の表示解除を
自動的に行う方向指示装置を提供することが可能であ
る。
The third aspect of the present invention has the same effect as the first aspect of the present invention, and returns to the straight traveling position (neutral state) when the steering wheel is in a no-load state during traveling. It is possible to provide a direction indicating device for automatically canceling the display of the direction indicating indicator more effectively for a four-wheeled vehicle having no mechanism.

【0086】請求項4記載の発明では、請求項2又は3
記載の発明と同様の効果を備えると共に、ステアリング
操作が完了するまで方向指示表示器の表示を継続させる
ことが可能となる。
According to the invention described in claim 4, claim 2 or 3
In addition to having the same effects as the described invention, it is possible to continue displaying the direction indication display until the steering operation is completed.

【0087】請求項5記載の発明では、請求項2,3又
は4記載の発明と同様の効果を備えると共に、走行速度
に応じて第2の設定値を更新することにより、速度変化
に応じて変化するトルクセンサ出力に対応して第3及び
第4の閾値を更新することができ、より好適なタイミン
グで方向指示表示器の表示解除を行うことが可能とな
る。
According to the fifth aspect of the present invention, the same effects as those of the second, third or fourth aspect of the present invention are provided, and the second set value is updated according to the traveling speed, so that the second set value is updated according to the speed change. The third and fourth threshold values can be updated in response to the changing torque sensor output, and the display of the direction indicator can be released at a more suitable timing.

【0088】請求項6乃至8記載の発明では、請求項
1,2,3,4又は5記載の発明と同様の効果を備える
と共に、方向指示表示器の表示開始を手動によらないで
も行うことが可能となる。
According to the inventions of claims 6 to 8, the same effects as those of the inventions of claims 1, 2, 3, 4 or 5 are provided, and the display of the direction indicator is started without manual operation. Becomes possible.

【0089】請求項9記載の発明では、請求項6,7又
は8記載の発明と同様の効果を備えると共に、各モード
に応じた好適な方向指示表示器の表示または解除を行う
ことが可能となる。
According to the ninth aspect of the present invention, the same effects as those of the sixth, seventh or eighth aspect of the invention are provided, and it is possible to display or cancel a suitable directional indicator according to each mode. Become.

【0090】本発明は以上のように構成され機能するの
で、これによると、従来にない優れた方向指示制御回路
を提供することができる。
Since the present invention is constructed and functions as described above, according to the present invention, it is possible to provide an unprecedented superior direction control circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】電動式パワーアシストシステムのトルクセンサ
の周囲の構造を示す断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a structure around a torque sensor of the electric power assist system.

【図3】トルクセンサ信号の出力特性を示す線図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing output characteristics of a torque sensor signal.

【図4】OFF-AUTOモードにおける方向指示装置のタイミ
ングチャートであり、図4(A)は右折時のステアリン
グ操作により検出されるトルクセンサ信号の変化を示
し、図4(B)は図4(A)に対応する方向指示スイッ
チの動作指令信号を示し、図4(C)は図4(A)に対
応するフラッシャーランプの動作指令信号を示す。
FIG. 4 is a timing chart of the direction indicating device in the OFF-AUTO mode. FIG. 4A shows a change in a torque sensor signal detected by a steering operation at the time of turning right, and FIG. 4A shows an operation command signal of the direction indicating switch corresponding to FIG. 4A, and FIG. 4C shows an operation command signal of the flasher lamp corresponding to FIG. 4A.

【図5】FULL-AUTOモードにおける方向指示装置のタイ
ミングチャートであり、図5(A)は右折時のステアリ
ング操作により検出されるトルクセンサ信号の変化を示
し、図5(B)はGPSコントローラからの右折誘導信号
を示し、図5(C)は右折誘導信号とトルクセンサ信号
とに従うフラッシャーランプの動作指令信号を示す。
FIG. 5 is a timing chart of the direction indicating device in the FULL-AUTO mode. FIG. 5 (A) shows a change in a torque sensor signal detected by a steering operation at the time of turning right, and FIG. 5 (C) shows a flasher lamp operation command signal according to the right turn guidance signal and the torque sensor signal.

【図6】方向指示装置の手動モードにおける動作を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the direction indicating device in a manual mode.

【図7】方向指示装置のOFF-AUTOモードにおける動作を
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the direction indicating device in an OFF-AUTO mode.

【図8】方向指示装置のFULL-AUTOモードにおける動作
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the direction indicating device in a FULL-AUTO mode.

【図9】方向指示制御回路に設定値更新部を新たに加え
た例を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example in which a set value updating unit is newly added to the direction instruction control circuit.

【図10】第2の設定値の四輪車の車速に対する特性を
示す線図である。
FIG. 10 is a diagram showing characteristics of a second set value with respect to a vehicle speed of a four-wheeled vehicle.

【図11】四輪車がステアリングハンドルを中立位置に
戻す機構を備える場合に好適な制御のOFF-AUTOモードに
おける方向指示装置のタイミングチャートであり、図1
1(A)は右折時のステアリング操作により検出される
トルクセンサ信号の変化を示し、図11(B)は図4
(A)に対応する方向指示スイッチの動作指令信号を示
し、図11(C)は図4(A)に対応するフラッシャー
ランプの動作指令信号を示す。
FIG. 11 is a timing chart of the direction indicating device in the OFF-AUTO mode of control suitable for a case where the four-wheeled vehicle has a mechanism for returning the steering handle to the neutral position.
1 (A) shows a change in the torque sensor signal detected by the steering operation when turning right, and FIG. 11 (B) shows a change in FIG.
FIG. 11A shows an operation command signal of the direction indicating switch corresponding to FIG. 11C, and FIG. 11C shows an operation command signal of the flasher lamp corresponding to FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,3 フラッシャーランプ(方向指示表示器) 4 方向指示制御回路(コントローラ) 5 方向指示スイッチ(入力手段) 6 選択手段 41 記憶部 42 設定値更新部 43 比較部 44 表示制御部 100 四輪車 101 ステアリングハンドル 103 トルクセンサ 110 カーナビゲーションシステム 2, 3 flasher lamp (direction indicator) 4 direction indicator control circuit (controller) 5 direction indicator switch (input means) 6 selection means 41 storage unit 42 set value update unit 43 comparison unit 44 display control unit 100 four-wheeled vehicle 101 Steering handle 103 Torque sensor 110 Car navigation system

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ステアリングハンドルから操舵輪までの
間にトルクセンサを装備し、ステアリング操作のパワー
アシストを行う四輪車の方向指示装置であって、 前記四輪車の左右の移動方向を表示する方向指示表示器
と、この方向指示表示器の表示制御を行うコントローラ
とを備え、 前記コントローラは、前記トルクセンサの出力値に応じ
て前記方向指示表示器の表示状態を解除する制御を行う
ことを特徴とする方向指示装置。
1. A direction indicator for a four-wheeled vehicle equipped with a torque sensor between a steering wheel and a steered wheel to perform power assist for steering operation, and displays a left-right moving direction of the four-wheeled vehicle. A direction indicator, and a controller that performs display control of the direction indicator, wherein the controller performs control for canceling a display state of the direction indicator according to an output value of the torque sensor. Characteristic direction indicating device.
【請求項2】 符号Tを前記トルクセンサの中立状態
の出力値,Tを第1の設定値,TOFFを第2の設定
値,T>TOFFとしたときに、 前記コントローラは、第1の閾値T+T,第2の閾
値T−T,第3の閾値T+TOFF,第4の閾値
−TOFFを記憶する記憶部と、前記トルクセンサ
の出力Tを前記各閾値と比較する比較部と、前記方向
指示表示器に表示又はその解除を指令する表示制御部と
を備え、 前記表示制御部は、 前記比較部から比較の結果として、T>T+T
≦T+TOFFが順に出力されると前記表示解除
を指令する第1の表示解除機能と、 前記比較部から比較の結果として、T<T−T
≧T−TOFFが順に出力されると前記表示解除
を指令する第2の表示解除機能とを備えることを特徴と
する請求項1記載の方向指示装置。
2. When the symbol TN is an output value of the torque sensor in a neutral state, TP is a first set value, T OFF is a second set value, and T P > T OFF , the controller is: , the first threshold value T N + T P, a second threshold value T N -T P, the third threshold value T N + T OFF, a storage unit for storing a fourth threshold value T N -T OFF, the output of the torque sensor A comparison unit that compares T O with each of the thresholds; and a display control unit that instructs the direction indication display to display or cancel the display, wherein the display control unit outputs T O as a result of comparison from the comparison unit. > TN + TP ,
T O ≦ T N + a first display release function T OFF to command the display release to be outputted in order, as a result of comparison from the comparison unit, T O <T N -T P ,
T O ≧ T N -T OFF is direction device according to claim 1, further comprising a second display release function for commanding the display release to be outputted in sequence.
【請求項3】 符号Tを前記トルクセンサの中立状態
の出力値,Tを第1の設定値(T>0),TOFF
を第2の設定値(TOFF>0)としたときに、 前記コントローラは、第1の閾値T+T,第2の閾
値T−T,第3の閾値T+TOFF,第4の閾値
−TOFFを記憶する記憶部と、前記トルクセンサ
の出力Tを前記各閾値と比較する比較部と、前記方向
指示表示器に表示又はその解除を指令する表示制御部と
を備え、 前記表示制御部は、 前記比較部から比較の結果として、T>T+T
<T−TOFF,T≧T−TOFFが順に出
力されると前記表示解除を指令する第1の表示解除機能
と、 前記比較部から比較の結果として、T<T−T
>T+TOFF,T≦T+TOFFが順に出
力されると前記表示解除を指令する第2の表示解除機能
とを備えることを特徴とする請求項1記載の方向指示装
置。
3. The symbol TN is an output value of the torque sensor in a neutral state, TP is a first set value ( TP > 0), and TOFF is
The when the second set value (T OFF> 0), the controller, the first threshold value T N + T P, a second threshold value T N -T P, the third threshold value T N + T OFF, the A storage unit that stores the threshold value T N -T OFF of 4, a comparison unit that compares the output T O of the torque sensor with each of the threshold values, and a display control unit that instructs the direction indicator to display or cancel the display. The display control unit includes: T O > T N + T P ,
T O <T N -T OFF, the first display release function T OT N -T OFF to command the display release to be outputted in order, as a result of comparison from the comparison unit, T O <T N -T P,
T O> T N + T OFF , T O ≦ T N + T OFF is direction device according to claim 1, further comprising a second display release function for commanding the display release to be outputted in sequence.
【請求項4】 前記比較部は、前記各表示解除機能によ
る表示指令の出力タイミングを遅らせる待機機能を備え
ることを特徴とする請求項2又は3記載の方向指示装
置。
4. The direction indicating device according to claim 2, wherein the comparing unit has a standby function of delaying an output timing of a display command by each of the display canceling functions.
【請求項5】 前記コントローラは、前記第2の設定値
(TOFF)を、四輪車の走行速度が増加すると第2の
設定値(TOFF)が減少する前記走行速度の関数とす
る演算により随時更新する設定値更新部を備えることを
特徴とする請求項2,3又は4記載の方向指示装置。
Wherein said controller, said second set value (T OFF), operation to when the running speed of the automobile is an increasing function of the running speed which the second set value (T OFF) is reduced 5. The direction indicating device according to claim 2, further comprising a setting value updating unit that updates the setting value as needed.
【請求項6】 前記表示制御部は、外部信号により前記
方向指示表示器の表示を指令することを特徴とする請求
項2,3,4又は5記載の方向指示装置。
6. The direction indicating device according to claim 2, wherein the display control unit instructs display of the direction indicating display by an external signal.
【請求項7】 前記外部信号は、カーナビゲーションシ
ステムの走行方向誘導信号であることを特徴とする請求
項6記載の方向指示装置。
7. The direction indicator according to claim 6, wherein the external signal is a traveling direction guidance signal of a car navigation system.
【請求項8】 前記外部信号は、自動車交通情報提供シ
ステムの受信装置で受信した走行方向誘導信号であるこ
とを特徴とする請求項6記載の方向指示装置。
8. The direction indicating device according to claim 6, wherein the external signal is a driving direction guidance signal received by a receiving device of a vehicle traffic information providing system.
【請求項9】 前記方向指示表示器の表示及び解除を手
動により入力する入力手段を有すると共に、 前記入力手段のみにより前記方向指示表示器の表示及び
解除を行うモードと、前記入力手段と前記コントローラ
の双方により前記方向指示表示器の表示及び解除を行う
モードと、前記方向指示表示器の表示については前記入
力手段のみにより行い前記方向指示表示器の解除につい
ては前記入力手段と前記コントローラの双方により行う
モードとを選択する選択手段を有することを特徴とする
請求項6,7又は8記載の方向指示装置。
9. A mode for manually inputting display and release of the direction indicator display, a mode for displaying and releasing the direction indicator display only by the input unit, the input means and the controller A mode for displaying and canceling the direction indicator by both of the above, and the display of the direction indicator is performed only by the input means, and the cancellation of the direction indicator is performed by both the input means and the controller. 9. The direction indicating device according to claim 6, further comprising a selection unit for selecting a mode to be performed.
JP2000142910A 2000-05-16 2000-05-16 Direction indicator Withdrawn JP2001322489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142910A JP2001322489A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Direction indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142910A JP2001322489A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Direction indicator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322489A true JP2001322489A (en) 2001-11-20

Family

ID=18649803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142910A Withdrawn JP2001322489A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Direction indicator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322489A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471210B1 (en) * 2001-12-10 2005-03-08 현대자동차주식회사 Apparatus for turn signal lamp in vehicle
JP2007008385A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Asahi Denso Co Ltd Automatic canceling device of turn flasher
JP2010018185A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokai Rika Co Ltd Direction indicator control device
CN101817326A (en) * 2009-02-27 2010-09-01 株式会社东海理化电机制作所 Vehicular turn signal head device
JP2010280272A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Tokai Rika Co Ltd Turn signal lighting control device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471210B1 (en) * 2001-12-10 2005-03-08 현대자동차주식회사 Apparatus for turn signal lamp in vehicle
JP2007008385A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Asahi Denso Co Ltd Automatic canceling device of turn flasher
JP4573120B2 (en) * 2005-07-01 2010-11-04 朝日電装株式会社 Turn flasher automatic canceling device
JP2010018185A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokai Rika Co Ltd Direction indicator control device
CN101817326A (en) * 2009-02-27 2010-09-01 株式会社东海理化电机制作所 Vehicular turn signal head device
GB2468192B (en) * 2009-02-27 2013-06-05 Tokai Rika Co Ltd Vehicle turn signal device
US8791637B2 (en) 2009-02-27 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle turn signal device
JP2010280272A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Tokai Rika Co Ltd Turn signal lighting control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016199799A1 (en) Electric power steering device
US9122569B2 (en) Parking assist system and parking assist method
JP2005313710A (en) Parking assist device
US20100156621A1 (en) Directional indicator
US20040068353A1 (en) Vehicle operation control method and vehicle operation control apparatus
JP2007331705A (en) Vehicle steering device
US20020198634A1 (en) Parking assisting device
JP2003175843A (en) Steering angle ratio variable device
JP2014019216A (en) Direction indication system
JP2007331479A (en) Vehicular steering device
JP2008201177A (en) Parking assist device
WO2015005026A1 (en) Vehicle steering control device and vehicle steering control method
JP2008049902A (en) Vehicle steering system
CN109895844B (en) Travel control system and method for vehicle
JP4650311B2 (en) Vehicle direction indicating device
JP2002019520A (en) Automatic canceling device for turn signal
JP2001322489A (en) Direction indicator
JP2004203315A (en) Parking assisting device
JP2006123605A (en) Automatic guidance system
JPH10129342A (en) Direction indicator for vehicle
US11661000B2 (en) Lever switch and automatic light control device
JP2009051335A (en) Electric power steering control device
JP2018127027A (en) Control device and switch device
JP2012121548A (en) Automatic full turn operation control method of mdps
JP2009269462A (en) Parking support device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807