JP2001313761A - Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device and handwritten input data display device - Google Patents

Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device and handwritten input data display device

Info

Publication number
JP2001313761A
JP2001313761A JP2000130389A JP2000130389A JP2001313761A JP 2001313761 A JP2001313761 A JP 2001313761A JP 2000130389 A JP2000130389 A JP 2000130389A JP 2000130389 A JP2000130389 A JP 2000130389A JP 2001313761 A JP2001313761 A JP 2001313761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
data
coordinate data
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000130389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4348831B2 (en
Inventor
Shigeaki Komatsu
慈明 小松
Kazuya Taki
和也 滝
Tsutomu Ohashi
勉 大橋
Takuya Nagai
拓也 永井
Yoshitsugu Tomomatsu
義継 友松
Ryohei Komiya
量平 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000130389A priority Critical patent/JP4348831B2/en
Priority to US09/816,418 priority patent/US6756972B2/en
Publication of JP2001313761A publication Critical patent/JP2001313761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4348831B2 publication Critical patent/JP4348831B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handwritten input data display system which can display the characters, graphic forms, etc., which are handwritten into a coordinate data input device located at the place of each user on a display device in an easy-to-see way. SOLUTION: A stroke data input part 31 of an input display board 10 transmits the coordinate data on the handwritten input characters, etc., acquired via a coordinate input data input part 11 to every display part 12 together with the ID information on the board 10. A synchronous display part 35 of the display part 12 displays the characters, etc., based on the coordinate data received via a receiving part 33 and the ID information added to the coordinate data on the different areas of a display panel. When a step display request is given from a user, the part 35 reads the data out of a stroke data storage part 34, estimates the input time of each of coordinate data and displays simultaneously the characters, etc., estimated to have been inputted almost at the same time on each area of the display panel.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の遠
隔地に夫々存在する会議室において、会議に参加する者
が座標データ入力装置に手書き入力した文字や図形等の
データを互いに送信して、各会議室に配置された表示装
置に表示するためなどに使用される手書き入力データ表
示システム、及びそのシステムに使用される座標データ
入力装置,表示装置並びに手書き入力データ表示装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, transmitting data such as characters and figures manually input by a participant in a conference to a coordinate data input device in a conference room located at a plurality of remote locations. The present invention relates to a handwritten input data display system used for displaying on a display device arranged in each conference room, and a coordinate data input device, a display device, and a handwritten input data display device used for the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図19には、手書き入力データ表示シス
テムの従来構成例を示す。例えば、パーソナルコンピュ
ータ(パソコン)1と表示装置2とを接続してなるプレ
ゼンテーション装置を各会議室に設置し、各会議室のパ
ソコン1は、電話回線等を介して通信が可能となってい
る。表示装置2は、例えば、プロジェクタ3と感圧タッ
チセンサを備えた表示ボード4とで構成されている。
2. Description of the Related Art FIG. 19 shows a conventional configuration example of a handwritten input data display system. For example, a presentation device that connects a personal computer (personal computer) 1 and a display device 2 is installed in each conference room, and the personal computer 1 in each conference room can communicate via a telephone line or the like. The display device 2 includes, for example, a projector 3 and a display board 4 having a pressure-sensitive touch sensor.

【0003】そして、遠隔地の会議室間で会議などを行
う場合には、何れかの会議室内においてパソコン1を操
作して、該パソコン1の内部で取り扱っているデータや
外部記憶装置に記憶されているデータなどをプロジェク
タ3によって表示ボード4に投影表示させると共に、電
話回線を介して他の会議室にあるパソコン1にも同じデ
ータを送信し、その会議室の表示ボード4にも同じ内容
を表示させる。斯様にして、各会議室の参加者は、表示
ボード4における同一の表示内容を見ながら会議や討論
などを行うようにしている。
When a conference or the like is held between conference rooms at remote locations, the personal computer 1 is operated in any one of the conference rooms, and data handled inside the personal computer 1 or stored in an external storage device. Data and the like are projected and displayed on the display board 4 by the projector 3, and the same data is transmitted to the personal computer 1 in another conference room via a telephone line, and the same contents are also displayed on the display board 4 of the conference room. Display. In this way, the participants in each conference room hold a conference or a discussion while watching the same display contents on the display board 4.

【0004】この場合、例えば、表示ボード4に現在表
示されている内容について説明者が補足を行う場合に
は、筆記具5を用いて表示ボード4の表面に文字や図形
を描くと、その筆圧が感圧タッチセンサによって検知さ
れ入力座標データが得られる。その入力座標データはパ
ソコン1に送信され、電話回線を介して他の会議室のパ
ソコン1にも送信される。そして、各地の会議室におけ
る表示ボード4に、説明者が追記した文字や図形などが
同様に投影されるようになっている。
In this case, for example, when the presenter supplements the content currently displayed on the display board 4, if a character or a figure is drawn on the surface of the display board 4 using the writing implement 5, the writing pressure Is detected by the pressure-sensitive touch sensor, and input coordinate data is obtained. The input coordinate data is transmitted to the personal computer 1, and is also transmitted to the personal computers 1 in other conference rooms via the telephone line. Then, characters, figures, and the like added by the presenter are similarly projected on the display boards 4 in the conference rooms in various places.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のプレゼンテーション装置では、プロジェクタ
3が表示内容を投影している表示ボード4に文字や図形
を描くため、投影表示されている内容に追記内容が重な
る場合には画面が見づらくなってしまう。更に、他の会
議室おいて表示ボード4に追記された内容も重ねて投影
された場合には、どの表示内容が誰によって入力された
のかが分からなくなることがある。加えて、各内容の表
示領域が重複する場合には画面が一層見づらくなってし
まうという問題があった。
However, in such a conventional presentation apparatus, since the projector 3 draws characters and figures on the display board 4 on which the display contents are projected, the contents to be additionally displayed are added to the contents being projected and displayed. When they overlap, the screen becomes difficult to see. Furthermore, if the content added to the display board 4 is also projected in another conference room, it may not be clear which display content was input by whom. In addition, when the display areas of the contents overlap, there is a problem that the screen becomes more difficult to see.

【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、各ユーザが手書きで入力した文字や
図形などを、表示装置に見易い状態で表示することがで
きる手書き入力データ表示システム、及びそのシステム
に用いられる座標データ入力装置,表示装置並びに手書
き入力データ表示装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a handwritten input data display system capable of displaying characters, figures, and the like, which are input by handwriting by each user, in an easily viewable state on a display device. And a coordinate data input device, a display device, and a handwritten input data display device used in the system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の手書き入力データ表示システムは、
手書き入力されるデータを座標データとして取得する座
標データ取得手段と、この座標データ取得手段により取
得された座標データを処理制御するための制御手段と、
前記座標データを送信するための通信手段とを備えた複
数の座標データ入力装置と、これら複数の座標データ入
力装置より送信された座標データを受信するための通信
手段と、この通信手段を介して受信した座標データを処
理制御するための制御手段と、前記座標データに基づい
て手書き入力された文字や図形などを表示するための表
示手段とを備えてなる1つ以上の表示装置とによって構
成されるものにおいて、前記座標データ入力装置の制御
手段は、前記座標データ取得手段により取得された座標
データに該座標データ入力装置のID情報を付して送信
するように制御し、前記表示装置の制御手段は、前記通
信手段を介して受信した座標データに基づく文字等と、
該座標データに付されているID情報とを前記表示手段
に表示させるように制御することを特徴とする。
To achieve the above object, a handwritten input data display system according to claim 1 is provided.
Coordinate data acquisition means for acquiring data input by handwriting as coordinate data, control means for processing and controlling the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means,
A plurality of coordinate data input devices including a communication unit for transmitting the coordinate data, a communication unit for receiving the coordinate data transmitted from the plurality of coordinate data input devices, and a communication unit via the communication unit. It is constituted by one or more display devices comprising control means for processing and controlling the received coordinate data, and display means for displaying characters, figures, etc., which are input by hand based on the coordinate data. Wherein the control means of the coordinate data input device controls transmission of the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means with ID information of the coordinate data input device attached thereto, and control of the display device. The means is a character or the like based on the coordinate data received via the communication means,
It is characterized in that control is performed such that ID information attached to the coordinate data is displayed on the display means.

【0008】例えば、参加者が複数の遠隔地にある会議
室に分散している状態で会議を行う場合に、本発明の手
書き入力データ表示システムを適用することを想定す
る。会議の参加者夫々の手元に座標データ入力装置を配
置し、会議における検討事項や意見などがある場合は、
参加者が座標データ入力装置にそれらの事項等を手書き
で入力する。すると、各座標データ入力装置において手
書き入力された文字等は座標データとなって、座標デー
タ入力装置のID情報と共に表示装置に送信され表示手
段に表示される。
[0008] For example, it is assumed that the handwritten input data display system of the present invention is applied to a case where a participant holds a conference in a state where the participants are dispersed in conference rooms at a plurality of remote locations. Place a coordinate data input device near each participant in the meeting, and if there are any considerations or opinions at the meeting,
The participant inputs those items and the like by hand into the coordinate data input device. Then, the characters and the like input by handwriting in each coordinate data input device are converted into coordinate data, transmitted to the display device together with the ID information of the coordinate data input device, and displayed on the display means.

【0009】即ち、表示手段に表示されている文字等を
見た参加者は、例えば、どの意見が誰によって入力され
たものであるのかをID情報を参照して判別できるの
で、遠隔地に分散して会議を進行する場合でも各参加者
の意思の疎通が容易となる。また、表示装置の制御手段
も、ID情報に基づいて座標データが何れの座標データ
入力装置より送信されたものかが分かるので、例えば、
各座標データ入力装置毎に領域を分けて表示することな
どが可能となる。従って、表示装置は、ユーザがより見
易くなるような形態で表示手段の表示を行うことができ
る。
[0009] That is, a participant who sees characters and the like displayed on the display means can determine which opinion is input by whom by referring to the ID information. Even when a conference is to be held, it is easy for each participant to communicate. In addition, the control unit of the display device can also know from which coordinate data input device the coordinate data is transmitted based on the ID information.
For example, it is possible to display an area separately for each coordinate data input device. Therefore, the display device can display the display means in a form that makes it easier for the user to see.

【0010】請求項2記載の手書き入力データ表示シス
テムは、前記表示装置に、前記通信手段を介して受信し
たデータを記憶するための記憶手段を備え、前記表示装
置の制御手段を、前記通信手段を介して受信したデータ
を前記記憶手段に記憶させ、ユーザからの表示要求があ
ると前記記憶手段に記憶された座標データのID情報を
参照し、前記表示手段の表示領域を複数に分割して各座
標データ入力装置において入力された文字等を夫々異な
る領域に表示させると共に、その際に、略同時期に入力
されたものと推定される前記文字等を同時に表示させる
ように構成する。
A handwritten input data display system according to claim 2, wherein said display device includes storage means for storing data received via said communication means, and said control means of said display device is provided with said communication means. The data received via the storage unit is stored in the storage unit, and when there is a display request from the user, the display unit of the display unit is divided into a plurality of regions by referring to the ID information of the coordinate data stored in the storage unit. Characters and the like input in each coordinate data input device are displayed in different areas, and at the same time, the characters and the like that are assumed to have been input substantially at the same time are simultaneously displayed.

【0011】即ち、前述の会議の例において、会議の進
行が一段落したり、会議が終了した場合に、その会議中
で取扱われた検討事項や意見内容などを確認したい場合
には、ユーザが表示装置に表示要求を与えると、制御手
段が記憶手段に記憶させた手書き入力データを読み出し
て表示手段に再度表示させる(プレーバック)。
That is, in the above-described example of the conference, when the progress of the conference has been completed or when the conference is over, if the user wants to check the considerations and opinions taken during the conference, the user displays the message. When a display request is given to the device, the control means reads out the handwritten input data stored in the storage means and causes the display means to display it again (playback).

【0012】この時、制御手段は、各座標データ入力装
置において入力された文字等を夫々異なる領域に表示さ
せるので、ユーザが参加者夫々の意見内容等を把握し易
い状態で表示が行われる。また、表示装置の制御手段
は、略同時期に入力されたものと推定される前記文字等
を同時に表示させるので、ユーザは、プレーバック時に
おいても会議の進行状況を容易に把握できるようにな
る。
At this time, the control means displays the characters and the like input in each coordinate data input device in different areas, so that the display is performed in a state where the user can easily understand the opinions and the like of the participants. In addition, the control unit of the display device simultaneously displays the characters and the like estimated to have been input substantially at the same time, so that the user can easily grasp the progress of the meeting even during playback. .

【0013】請求項3記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記座標データ入力装置の制御手段は、
前記座標データ取得手段により取得された座標データに
該データの入力時刻データを付して送信するように制御
し、前記表示装置の制御手段は、ユーザからの表示要求
があると、前記記憶手段に記憶された座標データの入力
時刻データを参照することで入力時期を推定する。即
ち、手書き入力される文字等は複数の描線の集合であ
り、それらの描線の1本ずつは、書き初めポイントから
書き終わりポイントまで(1ストロークと称す)の座標
データの集合として捉えることができる。
According to a third aspect of the present invention, the control means of the coordinate data input device includes:
The control unit controls the coordinate data acquired by the coordinate data acquiring unit to be transmitted with the input time data of the data attached thereto, and the control unit of the display device stores the input time data in the storage unit when there is a display request from a user. The input time is estimated by referring to the input time data of the stored coordinate data. That is, a character or the like input by handwriting is a set of a plurality of drawing lines, and each of the drawing lines can be regarded as a set of coordinate data from a writing start point to a writing end point (referred to as one stroke).

【0014】そして、座標データ入力装置の制御手段が
書き初めポイントと認識した時刻を入力開始時刻とし、
書き終わりポイントと認識した時刻を入力終了時刻とし
て表示装置側に送信すれば、表示装置の制御手段は、人
間の平均的な手書き入力動作時間を考慮し、あるストロ
ークの入力開始時刻とその1つ前のストロークの入力終
了時刻とを逐次比較することで、複数のストロークの連
鎖(群)が同時期の入力時間帯に属するか(例えば、1
つの意見を述べるため入力された一連の文章か)否かを
判別することができる。更に、各座標データ入力装置の
座標データについて上記の分析を行った後、複数の座標
データ入力装置の間において、各ストローク群の冒頭に
当たる入力開始時刻を比較すれば、それらが略同時期に
入力された意見等であるか否かを推定することが可能で
ある。
The time when the control means of the coordinate data input device recognizes the writing start point as an input start time,
If the time recognized as the writing end point is transmitted to the display device side as the input end time, the control means of the display device considers the average human handwriting input operation time, and determines the input start time of a certain stroke and one of the stroke start time. By successively comparing the input end time of the previous stroke with the input end time of the previous stroke, it is determined whether a chain (group) of a plurality of strokes belongs to the input time zone of the same period (for example, 1
It is possible to determine whether the sentence is a series of sentences input to express one opinion. Further, after performing the above-described analysis on the coordinate data of each coordinate data input device, if the input start times at the beginning of each stroke group are compared among the plurality of coordinate data input devices, they are input at substantially the same time. It is possible to estimate whether or not the opinion is given.

【0015】また、以上のように各ストローク群につい
て入力開始時刻を比較し、入力時期を推定するだけでな
く、各ストローク毎についても同様にして入力時期を推
定しても良い。即ち、表示装置の制御手段が、プレーバ
ック時において、ある基準時点から各ストロークの入力
開始時刻に基づいた時間差に応じて各ストロークを表示
させるようにすることで、各ユーザが実際に手書き入力
を行ったタイミングと同様のタイミングで文字等を表示
させることも可能である。
As described above, not only the input start time is compared for each stroke group to estimate the input timing, but the input timing may be similarly estimated for each stroke. That is, the control unit of the display device displays each stroke according to the time difference based on the input start time of each stroke from a certain reference time during playback, so that each user can actually input handwriting. It is also possible to display characters and the like at the same timing as the timing of the operation.

【0016】請求項4記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記表示装置の制御手段は、前記入力時
刻データを表示手段に表示させるので、ユーザは表示内
容をプレーバックした場合に、各意見等が会議のどの時
点で入力されたものであるかを把握することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the control means of the display device causes the display means to display the input time data. Etc. can be grasped at what point in the meeting was input.

【0017】請求項5記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記表示装置の制御手段は、各座標デー
タ入力装置の座標データに基づいて入力時期を推定す
る。例えば、文章を改行した場合は入力座標位置が大き
く変化する。また、ある時期に入力された一連の文章は
複数行に亘る場合でも比較的近接した位置に記述される
が、その次の時期に最初に入力される文章の位置は、前
の時期に入力された最後の文章の位置から比較的離れた
位置より記述が開始される。従って、各ストロークの座
標データの例えば最大値や最小値などに基づいて各スト
ロークを一定の入力時期群に分類して、入力時期を推定
することが可能である。
According to a fifth aspect of the present invention, the control means of the display device estimates the input time based on the coordinate data of each coordinate data input device. For example, when a text is line feed, the input coordinate position changes greatly. Also, a series of sentences input at a certain time is described in a relatively close position even if it extends over a plurality of lines, but the position of a sentence first input at the next time is input at the previous time. The description starts from a position relatively far from the position of the last sentence. Therefore, it is possible to classify each stroke into a certain input time group based on, for example, the maximum value or the minimum value of the coordinate data of each stroke, and estimate the input time.

【0018】請求項6記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記表示装置の制御手段は、ユーザから
の表示要求の1ステップ毎に、略同時期に入力されたと
推定される前記文字等を前記表示手段の各表示領域に順
次表示させるので、ユーザは、表示内容をプレーバック
した場合に、例えば会議の進行状況等に応じて各内容を
順次参照することができる。
According to the handwritten input data display system of the sixth aspect, the control means of the display device is configured to, for each step of a display request from a user, display the character or the like which is estimated to have been input substantially at the same time. Since the content is sequentially displayed in each display area of the display means, when the display content is played back, the user can sequentially refer to each content according to, for example, the progress of the conference.

【0019】請求項7記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記座標データ入力装置に、ユーザが表
示情報を入力するための情報入力手段を備え、前記座標
データ入力装置の制御手段は、前記情報入力手段により
入力された表示情報を前記ID情報に加える。例えば、
会議の各参加者が夫々自分の氏名を表示情報として入力
すれば、その情報はID情報に加えられて表示装置に送
信される。すると、表示装置側では、各意見等を表示す
る場合にその意見等を入力した参加者の氏名をも表示す
るので、各参加者は、夫々の意見等を誰が入力したのか
をより明確に把握できるようになる。
According to the handwriting input data display system of the present invention, the coordinate data input device includes information input means for a user to input display information, and the control means of the coordinate data input device includes: The display information input by the information input means is added to the ID information. For example,
When each participant of the conference inputs his / her name as display information, the information is added to the ID information and transmitted to the display device. Then, when each opinion is displayed on the display device side, the name of the participant who input the opinion is also displayed, so that each participant can more clearly grasp who input each opinion. become able to.

【0020】請求項8記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、前記表示装置の制御手段は、各座標デー
タ入力装置より送信されるID情報の種類数に応じて前
記表示手段の表示領域を分割するので、実際に座標デー
タを送信した座標データ入力装置の数に応じて表示領域
が設定される。従って、通信手段を介して接続されてい
ても、何等手書き入力が行われない座標データ入力装置
の表示領域を無駄に確保することがないので、表示領域
が有効に活用される。
According to the handwriting input data display system of the present invention, the control means of the display device divides the display area of the display means according to the number of types of ID information transmitted from each coordinate data input device. Therefore, the display area is set according to the number of coordinate data input devices that actually transmitted the coordinate data. Therefore, even if the display area is connected via the communication means, the display area of the coordinate data input device in which no handwriting input is performed is not wastefully secured, and the display area is effectively used.

【0021】請求項9記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、座標
データ取得手段によって座標データが取得される毎に順
次データを送信するように制御し、表示装置の制御手段
は、座標データ入力装置より順次送信されるデータに基
づいて文字等を表示手段にリアルタイムで表示する。即
ち、座標データ入力装置が座標データを1ストロークず
つ順次送信することで、表示装置の制御手段は、各スト
ロークデータを受信した順に表示させれば、手書き入力
された文字等は表示手段に略リアルタイムで表示され
る。従って、手書き入力に対する表示の応答性が良好と
なる。
According to the handwritten input data display system of the ninth aspect, the control means of the coordinate data input device controls the data to be sequentially transmitted each time the coordinate data is obtained by the coordinate data obtaining means, and displays the data. The control means of the device displays characters and the like on the display means in real time based on the data sequentially transmitted from the coordinate data input device. That is, the coordinate data input device sequentially transmits the coordinate data one stroke at a time, so that the control means of the display device displays each stroke data in the order in which the stroke data is received. Is displayed with. Therefore, the response of the display to the handwriting input is improved.

【0022】請求項10記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、前記座標データ入力装置の制御手段
は、ユーザによる特定位置表示の指定入力があると、前
記座標データ取得手段により取得された座標データに該
特定位置表示の指定を付して送信するように制御し、前
記表示装置の制御手段は、前記特定位置表示の指定が付
された座標データに基づく文字等については、前記ID
情報にかかわらず前記表示手段の特定表示領域に表示さ
せる。
According to a tenth aspect of the present invention, in the handwriting input data display system, the control means of the coordinate data input device, when a user designates a specific position display, inputs the coordinate data obtained by the coordinate data obtaining means. Is transmitted with the designation of the specific position display, and the control means of the display device transmits the ID for characters based on the coordinate data with the designation of the specific position display.
Regardless of the information, it is displayed in a specific display area of the display means.

【0023】例えば、表示手段の最上段に、会議のタイ
トルや、時刻,日付などを総括的に表示させたい場合な
どに、ユーザが、特定位置表示の指定入力を行ってそれ
らを入力すれば、表示装置の制御手段は、前記指定が付
随している座標データについては表示手段の最上段など
の特定表示領域に表示させる。従って、タイトルなどが
適切な位置に表示されるようになる。
For example, when the user wants to display the title of the meeting, the time, the date, etc. comprehensively at the top of the display means, the user inputs and specifies the specific position display. The control means of the display device causes the coordinate data accompanied by the designation to be displayed in a specific display area such as the top of the display means. Therefore, a title or the like is displayed at an appropriate position.

【0024】請求項11記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、前記座標データ入力装置の制御手段
は、ユーザによって前記表示装置の表示手段における文
字等の上書き表示を許可する指定入力があると、前記座
標データ取得手段により取得される座標データに前記上
書き許可指定を付して送信するように制御し、前記表示
装置の制御手段は、前記上書き許可指定が付された座標
データに基づく文字等については、前記表示手段におけ
る表示領域の何れか複数に亘って上書き表示を可能とす
る。
According to the handwriting input data display system of the present invention, the control means of the coordinate data input device may be configured such that, when a user inputs a designation for permitting an overwrite display of a character or the like on the display means of the display device, The coordinate data acquired by the coordinate data acquiring means is controlled so as to be transmitted with the overwrite permission designation added thereto, and the control means of the display device controls the character data based on the coordinate data with the overwrite permission designation attached. Enables overwrite display over any of a plurality of display areas in the display means.

【0025】即ち、自身の表示領域においてのみ表示さ
せずに、他の表示領域にも上書きさせた方が好ましい記
述事項については、座標データ入力装置側で上書き許可
指定を付すことにより、表示装置側において何れか複数
の表示領域に亘って上書き表示するように処理される。
That is, for a description item that is preferably displayed not only in its own display area but also in another display area, the overwriting permission is specified on the coordinate data input apparatus side, so that the display apparatus side Is processed so as to overwrite and display over any of a plurality of display areas.

【0026】請求項12記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、前記座標データ入力装置の制御手段
は、該座標データ入力装置に手書きデータを入力するた
めに用いられると共に自身のID情報を送信可能に構成
されるデータ入力手段によって手書きデータが入力され
る場合に、該データ入力手段のID情報を受信すると、
前記座標データ取得手段により取得された座標データに
該データ入力手段のID情報を付して送信するように制
御し、前記表示装置の制御手段は、前記データ入力手段
のID情報が付されたデータについては、該ID情報に
応じて前記表示手段における表示形態を制御することを
特徴とする。
According to the twelfth aspect of the present invention, the control means of the coordinate data input device is used to input handwritten data to the coordinate data input device and can transmit its own ID information. When handwritten data is input by the data input unit configured as described above, when ID information of the data input unit is received,
The coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means is controlled to be transmitted with the ID information of the data input means attached thereto, and the control means of the display device controls the data to which the ID information of the data input means is attached. Is characterized in that a display mode on the display means is controlled according to the ID information.

【0027】即ち、手書きデータを入力するために用い
られるデータ入力手段が自身のID情報を送信可能に構
成されている場合、そのデータ入力手段のID情報は、
座標データ入力装置から表示装置へと伝達される。そし
て、前記ID情報に応じてデータ入力手段の属性を予め
定めておくことによって、例えば、ID情報(属性)A
のデータ入力手段によって入力された座標データについ
ては表示手段による表示色を黒とし、ID情報Bのデー
タ入力手段によって入力された座標データについては表
示色を赤とするなどのように、その表示形態を多様に制
御することができる。
That is, when the data input means used to input handwritten data is configured to be able to transmit its own ID information, the ID information of the data input means is:
It is transmitted from the coordinate data input device to the display device. By defining the attribute of the data input means in advance according to the ID information, for example, the ID information (attribute) A
For example, the display color of the coordinate data input by the data input means is black, and the display color of the coordinate data input by the data input means of ID information B is red. Can be variously controlled.

【0028】請求項13記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、前記座標データ入力装置と前記表示装
置とを一体に構成するので、両者の通信手段は内部にお
いて予め接続した状態にすることができる。従って、ユ
ーザは、自身が使用する座標データ入力装置及び表示装
置と、他のユーザが使用するそれらの装置とが通信可能
となるように接続を行えば良いので、持ち運びや接続な
どの取り扱いが容易となる。
According to the handwriting input data display system according to the thirteenth aspect, the coordinate data input device and the display device are integrally formed, so that both communication means can be connected in advance internally. . Therefore, the user only has to make connections so that the coordinate data input device and display device used by the user can communicate with those devices used by other users, so that handling such as carrying and connection is easy. Becomes

【0029】請求項14記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、手書き入力されるデータを座標データ
として取得する座標データ取得手段と、この座標データ
取得手段により取得された座標データを処理制御する制
御手段と、前記座標データ取得手段により取得された座
標データに基づいて手書き入力された文字や図形などを
表示するための表示手段と、データを送受信するための
通信手段とを備えてなる手書き入力データ表示装置を複
数備え、それら複数の手書き入力データ表示装置が前記
通信手段を介して互いに通信可能に構成されるものにお
いて、前記制御手段は、前記座標データ取得手段により
取得された座標データに基づく文字等を前記表示手段に
表示させると共に、前記座標データに自身のID情報を
付して他の手書き入力データ表示装置に送信するように
制御し、他の手書き入力データ表示装置によって送信さ
れた座標データに基づく文字等と該座標データに付され
ているID情報とを前記表示手段に表示させるように制
御することを特徴とする。
According to the handwriting input data display system of the present invention, the coordinate data acquiring means for acquiring the handwritten input data as the coordinate data, and the control for processing and controlling the coordinate data acquired by the coordinate data acquiring means. Means, display means for displaying characters and figures input by hand based on the coordinate data obtained by the coordinate data obtaining means, and communication means for transmitting and receiving data. A plurality of display devices, wherein the plurality of handwritten input data display devices are configured to be able to communicate with each other via the communication means, wherein the control means includes a character based on the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means. Etc. are displayed on the display means, and the coordinate data is added with its own ID information and another handwriting is performed. Control unit so as to display characters and the like based on the coordinate data transmitted by another handwritten input data display device and ID information attached to the coordinate data on the display unit. It is characterized by controlling.

【0030】斯様に構成すれば、請求項13と同様に、
座標データ取得手段と、その座標データ取得手段によっ
て取得された座標データに基づく文字等を表示する表示
手段とを備えてなる手書き入力データ表示装置によって
手書き入力データ表示システムを構成することで、請求
項1と同様の効果が得られる。
According to this structure, as in claim 13,
A handwriting input data display system comprising a handwriting input data display device comprising coordinate data acquisition means and display means for displaying characters and the like based on the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means, wherein The same effect as that of No. 1 can be obtained.

【0031】請求項15記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、前記通信手段を介して受信したデータ
を記憶するための記憶手段を備え、前記制御手段は、前
記通信手段を介して受信したデータを前記記憶手段に記
憶させ、ユーザからの表示要求があると前記記憶手段に
記憶された座標データのID情報を参照し、前記表示手
段の表示領域を複数に分割して各座標データ入力装置に
おいて入力された文字等を夫々異なる領域に表示させる
と共に、その際に、略同時期に入力されたものと推定さ
れる前記文字等を同時に表示させるように制御する。従
って、請求項14の手書き入力データ表示システムにつ
いて、請求項2と同様の作用効果が得られる。
According to the present invention, there is provided a handwritten input data display system, further comprising storage means for storing data received via the communication means, and wherein the control means comprises means for storing the data received via the communication means. Is stored in the storage unit, and when there is a display request from a user, the display unit of the display unit is divided into a plurality of display areas by referring to the ID information of the coordinate data stored in the storage unit. The input characters and the like are displayed in different areas, and at that time, the characters and the like that are assumed to have been input substantially at the same time are controlled to be displayed simultaneously. Therefore, the same effect as that of the second aspect can be obtained for the handwritten input data display system of the fourteenth aspect.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て図1乃至図12を参照して説明する。図2に示すよう
に、入力表示ボード(手書き入力データ表示装置,以
下、単に入力表示装置と称す)10(1)〜10(3)
は、主に、筆記シート上に描かれる手書き文字や図形な
どを座標データとして電気的に読取るための座標データ
入力部(座標データ入力装置)11と、この座標データ
入力部11が読み取った座標データに基づく文字等を表
示するための表示部(表示装置)12とで構成されてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, an input display board (handwritten input data display device, hereinafter simply referred to as an input display device) 10 (1) to 10 (3)
A coordinate data input unit (coordinate data input device) 11 for electrically reading handwritten characters, figures, and the like drawn on a writing sheet as coordinate data, and coordinate data read by the coordinate data input unit 11 And a display unit (display device) 12 for displaying a character or the like based on.

【0033】システム全体の構成を示す図5において、
これらの入力表示ボード10(1)〜10(3)は通信
回線(例えば、電話回線等)13を介して互いに接続さ
れており、例えば、遠隔地に分散している各会議室A,
B,C夫々のテーブル上において、会議の参加者夫々の
手元に配置されるようになっている。
In FIG. 5 showing the configuration of the entire system,
These input display boards 10 (1) to 10 (3) are connected to each other via a communication line (for example, a telephone line) 13, and for example, each of the conference rooms A,
On each of the tables B and C, it is arranged at the hands of the participants of the conference.

【0034】座標データ入力部11の詳細な構成は特願
平11−223530号に開示されているが、以下その
概略を図2及び図3を参照して説明する。座標データ入
力部11は、筆記パネル14の筆記面にユーザがペン
(データ入力手段)15を用いて文字や図形などを筆記
する構成である。また、筆記した文字や図形などを消去
したい場合にはイレーサ16を使用するようになってい
る。筆記パネル14は、枠状のフレーム17に組み込ま
れている。そのフレーム17の一側部には、ユーザが各
種の操作入力を行うための操作部18が設けられてい
る。
The detailed structure of the coordinate data input unit 11 is disclosed in Japanese Patent Application No. 11-223530, and its outline will be described below with reference to FIGS. The coordinate data input unit 11 is configured such that a user writes a character or a figure on a writing surface of a writing panel 14 using a pen (data input unit) 15. In addition, the eraser 16 is used to erase written characters and figures. The writing panel 14 is incorporated in a frame 17 having a frame shape. On one side of the frame 17, an operation unit 18 for a user to perform various operation inputs is provided.

【0035】図3に示すように、筆記パネル14は、筆
記シート(例えば、ポリエチレンテレフタラート:PE
Tなどで構成される)19,板状のパネル20,センス
コイル21が敷設された枠形状の取付けパネル22及び
板状のバックパネル23が順に積層されて構成されてい
る。センスコイル21は、ユーザによってペン15やイ
レーサ16が筆記シート19上で移動された場合のX,
Y座標を検出するためのXコイル,Yコイルが夫々複数
本互いに直交するように配置されている。尚、、Xコイ
ル,Yコイルは、隣接するコイルとの配置ピッチをPと
すると、互いにP/2ずつ重なるようにして配置されて
いる。
As shown in FIG. 3, a writing panel 14 includes a writing sheet (eg, polyethylene terephthalate: PE).
T) 19, a plate-shaped panel 20, a frame-shaped mounting panel 22 on which a sense coil 21 is laid, and a plate-shaped back panel 23. The sense coil 21 controls X, X when the pen 15 or the eraser 16 is moved on the writing sheet 19 by the user.
A plurality of X coils and a plurality of Y coils for detecting the Y coordinate are arranged so as to be orthogonal to each other. The X coil and the Y coil are arranged so as to overlap each other by P / 2, where P is an arrangement pitch between adjacent coils.

【0036】図4は、ペン15の内部構成を示す縦断面
図である。ペン15は、円筒形状の胴体部24の内部
に、コイル25と、図4矢印F2方向に取り出し可能な
インクカートリッジ26と、このインクカートリッジ2
6に挿入されたペン先27と、コイル25から交番磁界
を発生させるための発振回路などが搭載された回路基板
28と、この回路基板28に電源を供給する電池29と
が配置されている。
FIG. 4 is a vertical sectional view showing the internal structure of the pen 15. The pen 15 includes a coil 25, an ink cartridge 26 which can be taken out in a direction indicated by an arrow F2 in FIG.
6, a pen tip 27 inserted therein, a circuit board 28 on which an oscillating circuit for generating an alternating magnetic field from the coil 25 is mounted, and a battery 29 for supplying power to the circuit board 28 are arranged.

【0037】また、インクカートリッジ26と回路基板
28との間には、発振回路などに電源供給を行うための
押しボタン式スイッチ30が配置されている。このスイ
ッチ30は、ペン先27が筆記シート19上に押しつけ
られて矢印F1方向に移動した場合にONとなり、ペン
15によって筆記が行われる場合にコイル25より交番
磁界を発生させるようになっている。
A push-button switch 30 for supplying power to an oscillation circuit and the like is disposed between the ink cartridge 26 and the circuit board 28. The switch 30 is turned on when the pen tip 27 is pressed on the writing sheet 19 and moves in the direction of the arrow F1, and generates an alternating magnetic field from the coil 25 when writing is performed by the pen 15. .

【0038】回路基板28上には、各ペンの属性(イン
クの色など)毎に予め定められた周波数の発振信号(変
調波)を出力する回路と、搬送波信号を発振出力する回
路と、変調波によって搬送波をFSK(Frequency Shift
Keying)変調するための変調回路とが搭載されている。
例えば、搬送波周波数は410kHz程度であり、ペン
15のインクが黒色である場合の変調波周波数を4.1
kHz程度と設定する。尚、具体的には図示しないが、
イレーサ16も同様に、交番磁界を発生させるコイルや
発振回路,電池などを内蔵して構成されている。
On the circuit board 28, a circuit for outputting an oscillating signal (modulated wave) having a frequency predetermined for each attribute (such as the color of ink) of each pen, a circuit for oscillating and outputting a carrier wave signal, FSK (Frequency Shift)
Keying) and a modulation circuit for performing modulation.
For example, the carrier frequency is about 410 kHz, and the modulation frequency when the ink of the pen 15 is black is 4.1.
Set to about kHz. Although not specifically shown,
Similarly, the eraser 16 includes a coil for generating an alternating magnetic field, an oscillation circuit, a battery, and the like.

【0039】表示部12は、例えば液晶ディスプレイな
どからなる表示パネル(表示手段)12aを備えて構成
されており、図2に示すように、座標データ入力部11
と一体に構成されている。座標データ入力部11は、ユ
ーザが手書き入力を行うために筆記シート19が上を向
くようにして水平に載置され、表示部12は、座標デー
タ入力部11とヒンジ部などを介してその表示面が開閉
可能となるように連結されている。そして、通常は、表
示部12の表示面を開いた状態で使用するようになって
いる。
The display section 12 is provided with a display panel (display means) 12a composed of, for example, a liquid crystal display. As shown in FIG.
And is configured integrally. The coordinate data input unit 11 is placed horizontally with the writing sheet 19 facing upward so that the user can perform handwriting input, and the display unit 12 displays the coordinate data input unit 11 via the hinge unit and the like. The surfaces are connected so that they can be opened and closed. Then, normally, the display unit 12 is used with the display surface thereof opened.

【0040】また、図1には、入力表示ボード10の電
気的構成を概略的に示している。ストロークデータ入力
部(座標データ取得手段,制御手段)31は、例えば、
CPU,ROM及びRAM等のメモリ,コイル25から
の信号出力を切り替えるためのマルチプレクサ,信号増
幅用のアンプ,A/D変換器やFSK信号復調回路,時
刻データ取得用のリアルタイムクロック(RTC)IC
などを含んで構成されている。
FIG. 1 schematically shows an electrical configuration of the input display board 10. The stroke data input unit (coordinate data acquisition means, control means) 31 is, for example,
CPU, memory such as ROM and RAM, multiplexer for switching signal output from coil 25, amplifier for signal amplification, A / D converter and FSK signal demodulation circuit, real-time clock (RTC) IC for time data acquisition
It is comprised including.

【0041】送信部(通信手段)32は、ストロークデ
ータ入力部31において取得された座標データを、自身
の受信部(通信手段)33及び通信回線13を介して他
の入力表示ボード10に送信するための通信インターフ
ェイスである。また、受信部33は、自身の送信部32
及び他の入力表示ボード10より送信されたデータを受
信するための通信インターフェイスである。受信部33
によって受信されたデータは、ストロークデータ記憶部
(記憶手段)34に書き込まれて記憶される。
The transmitting section (communication means) 32 transmits the coordinate data acquired by the stroke data input section 31 to another input display board 10 via its own receiving section (communication means) 33 and the communication line 13. Communication interface. In addition, the receiving unit 33 has its own transmitting unit 32.
And a communication interface for receiving data transmitted from another input display board 10. Receiver 33
The received data is written and stored in the stroke data storage unit (storage means) 34.

【0042】同期表示制御部(制御手段)35は、受信
部33が受信してストロークデータ記憶部34に記憶さ
れた座標データに基づく文字等をリアルタイムで表示部
12に表示させたり、一旦データ入力が終了した後にユ
ーザによって表示要求が与えられると、ストロークデー
タ記憶部34に記憶された座標データを再度表示させる
プレーバック処理を行うようになっている。尚、会議に
おける音声などは、別個の送受信系(通信回線は共用し
ても良い)を用いて会議室相互間で伝送されるようにな
っている。
The synchronous display control unit (control means) 35 causes the display unit 12 to display characters and the like based on the coordinate data received by the receiving unit 33 and stored in the stroke data storage unit 34 in real time, or to temporarily input data. When the display request is given by the user after the end of the process, a playback process for displaying the coordinate data stored in the stroke data storage unit 34 again is performed. Note that audio and the like in the conference are transmitted between the conference rooms using separate transmission / reception systems (communication lines may be shared).

【0043】次に、本実施例の作用について図6乃至図
11をも参照して説明する。図6は、ユーザが、ペン1
5を用いて座標データ入力部11の筆記シート19上に
文字などを描こうとする場合に、ストロークデータ入力
部31が行う処理内容を示すフローチャートである。前
述のように、ユーザがペン15のペン先27を筆記シー
ト19上に押しつけると内部のスイッチ30がONとな
り、コイル25より交番磁界(FSK変調信号)が発生
する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows that the user
5 is a flowchart showing the processing performed by the stroke data input unit 31 when attempting to draw a character or the like on the writing sheet 19 of the coordinate data input unit 11 by using FIG. As described above, when the user presses the pen tip 27 of the pen 15 on the writing sheet 19, the internal switch 30 is turned on, and the coil 25 generates an alternating magnetic field (FSK modulation signal).

【0044】すると、ストロークデータ入力部31は、
その交番磁界を受信することで手書き入力が開始された
と判断して(ステップA1,「YES」)、RTCより
入力開始時刻データ(タイムスタンプ)を取得する(ス
テップA2)。また、ペン15により送信されるFSK
変調信号の復調レベルに基づいて、ペン15のID情報
と入力開始地点の座標データとを取得する(ステップA
3,A4)。
Then, the stroke data input unit 31
It is determined that handwriting input has started by receiving the alternating magnetic field (step A1, "YES"), and input start time data (time stamp) is obtained from the RTC (step A2). Also, the FSK transmitted by the pen 15
The ID information of the pen 15 and the coordinate data of the input start point are obtained based on the demodulation level of the modulation signal (step A).
3, A4).

【0045】以下、座標データの取得に関する処理の概
略を説明する。また、図7には、ユーザがペン15を座
標データ入力部11の筆記シート19上の点Ps におい
て接触させ、1本の線Lを描画した後に、点Pe におい
てペン15を離した場合に得られる一連(これらの動作
を1ストロークと称する)の座標データの例を示してい
る。
Hereinafter, an outline of a process regarding acquisition of coordinate data will be described. FIG. 7 shows a case where the user touches the pen 15 at the point Ps on the writing sheet 19 of the coordinate data input unit 11, draws one line L, and releases the pen 15 at the point Pe. An example of a series of coordinate data (these operations are referred to as one stroke) is shown.

【0046】ペン15より発生される交番磁界が座標デ
ータ入力部11のコイル25と磁気結合することで、コ
イル25側に電圧信号が誘起される。そして、座標デー
タ入力部11のストロークデータ入力部31は、コイル
25のXコイル(X1,X2,…,Xm)に誘起されて
いる電圧信号のレベルをA/D変換して順次読み込むよ
うに走査しそのレベルをメモリに記憶させ、それらの内
最も高いレベルを示したXコイルの位置によりX座標デ
ータを定める。続いて、ストロークデータ入力部31
は、コイル25のYコイル(Y1,Y2,…,Yn)に
ついても、同様に誘起電圧信号のレベルをA/D変換し
て順次読み込むように走査して、Y座標データを定め
る。すると、1つの座標データ(X,Y)が求められ
る。
When an alternating magnetic field generated by the pen 15 is magnetically coupled to the coil 25 of the coordinate data input unit 11, a voltage signal is induced on the coil 25 side. Then, the stroke data input unit 31 of the coordinate data input unit 11 performs A / D conversion on the level of the voltage signal induced in the X coils (X1, X2,. Then, the level is stored in the memory, and the X coordinate data is determined by the position of the X coil indicating the highest level among them. Subsequently, the stroke data input unit 31
Similarly, for the Y coil (Y1, Y2,..., Yn) of the coil 25, the level of the induced voltage signal is A / D converted and scanned so as to be sequentially read to determine the Y coordinate data. Then, one piece of coordinate data (X, Y) is obtained.

【0047】以上のようにして入力開始点Ps の座標デ
ータを(xs ,ys )を得ると、ストロークデータ入力
部31は、次に、手書き入力が終了したか否かを判断す
る(ステップA5)。即ち、ユーザがペン15のペン先
27を筆記シート19上より離すと、内部のスイッチ3
0がOFFとなって交番磁界の出力が停止するので、そ
の磁界信号が検出されているかどうかによって判断す
る。手書き入力が終了していなければ(「NO」)、次
回のサンプリング周期に達するのを待って(ステップA
6,「YES」)ステップA4に移行し、次の座標デー
タ(x1 ,y1)を得る。
When the coordinate data of the input start point Ps is obtained as (xs, ys) as described above, the stroke data input unit 31 determines whether or not the handwriting input has been completed (step A5). . That is, when the user releases the pen tip 27 of the pen 15 from above the writing sheet 19, the internal switch 3
Since 0 is turned off and the output of the alternating magnetic field stops, it is determined whether or not the magnetic field signal is detected. If the handwriting input has not been completed ("NO"), the process waits until the next sampling cycle is reached (step A).
6, "YES") The process proceeds to step A4 to obtain the next coordinate data (x1, y1).

【0048】そして、図7(a)に示すように、Ps ,
P1 ,P2 ,…の座標データを順次取得して行き、点P
e において手書き入力が終了したと判断すると(ステッ
プA5,「YES」)、点Pe を入力終了点とし、再び
RTCを参照して入力終了時刻データを得る(ステップ
A7)。即ち、入力開始点Ps から入力終了点Pe まで
の所謂一筆書きのデータが1ストロークに相当する。例
えば、“A”という文字を手書き入力する場合には、通
常は3ストローク分の描線が入力されることになる。
Then, as shown in FIG. 7A, Ps,
The coordinate data of P1, P2,...
If it is determined that the handwriting input has been completed in e (step A5, "YES"), the point Pe is set as the input end point, and the input end time data is obtained again by referring to the RTC (step A7). That is, the so-called one-stroke data from the input start point Ps to the input end point Pe corresponds to one stroke. For example, when the character "A" is input by handwriting, a stroke of three strokes is usually input.

【0049】それから、ストロークデータ入力部31
は、1ストローク分のデータの先頭部分に座標データ入
力部11のID(ボードID)及びペン15のID(ペ
ン属性)並びに入力開始時刻データを付し、その末尾部
分には入力終了時刻データを付してパケットを作成して
送信部32に出力すると、ステップA1に戻って次スト
ロークの入力開始を待つ。
Then, the stroke data input unit 31
Is attached with the ID (board ID) of the coordinate data input unit 11, the ID (pen attribute) of the pen 15, and the input start time data at the beginning of one stroke data, and the input end time data at the end. When the packet is created and output to the transmission unit 32, the process returns to step A1 and waits for the start of input of the next stroke.

【0050】ストロークデータ入力部31が出力したデ
ータパケットを受け取った送信部32は、自身及び他の
入力表示ボード10の受信部33に対してデータ送信要
求を出力し、他の装置10が通信を行っていないことを
確認した上で、1ストローク分のデータパケットを送信
する。
The transmission unit 32, which has received the data packet output by the stroke data input unit 31, outputs a data transmission request to itself and the reception unit 33 of the other input display board 10, and the other device 10 performs communication. After confirming that the operation has not been performed, a data packet for one stroke is transmitted.

【0051】次に、図8は、表示部10側の処理内容を
示すフローチャートである。先ず、受信部33は、ステ
ップB1〜B5を一定の通信期間として、その間にデー
タの受信を行う。即ち、通信期間を開始すると(ステッ
プB1)、何れかの送信部32よりデータ送信要求が発
生しているか否かを確認し(ステップB2)、前記要求
が発生している場合は(「YES」)データの受信処理
を行う(ステップB3)。そして、受信したデータに付
されているボードIDを判別して、そのボードID毎
に、ストロークデータ記憶部34において予め定められ
ている記憶領域に受信データを記憶させる(ステップB
4)。それから、ステップB5に移行して通信期間が終
了したか否かを判断し、終了していなければ(「N
O」)ステップB2に移行して、次のデータ送信要求の
発生を待つ。
Next, FIG. 8 is a flowchart showing the contents of processing on the display unit 10 side. First, the receiving unit 33 sets Steps B1 to B5 as a fixed communication period, and receives data during that period. That is, when the communication period starts (step B1), it is checked whether a data transmission request has been issued from any of the transmission units 32 (step B2), and if the request has been issued (“YES”). 3.) Perform data reception processing (step B3). Then, the board ID attached to the received data is determined, and the received data is stored in a predetermined storage area in the stroke data storage unit 34 for each board ID (step B).
4). Then, the process proceeds to step B5 to determine whether or not the communication period has ended. If the communication period has not ended (“N
O ") The process proceeds to step B2 to wait for the next data transmission request.

【0052】ステップB5において通信期間が終了する
と(「YES」)、同期表示制御部35は、ストローク
データ記憶部34に記憶されたデータのボードIDの数
が幾つあるかを判断し、その数に応じて表示パネル12
aの画面上における表示領域を分割する。例えば、ボー
ドIDの数が“3”であれば、図9に示すように各ID
に対応して表示領域を3つに分割する(ステップB
6)。そして、各ボードIDに対応した表示領域に夫々
の座標データに基づく文字等を表示させる(ステップB
7)。即ち、図7に示すストロークデータであれば、点
Ps −点P1 ,点P1 −点P2 ,…のように2点間に直
線を引くことで文字や図形などを描画する。
When the communication period ends in step B5 ("YES"), the synchronous display control unit 35 determines how many board IDs of the data stored in the stroke data storage unit 34 exist, and determines the number. According to the display panel 12
The display area on the screen a is divided. For example, if the number of board IDs is “3”, as shown in FIG.
The display area is divided into three corresponding to (step B)
6). Then, characters and the like based on the respective coordinate data are displayed in a display area corresponding to each board ID (step B).
7). That is, in the case of the stroke data shown in FIG. 7, a character or a figure is drawn by drawing a straight line between two points such as point Ps-point P1, point P1-point P2,.

【0053】例えば、入力表示ボード10(1),10
(2),10(3)に夫々手書き入力されたものが夫々
“ABCDEF”,“12345”,“あいうえお”で
あれば、表示部12の対応する各表示領域に夫々の文字
等が表示される。この場合、表示パネル12aの各表示
領域には、入力表示ボード10(1)〜10(3)のボ
ードIDを夫々“ボード1”,“ボード2”,“ボード
3”のように表示して、表示パネル12aを見る者が、
どの入力表示ボード10によって入力された文字列であ
るかを容易に認識できるようにする。
For example, the input display boards 10 (1), 10
If the handwritten input in (2) and 10 (3) is "ABCDEF", "12345", and "Aioe", respectively, respective characters and the like are displayed in the corresponding display areas of the display unit 12. . In this case, the board IDs of the input display boards 10 (1) to 10 (3) are displayed as "Board 1", "Board 2", and "Board 3" in each display area of the display panel 12a. , The person who looks at the display panel 12a,
It is possible to easily recognize which input display board 10 is a character string input.

【0054】更に、ペン15のIDに基づいて、例え
ば、予め対応付けた表示色を(黒、青、赤など)適宜設
定して文字列の表示を行う。また、各文字列の末尾に
は、入力開始時刻を同時に表示する。図9では、文字列
“ABCDEF”と“12345”とは、10時33分
に入力が開始され、文字列“あいうえお”は10時34
分に入力が開始されたことを示している。
Furthermore, based on the ID of the pen 15, for example, a display color associated with the pen (eg, black, blue, red, etc.) is appropriately set and a character string is displayed. At the end of each character string, the input start time is displayed at the same time. In FIG. 9, the input of the character strings "ABCDEF" and "12345" is started at 10:33, and the input of the character string "Aieo" is 10:34.
Indicates that input has started at minute.

【0055】次に、図10は、表示部12側で実行され
るプレイバック処理のフローチャートであり、ユーザの
操作によってプレイバックモードが選択されると処理が
開始される。先ず、同期表示制御部35は、ストローク
データ記憶部34より1つのボードIDが付されている
ストロークデータを読み込む(ステップC1)。この
時、最も早い入力開始時刻が記録されているボードID
を最初に選択して以降に分類を行うための基準とする。
Next, FIG. 10 is a flowchart of the playback process executed on the display unit 12 side. When the playback mode is selected by the user's operation, the process is started. First, the synchronous display control unit 35 reads the stroke data with one board ID from the stroke data storage unit 34 (Step C1). At this time, the board ID in which the earliest input start time is recorded
Is first selected and used as a reference for subsequent classification.

【0056】次に、同期表示制御部35は、各ストロー
クデータのタイムスタンプを参照して入力時期を推定
し、各群に分類する(ステップC2)。ここで、図11
には、各ストロークデータが入力された場合のタイムチ
ャートの一例を示す。入力表示ボード10(1)につい
て、“A”〜“F”までの各ストロークデータの入力開
始時刻,入力終了時刻を比較する。尚、説明の都合上、
1つの文字についてのストロークデータは1まとめに示
している。
Next, the synchronous display control unit 35 estimates the input time with reference to the time stamp of each stroke data, and classifies the data into groups (step C2). Here, FIG.
Shows an example of a time chart when each stroke data is input. The input start time and the input end time of each of the stroke data “A” to “F” are compared for the input display board 10 (1). For convenience of explanation,
Stroke data for one character is shown collectively.

【0057】例えば、“A”の入力終了時刻と“B”の
入力開始時刻との差はt1であり、“B”の入力終了時
刻と“C”の入力開始時刻との差はt2である。これら
の時刻差が例えば3秒未満であれば、これらのストロー
クデータは同一の群に属するものと判定する(同時期に
入力されたものと推定する)。即ち、文字列“ABC”
は第1群と分類される。また、“C”の入力終了時刻と
“D”の入力開始時刻との時刻差t3が3秒以上であれ
ば、“D”から始まる文字列“DEF”は第2群と分類
される。
For example, the difference between the input end time of "A" and the input start time of "B" is t1, and the difference between the input end time of "B" and the input start time of "C" is t2. . If these time differences are, for example, less than 3 seconds, it is determined that these stroke data belong to the same group (estimated that they were input at the same time). That is, the character string “ABC”
Are classified as the first group. If the time difference t3 between the input end time of “C” and the input start time of “D” is 3 seconds or more, the character string “DEF” starting with “D” is classified into the second group.

【0058】以上のように分類処理を行うと、全てのボ
ードIDについて分類処理を行ったか否かを判断し、全
てを処理していなければ(「NO」)ステップC1に戻
って次のボードIDについて処理する。
When the classification process is performed as described above, it is determined whether or not the classification process has been performed for all board IDs. If all the board IDs have not been processed ("NO"), the process returns to step C1 to return to the next board ID. Is processed.

【0059】再び、図11を参照する。次は、入力表示
ボード10(1)の次に最初のストロークデータの入力
開始時刻が早いもの(入力表示ボード10(2)とす
る)を選択する。この場合、例えば、入力表示ボード1
0(1)における第1群の最後のストロークデータの入
力終了時刻から3秒経過以前に、入力表示ボード10
(2)の最初の入力開始時刻が開始されていれば、その
ストロークデータは同じ群に属すると判定する。この場
合、“1”の入力開始時刻は“C”の入力終了時刻より
も前であるから“1”から始まる文字列“12”は第2
群と分類される。
Referring again to FIG. Next, the input display board 10 (1) having the earliest input start time of the first stroke data next to the input display board 10 (1) is selected. In this case, for example, the input display board 1
Before 3 seconds from the input end time of the last stroke data of the first group at 0 (1), the input display board 10
If the first input start time of (2) has started, it is determined that the stroke data belongs to the same group. In this case, since the input start time of “1” is earlier than the input end time of “C”, the character string “12” starting from “1” is the second character.
Classified as a group.

【0060】同様に、入力表示ボード10(3)の
“あ”の入力開始時刻と、入力表示ボード10(2)に
おける第1群の最後のストロークデータ“2”の入力終
了時刻との時刻差t5は3秒以内であるから、同じ第1
群に属すると判定される。
Similarly, the time difference between the input start time of "A" on the input display board 10 (3) and the input end time of the last stroke data "2" of the first group on the input display board 10 (2). Since t5 is within 3 seconds, the same first
It is determined to belong to the group.

【0061】また、入力表示ボード10(1)における
第2群に属する“D”の入力開始時刻は、入力表示ボー
ド10(3)における第1群の最後のストロークデータ
“い”の入力終了時刻との時刻差t7であり3秒を経過
しているので、文字列“DEF”は、入力表示ボード1
0(3)との関係においても第2群に属すると判定され
る。即ち、入力表示ボード10(1)単独の判定で一旦
第2群に属すると判定された文字列であっても、もし、
時刻差t7が3秒未満であれば、文字列“DEF”は第
1群に属すると判定される場合も有り得る。
The input start time of “D” belonging to the second group on the input display board 10 (1) is the input end time of the last stroke data “i” of the first group on the input display board 10 (3). The character string "DEF" is input to the input display board 1
Also in the relationship with 0 (3), it is determined to belong to the second group. That is, even if the character string is once determined to belong to the second group in the determination of the input display board 10 (1) alone,
If the time difference t7 is less than 3 seconds, the character string “DEF” may be determined to belong to the first group.

【0062】以上のように、全てのボードIDのデータ
について分類処理を行うと(ステップC3,「YE
S」)、同期表示制御部35は、何れかの入力表示ボー
ド10よりステップ表示要求があるか否かを判定し(ス
テップC4)、ステップ表示要求がある場合は(「YE
S」)、その要求が1回ある毎に、分類処理したストロ
ークデータを1群ずつステップ的に各表示領域に表示さ
せる(ステップC5)。
As described above, when the classification processing is performed on all the board ID data (step C3, “YE
S)), the synchronous display control unit 35 determines whether or not there is a step display request from any of the input display boards 10 (step C4), and when there is a step display request (“YE”).
S "), each time the request is made, the stroke data subjected to the classification processing is displayed step by step in each display area one group at a time (step C5).

【0063】例えば、図12(a)に示すように、最初
のステップ表示要求があると、各表示領域に、第1群に
属するデータ“ABC”,“12”,“あい”を表示す
る。その次にステップ表示要求があると、図12(b)
に示すように、第2群に属するデータ“DEF”,“3
45”,“うえお”を追加表示する。そして、未表示の
ストロークデータが無くなるか(ステップC6,「N
O」)、表示処理の終了が選択されるまで(ステップC
7,「YES」)同様の処理が続行される。尚、この例
では、入力開始時刻の表示は省略している。
For example, as shown in FIG. 12A, when there is a first step display request, data “ABC”, “12”, and “Ai” belonging to the first group are displayed in each display area. Next, if there is a step display request, FIG.
As shown in FIG. 7, data “DEF”, “3” belonging to the second group
45 "and" Ueo "are additionally displayed. Then, whether or not there is no undisplayed stroke data (step C6," N
O ") until the end of the display process is selected (step C
7, "YES") Similar processing is continued. In this example, the display of the input start time is omitted.

【0064】以上のように本実施例によれば、入力表示
ボード10のストロークデータ入力部31は、座標デー
タ入力部11により取得された手書き入力文字等の座標
データに入力表示ボード10のID情報を付して各表示
部12側に送信し、表示部12の同期表示制御部35
は、受信部33を介して受信した座標データに基づく文
字等と、その座標データに付されているID情報とを表
示パネル12aの異なる領域に夫々表示させるようにし
た。
As described above, according to the present embodiment, the stroke data input unit 31 of the input display board 10 uses the ID information of the input display board 10 in the coordinate data of the handwritten input characters and the like acquired by the coordinate data input unit 11. Is transmitted to each display unit 12 side, and the synchronous display control unit 35 of the display unit 12
In this configuration, characters based on the coordinate data received via the receiving unit 33 and ID information attached to the coordinate data are displayed in different areas of the display panel 12a.

【0065】即ち、参加者が遠隔地にある会議室A,
B,Cに分散した状態で会議を行う場合などに、各参加
者は、表示パネル12aを見ればどの意見が誰によって
入力されたものであるのかを各表示領域とID情報とを
参照して判別できる。従って、遠隔地に分散した状態で
会議を進行する場合でも、各参加者の意思の疎通が容易
となる。また、その場合に、各入力表示ボード10より
送信されるボードIDの種類数に応じて表示パネル12
aの表示領域を分割設定するので、実際に座標データを
送信した入力表示ボード10の数に応じて表示領域が設
定される。従って、通信回線13を介して接続されてい
ても、何等手書き入力が行われない入力表示ボード10
についての表示領域を無駄に確保することがないので、
表示パネル12aの表示領域を有効に活用することがで
きる。
That is, when a participant is in a conference room A,
In a case where a conference is held in a state of being distributed to B and C, each participant refers to each display area and ID information by looking at the display panel 12a to determine which opinion was input by whom. Can be determined. Therefore, even when the conference is proceeding in a state where the conference is dispersed in a remote place, it is easy for each participant to communicate. In such a case, the display panel 12 according to the number of board IDs transmitted from each input display board 10
Since the display area a is divided and set, the display area is set according to the number of input display boards 10 that have actually transmitted the coordinate data. Therefore, even if the input display board 10 is connected via the communication line 13, no handwriting input is performed.
Since the display area for is not wasted,
The display area of the display panel 12a can be effectively used.

【0066】更に、本実施例によれば、ストロークデー
タ入力部31は、座標データが取得される毎に順次デー
タを送信し、同期表示制御部35は、ストロークデータ
入力部31より順次送信されるデータに基づいて文字等
を表示パネル12aにリアルタイムで表示するので、手
書き入力された文字等は略リアルタイムで表示されるよ
うになり、入力に対する表示の応答性が良好となる。
Further, according to the present embodiment, the stroke data input unit 31 sequentially transmits data every time coordinate data is acquired, and the synchronous display control unit 35 is sequentially transmitted from the stroke data input unit 31. Since the characters and the like are displayed on the display panel 12a in real time based on the data, the characters and the like input by handwriting are displayed substantially in real time, and the responsiveness of the display to the input is improved.

【0067】尚、本実施例では、各ストローク群毎に表
示を同期させるようにしたが、各ストローク毎に表示を
同期させるようにしても良い。即ち、同期表示制御部3
5がが、プレーバック時において、ある基準時点から各
ストロークの入力開始時刻に基づいた時間差(相対時
刻)に応じて各ストロークを表示させるようにすれば、
各参加者が、会議中において実際に手書き入力を行った
タイミングと同様の(即ち上記のリアルタイム表示と同
様の)タイミングで、文字等を表示パネル12aに表示
させることもできる。
In the present embodiment, the display is synchronized for each stroke group. However, the display may be synchronized for each stroke. That is, the synchronous display control unit 3
5 displays each stroke at the time of playback according to a time difference (relative time) based on the input start time of each stroke from a certain reference time,
Characters and the like can be displayed on the display panel 12a at the same timing as when each participant actually performs handwriting input during the conference (that is, similar to the above-described real-time display).

【0068】また、本実施例によれば、会議の進行が一
段落したり会議が終了した時に、その会議中で取扱われ
た検討事項や意見内容などを確認したい場合には、ステ
ップ表示要求を与えると、同期表示制御部35がストロ
ークデータ記憶部34に記憶させたデータを読み出して
表示パネル12aに再表示させるプレーバック処理を行
う。
Further, according to the present embodiment, when the progress of the meeting is completed or the meeting is completed, if the user wants to confirm the considerations, opinions and the like handled in the meeting, a step display request is given. Then, the synchronous display control unit 35 performs a playback process of reading out the data stored in the stroke data storage unit 34 and displaying the data again on the display panel 12a.

【0069】そして、ストロークデータ入力部31は、
取得された座標データに入力時刻データを付して送信す
るので、同期表示制御部35は、入力時刻データを参照
することで各座標データの入力時期を推定し、プレーバ
ック時には略同時期に入力されたものと推定される文字
等を同時に表示させるようにした。従って、ユーザは、
プレーバック時においても会議の進行や経過状況を容易
に把握することができる。また、各文字列の入力開始時
刻も表示するので、時間の経過をより明確に知ることが
できる。
Then, the stroke data input unit 31
Since the acquired coordinate data is transmitted with the input time data added thereto, the synchronous display control unit 35 estimates the input time of each coordinate data by referring to the input time data, and inputs the data at approximately the same time during playback. Characters and the like presumed to have been displayed are displayed at the same time. Therefore, the user
Even during playback, the progress and progress of the conference can be easily grasped. Further, since the input start time of each character string is also displayed, it is possible to more clearly know the passage of time.

【0070】また、座標データ入力部11に手書きデー
タを入力するために用いるペン15についてもそのID
情報を送信可能に構成し、ストロークデータ入力部31
はペン15のID情報を受信すると表示部12側に送信
し、同期表示制御部35はペン15の属性に応じて表示
パネルの表示色を設定するので、表示形態を多様に制御
することができる。
The pen 15 used for inputting handwritten data to the coordinate data input unit 11 also has the ID
The information can be transmitted and the stroke data input unit 31
Receives the ID information of the pen 15, transmits it to the display unit 12 side, and the synchronous display control unit 35 sets the display color of the display panel according to the attribute of the pen 15, so that the display mode can be variously controlled. .

【0071】図13及び図14は本発明の第2実施例を
示すものであり、第1実施例と異なる部分についてのみ
説明する。尚、第2実施例の構成は基本的に第1実施例
と同様であり、同期表示制御部35の処理内容が異なっ
ている。第1実施例では、図10に示すステップC5に
おいて、ストロークデータに付されている入力時刻デー
タに基づいて各データの入力時期を推定したが、第2実
施例では、図13に示すようにステップC5に代わるス
テップC8において、座標データに基づいて入力時期を
推定する。
FIGS. 13 and 14 show a second embodiment of the present invention. Only parts different from the first embodiment will be described. Note that the configuration of the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment, and the processing content of the synchronous display control unit 35 is different. In the first embodiment, in step C5 shown in FIG. 10, the input time of each data is estimated based on the input time data attached to the stroke data. However, in the second embodiment, as shown in FIG. In step C8 instead of C5, the input time is estimated based on the coordinate data.

【0072】例えば、入力表示ボード10(1)におけ
る入力文字列“ABC”,“DEF”,“GHI”の入
力位置が、XY座標系において図14に示すように表さ
れるとする。図14において、ymin(1),ymax(1)は文
字列“ABC”のY座標の最大値,最大値であり、ymi
n(2),ymax(2)は文字列“DEF”のY座標の最大値,
最大値、ymin(3),ymax(3)は文字列“GHI”Yの座
標の最大値,最大値である。
For example, it is assumed that the input positions of the input character strings "ABC", "DEF", and "GHI" on the input display board 10 (1) are represented in the XY coordinate system as shown in FIG. In FIG. 14, ymin (1) and ymax (1) are the maximum and maximum values of the Y coordinate of the character string "ABC", respectively.
n (2) and ymax (2) are the maximum values of the Y coordinate of the character string “DEF”,
The maximum values ymin (3) and ymax (3) are the maximum value and the maximum value of the coordinates of the character string "GHI" Y.

【0073】これらの大小関係を比較すると、文字列
“DEF”は、文字列“ABC”に対して改行されて入
力されているためymax(2)<ymin(1)となっており、ま
た、文字列“GHI”は、文字列“DEF”に対して改
行されて入力されているためymax(3)<ymin(2)となっ
ている。ここで、夫々のY座標の差d1(=ymin(1)−
ymax(2)),d2(=ymin(2)−ymax(3))を演算して
みると、d1は比較的小さいため、文字列“DEF”が
改行されているとしても文字列“ABC”と同時期に入
力されたものと推定することができる。また、d2は比
較的大きいため、文字列“GHI”は、文字列“DE
F”と同時期に入力されたものとは推定しない。
Comparing these magnitude relations, since the character string “DEF” is input with a line break for the character string “ABC”, ymax (2) <ymin (1). Since the character string "GHI" is input with a new line for the character string "DEF", ymax (3) <ymin (2). Here, the difference d1 (= ymin (1) −
When ymax (2)) and d2 (= ymin (2) -ymax (3)) are calculated, since d1 is relatively small, even if the character string "DEF" has a line feed, the character string "ABC" Can be estimated to have been input at the same time. Since d2 is relatively large, the character string “GHI” is replaced with the character string “DE”.
It is not presumed that it was input at the same time as F ″.

【0074】尚、この場合、同時期に入力されたか否か
を分類するための差分値の大きさは、全ての文字列のデ
ータについて同様の差分を求めて平均を採るなどの統計
処理を行って上で決定することが望ましい。また、概ね
同じ時期には夫々1行づつしか手書き入力が行われない
ような場合には、差分値がd1程度であっても、単に改
行されたことを以て入力時期が異なると推定しても良
い。
In this case, the magnitude of the difference value for classifying whether or not the data has been inputted in the same period is calculated by performing a statistical process such as obtaining the same difference for all character string data and taking an average. It is desirable to make the above decision. In addition, in a case where handwriting input is performed only one line at a time at approximately the same time, even if the difference value is about d1, it may be estimated that the input time is different simply due to line feed.

【0075】以上のように第2実施例によれば、同期表
示制御部35は、各ストロークデータの座標値に基づい
て各座標データの入力時期を推定し、略同時期に入力さ
れたものと推定される文字等を同時に表示させるように
した。従って、ユーザは、第1実施例と同様にプレーバ
ック時においても会議の進行や経過状況を容易に把握す
ることができる。
As described above, according to the second embodiment, the synchronous display control unit 35 estimates the input time of each coordinate data based on the coordinate value of each stroke data, Estimated characters etc. are displayed at the same time. Therefore, the user can easily grasp the progress and progress of the conference even during the playback, as in the first embodiment.

【0076】図15は本発明の第3実施例を示すもので
ある。第3実施例では、座標データ入力部11側におい
て、ユーザが表示パネル12aに表示させたい特定の情
報、例えば、自分の名前等を指定入力できるような情報
入力手段を備えておく。例えば、操作部18に表示情報
を指定入力するためのキーを用意したり、或いは、筆記
パネル14上に同指定入力用のソフトキーを用意してお
き、それらを操作した上で座標データ入力部11におい
てユーザの名前を入力する。
FIG. 15 shows a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the coordinate data input unit 11 is provided with information input means for allowing a user to specify and input specific information to be displayed on the display panel 12a, for example, his / her name. For example, a key for designating and inputting display information is prepared on the operation unit 18, or soft keys for the designation input are prepared on the writing panel 14, and after operating these, a coordinate data input unit is prepared. At 11, the user's name is entered.

【0077】すると、ストロークデータ入力部31は、
その名前のデータをボードID等と共にデータパケット
に組み込むようにして、表示部12側に送信する。そし
て、同期表示制御部35は、パケットより名前データを
抽出して、図15に示すように文字列の末尾に表示させ
る。即ち、各入力表示ボード10に対応する表示領域の
文字列には、各ボード10を使用している会議の参加者
名が、“小松”,“滝”,“大島”のように付されて表
示されている。
Then, the stroke data input unit 31
The data of that name is incorporated into the data packet together with the board ID and the like and transmitted to the display unit 12 side. Then, the synchronous display control unit 35 extracts the name data from the packet and displays it at the end of the character string as shown in FIG. That is, in the character string of the display area corresponding to each input display board 10, the names of the participants of the conference using each board 10 are attached such as "Komatsu", "waterfall", and "Oshima". Is displayed.

【0078】以上のように第3実施例によれば、座標デ
ータ入力部11側においてユーザが自分の名前を入力す
ると表示部12側にボードIDと共に送信を行い、同期
表示制御部35は、その名前のデータを抽出して表示パ
ネル12aにおいて文字列と共に表示させるようにした
ので、会議において各意見等を表示する場合にその意見
等を入力した参加者の氏名も表示することで、各参加者
は、夫々の意見等を誰が入力したのかをより明確に把握
することができる。
As described above, according to the third embodiment, when the user inputs his / her name on the coordinate data input unit 11, the data is transmitted to the display unit 12 together with the board ID, and the synchronous display control unit 35 Since the name data is extracted and displayed together with the character string on the display panel 12a, when displaying each opinion or the like in the conference, the name of the participant who input the opinion or the like is also displayed, so that each participant is displayed. Can more clearly grasp who input each opinion and the like.

【0079】図16は本発明の第4実施例を示すもので
ある。第4実施例では、座標データ入力部11側におい
て、ユーザが表示パネル12aの特定表示領域に表示さ
せたい情報、例えば、会議のタイトルや日付などを入力
できるようなソフトウエアキーを備えておく。ここで、
特定表示領域とは、各入力表示ボード10に対応して用
意された表示領域とは別個に用意される表示領域であ
る。
FIG. 16 shows a fourth embodiment of the present invention. In the fourth embodiment, a software key is provided on the coordinate data input section 11 so that the user can input information desired to be displayed in a specific display area of the display panel 12a, for example, a title or date of a conference. here,
The specific display area is a display area prepared separately from the display area prepared for each input display board 10.

【0080】そして、特定表示領域に対する指定入力が
あった上で、座標データ入力部11において入力された
前記タイトルや日付を、データパケットに組み込んで表
示部12側に送信する。そして、同期表示制御部35
は、それらのデータを抽出して、図16に示すように表
示パネル12aの特定表示領域(例えば、最上段)に、
例えば“×××についての検討事項 4月14日”のよ
うに表示させる。
Then, after the designation input for the specific display area is made, the title and date input in the coordinate data input section 11 are incorporated into a data packet and transmitted to the display section 12 side. Then, the synchronous display control unit 35
Extracts those data and places them in a specific display area (for example, the top row) of the display panel 12a as shown in FIG.
For example, it is displayed as “Consideration items for XXX April 14”.

【0081】以上のように第4実施例によれば、表示パ
ネル12aの最上段に、会議のタイトルや日付などを、
各入力表示ボード10に対応して用意された表示領域と
は別個に表示することができる。
As described above, according to the fourth embodiment, the title and date of the conference are displayed at the top of the display panel 12a.
It can be displayed separately from the display area prepared corresponding to each input display board 10.

【0082】図17は本発明の第5実施例を示すもので
ある。第5実施例では、入力表示ボード10の筆記パネ
ル14に手書き入力した文字等を指示するための指示棒
36を用いた例である。指示棒36は、基本的にはペン
15からペン先及びインクカートリッジを除いた構成で
あり、電池や磁界発生用のコイル等を内蔵して構成され
ている。そして、予め設定された指示棒であることを示
すID情報に基づくFSK変調信号を座標データ入力部
11に対して出力するようになっている。座標データ入
力部11は、FSK変調信号を復調して指示棒36であ
ることを判別すると、以下のように処理を行う。
FIG. 17 shows a fifth embodiment of the present invention. The fifth embodiment is an example in which a pointing rod 36 for pointing a character or the like input by handwriting on the writing panel 14 of the input display board 10 is used. The pointing rod 36 basically has a configuration in which the pen tip and the ink cartridge are removed from the pen 15, and includes a battery, a coil for generating a magnetic field, and the like. Then, an FSK modulation signal based on the ID information indicating the preset stick is output to the coordinate data input unit 11. When the coordinate data input unit 11 demodulates the FSK modulated signal and determines that the signal is the pointing rod 36, the coordinate data input unit 11 performs the following process.

【0083】即ち、図17(a)に示すように、入力表
示ボード10(1)を使用するユーザがペン15により
既に入力した文字列“ABCDEF”について、指示棒
36を用いて指示を行うものとする。尚、筆記パネル1
4のシート19には、ペン15のインクによって筆記さ
れた文字が示されている。ユーザが、指示棒36の先端
によって最初に文字“A”の下部を指示し、それから指
示棒36を図中右方向に移動させて現在は文字“D”の
下部を指示しているものとする。
That is, as shown in FIG. 17 (a), the user using the input display board 10 (1) gives an instruction using the indicating rod 36 for the character string "ABCDEF" which has already been input with the pen 15. And In addition, writing panel 1
In the sheet 19 of No. 4, characters written with the ink of the pen 15 are shown. It is assumed that the user first designates the lower part of the character "A" by the tip of the pointer 36, and then moves the pointer 36 rightward in the figure to indicate the lower part of the character "D". .

【0084】ストロークデータ入力部31は、指示棒3
6のIDを判別すると、そのIDを第1実施例における
図7(b)に示す“ペン属性”の領域にセットし、指示
位置の座標データをパケットとして表示部12側に送信
する。そして、表示部12の同期表示制御部35は、前
記パケットを受取り、データが指示棒36の指示位置座
標であることを判別すると、表示パネル12aの指示位
置座標に相当する位置にカーソルのシンボル“▲”を表
示する(図17(b)参照)。また、この場合、文字
“A”から文字“D”にかけて指示棒36の指示位置が
移動した軌跡を、文字とは異なる色や異なる太さの線な
どで表示する。
The stroke data input unit 31 is used to
When the ID No. 6 is determined, the ID is set in the “pen attribute” area shown in FIG. 7B in the first embodiment, and the coordinate data of the designated position is transmitted to the display unit 12 as a packet. When the synchronous display control unit 35 of the display unit 12 receives the packet and determines that the data is the coordinates of the pointing position of the pointing rod 36, the cursor symbol "" is displayed at a position corresponding to the pointing position coordinates of the display panel 12a. ▲ ”is displayed (see FIG. 17B). Also, in this case, the trajectory of the movement of the pointing position of the pointing stick 36 from the character “A” to the character “D” is displayed by a line having a different color or a different thickness from the character.

【0085】尚、このカーソル“▲”や移動軌跡を示す
線は、指示棒36の先端が筆記シート19より離れて、
座標データ入力部11側からの指示棒36に関するデー
タパケットの送信が停止した時点で表示を消去しても良
いし、また、パケットの送信が停止しても表示をそのま
ま残して、イレーサ16が使用された場合に消去するよ
うにしても良い。
Incidentally, the cursor "▲" and the line indicating the movement locus are indicated by the point that the tip of the pointing rod 36 is separated from the writing sheet 19,
The display may be erased when the transmission of the data packet relating to the pointing rod 36 from the coordinate data input unit 11 is stopped, or the display may be left as it is, even if the transmission of the packet is stopped. It may be deleted when it is done.

【0086】以上のように第5実施例によれば、座標デ
ータ入力部11側において指示棒36を使用することに
より、表示部12側に表示パネル12aにその指示位置
及び指示位置の移動軌跡を表示するようにしたので、手
書き入力した文字等を指示しながら会議を進めることが
でき、参加者の意図などをより分かり易く伝えることが
可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment, by using the pointing rod 36 on the coordinate data input unit 11 side, the indicated position and the movement locus of the indicated position are displayed on the display panel 12a on the display unit 12 side. Since it is displayed, it is possible to proceed with the conference while indicating the characters and the like input by handwriting, and it is possible to convey the intentions of the participants in a more understandable manner.

【0087】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各装置10間における通信の形態
は、その他様々に変形が可能である。例えば、同じ会議
室内において、参加者の手元に入力表示ボード10を配
置して、各自が表示パネル12aを参照しながら会議を
行う形態でも良い。その場合、通信回線は公衆電話回線
を介す必要は無く、LANや独自の通信プロトコルを採
用しても良い。第1実施例のように、座標データ入力装
置と表示装置とを一体にして構成する場合には、図18
に示すように、ストロークデータ入力部31より出力さ
れるデータは、自身のストロークデータ記憶部34に直
接記憶するようにして、他の入力表示ボード10より送
信されたデータのみを受信部33を介してストロークデ
ータ記憶部34に記憶しても良い。また、この場合、ス
トロークデータ入力部31の機能と同期表示制御部35
の機能とを、1個のCPUによって実行させるように入
力表示ボード(手書き入力データ表示装置)37を構成
しても良い。
The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and the following modifications or extensions are possible. The form of communication between the devices 10 can be variously modified. For example, the input display board 10 may be arranged near the participants in the same conference room, and each may hold a conference while referring to the display panel 12a. In this case, the communication line does not need to pass through a public telephone line, and a LAN or a unique communication protocol may be adopted. When the coordinate data input device and the display device are integrally configured as in the first embodiment, FIG.
As shown in (1), the data output from the stroke data input unit 31 is directly stored in its own stroke data storage unit 34, and only the data transmitted from the other input display boards 10 is received via the reception unit 33. May be stored in the stroke data storage unit 34. In this case, the function of the stroke data input unit 31 and the synchronous display control unit 35
The input display board (handwritten input data display device) 37 may be configured to execute the functions described above with one CPU.

【0088】また、座標データ入力装置と表示装置を別
個に構成しても良く、例えば、パソコンに表示部12の
機能を持たせても良い。或いは、複数の座標データ入力
部11に対し、表示部12として大型のディスプレイを
1つだけ用意して、各参加者が手書き入力した文字等
を、共通のディスプレイを見ながら会議を進めるような
形態でも良い。更に、(座標データ入力装置の数)>
(表示装置の数)となるように構成したり、上記の大小
関係が逆になるように構成しても良い。また、第1実施
例のように複数の遠隔地にある会議室間で会議を行う場
合で、各会議室に複数の参加者がいる場合には、各会議
室に1つずつ共通のディスプレイを配置しても良い。実
際にデータが送信された入力表示ボードに対応する表示
領域だけを用意するものに限らず、予め、接続されてお
り通信可能な状態にある入力表示ボードの数に合わせて
表示領域を用意するようにしても良い。入力時期の推定
は、第1実施例における入力時刻データに基づく方式
と、第2実施例における座標データに基づく方式とを組
合わせて行っても良い。
Further, the coordinate data input device and the display device may be configured separately. For example, the function of the display unit 12 may be provided to a personal computer. Alternatively, only one large display is prepared as the display unit 12 for the plurality of coordinate data input units 11, and the conference proceeds while viewing the characters and the like handwritten by each participant while viewing the common display. But it is good. Further, (the number of coordinate data input devices)>
(The number of display devices), or the magnitude relationship may be reversed. When a conference is held between conference rooms at a plurality of remote locations as in the first embodiment, and when there are a plurality of participants in each conference room, a common display is provided for each conference room. It may be arranged. Not only the display area corresponding to the input display board to which the data is actually transmitted, but also the display area is prepared in advance according to the number of input display boards connected and in a communicable state. You may do it. The estimation of the input time may be performed by combining the method based on the input time data in the first embodiment and the method based on the coordinate data in the second embodiment.

【0089】座標データは、必ずしも1ストローク毎に
送信する方式に限らず、送信スイッチなどを設けて、ユ
ーザが一連の文字列を入力し終えた時点で送信スイッチ
をオン操作すると、それら一連の文字列の座標データを
まとめて送信するようにしても良い。ペンのID(属
性)を判別することによって、特定のペンにより手書き
入力された文字等は、その入力表示ボードの表示領域を
越えて他の入力表示ボードの表示領域にも上書きできる
ように構成しても良い。また、第3実施例のように、上
書きの許可を指定するためのソフトキーを設けて、その
ソフトキーにより指定が行われた場合に上書きを許可し
ても良い。第1実施例において、各ストロークデータを
各群に分類する処理を、ユーザによるステップ表示要求
が発生すると、1つの入力ボード10に属するストロー
クデータについての分類を行う毎に、各群のストローク
データを順次表示させるようにしても良い。
The coordinate data is not limited to the method of transmitting data for each stroke. If a transmission switch or the like is provided and the user turns on the transmission switch at the end of inputting a series of character strings, the series of characters is transmitted. The coordinate data of the columns may be transmitted together. By judging the ID (attribute) of the pen, a character or the like handwritten by a particular pen can be overwritten on the display area of another input display board beyond the display area of the input display board. May be. Further, as in the third embodiment, a soft key for designating permission of overwriting may be provided, and overwriting may be permitted when designation is performed by the soft key. In the first embodiment, the process of classifying each stroke data into each group is performed. When a step display request is generated by the user, the stroke data of each group is changed every time the stroke data belonging to one input board 10 is classified. You may make it display sequentially.

【0090】通信期間は、ユーザの入力操作によって終
了させるようにしても良い。また、ステップB1〜B5
の通信期間を設定せずに、表示部12は、受信したデー
タを表示パネル12aに順次表示させるようにしても良
い。この場合、1つの入力表示ボードに対応する表示領
域の大きさを予め定めておき、表示領域が不足した場合
は、所謂ウインドウの表示形式を用いて表示領域を重ね
て表示すれば良い。第2実施例において、ストロークデ
ータのX座標値が大きく減少したことを以て改行を判定
しても良い。第5実施例において、指示棒36の移動軌
跡を点滅表示させたり、或いは、ダイナミックに残像と
して表示させるようにしても良い。また、指示棒36の
移動軌跡を表示せず、指示位置のみを表示させても良
い。
The communication period may be terminated by a user's input operation. Steps B1 to B5
The display unit 12 may sequentially display the received data on the display panel 12a without setting the communication period of the communication. In this case, the size of the display area corresponding to one input display board is determined in advance, and if the display area is insufficient, the display areas may be displayed in a superimposed manner using a so-called window display format. In the second embodiment, a line feed may be determined based on a large decrease in the X coordinate value of the stroke data. In the fifth embodiment, the movement trajectory of the indicator rod 36 may be displayed blinking or may be dynamically displayed as an afterimage. Alternatively, only the indicated position may be displayed without displaying the movement locus of the pointing rod 36.

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明は以上説明した通りであるので、
以下の効果を奏する。請求項1記載の手書き入力データ
表示システムによれば、例えば、会議の参加者が座標デ
ータ入力装置に意見などを手書き入力すると、その文字
等は座標データとなって座標データ入力装置のID情報
と共に表示装置に送信され表示手段に表示される。従っ
て、表示手段に表示されている文字等を見た参加者は、
例えば、どの意見が誰によって入力されたものであるの
かをID情報を参照して判別できるので、遠隔地に分散
して会議を進行する場合でも各参加者の意思の疎通が容
易となる。
Since the present invention is as described above,
The following effects are obtained. According to the handwritten input data display system according to the first aspect, for example, when a participant of the conference inputs an opinion or the like by handwriting on the coordinate data input device, the character or the like becomes coordinate data together with the ID information of the coordinate data input device. The information is transmitted to the display device and displayed on the display means. Therefore, the participant who saw the characters and the like displayed on the display means,
For example, since it is possible to determine which opinion is input by whom by referring to the ID information, it is easy to communicate with each participant even when the conference is distributed to a remote place.

【0092】また、表示装置の制御手段は、ID情報に
基づいて座標データが何れの座標データ入力装置より送
信されたものかを判別できるので、例えば、各座標デー
タ入力装置毎に領域を分けて表示することなどが可能と
なり、表示装置は、ユーザがより見易くなるような形態
で表示を行うことができる。
Further, the control means of the display device can determine which coordinate data input device the coordinate data is transmitted from based on the ID information. The display can be performed, and the display device can perform display in a form that makes it easier for the user to see.

【0093】請求項2記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、ユーザが表示装置に表示要求を与える
と、制御手段が記憶手段に記憶させた手書き入力データ
を読み出して表示手段に再度表示させ、この時、制御手
段は、各座標データ入力装置において入力された文字等
を夫々異なる領域に表示させる。従って、ユーザが参加
者夫々の意見内容等を把握し易い状態で表示を行うこと
ができる。また、略同時期に入力されたものと推定され
る文字等が同時に表示されるので、ユーザは、プレーバ
ック時においても会議の進行状況を容易に把握すること
ができる。
According to the handwritten input data display system of the second aspect, when the user gives a display request to the display device, the control means reads out the handwritten input data stored in the storage means and causes the display means to display the data again. At this time, the control means displays characters and the like input in each coordinate data input device in different areas. Therefore, the display can be performed in a state where the user can easily grasp the opinion contents and the like of each participant. In addition, since characters and the like presumed to have been input approximately at the same time are displayed at the same time, the user can easily grasp the progress of the conference even during playback.

【0094】請求項3記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、座標
データ取得手段により取得された座標データに該データ
の入力時刻データを付して送信し、表示装置の制御手段
は、ユーザからの表示要求があると、記憶手段に記憶さ
れた座標データの入力時刻データを参照することで入力
時期を推定する。
According to the handwritten input data display system, the control means of the coordinate data input device transmits the coordinate data obtained by the coordinate data obtaining means with the input time data of the data, When there is a display request from the user, the control means of the display device estimates the input time by referring to the input time data of the coordinate data stored in the storage means.

【0095】即ち、複数のストローク間における入力時
刻データを逐次比較することで、それらのストロークの
連鎖が同時期の入力時間帯に属するか否かを判別するこ
とができる。更に、上記の分析を行った後、複数の座標
データ入力装置の間において各ストローク群の冒頭にあ
たる入力開始時刻を比較することで、それらが略同時期
に入力された文字等であるか否かを推定することができ
る。また、表示装置の制御手段が各ストローク毎に入力
時期を推定することで、プレーバック時において各ユー
ザが実際に手書き入力を行ったタイミングと同様のタイ
ミングで文字等を表示させることも可能である。
That is, by sequentially comparing the input time data between a plurality of strokes, it is possible to determine whether or not a chain of those strokes belongs to the input time period of the same period. Further, after performing the above analysis, by comparing the input start time at the beginning of each stroke group among a plurality of coordinate data input devices, it is determined whether or not they are characters or the like input substantially at the same time. Can be estimated. Further, by estimating the input timing for each stroke by the control means of the display device, it is possible to display characters and the like at the same timing as the timing at which each user actually performed handwriting input during playback. .

【0096】請求項4記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、表示装置の制御手段は入力時刻データを
表示手段に表示させるので、ユーザは表示内容をプレー
バックした場合に、各文字等がどの時点で入力されたも
のであるかを把握することができる。
According to the handwritten input data display system according to the fourth aspect, the control means of the display device displays the input time data on the display means. It can be grasped whether or not it was input at the time.

【0097】請求項5記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、表示装置の制御手段は、各座標データ入
力装置の座標データに基づいて入力時期を推定するの
で、各ストロークの座標データの例えば最大値や最小値
などに基づいて各ストローク群を分類して、入力時期を
推定することができる。
According to the handwritten input data display system of the fifth aspect, the control means of the display device estimates the input time based on the coordinate data of each coordinate data input device. Each stroke group can be classified based on a value, a minimum value, and the like, and the input time can be estimated.

【0098】請求項6記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、表示装置の制御手段は、ユーザからの表
示要求の1ステップ毎に、略同時期に入力されたと推定
される文字等を表示手段の各表示領域に順次表示させる
ので、ユーザは、表示内容をプレーバックした場合に、
時系列に沿って手書き入力された内容を順次参照するこ
とができる。
According to the handwriting input data display system of the sixth aspect, the control means of the display device displays, for each step of the display request from the user, a character or the like which is estimated to have been input substantially at the same time. Are sequentially displayed in each of the display areas, so that when the display content is played back,
The contents input by handwriting can be sequentially referred to in a time series.

【0099】請求項7記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、情報
入力手段により入力された表示情報をID情報に加える
ので、例えば、会議の各参加者が夫々自分の氏名を表示
情報として入力すれば、表示装置側では、各意見等を表
示する場合にその意見等を入力した参加者の氏名をも表
示される。従って、各参加者は、夫々の意見等を誰が入
力したのかをより明確に把握できるようになる。
According to the handwritten input data display system of the present invention, the control means of the coordinate data input device adds the display information input by the information input means to the ID information. If the user inputs his / her name as display information, the display device also displays the name of the participant who input the opinion or the like when each opinion or the like is displayed. Therefore, each participant can more clearly understand who input their opinions and the like.

【0100】請求項8記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、表示装置の制御手段は、各座標データ入
力装置より送信されるID情報の種類数に応じて表示領
域を分割するので、実際に座標データを送信した座標デ
ータ入力装置の数に応じて表示領域が設定される。従っ
て、何等手書き入力が行われない座標データ入力装置の
表示領域を無駄に確保することがないので、表示領域が
有効に活用される。
According to the handwritten input data display system of the eighth aspect, the control means of the display device divides the display area according to the number of types of ID information transmitted from each coordinate data input device. A display area is set according to the number of coordinate data input devices that have transmitted the coordinate data. Therefore, the display area of the coordinate data input device in which no handwriting input is performed is not wastefully secured, and the display area is effectively used.

【0101】請求項9記載の手書き入力データ表示シス
テムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、座標
データが取得される毎に順次データを送信し、表示装置
の制御手段は、座標データ入力装置より順次送信される
データに基づいて文字等を表示手段にリアルタイムで表
示するので、手書き入力に対する表示の応答性が良好と
なる。
According to the handwritten input data display system of the ninth aspect, the control means of the coordinate data input device sequentially transmits data each time the coordinate data is acquired, and the control means of the display device inputs the coordinate data. Since characters and the like are displayed on the display means in real time based on the data sequentially transmitted from the device, the display response to handwriting input is improved.

【0102】請求項10記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、ユ
ーザによる特定位置表示の指定入力があると、取得され
た座標データに該特定位置表示の指定を付して送信し、
表示装置の制御手段は、特定位置表示の指定が付された
座標データに基づく文字等については、ID情報にかか
わらず特定表示領域に表示させるので、例えば、表示手
段の最上段に、会議のタイトルや、時刻,日付などを総
括的に表示させたい場合などに、それらを見易い適切な
位置に表示させることができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the control means of the coordinate data input device, when the user designates the specific position display, specifies the specific position display in the acquired coordinate data. And send it with
The control unit of the display device displays characters and the like based on the coordinate data designated to display the specific position in the specific display area regardless of the ID information. For example, when it is desired to display the time, date, and the like comprehensively, they can be displayed at appropriate positions that are easy to see.

【0103】請求項11記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、ユ
ーザによって文字等の上書き表示を許可する指定入力が
あると座標データに上書き許可指定を付して送信し、表
示装置の制御手段は、上書き許可指定が付された文字等
については表示領域の何れか複数に亘って上書き表示さ
せる。従って、自身の表示領域のみならず他の表示領域
にも上書きさせた方が好ましい記述事項については、上
書き表示が可能となる。
According to the handwritten input data display system of the present invention, the control means of the coordinate data input device assigns an overwrite permission specification to the coordinate data when the user inputs a specification for permitting the overwrite display of characters and the like. Then, the control unit of the display device causes the characters or the like to which the overwrite permission designation is given to be overwritten and displayed over any one of the plurality of display areas. Accordingly, it is possible to overwrite and display not only the own display area but also the other display areas that are preferable to be overwritten.

【0104】請求項12記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、座標データ入力装置の制御手段は、デ
ータ入力手段によって手書きデータが入力される場合
に、座標データに該データ入力手段のID情報を付して
送信し、表示装置の制御手段は、データ入力手段のID
情報が付されたデータについては、該ID情報に応じて
前記表示手段における表示形態を制御する。従って、例
えば、ID情報(属性)Aのデータ入力手段によって入
力された座標データについては表示色を黒とし、ID情
報Bのデータ入力手段によって入力された座標データに
ついては表示色を赤とするなどのように、表示形態を多
様に制御することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, when the handwriting data is input by the data inputting means, the control means of the coordinate data inputting device displays the ID information of the data inputting means in the coordinate data. The control unit of the display device transmits the ID of the data input unit.
With respect to the data to which information is added, a display mode on the display means is controlled according to the ID information. Therefore, for example, the display color is set to black for the coordinate data input by the data input unit of the ID information (attribute) A, and the display color is set to red for the coordinate data input by the data input unit of the ID information B. As described above, the display mode can be variously controlled.

【0105】請求項13記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、座標データ入力装置と表示装置とを一
体に構成するので、両者の通信手段は内部において予め
接続した状態にすることができる。従って、ユーザは、
自身が使用する座標データ入力装置及び表示装置と他の
ユーザが使用するそれらの装置とが通信可能となるよう
に接続を行えば良いので、持ち運びや接続などの取り扱
いを容易にすることができる。
According to the handwriting input data display system of the thirteenth aspect, since the coordinate data input device and the display device are integrally formed, the communication means of both can be connected internally in advance. Therefore, the user
The connection may be performed so that the coordinate data input device and the display device used by itself and those devices used by other users can communicate with each other, so that handling such as carrying and connection can be facilitated.

【0106】請求項14記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、手書き入力データ表示装置の制御手段
は、座標データに基づく文字等を表示手段に表示させる
と共に、座標データに自身のID情報を付して他の手書
き入力データ表示装置に送信し、他の手書き入力データ
表示装置によって送信された座標データに基づく文字等
と該座標データに付されているID情報とを表示手段に
表示させる。従って、請求項13と同様に、座標データ
取得手段と表示手段とを備えた一体の手書き入力データ
表示装置を構成することで、請求項1と同様の効果が得
られる。
According to the handwriting input data display system of the present invention, the control means of the handwriting input data display device causes the display means to display characters and the like based on the coordinate data, and adds its own ID information to the coordinate data. Then, the data is transmitted to another handwritten input data display device, and characters and the like based on the coordinate data transmitted by the other handwritten input data display device and ID information attached to the coordinate data are displayed on the display means. Therefore, similar to the thirteenth aspect, the same effect as the first aspect can be obtained by configuring an integrated handwritten input data display device including the coordinate data acquisition means and the display means.

【0107】請求項15記載の手書き入力データ表示シ
ステムによれば、手書き入力データ表示装置の制御手段
は、通信手段を介して受信したデータを記憶手段に記憶
させ、ユーザからの表示要求があると記憶手段に記憶さ
れた座標データのID情報を参照し、表示手段の表示領
域を複数に分割して各座標データ入力装置において入力
された文字等を夫々異なる領域に表示させると共に、略
同時期に入力されたものと推定される文字等を同時に表
示させるので、請求項14の手書き入力データ表示シス
テムにおいて請求項2と同様の作用効果が得られる。
According to the handwritten input data display system of the present invention, the control means of the handwritten input data display device stores the data received via the communication means in the storage means, and receives a display request from the user. With reference to the ID information of the coordinate data stored in the storage means, the display area of the display means is divided into a plurality of parts, and characters and the like input in each coordinate data input device are displayed in different areas, respectively. Since characters and the like presumed to have been input are simultaneously displayed, the same operation and effect as those of the second aspect can be obtained in the handwritten input data display system of the fourteenth aspect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例であり、入力表示ボードの
電気的構成を概略的に示す機能ブロック図
FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing an electric configuration of an input display board according to a first embodiment of the present invention.

【図2】入力表示ボードの外観構成を示す斜視図FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of an input display board.

【図3】筆記パネルの分解斜視図FIG. 3 is an exploded perspective view of a writing panel.

【図4】ペンの内部構成を示す縦断面図FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing an internal configuration of a pen.

【図5】システム全体の構成を示す図FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the entire system.

【図6】ストロークデータ入力部が行う処理内容を示す
フローチャート
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing performed by a stroke data input unit;

【図7】(a)は、ユーザが座標データ入力部において
1本の線Lを描画した場合に得られる1ストローク分の
座標データの例を示す図、(b)は、(a)の1ストロ
ーク分の座標データに基づいて構成されるパケットのフ
ォーマットを示す図
7A is a diagram showing an example of one stroke of coordinate data obtained when the user draws one line L in the coordinate data input unit, and FIG. 7B is a diagram showing one example of FIG. The figure which shows the format of the packet comprised based on the coordinate data of a stroke

【図8】表示部側の処理内容を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing processing on the display unit side.

【図9】表示パネルの表示例を示す図FIG. 9 illustrates a display example of a display panel.

【図10】表示部側で実行されるプレイバック処理のフ
ローチャート
FIG. 10 is a flowchart of a playback process executed on the display unit side.

【図11】各ストロークデータが入力された場合のタイ
ムチャートの一例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an example of a time chart when each stroke data is input;

【図12】プレイバック処理時における表示パネルの表
示例を示す図であり、(a)はその1、(b)はその2
12A and 12B are diagrams illustrating display examples of a display panel at the time of a playback process, wherein FIG.

【図13】本発明の第2実施例を示す図2相当図FIG. 13 is a view corresponding to FIG. 2, showing a second embodiment of the present invention.

【図14】文字列“ABC”,“DEF”及び“GH
I”が入力された場合に、その位置座標をXY座標系で
示す図
FIG. 14 shows character strings “ABC”, “DEF” and “GH”
The figure which shows the position coordinate in XY coordinate system when I "is input

【図15】本発明の第3実施例を示す図9相当図FIG. 15 is a view corresponding to FIG. 9 showing a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4実施例を示す図9相当図FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 9, showing a fourth embodiment of the present invention;

【図17】本発明の第5実施例を示すものであり、
(a)は筆記パネル上における指示棒の移動軌跡を示す
図、(b)は、(a)に伴って表示パネル側に表示され
る指示棒の移動軌跡を示す図
FIG. 17 shows a fifth embodiment of the present invention;
(A) is a diagram showing a moving locus of the pointing stick on the writing panel, and (b) is a diagram showing a moving locus of the pointing stick displayed on the display panel side along with (a).

【図18】変形例を示す図1相当図FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 1 showing a modification.

【図19】従来技術の全体構成を示す斜視図FIG. 19 is a perspective view showing the entire configuration of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10は入力表示ボード(手書き入力データ表示装置)、
11は座標データ入力部(座標データ入力装置)、12
は表示部(表示装置)、12aは表示パネル(表示手
段)、15はペン(データ入力手段)、31はストロー
クデータ入力部(座標データ取得手段,制御手段)、3
2は送信部(通信手段)、33は受信部(通信手段)、
34はストロークデータ記憶部(記憶手段)、35は同
期表示制御部(制御手段)、36は指示棒、37は入力
表示ボード(手書き入力データ表示装置)を示す。
10 is an input display board (handwriting input data display device),
11 is a coordinate data input unit (coordinate data input device), 12
Denotes a display unit (display device), 12a denotes a display panel (display unit), 15 denotes a pen (data input unit), 31 denotes a stroke data input unit (coordinate data acquisition unit, control unit), 3
2 is a transmitting unit (communication means), 33 is a receiving unit (communication means),
34 is a stroke data storage unit (storage unit), 35 is a synchronous display control unit (control unit), 36 is an indicator rod, and 37 is an input display board (handwriting input data display device).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 勉 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 永井 拓也 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 友松 義継 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 小宮 量平 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA05 AA11 AA22 BD17 BE08 BE12 BE14 CC19 CD06 5C062 AA09 AA14 AB19 AB25 AC06 AF01 AF06 AF14 BD07 5C082 AA01 AA05 AA21 AA34 BA02 BA12 BD02 BD06 CA55 CB05 DA76 EA14 MM08 MM10 5E501 AB20 AC15 AC34 BA13 CA03 CC04 EA01 FA14 FB22  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tsutomu Ohashi 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Inside Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Takuya Nagai 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-city Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Yoshitsugu Tomomatsu 15-1, Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Inside Brother Industries, Ltd. (72) Inventor Ryohei Komiya 15-1 Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi F-term (reference) 5B068 AA05 AA11 AA22 BD17 BE08 BE12 BE14 CC19 CD06 5C062 AA09 AA14 AB19 AB25 AC06 AF01 AF06 AF14 BD07 5C082 AA01 AA05 AA21 AA34 BA02 BA12 BD02 BD06 CA55 CB05 DA76 EA14 MM08 MM10 5E501 AB20 AC03

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 手書き入力されるデータを座標データと
して取得する座標データ取得手段と、この座標データ取
得手段により取得された座標データを処理制御するため
の制御手段と、前記座標データを送信するための通信手
段とを備えた複数の座標データ入力装置と、 これら複数の座標データ入力装置より送信された座標デ
ータを受信するための通信手段と、この通信手段を介し
て受信した座標データを処理制御するための制御手段
と、前記座標データに基づいて手書き入力された文字や
図形などを表示するための表示手段とを備えてなる1つ
以上の表示装置とによって構成される手書き入力データ
表示システムにおいて、 前記座標データ入力装置の制御手段は、前記座標データ
取得手段により取得された座標データに該座標データ入
力装置のID情報を付して送信するように制御し、 前記表示装置の制御手段は、前記通信手段を介して受信
した座標データに基づく文字等と、該座標データに付さ
れているID情報とを前記表示手段に表示させるように
制御することを特徴とする手書き入力データ表示システ
ム。
1. Coordinate data acquisition means for acquiring data input by handwriting as coordinate data, control means for processing and controlling the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means, and transmitting the coordinate data. A plurality of coordinate data input devices provided with a communication means, a communication means for receiving the coordinate data transmitted from the plurality of coordinate data input devices, and a processing control of the coordinate data received via the communication means And a display unit for displaying characters, figures, and the like input by hand on the basis of the coordinate data. The control means of the coordinate data input device, the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means, the coordinate data input device The control unit of the display device controls a character or the like based on the coordinate data received via the communication unit and the ID information attached to the coordinate data. A handwritten input data display system, wherein the display is controlled to be displayed on a display means.
【請求項2】 前記表示装置は、前記通信手段を介して
受信したデータを記憶するための記憶手段を備え、 前記表示装置の制御手段は、前記通信手段を介して受信
したデータを前記記憶手段に記憶させ、ユーザからの表
示要求があると前記記憶手段に記憶された座標データの
ID情報を参照し、前記表示手段の表示領域を複数に分
割して各座標データ入力装置において入力された文字等
を夫々異なる領域に表示させると共に、その際に、略同
時期に入力されたものと推定される前記文字等を同時に
表示させるように制御することを特徴とする請求項1記
載の手書き入力データ表示システム。
2. The display device further comprises a storage unit for storing data received via the communication unit, and the control unit of the display device stores the data received via the communication unit on the storage unit. When there is a display request from the user, the ID information of the coordinate data stored in the storage unit is referred to, the display area of the display unit is divided into a plurality of characters, and characters input in each coordinate data input device are input. 2. The handwritten input data according to claim 1, wherein the characters and the like are displayed in different areas, and at the same time, the characters and the like estimated to have been input substantially simultaneously are displayed simultaneously. Display system.
【請求項3】 前記座標データ入力装置の制御手段は、
前記座標データ取得手段により取得された座標データに
該データの入力時刻データを付して送信するように制御
し、 前記表示装置の制御手段は、ユーザからの表示要求があ
ると、前記記憶手段に記憶された座標データの入力時刻
データを参照することで入力時期を推定することを特徴
とする請求項2記載の手書き入力データ表示システム。
3. The control means of the coordinate data input device,
The coordinate data acquired by the coordinate data acquiring means is controlled to be transmitted with the input time data of the data attached thereto, and the control means of the display device stores the input data in the storage means when there is a display request from a user. 3. The handwritten input data display system according to claim 2, wherein the input time is estimated by referring to the input time data of the stored coordinate data.
【請求項4】 前記表示装置の制御手段は、前記入力時
刻データを表示手段に表示させることを特徴とする請求
項3記載の手書き入力データ表示システム。
4. The handwritten input data display system according to claim 3, wherein the control unit of the display device causes the display unit to display the input time data.
【請求項5】 前記表示装置の制御手段は、各座標デー
タ入力装置の座標データに基づいて入力時期を推定する
ことを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の手書
き入力データ表示システム。
5. The handwritten input data display system according to claim 2, wherein the control unit of the display device estimates the input time based on the coordinate data of each coordinate data input device. .
【請求項6】 前記表示装置の制御手段は、ユーザから
の表示要求があると、その要求の1ステップ毎に、略同
時期に入力されたと推定される前記文字等を、前記表示
手段の各表示領域に順次表示させることを特徴とする請
求項2乃至5の何れかに記載の手書き入力データ表示シ
ステム。
6. The control means of the display device, when there is a display request from a user, for each step of the request, the character or the like which is presumed to have been inputted substantially at the same time. The handwritten input data display system according to any one of claims 2 to 5, wherein the data is sequentially displayed in a display area.
【請求項7】 前記座標データ入力装置は、ユーザが表
示情報を入力するための情報入力手段を備え、 前記座標データ入力装置の制御手段は、前記情報入力手
段により入力された表示情報を前記ID情報に加えるこ
とを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の手書き
入力データ表示システム。
7. The coordinate data input device includes information input means for allowing a user to input display information, and the control means of the coordinate data input device converts the display information input by the information input means to the ID. The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 6, wherein the system is added to information.
【請求項8】 前記表示装置の制御手段は、各座標デー
タ入力装置より送信されるID情報の種類数に応じて、
前記表示手段の表示領域を分割することを特徴とする請
求項1乃至7の何れかに記載の手書き入力データ表示シ
ステム。
8. The display device control means according to the number of types of ID information transmitted from each coordinate data input device,
The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 7, wherein a display area of the display unit is divided.
【請求項9】 前記座標データ入力装置の制御手段は、
前記座標データ取得手段によって座標データが取得され
る毎に順次データを送信するように制御し、 前記表示装置の制御手段は、前記座標データ入力装置よ
り順次送信されるデータに基づいて前記文字等を前記表
示手段にリアルタイムで表示することを特徴とする請求
項1乃至8の何れかに記載の手書き入力データ表示シス
テム。
9. The control means of the coordinate data input device,
Each time coordinate data is obtained by the coordinate data obtaining means, control is performed so as to sequentially transmit data.The control means of the display device transmits the characters and the like based on the data sequentially transmitted from the coordinate data input device. The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 8, wherein the data is displayed on the display means in real time.
【請求項10】 前記座標データ入力装置の制御手段
は、ユーザによる特定位置表示の指定入力があると、前
記座標データ取得手段により取得された座標データに該
特定位置表示の指定を付して送信するように制御し、 前記表示装置の制御手段は、前記特定位置表示の指定が
付された座標データに基づく文字等については、前記I
D情報にかかわらず前記表示手段の特定表示領域に表示
させることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載
の手書き入力データ表示システム。
10. The control means of the coordinate data input device transmits the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means with the designation of the specific position display, when a designation input of a specific position display is made by a user. The control means of the display device controls the character information based on the coordinate data to which the designation of the specific position display is attached.
The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 9, wherein the data is displayed in a specific display area of the display unit regardless of the D information.
【請求項11】 前記座標データ入力装置の制御手段
は、ユーザによって前記表示装置の表示手段における文
字等の上書き表示を許可する指定入力があると、前記座
標データ取得手段により取得される座標データに前記上
書き許可指定を付して送信するように制御し、 前記表示装置の制御手段は、前記上書き許可指定が付さ
れた座標データに基づく文字等については、前記表示手
段における表示領域の何れか複数に亘って上書き表示を
可能とするように制御することを特徴とする請求項1乃
至10の何れかに記載の手書き入力データ表示システ
ム。
11. The control means of the coordinate data input device, when there is a designation input for permitting an overwrite display of a character or the like on a display means of the display device by a user, the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means is provided. The control unit of the display device performs control so as to transmit with the overwrite permission designation, and for a character or the like based on the coordinate data to which the overwrite permission designation is attached, any one of a plurality of display areas in the display unit. The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 10, wherein the system is controlled so as to enable overwrite display over a period of time.
【請求項12】 前記座標データ入力装置の制御手段
は、該座標データ入力装置に手書きデータを入力するた
めに用いられると共に自身のID情報を送信可能に構成
されるデータ入力手段によって手書きデータが入力され
る場合に、該データ入力手段のID情報を受信すると、
前記座標データ取得手段により取得された座標データに
該データ入力手段のID情報を付して送信するように制
御し、 前記表示装置の制御手段は、前記データ入力手段のID
情報が付されたデータについては、該ID情報に応じて
前記表示手段における表示形態を制御することを特徴と
する請求項1乃至11の何れかに記載の手書き入力デー
タ表示システム。
12. The control means of the coordinate data input device is used for inputting handwritten data to the coordinate data input device, and receives input of handwritten data by data input means configured to transmit its own ID information. When receiving the ID information of the data input means,
The coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means is controlled to be transmitted with the ID information of the data input means attached thereto, and the control means of the display device controls the ID of the data input means.
The handwritten input data display system according to any one of claims 1 to 11, wherein a display mode of the display means on the data to which information is added is controlled according to the ID information.
【請求項13】 前記座標データ入力装置と前記表示装
置とを一体にして、手書き入力データ表示装置を構成し
たことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の
手書き入力データ表示システム。
13. The handwritten input data display system according to claim 1, wherein said coordinate data input device and said display device are integrated to constitute a handwritten input data display device.
【請求項14】 手書き入力されるデータを座標データ
として取得する座標データ取得手段と、この座標データ
取得手段により取得された座標データを処理制御する制
御手段と、前記座標データ取得手段により取得された座
標データに基づいて手書き入力された文字や図形などを
表示するための表示手段と、データを送受信するための
通信手段とを備えてなる手書き入力データ表示装置を複
数備え、それら複数の手書き入力データ表示装置が前記
通信手段を介して互いに通信可能に構成される手書き入
力データ表示システムにおいて、 前記制御手段は、前記座標データ取得手段により取得さ
れた座標データに基づく文字等を前記表示手段に表示さ
せると共に、前記座標データに自身のID情報を付して
他の手書き入力データ表示装置に送信するように制御
し、他の手書き入力データ表示装置によって送信された
座標データに基づく文字等と該座標データに付されてい
るID情報とを前記表示手段に表示させるように制御す
ることを特徴とする手書き入力データ表示システム。
14. Coordinate data acquisition means for acquiring data input by handwriting as coordinate data, control means for processing and controlling the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition means, and acquisition by the coordinate data acquisition means. A plurality of handwritten input data display devices each including a display unit for displaying characters and figures input by hand based on coordinate data and a communication unit for transmitting and receiving data, and the plurality of handwritten input data are provided. In a handwritten input data display system in which a display device is configured to be able to communicate with each other via the communication unit, the control unit causes the display unit to display characters based on the coordinate data acquired by the coordinate data acquisition unit. At the same time, the coordinate data is attached to its own ID information and transmitted to another handwritten input data display device. In such a manner as to display characters and the like based on the coordinate data transmitted by another handwritten input data display device and ID information attached to the coordinate data on the display means. Handwritten input data display system.
【請求項15】 前記通信手段を介して受信したデータ
を記憶するための記憶手段を備え、 前記制御手段は、前記通信手段を介して受信したデータ
を前記記憶手段に記憶させ、ユーザからの表示要求があ
ると前記記憶手段に記憶された座標データのID情報を
参照し、前記表示手段の表示領域を複数に分割して各座
標データ入力装置において入力された文字等を夫々異な
る領域に表示させると共に、その際に、略同時期に入力
されたものと推定される前記文字等を同時に表示させる
ように制御することを特徴とする請求項14記載の手書
き入力データ表示システム。
15. A storage unit for storing data received via the communication unit, wherein the control unit stores the data received via the communication unit in the storage unit, and displays the data from a user. When there is a request, reference is made to the ID information of the coordinate data stored in the storage means, the display area of the display means is divided into a plurality of parts, and the characters and the like input at each coordinate data input device are displayed in different areas. 15. The handwritten input data display system according to claim 14, wherein, at that time, the characters and the like estimated to have been input substantially at the same time are controlled to be displayed simultaneously.
【請求項16】 請求項1乃至12の何れかに記載の手
書き入力データ表示システムに使用されることを特徴と
する座標データ入力装置。
16. A coordinate data input device used in the handwritten input data display system according to claim 1. Description:
【請求項17】 請求項1乃至12の何れかに記載の手
書き入力データ表示システムに使用されることを特徴と
する表示装置。
17. A display device used for the handwritten input data display system according to claim 1. Description:
【請求項18】 請求項13乃至15の何れかに記載の
手書き入力データ表示システムに使用されることを特徴
とする手書き入力データ表示装置。
18. A handwritten input data display device used in the handwritten input data display system according to claim 13. Description:
JP2000130389A 2000-04-28 2000-04-28 Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device, and handwritten input data display device Expired - Fee Related JP4348831B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130389A JP4348831B2 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device, and handwritten input data display device
US09/816,418 US6756972B2 (en) 2000-04-28 2001-03-26 Manually input data display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130389A JP4348831B2 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device, and handwritten input data display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313761A true JP2001313761A (en) 2001-11-09
JP4348831B2 JP4348831B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=18639509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130389A Expired - Fee Related JP4348831B2 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device, and handwritten input data display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348831B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079254A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd Server, terminal equipment and program
JP2008258903A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Pioneer Electronic Corp Information input device, information input system, and information inputting method
JP2010003301A (en) * 2009-07-14 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd System for detecting possibility of falsification and program
JP2010020780A (en) * 2009-07-14 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd Alteration possibility detection system and program
JP2013047981A (en) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device for managing progress of entry with electronic pen, and program
JP2013135422A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Image synthesizing apparatus, terminal device, image synthesizing system, and program
JP2017535851A (en) * 2014-10-07 2017-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Electronic conference apparatus, control method therefor, and digital pen
JP2018092452A (en) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 Screen sharing system
JP2020102275A (en) * 2013-11-19 2020-07-02 株式会社ワコム Method for outputting digital ink, device for outputting digital ink, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079254A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd Server, terminal equipment and program
JP2008258903A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Pioneer Electronic Corp Information input device, information input system, and information inputting method
JP2010003301A (en) * 2009-07-14 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd System for detecting possibility of falsification and program
JP2010020780A (en) * 2009-07-14 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd Alteration possibility detection system and program
JP2013135422A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Image synthesizing apparatus, terminal device, image synthesizing system, and program
JP2013047981A (en) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device for managing progress of entry with electronic pen, and program
JP2020102275A (en) * 2013-11-19 2020-07-02 株式会社ワコム Method for outputting digital ink, device for outputting digital ink, and program
JP2017535851A (en) * 2014-10-07 2017-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Electronic conference apparatus, control method therefor, and digital pen
US10936116B2 (en) 2014-10-07 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic conference apparatus for generating handwriting information based on sensed touch point, method for controlling same, and digital pen
JP2018092452A (en) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 Screen sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348831B2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244233B2 (en) Systems and methods for operating a virtual whiteboard using a mobile phone device
US6930673B2 (en) Collaborative input system
JP6094550B2 (en) Information processing apparatus and program
US6476834B1 (en) Dynamic creation of selectable items on surfaces
Greenberg et al. Semantic telepointers for groupware
US20170293826A1 (en) Electronic information board apparatus, information processing method, and computer program product
JP4017101B2 (en) Electronic conference system
US6756972B2 (en) Manually input data display system
CN104106037A (en) Projector, graphical input/display device, portable terminal and program
WO2016121401A1 (en) Information processing apparatus and program
EP3306458A1 (en) Information processing device, image display method, and program
JP3703328B2 (en) Electronic conference system and control method thereof
JP2008047122A (en) Electronic conference system
JP5846270B2 (en) Image processing system and information processing apparatus
JP2005010863A (en) Terminal equipment, display system, display method, program and recording medium
JP4021249B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2001313761A (en) Handwritten input data display system, coordinate data input device, display device and handwritten input data display device
JPWO2017010469A1 (en) Handwriting device and voice / handwriting communication system
CN111665984A (en) Information processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2003008805A (en) Electronic blackboard system
CN106648432A (en) Control method and control apparatus for large-screen display device
CN112565844B (en) Video communication method and device and electronic equipment
JP2001312362A (en) Handwriting input data display system, coordinate data input device and display device
Healey et al. A tool for performing and analysing experiments on graphical communication
Ashdown et al. Remote collaboration on desk‐sized displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees