JP2001312659A - Information providing system - Google Patents

Information providing system

Info

Publication number
JP2001312659A
JP2001312659A JP2000276199A JP2000276199A JP2001312659A JP 2001312659 A JP2001312659 A JP 2001312659A JP 2000276199 A JP2000276199 A JP 2000276199A JP 2000276199 A JP2000276199 A JP 2000276199A JP 2001312659 A JP2001312659 A JP 2001312659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
user
terminal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4025001B2 (en
Inventor
Ko Amasaka
甲 雨坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEM CREATE KK
Original Assignee
SYSTEM CREATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEM CREATE KK filed Critical SYSTEM CREATE KK
Priority to JP2000276199A priority Critical patent/JP4025001B2/en
Publication of JP2001312659A publication Critical patent/JP2001312659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4025001B2 publication Critical patent/JP4025001B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve motivation when commodity information is browsed. SOLUTION: When commodity information in an information station 2 is browsed from a terminal station 3 through a network 1, commodity information in the information station 2 is cashed in a repeating station 4 being a proxy server and time when cashed commodity information is provided to the respective terminal stations is clocked. A clocking result is point-converted and it is paid back to the user of the respective terminal stations 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
等のネットワーク上で例えば通信販売等を行う際の商品
の取引に関連する商品情報等の諸情報を提供する情報提
供システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing system for providing various information such as merchandise information relating to merchandise transactions when, for example, mail-order sales are performed on a network such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、商品取引の一態様として通信
販売が行われていた。通信販売は、無店舗にて商品・サ
ービスを提供するノンストア・リテイリングの一種であ
り、従来においては、主としてカタログで商品を紹介
し、消費者がそのカタログを見て電話、FAX、はがき
などで所望の商品を注文するカタログ販売がその中核を
なしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, mail-order sales have been performed as one mode of commodity transactions. Mail-order sales are a type of non-store retailing that provides products and services in non-stores. Conventionally, products are mainly introduced in catalogs, and consumers watch the catalogs and use telephones, faxes, postcards, etc. Catalog sales for ordering desired products were at the core.

【0003】一方、近年の急速なインターネットの普及
に伴い、インターネット通販も拡大してきている。イン
ターネット通販は、オンラインショッピングの一形態で
あり、一般には、ネットワーク上に設けられた仮想店舗
(バーチャルショッピングモール)を介して商品の紹介
・受注を行い、受注した商品の宅配を行うという形式を
採用している。このようなインターネット通販は、販売
者にとっては出店に要する費用が低額で済むとともに、
購入者にとっては自宅に居ながら世界中の店から好きな
ときに買い物ができるという利点を有する。
On the other hand, with the rapid spread of the Internet in recent years, Internet shopping has been expanding. Internet shopping is a form of online shopping. In general, it introduces and receives orders for goods through virtual stores (virtual shopping malls) provided on the network, and delivers the ordered goods to home delivery. are doing. Such Internet shopping requires a low cost of opening a store for the seller,
The advantage is that the purchaser can shop at any time from stores all over the world while staying at home.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】インターネット通販を
介して商品を購入するときには、商品情報等を掲示した
ウェブページに購入者がアクセスする必要がある。
When purchasing a product through Internet shopping, it is necessary for the purchaser to access a web page on which product information and the like are posted.

【0005】しかしながら、従来において、購入者が希
望する商品の情報を掲示した商品情報ページにアクセス
するためには、購入者自らがWWW(world wide web)
のリンクをたどり歩いてその商品情報ページを探さねば
ならず、煩雑な作業を要していた。例えばインターネッ
トになじみの薄い購入者にとって商品情報ページの検索
は非常に煩わしい作業であり、このことがインターネッ
ト通販による購買意欲を低下させ、ひいてはインターネ
ット通販の普及を阻害するという問題を生じさせてい
た。
[0005] However, conventionally, in order to access a product information page in which information of a product desired by the purchaser is posted, the purchaser himself / herself needs a WWW (world wide web).
Had to search for the product information page by following the link, which required a complicated operation. For example, for a purchaser who is unfamiliar with the Internet, searching for a product information page is a very cumbersome operation, and this has caused a problem that the willingness to purchase by Internet shopping has been reduced, and thus the spread of Internet shopping has been hindered.

【0006】特に、インターネットに接続するために
は、一般に電話料金や、プロバイダと呼ばれる通信接続
サービス会社に対する通信手数料等の通信費用が必要と
され、これらの料金体系によっては接続時間が長いほど
通信費用が増大することも多い。したがって、購入者が
多大な通信費用を支払ってでも、インターネットに接続
してバーチャルショッピングモールで商品の購入を行う
ための動機付けを向上することが待望されていた。
[0006] In particular, in order to connect to the Internet, communication costs such as telephone charges and communication fees for a communication connection service company called a provider are generally required. Often increases. Therefore, even if the purchaser pays a great deal of communication costs, there is a long-awaited need to improve the motivation to connect to the Internet and purchase products at the virtual shopping mall.

【0007】この発明は、上記課題に鑑みてなされたも
のであり、ユーザーがインターネット上の例えば仮想店
舗での商品情報の閲覧を行う等、諸情報の閲覧について
の動機付けを向上できる情報提供システムを提供するこ
とを目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of the above problems, and provides an information providing system capable of improving motivation for browsing various information, such as browsing merchandise information on the Internet, for example, in a virtual store. The purpose is to provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、複数の端末局と、単一または
複数の基地局とが所定のネットワークを通じて接続さ
れ、前記基地局に対して前記ネットワークで接続された
外部の単数または複数の所定の情報局及び当該基地局の
少なくとも一方の内部に予め格納された所定の情報を前
記端末局に対して前記基地局から送信する情報提供シス
テムであって、前記基地局または前記情報局は、前記端
末局に対して前記情報を提供した際の提供実績に係る所
定の因子情報を集計し、当該集計された結果に基づい
て、所定の演算式に従って、所定の前記端末局を操作す
る各ユーザー毎に、当該ユーザーの前記各情報の閲覧に
対する報酬に係る点数を換算するようにされたものであ
る。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems,
According to the first aspect of the present invention, a plurality of terminal stations and a single or a plurality of base stations are connected through a predetermined network, and a single or a plurality of external predetermined stations connected to the base station by the network. An information providing system for transmitting predetermined information pre-stored inside at least one of the information station and the base station from the base station to the terminal station, wherein the base station or the information station comprises: For each user who operates a predetermined terminal station according to a predetermined operation formula, based on a predetermined calculation formula, based on a predetermined result, based on a totaled result obtained when providing the information to the terminal station. In addition, a score related to a reward for browsing the information of the user is converted.

【0009】請求項2に記載の発明は、複数の端末局
と、単一または複数の基地局とが所定のネットワークを
通じて接続され、前記基地局に対して前記ネットワーク
で接続された外部の単数または複数の所定の情報局及び
当該基地局の少なくとも一方の内部に予め格納された所
定の情報を前記端末局に対して前記基地局から送信する
情報提供システムであって、前記基地局または前記情報
局は、前記端末局に対して前記情報を提供した際の提供
実績に係る所定の因子情報を集計し、当該集計された結
果に基づいて、所定の演算式に従って、所定の前記端末
局を操作する各ユーザー毎に、当該ユーザーの前記各情
報の閲覧に対する報酬を抽選して決定するようにされた
ものである。
According to a second aspect of the present invention, a plurality of terminal stations and a single or a plurality of base stations are connected through a predetermined network, and an external singular or an external base station connected to the base station by the network is provided. An information providing system for transmitting predetermined information pre-stored inside at least one of a plurality of predetermined information stations and the base station from the base station to the terminal station, wherein the base station or the information station Calculates predetermined factor information relating to the provision result when the information is provided to the terminal station, and operates the predetermined terminal station according to a predetermined calculation formula based on the totaled result. For each user, a reward for browsing the information of the user is determined by lottery.

【0010】請求項3に記載の発明は、前記基地局は、
前記各端末局から前記ネットワークを通じて通信要求が
あった際に前記各端末局側のユーザーの特定識別を行う
ユーザー特定手段と、前記各端末局からの要求に応じて
前記情報を特定して当該端末局に対して送信するリクエ
スト処理手段とを備え、前記基地局または前記情報局
は、前記ユーザー特定手段で特定識別されたユーザー毎
に、前記端末局に対して前記情報を提供した際の提供実
績に係る所定の因子情報を集計し、この集計結果に基づ
いて前記所定の演算式に従って演算を行う点数演算手段
を有するものである。
According to a third aspect of the present invention, the base station comprises:
A user specifying means for specifying and identifying a user of each terminal station when a communication request is made from each of the terminal stations through the network; and a terminal which specifies the information in response to a request from each of the terminal stations. Request processing means for transmitting to the station, the base station or the information station, for each user identified and identified by the user identification means, provided record when providing the information to the terminal station And a score calculating means for performing calculation according to the predetermined calculation formula based on the calculation result.

【0011】請求項4に記載の発明は、前記所定の因子
情報は、前記リクエスト処理手段が一の任意の前記情報
を特定した時点から、前記各端末局からの要求に応じて
他の任意の前記情報を特定した時点までの経過時間であ
り、前記基地局または前記情報局は、前記リクエスト処
理手段からの信号に基づいて、前記経過時間を各ユーザ
ー毎に且つ前記情報毎に計測する時間計測手段をさらに
有するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the predetermined factor information includes, when the request processing unit specifies one of the arbitrary pieces of information, another arbitrary arbitrary information in response to a request from each of the terminal stations. A time measurement in which the base station or the information station measures the elapsed time for each user and for each piece of information based on a signal from the request processing means. Means.

【0012】請求項5に記載の発明は、前記所定の因子
情報は、前記リクエスト処理手段が前記各情報を特定し
て当該情報を前記端末局に送信した回数であり、前記基
地局または前記情報局は、前記リクエスト処理手段から
の信号に基づいて、前記回数をカウントするカウント手
段をさらに有するものである。
The invention according to claim 5, wherein the predetermined factor information is the number of times the request processing means has specified the information and transmitted the information to the terminal station. The station further includes counting means for counting the number of times based on a signal from the request processing means.

【0013】請求項6に記載の発明は、前記所定の因子
情報は、前記リクエスト処理手段が前記各情報を特定し
て当該情報を前記端末局に送信した際の前記情報の情報
量であり、前記基地局または前記情報局は、前記リクエ
スト処理手段からの信号に基づいて、前記情報量をカウ
ントするカウント手段をさらに有するものである。
[0013] In the invention according to claim 6, the predetermined factor information is an information amount of the information when the request processing unit specifies the information and transmits the information to the terminal station. The base station or the information station further includes a counting unit that counts the information amount based on a signal from the request processing unit.

【0014】請求項7に記載の発明は、前記基地局は単
一に一元化されて設置され、前記時間計測手段は、前記
基地局内の所定の単一のクロック信号発振器で発生され
たクロック信号に基づいて、前記経過時間を計測するよ
うにされたものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the base station is provided as a single unit, and the time measuring means is configured to detect a clock signal generated by a predetermined single clock signal oscillator in the base station. Based on this, the elapsed time is measured.

【0015】請求項8に記載の発明は、前記情報は、前
記ネットワークにより前記基地局に接続された情報局に
予め格納され、前記基地局は所定の記憶装置を備え、前
記リクエスト処理手段は、当該基地局に前記ネットワー
クを通じて接続された前記情報局内の前記情報を要求す
る旨の信号が前記各端末局から送信されたときに、前記
情報局から前記情報を転送して前記記憶装置内に格納
し、当該記憶装置内に格納された前記情報を前記端末局
に送信するようにされたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, the information is stored in advance in an information station connected to the base station by the network, the base station includes a predetermined storage device, and the request processing means includes: When a signal requesting the information in the information station connected to the base station through the network is transmitted from each of the terminal stations, the information is transferred from the information station and stored in the storage device. Then, the information stored in the storage device is transmitted to the terminal station.

【0016】請求項9に記載の発明は、前記時間計測手
段は、前記リクエスト処理手段が一の任意の前記情報を
特定した時点と、前記各端末局からの要求に応じて他の
任意の前記情報を特定した時点との履歴情報を蓄積し、
前記時間計測手段または前記点数演算手段は、前記ユー
ザー特定手段で特定識別されたユーザーの情報と前記履
歴情報とに基づいて、前記リクエスト処理手段が一の任
意の前記情報を特定した時点から、前記各端末局からの
要求に応じて他の任意の前記情報を特定した時点までの
間、同一の前記情報を同一のユーザーに対して重複して
送信していた場合に、その同一の前記情報について重複
している前記経過時間について、前記情報を単一にのみ
送信していたものとして前記経過時間を計測しまたは点
数を換算するようにされたものである。
According to a ninth aspect of the present invention, the time measuring means may determine the time at which the request processing means specified one of the arbitrary information and the other arbitrary information in response to a request from each of the terminal stations. Accumulate history information with the time when the information was specified,
The time measuring means or the score calculating means, based on the information of the user identified and identified by the user identifying means and the history information, from the time when the request processing means identified any one of the information, Until the time when any other information is specified in response to a request from each terminal station, when the same information is repeatedly transmitted to the same user, the same information is Regarding the duplicated elapsed time, the elapsed time is measured or the score is converted assuming that the information is transmitted only singly.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】{第1の実施の形態} <構成>図1はこの発明の第1の実施の形態に係る情報
提供システムの全体的な概要を示すブロック図、図2は
同じくその構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS << First Embodiment >><Structure> FIG. 1 is a block diagram showing an overall outline of an information providing system according to a first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration.

【0018】この情報提供システムは、図1の如く、イ
ンターネット等のネットワーク1を通じて、単数または
複数の情報局2(2a〜2g)内に格納された商品等に
ついての所定の情報を各端末局(クライアント)3(3
a〜3f)に提供する場合に、一元化された基地局とし
ての所定の中継局4が各端末局3(3a〜3f)の各情
報局2(2a〜2g)への接続時間を各端末局3(3a
〜3f)毎に個別に集計し、その接続時間の個別の集計
結果に応じて、例えば各情報局2(2a〜2g)での販
売額に応じた利益の一部を報酬として各端末局3に対し
て還元(ペイバック)するようにしたものである。
This information providing system, as shown in FIG. 1, transmits predetermined information about commodities and the like stored in one or more information stations 2 (2a to 2g) via a network 1 such as the Internet to each terminal station (2). Client) 3 (3
a to 3f), a predetermined relay station 4 as a unified base station determines the connection time of each terminal station 3 (3a to 3f) to each information station 2 (2a to 2g) by each terminal station. 3 (3a
To each of the terminal stations 3 as a reward, for example, a part of a profit corresponding to a sales amount in each of the information stations 2 (2a to 2g) according to a result of the individual tabulation of the connection time. (Payback).

【0019】ここで、各端末局3(3a〜3f)、各情
報局2(2a〜2g)及び中継局4は、それぞれ個別の
IP(インターネット・プロトコル)アドレスを相互に
要求(リクエスト)することによりインターネット等の
ネットワーク上で相互に接続されるようになっており、
このIPアドレスの要求を行った各端末局3(3a〜3
f)からみて、各情報局2(2a〜2g)及び中継局4
内に予め用意されたコンテンツ(ウェブページ)を端末
局3(3a〜3f)側の表示装置7で閲覧できるように
なっている。
Here, each of the terminal stations 3 (3a to 3f), each of the information stations 2 (2a to 2g), and the relay station 4 mutually request an individual IP (Internet Protocol) address. Are connected to each other on networks such as the Internet,
Each terminal station 3 (3a to 3a) that has requested this IP address
f), each information station 2 (2a to 2g) and the relay station 4
The content (web page) prepared in advance can be viewed on the display device 7 of the terminal station 3 (3a to 3f).

【0020】情報局2(2a〜2g)は、様々な商品情
報を提供し、またその各商品を各端末局3(3a〜3
f)側の各ユーザー(購入者)の操作に基づいて当該各
ユーザー(購入者)に販売するものであって、CPU、
主メモリ及びハードディスクドライブ等の種々の電子部
品が搭載され、モデムやターミナルアダプタ等の通信接
続器を通じてインターネット等のネットワーク1に接続
できるようにされたコンピューティングシステムが使用
される。この情報局2(2a〜2g)は、図1の如く、
いくつかのコンテンツサーバ5a〜5dに分散して設定
されており、各コンテンツサーバー5a〜5d毎にドメ
インと呼ばれるIPアドレスが予め付与され、各情報局
2(2a〜2g)の提供する情報(コンテンツ)がこれ
らのドメインの下位アドレス(IPアドレス:URL
(Uniform Resource Locator))に対応付けられて格納
されるようになっている。例えば、図1の例では、第1
の情報局(第1の契約サイト)2a及び第2の情報局
(第2の契約サイト)2bが第1のコンテンツサーバ5
aに、第3の情報局(第3の契約サイト)2c及び第4
の情報局(第4の契約サイト)2dが第2のコンテンツ
サーバ5bに、第5の情報局(第5の契約サイト)2e
が第3のコンテンツサーバ5cに、第6の情報局(第6
の契約サイト)2f及び第7の情報局(第7の契約サイ
ト)2gが第4のコンテンツサーバ5dにそれぞれ対応
付けられており、それぞれの情報局(契約サイト)2a
〜2gの提供する情報(コンテンツ)がそれぞれ対応す
るコンテンツサーバー5a〜5d内の所定の記憶装置内
に格納されている。そして、各情報局2(2a〜2g)
は、各端末局3(3a〜3f)から中継局4を通じてI
Pアドレス(URL)を指定するデータが送信されてき
たときに、これに応答してそれぞれ対応するコンテンツ
を中継局4に送信するようになっている。
The information bureau 2 (2a to 2g) provides various merchandise information and distributes each merchandise to each of the terminal stations 3 (3a to 3g).
f) Selling to each user (buyer) based on the operation of each user (buyer) on the side, the CPU,
A computing system is used in which various electronic components such as a main memory and a hard disk drive are mounted and can be connected to a network 1 such as the Internet through a communication connector such as a modem or a terminal adapter. This information station 2 (2a to 2g) is, as shown in FIG.
An IP address called a domain is assigned in advance to each of the content servers 5a to 5d, and information (contents) provided by each information station 2 (2a to 2g) is set. ) Is the lower address (IP address: URL) of these domains
(Uniform Resource Locator)). For example, in the example of FIG.
Information bureau (first contract site) 2a and second information bureau (second contract site) 2b
a, the third information bureau (third contract site) 2c and the fourth
Information station (fourth contract site) 2d is provided to the second content server 5b by the fifth information station (fifth contract site) 2e.
Is provided to the third content server 5c by the sixth information station (the sixth
Contract site) 2f and a seventh information station (seventh contract site) 2g are associated with the fourth content server 5d, respectively, and the respective information stations (contract sites) 2a
2g is stored in a predetermined storage device in each of the corresponding content servers 5a to 5d. And each information station 2 (2a to 2g)
Is transmitted from each terminal station 3 (3a to 3f) through the relay station 4.
When data specifying a P address (URL) is transmitted, corresponding contents are transmitted to the relay station 4 in response to the data.

【0021】ここで、情報局2(2a〜2g)の提供す
るコンテンツとしては、様々な商品情報、即ち例えば図
6に示したような商品選択ページ及び商品紹介ページが
含まれ、またその他に、購入者が商品を注文または購入
する際に購入商品の品番、購入個数、購入者の氏名及び
住所、代金支払方法等を入力する注文商品入力ページ
(図示せず)等が含まれる。したがって、各端末局3
(3a〜3f)側のユーザーは、商品選択ページを表示
装置7の画面上に表示させ、さらに商品紹介ページを閲
覧し、気に入った商品が見つかった場合には、注文商品
入力ページにおいて購入商品の品番、購入個数、購入者
の氏名及び住所、代金支払方法等を入力することで、各
ユーザーが様々な商品を注文または購入することが可能
となっている。
Here, the contents provided by the information bureau 2 (2a to 2g) include various kinds of product information, for example, a product selection page and a product introduction page as shown in FIG. An order product input page (not shown) for inputting a product number, a purchase quantity, a purchaser's name and address, a payment method, and the like when a purchaser orders or purchases a product is included. Therefore, each terminal station 3
The user on the (3a to 3f) side displays the product selection page on the screen of the display device 7, browses the product introduction page, and if a favorite product is found, displays the purchased product on the order product input page. By inputting the product number, the number of purchases, the name and address of the purchaser, the payment method, etc., each user can order or purchase various products.

【0022】各端末局3(3a〜3f)は、CPU、主
メモリ及びハードディスクドライブ等の種々の電子部品
が搭載され、モデムやターミナルアダプタ等の通信接続
器を通じてインターネット等のネットワーク1に接続で
きるようにされ、また所謂キーボードやマウス等の入力
装置を使用して種々の情報(例えば情報局2a〜2gの
選択情報、購入したい商品の特定情報、及び購入者とし
てのユーザーの氏名等の属性情報)を入力できるように
されたコンピューティングシステムであって、各購入者
が各端末局3(3a〜3f)の表示装置7の画面上に様
々なコンテンツを表示しながら、バーチャルショッピン
グモールとしての複数の情報局2(2a〜2g)のうち
のいずれかを選択し、選択された各情報局2(2a〜2
g)が提供するコンテンツとしての商品選択ページ(図
6参照)、商品紹介ページまたは注文商品入力ページ等
を表示装置7の画面に表示して、希望の商品を注文また
は購入できるようになっている。各端末局3(3a〜3
f)は、後述の中継局4に対して事前に接続アカウント
と呼ばれる所定の接続認証コードが付与されているもの
である。
Each of the terminal stations 3 (3a to 3f) is equipped with various electronic components such as a CPU, a main memory and a hard disk drive, and can be connected to a network 1 such as the Internet through a communication connector such as a modem or a terminal adapter. And various information using input devices such as a so-called keyboard and mouse (for example, selection information of the information bureaus 2a to 2g, identification information of a product to be purchased, and attribute information such as a user name as a purchaser). , And each purchaser displays a plurality of contents as a virtual shopping mall while displaying various contents on the screen of the display device 7 of each terminal station 3 (3a to 3f). One of the information stations 2 (2a to 2g) is selected, and each of the selected information stations 2 (2a to 2g) is selected.
A product selection page (see FIG. 6), a product introduction page, an ordered product input page, or the like as content provided by g) is displayed on the screen of the display device 7 so that a desired product can be ordered or purchased. . Each terminal station 3 (3a to 3
In (f), a predetermined connection authentication code called a connection account is given to a relay station 4 described later in advance.

【0023】ここで、各端末局3(3a〜3f)が各情
報局2(2a〜2g)内のコンテンツを表示する場合に
は、これに先駆けて、まず中継局4が提供する情報局選
択ページ(メニュー画面:図5参照)を各端末局3(3
a〜3f)の表示装置7に表示し、この情報局選択ペー
ジ(メニュー画面:図5)内に設定されたリンク領域1
1a〜11hを所謂マウス等のポインティングデバイス
(入力装置)でクリックと呼ばれるポイント指示操作を
行うことで、このリンク領域11a〜11hに対応付け
られたIPアドレスを特定し、このIPアドレスを中継
局4に送信することによって、各端末局3(3a〜3
f)がどの情報局2(2a〜2g)を選択したかを常に
中継局4に伝達するようになっている。
Here, before each terminal station 3 (3a-3f) displays the contents in each information station 2 (2a-2g), first, the information station selection provided by the relay station 4 is selected. The page (menu screen: see FIG. 5) is displayed on each terminal station 3 (3
a to 3f) displayed on the display device 7 and the link area 1 set in the information station selection page (menu screen: FIG. 5).
By performing a pointing operation called a click on the pointers 1a to 11h with a so-called mouse or other pointing device (input device), the IP addresses associated with the link areas 11a to 11h are specified, and the IP addresses are assigned to the relay station 4. To each terminal station 3 (3a to 3a).
The information station 2 (2a to 2g) selected by f) is always transmitted to the relay station 4.

【0024】そして、各端末局3(3a〜3f)が中継
局4を通じて各情報局2(2a〜2g)内のコンテンツ
(行き先サイト)を選択し表示するたびに、選択・表示
されたコンテンツのドメイン及びパスの情報を各端末局
3(3a〜3f)から中継局4に送信されるようになっ
ている。
Each time each terminal station 3 (3a-3f) selects and displays the content (destination site) in each information station 2 (2a-2g) through the relay station 4, the selected / displayed content is displayed. The information on the domain and the path is transmitted from each terminal station 3 (3a to 3f) to the relay station 4.

【0025】中継局4は、図3に示すように、各端末局
3(3a〜3f)がログインするログインサーバ4a
と、ログインサーバ4aにログインされた各端末局3
(3a〜3f)側の個人情報を照会するデータベース
(DB)サーバ4bとを備える。
The relay station 4 is, as shown in FIG. 3, a login server 4a to which each terminal station 3 (3a to 3f) logs in.
And each terminal station 3 logged in to the login server 4a
A database (DB) server 4b for inquiring personal information on the (3a-3f) side;

【0026】ログインサーバ4aは、端末局3(3a〜
3f)と各情報局2(2a〜2g)との間に入って、各
端末局3(3a〜3f)に代わって情報局2(2a〜2
g)との情報送受信を行うプロキシ(Proxy:代
理)サーバであり、各端末局3(3a〜3f)側のユー
ザー(購入者)がどの情報局2(契約サイト2a〜2
g)のIPアドレスを要求(リクエスト)しているかを
監視するようになっている。具体的には、このログイン
サーバ4aは、各端末局3(3a〜3f)からのリクエ
スト等の情報を所定のリクエスト処理部(リクエスト処
理手段)13で受信した際に、このリクエストを適宜に
情報局2(2a〜2g)に転送し、この情報局2(2a
〜2g)から受け取った結果のコンテンツ(ウェブペー
ジ)等の情報を各端末局3(3a〜3f)に返すように
なっている。この際、端末局3(3a〜3f)側からリ
クエストされたことに応答して情報局2(2a〜2g)
から受け取ったウェブページ等の情報は、このログイン
サーバ(プロキシサーバ)4a内の所定の記憶装置14
において、予め定められた所定の期間だけ一時的に保存
(キャッシング)しておき、以後は同一のまたは他の端
末局3(3a〜3f)からの同一のリクエストに対して
は情報局2(2a〜2g)に転送せずに、保存しておい
たウェブページ等のコンテンツについてのデータを端末
局3(3a〜3f)に返すようになっている(キャッシ
ング機能)。このキャッシング機能によって、各端末局
3(3a〜3f)に提供されるコンテンツ(ウェブペー
ジ)の全てが、ログインサーバ4a内にキャッシングさ
れているものに限定されることになり、ログインサーバ
4aと各情報局2との間で余分なトラフィックを生むこ
となく、各端末局3(3a〜3f)にとって高速な情報
アクセスを実現できるようになっている。
The login server 4a is connected to the terminal station 3 (3a to 3a).
3f) and each information station 2 (2a-2g), and instead of each terminal station 3 (3a-3f), the information station 2 (2a-2)
g) is a proxy server that transmits and receives information to and from which information station 2 (contract site 2a-2) the user (purchaser) on each terminal station 3 (3a-3f) side.
g) It is monitored whether the IP address is requested (requested). More specifically, when a predetermined request processing unit (request processing unit) 13 receives information such as a request from each of the terminal stations 3 (3a to 3f), the login server 4a appropriately transmits the request. To the information station 2 (2a-2g).
2g) is returned to each terminal station 3 (3a to 3f) such as the content (web page) of the result received from the terminal stations 3 (3a to 3f). At this time, the information station 2 (2a to 2g) responds to the request from the terminal station 3 (3a to 3f).
The information such as the web page received from the server is stored in a predetermined storage device 14 in the login server (proxy server) 4a.
, The information is temporarily stored (cached) for a predetermined period, and thereafter, for the same request from the same or another terminal station 3 (3a to 3f), the information station 2 (2a 22g), and return the stored data on the content such as a web page to the terminal station 3 (3a〜3f) (caching function). With this caching function, all of the contents (web pages) provided to each terminal station 3 (3a to 3f) are limited to those cached in the login server 4a. Each terminal station 3 (3a to 3f) can realize high-speed information access without generating extra traffic with the information station 2.

【0027】尚、このログインサーバ4aは、各端末局
3(3a〜3f)がログインする際に、所定のログイン
部15によって、図4に示したような所定のログイン画
面ページを各端末局3(3a〜3f)に送信するように
なっている。即ち、各端末局3(3a〜3f)がログイ
ンサーバ4aにログインする際には、中継局4の提供す
るログイン画面ページ(図4)の第1の入力欄12a
に、各購入者の電子メールのアドレス情報をキーボード
等の入力装置により入力し、また第2の入力欄12b
に、予め各購入者毎に設定されたパスワードをキーボー
ド等の入力装置により入力した後、さらにマウス等のポ
インティングデバイスを使って画面中の所定のログイン
ボタンの領域12cをポイント指定したときに、各端末
局3(3a〜3f)のログインサーバ4aに対するログ
インが要求されるようになっている。ここで、電子メー
ルのアドレス情報及びパスワードは、購入者を特定する
ためのID情報として機能するものである。そして、コ
ンテンツとしてのログイン画面ページ(図4)は、例え
ばCGI(Common Gateway Interface)を使用して作成
されて記憶装置14内に予め格納されたものが使用さ
れ、各端末局3(3a〜3f)から各入力欄12a,1
2bに入力されたID情報をCGIで定義された通りに
データベースサーバ4bに出力するようになっている。
また、要求された各ユーザー(購入者)のログインに係
る入力情報(即ち、第1の入力欄12aに入力された電
子メールのアドレス情報及び第2の入力欄12bに入力
されたパスワード等)は、後述のデータベースサーバ4
bに送信される。
When each of the terminal stations 3 (3a to 3f) logs in, the log-in server 4a causes a predetermined log-in section 15 to display a predetermined log-in screen page as shown in FIG. (3a to 3f). That is, when each of the terminal stations 3 (3a to 3f) logs in to the login server 4a, the first input field 12a of the login screen page (FIG. 4) provided by the relay station 4 is used.
Then, the address information of the e-mail of each purchaser is input by an input device such as a keyboard, and the second input field 12b
After inputting a password set in advance for each purchaser using an input device such as a keyboard, and then using a pointing device such as a mouse to point to a predetermined login button area 12c on the screen, A login to the login server 4a of the terminal station 3 (3a to 3f) is requested. Here, the address information and the password of the e-mail function as ID information for specifying the purchaser. The login screen page (FIG. 4) as content is created using, for example, a CGI (Common Gateway Interface) and stored in the storage device 14 in advance, and each terminal station 3 (3a to 3f) is used. ) From each input field 12a, 1
The ID information input to 2b is output to the database server 4b as defined by CGI.
In addition, the input information relating to the login of each user (purchaser) requested (that is, the e-mail address information input in the first input field 12a, the password input in the second input field 12b, etc.) , A database server 4 described later
b.

【0028】尚、各端末局3(3a〜3f)のユーザー
についての様々な情報を、ログインサーバ4a側でクッ
キー(Cookie)と呼ばれるユーザー識別情報とし
て生成し、このクッキーを各端末局3(3a〜3f)内
に格納するようにしてもよい。特に、各ユーザーのID
情報をクッキーとして格納したり、あるいは、各ユーザ
ーが各コンテンツへのアクセスを要求してきた際に、そ
の情報をクッキーとして格納しておけば、このクッキー
に基づいて、各ユーザーの認証を行ったり各コンテンツ
に対するアクセス履歴を事後的に入手したりすることが
容易となる。ここで、クッキーは、最初に各端末局3
(3a〜3f)が後述の中継局4に接続したときに、中
継局4側からその端末局3(3a〜3f)のユーザーを
識別したり固有の情報を各端末局3(3a〜3f)側に
持たせたりするために発行するものであり、このクッキ
ー内には、各ユーザーを識別するためのユーザー氏名、
ドメイン及びパスワード等の識別情報と共に、クッキー
自体の有効期限、そのユーザーが過去に中継局4に接続
した履歴等のデータ値等の諸情報が累積的に記録される
ようになっている。このクッキーは、各端末局3(3a
〜3f)が中継局4に接続(ログイン)したときに中継
局4から発行され、このクッキーが各端末局3(3a〜
3f)に送信されてそのハードディスクドライブ内に格
納される。
Various information about the user of each terminal station 3 (3a to 3f) is generated as user identification information called a cookie (Cookie) on the login server 4a side, and this cookie is generated by each terminal station 3 (3a to 3f). To 3f). In particular, the ID of each user
If the information is stored as a cookie, or when each user requests access to each content, the information is stored as a cookie. It becomes easy to obtain the access history to the content after the fact. Here, the cookie is first stored in each terminal station 3.
When (3a-3f) is connected to the relay station 4 described later, the relay station 4 side identifies the user of the terminal station 3 (3a-3f) or sends unique information to each terminal station 3 (3a-3f). Issued by the cookie, and in this cookie, the user name to identify each user,
Along with the identification information such as the domain and the password, various information such as the expiration date of the cookie itself and data values such as the history of the user's past connection to the relay station 4 are cumulatively recorded. This cookie is stored in each terminal station 3 (3a
3f) is issued from the relay station 4 when the terminal station 3 (3a to 3f) connects (logs in) to the relay station 4.
3f) and stored in the hard disk drive.

【0029】あるいは、各ユーザーのID情報や、各コ
ンテンツへのアクセス要求を、JAVA(登録商標)と
よばれる所定のスクリプト言語により自動的にログイン
サーバ4aに伝達するようにしてもよい。
Alternatively, ID information of each user and an access request for each content may be automatically transmitted to the login server 4a in a predetermined script language called JAVA (registered trademark).

【0030】データベースサーバ4bは、各端末局3
(3a〜3f)側のユーザー(購入者)を特定した後、
各情報局2の各契約サイト2a〜2gへのアクセス時間
を集計するようになっている。具体的には、このデータ
ベースサーバ4bは、ログインサーバ4aが各端末局3
(3a〜3f)にログイン画面ページ(図4)を提供し
てから各端末局3(3a〜3f)側のユーザーがログイ
ン画面ページ内の各入力欄12a,12bに入力したI
D情報をログインサーバ4aを通じて受信したときに、
所定のデータベース内に格納された所定のユーザーデー
タベース(図示せず)を参照してユーザー(購入者)を
特定するユーザー特定部(ユーザー特定手段)17と、
このユーザー特定部17で特定されたユーザー(購入
者)がログインサーバ4a内にキャッシングされたコン
テンツ(ウェブページ)のIPアドレスを送信してリク
エストしたときに、IPアドレスに対応付けられたコン
テンツ(ウェブページ)が端末局3(3a〜3f)に表
示されている時間(即ち、ユーザーが閲覧している時
間)を計測する閲覧時間計測部(時間計測手段)18
と、この閲覧時間計測部18で計測した閲覧時間を各ユ
ーザー(購入者)毎に累積し、この累積された値に応じ
て各端末局3のユーザーに対する還元(ペイバック)に
係る点数を所定の計算式により演算する還元演算部(点
数演算手段)19とを有している。
The database server 4b is connected to each terminal station 3
After identifying the user (purchaser) on the (3a-3f) side,
The access time of each information station 2 to each of the contract sites 2a to 2g is totaled. Specifically, the database server 4b is configured such that the login server 4a
After providing the login screen page (FIG. 4) to (3a to 3f), the user who has entered the input fields 12a and 12b in the login screen page by the user of each terminal station 3 (3a to 3f).
When the D information is received through the login server 4a,
A user specifying unit (user specifying means) 17 for specifying a user (purchaser) with reference to a predetermined user database (not shown) stored in a predetermined database;
When the user (purchaser) specified by the user specifying unit 17 transmits and requests the IP address of the content (web page) cached in the login server 4a, the content (web) associated with the IP address is A browsing time measuring unit (time measuring means) 18 for measuring the time during which the page is displayed on the terminal station 3 (3a to 3f) (that is, the time during which the user is browsing).
And the browsing time measured by the browsing time measuring unit 18 is accumulated for each user (purchaser), and a point related to the return (payback) to the user of each terminal station 3 is determined according to the accumulated value. And a reduction operation unit (point operation means) 19 that operates by a calculation formula.

【0031】ユーザー特定部17は、ログイン画面ペー
ジ(図4)の各入力欄12a,12bに入力されたID
情報を、ログインサーバ4aを通じて予め定義されたC
GIの通りに受信し、このCGIにより与えられたID
情報に基づいて内部のユーザーデータベース内のデータ
を参照しユーザー(購入者)を特定するようになってい
る。
The user specifying unit 17 stores the IDs entered in the respective input fields 12a and 12b on the login screen page (FIG. 4).
The information is stored in a predefined C through the login server 4a.
Received as per GI, ID given by this CGI
Based on the information, data in an internal user database is referred to to identify a user (buyer).

【0032】閲覧時間計測部18は、データベースサー
バ4bの動作タイミングを規律するための単一のクロッ
ク信号に基づいて計時を行うものであり、各端末局3
(3a〜3f)から個別の情報局2(契約サイト2a〜
2g)に接続したい旨のリクエストがIPアドレスの要
求として与えられた時点で計時を開始し、その後に他の
バーチャルショッピングモールのウェブページのIPア
ドレスがリクエストされた時点で、それまで端末局3
(3a〜3f)側に提供していた情報局2(2a〜2
g)についての計時を終了する。この際、計時開始時刻
と計時終了時刻とを所定の記憶装置に漏れなく記録する
ようになっており、さらに計時開始時刻から計時終了時
刻までに経過した時間を、端末局3(3a〜3f)にお
ける各コンテンツ(ウェブページ)の閲覧時間とみなし
て、記憶装置内に記録するようになっている。かかる閲
覧時間の計測は、端末局3(3a〜3f)がバーチャル
ショッピングモールとしての情報局2(2a〜2g)の
IPアドレスを変更してリクエストする毎に実行される
ことから、全ての端末局3(3a〜3f)がどの情報局
2(2a〜2g)のコンテンツをどのくらいの時間で閲
覧したか(閲覧時間)を漏れなく記録することが可能と
なっている。
The browsing time measuring section 18 measures time based on a single clock signal for regulating the operation timing of the database server 4b.
(3a-3f) to individual information bureau 2 (contract site 2a-
When the request to connect to 2g) is given as the request for the IP address, the timer starts, and when the IP address of the web page of another virtual shopping mall is requested thereafter, the terminal station 3
(3a-3f) side provided information station 2 (2a-2
The timing for g) ends. At this time, the clock start time and the clock end time are recorded in a predetermined storage device without omission, and the time elapsed from the clock start time to the clock end time is recorded in the terminal station 3 (3a to 3f). , And is recorded in the storage device as the viewing time of each content (web page). Since the terminal station 3 (3a to 3f) changes the IP address of the information station 2 (2a to 2g) as a virtual shopping mall and makes a request, the browsing time is measured. 3 (3a to 3f) can record the content of which information station 2 (2a to 2g) and how long the content was browsed (browsing time) without fail.

【0033】ここで、データベースサーバ4bの動作タ
イミングを規律するための単一のクロック信号は、水晶
発振器等の所定のクロックジェネレータ(クロック信号
発振器)により発生されるもので、このクロック信号を
単位として、コンピューティングシステムとしてのデー
タベースサーバ4bの全ての動作タイミングが規律され
ることになる。また、この際の計時開始時刻と計時終了
時刻は、全てデータベースサーバ4bの閲覧時間計測部
18内で使用される時刻の情報に基づいて計時されるた
め、例えば各端末局3(3a〜3f)側から表示開始時
刻及び表示終了時刻を入手したり、各情報局2(2a〜
2g)側から表示開始時刻及び表示終了時刻を入手した
りして閲覧時間の計測を行う場合に比べて、各局2(2
a〜2g),3(3a〜3f)同士の時刻情報の誤差を
気にすることなく正確な閲覧時間を計測でき、また、端
末局3(3a〜3f)側や情報局2(2a〜2g)側で
の表示開始時刻及び表示終了時刻の改竄等のおそれが無
くなり、信頼性の高い閲覧時間の計測を行うことができ
る。
Here, the single clock signal for regulating the operation timing of the database server 4b is generated by a predetermined clock generator (clock signal oscillator) such as a crystal oscillator, and this clock signal is used as a unit. Therefore, all operation timings of the database server 4b as a computing system are regulated. In addition, since the clock start time and the clock end time at this time are all measured based on the time information used in the browsing time measuring unit 18 of the database server 4b, for example, each terminal station 3 (3a to 3f) The display start time and the display end time are obtained from the side, and each information station 2 (2a to
2g), the display start time and the display end time are obtained from the side and the browsing time is measured.
a to 2g) and 3 (3a to 3f), it is possible to accurately measure the browsing time without worrying about an error in the time information between the terminal stations 3 (3a to 3f) and the information station 2 (2a to 2g). ) Eliminates the possibility of falsification of the display start time and the display end time, thereby making it possible to measure the browsing time with high reliability.

【0034】還元演算部19は、閲覧時間計測部18で
計測された閲覧時間を、各ユーザー(購入者)毎且つ各
情報局2(2a〜2g)毎に累積して記憶装置内に記録
し、この累積されて記録された値を、所定の演算式を用
いて、例えば一定期間毎に各端末局3のユーザーに対す
る還元(ペイバック)に係る点数に変換演算する。この
ときに使用される演算式としては、例えば「x」という
端末局3のユーザー(購入者)が「i(=a,b,…,
g)」という情報局2(2a〜2g)のコンテンツ(ウ
ェブページ)を表示した時間の累積値をTxiとし、各
情報局2「i(=a,b,…,g)」が予め定めておい
係数を「Ki」とすると、「x」という端末局3に対す
る還元(ペイバック)に係る点数Cは次の(1)式のよ
うになる。
The return calculation unit 19 accumulates the browsing time measured by the browsing time measuring unit 18 for each user (purchaser) and for each information station 2 (2a to 2g) and records it in a storage device. The accumulated and recorded value is converted into a score related to a return (payback) to the user of each terminal station 3 at regular intervals, for example, using a predetermined calculation formula. As an arithmetic expression used at this time, for example, the user (purchaser) of the terminal station 3 “x” is “i (= a, b,...,
g) ", the cumulative value of the time during which the content (web page) of the information station 2 (2a to 2g) is displayed is Txi, and each information station 2" i (= a, b,..., g) "is determined in advance. Assuming that the opacity coefficient is “Ki”, a score C related to the return (payback) to the terminal station 3 of “x” is expressed by the following equation (1).

【0035】 C=Ka・Txa+Kb・Txb+…+Kg・Txg …(1) なお、情報局2(2a〜2g)のログインサーバ4a内
のリクエスト処理部13、ログイン部15、データベー
スサーバ4b内のユーザー特定部17、閲覧時間計測部
18及び還元演算部19は、ROMおよびRAM等が接
続された一般的なCPU内においてROM等に予め格納
された所定のソフトウェアプログラムによって動作する
機能部品である。
C = Ka.Txa + Kb.Txb +... + Kg.Txg (1) In addition, the request processing unit 13, the login unit 15, and the user identification in the database server 4b in the login server 4a of the information station 2 (2a to 2g). The unit 17, the browsing time measuring unit 18, and the return calculation unit 19 are functional components that operate in a general CPU to which a ROM, a RAM, and the like are connected by a predetermined software program stored in the ROM or the like in advance.

【0036】<動作>上記構成の情報提供システムの動
作を説明する。尚、各端末局3(3a〜3f)では、こ
れを操作使用するユーザー(購入者)の接続アカウント
が既に設定されており、一元化されたログインサーバ4
aをプロキシサーバとして使用する旨が既に設定(プロ
キシサーバ設定)されているものとする(図2中のステ
ップS01参照)。また、中継局4のログインサーバ4
aの記憶装置14内にはログイン画面ページ(図4)が
格納されているいるものとし、さらに、バーチャルショ
ッピングモールとしての各情報局2(2a〜2g)内に
は、商品選択ページ(図6参照)や商品紹介ページの
他、購入者が商品を購入する際に購入商品の品番、購入
個数、購入者の氏名及び住所、代金支払方法等を入力す
る注文商品入力ページ等の種々のコンテンツ(ウェブペ
ージ)が格納されているいるものとして説明する。
<Operation> The operation of the information providing system having the above configuration will be described. In each of the terminal stations 3 (3a to 3f), a connection account of a user (purchaser) operating the terminal station 3 has already been set, and the unified login server 4
It is assumed that the setting to use a as a proxy server has already been set (proxy server setting) (see step S01 in FIG. 2). Also, the login server 4 of the relay station 4
It is assumed that a login screen page (FIG. 4) is stored in the storage device 14 of FIG. 6A, and a product selection page (FIG. 6) is stored in each information station 2 (2a to 2g) as a virtual shopping mall. In addition to the product introduction page, various contents (such as an order product input page for inputting the product number, purchase quantity, purchaser's name and address, payment method, etc.) when the purchaser purchases the product, Web page) is stored.

【0037】まず、各端末局3(3a〜3f)側のユー
ザー(購入者)は、端末局3(3a〜3f)のキーボー
ドまたはマウス等の入力装置を使用して所定の操作を行
い、図2中のステップS01のように、中継局4のログ
インサーバ4aのログイン部15に対し、接続要求に係
る信号をネットワーク1を通じて送信する。これに応じ
てログインサーバ4aのログイン部15は、図2中のス
テップS02のように、記憶装置14内でCGIによっ
て定義されたコンテンツ(ウェブページ)としてのログ
イン画面ページ(図4)を、接続要求のあった端末局3
(3a〜3f)に送信する。
First, the user (purchaser) on each terminal station 3 (3a-3f) performs a predetermined operation using an input device such as a keyboard or a mouse of the terminal station 3 (3a-3f). As in step S01 of FIG. 2, a signal relating to the connection request is transmitted to the login unit 15 of the login server 4a of the relay station 4 through the network 1. In response to this, the login unit 15 of the login server 4a connects the login screen page (FIG. 4) as the content (web page) defined by the CGI in the storage device 14 as in step S02 in FIG. Requested terminal station 3
(3a to 3f).

【0038】端末局3(3a〜3f)側では、ログイン
サーバ4aのログイン部15から送信されてきたログイ
ン画面ページ(図4)を表示装置7の画面上に表示す
る。そして、ユーザー(購入者)は、図4に示したログ
イン画面ページの第1の入力欄12aにユーザー(購入
者)の電子メールのアドレス情報をキーボード等の入力
装置により入力し、また第2の入力欄12bにパスワー
ドをキーボード等の入力装置により入力した後、さらに
マウス等のポインティングデバイスを使って、画面中の
所定のログインボタンの領域12cをポイント指定す
る。そうすると、このときに入力された電子メールのア
ドレス情報及びパスワードがID情報としてログインサ
ーバ4aのログイン部15に送信される。
The terminal station 3 (3a to 3f) displays a login screen page (FIG. 4) transmitted from the login section 15 of the login server 4a on the screen of the display device 7. Then, the user (purchaser) inputs the e-mail address information of the user (purchaser) into the first input field 12a of the login screen page shown in FIG. After a password is input to the input field 12b by using an input device such as a keyboard, a predetermined login button area 12c on the screen is pointed using a pointing device such as a mouse. Then, the e-mail address information and password input at this time are transmitted to the log-in unit 15 of the log-in server 4a as ID information.

【0039】ログインサーバ4aのログイン部15で
は、CGIで定義された通りに、ログイン画面ページ
(図4)の各入力欄12a,12bに入力されたID情
報を受信し(図2中のステップS03)、かかる情報を
データベースサーバ4bのユーザー特定部17に出力す
る。
The login section 15 of the login server 4a receives the ID information entered in each of the input fields 12a and 12b of the login screen page (FIG. 4) as defined by the CGI (step S03 in FIG. 2). ), And outputs such information to the user specifying unit 17 of the database server 4b.

【0040】データベースサーバ4bのユーザー特定部
17では、ユーザーデータベース内においてID情報を
検索(図2中のステップS04)及び照合(図2中のス
テップS05)し、図2中のステップS06の段階で照
合が成功した場合には、ステップS07に進んで、ユー
ザーデータベース内の所定の接続履歴データ(図示せ
ず)を更新する。
The user identification section 17 of the database server 4b searches the user database for ID information (step S04 in FIG. 2) and checks (step S05 in FIG. 2), and in step S06 in FIG. If the collation is successful, the process proceeds to step S07 to update predetermined connection history data (not shown) in the user database.

【0041】この時点で、ログインサーバ4aのリクエ
スト処理部13は、図5に示した情報局選択ページ(メ
ニュー画面)を端末局3(3a〜3f)に送信する(図
2中のステップS08)。端末局3(3a〜3f)側で
は、ログインサーバ4aのリクエスト処理部13から送
信されてきた情報局選択ページ(メニュー画面:図5)
を表示装置7の画面上に表示し(図2中のステップS0
9)、この情報局選択ページ(メニュー画面:図5)内
に設定されたリンク領域11a〜11hをマウス等のポ
インティングデバイス(入力装置)でポイント指示操作
(クリック)を行うことで、このリンク領域11a〜1
1hに対応付けられたIPアドレスを特定し、このIP
アドレスを中継局4のログインサーバ4aのリクエスト
処理部13に送信する(図2中のステップS10)。
At this point, the request processing unit 13 of the login server 4a transmits the information station selection page (menu screen) shown in FIG. 5 to the terminal stations 3 (3a to 3f) (step S08 in FIG. 2). . On the side of the terminal station 3 (3a to 3f), an information station selection page (menu screen: FIG. 5) transmitted from the request processing unit 13 of the login server 4a.
Is displayed on the screen of the display device 7 (step S0 in FIG. 2).
9), the link areas 11a to 11h set in this information station selection page (menu screen: FIG. 5) are pointed (clicked) with a pointing device (input device) such as a mouse, so that the link areas are displayed. 11a-1
1h is identified, and the IP address
The address is transmitted to the request processing unit 13 of the login server 4a of the relay station 4 (Step S10 in FIG. 2).

【0042】ログインサーバ4aのリクエスト処理部1
3では、端末局3(3a〜3f)から送信されてきたI
Pアドレスを受信し、リクエストされたIPアドレスを
認識する。そして、得られたIPアドレスに対応付けら
れた商品選択ページ(図6参照)または商品紹介ページ
等のコンテンツ(ウェブページ)が、既に記憶装置14
内にキャッシングされている場合は、このログインサー
バ4aのリクエスト処理部13がプロキシサーバとして
そのコンテンツ(ウェブページ)を端末局3(3a〜3
f)に送信する。
Request processing unit 1 of login server 4a
In 3, the I transmitted from the terminal station 3 (3a to 3f)
It receives the P address and recognizes the requested IP address. Then, the content (web page) such as the product selection page (see FIG. 6) or the product introduction page associated with the obtained IP address is already stored in the storage device 14.
If the content (web page) is cached in the terminal station 3 (3a to 3a), the request processing unit 13 of the
f).

【0043】一方、IPアドレスに対応付けられたコン
テンツ(ウェブページ)が記憶装置14内にキャッシン
グされていない場合は、そのIPアドレスを、ネットワ
ーク1を通じて情報局2(2a〜2g)としてのコンテ
ンツサーバ5a〜5dに転送する。この場合、情報局2
(2a〜2g)では、IPアドレスを受信した後、その
IPアドレスに対応付けられた商品選択ページ(図6参
照)または商品紹介ページ等の種々のコンテンツ(ウェ
ブページ)をログインサーバ4aのリクエスト処理部1
3に転送する。そして、ログインサーバ4aのリクエス
ト処理部13では、情報局2(2a〜2g)から転送さ
れてきたコンテンツ(ウェブページ)を記憶装置14に
キャッシングした後、そのキャッシングされたコンテン
ツ(ウェブページ)を端末局3(3a〜3f)に送信す
る。
On the other hand, if the content (web page) associated with the IP address is not cached in the storage device 14, the IP address is transferred to the content server as the information station 2 (2a to 2g) through the network 1. Transfer to 5a-5d. In this case, information bureau 2
In (2a to 2g), after receiving the IP address, the login server 4a performs request processing of various contents (web pages) such as a product selection page (see FIG. 6) or a product introduction page associated with the IP address. Part 1
Transfer to 3. The request processing unit 13 of the login server 4a caches the content (web page) transferred from the information bureau 2 (2a to 2g) in the storage device 14, and then stores the cached content (web page) in the terminal. It transmits to the station 3 (3a-3f).

【0044】端末局3(3a〜3f)側では、ログイン
サーバ4aのリクエスト処理部13から送信されてきた
コンテンツ(ウェブページ)を表示装置7の画面に表示
し、その内容を閲覧する。
The terminal station 3 (3a to 3f) displays the content (web page) transmitted from the request processing unit 13 of the login server 4a on the screen of the display device 7, and browses the content.

【0045】ここで、ログインサーバ4aのリクエスト
処理部13は、端末局3(3a〜3f)からIPアドレ
スを受信した時点で、この端末局3(3a〜3f)側の
操作者のID情報をデータベースサーバ4bの閲覧時間
計測部18に出力し、計時開始を指示する(図2中のス
テップS11)。
Here, upon receiving the IP address from the terminal station 3 (3a to 3f), the request processing unit 13 of the login server 4a transmits the ID information of the operator on the terminal station 3 (3a to 3f) side. The data is output to the browsing time measuring unit 18 of the database server 4b to instruct the start of timing (step S11 in FIG. 2).

【0046】閲覧時間計測部18では、計時開始の指示
に応じて計時を開始し、その旨についてデータベースの
更新を行う(図2中のステップS12)。
The browsing time measuring unit 18 starts measuring time in response to the instruction to start measuring time, and updates the database to that effect (step S12 in FIG. 2).

【0047】次に、端末局3(3a〜3f)側の操作者
が、それまで表示していたコンテンツと異なるコンテン
ツ(異なる情報局(2a〜2g)が保有しているコンテ
ンツ)のIPアドレスが中継局4のログインサーバ4a
に送信されると、ログインサーバ4aはそのコンテンツ
をプロキシサーバとして端末局3(3a〜3f)に送信
する。端末局3(3a〜3f)側では、表示装置7の画
面(フレーム)上で新たな情報局(2a〜2g)に係る
コンテンツのリロードを行う(図2中のステップS1
3)。この際、新たな情報局(2a〜2g)に係るIP
アドレスがログインサーバ4aに送信された時点で、前
の情報局(2a〜2g)に係るコンテンツの閲覧に対す
る計時を終了する(図2中のステップS14)。データ
ベースサーバ4bでは、計時開始時刻から計時終了時刻
までに経過した時間を、前の情報局(2a〜2g)に係
るコンテンツの閲覧時間とみなしてデータベースに更新
する(図2中のステップS15)。これと同時に、新た
な情報局2(2a〜2g)に係る各コンテンツ(ウェブ
ページ)についての閲覧時間の計時を開始してデータベ
ースに更新していく。こうして、その端末局3(3a〜
3f)側の操作によりIPアドレスが変更されて新たな
情報局2(2a〜2g)に係る各コンテンツが表示装置
7によりロードされる毎に、新たな情報局2(2a〜2
g)に係るコンテンツ(ウェブページ)についての閲覧
時間を次々とデータベースに更新していく(図2中のス
テップS16〜ステップS21)。
Next, the operator of the terminal station 3 (3a to 3f) confirms that the IP address of the content different from the content displayed so far (content held by different information stations (2a to 2g)) is changed. Login server 4a of relay station 4
Is transmitted to the terminal station 3 (3a to 3f) as a proxy server. The terminal station 3 (3a to 3f) reloads the content related to the new information station (2a to 2g) on the screen (frame) of the display device 7 (step S1 in FIG. 2).
3). At this time, the IP related to the new information station (2a to 2g)
At the time when the address is transmitted to the login server 4a, the time measurement for browsing the content related to the previous information bureau (2a to 2g) is ended (step S14 in FIG. 2). In the database server 4b, the time elapsed from the clock start time to the clock end time is regarded as the content browsing time of the previous information station (2a to 2g) and is updated in the database (step S15 in FIG. 2). At the same time, the time of browsing time for each content (web page) related to the new information station 2 (2a to 2g) is started and updated in the database. Thus, the terminal station 3 (3a-
Each time the IP address is changed by the operation on the 3f) side and each content relating to the new information station 2 (2a to 2g) is loaded by the display device 7, the new information station 2 (2a to 2g) is loaded.
The browsing time for the content (web page) according to g) is updated in the database one after another (steps S16 to S21 in FIG. 2).

【0048】尚、この場合においては、各端末局3(3
a〜3f)側で、あるコンテンツを閲覧している途中
で、ブラウザと呼ばれる閲覧ソフトウェアアプリケーシ
ョンプログラムを終了した場合は、閲覧終了時点を特定
することができないおそれがあるため、CGIによって
数秒(例えば10秒)毎に閲覧中のコンテンツのIPア
ドレスを中継局4側に送信するようにし、各ユーザーが
いずれかのコンテンツを実際に閲覧しているか否かを数
秒(例えば10秒)毎に中継局4側で確認するようにし
ておく。
In this case, each terminal station 3 (3
If the browsing software application program called a browser is terminated on the side of a to 3f) while browsing a certain content, the browsing end time may not be able to be specified. Every second), the IP address of the content being viewed is transmitted to the relay station 4 side, and whether or not each user is actually browsing any content is determined every few seconds (for example, 10 seconds). Make sure to check on the side.

【0049】このように、端末局3(3a〜3f)にお
ける各コンテンツ(ウェブページ)の閲覧時間の計測
は、端末局3(3a〜3f)がバーチャルショッピング
モールとしての情報局2(2a〜2g)のIPアドレス
を変更してリクエストする毎に実行されることから(図
2中のステップS13〜ステップS21)、全ての端末
局3(3a〜3f)がどの情報局2(2a〜2g:バー
チャルショッピングモール)のコンテンツをどのくらい
の時間で閲覧したかを漏れなく記録することが可能とな
る。
As described above, the measurement of the browsing time of each content (web page) at the terminal station 3 (3a to 3f) is performed by the information station 2 (2a to 2g) serving as a virtual shopping mall. ) Is executed each time a request is made after changing the IP address (steps S13 to S21 in FIG. 2), so that all the information processing stations 2 (2a to 2g: virtual) It is possible to completely record how long the content of the shopping mall) was browsed.

【0050】しかる後、中継局4のデータベースサーバ
4bの還元演算部19は、閲覧時間計測部18で計測さ
れた閲覧時間(アクセスタイム)を、各ユーザー(購入
者)毎且つ各情報局2(2a〜2g)毎に累積して集計
し(図2中のステップS22)、これをデータとしてユ
ーザーデータベースを更新する(図2中のステップS2
3)。そして、この累積されて記録された値を、例えば
(1)式に示した演算式を用いて、各端末局3のユーザ
ーに対する還元(ペイバック)に係る点数(ポイント)
に換算する(図2中のステップS24)。あとは、この
点数が一定の基準点以上に到達した時点で、銀行振り込
みにより現金をペイバックし、あるいは操作者(購入
者)が新たに商品を購入する際に点数に応じて代金割引
を行ったりノベルティグッズを提供するなど、所定の報
酬を各ユーザーにペイバックすればよい。
Thereafter, the return calculation unit 19 of the database server 4b of the relay station 4 calculates the browsing time (access time) measured by the browsing time measuring unit 18 for each user (purchaser) and each information station 2 ( 2a to 2g), the data is accumulated and totaled (step S22 in FIG. 2), and the user database is updated using the data as data (step S2 in FIG. 2).
3). Then, the accumulated value is recorded as a point (point) related to the return (payback) to the user of each terminal station 3 by using, for example, the arithmetic expression shown in Expression (1).
(Step S24 in FIG. 2). Then, when the score reaches a certain reference point or more, pay back the cash by bank transfer, or give the operator (buyer) a price discount according to the score when purchasing a new product. A predetermined reward may be paid back to each user, such as providing novelty goods.

【0051】このように、各ユーザーの各端末局3(3
a〜3f)から中継局4を通じて各情報局2(2a〜2
g:バーチャルショッピングモール)の提供するコンテ
ンツ(ウェブページ)を長時間に渡って閲覧すればする
ほど、そのユーザーに対するペイバックの点数が増大す
るようになるため、購入者がインターネットに接続して
バーチャルショッピングモールで商品の購入を行うため
の動機付けを向上できる。したがって、購入者が多大な
通信費用を支払ってでも、インターネットに接続してバ
ーチャルショッピングモールで商品の購入を行うための
動機付けを向上することが可能となる。
As described above, each terminal station 3 (3
a-3f) through the relay station 4 to each information station 2 (2a-2
g: The longer a user browses the content (web page) provided by the virtual shopping mall, the higher the payback score for the user becomes. Motivation for purchasing products at the mall can be improved. Therefore, even if the purchaser pays a great deal of communication costs, it is possible to improve the motivation for connecting to the Internet and purchasing a product at the virtual shopping mall.

【0052】また、契約サイト(情報局)2a〜2gか
らすれば、商品情報を含む様々な情報を広告としてコン
テンツで提供する場合に、実際にユーザーが閲覧した実
績に応じて各ユーザーにペイバックできるため、各コン
テンツを広告としてみた場合の費用対効果が明確にな
り、ユーザーに対する利益還元を明瞭に行うことが可能
となる。
Also, according to the contract sites (information bureaus) 2a to 2g, when various information including product information is provided as contents as advertisements, payback can be made to each user according to the actual results of browsing by the user. Therefore, the cost-effectiveness when each content is viewed as an advertisement becomes clear, and it is possible to clearly return profits to the user.

【0053】ここで、上記のようにユーザーの閲覧時間
を計測してペイバックの点数をカウントする場合におい
て、各端末局3(3a〜3f)や各情報局2(2a〜2
g)の時刻情報を基準に閲覧時間を設定するのではな
く、一元化された中継局(基地局)4の時刻情報のみに
基づいて閲覧時間をカウントできるので、例えば各端末
局3(3a〜3f)や各情報局2(2a〜2g)内で計
時されている時刻に誤差が生じている場合でも、これら
の時刻の誤差によって一元化された中継局(基地局)4
の時刻情報が影響を受けることはなく、したがって正確
な閲覧時間の計測を行うことが可能となる。また、端末
局3(3a〜3f)側や情報局2(2a〜2g)側での
表示開始時刻及び表示終了時刻の改竄等のおそれが無く
なり、信頼性の高い閲覧時間の計測を行うことができ
る。
Here, when the user's browsing time is measured and the number of payback points is counted as described above, each terminal station 3 (3a-3f) and each information station 2 (2a-2)
The browsing time can be counted based on only the unified relay station (base station) 4 time information instead of setting the browsing time based on the time information of g). For example, each terminal station 3 (3a to 3f) ) And the times measured in the information stations 2 (2a to 2g) have errors, the relay station (base station) 4 unified by these time errors.
Is not affected, and thus accurate browsing time can be measured. In addition, there is no possibility of falsification of the display start time and the display end time on the terminal station 3 (3a to 3f) side or the information station 2 (2a to 2g) side, and highly reliable browsing time can be measured. it can.

【0054】尚、同一のユーザーが複数の端末局3(3
a〜3f)を操作できる環境になっている場合がある。
そして、この複数の端末局3(3a〜3f)を用いて同
時に同一の契約サイト2(2a〜2g)の同一コンテン
ツを閲覧するような場合もあり得る。この場合は、複数
の端末局3(3a〜3f)であるにも拘わらず、同一の
ユーザーに対して提供しているコンテンツは単一である
ため、同一ユーザーに対する重複したコンテンツの提供
については単一のコンテンツの提供として閲覧時間の計
測を行えばよい。具体的には、閲覧時間計測部18にお
いて、閲覧開始時点と閲覧終了時点の全ての履歴情報
(トランザクション)を蓄積するようにしておくととも
に、この閲覧時間計測部18での閲覧経過時間の計測に
おいて、同一のコンテンツを同一のユーザーに対して重
複して送信していた場合に、その同一のコンテンツにつ
いて重複している経過時間について、コンテンツを単一
にのみ送信していたものとして経過時間を計測すればよ
い。あるいは、還元演算部19での点数演算において、
同一のコンテンツを同一のユーザーに対して重複して送
信していた場合に、その同一のコンテンツについて重複
している経過時間について、コンテンツを単一にのみ送
信していたものとして点数を換算するようにしてもよ
い。
It should be noted that the same user is assigned to a plurality of terminal stations 3 (3
In some cases, the environment in which a to 3f) can be operated is provided.
Then, there may be a case where the same contents of the same contract site 2 (2a to 2g) are simultaneously viewed using the plurality of terminal stations 3 (3a to 3f). In this case, despite providing a plurality of terminal stations 3 (3a to 3f), a single content is provided to the same user. The browsing time may be measured as provision of one content. More specifically, the browsing time measuring unit 18 accumulates all history information (transactions) at the browsing start time and browsing end time. , When the same content is sent to the same user redundantly, the elapsed time is measured assuming that only the content was sent singly for the duplicated elapsed time for the same content do it. Alternatively, in the score calculation in the reduction calculation unit 19,
When the same content is sent to the same user more than once, the score is converted assuming that only the single content was sent for the same elapsed time for the same content. It may be.

【0055】尚、上記した実施の形態では、基地局とし
て一元化された中継局4が、情報局2(2a〜2g)か
ら提供されるコンテンツ(ウェブページ)を中継局4に
キャッシングし、これにより中継局4がプロキシサーバ
として情報局2(2a〜2g)と端末局3(3a〜3
f)との間を中継するようにしていたが、基地局のサー
バ内に大容量の記憶装置を設置しておき、この基地局が
一部または全部の情報局を兼ねるようにして、情報局の
提供するコンテンツ(ウェブページ)を予め基地局内に
用意しておいても、上記実施の形態と同様に、一元化さ
れた基地局の時刻情報のみに基づいて閲覧時間をカウン
トでき、各局2(2a〜2g),3(3a〜3f)同士
の時刻情報の誤差または改竄に影響されずに正確な閲覧
時間の計測を行うことが可能となる。
In the above-described embodiment, the relay station 4 unified as a base station caches contents (web pages) provided from the information stations 2 (2a to 2g) to the relay station 4, thereby The relay station 4 serves as a proxy server for the information station 2 (2a to 2g) and the terminal station 3 (3a to 3g).
f), but a large-capacity storage device is installed in the server of the base station, and this base station also serves as a part or all of the information stations. Even if the content (web page) provided by the base station is prepared in the base station in advance, the browsing time can be counted based on only the unified base station time information as in the above-described embodiment, and each station 2 (2a 2g) and 3 (3a to 3f), it is possible to accurately measure the browsing time without being affected by an error or falsification of the time information.

【0056】尚、上記実施の形態では、各契約サイト
(情報局)2a〜2gがコンテンツとして商品情報を提
供する場合について説明したが、この他、企業イメージ
や企業コンセプトに係るコンテンツのみを提供するよう
にしてもよい。さらに、契約サイト(情報局)2a〜2
gとして仮想店舗(バーチャルショッピングモール)を
例に挙げて説明したが、商品の販売を目的とした商品情
報等の提供に拘わらず、例えば個人的な趣味のホームペ
ージや、非商業的な芸術作品等の発表など、あらゆる分
野の情報の提供に関して適用できることはいうまでもな
い。
In the above embodiment, the case where each of the contract sites (information bureaus) 2a to 2g provide merchandise information as contents has been described. In addition, only contents relating to a company image and a company concept are provided. You may do so. Further, contract sites (information bureaus) 2a to 2
Although a virtual store (virtual shopping mall) has been described as an example as g, regardless of the provision of product information or the like for the purpose of selling products, for example, personal hobby websites, non-commercial artworks, etc. It is needless to say that the present invention can be applied to the provision of information in all fields, such as announcements.

【0057】また、上記実施の形態では、経過時間の計
測を行う閲覧時間計測部18を基地局としてのログイン
サーバ4a内に設置していたが、この閲覧時間計測部1
8を各情報局2(2a〜2g)側に設置してもよい。こ
の場合は、経過時間の計測を、一元化されたサーバで行
うことはできなくなるが、各ユーザーに対するペイバッ
クの点数は滞り無く換算できることになる。
In the above embodiment, the browsing time measuring unit 18 for measuring the elapsed time is installed in the login server 4a as a base station.
8 may be installed on each information station 2 (2a to 2g) side. In this case, the elapsed time cannot be measured by the unified server, but the payback score for each user can be converted without delay.

【0058】さらに、上記実施の形態では、基地局とし
て、一元化された中継局4を適用していたが、各ユーザ
ーが個別に契約しているそれぞれのプロバイダ(IS
P)が基地局として機能するようにしてもよい。この場
合は、基地局は複数存在し、一元化されなくなるが、各
ユーザーに対するペイバックの点数は滞り無く換算でき
ることになる。
Further, in the above-described embodiment, the unified relay station 4 is applied as the base station. However, each provider (IS
P) may function as a base station. In this case, a plurality of base stations exist and are not unified, but the payback score for each user can be converted without delay.

【0059】さらにまた、上記実施の形態では、閲覧時
間計測部18で閲覧時間を計測し、これを集計して各ユ
ーザーに対する報酬の点数を決定するようにしていた
が、この閲覧時間計測部18に代えて、基地局4または
情報局2(2a〜2g)において、リクエスト処理部1
3が各種コンテンツを特定して当該コンテンツを端末局
3(3a〜3f)に送信した回数をカウントするカウン
ト手段を設置してもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the browsing time is measured by the browsing time measuring unit 18, and the browsing time is counted to determine the reward points for each user. In the base station 4 or the information station 2 (2a to 2g).
A counting means for counting the number of times that the terminal 3 specifies various contents and transmits the contents to the terminal stations 3 (3a to 3f) may be provided.

【0060】あるいは、閲覧時間計測部18に代えて、
基地局4または情報局2(2a〜2g)において、リク
エスト処理部13が各種コンテンツを特定して当該コン
テンツを端末局3(3a〜3f)に送信した際の当該個
々のコンテンツの情報量をカウントするカウント手段を
設置してもよい。ただし、この場合は、ユーザーが見て
もいないのに次々とIPアドレスを変更指定して契約サ
イト2(2a〜2g)のコンテンツのカウント回数を増
加させるカウント稼ぎ行為を許容することになるため、
望ましくは上記実施の形態のように閲覧時間を計測する
ことが望ましい。
Alternatively, instead of the browsing time measuring unit 18,
In the base station 4 or the information station 2 (2a to 2g), the request processing unit 13 specifies various contents and counts the information amount of each individual content when the content is transmitted to the terminal station 3 (3a to 3f). Counting means may be provided. However, in this case, it is possible to allow the user to change the IP address one after another and increase the number of times the content of the contract site 2 (2a to 2g) is counted, even though the user has not seen it.
Preferably, it is desirable to measure the browsing time as in the above embodiment.

【0061】{第2の実施の形態}上記した第1の実施
の形態では、端末局3(3a〜3f)としてコンピュー
ティングシステムを適用していたが、広告としてのコン
テンツを受信することができ且つ当該コンテンツを液晶
パネル等の表示部(表示装置7)で表示できるものであ
ればどのようなものを適用してもよく、例えば、i−m
ode(商標)またはEZweb(商標)等に対応した
画像表示機能付きの携帯電話や携帯端末等を使用しても
差し支えない。この場合、端末局3(3a〜3f)と基
地局との間の通信は、有線式のネットワーク1での有線
通信経路だけでなく、無線通信をも使用することにな
る。
<< Second Embodiment >> In the first embodiment described above, the computing system is applied as the terminal station 3 (3a to 3f). However, it is possible to receive content as an advertisement. In addition, any content can be applied as long as the content can be displayed on a display unit (display device 7) such as a liquid crystal panel.
ode (trademark) or EZweb (trademark), etc., a mobile phone or a mobile terminal with an image display function may be used. In this case, the communication between the terminal station 3 (3a to 3f) and the base station uses not only a wired communication path in the wired network 1, but also wireless communication.

【0062】また、上記した第1の実施の形態では、コ
ンテンツを閲覧した全てのユーザーに対して報酬に係る
点数を換算していたが、抽選で当選したユーザーにのみ
報酬を付与するようにしても差し支えない。
In the first embodiment described above, the reward points are converted for all users who browsed the content. However, the reward is given only to the user who has won the lottery. No problem.

【0063】これらのことに鑑み、この発明の第2の実
施の形態では、端末局3(3a〜3f)として例えばi
−mode(商標)またはEZweb(商標)等に対応
した画像表示機能及び電子メール送受信機能を有する携
帯電話を使用し、図7の如く、有線の基地局20に対し
て通信可能に各地に設置された無線式の中継局21a,
21bを通じて、各端末局3(3a〜3f)に広告とし
てのコンテンツを提供できるようになっている。そし
て、基地局20は、このコンテンツを提供した際の提供
実績に係る所定の因子情報を集計し、当該集計された結
果に基づいて、所定の演算式に従って抽選を行い、この
抽選に当選したユーザーに限定して、コンテンツの閲覧
に対する報酬としての金銭を支払うようになっている。
In view of the above, according to the second embodiment of the present invention, the terminal station 3 (3a to 3f) has, for example, i
-Using a mobile phone having an image display function and an e-mail transmission / reception function compatible with mode (trademark) or EZweb (trademark) and the like, as shown in FIG. Wireless relay station 21a,
The content as an advertisement can be provided to each terminal station 3 (3a to 3f) through 21b. Then, the base station 20 totals predetermined factor information relating to the provision results when providing this content, and performs a lottery according to a predetermined calculation formula based on the totaled result, and the user who wins the lottery And pays money as a reward for viewing the content.

【0064】基地局20は単一のサーバーで構成されて
おり、その内部の構成は、後述する抽選イベントを実施
する機能以外は、図2の第1の実施の形態で説明した情
報局2(2a〜2g)及び中継局4を合わせ有した構成
となっている。
The base station 20 is composed of a single server. The internal configuration of the base station 20 is the same as that of the information station 2 (described in the first embodiment of FIG. 2 except for the function of executing a lottery event described later). 2a to 2g) and the relay station 4.

【0065】端末局3(3a〜3f)に送信するコンテ
ンツは、各クライアントから提出された各種資料に基づ
いて基地局20の内部で保有され、端末局3(3a〜3
f)からのログインがあった場合に、内部に保有するコ
ンテンツを端末局3(3a〜3f)に送信するようにな
っている。
The contents to be transmitted to the terminal stations 3 (3a to 3f) are held inside the base station 20 based on various materials submitted from each client, and are stored in the terminal stations 3 (3a to 3f).
When there is a login from f), the contents held therein are transmitted to the terminal stations 3 (3a to 3f).

【0066】基地局20を通じてコンテンツを提供した
際の提供実績に係る因子情報としては、ユーザーの端末
局3に対してコンテンツの提供を開始した時刻の情報
と、提供したコンテンツの個数の情報と、コンテンツの
提供後にユーザーが端末局3(3a〜3f)で抽選に参
加する旨の意思表示を示した時刻の情報等がある。
As the factor information relating to the provision result when the content is provided through the base station 20, information on the time when the provision of the content to the user's terminal station 3 is started, information on the number of the provided contents, There is information on the time at which the user has indicated the intention to participate in the lottery at the terminal station 3 (3a to 3f) after the provision of the content.

【0067】また、基地局20では、ソフトウェアプロ
グラムに従ってCPUが動作することで、抽選イベント
の開始時刻を計時するタイマーと、各ユーザーの端末局
3(3a〜3f)から抽選参加の信号が受信される度に
カウントするカウンタとが機能する。
In the base station 20, the CPU operates according to the software program to receive a timer for counting the start time of the lottery event and a signal of participation in the lottery from each user's terminal station 3 (3a to 3f). A counter that counts every time functions.

【0068】この情報提供システムでは、ユーザーがコ
ンテンツとして所定のページ数(例えば5ページ)以上
の複数の広告ページを閲覧したこと(第一条件)、及び
閲覧開始から抽選参加の意思を示すまでに所定の一定時
間(例えば2分)が経過していること(第二条件)、ユ
ーザーが抽選参加の意思表示をしたこと(第三条件)の
3つの条件を満たしている場合にのみ、抽選に参加でき
るようになっている。
In this information providing system, a user browses a plurality of advertisement pages of a predetermined number of pages (for example, 5 pages) or more as content (first condition), and from the start of browsing to the time of indicating intention to participate in lottery. A lottery can be made only when a predetermined time (for example, 2 minutes) has passed (second condition) and the user has indicated his intention to participate in the lottery (third condition). You can participate.

【0069】基地局20での具体的な抽選方法の例を説
明する。
An example of a specific lottery method in the base station 20 will be described.

【0070】まず、予め定められた一定期間(例えば
「1日」や「1ヶ月」等)内において実施する抽選イベ
ントの回数(抽選実施回数)を予め決定しておき、その
一定期間内において、内蔵のROM等の記憶部に予め格
納された乱数表に基づいて各抽選イベントの開始基準時
点を抽選実施回数分だけ決定しておく(第一工程)。例
えば、一定期間を「一日」として、0時0分に最初の抽
選イベントを実施することとし、7分間に1回の抽選イ
ベントを繰り返し実施するとすれば、抽選実施回数は2
06回となる。尚、このように7分間に1回の抽選イベ
ントを繰り返し実施することとした場合には、開始基準
時点を決定する第一工程を7分間が経過する毎に実行
し、7分毎にそのときの抽選イベントの開始基準時点を
決定するようにしてもよい。そうすることで、予め多く
の開始基準時点を記録しておく必要がなくなり便利であ
る。
First, the number of lottery events to be performed within a predetermined period (for example, “one day” or “one month”) (number of lottery executions) is determined in advance. Based on a random number table stored in advance in a storage unit such as a built-in ROM, the start reference time of each lottery event is determined by the number of times the lottery is performed (first step). For example, assuming that a certain period is “one day” and the first lottery event is performed at 0:00, and that the lottery event is performed once every seven minutes, the number of lottery executions is two.
06 times. When the lottery event is repeatedly performed once every 7 minutes, the first step of determining the start reference time is executed every 7 minutes, and every 7 minutes. May be determined. By doing so, there is no need to record many start reference points in advance, which is convenient.

【0071】また、各抽選イベントの開始基準時点以降
に複数のユーザーの抽選参加の信号が受信された場合
に、開始基準時点から何番目(以下「当選カウント番
号」と称する)に抽選参加があったユーザーを当選とす
るかを、記憶部に予め格納された乱数表に基づいて予め
決定しておく(第二工程)。
If a plurality of users' participation signals are received after the start reference time of each lottery event, the number of lottery participations (hereinafter referred to as “winning count number”) from the start reference time is determined. It is determined in advance whether to win the user who has won based on a random number table stored in the storage unit in advance (second step).

【0072】そして、実際に各開始基準時点が経過して
各抽選イベントが開始されたときに、基地局20内でソ
フトウェアプログラムに従ってCPUが動作することで
実現されるカウンタのカウント値がゼロ値に初期化さ
れ、各ユーザーの端末局3(3a〜3f)から抽選参加
の信号が受信される度に、カウンタのカウント値を
「1」ずつインクリメントし、当該カウント値が当選カ
ウント番号に一致しているかどうかを比較判断する(第
三工程)。そして、各ユーザーが一定時間の広告ページ
の閲覧を行い、且つ、そのときのユーザーのカウント値
が当選カウント番号に一致していた場合は、その時に抽
選参加の信号を送信してきていたユーザーを当選とする
一方、カウント値が当選カウント番号に対して不一致で
ある場合は、その時に抽選参加の信号を送信してきてい
たユーザーを不当選とする(第四工程)。この場合の当
選/不当選の情報は、コンテンツとして即座にユーザー
の端末局3(3a〜3f)に送信され、各端末局3(3
a〜3f)の表示装置7に表示させるようになってい
る。
Then, when each lottery event is started after each start reference time has elapsed, the count value of the counter realized by the operation of the CPU in the base station 20 according to the software program becomes zero. Each time a user is initialized and a lottery participation signal is received from each user's terminal station 3 (3a to 3f), the count value of the counter is incremented by "1", and the count value matches the winning count number. It is determined whether they are present or not (third step). Then, if each user browses the advertisement page for a certain period of time and the count value of the user at that time matches the winning count number, the user who has transmitted the lottery participation signal at that time is won. On the other hand, if the count value does not match the winning count number, the user who has transmitted the lottery participation signal at that time is determined to be unwinned (fourth step). In this case, the information of the winning / non-winning is immediately transmitted to the user's terminal station 3 (3a to 3f) as the content, and each terminal station 3 (3
a to 3f) are displayed on the display device 7.

【0073】基地局20から端末局3(3a〜3f)に
送信されるコンテンツの具体例を図8〜図11に示す。
ここでは、上述の例のように、一定期間を「一日」とし
て、0時0分に最初の抽選イベントを実施することと
し、その一日において7分毎のタイミングで抽選イベン
トを繰り返し行う例について説明する。
FIGS. 8 to 11 show specific examples of contents transmitted from the base station 20 to the terminal stations 3 (3a to 3f).
Here, as in the above example, an example in which the predetermined period is set as “one day”, the first lottery event is performed at 0:00, and the lottery event is repeated at the timing of every seven minutes in the day Will be described.

【0074】基地局20は、一日において7分毎にその
ときの抽選イベントの開始基準時点を記憶部に予め格納
された乱数表に基づいて決定し、開始基準時点を七分お
きに繰り返し決定する(第一工程)。また同じタイミン
グで、その開始基準時点から何番目に抽選参加の意思表
示があったユーザーを当選とするかという「当選カウン
ト番号」を繰り返し決定する(第二工程)。
The base station 20 determines the starting reference time of the lottery event at that time every seven minutes in a day based on a random number table stored in the storage unit, and repeatedly determines the starting reference time every seven minutes. (First step). Also, at the same timing, the “winning count number” of the number of the user who has indicated the intention to participate in the lottery from the start reference time point is repeatedly determined (second step).

【0075】そして、端末局(携帯電話)3(3a〜3
f)がURLを指定して基地局20に接続した場合、基
地局20は、図8に示したログイン画面ページのコンテ
ンツを端末局(携帯電話)3(3a〜3f)に送信す
る。尚、ログイン画面ページが例えばCGIを使用して
作成されている点等は第1の実施の形態と同様である。
Then, the terminal station (mobile phone) 3 (3a-3)
When f) specifies the URL and connects to the base station 20, the base station 20 transmits the contents of the login screen page shown in FIG. 8 to the terminal station (mobile phone) 3 (3a to 3f). Note that the login screen page is created using, for example, the CGI, as in the first embodiment.

【0076】端末局(携帯電話)3(3a〜3f)で
は、基地局20から与えられたログイン画面ページのコ
ンテンツを表示部(表示装置7)に表示し、その第1の
入力欄12aに携帯電話の電話番号を入力し、また第2
の入力欄12bに、予め各ユーザー毎に設定しておいた
パスワードを入力して、送信ボタンの領域12cにカー
ソルを合わせて選択する。このとき、基地局20のログ
インサーバ(図2中の符号4aに相当)にログインが要
求される。このとき、基地局20では、ログインが要求
された時刻を、「ユーザーにコンテンツの提供を開始し
た時刻の情報(以下「第1の因子情報」と称す)として
記録する。尚、図8中の符号12dは、ユーザーが両入
力欄12a,12bのいずれかで誤って入力作業を行っ
たときにユーザーの判断で入力数字または入力文字等を
一気に消去するためのクリアボタンを示している。
The terminal station (mobile phone) 3 (3a to 3f) displays the contents of the login screen page given from the base station 20 on the display unit (display device 7), and displays the contents in the first input field 12a. Enter the phone number of the phone and
In the input field 12b, a password previously set for each user is input, and the cursor is selected in the transmission button area 12c. At this time, a login is requested from the login server (corresponding to reference numeral 4a in FIG. 2) of the base station 20. At this time, the base station 20 records the time at which the login was requested as "information of the time when the provision of the content to the user was started (hereinafter, referred to as" first factor information "). The reference numeral 12d in FIG. 8 indicates a clear button for erasing input numbers or characters at a user's discretion when the user erroneously performs an input operation in either of the input fields 12a and 12b. Is shown.

【0077】次に、基地局20は、所定ページ分のコン
テンツとしての広告ページ(図9)を端末局(携帯電
話)3(3a〜3f)に送信し、端末局3(3a〜3
f)の表示部(表示装置7)に表示させる。この際、端
末局3(3a〜3f)側で、各広告ページ内に設定され
たページ切り換えボタン22をユーザーが指定した場合
に、その旨の信号(ページ切り換え信号)が端末局3
(3a〜3f)から基地局20に送信し、これに応じ
て、後続する別の広告ページを基地局20から端末局3
(3a〜3f)に送信して、次々に異なった広告ページ
を表示部(表示装置7)に表示させる。そして、基地局
20では、ページ切り換え信号が端末局3(3a〜3
f)から与えられる毎に、コンテンツの個数をインクリ
メントし、これを「第2の因子情報」とする。
Next, the base station 20 transmits an advertisement page (FIG. 9) as content for a predetermined page to the terminal station (mobile phone) 3 (3a to 3f), and the terminal station 3 (3a to 3f).
f) Display on the display unit (display device 7). At this time, when the user specifies the page switching button 22 set in each advertisement page on the terminal station 3 (3a to 3f) side, a signal (page switching signal) to that effect is sent to the terminal station 3 (3a to 3f).
(3a to 3f) to the base station 20, and in response, another subsequent advertisement page is transmitted from the base station 20 to the terminal station 3.
(3a to 3f) to cause the display unit (display device 7) to display different advertisement pages one after another. Then, in the base station 20, the page switching signal is transmitted to the terminal station 3 (3a to 3a).
Every time given from f), the number of contents is incremented, and this is set as “second factor information”.

【0078】また、ユーザーが端末局3(3a〜3f)
で所定のメニュー画面(図示せず)を切り換えるなどし
て、図10に示した抽選参加ページを基地局20に要求
する。かかる要求に応じて、基地局20では、抽選参加
ページを端末局3(3a〜3f)に送信し、端末局3
(3a〜3f)の表示部(表示装置7)に表示させる。
Further, when the user operates the terminal station 3 (3a to 3f)
By switching a predetermined menu screen (not shown), the lottery participation page shown in FIG. In response to the request, the base station 20 transmits the lottery participation page to the terminal stations 3 (3a to 3f),
(3a to 3f) are displayed on the display unit (display device 7).

【0079】ここで、ユーザーが、表示部(表示装置
7)の抽選参加ページ内に設定された抽選参加意思確認
ボタン23を指定すると、その旨の信号(抽選参加意思
確認信号)が基地局20に送信される。この時点で、基
地局20は、「第三条件」が満たされたものとして認識
する。
Here, when the user specifies the lottery participation intention confirmation button 23 set in the lottery participation page of the display unit (display device 7), a signal to that effect (lottery participation intention confirmation signal) is transmitted to the base station 20. Sent to. At this point, the base station 20 recognizes that the “third condition” has been satisfied.

【0080】次に、基地局20は、端末局3(3a〜3
f)から抽選参加意思確認信号が与えられた時点で、そ
のときの時刻を、「抽選に参加する旨の意思表示を示し
た時刻の情報(以下「第3の因子情報」と称す)」とし
て認識する。
Next, the base station 20 is connected to the terminal station 3 (3a to 3a).
At the time when the lottery participation intention confirmation signal is given from f), the time at that time is referred to as “time information indicating the intention to participate in the lottery (hereinafter, referred to as“ third factor information ”)”. recognize.

【0081】そして、基地局20は、各ユーザーの端末
局3(3a〜3f)から抽選参加意思確認信号が受信さ
れる度に、カウンタのカウント値を「1」ずつインクリ
メントし、当該カウント値が当選カウント番号に一致し
ているかどうかを比較判断する(第三工程)。
The base station 20 increments the count value of the counter by “1” each time a lottery participation confirmation signal is received from each user's terminal station 3 (3a to 3f), and the count value is incremented by one. It is determined whether or not the number matches the winning count number (third step).

【0082】そして、基地局20は、端末局3(3a〜
3f)から抽選参加意思確認信号が与えられた時点で、
広告ページを提示する毎にインクリメントされてきた
「第2の因子情報」に基づいて、ユーザーがコンテンツ
として所定のページ数(例えば5ページ)以上の複数の
広告ページを閲覧したか否か、即ち、第一条件を満たし
ているか否かを判定する。
Then, the base station 20 communicates with the terminal station 3 (3a to 3a).
When the lottery participation confirmation signal is given from 3f),
Based on the “second factor information” incremented each time an advertisement page is presented, whether or not the user has viewed a plurality of advertisement pages of a predetermined number of pages (for example, 5 pages) or more as content, It is determined whether the first condition is satisfied.

【0083】この第一条件を満たしていなかった場合
は、コンテンツとしてさらに複数の広告ページを閲覧し
ないと抽選に参加できない旨の情報を基地局20から端
末局3(3a〜3f)に送信し、これを表示部(表示装
置7)に表示させる。
If the first condition is not satisfied, the base station 20 transmits to the terminal stations 3 (3a to 3f) information indicating that it is necessary to browse a plurality of advertisement pages as contents to participate in the lottery. This is displayed on the display unit (display device 7).

【0084】一方、第一条件を満たしていた場合は、さ
らに、前述の「第3の因子情報(抽選に参加する旨の意
思表示を示した時刻の情報)」と「第1の因子情報(ユ
ーザーにコンテンツの提供を開始した時刻の情報)」と
に基づいて、閲覧開始から抽選参加の意思を示すまでに
経過した経過時間を算出し、この結果時間が所定の一定
時間(例えば2分)以上であるか否か、即ち、第二条件
を満たしているか否かを判定する。
On the other hand, if the first condition is satisfied, the above-mentioned “third factor information (information of time indicating an intention to participate in the lottery)” and “first factor information ( Information on the time at which the provision of content to the user was started)), and the elapsed time from the start of browsing to the intention to participate in the lottery is calculated, and the resulting time is a predetermined fixed time (for example, 2 minutes) It is determined whether or not the above is satisfied, that is, whether or not the second condition is satisfied.

【0085】この第二条件が満たされていない場合は、
さらに広告ページを継続して閲覧しないと抽選に参加で
きない旨の情報を基地局20から端末局3(3a〜3
f)に送信し、これを表示部(表示装置7)に表示させ
る。
If the second condition is not satisfied,
Further, information indicating that the user cannot participate in the lottery without continuously browsing the advertisement page is transmitted from the base station 20 to the terminal station 3 (3a to 3a).
f) and displays it on the display unit (display device 7).

【0086】一方、第二条件を満たしていた場合は、こ
のユーザーの抽選結果を「当選」として、その旨を示す
コンテンツとして、基地局20は、図11に示したよう
な「当選結果ページ」を端末局3(3a〜3f)へ送信
し、これを表示部(表示装置7)に表示させる(第四工
程)。
On the other hand, if the second condition is satisfied, the lottery result of this user is determined as “winning”, and the base station 20 sets the “winning result page” as shown in FIG. Is transmitted to the terminal station 3 (3a to 3f), and this is displayed on the display unit (display device 7) (fourth step).

【0087】ユーザーは、表示部(表示装置7)に表示
された当選結果ページ中の確認ボタン24を指定し、情
報の閲覧に対する所定額の報酬の送付先等の入力ページ
(図示省略)を表示する。
The user designates the confirmation button 24 in the winning result page displayed on the display unit (display device 7), and displays an input page (not shown) such as a destination of a predetermined amount of reward for browsing information. I do.

【0088】このように、ユーザーは、一定時間以上所
定のページ数以上の広告ページを閲覧するだけで、抽選
イベントへの参加の資格を得ることができるので、通信
にかかる費用を費やしてでも広告ページを閲覧する動機
を増すことができ、ユーザーのログインの頻度及びユー
ザー数が増大することで、広告ページのクライアントに
とって多くの人に広告ページを提示できるという利点が
ある。
As described above, the user can qualify to participate in the lottery event only by browsing the advertisement page of a predetermined number of times or more for a certain period of time. The motivation for browsing the page can be increased, and the frequency of user login and the number of users are increased, so that there is an advantage that the advertisement page can be presented to many people by the client of the advertisement page.

【0089】この場合、ユーザー数が増えれば増えるほ
ど、各クライアントが報酬の総額を増大し、抽選実施回
数を増大すれば、ユーザーの当選確率が大幅に減少する
こともなく、クライアントにとって一定の広告効果を得
ることができる。
In this case, as the number of users increases, each client increases the total amount of reward, and if the number of lotteries is increased, the winning probability of the user does not decrease significantly, and a certain advertisement for the client does not decrease. The effect can be obtained.

【0090】尚、この実施の形態では、抽選方法とし
て、一定期間(例えば一日)毎に抽選実施回数を予め決
定しておき、各抽選イベントの開始基準時点を乱数表に
基づいて決定するとともに、その開始基準時点毎に当選
カウント番号を乱数表に基づいて決定し、その当選カウ
ント番号に該当するユーザーを当選していたが、抽選方
法はこのような方法に限定されるものではない。
In this embodiment, as a lottery method, the number of lottery executions is determined in advance for each predetermined period (for example, one day), and the start reference time of each lottery event is determined based on a random number table. The winning count number is determined based on the random number table at each start reference time, and the user corresponding to the winning count number is won, but the lottery method is not limited to such a method.

【0091】また、各ユーザーが抽選イベントに参加す
る資格として、広告ページを一定時間(例えば二分)以
上閲覧し、且つ一定のページ数以上の広告ページを閲覧
したことを条件としていたが、これに限るものではな
い。
In addition, as a qualification for each user to participate in the lottery event, it is required that the user browses the advertisement page for a certain period of time (for example, two minutes) and browses the advertisement page of a certain number of pages or more. It is not limited.

【0092】さらに、上記第2の実施の形態では、基地
局20として単一のサーバーを適用していたが、第1の
実施の形態のように情報局2(2a〜2g)と中継局4
とを別々に有する構成としてもよい。
Further, in the second embodiment, a single server is applied as the base station 20. However, as in the first embodiment, the information station 2 (2a to 2g) and the relay station 4
May be separately provided.

【0093】[0093]

【発明の効果】請求項1ないし請求項3に記載の発明に
よれば、基地局または情報局が、端末局に対して情報
(コンテンツ)を提供した際の提供実績に係る所定の因
子情報を集計し、当該集計された結果に基づいて、所定
の演算式に従って、所定の端末局を操作する各ユーザー
毎に、当該ユーザーの各情報の閲覧に対する報酬に係る
点数を換算し、または報酬に係る抽選を実施するするよ
うにしているので、点数や抽選結果に応じて例えば各情
報局での販売額に応じて各ユーザーに報酬の還元(ペイ
バック)を行うようにすれば、各ユーザーが各端末局か
ら様々な情報を長時間に渡って閲覧すればするほど、そ
のユーザーに対するペイバックの点数が増大し、または
抽選に参加することができるようになる。
According to the invention as set forth in claims 1 to 3, the base station or the information station provides the predetermined factor information relating to the provision result when the information (content) was provided to the terminal station. Aggregate, based on the aggregated result, according to a predetermined arithmetic expression, for each user who operates a predetermined terminal station, convert the score pertaining to the user for browsing each information, or pertain to the reward Since the lottery is performed, if each user is given a reward (payback) according to the points and the lottery result, for example, according to the sales amount at each information bureau, each user can use each terminal. The longer the station views various information, the higher the payback score for the user or the more the user can participate in the lottery.

【0094】例えば、請求項4のように因子情報として
ユーザーの各情報閲覧に要した時間を基に報酬の点数を
換算し、また、請求項5のように因子情報としてユーザ
ーの情報閲覧回数を基に報酬の点数を換算し、あるい
は、請求項6のように因子情報としてユーザーが閲覧し
た情報の情報量を基に報酬の点数を換算することで、ユ
ーザーの情報に対する閲覧実績を基に明瞭な報酬の点数
を換算することが可能となる。このため、ユーザーが自
ら通信費用を支払ってでも、インターネット等のネット
ワークに接続して情報を閲覧するための動機付けを向上
することが可能となり、また、情報局等の情報の提供者
からすれば、例えば広告として様々な情報を提供するよ
うな場合に、実際にユーザーが閲覧した実績に応じて各
ユーザーに対する報酬の点数を換算できるため、各情報
を広告としてみた場合等の費用対効果が明確になり、ユ
ーザーに対する報酬還元を明瞭に行うことが可能とな
る。
For example, as described in claim 4, the reward score is converted based on the time required for each user's information browsing as factor information, and as in claim 5, the user's information browsing frequency is calculated as factor information. By converting the reward score based on the information, or converting the reward score based on the information amount of the information browsed by the user as the factor information as in claim 6, it is clear based on the browsing results of the user information. It is possible to convert the reward points. For this reason, even if the user pays the communication fee himself / herself, it is possible to improve the motivation for browsing information by connecting to a network such as the Internet, and from the information provider such as an information bureau. For example, in the case of providing various information as advertisements, the reward points for each user can be converted according to the actual results of browsing by the user, so the cost-effectiveness of viewing each information as an advertisement is clear , And the reward can be clearly returned to the user.

【0095】請求項7に記載の発明によれば、時間計測
手段が、所定の単一のクロック信号発振器で発生された
クロック信号に基づいて、リクエスト処理手段が一の任
意の仮想店舗を特定した時点、各端末局からの要求に応
じて他の任意の仮想店舗を特定した時点及び経過時間を
計測するようにしているので、一元化された基地局の時
刻情報のみに基づいて閲覧時間をカウントでき、各端末
局が閲覧を開始した時点から閲覧を終了した時点までに
経過した時間を例えば各端末局での計時結果に基づいて
特定する場合に比べて、各端末局間での計時情報の誤差
や、各端末局における計時情報の改竄の影響を受けず
に、正確な閲覧時間の計測を行うことが可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, the time measuring means specifies the one arbitrary virtual store based on the clock signal generated by the predetermined single clock signal oscillator. The time point, the time point and the elapsed time when any other virtual store is specified in response to a request from each terminal station are measured, so that the browsing time can be counted based only on the time information of the unified base station. In comparison with the case where the time elapsed from the time when each terminal station starts browsing to the time when browsing ends is specified based on, for example, the time measurement result of each terminal station, the error of the timekeeping information between each terminal station Also, it is possible to accurately measure the browsing time without being affected by the falsification of the timing information in each terminal station.

【0096】請求項8に記載の発明によれば、商品情報
を要求する旨の信号が各端末局から送信されたときに、
リクエスト処理手段が、様々な情報局から商品情報を転
送して記憶装置内に格納し、当該記憶装置内に格納され
た商品情報を端末局に送信するようにしているので、各
端末局に対する商品情報の提供と、閲覧時間の計測とを
一元化された基地局によって実行することが可能となる
ので、各端末局が閲覧を開始した時点から閲覧を終了し
た時点までに経過した時間を各情報局での計時結果に基
づいて特定する場合に比べて、各情報局間での計時情報
の誤差や、各情報局における計時情報の改竄の影響を受
けずに、正確な閲覧時間の計測を行うことが可能とな
る。
According to the eighth aspect of the present invention, when a signal to request product information is transmitted from each terminal station,
The request processing means transfers product information from various information bureaus, stores the product information in the storage device, and transmits the product information stored in the storage device to the terminal station. Since the provision of information and the measurement of the browsing time can be executed by the centralized base station, the time elapsed from the time when each terminal station started browsing to the time when the browsing ended is counted by each information station. Compared to the case of specifying based on the result of timekeeping, accurate measurement of the browsing time is not affected by the error of the timekeeping information between each information station and the falsification of the timekeeping information at each information station Becomes possible.

【0097】請求項9に記載の発明によれば、同一のユ
ーザーが同一の時間帯に同一の情報を閲覧した場合に
は、そのユーザーに対する情報の提供を単一の情報の提
供として報酬の点数を換算しているので、実際の情報閲
覧に係るユーザーに対する閲覧効果を正当に評価して報
酬の点数を換算できる。
According to the ninth aspect of the present invention, when the same user browses the same information in the same time zone, the provision of the information to the user is regarded as the provision of the single information and the reward score is provided. Is converted, the reward effect can be converted by properly evaluating the browsing effect on the user relating to the actual information browsing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態に係る情報提供シ
ステムの概要を示す全体ブロック図である。
FIG. 1 is an overall block diagram illustrating an outline of an information providing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施の形態に係る情報提供シ
ステムを示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the information providing system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】中継局を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a relay station.

【図4】中継局のログインサーバのログイン部が提供す
る商品紹介カタログの画面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a screen of a product introduction catalog provided by a login unit of a login server of the relay station.

【図5】中継局のログインサーバのリクエスト処理部が
提供する情報局選択ページの画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen of an information station selection page provided by a request processing unit of the login server of the relay station.

【図6】予め情報局内に格納されて中継局にキャッシン
グされた後に端末局に提供される商品選択ページの画面
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen of a product selection page stored in an information station in advance and provided to a terminal station after being cached in a relay station.

【図7】この発明の第2の実施の形態に係る情報提供シ
ステムの概要を示す全体ブロック図である。
FIG. 7 is an overall block diagram illustrating an outline of an information providing system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】中継局のログインサーバのログイン部が提供す
る商品紹介カタログの画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a screen of a product introduction catalog provided by a login unit of the login server of the relay station.

【図9】中継局から送信されたコンテンツが端末局で表
示されている状態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which content transmitted from a relay station is displayed on a terminal station.

【図10】抽選の操作を行うための画面を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a screen for performing a lottery operation.

【図11】抽選の結果を表示した画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a screen displaying a result of a lottery.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2(2a〜2g) 情報局 3(3a〜3f) 端末局 4 中継局 4a ログインサーバ 4b データベースサーバ 5a〜5d コンテンツサーバー 7 表示装置 13 リクエスト処理部 14 記憶装置 15 ログイン部 17 ユーザー特定部 18 閲覧時間計測部 19 還元演算部 20 基地局 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network 2 (2a-2g) Information station 3 (3a-3f) Terminal station 4 Relay station 4a Login server 4b Database server 5a-5d Content server 7 Display device 13 Request processing unit 14 Storage device 15 Login unit 17 User identification unit 18 Browsing time measurement unit 19 Reduction calculation unit 20 Base station

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末局と、単一または複数の基地
局とが所定のネットワークを通じて接続され、前記基地
局に対して前記ネットワークで接続された外部の単数ま
たは複数の所定の情報局及び当該基地局の少なくとも一
方の内部に予め格納された所定の情報を前記端末局に対
して前記基地局から送信する情報提供システムであっ
て、 前記基地局または前記情報局は、前記端末局に対して前
記情報を提供した際の提供実績に係る所定の因子情報を
集計し、当該集計された結果に基づいて、所定の演算式
に従って、所定の前記端末局を操作する各ユーザー毎
に、当該ユーザーの前記各情報の閲覧に対する報酬に係
る点数を換算するようにされたことを特徴とする情報提
供システム。
1. A plurality of terminal stations and a single or a plurality of base stations are connected through a predetermined network, and one or more external predetermined information stations connected to the base station by the network. An information providing system for transmitting predetermined information stored in advance in at least one of the base stations from the base station to the terminal station, wherein the base station or the information station transmits to the terminal station The predetermined factor information related to the provision result when the information was provided by the user is totalized, and based on the totaled result, in accordance with a predetermined arithmetic expression, for each user operating the predetermined terminal station, the user An information providing system for converting a score relating to a reward for browsing each of the information.
【請求項2】 複数の端末局と、単一または複数の基地
局とが所定のネットワークを通じて接続され、前記基地
局に対して前記ネットワークで接続された外部の単数ま
たは複数の所定の情報局及び当該基地局の少なくとも一
方の内部に予め格納された所定の情報を前記端末局に対
して前記基地局から送信する情報提供システムであっ
て、 前記基地局または前記情報局は、前記端末局に対して前
記情報を提供した際の提供実績に係る所定の因子情報を
集計し、当該集計された結果に基づいて、所定の演算式
に従って、所定の前記端末局を操作する各ユーザー毎
に、当該ユーザーの前記各情報の閲覧に対する報酬を抽
選して決定するようにされたことを特徴とする情報提供
システム。
2. A plurality of terminal stations and a single or a plurality of base stations are connected through a predetermined network, and one or more external predetermined information stations connected to the base station by the network. An information providing system for transmitting predetermined information stored in advance in at least one of the base stations from the base station to the terminal station, wherein the base station or the information station transmits to the terminal station The predetermined factor information related to the provision result when the information was provided by the user is totalized, and based on the totaled result, in accordance with a predetermined arithmetic expression, for each user operating the predetermined terminal station, the user An information providing system, wherein a reward for browsing the information is determined by lottery.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の情報提
供システムであって、 前記基地局は、 前記各端末局から前記ネットワークを通じて通信要求が
あった際に前記各端末局側のユーザーの特定識別を行う
ユーザー特定手段と、 前記各端末局からの要求に応じて前記情報を特定して当
該端末局に対して送信するリクエスト処理手段とを備
え、 前記基地局または前記情報局は、前記ユーザー特定手段
で特定識別されたユーザー毎に、前記端末局に対して前
記情報を提供した際の提供実績に係る所定の因子情報を
集計し、この集計結果に基づいて前記所定の演算式に従
って演算を行う点数演算手段を有することを特徴とする
情報提供システム。
3. The information providing system according to claim 1, wherein the base station receives a communication request from each of the terminal stations via the network, and the user of each of the terminal stations receives the communication request. User identification means for performing specific identification, and request processing means for identifying the information in response to a request from each of the terminal stations and transmitting the information to the terminal station, wherein the base station or the information station comprises: For each user identified and identified by the user identifying means, predetermined factor information related to the provision result when the information is provided to the terminal station is totalized, and calculated based on the totaled result according to the predetermined arithmetic expression. An information providing system comprising a point calculation means for performing the following.
【請求項4】 請求項3に記載の情報提供システムであ
って、 前記所定の因子情報は、前記リクエスト処理手段が一の
任意の前記情報を特定した時点から、前記各端末局から
の要求に応じて他の任意の前記情報を特定した時点まで
の経過時間であり、 前記基地局または前記情報局は、前記リクエスト処理手
段からの信号に基づいて、前記経過時間を各ユーザー毎
に且つ前記情報毎に計測する時間計測手段をさらに有す
ることを特徴とする情報提供システム。
4. The information providing system according to claim 3, wherein the predetermined factor information is included in a request from each of the terminal stations from a point in time when the request processing unit specifies one arbitrary piece of the information. The base station or the information station, based on a signal from the request processing means, the elapsed time for each user and the information An information providing system further comprising a time measuring means for measuring each time.
【請求項5】 請求項3に記載の情報提供システムであ
って、 前記所定の因子情報は、前記リクエスト処理手段が前記
各情報を特定して当該情報を前記端末局に送信した回数
であり、 前記基地局または前記情報局は、前記リクエスト処理手
段からの信号に基づいて、前記回数をカウントするカウ
ント手段をさらに有することを特徴とする情報提供シス
テム。
5. The information providing system according to claim 3, wherein the predetermined factor information is the number of times the request processing unit specifies the information and transmits the information to the terminal station; The information providing system according to claim 1, wherein the base station or the information station further includes a counting unit that counts the number based on a signal from the request processing unit.
【請求項6】 請求項3に記載の情報提供システムであ
って、 前記所定の因子情報は、前記リクエスト処理手段が前記
各情報を特定して当該情報を前記端末局に送信した際の
前記情報の情報量であり、 前記基地局または前記情報局は、前記リクエスト処理手
段からの信号に基づいて、前記情報量をカウントするカ
ウント手段をさらに有することを特徴とする情報提供シ
ステム。
6. The information providing system according to claim 3, wherein the predetermined factor information is the information when the request processing unit specifies the information and transmits the information to the terminal station. The information providing system according to claim 1, wherein the base station or the information station further includes a counting unit that counts the information amount based on a signal from the request processing unit.
【請求項7】 請求項4に記載の情報提供システムであ
って、 前記基地局は単一に一元化されて設置され、 前記時間計測手段は、前記基地局内の所定の単一のクロ
ック信号発振器で発生されたクロック信号に基づいて、
前記経過時間を計測するようにされた情報提供システ
ム。
7. The information providing system according to claim 4, wherein the base station is provided as a single unit, and the time measuring means is a predetermined single clock signal oscillator in the base station. Based on the generated clock signal,
An information providing system configured to measure the elapsed time.
【請求項8】 請求項7に記載の情報提供システムであ
って、 前記情報は、前記ネットワークにより前記基地局に接続
された情報局に予め格納され、 前記基地局は所定の記憶装置を備え、 前記リクエスト処理手段は、当該基地局に前記ネットワ
ークを通じて接続された前記情報局内の前記情報を要求
する旨の信号が前記各端末局から送信されたときに、前
記情報局から前記情報を転送して前記記憶装置内に格納
し、当該記憶装置内に格納された前記情報を前記端末局
に送信するようにされた情報提供システム。
8. The information providing system according to claim 7, wherein the information is stored in advance in an information station connected to the base station by the network, and the base station includes a predetermined storage device, The request processing means transfers the information from the information station when a signal to request the information in the information station connected to the base station through the network is transmitted from each of the terminal stations. An information providing system stored in the storage device and configured to transmit the information stored in the storage device to the terminal station.
【請求項9】 請求項4、請求項7または請求項8のい
ずれかに記載の情報提供システムであって、 前記時間計測手段は、前記リクエスト処理手段が一の任
意の前記情報を特定した時点と、前記各端末局からの要
求に応じて他の任意の前記情報を特定した時点との履歴
情報を蓄積し、 前記時間計測手段または前記点数演算手段は、前記ユー
ザー特定手段で特定識別されたユーザーの情報と前記履
歴情報とに基づいて、前記リクエスト処理手段が一の任
意の前記情報を特定した時点から、前記各端末局からの
要求に応じて他の任意の前記情報を特定した時点までの
間、同一の前記情報を同一のユーザーに対して重複して
送信していた場合に、その同一の前記情報について重複
している前記経過時間について、前記情報を単一にのみ
送信していたものとして前記経過時間を計測しまたは点
数を換算するようにされた情報提供システム。
9. The information providing system according to claim 4, wherein the time measuring unit determines when the request processing unit specifies one arbitrary piece of the information. And accumulating history information of the time when the other arbitrary information is specified in response to a request from each of the terminal stations, wherein the time measuring means or the score calculating means is specified and identified by the user specifying means. From the time at which the request processing means specified one arbitrary piece of the information based on the information of the user and the history information, to the time point at which the other arbitrary information was specified in response to a request from each of the terminal stations. During the period, when the same information was repeatedly transmitted to the same user, only the information was transmitted singly for the elapsed time that was duplicated for the same information. Information providing system adapted to convert the or score measures the elapsed time as the.
JP2000276199A 2000-02-24 2000-09-12 Information provision system Expired - Fee Related JP4025001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276199A JP4025001B2 (en) 2000-02-24 2000-09-12 Information provision system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-47296 2000-02-24
JP2000047296 2000-02-24
JP2000276199A JP4025001B2 (en) 2000-02-24 2000-09-12 Information provision system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088276A Division JP2003316996A (en) 2000-02-24 2003-03-27 Information providing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312659A true JP2001312659A (en) 2001-11-09
JP4025001B2 JP4025001B2 (en) 2007-12-19

Family

ID=26585992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276199A Expired - Fee Related JP4025001B2 (en) 2000-02-24 2000-09-12 Information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025001B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099775A (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Microsoft Corp System and method for generating an orchestrated advertising campaign
JP2007249359A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Japan Tobacco Inc Mobile terminal storage program, mobile terminal, server, and content delivery system
JP2007249358A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Japan Tobacco Inc Content provision service system, controller, content provision program, and mobile terminal
WO2023242959A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 日本電信電話株式会社 Specifying device, specifying method, and specifying program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646175A (en) * 1992-05-18 1994-02-18 Fujitsu Ltd Charge system for multimedia communication
WO1997032258A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Aim Corporation Communication system for distributing such message as advertisement to user of terminal equipment
JPH09319970A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Kaaruson Maaketeingu Group Japan Kk Service providing method for electronic commerce
JP2000148801A (en) * 1999-01-01 2000-05-30 Eimu:Kk Communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646175A (en) * 1992-05-18 1994-02-18 Fujitsu Ltd Charge system for multimedia communication
WO1997032258A1 (en) * 1996-02-28 1997-09-04 Aim Corporation Communication system for distributing such message as advertisement to user of terminal equipment
JPH09319970A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Kaaruson Maaketeingu Group Japan Kk Service providing method for electronic commerce
JP2000148801A (en) * 1999-01-01 2000-05-30 Eimu:Kk Communication system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099775A (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Microsoft Corp System and method for generating an orchestrated advertising campaign
JP2007249359A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Japan Tobacco Inc Mobile terminal storage program, mobile terminal, server, and content delivery system
JP2007249358A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Japan Tobacco Inc Content provision service system, controller, content provision program, and mobile terminal
JP4495098B2 (en) * 2006-03-14 2010-06-30 日本たばこ産業株式会社 Content providing service system, control device, and content providing program
JP4495099B2 (en) * 2006-03-14 2010-06-30 日本たばこ産業株式会社 Mobile terminal storage program, mobile terminal, and content distribution system
WO2023242959A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 日本電信電話株式会社 Specifying device, specifying method, and specifying program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025001B2 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143058B2 (en) Notifying program and detailed statement display method
CA2412936C (en) Method of and system for managing promotions for purchase transactions over a network
AU2020201164A1 (en) System for Collaborative Transactions
JP4330911B2 (en) Point linkage system
KR100593329B1 (en) Electronic chip distributing method
WO2004008358A1 (en) Network service system and point commuting system
JP2005056009A (en) Online shopping method and system
JP2002269315A (en) Tracking system on internet
JP2002041944A (en) Method and device for distributing push-type advertisement, and control device of attribute of push type advertisement distributing device
JP4025001B2 (en) Information provision system
KR100365018B1 (en) Method for electronic commerce by merchandise information providing of user, system and computer-readable medium recording the method
JP2002236842A (en) Advertisement fee charging system in electronic advertisement, electronic coupon server, advertisement fee charging method and advertisement fee charging program
KR20060005153A (en) Real-time online selected-information provision method and system based on analysis for customer-priority information
JP2003316996A (en) Information providing system
JP2001283096A (en) Communication line shopping system, server device, client device and information management device
KR100781598B1 (en) Content data processing system and content data processing method
JP2002245345A (en) Information providing server and information providing method by this server
JP2006202335A (en) Automatic ordering program for causing computer to execute processing of automatically ordering article on online shop server, recording medium having automatic ordering program recorded therein, automatic ordering device, and automatic ordering system
JP2012079018A (en) Server device, lottery method, lottery program, and recording medium
JP2004038812A (en) Mediating system for electronic commercial transaction
JP2002288503A (en) Sales promotion system, method and its program
JP4895619B2 (en) Product information provision system
JP3609402B1 (en) Product introduction management system and product introduction management method
JP2011043990A (en) Information processing apparatus
JP2002288528A (en) Advertisement delivery method, advertisement delivery server and advertisement delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees