JP2001312482A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP2001312482A
JP2001312482A JP2000131894A JP2000131894A JP2001312482A JP 2001312482 A JP2001312482 A JP 2001312482A JP 2000131894 A JP2000131894 A JP 2000131894A JP 2000131894 A JP2000131894 A JP 2000131894A JP 2001312482 A JP2001312482 A JP 2001312482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
unit
request
web server
colony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Umeda
英和 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAM DESIGN KK
Original Assignee
GRAM DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAM DESIGN KK filed Critical GRAM DESIGN KK
Priority to JP2000131894A priority Critical patent/JP2001312482A/en
Publication of JP2001312482A publication Critical patent/JP2001312482A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method which can change the contents of banner advertisements at a time, change their link destinations at a time, alter the contents of advertisements by servers, and alter the contents of advertisement according to the actions of clients when advertisement contents and link destinations of a homepage of the Internet are changed. SOLUTION: This computer system is equipped with a managing server equipped with message generation parts which generate messages respectively, a setting information generation part for a Web server which sets which of the messages generated by the message generation parts is received, and a transmission part which sends the generated messages and the Web server equipped with a reception part which receives a corresponding message among the messages from the managing server according to the settings of the setting information generation part for the Web server, an extraction part which extracts the message, and a message generation part which generates a message to be displayed in a homepage according to the extracted message.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、メッセージを伝
達するためのコンピュータシステムに関し、特に、それ
ぞれホームページを提供する複数のWebサーバごとに個
別のメッセージを伝達するためのコンピュータシステム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system for transmitting messages, and more particularly, to a computer system for transmitting individual messages to a plurality of Web servers each providing a home page.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータネットワークとして、イン
ターネットやイントラネットが広く知られている。イン
ターネット上には多数のWebサーバが存在し、それぞれ
が独自のホームページを提供している。これらホームペ
ージはその中の情報自体に価値を有するばかりでなく、
商品やサービスの宣伝広告の場としても脚光を浴びつつ
ある。多数のクライアントが訪れるホームページにはバ
ナー広告が設けられることが多い。バナー広告とは、ホ
ームページ上の横長の小さな領域に表示される広告のこ
とであり、この領域はメーカー等の広告出展者のホーム
ページにリンクされ、この領域をクリックすることによ
りクライアントは当該広告出展者のホームページを閲覧
することができる。つまり、バナー広告はクライアント
を所定のホームページに誘導するためのものである。
2. Description of the Related Art As computer networks, the Internet and intranets are widely known. There are many Web servers on the Internet, each providing its own homepage. These homepages not only have value in the information themselves,
It is also in the spotlight as a place for advertising products and services. Homepages visited by many clients are often provided with banner advertisements. Banner advertisements are advertisements that are displayed in a small horizontal area on the homepage. This area is linked to the homepage of an advertiser such as a manufacturer, and by clicking on this area, the client is sent to the advertiser. You can browse the homepage. That is, the banner advertisement is for guiding the client to a predetermined homepage.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のバナー広告の表
現方法として、GIFアニメーションのものが知られて
いる。しかし、従来のバナー広告の内容は一定のもので
あり、それを変更する場合、内容の書き換えを手動ある
いは自動で行わなければならなかった。しかし、広告内
容やリンク先の変更がある場合、バナー広告の内容を一
斉に変更したり、そのリンク先を一括して変更したりで
きることが望ましい。また、サーバごとに広告の内容を
変えたり、クライアントの行動によって広告の内容を変
えることが望ましい。したがって、この発明は、かかる
処理を可能とし、従来よりも多様な表現が可能で、しか
も効果的な広告を提供することを目的とする。
As a conventional banner advertisement expression method, a GIF animation method is known. However, the content of the conventional banner advertisement is fixed, and when it is changed, the content must be rewritten manually or automatically. However, when there is a change in the advertisement content or the link destination, it is desirable that the content of the banner advertisement can be changed all at once or the link destination can be changed collectively. Further, it is desirable to change the content of the advertisement for each server or to change the content of the advertisement according to the action of the client. Therefore, an object of the present invention is to provide an advertisement that enables such processing, enables various expressions than before, and is effective.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明に係るコンピュ
ータシステムは、メッセージをそれぞれ生成する複数の
メッセージ生成部と、前記複数のメッセージ生成部によ
り生成された複数のメッセージのどれを受信するか予め
設定するWebサーバ用設定情報生成部と、生成されたメ
ッセージを送信する送信部とを備える管理サーバと、前
記Webサーバ用設定情報生成部による設定に基づいて前
記管理サーバからの複数のメッセージのうち対応するも
のを受信する受信部と、前記メッセージを抽出する抽出
部と、抽出されたメッセージに基づきホームページ上に
表示するメッセージを生成するメッセージ生成部とを備
えるWebサーバと、を備えるものである。
A computer system according to the present invention has a plurality of message generators for respectively generating messages, and sets in advance which of a plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive. A management server including a web server setting information generating unit, and a transmitting unit that transmits the generated message; and a correspondence among a plurality of messages from the management server based on the setting by the web server setting information generating unit. And a Web server that includes a receiving unit that receives the message, an extracting unit that extracts the message, and a message generating unit that generates a message to be displayed on a homepage based on the extracted message.

【0005】好ましくは、前記Webサーバは、ホームペ
ージを閲覧するクライアントの情報を取得するクライア
ント情報取得部と、クライアントの情報に基づき前記管
理サーバに対する要求を作成する要求作成部と、前記要
求を送信する送信部とを備え、前記管理サーバは、前記
Webサーバから前記要求を受信する受信部と、受信した
前記要求を解析する要求解析部とを備え、前記Webサー
バが受信するメッセージを生成する前記メッセージ生成
部は、前記要求の解析結果に基づき生成するメッセージ
を変更する。
[0005] Preferably, the Web server transmits a request to the management server based on the information of the client, a client information acquisition unit that acquires information of a client who browses a home page, and transmits the request. A transmission unit, wherein the management server is
A receiving unit that receives the request from a web server, and a request analyzing unit that analyzes the received request, the message generating unit that generates a message that the web server receives is generated based on an analysis result of the request. Change the message to be sent.

【0006】好ましくは、前記Webサーバは、ホームペ
ージを閲覧するクライアントの情報を取得するクライア
ント情報取得部と、クライアントの情報に基づき前記管
理サーバに対する要求を作成する要求作成部と、前記要
求を送信する送信部とを備え、前記管理サーバは、前記
Webサーバから前記要求を受信する受信部と、受信した
前記要求を解析する要求解析部とを備え、前記Webサー
バ用設定情報生成部は、前記要求の解析結果に基づき前
記Webサーバが受信すべきメッセージを変更する。
Preferably, the Web server transmits a request to the management server based on client information, a client information acquisition unit that acquires information of a client who browses a home page, and transmits the request. A transmission unit, wherein the management server is
A receiving unit that receives the request from the Web server, and a request analyzing unit that analyzes the received request, wherein the Web server setting information generating unit should receive the Web server based on the analysis result of the request Change the message.

【0007】好ましくは、少なくとも1つのWebサーバを
含む第1コロニーと、少なくとも1つのWebサーバを含む
第2コロニーと、前記第1コロニーと前記第2コロニーの
間に設けられたメッセージを伝達するためのパスと、前
記第1コロニー及び/又は前記第2コロニーと前記管理
サーバの間に設けられたメッセージを伝達するためのパ
スとを備え、前記メッセージは到達範囲を定める情報を
含み、前記管理サーバから前記第1コロニー及び/又は
前記第2コロニーまでの距離が到達範囲内であるとき
は、前記管理サーバから前記第1コロニー及び/又は前
記第2コロニーに前記メッセージが伝達されるととも
に、前記第1コロニー及び/又は前記第2コロニーが複
数のWebサーバをもつときは、その中のいずれかのWebサ
ーバが受けた前記メッセージは他の全てのWebサーバに
伝達されることにより、宛先を予め指定することなく所
定の範囲のWebサーバに前記メッセージを伝達する。
[0007] Preferably, a first colony including at least one Web server, a second colony including at least one Web server, and a message provided between the first colony and the second colony are transmitted. And a path for transmitting a message provided between the first colony and / or the second colony and the management server, wherein the message includes information that defines a reach, and the management server When the distance from the first colony and / or the second colony is within the reach, the message is transmitted from the management server to the first colony and / or the second colony, and the When one colony and / or the second colony has a plurality of Web servers, the message received by any one of the Web servers By being transmitted to all other Web servers, it transmits the message to the Web server in a predetermined range without specifying the destination in advance.

【0008】この発明に係るコンピュータシステムは、
メッセージをそれぞれ生成する複数のメッセージ生成部
と、前記複数のメッセージ生成部により生成された複数
のメッセージのどれを受信するか予め設定するWebサー
バ用設定情報生成部と、生成されたメッセージを送信す
る送信部と、Webサーバから前記要求を受信する受信部
と、受信した前記要求を解析する要求解析部とを備える
管理サーバと、前記Webサーバ用設定情報生成部による
設定に基づいて前記管理サーバからの複数のメッセージ
のうち対応するものを受信する受信部と、前記メッセー
ジを抽出する抽出部と、抽出されたメッセージに基づき
ホームページ上に表示するメッセージを生成するメッセ
ージ生成部と、ホームページを閲覧するクライアントの
情報を取得するクライアント情報取得部と、クライアン
トの情報に基づき前記管理サーバに対する要求を作成す
る要求作成部と、前記要求を送信する送信部とを備える
複数のWebサーバとを備え、前記管理サーバは前記複数
のWebサーバを管理し、クライアントが前記複数のWebサ
ーバのうちのいずれかに最初にアクセスしたときは、ア
クセスしたホームページに前記複数のWebサーバに共通
するメッセージが表示されるように、前記Webサーバの
受信部は共通のメッセージを受信し、クライアントが他
のWebサーバにアクセスしたときは、アクセスしたホー
ムページに前記Webサーバに固有のメッセージが表示さ
れるように、前記Webサーバの要求作成部は要求を作成
し、前記Webサーバが受信するメッセージを生成する前
記メッセージ生成部は、前記要求の解析結果に基づき生
成するメッセージを変更する。
[0008] The computer system according to the present invention comprises:
A plurality of message generators for respectively generating messages, a Web server setting information generator for setting in advance which of the plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive, and transmitting the generated message A transmitting unit, a receiving unit that receives the request from a Web server, a management server including a request analyzing unit that analyzes the received request, and a management server based on the setting by the Web server setting information generating unit. A receiving unit that receives a corresponding one of the plurality of messages, an extracting unit that extracts the message, a message generating unit that generates a message to be displayed on a homepage based on the extracted message, and a client that browses the homepage A client information acquisition unit for acquiring information of the client, A request creation unit that creates a request for a server, and a plurality of web servers including a transmission unit that sends the request, wherein the management server manages the plurality of web servers, and a client manages the plurality of web servers. When any one of them is accessed for the first time, the receiving unit of the web server receives a common message so that a message common to the plurality of web servers is displayed on the accessed home page, and the client receives another message. When accessing the web server, the request creating unit of the web server creates a request so that a message unique to the web server is displayed on the accessed home page, and generates a message to be received by the web server. The message generator changes a message to be generated based on the analysis result of the request.

【0009】この発明に係るコンピュータシステムは、
メッセージをそれぞれ生成する複数のメッセージ生成部
と、前記複数のメッセージ生成部により生成された複数
のメッセージのどれを受信するか予め設定するWebサー
バ用設定情報生成部と、生成されたメッセージを送信す
る送信部と、Webサーバから前記要求を受信する受信部
と、受信した前記要求を解析する要求解析部とを備える
管理サーバと、前記Webサーバ用設定情報生成部による
設定に基づいて前記管理サーバからの複数のメッセージ
のうち対応するものを受信する受信部と、前記メッセー
ジを抽出する抽出部と、抽出されたメッセージに基づき
ホームページ上に表示するメッセージを生成するメッセ
ージ生成部と、ホームページを閲覧するクライアントの
情報を取得するクライアント情報取得部と、クライアン
トの情報に基づき前記管理サーバに対する要求を作成す
る要求作成部と、前記要求を送信する送信部とを備える
複数のWebサーバとを備え、前記管理サーバは前記複数
のWebサーバを管理し、クライアントが前記複数のWebサ
ーバのうちのいずれかに最初にアクセスしたときは、ア
クセスしたホームページに前記複数のWebサーバに共通
するメッセージが表示されるように、前記Webサーバの
受信部は共通のメッセージを受信し、クライアントが他
のWebサーバにアクセスしたときは、アクセスしたホー
ムページに前記Webサーバに固有のメッセージが表示さ
れるように、前記Webサーバの要求作成部は要求を作成
し、前記管理サーバの前記Webサーバ用設定情報生成部
は、前記要求の解析結果に基づき前記Webサーバが受信
すべきメッセージを変更する。
[0009] The computer system according to the present invention comprises:
A plurality of message generators for respectively generating messages, a Web server setting information generator for setting in advance which of the plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive, and transmitting the generated message A transmitting unit, a receiving unit that receives the request from a Web server, a management server including a request analyzing unit that analyzes the received request, and a management server based on the setting by the Web server setting information generating unit. A receiving unit that receives a corresponding one of the plurality of messages, an extracting unit that extracts the message, a message generating unit that generates a message to be displayed on a homepage based on the extracted message, and a client that browses the homepage A client information acquisition unit for acquiring information of the client, A request creation unit that creates a request for a server, and a plurality of web servers including a transmission unit that sends the request, wherein the management server manages the plurality of web servers, and a client manages the plurality of web servers. When any one of them is accessed for the first time, the receiving unit of the web server receives a common message so that a message common to the plurality of web servers is displayed on the accessed home page, and the client receives another message. When accessing the web server, the request creation unit of the web server creates a request so that a message unique to the web server is displayed on the accessed home page, and generates the web server setting information of the management server. The unit changes a message to be received by the Web server based on a result of the analysis of the request.

【0010】この発明に係るコンピュータシステムは、
メッセージを生成するメッセージ生成部と、生成された
メッセージを送信する送信部とを備える管理サーバと、
前記管理サーバからのメッセージを受信する受信部と、
前記メッセージを抽出する抽出部と、抽出されたメッセ
ージをホームページ上で移動させる移動部とを備えるWe
bサーバと、を備える。
[0010] The computer system according to the present invention comprises:
A management server including a message generation unit that generates a message, and a transmission unit that transmits the generated message;
A receiving unit that receives a message from the management server;
We comprising an extracting unit for extracting the message, and a moving unit for moving the extracted message on a homepage.
b server.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1はコンピュータネットワーク
の概念図を示す。管理サーバ1、Webサーバ2、クライ
アントコンピュータ3が、インターネット4(あるいは
イントラネット)を介して接続されている。クライアン
ト3は、Webサーバ2にアクセスして予め記憶されてい
るHTMLテキストをダウンロードしてホームページを閲覧
することができる。管理サーバ1はWebサーバ2に対し
て所定の設定を行ったり、所定の画像及び/又はメッセ
ージを生成して送ったりする。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a computer network. The management server 1, Web server 2, and client computer 3 are connected via the Internet 4 (or intranet). The client 3 can access the Web server 2 to download a previously stored HTML text and browse the homepage. The management server 1 performs predetermined settings on the Web server 2 or generates and sends predetermined images and / or messages.

【0012】通常、Webサーバ2内に格納されるホーム
ページのHTMLテキストは、その所有者により作成され管
理される。これに対し、管理サーバ1は、ホームページ
の内容の一部について所定の画像及び/又はメッセージ
を表示したり、変更したりする。すなわち、あるホーム
ページの一部分は、その所有者により管理されるのでは
なく、管理サーバ1により管理される。ホームページに
おけるこのような部分として、バナー広告の領域が考え
られる。バナー広告とは、ホームページ上の横長の小さ
な領域に表示される広告のことであり、この領域はメー
カー等の広告出展者のホームページにリンクされ、この
領域をクリックすることによりクライアント3は当該広
告出展者のホームページを閲覧することができる。つま
り、バナー広告はクライアントを所定のホームページに
誘導するためのものである。
Normally, the HTML text of the homepage stored in the Web server 2 is created and managed by the owner. On the other hand, the management server 1 displays or changes a predetermined image and / or message for a part of the content of the homepage. That is, a part of a certain homepage is not managed by the owner, but is managed by the management server 1. An example of such a part of the homepage is a banner advertisement area. A banner advertisement is an advertisement displayed in a small horizontal area on a homepage. This area is linked to a homepage of an advertiser such as a maker, and by clicking this area, the client 3 displays the advertisement. You can browse the homepage of the person. That is, the banner advertisement is for guiding the client to a predetermined homepage.

【0013】従来のバナー広告の表現方法として、GI
Fアニメーションのものが知られている。しかし、従来
のバナー広告の内容は一定のものであり、それを変更す
る場合、内容の書き換えを手動あるいは自動で行わなけ
ればならなかった。しかし、この発明の実施の形態によ
れば、管理サーバ1によりWebサーバ2の一部を管理す
ることにより、バナー広告の内容を一斉に変更したり、
そのリンク先を変更したりすることができる。また、管
理サーバ1は、バナー広告用の複数種類の画像及び/又
はメッセージを送信でき、しかも、Webサーバ2が受信
すべき画像及び/又はメッセージを指定できるので、サ
ーバごとに広告の内容を変えたり、クライアントの行動
によって広告の内容を変えることができる。したがっ
て、この発明の実施の形態は、従来よりも多様な表現が
可能で、しかも効果的な広告を提供することができる。
As a conventional banner advertisement expression method, GI
F animations are known. However, the content of the conventional banner advertisement is fixed, and when it is changed, the content must be rewritten manually or automatically. However, according to the embodiment of the present invention, by managing a part of the Web server 2 by the management server 1, the contents of the banner advertisement can be changed all at once,
You can change the link. Also, the management server 1 can transmit a plurality of types of images and / or messages for banner advertisements, and can specify images and / or messages to be received by the Web server 2, so that the contents of the advertisement are changed for each server. Or change the content of the advertisement depending on the client's actions. Therefore, according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide various advertisements and to provide an effective advertisement more than before.

【0014】以下、この発明の内容をさらに具体的に説
明する。図2は、管理サーバ1の内部構成を示す機能ブ
ロック図である。管理サーバ1は通常のコンピュータ
(ワークステーション、パソコン)により実現される。
管理サーバ1は、図示しないが、通常のコンピュータと
同様にキーボード、マウスなどの入力装置、表示装置、
中央処理装置(CPU)、メモリ、ハードディスク等の
外部記憶装置、フロッピー(登録商標)ディスクドライ
ブ、CD−ROMドライブ等を備えている。Webサーバ
用設定情報生成部11は、Webサーバごとの設定情報を
生成して、送信部12により送信する。設定情報とし
て、当該ホームページにおいて表示すべき画像及び/又
はメッセージの種類や、その変更の条件が含まれる。後
者の情報を含むことにより、必要に応じて広告の内容を
変更できる。例えば、クリスマスの時期にはケーキの広
告をし、バレンタインデーの時期にはチョコレートの広
告を表示する。これら以外の時期には通常の広告を表示
する。具体的には、CH1は通常の広告を流し、CH2は季
節商品の広告を流しつつ、適宜その内容を変更する。管
理サーバ1は、Webサーバ2がどのチャンネルを受信す
るか指定できるから、上述のような広告の変更は容易に
実現できる。
Hereinafter, the contents of the present invention will be described more specifically. FIG. 2 is a functional block diagram showing the internal configuration of the management server 1. The management server 1 is realized by a normal computer (workstation, personal computer).
Although not shown, the management server 1 includes an input device such as a keyboard and a mouse, a display device,
A central processing unit (CPU), a memory, an external storage device such as a hard disk, a floppy (registered trademark) disk drive, a CD-ROM drive, and the like are provided. The Web server setting information generating unit 11 generates setting information for each Web server, and transmits the setting information using the transmitting unit 12. The setting information includes a type of an image and / or a message to be displayed on the homepage and a condition for changing the type. By including the latter information, the content of the advertisement can be changed as needed. For example, an advertisement for a cake is displayed during Christmas, and an advertisement for chocolate is displayed during Valentine's Day. At other times, regular ads are displayed. Specifically, CH1 plays a normal advertisement, and CH2 plays a seasonal product advertisement and appropriately changes the content. Since the management server 1 can specify which channel the Web server 2 receives, the change of the advertisement as described above can be easily realized.

【0015】Webサーバ2に送られる画像及びメッセー
ジは複数種類ある。図2に示す画像生成部10−1a、
・・・、10−na及びメッセージ生成部10−1b、
・・・10−nbにより、n種類の画像及びメッセージ
が生成される。これら画像及びメッセージは送信部12
を介してWebサーバ2に送られる。チャンネルは、図5
(a)のように画像とメッセージの組み合わせから構成
されたり、あるいは、同図(b)のようにメッセージの
みから構成される。なお、画像のみから構成されてもよ
い。
There are a plurality of types of images and messages sent to the Web server 2. The image generation unit 10-1a shown in FIG.
..., 10-na and message generator 10-1b,
.., 10-nb generates n types of images and messages. These images and messages are transmitted to the transmitting unit 12.
Is sent to the Web server 2 via The channel is shown in FIG.
It is composed of a combination of an image and a message as in (a), or is composed only of a message as in (b) of FIG. In addition, you may comprise only an image.

【0016】管理サーバ1は、受信部13、Webサーバ
2からの要求内容を分析する要求解析部14、要求内容
に応じて画像及び/又はメッセージを変更する画像・メ
ッセージ変更部15を備える。これらはクライアントの
行動に応じて表示内容を変更するためのものである。例
えば、あるホームページ専用の広告をCH3が流している
とき、あるクライアントがホームページを訪れたとき一
般向けの広告がCH3を通じて表示されていても、そのク
ライアントが会員登録をした後に当該ホームページを訪
れたとき、CH3の内容を変更して会員限定の広告を表示
することができる。CH3の内容を変更する代わりに、We
bサーバ2が他のCHを受信するようにしてもよい。
The management server 1 includes a receiving unit 13, a request analyzing unit 14 for analyzing the contents of a request from the Web server 2, and an image / message changing unit 15 for changing an image and / or a message according to the contents of the request. These are for changing the display contents according to the action of the client. For example, when CH3 is playing an advertisement for a certain homepage, when a client visits the homepage, and when an advertisement for the general public is displayed through CH3, the client visits the homepage after registering as a member. , CH3 can be changed to display a member-only advertisement. Instead of changing the contents of CH3, we
b The server 2 may receive another CH.

【0017】図3はWebサーバ2の内部構成を示す機能
ブロック図である。Webサーバ2は通常のコンピュータ
(ワークステーション、パソコン)により実現される。
Webサーバ2は、図示しないが、通常のコンピュータと
同様にキーボード、マウスなどの入力装置、表示装置、
中央処理装置(CPU)、メモリ、ハードディスク等の
外部記憶装置、フロッピーディスクドライブ、CD−R
OMドライブ等を備えている。また、Webサーバ2は、
図示しないが、通常のWebサーバとして機能するためにH
TMLテキストを送受信するための装置を備える。受信部
20は予め指定されたチャンネルの画像及び/又はメッ
セージを受信する。画像・メッセージ抽出部22は、受
信データから画像とメッセージを分離し、それぞれ画像
生成部21、メッセージ生成部23に送る。画像生成部
21は画像を生成し、メッセージ生成部23はメッセー
ジを生成する。生成されたメッセージは、さらに、メッ
セージ移動部24で画面上を動くように構成される。こ
のメッセージは、合成部25により画像上で合成され
る。その結果、ホームページ上において、画像上をメッ
セージが流れるように表示される。具体的には、次のよ
うなプログラムが用いられる。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the internal configuration of the Web server 2. The Web server 2 is realized by a normal computer (workstation, personal computer).
Although not shown, the Web server 2 includes an input device such as a keyboard and a mouse, a display device,
Central processing unit (CPU), external storage device such as memory, hard disk, floppy disk drive, CD-R
An OM drive and the like are provided. Also, the Web server 2
Although not shown, H to function as a normal Web server
A device for transmitting and receiving TML text is provided. The receiving unit 20 receives an image and / or a message of a channel specified in advance. The image / message extractor 22 separates an image and a message from the received data and sends them to the image generator 21 and the message generator 23, respectively. The image generator 21 generates an image, and the message generator 23 generates a message. The generated message is further configured to move on the screen by the message moving unit 24. This message is combined on the image by the combining unit 25. As a result, on the homepage, the message is displayed so as to flow on the image. Specifically, the following program is used.

【0018】 APPLET CODE = "JP.CO.gram.openg.OpenGTicker.class" CODEBASE = "http://plato.gram.co.jp/openg/" WIDTH = "153" HEIGHT = "200" ALIGN = "middle" NAME = "OpenG" HSPACE = 0 VSPACE = 0 param name="channel" value="100091" /APPLETAPPLET CODE = "JP.CO.gram.openg.OpenGTicker.class" CODEBASE = "http://plato.gram.co.jp/openg/" WIDTH = "153" HEIGHT = "200" ALIGN = " middle "NAME =" OpenG "HSPACE = 0 VSPACE = 0 param name =" channel "value =" 100091 "/ APPLET

【0019】基本的な書式は キーワード = "...."/
APPLETという形である。CODE= で指定しているのは、
メッセージをブラウザに表示するために使うソフトの名
前である。CODEBASE= で指定しているのは、どのWeb
サーバからメッセージを受け取るかの指定である。つま
り、Webサーバ2のアドレスをここで指定している。
The basic format is keyword = "...." /
It is in the form of APPLET. What is specified by CODE =
The name of the software used to display the message in the browser. Which web is specified by CODEBASE =
Specifies whether to receive a message from the server. That is, the address of the Web server 2 is specified here.

【0020】WIDTH, HEIGHT, ALIGN, NAME, HSPACE, VS
PACEはそれぞれ、ブラウザのどの位置にどのくらいの大
きさでメッセージを表示するかを指示している。
WIDTH, HEIGHT, ALIGN, NAME, HSPACE, VS
Each PACE tells the browser where and how large to display the message.

【0021】param name="channel" value="100091"と
いう行は、どのチャンネルを購読しているかを指定して
いる。この例でいえばチャンネル100091番をブラウザに
表示せよ、という指定である。
The line param name = "channel" value = "100091" specifies which channel the user is subscribed to. In this example, the designation is to display channel 100091 on the browser.

【0022】従って、上記プログラムは、 1. http://plato.gram.co.jp/ という Webサーバから 2. 100091チャンネルを受け取り 3. ホームページへ153*200のサイズで表示せよ、 と指定していることになる。この記述を任意のホームペ
ージに付け加えるだけで、誰でもサーバからメッセージ
を受け取れるようになるのである。
Therefore, the program above specifies: 1. Receive 100091 channels from the Web server http://plato.gram.co.jp/ 3. Display it on the homepage at the size of 153 * 200 Will be. By simply adding this description to any home page, anyone can receive messages from the server.

【0023】以上の処理により、ホームページ上でいわ
ゆる電光掲示板やニュースのテロップのような表示が可
能になる。この表示方法は従来にない新しいものであ
る。
With the above processing, a display such as a so-called electronic bulletin board or news telop can be displayed on a homepage. This display method is a new one which has not existed before.

【0024】一方、図3のWebサーバ2は、クライアン
ト(ホームページにアクセスしている者)の行動に関す
る情報を取得するクライアント情報取得部26、取得し
たクライアント情報に基づき管理サーバ1に対する要求
を作成する要求作成部27、及び、送信部28を備え
る。要求作成部27は、クライアントの行動に応じてチ
ャンネルに流す情報の変更を求めたり、受信すべきチャ
ンネルの変更を要求する。例えば、クライアントがホー
ムページ上のカタログを見てショッピング(例えば食
材)を行う場合、クライアントが和風の食材を選択した
ときはチャンネルにそれに合う日本酒の広告を流し、ク
ライアントが洋風の食材を選択したときはチャンネルに
それに合うワインの広告を流すように、要求作成部27
は、管理サーバ1に要求する。クライアントの行動を把
握するには、Webサーバ2に記録されるアクセスログを
分析したり、Webサーバ2から送られるクッキーを分析
したり、アンケートを分析したりすることが必要であ
る。特に、クッキーを分析することにより、個人ごとの
アクセス傾向を把握することができる。
On the other hand, the Web server 2 in FIG. 3 generates a request to the management server 1 based on the obtained client information, and a client information obtaining unit 26 for obtaining information on the behavior of a client (a person accessing the home page). A request creating unit 27 and a transmitting unit 28 are provided. The request creating unit 27 requests a change in information to be sent to a channel or a request to change a channel to be received according to an action of a client. For example, when a client browses a catalog on the homepage and does shopping (for example, ingredients), when the client selects Japanese-style ingredients, it plays an advertisement for sake that matches the channel, and when the client selects Western-style ingredients, Request creator 27 so that an advertisement for wine that matches the channel is played
Requests the management server 1. In order to grasp the behavior of the client, it is necessary to analyze an access log recorded on the Web server 2, analyze a cookie sent from the Web server 2, and analyze a questionnaire. In particular, by analyzing cookies, it is possible to grasp the access tendency of each individual.

【0025】図4のフローチャートを用いて、この発明
の実施の形態の全体動作について説明する。Webサーバ
の設定を行う(S1)。管理サーバ1から設定用の情報
をWebサーバに送り、管理サーバ1からのチャンネルの
どれを受信するか設定する。CH1乃至CHnの画像及び/
又はメッセージを生成する(S2)。管理サーバ1から
送信すべき画像とメッセージを生成する。生成した情報
をWebサーバに向けて送信する(S3)。Webサーバ2は
複数のチャンネルのうち対応するものを受信する(S
4)。Webサーバ2がどのチャンネルを受信するかは、
原則として管理サーバ1が決定する。このことにより、
各ホームページで表示される広告の内容を管理サーバ1
が一括して管理することができる。Webサーバ2は受信
した内容をホームページに反映させる(S5)。クライ
アントから当該ホームページにアクセスがあったとき
は、ホームページの内容(HTML)をクライアントへ
送信する(S6)。
The overall operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The Web server is set (S1). The information for setting is sent from the management server 1 to the Web server, and which of the channels from the management server 1 is received is set. Images of CH1 to CHn and / or
Alternatively, a message is generated (S2). An image and a message to be transmitted from the management server 1 are generated. The generated information is transmitted to the Web server (S3). The web server 2 receives a corresponding one of the plurality of channels (S
4). Which channel the Web server 2 receives is
The management server 1 determines in principle. This allows
The contents of the advertisement displayed on each homepage are managed by the management server 1.
Can be managed collectively. The Web server 2 reflects the received content on the homepage (S5). When the client accesses the home page, the contents of the home page (HTML) are transmitted to the client (S6).

【0026】以上の処理により、Webサーバごとに異な
る内容を表示することができる。例えば、図6に示すよ
うに、Webサーバ1により提供されるホームページ1
(HP1)上では、画像G1の上を「本日は晴天なり」
のメッセージ(MSG1)が右から左に流れつつ表示さ
れる。HP2上では、画像G2の上を「ただ今、テスト
中」のメッセージ(MSG2)が右から左に流れつつ表
示され、HP3上では、画像G3の上を「No Message」
のメッセージ(MSG3)が右から左に流れつつ表示さ
れる。このようなホームページごとに異なり、かつ、動
的な表現は従来なかったものである。各メッセージは逐
次更新されるため、流れるメッセージの内容も時々刻々
変化する。これはユーザにアピールする点である。
With the above processing, different contents can be displayed for each Web server. For example, as shown in FIG.
(HP1) On the image G1, "Today is fine weather"
(MSG1) is displayed while flowing from right to left. On HP2, a message (MSG2) "Now testing" is displayed on the image G2 while flowing from right to left. On HP3, "No Message" is displayed on the image G3.
(MSG3) is displayed while flowing from right to left. There is no such dynamic expression that is different for each homepage. Since each message is updated sequentially, the content of the flowing message changes every moment. This is a point that appeals to the user.

【0027】クライアントの情報を取得する(S7)。
例えば、アクセスログやクッキーを分析することにより
クライアントのプロフィール、行動傾向を把握する。取
得したクライアントの情報に基づき要求を作成する(S
8)。例えば、クライアントがホームページ上のカタロ
グを見てショッピング(例えば食材)を行う場合、クラ
イアントが和風の食材を選択したときはチャンネルにそ
れに合う日本酒の広告を流し、クライアントが洋風の食
材を選択したときはチャンネルにそれに合うワインの広
告を流すように要求を生成し、生成した要求を管理サー
バ1に送信する(S9)。管理サーバ1は、送られてき
た要求を解析し(S10)、解析結果に基づき対応する
チャンネルの画像及び/又はメッセージを変更する(S
11)。例えば、日本酒の広告が要求されたときは、対
応するチャネルの内容を日本酒の広告の内容に変更す
る。あるいは、Webサーバ2に対して受信すべきチャン
ネルを変更するような指示を送信してもよい。
The client information is obtained (S7).
For example, by analyzing access logs and cookies, the profile and behavior of the client can be grasped. Create a request based on the acquired client information (S
8). For example, when a client browses a catalog on the homepage and does shopping (for example, ingredients), when the client selects Japanese-style ingredients, it plays an advertisement for sake that matches the channel, and when the client selects Western-style ingredients, A request is generated so that an advertisement for wine that matches the channel is played, and the generated request is transmitted to the management server 1 (S9). The management server 1 analyzes the transmitted request (S10), and changes the image and / or message of the corresponding channel based on the analysis result (S10).
11). For example, when an advertisement for sake is requested, the content of the corresponding channel is changed to the content of the advertisement for sake. Alternatively, an instruction to change the channel to be received may be transmitted to the Web server 2.

【0028】S3乃至S11の処理は、必要に応じて繰
り返される。なお、上記ステップのうち、S7乃至S1
1は付加的な機能であり、S1乃至S6の処理だけでも
本発明の実施の形態は充分に機能する。チャンネルの送
信スケジュールは送信側の管理サーバ1で制御され、受
信側のWebサーバ2がどのチャンネルを受けるかも送信
側で制御される。この機能を利用すると、バナー広告の
表示内容の変更とともに、そのリンク先の変更を管理サ
ーバ1が一括して行うことができる。
Steps S3 to S11 are repeated as necessary. Note that among the above steps, S7 to S1
Reference numeral 1 denotes an additional function, and the embodiment of the present invention functions satisfactorily only with the processing of S1 to S6. The transmission schedule of the channel is controlled by the management server 1 on the transmission side, and the transmission side also controls which channel the Web server 2 on the reception side receives. When this function is used, the management server 1 can change the display contents of the banner advertisement and the link destination at the same time.

【0029】また、管理サーバ1とWebサーバ2は相互
に関係していてひとつのグループを形成しているとも考
えられる。このことを利用すれば、グループの表示と個
別の表示を適宜切り替えて表示することもできる。例え
ば、鉄道会社を中心とするグループがあるとき、このグ
ループ内の各社がそれぞれホームページをもっていると
する。例えば、鉄道のホームページ、不動産のホームペ
ージ、百貨店のホームページ、旅行代理店のホームペー
ジがあるとする。クライアントがいずれかのホームペー
ジにアクセスすると、まず、バナー広告にグループ全体
の新着情報が流れる。例えば、図5のCH1を共通の新
着情報を流すチャンネルとして使用し、各ホームページ
はトップにCH1の内容を表示する。次に、クライアン
トが不動産のホームページに移動したとき、不動産に関
する内容がバナー広告に流れる。例えば、図5のCH2
を不動産の情報を流すチャンネルとして使用し、不動産
のホームページはCH2を受信する。クライアントが最
初に不動産のホームページにアクセスしたときはCH1
を受信するが、グループ内の他のホームページから移動
して不動産のホームページにアクセスしたときはCH2
を受信する。このようなことが可能なのは、クライアン
ト情報取得部26がクライアントがグループに最初にア
クセスしたのか、それともグループ内において移動した
のかを判別し、この判定結果に応じて要求作成部27が
要求を作成するからである。
It is also considered that the management server 1 and the Web server 2 are related to each other and form one group. By utilizing this, the display of the group and the individual display can be appropriately switched and displayed. For example, when there is a group centered on a railway company, each company in this group has a home page. For example, assume that there are a railway homepage, a real estate homepage, a department store homepage, and a travel agency homepage. When a client visits one of the homepages, first, the new information of the entire group flows in the banner advertisement. For example, CH1 in FIG. 5 is used as a channel for transmitting common new arrival information, and each home page displays the content of CH1 at the top. Next, when the client moves to the homepage of the real estate, the contents related to the real estate are flown in the banner advertisement. For example, CH2 in FIG.
Is used as a channel for transmitting real estate information, and the home page of the real estate receives CH2. CH1 when the client first accesses the homepage of the real estate
Is received, but when moving from another homepage in the group and accessing the homepage of the real estate, CH2
To receive. This is possible because the client information acquisition unit 26 determines whether the client first accesses the group or moves within the group, and the request creation unit 27 creates a request according to the determination result. Because.

【0030】クライアント情報取得部26は、この他に
も、クライアントのプロフィール情報を取得したり、ク
ライアントがクリックしたバナー広告の情報を取得した
りすることができる。
The client information acquisition section 26 can also acquire the profile information of the client and the information of the banner advertisement clicked by the client.

【0031】上述のように、管理サーバ1とWebサーバ
2は相互に関係していてひとつのグループを形成してい
る。次に、このグループの形成方法について説明する。
As described above, the management server 1 and the Web server 2 are related to each other and form one group. Next, a method of forming this group will be described.

【0032】グループの形成方法として考えられる第1
の方法は、予め管理サーバ1にグループに含まれるWeb
サーバ2を登録しておく方法である。この方法は、例え
ば、ある企業グループのホームページ全体を一括で管理
するような場合に適用される。予め企業グループの全て
のWebサーバに関する情報を入手しておき、この情報を
管理サーバ1に登録しておく。この方法は簡単で、かつ
確実である。しかし、他方、予めグループのメンバーが
確定していなければならず、メンバーの加入や退出が頻
繁に起きるグループにおいては、第1の方法は採用する
ことが困難である。
The first possible method of forming a group
The method of the above is a method in which the Web
This is a method in which the server 2 is registered. This method is applied, for example, when the entire homepage of a certain corporate group is managed collectively. Information on all Web servers of the corporate group is obtained in advance, and this information is registered in the management server 1. This method is simple and reliable. However, on the other hand, the first method is difficult to adopt in a group in which the members of the group must be determined in advance and the members frequently join or leave.

【0033】グループの形成方法として考えられる第2
の方法によれば、このような問題点を解決することがで
きる。第2の方法について詳しく説明する。従来のコン
ピュータネットワークにおいて、メッセージは発信者か
ら予め定められた受信者へ伝送された。したがって、メ
ッセージを送信する前に受信者を特定しなければならな
い。しかし、場合によっては不特定多数のメンバーにメ
ッセージを伝達したいことがある。従来のコンピュータ
ネットワークは、このような要求に応えられなかった。
A second possible method of forming a group
According to the method described above, such a problem can be solved. The second method will be described in detail. In conventional computer networks, messages have been transmitted from a sender to a predetermined recipient. Therefore, the recipient must be identified before sending the message. However, in some cases, it is desired to transmit a message to an unspecified number of members. Conventional computer networks have not been able to meet such demands.

【0034】また、従来のコンピュータネットワークに
参加しようとするものは、所定の手続きに従い登録を受
けなければならなかった。この手続きは通常ネットワー
クの管理者に対して行わなければならず、したがって、
コンピュータネットワークの管理を専門とする部門ある
いは担当者を必要とした。このような管理部門を必要と
せず、メンバー同士で簡単に手続きができると便利であ
る。
Further, those who intend to participate in a conventional computer network have to be registered according to a predetermined procedure. This process usually has to be done with the network administrator,
A department or person specializing in computer network management was required. It is convenient if members can easily carry out procedures without requiring such a management department.

【0035】広く用いられているインターネットプロト
コル(IP)は、望んだ相手先へIPデータグラムというデ
ータを伝達する、「宛先指向」の「メッセージングシス
テムである。これに対し、この発明に係るメッセージン
グシステムは、宛先という概念をもたない双方向コミュ
ニケーションツールである。その要点は、複数のユーザ
ーを「コロニー」と呼ばれるグループにまとめ、そのグ
ループ内でメッセージを相互に送信(放送)できる点に
ある。すなわち、「コロニー」を形成するとともに、コ
ロニー問を次々と「パス」でつなぐことにより全体をか
たち作る放送ベースのネットワークである。
The widely used Internet Protocol (IP) is a "destination-oriented""messagingsystem" for transmitting data called IP datagrams to a desired destination, as opposed to the messaging system according to the present invention. Is a two-way communication tool that does not have a concept of a destination, the point of which is that users can be grouped into groups called "colony" and messages can be transmitted (broadcasted) within the group. In other words, it is a broadcast-based network that forms a "colony" and connects the colony questions one after another with "paths" to form the whole.

【0036】このネットワーク上を「メッセージ」と呼
ばれる任意サイズのデータが流れる。図7に示すよう
に、このメッセージは宛先情報をもたず、代わりに「チ
ャンネル」と「出力の強さ」という2つの基本的なパラ
メータを持ち、リアルタイムで伝播することを特徴とす
る。「出力の強さ」は、インターネット上で「電波によ
る伝搬」を表現するために用いられる。例えば、メッセ
ージの送信出力を強めることにより、自分の属するコロ
ニーを飛び出したメッセージがより遠い位置の周囲のコ
ロニーにまで到達することができる。この発明は、電波
による伝搬を模擬することにより、距離と時間を縮める
ためのインターネット環境で、あえて距離感を出した点
に特徴がある。また、この発明のメッセージングシステ
ムは、別のコロニーから送られてくるメッセージにチュ
ーニングすることで、メッセージの送信元のコロニーを
たどることができる。
Data of an arbitrary size called "message" flows on this network. As shown in FIG. 7, this message has no destination information, but instead has two basic parameters of “channel” and “output strength”, and is characterized in that it is propagated in real time. "Output strength" is used to express "propagation by radio waves" on the Internet. For example, by increasing the transmission output of a message, a message that has jumped out of a colony to which the user belongs can reach a colony around a farther position. The present invention is characterized in that it simulates the propagation by radio waves to provide a sense of distance in an Internet environment for reducing distance and time. Further, the messaging system of the present invention can trace the colony of the message transmission source by tuning to a message sent from another colony.

【0037】「コロニー」とは、その中でメッセージが
放送により伝達される、複数のメンバー1の集合体であ
る。典型的には、メンバー1は、この発明のメッセージ
ングシステムのソフトウェアがインストールされた1台
のコンピュータにより実現され、コロニーは、この種の
コンピュータを複数備えるコンピュータネットワークに
より実現される。いかなるメンバー1もコロニー2内の別
のメンバーとだけ話をすることはできない。図8に示さ
れるように、誰かに宛てたメッセージは必ず他の全員に
も自動的に伝達される。
A “colony” is an aggregate of a plurality of members 1 in which a message is transmitted by broadcasting. Typically, the member 1 is realized by one computer on which the software of the messaging system of the present invention is installed, and the colony is realized by a computer network including a plurality of such computers. No member 1 can talk only with another member in colony 2. As shown in FIG. 8, a message addressed to someone is always automatically transmitted to everyone else.

【0038】「パス」とは、コロニー2同士を1対1でつ
なぐ手段(コネクション)である(図9)。パス3は、
コロニー2内の誰もがいつでも別のコロニー2との間で開
設できる。パス3の役割は、コロニー2間を接続してメッ
セージ伝達の道をつくることである。パス3が開設され
ると、コロニー2内の放送がそのパス3を通って接続相手
のコロニー2に伝達される。相手コロニー2に到着したメ
ッセージはその場でコロニー2全体に放送される(図1
0(a)〜図10(c))。例えば、コロニーAとBの間の
パス3は、コロニーAのメンバー1とコロニーBのメンバー
1の間に設けられる。なお、信頼性の向上のために、コ
ロニー間のパスを複数設けてもよい。
The "pass" is a means (connection) for connecting the colonies 2 on a one-to-one basis (FIG. 9). Pass 3 is
Anyone in Colony 2 can open with another Colony 2 at any time. The role of path 3 is to connect colonies 2 and create a path for message transmission. When the path 3 is established, the broadcast in the colony 2 is transmitted to the connected colony 2 through the path 3. The message arriving at the other colony 2 is broadcast on the spot to the whole colony 2 (Fig. 1
0 (a) to FIG. 10 (c)). For example, path 3 between colonies A and B would be colony A member 1 and colony B member
Provided between 1 Note that a plurality of paths between colonies may be provided to improve reliability.

【0039】「パスの設定」についてさらに詳しく説明
する。パスを開設するには、開設する2つの端点の間で
「パス開設シーケンス」を行なわなくてはならない。こ
のシーケンスはパスを開設する主体のほうからはじめら
れ、以下のような流れをたどる。なお、「"HELLO"
---------->」などの表記は、" "で囲まれた文字が
ACSIIコードで通信相手に送信されることを意味する。
処理は必ず数字の順番とおりに進行する。
The "path setting" will be described in more detail. In order to open a pass, a "pass opening sequence" must be performed between the two endpoints to be opened. This sequence is started by the subject who establishes the path, and follows the following flow. In addition, "HELLO"
---------- > ”, etc., the characters enclosed in""
It means that it is sent to the communication partner with ACSII code.
Processing always proceeds in the order of the numbers.

【0040】 パス開設主体 パス開設相手 "HELLO" ---------->1 2<--------"HELLO, TOO" "SEND DATA" ---------->3 "JOIN_ALONE_MODE" --->4 パスの重みの送信--------->5 6<--------"OK" 7<--------相手側アドレス送信 "DATA RECEIVED" ------>8 主体側アドレス送信------>9 10<--------"OK" "BYE" ---------->11 12<--------"BYE"Pass establishment entity Pass establishment partner “HELLO” ----------> 1 2 <-------- "HELLO, TOO" "SEND DATA" ------- ---> 3 "JOIN_ALONE_MODE" ---> 4 Transmission of path weight ---------> 5 6 <-------- "OK" 7 <------ --Receiver address transmission "DATA RECEIVED" ------> 8 Subject address transmission ------> 9 10 <-------- "OK" "BYE" ---- ------> 11 12 <-------- "BYE"

【0041】このシーケンスを行なうことで、パスの開
設主体とその相手はお互いのアドレスを交換しあうこと
ができる。その結果、メッセージを伝達すべき相手を認
識しあうことになる。同時にパスの重みのネゴシエーシ
ョンを行なうことで重み情報を共有する。パスの重み情
報は両端点で一致していなければならないため、このよ
うなシーケンスが必要となる。
By performing this sequence, the path establishment entity and the other party can exchange addresses with each other. As a result, the parties to whom the message should be transmitted are recognized. At the same time, weight information is shared by negotiating path weights. Such a sequence is necessary because the weight information of the path must match at both end points.

【0042】なお、図におけるパス3の矢印は、最初に
パスを開設した主体を意味する。矢印の始点が開設者で
終点がパスの受け手側である。パスの閉鎖は開設側のみ
が行える。パスの開設者は、パスの開設にあたって、パ
スの双方向性を確保する責任がある。 1.メッセージの到達範囲 前述のように、コロニー内及びコロニー間を伝播するメ
ッセージは、「チャンネル」と「出力の強さ」の2つの
パラメータをもつ。
It should be noted that the arrow of the path 3 in the figure means the entity that opened the path first. The starting point of the arrow is the originator and the ending point is the recipient of the pass. Only the opening side can close the pass. The pass holder is responsible for ensuring pass interactivity when opening the pass. 1. Message Reach As described above, a message that propagates within and between colonies has two parameters: “channel” and “output intensity”.

【0043】「チャンネル」は32ビットの整数で表現さ
れる。実際には、チャンネル番号を区別することなく、
すべてのメッセージが他のコロニー/メンバーに伝達さ
れる。なお、所定のチャンネルについてはメッセージを
伝達しないように構成してもよい。例えば、マイナスの
チャンネルは、ソフトウェアの制御信号用であり、0乃
至999のチャンネルはコロニーに対してローカルな用途
に使用される。それ以外のチャンネルはアプリケーショ
ンにより自由に使用される。
A "channel" is represented by a 32-bit integer. In fact, without distinguishing channel numbers,
All messages are transmitted to other colonies / members. Note that a message may not be transmitted to a predetermined channel. For example, the negative channel is for software control signals, and the channels 0 to 999 are used for applications local to the colony. Other channels are freely used by the application.

【0044】「出力の強さ」は、そのメッセージがどれ
くらい遠くまで到達できるかを示すパラメータである。
メッセージの発信元から受信先までのコロニーの経由数
が、「距離」に対応している。
The "output strength" is a parameter indicating how far the message can reach.
The number of passages of the colony from the source to the destination of the message corresponds to the “distance”.

【0045】このことを図に基づき説明する。図11に
おいて、コロニーAとCの距離は2である。コロニーAとB
の距離は1である仮定する。コロニーA内のメンバー間の
距離は0である。出力が「1」に設定されていると、コロ
ニーAからBへはメッセージが届くが、Cへは届かない。
具体的には、パスを1つ経由するごとにそのパスが持つ
重み分だけメッセ⊥ジの出力が減少し、出力がゼロにな
った時点で伝播が停止する。
This will be described with reference to the drawings. In FIG. 11, the distance between colonies A and C is 2. Colonies A and B
Assume that the distance of is 1. The distance between members in colony A is 0. If the output is set to "1", messages will arrive from colonies A to B but not to C.
Specifically, each time one path passes, the output of the message is reduced by the weight of the path, and the propagation is stopped when the output becomes zero.

【0046】このことを、図12のフローチャートに基
づき、さらに詳しく説明する。ヘッダの部分を含むメッ
セージの構造は以下の通りである(図13参照)。 1.メッセージの発信元コロニー情報 2.メッセージ伝達過程において、最後から2番目のコロ
ニー 3.メッセージ伝達過程において、現在の1つ手前のコロ
ニー 4.チャンネル(周波数) 5.伝達する文字メッセージ 6.文字メッセージ以外の任意のデータ 7.コロニー経由数 8.現在の出力の強さ(power) 9.コンテンツを暗号化して送信する際のパスワード これらのうちで「8.現在の出力の強さ」が、メッセー
ジがどこまで届くかに関するキーポイントである。
This will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. The structure of the message including the header part is as follows (see FIG. 13). 1. Message origin colony information 2. 2. The penultimate colony in the message transmission process 3. In the message transmission process, the colony immediately before the current one. Channel (frequency) 5. 5. Text messages to be transmitted 6. Any data other than text messages Number via colony 8. 8. Current output power Password when encrypting and transmitting content Among these, "8. Current output strength" is a key point regarding how far the message reaches.

【0047】まずパスを開設する際に、そのパスの重み
情報を2つのメンバー間でやりとりする(S1)。これに
よって、パスの始点と終点の両方が同じ重み情報を持つ
ことになる。そのパスの重みを「weight of the path」
とする。
First, when establishing a path, weight information of the path is exchanged between the two members (S1). As a result, both the start point and the end point of the path have the same weight information. The weight of the path is "weight of the path"
And

【0048】次にメッセージを伝達するときに、ひとつ
のメッセージごとに、power>weight of the pathを比
較する(S2)。つまり、power−weight>0 かどうかを
判定する。もし0より大きければ送信可能とみなし、そ
のメッセージのpowerを新しい値(重みが減ったあとの
値)に更新して(S3)、相手先に送出する(S4)。伝達
する主体は、常に自分と相手の局所的な情報しか考慮し
ない。
Next, when transmitting a message, power> weight of the path is compared for each message (S2). That is, it is determined whether power-weight> 0. If it is larger than 0, it is considered that transmission is possible, and the power of the message is updated to a new value (a value after the weight is reduced) (S3), and transmitted to the destination (S4). The transmitting entity always considers only the local information of itself and the other party.

【0049】powerとweight of the pathによる伝搬距
離の制御は、従来にない新しいものである。ネットワー
クにおいてパケット生存時間(TTL)というパラメータ
が用いられることがある。これはパケットの無限ループ
を防ぐためのものであり、上記powerとweight of the p
athは、例えばその物理的意味、ネットワーク上での意
味の点で全く異なる。powerとweight of the pathは、
メッセージの到達範囲をコントロールするという従来に
ない新しいパラメータである。というのは、インターネ
ットではパケットは宛先まで必ず届けられることが期待
されているのに対して、このシステムにおいてはちょう
どその逆であって、重みが足りる範囲をむしろ宛先とみ
なして、その範囲外にはメッセージを届けないからであ
る。
The control of the propagation distance by the power and the weight of the path is new and unprecedented. A parameter called packet time to live (TTL) may be used in a network. This is to prevent an infinite loop of packets, and the above power and weight of the p
ath is completely different, for example, in terms of its physical meaning and its meaning on a network. power and weight of the path are
An unprecedented new parameter that controls the reach of the message. This is because the Internet expects that packets will always reach their destination, but this system is just the opposite: it considers a range with a sufficient weight to be rather a destination, and out of that range Does not deliver the message.

【0050】また、機能的な点では、開設する側がパス
の重みを動的にきめられる、という点がインターネット
と大きく異なる。インターネットではパケットを経由さ
せる者(中継者)がTTLの減少値を増減させることはな
い。しかし、メンバーでは値を自由にコントロールする
ことで、「コストのかかるパス」と「安いパス」、しき
いが高いパスと低いパスというようにダイナミックに表
現することができる。これによってメッセージの流れ
を、ちようど水がいろいろな太さの管をつたって自然に
流れていく要領で、コントロールすることができる。ま
た、特定の出力以下のメッセージはカットする、という
ようなフィルタリングの効果も奏することができる。
Also, in terms of functionality, the establishment side can dynamically determine the weight of a path, which is significantly different from the Internet. In the Internet, the person who passes the packet (relay) does not increase or decrease the TTL decrement. However, by freely controlling the values of the members, it is possible to dynamically express “costly paths” and “cheap paths” and “high and low threshold paths”. This allows you to control the flow of the message in the same way that water flows naturally through tubes of various thicknesses. In addition, it is possible to provide a filtering effect such that a message below a specific output is cut.

【0051】2.ネットワークの融合と分割 コロニーの構成は固定でなく、変化し得る。これはネッ
トワークが自在に変形・拡大することを意味する。この
ネットワークは、ホストコンピユータにより管理される
形態ではなく、インターネットのように自在に広がるも
のである。
2. Network fusion and splitting The composition of colonies is not fixed and can vary. This means that the network can be freely deformed and expanded. This network is not managed by a host computer, but extends freely like the Internet.

【0052】例えば、コロニーは成長することができ
る。コロニーの形成過程は大きく分けて、参加型と統合
型の2つのタイプに分類される。
For example, colonies can grow. Colony formation processes are broadly divided into two types: participatory and integrated.

【0053】まず、コロニーの参加型の形成過程につい
て説明する。コロニーというのは、いつでも自由に発生
させられ消滅させられるものである。自由に発生させる
ことが可能であるということは、無の状態から何らかの
プロセスを経てネットワークになっていかなくてはなら
ない。例えば、赤外線通信を用いたメンバーが存在する
場合、3つのパソコンを同時に近付けたときコロニーが
形成される。これは、赤外線通信(IrDA)のような通信
環境では、アドレスを用いなくても赤外線の照射角度内
にいるコンピュータを自動的に検知するので、このよう
にコロニーの自動形成が可能になる。メンバーの仕様は
純粋に論理的なもので、いずれの環境もカバーできるよ
うにネットワークの形成方法を定義する必要がある。そ
こで、メンバーでは、無の状態からコロニーが参加者を
1つ1つ飲み込んで拡大していくアメーバのようなモデル
が望ましい。
First, the participatory formation process of colonies will be described. A colony is one that can be freely created and destroyed at any time. Being able to generate it freely means that it must go from nothing to a network through some process. For example, if there are members using infrared communication, a colony is formed when three personal computers are approached at the same time. In a communication environment such as infrared communication (IrDA), a computer located within an irradiation angle of infrared light is automatically detected without using an address, and thus automatic colony formation is possible. Member specifications are purely logical, and it is necessary to define how the network is formed to cover any environment. So, for the members, the colony starts
A model like amoeba that swallows and expands one by one is desirable.

【0054】これ対してインターネットは、共通のネッ
トワークアドレス部分を持つIPアドレスを、手動、また
は自動ですべてのパソコンに割り振ることで表現してい
る。つまり、IPアドレスの「ネットワーク部分」を調べ
れば、自分がどのネットワークに属するかが分かる。
On the other hand, the Internet expresses an IP address having a common network address portion by manually or automatically allocating it to all personal computers. In other words, by examining the "network part" of the IP address, it is possible to know which network the user belongs to.

【0055】コロニーの参加型の形成の手順を図14に
基づいて説明する。参加者がコロニー内のメンバーの1
人を選んで(S10)、そのメンバーに対して参加シーケ
ンスを開始する(S11)。するとメンバーは、新しい参
加者の情報をコロニー内の残りのメンバーに放送する
(S12)。次にコロニー内の全員の情報を参加者へ転送
する(S13)。これによって参加者を含めた全員が同じ
メンバー情報を共有できる。メンバーにおいてはメンバ
ー情報をやりとりすることが、ネットワークを形成する
ことに対応する。
The procedure for participatory formation of colonies will be described with reference to FIG. Participant is one of the members in the colony
A person is selected (S10), and a participation sequence is started for the member (S11). The member then broadcasts the information of the new participant to the remaining members in the colony (S12). Next, the information of all the members in the colony is transferred to the participants (S13). This allows everyone including the participants to share the same member information. For members, exchanging member information corresponds to forming a network.

【0056】例えば、図15において、メンバー1aがメ
ンバー1bとコロニーを形成しようとするとき、メンバー
1aからメンバー1bに対して参加シーケンスを行うことに
より、両者はコロニー2を形成することができる。参加
シーケンスでは両者がお互いの情報を交換しあい、最後
にコロニー全体の情報を新参者に通達して終了する。図
16のように、図15のコロニー2に対してもう一人の
参加希望者が出現した場合、参加希望者1cは、コロニー
2のいずれかのメンバーに対して参加シーケンスを行
い、このコロニー2に参加する。このとき、参加希望者1
cは、メンバー1a又は1bのいずれに働きかけても良い。
For example, in FIG. 15, when member 1a attempts to form a colony with member 1b,
By performing the participation sequence from 1a to member 1b, both can form colony 2. In the participation sequence, both parties exchange information with each other, and finally, information on the entire colony is notified to the newcomer, and the process ends. As shown in FIG. 16, when another applicant appears in the colony 2 in FIG. 15, the applicant 1c
Perform the participation sequence for any one of the members 2 and join this colony 2. At this time, applicant 1
c may act on either member 1a or 1b.

【0057】「参加シーケンス」の詳細は次のとおりで
ある。 ------------------ メンバー1a(新参者) メンバー1b(既存コロニーのメンバー) "HELLO" ---------->1 2<-------- "HELLO, TOO" "SEND DATA" ------> 3 "JOIN_NORMAL_MODE" ------>4 5<-------- "OK" 6<-------- コロニーメンバー送信 "DATA RECEIVED" ----->7 プロフィール送信 ------>8 9<-------- "OK" 10 (プロフィールをコロニー内にbroadcast) "BYE" -------->11 12<-------- "BYE"
The details of the "participation sequence" are as follows. ------------------ Member 1a (newcomer) Member 1b (member of existing colony) "HELLO"----------> 1 2 <- ------- "HELLO, TOO""SENDDATA"------> 3 "JOIN_NORMAL_MODE"------> 4 5 <-------- "OK" 6 < -------- Colony member transmission "DATA RECEIVED"-----> 7 Profile transmission ------> 8 9 <-------- "OK" 10 (Profile of colony (Broadcast in) "BYE"--------> 11 12 <-------- "BYE"

【0058】この流れにおいて、1aは新しくコロニーに
参加しようとしている者、1bはすでにコロニーの一員で
あるところのメンバーである。「コロニーメンバー送
信」部分でコロニーのメンバー一覧を送信することによ
り、新参者は誰がすでにコロニーにいるのか知ることが
できる。(つまりコロニー内のメンバーにbroadcastで
きるようになる)次に新参者が「プロフィール送信 」
することにより、自分の情報をコロニー全体に伝える。
これによって、1a, 1bおよびコロニーの全メンバーが全
員の情報を共有することとなった。
In this flow, 1a is a person who is newly joining a colony, and 1b is a member who is already a member of the colony. By sending a list of colony members in the "Send Colony Member" section, newcomers can know who is already in the colony. (Ie, you can broadcast to members in the colony)
To communicate your information to the entire colony.
This allowed all members of 1a, 1b and the colony to share everyone's information.

【0059】次に、コロニーの統合型の形成過程につい
て説明する。たとえば、半径5m程度の範囲内で有効なIr
DAを用いてコロニーを実現しているとする。このすぐそ
ばに同じようなコロニーがあったとして、これら2つを
接近させた場合、別々だったコロニーが入り交じって一
つになる。これがコロニーの統合である。
Next, the process of forming an integrated colony will be described. For example, an Ir that is effective within a radius of about 5m
Suppose that a colony is realized using DA. Assuming that there is a similar colony in the immediate vicinity, if these two are brought close together, the separate colonies will mix and become one. This is colony integration.

【0060】なお、上記の場合と反対に、10人のメンバ
ーが別々の部屋に5人ずつ移動するようなこともありえ
る。これが分割である。コロニーの観点からすると、統
合も分割もメンバーが増えたり減ったりする過程の1つ
である。先の「参加」というのは、実は単にメンバーが
1人増えた、ということである。つまりコロニーからす
るとこれら3つはすべて、自分の規模の形成過程とみな
すことができる。
It is to be noted that, contrary to the above case, there may be a case where ten members move to separate rooms, five by five. This is division. From a colony perspective, both consolidation and splitting are one of the processes of increasing or decreasing members. The above "participation" actually means that members
It means that one person has increased. So from a colony perspective, all three can be viewed as a process of their own size.

【0061】「分割」シーケンスの詳細は次のとおりで
ある。 ------------------ 分割するコロニーの代表者A 居残り組みのコロニーの代表者B "HELLO" ---------->1 2<--------"HELLO, TOO" "SEND DATA" ------>3 "DEVIDE_MODE" ------>4 5<--------"OK" "DATA RECEIVED" ----->6 居残り組のコロニ−メンバーの送信------>7 8<--------"OK" 9 居残り組メンバーをコロニー内にbroadcast 分割メンバーをbroadcast 10 "BYE"---------->11 12 <--------"BYE"
The details of the "split" sequence are as follows. ------------------ Representative of the colony to be split A Representative of the remaining colony B "HELLO"----------> 1 2 < -------- "HELLO, TOO""SENDDATA"------> 3 "DEVIDE_MODE"------> 4 5 <-------- "OK"" DATA RECEIVED "-----> 6 Transmission of Colony Members of Remaining Group ------> 7 8 <--------" OK "9 Broadcasting of Remaining Group Members into a Colony Broadcast Split Member Broadcast 10 "BYE"----------> 11 12 <-------- "BYE"

【0062】分割シーケンスでは、コロニーを分割して
離れていく集団の代表者が常にシーケンスを誘導する。
まずコロニーに居残るべきメンバーを確定し、それをA
からBに送る。Bは必ず居残りメンバーの中に含まれてい
る者でなくてはならない。居残りを知らされたBは、他
の居残りメンバーにメンバー情報を伝える。最後にA
が、分割集団のメンバーに新しいメンバー情報を伝達し
て終了する。
In the division sequence, a representative of a group that divides a colony and leaves the same always guides the sequence.
First, determine the members who should stay in the colony,
To B. B must be a member of the surviving members. B is notified of the leftover, and transmits the member information to the other leftover members. Finally A
Transmits new member information to the members of the divided group, and ends.

【0063】次に、メンバーにおいて統合がどのような
ステップに従って行われるかを図17のフローチャート
及び図18に基づいて説明する。
Next, the steps in which the members are integrated are described with reference to the flowchart of FIG. 17 and FIG.

【0064】統合のプロセスでは、統合するお互いのコ
ロニーから代表者を1人ずつ出しあい(S20)、「統合シ
ーケンス」を始める。どちらか一方がコロニー内の全メ
ンバー情報を送る(S21)。代表者はうけとった相手方
メンバー情報をそれぞれのコロニー内に放送する(S2
2)。相手がそれを受け入れたら今度は、相手から相手
方コロニー内の全メンバーの情報を受け(S23)、コロ
ニー内に放送する(S24)。この瞬間に、両コロニーで
同じメンバー情報が共有され、統合が終了する。
In the integration process, representatives are put out one by one from each other's colonies to be integrated (S20), and an “integration sequence” is started. Either sends information on all members in the colony (S21). The representative broadcasts the other party member information received in each colony (S2
2). When the other party accepts it, the information of all members in the other party colony is received from the other party (S23), and the information is broadcast in the colony (S24). At this moment, the same member information is shared by both colonies, and the integration ends.

【0065】「統合シーケンス」の詳細は次のとおりで
ある。 ------------------ コロニーA内の代表者 コロニーB内の代表者 "HELLO" ---------->1 2<--------"HELLO, TOO" "SEND DATA" ------> 3 "MERGE_MODE" ------> 4 5<--------"OK" 6<--------コロニーメンバー送信 "DATA RECEIVED" ----->7 コロニーメンバー送信 ------>8 (相手メンバーをコロニーA内にbroadcast) 9 10<--------"OK" 11 (相手メンバーをコロニーB内にbroadcast) "BYE" ---------->12 13 <--------"BYE"
The details of the “integration sequence” are as follows. ------------------ Representative in colony A Representative in colony B "HELLO"----------> 1 2 <--- ----- "HELLO, TOO""SENDDATA"------> 3 "MERGE_MODE"------> 4 5 <-------- "OK" 6 <- ------ Send a colony member "DATA RECEIVED"-----> 7 Send a colony member ------> 8 (broadcast a partner member to colony A) 9 10 <------ -"OK" 11 (broadcast the other member in colony B) "BYE"----------> 12 13 <-------- "BYE"

【0066】統合シーケンスは、お互いのコロニーの全
メンバーリストを交換しあうことを可能にするシーケン
スでなければならない。
The integration sequence must be a sequence that allows the exchange of all member lists of each other's colonies.

【0067】次に、メンバーにおいて分割がどのような
ステップに従って行われるかを図19のフローチャート
及び図20に基づいて説明する。
Next, a description will be given of what steps are performed by the members according to the flowchart of FIG. 19 and FIG.

【0068】分割プロセスでは、まず分割して離れてい
くメンバーが誰かをはっきりさせる(S31)。次にその
メンバーの1人と、居残るメンバーの1人が代表者とな
り、分割シーケンスを開始する(S32)。離れていくメ
ンバー全員の情報を居残り組みに放送し、メンバーとし
ての登録を解除してもらう(S33)。最後に代表者2人が
お互いのコネクションをきって、分割が終了する(S3
4)。 3.メッセージの伝播手順 この発明の実施の形態に係るシステムによれば、宛先情
報に基づいてルーティングを行わないので、メッセージ
伝播アルゴリズムは非常にシンプルに定義できる。
In the dividing process, first, a member who is separated and leaves is identified (S31). Next, one of the members and one of the remaining members become the representative, and start the division sequence (S32). The information of all the leaving members is broadcast to the remaining members, and the registration as a member is canceled (S33). Finally, the two representatives disconnect from each other and the division ends (S3
Four). 3. Message Propagation Procedure According to the system according to the embodiment of the present invention, no routing is performed based on destination information, so that a message propagation algorithm can be defined very simply.

【0069】例えば、送信に関しては次のように定義さ
れる。 1.メッセージを生成し、距離を0にセットする。チャン
ネルと送信元(自分自身)情報をセットする。宛先を指
定する必要はない。 2.自分が属するコロニーに向けて放送モードで送信す
る。また、自分自身に向けてメッセージを送る(ループ
バックする)こともできる。このとき距離は加算され
ず、出力は減少しない。 3.自分が保持するパスヘ、対応する重み分だけ出力を
減らしてフォワードモードでメッセージ送信する。減ら
した出力が0であるならば送信しない。
For example, transmission is defined as follows. 1. Generate a message and set the distance to 0. Set channel and sender (self) information. You do not need to specify a destination. 2. Transmit in broadcast mode to the colony to which you belong. You can also send (loop back) a message to yourself. At this time, the distance is not added, and the output does not decrease. 3. The output is reduced by the corresponding weight to the path held by itself, and the message is transmitted in the forward mode. If the reduced output is 0, do not send.

【0070】例えば、受信に関しては次のように定義さ
れる。 1.受信したメッセージが放送モードの場合、自己が保
持するすべてのパスに向けてメッセージを送信する。 2.受信したメッセージがフォワードモードの場合、受
信したメッセージをコロニー内へ向けて放送するととも
に、メッセージが伝達されたパスを除くすべてのパスヘ
それぞれの重み分だけ出力を減らしてメッセージを送
る。減らした出力が0であるならば送信しない。
For example, reception is defined as follows. 1. If the received message is in the broadcast mode, the message is transmitted to all the paths held by itself. 2. When the received message is in the forward mode, the received message is broadcast toward the inside of the colony, and the output is reduced by the weight of each path to all the paths except the path to which the message was transmitted, and the message is transmitted. If the reduced output is 0, do not send.

【0071】従来のInternet Protocolにおいて、パケ
ットを相手先まで最適な経路で配送するために、アドレ
スによるルーティングが必須であった。ルーティングと
は、受取ったパケットを次にどのネットワークヘパスす
ればよいかをきめる作業のことである。インターネット
プロトコルの特徴は、このルーティングの巧妙さにある
と言える。しかしその反面、接続する端末がふえ管理す
るアドレスがふえると、ルーティング作業量が著しく増
加するという問題がある。提案されているルーティング
アルゴリズムも複雑なものから簡単なものまで、いろい
ろあるが、一般に、ルーティングはルークという専用の
コンピュータを用いる必要がある。ルークは比較的高価
であり、ネットワークを構築するにはパソコン以外に高
価なハードウェアと複雑なアルゴリズムが必要になると
いうことである。
In the conventional Internet Protocol, in order to deliver a packet to a destination via an optimal route, routing by an address is essential. Routing is the process of deciding which network to pass a received packet to next. The characteristics of the Internet Protocol can be said to be the sophistication of this routing. However, on the other hand, there is a problem that when the number of addresses managed by the connected terminal increases, the amount of routing work increases significantly. There are a variety of proposed routing algorithms, from complex to simple, but in general, routing requires the use of a dedicated computer called rook. Luke is relatively expensive, and building a network requires expensive hardware and complicated algorithms in addition to a personal computer.

【0072】これに対し、上述のBoogieというメッセー
ジングシステムにおいてルーティングは不要である。
「伝播(propagation)」と呼んでいる、簡単なメッセ
ージ伝達のみを必要とする。このアルゴリズム自体は非
常に簡単で、かつ、実装も簡単である。この「伝播」と
いう言葉は、脳のニューロンがパルスを伝えるときと同
じ言葉「propagation」をつかって、ルーティングをし
ないシステムであることに対応している。このため、ネ
ットワークを形作るのにBoogie以外のハードウェア、ソ
フトウェアが必要なく、かつロジックが単純なため、す
べてのネットワーク端末がこの伝達アルゴリズムを装備
することができる。つまり本発明の実施の形態のBoogie
においては、全ての端末がルータあるいは同様の機能を
果たすことができる。この点が、Boogieが、他のあらゆ
るメッセージングシステム、とくにInternet Protocol
とは異なる点である。
On the other hand, routing is unnecessary in the above-mentioned messaging system called Boogie.
It requires only simple messaging, called "propagation". The algorithm itself is very simple and easy to implement. This word "propagation" corresponds to a system that does not route using the same word "propagation" as when a brain neuron transmits a pulse. Therefore, all network terminals can be equipped with this transfer algorithm because no hardware or software other than Boogie is required to form the network, and the logic is simple. In other words, the Boogie of the embodiment of the present invention
In, all terminals can perform a router or similar function. This is where Boogie is working on all other messaging systems, especially the Internet Protocol.
This is a different point.

【0073】4.ネットワークトポロジー 本発明の実施の形態に係るネットワークトポロジーの他
の例について説明する。「疑似コロニー」は、現在のイ
ンターネットの利用法から考えて最も頻繁に出現するで
あろうと考えられる形態である(図21)。中央のメン
バーという特別なノード1cを除き、全員はコロニーを形
成しているので実質的に等しい効果が与えられる。一時
的にメンバーのネットワークの一員になりたいとき、こ
の疑似コロニーはもっとも経済的である。ただし、中央
のメンバーがダウンしてしまった場合、残り全員はばら
ばらになってしまう。
4. Network Topology Another example of the network topology according to the embodiment of the present invention will be described. "Pseudo-colony" is the form that is most likely to occur given current Internet usage (Figure 21). Except for the special node 1c, which is the central member, they all form a colony and thus have substantially the same effect. This pseudo colony is the most economical when you want to temporarily become part of a network of members. However, if the central member goes down, the rest of the members will fall apart.

【0074】「連星」は、疑似コロニーの発展形であ
る。図22において、中央の3つのメンバーからなる中
央のコロニーを連星という。残りのメンバーは中央のコ
ロニーの誰にパスを開設しても同じ結果が得られる。こ
の形のポイントは、連星コロニーのメンバーがパスの受
け口をそれぞれ分担しあっているという点である。疑似
コロニーにおいて単独のメンバーではもはや処理しきれ
ないほどの高い負荷がかかったとき、中央を連星化して
処理を分散する。
The “binary star” is an evolved form of the pseudo colony. In FIG. 22, the central colony consisting of the three central members is called a binary star. The remaining members can achieve the same result by opening a pass to anyone in the central colony. The point of this form is that the members of the binary colony share the reception of the pass. When the pseudo-colonies are loaded so high that a single member can no longer handle them, the center is binarized to disperse the processing.

【0075】上述のメンバーあるいはコロニーを、イン
ターネットにl適用することができる(図23及び図2
4)。「バックボーン」とは、3つのメンバーとそれら
をつなぐ2つのパスのことである(図23)。メッセー
ジを別コロニーに伝播する役割と、不特定多数からパス
の開設を受け入れる役割をわけている。疑似コロニーに
対する連星と同じように、バックボーンを多重化してよ
り安全なものにもできる。ある程度の規模に成長した集
団を相互につなぐ必要があるときに用いられる。
The above members or colonies can be applied to the Internet (see FIGS. 23 and 2).
4). The “backbone” is three members and two paths connecting them (FIG. 23). The role of spreading the message to another colony and the role of accepting the establishment of a pass from an unspecified number are divided. The backbone can be multiplexed to make it more secure, similar to a binary for a pseudo colony. It is used when it is necessary to interconnect groups that have grown to a certain size.

【0076】図24において、矩形の領域4はTCP/IPに
よるLANを示す。実際のLANは、セキュリティーの関係あ
るいは利用可能なIPアドレス数の関係から内側と外側を
隔てるはっきりとした境界をもつ。メンバー1p、1qはLA
Nからインターネットヘ出て行く窓口を専門に受け持
ち、中央のメンバーが各LANのメッセージを他のLANへま
わす中継地点となる。
In FIG. 24, a rectangular area 4 indicates a LAN based on TCP / IP. Real LANs have a clear boundary between the inside and outside because of security or the number of available IP addresses. Members 1p and 1q are LA
It specializes in the window that goes from N to the Internet, and the central member is a relay point for routing messages from each LAN to other LANs.

【0077】この発明の実施の形態に係る第2のグルー
プ形成の方法によれば、コンピュータネットワ−クにお
いて、Webサーバを予め登録することなく、所望の範囲
のWebサーバにメッセージを送信できる。また、Webサー
バ自身の処理により、管理サーバを煩わすことなくグル
ープを拡張、変更、縮小することができる。そして、管
理サーバはグループ内のWebサーバを個別に管理するこ
とができる。したがって、コンピュータネットワークを
自立的に分離・統合することができて、より柔軟なネッ
トワークを実現することができる。
According to the second method of forming a group according to the embodiment of the present invention, a message can be transmitted to a Web server within a desired range without registering the Web server in advance on a computer network. In addition, by the processing of the Web server itself, the group can be expanded, changed, and reduced without bothering the management server. Then, the management server can individually manage the Web servers in the group. Therefore, the computer network can be independently separated and integrated, and a more flexible network can be realized.

【0078】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done.

【0079】また、本明細書において、手段とは必ずし
も物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。
さらに、一つの手段の機能が、二つ以上の物理的手段に
より実現されても、若しくは、二つ以上の手段の機能
が、一つの物理的手段により実現されてもよい。
Further, in the present specification, the means does not necessarily mean physical means, but also includes the case where the function of each means is realized by software.
Further, the function of one unit may be realized by two or more physical units, or the function of two or more units may be realized by one physical unit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態のシステムの全体図で
ある。
FIG. 1 is an overall view of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態の管理サーバの機能ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a management server according to the embodiment of this invention.

【図3】 この発明の実施の形態のWebサーバの機能ブ
ロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram of a Web server according to the embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態のシステム全体のフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of the entire system according to the embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態のチャンネルの説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a channel according to the embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態のWebサーバにより提
供される画面の例である。
FIG. 6 is an example of a screen provided by the Web server according to the embodiment of the present invention.

【図7】 メッセージの概略構成図である。FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a message.

【図8】 コロニー内の放送の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of broadcasting in a colony.

【図9】 パスの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a path.

【図10】 メッセージが伝達する様子を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing how a message is transmitted.

【図11】 メッセージが伝達する様子を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing how a message is transmitted.

【図12】 メッセージの伝達処理のフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart of a message transmission process.

【図13】 メッセージの詳細構成図である。FIG. 13 is a detailed configuration diagram of a message.

【図14】 参加処理のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of a participation process.

【図15】 参加の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of participation.

【図16】 参加の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of participation.

【図17】 統合処理のフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of an integration process.

【図18】 統合の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of integration.

【図19】 分割処理のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of a division process.

【図20】 分割の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of division.

【図21】 疑似コロニーの説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a pseudo colony.

【図22】 疑似コロニーの例(連星)の説明図であ
る。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a pseudo colony (binary star).

【図23】 この発明のインターネットヘの適用例(バ
ックボーン)の説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of an application example (backbone) of the present invention to the Internet.

【図24】 この発明のインターネットへの適用例の説
明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of an application example of the present invention to the Internet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 管理サーバ 2 Webサーバ 3 クライアント 4 インターネット 1 Management server 2 Web server 3 Client 4 Internet

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージをそれぞれ生成する複数のメ
ッセージ生成部と、前記複数のメッセージ生成部により
生成された複数のメッセージのどれを受信するか予め設
定するWebサーバ用設定情報生成部と、生成されたメッ
セージを送信する送信部とを備える管理サーバと、 前記Webサーバ用設定情報生成部による設定に基づいて
前記管理サーバからの複数のメッセージのうち対応する
ものを受信する受信部と、前記メッセージを抽出する抽
出部と、抽出されたメッセージに基づきホームページ上
に表示するメッセージを生成するメッセージ生成部とを
備えるWebサーバと、を備えるコンピュータシステム。
1. A plurality of message generators for respectively generating messages, a Web server setting information generator for setting in advance which of a plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive, A management server comprising: a transmission unit that transmits a received message; a reception unit that receives a corresponding one of a plurality of messages from the management server based on the setting by the Web server setting information generation unit; and A computer system comprising: an extraction unit for extracting; and a web server including a message generation unit for generating a message to be displayed on a homepage based on the extracted message.
【請求項2】 前記Webサーバは、ホームページを閲覧
するクライアントの情報を取得するクライアント情報取
得部と、クライアントの情報に基づき前記管理サーバに
対する要求を作成する要求作成部と、前記要求を送信す
る送信部とを備え、 前記管理サーバは、前記Webサーバから前記要求を受信
する受信部と、受信した前記要求を解析する要求解析部
とを備え、前記Webサーバが受信するメッセージを生成
する前記メッセージ生成部は、前記要求の解析結果に基
づき生成するメッセージを変更することを特徴とする請
求項1記載のコンピュータシステム。
2. The Web server, comprising: a client information acquisition unit that acquires information of a client who browses a home page; a request creation unit that creates a request to the management server based on the information of the client; and a transmission that sends the request. A message receiving unit that receives the request from the web server, and a request analyzing unit that analyzes the received request, wherein the message generating unit generates a message received by the web server. The computer system according to claim 1, wherein the unit changes a message generated based on an analysis result of the request.
【請求項3】 前記Webサーバは、ホームページを閲覧
するクライアントの情報を取得するクライアント情報取
得部と、クライアントの情報に基づき前記管理サーバに
対する要求を作成する要求作成部と、前記要求を送信す
る送信部とを備え、 前記管理サーバは、前記Webサーバから前記要求を受信
する受信部と、受信した前記要求を解析する要求解析部
とを備え、前記Webサーバ用設定情報生成部は、前記要
求の解析結果に基づき前記Webサーバが受信すべきメッ
セージを変更することを特徴とする請求項1記載のコン
ピュータシステム。
3. The Web server, a client information acquisition unit that acquires information of a client who browses a home page, a request creation unit that creates a request for the management server based on the client information, and a transmission that sends the request. The management server comprises: a receiving unit that receives the request from the Web server; and a request analyzing unit that analyzes the received request.The Web server setting information generating unit includes: 2. The computer system according to claim 1, wherein a message to be received by the Web server is changed based on a result of the analysis.
【請求項4】 少なくとも1つのWebサーバを含む第1コ
ロニーと、少なくとも1つのWebサーバを含む第2コロニ
ーと、前記第1コロニーと前記第2コロニーの間に設けら
れたメッセージを伝達するためのパスと、前記第1コロ
ニー及び/又は前記第2コロニーと前記管理サーバの間
に設けられたメッセージを伝達するためのパスとを備
え、 前記メッセージは到達範囲を定める情報を含み、 前記管理サーバから前記第1コロニー及び/又は前記第
2コロニーまでの距離が到達範囲内であるときは、前記
管理サーバから前記第1コロニー及び/又は前記第2コ
ロニーに前記メッセージが伝達されるとともに、前記第
1コロニー及び/又は前記第2コロニーが複数のWebサ
ーバをもつときは、その中のいずれかのWebサーバが受
けた前記メッセージは他の全てのWebサーバに伝達され
ることにより、宛先を予め指定することなく所定の範囲
のWebサーバに前記メッセージを伝達することを特徴と
する請求項1記載のコンピュータシステム。
4. A first colony including at least one Web server, a second colony including at least one Web server, and a message for transmitting a message provided between the first colony and the second colony. A path for transmitting a message provided between the first colony and / or the second colony and the management server, wherein the message includes information that defines a range of arrival; When the distance to the first colony and / or the second colony is within the reach, the message is transmitted from the management server to the first colony and / or the second colony, and the first If the colony and / or the second colony has more than one web server, the message received by any one of the web servers is all other By being transmitted to the Web server, a computer system according to claim 1, wherein the transmitting the message to the Web server in a predetermined range without specifying the destination in advance.
【請求項5】 メッセージをそれぞれ生成する複数のメ
ッセージ生成部と、前記複数のメッセージ生成部により
生成された複数のメッセージのどれを受信するか予め設
定するWebサーバ用設定情報生成部と、生成されたメッ
セージを送信する送信部と、Webサーバから前記要求を
受信する受信部と、受信した前記要求を解析する要求解
析部とを備える管理サーバと、 前記Webサーバ用設定情報生成部による設定に基づいて
前記管理サーバからの複数のメッセージのうち対応する
ものを受信する受信部と、前記メッセージを抽出する抽
出部と、抽出されたメッセージに基づきホームページ上
に表示するメッセージを生成するメッセージ生成部と、
ホームページを閲覧するクライアントの情報を取得する
クライアント情報取得部と、クライアントの情報に基づ
き前記管理サーバに対する要求を作成する要求作成部
と、前記要求を送信する送信部とを備える複数のWebサ
ーバとを備え、 前記管理サーバは前記複数のWebサーバを管理し、 クライアントが前記複数のWebサーバのうちのいずれか
に最初にアクセスしたときは、アクセスしたホームペー
ジに前記複数のWebサーバに共通するメッセージが表示
されるように、前記Webサーバの受信部は共通のメッセ
ージを受信し、クライアントが他のWebサーバにアクセ
スしたときは、アクセスしたホームページに前記Webサ
ーバに固有のメッセージが表示されるように、前記Web
サーバの要求作成部は要求を作成し、前記Webサーバが
受信するメッセージを生成する前記メッセージ生成部
は、前記要求の解析結果に基づき生成するメッセージを
変更することを特徴とするコンピュータシステム。
5. A plurality of message generators for respectively generating messages, a Web server setting information generator for setting in advance which of a plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive, A management unit including a transmission unit that transmits the received message, a reception unit that receives the request from the Web server, and a request analysis unit that analyzes the received request, based on the setting by the Web server setting information generation unit. A receiving unit that receives a corresponding one of the plurality of messages from the management server, an extracting unit that extracts the message, a message generating unit that generates a message to be displayed on a homepage based on the extracted message,
A plurality of Web servers including a client information acquisition unit that acquires information of a client that browses a homepage, a request creation unit that creates a request for the management server based on the information of the client, and a transmission unit that sends the request. The management server manages the plurality of web servers, and when a client first accesses any of the plurality of web servers, a message common to the plurality of web servers is displayed on the accessed homepage. As described above, the receiving unit of the Web server receives a common message, and when a client accesses another Web server, a message unique to the Web server is displayed on the accessed homepage. Web
A computer system, wherein a request creation unit of a server creates a request, and the message creation unit that creates a message received by the Web server changes a message created based on an analysis result of the request.
【請求項6】 メッセージをそれぞれ生成する複数のメ
ッセージ生成部と、前記複数のメッセージ生成部により
生成された複数のメッセージのどれを受信するか予め設
定するWebサーバ用設定情報生成部と、生成されたメッ
セージを送信する送信部と、Webサーバから前記要求を
受信する受信部と、受信した前記要求を解析する要求解
析部とを備える管理サーバと、 前記Webサーバ用設定情報生成部による設定に基づいて
前記管理サーバからの複数のメッセージのうち対応する
ものを受信する受信部と、前記メッセージを抽出する抽
出部と、抽出されたメッセージに基づきホームページ上
に表示するメッセージを生成するメッセージ生成部と、
ホームページを閲覧するクライアントの情報を取得する
クライアント情報取得部と、クライアントの情報に基づ
き前記管理サーバに対する要求を作成する要求作成部
と、前記要求を送信する送信部とを備える複数のWebサ
ーバとを備え、 前記管理サーバは前記複数のWebサーバを管理し、 クライアントが前記複数のWebサーバのうちのいずれか
に最初にアクセスしたときは、アクセスしたホームペー
ジに前記複数のWebサーバに共通するメッセージが表示
されるように、前記Webサーバの受信部は共通のメッセ
ージを受信し、クライアントが他のWebサーバにアクセ
スしたときは、アクセスしたホームページに前記Webサ
ーバに固有のメッセージが表示されるように、前記Web
サーバの要求作成部は要求を作成し、前記管理サーバの
前記Webサーバ用設定情報生成部は、前記要求の解析結
果に基づき前記Webサーバが受信すべきメッセージを変
更することを特徴とするコンピュータシステム。
6. A plurality of message generators for respectively generating a message, a Web server setting information generator for setting in advance which of the plurality of messages generated by the plurality of message generators to receive. A management unit including a transmission unit that transmits the received message, a reception unit that receives the request from the Web server, and a request analysis unit that analyzes the received request, based on the setting by the Web server setting information generation unit. A receiving unit that receives a corresponding one of the plurality of messages from the management server, an extracting unit that extracts the message, a message generating unit that generates a message to be displayed on a homepage based on the extracted message,
A plurality of Web servers including a client information acquisition unit that acquires information of a client that browses a homepage, a request creation unit that creates a request for the management server based on the information of the client, and a transmission unit that sends the request. The management server manages the plurality of web servers, and when a client first accesses any of the plurality of web servers, a message common to the plurality of web servers is displayed on the accessed homepage. As described above, the receiving unit of the Web server receives a common message, and when a client accesses another Web server, a message unique to the Web server is displayed on the accessed homepage. Web
A computer system, wherein the request creating unit of the server creates a request, and wherein the Web server setting information generating unit of the management server changes a message to be received by the Web server based on an analysis result of the request. .
【請求項7】 メッセージを生成するメッセージ生成部
と、生成されたメッセージを送信する送信部とを備える
管理サーバと、 前記管理サーバからのメッセージを受信する受信部と、
前記メッセージを抽出する抽出部と、抽出されたメッセ
ージをホームページ上で移動させる移動部とを備えるWe
bサーバと、を備えるコンピュータシステム。
7. A management server including a message generation unit that generates a message, a transmission unit that transmits the generated message, a reception unit that receives a message from the management server,
We comprising an extracting unit for extracting the message, and a moving unit for moving the extracted message on a homepage.
a computer system comprising: a server;
JP2000131894A 2000-05-01 2000-05-01 Computer system Pending JP2001312482A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131894A JP2001312482A (en) 2000-05-01 2000-05-01 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131894A JP2001312482A (en) 2000-05-01 2000-05-01 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312482A true JP2001312482A (en) 2001-11-09

Family

ID=18640702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131894A Pending JP2001312482A (en) 2000-05-01 2000-05-01 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312482A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506540A1 (en) * 2002-05-21 2005-02-16 Claria Corporation Method and apparatus for displaying messages in computer systems
US8073866B2 (en) 2005-03-17 2011-12-06 Claria Innovations, Llc Method for providing content to an internet user based on the user's demonstrated content preferences
US8078602B2 (en) 2004-12-17 2011-12-13 Claria Innovations, Llc Search engine for a computer network
US8086697B2 (en) 2005-06-28 2011-12-27 Claria Innovations, Llc Techniques for displaying impressions in documents delivered over a computer network
US8255413B2 (en) 2004-08-19 2012-08-28 Carhamm Ltd., Llc Method and apparatus for responding to request for information-personalization
US8316003B2 (en) 2002-11-05 2012-11-20 Carhamm Ltd., Llc Updating content of presentation vehicle in a computer network
US8689238B2 (en) 2000-05-18 2014-04-01 Carhamm Ltd., Llc Techniques for displaying impressions in documents delivered over a computer network
US9495446B2 (en) 2004-12-20 2016-11-15 Gula Consulting Limited Liability Company Method and device for publishing cross-network user behavioral data
JP2019036317A (en) * 2012-09-21 2019-03-07 グリー株式会社 Object display program, information processing device, and object display method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689238B2 (en) 2000-05-18 2014-04-01 Carhamm Ltd., Llc Techniques for displaying impressions in documents delivered over a computer network
EP1506540A1 (en) * 2002-05-21 2005-02-16 Claria Corporation Method and apparatus for displaying messages in computer systems
EP1506540A4 (en) * 2002-05-21 2009-08-12 Claria Corp Method and apparatus for displaying messages in computer systems
US8316003B2 (en) 2002-11-05 2012-11-20 Carhamm Ltd., Llc Updating content of presentation vehicle in a computer network
US8255413B2 (en) 2004-08-19 2012-08-28 Carhamm Ltd., Llc Method and apparatus for responding to request for information-personalization
US8078602B2 (en) 2004-12-17 2011-12-13 Claria Innovations, Llc Search engine for a computer network
US9495446B2 (en) 2004-12-20 2016-11-15 Gula Consulting Limited Liability Company Method and device for publishing cross-network user behavioral data
US8073866B2 (en) 2005-03-17 2011-12-06 Claria Innovations, Llc Method for providing content to an internet user based on the user's demonstrated content preferences
US8086697B2 (en) 2005-06-28 2011-12-27 Claria Innovations, Llc Techniques for displaying impressions in documents delivered over a computer network
JP2019036317A (en) * 2012-09-21 2019-03-07 グリー株式会社 Object display program, information processing device, and object display method
US11070597B2 (en) 2012-09-21 2021-07-20 Gree, Inc. Method for displaying object in timeline area, object display device, and information recording medium having recorded thereon program for implementing said method
US11470133B2 (en) 2012-09-21 2022-10-11 Gree, Inc. Method for displaying object in timeline area, object display device, and information recording medium having recorded thereon program for implementing said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scarlata et al. Responder anonymity and anonymous peer-to-peer file sharing
He et al. Mapping peer behavior to packet-level details: A framework for packet-level simulation of peer-to-peer systems
Kawahara et al. A peer-to-peer message exchange scheme for large-scale networked virtual environments
EP1703701B1 (en) APIs to build peer to peer messaging applications
US6181697B1 (en) Method for a unicast endpoint client to access a multicast internet protocol (IP) session and to serve as a redistributor of such session
KR101411555B1 (en) Real-time communications over data forwarding framework
TWI634766B (en) Sending method of group communication information, client and group server
KR20080024141A (en) Instant messaging with search
WO1997032256A1 (en) Method for creating peer-to-peer connections over an interconnected network to facilitate conferencing among users
CA2534637C (en) Methods and apparatus for routing of information depending on the traffic direction
JPH10187643A (en) Method and system for increasing server capacity on network computer system
CN102883190B (en) Optimal bandwidth distribution demand method and device
Frécon et al. The DiveBone—An application-level network architecture for internet-based CVEs
JP2001312482A (en) Computer system
CN104283972B (en) Information push method, equipment and system based on browser
CN107026861A (en) A kind of plug-flow method and device
US20020099770A1 (en) Hybrid communications and interest management system and method
JP2002152269A (en) Method for internet communication
FR2843265A1 (en) METHOD FOR ESTABLISHING ONE OR MORE POINT-TO-POINT OR MULTI-POINT-TO-POINT INTERNET CONNECTIONS
Mukherjee et al. Rendezvous point relocation in protocol independent multicast-sparse mode
JP2006520950A (en) Selective attendance management method for instant messaging service in telecommunication networks such as the Internet
Sarac et al. Tracetree: A scalable mechanism to discover multicast tree topologies in the Internet
JP2003303145A (en) Method and system for providing presence information backup service, information request program, and medium recorded with program
Cisco Multicasting in IP and AppleTalk Networks
Cisco Multicasting in IP and AppleTalk Networks