JP2001312031A - Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate - Google Patents

Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate

Info

Publication number
JP2001312031A
JP2001312031A JP2000127414A JP2000127414A JP2001312031A JP 2001312031 A JP2001312031 A JP 2001312031A JP 2000127414 A JP2000127414 A JP 2000127414A JP 2000127414 A JP2000127414 A JP 2000127414A JP 2001312031 A JP2001312031 A JP 2001312031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
tanning
gelatin
benzene ring
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000127414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Itaru Sakata
格 坂田
Naonori Makino
直憲 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000127414A priority Critical patent/JP2001312031A/en
Publication of JP2001312031A publication Critical patent/JP2001312031A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form an image comprising an image area having high lipophilic property and a non-image area having high hydrophilic property by tanning development. SOLUTION: A compound having a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation and also having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt of one of those and bonding to the benzene ring is used as the objective tanning developing agent.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、タンニング現像
薬、ハロゲン化銀感光材料、タンニング現像液、平版印
刷版の製版方法および平版印刷版に関する。
The present invention relates to a tanning developer, a silver halide photosensitive material, a tanning developer, a method of making a lithographic printing plate, and a lithographic printing plate.

【0002】[0002]

【従来の技術】タンニング現像は、ハロゲン化銀写真の
技術分野で古くから知られている現象である(例えば、
T.H. James, The Theory of the Photographic Proces
s, 4thedition, pages 326-327記載)。ピロガロール、
ハイドロキノン、カテコールのようなフェノール系現像
主薬を使用してハロゲン化銀感光材料を現像すると、露
光部においてハロゲン化銀乳剤層に含まれるゼラチンが
硬化する。このタンニング効果は、フェノール系現像主
薬の酸化生成物が、ゼラチンに対する硬化作用を有する
ために生じる。タンニング現像には、通常のハロゲン化
銀写真の画像を軟調化する作用がある。すなわち、露光
部のゼラチンが硬化するため露光部の現像液の浸透が抑
制され、それにより現像の進行が抑制される。
2. Description of the Related Art Tanning development is a phenomenon that has long been known in the art of silver halide photography (for example,
TH James, The Theory of the Photographic Proces
s, 4thedition, pages 326-327). Pyrogallol,
When a silver halide photosensitive material is developed using a phenolic developing agent such as hydroquinone or catechol, the gelatin contained in the silver halide emulsion layer hardens in the exposed areas. This tanning effect occurs because the oxidation product of the phenolic developing agent has a hardening effect on gelatin. Tanning development has the effect of softening the image of a normal silver halide photograph. That is, since the gelatin in the exposed area is hardened, the penetration of the developing solution in the exposed area is suppressed, whereby the progress of development is suppressed.

【0003】露光部におけるゼラチンの硬化を、レリー
フ像の形成に利用する方法も提案されている。未露光部
の未硬化ゼラチンを溶出すれば、硬化ゼラチンのレリー
フ像を形成することができる。硬化ゼラチンのレリーフ
像は、平版印刷版として利用することができる。親水性
支持体(アルミニウム板)の上に、硬化ゼラチンのレリ
ーフ像を形成すれば、除去により露出した支持体表面が
親水性領域、レリーフ像が親油性領域として機能する。
平版印刷では、親水性領域に湿し水が付着し、親油性領
域に油性インクが付着することにより画像を印刷する。
硬化ゼラチンのレリーフ像を、平版印刷版として利用す
る方法については、特開昭53−135702号、同5
4−49202号、同54−152502号、同55−
12625号、特開平4−324866号、同5−28
9228号の各公報および英国特許1567844号、
同1571155号、同1590058号の各明細書に
記載がある。
A method has been proposed in which the hardening of gelatin in an exposed portion is used for forming a relief image. If the uncured gelatin in the unexposed area is eluted, a relief image of the cured gelatin can be formed. The relief image of the hardened gelatin can be used as a lithographic printing plate. If a relief image of hardened gelatin is formed on a hydrophilic support (aluminum plate), the surface of the support exposed by removal functions as a hydrophilic region and the relief image functions as a lipophilic region.
In lithographic printing, an image is printed by dampening water adhering to a hydrophilic area and oil-based ink adhering to a lipophilic area.
A method of using a relief image of hardened gelatin as a lithographic printing plate is described in JP-A-53-135702 and JP-A-5-135702.
4-49202, 54-152502, 55-
No. 12625, JP-A-4-324866 and 5-28
No. 9228 and British Patent No. 1567844,
It is described in each specification of JP-A-1571155 and JP-A-1590058.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】硬化ゼラチンのレリー
フ像を平版印刷版として利用する方法は、他の平版印刷
版の製版方法と比較して、光センサーであるハロゲン化
銀が高感度であり、簡単な処理で製版できるとの利点が
ある。硬化ゼラチンのレリーフ像を平版印刷版として利
用する場合、露出した支持体表面を親水性領域、そして
レリーフ像を親油性領域として機能させる。硬化ゼラチ
ンは、支持体表面と比較して相対的に親油性であると言
っても、強い親油性ではない。また、湿し水を使用する
平版印刷においては、硬化ゼラチンが湿し水を吸収し
て、膨潤あるいは軟化しやすい。以上の理由から、硬化
ゼラチンのレリーフ像を平版印刷版として利用する場
合、硬化ゼラチンについて、親油性(インク受容性)や
耐久性(耐刷性)の不足が問題になる。
The method of using a relief image of hardened gelatin as a lithographic printing plate is that silver halide, which is an optical sensor, has high sensitivity as compared with other lithographic printing plate plate making methods. There is an advantage that plate making can be performed with simple processing. When a relief image of hardened gelatin is used as a lithographic printing plate, the exposed surface of the support functions as a hydrophilic region, and the relief image functions as an oleophilic region. Although hardened gelatin is relatively lipophilic compared to the surface of the support, it is not strongly lipophilic. In lithographic printing using a fountain solution, the hardened gelatin easily absorbs the fountain solution and swells or softens. For the above reasons, when a relief image of hardened gelatin is used as a lithographic printing plate, the hardened gelatin has a problem of insufficient lipophilicity (ink receptivity) and durability (printing durability).

【0005】特開昭53−135702号、同54−1
52502号、同55−12625号、特開平4−32
4866号、同5−289228号の各公報記載の方法
では、インク受容性を改善するため、画像形成後に硬化
ゼラチンを処理(加熱処理、光照射処理、化学処理)す
ることを提案している。しかし、硬化ゼラチンを加熱す
ると、硬化ゼラチンと支持体との接着性が低下するとの
問題がある。また、硬化ゼラチンのインク受容性が改善
される程度まで光を照射するには、強力な光照射装置が
必要である。化学処理には、使用する化学物質の毒性問
題や処理効果が不充分であるとの問題がある。本発明の
目的は、タンニング現像で高い親油性を有する画像部と
高い親水性を有する非画像部からなる画像を形成するこ
とである。
JP-A-53-135702 and JP-A-54-1
No. 52502, No. 55-12625, JP-A-4-32
The methods described in JP-A Nos. 4866 and 5-289228 propose that the hardened gelatin be treated (heat treatment, light irradiation treatment, chemical treatment) after image formation in order to improve ink receptivity. However, there is a problem that when the hardened gelatin is heated, the adhesiveness between the hardened gelatin and the support decreases. Further, in order to irradiate light to the extent that the ink receptivity of the hardened gelatin is improved, a powerful light irradiation device is required. The chemical treatment involves problems of toxicity of the chemical substances used and an insufficient treatment effect. An object of the present invention is to form an image composed of an image portion having high lipophilicity and a non-image portion having high hydrophilicity by tanning development.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記
(1)〜(4)のタンニング現像薬、下記(5)のハロ
ゲン化銀感光材料、下記(6)のタンニング現像液、下
記(7)の平版印刷版の製版方法および下記(8)の平
版印刷版により達成された。 (1)酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を
有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合
している化合物からなるタンニング現像薬。 (2)形成されるキノイド構造がキノン型、キノンイミ
ン型またはキノンジイミン型である(1)に記載のタン
ニング現像薬。 (3)カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらの
いずれかの塩と酸化によりキノイド構造を形成するベン
ゼン環とが単結合で直結している(1)に記載のタンニ
ング現像薬。 (4)カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらの
いずれかの塩と酸化によりキノイド構造を形成するベン
ゼン環とが−CO−、−O−、−NH−、−SO2 −、
アルキレン、フェニレンおよびそれらの組み合わせから
選ばれる二価の連結基により結合している(1)に記載
のタンニング現像薬。
The object of the present invention is to provide a tanning developer of the following (1) to (4), a silver halide photosensitive material of the following (5), a tanning developer of the following (6), and a tanning developer of the following (7). ), And a lithographic printing plate of the following (8). (1) A tanning developer comprising a compound having a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation, and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bonded to the benzene ring. (2) The tanning developer according to (1), wherein the quinoid structure formed is a quinone type, quinone imine type or quinone diimine type. (3) The tanning developer according to (1), wherein the carboxyl, sulfo, phosphono, or a salt thereof and a benzene ring that forms a quinoid structure by oxidation are directly connected by a single bond. (4) carboxyl, sulfo, and a phosphono or a benzene ring forming the quinoid structure by oxidation and any salt thereof -CO -, - O -, - NH -, - SO 2 -,
The tanning developer according to (1), wherein the tanning developer is bound by a divalent linking group selected from alkylene, phenylene, and a combination thereof.

【0007】(5)支持体およびハロゲン化銀ゼラチン
乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料であって、ハロゲ
ン化銀ゼラチン乳剤層または任意に設けられる親水性層
が、酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有
し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれ
らのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合し
ている化合物からなるタンニング現像薬を含むことを特
徴とするハロゲン化銀感光材料。 (6)酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を
有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合
している化合物のアルカリ性水溶液からなるタンニング
現像液。
(5) A silver halide photosensitive material having a support and a silver halide gelatin emulsion layer, wherein the silver halide gelatin emulsion layer or an optional hydrophilic layer forms a quinoid structure by oxidation. A silver halide light-sensitive material comprising a tanning developer comprising a compound having a ring and further having a substituent containing a carboxyl, sulfo, phosphono or any salt thereof bonded to the benzene ring. (6) Tanning development comprising an alkaline aqueous solution of a compound having a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bonded to the benzene ring. liquid.

【0008】(7)疎水性支持体上にハロゲン化銀ゼラ
チン乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を画像露光す
る工程、酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環
を有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたは
それらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結
合している化合物からなるタンニング現像薬を用いてハ
ロゲン化銀感光材料をタンニング現像して露光部のゼラ
チンを硬化させる工程、そして未露光部の未硬化ゼラチ
ンを溶出して硬化ゼラチンのレリーフ画像を形成する工
程を、この順序で実施することにより平版印刷版を製版
することを特徴とする平版印刷版の製版方法。 (8)疎水性支持体上に硬化ゼラチンのレリーフ画像を
有する平版印刷版であって、硬化ゼラチンが、酸化によ
りキノイド構造を形成するベンゼン環を有し、さらにカ
ルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらのいずれか
の塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合している化合物
からなるタンニング現像薬の酸化体によるゼラチンの硬
化反応によって形成されていることを特徴とする平版印
刷版。
(7) A step of imagewise exposing a silver halide light-sensitive material having a silver halide gelatin emulsion layer on a hydrophobic support, which has a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation, and further has a carboxyl, sulfo, phosphono Or a step of tanning the silver halide light-sensitive material by using a tanning developer comprising a compound having a substituent having a salt bonded to any of the benzene rings to harden the gelatin in the exposed area. A method of making a lithographic printing plate, wherein the step of forming a relief image of hardened gelatin by eluting unhardened gelatin in an exposed portion is performed in this order to make a lithographic printing plate. (8) A lithographic printing plate having a relief image of hardened gelatin on a hydrophobic support, wherein the hardened gelatin has a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation, and further has a carboxyl, sulfo, phosphono or any of them. A lithographic printing plate characterized in that the lithographic printing plate is formed by a hardening reaction of gelatin with an oxidized form of a tanning developer comprising a compound having a salt bonded to the benzene ring.

【0009】[0009]

【発明の効果】本発明者は、従来の技術とは全く逆に、
タンニング現像で形成されるレリーフ像を親油性領域で
はなく、親水性領域として利用することを試みた。従来
の技術では、親油性(インク受容性)に問題があるにも
かかわらず、硬化ゼラチンのレリーフ像を親油性領域と
して利用していた。その理由の一つは、アルミニウム支
持体との関係による。印刷版の用途では、軽量あるいは
耐久性の観点で、アルミニウム板が非常に優れた支持体
として利用されている。そして、アルミニウム支持体の
表面は、砂目立て処理により非常に優れた親水性領域と
して機能させることができる。従って、従来の技術で
は、アルミニウム支持体上に残存するレリーフ像は、親
油性領域として機能させることが当然であると考えられ
ていた。ところが、本発明者が研究を進めたところ、タ
ンニング現像で疎水性支持体上に形成したレリーフ像を
親水性領域として利用できることが判明した。硬化ゼラ
チンのレリーフ像は、そのまま親水性領域(湿し水受容
部)として利用するには親水性が不足する。本発明者の
研究の結果、酸化によりキノイド構造を形成するベンゼ
ン環を有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノま
たはそれらのいずれかの塩を含む置換基がベンゼン環に
結合している化合物をタンニング現像薬として使用する
ことにより、硬化ゼラチンのレリーフ像を従来よりも親
水性にすることができる。
The inventor of the present invention, contrary to the prior art,
An attempt was made to use a relief image formed by tanning development not as a lipophilic area but as a hydrophilic area. In the prior art, a relief image of hardened gelatin was used as the lipophilic region, despite the problem of lipophilicity (ink receptivity). One of the reasons is due to the relationship with the aluminum support. In the use of a printing plate, an aluminum plate is used as a very excellent support from the viewpoint of light weight or durability. The surface of the aluminum support can be made to function as a very excellent hydrophilic region by graining. Therefore, in the prior art, it was considered that the relief image remaining on the aluminum support naturally functions as a lipophilic region. However, as a result of research conducted by the present inventors, it has been found that a relief image formed on a hydrophobic support by tanning development can be used as a hydrophilic region. The relief image of the hardened gelatin has insufficient hydrophilicity to be used as it is as a hydrophilic region (fountain solution receiving portion). As a result of the study of the present inventors, a compound having a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation and further having a substituent containing a carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bonded to the benzene ring is subjected to tanning development. By using it as a medicine, the relief image of the hardened gelatin can be made more hydrophilic than before.

【0010】本発明により、従来の技術で親油性領域
(インク受容部)として使用されていた硬化ゼラチンの
レリーフ像を、親水性領域(湿し水受容部)として利用
ですることができる。そして、疎水性支持体の表面は、
良好な疎水性領域(インク受容部)として機能させるこ
とができる。以上の結果、従来の技術よりも高い親油性
を有する画像(平版印刷版)を形成することが可能にな
った。なお、印刷版では一般に、非画像部よりも画像部
の方が面積が小さい。本発明に従い平版印刷版を製版す
ると、硬化ゼラチンのレリーフ像が非画像部として機能
し、未硬化ゼラチンを溶出した領域が画像部になる。従
って、非画像部を溶出する従来の技術よりも、画像部を
溶出する本発明の方が、一般に溶出量が少なくなる。従
って、従来の技術より本発明の方が、溶出液の廃液処理
の問題が軽減されている。
According to the present invention, a relief image of hardened gelatin, which has been used as a lipophilic area (ink receiving area) in the prior art, can be used as a hydrophilic area (fountain solution receiving area). And the surface of the hydrophobic support is
It can function as a good hydrophobic region (ink receiving portion). As a result, it has become possible to form an image (lithographic printing plate) having higher lipophilicity than the conventional technology. In the printing plate, generally, the image area has a smaller area than the non-image area. When a lithographic printing plate is made according to the present invention, a relief image of hardened gelatin functions as a non-image portion, and an area where unhardened gelatin elutes becomes an image portion. Therefore, the elution amount of the present invention which elutes the image part is generally smaller than that of the conventional technique which elutes the non-image part. Therefore, the present invention has reduced the problem of waste liquid treatment of the eluate as compared with the prior art.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】[タンニング現像薬]本発明で
は、酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有
し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれ
らのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合し
ている化合物をタンニング現像薬として用いる。キノイ
ド構造は、p−キノイドとo−キノイドとの二種類があ
る。p−キノイドが一般的であるが、タンニング現像で
はo−キノイドも有効である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [Tanning developer] In the present invention, a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation is used, and a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof is substituted with the benzene ring. Is used as a tanning developer. There are two types of quinoid structures, p-quinoids and o-quinoids. Although p-quinoids are generally used, o-quinoids are also effective in tanning development.

【0012】[0012]

【化1】 Embedded image

【0013】キノイド構造は、環外二重結合に結合する
原子の種類によって分類される。キノン型、キノンイミ
ン型およびキノンジイミン型が好ましい。
[0013] The quinoid structure is classified according to the type of atom bonded to the exocyclic double bond. Quinone, quinone imine and quinone diimine types are preferred.

【0014】[0014]

【化2】 Embedded image

【0015】パラ(p−)またはオルト(o−)の位置
関係にある二つのヒドロキシル基で置換されているベン
ゼン環は、酸化によりキノン型キノイド構造を形成す
る。
A benzene ring substituted with two hydroxyl groups in a para (p-) or ortho (o-) positional relationship forms a quinone-type quinoid structure by oxidation.

【0016】[0016]

【化3】 Embedded image

【0017】パラ(p−)またはオルト(o−)の位置
関係にあるヒドロキシル基と一級または二級アミノ基と
で置換されているベンゼン環は、酸化によりキノンイミ
ン型キノイド構造を形成する。
A benzene ring substituted with a hydroxyl group having a para (p-) or ortho (o-) position and a primary or secondary amino group forms a quinone imine type quinoid structure by oxidation.

【0018】[0018]

【化4】 Embedded image

【0019】パラ(p−)またはオルト(o−)の位置
関係にある二つの一級または二級アミノ基で置換されて
いるベンゼン環は、酸化によりキノンジイミン型キノイ
ド構造を形成する。
A benzene ring substituted with two primary or secondary amino groups in a para (p-) or ortho (o-) positional relationship forms a quinone diimine type quinoid structure by oxidation.

【0020】[0020]

【化5】 Embedded image

【0021】さらに、カルボキシル、スルホ、ホスホノ
またはそれらのいずれかの塩を含む置換基をベンゼン環
に結合させる。ベンゼン環に結合させる置換基は、カル
ボキシルまたはスルホであることが好ましい。置換基が
塩を形成する場合の対イオンとしては、アルカリ金属イ
オンまたはアンモニウムイオンが好ましい。置換基とベ
ンゼン環の間は、単結合で直結してもよいし、二価の連
結基を介して結合してもよい。キノンイミン型またはキ
ノンジイミン型キノイド構造を形成するベンゼン環が二
級アミノ基を有する場合は、二級アミノ基と置換基との
間を、単結合で直結するか、二価の連結基を介して結合
してもよい。二価の連結基は、−CO−、−O−、−N
H−、−SO2 −、アルキレン、フェニレンおよびそれ
らの組み合わせから選ばれることが好ましい。上記−N
H−には、キノイド構造を形成するための二級アミノ基
が含まれる。上記アルキレンには、環状アルキレン
(例、シクロヘキシレン)が含まれる。組み合わせから
なる二価の連結基の例を以下に示す。左側がベンゼン環
に結合し、右側が置換基に結合する。
Further, a substituent containing a carboxyl, a sulfo, a phosphono or a salt thereof is bound to a benzene ring. The substituent attached to the benzene ring is preferably carboxyl or sulfo. As the counter ion when the substituent forms a salt, an alkali metal ion or an ammonium ion is preferable. The substituent and the benzene ring may be directly connected by a single bond or may be connected via a divalent linking group. When the benzene ring forming the quinone imine-type or quinone diimine-type quinoid structure has a secondary amino group, the secondary amino group and the substituent are directly connected by a single bond or bonded via a divalent linking group. May be. The divalent linking group is -CO-, -O-, -N
H -, - SO 2 -, alkylene, it is preferably selected from phenylene and combinations thereof. Above -N
H- includes a secondary amino group for forming a quinoid structure. The alkylene includes a cyclic alkylene (eg, cyclohexylene). Examples of the divalent linking group formed by the combination are shown below. The left side is bonded to the benzene ring, and the right side is bonded to the substituent.

【0022】 L1:−CO−アルキレン− L2:−SO2 −アルキレン− L3:−NH−CO−アルキレン− L4:−NH−CO−フェニレン− L5:−O−CO−アルキレン− L6:−O−CO−フェニレン− L7:−CO−NH−アルキレン− L8:−SO2 −NH−アルキレン− L9:−CO−O−アルキレン− L10:−SO2 −O−アルキレン−[0022] L1: -CO- alkylene - L2: -SO 2 - alkylene - L3: -NH-CO- alkylene - L4: -NH-CO- phenylene - L5: -O-CO- alkylene - L6: -O- CO- phenylene - L7: -CO-NH- alkylene - L8: -SO 2 -NH- alkylene - L9: -CO-O-alkylene - L10: -SO 2 -O- alkylene -

【0023】酸化によりキノイド構造を形成するベンゼ
ン環は、他の(カルボキシル、スルホ、ホスホノまたは
それらのいずれかの塩以外の)置換基を有していてもよ
い。また、前記二級アミノ基も(カルボキシル、スル
ホ、ホスホノまたはそれらのいずれかの塩と結合する場
合を除き)窒素原子に結合する置換基を有する。さら
に、前記二価の連結基を構成するアルキレンおよびフェ
ニレンも、他の置換基を有していてもよい。置換基の例
には、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、−O−R、−CO−R、−CO−O−
R、−O−CO−R、−S−R、−SO2 −R、−SO
2 −O−R、−O−SO2 −R、−NH−R、−CO−
NH−R、−NH−CO−R、−SO2 −NH−Rおよ
び−NH−SO2 −Rが含まれる。Rは、それぞれ、水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基である。
The benzene ring which forms the quinoid structure upon oxidation may have other substituents (other than carboxyl, sulfo, phosphono or any salt thereof). Further, the secondary amino group also has a substituent bonded to a nitrogen atom (except when bonded to carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof). Further, the alkylene and phenylene constituting the divalent linking group may have another substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, cyano, nitro, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, -OR, -CO-R, -CO-O-.
R, -O-CO-R, -S-R, -SO 2 -R, -SO
2 -O-R, -O-SO 2 -R, -NH-R, -CO-
NH-R, -NH-CO- R, include -SO 2 -NH-R and -NH-SO 2 -R. R is a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group, respectively.

【0024】上記脂肪族基は、アルキル基、置換アルキ
ル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基
および置換アルキニル基を含む。アルキル基の炭素原子
数は、1乃至25であることが好ましく、2乃至20で
あることがさらに好ましく、3乃至15であることが最
も好ましい。アルキル基は、環状構造を有していてもよ
い。鎖状アルキル基は、分岐を有していてもよい。置換
アルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様で
ある。置換アルキル基の置換基の例には、ハロゲン原
子、シアノ、ニトロ、芳香族基、複素環基、−O−R、
−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−S−
R、−SO2−R、−SO2 −O−R、−O−SO2
R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO−
R、−SO2 −NH−Rおよび−NH−SO2 −Rが含
まれる。Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基である。
The aliphatic group includes an alkyl group, a substituted alkyl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group, an alkynyl group and a substituted alkynyl group. The alkyl group preferably has 1 to 25 carbon atoms, more preferably 2 to 20 carbon atoms, and most preferably 3 to 15 carbon atoms. The alkyl group may have a cyclic structure. The chain alkyl group may have a branch. The alkyl part of the substituted alkyl group is the same as the above-mentioned alkyl group. Examples of the substituent of the substituted alkyl group include a halogen atom, cyano, nitro, an aromatic group, a heterocyclic group, -OR,
-CO-R, -CO-OR, -O-CO-R, -S-
R, -SO 2 -R, -SO 2 -O-R, -O-SO 2 -
R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO-
R, include -SO 2 -NH-R and -NH-SO 2 -R. R is a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group, respectively.

【0025】アルケニル基の炭素原子数は、2乃至25
であることが好ましく、2乃至20であることがさらに
好ましく、3乃至15であることが最も好ましい。アル
ケニル基は、環状構造を有していてもよい。鎖状アルケ
ニル基は、分岐を有していてもよい。置換アルケニル基
のアルケニル部分は、上記アルケニル基と同様である。
置換アルケニル基の置換基の例には、置換アルキル基の
置換基の例と同様である。アルキニル基の炭素原子数
は、2乃至25であることが好ましく、2乃至20であ
ることがさらに好ましく、3乃至15であることが最も
好ましい。アルキニル基は、環状構造を有していてもよ
い。鎖状アルキニル基は、分岐を有していてもよい。置
換アルキニル基のアルキニル部分は、上記アルキニル基
と同様である。置換アルキニル基の置換基の例には、置
換アルキル基の置換基の例と同様である。
The alkenyl group has 2 to 25 carbon atoms.
Is preferably, 2 to 20, more preferably, 2 to 20, and most preferably, 3 to 15. The alkenyl group may have a cyclic structure. The chain alkenyl group may have a branch. The alkenyl part of the substituted alkenyl group is the same as the above alkenyl group.
Examples of the substituent of the substituted alkenyl group are the same as the examples of the substituent of the substituted alkyl group. The alkynyl group preferably has 2 to 25 carbon atoms, more preferably 2 to 20 carbon atoms, and most preferably 3 to 15 carbon atoms. The alkynyl group may have a cyclic structure. The chain alkynyl group may have a branch. The alkynyl part of the substituted alkynyl group is the same as the above alkynyl group. Examples of the substituent of the substituted alkynyl group are the same as those of the substituent of the substituted alkyl group.

【0026】上記芳香族基は、アリール基および置換ア
リール基を含む。アリール基の炭素原子数は、6乃至1
9であることが好ましく、6乃至10であることがさら
に好ましく、6(フェニル)または10(ナフチル)で
あることが最も好ましい。置換アリール基のアリール部
分は、上記アリール基と同様である。置換アリール基の
置換基の例には、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、−O−R、−CO−R、−
CO−O−R、−O−CO−R、−S−R、−SO2
R、−SO2 −O−R、−O−SO2 −R、−NH−
R、−CO−NH−R、−NH−CO−R、−SO2
NH−Rおよび−NH−SO2 −Rが含まれる。Rは、
それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環
基である。
The aromatic group includes an aryl group and a substituted aryl group. The aryl group has 6 to 1 carbon atoms.
It is preferably 9, more preferably 6 to 10, and most preferably 6 (phenyl) or 10 (naphthyl). The aryl part of the substituted aryl group is the same as the above-mentioned aryl group. Examples of the substituent of the substituted aryl group include a halogen atom, cyano, nitro, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, -OR, -CO-R,-
CO-O-R, -O- CO-R, -S-R, -SO 2 -
R, -SO 2 -O-R, -O-SO 2 -R, -NH-
R, -CO-NH-R, -NH-CO-R, -SO 2 -
NH-R and -NH-SO 2 -R include. R is
Each is a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group.

【0027】複素環基が有する複素環は、5員環または
6員環であることが好ましい。複素環の複素原子として
は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましい。複
素環は、飽和していてもよい。複素環に、他の複素環、
脂肪族環または芳香族環が縮合していてもよい。複素環
基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の
例は、置換アリール基の置換基の例と同様である。
The heterocyclic ring of the heterocyclic group is preferably a 5- or 6-membered ring. As the hetero atom of the hetero ring, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are preferable. Heterocycles may be saturated. A heterocycle, another heterocycle,
An aliphatic ring or an aromatic ring may be condensed. The heterocyclic group may have a substituent. Examples of the substituent of the heterocyclic group are the same as those of the substituent of the substituted aryl group.

【0028】タンニング現像薬は、下記式(Ip)、
(Io)、(IIp)、(IIo)、(IIIp)、(IIIo)、
(IVp)、(IVo)、(Vp)または(Vo)で表され
る化合物であることが好ましい。
The tanning developer has the following formula (Ip):
(Io), (IIp), (IIo), (IIIp), (IIIo),
Compounds represented by (IVp), (IVo), (Vp) or (Vo) are preferred.

【0029】[0029]

【化6】 Embedded image

【0030】式中、Lは、単結合または二価の連結基で
あり;Qは、カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩であり;R1 は、ハロゲン原子、シ
アノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−
R、−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−
S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、−O−SO
2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO
−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−SO2 −Rで
あって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり;そして、nは、0、1、2ま
たは3である。上記Lは、単結合あるいは−CO−、−
O−、−NH−、−SO2 −、アルキレン、フェニレン
およびそれらの組み合わせから選ばれることが好まし
い。上記Qは、カルボキシルまたはスルホであることが
好ましい。上記R1 は、前述したベンゼン環の置換基と
同様である。上記nは、0、1または2であることが好
ましく、0または1であることがさらに好ましい。
Wherein L is a single bond or a divalent linking group; Q is carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof; R 1 is a halogen atom, cyano, nitro, aliphatic Group, aromatic group, heterocyclic group, -O-
R, -CO-R, -CO-OR, -O-CO-R,-
S-R, -SO 2 -R, -SO 2 -O-R, -O-SO
2 -R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO
-R, a -SO 2 -NH-R or -NH-SO 2 -R, R are each a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group; and, n is 0 1, 2, or 3. L is a single bond or -CO-,-
O -, - NH -, - SO 2 -, alkylene, it is preferably selected from phenylene and combinations thereof. Q is preferably carboxyl or sulfo. R 1 is the same as defined above for the substituent on the benzene ring. N is preferably 0, 1, or 2, and more preferably 0 or 1.

【0031】[0031]

【化7】 Embedded image

【0032】式中、Lは、単結合または二価の連結基で
あり;Qは、カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩であり;R1 は、ハロゲン原子、シ
アノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−
R、−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−
S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、−O−SO
2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO
−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−SO2 −Rで
あって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり;R2 は、水素原子、ハロゲン
原子、シアノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−O−R、−CO−R、−CO−O−R、−O−C
O−R、−S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、
−O−SO 2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−
NH−CO−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−S
2 −Rであって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基であり;そして、nは、
0、1、2または3である。上記Lは、単結合あるいは
−CO−、−O−、−NH−、−SO2 −、アルキレ
ン、フェニレンおよびそれらの組み合わせから選ばれる
ことが好ましい。上記Qは、カルボキシルまたはスルホ
であることが好ましい。上記R1 は、前述したベンゼン
環の置換基と同様である。上記R2 は、前述した二級ア
ミノ基の置換基と同様である。上記nは、0、1または
2であることが好ましく、0または1であることがさら
に好ましい。
In the formula, L is a single bond or a divalent linking group.
Yes; Q is carboxyl, sulfo, phosphono or
Any of these salts; R1Is a halogen atom,
Ano, nitro, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, -O-
R, -CO-R, -CO-OR, -O-CO-R,-
SR, -SOTwo-R, -SOTwo-OR, -O-SO
Two-R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO
-R, -SOTwo-NH-R or -NH-SOTwoAt -R
R represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group,
R or a heterocyclic group;TwoIs a hydrogen atom, a halogen
Atom, cyano, nitro, aliphatic group, aromatic group, heterocycle
Group, -OR, -CO-R, -CO-OR, -OC
OR, -SR, -SOTwo-R, -SOTwo-OR,
-O-SO Two-R, -NH-R, -CO-NH-R,-
NH-CO-R, -SOTwo-NH-R or -NH-S
OTwo-R wherein R is a hydrogen atom, an aliphatic
Group, aromatic group or heterocyclic group; and n is
0, 1, 2 or 3. L is a single bond or
-CO-, -O-, -NH-, -SOTwo-, Alkyre
Selected from phenylene, phenylene and their combinations
Is preferred. Q is a carboxyl or sulfo
It is preferred that R above1Is the benzene
It is the same as the substituent of the ring. R aboveTwoIs the second class
It is the same as the substituent of the amino group. N is 0, 1 or
It is preferably 2 and more preferably 0 or 1.
Preferred.

【0033】[0033]

【化8】 Embedded image

【0034】式中、Lは、単結合または二価の連結基で
あり;Qは、カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩であり;R1 は、ハロゲン原子、シ
アノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−
R、−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−
S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、−O−SO
2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO
−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−SO2 −Rで
あって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり;そして、nは、0、1、2、
3または4である。上記Lは、単結合あるいは−CO
−、−O−、−NH−、−SO2 −、アルキレン、フェ
ニレンおよびそれらの組み合わせから選ばれることが好
ましい。上記Qは、カルボキシルまたはスルホであるこ
とが好ましい。上記R1 は、前述したベンゼン環の置換
基と同様である。上記nは、0、1、2または3である
ことが好ましく、0、1または2であることがさらに好
ましく、0または1であることが最も好ましい。
Wherein L is a single bond or a divalent linking group; Q is carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof; R 1 is a halogen atom, cyano, nitro, Group, aromatic group, heterocyclic group, -O-
R, -CO-R, -CO-OR, -O-CO-R,-
S-R, -SO 2 -R, -SO 2 -O-R, -O-SO
2 -R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO
-R, a -SO 2 -NH-R or -NH-SO 2 -R, R are each a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group; and, n is 0 1,2,
3 or 4. L is a single bond or -CO
-, - O -, - NH -, - SO 2 -, alkylene, it is preferably selected from phenylene and combinations thereof. Q is preferably carboxyl or sulfo. R 1 is the same as defined above for the substituent on the benzene ring. The above n is preferably 0, 1, 2 or 3, more preferably 0, 1 or 2, and most preferably 0 or 1.

【0035】[0035]

【化9】 Embedded image

【0036】式中、Lは、単結合または二価の連結基で
あり;Qは、カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩であり;R1 は、ハロゲン原子、シ
アノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−
R、−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−
S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、−O−SO
2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO
−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−SO2 −Rで
あって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり;R2 およびR3 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、−O−R、−CO−R、
−CO−O−R、−O−CO−R、−S−R、−SO2
−R、−SO2 −O−R、−O−SO2 −R、−NH−
R、−CO−NH−R、−NH−CO−R、−SO2
NH−Rまたは−NH−SO2 −Rであって、Rは、そ
れぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基
であり;そして、nは、0、1、2または3である。上
記Lは、単結合あるいは−CO−、−O−、−NH−、
−SO2 −、アルキレン、フェニレンおよびそれらの組
み合わせから選ばれることが好ましい。上記Qは、カル
ボキシルまたはスルホであることが好ましい。上記R1
は、前述したベンゼン環の置換基と同様である。上記R
2 およびR3 は、前述した二級アミノ基の置換基と同様
である。上記nは、0、1または2であることが好まし
く、0または1であることがさらに好ましい。
Wherein L is a single bond or a divalent linking group; Q is carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof; R 1 is a halogen atom, cyano, nitro, Group, aromatic group, heterocyclic group, -O-
R, -CO-R, -CO-OR, -O-CO-R,-
S-R, -SO 2 -R, -SO 2 -O-R, -O-SO
2 -R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO
—R, —SO 2 —NH—R or —NH—SO 2 —R, wherein R is a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group; and R 2 and R 3 are Each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, cyano, nitro, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, -OR, -CO-R,
-CO-O-R, -O- CO-R, -S-R, -SO 2
-R, -SO 2 -O-R, -O-SO 2 -R, -NH-
R, -CO-NH-R, -NH-CO-R, -SO 2 -
NH-R or a -NH-SO 2 -R, R are each a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group; and, n is 0, 1, 2 or 3 is there. L is a single bond or -CO-, -O-, -NH-,
It is preferably selected from —SO 2 —, alkylene, phenylene and a combination thereof. Q is preferably carboxyl or sulfo. R 1 above
Is the same as the above-mentioned substituent of the benzene ring. R above
2 and R 3 are the same as the above-mentioned substituents for the secondary amino group. N is preferably 0, 1, or 2, and more preferably 0 or 1.

【0037】[0037]

【化10】 Embedded image

【0038】式中、Lは、単結合または二価の連結基で
あり;Qは、カルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそ
れらのいずれかの塩であり;R1 は、ハロゲン原子、シ
アノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−
R、−CO−R、−CO−O−R、−O−CO−R、−
S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、−O−SO
2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−NH−CO
−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−SO2 −Rで
あって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり;R2 は、水素原子、ハロゲン
原子、シアノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−O−R、−CO−R、−CO−O−R、−O−C
O−R、−S−R、−SO2 −R、−SO2 −O−R、
−O−SO 2 −R、−NH−R、−CO−NH−R、−
NH−CO−R、−SO2 −NH−Rまたは−NH−S
2 −Rであって、Rは、それぞれ、水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基であり;そして、nは、
0、1、2、3または4である。上記Lは、単結合ある
いは−CO−、−O−、−NH−、−SO2 −、アルキ
レン、フェニレンおよびそれらの組み合わせから選ばれ
ることが好ましい。上記Qは、カルボキシルまたはスル
ホであることが好ましい。上記R1 は、前述したベンゼ
ン環の置換基と同様である。上記R2 は、前述した二級
アミノ基の置換基と同様である。上記nは、0、1、2
または3であることが好ましく、0、1または2である
ことがさらに好ましく、0または1であることが最も好
ましい。
In the formula, L is a single bond or a divalent linking group.
Yes; Q is carboxyl, sulfo, phosphono or
Any of these salts; R1Is a halogen atom,
Ano, nitro, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, -O-
R, -CO-R, -CO-OR, -O-CO-R,-
SR, -SOTwo-R, -SOTwo-OR, -O-SO
Two-R, -NH-R, -CO-NH-R, -NH-CO
-R, -SOTwo-NH-R or -NH-SOTwoAt -R
R represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group,
R or a heterocyclic group;TwoIs a hydrogen atom, a halogen
Atom, cyano, nitro, aliphatic group, aromatic group, heterocycle
Group, -OR, -CO-R, -CO-OR, -OC
OR, -SR, -SOTwo-R, -SOTwo-OR,
-O-SO Two-R, -NH-R, -CO-NH-R,-
NH-CO-R, -SOTwo-NH-R or -NH-S
OTwo-R wherein R is a hydrogen atom, an aliphatic
Group, aromatic group or heterocyclic group; and n is
0, 1, 2, 3 or 4. L is a single bond
Or -CO-, -O-, -NH-, -SOTwo-, Archi
Selected from len, phenylene and their combinations
Preferably. Q is a carboxyl or sulfo
E is preferred. R above1Is the previously mentioned Benze
The same applies to the substituents of the ring. R aboveTwoIs the second class
It is the same as the substituent of the amino group. The above n is 0, 1, 2
Or 3, preferably 0, 1, or 2.
More preferably, it is most preferably 0 or 1.
Good.

【0039】以下に、タンニング現像薬の例を示す。The following is an example of a tanning developer.

【0040】[0040]

【化11】 Embedded image

【0041】[0041]

【化12】 Embedded image

【0042】[0042]

【化13】 Embedded image

【0043】[0043]

【化14】 Embedded image

【0044】[0044]

【化15】 Embedded image

【0045】[0045]

【化16】 Embedded image

【0046】[0046]

【化17】 Embedded image

【0047】[0047]

【化18】 Embedded image

【0048】[0048]

【化19】 Embedded image

【0049】[0049]

【化20】 Embedded image

【0050】[0050]

【化21】 Embedded image

【0051】[0051]

【化22】 Embedded image

【0052】[0052]

【化23】 Embedded image

【0053】[0053]

【化24】 Embedded image

【0054】[0054]

【化25】 Embedded image

【0055】[0055]

【化26】 Embedded image

【0056】[0056]

【化27】 Embedded image

【0057】[0057]

【化28】 Embedded image

【0058】[0058]

【化29】 Embedded image

【0059】[0059]

【化30】 Embedded image

【0060】[0060]

【化31】 Embedded image

【0061】[0061]

【化32】 Embedded image

【0062】[0062]

【化33】 Embedded image

【0063】[0063]

【化34】 Embedded image

【0064】[0064]

【化35】 Embedded image

【0065】[0065]

【化36】 Embedded image

【0066】[0066]

【化37】 Embedded image

【0067】[0067]

【化38】 Embedded image

【0068】[0068]

【化39】 Embedded image

【0069】[0069]

【化40】 Embedded image

【0070】[0070]

【化41】 Embedded image

【0071】[0071]

【化42】 Embedded image

【0072】[0072]

【化43】 Embedded image

【0073】[0073]

【化44】 Embedded image

【0074】[0074]

【化45】 Embedded image

【0075】[0075]

【化46】 Embedded image

【0076】[0076]

【化47】 Embedded image

【0077】[0077]

【化48】 Embedded image

【0078】[0078]

【化49】 Embedded image

【0079】[0079]

【化50】 Embedded image

【0080】[0080]

【化51】 Embedded image

【0081】[0081]

【化52】 Embedded image

【0082】[0082]

【化53】 Embedded image

【0083】[0083]

【化54】 Embedded image

【0084】[0084]

【化55】 Embedded image

【0085】[0085]

【化56】 Embedded image

【0086】[0086]

【化57】 Embedded image

【0087】[0087]

【化58】 Embedded image

【0088】[0088]

【化59】 Embedded image

【0089】[0089]

【化60】 Embedded image

【0090】[0090]

【化61】 Embedded image

【0091】[0091]

【化62】 Embedded image

【0092】[0092]

【化63】 Embedded image

【0093】[0093]

【化64】 Embedded image

【0094】[0094]

【化65】 Embedded image

【0095】[0095]

【化66】 Embedded image

【0096】[0096]

【化67】 Embedded image

【0097】[0097]

【化68】 Embedded image

【0098】[0098]

【化69】 Embedded image

【0099】[0099]

【化70】 Embedded image

【0100】[0100]

【化71】 Embedded image

【0101】[0101]

【化72】 Embedded image

【0102】[0102]

【化73】 Embedded image

【0103】[0103]

【化74】 Embedded image

【0104】[0104]

【化75】 Embedded image

【0105】[0105]

【化76】 Embedded image

【0106】[0106]

【化77】 Embedded image

【0107】[0107]

【化78】 Embedded image

【0108】[0108]

【化79】 Embedded image

【0109】[0109]

【化80】 Embedded image

【0110】[0110]

【化81】 Embedded image

【0111】[0111]

【化82】 Embedded image

【0112】[0112]

【化83】 Embedded image

【0113】[0113]

【化84】 Embedded image

【0114】[0114]

【化85】 Embedded image

【0115】[0115]

【化86】 Embedded image

【0116】[0116]

【化87】 Embedded image

【0117】[0117]

【化88】 Embedded image

【0118】[0118]

【化89】 Embedded image

【0119】[0119]

【化90】 Embedded image

【0120】[0120]

【化91】 Embedded image

【0121】[0121]

【化92】 Embedded image

【0122】[0122]

【化93】 Embedded image

【0123】[0123]

【化94】 Embedded image

【0124】[0124]

【化95】 Embedded image

【0125】[0125]

【化96】 Embedded image

【0126】[0126]

【化97】 Embedded image

【0127】[0127]

【化98】 Embedded image

【0128】[0128]

【化99】 Embedded image

【0129】[0129]

【化100】 Embedded image

【0130】[0130]

【化101】 Embedded image

【0131】[0131]

【化102】 Embedded image

【0132】[0132]

【化103】 Embedded image

【0133】[0133]

【化104】 Embedded image

【0134】[0134]

【化105】 Embedded image

【0135】[0135]

【化106】 Embedded image

【0136】[0136]

【化107】 Embedded image

【0137】[0137]

【化108】 Embedded image

【0138】[0138]

【化109】 Embedded image

【0139】[0139]

【化110】 Embedded image

【0140】[0140]

【化111】 Embedded image

【0141】[0141]

【化112】 Embedded image

【0142】[0142]

【化113】 Embedded image

【0143】[0143]

【化114】 Embedded image

【0144】[0144]

【化115】 Embedded image

【0145】[0145]

【化116】 Embedded image

【0146】[0146]

【化117】 Embedded image

【0147】[0147]

【化118】 Embedded image

【0148】[0148]

【化119】 Embedded image

【0149】二種類以上のタンニング現像薬を併用して
もよい。酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環
を有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたは
それらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結
合している化合物と、公知のタンニング現像薬(例、ハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、カテコー
ル、フェニルカテコール、ピロガロール、ノルジヒドグ
アイアレチン酸、3,3,3’3’−テトラメチル−
5,6,5’,6’−テトラヒドロキシスピロ−ビス−
インダン)とを併用してもよい。併用する場合は、酸化
によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有し、さら
にカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらのいず
れかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合している化
合物が、タンニング現像薬の合計量の50乃至95重量
%であることが好ましく、60乃至90重量%であるこ
とがさらに好ましく、70乃至85重量%であることが
最も好ましい。
Two or more tanning developers may be used in combination. A compound having a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bound to the benzene ring, and a known tanning developer (eg, Hydroquinone, t-butylhydroquinone, catechol, phenylcatechol, pyrogallol, nordihydrguaiaretinic acid, 3,3,3'3'-tetramethyl-
5,6,5 ', 6'-tetrahydroxyspiro-bis-
And indane). When used in combination, a compound having a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation, and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bound to the benzene ring, is a tanning developer. Is preferably 50 to 95% by weight, more preferably 60 to 90% by weight, and most preferably 70 to 85% by weight of the total amount.

【0150】タンニング現像薬は、ハロゲン化銀感光材
料またはタンニング現像液に添加して使用する。ハロゲ
ン化銀感光材料に添加する場合は、ハロゲン化銀ゼラチ
ン乳剤層または任意に設けられる親水性層の塗布液に、
タンニング現像薬を溶解、乳化あるいは分散すればよ
い。タンニング現像薬は、一般にハロゲン化銀ゼラチン
乳剤層または親水性層の塗布液に溶解させることができ
る。ハロゲン化銀感光材料への添加量は、0.01乃至
1モル/モルAgであることが好ましく、0.03乃至
1モルAgであることがさらに好ましい。タンニング現
像液に添加する場合は、タンニング現像薬を現像液に溶
解、乳化あるいは分散すればよい。現像液への添加量
は、10-5乃至10-1モル/リットルであることが好ま
しい。
The tanning developer is used by adding it to a silver halide photosensitive material or a tanning developer. When added to a silver halide light-sensitive material, a coating solution for a silver halide gelatin emulsion layer or a hydrophilic layer optionally provided,
The tanning developer may be dissolved, emulsified or dispersed. The tanning developer can be generally dissolved in a coating solution for a silver halide gelatin emulsion layer or a hydrophilic layer. The amount added to the silver halide photosensitive material is preferably 0.01 to 1 mol / mol Ag, and more preferably 0.03 to 1 mol Ag. When added to the tanning developer, the tanning developer may be dissolved, emulsified or dispersed in the developer. The amount added to the developer is preferably 10 -5 to 10 -1 mol / l.

【0151】[ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層]ハロゲン
化銀ゼラチン乳剤層は、ゼラチンをバインダーとして含
む。タンニング現像では、ゼラチンを硬化させることに
より、レリーフ像を形成することができる。ゼラチン以
外にも、第1アミノ基、アミド結合、メルカプト基を有
する親水性ポリマー(例えば、ゼラチン以外のタンパク
質、ポリアクリルアミド)について、タンニング現像を
実施することは可能である。ただし、通常は、ゼラチン
に対してタンニング現像を実施する。他の親水性ポリマ
ー(例、ポリビニルピロリドン、澱粉、アルブミン、ポ
リビニルアルコール、アラビアゴム、ヒドロキシエチル
セルロース)とゼラチンとを併用してもよい。ハロゲン
化銀の塗布量は、銀換算で0.01乃至5g/m2 であ
ることが好ましく、0.03乃至1g/m2 であること
がさらに好ましく、0.05乃至0.3g/m2 である
ことが最も好ましい。ハロゲン化銀乳剤層の膜厚は、
0.07乃至13μmであることが好ましく、0.2乃
至5μmであることがさらに好ましい。
[Silver halide gelatin emulsion layer] The silver halide gelatin emulsion layer contains gelatin as a binder. In tanning development, a relief image can be formed by hardening gelatin. In addition to gelatin, tanning development can be performed on a hydrophilic polymer having a primary amino group, an amide bond, and a mercapto group (for example, a protein other than gelatin and polyacrylamide). However, tanning development is usually performed on gelatin. Gelatin may be used in combination with another hydrophilic polymer (eg, polyvinylpyrrolidone, starch, albumin, polyvinyl alcohol, gum arabic, hydroxyethyl cellulose). The coating amount of silver halide is preferably 0.01 to 5 g / m 2 , more preferably 0.03 to 1 g / m 2 , and more preferably 0.05 to 0.3 g / m 2 in terms of silver. Is most preferred. The thickness of the silver halide emulsion layer is
It is preferably from 0.07 to 13 μm, more preferably from 0.2 to 5 μm.

【0152】ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、
ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用いることができ
る。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは立方体または
14面体であるが、規則的な結晶形を有するものに限ら
ず、変則的な結晶形を有するもの、あるいは、それらの
複合形でもよい。変則的な結晶形には、じゃがいも状、
球状、板状および平板状の結晶形が含まれる。平板状粒
子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上の値になる。
ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制限はない。
0.01μm以下の微粒子も利用可能である。一方、1
0μm程度の大粒子も利用できる。粒子サイズ分布に関
しては、単分散粒子の方が多分散乳剤よりも好ましい。
単分散乳剤については、米国特許3574628号、同
3655394号および英国特許1413748号の各
明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、
均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなる
ものでもよい。層状構造を有していてもよい。また、エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよい。さらに、ハロゲン化銀以外の化
合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀以外の化合物
の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれる。
As silver halide, silver chloride, silver bromide,
Any grain of silver iodide, or silver chlorobromide, silver chloroiodide, silver iodobromide, or silver chloroiodobromide can be used. The shape of the silver halide grains is preferably cubic or tetradecahedral, but is not limited to those having a regular crystal form, and may be those having an irregular crystal form or a complex form thereof. Potato-shaped,
Spherical, plate-like and plate-like crystal forms are included. In the case of tabular grains, the grain size is generally at least five times the grain thickness.
There is no particular limitation on the grain size of the silver halide.
Fine particles of 0.01 μm or less can also be used. Meanwhile, 1
Large particles of about 0 μm can also be used. With respect to grain size distribution, monodisperse grains are preferred over polydisperse emulsions.
Monodispersed emulsions are described in U.S. Pat. Nos. 3,574,628 and 3,655,394 and British Patent 1,413,748. The crystal structure of silver halide grains is
It may be uniform or the inside and the outside may have different halogen compositions. It may have a layered structure. Further, silver halides having different compositions may be joined by epitaxial joining. Further, it may be bonded to a compound other than silver halide. Examples of compounds other than silver halide include silver rhodan and lead oxide.

【0153】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていても良い。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジウム、鉄、白金、パ
ラジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩
は、ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加
して、粒子内に含ませることができる。具体的な方法
は、米国特許1195432号、同1951933号、
同2448060号、同2628167号、同2950
972号、同3488709号、同3737313号、
同3772031号、同4269927号の各明細書お
よびリサーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第13
4巻、No.13452(1975年6月)に記載があ
る。ハロゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の
水溶液を乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハ
ロゲン化銀粒子に導入することができる。水溶性イリジ
ウム化合物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(II
I)酸塩およびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げ
ることができる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳
剤に添加することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒
子に導入しても良い。水溶性ロジウム化合物の例として
は、ロジウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリク
ロライドおよびロジウムクロライドを挙げることができ
る。
The silver halide grains may contain salts of other elements. Examples of other elements include copper, thallium, lead, bismuth, cadmium, zinc, chalcogens (eg, sulfur, selenium, tellurium), gold and VI.
Group II noble metals (eg, rhodium, iridium, iron, platinum, palladium) can be mentioned. Salts of these elements can be added during or after the formation of silver halide grains and included in the grains. Specific methods are described in U.S. Patent Nos. 1195432 and 1951933,
No. 2448060, No. 2628167, No. 2950
No. 972, No. 3488709, No. 3737313,
Nos. 3772031 and 4269927, and Research Disclosure (RD), No. 13,
No. 4, No. 13452 (June 1975). By adding an aqueous solution of an iridium compound to the emulsion during the preparation of the silver halide emulsion, iridium ions can be introduced into the silver halide grains. Examples of water-soluble iridium compounds include hexachloroiridium (II
I) acid salts and hexachloroiridium (IV) salts. Similarly, rhodium ions may be introduced into silver halide grains by adding an aqueous solution of a rhodium compound to the emulsion. Examples of the water-soluble rhodium compound include rhodium ammonium chloride, rhodium trichloride and rhodium chloride.

【0154】イリジウム化合物またはロジウム化合物
を、ハロゲン化銀粒子形成のためのハロゲン化物の水溶
液に溶解して用いてもよい。また、イリジウム化合物ま
たはロジウム化合物の水溶液を、粒子が形成される前に
添加しても、粒子が形成されている間に添加してもよ
い。さらに、粒子形成から化学増感処理までの間に添加
してもよい。粒子が形成されている間に添加することが
特に好ましい。イリジウムイオンまたはロジウムイオン
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-8乃至10-3モル用
いることが好ましく、10-7乃至10-5モル用いること
がさらに好ましい。ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズが
異なった2種以上のハロゲン化銀粒子を組み合わせて用
いることもできる。ハロゲン化銀は乳剤として用いるこ
とが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディス
クロージャー(RD)誌、No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types) ”、および同No.18716
(1979年11月)、648頁に記載された方法を用
いて調製することができる。
The iridium compound or the rhodium compound may be used by dissolving it in an aqueous solution of a halide for forming silver halide grains. Further, the aqueous solution of the iridium compound or the rhodium compound may be added before the particles are formed, or may be added during the formation of the particles. Further, it may be added during the period from grain formation to chemical sensitization treatment. It is particularly preferred to add while the particles are being formed. The iridium ion or the rhodium ion is preferably used in an amount of 10 -8 to 10 -3 mol, more preferably 10 -7 to 10 -5 mol, per 1 mol of silver halide. Two or more silver halide grains having different halogen compositions, crystal habits and grain sizes can be used in combination. Silver halide is preferably used as an emulsion. Silver halide emulsions are described in Research Disclosure (RD) Magazine, No. 17643 (December 1978), pp. 22-23, "I. Emulsion Production (Emulsion p.
reparation and types) "and No. 18716
(November 1979), page 648.

【0155】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成後に
化学増感を行なう。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀
粒子を用いることが好ましい。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.1
7643および同No.18716に記載されている。化
学増感剤については、No.17643(23頁)および
No.18716(648頁右欄)に、それぞれ記載され
ている。また、上記以外の公知の添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されている。例
えば、感度上昇剤については、No.18716(648
頁右欄)に、かぶり防止剤および安定剤については、N
o.17643(24〜25頁)およびNo.18716
(649頁右欄〜)にそれぞれ記載されている。
The silver halide emulsion is usually subjected to chemical sensitization after physical ripening. It is preferable to use silver halide grains having a relatively low fog value. Additives used in such a process are described in Research Disclosure Magazine, No. 1
No. 7643 and the same No. 18716. Regarding chemical sensitizers, 17643 (p. 23) and
No. 18716 (page 648, right column). Known additives other than those described above are also described in the above two Research Disclosures. For example, as for the sensitivity enhancer, 18716 (648
In the right column of the page), for the antifoggant and the stabilizer, N
o. No. 17643 (pages 24 to 25) and no. 18716
(From page 649, right column).

【0156】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術において公知のハロゲン化銀の増感色素を用いる
ことができる。増感色素の例としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素を挙げることができる。分光増
感色素は、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリ
ウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウ
ムカドミウムレーザー、YAGレーザー)や発光ダイオ
ードのような異なる光源波長に感光材料の分光感度を対
応させるためにも用いることができる。例えば、分光波
長の異なる複数種の分光増感色素を同一のまたは異なる
感光性層中のハロゲン化銀に適用して、異なる波長の光
源を用いて同一の感光材料への書き込みを可能とするこ
ともできる。増感色素とともに、それ自身、分光増感作
用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって強色増感を示す化合物(強色増感剤)を
乳剤に添加してもよい。分光増感色素については、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、No.17643(197
8年12月)、23〜24頁、強色増感剤については、
同No.18716(1979年11月)、649頁に、
それぞれ記載されている。
The silver halide emulsion is usually used after spectral sensitization. As the sensitizing dye used in the light-sensitive material, a silver halide sensitizing dye known in the photographic art can be used. Examples of sensitizing dyes include cyanine dyes,
Examples include merocyanine dyes, complex merocyanine dyes, holopolar cyanine dyes, hemicyanine dyes, styryl dyes, and hemioxonol dyes. Spectral sensitizing dyes are used to adjust the spectral sensitivity of photosensitive materials to different light source wavelengths such as various lasers (eg, semiconductor laser, helium neon laser, argon ion laser, helium cadmium laser, YAG laser) and light emitting diodes. Can also be used. For example, applying a plurality of spectral sensitizing dyes having different spectral wavelengths to silver halide in the same or different photosensitive layers to enable writing on the same photosensitive material using light sources having different wavelengths. Can also. In addition to the sensitizing dye, a dye which does not itself have a spectral sensitizing effect or a compound which does not substantially absorb visible light and exhibits supersensitization (supersensitizer) can be added to the emulsion. Good. Spectral sensitizing dyes are described in Research Disclosure Magazine, No. 17643 (197
December, 8), pp. 23-24, for supersensitizers
No. 18716 (November 1979), p. 649,
Each is listed.

【0157】ハロゲン化銀乳剤層に親水性微粒子(例、
シリカ粉末)を添加し、レリーフ像の親水性を高めるこ
ともできる。親水性微粒子には、レリーフ像の機械的強
度を高める効果もある。親水性微粒子は、0.01乃至
5μmの平均粒径を有することが好ましい。微粒子の形
状について、特に制限はない。
In the silver halide emulsion layer, hydrophilic fine particles (eg,
(Silica powder) can be added to increase the hydrophilicity of the relief image. The hydrophilic fine particles also have the effect of increasing the mechanical strength of the relief image. The hydrophilic fine particles preferably have an average particle size of 0.01 to 5 μm. There is no particular limitation on the shape of the fine particles.

【0158】写真特性を改良するために、かぶり防止
剤、銀現像を促進する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤
をハロゲン化銀乳剤層に添加してもよい。それらの例と
しては、メルカプト化合物(特開昭59−111636
号公報記載)、アゾール類やアザインデン類(リサーチ
・ディスクロージャー誌No.17643、24〜25
頁(1978年)記載)、窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類(特開昭59−168442号公報記載)、
環状アミド(特開昭61−151841号公報記載)、
チオエーテル(特開昭62−151842号公報記
載)、ポリエチレングリコール誘導体(特開昭62−1
51843号公報記載)、チオール(特開昭62−15
1844号公報記載)、アセチレン化合物(特開昭62
−87957号公報記載)およびスルホンアミド(特開
昭62−178232号公報記載)を挙げることができ
る。銀現像促進剤またはカブリ防止剤としては、芳香族
環(炭素環または複素環)メルカプト化合物(特開平6
−313967号公報記載)が特に好ましい。芳香族複
素環メルカプト化合物、特にメルカプトトリアゾール誘
導体がさらに好ましい。メルカプト化合物は、メルカプ
ト銀化合物(銀塩)として感光材料に添加してもよい。
これらの化合物の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り1
-7モル乃至1モルの範囲である。
In order to improve photographic characteristics, additives such as an antifogging agent, a silver development accelerator for accelerating silver development, and a stabilizer may be added to the silver halide emulsion layer. Examples thereof include mercapto compounds (JP-A-59-111636).
Azoles and azaindenes (Research Disclosure No. 17643, 24-25)
Page (1978)), carboxylic acids and phosphoric acids containing nitrogen (described in JP-A-59-168442),
Cyclic amide (described in JP-A-61-151841),
Thioethers (described in JP-A-62-151842), polyethylene glycol derivatives (JP-A-62-1)
No. 51843), thiols (JP-A-62-15)
No. 1844), acetylene compounds (Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 62)
-87957) and sulfonamide (described in JP-A-62-178232). As a silver development accelerator or an antifoggant, an aromatic ring (carbon ring or heterocyclic) mercapto compound (Japanese Patent Laid-Open No.
-313967) is particularly preferred. Aromatic heterocyclic mercapto compounds, particularly mercaptotriazole derivatives, are more preferred. The mercapto compound may be added to the light-sensitive material as a mercapto silver compound (silver salt).
The amount of these compounds used is 1 to 1 mole of silver halide.
It is in the range of 0-7 mol to 1 mol.

【0159】タンニング現像薬をハロゲン化銀乳剤層に
添加してもよい。公知の界面活性剤をハロゲン化銀乳剤
層に添加してもよい。ノニオン活性剤、アニオン活性
剤、カチオン活性剤、フッ素活性剤のいずれも使用でき
る。界面活性剤については、特開平2−195356号
公報に記載がある。ソルビタン類、ポリオキシエチレン
類および含フッ素界面活性剤が特に好ましい。
A tanning developer may be added to the silver halide emulsion layer. Known surfactants may be added to the silver halide emulsion layer. Any of a nonionic activator, an anionic activator, a cationic activator and a fluorine activator can be used. The surfactant is described in JP-A-2-195356. Sorbitans, polyoxyethylenes and fluorinated surfactants are particularly preferred.

【0160】[疎水性支持体]支持体としては、紙、合
成紙、合成樹脂(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン)をラミネートした紙、プラスチック
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテー
ト)フイルム、金属(例、アルミニウム、アルミニウム
合金、亜鉛、鉄、銅)板、これらの金属がラミネートあ
るいは蒸着された紙やプラスチックフイルムを用いるこ
とができる。アルミニウム板、プラスチックフイルム、
紙および合成紙が好ましい。また、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム上にアルミニウムシートがラミネート
された複合シートも好ましい。アルミニウム板のような
親水性材料を用いる場合は、下記の疎水性下塗り層を設
けることで疎水性支持体として使用することができる。
なお、疎水性支持体の「疎水性」としては、水に対する
接触角が50度以上であることが好ましい。また、疎水
性支持体の表面(下記の疎水性下塗り層を設ける場合は
下塗り層表面)は、水に対する膨潤度が10%以下であ
る物質からなることが好ましい。
[Hydrophobic Support] As the support, paper, synthetic paper, synthetic resin (eg, polyethylene, polypropylene,
Polystyrene) laminated paper, plastic (eg, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyimide, nylon, cellulose triacetate) film, metal (eg, aluminum, aluminum alloy, zinc, iron, copper) plate, these metals are laminated or evaporated Paper or plastic film can be used. Aluminum plate, plastic film,
Paper and synthetic paper are preferred. Further, a composite sheet in which an aluminum sheet is laminated on a polyethylene terephthalate film is also preferable. When a hydrophilic material such as an aluminum plate is used, it can be used as a hydrophobic support by providing a hydrophobic undercoat layer described below.
The “hydrophobicity” of the hydrophobic support is preferably such that the contact angle with water is 50 degrees or more. Further, the surface of the hydrophobic support (the surface of the undercoat layer when the following hydrophobic undercoat layer is provided) is preferably made of a substance having a degree of swelling in water of 10% or less.

【0161】[疎水性下塗り層]疎水性下塗り層は、疎
水性ポリマーを用いて形成する。疎水性ポリマーには、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル
(例、ポリメチルメタクリレート、ポリベンジルメタク
リレート)、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミ
ド、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリ
ル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルホルマール、ポリビニルピロリドン、塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、セルロ
ースエーテル(例、エチルセルロース)およびセルロー
スエステル(例、セルローストリアセテート、セルロー
スジアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト)が含まれる。疎水性ポリマーとゼラチンとの親和性
を向上させるため、疎水性ポリマーに酸性基を導入して
もよい。酸性基の例には、カルボキシル、酸無水物基、
フェノール性水酸基、スルホ、スルホンアミドおよびス
ルホンイミドが含まれる。カルボキシルが特に好まし
い。アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸あ
るいは無水マレイン酸のような酸性基を有するモノマー
をポリマーの合成時に共重合させることで、ポリマーに
酸性基を導入できる。コポリマー中の酸性基を有する繰
り返し単位の割合は、1乃至60モル%であることが好
ましく、1乃至50モル%であることがさらに好まし
く、1乃至20モル%であることが最も好ましい。酸性
基を有するホモポリマー(例、ポリヒドロキシスチレ
ン)を用いてもよい。疎水性ポリマーの分子量は、10
00乃至50万の範囲であることが好ましい。二種類以
上の疎水性ポリマーを併用してもよい。
[Hydrophobic Undercoat Layer] The hydrophobic undercoat layer is formed using a hydrophobic polymer. Hydrophobic polymers include:
Polyacrylic acid ester, polymethacrylic acid ester (eg, polymethyl methacrylate, polybenzyl methacrylate), polyacrylamide, polymethacrylamide, polyvinyl acetate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, polyethylene, Polystyrene, polyvinyl pyridine, polyvinyl imidazole, polyvinyl butyral,
Polyvinyl formal, polyvinyl pyrrolidone, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polyester,
Polyamide, polyurethane, polycarbonate, cellulose ether (eg, ethyl cellulose) and cellulose ester (eg, cellulose triacetate, cellulose diacetate, cellulose acetate propionate) are included. To improve the affinity between the hydrophobic polymer and gelatin, an acidic group may be introduced into the hydrophobic polymer. Examples of acidic groups include carboxyl, acid anhydride groups,
Includes phenolic hydroxyl groups, sulfo, sulfonamides and sulfonimides. Carboxyl is particularly preferred. An acidic group can be introduced into a polymer by copolymerizing a monomer having an acidic group such as acrylic acid, methacrylic acid, styrene sulfonic acid or maleic anhydride during the synthesis of the polymer. The proportion of the repeating unit having an acidic group in the copolymer is preferably 1 to 60 mol%, more preferably 1 to 50 mol%, and most preferably 1 to 20 mol%. A homopolymer having an acidic group (eg, polyhydroxystyrene) may be used. The molecular weight of the hydrophobic polymer is 10
It is preferable that the number be in the range of 00 to 500,000. Two or more kinds of hydrophobic polymers may be used in combination.

【0162】[接着層]疎水性支持体(または疎水性下
塗り層)とハロゲン化銀乳剤層との間に、接着性を改善
するための接着層を設けてもよい。接着層は、支持体
(疎水性)とハロゲン化銀乳剤層(親水性)との接着力
を強化するために設けられる。接着層の機能が維持され
る範囲であれば、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に
接着層以外の層が介在していてもよい。接着層にガラス
転移温度が0℃以下である水不溶性ポリマーを使用でき
る。ガラス転移温度が0℃以下であるとは、感光材料の
通常の取り扱い条件での温度(0℃以上)において、ポ
リマーがゴム状の柔らかい状態であることを意味する。
ガラス転移温度は、−5℃以下であることが好ましく、
−10℃以下であることがさらに好ましい。水不溶性と
は、常温(25℃)の水に対するポリマーの溶解度が1
重量%未満であることを意味する。溶解度は、0.1重
量%未満であることがコンマ敷く、0.01重量%未満
であることがさらに好ましく、0.001重量%未満で
あることが最も好ましい。ガラス転移温度が0℃以下で
ある水不溶性ポリマーとしては、一般に(合成)ゴムと
して知られている(合成)ポリマーが代表的である。ポ
リマーの例には、スチレン−ブタジエンコポリマー、ア
クリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリクロロプ
レン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ーおよびポリウレタンが含まれる。
[Adhesive Layer] An adhesive layer for improving adhesiveness may be provided between the hydrophobic support (or hydrophobic undercoat layer) and the silver halide emulsion layer. The adhesive layer is provided to enhance the adhesive strength between the support (hydrophobic) and the silver halide emulsion layer (hydrophilic). As long as the function of the adhesive layer is maintained, a layer other than the adhesive layer may be interposed between the support and the silver halide emulsion layer. A water-insoluble polymer having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower can be used for the adhesive layer. The glass transition temperature of 0 ° C. or lower means that the polymer is in a rubbery soft state at a temperature (0 ° C. or higher) under normal handling conditions of the photosensitive material.
The glass transition temperature is preferably −5 ° C. or less,
More preferably, the temperature is -10 ° C or lower. Water-insoluble means that the solubility of the polymer in water at normal temperature (25 ° C.) is 1
Means less than% by weight. The solubility is preferably less than 0.1% by weight, more preferably less than 0.01% by weight, and most preferably less than 0.001% by weight. As a water-insoluble polymer having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower, a (synthetic) polymer generally known as a (synthetic) rubber is representative. Examples of polymers include styrene-butadiene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, polychloroprene, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer and polyurethane.

【0163】表面に親水性部分と疎水性部分とを有する
を微粒子を接着層に添加してもよい。親水性部分と疎水
性部分とは、分子レベルで(親水性基と疎水性基とし
て)粒子表面に存在していてもよい。また、粒子表面の
領域として、親水性領域と疎水性領域とが混在していて
もよい。このような微粒子は、親水性微粒子の表面(の
一部)に疎水化処理を実施して容易に得ることができ
る。通常の疎水化処理で親水性微粒子の表面を完全に疎
水化することは、実際には非常に困難である。このた
め、通常の疎水化処理を親水性微粒子を実施するだけ
で、容易に粒子表面に親水性部分と疎水性部分とを形成
することができる。親水性微粒子は、無機微粒子である
ことが好ましい。無機微粒子は一般に親水性であり、そ
の表面の一部に疎水性部分を形成すればよい。親水性無
機微粒子としては、シリカ粒子が好ましく用いられる。
シリカ以外の微粒子としては、アルミナ、チタニア、酸
化亜鉛または酸化ジルコンを用いてもよい。シリカ微粒
子では、シリカの水酸基が粒子表面で親水性基として機
能する。疎水化処理では、カップリング剤を用いること
が好ましい。すなわち、シリカ微粒子表面に存在する水
酸基と、カップリング剤を反応させることで、粒子表面
を部分的に親水化できる。カップリング剤としては、シ
ランカップリング剤、アルミネートカップリング剤また
はチタネートカップリング剤が好ましく用いられる。シ
ランカップリング剤(例、オルガノクロロシラン、オル
ガノアルコキシシラン)が特に好ましい。
Fine particles having a hydrophilic portion and a hydrophobic portion on the surface may be added to the adhesive layer. The hydrophilic portion and the hydrophobic portion may be present on the particle surface at the molecular level (as a hydrophilic group and a hydrophobic group). Further, as a region on the particle surface, a hydrophilic region and a hydrophobic region may be mixed. Such fine particles can be easily obtained by performing a hydrophobic treatment on (part of) the surface of the hydrophilic fine particles. It is actually very difficult to completely hydrophobize the surface of the hydrophilic fine particles by ordinary hydrophobic treatment. For this reason, a hydrophilic part and a hydrophobic part can be easily formed on the particle surface only by performing the normal hydrophobic treatment on the hydrophilic fine particles. The hydrophilic fine particles are preferably inorganic fine particles. The inorganic fine particles are generally hydrophilic, and a hydrophobic portion may be formed on a part of the surface. As the hydrophilic inorganic fine particles, silica particles are preferably used.
As fine particles other than silica, alumina, titania, zinc oxide or zircon oxide may be used. In the silica fine particles, the hydroxyl groups of the silica function as hydrophilic groups on the particle surface. In the hydrophobic treatment, it is preferable to use a coupling agent. That is, by reacting a hydroxyl group present on the surface of the silica fine particles with the coupling agent, the surface of the particles can be partially hydrophilized. As the coupling agent, a silane coupling agent, an aluminate coupling agent or a titanate coupling agent is preferably used. Silane coupling agents (eg, organochlorosilane, organoalkoxysilane) are particularly preferred.

【0164】シランカップリング剤は、ケイ素原子に疎
水性官能基が1乃至3個結合した分子構造を有すること
が好ましい。疎水性官能基としては、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基およびアラルキル基が好ましい。
各基は置換基を有していてもよい。アルキル基および置
換アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、シクロ
ヘキシル、クロロメチル、γ−クロロプロピル、γ−メ
タクリロイルオキシプロピル、γ−アミノプロピル、γ
−グリシジルオキシプロピル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルエチル、γ−メルカプトプロピルおよび3,
3,3−トリフルオロプロピルが含まれる。アルケニル
基の例には、ビニルおよびアリルが含まれる。アリール
基および置換アリール基の例には、フェニルおよびトリ
ルが含まれる。ケイ素原子には、水酸基が1乃至4個結
合する。二種類以上のカップリング剤を併用してもよ
い。
The silane coupling agent preferably has a molecular structure in which one to three hydrophobic functional groups are bonded to a silicon atom. As the hydrophobic functional group, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group and an aralkyl group are preferred.
Each group may have a substituent. Examples of the alkyl group and the substituted alkyl group include methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, decyl, dodecyl, cyclohexyl, chloromethyl, γ-chloropropyl, γ-methacryloyloxypropyl, γ-aminopropyl, γ
Glycidyloxypropyl, 3,4-epoxycyclohexylethyl, γ-mercaptopropyl and 3,
3,3-trifluoropropyl is included. Examples of the alkenyl group include vinyl and allyl. Examples of the aryl group and the substituted aryl group include phenyl and tolyl. One to four hydroxyl groups are bonded to the silicon atom. Two or more coupling agents may be used in combination.

【0165】粒子の表面処理の代わりに、カップリング
剤を縮合して、表面に親水性部分と疎水性部分とを有す
る微粒子を形成することもできる。例えば、オルガノク
ロロシランやオルガノアルコキシシランのようなシラン
カップリング剤を、酸性またはアルカリ性溶液中で反応
させ微粒子を形成してもよい。この方法では、シランカ
ップリング剤の部分的加水分解により生じた水酸基が、
微粒子表面の親水性基として機能する。疎水性基の一部
は、微粒子表面に残存させる。微粒子を形成するために
は、シランカップリング剤はアルコキシ基のような加水
分解が可能な官能基を少なくとも三つ有することが好ま
しい。すなわち、微粒子を形成するために架橋構造(三
次元構造)が必要であり、架橋構造を形成するために加
水分解が可能な官能基が三つ以上必要とされる。ただ
し、加水分解が可能な官能基を一つまたは二つ有するシ
ランカップリング剤であっても、加水分解が可能な官能
基を四つ有するシランカップリング剤と併用することで
微粒子を形成することができる。加水分解が可能な官能
基を四つ有するシランカップリング剤の例には、テトラ
メトキシシラン、テトラ−n−プロポシキシランおよび
テトラクロロシランが含まれる。接着層に添加する微粒
子は、0.005乃至5μmの平均粒子サイズを有する
ことが好ましく、0.01乃至2μmの平均粒子サイズ
を有することが好ましい。
Instead of the surface treatment of the particles, a coupling agent may be condensed to form fine particles having a hydrophilic portion and a hydrophobic portion on the surface. For example, fine particles may be formed by reacting a silane coupling agent such as an organochlorosilane or an organoalkoxysilane in an acidic or alkaline solution. In this method, the hydroxyl group generated by the partial hydrolysis of the silane coupling agent,
Functions as a hydrophilic group on the surface of the fine particles. Some of the hydrophobic groups are left on the surface of the fine particles. In order to form fine particles, the silane coupling agent preferably has at least three hydrolyzable functional groups such as alkoxy groups. That is, a crosslinked structure (three-dimensional structure) is required to form fine particles, and three or more hydrolyzable functional groups are required to form a crosslinked structure. However, even when a silane coupling agent having one or two hydrolyzable functional groups is used, fine particles can be formed by using the silane coupling agent having four hydrolyzable functional groups in combination. Can be. Examples of the silane coupling agent having four hydrolyzable functional groups include tetramethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, and tetrachlorosilane. The fine particles added to the adhesive layer preferably have an average particle size of 0.005 to 5 μm, and more preferably have an average particle size of 0.01 to 2 μm.

【0166】接着層は、親水性ポリマーをバインダーと
して含むことが好ましい。親水性ポリマーは、分子構造
内に親水性基または親水性結合を有する高分子化合物で
ある。親水性基の例には、カルボキシル、アルコール性
水酸基、フェノール性水酸基、スルホン、スルホンアミ
ド基、スルホンイミド基、アミド基およびアルキルアミ
ノ基が含まれる。親水性結合の例には、ウレタン結合、
エーテル結合およびアミド結合が含まれる。親水性ポリ
マーとしては、天然、合成または半合成の高分子化合物
が使用できる。親水性ポリマーについては、特開平5−
249667号公報に記載がある。接着層の塗布量は、
0.01乃至2.5g/m2 であることが好ましく、
0.02乃至2.0g/m2 であることがさらに好まし
く、0.05乃至1.5g/m2 であることが最も好ま
しい。親水性ポリマーをバインダーとして使用する場
合、その使用量は、微粒子の量の1乃至90重量%であ
ることが好ましく、3乃至50重量%であることがさら
に好ましく、5乃至30重量%であることが最も好まし
い。
The adhesive layer preferably contains a hydrophilic polymer as a binder. The hydrophilic polymer is a polymer compound having a hydrophilic group or a hydrophilic bond in a molecular structure. Examples of the hydrophilic group include a carboxyl, an alcoholic hydroxyl group, a phenolic hydroxyl group, a sulfone, a sulfonamide group, a sulfonimide group, an amide group, and an alkylamino group. Examples of hydrophilic bonds include urethane bonds,
Includes ether and amide bonds. As the hydrophilic polymer, a natural, synthetic or semi-synthetic polymer compound can be used. For the hydrophilic polymer, see Japanese Unexamined Patent Publication No.
No. 2,496,667. The application amount of the adhesive layer
It is preferably 0.01 to 2.5 g / m 2 ,
It is more preferably 0.02 to 2.0 g / m 2 , and most preferably 0.05 to 1.5 g / m 2 . When a hydrophilic polymer is used as a binder, the amount used is preferably 1 to 90% by weight, more preferably 3 to 50% by weight, and more preferably 5 to 30% by weight of the amount of the fine particles. Is most preferred.

【0167】[任意に設けられる層]ハロゲン化銀感光
材料に任意に設けられる層も、ハロゲン化銀乳剤層と同
様に、親水性ポリマーをバインダーとする親水性層であ
ることが好ましく、ゼラチンをバインダーとする層であ
ることがさらに好ましい。タンニング現像薬を任意に設
けられる親水性層に添加することもできる。
[Arbitrary Layer] The layer optionally provided in the silver halide light-sensitive material is preferably a hydrophilic layer containing a hydrophilic polymer as a binder, similarly to the silver halide emulsion layer. It is more preferable that the layer be a binder. A tanning developer can be added to the optional hydrophilic layer.

【0168】ハロゲン化銀感光材料の表面または裏面の
粘着性を低下させ、ハロゲン化銀感光材料を重ねたとき
の接着を防止する目的で、マット剤を含むバック層また
はマット剤を含むオーバーコート層をハロゲン化銀感光
材料に設けることができる。マット剤としては、水溶性
ポリマー中に分散が可能な無機または有機の固体粒子が
用いられる。マット剤の素材の例としては、酸化物
(例、二酸化ケイ素)、アルカリ土類金属塩、天然ポリ
マー(例、デンプン、セルロース)および合成ポリマー
を挙げることができる。マット剤の粒径は、0.5乃至
50μmの範囲が好ましい。マット剤の塗布量は、0.
1乃至1g/m2 の範囲であることが好ましい。
A back layer containing a matting agent or an overcoat layer containing a matting agent for the purpose of reducing the tackiness of the front or back surface of the silver halide photosensitive material and preventing adhesion when the silver halide photosensitive materials are stacked. Can be provided on the silver halide photosensitive material. As the matting agent, inorganic or organic solid particles that can be dispersed in a water-soluble polymer are used. Examples of materials for the matting agent include oxides (eg, silicon dioxide), alkaline earth metal salts, natural polymers (eg, starch, cellulose) and synthetic polymers. The particle size of the matting agent is preferably in the range of 0.5 to 50 μm. The application amount of the matting agent is 0.
It is preferably in the range of 1 to 1 g / m 2 .

【0169】ハロゲン化銀乳剤層の上に保護層を設け、
保護層に前述した親油性樹脂微粒子を添加してもよい。
親油性樹脂微粒子を含む保護層は、0.01乃至5μm
の厚さを有することが好ましく、0.2乃至2μmの厚
さを有することがさらに好ましい。保護層には、現像液
の浸透が可能な程度に、親油性樹脂微粒子の間に空隙が
存在していることが好ましい。任意に設けられる親水性
層には、前述したマイクロカプセル、かぶり防止剤、銀
現像を促進する銀現像促進剤、安定剤あるいは界面活性
剤を添加してもよい。
A protective layer was provided on the silver halide emulsion layer,
The lipophilic resin fine particles described above may be added to the protective layer.
The protective layer containing the lipophilic resin fine particles is 0.01 to 5 μm
Preferably, it has a thickness of 0.2 to 2 μm. The protective layer preferably has voids between the lipophilic resin particles to such an extent that the developer can penetrate. The hydrophilic layer optionally provided may contain the above-mentioned microcapsules, antifoggant, silver development accelerator for promoting silver development, a stabilizer or a surfactant.

【0170】図1は、ハロゲン化銀感光材料の断面模式
図である。図1に示すように、疎水性支持体(1)上
に、ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層(2)が設けられてい
る。ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層(2)は、ハロゲン化
銀粒子(21)およびゼラチン(22)を含む。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a silver halide photosensitive material. As shown in FIG. 1, a silver halide gelatin emulsion layer (2) is provided on a hydrophobic support (1). The silver halide gelatin emulsion layer (2) contains silver halide grains (21) and gelatin (22).

【0171】[露光工程]画像露光は、ハロゲン化銀の
分光感度に応じた波長の光で行なう。波長は、可視光、
近紫外光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビー
ムを用いてもよい。光源の例としては、タングステンラ
ンプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラ
ッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ等の
ランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウ
ムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウム
カドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオー
ド、陰極線管などを挙げることができる。露光量は一般
に、0.001乃至1000μJ/cm2 、好ましくは
0.01乃至100μJ/cm2 の範囲である。支持体
が透明である場合は、支持体の裏側から支持体を通して
露光することもできる。
[Exposure Step] The image exposure is performed with light having a wavelength corresponding to the spectral sensitivity of silver halide. The wavelength is visible light,
Near-ultraviolet light and near-infrared light are generally used, but X-rays and electron beams may be used. Examples of light sources include lamps such as tungsten lamps, halogen lamps, xenon lamps, xenon flash lamps, mercury lamps, carbon arc lamps, and various lasers (eg, semiconductor lasers, helium neon lasers, argon ion lasers, helium cadmium lasers, YAG laser), light emitting diode, cathode ray tube and the like. Exposure doses generally range from 0.001 to 1000 μJ / cm 2 , preferably from 0.01 to 100 μJ / cm 2 . When the support is transparent, exposure can be performed through the support from the back side of the support.

【0172】図2は、画像露光におけるハロゲン化銀感
光材料の断面模式図である。図2に示すように、ハロゲ
ン化銀感光材料に光(L)を照射すると、露光部のハロ
ゲン化銀粒子に潜像(21a)が形成される。これに対
して、未露光部のハロゲン化銀粒子(21)には、変化
がない。
FIG. 2 is a schematic sectional view of a silver halide photosensitive material in image exposure. As shown in FIG. 2, when the silver halide photosensitive material is irradiated with light (L), a latent image (21a) is formed on the silver halide grains in the exposed portions. In contrast, there is no change in the unexposed portions of the silver halide grains (21).

【0173】[タンニング現像工程]ハロゲン化銀感光
材料のタンニング現像は、現像液を用いて実施する。タ
ンニング現像薬は、現像液に添加することが普通であ
る。現像液は、一般にアルカリ性溶液である。現像液の
pHは、9以上であることが好ましい。pH調整に用い
るアルカリ性物質の例には、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウム、炭酸水素ナトリウムおよびアンモニアおが含ま
れる。現像液の溶媒としては、水が好ましい。必要に応
じて、水に有機溶媒を添加してもよい。現像液の温度
は、5乃至40℃であることが好ましく、20乃至35
℃であることがさらに好ましい。現像時間は、10秒乃
至10分であることが好ましく、20秒乃至3分である
ことがさらに好ましい。現像処理後に、メルカプト化合
物を含む液で処理して、画像部の親油性を高めてもよい
(特開平4−324866号公報記載)。また、酸性処
理あるいは定着処理を実施してもよい。
[Tanning Development Step] The tanning development of the silver halide photosensitive material is performed using a developer. The tanning developer is usually added to the developer. The developer is generally an alkaline solution. The pH of the developer is preferably 9 or more. Examples of the alkaline substance used for adjusting the pH include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium phosphate, potassium phosphate, lithium phosphate, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and ammonia. As a solvent for the developer, water is preferable. If necessary, an organic solvent may be added to water. The temperature of the developer is preferably 5 to 40 ° C., and 20 to 35 ° C.
It is more preferable that the temperature is ° C. The development time is preferably from 10 seconds to 10 minutes, and more preferably from 20 seconds to 3 minutes. After the development processing, the lipophilicity of the image area may be enhanced by processing with a liquid containing a mercapto compound (described in JP-A-4-324866). Further, an acidic treatment or a fixing treatment may be performed.

【0174】タンニング現像薬は、一般に現像液に添加
する。タンニング現像薬に加えて、補助現像薬を使用す
ることもできる。補助現像薬の例には、アミドール、メ
トールおよびアミノフェノールが含まれる。メトールが
特に好ましい。補助現像薬は、タンニング現像液または
ハロゲン化銀感光材料に添加することができる。補助現
像薬の量は、タンニング現像薬の量の5乃至200モル
%であることが好ましい。
A tanning developer is generally added to a developer. In addition to tanning developers, auxiliary developers can also be used. Examples of auxiliary developing agents include amidole, metol and aminophenol. Metol is particularly preferred. The auxiliary developing agent can be added to a tanning developer or a silver halide photosensitive material. The amount of the auxiliary developer is preferably 5 to 200 mol% of the amount of the tanning developer.

【0175】図3は、タンニング現像におけるハロゲン
化銀感光材料の断面模式図である。図3に示すように、
画像露光後のハロゲン化銀感光材料をタンニング現像液
(D)に浸漬すると、露光部のハロゲン化銀粒子が現像
されて銀画像(21b)が形成される。現像に伴って生
成するタンニング現像薬の酸化体(キノン)は、露光部
のゼラチン(22a)を架橋させる。これに対して、未
露光部のゼラチン(22)には、変化がない。
FIG. 3 is a schematic sectional view of a silver halide photosensitive material in tanning development. As shown in FIG.
When the silver halide photosensitive material after image exposure is immersed in a tanning developer (D), the silver halide particles in the exposed area are developed to form a silver image (21b). The oxidized product (quinone) of the tanning developer generated during the development crosslinks the gelatin (22a) in the exposed area. In contrast, there is no change in the unexposed portion of the gelatin (22).

【0176】[溶出工程]タンニング現像が終了したハ
ロゲン化銀感光材料は、温湯に浸漬して表面を擦ること
で、未露光部の未硬化ゼラチンを溶出し、硬化ゼラチン
のレリーフ像を形成することができる。温湯の温度は、
40乃至70℃であることが好ましい。感光材料の表面
は、スポンジやブラシで擦ればよい。形成したレリーフ
画像は、乾燥させることで平版印刷版として使用でき
る。後処理として、加熱処理、光照射処理あるいは化学
処理を実施してもよい。
[Elution Step] The silver halide photosensitive material after the tanning development is immersed in hot water and rubbed on the surface to elute the uncured gelatin in the unexposed area to form a relief image of the cured gelatin. Can be. The temperature of hot water is
The temperature is preferably from 40 to 70 ° C. The surface of the photosensitive material may be rubbed with a sponge or a brush. The formed relief image can be used as a lithographic printing plate by drying. As the post-treatment, heat treatment, light irradiation treatment, or chemical treatment may be performed.

【00177】図4は、溶出におけるハロゲン化銀感光
材料の断面模式図である。図4に示すように、タンニン
グ現像後のハロゲン化銀感光材料を溶出液(S)で処理
すると、未露光部のハロゲン化銀ゼラチン乳剤層が溶出
される。露光部のハロゲン化銀ゼラチン乳剤層(2a)
は、架橋しているゼラチン(22a)があるため、疎水
性支持体(1)上に残存してレリーフ像を形成する。こ
のようにして、平版印刷版が製版できる。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a silver halide photosensitive material during elution. As shown in FIG. 4, when the silver halide photosensitive material after the tanning development is treated with the eluate (S), the unexposed portions of the silver halide gelatin emulsion layer are eluted. Silver halide gelatin emulsion layer in exposed area (2a)
Has a crosslinked gelatin (22a) and remains on the hydrophobic support (1) to form a relief image. In this way, a lithographic printing plate can be made.

【0178】[0178]

【実施例】[実施例1] (下塗り層の形成)厚さ175μmのポリエチレンテレ
フタレートフイルムを、支持体として用いた。支持体の
上に、乾燥膜厚が0.2μmとなるようにゼラチンを塗
布し、下塗り層(プライマー層)を形成した。
EXAMPLES Example 1 (Formation of Undercoat Layer) A polyethylene terephthalate film having a thickness of 175 μm was used as a support. Gelatin was coated on the support so that the dry film thickness was 0.2 μm, to form an undercoat layer (primer layer).

【0179】(ハロゲン化銀乳剤の調製)ゼラチンと臭
化カリウムと水が入り、55℃に加温した反応容器に、
下記のチオエーテル化合物を硝酸銀添加量に対して2.
0×10-3モル相当の量で添加した。反応容器のpAg
値を9.2に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、ヨウ化カリウ
ムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で
4×10-8モルとなるようにロジウムアンモニウムクロ
ライドを含有した臭化カリウム水溶液とを、pAgコン
トロールダブルジエット法により添加してヨウ臭化銀粒
子を形成した。次に55℃、pAg=8.9にて、硝酸
銀水溶液と、銀に対するイリジウムのモル比で1×10
-7モルになるようにヘキサクロロイリジウム(III) 酸塩
を添加した臭化カリウム溶液を、ダブルジェット法で二
段添加して、下記の組成のコア/シェル型ヨウ臭化銀乳
剤を調製した。
(Preparation of silver halide emulsion) In a reaction vessel containing gelatin, potassium bromide and water and heated to 55 ° C,
1. The following thioether compound was added to the amount of silver nitrate added.
It was added in an amount equivalent to 0 × 10 −3 mol. PAg of reaction vessel
While maintaining the value at 9.2, an aqueous solution of silver nitrate and an aqueous solution of potassium bromide containing rhodium ammonium chloride at a molar ratio of rhodium to the total amount of potassium iodide and silver nitrate of 4 × 10 −8 mol were used. And pAg control by a double jet method to form silver iodobromide grains. Next, at 55 ° C. and pAg = 8.9, a silver nitrate aqueous solution and a molar ratio of iridium to silver of 1 × 10 5 were used.
A core / shell type silver iodobromide emulsion having the following composition was prepared by adding two steps of a potassium bromide solution to which hexachloroiridate (III) was added so as to be -7 mol by a double jet method.

【0180】[0180]

【化120】 Embedded image

【0181】 コア: ヨウ臭化銀(ヨウ化銀含有率:7.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル: 3/7(銀モル比) 平均ヨウ化銀含有率:2.3モル% 平均粒子サイズ: 0.28μmCore: silver iodobromide (silver iodide content: 7.5 mol%) Shell: pure silver bromide Core / shell: 3/7 (silver molar ratio) Average silver iodide content: 2.3 Mol% average particle size: 0.28 μm

【0182】得られた乳剤粒子は、単分散で、平均粒子
サイズの±40%以内に全粒子数の98%が存在してい
た。次いで、この乳剤を脱塩処理後、下記の分光増感色
素Aのメタノール溶液(5×10-3M/リットル)お
よび下記の分光増感色素Bのメタノール溶液(5×10
-3M/リットル)を、硝酸銀1モル相当の乳剤に対し
て、それぞれ100ml添加し、pHを6.2、pAg
を8.7に調整した。さらに、チオ硫酸ナトリウムと塩
化金酸を用いて金・硫黄増感を行い、ハロゲン化銀水性
乳剤を調製した。 乳剤の固形分濃度:29.6重量% 乳剤のゼラチン濃度:3.5重量%
The obtained emulsion grains were monodispersed and contained 98% of the total number of grains within ± 40% of the average grain size. Then, after desalting the emulsion, a methanol solution of a spectral sensitizing dye A below (5 × 10 - 3M / l) and a spectral sensitizing dye B in methanol in the following (5 × 10
- The 3M / l), with respect to emulsion per mole of silver nitrate equivalent, respectively 100ml added, 6.2 pH, pAg
Was adjusted to 8.7. Further, gold / sulfur sensitization was performed using sodium thiosulfate and chloroauric acid to prepare an aqueous silver halide emulsion. Solid concentration of emulsion: 29.6% by weight Gelatin concentration of emulsion: 3.5% by weight

【0183】[0183]

【化121】 Embedded image

【0184】(ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層の形成)下
記の組成からなる塗布液を調製し、下塗り層の上に塗
布、乾燥して、乾燥塗布量が1.2μmのハロゲン化銀
ゼラチン乳剤層を形成した。このようにして、ハロゲン
化銀感光材料を作製した。
(Formation of Silver Halide Gelatin Emulsion Layer) A coating solution having the following composition was prepared, coated on the undercoat layer, and dried to form a silver halide gelatin emulsion layer having a dry coating amount of 1.2 μm. Formed. Thus, a silver halide photosensitive material was produced.

【0185】 ──────────────────────────────────── ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層塗布液 ──────────────────────────────────── ハロゲン化銀乳剤 5g ゼラチンの10重量%水溶液 25g 水 20g ────────────────────────────────────{Coating Solution for Silver Halide Gelatin Emulsion Layer}銀 Silver halide emulsion 5 g 10% by weight aqueous solution of gelatin 25 g Water 20 g ─── ─────────────────────────────────

【0186】「タンニング現像液の調製」下記の組成を
有するタンニング現像A液およびB液を調製し、25℃
で混合して使用した。
"Preparation of tanning developer" Tanning developers A and B having the following composition were prepared,
And used.

【0187】 ──────────────────────────────────── タンニング現像A液 ──────────────────────────────────── タンニング現像薬(1) 3g ピロガロール 1g メトール 1g クエン酸 1g 水 500g ────────────────────────────────────{Tanning Developer A Solution} ───────────────────────────── Tanning developer (1) 3 g Pyrogallol 1 g Metol 1 g Citric acid 1 g Water 500 g ───── ───────────────────────────────

【0188】 ──────────────────────────────────── タンニング現像B液 ──────────────────────────────────── 炭酸カリウム 200g ヨウ化カリウム 1g 水 500g ────────────────────────────────────{Tanning developer B solution}カ リ ウ ム Potassium carbonate 200g Potassium iodide 1g Water 500g ──────────── ────────────────────────

【0189】(画像形成)ハロゲン化銀感光材料をキセ
ノンフラッシュによる10-4秒の発光時間で、シャープ
カット干渉フィルターにて670nmの光を分光し、感
光材料表面でのエネルギーが2μJ/cm2 となる露光
量で、コントロールウェッジ(富士写真フイルム(株)
製)を密着させ画像露光した。画像露光したハロゲン化
銀感光材料を、調製したタンニング現像液に30秒間浸
漬した。ついで、45℃の流水で15秒間洗浄した。ハ
ロゲン化銀感光材料表面をスポンジで軽く擦り、未露光
部を除去し、乾燥したところ、支持体上に均一な膜面を
有するレリーフ像が得られた。これを、平版印刷版とし
て用いた。平版印刷版を水で濡らし、PIインク(富士
写真フイルム(株)製)を擦り付けて、インク受容性を
調べた。その結果、画像領域(レリーフ像)はインクを
受容することなく、良好なインク反撥性を示した。一
方、未露光部(露出した疎水性支持体)が良好なインク
受容性を示した。平版印刷版をオフセット印刷機(RY
OBI3200CCD、リョービ(株)製)に装着し
て、印刷を行い耐刷性を調べたところ、1万枚以上の印
刷が可能であった。
(Image formation) Light of 670 nm was separated by a sharp cut interference filter with a light emission time of 10 -4 seconds by a xenon flash using a silver halide photosensitive material, and the energy on the photosensitive material surface was 2 μJ / cm 2 . Control wedge (Fuji Photo Film Co., Ltd.)
Was brought into close contact with each other to perform image exposure. The image-exposed silver halide photosensitive material was immersed in the prepared tanning developer for 30 seconds. Then, it was washed with running water at 45 ° C. for 15 seconds. The surface of the silver halide light-sensitive material was lightly rubbed with a sponge to remove unexposed portions and dried, whereby a relief image having a uniform film surface on the support was obtained. This was used as a lithographic printing plate. The lithographic printing plate was wetted with water and rubbed with a PI ink (manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) to examine the ink receptivity. As a result, the image area (relief image) showed good ink repellency without receiving ink. On the other hand, unexposed portions (exposed hydrophobic support) showed good ink receptivity. A lithographic printing plate is converted to an offset printing machine (RY
It was mounted on an OBI3200 CCD (Ryobi Co., Ltd.) and printed to check the printing durability. As a result, it was possible to print 10,000 or more sheets.

【0190】[実施例2〜8]タンニング現像A液に添
加したタンニング現像薬(1)に代えて、タンニング現
像薬(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)
および(8)を、それぞれ同量用いた以外は、実施例1
と同様に、平版印刷版を製版して評価した。結果を第1
表に示す。
[Examples 2 to 8] Instead of the tanning developer (1) added to the tanning developer A, the tanning developers (2), (3), (4), (5), (6), (7)
Example 1 was repeated except that the same amounts of and (8) were used.
As in the above, a lithographic printing plate was made and evaluated. First result
It is shown in the table.

【0191】[比較例1]タンニング現像薬(1)をタ
ンニング現像A液に添加しなかった(ピロガロールのみ
がタンニング現像薬として機能する)以外は、実施例1
と同様に、平版印刷原版を作製して評価した。結果を第
1表に示す。
Comparative Example 1 Example 1 was repeated except that the tanning developer (1) was not added to the tanning developer A (only pyrogallol functions as the tanning developer).
In the same manner as in the above, a lithographic printing original plate was prepared and evaluated. The results are shown in Table 1.

【0192】[0192]

【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── タンニング現像液 タンニング現像薬 インク反撥性 ──────────────────────────────────── 実施例1 ピロガロール+(1) 良好 実施例2 ピロガロール+(2) 良好 実施例3 ピロガロール+(3) 良好 実施例4 ピロガロール+(4) 良好 実施例5 ピロガロール+(5) 良好 実施例6 ピロガロール+(6) 良好 実施例7 ピロガロール+(7) 良好 実施例8 ピロガロール+(8) 良好 比較例1 ピロガロールのみ 不足 ────────────────────────────────────[Table 1] Table 1 ──────────────────────────────────── Tanning developer Tanning developer Ink Repellency ──────────────────────────────────── Example 1 Pyrogallol + (1) Good Example 2 Pyrogallol + (2) Good Example 3 Pyrogallol + (3) Good Example 4 Pyrogallol + (4) Good Example 5 Pyrogallol + (5) Good Example 6 Pyrogallol + (6) Good Example 7 Pyrogallol + (7) Good Example 8 Pyrogallol + (8) Good Comparative Example 1 Only pyrogallol was insufficient. ──

【0193】[実施例9] 「アルミニウム支持体の作製」厚さ0.24mmのJI
S−A−1050に従うアルミニウム板の表面を、ナイ
ロンブラシとパミストン(400メッシュ)の水懸濁液
とで砂目立てした後、水でよく洗浄した。次に、10重
量%の水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬
してエッチングした後、流水で水洗いした。20重量%
の硝酸水溶液で中和、洗浄してから、水洗いした。得ら
れたアルミニウム板を、矩形波の交番波形電流(条件:
陽極時電圧12.7v、陽極時電気量に対する陰極時電
気量の比が0.9、陽極時電気量160クーロン/dm
2 )を用いて、0.5重量%の硝酸アルミニウムを含む
1重量%硝酸水溶液中で電解粗面化処理を行った。得ら
れた板の表面粗さは、0.6μm(Ra表示)であっ
た。この処理に続いて、1重量%の水酸化ナトリウム水
溶液に40℃で30秒間浸漬した後、30重量%の硫酸
水溶液中、55℃で1分間処理した。次に、厚さが2.
5g/dm2 になるように、20重量%の硫酸水溶液中
で直流電流を用いて電流密度2A/dm2 の条件下、陽
極酸化処理をした。これを水洗、乾燥して支持体を作製
した。作製した支持体を、3号ケイ酸ソーダ(SI
2 :28〜30重量%、Na2O:9〜10重量%、
Fe:0.02重量%以下)の2.5重量%水溶液(p
H:11.2)に70℃で13秒浸漬して、水洗した。
蛍光X線分析で測定したシリケート量は、10mg/m
2 であった。
[Example 9] "Preparation of aluminum support" JI having a thickness of 0.24 mm
The surface of the aluminum plate according to SA-1050 was grained with a nylon brush and an aqueous suspension of pamistone (400 mesh), and then thoroughly washed with water. Next, the film was immersed in a 10% by weight aqueous solution of sodium hydroxide at 70 ° C. for 60 seconds for etching, and then washed with running water. 20% by weight
And then washed with water. The obtained aluminum plate was subjected to a square wave alternating current (condition:
The voltage at the time of the anode is 12.7 V, the ratio of the amount of electricity at the cathode to the amount of electricity at the anode is 0.9, and the amount of electricity at the anode is 160 coulomb / dm.
Using 2 ), electrolytic surface roughening treatment was performed in a 1% by weight nitric acid aqueous solution containing 0.5% by weight of aluminum nitrate. The surface roughness of the obtained plate was 0.6 μm (Ra indication). Subsequent to this treatment, the substrate was immersed in a 1% by weight aqueous sodium hydroxide solution at 40 ° C. for 30 seconds, and then treated in a 30% by weight aqueous sulfuric acid solution at 55 ° C. for 1 minute. Next, when the thickness is 2.
Anodizing treatment was carried out in a 20% by weight aqueous sulfuric acid solution using a direct current at a current density of 2 A / dm 2 so as to obtain 5 g / dm 2 . This was washed with water and dried to prepare a support. The prepared support was used as a No. 3 sodium silicate (SI
O 2: 28 to 30 wt%, Na 2 O: 9 to 10 wt%,
Fe: 0.02% by weight or less 2.5% by weight aqueous solution (p
H: 11.2) at 70 ° C. for 13 seconds and washed with water.
The amount of silicate measured by X-ray fluorescence analysis was 10 mg / m
Was 2 .

【0194】(疎水性下塗り層の形成)下記の組成から
なる塗布液を調製し、アルミニウム支持体の上に塗布、
乾燥した。次に、メタルハライドランプを光源とするP
S版用露光機を用いて、紫外線で露光し、塗布液成分を
重合させた。このようにして、乾燥膜厚が1.0μmの
疎水性下塗り層を形成した。
(Formation of Hydrophobic Undercoat Layer) A coating solution having the following composition was prepared and applied on an aluminum support.
Dried. Next, P using a metal halide lamp as a light source
Exposure was performed with ultraviolet light using an S-plate exposure machine to polymerize the coating solution components. Thus, a hydrophobic undercoat layer having a dry film thickness of 1.0 μm was formed.

【0195】 ──────────────────────────────────── 疎水性下塗り層塗布液 ──────────────────────────────────── ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー(共重合モル比=80/20 )の20重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 37.5g ポリヒドロキシスチレンの20重量%プロピレングリコールモノメチルエーテ ル溶液 5.6g 下記の光重合開始剤 0.9g メチルエチルケトン 74.0g ────────────────────────────────────{Coating Solution for Hydrophobic Undercoat Layer} ─────────────────────────────── pentaerythritol tetraacrylate 2.5 g allyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymer molar ratio = 80/20) 20 wt% propylene glycol monomethyl ether solution 37.5 g 20 wt% propylene glycol monomethyl ether solution of polyhydroxystyrene 5.6 g Photopolymerization initiator 0.9 g methyl ethyl ketone 74.0 g ───────────────────────────────

【0196】[0196]

【化122】 Embedded image

【0197】(ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層の形成)実
施例1で用いたハロゲン化銀ゼラチン乳剤層の塗布液
を、疎水性下塗り層の上に塗布、乾燥して、乾燥塗布量
が1.2μmのハロゲン化銀ゼラチン乳剤層を形成し
た。このようにして、ハロゲン化銀感光材料を作製し
た。
(Formation of Silver Halide Gelatin Emulsion Layer) The coating solution for the silver halide gelatin emulsion layer used in Example 1 was coated on a hydrophobic undercoat layer and dried to obtain a dry coating amount of 1.2 μm. Was formed. Thus, a silver halide photosensitive material was produced.

【0198】(画像形成)ハロゲン化銀感光材料をキセ
ノンフラッシュによる10-4秒の発光時間で、シャープ
カット干渉フィルターにて670nmの光を分光し、感
光材料表面でのエネルギーが2μJ/cm2 となる露光
量で、コントロールウェッジ(富士写真フイルム(株)
製)を密着させ画像露光した。画像露光したハロゲン化
銀感光材料を、実施例1で調製したタンニング現像液に
30秒間浸漬した。ついで、45℃の流水で15秒間洗
浄した。ハロゲン化銀感光材料表面をスポンジで軽く擦
り、未露光部を除去し、乾燥したところ、支持体上に均
一な膜面を有するレリーフ像が得られた。これを、平版
印刷版として用いた。平版印刷版を水で濡らし、PIイ
ンク(富士写真フイルム(株)製)を擦り付けて、イン
ク受容性を調べた。その結果、画像領域(レリーフ像)
はインクを受容することなく、良好なインク反撥性を示
した。一方、未露光部(露出した疎水性下塗り層)が良
好なインク受容性を示した。平版印刷版をオフセット印
刷機(RYOBI3200CCD、リョービ(株)製)
に装着して、印刷を行い耐刷性を調べたところ、1万枚
以上の印刷が可能であった。
(Image formation) Light of 670 nm was separated by a sharp cut interference filter with a light emission time of 10 -4 seconds by a xenon flash using a silver halide photosensitive material, and the energy on the photosensitive material surface was 2 μJ / cm 2 . Control wedge (Fuji Photo Film Co., Ltd.)
Was brought into close contact with each other to perform image exposure. The image-exposed silver halide photosensitive material was immersed in the tanning developer prepared in Example 1 for 30 seconds. Then, it was washed with running water at 45 ° C. for 15 seconds. The surface of the silver halide light-sensitive material was lightly rubbed with a sponge to remove unexposed portions and dried, whereby a relief image having a uniform film surface on the support was obtained. This was used as a lithographic printing plate. The lithographic printing plate was wetted with water and rubbed with a PI ink (manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) to examine the ink receptivity. As a result, the image area (relief image)
Showed good ink repellency without accepting ink. On the other hand, unexposed portions (exposed hydrophobic undercoat layer) exhibited good ink receptivity. Lithographic printing plate is offset printed by RYOBI3200 CCD (Ryobi Co., Ltd.)
And printing was performed to check the printing durability. As a result, printing of 10,000 sheets or more was possible.

【0199】[比較例2]タンニング現像薬(1)をタ
ンニング現像A液に添加しなかった(ピロガロールのみ
がタンニング現像薬として機能する)以外は、実施例9
と同様に、平版印刷原版を作製して評価した。その結
果、非画像部となるレリーフ像部分に地汚れが発生し、
良好な印刷物が得られなかった。
Comparative Example 2 Example 9 was repeated except that the tanning developer (1) was not added to the tanning developer A (only pyrogallol functions as the tanning developer).
In the same manner as in the above, a lithographic printing original plate was prepared and evaluated. As a result, background dirt occurs in the relief image portion serving as a non-image portion,
Good prints were not obtained.

【0200】[実施例10] (ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層の形成)下記の組成から
なる塗布液を調製し、実施例9で形成した疎水性下塗り
層の上に塗布、乾燥して、乾燥塗布量が1.2μmのハ
ロゲン化銀ゼラチン乳剤層を形成した。このようにし
て、ハロゲン化銀感光材料を作製した。
[Example 10] (Formation of silver halide gelatin emulsion layer) A coating solution having the following composition was prepared, coated on the hydrophobic undercoat layer formed in Example 9, dried, and dried and coated. A silver halide gelatin emulsion layer having an amount of 1.2 μm was formed. Thus, a silver halide photosensitive material was produced.

【0201】 ──────────────────────────────────── ハロゲン化銀ゼラチン乳剤層塗布液 ──────────────────────────────────── ハロゲン化銀乳剤 5g タンニング現像薬(1) 1.5g ゼラチンの10重量%水溶液 25g 水 20g ────────────────────────────────────{Coating Solution for Silver Halide Gelatin Emulsion Layer}銀 Silver halide emulsion 5 g Tanning developer (1) 1.5 g Gelatin 10 25% by weight aqueous solution 20 g water 20 g

【0202】「タンニング現像液の調製」下記の組成を
有するタンニング現像A液およびB液を調製し、25℃
で混合して使用した。
"Preparation of tanning developer" A tanning developer A and a solution B having the following composition were prepared,
And used.

【0203】 ──────────────────────────────────── タンニング現像A液 ──────────────────────────────────── ピロガロール 3g メトール 1g クエン酸 1g 水 500g ────────────────────────────────────{Tanning developer A solution} ───────────────────────────── Pyrogallol 3 g Metol 1 g Citric acid 1 g Water 500 g ──────────── ────────────────────────

【0204】 ──────────────────────────────────── タンニング現像B液 ──────────────────────────────────── 炭酸カリウム 200g ヨウ化カリウム 1g 水 500g ────────────────────────────────────{Tanning developer B solution}カ リ ウ ム Potassium carbonate 200g Potassium iodide 1g Water 500g ──────────── ────────────────────────

【0205】(画像形成)ハロゲン化銀感光材料をキセ
ノンフラッシュによる10-4秒の発光時間で、シャープ
カット干渉フィルターにて670nmの光を分光し、感
光材料表面でのエネルギーが2μJ/cm2 となる露光
量で、コントロールウェッジ(富士写真フイルム(株)
製)を密着させ画像露光した。画像露光したハロゲン化
銀感光材料を、調製したタンニング現像液に30秒間浸
漬した。ついで、45℃の流水で15秒間洗浄した。ハ
ロゲン化銀感光材料表面をスポンジで軽く擦り、未露光
部を除去し、乾燥したところ、支持体上に均一な膜面を
有するレリーフ像が得られた。これを、平版印刷版とし
て用いた。平版印刷版を水で濡らし、PIインク(富士
写真フイルム(株)製)を擦り付けて、インク受容性を
調べた。その結果、画像領域(レリーフ像)はインクを
受容することなく、良好なインク反撥性を示した。一
方、未露光部(露出した疎水性支持体)が良好なインク
受容性を示した。平版印刷版をオフセット印刷機(RY
OBI3200CCD、リョービ(株)製)に装着し
て、印刷を行い耐刷性を調べたところ、1万枚以上の印
刷が可能であった。
(Image formation) The light of 670 nm was separated from the silver halide photosensitive material by a sharp cut interference filter with a light emission time of 10 -4 seconds by xenon flash, and the energy on the photosensitive material surface was 2 μJ / cm 2 . Control wedge (Fuji Photo Film Co., Ltd.)
Was brought into close contact with each other to perform image exposure. The image-exposed silver halide photosensitive material was immersed in the prepared tanning developer for 30 seconds. Then, it was washed with running water at 45 ° C. for 15 seconds. The surface of the silver halide light-sensitive material was lightly rubbed with a sponge to remove unexposed portions and dried, whereby a relief image having a uniform film surface on the support was obtained. This was used as a lithographic printing plate. The lithographic printing plate was wetted with water and rubbed with a PI ink (manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) to examine the ink receptivity. As a result, the image area (relief image) showed good ink repellency without receiving ink. On the other hand, unexposed portions (exposed hydrophobic support) showed good ink receptivity. A lithographic printing plate is converted to an offset printing machine (RY
The printer was mounted on an OBI3200CCD, manufactured by Ryobi Co., Ltd.) and printing was performed to check the printing durability. As a result, printing of 10,000 or more sheets was possible.

【0206】[比較例3]タンニング現像薬(1)をハ
ロゲン化銀ゼラチン乳剤層塗布液に添加しなかった(タ
ンニング現像A液に含まれるピロガロールのみがタンニ
ング現像薬として機能する)以外は、実施例10と同様
に、平版印刷原版を作製して評価した。その結果、非画
像部となるレリーフ像部分に地汚れが発生し、良好な印
刷物が得られなかった。
Comparative Example 3 A tanning developer (1) was not added to the silver halide gelatin emulsion layer coating solution (only pyrogallol contained in the tanning developer A solution functions as a tanning developer). As in Example 10, a lithographic printing original plate was prepared and evaluated. As a result, background stains occurred on the relief image portions serving as non-image portions, and good printed matters could not be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ハロゲン化銀感光材料の断面模式図である。FIG. 1 is a schematic sectional view of a silver halide photosensitive material.

【図2】画像露光におけるハロゲン化銀感光材料の断面
模式図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a silver halide photosensitive material during image exposure.

【図3】タンニング現像におけるハロゲン化銀感光材料
の断面模式図である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a silver halide photosensitive material in tanning development.

【図4】溶出におけるハロゲン化銀感光材料の断面模式
図である。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a silver halide photosensitive material during elution.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 疎水性支持体 2 ハロゲン化銀乳剤層 2a 露光部のハロゲン化銀乳剤層 21 ハロゲン化銀粒子 21a ハロゲン化銀粒子の潜像 21b 銀画像 22 ゼラチン 22a 架橋したゼラチン D タンニング現像液 L 光 S 溶出液 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hydrophobic support 2 Silver halide emulsion layer 2a Silver halide emulsion layer of exposed part 21 Silver halide grain 21a Latent image of silver halide grain 21b Silver image 22 Gelatin 22a Crosslinked gelatin D Tanning developer L Light S Elution liquid

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 AA01 AD04 AE01 AG01 2H023 CD06 2H096 AA07 BA17 EA02 EA04 GA01 GA08 GA15 HA02 HA11  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H016 AA01 AD04 AE01 AG01 2H023 CD06 2H096 AA07 BA17 EA02 EA04 GA01 GA08 GA15 HA02 HA11

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 酸化によりキノイド構造を形成するベン
ゼン環を有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノ
またはそれらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン
環に結合している化合物からなるタンニング現像薬。
1. A tanning developer comprising a compound having a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation, and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bonded to the benzene ring. .
【請求項2】 形成されるキノイド構造がキノン型、キ
ノンイミン型またはキノンジイミン型である請求項1に
記載のタンニング現像薬。
2. The tanning developer according to claim 1, wherein the quinoid structure formed is of a quinone type, a quinone imine type or a quinone diimine type.
【請求項3】 カルボキシル、スルホ、ホスホノまたは
それらのいずれかの塩と酸化によりキノイド構造を形成
するベンゼン環とが単結合で直結している請求項1に記
載のタンニング現像薬。
3. The tanning developer according to claim 1, wherein carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof and a benzene ring which forms a quinoid structure by oxidation are directly connected by a single bond.
【請求項4】 カルボキシル、スルホ、ホスホノまたは
それらのいずれかの塩と酸化によりキノイド構造を形成
するベンゼン環とが−CO−、−O−、−NH−、−S
2 −、アルキレン、フェニレンおよびそれらの組み合
わせから選ばれる二価の連結基で結合している請求項1
に記載のタンニング現像薬。
4. A carboxyl, sulfo, phosphono or any salt thereof and a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation are represented by —CO—, —O—, —NH—, and —S
The compound is bonded by a divalent linking group selected from O 2- , alkylene, phenylene and a combination thereof.
2. The tanning developer according to item 1.
【請求項5】 支持体およびハロゲン化銀ゼラチン乳剤
層を有するハロゲン化銀感光材料であって、ハロゲン化
銀ゼラチン乳剤層または任意に設けられる親水性層が、
酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有し、
さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらの
いずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合してい
る化合物からなるタンニング現像薬を含むことを特徴と
するハロゲン化銀感光材料。
5. A silver halide light-sensitive material having a support and a silver halide gelatin emulsion layer, wherein the silver halide gelatin emulsion layer or an optional hydrophilic layer is provided.
Has a benzene ring that forms a quinoid structure by oxidation,
A silver halide photosensitive material further comprising a tanning developer comprising a compound in which a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof is bonded to the benzene ring.
【請求項6】 酸化によりキノイド構造を形成するベン
ゼン環を有し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノ
またはそれらのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン
環に結合している化合物のアルカリ性水溶液からなるタ
ンニング現像液。
6. An alkaline aqueous solution of a compound having a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation and further having a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof bonded to the benzene ring. Tanning developer.
【請求項7】 疎水性支持体上にハロゲン化銀ゼラチン
乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を画像露光する工
程、酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有
し、さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれ
らのいずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合し
ている化合物からなるタンニング現像薬を用いてハロゲ
ン化銀感光材料をタンニング現像して露光部のゼラチン
を硬化させる工程、そして未露光部の未硬化ゼラチンを
溶出して硬化ゼラチンのレリーフ画像を形成する工程
を、この順序で実施することにより平版印刷版を製版す
ることを特徴とする平版印刷版の製版方法。
7. A step of imagewise exposing a silver halide photosensitive material having a silver halide gelatin emulsion layer on a hydrophobic support, comprising a benzene ring forming a quinoid structure by oxidation, and further comprising a carboxyl, sulfo, phosphono or A step of tanning the silver halide light-sensitive material by using a tanning developer comprising a compound having a substituent containing a salt bound to any of the benzene rings to harden the gelatin in the exposed area, and A plate making method for a lithographic printing plate, wherein a step of forming a relief image of a hardened gelatin by eluting a part of the unhardened gelatin is performed in this order to make a lithographic printing plate.
【請求項8】 疎水性支持体上に硬化ゼラチンのレリー
フ画像を有する平版印刷版であって、硬化ゼラチンが、
酸化によりキノイド構造を形成するベンゼン環を有し、
さらにカルボキシル、スルホ、ホスホノまたはそれらの
いずれかの塩を含む置換基が該ベンゼン環に結合してい
る化合物からなるタンニング現像薬の酸化体によるゼラ
チンの硬化反応によって形成されていることを特徴とす
る平版印刷版。
8. A lithographic printing plate having a relief image of hardened gelatin on a hydrophobic support, wherein the hardened gelatin comprises:
Has a benzene ring that forms a quinoid structure by oxidation,
Furthermore, a substituent containing carboxyl, sulfo, phosphono or a salt thereof is formed by a hardening reaction of gelatin by an oxidized form of a tanning developer comprising a compound bonded to the benzene ring. Lithographic printing plate.
JP2000127414A 2000-04-27 2000-04-27 Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate Withdrawn JP2001312031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127414A JP2001312031A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127414A JP2001312031A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312031A true JP2001312031A (en) 2001-11-09

Family

ID=18637011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127414A Withdrawn JP2001312031A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312031A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001519T5 (en) 2006-06-22 2009-06-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for producing a conductive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001519T5 (en) 2006-06-22 2009-06-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for producing a conductive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312031A (en) Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate
US6132925A (en) Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
JPH05204116A (en) Exfoliative film material
JP2001215711A (en) Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer and relief image forming method
EP0298158B1 (en) Silver complex diffusion transfer processing
EP0586743B1 (en) Recording material comprising a photopolymerizable compostion containing reactive multifunctional monomers
JP2001296651A (en) Method for processing planographic printing plate and planographic printing plate
JP2002244301A (en) Method for making lithographic printing plate and elution liquid for plate making
US4460679A (en) Low coating weight silver halide element
JP2001281860A (en) Planographic plate making material and method for making planographic plate
JP2001215732A (en) Tanning developing agent, silver halide photosensitive material, tanning developer and relief image forming method
JP2001305724A (en) Method for producing planographic printing plate and planographic printing plate
JP3493480B2 (en) Spectral sensitized pre-fogged direct positive silver halide photographic material
JP2002062664A (en) Tanning developing agent, method for forming relief image, and lithographic printing plate
US6013408A (en) Silver halide light-sensitive material comprising support, hardening layer and light-sensitive layer
JP2002006437A (en) Silver halide photosensitive material, original plate of photosensitive planographic printing plate and relief image forming method
US6156475A (en) Image forming process using silver halide, reducing agent and polymerizable compound
JP2002062658A (en) Planographic printing original plate, method for producing planographic printing plate and planographic printing plate
JPS6035734A (en) Method and apparatus for manufacturing printing plate
JPH02156242A (en) Engraving method for planographic printing plate
JP2001305739A (en) Method for producing planographic printing plate and planographic printing plate
JPH0498260A (en) Image forming method
JP2001290277A (en) Method for producing planographic printing plate and silver halide photosensitive material
JP2001330961A (en) Method for producing planographic printing plate, planographic printing original plate and planographic printing plate
JPH1138634A (en) Photosensitive material

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703