JP2001311711A - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ

Info

Publication number
JP2001311711A
JP2001311711A JP2000130158A JP2000130158A JP2001311711A JP 2001311711 A JP2001311711 A JP 2001311711A JP 2000130158 A JP2000130158 A JP 2000130158A JP 2000130158 A JP2000130158 A JP 2000130158A JP 2001311711 A JP2001311711 A JP 2001311711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biosensor
electrode
slit
sample
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000130158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184573B2 (ja
Inventor
Masaji Miyazaki
正次 宮崎
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Masaki Fujiwara
雅樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000130158A priority Critical patent/JP4184573B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US09/889,243 priority patent/US6875327B1/en
Priority to KR10-2001-7008934A priority patent/KR100445489B1/ko
Priority to CNB2005100043690A priority patent/CN100347537C/zh
Priority to EP14195408.1A priority patent/EP2889611B1/en
Priority to EP10180644.6A priority patent/EP2267439B8/en
Priority to CNA2005100043718A priority patent/CN1632553A/zh
Priority to EP10180654.5A priority patent/EP2275807B1/en
Priority to EP00974977A priority patent/EP1152239A4/en
Priority to CNB008037566A priority patent/CN1220053C/zh
Priority to PCT/JP2000/008012 priority patent/WO2001036953A1/ja
Priority to EP09177290A priority patent/EP2151683A3/en
Priority to CNB2005100043703A priority patent/CN100363739C/zh
Publication of JP2001311711A publication Critical patent/JP2001311711A/ja
Priority to US10/809,217 priority patent/US7998325B2/en
Priority to US10/809,240 priority patent/US20040178067A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4184573B2 publication Critical patent/JP4184573B2/ja
Priority to US12/322,684 priority patent/US8025780B2/en
Priority to US12/802,573 priority patent/US8142629B2/en
Priority to US12/930,627 priority patent/US8480878B2/en
Priority to US12/930,919 priority patent/US8480866B2/en
Priority to US12/930,957 priority patent/US8470162B2/en
Priority to US13/135,848 priority patent/US8480867B2/en
Priority to US13/135,816 priority patent/US8475646B2/en
Priority to US13/490,553 priority patent/US8349157B2/en
Priority to US13/778,738 priority patent/US8741124B2/en
Priority to US13/861,532 priority patent/US20150344929A9/en
Priority to US13/888,431 priority patent/US8980074B2/en
Priority to US13/895,415 priority patent/US20130309413A1/en
Priority to US15/215,663 priority patent/US20160327505A1/en
Priority to US15/798,475 priority patent/US20180067070A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補正チップを挿入することなく、バイオセン
サを挿入するだけで、測定器は製造ロット毎の補正デー
タの判別が可能であるバイオセンサを提供する。 【解決手段】 絶縁性基板の全面または一部上に形成さ
れた電気伝導性層を第1のスリットで分割し形成した複
数の電極と、試料液と反応させる試薬からなる試薬層と
を有し、前記試料液と前記試薬層との反応で生じる電気
的変化を出力するバイオセンサであって、前記バイオセ
ンサの製造ロット毎に生じる前記出力の特性に応じ、か
つ測定器で判別が可能である補正データの情報を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料液中に含まれ
る基質を定量するバイオセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】バイオセンサは、微生物、酵素、抗体等
の生物材料の分子認識能を利用し、生物材料を分子識別
素子として応用したセンサである。即ち、固定化された
生物材料が、目的の基質を認識したときに起こる反応、
微生物の呼吸による酸素の消費、酵素反応、発光などを
利用したものである。
【0003】バイオセンサの中でも酵素センサの実用化
は進んでおり、例えば、グルコース、ラクトース、尿
素、アミノ酸用の酵素センサは医療計測や食品工業に利
用されている。酵素センサは、検体である試料液に含ま
れる基質と酵素との反応により生成する電子によって電
子受容体を還元し、測定装置がその電子受容体の還元量
を電気化学的に計測することにより、検体の定量分析を
行う。
【0004】以下、従来のバイオセンサについて図を用
いて説明する。図3は、バイオセンサを測定器に挿入し
た状態を示した図である。図4は、従来のバイオセンサ
の斜視図を作成工程順に示した図である。101はポリ
エチレンテレフタレート等からなる絶縁性の基板であ
る。102は基板101の表面上に形成された、カーボ
ンや金属物質等からなる電気伝導性層である。103
a、103b、103c、103dは電気伝導性層10
2に形成されたスリットである。105、106、10
7は電気伝導性層102をスリット103a、103
b、103c、103dにより分割することにより形成
された電極であり測定電極、対電極、および検知電極で
ある。108は、測定電極105、対電極106、検知
電極107を覆うスペーサである。109はスペーサ1
08の前縁部中央に設けられた、検体供給路を形成する
長方形の切欠部である。10は検体供給路の入口であ
る。111は測定電極105、対電極106、および検
知電極107に酵素を含有する試薬を滴下によって塗布
することで形成された試薬層である。112はスペーサ
108を覆うカバーである。113はカバー112の中
央部に設けられた空気孔である。14はバイオセンサで
ある。15はバイオセンサ14を装着する測定器であ
る。16はバイオセンサ14を挿入するための測定器1
5の挿入口である。17は測定結果を表示する測定器1
5の表示部である。
【0005】図4(a)に示すように、基板101の表
面全面に対して、電気伝導性層102をスクリーン印刷
法等で形成する。次に図4(b)に示すように、レーザ
を用いて電気伝導性層102にスリット103a、10
3b、103c、103dを形成し、測定電極105、
対電極106および検知電極107に電気伝導性層10
2を分割する。次に図4(c)に示すように測定電極1
05、対電極106および検知電極107に、血糖値セ
ンサの場合は、酵素であるグルコースオキシターゼと電
子受容体としてフェリシアン化カリウム等からなる試薬
を滴下により塗布して試薬層111を形成する。次に測
定電極105、対電極106および検知電極107の電
極の上に検体供給路を形成するための切欠部109を有
するスペーサ108を設置する。さらにその上にカバー
112を設置する。ここで、スペーサ108の切欠部1
09の一端は、カバー112に設けられた空気孔113
に通じている。
【0006】検体を測定するには、バイオセンサ14を
図3に示すように測定器15の挿入口16に挿入する。
次に、血液等の検体である試料液を検体供給路の入口1
0に供給すると、空気孔113によって毛細管現象で一
定量の検体が検体供給路内部に吸引され、対電極10
6、測定電極105、検知電極107上に達する。電極
上に形成されている試薬層111は血液によって溶解
し、試薬と検体との間に例えば酸化還元反応が生じ、測
定電極105と対電極106との間に電気的変化が生じ
る。同時に検体供給路内部に正しく検体が満たされてい
れば、測定電極105と検知電極107との間にも電気
的変化が生じる。これを感知して、測定電極105、対
電極106に電圧を印加すると、例えば血糖値センサで
あれば、グルコース濃度に比例した電流が発生し、その
値より測定器15は、血糖値を測定し、該血糖値を表示
部17に表示する。
【0007】このバイオセンサ14は製造ロット毎に出
力特性の違いを生じる。測定器15において該出力特性
の違いを補正する必要がある。測定器15は、前記製造
ロット毎の出力特性に応じた補正データを備えており、
バイオセンサ14の出力にその製造ロット毎に必要な補
正を施して、正しい血糖値をもとめる。そのため、測定
前に、製造ロット毎に指定された補正チップを測定器1
5の挿入口16に挿入することで、測定器15に、必要
とする補正データの指定を行う必要がある。前記補正チ
ップは、どの補正データを用いるかの情報を有し、挿入
口16に挿入することで、測定器15は、必要な補正デ
ータを用意する。前記補正チップを挿入口16から抜き
取り、バイオセンサ14を測定器15の挿入口16に挿
入し、上述したように検体を測定する。測定器15は測
定した前記電流値と前記補正データとから正しい血糖値
をもとめ、該血糖値を表示部17に表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、測定の
たびに前記補正チップを挿入することは、煩わしく、前
記補正チップを挿入することを忘れたり、また、間違っ
て、例えば尿素測定用の補正チップを挿入したり、血糖
値測定用であっても出力特性の異なる補正チップを挿入
したりした場合には、測定結果に誤りが生じてしまうと
いう問題があった。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、補正チップを挿入することなく、バイオセンサを
挿入するだけで、測定器は製造ロット毎の補正データの
判別が可能であるバイオセンサを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のバイオセンサは、絶縁性基板の全
面または一部上に形成された電気伝導性層を第1のスリ
ットで分割し形成した複数の電極と、試料液と反応させ
る試薬からなる試薬層とを有し、前記試料液と前記試薬
層との反応で生じる電気的変化を出力するバイオセンサ
であって、前記バイオセンサの製造ロット毎に生じる前
記出力の特性に応じ、かつ測定器で判別が可能である補
正データの情報を有することを特徴とする。
【0011】また、請求項2に記載のバイオセンサは、
請求項1に記載のバイオセンサにおいて、一つまたは複
数の前記電極を分割する第2のスリットを一本または複
数本備え、該第2のスリットの位置によって、前記補正
データの情報を測定器が判別可能であることを特徴とす
る。
【0012】また、請求項3に記載のバイオセンサは、
請求項1または請求項2に記載のバイオセンサにおい
て、前記試料液を前記電極に供給する検体供給路を形成
する切欠部を有するスペーサと、該スペーサ上に配置さ
れた、前記検体供給路に通じる空気孔を有するカバーと
を備えることを特徴とする。
【0013】また、請求項4に記載のバイオセンサは、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のバイオセン
サにおいて、前記電気伝導性層は前記絶縁性基板上にス
パッタリング法によって形成されたものであることを特
徴とする。
【0014】また、請求項5に記載のバイオセンサは、
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のバイオセン
サにおいて、前記第1のスリットおよび第2のスリット
は、前記電気伝導性層をレーザで加工することで形成さ
れたものであることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態1に
よるバイオセンサについて図を用いて説明する。
【0016】図1は、本実施の形態1によるバイオセン
サの斜視図を作成工程順に示した図である。図2は、本
実施の形態1によるバイオセンサの第2のスリットの形
成例を示した平面図である。図3は、バイオセンサが測
定器に挿入されている状態を示した図である。1はポリ
エチレンテレフタレート等からなる絶縁性の基板であ
る。2は基板1の表面全面に形成された、例えば金やパ
ラジウム等の貴金属やカーボン等の電気伝導性物質から
なる電気伝導性層である。3a、3b、3c、3dは電
気伝導性層2に設けられた第1のスリットである。5、
6および7は電気伝導性層2を第1のスリット3a、3
b、3c、3dにより分割することにより形成された電
極であり、それぞれ測定電極、対電極および検体が検体
供給路内部に確実に吸引されたかを確認するための電極
である検知電極である。4a、4bおよび4cはそれぞ
れ対電極6、検知電極7および測定電極5を分割する第
2のスリットである。8は、測定電極5、対電極6、検
知電極7を覆うスペーサである。9はスペーサ8の前縁
部中央に設けられた検体供給路を形成する長方形の切欠
部である。10は検体供給路の入口である。11は測定
電極5、対電極6、および検知電極7に酵素を含有する
試薬を滴下によって塗布することで形成された試薬層で
ある。12はスペーサ8を覆うカバーである。13はカ
バー12の中央部に設けられた空気孔である。26、2
7および25は、それぞれの電極である測定電極5、対
電極6および検知電極7の終端部に設けられた補正部で
ある。35、36および37はそれぞれ測定電極5、対
電極6および検知電極7のカバー12から露出した部分
のカバー12の周辺部にある測定部である。14はバイ
オセンサである。15はバイオセンサ14を装着する測
定器である。16はバイオセンサ14を挿入するための
測定器15の挿入口である。17は測定結果を表示する
測定器15の表示部である。
【0017】図1(a)に示すように、基板1の全面に
薄膜を形成する方法であるスパッタリング法によって、
金やパラジウム等の貴金属薄膜の電気伝導性層2を形成
する。なお、電気伝導性層2は基板1の表面全面でな
く、電極を形成するのに必要な部分にのみ形成してもよ
い。
【0018】次に図1(b)に示すように、電気伝導性
層2にレーザを用いて第1のスリット3a、3b、3
c、3dを形成し、電気伝導性層2を測定電極5、対電
極6および検知電極7に分割する。また、レーザを用い
て、測定電極5、対電極6および検知電極7の電極に第
2のスリット4a、4bおよび4cを形成する。ここ
で、第2のスリット4a、4bおよび4cは、すべての
電極である測定電極5、対電極6および検知電極7を分
割しているが、第2のスリット4a、4bおよび4cの
設け方は、例えば、図2に示すような8通りの組合せが
考えられる。図2(a)は第2のスリットを設けない場
合であり、図2(b)は、対電極6にのみ第2のスリッ
ト4aを設けた場合であり、図2(c)は検知電極7に
のみ第2のスリット4bを設けた場合であり、図2
(d)は測定電極5にのみ第2のスリット4cを設けた
場合であり、図2(e)は対電極6および検知電極7に
第2のスリット4aおよび4bを設けた場合であり、図
2(f)は測定電極5および対電極6に第2のスリット
4cおよび4aを設けた場合であり、図2(g)は測定
電極5および検知電極7に第2のスリット4cおよび4
bを設けた場合であり、図2(h)は測定電極5、対電
極6、および検知電極7のすべての電極に第2のスリッ
ト4c、4aおよび4bを設けた場合を示す図である。
これらの第2のスリット4a、4bおよび4cの組合せ
で、測定器15に製造ロット毎の出力特性の違いを補正
するための補正データの情報を判別可能とする。例え
ば、図2(a)の第2のスリットを設けない場合は製造
ロット番号1番の出力特性を持つバイオセンサとし、図
2(b)の対電極6にのみ第2のスリット4aを設けた
場合は製造ロット番号2番の出力特性を持つバイオセン
サとする。
【0019】なお、第1のスリット3a、3b、3c、
3dおよび第2のスリット4a、4b、4cを有する電
気伝導性層2を形成するために必要なパターンが予め配
置された印刷版やマスキング版などを用いたスクリーン
印刷法やスパッタリング法などで、基板1上に電極や第
1のスリット3a、3b、3c、3dおよび第2のスリ
ット4a、4b、4cを形成してもよい。
【0020】なお、第1のスリット3a、3b、3c、
3dおよび第2のスリット4a、4b、4cを電気伝導
性層2に設ける方法として、鋭利な先端を有する治具等
により、電気伝導性層2の一部分を削ってもよい。
【0021】また、第2のスリット4a、4b、4c
は、バイオセンサ14が完成した後に、その出力特性を
調べてから形成しても良く、そうすることで、製造ロッ
ト毎の選別が確実に行える。
【0022】次に、図1(c)に示すように測定電極
5、対電極6および検知電極7に、血糖値センサの場合
は、酵素であるグルコースオキシターゼと電子受容体と
してフェリシアン化カリウム等からなる試薬を滴下によ
り塗布する。
【0023】次に、測定電極5、対電極6および検知電
極7の電極の上に検体供給路を形成するための切欠部9
を有するスペーサ8を設置する。
【0024】次に、スペーサ8の上にカバー12を設置
する。ここで、スペーサ8の切欠部9の一端は、カバー
12に設けられた空気孔13に通じている。なお、測定
電極5、対電極6および検知電極7の電極上にスペーサ
8を形成した後に、測定電極5、対電極6および検知電
極7の切欠部9から露出している部分に試薬を滴下する
ことにより試薬層11を形成してもよい。
【0025】バイオセンサで検体を測定する場合は、ま
ず、バイオセンサ14を図3に示すように測定器15の
挿入口16に挿入する。検体である試料液として血液を
検体供給路の入口10に供給すると、空気孔13によっ
て毛細管現象で一定量の検体が検体供給路内部に吸引さ
れ、対電極6、測定電極5、検知電極7上に達する。電
極上に形成されている試薬層11が、検体である血液で
溶解し、試薬と検体中の特定成分との間に酸化還元反応
が生じる。ここで検体供給路内部に正しく検体が満たさ
れていれば、対電極6と検知電極7との間に電気的変化
が生じる。これによって検知電極7まで検体が吸引され
ていることを確認する。なお、測定電極5と検知電極7
との間にも電気的変化が生じるので、これによって検知
電極7まで検体が吸引されていることを確認しても良
い。検知電極7まで検体が吸引されてから、一定時間、
検体と試薬との反応を促進させた後、測定電極5と、対
電極6もしくは対電極6および検知電極7の両方に一定
の電圧を印加する。血糖値センサなので、グルコース濃
度に比例した電流が発生し、その値を測定器15は測定
する。以上の測定電極5、対電極6および検知電極7の
各電極での電気的変化を測定器15は測定部35、36
および37より感知する。
【0026】また、測定器15は、バイオセンサ14の
各電極である測定電極5、対電極6および検知電極7
が、第2のスリット4c、4aおよび4bで分割されて
いるかどうかを調べる。例えば、測定部35と補正部2
5との間の電気的な導通を調べれば、第2のスリット4
cが形成されているのかどうかがわかる。同様に測定部
36と補正部26との間の電気的な導通を調べれば第2
のスリット4aが形成されているのかどうかが、測定部
37と補正部27との間の電気的な導通を調べれば第2
のスリット4bが形成されているかどうかがわかる。例
えば、第2のスリットがどの電極にも形成されていない
場合は、製造ロット番号1のバイオセンサである、図2
(a)に示す状態なので、測定器15は、予め記憶して
いる製造ロット番号1の出力特性に対応する補正データ
と前記測定した電流値とから血糖値を求めて、該血糖値
を表示部17に表示する。同様に対電極6にのみ第2の
スリット4aが形成されていれば、製造ロット番号2の
出力特性に対応する補正データと前記測定した電流値と
から血糖値をもとめて、該血糖値を表示部17に表示す
る。
【0027】なお、本実施の形態1では、血糖値センサ
について述べたが、試薬層11の成分および検体を変え
ることで、血糖値センサ以外のバイオセンサとして、例
えば、尿素センサやラクトースセンサ等に使用できる。
その場合にも、第2のスリットの位置によって尿素セン
サやラクトースセンサの出力特性に対応する補正データ
の情報を測定器が判別可能であるようにしておけば、測
定器15は予め記憶している尿素センサやラクトースセ
ンサの出力特性に対応する補正データと電流値とから測
定値をもとめて表示部17に表示する。
【0028】なお、本実施の形態1では電極が3つある
バイオセンサについて述べたが、電極の数はそれ以外の
場合でもかまわない。また、第2のスリットは、一つの
電極上に複数本設けてもよい。
【0029】このように、本実施の形態1によるバイオ
センサにおいて、それぞれの電極を分割する第2のスリ
ットがどの電極上に形成されているかで、どの製造ロッ
トのバイオセンサかを判別可能であることとしたので、
測定器にバイオセンサを挿入することでどの補正データ
が必要なのかを測定器が判断できるので、操作者が補正
チップ等を用いて補正データを入力する必要がなく、煩
わしさがなくなり、操作ミスを防ぐことができるという
効果を有する。また、試料液と反応させる試薬で形成さ
れた試薬層と、前記試料液を前記電極に供給する検体供
給路を形成する切欠部を有するスペーサと、前記スペー
サ上に配置された、前記検体供給路に通じる空気孔を有
するカバーとを備えたので、前記試料液が容易に前記検
体供給路に吸引されることが可能であるという効果を有
する。また、電気伝導性層は絶縁体基板の全面にスパッ
タリング法によって形成され、第1のスリットで複数の
電極に分割されることとしたので高精度の電極を作成で
き、測定の精度が上がるという効果を有する。また、第
1のスリットおよび第2のスリットをレーザで形成する
こととしたので、精度の高い加工ができ、各電極の面積
を高精度に規定することができ、また、各電極の間隔を
狭くできるのでバイオセンサの小型化を図ることができ
るという効果を有する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載のバイオセンサによれば、絶縁性基板の全面また
は一部上に形成された電気伝導性層を第1のスリットで
分割し形成した複数の電極と、試料液と反応させる試薬
からなる試薬層とを有し、前記試料液と前記試薬層との
反応で生じる電気的変化を出力するバイオセンサであっ
て、前記バイオセンサの製造ロット毎に生じる前記出力
の特性に応じ、かつ測定器で判別が可能である補正デー
タの情報を有することとしたので、測定器にバイオセン
サを挿入することでどの補正データが必要なのかを測定
器が判断することができ、操作者が補正チップ等を用い
て補正データの情報を入力する必要がなく、煩わしさが
なくなり、操作ミスを防ぎ、正しい結果を得ることがで
きるという効果を有する。
【0031】また、本発明の請求項2に記載のバイオセ
ンサによれば、請求項1に記載のバイオセンサにおい
て、一つまたは複数の前記電極を分割する第2のスリッ
トを一本または複数本備え、該第2のスリットの位置に
よって、前記補正データの情報を測定器が判別可能であ
ることとしたので、複数の製造ロットに対応して、補正
データを指示することができ、測定器にバイオセンサを
挿入することでどの補正データが必要なのかを測定器が
容易に判断することができ、操作上の煩わしさがなくな
り、操作ミスを防ぎ、正しい結果を得ることができると
いう効果を有する。
【0032】また、本発明の請求項3に記載のバイオセ
ンサによれば、請求項1または請求項2に記載のバイオ
センサにおいて、前記試料液を前記電極に供給する検体
供給路を形成する切欠部を有するスペーサと、該スペー
サ上に配置された、前記検体供給路に通じる空気孔を有
するカバーとを備えることとしたので、試料液が容易に
前記検体供給路に吸引されることが可能であるという効
果を有する。
【0033】また、本発明の請求項4に記載のバイオセ
ンサによれば、請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載のバイオセンサにおいて、前記電気伝導性層は前記絶
縁性基板上にスパッタリング法によって形成されたもの
であることとしたので、精度が高い薄膜が形成でき、高
精度の電極を作成でき、測定の精度が上がるという効果
を有する。
【0034】また、本発明の請求項5に記載のバイオセ
ンサによれば、請求項1ないし請求項4のいずれかに記
載のバイオセンサにおいて、前記第1のスリットおよび
第2のスリットは、前記電気伝導性層をレーザで加工す
ることで形成されたものであることとしたので、精度の
高い加工ができ、各電極の面積を高精度に規定すること
ができるという効果を有する。また、各電極の間隔を狭
くできるのでバイオセンサの小型化を図ることができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1によるバイオセンサの斜視図を
作成工程順に示した図である。
【図2】本実施の形態1によるバイオセンサの第2のス
リットの形成例を示した平面図である。
【図3】バイオセンサが測定器に挿入されている状態を
示した図である。
【図4】従来のバイオセンサの斜視図を作成工程順に示
した図である。
【符号の説明】
1 基板 2 電気伝導性層 3a 第1のスリット 3b 第1のスリット 3c 第1のスリット 3d 第1のスリット 4a 第2のスリット 4b 第2のスリット 4c 第2のスリット 5 測定電極 6 対電極 7 検知電極 8 スペーサ 9 切欠部 10 検体供給路の入り口 11 試薬層 12 カバー 13 空気孔 14 バイオセンサ 15 測定器 16 バイオセンサ挿入口 17 表示部 25 補正部 26 補正部 27 補正部 35 測定部 36 測定部 37 測定部 101 基板 102 電気伝導性層 103a スリット 103b スリット 103c スリット 103d スリット 105 測定電極 106 対電極 107 検知電極 108 スペーサ 109 切欠部 111 試薬層 112 カバー 113 空気孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の全面または一部上に形成さ
    れた電気伝導性層を第1のスリットで分割し形成した複
    数の電極と、試料液と反応させる試薬からなる試薬層と
    を有し、前記試料液と前記試薬層との反応で生じる電気
    的変化を出力するバイオセンサであって、 前記バイオセンサの製造ロット毎に生じる前記出力の特
    性に応じ、かつ測定器で判別が可能である補正データの
    情報を有する、 ことを特徴とするバイオセンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバイオセンサにおい
    て、 一つまたは複数の前記電極を分割する第2のスリットを
    一本または複数本備え、 該第2のスリットの位置によって、前記補正データの情
    報を測定器が判別可能である、 ことを特徴とするバイオセンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のバイオ
    センサにおいて、 前記試料液を前記電極に供給する検体供給路を形成する
    切欠部を有するスペーサと、 該スペーサ上に配置された、前記検体供給路に通じる空
    気孔を有するカバーとを備える、 ことを特徴とするバイオセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のバイオセンサにおいて、 前記電気伝導性層は前記絶縁性基板上にスパッタリング
    法によって形成されたものである、 ことを特徴とするバイオセンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のバイオセンサにおいて、 前記第1のスリットおよび第2のスリットは、前記電気
    伝導性層をレーザで加工することで形成されたものであ
    る、 ことを特徴とするバイオセンサ。
JP2000130158A 1999-11-15 2000-04-28 バイオセンサ Expired - Lifetime JP4184573B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130158A JP4184573B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 バイオセンサ
KR10-2001-7008934A KR100445489B1 (ko) 1999-11-15 2000-11-14 바이오 센서, 박막 전극 형성 방법, 정량 장치, 및 정량방법
CNB2005100043690A CN100347537C (zh) 1999-11-15 2000-11-14 生物传感器
EP14195408.1A EP2889611B1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor and measurement apparatus.
US09/889,243 US6875327B1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor, method of forming thin-film electrode, and method and apparatus for quantitative determination
EP10180644.6A EP2267439B8 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor for quantifying a substrate
CNA2005100043718A CN1632553A (zh) 1999-11-15 2000-11-14 生物传感器、薄膜电极形成方法、定量装置及定量方法
EP10180654.5A EP2275807B1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor for quantifying a substrate
EP00974977A EP1152239A4 (en) 1999-11-15 2000-11-14 BIODETECTOR, METHOD FOR FORMING THIN FILM ELECTRODE AND METHOD AND APPARATUS FOR QUANTITATIVE DETERMINATION
CNB008037566A CN1220053C (zh) 1999-11-15 2000-11-14 生物传感器、定量装置及定量方法
PCT/JP2000/008012 WO2001036953A1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor, method of forming thin-film electrode, and method and apparatus for quantitative determination
EP09177290A EP2151683A3 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
CNB2005100043703A CN100363739C (zh) 1999-11-15 2000-11-14 生物传感器、薄膜电极形成方法、定量装置及定量方法
US10/809,240 US20040178067A1 (en) 1999-11-15 2004-03-25 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US10/809,217 US7998325B2 (en) 1999-11-15 2004-03-25 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US12/322,684 US8025780B2 (en) 1999-11-15 2009-02-05 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US12/802,573 US8142629B2 (en) 1999-11-15 2010-06-09 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US12/930,627 US8480878B2 (en) 1999-11-15 2011-01-11 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US12/930,919 US8480866B2 (en) 1999-11-15 2011-01-20 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US12/930,957 US8470162B2 (en) 1999-11-15 2011-01-20 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/135,848 US8480867B2 (en) 1999-11-15 2011-07-15 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/135,816 US8475646B2 (en) 1999-11-15 2011-07-15 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/490,553 US8349157B2 (en) 1999-11-15 2012-06-07 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/778,738 US8741124B2 (en) 1999-11-15 2013-02-27 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/861,532 US20150344929A9 (en) 1999-11-15 2013-04-12 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/888,431 US8980074B2 (en) 1999-11-15 2013-05-07 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US13/895,415 US20130309413A1 (en) 1999-11-15 2013-05-16 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US15/215,663 US20160327505A1 (en) 1999-11-15 2016-07-21 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US15/798,475 US20180067070A1 (en) 1999-11-15 2017-10-31 Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130158A JP4184573B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 バイオセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311711A true JP2001311711A (ja) 2001-11-09
JP4184573B2 JP4184573B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18639309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130158A Expired - Lifetime JP4184573B2 (ja) 1999-11-15 2000-04-28 バイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184573B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029804A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Arkray, Inc. Instrument de mesure et appareil de mesure de concentration
WO2003076918A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Arkray, Inc. Analyseur dote d'une fonction de reconnaissance d'informations, outil analytique utilise dans cet analyseur et ensemble constitue de cet analyseur et de cet outil analytique
JP2007524823A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バイオセンサー試験ストリップ上の、コード情報のためのシステムおよび方法
WO2008011247A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Home Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system with conductive layers
JP2009115518A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサ
JP2010525373A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド 導電性パターンを用いるテストストリップ識別
US7955856B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Nipro Diagnostics, Inc. Method of making a diagnostic test strip having a coding system
JP4836457B2 (ja) * 2002-12-19 2011-12-14 アボット・ラボラトリーズ 汎用性が改善された検体試験機器
WO2013073073A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社村田製作所 バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
WO2014091875A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロンヘルスケア株式会社 生体成分測定用の試験片およびその製造方法
US8999125B2 (en) 2005-07-15 2015-04-07 Nipro Diagnostics, Inc. Embedded strip lot autocalibration
US9012232B2 (en) 2005-07-15 2015-04-21 Nipro Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system and related methods of use

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491303B2 (en) 2001-09-28 2009-02-17 Arkray, Inc. Measuring instrument and concentration measuring device
WO2003029804A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Arkray, Inc. Instrument de mesure et appareil de mesure de concentration
WO2003076918A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Arkray, Inc. Analyseur dote d'une fonction de reconnaissance d'informations, outil analytique utilise dans cet analyseur et ensemble constitue de cet analyseur et de cet outil analytique
JP4836457B2 (ja) * 2002-12-19 2011-12-14 アボット・ラボラトリーズ 汎用性が改善された検体試験機器
US9234865B2 (en) 2002-12-19 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte test instrument having improved versatility
US8916036B2 (en) 2002-12-19 2014-12-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte test instrument having improved versatility
JP2007524823A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バイオセンサー試験ストリップ上の、コード情報のためのシステムおよび方法
US8999125B2 (en) 2005-07-15 2015-04-07 Nipro Diagnostics, Inc. Embedded strip lot autocalibration
US7955856B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Nipro Diagnostics, Inc. Method of making a diagnostic test strip having a coding system
US9012232B2 (en) 2005-07-15 2015-04-21 Nipro Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system and related methods of use
US9927387B2 (en) 2005-07-15 2018-03-27 Trividia Health, Inc. Embedded strip lot autocalibration
US10527575B2 (en) 2005-07-15 2020-01-07 Trividia Health, Inc. Embedded strip lot autocalibration
WO2008011247A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Home Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system with conductive layers
JP2010525373A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド 導電性パターンを用いるテストストリップ識別
JP2009115518A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサ
WO2013073073A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社村田製作所 バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
WO2014091875A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロンヘルスケア株式会社 生体成分測定用の試験片およびその製造方法
JP2014119320A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Omron Healthcare Co Ltd 生体成分測定用の試験片およびその製造方法
US10156540B2 (en) 2012-12-14 2018-12-18 Omron Healthcare Co., Ltd. Test strip for biological component measurement and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184573B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8741124B2 (en) Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US8206564B2 (en) Biosensor calibration system
US20090214384A1 (en) Identification of a strip type by the meter using conductive patterns on the strip
JP4184572B2 (ja) バイオセンサ
JP4184573B2 (ja) バイオセンサ
JP4576672B2 (ja) バイオセンサ
JP4197085B2 (ja) バイオセンサ
JP2001208715A (ja) バイオセンサ、それを用いた定量方法及び定量装置
US20150344929A9 (en) Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term