JP2001309333A - Video server device and program recording medium - Google Patents

Video server device and program recording medium

Info

Publication number
JP2001309333A
JP2001309333A JP2000120769A JP2000120769A JP2001309333A JP 2001309333 A JP2001309333 A JP 2001309333A JP 2000120769 A JP2000120769 A JP 2000120769A JP 2000120769 A JP2000120769 A JP 2000120769A JP 2001309333 A JP2001309333 A JP 2001309333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
data
transfer
terminal
video server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000120769A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuyuki Toyofuku
哲之 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000120769A priority Critical patent/JP2001309333A/en
Publication of JP2001309333A publication Critical patent/JP2001309333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video server device capable of flexibly performing a band allocation to an asynchronous system by allocating a band to be allocated to the asynchronous system in <=1 unit and also managing a band even when a plurality of video server devices share a disk. SOLUTION: When a band managing means 208 receives a transfer request for AV data from a control terminal 117 or a computer terminal 118, the means 208 allocates a necessary transfer band when space exists in the transfer band of a plurality of video data disks 109 and rejects the transfer request when the space does not exist. In the case of the transfer request from the control terminal 117 when the space does not exist, if there is a band that has already allocated to the computer terminal 118, a band necessary to the transfer request of the terminal 117 is allocated in the band, and the residual band is allocated to the computer terminal 118 to which the band has been already allocated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一つの
制御端末もしくはコンピュータ端末に接続され、端末か
らのコマンドに応じて、映像および/または音声データ
を含むデジタルデータを入出力するビデオサーバ装置お
よびその動作のプログラムを記録したプログラム記憶媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video server device connected to at least one control terminal or a computer terminal, for inputting / outputting digital data including video and / or audio data in response to a command from the terminal, and a video server device therefor. The present invention relates to a program storage medium storing an operation program.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオサーバ装置は、例えば映画やテレ
ビ番組といったコンテンツを構成する映像および/また
は音声データ(以下、AVデータ)を蓄積および送出す
るものであり、シリアルライン(通常、RS422)によ
って接続された複数の各制御端末からのコマンドを受け
て要求されたAVデータを映像データ信号線(通常、同
軸ケーブル)を通して録画/再生したり、 Ethern
et(登録商標)などのネットワークによって接続され
たコンピュータ端末からのコマンドを受けて要求された
AVデータを同じネットワークを通して送信/受信する
ものである。
2. Description of the Related Art A video server device accumulates and sends out video and / or audio data (hereinafter, AV data) constituting a content such as a movie or a television program, and is connected by a serial line (usually RS422). AV data requested in response to a command from each of the plurality of control terminals is recorded / reproduced through a video data signal line (usually a coaxial cable),
and transmits / receives requested AV data through the same network in response to a command from a computer terminal connected by a network such as ET (registered trademark).

【0003】制御端末からのコマンドを受けてAVデー
タを録画/再生する場合には映像のデータとしてリアル
タイムでAVデータの転送を行う必要があり、これを同
期系と呼ぶ。一方、コンピュータ端末からのコマンドを
受けてAVデータを送信/受信する場合にはコンピュー
タのファイルとしてAVデータを転送するため、非リア
ルタイムでAVデータの転送を行えばよく、これを非同
期系と呼ぶ。
When recording / reproducing AV data in response to a command from a control terminal, it is necessary to transfer AV data in real time as video data, and this is called a synchronous system. On the other hand, when transmitting / receiving AV data in response to a command from a computer terminal, the AV data may be transferred in a non-real-time manner in order to transfer the AV data as a computer file. This is called an asynchronous system.

【0004】近年、ビデオサーバ装置では、AVデータ
蓄積のための記憶媒体として、従来のテープに替わっ
て、ハードディスク(以下、HDD)を用いたものが主
流となってきている。HDD1台あたりの読み書き時の
平均帯域は約32Mbps(=4Mbyte/sec)
である。ここで、NTSC信号の場合に1フレーム当た
り120Kbyte/sec のデータを持つ第1の記
録フォーマットを考える。NTSC信号は1秒間30フ
レームで構成されるので、1秒当たりの映像データは1
20Kbyte/Frame×30Frame/sec
=3600Kbyte/sec(=3.5Mbyte/
sec)となる。これにより、第1のフォーマットの映
像は3.5Mbyte/secの帯域を持つことが分か
る。例えば、8本の第1のフォーマットの映像データを
同時に入出力するビデオサーバは3.5×8=28Mb
yte/secの帯域を必要とするが、1台のHDDで
この帯域をサポートすることは不可能である。このため
にストライピングという概念が導入される。
In recent years, a video server device using a hard disk (hereinafter referred to as an HDD) as a storage medium for storing AV data has become mainstream in place of a conventional tape. The average bandwidth at the time of reading / writing per HDD is about 32 Mbps (= 4 Mbytes / sec)
It is. Here, a first recording format having data of 120 Kbytes / sec per frame in the case of an NTSC signal will be considered. Since the NTSC signal is composed of 30 frames per second, the video data per second is 1
20Kbyte / Frame × 30Frame / sec
= 3600 Kbyte / sec (= 3.5 Mbyte /
sec). Thus, it can be seen that the video of the first format has a bandwidth of 3.5 Mbytes / sec. For example, a video server that simultaneously inputs and outputs eight pieces of video data of the first format is 3.5 × 8 = 28 Mb.
Although a band of ye / sec is required, it is impossible for one HDD to support this band. For this, the concept of striping is introduced.

【0005】ここで、ビデオサーバ装置はAVデータを
格納するために、10台のHDDを備え、各HDDにA
Vデータを順に記録するとする。AVデータを複数のH
DDに分配して記録すると、1本のAVデータの再生や
録画の際には10フレーム毎に1回のアクセスがHDD
1台に生じる。この時、HDD1台当たりに要求される
帯域は、10フレーム毎のデータが1台のHDDに格納
されているので、3.5Mbyte/sec ÷10=
0.35Mbyte/secとなり、8本の第1のフォ
ーマットのデータをサポートするビデオサーバの場合、
0.35×8=2.8Mbyte/sec となり、H
DDが実現できる帯域範囲となる。
Here, the video server device has ten HDDs for storing AV data, and each HDD has an A
It is assumed that V data is recorded in order. Transfer AV data to multiple H
When the data is distributed to the DD and recorded, when one AV data is reproduced or recorded, one access is made every 10 frames by the HDD.
It occurs in one unit. At this time, the bandwidth required for one HDD is 3.5 Mbytes / sec ÷ 10 = 10 data because data for every 10 frames is stored in one HDD.
0.35 Mbyte / sec, and in the case of a video server supporting eight data in the first format,
0.35 × 8 = 2.8 Mbytes / sec.
This is a band range in which DD can be realized.

【0006】以上により、ストライピングを用いて第1
のフォーマットを8本のデータをサポートするビデオサ
ーバ装置を構築できることは分かったが、この帯域を同
期系と非同期系でどのように帯域を割り当てるかが問題
になってくる。同期系で転送されるAVデータは映像の
持つ実時間で転送する必要があるが、非同期系で転送さ
れるAVデータは、コンピュータファイルとして転送さ
れるため、必ずしも実時間で転送する必要はなく、例え
ば1/2や1/3倍速で転送しても構わない。例えば、
ビデオサーバ装置の総転送帯域が7本の映像データスト
リームとすると、5本の同期系AVデータと 1/2倍
速での4本の非同期系AVデータの同時転送が可能にな
る。
As described above, the first method using striping
It has been found that it is possible to construct a video server device that supports eight data formats, but how to allocate this band in a synchronous system and an asynchronous system becomes a problem. AV data transferred in a synchronous system must be transferred in real time of the video, but AV data transferred in an asynchronous system is transferred as a computer file, so it is not always necessary to transfer it in real time. For example, the transfer may be performed at 1/2 or 1/3 speed. For example,
Assuming that the total transfer band of the video server device is seven video data streams, simultaneous transmission of five synchronous AV data and four asynchronous AV data at 1/2 speed becomes possible.

【0007】しかし、これまでのビデオサーバ装置では
一本の映像データストリームに対し転送用の固定バッフ
ァを割り当てるため、非同期系であっても実時間の転送
を行っていた。さらに、Fibre Channel
のような技術を用いて、複数のビデオサーバ装置間で映
像データ記憶部を共有することができるようになってき
たが、このような映像データ記憶部を共有するビデオサ
ーバ装置における同期系および非同期系のAVデータ転
送を考慮した帯域管理技術はまだない。
However, in the conventional video server apparatus, a fixed buffer for transfer is assigned to one video data stream, so that real-time transfer is performed even in an asynchronous system. In addition, Fibre Channel
Using techniques such as described above, it has become possible to share a video data storage unit among a plurality of video server devices. However, a synchronous system and an asynchronous system in a video server device sharing such a video data storage unit have become available. There is no band management technology considering the AV data transfer of the system.

【0008】また、帯域管理はビデオサーバ装置自体が
行っておらず、例えば、ビデオサーバ装置にパーソナル
コンピュータを接続し、要求する転送帯域の情報をパー
ソナルコンピュータに送り、パーソナルコンピュータ上
で帯域を確保できるかを判断し、その結果をビデオサー
バ装置に送り、ビデオサーバ装置はその結果に応じて要
求した端末にAVデータの転送や転送の拒絶を行ってい
た。
Also, the bandwidth management is not performed by the video server device itself. For example, a personal computer is connected to the video server device, and information on the requested transfer bandwidth is sent to the personal computer, so that the bandwidth can be secured on the personal computer. Then, the result is sent to the video server, and the video server transfers the AV data to the requesting terminal or rejects the transfer according to the result.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、同期系/非同期系にも関わらず常にAVデータ
1ストリームの帯域を確保することには次の問題が生じ
る。例えば、第1のフォーマットの1本の映像データス
トリームを帯域の基本単位として、最大8帯域を持つビ
デオサーバ装置において、同期系が7帯域を、非同期系
が1帯域を占有しているとする。この時に、非同期系に
更に1帯域の要求がビデオサーバ装置にきた場合に、現
状ではこの新たな帯域要求をビデオサーバ装置は拒否す
る。ところが、非同期系は必ずしも1ポート当たり1帯
域を必要とするわけでなく、非同期系2ポートで1帯域
を共有しながら実時間の2倍の時間でファイルを転送す
ることをも受け入れられる。
However, the following problem arises in securing the bandwidth of one stream of AV data constantly regardless of the synchronous / asynchronous system as in the prior art. For example, assume that one video data stream in the first format is used as a basic unit of bandwidth, and a video server apparatus having a maximum of eight bandwidths occupies seven bandwidths in a synchronous system and one bandwidth in an asynchronous system. At this time, if a request for one more band is sent to the video server device from the asynchronous system, the video server device refuses the new band request at present. However, the asynchronous system does not always need one band per port, and it is acceptable to transfer a file in twice the real time while sharing one band with two asynchronous systems.

【0010】さらに、複数のビデオサーバ装置間でHD
Dから成る映像データ記憶部を共有している場合、複数
のビデオサーバ装置間で帯域を管理する方法を確立しな
ければ帯域管理が破綻してAVデータに途切れが生じて
しまう。
[0010] In addition, a plurality of video server devices can transmit an HD.
In the case where the video data storage unit composed of D is shared, unless a method for managing the bandwidth among a plurality of video server devices is established, the bandwidth management is broken and the AV data is interrupted.

【0011】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、非同期系に割り当てる帯域を1単位
以下で割り当てることで、非同期系に対する帯域割り当
てを柔軟にできるようにするとともに、複数のビデオサ
ーバ装置間でディスク共有した場合でも帯域を管理でき
るビデオサーバ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem. The present invention has been made to make it possible to flexibly allocate bandwidth to an asynchronous system by allocating a bandwidth to an asynchronous system in one unit or less. It is an object of the present invention to provide a video server device capable of managing a band even when a disk is shared between the video server devices.

【0012】[0012]

【発明を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のビデオサーバ装置は、AVデータ記憶部
の帯域管理をおこなう帯域管理手段を有し、同期系およ
び非同期系データ転送において、帯域管理手段が、要求
されたAVデータの転送に必要な帯域を確保できない場
合は、要求されたAVデータの転送を拒絶したり、非同
期系のAVデータ転送より同期系のAVデータ転送への
帯域割当を優先して行う。
In order to achieve the above object, a video server apparatus of the present invention has band management means for performing band management of an AV data storage unit, and is used in synchronous and asynchronous data transfer. If the band management means cannot secure the band required for the transfer of the requested AV data, the transfer of the requested AV data is refused, or the transfer of the asynchronous AV data to the transfer of the synchronous AV data is performed. Bandwidth is assigned with priority.

【0013】また、複数のビデオサーバ装置が映像デー
タ記憶部を共有している場合、帯域管理手段は、複数ビ
デオサーバ装置全体の帯域を管理する。
When a plurality of video server devices share the video data storage unit, the bandwidth management means manages the bandwidth of the entire plurality of video server devices.

【0014】この構成によって、本発明のビデオサーバ
装置は非同期系に対する帯域の割当の柔軟性が増し、A
Vデータ記録部を共有するビデオサーバ装置においての
帯域管理が可能になる。
With this configuration, the video server apparatus of the present invention increases the flexibility in allocating a band to an asynchronous system.
Bandwidth management in the video server device sharing the V data recording unit becomes possible.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、前記帯域
管理手段は、少なくとも一つ以上の制御端末に接続さ
れ、前記制御端末からの要求に応じて、映像および/ま
たは音声データ(以下、AVデータ)を含んだデジタル
データをリアルタイム(以下、同期モード)に入出力す
ると共に、少なくとも一つ以上のコンピュータ端末に接
続され、前記コンピュータ端末からの要求に応じて、前
記AVデータを非リアルタイム(以下、非同期モード)
で入出力するビデオサーバ装置であって、前記AVデー
タを記憶し、所定の転送帯域を持つAVデータ記憶手段
と、前記AVデータを同期モードで入出力する同期系A
Vデータ入出力制御部と、前記AVデータを非同期モー
ドで入出力する非同期系AVデータ入出力制御部と、前
記AVデータ記憶手段と前記同期系AVデータ入出力制
御部または前記非同期系AVデータ入出力制御部の間で
前記AVデータの転送を行う際に、前記AVデータを一
時的に記憶するバッファと、前記AVデータ記憶手段の
転送帯域を前記バッファの転送帯域を管理することで行
う帯域管理手段とを備え、前記帯域管理手段は、前記制
御端末または前記コンピュータ端末から前記AVデータ
の転送要求を受けた場合、前記バッファに割り当てる転
送帯域が前記AVデータ記憶手段の所定の転送帯域を超
えないよう管理することを特徴とするビデオサーバ装置
であり、前記帯域管理手段は、前記制御端末または前記
コンピュータ端末から前記AVデータの転送要求を受け
た場合、前記転送要求に必要な転送帯域を割り当てられ
ない場合は前記制御端末または前記コンピュータ端末か
らの前記AVデータの転送要求を拒絶することから、本
発明のビデオサーバ装置は、制限帯域の範囲でAVデー
タの転送を行うことができ、AVデータの途切れが発生
することがなくなる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS According to a first aspect of the present invention, the band management means is connected to at least one or more control terminals, and in response to a request from the control terminal, video and / or audio data ( In the following, digital data including AV data is input / output in real time (hereinafter, synchronous mode), and is connected to at least one or more computer terminals. Real-time (hereinafter, asynchronous mode)
1. A video server device for inputting and outputting data in an AV system, comprising: an AV data storage means for storing the AV data and having a predetermined transfer band; and a synchronous system A for inputting and outputting the AV data in a synchronous mode.
A V data input / output control unit; an asynchronous AV data input / output control unit for inputting / outputting the AV data in an asynchronous mode; an AV data storage unit and the synchronous AV data input / output control unit or the asynchronous AV data input / output unit When transferring the AV data between output control units, a buffer for temporarily storing the AV data, and a band management for controlling a transfer band of the AV data storage unit by managing a transfer band of the buffer. Means for receiving the transfer request of the AV data from the control terminal or the computer terminal, wherein the transfer band allocated to the buffer does not exceed a predetermined transfer band of the AV data storage means. A video server device, wherein the bandwidth management means comprises the control terminal or the computer terminal. Receiving the transfer request for the AV data from the control terminal or the computer terminal, if the transfer band required for the transfer request cannot be allocated, the transfer request for the AV data from the control terminal or the computer terminal is rejected. The video server device can transfer the AV data within the limited bandwidth, and the AV data is not interrupted.

【0016】本発明の第2の発明は、帯域管理手段は、
制御端末からのAVデータの転送要求に必要な転送帯域
を割り当てられない場合に、少なくとも一つ以上のコン
ピュータ端末に対して既に割り当てられている転送帯域
がある場合は、前記コンピュータ端末に割り当てられて
いる転送帯域において、前記制御端末に必要な転送帯域
を、前記制御端末の転送帯域として割り当てるビデオサ
ーバ装置であり、この構成によって、本発明のビデオサ
ーバ装置は、同期系のAVデータの転送を非同期系のA
Vデータの転送より優先的に行うため、AVデータの同
期系転送が実現できる確立を向上させる。本発明の第3
の発明は、第1の発明において、帯域管理手段は、制御
端末からのAVデータの転送要求に必要な転送帯域が割
り当てられない場合に、少なくとも一つ以上のコンピュ
ータ端末に対して既に割り当てられている転送帯域があ
る場合は、前記コンピュータ端末に割り当てられている
転送帯域において、前記制御端末に必要な転送帯域を前
記制御端末の転送帯域として割り当てると共に、残りの
転送帯域を既に割り当てられていた前記コンピュータ端
末の転送帯域として割り当てるビデオサーバ装置であ
り、この構成によって、同期系のAVデータの転送を非
同期系のAVデータの転送を優先的に行えると共に、複
数の非同期系のAVデータ転送を転送帯域を共有して行
ため、非同期系の転送を止める必要がない。
According to a second aspect of the present invention, the band management means includes:
When the transfer band required for the transfer request of the AV data from the control terminal cannot be allocated, and there is a transfer band already allocated to at least one or more computer terminals, the transfer band is allocated to the computer terminal. A video server device that allocates a transfer band necessary for the control terminal as a transfer band of the control terminal in a transfer band in which the video terminal device of the present invention asynchronously transfers synchronous AV data. System A
Since the transfer is performed prior to the transfer of the V data, the probability that the synchronous transfer of the AV data can be realized is improved. Third of the present invention
In the first invention, in the first invention, when the transfer band required for the transfer request of the AV data from the control terminal is not allocated, the band management means is already allocated to at least one or more computer terminals. If there is a transfer band, the transfer band required for the control terminal is allocated as the transfer band of the control terminal in the transfer band allocated to the computer terminal, and the remaining transfer band has already been allocated. A video server device that is assigned as a transfer band of a computer terminal. With this configuration, synchronous AV data can be transferred preferentially to asynchronous AV data, and a plurality of asynchronous AV data transfers can be transferred to a transfer band. It is not necessary to stop asynchronous transfer because it is shared.

【0017】本発明の第4の発明は、複数の第1または
第2の発明のビデオサーバ装置がAVデータ記憶手段を
共有するディスク共有型ビデオサーバ装置において、帯
域管理手段は、特定のビデオサーバ装置においてのみ動
作し、前記複数のビデオサーバ装置に対するAVデータ
の転送帯域の管理を行うビデオサーバ装置であり、この
構成によって、映像データ記憶部を複数のビデオサーバ
装置で共有するシステムにおいて、制限帯域の範囲でA
Vデータの転送が行えるため、映像の途切れが発生する
ことがなくなる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a disk sharing type video server apparatus in which a plurality of the video server apparatuses of the first or second aspect share AV data storage means, wherein the bandwidth management means comprises a specific video server. A video server device that operates only in the device and manages the transfer band of the AV data to the plurality of video server devices. With this configuration, in a system in which the video data storage unit is shared by the plurality of video server devices, A in the range
Since the V data can be transferred, the interruption of the video does not occur.

【0018】本発明の第5の発明は、本発明の第4の発
明において、帯域管理手段は、特定のビデオサーバ装置
においてのみ動作し、前記特定のビデオサーバ装置が故
障した場合は、他のビデオサーバ装置において動作する
ビデオサーバ装置であり、この構成によって、帯域管理
を行うビデオサーバ装置が故障した場合でも、他のビデ
オサーバ装置が帯域管理を引き継ぐことができ、システ
ムの可能性が高まる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the bandwidth management means operates only in a specific video server device, and when the specific video server device fails, the other bandwidth management means operates. A video server device that operates in a video server device. With this configuration, even if a video server device that performs band management fails, another video server device can take over the band management, and the possibility of the system increases.

【0019】以下、本発明のビデオサーバ装置の好まし
い実施形態について、図面を参照して説明する。
Hereinafter, a preferred embodiment of the video server device of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0020】(実施の形態1)本実施の形態では、AVデ
ータの転送要求を受けた場合に、要求されたAVデータ
の転送に必要な帯域を確保できない場合にその転送要求
を拒否するビデオサーバ装置について説明する。
(Embodiment 1) In the present embodiment, when a transfer request for AV data is received, a video server which rejects the transfer request when a band required for transfer of the requested AV data cannot be secured. The device will be described.

【0021】図1は、本発明の実施の形態1におけるビ
デオサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a video server device according to Embodiment 1 of the present invention.

【0022】図1において、1はビデオサーバ装置、1
01は主記憶103に記憶されているプログラムを実行
することにより、ビデオサーバ装置1の機能を実行する
MPU(Micro Processor Unit)、102はMPU101
と主記憶103とバス105に接続されている装置を接
続するためのバスブリッジユニット、103はRAMあ
るいは類似の記憶媒体により構成され、装置全体を制御
するためのプログラムを格納している主記憶、104は
主記憶103内にあり映像データを格納するバッファ、
106はオペレーティングシステムディスク107(以
下、OSディスクと表記する)を制御するオペレーティ
ングシステム制御装置(以下、OS制御装置と表記す
る)、107はファイル管理プログラムを含んだ複数の
プログラムを記憶するOSディスク、108は複数の映
像データディスク109で構成される映像データ記憶部
を制御するディスク制御装置、 109は映像データを
記憶する映像データディスク、110は映像データ信号
線111を介して映像データの入出力を行う映像データ
入出力装置、112はネットワーク線113を介して複
数のコンピュータ端末114に対してコマンド、および
映像データの入出力を行うネットワーク入出力装置、1
14はネットワーク線113を介して映像データの入出
力を依頼するコンピュータ端末、115はコマンド制御
線116を介して複数の制御端末117に対してコマン
ドおよび映像データの入出力を行う外部I/F装置、1
17はコマンド制御線116を介して映像データの入出
力を依頼する制御端末である。本実施の形態のビデオサ
ーバ装置には、N個(N>1の自然数)のコンピュータ
端末114、K個(K>1の自然数)の制御端末11
7、10個の映像データディスク109が接続されてい
るとする。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a video server device;
Reference numeral 01 denotes an MPU (Micro Processor Unit) for executing the function of the video server device 1 by executing a program stored in the main memory 103, and reference numeral 102 denotes an MPU 101.
A bus bridge unit for connecting a device connected to the main memory 103 and the bus 105; a main memory 103 configured by a RAM or a similar storage medium and storing a program for controlling the entire device; 104 is a buffer in the main memory 103 for storing video data;
106, an operating system control device (hereinafter, referred to as an OS control device) that controls an operating system disk 107 (hereinafter, referred to as an OS disk); 107, an OS disk that stores a plurality of programs including a file management program; Reference numeral 108 denotes a disk control device for controlling a video data storage unit including a plurality of video data disks 109; 109, a video data disk for storing video data; 110, input / output of video data via a video data signal line 111; A video input / output device 112 for inputting and outputting commands and video data to a plurality of computer terminals 114 via a network line 113;
Reference numeral 14 denotes a computer terminal for requesting input / output of video data via a network line 113. Reference numeral 115 denotes an external I / F device for inputting / outputting commands and video data to / from a plurality of control terminals 117 via a command control line 116. , 1
Reference numeral 17 denotes a control terminal for requesting input / output of video data via the command control line 116. The video server device of the present embodiment includes N (N> 1 natural number) computer terminals 114 and K (N> 1 natural number) control terminals 11.
It is assumed that seven or ten video data disks 109 are connected.

【0023】以上のように構成されたビデオサーバ装置
について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態
では、AVデータとして映像データを転送する場合を例
にとって説明する。
The video server device configured as described above will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where video data is transferred as AV data will be described as an example.

【0024】まず、各装置の動作について説明する。First, the operation of each device will be described.

【0025】MPU101は、各コンピュータ端末11
4または各制御端末117からのコマンドを受けて、デ
ィスク制御装置108と映像データ入出力装置110も
しくはネットワーク入出力装置112との間で映像デー
タの転送を行う。映像データ入出力装置110は、各制
御端末117からの指示に従って映像データを映像デー
タ信号線111を介して入出力する。映像データ入出力
装置110は、例えばSDI(Serial Digital Interfac
e)規格に基づいて映像データの入出力を行う。映像デー
タ信号線111は、例えば同軸ケーブル、光ファイバー
ケーブルなどからなる。
The MPU 101 is connected to each computer terminal 11
4 or a command from each control terminal 117, the video data is transferred between the disk control device 108 and the video data input / output device 110 or the network input / output device 112. The video data input / output device 110 inputs / outputs video data via a video data signal line 111 according to an instruction from each control terminal 117. The video data input / output device 110 is, for example, an SDI (Serial Digital Interface).
e) Input and output video data based on the standard. The video data signal line 111 is composed of, for example, a coaxial cable, an optical fiber cable, or the like.

【0026】また、外部I/F装置115は、コマンド
制御線116を介し各制御端末117からのコマンドを
受け取りそのコマンドに対する応答を出力する。ネット
ワーク入出力装置112は、各コンピュータ端末114
からネットワーク線113を介してコマンドを受け付
け、そのコマンドを返すとともにネットワーク線113
を介して映像データの入出力を行う。ネットワーク入出
力装置112は、例えばイーサネット(登録商標)に基
づいてコマンドの入出力および映像データの入出力を行
う。また、外部I/F装置115は、例えばRS422
に基づくシリアルラインに基づいて各制御端末117と
の間でコマンドの受け取りおよびレスポンスの送り出し
を行う。
The external I / F device 115 receives a command from each control terminal 117 via the command control line 116 and outputs a response to the command. The network input / output device 112 is connected to each computer terminal 114
From the network line 113 via the network line 113, and returns the command.
Input and output of video data via the. The network input / output device 112 inputs and outputs commands and video data based on, for example, Ethernet (registered trademark). The external I / F device 115 is, for example, RS422.
Command is received and a response is sent out to and from each control terminal 117 based on the serial line based on.

【0027】OS制御装置106は、OSディスク10
7に格納されているファイル管理プログラムを含んだ複
数のプログラムを管理するOSを動作させる。そして、
ビデオサーバ装置1が動作するとき、必要なプログラム
がOSディスク107から主記憶103に読み出され保
持される。また、ディスク制御装置108は、MPU1
01からの読み込み/書きこみ命令に基づいて、複数の
映像データディスク109へのアクセス命令を実行す
る。映像データディスク109は、不揮発性の大容量記
憶装置により構成されており、例えば映画などのタイト
ルを構成する映像データを含んだデジタルデータを格納
している。
[0027] The OS control device 106 stores the OS disk 10
An OS that manages a plurality of programs including the file management program stored in the OS 7 is operated. And
When the video server device 1 operates, necessary programs are read from the OS disk 107 to the main storage 103 and held. Also, the disk control device 108
In response to the read / write command from S.01, an access command to a plurality of video data disks 109 is executed. The video data disk 109 is configured by a nonvolatile large-capacity storage device, and stores digital data including video data forming a title of a movie, for example.

【0028】次に、ビデオサーバ装置1におけるソフト
ウェアの構成とその動作を説明する。
Next, the configuration and operation of software in the video server device 1 will be described.

【0029】図2に、ビデオサーバ装置1のソフトウェ
アの機能モジュールの構成図を示す。図2に示すよう
に、ビデオサーバ装置1のソフトウェアは、機能単位毎
に分けられ、各制御端末117および各コンピュータ端
末114との間でコマンドの送受信処理を行う入出力処
理部201、コマンド入出力処理部201が受信したコ
マンドの解釈を行うコマンド解釈処理部202、ディス
ク制御装置108を制御するディスク制御処理部20
3、 映像データディスク109に記憶されている映像
データの管理を行うファイル管理部204、映像データ
の転送を制御する映像データ転送処理部205、映像デ
ータ入出力装置110を制御する映像データ入出力処理
部206、ネットワーク入出力装置112を制御するネ
ットワーク入出力処理部207、バッファの管理を行う
ことでビデオサーバ装置1の帯域を管理する帯域管理部
208により構成されている。各々の処理部はOSディ
スク107上にあるOS上で動作する。
FIG. 2 shows a configuration diagram of functional modules of software of the video server device 1. As shown in FIG. 2, the software of the video server device 1 is divided for each function unit, and an input / output processing unit 201 for performing a command transmission / reception process with each control terminal 117 and each computer terminal 114, a command input / output unit A command interpretation processing unit 202 for interpreting a command received by the processing unit 201, and a disk control processing unit 20 for controlling the disk control device 108
3. File management unit 204 for managing video data stored in video data disk 109, video data transfer processing unit 205 for controlling video data transfer, video data input / output processing for controlling video data input / output device 110 It comprises a unit 206, a network input / output processing unit 207 for controlling the network input / output device 112, and a bandwidth management unit 208 for managing a buffer to manage the bandwidth of the video server device 1. Each processing unit operates on an OS on the OS disk 107.

【0030】以下、各処理部の動作について説明する。The operation of each processing unit will be described below.

【0031】コマンド入出力処理部201は、各制御端
末117、各コンピュータ端末114との間でコマンド
の送受信処理を行い、外部I/F装置115およびネッ
トワーク入出力装置112を介してコマンドを受信す
る。コマンド入出力処理部201は、外部I/F装置1
15およびネットワーク入出力装置112のどちらがコ
マンドを受けたかの判断を、ポーリングもしくは割り込
みのいずれかで行い、コマンドを受信したならば、その
コマンドとコマンドを受けた装置の情報をコマンド解釈
処理部202に渡す。
The command input / output processing unit 201 performs command transmission / reception processing between each control terminal 117 and each computer terminal 114, and receives commands via the external I / F device 115 and the network input / output device 112. . The command input / output processing unit 201 includes the external I / F device 1
15 and the network input / output device 112 determine which of the commands has been received by polling or interruption. When the command is received, the command and information on the device receiving the command are passed to the command interpretation processing unit 202. .

【0032】コマンド解釈処理部202は、コマンド入
出力処理部201が受信したコマンドを解釈し、解釈し
たコマンドとコマンドを受けた装置の情報基づいて、そ
のコマンドを実行するために必要な処理をディスク制御
処理部203、 ファイル管理部204、映像データ転
送処理部205、 映像データ入出力処理部206、ネ
ットワーク入出力処理部207および帯域管理部208
に依頼する。
The command interpretation processing unit 202 interprets the command received by the command input / output processing unit 201, and executes processing necessary for executing the command based on information of the interpreted command and the device that has received the command. Control processing section 203, file management section 204, video data transfer processing section 205, video data input / output processing section 206, network input / output processing section 207, and bandwidth management section 208
To ask.

【0033】ファイル管理部204は、映像データが複
数の映像データディスク109のどの箇所に書き込まれ
ているかの管理を行う。映像データディスク109は、
ディスクの先頭からある一定の大きさ(ブロック)を単位
として区切られており、映像データはこのブロックを1
単位として読み書きされる。本実施の形態では、10個
の映像データディスク109を用いて映像データを記憶
し、各映像データディスク109内部には映像データの
フレームの大きさと同じブロックがあり、そのブロック
に対してディスクをまたがる方向に順に通し番号(以
下、ブロック番号)が1からつけられているとする。
The file management unit 204 manages where in the plurality of video data disks 109 the video data has been written. The video data disk 109 is
It is divided into units of a certain size (block) from the beginning of the disc, and video data is divided into one block.
It is read and written as a unit. In the present embodiment, video data is stored using ten video data disks 109, and each video data disk 109 has a block having the same size as the frame size of the video data, and the blocks extend over the disks. It is assumed that serial numbers (hereinafter, block numbers) are sequentially numbered from 1 in the direction.

【0034】図3に、10個の映像データディスク10
9に付加されたブロック番号を示す。
FIG. 3 shows ten video data disks 10
9 shows the block number added.

【0035】図3に示すように各映像データディスクは
ブロック単位で区切られ、ディスクをまたがる方向に順
に通し番号がつけられている。
As shown in FIG. 3, each video data disk is divided into blocks, and serial numbers are sequentially assigned in the direction across the disks.

【0036】また、ファイル管理部204は複数の映像
データディスク109において映像データが録画されて
いないブロック(未使用のブロック)の番号をフリーリ
ストで管理しており、新しい映像データを録画するとき
にはフリーリストからブロックを取得しその映像データ
を録画する。
The file management unit 204 manages, in a free list, the numbers of blocks (unused blocks) in which video data has not been recorded in the plurality of video data disks 109, and is free when recording new video data. Obtain a block from the list and record the video data.

【0037】図4に、ファイル管理部204が管理して
いるディスク内ブロックのフリーリストを示す。図4は
10個の映像データディスク109のフリーリストを表
し、各リストは各映像データディスク109に対応して
いる。図4に示すように、フリーリストにおいて使用中
フラグが1は使用中を、0は不使用を表す。これは、新
たに映像データがビデオサーバに録画される時にどのブ
ロックに映像データを書き込むことができるかを判断す
るために必要な管理情報である。例えば、ファイル管理
部204は、ブロック番号1から順に空いているブロッ
クを探し出す方法で空きブロックを探すことができる。
図4の場合は、1番目の映像データディスク109のブ
ロック番号21を空きブロックとして検出する。
FIG. 4 shows a free list of blocks in the disk managed by the file management unit 204. FIG. 4 shows a free list of ten video data disks 109, and each list corresponds to each video data disk 109. As shown in FIG. 4, the in-use flag in the free list is 1 when the flag is in use, and 0 when it is not used. This is management information necessary to determine in which block video data can be written when video data is newly recorded on the video server. For example, the file management unit 204 can search for an empty block by a method of searching for an empty block in order from block number 1.
In the case of FIG. 4, the block number 21 of the first video data disk 109 is detected as an empty block.

【0038】さらに、ファイル管理部204は、映像デ
ータの各フレームとブロック番号の管理も行っている。
映像データは、フレーム単位(例えば120Kbyt
e)のデータからなり、フレーム順に1から順に通し番
号(以下、フレーム番号)が付されている。ここでは、説
明を簡単にするために、各フレームの大きさは映像デー
タディスク109上の各ブロックの大きさと一致してい
るものとする。ファイル管理部204は、この映像デー
タの各フレームがディスク内部のどのブロック番号に格
納されているかを管理する。
Further, the file management unit 204 manages each frame and block number of the video data.
Video data is stored in frame units (for example, 120 Kbytes).
e), and serial numbers (hereinafter, frame numbers) are assigned in order from 1 in the frame order. Here, to simplify the description, it is assumed that the size of each frame matches the size of each block on the video data disk 109. The file management unit 204 manages which block number in the disk stores each frame of the video data.

【0039】図5に映像データと対応するブロック番号
を示す。
FIG. 5 shows block numbers corresponding to video data.

【0040】図5に示すように、図5の401に示すフ
レーム番号1のデータは図5の402に示すブロック番
号100に格納されていることが分かる。ファイル管理
部204は図5に示すフレーム番号とブロック番号の対
応を表などにより管理する。
As shown in FIG. 5, it can be seen that the data of the frame number 1 indicated by 401 in FIG. 5 is stored in the block number 100 indicated by 402 in FIG. The file management unit 204 manages the correspondence between the frame number and the block number shown in FIG.

【0041】ディスク制御処理部203は、再生時にお
ける各映像データディスク109からの映像データの読
み出し処理、および録画時における各映像データディス
ク109への書き込み処理を制御する。ビデオサーバ装
置1では、周知のように、映像データ入出力装置110
を介した再生または録画処理中に映像データが途切れる
ことは許されない。このため、ディスク制御処理部20
3は、映像データが途切れないように、ディスク制御装
置108における映像データの読み出し、または書き込
みを制御する。例えば、図3における映像データディス
ク109の各ブロックのデータをディスク制御部処理部
203が読み出す時には、オペレーティングシステムが
一般に用意しているRead関数およびWrite関数
を用いて行う。例えば、WindowsNT(登録商
標)4.0ではそれぞれReadFileExおよびW
riteFileExがある。
The disk control processing unit 203 controls the process of reading video data from each video data disk 109 during reproduction and the process of writing to each video data disk 109 during recording. In the video server device 1, as is well known, the video data input / output device 110
It is not permissible to interrupt video data during playback or recording processing via the. For this reason, the disk control processing unit 20
Reference numeral 3 controls reading or writing of video data in the disk control device 108 so that the video data is not interrupted. For example, when data of each block of the video data disk 109 in FIG. 3 is read by the disk control processing unit 203, it is performed using a Read function and a Write function generally prepared by the operating system. For example, in WindowsNT® 4.0, ReadFileEx and W
There is a writeFileEx.

【0042】映像データ転送処理部205は、ディスク
制御装置108と映像データ入出力装置110もしくは
ネットワーク入出力装置112との間でバッファ104
を介して映像データの転送を行う。映像データ転送処理
部205は、再生もしくは送信時にはディスク制御装置
108から出力される映像データをバッファ104に一
旦格納し、各制御端末117からの再生要求の場合に
は、バッファ104に格納した映像データを映像データ
入出力装置110に送り、コンピュータ端末114から
の送信要求の場合には、バッファ104に格納した映像
データをネットワーク入出力装置112に送る。映像デ
ータ入出力装置110、ネットワーク入出力装置112
はそれぞれ依頼のあった制御端末117、コンピュータ
端末114へ映像データを送信する。
The video data transfer processing unit 205 provides a buffer 104 between the disk control device 108 and the video data input / output device 110 or the network input / output device 112.
The video data is transferred via. The video data transfer processing unit 205 temporarily stores the video data output from the disk control device 108 during reproduction or transmission in the buffer 104, and in the case of a reproduction request from each control terminal 117, stores the video data stored in the buffer 104. Is transmitted to the video data input / output device 110, and in the case of a transmission request from the computer terminal 114, the video data stored in the buffer 104 is transmitted to the network input / output device 112. Video data input / output device 110, network input / output device 112
Transmits the video data to the control terminal 117 and the computer terminal 114 that have been requested.

【0043】また、映像データ転送処理部205は、録
画もしくは受信時には映像データ入出力装置110もし
くはネットワーク入出力装置112が受信した映像デー
タをバッファ104を介してディスク制御装置108に
送る。制御端末117からの録画要求の場合には、映像
データ入出力装置110が受信したデータをバッファ1
04を介してディスク制御装置108に転送する。コン
ピュータ端末114からの受信要求の場合には、ネット
ワーク入出力装置112が受信した映像データをバッフ
ァ104を介してディスク制御装置108に転送する。
The video data transfer processing unit 205 sends the video data received by the video data input / output device 110 or the network input / output device 112 to the disk control device 108 via the buffer 104 during recording or reception. In the case of a recording request from the control terminal 117, the data received by the video data input / output device 110 is stored in the buffer 1
04 to the disk control device 108. In the case of a reception request from the computer terminal 114, the video data received by the network input / output device 112 is transferred to the disk control device 108 via the buffer 104.

【0044】映像データ入出力処理部206は、映像デ
ータ再生時においては、映像データ入出力装置110に
格納された映像データのフレームを再生時間を守りなが
ら映像データ信号線111に送出する。また、映像デー
タ録画時に映像データ信号線111から映像データを受
信した場合には、映像データ転送処理部205に知らせ
る。映像データ転送処理部205はその通知を受けて映
像の転送を実行する。
When reproducing the video data, the video data input / output processing unit 206 sends out the frame of the video data stored in the video data input / output device 110 to the video data signal line 111 while keeping the reproduction time. When video data is received from the video data signal line 111 at the time of video data recording, the video data transfer processing unit 205 is notified. Upon receiving the notification, the video data transfer processing unit 205 executes video transfer.

【0045】ネットワーク入出力処理部207は、映像
データ送信時においては映像データ転送処理部205か
ら受け取った映像データをネットワーク線113に送出
する。映像データ受信時においては、ネットワーク線1
13から映像データを受け取った場合には、映像データ
転送処理部205に知らせる。映像データ転送処理部2
05はその通知を受けて映像の転送を実行する。
The network input / output processing unit 207 sends out the video data received from the video data transfer processing unit 205 to the network line 113 when transmitting the video data. When receiving video data, the network line 1
In the case where the video data is received from the H.13, the video data transfer processing unit 205 is notified. Video data transfer processing unit 2
05 transfers the video in response to the notification.

【0046】帯域管理部208は、バッファ104の管
理を行うことでビデオサーバ装置1の帯域管理を行う。
まず、バッファ104について説明する。
The bandwidth management unit 208 manages the bandwidth of the video server device 1 by managing the buffer 104.
First, the buffer 104 will be described.

【0047】図6にバッファ104の構成を示す。FIG. 6 shows the configuration of the buffer 104.

【0048】図6で示すようにバッファ104は複数の
バッファ列で構成される。本実施の形態では図6に示す
ように、バッファ104は8個のバッファ列から構成さ
れる。これはビデオサーバ装置1が8本の映像データス
トリームをサポートできることを意味する。すなわち、
帯域管理部208は10個の映像データディスク109
で行えるAVデータの転送帯域を管理している。図6に
示すように各々のバッファ列は、映像データフレーム格
納領域と割当端末タグから成るバッファ領域20個で構
成されている。映像データフレーム格納領域には映像デ
ータのフレームデータが格納され、割当端末タグにはそ
のバッファ領域が割り当てられている端末番号が入る。
図6において、バッファ列1、2の各バッファ領域は、
それぞれ、制御端末1、2に割り当てられ、バッファ列
8のバッファ領域はコンピュータ端末1、2に交互に割
り当てられていることを示す。これは、制御端末に対し
ては同期系転送、コンピュータ端末に対しては非同期系
転送を行っていることを示している。
As shown in FIG. 6, the buffer 104 is composed of a plurality of buffer columns. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the buffer 104 is composed of eight buffer columns. This means that the video server device 1 can support eight video data streams. That is,
The bandwidth management unit 208 has 10 video data disks 109
Manages the transfer band of the AV data that can be performed by. As shown in FIG. 6, each buffer row includes 20 buffer areas each including a video data frame storage area and an assigned terminal tag. Frame data of video data is stored in the video data frame storage area, and the terminal number to which the buffer area is allocated is entered in the assigned terminal tag.
In FIG. 6, each buffer area of the buffer rows 1 and 2 is
These are assigned to the control terminals 1 and 2, respectively, and indicate that the buffer area of the buffer row 8 is alternately assigned to the computer terminals 1 and 2. This indicates that synchronous transfer is performed for the control terminal and asynchronous transfer is performed for the computer terminal.

【0049】帯域管理部208は各バッファ列にどの端
末が割り当てられているかをバッファ列管理配列によっ
て管理する。(表1)に帯域管理部208が使用するバ
ッファ列管理配列を示す。
The band management unit 208 manages which terminal is allocated to each buffer column by using a buffer column management array. (Table 1) shows a buffer column management array used by the band management unit 208.

【0050】[0050]

【表1】 [Table 1]

【0051】(表1)に示すように、バッファ列管理配
列はバッファ列がどの端末に割り当てられているかを示
す。例えば、(表1)において、バッファ列1は制御端
末1に、またバッファ列8はコンピュータ端末1、2に
割り当てられていることを示す。これは、制御端末は同
期系転送、コンピュータ端末は非同期系転送を行ってい
ることを示している。(表1)に示すバッファ列8のよ
うに複数のコンピュータ端末が割り当てられていること
を混在モード割当という。この時には、図6のバッファ
列8に示すように、各バッファ領域に対して交互にコン
ピュータ端末1とコンピュータ端末2が割り当てられ
る。また、割当端末が0は割当がないことを示す。ま
た、複数のバッファ列に対して混在モード割当が実行さ
れる場合がある。例えば、バッファ列7とバッファ列8
に対して、コンピュータ端末1,2,3が割り当てられ
ることもありうる。このような場合には、バッファ列7
とバッファ列8のバッファ領域を結合して仮想的に40
個のバッファ領域からなるバッファ列と見なして、順に
コンピュータ端末1、2、3をバッファ領域に割り当て
る。バッファ領域にバッファ列7の先頭から順に1から
始まる番号N(Nは1〜40の自然数)をつける場合、コ
ンピュータ端末J(J=1,2,3)に割り当てるバッ
ファ領域の番号は ((N−1)%3) がJとなる領域
となる。以上のように、帯域管理部208はバッファ列
の割当を行うことで帯域の管理を行う。
As shown in Table 1, the buffer column management array indicates to which terminal the buffer column is allocated. For example, in (Table 1), it is shown that the buffer column 1 is allocated to the control terminal 1 and the buffer column 8 is allocated to the computer terminals 1 and 2. This indicates that the control terminal is performing synchronous transfer and the computer terminal is performing asynchronous transfer. The assignment of a plurality of computer terminals as in the buffer row 8 shown in Table 1 is called mixed mode assignment. At this time, as shown in the buffer row 8 of FIG. 6, the computer terminals 1 and 2 are alternately allocated to each buffer area. An assigned terminal of 0 indicates no assignment. Also, mixed mode assignment may be performed on a plurality of buffer columns. For example, buffer row 7 and buffer row 8
May be assigned to the computer terminals 1, 2, and 3. In such a case, the buffer row 7
And the buffer area of the buffer row 8 are combined to virtually 40
The computer terminals 1, 2, and 3 are sequentially assigned to the buffer area, assuming that the buffer row is composed of the buffer areas. When a number N (N is a natural number from 1 to 40) starting from 1 is sequentially assigned to the buffer area from the beginning of the buffer row 7, the number of the buffer area assigned to the computer terminal J (J = 1, 2, 3) is ((N -1)% 3) is a region where J is obtained. As described above, the bandwidth management unit 208 manages a bandwidth by allocating a buffer row.

【0052】以上のような構成を有する、ビデオサーバ
装置1において、帯域割り当ての処理手順を図7を用い
て説明する。図7は帯域割当処理のフローチャートを示
す。
The processing procedure of the bandwidth allocation in the video server device 1 having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a flowchart of the bandwidth allocation processing.

【0053】コマンド入出力処理部201は外部I/F
装置115もしくはネットワーク入出力装置112を介
して制御端末117もしくはコンピュータ端末114か
ら映像データの転送要求を受け、受信したコマンドと転
送要求を行った端末(以下、要求端末)の情報をコマン
ド解釈処理部202へ出力する。コマンド解釈処理部2
02は、受信した端末情報とコマンドを解釈して、帯域
管理部114へ出力する(図7のS01)。帯域管理部
208は、要求端末に対して対して帯域割当を行う。例
えば、要求端末が制御端末117である場合、制御端末
117は通常RS422での業界標準プロトコルLou
th などでサーバを制御する。Louthコマンドの
中に SelectPortコマンドがあり、このコマ
ンドをビデオサーバ装置1が受けた時に、帯域管理部2
08は、コマンドを発行した制御端末にバッファ列を割
り当てる。また、制御端末117からClosePor
tコマンドを受けたときに、帯域管理部208は確保し
ているバッファ列を解除する。同様に、帯域管理部20
8は、要求端末がコンピュータ端末114である場合、
コンピュータ端末114からは Ftp sessio
n openコマンドを受けた時にバッファ列を割り当
て、Ftp session closeコマンドを受
けたときにバッファ列を解除する。
The command input / output processing unit 201 has an external I / F
A video data transfer request is received from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the device 115 or the network input / output device 112, and the received command and information on the terminal that has made the transfer request (hereinafter, request terminal) are interpreted by the command interpretation processing unit. Output to 202. Command interpretation processing unit 2
02 interprets the received terminal information and command and outputs it to the band management unit 114 (S01 in FIG. 7). Band management section 208 performs band allocation for the requesting terminal. For example, if the requesting terminal is the control terminal 117, the control terminal 117 normally uses the industry standard protocol Lou of RS422.
The server is controlled by th etc. A SelectPort command is included in the Lout command, and when this command is received by the video server device 1, the bandwidth management unit 2
08 assigns a buffer string to the control terminal that issued the command. Also, from the control terminal 117, ClosePort
When receiving the t command, the bandwidth management unit 208 releases the reserved buffer string. Similarly, the bandwidth management unit 20
8 indicates that the requesting terminal is the computer terminal 114,
Ftp session from the computer terminal 114
A buffer row is allocated when a no open command is received, and the buffer row is released when an Ftp session close command is received.

【0054】以下、帯域管理部の処理を詳しく説明す
る。
Hereinafter, the processing of the band management unit will be described in detail.

【0055】帯域管理部208は、(表1)のバッファ
列管理配列を調査し空いているバッファ列があるかをチ
ェックする(S02)。 帯域管理部208は、空いて
いるバッファ列がある場合には、使用するバッファ列管
理配列の該当部に要求した端末名を書き込む(S0
3)。この場合、例えば要求端末を制御端末3とする
と、(表1)において、バッファ列3が空いているの
で、バッファ列インデックス3のところに制御端末3を
書き込む。帯域管理部208は、割当が終了すると、帯
域確保の応答を返す(S04)。帯域が確保されるとA
Vデータの転送が開始される。また、バッファ列管理配
列に空いているバッファ列がない場合、すなわち、8個
のバッファ列からなる転送帯域を超える場合、帯域管理
部208は、コマンド入出力処理部201を介して割当
拒否を返す(S05)。コマンド入出力処理部201は
割当拒否の結果を要求端末が制御端末117である場合
は外部I/F装置115、コンピュータ端末114であ
る場合はネットワーク入出力装置112に返し、外部I
/F装置115およびネットワーク入出力装置112は
要求端末に対して映像データの転送要求を拒絶する結果
を通知する。
The band management unit 208 checks the buffer column management array shown in (Table 1) and checks whether there is an empty buffer column (S02). If there is an empty buffer row, the bandwidth management unit 208 writes the requested terminal name in the corresponding part of the buffer row management array to be used (S0
3). In this case, for example, assuming that the requesting terminal is the control terminal 3, the buffer column 3 is vacant in (Table 1), so the control terminal 3 is written at the buffer column index 3. When the allocation is completed, the bandwidth management unit 208 returns a response to secure the bandwidth (S04). A when the bandwidth is secured
Transfer of V data is started. If there is no empty buffer row in the buffer row management array, that is, if the transfer bandwidth exceeds eight buffer rows, the bandwidth management unit 208 returns an allocation refusal via the command input / output processing unit 201. (S05). The command input / output processing unit 201 returns the result of the assignment rejection to the external I / F device 115 when the requesting terminal is the control terminal 117 and to the network input / output device 112 when the requesting terminal is the computer terminal 114.
The / F device 115 and the network input / output device 112 notify the requesting terminal of the result of rejecting the video data transfer request.

【0056】次に、帯域解放時の処理手順に関して図8
を用いて説明する。図8は帯域管理部208の帯域開放
のフローチャートを示す。
Next, FIG. 8 shows a processing procedure at the time of band release.
This will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a flowchart of releasing a band by the band management unit 208.

【0057】コマンド解釈処理部202は、コマンド入
出力処理部201を介して制御端末117もしくはコン
ピュータ端末114から帯域開放の要求を受けると、帯
域管理部208に帯域開放を依頼する(図8のS0
6)。帯域管理部208は、(表1)のバッファ列管理
配列において開放したバッファ列に対応するバッファ列
インデックスの割当端末を0とすることでバッファ列管
理配列の更新を行い(S07)、コマンド入出力処理部
201を介して要求端末に帯域解放の応答を返す(S0
8)。
When the command interpretation processing unit 202 receives a band release request from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the command input / output processing unit 201, it requests the band management unit 208 to release the band (S0 in FIG. 8).
6). The bandwidth management unit 208 updates the buffer column management array by setting the assigned terminal of the buffer column index corresponding to the released buffer column in the buffer column management array of (Table 1) to 0 (S07), and executes command input / output. A bandwidth release response is returned to the requesting terminal via the processing unit 201 (S0
8).

【0058】なお、本実施の形態においては、簡単のた
め、同一サーバ内バッファ列を8個、バッファ列内のバ
ッファ領域個数を20個として説明したが、それに限定
する必要はない。
In this embodiment, for simplicity, the number of buffer rows in the same server is eight and the number of buffer areas in the buffer row is twenty. However, the present invention is not limited to this.

【0059】また、フリーリストにおいて、使用中フラ
グが1の場合は使用中、0の場合は未使用を表すとした
が、これに限定するものではない。
In the free list, when the in-use flag is 1, it indicates that it is in use, and when it is 0, it indicates that it is not in use. However, the present invention is not limited to this.

【0060】(実施の形態2)本実施の形態では、同期系
のAVデータの転送を非同期系のAVデータの転送より
も優先的に行うビデオサーバ装置について説明する。本
実施の形態のビデオサーバ装置およびソフトウェアは、
実施の形態1のビデオサーバ装置と同一の構成を取る。
本実施の形態と実施の形態1との相違点は、帯域管理部
208の動作であるので、本実施の形態では、帯域管理
部208の動作を中心に説明する。また、本実施の形態
では、AVデータが映像データの場合について説明す
る。なお、以下の説明では、制御端末117に割り当て
ているバッファ列を同期系割当バッファ列と呼び、コン
ピュータ端末114に割り当てているバッファ列を非同
期系割当バッファ列と呼ぶ。
(Embodiment 2) In this embodiment, a video server apparatus that transfers synchronous AV data with higher priority than asynchronous AV data will be described. The video server device and software according to the present embodiment
It has the same configuration as the video server device of the first embodiment.
The difference between the present embodiment and the first embodiment is the operation of the band management unit 208. Therefore, in the present embodiment, the operation of the band management unit 208 will be mainly described. In this embodiment, a case will be described in which AV data is video data. In the following description, the buffer row allocated to the control terminal 117 is called a synchronous allocation buffer row, and the buffer row allocated to the computer terminal 114 is called an asynchronous allocation buffer row.

【0061】以下、帯域管理部208の動作を、図9を
用いて説明する。図9は帯域管理部208の帯域割当の
フローチャートを示す。
The operation of band management section 208 will be described below with reference to FIG. FIG. 9 shows a flowchart of band allocation by the band management unit 208.

【0062】コマンド入出力処理部201は外部I/F
装置115もしくはネットワーク入出力装置112を介
して制御端末117もしくはコンピュータ端末114か
ら映像データの転送要求を受け、受信したコマンドと転
送要求を行った端末(以下、要求端末)の情報をコマン
ド解釈処理部202へ出力する。コマンド解釈処理部2
02は、受信した端末情報とコマンドを解釈して、帯域
管理部114へ出力する(図9のS01)。帯域管理部
208は、(表1)に示すバッファ列管理配列を調査し
空いているバッファ列があるかどうかをチェックする
(S02)。 帯域管理部208は、空いているバッフ
ァ列がある場合には、使用するバッファ列管理配列の割
当端末に要求した端末名を書き込み(S03)、帯域確
保の応答を返す(S04)。帯域が確保されると映像デ
ータの転送が行われる。
The command input / output processing unit 201 has an external I / F
A video data transfer request is received from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the device 115 or the network input / output device 112, and the received command and information on the terminal that has made the transfer request (hereinafter, request terminal) are interpreted by the command interpretation processing unit. Output to 202. Command interpretation processing unit 2
02 interprets the received terminal information and command and outputs it to the band management unit 114 (S01 in FIG. 9). The bandwidth management unit 208 checks the buffer column management array shown in (Table 1) and checks whether there is an empty buffer column (S02). If there is an empty buffer row, the bandwidth management unit 208 writes the requested terminal name to the assigned terminal of the buffer row management array to be used (S03), and returns a response to secure the bandwidth (S04). When the band is secured, the video data is transferred.

【0063】バッファ列管理配列に空いているバッファ
列がない場合には、帯域管理部208は帯域確保の要求
が制御端末117からの要求であるかをチェックする
(S09)。(表2)にすべてのバッファ列に割当があ
る場合のバッファ列管理配列を示す。
If there is no empty buffer row in the buffer row management array, the bandwidth management unit 208 checks whether the request for securing the bandwidth is a request from the control terminal 117 (S09). Table 2 shows a buffer column management array in a case where all the buffer columns are allocated.

【0064】[0064]

【表2】 [Table 2]

【0065】帯域管理部208は、帯域確保の要求が制
御端末117からであると判断した場合、非同期系割当
バッファ列があるかを調べる(S10)。例えば、(表
2)に示すバッファ列管理配列のバッファ列インデック
ス7にはコンピュータ端末1が割り当てられているの
で、帯域管理部208は、バッファ列7は非同期系割当
バッファ列と判断する。帯域管理部208は、バッファ
列7を使用しているコンピュータ端末1との接続を強制
的に破棄し(S11)、 バッファ列7を帯域要求して
いる制御端末に割り当て(S12)、帯域確保の応答を
端末に返す(S04)。帯域が確保されると映像データ
の転送が行われる。この場合、映像データ転送を要求し
ている端末を制御端末7とすれば、(表2)のバッファ
列管理配列は(表3)のようになる。
If the bandwidth management unit 208 determines that the request for securing the bandwidth is from the control terminal 117, it checks whether there is an asynchronous system allocation buffer column (S10). For example, since the computer terminal 1 is assigned to the buffer column index 7 of the buffer column management array shown in (Table 2), the bandwidth management unit 208 determines that the buffer column 7 is an asynchronous system allocated buffer column. The bandwidth management unit 208 forcibly discards the connection with the computer terminal 1 using the buffer row 7 (S11), allocates the buffer row 7 to the control terminal requesting the bandwidth (S12), and secures the bandwidth. A response is returned to the terminal (S04). When the band is secured, the video data is transferred. In this case, assuming that the terminal requesting the video data transfer is the control terminal 7, the buffer column management array of (Table 2) is as shown in (Table 3).

【0066】[0066]

【表3】 [Table 3]

【0067】(表3)に示すように、バッファ列7はコ
ンピュータ端末1ではなく、制御端末7に割り当てられ
る。
As shown in Table 3, the buffer column 7 is allocated to the control terminal 7 instead of the computer terminal 1.

【0068】帯域管理部208は、制御端末117から
の帯域割当要求がない場合、または、非同期系割当バッ
ファ列がない場合はコマンド入出力処理部201を介し
て割当拒否を返す(S05)。コマンド入出力処理部2
01は割当拒否の結果を要求端末が制御端末117であ
る場合は外部I/F装置115、コンピュータ端末11
4である場合はネットワーク入出力装置112に返し、
外部I/F装置115およびネットワーク入出力装置1
12は要求端末に対して映像データの転送要求を拒絶す
る結果を通知する。
When there is no bandwidth allocation request from the control terminal 117 or when there is no asynchronous allocation buffer column, the bandwidth management unit 208 returns an allocation refusal via the command input / output processing unit 201 (S05). Command input / output processing unit 2
01 indicates the result of the assignment rejection when the requesting terminal is the control terminal 117, the external I / F device 115 and the computer terminal 11
If it is 4, it is returned to the network input / output device 112,
External I / F device 115 and network input / output device 1
Numeral 12 notifies the requesting terminal of the result of rejecting the video data transfer request.

【0069】帯域の解放処理の手順は、本発明の実施の
形態1と同じであるのでここでは省略する。 (実施の形態3)本実施の形態では、同期系の映像データ
の転送を非同期系の映像データの転送よりも優先的に行
うと共に、複数の非同期系の映像データ転送においてバ
ッファ列を共有するビデオサーバ装置について説明す
る。本実施の形態のビデオサーバ装置およびソフトウェ
アは、実施の形態1のビデオサーバ装置と同一の構成を
取る。本実施の形態と実施の形態1との相違点は、帯域
管理部208の動作であるので、本実施の形態では、帯
域管理部208の動作を中心に説明する。なお、以下の
説明では、制御端末に割り当てているバッファ列を同期
系割当バッファ列と呼び、コンピュータ端末に割り当て
ているバッファ列を非同期系割当バッファ列と呼ぶ。
The procedure of the band release processing is the same as that of the first embodiment of the present invention, and will not be described here. (Embodiment 3) In the present embodiment, synchronous video data transfer is performed with priority over asynchronous video data transfer, and video data sharing a buffer column in a plurality of asynchronous video data transfers is performed. The server device will be described. The video server device and software according to the present embodiment have the same configuration as the video server device according to the first embodiment. The difference between the present embodiment and the first embodiment is the operation of the band management unit 208. Therefore, in the present embodiment, the operation of the band management unit 208 will be mainly described. In the following description, the buffer row allocated to the control terminal is called a synchronous allocation buffer row, and the buffer row allocated to the computer terminal is called an asynchronous allocation buffer row.

【0070】本発明の実施の形態3を、図10と図11
を用いて説明する。
The third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0071】図10は本実施の形態における帯域割当の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of band allocation according to the present embodiment.

【0072】コマンド入出力処理部201は外部I/F
装置115もしくはネットワーク入出力装置112を介
して制御端末117もしくはコンピュータ端末114か
ら映像データの転送要求を受け、受信したコマンドと転
送要求を行った端末(以下、要求端末)の情報をコマン
ド解釈処理部202へ出力する。コマンド解釈処理部2
02は、受信した端末情報とコマンドを解釈して、帯域
管理部114へ出力する(図10のS01)。帯域管理
部208は、要求端末が制御端末ならば、非同期系割当
バッファ列数が1より大きいかどうかを判断する(S0
9,S13)。帯域管理部208は、非同期系割当バッ
ファ列数Nが1より大きい場合は、非同期系割当バッフ
ァ列を一つとり、要求端末用のバッファ列として割り当
て、残りの非同期系割当バッファ列を非同期系割当バッ
ファ列として混在モードで割り当てる(S14)。例え
ば、(表2)のように非同期系割当バッファ列が2つあ
る場合、(表4)に示すように、非同期系割当バッファ
列の1つを要求端末である制御端末7に割当、残りの非
同期系バッファ列を混在モードとして割り当てる。
The command input / output processing unit 201 has an external I / F
A video data transfer request is received from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the device 115 or the network input / output device 112, and the received command and information on the terminal that has made the transfer request (hereinafter, request terminal) are interpreted by the command interpretation processing unit. Output to 202. Command interpretation processing unit 2
02 interprets the received terminal information and command and outputs it to the band management unit 114 (S01 in FIG. 10). If the requesting terminal is a control terminal, the bandwidth management unit 208 determines whether the number of asynchronous allocation buffer columns is greater than 1 (S0).
9, S13). When the number N of asynchronous allocation buffer rows is greater than 1, the bandwidth management unit 208 takes one asynchronous allocation buffer row, allocates it as a buffer row for the requesting terminal, and allocates the remaining asynchronous allocation buffer row to the asynchronous allocation buffer row. A buffer row is allocated in the mixed mode (S14). For example, when there are two asynchronous allocation buffer columns as shown in (Table 2), as shown in (Table 4), one of the asynchronous allocation buffer columns is allocated to the control terminal 7 which is the requesting terminal, and the remaining is allocated. Allocate the asynchronous buffer sequence as mixed mode.

【0073】[0073]

【表4】 [Table 4]

【0074】(表4)に示すように、非同期系に割り当
てられていたバッファ列7は制御端末7に割り当てら
れ、残りのバッファ列8はコンピュータ1,2が混在モ
ードとして割り当てられる。
As shown in (Table 4), the buffer column 7 allocated to the asynchronous system is allocated to the control terminal 7, and the remaining buffer column 8 is allocated to the computers 1 and 2 in the mixed mode.

【0075】帯域管理部208は非同期系割当バッファ
列数Nが1以下の場合、非同期系割当バッファ列数Nを
チェックし(S15)、Nが1ならば非同期系割当バッ
ファ列を解除して要求端末にその解除したバッファ列を
与え(S16)、非同期系割当バッファ列数Nが1でな
い、すなわち非同期系割当端末がない場合はコマンド入
出力処理部201を介して割当を拒否する(S05)。
When the number N of asynchronous system allocated buffer columns is 1 or less, the bandwidth management unit 208 checks the number N of asynchronous system allocated buffer columns (S15). The released buffer column is given to the terminal (S16), and if the number N of asynchronous system allocated buffer columns is not 1, that is, if there is no asynchronous system allocated terminal, the allocation is rejected via the command input / output processing unit 201 (S05).

【0076】帯域管理部208は、要求端末がコンピュ
ータ端末である場合、空いているバッファ列があるか調
べ(S02)、空いているバッファ列があれば要求端末
に割り当て(S17)、 空いているバッファ列がなけ
れば、非同期系割当バッファ列があるかをチェックし、
あれば混在モードで要求端末にバッファ列を割り当てる
(S18)。例えば、(表3)に示すように空いている
バッファがなく、非同期系割当バッファ列がバッファ列
8のみである場合、要求端末がコンピュータ端末1とす
れば、(表4)のように、バッファ列8にコンピュータ
端末1,2が混在モードで割り当てられる。非同期系割
当バッファ列がなければ、コマンド入出力処理部201
を介して割当拒否を行う(S05)。帯域管理部208
は、バッファ列の割当が終了すると、バッファ列管理配
列の更新を行い(S03)、コマンド入出力処理部20
1を介して帯域確保の要求を返す(S04)。
When the requesting terminal is a computer terminal, the band management unit 208 checks whether there is an empty buffer column (S02), and if there is an empty buffer column, allocates it to the requesting terminal (S17). If there is no buffer column, check if there is an asynchronous allocation buffer column,
If there is, a buffer row is allocated to the requesting terminal in the mixed mode (S18). For example, when there is no empty buffer as shown in (Table 3) and the asynchronous system allocated buffer column is only the buffer column 8, if the requesting terminal is the computer terminal 1, the buffer is as shown in (Table 4). The computer terminals 1 and 2 are assigned to the column 8 in the mixed mode. If there is no asynchronous allocation buffer column, the command input / output processing unit 201
(S05). Band management unit 208
Updates the buffer array management array when the allocation of the buffer array is completed (S03).
A request for securing a band is returned via S1 (S04).

【0077】帯域が確保された場合には、映像データの
転送が行われ、帯域確保が拒否された場合は、コマンド
入出力処理部201は割当拒否の結果を要求端末が制御
端末117である場合は外部I/F装置115、コンピ
ュータ端末114である場合はネットワーク入出力装置
112に返し、外部I/F装置115およびネットワー
ク入出力装置112は要求端末に対して映像データの転
送要求を拒絶する結果を通知する。
When the bandwidth is secured, the video data is transferred, and when the bandwidth is rejected, the command input / output processing unit 201 returns the result of the assignment refusal when the requesting terminal is the control terminal 117. Is returned to the external I / F device 115 or the network input / output device 112 in the case of the computer terminal 114, and the external I / F device 115 and the network input / output device 112 reject the video data transfer request to the request terminal. Notify.

【0078】以下、本実施の形態のビデオサーバにおけ
る帯域解放の処理手順を図11を用いて以下説明する。
Hereinafter, a processing procedure for releasing a band in the video server according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0079】コマンド解釈処理部202は、コマンド入
出力処理部201を介して制御端末117もしくはコン
ピュータ端末114から帯域開放の要求を受けると、帯
域管理部208に帯域開放を依頼する(図11のS0
6)。帯域管理部208は、帯域解放を要求する端末
(以下、要求端末)が制御端末かコンピュータ端末かを
調べ(S18)、要求端末がコンピュータ端末であれ
ば、要求端末に対する割当を解放して、混在モードで帯
域が確保されているコンピュータ端末があれば、それら
に対するバッファ列の割当を再構築する(S21)。例
えば、バッファ列7にコンピュータ端末1,2、バッフ
ァ列8にコンピュータ端末3,4が割り当てられていた
場合にコンピュータ端末1への割り当てを開放された場
合は、バッファ列7,8にコンピュータ端末2,3,4
を混在モードで割り当てる。
When the command interpretation processing unit 202 receives a band release request from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the command input / output processing unit 201, it requests the band management unit 208 to release the band (S0 in FIG. 11).
6). The band management unit 208 checks whether the terminal requesting band release (hereinafter, request terminal) is a control terminal or a computer terminal (S18), and if the request terminal is a computer terminal, releases the assignment to the request terminal and mixes If there is a computer terminal whose bandwidth is secured in the mode, the allocation of the buffer sequence to them is reconstructed (S21). For example, when the computer terminals 1 and 2 are allocated to the buffer column 7 and the computer terminals 3 and 4 are allocated to the buffer column 8 and the allocation to the computer terminal 1 is released, the computer terminals 2 are allocated to the buffer columns 7 and 8. , 3,4
Is assigned in mixed mode.

【0080】帯域管理部208は、要求端末が制御端末
であれば、要求端末に割り当てている帯域を開放し(S
19)、非同期系割当バッファ列があるかを調べ、あれ
ば解放したバッファ列を非同期系割当バッファ列として
再割当する(S20)。帯域管理部208は、割当が終
了すると、バッファ列管理配列の更新を行い(S07)
、コマンド入出力処理部201を介して要求端末に帯
域解放の応答を返す(S08)。
If the requesting terminal is a control terminal, the band management unit 208 releases the band allocated to the requesting terminal (S
19), it is checked whether there is an asynchronous allocation buffer row, and if there is, the released buffer row is reallocated as an asynchronous allocation buffer row (S20). Upon completion of the allocation, the bandwidth management unit 208 updates the buffer column management array (S07).
Then, a response of bandwidth release is returned to the requesting terminal via the command input / output processing unit 201 (S08).

【0081】(実施の形態4)本実施の形態では、映像
データ記憶部を複数のビデオサーバ装置で共有するシス
テムにおいて、全体の帯域管理を特定のビデオサーバ装
置が行う場合について説明する。本実施の形態におい
て、AVデータは映像データとする。
(Embodiment 4) In the present embodiment, a case will be described in which a specific video server manages the entire band in a system in which the video data storage unit is shared by a plurality of video servers. In the present embodiment, the AV data is video data.

【0082】図12は本発明の実施の形態4であるビデ
オサーバ装置のハードウェアの全体構成を示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the overall hardware configuration of the video server device according to the fourth embodiment of the present invention.

【0083】図12において、1はビデオサーバ装置、
118は複数の映像データディスク109を格納してい
るディスク装置、114は各ビデオサーバ装置のネット
ワーク入出力装置112とネットワーク線113を通じ
て接続されているコンピュータ端末である。1のビデオ
サーバ装置は実施の形態1のビデオサーバ装置と同じ構
成をとるので、説明を省略する。また、各ビデオサーバ
装置1におけるソフトウェアも実施の形態1と同じ構成
をとるので、説明を省略する。
In FIG. 12, 1 is a video server device,
Reference numeral 118 denotes a disk device storing a plurality of video data disks 109, and reference numeral 114 denotes a computer terminal connected to a network input / output device 112 of each video server device via a network line 113. The first video server device has the same configuration as the video server device of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Also, the software in each video server device 1 has the same configuration as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0084】以下、映像データ記憶部を共有する複数の
ビデオサーバ装置1における帯域確保の処理手順を図1
4を用いて以下説明する。映像データ記憶部を共有する
場合、複数のビデオサーバ装置1のうち、1台のビデオ
サーバ装置1が帯域の管理を行う。本実施の形態では3
つのビデオサーバ装置1において映像データの転送要求
が行われた場合を例にとって説明する。本実施の形態で
は、3つのビデオサーバ装置1をそれぞれサーバT1,
サーバT2,サーバT3とし、サーバT1が帯域管理を
行うとする。
FIG. 1 shows a processing procedure for securing a band in a plurality of video server apparatuses 1 sharing a video data storage unit.
4 will be described below. When the video data storage unit is shared, one video server device 1 among the plurality of video server devices 1 manages the bandwidth. In the present embodiment, 3
A case will be described as an example where a video data transfer request is made in one video server device 1. In the present embodiment, three video server devices 1 are connected to servers T1 and T1, respectively.
It is assumed that the server T2 is a server T2 and the server T1 performs band management.

【0085】(表5)にサーバT1の帯域管理部208
管理するバッファ列管理配列を示す。
Table 5 shows the bandwidth management unit 208 of the server T1.
Indicates a buffer row management array to be managed.

【0086】[0086]

【表5】 [Table 5]

【0087】(表5)において、割当端末が0は割当が
ないことを示し、同じサーバ内のバッファ列は同一サー
バ内バッファ列と呼ぶ。(表5)に示すバッファ列管理
配列に置いて、バッファ列インデックス1〜8, 9〜1
6, 17〜24は、それぞれサーバT1,サーバT2,
サーバT3のバッファ列を示す。ここで、サーバT1,
サーバT2,サーバT3はそれぞれ8本の映像データス
トリームに相当する帯域をサポートできるビデオサーバ
装置1であるが、映像データ記憶部を共有した場合、映
像データ記憶部の持つ帯域で必ずしもシステム全体とし
て24本の帯域をサポートできるわけではない。例え
ば、映像データ記憶部の転送帯域が16本の映像データ
ストリームに相当する場合、(表5)に示すバッファ列
の内16個に端末が割り当てられた場合には、それ以上
の帯域を新規に割り当てることは不可能になる。本実施
の形態では、映像データ記憶部の帯域の総枠は16本の
映像データストリームであるとする。すなわち、8本の
映像データストリームに相当する帯域を確保するために
10個の映像データディスク109が必要であるとすれ
ば、本実施の形態の映像記憶部は20個の映像データデ
ィスク109で構成されているとする。
In Table 5, when the allocation terminal is 0, it indicates that there is no allocation, and the buffer row in the same server is called a buffer row in the same server. In the buffer column management array shown in (Table 5), buffer column indexes 1 to 8, 9 to 1
6, 17 to 24 are server T1, server T2, respectively.
3 shows a buffer column of a server T3. Here, the server T1,
The server T2 and the server T3 are the video server devices 1 each capable of supporting a bandwidth corresponding to eight video data streams. However, when the video data storage unit is shared, the bandwidth of the video data storage unit is not necessarily 24 in the entire system. It cannot support book bandwidth. For example, when the transfer bandwidth of the video data storage unit corresponds to 16 video data streams, and when terminals are allocated to 16 of the buffer rows shown in (Table 5), a new bandwidth beyond that is newly assigned. It becomes impossible to assign. In the present embodiment, it is assumed that the total bandwidth of the video data storage unit is 16 video data streams. That is, assuming that ten video data disks 109 are required to secure a band corresponding to eight video data streams, the video storage unit of the present embodiment is composed of twenty video data disks 109. It is assumed that it is.

【0088】図13は本実施の形態における帯域割当の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of band allocation according to the present embodiment.

【0089】まず、サーバT1,サーバT2,サーバT
3のいずれかのサーバに接続されている端末がAVデー
タの転送要求が行われた場合の処理を説明する。
First, server T1, server T2, server T
A process performed when a terminal connected to any one of the servers No. 3 issues a transfer request for AV data will be described.

【0090】以下、転送要求を行うサーバにおける処理
を説明する。
The processing in the server that issues a transfer request will be described below.

【0091】コマンド入出力処理部201は外部I/F
装置115もしくはネットワーク入出力装置112を介
して制御端末117もしくはコンピュータ端末114か
ら映像データの転送要求を受け、受信したコマンドと転
送要求を行った端末(以下、要求端末)の情報をコマン
ド解釈処理部202へ出力する。コマンド解釈処理部2
02は、受信した端末情報とコマンドを解釈して、サー
バT1の帯域管理部114へ出力する(図13のS0
1)。サーバT1以外からの転送要求はネットワーク線
113を介して行われる。
The command input / output processing unit 201 has an external I / F
A video data transfer request is received from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the device 115 or the network input / output device 112, and the received command and information on the terminal that has made the transfer request (hereinafter, request terminal) are interpreted by the command interpretation processing unit. Output to 202. Command interpretation processing unit 2
02 interprets the received terminal information and command and outputs it to the bandwidth management unit 114 of the server T1 (S0 in FIG. 13).
1). A transfer request from a server other than the server T1 is made via the network line 113.

【0092】以下、サーバT1における処理を説明す
る。
Hereinafter, the processing in the server T1 will be described.

【0093】帯域管理部208は制御端末からの帯域割
当かを調べる(S09)。帯域管理部208は、要求端
末が制御端末である場合、要求端末が接続しているビデ
オサーバ装置1のバッファ104に空きがあるかを調べ
る(S22)。帯域管理部208は、バッファ104に
空きがあれば、要求端末に帯域を割り当てた場合にシス
テム全体での帯域の総枠を越えないかを調べる(S2
3)。帯域管理部208は、要求された帯域が総枠を越
える場合は非同期系に帯域を割り当てているビデオサー
バ装置1があるかを調べ(S24)、あれば該当するビ
デオサーバ装置1に割り当てられている非同期系のバッ
ファ列をひとつ減らし、要求端末にそのバッファ列を割
り当てる(S25)。例えば、(表5)において、サー
バT1が制御端末14から映像データの転送要求を受け
た場合、帯域管理部208はサーバT1のバッファ列に
は空きがあるが、既に帯域の総枠である16個のバッフ
ァ列が割り当てられているので、サーバT2、もしくは
サーバT3において非同期系に割り当てられているバッ
ファを一つ減らし、サーバT1の空いているバッファに
制御端末14の帯域を割り当てる。また、非同期系に帯
域を割り当てているサーバがなければ帯域拒否を通知す
る(S05)。
The band management unit 208 checks whether the band is allocated from the control terminal (S09). When the requesting terminal is a control terminal, the bandwidth management unit 208 checks whether there is a free space in the buffer 104 of the video server device 1 to which the requesting terminal is connected (S22). If there is a vacancy in the buffer 104, the bandwidth management unit 208 checks whether or not the total bandwidth of the entire system is exceeded when the bandwidth is allocated to the requesting terminal (S2).
3). If the requested bandwidth exceeds the total frame, the bandwidth management unit 208 checks whether there is a video server device 1 that has allocated a bandwidth to the asynchronous system (S24). The number of the asynchronous buffer columns is reduced by one, and the buffer columns are allocated to the requesting terminal (S25). For example, in (Table 5), when the server T1 receives a video data transfer request from the control terminal 14, the bandwidth management unit 208 has a vacancy in the buffer column of the server T1, but has already received the total bandwidth 16 Since the number of buffer rows is allocated, the buffer allocated to the asynchronous system in the server T2 or the server T3 is reduced by one, and the bandwidth of the control terminal 14 is allocated to an empty buffer of the server T1. If there is no server that has allocated a band to the asynchronous system, a band rejection is notified (S05).

【0094】また、帯域管理部208は、要求端末が接
続しているビデオサーバ装置1にバッファの空きがない
場合、そのサーバに非同期系割当バッファがあるかを調
べ(S10)、あれば非同期系割当バッファから一つバ
ッファを減らして要求端末に割当て(S26)、なけれ
ば、割当拒否を要求端末に通知する(S05)。例え
ば、(表5)のサーバT2に制御端末14から映像デー
タの転送要求があった場合、サーバT2には空きバッフ
ァ列がないので、サーバT2のバッファ列の中で非同期
系割当バッファであるバッファ列15または16に制御
端末14の帯域を割り当てる。また、帯域管理部208
は、要求端末がコンピュータ端末である場合、要求端末
が接続しているビデオサーバ装置1にバッファの空きが
あるか調べて(S27)、あれば帯域の割当を行い(S
43)、バッファの空きがなければ、既に非同期系にバ
ッファを割り当てているかの判定を行う(S10)。帯
域管理部208は、判定した結果、割当があれば、その
バッファに要求端末を混在モードで割り当てる(S2
8)。例えば、(表5)において、サーバT2にコンピ
ュータ端末6から映像データの転送要求があった場合、
サーバT2にはバッファ列の空きがないが、バッファ列
15,16が非同期系バッファ列に割り当てられている
ので、バッファ列15またはバッファ列16に混在モー
ドでコンピュータ端末6の帯域を割り当てる。帯域管理
部208は帯域の割当が終了すると、バッファ列管理配
列の更新を行い(S03)、端末に帯域確保の応答を返
す(S04)。以上の処理において、サーバT1以外か
らの転送要求に対する応答は、ネットワーク線113を
介して各サーバに送られる。
When there is no free buffer in the video server 1 to which the requesting terminal is connected, the bandwidth management unit 208 checks whether the server has an asynchronous allocation buffer (S10). If one buffer is reduced from the allocation buffer and assigned to the requesting terminal (S26), if not, an allocation rejection is notified to the requesting terminal (S05). For example, when the server T2 in (Table 5) receives a video data transfer request from the control terminal 14, there is no empty buffer column in the server T2. The band of the control terminal 14 is allocated to the column 15 or 16. Also, the band management unit 208
When the requesting terminal is a computer terminal, the video terminal device 1 to which the requesting terminal is connected checks whether there is a free space in the buffer (S27), and if so, allocates a band (S27).
43) If there is no free space in the buffer, it is determined whether a buffer has already been allocated to the asynchronous system (S10). If the result of the determination is that there is an allocation, the bandwidth management unit 208 allocates the requesting terminal to the buffer in the mixed mode (S2).
8). For example, in (Table 5), when there is a transfer request of video data from the computer terminal 6 to the server T2,
Although the server T2 has no available buffer columns, the buffer columns 15 and 16 are allocated to the asynchronous buffer columns, so the bandwidth of the computer terminal 6 is allocated to the buffer columns 15 or 16 in the mixed mode. Upon completion of the bandwidth allocation, the bandwidth management unit 208 updates the buffer array management array (S03) and returns a response to the terminal to secure the bandwidth (S04). In the above processing, a response to a transfer request from a server other than the server T1 is sent to each server via the network line 113.

【0095】次に、実施の形態4のビデオサーバ装置に
おける帯域解放の処理手順に関して図14を用いて以下
説明する。帯域開放の処理も帯域確保と同様、帯域管理
はサーバT1が行うこととする。
Next, a processing procedure for releasing a band in the video server device according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the process of releasing the bandwidth, the server T1 performs the bandwidth management as in the case of securing the bandwidth.

【0096】以下、要求を行うサーバにおける処理を説
明する。
The processing in the server making the request will be described below.

【0097】コマンド解釈処理部202は、コマンド入
出力処理部201を介して制御端末117もしくはコン
ピュータ端末114から帯域開放の要求を受けると、帯
域管理部208に帯域開放を依頼する(図11のS0
6)。
When the command interpretation processing unit 202 receives a band release request from the control terminal 117 or the computer terminal 114 via the command input / output processing unit 201, it requests the band management unit 208 to release the band (S0 in FIG. 11).
6).

【0098】以下、サーバT1における帯域開放の処理
を説明する。
Hereinafter, the process of releasing the band in the server T1 will be described.

【0099】帯域管理部208は、帯域解放を要求する
端末(以下、要求端末)が制御端末かコンピュータ端末
かを調べ(S18)、要求端末が制御端末である場合、
要求端末に割り当てている帯域を解放し(S19)、同
一サーバ内に非同期系割当バッファ列があるかを調べ
(S29)、非同期系割当バッファ列がある場合は、解
放したバッファ列を非同期系割当バッファ列として再割
当する(S20)。また、要求端末がコンピュータ端末
である場合は、要求端末が割り当てられているバッファ
列から要求端末の割当を開放し、対象のバッファ列に割
り当てられている他のコンピュータ端末に対しての帯域
の再割当を行う(S21)。例えば、(表5)における
サーバT2にコンピュータ端末2から帯域開放の要求が
きた場合、コンピュータ端末2の帯域が割り当てられて
いたバッファ列15において、コンピュータ端末2の割
り当てを開放し、バッファ列15,16において、コン
ピュータ端末1,3,4を混在モードで再割り当てす
る。帯域管理部208は、バッファ割当が終了すると、
バッファ管理配列の更新を行い(S07)、要求端末S
に帯域解放の応答を返す(S08)。
The band management unit 208 checks whether the terminal requesting band release (hereinafter, requesting terminal) is a control terminal or a computer terminal (S18). If the requesting terminal is a control terminal,
The bandwidth allocated to the requesting terminal is released (S19), and it is checked whether there is an asynchronous allocation buffer column in the same server (S29). If there is an asynchronous allocation buffer column, the released buffer column is allocated to the asynchronous system. It is reallocated as a buffer column (S20). If the requesting terminal is a computer terminal, the allocation of the requesting terminal is released from the buffer sequence to which the requesting terminal is allocated, and the bandwidth for other computer terminals allocated to the target buffer sequence is re-allocated. Assignment is performed (S21). For example, when a bandwidth release request is received from the computer terminal 2 to the server T2 in (Table 5), the allocation of the computer terminal 2 is released in the buffer row 15 to which the bandwidth of the computer terminal 2 has been allocated. At 16, the computer terminals 1, 3, and 4 are reassigned in the mixed mode. Upon completion of the buffer allocation, the bandwidth management unit 208
The buffer management array is updated (S07), and the requesting terminal S
(S08).

【0100】上記処理において、サーバT1とサーバT
2,サーバT3間の情報の送受信はネットワーク線11
3を介して行われる。
In the above processing, the server T1 and the server T
2. Transmission / reception of information between the server T3 and the network line 11
3 is performed.

【0101】なお、本実施の形態においては、簡単のた
め、システムを構成するビデオサーバ装置の数を3つと
して説明したが、これに限定する必要はない。
In the present embodiment, for simplicity, the number of video server devices constituting the system has been described as three, but it is not necessary to limit to this.

【0102】また、帯域管理を行うサーバをサーバT1
として説明したが、他のサーバが行う場合でも同じ動作
を行うこととなる。 (実施の形態5)本実施の形態では、映像データ記憶部
を複数のビデオサーバ装置で共有するシステムにおい
て、全体の帯域管理を特定のビデオサーバ装置が行い、
そのビデオサーバ装置が故障した場合には、他のビデオ
サーバ装置が全体の帯域管理を引き継ぐ場合について説
明する。本実施の形態のビデオサーバ装置は、実施の形
態4のビデオサーバ装置と同じ構成を取るが、本実施の
形態では、ディスク共有を行っているビデオサーバ装置
の内、帯域割り当てとバッファ列管理配列を保持してい
るサーバをマスターサーバ、マスターサーバからバッフ
ァ列管理配列のコピーをもらうサーバをセカンダリーサ
ーバ、その他のサーバをクライアントサーバとして説明
する。マスターサーバとセカンダリーサーバ間でのバッ
ファ列管理配列のコピーはネットワーク線113を介し
て行う。本実施の形態と実施の形態4との相違点は、マ
スターサーバとセカンダリーサーバを設定し、両サーバ
間でバッファ列管理配列のコピーが行われる点であるた
め、本実施の形態では、両サーバの動作についてのみ説
明する。図15は実施の形態5におけるサーバ間のバッ
ファ列管理配列をコピー処理するフローチャートであ
る。図15の(a)に示すように、マスターサーバでは
バッファ列管理配列に変更があるかどうかを常に調べ
(図15のS29)、変更があれば、その変更内容をセ
カンダリーサーバに通知する(S30)。また、図17
の(b)に示すように、セカンダリーサーバでは、常に
マスターサーバからの通知を待ち、マスターサーバから
バッファ列管理配列に変更があるという通知を受け取る
と、その通知内容を保存する(S31,S32)。図1
6はセカンダリーサーバがマスターサーバが稼働してい
るかを判定する処理手順を示す。図16の(a)に示す
ように、セカンダリーサーバは、マスターサーバにメッ
セージMを送信する(図16のS33)。図18の
(b)に示すように、マスターサーバは、メッセージM
を受信すると、直ちにメッセージMへのレスポンスをセ
カンダリーサーバに返す(S39,S40)。セカンダ
リーサーバは図16の(a)に示すように、送信したメ
ッセージに対するレスポンスが一定時間内にあればマス
ターサーバは生きていると判断し、一定時間停止する。
(S34,S36)。セカンダリーサーバは、マスター
サーバからメッセージMに対するレスポンスがない場合
は全サーバにマスターサーバの停止およびマスターサー
バが変更になったことを通知し(S37)、マスターサ
ーバとして稼働する(S38)。図16の(c)に示す
ように、クライアントサーバはセカンダリーサーバから
マスターサーバの変更の通知を受けると、マスターサー
バの変更を行う(S41,S42)。マスターサーバの
変更はマスターサーバのIPアドレスを変更することで
行われる。以上のような手順を踏むことで、マスターサ
ーバが故障した後でもセカンダリーサーバによって帯域
管理を行うことができる。なお、マスターサーバ、セカ
ンダリーサーバ間のメッセージ、変更内容の送受信は各
サーバのネットワーク入出力処理部207により行わ
れ、バッファ列管理配列の更新は帯域管理部208で行
われる。ここで、マスターサーバが故障した後、セカン
ダリーサーバがマスターサーバとして稼動するが、同時
に、クライアントサーバの中からセカンダリーサーバと
なるサーバを選んでセカンダリーサーバとして稼動させ
ると、さらに稼動性が高まる。なお、本発明における帯
域管理部などの各部は、実施の形態1から5に示したよ
うに、コンピュータ・プログラム化することができるの
で、本発明の帯域管理手段をコンピュータにより実行可
能な記録媒体に記録して実施することもできる。また、
本発明の各実施の形態はそれぞれ独立に動作するものと
して説明を行ったが、これに限定する必要はなく、各実
施の形態を組み合わせた動作を行うようにしても良い。
また、本発明では非同期系に割り当てる帯域を1単位以
下としたが、転送帯域に余裕がある場合は1単位以上を
割り当ててもよい。例えば、ビデオサーバ装置の転送帯
域が8本の映像データストリームであり、5本の同期系
の映像データストリームと1本の非同期系映像データス
トリームを転送する場合、非同期系の転送に3本分の映
像データストリームを割り当てると実時間の3倍の転送
速度で転送することが可能となる。
Also, the server that performs the bandwidth management is the server T1.
However, the same operation is performed even when another server performs the operation. (Embodiment 5) In this embodiment, in a system in which a video data storage unit is shared by a plurality of video server devices, a specific video server device performs overall bandwidth management,
A case will be described in which, when the video server device breaks down, another video server device takes over the entire bandwidth management. The video server device of the present embodiment has the same configuration as the video server device of the fourth embodiment. However, in the present embodiment, among the video server devices that perform disk sharing, the bandwidth allocation and the buffer column management array The server holding the server will be described as a master server, the server receiving a copy of the buffer column management array from the master server as a secondary server, and the other servers as client servers. The copy of the buffer row management array between the master server and the secondary server is performed via the network line 113. The difference between the present embodiment and the fourth embodiment is that a master server and a secondary server are set and the buffer column management array is copied between the two servers. Only the operation will be described. FIG. 15 is a flowchart of a process of copying a buffer array management array between servers according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 15A, the master server always checks whether there is a change in the buffer column management array (S29 in FIG. 15), and if there is a change, notifies the secondary server of the change (S30). ). FIG.
As shown in (b), when the secondary server always waits for a notification from the master server, and receives a notification from the master server that the buffer column management array has changed, the secondary server stores the notification contents (S31, S32). . FIG.
6 shows a processing procedure in which the secondary server determines whether the master server is operating. As shown in FIG. 16A, the secondary server sends a message M to the master server (S33 in FIG. 16). As shown in FIG. 18B, the master server sends the message M
Is received, a response to the message M is immediately returned to the secondary server (S39, S40). As shown in FIG. 16A, the secondary server determines that the master server is alive if the response to the transmitted message is within a certain period of time, and stops the operation for a certain period of time, as shown in FIG.
(S34, S36). When there is no response to the message M from the master server, the secondary server notifies all servers that the master server has been stopped and the master server has been changed (S37), and operates as a master server (S38). As shown in FIG. 16C, when the client server receives the notification of the change of the master server from the secondary server, it changes the master server (S41, S42). The change of the master server is performed by changing the IP address of the master server. By following the above procedure, the bandwidth management can be performed by the secondary server even after the master server has failed. The transmission and reception of messages and changes between the master server and the secondary server are performed by the network input / output processing unit 207 of each server, and the update of the buffer column management array is performed by the bandwidth management unit 208. Here, after the failure of the master server, the secondary server operates as the master server. At the same time, if a secondary server is selected from the client servers and operated as the secondary server, the operability is further improved. Note that each unit such as the band management unit in the present invention can be computerized as described in the first to fifth embodiments, so that the band management unit of the present invention can be stored in a computer-readable recording medium. It can also be recorded and implemented. Also,
Although the embodiments of the present invention have been described as operating independently of each other, the present invention is not limited to this, and an operation in which the embodiments are combined may be performed.
Further, in the present invention, the band allocated to the asynchronous system is set to one unit or less. For example, when the transfer bandwidth of the video server device is eight video data streams and five synchronous video data streams and one asynchronous video data stream are transferred, three asynchronous video data streams are required for asynchronous transfer. When a video data stream is allocated, it is possible to transfer the video data stream at a transfer speed three times the real time.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上のように、本発明のビデオサーバ装
置は、非同期系に割り当てる帯域を1単位以下で割り当
てることで、非同期系に対する帯域割り当てを柔軟にで
きるようにするとともに、複数のビデオサーバ装置間で
ディスク共有した場合でも帯域を管理できるビデオサー
バ装置を提供する。
As described above, the video server apparatus according to the present invention allows the bandwidth to be allocated to the asynchronous system to be flexibly allocated by allocating the bandwidth to the asynchronous system in one unit or less. A video server device capable of managing a band even when a disk is shared between devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のビデオサーバ装置の構成を示すブロッ
ク図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video server device of the present invention.

【図2】本発明のビデオサーバ装置におけるソフトウェ
ア構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a software configuration in the video server device of the present invention.

【図3】本発明のビデオサーバ装置における映像データ
ディスクの構成を示すブロック図
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a video data disk in the video server device of the present invention.

【図4】本発明のビデオサーバ装置におけるファイル管
理部が管理するフリーリストを示す図
FIG. 4 is a view showing a free list managed by a file management unit in the video server device of the present invention.

【図5】本発明のビデオサーバ装置におけるファイル管
理部が管理する映像データとブロック番号との対応を説
明する図
FIG. 5 is a diagram for explaining correspondence between video data and block numbers managed by a file management unit in the video server device of the present invention.

【図6】本発明のビデオサーバ装置におけるバッファの
構成を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a buffer in the video server device of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態1のビデオサーバ装置の帯
域割り当て処理を説明するフローチャート
FIG. 7 is a flowchart illustrating bandwidth allocation processing of the video server device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】同ビデオサーバ装置の帯域開放処理を説明する
フローチャート
FIG. 8 is a flowchart for explaining band release processing of the video server apparatus.

【図9】本発明の実施の形態2のビデオサーバ装置の帯
域割り当て処理を説明するフローチャート
FIG. 9 is a flowchart illustrating bandwidth allocation processing of the video server device according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態3のビデオサーバ装置の
帯域割り当て処理を説明するフローチャート
FIG. 10 is a flowchart illustrating bandwidth allocation processing of the video server device according to the third embodiment of the present invention.

【図11】同ビデオサーバ装置の帯域開放処理を説明す
るフローチャート
FIG. 11 is a flowchart for explaining bandwidth release processing of the video server device.

【図12】本発明の実施の形態4のビデオサーバ装置の
構成を示すブロック図
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a video server device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】同ビデオサーバ装置の帯域割り当て処理を説
明するフローチャート
FIG. 13 is a flowchart illustrating bandwidth allocation processing of the video server device.

【図14】同ビデオサーバ装置の帯域解放処理を説明す
るフローチャート
FIG. 14 is a flowchart for explaining band release processing of the video server apparatus.

【図15】本発明の実施の形態5のビデオサーバ装置の
サーバ、セカンダリーサーバ間のバッファ列配列コピー
処理を説明するフローチャート
FIG. 15 is a flowchart illustrating a buffer array arrangement copy process between a server and a secondary server of the video server device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図16】同ビデオサーバ装置のサーバ故障時の処理を
説明するフローチャート
FIG. 16 is a flowchart for explaining processing when a server failure occurs in the video server apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオサーバ装置 101 MPU 102 バスブリッジユニット 103 主記憶 104 バッファ 105 バス 106 オペレーティングシステム制御装置 107 オペレーティングシステムディスク 108 ディスク制御装置 109 映像データディスク 110 映像データ入出力装置 111 映像データ信号線 112 ネットワーク入出力装置 113 ネットワーク線 114 コンピュータ端末 115 外部I/F装置 116 コマンド制御線 117 制御端末 Reference Signs List 1 video server device 101 MPU 102 bus bridge unit 103 main memory 104 buffer 105 bus 106 operating system control device 107 operating system disk 108 disk control device 109 video data disk 110 video data input / output device 111 video data signal line 112 network input / output device 113 Network line 114 Computer terminal 115 External I / F device 116 Command control line 117 Control terminal

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも一つ以上の制御端末に接続さ
れ、前記制御端末からの要求に応じて、映像および/ま
たは音声データ(以下、AVデータ)を含んだデジタル
データをリアルタイム(以下、同期モード)に入出力す
ると共に、 少なくとも一つ以上のコンピュータ端末に接続され、前
記コンピュータ端末からの要求に応じて、前記AVデー
タを非リアルタイム(以下、非同期モード)で入出力す
るビデオサーバ装置であって、 前記AVデータを記憶し、所定の転送帯域を持つAVデ
ータ記憶手段と、 前記AVデータを同期モードで入出力する同期系AVデ
ータ入出力制御部と、 前記AVデータを非同期モードで入出力する非同期系A
Vデータ入出力制御部と、 前記AVデータ記憶手段と前記同期系AVデータ入出力
制御部または前記非同期系AVデータ入出力制御部の間
で前記AVデータの転送を行う際に、前記AVデータを
一時的に記憶するバッファと、 前記バッファの転送帯域を管理することで前記AVデー
タ記憶手段の転送帯域を行う帯域管理手段とを備え、 前記帯域管理手段は、前記制御端末または前記コンピュ
ータ端末から前記AVデータの転送要求を受けた場合、
前記バッファに割り当てる転送帯域が前記AVデータ記
憶手段の所定の転送帯域を超えないよう管理することを
特徴とするビデオサーバ装置。
1. A digital communication system connected to at least one or more control terminals, and in response to a request from the control terminal, digital data including video and / or audio data (hereinafter, AV data) in real time (hereinafter, synchronous mode). A) a video server device connected to at least one or more computer terminals and inputting / outputting the AV data in a non-real-time manner (hereinafter, asynchronous mode) in response to a request from the computer terminals. An AV data storage unit that stores the AV data and has a predetermined transfer band; a synchronous AV data input / output control unit that inputs / outputs the AV data in a synchronous mode; and inputs / outputs the AV data in an asynchronous mode. Asynchronous A
A V data input / output control unit; when transferring the AV data between the AV data storage unit and the synchronous AV data input / output control unit or the asynchronous AV data input / output control unit, A buffer for temporarily storing, and a band management unit for performing a transfer band of the AV data storage unit by managing a transfer band of the buffer, wherein the band management unit is configured to receive the buffer from the control terminal or the computer terminal. When an AV data transfer request is received,
A video server device which manages a transfer band allocated to the buffer so as not to exceed a predetermined transfer band of the AV data storage means.
【請求項2】 前記帯域管理手段は、前記制御端末また
は前記コンピュータ端末から前記AVデータの転送要求
を受けた場合、前記転送要求に必要な転送帯域を割り当
てられない場合は前記制御端末または前記コンピュータ
端末からの前記AVデータの転送要求を拒絶することを
特徴とする請求項1記載のビデオサーバ装置。
2. The method according to claim 1, wherein the band management unit receives the AV data transfer request from the control terminal or the computer terminal, and if the transfer band required for the transfer request cannot be allocated, the control terminal or the computer. 2. The video server device according to claim 1, wherein a request to transfer the AV data from a terminal is rejected.
【請求項3】 帯域管理手段は、制御端末からのAVデ
ータの転送要求に必要な転送帯域を割り当てられない場
合に、少なくとも一つ以上のコンピュータ端末に対して
既に割り当てられている転送帯域がある場合は、 前記コンピュータ端末に割り当てられている転送帯域に
おいて、前記制御端末に必要な転送帯域を、前記制御端
末の転送帯域として割り当てることを特徴とする請求項
1に記載のビデオサーバ装置。
3. The bandwidth management means, when unable to allocate a transfer bandwidth required for a transfer request of AV data from a control terminal, has a transfer bandwidth already allocated to at least one or more computer terminals. The video server device according to claim 1, wherein in the case, a transfer band required for the control terminal is allocated as a transfer band for the control terminal in a transfer band allocated to the computer terminal.
【請求項4】 帯域管理手段は、制御端末からのAVデ
ータの転送要求に必要な転送帯域が割り当てられない場
合に、少なくとも一つ以上のコンピュータ端末に対して
既に割り当てられている転送帯域がある場合は、前記コ
ンピュータ端末に割り当てられている転送帯域におい
て、前記制御端末に必要な転送帯域を前記制御端末の転
送帯域として割り当てると共に、残りの転送帯域を既に
割り当てられていた前記コンピュータ端末の転送帯域と
して割り当てることを特徴とする請求項1記載のビデオ
サーバ装置。
4. A bandwidth management unit, wherein when a transfer bandwidth required for an AV data transfer request from a control terminal is not assigned, there is a transfer bandwidth already assigned to at least one or more computer terminals. In the case, in the transfer band assigned to the computer terminal, the transfer band required for the control terminal is assigned as the transfer band of the control terminal, and the transfer band of the computer terminal to which the remaining transfer band has already been assigned. 2. The video server device according to claim 1, wherein the video server device is assigned.
【請求項5】 複数のビデオサーバ装置がAVデータ記
憶手段を共有するディスク共有型ビデオサーバ装置にお
いて、 帯域管理手段は、特定のビデオサーバ装置においてのみ
動作し、前記複数のビデオサーバ装置に対して前記AV
データ記憶手段の転送帯域の管理を行うことを特徴とす
る請求項1ないし3記載のビデオサーバ装置。
5. A disk-sharing type video server device in which a plurality of video server devices share AV data storage means, wherein the bandwidth management means operates only in a specific video server device, and The AV
4. The video server device according to claim 1, wherein a management of a transfer band of the data storage means is performed.
【請求項6】 帯域管理手段は、特定のビデオサーバ装
置においてのみ動作し、前記特定のビデオサーバ装置が
故障した場合は、他のビデオサーバ装置において動作す
ることを特徴とする請求項5に記載のビデオサーバ装
置。
6. The bandwidth management unit according to claim 5, wherein the bandwidth management unit operates only in a specific video server device, and operates in another video server device when the specific video server device breaks down. Video server device.
【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のビ
デオサーバ装置の各手段、または各部の全部、あるいは
一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプロ
グラムを記録したことを特徴とするプログラム記録媒
体。
7. A program recording a program for causing a computer to execute all or a part of the functions of each means or each part of the video server apparatus according to claim 1. recoding media.
JP2000120769A 2000-04-21 2000-04-21 Video server device and program recording medium Pending JP2001309333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120769A JP2001309333A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Video server device and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120769A JP2001309333A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Video server device and program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001309333A true JP2001309333A (en) 2001-11-02

Family

ID=18631524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120769A Pending JP2001309333A (en) 2000-04-21 2000-04-21 Video server device and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001309333A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043399A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp Video server and data transfer method
JP2007049557A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Corp Video server and data transfer method
JP2007053428A (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Toshiba Corp Video server apparatus
JP2007104646A (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Sony Corp Material transfer system and element transfer method
US7376334B2 (en) 2003-05-07 2008-05-20 Nec Corporation Data recording/reproduction apparatus, method and program for real-time processing
JP2010097366A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Kyocera Mita Corp Electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376334B2 (en) 2003-05-07 2008-05-20 Nec Corporation Data recording/reproduction apparatus, method and program for real-time processing
JP2007043399A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp Video server and data transfer method
JP2007049557A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Toshiba Corp Video server and data transfer method
JP2007053428A (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Toshiba Corp Video server apparatus
JP2007104646A (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Sony Corp Material transfer system and element transfer method
JP2010097366A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Kyocera Mita Corp Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
KR100192723B1 (en) Video optimized media streamer data flow architecture
US5938734A (en) Real time stream server for handling a plurality of real time stream data with different data rates
JP3190813B2 (en) Delivery system
US7421543B2 (en) Network device, fiber channel switch, method for shared memory access control, and computer product
US8386707B2 (en) Virtual disk management program, storage device management program, multinode storage system, and virtual disk managing method
JP4136639B2 (en) Service providing system and service providing apparatus
US7177530B1 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2001309333A (en) Video server device and program recording medium
CN102118315A (en) Method for fluidizing, recording and reading data and system adopting same
EP0737929B1 (en) Stream scheduling system for real time stream server
KR20020069004A (en) A multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data
JP3348526B2 (en) Audio-video manager device, audio-video device, and communication method
US5737634A (en) Storage device control system with an internal bus wherein a network interface has a data line for memory transfer
US7072954B1 (en) Network management system having access manager for managing access to recording medium apparatus
CN101686366A (en) Video data processor with frame buffer size adapted to the type of processing
JP3997640B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2000316132A (en) Video server
JP4285307B2 (en) Data processing apparatus and method
US20010018683A1 (en) High-speed audio/video information server and magnetic disk device extension method thereof
JP4137780B2 (en) Network monitoring system
EP0577362A2 (en) An expanded architecture for image storage and distribution
JPH11261510A (en) Device controller and device control method
JP2751111B2 (en) Video access method
JPH07212737A (en) Data transmitter