JP2001306053A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2001306053A
JP2001306053A JP2000125620A JP2000125620A JP2001306053A JP 2001306053 A JP2001306053 A JP 2001306053A JP 2000125620 A JP2000125620 A JP 2000125620A JP 2000125620 A JP2000125620 A JP 2000125620A JP 2001306053 A JP2001306053 A JP 2001306053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oem
destination
oem destination
input voltage
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3416613B2 (en
Inventor
Hiromitsu Okuno
浩光 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000125620A priority Critical patent/JP3416613B2/en
Publication of JP2001306053A publication Critical patent/JP2001306053A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3416613B2 publication Critical patent/JP3416613B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of deciding a correct OEM destination, even when an analog input voltage value becomes unstable at the establishing of an OEM destination, based on an analog input voltage value to a microcomputer. SOLUTION: In a display device which is made so as to establish an OEM' destination, based on an analog input voltage value to be inputted to a controller and to change over one part of a software processing according to the decided OEM destination, this device is provided with a means which decides an OEM destination based on an analog input voltage value, when the value is stable. Also it stores the OEM destination in a nonvolatile memory at the performing the establishing processing of the OEM destination and a means which decides an OEM destination based on OEM destination data stored in the nonvolatile memory, when the value is unstable at the time of performing the deciding processing of the OEM destination.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は液晶プロジェクタ
等の表示装置に関する。
The present invention relates to a display device such as a liquid crystal projector.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、商品開発費を低減する手段とし
て、OEM商品を利用することが増えつるある。OEM
(Original Equipment Manufacturing)とは、ある会社が
依頼を受けて別の会社の製品を作ることで、”相手先ブ
ランド製品製造”とも訳されている。
2. Description of the Related Art In recent years, OEM products have been increasingly used as a means for reducing product development costs. OEM
(Original Equipment Manufacturing) means that one company receives a request and manufactures a product of another company, which is also translated as "manufacturing of a partner brand product".

【0003】例えば、販売力があるメーカが自社で新規
開発を行うとすると時間も費用もかかるため、すでに商
品開発を行っている会社に商品開発を依頼し、それを買
い取って販売するというのが、典型的なOEMの形態で
ある。
[0003] For example, if a manufacturer with a sales force performs new development in-house, it takes time and money, so it is often necessary to request a company that has already developed products to develop the products, buy them and sell them. , A typical OEM configuration.

【0004】OEM商品の場合、OEM先によって、ロ
ゴマークなど外観のみ変更する場合もあるが、加えてソ
フトウェアを一部変更することにより、動作の差別化を
行う場合も増えつつある。このとき、OEM製品製造元
としては、OEM先ごとに異なるソフトウェアを用意し
てもよいが、ソフトウェアの合理化、つまり、ソフトウ
ェアとして全てのOEM先で使用できるようなものを用
い、OEM先毎にソフトウエアの使い方を変える方が、
ソフトウェアのメンテナンス性や品質を向上できる。そ
こで何かの方法で、OEM先を認識する必要がある。つ
まり、OEM先を識別するためのデータを得る必要があ
る。
In the case of OEM products, depending on the OEM, there are cases where only the appearance such as a logo mark is changed. In addition, the number of cases where the operation is differentiated by partially changing the software is increasing. At this time, the OEM product manufacturer may prepare different software for each OEM destination. However, software rationalization, that is, software that can be used by all OEM destinations, and software for each OEM destination are used. It is better to change the usage of
Software maintainability and quality can be improved. Therefore, it is necessary to recognize the OEM destination by some method. That is, it is necessary to obtain data for identifying the OEM destination.

【0005】OEM先を識別するためのデータを得る一
例として、アナログ入力電圧値による方法がある。これ
はマイコンに内蔵されているA/D変換器などを用い
て、入力されるアナログ電圧をデジタルデータに変換
し、そのデジタルデータによってOEM先を決定する方
法である。
One example of obtaining data for identifying an OEM destination is a method based on an analog input voltage value. This is a method in which an input analog voltage is converted into digital data using an A / D converter or the like built in a microcomputer, and an OEM destination is determined based on the digital data.

【0006】しかし、この方法ではアナログ入力電圧値
が不安定な場合、デジタルデータを確定できないため、
結果としてOEM先を確定できないおそれがある。特
に、液晶プロジェクタの場合には、液晶の映像をスクリ
ーンに投影するためのランプを点灯したときにアナログ
入力電圧値が不安定になりやすい。OEM先が確定でき
ない場合、様々な不都合が生じる。
However, in this method, when the analog input voltage value is unstable, digital data cannot be determined.
As a result, the OEM destination may not be determined. In particular, in the case of a liquid crystal projector, the analog input voltage value tends to be unstable when a lamp for projecting a liquid crystal image on a screen is turned on. If the OEM destination cannot be determined, various problems occur.

【0007】例えば液晶プロジェクタでは、OEM先ご
とに画面表示の一部が異なるが、OEM先を誤って確定
した場合には、本来のOEM先とは異なるOEM先用の
画面が表示されてしまうといった不都合が生じる。従っ
て、安全かつ確実にOEM先を確定する必要がある。
For example, in a liquid crystal projector, a part of the screen display is different for each OEM destination, but if the OEM destination is determined by mistake, a screen for an OEM destination different from the original OEM destination is displayed. Inconvenience occurs. Therefore, it is necessary to safely and reliably determine the OEM destination.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、マイコン
へのアナログ入力電圧値に基づいてOEM先を確定する
場合に、アナログ入力電圧値が不安定となった場合にも
正確なOEM先を確定することが可能となる表示装置を
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, when an OEM destination is determined based on an analog input voltage value to a microcomputer, an accurate OEM destination is determined even when the analog input voltage value becomes unstable. It is an object of the present invention to provide a display device capable of performing the operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明による第1の表
示装置は、制御装置に入力されるアナログ入力電圧値に
基づいて、OEM先を確定し、確定したOEM先に応じ
てソフトウェア処理の一部を切り替えるようにした表示
装置において、OEM先確定処理時において、アナログ
入力電圧値が安定している場合には、アナログ入力電圧
値に基づいてOEM先を確定するとともに、OEM先デ
ータを不揮発性メモリに記憶させる手段、およびOEM
先確定処理時において、アナログ入力電圧値が不安定で
ある場合には、不揮発性メモリに格納されているOEM
先データに基づいてOEM先を確定する手段を備えてい
ることを特徴とする。
A first display device according to the present invention determines an OEM destination based on an analog input voltage value input to a control device, and executes a software process in accordance with the determined OEM destination. When the analog input voltage value is stable during the OEM destination determination processing, the OEM destination is determined based on the analog input voltage value and the OEM destination data is stored in a non-volatile manner. Means for storing in memory, and OEM
If the analog input voltage value is unstable during the pre-determination process, the OEM stored in the nonvolatile memory
It is characterized by comprising means for determining an OEM destination based on previous data.

【0010】この発明による第2の表示装置は、制御装
置に入力されるアナログ入力電圧値に基づいて、OEM
先を確定し、確定したOEM先に応じてソフトウェア処
理の一部を切り替えるようにした表示装置において、O
EM先確定処理時において、アナログ入力電圧値を複数
回読み込み、読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応す
るOEM先データが一致するか否かを判定する第1手
段、読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応するOEM
先データが一致しないと判定される毎に、第1手段によ
る処理を繰り返し行なう第2手段、読み込んだ各アナロ
グ入力電圧値に対応するOEM先データが一致した場合
には、アナログ入力電圧値に対応するOEM先データに
基づいてOEM先を確定するとともに、OEM先データ
を不揮発性メモリに記憶させる第3手段、および第1手
段による処理を所定回数繰り返し行なっても、読み込ん
だ各アナログ入力電圧値に対応するOEM先データが一
致しなかった場合には、不揮発性メモリに格納されてい
るOEM先データに基づいてOEM先を確定する第4手
段を備えていることを特徴とする。
[0010] A second display device according to the present invention provides an OEM based on an analog input voltage value input to a control device.
In a display device in which the destination is determined and a part of the software processing is switched according to the determined OEM destination,
In the EM destination determination processing, the analog input voltage value is read a plurality of times, and first means for determining whether the OEM destination data corresponding to each read analog input voltage value matches, Corresponding OEM
Second means for repeating the processing by the first means each time it is determined that the preceding data does not match, and when the OEM destination data corresponding to each read analog input voltage value matches, the corresponding OEM input data corresponds to the analog input voltage value Even if the processing by the third means for storing the OEM destination data in the non-volatile memory and the processing by the first means are repeated a predetermined number of times while the OEM destination is determined based on the OEM destination data to be read, the read analog input voltage value is not changed. When the corresponding OEM destination data does not match, a fourth means for determining the OEM destination based on the OEM destination data stored in the nonvolatile memory is provided.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、液晶プロジェクタの構成を示して
いる。
FIG. 1 shows the configuration of a liquid crystal projector.

【0013】この液晶プロジェクタは、アナログ入力電
圧値によってOEM先を確定する機能を備えているが、
図1ではOEM先を確定するためのアナログ入力電圧値
の入力回路は省略されている。OEM先を確定するため
のアナログ入力電圧値の入力回路については、後述する
(図2参照)。
This liquid crystal projector has a function of determining an OEM destination based on an analog input voltage value.
In FIG. 1, an input circuit for an analog input voltage value for determining an OEM destination is omitted. An analog input voltage value input circuit for determining the OEM destination will be described later (see FIG. 2).

【0014】ACコンセント17から入力された交流電
圧は、アクティブフィルタ11によって直流電圧に変換
される。アクティブフィルタ11によって得られた直流
電圧は、メイン電源回路12に送られるとともに、ラン
プ用電源スイッチ14を介してランプ用電源回路15に
も送られる。
The AC voltage input from the AC outlet 17 is converted by the active filter 11 into a DC voltage. The DC voltage obtained by the active filter 11 is sent to the main power supply circuit 12 and also to the lamp power supply circuit 15 via the lamp power switch 14.

【0015】メイン電源回路12はマイクロコンピュー
タ(マイコン)用電源と、マイコン以外の回路用電源と
を生成する。メイン電源回路12によって生成されたマ
イコン用電源はマイコン10に供給される。メイン電源
回路12によって生成された回路用電源は、回路用電源
スイッチ13を介して、各回路の電源端子に供給され
る。
The main power supply circuit 12 generates a power supply for a microcomputer (microcomputer) and a power supply for circuits other than the microcomputer. The microcomputer power generated by the main power supply circuit 12 is supplied to the microcomputer 10. The circuit power generated by the main power supply circuit 12 is supplied to the power terminals of each circuit via the circuit power switch 13.

【0016】ランプ用電源スイッチ14および回路用電
源スイッチ13は、マイコン10によってオン・オフ制
御される。ランプ用電源スイッチ14がオンするとラン
プ16に電圧が与えられ、ランプ16が点灯する。回路
電源スイッチ13がオンされると、各回路に電源が供給
される。操作部42によって電源がオンされたときに、
ランプ用電源スイッチ14および回路用電源スイッチ1
3はオンせしめられる。
The lamp power switch 14 and the circuit power switch 13 are on / off controlled by the microcomputer 10. When the lamp power switch 14 is turned on, a voltage is applied to the lamp 16 and the lamp 16 is turned on. When the circuit power switch 13 is turned on, power is supplied to each circuit. When the power is turned on by the operation unit 42,
Lamp power switch 14 and circuit power switch 1
3 is turned on.

【0017】マイコン10は、プログラムを記憶したR
OM等の記憶装置(図示略)、必要なデータを記憶する
RAM等の記憶装置(図示略)の他、EEPROM等の
不揮発性メモリ41を備えている。また、マイコン10
には、リモコン送信機、キーボート等の操作部42から
の指令が入力される。
The microcomputer 10 stores the program R
In addition to a storage device (not shown) such as an OM, a storage device (not shown) such as a RAM for storing necessary data, a nonvolatile memory 41 such as an EEPROM is provided. The microcomputer 10
Is input from the operation unit 42 such as a remote control transmitter and a keyboard.

【0018】液晶プロジェクタには、コンピュータから
のアナログRBG信号を入力するためのアナログRBG
入力端子18と、VCR、DVD等からのコンポジット
ビデオ信号を入力するためのAV入力端子19とを備え
ている。
The liquid crystal projector has an analog RBG for inputting an analog RBG signal from a computer.
An input terminal 18 and an AV input terminal 19 for inputting a composite video signal from a VCR, a DVD or the like are provided.

【0019】アナログRBG入力端子18に入力された
アナログRBG信号は、入力切り替えスイッチ22の第
1入力端子に送られる。AV入力端子19に入力された
コンポジットビデオ信号は、Y/C分離回路20で輝度
信号と色信号に分離され、ビデオデコーダ21に入力さ
れる。
The analog RBG signal input to the analog RBG input terminal 18 is sent to a first input terminal of an input switch 22. The composite video signal input to the AV input terminal 19 is separated into a luminance signal and a chrominance signal by a Y / C separation circuit 20 and input to a video decoder 21.

【0020】マイコン10は、ビデオデコーダ21か
ら、信号の有無、カラーシステムなどを受信し、それに
応じた制御データをビデオデコーダ21に送信する。ビ
デオデコーダ21は、入力信号をRBG信号に変換して
出力する。ビデオデコーダ21からのRBG信号は、入
力切り替えスイッチ22の第2入力端子に送られる。入
力切り替えスイッチ22は、マイコン10によって制御
される。
The microcomputer 10 receives the presence / absence of a signal, a color system, and the like from the video decoder 21 and transmits control data corresponding to the signal to the video decoder 21. The video decoder 21 converts an input signal into an RBG signal and outputs it. The RBG signal from the video decoder 21 is sent to the second input terminal of the input switch 22. The input switch 22 is controlled by the microcomputer 10.

【0021】入力切り替えスイッチ22によって選択さ
れた信号は、A/Dコンバータ23に送られる。VCO
24は、マイコン10からの制御データに基づいて入力
信号に応じたサンプリング周波数を生成して、A/Dコ
ンバータ23に出力する。A/Dコンバータ23は、V
CO24から入力されるサンプリング周波数に同期し
て、入力信号をサンプリングし、得られたデジタル信号
を信号処理ゲートアレイ25に出力する。
The signal selected by the input switch 22 is sent to an A / D converter 23. VCO
24 generates a sampling frequency according to an input signal based on control data from the microcomputer 10 and outputs the sampling frequency to the A / D converter 23. A / D converter 23
The input signal is sampled in synchronization with the sampling frequency input from the CO 24, and the obtained digital signal is output to the signal processing gate array 25.

【0022】DRAM33には、映像信号以外の表示、
いわゆるオンスクリーン表示を行うためのオンスクリー
ン表示用データが格納されている。
The DRAM 33 has a display other than a video signal,
On-screen display data for performing so-called on-screen display is stored.

【0023】信号処理ゲートアレイ25は、A/Dコン
バータ23から入力される映像データとDRAM33に
格納されているオンスクリーン表示用データとを切り替
えて、D/Aコンバータ26に送る。
The signal processing gate array 25 switches between video data input from the A / D converter 23 and on-screen display data stored in the DRAM 33 and sends the data to the D / A converter 26.

【0024】D/Aコンバータ26に入力されたデジタ
ル信号はアナログ変換され、色信号ドライバ27に入力
される。色信号ドライバ27は、マイコン10から受信
した制御データに基づいて、明るさなどの色信号補正
と、パネルの特性に応じたDCカーブの変換などを行
う。色信号ドライバ27から出力された信号は、サンプ
ル&ホールド回路28に送られ、液晶パネル29、3
0、31に出力するためのサンプリングが行われる。
The digital signal input to the D / A converter 26 is converted into an analog signal, and is input to the color signal driver 27. The color signal driver 27 performs color signal correction, such as brightness, based on the control data received from the microcomputer 10, and performs conversion of a DC curve according to the characteristics of the panel. The signal output from the color signal driver 27 is sent to the sample & hold circuit 28,
Sampling for output to 0 and 31 is performed.

【0025】液晶パネル29、30、31に対しては通
常6相、つまり6ドット単位で一括書き込みが行われる
ので、サンプル&ホールド回路28は、6ドット分のデ
ータ取り込みと一括出力を行う。サンプル&ホールド回
路28から、RGBそれぞれの液晶パネル29、30、
31に対して、対応したデータが送られる。
Since collective writing is normally performed on the liquid crystal panels 29, 30, and 31 in units of six phases, that is, in units of six dots, the sample-and-hold circuit 28 captures and outputs data for six dots. From the sample & hold circuit 28, the liquid crystal panels 29, 30,
The corresponding data is sent to 31.

【0026】タイミングコントローラ32は、マイコン
10から受信した制御データに基づいて、サンプル&ホ
ールド28および各液晶パネル29、30、31のタイ
ミング制御を行う。
The timing controller 32 controls the timing of the sample and hold 28 and the liquid crystal panels 29, 30, 31 based on the control data received from the microcomputer 10.

【0027】図2は、OEM先を確定するために設けら
れた分圧回路(OEM先を確定するためのアナログ入力
電圧値の入力回路)100、マイコン10および不揮発
性メモリ41を示している。
FIG. 2 shows a voltage dividing circuit (input circuit for inputting an analog input voltage value for determining the OEM destination) 100, a microcomputer 10, and a nonvolatile memory 41 provided for determining the OEM destination.

【0028】分圧回路100は、オプション抵抗101
と、プルダウン抵抗102との直列回路からなる。両抵
抗101、102の接続点はマイコンの所定の入力端子
に接続されている。プルダウン抵抗102の一端は接地
されている。オプション抵抗101の一端には、メイン
電源回路12から出力されるマイコン用電源である+5
Vの直流電圧が印加されている。
The voltage dividing circuit 100 includes an optional resistor 101
And a pull-down resistor 102 in series. A connection point between the two resistors 101 and 102 is connected to a predetermined input terminal of the microcomputer. One end of the pull-down resistor 102 is grounded. One end of the option resistor 101 has a power supply of +5 which is a
V DC voltage is applied.

【0029】オプション抵抗101の抵抗値Rxは、O
EM先に応じて決定される。プルダウン抵抗102の抵
抗値は、この例では10KΩである。マイコン10に
は、分圧回路100を介して入力されるアナログ電圧値
をデジタルデータに変換するためのA/D変換器(図示
略)を内蔵している。A/D変換器の分解能は、この例
では、8ビットである。
The resistance value Rx of the option resistor 101 is O
Determined according to the EM destination. The resistance value of the pull-down resistor 102 is 10 KΩ in this example. The microcomputer 10 has a built-in A / D converter (not shown) for converting an analog voltage value input via the voltage dividing circuit 100 into digital data. The resolution of the A / D converter is 8 bits in this example.

【0030】表1は、アナログ入力電圧値と、対応する
デジタルデータと、対応するOEM先との関係を示して
いる。
Table 1 shows the relationship between the analog input voltage value, the corresponding digital data, and the corresponding OEM destination.

【0031】[0031]

【表1】 [Table 1]

【0032】表1において、オプション抵抗101が存
在しない場合(開放)には、入力電圧は0Vとなり、対
応するデジタルデータは”0”となり、対応するOEM
先は「未定義OEM先」となる。オプション抵抗の抵抗
値Rxが、たとえば、3.9Ωのときには、入力電圧は
5×10/(10+3.9)=3.59Vとなり、対応
するデジタルデータは”5”となり、対応するOEM先
は「OEM先3」となる。つまり、オプション抵抗10
1の存在の有無、オプション抵抗101の抵抗値Rxに
よってOEM先を確定するようになっている。
In Table 1, when the optional resistor 101 does not exist (open), the input voltage becomes 0 V, the corresponding digital data becomes "0", and the corresponding OEM
The destination is “undefined OEM destination”. When the resistance value Rx of the optional resistor is, for example, 3.9Ω, the input voltage is 5 × 10 / (10 + 3.9) = 3.59 V, the corresponding digital data is “5”, and the corresponding OEM destination is “5. OEM destination 3 ". That is, the optional resistor 10
The OEM destination is determined by the presence / absence of 1 and the resistance value Rx of the optional resistor 101.

【0033】以下の説明においては、表1のデジタルデ
ータをOEM先データということにする。マイコン10
は確定したOEM先データを不揮発性メモリ41に保存
しておく。このデータは、アナログ電圧値が不安定な場
合に使用する。
In the following description, the digital data shown in Table 1 is referred to as OEM destination data. Microcomputer 10
Stores the determined OEM destination data in the nonvolatile memory 41. This data is used when the analog voltage value is unstable.

【0034】図3は、不揮発性メモリ41の内容の一部
を示している。
FIG. 3 shows a part of the contents of the nonvolatile memory 41.

【0035】不揮発性メモリ41には、不揮発性メモリ
41にデータが書き込まれているか否かを示すキーワー
ド(この例では、0x55)を格納するためのエリア
(アドレス0x00)、OEM先データを格納するため
のエリア(アドレス0x01)等が設けられている。
The nonvolatile memory 41 stores an area (address 0x00) for storing a keyword (0x55 in this example) indicating whether data is written in the nonvolatile memory 41, and stores OEM destination data. (Address 0x01) and the like.

【0036】図4は、ACコンセント17に液晶プロジ
ェクタの電源プラグ(図示略)が接続されたときに、マ
イコン10によって実行されるOEM先確定処理手順を
示している。
FIG. 4 shows an OEM destination determination procedure executed by the microcomputer 10 when a power plug (not shown) of the liquid crystal projector is connected to the AC outlet 17.

【0037】ACコンセント17に液晶プロジェクタの
電源プラグ(図示略)が接続されると、不揮発性メモリ
41に既にデータが書き込まれている否か、つまり、不
揮発性メモリ41が未書き込み品であるか否かを判定す
る(ステップ1)。具体的には、不揮発性メモリ41内
のアドレス0x00にキーワード”0x55”が書き込
まれているか否かを判定する。
When a power plug (not shown) of the liquid crystal projector is connected to the AC outlet 17, whether or not data has already been written to the nonvolatile memory 41, that is, whether or not the nonvolatile memory 41 is an unwritten product It is determined whether or not it is (step 1). Specifically, it is determined whether or not the keyword “0x55” is written at the address 0x00 in the nonvolatile memory 41.

【0038】不揮発性メモリ41に既にデータが書き込
まれていない場合、つまり、不揮発性メモリ41内のア
ドレス0x00にキーワード”0x55”が書き込まれ
ていないときには、不揮発性メモリ41のアドレス0x
00にキーワードを書き込む(ステップ2)。また、不
揮発性メモリ41のアドレス0x01に、”未定義OE
M先データ”、この例では0〜3の範囲の自然数を書き
込む(ステップ3)。そして、ステップ4に移行する。
If data has not been written to the nonvolatile memory 41, that is, if the keyword “0x55” has not been written to the address 0x00 in the nonvolatile memory 41, the address 0x
Write a keyword in 00 (step 2). The address “0x01” of the non-volatile memory 41 includes “Undefined OE”.
In the example, a natural number in the range of 0 to 3 is written (step 3).

【0039】上記ステップ1において、不揮発性メモリ
41に既にデータが書き込まれている場合、つまり、不
揮発性メモリ41内のアドレス0x00にキーワード”
0x55”が書き込まれているときには、ステップ4に
移行する。
In the above step 1, if data has already been written in the nonvolatile memory 41, that is, the keyword “0x00” is stored in the address 0x00 in the nonvolatile memory 41.
If "0x55" has been written, the process proceeds to step 4.

【0040】ステップ4では、リトライカウンタに0を
設定する。このカウンタはA/D変換器からのデータ読
み出し回数をカウントするために使用される。
In step 4, 0 is set in the retry counter. This counter is used to count the number of times data is read from the A / D converter.

【0041】この後、マイコン10内のA/D変換器を
用いて、分圧回路100から入力される入力電圧に対応
するOEM先データを読み出す(ステップ5)。A/D
変換器の入力電圧とA/D変換器から出力されるOEM
先データ(デジタルデータ)との関係は、表1に示すよ
うになる。表1からわかるようにOEM先データとして
0〜7のデジタル値を得ることができる。
Thereafter, the OEM destination data corresponding to the input voltage input from the voltage dividing circuit 100 is read out using the A / D converter in the microcomputer 10 (step 5). A / D
Input voltage of converter and OEM output from A / D converter
The relationship with the preceding data (digital data) is as shown in Table 1. As can be seen from Table 1, digital values of 0 to 7 can be obtained as OEM destination data.

【0042】次に、時間待ちを行った後(ステップ
6)、再度、マイコン10内のA/D変換器を用いて、
分圧回路100から入力される入力電圧に対応するOE
M先データを読み出す(ステップ7)。ステップ6で時
間待ちを行なっているのは、A/D変換器によりOEM
先データを2回連続して読み出すとき、ある程度の間隔
をあけないと、短いノイズに弱くなるためである。ここ
では、時間待ちの一例として約0.02秒とする。
Next, after waiting for time (step 6), the A / D converter in the microcomputer 10 is used again to
OE corresponding to the input voltage input from voltage dividing circuit 100
The M destination data is read (step 7). The time waiting in step 6 is performed by the A / D converter for the OEM.
This is because, when the preceding data is read twice consecutively, it is vulnerable to short noise unless a certain interval is provided. Here, it is set to about 0.02 seconds as an example of waiting time.

【0043】次に、ステップ6で読み出した1回目のデ
ータと、ステップ7で読み出した2回目のOEM先デー
タとが一致するか否かを判定する(ステップ8)。両者
が一致した場合には、ステップ6または7で読み出した
OEM先データが、OEM先を確定できる有効範囲内か
否かを判定する(ステップ9)。表1の例では、OEM
先を確定できる有効範囲内は”4”〜”7”である。
Next, it is determined whether or not the first data read in step 6 matches the second OEM destination data read in step 7 (step 8). If they match, it is determined whether the OEM destination data read in step 6 or 7 is within an effective range in which the OEM destination can be determined (step 9). In the example of Table 1, the OEM
The valid range within which the destination can be determined is “4” to “7”.

【0044】ステップ6または7で読み出したOEM先
データが、OEM先を確定できる有効範囲内である場合
には、OEM先データに対応するOEM先をOEM先と
して確定する(ステップ10)。そして、確定したOE
M先に対応するOEM先データと、不揮発性メモリ41
内のアドレス”0x01”に格納されているOEM先デ
ータとが同じであるか否かを判定する(ステップ1
1)。両者が一致した場合には、今回のOEM先確定処
理を終了する。両者が一致しない場合には、ステップ1
0で確定したOEM先データを不揮発性メモリ41内の
アドレス”0x01”に書き込んだ後(ステップ1
2)、今回のOEM先確定処理を終了する。
If the OEM destination data read in step 6 or 7 is within the valid range in which the OEM destination can be determined, the OEM destination corresponding to the OEM destination data is determined as the OEM destination (step 10). And the confirmed OE
OEM destination data corresponding to the M destination and the non-volatile memory 41
It is determined whether the OEM destination data stored at the address “0x01” is the same (step 1).
1). If the two match, the current OEM destination determination processing ends. If they do not match, step 1
After writing the OEM destination data determined at 0 to the address “0x01” in the nonvolatile memory 41 (step 1)
2), the current OEM destination determination processing ends.

【0045】上記ステップ9において、ステップ6また
は7で読み出したOEM先データが、OEM先を確定で
きる有効範囲内ではないと判定したとき、たとえば、O
EM先データが0〜3であるときには、”未定義OEM
先”をOEM先として確定して(ステップ17)、今回
のOEM先確定処理を終了する。
If it is determined in step 9 that the OEM destination data read in step 6 or 7 is not within the effective range in which the OEM destination can be determined, for example,
When the EM destination data is 0 to 3, "Undefined OEM"
Is determined as the OEM destination (step 17), and the current OEM destination determination processing ends.

【0046】上記ステップ8において、ステップ6で読
み出した1回目のOEM先データと、ステップ7で読み
出した2回目のOEM先データとが一致しないと判定し
たときには、リトライカウンタのカウンタ値を1だけイ
ンクリメントする(ステップ13)。そして、リトライ
カウンタのカウント値が10以上になったか否かを判定
する(ステップ14)。
If it is determined in step 8 that the first OEM destination data read in step 6 does not match the second OEM destination data read in step 7, the counter value of the retry counter is incremented by one. (Step 13). Then, it is determined whether or not the count value of the retry counter has become 10 or more (step 14).

【0047】リトライカウンタのカウント値が10未満
である場合には、ステップ5に戻り、ステップ5移行の
処理を再度実行する。
If the count value of the retry counter is less than 10, the process returns to step 5 and the process of step 5 is executed again.

【0048】上記ステップ14において、リトライカウ
ンタのカウント値が10以上になった場合には、つま
り、2回1組のOEM先データの読み出しが10回繰り
返し行なわれても、各組において2回読み出されたOE
M先データが一致しなかった場合には、不揮発性メモリ
41内のアドレス0x01から、OEM先データを読み
出す(ステップ1)。
In step 14, if the count value of the retry counter becomes 10 or more, that is, even if the reading of one set of OEM destination data is repeated ten times twice, the reading is performed twice in each set. OE issued
If the M destination data does not match, the OEM destination data is read from the address 0x01 in the nonvolatile memory 41 (step 1).

【0049】不揮発性メモリ41から読み出したOEM
先データが有効範囲内であるか否かを判定する(ステッ
プ16)。不揮発性メモリ41から読み出したOEM先
データが有効範囲内である場合には、不揮発性メモリ4
1から読み出したOEM先データに対応するOEM先を
OEM先として確定する(ステップ18)。
OEM read from nonvolatile memory 41
It is determined whether or not the preceding data is within the valid range (step 16). If the OEM destination data read from the non-volatile memory 41 is within the valid range, the non-volatile memory 4
The OEM destination corresponding to the OEM destination data read from No. 1 is determined as the OEM destination (step 18).

【0050】不揮発性メモリ41から読み出したOEM
先データが有効範囲内でない場合には、”未定義OEM
先”をOEM先として確定して(ステップ17)、今回
のOEM先確定処理を終了する。
OEM read from nonvolatile memory 41
If the destination data is not within the valid range, "Undefined OEM"
Is determined as the OEM destination (step 17), and the current OEM destination determination processing ends.

【0051】ステップ17によって”未定義OEM先”
がOEM先として確定せしめられた場合には、たとえ
ば、ステップ4に戻ってOEM先確定処理を再度行な
う、ソフトウエアを走らせないようにする、未定義OE
M先に応じて予め定められた汎用の使用方法でソフトウ
エアを走らせる等の処理を行なうことが考えられる。
In step 17, "undefined OEM destination"
Is determined as the OEM destination, for example, the process returns to step 4 to perform the OEM destination determination processing again, disables the software, and executes the undefined OE.
It is conceivable to perform processing such as running software in a general-purpose usage method predetermined according to the M destination.

【0052】上記実施の形態では、アナログ入力電圧値
が安定している場合には、そのアナログ入力電圧値に対
応するデジタルデータ(OEM先データ)に基づいてO
EM先を確定するとともに、不揮発性メモリに当該OE
M先データを格納する。一方、アナログ入力電圧値が不
安定な場合は不揮発性メモリに既に保存してあるOEM
先データによってOEM先を確定している。
In the above-described embodiment, when the analog input voltage value is stable, the O / O is performed based on digital data (OEM destination data) corresponding to the analog input voltage value.
Determine the EM destination and store the relevant OE in the nonvolatile memory.
The M destination data is stored. On the other hand, if the analog input voltage value is unstable, the OEM
The OEM destination is determined by the destination data.

【0053】したがって、OEM先確定処理時にアナロ
グ入力電圧値が不安定であっても、過去のOEM先確定
処理時に、アナログ入力電圧値が安定した状態でOEM
先が確定されておれば、正確なOEM先が選択されるよ
うになる。このため、OEM先を確定する安定度を向上
することができる。
Therefore, even if the analog input voltage value is unstable at the time of the OEM destination determination processing, the OEM is kept in a state where the analog input voltage value is stable during the past OEM destination determination processing.
If the destination is determined, the correct OEM destination will be selected. For this reason, the stability of determining the OEM destination can be improved.

【0054】[0054]

【発明の効果】この発明によれば、マイコンへのアナロ
グ入力電圧値に基づいてOEM先を確定する場合に、ア
ナログ入力電圧値が不安定となった場合にも正確なOE
M先を確定することが可能となる。
According to the present invention, when the OEM destination is determined based on the analog input voltage value to the microcomputer, an accurate OE can be obtained even when the analog input voltage value becomes unstable.
M destination can be determined.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】液晶プロジェクタの全体的な構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a liquid crystal projector.

【図2】図2は、OEM先を確定するために設けられた
分圧回路100、マイコン10および不揮発性メモリ4
1を示すブロック図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a voltage dividing circuit, a microcomputer, and a nonvolatile memory provided for determining an OEM destination;
FIG.

【図3】図3は、不揮発性メモリ41の内容の一部を示
す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a part of the contents of a nonvolatile memory 41;

【図4】図4は、ACコンセント17に液晶プロジェク
タの電源プラグ(図示略)が接続されたときに、マイコ
ン10によって実行されるOEM先確定処理手順を示し
ている。
FIG. 4 shows an OEM destination determination procedure executed by the microcomputer 10 when a power plug (not shown) of the liquid crystal projector is connected to the AC outlet 17;

【符号の説明】 10 マイコン 41 不揮発性メモリ 100 分圧回路 101 オプション抵抗 102 プルダウン抵抗[Description of Signs] 10 microcomputer 41 non-volatile memory 100 voltage divider 101 option resistor 102 pull-down resistor

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 制御装置に入力されるアナログ入力電圧
値に基づいて、OEM先を確定し、確定したOEM先に
応じてソフトウェア処理の一部を切り替えるようにした
表示装置において、 OEM先確定処理時において、アナログ入力電圧値が安
定している場合には、アナログ入力電圧値に基づいてO
EM先を確定するとともに、OEM先データを不揮発性
メモリに記憶させる手段、およびOEM先確定処理時に
おいて、アナログ入力電圧値が不安定である場合には、
不揮発性メモリに格納されているOEM先データに基づ
いてOEM先を確定する手段、 を備えていることを特徴とする表示装置。
1. An OEM destination determining process, wherein an OEM destination is determined based on an analog input voltage value input to a control device, and a part of software processing is switched according to the determined OEM destination. At this time, if the analog input voltage value is stable, O
Means for determining the EM destination and storing the OEM destination data in the non-volatile memory, and when the analog input voltage value is unstable during the OEM destination determination processing,
Means for determining the OEM destination based on the OEM destination data stored in the non-volatile memory.
【請求項2】 制御装置に入力されるアナログ入力電圧
値に基づいて、OEM先を確定し、確定したOEM先に
応じてソフトウェア処理の一部を切り替えるようにした
表示装置において、 OEM先確定処理時において、アナログ入力電圧値を複
数回読み込み、読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応
するOEM先データが一致するか否かを判定する第1手
段、 読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応するOEM先デ
ータが一致しないと判定される毎に、第1手段による処
理を繰り返し行なう第2手段、 読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応するOEM先デ
ータが一致した場合には、アナログ入力電圧値に対応す
るOEM先データに基づいてOEM先を確定するととも
に、OEM先データを不揮発性メモリに記憶させる第3
手段、および第1手段による処理を所定回数繰り返し行
なっても、読み込んだ各アナログ入力電圧値に対応する
OEM先データが一致しなかった場合には、不揮発性メ
モリに格納されているOEM先データに基づいてOEM
先を確定する第4手段、 を備えていることを特徴とする表示装置。
2. An OEM destination determining process, wherein an OEM destination is determined based on an analog input voltage value input to a control device, and a part of software processing is switched according to the determined OEM destination. First means for reading an analog input voltage value a plurality of times and determining whether or not OEM destination data corresponding to each read analog input voltage value matches; OEM destination corresponding to each read analog input voltage value; A second means for repeating the processing by the first means each time it is determined that the data does not match; when the read OEM destination data corresponding to each analog input voltage value matches, the data corresponds to the analog input voltage value; A third step of determining the OEM destination based on the OEM destination data and storing the OEM destination data in the nonvolatile memory.
Even if the processing by the means and the first means is repeated a predetermined number of times, if the OEM destination data corresponding to the read analog input voltage values does not match, the OEM destination data stored in the nonvolatile memory is added to the OEM destination data. OEM based
4. A display device, comprising: fourth means for determining a destination.
JP2000125620A 2000-04-26 2000-04-26 Display device Expired - Fee Related JP3416613B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125620A JP3416613B2 (en) 2000-04-26 2000-04-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125620A JP3416613B2 (en) 2000-04-26 2000-04-26 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306053A true JP2001306053A (en) 2001-11-02
JP3416613B2 JP3416613B2 (en) 2003-06-16

Family

ID=18635539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125620A Expired - Fee Related JP3416613B2 (en) 2000-04-26 2000-04-26 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416613B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350314A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Princeton Technology Corp Video player and electronic system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039371U (en) 1997-01-08 1997-07-15 船井電機株式会社 television

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350314A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Princeton Technology Corp Video player and electronic system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416613B2 (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070103455A1 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
WO2004025619A1 (en) Video display
CN101459794B (en) Selection control method and apparatus for video source signal
US4910704A (en) Terminal controller with buffer memories storing edited screen data and control method therefor
CN101771805A (en) Method for introducing function of remote controller keys and remote controller
US20060072042A1 (en) Video output apparatus and method thereof
JP3416613B2 (en) Display device
CN1155216A (en) Device for controlling operation of display data channel in monitor and method thereof
JP3427061B2 (en) Display device
KR0127764B1 (en) Method & apparatus for controlling the characteristics of camcorder
US20100128071A1 (en) System and method for fully-automatically aligning quality of image
JP2007212619A (en) Projection-type image display device
JP3500100B2 (en) Display device program rewriting method
CN220627041U (en) Data reading circuit, electronic whiteboard and data reading system
JP3530443B2 (en) Display device
JP2001346234A (en) Memory rewrite circuit
JP2001346101A (en) Input changeover device
KR950013626B1 (en) Controlling method of computer-controlled tv receiver through communication port
WO2008044886A2 (en) Method and apparatus for controlling output of a display unit
KR0139085B1 (en) Self-diagnosting method of tv
JP2003084906A (en) Message display device, message display system, message display method and message display program
JPS6145273B2 (en)
JP3301196B2 (en) Scan converter
KR19980058705A (en) On-Screen Display (OSD) Device and Method Using Memory Device
JP2003244717A (en) Liquid crystal projector

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees