JP2001297374A - Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print - Google Patents

Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print

Info

Publication number
JP2001297374A
JP2001297374A JP2000114356A JP2000114356A JP2001297374A JP 2001297374 A JP2001297374 A JP 2001297374A JP 2000114356 A JP2000114356 A JP 2000114356A JP 2000114356 A JP2000114356 A JP 2000114356A JP 2001297374 A JP2001297374 A JP 2001297374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage
print
printing
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000114356A priority Critical patent/JP2001297374A/en
Publication of JP2001297374A publication Critical patent/JP2001297374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To exclude a negative means for printing images but to positively perform printing and to charge the printed result substitutively. SOLUTION: Inside a 'stamp card', there is a counter area COUNT showing a usable number and when printing is instructed, first of all, it is checked whether this COUNT is '0' or not (S601). When the COUNT is not '0', printing a stamp pattern PTN is performed (S602). After printing for one piece is performed, '1' is subtracted from the COUNT (S603). It is discriminated whether or not the COUNT becomes '0' as a result of the subtraction (S604). In the case of '0', since the stamp pattern in this stamp card can not be used any more, that pattern is erased (S605).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷用コンテンツ
の処理装置および処理方法、ならびに印刷用コンテンツ
を処理するための記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and a method for processing print contents, and a storage medium for processing print contents.

【0002】さらに詳述すると、本発明は、予め定めた
画像を有する印刷用コンテンツを記憶してあるメモリを
用いて、有料の印刷用コンテンツを処理するのに好適
な、印刷用コンテンツの処理装置および処理方法、なら
びに印刷用コンテンツを処理するための記憶媒体に関す
るものである。
More specifically, the present invention provides a printing content processing apparatus suitable for processing a paid printing content by using a memory storing the printing content having a predetermined image. And a processing method, and a storage medium for processing print content.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来から、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコンという)用に販売されているCDROMの
中には、例えば有名カメラマンの撮影による写真集があ
る。この種の写真集は、ディスプレイ画面に表示させる
と共に、印刷させることも可能である。しかし、従来の
パソコンの印刷の品位は、本来の印刷物の写真集に比べ
て、解像度あるいは色調の点で数段劣るものであった。
従って、印刷目的よりも、画面上で見て楽しむのが主た
る使われ方であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, CDROMs sold for personal computers (hereinafter referred to as personal computers) include, for example, a collection of photographs taken by a famous photographer. Such a photo book can be displayed on a display screen and also printed. However, the printing quality of the conventional personal computer is several orders of magnitude lower than the original photobook in terms of resolution or color tone.
Therefore, it is mainly used to enjoy viewing on a screen rather than printing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
至りパソコン用プリンタの性能が目覚ましく向上し、写
真の印刷についても、通常の書籍と同等の印刷品位を保
てるまでになってきている。そのため、CDROMの中
のデジタルデータの写真を印刷して私製の写真集を作る
ことも可能になってきた。その結果、複数部数を印刷す
ることも当然考えられることから、版権や著作権の問題
が生じるようになってきた。
However, the performance of printers for personal computers has been remarkably improved in recent years, and the printing quality of photographs can be maintained as high as that of ordinary books. For this reason, it has become possible to print a photograph of digital data in a CDROM to create a private photo book. As a result, it is naturally conceivable to print a plurality of copies, so that copyright and copyright issues have arisen.

【0005】また、CDROMのみならず、インターネ
ットあるいはデジタル放送で受信したデータを印刷する
場合にも、同様の問題が生じる。
[0005] A similar problem arises not only when printing data received from the Internet or digital broadcasting but also from a CDROM.

【0006】こういった問題の解決策として、画像デー
タは表示はするが、印刷はできないような仕組みにする
方策が考えられる。その方策の一つとして、データの解
像度を下げることにより、表示器では普通に表示できる
ものの、印刷した場合には品位の悪い結果しか得られな
いようにする手法が考えられる。あるいは、表示用のデ
ータを印刷できないよう、印刷プログラムに仕掛けをす
る等の手法が考えられる。
[0006] As a solution to such a problem, a method is conceivable in which image data is displayed but printing cannot be performed. One of the measures is to reduce the data resolution so that the display can be normally displayed, but when printed, only poor quality results can be obtained. Alternatively, a method of setting up a print program so that display data cannot be printed may be considered.

【0007】ところが、上述した方策の一つのうち、印
刷しても意味が無い位にデータの解像度を下げる手法
は、今後表示器の品位が向上することを考慮に入れる
と、意味のないことである。他方、表示用のデータが印
刷できないように印刷プログラムに仕掛けをする等の手
法は、不可能ではないものの、システム全体が複雑にな
るばかりでなく、抜け道もできるおそれがある。
However, among the above-mentioned measures, the method of lowering the data resolution to a point where printing does not make sense is meaningless considering that the quality of the display will be improved in the future. is there. On the other hand, it is not impossible to set a printing program so that display data cannot be printed. However, this may not only complicate the entire system, but may also cause a loophole.

【0008】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
画像の印刷に対して消極的な方策を採るのではなく、む
しろ積極的に印刷をするようにさせ、その代わり印刷結
果に対して課金することを可能とした、印刷用コンテン
ツの処理装置および処理方法、ならびに印刷用コンテン
ツを処理するための記憶媒体を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide
A printing content processing apparatus and process that makes it possible to print aggressively, rather than adopting a passive approach to image printing, and instead to charge for printing results. A method and a storage medium for processing print content.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、予め定めた画像を有す
る印刷用コンテンツを記憶してあるコンテンツ領域と、
前記印刷用コンテンツの印刷可能回数もしくは使用極度
額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段と、前記
カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記コン
テンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消去す
る消去手段とを具備した印刷用コンテンツの処理装置で
ある。
To achieve the above object, according to the present invention, there is provided a content area storing printing content having a predetermined image,
A storage unit having a counter area for storing the number of printable times or the maximum usage amount of the print content, and the print content stored in the content area when the stored value of the counter area reaches a predetermined value. And an erasing means for erasing the print content.

【0010】請求項2に係る本発明は、請求項1に係る
処理装置において、さらに加えて、前記印刷用コンテン
ツの印刷が行われるたびに、前記カウンタ領域の記憶値
を所定値だけ増加もしくは減少させる計数手段を具備す
る。
According to a second aspect of the present invention, in the processing apparatus according to the first aspect, the stored value of the counter area is increased or decreased by a predetermined value every time the printing content is printed. And counting means for performing the counting.

【0011】請求項3に係る本発明は、請求項1に係る
処理装置において、前記記憶手段は、前記印刷用コンテ
ンツの基本単価を記憶してあるコスト領域を含む。
According to a third aspect of the present invention, in the processing apparatus according to the first aspect, the storage unit includes a cost area storing a basic unit price of the print content.

【0012】請求項4に係る本発明は、請求項3に係る
処理装置において、前記印刷用コンテンツの基本単価に
基づいて、前記計数手段は、前記印刷用コンテンツの使
用極度額を減算する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the processing device according to the third aspect, the counting means subtracts the maximum usage amount of the print content based on a basic unit price of the print content.

【0013】請求項5に係る本発明は、複数の印刷用コ
ンテンツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記複数の
印刷用コンテンツにそれぞれ対応した複数の基本単価を
記憶してあるコスト領域と、前記記印刷用コンテンツの
使用極度額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段
と、前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前
記カウンタ領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少
させる計数手段とを具備した印刷用コンテンツの処理装
置である。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, Storage means having a counter area for storing the maximum usage amount of the printing content, and counting means for reducing the storage value of the counter area based on the basic unit price every time the printing content is printed. And a printing content processing apparatus comprising:

【0014】請求項6に係る本発明は、請求項5に係る
処理装置において、さらに加えて、前記カウンタ領域の
記憶値が所定値に達したとき、前記コンテンツ記憶領域
に記憶されている印刷用コンテンツを消去する消去手段
を具備する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the processing apparatus according to the fifth aspect, when the value stored in the counter area reaches a predetermined value, the print data stored in the content storage area is stored. An erasing means for erasing the content is provided.

【0015】請求項7に係る本発明は、請求項1〜6に
係る処理装置において、さらに加えて、前記印刷用コン
テンツを記録紙に印刷する印刷手段を具備する。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the processing apparatus according to the first to sixth aspects, further comprising a printing means for printing the print content on recording paper.

【0016】請求項8に係る本発明は、請求項1〜6に
係る処理装置において、前記記憶手段の記憶内容は、イ
ンターネットを介して記憶される。
According to an eighth aspect of the present invention, in the processing apparatus according to the first to sixth aspects, the storage content of the storage means is stored via the Internet.

【0017】請求項9に係る本発明は、請求項8に係る
処理装置において、前記記憶手段の記憶内容は、当該記
憶手段の使用中もしくは使用後に、インターネットを介
して変更可能である。
According to a ninth aspect of the present invention, in the processing apparatus according to the eighth aspect, the storage content of the storage means can be changed via the Internet during or after use of the storage means.

【0018】請求項10に係る本発明は、請求項1〜9
に係る処理装置において、前記記憶手段は、電子機器に
着脱自在な形態の記憶媒体である。
The present invention according to claim 10 is the invention according to claims 1 to 9
In the processing device according to the first aspect, the storage unit is a storage medium that is detachable from an electronic device.

【0019】請求項11に係る本発明は、予め定めた画
像を有する印刷用コンテンツを記憶してあるコンテンツ
領域と、前記印刷用コンテンツの印刷可能回数もしくは
使用極度額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段
を用いる、印刷用コンテンツの処理方法であって、前記
カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記コン
テンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消去す
る消去ステップを具備したものである。
The present invention according to claim 11 comprises a content area for storing a print content having a predetermined image, and a counter area for storing the number of printable times or the maximum usage amount of the print content. A processing method for printing content using a storage unit, comprising an erasing step of erasing the printing content stored in the content area when the storage value of the counter area reaches a predetermined value. It is.

【0020】請求項12に係る本発明は、請求項11に
係る処理方法において、前記印刷用コンテンツの印刷が
行われるたびに、前記カウンタ領域の記憶値を所定値だ
け増加もしくは減少させる。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the processing method according to the eleventh aspect, every time the printing content is printed, the stored value of the counter area is increased or decreased by a predetermined value.

【0021】請求項13に係る本発明は、請求項11に
係る処理方法において、前記記憶手段は、前記印刷用コ
ンテンツの基本単価を記憶してあるコスト領域を含む。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the processing method according to the eleventh aspect, the storage means includes a cost area storing a basic unit price of the print content.

【0022】請求項14に係る本発明は、請求項13に
係る処理方法において、前記印刷用コンテンツの基本単
価に基づいて、前記印刷用コンテンツの使用極度額を減
算する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the processing method according to the thirteenth aspect, the maximum usage amount of the printing content is subtracted based on a basic unit price of the printing content.

【0023】請求項15に係る本発明は、複数の印刷用
コンテンツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記複数
の印刷用コンテンツにそれぞれ対応した複数の基本単価
を記憶してあるコスト領域と、前記印刷用コンテンツの
使用極度額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段
を用いる、印刷用コンテンツの処理方法であって、前記
印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カウン
タ領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少させる計
数ステップを具備したものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, Using a storage unit having a counter area for storing the maximum usage amount of the print content, a processing method of the print content, wherein each time the print content is printed, the stored value of the counter area is stored. A counting step of reducing the number based on the basic unit price.

【0024】請求項16に係る本発明は、請求項15に
係る処理方法において、さらに加えて、前記カウンタ領
域の記憶値が所定値に達したとき、前記コンテンツ記憶
領域に記憶されている印刷用コンテンツを消去する消去
ステップを具備する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the processing method according to the fifteenth aspect, when the value stored in the counter area reaches a predetermined value, the printing method stored in the content storage area is used. An erasing step for erasing the content is provided.

【0025】請求項17に係る本発明は、請求項11〜
16に係る処理方法において、さらに加えて、前記印刷
用コンテンツを記録紙に印刷する印刷ステップを具備す
る。
The present invention according to claim 17 is the invention according to claims 11 to
The processing method according to Item 16, further comprising a printing step of printing the print content on recording paper.

【0026】請求項18に係る本発明は、請求項11〜
16に係る処理方法において、前記記憶手段の記憶内容
は、インターネットを介して記憶される。
The present invention according to claim 18 is the invention according to claims 11 to
In the processing method according to Item 16, the storage content of the storage unit is stored via the Internet.

【0027】請求項19に係る本発明は、請求項18に
係る処理方法において、前記記憶手段の記憶内容は、当
該記憶手段の使用中もしくは使用後に、インターネット
を介して変更可能である。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the processing method of the eighteenth aspect, the storage content of the storage means can be changed via the Internet during or after use of the storage means.

【0028】請求項20に係る本発明は、請求項11〜
19に係る処理方法において、前記記憶手段は、電子機
器に着脱自在な形態の記憶媒体である。
The present invention according to claim 20 is the invention according to claims 11 to
In the processing method according to the nineteenth aspect, the storage means is a storage medium that is detachable from an electronic device.

【0029】請求項21に係る本発明は、予め定めた画
像を有する印刷用コンテンツを記憶してあるコンテンツ
領域と、前記印刷用コンテンツの印刷可能回数もしくは
使用極度額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段
を用いる、印刷用コンテンツの処理手順として、前記カ
ウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記コンテ
ンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消去する
消去ステップを、読み出し可能なプログラムの形態で記
憶した記憶媒体である。
The present invention according to claim 21 is provided with a content area for storing a print content having a predetermined image, and a counter area for storing the number of printable times or the maximum usage amount of the print content. As a processing procedure of the print content using the storage means, when the stored value of the counter area reaches a predetermined value, an erasing step of erasing the print content stored in the content area is performed by a readable program. Is a storage medium stored in the form of.

【0030】請求項22に係る本発明は、請求項21に
係る記憶媒体において、前記印刷用コンテンツの印刷が
行われるたびに、前記カウンタ領域の記憶値を所定値だ
け増加もしくは減少させる。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-first aspect, every time the printing content is printed, the storage value of the counter area is increased or decreased by a predetermined value.

【0031】請求項23に係る本発明は、請求項21に
係る記憶媒体において、前記記憶手段は、前記印刷用コ
ンテンツの基本単価を記憶してあるコスト領域を含む。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-first aspect, the storage means includes a cost area storing a basic unit price of the print content.

【0032】請求項24に係る本発明は、請求項23に
係る記憶媒体において、前記印刷用コンテンツの基本単
価に基づいて、前記印刷用コンテンツの使用極度額を減
算する。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-third aspect, the maximum usage amount of the printing content is subtracted based on a basic unit price of the printing content.

【0033】請求項25に係る本発明は、複数の印刷用
コンテンツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記複数
の印刷用コンテンツにそれぞれ対応した複数の基本単価
を記憶してあるコスト領域と、前記印刷用コンテンツの
使用極度額を記憶するカウンタ領域とを備えた記憶手段
を用いる、印刷用コンテンツの処理手順として、前記印
刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カウンタ
領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少させる計数
ステップを、読み出し可能なプログラムの形態で記憶し
た記憶媒体である。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, there is provided a content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, Using a storage unit having a counter area for storing the maximum usage amount of the printing content, as a processing procedure of the printing content, every time the printing of the printing content is performed, the stored value of the counter area is used as the basic value. A storage medium storing a counting step of decreasing based on a unit price in the form of a readable program.

【0034】請求項26に係る本発明は、請求項25に
係る記憶媒体において、さらに加えて、前記カウンタ領
域の記憶値が所定値に達したとき、前記コンテンツ記憶
領域に記憶されている印刷用コンテンツを消去する消去
ステップを具備する。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-seventh aspect, when the value stored in the counter area reaches a predetermined value, the print medium stored in the content storage area is further stored. An erasing step for erasing the content is provided.

【0035】請求項27に係る本発明は、請求項21〜
26に係る記憶媒体において、さらに加えて、前記印刷
用コンテンツを記録紙に印刷する印刷ステップを具備す
る。
The present invention according to claim 27 is the invention according to claims 21 to
26. The storage medium according to claim 26, further comprising a printing step of printing the print content on recording paper.

【0036】請求項28に係る本発明は、請求項21〜
26に係る記憶媒体において、前記記憶手段の記憶内容
は、インターネットを介して記憶される。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention,
26, the storage content of the storage means is stored via the Internet.

【0037】請求項29に係る本発明は、請求項28に
係る記憶媒体において、前記記憶手段の記憶内容は、当
該記憶手段の使用中もしくは使用後に、インターネット
を介して変更可能である。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, in the storage medium according to the twenty-eighth aspect, the storage content of the storage means can be changed via the Internet during or after use of the storage means.

【0038】請求項30に係る本発明は、請求項21〜
29に係る記憶媒体において、前記記憶手段は、電子機
器に着脱自在な形状を有する。
The present invention according to claim 30 is the invention according to claims 21 to 21.
29. In the storage medium according to item 29, the storage means has a shape detachable from an electronic device.

【0039】請求項31に係る本発明は、請求項21〜
30のいずれかに係る記憶媒体において、当該記憶媒体
として、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コ
ンピュータが読むことができるプログラムを格納したフ
ロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、
光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMを用いる。
The present invention according to claim 31 is the invention according to claims 21 to
30. A storage medium according to any one of the above, wherein the storage medium is a floppy disk, a hard disk, a magneto-optical disk storing a program readable by a server computer and a client computer,
An optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, and ROM are used.

【0040】請求項32に係る本発明は、請求項31に
係る記憶媒体において、前記記憶媒体は、サーバ・コン
ピュータおよびクライアント・コンピュータに着脱可能
である。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirty-first aspect, the storage medium is detachable from a server computer and a client computer.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0042】実施の形態1 まず、本実施の形態の概要を述べる。本実施の形態で
は、記憶内容を変更できるメモリカードを用い、このメ
モリカードに写真・文字・図形データ等の印刷用コンテ
ンツと、この印刷用コンテンツの印刷制限回数を予め格
納しておく。そして、印刷装置にこのメモリカードをセ
ットすると、上記の印刷制限回数までは、同一の印刷用
コンテンツを繰り返して印刷することができる。しか
し、印刷制限回数に達すると、メモリカードに記憶され
ている印刷用コンテンツの内容は消去されてしまう。換
言すると、テレフォンカード等のプリペイドカードとは
異なり、規定回数の印刷が行われた後は、印刷用コンテ
ンツが消えてしまう。
Embodiment 1 First, an outline of the present embodiment will be described. In the present embodiment, a memory card whose storage contents can be changed is used, and print contents such as photographs, characters, and graphic data and the number of times of printing of the print contents are stored in the memory card in advance. When this memory card is set in the printing apparatus, the same print content can be repeatedly printed up to the above-described print limit number. However, when the number of times of printing is reached, the content of the printing content stored in the memory card is deleted. In other words, unlike a prepaid card such as a telephone card, the print content disappears after the printing has been performed a specified number of times.

【0043】現在、郵便切手は郵便局から購入したもの
を使用することになっており、これをパソコン等のプリ
ンタで印刷すると当然偽造になるが、将来様々なデザイ
ンの切手がインターネットなどで紹介され、料金を支払
うことにより切手の印刷用コンテンツを購入できるよう
になることも考えられる(勿論、法律的な問題が整備さ
れた上のことである)。
At present, postal stamps purchased from a post office are used, and if these are printed by a printer such as a personal computer, the stamps are naturally counterfeit. It is also conceivable that, by paying a fee, the content for printing a stamp can be purchased (of course, after legal problems have been improved).

【0044】従って、法律的に許可されれば、例えば、
独自にデザインした私製はがきに、そのデザインに見合
った切手をインターネット等を通してダウンロードし、
葉書に直接印刷することが可能となる。このようにすれ
ば、いちいち郵便局まで出かけて切手を購入する手間が
省けるのみならず、郵便の楽しさも広がる。本実施の形
態は、この様な社会的な基盤がそろったことを前提とし
て説明を行っていく。
Therefore, if legally permitted, for example,
On a privately-designed postcard, download stamps that match the design through the Internet, etc.
It is possible to print directly on postcards. This not only saves you from having to go to the post office and purchase stamps, but also increases the enjoyment of mailing. The present embodiment will be described on the premise that such a social foundation is complete.

【0045】ここでは、上記のメモリカードである「切
手カード」を郵便局で購入し(あるいは、インターネッ
ト経由で購入し)、切手の印刷を行う場合について説明
する。
Here, a case will be described in which the above-mentioned "stamp card", which is a memory card, is purchased at a post office (or purchased via the Internet) and stamps are printed.

【0046】図1は、私製はがきの一例である。私製は
がき101には切手を貼らねばならないが、切手として
の印刷用コンテンツ102を印刷をしてある。上述の如
く、この印刷用コンテンツ102は、切手としての価値
があることを前提としている。
FIG. 1 shows an example of a private postcard. A stamp must be attached to the private postcard 101, but the print content 102 as a stamp is printed. As described above, it is assumed that the print content 102 has a value as a stamp.

【0047】図2は、本実施の形態に係る「切手カー
ド」の記憶内容を示した図である。この「切手カード」
には、使用可能な枚数201と、単価202すなわち切
手一枚の料金と、切手のパターン203が予め格納され
ている。
FIG. 2 is a diagram showing the stored contents of the "stamp card" according to the present embodiment. This "stamp card"
, A usable number 201, a unit price 202, ie, a fee for one stamp, and a stamp pattern 203 are stored in advance.

【0048】この「切手カード」は郵便局で買っても良
いし、インターネットを通じて郵政省から購入して自己
のメモリカードにダウンロードしても良い。
This "stamp card" may be purchased at a post office, or may be purchased from the Ministry of Posts and Telecommunications via the Internet and downloaded to its own memory card.

【0049】図3は、上記のカードを装着して印刷用コ
ンテンツを印刷する印刷装置を示す。本図において、C
ARD306は上述したメモリカード(すなわち、「切
手カード」)の装着ユニットであり、中央演算処理装置
(CPU)301はバスライン(BL)を介してメモリ
カードにアクセスすることができる。
FIG. 3 shows a printing apparatus which prints print contents by mounting the above card. In the figure, C
An ARD 306 is a unit for mounting the above-described memory card (that is, a “stamp card”), and the central processing unit (CPU) 301 can access the memory card via the bus line (BL).

【0050】メモリカードから読み出されたデータは中
央演算処理装置(CPU)309で処理され、プリンタ
(PRNT)308に出力される。
Data read from the memory card is processed by a central processing unit (CPU) 309 and output to a printer (PRNT) 308.

【0051】本印刷装置内のデータは、バスライン(B
L)307を介して伝達される。
The data in the printing apparatus is stored in a bus line (B
L) 307.

【0052】本印刷装置の操作はパネル(PNL)30
3で行い、表示器(DISP)302上に必要な情報を
表示させる。
The operation of the printing apparatus is performed by a panel (PNL) 30.
In step 3, necessary information is displayed on a display (DISP) 302.

【0053】本印刷装置にはランダムアクセスメモリ
(RAM)305を備えており、メモリカードと一体的
に動作する(図4を参照して、後に詳述する)。
The printing apparatus includes a random access memory (RAM) 305, and operates integrally with a memory card (to be described later in detail with reference to FIG. 4).

【0054】リードオンリメモリ(ROM)304に
は、固定的な情報が格納されている(図5を参照して、
後の詳述する)。
The read only memory (ROM) 304 stores fixed information (see FIG. 5).
Will be described later).

【0055】図4は、RAM305およびCARD30
6に装着されたメモリカード(切手カード)の記憶領域
を示した図である。このRAM305には、演算過程の
値や、一時的に他の情報を記憶させるワーク領域(WO
RK)401がある。ここでの演算は、メモリカードか
らの情報を使用する。すなわち、メモリカードも一種の
RAMであるので(図2のカード構造と対応してい
る)、図4では一緒に描いてある。
FIG. 4 shows the RAM 305 and the CARD 30
FIG. 6 is a diagram showing a storage area of a memory card (postage card) attached to a memory card 6; In the RAM 305, a work area (WO) for temporarily storing values of the operation process and other information is stored.
RK) 401. The calculation here uses information from the memory card. That is, since the memory card is also a kind of RAM (corresponding to the card structure of FIG. 2), it is drawn together in FIG.

【0056】図4のカウンタ領域(COUNT)402
は切手の使用可能枚数、コスト領域(COST)403
は切手一枚分の価格、パターン領域(PTN)404は
切手のデザインを表す印刷用コンテンツをそれぞれ記憶
してある。
The counter area (COUNT) 402 in FIG.
Is the number of stamps that can be used, cost area (COST) 403
Denotes a price for one stamp, and a pattern area (PTN) 404 stores a print content representing a design of the stamp.

【0057】図5は、ROM304の記憶領域を示す。
すなわち、中央演算処理装置(CPU)309による処
理を実行する為のプログラム領域(PROG)501
と、文字・記号・罫線等のフォントパターン領域(FO
NT)502とを有している。このプログラム領域(P
ROG)に格納されている処理手順については、図6を
参照して、次に説明する。
FIG. 5 shows the storage area of the ROM 304.
That is, a program area (PROG) 501 for executing processing by the central processing unit (CPU) 309
And font pattern area (FO
NT) 502. This program area (P
The processing procedure stored in (ROG) will be described next with reference to FIG.

【0058】図6は、切手(印刷用コンテンツ102:
図1参照)の印刷制御手順を示したフローチャートであ
る。
FIG. 6 shows a stamp (printing content 102:
2 is a flowchart showing a print control procedure of FIG. 1).

【0059】「切手カード」の中には使用可能枚数を示
すカウンタ領域(COUNT)があり、印刷を指示する
と、まずこのCOUNTが0であるか否かをチェックす
る(ステップS601)。0ならば、その切手カードは
もはや使えないので、何もせず、処理を終了する。
In the "stamp card", there is a counter area (COUNT) indicating the number of usable sheets. When printing is instructed, it is first checked whether or not this COUNT is 0 (step S601). If it is 0, the stamp card is no longer usable, so nothing is done and the process ends.

【0060】COUNTが0でない場合、パターン(P
TN)404の印刷を実行する(ステップS602)。
If COUNT is not 0, the pattern (P
TN) 404 is executed (step S602).

【0061】1枚分の印刷を行った後に、COUNTか
ら1を減算する(ステップS603)。
After printing one sheet, 1 is subtracted from COUNT (step S603).

【0062】その減算の結果、COUNTが0になった
か否かを判別する(ステップS604)。もし、0でな
ければそのまま何もせず、処理を終了する。他方、もし
0の場合には、この切手カード内のパターン(PTN)
はもはや使用できないので、そのパターンを消去する
(ステップS605)。切手パターン(PTN)が残っ
ていたとしても、COUNTが0ならば使用できないは
ずであるが、不正使用を防ぐため、念の為に切手パター
ン(PTN)を消去する。
It is determined whether or not COUNT has become 0 as a result of the subtraction (step S604). If it is not 0, nothing is performed and the process ends. On the other hand, if it is 0, the pattern (PTN) in this stamp card
Since the pattern can no longer be used, the pattern is erased (step S605). Even if the stamp pattern (PTN) remains, it cannot be used if COUNT is 0. However, in order to prevent unauthorized use, the stamp pattern (PTN) is erased just in case.

【0063】以上の如く、切手を印刷する度にCOUN
Tが減っていき、最後に、「切手」としての使用ができ
ないようになる。
As described above, every time a stamp is printed, the COUN
T decreases, and finally, it cannot be used as a "stamp".

【0064】実施の形態2 上述した実施の形態1では、単一価格で一種類のパター
ンの切手を印刷する場合について説明したが、ここでは
複数の種類の切手が混在した切手カードについて述べ
る。
Embodiment 2 In Embodiment 1 described above, the case of printing one type of stamp at a single price has been described. Here, a stamp card in which a plurality of types of stamps are mixed will be described.

【0065】図7は、封筒上における印刷態様を例示し
たものである。封筒701には切手を貼らなければなら
ない。そのため、切手としてのコンテンツ702,70
3を印刷をしてある。封筒の場合は重さによって切手の
料金も変わるので、切手のパターンも当然変わる。
FIG. 7 exemplifies a printing mode on an envelope. A stamp must be attached to the envelope 701. Therefore, the contents 702 and 70 as stamps
3 is printed. In the case of an envelope, the stamp fee changes depending on the weight, so the stamp pattern naturally changes.

【0066】図8は、本実施の形態による「切手カー
ド」の構成図である。この「切手カード」の先頭には総
金額801が記憶されている。すなわち、切手の種類や
枚数とは関係なしに、例えば1000円とか1万円とか
の金額が記憶されている。
FIG. 8 is a configuration diagram of a “stamp card” according to the present embodiment. The total amount 801 is stored at the top of the "stamp card". That is, an amount such as 1000 yen or 10,000 yen is stored regardless of the type and number of stamps.

【0067】次に、郵便料金802が複数種類格納され
ている。これは本来の切手の単価ではなく、郵便料金毎
の区分けである。なお、現物の切手を封筒に貼る場合、
郵便料金が130円ならば、130円の切手を1枚貼っ
ても良いし、50円切手と80円切手の2枚を組み合わ
せて貼っても良い。郵便料金がいくらであっても切手の
組み合わせによって所定料金を形成することが可能であ
る。しかし、本実施の形態では、印刷するコンテンツは
切手一枚分にする。従って郵便金として区分けされた金
額を複数種類記憶させるわけである。
Next, a plurality of types of postage 802 are stored. This is not the original unit price of stamps, but is classified by postage. In addition, when sticking the actual stamp on the envelope,
If the postage is 130 yen, one stamp of 130 yen may be stuck, or two stamps of 50 yen and 80 yen may be stuck together. No matter how much the postage is, it is possible to form a predetermined fee by a combination of stamps. However, in the present embodiment, the content to be printed is one stamp. Therefore, a plurality of types of money classified as postal money are stored.

【0068】更に、上記郵便料金毎の切手パターン80
3が複数種類格納されている。
Further, the postage stamp pattern 80 for each postage
3 are stored.

【0069】この「切手カード」は郵便局で買っても良
いし、インターネットを通じて郵政省から購入して、カ
ードにダウンロードしても良い。
The "stamp card" may be purchased at a post office, or may be purchased from the Ministry of Posts and Telecommunications via the Internet and downloaded to a card.

【0070】さらに、使用した後も料金を支払うことに
よって総金額を増やすことも可能である。
Further, it is possible to increase the total amount by paying a fee even after use.

【0071】図8に示した「切手カード」を装着して切
手コンテンツを印刷するための印刷装置は、実施の形態
1と同じである(図3参照)。但し、印刷装置本体のR
AM305はワーク領域しか持たないので、図8に示し
た切手カード(メモリカード)をRAMと同様に使用す
る。その記憶領域は、図9に示した通りである。すなわ
ち、総金額(トータル)はTOTAL902、郵便料金
(コスト)はCOST903、切手パターンはPTN9
04として、RAMのワークエリアWORKと共に動作
する。
A printing apparatus for printing a stamp content by mounting the “stamp card” shown in FIG. 8 is the same as in the first embodiment (see FIG. 3). However, R
Since the AM 305 has only a work area, the stamp card (memory card) shown in FIG. 8 is used similarly to the RAM. The storage area is as shown in FIG. That is, the total amount (total) is TOTAL902, the postage (cost) is COST903, and the stamp pattern is PTN9.
As 04, it operates together with the work area WORK of the RAM.

【0072】図10は、本実施の形態に係る切手コンテ
ンツの印刷制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a print control procedure for stamp content according to the present embodiment.

【0073】切手カードの中には総金額を示すTOTA
Lがあり、印刷を指示すると、まずこの総金額TOTA
Lが0であるか否かをチェックする(ステップS100
1)。0ならば、その切手カードの残金は0円であるの
で、処理を終了する。
TOTA indicating the total amount is included in the stamp card.
L, and when printing is instructed, first, the total amount TOTA
It is checked whether L is 0 (step S100)
1). If it is 0, the balance of the stamp card is 0 yen, and the process is terminated.

【0074】総金額TOTALが0でない場合、印刷す
べき郵便料金をRAMのワーク領域WORKに一旦記憶
させる(ステップS1002)。
If the total amount TOTAL is not 0, the postage to be printed is temporarily stored in the work area WORK of the RAM (step S1002).

【0075】次に、その郵便料金WORKと総金額TO
TALの比較を行う(ステップS1003)。その結
果、総金額TOTALの方が少ない場合は、その切手は
印刷できないので処理を終了する。
Next, the postage WORK and the total amount TO
The TAL is compared (step S1003). As a result, if the total amount TOTAL is smaller, the stamp cannot be printed, and the process ends.

【0076】総金額TOTALの方が多い場合、郵便料
金に対応した切手パターンPTNを選択し(ステップS
1004)、その切手パターンを印刷する(ステップS
1005)。
If the total amount TOTAL is larger, the stamp pattern PTN corresponding to the postage is selected (step S).
1004), the stamp pattern is printed (Step S)
1005).

【0077】その印刷後は、総金額TOTALから印刷
した分の郵便料金WORKを差し引く(ステップS10
06)。
After the printing, the postage WORK for the printed amount is subtracted from the total amount TOTAL (step S10).
06).

【0078】以上の処理過程により、任意の郵便料金分
の切手一枚分の印刷および総金額からの減額処理が終了
する。
With the above processing steps, the printing of one stamp for an arbitrary postage and the reduction processing from the total amount are completed.

【0079】実施の形態3 図11は、上述した実施の形態2において、総金額TO
TALが0になったとき、切手パターンを全て消去する
ようにしたフローチャートである。本図において、ステ
ップS1001〜ステップS1006は、図10と同じ
であるので、説明は省略する。
Embodiment 3 FIG. 11 shows the total amount TO in Embodiment 2 described above.
It is a flowchart in which all stamp patterns are erased when TAL becomes 0. In this figure, steps S1001 to S1006 are the same as those in FIG.

【0080】ステップS1007では、総金額TOTA
Lが0であるか否かを判別する。その結果、総金額TO
TALが0でない場合には、本処理を終了する。他方、
総金額TOTALが0である場合には、もはや切手を使
うことができないので、不正使用防止の観点から、全て
の切手パターンPTNを消去する(ステップS100
8)。
In step S1007, the total amount TOTA
It is determined whether or not L is 0. As a result, the total amount TO
If TAL is not 0, the process ends. On the other hand,
If the total amount TOTAL is 0, stamps can no longer be used, so that all stamp patterns PTN are erased from the viewpoint of preventing unauthorized use (step S100).
8).

【0081】その他の実施の形態 (1)上述した実施の形態1,2,3では、切手の印刷
という一見突飛な例を採りあげたが、写真,絵画,イラ
スト,文学等の著作権が確立される芸術的作品でも勿論
同様に課金、印刷が可能である。また、法律が許せば、
有価証券あるいは紙幣等についても、適用可能である。 (2)さらに、商品券,コンサート入場券,搭乗券,乗
車券等の金券と同等の価値を持つ券の印刷でも構わな
い。 (3)上述した実施の形態1,2,3では切手カードを
例に挙げて説明したが、メモリカードの替わりに、フロ
ッピーディスクやその他のメディアを用いることも可能
である。但し、操作者が内容を容易に書き替えることが
できないようにすることが必要である。
Other Embodiments (1) In the first, second, and third embodiments described above, a seemingly unusual example of stamp printing has been described. However, copyrights for photographs, paintings, illustrations, literature, and the like have been established. Of course, billing and printing can also be performed on the artistic work to be performed. Also, if the law allows,
It is also applicable to securities or bills. (2) Further, a ticket having the same value as a cash voucher such as a gift certificate, a concert admission ticket, a boarding pass, or a boarding ticket may be printed. (3) In the first, second, and third embodiments, the stamp card has been described as an example. However, a floppy disk or other media can be used instead of the memory card. However, it is necessary to prevent the operator from easily rewriting the contents.

【0082】なお、本発明は、前述した各実施の形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
み出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
According to the present invention, a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus is provided. Can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0083】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0084】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, magneto-optical disk, optical disk, CD-ROM, and C
A DR, a magnetic tape nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0085】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施の形態
の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前
述した実施の形態の機能が実現され得る。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program code. In addition, the OS or the like running on the computer operates in accordance with the instructions of the program code. Some or all of the processing is performed, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

【0086】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実
現され得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

【0087】本発明は、前述した実施の形態の機能を実
現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶
媒体からそのプログラムをパソコン通信など通信ライン
を介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適
用できることは言うまでもない。
The present invention is also applicable to a case where the program is delivered from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a requester via a communication line such as personal computer communication. It goes without saying that you can do it.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、画
像の印刷に対して消極的な方策を採るのではなく、むし
ろ積極的に印刷をするようにさせ、その代わり印刷結果
に対して課金することを可能とした、印刷用コンテンツ
の処理装置および処理方法、ならびに印刷用コンテンツ
を処理するための記憶媒体を実現することができる。
As described above, according to the present invention, rather than adopting a reluctant measure for printing an image, the printing is positively performed, and instead, the printing result is reduced. It is possible to realize a printing content processing device and a printing content processing method and a storage medium for processing the printing content, which enable charging.

【0089】より具体的には、印刷用コンテンツを印刷
する度にカウンタを制御し、規定回数の印刷後あるいは
規定料金の使用後は、コンテンツの印刷を不可能にする
ことができる。
More specifically, the counter is controlled each time the printing content is printed, and the printing of the content can be disabled after printing the specified number of times or after using the specified fee.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る切手パターンを
印刷した葉書の図である。
FIG. 1 is a diagram of a postcard on which a stamp pattern according to a first embodiment of the present invention is printed.

【図2】本発明の第1の実施形態に係る切手カードの概
略構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a stamp card according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明を適用した印刷装置の全体構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printing apparatus to which the present invention has been applied.

【図4】図3に示した印刷装置のRAMおよびメモリカ
ードの記憶領域を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating storage areas of a RAM and a memory card of the printing apparatus illustrated in FIG. 3;

【図5】図3に示した印刷装置のROMに記憶される情
報例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in a ROM of the printing apparatus illustrated in FIG. 3;

【図6】本発明の第1の実施形態で実行される処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure executed in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態に係る切手パターンを
印刷した封筒を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an envelope on which a stamp pattern is printed according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態に係る切手カードの概
略構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a stamp card according to a second embodiment of the present invention.

【図9】図3に示した印刷装置のRAMおよびメモリカ
ードの記憶領域を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a storage area of a RAM and a memory card of the printing apparatus illustrated in FIG. 3;

【図10】本発明の第2の実施形態で実行される処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure executed in a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施形態で実行される処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure executed in a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

301 CPU 302 表示器 303 パネル 304 ROM 305 RAM 306 メモリカードの装着ユニット 307 バスライン 308 プリンタ 301 CPU 302 Display 303 Panel 304 ROM 305 RAM 306 Memory card mounting unit 307 Bus line 308 Printer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 H04N 1/21 H04N 1/21 G06K 19/00 Q ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 19/00 H04N 1/21 H04N 1/21 G06K 19/00 Q

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め定めた画像を有する印刷用コンテン
ツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記印刷用コンテ
ンツの印刷可能回数もしくは使用極度額を記憶するカウ
ンタ領域とを備えた記憶手段と、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消
去する消去手段とを具備したことを特徴とする印刷用コ
ンテンツの処理装置。
1. A storage device comprising: a content area storing a print content having a predetermined image; a counter area storing a printable number of times or a maximum usage amount of the print content; An erasing means for erasing the print content stored in the content area when the storage value of the area reaches a predetermined value.
【請求項2】 請求項1に記載の処理装置において、さ
らに加えて、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を所定値だけ増加もしくは減少させ
る計数手段を具備したことを特徴とする印刷用コンテン
ツの処理装置。
2. The processing apparatus according to claim 1, further comprising: a counting unit configured to increase or decrease a storage value of the counter area by a predetermined value every time the printing content is printed. A printing content processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項3】 請求項1に記載の処理装置において、 前記記憶手段は、前記印刷用コンテンツの基本単価を記
憶してあるコスト領域を含むことを特徴とする印刷用コ
ンテンツの処理装置。
3. The processing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit includes a cost area storing a basic unit price of the print content.
【請求項4】 請求項3に記載の処理装置において、 前記印刷用コンテンツの基本単価に基づいて、前記計数
手段は、前記印刷用コンテンツの使用極度額を減算する
ことを特徴とする印刷用コンテンツの処理装置。
4. The printing apparatus according to claim 3, wherein the counting unit subtracts a maximum usage amount of the printing content based on a basic unit price of the printing content. Processing equipment.
【請求項5】 複数の印刷用コンテンツを記憶してある
コンテンツ領域と、前記複数の印刷用コンテンツにそれ
ぞれ対応した複数の基本単価を記憶してあるコスト領域
と、前記印刷用コンテンツの使用極度額を記憶するカウ
ンタ領域とを備えた記憶手段と、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少させ
る計数手段とを具備したことを特徴とする印刷用コンテ
ンツの処理装置。
5. A content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, and a maximum usage amount of the print contents. And a counting means for reducing the storage value of the counter area based on the basic unit price every time the printing content is printed. Printing content processing device.
【請求項6】 請求項5に記載の処理装置において、さ
らに加えて、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ記憶領域に記憶されている印刷用コンテンツ
を消去する消去手段を具備したことを特徴とする印刷用
コンテンツの処理装置。
6. The processing apparatus according to claim 5, further comprising: an erasing means for erasing the print content stored in the content storage area when the value stored in the counter area reaches a predetermined value. An apparatus for processing print content, comprising:
【請求項7】 請求項1〜6に記載の処理装置におい
て、さらに加えて、 前記印刷用コンテンツを記録紙に印刷する印刷手段を具
備したことを特徴とする印刷用コンテンツの処理装置。
7. The processing apparatus according to claim 1, further comprising a printing unit configured to print the printing content on a recording sheet.
【請求項8】 請求項1〜6に記載の処理装置におい
て、 前記記憶手段の記憶内容は、インターネットを介して記
憶されることを特徴とする印刷用コンテンツの処理装
置。
8. The processing apparatus according to claim 1, wherein the contents stored in said storage means are stored via the Internet.
【請求項9】 請求項8に記載の処理装置において、 前記記憶手段の記憶内容は、当該記憶手段の使用中もし
くは使用後に、インターネットを介して変更可能である
ことを特徴とする印刷用コンテンツの処理装置。
9. The printing apparatus according to claim 8, wherein the storage contents of said storage means can be changed via the Internet during or after use of said storage means. Processing equipment.
【請求項10】 請求項1〜9に記載の処理装置におい
て、 前記記憶手段は、電子機器に着脱自在な形態の記憶媒体
であることを特徴とする印刷用コンテンツの処理装置。
10. The processing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit is a storage medium in a form detachable from an electronic device.
【請求項11】 予め定めた画像を有する印刷用コンテ
ンツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記印刷用コン
テンツの印刷可能回数もしくは使用極度額を記憶するカ
ウンタ領域とを備えた記憶手段を用いる、印刷用コンテ
ンツの処理方法であって、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消
去する消去ステップを具備したことを特徴とする印刷用
コンテンツの処理方法。
11. A printing method using a storage unit including a content area storing a print content having a predetermined image and a counter area storing a printable number of times or the maximum usage amount of the print content. A method for processing print content, comprising: when the stored value of the counter area reaches a predetermined value, erasing the print content stored in the content area. Processing method.
【請求項12】 請求項11に記載の処理方法におい
て、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を所定値だけ増加もしくは減少させ
ることを特徴とする印刷用コンテンツの処理方法。
12. The processing method according to claim 11, wherein the storage value of the counter area is increased or decreased by a predetermined value every time the printing content is printed. Processing method.
【請求項13】 請求項11に記載の処理方法におい
て、 前記記憶手段は、前記印刷用コンテンツの基本単価を記
憶してあるコスト領域を含むことを特徴とする印刷用コ
ンテンツの処理方法。
13. The processing method according to claim 11, wherein the storage unit includes a cost area storing a basic unit price of the print content.
【請求項14】 請求項13に記載の処理方法におい
て、 前記印刷用コンテンツの基本単価に基づいて、前記印刷
用コンテンツの使用極度額を減算することを特徴とする
印刷用コンテンツの処理方法。
14. The processing method according to claim 13, wherein a maximum usage amount of the print content is subtracted based on a basic unit price of the print content.
【請求項15】 複数の印刷用コンテンツを記憶してあ
るコンテンツ領域と、前記複数の印刷用コンテンツにそ
れぞれ対応した複数の基本単価を記憶してあるコスト領
域と、前記印刷用コンテンツの使用極度額を記憶するカ
ウンタ領域とを備えた記憶手段を用いる、印刷用コンテ
ンツの処理方法であって、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少させ
る計数ステップを具備したことを特徴とする印刷用コン
テンツの処理方法。
15. A content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, and a maximum usage amount of the print contents. And a storage unit having a counter area for storing the print content, wherein each time the print content is printed, the stored value of the counter area is reduced based on the basic unit price. A method for processing print content, comprising:
【請求項16】 請求項15に記載の処理方法におい
て、さらに加えて、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ記憶領域に記憶されている印刷用コンテンツ
を消去する消去ステップを具備したことを特徴とする印
刷用コンテンツの処理方法。
16. The processing method according to claim 15, further comprising: erasing a print content stored in the content storage area when the storage value of the counter area reaches a predetermined value. A method for processing print content, comprising:
【請求項17】 請求項11〜16に記載の処理方法に
おいて、さらに加えて、 前記印刷用コンテンツを記録紙に印刷する印刷ステップ
を具備したことを特徴とする印刷用コンテンツの処理方
法。
17. The processing method according to claim 11, further comprising a printing step of printing the printing content on a recording sheet.
【請求項18】 請求項11〜16に記載の処理方法に
おいて、 前記記憶手段の記憶内容は、インターネットを介して記
憶されることを特徴とする印刷用コンテンツの処理方
法。
18. The processing method according to claim 11, wherein the contents stored in the storage unit are stored via the Internet.
【請求項19】 請求項18に記載の処理方法におい
て、 前記記憶手段の記憶内容は、当該記憶手段の使用中もし
くは使用後に、インターネットを介して変更可能である
ことを特徴とする印刷用コンテンツの処理方法。
19. The processing method according to claim 18, wherein the storage content of said storage means can be changed via the Internet during or after use of said storage means. Processing method.
【請求項20】 請求項11〜19に記載の処理方法に
おいて、 前記記憶手段は、電子機器に着脱自在な形態の記憶媒体
であることを特徴とする印刷用コンテンツの処理方法。
20. The processing method according to claim 11, wherein the storage unit is a storage medium that is detachable from an electronic device.
【請求項21】 予め定めた画像を有する印刷用コンテ
ンツを記憶してあるコンテンツ領域と、前記印刷用コン
テンツの印刷可能回数もしくは使用極度額を記憶するカ
ウンタ領域とを備えた記憶手段を用いる、印刷用コンテ
ンツの処理手順として、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ領域に記憶されている印刷用コンテンツを消
去する消去ステップを、 読み出し可能なプログラムの形態で記憶したことを特徴
とする記憶媒体。
21. Printing using a storage unit having a content area storing a print content having a predetermined image and a counter area storing a printable number of times or the maximum usage amount of the print content. As a processing procedure of the content for use, when the stored value of the counter area reaches a predetermined value, an erasing step of erasing the print content stored in the content area is stored in the form of a readable program. Characteristic storage medium.
【請求項22】 請求項21に記載の記憶媒体におい
て、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を所定値だけ増加もしくは減少させ
ることを特徴とする記憶媒体。
22. The storage medium according to claim 21, wherein the storage value of the counter area is increased or decreased by a predetermined value each time the printing content is printed.
【請求項23】 請求項21に記載の記憶媒体におい
て、 前記記憶手段は、前記印刷用コンテンツの基本単価を記
憶してあるコスト領域を含むことを特徴とする記憶媒
体。
23. The storage medium according to claim 21, wherein the storage unit includes a cost area storing a basic unit price of the print content.
【請求項24】 請求項23に記載の記憶媒体におい
て、 前記印刷用コンテンツの基本単価に基づいて、前記印刷
用コンテンツの使用極度額を減算することを特徴とする
記憶媒体。
24. The storage medium according to claim 23, wherein a maximum usage amount of the print content is subtracted based on a basic unit price of the print content.
【請求項25】 複数の印刷用コンテンツを記憶してあ
るコンテンツ領域と、前記複数の印刷用コンテンツにそ
れぞれ対応した複数の基本単価を記憶してあるコスト領
域と、前記印刷用コンテンツの使用極度額を記憶するカ
ウンタ領域とを備えた記憶手段を用いる、印刷用コンテ
ンツの処理手順として、 前記印刷用コンテンツの印刷が行われるたびに、前記カ
ウンタ領域の記憶値を前記基本単価に基づいて減少させ
る計数ステップを、 読み出し可能なプログラムの形態で記憶したことを特徴
とする記憶媒体。
25. A content area storing a plurality of print contents, a cost area storing a plurality of basic unit prices respectively corresponding to the plurality of print contents, and a maximum usage amount of the print contents. And a storage unit having a counter area for storing the print content. The processing procedure for the print content includes: a count for decreasing the storage value of the counter area based on the basic unit price every time the print content is printed. A storage medium wherein steps are stored in the form of a readable program.
【請求項26】 請求項25に記載の記憶媒体におい
て、さらに加えて、 前記カウンタ領域の記憶値が所定値に達したとき、前記
コンテンツ記憶領域に記憶されている印刷用コンテンツ
を消去する消去ステップを具備したことを特徴とする記
憶媒体。
26. The storage medium according to claim 25, further comprising: an erasing step of erasing the print content stored in the content storage area when the value stored in the counter area reaches a predetermined value. A storage medium characterized by comprising:
【請求項27】 請求項21〜26に記載の記憶媒体に
おいて、さらに加えて、 前記印刷用コンテンツを記録紙に印刷する印刷ステップ
を具備したことを特徴とする記憶媒体。
27. The storage medium according to claim 21, further comprising a printing step of printing the print content on a recording sheet.
【請求項28】 請求項21〜26に記載の記憶媒体に
おいて、 前記記憶手段の記憶内容は、インターネットを介して記
憶されることを特徴とする記憶媒体。
28. The storage medium according to claim 21, wherein the storage content of said storage means is stored via the Internet.
【請求項29】 請求項28に記載の記憶媒体におい
て、 前記記憶手段の記憶内容は、当該記憶手段の使用中もし
くは使用後に、インターネットを介して変更可能である
ことを特徴とする記憶媒体。
29. The storage medium according to claim 28, wherein the storage content of said storage means can be changed via the Internet during or after use of said storage means.
【請求項30】 請求項21〜29に記載の記憶媒体に
おいて、 前記記憶手段は、電子機器に着脱自在な形態の記憶媒体
であることを特徴とする記憶媒体。
30. The storage medium according to claim 21, wherein said storage means is a storage medium detachable from an electronic device.
【請求項31】 請求項21〜30のいずれかに記載の
記憶媒体において、 前記記憶媒体として、サーバ・コンピュータおよびクラ
イアント・コンピュータが読むことができるプログラム
を格納したフロッピー(登録商標)ディスク、ハードデ
ィスク、光磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、
CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
Mを用いることを特徴とする記憶媒体。
31. The storage medium according to claim 21, wherein the storage medium includes a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, and a storage medium that stores a program that can be read by a server computer and a client computer. Magneto-optical disk, optical disk, CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
A storage medium characterized by using M.
【請求項32】 請求項31に記載の記憶媒体におい
て、 前記記憶媒体は、サーバ・コンピュータおよびクライア
ント・コンピュータに着脱可能であることを特徴とする
記憶媒体。
32. The storage medium according to claim 31, wherein said storage medium is detachable from a server computer and a client computer.
JP2000114356A 2000-04-14 2000-04-14 Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print Pending JP2001297374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114356A JP2001297374A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114356A JP2001297374A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297374A true JP2001297374A (en) 2001-10-26

Family

ID=18626173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114356A Pending JP2001297374A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297374A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701342A (en) * 2016-02-29 2018-10-23 李暎镇 Utilize the stamp publishing system and its operation method of stamp card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701342A (en) * 2016-02-29 2018-10-23 李暎镇 Utilize the stamp publishing system and its operation method of stamp card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076076A (en) Prepaid print card system and method
US6768558B1 (en) Printed matter including invisible information and printing system
JP3918414B2 (en) Image data output apparatus and image data output method
US20040254898A1 (en) Vanity postage stamps and method
US20030140017A1 (en) System for customizing and ordering personalized postage stamps
US20070285723A1 (en) Method and system for managing bank drafts
CN1249468A (en) Method for drawing funds from post safety unit
JP2009032255A (en) Billing based on type of printed document
JP3815216B2 (en) Image output system
US7808673B2 (en) Method and system for sending notification of an issued draft
JP2001297374A (en) Device and method for processing contents for print and storage medium for processing contents for print
JP2011209922A (en) Template posting system
JP2003178225A (en) Content control server for distributing content, program and storage medium
EP1077435A1 (en) System for customizing and ordering personalized postage stamps
CN101404065A (en) Electronic money card
JP2002232688A (en) Printed matter including invisible information and system for generating printed matter
JP2000343900A (en) Postage stamp
JP5585164B2 (en) Image print system, image output reception terminal, and image output method
JP2001345963A (en) Printer
US6885475B1 (en) Name card creating apparatus
JP2001010172A (en) Printer
JP2907255B2 (en) Taxi receipt issuing device
JP2020071768A (en) Image forming device and image forming system
JP2001101313A (en) Creation information sales managing method, its program recording medium and transmission medium
JP2005025442A (en) Betting terminal equipment and betting terminal system