JP2001297138A - Working efficiency calculation system - Google Patents

Working efficiency calculation system

Info

Publication number
JP2001297138A
JP2001297138A JP2000113478A JP2000113478A JP2001297138A JP 2001297138 A JP2001297138 A JP 2001297138A JP 2000113478 A JP2000113478 A JP 2000113478A JP 2000113478 A JP2000113478 A JP 2000113478A JP 2001297138 A JP2001297138 A JP 2001297138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
data
work efficiency
load data
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113478A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Kawaguchi
賢一 川口
Haruyuki Miyazaki
晴行 宮崎
Toshihiko Ikoma
敏彦 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000113478A priority Critical patent/JP2001297138A/en
Publication of JP2001297138A publication Critical patent/JP2001297138A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a working efficiency analysis system for calculating the working efficiency of a driver. SOLUTION: The working efficiency calculation system for calculating the working efficiency of a driver in traveling on the basis of load applied to a vehicle which is collected in traveling is provided with a load data generation means 20 for generating load data to be changed in accordance with load applied to the vehicle, change detection means 12, 32a for detecting a change in the load on the basis of the load data generated from the means 20, detection time adding means 12, 32b for adding detection time data indicating detection time to the load data when a change is detected by the means 12, 32a, load data storage means 14, 50 for collecting and storing the load data detected when the change is detected by the means 12, 32a, and a working efficiency calculation means 60a for analyzing the load data and the detection time data stored in the means 14, 50 and calculating the working efficiency on the basis of the analytical results.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、作業効率算出シス
テムに関し、より詳細には、運行中に収集した車両に加
わる荷重に基づいて、前記運行中における運転者の作業
効率を算出する作業効率算出システムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a work efficiency calculation system, and more particularly, to a work efficiency calculation system for calculating a work efficiency of a driver during the operation based on a load applied to a vehicle collected during the operation. It is about the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】貨物輸送用トラック、タクシー等の営業
用車両の運行管理に用いられる車両運行情報解析システ
ムは、車両に搭載され、車両の出庫から入庫までの一運
行において、その車両の走行距離、走行時間等の車両の
走行状態に関する走行状態データを生成させるととも
に、荷積や荷卸に要した時間や休憩時間など各種の運行
状況データを計測或いは手入力されて、その運行状況デ
ータに走行状態データを付加させ、この1又は複数の運
行状況データを運行情報としてメモリカード等の着脱可
能な記憶媒体に収集し記憶させる車両運行情報収集装置
と、記憶媒体が装着されると、それに記憶されている運
行情報を読み出して、その運行情報を構成する各種の運
用状況データに基づいて各種運行記憶の解析を行う車両
運行情報収集装置とは別体として配置される車両運行情
報解析装置とから、その主要部が構成されるものであ
る。
2. Description of the Related Art A vehicle operation information analysis system used for managing the operation of commercial vehicles such as freight trucks and taxis is mounted on a vehicle, and the travel distance of the vehicle in one operation from departure to entry of the vehicle. In addition to generating traveling state data on the traveling state of the vehicle such as traveling time, various operational state data such as the time required for loading and unloading and rest time are measured or manually input, and the operational state data is added to the operational state data. A vehicle operation information collection device for adding data and collecting and storing this one or a plurality of operation status data as operation information in a removable storage medium such as a memory card; A vehicle operation information collection device that reads operation information that is present and analyzes various operation memories based on various operation status data that constitutes the operation information; And a vehicle operation information analysis device arranged separately, in which a main part is configured.

【0003】車両運行情報収集装置では、装置本体への
記憶媒体の装着によって出庫処理が行われる。そして、
この出庫処理後から運行状態の変化に応じて発生する運
行状況データの収集が開始され、その後、終了スイッ
チ、書込スイッチ等の終了操作に応じて運行状況データ
の収集を終了し、入庫処理が行われることで、出庫から
入庫までの一運行における運行情報が完成する。
[0003] In a vehicle operation information collection device, a retrieval process is performed by mounting a storage medium on the main body of the device. And
The collection of the operation status data generated according to the change in the operation state is started after the leaving process, and the collection of the operation status data is terminated in response to the end operation of the end switch, the write switch, etc. By doing so, the operation information in one operation from departure to entry is completed.

【0004】一方、車両運行情報解析装置では、運行情
報を解析して義務づけられている運転日報(労働時間、
総走行距離、労働時間、運搬内容又は運行経路等)を自
動的に作成していた。また、特にトラックなどの運送業
界にとっては運転者に安全運転をいかに徹底させるかが
重要な問題であり、運転者の運転状況を把握するため
に、車両運行情報収集装置にて収集した運行状況データ
に付加されている走行距離、走行時間、速度オーバー、
エンジン回転、急加速などの車両の走行状態データに基
づいて安全運転を解析することで、管理者は、その日の
運転者の運行における運転者の運転状況を把握して、運
転者に的確な安全運転の指導を行うことにより、運転者
に対する安全管理が行われていた。
[0004] On the other hand, the vehicle operation information analysis device analyzes the operation information and requires a daily operation report (working time,
(Total mileage, working hours, transportation details, operation routes, etc.) were automatically created. In addition, it is an important issue for the transportation industry, especially trucks, to ensure that drivers are driving safely.In order to understand the driving situation of drivers, operation status data collected by the vehicle operation information collection device Distance, travel time, speed over,
By analyzing safe driving based on the driving state data of the vehicle such as engine rotation and sudden acceleration, the manager can grasp the driver's driving situation in the driver's operation on that day and give the driver an appropriate safety By providing driving guidance, safety management for the driver was performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】宅配便等の運送業界で
は、運転者の運搬実績を正確に給与に反映するために、
運転者の給与支払制度に歩合制を採用していることが多
く、歩合給を定めるときの参考項目として、荷積や荷卸
し時などの作業効率を算出することができるシステムが
望まれていた。また、運行中における運転者の作業効率
を向上させるために、日常の運転者の作業効率を把握す
ることが可能なシステムも望まれていた。
In the transportation industry such as courier service, in order to accurately reflect a driver's transportation record in salary,
A commission system is often used for the driver's salary payment system, and a system that can calculate work efficiency at the time of loading and unloading as a reference item when determining the commission salary was desired. . Further, in order to improve the driver's work efficiency during operation, a system that can grasp daily driver's work efficiency has been desired.

【0006】しかしながら、従来の運行情報解析システ
ムは、運転者の運転日報や、運転者への安全運転の指導
を目的としていたため、収集した運行情報に基づいて、
荷積や荷卸しに要した時間などの運転者の作業効率を算
出することが困難であるという不具合を、従来の運行情
報解析システムは有していた。
[0006] However, the conventional operation information analysis system is intended to provide a daily driving report of the driver and guidance of safe driving to the driver.
The conventional operation information analysis system has a problem that it is difficult to calculate the driver's work efficiency such as the time required for loading and unloading.

【0007】よって本発明は、上述した問題点に鑑み、
運行中における運転者の作業効率を算出することができ
る作業効率算出システムを提供することを課題としてい
る。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems,
It is an object to provide a work efficiency calculation system capable of calculating the work efficiency of a driver during operation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によりなされた請求項1記載の作業効率算出シス
テムは、図1の基本構成図に示すように、運行中に収集
した車両に加わる荷重に基づいて、前記運行中における
運転者の作業効率を算出する作業効率算出システムであ
って、前記車両に搭載され、前記車両に加わる荷重に応
じて変化する荷重データを発生する荷重データ発生手段
20と、前記荷重データ発生手段20が発生した前記荷
重データに基づいて、前記荷重の変化を検出する変化検
出手段12,32aと、前記変化検出手段12,32a
が前記変化を検出したときの前記荷重データに、その検
出した時間を示す検出時間データを付加する検出時間付
加手段12,32bと、前記変化検出手段12,32a
が前記変化を検出したときの前記荷重データを収集して
記憶する荷重データ記憶手段14,50と、前記荷重デ
ータ記憶手段14,50に記憶した前記荷重データと前
記検出時間データを解析し、該解析結果に基づいて前記
作業効率を算出する作業効率算出手段60aと、を備え
ることを特徴とする。
The work efficiency calculation system according to the first aspect of the present invention for solving the above-mentioned problem is applied to a vehicle collected during operation as shown in a basic configuration diagram of FIG. A work efficiency calculation system that calculates a work efficiency of a driver during the operation based on a load, wherein the load data generation means is mounted on the vehicle and generates load data that changes according to a load applied to the vehicle. 20, change detecting means 12, 32a for detecting a change in the load based on the load data generated by the load data generating means 20, and the change detecting means 12, 32a
Detecting time adding means 12, 32b for adding detection time data indicating the detected time to the load data when the change is detected, and the change detecting means 12, 32a.
The load data storage means 14, 50 for collecting and storing the load data when the change is detected, and analyzing the load data and the detection time data stored in the load data storage means 14, 50, And a work efficiency calculating means 60a for calculating the work efficiency based on the analysis result.

【0009】上記請求項1に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、荷重データ発生手段20が発生
した荷重データに基づいて、変化検出手段12,32a
によって荷重の変化が検出されると、検出時間データが
検出時間付加手段12,32bによって付加された荷重
データが荷重データ記憶手段14,50に記憶される。
そして、作業効率算出手段60aによって荷重データ記
憶手段14,50に記憶されている荷重データとその検
出時間データが解析され、この解析結果に基づいて運転
者の作業効率が算出される。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, the change detecting means 12 and 32a are based on the load data generated by the load data generating means 20.
When a change in the load is detected, the load time data added by the detection time addition means 12 and 32b is stored in the load data storage means 14 and 50.
Then, the load data and the detection time data stored in the load data storage means 14 and 50 are analyzed by the work efficiency calculation means 60a, and the work efficiency of the driver is calculated based on the analysis result.

【0010】よって、積卸作業に応じて生じる荷重の変
化を示す荷重データには、その検出時間を示す検出時間
データを付加して荷重データ記憶手段14,50に時系
列的に記憶し、この荷重データと検出時間データを解析
することで、荷積や荷卸しに要した時間などを解析する
ことができる。また、荷重データ発生手段20によって
荷重が自動で測定されるため、運転者が荷物の荷重を測
定する必要もなく、運転者の作業負担を増加させること
もない。従って、収集した荷重データとその検出時間デ
ータから解析した荷物の積卸作業に関する解析結果によ
って、運転者の荷積や荷卸し時などの作業効率を算出す
ることができる。
Therefore, the load data indicating the change in load generated according to the unloading operation is added with detection time data indicating the detection time, and stored in the load data storage means 14 and 50 in time series. By analyzing the load data and the detection time data, the time required for loading and unloading can be analyzed. Further, since the load is automatically measured by the load data generating means 20, the driver does not need to measure the load of the load, and the work load on the driver is not increased. Therefore, the work efficiency at the time of loading or unloading of the driver can be calculated based on the analysis result regarding the unloading work of the load analyzed from the collected load data and the detection time data.

【0011】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1に記載の作業効率算出システムにおいて、前記荷重
データ発生手段20は、車軸に集中して伝達された前記
荷重に応じて生じる歪み量を測定するセンサを有するこ
とを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention for solving the above problem, as shown in the basic configuration diagram of FIG. 1, in the work efficiency calculating system according to the first aspect, the load data generating means 20 is And a sensor for measuring an amount of distortion generated according to the load transmitted intensively to the axle.

【0012】上記請求項2に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、車両に加わる荷重は、車軸に集
中して伝達され、この荷重に応じて生じる車軸の歪み量
をセンサにて測定され、この測定された歪み量に応じた
荷重データが荷重データ発生手段20にて発生する。よ
って、荷重が車軸に集中して伝達されるので、荷物の積
み卸し、車両の走行状態等によって生じる荷台の歪み、
摩擦などが生じても、車軸に伝達される荷重の中心の移
動範囲が小さくなり、センサにて測定する車軸の歪み量
も正確になるので、荷重データ発生手段20が発生する
荷重データの精度を向上することができる。従って、よ
り正確な荷重データが荷重データ記憶手段14,50に
記憶されるので、この荷重データに基づいて、荷物の積
卸作業に関する解析などを行うことで、運転者の作業効
率の算出精度をより一層向上することができる。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, the load applied to the vehicle is transmitted to the axle in a concentrated manner, and the axle distortion amount generated according to the load is measured by the sensor. Then, load data according to the measured amount of strain is generated by the load data generating means 20. Therefore, since the load is transmitted intensively to the axle, distortion of the carrier caused by loading / unloading of the load, running state of the vehicle, etc.,
Even if friction occurs, the range of movement of the center of the load transmitted to the axle becomes small, and the amount of distortion of the axle measured by the sensor becomes accurate, so that the accuracy of the load data generated by the load data Can be improved. Accordingly, more accurate load data is stored in the load data storage means 14 and 50. By analyzing the load unloading work based on the load data, the calculation accuracy of the driver's work efficiency can be reduced. It can be further improved.

【0013】上記課題を解決するためになされた請求項
3記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1又は2に記載の作業効率算出システムにおいて、前
記変化検出手段12,32aは、前記車両への荷物の積
卸に応じて生じる前記荷重の変化を検出することを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a work efficiency calculating system according to the first or second aspect, as shown in the basic configuration diagram of FIG. , 32a detect a change in the load that occurs in response to unloading of the load on the vehicle.

【0014】上記請求項3に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、車両への荷物の積卸に応じて生
じる荷重の変化が、変化検出手段12,32aによって
検出される。よって、車両が配送先に到着して荷物の積
卸中に生じる荷重の変化や、積卸開始時の荷重と積卸終
了時の荷重に基づく積卸終了後の荷重の変化を検出する
ことで、荷物単体、1回の積卸作業などの荷物の変化を
把握することができるため、運転者の作業に応じた荷重
データの収集を行うことができる。また、荷重の測定を
荷物の積卸時のみ監視すれば良いので、省電力化を図る
こともできる。従って、運転者の作業形態に応じた荷重
データの収集が可能となるので、運転者の作業形態に応
じた作業効率を算出することができる。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, a change in the load caused by loading and unloading of the load on the vehicle is detected by the change detecting means 12, 32a. Therefore, by detecting a change in the load that occurs when the vehicle arrives at the delivery destination and during the unloading of the load, and a change in the load after the unloading based on the load at the start of the unloading and the load at the end of the unloading. Since it is possible to grasp a change in the load such as a single load and a single unloading operation, it is possible to collect load data according to the driver's work. In addition, since the measurement of the load only needs to be monitored when unloading the load, power saving can be achieved. Therefore, it is possible to collect the load data according to the driver's work mode, and it is possible to calculate the work efficiency according to the driver's work mode.

【0015】上記課題を解決するためになされた請求項
4記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1〜3の何れかに記載の作業効率算出システムにおい
て、前記車両の走行距離に応じた走行距離データを出力
する走行距離出力手段41と、前記変化検出手段12,
32aが前記変化を検出したときの前記荷重データに、
前記走行距離出力手段41が出力した前記走行距離デー
タを付加する走行距離付加手段12,32cと、をさら
に備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a work efficiency calculating system according to any one of the first to third aspects of the present invention, as shown in FIG. Travel distance output means 41 for outputting travel distance data corresponding to the travel distance of the vehicle;
32a includes the load data when detecting the change,
And traveling distance adding means for adding the traveling distance data output by the traveling distance output means.

【0016】上記請求項4に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、変化検出手段12,32aによ
って荷重の変化が検出されると、その検出された荷重デ
ータに、走行距離出力手段41にて出力された走行距離
データが走行距離付加手段12,32cによって付加さ
れる。よって、荷重データ記憶手段14,50が記憶し
ている荷重データに、走行距離データを付加しているの
で、車両の積載重量とその状態での走行距離を把握する
ことができるため、運転者の運搬実績も解析することが
できる。従って、運搬実績を考慮した運転者の作業効率
を算出することができるので、運転者の作業形態に応じ
た作業効率を算出することができる。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, when a change in the load is detected by the change detecting means 12, 32a, the detected load data is added to the travel distance output means 41. The traveling distance data output in step (1) is added by the traveling distance adding means 12, 32c. Therefore, since the mileage data is added to the load data stored in the load data storage means 14 and 50, the load weight of the vehicle and the mileage in that state can be grasped. The transportation results can also be analyzed. Therefore, since the work efficiency of the driver can be calculated in consideration of the actual transportation performance, the work efficiency according to the work mode of the driver can be calculated.

【0017】上記課題を解決するためになされた請求項
5記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1〜4の何れかに記載の作業効率算出システムにおい
て、前記車両の現在位置を示す位置データを出力する位
置データ出力手段42と、前記変化検出手段12,32
aが前記変化を検出したときの前記荷重データに、前記
位置データ出力手段42が出力した前記位置データを付
加する位置データ付加手段12,32dと、をさらに備
えることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a work efficiency calculating system according to any one of the first to fourth aspects, as shown in FIG. Position data output means 42 for outputting position data indicating the current position of the
a further comprising position data adding means 12 and 32d for adding the position data output by the position data output means 42 to the load data when a detects the change.

【0018】上記請求項5に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、変化検出手段12,32aによ
って荷重の変化が検出されると、その検出された荷重デ
ータに、その検出された荷重データに、位置データ出力
手段42にて出力された位置データが位置データ付加手
段12,32dによって付加される。よって、荷重デー
タ記憶手段14,50が記憶している荷重データに、位
置データを付加しているので、位置データに基づいて車
両の走行ルートや積卸位置などから運転者の運搬経路な
ども把握することができるため、運転者の運搬経路を考
慮した解析を行うことができる。従って、運転者の運搬
実績を考慮した解析結果に基づいて作業効率を算出する
ことができるので、運転者の作業形態に応じた作業効率
を算出することができる。
According to the working efficiency calculation system of the present invention, when a change in the load is detected by the change detecting means 12, 32a, the detected load data is added to the detected load data. The position data output by the position data output unit 42 is added to the data by the position data adding units 12 and 32d. Therefore, since the position data is added to the load data stored in the load data storage means 14 and 50, the driver's transportation route and the like can be grasped from the vehicle traveling route and the unloading position based on the position data. Therefore, the analysis can be performed in consideration of the transport route of the driver. Therefore, since the work efficiency can be calculated based on the analysis result in consideration of the driver's transport performance, the work efficiency according to the driver's work mode can be calculated.

【0019】上記課題を解決するためになされた請求項
6記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1〜5の何れかに記載の作業効率算出システムにおい
て、前記車両に搭載され、前記変化検出手段12,32
aが前記変化を検出したときに、前記荷重データ発生手
段20が発生した前記荷重データを通信にて、前記車両
の外部に送信する第1送信手段90aをさらに備え、前
記荷重データ記憶手段14,50は、前記第1送信手段
90aから受信した前記荷重データを記憶することを特
徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a work efficiency calculating system according to any one of the first to fifth aspects, as shown in FIG. And the change detection means 12, 32
and a first transmitting means 90a for transmitting the load data generated by the load data generating means 20 to the outside of the vehicle by communication when a detects the change, the load data storing means 14, 50 stores the load data received from the first transmitting means 90a.

【0020】上記請求項6に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、変化検出手段12,32aによ
って荷重の変化が検出されると、その検出された荷重デ
ータは第1送信手段90aによって、車両の外部にある
管理センターや営業所などに通信にて送信される。そし
て、受信した荷重データは、車両の外部に設けられた荷
重データ記憶手段14,50に記憶される。よって、第
1送信手段90aを用いることで、荷重データ記憶手段
14,50と作業効率算出手段60aは、管理センター
や営業所などに設けるのみで良くなるため、車両毎に搭
載する装置を簡単化することができる。また、車両毎の
荷重データを遠隔地にてリアルタイムで管理することが
できる。従って、車両に搭載する装置の簡単化を図るこ
とができるため、作業効率算出システムを低価格で提供
することができる。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, when a change in the load is detected by the change detecting means 12, 32a, the detected load data is transmitted to the first transmitting means 90a. Is transmitted by communication to a management center, a sales office, or the like outside the vehicle. Then, the received load data is stored in load data storage means 14 and 50 provided outside the vehicle. Therefore, by using the first transmission unit 90a, the load data storage units 14, 50 and the work efficiency calculation unit 60a only need to be provided at the management center or the sales office, and the device mounted on each vehicle can be simplified. can do. Further, the load data of each vehicle can be managed in a remote place in real time. Therefore, the device mounted on the vehicle can be simplified, so that a work efficiency calculation system can be provided at a low price.

【0021】上記課題を解決するためになされた請求項
7記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1〜6の何れかに記載の作業効率算出システムにおい
て、前記荷重データ記憶手段14,50が記憶している
前記荷重データを、前記車両の外部の要求先からの要求
に応じて該要求先に送信する第2送信手段90bをさら
に備え、前記作業効率算出手段60aは、前記要求先に
て受信した前記荷重データに基づいて、前記作業効率を
算出することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a work efficiency calculating system as set forth in any one of the first to sixth aspects, as shown in FIG. A second transmission unit 90b for transmitting the load data stored in the data storage units 14 and 50 to the request destination in response to a request from a request destination outside the vehicle, wherein the work efficiency calculation unit 60a Calculating the work efficiency based on the load data received at the request destination.

【0022】上記請求項7に記載した本発明の作業効率
算出システムによれば、荷重データ記憶手段14,50
に記憶されている荷重データは、車両の外部の要求先か
らの要求に応じて、第2送信手段90bによって要求先
に送信される。そして、この送信された荷重データが、
車両の外部に設けられた荷重データ記憶手段14,50
に記憶される。
According to the work efficiency calculating system of the present invention, the load data storage means 14, 50 is provided.
Is transmitted to the request destination by the second transmission means 90b in response to a request from a request destination outside the vehicle. And the transmitted load data is
Load data storage means 14, 50 provided outside the vehicle
Is stored.

【0023】よって、荷重データ記憶手段14,50に
記憶されている荷重データを、遠隔地にて必要なときに
第2送信手段90bを介して取得することが可能とな
り、管理センターや営業所などに作業効率算出手段60
aを設けるのみで良くなるため、着脱自在の記憶媒体な
どの必要がなくなり、車両毎に搭載する装置を簡単化す
ることができる。また、例えば支社に荷重データ記憶手
段14,50と第2送信手段90bを設置し、複数の支
社を管理する本社に作業効率算出手段60aを設置する
ことで、作業効率の算出を一括処理することが可能とな
る。従って、車両に搭載する装置の簡単化を図ることが
可能となるとともに、作業効率算出システムに拡張性を
持たせることができる。
Therefore, the load data stored in the load data storage means 14 and 50 can be obtained at a remote place through the second transmission means 90b when necessary, and can be obtained by a management center, a sales office, or the like. Work efficiency calculating means 60
Since it is sufficient only to provide “a”, there is no need for a removable storage medium or the like, and the device mounted on each vehicle can be simplified. Also, for example, the load data storage means 14 and 50 and the second transmission means 90b are installed in the branch offices, and the work efficiency calculation means 60a is installed in the head office managing a plurality of branch offices, so that the calculation of the work efficiency can be collectively processed. Becomes possible. Therefore, it is possible to simplify the device mounted on the vehicle, and to provide the work efficiency calculation system with expandability.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る作業効率算出
システムの一実施の形態を、図2〜図16の図面を参照
して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a work efficiency calculation system according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0025】まず、作業効率算出システムの第1の実施
の形態を、図2〜図11の図面を参照して説明する。こ
こで、図2は第1の実施の形態の作業効率算出システム
の概略を示す構成図であり、図3はセンサ部分の取り付
け構造を示す分解斜視図であり、図4は収集装置の構成
を示すブロック図であり、図5はメモリカードのメモリ
マップを示す図であり、図6は図2のパソコンの構成を
示すブロック図であり、図7は図6の主記憶装置の本発
明に係るファイル構成の一例を示す図であり、図8は図
4のCPUが行う処理概要の一例を示すフローチャート
であり、図9は図6のCPUが行う作業効率算出処理の
一例を示すフローチャートである。
First, a first embodiment of the work efficiency calculation system will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 2 is a configuration diagram schematically showing a work efficiency calculation system according to the first embodiment, FIG. 3 is an exploded perspective view showing a mounting structure of a sensor portion, and FIG. 5 is a diagram showing a memory map of a memory card, FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a personal computer in FIG. 2, and FIG. 7 is a main storage device in FIG. 6 according to the present invention. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a file configuration, FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an outline of a process performed by the CPU in FIG. 4, and FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a work efficiency calculation process performed by the CPU in FIG.

【0026】第1の実施の形態における作業効率算出シ
ステムは、図2に示すように、車両100に搭載される
積載重量計10、センサユニット20、収集装置30、
走行センサ41、GPS(global positioning system
=全地球側位システム)受信機42と、営業所などに設
置される解析装置200を有して構成している。
As shown in FIG. 2, the work efficiency calculating system according to the first embodiment includes a weighing scale 10, a sensor unit 20, a collection device 30,
Driving sensor 41, GPS (global positioning system)
(= Global Positioning System) The system comprises a receiver 42 and an analyzer 200 installed in a business office or the like.

【0027】車両100に搭載される積載重量計10に
は、車両100の車軸のタイヤ近傍に設けられて車両に
加わる荷重に応じた周波数信号を出力するセンサユニッ
ト20を接続しており、積載重量計10はセンサユニッ
ト20から入力される周波数信号に基づいて積載重量を
算出して表示部に表示している。また、センサユニット
20は、車軸に設けられて、車軸に集中して伝達された
荷重に応じて生じる歪み量に応じた信号を出力するセン
サと、このセンサが出力した信号を周波数信号に変換し
て出力するアンプとを有して構成している。
A weighing scale 10 mounted on the vehicle 100 is connected to a sensor unit 20 which is provided near the tire on the axle of the vehicle 100 and outputs a frequency signal according to the load applied to the vehicle. The total 10 calculates the loaded weight based on the frequency signal input from the sensor unit 20, and displays the calculated weight on the display unit. The sensor unit 20 is provided on the axle and outputs a signal corresponding to the amount of distortion generated according to the load transmitted intensively to the axle. The sensor unit 20 converts the signal output from the sensor into a frequency signal. And an output amplifier.

【0028】ここで、センサ部分の取り付けの詳細を図
3を参照して説明する。図3において、車軸2の上面に
は、リーフスプリング3の中央部を固定するための車軸
ケース2aと、車軸2の歪み量を測定する歪み式のセン
サ7を設けている。そして、車軸ケース2aの上面に
は、リーフスプリング3から伝達される荷重を集中して
受ける荷重集中手段5を設けている。また、荷台フレー
ム1の側面には、2基の支持部1aを設けており、この
支持部1aによってリーフスプリング3の両端を支持し
ている。
Here, details of the mounting of the sensor portion will be described with reference to FIG. 3, an axle case 2a for fixing a central portion of the leaf spring 3 and a distortion type sensor 7 for measuring the amount of distortion of the axle 2 are provided on the upper surface of the axle 2. A load concentrating means 5 is provided on the upper surface of the axle case 2a to receive the load transmitted from the leaf spring 3 in a concentrated manner. Further, two support portions 1a are provided on the side surface of the carrier frame 1, and both ends of the leaf spring 3 are supported by the support portions 1a.

【0029】このように、支持部1aによって荷台フレ
ーム1に支持されたリーフスプリング3の中央部は、取
付け部材6により荷重集中手段5と接触した状態で車軸
ケース2aに固定される。その結果、リーフスプリング
3に伝達される荷台フレーム1に加わる荷重は、荷重集
中手段5によって集中して受けられる。そして、この荷
重が車軸ケース2aを介して車軸2に伝達されて車軸2
に歪みが生じ、この歪み量をセンシング素子7にて測定
し、この測定結果に基づいて荷重を各車両毎に測定して
いる。
As described above, the central portion of the leaf spring 3 supported on the carrier frame 1 by the support portion 1a is fixed to the axle case 2a in a state of being in contact with the load concentrating means 5 by the mounting member 6. As a result, the load transmitted to the leaf spring 3 and applied to the carrier frame 1 is concentrated by the load concentrating means 5. This load is transmitted to the axle 2 via the axle case 2a,
Is generated, the amount of the distortion is measured by the sensing element 7, and the load is measured for each vehicle based on the measurement result.

【0030】よって、リーフスプリング3から伝達され
る荷重は、荷重集中手段5によって集中して受けられる
ため、荷台に加わる荷重の変化に応じて車体フレーム1
や車軸2などにたわみ歪みが生じても、リーフスプリン
グ3から車軸ケース2に伝達される荷重の中心の移動範
囲を小さくすることができるので、センサ7は歪み量に
応じた正確な信号を出力することができる。
Therefore, the load transmitted from the leaf spring 3 is concentrated and received by the load concentrating means 5, so that the body frame 1 is changed according to the change in the load applied to the carrier.
Even if deflection distortion occurs in the axle 2 or the like, the moving range of the center of the load transmitted from the leaf spring 3 to the axle case 2 can be reduced, so that the sensor 7 outputs an accurate signal corresponding to the amount of distortion. can do.

【0031】また、図2に示す積載重量計10には、デ
ジタルタコグラフなどに相当する収集装置30が接続さ
れている。この収集装置30はカード状記憶媒体である
メモリカード50が挿入されるカード挿入部36を有し
ている。さらに、収集装置30には、車両の走行に応じ
て発生する車速に応じた周期の走行パルスを出力する走
行センサ41と、GPS衛星群を形成する複数の人工衛
星が発射する電波を受信して現在位置を示す位置データ
を出力するGPS受信機42とを接続している。
A collection device 30 corresponding to a digital tachograph or the like is connected to the weighing scale 10 shown in FIG. The collection device 30 has a card insertion unit 36 into which a memory card 50 as a card-shaped storage medium is inserted. Further, the collection device 30 receives a traveling sensor 41 that outputs a traveling pulse having a cycle corresponding to the vehicle speed generated according to the traveling of the vehicle, and a radio wave emitted by a plurality of artificial satellites forming a GPS satellite group. It is connected to a GPS receiver 42 that outputs position data indicating the current position.

【0032】収集装置30の構成を示す図4において、
31は読み出し専用のメモリ(ROM)を示し、ROM
31にはプログラムや固定データ等が格納されている。
32は中央演算処理装置(CPU)を示し、CPU32
はROM31に予め格納された制御プログラムに従って
動作している。33は電気的消去/書き換え可能な読み
出し専用のメモリ(EEPROM)を示し、EEPRO
M33には車両コード等の車両個別の設定情報が格納さ
れている。34は読み出し書き込み自在のメモリ(RA
M)を示し、RAM34はCPU32の処理の過程で利
用する各種のデータを格納するデータエリアと処理の際
に使用するワークエリア等を有する。
In FIG. 4 showing the configuration of the collection device 30,
Reference numeral 31 denotes a read-only memory (ROM).
31 stores programs and fixed data.
Reference numeral 32 denotes a central processing unit (CPU).
Operate according to a control program stored in the ROM 31 in advance. Reference numeral 33 denotes an electrically erasable / rewritable read-only memory (EEPROM).
M33 stores vehicle-specific setting information such as a vehicle code. 34 is a memory (RA) which can be read and written freely.
M), and the RAM 34 has a data area for storing various data used in the course of the processing of the CPU 32 and a work area used for the processing.

【0033】収集装置30のCPU32には、インタフ
ェース部35とカード挿入部36を接続している。イン
タフェース部35には、荷重データ発生手段に相当する
センサユニット20からの周波数信号に応じた荷重デー
タを出力する積載重量計10と、走行距離出力手段に相
当する走行センサ41と、位置データ出力手段に相当す
るGPS受信機42を接続している。そして、CPU3
2には、積載重量計10からは荷重データが入力され、
走行センサ41からは走行パルスが入力され、GPS受
信機42からは位置データが入力される。
The interface unit 35 and the card insertion unit 36 are connected to the CPU 32 of the collection device 30. The interface unit 35 includes a weighing scale 10 that outputs load data according to a frequency signal from the sensor unit 20 corresponding to load data generating means, a travel sensor 41 corresponding to travel distance output means, and a position data output means. Is connected to the GPS receiver 42. And CPU3
2, the load data is input from the weighing scale 10,
A travel pulse is input from the travel sensor 41, and position data is input from the GPS receiver 42.

【0034】カード挿入部36は、挿入されたメモリカ
ード50に指定されたデータ等の書き込み、読み込みを
行うもので、メモリカード50のカード挿入部36に対
する挿入は手動で行い、メモリカード50の排出は、排
出キーの操作に応じてカード挿入部36内の排出機構
(図示せず)が自動で行う。
The card insertion unit 36 is for writing and reading designated data and the like in the inserted memory card 50. The insertion of the memory card 50 into the card insertion unit 36 is performed manually, and the ejection of the memory card 50 is performed. Is automatically performed by a discharge mechanism (not shown) in the card insertion unit 36 in response to the operation of the discharge key.

【0035】次に、メモリカード50のメモリマップの
一例を図5を参照して説明する。メモリカード50は、
図5に示すように、管理情報格納エリア50a、荷重情
報格納エリア50b等の格納エリアを有して構成してい
る。管理情報格納エリア50aには、車両100、運転
者を識別するための各種識別データ、収集した運行日時
を示す日時データなどが格納される。荷重情報格納エリ
ア50bには、荷重の変化に応じて収集した複数の荷重
情報52が時系列的に格納される。
Next, an example of a memory map of the memory card 50 will be described with reference to FIG. The memory card 50
As shown in FIG. 5, it has a storage area such as a management information storage area 50a and a load information storage area 50b. The management information storage area 50a stores various identification data for identifying the vehicle 100 and the driver, date and time data indicating the collected operation date and time, and the like. In the load information storage area 50b, a plurality of pieces of load information 52 collected according to a change in load are stored in chronological order.

【0036】荷重情報52は、荷重の変化が発生した時
間を示す検出時間データ52aと、測定した荷重を示す
荷重データ52bと、荷重の変化が発生した時点の走行
距離を示す走行距離データ52cと、荷重の変化が発生
した時点の位置を示す位置データ52dとを有して構成
している。
The load information 52 includes detection time data 52a indicating the time at which the load change occurred, load data 52b indicating the measured load, and travel distance data 52c indicating the travel distance at the time when the load change occurred. , And position data 52d indicating the position at the time when the load change occurs.

【0037】一方、図2に示す営業所などの遠隔地に設
置される解析装置200は、予め定めたプログラムに従
って動作するパーソナルコンピュータ(パソコン)60
を有する。このパソコン60には、入力装置61と表示
装置62が接続されている。さらに、パソコン60に
は、収集装置30にてカード50に書き込まれた各種デ
ータを読み取るリーダライタ70と、パソコン60から
出力された各種データなどを紙に出力するためのプリン
タ80が接続されている。
On the other hand, the analyzer 200 installed in a remote place such as a business office shown in FIG. 2 has a personal computer (personal computer) 60 operating according to a predetermined program.
Having. An input device 61 and a display device 62 are connected to the personal computer 60. Further, the personal computer 60 is connected to a reader / writer 70 for reading various data written on the card 50 by the collection device 30 and a printer 80 for outputting various data output from the personal computer 60 to paper. .

【0038】図6に示すように、パソコン60は、予め
定めたプログラムに従って装置全体の動作の制御などを
行う中央演算処理装置(CPU)60aを有している。
このCPU60aには、バスBを介してCPU60aの
ためのプログラム等を格納した読み出し専用のメモリで
あるROM60b、各種のデータを格納するとともにC
PU60aの処理作業に必要な各種エリアを有する読み
出し書き込み自在のメモリであるRAM60cが接続さ
れている。
As shown in FIG. 6, the personal computer 60 has a central processing unit (CPU) 60a for controlling the operation of the entire apparatus according to a predetermined program.
The CPU 60a stores, via a bus B, a ROM 60b which is a read-only memory storing programs and the like for the CPU 60a,
A RAM 60c, which is a readable and writable memory having various areas required for the processing operation of the PU 60a, is connected.

【0039】CPU60aにはさらに、主記憶装置60
dがバスBを介して接続されており、主記憶装置60d
にはハードディスクなどを用いている。この主記憶装置
60dには、図7に示すように、収集した検出時間デー
タ52aと荷重データ52bに基づいて運転者の作業状
態を解析し、この解析結果に基づいて作業効率を算出す
る作業効率算出プログラムが格納された作業効率算出プ
ログラムファイル60d1と、管理する個人別に設けら
れ、収集した荷重データ52bを運転者別に格納する個
人別データファイル60d2と、この個人別データファ
イル60d2に対応して設けられ、荷重データ52bに
基づいて運転者の作業状態を解析した結果や算出した作
業効率などを格納する個人別作業効率ファイル60d3
を格納している。
The CPU 60a further includes a main storage device 60.
d is connected via the bus B, and the main storage device 60d
Uses a hard disk or the like. As shown in FIG. 7, the main storage device 60d analyzes the operation state of the driver based on the collected detection time data 52a and the load data 52b, and calculates the operation efficiency based on the analysis result. A work efficiency calculation program file 60d1 in which a calculation program is stored, an individual data file 60d2 provided for each individual to be managed and storing the collected load data 52b for each driver, and provided corresponding to the individual data file 60d2. And an individual work efficiency file 60d3 for storing the result of analysis of the work state of the driver based on the load data 52b and the calculated work efficiency.
Is stored.

【0040】なお、本実施の形態では、プログラムなど
の各種ファイルをCD−ROMやフロッピー(登録商
標)ディスク等のパソコン50が読み込むことができる
記憶媒体から、主記憶装置60dにインストールするこ
とを前提としているが、本発明はこれに限定するもので
はなく、通信インタフェースなどを設け、インターネッ
トや電話回線を介してダウンロードするなど種々異なる
実施の形態とすることもできる。
In this embodiment, it is assumed that various files such as programs are installed in the main storage device 60d from a storage medium such as a CD-ROM or a floppy (registered trademark) disk which can be read by the personal computer 50. However, the present invention is not limited to this, and various different embodiments such as providing a communication interface and the like and downloading via the Internet or a telephone line can be adopted.

【0041】また、CPU60aには、入力装置インタ
フェース(I/F)60eがバスBを介して接続されて
いる。この入力装置I/F60eに、キーボードやマウ
スを有して構成する入力装置61が接続されると、入力
装置61から入力された各種入力データは、バスBに供
給されてCPU60aに入力される。
An input device interface (I / F) 60e is connected to the CPU 60a via a bus B. When an input device 61 having a keyboard and a mouse is connected to the input device I / F 60e, various input data input from the input device 61 are supplied to the bus B and input to the CPU 60a.

【0042】バスBには表示回路50fが接続されてお
り、この表示回路50fにはCRTや液晶ディスプレイ
などを用いて構成される表示装置(表示部に相当)52
が接続されている。そして、この表示回路50fは、表
示装置62の表示内容をCPU60aからの指示に基づ
いて制御するものである。
A display circuit 50f is connected to the bus B, and a display device (corresponding to a display unit) 52 using a CRT, a liquid crystal display, or the like is connected to the display circuit 50f.
Is connected. The display circuit 50f controls display contents of the display device 62 based on an instruction from the CPU 60a.

【0043】バスBにはリーダライタインタフェース
(I/F)60gが接続されており、このリーダライタ
I/F60gには、カード40の挿入/排出を行うスロ
ット30aを有するリーダライタ70が接続されてい
る。そして、リーダライタ70からリーダライタI/F
60gに入力されたカード40の装着状態や読み出され
たデータは、バスBを介してCPU60aに入力され
る。また、CPU60aからバスBを介して、書き込む
データやカード40の排出要求データなどの各種データ
がリーダライタI/F60gに入力さると、これらのデ
ータはリーダライタ70に出力される。
A reader / writer interface (I / F) 60g is connected to the bus B, and a reader / writer 70 having a slot 30a for inserting / ejecting the card 40 is connected to the reader / writer I / F 60g. I have. Then, from the reader / writer 70 to the reader / writer I / F
The mounted state of the card 40 and the read data input to the 60g are input to the CPU 60a via the bus B. Further, when various data such as write data and ejection request data of the card 40 are input to the reader / writer I / F 60g from the CPU 60a via the bus B, these data are output to the reader / writer 70.

【0044】バスBにはプリンタインタフェース(I/
F)60hが接続されており、プリンタ80が接続され
ている。CPU60aからバスBを介してプリンタI/
F60hに入力された解析結果などを示す印刷データ
は、プリンタ80に出力される。その結果、プリンタ8
0にて印刷データに基づく印刷が行われる。
The bus B has a printer interface (I /
F) 60h is connected, and the printer 80 is connected. The printer I / O is transmitted from the CPU 60a via the bus B.
The print data indicating the analysis result and the like input to F60h is output to the printer 80. As a result, the printer 8
At 0, printing based on the print data is performed.

【0045】次に、図8のフローチャートを参照して、
収集装置30のCPU32が行う本発明に係る動作概要
を説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
An outline of the operation according to the present invention performed by the CPU 32 of the collection device 30 will be described.

【0046】図8において、収集装置30の図示しない
電源部の投入によって処理が開始されると、ステップS
1において、初期処理が実行されることで、RAM34
のデータエリアとワークエリアに初期値が設定され、そ
の後ステップS2に進む。
In FIG. 8, when the processing is started by turning on a power supply unit (not shown) of the collecting device 30, a step S
1, the initial processing is executed, so that the RAM 34
Initial values are set in the data area and the work area, and then the process proceeds to step S2.

【0047】ステップS2において、カード挿入部36
にメモリカード50が挿入されて、管理情報51などが
生成されて出庫処理が終了したか否かが判定される。出
庫処理が終了していないと判定された場合は(ステップ
S2でN)、この判定処理を繰り返すことで出庫処理の
終了を待つこととなる。一方、出庫処理が終了している
と判定された場合は(ステップS2でY)、ステップS
3に進む。
In step S2, the card insertion unit 36
It is determined whether or not the memory card 50 is inserted into the device, the management information 51 and the like are generated, and the exit processing is completed. If it is determined that the retrieval process has not been completed (N in step S2), the determination process is repeated to wait for the termination of the retrieval process. On the other hand, if it is determined that the unloading process has been completed (Y in step S2), the process proceeds to step S2.
Proceed to 3.

【0048】ステップS3において、荷重データ取込処
理が実行されることで、積載重量計10からインタフェ
ース部35を介して入力される荷重データ52bと、C
PU32が内蔵する時計機能からその時の時刻を示す検
出時間データ52aがRAM34のワークエリアに取り
込まれ、その後ステップS4に進む。
In step S3, by executing the load data taking process, load data 52b input from the weighing scale 10 via the interface unit 35 and C
The detection time data 52a indicating the time at that time is taken into the work area of the RAM 34 from the clock function incorporated in the PU 32, and then the process proceeds to step S4.

【0049】ステップS4において、付加データ取込処
理が実行されることで、走行センサ41から入力される
走行パルスに基づいて算出された走行距離データ52c
と、GPS受信機42から入力される位置データ52d
がRAM34のワークエリアに取り込まれ、その後ステ
ップS5に進む。
In step S 4, the additional data fetching process is executed, so that the traveling distance data 52 c calculated based on the traveling pulse input from the traveling sensor 41.
And the position data 52d input from the GPS receiver 42
Is stored in the work area of the RAM 34, and then the process proceeds to step S5.

【0050】ステップS5において、RAM34に格納
されている荷重データと前回に取り込んだ前回荷重デー
タとに基づいて、荷重に予めROM31に定められた変
化量以上の変化があるか否かを判定することで、荷重が
変化したか否かが判定される。よって、以上の説明から
も明らかなように、ステップS5の判定処理が、特許請
求の範囲に記載の変化検出手段に相当する。
In step S5, based on the load data stored in the RAM 34 and the previous load data fetched last time, it is determined whether or not the load has a change larger than a predetermined change amount in the ROM 31. It is determined whether or not the load has changed. Therefore, as is clear from the above description, the determination processing in step S5 corresponds to a change detection unit described in the claims.

【0051】ステップS5で、荷重が変化していないと
判定された場合は(ステップS5でN)、RAM34の
前回荷重データが今回取り込んだ荷重データに置き換え
られてステップS3に戻り、一連の処理を繰り返すこと
となる。一方、荷重が変化していると判定された場合は
(ステップS5でY)、ステップS6に進む。
If it is determined in step S5 that the load has not changed (N in step S5), the previous load data in the RAM 34 is replaced with the currently loaded load data, and the flow returns to step S3 to execute a series of processing. Will repeat. On the other hand, when it is determined that the load has changed (Y in step S5), the process proceeds to step S6.

【0052】ステップS6において、荷重情報記憶処理
が実行されることで、今回取り込んだ荷重データ52b
に、検出時間データ52a、走行距離データ52c、位
置データ52dが付加されて荷重情報52が生成され、
この生成された荷重情報52がカード挿入部36に出力
され、その後ステップS7に進む。そして、カード挿入
部36に出力された荷重情報52は、メモリカード50
の荷重情報格納エリア50bに追加されて記憶される。
In step S6, the load information storage processing is executed, so that the load data 52b
, Detection time data 52a, travel distance data 52c, and position data 52d are added to generate load information 52,
The generated load information 52 is output to the card insertion unit 36, and then proceeds to step S7. The load information 52 output to the card insertion unit 36 is
In the load information storage area 50b.

【0053】よって、以上の説明からも明らかなよう
に、ステップS6の荷重情報記憶処理が、特許請求の範
囲に記載の、検出時間付加手段、走行距離付加手段、並
びに位置データ検出手段に相当する。
Therefore, as is clear from the above description, the load information storage processing in step S6 corresponds to the detection time adding means, the traveling distance adding means, and the position data detecting means described in the claims. .

【0054】ステップS7において、終了スイッチ、書
込スイッチ等の終了操作が行われたか否かを判定するこ
とで、入庫か否かが判定される。入庫ではないと判定さ
れた場合は(ステップS7でN)、ステップS3に戻
り、一連の処理を繰り返すこととなる。一方、入庫と判
定された場合は(ステップS7でY)、入庫処理が行わ
れ、メモリカード50がカード挿入部36から排出され
て処理が終了される。
In step S7, it is determined whether or not an end operation such as an end switch and a write switch has been performed, thereby determining whether or not the vehicle has entered the warehouse. If it is determined that it is not a storage (N in step S7), the process returns to step S3, and a series of processes is repeated. On the other hand, if it is determined that the storage is performed (Y in step S7), the storage processing is performed, the memory card 50 is ejected from the card insertion unit 36, and the processing ends.

【0055】従って、以上の説明からも明らかなよう
に、収集装置30のCPU32が、特許請求の範囲に記
載の変化検出手段、検出時間付加手段、走行距離付加手
段、並びに位置データ付加手段としてそれぞれ機能して
いる。
Therefore, as is clear from the above description, the CPU 32 of the collecting device 30 is used as the change detecting means, the detecting time adding means, the traveling distance adding means, and the position data adding means described in the claims. It is functioning.

【0056】次に、図9のフローチャートを参照して、
解析装置200のパソコン60のCPU60aが行う本
発明に係る動作概要を説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
An outline of an operation according to the present invention performed by the CPU 60a of the personal computer 60 of the analysis device 200 will be described.

【0057】メモリカード50がリーダライタ70に挿
入された状態で、図9に示す作業効率算出処理が起動さ
れ、ステップS100において、選択画面表示処理が実
行されることで、個人別データファイル60d2に追加
する荷重情報52をメモリカード50から取り込む取込
処理、収集した荷重情報52を解析して作業効率を算出
する解析処理などを選択するための選択画面を、表示装
置62に表示させる選択画面情報がRAM60cに生成
される。そして、この生成された選択画面情報が、バス
線Bを介して表示回路60fに出力され、その後ステッ
プS101に進む。そして、表示回路60fによって、
選択画面情報に基づいた選択画面が表示装置62に表示
される。
With the memory card 50 inserted in the reader / writer 70, the work efficiency calculation process shown in FIG. 9 is started, and in step S100, the selection screen display process is executed, so that the personal data file 60d2 is stored. Selection screen information for displaying on the display device 62 a selection screen for selecting a loading process for loading the load information 52 to be added from the memory card 50 and an analysis process for analyzing the collected load information 52 to calculate work efficiency. Is generated in the RAM 60c. Then, the generated selection screen information is output to the display circuit 60f via the bus line B, and thereafter, the process proceeds to step S101. Then, by the display circuit 60f,
A selection screen based on the selection screen information is displayed on the display device 62.

【0058】ステップS101において、表示装置62
に表示された選択画面に応じた選択データが入力装置6
1から入力されたか否かが判定される。選択データが入
力されていないと判定された場合は(ステップS101
でN)、この判定処理を繰り返すことで、選択データが
入力されるのを待つ。一方、選択データが入力されてい
ると判定された場合は(ステップS101でY)、ステ
ップS102に進む。
In step S101, the display device 62
Selection data corresponding to the selection screen displayed on the input device 6
It is determined whether the input has been made from 1 or not. If it is determined that the selection data has not been input (step S101
N), and repeats this determination processing to wait for selection data to be input. On the other hand, when it is determined that the selection data has been input (Y in step S101), the process proceeds to step S102.

【0059】ステップS102において、入力された選
択データに応じた処理に振り分けられる。選択データが
取込処理に対する要求であると判定された場合は(ステ
ップS102で取込)、ステップS103に進む。そし
て、ステップS103において、荷重情報取込処理が実
行されることで、メモリカード50から図5に示す管理
情報格納エリア50aと荷重情報格納エリア50cに格
納されているデータが、リーダライタ70に読み込まれ
てRAM60cに格納され、その後ステップS104に
進む。
In step S102, the process is divided into processes according to the input selection data. If it is determined that the selected data is a request for the import process (taken in step S102), the process proceeds to step S103. Then, in step S103, by executing the load information fetching process, the data stored in the management information storage area 50a and the load information storage area 50c shown in FIG. Is stored in the RAM 60c, and then proceeds to step S104.

【0060】ステップS104において、個人別データ
追加処理が実行されることで、RAM60cに格納され
ているの管理情報51が有する社員番号などの個人識別
データに対応する個人別データファイル60d2が取得
され、RAM60cに格納されている管理情報51と複
数の荷重情報52が個人別データファイル60d2に追
加され、その後ステップS100に戻り、一連の処理を
繰り返す。
In step S104, the individual data adding process is executed to obtain the individual data file 60d2 corresponding to the personal identification data such as the employee number of the management information 51 stored in the RAM 60c. The management information 51 and the plurality of pieces of load information 52 stored in the RAM 60c are added to the individual data file 60d2, and thereafter, the process returns to step S100 to repeat a series of processes.

【0061】また、ステップS102で、選択データが
解析処理に対する要求であると判定された場合は(ステ
ップS102で解析)、ステップS105に進む。そし
て、ステップS105において、個人別選択画面表示処
理が実行されることで、例えば全員、部門別、個人指定
などというように、荷重情報52を解析する個人を指定
するための個人指定画面を、表示装置62に表示させる
個人指定画面情報がRAM60cに生成される。そし
て、この生成された個人指定画面情報が、バス線Bを介
して表示回路60fに出力され、その後ステップS10
6に進む。そして、表示回路60fによって、個人指定
画面情報に基づいた個人指定画面が表示装置62に表示
される。
If it is determined in step S102 that the selected data is a request for the analysis process (analysis in step S102), the process proceeds to step S105. Then, in step S105, the individual selection screen display process is executed to display an individual designation screen for designating an individual whose load information 52 is to be analyzed, such as, for example, all members, departments, or individual designations. Personal designation screen information to be displayed on the device 62 is generated in the RAM 60c. Then, the generated personal designation screen information is output to the display circuit 60f via the bus line B, and thereafter, the process proceeds to step S10.
Proceed to 6. Then, a personal designation screen based on the personal designation screen information is displayed on the display device 62 by the display circuit 60f.

【0062】ステップS106において、個人別データ
取込処理が実行されることで、個人指定画面に応じて入
力装置61から入力された指定データに対応する個人別
データファイル60d2がRAM60cに取り込まれ、
その後ステップS107に進む。
In step S106, the individual data fetching process is executed, whereby the individual data file 60d2 corresponding to the designated data input from the input device 61 according to the individual designation screen is fetched into the RAM 60c.
Thereafter, the process proceeds to step S107.

【0063】ステップS107において、荷重情報解析
処理が実行されることで、RAM60cに取り込んだ複
数の荷重情報52に基づいて、例えば、検出時間データ
52a、荷重データ52bなどに基づいて作業状態が解
析され、この解析結果が運転者に対応する個人別作業効
率ファイル60d3に格納され、その後ステップS10
8に進む。
In step S107, the load information analysis processing is executed, whereby the work state is analyzed based on the plurality of load information 52 loaded into the RAM 60c, for example, based on the detection time data 52a, the load data 52b, and the like. The analysis result is stored in the individual work efficiency file 60d3 corresponding to the driver, and thereafter, the process proceeds to step S10.
Proceed to 8.

【0064】ここで、作業状態の解析の一例を以下に示
す。図10は荷重データ52bに基づく運搬実績を示す
グラフであり、縦軸が重量を示し、横軸が出庫時間Ts
から入庫時間Tgまでの時間を示す。そして、実線Aは
運転者Aさん、破線が運転者Bさんの運搬実績をそれぞ
れ示している。また、図11は荷重データ52bに対す
る荷物の積卸作業に要した時間を示すグラフであり、縦
軸が重量を示し、横軸が要した時間を示す。そして、実
線Aは運転者Aさんの場合を示し、実線Bは運転者Bさ
んの場合を示し、T0<T1<T2となっている。
Here, an example of the work state analysis will be described below. FIG. 10 is a graph showing the actual transportation results based on the load data 52b, the vertical axis shows the weight, and the horizontal axis shows the leaving time Ts.
From the storage time Tg. The solid line A indicates the driver A and the broken line indicates the driver B's actual transportation results. FIG. 11 is a graph showing the time required for the unloading operation of the load with respect to the load data 52b. The vertical axis indicates the weight, and the horizontal axis indicates the required time. The solid line A indicates the case of the driver A, and the solid line B indicates the case of the driver B, where T 0 <T 1 <T 2 .

【0065】図10に示すグラフからは、出庫時間Ts
から入庫時間Tgまでの1運行中に、運転者Aさんは荷
物の積卸を頻繁に行っていたことを解析することがで
き、また、運転者Bさんは長距離運送を行っていたこと
を解析することができる。そして、2人とも運行中に集
荷をして荷物を重量Gの状態で営業所に戻ったことを解
析することができる。
From the graph shown in FIG.
It can be analyzed that Driver A performed frequent unloading and loading of cargo during one operation from the time until the entry time Tg, and that Driver B performed long-distance transportation. Can be analyzed. Then, it is possible to analyze that both of them have collected cargo during operation and returned to the business office with the weight of the package being G.

【0066】また、図11に示すグラフからは、重量G
の荷物の荷卸しに要した時間が、運転者Aさんの場合は
時間T1を要し、運転者Bさんの場合は時間T2を要した
ことを解析することができる。その結果、運転者Aさん
と運転者Bさんを比較した場合、運転者Aさんの方が、
作業効率がよいと判定することができる。
Further, from the graph shown in FIG.
Unloading time required for luggage of the case of the driver A's time consuming T 1, in the case of Mr. driver B can analyze it took time T 2. As a result, when comparing Driver A and Driver B, Driver A is
It can be determined that the work efficiency is good.

【0067】このように収集した荷重データ52bとそ
れに付加した検出時間データ52a、走行距離データ5
2c、位置データ52dに基づいて様々な観点から荷重
データ52bを解析することで、運転者の作業状態をよ
り一層正確に解析することでできる。
The load data 52b thus collected, the detection time data 52a added thereto, and the traveling distance data 5
2c, by analyzing the load data 52b from various viewpoints based on the position data 52d, the work state of the driver can be more accurately analyzed.

【0068】また、図9に示すステップS108におい
て、作業効率算出処理が実行されることで、個人別作業
効率ファイル60d3に格納されている解析結果(例え
ば図10や図11に示した解析結果)と、作業効率算出
プログラムファイル60d1のプログラム中に予め用意
した作業効率算出式とに基づいて運転者の作業効率が算
出され、この算出された作業効率が個人別作業効率ファ
イル60d3に格納され、その後ステップS109に進
む。よって、以上の説明からも明らかなように、ステッ
プS108の作業効率算出処理が、特許請求の範囲に記
載の作業効率算出手段に相当する。
Further, in step S108 shown in FIG. 9, the work efficiency calculation process is executed, whereby the analysis results stored in the individual work efficiency file 60d3 (for example, the analysis results shown in FIGS. 10 and 11). And the work efficiency of the driver is calculated based on the work efficiency calculation formula prepared in advance in the program of the work efficiency calculation program file 60d1, and the calculated work efficiency is stored in the individual work efficiency file 60d3. Proceed to step S109. Therefore, as is clear from the above description, the work efficiency calculation processing in step S108 corresponds to the work efficiency calculation means described in the claims.

【0069】ステップS109において、作業効率画面
表示処理が実行されることで、個人別作業効率ファイル
60d3に格納された解析結果と作業効率を、表示装置
62に表示させるための作業効率画面情報がRAM60
cに生成され、この作業効率画面情報がバス線Bを介し
て表示回路60fに出力され、その後ステップS110
に進む。そして、表示回路60fによって、作業効率画
面情報に基づいた作業効率画面が表示装置62に表示さ
れる。なお、この作業効率画面に印刷ボタンなどを設け
て、画面内容をプリンタ80に出力させることもでき
る。
In step S109, the work efficiency screen display processing is executed, so that the work efficiency screen information for displaying the analysis result and the work efficiency stored in the individual work efficiency file 60d3 on the display device 62 is stored in the RAM 60.
c, and this work efficiency screen information is output to the display circuit 60f via the bus line B, and thereafter, step S110
Proceed to. Then, the work efficiency screen based on the work efficiency screen information is displayed on the display device 62 by the display circuit 60f. It is also possible to provide a print button or the like on the work efficiency screen and output the screen contents to the printer 80.

【0070】ステップS110において、入力装置61
から表示終了要求を受けているか否かが判定される。表
示終了要求を受けていないと判定された場合は(ステッ
プS110でN)、この判定処理を繰り返すことで、表
示終了要求の入力を待つ。一方、表示終了要求を受けて
いると判定された場合は(ステップS110でY)、ス
テップS111に進む。
In step S110, the input device 61
It is determined whether a display end request has been received from. When it is determined that the display end request has not been received (N in step S110), the determination process is repeated to wait for the input of the display end request. On the other hand, when it is determined that the display end request has been received (Y in step S110), the process proceeds to step S111.

【0071】ステップS111において、作業効率画面
消去処理が実行されることで、作業効率画面消去要求が
バスBを介して表示回路60fに出力され、その後ステ
ップS100に戻り、一連の処理を繰り返すこととな
る。そして、表示回路60fによって、表示装置62に
表示されている作業効率画面が消去される。
By executing the work efficiency screen erasing process in step S111, a work efficiency screen erasure request is output to the display circuit 60f via the bus B, and thereafter, the process returns to step S100 to repeat a series of processes. Become. Then, the work efficiency screen displayed on the display device 62 is deleted by the display circuit 60f.

【0072】また、ステップS102で、選択データが
選択画面の終了に該当すると判定された場合は(ステッ
プS102で終了)、ステップS112に進む。そし
て、ステップS112において、選択画面消去処理が実
行されることで、選択画面消去要求がバスBを介して表
示回路60fに出力され、その後処理を終了する。そし
て、表示回路60fによって、表示装置62に表示され
ている選択画面が消去される。
If it is determined in step S102 that the selected data corresponds to the end of the selection screen (end in step S102), the process proceeds to step S112. Then, in step S112, by executing the selected screen erasing process, a selected screen erasing request is output to the display circuit 60f via the bus B, and then the process ends. Then, the selection screen displayed on the display device 62 is deleted by the display circuit 60f.

【0073】従って、以上の説明からも明らかなよう
に、パソコン60のCPU60aが、特許請求の範囲に
記載の作業効率算出手段として機能している。また、荷
重データ52bを有する荷重情報52はメモリカード5
0に記憶されることからも明らかなように、第1の実施
の形態では、メモリカード50が荷重データ記憶手段と
して機能している。
Therefore, as is clear from the above description, the CPU 60a of the personal computer 60 functions as the work efficiency calculating means described in the claims. The load information 52 having the load data 52b is stored in the memory card 5
As is clear from the fact that the data is stored in 0, in the first embodiment, the memory card 50 functions as load data storage means.

【0074】次に、上述した構成による第1の実施の形
態の動作(作用)の一例を、図面を参照して説明する。
Next, an example of the operation (operation) of the first embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the drawings.

【0075】車両100に搭載された収集装置30のカ
ード挿入部36に、メモリカード50が挿入されて入庫
処理が終了すると、センサユニット20にて車軸2に集
中して伝達された荷重に応じた歪み量が測定され、その
測定結果は荷重データ52bとして積載重量計10から
収集装置30に入力される。
When the memory card 50 is inserted into the card insertion portion 36 of the collection device 30 mounted on the vehicle 100 and the storage processing is completed, the sensor unit 20 responds to the load transmitted to the axle 2 in a concentrated manner. The distortion amount is measured, and the measurement result is input from the weighing scale 10 to the collection device 30 as the load data 52b.

【0076】収集装置30では、入力された荷重データ
52bに基づいて、荷重に変化が生じたか否かが監視さ
れ、荷重の変化が検出されると(ステップS5でY)、
荷重データ52bにその変化を検出したときの検出時間
データ52a、走行距離データ52c、位置データ52
dなどが付加されて荷重情報52が生成される(ステッ
プS6)。
The collecting device 30 monitors whether or not a change has occurred in the load based on the input load data 52b, and when a change in the load is detected (Y in step S5),
Detection time data 52a, travel distance data 52c, position data 52 when the change is detected in the load data 52b.
The load information 52 is generated by adding d and the like (step S6).

【0077】このように、車両100に加わる荷重の変
化が生じる毎に発生した荷重データ52bを荷重情報5
2としてメモリカード50に記憶することで、メモリカ
ード50には、車両100の出庫から入庫までの1運行
中に発生した荷重情報52が時系列的に記憶される。
As described above, the load data 52b generated each time a change in the load applied to the vehicle 100 occurs is stored in the load information 5
By storing the load information 52 in the memory card 50 as 2, the load information 52 generated during one operation from departure to entry of the vehicle 100 is stored in the memory card 50 in chronological order.

【0078】1日の運行が終了して収集装置30から排
出されたメモリカード50は、営業所などに設置された
解析装置200のリーダライタ70に挿入される。そし
て、起動した作業効率算出プログラムに応じて表示装置
62に表示される選択画面にて(ステップS100)、
選択処理を入力装置61によって選択することで、メモ
リカード50から収集した荷重情報52などが、メモリ
カード52を所有する運転者に対応する個人別データフ
ァイル60d2に追加される(ステップS103〜S1
04)。
The memory card 50 discharged from the collection device 30 after one day of operation is inserted into the reader / writer 70 of the analysis device 200 installed in a business office or the like. Then, on a selection screen displayed on the display device 62 according to the started work efficiency calculation program (step S100),
By selecting the selection process using the input device 61, the load information 52 and the like collected from the memory card 50 are added to the individual data file 60d2 corresponding to the driver who owns the memory card 52 (steps S103 to S1).
04).

【0079】締め日などに、経理担当者が起動した作業
効率算出プログラムに応じて表示装置62に表示される
選択画面にて、解析処理を入力装置61によって選択す
ることで、解析を行う運転者に対応する個人別データフ
ァイル60d2から荷重情報52が取得され、この荷重
情報52の荷重データ52bに対する種々異なる観点か
ら運転者の作業状態が解析され、この解析結果に基づい
て作業効率が算出される(ステップS105〜S10
8)。
On the selection screen displayed on the display device 62 according to the work efficiency calculation program started by the accountant on the closing date or the like, the analysis process is selected by the input device 61 so that the driver who performs the analysis can be provided. The load information 52 is obtained from the corresponding individual data file 60d2, the work state of the driver is analyzed from various viewpoints with respect to the load data 52b of the load information 52, and the work efficiency is calculated based on the analysis result ( Steps S105 to S10
8).

【0080】運転者毎に個人別作業効率ファイル60d
3に算出された作業効率を示す作業効率画面が、表示装
置62に表示される(ステップS109)。その後、入
力装置61によって表示終了要求が入力されると(ステ
ップS110でY)、表示装置62の作業効率画面が消
去される(ステップS111)。
Work efficiency file 60d for each individual driver
The work efficiency screen indicating the work efficiency calculated in Step 3 is displayed on the display device 62 (Step S109). Thereafter, when a display end request is input by the input device 61 (Y in step S110), the work efficiency screen of the display device 62 is erased (step S111).

【0081】以上説明したように、積卸作業に応じて生
じる荷重の変化を示す荷重データ52bには、その検出
時間を示す検出時間データ52aを付加してメモリカー
ド(荷重データ記憶手段)50に時系列的に記憶し、こ
の荷重データ52bと検出時間データ52aを解析する
ことで、荷積や荷卸しに要した時間などを解析すること
ができる。また、センサユニット(荷重データ発生手
段)20によって荷重が自動で測定されるため、運転者
が荷物の荷重を測定する必要もなく、運転者の作業負担
を増加させることもない。従って、収集した荷重データ
52bとその検出時間データ52aから解析した荷物の
積卸作業に関する解析結果によって、運転者の作業効率
を算出することができる。
As described above, the load data 52b indicating the change in load generated in response to the unloading operation is added with the detection time data 52a indicating the detection time, and the load data 52b is added to the memory card (load data storage means) 50. By storing the data in time series and analyzing the load data 52b and the detection time data 52a, it is possible to analyze the time required for loading and unloading. Further, since the load is automatically measured by the sensor unit (load data generating means) 20, there is no need for the driver to measure the load of the luggage, and the driver's work load is not increased. Therefore, the work efficiency of the driver can be calculated based on the analysis result regarding the unloading work of the luggage analyzed from the collected load data 52b and the detection time data 52a.

【0082】また、荷重が車軸2に集中して伝達される
ので、荷物の積み卸し、車両100の走行状態等によっ
て生じる荷台の歪み、摩擦などが生じても、車軸2に伝
達される荷重の中心の移動範囲が小さくなり、センサ7
にて測定する車軸2の歪み量も正確になるので、センサ
ユニット(荷重データ発生手段)20が発生する荷重デ
ータ52bの精度を向上することができる。従って、よ
り正確な荷重データが荷重データ記憶手段14,50に
記憶されるので、この荷重データに基づいて、荷物の積
卸作業に関する解析などを行うことで、運転者の作業効
率の算出精度をより一層向上することができる。
Since the load is transmitted to the axle 2 in a concentrated manner, the load transmitted to the axle 2 is maintained even if the load is distorted or the friction occurs due to the unloading of the load or the running state of the vehicle 100. The moving range of the center becomes small, and the sensor 7
Since the amount of distortion of the axle 2 measured by the method becomes accurate, the accuracy of the load data 52b generated by the sensor unit (load data generating means) 20 can be improved. Accordingly, more accurate load data is stored in the load data storage means 14 and 50. By analyzing the load unloading work based on the load data, the calculation accuracy of the driver's work efficiency can be reduced. It can be further improved.

【0083】さらに、メモリカード(荷重データ記憶手
段)50が記憶している荷重データ52bに、走行距離
データ52cを付加しているので、車両100の積載重
量とその状態での走行距離を把握することができるた
め、運転者の運搬実績も解析することができる。従っ
て、運搬実績を考慮した運転者の作業効率を算出するこ
とができるので、運転者の作業形態に応じた作業効率を
算出することができる。
Further, since the traveling distance data 52c is added to the load data 52b stored in the memory card (load data storage means) 50, the loaded weight of the vehicle 100 and the traveling distance in that state are grasped. Therefore, it is also possible to analyze the driver's transportation results. Therefore, since the work efficiency of the driver can be calculated in consideration of the actual transportation performance, the work efficiency according to the work mode of the driver can be calculated.

【0084】また、メモリカード(荷重データ記憶手
段)50が記憶している荷重データ52bに、位置デー
タ52dを付加しているので、位置データ52dに基づ
いて車両の走行ルートや積卸位置などから運転者の運搬
経路なども把握することができるため、運転者の運搬経
路を考慮した解析を行うことができる。従って、運転者
の運搬実績を考慮した解析結果に基づいて作業効率を算
出することができるので、運転者の作業形態に応じた作
業効率を算出することができる。
Further, since the position data 52d is added to the load data 52b stored in the memory card (load data storage means) 50, the travel route and the unloading position of the vehicle can be determined based on the position data 52d. Since the transport route of the driver and the like can be grasped, it is possible to perform analysis in consideration of the transport route of the driver. Therefore, since the work efficiency can be calculated based on the analysis result in consideration of the driver's transport performance, the work efficiency according to the driver's work mode can be calculated.

【0085】次に、作業効率算出システムの第2の実施
の形態を、図12〜図16の図面を参照して説明する。
なお、第1の実施の形態と同一の構成には同じ符号を付
して詳細な説明は省略する。
Next, a second embodiment of the work efficiency calculating system will be described with reference to FIGS.
The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

【0086】ここで、図12は第2の実施の形態の作業
効率算出システムの概略を示す構成図であり、図13は
図12の積載重量計の構成を示すブロック図であり、図
14は図12のパソコンの構成を示すブロック図であ
り、図15は図13のCPUが行う処理概要の一例を示
すフローチャートであり、図16は図14のCPUが行
う作業効率算出処理の一例を示すフローチャートであ
る。
Here, FIG. 12 is a configuration diagram schematically showing a work efficiency calculation system according to the second embodiment, FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the load scale of FIG. 12, and FIG. FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of the personal computer in FIG. 12, FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an outline of a process performed by the CPU in FIG. 13, and FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a work efficiency calculation process performed by the CPU in FIG. It is.

【0087】第2の実施の形態における作業効率算出シ
ステムは、図12に示すように、車両100に搭載され
る積載重量計10、センサユニット20、走行センサ4
1、GPS(global positioning system=全地球側位
システム)受信機42、無線装置90と、営業所などに
設置される解析装置200を有して構成している。
As shown in FIG. 12, the work efficiency calculation system according to the second embodiment includes a weighing scale 10, a sensor unit 20, and a travel sensor 4 mounted on a vehicle 100.
1. The system includes a GPS (global positioning system) receiver 42, a wireless device 90, and an analyzer 200 installed in a business office or the like.

【0088】車両100に搭載される積載重量計10に
は、車両100の車軸のタイヤ近傍に設けられて車両に
加わる荷重に応じた周波数信号を出力するセンサユニッ
ト20を接続しており、積載重量計10はセンサユニッ
ト20から入力される周波数信号に基づいて積載重量を
算出して表示部に表示している。また、センサユニット
20は、車軸に設けられて、車軸に集中して伝達された
荷重に応じて生じる歪み量に応じた信号を出力するセン
サと、このセンサが出力した信号を周波数信号に変換し
て出力するアンプとを有して構成している。
A weighing scale 10 mounted on the vehicle 100 is connected to a sensor unit 20 which is provided near the tire on the axle of the vehicle 100 and outputs a frequency signal according to the load applied to the vehicle. The total 10 calculates the loaded weight based on the frequency signal input from the sensor unit 20, and displays the calculated weight on the display unit. The sensor unit 20 is provided on the axle and outputs a signal corresponding to the amount of distortion generated according to the load transmitted intensively to the axle. The sensor unit 20 converts the signal output from the sensor into a frequency signal. And an output amplifier.

【0089】積載重量計10はさらに、車両の走行に応
じて発生する車速に応じた周期の走行パルスを出力する
走行センサ41と、GPS衛星群を形成する複数の人工
衛星が発射する電波を受信して現在位置を示す位置デー
タ出力するGPS受信機42と、営業店に設定されてい
る解析装置200との通信を可能とする無線装置(第2
送信手段に相当)90とを接続している。
The weighing scale 10 further receives a traveling sensor 41 that outputs a traveling pulse having a cycle corresponding to the vehicle speed generated according to the traveling of the vehicle, and a radio wave emitted by a plurality of artificial satellites forming a GPS satellite group. And a radio device (2nd communication device) that enables communication between the GPS receiver 42 that outputs position data indicating the current position and the analysis device 200 set in the branch office.
90).

【0090】積載重量計10の構成を示す図13におい
て、11は読み出し専用のメモリ(ROM)を示し、R
OM11にはプログラムや固定データ等が格納されてい
る。12は中央演算処理装置(CPU)を示し、CPU
12はROM11に予め格納された制御プログラムに従
って動作している。13は電気的消去/書き換え可能な
読み出し専用のメモリ(EEPROM)を示し、EEP
ROM13には車両コード等の車両個別の設定情報が格
納されている。
In FIG. 13 showing the configuration of the weighing scale 10, reference numeral 11 denotes a read-only memory (ROM).
The OM 11 stores programs, fixed data, and the like. Reference numeral 12 denotes a central processing unit (CPU).
Reference numeral 12 operates according to a control program stored in the ROM 11 in advance. Reference numeral 13 denotes an electrically erasable / rewritable read-only memory (EEPROM).
The ROM 13 stores vehicle-specific setting information such as a vehicle code.

【0091】14は読み出し書き込み自在のメモリ(R
AM)を示し、RAM14はCPU12の処理の過程で
利用する各種のデータを格納するデータエリアと処理の
際に使用するワークエリア等を有する。そして、第2の
実施の形態では、RAM14はさらに、第1の実施の形
態の図5に示す管理情報格納エリア50aと荷重情報格
納エリア50bに対応する格納エリアを有している。よ
って、第2の実勢の形態では、RAM14が特許請求の
範囲に記載の荷重データ記憶手段に相当する。
Reference numeral 14 denotes a read / write memory (R)
AM), and the RAM 14 has a data area for storing various data used in the course of the processing of the CPU 12, a work area used for the processing, and the like. In the second embodiment, the RAM 14 further has storage areas corresponding to the management information storage area 50a and the load information storage area 50b of the first embodiment shown in FIG. Therefore, in the second embodiment, the RAM 14 corresponds to the load data storage means described in the claims.

【0092】積載重量計10のCPU12には、インタ
フェース部15を接続している。インタフェース部35
には、荷重に応じた周波数信号を出力するセンサユニッ
ト20(例えば、4本)と、走行距離出力手段に相当す
る走行センサ41と、位置データ出力手段に相当するG
PS受信機42と、第2送信手段に相当する無線装置9
0とを接続している。そして、CPU12には、センサ
ユニット20からは周波数信号が入力され、走行センサ
41からは走行パルスが入力され、GPS受信機42か
らは位置データが入力される。
The interface unit 15 is connected to the CPU 12 of the weighing scale 10. Interface unit 35
Includes a sensor unit 20 (for example, four) that outputs a frequency signal corresponding to the load, a travel sensor 41 corresponding to travel distance output means, and a G corresponding to position data output means.
PS receiver 42 and wireless device 9 corresponding to second transmitting means
0 is connected. The CPU 12 receives a frequency signal from the sensor unit 20, a traveling pulse from the traveling sensor 41, and a position data from the GPS receiver.

【0093】一方、図12に示す営業所などの遠隔地に
設置される解析装置200は、予め定めたプログラムに
従って動作するパーソナルコンピュータ(パソコン)6
0を有する。このパソコン60には、入力装置61と表
示装置62が接続されている。パソコン60にはさら
に、パソコン60から出力された各種データなどを紙に
出力するためのプリンタ80が接続されている。
On the other hand, the analyzer 200 installed in a remote place such as a business office shown in FIG. 12 has a personal computer (PC) 6 operating according to a predetermined program.
Has zero. An input device 61 and a display device 62 are connected to the personal computer 60. Further, a printer 80 for outputting various data output from the personal computer 60 to paper is connected to the personal computer 60.

【0094】図14に示すように、パソコン60は、予
め定めたプログラムに従って装置全体の動作の制御など
を行う中央演算処理装置(CPU)60aを有してい
る。このCPU60aには、バスBを介してCPU60
aのためのプログラム等を格納した読み出し専用のメモ
リであるROM60b、各種のデータを格納するととも
にCPU60aの処理作業に必要な各種エリアを有する
読み出し書き込み自在のメモリであるRAM60cが接
続されている。
As shown in FIG. 14, the personal computer 60 has a central processing unit (CPU) 60a that controls the operation of the entire apparatus according to a predetermined program. The CPU 60a is connected to the CPU 60a via the bus B.
A ROM 60b, which is a read-only memory storing a program for a, etc., and a RAM 60c, which is a read / write memory that stores various data and has various areas necessary for processing operations of the CPU 60a, are connected.

【0095】CPU60aにはさらに、主記憶装置60
dがバスBを介して接続されており、主記憶装置60d
にはハードディスクなどを用いている。なお、この主記
憶装置60dは、図7に示す第1の実施の形態と同様
に、作業効率算出プログラムファイル60d1、個人別
データファイル60d2、個人別作業効率ファイル60
d3を有する構成になっている。
The CPU 60a further includes a main storage device 60.
d is connected via the bus B, and the main storage device 60d
Uses a hard disk or the like. The main storage device 60d stores a work efficiency calculation program file 60d1, an individual data file 60d2, and an individual work efficiency file 60, as in the first embodiment shown in FIG.
It has a configuration having d3.

【0096】また、CPU60aには、入力装置インタ
フェース(I/F)60eがバスBを介して接続されて
いる。この入力装置I/F60eに、キーボードやマウ
スを有して構成する入力装置61が接続されると、入力
装置61から入力された各種入力データは、バスBに供
給されてCPU60aに入力される。
An input device interface (I / F) 60e is connected to the CPU 60a via the bus B. When an input device 61 having a keyboard and a mouse is connected to the input device I / F 60e, various input data input from the input device 61 are supplied to the bus B and input to the CPU 60a.

【0097】バスBには表示回路50fが接続されてお
り、この表示回路50fにはCRTや液晶ディスプレイ
などを用いて構成される表示装置(表示部に相当)52
が接続されている。そして、この表示回路50fは、表
示装置62の表示内容をCPU60aからの指示に基づ
いて制御するものである。
A display circuit 50f is connected to the bus B, and a display device (corresponding to a display unit) 52 using a CRT, a liquid crystal display, or the like is connected to the display circuit 50f.
Is connected. The display circuit 50f controls display contents of the display device 62 based on an instruction from the CPU 60a.

【0098】バスBにはプリンタインタフェース(I/
F)60hが接続されており、それにはプリンタ80が
接続されている。CPU60aからバスBを介してプリ
ンタI/F60hに入力された印刷データは、プリンタ
80に出力される。その結果、プリンタ80にて印刷デ
ータに基づく印刷が行われる。
The bus B has a printer interface (I /
F) 60h is connected, to which the printer 80 is connected. The print data input from the CPU 60a to the printer I / F 60h via the bus B is output to the printer 80. As a result, the printer 80 performs printing based on the print data.

【0099】バスBには無線通信インタフェース(I/
F)60iが接続されており、それには無線通信アダプ
タ91が接続されている。CPU60aからバスBを介
して無線通信I/F60iに入力された送信データは、
無線通信アダプタ91に出力される。その結果、無線通
信アダプタ91にて送信データが無線にて送信される。
一方、無線通信アダプタ91にて受信した受信データ
は、無線通信I/F60i、バスBを介してCPU60
aに入力される。
The bus B has a wireless communication interface (I /
F) 60i is connected, to which a wireless communication adapter 91 is connected. The transmission data input from the CPU 60a to the wireless communication I / F 60i via the bus B is
Output to the wireless communication adapter 91. As a result, the transmission data is transmitted wirelessly by the wireless communication adapter 91.
On the other hand, the received data received by the wireless communication adapter 91 is transmitted to the CPU 60 via the wireless communication I / F 60i and the bus B.
is input to a.

【0100】次に、図15のフローチャートを参照し
て、積載重量計10のCPU12が行う本発明に係る動
作概要を説明する。
Next, an outline of the operation according to the present invention performed by the CPU 12 of the weighing scale 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0101】図15において、積載重量計10の図示し
ない電源部の投入によって処理が開始されると、ステッ
プT1において、初期処理が実行されることで、RAM
34のデータエリアとワークエリアに初期値が設定さ
れ、その後ステップT2に進む。
In FIG. 15, when the process is started by turning on a power supply unit (not shown) of the weighing scale 10, an initial process is executed in a step T1, and the RAM is started.
Initial values are set in the data area and the work area of 34, and then the process proceeds to step T2.

【0102】ステップT2において、荷重データ算出処
理が実行されることで、4つのセンサユニット20から
入力される周波数信号に基づいて、EEPROM13に
予め格納されている重量換算式を用いて重量が算出さ
れ、算出した重量を荷重データ52bとしてRAM14
に格納され、CPU32が内蔵する時計機能から算出し
た時の時刻が検出時間データ52aとしてRAM34に
格納され、その後ステップT3に進む。
In step T2, the load data calculation process is executed, whereby the weight is calculated based on the frequency signals input from the four sensor units 20 using the weight conversion formula stored in the EEPROM 13 in advance. The calculated weight is used as the load data 52b in the RAM 14
Is stored in the RAM 34 as detection time data 52a, and then the process proceeds to step T3.

【0103】ステップT3において、付加データ取込処
理が実行されることで、走行センサ41から入力される
走行パルスに基づいて算出された走行距離データ52c
と、GPS受信機42から入力される位置データ52d
がRAM14のワークエリアに取り込まれ、その後ステ
ップT4に進む。
At step T 3, the additional data fetching process is executed, so that the traveling distance data 52 c calculated based on the traveling pulse inputted from the traveling sensor 41.
And the position data 52d input from the GPS receiver 42
Is stored in the work area of the RAM 14, and then the process proceeds to step T4.

【0104】ステップT4において、RAM14に格納
されている荷重データ52bと前回に取り込んだ前回荷
重データ52bとに基づいて、荷重に予めROM11に
定められた変化量以上の変化があるか否かを判定するこ
とで、荷重が変化したか否かが判定される。よって、以
上の説明からも明らかなように、ステップT4の判定処
理が、特許請求の範囲に記載の変化検出手段に相当す
る。
In step T4, it is determined whether or not the load has a change larger than a predetermined change amount in the ROM 11 based on the load data 52b stored in the RAM 14 and the previous load data 52b taken in the last time. By doing so, it is determined whether or not the load has changed. Therefore, as is clear from the above description, the determination processing in step T4 corresponds to a change detection unit described in the claims.

【0105】ステップT4で、荷重が変化していないと
判定された場合は(ステップT4でN)、RAM14の
前回荷重データ52bが今回取り込んだ荷重データ52
bに置き換えられてステップT6に進む。一方、荷重が
変化していると判定された場合は(ステップT4で
Y)、ステップT5に進む。
If it is determined in step T4 that the load has not changed (N in step T4), the last load data 52b of the RAM 14 is
Then, the process proceeds to step T6. On the other hand, if it is determined that the load has changed (Y in step T4), the process proceeds to step T5.

【0106】ステップT5において、荷重情報記憶処理
が実行されることで、今回取り込んだ荷重データ52b
に、検出時間データ52a、走行距離データ52c、位
置データ52dが付加されて荷重情報52が生成され、
この生成された荷重情報52がRAM14の荷重情報格
納エリアに追加され、その後ステップT6に進む。よっ
て、以上の説明からも明らかなように、ステップT5の
荷重情報記憶処理が、特許請求の範囲に記載の検出時間
付加手段、走行距離付加手段及び位置データ検出手段に
相当する。
In step T5, by executing the load information storage processing, the load data 52b
, Detection time data 52a, travel distance data 52c, and position data 52d are added to generate load information 52,
The generated load information 52 is added to the load information storage area of the RAM 14, and the process proceeds to step T6. Therefore, as is clear from the above description, the load information storage processing in step T5 corresponds to the detection time adding means, the traveling distance adding means, and the position data detecting means described in the claims.

【0107】ステップT6において、無線装置90にて
解析装置200からデータ送信要求を受信しているか否
かが判定される。データ送信要求を受信していないと判
定された場合は(ステップT6でN)、ステップT2に
戻り、電源部から電力が供給されている間は一連の処理
を繰り返すこととなる。一方、データ送信要求を受信し
ていると判定された場合は(ステップT6でY)、ステ
ップT7に進む。
In step T 6, it is determined whether or not wireless device 90 has received a data transmission request from analysis device 200. If it is determined that the data transmission request has not been received (N in step T6), the process returns to step T2, and a series of processing is repeated while power is supplied from the power supply unit. On the other hand, when it is determined that the data transmission request has been received (Y in step T6), the process proceeds to step T7.

【0108】ステップT7において、荷重情報送信処理
が実行されることで、RAM60cに格納された複数の
荷重情報52に、EEPROM13に予め格納している
送信先データ(解析装置200)を付加して生成された
送信情報が無線装置90に出力され、その後ステップT
2に戻り、電源部から電力が供給されている間は一連の
処理を繰り返すこととなる。そして、出力された送信情
報は無線装置90によって解析装置200に送信され
る。
In step T7, by executing the load information transmission process, transmission destination data (analysis device 200) previously stored in the EEPROM 13 is added to the plurality of load information 52 stored in the RAM 60c and generated. The transmitted transmission information is output to the wireless device 90, and after that, in step T
Returning to step 2, the series of processing is repeated while power is supplied from the power supply unit. Then, the output transmission information is transmitted to the analysis device 200 by the wireless device 90.

【0109】従って、以上の説明からも明らかなよう
に、収集装置30のCPU32が、特許請求の範囲に記
載の変化検出手段、検出時間付加手段、走行距離付加手
段、並びに位置データ付加手段としてそれぞれ機能して
いる。
Therefore, as is clear from the above description, the CPU 32 of the collecting device 30 is used as the change detecting means, the detecting time adding means, the traveling distance adding means, and the position data adding means described in the claims. It is functioning.

【0110】次に、図16のフローチャートを参照し
て、解析装置200のパソコン60のCPU60aが行
う本発明に係る動作概要を説明する。
Next, the outline of the operation according to the present invention performed by the CPU 60a of the personal computer 60 of the analyzer 200 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0111】図16に示す作業効率算出処理が起動さ
れ、ステップT100において、選択画面表示処理が実
行されることで、個人別データファイル60d2に追加
する荷重情報52を車両100に搭載されている積載重
量計10から取り込む取込処理、収集した荷重情報52
を解析して作業効率を算出する解析処理などを選択する
ための選択画面を、表示装置62に表示させる選択画面
情報がRAM60cに生成される。そして、この生成さ
れた選択画面情報が、バス線Bを介して表示回路60f
に出力され、その後ステップT101に進む。そして、
表示回路60fによって、選択画面情報に基づいた選択
画面が表示装置62に表示される。
The work efficiency calculation process shown in FIG. 16 is started, and the selection screen display process is executed in step T100, so that the load information 52 to be added to the individual data file 60d2 is loaded on the vehicle 100. Import processing from the weighing scale 10 and collected load information 52
Selection screen information for causing the display device 62 to display a selection screen for selecting an analysis process for calculating the work efficiency by analyzing the data is generated in the RAM 60c. Then, the generated selection screen information is transmitted to the display circuit 60f via the bus line B.
And then the process proceeds to step T101. And
A selection screen based on the selection screen information is displayed on the display device 62 by the display circuit 60f.

【0112】ステップT101において、表示装置62
に表示された選択画面に応じた選択データが入力装置6
1から入力されたか否かが判定される。選択データが入
力されていないと判定された場合は(ステップT101
でN)、この判定処理を繰り返すことで、選択データが
入力されるのを待つ。一方、選択データが入力されてい
ると判定された場合は(ステップT101でY)、ステ
ップT102に進む。
At step T101, the display device 62
Selection data corresponding to the selection screen displayed on the input device 6
It is determined whether the input has been made from 1 or not. If it is determined that the selection data has not been input (step T101)
N), and repeats this determination processing to wait for selection data to be input. On the other hand, when it is determined that the selection data has been input (Y in step T101), the process proceeds to step T102.

【0113】ステップT102において、入力された選
択データに応じた処理に振り分けられる。選択データが
取込処理に対する要求であると判定された場合は(ステ
ップT102で取込)、ステップT103に進む。
In step T102, the process is divided into processes according to the input selection data. If it is determined that the selected data is a request for the capture process (taken in step T102), the process proceeds to step T103.

【0114】ステップT103において、データ送信要
求出力処理が実行されることで、RAM60cにデータ
送信要求が生成され、このデータ送信要求は送信先が指
定されて無線通信I/F60iを介して無線通信アダプ
タ91に出力され、その後ステップT104に進む。そ
して、無線通信アダプタ91によって、データ送信要求
は指定された車両100の積載重量計10に送信され
る。
In step T103, a data transmission request output process is executed to generate a data transmission request in the RAM 60c. The data transmission request is specified by the transmission destination, and the data transmission request is transmitted via the radio communication I / F 60i to the radio communication adapter. Then, the process proceeds to step T104. Then, the data transmission request is transmitted to the weighing scale 10 of the designated vehicle 100 by the wireless communication adapter 91.

【0115】ステップT104において、無線通信アダ
プタ91にて車両100の積載重量計10から送信情報
を受信しているか否かを判定することで、荷重情報52
を受信しているか否かが判定される。荷重情報52を受
信していないと判定された場合は(ステップT104で
N)、この判定処理を繰り返すことで、荷重情報52の
受信を待つ。一方、荷重情報52を受信していると判定
された場合は(ステップT104でY)、送信情報がR
AM60cに格納され、その後ステップT105に進
む。
At step T104, it is determined whether or not the wireless communication adapter 91 has received the transmission information from the weighing scale 10 of the vehicle 100, so that the load information 52 is obtained.
Is determined. When it is determined that the load information 52 has not been received (N in Step T104), the determination process is repeated to wait for the reception of the load information 52. On the other hand, if it is determined that the load information 52 has been received (Y in step T104), the transmission information
It is stored in the AM 60c, and then proceeds to step T105.

【0116】ステップT105において、個人別データ
追加処理が実行されることで、RAM60cに格納され
ているの管理情報51が有する社員番号などの個人識別
データに対応する個人別データファイル60d2が取得
され、RAM60cに格納されている管理情報51と複
数の荷重情報52が個人別データファイル60d2に追
加され、その後ステップT100に戻り、一連の処理を
繰り返す。
In step T105, the individual data adding process is executed to obtain the individual data file 60d2 corresponding to the personal identification data such as the employee number of the management information 51 stored in the RAM 60c. The management information 51 and the plurality of pieces of load information 52 stored in the RAM 60c are added to the individual data file 60d2, and thereafter, the process returns to step T100 to repeat a series of processes.

【0117】また、ステップT102で、選択データが
解析処理に対する要求であると判定された場合は(ステ
ップS102で解析)、ステップT106に進む。そし
て、ステップT106において、個人別選択画面表示処
理が実行されることで、例えば全員、個人指定などとい
うように、荷重情報52を解析する個人を指定するため
の個人指定画面を、表示装置62に表示させる個人指定
画面情報がRAM60cに生成される。そして、この生
成された個人指定画面情報が、バス線Bを介して表示回
路60fに出力され、その後ステップT107に進む。
そして、表示回路60fによって、個人指定画面情報に
基づいた個人指定画面が表示装置62に表示される。
If it is determined in step T102 that the selected data is a request for analysis processing (analysis in step S102), the process proceeds to step T106. Then, in step T106, the individual selection screen display processing is executed, so that an individual designation screen for designating the individual whose load information 52 is to be analyzed is displayed on the display device 62, such as, for example, all individuals. Individual designation screen information to be displayed is generated in the RAM 60c. Then, the generated personal designation screen information is output to the display circuit 60f via the bus line B, and the process proceeds to step T107.
Then, a personal designation screen based on the personal designation screen information is displayed on the display device 62 by the display circuit 60f.

【0118】ステップT107において、個人別データ
取込処理が実行されることで、個人指定画面に応じて入
力装置61から入力された指定データに対応する個人別
データファイル60d2がRAM60cに取り込まれ、
その後ステップT108に進む。
In step T107, the individual data fetching process is executed, whereby the individual data file 60d2 corresponding to the designated data input from the input device 61 according to the individual designation screen is fetched into the RAM 60c.
Thereafter, the process proceeds to step T108.

【0119】ステップT108において、荷重情報解析
処理が実行されることで、第1の実施の形態と同様に、
RAM60cに取り込んだ複数の荷重情報52に基づい
て、例えば、検出時間データ52a、荷重データ52b
などに基づいて作業状態が解析され、この解析結果が運
転者に対応する個人別作業効率ファイル60d3に格納
され、その後ステップY109に進む。
In step T108, by executing the load information analysis processing, as in the first embodiment,
Based on the plurality of pieces of load information 52 loaded into the RAM 60c, for example, detection time data 52a, load data 52b
The work state is analyzed based on the above, and the analysis result is stored in the individual work efficiency file 60d3 corresponding to the driver, and thereafter, the process proceeds to step Y109.

【0120】ステップT109において、作業効率算出
処理が実行されることで、個人別作業効率ファイル60
d3に格納されている解析結果と、作業効率算出プログ
ラムファイル60d1のプログラム中に予め用意した作
業効率算出式とに基づいて運転者の作業効率が算出さ
れ、この算出された作業効率が個人別作業効率ファイル
60d3に格納され、その後ステップT110に進む。
よって、以上の説明からも明らかなように、ステップT
109の作業効率算出処理が、特許請求の範囲に記載の
作業効率算出手段に相当する。
In step T109, the work efficiency calculation process is executed, whereby the individual work efficiency file 60 is calculated.
The work efficiency of the driver is calculated based on the analysis result stored in d3 and the work efficiency calculation formula prepared in advance in the program of the work efficiency calculation program file 60d1. It is stored in the efficiency file 60d3, and then the process proceeds to step T110.
Therefore, as is clear from the above description, step T
The work efficiency calculation process 109 corresponds to the work efficiency calculation means described in the claims.

【0121】ステップT110において、作業効率画面
表示処理が実行されることで、個人別作業効率ファイル
60d3に格納に格納された解析結果と作業効率を、表
示装置62に表示させるための作業効率画面情報がRA
M60cに生成され、この作業効率画面情報がバス線B
を介して表示回路60fに出力され、その後ステップT
111に進む。そして、表示回路60fによって、作業
効率画面情報に基づいた作業効率画面が表示装置62に
表示される。なお、この作業効率画面に印刷ボタンなど
を設けて、画面内容をプリンタ80に出力させることも
できる。
At step T110, the work efficiency screen display processing is executed, so that the analysis result and the work efficiency stored in the individual work efficiency file 60d3 are displayed on the display device 62. Is RA
M60c, and this work efficiency screen information is
Is output to the display circuit 60f via the
Go to 111. Then, the work efficiency screen based on the work efficiency screen information is displayed on the display device 62 by the display circuit 60f. It is also possible to provide a print button or the like on the work efficiency screen and output the screen contents to the printer 80.

【0122】ステップT111において、入力装置61
から表示終了要求を受けているか否かが判定される。表
示終了要求を受けていないと判定された場合は(ステッ
プT111でN)、この判定処理を繰り返すことで、表
示終了要求の入力を待つ。一方、表示終了要求を受けて
いると判定された場合は(ステップT111でY)、ス
テップT112に進む。
In step T111, the input device 61
It is determined whether a display end request has been received from. If it is determined that the display end request has not been received (N in step T111), this determination process is repeated to wait for the input of the display end request. On the other hand, when it is determined that the display end request has been received (Y in step T111), the process proceeds to step T112.

【0123】ステップT112において、作業効率画面
消去処理が実行されることで、作業効率画面消去要求が
バスBを介して表示回路60fに出力され、その後ステ
ップT100に戻り、一連の処理を繰り返すこととな
る。そして、表示回路60fによって、表示装置62に
表示されている作業効率画面が消去される。
In step T112, the work efficiency screen erasing process is executed, so that a work efficiency screen erasing request is output to the display circuit 60f via the bus B, and thereafter, the process returns to step T100 to repeat a series of processes. Become. Then, the work efficiency screen displayed on the display device 62 is deleted by the display circuit 60f.

【0124】また、ステップT102で、選択データが
選択画面の終了に該当すると判定された場合は(ステッ
プT102で終了)、ステップT113に進む。そし
て、ステップT113において、選択画面消去処理が実
行されることで、画面消去要求がバスBを介して表示回
路60fに出力され、その後処理を終了する。そして、
表示回路60fによって、表示装置62に表示されてい
る画面が消去される。
If it is determined in step T102 that the selected data corresponds to the end of the selection screen (end in step T102), the process proceeds to step T113. Then, in step T113, by executing the selected screen erasing process, a screen erasing request is output to the display circuit 60f via the bus B, and then the process ends. And
The screen displayed on the display device 62 is erased by the display circuit 60f.

【0125】従って、以上の説明からも明らかなよう
に、パソコン60のCPU60aが、特許請求の範囲に
記載の作業効率算出手段として機能している。
Therefore, as is apparent from the above description, the CPU 60a of the personal computer 60 functions as the work efficiency calculating means described in the claims.

【0126】次に、上述した構成による第2の実施の形
態の動作(作用)の一例を、図面を参照して説明する。
Next, an example of the operation (operation) of the second embodiment having the above configuration will be described with reference to the drawings.

【0127】車両100に搭載された積載重量計10に
電源部から電力が供給されると、積載重量計10にてセ
ンサユニット20から入力される周波数信号に基づい
て、車両100の荷重データ52bが算出される(ステ
ップT2)。そして、算出した荷重データ52bに基づ
いて荷重に変化が生じたか否かが監視され、荷重の変化
が検出されると(ステップT4でY)、荷重データ52
bにその変化を検出したときの発生時間データ52a、
走行距離データ52c、位置データ52dなどが付加さ
れて荷重情報52が生成される(ステップT5)。
When electric power is supplied from the power supply unit to the weighing scale 10 mounted on the vehicle 100, the load data 52b of the vehicle 100 is changed based on the frequency signal input from the sensor unit 20 by the weighing scale 10. It is calculated (step T2). Then, it is monitored whether or not the load has changed based on the calculated load data 52b. When a change in the load is detected (Y in step T4), the load data 52
b, occurrence time data 52a when the change is detected,
The load information 52 is generated by adding the traveling distance data 52c, the position data 52d, and the like (step T5).

【0128】このように、車両100に加わる荷重の変
化が生じる毎に発生した荷重データ52bを荷重情報5
2としてRAM14の荷重情報格納エリアに記憶するこ
とで、車両100の監視を開始した後に発生した荷重情
報52が時系列的に記憶される。
As described above, the load data 52b generated every time a change in the load applied to the vehicle 100 occurs is stored in the load information 5
By storing the load information 52 in the load information storage area of the RAM 14, the load information 52 generated after the monitoring of the vehicle 100 is started is stored in chronological order.

【0129】一方、営業所にて運搬実績の解析をするた
めに、荷重データ52bを必要とする場合などに、解析
対象となる車両100にデータ送信要求が送信される
(T103)。そして、このデータ送信要求を車両10
0の無線装置90にて受信されると(ステップT6で
Y)、RAM14の荷重情報格納エリアに格納されてい
る荷重情報52を有する送信情報が生成され、解析装置
に無線にて送信される(ステップT7)。
On the other hand, a data transmission request is transmitted to the vehicle 100 to be analyzed, for example, when the load data 52b is required in order to analyze the actual transportation results at the business office (T103). The data transmission request is sent to the vehicle 10
0 (Y in step T6), transmission information having the load information 52 stored in the load information storage area of the RAM 14 is generated, and transmitted to the analysis device by wireless ( Step T7).

【0130】解析装置200にて車両100から受信し
た送信情報は、運転者に対応する個人別データファイル
60d2に追加して格納される(ステップT105)。
その後、起動した作業効率算出プログラムに応じて表示
装置62に表示される選択画面にて、解析処理を入力装
置61によって選択することで、解析を行う運転者に対
応する個人別データファイル60d2から荷重情報52
が取得され、この荷重情報52の荷重データ52bに対
する種々異なる観点から運転者の作業状態が解析され、
この解析結果に基づいて作業効率が算出される(ステッ
プST06〜S109)。
The transmission information received from the vehicle 100 by the analysis device 200 is additionally stored in the individual data file 60d2 corresponding to the driver (step T105).
After that, by selecting an analysis process using the input device 61 on the selection screen displayed on the display device 62 in accordance with the started work efficiency calculation program, the load from the individual data file 60d2 corresponding to the driver performing the analysis is selected. Information 52
Is obtained, and the work state of the driver is analyzed from various viewpoints with respect to the load data 52b of the load information 52,
Work efficiency is calculated based on the analysis result (steps ST06 to S109).

【0131】運転者毎に個人別作業効率ファイル60d
3に算出された作業効率を示す作業効率画面が、表示装
置62に表示される(ステップT110)。その後、入
力装置61によって表示終了要求が入力されると(ステ
ップT111でY)、表示装置62の作業効率画面が消
去される(ステップT112)。
The individual work efficiency file 60d for each driver
A work efficiency screen indicating the work efficiency calculated in Step 3 is displayed on the display device 62 (Step T110). Thereafter, when a display end request is input by the input device 61 (Y in step T111), the work efficiency screen of the display device 62 is erased (step T112).

【0132】以上説明したように、積載重量計10のR
AM(荷重データ記憶手段)14に記憶されている荷重
情報52は、車両100の外部の要求先からの要求に応
じて、無線装置(第2送信手段)90bによって要求先
(解析装置200)に送信される。そして、解析装置2
00にて、受信した荷重データ情報52を個人別データ
ファイル60d2に格納し、この荷重情報52の荷重デ
ータ52bと検出時間データ52aを解析することで、
荷積や荷卸しに要した時間などを解析することができ
る。
As described above, the R of the weighing scale 10
The load information 52 stored in the AM (load data storage means) 14 is transmitted to a request destination (analysis apparatus 200) by a wireless device (second transmission means) 90b in response to a request from a request destination outside the vehicle 100. Sent. And the analysis device 2
At 00, the received load data information 52 is stored in the individual data file 60d2, and the load data 52b and the detection time data 52a of the load information 52 are analyzed,
The time required for loading and unloading can be analyzed.

【0133】また、センサユニット(荷重データ発生手
段)20によって荷重が自動で測定されるため、運転者
が荷物の荷重を測定する必要もなく、運転者の作業負担
を増加させることもない。従って、収集した荷重データ
52bとその検出時間データ52aから解析した荷物の
積卸作業に関する解析結果によって、第1の実施の形態
と同様に、運転者の作業効率を算出することができる。
Further, since the load is automatically measured by the sensor unit (load data generating means) 20, there is no need for the driver to measure the load of the luggage, and the driver's work load is not increased. Therefore, the driver's work efficiency can be calculated in the same manner as in the first embodiment, based on the analysis result regarding the unloading work of the package analyzed from the collected load data 52b and the detection time data 52a.

【0134】さらに、積載重量計10のRAM(荷重デ
ータ記憶手段)14に記憶されている荷重データ52b
を、遠隔地にて必要なときに無線装置(第2送信手段)
90bを介して取得することが可能となり、管理センタ
ーや営業所などに解析装置200を設けるのみで良くな
るため、第1の実施の形態のメモリカード50などの着
脱自在の記憶媒体などの必要がなくなり、車両100毎
に搭載する装置を簡単化することができる。
The load data 52b stored in the RAM (load data storage means) 14 of the weighing scale 10
Wireless device (second transmitting means) when necessary at a remote location
Since the data can be obtained through the storage device 90b and the analysis device 200 can be provided only at the management center or the sales office, a removable storage medium such as the memory card 50 of the first embodiment is required. Therefore, the device mounted on each vehicle 100 can be simplified.

【0135】さらに、上述した第2の実施の形態におい
て、例えば営業所に荷重データ記憶手段と、通信やイン
ターネットなどが可能な通信手段を設置し、複数の支社
を管理する本社に作業効率算出手段を設置する構成と
し、営業所にて収集した荷重データ52dを本社に転送
することで、作業効率の算出を一括処理することが可能
となる。その結果、車両100に搭載する装置の簡単化
を図ることが可能となるとともに、作業効率算出システ
ムに拡張性を持たせることができる。
Further, in the above-described second embodiment, for example, a load data storage means and a communication means capable of communication and the Internet are installed in a sales office, and a work efficiency calculation means is provided in a head office managing a plurality of branches. By transferring the load data 52d collected at the sales office to the head office, the calculation of the work efficiency can be collectively processed. As a result, the device mounted on the vehicle 100 can be simplified, and the work efficiency calculation system can have expandability.

【0136】また、上述した第1の実施の形態では、荷
重データ52bをメモリカード50に収集する場合、第
2の実施の形態では、解析装置200からのデータ送信
要求に応じて荷重データ52bを解析装置200に送信
する場合についてそれぞれ説明したが、本発明はこれに
限定するものではなく、荷重の変化に応じて生じる荷重
データ52bをリアルタイムに解析装置200に送信す
るシステムとすることもできる。
In the first embodiment described above, when the load data 52b is collected in the memory card 50, in the second embodiment, the load data 52b is collected in response to a data transmission request from the analyzer 200. Although the case of transmitting the data to the analysis device 200 has been described, the present invention is not limited to this, and a system for transmitting the load data 52b generated according to the change of the load to the analysis device 200 in real time may be used.

【0137】例えば、図2に示す車両100の収集装置
30に、図13の無線装置(第1送信手段に相当)を接
続する構成とし、解析装置200を図14の構成とす
る。そして、図8に示す収集装置30のフローチャート
のステップS6を、荷重情報52を有する送信情報を生
成して解析装置200に送信する荷重情報送信処理に変
更する。そして、解析装置を、車両100からの送信情
報を随時受信可能な処理に変更することで対応すること
ができる。
For example, the wireless device (corresponding to the first transmitting means) in FIG. 13 is connected to the collecting device 30 of the vehicle 100 shown in FIG. 2, and the analyzing device 200 is configured as shown in FIG. Then, step S6 in the flowchart of the collection device 30 shown in FIG. This can be dealt with by changing the analysis device to a process capable of receiving transmission information from the vehicle 100 as needed.

【0138】すると、第1送信手段を用いることで、荷
重データ記憶手段と作業効率算出手段は、管理センター
や営業所など設けるのみで良くなるため、車両100毎
に搭載する装置を簡単化することができ、かつ車両10
0毎の荷重データを遠隔地にてリアルタイムで管理する
ことができる。従って、車両100に搭載する装置の簡
単化を図ることができるため、作業効率算出システムを
低価格で提供することができる。
Then, by using the first transmission means, the load data storage means and the work efficiency calculation means only need to be provided at a management center, a business office, or the like, so that the apparatus mounted on each vehicle 100 can be simplified. And vehicle 10
The load data for each zero can be managed in a remote place in real time. Therefore, since the device mounted on the vehicle 100 can be simplified, a work efficiency calculation system can be provided at a low price.

【0139】さらに、上述した第1及び第2の実施の形
態では、車両100にて荷重の変化を常時監視する実施
の形態として説明したが、本発明はこれに限定するもの
ではなく、荷物の積卸時のみ測定することもできる。
Further, in the above-described first and second embodiments, the embodiment has been described in which the change in the load is constantly monitored in the vehicle 100. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. It can be measured only at the time of unloading.

【0140】例えば、車両100の荷台扉の開閉を検知
できる開閉検出手段をさらに設け、荷台扉の開閉状態と
車両100の走行状態に基づいて荷物の積卸作業の開始
を検出した後に、荷重データのサンプリングを開始す
る。そして、荷台扉の開閉状態と車両100の走行状態
に基づいて積卸作業の終了を検出したときに、荷重デー
タのサンプリングを終了する。
For example, an opening / closing detecting means capable of detecting the opening / closing of the loading door of the vehicle 100 is further provided, and after detecting the start of the loading / unloading work based on the opening / closing state of the loading door and the running state of the vehicle 100, the load data Start sampling. Then, when the end of the unloading operation is detected based on the open / closed state of the loading door and the traveling state of the vehicle 100, the sampling of the load data is ended.

【0141】車両100が配送先に到着して荷物の積卸
中に生じる荷重の変化や、積卸開始時の荷重と積卸終了
時の荷重に基づく積卸終了後の荷重の変化を検出するこ
とで、荷物単体、1回の積卸作業などの荷物の変化を把
握することができるため、運転者の作業に応じた荷重デ
ータの収集を行うことができる。また、荷重の測定を荷
物の積卸時のみ監視すれば良いので、省電力化を図るこ
ともできる。従って、運転者の作業形態に応じた荷重デ
ータの収集が可能となるので、運転者の作業形態に応じ
た作業効率を算出することができる。
The change in the load that occurs when the vehicle 100 arrives at the delivery destination and during the unloading of the load, and the change in the load after the unloading based on the load at the start of the unloading and the load at the end of the unloading are detected. This makes it possible to grasp a change in the load such as a single load, a single unloading operation, etc., so that it is possible to collect the load data according to the driver's work. In addition, since the measurement of the load only needs to be monitored when unloading the load, power saving can be achieved. Therefore, it is possible to collect the load data according to the driver's work mode, and it is possible to calculate the work efficiency according to the driver's work mode.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の作業効率算出システムによれば、積卸作業に応
じて生じる荷重の変化を示す荷重データには、その検出
時間を示す検出時間データを付加して荷重データ記憶手
段に時系列的に記憶し、この荷重データと検出時間デー
タを解析することで、荷積や荷卸しに要した時間などを
解析することができる。また、荷重データ発生手段によ
って荷重が自動で測定されるため、運転者が荷物の荷重
を測定する必要もなく、運転者の作業負担を増加させる
こともない。従って、収集した荷重データとその検出時
間データから解析した荷物の積卸作業に関する解析結果
によって、荷積や荷卸し時などの運転者の作業効率を算
出することができるという効果を奏する。
As described above, according to the work efficiency calculating system of the present invention, the load data indicating the change of the load generated according to the unloading operation includes the detection time indicating the detection time. By adding the time data and storing the time data in the load data storage means in time series and analyzing the load data and the detection time data, the time required for loading and unloading can be analyzed. Further, since the load is automatically measured by the load data generating means, the driver does not need to measure the load of the load, and the work load on the driver is not increased. Therefore, there is an effect that the operation efficiency of the driver at the time of loading or unloading can be calculated based on the analysis result regarding the unloading operation of the load analyzed from the collected load data and the detection time data.

【0143】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、荷重が車軸に集中して伝達
されるので、荷物の積み卸し、車両の走行状態等によっ
て生じる荷台の歪み、摩擦などが生じても、車軸に伝達
される荷重の中心の移動範囲が小さくなり、センサにて
測定する車軸の歪み量も正確になるので、荷重データ発
生手段が発生する荷重データの精度を向上することがで
きる。従って、より正確な荷重データが荷重データ記憶
手段に記憶されるので、この荷重データに基づいて、荷
物の積卸作業に関する解析などを行うことで、運転者の
作業効率の算出精度をより一層向上することができると
いう効果を奏する。
According to the invention described in claim 2, according to claim 1
In addition to the effects of the invention described in (1), since the load is transmitted to the axle in a concentrated manner, the load transmitted to the axle is generated even if the load is distorted or the friction occurs due to the unloading of the load, the running state of the vehicle, etc. The moving range of the center of the axle becomes small, and the amount of distortion of the axle measured by the sensor becomes accurate, so that the accuracy of the load data generated by the load data generating means can be improved. Therefore, more accurate load data is stored in the load data storage means. By analyzing the load unloading work based on the load data, the calculation accuracy of the driver's work efficiency is further improved. It has the effect that it can be done.

【0144】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加え、車両が配送先に到着
して荷物の積卸中に生じる荷重の変化や、積卸開始時の
荷重と積卸終了時の荷重に基づく積卸終了後の荷重の変
化を検出することで、荷物単体、1回の積卸作業などの
荷物の変化を把握することができるため、運転者の作業
に応じた荷重データの収集を行うことができる。また、
荷重の測定を荷物の積卸時のみ監視すれば良いので、省
電力化を図ることもできる。従って、運転者の作業形態
に応じた荷重データの収集が可能となるので、運転者の
作業形態に応じた作業効率を算出することができるとい
う効果を奏する。
According to the invention described in claim 3, according to claim 1
Or, in addition to the effects of the invention described in 2, the change in the load that occurs during the unloading of the cargo after the vehicle arrives at the delivery destination, or after the unloading is completed based on the load at the start of unloading and the load at the end of unloading By detecting the change in the load, the change in the load such as a single load or a single unloading operation can be grasped, so that load data can be collected according to the driver's work. Also,
Since the measurement of the load only needs to be monitored when unloading the load, power saving can be achieved. Therefore, it is possible to collect the load data according to the operation mode of the driver, so that it is possible to calculate the operation efficiency according to the operation mode of the driver.

【0145】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3の何れかに記載の発明の効果に加え、荷重データ記
憶手段が記憶している荷重データに、走行距離データを
付加しているので、車両の積載重量とその状態での走行
距離を把握することができるため、運転者の運搬実績も
解析することができる。従って、運搬実績を考慮した運
転者の作業効率を算出することができるので、運転者の
作業形態に応じた作業効率を算出することができるとい
う効果を奏する。
According to the fourth aspect of the present invention, the first aspect is provided.
In addition to the effects of the invention described in any one of (1) to (3), since the traveling distance data is added to the load data stored in the load data storage means, the loaded weight of the vehicle and the traveling distance in that state are grasped. Therefore, it is also possible to analyze the driver's transportation results. Therefore, since the work efficiency of the driver can be calculated in consideration of the actual transportation performance, the effect is obtained that the work efficiency according to the work mode of the driver can be calculated.

【0146】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4の何れかに記載の発明の効果に加え、荷重データ記
憶手段が記憶している荷重データに、位置データを付加
しているので、位置データに基づいて車両の走行ルート
や積卸位置などから運転者の運搬経路なども把握するこ
とができるため、運転者の運搬実績を考慮した解析を行
うことができる。従って、運転者の運搬経路などを考慮
した解析結果に基づいて作業効率を算出することができ
るので、運転者の作業形態に応じた作業効率を算出する
ことができるという効果を奏する。
According to the invention set forth in claim 5, according to claim 1,
In addition to the effects of the invention described in any one of (1) to (4), since the position data is added to the load data stored in the load data storage means, the traveling route of the vehicle, the unloading position, etc., based on the position data. Since it is possible to grasp the transportation route of the driver from the vehicle, it is possible to perform the analysis in consideration of the transportation performance of the driver. Therefore, since the work efficiency can be calculated based on the analysis result in consideration of the driver's transport route and the like, it is possible to calculate the work efficiency according to the work mode of the driver.

【0147】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5の何れかに記載の発明の効果に加え、第1送信手段
を用いることで、荷重データ記憶手段と作業効率算出手
段は、管理センターや営業所など設けるのみで良くなる
ため、車両毎に搭載する装置を簡単化することができ
る。また、車両毎の荷重データを遠隔地にてリアルタイ
ムで管理することができる。従って、車両に搭載する装
置の簡単化を図ることができるため、作業効率算出シス
テムを低価格で提供することができるという効果を奏す
る。
According to the invention set forth in claim 6, claim 1 is provided.
In addition to the effects of the invention described in any one of (1) to (5), by using the first transmission means, the load data storage means and the work efficiency calculation means only need to be provided at a management center or a sales office, and therefore, for each vehicle, The mounted device can be simplified. Further, the load data of each vehicle can be managed in a remote place in real time. Therefore, since the device mounted on the vehicle can be simplified, it is possible to provide an operation efficiency calculation system at a low price.

【0148】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
〜6の何れかに記載の発明の効果に加え、荷重データ記
憶手段に記憶されている荷重データを、遠隔地にて必要
なときに第2送信手段を介して取得することが可能とな
り、管理センターや営業所などに作業効率算出手段を設
けるのみで良くなるため、着脱自在の記憶媒体などの必
要がなくなり、車両毎に搭載する装置を簡単化すること
ができる。また、例えば支社に荷重データ記憶手段と第
2送信手段を設置し、複数の支社を管理する本社に作業
効率算出手段を設置することで、作業効率の算出を一括
処理することが可能となる。従って、車両に搭載する装
置の簡単化を図ることが可能となるとともに、作業効率
算出システムに拡張性を持たせることができるという効
果を奏する。
According to the invention of claim 7, according to claim 1,
In addition to the effects of the invention described in any one of the above-described embodiments, the load data stored in the load data storage means can be acquired via the second transmission means when needed at a remote place, and Since it is sufficient only to provide the work efficiency calculating means in the center or the office, there is no need for a removable storage medium or the like, and the device mounted on each vehicle can be simplified. Further, for example, by installing a load data storage unit and a second transmission unit in a branch office and installing a work efficiency calculation unit in a head office managing a plurality of branch offices, it is possible to collectively process the calculation of the work efficiency. Therefore, it is possible to simplify the device mounted on the vehicle, and it is possible to provide the work efficiency calculation system with expandability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の作業効率算出システムの基本構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a work efficiency calculation system of the present invention.

【図2】第1の実施の形態の作業効率算出システムの概
略を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram schematically illustrating a work efficiency calculation system according to the first embodiment.

【図3】センサ部分の取り付け構造を示す分解斜視図で
ある。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing a mounting structure of a sensor part.

【図4】収集装置の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a collection device.

【図5】メモリカードのメモリマップを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a memory map of a memory card.

【図6】図2のパソコンの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the personal computer of FIG.

【図7】図6の主記憶装置の本発明に係るファイル構成
の一例を示す図である。
7 is a diagram showing an example of a file configuration of the main storage device of FIG. 6 according to the present invention.

【図8】図4のCPUが行う処理概要の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an outline of a process performed by a CPU in FIG. 4;

【図9】図6のCPUが行う作業効率算出処理の一例を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a work efficiency calculation process performed by the CPU in FIG. 6;

【図10】荷重データに基づく運搬実績を示すグラフで
ある。
FIG. 10 is a graph showing actual transportation results based on load data.

【図11】荷重データに対する荷物の積卸作業に要した
時間を示すグラフである。
FIG. 11 is a graph showing the time required for unloading a load with respect to load data.

【図12】第2の実施の形態の作業効率算出システムの
概略を示す構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram schematically illustrating a work efficiency calculation system according to a second embodiment.

【図13】図12の積載重量計の構成を示すブロック図
である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the load scale of FIG. 12;

【図14】図12のパソコンの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of the personal computer of FIG.

【図15】図13のCPUが行う処理概要の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an outline of a process performed by a CPU in FIG. 13;

【図16】図14のCPUが行う作業効率算出処理の一
例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a work efficiency calculation process performed by the CPU in FIG. 14;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12,32a 変化検出手段(積載重量計のCPU、収
集装置のCPU) 12,32b 検出時間付加手段(積載重量計のCP
U、収集装置のCPU) 12,32c 走行距離付加手段(積載重量計のCP
U、収集装置のCPU) 12,32d 位置データ付加手段(積載重量計のCP
U、収集装置のCPU) 20 荷重データ発生手段(センサユニット) 14,50 荷重データ記憶手段(積載重量計のRA
M、メモリカード) 41 走行距離出力手段(走行センサ) 42 位置データ出力手段(GPS受信機) 60a 作業効率算出手段(パソコンのCPU) 90a 第1送信手段(無線装置) 90b 第2送信手段(無線装置) 100 車両 200 解析装置
12, 32a Change detecting means (CPU of loading scale, CPU of collection device) 12, 32b Detection time adding means (CP of loading scale)
U, CPU of collection device) 12, 32c Traveling distance addition means (CP of weighing scale)
U, CPU of the collecting device) 12, 32d Position data adding means (CP of the weighing scale)
U, CPU of the collection device) 20 Load data generating means (sensor unit) 14, 50 Load data storage means (RA of the weighing scale)
M, memory card 41 running distance output means (running sensor) 42 position data output means (GPS receiver) 60a work efficiency calculation means (CPU of personal computer) 90a first transmission means (wireless device) 90b second transmission means (wireless) Device) 100 vehicle 200 analyzer

フロントページの続き (72)発明者 生駒 敏彦 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 Fターム(参考) 5B049 BB31 BB32 CC40 DD04 FF08 GG03 5H180 AA14 AA15 BB12 CC04 CC12 DD01 EE02 FF05 FF10 Continued on the front page (72) Inventor Toshihiko Ikoma 1500 Onjuku 1500, Susono City, Shizuoka Prefecture F-term (reference) 5B049 BB31 BB32 CC40 DD04 FF08 GG03 5H180 AA14 AA15 BB12 CC04 CC12 DD01 EE02 FF05 FF10

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 運行中に収集した車両に加わる荷重に基
づいて、前記運行中における運転者の作業効率を算出す
る作業効率算出システムであって、 前記車両に搭載され、前記車両に加わる荷重に応じて変
化する荷重データを発生する荷重データ発生手段と、 前記荷重データ発生手段が発生した前記荷重データに基
づいて、前記荷重の変化を検出する変化検出手段と、 前記変化検出手段が前記変化を検出したときの前記荷重
データに、その検出した時間を示す検出時間データを付
加する検出時間付加手段と、 前記変化検出手段が前記変化を検出したときの前記荷重
データを収集して記憶する荷重データ記憶手段と、 前記荷重データ記憶手段に記憶した前記荷重データと前
記検出時間データを解析し、該解析結果に基づいて前記
作業効率を算出する作業効率算出手段と、 を備えることを特徴とする作業効率算出システム。
1. A work efficiency calculation system for calculating a work efficiency of a driver during the operation based on a load applied to the vehicle collected during the operation, the work efficiency calculation system comprising: Load data generating means for generating load data that changes in accordance with the load data; change detecting means for detecting a change in the load based on the load data generated by the load data generating means; and the change detecting means detecting the change. Detection time adding means for adding detection time data indicating the detected time to the load data at the time of detection, and load data for collecting and storing the load data when the change detection means detects the change. Storage means, analyzing the load data and the detection time data stored in the load data storage means, and calculating the work efficiency based on the analysis result Efficiency calculating system, characterized in that it comprises a work efficiency calculating unit, the that.
【請求項2】 前記荷重データ発生手段は、車軸に集中
して伝達された前記荷重に応じて生じる歪み量を測定す
るセンサを有することを特徴とする請求項1に記載の作
業効率算出システム。
2. The work efficiency calculating system according to claim 1, wherein said load data generating means includes a sensor for measuring an amount of distortion generated according to said load transmitted intensively to an axle.
【請求項3】 前記変化検出手段は、前記車両への荷物
の積卸に応じて生じる前記荷重の変化を検出することを
特徴とする請求項1又は2に記載の作業効率算出システ
ム。
3. The work efficiency calculation system according to claim 1, wherein the change detection unit detects a change in the load generated in response to unloading of the load on the vehicle.
【請求項4】 前記車両の走行距離に応じた走行距離デ
ータを出力する走行距離出力手段と、 前記変化検出手段が前記変化を検出したときの前記荷重
データに、前記走行距離出力手段が出力した前記走行距
離データを付加する走行距離付加手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか
に記載の作業効率算出システム。
4. A travel distance output means for outputting travel distance data corresponding to a travel distance of the vehicle, and the travel distance output means outputs the load data when the change detecting means detects the change. The running efficiency calculating system according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a running distance adding unit that adds the running distance data.
【請求項5】 前記車両の現在位置を示す位置データを
出力する位置データ出力手段と、 前記変化検出手段が前記変化を検出したときの前記荷重
データに、前記位置データ出力手段が出力した前記位置
データを付加する位置データ付加手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか
に記載の作業効率算出システム。
5. A position data output unit for outputting position data indicating a current position of the vehicle, and the position output by the position data output unit to the load data when the change detection unit detects the change. The work efficiency calculation system according to any one of claims 1 to 4, further comprising: position data adding means for adding data.
【請求項6】 前記車両に搭載され、前記変化検出手段
が前記変化を検出したときに、前記荷重データ発生手段
が発生した前記荷重データを通信にて、前記車両の外部
に送信する第1送信手段をさらに備え、 前記荷重データ記憶手段は、前記第1送信手段から受信
した前記荷重データを記憶することを特徴とする請求項
1〜5の何れかに記載の作業効率算出システム。
6. A first transmission mounted on the vehicle and transmitting the load data generated by the load data generating means to the outside of the vehicle by communication when the change detecting means detects the change. The work efficiency calculation system according to any one of claims 1 to 5, further comprising a unit, wherein the load data storage unit stores the load data received from the first transmission unit.
【請求項7】 前記荷重データ記憶手段が記憶している
前記荷重データを、前記車両の外部の要求先からの要求
に応じて該要求先に送信する第2送信手段をさらに備
え、 前記作業効率算出手段は、前記要求先にて受信した前記
荷重データに基づいて、前記作業効率を算出することを
特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の作業効率算出
システム。
7. The work efficiency further includes a second transmission unit that transmits the load data stored in the load data storage unit to the request destination in response to a request from a request destination outside the vehicle. The work efficiency calculation system according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the work efficiency based on the load data received at the request destination.
JP2000113478A 2000-04-14 2000-04-14 Working efficiency calculation system Pending JP2001297138A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113478A JP2001297138A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Working efficiency calculation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113478A JP2001297138A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Working efficiency calculation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297138A true JP2001297138A (en) 2001-10-26

Family

ID=18625436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113478A Pending JP2001297138A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Working efficiency calculation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297138A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012166A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Isuzu Motors Limited Operation information providing system
JP2006038716A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd Occupant weight measuring device
JP2008203253A (en) * 2007-01-29 2008-09-04 Vdo Automotive Ag Overweight detection system
JP2012093272A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Yamato Scale Co Ltd In-vehicle weight measuring device
CN102542791A (en) * 2011-12-29 2012-07-04 北京邮电大学 Method for dispatching public transport vehicles
WO2014045398A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 日立建機株式会社 Travel management device of transport vehicle
WO2016157730A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Vehicle management assistance system and onboard device
JP7375848B2 (en) 2022-03-22 2023-11-08 いすゞ自動車株式会社 Axle load value transmitter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012166A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Isuzu Motors Limited Operation information providing system
JP2004062689A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Isuzu Motors Ltd System for providing drive information
US7489235B2 (en) 2002-07-30 2009-02-10 Isuzu Motors Limited Motor vehicle operation information providing system
JP2006038716A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd Occupant weight measuring device
JP2008203253A (en) * 2007-01-29 2008-09-04 Vdo Automotive Ag Overweight detection system
JP2012093272A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Yamato Scale Co Ltd In-vehicle weight measuring device
CN102542791A (en) * 2011-12-29 2012-07-04 北京邮电大学 Method for dispatching public transport vehicles
WO2014045398A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 日立建機株式会社 Travel management device of transport vehicle
JPWO2014045398A1 (en) * 2012-09-21 2016-08-18 日立建機株式会社 Travel management device for transport vehicles
WO2016157730A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Vehicle management assistance system and onboard device
JPWO2016157730A1 (en) * 2015-03-30 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Vehicle management support system and in-vehicle device
JP7375848B2 (en) 2022-03-22 2023-11-08 いすゞ自動車株式会社 Axle load value transmitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115655A (en) Method for monitoring and reporting vehicular mileage
US8019535B2 (en) Traffic information collecting system for navigation device
US6301533B1 (en) Business trip computer
US7650109B2 (en) Analyzing system, analyzing method using the same, and system for collecting survey results for use in analysis
US5787373A (en) Travel expense tracking system
US20110119200A1 (en) Method and system for determining freight rate and fees
US20110301806A1 (en) Method and System For Intelligent Fuel Monitoring and Real Time Planning
CN102385799B (en) Traffic situation prediction apparatus
JP2001297138A (en) Working efficiency calculation system
JP2001206297A (en) Aircraft navigation and maintenance information management system
JP2004213404A (en) Vehicle expenditure management device
JP3194460B2 (en) Operation information collection device and vehicle operation management system using the same
JP2001297172A (en) System for calculating percentage pay
JPH0968436A (en) Operation control system for vehicle
JP2001331832A (en) Digital travel recording system
JPH10283518A (en) Work support system and its method
JP2001297394A (en) Operation managing system
JP2019091170A (en) Management system
JPH0877408A (en) Method for measuring exhaust gas discharge amount
JP6023555B2 (en) On-vehicle equipment, crew time calculation method, and program
JP2023156848A (en) Energy consumption calculation system
JPH09231425A (en) Vehicle operation recording system
JP2019125191A (en) Management system
JPH11250391A (en) Vehicle running information collecting device
CN113673986B (en) Wallet server, wallet system, and storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901