JP2001293627A - Cramping device - Google Patents

Cramping device

Info

Publication number
JP2001293627A
JP2001293627A JP2000114139A JP2000114139A JP2001293627A JP 2001293627 A JP2001293627 A JP 2001293627A JP 2000114139 A JP2000114139 A JP 2000114139A JP 2000114139 A JP2000114139 A JP 2000114139A JP 2001293627 A JP2001293627 A JP 2001293627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
work
main body
clamp member
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Munehiro Sensei
宗弘 先生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senjo Seiki Corp
Original Assignee
Senjo Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senjo Seiki Corp filed Critical Senjo Seiki Corp
Priority to JP2000114139A priority Critical patent/JP2001293627A/en
Publication of JP2001293627A publication Critical patent/JP2001293627A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cramping device capable of placing a work at a predetermined position by preventing the work from levitating during cramping. SOLUTION: The cramping device cramps the work on a reference surface so as to be caught in with a plurality of cramp members comprising a cramp member main body and a cramp part which is integral with or separate from the cramp member main body and provided so as to be elastically displaceable. The cramp part is reset in one direction during unclamping, elastically displaced in the other direction until it is abuts on the cramp part main body during the cramping, and the work is thereby cramped while pressed on the reference surface.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、複数個のクランプ
部材によって基準面上のワークを挟み込むようにしてク
ランプするクランプ装置に係り、特に、クランプ時にワ
ークが基準面から浮上してその位置が不用意に変動して
しまうことを防止することができるように工夫したもの
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clamping device for clamping a work on a reference surface by sandwiching the work with a plurality of clamp members. The present invention relates to a device devised so that it can be prevented from being easily changed.

【0002】[0002]

【従来の技術】クランプ装置は概略次のような構成にな
っている。まず、一対のクランプ部材があり、これら一
対のクランプ部材は相対的に離接可能に構成されてい
る。そして、相対的に接近していくことによりその間に
配置され基準面上に載置されたワークを挟み込むように
してクランプするものである。
2. Description of the Related Art A clamp device is generally constructed as follows. First, there is a pair of clamp members, and the pair of clamp members are configured to be relatively detachable. Then, by relatively approaching each other, the workpiece placed between them and clamped so as to sandwich the work placed on the reference surface is clamped.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。従来のクランプ装置の場合
には、一対のクランプ部材を相対的に接近させて基準面
上のワークを挟み込むようにしてクランプするが、その
際、ワークに対して上向きの力が作用してしまい、その
結果、クランプ時にワークが基準面から僅かに浮上した
状態になってしまうという問題があった。このように、
ワークが基準面から浮上した状態でクランプされてしま
うと、精度の高い加工を施すことができくなってしまう
という問題があった。つまり、各種の加工の精度を担保
しても、そもそもワークが基準面から浮上していてその
位置がずれているわけであるから、結局、高い寸法精度
を得ることができなくなってしまうものである。因み
に、クランプ時に一対のクランプ部材とは別に、ワーク
を基準面に対して押し付ける機構を備えたものが提案さ
れているが、この場合には、一対のクランプ部材とは別
にワークを基準面に押し付けるための機構が必要とな
り、それによって、構成の複雑化、装置の大型化を招い
てしまうという問題があった。
According to the above-mentioned conventional configuration, there are the following problems. In the case of a conventional clamp device, a pair of clamp members are relatively close to each other to clamp the work on the reference surface, but at this time, an upward force acts on the work, As a result, there has been a problem that the workpiece is slightly floated from the reference plane during clamping. in this way,
If the workpiece is clamped while floating above the reference surface, there is a problem that it becomes impossible to perform highly accurate processing. In other words, even if the accuracy of various types of processing is ensured, the work is floating from the reference plane and its position is shifted in the first place, so that high dimensional accuracy cannot be obtained after all. . Incidentally, there has been proposed a mechanism provided with a mechanism for pressing the work against the reference surface separately from the pair of clamp members at the time of clamping. In this case, the work is pressed against the reference surface separately from the pair of clamp members. Therefore, there has been a problem that the configuration is complicated and the size of the apparatus is increased.

【0004】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、クランプ時におけるワ
ークの基準面からの浮上を防止して所定位置に位置させ
ることができるクランプ装置を提供することにある。
The present invention has been made based on such a point, and an object of the present invention is to provide a clamp device which can prevent a workpiece from floating from a reference surface during clamping and can be positioned at a predetermined position. Is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明の請求項1によるクランプ装置は、複数個のク
ランプ部材によって基準面上のワークを挟み込むように
してクランプするクランプ装置において、上記クランプ
部材は、クランプ部材本体と、上記クランプ部材本体に
対して一体又は別体であって弾性変位可能に設けられた
クランプ部と、から構成されていて、上記クランプ部は
非クランプ時には一方向に復帰していて、クランプ時に
はワークを介して付勢されてクランプ部本体に当接する
まで他方向に弾性変位し、それによって、ワークを上記
基準面に押し付けながらクランプすることを特徴とする
ものである。又、請求項2によるクランプ装置は、請求
項1記載のクランプ装置において、単一部材に隙間を設
け該隙間を介して単一部材を部分的に二分することによ
り一方をクランプ部材本体とするとともに他方をクラン
プ部とし、上記クランプ部を上記隙間の範囲内で上記ク
ランプ部材本体に対して一体であって弾性変位可能に構
成したことを特徴とするものである。又、請求項3によ
るクランプ装置は、請求項2記載のクランプ装置におい
て、上記クランプ部をその先端にいくにしたがってクラ
ンプ部材本体より大きく離間するように二分したことを
特徴とするものである。又、請求項4によるクランプ装
置は、請求項1記載のクランプ装置において、上記クラ
ンプ部は上記クランプ部材本体に対して別体にて組み込
まれていることを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a clamp apparatus for clamping a workpiece on a reference surface by a plurality of clamp members. The member is composed of a clamp member main body and a clamp portion which is integrated with or separate from the clamp member main body and is provided so as to be elastically displaceable. The clamp portion returns in one direction when not clamped. When the workpiece is clamped, the workpiece is urged through the work and elastically displaced in the other direction until it comes into contact with the clamp body, whereby the work is clamped while being pressed against the reference surface. According to a second aspect of the present invention, there is provided the clamping device according to the first aspect, wherein a gap is provided in the single member, and the single member is partially divided into two through the gap to form one of the clamping member main bodies. The other is a clamp portion, wherein the clamp portion is integrated with the clamp member main body and elastically displaceable within the range of the gap. According to a third aspect of the present invention, there is provided the clamp device according to the second aspect of the present invention, wherein the clamp portion is bisected so as to be more distant from the main body of the clamp member toward the tip thereof. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the clamp device according to the first aspect, wherein the clamp portion is incorporated separately from the clamp member main body.

【0006】すなわち、本願発明によるクランプ装置の
場合には、クランプ部材を、クランプ部材本体とクラン
プ部とから構成し、これらクランプ部材本体とクランプ
部とを一体に又は別体に設けると共にクランプ部がクラ
ンプ部材本体に対して弾性変位可能に構成したものであ
る。そして、クランプ部は非クランプ時には弾性復帰さ
れていて、クランプ時にはワークを介して付勢されて弾
性変位するようになっている。つまり、クランプ時には
弾性変位することによりワークを基準面に押し付ける作
用をなし、それによって、クランプ時におけるワークの
基準面からの浮上を防止するようにしたものである。
又、クランプ部材本体とクランプ部をどのように構成す
るかについては、例えば、単一部材に隙間を設けて該隙
間を介して単一部材を部分的に二分することにより一方
をクランプ部材本体とするとともに他方をクランプ部と
することが考えられる。つまり、非クランプ時にはクラ
ンプ部が弾性復帰していてクランプ部材本体との間に隙
間が形成された状態になっている。これに対して、クラ
ンプ時には隙間の範囲内でクランプ部が弾性変位してワ
ークを基準面に押し付けながらクランプするものであ
る。又、その際、クランプ部をその先端にいくにしたが
ってクランプ部材本体より大きく離間するように二分す
ることが考えられ、それによって、ワークを基準面に押
し付ける力をより効果的に発生させることができる。
又、隙間を形成する手段としては、例えば、ワイヤーカ
ット法を採用することが考えられる。尚、ワイヤーカッ
ト法以外の方法によって隙間を形成してもよい。又、ク
ランプ部をクランプ部材本体に対して別体に組み込むこ
とが考えられる。
That is, in the case of the clamp device according to the present invention, the clamp member comprises a clamp member body and a clamp portion, and the clamp member body and the clamp portion are provided integrally or separately, and the clamp portion is provided. It is configured to be elastically displaceable with respect to the clamp member main body. The clamp portion is elastically returned when not clamped, and is elastically displaced by being urged via a work when clamped. In other words, the work is pressed against the reference surface by elastic displacement during clamping, thereby preventing the work from floating above the reference surface during clamping.
Further, with respect to how to configure the clamp member body and the clamp portion, for example, by providing a gap in a single member and partially bisecting the single member through the gap, one of the clamp member body and It is conceivable that the other part is used as a clamp part. That is, at the time of non-clamping, the clamp portion is elastically restored and a gap is formed between the clamp portion and the clamp member main body. On the other hand, at the time of clamping, the clamp portion is elastically displaced within the range of the gap and clamps the work while pressing it against the reference surface. In this case, it is conceivable to divide the clamp portion into two parts so as to be more apart from the clamp member body toward the tip end, whereby a force for pressing the work against the reference surface can be generated more effectively. .
As a means for forming the gap, for example, adoption of a wire cutting method is considered. The gap may be formed by a method other than the wire cutting method. In addition, it is conceivable to incorporate the clamp portion separately from the clamp member main body.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して本
発明の第1の実施の形態を説明する。図1はクランプ部
材1の正面図であり、図2は図1のII−II断面図で
ある。まず、クランプ部材1は、クランプ部材本体3を
備えていて、このクランプ部材本体3にはクランプ部5
が一体であって、且つ、弾性変位可能な状態で設けられ
ている。上記クランプ部材本体3とクランプ部5は最初
は単一の部材であるが、そこにワイヤーカット法を施す
ことにより、隙間7、9、11を形成し、それによっ
て、クランプ部材本体3とクランプ部5とに部分的に二
分するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view of the clamp member 1, and FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. First, the clamp member 1 includes a clamp member main body 3, and the clamp member main body 3 has a clamp portion 5.
Are integrated and provided in an elastically displaceable state. Although the clamp member body 3 and the clamp portion 5 are initially a single member, gaps 7, 9, and 11 are formed by applying a wire cutting method to the clamp member body 3 and the clamp portion 5. 5 is partially divided into two.

【0008】上記ワイヤーカット法による切断をより詳
しく説明すると、図2に示すように、まず、1回目のワ
イヤーカットによって隙間7を形成する。次に、孔13
を穿孔し、該孔13を利用して2回目のワイヤーカット
を行い、それによって、隙間9を形成する。さらに、3
回目のワイヤーカットによって隙間11を形成するもの
である。このような工程を経ることにより、クランプ部
材本体3とクランプ部5とに部分的に二分することがで
きる。そして、クランプ部5は上下に配置されたブリッ
ジ部15、17を介して、クランプ部材本体3に対して
一体であって、且つ、弾性変位可能な状態で設けられる
ことになる。又、上記隙間9、11の部分を拡大して図
3に示す。隙間7の部分は隙間11の部分と同様の状態
になっている。尚、クランプ装置としては、上記構成を
なすクランプ部材1を一対配置し、且つ、それら一対の
クランプ部材1、1を相対的に離接させ、その間に配置
されたワーク21(図4、図5に示す)を適宜クランプ
することになる。
The cutting by the wire cutting method will be described in more detail. As shown in FIG. 2, first, a gap 7 is formed by a first wire cutting. Next, hole 13
And a second wire cut is performed using the hole 13, thereby forming the gap 9. In addition, 3
The gap 11 is formed by the second wire cutting. Through such steps, the clamp member main body 3 and the clamp portion 5 can be partially divided into two. Then, the clamp portion 5 is provided integrally with the clamp member main body 3 via bridge portions 15 and 17 arranged vertically, and is provided in a state capable of elastic displacement. FIG. 3 is an enlarged view of the gaps 9 and 11. The gap 7 is in the same state as the gap 11. As the clamp device, a pair of clamp members 1 having the above-described configuration is arranged, and the pair of clamp members 1, 1 are relatively separated from each other, and a work 21 (FIGS. 4 and 5) disposed therebetween. ) Will be clamped appropriately.

【0009】ここで、上記クランプ部5の弾性変位につ
いて説明する。まず、非クランプ時、すなわち、クラン
プ部5にワーク21を介して力が作用していない場合に
は、図3に示すように、クランプ部5は図3中斜め右上
に弾性復帰した状態にある。したがって、隙間7、9、
11はそのままの状態で開放されている。これに対し
て、ワーク21を介して力が作用した場合には、クラン
プ部5が図3中矢印aで示す方向に弾性変位する。つま
り、ブリッジ部15の基部Aを中心にしてクランプ部5
側がブリッジ部15の弾性力に抗して弾性変位するもの
である。これは上のブリッジ部17側についても同じで
ある。そして、クランプ部5がクランプ部材本体3に当
接するまでその変位が許容されることになる。
Here, the elastic displacement of the clamp portion 5 will be described. First, at the time of non-clamping, that is, when no force acts on the clamp portion 5 via the work 21, as shown in FIG. 3, the clamp portion 5 is in a state of elastically returning to the upper right in FIG. 3. . Therefore, the gaps 7, 9,
11 is opened as it is. On the other hand, when a force is applied via the work 21, the clamp portion 5 is elastically displaced in the direction indicated by the arrow a in FIG. That is, the clamp portion 5 is centered on the base A of the bridge portion 15.
The side is elastically displaced against the elastic force of the bridge portion 15. This is the same for the upper bridge 17 side. Then, the displacement is allowed until the clamp portion 5 comes into contact with the clamp member main body 3.

【0010】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、図4に示すように、一対のクランプ部材1、1を対
向・配置させて、それら一対のクランプ部材1、1の間
にワーク21を配置してこれを適宜クランプするものと
する。一対のクランプ部材1、1を相対的に接近させる
ことにより、図4に示すような状態となる。尚、一対の
クランプ部材1、1を相対的に離間させる手段としては
様々な構成が考えられるが、例えば、ネジ・ナット機構
等が考えられる。図4に示す状態は未だワーク21を完
全にクランプした状態には至っておらず、一対のクラン
プ部材1、1のクランプ部5、5がワーク21に当接し
た状態である。
The operation will be described based on the above configuration. First, as shown in FIG. 4, a pair of clamp members 1 and 1 are opposed to each other, and a work 21 is disposed between the pair of clamp members 1 and 1 and is appropriately clamped. By bringing the pair of clamp members 1 and 1 relatively close to each other, a state as shown in FIG. 4 is obtained. Various means can be considered as a means for relatively separating the pair of clamp members 1 and 1, and for example, a screw / nut mechanism or the like can be considered. The state shown in FIG. 4 is a state where the work 21 has not yet been completely clamped, and the clamp portions 5 and 5 of the pair of clamp members 1 and 1 are in contact with the work 21.

【0011】図4に示す状態から一対のクランプ部材
1、1をさらに接近させると、それぞれのクランプ部材
1、1のクランプ部5、5が斜め下方に付勢されてい
く。例えば、図4中左側のクランプ部材1の場合には、
クランプ部5がブリッジ部15、17の弾性力に抗して
左斜め下方に付勢されていく。同様に、図4中右側のク
ランプ部材1の場合には、クランプ部5がブリッジ部1
5、17の弾性力に抗して右斜め下方に付勢されてい
く。その結果、図5に示すような状態となる。
When the pair of clamp members 1, 1 is further moved closer from the state shown in FIG. 4, the clamp portions 5, 5 of the respective clamp members 1, 1 are urged obliquely downward. For example, in the case of the clamp member 1 on the left side in FIG.
The clamp portion 5 is urged obliquely downward to the left against the elastic force of the bridge portions 15 and 17. Similarly, in the case of the clamp member 1 on the right side in FIG.
It is urged obliquely downward and to the right against the elastic force of 5 and 17. As a result, a state as shown in FIG. 5 is obtained.

【0012】図5においては、それぞれのクランプ部
5、5が弾性変位して、クランプ部材本体3、3に当接
した状態になっている。これによって、ワーク21が完
全にクランプされた状態になる。このとき、既に説明し
たように、各クランプ部材1、1のクランプ部5、5
が、斜め下方に付勢されていくことにより、ワーク21
に対してもこれを下方に押し付ける力が作用する。それ
によって、ワーク21はその浮上が規制され、基準面と
してのテーブル面23に密着した状態でクランプされる
ことになる。
In FIG. 5, the respective clamp portions 5, 5 are elastically displaced and are in contact with the clamp member main bodies 3, 3. As a result, the workpiece 21 is completely clamped. At this time, as described above, the clamp portions 5, 5 of the clamp members 1, 1 are used.
Is biased obliquely downward, so that the work 21
A force that presses this downward acts. As a result, the floating of the work 21 is regulated, and the work 21 is clamped in a state of being in close contact with the table surface 23 as a reference surface.

【0013】以上本実施の形態によると次のような効果
を奏することができる。まず、クランプ時におけるワー
ク21の浮上を規制してテーブル面23上に押し付けた
状態でクランプすることができるようになった。これ
は、クランプ部材1、1のクランプ部5、5がクランプ
時に斜め下方に付勢されることにより、ワーク21を下
方、すなわち、テーブル面23に押し付ける力が作用す
るからである。又、本実施の形態においては、クランプ
部材1は極めて簡単な構成であり、つまり、単一部材に
所定のワイヤーカットを施して、隙間7、9、11を形
成しただけのものである。したがって、構成を複雑化さ
せることもなければ、装置を大型化させるようなことも
ない。因みに、この実施の形態の場合には、ワーク21
をテーブル面23に対して押し付けるために一対のクラ
ンプ部材1、1以外に別途装置を必要とするようなこと
はなく、きわめて簡単な構成でクランプ機能と押付機能
の両方を発揮することができるものである。
According to this embodiment, the following effects can be obtained. First, the floating of the work 21 at the time of clamping is restricted, and the work 21 can be clamped while being pressed against the table surface 23. This is because, when the clamp portions 5 and 5 of the clamp members 1 and 1 are urged obliquely downward during clamping, a force acts on the work 21 downward, that is, against the table surface 23. Further, in the present embodiment, the clamp member 1 has an extremely simple configuration, that is, the gap members 7, 9 and 11 are simply formed by performing a predetermined wire cut on a single member. Therefore, the configuration is not complicated, and the apparatus is not enlarged. Incidentally, in the case of this embodiment, the work 21
Does not require a separate device in addition to the pair of clamp members 1 and 1 to press the table against the table surface 23, and can exhibit both the clamp function and the press function with a very simple configuration. It is.

【0014】次に、図6乃至図8を参照して本発明の第
2の実施の形態を説明する。この第2の実施の形態の場
合には、クランプ部材の構成を、前記第1の実施の形態
の場合に比べて、さらに簡単にした例を示すものであ
る。まず、クランプ材31は、クランプ部材本体33と
このクランプ部材本体33に一体であって弾性変位可能
に設けられたクランプ部35とから構成されている。す
なわち、単一の部材に対してワイヤーカットを施して隙
間37を形成し、この隙間37を挟んで上記クランプ部
材本体33とクランプ部35とに部分的に二分したもの
である。そして、このクランプ部材31の場合には、ク
ランプ時にクランプ部35が図8中矢印bで示す方向に
変位し、それによって、ワーク(図示せず)を下方に押
し付けながらクランプするものである。よって、前記第
1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができ
ると共に、クランプ部材31の構成がより簡略化されて
いるのでその製造も容易になる。具体的には、隙間37
を1個だけ設ければよいので、ワイヤーカットを1回施
すだけでよく、又、ワイヤーカットを実施するために孔
を明けるといった作業も不要である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the case of the second embodiment, an example is shown in which the configuration of the clamp member is further simplified as compared with the case of the first embodiment. First, the clamp member 31 is composed of a clamp member main body 33 and a clamp portion 35 which is integrated with the clamp member main body 33 and provided so as to be elastically displaceable. That is, a single member is subjected to wire cutting to form a gap 37, and the clamp member main body 33 and the clamp portion 35 are partially divided with the gap 37 interposed therebetween. In the case of the clamp member 31, the clamp portion 35 is displaced in the direction shown by the arrow b in FIG. 8 during clamping, thereby clamping a work (not shown) while pressing it downward. Therefore, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the structure of the clamp member 31 is further simplified, so that the manufacture thereof becomes easy. Specifically, the gap 37
Since only one wire needs to be provided, it is only necessary to perform the wire cut once, and it is not necessary to perform an operation such as making a hole for performing the wire cut.

【0015】尚、この場合には、図7(a)に示すよう
に、隙間37を比較的小さく設定した場合には、例え
ば、クランプするワーク39がクランプ部材31よりも
上方に突出するような場合においては、充分なクランプ
が得られないことが予想される。そこで、図7(b)に
示すように、クランプ部35とクランプ部材本体33と
の間の隙間37を設定するに際して、先端にいくにした
がって隙間37の大きさを徐々に大きくするようにする
ことが考えられる。それによって、クランプ部35の変
位量を大きくすることができ、それによって、ワーク3
9を基準面に押し付ける力をより効果的に発生させるこ
とができる。したがつて、ワーク39がクランプ部材3
1よりも上方に突出するような場合においても、確実に
基準面に押し付けてクランプすることが可能になる。
In this case, as shown in FIG. 7 (a), when the gap 37 is set to be relatively small, for example, the work 39 to be clamped projects above the clamp member 31. In some cases, it is expected that sufficient clamping will not be obtained. Therefore, as shown in FIG. 7B, when setting the gap 37 between the clamp portion 35 and the clamp member main body 33, the size of the gap 37 is gradually increased toward the tip. Can be considered. Thereby, the amount of displacement of the clamp portion 35 can be increased, and the work 3
9 can be generated more effectively. Therefore, the work 39 is connected to the clamp member 3.
Even in the case of protruding above 1, it is possible to reliably press against the reference surface and clamp.

【0016】次に、図9乃至図11を参照して本発明の
第3の実施の形態を説明する。この場合には、図10に
示すように、一対のクランプ部材41、43が対向・配
置されている。上記クランプ部材41は、クランプ部材
本体45と、このクランプ部材本体45に対して一体で
あって弾性変位可能に設けられたクランプ部47とから
構成されている。すなわち、単一の部材に対してワイヤ
ーカットを施すことにより隙間49を形成し(図11に
拡大して示す)、この隙間49を介して上記クランプ部
材本体45とクランプ部47とに部分的に二分するもの
である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this case, as shown in FIG. 10, a pair of clamp members 41 and 43 are opposed and arranged. The clamp member 41 includes a clamp member main body 45 and a clamp portion 47 which is provided integrally with the clamp member main body 45 so as to be elastically displaceable. That is, a gap 49 is formed by wire-cutting a single member (shown in an enlarged manner in FIG. 11), and the clamp member body 45 and the clamp portion 47 are partially formed through the gap 49. Is to divide.

【0017】同様に、対向・配置されたクランプ部材4
3は、クランプ部材本体51と、このクランプ部材本体
51に対して一体であって弾性変位可能に設けられたク
ランプ部53とから構成されている。すなわち、単一の
部材に対してワイヤーカットを施すことにより隙間55
を形成し(図11に拡大して示す)、この隙間55を介
して上記クランプ部材本体51とクランプ部53とに部
分的に二分するものである。
Similarly, opposed and arranged clamp members 4
Reference numeral 3 denotes a clamp member main body 51 and a clamp portion 53 which is integrated with the clamp member main body 51 and is elastically displaceable. That is, by performing wire cutting on a single member, the gap 55
(Shown in an enlarged manner in FIG. 11), and is partially divided into the clamp member main body 51 and the clamp portion 53 through the gap 55.

【0018】そして、図11に示すように、ワーク57
をクランプするべく、クランプ部材41、43を接近さ
せた場合には、クランプ部材41のクランプ部47が、
図11中斜め左下方に付勢され、一方、クランプ部材5
1のクランプ部53が、斜め右下方に付勢されることに
なる。それによって、ワーク57を下方に押し付け、基
準面としてのテーブル面58からの浮上を防止して所定
位置に確実に位置させた状態でクランプするものであ
る。尚、上記ワーク57は略蒲鉾形状をなしていて、そ
の両端を上記クランプ部材41、43によってクランプ
し、その円弧状曲面57aを砥石59によって研削する
ものである。
Then, as shown in FIG.
When the clamp members 41 and 43 are brought close to each other in order to clamp the
In FIG. 11, the clamp member 5 is urged diagonally to the lower left.
The one clamp portion 53 is urged obliquely downward and to the right. Thereby, the work 57 is pressed downward, and is prevented from floating from the table surface 58 as a reference surface, and is clamped in a state where it is securely located at a predetermined position. The work 57 has a substantially semi-cylindrical shape, its both ends are clamped by the clamp members 41 and 43, and its arc-shaped curved surface 57a is ground by a grindstone 59.

【0019】因みに、図9及び図10に示す場合には、
図9に示すように円板状の砥石59に対して、その下方
にてクランプされたワーク57を所定の角度(α度)に
て繰り返し揺動させる。それによって、ワーク57の円
弧状曲面57aを研削するものである。したがって、前
記第1及び第2の実施の形態の場合と同様の効果を奏す
ることができる。
Incidentally, in the case shown in FIGS. 9 and 10,
As shown in FIG. 9, a workpiece 57 clamped below the disk-shaped grindstone 59 is repeatedly rocked at a predetermined angle (α degrees). Thus, the arc-shaped curved surface 57a of the work 57 is ground. Therefore, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.

【0020】次に、図12乃至図18を参照して本発明
の第4の実施の形態を説明する。前記第1〜第3の実施
の形態の場合には、一対のクランプ部材を配置して、こ
れら一対のクランプ部材によってワークをクランプする
場合を例に挙げて説明したが、この第4の実施の形態の
場合には3個のクランプ部材61、63、65を配置し
て、これら3個のクランプ部材61、63、65によっ
て、ワーク67をクランプするようにしたものである。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to third embodiments, a case where a pair of clamp members are disposed and a workpiece is clamped by the pair of clamp members has been described as an example. In the case of the form, three clamp members 61, 63, 65 are arranged, and the work 67 is clamped by these three clamp members 61, 63, 65.

【0021】まず、図12及び図13に示す場合から説
明する。クランプ部材61は、図13及び図14に示す
ように、クランプ部材本体69と、このクランプ部材本
体69に対して一体であって弾性変位可能に設けられた
クランプ部71とから構成されている。上記クランプ部
材本体69とクランプ部71との間には、図14に拡大
して示すように、ワイヤーカットによって形成された隙
間73が形成されている。クランプ部71はクランプ時
にこの隙間73の範囲内で弾性変位するものである。
尚、その他のクランプ部材63、65についても同様の
構成になっている。すなわち、クランプ部材63はクラ
ンプ部材本体75とこのクランプ部材本体75に対して
一体であって弾性変位可能に設けられたクランプ部77
とから構成されていて、これらクランプ部材本体75と
クランプ部77との間には隙間79が設けられている。
又、クランプ部材65はクランプ部材本体81とこのク
ランプ部材本体81に対して一体であって弾性変位可能
に設けられたクランプ部83とから構成されていて、こ
れらクランプ部材本体81とクランプ部83との間には
隙間85が設けられている。
First, the case shown in FIGS. 12 and 13 will be described. As shown in FIGS. 13 and 14, the clamp member 61 includes a clamp member main body 69 and a clamp portion 71 provided integrally with the clamp member main body 69 and capable of elastic displacement. A gap 73 formed by wire cutting is formed between the clamp member body 69 and the clamp portion 71 as shown in an enlarged manner in FIG. The clamp portion 71 elastically displaces within the range of the gap 73 during clamping.
The other clamp members 63 and 65 have the same configuration. That is, the clamp member 63 is provided with a clamp member body 75 and a clamp portion 77 which is integrated with the clamp member body 75 and is provided so as to be elastically displaceable.
A gap 79 is provided between the clamp member main body 75 and the clamp portion 77.
The clamp member 65 is composed of a clamp member main body 81 and a clamp portion 83 which is integrated with the clamp member main body 81 and is provided so as to be elastically displaceable. A gap 85 is provided between them.

【0022】上記構成によると、クランプ時には3個の
クランプ部材61、63、65の各クランプ部71、7
7、83は、クランプ時に隙間73、79、85の範囲
内で斜め下方に弾性変位し、それによって、ワーク87
を下方に押し付けながらクランプする。したがって、ワ
ーク87の浮上を防止した状態で所定の位置にクランプ
することができる。尚、図12〜図14に示す構成、図
15及び図16に示す構成、図16及び図17に示す構
成では、クランプ部材の形状とワーク87の形状や大き
さが異なっているが、作用は同じである。
According to the above configuration, at the time of clamping, the clamp portions 71, 7 of the three clamp members 61, 63, 65 are provided.
7, 83 are elastically displaced obliquely downward within the range of the gaps 73, 79, 85 during clamping.
Clamp while pressing downward. Therefore, the workpiece 87 can be clamped at a predetermined position while preventing the workpiece 87 from floating. In the configurations shown in FIGS. 12 to 14, the configurations shown in FIGS. 15 and 16, and the configurations shown in FIGS. 16 and 17, the shape of the clamp member and the shape and size of the work 87 are different. Is the same.

【0023】次に、図19及び図20を参照して本発明
の第5の実施の形態を説明する。前記第1乃至第4の実
施の形態の場合には、クランプ部材として、クランプ部
材本体とクランプ部とが一体化されているものを例に挙
げて説明したが、この第5の実施の形態の場合には、ク
ランプ部をクランプ部材本体に対して別体として、クラ
ンプ部をクランプ部材本体に組み込むことによりクラン
プ部材を構成した例を示すものである。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to fourth embodiments, the clamp member in which the clamp member main body and the clamp portion are integrated has been described as an example, but the clamp member according to the fifth embodiment is described. In this case, an example is shown in which the clamp member is configured by assembling the clamp portion into the clamp member body while the clamp portion is separate from the clamp member body.

【0024】まず、図19に示す場合には、支持台95
上であって120度の位置に三箇所にわたってワーク支
持部材99が配置されている(尚、図19中三箇所の内
1箇所のみ示している)。又、これら三箇所のワーク支
持部材99に対して交互になるように同じく120度の
位置にクランプ部材90が配置されている(尚、図19
中三箇所の内一箇所のみ示している)。このクランプ部
材90は、クランプ部材本体91と、このクランプ部材
本体91に対して別体に設けられて組み込まれたクラン
プ部93とから構成されている。
First, in the case shown in FIG.
Work support members 99 are arranged at three positions at 120 degrees above (note that only one of the three positions is shown in FIG. 19). Also, the clamp members 90 are arranged at the positions of 120 degrees so as to be alternate with the three work support members 99, in addition, FIG.
Only one of the three middle parts is shown). The clamp member 90 includes a clamp member main body 91 and a clamp portion 93 provided separately from the clamp member main body 91 and incorporated.

【0025】上記クランプ部材本体91には嵌合凹部9
1aが形成されていて、上記クランプ部93はその嵌合
凸部93aを介してこの嵌合凹部91aに移動可能に嵌
合している。そして、クランプ部93は非クランプ時に
は上記嵌合凹部91aと嵌合凸部93aとによる嵌合部
を支点にして回動自在に取り付けられているものであ
る。又、上記クランプ部93の下方には支持部材101
が配置されていて、クランプ部93の下方への不必要な
回動を規制するようにしている。
The fitting recess 9 is provided in the clamp member body 91.
1a is formed, and the clamp portion 93 is movably fitted to the fitting concave portion 91a via the fitting convex portion 93a. The clamp portion 93 is rotatably mounted around a fitting portion formed by the fitting concave portion 91a and the fitting convex portion 93a as a fulcrum when the clamp portion 93 is not clamped. A support member 101 is provided below the clamp 93.
Are arranged so as to restrict unnecessary downward rotation of the clamp portion 93.

【0026】そして、ワーク103をクランプする場合
には、三箇所に配置されているクランプ部材90が内側
に移動していく。それによって、クランプ部93の先端
部93bがワーク103の外周面に当接する。そこか
ら、さらにクランプしていくと、クランプ部93に嵌合
凹部91aと嵌合凸部93aとによる嵌合部を支点にし
て、図19中反時計方向に回動させるような力が作用す
る。それによって、ワーク103は下方、すなわち、三
箇所に配置されたワーク支持部材99上に押し付けられ
ることになる。このようにして、ワーク103は下方に
押し付けられながらクランプされることになる。したが
って、前記第1〜第4の実施の形態の場合と同様の効果
を奏することができる。又、図20は図19に示す構成
と基本的に同じであるが、ワーク107の形状とワーク
支持部材105の構成が異なっているものである。
When clamping the work 103, the clamp members 90 arranged at three positions move inward. Thus, the distal end portion 93b of the clamp portion 93 comes into contact with the outer peripheral surface of the work 103. From there, when the clamp is further clamped, a force acts on the clamp portion 93 such that the clamp portion 93 is rotated counterclockwise in FIG. 19 with the fitting portion formed by the fitting concave portion 91a and the fitting convex portion 93a as a fulcrum. . Thus, the work 103 is pressed downward, that is, onto the work support members 99 arranged at three places. In this way, the work 103 is clamped while being pressed downward. Therefore, the same effects as in the first to fourth embodiments can be obtained. 20 is basically the same as the configuration shown in FIG. 19, except that the shape of the work 107 and the configuration of the work support member 105 are different.

【0027】尚、本発明は前記第1〜第5の実施の形態
に限定されるものではなく、例えば、前記第1〜第4の
実施の形態において、クランプ部材にどのような状態で
隙間を設けるかについては任意に設定すればよい。又、
その隙間の大きさや範囲についてもこれを限定するもの
ではない。又、クランプ装置を何個のクランプ部材によ
って構成するかについてもこれを限定するものではな
い。又、隙間を形成する方法についてもワイヤーカット
法に限定されるものではない。
It should be noted that the present invention is not limited to the first to fifth embodiments. For example, in the first to fourth embodiments, in any state, Whether to provide them may be arbitrarily set. or,
The size and range of the gap are not limited. Further, the number of the clamping members constituting the clamping device is not limited. Further, the method of forming the gap is not limited to the wire cutting method.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によるクラン
プ装置によると、まず、クランプ時におけるワークの基
準面からの浮上を規制して所定の位置に位置させた状態
でクランプすることができるようになった。これは、ク
ランプ部材のクランプ部がクランプ時に付勢されること
により、ワークを基準面に押し付ける力が作用するから
である。又、クランプ部材は極めて簡単な構成であり、
つまり、単一部材に隙間を形成しただけのものであった
り、或いは、別部材であるが単にクランプ部をクランプ
部材本体に組み込んだだけのものである。したがって、
構成を複雑化させることもなければ、装置を大型化させ
るようなこともない。
As described above in detail, according to the clamp device of the present invention, first, the floating of the work from the reference surface at the time of clamping can be restricted and the work can be clamped at a predetermined position. Became. This is because, when the clamp portion of the clamp member is urged at the time of clamping, a force for pressing the work against the reference surface acts. In addition, the clamp member has a very simple configuration,
That is, a gap is simply formed in a single member, or a separate member, which simply incorporates a clamp portion into a clamp member body. Therefore,
It does not complicate the configuration or increase the size of the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、クラン
プ部材の正面図である。
FIG. 1 is a view showing a first embodiment of the present invention, and is a front view of a clamp member.

【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図1の
II−II断面図である。
FIG. 2 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a sectional view taken along line II-II of FIG.

【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、図2の
III部を拡大して示す断面図である。
FIG. 3 is a diagram showing the first embodiment of the present invention, and is an enlarged cross-sectional view showing a part III in FIG. 2;

【図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で、一対の
クランプ部材によってワークを挟み込み完全にクランプ
する手前の状態を示す断面図である。
FIG. 4 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state before a work is sandwiched and completely clamped by a pair of clamp members.

【図5】本発明の第1の実施の形態を示す図で、一対の
クランプ部材によってワークを挟み込んで完全にクラン
プした状態を示す断面図である。
FIG. 5 is a view showing the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state where the work is sandwiched between a pair of clamp members and completely clamped.

【図6】本発明の第2の実施の形態を示す図で、クラン
プ部材の正面図である。
FIG. 6 is a view showing a second embodiment of the present invention, and is a front view of a clamp member.

【図7】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図7
(a)は図6のVII−VII断面図であり、図7
(b)は別の形態を示す断面図である。
FIG. 7 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 7A is a sectional view taken along line VII-VII of FIG.
(B) is sectional drawing which shows another form.

【図8】本発明の第2の実施の形態を示す図で、図7の
VIII部を拡大して示す断面図である。
FIG. 8 is a view showing a second embodiment of the present invention, and is an enlarged sectional view showing a portion VIII in FIG. 7;

【図9】本発明の第3の実施の形態を示す図で、クラン
プ部材の正面図である。
FIG. 9 is a view showing a third embodiment of the present invention, and is a front view of a clamp member.

【図10】本発明の第3の実施の形態を示す図で、図9
のX−X断面図である。
FIG. 10 is a diagram showing a third embodiment of the present invention, and FIG.
It is XX sectional drawing of.

【図11】本発明の第3の実施の形態を示す図で、図1
0のXI部を拡大して示す断面図である。
FIG. 11 is a diagram showing a third embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing an XI part of FIG.

【図12】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の平面図である。
FIG. 12 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a plan view of a clamp device.

【図13】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の一部側面図である。
FIG. 13 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a partial side view of a clamp device.

【図14】本発明の第4の実施の形態を示す図で、図1
3のXIV部を拡大して示す断面図である。
FIG. 14 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing an XIV portion of FIG.

【図15】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の平面図である。
FIG. 15 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a plan view of a clamp device.

【図16】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の一部側面図である。
FIG. 16 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a partial side view of a clamp device.

【図17】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の平面図である。
FIG. 17 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a plan view of a clamp device.

【図18】本発明の第4の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の一部側面図である。
FIG. 18 is a view showing a fourth embodiment of the present invention, and is a partial side view of a clamp device.

【図19】本発明の第5の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の正断面図である。
FIG. 19 is a view showing a fifth embodiment of the present invention, and is a front sectional view of a clamp device.

【図20】本発明の第5の実施の形態を示す図で、クラ
ンプ装置の正断面図である。
FIG. 20 is a view showing a fifth embodiment of the present invention, and is a front sectional view of a clamp device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クランプ部材 3 クランプ部材本体 5 クランプ部 7 隙間 9 隙間 11 隙間 15 ブリッジ部 17 ブリッジ部 21 ワーク 23 テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Clamp member 3 Clamp member main body 5 Clamp part 7 Gap 9 Gap 11 Gap 15 Bridge part 17 Bridge part 21 Work 23 Table

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数個のクランプ部材によって基準面上
のワークを挟み込むようにしてクランプするクランプ装
置において、 上記クランプ部材は、クランプ部材本体と、上記クラン
プ部材本体に対して一体又は別体であって弾性変位可能
に設けられたクランプ部と、から構成されていて、 上記クランプ部は非クランプ時には一方向に復帰してい
て、クランプ時にはワークを介して付勢されてクランプ
部本体に当接するまで他方向に弾性変位し、それによっ
て、ワークを上記基準面に押し付けながらクランプする
ことを特徴とするクランプ装置。
1. A clamp device for clamping a workpiece on a reference surface by sandwiching the workpiece with a plurality of clamp members, wherein the clamp member is integral with or separate from the clamp member main body and the clamp member main body. And the clamp portion is provided so as to be elastically displaceable. When the clamp portion is not clamped, the clamp portion returns in one direction. When the clamp portion is clamped, the clamp portion is urged via a work until it comes into contact with the clamp portion main body. A clamping device which elastically displaces in the other direction and thereby clamps a workpiece while pressing the workpiece against the reference surface.
【請求項2】 請求項1記載のクランプ装置において、 単一部材に隙間を設け該隙間を介して単一部材を部分的
に二分することにより一方をクランプ部材本体とすると
ともに他方をクランプ部とし、上記クランプ部を上記隙
間の範囲内で上記クランプ部材本体に対して一体であっ
て弾性変位可能に構成したことを特徴とするクランプ装
置。
2. The clamping device according to claim 1, wherein a gap is provided in the single member, and the single member is divided into two parts through the gap to form one as a clamp member body and the other as a clamp portion. The clamp device is characterized in that the clamp portion is integrated with the clamp member body and elastically displaceable within the range of the gap.
【請求項3】 請求項2記載のクランプ装置において、 上記クランプ部をその先端にいくにしたがってクランプ
部材本体より大きく離間するように二分したことを特徴
とするクランプ装置。
3. The clamp device according to claim 2, wherein the clamp portion is bisected so as to be more distant from the clamp member body toward the tip.
【請求項4】 請求項1記載のクランプ装置において、 上記クランプ部は上記クランプ部材本体に対して別体に
て組み込まれていることを特徴とするクランプ装置。
4. The clamp device according to claim 1, wherein the clamp portion is incorporated separately from the clamp member main body.
JP2000114139A 2000-04-14 2000-04-14 Cramping device Pending JP2001293627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114139A JP2001293627A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Cramping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114139A JP2001293627A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Cramping device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293627A true JP2001293627A (en) 2001-10-23

Family

ID=18625993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114139A Pending JP2001293627A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Cramping device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293627A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108356168A (en) * 2018-03-23 2018-08-03 安徽义良罐业科技有限公司 A kind of tea can decompressor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620785U (en) * 1979-07-19 1981-02-24
JPS57112805U (en) * 1980-12-27 1982-07-13
JPS57197404U (en) * 1981-06-09 1982-12-15
JPS61124308U (en) * 1985-01-25 1986-08-05
JPH0197507A (en) * 1987-10-09 1989-04-17 Kitagawa Iron Works Co Ltd Chuck for machine tool
JPH0611908U (en) * 1992-07-27 1994-02-15 オークマ株式会社 Chuck spring type replacement claw
JP2000326114A (en) * 1999-05-14 2000-11-28 Toda Seiki:Kk Chuck

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620785U (en) * 1979-07-19 1981-02-24
JPS57112805U (en) * 1980-12-27 1982-07-13
JPS57197404U (en) * 1981-06-09 1982-12-15
JPS61124308U (en) * 1985-01-25 1986-08-05
JPH0197507A (en) * 1987-10-09 1989-04-17 Kitagawa Iron Works Co Ltd Chuck for machine tool
JPH0611908U (en) * 1992-07-27 1994-02-15 オークマ株式会社 Chuck spring type replacement claw
JP2000326114A (en) * 1999-05-14 2000-11-28 Toda Seiki:Kk Chuck

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108356168A (en) * 2018-03-23 2018-08-03 安徽义良罐业科技有限公司 A kind of tea can decompressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062658A (en) Stock vice device
US8011648B1 (en) Clamp for holding work-pieces of any size upon a pallet support table
JP6725595B2 (en) Clamp device
JP5547764B2 (en) System for manufacturing dental products
JPH06190608A (en) Cutting tool for grooving work
JP2001293627A (en) Cramping device
JPH0741542B2 (en) Vise device
JP2003191141A (en) Work clamping device
JPS6138837A (en) Block jig device
JP4087096B2 (en) Clamping device
US10723000B2 (en) Multi-function clamp
JPH0111404Y2 (en)
JPH08252714A (en) Throw away type ball end mill
JPH08112771A (en) Clamp structure using vice and clamp assist member used in this clamp structure
JP2727015B2 (en) Attachment for microplate
JP3207752B2 (en) Vice
JPH0724203Y2 (en) Machine vice
JPH02235528A (en) Variable die device
KR960002046Y1 (en) Guide manufacturing of milling machine
JPH0232335Y2 (en)
JP2503696Y2 (en) Throw-away tip for parting and grooving
JPH01175104U (en)
JPH039870Y2 (en)
JP2003115526A (en) Positioning mechanism of chip tray
JPH10109274A (en) Jig for vise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914