JP2001290741A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JP2001290741A
JP2001290741A JP2000145755A JP2000145755A JP2001290741A JP 2001290741 A JP2001290741 A JP 2001290741A JP 2000145755 A JP2000145755 A JP 2000145755A JP 2000145755 A JP2000145755 A JP 2000145755A JP 2001290741 A JP2001290741 A JP 2001290741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
server device
file
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145755A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Reiko Chiba
礼子 千葉
Haruhiko Chiba
春彦 千葉
Takanori Nonoichi
恭徳 野々市
Manabu Yamauchi
学 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKAKUYA KK
Original Assignee
KIKAKUYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKAKUYA KK filed Critical KIKAKUYA KK
Priority to JP2000145755A priority Critical patent/JP2001290741A/en
Publication of JP2001290741A publication Critical patent/JP2001290741A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system in which a user can browse WWW by transmitting information such as a mail address including in a URL. SOLUTION: A gateway server 11 receives a request for a virtual URL, for instance, 'http://user abcd.co.jp/' from a client 15. The server 11 sends the URL to a database server 12, and the server 12 retrieves the original URL corresponding to the URL and returns retrieval results to the server 11. The server 11 transfers the original URL to a WWW server 13, and the server 13 sends a file corresponding to the original URL to the server 11. The server 11 returns the received file to the client 15. The sever 11 may transmit a file in which the original URL is described to the client 15 by a frame tag.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの要求に
応じて情報を送信可能なネットワークシステムに関する
ものである。
The present invention relates to a network system capable of transmitting information in response to an external request.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットが急速に普及して
おり、これにあわせてインターネットメールやワールド
・ワイド・ウェブ(以下「WWW」とする)を利用する
ことが一般化している。インターネットメール(以下
「メール」とする)は、通常クライアント上のソフトウ
ェアで作成され、作成されたメールはクライアントと同
じネットワーク上にあるメールサーバに渡される。そし
て、このメールサーバは受け取ったメールを送信先のメ
ールサーバに向けて送る。なお、メールの送信先は、メ
ールアドレスによって特定することが可能である。メー
ルアドレスは、通常「ユーザアカウント名@メールサー
バ名」という形式で記述され、ユーザアカウント名によ
ってメールの受取人を指定することができる。また、最
近ではメールアドレスを名刺などに記載することも広く
行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, the Internet has rapidly spread, and accordingly, the use of Internet mail and the World Wide Web (hereinafter, "WWW") has become common. Internet mail (hereinafter referred to as "mail") is usually created by software on a client, and the created mail is passed to a mail server on the same network as the client. Then, this mail server sends the received mail to the destination mail server. The destination of the mail can be specified by the mail address. The mail address is usually described in the format of “user account name @ mail server name”, and the recipient of the mail can be specified by the user account name. In addition, recently, an email address is widely written on business cards and the like.

【0003】また、WWWは、インターネット上のWW
Wサーバにある情報を閲覧するものであり、情報の所在
するところを示すURL(Uniform Resou
rce Locator)という情報を用いることによ
って閲覧が可能である。URLは「プロトコル名://
WWWサーバ(ホスト)名/ディレクトリ名/(ファイ
ル名/)」という形式で記述されるものであり、これを
クライアントからインターネットへ向けて送信すること
により、閲覧対象情報を得ることができる。なお、ディ
レクトリ名は、「ディレクトリ名/ディレクトリ名/・
・」のように複数個連なることもあり、またメールアド
レスにおけるユーザアカウント名をそのままディレクト
リ名として使用することもある。さらに、メールアドレ
スを持つ者がWWWで何らかの情報を提供することも一
般的なことになっている。
[0003] Also, WWW is a WW on the Internet.
This is for browsing information on a W server, and indicates a URL (Uniform Resource) indicating the location of the information.
The information can be browsed by using information called “rc.Locator”. The URL is "protocol name ///
WWW server (host) name / directory name / (file name /) ". By transmitting this to the Internet from a client, browsing target information can be obtained. The directory name is "directory name / directory name /
. ", And the user account name in the mail address may be used as it is as the directory name. Further, it is common for a person having an e-mail address to provide some information on the WWW.

【0004】ところで、名刺等に自分のメールアドレス
を記載することは広く行われているが、自分が提供して
いる情報の所在を示すURLを記載することは、まだ一
般化していない。したがって、知人等のメールアドレス
を知っていても、その人物が提供をしている情報の所在
を示すURLを知らないという状況がしばしば発生す
る。このような状況において、WWWを閲覧するために
は、事前に情報を提供している当人や当該URLを知っ
ている者に問い合わせをする必要があり、極めて煩雑な
作業となる。
[0004] Incidentally, although it is widely used to describe one's own mail address on a business card or the like, describing a URL indicating the location of information provided by oneself has not been generalized yet. Therefore, a situation often occurs in which a person who knows the mail address of an acquaintance or the like does not know the URL indicating the location of the information provided by the person. In such a situation, in order to browse the WWW, it is necessary to inquire the person who provides the information or the person who knows the URL in advance, which is an extremely complicated operation.

【0005】また、メールアドレスのユーザアカウント
名及びメールサーバ名と、URLのWWWサーバ名及び
ディレクトリ名の一部または全部が一致しているもあ
り、メールアドレスからURLが推測できる場合も少な
くない。しかし、ディレクトリ名が複数個連なっている
場合や、ファイル名を指定する必要がある場合には、推
測することも困難になる。
[0005] In addition, the user account name and mail server name of the mail address are partially or entirely the same as the WWW server name and directory name of the URL, and the URL can be guessed from the mail address in many cases. However, when there are a plurality of directory names or when it is necessary to specify a file name, it is difficult to guess.

【0006】更に、メールアドレスとURLは、インタ
ーネット接続業者からその利用者に付与される場合がほ
とんどであり、また、サービス内容や利用料金、接続場
所などの経済的環境的諸要因により、インターネット接
続業者を変更することは、しばしば行われる。このと
き、必然的にメールアドレスとURLを変更せざるを得
ない。その場合、メールアドレスとURLの両方を、知
人等に知らせなければならず、極めて煩雑な作業とな
る。それ故、知人等への連絡を怠る者も少なくはなく、
その結果、既に存在しない、あるいは、存在しているが
利用されていない、あるいは、存在しているが既に他人
に利用されているメールアドレスやURLに対して、情
報が送信され続けることとなり、インターネット上のデ
ータ転送資源が著しく浪費されている。
[0006] Further, the mail address and the URL are often given to the user from an Internet connection company, and the Internet connection is limited by economic and environmental factors such as service contents, usage fee, connection place, and the like. Changing the trader is often done. At this time, the mail address and the URL must be changed. In this case, both the e-mail address and the URL must be notified to an acquaintance or the like, which is an extremely complicated operation. Therefore, not a few people neglect to contact their acquaintances,
As a result, information continues to be transmitted to an e-mail address or URL that does not already exist, or exists but is not used, or exists but is already used by another person. The above data transfer resources are significantly wasted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、ユーザがメールアドレス等
の情報をURLに含めて送信することによってWWWを
閲覧することが可能なネットワークシステムを提供する
ことを目的とするものである。さらに、ユーザがメール
アドレス等の情報をURLに含めて送信することによっ
てWWWを閲覧することが可能で、追加的にメールアド
レスを転送元メールアドレスとすることで、転送先メー
ルアドレスとURLの変更による諸関係者への連絡作業
を不要にし、尚且つ、インターネット上のデータ転送資
源を有効に利用することが可能なネットワークシステム
を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and a network system in which a user can browse WWW by transmitting information including a mail address and the like in a URL. The purpose is to provide. Further, the user can browse the WWW by transmitting the information such as the mail address in the URL, and change the transfer destination mail address and the URL by additionally setting the mail address as the transfer source mail address. It is an object of the present invention to provide a network system which can eliminate the need for contacting the related parties by the above and can effectively use the data transfer resources on the Internet.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
システムにおいて、第1の情報の所在するところを示す
第2の情報と第3の情報とを関連付けたテーブルが格納
されるとともに、受信した前記第3の情報に基づいて前
記テーブルを検索し、前記第3の情報に対応する前記第
2の情報を送信するデータベースサーバ装置と、外部か
ら前記第3の情報を受信した時に前記データベースサー
バ装置へ前記第3の情報を転送し、前記データベースサ
ーバ装置から受信した前記第2の情報を前記第1の情報
が格納されたワールドワイドウェブサーバ装置へ転送
し、前記ワールドワイドウェブサーバ装置から受信した
前記第1の情報を外部へ転送するゲートウェイサーバ装
置と、を有することを特徴とすることを特徴とするもの
である。
According to the present invention, in a network system, a table is stored in which second information indicating where the first information is located and third information are stored, and a table is received. A database server that searches the table based on third information and transmits the second information corresponding to the third information; and a database server that receives the third information from the outside. Transferring the third information, transferring the second information received from the database server device to a world wide web server device storing the first information, and receiving the third information from the world wide web server device. And a gateway server device for transferring the first information to the outside.

【0009】このように、ゲートウェイサーバ装置で受
け取った第3の情報に対し、この第3の情報に対応する
第1の情報を送信するので、ワールドワイドウェブサー
バ装置で直接処理できない情報に対しても応答すること
が可能になる。なお、ワールドワイドウェブサーバで直
接処理できない情報の事例としては、通常と異なる形式
で記述されたURLなどが挙げられる。また、ワールド
ワイドウェブサーバ装置は、データベースサーバ装置お
よびゲートウェイサーバ装置と同じネットワークシステ
ム上に設けられていてもよいし、異なるネットワークシ
ステム上に設けられていてもよい。
As described above, since the first information corresponding to the third information received by the gateway server is transmitted, the information which cannot be directly processed by the world wide web server is transmitted. Can also respond. Note that examples of information that cannot be directly processed by the world wide web server include a URL described in a format different from usual. Further, the world wide web server device may be provided on the same network system as the database server device and the gateway server device, or may be provided on a different network system.

【0010】また、前記ゲートウェイサーバ装置は、前
記第2の情報を送信すべき前記ワールドワイドウェブサ
ーバ装置に前記第2の情報が送達されなかった場合、前
記ワールドワイドウェブサーバ装置に前記第2の情報が
送達されなかったことを示す情報を外部へ送信可能にす
ることができる。これによって、ワールドワイドウェブ
サーバ装置に第2の情報が送達されなかったことを外部
へ通知することができる。
[0010] When the second information is not transmitted to the world wide web server device to which the second information is to be transmitted, the gateway server device transmits the second information to the world wide web server device. Information indicating that the information has not been delivered can be transmitted to the outside. Thus, it is possible to notify the outside that the second information has not been delivered to the world wide web server device.

【0011】また、前記ゲートウェイサーバ装置は、前
記ワールドワイドウェブサーバ装置から前記第1の情報
が存在しないことを示す情報を受信した場合、前記ワー
ルドワイドウェブサーバ装置に前記第1の情報が存在し
ないことを示す情報を外部へ送信可能にすることができ
る。これによって、ワールドワイドウェブサーバ装置に
第1の情報が存在しなかったことを外部へ通知すること
ができる。
When the gateway server receives information indicating that the first information does not exist from the world wide web server, the gateway server does not include the first information in the world wide web server. Can be transmitted to the outside. Thus, it is possible to notify the outside that the first information does not exist in the world wide web server device.

【0012】前記ゲートウェイサーバ装置は、前記ワー
ルドワイドウェブサーバ装置または前記ワールドワイド
ウェブサーバ装置と異なるワールドワイドウェブサーバ
装置から前記第1の情報に関連付けられた第4の情報を
受信した場合、当該第4の情報を外部へ転送可能にする
ことができる。これによって、ゲートウェイサーバ装置
が第1の情報ばかりでなく、第1の情報に関連付けられ
た第4の情報も外部に転送することができる。
[0012] When the gateway server device receives fourth information associated with the first information from the world wide web server device or a world wide web server device different from the world wide web server device, 4 can be transferred to the outside. This allows the gateway server device to transfer not only the first information but also the fourth information associated with the first information to the outside.

【0013】また、本発明は、ネットワークシステムに
おいて、第1の情報の所在するところを示す第2の情報
と第3の情報とを関連付けたテーブルが格納されるとと
もに、受信した前記第3の情報に基づいて前記テーブル
を検索し、前記第3の情報に対応する前記第2の情報を
送信するデータベースサーバ装置と、外部から前記第3
の情報を受信した時に前記データベースサーバ装置へ前
記第3の情報を転送し、前記データベースサーバ装置か
ら受信した前記第2の情報を自動的に前記第1の情報を
取得可能な形式にしてなる第1のファイルに含めて外部
へ転送するゲートウェイサーバ装置と、を有することを
特徴とするものである。
According to the present invention, in a network system, a table in which second information indicating where the first information is located and third information are stored, and the received third information is stored. A database server device that searches the table based on the information and transmits the second information corresponding to the third information;
When the third information is received, the third information is transferred to the database server device, and the second information received from the database server device is automatically converted to a format in which the first information can be obtained. And a gateway server device which transfers the file to the outside in one file.

【0014】このように、ゲートウェイサーバ装置で受
け取った第3の情報に対し、この第3の情報に対応する
第1の情報を送信するので、ワールドワイドウェブサー
バ装置で直接処理できない情報に対しても応答すること
が可能になる。また、ゲートウェイサーバ装置は、自動
的に第1の情報を取得可能な形式にしてなる第1のファ
イルに含めて外部へ転送するので、ゲートウェイサーバ
装置がワールドワイドウェブサーバ装置から送られてき
た第1の情報を外部へ転送する必要がなく、ゲートウェ
イサーバ装置の負荷を軽減することが可能である。
As described above, since the first information corresponding to the third information is transmitted to the third information received by the gateway server device, the information which cannot be directly processed by the world wide web server device is transmitted. Can also respond. Also, the gateway server device automatically includes the first information in the first file in a format that can be obtained and transfers the first file to the outside, so that the gateway server device transmits the first information from the world wide web server device. There is no need to transfer the first information to the outside, and the load on the gateway server device can be reduced.

【0015】また、前記第1のファイルは、前記第1の
情報の所在を示すユニフォーム・リソース・ロケータを
前記第1の情報を自動的に取得可能なタグに対応付けて
記述しているHTML形式のファイルとすることができ
る。これによって、第1の情報の要求者へデータ量の小
さいファイルを返送するだけで、当該要求者が第1の情
報を得ることができる。
[0015] The first file is an HTML format that describes a uniform resource locator indicating the location of the first information in association with a tag capable of automatically acquiring the first information. File. Thus, the requester can obtain the first information only by returning a file having a small data amount to the requester of the first information.

【0016】また、前記ゲートウェイサーバ装置は、前
記第1の情報に関連付けられた第4の情報の所在すると
ころを示す第5の情報を自動的に前記第4の情報を取得
可能な形式にしてなる第2のファイルに含めて外部へ転
送可能にすることができる。これによって、ゲートウェ
イサーバ装置が第1の情報に関連付けられた第4の情報
を送信または転送する必要がなく、ゲートウェイサーバ
装置の負荷を軽減することが可能である。また、外部の
装置において第4の情報を自動的に取得することができ
る。
The gateway server device may automatically convert the fifth information indicating the location of the fourth information associated with the first information into a format in which the fourth information can be obtained. The file can be included in a second file and can be transferred to the outside. This eliminates the need for the gateway server device to transmit or transfer the fourth information associated with the first information, and can reduce the load on the gateway server device. Further, the fourth information can be automatically acquired by an external device.

【0017】また、前記第2のファイルは、前記第4の
情報の所在を示すユニフォーム・リソース・ロケータを
前記第4情報を自動的に取得可能なタグに対応付けて記
述しているHTML形式のファイルとすることができ
る。これによって、第1の情報の要求者へデータ量の小
さいファイルを返送するだけで、当該要求者が第1の情
報に関連付けられた第4の情報を得ることができる。
Further, the second file is an HTML format describing a uniform resource locator indicating the location of the fourth information in association with a tag capable of automatically acquiring the fourth information. Can be a file. Thus, the requester can obtain the fourth information associated with the first information only by returning a file having a small data amount to the requester of the first information.

【0018】また、前記ゲートウェイサーバ装置は、外
部から受信した前記第3の情報に関連付けられた前記第
2の情報が前記データベースサーバ装置に存在しない場
合、前記データベースサーバ装置に前記第3の情報に関
連付けられた前記第2の情報が存在しないことを示す情
報を外部へ送信可能にすることができる。これによっ
て、外部から受信した第3の情報に対応する第2の情報
がデータベースサーバ装置のテーブル上に存在しない場
合に、ゲートウェイサーバ装置が第2の情報が発見でき
なかったことを外部へ知らせることができる。
Further, when the second information associated with the third information received from the outside does not exist in the database server device, the gateway server device transmits the third information to the database server device. Information indicating that the associated second information does not exist can be transmitted to the outside. Thus, when the second information corresponding to the third information received from the outside does not exist on the table of the database server, the gateway server notifies the outside that the second information cannot be found. Can be.

【0019】また、前記第3の情報は、ホスト名に代え
てインターネットメールアドレスを記述したユニフォー
ム・リソース・ロケータとすることができる。これによ
って、第1の情報が存在するワールドワイドウェブサー
バ装置のホスト名を知らない場合でも、インターネット
メールアドレスを知っていれば、そのメールアドレスを
利用してユニフォーム・リソース・ロケータを記述する
ことができる。
The third information may be a uniform resource locator describing an Internet mail address instead of a host name. Thereby, even if the host name of the world wide web server device where the first information exists is not known, if the user knows the Internet mail address, the uniform resource locator can be described using the mail address. it can.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のネットワークシ
ステムの実施の一形態を示すブロック図である。図中、
10はネットワークシステム、11はゲートウェイサー
バ、12はデータベースサーバ、13はWWWサーバ、
14はインターネット、15はクライアント、16はL
ANである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a network system according to the present invention. In the figure,
10 is a network system, 11 is a gateway server, 12 is a database server, 13 is a WWW server,
14 is the Internet, 15 is the client, 16 is L
AN.

【0021】ネットワークシステム10は、ゲートウェ
イサーバ11、データベースサーバ12、WWWサーバ
13が設けられており、これらをLAN16で相互に接
続している。また、後述するように、外部からWWWサ
ーバ名に代えてメールアドレスを記述したURLによっ
て情報の返信要求を受けた場合に、当該メールアドレス
のドメイン名に対応するWWWサーバ、あるいは、当該
メールアドレスのドメイン名に対応しないWWWサーバ
から、HTML(HyperText Mark−up
Language)形式などの文書ファイルや、文書
ファイルに関連付けられた画像ファイルなどを要求元へ
返信することができる。
The network system 10 includes a gateway server 11, a database server 12, and a WWW server 13, which are connected to one another via a LAN 16. As will be described later, when a reply request for information is received from the outside by a URL describing a mail address instead of a WWW server name, a WWW server corresponding to the domain name of the mail address or a mail address of the mail address An HTML (HyperText Mark-up) is sent from a WWW server that does not support the domain name.
A document file in a (Language) format or an image file associated with the document file can be returned to the request source.

【0022】なお、WWWサーバ13は、ネットワーク
システム10以外のネットワークシステム上に設けられ
ていてもよい。また、WWWサーバ13に代えてFTP
(File Transfer Protocol)サ
ーバとしてもよい。また、図示しないが上述のサーバの
他に、ゲートウェイサーバ11とインターネット14の
間にルータが設けられており、LAN16とインターネ
ット14との境界となっている。さらに、LAN16上
にはDNSサーバが設けられており、ネットワークシス
テム10に係るゾーンファイルが格納されている。ま
た、これらの他にもメールサーバ等のサーバが設けられ
ていてもよい。
Note that the WWW server 13 may be provided on a network system other than the network system 10. Also, instead of the WWW server 13, FTP
(File Transfer Protocol) server. Although not shown, a router is provided between the gateway server 11 and the Internet 14 in addition to the above-described server, and serves as a boundary between the LAN 16 and the Internet 14. Further, a DNS server is provided on the LAN 16 and stores a zone file related to the network system 10. In addition, a server such as a mail server may be provided in addition to the above.

【0023】ゲートウェイサーバ11は、外部からの要
求に応じて各種の動作を行う。特に、外部からWWWサ
ーバ名に代えてメールアドレスを記述した仮想URL、
例えばクライアント15から「http://user
@abcd.co.jp」を受け取った場合には、「u
ser@abcd.co.jp」の部分、つまりメール
アドレスの部分をデータベースサーバ12へ送信する。
そして、データベースサーバ12において検索を行った
結果、このメールアドレスに対応する本来のURL、例
えば「http://www.abcd.co.jp/
〜user/index.html」を受け取ると、こ
のURLをWWWサーバ13に転送する。そして、WW
Wサーバ13からこのURLに対応するファイル、すな
わち「index.html」を受け取ると、このファ
イルをクライアント15へ送信する。あるいは、受け取
ったURLを、URLに対応するファイル、すなわち
「index.html」やこのファイルに関連付けら
れている画像ファイルやその他のファイルを自動的に取
得可能な形でクライアント15へ送信する。もちろん、
本来のURLを受け取って処理することも可能である。
なお、当然のことながらメールアドレスの「abcd.
co.jp」のドメイン名は、ネットワークシステム1
0に係るゾーンファイルに記述されているものである。
The gateway server 11 performs various operations in response to external requests. In particular, a virtual URL describing an e-mail address instead of a WWW server name from outside,
For example, from the client 15, "http: // user
{Abcd. co. jp ”is received, then“ u ”
ser @ abcd. co. jp ”, that is, the mail address portion is transmitted to the database server 12.
Then, as a result of performing a search in the database server 12, the original URL corresponding to the mail address, for example, “http://www.abcd.co.jp/
~ User / index. When the “html” is received, the URL is transferred to the WWW server 13. And WW
When a file corresponding to this URL, that is, “index.html” is received from the W server 13, the file is transmitted to the client 15. Alternatively, the received URL is transmitted to the client 15 in a form in which a file corresponding to the URL, that is, “index.html”, an image file associated with this file, and other files can be automatically acquired. of course,
It is also possible to receive and process the original URL.
Note that the mail address “abcd.
co. jp "is the name of the network system 1
0 is described in the zone file associated with the file.

【0024】または、データベースサーバ12において
検索を行った結果、このメールアドレスに対応する本来
のURL、例えば「http://www.efgh.
co.jp/〜user/index.html」を受
け取ると、このURLをWWWサーバ13に転送する。
そして、WWWサーバ13からこのURLに対応するフ
ァイル、すなわち「index.html」を受け取る
と、このファイルをクライアント15へ送信する。ある
いは、受け取ったURLを、URLに対応するファイ
ル、すなわち「index.html」やこのファイル
に関連付けられている画像ファイルやその他のファイル
を自動的に取得可能な形でクライアント15へ送信す
る。なお、URLの「efgh.co.jp」のドメイ
ン名は、ネットワークシステム10に係るゾーンファイ
ルに記述されていなくてもよい。さらに、ゲートウェイ
サーバ11は、DNSサーバやその他のサーバとマシン
を共有していてもよい。
Alternatively, as a result of performing a search in the database server 12, the original URL corresponding to this mail address, for example, “http: //www.efgh.
co. jp / ~ user / index. When the “html” is received, the URL is transferred to the WWW server 13.
When the file corresponding to this URL, that is, “index.html” is received from the WWW server 13, the file is transmitted to the client 15. Alternatively, the received URL is transmitted to the client 15 in a form in which a file corresponding to the URL, that is, “index.html”, an image file associated with this file, and other files can be automatically acquired. Note that the domain name of the URL “efgh.co.jp” may not be described in the zone file related to the network system 10. Further, the gateway server 11 may share a machine with a DNS server or another server.

【0025】なお、仮想URLがデータベースサーバ1
2で検索可能な形式で記述されているか否かのシンタッ
クスチェックをゲートウェイサーバ11で行うものとし
てもよい。例えば、メールアカウント名を1バイトコー
ドのみで記述しなければならない場合に、2バイトコー
ドで記述したものを受け取った場合、当該要求を拒否す
ることにより、データベースサーバ12の負荷を軽減す
ることが可能になる。もちろん、逆の構成として2バイ
トコードのメールアカウント名をURL表示用として利
用することもできる。
The virtual URL is stored in the database server 1
The gateway server 11 may perform a syntax check on whether or not it is described in a format that can be searched in step 2. For example, when the mail account name must be described in only 1-byte code, and when the mail account name is received in 2 byte code, the request is rejected, so that the load on the database server 12 can be reduced. become. Of course, as a reverse configuration, a 2-byte code mail account name can be used for URL display.

【0026】また、クライアント15へ送信する際に、
後述するように、フレーム構造を用いて、例えばトップ
ページのフレームの中に出力ターゲットとなるフレーム
を設け、出力ターゲットとなるフレームのページがメー
ルアドレスに対応するページになるように、ゲートウェ
イサーバ11上のプログラムで制御してもよい。なお、
フレーム構造の中で、メールアドレスに対応するページ
以外のページに任意のページや画像を割り当てることも
できる。例えば、バナー広告やこの発明に係るシステム
の案内ページなどを割り当てることができる。また、バ
ナー広告やこの発明に係るシステムの案内ページは、出
力ターゲットとなるフレームのページにおいてバナー広
告などに対するリンクを設けたり、ジャンプタグを用い
てバナー広告等へジャンプするようにしてもよい。な
お、バナー広告等は、WWWサーバ13に格納してもよ
いし、他のWWWサーバに格納してもよい。したがっ
て、WWWの閲覧者に各種情報を伝達することが可能に
なる。
When transmitting to the client 15,
As will be described later, using the frame structure, for example, a frame to be an output target is provided in a frame of the top page, and the page of the frame to be an output target is set on the gateway server 11 so as to be a page corresponding to the mail address. May be controlled by the above program. In addition,
In the frame structure, any page or image can be assigned to a page other than the page corresponding to the mail address. For example, a banner advertisement or a guide page of the system according to the present invention can be assigned. Further, the banner advertisement or the guide page of the system according to the present invention may be provided with a link to the banner advertisement or the like on the page of the frame as the output target, or may jump to the banner advertisement or the like using a jump tag. The banner advertisement and the like may be stored in the WWW server 13 or may be stored in another WWW server. Therefore, various information can be transmitted to the WWW viewer.

【0027】さらに、クライアント15などからの要求
により、データベースサーバ12において検索を行った
結果、メールアドレスに対応する本来のURLが見つか
らなかった場合や、WWWサーバ13に本来のURLに
対応するファイルが見つからなかった場合には、クライ
アント15などに対してURLが見つからなかったこと
を示すメッセージや、ファイルが見つからなかったこと
を示すメッセージを返信することができる。
Further, as a result of performing a search in the database server 12 in response to a request from the client 15 or the like, when the original URL corresponding to the mail address is not found, or when the file corresponding to the original URL is stored in the WWW server 13 If not found, a message indicating that the URL was not found or a message indicating that the file was not found can be returned to the client 15 or the like.

【0028】データベースサーバ12は、メールアドレ
スとWWWサーバ13のサーバ(ホスト)名を含むUR
Lとを対応させたテーブルやデータベースソフトが格納
されており、このテーブルを検索して検索結果をゲート
ウェイサーバ11へ送信する。したがって、例えばゲー
トウェイサーバ11から「user@abcd.co.
jp」というメールアドレスが送られて来た場合に、こ
のメールアドレスに対応する本来のURLが「htt
p://www.abcd.co.jp/〜user/
index.html」であれば、このURLをゲート
ウェイサーバ11へ送り返すことができる。
The database server 12 has a UR including a mail address and a server (host) name of the WWW server 13.
A table and database software corresponding to L are stored. This table is searched and the search result is transmitted to the gateway server 11. Therefore, for example, “user@abcd.co.
jp "is sent, the original URL corresponding to this mail address is" http
p: // www. abcd. co. jp / ~ user /
index. html ", the URL can be sent back to the gateway server 11.

【0029】なお、ネットワークシステムにおいて管理
しているドメイン名(ゾーン)が1つのみ、例えば「a
bcd.co.jp」のみである場合には、「use
r」すなわち「@」から左側の部分のみを本来のURL
と対応させたテーブルとしてもよい。この場合は、ゲー
トウェイサーバ11は、「user」の部分のみを送信
するものとする。また、メールアカウント名、つまり@
の左側の「user」の部分を他の識別子、例えば利用
者の電話番号などとし、この識別子で検索を可能にして
もよい。
In the network system, only one domain name (zone) is managed, for example, "a
bcd. co. jp "only, use
r ”, that is, only the part to the left of“ @ ”is the original URL
It is good also as a table made to correspond. In this case, the gateway server 11 transmits only the “user” part. Also, the email account name, that is, @
The "user" part on the left side of "" may be another identifier, for example, a telephone number of the user, and the identifier may be used for search.

【0030】WWWサーバ13は、WWWを閲覧可能に
するためのファイルやWWWサーバソフトなどが格納さ
れており、ゲートウェイサーバ11から送信されてきた
URLに対応するファイルをゲートウェイサーバ11に
送り返す。なお、WWWサーバ13にファイルを置く代
わりに、あるいは、データベースサーバ12にネットワ
ークシステム10と異なるネットワーク上のWWWサー
バを示すURLをメールアドレスに関連づけて登録する
代わりに、所定のファイルにRedirect指示子と
ネットワークシステム10と異なるネットワーク上のW
WWサーバを示すURLを「user」に関連づけて記
述しておいてもよい。この場合、WWWサーバ13に対
する要求を、ネットワークシステム10と異なるネット
ワーク上のWWWサーバへ転送することが可能である。
また、WWWサーバ13をネットワークシステム10上
に複数個設けることもできる。また、上述のように、W
WWサーバ13は、ネットワークシステム10と異なる
ネットワークシステム上にあってもよい。
[0030] The WWW server 13 stores a file for making WWW browsable, WWW server software, etc., and sends back a file corresponding to the URL transmitted from the gateway server 11 to the gateway server 11. Instead of placing a file on the WWW server 13 or registering a URL indicating a WWW server on a network different from the network system 10 in the database server 12 in association with a mail address, a redirect indicator is added to a predetermined file. W on a network different from the network system 10
The URL indicating the WW server may be described in association with “user”. In this case, the request for the WWW server 13 can be transferred to a WWW server on a network different from the network system 10.
Further, a plurality of WWW servers 13 can be provided on the network system 10. Also, as described above, W
The WW server 13 may be on a network system different from the network system 10.

【0031】また、インターネット14は、多くのネッ
トワークが接続されており、ネットワーク間においてフ
ァイルを送受信することを可能にする。また、クライア
ント15は、ネットワークシステム10と異なるネット
ワークに属し、それぞれブラウザがインストールされて
いる。なお、図示しないがクライアント15が属するネ
ットワーク上には、ルータやDNSサーバが設けられて
おり、ネットワークシステム10とhttpなどのプロ
トコルで通信を行うことが可能である。もちろん、クラ
イアントの個数は3台に限られるものではなく、何台接
続されていてもよい。
The Internet 14 is connected to many networks, and enables files to be transmitted and received between the networks. The client 15 belongs to a different network from the network system 10 and has a browser installed. Although not shown, a router and a DNS server are provided on the network to which the client 15 belongs, and can communicate with the network system 10 using a protocol such as http. Of course, the number of clients is not limited to three, and any number of clients may be connected.

【0032】次に、ネットワークシステム10における
動作例について説明する。図2は、本発明におけるUR
Lの処理手順の一例を示すフローチャートである。ま
ず、S11において、例えばクライアント15などから
httpプロトコルによるファイル取得要求をゲートウ
ェイサーバ11で受信したら、URL処理プログラムに
よりファイル取得要求に係る情報の中から要求のあった
URLを取得する。なお、ここではhttp1.1で要
求を受け取るものとする。
Next, an operation example in the network system 10 will be described. FIG. 2 shows the UR according to the present invention.
13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of L. First, in S11, when the gateway server 11 receives a file acquisition request using the http protocol from the client 15 or the like, for example, the URL processing program acquires the requested URL from the information related to the file acquisition request. Here, it is assumed that the request is received at http 1.1.

【0033】次に、S12において、受信したURLが
メールアドレスを含む仮想URLであるのか、本来のU
RLであるのかを判断する。URLがメールアドレスを
含む仮想URLである場合には、@から左側は無視され
るので、「http://user@abcd.co.
jp」は「http://abcd.co.jp」と同
じ要求となる。よって、「http://user@a
bcd.co.jp」を「http://abcd.c
o.jp」として要求を受けることになる。そこで、
「http://abcd.co.jp/index.
html」、あるいは「http://abcd.c
o.jp/index.html」をフレーム構成にし
て、その中で呼び出されるファイルに、ブラウザのUR
L窓を取得するスクリプト言語の関数を記述することに
より、本当は「http://user@abcd.c
o.jp」の要求であることをゲートウェイサーバ11
へ伝えることができる。そして、データベースサーバ1
2へ仮想URLを送り、S13へ進む。また、本来のU
RLである場合には、データベースサーバを検索する必
要がないので、S15へ進む。また、S13では、デー
タベースサーバ12が仮想URLから本来のURLを検
索する。そして、検索結果をゲートウェイサーバ11へ
返し、S14へ進む。
Next, in S12, it is determined whether the received URL is a virtual URL including a mail address or not.
RL is determined. If the URL is a virtual URL including a mail address, the left side from $ is ignored, so "http: //user@abcd.co.
jp "is the same request as" http://abcd.co.jp ". Therefore, "http: // user @ a
bcd. co. jp "to" http: //abcd.c
o. jp ". Therefore,
“Http://abcd.co.jp/index.
html "or" http: //abcd.c
o. jp / index. html ”in the frame configuration, and the file called in the
By writing a script language function that obtains the L window, it is actually "http: //user@abcd.c
o. jp ”request, the gateway server 11
Can be conveyed to. And the database server 1
2 and sends the virtual URL to S13. Also, the original U
If it is RL, there is no need to search the database server, so the process proceeds to S15. In S13, the database server 12 searches the virtual URL for the original URL. Then, the search result is returned to the gateway server 11, and the process proceeds to S14.

【0034】S14では、検索した結果、本来のURL
が見つかったか否かを判断する。見つかった場合には、
S15でそのURLをWWWサーバ13へ転送し、S1
6へ進む。そして、見つからなかった場合にはS18へ
進み、メールアドレスに対応する本来のURLが見つか
らなかった旨をクライアント15へ知らせて処理を終了
する。S16では、WWWサーバ13の応答から本来の
URLに対応するファイルがWWWサーバ13に存在し
ていたか否かを判断する。そして、当該ファイルが存在
していた場合には、S17でクライアントへ当該ファイ
ルを返信して処理を終了する。また、当該ファイルが存
在しない場合には、S18へ進み、当該ファイルが見つ
からなかった旨をクライアント15へ知らせて処理を終
了する。あるいは、S14で見つかったURLを、UR
Lに対応するファイル、すなわち「index.htm
l」やこのファイルに関連づけられている画像ファイル
やその他のファイルを自動的に取得可能な形でクライア
ント15へ送信し、処理を終了する。
In S14, as a result of the search, the original URL
It is determined whether or not is found. If found,
In S15, the URL is transferred to the WWW server 13, and in S1
Proceed to 6. If not found, the process proceeds to S18, where the client 15 is notified that the original URL corresponding to the mail address has not been found, and the process ends. In S16, it is determined from the response of the WWW server 13 whether or not the file corresponding to the original URL exists in the WWW server 13. If the file exists, the file is returned to the client in S17, and the process ends. If the file does not exist, the process proceeds to S18, in which the client 15 is notified that the file has not been found, and the process ends. Alternatively, the URL found in S14 is
L, that is, “index.htm”
l "and the image file and other files associated with this file are transmitted to the client 15 in a form that can be automatically acquired, and the processing is terminated.

【0035】以上の手順で処理することにより、WWW
サーバ13で対応できないメールアドレスを含む仮想U
RLによる要求に対して、当該メールアドレスを持つ者
がWWWで提供しているファイルを返信することができ
る。なお、本発明におけるURLの処理手順は上述のも
のに限られるものではなく、例えば、以下のようなもの
であってもよい。すなわち、ゲートウェイサーバが外部
からWWWサーバ名に代えてメールアドレス及び1つ以
上の階層を持つディレクトリを記述した仮想URL、例
えばクライアント15から「http://user@
abcd.co.jp/ijkl/mnop.htm
l」を受け取る。この場合には、「user@abc
d.co.jp」の部分、つまりメールアドレスの部分
をデータベースサーバ12へ送信する。
By processing according to the above procedure, WWW
Virtual U including mail address that cannot be handled by server 13
In response to a request by the RL, a file provided by the person having the mail address on the WWW can be returned. Note that the URL processing procedure in the present invention is not limited to the above-described procedure, and may be, for example, the following. That is, the gateway server externally describes a mail address and a directory having one or more layers in place of the WWW server name instead of the WWW server name, for example, from the client 15 to “http: // user @”.
abcd. co. jp / ijkl / mnop. htm
l ”. In this case, "user @ abc
d. co. jp ”, that is, the mail address portion is transmitted to the database server 12.

【0036】そして、データベースサーバ12において
検索を行った結果、このメールアドレスに対応する本来
のURL、例えば「http://www.efgh.
co.jp/〜user/」を受け取ると、「htt
p://www.efgh.co.jp/〜user/
ijkl/mnop.html」という本来のURLを
作成して、このURLをWWWサーバ13に転送する。
そして、WWWサーバ13からこのURLに対応するフ
ァイル、すなわち「mnop.html」を受け取る
と、このファイルをクライアント15へ送信する。ある
いは、見つかったURLを、URLに対応するファイ
ル、すなわち「mnop.html」やこのファイルに
関連づけられている画像ファイルやその他のファイルを
自動的に取得可能な形でクライアント15へ送信する。
この場合、要求するファイルの本来のURLが2つ以上
の階層を持つディレクトリを記述したものでも対応可能
である。
Then, as a result of performing a search in the database server 12, the original URL corresponding to the mail address, for example, “http: //www.efgh.
co. jp / ~ user / "," http
p: // www. efgh. co. jp / ~ user /
ijkl / mnop. html ", and transfers the URL to the WWW server 13.
When the file corresponding to the URL, that is, “mnop.html” is received from the WWW server 13, the file is transmitted to the client 15. Alternatively, the found URL is transmitted to the client 15 in a form capable of automatically acquiring a file corresponding to the URL, that is, “mnop.html”, an image file associated with the file, and other files.
In this case, it is possible to handle a case where the original URL of the requested file describes a directory having two or more layers.

【0037】次に、上述の仮想URLの処理手順による
各サーバ、クライアント間の通信順序について説明す
る。図3は、本発明における各サーバ、クライアント間
の通信手順の概略を示す説明図である。なお、以下の説
明は、仮想URLに対応する本来のURLがテーブルに
存在し、さらに本来のURLに対応するファイルがWW
Wサーバ13に存在しているものとする。
Next, the order of communication between each server and client according to the above-described virtual URL processing procedure will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an outline of a communication procedure between each server and a client in the present invention. The following description is based on the assumption that the original URL corresponding to the virtual URL exists in the table, and the file corresponding to the original URL is WW.
It is assumed that it exists in the W server 13.

【0038】まず、クライアント15から仮想URL、
例えば「http://user@abcd.co.j
p/」を含むファイル送信要求をゲートウェイサーバ1
1が受け取る(A)。そうすると、ゲートウェイサーバ
11は、仮想URLをデータベースサーバ12へ送るこ
とにより、仮想URLに対応する本来のURLを検索す
る(B)。そして、データベースサーバ12は検索結
果、すなわち本来のURLをゲートウェイサーバ11へ
返す(C)。ゲートウェイサーバ11は、本来のURL
をWWWサーバ13へ転送する(D)。なお、このとき
には、WWWサーバ13はインターネット上のどこに存
在するかは問われない。そして、WWWサーバ13は本
来のURLに対応するファイルをゲートウェイサーバ1
1へ送る(E)。ゲートウェイサーバ11は、受け取っ
たファイルをクライアント15へ返信する。以上のよう
に、メールアドレスを利用してWWWを閲覧することが
可能になる。
First, a virtual URL,
For example, "http: //user@abcd.co.j
p / "in the gateway server 1
1 receives (A). Then, the gateway server 11 searches the original URL corresponding to the virtual URL by sending the virtual URL to the database server 12 (B). Then, the database server 12 returns the search result, that is, the original URL to the gateway server 11 (C). The gateway server 11 uses the original URL
Is transferred to the WWW server 13 (D). At this time, it does not matter where the WWW server 13 exists on the Internet. Then, the WWW server 13 stores the file corresponding to the original URL in the gateway server 1.
Send to 1 (E). The gateway server 11 returns the received file to the client 15. As described above, it is possible to browse WWW using the mail address.

【0039】したがって、閲覧したい情報に対応する本
来のURLを知らなくても、閲覧したい情報の提供者の
メールアドレスを基にして閲覧したい情報を取得するこ
とが可能になる。よって、上記の本来のURLに変更が
あった場合でも、それに対応してデータベースサーバ1
2のテーブルを更新する限り、上記情報の提供者が変更
後のURLを多数の閲覧者に知らせる必要がなくなる。
Therefore, it is possible to acquire the information to be browsed based on the mail address of the provider of the information to be browsed without knowing the original URL corresponding to the information to be browsed. Therefore, even if the original URL is changed, the database server 1 responds accordingly.
As long as the second table is updated, it is not necessary for the information provider to notify a large number of viewers of the changed URL.

【0040】なお、このメールアドレスは、ISPなど
が提供しているメール転送サービスの転送元メールアド
レスであってもよい。この場合、URLと転送先メール
アドレスの両方を代理する一つのアドレスとして機能す
る。したがって、WWWの閲覧を希望する者とメールの
送信を希望する者に対して、前記代理アドレスを一度連
絡しておけば、代理アドレスとURLとを対応付けてデ
ータベースサーバ12に登録し、代理アドレスと転送先
メールアドレスを対応付けて任意のメール転送サーバに
登録することにより、前記URLと転送先メールアドレ
スが変わっても、WWWの情報発信とメールの受信が可
能になる。したがって、メールアドレスの転送サービス
自体は既に公知のものであるが、本発明のこの実施の形
態の例においては、メールとWWWというインターネッ
ト上の主要サービスが唯一のアドレスで利用できるよう
になるという公知のものと異なる利点がある。
This mail address may be a transfer source mail address of a mail transfer service provided by an ISP or the like. In this case, it functions as one address representing both the URL and the transfer destination mail address. Therefore, if the proxy address is contacted once to the person who wants to browse the WWW and the person who wants to send the mail, the proxy address and the URL are registered in the database server 12 in association with each other, and the proxy address is registered. By registering the URL and the transfer destination e-mail address in an arbitrary mail transfer server, even if the URL and the transfer destination e-mail address are changed, it is possible to transmit WWW information and receive mail. Therefore, the mail address transfer service itself is already known, but in the example of this embodiment of the present invention, it is known that mail and the main service on the Internet, WWW, can be used with only one address. There are different advantages to those of

【0041】さらに、本発明においては、WWWサーバ
13が本来のURLに対応するファイルをゲートウェイ
サーバ11へ送る構成に代えて、直接クライアント15
へ送られるようにすることも可能である。この別の実施
の形態について以下に詳しく説明する。図4は、本発明
のネットワークシステムの別の実施の形態における各サ
ーバ、クライアント間の通信手順の概略を示す説明図で
ある。17はWWWサーバであり、ここでは図1のネッ
トワークシステム10に属さないものとする。
Further, in the present invention, instead of the configuration in which the WWW server 13 sends the file corresponding to the original URL to the gateway server 11, the client 15
It is also possible to be sent to. This alternative embodiment will be described in detail below. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of a communication procedure between each server and a client in another embodiment of the network system of the present invention. Reference numeral 17 denotes a WWW server, which does not belong to the network system 10 in FIG.

【0042】すなわち、図4に示すように、クライアン
ト15から仮想URL、例えば「http://use
r@abcd.co.jp/」を含むファイル送信要求
をゲートウェイサーバ11が受け取る(A)。そうする
と、ゲートウェイサーバ11は、仮想URLをデータベ
ースサーバ12へ送ることにより、仮想URLに対応す
る本来のURLを検索する(B)。そして、データベー
スサーバ12は検索結果、すなわち本来のURLである
「http://www.efgh.co.jp/in
dex.html」をゲートウェイサーバ11へ返す
(C)。したがって、(A)、(B)、(C)までは図
3に示したものと同じである。
That is, as shown in FIG. 4, the client 15 sends a virtual URL, for example, “http: // use”
r @ abcd. co. jp / "is received by the gateway server 11 (A). Then, the gateway server 11 searches the original URL corresponding to the virtual URL by sending the virtual URL to the database server 12 (B). Then, the database server 12 retrieves the search result, that is, the original URL “http://www.efgh.co.jp/in.
dex. html "to the gateway server 11 (C). Therefore, (A), (B), and (C) are the same as those shown in FIG.

【0043】次に、ゲートウェイサーバ11は、フレー
ムタグにおいて本来のURLを指定した呼出用ファイル
を生成してクライアント15へ送信する(D)。クライ
アント15は、このファイルを受け取ると、自動的に本
来のURLのファイル取得要求をWWWサーバ17に対
して行う(E)。この要求は、クライアント15が行
い、WWWサーバ17がインターネット上のどこに存在
するかは問われない。そして、WWWサーバ17は本来
のURLに対応するファイルをクライアント15へ送る
(F)。
Next, the gateway server 11 generates a calling file in which the original URL is specified in the frame tag, and transmits it to the client 15 (D). Upon receiving this file, the client 15 automatically requests the WWW server 17 to obtain the original URL file (E). This request is made by the client 15, and it does not matter where the WWW server 17 exists on the Internet. Then, the WWW server 17 sends a file corresponding to the original URL to the client 15 (F).

【0044】ここで、ゲートウェイサーバ11がクライ
アント15へ送信する呼出用ファイルについて説明す
る。図5は、本発明のフレーム構造により関係付けられ
たファイルの関係を示す説明図である。図5において、
呼出用ファイルとしたものは、ゲートウェイサーバ11
において生成するものであり、フレームタグにおいて本
来のURLである「http://www.efgh.
co.jp/index.html」が指定されてい
る。したがって、クライアント15のブラウザが呼出用
ファイルを読み込むと、自動的に本来のURLに対応す
るファイルを読みに行く。なお、呼出用ファイル自体
は、フレーム構造を規定するファイルであるので、この
ブラウザに表示されることがない。また、前述したよう
に、本来のファイルの他に広告ファイルなどもフレーム
タグにおいて指定しておけば、これらをこのブラウザに
読み込ませるも可能である。
Here, a call file transmitted from the gateway server 11 to the client 15 will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relationship between files related by the frame structure of the present invention. In FIG.
The file used for the call is the gateway server 11
And the original URL in the frame tag "http: //www.efgh.
co. jp / index. html ”is specified. Therefore, when the browser of the client 15 reads the call file, it automatically reads the file corresponding to the original URL. Note that the calling file itself is a file that defines the frame structure, and is not displayed on this browser. Further, as described above, if an advertisement file and the like are specified in the frame tag in addition to the original file, it is possible to read the file into the browser.

【0045】このように、フレーム構造を利用すると、
本来のURLの「efgh.co.jp」のドメイン名
は、ネットワークシステム10に係るゾーンファイルに
記述されていなくてもよい。したがって、WWWサーバ
13がネットワークシステム10に存在しない場合で
も、図1に示した実施の形態と同様の作用を奏すること
が可能である。もちろん、このフレーム構造を図1に示
した実施の形態に適用することも可能である。また、ト
ップページ以外のファイルを、仮想URLの内容に応じ
てWWWサーバ13及び/またはWWWサーバ17から
適宜取得することも可能である。さらに、1つのネット
ワークシステム10において、図3と図4に示した動作
を可能にしてもよい。この場合、ゲートウェイサーバ1
1が受信した仮想URLによって図3に示した動作と図
4に示した動作を使い分けるようにしてもよい。
As described above, when the frame structure is used,
The domain name of the original URL “efgh.co.jp” may not be described in the zone file related to the network system 10. Therefore, even when the WWW server 13 does not exist in the network system 10, the same operation as the embodiment shown in FIG. 1 can be achieved. Of course, this frame structure can be applied to the embodiment shown in FIG. In addition, files other than the top page can be appropriately acquired from the WWW server 13 and / or the WWW server 17 according to the contents of the virtual URL. Further, the operation shown in FIGS. 3 and 4 may be enabled in one network system 10. In this case, gateway server 1
The operation shown in FIG. 3 and the operation shown in FIG. 4 may be selectively used depending on the virtual URL received by the device 1.

【0046】また、フレーム構造以外にも、クライアン
ト側で実行されるスクリプト、あるいはジャンプタグ、
あるいはHTTPレスポンスヘッダなどを利用し、これ
らがクライアント15へ送信されるようにゲートウェイ
サーバ11上のプログラムで制御してもよい。
In addition to the frame structure, a script executed on the client side, a jump tag,
Alternatively, an HTTP response header or the like may be used and controlled by a program on the gateway server 11 so that these are transmitted to the client 15.

【0047】なお、上述の実施の形態においては、メー
ルアドレスを用いた仮想URLを利用する構成とした
が、これ以外のもの、例えばサブドメインを各ユーザ毎
に割り当てておき、このサブドメインを含むURLによ
る要求を受け取った時に、本来のURLに対応するファ
イルを返すようにすることを同時に可能にしてもよい。
この場合には、当然のことながらDNSサーバにおいて
各サブドメインの設定を行う必要がある。
In the above-described embodiment, the virtual URL using the mail address is used. However, other than this, for example, a sub-domain is assigned to each user, and the sub-domain is included. When a request by a URL is received, it may be possible to simultaneously return a file corresponding to the original URL.
In this case, needless to say, it is necessary to set each subdomain in the DNS server.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、メールアドレスを用いた仮想URLによる要
求に対して、本来のURLに対応するファイルを返信す
るので、本来のURLを知らない者がWWWを閲覧する
ことが可能になるという効果がある。また、既に存在し
ないURLに対して情報の送信を要求するなど、インタ
ーネット上のデータ転送資源を浪費することを防止する
ことが可能になる。さらに、メール転送サービスの転送
元メールアドレスを利用することにより、URLあるい
は転送先メールアドレスが将来に渡ってどう変わろうと
も、一つの代理アドレスをインターネット上で恒久的に
利用でき、インターネットの利便性を著しく高めるとい
う効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, in response to a request by a virtual URL using a mail address, a file corresponding to the original URL is returned, so that the original URL is notified. There is an effect that it becomes possible for those who do not have access to the WWW. In addition, it is possible to prevent waste of data transfer resources on the Internet, such as requesting transmission of information to a URL that does not already exist. Furthermore, by using the transfer source mail address of the mail transfer service, one proxy address can be permanently used on the Internet regardless of the change of the URL or the transfer destination mail address in the future, and the convenience of the Internet Is significantly increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のネットワークシステムの実施の一形態
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a network system according to the present invention.

【図2】本発明のネットワークシステムの実施の一形態
におけるURLの処理手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a URL processing procedure in the network system according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明のネットワークシステムの実施の一形態
における各サーバ、クライアント間の通信手順の概略を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an outline of a communication procedure between each server and a client in one embodiment of the network system of the present invention.

【図4】本発明のネットワークシステムの別の実施の形
態における各サーバ、クライアント間の通信手順の概略
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of a communication procedure between each server and a client in another embodiment of the network system of the present invention.

【図5】本発明のフレーム構造により関係付けられたフ
ァイルの関係を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relationship between files related by the frame structure of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ネットワークシステム 11 ゲートウェイサーバ 12 データベースサーバ 13 WWWサーバ 14 インターネット 15 クライアント 16 LAN 17 WWWサーバ 10 Network System 11 Gateway Server 12 Database Server 13 WWW Server 14 Internet 15 Client 16 LAN 17 WWW Server

フロントページの続き (72)発明者 野々市 恭徳 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−39−29 グレイスマンション203 株式会社企画 屋内 (72)発明者 山内 学 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−39−29 グレイスマンション203 株式会社企画 屋内Continued on the front page (72) Inventor Yasunori Nonoichi 1-39-29 Nakagawa-chuo, Tsuzuki-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Grace Mansion 203 Planning Indoor Co., Ltd. −29 Grace Mansion 203 Planning Inc. Indoor

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の情報の所在するところを示す第2
の情報と第3の情報とを関連付けたテーブルが格納され
るとともに、受信した前記第3の情報に基づいて前記テ
ーブルを検索し、前記第3の情報に対応する前記第2の
情報を送信するデータベースサーバ装置と、 外部から前記第3の情報を受信した時に前記データベー
スサーバ装置へ前記第3の情報を転送し、前記データベ
ースサーバ装置から受信した前記第2の情報を前記第1
の情報が格納されたワールドワイドウェブサーバ装置へ
転送し、前記ワールドワイドウェブサーバ装置から受信
した前記第1の情報を外部へ転送するゲートウェイサー
バ装置と、を有することを特徴とするネットワークシス
テム。
A second information indicating a location of the first information;
A table in which the third information is associated with the third information is stored, the table is searched based on the received third information, and the second information corresponding to the third information is transmitted. A database server device, transferring the third information to the database server device when the third information is received from the outside, and transmitting the second information received from the database server device to the first
And a gateway server for transferring the first information received from the world wide web server to the outside, and transferring the first information received from the world wide web server to the outside.
【請求項2】 前記ゲートウェイサーバ装置は、前記第
2の情報を送信すべき前記ワールドワイドウェブサーバ
装置に前記第2の情報が送達されなかった場合、前記ワ
ールドワイドウェブサーバ装置に前記第2の情報が送達
されなかったことを示す情報を外部へ送信可能としてな
ることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシス
テム。
2. The gateway server device, when the second information is not transmitted to the world wide web server device to which the second information is to be transmitted, sends the second information to the world wide web server device. The network system according to claim 1, wherein information indicating that the information has not been delivered can be transmitted to the outside.
【請求項3】 前記ゲートウェイサーバ装置は、前記ワ
ールドワイドウェブサーバ装置から前記第1の情報が存
在しないことを示す情報を受信した場合、前記ワールド
ワイドウェブサーバ装置に前記第1の情報が存在しない
ことを示す情報を外部へ送信可能としてなることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載のネットワークシ
ステム。
3. When the gateway server device receives information indicating that the first information does not exist from the world wide web server device, the gateway server device does not have the first information in the world wide web server device. 3. The network system according to claim 1, wherein information indicating the fact can be transmitted to the outside. 4.
【請求項4】 前記ゲートウェイサーバ装置は、前記ワ
ールドワイドウェブサーバ装置または前記ワールドワイ
ドウェブサーバ装置と異なるワールドワイドウェブサー
バ装置から前記第1の情報に関連付けられた第4の情報
を受信した場合、当該第4の情報を外部へ転送可能とし
てなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか一つに記載のネットワークシステム。
4. The gateway server device, when receiving fourth information associated with the first information from the world wide web server device or a world wide web server device different from the world wide web server device, 4. The network system according to claim 1, wherein the fourth information can be transferred to the outside.
【請求項5】 第1の情報の所在するところを示す第2
の情報と第3の情報とを関連付けたテーブルが格納され
るとともに、受信した前記第3の情報に基づいて前記テ
ーブルを検索し、前記第3の情報に対応する前記第2の
情報を送信するデータベースサーバ装置と、 外部から前記第3の情報を受信した時に前記データベー
スサーバ装置へ前記第3の情報を転送し、前記データベ
ースサーバ装置から受信した前記第2の情報を自動的に
前記第1の情報を取得可能な形式にしてなる第1のファ
イルに含めて外部へ転送するゲートウェイサーバ装置
と、を有することを特徴とするネットワークシステム。
5. A second information indicating where the first information is located.
A table in which the third information is associated with the third information is stored, the table is searched based on the received third information, and the second information corresponding to the third information is transmitted. A database server device, transferring the third information to the database server device when the third information is received from the outside, and automatically transferring the second information received from the database server device to the first information. A gateway server for transferring the information to a first file in a format in which information can be obtained and transferring the information to the outside.
【請求項6】 前記第1のファイルは、前記第1の情報
の所在を示すユニフォーム・リソース・ロケータを前記
第1の情報を自動的に取得可能なタグに対応付けて記述
しているHTML形式のファイルであることを特徴とす
る請求項5に記載のネットワークシステム。
6. An HTML format in which the first file describes a uniform resource locator indicating the location of the first information in association with a tag capable of automatically acquiring the first information. 6. The network system according to claim 5, wherein the file is a file.
【請求項7】 前記ゲートウェイサーバ装置は、前記第
1の情報に関連付けられた第4の情報の所在するところ
を示す第5の情報を自動的に前記第4の情報を取得可能
な形式にしてなる第2のファイルに含めて外部へ転送可
能としてなることを特徴とする請求項5に記載のネット
ワークシステム。
7. The gateway server device changes the fifth information indicating the location of the fourth information associated with the first information into a format in which the fourth information can be automatically acquired. 6. The network system according to claim 5, wherein the network file can be transferred to the outside by being included in a second file.
【請求項8】 前記第2のファイルは、前記第4の情報
の所在を示すユニフォーム・リソース・ロケータを前記
第4情報を自動的に取得可能なタグに対応付けて記述し
ているHTML形式のファイルであることを特徴とする
請求項7に記載のネットワークシステム。
8. The HTML file in which the second file describes a uniform resource locator indicating the location of the fourth information in association with a tag capable of automatically acquiring the fourth information. The network system according to claim 7, wherein the network system is a file.
【請求項9】 前記ゲートウェイサーバ装置は、外部か
ら受信した前記第3の情報に関連付けられた前記第2の
情報が前記データベースサーバ装置に存在しない場合、
前記データベースサーバ装置に前記第3の情報に関連付
けられた前記第2の情報が存在しないことを示す情報を
外部へ送信可能としてなることを特徴とする請求項1な
いし請求項8のいずれか一つに記載のネットワークシス
テム。
9. The gateway server device, wherein the second information associated with the third information received from the outside does not exist in the database server device.
9. The system according to claim 1, wherein information indicating that the second information associated with the third information does not exist in the database server device can be transmitted to the outside. The network system according to 1.
【請求項10】 前記第3の情報は、ホスト名に代えて
インターネットメールアドレスを記述したユニフォーム
・リソース・ロケータであることを特徴とする請求項1
ないし請求項9のいずれか一つに記載のネットワークシ
ステム。
10. The system according to claim 1, wherein the third information is a uniform resource locator describing an Internet mail address instead of a host name.
The network system according to claim 9.
JP2000145755A 2000-04-10 2000-04-10 Network system Pending JP2001290741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145755A JP2001290741A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145755A JP2001290741A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290741A true JP2001290741A (en) 2001-10-19

Family

ID=18652212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145755A Pending JP2001290741A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290741A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172136A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Merchandise information providing system, merchandise information providing server and merchandise information providing method
JP2013540301A (en) * 2010-08-31 2013-10-31 上海合合信息科技発展有限公司 Enter contact information and obtain information provided by the other party over the network
JP2015528158A (en) * 2012-06-30 2015-09-24 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Method, apparatus and system for acquiring user behavior

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172136A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Merchandise information providing system, merchandise information providing server and merchandise information providing method
JP2013540301A (en) * 2010-08-31 2013-10-31 上海合合信息科技発展有限公司 Enter contact information and obtain information provided by the other party over the network
JP2015528158A (en) * 2012-06-30 2015-09-24 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Method, apparatus and system for acquiring user behavior

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301748B2 (en) Managing CDN registration by a storage provider
US7861174B2 (en) Method and system for assembling concurrently-generated content
EP2266064B1 (en) Request routing
US8751601B2 (en) User interface that provides relevant alternative links
US20020055956A1 (en) Method and system for assembling concurrently-generated content
CN101355565B (en) Method and server for providing page service for various browsers
JP3062104B2 (en) WWW update notification system
KR19980041908A (en) Computerized resource name deriving mechanism
CN103051663A (en) Proxy caching in a photosharing peer-to-peer network to improve guest image viewing performance
JP2001519130A (en) Message service
US6952723B1 (en) Method and system for correcting invalid hyperlink address within a public network
JP5437785B2 (en) Authentication method, conversion device, relay device, and program
US7865902B2 (en) Method and apparatus for optimizing web services binding
EP1227638B1 (en) High performance client-server communication system
US6408296B1 (en) Computer implemented method and apparatus for enhancing access to a file
US7103671B2 (en) Proxy client-server communication system
JP2001290741A (en) Network system
JP2002268935A (en) Device, method and program of data transfer
JP3943868B2 (en) Server-side proxy, data transfer method and program
KR100313847B1 (en) Internet service apparatus and method using bookmark
JP2002259333A (en) Method for transferring contents
JP2003271486A (en) Proxy server device and information communication method
JP2004208102A (en) Domain name solution processing method
JP3900634B2 (en) Data fixing device, data fixing method, information terminal device, information processing method of information terminal device, server, information processing method of server, and recording medium
JP2001337905A (en) Image communication device and image control method

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040824