JP2001288381A - Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method - Google Patents

Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method

Info

Publication number
JP2001288381A
JP2001288381A JP2000102498A JP2000102498A JP2001288381A JP 2001288381 A JP2001288381 A JP 2001288381A JP 2000102498 A JP2000102498 A JP 2000102498A JP 2000102498 A JP2000102498 A JP 2000102498A JP 2001288381 A JP2001288381 A JP 2001288381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
oil
ink
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Keizo Kimura
桂三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000102498A priority Critical patent/JP2001288381A/en
Publication of JP2001288381A publication Critical patent/JP2001288381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coloring composition not exhibiting a paper dependency, excellent in color development, color tons handling, smell, safety, water resis tance, light fastness, etc., enabling the high recording concentration and high picture quality, and suitable for an aqueous ink for writing, an aqueous printing ink, an information-recording ink, etc. SOLUTION: This coloring composition contains an oil soluble dyestuff of general formula I, e.g. a compound of (D-4). The form of the oil soluble dyestuff dispersed in an aqueous medium, the form containing the dyestuff dispersion obtained by dispersing the oil soluble dyestuff dissolved in a high boiling organic solvent having >=150 deg.C boiling point and 3-12 specific inductive capacity at 25 deg.C in the aqueous medium an the form of a colored fine particle dispersion obtained by dispersing the colored fine particles containing the oil soluble dyestuff and an oil soluble polymer, are preferable.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、筆記用水性イン
ク、水性印刷インク、情報記録用インク等に好適な着色
組成物、該着色組成物を含有し、サーマル、圧電、電界
又は音響の各インクジェット方式に好適なインクジェッ
ト用インク、及びそれを用いたインクジェット記録方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coloring composition suitable for a water-based ink for writing, a water-based printing ink, an ink for information recording, etc., and a thermal, piezoelectric, electric or acoustic ink jet containing the coloring composition. The present invention relates to an inkjet ink suitable for a system and an inkjet recording method using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴い、イ
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
も、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されてい
る。インクジェット用インクとしては、油性インク、水
性インク、固体状インクが知られているが、これらの中
でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の点で水
性インクが有利であり、水性インクが主流となってい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computers, ink jet printers have been widely used not only in offices but also at home for printing on paper, film, cloth and the like. As ink-jet inks, oil-based inks, water-based inks, and solid inks are known. Among these, water-based inks are advantageous in terms of ease of production, handling, odor, safety, etc. Ink is the mainstream.

【0003】前記水性インクに水溶性染料を用いるのは
インクの製造が容易、保存安定性に優れる、色調が良好
で色濃度が高い、という利点がある。しかし、その一
方、前記水溶性染料は、耐水性が悪く、いわゆる普通紙
に印字すると滲み(ブリード)を生じて著しく印字品質
が低下したり、耐光性が悪い、という問題がある。
The use of a water-soluble dye in the aqueous ink has the advantages that the ink is easy to manufacture, has excellent storage stability, has good color tone, and has high color density. However, on the other hand, the water-soluble dye has poor water resistance, and when printed on so-called plain paper, causes bleeding (bleeding), thereby causing a problem that the printing quality is remarkably deteriorated and the light resistance is poor.

【0004】そこで、前記問題を解決する目的で顔料や
分散染料を用いた水性インクが、例えば、特開昭56−
157468号、特開平4−18468号、同10−1
10126号、同10−195355号等の各公報にお
いて提案されている。ところが、これらの水性インクの
場合、耐水性はある程度向上するものの十分とは言い難
く、該水性インク中の顔料や分散染料の分散物の保存安
定性に欠け、インク吐出口での目詰まりを起こし易い、
等の問題がある。また、これらの水性インクの場合、一
般に色相が十分でなく、色調の不十分さに基づく色再現
性に問題がある。
Therefore, aqueous inks using pigments and disperse dyes for the purpose of solving the above-mentioned problems have been disclosed in, for example, JP-A-56-1981.
157468, JP-A-4-18468, 10-1
Nos. 10126, 10-195355, and the like. However, in the case of these water-based inks, the water resistance is improved to some extent, but is not sufficient, and the storage stability of the dispersion of the pigment or the disperse dye in the water-based ink is lacking, causing clogging at the ink ejection port. easy,
There are problems such as. In addition, these aqueous inks generally have insufficient hue and have a problem in color reproducibility based on insufficient color tone.

【0005】一方、特開昭58−45272号、特開平
6−340835号、同7−268254号、同7−2
68257号、同7−268260号の各公報には、ウ
レタンやポリエステル分散物粒子に染料を内包させる方
法が提案されている。しかしながら、これらの場合、色
調の不十分さに基づく色再現性が十分でなく、所望の濃
度に染料を内包した時の染料内包ポリマー分散物の分散
安定性や耐水性も必ずしも十分でない、という問題があ
る。
On the other hand, JP-A-58-45272, JP-A-6-340835, 7-268254, and 7-2
Nos. 68257 and 7-268260 propose a method of including a dye in urethane or polyester dispersion particles. However, in these cases, the color reproducibility based on insufficient color tone is not sufficient, and the dispersion stability and water resistance of the dye-containing polymer dispersion when the dye is included at a desired concentration are not necessarily sufficient. There is.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、紙依存性がなく、任意に選択し
た紙に印字した際の発色性・色調に優れ、取扱性、臭気
性、安全性、耐水性、耐光性等に優れ、高記録濃度・高
画質を可能とし、筆記用水性インク、水性印刷インク、
情報記録用インク等に好適な着色組成物、前記着色組成
物を含み、サーマル、圧電、電界又は音響インクジェッ
ト方式に好適であり、ノズル等を用いて印字等を行った
際、該ノズル先端で目詰まりを起こすことがなく、紙依
存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・
色調に優れ、かつ耐水性、耐光性に優れるインクジェッ
ト用インク、及び、該インクジェット用インクを用い、
高品質の記録が可能なインクジェット記録方法を提供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems in the prior art, has no paper dependence, has excellent color developability and color tone when printed on arbitrarily selected paper, and has excellent handleability and odor. Excellent in safety, water resistance, light resistance, etc., enabling high recording density and high image quality, aqueous ink for writing, aqueous printing ink,
A coloring composition suitable for an information recording ink or the like, containing the coloring composition, and suitable for a thermal, piezoelectric, electric field or acoustic ink jet system. When printing or the like is performed using a nozzle or the like, an There is no clogging, no dependence on paper, and color development when printing on arbitrarily selected paper.
Excellent color tone, and water-resistant, light-fast inkjet ink, and, using the inkjet ink,
An object of the present invention is to provide an ink jet recording method capable of high quality recording.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 下記式(I)で表される油溶性染料を含有する
ことを特徴とする着色組成物である。 式(I)
Means for solving the above problems are as follows. That is, <1> a colored composition containing an oil-soluble dye represented by the following formula (I). Formula (I)

【0008】[0008]

【化2】 Embedded image

【0009】前記式(I)中、Qは、前記式(I)で表
される化合物が可視域、及び/又は、近赤外域に吸収を
持つために必要な原子団を表す。R1は、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、
スルファモイル基、又はホスフィニル基を表す。R2
びR3は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリー
ル基、又はヘテロ環基を表し、R2及びR3は、互いに結
合して環構造を形成してもよい。
In the above formula (I), Q represents an atomic group necessary for the compound represented by the above formula (I) to have an absorption in a visible region and / or a near infrared region. R 1 is an acyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group,
Carbamoyl groups, alkyl and arylsulfonyl groups,
Represents a sulfamoyl group or a phosphinyl group. R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group, and R 2 and R 3 may combine with each other to form a ring structure.

【0010】<2> 油溶性染料が水性媒体中に分散さ
れてなる前記<1>に記載の着色組成物である。 <3> 沸点が150℃以上であり、かつ25℃におけ
る比誘電率が3〜12である高沸点有機溶媒に溶解した
油溶性染料を水性媒体中に分散してなる染料分散物を含
む前記<2>に記載の着色組成物である。 <4> 油溶性染料と油溶性ポリマーとを含有する着色
微粒子が水性媒体中に分散されてなる着色微粒子分散物
を含む前記<2>に記載の着色組成物である。 <5> 着色微粒子分散物が高沸点有機溶媒を含有する
前記<4>に記載の着色組成物である。 <6> 着色微粒子が、油溶性ポリマー中に油溶性染料
が分散されてなる前記<4>又は<5>に記載の着色組
成物である。 <7> インク組成物に用いられる前記<1>から<6
>のいずれかに記載の着色組成物である。 <8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の着色
組成物を含むことを特徴とするインクジェット用インク
である。 <9> 前記<8>に記載のインクジェット用インクを
用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録
方法である。
<2> The colored composition according to <1>, wherein the oil-soluble dye is dispersed in an aqueous medium. <3> A dye dispersion obtained by dispersing, in an aqueous medium, an oil-soluble dye dissolved in a high-boiling organic solvent having a boiling point of 150 ° C. or higher and a relative dielectric constant at 25 ° C. of 3 to 12 in the aqueous medium. 2>. <4> The colored composition according to <2>, further including a colored fine particle dispersion in which colored fine particles containing an oil-soluble dye and an oil-soluble polymer are dispersed in an aqueous medium. <5> The colored composition according to <4>, wherein the colored fine particle dispersion contains a high-boiling organic solvent. <6> The colored composition according to <4> or <5>, wherein the colored fine particles have an oil-soluble dye dispersed in an oil-soluble polymer. <7> The above <1> to <6> used in the ink composition
The coloring composition according to any one of <1> to <3>. <8> An inkjet ink comprising the coloring composition according to any one of <1> to <7>. <9> An ink jet recording method characterized by performing recording using the ink for ink jet described in <8>.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の着色組成物、イン
クジェット用インク及びインクジェット記録方法につい
て説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the coloring composition, ink jet ink and ink jet recording method of the present invention will be described.

【0012】(着色組成物)まず、本発明の着色組成物
は、油溶性染料を含有してなり、該油溶性染料が、水系
媒体中に分散されてなる。前記水性媒体としては、少な
くとも水を含有していればよく、具体的には、水、又
は、水と水混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じ
て、界面活性剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、安定剤、防腐
剤等の添加剤を添加したものが好適に挙げられる。
(Coloring composition) First, the coloring composition of the present invention contains an oil-soluble dye, and the oil-soluble dye is dispersed in an aqueous medium. The aqueous medium only needs to contain at least water, and specifically, water, or a mixture of water and a water-miscible organic solvent, if necessary, a surfactant, an anti-drying agent ( Suitable additives include additives such as a wetting agent, a stabilizer, and a preservative.

【0013】<油溶性染料>前記油溶性染料は、下記式
(I)で表される化合物であり、油溶性アゾメチン色素
である。 式(I)
<Oil-soluble dye> The oil-soluble dye is a compound represented by the following formula (I) and is an oil-soluble azomethine dye. Formula (I)

【0014】[0014]

【化3】 Embedded image

【0015】前記式(I)中、R1は、アシル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、ス
ルファモイル基、又はホスフィニル基を表す。
In the above formula (I), R 1 represents an acyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an alkyl and arylsulfonyl group, a sulfamoyl group, or a phosphinyl group.

【0016】前記アシル基の中でも、ホルミル基、炭素
数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、
炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル
基(例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロア
セチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オ
クチルオキシフェニルカルボニル基)が好ましい。
Among the above acyl groups, a formyl group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms,
A substituted or unsubstituted arylcarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms (e.g., acetyl, pivaloyl, 2-chloroacetyl, stearoyl, benzoyl, pn-octyloxyphenylcarbonyl) is preferred.

【0017】前記アリールオキシカルボニル基の中で
も、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、o−
クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシ
カルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル
基)が好ましい。
Among the above aryloxycarbonyl groups, a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms (for example, phenoxycarbonyl group, o-
Chlorophenoxycarbonyl, m-nitrophenoxycarbonyl, pt-butylphenoxycarbonyl).

【0018】前記アルコキシカルボニル基の中でも、炭
素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキ
シカルボニル基)が好ましい。
Among the above alkoxycarbonyl groups, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms (for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, t-butoxycarbonyl group, n-octadecyloxycarbonyl group) is preferable.

【0019】前記カルバモイル基の中でも、炭素数1〜
30の置換又は無置換のカルバモイル基(例えば、カル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメ
チルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバ
モイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)
が好ましい。
Among the carbamoyl groups, those having 1 to 1 carbon atoms
30 substituted or unsubstituted carbamoyl groups (eg, carbamoyl group, N-methylcarbamoyl group, N, N-dimethylcarbamoyl group, N, N-di-n-octylcarbamoyl group, N- (methylsulfonyl) carbamoyl group)
Is preferred.

【0020】前記アルキル及びアリールスルホニル基の
中でも、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルス
ルホニル基、6〜30の置換又は無置換のアリールスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルス
ルホニル基)が好ましい。
Among the alkyl and arylsulfonyl groups, substituted or unsubstituted alkylsulfonyl groups having 1 to 30 carbon atoms, substituted or unsubstituted arylsulfonyl groups having 6 to 30 carbon atoms (for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, Phenylsulfonyl group and p-methylphenylsulfonyl group) are preferred.

【0021】前記スルファモイル基の中でも、炭素数0
〜30の置換又は無置換のスルファモイル基(例えば、
N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキ
シプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスル
ファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベ
ンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカル
バモイル)スルファモイル基)が好ましい。
Among the above sulfamoyl groups, those having 0 carbon atoms
~ 30 substituted or unsubstituted sulfamoyl groups (e.g.,
N-ethylsulfamoyl group, N- (3-dodecyloxypropyl) sulfamoyl group, N, N-dimethylsulfamoyl group, N-acetylsulfamoyl group, N-benzoylsulfamoyl group, N- (N '-Phenylcarbamoyl) sulfamoyl group) is preferred.

【0022】前記ホスフィニル基の中でも、炭素数2〜
30の置換又は無置換のホスフィニル基(例えば、ホス
フィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエト
キシホスフィニル基)が好ましい。
Among the phosphinyl groups, those having 2 to 2 carbon atoms
Preferred are 30 substituted or unsubstituted phosphinyl groups (eg, phosphinyl group, dioctyloxyphosphinyl group, diethoxyphosphinyl group).

【0023】前記R1で表される基は、更に置換基を有
してもよく、その場合の置換基としては、以下に挙げる
ものが好ましい。例えば、ハロゲン原子、アルキル基
(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、ア
ルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル
基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含
む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びア
リールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイ
ル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド
基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキ
シ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基などが挙げられ
る。
The group represented by R 1 may further have a substituent. In this case, the following substituents are preferable. For example, a halogen atom, an alkyl group (including a cycloalkyl group and a bicycloalkyl group), an alkenyl group (including a cycloalkenyl group and a bicycloalkenyl group), an alkynyl group, an aryl group, a heterocyclic group,
Cyano group, hydroxyl group, nitro group, carboxyl group, alkoxy group, aryloxy group, silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group (anilino group ), An acylamino group, an aminocarbonylamino group, an alkoxycarbonylamino group, an aryloxycarbonylamino group, a sulfamoylamino group, an alkyl and arylsulfonylamino group, a mercapto group, an alkylthio group, an arylthio group, a heterocyclic thio group, Sulfamoyl group, sulfo group, alkyl and arylsulfinyl group, alkyl and arylsulfonyl group, acyl group, aryloxycarbonyl group, alkoxycarbonyl group,
Examples include a carbamoyl group, an aryl and heterocyclic azo group, an imide group, a phosphino group, a phosphinyl group, a phosphinyloxy group, a phosphinylamino group, and a silyl group.

【0024】前記ハロゲン原子としては、例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
As the halogen atom, for example, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom are preferable.

【0025】前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状
若しくは環状の置換又は無置換のアルキル基が挙げら
れ、アルキル基以外に、シクロアルキル基、ビシクロア
ルキル基、環構造が多いトリシクロ構造などが含まれ
る。
Examples of the alkyl group include a linear, branched or cyclic substituted or unsubstituted alkyl group, and in addition to the alkyl group, a cycloalkyl group, a bicycloalkyl group, a tricyclo structure having a large number of ring structures, and the like. included.

【0026】前記アルキル基の中でも、炭素数1〜30
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル
基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエ
チル基、2―エチルヘキシル基)が好ましい。前記シク
ロアルキル基の中でも、炭素数3〜30の置換又は無置
換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)
が好ましい。前記ビシクロアルキル基の中でも、炭素数
5〜30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つま
り炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一
個取り去った一価の基(例えば、ビシクロ[1,2,
2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オク
タン−3−イル基)が好ましい。以下に説明する置換基
中のアルキル基(例えば、アルキルチオ基のアルキル
基)もこのような概念のアルキル基を表す。
Among the above alkyl groups, those having 1 to 30 carbon atoms
(E.g., methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, t-butyl, n-octyl, eicosyl, 2-chloroethyl, 2-cyanoethyl, and 2-ethylhexyl) are preferred. . Among the above cycloalkyl groups, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 30 carbon atoms (for example, cyclohexyl group, cyclopentyl group, 4-n-dodecylcyclohexyl group)
Is preferred. Among the bicycloalkyl groups, a substituted or unsubstituted bicycloalkyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a bicycloalkane having 5 to 30 carbon atoms (for example, bicyclo [1, 2 ,
2] heptane-2-yl and bicyclo [2,2,2] octan-3-yl group) are preferred. An alkyl group in a substituent described below (for example, an alkyl group of an alkylthio group) also represents an alkyl group having such a concept.

【0027】前記アルケニル基としては、直鎖状、分岐
状若しくは環状の置換又は無置換のアルケニル基が挙げ
られ、アルケニル基以外に、シクロアルケニル基、ビシ
クロアルケニル基が含まれる。
Examples of the alkenyl group include a linear, branched or cyclic substituted or unsubstituted alkenyl group, and in addition to the alkenyl group, include a cycloalkenyl group and a bicycloalkenyl group.

【0028】前記アルケニル基の中でも、炭素数2〜3
0の置換又は無置換のアルケニル基(例えば、ビニル
基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基)
が好ましい。前記シクロアルケニル基の中でも、炭素数
3〜30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つま
り炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取
り去った一価の基(例えば、2−シクロペンテン−1−
イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)が好ましい。
前記ビシクロアルケニル基の中でも、置換又は無置換の
ビシクロアルケニル基が挙げられ、炭素数5〜30の置
換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合
を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去っ
た一価の基(例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−
2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト
−2−エン−4−イル基)が好ましい。
Among the alkenyl groups, those having 2 to 3 carbon atoms
0 substituted or unsubstituted alkenyl group (eg, vinyl group, allyl group, prenyl group, geranyl group, oleyl group)
Is preferred. Among the cycloalkenyl groups, a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group having 3 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a cycloalkene having 3 to 30 carbon atoms (for example, 2-cyclopentene-1) −
Yl, 2-cyclohexen-1-yl group) is preferred.
Among the bicycloalkenyl groups, a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group is mentioned, and a hydrogen atom of a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, one hydrogen atom of a bicycloalkene having one double bond is removed. Monovalent groups (for example, bicyclo [2,2,1] hept-
2-en-1-yl group and bicyclo [2,2,2] oct-2-en-4-yl group) are preferred.

【0029】前記アルキニル基の中でも、炭素数2〜3
0の置換又は無置換のアルキニル基が好ましく、例え
ば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエ
チニル基、などが好ましい。
Among the alkynyl groups, those having 2 to 3 carbon atoms
A substituted or unsubstituted alkynyl group of 0 is preferable, and for example, an ethynyl group, a propargyl group, a trimethylsilylethynyl group and the like are preferable.

【0030】前記アリール基の中でも、炭素数6〜30
の置換又は無置換のアリール基が好ましく、例えば、フ
ェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェ
ニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基、など
が好ましい。
Among the above aryl groups, those having 6 to 30 carbon atoms
Or a substituted or unsubstituted aryl group, such as phenyl, p-tolyl, naphthyl, m-chlorophenyl, and o-hexadecanoylaminophenyl.

【0031】前記ヘテロ環基の中でも、5員若しくは6
員の置換若しくは無置換の芳香族又は非芳香族のヘテロ
環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基が好
ましく、炭素数3〜30の5員若しくは6員の芳香族の
ヘテロ環基がより好ましく、例えば、2−フリル基、2
−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾ
リル基、などが特に好ましい。
Among the above heterocyclic groups, 5 or 6 members
A monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a substituted or unsubstituted aromatic or non-aromatic heterocyclic compound having 1 to 3 carbon atoms is preferable, and a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group having 3 to 30 carbon atoms is preferable. Are more preferable, for example, a 2-furyl group, 2
-Thienyl, 2-pyrimidinyl, 2-benzothiazolyl and the like are particularly preferred.

【0032】前記アルコキシ基の中でも、炭素数1〜3
0の置換又は無置換のアルコキシ基が好ましく、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−
ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエト
キシ基、などがより好ましい。
Among the above alkoxy groups, those having 1 to 3 carbon atoms
A substituted or unsubstituted alkoxy group of 0 is preferable, for example, a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group, a t-
Butoxy, n-octyloxy, 2-methoxyethoxy and the like are more preferred.

【0033】前記アリールオキシ基の中でも、炭素数6
〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基が好まし
く、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、
4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ
基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基、などが
より好ましい。
Among the above aryloxy groups, those having 6 carbon atoms
~ 30 substituted or unsubstituted aryloxy groups are preferred, for example, phenoxy group, 2-methylphenoxy group,
4-t-butylphenoxy group, 3-nitrophenoxy group, 2-tetradecanoylaminophenoxy group, and the like are more preferable.

【0034】前記シリルオキシ基の中でも、炭素数3〜
20のシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリメチル
シリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、
などがより好ましい。
Among the above silyloxy groups, those having 3 to 3 carbon atoms
20 silyloxy groups are preferred, for example, a trimethylsilyloxy group, a t-butyldimethylsilyloxy group,
And the like are more preferable.

【0035】前記ヘテロ環オキシ基の中でも、炭素数2
〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基が好まし
く、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基、などがより好
ましい。
Among the above heterocyclic oxy groups, those having 2 carbon atoms
A substituted or unsubstituted heterocyclic oxy group of up to 30 is preferable, and for example, a 1-phenyltetrazole-5-oxy group, a 2-tetrahydropyranyloxy group and the like are more preferable.

【0036】前記アシルオキシ基の中でも、ホルミルオ
キシ基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカ
ルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換又は無置換の
アリールカルボニルオキシ基、などが好ましく、例え
ば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイル
オキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基、などが
より好ましい。
Among the above acyloxy groups, a formyloxy group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonyloxy group having 6 to 30 carbon atoms, and the like are preferable. , Formyloxy, acetyloxy, pivaloyloxy, stearoyloxy, benzoyloxy, p-methoxyphenylcarbonyloxy, and the like.

【0037】前記カルバモイルオキシ基の中でも、炭素
数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基が
好ましく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキ
シ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホ
リノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルア
ミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイ
ルオキシ基、などがより好ましい。
Among the carbamoyloxy groups, a substituted or unsubstituted carbamoyloxy group having 1 to 30 carbon atoms is preferable. For example, N, N-dimethylcarbamoyloxy group, N, N-diethylcarbamoyloxy group, morpholinocarbonyloxy group Groups, N, N-di-n-octylaminocarbonyloxy groups, Nn-octylcarbamoyloxy groups, and the like are more preferred.

【0038】前記アルコキシカルボニルオキシ基の中で
も、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボ
ニルオキシ基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
オキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシ
カルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ
基、などがより好ましい。
Among the above alkoxycarbonyloxy groups, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms is preferable, for example, methoxycarbonyloxy group, ethoxycarbonyloxy group, t-butoxycarbonyloxy group, n-octyl. A carbonyloxy group is more preferred.

【0039】前記アリールオキシカルボニルオキシ基の
中でも、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオ
キシカルボニルオキシ基が好ましく、例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボ
ニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシ
カルボニルオキシ基、などがより好ましい。
Of the above aryloxycarbonyloxy groups, a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyloxy group having 7 to 30 carbon atoms is preferable. For example, a phenoxycarbonyloxy group, a p-methoxyphenoxycarbonyloxy group, a p-n- A hexadecyloxyphenoxycarbonyloxy group is more preferred.

【0040】前記アミノ基の中でも、アミノ基以外に、
炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、
炭素数6〜30の置換又は無置換のアニリノ基、などが
挙げられ、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、アニリノ基、N-メチル−アニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基、などが好ましい。
Among the above amino groups, in addition to the amino group,
A substituted or unsubstituted alkylamino group having 1 to 30 carbon atoms,
Examples thereof include a substituted or unsubstituted anilino group having 6 to 30 carbon atoms, such as an amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, an anilino group, an N-methyl-anilino group, and a diphenylamino group.

【0041】前記アシルアミノ基の中でも、ホルミルア
ミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルカ
ルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換の
アリールカルボニルアミノ基、などが好ましく、例え
ば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイル
アミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボ
ニルアミノ基、などがより好ましい。
Among the acylamino groups, a formylamino group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonylamino group having 6 to 30 carbon atoms, and the like are preferable. , Formylamino group, acetylamino group, pivaloylamino group, lauroylamino group, benzoylamino group,
A 3,4,5-tri-n-octyloxyphenylcarbonylamino group and the like are more preferred.

【0042】前記アミノカルボニルアミノ基の中でも、
炭素数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルア
ミノが好ましく、例えば、カルバモイルアミノ基、N,
N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエ
チルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニル
アミノ基、などがより好ましい。
Among the above aminocarbonylamino groups,
A substituted or unsubstituted aminocarbonylamino having 1 to 30 carbon atoms is preferable. For example, a carbamoylamino group, N,
More preferred are an N-dimethylaminocarbonylamino group, an N, N-diethylaminocarbonylamino group, a morpholinocarbonylamino group, and the like.

【0043】前記アルコキシカルボニルアミノ基の中で
も、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボ
ニルアミノ基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシ
カルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ基、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ
基、などがより好ましい。
Among the above alkoxycarbonylamino groups, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonylamino group having 2 to 30 carbon atoms is preferred, for example, methoxycarbonylamino group, ethoxycarbonylamino group, t-butoxycarbonylamino group, n-octadecyl. An oxycarbonylamino group, an N-methyl-methoxycarbonylamino group, and the like are more preferred.

【0044】前記アリールオキシカルボニルアミノ基の
中でも、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオ
キシカルボニルアミノ基が好ましく、例えば、フェノキ
シカルボニルアミノ基、p-クロロフェノキシカルボニル
アミノ基、m-n−オクチルオキシフェノキシカルボニル
アミノ基、などがより好ましい。
Among the above-mentioned aryloxycarbonylamino groups, a substituted or unsubstituted aryloxycarbonylamino group having 7 to 30 carbon atoms is preferable, for example, phenoxycarbonylamino group, p-chlorophenoxycarbonylamino group, mn- An octyloxyphenoxycarbonylamino group is more preferred.

【0045】前記スルファモイルアミノ基の中でも、炭
素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ
基が好ましく、例えば、スルファモイルアミノ基、N,
N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オク
チルアミノスルホニルアミノ基、などがより好ましい。
Among the above sulfamoylamino groups, a substituted or unsubstituted sulfamoylamino group having 0 to 30 carbon atoms is preferable. For example, a sulfamoylamino group, N,
An N-dimethylaminosulfonylamino group, an Nn-octylaminosulfonylamino group, and the like are more preferable.

【0046】前記アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基の中でも、炭素数1〜30の置換又は無置換のアル
キルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無
置換のアリールスルホニルアミノ基、などが好ましく、
例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニル
アミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−
トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフ
ェニルスルホニルアミノ基、などがより好ましい。
Among the above-mentioned alkyl and arylsulfonylamino groups, a substituted or unsubstituted alkylsulfonylamino group having 1 to 30 carbon atoms and a substituted or unsubstituted arylsulfonylamino group having 6 to 30 carbon atoms are preferable.
For example, methylsulfonylamino group, butylsulfonylamino group, phenylsulfonylamino group, 2,3,5-
A trichlorophenylsulfonylamino group, a p-methylphenylsulfonylamino group, and the like are more preferable.

【0047】前記アルキルチオ基の中でも、炭素数1〜
30の置換又は無置換のアルキルチオ基が好ましく、例
えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシル
チオ基、などがより好ましい。
Among the above alkylthio groups, those having 1 to 1 carbon atoms
30 substituted or unsubstituted alkylthio groups are preferable, and for example, a methylthio group, an ethylthio group, an n-hexadecylthio group, and the like are more preferable.

【0048】前記アリールチオ基としては、炭素数6〜
30の置換又は無置換のアリールチオ基が好ましく、例
えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m
−メトキシフェニルチオ基、などがより好ましい。
The arylthio group has 6 to 6 carbon atoms.
Preferred are 30 substituted or unsubstituted arylthio groups such as phenylthio, p-chlorophenylthio, m
-Methoxyphenylthio group, and the like are more preferred.

【0049】前記ヘテロ環チオ基の中でも、炭素数2〜
30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基が好ましく、例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−イルチオ基、などがより好ましい。
Among the above heterocyclic thio groups, those having 2 to 2 carbon atoms
30 substituted or unsubstituted heterocyclic thio groups are preferred, for example, a 2-benzothiazolylthio group, a 1-phenyltetrazol-5-ylthio group, and the like are more preferred.

【0050】前記スルファモイル基の中でも、炭素数0
〜30の置換又は無置換のスルファモイル基が好まし
く、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−
ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−
ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイ
ル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−
フェニルカルバモイル)スルファモイル基、などがより
好ましい。
Among the sulfamoyl groups, those having 0 carbon atoms
~ 30 substituted or unsubstituted sulfamoyl groups are preferred, for example, N-ethylsulfamoyl group, N- (3-
Dodecyloxypropyl) sulfamoyl group, N, N-
Dimethylsulfamoyl group, N-acetylsulfamoyl group, N-benzoylsulfamoyl group, N- (N'-
Phenylcarbamoyl) sulfamoyl, and the like are more preferred.

【0051】前記アルキル及びアリールスルフィニル基
の中でも、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキル
スルフィニル基、6〜30の置換又は無置換のアリール
スルフィニル基、などが好ましく、例えば、メチルスル
フィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィ
ニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基、などがよ
り好ましい。
Among the above-mentioned alkyl and arylsulfinyl groups, a substituted or unsubstituted alkylsulfinyl group having 1 to 30 carbon atoms and a substituted or unsubstituted arylsulfinyl group having 6 to 30 carbon atoms are preferable. An ethylsulfinyl group, a phenylsulfinyl group, a p-methylphenylsulfinyl group, and the like are more preferable.

【0052】前記アルキル及びアリールスルホニル基の
中でも、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルス
ルホニル基、6〜30の置換又は無置換のアリールスル
ホニル基、などが好ましく、例えば、メチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−
メチルフェニルスルホニル基、などがより好ましい。
Among the above-mentioned alkyl and arylsulfonyl groups, a substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfonyl group having 6 to 30 carbon atoms, and the like are preferable. Ethylsulfonyl group, phenylsulfonyl group, p-
A methylphenylsulfonyl group is more preferred.

【0053】前記アシル基の中でも、ホルミル基、炭素
数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、
炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル
基、などが好ましく、例えば、アセチル基、ピバロイル
基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイ
ル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、
などがより好ましい。
Among the acyl groups, a formyl group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms,
A substituted or unsubstituted arylcarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms is preferable, for example, an acetyl group, a pivaloyl group, a 2-chloroacetyl group, a stearoyl group, a benzoyl group, a pn-octyloxyphenylcarbonyl group,
And the like are more preferable.

【0054】前記アリールオキシカルボニル基の中で
も、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシ
カルボニル基が好ましく、例えば、フェノキシカルボニ
ル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロ
フェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカ
ルボニル基、などがより好ましい。
Among the above-mentioned aryloxycarbonyl groups, a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms is preferable. For example, a phenoxycarbonyl group, an o-chlorophenoxycarbonyl group, an m-nitrophenoxycarbonyl group, -T-butylphenoxycarbonyl group and the like are more preferable.

【0055】前記アルコキシカルボニル基の中でも、炭
素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基
が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタ
デシルオキシカルボニル基、などが好ましい。
Among the above alkoxycarbonyl groups, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms is preferable. Examples thereof include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a t-butoxycarbonyl group and an n-octadecyloxycarbonyl group. Is preferred.

【0056】前記カルバモイル基の中でも、炭素数1〜
30の置換又は無置換のカルバモイルが好ましく、例え
ば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチ
ルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモ
イル基、などが好ましい。
Among the carbamoyl groups, those having 1 to 1 carbon atoms
Preferred are 30 substituted or unsubstituted carbamoyl groups, for example, carbamoyl group, N-methylcarbamoyl group, N,
N-dimethylcarbamoyl, N, N-di-n-octylcarbamoyl, N- (methylsulfonyl) carbamoyl and the like are preferred.

【0057】前記アリール及びヘテロ環アゾ基の中で
も、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールアゾ
基、炭素数3〜30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ
基、などが好ましく、例えば、フェニルアゾ基、p−ク
ロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イルアゾ基、などがより好ましい。
Among the above-mentioned aryl and heterocyclic azo groups, a substituted or unsubstituted arylazo group having 6 to 30 carbon atoms and a substituted or unsubstituted heterocyclic azo group having 3 to 30 carbon atoms are preferable. Group, p-chlorophenylazo group, 5-ethylthio-1,3,4-thiadiazol-2-ylazo group, and the like are more preferable.

【0058】前記イミド基の中でも、N−スクシンイミ
ド、N−フタルイミド、などが好ましい。前記ホスフィ
ノ基の中でも、炭素数2〜30の置換又は無置換のホス
フィノ基が好ましく、例えば、ジメチルホスフィノ基、
ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ
基、などがより好ましい。前記ホスフィニル基の中で
も、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニル基
が好ましく、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキ
シホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基、などが
好ましい。
Among the imide groups, N-succinimide, N-phthalimide and the like are preferable. Among the phosphino groups, a substituted or unsubstituted phosphino group having 2 to 30 carbon atoms is preferable, for example, a dimethylphosphino group,
Diphenylphosphino groups, methylphenoxyphosphino groups, and the like are more preferred. Among the phosphinyl groups, a substituted or unsubstituted phosphinyl group having 2 to 30 carbon atoms is preferable, and for example, a phosphinyl group, a dioctyloxyphosphinyl group, a diethoxyphosphinyl group, and the like are preferable.

【0059】前記ホスフィニルオキシ基の中でも、炭素
数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基が
好ましく、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ
基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基、などがよ
り好ましい。前記ホスフィニルアミノ基の中でも、炭素
数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基が
好ましく、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、
ジメチルアミノホスフィニルアミノ基、などがより好ま
しい。
Among the above phosphinyloxy groups, a substituted or unsubstituted phosphinyloxy group having 2 to 30 carbon atoms is preferable, for example, diphenoxyphosphinyloxy group, dioctyloxyphosphinyloxy group and the like. Is more preferred. Among the phosphinylamino groups, a substituted or unsubstituted phosphinylamino group having 2 to 30 carbon atoms is preferable, for example, a dimethoxyphosphinylamino group,
A dimethylaminophosphinylamino group is more preferred.

【0060】前記シリル基の中でも、炭素数3〜30の
置換又は無置換のシリル基が好ましく、例えば、トリメ
チルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニル
ジメチルシリル基、などがより好ましい。
Among the above silyl groups, a substituted or unsubstituted silyl group having 3 to 30 carbon atoms is preferable, and for example, a trimethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, a phenyldimethylsilyl group and the like are more preferable.

【0061】上述のR1の中でも、アシル基、アリール
オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基及びカル
バモイル基が好ましく、アリールオキシカルボニル基及
びアルコキシカルボニル基がより好ましい。
Among the above R 1 , an acyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group and a carbamoyl group are preferred, and an aryloxycarbonyl group and an alkoxycarbonyl group are more preferred.

【0062】前記式(I)中、R2及びR3は、各々独立
に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環
基を表す。R2又はR3で表されるアルキル基、アリール
基、又はヘテロ環基の好ましい炭素数及び具体例は、前
記R1で表される基と同様のものが挙げられる。R2及び
3は、互いに結合して環構造を形成してもよく、R2
びR3が結合して形成する環としては、下記のものが好
ましい。
In the above formula (I), R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group. Preferable carbon numbers and specific examples of the alkyl group, the aryl group, or the heterocyclic group represented by R 2 or R 3 are the same as the groups represented by R 1 . R 2 and R 3 may combine with each other to form a ring structure, and the ring formed by combining R 2 and R 3 is preferably the following.

【0063】[0063]

【化4】 Embedded image

【0064】前記R2及びR3の中でも、炭素数1〜30
のアルキル基が、より好ましい。
Among the above R 2 and R 3 , those having 1 to 30 carbon atoms
Is more preferred.

【0065】前記式(I)中、Qは、前記式(I)で表
される化合物が可視域、及び/又は、近赤外域に吸収を
持つために必要な原子団を表し、具体的には、下記(C
p−1)〜(Cp−27)で表される基が、好ましい。
なお、下記(Cp−1)〜(Cp−27)で表される基
は*印の位置で、前記式(I)のQ以外の部分と結合す
る。
In the above formula (I), Q represents an atomic group necessary for the compound represented by the above formula (I) to have an absorption in a visible region and / or a near infrared region. Is the following (C
Groups represented by p-1) to (Cp-27) are preferred.
In addition, the group represented by the following (Cp-1) to (Cp-27) is bonded to a part other than Q in the formula (I) at the position of * mark.

【0066】[0066]

【化5】 Embedded image

【0067】[0067]

【化6】 Embedded image

【0068】[0068]

【化7】 Embedded image

【0069】ここで、(Cp−1)〜(Cp−27)に
ついて説明する。
Here, (Cp-1) to (Cp-27) will be described.

【0070】(Cp−1)において、R51は、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、又はアルコキシ基を表
す。前記R51の中でも、t−ブチル基、1−エチルシク
ロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、1−ベン
ジルシクロプロピル基、置換若しくは無置換のフェニル
基、置換若しくは無置換のインドリニン−1−イル基、
又は置換若しくは無置換のインドール−3−イル基が好
ましい。(Cp−1)において、R52は、カルバモイル
基又はシアノ基を表す。前記R 52の中でも、N−アリー
ルカルバモイル基又はシアノ基が好ましい。
In (Cp-1), R51Is an alkyl
Group, aryl group, heterocyclic group, or alkoxy group
You. The R51Among them, t-butyl group, 1-ethylcyclyl
L-propyl group, 1-methylcyclopropyl group, 1-ben
Zylcyclopropyl group, substituted or unsubstituted phenyl
Group, substituted or unsubstituted indolinin-1-yl group,
Or a substituted or unsubstituted indol-3-yl group is preferred.
Good. In (Cp-1), R52Is carbamoyl
Represents a group or a cyano group. The R 52Among them, N-Ally
A rucarbamoyl group or a cyano group is preferred.

【0071】(Cp−2)において、R53は、アリール
基又はヘテロ環基を表す。前記R53の中でも、置換又は
無置換のフェニル基、置換又は無置換のヘテロ環基が好
ましく、チアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2
−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール
−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3(又は
5)−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2(又は
5)−イル、1,2,4−チアジアゾール−3(又は
5)−イル、1,3,4−チアジアゾール−2(又は
5)−イル、ピラゾール−3−イル、インダゾール−3
−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピ
リジル、2−ピリミジニル、2−ピラジニル、キナゾリ
ン−2−イル、又はキナゾリン−4−イルがより好まし
い。(Cp−2)において、R52は、カルバモイル基又
はシアノ基を表す。前記R 52の中でも、シアノ基が好ま
しい。
In (Cp-2), R53Is an aryl
Represents a group or a heterocyclic group. The R53Among the substitution or
Unsubstituted phenyl groups and substituted or unsubstituted heterocyclic groups are preferred.
Preferably, thiazol-2-yl, benzothiazol-2
-Yl, oxazol-2-yl, benzoxazole
-2-yl, 1,2,4-oxadiazole-3 (or
5) -yl, 1,3,4-oxadiazole-2 (or
5) -yl, 1,2,4-thiadiazole-3 (or
5) -yl, 1,3,4-thiadiazole-2 (or
5) -yl, pyrazol-3-yl, indazole-3
-Yl, 1,2,4-triazol-3-yl, 2-pi
Lysyl, 2-pyrimidinyl, 2-pyrazinyl, quinazoli
2--2-yl or quinazolin-4-yl is more preferred.
No. In (Cp-2), R52Is a carbamoyl group or
Represents a cyano group. The R 52Of these, cyano groups are preferred.
New

【0072】(Cp−3)において、R61は、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシルアミノ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アミノカルボニルアミノ基、又は
アルコキシカルボニルアミノ基を表す。前記R61の中で
も、アルキル基、アシルアミノ基、アミノ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、又はアルコキシカルボニルアミノ基
が好ましく、アシルアミノ基又はN−アリールアミノ基
が、より好ましい。(Cp−3)において、R62は、ア
ルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。前記R
62の中でも、アリール基又はヘテロ環基が好ましく、ア
リール基が、より好ましい。
In (Cp-3), R 61 represents an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an acylamino group, an amino group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkylthio group, an arylthio group, an aminocarbonylamino group, or an alkoxy group. Represents a carbonylamino group. Among the R 61, an alkyl group, an acylamino group, an amino group, an aminocarbonyl amino group, or alkoxy are preferred carbonylamino group, an acylamino group or an N- arylamino group, more preferable. In (Cp-3), R 62 represents an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group. The R
Among 62 , an aryl group or a heterocyclic group is preferable, and an aryl group is more preferable.

【0073】(Cp−4)において、R63及びR64は、
各々、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノカルボニルアミノ基、又はアルコキシカルボ
ニルアミノ基を表す。前記R63の中でも、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基が好
ましく、メチル基、t−ブチル基、又は置換若しくは無
置換のフェニル基が、より好ましい。前記R64の中で
も、アルキル基又はアリール基が好ましい。
In (Cp-4), R 63 and R 64 are
A hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an acylamino group, an alkylsulfonylamino group, an arylsulfonylamino group, an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aminocarbonylamino group, or Represents an alkoxycarbonylamino group. Among the above R 63 , an alkyl group,
An aryl group, an alkoxy group, or an aryloxy group is preferable, and a methyl group, a t-butyl group, or a substituted or unsubstituted phenyl group is more preferable. Among the above R 64 , an alkyl group or an aryl group is preferable.

【0074】(Cp−5)及び(Cp−6)において、
63は、前記R63と同じ意味の基を表す。前記R63の中
でも、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、又はア
リールオキシ基が好ましい。(Cp−5)及び(Cp−
6)において、R65、R66、及びR67は、各々、水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシルアミ
ノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、又はカルバモイル基を表す。前記R65、R
66、及びR67中でも、水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はカルバモ
イル基が好ましい。
In (Cp-5) and (Cp-6),
R 63 represents a group having the same meaning as R 63 . Among the above R 63 , an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, or an aryloxy group is preferable. (Cp-5) and (Cp-
In 6), R 65 , R 66 and R 67 each represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an acylamino group, an alkyl or arylsulfonylamino group, an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, Represents an aryloxy group, an aminocarbonylamino group, an alkoxycarbonylamino group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. R 65 , R
Among them, 66 and R 67 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group.

【0075】(Cp−7)において、R68及びR69は各
々、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表す。前記
68及びR69中でも、水素原子、アルキル基、又はアリ
ール基が好ましい。
In (Cp-7), R 68 and R 69 each represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group,
Represents an acylamino group, an alkyl and arylsulfonylamino group, an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aminocarbonylamino group, an alkoxycarbonylamino group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. Among R 68 and R 69 , a hydrogen atom, an alkyl group, or an aryl group is preferable.

【0076】(Cp−8)、(Cp−9)、(Cp−1
0)及び(Cp−11)において、R70は、アルキル
基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。前記R70の中
でも、アルキル基又はアリール基が好ましい。(Cp−
8)、(Cp−9)、(Cp−10)において、R
71は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、シリル基、アシルアミノ基、アルキル及びアリー
ルスルホニルアミノ基、アミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニルアミノ基を表す。前記R71
中でも、ハロゲン原子、アルキル基、又はアシルアミノ
基が好ましい。(Cp−11)において、R72は水素原
子又はアルキル基を表す。前記R72の中でも、水素原
子、メチル基、又はエチル基が好ましい。(Cp−
8)、(Cp−9)、(Cp−10)及び(Cp−1
1)において、aは0〜3の整数を表し、bは0〜2の
整数を表し、cは0〜4の整数を表す。前記aの中で
も、1又は2が好ましく、bの中でも、1又は2が好ま
しく、cの中でも、0〜2の整数が好ましい。a、b、
又はcが複数のとき、複数個のR71は、互いに同じでも
よく、異なっていてもよい。(Cp−11)において、
73は、水素原子又はアルキル基を表す。前記R73の中
でも、水素原子、メチル基、又はエチル基が好ましい。
(Cp-8), (Cp-9), (Cp-1)
In (0) and (Cp-11), R 70 represents an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group. Among the above R 70 , an alkyl group or an aryl group is preferable. (Cp-
8), (Cp-9) and (Cp-10)
71 is a halogen atom, alkyl group, aryl group, heterocyclic group, silyl group, acylamino group, alkyl and arylsulfonylamino group, amino group, aminocarbonylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxy group, alkoxycarbonylamino group Represents Among the R 71, a halogen atom, an alkyl group, or an acylamino group. In (Cp-11), R 72 represents a hydrogen atom or an alkyl group. Among the R 72, a hydrogen atom, a methyl group, or ethyl group is preferred. (Cp-
8), (Cp-9), (Cp-10) and (Cp-1)
In 1), a represents an integer of 0 to 3, b represents an integer of 0 to 2, and c represents an integer of 0 to 4. Among the above a, 1 or 2 is preferable, among b, 1 or 2 is preferable, and among c, an integer of 0 to 2 is preferable. a, b,
Or, when c is plural, plural R 71 may be the same or different. In (Cp-11),
R 73 represents a hydrogen atom or an alkyl group. Of the above R 73 , a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group is preferable.

【0077】(Cp−12)において、R74は、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スルフ
ァモイル基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、又はアルキル及び
アリールスルホニルアミノ基を表す。前記R74の中で
も、カルバモイル基、スルファモイル基、又はアシルア
ミノ基が好ましい。(Cp−12)において、R75は、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボニルアミ
ノ基、又はアルコキシカルボニルアミノ基を表す。前記
75の中でも、アシルアミノ基、アルキル及びアリール
スルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、又は
アルコキシカルボニルアミノ基が好ましい。(Cp−1
2)において、dは0〜4の整数を表す。前記dの中で
も、0又は1が好ましい。dが複数のとき、複数個のR
75は、互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
In (Cp-12), R 74 represents a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, a cyano group, a sulfamoyl group, an acylamino group, an aminocarbonylamino group, an alkoxycarbonylamino group, or an alkyl and arylsulfonylamino group. Among the above R 74 , a carbamoyl group, a sulfamoyl group, or an acylamino group is preferable. In (Cp-12), R 75 represents
Halogen atom, alkyl group, aryl group, heterocyclic group,
Represents an acylamino group, an alkyl or arylsulfonylamino group, an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aminocarbonylamino group, or an alkoxycarbonylamino group. Among the R 75, an acylamino group, an alkylsulfonylamino group, aminocarbonylamino group, or an alkoxycarbonyl amino group. (Cp-1
In 2), d represents an integer of 0 to 4. Of the above d, 0 or 1 is preferable. When d is plural, plural R
75 may be the same or different from each other.

【0078】(Cp−13)において、R75及びdは、
前記と同じ意味を表す。前記R75の中でも、ハロゲン原
子、アルキル基、又はアリール基が好ましく、前記dの
中でも、0〜2の整数が好ましい。(Cp−13)にお
いて、R78及びR79は、前記R75と同じ意味の基を表
す。前記R78及びR79の中でも、ハロゲン原子、アルキ
ル基、又はアリール基が好ましい。(Cp−13)にお
いて、R76及びR77は、シアノ基、スルファモイル基、
アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、又はカルバモイル基を表す。前記R
76及びR77の中でも、シアノ基が好ましい。
In (Cp-13), R 75 and d are
Represents the same meaning as above. Among the above R 75 , a halogen atom, an alkyl group or an aryl group is preferable, and among the above d, an integer of 0 to 2 is preferable. In (Cp-13), R 78 and R 79 represent a group having the same meaning as R 75 described above. Among R 78 and R 79 , a halogen atom, an alkyl group, or an aryl group is preferable. In (Cp-13), R 76 and R 77 represent a cyano group, a sulfamoyl group,
Represents an alkyl and aryl sulfonyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. The R
Among 76 and R 77, a cyano group is preferable.

【0079】(Cp−14)において、R75及びdは前
記と同じ意味を表す。前記R75の中でも、ハロゲン原
子、アルキル基、又はアリール基が好ましく、前記dの
中でも0〜2の整数が好ましい。(Cp−14)におい
て、R80及びR81はシアノ基、スルファモイル基、アル
キル及びアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、又はカルバモイル基を表す。前記R80
びR81の中でも、シアノ基が好ましい。
In (Cp-14), R 75 and d have the same meanings as described above. Among the R 75, a halogen atom, an alkyl group, or an aryl group is preferable, an integer of 0 to 2 is preferred among the d. In (Cp-14), R 80 and R 81 represent a cyano group, a sulfamoyl group, an alkyl and aryl sulfonyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. Among R 80 and R 81 , a cyano group is preferable.

【0080】(Cp−15)において、R82、R83、及
びR84は、各々、水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシルアミノ基、アルキル及びアリールス
ルホニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、又はアルコキシカルボニルアミノ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はカルバモ
イル基を表す。
In (Cp-15), R 82 , R 83 and R 84 each represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group,
Heterocyclic group, acylamino group, alkyl and arylsulfonylamino group, amino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxy group, aryloxy group, aminocarbonylamino group, or alkoxycarbonylamino group, acyl group, alkoxycarbonyl group, or carbamoyl Represents a group.

【0081】(Cp−16)において、R85及びR
86は、各々、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシルアミノ基、アルキル及びアリールスルホ
ニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表
す。前記R85及びR86中でも、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシルアミノ基、又はアルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基が
好ましい。
In (Cp-16), R 85 and R
86 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an acylamino group, an alkyl and arylsulfonylamino group, an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aminocarbonylamino group, an alkoxy group, respectively. Represents a carbonylamino group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. Among the above R 85 and R 86 , a hydrogen atom, an alkyl group,
An aryl group, a heterocyclic group, an acylamino group, an alkylsulfonylamino group, and an arylsulfonylamino group are preferred.

【0082】(Cp−17)、(Cp−18)及び(C
p−19)において、R87及びR88は、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、シアノ基、スルファモイル基、アルカンスルホニ
ル基、アレーンスルホニル基、又はニトロ基を表す。前
記R87の中でも、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、又はシアノ基が好ましく、シアノ基が、より好ま
しい。前記R88の中でも、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、シアノ基、又はアルキル及びアリールス
ルホニル基が好ましく、アルコキシカルボニル基が、よ
り好ましい。(Cp−17)、(Cp−18)及び(C
p−19)において、R89及びR90は、水素原子、アル
キル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。前記R89
及びR90の中でも、アルキル基又はアリール基が好まし
く、アリール基が、より好ましい。
(Cp-17), (Cp-18) and (Cp-18)
In p-19), R 87 and R 88 represent a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a cyano group, a sulfamoyl group, an alkanesulfonyl group, an arenesulfonyl group, or a nitro group. Among R 87 , a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, or a cyano group is preferable, and a cyano group is more preferable. Among the R 88, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, a cyano group, or an alkyl or arylsulfonyl group is preferable, an alkoxycarbonyl group, more preferably. (Cp-17), (Cp-18) and (Cp-18)
In p-19), R 89 and R 90 represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group. R 89
And R 90 , an alkyl group or an aryl group is preferable, and an aryl group is more preferable.

【0083】(Cp−20)〜(Cp−25)におい
て、R91及びR92はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、シアノ基、スルファモイル基、
アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、又はニ
トロ基を表す。前記R91の中でも、アリール基、ヘテロ
環基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基が好ましい。前記R 92の中でも、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、スルファモイル
基、又はアルキルスルホニル基、及びアリールスルホニ
ル基が好ましい。(Cp−20)〜(Cp−25)にお
いて、R93、R94、及びR95は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アル
キル及びアリールスルホニルアミノ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シ基、又はアリールオキシ基を表す。前記R93、R94
及びR95中でも、水素原子、アルキル基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、又はア
リールチオ基が好ましい。
(Cp-20) to (Cp-25)
And R91And R92Is an alkyl group, an aryl group, a hetero ring
Group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, aryl
Ruoxycarbonyl group, cyano group, sulfamoyl group,
Alkane sulfonyl group, arene sulfonyl group, or
Represents a toro group. The R91Among them, aryl group, hetero group
Ring group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, shea
Nono groups are preferred. The R 92Among them, carbamoyl group,
Alkoxycarbonyl group, cyano group, sulfamoyl
Group, or alkylsulfonyl group, and arylsulfonyl group
Preferred is a thiol group. (Cp-20) to (Cp-25)
And R93, R94, And R95Represents a hydrogen atom, an alkyl group,
Aryl group, heterocyclic group, acylamino group, aminocar
Bonylamino group, alkoxycarbonylamino group, al
Kill and arylsulfonylamino groups, halogen atoms,
Amino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxy
Represents a silyl group or an aryloxy group. The R93, R94,
And R95Among them, hydrogen atom, alkyl group, acylamino
Group, halogen atom, amino group, alkylthio group, or
A reelthio group is preferred.

【0084】(Cp−26)において、R96は、アミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、
又はアリールオキシ基を表す。前記R96の中でも、N−
アリールアミノ基が好ましい。(Cp−26)におい
て、R97、R98、及びR99は、各々、水素原子、シアノ
基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルホニ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はカルバ
モイル基を表す。前記R97、R98、及びR99中でも、水
素原子又はシアノ基が好ましい。
In (Cp-26), R 96 represents an amino group, an alkylthio group, an arylthio group, an alkoxy group,
Or an aryloxy group. Among the above R96 , N-
Arylamino groups are preferred. In (Cp-26), R 97 , R 98, and R 99 each represent a hydrogen atom, a cyano group, a sulfamoyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or carbamoyl group. Among R 97 , R 98 and R 99 , a hydrogen atom or a cyano group is preferable.

【0085】(Cp−27)において、R100及びR101
は、各々、水素原子、パーフルオロアルキル基、シアノ
基、ニトロ基、スルファモイル基、アルキル及びアリー
ルスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基
を表す。前記R100及びR101中でも、水素原子、パーフ
ルオロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル及び
アリールスルホニル基、アルキルチオ基、又はアリール
チオ基が好ましい。(Cp−27)において、R102
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表す。前
記R102の中でも、アリール基又はヘテロ環基が好まし
い。
In (Cp-27), R 100 and R 101
Is a hydrogen atom, a perfluoroalkyl group, a cyano group, a nitro group, a sulfamoyl group, an alkyl and arylsulfonyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group,
Represents a carbamoyl group, an alkylthio group, or an arylthio group. Wherein R 100 and R 101 preferably a hydrogen atom, a perfluoroalkyl group, a cyano group, a nitro group, an alkyl- or arylsulfonyl group, an alkylthio group, or an arylthio group. In (Cp-27), R 102 represents an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a sulfamoyl group, an alkyl and arylsulfonyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, or a carbamoyl group. Among the R 102, an aryl group or a heterocyclic group.

【0086】R51〜R53、R61〜R69、及びR70〜R
102で表される基の好ましい炭素数及び具体例は、R1
表される基として説明したものと同じである。R51〜R
53、R61〜R69、及びR70〜R102で表される基は、更
に置換基を有していてもよく、その場合の好ましい置換
基は、R1で表される基の置換基として挙げたものと同
じである。
R 51 to R 53 , R 61 to R 69 , and R 70 to R
The preferred carbon number and specific examples of the group represented by 102 are the same as those described for the group represented by R 1 . R 51 to R
The groups represented by 53 , R 61 to R 69 , and R 70 to R 102 may further have a substituent, and in that case, preferred substituents are the substituents of the group represented by R 1 It is the same as what was mentioned as.

【0087】(Cp−1)〜(Cp−27)で表される
基のうち、(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−
4)、(Cp−10)、(Cp−11)、(Cp−1
7)、(Cp−20)、及び(Cp−21)が、特に好
ましい。
Among the groups represented by (Cp-1) to (Cp-27), (Cp-1), (Cp-2) and (Cp-
4), (Cp-10), (Cp-11), (Cp-1)
7), (Cp-20) and (Cp-21) are particularly preferred.

【0088】前記式(I)で表される油溶性アゾメチン
色素は、その置換基にある炭素数の総数は8〜40が好
ましく、10〜30の耐拡散基を少なくとも1つ有する
ことが、より好ましい。前記式(I)で表される油溶性
アゾメチン色素は、分子内に色素の骨格を2個以上有す
るビス型、トリス型、テロマー型、又はポリマー型の化
合物であってもよい。この場合には炭素数の範囲は前記
規定外であってもよい。
The total number of carbon atoms in the substituent of the oil-soluble azomethine dye represented by the formula (I) is preferably 8 to 40, and more preferably at least one having 10 to 30 diffusion-resistant groups. preferable. The oil-soluble azomethine dye represented by the formula (I) may be a bis-type, tris-type, telomer-type or polymer-type compound having two or more dye skeletons in the molecule. In this case, the range of the number of carbon atoms may be outside the above range.

【0089】前記式(I)で表される油溶性アゾメチン
色素は、分子内に褪色を抑制する効果がある原子団を有
していてもよく、好ましい褪色を抑制する効果がある原
子団は、特開平3−205189号明細書記載されてい
るものである。
The oil-soluble azomethine dye represented by the formula (I) may have an atomic group having an effect of suppressing fading in the molecule. This is described in JP-A-3-205189.

【0090】前記式(I)で表される油溶性アゾメチン
色素の例示化合物(D−1〜D−33)を以下に示す。
Exemplary compounds (D-1 to D-33) of the oil-soluble azomethine dye represented by the formula (I) are shown below.

【0091】[0091]

【化8】 Embedded image

【0092】[0092]

【化9】 Embedded image

【0093】[0093]

【化10】 Embedded image

【0094】[0094]

【化11】 Embedded image

【0095】[0095]

【化12】 Embedded image

【0096】[0096]

【化13】 Embedded image

【0097】[0097]

【化14】 Embedded image

【0098】[0098]

【化15】 Embedded image

【0099】[0099]

【化16】 Embedded image

【0100】[0100]

【化17】 Embedded image

【0101】[0101]

【化18】 Embedded image

【0102】なお、本発明の油溶性アゾメチン色素の合
成法は、特開平3−244593号及び同4−9381
号明細書に記載されている。
The method for synthesizing the oil-soluble azomethine dye of the present invention is described in JP-A-3-244593 and JP-A-4-9381.
It is described in the specification.

【0103】本発明の着色組成物は、着色微粒子分散物
を含む態様又は染料分散物を含む態様が好ましい。
The colored composition of the present invention is preferably in the form of a dispersion containing colored fine particles or a dispersion of dyes.

【0104】<着色微粒子分散物>前記着色微粒子分散
物は、前記油溶性染料と油溶性ポリマーとを含有する着
色微粒子を前記水性媒体に分散してなる。
<Colored Fine Particle Dispersion> The colored fine particle dispersion is obtained by dispersing colored fine particles containing the oil-soluble dye and the oil-soluble polymer in the aqueous medium.

【0105】前記油溶性ポリマーとしては、特に制限は
なく従来公知のものを適宜選択することができ、例え
ば、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、
ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネ
ート)などが挙げられる。
The oil-soluble polymer is not particularly limited and can be appropriately selected from conventionally known ones. Examples thereof include vinyl polymers, condensation polymers (polyurethane,
Polyester, polyamide, polyurea, polycarbonate) and the like.

【0106】前記油溶性ポリマーとしては、水不溶性
型、水分散(自己乳化)型、水溶性型のいずれであって
もよいが、着色微粒子の製造容易性、分散安定性等の点
で水分散型のものが好ましい。
The oil-soluble polymer may be any of a water-insoluble type, a water-dispersible (self-emulsifying) type, and a water-soluble type. The type is preferred.

【0107】前記水分散型のポリマーとしては、イオン
性ポリマー、非イオン性分散性基含有型ポリマー、これ
らの混合型ポリマー、のいずれであってもよい。
The water-dispersible polymer may be any of an ionic polymer, a nonionic dispersible group-containing polymer, and a mixed polymer thereof.

【0108】前記イオン性ポリマーとしては、三級アミ
ノ基等のカチオン性基を有するポリマーや、カルボン
酸、スルホン酸等のアニオン性の解離性基を含有するポ
リマーが挙げられる。前記非イオン性分散性基含有型ポ
リマーとしては、ポリエチレンオキシ基等の非イオン性
分散性基を含有するポリマーが挙げられる。これらの中
でも、着色微粒子の分散安定性の点で、アニオン性の解
離性基を含有するイオン性ポリマー、非イオン性分散性
基含有型ポリマー、これらの混合型ポリマーが好まし
い。
Examples of the ionic polymer include a polymer having a cationic group such as a tertiary amino group and a polymer having an anionic dissociable group such as a carboxylic acid and a sulfonic acid. Examples of the nonionic dispersible group-containing polymer include a polymer containing a nonionic dispersible group such as a polyethyleneoxy group. Among these, from the viewpoint of dispersion stability of the colored fine particles, an ionic polymer containing an anionic dissociable group, a nonionic dispersible group-containing polymer, and a mixed polymer thereof are preferable.

【0109】前記ビニルポリマーを形成するモノマーと
しては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類(エステル基としては、置換基を有していて
もよいアルキル基及びアリール基のエステル基であり、
アルキル基、アリール基としては、例えば、メチル、エ
チル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、tert−オクチ
ル、2−クロロエチル、シアノエチル、2−アセトキシ
エチル、テトラヒドロフルフリル、5−ヒドロキシペン
チル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニル、
ベンジル、ヒドロキシエチル、3−メトキシブチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチル、2,1,1,2,
2−テトラフルオロエチル、パーフルオロデシル、フェ
ニル、2,4,5−トリメチルフェニル、4−クロロフ
ェニル等)等のビニルエステル類、などが挙げられる。
Examples of the monomer forming the vinyl polymer include acrylic acid esters and methacrylic acid esters (the ester group is an ester group of an alkyl group and an aryl group which may have a substituent,
Examples of the alkyl group and the aryl group include methyl, ethyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, hexyl, 2-ethylhexyl, tert-octyl, 2-chloroethyl, cyanoethyl, 2-acetoxyethyl, and tetrahydrofurfuryl. , 5-hydroxypentyl, cyclohexyl, adamantyl, norbornyl,
Benzyl, hydroxyethyl, 3-methoxybutyl, 2
-(2-methoxyethoxy) ethyl, 2,1,1,2,
Vinyl esters such as 2-tetrafluoroethyl, perfluorodecyl, phenyl, 2,4,5-trimethylphenyl, 4-chlorophenyl and the like.

【0110】前記ビニルエステル類としては、例えば、
脂肪族カルボン酸ビニルエステル(具体的には、ビニル
アセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニ
ルクロロアセテート等)、芳香族カルボン酸ビニルエス
テル(具体的には、安息香酸ビニル、4−メチル安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル等)、などが挙げられ、こ
れらは置換基を有していてもよい。
Examples of the vinyl esters include:
Aliphatic carboxylic acid vinyl ester (specifically, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl caproate, vinyl chloroacetate, etc.), aromatic carboxylic acid vinyl ester (specifically, Include vinyl benzoate, vinyl 4-methylbenzoate, vinyl salicylate, etc.), and these may have a substituent.

【0111】前記ビニルポリマーを形成する他のモノマ
ーとしては、例えば、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、オレフィン類、その他のモノマー、などが挙げ
られる。
Examples of the other monomers forming the vinyl polymer include acrylamides, methacrylamides, olefins, and other monomers.

【0112】前記アクリルアミド類としては、具体的に
は、アクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、
N,N−ジ置換アクリルアミド(該置換基としては、ア
ルキル基、アリール基、シリル基であり、例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、tert−ブチル基、tert−オクチル
基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル
基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、エトキシエチル
基、フェニル基、2,4,5−テトラメチルフェニル
基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリル基、これ
らは更に置換基を有していてもよい。)、などが挙げら
れる。
Examples of the acrylamides include acrylamide, N-monosubstituted acrylamide,
N, N-disubstituted acrylamide (the substituent is an alkyl group, an aryl group, a silyl group; for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group,
-Butyl group, tert-butyl group, tert-octyl group, cyclohexyl group, adamantyl group, norbornyl group, benzyl group, hydroxymethyl group, ethoxyethyl group, phenyl group, 2,4,5-tetramethylphenyl group, 4- A chlorophenyl group and a trimethylsilyl group, which may further have a substituent. ), And the like.

【0113】前記メタクリルアミド類としては、具体的
には、メタクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミ
ド、N,N−ジ置換メタクリルアミド(該置換基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、t
ert−オクチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル
基、ノルボルニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル
基、エトキシエチル基、フェニル基、2,4,5−トリ
メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、トリメチル
シリル基、これらは更に置換基を有していてもよ
い。)、などが挙げられる。
Examples of the methacrylamides include methacrylamide, N-monosubstituted methacrylamide, N, N-disubstituted methacrylamide (for example, methyl, ethyl, n- Propyl, isopropyl, n-butyl, tert-butyl, t
ert-octyl group, cyclohexyl group, adamantyl group, norbornyl group, benzyl group, hydroxymethyl group, ethoxyethyl group, phenyl group, 2,4,5-trimethylphenyl group, 4-chlorophenyl group, trimethylsilyl group, which are further substituted It may have a group. ), And the like.

【0114】前記オレフィン類としては、オレフィン類
(例えば、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、塩化
ビニル、ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン)、スチレン類(例えば、スチレン、メチルスチ
レン、イソプロピルスチレン、メトキシスチレン、アセ
トキシスチレン、クロルスチレン)、ビニルエーテル類
(例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエ
ーテル)などが挙げられる。
Examples of the olefins include olefins (eg, ethylene, propylene, 1-pentene, vinyl chloride, vinylidene, isoprene, chloroprene, butadiene) and styrenes (eg, styrene, methyl styrene, isopropyl styrene, methoxy styrene, Acetoxystyrene, chlorostyrene), vinyl ethers (eg, methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether) and the like.

【0115】前記その他のモノマーとしては、クロトン
酸エステル類、イタコン酸エステル類、マレイン酸エス
テル類、フマル酸エステル類、メチルビニルケトン、フ
ェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、N
−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニ
リデンクロライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデ
ン、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチル
ホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチ
ルホスフェート、ジオクチル−2−メタクリロイルオキ
シエチルホスフェート、などが挙げられる。
Examples of the other monomers include crotonic esters, itaconic esters, maleic esters, fumaric esters, methyl vinyl ketone, phenyl vinyl ketone, methoxyethyl vinyl ketone, N
-Vinyloxazolidone, N-vinylpyrrolidone, vinylidene chloride, methylenemalononitrile, vinylidene, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate, dibutyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, dioctyl-2-methacryloyl Oxyethyl phosphate, and the like.

【0116】前記解離性基を有するモノマーとしては、
アニオン性の解離性基を有するモノマー、カチオン性基
を有するモノマーが挙げられる。前記アニオン性の解離
性基を有するモノマーとしては、例えば、カルボン酸モ
ノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマー、などが
挙げられる。
The monomers having a dissociable group include:
Examples of the monomer include a monomer having an anionic dissociative group and a monomer having a cationic group. Examples of the monomer having an anionic dissociable group include a carboxylic acid monomer, a sulfonic acid monomer, and a phosphoric acid monomer.

【0117】前記カルボン酸モノマーとしては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、クロトン酸、イタコン酸モノアルキ
ルエステル(例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノエチル、イタコン酸モノブチル)、マレイン酸モ
ノエステル(例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノエチル、マレイン酸モノブチル)、などが挙げら
れる。
Examples of the carboxylic acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid itaconic acid, fumaric acid, citraconic acid, crotonic acid, and monoalkyl itaconate (eg, monomethyl itaconate, monoethyl itaconate, monobutyl itaconate). And monoester maleate (for example, monomethyl maleate, monoethyl maleate, monobutyl maleate), and the like.

【0118】前記スルホン酸モノマーとしては、例え
ば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロ
イルオキシアルカンスルホン酸(例えば、アクリロイル
オキシエタンスルホン酸、アクリロイルオキシプロパン
スルホン酸)、メタクリロイルオキシアルカンスルホン
酸(例えば、メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、
メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸)、アクリル
アミドアルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミ
ド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸)、メタクリルアミド
アルカンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−
2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸)などが挙げられる。
Examples of the sulfonic acid monomer include styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, acryloyloxyalkanesulfonic acid (for example, acryloyloxyethanesulfonic acid, acryloyloxypropanesulfonic acid), and methacryloyloxyalkanesulfonic acid (for example, methacryloyl). Oxyethanesulfonic acid,
Methacryloyloxypropanesulfonic acid), acrylamidoalkanesulfonic acid (for example, 2-acrylamido-2-methylethanesulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid), methacrylamidoalkanesulfonic acid (for example, 2-methacrylamide-)
2-methylethanesulfonic acid, 2-methacrylamide-
2-methylpropanesulfonic acid, 2-methacrylamide-2-methylbutanesulfonic acid) and the like.

【0119】前記リン酸モノマーとしては、例えば、ビ
ニルホスホン酸、メタクリロイルオキシエチルホスホン
酸、などが挙げられる。
Examples of the phosphoric acid monomer include vinyl phosphonic acid and methacryloyloxyethyl phosphonic acid.

【0120】これらの中でも、前記アニオン性の解離性
基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリル
アミドアルキルスルホン酸、メタクリルアミドアルキル
スルホン酸、が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
ブタンスルホン酸が、より好ましい。
Among these, acrylic acid, methacrylic acid, styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, acrylamide alkyl sulfonic acid, and methacrylamido alkyl sulfonic acid are preferred as the monomer having an anionic dissociable group. , Methacrylic acid,
Styrenesulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, and 2-acrylamido-2-methylbutanesulfonic acid are more preferred.

【0121】前記カチオン性基を有するモノマーとして
は、例えば、ジアルキルアミノエチルアクリレート、ジ
アルキルアミノエチルメタクリレート等の三級アミノ基
を有するモノマー、などが挙げられる。
Examples of the monomer having a cationic group include monomers having a tertiary amino group such as dialkylaminoethyl acrylate and dialkylaminoethyl methacrylate.

【0122】前記非イオン性分散性基を有するモノマー
としては、例えば、ポリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルとカルボン酸モノマーとのエステル類、ポリ
エチレングリコールモノアルキルエーテルとスルホン酸
モノマーとのエステル類、ポリエチレングリコールモノ
アルキルエーテルとリン酸モノマーとのエステル類、ポ
リエチレングリコールモノアルキルエーテルとイソシア
ネート基含有モノマーから形成されるビニル基含有ウレ
タン類、ポリビニルアルコール構造を含有するマクロモ
ノマー類、などが挙げられる。前記ポリエチレングリコ
ールモノアルキルエーテルのエチレンオキシ部の繰り返
し数としては8〜50が好ましく、10〜30がより好
ましい。前記ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テルのアルキル基の炭素数としては1〜20が好まし
く、1〜12がより好ましい。
Examples of the monomer having a nonionic dispersing group include esters of polyethylene glycol monoalkyl ether and carboxylic acid monomer, esters of polyethylene glycol monoalkyl ether and sulfonic acid monomer, and polyethylene glycol monoalkyl. Esters of ether and phosphoric acid monomers, vinyl group-containing urethanes formed from polyethylene glycol monoalkyl ether and isocyanate group-containing monomers, macromonomers having a polyvinyl alcohol structure, and the like. The number of repeating ethyleneoxy units of the polyethylene glycol monoalkyl ether is preferably from 8 to 50, and more preferably from 10 to 30. The number of carbon atoms of the alkyl group of the polyethylene glycol monoalkyl ether is preferably from 1 to 20, and more preferably from 1 to 12.

【0123】次に、前記縮合系ポリマーについて詳細に
説明する。前記ポリウレタンは、基本的にはジオール化
合物とジイソシアネート化合物とを原料に重付加反応に
より合成される。前記ジオール化合物の具体例として
は、非解離性のジオールとして、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、2,2,−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオー
ル、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−
エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2
−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−
2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル
1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール、1,2−オクタンジオール、2,2,4−トリ
メチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量
=200、300、400、600、1000、150
0、4000)、ポリプロピレングリコール(平均分子
量=200、400、1000)、ポリエステルポリオ
ール、4,4‘−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−
プロパン、4,4−ジヒドロキシフェニルスルホン、な
どが挙げられる。
Next, the condensation polymer will be described in detail. The polyurethane is basically synthesized by a polyaddition reaction using a diol compound and a diisocyanate compound as raw materials. Specific examples of the diol compound, as a non-dissociable diol, ethylene glycol,
1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 2,2, -dimethyl-1,3-propanediol,
1,4-pentanediol, 2,4-pentanediol, 3,3-dimethyl-1,2-butanediol, 2-
Ethyl-2-methyl-1,3-propanediol, 1,
6-hexanediol, 2,5-hexanediol, 2
-Methyl-2,4-pentanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-
2,4-pentanediol, 2-methyl-2-propyl 1,3-propanediol, 2,5-dimethyl-2,5
-Hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 1,2-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol , Dipropylene glycol, tripropylene glycol, polyethylene glycol (average molecular weight = 200, 300, 400, 600, 1000, 150
0, 4000), polypropylene glycol (average molecular weight = 200, 400, 1000), polyester polyol, 4,4′-dihydroxy-diphenyl-2,2-
And propane and 4,4-dihydroxyphenylsulfone.

【0124】前記アニオン性基を有するジオール化合物
としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、
2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジヒドロキシヘキ
サン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5−ジメトキシペ
ンタン酸、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシ
カルボニルベンゼンスルホン酸、及びこれらの塩などが
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
Examples of the diol compound having an anionic group include 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid, 2,2-bis (hydroxymethyl) butanoic acid,
2,5,6-trimethoxy-3,4-dihydroxyhexanoic acid, 2,3-dihydroxy-4,5-dimethoxypentanoic acid, 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid, and these Examples thereof include salts, but are not particularly limited thereto.

【0125】前記ジイソシアネート化合物の好ましい具
体例としては、エチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,4−ト
ルエンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシア
ネート)、などが挙げられる。
Preferred specific examples of the diisocyanate compound include ethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate,
1,4-cyclohexane diisocyanate, 2,4-toluene diisocyanate, 1,3-xylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′- Examples include diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethylbiphenylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate).

【0126】前記ポリエステルは、基本的にはジオール
化合物とジカルボン酸化合物とから脱水縮合して容易に
合成される。
The polyester can be easily synthesized basically by dehydration condensation of a diol compound and a dicarboxylic acid compound.

【0127】前記ジカルボン酸化合物の具体例として
は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメ
チルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメ
チルコハク酸、アセトンジカルボン酸、セバシン酸、
1,9−ノナンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、
イタコン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、2−ブチルテレフタル酸、テトラクロロ
テレフタル酸、アセチレンジカルボン酸、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ω−ポリ(エチレンオキシ)ジカルボン酸、p−キ
シリレンジカルボン酸、などが挙げられる。これらの化
合物は、前記ジオール化合物と重縮合を行う際に、カル
ボン酸のアルキルエステル(例えば、ジメチルエステ
ル)やジカルボン酸の酸塩化物の形で用いてもよいし、
無水マレイン酸や無水コハク酸、無水フタル酸のように
酸無水物の形で用いてもよい。
Specific examples of the dicarboxylic acid compound include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, dimethylmalonic acid, adipic acid, pimelic acid, α, α-dimethylsuccinic acid, acetonedicarboxylic acid, sebacic acid, and the like.
1,9-nonanedicarboxylic acid, fumaric acid, maleic acid,
Itaconic acid, citraconic acid, phthalic acid, isophthalic acid,
Terephthalic acid, 2-butylterephthalic acid, tetrachloroterephthalic acid, acetylenedicarboxylic acid, poly (ethylene terephthalate) dicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, ω-poly (ethyleneoxy) dicarboxylic acid Acids, p-xylylenedicarboxylic acid, and the like. These compounds may be used in the form of an alkyl ester of a carboxylic acid (for example, dimethyl ester) or an acid chloride of a dicarboxylic acid when performing polycondensation with the diol compound,
It may be used in the form of an acid anhydride such as maleic anhydride, succinic anhydride, and phthalic anhydride.

【0128】スルホン酸基を有するジカルボン酸化合物
及びジオール化合物の好ましい例としては、スルホフタ
ル酸類(例えば、3−スルホフタル酸、4−スルホフタ
ル酸、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル
酸、2−スルホテレフタル酸等)、スルホコハク酸、ス
ルホナフタレンカルボン酸類(例えば、4−スルホ−
1,8−ナフタレンジカルボン酸、7−スルホ−1,5
−ナフタレンカルボン酸等)、2,4−ジ(2−ヒドロ
キシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸、及
びこれらの塩、などが挙げられる。
Preferred examples of the dicarboxylic acid compound having a sulfonic acid group and the diol compound include sulfophthalic acids (for example, 3-sulfophthalic acid, 4-sulfophthalic acid, 4-sulfoisophthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, and 2-sulfophthalic acid). Terephthalic acid, etc.), sulfosuccinic acid, sulfonaphthalenecarboxylic acids (for example, 4-sulfo-
1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 7-sulfo-1,5
-Naphthalenecarboxylic acid, etc.), 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid, and salts thereof.

【0129】前記ジオール化合物としては、前記ポリウ
レタンにおいて説明したジオール類と、同じ群から選ば
れる化合物を用いられる。前記ポリエステルの代表的な
合成法は、前記ジオール類とジカルボン酸若しくはその
誘導体との縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸
(例えば、1,2−ヒドロキシステアリン酸等)を縮合
して得ることもできるし、環状のエーテルとラクトン類
の開環重合法(講座重合反応6 開環重合(I)三枝武
夫著(化合同人、1971年)に詳しい)等の方法で得
られるポリエステルも、本発明に好適に用いられる。
As the diol compound, a compound selected from the same group as the diols described for the polyurethane is used. A typical synthesis method of the polyester is a condensation reaction of the diols with a dicarboxylic acid or a derivative thereof, but can also be obtained by condensing a hydroxycarboxylic acid (for example, 1,2-hydroxystearic acid or the like). Polyesters obtained by a method such as a ring-opening polymerization method of a cyclic ether and a lactone (see Lecture Polymerization Reaction 6, Ring-Opening Polymerization (I), written by Takeo Saegusa, 1971) are also included in the present invention. It is preferably used.

【0130】前記ポリアミドは、ジアミン化合物とジカ
ルボン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の重
縮合、ラクタム類の開環重合、等によって得ることがで
きる。前記ジアミン化合物としては、エチレンジアミ
ン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、4,4’−ジアミノフェニルエーテ
ル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、キシリレ
ンジアミン、などが挙げられる。前記アミノカルボン酸
としては、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω
−アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノ
ウンデカン酸、アントラニル酸等が挙げられる。前記開
環重合に用いられる単量体としては、ω−カプロラクタ
ム、アゼチジノン、ピロリドン、などが挙げられる。前
記ジカルボン酸化合物としては、前記ポリエステルにお
いて説明したジカルボン酸類と、同じ群から選ばれる化
合物が用いられる。
The polyamide can be obtained by polycondensation of a diamine compound and a dicarboxylic acid compound, polycondensation of an aminocarboxylic acid compound, ring-opening polymerization of lactams, and the like. Examples of the diamine compound include ethylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,2-propanediamine, hexamethylenediamine, octamethylenediamine, o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, piperazine, and 2,5. -Dimethylpiperazine, 4,4'-diaminophenylether, 3,3'-diaminodiphenylsulfone, xylylenediamine and the like. As the aminocarboxylic acid, glycine, alanine, phenylalanine, ω
-Aminohexanoic acid, ω-aminodecanoic acid, ω-aminoundecanoic acid, anthranilic acid and the like. Examples of the monomer used for the ring-opening polymerization include ω-caprolactam, azetidinone, and pyrrolidone. As the dicarboxylic acid compound, a compound selected from the same group as the dicarboxylic acids described in the polyester is used.

【0131】前記ポリウレアは、基本的にはジアミン化
合物とジイソシアネート化合物の重付加、ジアミン化合
物と尿素との脱アンモニア反応、によって得ることがで
きる。原料である前記ジアミン化合物としては、前記ポ
リアミドにおいて説明したジアミン類と同じ群から選ば
れる化合物を用いることができる。原料である前記ジイ
ソシアネート化合物としては、前記ポリウレタンにおい
て説明したジイソシアネート類と、同じ群から選ばれる
化合物を用いることができる。
The polyurea can be obtained basically by polyaddition of a diamine compound and a diisocyanate compound, and a deammonification reaction of the diamine compound and urea. As the diamine compound as a raw material, a compound selected from the same group as the diamines described for the polyamide can be used. As the diisocyanate compound as a raw material, a compound selected from the same group as the diisocyanates described in the polyurethane can be used.

【0132】前記ポリカーボネートは、基本的にはジオ
ール化合物と、ホスゲン若しくは炭酸エステル誘導体
(例えば、ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル
等)、を反応させることにより得ることができる。原料
であるジオール化合物としては、前記のポリウレタンに
おいて説明したジオール類と、同じ群からなる化合物が
用いられる。
The polycarbonate can be basically obtained by reacting a diol compound with a phosgene or carbonate derivative (eg, an aromatic ester such as diphenyl carbonate). As the diol compound as a raw material, a compound belonging to the same group as the diols described in the above polyurethane is used.

【0133】前記油溶性ポリマーは、必要な構成原料を
一種づつ用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリマ
ーのガラス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との
相溶性、分散物の安定性等)に応じて、それぞれ二種以
上を任意の割合で用いることができる。
As the oil-soluble polymer, necessary constituent materials may be used one by one, or may be used for various purposes (for example, adjustment of the glass transition temperature (Tg) of the polymer, solubility, compatibility with the dye, dispersion of the polymer, etc.). , Etc.) can be used in any ratio of two or more.

【0134】前記油溶性ポリマーの中でも、前記解離性
基を有するものが好ましく、該解離性基としては、カル
ボキシル基及びスルホン酸基の少なくとも一方を有する
ものが、より好ましい。前記解離性基としてカルボキシ
ル基を有するものが、特に好ましい。
Among the oil-soluble polymers, those having the above-mentioned dissociable group are preferable, and those having at least one of a carboxyl group and a sulfonic acid group are more preferable. Those having a carboxyl group as the dissociable group are particularly preferred.

【0135】また、前記各々のポリマーの重合後に、ヒ
ドロキシ基、アミノ基等の反応性基に対して酸無水物
(例えば、マレイン酸等)を作用させて、反応によって
解離性基を導入することもできる。
Further, after the polymerization of each of the above-mentioned polymers, an acid anhydride (for example, maleic acid or the like) acts on a reactive group such as a hydroxy group or an amino group to introduce a dissociable group by a reaction. Can also.

【0136】前記解離性基の含量としては、0.1〜
3.0mmol/gが好ましい。前記含量が少ない場合
には、ポリマーの自己乳化性が小さく、含量が多い場合
には水溶性が高くなり、染料の分散に適さない傾向にあ
る。
The content of the dissociable group is from 0.1 to
3.0 mmol / g is preferred. When the content is low, the self-emulsifying property of the polymer is low, and when the content is high, the water solubility increases, and the polymer tends to be unsuitable for dispersion.

【0137】なお、前記解離性基として、前記アニオン
性の解離性基としては、更に、アルカリ金属(例えば、
ナトリウム、カリウム等)又はアンモニウムイオンなど
の塩であってもよく、前記カチオン性基としては、更
に、有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスル
ホン酸等)、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸)な
どの塩であってもよい。
As the dissociative group, the anionic dissociative group further includes an alkali metal (for example,
Or a salt such as an ammonium ion. Examples of the cationic group include organic acids (eg, acetic acid, propionic acid, methanesulfonic acid, etc.) and inorganic acids (eg, hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.). , Phosphoric acid) and the like.

【0138】前記油溶性ポリマーとしては、油溶性染料
との相溶性の付与、優れた分散安定性の付与の観点、及
び解離性基の導入の容易さ等を勘案すると、ビニルポリ
マー、ポリウレタン、ポリエステル等が、特に好まし
い。
As the oil-soluble polymer, vinyl polymers, polyurethanes, polyesters, and the like can be used in view of imparting compatibility with the oil-soluble dye, providing excellent dispersion stability, and easy introduction of a dissociative group. And the like are particularly preferred.

【0139】前記ビニルポリマーの具体例(PA−1)
〜(PA−41)を、以下に列挙する。括弧内の比は質
量比を表す。本発明は、これらの具体例に、何ら限定さ
れるものではない。
Specific examples of the vinyl polymer (PA-1)
To (PA-41) are listed below. The ratios in parentheses indicate mass ratios. The present invention is not limited to these specific examples.

【0140】(PA−1)メチルメタクリレート−エチ
ルアクリレート共重合体(50:50) (PA−2)ブチルアクリレート−スチレン共重合体
(50:50) (PA−3)ポリn−ブチルメタクリレート (PA−4)ポリイソプロピルメタクリレート (PA−5)ポリ(4−tert−ブチルフェニルアク
リレート (PA−6)n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−
2−ピロリドン共重合体(90:10) (PA−7)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合
体(70:30) (PA−8)イソブチルメタクリレート−ブチルアクリ
レート共重合体(55:45) (PA−9)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) (PA−10)n−ブチルアクリレート−メチルメタク
リレート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:
35:30) (PA−11)エチルメタクリレート−n−ブチルアク
リレート共重合体(70:30) (PA−12)tert−ブチメタクリルアミド−メチ
ルメタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:
10) (PA−13)n−ブチルアクリレート−アクリル酸共
重合体(80:20) (PA−14)sec−ブチルアクリレート−アクリル
酸共重合体(85:15) (PA−15)イソプロピルアクリレート−アクリル酸
共重合体(90:10)
(PA-1) Methyl methacrylate-ethyl acrylate copolymer (50:50) (PA-2) Butyl acrylate-styrene copolymer (50:50) (PA-3) Poly n-butyl methacrylate (PA -4) polyisopropyl methacrylate (PA-5) poly (4-tert-butylphenyl acrylate (PA-6) n-butyl methacrylate-N-vinyl-
2-Pyrrolidone copolymer (90:10) (PA-7) Methyl methacrylate-vinyl chloride copolymer (70:30) (PA-8) Isobutyl methacrylate-butyl acrylate copolymer (55:45) (PA- 9) Vinyl acetate-acrylamide copolymer (8
5:15) (PA-10) n-butyl acrylate-methyl methacrylate-n-butyl methacrylate copolymer (35:
35:30) (PA-11) Ethyl methacrylate-n-butyl acrylate copolymer (70:30) (PA-12) tert-butymethacrylamide-methyl methacrylate-acrylic acid copolymer (60:30:
10) (PA-13) n-butyl acrylate-acrylic acid copolymer (80:20) (PA-14) sec-butyl acrylate-acrylic acid copolymer (85:15) (PA-15) isopropyl acrylate Acrylic acid copolymer (90:10)

【0141】(PA−16)ブチルメタクリレート−2
−ヒドロキシエチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(85:5:10) (PA−17)イソブチルメタクリレート−テトラヒド
ロフルフリルアクリレート−アクリル酸共重合体(6
0:30:10) (PA−18)n−ブチルメタクリレート−1H、1
H、2H、2H−パーフルオロデシルアクリレート−ア
クリル酸共重合体(75:20:5) (PA−19)メチルメタクリレート−n−ブチルアク
リレート−アクリル酸共重合体(50:45:5) (PA−20)3−メトキシブチルメタクリレート−ス
チレン−アクリル酸共重合体(35:50:15) (PA−21)エチルアクリレート−フェニルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(72:25:13) (PA−22)イソブチルメタクリレート−ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数23)のメタクリル酸エステル−アクリル酸共
重合体(70:20:10) (PA−23)エチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(95:5) (PA−24)イソブチルアクリレート−メトキシスチ
レン−アクリル酸共重合体(75:15:10) (PA−25)イソブチルアクリレート−N−ビニルピ
ロリドン−アクリル酸共重合体(60:30:10) (PA−26)2,2,2−テトラフルオロエチルメタ
クリレート−メチルメタクリレート−メタクリル酸共重
合体(25:60:15) (PA−27)エチルメタクリレート−2−エトキシエ
チルメタクリレート−メタクリル産共重合体(75:1
5:15) (PA−28)tert−オクチルアクリルアミド−プ
ロピルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(20:
65:15) (PA−29)n−ブチルメタクリレート−ジフェニル
−2−メタクリロイルオキシジエチルホスホネート−メ
タクリル酸共重合体(80:5:15) (PA−30) n―ブチルメタクリレート−フェニル
アクリルアミド−メタクリル酸共重合体(70:15:
15)
(PA-16) Butyl methacrylate-2
-Hydroxyethyl methacrylate-acrylic acid copolymer (85: 5: 10) (PA-17) isobutyl methacrylate-tetrahydrofurfuryl acrylate-acrylic acid copolymer (6
0:30:10) (PA-18) n-butyl methacrylate-1H, 1
H, 2H, 2H-perfluorodecyl acrylate-acrylic acid copolymer (75: 20: 5) (PA-19) methyl methacrylate-n-butyl acrylate-acrylic acid copolymer (50: 45: 5) (PA -20) 3-methoxybutyl methacrylate-styrene-acrylic acid copolymer (35:50:15) (PA-21) ethyl acrylate-phenyl methacrylate-acrylic acid copolymer (72:25:13) (PA-22) ) Methacrylic acid ester-acrylic acid copolymer of isobutyl methacrylate-polyethylene glycol monomethyl ether (ethyleneoxy chain repeating number 23) (70:20:10) (PA-23) Ethyl methacrylate-acrylic acid copolymer (95: 5) ) (PA-24) isobutyl acrylate-methoxys Len-acrylic acid copolymer (75:15:10) (PA-25) isobutyl acrylate-N-vinylpyrrolidone-acrylic acid copolymer (60:30:10) (PA-26) 2,2,2- Tetrafluoroethyl methacrylate-methyl methacrylate-methacrylic acid copolymer (25:60:15) (PA-27) Ethyl methacrylate-2-ethoxyethyl methacrylate-methacrylic copolymer (75: 1)
5:15) (PA-28) tert-octylacrylamide-propyl methacrylate-methacrylic acid copolymer (20:
65:15) (PA-29) n-butyl methacrylate-diphenyl-2-methacryloyloxydiethylphosphonate-methacrylic acid copolymer (80: 5: 15) (PA-30) n-butyl methacrylate-phenylacrylamide-methacrylic acid Copolymer (70:15:
15)

【0142】(PA−31)n−ブチルメタクリレート
−N−ビニルピロリドン−メタクリル酸共重合体(7
0:15:15) (PA−32)n−ブチルメタクリレート−スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) (PA−33)イソブチルメタクリレート−スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) (PA−34)n−ブチルメタクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(9
0:10) (PA−35)イソブチルアクリレート−n−ブチルメ
タクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸共重合体(70:20:10) (PA−36)エチルアクリレート−tert−ブチル
メタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸共重合体(60:30:10) (PA−37)tert−ブチルアクリレート−テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート−2−メチルプロパンス
ルうホン酸共重合体(50:40:10) (PA−38)tert−ブチルアクリレート−ポリエ
チレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ
鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル−2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体
(60:30:10) (PA−39)イソブチルアクリレート−N−ビニルピ
ロリドン−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(60:30:10) (PA−40)n−ブチルメタクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(98:12) (PA−41)n−ブチルメタクリレート−tert−
ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチ
ルブタンスルホン酸ソーダ共重合体(50:35:1
5)
(PA-31) n-butyl methacrylate-N-vinylpyrrolidone-methacrylic acid copolymer (7
0:15:15) (PA-32) n-butyl methacrylate-styrene sulfonic acid copolymer (90:10) (PA-33) isobutyl methacrylate-styrene sulfonic acid copolymer (90:10) (PA-34) ) N-butyl methacrylate-2-acrylamido-2-methylethanesulfonic acid copolymer (9
0:10) (PA-35) isobutyl acrylate-n-butyl methacrylate-2-acrylamido-2-methylethanesulfonic acid copolymer (70:20:10) (PA-36) ethyl acrylate-tert-butyl methacrylate- 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid copolymer (60:30:10) (PA-37) tert-butyl acrylate-tetrahydrofurfuryl acrylate-2-methylpropanesulfonic acid copolymer (50:40) : 10)) (PA-38) Methacrylic acid ester-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid copolymer of tert-butyl acrylate-polyethylene glycol monomethyl ether (ethyleneoxy chain repeating number 23) (60:30:10) (PA-39) Butyl acrylate-N-vinylpyrrolidone-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid copolymer (60:30:10) (PA-40) n-butylmethacrylate-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid sodium copolymer Polymer (98:12) (PA-41) n-butyl methacrylate-tert-
Butyl methacrylate-2-acrylamide-2-methylbutanesulfonic acid sodium copolymer (50: 35: 1)
5)

【0143】前記縮合系ポリマーの具体例(PC−1)
〜(PC−21)について、原料モノマーの形で以下に
例示する(ただしPC−17以降はポリマーの形で例
示)が、本発明は、これらに限定されるものではない。
各ポリマーにおける酸性基はすべて非解離形で表す。
又、ポリエステル、ポリアミド等の縮合反応により生成
するものについては、構成成分は原料の如何にかかわら
ず、すべてジカルボン酸、ジオール、ジアミン、ヒドロ
キシカルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。括弧
内の比は各成分のモル百分率比を意味する。
Specific Examples of the Condensed Polymer (PC-1)
(PC-21) is illustrated below in the form of a raw material monomer (however, PC-17 and thereafter are illustrated in the form of a polymer), but the present invention is not limited thereto.
All acidic groups in each polymer are represented in non-dissociated form.
Regarding those produced by condensation reaction of polyesters, polyamides, etc., the constituent components are all expressed as dicarboxylic acids, diols, diamines, hydroxycarboxylic acids, aminocarboxylic acids, etc., regardless of the raw materials. The ratio in parentheses means the molar percentage ratio of each component.

【0144】(PC−1)トルエンジイソシアネート/
エチレングリコール/1,4−ブタンジオール(50/
15/35) (PC−2)トルエジイソシアネート/ヘキサメチレン
ジイソシアネート/エチレングリコール/ポリエチレン
グリコール(Mw=600)1,4−ブタンジオール
(40/20/10/20) (PC−3)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレ
ングリコール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/20/2
0/10) (PC−4)1,5−ナフタレンジイソシアネート/ブ
タンジオール/4,4‘−ジヒドロキシ−ジフェニル−
2,2’−プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw
=400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸(50/20/5/10/15) (PC−5)イソホロンジイソシアネート/ジエチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20
/10) (PC−6)ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコー
ル/ブタンジオール/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エ
チルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10
/10/33/7) (PC−7)テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキ
サンジメタノール/1,4−ブタンジオール/エチレン
グリコール(25/25/25/15/10)(PC−
8)テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−ジヒドロ
キシ−ジフェニル−2,2−プロパン/テトラエチレン
グリコール/エチレングリコール(30/20/20/
15/15/) (PC−9)テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−
ベンゼンジメタノール/ジエチレングリコール/ネオペ
ンチルグリコール(25/25/25/15/10) (PC−10)テレフタル酸/イソフタル酸/5−スル
ホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグ
リコール(24/24/2/25/25) (PC−11)11−アミノウンデカン酸(100) (PC−12)ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水
マレイン酸との反応物 (PC−13)ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸
(50/50) (PC−14)N,N−ジメチルエチレンジアミン/ア
ジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/
30) (PC−15)トルエンジイソシアネート/4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジ
アミン(30/20/50) (PC−16)ヘキサメチレンジアミン/ノナメチレン
ジアミン/尿素(25/25/50)
(PC-1) Toluene diisocyanate /
Ethylene glycol / 1,4-butanediol (50 /
(PC-2) Toluediisocyanate / hexamethylene diisocyanate / ethylene glycol / polyethylene glycol (Mw = 600) 1,4-butanediol (40/20/10/20) (PC-3) 4,4 ' -Diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / tetraethylene glycol / ethylene glycol / 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid (40/10/20/2)
0/10) (PC-4) 1,5-naphthalenediisocyanate / butanediol / 4,4'-dihydroxy-diphenyl-
2,2'-propane / polypropylene glycol (Mw
= 400) / 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid (50/20/5/10/15) (PC-5) isophorone diisocyanate / diethylene glycol / neopentyl glycol / 2,2-bis (hydroxymethyl) propion Acid (50/20/20
/ 10) (PC-6) diphenylmethane diisocyanate / hexamethylene diisocyanate / tetraethylene glycol / butanediol / 2,4-di (2-hydroxy) ethyloxycarbonylbenzenesulfonic acid (40/10
(PC-7) terephthalic acid / isophthalic acid / cyclohexanedimethanol / 1,4-butanediol / ethylene glycol (25/25/25/15/10) (PC-
8) Terephthalic acid / isophthalic acid / 4,4'-dihydroxy-diphenyl-2,2-propane / tetraethylene glycol / ethylene glycol (30/20/20 /
15/15 /) (PC-9) Terephthalic acid / isophthalic acid / 4,4'-
Benzenedimethanol / diethylene glycol / neopentyl glycol (25/25/25/15/10) (PC-10) Terephthalic acid / isophthalic acid / 5-sulfoisophthalic acid / ethylene glycol / neopentyl glycol (24/24/2 / 25/25) (PC-11) 11-aminoundecanoic acid (100) Reaction product of (PC-12) poly (12-aminododecanoic acid) and maleic anhydride (PC-13) hexamethylenediamine / adipic acid ( (PC-14) N, N-dimethylethylenediamine / adipic acid / cyclohexanedicarboxylic acid (50/20 /
30) (PC-15) Toluene diisocyanate / 4,4'-
Diphenylmethane diisocyanate / hexamethylenediamine (30/20/50) (PC-16) hexamethylenediamine / nonamethylenediamine / urea (25/25/50)

【0145】[0145]

【化19】 Embedded image

【0146】前記油溶性ポリマーの分子量(Mw)とし
ては、通常1000〜200000であり、2000〜
50000が好ましい。前記分子量が、1000未満で
あると、安定な着色微粒子分散物を得るのが難しくなる
傾向にあり、200000を超えると、有機溶媒への溶
解性が悪くなったり、有機溶媒溶液の粘度が増加して分
散し難くなる傾向にある。
The molecular weight (Mw) of the oil-soluble polymer is usually from 1,000 to 200,000,
50,000 is preferred. When the molecular weight is less than 1,000, it tends to be difficult to obtain a stable colored fine particle dispersion, and when the molecular weight exceeds 200,000, the solubility in an organic solvent becomes poor, or the viscosity of the organic solvent solution increases. Tends to be difficult to disperse.

【0147】次に、前記着色微粒子分散物の調製につい
て説明する。前記着色微粒子分散物は、前記油溶性染料
と前記油溶性ポリマーとを水系媒体(少なくとも水を含
有する液)中に、着色微粒子の形で分散させることによ
り製造することができる。例えば、予め前記油溶性ポリ
マーのラテックスを調製し、これに前記油溶性染料を含
浸させる方法、あるいは共乳化分散法、などが挙げられ
る。これらの中でも、前記共乳化分散法が好ましい。前
記共乳化分散法としては、前記油溶性ポリマーと前記油
溶性染料とを含有する有機溶媒に水を添加すること、及
び、水中に該有機溶媒を添加すること、のいずれかによ
って該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法がより好
ましい。
Next, the preparation of the colored fine particle dispersion will be described. The colored fine particle dispersion can be produced by dispersing the oil-soluble dye and the oil-soluble polymer in an aqueous medium (a liquid containing at least water) in the form of colored fine particles. For example, a method in which a latex of the oil-soluble polymer is prepared in advance and the oil-soluble dye is impregnated in the latex, or a coemulsification dispersion method is used. Among these, the co-emulsification dispersion method is preferable. As the co-emulsification dispersion method, by adding water to an organic solvent containing the oil-soluble polymer and the oil-soluble dye, and, by adding the organic solvent to water, the organic solvent by A method of emulsifying and forming fine particles is more preferable.

【0148】なお、前記ラテックスとは、水に不溶な前
記油溶性ポリマーが微細な粒子として水系媒体中に分散
したものを意味する。前記分散の状態としては、前記油
溶性ポリマーが前記水系媒体中に乳化されているもの、
乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、前記油溶
性ポリマーが分子中に部分的に親水的な構造を持ち、分
子鎖自身が分子状分散したもの、などのいずれであって
もよい。
The latex means a substance in which the oil-soluble polymer insoluble in water is dispersed as fine particles in an aqueous medium. As the dispersion state, the oil-soluble polymer is emulsified in the aqueous medium,
Any of emulsion-polymerized products, micelle-dispersed products, those in which the oil-soluble polymer has a partially hydrophilic structure in the molecule, and the molecular chains themselves are molecularly dispersed may be used.

【0149】ここで、予め前記ポリマーラテックスを調
製し、これに前記油溶性染料を含浸させる方法について
説明する。この方法の第一の例としては、ポリマーラテ
ックスを調製する第一の工程と、有機溶媒に前記油溶性
染料を溶解した染料溶液を調製する第二の工程と、前記
染料溶液と前記ポリマーラテックスを混合して着色微粒
子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第
二の例としては、ポリマーラテックスを調製する第一の
工程と、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液
を調製し、この染料溶液と少なくとも水を含む液とを混
合して染料微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記
ポリマーラテックスと前記染料微粒子分散液とを混合し
着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この
方法の第三の例としては、特開昭55−139471号
公報に記載されている方法が挙げられる。
Here, a method of preparing the polymer latex in advance and impregnating the polymer latex with the oil-soluble dye will be described. As a first example of this method, a first step of preparing a polymer latex, a second step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and the dye solution and the polymer latex Mixing to prepare a colored fine particle dispersion. As a second example of this method, a first step of preparing a polymer latex, a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent is prepared, and the dye solution is mixed with a liquid containing at least water. And a third step of mixing the polymer latex and the dye fine particle dispersion to prepare a colored fine particle dispersion. As a third example of this method, there is a method described in JP-A-55-139471.

【0150】ここで、前記乳化分散法について説明す
る。この方法の第一の例は、有機溶媒に前記油溶性染料
と油溶性ポリマーを溶解した溶液を調製する第一の工程
と、ポリマーと染料を含む該有機溶剤溶液と少なくとも
水を含む液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第
二の工程とを含む。この方法の第二の例は、有機溶剤に
前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調製する第一の工
程と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶
液を調製する第二の工程と、前記染料溶液と前記ポリマ
ー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子
分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三
の例は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液
を調製しこの染料溶液と少なくとも水を含む液とを混合
して染料微粒子分散物を調製する第一の工程と、有機溶
剤に油溶性ポリマーを溶解しポリマー溶液を調製し、こ
のポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合してポ
リマー微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記染料
微粒子分散物前記ポリマー微粒子分散液とを混合して着
色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方
法の第四の例は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した
染料溶液を調製し、この染料溶液と少なくとも水を含む
液とを混合して染料微粒子分散液を調製する第一の工程
と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶液
を調製する第二の工程と、前記染料微粒子分散液と前記
ポリマー溶液とを混合して着色微粒子分散物を調製する
第三の工程とを含む。この方法の第五の例は、前記油溶
性染料と油溶性ポリマーに対して、少なくとも水を含む
液とを混合して、直接、着色微粒子分散物を調製する工
程を含む。
Here, the emulsification dispersion method will be described. A first example of this method includes a first step of preparing a solution in which the oil-soluble dye and the oil-soluble polymer are dissolved in an organic solvent, and a solution containing the polymer and the organic solvent solution containing the dye and at least water. Mixing to prepare a colored fine particle dispersion. A second example of this method is a first step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and a second step of preparing a polymer solution in which an oil-soluble polymer is dissolved in an organic solvent, A third step of preparing a colored fine particle dispersion by mixing the dye solution, the polymer solution, and a liquid containing at least water. A third example of this method is a first step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and mixing the dye solution with a liquid containing at least water to prepare a dye fine particle dispersion. Dissolving an oil-soluble polymer in an organic solvent to prepare a polymer solution, mixing the polymer solution with a liquid containing at least water to prepare a polymer fine particle dispersion, and the dye fine particle dispersion the polymer A third step of preparing a colored fine particle dispersion by mixing with a fine particle dispersion. A fourth example of this method is a first step of preparing a dye solution in which the oil-soluble dye is dissolved in an organic solvent, and mixing the dye solution and a liquid containing at least water to prepare a dye fine particle dispersion. And a second step of preparing a polymer solution in which an oil-soluble polymer is dissolved in an organic solvent, and a third step of mixing the dye fine particle dispersion and the polymer solution to prepare a colored fine particle dispersion . A fifth example of this method includes a step of directly mixing the oil-soluble dye and the oil-soluble polymer with a liquid containing at least water to prepare a colored fine particle dispersion.

【0151】前記油溶性ポリマーの前記着色微粒子分散
物における使用量としては、前記油溶性染料100質量
部に対し、10〜1000質量部が好ましく、50〜6
00質量部がより好ましい。前記ポリマーの使用量が、
10質量部未満であると、微細で安定な分散が難しくな
る傾向にあり、1000質量部を超えると、着色微粒子
分散物中の油溶性染料の割合が少なくなり、着色微粒子
分散液を水系インクとして使用した場合に配合設計上余
裕がなくなる傾向にある。
The amount of the oil-soluble polymer used in the colored fine particle dispersion is preferably from 10 to 1,000 parts by mass, more preferably from 50 to 6 parts by mass, per 100 parts by mass of the oil-soluble dye.
00 parts by mass is more preferred. The amount of the polymer used is
If it is less than 10 parts by mass, fine and stable dispersion tends to be difficult, and if it exceeds 1000 parts by mass, the proportion of the oil-soluble dye in the colored fine particle dispersion is reduced, and the colored fine particle dispersion is used as an aqueous ink. When used, there is a tendency that there is no room in the formulation design.

【0152】前記着色微粒子分散物を製造する際に用い
る有機溶剤としては、特に制限はなく、前記油溶性染料
や前記油溶性ポリマーの溶解性に基づき、適宜選択する
ことができる。前記有機溶媒としては、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2
−プロパノール、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、
tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホ
ルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソプロピル等のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のグリコール系溶剤、などが挙
げられる。前記有機溶剤は、一種単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよく、水との混合溶剤であっ
てもよい。
The organic solvent used for producing the colored fine particle dispersion is not particularly limited, and can be appropriately selected based on the solubility of the oil-soluble dye or the oil-soluble polymer. Examples of the organic solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, and cyclohexanone, methanol, ethanol,
-Propanol, 1-propanol, 1-butanol,
alcohol solvents such as tert-butanol; chlorine solvents such as chloroform and methylene chloride; aromatic solvents such as benzene and toluene; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate; diethyl ether; tetrahydrofuran; And glycol-based solvents such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether. The organic solvent may be used alone or in combination of two or more, and may be a mixed solvent with water.

【0153】前記有機溶剤の使用量としては、本発明の
効果を害しない範囲内であれば、特には制限はないが、
前記油溶性ポリマー100質量部に対し、10〜200
0質量部が好ましく、100〜1000質量部がより好
ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量部以下であ
ると、着色微粒子の微細で安定な分散が困難となる傾向
にあり、2000質量部を超えると、前記有機溶媒を除
去するための脱溶媒と濃縮の工程は必須かつ煩雑とな
り、配合設計上余裕がなくなる傾向がある。
The use amount of the organic solvent is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired.
10 to 200 with respect to 100 parts by mass of the oil-soluble polymer.
0 mass parts is preferable and 100-1000 mass parts is more preferable. When the amount of the organic solvent used is 10 parts by mass or less, fine and stable dispersion of the colored fine particles tends to be difficult, and when the amount exceeds 2,000 parts by mass, the solvent removal for removing the organic solvent and The step of concentration becomes indispensable and complicated, and there is a tendency that there is no room in the formulation design.

【0154】前記有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する
溶解度が10%以下である場合、あるいは該有機溶剤の
蒸気圧が水より大きい場合には、着色微粒子分散物の安
定性の点から除去されるのが好ましい。前記有機溶剤の
除去は、常圧〜減圧条件において10℃〜100℃で行
うことができ、常圧条件において40℃〜100℃、あ
るいは減圧条件下において10℃〜50℃で行うのが、
好ましい。
When the solubility of the organic solvent in water is 10% or less, or when the vapor pressure of the organic solvent is higher than water, the organic solvent is removed from the viewpoint of the stability of the colored fine particle dispersion. Preferably. The removal of the organic solvent can be performed at 10 ° C to 100 ° C under normal pressure to reduced pressure conditions, and performed at 40 ° C to 100 ° C under normal pressure conditions or 10 ° C to 50 ° C under reduced pressure conditions.
preferable.

【0155】前記着色微粒子分散物は、目的に応じて適
宜選択した添加剤を含んでもよい。前記添加剤として
は、例えば、中和剤、分散剤、分散安定剤、あるいは後
述の高沸点有機溶媒、などが挙げられる。
The colored fine particle dispersion may contain an additive appropriately selected according to the purpose. Examples of the additive include a neutralizer, a dispersant, a dispersion stabilizer, and a high-boiling organic solvent described below.

【0156】前記中和剤としては、前記の油溶性ポリマ
ーが未中和の解離性基を有する場合に、該着色微粒子分
散物液のpH調節、自己乳化性調節、分散安定性の付与
などの点で使用することができる。前記中和剤は、分散
液を調製する前にポリマーとして取り出す時点で添加し
てもよいし、分散を行ういずれかの工程、若しくは分散
終了後に添加してもよい。前記中和剤としては、アニオ
ン性解離性基に対しては、有機塩基(例えば、トリエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン、ジメチルエタノールアミン等)、無機ア
ルカリ(アルカリ金属の水酸化物では、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等、炭酸
塩では、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等)、アンモニアなどが挙げられる。また、カチオン性
解離性基に対しては、有機酸(例えば、シュウ酸、ギ
酸、酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
等)、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸)など挙げ
られる。前記中和剤は、着色微粒子分散物における分散
安定性を向上させる観点からは、pH4.5〜10.0
となるよう添加するのが好ましく、pH6.0〜10.
0となるよう添加するのがより好ましい。
When the oil-soluble polymer has an unneutralized dissociable group, the neutralizing agent may be used to adjust the pH of the colored fine particle dispersion liquid, adjust the self-emulsifying property, impart dispersion stability, and the like. Can be used in respect. The neutralizing agent may be added at the time of taking out as a polymer before preparing the dispersion, or may be added at any step of performing the dispersion or after the completion of the dispersion. Examples of the neutralizing agent include an organic base (for example, triethanolamine, diethanolamine, N-methyldiethanolamine, dimethylethanolamine, etc.), an inorganic alkali (for an alkali metal hydroxide, For example, carbonates such as sodium hydroxide, lithium hydroxide, and potassium hydroxide include, for example, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and the like, and ammonia. For the cationic dissociable group, organic acids (for example, oxalic acid, formic acid, acetic acid, methanesulfonic acid, paratoluenesulfonic acid, etc.), inorganic acids (for example, hydrochloric acid, phosphoric acid, sulfuric acid) and the like can be mentioned. . The neutralizer has a pH of 4.5 to 10.0 from the viewpoint of improving the dispersion stability of the colored fine particle dispersion.
It is preferable to add so that the pH becomes 6.0 to 10.
More preferably, it is added so as to be 0.

【0157】前記分散剤及び前記分散安定剤は、前記ポ
リマーラテックス、前記油溶性ポリマー溶液、染料溶
液、少なくとも水を含む溶液等のいずれに添加してもよ
く、油溶性ポリマー及び/又は染料微粒子分散液を調製
する前工程の油溶性ポリマー、染料溶液、水を含む溶
液、に添加するのが好ましい。前記分散剤及び前記分散
安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の各
種界面活性剤、水溶性又は水分散性の低分子化合物、オ
リゴマー、などが挙げられる。前記分散剤及び前記分散
安定剤の添加量としては、油溶性染料と油溶性ポリマー
の合計の0〜100質量%が好ましく、0〜20質量%
がより好ましい。
The dispersant and the dispersion stabilizer may be added to any of the polymer latex, the oil-soluble polymer solution, the dye solution, a solution containing at least water, and the like. It is preferably added to the oil-soluble polymer, the dye solution, and the solution containing water in the previous step of preparing the solution. Examples of the dispersant and the dispersion stabilizer include cationic, anionic, and nonionic surfactants, and water-soluble or water-dispersible low-molecular compounds and oligomers. The addition amount of the dispersant and the dispersion stabilizer is preferably 0 to 100% by mass, and more preferably 0 to 20% by mass of the total of the oil-soluble dye and the oil-soluble polymer.
Is more preferred.

【0158】前記高沸点有機溶媒は、前記油溶性染料の
1〜1000質量%、好ましくは10〜400質量%が
好ましい。前記高沸点有機溶媒は、一種単独で使用して
もよいし、二種以上を併用してもよい。
The amount of the high boiling organic solvent is preferably 1 to 1000% by mass, more preferably 10 to 400% by mass of the oil-soluble dye. The high boiling point organic solvent may be used alone or in combination of two or more.

【0159】前記着色微粒子の着色微粒子分散物におけ
る含有量としては、1〜45質量%が好ましく、2〜3
0質量%がより好ましい。前記含有量は、希釈、蒸発、
限外濾過等により、適宜調整することができる。前記着
色微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好まし
く、3〜300nmがより好ましい。粒径分布に関して
は、特に制限がないが、広く粒径分布を持つものでも、
単分散の粒径分布を持つものでもよい。粒径及び粒径分
布は、遠心分離、濾過等の手段により調整することがで
きる。
The content of the colored fine particles in the colored fine particle dispersion is preferably from 1 to 45% by mass,
0 mass% is more preferable. The content is diluted, evaporated,
It can be adjusted appropriately by ultrafiltration or the like. The average particle size of the colored fine particles is preferably from 1 to 500 nm, more preferably from 3 to 300 nm. There are no particular restrictions on the particle size distribution, but even those with a broad particle size distribution,
It may have a monodisperse particle size distribution. The particle size and the particle size distribution can be adjusted by means such as centrifugation and filtration.

【0160】<染料分散物>前記染料分散物は、高沸点
有機溶媒に溶解した前記油溶性染料を、水性媒体中に分
散してなる。前記高沸点有機溶媒の沸点としては、15
0℃以上であることが必要であり、170℃以上が好ま
しい。前記高沸点有機溶媒の誘電率としては、3〜12
であることが必要であり、4〜10が好ましい。ここで
いう誘電率とは、25℃における真空中に対する比誘電
率を表す。
<Dye Dispersion> The dye dispersion is obtained by dispersing the oil-soluble dye dissolved in a high boiling point organic solvent in an aqueous medium. The boiling point of the high boiling organic solvent is 15
The temperature must be 0 ° C. or higher, and preferably 170 ° C. or higher. The high boiling point organic solvent has a dielectric constant of 3 to 12
, And preferably 4 to 10. The dielectric constant here indicates a relative dielectric constant at 25 ° C. in a vacuum.

【0161】前記高沸点有機溶媒としては、特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、
米国特許第2,322,027号等に記載の化合物が挙
げられ、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、フタル
酸エステル類、安息香酸エステル類、フェノール類、ア
ミド系類の高沸点有機溶媒が好ましい。
The high-boiling organic solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
Compounds described in U.S. Pat. No. 2,322,027 are exemplified, and high-boiling organic solvents such as phosphoric acid esters, fatty acid esters, phthalic acid esters, benzoic acid esters, phenols, and amides are preferable. .

【0162】前記高沸点有機溶媒としては、下記式〔S
−1〕から〔S−9〕で表される化合物が特に好まし
い。
As the high boiling organic solvent, the following formula [S
Compounds represented by [-1] to [S-9] are particularly preferred.

【0163】[0163]

【化20】 Embedded image

【0164】前記式〔S−1〕において、R30、R31
びR32は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表
す。また、a、b及びcは、各々独立に、0又は1を表
す。
In the formula [S-1], R 30 , R 31 and R 32 each independently represent an aliphatic group or an aryl group. A, b and c each independently represent 0 or 1.

【0165】前記式〔S−2〕において、R33及びR34
は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。R35
は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表
す。dは、0〜3の整数を表す。dが複数のとき、複数
のR35は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
In the above formula [S-2], R 33 and R 34
Each independently represents an aliphatic group or an aryl group. R 35
Represents a halogen atom (F, Cl, Br, the same applies hereinafter), an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group or an aryloxycarbonyl group. d represents an integer of 0 to 3. When d is plural, plural R 35 may be the same or different.

【0166】前記式〔S−3〕において、Arは、アリ
ール基を表す。eは、1〜6の整数を表す。R36は、e
価の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化
水素基を表す。
In the formula [S-3], Ar represents an aryl group. e represents an integer of 1 to 6. R 36 is e
And a hydrocarbon group bonded to each other by a valence hydrocarbon group or an ether bond.

【0167】前記式〔S−4〕において、R37は、脂肪
族基を表す。fは、1〜6の整数を表す。R38は、f価
の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化水
素基を表す。
In the formula [S-4], R 37 represents an aliphatic group. f represents an integer of 1 to 6. R 38 represents a f-valent hydrocarbon group or a hydrocarbon group bonded to each other by an ether bond.

【0168】前記式〔S−5〕において、gは、2〜6
の整数を表す。R39は、g価の炭化水素基(ただしアリ
ール基を除く)を表す。R40は、脂肪族基又はアリール
基を表す。
In the formula [S-5], g is 2 to 6
Represents an integer. R 39 represents a g-valent hydrocarbon group (excluding an aryl group). R 40 represents an aliphatic group or an aryl group.

【0169】前記式〔S−6〕において、R41、R42
びR43は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又はア
リール基を表す。Xは、−CO−又はSO2−を表す。
41とR42と、又は、R42とR43とは、互いに結合して
環を形成していてもよい。
In the above formula [S-6], R 41 , R 42 and R 43 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic group or an aryl group. X is, -CO- or SO 2 - represents a.
R 41 and R 42 or R 42 and R 43 may be bonded to each other to form a ring.

【0170】前記式〔S−7〕において、R44は、脂肪
族基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アリール基又はシアノ基を表す。R45は、ハロゲン
原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基又はアリー
ルオキシ基を表す。hは、0〜3の整数を表す。hが複
数のとき、複数のR45は同じであってもよいし、異なっ
ていてもよい。
In the formula [S-7], R 44 represents an aliphatic group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, an aryl group or a cyano group. R 45 represents a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group or an aryloxy group. h represents an integer of 0 to 3. When h is plural, plural R 45 may be the same or different.

【0171】前記式〔S−8〕において、R46及びR47
は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。R48
は、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ
基又はアリールオキシ基を表す。iは、0〜4の整数を
表す。iが複数のとき、複数のR48は、同じであっても
よいし、異なっていてもよい。
In the above formula [S-8], R 46 and R 47
Each independently represents an aliphatic group or an aryl group. R 48
Represents a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group or an aryloxy group. i represents an integer of 0 to 4. When i is plural, plural R 48 may be the same or different.

【0172】前記式〔S−9〕において、R49及びR50
は、脂肪族基又はアリール基を表す。jは、1又は2を
表す。
In the above formula [S-9], R 49 and R 50
Represents an aliphatic group or an aryl group. j represents 1 or 2.

【0173】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50が脂肪族基又は脂肪族基
を含む基であるとき、該脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖
状、環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含
んでいてもよく、置換基を有していてもよい。該置換基
の例としては、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒド
ロキシル基、アシルオキシ基、エポキシ基等が挙げられ
る。
In the formulas [S-1] to [S-9],
When R 30 to R 35 , R 37 , and R 40 to R 50 are an aliphatic group or a group containing an aliphatic group, the aliphatic group may be linear, branched, or cyclic. And may contain an unsaturated bond, and may have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, a hydroxyl group, an acyloxy group, an epoxy group and the like.

【0174】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50が環状脂肪族基、即ちシ
クロアルキル基であるか、又はシクロアルキル基を含む
基であるとき、該シクロアルキル基は、3〜8員の環内
に不飽和結合を含んでもよく、また置換基や架橋基を有
していてもよい。該置換基の例としては、ハロゲン原
子、脂肪族基、ヒドロキシル基、アシル基、アリール
基、アルコキシ基、エポキシ基、アルキル基等が挙げら
れ、該架橋基の例としては、メチレン基、エチレン基、
イソプロピリデン基等が挙げられる。
In the formulas [S-1] to [S-9],
When R 30 to R 35 , R 37 , and R 40 to R 50 are a cyclic aliphatic group, that is, a cycloalkyl group or a group containing a cycloalkyl group, the cycloalkyl group has 3 to 8 members. The ring may contain an unsaturated bond, and may have a substituent or a crosslinking group. Examples of the substituent include a halogen atom, an aliphatic group, a hydroxyl group, an acyl group, an aryl group, an alkoxy group, an epoxy group, and an alkyl group. Examples of the cross-linking group include a methylene group and an ethylene group. ,
And an isopropylidene group.

【0175】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50がアリール基又はアリー
ル基を含む基であるとき、該アリール基は、ハロゲン原
子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換され
ていてもよい。
In the formulas [S-1] to [S-9],
When R 30 to R 35 , R 37 , and R 40 to R 50 are an aryl group or a group containing an aryl group, the aryl group may be a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkoxy group. It may be substituted with a substituent such as a carbonyl group.

【0176】前記式〔S−3〕、前記式〔S−4〕及び
前記式〔S−5〕において、R36、R38又はR39が炭化
水素基であるとき、該炭化水素基は、環状構造(例えば
ベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環)や
不飽和結合を含んでいてもよく、また置換基を有してい
てもよい。該置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アシルオキシ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、エポキシ基、等が挙げられる。
In the formulas [S-3], [S-4] and [S-5], when R 36 , R 38 or R 39 is a hydrocarbon group, the hydrocarbon group is It may contain a cyclic structure (for example, a benzene ring, a cyclopentane ring, or a cyclohexane ring) or an unsaturated bond, and may have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, a hydroxyl group, an acyloxy group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an epoxy group, and the like.

【0177】次に、本発明において特に好ましい高沸点
有機溶媒について説明する。
Next, a particularly preferred high-boiling organic solvent in the present invention will be described.

【0178】前記式〔S−1〕において、R30、R31
びR32は、炭素原子数(以下C数と略す)3〜24(好
ましくは4〜18)の脂肪族基(例えばn−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、3,3,5−トリメチルヘキシ
ル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、ベンジル
基、オレイル基、2−クロロエチル基、2,3−ジクロ
ロプロピル基、2−ブトキシエチル基、2−フェノキシ
エチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−
t−ブチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシ
ル基)又はC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリ
ール基(例えばフェニル基、クレジル基、p−ノニルフ
ェニル基、キシクル基、クメニル基、p−メトキシフェ
ニル基、p−メトキシカルボニルフェニル基)である。
a、b及びcは、各々独立に、0又は1であり、好まし
くは総て1である。
In the formula [S-1], R 30 , R 31 and R 32 each represent an aliphatic group having 3 to 24 (preferably 4 to 18) carbon atoms (hereinafter abbreviated as C number). Butyl group,
2-ethylhexyl group, 3,3,5-trimethylhexyl group, n-dodecyl group, n-octadecyl group, benzyl group, oleyl group, 2-chloroethyl group, 2,3-dichloropropyl group, 2-butoxyethyl group, 2-phenoxyethyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, 4-
a t-butylcyclohexyl group, a 4-methylcyclohexyl group) or an aryl group having a C number of 6 to 24 (preferably 6 to 18) (for example, phenyl, cresyl, p-nonylphenyl, xicicle, cumenyl, p-methyl); Methoxyphenyl group, p-methoxycarbonylphenyl group).
a, b and c are each independently 0 or 1, and preferably all 1.

【0179】前記式〔S−2〕において、R33及びR34
は、C数4〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基
(例えば前記R30について挙げたアルキル基と同じ基、
エトキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピ
ル基、2−エチル−1−メチルヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル
基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシル基、1−メ
チルシクロヘキシル基)又はC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアリール基(例えば前記R30について挙げ
たアリール基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オ
クチルフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル
基、2,4,−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4,−
ジ−t−ペンチルフェニル基)である。R35は、ハロゲ
ン原子(好ましくはCl)、C数1〜18のアルキル基
(例えばメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n
−ドデシル基)、C数1〜18のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、n−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、
メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基)、C数6〜1
8のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリ
ルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基)又はC数2〜19のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、n−ブトキシカ
ルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基)
又はC数6〜25のアリールオキシカルボニル基であ
る。dは、0又は1である。
In the above formula [S-2], R 33 and R 34
Is an aliphatic group having 4 to 24 (preferably 4 to 18) C atoms (for example, the same group as the alkyl group mentioned for R 30 above)
Ethoxycarbonylmethyl group, 1,1-diethylpropyl group, 2-ethyl-1-methylhexyl group, cyclohexylmethyl group, 1-ethyl-1,5-dimethylhexyl group, 3,5,5-trimethylcyclohexyl group, 1 -Methylcyclohexyl group) or an aryl group having 6 to 24 (preferably 6 to 18) C atoms (for example, the aryl group described for R 30 , 4-t-butylphenyl group, 4-t-octylphenyl group, 3,5-trimethylphenyl group, 2,4, -di-t-butylphenyl group, 2,4,-
Di-t-pentylphenyl group). R 35 represents a halogen atom (preferably Cl), an alkyl group having 1 to 18 C atoms (eg, a methyl group, an isopropyl group, a t-butyl group,
-Dodecyl group), an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms (for example, methoxy group, n-butoxy group, n-octyloxy group,
Methoxyethoxy group, benzyloxy group), C number 6-1
8 aryloxy group (for example, phenoxy group, p-tolyloxy group, 4-methoxyphenoxy group, 4-t-butylphenoxy group) or C2-C19 alkoxycarbonyl group (for example, methoxycarbonyl group, n-butoxycarbonyl group) , 2-ethylhexyloxycarbonyl group)
Or an aryloxycarbonyl group having 6 to 25 C atoms. d is 0 or 1.

【0180】前記式〔S−3〕において、Arは、C数
6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば
フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、1−ナフチル基、4−n−ブトキシフェニル
基、1,3,5−トリメチルフェニル基)であり、bは
1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R36は、e
価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基
〔例えば前記R33について挙げたアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、−(CH22−、更に以下の
基、
In the formula [S-3], Ar represents an aryl group having 6 to 24 (preferably 6 to 18) carbon atoms (eg, phenyl, 4-chlorophenyl, 4-methoxyphenyl, 1-naphthyl) , 4-n-butoxyphenyl group, 1,3,5-trimethylphenyl group), b is an integer of 1 to 4 (preferably 1 to 3), and R 36 is e
A C 2 to C 24 (preferably 2 to 18) hydrocarbon group [e.g., the alkyl group, cycloalkyl group, aryl group,-(CH 2 ) 2- , and the following groups described for R 33 ,

【0181】[0181]

【化21】 Embedded image

【0182】又は、e価の炭素原子数4〜24(好まし
くは4〜18)のエーテル結合で互いに結合した炭化水
素基〔例えば、−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2
CH2(OCH2CH23−、−CH2CH2CH2OCH2
CH2CH2−、更に以下の基が挙げられる。
Or a hydrocarbon group bonded to each other by an e-valent ether bond having 4 to 24 (preferably 4 to 18) carbon atoms [for example, -CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2- , -CH 2
CH 2 (OCH 2 CH 2 ) 3 —, —CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2
CH 2 CH 2 — and the following groups are further exemplified.

【0183】[0183]

【化22】 Embedded image

【0184】前記式〔S−4〕において、R37は、C数
3〜24(好ましくは3〜17)の脂肪族基(例えばn
−プロピル基、1−ヒドロキシエチル基、1−エチルペ
ンチル基、n−ウンデシル基、ペンタデシル基、8,9
−エポキシヘプタデシル基、シクロプロピル基、シクロ
ヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基)であり、f
は、1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R
38は、f価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭
化水素基又はc価の炭素原子数4〜24(好ましくは4
〜18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基
(例えば前記R36について挙げた基)である。
In the formula [S-4], R 37 represents an aliphatic group having 3 to 24 (preferably 3 to 17) C atoms (for example, n
-Propyl group, 1-hydroxyethyl group, 1-ethylpentyl group, n-undecyl group, pentadecyl group, 8,9
-Epoxyheptadecyl group, cyclopropyl group, cyclohexyl group, 4-methylcyclohexyl group), and f
Is an integer of 1 to 4 (preferably 1 to 3);
38 is a f-valent hydrocarbon group having 2 to 24 (preferably 2 to 18) carbon atoms or a c-valent hydrocarbon group having 4 to 24 (preferably 4 to 24 carbon atoms).
To 18) is a hydrocarbon group linked to each other by an ether bond therein (for example, the same as described as R 36 group).

【0185】前記式〔S−5〕において、gは、2〜4
(好ましくは2又は3)であり、R 39は、g価の炭化水
素基〔例えば、−CH2−、−(CH22−、−(C
24−、−(CH27−、更に以下の基が挙げられ
る。
In the formula [S-5], g is 2 to 4
(Preferably 2 or 3) and R 39Is a g-valent hydrocarbon
Element group [for example, -CHTwo-,-(CHTwo)Two-,-(C
HTwo)Four-,-(CHTwo)7-, Further includes the following groups:
You.

【0186】[0186]

【化23】 Embedded image

【0187】R40は、C数4〜24(好ましくは4〜1
8)の脂肪族基又はC数6〜24(好ましくは6〜1
8)のアリール基(例えば、前記R33について挙げた脂
肪族基、アリール基)である。
R 40 has a C number of 4 to 24 (preferably 4 to 1).
8) an aliphatic group or a C number of 6 to 24 (preferably 6 to 1);
Aryl groups of 8) (e.g., an aliphatic group as described as R 33, an aryl group).

【0188】前記式〔S−6〕において、R41は、C数
3〜20の脂肪族基〔例えば、n−プロピル基、1−エ
チルペンチル基、n−ウンデシル基、n−ペンタデシル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル基、4
−t−オクチルフェノキシメチル基、3−(2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4−
ジ−t−ブチルフェキシ)プロピル基、シクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル)又はC数6〜24(好
ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Arにつ
いて挙げたアリール基)である。R42及びR43は、C数
3〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばイ
ソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、
シクロプロピル基)又はC数6〜18(好ましくは6〜
15)のアリール基(例えばフェニル基、1−ナフチル
基、p−トリル基)である。R42とR43とが互いに結合
し、Nとともにピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環を形成してもよく、R41とR42とが互いに結合して
ピロリドン環を形成してもよい。Xは、−CO−又はS
2を表し、−CO−が好ましい。
In the formula [S-6], R 41 represents an aliphatic group having 3 to 20 carbon atoms [eg, n-propyl, 1-ethylpentyl, n-undecyl, n-pentadecyl, 2 , 4-di-t-pentylphenoxymethyl group, 4
-T-octylphenoxymethyl group, 3- (2,4-di-t-butylphenoxy) propyl group, 1- (2,4-
A di-t-butylphenoxy) propyl group, a cyclohexyl group, 4-methylcyclohexyl) or an aryl group having a C number of 6 to 24 (preferably 6 to 18) (for example, the aryl groups mentioned above for Ar). R 42 and R 43 each represent an aliphatic group having a C number of 3 to 24 (preferably 3 to 18) (eg, isopropyl, n-butyl, n-hexyl, 2-ethylhexyl, n-dodecyl, cyclopentyl) ,
Cyclopropyl group) or 6 to 18 carbon atoms (preferably 6 to 18 carbon atoms)
15) aryl groups (for example, phenyl group, 1-naphthyl group, p-tolyl group). R 42 and R 43 may be bonded to each other to form a pyrrolidine ring, piperidine ring, or morpholine ring together with N, or R 41 and R 42 may be bonded to each other to form a pyrrolidone ring. X is -CO- or S
Represents O 2 , preferably -CO-.

【0189】前記式〔S−7〕において、R44は、C数
3〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばイ
ソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘ
キシル基、t−オクチル基、2−ブチル基、2−ヘキシ
ル基、2−オクチル基、2−ドデシル基、2−ヘキサデ
シル基、t−ペンタデシル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基)、C数5〜24(好ましくは5〜17)
のアルコキシカルボニル基(例えばn−ブトキシカルボ
ニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−
ドデシルオキシカルボニル基)C数3〜24(好ましく
は3〜18)のアルキルスルホニル基(例えばn−ブチ
ルスルホニル基、n−ドデシルスルホニル基)、C数6
〜30(好ましくは6〜24)のアリールスルホニル基
(例えばp−トリルスルホニル基、p−ドデシルフェニ
ルスルホニル基、p−ヘキサデシルオキシフェニルスル
ホニル基)、C数6〜32(好ましくは6〜24)のア
リール基(例えばフェニル基、p−トリル基)又はシア
ノ基である。
In the formula [S-7], R 44 is an aliphatic group having 3 to 24 (preferably 3 to 18) C atoms (eg, isopropyl, t-butyl, t-pentyl, t-hexyl). Group, t-octyl group, 2-butyl group, 2-hexyl group, 2-octyl group, 2-dodecyl group, 2-hexadecyl group, t-pentadecyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group), C number 5 to 24 ( (Preferably 5 to 17)
(E.g., n-butoxycarbonyl group, 2-ethylhexyloxycarbonyl group, n-
Dodecyloxycarbonyl group) an alkylsulfonyl group having 3 to 24 (preferably 3 to 18) C atoms (for example, an n-butylsulfonyl group or an n-dodecylsulfonyl group);
To 30 (preferably 6 to 24) arylsulfonyl groups (for example, p-tolylsulfonyl group, p-dodecylphenylsulfonyl group, p-hexadecyloxyphenylsulfonyl group), and a C number of 6 to 32 (preferably 6 to 24) (For example, a phenyl group and a p-tolyl group) or a cyano group.

【0190】R45は、ハロゲン原子(好ましくはC
l)、C数3〜24(好ましくは3〜18)のアルキル
基(例えば前記R44について挙げたアルキル基)、C数
5〜17のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基)、C数6〜32(好ましくは6
〜24)のアリール基(例えばフェニル基、p−トリル
基)C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、2−エチルヘ
キシルオキシ基、ベンジルオキシ基、n−ドデシルオキ
シ基、n−ヘキサデシルオキシ基)又はC数6〜32
(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、p−t−オ
クチルフェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基、
p−ドデシルオキシフェノキシ基)であり、hは、1〜
2の整数である。
R 45 is a halogen atom (preferably C
l) a C number of 3 to 24 (preferably an alkyl group (e.g., alkyl groups as described as R 44 3 to 18)), cycloalkyl group having a C number of 5 to 17 (e.g. cyclopentyl, cyclohexyl), C Number 6 to 32 (preferably 6
To 24) aryl group (for example, phenyl group, p-tolyl group) and C1 to 24 (preferably 1 to 18) alkoxy group (for example, methoxy group, n-butoxy group, 2-ethylhexyloxy group, benzyloxy group) , N-dodecyloxy group, n-hexadecyloxy group) or C 6-32
(Preferably 6 to 24) aryloxy group (for example, phenoxy group, pt-butylphenoxy group, pt-octylphenoxy group, m-pentadecylphenoxy group,
p-dodecyloxyphenoxy group), and h is 1 to
It is an integer of 2.

【0191】前記式〔S−8〕において、R46及びR47
は、前記R42及びR43と同じであり、R48は前記R45
同じである。
In the above formula [S-8], R 46 and R 47
, Which are the same as R 42 and R 43, R 48 are as defined above R 45.

【0192】前記式〔S−9〕において、R49及びR50
は、前記R30、R31及びR32と同じである。jは1又は
2を表し、1が好ましい。
In the above formula [S-9], R 49 and R 50
Is the same as the R 30, R 31 and R 32. j represents 1 or 2, and 1 is preferable.

【0193】以下に、前記高沸点有機溶媒の具体例(前
記〔S−1〕で表される化合物としてのS−1〜23、
前記〔S−2〕で表される化合物としてのS−24〜3
9、前記〔S−3〕で表される化合物としてのS−40
〜44、前記〔S−4〕で表される化合物としてのS−
45〜50、前記〔S−5〕で表される化合物としての
S−51〜58、前記〔S−6〕で表される化合物とし
てのS−59〜67、前記〔S−7〕で表される化合物
としてのS−68〜75、前記〔S−8〕で表される化
合物としてのS−76〜79、及び、前記〔S−9〕で
表される化合物としてのS−80〜81を示す。
The following are specific examples of the high boiling organic solvent (S-1 to S-23 as the compound represented by the above [S-1],
S-24 to S-3 as the compound represented by the above [S-2]
9. S-40 as a compound represented by the above [S-3]
To 44, S- as a compound represented by the above [S-4]
45 to 50; S-51 to S-58 as the compound represented by the above [S-5]; S-59 to 67 as the compound represented by the above [S-6]; S-68 to 75 as a compound represented by the formula, S-76 to 79 as a compound represented by the above [S-8], and S-80 to 81 as a compound represented by the above [S-9] Is shown.

【0194】[0194]

【化24】 Embedded image

【0195】[0195]

【化25】 Embedded image

【0196】[0196]

【化26】 Embedded image

【0197】[0197]

【化27】 Embedded image

【0198】[0198]

【化28】 Embedded image

【0199】[0199]

【化29】 Embedded image

【0200】[0200]

【化30】 Embedded image

【0201】[0201]

【化31】 Embedded image

【0202】[0202]

【化32】 Embedded image

【0203】[0203]

【化33】 Embedded image

【0204】[0204]

【化34】 Embedded image

【0205】[0205]

【化35】 Embedded image

【0206】[0206]

【化36】 Embedded image

【0207】[0207]

【化37】 Embedded image

【0208】これらの高沸点有機溶媒は、一種単独で使
用してもよいし、ニ種以上を併用してもよく、例えば、
トリクレジルホスフェートとジブチルフタレートとの併
用、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシ
ル)セバケートとの併用、ジブチルフタレートとポリ
(N−t−ブチルアクリルアミド)との併用、などが挙
げられる。
These high boiling organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
A combination of tricresyl phosphate and dibutyl phthalate, a combination of trioctyl phosphate and di (2-ethylhexyl) sebacate, and a combination of dibutyl phthalate and poly (Nt-butylacrylamide) are exemplified.

【0209】前記高沸点有機溶媒の前記以外の化合物の
例としては、及び/又は、これら高沸点有機溶媒の合成
方法としては、例えば、米国特許第2,322,027 号、同第
2,533,514 号、同第2,772,163 号、同第2,835,579 号、
同第3,594,171 号、同第3,676,137 号、同第3,689,271
号、同第3,700,454 号、同第3,748,141 号、同第3,764,
336 号、同第3,765,897 号、同第3,912,515 号、同第3,
936,303 号、同第4,004,928 号、同第4,080,209 号、同
第4,127,413 号、同第4,193,802 号、同第4,207,393
号、同第4,220,711 号、同第4,239,851 号、同第4,278,
757 号、同第4,353,979 号、同第4,363,873 号、同第4,
430,421 号、同第4,430,422 号、同第4,464,464 号、同
第4,483,918 号、同第4,540,657 号、同第4,684,606
号、同第4,728,599 号、同第4,745,049 号、同第4,935,
321 号、同第5,013,639 号、欧州特許第276,319A号、同
第286,253A号、同第289,820A号、同第309,158A号、同第
309,159A号、同第309,160A号、同第509,311A号、同第51
0,576A号、東独特許第147,009号、同第157,147 号、同
第159,573 号、同第225,240A号、英国特許第2,091,124A
号、特開昭48-47335号、同50-26530号、同51-25133号、
同51-26036号、同51-27921号、同51-27922号、同51-149
028 号、同52-46816号、同53-1520 号、同53-1521 号、
同53-15127号、同53-146622 号、同54-91325号、同54-1
06228 号、同54-118246 号、同55-59464号、同56-64333
号、同56-81836号、同59-204041 号、同61-84641号、同
62-118345 号、同62-247364 号、同63-167357 号、同63
-214744 号、同63-301941 号、同64-9452 号、同64-945
4 号、同64-68745号、特開平1-101543号、同1-102454
号、同2-792 号、同2-4239号、同2-43541 号、同4-2923
7 号、同4-30165 号、同4-232946号、同4-346338号等に
記載されている。
Examples of the above-mentioned high-boiling organic solvents other than the above-mentioned compounds and / or methods for synthesizing these high-boiling organic solvents include, for example, US Pat. Nos. 2,322,027 and
No. 2,533,514, No. 2,772,163, No. 2,835,579,
No. 3,594,171, No. 3,676,137, No. 3,689,271
No. 3,700,454, No. 3,748,141, No. 3,764,
No. 336, No. 3,765,897, No. 3,912,515, No. 3,
936,303, 4,004,928, 4,080,209, 4,127,413, 4,193,802, 4,207,393
No. 4,220,711, No. 4,239,851, No. 4,278,
No. 757, No. 4,353,979, No. 4,363,873, No. 4,
430,421, 4,430,422, 4,464,464, 4,483,918, 4,540,657, 4,684,606
No. 4,728,599, No. 4,745,049, No. 4,935,
Nos. 321 and 5,013,639, EP 276,319A, 286,253A, 289,820A, 309,158A,
309,159A, 309,160A, 509,311A, 51
No. 0,576A, East German Patent No. 147,009, No. 157,147, No. 159,573, No. 225,240A, British Patent No. 2,091,124A
No., JP-A-48-47335, JP-A-50-26530, JP-A-51-25133,
No. 51-26036, No. 51-27921, No. 51-27922, No. 51-149
028, 52-46816, 53-1520, 53-1521,
53-15127, 53-146622, 54-91325, 54-1
06228, 54-118246, 55-59464, 56-64333
No. 56-81836, No. 59-204041, No. 61-84641, No.
62-118345, 62-247364, 63-167357, 63
-214744, 63-301941, 64-9452, 64-945
No. 4, No. 64-68745, JP-A No. 1-101543, No. 1-102454
No. 2-792, No. 2-4239, No. 2-43541, No. 4-2923
No. 7, No. 4-30165, No. 4-232946, No. 4-346338, etc.

【0210】本発明においては、前記高沸点有機溶媒と
共に低沸点有機溶媒を併用することができる。該低沸点
有機溶媒は、常圧で沸点150℃以下(通常、約30℃
以上)の有機溶媒であり、例えば、エステル類(例えば
エチルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオ
ネート、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート)、アルコール類(例えばイソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、セカンダリーブチ
ルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミ
ド類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン)等が好適に挙げられる。
In the present invention, a low-boiling organic solvent can be used in combination with the high-boiling organic solvent. The low boiling organic solvent has a boiling point of 150 ° C. or less at normal pressure (usually, about 30 ° C.).
Organic solvents such as esters (eg, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl propionate, β-ethoxyethyl acetate, methyl cellosolve acetate), alcohols (eg, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, secondary butyl) Suitable examples include alcohols), ketones (eg, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), amides (eg, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone), and ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane).

【0211】前記乳化分散は、前記高沸点有機溶媒に、
場合によっては前記高沸点有機溶媒と前記低沸点有機溶
媒との混合溶媒に、前記油溶性染料を溶かした油相を、
前記水系媒体による水相中に分散し、該油相の微少油滴
(前記分散粒子)を形成することにより行われる。前記
油相の微少油滴(前記分散粒子)の形成には、前記水相
中に前記油相を添加する方法が一般的であるが、前記油
相中に前記水相を滴下して行く、いわゆる転相乳化法も
好ましく用いることができる。
[0211] The emulsification and dispersion are performed by adding
In some cases, a mixed solvent of the high-boiling organic solvent and the low-boiling organic solvent, an oil phase in which the oil-soluble dye is dissolved,
It is performed by dispersing in an aqueous phase by the aqueous medium to form minute oil droplets (the dispersed particles) of the oil phase. For the formation of the fine oil droplets (the dispersed particles) of the oil phase, a method of adding the oil phase to the aqueous phase is generally used. However, the aqueous phase is dropped into the oil phase. A so-called phase inversion emulsification method can also be preferably used.

【0212】前記乳化分散の際、前記水相及び前記油相
のいずれか又は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、
染料安定化剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤
を必要に応じて添加することができる。
At the time of the emulsification and dispersion, one or both of the aqueous phase and the oil phase may contain a surfactant, a wetting agent,
Additives such as dye stabilizers, emulsion stabilizers, preservatives and fungicides can be added as necessary.

【0213】前記界面活性剤としては、例えば、脂肪酸
塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキル
スルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン
アルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエ
チレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオ
ン系界面活性剤、また、アセチレン系ポリオキシエチレ
ンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(Ai
rProducts&Chemicals社)、また、
N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシド等のア
ミンオキシド型の両性界面活性剤、また、特開昭59−
157,636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディス
クロージャーNo.308119(1989年)記載の
ものも好適に挙げられる。
Examples of the surfactant include fatty acid salts, alkyl sulfate salts, alkyl benzene sulfonates, alkyl naphthalene sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl phosphate esters, naphthalene sulfonic acid formalin condensates, Anionic surfactants such as oxyethylene alkyl sulfates,
Nonionics such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, glycerin fatty acid ester, and oxyethylene oxypropylene block copolymer Surfactants and SURFYNOLS (Ai) which are acetylene-based polyoxyethylene oxide surfactants
rProducts & Chemicals)
Amine oxide type amphoteric surfactants such as N, N-dimethyl-N-alkylamine oxide;
No. 157,636, pages (37) to (38), Research Disclosure No. 308119 (1989) is also preferable.

【0214】本発明においては、これらの界面活性剤と
共に、乳化直後の安定化を図る目的で水溶性ポリマーを
添加することができる。前記水溶性ポリマーとしては、
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミドやこれらの共重合体、また、多糖類、カゼ
イン、ゼラチン等の天然水溶性ポリマー、などが好適に
挙げられる。
In the present invention, a water-soluble polymer can be added together with these surfactants for the purpose of stabilization immediately after emulsification. As the water-soluble polymer,
For example, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide, polyacrylic acid, polyacrylamide and copolymers thereof, and natural water-soluble polymers such as polysaccharides, casein, and gelatin are preferably exemplified.

【0215】前記乳化分散により、前記油溶性染料を分
散させて水性インクとする場合、特に重要なのは、その
粒子サイズのコントロールである。インクジェット記録
方法により画像を形成した際の色純度や濃度を高めるに
は、前記染料分散物における分散粒子の平均粒子サイズ
を小さくすることが必須であり、体積平均粒子サイズで
100nm以下が好ましく、1〜50nmがより好まし
い。
In the case of dispersing the oil-soluble dye into an aqueous ink by the emulsification dispersion, it is particularly important to control the particle size. In order to increase the color purity and density when an image is formed by an inkjet recording method, it is essential to reduce the average particle size of the dispersed particles in the dye dispersion, and the volume average particle size is preferably 100 nm or less, -50 nm is more preferable.

【0216】また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に
大きな役割を示すことが明らかになった。即ち、粗大粒
子がヘッドのノズルを詰まらせる、あるいは詰まらない
までも汚れを形成することによって、インクジェット用
インクの不吐出や吐出のヨレを生じ、印刷性能に重大な
影響を与えることが分かった。これを防止するために
は、インクジェット用インクにした時にインク1μl中
において、5μm以上の粒子を10個以下、1μm以上
の粒子を1000個以下に抑えることが好ましい。
It was also found that the presence of coarse particles plays a very important role in printing performance. That is, it has been found that the coarse particles clog the nozzles of the head or form dirt even if they are not clogged, thereby causing non-ejection of the inkjet ink and / or skew of the ejection, which has a significant effect on printing performance. In order to prevent this, it is preferable to suppress the number of particles having a size of 5 μm or more to 10 or less and the number of particles having a size of 1 μm or more to 1000 or less in 1 μl of the ink.

【0217】これらの粗大粒子を除去する方法として
は、公知の遠心分離法、精密濾過法等を用いることがで
きる。これらの分離手段は、乳化分散直後に行ってもよ
いし、乳化分散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤
を加えた後、インクカートリッジに充填する直前でもよ
い。前記染料分散液における分散粒子の平均粒子サイズ
を小さくし、かつ粗大粒子をなくす有効な手段として、
機械的攪拌を行う乳化分散装置を好適に用いることがで
きる。
As a method for removing these coarse particles, a known centrifugal separation method, microfiltration method or the like can be used. These separation means may be performed immediately after emulsification and dispersion, or may be performed immediately after filling the ink cartridge after adding various additives such as a wetting agent and a surfactant to the emulsified dispersion. As an effective means for reducing the average particle size of the dispersed particles in the dye dispersion, and eliminating coarse particles,
An emulsifying and dispersing apparatus that performs mechanical stirring can be suitably used.

【0218】前記乳化分散装置としては、簡単なスター
ラーやインペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロ
イドミル等のミル方式、超音波方式など公知の装置を用
いることができるが、本発明においては、高圧乳化分散
装置が好ましく、その中でも、高圧ホモジナイザーを特
に好ましい。
As the emulsifying and dispersing apparatus, known apparatuses such as a simple stirrer, an impeller stirring method, an in-line stirring method, a mill method such as a colloid mill, and an ultrasonic method can be used. Dispersing devices are preferred, and among them, a high-pressure homogenizer is particularly preferred.

【0219】前記高圧ホモジナイザーは、US−453
3254号、特開平6−47264号等に詳細な機構が
記載されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモ
ジナイザー(A.P.V GAULIN INC.)、
マイクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX
INC.)、アルティマイザー(株式会社スギノマシ
ン)等が挙げられる。
[0219] The high-pressure homogenizer is US-453.
No. 3,254, JP-A-6-47264, etc., a detailed mechanism is described, but as a commercially available device, a Gaulin homogenizer (APV GAULIN INC.),
Microfluidizer (MICROFLUIDEX
INC. ), Ultimateizer (Sugino Machine Co., Ltd.) and the like.

【0220】また、近年になってUS−5720551
号に記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒
子化する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳
化分散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用い
た乳化分散装置の例として、DeBEE2000(BE
E INTERNATIONAL LTD.)が挙げら
れる。
In recent years, US Pat.
The high-pressure homogenizer having a mechanism for atomization in an ultra-high-pressure jet stream as described in the above item is particularly effective for the emulsification and dispersion of the present invention. As an example of an emulsifying and dispersing apparatus using this ultrahigh-pressure jet stream, DeBEE2000 (BE
E INTERNATIONAL LTD. ).

【0221】前記高圧乳化分散装置を用いて乳化分散す
る際の圧力としては、50MPa以上(500bar以
上)が好ましく、60MPa以上(600bar以上)
がより好ましく、180MPa以上(1800bar以
上)が更に好ましい。本発明においては、前記乳化分散
の際、例えば、撹拌乳化機で乳化した後、高圧ホモジナ
イザーを通す等の方法で2種以上の乳化装置を併用する
のが特に好ましい。また、一度これらの乳化装置で乳化
分散した後、湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した
後、カートリッジにインクジェット用インクを充填する
間に再度高圧ホモジナイザーを通過させるのも好まし
い。
The pressure for emulsifying and dispersing using the high-pressure emulsifying and dispersing apparatus is preferably 50 MPa or more (500 bar or more), and is 60 MPa or more (600 bar or more).
Is more preferable, and 180 MPa or more (1800 bar or more) is still more preferable. In the present invention, it is particularly preferable to use two or more emulsifiers in combination during the emulsification and dispersion, for example, by emulsifying with a stirring emulsifier and then passing through a high-pressure homogenizer. Further, it is also preferable that the emulsion is once emulsified and dispersed by these emulsifying apparatuses, and then an additive such as a wetting agent or a surfactant is added.

【0222】前記乳化分散の際、前記高沸点有機溶媒に
加えて前記低沸点有機溶媒を含む場合、前記乳化物の安
定性及び安全衛生上の観点から、前記低沸点溶媒を実質
的に除去するのが好ましい。前記低沸点溶媒を実質的に
除去する方法としては、該低沸点有機溶媒の種類に応じ
て各種の公知の方法、例えば、蒸発法、真空蒸発法、限
外濾過法等を採用することができる。前記低沸点有機溶
剤の除去工程は、乳化直後、できるだけ速やかに行うの
が好ましい。
When the low-boiling organic solvent is contained in addition to the high-boiling organic solvent during the emulsification and dispersion, the low-boiling solvent is substantially removed from the viewpoint of stability and safety and health of the emulsion. Is preferred. As a method for substantially removing the low-boiling solvent, various known methods can be employed depending on the type of the low-boiling organic solvent, for example, an evaporation method, a vacuum evaporation method, an ultrafiltration method, and the like. . The step of removing the low-boiling organic solvent is preferably performed as soon as possible immediately after emulsification.

【0223】本発明の着色組成物は、各種分野に使用す
ることができ、筆記用水性インク、水性印刷インク、情
報記録用インク等のインク組成物として好適に使用する
ことができ、以下に説明する本発明のインクジェット用
インクに、特に好適に使用することができる。
The coloring composition of the present invention can be used in various fields, and can be suitably used as an ink composition such as a water-based ink for writing, a water-based printing ink, and an ink for information recording. It can be particularly preferably used for the inkjet ink of the present invention.

【0224】(インクジェット用インク)本発明のイン
クジェット用インクは、前記本発明の着色組成物を含ん
でなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を
含有していてもよい。前記その他の成分としては、例え
ば、乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防黴剤、pH調節剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘
度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等
の公知添加剤が挙げられる。
(Ink for Ink Jet) The ink for ink jet of the present invention contains the coloring composition of the present invention, and may further contain other components appropriately selected as necessary. Examples of the other components include a drying inhibitor, a penetration enhancer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a fungicide, a pH adjuster, a surface tension adjuster, an antifoaming agent, a viscosity adjuster, a dispersant, and a dispersant. Known additives such as a stabilizer, a rust preventive, and a chelating agent are exemplified.

【0225】前記乾燥防止剤は、インクジェット記録方
法に用いるノズルのインク噴射口において該インクが乾
燥することによる目詰まりを防止する目的で好適に使用
される。前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い
水溶性有機溶剤が好ましい。該乾燥防止剤の具体例とし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジ
グリコール、ジチオグリコール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,3−ヘキサントリオール、
アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレ
ングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリ
エチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピ
ロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等
の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−
スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、
ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体等が
挙げらる。これらの内グリセリンジエチレングリコール
等の多価アルコールがより好ましい。これらは、一種単
独で用いてもよいし、二種以上を併用してよい。これら
の乾燥防止剤は、インク中に10〜50質量部含有する
ことが好ましい。
The above-mentioned anti-drying agent is suitably used for the purpose of preventing clogging due to drying of the ink at the ink jet opening of the nozzle used in the ink jet recording method. As the drying inhibitor, a water-soluble organic solvent having a lower vapor pressure than water is preferable. Specific examples of the drying inhibitor include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithioglycol, and 2-methyl-1,3-.
Propanediol, 1,2,3-hexanetriol,
Polyhydric alcohols represented by acetylene glycol derivatives, glycerin, trimethylolpropane, etc .; lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether; triethylene glycol monoethyl (or butyl) ether; -Heterocycles such as pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-ethylmorpholine, sulfolane, dimethyl sulfoxide, 3-
Sulfur-containing compounds such as sulfolene, diacetone alcohol,
Examples thereof include polyfunctional compounds such as diethanolamine, and urea derivatives. Of these, polyhydric alcohols such as glycerin diethylene glycol are more preferred. These may be used alone or in combination of two or more. These anti-drying agents are preferably contained in the ink in an amount of 10 to 50 parts by mass.

【0226】前記浸透促進剤としては、例えば、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアル
コール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウムや上記乳化分散用界面活性剤として掲げたノニオン
性界面活性剤等が挙げられる。これらは、インクジェッ
ト用インク中に、10〜30質量%添加されれば十分な
効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を
起こさない範囲で添加される。
Examples of the penetration enhancer include alcohols such as ethanol, isopropanol, butanol, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, and 1,2-hexanediol; sodium lauryl sulfate; sodium oleate; Nonionic surfactants listed as surfactants for use. These have a sufficient effect if added in an amount of 10 to 30% by mass in the inkjet ink, and are added within a range that does not cause bleeding of a print or paper-through (print-through).

【0227】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用され、例えば、特開昭58−1856
77号公報、同61−190537号公報、特開平2−
782号公報、同5−197075号公報、同9−34
057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合
物、特開昭46−2784号公報、特開平5−1944
83号公報、米国特許第3214463号等に記載され
たベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号
公報、同56−21141号公報、特開平10−881
06号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−
298503号公報、同8−53427号公報、同8−
239368号公報、同10−182621号公報、特
表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン
系化合物、リサーチディスクロージャーNo.2423
9号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサ
ゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発
する化合物、いわゆる蛍光増白剤なども挙げられる。
The ultraviolet absorber is used for the purpose of improving the storability of an image.
Nos. 77, 61-90537 and JP-A-2-
No. 782, No. 5-1970075, No. 9-34
Benzotriazole compounds described in JP-A-557 / 057, JP-A-46-2784, JP-A-5-1944
No. 83, U.S. Pat. No. 3,214,463, benzophenone-based compounds described in JP-B-48-30492, JP-B-56-21141, and JP-A-10-881.
No. 06, etc., cinnamic acid-based compounds,
298503, 8-53427 and 8-
Nos. 339368, 10-182621, and JP-A-8-501291, and the like. 2423
Compounds described in No. 9 and compounds emitting fluorescent light by absorbing ultraviolet light represented by stilbene-based and benzoxazole-based compounds, so-called fluorescent whitening agents, and the like are also included.

【0228】前記酸化防止剤は、画像の保存性を向上さ
せる目的で使用され、例えば、各種の有機系及び金属錯
体系の褪色防止剤が好適に挙げられる。前記有機系の褪
色防止剤としては、例えば、ハイドロキノン類、アルコ
キシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノ
ール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン
類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられ
る。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯
体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチデ
ィスクロージャーNo.17643の第VIIのIないし
J項、同No.15162、同No.18716の65
0頁左欄、同No.36544の527頁、同No.3
07105の872頁、同No.15162に引用され
た特許に記載された化合物や特開昭62−215272
号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物
の一般式及び化合物例に含まれる化合物などが好適に挙
げられる。
The antioxidant is used for the purpose of improving the storability of an image, and examples thereof include various organic and metal complex antifading agents. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indans, chromans, alkoxyanilines, heterocycles, and the like. . Examples of the metal complex-based anti-fading agent include a nickel complex, a zinc complex, and the like. No. 17643, Sections VII I through J; 15162; 18716 of 65
Page 0, left column, same No. No. 36544, page 527; Three
No. 07105, page 872; The compounds described in the patent cited in US Pat.
Preferred examples include compounds included in the general formulas and compound examples of typical compounds described on pages 127 to 137 of JP-A No. 195/1992.

【0229】前記防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢
酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジ
ンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチ
ルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
及びその塩等が挙げられる。これらはインク中に0.0
2〜1.00質量%使用するのが好ましい。
Examples of the fungicide include sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium pyridinethione-1-oxide, ethyl p-hydroxybenzoate, 1,2-benzisothiazolin-3-one and salts thereof. Is mentioned. These are contained in the ink at 0.0
It is preferable to use 2 to 1.00% by mass.

【0230】前記pH調整剤としては、例えば、水酸化
リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、
酢酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム
等の無機塩基、N−メチルジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等の有機塩基が挙げられる。
Examples of the pH adjusting agent include hydroxides of alkali metals such as lithium hydroxide and potassium hydroxide, carbonates such as sodium carbonate and sodium hydrogen carbonate, and the like.
Inorganic bases such as potassium acetate, sodium silicate and disodium phosphate, and organic bases such as N-methyldiethanolamine and triethanolamine are exemplified.

【0231】前記表面張力調整剤としては、例えば、ノ
ニオン、カチオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げら
れる。例えば、上記の乳化分散に用いる界面活性剤を用
いることができるが、ここで用いられる界面活性剤は2
5℃での水に対する溶解度が0.5%以上のものが好ま
しい。
Examples of the surface tension modifier include nonionic, cationic and anionic surfactants. For example, the surfactant used for the above emulsification and dispersion can be used.
Those having a solubility in water at 5 ° C. of 0.5% or more are preferred.

【0232】前記分散剤及び前記分散安定剤としては、
上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性
剤、などが好適に挙げられる。前記消泡剤としては、フ
ッソ系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるれ
るキレート剤等などが挙げられる。
As the dispersant and the dispersion stabilizer,
Preferable examples include the above-mentioned cations, anions, and various nonionic surfactants. Examples of the antifoaming agent include chelating agents represented by fluorine-based and silicone-based compounds and EDTA.

【0233】なお、インクジェット用インクのpHとし
ては、保存安定性の向上の点で、6〜10が好ましく、
7〜10がより好ましい。前記インクジェット用インク
の表面張力としては、20〜60mN/mが好ましく、
25〜45mN/mがより好ましい。前記インクジェッ
ト用インクの粘度としては、30mPa・s以下が好ま
しく、20mPa・s以下がより好ましい。本発明のイ
ンクジェット用インクは、以下の本発明のインクジェッ
ト記録方法に好適に用いられる。
The pH of the inkjet ink is preferably from 6 to 10 from the viewpoint of improving storage stability.
7 to 10 are more preferred. The surface tension of the inkjet ink is preferably 20 to 60 mN / m,
25 to 45 mN / m is more preferred. The viscosity of the inkjet ink is preferably 30 mPa · s or less, more preferably 20 mPa · s or less. The inkjet ink of the present invention is suitably used in the following inkjet recording method of the present invention.

【0234】(インクジェット記録方法)本発明のイン
クジェット記録方法においては、前記本発明のインクジ
ェット用インクを用いて受像材料に記録を行う。なお、
その際に使用するインクノズル等については特に制限は
なく、目的に応じて、適宜選択することができる。
(Inkjet recording method) In the inkjet recording method of the present invention, recording is performed on an image receiving material using the inkjet ink of the present invention. In addition,
There are no particular restrictions on the ink nozzles and the like used at that time, and they can be appropriately selected according to the purpose.

【0235】−受像材料− 前記受像材料としては、特に制限はなく、公知の被記録
材、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば、特開平8−1
69172号公報、同8−27693号公報、同2−2
76670号公報、同7−276789号公報、同9−
323475号公報、特開昭62−238783号公
報、特開平10−153989号公報、同10−217
473号公報、同10−235995号公報、同10−
337947号公報、同10−217597号公報、同
10−337947号公報等に記載されているインクジ
ェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラ
ス、金属、陶磁器、等が挙げられる。
-Image-Receiving Material- The image-receiving material is not particularly limited, and is a known recording material, that is, plain paper, resin-coated paper, for example, JP-A-8-1
Nos. 69172, 8-27693 and 2-2
Nos. 76670, 7-276789, 9-
323475, JP-A-62-28783, JP-A-10-153899, and 10-217
Nos. 473 and 10-235995 and 10-
JP-A-337947, JP-A-10-217597, and JP-A-10-337947, etc., include paper for exclusive use of ink jet, film, electrophotographic common paper, cloth, glass, metal, ceramics, and the like.

【0236】本発明においては、前記受像材料の中で
も、受像層を支持体上に有してなる記録紙及び記録フィ
ルムが特に好ましい。
In the present invention, among the above-mentioned image receiving materials, a recording paper and a recording film having an image receiving layer on a support are particularly preferable.

【0237】前記支持体としては、LBKP、NBKP
等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CT
MP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙
パルプ等からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バ
インダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤
等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種
装置で製造されたもの等が使用可能であり、また、これ
らの外、合成紙、プラスチックフィルムシートなどであ
ってもよい。前記支持体の厚みとしては、10〜250
μm程度であり、その坪量としては、10〜250g/
2が好ましい。
As the support, LBKP, NBKP
Chemical pulp, GP, PGW, RMP, TMP, CT
It consists of mechanical pulp such as MP, CMP and CGP, waste paper pulp such as DIP, etc., and if necessary, mixes known additives such as pigments, binders, sizing agents, fixing agents, cationic agents, and paper strength enhancers. However, those manufactured by various apparatuses such as a fourdrinier paper machine and a round paper machine can be used, and in addition to these, synthetic paper, plastic film sheets and the like may be used. As the thickness of the support, 10 to 250
μm, and its basis weight is 10 to 250 g /
m 2 is preferred.

【0238】前記支持体には、そのまま前記受像層を設
けてもよいし、バックコート層を更に設けてもよく、ま
た、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレス
やアンカーコート層を設けた後、前記受像層及びバック
コート層を設けてもよい。前記支持体には、マシンカレ
ンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレン
ダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
On the support, the image receiving layer may be provided as it is, or a back coat layer may be further provided. Also, after providing a size press or an anchor coat layer with starch, polyvinyl alcohol or the like, An image receiving layer and a back coat layer may be provided. The support may be subjected to a flattening process using a calender such as a machine calender, a TG calender, and a soft calender.

【0239】前記支持体の中でも、両面をポリオレフィ
ン(例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブテン及びそれらのコポリマー
等)でラミネートした紙及びプラスチックフイルムがよ
り好ましく用いられる。ポリオレフィン中に、白色顔料
(例、酸化チタン、酸化亜鉛)又は色味付け染料(例、
コバルトブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加するこ
とが好ましい。
Among the above-mentioned supports, paper and plastic films laminated on both sides with a polyolefin (for example, polyethylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutene and copolymers thereof) are more preferably used. In the polyolefin, a white pigment (eg, titanium oxide, zinc oxide) or a coloring dye (eg,
It is preferable to add cobalt blue, ultramarine blue, neodymium oxide).

【0240】前記受像層は、前記支持体上に設けられ、
顔料や水性バインダーが含有される。前記顔料として
は、白色顔料が好ましく、該白色顔料としては、例え
ば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻
土、合成非晶質シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネ
シウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機顔
料、スチレン系ピグメント、アクリル系ピグメント、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料、等が好適に挙げら
れる。これらの白色顔料の中でも、無機顔料が好まし
く、多孔性無機顔料がより好ましく、細孔面積の大きな
合成非晶質シリカ等が、特に好ましい。前記合成非晶質
シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸及び湿
式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能
であるが、特に含水珪酸を使用することが好ましい。
The image receiving layer is provided on the support,
Contains a pigment and an aqueous binder. As the pigment, a white pigment is preferable.Examples of the white pigment include calcium carbonate, kaolin, talc, clay, diatomaceous earth, synthetic amorphous silica, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium silicate, aluminum hydroxide, alumina, Preferable examples include inorganic pigments such as lithopone, zeolite, barium sulfate, calcium sulfate, titanium dioxide, zinc sulfide, and zinc carbonate; and organic pigments such as styrene pigment, acrylic pigment, urea resin, and melamine resin. Among these white pigments, inorganic pigments are preferable, porous inorganic pigments are more preferable, and synthetic amorphous silica having a large pore area is particularly preferable. As the synthetic amorphous silica, any of silicic anhydride obtained by a dry production method and hydrous silicic acid obtained by a wet production method can be used, but it is particularly preferable to use hydrous silicic acid.

【0241】前記水性バインダーとしては、例えば、ポ
リビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコ
ール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオ
キサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性
高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマ
ルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらの
水性バインダーは、一種単独で使用してもよいし、二種
以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリビニルア
ルコール、シラノール変性ポリビニルアルコールが、前
記顔料に対する付着性、受像層の耐剥離性の点で好まし
い。
Examples of the aqueous binder include water-soluble binders such as polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, starch, cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, polyalkylene oxide, and polyalkylene oxide derivatives. Polymers, water-dispersible polymers such as styrene-butadiene latex, acrylic emulsions, and the like are included. These aqueous binders may be used alone or in combination of two or more. Among these, polyvinyl alcohol and silanol-modified polyvinyl alcohol are preferable in terms of adhesion to the pigment and peel resistance of the image receiving layer.

【0242】前記受像層は、前記顔料及び前記水性バイ
ンダーの外に、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面
活性剤、その他の添加剤を含有することができる。
The image receiving layer may contain, in addition to the pigment and the aqueous binder, a mordant, a waterproofing agent, a lightfastness improving agent, a surfactant, and other additives.

【0243】前記媒染剤は、不動化されていることが好
ましい。そのためには、ポリマー媒染剤が好ましく用い
られる。前記ポリマー媒染剤については、特開昭48−
28325号、同54−74430号、同54−124
726号、同55−22766号、同55−14233
9号、同60−23850号、同60−23851号、
同60−23852号、同60−23853号、同60
−57836号、同60−60643号、同60−11
8834号、同60−122940号、同60−122
941号、同60−122942号、同60−2351
34号、特開平1−161236号の各公報、米国特許
2484430号、同2548564号、同31480
61号、同3309690号、同4115124号、同
4124386号、同4193800号、同42738
53号、同4282305号、同4450224号の各
明細書に記載がある。特開平1−161236号公報の
212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する受
像材料が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤を
用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐光
性が改善される
The mordant is preferably immobilized. For this purpose, a polymer mordant is preferably used. The polymer mordant is described in
No. 28325, No. 54-74430, No. 54-124
No. 726, No. 55-22766, No. 55-14233
No. 9, No. 60-23850, No. 60-23851,
No. 60-23852, No. 60-23853, No. 60
No.-57836, No. 60-60643, No. 60-11
No. 8834, No. 60-122940, No. 60-122
No. 941, No. 60-122942, No. 60-2351
No. 34, JP-A-1-161236, U.S. Pat. Nos. 2,484,430, 2,548,564 and 31,480.
No. 61, No. 3309690, No. 4115124, No. 4124386, No. 4193800, No. 42738
No. 53, No. 4,282,305, and No. 4,450,224. An image receiving material containing a polymer mordant described on pages 212 to 215 of JP-A-1-161236 is particularly preferred. By using the polymer mordant described in the publication, an image with excellent image quality is obtained, and the light fastness of the image is improved.

【0244】前記耐水化剤は、画像の耐水化に有効であ
り、カチオン樹脂が特に好適に挙げられる。前記カチオ
ン樹脂としては、例えば、ポリアミドポリアミンエピク
ロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリアミンスルホ
ン、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、
カチオンポリアクリルアミド、コロイダルシリカ等が挙
げられ、これらの中でも、ポリアミドポリアミンエピク
ロルヒドリンが特に好ましい。これらのカチオン樹脂の
含有量としては、前記受像層の全固形分に対し1〜15
質量%が好ましく、特に3〜10質量%であることが好
ましい。
The water-proofing agent is effective for making the image water-resistant, and cationic resins are particularly preferred. Examples of the cationic resin, for example, polyamide polyamine epichlorohydrin, polyethylene imine, polyamine sulfone, dimethyl diallyl ammonium chloride polymer,
Examples thereof include cationic polyacrylamide and colloidal silica, and among these, polyamide polyamine epichlorohydrin is particularly preferable. The content of these cationic resins is 1 to 15 with respect to the total solid content of the image receiving layer.
% By mass, and particularly preferably 3 to 10% by mass.

【0245】前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸
亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾ
フェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が
挙げられる。これらの中でも、硫酸亜鉛が特に好まし
い。
Examples of the light fastness improver include zinc sulfate, zinc oxide, hinderamine antioxidants, and benzotriazole ultraviolet absorbers such as benzophenone. Among these, zinc sulfate is particularly preferred.

【0246】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。前記界面活性剤については、特開昭62−1734
63号、同62−183457号の各公報に記載があ
る。前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用
いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性である
ことが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例
えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物
(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四
フッ化エチレン樹脂)が含まれる。前記有機フルオロ化
合物については、特公昭57−9053号(第8〜17
欄)、特開昭61−20994号、同62−13582
6号の各公報に記載がある。
The surfactant functions as a coating aid, a release improver, a slipperiness improver, or an antistatic agent. The surfactant is described in JP-A-62-1734.
Nos. 63 and 62-183457. An organic fluoro compound may be used instead of the surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. Examples of the organic fluoro compound include a fluorine-based surfactant, an oily fluorine-based compound (eg, fluorine oil), and a solid fluorine compound resin (eg, ethylene tetrafluoride resin). The above-mentioned organic fluoro compounds are described in JP-B-57-9053 (Nos. 8 to 17).
Column), JP-A-61-20994 and JP-A-62-13582.
No. 6 describes each.

【0247】前記その他の添加剤としては、例えば、顔
料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤、等が挙げられる。
なお、前記受像層は、1層であってもよいし、2層以上
であってもよい。
Examples of the other additives include pigment dispersants, thickeners, defoamers, dyes, fluorescent brighteners, preservatives, pH adjusters, matting agents, and hardeners. .
The image receiving layer may be a single layer or two or more layers.

【0248】前記受像層の厚みとしては、10〜50μ
mが好ましく、20〜40μmがより好ましい。
The thickness of the image receiving layer is 10 to 50 μm.
m is preferable and 20 to 40 μm is more preferable.

【0249】前記受像材料には、バックコート層を設け
ることもでき、該バックコート層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の添加剤、が
挙げられる。
The image receiving material may be provided with a back coat layer. Examples of the components that can be added to the back coat layer include a white pigment, an aqueous binder, and other additives.

【0250】前記バックコート層に含有される白色顔料
としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、
サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸
カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、
水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライ
ト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピ
グメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエ
チレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。
Examples of the white pigment contained in the back coat layer include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, kaolin, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, and the like.
Satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, colloidal alumina, pseudoboehmite,
White inorganic pigments such as aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, hydrohaloysite, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, etc., organic pigments such as styrene plastic pigment, acrylic plastic pigment, polyethylene, microcapsules, urea resin, melamine resin, etc. Is mentioned.

【0251】前記バックコート層に含有される水性バイ
ンダーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、ス
チレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、
カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエ
ンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分
子等が挙げられる。
As the aqueous binder contained in the back coat layer, styrene / maleate copolymer, styrene / acrylate copolymer, polyvinyl alcohol, silanol-modified polyvinyl alcohol, starch,
Examples include water-soluble polymers such as cationized starch, casein, gelatin, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and polyvinylpyrrolidone, and water-dispersible polymers such as styrene-butadiene latex and acrylic emulsion.

【0252】前記バックコート層に含有されるその他の
成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防
腐剤、耐水化剤、等が挙げられる。
The other components contained in the back coat layer include an antifoaming agent, an antifoaming agent, a dye, a fluorescent whitening agent, a preservative, and a waterproofing agent.

【0253】前記受像材料における構成層(バックコー
ト層を含む)には、ポリマーラテックスを添加してもよ
い。前記ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の
目的で使用される。前記ポリマーラテックスについて
は、特開昭62−245258号、同62−13166
48号、同62−110066号の各公報に記載があ
る。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラ
テックスを、媒染剤を含む層に添加すると、該層のひび
割れやカールを防止することができる。また、ガラス転
移温度が高いポリマーラテックスを前記バックコート層
に添加すると、該層のカールを防止できる。
A polymer latex may be added to the constituent layers (including the back coat layer) in the image receiving material. The polymer latex is used for the purpose of improving film physical properties such as dimensional stability, curl prevention, adhesion prevention, and film crack prevention. The polymer latex is described in JP-A Nos. 62-245258 and 62-13166.
Nos. 48 and 62-11066. When a polymer latex having a low glass transition temperature (40 ° C. or less) is added to a layer containing a mordant, cracking and curling of the layer can be prevented. When a polymer latex having a high glass transition temperature is added to the back coat layer, the back coat layer can be prevented from curling.

【0254】インクジェット記録方式には、特に制限は
なく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用してインク
を吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利
用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、
電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を
利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、
及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用
するサーマルインクジェット方式、等のいずれであって
もよい。なお、前記インクジェット記録方式には、フォ
トインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数
射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数の
インクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインク
を用いる方式、が含まれる。
The ink jet recording system is not particularly limited, and is a known system, for example, a charge control system for discharging ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand system using a vibration pressure of a piezo element (pressure pulse). method),
Acoustic ink jet method that converts electric signals into acoustic beams, irradiates the ink, and uses the radiation pressure to eject the ink,
And a thermal ink jet method in which bubbles are formed by heating the ink and the generated pressure is used. The inkjet recording method includes a method of ejecting a large number of low-density inks called photo inks in a small volume, a method of improving image quality by using a plurality of inks having substantially the same hue and different densities, and a method of colorless and transparent. A method using ink.

【0255】[0255]

【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において「部」及び「%」は、特に断りがない
限り、「質量部」及び「質量%」を表す。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples. In the following, “parts” and “%” represent “parts by mass” and “% by mass” unless otherwise specified.

【0256】(実施例1) <製造例1(着色微粒子分散物(B−1)の調製)>イ
ソプロピルアルコール4部、tert−ブタノール6
部、油溶性ポリマー(PA−14(酸含量2.07mm
ol/g))1.2部、及び油溶性染料(D−4)0.
8部の混合液に、2mol/L水酸化ナトリウムを油溶
性ポリマーの酸が中和される量を徐々に加えた後、80
℃まで昇温させた後、攪拌しながら、水30部を添加し
た。この液を減圧下40℃で濃縮し、固形分15%の着
色微粒子分散物を調製した。以下、これを着色微粒子分
散物(B−1)とする。
Example 1 <Production Example 1 (Preparation of Colored Fine Particle Dispersion (B-1))> 4 parts of isopropyl alcohol, 6 parts of tert-butanol
Parts, oil-soluble polymer (PA-14 (acid content 2.07 mm
ol / g)) and 1.2 parts of an oil-soluble dye (D-4).
To 8 parts of the mixture, 2 mol / L sodium hydroxide was gradually added in such an amount that the acid of the oil-soluble polymer was neutralized.
After the temperature was increased to 30 ° C., 30 parts of water was added with stirring. This liquid was concentrated at 40 ° C. under reduced pressure to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 15%. Hereinafter, this is referred to as a colored fine particle dispersion (B-1).

【0257】<製造例2(着色微粒子分散物(B−2)
の調製)>酢酸エチル3部、シクロヘキサノン0.5
部、油溶性ポリマー(PA−19(酸含量0.69mm
ol/g))1.4部、油溶性染料(D−4)0.6部
の混合液を調製した。一方、前記油溶性ポリマーの酸が
中和される量の2mol/L水酸化ナトリウムと水15
部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウ
ム0.2部の混合液を調製した。この2種の混合液を合
わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下40
℃で濃縮し、固形分20%の着色微粒子分散物を調製し
た。以下、これを着色微粒子分散物(B−2)とする。
<Production Example 2 (Colored fine particle dispersion (B-2))
Preparation> 3 parts of ethyl acetate, 0.5 of cyclohexanone
Parts, oil-soluble polymer (PA-19 (acid content 0.69 mm)
ol / g)), and a mixed solution of 1.4 parts of the oil-soluble dye (D-4) and 0.6 part of the oil-soluble dye (D-4) was prepared. On the other hand, an amount of 2 mol / L sodium hydroxide and water 15 to neutralize the oil-soluble polymer acid is used.
Liquid mixture of 0.2 parts of sodium di (2-ethylhexyl) sulfosuccinate was prepared. The two mixed liquids were combined, mixed and emulsified with a homogenizer, and then mixed under reduced pressure.
The mixture was concentrated at 20 ° C. to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 20%. Hereinafter, this is referred to as a colored fine particle dispersion (B-2).

【0258】<製造例3〜10(着色微粒子分散物(B
−3〜B−10)の調製)>製造例1の類似の方法によ
り、着色微粒子分散物(B−3〜B−8)を、製造例2
の類似の方法により、着色微粒子分散物(B−9〜B−
10)を、それぞれ調製した。
<Production Examples 3 to 10 (Colored fine particle dispersion (B
Preparation of Colored Fine Particle Dispersions (B-3 to B-8) by Production Method 2
By a similar method to the above, a colored fine particle dispersion (B-9 to B-
10) were prepared respectively.

【0259】<製造例11(着色微粒子分散物(B−1
1)の調製)>イソプロピルアルコール4部、tert
−ブタノール6部、油溶性ポリマー(PA−19(酸含
量0.69mmol/g))1.2部、油溶性染料(D
−4)0.5部及び例示高沸点有機溶媒(S−2)0.
3部の混合液に、2mol/L水酸化ナトリウムを油溶
性ポリマーの酸が中和される量を徐々に加えた後、80
℃まで昇温させた後、攪拌しながら、水30部を添加し
た。この液を減圧下40℃で濃縮し、固形分24%の着
色微粒子分散物を調製した。以下、これを着色微粒子分
散物(B−11)とする。
<Production Example 11 (Colored fine particle dispersion (B-1)
Preparation of 1))> 4 parts of isopropyl alcohol, tert
-Butanol 6 parts, oil-soluble polymer (PA-19 (acid content 0.69 mmol / g)) 1.2 parts, oil-soluble dye (D
-4) 0.5 part and exemplary high-boiling organic solvent (S-2)
To 3 parts of the mixture, 2 mol / L sodium hydroxide was gradually added in such an amount that the acid of the oil-soluble polymer was neutralized.
After the temperature was increased to 30 ° C., 30 parts of water was added with stirring. This liquid was concentrated at 40 ° C. under reduced pressure to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 24%. Hereinafter, this is referred to as a colored fine particle dispersion (B-11).

【0260】<製造例12(着色微粒子分散物(B−1
2)の調製)>イソプロピルアルコール4部、tert
−ブタノール6部、油溶性ポリマー(PC−10(酸含
量0.08mmol/g))1.2部、油溶性染料(D
−4)0.4部及び例示高沸点有機溶媒(S−2)0.
2部、(S−24)0.2部の混合液に、2mol/L
水酸化ナトリウムを油溶性ポリマーの酸が中和される量
を徐々に加えた後、80℃まで昇温させ、その後攪拌し
ながら、水30部を添加した。この液を減圧下40℃で
濃縮し、固形分30%の着色微粒子分散物を調製した。
以下、これを着色微粒子分散物(B−12)とする。
<Production Example 12 (Colored fine particle dispersion (B-1)
Preparation of 2))> 4 parts of isopropyl alcohol, tert
-Butanol 6 parts, oil-soluble polymer (PC-10 (acid content 0.08 mmol / g)) 1.2 parts, oil-soluble dye (D
-4) 0.4 part and the exemplified high-boiling organic solvent (S-2)
2 mol / L in a mixture of 2 parts and 0.2 part of (S-24)
After gradually adding sodium hydroxide in an amount at which the acid of the oil-soluble polymer was neutralized, the temperature was raised to 80 ° C., and then, with stirring, 30 parts of water was added. This liquid was concentrated at 40 ° C. under reduced pressure to prepare a colored fine particle dispersion having a solid content of 30%.
Hereinafter, this is referred to as a colored fine particle dispersion (B-12).

【0261】[0261]

【表1】 [Table 1]

【0262】なお、表1において、「粒径(nm)」
は、体積平均径(nm)を表す。(マイクロトラックU
PA150;日機装(株)製で測定した値)。
In Table 1, "particle size (nm)"
Represents a volume average diameter (nm). (Microtrack U
PA150; value measured by Nikkiso Co., Ltd.).

【0263】<試料1の作製>前記製造例1で調製した
着色微粒子分散物(B−1)42部に、ジエチレングリ
コール8部、グリセリン8部、トリエチレングリコール
モノブチルエーテル5部、硫酸ヘキサエチレングリコー
ルモノドデシルエーテルナトリウム0.5部、ジ(2−
エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム0.5部、
及びイオン交換水36部を混合し、0.45μmのフィ
ルターによって濾過し、水性のインクジェット用インク
を作製した。
<Preparation of Sample 1> In 42 parts of the colored fine particle dispersion (B-1) prepared in Production Example 1, 8 parts of diethylene glycol, 8 parts of glycerin, 5 parts of triethylene glycol monobutyl ether, 5 parts of hexaethylene glycol monosulfate, 0.5 parts of sodium dodecyl ether, di (2-
Ethylhexyl) sodium sulfosuccinate 0.5 part,
And 36 parts of ion-exchanged water were mixed and filtered through a 0.45 μm filter to prepare an aqueous inkjet ink.

【0264】<試料2〜12の作製>前記試料1の作製
において、前記着色微粒子分散物(B−1)を、前記製
造例2〜12で調製した着色微粒子分散物に代えた以外
は、前記試料1と同様にインクジェット用インクを作製
した。
<Preparation of Samples 2 to 12> In the preparation of Sample 1, except that the colored fine particle dispersion (B-1) was replaced with the colored fine particle dispersion prepared in Production Examples 2 to 12, An inkjet ink was prepared in the same manner as in Sample 1.

【0265】<試料13の作製>油溶性染料(D−4)
6.28g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム7.
85gを例示高沸点有機溶媒(S−4)7.53g、油
溶性ポリマー(PA−19(酸含量0.69mmol/
g))18.8g、及び酢酸エチル50ml中に70℃
にて溶解させた。溶解させる途中で油溶性ポリマーの酸
が中和される量の2mol/l水酸化ナトリウムを徐々
に添加した。この溶液中に500mlの脱イオン水をマ
グネチックスターラーで攪拌しながら添加し、水中油滴
型の粗粒分散物を作製した。次に、この粗粒分散物をマ
イクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX I
NC)にて600barの圧力で5回通過させることで
微粒子化を行なった。更に出来上がった乳化物を、ロー
タリーエバポレーターにて酢酸エチルの臭気がなくなる
まで脱溶媒を行なった。こうして得られた油溶性染料の
微細乳化物に、ジエチレングリコール140g、グリセ
リン50g、SURFYNOL465(AirProd
ucts&Chemicals社)7g、脱イオン水9
00mlを添加してインクを作製した。
<Preparation of Sample 13> Oil-soluble dye (D-4)
6.28 g, sodium dioctylsulfosuccinate7.
85 g of the high-boiling point organic solvent (S-4) 7.53 g, the oil-soluble polymer (PA-19 (acid content 0.69 mmol /
g)) 18.8 g and 70 ° C. in 50 ml of ethyl acetate
And dissolved. During the dissolution, 2 mol / l sodium hydroxide was gradually added in an amount such that the acid of the oil-soluble polymer was neutralized. 500 ml of deionized water was added to this solution while stirring with a magnetic stirrer to prepare an oil-in-water type coarse particle dispersion. Next, this coarse particle dispersion was treated with a microfluidizer (MICROFLUIDEX I).
(NC) for 5 passes at a pressure of 600 bar to obtain fine particles. The resulting emulsion was desolvated with a rotary evaporator until the odor of ethyl acetate disappeared. 140 g of diethylene glycol, 50 g of glycerin, SURFYNOL 465 (AirProd) were added to the fine emulsion of the oil-soluble dye thus obtained.
octs & Chemicals) 7 g, deionized water 9
The ink was prepared by adding 00 ml.

【0266】<比較試料1及び2の作製>下記比較色素
(H−1)又は(H−2)6部に、ジエチレングリコー
ル10部、グリセリン8部、テトラエチレングリコール
モノブチルエーテル10部、ジエタノールアミン1部、
及び、イオン交換水65部を混合し、0.2μmのフィ
ルターによって濾過しインクジェット用インクを作製し
た。
<Preparation of Comparative Samples 1 and 2> 10 parts of diethylene glycol, 8 parts of glycerin, 10 parts of tetraethylene glycol monobutyl ether, 1 part of diethanolamine were added to 6 parts of the following comparative dye (H-1) or (H-2).
Then, 65 parts of ion-exchanged water were mixed, and the mixture was filtered through a 0.2 μm filter to prepare an inkjet ink.

【0267】<比較試料3〜5の作製>下記油溶性染料
(H−3)、(H−4)及び(H−5)を用いて、製造
例2の類似の方法で着色微粒子分散物(B−13)、
(B−14)及び(B−15)を製造した。次に、前記
試料1の作製において、前記着色微粒子分散物(B−
1)を(B−13)、(B−14)又は(B−15)に
代えた以外は、前記試料1の作製と同様に、インクジェ
ット用インクを作製した。
<Preparation of Comparative Samples 3 to 5> Using the following oil-soluble dyes (H-3), (H-4), and (H-5), a colored fine particle dispersion ( B-13),
(B-14) and (B-15) were produced. Next, in the preparation of the sample 1, the colored fine particle dispersion (B-
An ink-jet ink was prepared in the same manner as in the preparation of Sample 1, except that 1) was replaced with (B-13), (B-14) or (B-15).

【0268】[0268]

【化38】 Embedded image

【0269】<画像記録及び評価>各実施例及び比較例
で得られたインクジェット用インクについて、下記評価
を行った。その結果を表2に示した。なお、表2におい
て、「色調」、「紙依存性」、「耐水性」及び「耐光
性」は、各インクジェット用インクを、インクジェット
プリンター(EPSON(株)製;PM−700C)で
フォト光沢紙(富士写真フイルム(株)製;インクジェ
ットペーパー、フォトグレード)に画像を記録した後で
評価したものである。
<Image Recording and Evaluation> The ink jet inks obtained in each of the examples and comparative examples were evaluated as follows. The results are shown in Table 2. In Table 2, “color tone”, “paper dependence”, “water resistance”, and “light resistance” indicate that each ink-jet ink was prepared using a photo glossy paper by an ink-jet printer (manufactured by EPSON Corporation; PM-700C). (Fuji Photo Film Co., Ltd .; inkjet paper, photo grade) was evaluated after recording the image.

【0270】−色調− 記録した画像を観察し、A(良好)、B(不良)とし
て、二段階で評価した。
-Color Tone- The recorded image was observed and evaluated as A (good) and B (bad) in two steps.

【0271】−紙依存性− 前記フォト光沢紙に形成した画像と、別途にPPC用普
通紙に形成した画像との色調を比較し、両画像間の差が
小さい場合をA(良好)、両画像間の差が大きい場合を
B(不良)として、二段階で評価した。
-Paper Dependency-The color tone of the image formed on the photo glossy paper and the image separately formed on the plain paper for PPC are compared. When the difference between the two images is small, A (good) and The case where the difference between the images was large was evaluated as B (bad) and evaluated in two steps.

【0272】−耐水性− 前記画像を形成したフォト光沢紙を、1時間室温乾燥し
た後、30秒間水に浸漬し、室温にて自然乾燥させ、滲
みを観察した。滲みが無いものをA、滲みが僅かに生じ
たものをB、滲みが多いものをCとして、三段階で評価
した。
—Water Resistance— The photo glossy paper on which the image was formed was dried for 1 hour at room temperature, immersed in water for 30 seconds, allowed to dry naturally at room temperature, and observed for bleeding. A sample without bleeding was evaluated as A, a sample with slight bleeding as B, and a sample with much bleeding as C.

【0273】−耐光性− 前記画像を形成したフォト光沢紙に、ウェザーメーター
(アトラスC.I65)を用いて、キセノン光(850
00lx)を3日間照射し、キセノン照射前後の画像濃
度を反射濃度計(X-Rite310TR)を用いて測定
し、色素残存率として評価した。なお、前記反射濃度
は、1、1.5及び2.0の3点で測定した。何れの濃
度でも色素残存率が70%以上の場合をA、1又は2点
が70%未満をB、全ての濃度で70%未満の場合をC
として、三段階で評価した。
-Light fastness-A xenon light (850) was applied to the photo glossy paper on which the image was formed using a weather meter (Atlas CI65).
001x) for 3 days, and the image density before and after xenon irradiation was measured using a reflection densitometer (X-Rite310TR), and evaluated as a dye residual ratio. The reflection density was measured at three points of 1, 1.5 and 2.0. At any concentration, the residual dye ratio of 70% or more is A; at one or two points, less than 70% is B; and at all concentrations, less than 70% is C.
Was evaluated in three steps.

【0274】[0274]

【表2】 [Table 2]

【0275】表2から明らかなように、本発明のインク
ジェット用インクは、粒径が小さく、印字適性に優れ、
発色性・色調に優れ、紙依存性がなく、耐水性、耐光性
に優れていた。
As is clear from Table 2, the ink-jet ink of the present invention has a small particle size, excellent printability,
It was excellent in color development and color tone, independent of paper, and excellent in water resistance and light resistance.

【0276】(実施例2) <試料101の作製>油溶性染料(D−4)6.28
g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム7.85g
を、例示高沸点有機溶媒(s−2)4.71g、例示高
沸点有機溶媒(s−11)7.85g及び酢酸エチル5
0ml中に70℃にて溶解させた。この溶液中に500
mlの脱イオン水をマグネチックスターラーで撹拌しな
がら添加し、水中油滴型の粗粒分散物を作製した。次に
この粗粒分散物を、マイクロフルイダイザー(MICR
OFLUIDEXINC)にて600barの圧力で5
回通過させることで微粒子化を行った。更に出来上がっ
た乳化物をロータリーエバポレーターにて酢酸エチルの
臭気が無くなるまで脱溶媒を行った。こうして得られた
疎水性染料の微細乳化物に、ジエチレングリコール14
0g、グリセリン50g、SURFYNOL465(A
irProducts&Chemicals社)7g、
脱イオン水900mlを添加してインクを作製した。
Example 2 <Preparation of Sample 101> Oil-soluble dye (D-4) 6.28
g, 7.85 g of sodium dioctyl sulfosuccinate
Is 4.71 g of the exemplified high-boiling organic solvent (s-2), 7.85 g of the exemplified high-boiling organic solvent (s-11) and ethyl acetate 5
It was dissolved at 70 ° C. in 0 ml. 500 in this solution
ml of deionized water was added while stirring with a magnetic stirrer to prepare an oil-in-water type coarse particle dispersion. Next, this coarse particle dispersion is used as a microfluidizer (MICR).
5 at a pressure of 600 bar in OFLUIDEXINC)
The particles were finely divided by passing the particles twice. The solvent was removed from the resulting emulsion using a rotary evaporator until the odor of ethyl acetate disappeared. Diethylene glycol 14 was added to the fine emulsion of hydrophobic dye thus obtained.
0 g, glycerin 50 g, SURFYNOL465 (A
IrProducts & Chemicals) 7g,
900 ml of deionized water was added to prepare an ink.

【0277】<試料102〜109の作製>試料101
の油溶性染料(D−4)を表3の油溶性染料に変更した
以外は、試料101と同様に作製した。
<Preparation of Samples 102 to 109> Sample 101
Was prepared in the same manner as in Sample 101, except that the oil-soluble dye (D-4) was changed to the oil-soluble dye shown in Table 3.

【0278】<比較試料110〜112の作製>試料1
01の油溶性染料(D−4)を前記化合物(H−3)、
(H−4)及び(H−5)に変更した以外は、試料10
1と同様に作製した。
<Preparation of Comparative Samples 110 to 112> Sample 1
01 of the compound (H-3),
Sample 10 except for changing to (H-4) and (H-5)
The same as in No. 1 was prepared.

【0279】こうして得られた試料101〜試料112
の乳化分散インクの体積平均粒子サイズをマイクロトラ
ックUPA(日機装株式会社)を用いて測定した。この
結果を表3に示した。
[0279] Samples 101 to 112 thus obtained were obtained.
Was measured using Microtrac UPA (Nikkiso Co., Ltd.). The results are shown in Table 3.

【0280】次に、本発明のインク試料101〜10
9、比較試料110〜112、並びにEPSONイエロ
ー及びEPSONライトマゼンダ(EPSON(株)
製)について、実施例1と同様に評価を行った。その結
果を表3に示した。
Next, the ink samples 101 to 10 of the present invention were prepared.
9. Comparative Samples 110 to 112, EPSON Yellow and EPSON Light Magenta (EPSON Corporation)
Was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 3 shows the results.

【0281】[0281]

【表3】 [Table 3]

【0282】表3から明らかなように、本発明のインク
ジェット用インクは発色性、色調に優れ、紙依存性が小
さく、耐水性及び耐光性に優れるものであった。
As is evident from Table 3, the ink-jet ink of the present invention was excellent in color development and color tone, small in dependence on paper, and excellent in water resistance and light resistance.

【0283】(実施例3)実施例2で作製した同じイン
クを、インクジェットプリンターBJ−F850(CA
NON社製)のカートリッジに詰め、同機にて同社のフ
ォト光沢紙GP−301に画像をプリントし、実施例2
と同様な評価を行ったところ、実施例2と同様な結果が
得られた。
(Example 3) The same ink produced in Example 2 was used in an ink jet printer BJ-F850 (CA
Example 2) An image was printed on a photo glossy paper GP-301 of the same company using the same machine.
The same evaluation as in Example 2 was performed, and the same result as in Example 2 was obtained.

【0284】[0284]

【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決し、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字
した際の発色性・色調に優れ、取扱性、臭気性、安全
性、耐水性、耐光性等にも優れ、高記録濃度・高画質を
可能とし、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記
録用インク等に好適な着色組成物、前記着色組成物を含
み、サーマル、圧電、電界又は音響インクジェット方式
に好適であり、ノズル等を用いて印字等を行った際、該
ノズル先端で目詰まりを起こすことがなく、紙依存性が
なく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に
優れ、かつ耐水性、耐光性にも優れるインクジェット用
インク、及び、該インクジェット用インクを用い、高品
質の記録が可能なインクジェット記録方法を提供するこ
とができる。
According to the present invention, the above-mentioned conventional problems can be solved, there is no dependence on paper, excellent color development and color tone when printed on arbitrarily selected paper, handleability, odor, and safety. , Water resistance, excellent light resistance, etc., enables high recording density and high image quality, water-based ink for writing, water-based printing ink, a coloring composition suitable for information recording ink and the like, including the coloring composition, thermal It is suitable for piezoelectric, electric field or acoustic ink jet system, and when printing is performed by using a nozzle or the like, it does not cause clogging at the nozzle tip, there is no dependence on paper, and printing is arbitrarily selected on paper. It is possible to provide an ink-jet ink that is excellent in color developability and color tone, and is also excellent in water resistance and light resistance, and an ink-jet recording method capable of performing high-quality recording using the ink-jet ink.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FB03 FB04 FC02 FC06 2H086 BA53 BA56 BA59 BA60 4J039 AD01 AD03 AD04 AD05 AD06 AD08 AD09 AD10 AD12 AD13 AD20 AD22 AE04 AE06 AE08 BC05 BC07 BC12 BC16 BC20 BC33 BC36 BC44 BC50 BC51 BC52 BC53 BC54 BC55 BC56 BC65 BC74 BC76 BE07 CA06 DA02 EA35 EA38 EA41 EA42 EA44 GA24  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C056 EA13 FB03 FB04 FC02 FC06 2H086 BA53 BA56 BA59 BA60 4J039 AD01 AD03 AD04 AD05 AD06 AD08 AD09 AD10 AD12 AD13 AD20 AD22 AE04 AE06 AE08 BC05 BC07 BC12 BC16 BC20 BC33 BC36 BC52 BC50 BC51 BC50 BC53 BC54 BC55 BC56 BC65 BC74 BC76 BE07 CA06 DA02 EA35 EA38 EA41 EA42 EA44 GA24

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記式(I)で表される油溶性染料を含
有することを特徴とする着色組成物。 式(I) 【化1】 前記式(I)中、Qは、前記式(I)で表される化合物
が可視域、及び/又は、近赤外域に吸収を持つために必
要な原子団を表す。R1は、アシル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、スルファモイ
ル基、又はホスフィニル基を表す。R2及びR3は、各々
独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテ
ロ環基を表し、R2及びR3は、互いに結合して環構造を
形成してもよい。
1. A coloring composition comprising an oil-soluble dye represented by the following formula (I). Formula (I) In the formula (I), Q represents an atomic group necessary for the compound represented by the formula (I) to have absorption in a visible region and / or a near infrared region. R 1 represents an acyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an alkyl or arylsulfonyl group, a sulfamoyl group, or a phosphinyl group. R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group, and R 2 and R 3 may combine with each other to form a ring structure.
【請求項2】 油溶性染料が水性媒体中に分散されてな
る請求項1に記載の着色組成物。
2. The coloring composition according to claim 1, wherein the oil-soluble dye is dispersed in an aqueous medium.
【請求項3】 沸点が150℃以上であり、かつ25℃
における比誘電率が3〜12である高沸点有機溶媒に溶
解した油溶性染料を水性媒体中に分散してなる染料分散
物を含む請求項2に記載の着色組成物。
3. A boiling point of 150 ° C. or higher and 25 ° C.
The colored composition according to claim 2, comprising a dye dispersion obtained by dispersing an oil-soluble dye dissolved in a high boiling point organic solvent having a relative dielectric constant of 3 to 12 in an aqueous medium.
【請求項4】 油溶性染料と油溶性ポリマーとを含有す
る着色微粒子が水性媒体中に分散されてなる着色微粒子
分散物を含む請求項2に記載の着色組成物。
4. The colored composition according to claim 2, comprising a colored fine particle dispersion in which colored fine particles containing an oil-soluble dye and an oil-soluble polymer are dispersed in an aqueous medium.
【請求項5】着色微粒子分散物が、高沸点有機溶媒を含
有する請求項4に記載の着色組成物。
5. The colored composition according to claim 4, wherein the colored fine particle dispersion contains a high-boiling organic solvent.
【請求項6】着色微粒子が、油溶性ポリマー中に油溶性
染料が分散されてなる請求項4又は5に記載の着色組成
物。
6. The colored composition according to claim 4, wherein the colored fine particles comprise an oil-soluble dye dispersed in an oil-soluble polymer.
【請求項7】 インク組成物に用いられる請求項1から
6のいずれかに記載の着色組成物。
7. The coloring composition according to claim 1, which is used for an ink composition.
【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の
着色組成物を含むことを特徴とするインクジェット用イ
ンク。
8. An ink-jet ink comprising the coloring composition according to claim 1. Description:
【請求項9】 請求項8に記載のインクジェット用イン
クを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット
記録方法。
9. An ink jet recording method, wherein recording is performed using the ink for ink jet according to claim 8.
JP2000102498A 2000-04-04 2000-04-04 Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method Pending JP2001288381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102498A JP2001288381A (en) 2000-04-04 2000-04-04 Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102498A JP2001288381A (en) 2000-04-04 2000-04-04 Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288381A true JP2001288381A (en) 2001-10-16

Family

ID=18616369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102498A Pending JP2001288381A (en) 2000-04-04 2000-04-04 Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288381A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233238B2 (en) Colored fine particle dispersion for ink, ink for ink jet recording using the same, and ink jet recording method
JP2001342373A (en) Coloring composition, ink for ink jet, ink jet recording method and method for protecting ink jet recorded image from fading-out by ozone gas
JP2002154201A (en) Method of recording ink jet image
JP2001342376A (en) Coloring composition, ink jet ink and ink jet recording method
JP2014198816A (en) Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded matter
JP5150998B2 (en) Dye, colored fine particle dispersion, inkjet ink, and inkjet recording method
JP2002167531A (en) Ink composition for ink-jet recording and image forming method
JP5637666B2 (en) Ink composition, ink composition for ink jet recording, ink set, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
JP2002080746A (en) Colored composition, ink for ink jet and method for recording with ink jet
JP2001271003A (en) Coloring composition, ink for ink jet and method for ink jet recording
JP2001271002A (en) Coloring composition, ink for ink jet and method for ink jet recording
JP2001294772A (en) Coloring composition, inkjet ink and ink-jet recording method
JP2005325150A (en) Ink composition
JP2004307633A (en) Colored composition, colored microparticle dispersion, thermal transfer recording material, inkjet ink, and inkjet printing method
JP2001294773A (en) Coloring composition, inkjet ink and ink-jet recording method
JP2001279121A (en) Coloring composition, ink for ink jet and ink jet recording method
JP2001288381A (en) Coloring composition, ink for inkjet and inkjet recording method
JP2001279122A (en) Coloring composition, ink for ink jet and ink jet recording method
JP2007084745A (en) Color composition and ink composition for ink-jet printing use
JP2002047440A (en) Colored fine particle dispersion, ink for ink jet recording and ink jet recording method
JP2001279124A (en) Coloring composition, ink for ink jet and ink jet recording method
JP2001279120A (en) Coloring composition, ink for ink jet and ink jet recording method
JP2002080740A (en) Coloring composition, ink-jet ink using the same, and ink- jet recording method
JP5757714B2 (en) Ink composition, ink jet recording method using the same, and recorded matter
JP2003327860A (en) Colored composition, colored microparticle dispersion, ink for ink jet and method for ink jet recording