JP2001288109A - Therapy for melanoma - Google Patents

Therapy for melanoma

Info

Publication number
JP2001288109A
JP2001288109A JP2000105526A JP2000105526A JP2001288109A JP 2001288109 A JP2001288109 A JP 2001288109A JP 2000105526 A JP2000105526 A JP 2000105526A JP 2000105526 A JP2000105526 A JP 2000105526A JP 2001288109 A JP2001288109 A JP 2001288109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micrograms
pegylated interferon
patient
melanoma
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105526A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001288109A6 (en
Inventor
Mary Ellen Rybak
エレン ライバック メアリー
Esther Helen Rose
ヘレン ローズ エスザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Priority to JP2000105526A priority Critical patent/JP2001288109A/en
Publication of JP2001288109A publication Critical patent/JP2001288109A/en
Publication of JP2001288109A6 publication Critical patent/JP2001288109A6/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To satisfy the necessity for an improved therapy for treating a patient having melanoma within high patient compliance. SOLUTION: A PEG-derivatized interferon α is used for producing a medicine in order to treat the patient having the surgically enucleated melanoma, in which a therapeutically effective dose of the PEG-derivatized interferon α is administered to the patient for a period sufficient to increase the survival time without progress of the melanoma.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、治療的に有効用量
のPEG化インターフェロンαを、進行無し生存期間を
増加するに充分な時間投与することにより、病巣の明確
な外科的除去後に黒色腫を有する患者を処置するための
改良した治療に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the treatment of melanoma after a clear surgical removal of a lesion by administering a therapeutically effective dose of PEGylated interferon alpha for a time sufficient to increase progression-free survival. Improved treatments for treating patients having.

【0002】[0002]

【従来の技術】黒色腫発生率は、全ての他の固形腫瘍の
発生率を超える割合で増加している。4mmより大きい
原発性黒色腫または局所リンパ節を含む転移性黒色腫を
有する患者は、この原発性黒色腫の外科的切除後50〜
90%の死亡率のリスクを有する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The incidence of melanoma is increasing at a rate that exceeds that of all other solid tumors. Patients with primary melanoma larger than 4 mm or metastatic melanoma with regional lymph nodes should
Has a risk of 90% mortality.

【0003】最近、Eastern Cooperat
ive Oncology Group(「ECO
G」)は、深部原発性黒色腫(T4)または局所性転移
性黒色腫(N1)の外科手術後のアジュバント療法とし
て、第III期皮膚黒色腫を有する患者におけるインタ
ーフェロンα−2bの使用の結果を発表した(Kirk
wood,J.M.ら,J.Clin.Oncol.1
4巻:(1996)4〜17頁)。ECOGにより使用
されるインターフェロンα−2b治療は、4週間、週に
5日、静脈内(「IV」)に1日あたり体表面積の、1
平方メートル(m2)当たり2千万IUのインターフェ
ロンα−2bを投与する導入期、およびその後の、48
週間、週に3回(「TIW」)皮下に(「SC」)1千
万IU/m2のインターフェロンαを投与する治療の維
持を含む。疾患の無い生存の中央値および全体の生存に
おける有意な改善が、IV導入治療期の50%の患者お
よびSC維持期の48%の患者において、投薬の減少ま
たは毒性の遅延にもかかわらず、対照(観察)に対して
観察された。血液学的な、神経学的な、および全身的な
毒性がこれらの患者間で発生し、用量の減少またはイン
ターフェロンα治療からの撤退を必要とした。両方の期
の間の、投薬および投薬レジメンに対する被験体コンプ
ライアンスは、最大の臨床的利益を達成するために重要
であると考えられる。
Recently, Eastern Cooperat
live Oncology Group ("ECO
G ") is the result of the use of interferon alpha-2b in patients with stage III cutaneous melanoma as adjuvant therapy after surgery for deep primary melanoma (T4) or focal metastatic melanoma (N1) (Kirk
wood, J.M. M. J. et al. Clin. Oncol. 1
4: (1996) 4-17). Interferon alpha-2b treatment used by ECOG is intravenous ("IV") with a daily increase in body surface area of 5 days a week for 4 weeks.
An induction phase of administering 20 million IU of interferon α-2b per square meter (m 2 ) and then 48
Includes maintenance of treatment with 10 million IU / m 2 of interferon alpha subcutaneously (“SC”) three times a week (“TIW”). Significant improvements in median disease-free survival and overall survival were noted in 50% of patients during IV induction therapy and 48% of patients in SC maintenance, despite reduced dosing or delayed toxicity. (Observation) was observed. Hematological, neurological, and systemic toxicities occurred among these patients, requiring dose reduction or withdrawal from interferon alpha treatment. Subject compliance with dosing and dosing regimens during both phases is considered important to achieve maximal clinical benefit.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】より高い患者コンプラ
イアンスで、黒色腫を有する患者を処置するための改善
された治療法に対する必要性を満足させること。
SUMMARY OF THE INVENTION Satisfying the need for improved therapies for treating patients with melanoma with higher patient compliance.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、外科的に除去
された黒色腫を有する患者を処置するための医薬を製造
するためのPEG化インターフェロンαの使用であっ
て、該医薬が、治療的有効用量のPEG化インターフェ
ロンαを、進行無し生存期間を増加するに充分な期間、
このような患者に投与される、使用を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to the use of PEGylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient having surgically removed melanoma, wherein the medicament comprises a therapeutic agent. An effective dose of PEGylated interferon alpha for a period sufficient to increase progression-free survival,
There is provided a use which is administered to such a patient.

【0006】1つの実施態様において、上述のPEG化
インターフェロンは、PEG化インターフェロンα−2
aまたはPEG化インターフェロンα−2bである。
In one embodiment, the PEGylated interferon is PEGylated interferon α-2.
a or PEGylated interferon α-2b.

【0007】好ましい実施態様において、上述の患者
は、未処置の患者である。
[0007] In a preferred embodiment, the patient is an untreated patient.

【0008】さらに好ましい実施態様において、上述の
未処置患者は、新たに診断された黒色腫を有する患者で
ある。
In a further preferred embodiment, said untreated patient is a patient with a newly diagnosed melanoma.

【0009】他の実施態様において、上述の患者は処置
経験患者である。
[0009] In another embodiment, the patient is a treatment experienced patient.

【0010】好ましい実施態様において、上記処置経験
患者は、インターフェロンαに不耐性であるか、インタ
ーフェロンαに抵抗性である。
[0010] In a preferred embodiment, the treatment-experienced patient is intolerant to or resistant to interferon-α.

【0011】別の実施態様において、上述の期間は少な
くとも約24ヶ月である。
In another embodiment, the period is at least about 24 months.

【0012】さらに別の実施態様において、上述のPE
G化インターフェロンαは、原発性黒色腫の外科切除後
に投与される。
In yet another embodiment, the above-described PE
G-interferon alpha is administered after surgical resection of primary melanoma.

【0013】なお別の実施態様において、上述のPEG
化インターフェロンαは、PEG化インターフェロンα
−2bであり、かつ前記有効量は週に一回投与される約
3.0マイクログラム/kg〜9.0マイクログラム/
kgの範囲内である。
In yet another embodiment, the PEG described above
PEGylated interferon α
-2b and the effective amount is about 3.0 micrograms / kg to 9.0 micrograms / kg administered once a week.
kg range.

【0014】別の実施態様において、上述のPEG化イ
ンターフェロンαは、PEG化α−2aであり、そして
前記有効量が、週に一回投与される約200マイクログ
ラム〜250マイクログラムの範囲内である。
In another embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated α-2a and the effective amount is within the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly. is there.

【0015】本発明はまた、外科的に除去された皮膚黒
色腫を有する患者を処置するための医薬を製造するため
のPEG化インターフェロンαの使用であって、該医薬
が、有効量のPEG化インターフェロンαを、週に一
回、進行無し生存期間を増加するに充分な期間、該患者
に投与される、使用を提供する。
The present invention also relates to the use of PEGylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient having surgically removed cutaneous melanoma, the medicament comprising an effective amount of PEGylated melanoma. Providing interferon alpha is administered to the patient once a week for a period of time sufficient to increase progression-free survival.

【0016】1つの実施態様において、上述のPEG化
インターフェロンαは、PEG化インターフェロンα−
2bであり、かつ前記有効量は、週に一回投与される約
3.0マイクログラム/kg〜9.0マイクログラム/
kgの範囲内である。
[0016] In one embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated interferon α-
2b and the effective amount is about 3.0 micrograms / kg to 9.0 micrograms / kg administered once a week.
kg range.

【0017】別の実施態様について、上述のPEG化イ
ンターフェロンαはPEG化α−2aであり、かつ前記
有効量は、週に一回投与される約200マイクログラム
〜250マイクログラムの範囲内である。
For another embodiment, the PEGylated interferon-α is PEGylated α-2a and the effective amount is in the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly. .

【0018】別の実施態様において、上述の期間は少な
くとも約100週間である。
In another embodiment, the time period is at least about 100 weeks.

【0019】本発明はまた、皮膚黒色腫を有する患者を
処置するための医薬を製造するためのPEG化インター
フェロンαの使用であって、該患者が、約3.0マイク
ログラム/kg〜約9.0マイクログラム/kgのPE
G化インターフェロンα−2bを、週に一回、進行無し
生存期間を増加するに充分な期間投与される、使用を提
供する。
The present invention also relates to the use of PEGylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient having cutaneous melanoma, wherein the patient has between about 3.0 micrograms / kg and about 9 micrograms / kg. 2.0 microgram / kg PE
Provided is the use, wherein the G-interferon α-2b is administered once a week for a period sufficient to increase progression-free survival.

【0020】1つの実施態様において、上述の期間が約
100週間である。
In one embodiment, the period is about 100 weeks.

【0021】別の実施態様において、約4.5〜約6.
5マイクログラム/kgのPEG化インターフェロンα
−2bは、週に一回投与される。
In another embodiment, from about 4.5 to about 6.
5 microgram / kg PEGylated interferon alpha
-2b is administered once a week.

【0022】少なくとも約100週間の期間にわたるプ
ロトコルにおいて、外科手術後約60日以内の黒色腫を
有する患者に投与するための治療的有効用量のPEG化
インターフェロンαを市販する工程を包含する方法を提
供する。
A method comprising the step of marketing a therapeutically effective dose of PEGylated interferon alpha for administration to a patient with melanoma within about 60 days after surgery in a protocol over a period of at least about 100 weeks. I do.

【0023】1つの実施態様において、上述のPEG化
インターフェロンαがPEG化インターフェロンα−2
bであり、かつ前記有効量が週に一回投与される約3.
0マイクログラム/kg〜約9.0マイクログラム/k
gの範囲内にある。
In one embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated interferon α-2.
b. and wherein said effective amount is administered once a week.
0 microgram / kg to about 9.0 microgram / k
g.

【0024】別の実施態様において、上述のPEG化イ
ンターフェロンαはPEG化α−2aであり、かつ前記
有効量が週に一回投与される約200マイクログラム〜
250マイクログラムの範囲内である。
In another embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated α-2a and the effective amount is from about 200 micrograms administered weekly.
Within the range of 250 micrograms.

【0025】本発明はまた、外科的に除去された皮膚黒
色腫を有する患者を処置するためのPEG化インターフ
ェロンαおよび取扱説明書を備えるキットであって、該
医薬が、治療的に有効量のPEG化インターフェロンα
を、週に一回、進行無し生存期間を増加するに充分な期
間、該患者に投与される、キットを提供する。
The present invention also provides a kit for treating a patient having surgically removed cutaneous melanoma, the kit comprising PEGylated interferon alpha and instructions wherein the medicament comprises a therapeutically effective amount of PEGylated interferon α
Is administered to the patient once a week for a period of time sufficient to increase progression-free survival.

【0026】1つの実施態様において、上述のPEG化
インターフェロンαはPEG化インターフェロンα−2
bであり、かつ前記有効量は週に一回投与される約3.
0マイクログラム/kg〜9.0マイクログラム/kg
の範囲内である。
In one embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated interferon α-2.
b, and said effective amount is about once a week.
0 microgram / kg to 9.0 microgram / kg
Within the range.

【0027】別の実施態様において、上述のPEG化イ
ンターフェロンαは、PEG化インターフェロンα−2
aであり、かつ前記有効量が、週に一回、投与される約
200マイクログラム〜250マイクログラムの範囲内
である。
In another embodiment, the PEGylated interferon α is PEGylated interferon α-2.
a and the effective amount is in the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly.

【0028】さらに別の実施態様において、上述の期間
が少なくとも約100週間である。
[0028] In yet another embodiment, the period is at least about 100 weeks.

【0029】本発明はまた、皮膚黒色腫を有する患者を
処置するためのPEG化インターフェロンαおよび取扱
説明書を備えるキットであって、該患者が、約3.0マ
イクログラム/kg〜約9.0マイクログラム/kgの
PEG化インターフェロンα−2bを進行無し生存期間
を増加するに充分な期間週に一回投与される、使用を提
供する。
The present invention also provides a kit comprising PEGylated interferon alpha and instructions for treating a patient having cutaneous melanoma, wherein the patient has about 3.0 micrograms / kg to about 9. There is provided a use wherein 0 microgram / kg of PEGylated interferon α-2b is administered once a week for a period sufficient to increase progression-free survival.

【0030】1つの実施態様において、上述の期間は約
100週間である。
[0030] In one embodiment, the time period is about 100 weeks.

【0031】別の実施態様において、約4.5〜約6.
5マイクログラム/kgのPEG化インターフェロンα
−2bは週に一回投与される。
In another embodiment, about 4.5 to about 6.
5 microgram / kg PEGylated interferon alpha
-2b is administered once a week.

【0032】本発明は、外科的に除去された黒色腫を有
する患者を処置する方法を提供し、この方法は、このよ
うな患者に、進行無し生存期間を増加するに充分な期
間、治療的有効用量のPEG化インターフェロンαを投
与する工程を包含する。
The present invention provides a method of treating a patient having a surgically removed melanoma, the method comprising providing such a patient with a therapeutic treatment for a period of time sufficient to increase progression-free survival. Administering an effective dose of PEGylated interferon alpha.

【0033】本発明はまた、外科的に除去された皮膚の
黒色腫を有する患者を処置する方法を提供し、これは上
述の患者に、有効量のPEG化インターフェロンαを、
週に一回、進行無し生存期間を増加するに充分な期間、
投与する工程を包含する。
The present invention also provides a method of treating a patient having a surgically removed melanoma of the skin, comprising administering to said patient an effective amount of PEGylated interferon alpha.
Once a week, long enough to increase progression-free survival,
Administering.

【0034】本発明はさらに、外科的に除去された皮膚
黒色腫を有する患者を処置する方法を提供し、この方法
はこのような患者に、進行無し生存期間を増加するに充
分な期間、約3.0マイクログラム/kg〜約9.0マ
イクログラム/kgのPEG化インターフェロンα−2
bを週に一回投与する工程を包含する。好ましい実施態
様において、1キログラムあたり6.0マイクログラム
が患者に8週間毎週投与され、そして1キログラムあた
り3.0マイクログラム以下が最初の投薬からの5年間
から8週間を引いた期間患者に毎週投与される。1キロ
グラムあたり3.0マイクログラム未満が患者に投与さ
れる場合、好ましくは、この用量の減少段階は、1キロ
グラムあたり3.0−2.0−1.0マイクログラムで
ある。
The present invention further provides a method of treating a patient having a surgically removed cutaneous melanoma, the method comprising providing such a patient with a period of time sufficient to increase progression-free survival. 3.0 micrograms / kg to about 9.0 micrograms / kg of PEGylated interferon alpha-2
b) once a week. In a preferred embodiment, 6.0 micrograms per kilogram is administered to the patient weekly for 8 weeks and no more than 3.0 micrograms per kilogram is administered weekly to the patient for 5 years from the first dose minus 8 weeks. Is administered. If less than 3.0 micrograms per kilogram is to be administered to the patient, preferably, this dose reduction step is between 3.0-2.0-1.0 micrograms per kilogram.

【0035】本発明はさらに、少なくとも約100週間
の期間にわたるプロトコルにおいて、外科手術後約60
日以内の黒色腫を有する患者への投与のための治療的有
効用量のインターフェロンαを市販する工程を包含する
方法を提供する。
The present invention further provides for a protocol over a period of at least about 100 weeks, wherein about 60
Providing a therapeutically effective dose of interferon alpha for administration to a patient having melanoma within a day.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】本発明は、黒色腫、とりわけ、第
IIB期(病巣>4mmであるが、陽性結節を有さな
い)の黒色腫を有する患者、および第III期(病巣>
4mmであり、かつ結節陽性)原発性皮膚黒色腫を有す
る患者を、好ましくは、それらの第IIB期または第I
II期黒色腫の外科手術後に処置する改良された方法を
提供する。この改良された方法は、毎週のPEG化イン
ターフェロン注射の使用により、より安全で、より有効
な、そしてより耐容性のある、黒色腫のためのアジュバ
ント治療処置を提供する。本発明の改良した方法に従っ
て処置することのできる黒色腫患者には、この疾患を新
たに診断された患者であって、外科手術後56日間、疾
患はないが、この疾患の全身的な再発の高い危険性があ
る患者が含まれる。本明細書中に使用される用語「高い
危険性がある患者」は、>4mmのブレスロー厚さの病
巣を有する黒色腫患者、ならびに原発性または再発性の
結節の併発を伴う任意のブレスロー厚さの病巣を有する
患者を意味する。インターフェロンα治療に対する黒色
腫患者の不耐性または抵抗性がまた含まれる。本発明に
従うPEG化インターフェロンαを用いる処置は、疾患
の進行の臨床的証拠、受容不可能な毒性、またはこの治
療を中止するとの患者の要求がない限り、最低約2年間
(約100〜104週間)、そして5年間まで継続す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to patients with melanoma, especially stage IIB (lesion> 4 mm but without positive nodules) melanoma, and stage III (lesion>
4 mm and nodule-positive) patients with primary cutaneous melanoma are preferably treated with their stage IIB or I
An improved method of treating stage II melanoma after surgery is provided. This improved method provides a safer, more effective, and more tolerable adjuvant therapeutic treatment for melanoma with the use of weekly PEGylated interferon injections. Melanoma patients that can be treated according to the improved method of the present invention include those newly diagnosed with the disease who have been free of the disease for 56 days after surgery but who have had systemic relapse of the disease. Includes patients at high risk. As used herein, the term "patients at high risk" refers to melanoma patients with foci of Breslow thickness of> 4 mm, as well as any Breslow thickness with concurrent primary or recurrent nodules Means a patient having the above-mentioned lesion. Also included is the intolerance or resistance of melanoma patients to interferon alpha treatment. Treatment with PEGylated interferon-alpha according to the present invention requires at least about 2 years (about 100-104 weeks) unless there is clinical evidence of disease progression, unacceptable toxicity, or the patient's requirement to discontinue this therapy. ) And last up to 5 years.

【0037】投与されるPEG化インターフェロンα
が、PEG化インターフェロンα−2bである場合、投
与される治療的有効量のPEG化インターフェロンα−
2bは、週に一回(QW)投与されるPEG化インター
フェロンα−2bの1キログラムあたり約3.0〜約
9.0マイクログラムの範囲であり、好ましくはPEG
化インターフェロンα−2b(QW)の1キログラムあ
たり約4.5〜約6.5マイクログラムの範囲であり、
より好ましくはPEG化インターフェロンα−2b(Q
W)の1キログラムあたり約5.5〜約6.5マイクロ
グラムの範囲であり、そして最も好ましくはQWで投与
されるPEG化インターフェロンα−2bの1キログラ
ムあたり約6.0マイクログラムの範囲である。
Administered PEGylated Interferon α
Is a PEGylated interferon α-2b, the administered therapeutically effective amount of the PEGylated interferon α-2b
2b ranges from about 3.0 to about 9.0 micrograms per kilogram of PEGylated interferon alpha-2b administered once weekly (QW), preferably PEG.
About 4.5 to about 6.5 micrograms per kilogram of activated interferon α-2b (QW);
More preferably, PEGylated interferon α-2b (Q
W) in the range of about 5.5 to about 6.5 micrograms per kilogram, and most preferably in the range of about 6.0 micrograms per kilogram of PEGylated interferon alpha-2b administered in QW. is there.

【0038】好ましい実施態様において、1キログラム
あたり6.0マイクログラムが8週間患者に毎週投与さ
れ、そして1キログラムあたり3.0マイクログラム以
下が最初の投薬から5年から8週間を差引いた期間患者
に毎週投与される。1キログラムあたり3.0マイクロ
グラム未満がこの患者に投与される場合、好ましくは用
量の減少段階は1キログラムあたり3.0−2.0−
1.0マイクログラムである。
In a preferred embodiment, 6.0 micrograms per kilogram is administered weekly to the patient for 8 weeks, and 3.0 micrograms per kilogram is less than 3.0 micrograms per kilogram for a period of five to eight weeks less than the first dose. Administered weekly. If less than 3.0 micrograms per kilogram is to be administered to this patient, preferably the dose escalation phase will be 3.0-2.0-kg per kilogram.
1.0 microgram.

【0039】投与されるPEG化インターフェロンαが
PEG化インターフェロンα−2aである場合、投与さ
れる治療的有効量のPEG化インターフェロンα−2a
は、週に1回(「QW」)、約50マイクログラム〜約
500マイクログラム、好ましくは約200マイクログ
ラム〜約250マイクログラムQWの範囲内である。
When the administered PEGylated interferon α is PEGylated interferon α-2a, a therapeutically effective amount of the administered PEGylated interferon α-2a is administered.
Once a week ("QW") is in the range of about 50 micrograms to about 500 micrograms, preferably about 200 micrograms to about 250 micrograms QW.

【0040】本明細書で使用される用語「PEG化イン
ターフェロンα」は、インターフェロンαのポリエチレ
ングリコール修飾した結合体、好ましくはインターフェ
ロンα−2aおよび2bを意味する。好ましいポリエチ
レングリコールインターフェロンα−2b結合体はPE
12000−インターフェロンα2bである。本明細書で
使用される句「12,000分子量ポリエチレングリコ
ール結合インターフェロンα」および「PEG12000
IFNα」は、国際出願第WO 95/13090号の
方法に従って調製され、そしてインターフェロンα−2
aまたは−2bのアミノ基と平均分子量12000を有
するポリエチレングリコールとの間にウレタン結合を含
むような結合体を意味する。
As used herein, the term "PEGylated interferon alpha" refers to a conjugate of interferon alpha with polyethylene glycol, preferably interferon alpha-2a and 2b. A preferred polyethylene glycol interferon α-2b conjugate is PE
G 12000 -interferon α2b. As used herein, the phrases “12,000 molecular weight polyethylene glycol conjugated interferon α” and “PEG 12000
IFNα ”is prepared according to the method of International Application WO 95/13090 and comprises interferon α-2
A conjugate containing a urethane bond between the amino group a or -2b and polyethylene glycol having an average molecular weight of 12,000 is meant.

【0041】好ましいPEG12000−インターフェロン
α−2bは、PEGポリマーをIFNα−2b分子中の
リジン残基のεアミノ基に結合させることにより調製さ
れる。単一のPEG12000分子は、ウレタン結合を介し
てIFNα−2b分子上のフリーのアミノ基に結合され
る。この結合体は、結合したPEG12000の分子量によ
り特徴付けられる。PEG12000−IFNα−2b結合
体は、注射用の凍結乾燥粉末として処方される。IFN
αのPEGとの結合の目的は、その血漿半減期を有意に
延長させることによりタンパク質の送達を改善すること
であり、それによりIFNαの長引いた活性を提供する
ことである。
A preferred PEG 12000 -interferon α-2b is prepared by attaching a PEG polymer to the ε-amino group of a lysine residue in the IFN α-2b molecule. A single PEG 12000 molecule is attached via a urethane linkage to a free amino group on the IFNα-2b molecule. This conjugate is characterized by the molecular weight of the PEG 12000 attached. The PEG 12000 -IFNα-2b conjugate is formulated as a lyophilized powder for injection. IFN
The purpose of conjugation of α to PEG is to improve protein delivery by significantly extending its plasma half-life, thereby providing prolonged activity of IFNα.

【0042】本明細書中で使用される用語「インターフ
ェロンα」は、ウイルス複製および細胞増殖を阻害し、
そして免疫応答を調節する高度に相同な種特異的タンパ
ク質のファミリーを意味する。代表的な適切なインター
フェロンαには、以下が挙げられるが、これらに限定さ
れない:Schering Corporation,
Kenilworth,N.J.から入手可能なInt
ron−Aインターフェロンのような組換え体インター
フェロンα−2b、Hoffmann−LaRoch
e,Nutley,N.J.から入手可能なRofer
onインターフェロンのような組換え体インターフェロ
ンα−2a、Boehringer Ingelhei
m Pharmaceutical,Inc.,Rid
gefield,CT.から入手可能なBerofor
α2インターフェロンのような組換え体インターフェロ
ンα−2C、Sumitomo,Japanから入手可
能なSumiferonまたはGlaxo−Wellc
ome Ltd.,London,Great Bri
tainから入手可能なWellferon インター
フェロンα−n1(INS)のような天然αインターフ
ェロンの精製ブレンドであるインターフェロンα−n
1、あるいは米国特許第4,897,471号および同
第4,695,623号(特にその実施例7、8または
9)に記載されるようなコンセンサスαインターフェロ
ン、ならびにAmgen,Inc.,Newbury
Park,CAから入手可能な特定の製品、またはIn
terferon Sciencesにより作製され、
そしてAlferon TradenameのもとにP
urdue Frederick Co.Norwal
k,CT.から入手可能な天然αインターフェロンの混
合物であるインターフェロンα−n3。インターフェロ
ンα−2aまたはα−2bの使用が好ましい。全てのイ
ンターフェロンの中で、とりわけ、インターフェロンα
−2bは、慢性C型肝炎感染を処置するための世界中で
最も広い認証を有するので、最も好ましい。インターフ
ェロンα−2bの製造は、米国特許第4,530,90
1号に記載されている。
As used herein, the term "interferon alpha" inhibits viral replication and cell growth,
And a family of highly homologous species-specific proteins that modulate the immune response. Representative suitable interferons alpha include, but are not limited to, Schering Corporation,
Kenilworth, N.M. J. Int available from
recombinant interferon α-2b, such as ron-A interferon, Hoffmann-LaRoch
e, Nutley, N .; J. Rofer available from
recombinant interferon α-2a, such as on interferon, Boehringer Ingelhei
m Pharmaceutical, Inc. , Rid
gefield, CT. Berfor available from
Recombinant interferon α-2C such as α2 interferon, Sumiferon or Glaxo-Wellc available from Sumitomo, Japan
ome Ltd. , London, Great Bri
Interferon α-n, a purified blend of natural α-interferons such as Wellferon interferon α-n1 (INS) available from Tyne
1, or consensus alpha interferon as described in U.S. Patent Nos. 4,897,471 and 4,695,623 (especially Examples 7, 8 or 9 thereof), and Amgen, Inc. , Newbury
Specific products available from Park, CA, or In
Made by terferon sciences,
And P under Alferon Tradename
flude Frederick Co. Norwal
k, CT. Interferon α-n3, which is a mixture of natural α-interferons available from E.I. The use of interferon α-2a or α-2b is preferred. Among all interferons, interferon α
-2b is most preferred because it has the broadest certification worldwide to treat chronic hepatitis C infection. The production of interferon α-2b is described in US Pat. No. 4,530,90.
No. 1.

【0043】他のインターフェロンα結合体は、インタ
ーフェロンαを水溶性ポリマーとカップリングすること
により調製され得る。このようなポリマーの非限定的な
リストには、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエ
チレン化ポリオール、それらのコポリマー、およびそれ
らのブロックコポリマーのような他のポリアルキレンオ
キシドホモポリマーが含まれる。ポリアルキレンオキシ
ドベースポリマーに代わるものとして、デキストラン、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルアルコール、および炭水化物ベースポリマーなどのよ
うな事実上非抗原性の物質が使用され得る。このよなイ
ンターフェロンαポリマー結合体は、米国特許第4,7
66,106号、米国特許第4,917,888号、欧
州特許出願第0,236,987号、欧州特許出願第
0,510,356号、同第0,593,868号およ
び同第0,809,996号(PEG化インターフェロ
ンα−2a)、ならびに国際公開第WO 95/130
90号に記載される。
Other interferon-α conjugates can be prepared by coupling interferon-α with a water-soluble polymer. A non-limiting list of such polymers includes other polyalkylene oxide homopolymers such as polypropylene glycols, polyoxyethylenated polyols, their copolymers, and their block copolymers. As an alternative to polyalkylene oxide based polymers, dextran,
Virtually non-antigenic substances such as polyvinylpyrrolidone, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, and carbohydrate-based polymers can be used. Such interferon alpha polymer conjugates are disclosed in U.S. Pat.
No. 66,106, U.S. Pat. No. 4,917,888, European Patent Application No. 0,236,987, European Patent Application Nos. 0,510,356, 0,593,868 and 0,086. No. 809,996 (PEGylated interferon α-2a) and International Publication No. WO 95/130.
No. 90.

【0044】非経口投与に適切なPEG化インターフェ
ロンαの薬学的組成物は、適当な緩衝液(例えば、Tr
is−HCl、酢酸塩、または第二リン酸ナトリウム/
第一リン酸ナトリウムのようなリン酸塩の緩衝液)、な
らびに注射用の滅菌水中の薬学的に受容可能な賦形剤
(例えば、ショ糖)、キャリア(例えば、ヒト血清アル
ブミン)、張性薬物(例えば、NaCl)、保存剤(例
えば、チメロサール、クレゾール、またはフェニルアル
コール(もしくはベンジルアルコール))、および界面
活性剤(例えば、tweenまたはポリソルベート)と
ともに処方され得る。PEG化インターフェロンαは、
2〜8℃での冷蔵下で凍結乾燥粉末として貯蔵され得
る。再構成した水溶液は、2〜8℃の間で保存した場合
に安定であり、そして再構成の24時間内に使用され
る。例えば、米国特許第4,492,537号;同第
5,762,923号および同第5,766,582号
を参照のこと。この再構成した水溶液はまた、インスリ
ンのような薬物の送達に有用なシリンジのような予備充
填した多用量シリンジ中に保存され得る。代表的な適切
なシリンジには、Novo Nordiskから入手可
能なNOVOLET Novo Penのようなペン型
のシリンジに取りつける予備充填したバイアル、ならび
に使用者が容易に自分で注射できるようにする予備充填
したペン型のシリンジを備えるシステムが含まれる。他
のシリンジシステムには、希釈剤および凍結乾燥したP
EG化インターフェロンα粉末を含むガラスカートリッ
ジを、別個の区画に備えるペン型シリンジが含まれる。
Pharmaceutical compositions of PEGylated interferon α suitable for parenteral administration can be prepared in a suitable buffer (eg, Tr
is-HCl, acetate, or dibasic sodium phosphate /
Phosphate buffers such as sodium monophosphate), as well as pharmaceutically acceptable excipients (eg, sucrose), carriers (eg, human serum albumin) in sterile water for injection, tonicity It may be formulated with a drug (eg, NaCl), a preservative (eg, thimerosal, cresol, or phenyl alcohol (or benzyl alcohol)), and a surfactant (eg, tween or polysorbate). PEGylated interferon α is
It can be stored as a lyophilized powder under refrigeration at 2-8 ° C. The reconstituted aqueous solution is stable when stored between 2-8 ° C and is used within 24 hours of reconstitution. See, for example, U.S. Patent Nos. 4,492,537; 5,762,923 and 5,766,582. The reconstituted aqueous solution may also be stored in a pre-filled multi-dose syringe, such as a syringe useful for delivering drugs such as insulin. Exemplary suitable syringes include pre-filled vials that attach to pen-type syringes such as NOVOLET Novo Pen available from Novo Nordisk, as well as pre-filled pen shapes that allow the user to easily inject themselves. A system comprising the syringe of the present invention. Other syringe systems include diluent and lyophilized P
Included is a pen-type syringe with a glass cartridge containing EGylated interferon alpha powder in a separate compartment.

【0045】本明細書中で使用される用語「黒色腫を有
する患者」は、黒色腫を有する任意の患者を意味し、そ
して未処置の患者、ならびに処置経験患者、ならびに第
IIB期または第III期の皮膚黒色腫にある患者を含
む。黒色腫を有する全ての患者は、好ましくは、本発明
の改良された治療の開始前に原発性黒色腫病巣の広範な
切除により処置される。
As used herein, the term "patient with melanoma" means any patient with melanoma, and is untreated, as well as patients who have undergone treatment, and stage IIB or III Includes patients with early stage cutaneous melanoma. All patients with melanoma are preferably treated by extensive excision of the primary melanoma lesion before commencement of the improved therapy of the present invention.

【0046】本明細書中に使用される用語「未処置患
者」は、黒色腫を有する患者を意味し、任意の化学療法
薬物(例えば、ダカルバジン(「DTIC」))、また
は免疫療法(例えば、IL−2、および任意のインター
フェロン(インターフェロンαまたはPEG化インター
フェロンαを含むが、これらに限らない))により一度
も処置されていない新たに診断された黒色腫患者を含
む。黒色腫を有する全ての未処置患者は、好ましくは、
本発明の改良治療の開始前に原発性黒色腫病巣の広範な
切除により処置される。
As used herein, the term “na 処置 ve patient” refers to a patient with melanoma and can be any chemotherapeutic drug (eg, dacarbazine (“DTIC”)) or immunotherapy (eg, Includes newly diagnosed melanoma patients who have never been treated with IL-2 and any interferons, including but not limited to interferon alpha or PEGylated interferon alpha. All untreated patients with melanoma are preferably
It is treated by extensive resection of the primary melanoma lesion before the start of the improved treatment of the present invention.

【0047】本明細書中に使用される用語「処置経験患
者」は、何らかの形態の化学療法薬物(例えば、DTI
C)または免疫療法(インターフェロンα、IL−2、
およびGMCSFを含むがこれらに限定されない)を開
始した患者を意味する。黒色腫を有する全ての処置経験
患者は、好ましくは、本発明の改良された治療の開始前
に原発性黒色腫病巣の広範な切除により処置される。
As used herein, the term “treatment experienced patient” refers to any form of chemotherapeutic drug (eg, DTI
C) or immunotherapy (interferon alpha, IL-2,
And GMCSF (including but not limited to). All treatment-experienced patients with melanoma are preferably treated by extensive excision of the primary melanoma lesion before commencement of the improved therapy of the present invention.

【0048】本明細書中に使用される用語「原発性皮膚
黒色腫」は、現行の(1992)American J
oint Committee on Cancer
Staging Criteria(“AJCC”):
the AJCC Manual for Strat
egy of Cancer(第4版)Philade
lphia PA Lippincott Publi
shers 1992により定義されるとおりの組織学
的に実証された原発性皮膚黒色腫を意味し、そして以下
を含む:(a)4mmを越えるブレスロー深さの深い原
発性黒色腫を有する結節陰性第IIB期疾患、および
(b)以下のように定義される結節陽性第III期疾
患:(1)4mmを越えるブレスロー深さの深い原発性
黒色腫(CS1 PS1:T4N0M0と命名);
(2)臨床的に不顕性の局所リンパ節転移が選択された
リンパ節切除部位で検出された、N1局所リンパ節転移
の存在下での任意の腫瘍病期の原発性黒色腫(CS1
PS2:任意のTpN1M0と命名);(3)T1−4
の原発性黒色腫と同期の臨床的に顕性のN1局所リンパ
節併発(CS2 PS2:任意のTcN1M0と命
名);および(4)任意の深さの原発性黒色腫に関する
適切な外科手術後の任意の間隔での局所リンパ節の再発
(CS2R:TxrN1M0再発と命名)。第1〜3群
の患者は、最初の原発性黒色腫生検の56日以内にこの
研究に入るよう要求された。4群の局所結節性再発を有
する患者は、リンパ節切除の42日以内にこの研究に入
るよう要求された。
As used herein, the term “primary cutaneous melanoma” refers to the current (1992) American J
oint Committee on Cancer
Staging Criteria ("AJCC"):
the AJCC Manual for Strat
egy of Cancer (4th edition) Philade
lphia PA Lippincott Publi
Mean histologically demonstrated primary cutaneous melanoma as defined by shers 1992 and includes: (a) Nodule negative IIB with deep primary melanoma with Breslow depth greater than 4 mm Stage disease, and (b) nodule-positive stage III disease defined as follows: (1) primary melanoma with deep Breslow depth greater than 4 mm (designated CS1 PS1: T4N0M0);
(2) Primary melanoma of any tumor stage in the presence of N1 regional lymph node metastases (CS1), where clinically occult local lymph node metastases were detected at selected lymph node resection sites
PS2: Named any TpN1M0); (3) T1-4
Clinically overt N1 regional lymph node involvement synchronous with primary melanoma (CS2 PS2: named any TcN1M0); and (4) after appropriate surgery for any depth of primary melanoma Recurrence of regional lymph nodes at any interval (named CS2R: TxrN1M0 recurrence). Groups 1-3 patients were required to enter this study within 56 days of the first primary melanoma biopsy. Four groups of patients with local nodular recurrence were required to enter this study within 42 days of lymphadenectomy.

【0049】第III期黒色腫を有する全ての患者は、
原発性黒色腫病巣の広範な切除により処置されるべきで
ある。
All patients with stage III melanoma
It should be treated by extensive resection of the primary melanoma lesion.

【0050】鼡径部、腋窩、または頸部に臨床的に陽性
の結節を有する患者は、これらの部位を外科的に除去す
るために完全なリンパ節切除を受けるべきである。
Patients with clinically positive nodules in the inguinal, axillary, or cervical regions should undergo a complete lymphadenectomy to surgically remove these sites.

【0051】全ての外科手術は、この臨床研究への無作
為化前56日以内に完了されるべきである。
All surgeries should be completed within 56 days prior to randomization to this clinical study.

【0052】本明細書中で使用される用語「進行無し生
存期間」(「PFST」)は、本発明に従う黒色腫処置
の開始から、組織学的または細胞学的証拠により疾患の
進行または再発が記録されるまでの期間を意味する。
As used herein, the term “progression-free survival” (“PFST”) refers to the progression or recurrence of disease by histological or cytological evidence from the start of melanoma treatment according to the present invention. It means the period until it is recorded.

【0053】本発明の方法に従って処置した黒色腫患者
について予想される進行無し生存期間は、本発明の黒色
腫治療の開始から少なくとも約4年である;好ましく
は、PFSTは、本発明の黒色腫治療の開始から約30
〜約43ヶ月の範囲である。
The expected progression-free survival for a melanoma patient treated according to the method of the present invention is at least about 4 years from the start of the melanoma treatment of the present invention; preferably, the PFST is a melanoma of the present invention. About 30 from the start of treatment
~ 43 months.

【0054】本発明の方法に従って処置された黒色腫患
者について予想される進行無し生存期間の増加は、対照
(観察)と比較して約1.0年より長く約1.5年まで
である。
The expected increase in progression-free survival for melanoma patients treated according to the methods of the present invention is greater than about 1.0 years to about 1.5 years as compared to controls (observations).

【0055】処置不全の以下の判定基準は、疾患の再発
または進行の容認可能な証拠のみを構成する: 肺/肝臓:単一の新規病巣の存在下での陽性の細胞学ま
たは生検、あるいは転移性疾患と一致する複数病巣の出
現 中枢神経系:陽性の脳CTまたはMRIスキャンあるい
は脳脊髄液(CSF)細胞学 皮膚、皮下、およびリンパ節での再発:陽性の細胞学ま
たは生検 骨および他の器官:単一の新規病巣の存在下での陽性の
細胞学または生検、あるいは2つの異なる放射線医学的
研究により同定される転移性疾患と一致する複数病巣の
出現(すなわち、陽性のガリウムスキャンおよびコント
ラストGIシリーズ、あるいは腹部疾患のための腹部の
超音波、X線、またはCT)。
The following criteria for failure to treat constitute only acceptable evidence of disease recurrence or progression: Lung / liver: positive cytology or biopsy in the presence of a single new lesion, or Appearance of multiple lesions consistent with metastatic disease Central nervous system: positive brain CT or MRI scan or cerebrospinal fluid (CSF) cytology Skin, subcutaneous, and lymph node recurrence: positive cytology or biopsy Other organs: positive cytology or biopsy in the presence of a single new lesion, or the appearance of multiple lesions consistent with metastatic disease identified by two different radiological studies (ie, positive gallium Scan and Contrast GI Series, or Abdominal Ultrasound, X-Ray, or CT for Abdominal Disease).

【0056】本明細書中に使用される用語「禁止投薬」
は以下を含む: a)他の化学療法、ホルモン療法、免疫療法、生物学的
療法、または放射線治療 b)エリスロポエチンおよびG−CSFを含むコロニー
刺激因子 c)他の研究用薬物 d)慢性の全身性のコルチコステロイド療法。
The term “prohibited medication” as used herein
Include: a) other chemotherapy, hormonal therapy, immunotherapy, biological therapy, or radiation therapy b) colony stimulating factor including erythropoietin and G-CSF c) other research drugs d) chronic systemic Sexual corticosteroid therapy.

【0057】本発明の方法に従って処置した黒色腫患者
は、この処置期間中、上記に列挙した禁止投薬のいずれ
も受けるべきでない。
A melanoma patient treated according to the method of the present invention should not receive any of the above-listed prohibited medications during this treatment period.

【0058】PEG化インターフェロンα処方は、経口
で投与した場合には効果的でないので、PEG化インタ
ーフェロンαを投与する好ましい方法は、非経口的方法
であり、好ましくは、皮下、IV、またはIM注射によ
る。当然に、両方の医薬の他の型(例えば、鼻スプレ
ー、経皮的、坐剤、徐放投薬形態、および肺吸入によ
る)の投与は、それらが利用可能となる場合には意図さ
れる。投与の任意の形態は、活性成分を破壊せずに適切
な投薬が送達される限り、使用可能である。
The preferred method of administering PEGylated interferon-α is parenteral, as the PEGylated interferon-α formulation is not effective when administered orally, and is preferably subcutaneous, IV, or IM injection. by. Of course, the administration of other forms of both medicaments (eg, by nasal spray, transdermal, suppository, sustained release dosage form, and pulmonary inhalation) is contemplated where they become available. Any form of administration can be used so long as the proper dosage is delivered without destroying the active ingredient.

【0059】以下の臨床研究設計は、本発明の方法に従
って、黒色腫患者を処置するために使用され得る。この
臨床研究設計プロトコルの多くの改変は、熟練した臨床
医に明らかであり、以下の研究設計は、本明細書に添付
の請求の範囲により定義される本発明の方法の範囲を制
限するようには解釈されるべきでない。
The following clinical study design can be used to treat melanoma patients according to the methods of the present invention. Many modifications of this clinical study design protocol will be apparent to the skilled clinician, and the following study design is intended to limit the scope of the method of the present invention as defined by the claims appended hereto. Should not be interpreted.

【0060】[0060]

【実施例】(臨床研究設計)これは、切除された第II
I期結節陽性皮膚黒色腫を有する患者においてアジュバ
ント療法として与えられた場合の、PEG Intro
n(PEG化インターフェロンα2b、すなわちPEG
12000−インターフェロンα2b)およびINTRON
(登録商標)A(インターフェロンα2b)(これらの
各々は、Schering Corporation,
Kenilworth,NJから入手可能である)の生
活の質に対する安全性、効能、および影響、ならびにP
EGイントロンの集団薬物速度論を評価するよう設計し
たフェーズII/III無作為化、制御化、複数中心
の、オープンラベル研究である。およそ450人の被験
体が登録され、そして225人の被験体が各処置群に無
作為化されることが予想される。
EXAMPLE (Clinical Study Design) This is a resected II
PEG Intro when given as adjuvant therapy in patients with stage I nodule positive cutaneous melanoma
n (PEGylated interferon α2b, ie, PEG
12000 -Interferon α2b) and INTRON
® A (interferon α2b) (each of which is available from Schering Corporation,
Available from Kenilworth, NJ), safety, efficacy, and impact on quality of life;
Phase II / III randomized, controlled, multicenter, open-label study designed to evaluate population pharmacokinetics of the EG intron. It is expected that approximately 450 subjects will be enrolled and 225 subjects will be randomized to each treatment group.

【0061】被験体は、その第III期黒色腫の最終的
な外科手術の56日以内にこの研究に入り、そして以下
に示される2つの処置群の1つに無作為化される。最終
的な外科手術には、原発性黒色腫の広範な外科的切除、
および鼡径部、腋窩、または頸部における全ての臨床的
に陽性な結節のリンパ節切除が含まれる。全ての外科手
術は、無作為化の少なくとも56日前に完了されるべき
である。
Subjects will enter this study within 56 days of their final stage III melanoma surgery and will be randomized into one of the two treatment groups shown below. Final surgery involves extensive surgical resection of the primary melanoma,
And lymphadenectomy of all clinically positive nodules in the groin, axilla, or neck. All surgeries should be completed at least 56 days before randomization.

【0062】(A群:INTRON(登録商標)A)2
0MIU/m2/日 IV5日/週×4週、その後10
MIU/m2SC TIW×48週。
(Group A: INTRON (registered trademark) A) 2
0 MIU / m 2 / day IV 5 days / week x 4 weeks, then 10
MIU / m 2 SC TIW × 48 weeks.

【0063】(導入治療:20MIU/m2/日IV週
に5日を4週間)処置群Aに無作為化された全ての被験
体は、静脈内INTRON(登録商標)A、2千万国際
単位/m2/日、5日/週を4週間での導入治療を開始
する。アセトアミノフェン(500−1000mg)
は、INTRON(登録商標)Aの最初の用量を受ける
30分前にクリニックで与えられ得る。被験体は、最初
の用量後、2時間観察されるべきである。アセトアミノ
フェン(500〜650mgPOq4〜6時間)は、必
要であれば継続されるべきであり、そして3000mg
/日を超えるべきでない。
(Induction therapy: 20 MIU / m 2 / day IV week, 5 days for 4 weeks) All subjects randomized to treatment group A were intravenous INTRON® A, 20 million international Induction treatment is started with 4 weeks / unit / m 2 / day, 5 days / week. Acetaminophen (500-1000mg)
Can be given in the clinic 30 minutes before receiving the first dose of INTRON® A. Subjects should be observed for 2 hours after the first dose. Acetaminophen (500-650 mg POq 4-6 hours) should be continued if necessary and 3000 mg
/ Day should not be exceeded.

【0064】(維持治療:48週間10MIU/m2
C TIW)導入治療後、被験体は維持治療で継続し、
INTRON(登録商標)A、1千万国際単位/m2
日、48週間毎週SC3回を受ける。
(Maintenance treatment: 10 MIU / m 2 S for 48 weeks)
(CTIW) After induction treatment, the subject continues on maintenance treatment,
INTRON® A, 10 million international units / m 2 /
I receive three SCs every week for 48 weeks.

【0065】(B群:PEGイントロン:PEG12000
−インターフェロンα−2b、6.0μg/kg、SC
毎週1回を2年間)処置群Bに無作為化された被験体
は、PEG12000−インターフェロンα−2b、6.0
μg/kg、SCで毎週1回を2年間受ける。アセトア
ミノフェン(500〜1000mg)は、PEGイント
ロンの最初の用量を受ける30分前にクリニックで与え
られ得る。被験体は、最初の用量後、2時間で観察され
るべきである。アセトアミノフェン(500〜650m
gPOq4〜6時間)は、必要であれば、継続されるべ
きであり、そして3000mg/日を超えるべきでな
い。
(Group B: PEG intron: PEG 12000)
-Interferon α-2b, 6.0 μg / kg, SC
Subjects randomized to treatment group B once a week for 2 years had PEG 12000 -interferon α-2b, 6.0.
Receive once weekly for 2 years at μg / kg, SC for 2 years. Acetaminophen (500-1000 mg) can be given at the clinic 30 minutes before receiving the first dose of PEG intron. Subjects should be observed 2 hours after the first dose. Acetaminophen (500-650m
gPOq 4-6 hours) should be continued if necessary and should not exceed 3000 mg / day.

【0066】(研究の持続期間および来診スケジュー
ル)PEG12000−インターフェロンα2b(約104
週)かINTRON(登録商標)A(52週)のいずれ
かを用いた処置は、疾患再発の証拠、受容不可能な毒
性、または治療を中止するという被験体の要求がない限
り、計画どおりに続けられる。それぞれの研究処置の耐
容性および生活の質が、臨床的観察、慣用的な実験室試
験、および治療過程にわたる生活の質の評価から評価さ
れる。治療の完了後、被験体は、疾患再発の証拠を追跡
され続け、生活の質評価を完了する。黒色腫が再発した
場合、さらなる処置は医師の裁量で行われる。全ての被
験体は、いつ治療を中止したかに拘わらず、生存につい
て追跡される。再発のない生存および全体的な生存の分
析も、治療をいつ中止したかに拘わらず行われる。再発
のない生存および全体的な生存の分析は、イベント待ち
方式である。
(Study Duration and Visit Schedule) PEG 12000 -interferon α2b (about 104
Week) or INTRON® A (Week 52) treatment as planned unless there is evidence of disease recurrence, unacceptable toxicity, or subject's requirement to discontinue treatment. You can continue. The tolerability and quality of life of each study procedure is assessed from clinical observations, routine laboratory tests, and assessment of quality of life over the course of treatment. After completion of treatment, subjects continue to be tracked for evidence of disease recurrence and complete quality of life assessments. If the melanoma recurs, further treatment is at the doctor's discretion. All subjects will be followed for survival regardless of when treatment is stopped. Relapse-free and overall survival analysis is also performed regardless of when treatment is stopped. Relapse-free and overall survival analysis is an event-waiting strategy.

【0067】本研究の持続期間は、治療的応答の達成に
基づき、そして各被験体について個々に決定される。
The duration of the study is based on achieving a therapeutic response and is determined individually for each subject.

【0068】本研究の母集団は、皮膚黒色腫を有する男
性および女性の患者を含み、そしてそれらが以下に示す
包含および排除の判定基準を満たす場合に含められる: (被験体包含判定基準)被験体は、以下の場合には本研
究に参加するに適格である: a)被験体は、以下の病期分類判定基準の1つを満たす
組織学的に記録された原発性皮膚黒色腫を有さなければ
ならない: ・臨床的に不顕性の局所リンパ節転移を有する選択リン
パ節解剖または前哨結節生検で検出したN1局所リンパ
節転移の存在下での任意の病期の原発性黒色腫(任意の
pTN10)。 ・原発性黒色腫のT1-4と同期の臨床的に顕性のN1ま
たはN2a局所リンパ節併発(任意のpTrN
1-2a0)。 ・任意の深さの原発性黒色腫の適切な外科手術後、任意
の間隔での局所リンパ節再発(任意のpTrN
1-2a0)。 b)被験体は、本研究への無作為化前56日以内に、全
ての既知の疾患が、適切な外科的余裕を伴って完全に切
除されていなければならない。 c)被験体は、Minna,JDら「Cancer o
f the Lung」DeVita Vら編、Can
cer:Principles and Practi
ced of Oncology,Lippincot
t,Philadelphia,PA 1989の53
6頁に定義される0または1のECOG性能状態を有さ
ねばならない。 d)被験体は18〜70歳の間の年齢でなければならな
い。 e)被験体は、研究処置の開始前14日以内に得た以下
のパラメーターにより定義されるような適切な肝機能、
腎機能、および骨髄機能を有さねばならない。
The study population includes male and female patients with cutaneous melanoma and is included if they meet the inclusion and exclusion criteria set forth below: (Subject inclusion criteria) The body is eligible for participation in the study if: a) The subject has histologically recorded primary cutaneous melanoma that meets one of the following staging criteria: Must: • Any stage primary melanoma in the presence of N1 regional lymph node metastasis detected by selective lymph node dissection or sentinel node biopsy with clinically insignificant regional lymph node metastasis (Arbitrary pTN 1 M 0 ). • Clinically overt N1 or N2a regional lymph node involvement synchronous with T 1-4 of primary melanoma (any pTrN
1-2a M 0). • Local lymph node recurrence at any interval (any pTrN) after appropriate surgery for any depth of primary melanoma
1-2a M 0). b) Subjects must have had complete resection of all known diseases with appropriate surgical margins within 56 days prior to randomization to the study. c) The subjects were Minna, JD et al.
f the Lung ", DeVita V et al., Can
cer: Principles and Practi
ced of Oncology, Lippincot
t, Philadelphia, PA 1989 53
Must have an ECOG performance state of 0 or 1 as defined on page 6. d) Subjects must be between the ages of 18-70. e) Subjects have adequate liver function as defined by the following parameters obtained within 14 days prior to the start of study treatment:
Must have renal and bone marrow functions.

【0069】1)血液学: −白血球数(WBC)≧3,000細胞/μl −ヘモグロビン濃度≧9g/dl 2)腎機能および肝機能: −血清クレアチニン≦2.0mg/dl、または≧50
ml/分のクレアチニンクリアランスの計算値 −疾患による浸潤に起因しない限り、血清ビリルビン<
正常の上限(ULN)の2倍 −AST/ALT(SGOT/SGPT)<ULNの2
倍 f)被験体は、研究参加前に随意の同意書を提出してお
り、進んで本研究に参加し、そして全てのフォローアッ
プ評価を完了する。
1) Hematology:-Leukocyte count (WBC) ≥ 3,000 cells / μl-Hemoglobin concentration ≥ 9 g / dl 2) Kidney and liver function:-Serum creatinine ≤ 2.0 mg / dl or ≥ 50
Calculated creatinine clearance in ml / min-serum bilirubin <unless due to disease invasion
2 times the upper limit of normal (ULN)-AST / ALT (SGOT / SGPT) <2 of ULN
F) Subject has submitted an optional consent form prior to study participation, willing to participate in the study, and complete all follow-up assessments.

【0070】(被験体排除判定基準)被験体は、以下の
場合には、本研究に参加するに適格でない: a)黒色腫のための化学療法、免疫療法、ホルモン療
法、または放射線療法のいずれかを以前に受けた被験
体。 b)遠隔のまたは非局所的リンパ節転移、移動中の転
移、または未知の原発性腫を有する陽性リンパ節の証拠
を有する被験体。 c)その疾患が関節包外に大きく拡張しているため、外
科的に完全に切除され得ない被験体。 d)任意の理由のためインターフェロンαを以前に受け
たことがある被験体(しかし、このような患者は、それ
でも、本発明の方法に従って処置され得ると考えられる
が、この登録用の研究からだけ除外される)。 e)重篤な心臓血管疾患、すなわちBruce RA:
「Evaluationof Functional
Capacity and ExerciseTole
rance of Cardiac Subject
s」Mod.Concepts Cardiovasc
Dis 1956;25−321により定義されるよ
うな、慢性的処置を必要とする不整脈、うっ血性心不全
(NYHAクラスIIIまたはIV)、または症候性の
虚血性心臓疾患を有する被験体。 f)入院を必要とする神経心理学的障害の病歴を有する
被験体。 g)治療に応答しない甲状機能不全を有する被験体。 h)管理されていない糖尿病を有する被験体。 i)過去5年以内に、インサイチュで外科的に治療した
黒色腫ではない皮膚ガンまたは頸部ガン以外に以前に悪
性の病歴を有する被験体。 j)HIVについてセロポジティブの病歴を有する被験
体。 k)妊娠しているか、授乳中であるか、または生殖能力
を有しており、かつ避妊の有効な手段を実行していない
被験体。 l)活性肝炎を含む、活性および/または管理されてい
ない感染を有する被験体。 m)慢性の全身性コルチコステロイドを必要とする医学
的状態を有する被験体。 n)アルコールまたは薬物を積極的に乱用していること
が分っている被験体。 o)本研究における無作為化前30日以内に任意の実験
的治療を受けた被験体。 p)最近の外科手術の作用から回復していない被験体。
Subject Exclusion Criteria Subjects are not eligible for participation in the study if: a) any of chemotherapy, immunotherapy, hormonal therapy, or radiation therapy for melanoma Subjects who have previously received the b) Subjects with evidence of distant or non-local lymph node metastasis, metastasis in transit, or positive lymph nodes with an unknown primary tumor. c) Subjects that cannot be completely resected surgically because the disease has spread extensively outside the joint capsule. d) Subjects who have previously received interferon alpha for any reason (although such patients could still be treated according to the methods of the present invention, but only from this enrollment study). Excluded). e) Severe cardiovascular disease, ie Bruce RA:
"Evaluation of Functional
Capacity and ExerciseTole
lance of Cardiac Subject
s "Mod. Concepts Cardiovasc
Dis 1956; a subject with arrhythmia requiring chronic treatment, congestive heart failure (NYHA class III or IV), or symptomatic ischemic heart disease, as defined by 25-321. f) Subjects with a history of neuropsychological disorders requiring hospitalization. g) Subjects with thyroid dysfunction that does not respond to treatment. h) Subjects with uncontrolled diabetes. i) Subjects with a previous history of malignancy other than non-melanoma skin or cervical cancer that was surgically treated in situ within the last 5 years. j) Subjects with a seropositive history of HIV. k) Subjects who are pregnant, lactating or fertile and have not performed effective contraceptive measures. l) Subjects with active and / or uncontrolled infection, including active hepatitis. m) Subjects with medical conditions requiring chronic systemic corticosteroids. n) Subjects known to be actively abusing alcohol or drugs. o) Subjects who have received any experimental treatment within 30 days prior to randomization in this study. p) Subjects who have not recovered from the effects of recent surgery.

【0071】(被験体中止判定基準)その健康または福
祉が本研究の継続により脅かされ得るいかなる被験体の
処置をも中止することは、臨床研究者の権利であり、か
つ義務である。
Subject Discontinuation Criteria It is the right and obligation of the clinical researcher to discontinue treatment of any subject whose health or well-being may be jeopardized by the continuation of the study.

【0072】被験体は、以下の理由のいずれかにより、
本研究の完了前に中止され得る: a)被験体が、本明細書中先に定義したような、疾患の
記録された進行または再発を顕出する。 b)被験体が、主任研究者により決定されるような、臨
床的に有意に有害な事象を有する。 c)被験体が、本研究から撤退することを要求する。 d)被験体が、不慮の環境のため、本研究の評価/来診
を完了することができない。 e)被験体が、研究者の意見において、本研究からの撤
退を是認する他の状況を顕出する。 f)被験体が、重篤なうつ病または入院を必要とする任
意の他の精神医学障害を顕出する。 g)被験体が、血管性水腫、気管支収縮、またはアナフ
ィラキシーにより明らかになる本研究の薬物に対する重
大なアレルギー応答を経験する。 h)被験体が、本明細書中先に示されるような禁止投薬
を用いた処置を受ける。 i)被験体が、本明細書中以下に記載のような用量改変
にかかわらず再発する毒性を経験する。
The subject was identified for one of the following reasons:
Can be discontinued before completion of the study: a) The subject manifests a recorded progression or relapse of the disease, as defined herein above. b) The subject has a clinically significant adverse event, as determined by the principal investigator. c) Request that the subject withdraw from the study. d) Subject cannot complete evaluation / visit of the study due to unforeseen circumstances. e) The subject manifests in the investigator's opinion other circumstances that warrant withdrawal from the study. f) The subject manifests severe depression or any other psychiatric disorder requiring hospitalization. g) Subjects experience a significant allergic response to the drugs of this study as evidenced by angioedema, bronchoconstriction, or anaphylaxis. h) The subject receives treatment with a prohibited medication as set forth herein above. i) The subject experiences recurrent toxicity despite dose alterations as described herein below.

【0073】全ての被験体は、いつ研究を中止するかに
拘わらず、生存について追跡される。疾患の再発以外の
理由で中止した被験体はまた、再発および生存について
追跡されるべきである。
All subjects are followed for survival regardless of when the study is stopped. Subjects who discontinue for reasons other than disease recurrence should also be followed for recurrence and survival.

【0074】(一次および二次終点の分析)一次終点
は、無作為化から進行または死までの期間であると定義
される進行無し生存(PFS)期間である。PFSは、
臨床的な観察により評価され、再発は、適切な放射線写
真法および組織学的方法により記録され、そして独立セ
ントラルレビュー(Independent Cent
ral Review)により確認される。
Analysis of Primary and Secondary Endpoints The primary endpoint is the progression free survival (PFS) period, defined as the period from randomization to progression or death. PFS is
Recurrences are assessed by clinical observations, recurrences are recorded by appropriate radiography and histological methods, and independent central review (Independent Center)
ral Review).

【0075】二次終点は、全体的な生存、安全性、生活
の質、および集団薬物速度論(PK)である。安全性お
よび耐容性は、治療過程にわたる臨床的な観察および慣
用的な実験室試験から評価される。健康に関連した生活
の質(HQL)は、HQL質問票から評価される。集団
薬物速度論は、PEG Intron群における定期的
な血清サンプリングから評価される。
Secondary endpoints are overall survival, safety, quality of life, and population pharmacokinetics (PK). Safety and tolerability are assessed from clinical observations over the course of treatment and routine laboratory tests. Health-related quality of life (HQL) is assessed from the HQL questionnaire. Population pharmacokinetics is assessed from regular serum sampling in the PEG Intron group.

【0076】用量を改変したにもかかわらず、IV導入
用量レジメンに耐え得ないA群に登録した被験体は、こ
のIVレジメンを中止すべきであるが、本研究を中止す
べきではない。毒性の消散後、それらの被験体は完全な
維持用量を用いるINTRON(登録商標)A維持期に
入り得る。
Subjects enrolled in group A who have not been able to tolerate the IV induction dose regimen despite altering the dose should discontinue this IV regimen but not the study. After resolution of the toxicity, those subjects may enter an INTRON® A maintenance phase with a full maintenance dose.

【0077】進行無し生存期間を増加するために、黒色
腫を有する未処置の患者、および処置を経験した患者を
処置するための最終的な外科手術に対するアジュバント
療法としての方法であって、治療的有効量のPEG化イ
ンターフェロンα(例えば、好ましくは、PEG化イン
ターフェロンα−2b)を投与する工程を包含する方法
が開示される。
In order to increase progression-free survival, a method as an adjuvant therapy to untreated patients with melanoma and final surgery to treat patients who have undergone treatment, Disclosed are methods that include administering an effective amount of pegylated interferon alpha (eg, preferably, pegylated interferon alpha-2b).

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明により、より高い患者コンプライ
アンスで、黒色腫を有する患者を処置するための改善さ
れた治療法に対する必要性が満たされる。
The present invention fulfills the need for improved therapies for treating patients with melanoma with higher patient compliance.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596129215 2000 Galloping Hill R oad, Kenilworth, Ne w Jersey 07033−0530, U. S.A (72)発明者 エスザー ヘレン ローズ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07090, ウエストフィールド, ベルビ デレ アベニュー 755 Fターム(参考) 4C084 AA02 DA22 NA03 NA05 ZB261 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of Front Page (71) Applicant 596129215 2000 Galloping Hill Road, Kenilworth, New Jersey 07033-0530, US A (72) Inventor Esser Helen Rose United States of America New Jersey 07090, Westfield, Belvidele Avenue 755 F-term (reference) 4C084 AA02 DA22 NA03 NA03 NA05 ZB261

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外科的に除去された黒色腫を有する患者
を処置するための医薬を製造するためのPEG化インタ
ーフェロンαの使用であって、該医薬が、治療的有効用
量のPEG化インターフェロンαを、進行無し生存期間
を増加するに充分な期間、このような患者に投与され
る、使用。
1. Use of pegylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient having a surgically removed melanoma, the medicament comprising a therapeutically effective dose of pegylated interferon alpha. Is administered to such patients for a period of time sufficient to increase the progression-free survival.
【請求項2】 前記PEG化インターフェロンが、PE
G化インターフェロンα−2aまたはPEG化インター
フェロンα−2bである、請求項1に記載の使用。
2. The method of claim 2, wherein the PEGylated interferon is PE
The use according to claim 1, which is G-interferon α-2a or PEGylated interferon α-2b.
【請求項3】 前記患者が、未処置の患者である、請求
項2に記載の使用。
3. The use according to claim 2, wherein said patient is an untreated patient.
【請求項4】 前記未処置患者が、新たに診断された黒
色腫を有する患者である、請求項3に記載の使用。
4. The use according to claim 3, wherein the untreated patient is a patient with a newly diagnosed melanoma.
【請求項5】 前記患者が処置経験患者である、請求項
1に記載の使用。
5. The use according to claim 1, wherein said patient is a treatment experienced patient.
【請求項6】 前記処置経験患者が、インターフェロン
αに不耐性であるか、インターフェロンαに抵抗性であ
る、請求項5に記載の使用。
6. The use according to claim 5, wherein the treatment-experienced patient is intolerant to or resistant to interferon α.
【請求項7】 前記期間が少なくとも約24ヶ月であ
る、請求項1に記載の使用。
7. The use of claim 1, wherein said period is at least about 24 months.
【請求項8】 前記PEG化インターフェロンαが、原
発性黒色腫の外科切除後に投与される、請求項1に記載
の使用。
8. The use according to claim 1, wherein the PEGylated interferon alpha is administered after surgical resection of primary melanoma.
【請求項9】 前記PEG化インターフェロンαが、P
EG化インターフェロンα−2bであり、かつ前記有効
量は週に一回投与される約3.0マイクログラム/kg
〜9.0マイクログラム/kgの範囲内である、請求項
1に記載の使用。
9. The method wherein the PEGylated interferon α is P
EGylated interferon α-2b and the effective amount is about 3.0 micrograms / kg administered weekly.
The use according to claim 1, which is in the range of ~ 9.0 micrograms / kg.
【請求項10】 前記PEG化インターフェロンαが、
PEG化α−2aであり、そして前記有効量が、週に一
回投与される約200マイクログラム〜250マイクロ
グラムの範囲内である、請求項1に記載の使用。
10. The PEGylated interferon α,
2. The use of claim 1, wherein the use is pegylated [alpha] -2a and the effective amount is in the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly.
【請求項11】 外科的に除去された皮膚黒色腫を有す
る患者を処置するための医薬を製造するためのPEG化
インターフェロンαの使用であって、該医薬が、有効量
のPEG化インターフェロンαを、週に一回、進行無し
生存期間を増加するに充分な期間、該患者に投与され
る、使用。
11. Use of pegylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient having surgically removed cutaneous melanoma, the medicament comprising an effective amount of pegylated interferon alpha. The use, wherein the patient is administered once a week for a period of time sufficient to increase progression-free survival.
【請求項12】 前記PEG化インターフェロンαが、
PEG化インターフェロンα−2bであり、かつ前記有
効量が、週に一回投与される約3.0マイクログラム/
kg〜9.0マイクログラム/kgの範囲内である、請
求項11に記載の使用。
12. The PEGylated interferon α,
PEGylated interferon α-2b and said effective amount is about 3.0 micrograms / weekly administered.
12. Use according to claim 11, which is in the range from kg to 9.0 micrograms / kg.
【請求項13】 前記PEG化インターフェロンαがP
EG化α−2aであり、かつ前記有効量が、週に一回投
与される約200マイクログラム〜250マイクログラ
ムの範囲内である、請求項11に記載の使用。
13. The method wherein the PEGylated interferon α is P
12. The use of claim 11, which is EGylated [alpha] -2a and wherein the effective amount is in the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly.
【請求項14】 前記期間が少なくとも約100週間で
ある、請求項11に記載の使用。
14. The use according to claim 11, wherein said period is at least about 100 weeks.
【請求項15】 皮膚黒色腫を有する患者を処置するた
めの医薬を製造するためのPEG化インターフェロンα
の使用であって、該患者が、約3.0マイクログラム/
kg〜約9.0マイクログラム/kgのPEG化インタ
ーフェロンα−2bを、週に一回、進行無し生存期間を
増加するに充分な期間投与される、使用。
15. PEGylated interferon alpha for the manufacture of a medicament for treating a patient with cutaneous melanoma
Wherein the patient has about 3.0 micrograms / gram.
Use wherein kg to about 9.0 micrograms / kg of PEGylated interferon alpha-2b is administered once a week for a period sufficient to increase progression-free survival.
【請求項16】 前記期間が約100週間である、請求
項15に記載の使用。
16. The use according to claim 15, wherein said period is about 100 weeks.
【請求項17】 約4.5〜約6.5マイクログラム/
kgのPEG化インターフェロンα−2bが、週に一回
投与される、請求項15に記載の使用。
17. About 4.5 to about 6.5 micrograms /
16. Use according to claim 15, wherein kg of PEGylated interferon alpha-2b is administered once a week.
【請求項18】 少なくとも約100週間の期間にわた
るプロトコルにおいて、外科手術後約60日以内の黒色
腫を有する患者に投与するための治療的有効用量のPE
G化インターフェロンαを市販する工程を包含する方
法。
18. A therapeutically effective dose of PE for administration to a patient with melanoma within about 60 days after surgery in a protocol over a period of at least about 100 weeks.
A method comprising the step of commercializing G-interferon α.
【請求項19】 前記PEG化インターフェロンαがP
EG化インターフェロンα−2bであり、かつ前記有効
量が週に一回投与される約3.0マイクログラム/kg
〜約9.0マイクログラム/kgの範囲内にある、請求
項18に記載の方法。
19. The method wherein the PEGylated interferon α is P
About 3.0 micrograms / kg, which is EGylated interferon α-2b and wherein the effective amount is administered once a week
20. The method of claim 18, wherein said method is in the range of about to about 9.0 micrograms / kg.
【請求項20】 前記PEG化インターフェロンαがP
EG化α−2aであり、かつ前記有効量が週に一回投与
される約200マイクログラム〜250マイクログラム
の範囲内である、請求項18に記載の方法。
20. The method wherein the PEGylated interferon α is P
20. The method of claim 18, wherein the method is EGylated [alpha] -2a and the effective amount is in the range of about 200 micrograms to 250 micrograms administered weekly.
【請求項21】 外科的に除去された皮膚黒色腫を有す
る患者を処置するためのPEG化インターフェロンαお
よび取扱説明書を備えるキットであって、該医薬が、有
効量のPEG化インターフェロンαを、週に一回、進行
無し生存期間を増加するに充分な期間、該患者に投与さ
れる、キット。
21. A kit comprising PEGylated interferon α and instructions for treating a patient having surgically removed cutaneous melanoma, wherein the medicament comprises an effective amount of PEGylated interferon α. A kit wherein the kit is administered to the patient once a week for a period sufficient to increase progression-free survival.
【請求項22】 前記PEG化インターフェロンαはP
EG化インターフェロンα−2bであり、かつ前記有効
量は週に一回投与される約3.0マイクログラム/kg
〜9.0マイクログラム/kgの範囲内である、請求項
21に記載のキット。
22. The PEGylated interferon α is P
EGylated interferon α-2b and the effective amount is about 3.0 micrograms / kg administered weekly.
22. The kit of claim 21, wherein said kit is in the range of -9.0 micrograms / kg.
【請求項23】 前記PEG化インターフェロンαが、
PEG化インターフェロンα−2aであり、かつ前記有
効量が、週に一回投与される約200マイクログラム〜
250マイクログラムの範囲内である、請求項21に記
載のキット。
23. The PEGylated interferon α,
PEGylated interferon α-2a, and wherein the effective amount is about 200 micrograms administered once a week.
22. The kit of claim 21, which is in the range of 250 micrograms.
【請求項24】 前記期間が少なくとも約100週間で
ある、請求項21に記載のキット。
24. The kit of claim 21, wherein said period is at least about 100 weeks.
【請求項25】 皮膚黒色腫を有する患者を処置するた
めのPEG化インターフェロンαおよび取扱説明書を備
えるキットであって、該患者が、約3.0マイクログラ
ム/kg〜約9.0マイクログラム/kgのPEG化イ
ンターフェロンα−2bを進行無し生存期間を増加する
に充分な期間週に一回投与される、キット。
25. A kit comprising PEGylated interferon alpha and instructions for treating a patient having cutaneous melanoma, wherein the patient has about 3.0 micrograms / kg to about 9.0 micrograms. / Kg of PEGylated interferon α-2b administered once a week for a period sufficient to increase survival without progression.
【請求項26】 前記期間が約100週間である、請求
項25に記載のキット。
26. The kit of claim 25, wherein said period is about 100 weeks.
【請求項27】 約4.5〜約6.5マイクログラム/
kgのPEG化インターフェロンα−2bが週に一回投
与される、請求項25に記載のキット。
27. About 4.5 to about 6.5 micrograms /
26. The kit of claim 25, wherein kg of PEGylated interferon alpha-2b is administered once a week.
JP2000105526A 2000-04-06 2000-04-06 Therapy for melanoma Pending JP2001288109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105526A JP2001288109A (en) 2000-04-06 2000-04-06 Therapy for melanoma

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/288,366 1999-04-08
JP2000105526A JP2001288109A (en) 2000-04-06 2000-04-06 Therapy for melanoma

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105524A Division JP2000319195A (en) 1999-04-08 2000-04-06 Therapy of melanoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288109A true JP2001288109A (en) 2001-10-16
JP2001288109A6 JP2001288109A6 (en) 2006-12-07

Family

ID=18618853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105526A Pending JP2001288109A (en) 2000-04-06 2000-04-06 Therapy for melanoma

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288109A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048840A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 Schering Corporation Polyethylene glycol-interferon alpha conjugates for therapy of infection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048840A1 (en) * 1997-04-29 1998-11-05 Schering Corporation Polyethylene glycol-interferon alpha conjugates for therapy of infection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482014B2 (en) Melanoma therapy
US6362162B1 (en) CML Therapy
JP4721488B2 (en) Renal cell cancer treatment
JP2001288110A6 (en) Renal cell cancer treatment
WO2001052882A1 (en) Combination of temozolomide and pegylated interferon-alpha for treating cancer
JP2000319195A (en) Therapy of melanoma
JP2001288109A (en) Therapy for melanoma
JP2001288109A6 (en) Melanoma treatment
EP1043024B1 (en) Chronic myeloid leukemia (cml) therapy
MXPA00003345A (en) Melanoma therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119