JP2001285930A - Wireless communication terminal and wireless communication system - Google Patents

Wireless communication terminal and wireless communication system

Info

Publication number
JP2001285930A
JP2001285930A JP2000100600A JP2000100600A JP2001285930A JP 2001285930 A JP2001285930 A JP 2001285930A JP 2000100600 A JP2000100600 A JP 2000100600A JP 2000100600 A JP2000100600 A JP 2000100600A JP 2001285930 A JP2001285930 A JP 2001285930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
base station
activated
activation
throughput
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100600A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Buke
孝之 部家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000100600A priority Critical patent/JP2001285930A/en
Publication of JP2001285930A publication Critical patent/JP2001285930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress deterioration in communication quality in the case that a channel whose throughput is comparatively deteriorated is started as a start channel. SOLUTION: When the mobile phone terminal 1 detects that the throughput of a channel 11 started as the start channel is comparatively deteriorated while the mobile phone terminal 11 has started the channel 11 provided by a base station (A) 11 as the start channel 11, the mobile phone terminal 1 starts a channel 21 newly provided by a base station (B) 12 as the start channel and uses the channel 21 started as the new start channel after that to make communications with the base station (B) 12. When the throughput of the channel 21 started as the new start channel is comparatively well, the communication quality is not deteriorated after that and thus the deterioration in the communication quality can be suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話端
末などの無線通信端末および上記した無線通信端末と基
地局とを備えてなる無線通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio communication terminal such as a portable telephone terminal and a radio communication system comprising the above radio communication terminal and a base station.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】従来より、携帯電話端
末や車載用電話端末などの無線通信端末が広く普及して
いる。この種の無線通信端末は、複数のチャネルのうち
のいずれかのチャネルを起動チャネルとして起動するこ
とにより、起動チャネルとして起動しているチャネルを
使用して基地局との間で通信を行うことが可能な構成と
なっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, wireless communication terminals such as mobile telephone terminals and vehicle-mounted telephone terminals have been widely used. By activating any one of a plurality of channels as an activation channel, this type of wireless communication terminal can communicate with a base station using the channel activated as an activation channel. It has a possible configuration.

【0003】しかしながら、この場合、複数のチャネル
のうちのスループットが比較的劣悪であるチャネルを起
動チャネルとして起動してしまうと、これ以降、スルー
プットが比較的劣悪であるチャネルを使用して基地局と
の間で通信を行わざるを得なくなることから、それが原
因となって、通信品質が低下してしまうという問題があ
る。
However, in this case, if a channel having a relatively low throughput among a plurality of channels is activated as an activation channel, a channel having a relatively low throughput is used thereafter to communicate with a base station. Communication has to be performed between the devices, which causes a problem that the communication quality is degraded.

【0004】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、スループットが比較的劣悪で
あるチャネルを起動チャネルとして起動してしまった場
合であっても、通信品質が低下することを抑制すること
ができる無線通信端末および無線通信システムを提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to reduce the communication quality even when a channel whose throughput is relatively poor is activated as an activation channel. It is an object of the present invention to provide a wireless communication terminal and a wireless communication system that can suppress the operation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の無線通信
端末によれば、制御手段は、複数のチャネルのうちのい
ずれかのチャネルを起動チャネルとして起動させ、起動
チャネルとして起動させているチャネルのスループット
が所定レベル以下であることを検出したときには、新た
に他のチャネルを起動チャネルとして起動させる。
According to the radio communication terminal of the present invention, the control means activates any one of the plurality of channels as an activation channel and activates the channel as an activation channel. When it is detected that the throughput is below a predetermined level, another channel is newly activated as an activation channel.

【0006】すなわち、このものによれば、起動チャネ
ルとして起動させているチャネルのスループットが所定
レベル以下であることを検出すると、新たに他のチャネ
ルを起動チャネルとして起動させ、それ以降、新たに起
動チャネルとして起動させた他のチャネルを使用して基
地局との間で通信を行うように構成したので、新たに起
動チャネルとして起動させた他のチャネルのスループッ
トが所定レベルを越えていれば、これ以降、通信品質が
低下することはなく、これにより、通信品質が低下する
ことを抑制することができる。
[0006] That is, according to this, when it is detected that the throughput of the channel activated as the activation channel is equal to or lower than a predetermined level, another channel is activated as an activation channel, and thereafter, a new activation is performed. Since communication is performed with the base station using another channel activated as a channel, if the throughput of another channel newly activated as a startup channel exceeds a predetermined level, the Thereafter, the communication quality does not decrease, thereby suppressing the communication quality from decreasing.

【0007】請求項2記載の無線通信端末によれば、制
御手段は、起動チャネルとして起動させているチャネル
のスループットが所定レベル以下であることを検出した
ときには、新たに隣接局として識別している基地局が提
供するチャネルを起動チャネルとして起動させる。
According to the second aspect of the present invention, when the control means detects that the throughput of the channel activated as the activation channel is equal to or lower than a predetermined level, the control means newly identifies the adjacent station. The channel provided by the base station is activated as an activation channel.

【0008】すなわち、このものによれば、起動チャネ
ルとして起動させているチャネルのスループットが所定
レベル以下であることを検出すると、新たに隣接局とし
て識別している基地局が提供するチャネルを起動チャネ
ルとして起動させ、それ以降、新たに起動チャネルとし
て起動させたチャネルを使用して通信を行うように構成
したので、新たに起動チャネルとして起動させた隣接局
として識別している基地局が提供するチャネルのスルー
プットが所定レベルを越えていれば、これ以降、上記し
た請求項1に記載したものと同様にして、通信品質が低
下することを抑制することができる。
That is, according to this, when it is detected that the throughput of a channel activated as an activation channel is equal to or lower than a predetermined level, a channel provided by a base station newly identified as an adjacent station is activated. And then communicates using the channel newly activated as the activation channel, so that the channel provided by the base station identified as an adjacent station newly activated as the activation channel If the throughput exceeds a predetermined level, it is possible to suppress a decrease in communication quality thereafter in the same manner as the above-described claim 1.

【0009】また、この場合、新たに自局として識別し
ている基地局が提供するチャネルを起動チャネルとして
起動させるのではなく、新たに隣接局として識別してい
る基地局が提供するチャネルを起動チャネルとして起動
させるように構成したので、スループットが所定レベル
以下であるチャネルを提供する基地局とは互いに異なる
基地局が提供するチャネルを新たに起動チャネルとして
起動させることから、新たに起動チャネルとして起動さ
せたチャネルのスループットが所定レベルを越える確率
を高めることができ、通信品質が低下することを抑制す
ることができる確率を高めることができる。
In this case, instead of activating a channel provided by a base station newly identified as its own station as an activation channel, a channel provided by a base station newly identified as an adjacent station is activated. Since it is configured to be activated as a channel, a channel provided by a base station different from the base station providing a channel whose throughput is equal to or lower than a predetermined level is activated as a new activation channel. It is possible to increase the probability that the throughput of the set channel exceeds a predetermined level and increase the probability that the communication quality can be prevented from deteriorating.

【0010】請求項3記載の無線通信端末によれば、制
御手段は、Iフレームを基地局に送信させてから、基地
局からRRフレームを受信させるまでの時間を検出する
ことにより、起動チャネルとして起動させているチャネ
ルのスループットを検出する。
According to the third aspect of the present invention, the control means detects the time from when the I-frame is transmitted to the base station to when the RR-frame is received from the base station, so that the control means can be used as an activation channel. Detect the throughput of the activated channel.

【0011】すなわち、このものによれば、Iフレーム
を基地局に送信させてから、基地局からRRフレームを
受信させるまでの時間を検出することにより、起動チャ
ネルとして起動させているチャネルのスループットを検
出するように構成したので、既存のIフレームおよびR
Rフレームを利用することにより、新たに基地局との間
で通信するフレームを規定する必要がなく、起動チャネ
ルとして起動させているチャネルのスループットを比較
的簡単に検出することができる。
[0011] That is, according to this, by detecting the time from when the I frame is transmitted to the base station to when the RR frame is received from the base station, the throughput of the channel activated as the activation channel can be reduced. Because it is configured to detect the existing I frame and R
By using the R frame, it is not necessary to define a new frame to communicate with the base station, and the throughput of the channel activated as the activation channel can be detected relatively easily.

【0012】請求項4記載の無線通信端末によれば、制
御手段は、基地局からトラヒック情報を受信させ、受信
させたトラヒック情報を解析することにより、起動チャ
ネルとして起動させているチャネルのスループットを検
出する。
According to the wireless communication terminal of the fourth aspect, the control means receives the traffic information from the base station and analyzes the received traffic information to reduce the throughput of the channel activated as the activation channel. To detect.

【0013】すなわち、このものによれば、基地局から
トラヒック情報を受信させ、受信させたトラヒック情報
を解析することにより、起動チャネルとして起動させて
いるチャネルのスループットを検出するように構成した
ので、上記した請求項3に記載したものと比較すると、
Iフレームを基地局に送信する必要がなく、起動チャネ
ルとして起動させているチャネルのスループットを検出
することができる。
[0013] That is, according to this configuration, since the traffic information is received from the base station and the received traffic information is analyzed, the throughput of the channel activated as the activation channel is detected. When compared with the above-described claim 3,
It is not necessary to transmit the I frame to the base station, and the throughput of the channel activated as the activation channel can be detected.

【0014】請求項5記載の無線通信システムによれ
ば、請求項4に記載した無線通信端末と、トラヒック情
報を無線通信端末に送信する基地局とを備えて構成した
ので、無線通信端末において、基地局からトラヒック情
報を受信させ、受信させたトラヒック情報を解析するこ
とにより、起動チャネルとして起動させているチャネル
のスループットを検出することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a wireless communication system comprising the wireless communication terminal according to the fourth aspect and a base station for transmitting traffic information to the wireless communication terminal. By receiving the traffic information from the base station and analyzing the received traffic information, it is possible to detect the throughput of the channel activated as the activation channel.

【0015】そして、起動チャネルとして起動させてい
るチャネルのスループットが所定レベル以下であること
を検出すると、新たに他のチャネルを起動チャネルとし
て起動させ、それ以降、新たに起動チャネルとして起動
させた他のチャネルを使用して通信を行うように構成し
たので、新たに起動チャネルとして起動させた他のチャ
ネルのスループットが所定レベルを越えていれば、これ
以降、上記した請求項1に記載したものと同様にして、
通信品質が低下することを抑制することができる。
When it is detected that the throughput of the channel activated as the activation channel is equal to or lower than a predetermined level, another channel is activated as an activation channel, and thereafter, the other channel is activated as a new activation channel. Since the communication is performed using the channel of the first channel, if the throughput of another channel newly activated as the activation channel exceeds a predetermined level, thereafter, the configuration described in claim 1 will be used. Similarly,
A decrease in communication quality can be suppressed.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を携帯電話端末に適用した第1実施例について、図1
ないし図5を参照して説明する。まず、図1は、携帯電
話端末の電気的な機能ブロックおよびネットワークの構
成を概略的に示している。携帯電話端末1において、C
PU2(本発明でいう制御手段)は、無線処理を行う無
線回路3、マイクロホン4が入力する送話音声およびレ
シーバ5が出力する受話音声の音声処理を行う音声回路
6、通話を開始するための「通話開始」キー、通話を終
了するための「通話終了」キー、数字「0」〜「9」を
入力するための「数字」キーなどの多数のキーを配設し
てなるキーパッド7、各種の表示情報を表示するディス
プレイ8ならびに各種の記憶情報を記憶するメモリ9を
接続している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is applied to a portable telephone terminal will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. First, FIG. 1 schematically shows an electric functional block of a mobile phone terminal and a configuration of a network. In the mobile phone terminal 1, C
The PU 2 (control means in the present invention) includes a wireless circuit 3 for performing wireless processing, a voice circuit 6 for performing voice processing of a transmission voice input by the microphone 4 and a reception voice output by the receiver 5, and a telephone circuit for starting a call. A keypad 7 having a number of keys such as a "call start" key, an "end call" key for ending a call, and a "numeric" key for inputting numbers "0" to "9"; A display 8 for displaying various display information and a memory 9 for storing various storage information are connected.

【0017】そして、携帯電話端末1は、携帯電話網1
0における例えば基地局(A) 11のサービスエリアおよ
び基地局(B) 12のサービスエリアが重複するエリア内
に位置しており、これにより、これら基地局(A) 11お
よび基地局(B) 12の2つの基地局の間でハンドオーバ
することが可能となっている。
The mobile phone terminal 1 is connected to the mobile phone network 1
For example, the service area of the base station (A) 11 and the service area of the base station (B) 12 at 0 are located in an overlapping area, whereby the base station (A) 11 and the base station (B) 12 It is possible to perform handover between the two base stations.

【0018】次に、上記した構成の作用について、図2
ないし図5も参照して説明する。尚、ここでは、携帯電
話端末1は、基地局(A) 11を自局として識別してお
り、基地局(B) 12を隣接局として識別していると仮定
する。そして、携帯電話端末1は、図2に示すように、
自局として識別している基地局(A) 11が提供するチャ
ネル11〜チャネル1nのn個のチャネルのうちの例え
ばチャネル11を起動チャネルとして起動することによ
り、基地局(A) 11との間で通信を行っており、これに
応じて、基地局(A) 11が提供するチャネル12〜チャ
ネル1nの(n−1)個のチャネルおよび隣接局として
識別している基地局(B) 12が提供するチャネル21〜
チャネル2nのn個のチャネルを起動チャネルの候補で
ある起動候補チャネルとして識別していると仮定する。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIG.
5 will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the mobile telephone terminal 1 has identified the base station (A) 11 as its own station and has identified the base station (B) 12 as an adjacent station. Then, the mobile phone 1 is, as shown in FIG.
By activating, for example, channel 11 among the n channels of channels 11 to 1n provided by the base station (A) 11 identified as the own station as a start channel, communication with the base station (A) 11 is started. In response to this, the base station (B) 12 identified as (n-1) channels from channel 12 to channel 1n provided by the base station (A) 11 and the adjacent station is Channels 21 to provide
Assume that n channels of channel 2n have been identified as activation candidate channels that are candidates for activation channels.

【0019】携帯電話端末1において、CPU2は、基
地局(A) 11との間で通信中においては、Iフレーム
(情報フレーム)を送信する要求(イベント)が発生し
たか否かを判定しており(ステップS1)、Iフレーム
を送信する要求が発生したことを検出すると、ステップ
S1において「YES」と判定し、Iフレームを基地局
(A) 11に送信する(ステップS2)。そして、CPU
2は、これと略同時に、カウンタをクリア(初期化)し
(ステップS3)、タイマをスタートさせる(ステップ
S4)。
In the portable telephone terminal 1, during communication with the base station (A) 11, the CPU 2 determines whether or not a request (event) for transmitting an I frame (information frame) has occurred. If it is determined that a request to transmit an I frame has occurred (step S1), "YES" is determined in step S1, and the I frame is transmitted to the base station.
(A) Transmit to 11 (step S2). And CPU
At about the same time, 2 clears (initializes) the counter (step S3) and starts the timer (step S4).

【0020】さて、CPU2は、タイマがタイムアップ
するまでの間において、Iフレームを基地局(A) 11に
送信したことに応じて、図4に示すように、基地局(A)
11からRRフレーム(受信可フレーム)を受信したか
否かを判定する(ステップS5,S6)。
The CPU 2 transmits the I frame to the base station (A) 11 until the timer expires, and as shown in FIG.
It is determined whether an RR frame (receivable frame) has been received from step 11 (steps S5 and S6).

【0021】ここで、CPU2は、タイマがタイムアッ
プするよりも前に、基地局(A) 11からRRフレームを
受信したことを検出すると、ステップS5において「Y
ES」と判定し、タイマをストップさせ(ステップS
7)、上記したステップS1に戻り、再度、Iフレーム
を送信する要求が発生したか否かを判定する。
When the CPU 2 detects that the RR frame has been received from the base station (A) 11 before the timer expires, the CPU 2 determines "Y" in step S5.
ES ”and stop the timer (step S
7) Returning to step S1, it is determined again whether a request to transmit an I frame has been issued.

【0022】これに対して、CPU2は、基地局(A) 1
1からRRフレームを受信するよりも前に、タイマがタ
イムアップしたことを検出すると、ステップS6におい
て「YES」と判定し、カウント値をインクリメントす
る(ステップS8)。
On the other hand, the CPU 2 has the base station (A) 1
If it is detected that the timer has expired before receiving the RR frame from No. 1, it is determined to be "YES" in step S6, and the count value is incremented (step S8).

【0023】そして、CPU2は、カウント値が閾値を
越えたか否かを判定し(ステップS9)、カウント値が
閾値を越えていなければ、ステップS9において「N
O」と判定し、タイマをリセット(再スタート)させ
(ステップS11)、上記したステップS5に戻り、再
度、タイマがタイムアップするまでの間において、基地
局(A) 11からRRフレームを受信したか否かを判定す
る(ステップS5,S6)。
Then, the CPU 2 determines whether or not the count value has exceeded the threshold value (step S9). If the count value has not exceeded the threshold value, the CPU 2 determines "N" in step S9.
O ", the timer is reset (restarted) (step S11), the process returns to step S5, and the RR frame is received again from the base station (A) 11 until the timer expires. It is determined whether or not (steps S5 and S6).

【0024】これに対して、CPU2は、カウント値が
閾値を越えていれば、ステップS9において「YES」
と判定し、その時点において起動チャネルとして起動さ
せているチャネルとは互いに異なる新たなチャネルを起
動チャネルとして起動させ(ステップS11)、上記し
たステップS1に戻り、再度、Iフレームを送信する要
求が発生したか否かを判定する。
On the other hand, if the count value exceeds the threshold value, CPU 2 determines “YES” in step S 9.
Is determined, and a new channel different from the channel activated as the activation channel at that time is activated as an activation channel (step S11), and the process returns to step S1 described above, and a request for transmitting an I frame is generated again. It is determined whether or not it has been performed.

【0025】具体的に説明すると、CPU2は、ここで
は、基地局(A) 11が提供するチャネル11を起動チャ
ネルとして起動させていることから、図5に示すよう
に、自局として識別している基地局(A) 11が提供する
(n−1)個の起動候補チャネルおよび隣接局として識
別している基地局(B) 12が提供するn個の起動候補チ
ャネルのうちの例えばチャネル21を新たに起動チャネ
ルとして起動させる。
More specifically, since the CPU 2 activates the channel 11 provided by the base station (A) 11 as an activation channel, the CPU 2 identifies it as its own station as shown in FIG. For example, among the (n-1) activation candidate channels provided by the base station (A) 11 and the n activation candidate channels provided by the base station (B) 12 identified as adjacent stations, for example, channel 21 is used. Start as a new start channel.

【0026】このようにして、携帯電話端末1は、基地
局(A) 11が提供するチャネル11を起動チャネルとし
て起動させている状態において、Iフレームを基地局
(A) 11に送信してから、基地局(A) 11からRRフレ
ームを所定時間内に受信しないときには、起動チャネル
として起動させているチャネル11のスループットが比
較的劣悪であると判定し、基地局(A) 11が提供するチ
ャネル11に代わって、新たに隣接局として識別してい
る基地局(B) 12が提供する例えばチャネル21を起動
チャネルとして起動させるものである。
As described above, the portable telephone terminal 1 transmits the I frame to the base station while the channel 11 provided by the base station (A) 11 is activated as the activation channel.
(A) When the RR frame is not received from the base station (A) 11 within a predetermined time after being transmitted to the base station (A) 11, it is determined that the throughput of the channel 11 activated as the activation channel is relatively poor. Instead of the channel 11 provided by the station (A) 11, for example, the channel 21 provided by the base station (B) 12 newly identified as an adjacent station is activated as an activation channel.

【0027】ところで、以上は、基地局(A) 11を自局
として識別し、基地局(B) 12を隣接局として識別して
いる構成を説明したものであるが、これとは反対に、基
地局(B) 12を自局として識別し、基地局(A) 11を隣
接局として識別している構成であっても、これと同様の
処理を行うものである。
In the above description, the configuration in which the base station (A) 11 is identified as its own station and the base station (B) 12 is identified as an adjacent station is described. Even when the base station (B) 12 is identified as its own station and the base station (A) 11 is identified as an adjacent station, the same processing is performed.

【0028】また、以上は、自局として識別している基
地局(A) 11が提供するチャネル11に代わって、新た
に隣接局として識別している基地局(B) 12が提供する
例えばチャネル21を起動チャネルとして起動させる構
成を説明したものであるが、新たに自局として識別して
いる基地局(A) 11が提供するチャネル11以外の例え
ばチャネル12を起動チャネルとして起動させるように
構成することも可能である。
In the above description, the channel 11 provided by the base station (B) 12 newly identified as an adjacent station replaces the channel 11 provided by the base station (A) 11 identified as its own station. Although the description has been given of the configuration in which the base station (A) 11 newly identified as its own station is activated, for example, the channel 12 other than the channel 11 provided by the base station (A) 11 is activated as the activation channel. It is also possible.

【0029】また、以上は、隣接局として識別している
基地局が基地局(B) 12の1局のみ存在する構成を説明
したものであるが、隣接局として識別している基地局が
複数局存在する場合であれば、それら隣接局として識別
している複数の基地局のうちのいずれかの基地局が提供
するいずれかのチャネルを起動チャネルとして起動させ
るように構成することも可能である。
In the above description, a configuration is described in which only one base station (B) 12 is identified as an adjacent station. However, a plurality of base stations identified as adjacent stations may be used. If a station exists, it is also possible to configure so that any channel provided by any one of the plurality of base stations identified as the adjacent stations is activated as an activation channel. .

【0030】以上に説明したように第1実施例によれ
ば、基地局(A) 11が提供するチャネル11を起動チャ
ネルとして起動させている状態において、起動チャネル
として起動させているチャネル11のスループットが比
較的劣悪であることを検出すると、新たに基地局(B) 1
2が提供するチャネル21を起動チャネルとして起動さ
せ、それ以降、新たに起動チャネルとして起動させたチ
ャネル21を使用して基地局(B) 12との間で通信を行
うように構成したので、新たに起動チャネルとして起動
させたチャネル21のスループットが比較的良好であれ
ば、これ以降、通信品質が低下することはなく、これに
より、通信品質が低下することを抑制することができ
る。
As described above, according to the first embodiment, when the channel 11 provided by the base station (A) 11 is activated as the activation channel, the throughput of the channel 11 activated as the activation channel Is relatively poor, a new base station (B) 1
2 is activated as an activation channel, and thereafter, communication is performed with the base station (B) 12 using the channel 21 newly activated as an activation channel. If the throughput of the channel 21 activated as the activation channel is relatively good, the communication quality does not decrease thereafter, and the decrease in the communication quality can be suppressed.

【0031】また、この場合は、新たに自局として識別
している基地局(A) 11が提供するチャネルを起動チャ
ネルとして起動させるのではなく、新たに隣接局として
識別している基地局(B) 12が提供するチャネル21を
起動チャネルとして起動させるように構成したので、ス
ループットが比較的劣悪であるチャネルを提供する基地
局(A) 11とは互いに異なる基地局(B) 12が提供する
チャネル21を新たに起動チャネルとして起動させるこ
とから、新たに起動チャネルとして起動させたチャネル
21のスループットが比較的良好である確率を高めるこ
とができ、通信品質が低下することを抑制することがで
きる確率を高めることができる。
In this case, instead of activating a channel provided by the base station (A) 11 newly identified as its own station as an activation channel, a base station (A) newly identified as an adjacent station is not activated. Since the channel 21 provided by B) 12 is configured to be activated as an activation channel, the base station (B) 12 which is different from the base station (A) 11 which provides a channel whose throughput is relatively poor is provided. Since the channel 21 is newly activated as the activation channel, the probability that the throughput of the channel 21 newly activated as the activation channel is relatively good can be increased, and a decrease in communication quality can be suppressed. Probability can be increased.

【0032】さらに、この場合は、Iフレームを基地局
(A) 11に送信させてから、基地局(A) 11からRRフ
レームを受信させるまでの時間を検出することにより、
起動チャネルとして起動させているチャネル11のスル
ープットを検出するように構成したので、既存のIフレ
ームおよびRRフレームを利用することにより、新たに
基地局(A) 11との間で通信するフレームを規定する必
要がなく、起動チャネルとして起動させているチャネル
11のスループットを比較的簡単に検出することができ
る。
Further, in this case, the I frame is transmitted to the base station.
(A) By detecting the time from transmitting to the base station (A) 11 to receiving the RR frame from the base station (A) 11,
Since the configuration is such that the throughput of the channel 11 activated as an activation channel is detected, a frame to be newly communicated with the base station (A) 11 is defined by using the existing I frame and RR frame. Therefore, the throughput of the channel 11 activated as the activation channel can be detected relatively easily.

【0033】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
実施例について、図6および図7を参照して説明する。
尚、上記した第1実施例と同一部分には説明を省略し、
以下、異なる部分について説明する。上記した第1実施
例では、Iフレームを基地局(A) 11に送信させてか
ら、基地局(A) 11からRRフレームを受信させるまで
の時間を検出することにより、起動チャネルとして起動
させているチャネル11のスループットを検出するよう
に構成したものであるが、これに対して、この第2実施
例では、図7に示すように、基地局(A) 11からトラヒ
ック情報を受信し、受信したトラヒック情報を解析する
ことにより、起動チャネルとして起動させているチャネ
ル11のスループットを検出するように構成したもので
ある。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described with reference to FIGS.
The description of the same parts as in the first embodiment is omitted,
Hereinafter, different parts will be described. In the above-described first embodiment, by detecting the time from transmitting the I frame to the base station (A) 11 to receiving the RR frame from the base station (A) 11, it is activated as an activation channel. In contrast, in the second embodiment, the traffic information is received from the base station (A) 11 as shown in FIG. By analyzing the traffic information obtained, the throughput of the channel 11 activated as the activation channel is detected.

【0034】すなわち、携帯電話端末1において、CP
U2は、基地局(A) 11との間で通信中においては、基
地局(A) 11からトラヒック情報を受信したか否かを判
定しており(ステップS21)、基地局(A) 11からト
ラヒック情報を受信したことを検出すると、ステップS
21において「YES」と判定し、受信したトラヒック
情報を解析する(ステップS22)。
That is, in the portable telephone terminal 1, the CP
During communication with the base station (A) 11, U2 determines whether or not traffic information has been received from the base station (A) 11 (step S21). When it is detected that the traffic information has been received, step S
21 is determined to be "YES", and the received traffic information is analyzed (step S22).

【0035】そして、CPU2は、トラヒック情報を解
析した解析結果として、基地局(A)11の負荷を示すト
ラヒック値が閾値を越えていれば、ステップS23にお
いて「YES」と判定し、上記した第1実施例と同様に
して、その時点において起動チャネルとして起動させて
いるチャネルとは互いに異なる新たなチャネルを起動チ
ャネルとして起動させ(ステップS24)、上記したス
テップS21に戻り、再度、基地局(A) 11からトラヒ
ック情報を受信したか否かを判定する。
If the traffic value indicating the load on the base station (A) 11 exceeds the threshold value as a result of analyzing the traffic information, the CPU 2 determines “YES” in step S23, and In the same manner as in the first embodiment, a new channel different from the channel currently activated as the activation channel is activated as the activation channel (step S24), the process returns to step S21, and the base station (A ) It is determined whether or not traffic information has been received from 11.

【0036】このようにして、携帯電話端末1は、基地
局(A) 11が提供するチャネル11を起動チャネルとし
て起動させている状態において、基地局(A) 11からト
ラヒック情報を受信し、トラヒック値が閾値を越えてい
るときには、起動チャネルとして起動させているチャネ
ル11のスループットが比較的劣悪であると判定し、基
地局(A) 11が提供するチャネル11に代わって、新た
に他のチャネルを起動チャネルとして起動させるもので
ある。
As described above, the mobile telephone terminal 1 receives the traffic information from the base station (A) 11 while activating the channel 11 provided by the base station (A) 11 as an activation channel, and When the value exceeds the threshold value, it is determined that the throughput of the channel 11 activated as the activation channel is relatively poor, and another channel is newly provided in place of the channel 11 provided by the base station (A) 11. Is activated as an activation channel.

【0037】尚、この場合、携帯電話端末1において、
判定基準となる閾値を固定値としてメモリ9に記憶させ
ておくように構成することも可能であり、また、通信シ
ステムの形態や負荷に応じて、トラヒック情報を送信す
る基地局(A) 11が閾値を送信することにより、判定基
準となる閾値を可変値としてメモリ9に記憶させておく
ように構成することも可能である。
In this case, in the portable telephone terminal 1,
It is also possible to store a threshold value serving as a criterion as a fixed value in the memory 9, and the base station (A) 11 transmitting the traffic information may be configured according to the form and load of the communication system. By transmitting the threshold value, it is also possible to configure so that the threshold value serving as a criterion is stored in the memory 9 as a variable value.

【0038】また、基地局(A) 11において、例えば時
刻をトリガとすることにより、トラヒック情報を携帯電
話端末1に能動的に一定間隔にしたがって送信するよう
に構成することも可能であり、また、携帯電話端末1か
らリクエストを受信することをトリガとすることによ
り、トラヒック情報を携帯電話端末1に受動的に送信す
るように構成することも可能である。
Further, the base station (A) 11 can be configured to actively transmit traffic information to the portable telephone terminal 1 at regular intervals, for example, by using a time as a trigger. By receiving a request from the mobile phone 1 as a trigger, traffic information can be passively transmitted to the mobile phone 1.

【0039】以上に説明したように第2実施例によれ
ば、上記した第1実施例と同様の作用効果を得ることが
できる。特に、この場合は、基地局(A) 11からトラヒ
ック情報を受信させ、受信させたトラヒック情報を解析
することにより、起動チャネルとして起動させているチ
ャネル11のスループットを検出するように構成したの
で、上記した第1実施例に記載したものと比較すると、
Iフレームを基地局に送信する必要がなく、起動チャネ
ルとして起動させているチャネル11のスループットを
検出することができる。
As described above, according to the second embodiment, the same functions and effects as those of the first embodiment can be obtained. In particular, in this case, the traffic information is received from the base station (A) 11, and the received traffic information is analyzed to detect the throughput of the channel 11 activated as the activation channel. Compared to the first embodiment described above,
It is not necessary to transmit the I frame to the base station, and the throughput of the channel 11 activated as the activation channel can be detected.

【0040】(その他の実施の形態)本発明は、上記し
た実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形
または拡張することができる。無線通信端末としては、
携帯電話端末に限らず、車載用電話端末であっても良
い。第1実施例においては、チャネルは、情報チャネル
或いはユーザパケットチャネルであれば良く、第2実施
例においては、チャネルは、情報チャネル或いはユーザ
パケットチャネルに限らず、それら情報チャネルおよび
ユーザパケットチャネル以外のチャネルであっても良
い。
(Other Embodiments) The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows. As a wireless communication terminal,
The present invention is not limited to the mobile phone terminal, and may be a vehicle-mounted phone terminal. In the first embodiment, the channel may be an information channel or a user packet channel. In the second embodiment, the channel is not limited to the information channel or the user packet channel. It may be a channel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例を概略的に示す図FIG. 1 schematically shows a first embodiment of the present invention.

【図2】自局チャネルおよび隣接局チャネルを示す図FIG. 2 shows a local station channel and an adjacent station channel.

【図3】制御内容を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing control contents.

【図4】シーケンス図FIG. 4 is a sequence diagram

【図5】図2相当図FIG. 5 is a diagram corresponding to FIG. 2;

【図6】本発明の第2実施例の制御内容を示すフローチ
ャート
FIG. 6 is a flowchart showing control contents according to a second embodiment of the present invention.

【図7】図4相当図FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

図面中、1は携帯電話端末(無線通信端末)、2はCP
U(制御手段)、11は基地局(A) (基地局)、12は
基地局(B) (基地局)である。
In the drawing, 1 is a mobile phone terminal (wireless communication terminal), 2 is a CP
U (control means), 11 is a base station (A) (base station), and 12 is a base station (B) (base station).

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャネルのうちのいずれかのチャ
ネルを起動チャネルとして起動させ、起動チャネルとし
て起動させているチャネルを使用して基地局との間で通
信を行う制御手段を備えてなる無線通信端末において、 前記制御手段は、起動チャネルとして起動させているチ
ャネルのスループットが所定レベル以下であることを検
出したときには、新たに他のチャネルを起動チャネルと
して起動させることを特徴とする無線通信端末。
1. A wireless system comprising: control means for activating any one of a plurality of channels as an activating channel and performing communication with a base station using the channel activated as the activating channel. In the communication terminal, when the control unit detects that the throughput of a channel activated as an activation channel is equal to or lower than a predetermined level, the control unit newly activates another channel as an activation channel. .
【請求項2】 前記制御手段は、起動チャネルとして起
動させているチャネルのスループットが所定レベル以下
であることを検出したときには、新たに隣接局として識
別している基地局が提供するチャネルを起動チャネルと
して起動させることを特徴とする請求項1記載の無線通
信端末。
2. The control unit, when detecting that the throughput of a channel activated as an activation channel is equal to or lower than a predetermined level, sets a channel provided by a base station newly identified as an adjacent station to an activation channel. The wireless communication terminal according to claim 1, wherein the terminal is activated.
【請求項3】 前記制御手段は、Iフレームを基地局に
送信させてから、基地局からRRフレームを受信させる
までの時間を検出することにより、起動チャネルとして
起動させているチャネルのスループットを検出すること
を特徴とする請求項1または2記載の無線通信端末。
3. The control means detects the time from transmitting an I frame to a base station to receiving an RR frame from the base station, thereby detecting the throughput of the channel activated as the activation channel. The wireless communication terminal according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記制御手段は、基地局からトラヒック
情報を受信させ、受信させたトラヒック情報を解析する
ことにより、起動チャネルとして起動させているチャネ
ルのスループットを検出することを特徴とする請求項1
または2記載の無線通信端末。
4. The control unit according to claim 1, wherein the control unit receives traffic information from a base station, and analyzes the received traffic information to detect a throughput of a channel activated as an activation channel. 1
Or the wireless communication terminal according to 2.
【請求項5】 請求項4に記載した無線通信端末と、 トラヒック情報を無線通信端末に送信する基地局とを備
えてなることを特徴とする無線通信システム。
5. A wireless communication system, comprising: the wireless communication terminal according to claim 4; and a base station that transmits traffic information to the wireless communication terminal.
JP2000100600A 2000-04-03 2000-04-03 Wireless communication terminal and wireless communication system Pending JP2001285930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100600A JP2001285930A (en) 2000-04-03 2000-04-03 Wireless communication terminal and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100600A JP2001285930A (en) 2000-04-03 2000-04-03 Wireless communication terminal and wireless communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285930A true JP2001285930A (en) 2001-10-12

Family

ID=18614775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100600A Pending JP2001285930A (en) 2000-04-03 2000-04-03 Wireless communication terminal and wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285930A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244997A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Research In Motion Ltd Method and system for choosing radio channel by mobile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244997A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Research In Motion Ltd Method and system for choosing radio channel by mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101043481B1 (en) Emergency call-back for a wireless communication device equipped with a user removable module
US20070201681A1 (en) Mobile communication device and method for displaying call history thereof
US8463268B2 (en) Mobile radio terminal apparatus
KR101626465B1 (en) Apparatus and method for connecting the access point in portable communication system
US5819174A (en) Mobile telephone having an improved probability of receiving an incoming call
US20100062801A1 (en) Dual-standby mobile terminal and communication method for the same
KR20060026969A (en) Radio communication terminal
JP2001285930A (en) Wireless communication terminal and wireless communication system
JP5143414B2 (en) Wireless communication terminal
JP5354640B2 (en) Wireless communication system using local PHS, load distribution method thereof, PHS terminal, operation method thereof and operation program
JP2008283332A (en) Radio communication unit
JP2002334032A (en) Data downloading system and portable terminal device used for the same
KR100986266B1 (en) Method for controlling a transmission of the SMS message
JP2001251657A (en) Wireless phone
KR19990062532A (en) Device and method for call reconnection of mobile wireless terminal
US5924032A (en) Mobile telephone having an improved probability of receiving an incoming call
JP2002290415A (en) Communication method and communication device using bluetooth
JPH10224845A (en) Personal handy phone system and its speech changeover method
JP2003284137A (en) Mobile communication terminal and operating method thereof
KR0152339B1 (en) Roaming home network scanning method of cellular phone
KR100650647B1 (en) mobile communication terminal having a differential re-transmission function and controlling method therefore
KR100291474B1 (en) Method for automatically setting link in accordance with registration mode in ct-2
JPH1098756A (en) Simplified portable telephone terminal
KR100259916B1 (en) Method for autometically setting link in accordance with resistered slot in ct2
JP2001346243A (en) Wireless communication terminal and wireless communication system