JP2001272236A - 車両用情報処理装置 - Google Patents

車両用情報処理装置

Info

Publication number
JP2001272236A
JP2001272236A JP2000348899A JP2000348899A JP2001272236A JP 2001272236 A JP2001272236 A JP 2001272236A JP 2000348899 A JP2000348899 A JP 2000348899A JP 2000348899 A JP2000348899 A JP 2000348899A JP 2001272236 A JP2001272236 A JP 2001272236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
reference point
detecting
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Iwasaki
雅彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000348899A priority Critical patent/JP2001272236A/ja
Publication of JP2001272236A publication Critical patent/JP2001272236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部からの情報を処理するにあたり、正しい基
準点情報を正しく検出できなかった場合や、車両が進行
方向を変更してしまったり後退したりした場合の夫々
で、情報の提供、警告、車両制御等を、状況に応じて正
しく調整する。 【解決手段】正しい基準点情報を正しく検出し、且つ基
準点情報から得られる車線と車両の進行方向とが一致し
ているときには、全ての情報の提供、警告、車両制御可
とするが、何れか一方でも満足されていないときには、
外部情報内容に一致する地点の数で当該外部情報の正確
さを判定し、高精度に一箇所だけ特定できるような場合
は全ての情報の提供可とし、特定が曖昧になるほど情報
の提供レベルを抑える。また、外部情報や現在位置情報
から車両の進行方向を検出し、目的位置を離脱するよう
な進行方向の変更が行われたら、サービスの提供を中止
する。また、外部情報が得られそうなときには、検出周
波数をスキャニングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交差点やカ
ーブ等における道路や交通の外部情報を処理する車両用
情報処理装置に関し、特にそれらの情報に基づいて、乗
員に情報を提供したり、或いは車両を制御したりするの
に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】所謂VICS(Vehicle Information an
d Communication System)やITS(IntelIigence Tra
nsport Systems)等のインターフェースとして、交差点
やカーブ等における道路や交通の外部情報を提供するシ
ステムが提案され、それを車両に取り込んで処理する車
両用情報処理装置が開発されている。このような車両用
情報処理装置としては、例えば以下のようなものが挙げ
られる。例えば、特開平11−110696号公報に記
載されるものでは、情報を提供するサービスの対象とな
る交差点位置やカーブ位置等の目的位置に対し、例えば
その前後の位置において、路面にマーカを配設し、この
マーカを基準点として、車両と目的位置との距離や、車
両の進行方向、基準点の絶対位置などの情報を与える技
術が開示されている。また、特開平11−153445
号公報に記載されるものでは、前述のようにサービスの
基準点をなすマーカを用いて、所謂ナビゲーションシス
テムの情報精度を向上させる技術が開示されている。ま
た、特開平7−141590号公報に記載されるもので
は、例えばサービス区間(交差点位置等の目的位置であ
って、情報が提供されている区間をサービス区間と読ん
でいる)で車両が右左折する場合を想定し、右左折に相
当する道路のサービス区間における分岐開始点にマーカ
等のサービス終了基準点を設け、それらのサービス終了
基準点情報を検出したら、それまでの道路情報を解除す
ることにより、既に適正でなくなった基準点情報や外部
情報を継続して用いることがないようにしている。ま
た、この公報では、車両の操舵量が所定値以上になった
ら、方向転換がなされたとして、それまでの道路情報を
解除することにより、同様に、既に適正でなくなった基
準点情報や外部情報を継続して用いることがないように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような車両用情報処理装置では、以下のような問題点が
ある。まず、第1に、マーカなどの基準点情報発信源
は、一般に路面に埋設されており、その上方を車両が通
過したときに、当該基準点情報を検出できるようになっ
ているが、例えば駐車車両や道路工事などによって当該
基準点情報発信源の上方を車両が通過できない場合に
は、その基準点情報を正確に検出できない場合がある。
そのような場合には、例えば車両と目的位置との距離を
正確に把握することができず、情報の正確な提供、警
告、車両制御などを行うことができない場合がある。ま
た、第2に、現段階では、マーカなどにより与えられる
基準点情報が、サービスの開始のものであるか、或いは
サービスの終了のものであるかが判別できないため、例
えば駐車車両や道路工事を迂回したために、サービス開
始用の基準点情報を検出せず、代わりにサービス終了用
の基準点情報を検出することもあり得るが、そのような
場合にも、情報の正確な提供、警告、車両制御などを行
うことができない場合がある。また、第3に、前記サー
ビス開始用基準点情報は検出したものの、その後、例え
ばサービス終了用基準点情報を検出する前に、例えばサ
ービス区間から外れるように車両が進行したり、或いは
車両がサービス区間内で後退或いは逆走したりした場合
には、いつまでもサービス開始用基準点情報を保持する
ことになり、その結果、その後の情報の正確な提供、警
告、車両制御などを行うことができない場合がある。逆
に、操舵量が大きい場合には方向転換と見なし、道路情
報を解除する方式では、例えば工事や駐車車両を回避す
るために大きい操舵を行った場合にも道路情報が解除さ
れてしまうので、サービスの提供を受ける機会を逸する
こともある。
【0004】また、外部情報を検出するための周波数
(受信周波数)が基準点情報に包含されているような場
合、その基準点情報を検出できないと、外部情報検出周
波数が不明であり、外部情報を検出できないという問題
が生じる。本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発された
ものであり、基準点情報を検出できなかった場合、正規
でない基準点情報を検出してしまった場合、或いは検出
したと想定される場合、車両が進行方向を変更してしま
ったり、後退或いは逆走したりした場合、基準点情報に
外部情報検出周波数が包含されている場合の夫々で、情
報の提供、警告、車両制御等を、状況に応じて正しく調
整することができる車両用情報処理装置を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的のために、本
発明のうち請求項1に係る車両用情報処理装置は、道路
と車両との間での路車間通信により道路や交通に関する
外部情報を検出する外部情報検出手段と、車両の現在位
置を検出する現在位置検出手段と、広域の地図情報から
現在位置周辺の地図の情報を検出する地図情報検出手段
と、乗員に情報を提供する伝達手段及び車両を制御する
制御手段の少なくとも何れか一方とを備えた車両用情報
処理装置において、前記検出された現在位置周辺の地図
情報及び現在位置と外部情報とを照合して、当該外部情
報の正確さを判定する外部情報判定手段を備え、前記伝
達手段及び制御手段の少なくとも何れか一方は、前記外
部情報判定手段による外部情報の正確さに応じて、乗員
への情報の提供及び車両の制御の少なくとも何れか一方
を調整することを特徴とするものである。
【0006】つまり、本発明では、特に外部情報の基準
となる基準点情報が得られなかった場合を想定して、外
部情報の正確さを判定し、それが正確であるほど、例え
ば車両を制御したり、警告という形式で乗員に情報を提
供したりするが、それがさほど正確でない場合は、情報
の一部だけを提供したり、或いは更に正確でない場合に
は情報を提供しなかったりするのである。
【0007】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項1の発明において、前記外
部情報判定手段は、前記外部情報検出手段で検出された
外部情報と前記地図情報検出手段で検出された現在位置
周辺の地図情報とを照合し、前記外部情報の内容に一致
する地点が少ないほど、当該外部情報が正確であると判
定することを特徴とするものである。
【0008】つまり、本発明では、現在位置の周辺の地
図情報から、外部情報で得られる情報内容に一致する地
点を検索し、その地点が1カ所だけであれば、外部情報
の基準となる基準点情報が得られなくとも、外部情報は
或る程度正しいとして、乗員に情報を提供するが、外部
情報の内容に一致する地点が複数箇所あれば、その外部
情報を提供するに足る信頼性がないので、乗員には提供
しない。
【0009】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項1又は2の発明において、
前記外部情報の基準として道路に設定されている基準点
の情報を路車間通信により検出する基準点情報検出手段
と、前記検出された現在位置周辺の地図情報及び現在位
置及び外部情報と基準点情報とを照合し、当該基準点情
報の正否を判定する基準点情報判定手段とを備え、前記
伝達手段及び制御手段の少なくとも何れか一方は、前記
基準点情報判定手段による基準点情報の正否に応じて、
乗員への情報の提供及び車両の制御の少なくとも何れか
一方を調整することを特徴とするものである。
【0010】つまり、本発明では、上記請求項1又は2
の発明に加えて、外部情報の基準となる基準点情報の正
否を判定し、その基準点情報が正しければ、外部情報と
合わせて、情報を乗員に提供したり、車両を制御したり
するが、基準点情報が正しくなければ、上記請求項1又
は2の発明のように外部情報の正確さに応じて、情報の
提供や車両の制御を調整する。
【0011】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項3の発明において、車両の
進行方向を検出する進行方向検出手段を備え、前記基準
点情報判定手段は、前記進行方向検出手段で検出された
車両の進行方向に基づいて、前記基準点情報を使用する
か否かを判定することを特徴とするものである。つま
り、この発明では、例えば基準点情報の持つ上下線情報
等が、車両の進行方向に一致するものであれば、当該基
準点情報は正しいとしてそれを使用し、上記請求項3の
発明のように外部情報と合わせて、乗員への情報の提供
や車両の制御を行うが、進行方向に一致しない場合に
は、当該基準点情報は正しくないとしてそれを使用せ
ず、上記請求項1又は2の発明のように乗員への情報の
提供や車両の制御を調整する。
【0012】また、本発明のうち請求項5に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項4の発明において、前記進
行方向検出手段は、前記地図情報検出手段で検出された
地図情報及び現在位置検出手段で検出された現在位置か
ら車両の進行方向を検出することを特徴とするものであ
る。つまり、本発明では、例えば地図情報から得られる
車線の情報と現在位置とから、例えば車両はどの車線に
いて右左折するか、或いは直進するといった情報の照合
から車両の進行方向を検出することができる。
【0013】また、本発明のうち請求項6に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項4又は5の発明において、
車両に作用する加重を検出する加重検出手段を備え、前
記進行方向検出手段は、前記加重検出手段で検出される
加重に基づいて車両の進行方向を検出することを特徴と
するものである。つまり、本発明では、例えば加速度セ
ンサ等によって車両に作用する加速度(加重)の方向を
検出し、その方向から、例えば車両が後退したとか、逆
走したとして車両の進行方向を検出することができる。
【0014】また、本発明のうち請求項7に係る車両用
情報処理装置は、前記請求項3乃至6の発明において、
少なくとも前記外部情報検出手段で検出された外部情報
に基づいて基準点位置を推定する基準点位置推定手段
と、この推定された基準点位置に基づいて、前記基準点
情報検出手段が基準点情報を正しく検出したか否かを判
定する基準点情報検出判定手段とを備え、前記伝達手段
及び制御手段の少なくとも何れか一方は、前記基準点情
報検出判定手段による、基準点情報を正しく検出したか
否かの判定に応じて、乗員への情報の提供及び車両の制
御の少なくとも何れか一方を調整することを特徴とする
ものである。
【0015】つまり、本発明では、検出された外部情報
には、基準点位置に関する情報も含まれているので、例
えば車両の現在位置が正確であれば、基準点位置を推定
することが可能となり、従ってその基準点位置を過ぎて
いるはずなのに基準点情報が得られていなければ、当該
基準点情報を正しく検出していないなどのように、基準
点情報を正しく検出したか否かを判定することができ、
その結果、基準点情報が正しく検出されていれば、上記
請求項3の発明のように外部情報と合わせて、乗員への
情報の提供や車両の制御を行うが、基準点情報が正しく
検出されていない場合には、当該基準点情報は正しくな
いとしてそれを使用せず、上記請求項1又は2の発明の
ように乗員への情報の提供や車両の制御を調整する。
【0016】また、本発明のうち請求項8に係る車両用
情報処理装置は、道路と車両との間での路車間通信によ
り道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検出
手段と、前記外部情報の基準として道路に設定されてい
る基準点の情報を路車間通信により検出する基準点情報
検出手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手
段と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を
検出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝
達手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか
一方とを備えた車両用情報処理装置において、前記検出
された現在位置周辺の地図情報及び現在位置及び外部情
報と基準点情報とを照合し、当該基準点情報の正否を判
定する基準点情報判定手段とを備え、前記伝達手段及び
制御手段の少なくとも何れか一方は、前記基準点情報判
定手段による基準点情報の正否に応じて、乗員への情報
の提供及び車両の制御の少なくとも何れか一方を調整す
ることを特徴とするものである。
【0017】つまり、本発明では、外部情報の基準とな
る基準点情報の正否を判定し、その基準点情報が正しけ
れば、外部情報と合わせて、情報を乗員に提供したり、
車両を制御したりするが、基準点情報が正しくなけれ
ば、情報の提供や車両の制御を調整する。また、本発明
のうち請求項9に係る車両用情報処理装置は、前記請求
項8の発明において、車両の進行方向を検出する進行方
向検出手段を備え、前記基準点情報判定手段は、前記進
行方向検出手段で検出された車両の進行方向に基づい
て、前記基準点情報を使用するか否かを判定することを
特徴とするものである。
【0018】つまり、この発明では、例えば基準点情報
の持つ上下線情報等が、車両の進行方向に一致するもの
であれば、当該基準点情報は正しいとしてそれを使用
し、上記請求項8の発明のように外部情報と合わせて、
乗員への情報の提供や車両の制御を行うが、進行方向に
一致しない場合には、当該基準点情報は正しくないとし
てそれを使用せず、乗員への情報の提供や車両の制御を
調整する。
【0019】また、本発明のうち請求項10に係る車両
用情報処理装置は、前記請求項9の発明において、前記
進行方向検出手段は、前記地図情報検出手段で検出され
た地図情報及び現在位置検出手段で検出された現在位置
から車両の進行方向を検出することを特徴とするもので
ある。また、本発明のうち請求項11に係る車両用情報
処理装置は、前記請求項10の発明において、車両に作
用する加重を検出する加重検出手段を備え、前記進行方
向検出手段は、前記加重検出手段で検出される加重に基
づいて車両の進行方向を検出することを特徴とするもの
である。
【0020】また、本発明のうち請求項12に係る車両
用情報処理装置は、前記請求項8乃至11の発明におい
て、少なくとも前記外部情報検出手段で検出された外部
情報に基づいて基準点位置を推定する基準点位置推定手
段と、この推定された基準点位置に基づいて、前記基準
点情報検出手段が基準点情報を正しく検出したか否かを
判定する基準点情報検出判定手段とを備え、前記伝達手
段及び制御手段の少なくとも何れか一方は、前記基準点
情報検出判定手段による、基準点情報を正しく検出した
か否かの判定に応じて、乗員への情報の提供及び車両の
制御の少なくとも何れか一方を調整することを特徴とす
るものである。
【0021】つまり、本発明では、前記請求項7の発明
と同様にして推定した基準点位置を過ぎているはずなの
に基準点情報が得られていなければ、当該基準点情報を
正しく検出していないなどのように、基準点情報を正し
く検出したか否かを判定することができ、その結果、基
準点情報が正しく検出されていれば、上記請求項8の発
明のように外部情報と合わせて、乗員への情報の提供や
車両の制御を行うが、基準点情報が正しく検出されてい
ない場合には、当該基準点情報は正しくないとしてそれ
を使用せず、乗員への情報の提供や車両の制御を調整す
る。
【0022】また、本発明のうち請求項13に係る車両
用情報処理装置は、道路と車両との間での路車間通信に
より道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検
出手段と、前記外部情報の基準として道路に設定されて
いる基準点の情報を路車間通信により検出する基準点情
報検出手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報
を検出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する
伝達手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れ
か一方とを備えた車両用情報処理装置において、少なく
とも前記外部情報検出手段で検出された外部情報に基づ
いて基準点位置を推定する基準点位置推定手段と、この
推定された基準点位置に基づいて、前記基準点情報検出
手段が基準点情報を正しく検出したか否かを判定する基
準点情報検出判定手段とを備え、前記伝達手段及び制御
手段の少なくとも何れか一方は、前記基準点情報検出判
定手段による、基準点情報を正しく検出したか否かの判
定に応じて、乗員への情報の提供及び車両の制御の少な
くとも何れか一方を調整することを特徴とするものであ
る。
【0023】つまり、本発明では、前記請求項7の発明
と同様にして推定した基準点位置を過ぎているはずなの
に基準点情報が得られていなければ、当該基準点情報を
正しく検出していないなどのように、基準点情報を正し
く検出したか否かを判定することができ、その結果、基
準点情報が正しく検出されていれば、外部情報と合わせ
て、乗員への情報の提供や車両の制御を行うが、基準点
情報が正しく検出されていない場合には、当該基準点情
報は正しくないとしてそれを使用せず、乗員への情報の
提供や車両の制御を調整する。
【0024】また、本発明のうち請求項14に係る車両
用情報処理装置は、道路と車両との間での路車間通信に
より道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検
出手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段
と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を検
出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝達
手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか一
方とを備えた車両用情報処理装置において、前記外部情
報検出手段は、外部情報を検出する周波数をスキャニン
グするスキャニング手段を備えたことを特徴とするもの
である。
【0025】また、本発明のうち請求項15に係る車両
用情報処理装置は、前記請求項14の発明において、過
去の走行記録を記録する走行記録手段を備え、前記スキ
ャニング手段は、前記現在位置検出手段で検出された車
両の現在位置と走行記録手段に記録されている過去の走
行記録とから、現在位置又はその近傍で過去に外部情報
を検出したことがあるときに、外部情報を検出する周波
数をスキャニングすることを特徴とするものである。
【0026】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係る車
両用情報処理装置によれば、検出された現在位置周辺の
地図情報及び現在位置と外部情報とを照合して、当該外
部情報の正確さを判定し、それが正確であるほど、例え
ば車両を制御したり、警告という形式で乗員に情報を提
供したりするが、それがさほど正確でない場合は、情報
の一部だけを提供したり、或いは更に正確でない場合に
は情報を提供しなかったりすることができるので、外部
情報の基準となる基準点情報が得られなかった場合であ
っても、乗員への情報の提供や車両の制御を適正に調整
することが可能となる。
【0027】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
情報処理装置によれば、外部情報と現在位置周辺の地図
情報とを照合し、外部情報の内容に一致する地点が少な
いほど、当該外部情報が正確であると判定する構成とし
たため、外部情報で得られる情報内容に一致する地点が
1カ所だけであれば、外部情報の基準となる基準点情報
が得られなくとも、外部情報は或る程度正しいとして、
乗員に情報を提供するが、外部情報の内容に一致する地
点が複数箇所あれば、その外部情報を提供するに足る信
頼性がないので、乗員には提供しないといったように、
乗員への情報の提供や車両の制御を適正化することがで
きる。
【0028】また、本発明のうち請求項3、8に係る車
両用情報処理装置によれば、外部情報の基準となる基準
点情報を現在位置周辺の地図情報及び現在位置及び外部
情報と照合して当該基準点情報の正否を判定し、その基
準点情報が正しければ、外部情報と合わせて、情報を乗
員に提供したり、車両を制御したりするが、基準点情報
が正しくなければ、例えば上記請求項1又は2の発明の
ようにして、外部情報の正確さに応じて、情報の提供や
車両の制御を調整することができる。
【0029】また、本発明のうち請求項4、9に係る車
両用情報処理装置によれば、検出された車両の進行方向
に基づいて、前記基準点情報を使用するか否かを判定す
る構成としたため、例えば基準点情報の持つ上下線情報
等が、車両の進行方向に一致するものであれば、当該基
準点情報は正しいとしてそれを使用し、例えば上記請求
項3、8の発明のようにして、外部情報と合わせて、乗
員への情報の提供や車両の制御を行うが、進行方向に一
致しない場合には、当該基準点情報は正しくないとして
それを使用せず、例えば上記請求項1又は2の発明のよ
うにして、乗員への情報の提供や車両の制御を調整する
ことができる。
【0030】また、本発明のうち請求項5、10に係る
車両用情報処理装置によれば、地図情報から得られる車
線の情報と現在位置とから、例えば車両はどの車線にい
て右左折するか、或いは直進するといった情報の照合か
ら車両の進行方向を検出することができる。また、本発
明のうち請求項6、11に係る車両用情報処理装置によ
れば、加速度センサ等によって車両に作用する加重の方
向を検出し、その方向から、例えば車両が後退したと
か、逆走したとして車両の進行方向を検出することがで
きる。
【0031】また、本発明のうち請求項7、12、13
に係る車両用情報処理装置によれば、検出された外部情
報には、基準点位置に関する情報も含まれているので、
車両の現在位置に基づいて基準点位置を推定することが
可能となり、従ってその基準点位置を過ぎているはずな
のに基準点情報が得られていなければ、当該基準点情報
を正しく検出していないといったように、基準点情報を
正しく検出したか否かを判定することができ、基準点情
報が正しく検出されていれば、例えば上記請求項3、8
の発明のようにして、外部情報と合わせて、乗員への情
報の提供や車両の制御を行うが、基準点情報が正しく検
出されていない場合には、例えば上記請求項1又は2の
発明のようにして、乗員への情報の提供や車両の制御を
調整することができる。
【0032】また、本発明のうち請求項14に係る車両
用情報処理装置によれば、外部情報を検出する周波数を
スキャニングする構成としたため、基準点情報に外部情
報検出周波数が包含されており、その基準点情報を検出
できなかったときでも、外部情報を得て、乗員への情報
の提供や車両の制御を調整することが可能となる。ま
た、本発明のうち請求項15に係る車両用情報処理装置
によれば、現在位置又はその近傍で過去に外部情報を検
出したことがあるときに、外部情報を検出する周波数を
スキャニングする構成としたため、基準点情報に包含さ
れた外部情報検出周波数がなくても、外部情報を確実に
検出することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用情報処理装
置の第1実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1
は、本実施形態の車両用情報処理装置の一例を示すブロ
ック図である。車両には、情報を表示したり、乗員に警
告を発したりするための情報表示警告装置6並びに車両
自体を制御する車両制御装置7が備えられている。これ
らは、情報演算処理装置5から与えられる情報、或いは
警告や制御を行ってもよいという許可に従って、夫々独
立して作動する。一方、情報演算処理装置5は、車両に
設けられた外部情報検出装置1、現在位置検出装置2、
地図情報検出装置3、基準点情報検出装置4等からの情
報と、車速センサ8で検出される車速、舵角センサ9で
検出される舵角、加速度センサ10で検出される前後加
速度等の加重とを用いて、夫々の情報をどのように提供
するか、或いは警告や車両制御を行ってよいか否かを判
定する。
【0034】前記外部情報検出装置1は、例えば交差点
位置やカーブ位置等の目的位置の道路や交通に関する外
部情報を、路面或いは路側からの路車間通信、例えばF
M放送やビーコンによって検出するものである。より具
体的には、下記表1に示すように、この外部情報は、夫
々の目的位置におけるサービスの種類によって、提供さ
れる内容が異なる。即ち、本実施形態の外部情報による
サービスには、障害物衝突防止サービス、カーブ進入危
険防止サービス、出合い頭衝突防止サービス、右折衝突
防止サービス、横断歩行者衝突防止サービスがあり、情
報内容(表中では情報のデータ)には、道路形状情報、
交差点情報、横断歩道情報、路面状態情報、車両走行情
報、障害物情報、歩行者情報があるが、各サービスによ
って、提供される内容は異なっている。例えばカーブ進
入危険防止サービスでは、道路形状情報と路面状態情報
の二つだけが提供されるが、横断歩行者衝突防止サービ
スでは、道路形状情報、交差点情報、横断歩道情報、歩
行者情報の四つが提供される。ちなみに、道路形状情報
には車線数、幅員、曲率(半径)、勾配が含まれてお
り、同様に交差点情報には車線数、幅員、辺数が含まれ
ており、横断歩道情報には数、交差点形状が含まれてお
り、路面状況情報には路面状況のみが含まれており、車
両走行情報には車線、位置、速度が含まれており、障害
物情報には種類、車線、速度が含まれており、歩行者情
報には位置、有無が含まれている。
【0035】
【表1】
【0036】前記現在位置検出装置2は、例えばGPS
(Global Positioning System )や車両位置自律検出等
によって、車両が現在、どの位置にあるのかを検出する
ものであり、例えばGPSの場合、衛星がどの方向に幾
つあるかによって、車両が地球上のどの点に存在してい
るのかを検出するようになっている。また、前記地図情
報検出装置3は、前記現在位置検出装置2によって検出
される車両の現在位置から、所定の範囲、例えば後述す
るように目的位置を検出するために必要な領域の地図情
報を検出するものであり、例えば全国の詳細な地図デー
タから、必要な範囲の地図情報を選出する機能がある。
前記基準点情報検出装置4は、例えば、前述のような外
部情報のサービスの開始基準点或いは終了基準点とし
て、路面に埋設されたマーカ等から基準点情報を、例え
ば所定の伝播形態による路車間通信で検出するものであ
る。なお、このうち、サービス開始基準点情報には、サ
ービスの対象となる目的位置での外部情報を路車間通信
するための通信周波数等を含ませるようにしてもよい。
【0037】次に、前記外部情報に含まれる各サービス
の概要について説明する。このうち、前記障害物衝突防
止サービスは、見通し不良地点におけるはみ出し対向車
を含む車両及び落下物を道路又は路側に設置された検出
器で検出し、送信器で車両に送信するサービスであり、
車両では、その情報に応じて乗員に情報提供や警告を行
い、或いは車両を制御することにより、障害物との衝突
を抑制回避しようとするものである。従って、この障害
物衝突防止サービスには、道路形状情報、路面状況情
報、障害物情報が含まれる。
【0038】また、前記カーブ進入危険防止サービス
は、カーブ導入部において、カーブまでの距離やカーブ
形状を道路又は路側に設置された検出器で検出し、送信
器で車両に送信するサービスであり、車両では、その情
報に応じて乗員に情報提供や警告を行い、或いは車両を
制御することにより、カーブでの事故を抑制回避しよう
とするものである。従って、このカーブ進入危険防止サ
ービスには、道路形状、路面状況情報が含まれている。
【0039】また、前記出合い頭衝突防止サービスは、
交差点で優先方向から接近する車両を道路又は路側に設
置された検出器で検出し、送信器で車両に送信するサー
ビスであり、車両では、その情報に応じて乗員に情報提
供や警告を行い、或いは車両を制御することにより、出
合い頭の衝突を抑制回避しようとするものである。従っ
て、この出合い頭衝突防止サービスには、道路形状情
報、交差点情報、路面状況情報、車両走行情報が含まれ
ている。
【0040】また、前記右折衝突防止サービスは、右折
可能な交差点における対向車両を道路又は路側に設置さ
れた検出器で検出し、送信器で車両に送信するサービス
であり、車両では、その情報に応じて乗員に情報提供や
警告を行い、或いは車両を制御することにより、右折衝
突を抑制回避しようとするものである。従って、この右
折衝突防止サービスには、道路形状情報、交差点情報、
車両走行情報が含まれている。
【0041】また、前記横断歩行者衝突防止サービス
は、横断歩道上の横断歩行者の存在を道路又は路側に設
置された検出器で検出し、送信器で車両に送信するサー
ビスであり、車両では、その情報に応じて乗員に情報提
供や警告を行い、或いは車両を制御することにより、横
断歩行者との衝突を抑制回避しようとするものである。
従って、この横断歩行者衝突防止サービスには、道路形
状情報、交差点情報、横断歩道情報、歩行者情報が含ま
れている。
【0042】次に、前記情報演算処理装置5で行われる
演算処理のロジックについて、図2を用いて説明する。
このロジックは、演算処理のフローを表すものであり、
具体的なアルゴリズムは各ステップで行われる個別の演
算処理に含まれている。この演算処理では、まずステッ
プS1で、サービス開始基準点情報の検出を行い、当該
基準点情報が検出されたらステップS2に移行するが、
検出されない場合は、それが検出されるまで、同じフロ
ーを繰り返す。
【0043】前記ステップS2では、同様に、各種のサ
ービスを含む外部情報の検出を行い、当該外部情報が検
出されたらステップS3に移行するが、検出されない場
合は、それが検出されるまで同じフローを繰り返す。前
記ステップS3では、前記現在位置検出装置2で検出さ
れた現在位置の精度の分析を行う。具体的には、例えば
前記GPSで検出される衛星の数であるとか、或いは前
記VICSを用いた高精度GPS、所謂D−GPSであ
ることから、現在位置精度の高さを分析する。つまり、
D−GPSである場合や、衛星数が3以上であるGPS
の場合は、現在位置精度が高いと見なされるが、衛星数
が2以下のGPSや車両位置自律検出である場合には現
在位置精度は低いとみなす。
【0044】次にステップS4に移行して、前記外部情
報と地図情報及び現在位置情報とを照合する。即ち、例
えば現在位置情報と地図情報とから進行方向と目的位置
とが得られるから、この目的位置を外部情報の目的位置
に一致させると、当該外部情報に含まれているサービス
開始基準点の位置並びにその基準点情報を得ることがで
きる。つまり、ここでは、現在位置から目的位置までの
距離を求めるのと同時に、目的位置に対する基準点位置
の照合を行う。
【0045】次にステップS5に移行して、前記ステッ
プS4によるサービス開始基準点位置の照合により、前
記ステップS1で検出したサービス開始基準点情報が正
しいか否かを判定し、当該サービス開始基準点情報が正
しい場合にはステップS6に移行し、そうでない場合に
はステップS7に移行する。前記ステップS6では、前
記基準点情報及び外部情報と地図情報及び現在位置情報
とを照合することにより、当該基準点情報及び外部情報
から得られる車線と、地図情報及び現在位置情報から得
られる車両の進行方向とを照合してから、ステップS8
に移行する。つまり、基準点情報には、例えば当該道路
の上下線情報が含まれており、外部情報には、例えば交
差点のうち、当該基準点情報がどの道路のものであるか
が含まれているから、両者から、基準点情報は、どの道
路のどの車線のものであるかを特定できる。
【0046】前記ステップS8では、前記ステップS6
で照合した車線と進行方向とが一致しているか否かを判
定し、車線と進行方向とが一致している場合にはステッ
プS9に移行し、そうでない場合には前記ステップS7
に移行する。前記ステップS9では、外部情報として得
た全てのサービスを提供することが可能である、つまり
それら全ての情報内容に基づいて警告を行ったり、車両
制御を行うことも可能であると判定してからステップS
10に移行する。
【0047】一方、前記ステップS7では、後述する手
法に従って、前記外部情報として得られた情報内容に一
致する地点を、例えば多数の衛星下でのGPSやD−G
PS等により高精度に一箇所だけ特定することができる
か否かを判定し、当該地点を高精度に一箇所だけ特定す
ることができた場合にはステップS11に移行し、そう
でない場合にはステップS12に移行する。
【0048】前記ステップS12では、後述する手法に
従って、前記外部情報として得られた情報内容に一致す
る地点を、例えば少数の衛星下でのGPSや車両位置自
律検出等により低い精度で一箇所だけ特定することがで
きるか否かを判定し、当該地点を低精度で一箇所だけ特
定することができた場合にはステップS13に移行し、
そうでない場合にはステップS14に移行する。
【0049】前記ステップS14では、後述する手法に
従って、前記外部情報として得られた情報内容に一致す
る地点を、精度に関係なく、複数箇所特定することがで
きるか否かを判定し、当該地点を複数箇所特定すること
ができた場合にはステップS15に移行し、そうでない
場合にはステップS16に移行する。前記ステップS1
1では、後述する手法に従って、前記外部情報として得
られた例えば距離を含む情報の乗員への提供、警告、車
両制御が可能である、ここではレベル1の状態であると
判定してから前記ステップS10に移行する。
【0050】前記ステップS13では、後述する手法に
従って、前記外部情報として得られた例えば距離を含ま
ない情報のみの乗員への提供が可能である、ここではレ
ベル2の状態であると判定してから前記ステップS10
に移行する。前記ステップS15では、後述する手法に
従って、前記外部情報として得られた情報を、実質的に
乗員に提供しない、ここではレベル3の状態であると判
定してから前記ステップS10に移行する。
【0051】前記ステップS16では、前記外部情報と
して得られた一切の情報を提供してはならないと判定し
て前記ステップS10に移行する。前記ステップS10
では、前記地図情報及び現在位置情報から、車両が、本
来進行するであろう方向から進行方向を変更したか否か
を判定し、車両が進行方向を変更した場合にはステップ
S17に移行し、そうでない場合にはステップS18に
移行する。
【0052】前記ステップS18では、サービス終了基
準点情報を検出したか否かを判定し、サービス終了基準
点情報を検出した場合には前記ステップS17に移行
し、そうでない場合にはステップS10に移行する。つ
まり、車両が進行方向を変更するか、或いはサービス終
了基準点情報を検出したら、ステップS17に移行する
のである。
【0053】そして、ステップS17では、前記ステッ
プS1で検出した基準点情報をリセットしてからメイン
プログラムに復帰する。次に、前記ステップS7,ステ
ップS12,ステップS14の夫々で行われる外部情報
内容に一致する地点の特定手法について説明する。ま
ず、情報内容に一致する地点を検索する範囲であるが、
交差点等の目的位置と基準点位置との距離は、外部情報
から得られる提供サービスの種類によって、その最大値
が決められているので、そのサービスの種類によって現
在位置から進行方向への検索範囲を設定することができ
る。つまり、当該サービスにおける基準点位置を目的位
置との距離が30mであれば、最も小さな検索範囲は、
進行方向30mの範囲である。しかしながら、この場合
は基準点情報が正確でないか、又は基準点情報及び外部
情報から得られる車線と、地図情報及び現在位置情報か
ら得られる進行方向とが一致しない場合であるから、こ
れだけでは検索範囲を限定できない。狭域通信による路
車間通信の電波到達範囲は100m程度であるから、前
記基準点位置から目的位置までの距離の最大値に、この
到達範囲を加えた範囲が検索範囲になる。
【0054】情報内容に照合については、下記表2に示
すように、前記各サービスの種類に含まれている全ての
情報について照合するのが望ましい。例えば障害物衝突
防止サービスやカーブ進入危険防止サービスでは、外部
情報として路車間通信で得られた道路形状情報について
のみ照合するが、出合い頭危険防止サービスや右折危険
防止サービスでは、外部情報として路車間通信で得られ
た道路形状情報と交差点情報とを同時に照合し、横断歩
行者衝突防止サービスでは、外部情報として路車間通信
で得られた道路形状情報と交差点情報と横断歩道情報と
を同時に照合する。つまり、各サービスで得られる外部
情報全てについて照合を行うことで、情報内容の一致す
る地点を一箇所に特定し易くするのである。
【0055】
【表2】
【0056】次に、情報内容の具体的な照合手法につい
て説明する。例えば、横断歩行者衝突防止サービスで
は、下記表3のように、道路形状情報、交差点情報、横
断歩道情報があり、夫々、道路形状情報には、車両が走
行していると見られる道路の車線数、幅員、曲率(半
径)が含まれており、交差点情報には、交差点に関与す
る全ての道路の車線数、幅員が含まれており、横断歩道
情報には、横断歩道数が含まれている。
【0057】
【表3】
【0058】このサービスの対象となる交差点では、車
両が走行している道路の車線数が2、幅員が7.0m、
曲率半径が250mであり、交差点に関する道路の車線
数は、2,2,3,3、夫々の道路の幅員は、7.0
m,7.0m,10.5m,10,5m、横断歩道数は
4である。次に、前述した検索範囲の中で、これらの情
報内容に一致する地点、この場合は交差点位置を抽出す
る。表3の場合、外部情報から得られる道路形状情報だ
けでは、候補2の交差点も、候補4の交差点も、何れも
車両が走行している道路の車線数が2、幅員が7.0
m、曲率半径が250mであり、目標位置として、情報
内容の一致する地点を一箇所に絞りきれない。しかしな
がら、更に交差点情報や横断歩道情報の各情報内容を照
合すると、候補2だけが、交差点に関する道路の車線数
が、2,2,3,3、夫々の道路の幅員が、7.0m,
7.0m,10.5m,10,5m、横断歩道数が4と
いったように一致し、最終的に情報内容一致地点を一箇
所に特定することができる。
【0059】つまり、図3aに示すように、基準点情報
の検出ができないときでも、外部情報の各情報内容に一
致する地点を一箇所だけに特定できれば、車両はほぼそ
の地点にいると断定できるので、得られた外部情報の正
確性は高く、それを提供することは妥当である。しかし
ながら、図3bに示すように、外部情報の各情報内容に
一致する地点が複数箇所特定されるとすると、基準点情
報がない場合には、車両は、本当はどの位置にいるのか
断定できない。従って、このような場合には外部情報の
正確性が低く、情報の提供は妥当でない。
【0060】次に、前述のようにして行う外部情報の正
確さに応じて、ステップS11、ステップS13、ステ
ップS15で設定される情報の提供或いは車両制御のレ
ベルについて説明する。下記表4に示すように、本実施
形態では、前記各サービス毎に、各レベルで行われる情
報の提供や車両制御の内容が異なる。
【0061】
【表4】
【0062】レベル3は、前述のように情報内容に一致
する地点が複数特定された場合である。例えばカーブ進
入危険防止サービスを例に挙げると、情報内容に一致す
る地点が複数存在するといった状態でも、「前方に急カ
ーブ」等の距離を限定しない情報なら提供しても差し支
えない。しかしながら、例えば出合い頭衝突防止サービ
スのように目的位置が交差点を示している場合は、情報
内容に一致する地点が複数箇所特定されると、本当は危
険のない交差点でも、出合い頭衝突の危険があるかのよ
うな情報を提供してしまう可能性があるので、このよう
な場合には情報を提供しない。従って、前述したサービ
スのうち、障害物衝突防止サービス及びカーブ進入危険
防止サービスに限って、レベル3でも情報を一部提供す
る。
【0063】レベル2は、情報内容に一致する地点は一
箇所しか特定されないものの、現在位置情報が比較的低
精度である場合である。例えば、出合い頭衝突防止サー
ビスでは、目的位置が一箇所に特定されていれば、「次
の交差点で右方から車両が接近している」といったよう
に、距離を限定しない表現ならば情報を提供しても差し
支えない。しかし、衛星数の少ないGPSや車両位置自
律検出などでは、現在位置の精度が100m程度である
ため、例えば的確な位置で制動を促す警告などを行うこ
とはできない。従って、何れのサービスも、距離を含ま
ない情報の提供に止める。
【0064】レベル1は、情報内容に一致する地点が一
箇所だけ特定され、しかも現在位置情報が高精度である
場合である。例えば、カーブ進入危険防止サービスにお
いて、現在位置精度が10m程度又はそれ以下の精度で
あれば、乗員に違和感なく制動を促す警告を行うことは
可能である。従って、障害物衝突防止サービスを除く格
サービスでは、このレベル1でも警告を行い、全てのサ
ービスで、距離を含む情報の提供を行う。なお、現在位
置検出精度如何によっては、車両の自動制御を行うこと
も可能である。
【0065】ちなみに、前記基準点情報が正しく、車線
と進行方向とが一致している場合には、全ての情報の提
供、警告、車両制御を行ってもよい。逆に、基準点情報
が正しくなく、車線と進行方向とが一致せず、情報内容
に一致する地点が一箇所も特定されない場合には、全て
の情報を提供せず、警告も行わず、車両制御も行わな
い。
【0066】次に、前記図2の演算処理の作用について
説明する。この演算処理では、まずステップS1でサー
ビス開始基準点情報を検出したら、次いでステップS2
で、前述した各種サービスの外部情報を検出する。次の
ステップS3で、現在位置精度の分析を行った後、ステ
ップS4で、前述のように外部情報と地図情報及び現在
位置情報とを照合することにより、目的位置に対する基
準点位置の照合を行う。そして、ステップS5では、前
記ステップS4の照合結果に基づき、前記ステップS1
で検出したサービス開始基準点情報が正しいか否かを判
定し、当該サービス開始基準点情報が正しければ、ステ
ップS6で、前述のように基準点情報及び外部情報と地
図情報及び現在位置情報とを照合することにより、車線
と進行方向とを照合する。そして、ステップS8では、
前記ステップS6の照合結果に基づき、車線と進行方向
とが一致している場合にはステップS9に移行する。従
って、このステップS9では、サービス開始基準点情報
が正しく且つ車線と進行方向とが一致しているので、前
記ステップS2で検出した外部情報のうちの全てのサー
ビスを提供してよいと判定して、次のステップS10に
移行する。
【0067】一方、前記ステップS5でサービス開始基
準点情報が正しくないと判定されたときも、前記ステッ
プS8で車線と進行方向とが一致していないと判定され
たときも、共にサービス開始基準点情報を用いると不具
合が生じるので、ステップS7以降に移行する。そし
て、サービス開始基準点情報を用いることはできない
が、情報内容に一致する地点を高精度に一箇所だけ特定
できる場合には、ステップS7からステップS11に移
行して、前記サービス提供レベル1、つまり距離を含む
情報の提供、警告、車両制御可として、次のステップS
10に移行する。また、情報内容に一致する地点を低精
度ではあるが一箇所だけ特定できる場合には、ステップ
S12からステップS13に移行して、前記サービス提
供レベル2、つまり距離を含まない情報提供可として、
次のステップS10に移行する。また、情報内容に一致
する地点を複数箇所特定できる場合には、ステップS1
4からステップS15に移行して、前記サービス提供レ
ベル3、つまり極限られた内容を除いて、実質的にほぼ
情報を提供しないとして、次のステップS10に移行す
る。また、情報内容に一致する地点を一箇所も特定でき
ない場合には、ステップS14からステップS17に移
行して、全ての情報の提供不可として、次のステップS
10に移行する。
【0068】前記ステップS10及びステップS18で
は、前述のように地図情報及び現在位置情報から車両が
進行方向を変更するか、或いはサービス終了基準点情報
を検出するかの何れかの条件を満足することを判定し、
どちらか何れかが達成されたら、つまり車両が進行方向
を変更したか、或いはサービス終了基準点情報が検出さ
れるかしたら、ステップS17で、全ての基準点情報の
リセットを行って、一連の情報処理を終了する。
【0069】例えば図4に示すように、目的位置(図で
は交差点位置)の手前に設置されたサービス開始基準点
が、工事や駐車車両などの障害物によって覆われている
場合には、車両はそのサービス開始基準点の上方や直近
を通行することができないので、当該サービス開始基準
点情報を正しく検出することができない。しかも、図4
の場合は、工事や駐車車両などの障害物を回避するた
め、対向車線を通過しなければならず、しかもその対向
車線には目的位置(交差点位置)の離れ際点に設置され
たサービス終了基準点があり、車両がその上方或いは直
近を通過する際に、当該サービス終了基準点情報を、外
部情報より先に検出してしまう可能性がある。そこで、
前記図2の演算処理では、外部情報を検出した後、当該
外部情報から得た目的位置に対する基準点位置の照合を
行い、サービス開始基準点情報が正しいか否かの判定を
行うと共に、車線と進行方向との一致を判定して、サー
ビス開始基準点情報を正しく、且つ確実に読み取ったか
どうかを確認する。図4の場合は、サービス開始として
検出した基準点情報は、正しくないし、車線にも一致し
ていないので、何れにしてもステップ7以降のフロー
で、情報内容に一致する地点の精度及び数に従って前記
各レベルのサービスの提供を受けることができる。つま
り、外部情報の正確さに応じて、乗員への情報の提供や
車両の制御を適正化することができる。
【0070】また、図2の演算処理では、目的位置のサ
ービス終了点に設置されたサービス終了基準点を検出し
たとき以外に、車両が進行方向を変更したときにも、基
準点情報をリセットして、サービスの提供を終了するよ
うにしている。これは、例えば図5に示すように、車線
区分、つまり地図情報や現在位置情報からでは、例えば
車両は交差点位置で右折するはずであるのに、道路を横
断して、交差点位置手前の駐車場に乗り入れるなどした
場合には、サービス終了基準点を検出する以前に目的位
置から離脱してしまい、そのままでは先に検出した基準
点情報並びに外部情報をいつまでも保持したままになっ
てしまう。そこで、本実施形態では、地図情報や現在位
置情報に照らして、車両が本来進むべき或いは進むであ
ろう方向から進行方向を変更したときには、強制的にサ
ービスの提供を終了すると共に、先の基準点情報をリセ
ットすることで、このような場合の不具合を回避するよ
うになっている。また、この手法によれば、実際に進行
方向の変更がなされた場合にのみ、サービスの情報提供
を終了するので、操舵量等から方向転換を推定する場合
に比して、サービスの情報提供機会を確保することが可
能となる。
【0071】以上より、図1の装置構成図の外部情報検
出装置1及び図2の演算処理のステップS2が本発明の
外部情報検出手段を構成し、以下同様に、図1の装置構
成図の現在位置検出装置2が現在位置検出手段を構成
し、図1の装置構成図の地図情報検出装置3が地図情報
検出手段を構成し、図1の装置構成図の情報表示警告装
置6が伝達手段を構成し、図1の装置構成図の車両制御
装置7が制御手段を構成し、図2の演算処理のステップ
S7、ステップS11〜ステップS16が外部情報判定
手段を構成し、図1の装置構成図の基準点情報検出装置
4及び図2の演算処理のステップS1及びステップS1
8が基準点情報検出手段を構成し、図2の演算処理のス
テップS4、ステップS5、ステップS8、ステップS
10が基準点情報判定手段を構成し、図2の演算処理の
ステップS6が進行方向検出手段を構成している。
【0072】次に、本発明の車両用情報処理装置の第2
実施形態について説明する。この実施形態の装置の概略
構成は、前記図1に示す第1実施形態のものと同様であ
るので、図面を引用してその詳細な説明を省略する。こ
の実施形態では、前記情報演算処理装置5で実行される
演算処理が、前記第1実施形態の図2のものから図6の
ものに変更されている。この演算処理では、まずステッ
プS21で、各種のサービスを含む外部情報の検出を行
い、当該外部情報が検出されたらステップS22に移行
するが、検出されない場合は、それが検出されるまで同
じフローを繰り返す。
【0073】前記ステップS22では、前記ステップS
21で検出した外部情報からサービス開始基準点位置の
推定を行う。次にステップS23に移行して、サービス
開始基準点情報の検出を行い、当該基準点情報が検出さ
れたらステップS24に移行するが、検出されない場合
は、それが検出されるまで、同じフローを繰り返す。
【0074】前記ステップS24では、前記ステップS
23で検出されたサービス開始基準点情報の検出位置
が、前記ステップS22で推定したサービス開始基準点
位置と同じ又はほぼ同じであるか否かを判定することに
よって、サービス開始基準点情報を正しく検出したか否
かを判定し、当該サービス開始基準点情報を正しく検出
した場合にはステップS25に移行し、そうでない場合
にはステップS26に移行する。
【0075】前記ステップS25では、前記第1実施形
態と同様に、基準点情報及び外部情報と地図情報及び現
在位置情報とを照合することにより、当該基準点情報及
び外部情報から得られる車線と、地図情報及び現在位置
情報から得られる車両の進行方向とを照合してから、ス
テップS27に移行する。前記ステップS27では、前
記第1実施形態と同様に、前記ステップS25で照合し
た車線と進行方向とが一致しているか否かを判定し、車
線と進行方向とが一致している場合にはステップS28
に移行し、そうでない場合には前記ステップS26に移
行する。
【0076】前記ステップS28では、前記第1実施形
態と同様に、外部情報として得た全てのサービスを提供
することが可能である、つまりそれら全ての情報内容に
基づいて警告を行ったり、車両制御を行うことも可能で
あると判定してからステップS29に移行する。一方、
前記ステップS26では、前記第1実施形態と同様に、
前記現在位置検出装置2で検出された現在位置の精度の
分析を行ってからステップ30に移行する。
【0077】前記ステップS30では、前記第1実施形
態と同様に、前記外部情報として得られた情報内容に一
致する地点を、例えば多数の衛星下でのGPSやD−G
PS等により高精度に一箇所だけ特定することができる
か否かを判定し、当該地点を高精度に一箇所だけ特定す
ることができた場合にはステップS31に移行し、そう
でない場合にはステップS32に移行する。
【0078】前記ステップS32では、前記第1実施形
態と同様に、前記外部情報として得られた情報内容に一
致する地点を、例えば少数の衛星下でのGPSや車両位
置自律検出等により低い精度で一箇所だけ特定すること
ができるか否かを判定し、当該地点を低精度で一箇所だ
け特定することができた場合にはステップS33に移行
し、そうでない場合にはステップS34に移行する。
【0079】前記ステップS34では、前記第1実施形
態と同様に、前記外部情報として得られた情報内容に一
致する地点を、精度に関係なく、複数箇所特定すること
ができるか否かを判定し、当該地点を複数箇所特定する
ことができた場合にはステップS35に移行し、そうで
ない場合にはステップS36に移行する。前記ステップ
S31では、前記第1実施形態と同様に、前記外部情報
として得られた例えば距離を含む情報の乗員への提供、
警告、車両制御が可能である、ここではレベル1の状態
であると判定してから前記ステップS29に移行する。
【0080】前記ステップS33では、前記第1実施形
態と同様に、後述する手法に従って、前記外部情報とし
て得られた例えば距離を含まない情報のみの乗員への提
供が可能である、ここではレベル2の状態であると判定
してから前記ステップS29に移行する。前記ステップ
S35では、前記第1実施形態と同様に、前記外部情報
として得られた情報を、実質的に乗員に提供しない、こ
こではレベル3の状態であると判定してから前記ステッ
プS29に移行する。
【0081】前記ステップS36では、前記第1実施形
態と同様に、前記外部情報として得られた一切の情報を
提供してはならないと判定して前記ステップS29に移
行する。前記ステップS29では、前記加速度センサ1
0の加速度を加重として検出し、車両が後退又は逆走し
たか否かを判定し、車両が後退又は逆走した場合にはス
テップS37に移行し、そうでない場合にはステップS
38に移行する。
【0082】前記ステップS38では、前記第1実施形
態と同様に、サービス終了基準点情報を検出したか否か
を判定し、サービス終了基準点情報を検出した場合には
前記ステップS37に移行し、そうでない場合にはステ
ップS29に移行する。つまり、車両が進行方向を変更
するか、或いはサービス終了基準点情報を検出したら、
ステップS37に移行するのである。
【0083】そして、ステップS37では、前記第1実
施形態と同様に、前記ステップS21で検出した基準点
情報をリセットしてからメインプログラムに復帰する。
この実施形態における図6の演算処理のステップS25
〜ステップS36の作用は、前記第1実施形態における
図2の演算処理のステップS6〜ステップS16のそれ
と全く同様である。
【0084】本実施形態では、図6の演算処理のステッ
プS22で、外部情報からサービス開始基準点位置の推
定を行い、この推定結果を用いて、同ステップS24で
サービス開始基準点情報が、推定される位置で正しく検
出されたかどうかを判定する。これは、前記第1実施形
態における図4の説明と同様に、目的位置の手前に設置
されたサービス開始基準点が、工事や駐車車両などの障
害物によって覆われている場合に、当該サービス開始基
準点情報を正しく検出することができなかったり、或い
はサービス終了基準点情報を検出してしまったりするこ
とを想定し、検出された基準点情報の検出位置が当該サ
ービス開始基準点位置と同じか或いはほぼ同じである場
合に、サービス開始基準点情報を正しく検出したと見な
し、そうでない場合にはサービス開始基準点情報は正し
く検出されていないと見なす。そして、サービス開始基
準点情報が正しく検出され、且つ車線と進行方向とが一
致した場合には、前記ステップS23で検出した外部情
報のうちの全てのサービスを提供してよいと判定して、
次のステップS29に移行する。一方、サービス開始基
準点情報が正しく検出されていないか、車線と進行方向
とが一致していない場合にはステップS26以降に移行
して、前記第1実施形態と同様に、情報内容に一致する
地点の精度並びに数に従って前記各レベルのサービスの
提供を受けることができる。つまり、外部情報の正確さ
に応じて、乗員への情報の提供や車両の制御を適正化す
ることができる。
【0085】また、図6の演算処理では、目的位置のサ
ービス終了点に設置されたサービス終了基準点を検出し
たとき以外に、車両が後退又は逆走したときにも、基準
点情報をリセットして、サービスの提供を終了するよう
にしている。これは、例えば図7に示すように、例えば
目的位置である交差点位置を通過せず、その交差点位置
内で後退して停車したような場合には、既にサービスを
受ける必要がないのに、いつまでも先に検出した基準点
情報並びに外部情報を保持してしまう。そこで、本実施
形態では、前記加速度センサ10の加速度から加重方向
を検出し、車両が後退又は逆走したときには、強制的に
サービスの提供を終了すると共に、先の基準点情報をリ
セットすることで、このような場合の不具合を回避する
ようになっている。また、この手法によれば、実際に車
両が後退又は逆走した場合にのみ、サービスの情報提供
を終了するので、操舵量等から方向転換を推定する場合
に比して、サービスの情報提供機会を確保することが可
能となる。
【0086】以上より、図1の装置構成図の外部情報検
出装置1及び図6の演算処理のステップS21が本発明
の外部情報検出手段を構成し、以下同様に、図1の装置
構成図の現在位置検出装置2が現在位置検出手段を構成
し、図1の装置構成図の地図情報検出装置3が地図情報
検出手段を構成し、図1の装置構成図の情報表示警告装
置6が伝達手段を構成し、図1の装置構成図の車両制御
装置7が制御手段を構成し、図6の演算処理のステップ
S30〜ステップS36が外部情報判定手段を構成し、
図1の装置構成図の基準点情報検出装置4及び図6の演
算処理のステップS23及びステップS38が基準点情
報検出手段を構成し、図6の演算処理のステップS2
7、ステップS29が基準点情報判定手段を構成し、図
6の演算処理のステップS25が進行方向検出手段を構
成し、図1の装置構成図の加速度センサ10が加重検出
手段を構成し、図6の演算処理のステップS22が基準
点位置推定手段を構成し、図6の演算処理のステップS
24が基準点情報検出判定手段を構成している。
【0087】次に、本発明の車両用情報処理装置の第3
実施形態について説明する。図8は、この実施形態の装
置の概略構成を示すブロック図である。この実施形態で
は、前記第1実施形態の図1の装置構成に加えて、過去
の走行記録を保存している走行記録装置11が付加され
ている。この走行記録装置11は、過去の走行状態は勿
論、過去にどこで外部情報が検出されたかを記録してい
る。
【0088】そして、この実施形態では、前記情報演算
処理装置5で実行される演算処理が、前記第2実施形態
の図6のものから図9のものに変更されている。但し、
この図9の演算処理は、前記図6の演算処理に類似して
いる。具体的には、前記第2実施形態の図6の演算処理
のステップS21の前段にステップS41〜ステップS
45が付加され、同ステップS37の後段にステップS
46が付加されている。
【0089】このうち、ステップS41では、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、前記現在位置
検出装置2から現在位置情報を読込む。次にステップS
42に移行して、同ステップ内で行われる個別の演算処
理に従って、前記走行記録装置11から過去の走行記録
を読み込む。次にステップS43に移行して、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、前記ステップ
S41で読込んだ現在位置情報と、前記ステップS42
で読込んだ過去の走行記録から、現在位置を過去に走行
したことがあるか否かを判定し、現在位置を過去に走行
したことがある場合にはステップS44に移行し、そう
でない場合にはステップS45に移行する。
【0090】前記ステップS44では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS41
で読込んだ現在位置情報と、前記ステップS42で読込
んだ過去の走行記録から、現在位置又は現在位置付近で
過去に外部情報を検出したことがあるか否かを判定し、
現在位置付近で過去の外部情報を検出したことがある場
合には前記ステップS45に移行し、そうでない場合に
は前記ステップS41に移行する。
【0091】そして、前記ステップS45では、同ステ
ップ内で行われる個別の演算処理に従って、外部情報検
出のための周波数(受信周波数)をスキャニングしてか
らステップS21に移行する。前記ステップS21で
は、前記第2実施形態と同様に、同ステップ内で行われ
る個別の演算処理に従って、各種のサービスを含む外部
情報の検出を行い、当該外部情報が検出されたら前記ス
テップS22に移行するが、検出されない場合は、それ
が検出されるまで前記ステップS45に移行して同じフ
ローを繰り返す。
【0092】一方、前記ステップS46では、例えば今
回の図9の演算処理によって外部情報が検出された現在
位置と共に、その外部情報を記録し、走行記録の更新を
行う。この演算処理では、前記第2実施形態の作用効果
に加えて、ステップS45で外部情報検出周波数をスキ
ャニングする。前述したように、基準点情報には、外部
情報の検出周波数情報が包含されていることがある。こ
のような場合に、基準点情報が得られないと、外部情報
の検出周波数が得られないことになり、外部情報を検出
することも、その情報に基づく前記各種のサービスを提
供することもできなくなる。そのため、本実施形態で
は、外部情報の検出周波数をスキャニングし、当該検出
周波数が予め分かっていなくても、外部情報が得られる
ようにしてある。
【0093】また、前記ステップS41〜ステップS4
3で、現在位置を過去に走行したことがない場合にはス
テップS45、ステップS21に移行して、外部情報の
検出周波数のスキャニングと外部情報の検出を行うが、
もし現在位置を過去に走行したことがある場合にはステ
ップS43からステップS44に移行して、現在位置付
近で過去に外部情報を検出したことがあると判定するま
で、前記ステップS41〜ステップS43のフローを繰
り返す。そして、前記ステップS43で現在位置を過去
に走行したことがあり、且つステップS44で現在位置
付近で過去に外部情報を検出したときにのみ、ステップ
S45、ステップS21による外部情報周波数のスキャ
ニング、外部情報の検出を行う。従って、現在位置を過
去に走行したことがある場合には、過去に外部情報を検
出した付近で外部情報周波数のスキャニングを行うの
で、より確実に外部情報を検出することが可能となる。
【0094】以上より、図8の装置構成図の外部情報検
出装置1及び図9の演算処理のステップS21が本発明
の外部情報検出手段を構成し、以下同様に、図8の装置
構成図の現在位置検出装置2が現在位置検出手段を構成
し、図8の装置構成図の地図情報検出装置3が地図情報
検出手段を構成し、図8の装置構成図の情報表示警告装
置6が伝達手段を構成し、図8の装置構成図の車両制御
装置7が制御手段を構成し、図9の演算処理のステップ
S30〜ステップS36が外部情報判定手段を構成し、
図8の装置構成図の基準点情報検出装置4及び図9の演
算処理のステップS23及びステップS38が基準点情
報検出手段を構成し、図9の演算処理のステップS2
7、ステップS29が基準点情報判定手段を構成し、図
9の演算処理のステップS25が進行方向検出手段を構
成し、図8の装置構成図の加速度センサ10が加重検出
手段を構成し、図9の演算処理のステップS22が基準
点位置推定手段を構成し、図9の演算処理のステップS
24が基準点情報検出判定手段を構成し、図9の演算処
理のステップS45がスキャニング手段を構成し、図8
の装置構成図の走行記録装置11及び図9の演算処理の
ステップS46が走行記録手段を構成している。
【0095】なお、前記実施形態では、基準点情報が正
しくないか、或いは車線と進行方向とが一致しない場合
には、外部情報の正確さに基づいて情報の提供の仕方を
変更するものとしているが、例えば基準点情報が正しく
ない、或いは正しく検出されていない、或いは車線と進
行方向とが一致していないときには、情報の提供を注し
するようにすることも可能である。また、基準点情報や
車両進行方向に関わらず、外部情報の正確さのみに基づ
いて情報の提供の仕方を変更するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用情報処理装置の一実施形態を示
す装置概略構成図である。
【図2】図1の情報演算処理装置内で実行される情報演
算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図3】図2の演算処理で外部情報内容に一致する地点
の特定の説明図である。
【図4】図2の演算処理で行われる基準点情報判定の説
明図である。
【図5】図2の演算処理で行われるサービス終了判定の
説明図である。
【図6】図1の情報演算処理装置内で実行される情報演
算処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【図7】図6の演算処理で行われるサービス終了判定の
説明図である。
【図8】本発明の車両用情報処理装置の第3実施形態を
示す装置概略構成図である。
【図9】図8の情報演算処理装置内で実行される情報演
算処理の一実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1は外部情報検出装置 2は現在位置検出装置 3は地図情報検出装置 4は基準点情報検出装置 5は情報演算処理装置 6は情報表示警告装置 7は車両制御装置 8は車速センサ 9は舵角センサ 10は加速度センサ 11は走行記録装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路と車両との間での路車間通信により
    道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検出手
    段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を検出す
    る地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝達手段
    及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか一方と
    を備えた車両用情報処理装置において、前記検出された
    現在位置周辺の地図情報及び現在位置と外部情報とを照
    合して、当該外部情報の正確さを判定する外部情報判定
    手段を備え、前記伝達手段及び制御手段の少なくとも何
    れか一方は、前記外部情報判定手段による外部情報の正
    確さに応じて、乗員への情報の提供及び車両の制御の少
    なくとも何れか一方を調整することを特徴とする車両用
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記外部情報判定手段は、前記外部情報
    検出手段で検出された外部情報と前記地図情報検出手段
    で検出された現在位置周辺の地図情報とを照合し、前記
    外部情報の内容に一致する地点が少ないほど、当該外部
    情報が正確であると判定することを特徴とする請求項1
    に記載の車両用情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記外部情報の基準として道路に設定さ
    れている基準点の情報を路車間通信により検出する基準
    点情報検出手段と、前記検出された現在位置周辺の地図
    情報及び現在位置及び外部情報と基準点情報とを照合
    し、当該基準点情報の正否を判定する基準点情報判定手
    段とを備え、前記伝達手段及び制御手段の少なくとも何
    れか一方は、前記基準点情報判定手段による基準点情報
    の正否に応じて、乗員への情報の提供及び車両の制御の
    少なくとも何れか一方を調整することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の車両用情報処理装置。
  4. 【請求項4】 車両の進行方向を検出する進行方向検出
    手段を備え、前記基準点情報判定手段は、前記進行方向
    検出手段で検出された車両の進行方向に基づいて、前記
    基準点情報を使用するか否かを判定することを特徴とす
    る請求項3に記載の車両用情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記進行方向検出手段は、前記地図情報
    検出手段で検出された地図情報及び現在位置検出手段で
    検出された現在位置から車両の進行方向を検出すること
    を特徴とする請求項4に記載の車両用情報処理装置。
  6. 【請求項6】 車両に作用する加重を検出する加重検出
    手段を備え、前記進行方向検出手段は、前記加重検出手
    段で検出される加重に基づいて車両の進行方向を検出す
    ることを特徴とする請求項4又は5に記載の車両用情報
    処理装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記外部情報検出手段で検出
    された外部情報に基づいて基準点位置を推定する基準点
    位置推定手段と、この推定された基準点位置に基づい
    て、前記基準点情報検出手段が基準点情報を正しく検出
    したか否かを判定する基準点情報検出判定手段とを備
    え、前記伝達手段及び制御手段の少なくとも何れか一方
    は、前記基準点情報検出判定手段による、基準点情報を
    正しく検出したか否かの判定に応じて、乗員への情報の
    提供及び車両の制御の少なくとも何れか一方を調整する
    ことを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載の車両
    用情報処理装置。
  8. 【請求項8】 道路と車両との間での路車間通信により
    道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検出手
    段と、前記外部情報の基準として道路に設定されている
    基準点の情報を路車間通信により検出する基準点情報検
    出手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を検
    出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝達
    手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか一
    方とを備えた車両用情報処理装置において、前記検出さ
    れた現在位置周辺の地図情報及び現在位置及び外部情報
    と基準点情報とを照合し、当該基準点情報の正否を判定
    する基準点情報判定手段とを備え、前記伝達手段及び制
    御手段の少なくとも何れか一方は、前記基準点情報判定
    手段による基準点情報の正否に応じて、乗員への情報の
    提供及び車両の制御の少なくとも何れか一方を調整する
    ことを特徴とする車両用情報処理装置。
  9. 【請求項9】 車両の進行方向を検出する進行方向検出
    手段を備え、前記基準点情報判定手段は、前記進行方向
    検出手段で検出された車両の進行方向に基づいて、前記
    基準点情報を使用するか否かを判定することを特徴とす
    る請求項8に記載の車両用情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記進行方向検出手段は、前記地図情
    報検出手段で検出された地図情報及び現在位置検出手段
    で検出された現在位置から車両の進行方向を検出するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の車両用情報処理装置。
  11. 【請求項11】 車両に作用する加重を検出する加重検
    出手段を備え、前記進行方向検出手段は、前記加重検出
    手段で検出される加重に基づいて車両の進行方向を検出
    することを特徴とする請求項9又は10に記載の車両用
    情報処理装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも前記外部情報検出手段で検
    出された外部情報に基づいて基準点位置を推定する基準
    点位置推定手段と、この推定された基準点位置に基づい
    て、前記基準点情報検出手段が基準点情報を正しく検出
    したか否かを判定する基準点情報検出判定手段とを備
    え、前記伝達手段及び制御手段の少なくとも何れか一方
    は、前記基準点情報検出判定手段による、基準点情報を
    正しく検出したか否かの判定に応じて、乗員への情報の
    提供及び車両の制御の少なくとも何れか一方を調整する
    ことを特徴とする請求項8乃至11の何れかに記載の車
    両用情報処理装置。
  13. 【請求項13】 道路と車両との間での路車間通信によ
    り道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検出
    手段と、前記外部情報の基準として道路に設定されてい
    る基準点の情報を路車間通信により検出する基準点情報
    検出手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手
    段と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を
    検出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝
    達手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか
    一方とを備えた車両用情報処理装置において、少なくと
    も前記外部情報検出手段で検出された外部情報に基づい
    て基準点位置を推定する基準点位置推定手段と、この推
    定された基準点位置に基づいて、前記基準点情報検出手
    段が基準点情報を正しく検出したか否かを判定する基準
    点情報検出判定手段とを備え、前記伝達手段及び制御手
    段の少なくとも何れか一方は、前記基準点情報検出判定
    手段による、基準点情報を正しく検出したか否かの判定
    に応じて、乗員への情報の提供及び車両の制御の少なく
    とも何れか一方を調整することを特徴とする車両用情報
    処理装置。
  14. 【請求項14】 道路と車両との間での路車間通信によ
    り道路や交通に関する外部情報を検出する外部情報検出
    手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、広域の地図情報から現在位置周辺の地図の情報を検
    出する地図情報検出手段と、乗員に情報を提供する伝達
    手段及び車両を制御する制御手段の少なくとも何れか一
    方とを備えた車両用情報処理装置において、前記外部情
    報検出手段は、外部情報を検出する周波数をスキャニン
    グするスキャニング手段を備えたことを特徴とする車両
    用情報処理装置。
  15. 【請求項15】 過去の走行記録を記録する走行記録手
    段を備え、前記スキャニング手段は、前記現在位置検出
    手段で検出された車両の現在位置と走行記録手段に記録
    されている過去の走行記録とから、現在位置又はその近
    傍で過去に外部情報を検出したことがあるときに、外部
    情報を検出する周波数をスキャニングすることを特徴と
    する請求項14に記載の車両用情報処理装置。
JP2000348899A 2000-01-18 2000-11-16 車両用情報処理装置 Pending JP2001272236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348899A JP2001272236A (ja) 2000-01-18 2000-11-16 車両用情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009427 2000-01-18
JP2000-9427 2000-01-18
JP2000348899A JP2001272236A (ja) 2000-01-18 2000-11-16 車両用情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272236A true JP2001272236A (ja) 2001-10-05

Family

ID=26583720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348899A Pending JP2001272236A (ja) 2000-01-18 2000-11-16 車両用情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272236A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010732A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Navigation Technol Corp 道路の交差点を表示する方法
JP2007182198A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2010502515A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の走行方向を検出するための方法
JP2011037341A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2017016645A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱電機株式会社 半自律車両、及び、半自律車両を制御する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010732A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Navigation Technol Corp 道路の交差点を表示する方法
JP2007182198A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2010502515A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の走行方向を検出するための方法
JP2011037341A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JPWO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-08 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
US10001781B2 (en) 2014-08-28 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
JP2017016645A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱電機株式会社 半自律車両、及び、半自律車両を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10703362B2 (en) Autonomous driving autonomous system, automated driving assistance method, and computer program
US8005615B2 (en) Navigation system
US7974780B2 (en) Route navigation systems, methods, and programs
EP1862989B1 (en) Image forming system
US8175800B2 (en) Route guidance system and route guidance method
US6510386B2 (en) Navigation system and method with intersection guidance
US9482541B2 (en) Navigation system
US8060300B2 (en) Navigation systems
US20100026804A1 (en) Route guidance systems, methods, and programs
US20100315217A1 (en) Driving support device and program
CN100454356C (zh) 导航设备和用于路径引导的方法
US20030023369A1 (en) Vehicle-mounted position computing apparatus
JP2009151558A (ja) 路車間通信システム
CN1497242A (zh) 对自动行驶道路优先的汽车导航系统
US20110153200A1 (en) Navigation apparatus
JP4810405B2 (ja) ナビゲーション装置、車両用安全支援システム
JP2001330459A (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4468834B2 (ja) 段差学習システム
JP2002157684A (ja) 車載用表示装置
JP4501467B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
EP1371946B1 (en) Route search device
JP3266096B2 (ja) 移動体位置検出装置、地図表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP2001272236A (ja) 車両用情報処理装置
JP4766319B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2001195693A (ja) 車両情報送信装置および交通管理システム