JP2001269162A - 直接受光・集光併用型培養装置 - Google Patents

直接受光・集光併用型培養装置

Info

Publication number
JP2001269162A
JP2001269162A JP2000090204A JP2000090204A JP2001269162A JP 2001269162 A JP2001269162 A JP 2001269162A JP 2000090204 A JP2000090204 A JP 2000090204A JP 2000090204 A JP2000090204 A JP 2000090204A JP 2001269162 A JP2001269162 A JP 2001269162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
culture
direct
receiving
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nihei
裕之 二瓶
Yoshiharu Fukuju
芳治 福壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2000090204A priority Critical patent/JP2001269162A/ja
Publication of JP2001269162A publication Critical patent/JP2001269162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • C12M31/06Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天候または季節に左右されることなく、一年
を通して安定に微生物を培養し、CO2 を固定化するこ
とができるハイブリッドリアクタを提供すること。 【解決手段】 太陽光を利用して藻類や植物細胞を培養
し、CO2 を固定するリアクタであって、透明なドーム
型上部壁面2を有し、温度調節用ジャケット3を周囲に
設けた培養槽4と、培養槽4に設けられた培養液への二
酸化炭素供給手段とを有する直接受光型リアクタ1のド
ーム型上部壁面2の上部、北側に太陽光集光装置6を設
け、この太陽光集光装置6に光伝送路を介して接続され
た光分散担体7を培養槽4内に配置したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接受光・集光併
用型培養装置に係り、特に太陽光を利用して藻類や植物
細胞(以下、菌体ともいう)を培養する光合成培養装置
(以下、単にリアクタという)であって、効率はよいが
天候の制約を受け易い集光型リアクタと天候の制約を受
け難い直接受光型リアクタとを組み合わせた直接受光・
集光併用型培養装置。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化の要因の一つである、二酸化
炭素(以下、炭酸ガスまたはCO2 という)を固定また
は回収する方法として、例えば化学吸収法、物理吸収
法、物理吸着法、膜分離法、深冷分離法、藻類の光合成
能を利用した生物的方法等が知られている。なかでも、
集光装置で集めた太陽光を光伝送路を介して培養槽内の
光分散担体に伝送し、該光分散担体を介して培養液中の
菌体に光を照射する集光型リアクタは、太陽光を効率よ
く取り込み、高強度の光を稀釈して菌体に照射できるの
で、その増殖およびCO2 の固定化を促進させるリアク
タであるとして注目を浴びている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな集光型リアクタに利用される太陽光集光装置は、直
達日射光を集光することはできるが、天空散乱光を集光
することができないので、リアクタとしての性能は季
節、天候等により大きく左右され、晴天が続く場合は効
率のよいリアクタとなるが、曇天や雨天の日には直達日
射光が少ないかまたは全くなるので、その性能が著しく
低下するという問題がある。本発明の課題は、上記従来
技術の問題点を解決し、太陽光集光装置を利用したリア
クタであっても、天候または季節に左右されることな
く、一年を通して安定に微生物を培養し、CO2 を固定
化することができるハイブリッドリアクタを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。 (1)太陽光を利用して藻類や植物細胞を培養し、二酸
化炭素(CO2 )を固定する培養装置であって、透明な
ドーム型上部壁面を有し、温度調節用ジャケットを周囲
に設けた培養槽と、該培養槽に設けられた培養液への二
酸化炭素供給手段とを有する直接受光型培養装置の前記
ドーム型上部壁面の上方に太陽光集光装置を設け、該太
陽光集光装置に光伝送路を介して接続された光分散担体
を前記培養槽内に配置したことを特徴とする直接受光・
集光併用型培養装置。 (2)前記直接受光型培養装置が、噴流型、循環型また
は多層循環型の培養装置であることを特徴とする上記
(1)に記載の直接受光・集光併用型培養装置。
【0005】(3)前記直接受光型培養装置のドーム型
上部壁面の南側の傾斜角度を北側の傾斜角度よりも小さ
くし、前記太陽光集光装置を前記ドーム型上部壁面の北
側上方に設けたことを特徴とする上記(1)または
(2)に記載の直接受光・集光併用型培養装置。 (4)前記直接受光型培養装置の上部壁面の南側の傾斜
角度を30度、北側の傾斜角度を70度としたことを特
徴とする上記(3)に記載の直接受光・集光併用型培養
装置。 (5)前記太陽光集光装置を、前記ドーム型上部壁面の
上方以外の場所に設置したことを特徴とする上記(1)
〜(4)の何れかに記載の直接受光・集光併用型培養装
置。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す直接受光
・集光併用型培養装置(以下、ハイブリッドリアクタと
もいう)の説明図である。図において、このハイブリッ
ドリアクタは、透明なドーム型上部壁面2と、温度調節
用ジャケット3を周囲に設けた培養槽4と、該培養槽4
に設けられた、図示省略した培養液への炭酸ガス供給手
段とを有する直接受光型リアクタ1の前記ドーム型上部
壁面2の北側上方に多数の太陽光集光装置6を設け、該
太陽光集光装置6に図示省略した光伝送路を介して接続
された光分散担体7を前記培養槽4内に配置したもので
ある。8は、太陽光集光装置6の支持部材である。な
お、太陽光集光装置6と光分散担体7とを接続する光伝
送路としての、例えば光ファイバは支持部材8に埋設さ
れている。
【0007】このような構成において、図示省略したC
2 供給装置から培養槽4に供給されるCO2 含有空気
は培養槽4の気液混合エジェクタ5に流入し、例えば2
5℃の培養液9と接触混合し、前記CO2 が培養液9に
溶解する。CO2 が溶解した培養液9は気液混合エジェ
クタ5に流入する前記CO2 含有空気のガスリフト効果
によって押し上げられてその先端部から上方に向かって
噴出され、ドーム型上部壁面2に衝突し、該ドーム型上
部壁面2の内側に沿って薄膜10を形成しながら培養槽
4に流下し、循環する。このとき培養液の薄膜10に懸
濁した菌体は、前記培養液9に溶存するCO2 の存在下
で太陽光、すなわち直達日射光と天空散乱日射光の双方
を受けて増殖し、CO2 を固定する。一方、太陽光集光
装置6で集光された直達日射光は光分散担体7に伝送さ
れ、該光分散担体7から培養槽4内のCO2 溶解培養液
9に照射され、該培養液9に懸濁した菌体がCO2 を固
定化して増殖する。
【0008】本実施例によれば、直接受光型リアクタ1
のドーム型上部壁面2の北側上方に太陽光集光装置6を
設け、該太陽光集光装置6に光ファイバを介して接続さ
れた光分散担体7を培養槽4内に配置したことにより、
太陽光のうち直達日射光を太陽光集光装置6で受光する
とともに、主として南側から照射される直達日射光と天
空散乱日射光を合わせた全天日射光を前記ドーム型上部
壁面2で受光することができるので、晴天の日に限ら
ず、太陽光を有効利用して菌体の培養およびCO 2 の固
定化を促進することができる。特に、直接受光型リアク
タ1は、曇天または雨の日であっても昼間であれば、天
空散乱光を受光することができるので、直達日射光を得
られない太陽光集光装置6の集光不良を補完することが
できる。
【0009】本実施例によれば、培養液の噴流手段とし
て気液混合エジェクタ5を用いたことにより、CO2
有空気流を利用した気液混合エジェクタ5のガスリフト
効果による推進力によって培養液9を上方に向かって噴
出することができるので、気液接触効率が向上して培養
液9へのCO2 の溶解が促進するとともに、培養液9に
必要以上の物理的な力を作用させることがないので、菌
体のストレスを防止してその増殖作用を促進することが
できる。また、ドーム型上壁面2の内側に培養液1の薄
膜10を形成するこができるので、高濃度培養液であっ
ても十分な光照射効率を確保して培養到達濃度を高める
ことができる。気液混合エジェクタ5による培養液の噴
射、循環は連続的または間歇的であってもよい。
【0010】本実施例では、ドーム型上壁面を2段に重
ねて、それぞれの内側に培養液の薄膜を形成させること
により、光利用効率を向上させることができる。本実施
例において、ドーム型上壁面は3段または4段以上とす
ることもできる。本実施例において、ドーム型の上部壁
面2は、例えばガラス、アクリル樹脂、塩化ビニル等の
透明の材質で構成される。ドーム型上部壁面2の曲率を
選択することにより、光照射面積/培養槽容積=(A/
V)を任意に選択してCO2固定能を調整することがで
きる。ドーム型上部壁面2の南側の傾斜角度を北側の傾
斜角度よりも小さいことが好ましく、例えば南側の傾斜
角度を30度、北側の傾斜角度を70度とする。これに
よって太陽光を効率よく受光することができる。
【0011】本実施例において、培養槽4は、例えばジ
ャケット構造の培養槽であり、培養槽4には、培養液の
温度調節手段を設けることが好ましい。培養液の温度制
御手段としては、例えば冷水または温水を循環する循環
式のものが好適に使用される。また培養槽4には、培養
液中の溶存酸素濃度、溶存CO2 濃度、培養液の温度等
を検出する反応モニターを設けることが好ましい。な
お、季節の変化による培養液の温度差を利用して季節毎
に異種の菌体を培養することもできる。
【0012】本実施例において、太陽光集光装置6は、
太陽光のうち主として直達日射光を集光する装置であ
り、太陽光集光装置6は太陽に正対するように、また受
光角度を調整できるように設けられる。これによって指
向性のある直達日射光を有効に集光し、利用することが
できる。本実施例において、光分散担体7とは、太陽光
集光装置6で集光した直達日射光を、例えば光ファイバ
等の光伝送路を介して受光し、これを希釈して培養液内
の菌体に効率よく照射する光担体であって、例えば光を
反射させない性質を有するアクリル樹脂の成形板等が使
用される。
【0013】本実施例において、光分散担体7を、直接
受光型リアクタの培養槽4内に設ける代わりに、直接受
光型リアクタの培養槽4とは別個に培養槽を設け、該培
養槽内に配置することもできる。これによって、直接受
光型リアクタと集光型リアクタを併存させたものとな
り、別々の培養槽で異種の菌体を同時に培養することが
できる。この場合、光分散担体7を取り付ける別置の培
養槽は内部受光型リアクタとして、例えば直接受光型リ
アクタ1の培養槽4の下部に設けられる。また培養槽内
の培養液を所定時間ごとに切り換えて2種の培養液にそ
れぞれ充分な光を照射するように制御することもでき
る。本発明において、直接受光型リアクタの上方に太陽
光集光装置を配置するが、直接受光型リアクタは、受光
面における光強度の減少の影響を受けにくいので、その
上部に太陽光集光装置を設けても影響は少ない。
【0014】直接受光型リアクタとしては、ドーム型リ
アクタの他、例えばオープンポンド型リアクタ、レース
ウエイ型リアクタ(受光面積=設置面積)、攪拌型リア
クタ(受光面積≦設置面積×2)、函(フラットパネ
ル)型リアクタ、チューブラー型リアクタ(受光面積≧
設置面積×2)等を採用することができるが、直接受光
型リアクタ上部に配置した太陽光集光装置により形成さ
れる影により、光の希釈効果が弱められるので、ドーム
型リアクタ、攪拌タンク型リアクタが好適に採用され
る。直接受光型リアクタの型式は、噴流型、循環型、多
層循環型のいずれであってもよい。
【0015】本発明において、太陽光集光装置を、直接
受光型リアクタのドーム型上部壁面の上方以外の場所に
設置してもよい。これによってハイブリッドリアクタを
採用する際の場所的な自由度が増加する。本発明におい
て、直接受光型リアクタと太陽光集光装置とを組み合わ
せたハイブリッドリアクタは、所定の大きさのものを1
ユニットとして多数列設して大型化することができる。
【0016】
【発明の効果】本願の請求項1記載の発明によれば、直
達日射光を効率よく受光して光を照射することができる
集光型リアクタの利点と、曇天または雨天の日であって
も天空散乱光を受光して集光型リアクタを補完する直接
受光型リアクタの利点を兼ね備えた効率よいリアクタと
なる。従って、季節、天候の影響を極力少なくして効率
よく菌体を培養してCO2 を固定することができる。
【0017】本願の請求項2記載の発明によれば、上記
発明と同様、集光型リアクタの欠点を直接受光型リアク
タで補完して効率よく菌体を培養してCO2 を固定する
ことがでる。本願の請求項3に記載の発明によれば、上
記発明の効果に加え、直接受光型リアクタにおける受光
効率が向上し、リアクタ全体としての藻類または植物細
胞の増殖、CO2 固定効率が向上する。
【0018】本願の請求項4に記載の発明によれば、ド
ーム型上部壁面の傾斜角度を特定したことにより、上記
発明の効果がより顕著に表れる。本願の請求項5に記載
の発明によれば、上記発明の効果に加え、ハイブリッド
リアクタを採用する際の場所的な自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すハイブリッドリアクタ
の説明図。
【符号の説明】
1…直接受光型リアクタ、2…ドーム型上部壁面、3…
温度調節用ジャケット、4…培養槽、5…気液混合エジ
ェクタ、6…太陽光受光装置、7…光分散担体、8…支
持部材、9…培養液、10…培養液の薄膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/04 (C12M 1/00 E (C12M 1/00 C12R 1:89) C12R 1:89) C12N 5/00 F (72)発明者 福壽 芳治 東京都港区西新橋2−8−11 財団法人 地球環境産業技術研究機構内 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA12 BB04 BB12 CC01 DB11 DC04 DD02 DF01 4B065 AA83X AA88X BB02 BC03 BC07 BC25 BC48 CA54 4G075 AA04 BA04 BD14 BD26 CA32 EB01 FC04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光を利用して藻類や植物細胞を培養
    し、二酸化炭素(CO2 )を固定する培養装置であっ
    て、透明なドーム型上部壁面を有し、温度調節用ジャケ
    ットを周囲に設けた培養槽と、該培養槽に設けられた培
    養液への二酸化炭素供給手段とを有する直接受光型培養
    装置の前記ドーム型上部壁面の上方に太陽光集光装置を
    設け、該太陽光集光装置に光伝送路を介して接続された
    光分散担体を前記培養槽内に配置したことを特徴とする
    直接受光・集光併用型培養装置。
  2. 【請求項2】 前記直接受光型培養装置が、噴流型、循
    環型または多層循環型の培養装置であることを特徴とす
    る請求項1に記載の直接受光・集光併用型培養装置。
  3. 【請求項3】 前記直接受光型培養装置のドーム型上部
    壁面の南側の傾斜角度を北側の傾斜角度よりも小さく
    し、前記太陽光集光装置を前記ドーム型上部壁面の北側
    上方に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載
    の直接受光・集光併用型培養装置。
  4. 【請求項4】 前記直接受光型培養装置の上部壁面の南
    側の傾斜角度を30度、北側の傾斜角度を70度とした
    ことを特徴とする請求項3に記載の直接受光・集光併用
    型培養装置。
  5. 【請求項5】 前記太陽光集光装置を、前記ドーム型上
    部壁面の上方以外の場所に設置したことを特徴とする請
    求項1〜4の何れかに記載の直接受光・集光併用型培養
    装置。
JP2000090204A 2000-03-29 2000-03-29 直接受光・集光併用型培養装置 Pending JP2001269162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090204A JP2001269162A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 直接受光・集光併用型培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090204A JP2001269162A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 直接受光・集光併用型培養装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001269162A true JP2001269162A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18605840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090204A Pending JP2001269162A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 直接受光・集光併用型培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001269162A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068605A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Wageningen University Reactor and process for the cultivation of phototrophic micro organisms
KR100897019B1 (ko) 2007-10-15 2009-05-25 주식회사 바이오트론 고효율 미세조류 배양용 광생물 반응기
KR100897018B1 (ko) 2007-10-15 2009-05-25 주식회사 바이오트론 미세조류 배양용 광생물 반응기 및 이를 구비한 미세조류생산장치
JP2012023978A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 光合成微生物培養装置および光合成微生物培養方法
EP2673080A4 (en) * 2011-02-07 2015-09-23 Pond Biofuels Inc LIGHT ENERGY SUPPLY FOR A PHOTOBIOREACTOR SYSTEM
KR20190079209A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 에이이 광원 및 온도 조절이 가능한 옥외형 미세조류 대량 배양장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068605A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Wageningen University Reactor and process for the cultivation of phototrophic micro organisms
KR100897019B1 (ko) 2007-10-15 2009-05-25 주식회사 바이오트론 고효율 미세조류 배양용 광생물 반응기
KR100897018B1 (ko) 2007-10-15 2009-05-25 주식회사 바이오트론 미세조류 배양용 광생물 반응기 및 이를 구비한 미세조류생산장치
JP2012023978A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 光合成微生物培養装置および光合成微生物培養方法
EP2673080A4 (en) * 2011-02-07 2015-09-23 Pond Biofuels Inc LIGHT ENERGY SUPPLY FOR A PHOTOBIOREACTOR SYSTEM
KR20190079209A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 에이이 광원 및 온도 조절이 가능한 옥외형 미세조류 대량 배양장치
KR102026721B1 (ko) * 2017-12-27 2019-10-04 주식회사 에이이 광원 및 온도 조절이 가능한 옥외형 미세조류 대량 배양장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Assunção et al. Enclosed “non-conventional” photobioreactors for microalga production: A review
US9938492B2 (en) Photobioreactor for enclosed horizontal cultivation of microalgae
ES2370546A1 (es) Aparato y método para crecer organismos biológicos para combustible y otros propósitos.
KR101043583B1 (ko) 미세조류 고농도 배양을 위하여 내부광원이 일체로 설치된 분산판을 가지는 광생물반응기
WO2009037683A1 (en) A system and apparatus for growing cultures
JPH0797983B2 (ja) 生物有機体の製造方法および光生物反応器
BRPI0718293A2 (pt) Sistema fechado de fotobio-reator para produção, separação, coleta ee remoção in situ, diariamente continuadas, de etanol, a partir de organismos fotossintéticos geneticamente otimizados
CN102939370B (zh) 用于光合培养的装置以及方法
MacElroy et al. Current concepts and future directions of CELSS
US9462757B2 (en) Bioreactor
Zhang et al. Outdoor culture of a cyanobacterium with a vertical flat-plate photobioreactor: effects on productivity of the reactor orientation, distance setting between the plates, and culture temperature
JP2743316B2 (ja) チューブラ型フォトバイオリアクタ
Watanabe et al. Photosynthetic CO2 conversion technologies using a photobioreactor incorporating microalgae-energy and material balances
US20110318804A1 (en) Photobioreactor
JP2001269162A (ja) 直接受光・集光併用型培養装置
JP3524835B2 (ja) 光合成培養装置及び培養方法
KR101243110B1 (ko) 광생물 반응기
US20110126883A1 (en) Method and apparatus for extracting energy from insolation
JP5737567B2 (ja) 再生可能エネルギー多段利用システム
JP4523187B2 (ja) 光バイオリアクタ
JP2001269161A (ja) ドーム型光培養装置
WO2012072837A1 (es) Fotobiorreactor para el cultivo de organismos fotótrofos
JP4222495B2 (ja) 微少重力下での閉鎖系における二酸化炭素リサイクルシステム
JPH07289239A (ja) 光合成生物の培養方法
KR101290812B1 (ko) 태양추적기능을 구비한 미세조류 배양 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090508