JP2001258568A - プライマー設計システム - Google Patents

プライマー設計システム

Info

Publication number
JP2001258568A
JP2001258568A JP2000080360A JP2000080360A JP2001258568A JP 2001258568 A JP2001258568 A JP 2001258568A JP 2000080360 A JP2000080360 A JP 2000080360A JP 2000080360 A JP2000080360 A JP 2000080360A JP 2001258568 A JP2001258568 A JP 2001258568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
dna
base
information
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080360A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakae
裕樹 中江
Shigeo Ihara
茂男 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000080360A priority Critical patent/JP2001258568A/ja
Publication of JP2001258568A publication Critical patent/JP2001258568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 複数の異なるDNAの塩基配列を含むデ
ータベースから、DNAの塩基配列を受け取り、受け取
られたDNAに特異的にハイブリダイズし得るプライマ
ーの塩基配列を決定するプライマー設計システムであ
る。 【効果】 互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイ
ズし得る複数のプライマーを効率よく設計することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、DNA解析技術
に関する。特に本発明は、プライマー設計システム及び
プライマー設計方法、コンピュータをプライマー設計シ
ステムとして機能させるためのプログラムを記録した記
録媒体、DNA解析の際に必要となる情報を記録した記
録媒体、DNA解析の際に必要となるプライマーを含む
プレート、DNA解析の際に必要となる記録媒体とプラ
イマーとを含むDNA解析用キット、及びDNA解析方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】1990年代に入って、ヒトを代表とす
るゲノム計画が本格化し、大腸菌、酵母、線虫、イネ、
シロイヌナズナ、マウス、ラット、ヒト等のゲノム配列
が次々と明らかになりつつある。そして、これに伴って
塩基配列の高効率解析方法も目覚しい発展を遂げ、染色
体マーカー、YAC及びBACライブラリー、遺伝子配
列解析手法の高スループット化、配列解析のコンピュー
タ化等の技術が開発されている。
【0003】ゲノム計画の本格化及び配列解析技術の開
発により、最近遺伝子に関する大量のデータが蓄積され
つつあり(図1参照)、この遺伝子に関する大量の情報
を情報処理するために「バイオインフォマティクス」の
重要性が高まっている。「バイオインフォマティクス」
は、生物学を表わすバイオロジーと情報学を表わすイン
フォマティクスとから作られた言葉で、ライフサイエン
スと情報科学とが融合する領域の研究、すなわちゲノム
情報だけでなく遺伝子から蛋白の構造や機能までを含め
た生物情報を広く活用することを目的とした生物データ
全体を取り扱う総合的な科学を意味する。しかし、現在
のところ「バイオインフォマティクス」は産業ベースで
の遺伝子機能解析手法に十分に活用されていないのが実
状である。
【0004】ゲノムDNAには、イントロンとエクソン
の両領域が含まれる。このうち、エクソンはタンパク質
をコードしているので、エクソンを解析することは、遺
伝子解析において非常に重要である。しかし、実際に研
究目的に合致したエクソンを特定することは非常に困難
であり、従来の遺伝子解析手法においては、試行錯誤的
に研究目的に合致したエクソンを選択する他なかった。
【0005】従来の遺伝子解析の流れを図7に示す。従
来においては、興味のある個々の遺伝子やタンパク質を
対象とし、その遺伝子の塩基配列やタンパク質のアミノ
酸配列をサブトラクションやDD法によりクローニング
して同定(ステップ600)した後に、それがどのよう
な機能を持つかを調べるといった手法が一般的に用いら
れていた。つまり、同定された塩基配列から予め研究目
的に合致すると考えられるエクソンを選択して(ステッ
プ602)対応するプライマーを設計(ステップ60
3)する。そして、このプライマーを用いてPCR(Po
lymerase Chain Reaction)により目的のエクソンを増
幅した上で(ステップ604)そのエクソンの解析を行
なっていた(ステップ605)。PCRは、増幅したい
領域の両端に対してプライマーを設計し、Taq DNAポリ
メラーゼ等の耐熱性のDNA酵素を用いて、温度サイク
ルによって遺伝子を対数関数的に増幅させる方法であ
る。プライマーとはDNAの合成の開始に必要な3'末
端に−OHを持つオリゴヌクレオチドをいう。
【0006】このような従来の遺伝子解析手法において
は、ステップ605の解析により選択したエクソンが目
的に合致したものでない場合には、再度ステップ602
のエクソンの選択からの過程を繰り返す必要があり(ス
テップ606)、研究目的に合致したエクソンを正確に
選択することが非常に重要である。しかし、例えば、あ
る疾病(例えばガン)に罹患している患者と健康人との
間に生じている遺伝子レベルでの相違を解析する際、研
究目的となるエクソンは、その疾病を引き起こすエクソ
ンであるが、そのエクソンがどのエクソンであるかを決
定することは極めて困難であり、そのエクソンを決定す
るためには上記のように試行錯誤的に候補エクソンを解
析していく他なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
に所望のエクソンの特定が非常に難しいために非効率に
なっている、興味のある個々の遺伝子に対してのプライ
マー設計をより効率的に行う方法を提供するものであ
る。
【0008】より詳しく言えば、本発明は、従来データ
ベース、プライマー設計プログラム、プライマー検定プ
ログラム等を必要に応じて各々個々に使用するに過ぎな
かった遺伝子機能解析手法に「バイオインフォマティク
ス」を活用することで、従来とは全く異なるハイスルー
プットな遺伝子機能解析手法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明者らは従来の遺伝子解析手法とは全く逆のス
キームを考え出した。本発明による解析手法を図8に示
す。すなわち、従来の遺伝子解析手法においては、まず
研究目的となるエクソンを決定し、次にそのエクソンに
対応するプライマーを設計するというスキームで遺伝子
解析が進められるが、これとは逆に、まずパブリックデ
ータベース等に蓄積されている塩基配列情報(700)
からバイオインフォマティックスにより、互いに異なる
エクソンに対する複数のプライマーを設計しておき(ス
テップ701)、それらのプライマーを用いたPCRに
より増幅されたDNA断片を解析するというスキームを
考え出した。このスキームにおいては、予めどのプライ
マーによってどのエクソンが増幅されるのかを関連付け
ておけば(ステップ702)、PCRにより増幅された
DNA断片の解析が容易となり、解析の効率も向上す
る。例えば、ある疾病(例えばガン)に罹患している患
者と健康人との間に生じている遺伝子レベルでの相違を
解析する際、各人の細胞から抽出したゲノムDNAを鋳
型とし、互いに異なるエクソンに対する複数のプライマ
ーを用いてPCRを行ない、増幅断片の有無や長さ、塩
基配列に相違があるプライマーの種類から、その疾病に
関連すると考えられるエクソンを決定することができ
る。このように、本発明者らにより考え出された遺伝子
解析手法では、互いに異なるエクソンに対するプライマ
ーを用いたPCRを行なった後に、研究目的に合致する
エクソンを決定し、その解析を行なうのである。
【0010】このような遺伝子解析手法においては、出
来るだけ多くのエクソンに対するプライマーを作製する
必要がある。現在、ゲノムDNAの塩基配列及びcDN
Aの塩基配列に関して、大量のデータが蓄積されている
(図1参照)。そこで、本発明者らは、複数の異なるD
NAの塩基配列を含むデータベースから得られるDNA
の塩基配列をコンピュータによって処理することによ
り、互いに異なるDNAに対する複数のプライマーを設
計できるプライマー設計システムを構築するとともに、
設計したプライマーの情報と該プライマーを用いたPC
Rにより増幅されるDNA断片の遺伝情報とを関連付け
ておくことにより、効率よく遺伝子解析を行なうことが
できることを見出した。以上の知見に基づき本発明は完
成されるに至った。
【0011】すなわち、本発明は以下の発明を包含す
る。 (1) 複数の異なるDNAの塩基配列の情報を有する
第一のデータベースから複数のDNA塩基配列の情報を
入手する受信部と、システムを制御する制御部を有し、
前記制御部は、前記受信部で情報を入手した複数のDN
A塩基配列の各々から所定の塩基長抽出条件を満たす部
分配列を抽出する抽出手段と前記部分配列について、そ
の存在位置に関する所定の条件と、前記DNA塩基配列
以外のDNAの塩基配列に不存在の条件を検定する検定
手段と、前記検定手段の検定結果に基づいて、前記条件
を満たす部分配列を前記部分配列から選別する第1の選
別手段と、前記第1の選別手段の選別結果に基づいて、
前記複数のDNA塩基配列各々に特異的にハイブリダイ
ズし得るプライマーの塩基配列を決定する決定手段とを
制御することを特徴とするプライマー設計システム。
【0012】(2) 前記制御部はさらに、前記抽出手
段により抽出された部分配列から、所定の他の選別条件
を満たすDNAの塩基配列を選別する第2の選別手段を
制御することを特徴とする、(1)記載のプライマー設
計システム。 (3) 前記他の選別条件は、GC含量、Tmに関する
ものであることを特徴とする(2)記載のプライマー設
計システム。
【0013】(4) 前記制御部は、前記受信部で情報
を入手した複数のDNA塩基配列を前記所定の塩基長よ
り長い塩基長に予め制限した後に前記抽出手段へ出力す
る制限手段を制御することを特徴とする(1)〜(3)
のいずれかに記載のプライマー設計システム。
【0014】(5) 前記制御部は、前記受信部で情報
を入手した複数のDNA塩基配列についてGC含量・T
mに関する選別条件を満たすDNAの塩基配列を選別す
る第3の選別手段を制御することを特徴とする(1)〜
(3)のいずれかに記載のプライマー設計システム。
【0015】(6) 複数の異なるDNAの塩基配列の
情報を含む第二のデータベースを備え、前記第二のデー
タベースは前記第一のデータベースに含まれるcDNA
の塩基配列と、前記第一のデータベースに含まれるゲノ
ムDNAの塩基配列から予測されたエクソンの塩基配列
の情報の少なくともいずれか一方を含み、前記抽出手段
は前記第二のデータベースに含まれる塩基配列を抽出対
象とすることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか
に記載のプライマー設計システム。
【0016】(7) 複数の異なるDNAの塩基配列情
報を有するメモリと制御部を有するコンピュータにおけ
る前記制御部にて実行可能なプログラムを保持する記録
媒体であって、前記プログラムは、前記メモリ中から、
複数のDNAの塩基配列の情報を読み出し、前記読み出
した複数のDNAの塩基配列の情報に基づいて、前記塩
基配列各々から所定の塩基長を有する部分配列を抽出
し、前記部分配列について、その存在位置に関する所定
の条件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩基配列
に不存在の条件を検定し、前記条件を満たす部分配列を
前記部分配列から選別し、前記選別された部分配列に基
づいて、前記複数のDNA塩基配列各々に特異的にハイ
ブリダイズし得るプライマーの塩基配列を決定するプロ
グラムであることを特徴とする記録媒体。
【0017】(8) 複数の異なるDNAの塩基配列を
含むデータベースから、複数のDNAの塩基配列情報を
受け取り、前記受け取った塩基配列情報に基づいて、前
記複数のDNA塩基配列各々から所定の塩基長を有する
部分配列を抽出し、前記部分配列について、その存在位
置に関する所定の条件と、前記DNA塩基配列以外のD
NAの塩基配列に不存在の条件を検定し、前記検定結果
に基づいて、前記条件を満たす部分配列を前記部分配列
から選別し、前記選別された部分配列に基づいて、前記
DNA塩基配列に特異的にハイブリダイズし得るプライ
マーの塩基配列を決定することを特徴とするプライマー
設計方法。
【0018】(9) コンピュータ読み取り可能でバイ
オインフォマティクスに用いられる記録媒体であって、
互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイズし得る複
数のプライマーの情報と、前記複数のプライマーを用い
たPCRにより増幅されるDNA断片の遺伝情報とが対
応づけられて記録されていることを特徴とする記録媒
体。
【0019】(10) コンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、互いに異なるDNAに特異的にハイブ
リダイズし得る複数のプライマーの情報と、前記複数の
プライマーを用いたPCRにより増幅されるDNA断片
の遺伝情報とが対応づけられて記録され、コンピュータ
に入力された前記複数のプライマーの情報に対応する前
記DNA断片の遺伝情報を表示装置に表示させるプログ
ラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読みとり
可能な記録媒体。
【0020】(11) (9)又は(10)記載の記録
媒体と、前記記録媒体に情報が記録されている複数のプ
ライマーとを含むことを特徴とするDNA解析用キット
を用いて、前記複数のプライマーのうち、PCR増幅断
片が得られるプライマーの種類を指標として試料DNA
を解析することを特徴とするDNA解析方法。
【0021】(12) (9)又は(10)記載の記録
媒体と、前記プライマー情報が示す複数のプライマーと
を含むことを特徴とするDNA解析用キット。 (13) 1又は複数のプライマーを含む溶液を75種
類以上有することを特徴とするPCR用プレート。
【0022】(14) 1又は複数のプライマーを含む
複数の溶液を有し、前記溶液中のプライマー濃度が10
〜100pmol/μlであって、かつ前記溶液中にプ
ライマーを分解する酵素が含まれていないことを特徴と
するPCR用プレート。 (15) 複数のウェルを有し、前記複数のウェルの総
数の80%以上にあたるウェル各々に、1又は複数のプ
ライマーを有する互いに異なる溶液が含まれていること
を特徴とするPCR用プレート。
【0023】(16) (13)〜(15)のいずれか
に記載のPCR用プレートであって、前記複数のプライ
マーが、複数の異なるDNAの塩基配列を含むデータベ
ースから、複数のDNAの塩基配列情報を受け取り、前
記受け取った塩基配列情報に基づいて、前記複数のDN
A塩基配列の塩基長を所定の塩基長に制限し、前記制限
された塩基配列各々から所定の塩基長を有する第1の部
分配列を抽出し、前記第1の部分配列からGC含量又は
Tmに関する選別条件を満たす第2の部分配列を選別
し、前記第2の部分配列について、その存在位置に関す
る所定の条件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩
基配列に不存在の条件を検定し、前記検定結果に基づい
て、前記条件を満たす第3の部分配列を前記第2の部分
配列から選別し、前記第3の部分配列に基づいて、前記
DNA塩基配列に特異的にハイブリダイズし得るプライ
マーの塩基配列を決定することを特徴とするプライマー
の設計方法により設計された複数のプライマーであるこ
とを特徴とする、上記PCR用プレート。
【0024】(17) (13)〜(15)のいずれか
に記載のPCR用プレートであって、前記複数のプライ
マーが、複数の異なるDNAの塩基配列を含むデータベ
ースから、複数のDNAの塩基配列情報を受け取り、前
記受信部で情報を入手した複数のDNA塩基配列からG
C含量又はTmに関する選別条件を満たすDNAの塩基
配列を選別し、前記選別された塩基配列各々から所定の
塩基長を有する部分配列を抽出し、前記部分配列につい
て、その存在位置に関する所定の条件と、前記DNA塩
基配列以外のDNAの塩基配列に不存在の条件を検定
し、前記検定結果に基づいて、前記条件を満たす部分配
列を前記部分配列から選別し、前記選別された部分配列
に基づいて、前記DNA塩基配列に特異的にハイブリダ
イズし得るプライマーの塩基配列を決定することを特徴
とするプライマーの設計方法により設計された複数のプ
ライマーであることを特徴とする、上記PCR用プレー
ト。
【0025】(18) 複数のプライマーとコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体とを含むPCR増幅用キット
であって、前記複数のプライマーの各々は容器に含まれ
ており、前記容器には、各容器に含まれるプライマーに
付与されたIDコードが示されており、かつ、前記記録
媒体には、前記複数のプライマーのIDコードと、前記
複数のプライマーの名称、分子式又は配列の情報のいず
れかとを対応づけるテーブルが記録されていることを特
徴とするPCR増幅用キット。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施例に従
って詳細に説明するが、本発明は下記実施例のみに限定
されるものではない。図2は、本発明のプライマー設計
システムの構成例を示すブロック図である。図2に示す
プライマー設計システムは、CPU201、ROM20
2、RAM203、入力部204、送信/受信部20
5、表示部206、ハードディスクドライブ(HDD)
207及びCD−ROMドライブ208を備える。CD
−ROM209の代わりに記録媒体として書き換え可能
なCD−R、CD−RWを用いることもできる。その場
合には、CD−ROMドライブ208の代わりにCD−
R又はCD−RW用ドライブを設ける。尚、他にもCD
−ROM209の代わりにプライマーに関する大容量の
情報を保持する媒体として、DVD、ZiP、MO、P
Dとそれらの媒体を用い、それに対応するドライブを備
える構成としても良い。
【0027】CPU201は、ROM202、RAM2
03又はハードディスクドライブ(HDD)207に記
憶されているプログラムに従って、プライマー設計シス
テム全体を制御し、後述するプライマー設計処理を実行
する。ROM202は、プライマー設計システムの動作
に必要な処理を命令するプログラム等を格納する。RA
M203は、プライマー設計処理を実行する上で必要な
データを一時的に格納する。入力部204は、キーボー
ドやマウス等であり、プライマー設計処理を実行する上
で必要な条件を入力するとき等に操作される。送信/受
信部205は、CPU201の命令に基づいて、通信回
線を介してパブリックデータベース210等との間でデ
ータの送受信処理を実行する。表示部206は、データ
ベースから受け取ったDNAの塩基配列、入力部204
から入力された各種条件、設計されたプライマーの塩基
配列等を、CPU201からの命令に基づいて表示処理
を実行する。ハードディスクドライブ(HDD)207
は、プライマー設計プログラム、複数の異なるDNAの
塩基配列を含むデータベース等を格納し、CPU201
の命令に基づいて格納しているプログラム、データ等を
読み出し、例えばRAM203に格納する。CD−RO
Mドライブ208は、CPU201の指示に基づいてC
D−ROM209に格納されているプライマー設計プロ
グラム、複数の異なるDNAの塩基配列を含むデータベ
ース等からプログラム、データ等を読み出し、例えばR
AM203に格納する。
【0028】本発明のプライマー設計システムにおい
て、受信部は、複数の異なるDNAの塩基配列を含むデ
ータベースからDNAの塩基配列を受け取る。図2に示
すプライマー設計システムでは、例えば、パブリックデ
ータベース210(第一のデータベース)に含まれるD
NAの塩基配列を、通信回線を介して送信/受信部20
5で受信し、そのDNAの塩基配列をRAM203に格
納することができる。パブリックデータベース210の
具体例としては、インターネット(例えばWWW(World
Wide Web))を通じて利用できるデータベースを例示で
き、より具体的には、GenBank(核酸塩基配列
(DDBJを含む)データベース、作成者:米国NCB
I、国立遺伝学研究所)、EMBL(核酸塩基配列デー
タベース、作成者: 欧州EBI)、nr-nt(核酸塩基配
列データベース、GenBankとEMBLから作
成)、GENOME(KEGGゲノムマップ、作成者:
京都大学化学研究所)、GENES(KEGG遺伝子カ
タログ、作成者:京都大学化学研究所)、CHR21
(21番染色体シーケンスマップ、作成者:HGC)、
JST(JSTヒトゲノムシーケンシングデータベー
ス、作成者:科学技術振興事業団)、BodyMap
(ヒト遺伝子発現データベース、作成者:大阪大学)、
GENOTK(ヒトcDNAデータベース、作成者:大
塚製薬、HGC)MBGD(微生物ゲノムデータベー
ス、作成者:HGC)等を例示できる。パブリックデー
タベース210から受け取る塩基配列は、cDNAの塩
基配列又はゲノムDNAの塩基配列のいずれであっても
よく、それらの部分配列であってもよい。パブリックデ
ータベース210から受け取る塩基配列がcDNAの塩
基配列である場合には、送信/受信部205で受信した
cDNAの塩基配列をそのままRAM203に格納す
る。パブリックデータベース210から受け取る塩基配
列がゲノムDNAの塩基配列である場合には、ゲノムD
NAの塩基配列をROM202、ハードディスクドライ
ブ(HDD)207又はCD−ROM209に格納され
ているエクソン予測プログラムによって処理して、ゲノ
ムDNAの塩基配列からエクソンの塩基配列を予測した
後、予測したエクソンの塩基配列をRAM203に格納
する。この際、エクソン予測プログラムとしては、既存
のエクソン予測プログラム、例えばGENSCAN、G
RAIL、ER(Exon Recognizer)等を利用できる。
【0029】また、図2に示すプライマー設計システム
では、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)20
7又はCD−ROM209に格納されているデータベー
スに含まれるDNAの塩基配列を、CPU201の命令
に基づいて読み出し、RAM203に格納することがで
きる。ハードディスクドライブ207又はCD−ROM
209に格納されているデータベースの具体例として
は、パブリックデータベースを利用してローカルに構築
したデータベースを例示できる。
【0030】図3は、パブリックデータベースを利用し
たデータベースの構築方法を示すフローチャートであ
る。パブリックデータベース301(第1のデータベー
ス)に含まれるcDNA配列302と、パブリックデー
タベース301に含まれるゲノムDNA配列303をエ
クソン予測プログラム304で処理して得られたエクソ
ン配列305とを、配列入力インターフェース306を
介してハードディスク又は記録可能な記録媒体に格納す
ることによりデータベース307(第2のデータベー
ス)を構築することができる。データベース構築の際に
は、cDNAの塩基配列又はエクソンの塩基配列を適当
な長さ(例えば1kb)となるように分割して記録媒体
に格納してもよい。エクソン予測プログラムとしては、
既存のエクソン予測プログラム、例えばGENSCA
N、GRAIL、ER(Exon Recognizer)等を利用で
き、これらのプログラムはインターネットを通じて利用
できる。このようにして構築されたデータベース307
には、複数の異なるDNAの塩基配列が含まれる。
【0031】CPU201は、データベースから受け取
ったDNAの塩基配列を表示部206に供給するととも
に、データベースから情報を受け取ったDNAに特異的
にハイブリダイズし得るプライマーを設計する処理(以
下、「プライマー設計処理」という)を実行する。本発
明のプライマー設計システムにおいて、プライマー設計
処理は、受信部によってDNAの塩基配列が受け取られ
た後、配列長制限手段、部分配列抽出手段、部分配列検
定手段、部分配列選別手段及びプライマー配列決定手段
によって実行される。
【0032】図4は、プライマー設計処理のプログラム
の構成例を示すブロック図である。CPU201は、デ
ータベースから受け取ったDNAの塩基配列を、設計す
べきプライマーの鋳型となるDNA(以下、「鋳型DN
A」という)の配列情報として入出力部401に供給す
る。入出力部401は、鋳型DNA配列A1を配列長制
限部402に供給する。配列長制限部402は、鋳型D
NA配列A1を設計するプライマーを用いての増幅に適
当な長さに制限して部分配列抽出処理部403に供給す
る。部分配列抽出処理部403では、鋳型DNA配列A
1から所定の塩基長(例えば、20〜28塩基)の部分
配列を抽出し、抽出した部分配列A2(第1の部分配
列)を部分配列検定処理部405に供給する。部分配列
検定処理部405では、抽出された部分配列A2が所定
の検定条件(例えば、GC含量:二本鎖DNA分子にお
いて、シトシンとグアニンの含量の和とアデニンとチミ
ンの含量の和の比率、Tm:DNA又はRNA分子の二
本鎖部分が一本鎖へと変性し、二本鎖と一本鎖の比率が
1:1で存在する温度、等に関する条件)を満たしてい
るか否かを検定するのが好ましい。検定条件は適宜設定
でき、検定条件の具体例としては、GC含量が50〜6
0%、Tmが50〜80℃、かつ|Tm|が20℃未満
という検定条件を例示できる。部分配列検定処理部40
5は、所定の検定条件を満たす部分配列A3(第2の部
分配列)をデータベース構築処理部407に供給する
(第2の選別手段)。又、部分配列検定処理部405を
入出力部401の後にも設けることにより、入出力部4
01に供給された鋳型DNA配列A1について、GC含
量、Tm等の検定を行い、一定条件を満たす部分配列を
配列制御部402へ供給することも可能である(第3の
選別手段)。
【0033】データベース構築処理部407は、所定の
検定条件を満たす部分配列A3を含むデータベース40
8を構築する。5'部分配列選別処理部409は、デー
タベース408に含まれる部分配列から、1の鋳型DN
A配列A1に由来する各部分配列のうち最も5'末端側
に位置する部分配列を選別する。3'部分配列選別処理
部410は、データベース408に含まれる部分配列か
ら、1の鋳型DNA配列A1に由来する各部分配列のう
ち最も3’末端側に位置する部分配列を選別する。5’
部分配列選別処理部409により選別された部分配列A
4、及び3’部分配列選別処理部410により選別され
た部分配列A5は、部分配列解析処理部413に供給さ
れる。部分配列解析処理部413では、供給された部分
配列A4又はA5が鋳型DNA以外のDNAの塩基配列
に存在するか否かを解析する。部分配列解析処理部41
3では、供給された部分配列が鋳型DNA以外のDNA
の塩基配列に存在するか否かについて、ホモロジー検索
プログラムによってパブリックデータベースなどに蓄積
される情報を解析する。ホモロジー検索プログラムとし
ては、例えばBLASTやFASTAを利用できる。部
分配列選別処理部414は、鋳型DNA以外のDNAの
塩基配列に存在しない部分配列を選別し、選別した部分
配列A6(第3の部分配列)をプライマー決定処理部4
15に供給する(第1の選別手段)。プライマー決定処
理部415は、供給された部分配列に基づいてプライマ
ーの塩基配列を決定する。例えば、プライマー配列決定
処理部415では、供給された5’末端側の部分配列と
相補的な塩基配列をフォワードプライマーの塩基配列と
して決定し、供給された3’末端側の部分配列と同一の
塩基配列をリバースプライマーの塩基配列として決定す
る。以上のようにして、鋳型DNAに特異的にハイブリ
ダイズし得るプライマーが設計される。
【0034】図5は、図4に示すプログラムによる処理
例を示すフローチャートである。まずデータベース30
7から鋳型とする塩基配列が読み出されプログラムは開
始される。配列長制限部402で増幅しうる長さにされ
た(ステップ500)各鋳型DNA配列A1について、
部分配列抽出処理部403で所定の塩基長(例えば20
〜28塩基長)の部分配列A2を抽出する(ステップ5
01)。部分配列検定処理部405では、抽出された部
分配列A2のGC含量が所定の範囲(例えば50〜60
%)であるか否かを検定する(ステップ502)。抽出
された部分配列A2のGC含量が所定の範囲(例えば5
0〜60%)でなければ、部分配列抽出処理部403に
よって別の部分配列A2を抽出し(ステップ501)、
抽出された部分配列A2のGC含量が所定の範囲(例え
ば50〜60%)であれば、次にTmが所定の範囲(例
えば50〜80℃)であるか否かを検定する(ステップ
503)。抽出された部分配列A2のTmが所定の範囲
(例えば50〜80℃)でなければ、部分配列抽出処理
部403によって別の部分配列A2を抽出し(ステップ
501)、Tmが所定の範囲(例えば50〜80℃)で
あれば、次に|Tm|が所定の範囲(例えば20℃未
満)であるか否かを検定する(ステップ504)。抽出
された部分配列A2の|Tm|が所定の範囲(例えば2
0℃未満)でなければ、部分配列抽出処理部403によ
って別の部分配列A2を抽出し(ステップ501)、抽
出された部分配列A2の|Tm|が所定の範囲(例えば
20℃未満)であれば、その部分配列をデータベース構
築処理部407によってハードディスクやCD−R等の
書き込み可能な記録媒体に記録する(ステップ50
5)。鋳型DNA配列から抽出できる全ての部分配列に
ついてステップ501〜505を繰り返し、所定の抽出
条件(例えば、塩基長が20〜28塩基、GC含量が5
0〜60%、Tmが50〜80℃、|Tm|が20℃未
満)を満たす部分配列A3のデータベースを構築する
(ステップ505、第2の選別手段)。構築したデータ
ベースに含まれる部分配列から、5’部分配列選別処理
部409によって最も5'末端側に位置する部分配列を
選別する(ステップ506)。また、構築したデータベ
ースに含まれる部分配列から、3'部分配列選別処理部
410によって最も3’末端側に位置する部分配列を選
別する(ステップ507)。5’部分配列選別処理部4
09により選別された部分配列A4、及び3’部分配列
選別処理部410により選別された部分配列A5が、鋳
型DNA以外のDNAの塩基配列に存在するか否かを部
分配列解析処理部413によって解析する(ステップ5
08)。5’部分配列選別処理部409により選別され
た部分配列A4が、鋳型DNA以外のDNAの塩基配列
に存在する場合には、構築したデータベースに含まれる
部分配列から、その次に5’末端側に位置する部分配列
を選別する(ステップ506)。また、3’部分配列選
別処理部410により選別された部分配列A5が、鋳型
DNA以外のDNAの塩基配列に存在する場合には、構
築したデータベースに含まれる部分配列から、その次に
3’末端側に位置する部分配列を選別する(ステップ5
07)。鋳型DNA以外のDNAの塩基配列に存在しな
い部分配列が選別されるまで、ステップ506〜508
を繰り返す(第1の選別手段)。鋳型DNA以外のDN
Aの塩基配列に存在しない部分配列を部分配列選別処理
部414によって選別し、選別した部分配列A6をプラ
イマー配列決定処理部415に供給する。プライマー配
列決定処理部415によって、鋳型DNA以外のDNA
の塩基配列に存在しない部分配列に基づき、鋳型DNA
に特異的にハイブリダイズし得るプライマーを設計する
(ステップ509)。
【0035】本発明のプライマー設計システムによって
設計されたプライマーは、その塩基配列に従って常法に
より化学合成することができる。本発明のプライマー設
計システムによれば、互いに異なるDNAにハイブリダ
イズし得る複数のプライマーを効率よく設計することが
できる。
【0036】また本実施例においては、部分配列に関し
てTm等の検定を行った後にもっとも末端に近いものを
選択しかつ鋳型DNA以外のものに含まれないと解析さ
れた配列をプライマー配列として決定したが、検定・選
択・解析の順番は入れ替わってもかまわない。又、エク
ソン全体の解析を行いたい場合や、エクソン−イントロ
ン接合部の解析を行いたい場合には、プライマー設計の
対象としてはエクソン部分に限らずイントロンの部分の
配列を鋳型DNAとして用いることも可能である。
【0037】互いに異なるDNAに特異的にハイブリダ
イズし得る複数のプライマーは、DNAの解析に使用で
きる。例えば、試料DNAを鋳型とし、互いに異なるD
NAに特異的にハイブリダイズし得る複数のプライマー
を用いてPCRを行ない、PCR増幅断片が得られるプ
ライマーの種類を指標として試料DNAを解析すること
ができる。例えば、ある疾病(例えばガン)に罹患して
いる患者と健康人との間に生じている遺伝子レベルでの
相違を解析する際、各人の細胞から抽出したゲノムDN
Aを鋳型とし、互いに異なるDNAに特異的にハイブリ
ダイズし得る複数のプライマーを用いてPCRを行な
い、患者と健康人との間で増幅断片の有無や長さ、塩基
配列に相違があるプライマーの種類から、その疾病に関
連すると考えられるDNA領域(例えばエクソン)を決
定することができる。このように互いに異なるDNAに
特異的にハイブリダイズし得る複数のプライマーを使用
してDNA解析を行なうことにより、ハイスループット
スクリーニング(High-Throughput-Screening)が可能
となる。
【0038】互いに異なるDNAに特異的にハイブリダ
イズし得る複数のプライマーを用いたDNA解析方法に
おいては、各プライマーの情報と各プライマーを用いた
PCRにより増幅されるDNA断片の遺伝情報とを関連
付けておくことが重要である。すなわち、PCR増幅断
片が得られたプライマーの情報に基づいてそのプライマ
ーによって増幅されるDNA断片の遺伝情報を決定する
ことが重要である。そこで、互いに異なるDNAに特異
的にハイブリダイズし得る複数のプライマーの情報と、
各プライマーを用いたPCRにより増幅されるDNA断
片の遺伝情報とを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を使用するのが好ましい。この記録媒体には、
コンピュータに入力されたプライマーの情報に基づいて
該プライマーを用いたPCRにより増幅されるDNA断
片の遺伝情報を表示させるためのプログラムが記録され
ていてもよい。このプログラムは、別の記録媒体に記録
されていてもよい。
【0039】プライマーの情報には、プライマーの塩基
配列やプライマーを特徴づける情報(例えば、識別名)
等が含まれる。また、DNA断片の遺伝情報には、DN
A断片の塩基配列やDNA断片がコードするタンパク質
の機能に関する情報(機能が解明されているか否か、ど
のような機能が解明されているか)等が含まれる。ま
た、記録媒体には、CD−ROM、ハードディスク、R
OM、RAM、DVD、CD−R/RW等が含まれる。
【0040】上記DNA解析方法は、互いに異なるDN
Aに特異的にハイブリダイズし得る複数のプライマー
と、上記記録媒体とを含むDNA解析用キットを使用し
て行なうことができる。また、上記DNA解析方法にお
いては、複数のプライマーとコンピュータ読み取り可能
な記録媒体とを含むPCR増幅用キットを使用すること
ができる。このPCR増幅用キットにおいて、前記複数
のプライマーの各々は複数の容器に含まれており、前記
複数の容器には、各容器に含まれるプライマーに付与さ
れたIDコードが示されており、前記記録媒体には前記
複数のプライマーのIDコードと、前記複数のプライマ
ーの名称、分子式又は配列情報のいずれかとの対応テー
ブルが記録されている。容器としては、後述する複数の
ウエルを有するプレートを使用することができる。
【0041】上記DNA解析用キットを使用したDNA
解析は、例えば、次のようにして行なうことができる。
プライマーを特徴づける情報として、各プライマーに例
えばB1、B2、B3、・・・Z7、Z8、Z9という識別名
(IDコード)を付けておき、各プライマーを用いてP
CRを行なった場合にPCR増幅断片が得られたプライ
マーがB5であった場合には、プライマーの情報として
「B5」を入力部204に入力する。CPU201はR
OM202、RAM203、ハードディスク207又は
CD−ROM209に格納されているプログラムに従
い、入力されたプライマーの情報に基づいて、プライマ
ーA5を用いたPCRにより増幅されるDNA断片の遺伝
情報を決定し、表示部206に表示する。
【0042】DNA解析方法において大量の試料DNA
を効率よく解析するために、複数のウエルを有するプレ
ートであって、互いに異なるDNAに特異的にハイブリ
ダイズし得る複数のプライマーの各々を含む溶液がいず
れかのウエルに含まれるプレートを使用できる。このよ
うなプレートを使用することにより、試料DNAに対し
て複数のプライマーを用いたPCRを一度に行なうこと
ができるので、試料DNAの解析を効率よく行なうこと
ができ、大量の試料DNAの解析が可能となる。このよ
うなプレートを使用したPCRは、自動反応ロボット等
の市販の自動化装置を使用して行なうことができる。
【0043】プレートのウエル数、プレートに含まれる
プライマーの数や種類は特に限定されない。プレートに
は、プライマーを含む溶液が含まれていないウエルがあ
ってもよいし、全てのウエルにプライマーを含む溶液が
含まれていてもよい。また、各ウエルには、1種類のプ
ライマーを含む溶液が含まれていてもよいし、2種類以
上のプライマーを含む溶液が含まれていてもよい。ま
た、異なるウエルには、通常、異なる種類のプライマー
を含む溶液が含まれるが、異なるウエルに同一種類のプ
ライマーを含む溶液が含まれていてもよい。
【0044】網羅的なDNA解析を実現するためには、
1のプレートに合計で75種類以上の溶液が含まれてい
ることが望ましい。さらに上記高解析効率実現のために
は、全ウェル数の80%以上に互いに異なる溶液が含ま
れていることが望ましい。
【0045】複数のウエルを有するプレートとしては、
市販されている96ウエルプレート、384ウエルプレ
ート等を使用できる。この場合プライマーを有する溶液
を各プレートが全ウエル数の約80%に相当する76種
類、307種類有することで、大量の試料DNAに対し
てのPCRを効率的に行うことができる。
【0046】プライマーを含む溶液の組成は、その溶液
中でPCRを行ない得る限り特に限定されない。PCR
反応液には、プライマー及び鋳型DNAの他に、通常、
H2O、PCRバッファー、MgCl2、dNTPミックス、Taqポリメ
ラーゼ等が含まれているので、プライマーを含む溶液中
には、これらの1種又は2種以上が含まれていてもよ
い。
【0047】溶液中のプライマー濃度は適宜設定できる
が、10〜100pmol/μlであることが好まし
い。従来は例えばμmol/mlのオーダー位の濃い濃
度のもので取り引きされ、使用時に希釈して用いられて
いた。が、当初より10〜100pmol/μl程度の
濃度にしたものを提供することで、利用者がすぐに使用
することができるというメリットがある。また、溶液中
にはプライマーを分解する酵素(例えばDNアーゼ)が
含まれていないことが好ましい。
【0048】プレートは、流通過程に置かれた場合に各
ウエル中のプライマー溶液が混じり合わないように、各
ウエルを覆う蓋、フィルム等を備えていてもよい。又、
フィルムはロボットにかけられるように、ロボットの液
体ハンドリングキャピラリーでやぶれるものにしておく
と、そのままロボットにかけられるメリットがある。
【0049】〔実施例1〕WWWで公開されている染色
体21番の配列データベース(ERIChromosome 21 Seque
nce Database:http://www-eri.uchsc.edu/chr21/c21in
dex.html)から、解析のあまり行われていない比較的新
しい配列を選択した。この配列を既存のエクソン予測プ
ログラム(プログラムA、プログラムB)で処理したと
ころ、4つの配列(エクソン1:配列番号1、エクソン
2:配列番号2、エクソン3:配列番号3、エクソン
4:配列番号4)がエクソンの塩基配列として予測され
た。エクソン予測に使用したマシンはSUN Ultra 60(Mem
ory 2GB)であり、エクソン予測にかかった時間は1配列
あたり、プログラムA(Mail Server)からの制限が約
5分、プログラムB(Local Server)からの制限が約1
0分であった。
【0050】予測された各エクソンの塩基配列から、以
下の抽出条件を満たす部分配列を抽出した。 塩基長:20〜28bps GC含量:45〜60% Tm:50〜80℃かつ|Tm|:20℃未満 できるだけ5’末端側又は3’末端側に位置する
【0051】抽出された部分配列をクエリとして、Ge
nBankデータベースに対してBlastサーチを行な
い、Identitiesの値が50%以下のものを選択することに
より、特異性の高い部分配列を選別した。特異性の高い
部分配列を選別する際、より特異性の高い部分配列を選
別したい場合にはIdentitiesの値をより低い値(例えば
30%以下)に設定し、ある程度特異性を犠牲にして他の
条件を優先させたい場合にはより高い値(例えば70%以
上)に設定することも可能である。
【0052】その結果、エクソン1(配列番号1)から
は配列番号5及び配列番号6に示す部分配列が、エクソ
ン2(配列番号2)からは配列番号7及び配列番号8に
示す部分配列が、エクソン3(配列番号3)からは配列
番号9及び配列番号10に示す部分配列が、エクソン4
(配列番号4)からは配列番号11及び配列番号12に
示す部分配列が抽出された(図6)。
【0053】〔実施例2〕以下のパターンI〜IIIの
各パターンを1000回実行するのに要する計算時間の試算
を行なった。なお、いずれのパターンにおいても、必要
となるプログラムをローカルで実行できるコンピュータ
SUN Ultra 60(Memory 2GB)を使用した。
【0054】パターンI:プライマー設計のみを行な
う。パターンIは、部分配列抽出処理部403に相当す
るプライマー設計ソフトによって、予め決められた鋳型
DNA配列A1から部分配列を抽出する処理を行なうも
のである。部分配列の抽出条件は以下の通りである。 塩基長:20〜28bps GC含量:50〜60% Tm:50〜80℃かつ|Tm|:20℃未満 できるだけ5’末端側又は3’末端側に位置する
【0055】パターンII:エクソン選別を行なった
後、プライマー設計を行なう。パターンIIは、予め用
意しておいたエクソンのデータベース307から、設定
した条件に基づいてエクソンの選別を行ない、入出力部
401を通じて、鋳型DNA配列A1を部分配列抽出処
理部403に渡し、部分配列抽出処理部403に相当す
るプライマー設計ソフトによって、部分配列を抽出する
処理を行なうものである。エクソンの選別条件は、以下
の通りである。また、部分配列の抽出条件はパターンI
と同様である。
【0056】エクソンの長さ:300bps以下 エクソン予測プログラムで予測されたエクソンである
こと EST(Expressed Sequence Tag)にヒットしてお
り、発現が確認されるものであること 機能が未知であること(タンパク質データベースにヒ
ットしないこと) SNP(Single Nucleotide Polymorphism)の可能性
があること(ESTのヒットにバラエティがあること)
【0057】パターンIII:エクソン予測を行なった
後、エクソン選別を行ない、次いでプライマー設計を行
なう。パターンIIIは、ゲノムDNA配列303か
ら、エクソン予測プログラム304のソフトを用いてエ
クソン予測を行ない、出力されたエクソン配列305
を、配列入力インターフェース306を通じてデータベ
ース307に蓄積し、さらにエクソンのデータベース3
07から、設定した条件に基づいてエクソンの選別を行
ない、入出力部401を通じて、鋳型DNA配列A1を
部分配列抽出処理部403に渡し、部分配列抽出処理部
403に相当するプライマー設計ソフトによって、部分
配列を抽出する処理を行なうものである。エクソンの選
別条件はパターンIIと同様である。また、部分配列の
抽出条件はパターンIと同様である。
【0058】パターンI〜IIIを1000回実行するのに
要する計算時間の試算を行なった結果を表1に示す。な
お、表1中、「T1」はエクソン予測に要する時間
(分)、「T2」はエクソン選別に要する時間(分)、
「T3」はプライマー設計に要する時間(分)を表す。
【0059】
【表1】
【0060】表1に示す結果から、本発明のプライマー
設計システムを使用すれば、計算機を並列化・分散化す
ることにより、1日あたり約5000セットのプライマーを
設計することが可能となり、年間約150000本のプライマ
ーを十分に作製できる。
【0061】
【発明の効果】本発明のプライマー設計システムによれ
ば、互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイズし得
る複数のプライマーを効率よく作製することができる。
互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイズし得る複
数のプライマーは、DNA解析方法に使用でき、これに
よって大量の試料DNAを一度に効率よく解析すること
が可能となる。特に、ハイスループットスクリーニング
に有用である。DNA解析の際には、互いに異なるDN
Aに特異的にハイブリダイズし得る複数のプライマーの
情報と、各プライマーを用いたPCRにより増幅される
DNA断片の遺伝情報とを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体を使用すれば、DNA解析が容易とな
る。
【0062】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Hitachi,Ltd. <120> Primer Design System <130> H000521 <160> 12 <210> 1 <211> 227 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 1 acaacagaac aacagggagc cctatcttca gaactgccaa gcacatcacc ttcatcagtt 60 gctgccattt catcgagatc agtaatacac aaaccattta ctcagtcccg gatacctcca 120 gatttgccca tgcatccggc accaaggcac ataacggagg aagaactttc tgtgctggaa 180 agttgtttac atcgctggag gacagaaata gaaaatgaca ccagagg 227 <210> 2 <211> 143 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 2 acaagcagca ggagacccag aatatctaga gcagccatca agaagtgatt tctcaaagca 60 cttgaaagaa gaaactattc aaataattac caaggcatca catgagcatg aagataaaag 120 tcctgaaaca gttttgcagt cgg 143 <210> 3 <211> 114 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 3 aacctgaaaa tactacaagc caaccacttt ctaatcagcg agttgtagag gtggcgatcc 60 ctcatgtagg gaaatttatg attgaatcaa aggagggggg gtatgatgac gagg 114 <210> 4 <211> 256 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 4 tccttaattt aaaaaggaaa caaaaaccta ttcttttttt tttcctgcat tgcattaaga 60 aattaaatga gcaagccgca gaactcttcg aatctggaga ggatcgagaa gtaaacaatg 120 gtttgattat catgaatgag tttattgtcc catttttgcc attattactg gtggatgaaa 180 tggaagaaaa ggatatacta gctgtagaag atatgagaaa tcgatggtgt tcctaccttg 240 gtcaagaaat ggaacg 256 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 5 acaacagaac aacagggagc 20 <210> 6 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 6 aagataaaga caggaggtcg 20 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 7 aagcagcagg agacccagaa 20 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 8 ggctgacgtt ttgacaaagt 20 <210> 9 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 9 actacaagcc aaccactttc 20 <210> 10 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 10 agtagtatgg gggggaggaa 20 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 11 attaaatgag caagccgcag 20 <210> 12 <211> 20 <212> DNA <213> Homo sapiens <400> 12 gcaaggtaaa gaactggttc 20
【図面の簡単な説明】
【図1】GenBankへ登録された塩基配列数の推移
を示す図である。
【図2】本発明のプライマー設計システムの構成例を示
すブロック図である。
【図3】パブリックデータベースを利用したデータベー
スの構築方法を示すフローチャートである。
【図4】プライマー設計処理のプログラムの構成例を示
すブロック図である。
【図5】図4に示すプログラムによる処理例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】染色体21番の配列データベースから選択され
たエクソン配列と、そのエクソン配列から所定の抽出条
件で抽出された部分配列とを示す図である。
【図7】従来の遺伝子解析手法の説明図である。
【図8】本発明による遺伝子解析手法の説明図である。
【符号の説明】
201・・・CPU、202・・・ROM、203・・
・RAM、204・・・入力部、205・・・送信/受
信部、206・・・表示部、207・・・HDD、20
8・・・CD−ROMドライブ、209・・・CD−R
OM、210・・・パブリックデータベース、301・
・・パブリックデータベース、302・・・cDNA配
列、303・・・ゲノムDNA配列、304・・・エク
ソン予測プログラム、305・・・エクソン配列、30
6・・・配列入力インターフェース、307・・・デー
タベース、401・・・入出力部、402・・・配列長
制限部、403・・・部分配列抽出処理部、405・・
・部分配列検定処理部、407・・・データベース構築
処理部、408・・・データベース、409・・・5’
部分配列選別処理部、410・・・3’部分配列選別処
理部、413・・・部分配列解析処理部、414・・・
部分配列選別処理部、415・・・プライマー配列決定
処理部、A1・・・鋳型DNA配列、A2・・・部分配
列、A3・・・部分配列、A4・・・部分配列、A5・
・・部分配列、A6・・・部分配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 170 G06F 17/50 638 17/50 638 17/60 126E 17/60 126 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 AA19 AA20 CA02 CA09 HA12 HA19 4B029 AA23 AA27 BB20 CC08 4B063 QA01 QA08 QA17 QA18 QA19 QQ42 QR32 QR62 QS24 QS34 QX10 5B046 AA00 KA05 5B075 ND20 NK02 NK37 QM10 UU26

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なるDNAの塩基配列の情報を
    有する第一のデータベースから複数のDNA塩基配列の
    情報を入手する受信部と、 システムを制御する制御部を有し、 前記制御部は、 前記受信部で情報を入手した複数のDNA塩基配列の各
    々から所定の塩基長抽出条件を満たす部分配列を抽出す
    る抽出手段と前記部分配列について、その存在位置に関
    する所定の条件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの
    塩基配列に不存在の条件を検定する検定手段と、 前記検定手段の検定結果に基づいて、前記条件を満たす
    部分配列を前記部分配列から選別する第1の選別手段
    と、 前記第1の選別手段の選別結果に基づいて、前記複数の
    DNA塩基配列各々に特異的にハイブリダイズし得るプ
    ライマーの塩基配列を決定する決定手段とを制御するこ
    とを特徴とするプライマー設計システム。
  2. 【請求項2】 前記制御部はさらに、前記抽出手段によ
    り抽出された部分配列から、所定の他の選別条件を満た
    すDNAの塩基配列を選別する第2の選別手段を制御す
    ることを特徴とする、請求項1記載のプライマー設計シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記他の選別条件は、GC含量、Tmに
    関するものであることを特徴とする請求項2記載のプラ
    イマー設計システム。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、 前記受信部で情報を入手した複数のDNA塩基配列を前
    記所定の塩基長より長い塩基長に予め制限した後に前記
    抽出手段へ出力する制限手段を制御することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のプライマー設計シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、 前記受信部で情報を入手した複数のDNA塩基配列につ
    いてGC含量・Tmに関する選別条件を満たすDNAの
    塩基配列を選別する第3の選別手段を制御することを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプライマー
    設計システム。
  6. 【請求項6】 複数の異なるDNAの塩基配列の情報を
    含む第二のデータベースを備え、 前記第二のデータベースは前記第一のデータベースに含
    まれるcDNAの塩基配列と、前記第一のデータベース
    に含まれるゲノムDNAの塩基配列から予測されたエク
    ソンの塩基配列の情報の少なくともいずれか一方を含
    み、 前記抽出手段は前記第二のデータベースに含まれる塩基
    配列を抽出対象とすることを特徴とする、請求項1乃至
    3のいずれかに記載のプライマー設計システム。
  7. 【請求項7】 複数の異なるDNAの塩基配列情報を有
    するメモリと制御部を有するコンピュータにおける前記
    制御部にて実行可能なプログラムを保持する記録媒体で
    あって、 前記プログラムは、 前記メモリ中から、複数のDNAの塩基配列の情報を読
    み出し、 前記読み出した複数のDNAの塩基配列の情報に基づい
    て、前記塩基配列各々から所定の塩基長を有する部分配
    列を抽出し、 前記部分配列について、その存在位置に関する所定の条
    件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩基配列に不
    存在の条件を検定し、 前記条件を満たす部分配列を前記部分配列から選別し、 前記選別された部分配列に基づいて、前記複数のDNA
    塩基配列各々に特異的にハイブリダイズし得るプライマ
    ーの塩基配列を決定するプログラムであることを特徴と
    する記録媒体。
  8. 【請求項8】 複数の異なるDNAの塩基配列を含むデ
    ータベースから、複数のDNAの塩基配列情報を受け取
    り、 前記受け取った塩基配列情報に基づいて、前記複数のD
    NA塩基配列各々から所定の塩基長を有する部分配列を
    抽出し、 前記部分配列について、その存在位置に関する所定の条
    件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩基配列に不
    存在の条件を検定し、 前記検定結果に基づいて、前記条件を満たす部分配列を
    前記部分配列から選別し、 前記選別された部分配列に基づいて、前記DNA塩基配
    列に特異的にハイブリダイズし得るプライマーの塩基配
    列を決定することを特徴とするプライマー設計方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータ読み取り可能でバイオイン
    フォマティクスに用いられる記録媒体であって、 互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイズし得る複
    数のプライマーの情報と、 前記複数のプライマーを用いたPCRにより増幅される
    DNA断片の遺伝情報とが対応づけられて記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 コンピュータ読み取り可能な記録媒体
    であって、 互いに異なるDNAに特異的にハイブリダイズし得る複
    数のプライマーの情報と、 前記複数のプライマーを用いたPCRにより増幅される
    DNA断片の遺伝情報とが対応づけられて記録され、 コンピュータに入力された前記複数のプライマーの情報
    に対応する前記DNA断片の遺伝情報を表示装置に表示
    させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュ
    ータ読みとり可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の記録媒体と、
    前記記録媒体に情報が記録されている複数のプライマー
    とを含むことを特徴とするDNA解析用キットを用い
    て、 前記複数のプライマーのうち、PCR増幅断片が得られ
    るプライマーの種類を指標として試料DNAを解析する
    ことを特徴とするDNA解析方法。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10記載の記録媒体と、 前記プライマー情報が示す複数のプライマーとを含むこ
    とを特徴とするDNA解析用キット。
  13. 【請求項13】 1又は複数のプライマーを含む溶液を
    75種類以上有することを特徴とするPCR用プレー
    ト。
  14. 【請求項14】 1又は複数のプライマーを含む複数の
    溶液を有し、 前記溶液中のプライマー濃度が10〜100pmol/
    μlであって、かつ前記溶液中にプライマーを分解する
    酵素が含まれていないことを特徴とするPCR用プレー
    ト。
  15. 【請求項15】 複数のウェルを有し、 前記複数のウェルの総数の80%以上にあたるウェル各
    々に、1又は複数のプライマーを有する互いに異なる溶
    液が含まれていることを特徴とするPCR用プレート。
  16. 【請求項16】 請求項13乃至15のいずれか一項に
    記載のPCR用プレートであって、前記複数のプライマ
    ーが、 複数の異なるDNAの塩基配列を含むデータベースか
    ら、複数のDNAの塩基配列情報を受け取り、 前記受け取った塩基配列情報に基づいて、前記複数のD
    NA塩基配列の塩基長を所定の塩基長に制限し、前記制
    限された塩基配列各々から所定の塩基長を有する第1の
    部分配列を抽出し、前記第1の部分配列からGC含量又
    はTmに関する選別条件を満たす第2の部分配列を選別
    し、 前記第2の部分配列について、その存在位置に関する所
    定の条件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩基配
    列に不存在の条件を検定し、 前記検定結果に基づいて、前記条件を満たす第3の部分
    配列を前記第2の部分配列から選別し、 前記第3の部分配列に基づいて、前記DNA塩基配列に
    特異的にハイブリダイズし得るプライマーの塩基配列を
    決定することを特徴とするプライマーの設計方法により
    設計された複数のプライマーであることを特徴とする、
    上記PCR用プレート。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至15のいずれかに記載
    のPCR用プレートであって、前記複数のプライマー
    が、 複数の異なるDNAの塩基配列を含むデータベースか
    ら、複数のDNAの塩基配列情報を受け取り、 前記受信部で情報を入手した複数のDNA塩基配列から
    GC含量又はTmに関する選別条件を満たすDNAの塩
    基配列を選別し、 前記選別された塩基配列各々から所定の塩基長を有する
    部分配列を抽出し、 前記部分配列について、その存在位置に関する所定の条
    件と、前記DNA塩基配列以外のDNAの塩基配列に不
    存在の条件を検定し、 前記検定結果に基づいて、前記条件を満たす部分配列を
    前記部分配列から選別し、 前記選別された部分配列に基づいて、前記DNA塩基配
    列に特異的にハイブリダイズし得るプライマーの塩基配
    列を決定することを特徴とするプライマーの設計方法に
    より設計された複数のプライマーであることを特徴とす
    る、上記PCR用プレート。
  18. 【請求項18】 複数のプライマーとコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体とを含むPCR増幅用キットであっ
    て、 前記複数のプライマーの各々は容器に含まれており、 前記容器には、各容器に含まれるプライマーに付与され
    たIDコードが示されており、かつ、前記記録媒体に
    は、前記複数のプライマーのIDコードと、前記複数の
    プライマーの名称、分子式又は配列の情報のいずれかと
    を対応づけるテーブルが記録されていることを特徴とす
    るPCR増幅用キット。
JP2000080360A 2000-03-22 2000-03-22 プライマー設計システム Pending JP2001258568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080360A JP2001258568A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プライマー設計システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080360A JP2001258568A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プライマー設計システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149961A Division JP2001258576A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 プライマー設計システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001258568A true JP2001258568A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18597476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080360A Pending JP2001258568A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 プライマー設計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001258568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093631A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Bio-Think Tank Co., Ltd. 特異的塩基配列探索方法
JP2009195226A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Food & Agricultural Materials Inspection Center 動物由来dna検出用プライマー配列
JP5079694B2 (ja) * 2006-07-04 2012-11-21 株式会社島津製作所 核酸増幅用プライマー設計装置、プライマー設計プログラム、及びプライマー設計サーバ装置
US9464320B2 (en) 2002-01-25 2016-10-11 Applied Biosystems, Llc Methods for placing, accepting, and filling orders for products and services
KR101666506B1 (ko) * 2015-04-15 2016-10-14 재단법인대구경북과학기술원 대규모 dna 시퀀스 데이터베이스에 대해 특이성 조건을 만족하는 유효한 모든 프라이머들을 디자인하는 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464320B2 (en) 2002-01-25 2016-10-11 Applied Biosystems, Llc Methods for placing, accepting, and filling orders for products and services
US10689692B2 (en) 2002-01-25 2020-06-23 Applied Biosystems, Llc Methods for placing, accepting, and filling orders for products and services
WO2005093631A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Bio-Think Tank Co., Ltd. 特異的塩基配列探索方法
JPWO2005093631A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 株式会社バイオシンクタンク 特異的塩基配列探索方法
JP4991287B2 (ja) * 2004-03-26 2012-08-01 株式会社バイオシンクタンク 特異的塩基配列探索方法
JP5079694B2 (ja) * 2006-07-04 2012-11-21 株式会社島津製作所 核酸増幅用プライマー設計装置、プライマー設計プログラム、及びプライマー設計サーバ装置
JP2009195226A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Food & Agricultural Materials Inspection Center 動物由来dna検出用プライマー配列
KR101666506B1 (ko) * 2015-04-15 2016-10-14 재단법인대구경북과학기술원 대규모 dna 시퀀스 데이터베이스에 대해 특이성 조건을 만족하는 유효한 모든 프라이머들을 디자인하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
San Segundo-Val et al. Introduction to the gene expression analysis
Dapprich et al. The next generation of target capture technologies-large DNA fragment enrichment and sequencing determines regional genomic variation of high complexity
Gibson Microarrays in ecology and evolution: a preview
Mamanova et al. Target-enrichment strategies for next-generation sequencing
Lindblad-Toh et al. Large-scale discovery and genotyping of single-nucleotide polymorphisms in the mouse
Le Hellard et al. SNP genotyping on pooled DNAs: comparison of genotyping technologies and a semi automated method for data storage and analysis
US7853408B2 (en) Method for the design of oligonucleotides for molecular biology techniques
Lee et al. Genomic analysis
Hui et al. Genotyping using the TaqMan assay
Blanca et al. ngs_backbone: a pipeline for read cleaning, mapping and SNP calling using Next Generation Sequence
Lee et al. Guidelines for incorporating non‐perfectly matched oligonucleotides into target‐specific hybridization probes for a DNA microarray
US6892141B1 (en) Primer design system
CA2597947C (en) Methods of genetic analysis involving the amplification of complementary duplicons
Kalendar et al. In silico PCR tools for a fast primer, probe, and advanced searching
EP3359696A1 (en) Diagnostic assay for urine monitoring of bladder cancer
Kingsley Identification of causal sequence variants of disease in the next generation sequencing era
Negi et al. Applications and challenges of microarray and RNA-sequencing
Yin et al. Long-range haplotype analysis of the malaria parasite receptor gene ACKR1 in an East-African population
Zascavage et al. Approaches to whole mitochondrial genome sequencing on the Oxford Nanopore MinION
Kockum et al. Overview of genotyping technologies and methods
Mburu et al. A practical approach to microsatellite genotyping with special reference to livestock population genetics
EP1136932B1 (en) Primer design system
JP2001258568A (ja) プライマー設計システム
US20030097223A1 (en) Primer design system
JP2001258576A (ja) プライマー設計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208